日商簿記2級スレPart17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ジョリー=過去スレ777
日商の簿記検定をメインにやってる2級本スレだ。マターリ語るぞ。
荒らし、煽りは完全放置汁。反応する香具師も荒らしと同じだぜ。気ぃ付けな。

第105回簿記検定:平成15年11月16日(日)
第106回簿記検定:平成16年2月22日(日)
※受付期間は地域変わってくるぜ。
 検定約2ヶ月前位に各地商工会議所か学校に確認しれ!

前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067572444/l50
日商簿記検定のページ
http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
2級の概要
http://www.kentei.ne.jp/boki/shiken2.html
各級の合格率
http://www.kentei.ne.jp/boki/data.html
2ジョリー=過去スレ777:03/11/13 20:35
過去ログ&関連スレ
日商簿記2級スレ part15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1065888195/
日商簿記2級スレ part14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063728053/
日商簿記2級スレ part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1057571118/
日商簿記2級スレ Part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055162239/
日商簿記2級スレ part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055036815/
日商簿記2級スレ part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1054457681/
日商簿記2級スレ part9
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1051803351/
日商簿記検定2級 part8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1046715386/
日商簿記2級スレ part7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1045572744/
日商簿記2級スレ part6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1042130229/
日商簿記2級スレpart5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037720287/
日商簿記2級スレpart4
http://school.2ch.net/lic/kako/1036/10368/1036865744.html
日商簿記2級スレpart3
http://school.2ch.net/lic/kako/1033/10336/1033692897.html
日商簿記2級スレpart2
http://school.2ch.net/lic/kako/1024/10244/1024498564.html
日商簿記2級スレ
http://school.2ch.net/lic/kako/1021/10218/1021819598.html
3ジョリー=過去スレ777:03/11/13 20:36
4名無し検定1級さん:03/11/13 22:27
>>ジョリー=過去スレ777
モツカレー
5名無し検定1級さん:03/11/13 22:42
日商簿記4級 10時間
危険物取扱者乙種第4類 40時間
日商簿記3級 50時間
東商福祉住環境コーディネーター3級 50時間  
介護福祉士 50時間 (受験資格要)
ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
国内旅行業務取扱主任者 75時間 (取得すれば残り2科目で一般が取れる)
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報処理技術者試験の利用者向け最下位資格)
東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
保育士 100時間 (受験資格要・短大専門卒等は無試験資格・通信制でもよい) 
社会福祉士100時間 (受験資格要)
一般旅行業務取扱主任者 125時間 (国内持っていれば2科目免除)
ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要) 
管理業務主任 200時間 (宅建持ってれば+100時間で取れる) 
測量士補 200時間 (土地家屋調査士の2次試験免除以外は役に立たない・2年制専門卒者等は無試験資格)
基本情報技術者 250時間 (情報処理技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
情報セキュリティアドミニストレータ 300時間
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
第1種電気工事士 300時間
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通っている) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 (内容が特殊で業界人以外意味なし)
ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
マンション管理士 450時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 450時間 (実務上の価値は限りなく零に近い)
第3種電気主任技術者 500時間 (工場、ビル管理等需要が多い・簡単な定型業務で生活に必要な収入は確保できる)
6名無し検定1級さん:03/11/13 22:43
ソフトウェア開発技術者 500時間 
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 550時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 575時間
テクニカルエンジニア・データベース 600時間
上級システムアドミニストレータ 625時間
テクニカルエンジニア・システム管理 650時間
行政書士 700時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい・他資格との連携で価値発揮)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
システム監査技術者試験 1000時間 (情報系上位3資格より難しいかも)
アプリケーションエンジニア 1100時間
プロジェクトマネージャ 1150時間
システムアナリスト 1200時間
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない・企業内社労士は依然価値あり)
中小企業診断士 1500時間 (適正によって時間差が大きい)
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
1級建築士 2000時間 (受験資格要)
不動産鑑定士 4500時間 (3次試験込みの設定・かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (3次試験込みの設定・科目合格制なし・H18年までに4倍増)
弁理士 7000時間 (理系院卒の研究実務者じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間 (早ければ6000時間程度の合格者もいる数十年の浪人も珍しくない)
7名無し検定1級さん:03/11/13 22:48
>>1 もつかれ
8名無し検定1級さん:03/11/13 22:53
>>5
>>6
所々でこれを見かけるんだけど、これは何を根拠に時間を設定したんだ?
9名無し検定1級さん:03/11/13 23:05
>8
煽り系のコピペじゃなくて、
普通に予備校パンフとかを集約したやつと思われ。
10名無し検定1級さん:03/11/13 23:16
本店支店会計
直接原価計算
標準原価計算
が終わってないんですけど、捨てても大丈夫ですかね?
11 :03/11/13 23:38
12名無し検定1級さん:03/11/13 23:53
>>10
大丈夫だ。君は受かる。
13元SE:03/11/14 00:14
ソフトウェア開発技術者 500時間 
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 550時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 575時間
テクニカルエンジニア・データベース 600時間
上級システムアドミニストレータ 625時間
テクニカルエンジニア・システム管理 650時間
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)


え〜と、、少なくても、日商1級より、上に書いてる資格の方が難しいです。
ソフトウェア開発技術者で日商1級と五分五分です。
ソフトウェア開発技術者以外は合格率数パーセントの資格で、
教壇に立って教えることの出来る講師となると、そうはいません。

14名無し検定1級さん:03/11/14 00:37
↑難しいと言うより、向き不向きがある。
15名無し検定1級さん:03/11/14 00:46
ここで、何度か落ちてる人っているの?そういや、、、
みんな2級は初受験?

問題やってて気がついたけど
特殊仕訳帳のあたりが全然わからない
やばいな、かなり・・・
1615:03/11/14 00:47
だが、与えられてる数字を書くだけで点が6点は稼げるらしい
17名無し検定1級さん:03/11/14 00:52
>>15
全員2級は初受験だと思われ。
前回の試験だったら合格出来たのに・・・。
18ねじ ◆NeZIGo.6PM :03/11/14 00:59
3級はなんとかなりそうだが、2級は2月かな・・・・
問3の正答率悪いし・・・問題によるな・・・
19名無し検定1級さん:03/11/14 01:00
気楽に行こうぜ☆
まだ2月もあるし。
20名無し検定1級さん:03/11/14 01:00
11月がむちゃくちゃ難しくて2月が簡単らしいでつね
1月にFP3級受けるから、こんなとこで寄り道してる暇は無いのに
21名無し検定1級さん:03/11/14 01:04
わたくしも
TOEICに集中しないとならないから
簿記にはまってる暇ないんだけど〜
あああ、簿記ってなんてめんどくさいのぉ
22名無し検定1級さん:03/11/14 01:12
1000とったら受かる気がしてきた!
みなさん、オラに元気をありがとう!
23名無し検定1級さん:03/11/14 01:13
今回落ちるとマズいのは就活控えた大学3年やノルマ課せられた社会人・
もうすぐ就職の大学4年だろうか。後の人は別にどうしても今回、って
事はないんじゃない??
24名無し検定1級さん:03/11/14 01:16
>>23
漏れは年内に会社辞めるっす。だからどうしても今回で受からなきゃヤヴァイ。
「日商簿記2級合格」と履歴書に記入出来るまで面接は受けない予定。
25名無し検定1級さん:03/11/14 01:23
初級シスアドと基本情処受けたことあるが適正あるとはいえ日商簿記2級よりは両方難しいぞ。
初級シスアドは日商簿記2級とさほど大差ないけどね。
多分日商簿記1級持ってるやつかなんかがやや誇張して書いたものと見た。
2623:03/11/14 01:23
あっでも大学3年は2月でも就活面接までには間に合うかな。エントリー
提出時は「取得予定」になっちまうだろうけどな。
27名無し検定1級さん:03/11/14 01:50
パタ解き使って、現時点で終わったのが96回まで。
どう考えても全部は終わらせられないので、
引き続き97回へと進んで、できるとこまでやるか、
逆に新しい102回から戻っていくか…悩むところだ。
28名無し検定1級さん:03/11/14 01:53
>>27
98回と100回、102回はとりあえずやっとけ
29名無し検定1級さん:03/11/14 01:57
>>28
サンクス。残り2日は、その3つに充てます。
ちなみに、その3つをやるべき理由というのは何がある?
30名無し検定1級さん:03/11/14 02:04
簿記二級は文系よりも理系頭にとって有利。
31名無し検定1級さん:03/11/14 02:06
商学部、経済学部は理系
32名無し検定1級さん:03/11/14 02:08
>>25
評価は断トツだけどな
33名無し検定1級さん:03/11/14 02:11
日商1級800時間は、2級の知識を前提にして?
34名無し検定1級さん:03/11/14 02:14
そうじゃないか?
35名無し検定1級さん:03/11/14 03:14
あと実質2日で試験か・・・公募が全く終わらないよぉ(T T)
公募ってどこを中心に勉強したらいいですかね?
36名無し検定1級さん:03/11/14 03:15
経費会計が狙われるね。
37名無し検定1級さん:03/11/14 03:19
レスどうもです♪
経理会計・・・よりによって(-.-;)
も一つ怪しいとおもうのはどれですか?

38名無し検定1級さん:03/11/14 03:35
↑経費会計でした(汗
39名無し検定1級さん:03/11/14 03:46
シスアドは電卓不可能だからキツイ
40名無し検定1級さん:03/11/14 03:46
不可能じゃなくて不可でした・・・
41名無し検定1級さん:03/11/14 03:51
公募は総合原価計算、直接原価計算、CVP分析、差異分析
この4つが分かっていれば大丈夫じゃないかな。
42名無し検定1級さん:03/11/14 03:58
まだ56時間ある。(3級だったら間に合うのだが。)
43名無し検定1級さん:03/11/14 04:01
こんだけ需要あるんだから12月か1月にも試験やってくり>日商
44名無し検定1級さん:03/11/14 05:48
工程別原価計算がよくわからん
45名無し検定1級さん:03/11/14 05:50
ボキの勉強してるけど
転職しても絶対経理関係には配属されたくない
それぐらい会計が嫌い
でも資格が欲しい
46名無し検定1級さん:03/11/14 07:24
本当は2級を申し込んだのを後悔している
TOEICにしようかどうか悩んだが
またスコア変わらないかもしれないと思い
今回は久々に簿記を受けようと思った。3級合格後4年ぶりになる。
申し込んでやる気が出たのもつかのま
試験日が近づくにしたがい、後悔と焦りの日々を送っている
過去問題と模擬問題そしてテキストを約6000円分そろえてしまった手前もあり
何もやらないと罪悪感が残るので直前までは詰め込もうと思ってる。
でも、1ヵ月ではちょっと足りない。あと半月欲しい。でも、あと半月も簿記の勉強やるのもいやだなあ。
やっぱりあと2日でいいや。今度は模擬問題が完璧になった時期に受けることにしよう。
もう直前勉強は疲れた。
 だが、経済ニュースが前よりわかるようになったのは
2級の勉強の成果なのか?
2級の勉強をしなければ仕掛品や製造間接費などどいう言葉は一生しらなかったであろう
あああ、物の原価が最近気になる
47名無し検定1級さん:03/11/14 08:15
>>46
1級勉強すればさらにわかるようになるよ
難しさハンパじゃないけど
48名無し検定1級さん:03/11/14 08:16
質問ですが・・・
工程別総合原価計算・等級別総合原価計算・直接原価計算の3つやり残してます。
(直接原価計算以外はテキスト読んで問題演習1回だけやりました)
直前の今どれからやればよいでしょうか?
商簿と上記の3つ以外の工簿はほぼ完璧です。
49名無し検定1級さん:03/11/14 10:03
>>48
まずは直接を優先するといいと思う。
これが新しい概念てんこもりで、きちんとやってないと解けないから。

工程別原価計算は「第1行程の完成品=第2行程の直接材料費」
と覚えておけば、総合原価計算を2回やるだけのこと。
等級別総合原価計算も、テキストを読むだけで多分対処できると思う。
50名無し検定1級さん:03/11/14 10:09
でも等級別の按分って一体なんですか??
51名無し検定1級さん:03/11/14 10:45
経理=簿記 って考え古すぎじゃない?
そう考える窓口多いけどさ
5248:03/11/14 10:52
>>49
どもです。
んー直接原価計算からですかぁ。
一番やりたくなかったのですが。。。
時間あまりありませんが、テキストだけは読んでおいたので問題演習を少しだけでもやっておこうと思います。
16日受けられるのでしたら、ともにがんがりましょう!
53名無し検定1級さん:03/11/14 12:05
第3問 奇問が出しやすい本支店に絞りました。
問題見てビビラないように、奇問を想定。
本店と他にA,B2支店。本店集中制をとっている。
で、3枠の残高表あり...一部の仕訳と決算書作成。
なんてね。
これで、本店がA支店には内部利益10%
B支店には20%...
ここまでやるとは思えんが、それぐらいが出ても戸惑わないようにしよう。
あと2日、やはり基本ですな。お互い頑張りましょう。
54名無し検定1級さん:03/11/14 12:24
あのー、今更の質問で申し訳ないのですが、
製造間接費の差異分析をする問題でなんか図を書きますよね。
この図を利用して差異分析を行うようにテキストに書いてあるんですけど、
見方が全く分かりません。
今まで酵母を手抜きしていた自分が悪いんだけど、どなたかヘルプおながいします。
55名無し検定1級さん:03/11/14 12:58
私もあの図はサパーリわからんです。
計算式をまる覚えした方が早いのでは?
56名無し検定1級さん:03/11/14 13:04
図で覚えた方がいいよ
57名無し検定1級さん:03/11/14 13:06
あの図は、砲丸投げのフィールドなんだよ。
左の頂点で、室伏がぐるぐる回ってると思えばいい。
58名無し検定1級さん:03/11/14 13:09
シュラッター図だ。
昔シュラッター兄弟が発明した図だ。
あれで問題が解けるようにならないと話にならないぞ。
59名無し検定1級さん:03/11/14 13:20
なんか受かりそうな気がしてきた・・・


多分、気のせい
60手淫1級:03/11/14 13:21
>>54-55
分からなければ以下の順番で書いて、その後分析してください。
(まず図を書けるようにしろって教えられます)
左の枠線→下の枠線→中の△(横向き)→真ん中の縦線(ちょい長目)→その左に△内に縦線

ほいで、この図に分析に必要な数字を入れていきます。
標準操業度(ひ)・実際操業度(じ)・基準操業度(き)、変動比率・固定比率、製造間接費の実際の価格
かな。

その上で、バーの長さで差異の金額を出します。
とりあえず図を書けるようにして、金額算出できればOKじゃないですか?
自分はそれで答練や問題集で20点とれてますから。
差異の意味とか全然わかってないです。


61名無し検定1級さん:03/11/14 13:30
>>54
製造間接費の差異分析の図は実際原価計算のときと標準原価計算のときとで
少し変わってきますが、実際原価計算について説明しましょう。

差異とは予定配賦額と実際発生額の差です。
予定配賦の方法としては大抵正常配賦が用いられますが、この場合、予算額と
正常配賦額は通常一致しません。
なぜなら正常配賦額は固定費をあたかも変動費のように扱って配賦しているか
らです。(固定費率を使用するということ)
ですが、固定費は操業度と関係なく発生するものであり、だからこそ固定費と
名前がついているはずです。この点予算額は変動費だけ操業度に連動して変化
し、固定費部分については「年間固定費予算額÷12」で一定の金額を使用し
ています。
つまり、正常配賦額と予算額は固定費の部分だけ異なるのです。
これが操業度差異です。

で、予算額と実際発生額の差はその名の通り予算差異。
予算額も実際額も変動費と固定費に分けて与えられるので、予算差異も変動費
予算差異と固定費予算差異に分解できます。

要は「正常配賦額(予定配賦額)」→「予算額」→「実際発生額」の順序で比
較していき、各所の差異が「操業度差異」、「予算差異」となるのです。
操業度差異は予定配賦として正常配賦を用いていることからくる差異であり、
実際の操業度さえ分かれば、実際の発生額が出なくても把握されることに注
意してください。

以上のことが分からないと標準原価計算の差異分析もわかりませんよ。
62名無し検定1級さん:03/11/14 13:56
次に標準原価計算。
標準原価計算のときは原価標準が与えられ、これに基づいた標準配賦額により
原価を計算するので、差異は「標準配賦額と実際発生額との差」ということに
なります。

原価標準とは「製品1単位生産するのにいくら原価をかけるか」という基準で
す。例えば誰かが
「今日1日でチョロQ50個を組み立てた」
と言ったところでその人の作業効率が良いのか悪いのか、原価を抑えているの
か原価をかけすぎているのかはなんとも言えませんよね。「1日あたり何台生
産するのが普通なのか」という基準がないからです。
ここに「1日あたりのチョロQ生産台数は60個」という目標があれば、さっ
きの人の作業は「10個分遅れてる」ことになり、結果の良し悪しを定量的に
把握できるのです。
この目標が原価標準(標準原価カード)に相当します。

原価標準に基づけばその月の生産データから標準操業度が導出できるので、こ
れと実際操業度を比較することによって差異が把握されます。金額で言うと標
準配賦額と予定配賦額(正常配賦額)との差です。
これは上で書いたとおり、効率の良し悪しを判定するので能率差異と言います。
これも変動費と固定費に分けて把握されるため、変動費能率差異と固定費能率
差異に分解できるのです。あとは実際原価計算と同じ。

つまり、標準原価計算では
「標準配賦額」→「正常配賦額(予定配賦額)」→「予算額」→「実際発生額」
の順序で比較していき、各所の差異が「能率差異」、「操業度差異」、「予算差
異」となるのです。

お分かり?
63ジョリー=過去スレ777:03/11/14 14:13
>>50
漏れの記憶が正しければ、等級別はまだ出題実績が無いハズだが、
一応確認しよう。

等級別っちゅ―のは、原料や製法が同じだが、サイズ違いの製品を
”別製品”扱いする計算方法や。
要は、コーラなんかのジュースを想像すりゃいい。
アルミ缶やペットボトルってカンジに色んなサイズがあるだろ?

