宅  建   1   0   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
35点だった、、、
2名無し検定1級さん:03/10/19 21:35
受験番号書いてない・・・
3名無し検定1級さん:03/10/19 21:36
おお、おれが2番か
4名無し検定1級さん:03/10/19 21:37
ヘッドライト・テールライトを聴いてると落ち込みたくなってきません?

こんな夜は・・・。(普段聴く分にはいい曲なんだけどね)



みなさんお疲れ様でした。
5名無し検定1級さん:03/10/19 21:37
>>2
お前は脳内受験かw
受験番号なんて最初からマークされてたろ
6名無し検定1級さん:03/10/19 21:37
誰も来ないんじゃないかい
7名無し検定1級さん:03/10/19 21:37
宅建の次何目指す?
8名無し検定1級さん:03/10/19 21:37
>>2

え?受験番号書く欄なんてあったっけ?
9名無し検定1級さん:03/10/19 21:37
行書だろなあ、
10 :03/10/19 21:38
11名無し検定1級さん:03/10/19 21:38
俺は総理大臣だ
12名無し検定1級さん:03/10/19 21:38
>>7
司法試験にきまっとるだろうがあああ
この調子で司法試験も宅建同様楽勝だい
13 :03/10/19 21:39
行政書士も受けようと思ったが宅建一本にしといてよかった
14名無し検定1級さん:03/10/19 21:39
31点以上合格ですよね?
15名無し検定1級さん:03/10/19 21:39
行書思ってるよりも難しい・・・・・・・
過去問見たいなのが出るとは限らないし
一般教養も何が出るかさっぱり・・・・・
16ううう、つらいです:03/10/19 21:39
>>990(前スレ)
今ニッセイのやってるTVCMの
保険のセールスレディ役の顔や雰囲気なんか
ほんとにそっくりです。
ttp://www.nissay.co.jp/kojin/present/cm/p4/p4_3_300k.wmv
よかったら見てください。
17エンジェル ◆4ZAngelUX6 :03/10/19 21:39
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・)
ノ⌒⊃ ⊃○なごみ
川 |  ノ
  UU
18名無し検定1級さん:03/10/19 21:40
早稲田社学ですが38点でした。
正直大学受験より緊張したし
問題も難しかったような気がしますw


勉強始まる前はこんなの落ちる奴は
馬鹿だと思ってましたがいざ自分が
やってみるとそんな簡単に受からんものだ
としみじみ実感しますたw
19名無し検定1級さん:03/10/19 21:40
今度は簿記2級でも勉強してみよっかなぁ
20名無し検定1級さん:03/10/19 21:41
LEC 33点前後
Wセミナー 34or35
日建 34±1
21名無し検定1級さん:03/10/19 21:41
俺は部外者だが(宅建は持っている)、結局合格ラインは何点だったのよ?
22263:03/10/19 21:41
試験中お腹がずっとギュルギュルなってて周りの方々にホント申し訳なかった。
(学食でゆっくり食べるつもりだったから・・・)
中大受験組です。
23名無し検定1級さん:03/10/19 21:42
33点、34点の人は12月3日まで仕事が手につかないね
24名無し検定1級さん:03/10/19 21:42
けっこう腹ならしてるやついたなぁ
25名無し検定1級さん:03/10/19 21:43
>>22
一番前の席?
26名無し検定1級さん:03/10/19 21:43
うわああ・・・
33点だああ!!!
やっべ!
27名無し検定1級さん:03/10/19 21:43
宅建の板なんか随分分裂しちゃったなあ・・

どこ行けばいいんじゃろか
28名無し検定1級さん:03/10/19 21:43
>>24
埼玉で鳴らしたの俺。
29名無し検定1級さん:03/10/19 21:44
意外に30割れ・・・
30名無し検定1級さん:03/10/19 21:45
マークミスが恐ろしい……
問題用紙にチェックした答えは合格確実なのだが
うっかりな性格なので答えをちゃんと書いたかどうか
31名無し検定1級さん:03/10/19 21:45
>>23
ホンマですわ、
去年35点で合格を確信し、まさかの不合格。
そのリベンジを果たすために今年受けたのに、33点。
ケッタクソ悪いったらありゃしない。
おまけに阪神は負けるし。
32名無し検定1級さん:03/10/19 21:45
>>29
ないないw
33名無し検定1級さん:03/10/19 21:45
解答速報は確定でいいのかい?
このまま変わんないでほしい・・・
34名無し検定1級さん:03/10/19 21:46
>>29
あるある
35名無し検定1級さん:03/10/19 21:46
>>25
その人とは違いますw
もし前の席の女の子に一瞬でも振り向かれてにらまれたら
途中退席しなければ、とずっと思ってますた。
36名無し検定1級さん:03/10/19 21:46
阪神なんてどうでもいい

34点の人はそう思ってるんじゃないかな
37名無し検定1級さん:03/10/19 21:46
つか前スレの999が哀れだ。
あれで落ちてたらなおさら・・・・
38名無し検定1級さん:03/10/19 21:47
民法に問題がやや難化したものの、昨年の基準を考えると
33はない。講師陣は35−36という声がおおいが、34までは可能性
ありという年輩の講師もいたりバラバラ。しかし、33以下はないのと
37以上というのもなかった。私見では35,36では?
39名無し検定1級さん:03/10/19 21:47
大阪でも携帯鳴らしていたやついたな。
メールの着信のバイブが鳴っていた。
まいったよ。
40明大生:03/10/19 21:47
>>18
な〜んだぁ!?しゃーが〜くぅw
41名無し検定1級さん:03/10/19 21:48
>>29
ははは それは無いだろう!! えぇ?みんな簡単だって言ってるんだぜ!
毎年、予備校は最初は合格予想点を少なく出すんだよ! 後でびっくりするほど
挙がるかもな! 去年なんかその典型中の典型!
42名無し検定1級さん:03/10/19 21:48
31点でお願いします
43名無し検定1級さん:03/10/19 21:49
>>38
残念ながらそうだろう。
ただ、去年が36点だったので、多少は下がるであろう。
44名無し検定1級さん:03/10/19 21:49
マークミスしてないけど
試験用紙が鉛筆痕で汚れまくりで
機械が違う認識しないかと
ちと心配
45名無し検定1級さん:03/10/19 21:49
社学以外で卓見滑った惣慶性orOBいます?
46名無し検定1級さん:03/10/19 21:51
去年40点オーバー連発報告で36だったんだぞ
34.5だと思うよ。
47名無し検定1級さん:03/10/19 21:51
>>45
商OBですが、微妙です
48名無し検定1級さん:03/10/19 21:51
>>42
私も同じくお願いします。
しかし、ここのスレには40点以上取った輩が多数いるが、
マジですごいと思う。
ちなみに小生は参考書は「らくらく」オンリーでした。
49名無し検定1級さん:03/10/19 21:52
意外に30割れ
50名無し検定1級さん:03/10/19 21:52
>>45
なんで社学外すんだよ!?
51名無し検定1級さん:03/10/19 21:52
個人塾でも12中、8人が35越えですよ。最低でも31。
このことから36でしょう。でも37でも驚かない。
あのおっさんでも38だよ。
52名無し検定1級さん:03/10/19 21:53
フツーに勉強したら40点以上取れる問題なのに
40点以下で合格しようって根性が・・・(ry
53名無し検定1級さん:03/10/19 21:53
意外に30割れ 意外に30割れ意外に30割れ 意外に30割れ意外に30割れ 意外に30割れ意外に30割れ 意外に30割れ


