冷凍機械責任者 1種2種3種統合スレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
冷凍機械責任者 1種2種3種統合スレ Part3


[ 1種 ] 全ての冷凍の製造施設に関する保安
[ 2種 ] 1日の冷凍能力300トン未満の製造施設に関する保安
[ 3種 ] 1日の冷凍能力100トン未満の製造施設に関する保安

高圧ガス保安協会のホームページ
http://www.khk.or.jp/index.html

前スレ
パート1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1022941178/
パート2 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036935254/
2名無し検定1級さん:03/11/09 22:07
ありがとう。
3名無し検定1級さん:03/11/09 22:09
どいたまして
前スレ一個わすれた
パート3 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056510983/l50
43種冷凍:03/11/09 22:09
どなたか3冷・法令の模範解答よろしくお願いします。
5名無し検定1級さん:03/11/09 22:11
2冷の答え(前スレの993から)
法規
13311 33321 12433 54243
保安管理
35252 35144
学識
42231 45435

6名無し検定1級さん:03/11/09 22:11
H15年 2種冷凍機械 解答速報

法規
13311 33321 12433 54243
保安管理
35252 35144
学識
42231 45435
決定?
71法:03/11/09 22:15
法規解答願います。
8名無し検定1級さん :03/11/09 22:18
2種めちゃめちゃ簡単だった。
今のところ自己採点3科目ミスなし。
もしかしたら今年合格率80%超えるんじゃないの?
今年は難しくなるって聞いてめっちゃ気合入れたのに・・・
なんか拍子抜け。
91法:03/11/09 22:18
法規解答願います。
10名無し検定1級さん:03/11/09 22:23
2冷学識の問2の解答が未だ微妙ですが合ってると仮定して
法規 90
保安 100
学識 90
ホントに簡単でしたネ。
法規が一番難しかった。
112冷学識問2は:03/11/09 22:26
2冷学識問2は

(1)が正解。

ロは正しい。
ハは間違っている。
ちなみに電気書院の過去問の13年度の学識1が間違っていた。
あの過去問で勉強していたら(2)にしてしまう。
圧縮機軸動力には機械効率も関係する。
成績係数にも機械効率は関係する。
圧縮機吐出しガスの比エンタルピーには機械効率は適用されず、
断熱効率のみ関係する。
よって、ロは正しい。ハは誤っている。

12名無し検定1級さん:03/11/09 22:27
一夜漬けがよかった。

法65
保100
学80

13名無し検定1級さん:03/11/09 22:29
H15年 2種冷凍機械 解答速報

法規
13311 33321 12433 54243
保安管理
35252 35144
学識
41231 45435

決定 と言うことで・・・。
皆さん、どうでしたか〜っ!
142冷法令問20:03/11/09 22:33
ロは間違いでは?
保安検査は、その施設の位置構造及び設備が
所定の技術上の基準上に適合してるかどうかについて
行うと定められている。
高圧ガスの製造方法について行う事は定められていない。

よって答えは(1)と思うのだが?
(H12年度の問11が類題。学会の問題集の解説より抜粋)
15名無し検定1級さん:03/11/09 22:34
3冷爆死!!でもビル管合格したからええかいのー。
16名無し検定1級さん:03/11/09 22:35
>>11
なんでロが正しいの?
電気書院の過去問の13年度の学識1が間違ってるのはわかるけど
その後の説明が全く意味わかりません。
それに理論動力のほうが実際の動力よりも大きいってわけ?
17名無し検定1級さん:03/11/09 22:38
2冷学識問2ロハは h2'=h1+(h2−h1)/nc と考えればロは×、ハは〇では
183種冷凍:03/11/09 22:40
今年は3冷よりも2冷の方が易しかったのでしょうか・・・
どなたか3冷法規の回答お願いします。
19名無し検定1級さん:03/11/09 22:41
>>14 するどい!
しかし電気書院の解説では製造方法も含まれるとしている。
(アンモニア除外設備もあるよというのが不正解の理由)
学会の問題集にそう書いてあるなら14が正しいと思われ。
しかしなんなんだ電気書院。間違いだらけか?
もう教本出すのやめれ。
20名無し検定1級さん:03/11/09 22:46
>>17
激しく同意。
しかしハもCOPの分母と分子が逆のように思われる。
漏れにはロもハもニも×に思えます。
21名無し検定1級さん:03/11/09 22:47
>>17
激しく同意。
しかしハもCOPの分母と分子が逆のように思われる。
漏れにはロもハもニも×に思えます。
2220、21:03/11/09 22:48
二重カキコスマソ。
23名無し検定一級さん:03/11/09 22:50
1冷法規

12511 33321 34432 41215
13311 33321 12452 41215
13511 33321 12432 41215
12511 33321 12432 21225
13511 33321 12432 45215
13511 33321 14432 43215 ←漏れ

1**11 33321 **4*2 **2*5 12×5=60
24名無し検定1級さん:03/11/09 22:59
3種冷凍機械の答え

(法令)
13511 22321 12433 54353
(保安)
42135 23133 45342

参考:前スレの932






25名無し検定1級さん:03/11/09 22:59
2冷学識問2ロ
   P=qmr(h2'-h1)
17より
P=qmr(h2-h1)/nc
そして
Pth=qmr(h2-h1)
よって
   P/Pth=nc 
26名無し検定1級さん:03/11/09 23:08
>>24
3冷の答えマジで間違いありませんか!

ホントぎりぎりなので・・・・ヨロシコ
27名無し検定1級さん:03/11/09 23:13
2冷学識問2ハ
   COP/COPth=(h2-h1)/(h2'-h1)
17より
COP/COPth=(h2-h1)/((h2-h1)/nc)
よって
   COP/COPth=nc
28名無し検定1級さん:03/11/09 23:14
>26
解釈問題まであるので、これが確定とは誰も言えないと
おもいます。
29名無し検定1級さん:03/11/09 23:23
>28
解釈問題ってどれ?
30名無し検定1級さん:03/11/09 23:30
学識が4つしか当たってなかった(T_T)
他は7/10 16/20 だったのに・・・・・・
31名無し検定1級さん:03/11/09 23:31
>>26
>ホントぎりぎりなので・・・・ヨロシコ

私は24さんと全く同じ。たぶん大丈夫ではないでしょうか。
32名無し検定1級さん:03/11/09 23:32
>25 計算間違い
  COP/COPth=1/nc 
33名無し検定1級さん:03/11/09 23:46
2冷法規問20
ロ.保安検査は高圧ガスの製造の方法が技術上の基準に適合しているかどうかについて
   3年以内に1回以上うけなければならない
   保安検査は、特定施設の位置、構造及び設備が経済産業省令で定める技術上の基準
  に適合しているかどうかについておこなうとあるので、製造の方法は含まれないので×
 正解(1)でないかい?
34名無し検定1級さん:03/11/09 23:56
765 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/11/09 17:28

法令が簡単すぎるから
今年から問題が難しくなるんだって

と言ってみるテスト



766 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/11/09 17:32

学識が難しすぎるから
今年から問題が簡単になるんだって

と言ってみるテスト

????????関係者?
35名無し検定1級さん:03/11/10 00:01
>学識が4つしか当たってなかった(T_T)
>他は7/10 16/20 だったのに・・・・・・

また来年です。自分は昨年、保安管理が五つしかできず涙しました。
この試験、各科目60%以上の正解がないと確実に落ちます。
おまけに学識の計算が1つもできてないと不合格の噂も。
36名無し検定1級さん:03/11/10 00:04
2冷法規問20ロ
 日本冷凍空調学会発行の問題集の
 解答例の平成12年度法令問12イに
 製造方法は含まれないと書いてあります。
373種冷凍:03/11/10 00:05
>>24の答えによると私は、法規13問・保安13問正解で、合格内定?です。
あんまり勉強出来なくて特に保安は自信が無かったのですが・・・
ちなみに勉強は弘文社の本を使いました。
38名無し検定1級さん:03/11/10 00:08
職場に3冷、法規のみで受験の人が居ます
今年の3冷法規はどんな感じでしたか?難しいとの書き込みもありましたが
39名無し検定一級さん:03/11/10 00:10
前スレ819 8さん

問1(1) 41.9
  (2) 59.97

問2(1) 91.0
   (2) 79.3

問3(1) 0.0293
   (2) 25.6
   (3)  6.8 

> 問4 イ 共沸混合冷媒 一定である アンモニア 分子量
       共沸混合冷媒 低い     アンモニア 分子量
>    ロ 飽和温度 大きく 低下
       飽和温度 大きく 低下
>    ハ 単一成分冷媒 鉱油 高い 低い 非共沸混合冷媒 鉱油 合成油
       単一成分冷媒 鉱油 高い 低い 非共沸混合冷媒 鉱油 合成油
>    ニ HC冷媒 塩素 ふっ素 オゾン破壊係数 毒性 燃焼性
       単一成分冷媒 塩素 水素 オゾン破壊係数 地球温暖化係数 燃焼性
・・・・・鬱。

> 問5(1) 2.24MPa(小数第3位を切り捨て)
       2.24
>   (2) 55℃
       2.2
>   (3) 60.5N/mm^2
       60.5

時間配分ミスりました、再確認できず・・・鬱。
40名無し検定1級さん:03/11/10 00:34
>>35
洩れも昨年保安技術で5割しかできず落ちますた。
その不合格の仕方が納得いかず、ついつい今年も受けてしまいますた。
きっとそーゆう香具師ら多いはずw
4139:03/11/10 00:44
間違いの間違い

> >   (3) 60.5N/mm^2
       61.6  だった。
2.24Mpaで計算してしまった・・・鬱。
42前スレの8:03/11/10 02:29
>>39
問1の(2)
問3の(3)が完全に意見が割れましたね。
問5の(2)は完全に漏れの間違いです(w 2.2MPaで正解でしょうね。

漏れは学識よりも、保安管理のほうが、時間いっぱいいっぱい掛りました。
正直、焦りました(w
問4は新しい傾向の問題でしたね。
43名無し検定1級さん:03/11/10 02:41
2冷で正答数6割以上は何とかあるようです。
ほとんど過去問のみの勉強だったのですが、
特に保安管理は難しい印象で、落ちたかもしれないと思ってました。
実務をやっている人は、すらすらできるのですか?
模範解答を作ってくれたみなさん、ありがとうございました。
44 :03/11/10 05:28
2週間ぐらい勉強しました。

法85
保70
学60
45名無し検定1級さん:03/11/10 08:42
>44
頭イイって言ってほしいのかな?
4644:03/11/10 09:10
言ってほすぃ・・
まあネタなんだが最近その言葉に飢えてまして
47名無し検定1級さん:03/11/10 09:53
模範解答が公開されました。

http://www.khk.or.jp/siken/h15_t_kaito.pdf
48へたろうた:03/11/10 09:54
発表!!  お疲れ様でした

私。。。。。法令1問足りず。お馬鹿を証明してしまった。
49名無しさん:03/11/10 10:05
誰か1冷法令解答upしてくれないでしょうか?
pdf開けないので
50名無し検定1級さん:03/11/10 10:14
2冷
法75
保100
学90
合格しました
やっぱり法規が難しかった
51名無し検定1級さん:03/11/10 10:18
暇がから

1冷法令

1〜5   13511
6〜10  33321
11〜15 12432
16〜20 44215

転記ミスはないと思うけど。
52名無し検定1級さん:03/11/10 10:18
>>49
ほれ!!

13511333211243244215
53名無しさん:03/11/10 10:32
49です

51さん、52さん感謝です。
おかげさまで当方17問正解で何とか免状貰えそうです。(保安管理、学識免除)
社命で1冷取得言われてたのでこれでリストラされずに済みます。

54名無し検定1級さん:03/11/10 11:11
3冷法規17/20、保安9/15でぎりぎり合格。危なかった。
55名無し検定1級さん:03/11/10 11:22
誰か3冷の模範回答もupしていただけませんか?
56名無し検定1級さん:03/11/10 11:30
2冷(3科目)に合格しました。
誰か1冷の検定試験の難易度を教えてください。
57AAAAAAAAAA:03/11/10 11:48
1冷凍
 法令 13511 33321 12432 44215

2冷凍
 法令 13511 33321 12433 54244
 保安 35252 35144
 学識 42231 45435
3冷凍
 法令 13511 22321 12433 54453
 保安 42135 23133 45342

58AAAAAAAAAA:03/11/10 11:52
2ch模範解答と比較して、 2種で法令2つに学識1つ 3種で法令1つに違いがありました。
ギリギリの方はご注意ください。

私は
16/20
9/10
7/10
で何とか2冷突破の模様。来年はどの区分を受けるべきか・・・・・・
59こうちゃん:03/11/10 11:54
私もぎりぎりで、3冷合格しました。実質3日間の勉強でした。やったあ
60758:03/11/10 13:11
保安
42135 22343 15252

ギリギリ9問で合格だ。うほほ
61名無し検定1級さん:03/11/10 13:41
前スレの3冷受験者

合格者 
757,758,760,767,775,823,968
不合格者
754,844

2chネラーの合格率、77%(重複者いるかも)
62名無し検定1級さん:03/11/10 13:46
いろいろ教えてもらいありがとうございました
どうやら2冷合格のようです
今度はボイラー1級目指すのでそっちのスレに
引っ越します
1冷受ける日までさようなら
63名無し検定1級さん:03/11/10 13:49
やたー!
保安は卑怯ですが、講習試験合格で免除でした
法令20/14で一応合格だと思います。
それにしても講習高すぎ
64名無し検定1級さん:03/11/10 14:23
Aさんホムペ教えて

行書かたけんのスレで見単だすが
ブックマークしなかたよ
65名無し検定1級さん:03/11/10 14:45
3冷合格しました
来年は2冷だ〜  ガンバリマス
66名無し検定1級さん:03/11/10 15:56
野郎ども、お次はボイラー2級と消防設備乙6を2月にゲットだなあ。
67名無し検定1級さん:03/11/10 16:40
2冷合格しました!
68名無し検定1級さん :03/11/10 17:32
2冷学識問2は2が正解だったね!
でも確かに1説派のみんなの説明も気になる。
誰か詳しい人解説希望。
69名無し検定1級さん:03/11/10 17:40
「神」と呼ばれた749は、結局90点。
70名無し検定1級さん:03/11/10 17:41
2冷学識問2の解答
(ロ)P/Pth=nc×nm  答え×
   実際の圧縮機の所要動力P
   理論冷凍サイクルの所要動力Pth

(ハ)(COP)R/(COP)thR=nc  答え○
   理論冷凍サイクルの成績係数(COP)thR
   実際の冷凍サイクルの成績係数(COP)R
詳しい方解説希望。

71名無し検定1級さん:03/11/10 17:49
>>68
俺も1が答えといってしまいました。
ごめんよ。
72名無し検定1級さん:03/11/10 17:54
わたしも、何とか2冷に合格できました。
解答予想をまとめてくれた、
AAAAAAAAAAさんをはじめ、みなさん、
お世話になりました。
冷凍試験は、あまり深入りせずに、
このへんで区切りにしたいと思っています。
さきに、このスレを卒業しますが、
まだ、受けるひとも、ガンバってね。
それでは。
73名無し検定1級さん:03/11/10 18:00
2種に受かりますたが、1種は受けないつもりです。
ほとんどの機械は2種で大丈夫でしょ?
電験2種でほとんどの設備を管理できるのと同じように。
74名無し検定1級さん:03/11/10 18:22
>>71いえいえとんでもないっす。
それより復習のため詳しく正答が知りたくないすか?

あ、追記として圧縮機の機械的損失は熱として冷媒に加えられません。
これ書いてないと1冷の神々にはわかんないもんね。
ほんでもってh1.h2などの数値記入は一切なしで
理論サイクルと実際との基本論だけを問う問題になってます。
75名無し検定1級さん:03/11/10 18:22
講習会の受けつけってまだ先ですよね?
76名無し検定1級さん:03/11/10 18:25
>>57
その解答、100パーセント正解ですか?
77名無し検定1級さん:03/11/10 18:29
漏れの結果報告。
法令18/20
学識10/10
保安管理10/10で合格できました。
法令2問落としたのが悔しい。
前スレの8さんはじめ、色々なかたがたのご教授あっての
合格だと本当に感謝しています。
来年は熱管理受験予定なので1冷受験は迷っています。
8さんも熱管受験予定だそうですね。またお世話になるかも?
お願い君でスマソ。
解答速報で再度確認 2種合格できました。
(合格したのは運が良かっただけで実力的には不合格だったと思います。)

前スレの8さん、533のぼさんその他の前スレで解説のレスを返されていた人とても参考になりました。
冷凍関係の資格の勉強はとりあえず終了させ電験3種・エネ管の取得を目指します。
合格した人  お疲れ様です
不合格だった人  来年がんばれ!
次は合格発表の日に会いましょう。

最後に解説レスを返されていた人みんなに ありがとう!

79名無し検定1級さん:03/11/10 18:43
初めての三冷、協会のhpで回答見たらどうも綱の上って感じ。
落ちるかどうか当落線上
急に再就職が決まったり、その仕事の訓練なんかで集中出来なかったからなぁ・・・
後は来年の合否通知を待つだけです。

さて、次の二種電工の勉強に専念すんべ
80名無し検定1級さん:03/11/10 19:13
2種
法令15/20
保安6/10
学識8/10
保安管理がやばかった…汗
あとはマークミスが無い事を願うのみ。
81名無し検定1級さん:03/11/10 19:28
3令の法令のみ受験
17/20で普通に合格

問い18
保安検査は、高圧ガスの製造の方法が技術上の基準に適合しているかどうかについて、
3年以内に1回以上受けなければならない。

なんでこれXなの?
82名無し検定1級さん:03/11/10 19:32
>>81

>>14
>>33参照
83名無し検定1級さん:03/11/10 19:37
3種冷凍機械の講習ってだいたい少なくともいくらぐらいかかるのですか?講習受けた方教えてくださいm(__)m
84名無し検定1級さん:03/11/10 19:56
>>83
2万円弱だったと思う。+テキスト代が3,4千円
講習3日+テスト1日で計4日かかる
8542:03/11/10 20:01
>>70
(ロ) (h2-h1)
P=-----------×qmr    Pth=(h2-h1)qmr
    nc×nm  

        (h2-h1)               1
      -----------×qmr       ---------
 P      nc×nm             nc×nm        1
--- = -------------------- = --------------- = ------
Pth     (h2-h1)qm             1         nc×nm

(ハ)は解からない・・・
どうしても答えが nc×nm になってしまう・・・
前スレの668さんなら解かるかも。
8642:03/11/10 20:05
合格確定した人達、おめでとう。
漏れは来年1月30日の合格発表日まで確定しません(´・ω・`)

>>77
こちらこそお世話になります。
871法:03/11/10 20:28
>>57
それを見ると16/20で合格です。
これもみなさんのおかげです。ありがとう。
みなさんは今後どのような資格を目指していくのでしょうか??
参考までにご教授ねがいます。

88名無し検定1級さん:03/11/10 20:37
一冷の解答用紙の書き方って(法令)こんなんでしたっけ!
左側        右側

問(1)      問(11)
問(2)      問(12)
問(3)      問(13)
問(4)      問(14)
問(5)      問(15)
問(6)      問(16)
問(7)      問(17)
問(8)      問(18)
問(9)      問(19)
問(10)      問(20)

解答写すの失敗したので教えてください
89名無し検定1級さん:03/11/10 20:38
3種冷凍機械の講習
そんな時間が取れるなら過去問繰り返したほうがいい
と 僕は思う…
理解には到達してないけど 合格したっぽいし
90名無し検定1級さん:03/11/10 20:42
91名無し検定1級さん:03/11/10 20:52
3種冷凍機械の講習いくなら2冷いこうぜ。
92名無し検定1級さん:03/11/10 20:52
>>80
マジ??
俺と全く同じだ!!
俺は保安管理は4個分かってあとの二つはたまたま当たった!
93名無し検定1級さん:03/11/10 20:54
講習代って27000円だっけ?
12年は難しかったから講習やって免除もらった奴らが半分落ちたんだろ?
27000円がプァーか・・・・・
だいたいの年は講習受けて免除もらえば98%受かるみたいだが
94名無し検定1級さん:03/11/10 20:57
講習検定に有効期限があるの?
9542:03/11/10 21:00
>>87
とりあえず来年は熱管理士とボイラー1。
あと、アクチュアリーも少し気になる(w

>>88
>>57参照

>>90
実際の軸動力Pを求めるのに、何故機械効率を考慮しないのかが理解できない。
実際の軸動力の場合、熱が加わる加わらないに関係なく、
機械効率を勘定すべきはずなんだけど・・・
凝縮負荷なら別なんだけど。
9677:03/11/10 21:06
>>87
とりあえず来年は熱管。
再来年はボイラー特、その次は大気1種、あとは未定。

>>90
>>17までは分かるんですが、なぜ27に変換できのか理解できない。
レベル低くてスマソ。

97名無し検定1級さん:03/11/10 21:10
2種
法令15/20
保安6/10
学識6/10
でした・・・。
マークミスしてないか、怖いなぁ。
98名無し検定1級さん:03/11/10 21:12
>>95
詳しいことは良くわからないが、私が使った教科書にはそんなこと(>>90)が書いてある。
日本冷凍学会発行 初級冷凍受験テキスト 48、49ページ
99名無し検定1級さん:03/11/10 21:14
たびたびすいません法令の解答用紙ってこんなんでしたっけ!
左側の一番上が問(1)ですよね

左側             右側

問(1) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(11) 〇 〇 〇 〇 〇
問(2) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(12) 〇 〇 〇 〇 〇
問(3) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(13) 〇 〇 〇 〇 〇
問(4) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(14) 〇 〇 〇 〇 〇
問(5) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(15) 〇 〇 〇 〇 〇
問(6) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(16) 〇 〇 〇 〇 〇
問(7) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(17) 〇 〇 〇 〇 〇
問(8) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(18) 〇 〇 〇 〇 〇
問(9) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(19) 〇 〇 〇 〇 〇
問(10) 〇 〇 〇 〇 〇 | 問(20) 〇 〇 〇 〇 〇

解答写すの失敗したので教えてください
100名無し検定1級さん:03/11/10 21:17
>>99
そだよん
10177:03/11/10 21:24
>>90
今分かりました…。すみません。鬱だ・・・・。
102名無し検定1級さん:03/11/10 21:26
100さん
ありがとうございます!!
これで一冷どうにか合格したのを確認できました
16/20でした
1031法:03/11/10 22:09
>>88
1つずつマークしてったからうる覚えですけど
たしかそうです。
1041法:03/11/10 22:40
>>95
情報ありがとう。
>>96
1年に1つ目標派ですか?私はそうです。
1冷を実際扱うことは、一生ないかもしれませんが仕事のはげみになります。
私は、来年、 職業訓練指導員
   再来年、技能士1級(冷凍空調配管)目標です。
どちらも頭は、あまり使わなそうなので、
熱管コツコツかじってみようかなって思います。(←知識ゼロですが)


105名無し検定1級さん:03/11/10 22:52
30半ばで受験。もっとおじさんの人もいた。
一種でも大丈夫だとは思ったけど、とりあえず三種から始めた。
法令がたぶん13問正解。
保安管理も13問正解。
60%クリアできたかな・・・?
きちんとマークできてたはずだけど・・・。
106名無し検定1級さん:03/11/11 00:14
>あとはマークミスが無い事を願うのみ。

そういえば受験番号のマークが、最初から印刷で塗ってあったんだけど。
あれって千葉だけなのかな?
107名無し検定1級さん:03/11/11 00:19
やった〜
二冷合格したよ。
合格した方おめでとっ。不合格だった方、来年がんばれヨッ。

っても実際合格通知が来るまで微妙に不安ですネ。
マークシート書き違えてるかも知れないし・・・。

来年はいよいよ電験三種に挑戦します。
でも将来これがやりたい ってものが無いままなんとなく今の職種の勉強してるだけなので
これで良いのかナ って思いが正直あります。

スマン ちと愚痴っちまった。
1081法:03/11/11 00:45
>>107
電験3種と熱管どっちが簡単ですか?
簡単な方にチャレンジしてみたい。
109名無し検定1級さん:03/11/11 01:13
>>107
おおっ電検三種ですか。うらやますぃ。
漏れなんかそんなにはっきり電検取るぞ宣言できないでつ・・・。
でも、いつかは取らないといけないんだけど・・・。
一日四時間勉強する根性ないし・・・。
110名無し検定1級さん:03/11/11 02:54
おれも電験3種目指す
一応来週の工担総合も受験の申し込みしてるけど、こっちはパスする
だって勉強全然出来てないし、行くの無駄そうだもん
111名無し検定1級さん:03/11/11 06:55
工担の用語は日本語じゃないから覚えるの激むず_| ̄|○
112名無し検定1級さん:03/11/11 06:57
工担はそんなに難しくないよ。
高校レベルの問題なんだから。
俺なんか総合種は高2の時に取ったよ。
他の奴らは高1の時に取っていたので恥ずかしかったが・・・。
実践問題(リック)の問題集のみでOK。
113名無し検定1級さん:03/11/11 08:28
受かった人よかったね。東京の人は資格者証入手の手続きを都庁ですることになると思う。
うきうきしながら都庁に行こう!!
114名無し検定1級さん:03/11/11 08:52
>>108
電験>>>>>熱管
115名無し検定1級さん:03/11/11 08:59
昨日、会社行ったら、先輩達が2種の答え合わせをやっていた。
結果、、、全滅。





言えねぇ、俺だけ受かったって言いだせねぇ…(;´Д`)
116名無し検定1級さん:03/11/11 18:03
>>115 堂々と取得宣言すべし!(おめでとう)

法規の試験中に隣の講習の受験者(法規のみ試験)が凄くそわそわして凄くやりにくかった。
試験中に「ふっ」と声をだすのをはじめ30分が過ぎたので退出するのはよいのでけど席に座ったまま
ペットボトルの茶をぐびぐび音を出しながら飲み空になったらどたどたと退出
(社会人ですか?と思わず聞きたくなったよ)
静かになったので集中できたけどあんなのが隣にきたら本当に不運だと思ったよ。
(一応 受験番号を控えてるんで発表日に奴の合否の確認をしてやろうあれで合格できているのか?)