そこでだ。完成品原価の計算はいつも通りにする。
だってそうだろう。見た目(サイズ)は違おうが、中身(コーラ)はみな同じだからな。
で、その完成品原価総額(連結原価っちゅーがな)をサイズと生産数量に応じて
分配(按分)するワケだ。
1gのペットと350_gのアルミ缶じゃ、量が違うわな。
それぞれ1本ずつ生産するなら、完成品原価は1000:350で分配すりゃイイだろ?
この、同じ生産量における分配比率を等価係数っちゅーのよ。

しかしだ。ペットを1本に缶を100本生産とか、量がズレるとこの比率が
崩れるわけよ。実際の量に合わせて分配したいのな。
だから、1000×1本:350×100本=1000:35000で分配。
この、生産量も加味した修正比率を”積数”っちゅーのだが、
等級別は、これが出せるか否かがキモだ。

完成品原価総額の出し方までは今までと一緒。
「その後」に計算が追加されるのが等級別の特徴やな。
64名無し検定1級さん:03/11/14 14:51
今の時期することはスクールの予想問題だろ
65名無し検定1級さん:03/11/14 14:56
ほぼ完成したので
今から過去問します☆
66名無し検定1級さん:03/11/14 15:08
過去問101回の第3問の満期保有目的債権の決算整理仕訳について教えて下さい。

第10期【平成13年4月1日〜平成14年3月31日】


満期保有目的債権97,000は、平成13年10月1日にA物産株式会社が、次の条件で発行した社債を
額面\100について\97で買い入れたものである。

  発行年月日:平成11年4月1日 発行価格:額面\100について\98 償還年月日:平成16年3月31日

取得価額と額面金額との差額は、償却原価法(定額法)を適用して月割り計算によって処理する。
67名無し検定1級さん:03/11/14 15:22
まんきほゆーもくてきさいけんー
68名無し検定1級さん:03/11/14 15:37
>>63
サンクス。いつもながらほんと助かるよ・・・。
最後までジョリーに世話になったな・・・。
69名無し検定1級さん:03/11/14 15:40
ジョリーみたいになりたい。
俺みたいな馬鹿でも一生懸命勉強すればジョリーに近づけるかな?
どんな勉強法がいいのか教えてください。
70ジョリー=過去スレ777:03/11/14 15:47
資格を取る時ゃ、次は無ぇと思わねぇとモマエラ若ぇモンは
直ーぐ「次がある」って諦めるから気ぃ付けるこったな。

ま、取りあえず資格を取るだけ取ってから2chで他人の質問に答える事で
鍛える事だな。








金にはならんが。
71名無し検定1級さん:03/11/14 15:54
ジョリー教えてください

C/Rってなに?
7271:03/11/14 15:56
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、        \
  / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,      / 
'" ̄ヽ     ヽ!!||||||||||||||||  ||||||||||!!"ヘ     <  
ヽ          ゙!!!||||||||||||  |||||||!!   iヽ── / 
|||l            ゙゙ヽ、ll,,‐''''""     | ヽ||||||||| 
|||l     ____   ゙l   __   \|||||||||
||!'    /ヽ、     o゙>┴<"o   /\   |'" ̄|
\  /  |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 |   | 
   ̄|    |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/   /  なっとく!!!!
 ヽ、l|    |ミミミ|  |、────フヽ |彡l| |/  /_
  \/|l    |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/  |彡|l/    ̄/
  \ ノ   l|ミミミ|  \二二、_/  |彡|      フ 
    ̄\  l|ミミミ|    ̄ ̄ ̄  |メ/       \
    | \ ヽ\ミヽ    ̄ ̄"'  |/        /
    /  \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//       /_
  /  ヽ ゙ヽ─、──────'/|         ̄/
. /       ゙\ \     / / \__    /
   ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''"        /   

73名無し検定1級さん:03/11/14 15:58
まだ納得してないよ・・・
74名無し検定1級さん:03/11/14 15:59
>>66
(満期保有目的債券) 600 (有価証券利息) 600
じゃない?
75名無し検定1級さん:03/11/14 16:10
試験時間って全国一斉に開始するの?
みんな何時からですか?
76名無し検定1級さん:03/11/14 16:10
どうせなら思いっきり難問が出てくれれば
あきらめがつくのになあ
77名無し検定1級さん:03/11/14 16:12
パトラッシュ、もう疲れたよ
眠りたいよ
78名無し検定1級さん:03/11/14 16:14
そろそろだめぽスレに移動ですか?
79端午の節句’s:03/11/14 16:58
>>66
満期保有目的最近の額面金額が\97,000÷0.97で\100,000
と求まるだろ?
で、\100,000と\97,000の差が\3,000である。
償還日まで2年6ヶ月(30ヶ月)であり、
当期の保有月数は6ヶ月であるからして、
\3,000×6ヶ月÷30ヶ月で600。
解答が>>74のとおり。

結構ダミーの資料もあるからなぁ。気をつけれよ。
80名無し検定1級さん:03/11/14 17:05
次があると思わないように頑張ってますが

でもジョリーさん
・・・2級ごとき?で こんなこというのなんなんですが
プレッシャーに押しつぶされそうなんです。

どうも”数”ってもんに自信がなくて 
ちょっと迷うと頭真っ白になってしまう・・・
(英検とかはあがらないのに・・・)
81ジョリー=過去スレ777:03/11/14 17:06
>>71
Cost reportだ。製造原価報告書のコトだな。
つーかテキスト嫁。

>>75
一緒に決まってんだろ。

>>76
ムチャ言うな。

>>77
イ`。

>>78
まだだ!まだ終わらんよ!
82端午の節句’s:03/11/14 17:08
>>80
ジョリーは常に半角にこだわっている。
半角で書き込め。じゃないとジョリーにシカトされちゃうぞ。
ジョリージョリージョロー
8354:03/11/14 17:15
>>60,61,62
丁寧なレスありがとうございます。
理論としては難しいのですがなんとなくおっしゃてることはわかりました。
けど、シュラッター図を書いてもそれの使い方が分からないんです。
結局、公式を覚えないとダメってことですか?
アフォですいません。
84名無し検定1級さん:03/11/14 17:27
最近、北海道知事みないな・・・
85ジョリー=過去スレ777:03/11/14 17:32
>>80
数っつっても算数だろ。
計算は電卓にやらせるわ、原価計算も四則演算だけだわで
プレッシャーって言われてもなぁ。

まぁ、問題解いて点数つけたらレベルが上がってるって実感できて
自信に繋がるかもな。

>>82
んなこたーない。
86名無し検定1級さん:03/11/14 17:45
>>79
激しくサンクス!
おかげで理解できた。
87名無し検定1級さん:03/11/14 17:56
なんか模試でいい点取ってるから
本番でダメだったらどうしようって言うプレッシャーが・・・
緊張してきた・・
皆さんどこで受験ですか?
自分は早稲田です。
88名無し検定1級さん:03/11/14 18:02
あのぉ
受験票以外に何かいりますか?
電卓とか時計以外で
身分証明書とか写真とか。
だれかおしえてください。
89名無し検定1級さん:03/11/14 18:06
筆記用具。
90名無し検定1級さん:03/11/14 18:13
なんかもう
本支店が出ないことを祈るだけなカンジ
91名無し検定1級さん:03/11/14 18:16
>>87
水道橋・大原本校です。

自分は池袋の大原にはいったことあるんですけど
水道橋の大原本校も机やイスは他の校舎と同じ感じなのでしょうか?
92名無し検定1級さん:03/11/14 18:35
>>91
普通に長い机なんじゃない?
93名無し検定1級さん:03/11/14 18:36
模試で100点取ったら、逆にドキドキしてきた。
94名無し検定1級さん:03/11/14 18:39
おとといから公募の最終チェックしてるんだが
やっと標準原価まできました
頑張ります
95名無し検定1級さん:03/11/14 19:10
やっぱり2月にかけようかな・・・。
96名無し検定1級さん:03/11/14 19:28
シュラッターの図がわからない人はまずこれをどうぞ
http://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20031114191335.png
(この図では予算差異は変動費と固定費の区別をしていません)

1、問題文のデータからここに記載してある名称部分を埋めていきます
 ・操業度とは具体的には機械作業時間、直接作業時間など(問題文に指示あり)
2、予算÷基準操業度で配賦率を算定
3、正常配賦率×標準操業度=標準配賦額
4、標準配賦額−実際発生額=製造間接費差異(または加工費差異)
5、差異分析
 ・予算差異=(変動費率×実際操業度+固定費予算)−実際発生額
 ・操業度差異=(実際操業度−基準操業度)×固定費率
 (3分法の場合)
 ・能率差異=(標準操業度−実際操業度)×正常配賦率
 (4分法の場合)
 ・変動費能率差異=(標準操業度−実際操業度)×変動費率
 ・固定費能率差異=(標準操業度−実際操業度)×固定費率
※3分法にはもう一種類あり、操業度差異=上記の操業度+固定費能率差異 (その場合指示あり)
6、上の計算でマイナス→不利差異(借方差異) プラス→有利差異(貸方差異)

わからない点や間違ってる点があったら指摘してください
97名無し検定1級さん:03/11/14 19:32
スイマセン定規の持ち込みは可ですか?
98名無し検定1級さん:03/11/14 19:33
>>95
雰囲気なれるために一応会場には行ったほうがいいよ。
落ちるために行くんだと思えば変なプレッシャーもないし
99名無し検定1級さん:03/11/14 19:34
ちなみに>>96は全部原価計算の場合
直接原価計算では差異は予算差異と変動費能率差異だけになる
100名無し検定1級さん:03/11/14 19:39
ジョリーって簿記の先生してるの?
質問への解答にきれがあるよね〜
私も11月で絶対とるぞ!
101名無し検定1級さん:03/11/14 19:51
あの問題でどうして合格率が20%そこそこなのか分からない。
お前らちゃんと勉強しろよ。
102名無し検定1級さん:03/11/14 20:05
>>96
わざわざ図をあげてもらってのレスありがとうございます。
今一度教えてもらった手順で考えてみたら答えが出せました!
シュラター図も少しは理解できたように思います。
試験までに自分のものにできるように頑張ってみます。
ありがとうございました。
103名無し検定1級さん:03/11/14 21:20
71です。
ジョリー、ありがとう
今度から調べるよ
明後日はがんばってくるよ
104ジョリー=過去スレ777:03/11/14 21:47
>>97
可だ。
しかし、定規を使って図を書いてると時間が勿体ねぇから
フリーハンドで書くように汁。

>>103
C/Rの作成は、原価差異の扱いがキモだから気を付けれよ。
実際配賦額を予定配賦額に直すように計算汁。
105名無し検定1級さん:03/11/14 22:11
質問です。社債発行差金を償却するときって

社債発行差金償却*** 社債発行差金***

って書いてあるテキストと、

社債利息      *** 社債発行差金***

って書いてあるテキストの2種類あるんだけどどっちでもいいんでしょうか?お願いします。
106名無し検定1級さん:03/11/14 22:15
>>105
それは問題の指示によります
指示が無い場合は差金償却でやればよし
107名無し検定1級さん:03/11/14 22:16
>>105
チーンΩ\ζ゜)
108名無し検定1級さん:03/11/14 22:18
社債発行差金償却*** 社債発行差金***
普通はこっちだよね。
社債利息      *** 社債発行差金***
これは初めて見た。
109名無し検定1級さん:03/11/14 22:18
>>105
そういうもんですか。サンクス
110名無し検定1級さん:03/11/14 22:21
>>108
社債発行差金ってのは利息みたいなもんだからね
111名無し検定1級さん:03/11/14 22:21
>>109
チーンΩ\ζ゜)
112名無し検定1級さん:03/11/14 22:22
繰延資産の償却っていまいちイメージが掴めなかったりする。
113名無し検定1級さん:03/11/14 22:23
>>112
チーンΩ\ζ゜)
114名無し検定1級さん:03/11/14 22:25
>>112
「将来の期間に影響する特定の費用は、時期以後の期間に配分して処理するため、
経過的に貸借対照表の資産の部に記載することができる。」
115名無し検定1級さん:03/11/14 22:33
親父が商工会議所で働いている。問題分かる!!
116名無し検定1級さん:03/11/14 22:34
来年の2月試験から2級は4問編成になるのしってた?
117名無し検定1級さん:03/11/14 22:34
>>115
チーンΩ\ζ゜)
118名無し検定1級さん:03/11/14 22:35
社債利息      *** 社債発行差金***

これは買入償還と社債利払い日が同じ日で
かつ、決算日と異なる日の処理の一部である悪寒がする
119名無し検定1級さん:03/11/14 22:39
問題見ればわかるよ。
120名無し検定1級さん:03/11/14 22:40
>>118
それはそうだが
そういうことじゃない
121名無し検定1級さん :03/11/14 23:00
前回は問2が難しかったんだよな〜
今回は伝票だと良いな〜
122名無し検定1級さん:03/11/14 23:01
難しいっていうより何を求められてる問題か
理解できなかった人が多かったんだよ
123名無し検定1級さん:03/11/14 23:01
工業簿記はCVPが絶対に出ます!
これマジです!
124名無し検定1級さん:03/11/14 23:02
CVPは出ないだろ
さすがに
125名無し検定1級さん:03/11/14 23:06
予想
第1仕訳 第2伝票 第3精算書 第4損益計算書(材料費計算) 第5部門別30%(直接70%)

 
126漏れの親父は商工会議所で・・・:03/11/14 23:08
念のため、本支店会計だけは捨てないほうがいいです!
あとC/Rの作成だけはできるようにしておいてください。
ちなみに直接原価計算は捨ててください、全然大丈夫。
127名無し検定1級さん:03/11/14 23:09
C/Rって何?
128名無し検定1級さん:03/11/14 23:09
>>126
1級の出題範囲を教えてください
129名無し検定1級さん:03/11/14 23:11
130名無し検定1級さん:03/11/14 23:12
精算表 推定出たらダメだな。。。

長い間ああいう問題に取り組んでないから
パッと式が浮かばない
2級の範囲なのに・・

こういう場合、学生さんや社会人で技術屋さんは得意だろうな

131名無し検定1級さん:03/11/14 23:15
私も算数苦手です
つうか何でできないんだろう・・・
それさえクリアできれば問題なし何だが
132名無し検定1級さん:03/11/14 23:16
反復練習あるのみ
133名無し検定1級さん:03/11/14 23:17
複雑なところはきっちりメモする。
けっきょくこれだよ
134名無し検定1級さん:03/11/14 23:18
工業簿記は製造原価報告書じゃないか?w
135名無し検定1級さん:03/11/14 23:18
やっぱりある程度時間かけて反復練習しなきゃダメですね。
頭で理解したつもりでも、いざ問題となると、スピードも正確性も全然足りない
136名無し検定1級さん:03/11/14 23:24
>>130
決算整理の仕訳ってすぐ頭に思い浮かびます?
それ前提でなら、簡単に解けますよん。

前T/B欄、修正記入欄、P/L・B/S欄 の3つのうち二つは分かるようになってます。必ず。
二つ書いてなければ、精算表の下の方にある勘定見てください。(決算整理になってはじめて出てくる勘定が集まってるところ)
そこが必ずヒントになっています。
その修正記入欄を見て決算整理仕訳を思い浮かべてください。
そうすれば、書いてないもう一つの金額が分かります。
前T/B欄、修正記入欄、P/L・B/S欄 の3つのうち二つは分かったので、空欄を埋めていく。

多少面倒なのは減価償却費くらいです。
137名無し検定1級さん:03/11/14 23:26
伸び悩んでるなら
間違いノートでも作れや。
それで合格できるぞ。
138名無し検定1級さん:03/11/14 23:28
第5問 部門別が出たら、数字の読み取り注意。
第3問 本支店は、出てもベーシックな感じだと思われる。88回・89回以外精算表か本支店以外が2回
出ることがない。決算3勘定とかはないと思われ
139名無し検定1級さん:03/11/14 23:29
11月が難しくて2月は簡単なんて誰がいった?
回を負うごとに難しくなってるじゃん。
140139:03/11/14 23:29
合格率の事ね。
141名無し検定1級さん:03/11/14 23:30
前回の合格率は何パーセントだったんですか?
142名無し検定1級さん:03/11/14 23:32
現金預金、誤記入の修正
期末商品の評価
貸倒引当金の設定
固定資産の減価償却
有価証券の評価替え
社債仕訳
費用・収益の見越・繰延
143名無し検定1級さん:03/11/14 23:34
144名無し検定1級さん:03/11/14 23:34
自分は問3は英米式が出ると予想しています
145名無し検定1級さん:03/11/14 23:35
>>141
回       合格率
99(H13.11.18) 43.1%
100(H14.2.24) 19.1%
101(H14.6.9) 33.1%
102(H14.11.17) 31.0%
103(H15.2.23) 23.2%
104(H15.6.8) 22.5%
146名無し検定1級さん:03/11/14 23:37
英米式、大陸式か・・・
次期繰越を使う、使わないの違いだっけ?
147名無し検定1級さん:03/11/14 23:38
>>146
まぁ、大雑把に言うとそんなもんだね
148名無し検定1級さん:03/11/14 23:38
あの試験直後に配られる回答速報をどうにかして試験中に手に入れ
られないものかと小一時間ほど・・・
あれ、なんであんなに早いの?
149名無し検定1級さん:03/11/14 23:39
解答速報の解答が中途半端なのが気に入らんw
どうせなら全部の解答のせろや!
150名無し検定1級さん:03/11/14 23:54
前回の工簿って、どんな問題でしたっけ?w
151名無し検定1級さん:03/11/14 23:56
>>150
工程別とCVP
10分かからず解ける
152名無し検定1級さん:03/11/14 23:56
みんな、予想仕訳問題をアップしよう☆
153名無し検定1級さん:03/11/14 23:57
思いっきり超難問出てくれ

みんな一緒に落ちようよ
154名無し検定1級さん:03/11/14 23:58
仕訳問題は発行差金償却と発行費償却が出ると思う
155名無し検定1級さん:03/11/14 23:59
>>154
簡単だな
156名無し検定1級さん:03/11/15 00:00
いよいよ12宮の戦いか。
絶対勝つぞ!!
157名無し検定1級さん:03/11/15 00:04
東京商店は大阪商店から商品を仕入れました。東京商店は大阪商店に
現金30,000円を支払いました。

これが予想仕訳問題でつ
158名無し検定1級さん:03/11/15 00:04
本支店で、支店が二つで本店集中制、その内一店は国外にあり特殊商品販売を
しており、もう一店は特殊仕訳帳を使っていて、その上資料の試算表は虫食いの
推定問題が出る。
159名無し検定1級さん:03/11/15 00:04
誰かこの後に建設業務経理事務士1級とる人いません?
160名無し検定1級さん:03/11/15 00:10
簿記なんて嫌いだ ・゚・(ノД`)・゚・
1612子:03/11/15 00:16
社債の買入償還出てほしい!!
162名無し検定1級さん:03/11/15 00:16
まだやり忘れてる穴がいくつかあるな・・・明日一日で暗記するか。
1632子:03/11/15 00:18
いまさらだけど、委託と受託がイマイチわかんない。
あと、保障債務とか保証債務見返りとかって出ると思う??
164名無し検定1級さん:03/11/15 00:19
製造原価報告書は実際価格を記入するもの。最後にその合計に原価差異
を逆に加減して、予定(標準)配賦した仕掛品勘定の当期総製造費用に
合わせる。
165名無し検定1級さん:03/11/15 00:21
保証債務見返りワロタ。
166名無し検定1級さん:03/11/15 00:22
そんなとこもう捨ててもいいんじゃないか。それが解ける奴はどんな問題が出ても
できるやつだ。合否ラインの人は、それよりも他のところの取りこぼしがないよう
にしたほうがいい。
167名無し検定1級さん:03/11/15 00:22
仕分け案外点数高いから捨てたくないけどなw
1682子:03/11/15 00:27
ひととおり過去問解いたけど、104回の問2みたいな突拍子もない
問題が出たらどうしよーーー。
こわいよこわいよ
169名無し検定1級さん:03/11/15 00:28
明日休みなので、模擬問題6回分解いたる。(5回分は復習だけどね)。
170名無し検定1級さん:03/11/15 00:28
落ち着けばなんとかなるさ
明日があるさ
171名無し検定1級さん:03/11/15 00:29
おまいら、もちつくんだ!
172名無し検定1級さん:03/11/15 00:30
104回やってないけどパターンが全然違う?
見たことのない問題をいかに冷静に考えられるか、って実際パニクルだろうなw
173名無し検定1級さん:03/11/15 00:30
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
1742子:03/11/15 00:32
16日の為に7月からずっと勉強してきたから無駄にはしたくないよぉ
しかも2時間で見直しする余裕絶対ないよ。
えーんえーん
175名無し検定1級さん:03/11/15 00:33
>>174
だから、もちつけって!!
176名無し検定1級さん:03/11/15 00:34
>>174
勉強始めた時期が同じぐらいだね〜
お互いとりあえず試験でパニックにならないように笑祈ってる
1772子:03/11/15 00:34
せめて2時間30分あれば・・・
178名無し検定1級さん:03/11/15 00:35
4ヶ月もやって見直す時間もないのかよ。

センスが無いのか学習方法が間違ってるのかわからん。
1792子:03/11/15 00:35
176番さんは学生さん??
180名無し検定1級さん:03/11/15 00:36
>>177
もちついてやれば大丈夫だよ!
181名無し検定1級さん:03/11/15 00:38
長い期間やると結構忘れるのよ商簿〜工業って順にやってたら
商簿細かいルール忘れ、工業中途半端みたいな笑
既卒だよん>2子 そちらは?
182名無し検定1級さん:03/11/15 00:38
俺は104回をリアルタイムで解いた一人だからな…
あんときゃ焦った
工簿があれじゃなかったら死んでたよ
183名無し検定1級さん:03/11/15 00:40
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
1842子:03/11/15 00:42
私はOLです。働きながらの勉強なので苦労してます。
絶対合格したいよーーー
185名無し検定1級さん:03/11/15 00:42
実は一番怖いのが仕訳問題だったりする。
記憶が曖昧なところが出たらどうしよう…。

とりあえず漏れは、特殊商品販売全般と手形の不渡がらみが弱い。
もう一度、よく勉強しておこう。
あと、端数利息の日数計算も、○月○日単位で出てきたらミスるんだよな…。
1862子:03/11/15 00:44
有価証券の利息と社債利息は得意だよ(^−^)
出てほしいよ☆
1872子:03/11/15 00:46
にしむくさむらいだね!!(2・4・6・9・11月)
それで有価証券利息はバッチリだと思うなぁ。
188名無し検定1級さん:03/11/15 00:48
写真を明日撮りにいかなくては・・
デジカメでどうにかする方法ないかな?
189名無し検定1級さん:03/11/15 00:49
明日一日で理解しきれてないとこ暗記だな。
不当たりも微妙だしやっとくか。結構2子は自信ありげだね笑
190名無し検定1級さん:03/11/15 00:49
写真必要なのは1級からじゃないの!?
191名無し検定1級さん:03/11/15 00:50
もうだmぽ明日質にd具で試験ハン所和r筋新名y誰がk足すkじぇ手!!
192名無し検定1級さん:03/11/15 00:51
ところで受験票忘れてもなんとかなるものなの?二級
193名無し検定1級さん:03/11/15 00:51
もちつけ↑
194名無し検定1級さん:03/11/15 00:51
2級なら写真いらないよね
1952子:03/11/15 00:52
そんなことないよー!!
そんなことないよー!!
196名無し検定1級さん:03/11/15 00:53
不当たり....