54名無し検定1級さん:03/10/19 21:53
>>47
中央法卒で滑ったやつは知ってるけど。
55名無し検定1級さん:03/10/19 21:53
名大経済卒ですが34点。微妙すぎです
56名無し検定1級さん:03/10/19 21:53
31点でした。くやしい。
来年に向けて、また出直しです。
2004年度受験用の「らくらく」は
いつ発売ですか?
57名無し検定1級さん:03/10/19 21:53
今まで二週間前に勉強して三年連続、1点差で落ち、
今年は一ヶ月前から勉強して33点。
年々、アタマ悪くなってるな。
継続は力なり、か・・・
オレ、今晩から勉強はじめるよ・・・(たぶん)
58名無し検定1級さん:03/10/19 21:53
>>48
毎年あなたみたいな発言をする人がいる・
59名無し検定1級さん:03/10/19 21:54
31で、どうか、どうか、焼肉おごりますから
60名無し検定1級さん:03/10/19 21:54
>>263
そういやうちの教室でもおなかぐ〜ぐ〜なってる人いたな。
おれは今日早起きして試験地の近くの駅で降りて、
吉野屋で特盛、けんちん汁、半熟卵、生野菜サラダで栄養補給。
で、43点。

問題を解くのには脳みそ使うでしょ。脳みそが働くには
ブドウ糖だかグリコーゲンだか(あやふや)がひつようなんだって。
空腹で試験受けちゃイクナイ。思考力が低下するから。
61名無し検定1級さん:03/10/19 21:54
62名無し検定1級さん:03/10/19 21:54
>>53
それは期待点であって、予想点ではないよ。
63名無し検定1級さん:03/10/19 21:54
>>52
「普通」の定義を教えてくれ
64名無し検定1級さん:03/10/19 21:54
>>53
ははは それは無いだろう!! えぇ?みんな簡単だって言ってるんだぜ!
毎年、予備校は最初は合格予想点を少なく出すんだよ! 後でびっくりするほど
挙がるかもな! 去年なんかその典型中の典型!
65名無し検定1級さん:03/10/19 21:55
>>48
>私も同じくお願いします。

それはムリだと思います。
合格点は100歩譲って34点位でしょう。

>しかし、ここのスレには40点以上取った輩が多数いるが、マジですごいと思う。

40点以上取って気分が良いから書き込み続けているんじゃないのかな。
気の毒だが30点未満の人は書き込みやロムすらしないと思う。
66名無し検定1級さん:03/10/19 21:55
>>64は多分試験ダメだった奴の腹いせ(プゲラ
67名無し検定1級さん:03/10/19 21:56
>>48
やっぱらくらくじゃ、40越えはむつかしいよな…
法律初学者にはあの本で応用効かすなんて、まず出来ないと思うよ
68名無し検定1級さん:03/10/19 21:56
>>52

そうだよ、8割以上の人は落ちるんだよ、この試験。
69名無し検定1級さん:03/10/19 21:56
>>65
毎年あなたみたいな発言をする人がいる・
70名無し検定1級さん:03/10/19 21:56
昨日飲み会で少し飲みすぎた。
 朝はアルコールが残っとったのでシャワー浴びてお茶飲んで必死で抜いたよ。
 その後必死に、法令制限をつめて計41点。約1ヶ月詰めて勉強した。

 正直、民法がわかってたから受かったけど、きちんと勉強したことがない人は
40越えるのは非常に難しい試験だと感じる。
 これ落ちるやつは馬鹿だろ。とか言ってる人はあらかじめ民法を勉強していた人
で仕事してない人なんだろうなと思う。若若しくていいですね。
71莫迦:03/10/19 21:57
来年もまた宜しくね。
おやすみなしゃい(;;)ノ
72名無し検定1級さん:03/10/19 21:57
人間科学及び2文も除く。
商はぜんぜんOK
KOは全部OK
73名無し検定1級さん:03/10/19 21:57
>>57
試験当日にピークをもってくようにしなきゃ。
74名無し検定1級さん:03/10/19 21:57
>>64
毎年苦し紛れに捨て台詞ユウ奴藁
75名無し検定1級さん:03/10/19 21:58
>>69

毎年、毎年って、こんなスレ毎年チェックする人なんかいるのかな。
76名無し検定1級さん:03/10/19 21:58
馬鹿だなあ、TACのまるかじりテキストと十年分の過去問
回すだけで2週間でこんなの受かるのに。。
おまえら要領悪すぎなんだよ。
77名無し検定1級さん:03/10/19 21:59
まぁ、譲ったとしても今年の問題は40点は取れる罠。藁
78名無し検定1級さん:03/10/19 21:59
>>75
何言ってるんだよ。祭りだぜ祭り!!
79無し検定1級さん:03/10/19 22:00
30
80名無し検定1級さん:03/10/19 22:00
>>67
禿同

特に、住宅金融公庫や、問49、問50はらくらくには
載っていない。
81名無し検定1級さん:03/10/19 22:00
たのむ
来年もきちんと勉強して受験して48点取るから

















今年合格にしてくれ
8237点:03/10/19 22:00
不動産業の人だと思う(スーツ着て派手なネクタイしてたし)
試験後携帯が鳴って
「いやぁ、今年滅茶苦茶難しいッスよ」
「ここ5年じゃ一番の難関ッス」

おまい・・・・・  5年も受けてんのかよ
でもこういうヤシが多いから漏れでも受かるわけで・
83名無し検定1級さん:03/10/19 22:01
>>76
来年はそうします。
らくらくとはおさらばします。
84高nB:03/10/19 22:01
人間科学及び2文も除く。
商はぜんぜんOK
KOは全部OK
85名無し検定1級さん:03/10/19 22:01
34点だああああああああああああ!!
頼む合格してくれえええええええええええええええええええええええええ!!
86名無し検定1級さん:03/10/19 22:01
佐藤って毎年この試験受験してるんだよな。
って事は香具師が受験しなければその分ひとり受かるってことか?
87名無し検定1級さん:03/10/19 22:02
去年は聖域を侵したけど、今年もやりそうだな。
つまり20%越えはしたくないのだから、今年は36,37ぐらいか?
35なら、20%越えでしょう。
民法も10点はとれる。
88名無し検定1級さん:03/10/19 22:02
>>65
ハゲドウ
ある程度期待できる点数じゃなかったら、こんなスレ見る気になれん。
89名無し検定1級さん:03/10/19 22:02
>>82
スーツ姿の人は何人か見かけたよ。
90名無し検定1級さん:03/10/19 22:02
佐藤、落ちてたりするらしい
91名無し検定1級さん:03/10/19 22:02
先週まででひととおり過去問宅建塾を解いて、今週に入って仕事で勉強の
時間が全く取れず。ちょっと焦って、土曜の昼から、過去問宅建塾の右側
のページを途中休憩を挟みながら今日の朝まで徹夜で音読。(丸2回通読
できた。)TACの速報では何とか40点確保できたようです。あー、疲
れた。
92名無し検定1級さん:03/10/19 22:03
>>86
回答はテキトーに丸付けてるに決まってんだろ
93名無し検定1級さん:03/10/19 22:03
>>86
講師達は皆、答え外しているに決まっているはずだが・・。
94名無し検定1級さん:03/10/19 22:03
佐藤は去年おちたろ
95名無し検定1級さん:03/10/19 22:03
>>86
そういう事です
96名無し検定1級さん:03/10/19 22:03
*
97名無し検定1級さん:03/10/19 22:03
佐藤落ちたら廃業するって宣言してるけどな
98名無し:03/10/19 22:03
今回はレベル的に一昨年に近いんじゃないの
よって34
99名無し検定1級さん:03/10/19 22:04
不動産業の奴ってDQNばっか
100名無し検定1級さん:03/10/19 22:04
毎年白紙で出してますが何か
101名無し検定1級さん:03/10/19 22:04
直前模試とかでも、そんなもの受けるというのは
気合の入っている人だと思う。
102名無し検定1級さん:03/10/19 22:04
こんな試験落ちたら恥ずかしくて教壇になんてたてないだろ
103名無し検定1級さん:03/10/19 22:04
無職で落ちた
104名無し検定1級さん:03/10/19 22:06
去年が高すぎたから申込者激減の為、今年は30点で20%超えてもでも合格にするって!!緩和だね
105名無し検定1級さん:03/10/19 22:06
100円ショップで買い揃えた、
シャープペン、消しゴム、バックに腕時計…
みんな、ありがとう。
もう2度と出番ないよ
106名無し検定1級さん:03/10/19 22:07
>>98
DAI-Xの解答解説会ではそのように言ってたよ。
107名無し検定1級さん:03/10/19 22:07
>>104
ヤターーー
108名無し検定1級さん:03/10/19 22:07
あーあ、もう悔しくて寝られないよ。
今まで風俗通いを我慢して勉強していた俺は
いったいなんだったのだろうか。