俺は試験は運良く合格したけどあまりにも酷い奴だった。
(こんな場合は試験の監視員に言ったら席を変えてくれるのかな?)


117名無し検定1級さん:03/11/11 18:53
>前スレの8さん
試験が終わったのでそろそろいろいろな質問いいでしょうか?
まだのぞいてますよね?
11842:03/11/11 21:00
>>117
漏れで解かることならばどうぞ。
何でしょう?
119名無し検定1級さん:03/11/11 21:07
sarasiage
120名無し検定1級さん:03/11/11 22:22
>>116
俺の隣りの香具師は試験しながら「チェ」とか「ハア」とか
1〜2分起きに舌打ちとため息?を繰り返しながら試験を受けていた。
それと試験問題が配られていても隣りどうしで話してる香具師。
(これはさすがに試験監督担当者に注意されていたが)
あと飲食禁止の室内で平気でペットボトルの紅茶を飲んでた香具師もいた。
あと人が試験受けてるのに退出してから廊下で大声で話してる香具師もいた。
それだけこの試験(冷3)はレベルが低い資格だってことだな。
自分は多少気になったが試験に集中してたので差ほど気にならなかった。
それより試験監督担当者の巨乳お姉さんに萌えたYO!(W

121名無し検定1級さん:03/11/11 23:26
試験中に隣のハゲが「わかんねーよ」とか抜かしてた・・・
でけーセキばらいしてるのもいたしマジウゼー!
ああいうのは退場させるべし!!
122名無し検定1級さん:03/11/12 00:14
二人で使った机がガタガタして気を使った。
123AAAAAAAAAA:03/11/12 03:24
>>64
Aさんとは私のこと、だよね。
ttp://f23.aaacafe.ne.jp/~shikaku/
一応これだけど、内容が稚拙
しかも日程をいっぱいに詰め込みすぎて更新する暇もない。
それを承知の上でお願いします。
>>106
札幌もそうでした。
>>110
私も工事担任者受けますけど、会場には行きましょうよ。
今からでも科目合格なら十分に狙えます。
>>115
宅建スレであった現象と逆ですね。
自分ひとりだけ不合格よりは気まずくないと思いますけど。

このたびはありがとうございました。
皆さん、他の資格に挑戦されるという方が多いようなので
また別のスレで会う機会があればお会いしましょう。
124名無し検定1級さん:03/11/12 15:45
私は、法令約40分、保安学識が約60分で退室しました。
みなさんはどうでしたか? 受験資格は2冷で合格できそうです。
1冷の受験者は保安学識でめいいっぱい時間を使うのかな?
125116:03/11/12 19:16
>>120 巨乳の姉さんかうらやましいそれだけでもこっちは負けてる。(笑)
ちなみに俺のとこは試験管はおじ様だったよ。
2種のほうだったけどあまりにも強烈だったんで愚痴らせてもらいました。
(今まで受けた試験の会場ではなかった事だったんで)
スレ汚しごめんね
12642:03/11/12 20:15
>>124
一冷
法令 30分で2回見直しして終了
保安管理 これまで受験してきた人生の中で、始めて時間いっぱいいっぱい使った。
       保安管理で30分で退室した人の解答用紙が見てみたい・・・
学識 50分で2回見直しして終了

一種受ける予定の人は、シャーペンは握りが太いのと、細いの2種類持って行った方が
良いと思います。シャーペン一本だけだと、本当に手が痛くなります。
127名無し検定1級さん:03/11/12 20:25
来年冷凍1種の講習会を受けようと思っているのですが
講習用の過去問てあるのですか?合格率を見ても半分以上落ちていて
とても講習を聞いているだけで受かる気がしないので前もって勉強を
しようと思っています。何かいい本があったら紹介して下さい。
128名無し検定1級さん:03/11/12 20:50
>前すれ8さん
ご指導ご鞭撻ありがとうございました。
まずは3冷が取れたのですが(自己採点段階)、一般的なオフィスビルなら
これで十分でしょうか?
129サービス万:03/11/12 21:15
>>127
講習会場で過去3年分ぐらい売ってますよ。(300円×3)
講習前に手に入れるには。高圧ガス保安協会または、冷凍空調学会に
問い合わせてみては?
講習聞いてるだけでは受からないと思います。
試験内容は、11月とほぼいっしょです。←(こっちの過去問も役に立ちます。)
↑ですが・・・出題範囲をある程度しぼってくれます。
講習行って、その後勉強では、不安です。

130名無し検定1級さん:03/11/12 21:59
129さん
ありがとうございます。
問い合わせてみまーす。
131名無し検定1級さん:03/11/13 07:27
講習で確実に科目合格したいなら大阪の講習行きなされ
講師が試験の出るところをそのまま教えてくれるよ
132名無し検定1級さん:03/11/13 23:18
このスレさすが冷凍を扱うことだけはあるな圧縮(瞬間的に伸びて)して温まるのが早いけどもう凝縮(伸びなくなった)されてる。(笑)
133名無し検定1級さん:03/11/14 08:55
じゃあ膨張しとくか。
134名無し検定1級さん:03/11/14 13:08
最後は蒸発か
135名無し検定1級さん:03/11/14 17:11
とりあえず圧縮します。ワラ
136名無し検定1級さん:03/11/14 21:48
じゃあ凝縮しますわー。
137名無し検定1級さん:03/11/14 22:18

         /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ    / へ〜君落ちたの。
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶  <  高卒でも受かってるのに・・
     |:::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ::::::::|   \   会社辞めたら? 
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V::|:::::::|      \ つか、人間辞めたら?
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|      \_________
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
    /|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ
     |          l l          |
    |    ┌ ____    ____ ┐    |
    |        \ ̄ ̄ ̄/       |
    \        ̄ ̄ ̄ ̄       /
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
138名無し検定1級さん:03/11/14 22:39
        /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ    / へ〜君落ちたの。
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶  <  高卒でも受かってるのに・・
     |:::::::::::/  |/ |ノ |/  ノ  |:::/ヾ::::::::|   \   会社辞めたら? 
    |::::::::::/ :::::::::::::      ::::::::::V::|:::::::|      \ つか、人間辞めたら?
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::::|      \_________
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ
   




/|/  `─── /   ` ───    | |
   (||        (●_●)        |ノ
     |          l l          |
    |    ┌ ____    ____ ┐    |
    |        \ ̄ ̄ ̄/       |
    \        ̄ ̄ ̄ ̄       /
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
139名無し検定1級さん:03/11/15 08:28
運転停止。
来年まで定期自主検査。
140名無し検定1級さん:03/11/15 14:35
とりあえず来年まで廃止届け。

--------------------------------切り取り----------------------------------
141名無し検定1級さん:03/11/16 06:50
電気工事士バージョン
誰か冷凍機版作ってください!

そんな事より>>1よ。聞いてくれ。
このスレとは大いに関係あるんだけどさ。
こないだ電気工事士受けたんですよ、電気工事士。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たら机に受験番号張ってあって、座ってんのが若者ばかりなんです。
もうね、アホかと、馬鹿かと。
俺な、転職した如きで普段来てない国立大学に来てんじゃねーよ。ボケが。
48歳だよ、48歳。
なんか後ろ指差されてるし。リストラされて電気工事士か。おめでてーな。
「ジダンハゲいるぞ。」とか言われてんの。もう座ってらんない。
俺な、頑張ったんだから自信持てと。
試験の雰囲気ってのはこう殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字のテーブルに頭こすり付けてるのに取引先の部長に罵られて
クビかやられるか、そんな雰囲気がやだったんじゃねーか。中間管理職は勘弁してくれ。
で、やっと試験始まったと思ったら、隣の奴がVVFを切り始めてるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
俺な、複線図書くなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「試験簡単だよ」、だ。
俺は本当にこの道を選んでよかったのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
せめて受かりたい。
俺よ、自分を押し殺す毎日、苦しかった人間関係から逃げたかっただけちゃうんかと。
元営業の俺から言わせてもらえば今、学歴も資格も特技もないハゲの間での最新流行はやっぱり、
腹上死、これだね。
援交の腹上死。これがダメ人間の最後。
で、その前に幼女にイタズラ。これ最強。
しかしこれを実行すると次生まれ変わる時神様にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
真人間にはおすすめできない。
まあおまえら若人は、未来を担う立派な大人になってくださいってこった。
142名無し検定1級さん:03/11/16 06:50
元ネタ

そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。スレとはあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
143名無し検定1級さん:03/11/16 06:51
元ネタ

そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。スレとはあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
144名無し検定1級さん:03/11/16 09:53
>141-143
だから?
145名無し検定1級さん:03/11/16 12:18
>>144
ここは冷凍機械のスレだよ?
141〜143みたいな「熱」を吸収するのがいいと思うよ?
「吸収とは」とは「無視」だとおもう。おおいに無視してやろうぜ!
と言うわけで来年まで終了
-------------------------------------------------終了-----------------------------------------------
146145:03/11/16 12:19
スマン間違えた。

----------------------------------------------切り取り---------------------------------------------------------
147名無し検定1級さん:03/11/16 19:25
冷凍機版作ってくれなかったションボリ

冷凍機板だけにみんな冷たい・・・
148名無し検定1級さん:03/11/16 19:28
秘蔵の宅建版です

そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとおおいに関係あるけどさ。
このあいだ、宅地建物取引主任者受けたんです。宅地建物取引主任者。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく聞いたらなんか噂が流れてて、3人に1人主任者、とか言っているんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、3人に1人如きで普段来てない宅建試験に来てんじゃねーよ、ボケが。
3分の1だよ、3分の1。
なんか会社の命令で来ている奴もいるし。不動産DQN社員が宅建か。おめでてーな。
よーし俺主任者になっちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、転職先見つけてやるからここから帰れと。
宅建ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
長机の隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
受かるか、受からんか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。不動産DQN社員は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、講習で5問免除、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、5問免除なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、5問免除、だ。
お前は本当に5問免除を使いたかったのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、免除得る前に合格できなかっただけちゃうんかと。
宅建通の俺から言わせてもらえば今、宅建通の間での最新流行はやっぱり、 シュガー、これだね。
シュガーらくらく合格。これが通の頼み方。
シュガーってのはらくに合格できる。そん代わり内容が少なめ。これ。
で、それのテキストと過去問。これ最強。
しかしこれで勉強すると合格点が35点を超えると合格できないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、LECの講座でも受けてなさいってこった。
149AAAAAAAAAA:03/11/16 19:31
>>148
私が作ったのだ・・・・・・それ・・・・・・
150名無し検定1級さん:03/11/16 22:01
>149

おお!そうなんですか!
冷凍機版もぜひ!
151名無し検定1級さん:03/11/17 05:42
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。スレとはあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の明大行ったんです。明大。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、「高圧ガス製造責任者試験会場」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、高圧ガス製造責任者如きで普段来てない明大に来てんじゃねーよ、ボケが。
高圧ガス製造責任者だぜ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で受験か。おめでてーな。
よーしパパ1冷受けちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、冷凍1種は東京電機大学だからその席空けろと。
冷凍保安責任者ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
圧縮機の向かいの奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、保安管理技術免除、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、3冷ごときで科目免除なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、科目免除、だ。
お前は本当に冷凍3種が必要なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、単に履歴書に書きたいだけちゃうんかと。
冷凍通の俺から言わせてもらえば今、冷凍通の間での最新流行はやっぱり、
冷凍2種、これだね。
冷凍2種3科目受験。これが通の受け方。
冷凍2種ってのは学識がに入ってる。そん代わり問題数が少なめ。これ。
で、3冷とあまり難易度が変わらない。これ最強。
しかしこれだけでは冷凍保安責任者になれないという危険も伴う、諸刃の剣。
未経験の素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、第2種電気工事士でも取れってこった。
152名無し検定1級さん:03/11/17 06:49
2点
153名無し検定1級さん:03/11/17 13:39
>>151
なかなか良いと思うよ
154名無し検定1級さん:03/11/17 21:42
冷凍3種と電験3種どっちが難しいですか?
155名無し検定1級さん:03/11/17 22:02
電験3です。
156名無し検定1級さん:03/11/17 22:26
電験3種>>>冷凍2種>冷凍3種
157名無し検定1級さん:03/11/17 23:43
>>156
電験3と1冷は?
158名無し検定1級さん:03/11/17 23:52
空調(3種冷凍)必須と求人票に出てたのですが、このスレの資格に事ですか?
159名無し検定1級さん:03/11/17 23:54
>>158
イエス!
160名無し検定1級さん:03/11/18 08:38
電験と冷凍を比べてどうする。
意 味 が な い 。 つ ま ら な い 。
161名無し検定1級さん:03/11/18 17:17
>151
ありがとうございました。
162名無し検定1級さん:03/11/19 20:00
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。スレとはあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の職安行ったんです。職安。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか求人票が掲示されていて、「冷凍保安責任者有資格者募集」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、激安待遇の施設管理の仕事如きで普段来てない職安に来てんじゃねーよ、ボケが。
高圧ガス製造責任者だぜ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で面接か。おめでてーな。
よーしパパあそこのビルメン受けちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前な、未経験者じゃ免状の意味ないからその席空けろと。
ビルメンってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
便器の向かいのウソコといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
流れるかかクソまみれにされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、今年冷凍3種を取得しますた、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、冷凍保安責任者はな経験無けりゃ意味ねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、今年取った、だ。
お前は本当に冷凍保安規則を理解してるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、単に履歴書に書きたいだけちゃうんかと。
冷凍通の俺から言わせてもらえば今、冷凍通の間での最新流行はやっぱり、
ユニット式、これだね。
さらにスクリュ−式で冷媒がアンモニア。これが通の設備だね。
アンモニアは地球温暖化係数が殆どゼロ。でフロン規制法を受けない。これ。
で、60RT未満なら冷凍保安責任者が不要。これ最強。
しかしガスをもらしちゃうと命の危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、フロン134aのユニット式でも導入しろってこった。

163名無し検定1級さん:03/11/19 22:58
>>162
つまんね
164名無し検定1級さん:03/11/19 23:16
>162
またまたありがとうございます。
通っぽくてイイですよ!
165名無し検定1級さん:03/11/19 23:24
>162
もう秋田
バージョン変えて出直せ
166しきってスマソ:03/11/20 01:05
コピペの改変とかは同じ2CHのこちらで、どぞ

ガイドライン@2ch掲示板
http://that.2ch.net/gline/
167名無し検定1級さん:03/11/22 14:04
うにゃん
168名無し検定1級さん:03/11/22 21:20
1冷の学識保安の採点方法はどうなってんの?
各問100%できて初めて20ポイント?
それとも各問、出来に応じて一部のポイントがみらえるの?
169名無し検定1級さん:03/11/23 01:14
講習会のときの、講師のおっちゃんが
何でも書いときゃ点数になるかもしれないので
白紙で出すな
っといってた
170名無し検定1級さん:03/11/23 03:56
>>168
訂正 誤>みらえるの?
   正>もらえるの?
17142:03/11/23 22:26
>>168
漏れも前スレで聞いたことあるけど、答えかえって来なかったよ。
未だに保安管理は採点方法不明。
学識の計算以外の記述問題についても同じ。
172名無し検定1級さん:03/11/24 00:09
>>168
誰か教えて! 
1冷受験経験者なら推測できるんじゃないかな?
173名無し検定1級さん:03/11/24 07:58
問題数によって配点が違うけどね

6問出題だと、15点×4と20点2問
5問出題だと全部20点

説明問題の場合....キ−ワ−ドが全部入っていれば満天(15〜20点)
         あとは抜けてる割合で減点

計算問題の場合....計算過程を書かないと答えがあってても得点にならない
         計算過程合ってて計算ミスの場合は部分点もらえる場合もあり
         
174名無し検定1級さん:03/11/25 02:48
教えちくださめ
R11とR123を冷媒で使用する装置は
高圧で使用しない場合は、高圧ガスじゃないんですか?
一日に製造する冷凍トンが多くても(300t以上でも)
免許が必要ないんですか?
お願いしますどなたか、おしえちくださめ!
175名無し検定1級さん:03/11/25 11:15
三種冷凍機械は、講習なら年二回
講習なしなら年一回の試験しかないのですか?
17642:03/11/25 18:22
>>174
「R11」「R123」でググって見ると、低圧ガスであって高圧ガスにはならないみたいだね。
高圧ガスじゃないなら高圧ガス保安法適応除外で選任も不要なんじゃないかなぁ。
不安だったらKHKに確認してみてください。
177名無し検定1級さん:03/11/27 00:44
>>176さん
ありがとう(^O^)ノ
勉強不足ってことかなー
免許がないてるね



178名無し検定1級さん:03/11/28 21:39
一令、合格発表まで
あと2ヶ月・・・・・ながすぎるぞ(恕)
179名無し検定1級さん:03/11/29 21:26
>>178
まあ、高圧ガス保安協会なんて言っても、天下り集団のお役所仕事ですから・・・
合否を出すだけなら今の時代、受験終了の3時間後には充分可能な筈でしょ?
せっかくマークシートにしてるんだし、IT社会だし・・・
協会の箔付けの点もあるんじゃないですか?年に1回だけと言う点も含めて・・・
18042:03/11/29 21:40
>>179
一冷は法規以外は記述式だよ。
マーク式は法令だけ。

・・・にしても発表まで時間が掛りすぎるのは確か。
というか、記述式の解答すらまだ出てない。遅すぎる(怒)。
記述式の解答何時出るの?
181名無し検定1級さん:03/11/30 19:07
1冷の学識保安は、日本冷凍空調学会の「上級冷凍受験テキスト」で十分かな?
それと1冷の法令のための良いテキストありますか?
2冷の法令は、オーム社の「絵とき高圧ガス保安法早わかり」を使ったけど。
182名無し検定1級さん:03/12/02 20:10
保守
18342:03/12/02 20:34
>>181
>1冷の学識保安は、日本冷凍空調学会の「上級冷凍受験テキスト」で十分かな?
OK。+過去問が欲しいね。

>それと1冷の法令のための良いテキストありますか?
漏れは過去問+冷凍関係法規集でしたよ。
184教えてください:03/12/02 21:01
LECで今日から3冷の講義を受けてます・・3冷ってマークシートですか?
問題配分や(法令が何問?)試験時間。
3冷合格にオススメ参考書はありますか?
185名無し検定1級さん:03/12/02 21:40
>184
village.infoweb.ne.jp/~reito/hanpu/hanpu200.html
SIによる初級冷凍受験テキスト
SIによる上級冷凍受験テキスト
を参考書としてお勧めします。
ちなみに私は、上級冷凍受験テキストのみを購入して、
引文社の中井多喜雄さんの参考書と過去8年分の過去問で3冷に臨みました。
なんなら、過去8年分の問題集と今年の問題をあげましょうか?
書き込みはしていないし、買うと4千円弱しますが。
SIによる上級冷凍受験テキストはバイブルとして持っておきたいのでご勘弁を。
186名無し検定1級さん:03/12/02 22:05
>>184
なんで3冷ごときで専門学校通うんだ?
初めて聞いた
187名無し検定1級さん:03/12/03 00:10
>131
詳細きぼん
188名無し検定1級さん:03/12/03 00:38
>>183
返答ありがとうございます。
法令関係法規集は、条文が羅列(縦書き、漢数字で)してあるだけでしょうか?
個人的にはそうゆうテキストは使いずらいんですよね。でもいちおう買っておこうかな。
189名無し検定1級さん:03/12/03 01:32
190教えてください:03/12/03 07:14
>>185さん
ご助言大変ありがとうございます。御連絡方法はどうしたらよろしいですか?
191名無し検定1級さん:03/12/03 08:38
フリーメールを晒してください。
192教えてください:03/12/03 16:53
>>191
合格率はどんなものなのでしょうか?by184
193名無し検定1級さん:03/12/04 18:12
免状交付申請に使う写真2枚
2.5cmの正方形って
今持ってる写真じゃ、顔が全部はいらんのだが・・・
19442:03/12/04 22:38
>>188
>法令関係法規集は、条文が羅列(縦書き、漢数字で)してあるだけでしょうか?
まさにその通りですよ。
条文が羅列(縦書き、漢数字で)してます。
おまけに括弧が何重にもなってて(括弧の中に(カッコ)がある)読みづらくはありますね。
195名無し検定1級さん:03/12/06 19:34
保守にゃお
196名無し検定1級さん:03/12/08 15:41
今年の一冷の記述式の解答見たけど
保安は簡単そうに見えたなー
学識も例年と変わらない感じだね
これなら法令しだいでは、合格率高そうだね
少なくとも去年以上かと思う
19742:03/12/08 17:38
>>196
さんくす。
漏れも見てきたよ。
法令 合格
学識 合格
保安 いつもの如く、微妙だよw

と言うことで、漏れの合格は保安しだいになりました。
198名無し検定1級さん:03/12/08 23:44
冷凍3種を受験したいのですが、全くの初心者が独学でも合格できるでしょうか?
その際市販のテキストなどは、何処の物が良いでしょうか?
199名無し検定1級さん:03/12/09 00:26
>198
出来ます。
テキストは、何でも良いと思います。
その程度の試験です
200名無し検定1級さん:03/12/09 19:17
テキストお勧め教えてください。
あと、この試験は来年のいつごろあります?皆さんどの位の期間で、
1日何時間くらい勉強しました?
201名無し検定1級さん:03/12/09 19:25
>>200
1、協会が出している過去問
2、11月第2週の日曜日
3、1ヶ月 1日1時間くらい
202200:03/12/09 20:11
>>201
ありがとうございます。結構遠い話なんですね・・・
203名無し検定1級さん:03/12/09 23:40
悪くなさそうな資格だな。しかし.....試験が年1回って・・酷いな。
しかもその試験日は他の資格試験日と被ってる。最悪だ。
取るに取れないかもしれない。
全く・・・何で他の資格取得者のことを考えないのか?(自己中
204名無し検定1級さん:03/12/09 23:58
終わったばっかじゃん・・・ マンモスカナピー
205名無し検定1級さん:03/12/10 00:29
ま、今からゆっくり勉強しようぜw
206AAAAAAAAAA:03/12/10 02:48
>>203
講習うけて法令のみ受験にすると午後は他の試験に使えるけど・・・・・・
ところでそなたの言う他の試験とは何ぞや?色彩検定?アロマテラピー検定?秘書検定?
高圧ガス製造保安責任者の他の区分という意味なら、上記の方法ではダメだね・・・・・・
207名無し検定1級さん:03/12/10 11:58
3冷の合格発表ていつだっけ
208名無し検定1級さん:03/12/13 20:45
保守
209名無し検定1級さん:03/12/13 21:15
>>207 04/01/07
210名無し検定1級さん:03/12/13 21:31
毎年ながら発表遅すぎだな
せめて年内にしてクレイ
211名無し検定1級さん:03/12/15 04:58
ビルメンスレによると、冷凍機械責任者の資格はビルメンの仕事には
ほとんど必要ないみたいなレスがあったが本当か?

