大型特殊自動車運転免許Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
858名無し検定8級さん:04/10/30 23:34:22
来週の火曜日に卒業検定受けに行ってきます。
教習所に通ってたんですが巻き込み確認がまだ甘いと講師から注意を受けました
今更ながら不安。。。
とにかく無事に受かったら大型免許もそこで取ろうと思っています。割引付くし
859名無し検定1級さん:04/10/30 23:36:49
がんばって不合格(W
860名無し検定8級さん:04/10/30 23:46:46
>>859
いね
861名無し検定1級さん:04/10/30 23:51:44
862名無し検定1級さん:04/10/31 00:58:08
基本は左手でノブを操作。
直線や左手でギアチェンジのときは右手でハンドルを軽く持つ。だな。
863名無し検定1級さん:04/10/31 15:09:57
最初はノブは違和感あるけど、ノブ使った方が
右左折からの立ち上がりで安定させやすかった。

乗用車持ちだとどうしても、同じ位置まで戻して
しまい、大特特有の回す度に真っ直ぐ位置が
変わるのに対処しにくい気がした。
864名無し検定8級さん:04/10/31 16:47:01
今更だけど。。。。。
左に90度曲がるさいにどこを確認するんだっけか?
865名無し検定1級さん:04/10/31 18:15:09
直線ではふらつき防止のために両手でハンドルを持ったほうがいいかも。
866名無し検定1級さん:04/10/31 21:12:32
>864
右眼で進行方向を見ながら、左眼でミラーを見て巻き込み確認。
867名無し検定1級さん:04/10/31 21:25:04
後輪操舵ならケツ振るから右後方の確認
868名無し検定8級さん:04/10/31 21:44:00
>>866 867
ありがとう!
869名無し検定1級さん:04/10/31 23:00:40
大特二種2回落ちました
3度目の正直で合格だ!
って俺なにやってるんだろ?
870名無し検定1級さん:04/10/31 23:15:42
試験
871名無し検定1級さん:04/10/31 23:50:25
持っている免許は、、、
普通一種と大特一種のみ。
大特二種を取れば、他の二種は「学科免除」になるんですか?
872名無し検定1級さん:04/10/31 23:57:39
試験は免除になるよ
大型や普通を取ったときの取得時講習はあるけど
873名無し検定1級さん:04/11/01 00:14:13
「けん引と大特の二種」は取得時講習ないよ
874名無し検定1級さん:04/11/01 00:17:33
そう大特二種にはないから、普通や大型を取るときにやる
875名無し検定1級さん:04/11/01 14:46:34
今日勝岡で大特1種受けてた人は受かったのかな?
876858:04/11/01 15:43:50
高校の頃、大特1の免許が取れる夏季講習があったのですが、(ちなみに建設関係の科です)
その時面倒くさくて講習を受けなかったのですが
卒業して10年近くなった今になってなんとなしに欲しいなぁと思ったのがそもそもの理由だったりします

それでは明日、大特1の卒検受けてきます
教習所に朝8時40分集合なので結果は早くて昼頃カキコします
ここで色々アドバイスしてくださった皆さんありがとうございます
ガンガッテきます
877名無し検定1級さん:04/11/01 15:48:57
>>876
教習料はいくら位掛かった?
878名無し検定1級さん:04/11/01 16:13:12
50000
879858:04/11/01 18:49:32
>>877
総額75000円です
880名無し検定1級さん:04/11/01 18:52:26
た、たけえ
881877:04/11/01 18:55:04
>>879
指定校にしては安いですね。
他免許とセットですか?
882858:04/11/01 19:02:02
>>881
いや大特1のみです
割引が付くうちは大型免許も取るつもりですが
期間中は大特1と合わせて20万円でとれると講師から聞きました。