10957:03/10/19 22:07
>>73

うん・・・(泣

社会人だという甘えがあるからかね。
仕事終わってもやる奴が勝つんだな。
まあ、それでもここまで来ると、
オレにもあの時、免除とかあれば・・・
とかいろいろ考えちゃうよ。
110名無し検定1級さん:03/10/19 22:08
>>1>>10が仮に別人だとしたら
>>10は仕事できそうだな。
111名無し検定1級さん:03/10/19 22:08
>>103
氏んでいいよ!
112名無し検定1級さん:03/10/19 22:09
>>104
それはあんたの希望やろ。
113名無し検定1級さん:03/10/19 22:09
佐藤のHPはどこ?
114名無し検定1級さん:03/10/19 22:09
佐藤って毎年受験してて落ちたら廃業って言ってるんだろ。
じゃあマジメに回答してるよな。

ってことはやっぱ香具師がいなけりゃ、ひとり多く受かるってことだよな。
115名無し検定1級さん:03/10/19 22:09
リーマンの場合は、
自宅で基本書、電車で過去問、土日に予想問題集
これっきゃない
116名無し検定1級さん:03/10/19 22:09
不動産屋はDQNばっかし
117名無し検定1級さん:03/10/19 22:10
>>67
応用って・・・宅建は暗記の試験じゃん?
118名無し検定1級さん:03/10/19 22:10
やった!!
予想問題で合格ギリギリの点数しか取れなかったのに

40点!!
2ヶ月の勉強と「らくらく」のテキストのみで受かったぜ!!
119名無し検定1級さん:03/10/19 22:11
とりあえず33点ないしh35点前後の人はまだ
望みがあるんじゃないかな。予備校によっては
この線で±何点って言ってる位だから。
120名無し検定1級さん:03/10/19 22:11
客付賃貸屋のドキュどもは絶対に受からない。
121名無し検定1級さん:03/10/19 22:11
さてと、来年の社会保険労務士と行政書士の勉強でもはじめるか
122名無し検定1級さん:03/10/19 22:12
佐藤の予想は
まだ??
123名無し検定1級さん:03/10/19 22:12
>>109
後悔先に立たず、

俺の場合は「後悔跡をたたず」かな。
もう少し早めに取り組んでおくべきだった。
124AAAAAAAAAA:03/10/19 22:12
>>985
他の試験では、途中退出も問題持ち帰りもありというものが多いのだが。

電波対策なら行政書士と同様に、途中退出可能だけど
問題は試験終了後にならないと回収できない形式で十分では
125名無し検定1級さん:03/10/19 22:12
宅建は俺にとって資格ロードの始まりに過ぎないのだ!!
126名無し検定1級さん:03/10/19 22:13
問43のBはなぜ間違いなのか誰か教えてくれ
127名無し検定1級さん:03/10/19 22:13
>>120
賃貸の客付けなんて
不動産関係でも最下層だしな
128名無し検定1級さん:03/10/19 22:13
早稲田いる?(除 社学・人間科学・2文)
129名無し検定1級さん:03/10/19 22:14
>>126
休業日は含まない。
よって×
130名無し検定1級さん:03/10/19 22:14
>>119
ありがとうございます。
でも33点だと望み薄だよね。
もうあきらめました。
131名無し検定1級さん:03/10/19 22:14
>>126
休業日を含むのはいくらなんでも酷だろ
132名無し検定1級さん:03/10/19 22:15
>>126
>問43のBはなぜ間違いなのか誰か教えてくれ

× 休日が含む

○ 休日を除く
133名無し検定1級さん:03/10/19 22:16
>>129
この問題は落とせないよね。
134名無し検定1級さん:03/10/19 22:16
43の3のひっかけはたしかにひどいといえばひどいが4が正解ってわかるやろ
135名無し検定1級さん:03/10/19 22:17
過去20年間の平均合格点は30.6点!!
136名無し検定1級さん:03/10/19 22:17
早稲田商中退ならここにいますがw
やることないので宅建受けました。
35点。微妙
137名無し検定1級さん:03/10/19 22:17
社会人は2回目で合格も多いと思う

1回目、舐めて受験 落ちて悔しい思い
2回目、すんなり合格

高得点書いてる人も実は2回目、て人が多かったりしてね

3回以上受け続けている人は、ダメ
何回やっても同じ結果になる可能性大
業務命令で無理やり受けさせられているDQN不動産業界の方々がこれに該当
低得点層の中核を担う巨大DQN集団
この方々がいなくなれば実質難易度は10倍以上になると推定される(w
138名無し検定1級さん:03/10/19 22:17
>>133
引っ掛け問題ではあると思うけれどね>問43B
139名無し検定1級さん:03/10/19 22:17
KOいる?(KOはぜんぶOK) 
140名無し検定1級さん:03/10/19 22:18
年々、問題が
複雑(悪質)化しています
141名無し検定1級さん:03/10/19 22:18
>>134
3にチェックして4を読まずに進みましたが
142名無し検定1級さん:03/10/19 22:18
早稲田は中退の方が成功する
がんがれ
143名無し検定1級さん:03/10/19 22:18
(休業日を含む。)
(その後の更新についても同様)
迷ったね、これには・・・
何度も更新繰り返すのはありか?って悩んだよ。
テキストに「更新は1回だけ」とは書いてなかったから
思い切って4にマークしたよ。
144名無し検定1級さん:03/10/19 22:18
>>126
やーい、ひっかかってやんの。
俺も見直しで気がついた。
145名無し検定1級さん :03/10/19 22:20
>>126
人に優しいヤシは分かる
146名無し検定1級さん:03/10/19 22:20
旧帝いる?(除 ホクダイ)
147名無し検定1級さん:03/10/19 22:20
参考書は、らくらくの2002年版、過去問は、これだけ宅建2002年版かこ10年分のやつ、で9月にぼちぼち
やりはじめて10月毎日2時間、この1週間毎日3時間の勉強で41点でした。今1週間ぶりのビール飲んでます。
148名無し検定1級さん:03/10/19 22:20
問43はおれも迷った。
でも休業日含んで7日じゃ正月休みやゴールデンWだと半分ぐらい
潰れるから無いだろと思った。