ちなみに冷凍の資格を取得しようと考えている人たちって、どんな職業の人ですか?
212名無し検定1級さん:03/12/15 06:10
211さん
免許が必要な冷凍設備がビルにはほとんどないので
ビルメンでは必要ないといわれますがそれは
たとえば低圧冷媒(R11)等を使用した1000Rtの冷凍設備や
高圧冷媒でも認定指定設備なら300Rtまでなら免許がないですし
でも免許が必要なビルではないから資格いらないなら
ほんとに必要な資格は危険物乙4とボイラーくらいだよ
冷凍設備があるビルなら勉強して損はないと思うよ(^O^)ノ
213211:03/12/15 07:49
>>212
レスありがとう ヽ(´ー`)ノ
21442:03/12/15 17:26
冷凍三種は身だしなみって書いたの漏れです。
実際法的に必要な現場は少ないですよ。
215名無し検定1級さん:03/12/15 19:37
ビルメンは必要の無い資格をとるのが仕事だと思え
216名無し検定1級さん:03/12/15 21:23
まぁでも冷凍の理論を知ってて損はないよ
扱うのに資格はいらないけど
管理するのに知識は必要だから
217名無し検定1級さん:03/12/17 17:07
未だに保安管理は採点方法不明。
学識の計算以外の記述問題についても同じ。
218名無し検定1級さん:03/12/19 01:32
去年 ビル管合格
今年 1冷講習会検定合格、一級ボイラー合格
しかし電気工事士の資格ない俺は
職場で使えない人間扱いです(泣) 
219名無し検定1級さん:03/12/19 12:43
取りゃいいじゃん
でも、資格云々じゃなくて別の理由で使えないって言われてんじゃないの?
220名無し検定1級さん:03/12/20 00:34
219さん
当たりです(泣)
会社行くのつらい
221名無し検定1級さん:03/12/20 13:40
>218よ・・・
いったい何があったんだ?
222名無し検定1級さん:03/12/20 23:29
どなたか教えてください
同じ容積の冷凍庫と冷蔵庫では、なぜ必要なカロリーが冷凍庫のほうが、
小さく表記してあるのだろうか。
冷やす温度が低い分沢山カロリーが、必要と思うのだがよくわかりません
素人の疑問ですみません
223名無し検定1級さん:03/12/22 19:59
保守
224名無し検定1級さん:03/12/25 20:17
保守
225笑福亭資格:03/12/25 21:53
自己採点しちゃうと、合格発表までのワクワク感が、半減しますね。
226名無し検定1級さん:03/12/26 00:24
225に
「マークミスがあったりして」
なーんてことをいってみる

それでも、もうビビらんかなやっぱり
おでは、一冷なので、あと一ヶ月だ
豪華客船で世界一周できそーだぞい
2271月5日からビルメン:03/12/26 12:59
冷凍機械の資格とりたいのですが、調べてみたら、協会の講習会に出れば、法令のみ
受験して受かれば資格が取れるらしいですね。それは、本当ですか。それと、いきな
り2種 受けて取れるものなのでしょうか。3種と2種の問題の難しさの違いを
あまり感じなかったので。教えてください。
228名無し検定1級さん:03/12/26 13:32
>>227
協会の講習会で法規以外はOKですね。
でも、2冷ですよね。
3冷と2冷では難易度はほぼ、同一。
今年の3冷と2冷の問題はほとんど一緒。
2冷なら講習会なして、実力でOKですよ。
今年、3冷をうけて2冷をうけるべきたっだと思った1名より。
229名無し検定1級さん:03/12/26 13:33
>>227
講習後、法令以外の試験があり、それに合格できれば、法令試験のみになる
230名無し検定1級さん:03/12/26 15:55
>>227
講習の試験は結構難しいよ!
出るところを強調して教えるので
どこが出るか出ないかを自分で判断する必要がある。
講習で教える範囲はかなり広いらしいです。
2冷を持ってますが1冷の計算には付いていけません(-_-;)
たとえそれが講習でも…
1冷が必要な冷凍設備がいったいどこにあるのかさっぱり…分かりません
1冷は年配の方々が持っているのでまずは2冷でいいかと。
2311月5日からビルメン:03/12/26 18:12
>>228 229 230
返事ありがとうございます。自分は2冷までとればよいと考えてます。
でも、講習会の試験て、結構難しいんですか。10人中どれくらい受か
ってますかね。
232名無し検定1級さん:03/12/28 09:34
>231 2冷だとおおよそ半分くらいかな<東京の場合
    ある程度絞れるし、過去問解きまくれば受かる
    1冷だと三分の一くらいしか受からんこっちはきついよ
     自分は両方受講したんで
233ビルメン初心者:03/12/28 12:25
>232さん 返事ありがとう。
2冷受けようと思ってます。過去問は、電気書院の1.2冷模範解答集
をやってます。他にいい本ありますかね。
234名無し検定1級さん:03/12/29 18:21
>233

技術検定ならば技術検定の過去問があります。(財)日本冷凍空調学会に問い合わせてみればわかりますよ
電気書院悪くは無いがたまに誤字脱字があるので気をつけて

あとはSIによる上級冷凍受験テキスト(講習でテキストになってる奴)これも日本冷凍空調学会
を早めに手に入れて基本事項は抑えておくこと。
過去問見ると大事なところ見えてくるよ。
235ビルメン初心者:03/12/29 19:33
234さん あんがとです。
さっそく、買ってみます。
236名無し検定1級さん:03/12/29 21:17
>あとはSIによる上級冷凍受験テキスト
これは私も皆さんにお勧めします。
3冷を受験するときでも参考書として使えばいいと思います。
ちなみにamazonでも購入できますよ。
237名無し検定1級さん:03/12/31 20:38
今日も仕事、明日も仕事
238名無し検定1級さん:04/01/01 05:04
三種、二種の人あと10日くらいではっぴょうですねー
一種はっと・・・えーっと・・・なになに・・・30日か
なんだあとたったの30日か、わははは、・・・わはは・・わは
遅いんじゃボケ、はよ発表しろ
239ビルメン初心者:04/01/01 07:06
おまいら 今年もよろしくな。あけおめ
240名無し検定1級さん:04/01/01 22:51
もうすぐ発表だね
241名無し検定1級さん:04/01/03 20:43
にゃお
242名無し検定1級さん:04/01/04 23:10
1月7日に通知がハガキで来るのかなー
それとも2,3日あとに来るのか不安です。
合格発表遅すぎる!
2432:04/01/05 03:51
ホントだね。発表がもう少し早くてもいいよね。
244名無し検定1級さん:04/01/05 05:48
1/7って金曜だから早いところで 翌日 下手すりゃ月曜に郵便物届くと思われ
24542:04/01/05 22:59
>>244
漏れは福岡だけど、金曜発送で翌日(土曜)に来たことがあるよ。
確か二冷の通知だったと思う。
246名無し検定1級さん:04/01/06 06:59
>>244
お前以外は1月7日は水曜だw
247名無し検定1級さん :04/01/06 16:02
>>244
藁田。
248名無し検定1級さん:04/01/06 19:30
>>244
正月ボケでゴメンネ!
249名無し検定1級さん:04/01/06 20:38
二冷の検定試験って難しいんですかね?
250bee:04/01/06 21:15
この秋、ヒマなので「2冷」再受験するよ!
251名無し検定1級さん:04/01/07 03:54
お前ら今日発表だぞ!!合格した香具師は新聞に名前載るぞ。
252名無し検定1級さん:04/01/07 10:05
合格発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

2冷合格しますた!!!!!!!!!!!!!!!!!!
253名無し検定1級さん:04/01/07 10:15
東京の二冷の講習組は全員合格か
254名無し検定1級さん:04/01/07 10:15
折れも合格しますた。
受かってるのはわかっていたが、ドキドキしたよ。藁
255名無し検定1級さん:04/01/07 10:18
>>254
冷凍は最初から名前と受験番号が印刷されてるからソコのミスはないね。
256名無し検定1級さん:04/01/07 10:43
2冷(σ・∀・)σゲッツ!!
>>253
実は漏れ、東京口臭組でつ。
3日間寝てたら、口臭検定落ちますた(藁

結果的によかったよ、結構まじめに勉強したから
今年は1冷だな。
257名無し検定1級さん:04/01/07 11:11
漏れは合格してたが、前の席の安岡力也みたいなオッサンが落ちてたよ。
258にょにょ:04/01/07 12:06
 2冷受かりますた。冷凍空調学会の受験テキストで試験直前までねばって良かったでつ。
都庁いくぞー。
259名無し検定1級さん:04/01/07 12:16
やった 受かってた。
260名無し検定1級さん:04/01/07 13:22
祝合格!!
261AAAAAAAAAA:04/01/07 13:34
とりあえず2冷合格、と。
今年は1冷は無理そうだから、丙種化学あたりでも受けるか・・・・・・ 
262名無し検定1級さん:04/01/07 14:03
さて、合格発表を見に行こうかなっと
あれれ、一冷はまだだったよ(泣)

二種、三種の合格者、おめでとう

一冷は皆さんが考えてるより簡単だと思うよ
来年、チャレンジしてみてはいかが
俺は8月に1級ボイラー受験できるようになったので
8月に一級ボイラー受験したかったので
6月に一冷の講習会&検定受けたけど時間がある人は
11月に受けたほうがいいよ
講習費23000円はたかいので
263名無し検定1級さん:04/01/07 18:25
俺も合格!!
264名無し検定1級さん:04/01/07 19:41
オレ、3冷落ちちゃった・・・・・・・
試験が年1回は長いね(苦笑)
265名無し:04/01/07 19:42
2冷合格したみたい。
かなり合格率高そうなので、あんまり嬉しくない…
266名無し検定1級さん:04/01/07 20:18
3冷受験
去年5日間の勉強で不合格
今年2日間の勉強で合格!

一時は受けるの辞めようとしたけど…。
受けて良かった。
267名無し検定1級さん:04/01/07 20:59
高校で、初めての資格、3冷とりました。試験日遅刻して行くのやめようかと思ったけど、行っておいてよかった 藁
268名無し検定1級さん:04/01/07 21:02
>>265 合格したのと内容を理解しているのは別だから貴方が内容を理解できているのなら
良のでは?
俺は2種合格したけどP-H線図も理解できていないのでちゃんと内容を理解している人が羨ましい。
269名無し検定1級さん:04/01/07 21:49
合格だった。正直うれしい。
資格手当ゲット!
270名無し検定1級さん:04/01/07 22:24
一発3冷受けたが俺の後の受験番号見たら続き番号で20人くらい落ちた模様
当方の県では、免除なし合格率 43%  講習組 90%でした。
3冷も馬鹿に出来ませんね!

今度は、一級建築士受験だー がんばろーと
271名無し検定1級さん:04/01/07 22:26
何とか年に3回程度試験して欲しい
落ちたら1年待つしかないし持久力続かない


272名無し検定1級さん:04/01/07 22:27
受かってター3冷 自分としてはまじめに勉強したカイがあったってことでメデタイ。
273名無し検定1級さん:04/01/07 22:30
>>272
おめでとう
ところで新聞に合格者名載るの?
274名無し:04/01/08 08:38
>>268
そうですね。合格はスタートライン。日々精進いたします。
ところでp-h線図は
ttp://www1.ocn.ne.jp/~echoland/siryo/p_h/Frame_p_h.html
の解説を一通り流せば理解しやすいと思いますよ。
漏れは保安管理の諸問題を、なるべくp-h線図上で想像して
解くように心がけ理解度を深めました。(つもり)
試験勉強は別として、一度試してみてみては?
わかるようになるととすごく面白いと思います。
275名無し検定1級さん:04/01/08 09:17
>>265
この資格は合格率なんて関係ないよ。
ちっぽけな免状をもらう事に意義があるのだ。
素直に喜べ。
276名無し検定1級さん:04/01/08 20:28
3霊だけど、本日合格通知きました。

素直にうれすぃ
277268:04/01/08 21:23
>>274 今は別の資格に意識が向かってるのでこちらが落ち着いたら今度は1種受験の為に再度
学習をやり直そうと思います。

教えてもらったHPは2種の学習の時に利用しました。よいサイトですね。
278名無し検定1級さん:04/01/08 21:58
2種販売受かった。
次は1種販売。
279名無し検定1級さん:04/01/08 22:03
>>278
おめでとう

俺は、家族計画販売主任者試験を受けます。
280香具師:04/01/08 22:52
 p-h線図については、日本冷凍空調学会のページのE-learningをぽちっとすれば、
少しく説明あります。厨房の画像でも楽しみながら気楽にお勉強なさっては…
281名無し検定1級さん:04/01/08 22:59
275>君の言うとおり。道で千円でも拾えば嬉しいよ。それで、人生に何の影響もないけれど。
10円、100円拾うよりかの嬉しさはあるよ。
282名無し検定1級さん:04/01/08 23:07
通知には、貴殿の免許交付申請先は下記のとおりです。
と申請先が指定されてるような書き方がされてるけど
別に最寄の窓口で申請しても問題ないですよね?
283名無し検定1級さん:04/01/09 08:27
都道府県によって直やセンター代理の違いがある。
申請書の通りに申請したら。
折れは昨日申請出した。センター代理ね。

284名無し検定1級さん:04/01/09 21:54
三冷、合格しますた。
勉強始めて受験まで1ヶ月しか無かったんで無理!とおもてますた。
ぎりぎりのぎりぎりで合格です。最近になってやっと理論が
わかり掛けてきたところなんですよ。
受験料、ムダにならなくてよかったぁ!
このスレの皆さんのレスも参考になりました。有り難うね!!
285名無し検定1級さん:04/01/09 22:35
>>283
申請書にはお近くの窓口でと書いてあったので、火曜日に最寄のとこに申請してみまつ。
286名無し検定1級さん:04/01/10 01:10
そろそろ合否の通知が届くころですよね。
早く来ないかなあ。
287名無し検定1級さん:04/01/10 10:52
まだ来てないの?
8日に来てたぞ、オレんとこ。
288名無し検定1級さん:04/01/10 17:07
>>287
キター!
昨日の夜に手に取りました。寮なので管理人がおいらのポストに入れるのが
遅かったみたい。とにかく合格です。ヤター!!
289名無し検定1級さん:04/01/12 11:29
合格した皆 おめでとう!

でもこの資格とってメリットありますか?

友人に聞いたら危険物の方が使い道あると言われた (´・ω・`)ショボーン

ちなみに100冷凍トンってどの位の建物に導入されているのですか?
290名無し検定1級さん:04/01/12 22:59
申請行ったら免状すぐもらえますか?
ちなみに埼玉県なんで、浦和の県庁行く予定なんですが。
291名無し検定1級さん:04/01/12 23:04
>>290
返信用の封筒も一緒に提出するので、配達記録郵便で郵送されるようです。
漏れは明日申請書を提出に行きます。
292名無し検定1級さん:04/01/14 08:52
>>289
手当が貰える椰子以外はメリットなんて梨。
冷凍雑学が身についているか確認の為の検定試験だよ。
それでも受かると何故か嬉しいぞ。
危険物乙四は小額2年の女子が受かってる。
取ってないなら何でもいっとけ、損は無いよ。
293 46才の男:04/01/14 19:39
独学で化学 甲種を受けたいが、どんな勉強をしたらよいのでしょう。テキストはどこのが良いのですか。教えてください。
29442:04/01/14 20:14
>>293
甲種ということは、化学か機械ですか?
こちらへどうぞ。

高圧ガス製造保安責任者★甲種試験対策委員
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016721678/
295名無し検定1級さん:04/01/15 17:44
今日、冷2の申請に行ってきたよ。
免状は2/5に発送するって言ってた。ってことは手当が付くのはは3月からか・・・
296名無し検定1級さん:04/01/15 19:58
>>291
郵送にて冷2を申請しました
親切に申請用紙の各項目はプリントアウトされ
申請書に写真2枚と県証紙と電話番号のみ記載
して簡易書留で出しました。
裏面を見たとき見忘れたのかな?
返信用封筒を同封するのですか?

ところで数年前合格した友人は、住民票か運転免許のコピーが必要だったと
言っていたが、年毎に変るのでしょうか?

免許が来るか心配です。
297名無し検定1級さん:04/01/15 20:09
今日行ってきた都庁の特設受付には、返信用封筒が備えてあったような・・・。
たぶん準備するのを忘れた人のためだと思うんですが、結構親切だなと感心しました。
>>296は、そんなに心配しなくてもいいんじゃないかな?
298名無し検定1級さん:04/01/15 20:11
>>296
それと、住民票か運転免許のコピーは必要ありませんでしたよ。
299名無し検定1級さん:04/01/15 21:48
俺も返信用封筒なんか書いてなかったから
一緒に送らなかった、地域によって違うってことあるのかな〜???
300名無し検定1級さん:04/01/15 21:50
住民票などは、もし印刷されてる住所や名前が、変わったりした
場合に必要
301名無し検定1級さん:04/01/16 16:52
age
302名無し検定1級さん:04/01/16 21:47
今日申請書郵送した
303名無し検定1級さん:04/01/17 12:01

一冷の発表まであと2週間ですよー

ここのひと全員合格したらいいね

でも、受験者何人ぐらいいるのやら
30442:04/01/17 12:18
>>303
 ノ

しかし発表まで長すぎるね
305名無し検定1級さん:04/01/18 00:23
3令って計算問題とか出るのですか?
2級ボイラ取ったけど、ちょっと難しいくらいだよと言われて、じゃあ取れるかなと
思い参考書買ったけど、、漏れには無理そう。。数学とか全くだめ。
306あぼーん:あぼーん
あぼーん
307名無し検定1級さん:04/01/18 02:57
>>305
2級ボイラ取れたなら3冷なんて簡単だろう。
電気書院の過去問丸暗記したら合格できるし。
308名無し検定1級さん:04/01/18 02:58
サービス残業を強要する企業名を公表するスレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1073362351/l50
309名無し検定1級さん:04/01/18 12:57
>>307
電気書院?
丸暗記で済みますか?公式とか、計算とかダメ男なんで・・・。そういうの
3令には出ないなら頑張れそう。
31042:04/01/18 13:10
>>309
計算・公式を直接問う問題は、3種じゃ出ない。
公式を知っていないと解きにくい問題は出る。
ただ、公式を捨てておいても何とか合格は出来ると思う。
2種じゃ無理だけどね。
311名無し検定1級さん:04/01/18 21:05
わかりました。とりあえず、時間あるので理解するよう努力します。そのほうが
合格しやすいかと。
暗記と聞いて少しホッとしました。。
312名無し検定1級さん:04/01/19 08:26
>>310
公式計算捨てて、今年2種うかりますた。
313名無し検定1級さん:04/01/20 23:31
今年の3冷って合格率どんなもん?
314名無し検定1級さん:04/01/21 08:44
>>313
漏れの地域では免除なし約5割・免除有り9割弱だったよ。
315名無し検定1級さん:04/01/21 18:30
配達記録の不在者通知があったから再配達頼んだけど、どんな免状なのかな?
31642:04/01/21 18:34
>>315
電工と同じ黒の小さいノートみたいなの
317名無し検定1級さん:04/01/21 20:21
>>316
まさに_| ̄|○
318名無し検定1級さん:04/01/21 21:06
>>314
5割合格じゃ簡単だったんだね
319名無し検定1級さん:04/01/21 21:10
三冷落ちているヤシってどんなヤシ?
よほどこの世界をなめているか、アフォなんだろう。
320名無し検定1級さん:04/01/22 00:32
>>319
今、沖縄の合格者数えてみたら免除なしで受かったの3割いなかったぞw
他の地域はだいたい47%前後だったのに。
321名無し検定1級さん:04/01/22 17:30
免状きた?
322名無し検定1級さん:04/01/22 20:55
3冷って計算機使っていいの?
323名無し検定1級さん:04/01/23 00:32
>>322
ダメっ と思いきや、受験票の裏を見ると使用できると書いてある。
でも、電卓が必要な問題出ないけどね。
324名無し検定1級さん:04/01/23 12:05
免状きたよ。
昨年の参種と同じ。
壱種も同じなのかな。
325名無し検定1級さん:04/01/23 19:22
オレは冷凍2種持ちなんだけど、難易度は
1種>>>>>電工1>>電工2>>2種>3種だな。
少なくともオレの脳味噌では、1種は太刀打ちできなかった。
326ばか:04/01/24 21:54
全くの素人、学力は高校で偏差値38くらいの大馬鹿でつ。3冷受かりまつか?
どれくらい勉強したらよいでつか?半年くらい?
327名無し検定1級さん:04/01/25 07:32
”でつか”やめろ。イライラする。
328名無し検定1級さん:04/01/25 13:23
一冷の発表まで5日だ!!
ついに・・ついに発表ですよ
俺みたいな講習会組のひと・・・ついにきたよ
去年の、この時期は検定に向けて勉強の真っ最中でした
長い道のりでした
ここの人(全科目受験の人含め)の全員合格を
神さんにお願いしましたよー
329名無し検定1級さん:04/01/25 18:24
たけしはどうなった?
330名無し検定1級さん:04/01/25 20:18
今年は大学受験で冷凍は受けてないよ>たけし氏

まだ5日もあるんか(藁
もう合格者名簿できてるんでしょ?

事情で免許いるんで(実務は既に積んでます)
早くして欲しいよね
331名無し検定1級さん:04/01/29 02:27
ついに明日だ
ついに明日だ
ついに明日だ
1冷合格者はどんどん書き込んでいこう
今日一日は、長く感じるだろなーたぶん
332名無し検定1級さん:04/01/29 08:41
ヒロシだったと思うが。
333名無し検定1級さん:04/01/29 16:32
>>332
>>329は、そんなこと百も承知と思われ
334名無し検定1級さん:04/01/29 23:31
なんとか無事に合格したぽ
やっとエンタルピやエントロピを忘れられるよ
冷凍は勉強しててもつまらん

335名無し検定1級さん:04/01/30 10:07
10:00に発表されましたよ
私は合格してました
皆さんはどうでした?
ちなみに東京の合格者126人
全科目受験者33人
全科目受験者の合格少ないなー
33639:04/01/30 11:54
合格できました・・・・感無量。
337サービス万:04/01/30 14:40
私も合格できました・・・感無量。
みなさんは次、何の試験を受験するのですか??
33839:04/01/30 15:12
>>337 おめでとう。
電験、かなあ。
でも、疲れたよ。
339名無し検定1級さん:04/01/30 16:09
無駄資格合格御目出当乙彼
34042:04/01/30 17:51
漏れも合格しました。
電検に続いて二個目の大臣資格ゲットです。

>>337
エネ管熱・1級ボイラー・技能士(冷凍空調)・職業訓練指導員(冷凍空調)の予定
ちなみにあっちのスレの116です。

>>335>>336>>337
おめでとう。2ちゃんねらーの合格率結構高いですね。
341名無し検定一級さん:04/01/30 18:09
1冷全科目合格者

北海道 0 
宮城 2 東京 33 愛知 12 大阪 24
広島 3 香川  3 福岡  8 沖縄  0

合計 85 
342名無し検定1級さん:04/01/30 18:33
2chらーは優秀なんだな
343名無し検定1級さん:04/01/30 18:46
わいも受かった<1冷

これで電検、エネ管電気についで3つ目の大臣資格です。

次か...電検2種、1級電気施工管理技士、職業訓練指導員(電力、冷凍空調)
仕事が増えるなぁ...ふ〜
344名無し検定1級さん:04/01/30 20:55
一種合格した方おめでとうございます。
ところで一種ってどの程度の難易度なんですか?
今年3冷受かったんですけど、3冷の何倍ぐらい勉強量必要でしょうか。
345名無し検定1級さん:04/01/31 02:19
>>344
電検三種より難しいって、いう人ともいます
半年みっちり勉強・・だね、たぶん
346名無し検定一級さん:04/01/31 11:02
>>344
1冷合格した同僚がいる。
ほとんどの冷凍サイクル図をスラスラと見ないで書くことができる。
もちろん、線図も。

一年間、頭の中にあるのは冷凍のことだけ、
高圧ガス専門学校冷凍科の学生のようだった。
いつも参考書や問題集を持ち歩いていた。
そこに、1冷があるから挑戦するのだと言った。

そして、彼女にふられた。

漏れは、1冷を受ける気にはならない。
2冷で (・∀・)イイ!!!
347名無し検定一級さん:04/01/31 17:38
>>341
1冷2科目免除合格者
−−−−−−−−−−
北海道   0
宮城県  24
東京都  94
愛知県  26
大阪府 100
広島県   3
香川県   3
福岡県   8
沖縄県   0
−−−−−−
合  計 314
348名無し検定一級さん:04/01/31 17:50
>>347 >>341
北海道、沖縄、 ゼ━━(゚Д゚;)━━━ロ!!!!!
349名無し検定1級さん:04/01/31 22:52
>>348
そりゃ沖縄は3冷ですら免除なしは3割受からないくらいなんだからw
350AAAAAAAAAA:04/02/01 02:48
私が会場で調べたのによると、北海道の一冷受験人数は
全科目が16人、免除が2人だった。情けないな・・・・・・。
35142:04/02/01 03:20
今ポストを見たら、封筒届いてました。
月曜日に手続きします。
35239:04/02/01 09:45
きのうの午後来ました。
葉書じゃなくて茶封筒なのね、中味は藁半紙みたいな再生紙。
12日に手続きしる。
353サービス万:04/02/01 13:38
>>340
あっち見てみてください。
354名無し検定1級さん:04/02/01 18:59
あの、3種は毎日1時間勉強して何週間で合格ラインに乗れますか。
355名無し検定1級さん:04/02/01 20:36
>>354
ど素人でも1ヶ月もあればうかると思う。
俺がそうだったから。
356344:04/02/01 21:04
>>345 >>346
そんな難しいんですか
じゃあ、来年2冷受けてみてから様子見るか…
357名無し検定1級さん:04/02/01 23:38
>>355
参考になりますた。
35842:04/02/01 23:52
今日写真撮って来た。

>>356
漏れが三冷受けたのは、冷凍機屋になって一年未満の頃だったので、
あまり頭に入らず、一日1hを3ヶ月位続けてたと思う。
実機を見ながらOJTしてたので、効率は良かったと思うし、
今の知識の基礎はここで出来たと思う。
2年後二冷受けるときは、一日1hを1ヶ月で殆ど法令を重点的にやった。
一冷は、一日1hを約3ヶ月くらい、1日3hを1ヶ月くらいだったよ。
単純に勉強時間でまとめると
3種 1×30×3=90h
2種 1×30×1=30h
1種 (1×30×3)+(3×30×1)=180h
359名無し検定1級さん :04/02/02 08:56
質問です。

1冷の免状って申請からどのくらいで免状貰えるのでしょうか?
保責の交代があるんでお願いいたします。
実務経験は400RTの冷凍機で既に5年積んでます
3月末に間に合うでしょうか?
360名無し検定一級さん:04/02/04 12:28
>>359 釣り?
誰も知らないみたい。
っつ〜か、
保責の交代の手続きどうのこうのなんて、
そう〜わかる人はいないと思われ・・・
361360:04/02/04 12:36
ぁん?
免状か・・・・・おいらだったらTELしてみる。
スマソ
362名無し検定1級さん:04/02/04 15:38
2種の免状が今届きました。あんまり合格した喜びがないです。
363353:04/02/04 22:44
今日、申請書提出しました。
364名無し検定1級さん:04/02/05 00:00
あれ、1冷って免許貰うのに実務経験いるの?
あるとして何年ですか?
365名無し検定一級さん:04/02/05 09:24
>>364
いらない。
>>359さんは、管理責任者(代理?)になるための経験のことを
言っているんじゃないの。
366名無し検定1級さん:04/02/05 13:52
現場の用語で ちと わからない用語がありました
冷凍機やポンプを 「パラ」 で切り替えろ と言われました
たまに 電気でも 電線は「パラ」で とか言われます????