883名無し検定1級さん:04/11/01 19:56:15
それはお得ですね。
頑張って下さい!!
884& ◆/p9zsLJK2M :04/11/01 23:39:12
明日は大特二種の技能試験だ
待ってろよ
885名無し検定1級さん:04/11/02 00:09:00
不合格?
886名無し検定1級さん:04/11/02 05:25:40
>>884
結果はどうだった?
887名無し検定1級さん:04/11/02 08:39:37
落ちてるに、受ける前から決まってるだろ(W
888名無し検定1級さん:04/11/02 11:15:27
>>884
何処の試験場?
889名無し検定1級さん:04/11/02 14:05:59
今日、大特(一種)の入校手続きを済ませたよ。
先日、普通二種を卒業したので割引入校出来ました。
午後6時から教習開始です。
890名無し検定1級さん:04/11/02 14:11:55
こうして無駄な免許が増えていくのか
891残りは牽引2種:04/11/02 15:19:55
俺は先週、免許試験場で大特2種を取得しました。
普通1種・普通二輪・牽引1種を指定教習所で、
大型1種・大特1種・大型二輪・大型2種・大特2種を免許試験場で取得しました。
現在、牽引2種を受験中ですが5連敗しております。
免許取得も始めれば結構面白いもので。
種類欄が少しでも埋まればなと思い受験しています。
892858 :04/11/02 18:05:43
ただいま戻りました。
卒検の方は無事合格しました、
午前中試験を受けてから午後前橋の免許センターに行って免許を貰ってきました
待ち時間が長く朝早かったのもあるのですが新しい免許の写真は寝ぼけたような顔になってしまいました
次は大型免許を取ろうと考えてます。
893名無し検定1級さん:04/11/02 19:06:29
>>892
合格おめ。
大型と併せてけん引もいかが?
894名無し検定1級さん:04/11/02 23:46:53
884です

合格しました。皆様のご期待に沿うことが出来ず残念です
試験官様からの有難いお言葉がありましたので紹介します

うーん。センターライン2回超えたなぁ。さっきのトコも
君は勘違いしている様だが、ただガンガン走れば良いってわけじゃない
方向転換に入る前はスピードを落とす所だ。あれでは危ない
だけど走りは良かった。合格

そんな訳で卒業することが出来ました。皆さんもがんばってください

ちなみに試験場は府中です


895名無し検定1級さん:04/11/02 23:51:26
>>894
大特二種が最後だったの?
896名無し検定1級さん:04/11/03 00:23:02
>>894いつ?
今日は試験してるの?
897名無し検定1級さん:04/11/03 02:20:55
センター踏んだら右側通行で検定中止だべ
898名無し検定1級さん:04/11/03 05:31:44
「大特二種」を取得すれば、二種免許を持っている・・・ということで
他の二種免許の学科試験は免除される、、、と理解していいのかな?
899名無し検定1級さん:04/11/03 05:56:16
>>898
そうなんだけど
大特2種持ちでの普通2種、大型2種の教習料金
を示してるとこってあんまりないね。
900858:04/11/03 14:09:02
検定終了する際の停車位置なのだが、縁石から50cm離れてたなぁ
バケットもポールから同じくらいはみ出てた
左折する時も大回りになってしまったぁ
よく合格できたと思うよ
901名無し検定1級さん:04/11/03 20:18:14
>>897
そうそう
でもなぜか合格してしまいました
902名無し検定1級さん:04/11/04 07:03:42
>>899
ここなら大体計算できる
http://www.hakunan.com/

大特2あっても普免なきゃすげー値段だw
903名無し検定1級さん:04/11/04 16:03:16
来週、大型特殊の卒業検定です。
頑張ります。
(本日は牽引の卒業検定でした)
904名無し検定1級さん:04/11/04 20:54:33
>>902
大型二種選ぶと所持免許の選択肢に
大特二種(カタピラ限定)って出るけど
免許として存在するの?
905名無し検定1級さん:04/11/04 21:22:43
>904
自衛隊で取れるんじゃなかったっけ…

#トリビアの泉でやってたようなw
906名無し検定1級さん:04/11/04 21:33:39
>>899
>>902殿が貼ったリンクと↓を併用して下さい。
普通二種指定で料金明細を表示
ttp://www.odawara-ds.com/
大型二種指定で料金明細を表示
ttp://www.kawasaki-ds.com/