理解に6秒かかった
197名無し検定1級さん:03/11/15 00:54
東京だったら2級でも写真要る。
198端午の節句’s:03/11/15 00:54
明日中に1000イキそうな予感。
199名無し検定1級さん:03/11/15 00:55
>>197
マジか!漏れ東京だけど多摩地区だからな…
200名無し検定1級さん:03/11/15 00:56
工簿の仕上がり具合の方がヤバいのは漏れだけ?
なんかややこしいんだよーーーーーーー。
2012子:03/11/15 00:56
不合格だった場合って商工会議所に行けば解答用紙もらえるの??
202名無し検定1級さん:03/11/15 00:56
>>198
行くでしょ
てか行かせる
203名無し検定1級さん:03/11/15 00:57
>>200
もちつけ
まぁ話してみてくれ
204ジョリー=過去スレ777:03/11/15 01:01
チャットだなおい。
205名無し検定1級さん:03/11/15 01:02
テキスト片手に2ちゃ。そろそろ寝て明日やるべかな笑
206名無し検定1級さん:03/11/15 01:03
>>108
二級だったら 社債発行差金償却 社債発行差金で良いと思う。
簿記論だったら逆に社債利息 社債発行差金しか出てこないよ。
俺は四月から初めて簿記勉強して、六月にぎりぎり70で受かったよ、
アドバイスとしては、仕分け問題は必ず上の勘定科目と使った勘定科
目を確認した方がイイよ!前回は俺の周りで仕分け一個で落ちた人が
結構居たから(航空機みたいな普段出てこないやつとか)、とりあえず
本番では諦めずに頑張れ!
207名無し検定1級さん:03/11/15 01:05
>>206
航空機10機は笑えたよな
しかも1機あたりが安すぎ
208端午の節句’s:03/11/15 01:11
>>207
ラジコンじゃないのか?
209名無し検定1級さん:03/11/15 01:13
>>208
ラジコンを固定資産に計上する企業っていやだなw
1機の取得原価は200万円
そんなラジコンもいやだw
210名無し検定1級さん:03/11/15 01:15
ラジコンで農薬を撒く。
211名無し検定1級さん:03/11/15 01:18
>>210
な、なんだってーーー
  ΩΩΩ
212名無し検定1級さん:03/11/15 01:43
>>187
にしむく(2、4、6、9)はわかるけど、さむらいの意味がわからん。おせーて
213名無し検定1級さん:03/11/15 01:46
士(さむらい) <= 十一が重なっているように見える
214名無し検定1級さん:03/11/15 01:48
今まで解いてきた問題で、正しく未処分利益が出せたことがない。

もうB/S P/Lはあきらめるか。
215名無し検定1級さん:03/11/15 01:53
もう第三問に掛けてもしょうがない。
0点でもまだ80点もあるし。
216名無し検定1級さん:03/11/15 01:55
>>214
未処分利益は一つでも計算間違えたら出ないからね・・
まあだから簡単な本支店会計とかしかでないじゃん
今回本支店会計出る確率結構あるが
217名無し検定1級さん:03/11/15 01:56
俺は前回の3級受かった後からすぐ勉強はじめたから
今は余裕で試験に臨もうとしてます。
なんでもこつこつさ!
218ジョリー=過去スレ777:03/11/15 01:58
>>214
どの修正を間違えたか見直してるか?

基本的に、未処分利益が出せない原因は
1)仕訳の間違い
2)集計ミス
3)繰越利益の扱いが分かってない
ここら辺かと思われる。

2)は慣れれ。
1)と3)は明日中にこのスレで確認汁。




…しかしだ。
純粋に2級の資格だけを目的とするならば、
最悪部分点で10点以上を狙うだけに止めるっちゅー荒技もある。
工簿満点近くを取る事が前提だがな。
219名無し検定1級さん:03/11/15 01:58
伝票問題苦手だけど、出題予想している方が結構いるため、焦ってきた。
今更だが、私の使ってる問題集には伝票の穴埋めはあるけど、伝票起票させる問題ってないんです。

前スレで書かれてたけど、伝票起票するの、全然分かんないから明日本屋に行ってチェックしてきたいんだけど
第何回の問題かご存知の方いたら、教えてください。
そもそも伝票推定とは、穴埋めのこと?伝票を起票する問題のこと?
220名無し検定1級さん:03/11/15 01:59
>>154
どんな問題!?教えて(ToT)
221名無し検定1級さん:03/11/15 02:03
どうでもいいんだけど、いつも日割計算で2月が含まれていると
28日とみなしていいのだろうか?と思ってしまう。
222名無し検定1級さん:03/11/15 02:04
得意先元帳試算表って確か試験範囲から今は
外されてますよね?
223名無し検定1級さん:03/11/15 02:05
伝票起票なんかでないでしょ・・
ただ理屈はわかっておいたほうがいいけど
大概のかたが伝票問題でたらもらったて思うけどね
224名無し検定1級さん:03/11/15 02:06
伝票問題は20点とらなきゃだめ
225名無し検定1級さん:03/11/15 02:10
まあ俺の場合いつものように工業簿記で40点取れれば合格は硬いんだけどね
変な問題でないでくれよ!
226名無し検定1級さん:03/11/15 02:12
問1問2問5で満点とってチョコチョコ稼ぐ!
227名無し検定1級さん:03/11/15 02:13
伝票推定問題でるよ。あと精算表の作成。工簿は部門別個別原価計算の
予定配賦と直接原価計算の固定費調整。
228名無し検定1級さん:03/11/15 02:17
よし! もうあがいてもしょうがないから、しりとりでもしようぜ!!

ぼき
229名無し検定1級さん:03/11/15 02:20
簿記2級すら受かる可能性は低く、何か満足できる道へたどり着くまでには果てしなく遠い道を歩いている気がする。
自分の能力のなさを恨むものの、何も解決しない。恋人も1度として出来たこともない。
もう死にたいですよ。ええ。
230名無し検定1級さん:03/11/15 02:20
機械減価償却累計額
231名無し検定1級さん:03/11/15 02:20
>>228
逝って良し
232名無し検定1級さん:03/11/15 02:21
>>229
終わったら合コン逝こうな☆
233名無し検定1級さん:03/11/15 02:21
繰越損失
234名無し検定1級さん:03/11/15 02:24
>>221
だいたい「1年は365日とする」という但し書きがあるから大丈夫。
うるう年なら366日でしょ。

本支店会計は理屈は分かってるんだが、
いまだに内部利益の計算をし忘れて失点する。
ああイヤだ、どうせ内部利益なんか最後は消えるんだから
初めっからそんなもんを計上するなよな。
235名無し検定1級さん:03/11/15 02:25
ジョリーの髭はジョーリジョリ
236名無し検定1級さん:03/11/15 02:27
>>218
ジョリーありがとう。

3)が問題なので、明日はそこを気をつけて解答を確認します。
237名無し検定1級さん:03/11/15 02:28
>>229
何か俺と似てるな。

>>235
りんご今井絵里子
238名無し検定1級さん:03/11/15 02:30
>>233
「つ」で始まる簿記用語なんかねーよ!
239名無し検定1級さん:03/11/15 02:34
つみたてきん
240名無し検定1級さん:03/11/15 02:35
通信費

241名無し検定1級さん:03/11/15 02:36
集まれ簿記仲間に昔、試験日前日に試験を受けたってかき込みがあったそうなんですけど
ホントにそんなことあるの?
242名無し検定1級さん:03/11/15 02:36
あほ!
243名無し検定1級さん:03/11/15 02:37
>>240
広島商工会議所
     ↓
244名無し検定1級さん:03/11/15 02:39
>>243
消耗品……費!
245名無し検定1級さん:03/11/15 02:40
「ひ」が多くなる悪寒・・
246名無し検定1級さん:03/11/15 02:40
弘前商工会議所
247名無し検定1級さん:03/11/15 02:40
ひでー>>235>>237がシカトされてる>しりとり
248名無し検定1級さん:03/11/15 02:42
今後の予定

3時から6時まで答練など見直し
7時から8時半までファミレスで飯食いながら勉強
9時から18時まで最後の悪あがき
20時就寝 6時起床

ちなみにさっき夜寝したばかり
249名無し検定1級さん:03/11/15 02:43
>>247
>>237 郡山商工会議所

これで>>246と合流!
250名無し検定1級さん:03/11/15 02:43

予算差異
251名無し検定1級さん:03/11/15 02:44
移動平均法
252248:03/11/15 02:44
追加。
3時まで2ch。ヲナニー済。
253名無し検定1級さん:03/11/15 02:45
売上
254名無し検定1級さん:03/11/15 02:45
>>246
予算差異
255名無し検定1級さん:03/11/15 02:46
減価償却
256名無し検定1級さん:03/11/15 02:48

繰越商品勘定
257名無し検定1級さん:03/11/15 02:49
寝る
258名無し検定1級さん:03/11/15 02:50
売上原価
259名無し検定1級さん:03/11/15 02:51
借方
260名無し検定1級さん:03/11/15 02:51
単価
261名無し検定1級さん:03/11/15 02:52
勘定科目
262名無し検定1級さん:03/11/15 02:52
今日問題集でも買ってくるか…
薄いのだったら一日で終わることだろう。
終わらなかったら次回に使うことにしよう。
263名無し検定1級さん:03/11/15 02:53
繰延負債
264名無し検定1級さん:03/11/15 02:54
明日の反省会専用スレを作るために1000まで消化するのか??
265名無し検定1級さん:03/11/15 02:54
委託販売
266名無し検定1級さん:03/11/15 02:57
異常仕損費
267名無し検定1級さん:03/11/15 02:58
評価差額
268名無し検定1級さん:03/11/15 02:58
一般管理費
269名無し検定1級さん:03/11/15 03:01
>>267
まだ出てないよね?「繰越利益」
270名無し検定1級さん:03/11/15 03:02
>>235

なるほど〜、それは知らなかった。
それが心配で夜も寝られなかったから、
これで安心して眠られる。

ということで、おやすみなさい。
271名無し検定1級さん:03/11/15 03:04
機会原価
272270:03/11/15 03:04
間違った。
×235 ○234

今度こそ、おやすみ〜
273名無し検定1級さん:03/11/15 03:05
仮払法人税等
274名無し検定1級さん:03/11/15 03:09
受取手形
275名無し検定1級さん:03/11/15 03:14
建物
276名無し検定1級さん:03/11/15 03:23
農業簿記
277名無し検定1級さん:03/11/15 03:24
↓能率差異
278名無し検定1級さん:03/11/15 03:26
↓インリンオブジョイトリー
279名無し検定1級さん:03/11/15 03:27
↓利益準備金
280名無し検定1級さん:03/11/15 03:28
↑ヲワタ
281名無し検定1級さん:03/11/15 03:29
ヲワタ
282名無し検定1級さん:03/11/15 03:29
ヲワタ
283名無し検定1級さん:03/11/15 03:31
・・・。
284名無し検定1級さん:03/11/15 03:33
売掛金は「う」 買掛金は「か」 有価証券は有価 建物原価償却は建R
繰越商品はK  引当金はH  有価証券評価損はユンソナ 
って書いても正解って既出?
285名無し検定1級さん:03/11/15 03:40
>>221
未だに2月を含む利息期間の計算見たことないから大丈夫。
常識的に28日だし、うるう年であれば但し書きあるよ。
286名無し検定1級さん:03/11/15 06:03
簿記2級ってさ
結構難しいのに
世間じゃ合格しても頭がイイ人のイメージはまったくないよね。
なんか納得いかないな。
それとも1ヵ月で6割ぐらい理解できる試験ってのは簡単な部類なのかな?
オレは頭がパンクしそうだけど。
標準原価計算の式の暗記だけでやめとこ。
穴がないようにチェックしたいけどそんなレベルにまで達してない。
精算表の合計金額を揃えるのはもう捨ててるし(合ったためしがない)
287名無し検定1級さん:03/11/15 06:18
1級の勉強してみな
2級が簡単すぎるから
288名無し検定1級さん:03/11/15 06:34
やっぱり独学集中一か月は厳しいな
途中で1週間は完全にサボったし。
約3週間ってとこか。これで合格なら安上がりだけど
そうはいかなそうだ。みなさんがいってるとおり、2級は一度でも講習行ったほうが楽だな、簿記は。
289名無し検定1級さん:03/11/15 06:37
なぜか簿記は費用をケチりたくなるから不思議だ
 
290名無し検定1級さん:03/11/15 06:48
俺は講義行ったが集中講義でおいてけぼりをくらったので結局大半は
自力学習だった気がする。集中講義はてっとり早いが余程時間と意欲ある
奴以外はとらぬ事を勧める
291 :03/11/15 06:48

最近の流れから行くと1級からの繰り入れが多いから
今回は直原の高低点法が出ると思うんだけどどうよ?
292あぼーん:あぼーん
あぼーん
293名無し検定1級さん:03/11/15 07:01
セーラームーン見て寝よ
294名無し検定1級さん:03/11/15 09:02
>>164
>最後にその合計に原価差異 を逆に加減して、
のあたりが混乱してます。
予算>実際の時は、差異を足すということ?
予算<実際の時は、差異を引くということ?

前日にこんなんじゃマズイだろと思いつつ。
295名無し検定1級さん:03/11/15 09:20
「無敵の簿記」の予想模試、
なんで英米式決算法の損益表に、
繰越商品科目が貸借両方にあるんだよ。
296名無し検定1級さん:03/11/15 09:56
 こんにちは。受けるたびに合格率が下がり続ける男通称疫病神です。
去年俺が11月に3級受けたときは3割弱。それ以降2級を受けたが2割弱。
過去の高校入試などの試験でも軒並み不合格者多数。(ちなみに俺は受かったが)
こんな俺が原因のいったんかもしれないのでお詫びします。またしても難問
が出そうで。予想としては酵母の難問がありえます。気をつけないと。
仕訳で生死が決まる。このごろ奇問が多く出ないように祈ります。評価勘定、対照勘定が怪しい。
2問目は伝票やさしいのでお願いします。3問目は難問の可能性あり。仕訳でミスしたら終わり。
4問目は直接原価あたり。5問目は製造間接費問題ですかね。とにかく、
仕訳です。頼む。やさしいのを!
297名無し検定1級さん:03/11/15 09:56
ラスト1日、勉強いってきます。みんながんばりましょう!!
298名無し検定1級さん:03/11/15 09:59
CVP分析は前回出題されたことだし
カットしても問題ないっすよね?
299名無し検定1級さん:03/11/15 09:59
すみません。いまさらですが、仕訳のさい順番が違うと不正解なのですか?
300名無し検定1級さん:03/11/15 10:03
>>無問題
301名無し検定1級さん:03/11/15 10:06
前回何でたか教えてください
前回の問題知らないんです
302名無し検定1級さん:03/11/15 10:08
>>300
どもです
303名無し検定1級さん:03/11/15 10:09
>>298
CVPの違うパターンが予想されます
304名無し検定1級さん:03/11/15 10:10
>>301
1:仕訳 2:伝票 3:損益と貸借 4:製造原価報告書 5:工程別
305名無し検定1級さん:03/11/15 10:10
どっちにしろ落ちるから難しいほうがいいな
306名無し検定1級さん:03/11/15 10:12
>>304
ありがとうございます。
それじゃ、伝票も工程別もでなさそうですね
せっかく工程別覚えたのに(w
標準原価計算にかけようかな。。。あの図を覚えるべきかな?
307名無し検定1級さん:03/11/15 10:14
やばい…受験票がどっかいった…
やっぱ受験票無くしたら受けられませんよね?
308名無し検定1級さん:03/11/15 10:16
>>306
それが今回の予想
309名無し検定1級さん:03/11/15 10:16
いまさらですが
2級で覚えなきゃならないのって
商簿では手順以外はありませんよね?暗記は工簿の計算式だけですよね?
310名無し検定1級さん:03/11/15 10:19
三級では受験票なくても受けれた
311名無し検定1級さん:03/11/15 10:30
図書館でも逝ってくるか・・・憂鬱だ
312名無し検定1級さん:03/11/15 10:44
すいません質問です。決算三勘定ってなんですか?
313名無し検定1級さん:03/11/15 10:52
>>312
大陸式と英米式じゃねーの
それ以外は知らんです。やばいかな
314端午の節句’s:03/11/15 10:56
>>307
商工会議所に電話しれ。何とかしてくれるはずだ。
受けれないってことはない。

>>309
合格してる奴で計算式を暗記してる奴はほとんどいないと思うよ。
受かってる奴はたいてい、
BOX図や何やらを利用して視覚的に問題を解いてるはずだ。

>>312
損益勘定、未処分利益勘定、開始残高勘定若しくは繰越利益勘定の3つ。
315名無し検定1級さん:03/11/15 11:01
試験会場が徒歩5分のところなので、
誰か明日12時40分に起こしてくれませんか?
316名無し検定1級さん:03/11/15 11:04
>>313,314 サンクス。ここだけは捨てようと思ってたのに予想出題に出てる。
普通の財務諸表はでないのかな?
317名無し検定1級さん:03/11/15 11:52
試験中にうんちしたくなったらどーしお・・・
318名無し検定1級さん:03/11/15 11:57
試験中、机の上にポケットティッシュ置いておいてもいいの?
鼻水止まんなくて無いとやばいんだけどさ

あと、計算用紙になら赤ペン使っもいいのかな?
チェックするのに使いたいんだけどよ
319名無し検定1級さん:03/11/15 11:59
過去問第104回の問1、3番なんですけど、税込方式だと租税公課で、税抜方式だと仮払、仮受を勘定に記入するのですか?
320名無し検定1級さん:03/11/15 12:00
銀行で割引してもらうとき、
「割引手形」勘定って使う?
「受取手形」勘定が普通?
321名無し検定1級さん:03/11/15 12:03
>>317
試験始まったらトイレ行けないから正露丸飲んでから
いこうね。
322ねじ ◆NeZIGo.6PM :03/11/15 12:04
写真4.5cm×3.5cmって・・・でかいよヽ(`Д´)ノ
323名無し検定1級さん:03/11/15 12:20
・・・ちっちゃいサイズの貼っちゃった・・・
324名無し検定1級さん:03/11/15 12:26
ちょっと待って!2級って写真いるの?
325名無し検定1級さん:03/11/15 12:38
めちゃめちゃ簡単で誰でも受かるやつ(合格率60%くらい)か、めちゃめちゃ難しくて誰もうからないやつ(合格率8%くらい)を希望。
326名無し検定1級さん:03/11/15 12:39
戦わなきゃ 現実と
327名無し検定1級さん:03/11/15 12:48
>>324
おいらの所は身分証明(写真付き学生証とか免許書)でよかったよ。
328名無し検定1級さん:03/11/15 12:53
確に村田簿記学校の問題集難しいね、第一問で二門間違えたよ でも最近の傾向から本番もこれぐらい歯応えあるかも
329名無し検定1級さん:03/11/15 13:06
>>328
歯応えという勘定は問題で指定されていたのか。普通は手応えを使うけどな。
330名無し検定1級さん:03/11/15 13:12
(借)歯応え 15000  手応え  20000
   諦め   5000
331端午の節句’s:03/11/15 13:15
明日の今頃は一通り問題文を読み終わっていて、
ムフフな状態かあぼーんな状態か、
果たしてどちらなのか??
332名無し検定1級さん:03/11/15 13:30
ものすごく体調不良なんですが・・・
333:03/11/15 13:31
工簿わかんなすぎ!!
334:03/11/15 13:35
質問
直接原価計算で固定加工費ってあるでしょ?
それってどんな状況であっても当月製品生産量に対して発生するの??
335ジョリー=過去スレ777:03/11/15 13:37
モマエラとりあえずモティツケ

わからんトコは一つずつこのスレに列挙汁。
336ジョリー=過去スレ777:03/11/15 13:39
>>334
否。
直接原価計算であれば固定費は操業度(生産量)と無関係だ。
発生額をそのまま記入汁。
337名無し検定1級さん:03/11/15 13:39
質問に答えられなくてヘコむんですが、、、。
338名無し検定1級さん:03/11/15 13:44
2月に繰り延べます。
339:03/11/15 13:44
ジョリーへ。
でもね、製品生産量900キロで当月製品販売量800キロで
固定加工費が@120なんだけど、固定加工費が108000円なんだよーー
340ジョリー=過去スレ777:03/11/15 13:50
>>339
それは発生額のデータがなくて、固定費率しかないからだろう?
だったら生産量で乗じる必要があるわな。
341名無し検定1級さん:03/11/15 13:52
今本屋で問題集買ってきました。
今日中に終わらせられれば合格な予感(゚д゚)
342名無し検定1級さん:03/11/15 14:01
直前期でいきなりこのスレの住人のレベルが下がったなような・・・。
今更あせっても無駄だよ。
焦ると見たことない形式の問題でパニクる悪影響あり。
開き直れ、そして諦めるな。
どうしていいか分からなければ、第一問の仕訳問題(主に特売)・推定形式の伝票会計・本支店会計・部門別個別原価計算・C/R P/Lの作成 の5つを何度も見直せ。
解法手順を確認しろ!
工程別・組別・等級別総合原価計算、直接原価計算は捨てろ!