ちなみにクーリングオフの8日は休日含むんだよね?
149名無し検定1級さん:03/10/19 22:20
>>142
サバイバーシップバイアス
150名無し検定1級さん:03/10/19 22:20
>>137
算数不得意だろ。
151名無し検定1級さん:03/10/19 22:20
モチツケ問題多いよ
152名無し検定1級さん:03/10/19 22:20
らくらくは税法が古すぎ
153名無し検定1級さん:03/10/19 22:21
休業日含まない。はぐらぐらにも書いてある
154名無し検定1級さん:03/10/19 22:21
途中に正解肢があっても、一応全問題に目を通すべし
155名無し検定1級さん:03/10/19 22:21
慶応SFCの友人ならいますが。
無勉で受けたけど落ちたそうです。
なんか宅建を運転免許感覚で勘違いしてたみたい
156名無し検定1級さん:03/10/19 22:21
>>137

厳しいお言葉。
でもそうなのかもしれない。
大学受験でも2浪したけど、第一希望に合格できなかった
人は多数います。
資格試験は、くだりのエスカレーターを一気に上る
という感覚で取り組まないとだめです。

157名無し検定1級さん:03/10/19 22:21
マーチはいっぱいいるよな
158名無し検定1級さん:03/10/19 22:22
>>148
>ちなみにクーリングオフの8日は休日含むんだよね?

はい、含みます。
159名無し検定1級さん:03/10/19 22:22
俺マーチ
160名無し検定1級さん:03/10/19 22:23
>>137
「くだりのエスカレーターを一気に上る」っていうのはいい表現だね
161名無し検定1級さん:03/10/19 22:23
>>143
漏れは、更新は一回しかできないと思っていた(つまり最大六ヶ月)。
どこでこんな知識ついちゃったんだろうか・・・。
162名無し検定1級さん:03/10/19 22:24
寝るわ
163名無し検定1級さん:03/10/19 22:24
>>155

宅建がやさしいとはいえ、所詮合格率は15%程度。
やらなきゃ落ちるよ。
164名無し検定1級さん:03/10/19 22:24
40点は合格?
165名無し検定1級さん:03/10/19 22:25
除きにきますた。宅建は一発合格だったのに
危険物乙四に三回落ちてます。くやしー。。。
166名無し検定1級さん:03/10/19 22:25
マーチ(除 法制)
167名無し検定1級さん:03/10/19 22:25
贈与税やっといてよかったよ。「一生に1回」ってあったんだよ。
登録免許税の軽減措置は「一生に1回」とはテキストに書いてなかったから
これは正解だな、と思って4を選ぶことができた。
168名無し検定1級さん:03/10/19 22:25
今年はあえて30点で合格狙います。安全圏よりもボーダー決める方がよっぽど難しい。
169名無し検定1級さん:03/10/19 22:25
高学歴だから受かるもんじゃないからな。
高学歴だからって、そこで寝転んでたら、知らない間に刺されるぞ。
170名無し検定1級さん:03/10/19 22:26
>>162
俺は悔しくて眠れないよ。
明日は仕事だけど、ねむたいだろうね。
171名無し検定1級さん:03/10/19 22:26
宅建よりワープロ検定2級の方が大変
172名無し検定1級さん:03/10/19 22:26
>165
ネタ?
173名無し検定1級さん:03/10/19 22:26
>>163
漏れ、初受験で42点だったけど、宅建って難しいといえば難しい
易しいといえば易しいという印象を受けたな。
昨年の12月から学校に行き始めたから計11ヶ月間は必死に勉強したよ。
174名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
参考書はレックの出る順とウオーク問。
新報社の予想問題集と直前予想問題。
これで44点とれた。
試験会場ではらくらくみてる人が多かったな。(大阪商業大)
175名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
40点は合格?
176名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
>>167
一生に一度云々は贈与税ぐらいしかなかったなあ。
177名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
36点以上は合格確実って事でよろしいかしら?
178名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
40点以上取った香具師はぼちぼち教材をオークションに出品ですか?
179名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
受かってるにせよ落ちてるにせよ
今年の参考書は捨てちゃおーう!
180名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
だから36点以上は100%大丈夫だよ
予備校の予想は思ってるより正確だよ
181名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
去年27点で落ちて今年36点で微妙な私はやっぱり馬鹿ですか?
182名無し検定1級さん:03/10/19 22:27
感官同率(除 関大)いる?
183名無し検定1級さん:03/10/19 22:28
5日くらい勉強したら24点だったよ。
来年は受かるべ。
184名無し検定1級さん:03/10/19 22:28
自己採点終了。40点だった。37点が目標だったので満足。
この試験は、要領と直前の気合でなんとかなるね。
っていうか、非法学部、普通のサラリーマンの俺がなんとかなったし。
ここ、パッと見た感じ、らくらくの評判が悪いけど、俺はらくらくのみ。
他にカネをかけたのは、宅建太郎監修の予想問題の購入費用だけ。
過去問は、ネット経由で入手したしね。
185名無し検定1級さん:03/10/19 22:29
>>173
やっぱ、勉強している人はちゃんとやっているよね。
186名無し検定1級さん:03/10/19 22:29
眠い
187名無し検定1級さん:03/10/19 22:29
>>183
一番落ちそうなタイプ
188名無し検定1級さん:03/10/19 22:30
去年35
今年36

もう涙はのみたくない。
189名無し検定1級さん:03/10/19 22:30
日当こま線
190名無し検定1級さん:03/10/19 22:30
>>183

そういっているうちに、来年の試験日がくるんだよ
191名無し検定1級さん:03/10/19 22:31
>>182
俺立命、同志社のキャンパスで受験した
結果40点
192名無し検定1級さん:03/10/19 22:31
大東亜帝国
193名無し検定1級さん:03/10/19 22:31
今ふと思ったんだけど、用途期性なかったような・・・。
後、造成復活、根抵当等でかなり混乱したな、
194名無し検定1級さん:03/10/19 22:31
参勤交流
195名無し検定1級さん:03/10/19 22:31
>>139
ノ 46点OK!
196名無し検定1級さん:03/10/19 22:31
遅いんですが35点でした。微妙・・・。

宅建は独学だけど再来年の1級建築士受講申し込みのために
日建いってきた。
予想合格点より+1だろうって言われた・・・
つまり36点では?

そしてニッケンダイアリー2004もらった。

落ちたかな・・・
197名無し検定1級さん:03/10/19 22:32
>>193
用途規制あったよ
変化球だったけど
198名無し検定1級さん:03/10/19 22:32
らくらくと過去問を8月からポツポツやれば受かるって
199名無し検定1級さん:03/10/19 22:32
>>197
何問目だっけ?
200名無し検定1級さん:03/10/19 22:33
横国ですが公務員内定してるんで暇だったんで
受けました。1ヶ月の勉強で36点。まあ普通ですかね。
公務員の10分の1以下の労力で受かりました。
って受かったのかな?w
201名無し検定1級さん:03/10/19 22:33
>191
憧れの同志社の乾燥は?
202名無し検定1級さん:03/10/19 22:33
>>198
俺その典型だ
203名無し検定1級さん :03/10/19 22:33
33点じゃあぶねぇな。
204名無し検定1級さん:03/10/19 22:33
自己採点してみたら39点だった。多分大丈夫かな?