蛇足ですが↓で一種の教習時限数が分かります。
ttp://www.ksjkk.or.jp/
907名無し検定1級さん:04/11/04 22:07:01
>>903
がんばらない方がここを見てる人のためになるんだけど(W
908名無し検定1級さん:04/11/04 22:07:22
>>904
存在する
909名無し検定1級さん:04/11/05 20:45:54
戦車?
乗員が客扱い・・・とか
910>>904:04/11/05 21:33:11
東北地方に雪上車(装軌車)バスがあるよ。緑ナンバーのれっきとした
営業者だよ。
911>>910 訂正:04/11/05 21:34:55
「営業者」→「営業車」
912名無し検定1級さん:04/11/05 22:24:58
>>905
自衛隊で二種免許取る必要あるのかね
大特二種(カタピラ限定)が取れるなら大型二種も取れるのかな

>>910
いや、車の話じゃなくて
大特二種カタピラ限定免許が現実にあるか
あるいは過去において発行されたことがあるのかどうかということでして
913名無し検定1級さん:04/11/05 22:32:20
ほかの教習所の料金表にも書いてあるからあるのか
一度見てみたい
914名無し検定1級さん:04/11/06 17:15:22
>>912

俺もなにもソースはない。
脳内発言だが、やはり制度がある以上大徳二種 カタピラに限るの免許は
発給されたことあるんじゃないの? 確率から言って。
これだけの免許人口がいれば0.0001%でも何人かは持ってるハズ。
旅客扱いする雪上車があるという話はたびたびあるし、大徳2種もってそこに
入社する香具師なんてまずいないだろうから、会社で取らせるとか。
じゃあ、どこでそんな試験をやっているのか?と言われても知らんがなww

ところで大徳1カタピラ限定→大徳2カタピラ限定なしをとれば
もちろんカタピラ限定は消えちゃうんだよね?
915名無し検定1級さん:04/11/06 18:10:05
>>894

>うーん。センターライン2回超えたなぁ。さっきのトコも

試験場でそれは絶対にありえないと思うんだが・・・と一応
釣られてみる。
大回りと違って、明々白々のハズだが・・・しかも2回も・・・
ありえねー。
俺は1回のしかも中央線10cm踏んだだけで一発中止だったorz
ホームまであと200Mのストレートだったのに。
まあもうとったからいいけどさ。
916名無し検定1級さん:04/11/06 18:28:33
一種は農耕車限定、二種はカタピラ限定にしておきなさい。
917名無し検定1級さん:04/11/06 22:24:40
俺も、センターライン踏んだ瞬間に言われた。
俺も、あと少しだったのに。

前輪があんなに出てると思わなかった
918名無し検定1級さん:04/11/07 15:08:05
俺はけん引2種の時左車線から右車線へ右折して一発中止になったぞ
「とにかく内側の縁石から離れない」事で頭が一杯だった。
左右はどうでも良かった。
今は反省している。
919名無し検定1級さん:04/11/07 17:02:17
>>918
2車線の道路で左車線から右折?
そりゃ、ダメだ
920名無し検定1級さん:04/11/09 01:26:52
自動車学校で取ったよ。実技6時間で10マソ。金で買ったも同然だが、時間のない俺にはよかったよ。
921名無し検定1級さん:04/11/09 01:57:55
>>920

俺は大徳は練習しないでなんとか2回合格だったが、
やはり精神的にきつかったし、ニートでもない限り、なによりも
会社が休めないのがネックだよなぁ。
10万・・・大徳にちょっとアフォかって値段だけど、まあ全うな
勤め人だと(除く変則勤務者)、最終的には金で買う必要もでてくるんだろうなぁ。
まあ分かるよその気持。
922名無し検定1級さん:04/11/09 03:18:42
明日、15回目の試験です。
練習料金、試験料金、指導料金、交通費もろもろ合わせて
もう25万円ぐらい掛かってるように思います。
松山の勝岡まで練習に行きたいと思いながら
まだ行ってないのですがけど交通費がJR往復で
5000円ちょっと掛かるのと丸1日時間が潰れてしまう
というのがかなり辛いところですが、
最悪でも今年中には合格したいものです。