まー上記の予想問題の基本が分かってない人は、まず間違いなく落ちますので諦めてください。
駄目な人は2月の受験に向けて一カ所でも得意分野を増やしておきまししょう。

343:03/11/15 14:06
サンキュ、ジョリー
344名無し検定1級さん:03/11/15 14:17
俺の参考書、手形の割引のとこと裏書義務のとこ、
対照勘定法と評価勘定法が載ってないよ!ww
少しあせった。w
345名無し検定1級さん:03/11/15 14:25
売掛金から割引手形をひくやつ何回やっても忘れる
漏れはヴァカだヽ( `Д´)ノ
346名無し検定1級さん:03/11/15 14:33
「本支店会計・特殊商品販売・部門別個別原価計算らは腹を切って死ぬべきだ。
 また、彼らはただ死んで終わるものではない。
 唯一神又吉イエスが地獄の火の中に投げ込む者達だ。
 彼らの問題作成者も同様だ。
 理由は他人を殺すなら自分が死ぬべきだからだ。
 詳しい理由は選挙公報等で熟知すべし。」
347ジョリー=過去スレ777:03/11/15 14:37
>>345
それでも部分点は8割取れるハズだ。
他の所に時間を使った方がよかろう。
348名無し検定1級さん:03/11/15 14:44
●2級出題予想・・本当かな?
【第1問】
『合格するための過去問題集(TAC出版)』の第1部に記載されている頻出度の高い
仕訳を必ずマスタ-しておきましょう。
【第2問】
1.伝票会計(推定問題) 2.特殊仕訳帳(試算表作成) 3.銀行勘定調整表
【第3問】
1.精算表 2.本支店会計 3.勘定記入(英米式)
【第4問】
1.個別原価計算(勘定記入) 2.製造原価報告書 3.費目別計算
【第5問】
1.部門別個別原価計算 2.直接原価計算 3.総合原価計算


直接原価計算がどうも理解しにくい。出そうだしどうしよう?
349名無し検定1級さん:03/11/15 14:54
2月に受かるかどうかすら怪しくなってきた。
350名無し検定1級さん:03/11/15 15:16
>>345
売掛金じゃなくて受手じゃないの?
私が間違ってる?
351名無し検定1級さん:03/11/15 15:16
あ し た だ
352名無し検定1級さん:03/11/15 15:21
あともう少しだ。いまから2月がどうのこうの言うのはやめよう。
きょうまでの努力がきっと実を結ぶ筈。
悔いの無いよう皆がんばろう!
353ジョリー=過去スレ777:03/11/15 15:26
>>350
通常は売上債権(売掛金+受取手形)から計算するので
あながち間違いではない。

勿論、モマエの言ってる事の方が正しいがな。
354名無し検定1級さん:03/11/15 15:29
もうわからないとこはしょうがない
点が取れるとこを完璧に取れ
それで受かれる。
355名無し検定1級さん:03/11/15 15:32
商業簿記のことで質問させてください
本支店会計なんですが
支店に(借)本店から仕入(貸)本店の未達事項があるときの
支店の期末商品棚卸高
商品A帳簿棚卸高(未達分は含まない)XXX個
の場合と
商品A帳簿棚卸高(未達分を含む)XXX個
(商品Aの仕入れは本店からのみ)
についてなんですが未達分を含む、含まないの意味が判りません
計算方法の違いを教えてくださいm(_ _)m

また例えば帳簿棚卸高が1000個で実地棚卸高が990個で棚卸減耗費が生じる
場合ですがこの帳簿棚卸高には未達分が含まれていないと思うんですが
棚卸減耗費の計算の時は未達分は無視してもいいんですか?
未達分が何個減ったか判りません・・・

この時期にこんな事聞いてたら受からないと思いますが
ジョリー様教えてくださいm(_ _)m
356名無し検定1級さん:03/11/15 15:34
無職だが、面接蹴って勉強するぞ。

面接先には、「内定がでてしまいました、すいません。」と断っておいた。
どうせ、面接通りそうもないし。無職のくせにここで落ちたら恥ずかしすぎる。
357名無し検定1級さん:03/11/15 15:44
未達商品が「10個@100」だとします。
その時、未達を含める商品有高が「100個@100」だとすると
未達を含めない手元商品有り高は「90個@100」です。

この場合貸借対照表に載るのは
未達と手元有高の合計「100個@100」になります。

それと未達に対する減耗は基本的に発生しません。
未達商品から発生しているならば問題にそう書いてあるはずです。
358名無し検定1級さん:03/11/15 15:47
>>337-338
ワラタw
359名無し検定1級さん:03/11/15 15:47
うぉー、今更だけど勘定科目がわからん
委託販売と積送品未収金はいっしょなのか
割賦販売契約と割賦販売売掛金と割賦販売未収金はいっしょなのか
割賦仮売上と割賦販売はいっしょなのか
ジョリー様お願いします!!!
360名無し検定1級さん:03/11/15 15:55
>>357
レスありがとうございます!
未達は含めないとあったときは未達分を引けばいいんですか?
361名無し検定1級さん:03/11/15 16:01
>>360
手元有高を答える問題ならばそうなりますね。
なにか誤解がありそうなのでまとめます

「未達を含む」=「未達+手元」 (財務諸表等に記載される金額)

「未達を含まない」=「手元のみ」

です。
362名無し検定1級さん:03/11/15 16:02
>>360
見た津は含めないって言うんだから含めなきゃいいんだろ・・
どうして含めてないとこからわざわざ引くんだ・・
日本語勉強した方がいいよ

でもそんな問題でないだろ・・未達を含まないとはでるだろうけど
363ジョリー=過去スレ777:03/11/15 16:07
>>355
未達分を含む・含まないっちゅーのは
未達事項の仕訳分の商品を棚卸にカウントしているか否かだ。

含む場合は問題ない(漏れはこんなの見たことないがな)が、
含まない場合は、期末商品の金額に未達事項分を上乗せ汁。

で、棚卸減耗費の計算では未達事項を考慮する必要はない。
手許に届いてもない商品の数が減る事はなかろう?

>>359
残念だが一緒だ。
これは学者によって勘定科目の扱い方が変わるために発生している。
基本的に、対照勘定では”何と何を対照勘定としているか”の指示は出るハズ。
無かったら指定勘定から探すしかない。
364名無し検定1級さん:03/11/15 16:09
みたつを含まないってのは

今未達文が足されてないから足せって言ってるんだよ
365名無し検定1級さん:03/11/15 16:11
今更何を言ってるんだ
試験は明日だぞ・・・・
頑張れよ。今憶えた事は忘れるなよ。
366ジョリー=過去スレ777:03/11/15 16:12
やはり商簿の内容は食いつきがイイな。
黙ってても他のヤシが答えるから、モマエラ漏れには工簿の質問だけモッテコイ。
367名無し検定1級さん:03/11/15 16:21
もう諦めてこっち逝けば↓

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1068516260/l100
368名無し検定1級さん:03/11/15 16:22
今回の3問に本支店が出るとすれば。

最初の未達で引っかかるだろうなー
これで引っかかったら全てあぼーんだ。
369名無し検定1級さん:03/11/15 16:22
やるべきことはやった
後は美味い飯くって風呂入って早く寝よう

明日の全力で頑張る
370名無し検定1級さん:03/11/15 16:24
未立つがどうたらこうたら言ってるんだから
本支店会計で推定だされたら絶対に解けないんだろうな・・・
今時の問題で単なる本支店会計なんて絶対でないぞ
おそらく推定問題でそれをひねってくるか
精算表でむずかし=のが出るんじゃないかと思う3もんは。
371名無し検定1級さん:03/11/15 16:27
皆商簿にガクブルみたいだけど、
工簿は簡単なのか?
漏れは工簿が致命傷になりそうでガクガクブルブルしてるんだが。
372名無し検定1級さん:03/11/15 16:29
>>368

最初の未達事項で個数で指定されたらどうするか?
って話。

内部利益を含めないで処理すると痛い目に会う。
373名無し検定1級さん:03/11/15 16:30
独自平均元帳制ってもう出ないよね?
374名無し検定1級さん:03/11/15 16:35
23区の人、写真の大きさっていくつ?
受験票無くして現地で再発行してもらえるらしいんだが、写真のサイズが分からん…
375名無し検定1級さん:03/11/15 16:36
東京は厳しいんだな。
オレは田舎だから住所、名前、生年月日書いただけだ。(´ー`)y─┛~~
376名無し検定1級さん:03/11/15 16:36
なんか今時本支店会計ワカラね〜とか言ってる奴って
1門で、12点くらいしか取れないやつっぽいな・・・
いきなり8点失うと後が辛いぞ・・・
残りの問題で22点しか失えないんだから
377名無し検定1級さん:03/11/15 16:36
俺は自分の大学で受けるから学生証。(´ー`)y─┛~~
378名無し検定1級さん:03/11/15 16:38
仕分けなんか基本さえ押さえれば16点は堅いでしょ。
問題はこうぼだぽ。
379名無し検定1級さん:03/11/15 16:38
これからソープ行ってもいいかな?
それとも明日試験終わってからにしようか・・・。
380名無し検定1級さん:03/11/15 16:39
>>374
サイズは適当でいいんでない?
顔が確認取れればいいんだから・・・
まさか受験票の写真貼ってないから点数引かれるなんてある訳ないし
381名無し検定1級さん:03/11/15 16:39
オレは90点以上で合格汁!!

確信を持った。Σr(‘Д‘n)
382端午の節句’s:03/11/15 16:46
本支店会計はとりあえず過去問の98回のやつが出来れば
自信を持っても構わないんじゃないかなぁ?
直接原価計算は93回と100回の両方が理解できれば問題なしでしょう。
383名無し検定1級さん:03/11/15 16:49
とりあえず親には明日試験受ける振りしなきゃいけないから試験何時からか
教えてください
384名無し検定1級さん:03/11/15 16:52
>>383
なんでそんなことしてるの?
不合格者にもちゃんと通知来るから受けてないってことわかるよ
試験開始時間は
午前9時ね
385名無し検定1級さん:03/11/15 16:53
とりあえず受けとけ。たかだか、3時間だ。
いいとこ出るかもしれないだろ
386名無し検定1級さん:03/11/15 16:53
第102回の第5問で工程別の問題が出てるんですけど、
「原料(Y)は第二工程の加工進捗度50%で投入される。」
と言う所の、計算の仕方が解りません。
387名無し検定1級さん:03/11/15 16:55
>>384
午後1時じゃないの?
388名無し検定1級さん:03/11/15 16:55
>>384
なんつーかやる気が起きなかった
まぁ合格通知はなんとか誤魔化してみる
情報ありがd
389名無し検定1級さん:03/11/15 16:55
>>384
いや、13時からだろ。
390名無し検定1級さん:03/11/15 16:56
未達取引の金額の推定問題でるよ。本支店勘定、本店より仕入支店
支店へ売上勘定の残高を一致をさせることによって求める問題。
本店・支店どちらに未達なのかを判断するのがポイント。
391名無し検定1級さん:03/11/15 16:56
>>387
いいんだよ午前9次でw
392名無し検定1級さん:03/11/15 16:56
ちょっとまって!
どっちなの?
試験会場によって違うのかな
つーか申し込んでもいないんですよ
393名無し検定1級さん:03/11/15 16:57
なるほど13時ね
394名無し検定1級さん:03/11/15 16:57
>>390
でるよってお前明日の試験問題知ってるのか
俺はなんかいやな予感してならんのだ
2門で辺なのでないかどうか心配じゃ
395ジョリー=過去スレ777:03/11/15 16:58
>>386
月末仕掛品と月初仕掛品に、原料Yが含まれるか否かを確認するだけだ。

進捗度50%を境にして、数量をそのまま使うかゼロとみなすか判断汁。
396名無し検定1級さん:03/11/15 16:59
397名無し検定1級さん:03/11/15 17:00
>>392
うんナことだろうと思った
どうせ受験料親からもらって使っちまったんだろ?
4000するからな・・
ばかだな・・お前高校生か?
398396:03/11/15 17:00
どうして50%が境なの。
399名無し検定1級さん:03/11/15 17:00
工簿だよ工簿、第三門がいくら難しくても個個の仕訳をきちんとすれば8点は最悪でもいく でも工簿は20もあるけど0もありうる怖いよ
400ジョリー=過去スレ777:03/11/15 17:03
>>398
モマエはカレーを作る時に最初からカレールーを入れるのか?ん?

半分作業が進んだら、別の材料を投入する言っとるんだ。
その、半分まで作業が進んでなかったら原料Yは投入されとらんだろ?
401名無し検定1級さん:03/11/15 17:03
>>392
おまい、究極のアフォだなw
落ちるのよりも情けないぞ。
402398:03/11/15 17:06
>>400
オオー、ジョリーさんくす。
(ちなみに396は単なる間違いだからw)
403名無し検定1級さん:03/11/15 17:07
>>392
やはり試験前はたくさん釣れますねw
404名無し検定1級さん:03/11/15 17:10
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
405名無し検定1級さん:03/11/15 17:11
まあ今回の受験生が頑張っていい点取っちまうと
次の受験生が泣きを見るのだが・・
日商やる事ってせこいね
406名無し検定1級さん:03/11/15 17:12
お願いします、今回は簡単な問題で僕を通して下さい。
例え落としても2月はもう受けませんよw
407名無し検定1級さん:03/11/15 17:12
前回低かったんだから今回の受験者おいしくていいだろ
408名無し検定1級さん:03/11/15 17:15
全前回と比べてそんな変わってないよ・・
ちょっと下がった程度じゃん。
もしかして今回10%台にしてやるって思ってたりして
409名無し検定1級さん:03/11/15 17:15
二級でそれはない。
410吉田痴漢:03/11/15 17:17
2004年6月に2級、11月に1級受けますが、
もし2級受かったら、
6〜11月の間、1日3時間ぐらい取ればいけますかね〜
411名無し検定1級さん:03/11/15 17:18
今まで2級の常連合格率なんか40%くらいだったのにな・・
ここいいらでいっきに20%だいになりやがったし
412名無し検定1級さん:03/11/15 17:20
なんで2月に2級受けないの?
2月に2級、6月、11月に1級が普通の人だと思うけど
413端午の節句’s:03/11/15 17:20
いよいよだな。











           バレーの中国戦。
414名無し検定1級さん:03/11/15 17:31
ちょっと一息、休憩。お前ら元気ですか
415名無し検定1級さん:03/11/15 17:34
どこがわからないのかわからなくなってきたー
へふー
ごはんたべてこようそうしよう
416名無し検定1級さん:03/11/15 17:41
簿記2級受ける人たちって
試験直前になってぁ〜ここはわかランとか言ってる人が多いんですね
道理で合格率20%台なわけだ・・不真面目過ぎます。
普通に真面目に勉強してる人たちだけで合格率出したら80%はいくのかな?
運転自動車免許の合格率くらいだったりして
417名無し検定1級さん:03/11/15 17:42
バレーは見てもしょうがないからおまいら勉強汁

日本の五輪出場ならず 女子バレー

 15日、大阪市で行われたバレーボールのワールドカップ女子大会で
米国がキューバに勝ったため、日本の今大会でのアテネ五輪出場権獲得は
ならなかった。

ttp://www.sankei.co.jp/news/031115/1115spo050.htm
418名無し検定1級さん:03/11/15 18:09
>>416
釣られとこうか。受かってから言え。
419名無し検定1級さん:03/11/15 18:11
第89回の第2問で独自平均元帳制で得意先元帳試算表を作れ
ってあったけど、こんなのでないよね・・・
持ってる参考書にもなかった、と思う
420名無し検定1級さん:03/11/15 18:11
国家錬金術師の試験と公認会計士の試験どっちが難しいんだろう
421ジョリー=過去スレ777:03/11/15 18:17
>>419
漏れの記憶が正しければ、独自平均元帳は試験範囲からハズされている。
気にすんな。
422名無し検定1級さん:03/11/15 18:26
あと13時間で試験……はぁ
423名無し検定1級さん:03/11/15 18:30
>>422
何の試験?
424359:03/11/15 18:30
ジョリーありがと
同じような勘定科目多すぎて
覚えられんよ
425名無し検定1級さん:03/11/15 18:30
>>421
ありがd安心したよ
426名無し検定1級さん:03/11/15 18:30
合格率は昨今の資格志向で、母集団のラベルが下がったものとおもわれ
427名無し検定1級さん:03/11/15 18:31
>>423
日商簿記2級だよw
428名無し検定1級さん:03/11/15 18:32
>>427
あと13時間か?
429名無し検定1級さん:03/11/15 18:35
>>426
受験者のラベルはわからないけど
資格学校の合格率も下がってるから
問題のラベルも上がってるんだろ
430名無し検定1級さん:03/11/15 18:38
問題見れば分かるよ
明かに問題のレベルが上がってます
431名無し検定1級さん:03/11/15 18:47
学校で70点以上摂った事がない
432名無し検定1級さん:03/11/15 18:48
学校どこ?
433名無し検定1級さん:03/11/15 18:50
>>428
約14時間だった
スマソ
434名無し検定1級さん:03/11/15 18:51
明日は、試験会場行く前に、神社行ってお参りしてから
試験受けよーーーっと。
435名無し検定1級さん:03/11/15 18:58
さて3級のときのように今日はデリヘルでも呼ぶか
436簿記3級受験者:03/11/15 19:19
お前らせいぜい頑張れや
二級くらい一発で合格しろや
437名無し検定1級さん:03/11/15 19:20
はじめてうけるんで訊きたいのですが、
受けた後は問題も解答用紙と共に回収されるのでしょうか?
それとも問題は貰えるのですか?
438ジョリー=過去スレ777:03/11/15 19:20
また日記スレになってきたな。
439名無し検定1級さん:03/11/15 19:22
>>437
問題も電卓も受験票もサイフも回収されます
440名無し検定1級さん:03/11/15 19:26
>>439
サイフはこそーっと試験官に福沢さんを渡せばOK
ズボンのポケットに入れる
441名無し検定1級さん:03/11/15 19:28
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
442名無し検定1級さん:03/11/15 19:31
ちなみにサイフは渡さなくてもOKですが試験の出来具合に限らず確実に不合格になります
またサイフの中がスッカラカンでも不合格になります
443名無し検定1級さん:03/11/15 19:47
最近ここの住人の質が落ちてきたと思わずにいられない。










                  悲しい限りだ、なぁジョリー。
444名無し検定1級さん:03/11/15 19:50
もうどう見ても受からん奴らが気晴らしに荒らしてるだけだよ

まあ俺も荒らしてはいないが受かる見込みない訳だが
445名無し検定1級さん:03/11/15 20:04
誰か今すぐ日商に忍び込んで明日の問題うpしてくれ〜
うpしてくれりゃまだ今からでも間に合う
446ジョリー=過去スレ777:03/11/15 20:06
今夜はギリギリまで粘ろうと考えてるヤシをフォローしようと考えていたのだが、
さて、どうしたものか。