この「パラ」とは 何なんでしょうか?
若輩者に ぜひとも ご教授願います
36742:04/02/05 17:43
>>366
パラゴン。並列のこと。
冷凍機・ポンプなら並列運転汁って事なんじゃないかなぁ。
電気なら、負荷の並列接続。
368名無し検定1級さん:04/02/05 23:00
>>367
パラゴンは知らんけど
パラレルツインのエンジンとか言います(並列エンジンの事)
369名無し検定1級さん:04/02/06 11:48
3冷の免状来たー
黒いケースでかっこいいね
370名無し検定1級さん:04/02/06 16:57
財布にはいんねぇーよ
もう少しコンパクトなカードにいてくれ!
371名無し検定1級さん:04/02/06 19:43
>>366

たぶんパラレル(並列)の事だね。電気理論でも聞いた事ある。
372名無し検定1級さん:04/02/07 11:09
漏れも2冷免状、今来た。免状に「指導事項」の欄あるけど、
悪いことしたら、何か書かれんの?
 東京都知事の文字はあったけど、「石原」の文字はなかったぽ。
373名無し検定1級さん:04/02/07 16:06
俺も免状きたけど、免状の写真を貼るのりがはみ出してて、写真についてた。
委託業者はちゃんと仕事しろ。
374名無し検定1級さん:04/02/08 18:44
オレは3種合格してから4年後に2種を勉強して取った。いきなり2種を取っておけばよかった今では思う。
それにしても、3種2種間の難易差と2種1種間の難易差、違いすぎ。これじゃ、2種1種間の階段差(難易差)でコケるのも無理はないな。
375366:04/02/10 14:01
なるほど 並列という意味だったんですね
勉強になりました
どうも ありがとうございました
376名無し検定1級さん:04/02/14 22:21
ふぉっしゅ
377名無し検定1級さん:04/02/15 14:30
免状出るときに小祭りの予感
378名無し検定1級さん:04/02/15 16:17
一冷の免状はいつくるのやら
今月中にきてほしーな
給料アップするので
37942:04/02/18 23:02
>>368>>371>>375

スマソ、間違えたよw所詮英検4級な漏れ。

ところで昔の冷凍機でデフロストにパラゴンタイマーってのを使ってたと思うんだけど、
パラゴンってどんな意味なんだろう?
サービス万さんとか知りませんか?
380名無し検定1級さん:04/02/19 20:51
今年、1冷の講習受けようと思ってるんだけど、
講習である程度範囲を絞ってくれるんですよね?
講習受けたことのある方、
どういった感じで勉強すればいいですかね?
381名無し検定1級さん:04/02/19 23:50
>>379
ブランド名
382名無し検定1級さん:04/02/20 05:15
>>380
東京の講習会では、
学識 検定の問題には一切触れずに終了
保安 検定で6問出るのだが出そうなところ1.2問おしえてくれる
   ちなみに吸収式が出るぞーってうるさく言ってたのに
   検定では出なかった

結論 講習会をうけて、検定試験を受験しても試験の難易度は変わらず
   はっきり言うと今からはじめて検定(6月)うけるのは、きびしいよ
   それより11月に受験がお勧めです。
   23000円はらって4割の合格率じゃ、きびしー
   ちなみに勉強方法は 上級冷凍テキスト 6回読んで
   過去問6年分完璧に、検定の過去問3年分完璧にして
   やっと検定合格しました、やりすぎかもねw                       
383名無し検定1級さん:04/02/20 18:55
>>382
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
そうなんですか?
そんなに苦労して取って、「なーんだ講習か」なんて言われたら辛すぎる。
11月に頑張って取る事にします。(´・ω・`)
384名無し検定1級さん:04/02/20 22:08
>383

去年の東京での講習合格率は1/3位です。
平均で4割が受かるらしいが....
お金でもう一度チャンス貰える程度ですよ。
少なくても2冷講習会と同じに考えたら痛い目に遭います。
本番並みの覚悟がないと受からないでしょうねー

免状には講習で撮ろうが一発試験で撮ろうが同一の免状です。

>382

君も去年の6月に早稲田の理工学部で終了試験受けたんだね。
あの保安管理の吸収式見事に騙されたよなー

学識は2段圧縮の計算ちゃんとできるようにって言ってたよ。
見事でたよ。
あれは出るの解ってても問題解くのは難しいよな。
学識はこの数年、出題傾向にてるなー
15年は計算問題2/3も出たし(6問中4問)
385名無し検定1級さん:04/02/21 04:21
学識の計算問題って
模範解答みたいに、前置き書いて、公式書いて、数字当てはめて
みたいにしなきゃダメなんですか?
前置き省いて、計算式のみで答えを出すではダメですか?
386名無し検定1級さん:04/02/21 14:55
採点方法を詳しく知らないが
答えだけ書くより、
途中式があっていて答えだけ間違えたほうが
点数高いと思う
途中式も採点の対象です
ってゆうか、途中式書かないで回答できるのかなーっとおもう

講習会で法令の講習の日に、必死で検定の勉強人を見て
『この人たち、落ちちゃうな』と思った
387名無し検定1級さん:04/02/21 20:51
>>386
途中だろうが最後だろうが、計算式じゃねーの?w
388名無し検定1級さん:04/02/21 20:52
2種と3種の違いって計算問題だけ?
389386だす:04/02/21 22:46
>>385の文章を理解できてなかったかも(泣)すまんそ
計算式=途中式です

なんでも書いたほうがいいんじゃないかな
(無責任男に変身)w

早く免状こい、来週早々に来い
390名無し検定1級さん:04/02/22 18:31
おまいら
2種の過去問ネットでみれるところ知らないか?
391名無し検定1級さん:04/02/22 18:53
>>389さんは、計算オンリーですか?
それとも、前置き、例えば
Aは何たら感たらで、Bも何たら感たら(ry
故に、計算式みたいな感じですか?
392名無し検定1級さん:04/02/22 21:48
2種販売と3種冷凍はどっちが簡単ですか?
確か試験日同じでしたよね?
393名無し検定1級さん:04/02/22 23:58
>>390 電気書院の過去問でも買えばちょっと高いけど
394名無し検定1級さん:04/02/23 01:48
>>391
問題の文章にだいたい書いてあると思ったよ
( たとえば  比熱 Cw=4.18〈単位省略〉 )
見たいな感じで、だから解答用紙には計算式だけでよいと思う
もし計算式の中で問題文に記載されていない物がある場合は
解答用紙に書いたほうがいいよね
395名無し検定1級さん:04/02/24 11:27
やったー
ついについに一冷の免状きた!!!!
来月の給料に間に合うよ
うれしー
でも、二種免状と変わらずで、じみだなー
396名無し検定一級さん:04/02/24 15:16
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!ー
同じく来月給料に間に合うヨ。

再生紙使用か?・・・・・よれよれビニールケースだし。
397名無し検定1級さん:04/02/24 15:25
>>392
どっちも2科目だから
興味のあるほうが簡単に感じるよ
好きなほう受けなよ
39842:04/02/24 19:21
漏れも免状キタ!
確かにこの免状ヒドイね、とても大臣資格とは思えないw
一応写真の割刻印が桜になってるね。
でも、二種三種や電工2種の免状のほうが黒表紙糊付けしてて、手がかかってる気がする。
399名無し検定1級さん:04/02/24 19:25
冷凍能力によって気密試験圧力が定められるケースってあるんでしょうか? ぐぐってもわからんしだれか心優しい方おしえてくださいませんか
400399:04/02/24 19:51
法令詳しいひとだれかたすけて
401名無し検定1級さん:04/02/24 20:46
冷凍機の免許はボイラーの免許みたいに
関連資格とセットになっているんじゃなくて
単独の免許証なの?
また、1種2種3種でも違うの?
402名無し検定1級さん:04/02/26 15:24
>>401
そうですよ。
2種・3種持ってれば免許証は2枚です
403名無し検定1級さん:04/02/29 22:29
おまいら、検定試験の準備どうだい?
404名無し検定1級さん:04/03/01 00:33
>>399.400
気密試験の圧力は、
冷媒の種類や凝縮圧・凝縮温度・材料の板の厚さ
などで決まる設計圧力より高い圧力
が気密試験圧力と思ったよ
ちなみに法令ではなく学識のところで勉強したよ
405名無し検定1級さん:04/03/01 14:46
3月7日の検定試験の合格発表日っていつ?
気になるから誰か教えて!
40642:04/03/01 17:39
>>399
冷凍能力は関係ないと思うよ。
同じ設計凝縮温度でR22の500Rtの設備と、二元式なんかで使うR23の10Rtの設備では、
当然R23の試験圧力の方が高くなる。
407名無し検定1級さん:04/03/01 20:59
>>397
ありがとう。販売者を受けるよ。
408名無し検定1級さん:04/03/01 23:09
>>404 >>406
レスありがd どちらも設計圧力許容圧力いずれか高い方の圧力以上で試験というご意見ですね
ちなみに調べがつきまして3RT以下の機器については気密試験圧力3.2MPa以上(たぶんパッケージ・ユニットの類に限った話と思う)どこからか上司がみつけてきますたよ ソースは会社にあるテキストだった
409名無し検定1級さん:04/03/04 20:04
ふぉしゅ
410フロン:04/03/07 15:37
2種冷凍検定試験の解答どなたか教えてください
411名無し検定1級さん:04/03/07 16:45
本日の3種冷凍検定試験の解答もどなたか教えてください
412名無し検定一級さん:04/03/07 18:34
乙。
答え合わせすればいいんじゃない。
よって、自分の解答をまずアップしる。
413フロン:04/03/07 18:55
私の2種冷凍検定試験解答を公表します。間違えていたらすみません。
学識:34542 14225
技術:34523 24155
414フロン:04/03/07 19:01
他に公表していただける方お願いします。
415名無し検定1級さん:04/03/07 19:45
私の2種冷凍検定試験解答
学識:34545 41244
技術:34423 22145

う〜ん…微妙。ギリギリかな…
他の方お願いします。
416名無し検定1級さん:04/03/07 23:02
二種
学識:34542 31224
技術:31523 24155

自信ないです・・・
417405:04/03/07 23:55
おそらく正解(二種)
学識:34542 11225
技術:31523 24155

おめでとう漏れ!
418名無し検定1級さん:04/03/08 12:03
2冷正解
3454211325
3152324155

学識が1問足りねえーくそ
419名無し検定1級さん:04/03/08 12:15
今回の学識異様に難しくなかったか?
過去問に全然載ってねえ問題ばっかだったし・・・

ボーダー50%に下げてくれねえかなあ・・・
420名無し検定1級さん:04/03/08 12:18
421名無し検定1級さん:04/03/08 12:48
ちょっとお尋ねします。講習会はHPにのっている期間内に
自分の好きな日の3日間受講すれば宜しいのでしょうか?
422名無し検定1級さん:04/03/08 12:54
違う3日全部だ馬鹿
6月語呂に再講習の織れと合流汁!
くそー2万がーーーーーーーーーーー
423名無し検定1級さん:04/03/08 18:57
↑検定合格後の法令試験に失敗すると、検定合格はリセットですか?
424名無し検定1級さん:04/03/08 19:01
違う永久に有効だ馬鹿
なのに落ちた織れは・・・
425名無し検定1級さん:04/03/08 19:10
↑馬鹿なんじゃないの?
でも、教えてくれてありがとう
426名無し検定1級さん:04/03/08 19:47
保守
427名無し検定1級さん:04/03/08 22:27
>ボーダー50%に下げてくれねえかなあ・・・

学識が難しかったな〜。ていうか講習なんて意味ないじゃん。
皆の出来が悪かったら、下げてくれるものなのかい?
428名無し検定1級さん:04/03/09 06:47
講習金返せ!!意味なしおちゃん。
429造田:04/03/09 07:51
冷凍機械責任者(二冷検定試験)の合格基準をだれか教えてください。
各科目60%以上なのでしょうか。それとも2科目合計で60%以上なのでしょうか
きになって仕事中も居眠りできません
430名無し検定1級さん:04/03/09 12:51
寝てろ
431名無し検定1級さん:04/03/09 12:55
>>428
講習で検定合格したら永遠に免除じゃないの?
432うひ:04/03/09 12:56
各科目 6点以上ですよ
433名無し検定1級さん:04/03/09 12:57
>>431 
428は不合格なの
434名無し検定1級さん:04/03/09 12:58
みんな顔色しろかったよ
435名無し検定1級さん:04/03/09 16:38
学識 あと 1問足りん
マジ 学識 難かった

講習 真面目に聞いてようが 寝てようが 関係ないよなぁ
436名無し検定1級さん:04/03/09 20:01
>講習 真面目に聞いてようが 寝てようが 関係ないよなぁ

関係ない。講師はただ教科書読んでるだけだもんな。
出る所確実に教えんから全く意味ない。
437名無し検定1級さん:04/03/10 23:50
3冷だけど、最初東京で講習受けた。はずかしい話、試験で落ちたw
講習は寝てました。出るところは出そうなとこしか言ってなかったらしい。

二回目は埼玉で講習受験。
試験で出そうなプリントみたいなのくれて、それやるだけで試験楽々合格。
講習って本来こういうもんだよな、と思った。

東京で受けるならがんばって埼玉まで来た方がいいと思いますよ。
438名無し検定1級さん:04/03/11 13:24
>>437
これマジですか?
もし本当なら2冷受けに行きたいんだけど、
2冷受けた人の詳細希望。

埼玉はちょっと遠いのでできれば神奈川の
詳細もお願いします。
439名無し検定1級さん:04/03/11 18:19
age
440名無し検定1級さん:04/03/11 18:27
講習は平日ですか?
441名無し検定1級さん:04/03/11 18:31
埼玉遠いな
しかもぐぐってみたが埼玉県関連主催の講習会ないぞ
神奈川はあったが
神奈川も受験地遠すぎるし無理ぽ

講習は平日だよ
442名無し検定1級さん:04/03/12 00:16
次の講習はいつでつか
神奈川・東京で3種
443名無し検定1級さん:04/03/12 01:06
http://ime.nu/www.khk.or.jp/index.html

http://www.kana-hpga.or.jp/

ここ見れ
それより3冷かよ
2冷にしようぜ
444ちといいですか:04/03/12 04:44
ここの住人は何の仕事に就いてるの? 1冷2冷免状を活かせる保安管理責任者以外の仕事ってあるのですか?
445名無し検定1級さん:04/03/12 14:14
ビルメンだろ
俺もそうだけど
446名無し検定1級さん:04/03/12 21:44
この資格は科目合格性ですか?
447 :04/03/12 22:17
今日はじめてここ来た。自分もビルメン。
電験3種と平行して勉強します。
ちょくちょく来るからよろ。
448名無し検定一級さん:04/03/13 10:18
>>446
> この資格は科目合格性ですか?
ちがいます。
1科目でも落とすと、あぼ〜ん。

おいらもビルメン
449名無し検定1級さん:04/03/13 10:24
>428は不合格なの

不合格。学識ボーダーさがらんかね?
450名無し検定1級さん:04/03/13 20:17
>不合格。学識ボーダーさがらんかね?

漏れも 同意見
この制度 ボッタ栗やん
451名無し検定1級さん:04/03/14 21:36
神奈川と東京とどちらで講習受けるべきか
迷っている。どっちがいいかな?
452名無し検定1級さん:04/03/15 00:01
>>451

俺は東京で2冷の講習やって検定落ちた。保安はなんとか点とれたんだけど、
学識はダメだった。はっきり言って講習なんて意味なし。全然講義にでてない
内容の部分が出題されてたり、もう最悪。特に学識なんてただ教科書読んで
言われた所をアンダーライン引くだけ。試験ではアンダーライン対象外の部分が
多々出題されてたもんだから全然解らなかった。ふざけんな金返せ!!
講習なんて頼らずに日頃から勉強しないとマジで受からんよ。
神奈川は知らないから神奈川行ってみれば?講師は違うはずだから。
因みに講習中は寝てようが、外でヤニ吸ってようが、検定で点がとれれば合格なんで
真面目に聞いてた俺が馬鹿みたいだったね。
453名無し検定1級さん:04/03/15 19:49
>>452
高い金払って受験回数一回分買う感じですよね!?
454電気屋見習い:04/03/15 22:41
3種冷凍って簡単に合格できる?
ちなみに俺は、電工2級学科合格済み!!
455名無し検定1級さん:04/03/16 20:31
無駄な講習受けておきながら、講習の終了試験も通らねえ
カス野郎が、集うスレはここですか?
456名無し検定1級さん:04/03/16 20:54
電工2級ってお前・・・
457電気屋見習い:04/03/17 19:52
電気工事士の資格、しらないんですか?
難易度で言うと
冷凍機械責任者1種=電工2種
って感じだぞ!!
458名無し検定1級さん:04/03/17 22:57
冷凍機械受験のみなさま
つられませんように!!

つり注意報 発令中
459名無し検定1級さん:04/03/17 23:46
一冷の講習会の申し込み始まったよ

ttp://village.infoweb.ne.jp/~reito/
460名無し検定1級さん:04/03/18 15:33
寒い仕事?
461名無し検定1級さん:04/03/18 20:12
>>452
神奈川マジで考えてますが東京と同じならシャレに
ならん。受験校めちゃ遠いしな
462名無し検定1級さん:04/03/19 20:33
学識でOUTという事は、冷凍機について得全く何も
分かってないと言うことだよな。
そんなやつが、なぜ冷凍機械取扱責任者受けようとしてるのか?
全く何も知らない、ド素人のアフォが取れる資格ですか?
463名無し検定1級さん:04/03/19 20:43
>全く何も知らない、ド素人のアフォが取れる資格ですか?

3冷はド素人のアフォでも取れる資格です。
464名無し検定1級さん:04/03/19 21:23
検定の合否の結果通知はいつ届くのでしょう?
書き間違ってたら↓・・・。
465名無し検定1級さん:04/03/20 03:36
確か来週の半ばでは?
皆さん、どうでしょうか?
466名無し検定1級さん:04/03/20 16:22
age
467名無し検定1級さん:04/03/20 17:26
>>459
概ね、講習合格者の合格率の方が全科目受験者の合格率より高いけど(‥当たり前だ)
確か、一冷は全科目受験合格者よりも講習合格者の方が多かった筈。
 一冷の講習会受けたけれど、ボロボロでした。
468名無し検定1級さん:04/03/23 15:18
一冷の講習会
東京は定員300人で、早いもんがちなので
申し込む人は早めに!

私は、協会の回し者ではありませんよ

ちなみに、この時期で教本すら持っていない人は
やめたほうがよいです。お金の無駄
11月に受験してください
469名無し検定1級さん:04/03/23 18:26
検定の結果通知っていつ???
誰か教えてください。
470名無し検定1級さん:04/03/23 18:50
冷凍3月号より
第1種冷凍機会講習及び技術検定の開催について
平成16年5月12日〜14日の3日間で講習
技術検定が平成16年5月30日
定員260名
受講料:23,500円
会場 江戸川区総合区民ホール
主催:高圧ガス保安協会
後援:(社)日本冷凍空調学会


471名無し検定1級さん:04/03/23 20:52
1冷講習の申込書きたんだけど
勤務先書かなきゃだめかな?
472名無し検定1級さん:04/03/23 23:19
マジ学識ボーダーさがらんかね?
473名無し検定1級さん:04/03/24 12:10
469さん
発表は8月中旬ぐらいだったかな
とにかく待たされるよw

471さん
勤務先書かなくてもよいと思うよ
だけど用紙の記入ミスなどで
連絡があるかもしれないので
かけるなら書いたほうがいいと思うよ
474名無し検定1級さん:04/03/24 22:26
>>473
申込書の下のほうにある
連絡担当者って、自分の名前でいいんだよね?w
475名無し検定1級さん:04/03/25 15:34
こないだの2令の講習検定の結果みたけど ほとんど受かってね
合格率は80%くらいかな?
476名無し検定1級さん:04/03/25 23:18
>>474
忘れちゃったけど、それって勤務先のとこでしょ?
そこで悩んだ気がする。けど会社の同僚の名前なんか書いた日にゃー
『もしもし同僚です・・・・講習会、はぁ。そんなのうけるわけないよ』
みたいな対応されてしまうよ、おおこわ!
自分の名前を書くことを強く勧めます
477名無し検定1級さん:04/03/27 16:08
冷凍空調工事保安管理者の業務範囲って何?
478名無し検定1級さん:04/03/27 17:08
冷凍空調工事保安管理者の業務範囲については
http://www.axis.or.jp/~ymg-ac/sikaku13.html を参照してください。
479名無し検定1級さん:04/03/27 21:22
冷凍機の資格って

1種・・・・・頭の中が冷凍機漬けになった者が取得する、超オタク系資格

2種・・・・・素人に毛が生えた程度の者が取る糞資格

3種・・・・・全くの素人が取る超糞資格

ですよね。
480名無し検定1級さん:04/03/28 22:44
>>479
そういう君が、1種だったりして・・・・
481名無し検定1級さん:04/03/29 09:53
↑残念ながら俺は、1種が取れる程オタクではないよ。

3種がお似合いのDQNだな。
482名無し検定1級さん:04/03/29 12:30
この資格についてもっとまともに
評価願います。
483名無し検定1級さん:04/03/29 18:49
1冷とるのはオタクなのですか?
私も必要上取得しましたが、設備関係の資格の一つとしてです。
施設関係の仕事をしているとあらゆることをしなければなりませんから。
でも、1冷はそれぞれの問題は程度は高い。一様 大学工学部卒レベル
の試験ですから。でも科目数が少ないから頑張れば短期(3ヶ月くらい)
でとれると思います。
484名無し検定1級さん:04/03/29 20:23
>>482
1種はともかく、2種・3種については、479のカキコ
以上の評価はできないでしょう。
485名無し検定1級さん:04/03/30 20:10
2種はもっとまともな筈。
取得前の苦い経験は何処へ行った。
記憶力の低下だな。
486名無し検定1級さん:04/04/01 00:33
一冷は電顕合格した人なら合格できると思う
わたくしは、今年一冷合格して電顕の勉強やってるが
難しくないが、めんどくさい一冷の方が
勉強楽しめると思うよ
電顕の広く浅くに、苦戦中(泣)
487名無し検定1級さん:04/04/02 00:48
冷凍機は狭く深いね 電鍵も難しいけど



あぁ、2冷しか持ってないのにエラソウにすいません。。。。
488名無し検定1級さん:04/04/02 08:29
一体どんな職種で必要とされる資格なんですか?