余談ですが、岡山トラック協会自動車運転練習場だと
格安で練習できるそうですが、大特は置いてないそうです。
明日の試験でも通らないようなら、そこの大型車かけん引車を
大特に見立てて練習してこようかな?なんて思ってます。
923629:04/11/09 03:21:19
すみません。
922=629です。
このスレが終了までに合格できるだろうか?
924名無し検定1級さん:04/11/09 06:13:15
おめーらそんな免許とってどーすんだよ?
925名無し検定1級さん:04/11/09 08:37:53
629の結果ワクワク
926名無し検定1級さん:04/11/09 09:16:23
>>922
教習所でなら7万そこらの事を、、、、ご苦労さん
927名無し検定1級さん:04/11/10 00:52:09
報告がないってことは、結果はダメだったか
928名無し検定1級さん:04/11/10 05:12:40
>>927
試験は今日みたい。

629よ、いい加減合格してくれ!
929名無し検定1級さん:04/11/10 05:51:36
普通一種免許しか持っていませんでしたが、先日 大特一種免許を取得できたので、
本日から2日間、ドカタ系の建設機械技能講習に行ってきます。

免許のほうは今後、徐々に取得していこうかな・・・と思っています。
技能講習は、学科と実技を適当にやっていれば誰でも終了証がもらえる・・・と
聞いたので、これも徐々に資格を増やしていこうかな・・・と思っています。
930名無し検定1級さん:04/11/10 08:40:57
>>928
なぜ本人が書かん
931名無し検定1級さん:04/11/10 09:28:54
>>922ってホントは新手の釣りなんじゃない?
普通に考えて15回なんてあるわきゃない。
長期間にわたった非常に手の込んだやり方だよなぁ。関心するよ。
932名無し検定1級さん:04/11/10 10:04:55
試験場受験なら有り得るのでは?
漏れは限定解除(現大型二輪)の試験は23回目で受かったからなぁ。
やはりすぐ受かる人もいれば漏れの様に何回も掛かる人もいる。
ちなみに大特は9回目で合格しました。
933名無し検定1級さん:04/11/10 23:44:17
>>931
普通免許持たないまま受験すること自体普通じゃないからな
934629:04/11/11 00:23:53
もう昨日になりましたが今回の香川での大特受験者は
3人(1人は2種)で2人合格です。
で私の結果はと言いますとその唯一の不合格者です。
今回はどうも方向変換終了後からでた大特車だと
1.5台分ぐらいしか幅がない狭い道で右側走行を
取られていました。
今まではほとんど指摘されていなかったところで
道幅がせまいからセンターラインを引いていないだけで
そこは基本的にキープレフトで走行しなければいけない
そうです。
今回は苦手な方向変換がうまく行っただけに、そこで
気が抜けていました。
他にも左へ進路変更しながらも運転技術が未熟なせいで
走行中に右へ寄ってしまったりとなかなかうまくいきません。
試験中は汗ダラダラの状態では無理ないかもしれません。
もう練習して車両感覚を自分のものにするしかないと
しか言いようがありません。
935名無し検定1級さん:04/11/11 00:33:36
>>934
上で大型車やけん引を大特に見立てて練習しようかと書いてあるが
免許なしで大型やけん引の練習させて貰えるの?
936629:04/11/11 00:37:19
>>931
現在進行形の実話です。
香川じゃ大特の試験が平日の第2、4、5水曜日しか
やってないものだから1度落ちると次の試験は
2週間後になるんです。
コース開放で練習するにしても有資格者同伴じゃないと
練習できないうえ、1時間指導料込みで13000円も
掛かってたんじゃたまったもんじゃありません。

一般の公道を走行してる車のほとんどが
試験場でやるべき走行をしていないのを見ると
「なんでこんな奴らが免許をもらえるんだ!!」と
本当に悔しい思いをします。
937えぐち:04/11/11 00:51:20
大特ってクレーン以外に活躍ないやろ?それか舗装屋のグレーダー位か みんな何やるのかね
938629:04/11/11 00:53:14
>>935
できるみたいです。
ここ(岡山トラック協会自動車運転練習場)で
練習する人のほとんどは練習する車種自体の免許は
持っていないはずですし、曜日によっては指導員も付いて
くれるそうです。
939名無し検定1級さん:04/11/11 01:15:36
>>938
そういうことじゃなくて
受験資格がないの練習させてくれるのかって事
940名無し検定1級さん:04/11/11 01:32:03
>>937
除雪by豪雪地帯
941名無し検定1級さん:04/11/11 02:31:46
いやあ練習できたとしても普通車経験無しだとアイドリング怪しくギヤは渋くハンドル回すとキーキー鳴るようなボロトラックでコース廻るのは厳しいだろ
もちろん生まれて初めて乗ってすぐ上手くなる奴はいるだろうけど
そういう奴は大特でそんなに何度も掛からんだろ
942名無し検定1級さん:04/11/11 14:51:06
前スレ
大型特殊自動車運転免許Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214213/