>>443
余程準備が整ってねぇか諦めねぇ限り、直前は誰でも焦るモンさ。
447名無し検定1級さん:03/11/15 20:17
いいぞ〜!!小宇宙全開。ゴールドクロスも粉々に砕けるぜ。
この調子で絶対受かる!!
448名無し検定1級さん:03/11/15 20:18
もっと言うと試験管に渡した宝箱がミミックでも不合格です
449名無し検定1級さん:03/11/15 20:19
えっと、通帳と印鑑でも大丈夫ですか?
450名無し検定1級さん:03/11/15 20:21
問い2,4,5が簡単だと良いのだが・・
451名無し検定1級さん:03/11/15 20:22

            ∧_∧
           " ,  、 ミ
            ゝ∀ く
           ∧_∧  |    ________________
        三  (    とノ  /                     
      三   /   つ | <  ジョリーたん
     三  _ ( _  /|  |   \                  
        (_ソ(_ソ(_ )     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


452ジョリー=過去スレ777:03/11/15 20:23
>>294
遅くなった。

> 予算>実際の時は、差異を足すということ?
> 予算<実際の時は、差異を引くということ?
それで問題無い。
P/Lん時ゃ、有利差異は売上原価からマイナス、不利ならプラスと
さらに計算が逆に(実際原価に直すのな)なるから気を付けれ。
453名無し検定1級さん:03/11/15 20:23
標準原価計算の差異分析と直接原価計算のCVP分析は、
見直しておいたほうがいいんですかね?
なんか出題されそうな雰囲気がないので・・・
454名無し検定1級さん:03/11/15 20:24
>>453
CVPは絶対に出るよ!!
455名無し検定1級さん:03/11/15 20:26
456名無し検定1級さん:03/11/15 20:27
3万円あげますから明日の問題今教えて下さい
457名無し検定1級さん:03/11/15 20:27
まじですか?前回も出ましたよね?
違った形式で出題されるということですか?
だったら見直しておきます。
458名無し検定1級さん:03/11/15 20:50
>>456
召募から3問、公募から2問出ます。
459名無し検定1級さん:03/11/15 20:52
>>426
資格学校の生徒のラベルも落ちてるんだYO
ネコも杓子も行くわけだから
460名無し検定1級さん:03/11/15 20:54
CVPなんて何もしなくても満点取れるだろ。
461名無し検定1級さん:03/11/15 20:55
今工業簿記の標準原価計算やってます、
製造間接費の予算差異と能率差異等を三分法で解く所です
図を書いて解いているのですが、計算式を使って解いているだけで
図を使わずに解いています、
図を使う意味が良くわかりません、図を使うことによって答えが出せるんです
か?
462名無し検定1級さん:03/11/15 20:56
>>455
俺は4日くらい前にこりゃまず間に合わんと自覚した
463名無し検定1級さん:03/11/15 20:59
>>461
俺は計算式の暗記がメンドウなので図を使っているが、計算でもオッケーだよ
464名無し検定1級さん:03/11/15 21:07
電卓の使用方法が分からない
100000000×1000000とか打ち込むと桁が多すぎて表示されないのですが
465名無し検定1級さん:03/11/15 21:08
とうとう明日ですね
466名無し検定1級さん:03/11/15 21:08
>>461
俺は図派だな。計算式おぼえてないから。
時間はかかるけど、こればっかりはどうしようもない。クセだもの。

図でないと答えは出せないってことはないと思う。
計算式に使う数値がわかっていればね。
467名無し検定1級さん:03/11/15 21:10
>>461
結局は、計算を図上でやっているだけ。
468名無し検定1級さん:03/11/15 21:16
今日、日中がんばって勉強しようと思ったが、結局ネットしてた。
夜、がんばろうと思ったが、夕食時に大瓶2本飲んで、もうメーテー。

さ、明日はがんばろうっと。

ちなみに3級、2級を受けます。
469名無し検定1級さん:03/11/15 21:18
ジョリー、ほかはいいから
明日の問題教えて!
470名無し検定1級さん:03/11/15 21:20
ひじきー
471名無し検定1級さん:03/11/15 21:21
真っ赤な原酒ー
472名無し検定1級さん:03/11/15 21:33
>>471
それは初めて聞いたけど何を意味するんだ?
473名無し検定1級さん:03/11/15 21:36
席の端に座らせるの止めてくれないかな…。両サイドに問題と回答を広げてやりたいんだよ
474名無し検定1級さん:03/11/15 21:40
>>472
酵母の固定費調整のときの暗記法

期「末」固定費は「加」える・・・まっか
期「首」固定費は「減」らす・・・げんしゅ
で「真っ赤な原酒」

まあ、問題文に書かれていれば関係ないけどな。
抜けていたらのときのためだよ。
475名無し検定1級さん:03/11/15 21:43
>>474
サンクス。いただきマスタ。
476名無し検定1級さん:03/11/15 21:44
>>463>>466>>467
図で計算って標準配賦学+能率差異+操業度差異=操業度みたいな感じですか?
計算式忘れたときの為に図で計算する方法も教えて欲しいです。。。
477名無し検定1級さん:03/11/15 21:49
今から勉強して間に合う事って仕訳の確認と模試の見直しくらいか??
478図派:03/11/15 21:50
>>476
問題で出るのは、
予算差異+能率差異+操業度差異=製造間接費差異
が普通だろ。

図で計算というか、図は書けばそのまま答えになる。
計算も単純(だよな?)。
教えろってことは今俺が解いてる問題をそのままうpしろってことか?(w

どっか探して図を書く練習しろ。
そうでないと書けるようにならないぞ。
479名無し検定1級さん:03/11/15 21:50
>>477
だよね。
模試が38点だった人間が言うことじゃないけど。
480名無し検定1級さん:03/11/15 21:54
やった!
先ほどようやく全範囲の復習が完了しました!
LECのトレーニングだいたい4回まわして、答練2回まわしました。
模試は一回だけ。
のばしのばしにしていた直接原価計算もようやく解けるようになったし。
明日、勝負してきまつ!
みんなはどのくら回してるの?
481名無し検定1級さん:03/11/15 21:55
明日、
第2問 伝票問題
第3問 本支店会計

になってくんないかな。じゃなきゃあぼーんだよ・・・
482名無し検定1級さん:03/11/15 21:55
最後に副産物、割賦の販売基準、回収基準(対照勘定と未実現利益控除法)はチェック汁
483名無し検定1級さん:03/11/15 21:56
LECのとうれん廻したぐらいじゃダメでしょ。あんなクソ問題。
484名無し検定1級さん:03/11/15 21:56
>>480
漏れは90回ぐらい
485名無し検定1級さん:03/11/15 21:57
レックの十連は本当にクソ。
公開模試はまあまあだったが

よほどタック予想問題集の方がいい。

とレック通信生は言ってみるヽ(`Д´)ノ
486 :03/11/15 21:57
A商店は委託販売のため商品(原価500,000)を発送し、その際銀行で額面350000の荷為替を組み割引料10000を差し引かれ手取金を当座預金とした。発送運賃の諸掛10000は現金で払った。

委託販売の部分は良いのですが、荷為替手形の買取ってこのばあい前受として処理するの?

もう一丁、通信費支払いのために振り出した小切手が未渡しだった。
決算処理では 未払金で処理するんだよね?未払費用じゃだめなのか?
487485:03/11/15 21:58
レックの教材だけで合格は難しいよ。
488名無し検定1級さん:03/11/15 21:59
>>486
1.委託販売勘定じゃなかった?
2.未払金です。未払い費用じゃないです。
489名無し検定1級さん:03/11/15 21:59
明日、出来がよけりゃ終わった後解答速報会に参加する。悪けりゃ即効で
帰って寝る

でも日商も試験終わったら解答配ればいいのにな。仏検とかだとすぐにやって
くれるからその日中に自分の点数わかったりする
490名無し検定1級さん:03/11/15 22:00
>>486
割引手形
491名無し検定1級さん:03/11/15 22:00
>>486
当座預金  340000 / 委託販売 350000
手形売却損 10000 /
492名無し検定1級さん:03/11/15 22:00
すいません、費目別原価計算って具体的になんですか?
493486:03/11/15 22:03
補足。
問3の清算表の問題で委託販売は科目に無く、未払金と未払費用が既に解答欄にあります。
494名無し検定1級さん:03/11/15 22:03
>>492
材料費、労務費、経費に分けて原価を集計すること
495名無し検定1級さん:03/11/15 22:03
今から公募のPLの練習します。
みんなあと何時間ぐらい勉強するの?
俺はまだショウボの決算生理をまだしないといけない
9月からでも余裕だと思ってたけど甘かった。
2級簡単じゃねーじゃん
496名無し検定1級さん:03/11/15 22:04
>>492
材料、労務費、経費の原価計算
497名無し検定1級さん:03/11/15 22:05
ちなみに3級もダブルで受けようとしたけど
練習だけで余裕だったので病めました
498名無し検定1級さん:03/11/15 22:06
>>491
うそや!
499491:03/11/15 22:07
自信ないねん
500名無し検定1級さん:03/11/15 22:07
当座預金340000/前受金350000
手形売却損10000/
積送品500000/仕入500000
501492:03/11/15 22:08
サンクス!がんがります
502名無し検定1級さん:03/11/15 22:08
>>500
諸掛りぬけてるyo
503名無し検定1級さん:03/11/15 22:10
確かに。491明らかに前受金だろ。
504名無し検定1級さん:03/11/15 22:10
当座預金  340000 / 委託販売 350000
手形売却損 10000 /
積送品500000/仕入500000
が正しい。
505名無し検定1級さん:03/11/15 22:10
当座預金340000/前受金350000
手形売却損10000/
諸掛り10000/現金10000
506名無し検定1級さん:03/11/15 22:11
受託側の仕訳を聞いてるんじゃない?
507名無し検定1級さん:03/11/15 22:12


ヽ(`Д´)ノ



508名無し検定1級さん:03/11/15 22:12
訂正
当座預金340000/前受金350000
手形売却損10000/現金10000
積送品510000/仕入500000
最初発想費は積送品勘定に含む。
509名無し検定1級さん:03/11/15 22:13
直前予想(あらゆる情報を総合判断)
仕分はオールマイティー
本支店会計
特殊仕訳帳制
部門別原価計算
標準原価計算
510504:03/11/15 22:13
訂正

当座預金  340000 / 委託販売 350000
手形売却損 10000 /
積送品510000/仕入510000 または

積送品500000/仕入510000
積送諸掛費1000

511名無し検定1級さん:03/11/15 22:14
積送品 510,000 / 仕入 500,000
当座預金340,000 / 前受金 350,000
手形売却損10,000 / 現金 10,000

が正解。
512名無し検定1級さん:03/11/15 22:14
しつこく前受金をつかっとるな。普通は委託販売だろ。
513名無し検定1級さん:03/11/15 22:14
委託販売の発送
積送品500000/仕入500000

荷為替の取り組み
当座預金340000/前受金350000
手形売却損10000/
積送販売費10000/現金10000

委託販売の場合は「売掛金」(積送売掛金)にしたくなるところだが、
自分の商品が売れているわけではないので、前受金で処理しろって問題だな。

これであってるかな?

514504:03/11/15 22:16
すまん、また訂正

当座預金  340000 / 委託販売 350000
手形売却損 10000 /
積送品510000/仕入500000 または
       現金10000

積送品500000/仕入500000
積送諸掛費1000 現金1000
515名無し検定1級さん:03/11/15 22:17
委託販売って勘定にすでに前受け金の意味合いが入ってるんじゃなかったけか?
516名無し検定1級さん:03/11/15 22:17
>>512
出版社によって偏ってることもあるからね。
さっきから解説してる人のとこは前受金使うことが多いんじゃないか?
517513:03/11/15 22:17
間違えた。
送った時点だから、積送販売費なんて出てこないや。
正解出てるし。逝ってくる。
518名無し検定1級さん:03/11/15 22:18
お前ら、頭いいなあ
おらあ、もうむりぽ
519名無し検定1級さん:03/11/15 22:19
委託販売は仕訳には用いられるが、BSでの表示に際しては前受金勘定に振り替えられます。
だからどっちも正解
520名無し検定1級さん:03/11/15 22:19
送ってる側(委託)側には、受託販売勘定は出てこないだろ。
521486:03/11/15 22:19
511が正解です。
科目に委託販売が無いだけなのにかなり焦りました。

理由は513でし。

522名無し検定1級さん:03/11/15 22:20
販売を委託し前払金を払う。
委託販売/現金
の仕訳。前払金勘定を使わないのがポイント。
523名無し検定1級さん:03/11/15 22:22
B/Sで未払金はどうしても、「未払費用」とやりたくなるな。
前払費用があるからなんだけど。
決算整理で両方やらされた時にいつも間違える。
524名無し検定1級さん:03/11/15 22:24
>>523
そのヒッカケは多いな。注意しなきゃだめだよ
525名無し検定1級さん:03/11/15 22:29
>>522
それって委託買付じゃないのか?
526名無し検定1級さん:03/11/15 22:31
仕訳問題
1.A株式会社から配当金領収書\100,000を受け取った
2.所有する社債の利札\200,000の支払期日が本日到来した
3.前期に貸し倒れとして処理していたB商店への売掛金のうち、\200,000を現金で回収した

さあ、いってみよう。
527名無し検定1級さん:03/11/15 22:32
買付を委託し前払金を払う。
委託買付/現金
の仕訳。前払金勘定を使わないのがポイント。
2級ではこちらがメイン。
528名無し検定1級さん:03/11/15 22:34
>>526

現金 100,000  受取配当金 100,000

現金 200,000  有価証券利息 100,000

現金 200,000  償却債権取立益 200,000
529名無し検定1級さん:03/11/15 22:35
>>528

これって3級だろ
530名無し検定1級さん:03/11/15 22:36
>>528
二問目の貸方
531名無し検定1級さん:03/11/15 22:37
1. 未収金 / 受取配当金
2. 現金 / 有価証券利息(満期保有目的有価証券ならば)
3. 現金 / 償却債権取立益
532名無し検定1級さん:03/11/15 22:39
>>528が正解

これはお約束の問題
533名無し検定1級さん:03/11/15 22:41
勘定科目の名称が正確にでてこない。

まぁいいか。。。。
534名無し検定1級さん:03/11/15 22:43
 もうダメポ
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
535出題者:03/11/15 22:45
みんなすげえなあ。
償却債権取立益なんて今日の昼間まで知らなかったよ。
536294:03/11/15 22:47
うおーん過去ログも見てくれるジョリーカコ(・∀・)イイ!!
>>446の大人っぷりを見てもやっぱりカコ(・∀・)イイ!!
ありがとー!
まだ過去問でわからんところがあるんだけど、もう少し自分で頑張ってみるー
537名無し検定1級さん:03/11/15 22:57
 俺も
 もうダメポ
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
538名無し検定1級さん:03/11/15 22:58
2級 独学でいけますかね??
2月にうけるつもりなんですが…
539名無し検定1級さん:03/11/15 23:00
>>538
三級完全に理解できてて、三ヶ月ホントにミッチリやればなんとか
540名無し検定1級さん:03/11/15 23:01
>>480
れっくのトレーニング4回も廻すって
相当頑張ったな
541名無し検定1級さん:03/11/15 23:01
>>538
人による。経験にもよる。やる気にもよる。
俺は無理だったので学校通った。
っていうか、そういう質問は明日以降のほうがいいぞ。
みんなそんな余裕ないから。
542名無し検定1級さん:03/11/15 23:03
直接は捨てます
もう時間ないや
543:03/11/15 23:06
ジョリー試験終わったら飲みに行こうぜ!!
544名無し検定1級さん:03/11/15 23:06
>>542
私も直接は捨てました。
でたら、ふたりでためいきつきましょう
545名無し検定1級さん:03/11/15 23:06
>>538
私、独学。多分いける。
546名無し検定1級さん:03/11/15 23:07
>>544
おk牧場。
547名無し検定1級さん:03/11/15 23:08
やっぱり2級は簿記の概念やら考え方を考えたほうが良いのかな?
丸暗記は三級まで?
548名無し検定1級さん:03/11/15 23:10
2級は暗記と知識半々やな
549名無し検定1級さん:03/11/15 23:11
しに貸与
550名無し検定1級さん:03/11/15 23:17
割賦販売の時の、期末処理って分かる?

販売基準→未実現利益控除法
回収基準→対照勘定法

??自分がなにを言ってるかもよくわからん(w
551名無し検定1級さん:03/11/15 23:19
>>550
販売基準、回収基準てのは、いつ売上を計上するかという時間的な問題。
一方、未実現利益控除法 、対照勘定法てのは会計処理の問題。

だから、
販売基準→未実現利益控除法
回収基準→対照勘定法
と決まっているわけではない。
552名無し検定1級さん:03/11/15 23:21
>>550
期末の処理は

回収基準の対照勘定法

仕入     繰越商品
繰越商品  仕入

期末では残った売掛金×原価/売価



回収基準の未実現利益控除法

繰延割賦売上利益控除        繰延割賦売上利益

残った売掛×売価−原価/売価
553名無し検定1級さん:03/11/15 23:22
>>544
俺も一緒に捨てます
554名無し検定1級さん:03/11/15 23:26
>>540
どもっす。
明日はお互いがんがりましょう!

>>544
LECの某講師「直接原価計算捨ててもいいくらい」だそうです。
できないとこは無視してできるとこやればいいですよっ。
大問1門、丸々できなくても、まだ10点余裕あるんですから!
ってことでおやすみなさい。<(_ _)> 
555名無し検定1級さん:03/11/15 23:26
未実現利益控除法は、「商品は売れた。だから商品は手元にない」と考える処理法。
対照勘定法は、「商品はまだ売れてない。だから商品は手元にある」と考える処理法。
556名無し検定1級さん:03/11/15 23:28
寝ます。おやすみ。
みんな、明日はがんばろうな。
557名無し検定1級さん:03/11/15 23:28
もうだめぽなんて言ってる場合じゃねぇぞ。

俺 は 95 点 以 上 を 確 信 し た 。
558 :03/11/15 23:30
証105の2第 777 号


      簿 記 検 定 合 格 証 書


 
             2級
                 お ま い
                 昭和××年×月×生

   商 工 会 議 所 第105回 簿 記 検 定 試 験 

   に お い て 頭 書 の 級 に 合 格 し た こ

   と を 証 す る
     平成15年11月16日
   
   日本商工会議所 
       会 頭 えらいひと
     
   施行  ○○商工会議所
       
559538:03/11/15 23:31
ご意見ありがとうございます
とりあえず明日3級の試験がんばります
お邪魔してすみませんでした
560名無し検定1級さん:03/11/15 23:31
557 :名無し検定1級さん :03/11/15 23:28
もうだめぽなんて言ってる場合じゃねぇぞ。

俺 は 95 点 以 上 を 確 信 し た 。
557 :名無し検定1級さん :03/11/15 23:28
もうだめぽなんて言ってる場合じゃねぇぞ。

俺 は 95 点 以 上 を 確 信 し た 。

557 :名無し検定1級さん :03/11/15 23:28
もうだめぽなんて言ってる場合じゃねぇぞ。

俺 は 95 点 以 上 を 確 信 し た 。

561名無し検定1級さん:03/11/15 23:32
もー寝ろよ 頭休めないと明日頭の回転悪くなるよ。
562550:03/11/15 23:34
>>551,555さん
ありがとうです

残った売掛×売価−原価/売価

ここがよく分からないのですが・・手持ちの参考書に載ってないので
考えてみたのですが・・

残った売掛 − (残った売掛*原価/売価)

ではないのでしょうか。。

アホな質問かもしれませんがよろしくお願いします








っていうかこんな問題でないでくれ・・復習してたら気になってしまった・・
563557:03/11/15 23:35
>>560
さて、オマイは何をしたいんだ?
564 :03/11/15 23:36
伝票会計
本支店
個別原価
標準原価

やっとけ

565名無し検定1級さん:03/11/15 23:37
アフォが一匹釣れたw
566名無し検定1級さん:03/11/15 23:46
直接でるなでるな
567555:03/11/15 23:48
>>562
式よりもこう考えなさい。つまり、未実現利益控除方は「利益控除」なんだから
まだ金を貰ってない金額(売価)から、その商品の原価を引いた差額(売価から
原価を引くんだから利益だろ)を控除しておくんだよ。

だから売掛金(これは売価の合計だよな)から、その売掛金の原価を引き算する
んだよ。その原価の出し方は売価と原価率があれば分かるよな。そうするとアン
タがわからんといっている式を覚える必要はもうないわけだ。
568名無し検定1級さん:03/11/15 23:49
>>562