ちなみに獨協の英語科卒で民法なんて全く勉強した事なし。
205名無し検定1級さん:03/10/19 22:33
34点だった。
受かってて欲しいなあ。12月まで仕事する気にならんわ
206名無し検定1級さん:03/10/19 22:33
>>178、179
実務講習で復習するとき役に立つかもしれないから、
とっておいた方がいいらしいよ
207名無し検定1級さん:03/10/19 22:34
>>199
もうテキストも過去問も、もちろん今日の問題用紙も
押入れに片付けちまったw
208名無し検定1級さん:03/10/19 22:34
意外に30割れ
209名無し検定1級さん:03/10/19 22:34
ビビる大木も同志社なんだってね…
210183:03/10/19 22:34
>>187,190
お前らの言う通りだ。俺はそういうタイプだよ・・・
多分来年このスレに
 去年24点で今年30点だった。真剣に勉強すれば来年は受かるべ。
って言ってると思う。
211名無し検定1級さん:03/10/19 22:34
そういえばKKKはどうなった?
212199:03/10/19 22:35
>>207

俺もそうしようかな。
結局、12月3日まで結果わからないし、
それまではパッと忘れて
213名無し検定1級さん:03/10/19 22:35
迷物講師がいうには37点でも安心できない!!!
214名無し検定1級さん:03/10/19 22:35
>>201
正直、大学受験で落ちたキャンパスだからプレッシャーかかった
ちなみに俺は同志社落ち関学蹴り立命
215名無し検定1級さん:03/10/19 22:35
帝京いる?
216名無し検定1級さん:03/10/19 22:36
中央法1年。1年のうちから司法試験やるのも
だるかったので今年は宅建受けるに留めときました。
しかし結構きつかった。37点だからたぶん受かってるけど。
こんなんで司法試験大丈夫なのかと危惧してます。。
217名無し検定1級さん:03/10/19 22:36
意外に31
218名無し検定1級さん:03/10/19 22:36
*
219名無し検定1級さん:03/10/19 22:36
>>199
問21の4
22044点 ◆qSTx0/msuc :03/10/19 22:36
まぁ来年もがんばれや
221名無し検定1級さん:03/10/19 22:36
今回受験してみて

らくらくがいかに凄いかわかった

今後も宅建受験者はらくらくを敬うように
222名無し検定1級さん:03/10/19 22:37
>214
立命工作員発見
223名無し検定1級さん:03/10/19 22:37
>>219
4つーか、問21は丸々用途規制の問題じゃないの?
224199:03/10/19 22:38
>>219
ああ、これね。
なんか本当にどうでもいいような・・・。
今回の問題、いろんな意味で意地悪い問題が多いな
225名無し検定1級さん:03/10/19 22:38
何で今年は予想合格点出してるサイト少ないんだろう?
去年はほとんどのサイトで出てたのに
まあ、的外れな予想してたサイトもあったが
226名無し検定1級さん:03/10/19 22:38
当代?
227名無し検定1級さん:03/10/19 22:38
>>214
同志社落ち立命か。3流だねw
宅建生かして2流3流企業でDQN営業がんがれ
228名無し検定1級さん:03/10/19 22:38
各予備校の合格推定点は毎年若干のバラつきがある
真の合格点が、その中で1番高い合格推定点を超えた例は無い

よって
36点以上は100%合格

35点 90%
34点 50%
33点 10%
32点以下 0%  
229名無し検定1級さん:03/10/19 22:39
らくらくだけじゃギリギリ
プラス宅建塾問題集壱弐参ならオゲ
230名無し検定1級さん:03/10/19 22:39
アホ山?
231名無し検定1級さん:03/10/19 22:39
日大文理学部では
「全然ダメだったっぺよー」とか言ってる
オジサン達が多かったけど、
そういう人が多いことを祈りたいなぁ。。。
232名無し検定1級さん:03/10/19 22:39
>>223
あなたは法令を縦断的に理解してる証拠です
233名無し検定1級さん:03/10/19 22:40
>>227
神戸学院行ってる俺はどうすりゃいいってんだよ・・・・
234名無し検定1級さん:03/10/19 22:41
つーかよ





                   合格率15%ぐらいなんだから





                   20人中3人は合格するんだ お前らもちろん合格だろ?






俺は今年33点だった まず大丈夫だろう
235名無し検定1級さん:03/10/19 22:41
問21は、完全に過去問をやってたやつの勝利だよな。
「建築協定」は細かかったけど、過去問のとおりだったよ。
236名無し検定1級さん:03/10/19 22:41
おれ摂南!
237名無し検定1級さん:03/10/19 22:41
238名無し検定1級さん:03/10/19 22:41
>>234
おもしれーじゃーねーかよ。
239名無し検定1級さん:03/10/19 22:42
40点だったんで
ヤフオクに出品します。
240名無し検定1級さん:03/10/19 22:43
行書受ける日といる?
241名無し検定1級さん:03/10/19 22:43
>>240
来年な
242名無し検定1級さん:03/10/19 22:44
なんか元気なくなってきたな
243名無し検定1級さん:03/10/19 22:44
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  おまえらも |
  ∩_∩  |          |
 (´ー`) <  暇な奴ら   |
 (   )  |          |
  | | |   |  だなぁ    |
 (___)__)  \_____/



244名無し検定1級さん:03/10/19 22:44
民法には自信があったつもりですが難しかったです。
10月のLECの模試で30点だったのであせって
宅建業法に絞って勉強しましたが35点でした。
大丈夫かしら?
245名無し検定1級さん:03/10/19 22:44
*
246名無し検定1級さん:03/10/19 22:45
統計、しっかりやっといてよかったよ。1点も無駄にできない。
不動産法律セミナー10月号と、レックの宅建ニュースで
ばっちり正解肢選べたよ。
247名無し検定1級さん:03/10/19 22:46
こん中で1番学の高いと思って奴名乗れ
248名無し検定1級さん:03/10/19 22:46
ああ
249名無し検定1級さん:03/10/19 22:46
>>221
俺は、らくらくの存在すらよくわからなかった。
そんな俺は「今年こそ宅建」は予想問題含めて5冊買った。

最後は、六法と予想問題についてるまとめ表ををスミズミまで読んで、37だった。
250名無し検定1級さん:03/10/19 22:46
独学で40超えたとはいえ、宅建サイトには本当に世話になった。
「十影響の宅建スーパーWEBサイト」と「宅建の迷物図書館by 迷物講師」
の2つだけだけど。
十影響さんと迷物講師さんには足を向けて寝られません。
251名無し検定1級さん:03/10/19 22:47