489名無し検定1級さん:04/04/02 12:08
業種はビルメン関係、大型冷凍庫・冷蔵庫を使用する食品関係、etcで、
職種は機械保守員といったところですか。
フロンが使えなくなり、対応ガスやアンモニアにて関して何にも経験が
無いので大変だ。R22だったら手に取るように解るが。R12,R502も。
490名無し検定1級さん:04/04/02 16:34
自己啓発に受験しようか考えてますが、趣味で受験された方
いますか?
491名無し検定1級さん:04/04/04 22:03
>>490
おいらは自己啓発で講習申し込みました。
去年、高圧ガス甲化取ったので、今回、一冷に挑戦です。
ちなみに冷凍のこと何も知りません。
問題集がきて、勉強はじめる予定です。
甲化と一冷は同じくらいのレベルらしく、
甲化は1月半くらいの勉強で講習受かったので一冷も
いけるかなと考えていますが、あまいですかね。
492名無し検定1級さん:04/04/05 00:46
>>491
なんともいえません
今からだと過去問題中心の勉強だと思いますが
保安管理が鍵ですね
保安管理は講習会で1.2問出そうな箇所を教えてくれるので
その箇所は、確実にゲットしてください
記述式なので暗記力勝負です
暗記には睡眠が重要かも
がんばれ!
合格したら報告してー
493名無し検定1級さん:04/04/05 14:12
1冷凍学識は出そうな所教えてくれないのだろうか?
もちろん、計算問題以外だけど。
494名無し検定1級さん:04/04/05 17:43
この資格を履歴書に書く場合の正式名称ってどうでしょうか?

第三種冷凍機械高圧ガス製造保安責任者 ですか?
495名無し検定1級さん:04/04/05 20:53
会社でアンモニア冷凍機扱っているが
正直言っていやだ、こわい。
保安責任者になるのをみんな嫌がってババ抜き状態だ。


フロン使えなくなったらみんなどうするんだ?
496名無し検定1級さん:04/04/05 21:00
この資格って需要ありますか?
497名無し検定一級さん:04/04/06 09:56
>>494
第三種冷凍機械責任者、若しくは、第三種冷凍機械責任者免状でいくない。
498名無し検定一級さん:04/04/06 09:58
>>495
何が怖い?
漏えい?
499名無し検定1級さん:04/04/06 19:21
>>498
大地震来たら管壊れてアンモニア液で噴出す。
トン単位のアンモニアが漏れ出すと・・・
空気呼吸器の空気は20分で尽きる。

バルブを閉めに行くのは責任者。



でも一番こわいのは事故の刑事責任とかとらされることだね。
500名無し検定1級さん:04/04/06 19:24
500げっと?
501名無し検定1級さん:04/04/06 19:25
保安責任者で責任取らされた人いる
502名無し検定1級さん:04/04/06 20:21
>>499
アンモニアが漏れると電気系統の点検を
しないと危険です
吸収式でもアンモニアだし一生アンモニア・マンだね
503名無し検定一級さん:04/04/07 08:55
>>499
な〜る、大地震か・・・・・・。
いつ起きるかわからんから、不安だ。
うちの場合は、フロンターボと吸収式はアンモニア使ってないから少しは良いかも。

>>501
責任者で、アンモニア漏えい事故対応中に怪我して入院。
結局、退職したって話を聞いたことある。
504499:04/04/07 18:45

1.地震警戒区域である。
2.古い設備で耐震性などない。
3.付近に住宅あり。
こんなところでアンモニアの責任者なんかやってられない。



保安責任者を誰にするか・・・そう、何も知らずに資格をとった新人です。
505名無し検定1級さん:04/04/08 22:06
3種って 何ヶ月くらい勉強したら取れますか?
電験試験後から勉強したいと思っているので 2ヶ月しか期間がありませんが間に合うでしょうか?
506名無し検定一級さん:04/04/08 22:11
2ヶ月なら余裕で間に合う。
507名無し検定1級さん:04/04/08 23:01
願書は郵送してもらえるのですか?
508名無し検定1級さん:04/04/08 23:04
少しは調べろや。
509名無し検定1級さん:04/04/08 23:12
>>508
氏ね
510名無し検定1級さん:04/04/08 23:47
>>508
調べてもわかりませんでした。
511名無し検定1級さん:04/04/09 12:08
510
受験案内・願書の配布:
受験案内・願書は、7月中旬[予定]から高圧ガス保安協会試験センター
及び都道府県試験事務所等で配布いたします。
(入手ご希望の方は、下記問い合わせ先まで)
問い合わせ先:
・高圧ガス保安協会試験センター
(〒105−8447:東京都港区虎ノ門4−3−9住友新虎ノ門ビル)
各部署の連絡先
http://www.khk.or.jp/map/map01.htm を参照のこと

512名無し検定1級さん:04/04/09 19:21
AGE
513名無し検定1級さん:04/04/12 12:04
いきなり2種から受けても良い?
514名無し検定1級さん:04/04/12 12:10
いいんじゃない
そのほうが効率がいいよ
三種の1.3倍くらい難しい
俺も三種の免許ないよ
515名無し検定1級さん:04/04/12 14:52
そんでもって、2種を最初に受ける場合でも、やっぱり
3種の参考書、問題集買って勉強した方が良い?
516AAAAAAAAAA:04/04/12 18:03
>>515
二種のものだけで充分だと思います。
51742:04/04/12 18:46
久しぶりに覗いてみた・・・

>>515
冷凍空調学会の過去問題集なら、一種〜三種までそれぞれ5年分ずつ載っている。
二種受験でも一種受験でも、法規に関しては三種も見ておいた方が良い。
二種法規と三種法規はレベル的にもまったく同じ。

参考書については、同じく冷凍空調学会の参考書なら、初級では二種の試験範囲すべては
書いていなかった記憶がある。上級テキスト買うのがいいかも。
オームや電気書院については知らない。
518名無し検定1級さん:04/04/12 22:23
1種の難易度はどの程度ですか?
519名無し検定1級さん:04/04/12 22:27
頭が冷凍機漬けになるくらい、超オタク向けです。
520名無し検定1級さん:04/04/12 22:37
仕事で直接必要が無ければ、2種までで十分っぽい気がするね。
それにしても本屋に行っても、全然参考書とか売ってないなw
521名無し検定1級さん:04/04/12 22:41
1種は費用対効果が低すぎる。
難しい割には評価されないし、使い道も少なすぎる。
522名無し検定1級さん:04/04/12 22:48
1種が必要なほどの施設は、それ程ないということですね。
2種を受けてみることにしてます。
523名無し検定1級さん:04/04/12 22:52
1種は食品会社の大型冷凍倉庫以外には、用無しだろうな。
524名無し検定1級さん:04/04/12 23:01
危険物で言うところの乙四みたいなもんですね。
丙種じゃ簡単だけど、甲種までは必要ないみたいな。
52542:04/04/12 23:19
>>518
・法規は二種に毛が生えた程度で、1〜3種の過去問を5年分回せば行ける。(マーク式の5択)
・学識は計算問題が5問中3題出て、毎年必ず「伝熱」「円筒胴に掛かる応力」「P−h線でのエンタルピー」
 の計算と決まっている。ここをしっかり取れれば、後は適当でも良い。(記述式、計算中の式も採点されるらしい)
・保安管理は実際に冷凍機を弄った事が無い人は厳しいかも。>>519の言う、冷凍機ヲタの所以かな。これも
 記述式。

>>521の言うとおり、評価は低いです。漏れビルメン会社勤務ですが、資格手当て、報奨金、一切無しでしたw
唯一違う事と言えば、テキストは2種受験の時に上級テキストを買っていたので、費用は過去問集代だけだった
事かな。
526名無し検定1級さん:04/04/13 03:46
冷凍機タンハアハア・・・
527名無し検定1級さん:04/04/13 06:50
1冷持ってから、3年ほど冷凍設備・施設の設計・施行をしたこと
あるけど、1冷の知識では役立たなかった。マイナス30以下の
世界は温度を下げるだけではいけない世界だった。保温、デフロスト、
庫内の作業員への配慮、省エネと。食品工場の急速冷凍庫と冷凍保温庫
の設計・施工をしたとき、夜中に止まると言うことで3日間夜中に
泊まり込んで動きを調べたことがあった。電気屋の配線ミスだった。
そんな仕事から足を洗えて良かった。
528名無し検定1級さん:04/04/13 22:40
俺のウィンナーからアンモニア噴出したけどどうしよ?
529名無し検定1級さん:04/04/14 02:50
漏れのウィンナーからは白い物が・・・
530名無し検定1級さん:04/04/14 20:25
1冷が必要なビルは延べ床面積で表すと、どの位から?
531名無し検定1級さん:04/04/14 20:50
ビルなら、50階建て以上ぐらいじゃないか?
532名無し検定1級さん:04/04/14 22:26
>>529
おまえのは、液体じゃなく粉を噴いたんだろう?
533名無し検定1級さん:04/04/15 07:17
530 >1冷が必要なビルは延べ床面積で表すと、どの位から?
私が以前いたビルの床面積が約3万平米を切るところで、
スクリュー圧縮機3台で法定トン298トンと178トンと分けて
一様 2冷の限度で使用していた。省エネのビルでは無かったが。
534名無し検定1級さん:04/04/17 01:29
おれの前いたビルは
延べ床面積119,625平方メートル
だったけど、ターボ(1段式)1000RT3台、その他2台で
すべて冷媒にR11を使っていたので免許必要なかったよ
古いビルだけどね
535名無し検定1級さん:04/04/18 10:25
初めての状態で2種から勉強する予定ですが、オススメ
の参考書、問題集はありますか?
3種だったら弘文社のよくわかるシリーズがわかりやすそ
う何だけどなぁ。
536名無し検定1級さん:04/04/18 15:49
>>535
学識保安は、日本冷凍空調学会の「初級冷凍受験テキスト」が
いいと思いますよ。学会のHPでは初級は3種、上級は1種2種向け
のようなことが書いてあるけど初級で十分だと思います。
とくに、ここ2年は2種のレベルが低かったので初級で十分過ぎるぐらいでした。
このテキストは、学会のHPで注文できます。あわせて「試験問題と解答例」を
買うことを薦めます。法令はオーム社の「絵とき高圧ガス保安法」がいいですよ。
わたしは去年この3冊で2種に合格しました。あと初級テキストでは学識と保安の
区別はしてないけど無問題です。
537535:04/04/18 17:34
ちなみに現在2級ボイラーと乙4危険物を所持しており
こちらを目指そうと思ってますが、順番的に先に電気
関係の資格を目指した方が良いでしょうか?
電気関係では電験3種も受験予定です。
将来ビルメンへの転職を考えてます。
538名無し検定1級さん:04/04/18 18:46
>>537
試験の実施日から考えて、前半は電工2種それをゲットそたら電工1種、
その後は3冷(難易度的に同じなので2冷でも良し)を
めざすと良いと思います。
電験3種は電工1種を取得した後でもいいんじゃないでしょうか?。
特に、法規は電工の知識が十分やくだつし・・・・。
539名無し検定1級さん:04/04/18 19:01
>>537
もう2種電工は申し込み期間が経過し、電験三種も試験レベルの割には
準備期間が短い、電験三種のあとゼロから2冷の勉強を始めるとなると
ちょっと準備期間が短いかも。2冷の前に1級ボイラーはどうですか。
今年度から実務経験がなくても1級特級を受験できるみたいだし。
540名無し検定1級さん:04/04/18 19:07
1冷って、どのぐらいの難易度なのかな?。
2冷は糞みたいなもんと思っているので(ちょっと失礼かな・・)。
今年は軽く2冷を受けて、来年1冷を目指そうと思っているんですが、
1冷って、むずいんでしょうか?(どのぐらいの難易なのかな)。
8さんがいらっしゃれば、即答なんでしょうが。
8さんは、この板を卒業されたみたいだし・・・。
541名無し検定1級さん:04/04/18 19:23
>>537
1級ボリラーの試験のための条件が変わったんだ。
以前は、2級ボイラー取得後2年間の実務経験が必要だっんだが・・・。
今、ボイラー協会のホームページに行ってみたら
受験資格が『二級ボイラー技士の免許を受けた者』となってたし。
どうも、情報ありがとうございました。(初めてしりました)
そうですね、1級ボイラーの受験は正解かも。
電験3種のあとでも、2冷の対策は余裕ですよ。
電験3種後、3ヶ月もあるし。
2冷は1ヶ月もあれば余裕っすよ。
昨年、3冷を受けて2冷をうけるべきだったと後悔したものより。
542名無し検定1級さん:04/04/18 19:53
去年の123冷の合格率教えて!
543名無し検定1級さん:04/04/18 22:16
1級ボイラー技士は、2級ボイラー技士であれば受験は出来るが、
免許は実務経験がないと交付してくれません。
544名無し検定1級さん:04/04/18 23:42
特級の受験は一級免許が必要
その一級免許の交付は実務経験が必要
ということですね?
545名無し検定1級さん:04/04/19 07:19
3種か2種のどちらを受けようか迷ってますが、2種に受かる学力
があっても需要を考慮したら3種で十分でしょうか?
必要があれば3種の後に1種を目指すという考えはどうでしょうか?
546名無し検定1級さん:04/04/19 08:10
あとお聞きしたいのですが、冷凍機械責任者の免状には例えば
3種2種1種と全部順番に取得した場合に、それぞれの取得の記
録が1つの免許証に載るのでしょうか?
危険物取扱者のような感じの免許証でしょうか?
547( ´∀`)ノ7777さん:04/04/19 16:54
>546

全部別々さ(冷凍1〜3種全部持ってるよ)
548名無し検定1級さん:04/04/19 17:22
↑3種で十分だよね?
549名無し検定1級さん:04/04/19 17:25
1種しか持っていない。
はじめから1種受けたよ。1種受かるのなら3種から受ける必要無し。
550名無し検定1級さん:04/04/19 17:26
だからー。
とりあえず3種取っておいて、必要があれば上位を狙おう
と思うんだけど。
1,2種を目指す労力を他の資格試験に向けたいんだけどさ。
551名無し検定1級さん:04/04/19 17:40
他の資格試験に向けたい まるで資格マニアのようなことを。
一つのことを集中してやってから、幅を広げた方がいいと思うが。
おせっかいかもしれないが、その方がいいと思う。
中途半端にやるより、プロを目指すなら徹底的に。
552名無し検定1級さん:04/04/19 17:43
すんません。
その田の資格ってのは電験3種と宅建です。
日にち的には冷凍機械が後なんですよ。
553名無し検定1級さん:04/04/19 17:45
冷凍が一番最初なら、それに集中するんですけどねぇ。
冷凍ももちろん欲しいけど、田の2つの方がどっちかって
いうと優先順位は上なんすよ。
554名無し検定1級さん:04/04/19 21:11
まずは、電験に集中しろ。
2CHなど止めて、テキスト&問題集に全精力を傾けろ。

後の宅建、冷凍機は2CHしながらでも取れる。
555名無し検定1級さん:04/04/19 21:45
他の掲示板で質問させていただいたのですがなかなか返事をいただけなかったもんで
同じものをここで書かせてもらいます。どなたか助けてください。

現在冷凍受験のために勉強している者です。質問させていただきます。

Q1.蒸発器の伝熱面が汚れると冷媒の蒸発温度は下がる

...伝熱面が汚れると熱交換ができにくくなり、うまく熱を奪えない??だから低い温度
になってしまう? でも冷媒は温度が低い方がよいのでは???これは僕の勝手な推測で
すがどなたか御教授くださいませ。

Q2.蒸発器で冷却する水の温度が上がると蒸発温度は上がる。

、、、そもそも蒸発器で冷却する水ってなんだ?(冷媒によって冷やされる冷水のこと?)
温度の低い水よりも高い水の方が蒸発させる温度はその分高いということでしょうか?
それはなぜでしょうか?
こちらもお願いします。
556名無し検定1級さん:04/04/19 21:55
http://school2.2ch.net/lic/index.html#1

建築物環境衛生管理資格の専用スレです。
557名無し検定1級さん:04/04/19 21:56
>>556 失敗しました。間違いでした。すいません。
558名無し検定1級さん:04/04/19 21:57
55942:04/04/19 23:39
>>555
>...伝熱面が汚れると熱交換ができにくくなり、うまく熱を奪えない??
その通りです。油の滞留や着霜でも同じ現象になります。

>だから低い温度になってしまう?
正確に言えば、「冷媒の温度が上がりきれない」だね。被冷却物の温度>冷媒温度でないと、冷却の
熱交換は成り立たないからね。

>でも冷媒は温度が低い方がよいのでは???
冷媒循環量を考慮しないでよければそれで良いんだけど・・・
過熱度0の理論サイクルで考えると、
蒸発温度(圧力)が下がると、圧縮機入口の冷媒の比体積が大きくなる(P-h線で確認汁)。
ここで2つの式を考える。
1.冷媒循環量Q(kg/s)=圧縮機のピストン押しのけ量V(m^3/s)/圧縮機入口の冷媒の比体積ν(m^3/kg)
2.冷凍能力R(kw)=冷媒循環量Q(kg/s)×冷凍効果r(J/kg)
つまり、蒸発温度(圧力)が下がる→比体積が大きくなる→冷媒循環量が減少する→冷凍能力も減少する。
冷凍機の蒸発温度を必要以上に下げると、よい結果は招かないということです。
冷凍の世界では、この冷媒循環量とP-h線はかなり重要です。

Q2はまた後で・・・
560名無し検定1級さん:04/04/20 00:17
>>555
A1.冷媒の温度低くても熱交換がうまくできなけりゃ冷やしたいものが冷やせないよね。 仮に冷却器内部のみで熱を奪い合うことを想像してみたら冷媒自体の温度が下がることも納得いかない?
冷媒の適度な過熱も要るだろうし温度自動膨張弁なら流量減って能力下がるだろうし低けりゃいいってもんでもない。

A2.p-h線図みてみ。飽和状態では温度が上がりゃ圧力も上がるだろ? 冷やしたいもの(水)の温度が高けりゃry
だけど漏れも素人に毛がはえたようなもんだから鵜呑みにしないでね





ていうか俺厨卒だし
561名無し検定1級さん:04/04/20 06:07
>>559-560
さっそくありがとうございます。続きを期待しております。
562名無し検定一級さん:04/04/21 18:58
>>542
          受験者数(全科目)  合格者数    合格率%
-----------------------------------------------------
第一種          822        85       10.3
第二種         3665      1803       49.2
第三種         8400      4245       50.5
563名無し検定1級さん:04/04/21 23:25
一冷の解答を見たけど
そんなにむずかしー
と思わなかったのになー
合格率低いね
法令が難しかったのか!
564名無し検定一級さん:04/04/22 01:35
保安だろ。
565AAAAAAAAAA:04/04/22 14:42
>>563
あの解答を全て自分で書かないとならないからね。
マークシートと違って、そこが難しい。
566名無し検定1級さん:04/04/22 19:59
検定受験でよかった
10.3%って
協会は今年は意地でも合格させたくなかったのか?
それとも講習会のほうがいいよって、いいたいのかー
そんなおれも講習会なんだけどね・・ははは
567名無し検定一級さん:04/04/22 22:03
検定

            受験者数     合格者数     合格率%
-----------------------------------------------------
【平成14年度】
第一種          561       288       51.3
第二種 前期      676       398       58.9
第二種 後期      880       656       74.5
第三種 前期     1585      1180       74.4
第三種 後期     1207       983       81.4

【平成15年度】
第一種          674       311       46.1
第二種 前期      726       468       64.5
第二種 後期      ?
第三種 前期     1698      1352       79.6
第三種 後期      ?
568名無し検定一級さん:04/04/22 22:13
検定合格者 11月(法令のみ)の試験結果

            受験者数     合格者数     合格率%
-----------------------------------------------------
【平成14年度】
第一種          306       304       99.3
第二種         1000       991       99.1
第三種         2117      2060       97.3

【平成15年度】
第一種          317       312       99.3
第二種         1118      1084       97.0
第三種         2286      2034       89.0
569名無し検定1級さん:04/04/23 09:12
講習通ったらほとんど合格だね。
講習の検定って難しいの?
570名無し検定1級さん:04/04/24 13:25
>>569
検定落ちて、11月の試験に合格した人がいればいいのですが
検定合格の、私が思うに
問題のレベルは変わらないと思う
合格ギリギリのレベルの人は講習会で1.2問、問題教えてくれるので
合格率がアップすると思われます
検定の合格率が高いのは、
絶対に合格したい人は、講習会を受験するに当たって勉強をしてくるからです
検定に合格する人の多くは11月に受けても合格する人ですよ
過去問やってると11月のほうが簡単なときもあるし
法令だけだったら全受験者の9割は合格してるよ
571569:04/04/24 14:47
なるほど。
検定に受かれば試験の合格率が高いから迷って
ますが、講習は費用も高いし、平日も休まないと
ダメですよね。
それに検定のレベルが試験並みということなので
検定を受けるメリットがあるんでしょうか。。。。。

要するに検定と試験と年2回に受験のチャンスが
増えるって考えたら良いんですかね?
572AAAAAAAAAA:04/04/24 19:18
>>571
そんな感じですな。
以前も使った表現だが、金で受験回数を買うような感じ。
あと、法規と保安&学識の試験を分離できる。あまり意味ないけど。
11月14日に、法令受ける時間しかない人が利用するということも考えられるけど
そういうケースはごく稀だろう。
573名無し検定1級さん:04/04/25 08:55
講習受けるのやーめた。
直接受験だけで合格することにしよう。
574初心者質問:04/05/07 00:05
ボイラースレに「冷凍三種は実務経験が無いと免状が交付されない」
と書いてありましたが、本当ですか?
575名無し検定1級さん:04/05/07 00:13
誰でも受けられる試験だし、おまけに、2種・3種は大臣認定
じゃなく知事認定だよ。
それは、ないだろう。
1級ボイラーとかと、間違えてるんじゃないの?
576名無し検定1級さん:04/05/07 00:49
>>574
昔はそうだったらしい
今は試験受かれば免状もらえるよ
責任者になるには実務経験が必要なんじゃなかったかな
577名無し検定1級さん:04/05/07 06:27
以前 免許交付に1冷の場合3年以上の経験(150トン以上)が必要であった。
それも通産省(今の経済産業省)のチェックが厳しくなかなかくれなかった。
今はいいよね。受かればくれるから。実務経験を積む施設が無かったのが現状
でした。2冷からの場合は100トン以上で3年、直接が150トン以上でした。
578名無し検定1級さん:04/05/09 15:05
3種取って仕事ありますか?
579名無し検定1級さん:04/05/09 15:46
3冷持ってたら
仕事選びたい放題だよ
580名無し検定1級さん:04/05/09 16:01
どうして仕事選び放題?
いままで冷凍関係の仕事してきたことあるけど、そのようなことはない。
自信を持って言える。私は1冷持っていいるけど。
581名無し検定1級さん:04/05/09 21:22
ってことは、3冷って意味ないのでは?
少なくても2冷ぐらい?
582579:04/05/09 21:36
>>580
1冷を持っているのに選び放題でないお前は
使えない奴です。
583名無し検定1級さん:04/05/10 00:27
2冷も3冷も似たようなもの。
所詮は、知事認定、価値あるのは大臣認定の1冷のみ。
だが、1冷は頭の中が冷凍機漬けになるオタク系資格。
584名無し検定1級さん:04/05/10 23:01
すみません。3冷受けようと思ってイラストでわかる冷凍空調入門って買って
勉強してるんですけど、最後のほうに計算問題みたいなのが公式といっぱい出てきて
ここまでやるのか〜って諦めモードなんですけど・・。3冷でそこまで出ますか?
585名無し検定1級さん:04/05/11 03:20
↑そんな本で勉強しないで伝記所員の過去問の本を買ってきて丸暗記汁!!
そうすれば十分合格出来る。
586名無し検定1級さん:04/05/11 10:35
丸暗記でつか!?同じ問題が出るのでしょうか??
やってみます。計算とかホンとだめ。
587名無し検定1級さん:04/05/11 18:35
明日から1冷講習行くやついるか?
学識ちょっとやってみたが簡単だな。
問題は保安管理だ、ちと勉強しないとだめだな。
588名無し検定1級さん:04/05/14 20:22
結局、このスレで1冷講習行ったの俺だけか・・?
589名無し検定1級さん:04/05/14 23:08
さすがに超オタク系資格の1種は、受講者少ないな。
590名無し検定1級さん:04/05/16 21:36
おいらも講習受けたよー
結局、学識は何が出るんですかねー
着霜と感温筒??
どこに山張りましょうかねー
591名無し検定1級さん:04/05/16 22:52
>>590
おーいたいたw
俺だけかと思ったよ。
2ちゃんねらーの力を見せてやりましょうw

学識はそれプラス冷媒の3分の2でしょうな。
保安管理技術の方が、絞り込むのが大変ですな。
まぁ、言われたとこ全部やればいいだけなんだけどね・・・
592名無し検定1級さん:04/05/17 20:39
>>591
保安管理はおっちゃんを信じて、最後に言われたとこしかしないつもり・・・
冷媒は範囲広いから、しんどいなー