例えば(原価 180,000  売価200,000)

2ヶ月(40,000×2)料金を収集した



期末がきました。

残った売掛(120,000)×(200,000−180,000/200,000)=12,000

繰延割賦売上利益空除 12,000   繰延割賦売上利益 12,000

になると思うんだが。
569562:03/11/15 23:57
>>567,568さん

ありがとうです
         売価−原価
残った売掛*----------- ということですね
           売価

そろそろ脳みそがきつくなってきました(泣
570 :03/11/15 23:59
積送販売費・積送品売上って勘定があるの今知った
571名無し検定1級さん:03/11/15 23:59
みんながんばれよ
572名無し検定1級さん:03/11/16 00:04
テストって筆箱を机の上においてたらダメですか?
573名無し検定1級さん:03/11/16 00:17
結局勉強期間5日じゃキツイことに気が付いた。商業簿記なんて
テキスト買ったのおとといだし。範囲は一通り終わらせたけど
やはりケアレスミスは減らないもんだな。シュウ勝に使いたかったんだが
今回はしょうがない。あからさまな勉強不足だ。
みんな、がんばろう。一様オレも徹夜で抗ってみる。
574名無し検定1級さん:03/11/16 00:25
>>573
就活で簿記なんて役に立たないから気にするな。
必要なら内定後にとらされるし、問題ない
575名無し検定1級さん:03/11/16 00:26
ここに真面目に書いている人たちは、70lは受かるよ。
576名無し検定1級さん:03/11/16 00:27
>>573
大学3年?俺は金融志望だから
どうしても欲しいんだけど今回はヤベーな。
2月に受けて3月に発表、これも遅いし…
そんな俺は今回がメチャメチャ簡単だと信じてる!
明日のためにもみんな寝よう。頭まわんないよ。
徹夜でTOEIC受けたら300点だったことがある…
577名無し検定1級さん:03/11/16 00:32
はじめまして。
全然分野がちがうので、比較できないかもしれないけど、2級と宅建では
どちらが難しいでしょうか。
2級をうけたいのですが、レベルがよくわかっていないのです。
宅建は数年前にとったので、それと努力の量をそれと比較したいと思いまして。
578名無し検定1級さん:03/11/16 00:32
直接でるなでるな
579名無し検定1級さん:03/11/16 00:33
今から寝て朝やるのと徹夜どっちがいいの?
580名無し検定1級さん:03/11/16 00:35
ずばり最後に予想を!
581名無し検定1級さん:03/11/16 00:38
>>579
朝に決まってるだろ。ただしちゃんと起きろよ
582名無し検定1級さん:03/11/16 00:39
不動産関係は簿記2級と宅建は必須なのか?
583名無し検定1級さん:03/11/16 00:41
>>577
難易度的には宅建の方が上。
ただし簿記2級の場合は向き不向きがあるけど
宅建の場合は誰でも勉強さえしたら取れるから
そういう意味では宅建と簿記2級は、ほぼ同等では?
584名無し検定1級さん:03/11/16 00:41
2月に受けても早いとこだと1週間後だよ>合格発表
585名無し検定1級さん:03/11/16 00:41
>>582
必須ですよ
586名無し検定1級さん:03/11/16 00:42
>>579
徹夜してある程度仮眠した方がよいと思う。
試験は一時だ時間はある
587名無し検定1級さん:03/11/16 00:42
>>583
簿記の方が難しいだろ
588名無し検定1級さん:03/11/16 00:45
で、今回1か月取り合えず勉強して
一通り範囲は終わってるけど
練習問題を解く時間があまりなかったから
間違いなく沈没すると思うが
このまま、毎日模擬問題をひとつつづ解いてたら
2月の試験は独学でも余裕で自然に受かると思う?
他の検定も受けないとならないからもう必死に勉強したくないんだよね。
そんな程度じゃ受かるのは難しい検定なのかがいまごろ気になる。
589名無し検定1級さん:03/11/16 00:47
やっぱり自分の部屋には机が必要だな
もっと早くから気が付けばよかった。
590名無し検定1級さん:03/11/16 00:47
え?おまえらテスト明日あるの?
俺、専門生だけど昨日あったぞ
たぶん落ちた( ´Д`)
591名無し検定1級さん:03/11/16 00:48
勉強時間やどういう問題を解くかはまた再考するとして、2月には十分間に合うよ。
592名無し検定1級さん:03/11/16 00:49
>>588
でも直前にならないと必死にならんでし
593名無し検定1級さん:03/11/16 00:50
>>577
資格板によく貼ってある勉強時間のコピペからすると

日商簿記3級 50時間
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)

簿記初学者で2級だと350時間(3級の50時間含む)。宅建も350時間だから同じくらいじゃないか?
594名無し検定1級さん:03/11/16 00:50
明日試験だ!みんながんばろうね。
595名無し検定1級さん:03/11/16 00:50
誰か 3級スレ立ててください、お願いします。
【スレタイ】
日商簿記3級スレ Part.14

【テンプレ】
日商簿記3級を受ける人の為のスレです。

前スレ
日商簿記3級スレ Part.13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1068551964/

過去スレその他関連情報は >>2-10 あたり
596名無し検定1級さん:03/11/16 00:51
いまからデリヘル呼ぶぞ
597名無し検定1級さん:03/11/16 00:51
>>590
どんな問題でたか教えて
598名無し検定1級さん:03/11/16 00:51
>>594
そうだ、みんなガンガレ!
でも、そろそろ寝ろよ〜
599名無し検定1級さん:03/11/16 00:51
600名無し検定1級さん:03/11/16 00:52
>>599
どうもです。
601名無し検定1級さん:03/11/16 00:52
本支店と直原
602名無し検定1級さん:03/11/16 00:53
>>588
簿記2級は商業高校の子が受けてもうかる試験ですから難しくはないと思いますよ。
経理やってみたいと思う人間なら持ってないと恥ずかしい資格です
603名無し検定1級さん:03/11/16 00:53
>>601
このスレの住人からしたら一番出てほしくない問題なわけだが・・・
604名無し検定1級さん:03/11/16 00:54
>>602
全商2級
605名無し検定1級さん:03/11/16 00:55
なるほど、どうもありがとうございました。
少なくとも、努力すれば私でも受かりそうな気がしてきました。
宅建と同じくらいなら、勤めの時間をさっ引いて、私のちょうど努力の限界点ですね。
606名無し検定1級さん:03/11/16 00:55
俺はめっちゃ出て欲しい!
607名無し検定1級さん:03/11/16 00:56
簿記2級は100時間で受かるって言われたから、一日10時間×10日やった

今日(正確には昨日

無理じゃん

俺の10日間&4080円を返してくれ
608名無し検定1級さん:03/11/16 00:57
あれ?

まー、あれだ

無理だったのよ
609名無し検定1級さん:03/11/16 00:57
>>606
???
610名無し検定1級さん:03/11/16 00:57
>>607
全商2級
611名無し検定1級さん:03/11/16 00:58
>>603
冗談だよ。安心して。俺も何が出るか知らないし…
612名無し検定1級さん:03/11/16 00:59
>>604
日商2級は高校卒業程度となってますが
就職控えた商業高校生なら取るでしょ
613名無し検定1級さん:03/11/16 01:01
よーわからんけどマジで信じて10日間朝から晩までやったんだよ

2チャンも全然やんなかった

だがしかし、過去問やったらガックリきた

はぁぁ…


ごめん、愚痴りたかっただけ
614名無し検定1級さん:03/11/16 01:01
>>612
優秀な商業高校生なら取るとおもうがまず全商1級だろ。
普通の商業高生は取らんよ
615名無し検定1級さん:03/11/16 01:04
>>613
過去問一切やってなかったのか?
普通はテキストの勉強と同じくらい過去問対策するンけどネ
616名無し検定1級さん:03/11/16 01:05
俺も120時間ぐらいしたけどダメだ
2ヶ月でだけど。
617名無し検定1級さん:03/11/16 01:06
俺は過去問はあくまでも過去ととらえて
見向きもしてないよ・・・
618名無し検定1級さん:03/11/16 01:07
100〜120時間程度で受かるの?
え?まじめにやれば、1カ月以内で受かるような試験なの?
619名無し検定1級さん:03/11/16 01:07
>>614
そうなんだ・・
じゃあ受かったら優秀な商業高校生ってことか
って俺は大学でてるんだが
620名無し検定1級さん:03/11/16 01:07
>>617
( ゜Д゜)
621名無し検定1級さん:03/11/16 01:08
ごめん、こーゆーのって散々既出っぽいけど聞かせてくりゃれ
おまいらはどんな参考書使ってますか?漏れは

TAC簿記検定講座著
よくわかる簿記シリーズ合格テキスト 商・工2冊
よくわかる簿記シリーズ合格トレーニング 商・工2冊

この4冊を終わらせて夕方から過去問やったけど無理ぽでした
一気にやったから細かいとこ覚えてなかった(;´Д`)
622名無し検定1級さん:03/11/16 01:08
>>619
優秀な商業高校生と同等。
ちなみに高校で日商1級を取ると推薦で大学入れるらしい
623名無し検定1級さん:03/11/16 01:10
3級をすっかり忘れてる場合は
取り返すのにさらに10時間は必要だよな
そういえばそうだった・・というのばかりがでてきて鬱になる

で、みなさん
明日は試験会場にどのテキスト類を持ち込みますか?
意外にテスト寸前に覚えたのが役に立つ場合もありますので。
624名無し検定1級さん:03/11/16 01:10
本支店はでるが直接はでないと思われる
625藤っ子 ◆lW.H59pSQQ :03/11/16 01:10
このスレの住人の皆さんの合格を祈ってます。
それでは試験に備えてそろそろ寝まるおやすみなさい。
626名無し検定1級さん:03/11/16 01:11
落ちるとわかってるのに受験しに行くって辛いよね
試験中に何をしようかな?
627名無し検定1級さん:03/11/16 01:13
>>626
オナニーしかないだろ
628名無し検定1級さん:03/11/16 01:13
私は、今回2級のレベルをみなさんに教えてもらったので、努力して次回うけます。
みなさんは、試験がんばってください。
629名無し検定1級さん:03/11/16 01:14
>>622
だいぶ前近所の商業高校生が4人くらい日商1級受かってたな
かなり優秀な方なんだ・・でも俺の大学はかなり受かってたな
商業高校が3年勉強してる中1年くらいで簿記1級まで取ってた
630名無し検定1級さん:03/11/16 01:14
試験まで、あと8時間しかない(´Д`;)
631名無し検定1級さん:03/11/16 01:15
大福帳を読み取らせる問題は出ないから安心しろ。
632ジョリー=過去スレ777:03/11/16 01:15
モマエラがんがってんな。


でも、ちょっとは寝らんとケアレスミスが増えるぞ。
睡眠不足が一番つまらんミスを起こすからな。
633名無し検定1級さん:03/11/16 01:15
商業高校生が簿記1級と言ったら全商なんだよ
634名無し検定1級さん:03/11/16 01:16
明日の予想
1:仕訳 2:特殊仕訳帳 3:英米式 4:差異分析 5:CVP
もし間違ってたらPCの前で土下座します
635名無し検定1級さん:03/11/16 01:16
日商1級は合格率が2%に満たないときがあった、確か。
636名無し検定1級さん:03/11/16 01:16
1 仕訳
2 試算表
3 本支店
4 仕訳
5 直接
637名無し検定1級さん:03/11/16 01:18
逝くか寝てようか迷ってんだけど
638名無し検定1級さん:03/11/16 01:19
CPVて何のこと?マジ教えて
639名無し検定1級さん:03/11/16 01:19
試験が午後からなら、まだ救いがあったのに ・゚・(ノД`)・゚・
640名無し検定1級さん:03/11/16 01:19
>>633
いや日商の1級だよ
新聞載ってたもの快挙だって
ちなみに伊勢崎商業高校
641名無し検定1級さん:03/11/16 01:20
1:消費税 クーポン 社債 不渡手形
2:特殊仕訳帳 
3:8行
4:個別
5:標準
間違いない
642名無し検定1級さん:03/11/16 01:20
2時間は寝た方がいいよ。それ以上で6時間以下だと眠気が結構増すけど、
2時間以下は、頭回らないよ。
643名無し検定1級さん:03/11/16 01:20
>>638
前回の試験で出たから今回関係ないよ
644名無し検定1級さん:03/11/16 01:21
>>638
工程別の着手量のやつ
645名無し検定1級さん:03/11/16 01:21
>>638
前回でたから
646ジョリー=過去スレ777:03/11/16 01:21
>>634
>4:差異分析 5:CVP
標準と直接が同時に出題されることはねぇだろ。

そもそも、前回がCVPだったんなら、問5が標準になるのが普通。
もしくは部門別。意表をついて直接+全部P/L作成だな。
647名無し検定1級さん:03/11/16 01:21
やばい、受かるか不安だ・・・
648名無し検定1級さん:03/11/16 01:22
ようやく標準原価計算の差異の図の意味がわかりますた(涙
649名無し検定1級さん:03/11/16 01:22
>>638
貢献利益、損益分岐点の販売量などを求める。
ちなみにCVPは前回とは違うパターンで出ると予想されます(マジレス
650名無し検定1級さん:03/11/16 01:22
6月の3級の時は、試験前の緊張感で頭が冴えきっていてシャワーを浴びてる時まで
頭の中では仕訳してた!
なのに、なのに・・・今は全然ダメ。
651名無し検定1級さん:03/11/16 01:23
>>643 信二ます。

俺の予定。
今から再分析5問ぐらいする。(終了予定2時半)
9時に起きる。
12痔まで第3問対策する。
以上

652名無し検定1級さん:03/11/16 01:23
すみません。前回の2級何が出題されたか教えてください。
653名無し検定1級さん:03/11/16 01:23
冗談じゃなくてCVPはマジで出題される確立あるぞw
654名無し検定1級さん:03/11/16 01:24
本支店会計まったく勉強してないので出たら逝って来ます
655名無し検定1級さん:03/11/16 01:24
2月は恐ろしいほどボキが完璧になってる予感がする


明日はダメ〜〜
656名無し検定1級さん:03/11/16 01:24
>>649
CVPはどこの予備校でも出ないって断言してるよ
直接原価が出るって逝ってるけど
657名無し検定1級さん:03/11/16 01:24
CVPと直接原価計算って同じじゃないの?違った?
658名無し検定1級さん:03/11/16 01:25
寝れないよ〜・・
659名無し検定1級さん:03/11/16 01:25
直接出るのか・・・_| ̄|○ il||li
660名無し検定1級さん:03/11/16 01:26
>>651
試験は何時から? もしかして午後からなの?

>>656
漏れ、ある専門学校の短期特別集中講座で前回とは違うパターンの
CVPが予想と言われたんだが(´Д`;)
661名無し検定1級さん:03/11/16 01:26
直接原価計算 ⊃ CVP
662ジョリー=過去スレ777:03/11/16 01:26
>>657
残念だが日商検定では別単元扱いだ。
直接原価計算を利用することがCVPだから、同じなんだがな。
663名無し検定1級さん:03/11/16 01:26
今日は夕方の7時に起きたから
寝ないでおこうかな〜どおしよう・・・
664名無し検定1級さん:03/11/16 01:28
漏れ試験9時からw
665名無し検定1級さん:03/11/16 01:28
>>657
同じ直接原価の分類だけど
解き方や、問題の出題パターンが明らかに違います
別物じゃないけど、違った封に憶えた方が良い
666名無し検定1級さん:03/11/16 01:30
しーぶいぴー
667名無し検定1級さん:03/11/16 01:35
2級は1じからだよ
668名無し検定1級さん:03/11/16 01:35
CVPって損益分岐点、目標達成売上高とか求める問題ね(前回出題)

直接原価計算
売上高
変動費
固定費というようにだします。全部原価計算とセットになることが多い。
669名無し検定1級さん:03/11/16 01:35
cvpは前回でたので出ないと思う
670名無し検定1級さん:03/11/16 01:36
デリヘル野郎、今回もいるねw
ちなみに漏れは彼と同時期に3級スレにいた“同期”。
今回もお互い、うまく受かるかな…?
671名無し検定1級さん:03/11/16 01:37
工業はズバリ、部門別と直接原価の損益(変動費)です!
672名無し検定1級さん:03/11/16 01:37
今回もしかして出るかって言われてるの
直接原価計算の変なバージョンの奴で
総合原価計算とごっちゃになったような感じの問題のこといってるの
673名無し検定1級さん:03/11/16 01:37
直接原価計算って100.101と連続で出てるから
104.105の連続はないよ と自分に言い聞かせてる
674名無し検定1級さん:03/11/16 01:38
11月は一番簡単らしいよ
675名無し検定1級さん:03/11/16 01:39
>>673
じゃー何が出る?
676名無し検定1級さん:03/11/16 01:39
>>670
て言うことは俺も同期だ
デリヘルやろうになんかには負けられね〜
677名無し検定1級さん:03/11/16 01:39
つうことで俺の予想は部門別or総合andP/L
678名無し検定1級さん:03/11/16 01:40
出来具合。30%〜40%・・・。今回はダメかな?
679名無し検定1級さん:03/11/16 01:41
費目別は頻出だけど不得意な人はあまりおらんだろ
680名無し検定1級さん:03/11/16 01:41
各学校の予想を手に入れたけど
部門別のみどこも予想してるな
681名無し検定1級さん:03/11/16 01:42
たぶんショウボで一門、難問がでるだろう
682名無し検定1級さん:03/11/16 01:43
部門別はラッキーだよな・・
683名無し検定1級さん:03/11/16 01:44
もう、寝る!
みんな勉強おわったの?
684名無し検定1級さん:03/11/16 01:45
標準原価計算
の予算差異、操業度差異、能率差異出せとか言う問題出たらみんな嫌??
685名無し検定1級さん:03/11/16 01:45
一通り過去問を解いて、まあまあ手応えはあるつもりなんだけど、
部門別ってどれのこと?
実は各単元の名前、ちゃんと覚えてないんだよ…。
686名無し検定1級さん:03/11/16 01:45
一番簡単な奴
687名無し検定1級さん:03/11/16 01:47
明日はダメだろうな。
せっかく学校通ってたのに・・・。頭が悪いばかりに。
先生、熱心に教えてくれたのにごめん。
688名無し検定1級さん:03/11/16 01:49
>>684
俺は好きだよ。得意じゃないけど
689名無し検定1級さん:03/11/16 01:50
私もいい先生に当たった。
690名無し検定1級さん:03/11/16 01:50
>>685
逝ってよし!
691名無し検定1級さん:03/11/16 01:51
あ〜、だめだ。
工簿まったく手付かずで、商簿8割の出来でタイムアップ。
やはりもっと早くに勉強をスタートしておくべきだった。
で、工簿のテキストをパラパラっと見て思ったんだが、
全くの未経験者がテキスト見ながら受験するとした場合、普通にできるものなんだろうか?
工簿ってやつは。
692名無し検定1級さん:03/11/16 01:52
まあ今回頑張った人は明日ダメでも2月受かるよ たぶん
693名無し検定1級さん:03/11/16 01:53
みんなさ〜ヒマだね〜
今日、試験なのに。余裕のある人ばっかなの・
694名無し検定1級さん:03/11/16 01:53
俺はあんまいい先生にあたらなかったのでその分
頑張らなきゃとおもって自力で頑張った!
695名無し検定1級さん:03/11/16 01:54
>>692
サンキュ〜
励みになるよ
696名無し検定1級さん:03/11/16 01:55
>>693
ちょっと余裕
なんせ3級合格後3ヶ月もだらだら勉強してしまったので
697名無し検定1級さん:03/11/16 01:56
こんな時間まで起きてる香具師の合格率
       2%