きょう宅建の試験だったんだぁ・・・。徹夜マージャンに夢中で忘れてた・・・。

    _     
   / /|)  一年間の努力がパァだよ・・・、もう勘弁してよ・・・・・。  
   | ̄|
 / /

252名無し検定1級さん:03/10/19 22:47
今日中に1000いかんな
253名無し検定1級さん:03/10/19 22:47
結局ラインは32点でいいの?
254名無し検定1級さん:03/10/19 22:48
>>240
>>241
行書は資格マニア以外は不要。
宅建受かれば十分。
255名無し検定1級さん:03/10/19 22:48
249ですが、
宅建の迷物図書館にもお世話になりました。
256名無し検定1級さん:03/10/19 22:48
延べで252だが実際参加している奴何人?
257名無し検定1級さん:03/10/19 22:48
どうでもいいが、俺の友達、ってか知り合いでめちゃへたれな奴がいたな。
いつもそいつは何にしてもネガティブ思考で
そいつも宅建受けたんだがはじめ、車の免許とりながら宅建する って俺が
夏前に言ったら「そんなの無理無理」とかそいつが毎日のように言って、
夏終わりになるとそいつはバイトばかりしてて、結局勉強せず
(といよりバイトしてなくても全く勉強してなさそう)また来年やる とか
ほざき、また自分がもう取れないとわかると、勉強してる俺を見て
「そんなに勉強しても落ちたら意味ない」とか
「どうせ宅建なんかとっても意味ない」とか言ってたな

なんかあいつのせいでむかつく半年だった。
あいつともそろそろ仲を切らないとな。
と、かなり愚痴ってしまいました
258名無し検定1級さん:03/10/19 22:49
宅建合格したって親に言ったら宅建ぐらい受かって当然だろっつわれた
そんなんより大型免許取ったほうがはるかにイイとも言われた

金ねーから金かかる資格とれねーんだよ!!
259名無し検定1級さん:03/10/19 22:49
>>206
実務講習は実務講習のテキストがあるし、総合問題も送られてくるテキストからしか
出ないし、全く必要なし!
260名無し検定1級さん:03/10/19 22:49


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  おまえらも |
  ∩_∩  |          |
 (´ー`) <  暇な奴ら   |
 (   )  |          |
  | | |   |  だなぁ    |
 (___)__)  \_____/
261名無し検定1級さん:03/10/19 22:49
がんばれ
262名無し検定1級さん:03/10/19 22:49
「統計」は、試験前日にセミナーか受験新報のデータ読めば
十分対応できることがわかった。
LECの「宅建ニュース」のデータもあればもう完璧。
263名無し検定1級さん:03/10/19 22:50
10月に入ってから勉強やりはじめた。でも、昨日も徹夜でらくらくのみで
勉強。結果は40点。人間頑張ればできるもんだなぁと・・・。
ちょっと自慢。ちなみに俺32才リーマン。
264名無し検定1級さん:03/10/19 22:50
本とは何人参加しているんだ?
265名無し検定1級さん:03/10/19 22:51
立命工作員発見
266名無し検定1級さん:03/10/19 22:51
>>247
まず日本語勉強してからカキコしようね
267名無し検定1級さん:03/10/19 22:51
>>263
すげーな
仕事あるんでしょ?1日何時間くらい勉強したの?
268名無し検定1級さん:03/10/19 22:52
264>しるか
269名無し検定1級さん:03/10/19 22:52
基本は、らくらく&過去問でしたが、意外に良かったのが
「聞くだけ宅建」のCD。
業法と制限は暗記メインなので、あまり使えなかったけど
民法はオススメ。
外回りの仕事中、車の中で聞きまくってましたが
意外と頭に入ってました。

結局42点で一安心です。

270名無し検定1級さん:03/10/19 22:52
やっぱ1000いかんな
271名無し検定1級さん:03/10/19 22:53
>>263
同じくリーマン
9月中旬から初めて、らくらくで35点・・・・
もっと時間を有効活用してればと思う今日この頃
272名無し検定1級さん:03/10/19 22:53
1日、6時間くらい。しかも超本気で。
今はかなりの寝不足だけど、心地いいよ。
もちろん毎日仕事してるよ。
273名無し検定1級さん:03/10/19 22:53
今年2回目で41点 合格かも!
去年35点で1点足りなかったから、余計に嬉しい!!
・・・でも、解答速報で答え合わせするまで
25点くらいしか取れてないかと落ち込んだよ・・。
うう、良かった〜〜!!!
274名無し検定1級さん:03/10/19 22:53
35点多いな
俺も35点
275名無し検定1級さん:03/10/19 22:54
みんな凄いねぇ、、
276名無し検定1級さん:03/10/19 22:54
>>270
みんな今日は睡眠不足気味だから。
おれも風呂はいって寝よっと。
277名無し検定1級さん:03/10/19 22:54
ラインは31でいいだろ?
278名無し検定1級さん:03/10/19 22:55


      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  おまえらも |
  ∩_∩  |          |
 (´ー`) <  暇な奴ら   |
 (   )  |          |
  | | |   |  だなぁ    |
 (___)__)  \_____/
279名無し検定1級さん:03/10/19 22:55
家帰ってきて、急いで平成14年問題の解答で答え合わせして
大きなショックを受けたのは俺だけじゃないはず・・・・!
280名無し検定1級さん:03/10/19 22:55
去年は合格予想点数が29点〜36点だったからなあ
そりゃ荒れたさ(w

今年は35±1で決まりみたいだしレスも減るさあ
281名無し検定1級さん:03/10/19 22:55
さてエミュで1942でもやって遊ぶか
282名無し検定1級さん:03/10/19 22:55
宅建スレに書き込んでいる香具師は
実は4人だけしかいない
283名無し検定1級さん:03/10/19 22:55
はヨ寝れ
284名無し検定1級さん:03/10/19 22:56
佐藤の予想はいつでるの?
285名無し検定1級さん:03/10/19 22:57
おれもリーマン、9月から始めたけど…正直覚えた側から忘れるって感じだった。
で、結局35点。

29歳だけど、ほんと記憶力落ちたわ〜でも、今の職場がまだ入って半年で、
日々覚えることだらけ…っていうこともあるんだけど…きついね
286名無し検定1級さん:03/10/19 22:57
問47
なんでAじゃないんだ?
駅ではなく、「各種施設まで・・・」だからか?

287名無し検定1級さん:03/10/19 22:57
い外に30割れ
288名無し検定1級さん:03/10/19 22:58
>>47
直線距離だからじゃないか?
289名無し検定1級さん:03/10/19 22:58
用途規制ってどんな問題が出たの?
290名無し検定1級さん:03/10/19 22:58
5人はいるな
291名無し検定1級さん:03/10/19 22:58
>>286
のまちがい
292ぶひ:03/10/19 22:59
宅建ってなに?
293名無し検定1級さん:03/10/19 22:59
さっきから「意外に30割れ」カキコしてる香具師必死だな
でもアイホープイットトゥー
294名無し検定1級さん:03/10/19 22:59
>>286
「直線距離80m」じゃなく、「道路距離80m」
295名無し検定1級さん:03/10/19 23:00
問47は最後まで迷ったけど
2で一分未満の処理の仕方を知らなかったのと
4が前に見た事あるっぽい問題だったのとを考量して4にした
296名無し検定1級さん:03/10/19 23:00
まぁ、40点以上で自慢してるのは殆んど煽りだろ。
297名無し検定1級さん:03/10/19 23:01
一日一時間半を毎日やりました。
3月からですが…