お互いがんばりましょー
593名無し検定1級さん:04/05/20 18:25
今の時期に講習やってるの?
594名無し検定1級さん:04/05/21 01:31
お前らマグロの冷凍が仕事ですか?( ゚,_ゝ゚)
595名無し検定1級さん:04/05/21 01:44
なんと短絡的な・・・
596名無し検定1級さん:04/05/21 01:47
>>595
すまん、どんな業務に必要か引き出すために煽ってみた( ゚,_ゝ゚)
597あげちん:04/05/22 10:11
マイナス40度の世界ではちん○で釘が打てます
598名無し検定1級さん:04/05/24 18:34
>>586
3冷って計算問題はでません。(きっぱり)
今年、3冷をうけられるんであれば勇気を出して2冷を受けなされ。
3冷と2冷って、難易度ほとんど一緒だよ。

599名無し検定1級さん:04/05/28 23:41
一冷保安がマークシートに変更!
600名無し検定1級さん:04/05/29 00:10
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ dj! dj! 
601名無し検定1級さん:04/05/30 03:42
今日1冷講習検定受けに行ってくる。

保安管理技術
今年から30分短縮の90分ってたから
本試験と同じで、検定も択一なのだろうか・・・・
602名無し検定1級さん:04/05/30 05:57
>>601
俺も逝くよ。多分ダメだろうけど・・・・。_| ̄|○

保安管理技術
いや、講習は記述式だと思ってる
120分有ったけど90分には
殆どの受験者出てってたからね。
単純に短くしただけだと思うよ。
って何度も経験している俺(笑)

お互い 頑張ろう
603名無し検定1級さん:04/05/30 07:36
俺は択一だと思うけどなぁ
11月と試験形式が違うのもどうかと思うし
数字は覚えとけ!とか何か変だったし・・・
一応、記述でも択一でもどっちでもいいように
勉強したけどね。
604名無し検定1級さん:04/05/30 16:00
1冷検定受けてきますた!
学識、保安共に記述式
すげー簡単ですた!!
605名無し検定1級さん:04/06/02 21:05
今年2冷受けたいんだけど、テキストってどれを買えば良いかな・・
売り筋で言うとこれみたいだけど
第1・2種冷凍機械責任者試験模範解答集 (平成16年版)
一種は受ける気は無いんだ
606名無し検定一級さん:04/06/03 09:50
>>605
電気書院のでしょ、それでいいよ。
結構ミスがあるけど、電話かメールすれば正誤プリントをすぐ送ってくれるし。
607名無し検定1級さん:04/06/06 23:20
今から勉強初めて今年の冷凍2種試験に間に合うでしょうか?
ちなみに知識0のド素人です。
608名無し検定1級さん:04/06/06 23:36
>>607
私もほぼ素人ですが、3週間前から勉強始めて
今年の2種試験に間に合わせる予定でやっとります。
とりあえず3種の参考書で勉強中。
電気書院の1・2種模範解答集 (平成16年版) は入手
済で、ざっと目を通しましたが、現在勉強に使用している
3種の参考書で基本は学べる悪寒。
この参考書終わったら過去問題やり倒す予定です。
お互いがんばりましょう。
609名無し検定1級さん:04/06/08 08:45
age
610名無し検定1級さん:04/06/08 10:15
3令受けたいけど、解答集丸暗記してもだめだよね?
同じ問題しか出ないわけじゃないだろうし・・・
611名無し検定1級さん :04/06/08 17:08
>>610
過去問しながら、疑問点は日本冷凍空調会の
『SIによる初級冷凍受験テキスト』で確認すると
いいと思います。
この本から、一字一句同一の問題が出題されます。
このテキストで2冷も十分対応可能です。
自分も今年は2冷を受験予定です。
612名無し検定1級さん:04/06/08 18:08
今から3令の勉強してる人いますか?
働きながらですが、まだ早いですかねぇ。
613名無し検定1級さん:04/06/08 21:22
早くても良いじゃん。
遅く始めて慌てても、手遅れだし。
まともな社会人なら勉強している時間なんて
なかなか作れないしな。
学生やヒッキーや閑職でくすぶっているやつらの
戯言なんか参考にしないで、さっさと始めとけ。
614607:04/06/08 22:33
>>608
レス有難うございました。
早速参考書を買って来て勉強を始めました。
合格目指して頑張ります。
615名無し検定1級さん:04/06/12 18:32
今から勉強予定ですが、2種と3種は勉強する
労力の違いは大きいですか?
616名無し検定1級さん:04/06/14 13:52
一種の保安がマークシートになることだし
一種受験しちゃえばいいじゃん
いまからなら間に合うよ

二種と三種なら、二種受けたほうがいいよ
どうせまた(三種合格の後二種受験)同じ勉強するんだから
時間の無駄だよ
労力で言えば、1.3倍くらいかな
学識で計算問題出るけど以外に難しいよ
俺のときは、三問中0問正解(泣)
617名無し検定1級さん:04/06/15 10:47
冷凍機械3種と販売2種はどっちが難しいのかな?
科目は同じみなたいだが。
618名無し検定1級さん:04/06/16 18:14
講習会に行ってきました。
しんどかった〜・・。
619名無し検定1級さん:04/06/19 20:06
今日はアンモニアをいっぱい吸ってしまった。
頭がさえてきたんで勉強デモするか。
620名無し検定1級さん:04/06/20 08:45
ビル管に冷凍の資格なんて特に必要ないですよね?
冷凍持ってないとビル管に採用されないとか吠えてるアホがいるんですけど。
採用条件に「冷凍」って書いてある求人なんて見たこと無いです。
持ってないよりは、持ってた方がいいんじゃないのってレベルですよね?
621名無し検定1級さん:04/06/20 09:46
今年の11月に冷凍3種を受験するつもりです。
お勧めの参考書や問題集、過去問がありましたらマジレスお願いします。
622名無し検定1級さん:04/06/20 12:34
冷凍機取る香具師の80%はビル管ですが、何か?
623名無し検定1級さん:04/06/20 23:45
>>620
ビルやプラントの管理の求人みると(または電話で応募してみると)
やっぱり重宝されるのは電工や電検みたいですね。
でも結局、入社後に冷凍機とる羽目になるなら
先に取っておいたほうが気楽。受験資格も不問だし。
持っていないよりはアピールになるでしょ。
624名無し検定一級さん:04/06/22 12:54
>>621
では、マジレス。

過去問は、
「第3種冷凍機械責任者試験模範解答集」 電気書院
「冷凍機械責任者(1・2・3冷)試験問題と解答例 」  日本冷凍空調学会

参考書は、
「イラストで学ぶ冷凍空調入門 」 KHKサービス株式会社
「SIによる 初級 冷凍受験テキスト」   日本冷凍空調学会

のうち、適に選べば良いと思うよ。
625名無し検定一級さん:04/06/22 13:10
>>620
実際、仕事で冷凍機の冷却水やブラインの温度差を毎日点検でみる。
そういうとき、3冷とりあえず持っている新人がいれば、

と り あ え ず

なんだかんだと一から説明しなくてもすむから楽だよ。
だから、持っていた方がやっぱし採用されやすいと思うよ。
626名無し検定1級さん:04/06/22 23:36
今年3冷受験するつもりなんですが、過去問やるだけで受かるには、
日本冷凍空調学会の4年分だけで大丈夫でしょうか?(これと通信教育のテキストはある)
やっぱ電気書院の8年分はやっといた方が良いですか?
627名無し検定1級さん:04/06/23 20:57
今日 3種の講習会(大阪)行ってきました。
講師が中々おもろいおっさんだったけどはっきり言って内容は・・・。
まぁ金で受験チャンスもらうって考えれば良いか。
それにしても人数集めすぎ、相当人数いたぞ。
あれじゃ後ろの奴前が見えないだろうに。
定年迎えてそうなおっさんが沢山いたけどやっぱみんな定年後にビルメンでもやるんだろうか。
年老いてからも学ぶ姿勢があるって良い事だ。オイラもがむばろう。
628名無し検定1級さん:04/06/23 21:43
おいらも老後のため。
ただし、おいらの老後は45歳からスタート(の予定)
629名無し検定1級さん:04/06/24 18:57
平成15年度試験結果
第1種冷凍 全科目受験 822人受験 85人合格 10.3%
      法令のみ  317人受験 312人合格 99.3%
第2種冷凍 全科目受験 3665人受験1803人合格 49.2%
      法理のみ  1118人受験1084人合格 97.0% 

技術検定
第1種冷凍       674人受験 311人合格 46.1%
第2種冷凍   前期  726人受験 468人合格 64.5%
後期  808人受験 553人受験 68.4%
第3種は多数にて省略
皆さん頑張ってください。        

630名無し検定1級さん:04/06/27 17:54
おいおい!大阪の検定 講習会の1週間後やんけ いくら3冷だからってそれは酷い。
検定受かるんかな。
631名無し検定1級さん:04/07/01 07:05
age
632名無し検定1級さん:04/07/04 16:38
第3種検定どうよ?
633名無し検定1級さん:04/07/04 16:51
自分は大阪で受けたんですが、講習で先生が重要項目に挙げてたところが結構でていてなんとか受かりそうです。
二週間くらいは参考書よんで、過去問二回やって、試験勉強はまともにしたのは前日のみ。まぁ満点は無理でも11点は堅いと思う。
634名無し検定1級さん:04/07/04 17:08
講習と技術検定で資格を取れるやつがうらやましい。
近くで講習等をやっていないし、金も時間も無い。
一発全科目受験で取るしかないのだ。
この試験も全科目受験者と法令のみの受験者の合格率を一緒に
しているので、見かけの合格率は高い。何とかしろ!!
635名無し検定1級さん:04/07/04 17:46
今日、鹿児島の自治会館で、司法書士の試験受けてきたんだけど、同じフロアの隣の部屋で、冷凍機械の試験やってました。

あー、そっちの部屋に逃げたかったよ・・・。
636名無し検定1級さん:04/07/04 17:57
二冷の検定解答はどうですか?
637名無しさん@引く手あまた:04/07/04 18:33
1冷の科目で記述科目ってあるの?
638名無し検定1級さん:04/07/04 18:39
第3種検定私的解答

411223355122214
ボーダーいったかな?
639名無し検定1級さん:04/07/04 22:12
>>638
まあセーフじゃないっすか。
640名無し検定1級さん:04/07/05 03:40
オイラの解答
411225355312254
641名無し検定1級さん:04/07/05 07:14
>>640
6番以外は俺と一緒だな。
642名無し検定1級さん:04/07/05 21:57
回答発表まだなの?一応自分の回答は411223355312254です。
643名無し検定1級さん:04/07/06 20:02
俺は今回2冷受けたんだが書き込みが滅茶少ないな
644名無し検定1級さん:04/07/06 20:24
いかに将来性のない資格かって事が、よく分かるだろう。
645名無し検定1級さん:04/07/06 20:34
>>644
お前のようなつまらない発言をする
奴が取る資格だからなw
646名無し検定1級さん:04/07/06 21:26
ど素人なのだが正直どうやって勉強していいかわからん。
647名無し検定1級さん:04/07/06 21:53
>646
3冷なら、過去問題集をやるだけでよかろう。
648名無し検定1級さん:04/07/06 21:58
>>645
それは、藻前自身のことだろう。
残念ながら俺は、乙4、ボイラ技士、ボイラ整備士
と取ったが、冷凍機は取ってない。
1級建築施工管理、1級土木施工管理、1級管工事施工管理と
お前らビルメン組とは別の道へ行ったからな。
次は給水装置技術者だ。
649名無し検定1級さん:04/07/06 22:17
>>648
じゃあ、何で用もないこのスレを見てるのかなぁw
面白い香具師だw
650640:04/07/06 22:46
ウホッ!全問正解だ!11月の法令がむばろう!
651名無し検定1級さん:04/07/06 22:56
>>648
しかし・・・
1級建築施工管理、1級土木施工管理、1級管工事施工管理
持ってるのなら普通次は建築設備士を取るじゃん
652名無し検定1級さん:04/07/06 23:21
確かに、どういう訳か今回二冷の書き込みは以上に少ないよね。
みんなそんなに思っているほど出来がよくなかったとか・・・。
漏れは、3冷の時は満点だったけど、今回は学識、9/10、
保安管理8/10しか取れなかった。
653646:04/07/07 00:31
>>647
ありがとう。がんがってみる。
654名無し検定1級さん:04/07/07 04:32
2冷受かってた。おめでとう俺!
学識9/10技術9/10で余裕だった。
655名無し検定1級さん:04/07/07 04:33
過去問が全然出なかったなしかし。あの青い本出まくりだった。
656名無し検定1級さん:04/07/07 11:38
検定講習会の地域別合格率のデータは何処にあるんだろう?
ご存じの方居られませんか・・・。
657名無し検定1級さん:04/07/07 18:14
>>651
施工管理を取っても建設業とは、限らないぞ。
建設業以外のやつなら、建築設備士は全く用事なし。
658名無し検定1級さん:04/07/07 21:09
>>657
建設業に決まってるジャン
上記の資格は何年か忘れたけど工事経験
が無いと受験すら出来ないよ。勤めてる会社
が工事業に登録は当たり前だし
659名無し検定1級さん:04/07/07 23:51
↑施工管理は、工事経験捏造で受験するヤツが相当数居ることも
 知らないアフォですか?
660名無し検定1級さん:04/07/08 11:44
冷凍機械の資格って求人数は多いですか?
消防設備士とどちらが多いですか?
661名無し検定1級さん:04/07/09 10:23
>>659
そもそも会社が電気工事業・建築工事業・管工事業に登録して
る会社は建設業ですけど・・・今時工事経験捏造ってマジで
言ってるんですか?普通のゼネコンやサブコンは絶対にやって
くれません
662名無し検定1級さん:04/07/09 18:17
施工管理は、すべて経歴詐称で3つ取りましたが、何か?

会社は、建設業でも本人は建設業の仕事を全くしていない
そんな香具師などイッパイいる訳だが。
663名無し検定1級さん:04/07/09 18:47
>>662
通報しました
664名無し検定1級さん:04/07/09 19:39
通報だけは、しないでくれと書こうかと思ったのだが、
それを書いても、どうせ同じ事だろうな?
665名無し検定1級さん:04/07/09 19:45
財団法人建設業振興基金 http://www.kensetsu-kikin.or.jp/honbu/ 建築・電気工事施工管理士
財団法人全国建設研修センター http://www.jctc.jp/ 管工事施工管理士

通報するなよ
666名無し検定1級さん:04/07/15 20:25
3種受けたいんですけど、合格率どのくらいですか?
第2種電気工事、陸特2級、乙2、4、6もってるんですけど、これよりも難易度はかなり違いますか?
顕彰の難易度としては、冷3がBです。他のBは初級シスアド、毒物劇物でAは電気工事1種、Cが第2種で受かりそうに無いんですけど・・・
667名無し検定1級さん:04/07/15 22:52
資格取得の初歩、危険物乙4、ボイラ技士2級、3冷だよ。
この3つを取れないようなやつ、一度でも落ちるなやつは
生きている価値なし。すぐに氏ね。
668名無し検定1級さん:04/07/15 23:17
>666
三冷の場合だいたい本試験で40%から50%の合格率みたいです。
「SIによる初級冷凍テキスト」を何回か読んで過去問を解けば、大丈夫かと・・・。

669名無し検定1級さん:04/07/17 00:15
>>667

馬鹿発見
晒しage
670名無し検定1級さん:04/07/17 00:16
>>667

馬鹿発見
晒しage
671名無し検定1級さん:04/07/17 00:18
>>669
晒しageなのに、sageで書く馬鹿発見

>>670
慌ててageで書き込む馬鹿発見


皿仕上げw
672名無し検定1級さん:04/07/17 00:40
669=670=危険物乙4、ボイラ技士2級、3冷を取れない糞
もしくは、何回か滑った事がある糞

全く生きてる価値なしのゴミ糞野郎って事で、よろしいでつか?
673名無し検定1級さん:04/07/17 01:29
>>672
ゴミやウンコに失礼だろ
674名無し検定1級さん:04/07/17 10:09
冷凍工事を3年ほどやっていました。今頃の夏はマイナス30度の庫内は
ひんやり気持ちよかったが、修理していてビスを口にくわえたところ、
ビスが舌に凍り付きとれないことがあった。ホースで散水霜取りで体が
びしょ濡れになったこともあった。冷凍技術はここ半世紀変わっていない
と思う。現場では霜取りと保温が一番大事である。1冷保持者より。
675名無し検定1級さん:04/07/17 10:25
この資格は、消防設備士・危険物・ボイラーなどの資格に比べて、求人数
は多いのですか?数学が必要そうですが、文系でも取れますか?
67642:04/07/17 12:08
>>674
> ホースで散水霜取りで体がびしょ濡れになったこともあった。
過着霜で冷えないって言われた時ねw
安全靴を履いていると、つま先の鉄板が冷え込んで、やけに寒く感じるんだよね。

>>675
その中では消防設備士が一番求人が多いのでは?
文系の経済学部だったけど、去年一冷合格しましたよ。
ガンガレ
677名無し検定1級さん:04/07/18 19:58
消防設備士だけでは、話にならんだろう。
678名無し検定1級さん :04/07/19 02:00
いきなり2冷で大丈夫ですか?講習なんざ行きませんが。
過去問とかどこで売ってるの?
願書20日から配るみたいだし挑戦してみます
679名無し検定1級さん:04/07/19 02:05
↑大きい本屋に逝けば電気書院発行の過去問集が売っているよ。
680AAAAAAAAAA:04/07/19 02:48
>>678
2種ならそんなに力まなくても十分取れますよ。
過去問を徹底的に演習してください。
681名無し検定1級さん :04/07/19 10:45
ありがと。講習の合格率ってすさまじいね。資格を金で買えるかんじ。
682名無し検定1級さん:04/07/19 12:57
1冷>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>2冷>>3冷
これぐらいのレベル差が、冷凍機械責任者の実態。
683名無し検定1級さん :04/07/20 15:26
ぽいらー、危険物、冷凍みたいな簡単な資格もってても、
就職口みつかりますか?
684名無し検定1級さん:04/07/20 15:29
簡単と考える君には就職口はないよ。
685名無し検定1級さん :04/07/20 22:34
もう持ってるんですけど
686名無し検定1級さん:04/07/20 22:50
清掃工場とかビル管理とか。
委託でよければ見つかるでしょう。
自社の設備を正社員として管理する仕事は、簡単には見つからないかも。
見つかっても小さな会社になりそうだね。
とネタにマジレス
687名無し検定1級さん:04/07/23 12:22
ところで俺だが今回目茶書き込み少なかったな。
2例受かってたよ。おめでとう俺!
11月の放棄テストで僕と握手!
688名無し検定1級さん:04/07/23 23:08
>687
おめでとう。
漏れも二冷受かっていたよ。
確かに今回、凄く書き込みが少なかったよね。
試験に過去問題が少なかったから難しかったとか・・・。
漏れはテキスト中心に勉強してたから大丈夫だったけど・・・。
689名無し検定1級さん:04/07/24 07:49
3冷か2冷かで迷ってます。

2級ボイラーと3冷、2冷はどっちが難しいですか?
690名無し検定1級さん:04/07/24 19:06
3冷は、ボイラ2級とほぼ同レベル。
2冷は、学識という冷凍サイクルについても問題がある。
それ以外は、3冷と大差なし。
691名無し検定1級さん:04/07/24 19:51
冷3と冷2を2つ受験できる制度にすればいいのにね。
簿記だと3級と2級を同日の午前と午後に分けてダブルで受験できるよ。
692名無し検定1級さん:04/07/24 23:29
背伸びして2冷受験したいが、落ちたら
来年の試験まで待たなきゃいかんし・・・

やっぱ3冷か?(w
693名無し検定1級さん:04/07/25 07:49
背伸びして2冷受験して落ちたらアホだな。
そういう奴は次の年も落ちそう。


自信ない奴は分相応に3冷受けろ。
694名無し検定1級さん :04/07/26 13:21
合格率見たら半分受かってるし、いきなり2冷でいくよ。
無駄な金はかけたくない
695名無し検定1級さん:04/07/27 01:01
俺もいきなり2冷でいくかな。
696名無し検定1級さん:04/07/27 10:51
2冷単独の参考書ってないのかな?
3冷は結構あるのに…。
1、2冷が合わさってるのはあるけど、
2冷だけしか受ける気ないんだけどこれでも大丈夫かな?
697名無し検定1級さん:04/07/27 11:08
1,2冷用といっても、実質2冷用。心配しなくていい。
そんな参考書で勉強しても1冷は受からない。
1冷合格者より。
698名無し検定1級さん:04/07/27 12:09
>>697
そうですか。
サンキュです!
699名無し検定1級さん:04/07/28 10:23
2冷受かってました。
合格通知早くこないかな〜!
from Miyagi
700名無し検定1級さん:04/07/28 12:39
願書もう配布してるんだ。
2冷のお勧め参考書教えて下さいませ
701名無し検定1級さん:04/07/30 16:39
2冷の学識って難しいですか?
試験時間120分もあるので…。
2冷は計算問題が出来ないと受からないと言うのはホントですか?
計算問題得意じゃないんで…。
厳しい様だと3冷にしておこうかなと迷っています。
合格者の皆様教えて下さい!
702名無し検定1級さん:04/07/30 18:58
3冷と2種販売ってどっちが難しいの?
親切な方、教えてください。
703名無し検定1級さん:04/07/31 03:03
昨日ハロワに逝ったら高圧ガスの試験のポスターが貼ってあった。目立たない所に。
誰が見るんだろうと思ったよ。
704名無し検定1級さん :04/08/02 00:36
冷凍、ボイラー、危険物、電気工事とか取れば、仕事はあるんでしょうか?
どんなに小さくてもいいからちゃんと勤めたいです。
705名無し検定1級さん:04/08/02 12:46
>>704
選り好みしなかったらどこでもあるよ。大きい会社に
入ろうと思ったら無理だけどね。それと一番はタイミング
正直な話急ぎで現場の設備員を募集してる会社で
頭数だけ欲しいところなら危険物一個くらい持ってるだ
けででも入れる。
706名無し検定1級さん :04/08/02 16:33
>>705
質問したものですがありがとうございます。あと、冷凍だけです。
血眼になって職を探したいと思います。
707名無し検定1級さん :04/08/03 16:25
願書どこで配布してるの?
708名無し検定1級さん:04/08/03 16:53
>>707
ここで問い合わせてみて。

高圧ガス保安協会 http://www.khk.or.jp/

俺は近くの合同庁舎に置いてあった。
709名無し検定1級さん:04/08/03 18:46
>>705

資格の問題はぬきにして、転職はタイミングですな。
選ばなければあるんだろうけど、選んで探すと長い人で半年以上かかるよ。
最近は書類選考なんてものをやる会社が多いから、選考スパンが長くて大変。
内定までに半月〜1ヶ月かかるんで落ちたら最悪。ある程度見つけて沢山応募した方が利口ですよ。
710名無し検定一級さん:04/08/04 00:35
>>701
計算問題は、たす・ひく・かける・わる しかないんだ。
計算は、小学生でもできるかも知れない。
ただ、解き方(式の導き方)が問題なんだ。

2冷の計算問題をパスして、他の問題で60点取ろうと必死に勉強するとさ、
計算問題って、なにげにできるようになるんだ。
逆を言えば計算問題ができれば、他の問題も合格点以上取れるんだ。
学識の計算以外の問題ができないと、保安管理技術問題も危ういと思うよ。

結局、計算パスして落ちるやつは勉強してないんだ。
だから、3冷を100点近く取れるなら2冷は少し努力すれば合格するんだ。
よって、必死に勉強するしかないんだ。
本当に必死に勉強しても落ちたら馬鹿だと思ってあきらめる。
^^^^^^
711名無し検定1級さん:04/08/04 01:02
>>707
東京なら都庁1階の受付にあるよ。
712名無し検定1級さん:04/08/04 01:08
2冷の学識って10問中3問計算が出ると思う
計算を無視すると7問中6問正解しなくちゃいけないから大変だ
でも俺は計算以外で6問正解だったよ(平成12年)
まだ時間あるしやったほうがいいよ
そうしないと落ち着いて正月過ごせないよw(合格発表が1月7日ごろ)
713名無し検定1級さん:04/08/06 23:15
>>710,712
何となく計算問題に苦手意識あったけど、勉強すれば克服できるかな?と思いました。
3冷にしようかなと思ったけど、やっぱ2冷まで取る気ならば一発で行きたいと
思います。今日から勉強始めます。
714587:04/08/09 18:24
合格あげ
冷凍1種受かってたよ。
590氏は受かったのかな?
715590:04/08/09 19:16
>>714
受かってましたw
716名無し検定1級さん:04/08/09 20:35
おいらもなんとか合格しやした。
ところで、合格通知ってきました?
おいらのとこはまだです〜
717名無し検定1級さん:04/08/14 02:16
三冷勉強開始あげ
718名無し検定1級さん:04/08/15 21:55
俺も始めた。
でも、ちと難しい・・俺には。
参考書に3冷は中卒レベルって書いてあったけど・・。
719名無し検定1級さん:04/08/17 13:50
ま暗記ですから、ゆっくり行きましょう
720名無し検定1級さん:04/08/17 16:30
そうですね〜。
ところで、参考書は何を使ってます?
私は電気書院の『模範解答集』と『初めての3種冷凍受験テキスト』
で勉強しています。
皆様は?
721名無し検定1級さん:04/08/18 17:37
4週間で〜は駄目だな
解説がやたら分かり辛い
722名無し検定1級さん:04/08/19 04:02
漏れ昨日願書もらってきた。
723名無し検定1級さん:04/08/20 11:29
中学生じゃねーんだから3種なんか取っても意味ねーだろ。
2種受ける奴おらんのか?
724名無し検定1級さん:04/08/20 20:30
3種・・・中学卒業程度
2種・・・工業高校卒業程度
1種・・・大学工学部卒業程度
725名無し検定1級さん:04/08/20 20:39
>>724
1種・・・普通科高校卒業程度