関連リンクは>> 2-10のどこか。
943名無し検定1級さん:04/11/11 14:51:47
初代スレ
大型特殊自動車運転免許
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037492448/
関連スレ
牽引免許スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062104207/
クレーン免許
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013610485/
フォークリフト技能講習
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094422073/
□●各技能講習修了証●□
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056783234/
944名無し検定1級さん:04/11/11 14:52:33
【試験車両】
<中折れ>
岩手、埼玉、千葉、東京※1、長野、奈良、

<後輪操舵>
群馬、神奈川※2、愛知※3、京都、大阪、兵庫、広島、香川、愛媛※4、長崎

※1…中折れが2台ある。※2…中折れもあるが、通常は後輪操舵車を使用。
※3…後輪操舵2台。※4…後輪操舵1台。

【書籍】
大型特殊第一種・第二種免許-合格の基本と秘訣
著者:木村育雄(やすお)
企業開発センター交通問題研究室 星雲社 2002年3月10日 \1,000
945名無し検定1級さん:04/11/11 14:53:12
【練習場】
上江橋モータースクール
ttp://www.taiyo-kamigobashi.com/
大和自動車教習所
ttp://www.daiwa-ds.co.jp/
946名無し検定1級さん:04/11/11 20:25:59
多摩地区の人には八王子国際がお勧めです
947629:04/11/12 07:37:11
>>939
免許をを見せなければいけないと言うようなことは
ないみたいですが、詳しいことはまだ、わかりません。
またMT車にはフォークリフトやショベルローダー等
運転技能講習の時、乗ったことはありますが、
トラックは未知の領域です。
フォークリフト技能講習の時は修了試験後の補習でも
合格できずに、お情けで資格をもらいました。
修了試験でもレバーを間違えていたぐらいだから
どちらかというと走行より作業の方が苦手です。
フォークリフトのアルバイトなんかでも面接までこぎつけても
経験がないということで全部不採用になっています。
また実際に面接時、ちょっと乗せてくれたところでは
危なっかしいのでフォークリフトの運転は止めておけ
とまで言われました。
948名無し検定1級さん:04/11/13 16:05:07
大特の免許を取ろうと思うので他車種と組合せて取ろうと思う。
教習所で取るならこの方がお得だよね。
949名無し検定1級さん:04/11/13 19:58:38
漢なら試験場で取ってこい!
950名無し検定1級さん:04/11/13 22:19:17
大特は小特なり
951名無し検定1級さん:04/11/14 01:41:56
原付、大自ニ、普通、大型ニ種、大特と持ってる俺はバーテンダー。
952名無し検定1級さん:04/11/14 19:40:05
原付、大自二、普通一、大一、大二、大特一、けん引一と持ってる俺は蕎麦屋。
953名無し検定1級さん:04/11/14 20:03:26
大特二◯け引二◯普二×大二×の俺は原厨
954名無し検定1級さん:04/11/15 00:32:36
>629
24日(水)大特二か、け引二受けに行きます
遭えるのを楽しみに待ってます。
学科免除なら、午前と午後で2つ受けられますか?
955名無し検定1級さん:04/11/15 00:41:42
おちたら
他人の不幸は蜜の味
(・∀・)ニヤニヤ
956名無し検定1級さん:04/11/15 03:04:16
原付○普通二輪○大型二輪○大型特殊○普通○大型○け引○大二○け引○大特二○け引二○
と持っている俺は変態。(ニヤニヤ
小特×普通二×はカナーリ悔しいw
957名無し検定1級さん
普通