41点です。
298名無し検定1級さん:03/10/19 23:01
2択までは絞れる問題が多かったけど、
そこからはほとんどカンだったなぁ。。
299名無し検定1級さん:03/10/19 23:01
意外に40
300295:03/10/19 23:01
そしたら一分未満ってのは間違いのポイントじゃなかったわけね
寧ろ偶然当たったってとこか
301名無し検定1級さん:03/10/19 23:01
47はすんごく悩んだけど、最後の最後で4消して2にしてしまった・・・・。
で、そのときは直してよかったと思ったけど、
答えみたらこれだよ・・・・
302名無し検定1級さん:03/10/19 23:01
獨協大前の天一、なぜ閉めた? @埼玉
303名無し検定1級さん:03/10/19 23:02
合格者の平均年齢ってどれくらい?
30434点:03/10/19 23:02
嫁さん貸すから誰か3点くれ
305名無し検定1級さん:03/10/19 23:02
意外に30割れ
306286:03/10/19 23:03
サンクス

早合点しちまいました
307名無し検定1級さん:03/10/19 23:03
>>302
おれは葵が閉まっててショックだった。
当時の彼女がハート形のお好み焼きを焼いてくれたんだよな…
308名無し検定1級さん:03/10/19 23:03
教室で唯一、隣が欠席というラッキーな
状況だったのに31点…鬱だ。
309名無し検定1級さん:03/10/19 23:04
意外に30割れ
310名無し検定1級さん:03/10/19 23:04
>>34
写真ウプせよ
311名無し検定1級さん:03/10/19 23:04
>303
いつも大体32,3歳くらいだったと思う。
312名無し検定1級さん:03/10/19 23:04
にしても今回は色々とせこい問題が多かったけど、
難しいかどうかと聞かれたら悩むな。
なんかちゃんと勉強した奴が自分の力を存分に発揮できなかった
試験って感じがする。
ヘンテコな感じがするな
313名無し検定1級さん:03/10/19 23:05
35点以上多いね。一昨年、去年の過去スレと比較してみると・・・
案外、合格点が高いかもしれない。

理由、国土交通省免許であるという事。

1・2級建築士、測量士・測量士補の合格率が凄まじく下がっています。
宅建は違う、というならその理由は何なんだ?
合格率10%で絞ってくると予想。
314名無し検定1級さん:03/10/19 23:05
いやらしい引っ掛けもんだいがあったなぁ
315    :03/10/19 23:06
つーか宅建ごときで死ぬだの生きるだの言ってるやつ
いい加減にせえ!!
五体満足で生きてるだけいいだろうが!!
316名無し検定1級さん:03/10/19 23:07
>>313
去年の方が多かっただろワラ
お前去年のスレ見てないの?
317名無し検定1級さん:03/10/19 23:07
ウホッ!こんなスレあったのね!
しかし受かってる気しねぇ〜!来年も受けるん('A`)マンドクセー
318名無し検定1級さん:03/10/19 23:08
>>288
そのとーり
319名無し検定1級さん:03/10/19 23:08
ってか、ちゃんとID見えるようにしてくれないと
何人が35点以上とってるかなんかわかんねえ
320名無し検定1級さん:03/10/19 23:09
>>313
おまえ、宅建スレに去年、一昨年もいたのか!?
早く成仏しろよ
321名無し検定1級さん:03/10/19 23:09
>>314
昨年の出題者のミスで35点超えを合格にせざるを得なかった。
だから、今年は意地でも35点以下に押さえようとする必死のあらわれ
322 :03/10/19 23:09
>>315
ウ〜ん、誰もそんなこと言ってないわけだが
323名無し検定1級さん:03/10/19 23:11
>>321
にしてももうちょっとマシなやり方なかったんかな。
問題のレベルを上げるとか。なんかあれじゃあなあ・・・
と言っても仕方ないか。
324名無し検定1級さん:03/10/19 23:12
>>318
しかし、おかしくない
普通に直線の道路も存在するんだし。
325名無し検定1級さん:03/10/19 23:12
326名無し検定1級さん:03/10/19 23:12
>>320
宅建は去年受かったよ。今年は2建であぼーんしますた。
まぁ勉強不足って事で。
327名無し検定1級さん:03/10/19 23:12
去年は37でもよかったはずだが、
さすがに36でおさえたようだ。
328名無し検定1級さん:03/10/19 23:12
去年の速報の合格予想点って何点前後だったの?
329名無し検定1級さん:03/10/19 23:12
>324
実は正解はC
330名無し検定1級さん:03/10/19 23:13
>324
実は正解はA
331名無し検定1級さん:03/10/19 23:13
>>324
どれだけ理屈を並べても、答えがそうなんだから
しゃーない
332名無し検定1級さん:03/10/19 23:14
40点だった。基本書はらくらくで、ズバ予想宅建塾もやった。
あと過去7年分の過去問をやった。
333名無し検定1級さん:03/10/19 23:15
>>329
Aでも間違いでは無い気がするんだけどね。
334 :03/10/19 23:15
これで12月3日からは晴れて宅地建物取引主任者資格試験合格者だ!!
335名無し検定1級さん:03/10/19 23:15
>323
うん、確かに変な問題が多かった。
2択までは絞り込めたけど、その後はカン!ってばかりになったよ。
いやらしい引っ掛けに迷いまくり

5ヶ月間 2,3日に1日程度の勉強で41点
336名無し検定1級さん:03/10/19 23:16
>328
確か35±1だった
337名無し検定1級さん:03/10/19 23:16
宅建ごときでぐだぐだいってるおまえらの人生って。。
338名無し検定1級さん:03/10/19 23:16
>>333
後から指摘されて両問正解にしたケースもあったはず。
339名無し検定1級さん:03/10/19 23:16
らくらくだけなら本当に35点が限界
点数上乗せするなら過去問と統計をしっかりやるべし

ということがよくわかりますた
340宅建主任者:03/10/19 23:18
俺も晴れて主任者だ、
これで最低ラインでの肩身の狭い思いとはオ・サ・ラ・バ。
341名無し検定1級さん:03/10/19 23:18
今からでも今年の試験にまにあいますか?

とか言うなよ。
342名無し検定1級さん:03/10/19 23:18
ああ。。
343名無し検定1級さん:03/10/19 23:18
>>339
統計なんか10分で十分
344名無し検定1級さん:03/10/19 23:18
345名無し検定1級さん:03/10/19 23:18
>>324
でも目的地までものすごい迂回路だけのとこもあるわけで。
山頂→いろは坂→山のふもとの駅とか(極端な例だが)
直線距離でいいなら、ものすごい所要時間短くなってしまうぞ
346名無し検定1級さん:03/10/19 23:19
>>341
意味がわからん
347名無し検定1級さん:03/10/19 23:19
素直じゃないと受かりにくいよ、この試験の場合
348名無し検定1級さん:03/10/19 23:19
ここってレベル低すぎだな
349名無し検定1級さん:03/10/19 23:19
で、本当にだれか風俗いったのか?
350名無し検定1級さん:03/10/19 23:20
>>348
さっきからよく頑張ってるな
351名無し検定1級さん:03/10/19 23:20
>>336
ありがとう。

実際は36点合格だったんだよね?
今年34±1ってことは今年のボーダー35点か?!
ラインに乗ってるから発表まで落ち着かないよ・・
352名無し検定1級さん:03/10/19 23:20
帰ってきてからずっと2chやってるのだが・・・・。
353 :03/10/19 23:21
>>348
宅建だから当たり前
35431点:03/10/19 23:22
寝ます
もう起きないかも
355名無し検定1級さん:03/10/19 23:22
>>352
同じく!
356名無し検定1級さん:03/10/19 23:22
>>355 おお、同士よ!
357名無し検定1級さん:03/10/19 23:22
32点合格
358名無し検定1級さん:03/10/19 23:23
>>352
俺も。w