平均的な大学工学部の入試問題>>>冷凍1種の試験問題
726名無し検定1級さん :04/08/20 23:12
>>723
2種うけます。初受験、いきなり2種からです
727名無し検定1級さん:04/08/20 23:21
>>726
おお!同士よ。頑張りましょう!
3種なんか無駄な回り道する必要ないですからね。
参考書は何使ってますか?
728名無し検定1級さん:04/08/21 02:30
無駄云々でいったら、この資格じた・・・
729名無し検定1級さん:04/08/21 08:28
つーか、仕事あぶれたからってブルーカラーの職場に大卒が来るなよボケ
730名無し検定1級さん :04/08/21 10:25
>>729
中卒乙。
と言いたいとこだが、別に大学がブルーカラーでもええやん。
むしろ本当にやりたい人も少しずつ増えてるのでは。
もちろんあぶれた人も多いだろうけど・・・・
731名無し検定1級さん:04/08/21 23:31
ビル菅に冷凍の資格は特に必要ないってさ
まぁ無いよりはあった方が少しはマシかなってぐらいだってさ
732名無し検定1級さん:04/08/22 09:24
>>731
野村ビルマネ受けたときには
冷凍+電3は必要と言われたけど
733名無し検定1級さん:04/08/22 15:42
ビル菅で冷凍の資格を要する作業は無いと思われ
734名無し検定1級さん:04/08/22 16:17
どうせ受けてとるのなら1種から受けてとりましょう。
その方が時間の無駄が省ける。私も4ヶ月で1種から
全科目受験でとりました。
冷凍機保守管理で専属の仕事はマレなので、電験2種か
ボイラ特級くらいはとっておきましょう。
中途半端な知識と経験では世の中通用しませんから。
735名無し検定1級さん:04/08/22 20:06
電3受かったけど冷3落ちた漏れって一体・・。
736名無し検定1級さん:04/08/22 20:55
ビルメンやるなら3種で十分
737名無し検定1級さん:04/08/22 21:41
3冷にしておきます
738名無し検定1級さん:04/08/23 02:55
3冷で いいじゃないか ビルめんだもの 
                          みつを
739名無し検定1級さん:04/08/25 18:33
3冷でいいじゃないか、中卒だもの
                 あきを
740名無し検定1級さん:04/08/26 21:15
3冷でもオイラには十分難しい・・。
                  としを
741名無し検定1級さん:04/08/26 21:16
脳がオイルフォーミング起こしそうです。
                    まさを
742名無し検定1級さん:04/08/26 21:28
>>741
どうせやるなら575で。
脳みそが オイルフォーミング 起こしそう
                          まさを(代理 のぶを)
743名無し検定1級さん:04/08/26 21:45
2冷の参考書って3冷より少ないのですが、
2冷を合格された皆さんはどんな参考書を使って合格されましたか?
お勧めの書籍を教えて下さい。
744名無し検定1級さん:04/08/26 21:52
>>743
2冷なんてすげ〜な!
オイラにはとても無理だす。
脳みそもオイルフォーミングしてるし・・。
                   はるを
745AAAAAAAAAA:04/08/27 03:45
>>743
私の場合は電気書院の過去問一冊を徹底的に覚えました。
746名無し検定1級さん:04/08/27 04:09
↑そうそう、冷凍機の試験なんて過去問を徹底的に丸暗記するに尽きる。
747743:04/08/27 13:09
>>745,746
なるほど、では過去問と似た様な問題しか出無いという事ですね。
電気書院の冷凍1,2の過去問題集買って勉強する事にします。
ありがとうございました。
748名無し検定1級さん:04/08/28 16:05
オーム社の2種冷凍試験 実戦問題って本を買ったんですけど、3種の受験に使えますか?
749名無し検定1級さん:04/08/28 17:27
>>748
3種受験するのに何で2種の本買っちゃったの?
使えない事もないけど、取り替えてくれば?
750login daemon:04/08/28 21:33
勉強してたら頭の溶栓が・・ポン!!
751748:04/08/28 21:50
2種から3種に変更しようかと、、、
752748:04/08/28 21:51
2種から3種に変更しようかと、、、
753名無し検定1級さん:04/08/28 22:15
>>752
何で変更する必要があるのよ。
2種も3種も似た様なもんでしょ。
いずれにせよ、2種取るつもりなら2種一発で取ろうよ。
754名無し検定1級さん:04/08/28 22:17
SIによる上級冷凍受験テキストがいいよね。
あれは良書だと思います。
755名無し検定1級さん:04/08/28 23:40
3種の勉強してたら頭の中にフラッシュガスが発生しますた。
もう寝ます。
756748:04/08/29 00:30
2種から3種に変更しようかと、、、
757名無し検定1級さん:04/08/29 09:46
>>756
そうしなさい。
758名無し検定1級さん:04/08/29 19:01
2種は午後も試験があるからめんどくさい。。。
2種は受ける気があれば来年考えます。今年は3種を受験。
759名無し検定1級さん:04/08/29 19:20
奇特な会社だな。
うちで大卒にそんな仕事をさせたら、皆すぐにやめてしまうな。
うちは、100%の人間が知っている会社だが。
760名無し検定1級さん:04/08/29 21:20
??????
761名無し検定1級さん:04/08/29 21:24
2種って午後も試験あんのかよ〜〜〜。
そりゃメンドイな。
明日から願書受付だしどうするかな。
2種にしようか3種にしようか…。
762名無し検定1級さん:04/08/29 22:23
これ受ける連中は資格オタでしょ?
他の資格に労力振り分けるよう3種で
763名無し検定1級さん:04/08/29 22:55
資格オタでも無いんだが…。
2種と3種ってそんなに違うもんなの?
764名無し検定1級さん:04/08/30 19:28
本日3種申し込みますた。
765名無し検定1級さん:04/08/30 21:05
>762
つか、ビル管やってる連中はみんな持ってるから取らないわけに行かなくなっているだけ。
みんなでとらなければいいんだけどね。

2令10000円はボリ過ぎだろ。
766名無し検定1級さん:04/08/30 21:22
3種だって9400円。
2種と600円しか変わらんよ。
どうせ取るなら2種にしないか?
767名無し検定1級さん:04/08/31 20:18
3種を受けるか、2種を受けるか迷っています。
どのくらいレベルの差があるんですか?
受験料の差は600円ですか・・・・・・。
768名無し検定1級さん:04/08/31 20:34
無理せずに3種にしとけ。
将来2種にステップアップするなんて事は、まずないだろう。
769名無し検定1級さん:04/08/31 20:54
落としたら一万円パーだしな。
770名無し検定1級さん:04/08/31 21:10
>>768
それは言えてるな。
2級ボイラ→1級、2電工→1電工とステップアップするが、冷凍機は求人が無い。
有ってもビルの設備管理それも3種でOK。冷凍機を設置している現場も少なく
なってきた。頭が良ければ2種を受けたら良いだろうな、俺は頭がちょっと
たらんので3種にしたけど二度と冷凍機の勉強はしたくない。
771名無し検定1級さん:04/08/31 22:20
>>768
そうなんだよ。
将来2種にステップアップする気なんて起きないだろうから、
いっその事、2種にしておきたいんだよ。
勉強する気がある内に上位の資格を狙いたい。それほどレベルが違わないならさ。
772名無し検定1級さん:04/08/31 22:51
おれは3種を確実に取る作戦。
773767です:04/08/31 23:29
皆さんの意見を聞いて4種にします。
参考になりました。ありがとうございます。
774名無し検定1級さん:04/09/01 01:48
しっかしコレの勉強はつまんねえなあ
775名無し検定1級さん:04/09/01 07:03
テキスト買って読んでますけど、
なんだかマニアックな内容の資格ですね。
776名無し検定1級さん:04/09/01 09:11
いま、まったくわからない人も
三種の試験直前になると過去問をほぼ完璧になり
試験も8.9割出来てしまい
二種にすればよかったと思う人も多いよ
777名無し検定1級さん:04/09/01 12:57
>>776
去年三種取って、今年二種受ける漏れに言わせれば
最初から二種取った方がいいよ。
778名無し検定1級さん:04/09/02 20:55
受け直す所を見ると、3種より2種の方が手当が多いのか?
それ以外に、ステップアップする理由はないはずだ。
779AAAAAAAAAA:04/09/03 01:08
二種持っているけど、今年三種受けようか迷っている。
金の無駄のような気もするが・・・・・・。
780名無し検定1級さん:04/09/03 12:17
>>779
何で三種受ける必要あるの?意味ないじゃん。
781名無し検定1級さん:04/09/03 16:27
三種の勉強始めたけど、全然わからん!
四種に変更したい・・五種でも可。
782名無し検定1級さん:04/09/03 16:40
>>781
お前、三種わからないようじゃ本当にバカだよ。
783名無し検定1級さん:04/09/03 17:25
じゃあ六種でどうでしょう?
784名無し検定1級さん:04/09/03 18:51
危険物は6類あるんだから6種でも
いいんじゃない?
俺も受けたい。
785名無し検定1級さん:04/09/03 18:59
>>784
「種」で言えば、危険物も3種類しかない
786名無し検定1級さん:04/09/03 22:24
1冷難しいね 参考書買って見たけど2冷より数段難しい
合格率低いし、受験料払っちゃったし・・・ハヤマッタ・・だめぽ
787名無し検定1級さん:04/09/04 03:58
1冷は思ったほど難しくないと思うよ
でも今月から始めたのではきついよ
半年くらいは必要かも
今年から保安がマークシートなので
学識のほうに力入れてみては、がんばってー
788名無し検定1級さん:04/09/04 09:08
>>787
あんた半年もかかるなんて十分難しいだろ。
試験なんか長くても2か月前からやれば十分すぎるのが本当だろーよ。
789名無し検定1級さん:04/09/04 17:34
>>788
どうした?
脳内にフラッシュガスが発生したか?
790名無し検定1級さん:04/09/04 21:45
つーか、とりあえず3冷を取れればいい
791名無し検定1級さん:04/09/05 13:12
3種は免状申請の時に実務経験とか必要ですか?また資格の更新制度って
ありますか?
792名無し検定1級さん:04/09/05 13:15
そもそもこの資格のニーズってあるんか。危険物やボイラーの方が多そう
だよね。まあ、持っていて損はしないだろうが。
793名無し検定1級さん:04/09/05 13:29
自己満足・・・悪いか?
794名無し検定1級さん:04/09/05 14:18
>>791
実務経験はいらなくなった。その変わり責任者になるときに必要になる。
免許更新は無い。

つか、そんなこと勉強してれば出てくるだろ。
795名無し検定1級さん:04/09/05 14:26
>>792
協会の人と話したことがあるけど、
資格の必要な冷凍機を入れると資格者の確保や手続きが面倒だから
ビルオーナーが設計の段階から資格のいらない吸収式や低圧冷凍機にするらしい。
それで世の中の資格者ニーズもなくなり、
受験する魅力もなくなり、一層、無資格の冷凍機を入れるという循環がおきているみたい。
796名無し検定1級さん:04/09/05 17:11
何だ。いらない資格なんか取っても意味ないじゃん。
それも1種〜3種とかご丁寧に分けちゃってくだらん。
797名無し検定1級さん:04/09/05 17:19
>>796 言えてる。私は1種のみ(3科目)を受験しました。
勿論 合格でした。3ヶ月で受験勉強で充分でした。
>>795 免許のいらない空調設備が増えているのは確か。
以前 ボイラメーカーで免許のいらない小型貫流ボイラ等の
製品開発をしていました。常駐する保守員がいらなくなると
経費の大幅削減になる、経営者は省人が一番と思っているの
は現実。吸収式にしても、消費電力が少ないため、夏場の
電力ピークカットを気にしなくてよく、大変いい。
798名無し検定1級さん:04/09/05 20:57
3冷、今から勉強しても間に合いますか・?
799名無し検定1級さん:04/09/05 21:00
>>798
願書出したの?
今からでも十分余裕でしょ。
800名無し検定1級さん:04/09/05 22:10
>>798
楽勝楽勝。1ヶ月前からでも合格できる。
801名無し検定1級さん:04/09/05 23:16
>>798
おぉ〜〜!オレと一緒です!!オレもこの前3冷受けるために願書だしたよ!
今からの勉強で間に合うか心配なんだけど、
とりあえず保安協会に連絡して「問題集おいてありますか?」
ってたずねたら、冷凍関係法規集とテキストと問題集送ってくれた。
この問題集には過去四年間の問題が載っていたんだけど、
勉強方法としては、この問題集を反復練習みたいな感じでやっていけば
オッケーなのでしょうか・・・?資格試験が初めてなんで緊張してます!
他に何か持っていたほうがいいおすすめの参考書等あれば誰かお教えください。


802名無し検定1級さん:04/09/06 22:16
なんで試験代が高いのか今日願書出しに行って分かりますた。
あれはひどいね。
803名無し検定1級さん:04/09/06 22:45
ビル管の業界の資格の中で、この資格の重要度はどんなものなのでしょうか?
資格なくても動かせるんだよね?責任者になれないだけだよね?
804名無し検定1級さん:04/09/06 23:28
>>802
何で試験代が高いの?教えて。
805名無し検定1級さん:04/09/06 23:57
受験者が少ない。
求人が少ない。
需要が少ない。
こうナイナイづくしでは、値下げできない。
806名無し検定1級さん:04/09/07 00:00
特別会場(ビルの会議室)借りて、各科目ずつ1〜2のじじぃが願書チェックする為だけにいる。
他に一目で分かるのに案内役、レイコー&アイス頼み役等、天下り年寄りがウジャウジャいる。
ソコは今日からの受付で2時頃行って漏れ一人。後から来た人なし。
普通、協会で二人いれば十分やろ。郵送もあるんやから。十数人いてひいたわ。
807名無し検定1級さん:04/09/07 10:03
まあ、役人にとって法律はメシの種ですからね
808名無し検定1級さん:04/09/07 11:17
>>806
しかもそのジジイが、やたらなれなれしくない?
初めて出会う申請者(客)に対してタメ口使うような常識知らずがいる。
天下り丸出し。
809名無し検定1級さん:04/09/07 12:11
何だか受ける気なくなるなぁ。
使い道の無い試験に万の金出す勇気ないよ。
810名無し検定1級さん:04/09/07 18:26
試験まであと2ヶ月、早く勉強を始めねば・・。
でも明日からにしよ〜っと。
811名無し検定1級さん:04/09/07 19:40
そうだ、後2ヶ月その調子で行け!!
812名無し検定1級さん:04/09/08 22:16
今日願書もらいに行きました。
813名無し検定1級さん:04/09/09 10:30
同じ一万使うならシスアドと基本情報取った方がまだマシですよ
814名無し検定1級さん:04/09/09 16:47
でも、ビルメン4大資格の一つなので、それでも受けてみますわ。
815名無し検定1級さん:04/09/09 16:51
>>814 ビルメン4大資格??
電験2種、1種冷凍、特級ボイラ、建築物環境衛生管理技術者のこと?
816名無し検定1級さん:04/09/09 16:59
>815
たぶん、電工2種、2or3冷、2級ボイラー、防火管理者のことだろ。
817名無し検定1級さん:04/09/09 17:57
いや、電気工事士、冷凍機会責任者、ボイラー技士、危険物取扱者乙四類
だよ。
818名無し検定1級さん:04/09/09 18:13
正しくは1級または2級電気工事士、3種冷凍機械責任者、
2級ボイラー技士、危険物取扱者乙種第四類だな。
819名無し検定1級さん:04/09/09 18:39
>>818
すまんが難しい順番にならべてくんない?
820名無し検定1級さん:04/09/09 18:56

上から難しい順

電気工事士
3種冷凍機械責任者
2級ボイラー
危険物乙4

だと思うけど
電気工事士は実技試験が難しいと思う(経験無い人)

個人的には冷凍機械責任者の方が難しかった
冷凍サイクルが分かりにくかった

821名無し検定1級さん:04/09/09 19:40
私がビルメンにいた頃の4大資格は最低で
電験3種、2種冷凍、1級ボイラ、建築物環境衛生管理技術者だったけど。
今のレベルはひどく落ちている。
822名無し検定1級さん:04/09/09 19:56
>>820
あんがとん!
823名無し検定1級さん:04/09/09 20:55
今現在乙四危険物と2級ボイラーもってまして、これから3冷受験予定で
勉強しようと思ったんですが、間に合いますか?
2級ボイラーよりは簡単かなって思ってたんですが、、、
824名無し検定1級さん:04/09/09 22:16
>>823
そのとおり。
2ボより簡単。過去問だけ暗記していけば合格できる。
825名無し検定1級さん:04/09/09 22:17
大和冷機とかホシザキが作ってる資格?
826名無し検定1級さん:04/09/10 14:17
ついでだけど、冷凍機械を受ける費用をパソコン関係の資格試験に
回せたらとも考えてるんですが、この資格は持ってたほうが良いですか?
ボイラー、危険物は持ってますが、電気関係が持ってません。
電気関係の資格を春に取ってから、来年に冷凍機械を受験するのは
どうでしょうか?
冷凍機械が求人の条件って会社は多いですか?
827名無し検定1級さん:04/09/10 15:36:27
就職転職で有利になる程の資格じゃないよ、経験無いと話にならないし。
828名無し検定1級さん:04/09/10 17:04:16
>>826
冷凍機も就職にいいわけではないが、
パソコンの資格も大して評価されないだろう。
コンピュータ関係なら情報処理技術者受けた方がいいのでは?
スレ違いなのでこれ以上は言及しないが。
829名無し検定1級さん:04/09/10 22:35:38
>冷凍機械が求人の条件って会社は多いですか?

かなり少ないです。
冷凍庫やエアコンの技術知識が身につく程度です。



830名無し検定1級さん:04/09/10 22:44:06
>>821
今のビルメン4大資格はこれだよ。
電験3種、エネルギー管理士、ビル管、建築設備士。
これを4大資格、またはグランドスラムと言う。

それにレベルが落ちているというのは間違いで、この業界にも
大卒が流入してきてるから昔より、遥かにレベルが上がってるよ。

今、未経験の人がビルメン会社に転職しようと思ったら電験3種を
持ってても難しい。昔なら冷凍3種かボイラー2級を持ってたら簡単
に転職できたのにね。

ちなみにビルメン4点セットと言われているのが、
冷凍3種、ボイラー2級、危険物乙4、電工2種。
831名無し検定1級さん:04/09/11 01:30:17
あーあ、結局願書出すのやめちゃったw
これから設備系の転職考えてたけど、まだ電気系の資格も持ってなかったし、
やっぱ受験料高いよな。
パソコン、法律、ビジネスマナーの勉強してオールラウンドに対応できるように
準備します。
832名無し検定1級さん:04/09/11 01:32:42
危険物とボイラーは持ってたけど、この冷凍3種の資格の有無で
採用が左右されるとは思わなかったんで、先に電工を受けてから
そのあと来年3種じゃなく2種でも受けようと思いました。
833名無し検定1級さん:04/09/11 12:35:23
職場の先輩に聞いた。
オレ「3冷って、仕事に関係有ります?」
先輩「全然、何にも使えない。」
オレ「じゃ、どうして皆さん方取ったんです?」
先輩「会社から月¥5K出るよ。」
オレ「あー、じゃオレ、明日願書出しに行きますわ。」
834名無し検定1級さん:04/09/11 17:38:55
ということは、実際に設備管理の仕事をしてる方が受ける資格なんですね。
これから設備関係の仕事探してたんですが、この資格の有無では結果は
左右されないですか?
835名無し検定1級さん:04/09/11 19:45:37
ないよりあった方がいい。
3冷も簡単に合格できないようだと採用後、苦労する。
836名無し検定1級さん:04/09/11 21:18:13
>>834
左右されるよ。
冷凍三種とか低い資格は上位の資格を取る過程を見る
物に過ぎないからね、人事としては。
837名無し検定1級さん:04/09/11 21:42:54
じゃあ申し込みしといたほうが良かったのかな。
これからマイクロソフトオフィススペシャリストEXCELを
受ける予定なんだけど。
838名無し検定1級さん:04/09/11 21:49:16
>>837

IT関連や事務系で使えそうですな。
839名無し検定1級さん:04/09/12 04:01:25
>>837
なんで設備の仕事探してオフィスに精通する必要が・・・?
現場希望じゃなくて営業になるの?
840837:04/09/12 06:42:31
これからも設備管理の仕事を目指します。
そのためではないですが、パソコン、法律関係の勉強も
しようと思います。
841837:04/09/12 06:46:29
設備関係の資格も欲しいですが、設備業界だけでしか生きていけない
ような人間にはなりたくないので仕事と直結しないかもしれないが、他
の資格も勉強してます。
842名無し検定1級さん:04/09/12 08:42:00
>>821

それだけ魅力の無い業種ということ
843名無し検定1級さん:04/09/12 09:23:28
>>837
軽いね、性格。
設備バカにしてるとどの道、すぐ嫌気がさして辞めるよ。
そんな道草食うなら事務系の仕事に絞って見れば。
浮足立ってる奴は現場でも見透かされてやられるよ。
844名無し検定1級さん:04/09/12 17:05:06
>>843
わいは、ビルの管理会社で、直接ビルメンの仕事してないが、
ビルメンの仕事なめすぎ。
ビルメンの仕事は資格持ってりゃ出来る仕事なんかじゃない。
電気・空調・建築・法令上の制限等の知識はもちろん、経験や技能も必要。ひとつの現場で一人前になるのには
最低5年は必要。

845844:04/09/12 17:06:49
>>837の間違い
846名無し検定1級さん:04/09/12 17:08:58
なめられてもしかたがない事情もあるよね。
変な奴が仕事もしないで威張っているのがビル管の世界だから。
847名無し検定1級さん:04/09/12 17:24:06
でも初めから設備の仕事を見限ってるような奴にエールは送りたくない。
確にこいつ「オカシイよ!」って怒りたくなる奴いるけど、
来てもどうせ、チームの不和の元。
848名無し検定1級さん:04/09/12 18:45:28
てゆうか、清掃とか警備の延長だろ
849名無し検定1級さん:04/09/12 19:17:55
確かに警備・設備・清掃は似たような扱いだが…

まあ、技術的な面で実績を云々される部分はあるかな。
850名無し検定1級さん:04/09/12 21:34:16
ぶっちゃけ問題起きたら専門業者よぶ
851837:04/09/12 22:04:06
別に設備の仕事をなめてはいないです。
ただ選択肢は少しでも広げておきたいと思ってます。
852名無し検定1級さん:04/09/12 22:08:56
ビルメンでも正直会社によるんだよ。
監視業務だけの契約でやってる会社もあれば
監視業務+メンテ契約もしてるビル管理会社も
ある
853名無し検定1級さん:04/09/12 22:27:28
>>837
職種を選ぶに、設備にするか他のにするか迷ってるなら、必要な資格揃えて
まずやってみるしかない。
意気込んで始めてみても、仕事つまらなくて一年で辞める奴もいるし。
どっちつかずであやふやな気持ちで無駄に過ごすより…ねえ?
854名無し検定1級さん:04/09/12 22:47:40
>>851
オーナー会社に就職したら?
税務、法律、設備、不動産など色々学べてスキルつくよ。
ってか何歳?いままで何やってきたの?
それによっちゃぁ、なめてんじゃあないと言われてもしかたがないな。
855851:04/09/12 23:07:59
29歳でフリーターでした。
これから本気だそうと思ってます。
856名無し検定1級さん:04/09/12 23:29:27
29でフリーターだったら、設備の現場がふさわしいかな。
事務職だって、満足な給料貰えないだろ。

未経験でも管球交換ぐらいなら、アホでもできるしね。
857851:04/09/12 23:40:56
最終目標は法曹関係を目指してます。
858名無し検定1級さん:04/09/13 00:25:59
>>851
何がやりたいのかよく分からないが、頑張りなさい。
疲れたら、よく休養するように。
859名無し検定1級さん:04/09/13 01:06:22
本気で包装目指してるのならメンテ業なんて寄り道してるヒマは無いよ。
フリーターでもしてローの受験対策しろ
860名無し検定1級さん:04/09/13 01:11:04
なんかハイレベルなこと言ってる人は、どっちかっていうと不動産屋とか
デベロッパーとか、そういう管理会社でしょ?