          俺も含めて…
698名無し検定1級さん:03/11/16 01:58
学問に王道なしだね。
699名無し検定1級さん:03/11/16 01:59
うむ 悪あがきする人だからな
でも頑張る
700名無し検定1級さん:03/11/16 01:59
>>699
カンニング
701名無し検定1級さん:03/11/16 02:05
じゃあ皆さん俺も寝るよ
明日頑張ろうぜ!
702名無し検定1級さん:03/11/16 02:07
もうちょっと頑張る
703名無し検定1級さん:03/11/16 02:09
さっき104回の問題殺りました。
45点でした。
棄権したくなってきた。
704名無し検定1級さん:03/11/16 02:09
そろそろ扇風機なおそうかな。
705名無し検定1級さん:03/11/16 02:10
ブッサン
706名無し検定1級さん:03/11/16 02:11
テストの時間、9時の人と13時の人がいるのかな?
おかしいね。
707名無し検定1級さん:03/11/16 02:13
町田1時
708名無し検定1級さん:03/11/16 02:19
まんぐりがえし
709名無し検定1級さん:03/11/16 02:20
どうせ2時間だけの試験で試験会場も近いだろうから
逝くだけでもなにかと経験血になると思う
710名無し検定1級さん:03/11/16 02:20
全部原価計算と直接原価計算を両方作成する問題って
あくまでも今月投入したものの計算なんですか?
生産データーの完成品から月末仕掛品は引く必要ないんですよね?
711名無し検定1級さん:03/11/16 02:20
しゅらったー図はできる。
ここより後ろの範囲は出しちゃあダメよ
712名無し検定1級さん:03/11/16 02:22
>>710
俺には質問の意味が理解できないんだけど終わってるかな?
713名無し検定1級さん:03/11/16 02:23
まんぐりがえし
714名無し検定1級さん:03/11/16 02:25
基準操業度と標準操業度の違いがいまいちわからん
715名無し検定1級さん:03/11/16 02:37
>>697
俺は今起きたばかり!これで寝坊する可能性は0になったぞヤター
716名無し検定1級さん:03/11/16 02:38
徹夜しようと思ってたけどねるぽ
明日はがんばるぞ〜
717名無し検定1級さん:03/11/16 02:41
基準操業度は年間予定時間÷12
標準操業度は当月加工を標準カードの1個当たりの時間で賭ける
718名無し検定1級さん:03/11/16 02:46
俺もねまs
719名無し検定1級さん:03/11/16 02:49
>>703
前回の範囲などまず出る訳も無いんだから今更やっても意味ない
720名無し検定1級さん:03/11/16 02:50
まんぐりがえし
721名無し検定1級さん:03/11/16 02:51
朝から1・3級、昼から2・4級の試験みたいだけど、これって2月は逆にならないの?
722名無し検定1級さん:03/11/16 02:53
アラヤダ(゚Д゚)
もうあたまはたらかなーいー
ねるねるねるねー
おやすみぽー
723715:03/11/16 02:55
今から俺とあつく語るヤシいない?
724名無し検定1級さん:03/11/16 02:57
>>723
勉強汁!w
725名無し検定1級さん:03/11/16 02:58
過去問の質問していいなら語ったる
問題の予測とダメポレスの応酬なら寝る
726名無し検定1級さん:03/11/16 03:05
もうどんな難しい問題だしでもいいから答えだけ教えて下さい日商様
いや、合格点達してなくてもいいから合格証書だけ発行して下さい日商様
727名無し検定1級さん:03/11/16 03:08
結局、日商に4020円も寄付してしまったな
728名無し検定1級さん:03/11/16 03:12
この資格が欲しいってよりも今となっては落ちるのが情けないだけ。
自分の大学で受験するから掲示板に合格者載るんだよな。
そんなことされたら受かったって嘘つけないじゃんw
729名無し検定1級さん:03/11/16 03:14
さっき商工会議所検定のページ見たんだけど、
「過去問だけやってる香具師は通さねーぞゴルァ」
みたいなことを、いろんなところで書いてあった。

はぁ、あしたも奇問が出るんだろうな。寝よ。
730名無し検定1級さん:03/11/16 03:20
今さらな質問かもしれませんが、本支店会計の問題を解くとき、
残高試算表に載ってる期首商品と、剰余金から内部利益を控除しますよね。
これって、何でしないといけないんですか?

というのも、当期の残高試算表に載ってる剰余金と期首商品ってのは、
それぞれ前期から繰り越されてきたものでしょ?
だったら、それの内部利益控除は、前期の決算時に
すでに済んでいるものじゃないんでしょうか?
731ジョリー=過去スレ777:03/11/16 03:22
>>730
じゃあ、何で当期の期首商品から内部利益を控除するんだ?
732名無し検定1級さん:03/11/16 03:22
最近の一連の会計改革にみられるように、会計は急速に変化しており、
これに対応して、簿記検定試験が社会的・公共的評価を維持していくために、
会計の変化に合わせて簿記検定試験の内容をさらに充実するように努めております。
このようなことから、受験勉強にあたっては、過去の出題内容ばかりでなく、
「簿記検定試験出題区分表」の出題範囲全般にわたって学習することが望まれます。


dasoudesu
733名無し検定1級さん:03/11/16 03:25
じゃあ、簿記検定試験出題区分表に忠実なテキストって何?
やっぱ、中央経済社の新簿記講義か?
734名無し検定1級さん:03/11/16 03:32
>>731
それが分からないから、聞いているのですが…。
当期の残高試算表に載っている繰越商品は、
前期の段階で内部利益の控除は終わっているはずなのに、
実際の解答例ではここからも内部利益の控除を行ってますよね。
それがなぜなのかなあ…って。

まあ、試験本番でもし出たら「作業」と割り切って臨むから、
点を取るという観点からはどうでもいい疑問なのですが…。
735名無し検定1級さん:03/11/16 03:41
誰か銀行勘定調整法の必勝法教えてください!!
あとこれさえマスターすれば何とかなりそうなんだ
736名無し検定1級さん:03/11/16 03:47
未取引と時間外の場合が仕訳不要
未通知と未達の場合は仕訳。未渡の時の貸方は買掛金か未払金で
この2つの違いに注意する
737名無し検定1級さん:03/11/16 03:49
未渡し小切手の処理時に

当座預金 10.000  未払金 10.000

となるのは何故でしょう?
費用なんだから未払費用なのでは??
738名無し検定1級さん:03/11/16 03:55
>734
多分、残高試算表は公に示すものだから控除して表示
しなければいけないだけで、本社や支店それぞれの帳簿では
内部利益を含んだ金額が載っているからだと思われ。
739737:03/11/16 03:57
言葉足りずだったので訂正

例えば広告費として振り出した小切手が見渡しだった時の処理で

当座預金 10.000  未払金 10.000

となるのは何故でしょう?
費用なんだから未払費用なのでは??
740名無し検定1級さん :03/11/16 03:58
>>734

 問題を解くときに作成する本支店合併清算表は次期に繰り越されないんです。
決算ということで本店、支店、本店仕入、支店売上勘定、を相殺して合併損益計算書
と合併貸借対照表を作りますが、次期に本店や支店勘定が0になってしまうわけでは
ありません。

 実際に繰り越されるのは本店、支店でそれぞれの各勘定の残高で、これには内部利益
が含まれたままなので、期首の繰越商品から差し引く。

 なので、当期の繰越商品から内部利益を引いても、合併貸借対照表からは引かれるが
支店の期末商品からは引かれていないので、次期の期首商品には内部利益が残ったま
まである。下手な説明で済まぬ。

  え〜、私も明日2級を受ける予定のものなのです。がんばりましょう。
741名無し検定1級さん:03/11/16 04:19
>>735
要仕訳 見渡し 未達 書き間違い  よく見ろ  
「私たち間違い!!」にみえてくるぞ
>>739
気にするな
742名無し検定1級さん:03/11/16 04:20
今受験票に写真貼った
使った写真は以前落選したインターン申込時に使った写真でやや縁起
悪いが・・・まあいいか
743名無し検定1級さん:03/11/16 04:22
写真なんて貼るのか??????
744名無し検定1級さん:03/11/16 04:27
739さん。
まず、元々の処理が
費用/当座預金
な訳ですが、借方の費用は既に発生しており修正の必要はありません。で、貸方当座預金の修正(払ってないので)として
当座預金/見払金
となるのです。
わかりにくかったらすいません。試験頑張ってください
745340:03/11/16 04:30
>>739

 とおるテキストより引用

 ・未払費用と未払金

 財貨に対する未払………………未払金

 用役(サービス)に対する未払 1.用役が継続的ならば……未払費用
                     2.用役が非継続的ならば…未払金

 広告費は用役に対する未払いの2に該当するから未払金勘定を使用する。
保険料だったら1に当たるから未払費用を使うことができる。

 定義は企業会計原則注解−注5に載ってるよ。
ttp://kai-kei.ceo-jp.com/ks/kg-g.htm#c-5
 
746名無し検定1級さん:03/11/16 04:33
漏れはカタギが起きている時間に熟睡していたので、
今から寝たらスッポかす危険大。
今から出発して会場近くの漫喫・ファミレス・サウナの
いずれかで直前合宿敢行だ。
747名無し検定1級さん:03/11/16 04:37
>>741
「私達間違い」か なるほど!!土壇場でいいこと聞きました。サンクス

748740:03/11/16 04:38
>>745
 を書いたのは740です。眠りたいのに眠れない……。
749名無し検定1級さん:03/11/16 04:40
まだ起きてる香具師いる?
750名無し検定1級さん:03/11/16 04:45
2級なら今から寝てもまだ大丈夫ちゃう?
俺はもう出かけるけど
751744:03/11/16 04:57
745さん
役務が継続的か否かに関わらず、既支払い期限到来の場合には見払金a/cを用います。
見払い費用a/cは決算時に継続的な役務を受ける契約の費用を見越す場合にしか用いません(見払利息等)
ですので、745さんのいう保険料の場合でもこの場合支払い期限到来済みですので見払金a/cとなります。
私の知る限りですが…
みなさん頑張って下さい
752750:03/11/16 05:01
さて、俺はこれからファミレスで最後のあがきしてきます
今日終わった後どんな顔してるのか知らんけど、また夕方ここで会おうや
んじゃまた
753745:03/11/16 05:09
>>751
 ありがとうございます。確認してみます。

 うーん。曖昧な知識で人様の質問に答えるものじゃないですね。
頑張ります。寝ます。
754744:03/11/16 05:16
いえ、こちらこそ、でしゃばってすみません
昔、自分もやられたところだったのでつい…
合格祈ってます
755名無し検定1級さん:03/11/16 06:05
今から青い鳥みなす
756名無し検定1級さん:03/11/16 06:45
本支店会計と精算表だけやってないや
757名無し検定1級さん:03/11/16 07:15
本支店絶対でないよね!?
758名無し検定1級さん:03/11/16 07:16
なんでそんなに本支店嫌がるんだよ。
759名無し検定1級さん:03/11/16 07:17
何も勉強してない・・・
760名無し検定1級さん:03/11/16 07:19
今回から合格点が60点に!










なったらいいな。。
761名無し検定1級さん:03/11/16 07:21
難易度変わるのに合格点固定っていうのおかしくない?
英検みたく変えてほしい
762名無し検定1級さん:03/11/16 07:32
午後一時からのところは何時に帰れますか?二時間後
ぴったしにかえれますか?
763名無し検定1級さん:03/11/16 07:34
無敵の簿記の模擬試験をやってますます自身を無くしました。
合格点70点は楽じゃないね。
764名無し検定1級さん:03/11/16 07:37
本支店一番らくじゃない?
765名無し検定1級さん:03/11/16 07:46
本支店手間がかかるからやだw
766名無し検定1級さん:03/11/16 07:48
さて三級もうすぐ始まるな。出る準備して残った時間で二級仕上げやるかw
767名無し検定1級さん ::03/11/16 07:49
おれも本支店がいい
768名無し検定1級さん:03/11/16 08:06
なにげに仕訳が一番不安・・
769名無し検定1級さん:03/11/16 08:08
そろそろ三級逝ってきまつ
770名無し検定1級さん:03/11/16 08:26
みんな耳栓する?
隣が電卓猛打する奴だと集中できないよ・・
771名無し検定1級さん:03/11/16 08:33
>>770
隣の香具師を机の下から蹴る
772名無し検定1級さん:03/11/16 08:46
俺は前回模擬テストで8問すべて合格圏内だったのに本試験で50点だった
今回ダメだったら自殺します
773名無し検定1級さん:03/11/16 09:01
隣の香具師が賢い子でありますように。
こうなったらカンニングしてやる・・・ヒヒヒヒ
774名無し検定1級さん:03/11/16 09:16
よーし、今日はがんばろう。
試験終わったら答え合わせしようぜ。
775名無し検定1級さん:03/11/16 09:28
6月に受けて、60点で敗れた者です。
今思えば前回はまだまだ青かった、と思えるレベルに達したので
今回は合格するといいなー。
今から支度して外で昼飯食いながら仕訳すっか。
みなさん、試験終わったら戻ってきましょう。祭りです。

776名無し検定1級さん:03/11/16 09:31
漏れ前回66 ・゚・(ノД`)・゚・
777名無し検定1級さん:03/11/16 09:33
試験の雰囲気に慣れてきまつ・・・
778名無し検定1級さん:03/11/16 09:48
いこう。
779名無し検定1級さん:03/11/16 09:59
昨日に引き続き体調悪いです。
あーー。
だめだ
780名無し検定1級さん:03/11/16 10:00
よし毛皮規着ていこう
781名無し検定1級さん:03/11/16 10:00
モマエラおはよう ノ
782名無し検定1級さん:03/11/16 10:06
酵母の問5は部門別さえできたら大丈夫だよね?
そうだと言ってくれ!
酵母嫌いだよ、うゎーん!!
783名無し検定1級さん:03/11/16 10:06
最後に、仕訳予想してくれ!!
784名無し検定1級さん:03/11/16 10:10
おはよう。
あと2時間最後のあがき。
12時30分に家出ます
785名無し検定1級さん:03/11/16 10:11
まんこ 女/ちんこ 男
でいいんじゃない
786名無し検定1級さん:03/11/16 10:13
おまいら受かんねーよ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
787名無し検定1級さん:03/11/16 10:13
資格試験の勉強って合格したらかなりの充実感と喜びがあるんだろうけど、
もしも落ちたら・・・。










とりあえずがんばるしかないか・・・。
788名無し検定1級さん:03/11/16 10:15
俺駄目臭い
789名無し検定1級さん:03/11/16 10:16
受験者がんがれ
790名無し検定1級さん:03/11/16 10:35
じゃあ、いってくる・・・。
791名無し検定1級さん:03/11/16 10:38
お前ら!がんがろうぜ!
漏れも12時になったら逝ってくる!
792名無し検定1級さん:03/11/16 10:50
TACの予想問題ってあたるのかねぇ
俺58点しかとれなかったんだけども
793名無し検定1級さん:03/11/16 10:53
>>775
俺も早く最終チェックにファミレスで時間待ちできるようになりたいな
もうテキストなんぞみたくない心境でつ。
模擬問題も結局半分しかやる余裕なかったし、良く考えたら時間はかって解いたことがない
たとえできても時間切れで×だろうな、今回は。。。
でも親に受けるのバレてるから行かないわけにはいかない・・・
いちおう、今回は無理だからァと言っているが本気にしてるかどうか。マジで無理なのに
794名無し検定1級さん:03/11/16 10:56
逝く
795名無し検定1級さん:03/11/16 10:58
これに落ちたら欠点になって親呼び出しなんだよなぁ。
2月の問題って難しいしなぁ
796@栃木県:03/11/16 11:08
3級未受験で、2級初受験です。これから出陣。模擬試験や予想問題では
商簿はたいてい50/60点取れてるから、合否は工簿の出来次第かも。
苦手な固定費調整が出ないことを祈りつつ、逝ってきます。
797名無し検定1級さん:03/11/16 11:22
俺も逝くよ、じゃみんなガンガロウ
798名無し検定1級さん:03/11/16 11:24
45分に家出る
799名無し検定1級さん:03/11/16 11:25
TACが時間間違えて解答速報うpしねーかなー
800柳 ◆5GKpGS4Ij. :03/11/16 11:28
>>1-1000
お前ら全員69点









俺モナー
801名無し検定1級さん:03/11/16 11:29
2級うかったら一生簿記なんてやってやんねーからな
最期に仕訳チェックして逝ってきます。サヨナラ
802名無し検定1級さん:03/11/16 11:29
よし、今から出撃するぜ!
商工会議所、ファッキンライト!
803名無し検定1級さん:03/11/16 11:31
俺受かるよ。
804柳 ◆5GKpGS4Ij. :03/11/16 11:32
今年何が出るのかなぁ・・・・
精算表カモーン!!
805名無し検定1級さん:03/11/16 11:33
俺は受かるよ受かるからTACの予想問題が全部50点台だったけど受かるよ
受かれ受かれ受かれ受かれ受かれ!!
神様お願いします!
806名無し検定1級さん:03/11/16 11:33
でも精算表って決算修正仕訳結構難しいんだよね。
俺は本支店会計キボンヌ。
807名無し検定1級さん:03/11/16 11:33
ジョリー みんなぁ いってくる。
今までありがと
808柳 ◆5GKpGS4Ij. :03/11/16 11:35
>>806
本支店会計にこられてたまるかぁ!!!
809名無し検定1級さん:03/11/16 11:35
うちもそろそろ行くわノシ
みんなー&漏れもガン(#゚Д゚)ガレ
810名無し検定1級さん:03/11/16 11:36
12:20分に出れば十分間に合うな。30分前につけばいいんだろ?
811名無し検定1級さん:03/11/16 11:36
んじゃ、いってきます。
812名無し検定1級さん:03/11/16 11:37
落ちても2月に試験あるからいいじゃん。
813名無し検定1級さん:03/11/16 11:37
3級の仕訳がおもったより簡単だった

2級もすんなり行ってくれるとうれしいんだけど
814名無し検定1級さん:03/11/16 11:37
>>812
2月のやつ難しいだろうが
815名無し検定1級さん:03/11/16 11:40
どうして2月は難しいの?毎年なの?
816名無し検定1級さん:03/11/16 11:40
受験票
電卓
ボールペン
時計
交通費

みんな忘れ物すんなよ
817名無し検定1級さん:03/11/16 11:40
今回落ちたら次1級受けよう。
とにかく全力をつくすか…
818名無し検定1級さん:03/11/16 11:42
やば、腕時計ねーよ
819名無し検定1級さん:03/11/16 11:42
>>816
サンクス
普段着けてないから時計忘れるところだった
820名無し検定1級さん:03/11/16 11:44
1年に3回もあるんだから気楽にいこうや
821名無し検定1級さん:03/11/16 11:45
>>810
開始までに入ればいいんだろ?
822名無し検定1級さん:03/11/16 11:45
出発まであと30分

マターリしようっと
823名無し検定1級さん:03/11/16 11:49
折れもそろそろ逝ってくるかな
824名無し検定1級さん:03/11/16 11:54
I will never give up,fuck you!
825名無し検定1級さん:03/11/16 11:54
いって来る。自分の持ってる力最大限に出して頑張ります。
寸暇を惜しんで勉強してきたんだ。きっとできる!
826名無し検定1級さん:03/11/16 11:56
んじゃー
827名無し検定1級さん:03/11/16 11:57
うはwwwwwwwおkwwwwwwwww
逝ってくるかね
828名無し検定1級さん:03/11/16 11:57
これ落ちたら先生泣くだろうなぁ…
829名無し検定1級さん:03/11/16 12:04
米谷先生がんばるけど落ちたらすみません!
830名無し検定1級さん:03/11/16 12:04
逝ってきます
831名無し検定1級さん:03/11/16 12:06
問2伝票
問3本支店
問5標準原価計算だったら受かる

開始10秒で_| ̄|○か(゚Д゚)ウマーかわかる・・・
832名無し検定1級さん:03/11/16 12:10
おまえら行って来るぞ!全員で合格しようぜ!
夕方はみんなで答え合わせだ!じゃあ健闘を祈る!
833名無し検定1級さん:03/11/16 12:11
>>831
ナカーマ

(゚д゚)ウマー になるのを信じようや
834名無し検定1級さん:03/11/16 12:17
一問目仕分
二問目本支店会計
三問目精算表
四問目直接原価計算
五問目CVP分析
835名無し検定1級さん:03/11/16 12:19
じゃあな おまいら
836名無し検定1級さん:03/11/16 12:20
>>833
信じるよ!
いざ出陣!
837名無し検定1級さん:03/11/16 12:23
うちのゼミの教授キビシイからこれ落ちたら留年だよ…
ガンバロ…
838端午の節句’s:03/11/16 12:24
今からにっくき商工会議所に逝って参ります。
応援してください。
839名無し検定1級さん:03/11/16 12:29
今 宝塚の商工会議所だけど不安だよ
840名無し検定1級:03/11/16 12:38
所詮酵母の範囲終わってないのに、
試験受けにいくのが無謀だったよ…
場違いな気がする(´・ω・`)ショボーン
841ななし:03/11/16 12:46
3級受験者のうち1/3くらいが午後も残る模様
俺も疲れたからはよ帰りてえー
842名無し検定1級さん:03/11/16 12:52
ガクガクブルブル
マワリガミンナモウベンキョウシテルヨ
843名無し検定1級さん:03/11/16 13:10
札幌、JRの遅れで二時に変更になった_| ̄|〇
落ちたらJRのせいだ
844だめぽ:03/11/16 14:43
ラーメン食べて帰宅しますた。
二月合格に向けて良い刺激になったよ
(*´∀`*)ムフッー
845名無し検定1級さん:03/11/16 14:46