そんなんじゃなくて、とりあえず有資格者置かなあかんから雑用全般として
雇うか、しゃーないなぁ、みたいなのもある訳で
861名無し検定1級さん:04/09/13 04:59:06
設備関係の職場は性格的に自分に向いているように思います。
お金を貯めながら、勉強するには良い環境のようにみえるのですが
実際はどうでしょうか?
862名無し検定1級さん:04/09/13 10:06:09
適性があるかどうかはやってみないと判りません。
ただ、勉強をするなら土日休みで9時-5時で帰れる仕事のほうが
良いのではないかと個人的には思います。
863名無しさん@引く手あまた:04/09/13 11:25:33
冷3は簡単そうだし、後々考えて一般的な冷2を受けます。
ちなみに丙種化学所持でガス業界にいました。
検査事務所で売ってる参考書や問題集って、
実際、どうですか?高そうだけど、いくらくらい?
KHKの参考図書一覧には出てないし、
事務所に直接訊けば早いんだろうけど、
値段に見合った内容なのか実際に受験する方々に訊こうかなと。

>>830
グランドスラムを達成する気力ねーなぁw
セットにはあと冷凍と電工だけだけだ。セットをそれぞれ最上位、
つまり、冷凍1種・特級ボイラー・危険物甲種・1種電工(施工管理技師が上?)
にレベルアップさせても意味ないの?
864名無し検定1級さん:04/09/13 17:22:05
極端な話、今は四点セットなんて、持ってなくても、
電験3種だけ持ってるビルメン経験者のほうが、採用されちゃうんだよな。
昔は、四点セットってのは、価値あったんだろうけど、
今は、試験もやさしくなってるし、価値があまりないだろう。
もちろん、四点セットくらい持って無いと、
ビルメンのアルバイトすら出来ないんだけど、
正社員になりたいんだったら、電験3種やエネ管は、絶対取らなきゃならない。
865名無し検定1級さん:04/09/13 17:28:23
設備管理の業務につくために最初は入社し、同会社に所属したままで
職務内容の変更の有無は別にして、年収800万円くらいに到達する
可能性はありますか?
あればどういう状況の場合か教えてください。
866名無し検定1級さん:04/09/13 18:14:38
年収800万。。。
役所の営繕課とか?
867名無し検定1級さん:04/09/13 18:15:26
>>863
お前、冷凍機1種や特級ボイラがどこで需要があるかわかっているのか?
冷凍1種は、冷凍倉庫、特級ボイラーは火力発電所。
ビルメンで、必要とされることはまずない。

>セットにはあと冷凍と電工だけだけだ。
ボイラー2級と乙4しか取ってないのかヨ!!
それごときでガタガタ抜かすな!!
868名無し検定1級さん:04/09/13 18:43:26
オレなんか電工2、危乙4、ボイ2、消乙6しか持ってない。
しかも二年前に掻き集めるように取った。
それでも27階建てに潜り込んでる。
まめに探すことさ…
869名無し検定1級さん:04/09/13 18:49:16
冷凍機械取らないんですか?
準4点セットですねw
870名無し検定1級さん:04/09/13 19:51:27
>>868

でもそれ、正社員じゃねーだろ。
年契だろ。
871名無し検定1級さん:04/09/13 19:53:10
>>867
設備管理に要るとは思わないけど、持ってたらどうなんかなって。
やっぱスペシャリスト扱いになってまうのかぁ。でも、
特級ボイラーとか、ボイラースレでは「凄いね」程度の扱いというけど。
俺的にはガス業界にいたんで、そっちの資格は持ってるけどね。
液化石油ガス設備士とかガス主任技術者とか。ちなみに、
甲4消防設備士にはガス主任技術者を受験資格として使えるんで便利w

ぶっちゃけビルメン業界には疎いのよ。これからだね、これからw
でもガス業界にも未練はあるから、冷2を取ったら来年は乙機を受ける。
ちなみにセットでは2電工を尊敬するね。求人多いし、俺は不器用なんで。
872名無し検定1級さん:04/09/13 19:56:53
>>864
電験3種ってゴツゥ難しいやつね。
電工のが使えるとはきいたけど。電験持ってて、
電工無い人もいるらしいやん。
873名無し検定1級さん:04/09/13 20:12:10
電工は、工事屋の資格だ。
電験は、電気設計などホワイトカラーの資格だよ。
874名無し検定1級さん:04/09/13 20:34:02
>>873 電験は電気設計より、保守管理員といったところ。
私も電気主任技術者とやっていたことがあるが、電気設計は簡易工事くらいで
大きな工事は電気工事会社が設計からすべてやってくれる。あまり、難癖はつ
けられない。これでも、電験2種と1種電気工事士をもっているが、冷凍関係
の設計施工をやっていたこともあるが、そっちの方がスリルがあった。夏場は
忙しく、大変だった。徹夜をしたことも何度もあったが、もう二度としたくな
い職種だと思う。これでも冷凍1種ももっているが、冷凍機の保安責任者の方
が良かった。でも。ビルメンはもういやである。将来性と低給与が待っている
から。
875名無し検定1級さん:04/09/13 20:38:01
>>873
アホ抜かせ。
電験は電気工作物の工事と保安の監督ができる資格。
完全にブルーカラーだろ。
876名無し検定1級さん:04/09/13 20:45:18
殆どが工事も保安も出来ない電験3持ち さらにその下に認験3が立ちはだかる
877名無し検定1級さん:04/09/13 20:45:44
>>875
電三はホワイトカラーの設計屋も取るよ。基本的には>>874
が言うように必要が無いんだけど、電気設計ってのは無資格で
出来る仕事なんだ、でも会社が社員の箔をつかせる為に資格の
習得を奨励してるよ。工事屋も電気工事施工管理技士で十分な
んだけど、それも箔をつかせる為に取らせるところはあるね。まあ
デカイ会社だけど、きんでんとか東光とかトーエネとかね
878名無し検定1級さん:04/09/13 20:50:29
それと工事関係でも電三は良いね。
特記仕様書に現場代理人は電気主任技術者or
一級電気工事施工管理技士が勤めること、って
あるしね
879名無し検定1級さん:04/09/13 21:31:50
設計屋だろうと何だろうと、電気関係の仕事をしてれば電験くらい取るだろ。
だからと言って電験がホワイトカラーの資格と言うのは無理があるだろ。
法的に電験が必要な仕事はブルーカラーしかないんだから。
880868:04/09/13 22:27:11
>>870
社員だよ、契約じゃない。ボーナスだって出る。もちろん基本給共々少ないが…
仕事は入ってから先輩から教えてもらってるぜ。
3冷はすでに申し込んだ。今から勉強だ!
勤務は宿・明・休の3日体制だから、生活リズムが少々キツイがね。
881名無し検定1級さん:04/09/13 22:34:41
電験3のみを採用条件としているところもあるしね。
電験3をとる実力があれば、たいていのビルメン
資格は取得できるとみなされる。

冷2、1ボなんて電験3の1科目以下だし
882名無し検定1級さん:04/09/13 22:38:43
ビルの管理会社で営業やってますが、
ビルメンの仕事に直接関わらなきゃ、3冷で十分。
必要最低限の知識が理解できるから。
浅くても広い知識が求められる。
883名無し検定1級さん:04/09/14 09:53:03
電験もってても、電工もってないとアカンというとこもあるらしい。
電工は実技試験があるから、とりあえず触れる証明になるし。
884名無し検定1級さん:04/09/14 15:29:07
>>870
若けりゃ社員として取るところもあるだろ。
高層ビルは年齢構成のバランスを取る会社もある。
爺さんばかりだと、延べ面積の広い物件で機敏に
動けないから、使いっ走りとして若いのを入れたりもする。
885870:04/09/14 16:25:29
>>884
はっ、、、
オレ含め、他メンバーも30後半で学歴は高いと言えない。
他の現場は20代も多いがね、、、
まあ、本社の営業努力と請負料の低さで取れた職場だが、、、

今の数千人規模の会社の求人をキャッチするまで、オレは春と秋の
年次更新期以降も足重く職安に通ったお陰なわけだ、、、
でも人間関係でとっとと辞めたりする奴も多いわな。
886名無し検定1級さん:04/09/14 19:16:17
数千人規模の会社ってのは資本金はどれくらいの会社なんですか?
887名無し検定1級さん:04/09/14 19:16:46
やっぱ、労働組合とかもあるんですかね?
888名無し検定1級さん:04/09/14 21:04:18
いつのまにかビルメンスレになってるな(w
889名無し検定1級さん:04/09/14 21:12:03
試験も近いし、話を戻したいんだけど・・・
890名無し検定1級さん:04/09/14 22:12:20
『2冷や1ボは簡単だって』って言う、電顕三種持ちに限って
両方とも持ってないことが多い
結局やるきないだめ人間じゃん
891名無し検定1級さん:04/09/14 22:25:05
俺も馬鹿にしてそう言ってた
実際そうなったから良かったけどな (簡単に取ったっていみね
892名無し検定1級さん:04/09/14 23:20:36
手当付かなきゃとる意味ねえし
893名無し検定1級さん:04/09/14 23:25:01
ビルメンの場合な、関連資格殆どとって他に取るのが無いって状況になりやすいのよ
そのころにはもう資格マニアの世界にどっぷりと
894名無し検定1級さん:04/09/15 08:58:19
それで口先だけで仕事しない奴が…
おっと、冷凍の話に戻すんだっけ。
895名無し検定1級さん:04/09/15 16:58:59
すんません質問なのですが・・・・
二種受けるんですけど、この試験って合格ラインは科目ごと最低40%以上で
合計で60%以上で合格なのでしょうか?
それとも科目ごとそれぞれ60%以上必要でしょうか?
後者だとちょっとプレッシャー ( ゚д゚)
896名無し検定1級さん:04/09/15 18:16:07
何がプレッシャーだ?
たかが60点で。
897名無し検定1級さん:04/09/15 19:32:56
>>895
後者。
各教科60点以上で合格。
898名無し検定1級さん:04/09/15 19:46:49
>>896
ウルセーヴァカ
899名無し検定1級さん:04/09/15 19:55:30
この資格、問題を持ち帰って自己採点できますか。そうですか
なんせ発表までの時間長いからなー!なんで正月超えんだよorz
900名無し検定1級さん:04/09/15 21:14:32
確かに合格発表まで結構長いよね。
年末までにどうにかしてもらえんかねぇ・・・
901名無し検定1級さん:04/09/15 21:40:16
898は今までテストという物で、60点以上を取ったことがないようだな。
902名無し検定1級さん:04/09/16 00:10:43
冷凍機械じゃなく、高圧ガスの資格を持ってるんだって言ったほうが
カッコイイよね。
903名無し検定1級さん:04/09/17 14:06:03
>この資格、問題を持ち帰って自己採点できますか。そうですか

誰も答えてないのに、なんで「そうですか」なの?

ところで、俺も同じ質問したい。
問題用紙は、持ち帰り可能か?
904名無し検定1級さん:04/09/17 14:29:55
>>903
可能です。
905名無し検定1級さん:04/09/18 10:58:40
静かだなぁ。
906名無し検定1級さん:04/09/18 16:51:29
ちなみに解答発表は試験の次の日ですよ
907名無し検定1級さん:04/09/18 17:08:35
3冷申し込んだは良いが、まだテキストちょっとしか読めねえ。
職場のヤツラが有給取りまくりやがって、折角の休日潰されてる…
もしかして、これが妨害工作か!?
908名無し検定1級さん:04/09/18 19:57:04
>>907
そのとおりでつ。


って嘘。
大変そうだががんがれ。
909名無し検定1級さん:04/09/18 22:03:01
俺は冷凍サイクルが全然わからん!
910名無し検定1級さん:04/09/19 01:38:28
>>907
>>909

おい!がんがれ!
オレも今苦戦しながらがんがっているところ。
一緒に免状を手にしようぜ!
911名無し検定1級さん:04/09/19 11:15:38
今年、2冷を受験予定なんだが平成10年以前の過去問がのってる
サイトしりませんか?。
平成11年以降は電気書院の過去問集でカバーできるんだが
5年分ではちょっと物足りなくて・・・・。
出来れば、電気書院の『第1・2冷凍機械責任者試験模範回答集』平成11年版
を入手したいんですけど。
どこで売ってるのかな。
わかれば、教えて下さい。
912名無し検定1級さん:04/09/19 11:30:46
2冷ってそこまで勉強しないと難しいものなの?
なんか自分が心配になってきた。
913名無し検定1級さん:04/09/19 13:36:20
>>910
あい!わかりました。
これから図書館で勉強してきます。
914名無し検定一級さん:04/09/19 17:49:36
915名無し検定1級さん:04/09/19 20:01:40
俺の小学校5年のときの担任が、
機械が好きで、気圧の授業で冷蔵庫のしくみまで教えていた。
そのときに原理まではよくわからなかったが、いまになって直感的に理解できる。
やっぱ義務教育でも色んな事をやるべきなんだよ。
916名無し検定1級さん:04/09/19 21:38:52
>>915
少し同意。気圧の勉強と冷蔵庫の構造とでは興味のわきやすさは明白。
917名無し検定1級さん:04/09/20 12:13:18
参考書はどこで手に入るのでしょうか?
918名無し検定一級さん:04/09/20 12:18:07
>>917
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |      
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
919名無し検定1級さん:04/09/20 19:03:27
>>914
こんなサイトがあるんですね!
知らなかった!!
920名無し検定1級さん:04/09/20 19:12:57
>>918
釣られてあげれば!
921名無し検定一級さん:04/09/20 19:21:56
>>917

          \
            \∩─ー、    ====
            /\● 、_ `ヽ   ======
           /   (0o)  ● |つ    ・・・・・・・・・・・・本屋さんにあるクマ!
           |   (_入__ノ   ミ     
            、  (_/   ノ /⌒l  おまいは、ネット検索ぐらいできないのかクマ!!
            /\___ノ゛_/  /  =====
            〈         __ノ  ぐぐれば山ほど出てくるクマー!!!
            \ \_    \    ===
             \___)     \   ======   (´⌒今どき、ネット通販なら2日でくるクマー!!!!
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
参考書の紹介
http://www1.ocn.ne.jp/~echoland/siryo/sankosyo.html
922名無し検定1級さん:04/09/20 19:39:32
意外と優しい熊さんだ。
感心したくま。
923名無し検定1級さん:04/09/20 20:18:33
>>921
神様、仏様、稲尾様
924名無し検定1級さん:04/09/20 20:23:10
↑60以上でつか?
925名無し検定1級さん:04/09/20 20:41:35
ハロワに行って、色々見て設備管理業務の契約社員で、高圧ガス製造保安責任者
(1冷)と言うのが有りました。

施設管理業務で、1冷なんてどんな業務なんでしょうか?
そして、よくビル管理でも1冷が必要と書かれていますが、どんな業務で必要なの
でしょうか?

ビルに冷凍なんて想像できません。
926名無し検定1級さん:04/09/20 22:02:49
>>925
アンモニアを使った冷凍機とかには資格は要るよ。
ビル管理では今時そんな冷凍機を探すほうが難しい
けどね。工場や巨大な冷凍装置を置いてる施設は
まだ使ってるから
927ネオボイラーマン:04/09/21 00:43:01
< 五井が俺を呼んでいるーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
< 
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|            ::::::}   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\




928名無し検定1級さん:04/09/21 06:16:38
いや冷凍は五位じゃねえから。
929名無し検定1級さん:04/09/21 07:45:10
加古川がオレを呼んでいるーーーーーー。
930名無し検定1級さん:04/09/21 17:05:50
>>925
>ビルに冷凍なんて想像できません。


冷凍機がなければ冷房できないのだが。自宅のクーラーだって冷凍機だけど。
931名無し検定1級さん:04/09/21 19:28:45
>>926
アンモニアなんて最悪じゃない
そんな現場で責任者やりたくねー
一冷持ってる人はかんがえて応募したほうがいいよ
932名無し検定1級さん:04/09/21 20:39:36
アンモニアで1冷必要規模って言ったらかなりの経験者じゃないと危険だろ。
1冷もっててもアンモニア経験ないと応募に躊躇するなあ。
933名無し検定1級さん:04/09/21 21:34:29
まだ死にたくはないなぁ
934名無し検定1級さん:04/09/22 09:08:11
死を恐れるな
935名無し検定1級さん:04/09/22 09:37:44
>>930
じゃあ、夏だけの資格ですか?


936名無し検定1級さん:04/09/22 12:09:51
>>935
エアコンは冬も使うだろ?
そういうことだ。
937名無し検定1級さん:04/09/22 16:18:07
>>936
冷凍機で暖房も出来るんですか?
冬に冷房は使わないと思いますが。
938名無し検定1級さん:04/09/22 17:07:47
>>937 ネタか? 笑わせるな!
939名無し検定1級さん:04/09/22 18:18:31
スチームで暖房するとかしないとか
940名無し検定1級さん:04/09/23 06:28:07
冬は室内機と室外機を交換する
ちょっと重いけどねw
941名無し検定1級さん:04/09/23 07:11:13
>>937−940 ネタにしたら少しだけ面白いが
マジで言っているとしたら、お前ら冷凍関係の免許を
取る資格なし。でも、その程度ではヨシモトもお呼び
ではないと思うが、まあ〜 がんばって生きてくれ!!
942名無し検定1級さん:04/09/23 11:52:09
3冷勉強してるけど、難しいよぅ。
943名無し検定1級さん:04/09/23 13:59:00
>>942
がんがれ!オレも3冷やってるが、
正直何もかもが初めてで理解に苦しむ・・・
お互いがんがろう!
944名無し検定1級さん:04/09/23 15:58:17
過去問やっとくべし
問題がへんてこだ
初めての人はみんな言うよ
『うざい』っと
945名無し検定1級さん:04/09/23 17:46:37
電気書院関係の出版社の教科書わかりにくすぎW
946名無し検定1級さん:04/09/23 18:23:27
3冷は、危険物乙4、ボイラー技士2級、衛生管理者と並ぶ
中卒向け四大資格だぞ、ガンガレ中卒諸君!!
947名無し検定1級さん:04/09/23 18:32:22
中卒資格と煽られようが、毎月資格手当てもらえるからいいの
948名無し検定1級さん:04/09/23 20:39:29
たとえ○千円の手当でも、出ないことには
この業界は、基本給激安だからな。
やってられねーよな。
949名無し検定1級さん:04/09/23 22:49:05
>>948
この業界ってどの業界?
950名無し検定1級さん:04/09/23 23:25:56
冷凍機の資格が必要な、二大業界のどちらかだな。
冷凍食品かビル管。
951名無し検定1級さん:04/09/24 06:30:12
一流大卒、某大企業勤務の俺には関係のない資格だったか・・・。
952名無しさん@引く手あまた:04/09/24 13:34:00
>>951
俺は、旧東海銀行出身でリストラされたよ。
年を取った銀行マンの再就職には、ビル管理は魅力的。
953名無し検定1級さん:04/09/24 13:39:44
やっぱ
三和の人には虐めまくらたんですか?
東京三菱の人に三和の人が虐められるであろう想像をすることは
萌えますかw?
954名無し検定1級さん:04/09/25 00:23:48
勉強してる香具師いないのかな。
学会の初級冷凍機械テキストはどこで売ってるの?
今から3種の勉強始めようとしているの。
955名無し検定1級さん:04/09/25 01:39:48
956名無し検定1級さん:04/09/25 08:58:14
>>946
二級ボイラーは一級の基礎資格だから仕方ないにしても、
三冷は上をいきなり受けられると考えると乙4以下かなと。
受けた感じ、二冷>危乙4>三冷>危丙ではないかと思ふ。
957名無し検定1級さん:04/09/25 11:39:52
今、3冷の勉強してるけど、危乙4よりは難しいと思う。
保安技術がとにかくわかりずらい・・。
でも、3冷の方が勉強してて楽しい。
乙4は退屈で仕方なかった。
958名無し検定1級さん:04/09/25 11:41:27
1種衛管>二冷>2級ボイラー>2種衛管>危険物乙4>三冷>危険物丙種

中卒向け資格の難易度は、こんなところだろう。
959名無し検定1級さん:04/09/25 11:58:25
>>958 1冷?
私見  電験2種>環境計量士>電験3種≧1冷>技術士1次
        >公害水質1種>....>電気工事士> >乙4
すべて獲得した結果からの私見 
2冷以下は受けたことがないから解らない。
960名無し検定1級さん:04/09/25 13:36:05
>>959
技術士1次のレベルってそんなものなんですか?
それぐらいなら受かりそうな気がする
961名無し検定1級さん:04/09/25 19:08:10
技術士学科は、そんな物だろう。
ただし、2次試験がな・・・・・。
962名無し検定1級さん:04/09/25 20:05:22
二冷は二級ボイラー以上か。じゃ、そろそろやらなな。
上級・中級の受験できる資格で、どうも最下級を受ける気がしない。
三冷取るなら二冷やろ。
963名無し検定1級さん:04/09/25 23:50:32
つか・・3冷受かればイイ。俺は。
964名無し検定1級さん:04/09/26 06:27:47
>>963
オレ様もだ。
965名無し検定1級さん:04/09/26 08:34:37
3令で就職できますか?
966名無し検定1級さん:04/09/26 13:40:31
ちなみに俺は綾波冷でイイや
967名無し検定1級さん:04/09/26 18:03:42
職探しなら二種電工のほうがいいよ
968名無し検定1級さん:04/09/26 21:36:49
>>966
そら1冷より贅沢だぞ!
969名無し検定1級さん:04/09/26 22:21:28
あっー!あんた今朝のパンツ覗き魔!
970名無し検定1級さん:04/09/27 12:55:44
こんな資格いらん
971名無し検定1級さん:04/09/27 15:21:43
普通にいるだろ
972名無し検定1級さん:04/09/27 16:50:50
>>969
おぬしなかなか通だな。
973名無し検定1級さん:04/09/27 17:12:03
エコ・アイスと関係あるのかな?


974名無し検定1級さん:04/09/27 17:43:46
あるよあるよー
975名無し検定1級さん:04/09/28 00:42:26
962だけど、検査事務所行って参考書と過去問集を買ってきた。
一冷の内容も入ってるし、読むのもめんどい。
やっぱ三冷でよかったかも。テキスト的には二級ボイラー=三冷だね。
976名無し検定1級さん:04/09/28 16:20:02
そんなら俺は菊川冷がいい!
977名無し検定1級さん:04/09/28 16:51:10
>>976
一冷より難しいぞ!取れたら君は神!
978名無し検定1級さん:04/09/28 17:09:13
うちの会社の資格手当ては、3冷だと5000円、2冷が1万5000円なんだけど、
3冷じゃなく、2冷を受ければよかった。3冷取ったのが、いまの会社入る前で、プータローの時だった。
最初、2冷を受けようとしてたんだけど、2冷の講習が職安の失業認定日と重なってたから、
3冷の講習にしたけど、失敗した。2冷も3冷も試験の難しさはほとんど同じだし。
ちなみに、うちの会社は2級ボイラーが8000円、電工2種が1万円、電工1種が1万5000円、電検3種が3万円、
危険物乙4が4000円、消防設備が1律で2000円なんだけど、資格手当てとしてどう?
上限は30000円。
979名無し検定1級さん:04/09/28 17:21:11
>>978
いいほうだと思う。
うちは、ボイラ2級、冷凍3種ともに5000円。
980名無し検定1級さん:04/09/28 17:30:02
>>978
なんと羨ましいそんなに1つあたり手当付くんですか
でも電検とったら上限ってのも寂しいかな
うちの会社は1冷、特ボ、エネ管、電検2あたりを取ればそれぞれ1万円
上記の下位資格で2000円しかつきません
上限は無いから上記+α取れば5万以上になるけど・・・
その他の必要な資格は一時金のみ
981通りすがりの人:04/09/28 18:41:11
いいなー。
漏れは電験3、冷凍1、ボイ2、エネ熱、危険物乙、電工2で月の資格手当てが6000円・・・
安すぎw
982名無し検定1級さん:04/09/28 18:56:28
ビルメンテ会社?
だとしたらその手当ては破格だな。
983名無し検定1級さん:04/09/28 19:37:24
ちなみに東証2部上場してる。
984通りすがりの人:04/09/28 19:42:53
うちはビル管会社・・・
株の公開はしていません。
985名無し検定1級さん:04/09/28 19:45:31
うちはビルマネ
986名無し検定1級さん:04/09/28 19:57:25
>>983
ビ○ンテクノ?

みんな良い会社にいるんだな〜
うちなんて資格手当てゼロだよ。合格したときの一時金のみ。
987名無し検定1級さん:04/09/29 14:07:39
>983
そのうち資格手当ての改編がおこなわれる噂があるところですか?!
988名無し検定1級さん:04/09/29 18:33:34
>>978
何歳?
989名無し検定1級さん:04/09/30 01:30:15
みなさん!勉強の進み具合はどうですか?
990名無し検定1級さん:04/09/30 06:00:49
さっぱりです
991名無し検定1級さん
ハァハァ 朝からなんとか10問覚えた