          みんな思ったより落ちてるから心配すんな   


846名無し検定1級さん:03/11/16 14:52
もうだめぽ、全然わかんなかった。
2級と3級では格段に違うな
847名無し検定1級さん:03/11/16 15:02
くそ〜オレが一番乗りだと思ったのに(w
45分で堂々と退場しますたよ(w
848847:03/11/16 15:03
問1はイイ感じだったのに2、3と?だったんで
やるのやめますた
69点も10点も同じだからな(w
後ろの奴の電卓がうるさくてむかついた。 
849名無し検定1級さん:03/11/16 15:05
なんか今回簡単すぎちゃう?
俺、一時間で終わって見直し20分して今帰宅したとこ。
友達も俺と一緒ぐらいだったよ。
合格率は40%ぐらいは越すと思う。
850847:03/11/16 15:05
なんかスッキリした〜〜〜〜
2月に受けるかどうか迷うなあ
簿記は相性悪そうだ。日商3級・全経2級まではイイ感じだったのに〜
851名無し検定1級さん:03/11/16 15:06
おい、寝坊した漏れのためにどこが出たか教えてくれ
852847:03/11/16 15:07
まあ、難しそうな問題じゃなかったな
オレがわからなかっただけで
853名無し検定1級さん:03/11/16 15:07
香水臭いっつーの。
やる気激減。
854847:03/11/16 15:08
え〜と

本支店会計
単純総合原価計算
855名無し検定1級さん:03/11/16 15:09
直接原価は出なかったの?
気合で起きて行けばよかったかな
856名無し検定1級さん:03/11/16 15:10
なんだったんだ?今のは・・・
857名無し検定1級さん:03/11/16 15:11
統合原価わからん…もう駄目ぽ
858名無し検定1級さん:03/11/16 15:11
簡単だった11月の代わりに2月は難しそうだね
859名無し検定1級さん:03/11/16 15:14
大原第4問当てやがった。
860名無し検定1級さん:03/11/16 15:18
回答速報は?
861名無し検定1級さん:03/11/16 15:19
2問目アホみたいな問題じゃなかった?
862 :03/11/16 15:20
不思議と悔しさすらないのは簿記だからなのか?
英検落ちたときは落ち込むんだが・・・・

さあ、今日から英語に頭切り替えよぉ〜〜
簿記は当分3級のままでいいや
863名無し検定1級さん:03/11/16 15:21
テンパってて1問目、受け手か支手か悩みもせずに、入ってくるから受け手と書いた。この分では不味い結果になりそうだ。
864 :03/11/16 15:21
アホみたいっって?
簡単すぎって意味でつか?
カッコ梅だから?
865名無し検定1級さん:03/11/16 15:24
7315000円
866名無し検定1級さん:03/11/16 15:24
問3の(1)支店勘定の繰越がわからんかった。360,000?
867名無し検定1級さん:03/11/16 15:24
>>865
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
868名無し検定1級さん:03/11/16 15:25
B材料の月末仕掛品原価は0です
869名無し検定1級さん:03/11/16 15:26
7777
870名無し検定1級さん:03/11/16 15:27
>>869
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
871名無し検定1級さん:03/11/16 15:27
そうですね
872名無し検定1級さん:03/11/16 15:27
>869
7777だよね?
珍しくいい数字が出たからいまいち自信無かった。
873名無し検定1級さん:03/11/16 15:27
>>863
えー?
受け手じゃなかったんでつか??
874名無し検定1級さん:03/11/16 15:27
402 215
300 600
184 412
9.5 412
-6
338

1227.5 1227.5
875名無し検定1級さん:03/11/16 15:28
第4問の最後の勘定科目入れるとこわかった人いる?
876名無し検定1級さん:03/11/16 15:28
>>808 来たね。
877名無し検定1級さん:03/11/16 15:28
>>874
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
878名無し検定1級さん:03/11/16 15:30
87 1950
1080 81
101.55
762.45
2031 2031
879名無し検定1級さん:03/11/16 15:31
なに?
880名無し検定1級さん:03/11/16 15:31
>>875当期純利益では??
881名無し検定1級さん:03/11/16 15:31
皆、何問目か書くんだ(藁
882名無し検定1級さん:03/11/16 15:32
>>875
え、次月繰越にしちゃった
883 :03/11/16 15:32
いいね
答え合わせできる人って
間違いなく合格してるんだろうな、きっと
884名無し検定1級さん:03/11/16 15:32
>>866
本店感情の繰越と同じだよね。
360,000円
885名無し検定1級さん:03/11/16 15:32
>>875
営業利益にしちゃったぞ
886名無し検定1級さん:03/11/16 15:33
>>875
冬季純利益 330,000
かなぁ?
887名無し検定1級さん:03/11/16 15:33
解答速報って何時から?
888名無し検定1級さん:03/11/16 15:33
期首商品から繰り越し利益引かなかった。
どうしようか迷ったんだけど、やめて不正解。
ギャフン。
解答速報見たところ、56点は確実に取れてるはずだけど、
あと14点取れるかどうかぁゃιぃょ
第5問は過去問で同じようなのが出てたけど、わからないまま放置してたからなー

あっはっは
打ち上げなんて逝けないよ
889名無し検定1級さん:03/11/16 15:34
>>886
キター
890名無し検定1級さん:03/11/16 15:34
あ、自分の解答速報は、スクールの人が配ってたやつね
891名無し検定1級さん:03/11/16 15:34
月〆だから当期はないのでは?
892名無し検定1級さん:03/11/16 15:35
期首商品から内部利益抜くの忘れた
893名無し検定1級さん:03/11/16 15:35
>>875
損益計算書だぞ?

売上高     2940000
売上原価   1800000
売上総利益  1140000

販売費     310000
一般管理費  500000

営業利益    300000
894名無し検定1級さん:03/11/16 15:36
仕訳むじー
895名無し検定1級さん:03/11/16 15:36
第4問?
解答速報だと未処分利益になってるよ
896名無し検定1級さん:03/11/16 15:36
月〆のことなんて書いてあったっけ?
897名無し検定1級さん:03/11/16 15:36
ああああ、未処分利益だったか・・・
898うにゃ:03/11/16 15:37
問4問の販売費、一般管理費、製造間接費の振り分けってこれかにゃ

  製造間接費
工場建物の減価償却費
消耗工具
工場の固定資産税
工場機械


 販売費
販売員給与手当
その他の販売費
広告費

 一般管理費
本社役員給与
本社建物の減価
その他の一般管理費


そんで製造間接費 762,000 
899名無し検定1級さん:03/11/16 15:37
>>893
販売費 80,000
一般管理費 730,000

になったけど??
900名無し検定1級さん:03/11/16 15:38
販売費310000
一般管理費500000
解答速報より
901名無し検定1級さん:03/11/16 15:38
高校句碑って居歩案管理費じゅあないに「なの>???うあお?
販売y日宇なの???やべえ!!!
902名無し検定1級さん:03/11/16 15:38
あれ、本社の勘定入れなかった・・・
903名無し検定1級さん:03/11/16 15:38
>>901
モチツケ
904名無し検定1級さん:03/11/16 15:39
ジョリーに懺悔したくなってきた……世話になったのに結果出せなくて申し訳ない
次も頑張るよ
905名無し検定1級さん:03/11/16 15:39
>>900
解答速報のURL教えて
906名無し検定1級さん:03/11/16 15:40
'&"
907名無し検定1級さん:03/11/16 15:40
だからURLじゃなくて、出口で貰ってきた紙だってばよ
908名無し検定1級さん:03/11/16 15:41
>>896
月初、月末とかいてあるが・・・
909名無し検定1級さん:03/11/16 15:41
仕訳の5番目、直説法なのに勝手に累計額とかしてしまった
皆も間違えてないか?
間違えていてくれ
910名無し検定1級さん:03/11/16 15:41
>>907
うpして
911うにゃ898:03/11/16 15:41
>>900
そうだと898の振り分けであっているかも。

しかし月間だから当期純利益じゃないか・・・しまった。
未処分利益なのかな。間違えた
912名無し検定1級さん:03/11/16 15:41
>>900 

やべー、当ってるw
913名無し検定1級さん:03/11/16 15:42
7777??
914端午の節句’s:03/11/16 15:42
回答速報手元にあるぞ。
完全版。どこが知りたい?
915名無し検定1級さん:03/11/16 15:42
>>909
なんて素晴らしいひっかけ問題でしょう・・・。
性格の悪い問題作成者は今頃ニヤリ
916名無し検定1級さん:03/11/16 15:43
>>914
まず1問目からおながいします
917名無し検定1級さん:03/11/16 15:43
>>911
製造間接費間違ってるよ
918名無し検定1級さん:03/11/16 15:45
今回2,3以外ひねくれた問題多くない?
919名無し検定1級さん:03/11/16 15:45
落ちたね。
こりゃ落ちた。
920名無し検定1級さん:03/11/16 15:45
仕訳ひねくれすぎ
921名無し検定1級さん:03/11/16 15:46
問2・・・あんな問題ありかよ
でもそれほど難しくは無いという罠
922 たぶん20点ぐらい:03/11/16 15:46
仲間が増えてきたようだ(w
923うにゃ:03/11/16 15:46
>>917
あり? いくら

>>914
問3よろしくお願いします
924名無し検定1級さん:03/11/16 15:46
問2の控除の答えが知りたい。
925名無し検定1級さん:03/11/16 15:47
2と3問は今回簡単だぞ。

しかしレックの公開模試、全体的にかなり近かった・・・・。
926端午の節句’s:03/11/16 15:47
よーし、解答速報いくぞ!!
先ず問1
1 受取手形 1,250,000  /  売上 1,250,000

2 未収金  6,408,000  /  売買目的有価証券 5,580,000
                有価証券売却益  828,000

3 受託販売 1,463,000 / 当座預金 1,463,000

4 当座預金 110,000  / 買掛金 80,000 
              未払金 30,000

5 現金      400,000 / 機械  1,365,000
  未収金     800,000
  減価償却費   135,000
  固定資産売却損 30,000
927名無し検定1級さん:03/11/16 15:47
http://www.o-hara.ac.jp/answer/

PDFの再読み込みはきついんだが・・・。
928名無し検定1級さん:03/11/16 15:47
補助材料 134,500
間接賃金 35,050
建物の減価償却費 280,500
消耗工具 50,000
固定資産税 10,400
機械の減価償却費 252,000

製造間接費 計 762,450
929名無し検定1級さん:03/11/16 15:47
問1
受取手形 1,250,000 売上 1,250,000
930名無し検定1級さん:03/11/16 15:47
早く大原公開しる!!
931名無し検定1級さん:03/11/16 15:48
>>926

あれ?
5の器械って240万じゃないの?
932名無し検定1級さん:03/11/16 15:48
第5問
        A        B    加工費    合計
月末仕掛品 235,200    −    353,440   588,640
完成品    2,079,000  960,300  3,960,000  6,999,300
単位原価  2,310     1,067   4,400     7,777
933端午の節句’s:03/11/16 15:48
問3
(1) 372,100    ←  これ俺も間違った。
934名無し検定1級さん:03/11/16 15:48
4 当座預金 110,000  / 買掛金 80,000 
              未払金 30,000

まじかよ買掛11000にしてしまった
935名無し検定1級さん:03/11/16 15:49
>>931
直接法です
自分も同じミスをした
936名無し検定1級さん:03/11/16 15:49
>>934
俺、当座預金100,000にしちまった!!!!
937うにゃ:03/11/16 15:49
>>928
ぎゃー 直接法か 機械減価償却累計額でやっちゃった。計算はあっていたのに・・
938端午の節句’s:03/11/16 15:50
>>931
問1 の 5問目は確かに、 貸方 機械 1,365,000 だよ。
見直しの時点で俺自身も間違いに気づいた。
なおしててよかったよー。
939名無し検定1級さん:03/11/16 15:51
>>935
え、直接法…ぐはぁ
940名無し検定1級さん:03/11/16 15:51
>>931
直説法
941名無し検定1級さん:03/11/16 15:51
あーたぶん受かるか受からないかギリギリなとこだー
942名無し検定1級さん:03/11/16 15:52
俺、第1問12点。ヤヴェエ
943名無し検定1級さん:03/11/16 15:52
>>933
えっ何で? 360,000じゃないの?
944名無し検定1級さん:03/11/16 15:52
あ・・・直接法か・・・

100%落ちたっぽ ○| ̄|_
945端午の節句’s:03/11/16 15:52
問4の損益勘定 借方の一番下段

未処分利益 330,000
946名無し検定1級さん:03/11/16 15:53
おれ、最初の30分は緊張してアタフタしちゃったよー
947名無し検定1級さん:03/11/16 15:53
第四問の配点はどこだと思いますか?
948名無し検定1級さん:03/11/16 15:53
>>945
第5問は>>932と(2)7,315,000であってますか?

949名無し検定1級さん:03/11/16 15:54
前の奴が電卓うるさく叩いている割には、全然解けていなかった(w
950名無し検定1級さん:03/11/16 15:54
ぐはぁ。第1問、の借方、受手のみかよーーー
為替んトコ、売掛金にしちまった ○| ̄|_
951端午の節句’s:03/11/16 15:55
>>943
俺自身も360,000と書いてしまった。
「次期繰越高」だからじゃないかなぁ?
おそらく新しい出題の仕方だと思われまっす。
952名無し検定1級さん:03/11/16 15:55
たぶん、手形を普段使わないからだな。
953端午の節句’s:03/11/16 15:56
>>948
問5はあなたの解答のとおりですよ。20点ゲットです。
羨ましいぜ。おれそこボロボロ。多分4点か8点。
954名無し検定1級さん:03/11/16 15:56
なんか69点とかで落ちそうな予感・・・・。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
955名無し検定1級さん:03/11/16 15:58
日商簿記2級スレPart18
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1068965722/
956名無し検定1級さん:03/11/16 15:58
あー 問5がだめだったぁ
また がんばろう。
ジョリー、よろしく
957名無し検定1級さん:03/11/16 15:58
第4問
            仕掛品
______________________________________________________________
月初       87,000  | 当月完成高 1,950,000
直接材料費 1,080,000 | 月末有高    81,000
直接労務費 101,550  |
製造関節費 762,450  |
合計     2,031,000  | 合計      2,031,000 

              製品
______________________________________________________________
月初        150,000 | 売上原価 1,800,000
当月完成高  1,950,000 | 月末有高 300,000
合計   2,100,000 | 合計    2,100,000 

               損益
______________________________________________________________
売上原価   1,800,000 | 売上 2,940,000
販売費      310,000 |
一般管理費  500,000 |
未処分利益  330,000 |
合計      2,940,000 | 合計  2,940,000 
958:03/11/16 15:58
答案用紙配る前にカタキのように電卓叩いてるヤツにムカついた!!
しかも、ソイツ問2の時点で動きが止まってやんの。
バーカ!!
959名無し検定1級さん:03/11/16 15:59
>>951
次期繰越高たしかに。でも今きいてもどうやって計算したらそれに
なるのかわからないなぁ( ´Д⊂
960名無し検定1級さん:03/11/16 16:00
あーダメだ落ちた
961名無し検定1級さん:03/11/16 16:00
あ、内部利益を本店勘定にするってか
962端午の節句’s:03/11/16 16:01
問3の(2)
損益計算書の借方、期首商品棚卸高 173,000。
ここ配点になってるのかなー。おれ187,000って書いちゃったよ。
963名無し検定1級さん:03/11/16 16:01
あれ?でも合わない
964名無し検定1級さん:03/11/16 16:01
>>954
ごめん。前回69点で落ちた香具師です。
965名無し検定1級さん:03/11/16 16:02
問5ってどうやって解くの?
試験場でもわからず、帰宅して本を見ても分からない。
966名無し検定1級さん:03/11/16 16:03
大原の速報見たけど
微妙・・・当確ラインです
967名無し検定1級さん:03/11/16 16:04
>>962
ひっかけてるところを配点部分にしないわけがないと予想。
自分もソコダメだったけどな

そしてやっぱり(1)の372,100がわからない〜
12,100ってなに?
968名無し検定1級さん:03/11/16 16:05
ジョリー今ごろなにしてるのかな〜〜〜
969名無し検定1級さん:03/11/16 16:06
マジ腹が立つ
970名無し検定1級さん:03/11/16 16:06
合格ラインって70点だっけ?
971名無し検定1級さん:03/11/16 16:06
オレは
第1問 16
第2問 20
第3問 16or18
第4問 16
第5問 8

だろう。たぶん
ギリギリだー
972名無し検定1級さん:03/11/16 16:06
日商ひねくれすぎだろ
金の亡者が
973名無し検定1級さん:03/11/16 16:07
間違いない。俺受かったわ。
2回目の受験にしてようやく合格か。
これから休む暇なく1級か・・・。
難しいんだろな・・・。
974名無し検定1級さん:03/11/16 16:07
>>971
ギリギリではないだろ
975名無し検定1級さん:03/11/16 16:07
いや、勉強不足だったんだろうな・・・
976名無し検定1級さん:03/11/16 16:09
予想と全然違うじゃん、 誰だよCVP出るとか言ってた奴
まっうかったけどな 
977名無し検定1級さん:03/11/16 16:10
・・・・・・悪夢の第2問
パッと見て???だったので最後に回した。。
ラスト40分もの時間がありながらほぼ白紙状態だったのは俺だけじゃないはずだ。
978名無し検定1級さん:03/11/16 16:11
第2問は簡単すぎるぞ。

979名無し検定1級さん:03/11/16 16:11
今回受からなかったら俺は・・・。
980名無し検定1級さん:03/11/16 16:11
合格でありますように!
981名無し検定1級さん:03/11/16 16:12
第2問は問題の意味がサッパリだった・・・
だれか問題の意味を教えてくれ。
982名無し検定1級さん:03/11/16 16:14
第二問はカンタンだってば
983名無し検定1級さん:03/11/16 16:14
確かに問2は簡単だ。
ただ、問題文の言い回しがいかにも日商というところか。
984名無し検定1級さん:03/11/16 16:14
>>981
モ前は新スレの17か?w
985名無し検定1級さん:03/11/16 16:15
問2は要するに、
下書き用紙に解答用紙のとおりにとりあえず書いていって、
そんで二重仕訳を考えていけばいいんだろ?
986名無し検定1級さん:03/11/16 16:16
あーなんか配点方法によっては68点に見えてきた・・・・。((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
987名無し検定1級さん:03/11/16 16:16
問1・・・12
問2・・・20
問3・・・8(ぐらい)
問4・・・10(ぐらい)
問5・・・16(ぐらい)
合計・・・66

2月にがんばります。
988名無し検定1級さん:03/11/16 16:16
合格率32くらいか
989名無し検定1級さん:03/11/16 16:17
問4
は営業利益?未処分利益?当期純利益?
一体どれなんだろう
990名無し検定1級さん:03/11/16 16:19
当月とかやっちやったんだけど
991うにゃ:03/11/16 16:19
当期純利益でもあっているといいにゃあ
992名無し検定1級さん:03/11/16 16:20
40いくかもね。
993名無し検定1級さん:03/11/16 16:20
問1・・・20
問2・・・20
問3・・・12〜16
問4・・・20
問5・・・4〜8

うかったよ。・゚・(ノД`)・゚・
994名無し検定1級さん:03/11/16 16:20
みんなすげーなー
995名無し検定1級さん:03/11/16 16:21
どこが配点部分とかわかるの?
996名無し検定1級さん:03/11/16 16:21
まあ、いいや。

これから1級がんばろう。

一応2月予定しとこう。
997名無し検定1級さん:03/11/16 16:22
>>995

問題集で配点してるやつは大体予想付くよ。
まあ、あくまで予想だけどね。
998名無し検定1級さん:03/11/16 16:22
赤ペンて使った?
999名無し検定1級さん:03/11/16 16:23
>>996
これから1級の勉強開始して、2月に2級を再受験するってこと?
えらいなー
1000名無し検定1級さん:03/11/16 16:23
赤ペンなんてつかうところないよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。