勝因はなんと言っても試験1週間前にPCをメンテナンスに出して
2ちゃん見れなかったこと。
359司法書士受験生:03/10/19 23:23
権利関係 完璧
制限法令 まあまあ
宅建業法 ボロボロ
その他  完璧
合計点  35点
予想点  36点?(昨年並み)

コメント 直前3日間で業法(それまで手つかず)を詰め込む予定が、風邪で寝込んだのが悔やまれる。
360名無し検定1級さん:03/10/19 23:23
漏れは会計士受験生だが、宅建はそれほど楽じゃなかったぞ。
働きながらだったら、かなりきついだろ?暗記が多いから。
361名無し検定1級さん:03/10/19 23:23
>>345
それなら基点と終点を直線で結んだ距離と書くべきだね
あの直線距離80mの前の句読点は余計だよ。
362名無し検定1級さん:03/10/19 23:24
7割以上正解しないといけないっていうプレッシャーで
ドキドキだったよ。
苦しかったー
もう2度と受けたくない。
363名無し検定1級さん:03/10/19 23:24
>>324は厨房DQNですか?
364名無し検定1級さん:03/10/19 23:24
>>356
試験前もほぼ見てたし・・
2chやらないで勉強すればよかったよ。
いまさらだけど。
365名無し検定1級さん:03/10/19 23:26
漏れも今日の朝から2chやってた。で35
36だったら2chを怨む。って自業自得か・・・・。
366名無し検定1級さん:03/10/19 23:27
>>364
2ch見て、(みんな、そんなに模試で点取れたのか…)と
あせって、勉強した結果、42点取れたのですが何か?
367名無し検定1級さん:03/10/19 23:27
後悔しても意味ない とよく言われているが、
後悔するからこそ、次にいかそうと思えるんだ。
368名無し検定1級さん:03/10/19 23:27
>>279
マジで激しくワラタ
369名無し検定1級さん:03/10/19 23:27
>>367 まあな
370名無し検定1級さん:03/10/19 23:27
でも時間がなかったなあ。ギリギリだった。
371名無し検定1級さん:03/10/19 23:28
簡単な試験に落ちたらヤバいというプレッシャーが大きかった。
なんとか40点で面目保ったが、疲れた・・・
372名無し検定1級さん:03/10/19 23:29
>>279 漏れもだよ。

wセミナーで答え合わせして、よし!何とかなる。
っておもって、タックで答え合わせしたらぜんぜん違うじゃん。
あせったよ。
373名無し検定1級さん:03/10/19 23:29
>>361
なら貴方はマンション賃貸するとして、
駅まで住宅街やら公園やら、あげく川なんかあったりして
実質30分位かかる所、直線距離で徒歩5分って説明されて
納得できるのか?
374名無し検定1級さん:03/10/19 23:29
>>361
「基点と終点を直線で結んだ距離」を「直線距離」というのだよ。
おまえは「直線道路」と勘違いしたわけだ。


375名無し検定1級さん:03/10/19 23:30
29点…死んできます
376エンジェル ◆4ZAngelUX6 :03/10/19 23:31
    ⊂⊃
   ∧ ∧ 1問2分くらいで解いたけど
  ( ・∀・) 見直す時間が全然なかったよ。
377名無し検定1級さん:03/10/19 23:31
>>375 それは諦めがつくだろう。
378名無し検定1級さん:03/10/19 23:31
今回の試験、時間無さ過ぎ・・・
見直しできる時間有ればあと2〜3点は上乗せできたのに・・・
379名無し検定1級さん:03/10/19 23:31
LDKの問題って、結構馴染みのある問題なの?
380名無し検定1級さん:03/10/19 23:31
日建学院のダイヤリーを3冊もらった漏れは逝ってよしでつか?
381名無し検定1級さん:03/10/19 23:32
んじゃ一応合格はしたみたいなんで
明日からは宅建の事は綺麗に忘れて生きてきます
382名無し検定1級さん:03/10/19 23:32
直線距離は見直せばだまされなかったのに・・・・。
383名無し検定1級さん:03/10/19 23:32
>>373
問題読んでる?
384名無し検定1級さん:03/10/19 23:32
>>352
ニュー即の糞スレがおれの心を癒してくれる…
385名無し検定1級さん:03/10/19 23:32
>>379
2〜3回見たことあるな。過去問か模試かは忘れたけど。
386名無し検定1級さん:03/10/19 23:32
>>361 は読解力なさ過ぎ。宅建より先に国語の勉強すれ
387名無し検定1級さん:03/10/19 23:33
>379 あんなのはじめて
388名無し検定1級さん:03/10/19 23:33
381に同じ♪
389名無し検定1級さん:03/10/19 23:34
司法書士ヴェテですが2w前から
満点を目指して勉強したが47点でした。
宅建とはいえ、流石に満点取るのは難しい。
390名無し検定1級さん:03/10/19 23:34
>>375
オレは屑野郎です
>>384
オレと一緒だ…今日はニュー速で騒ごう…
391名無し検定1級さん:03/10/19 23:34
いま一番2chでカキコ多いのここかな?
392名無し検定1級さん:03/10/19 23:34
>>379
TACかLECの模試で、似た様な問題見たけど。
393名無し検定1級さん:03/10/19 23:34
こんなつらい思いをする試験だと思わなかったよ。
暗記すること山ほどあってマイった。
捨てていい科目がひとつもなくて苦しかったよ。
税法、5問科目、統計ガッチリやったから、何とか合格点に到達できた。
手を抜かなくてよかった・・・
394名無し検定1級さん:03/10/19 23:35
>>374
曲がりくねった紐の上を80m歩いてもその紐をまっすぐに伸ばせば直線になるだろ
395名無し検定1級さん :03/10/19 23:35
>>378
逆に下がる可能性の方が高いでつよ。
396名無し検定1級さん:03/10/19 23:36
>>394
だから?
397司法書士受験生:03/10/19 23:37
>>389
すごい・・・
398名無し検定1級さん:03/10/19 23:37
こんな糞資格3日で受かりましたがw
399名無し検定1級さん :03/10/19 23:38
>>390
おう!!今日は一度も開いてなかったよ。
見たら相変わらず凄いなw オアシスだぁ〜
400名無し検定1級さん:03/10/19 23:38
>>394
だから直線距離と道路距離じゃ
その紐の長さ自体が違うだろうが。
401名無し検定1級さん:03/10/19 23:38
各学校の模範解答は共通してて固まったみたいだね。
402名無し検定1級さん:03/10/19 23:38
>>396
    だから、直線距離80mの  、  が余計なんだよ。w
403エンジェル ◆4ZAngelUX6 :03/10/19 23:38
    ⊂⊃
   ∧ ∧  
  ( ・∀・) 模試を受けるのが合格への道のようだ…
404名無し検定1級さん:03/10/19 23:38
>>394
なら道路を引っ張って延ばしてみたら?
405昨年受験者:03/10/19 23:38
>>396
どんな問題だったの?
406名無し検定1級さん:03/10/19 23:38
で、35点の俺は合格か?
407名無し@:03/10/19 23:38
業法10点しか取れなかったけど、
なんとか35点マークできました。
受かっているといいな
408名無し検定1級さん:03/10/19 23:39
>>373
おまえってほんと馬鹿だな
その分だと来年も落ちそうですがw
409名無し検定1級さん:03/10/19 23:40
カッコ内の肢が間違ってるのはいやらしいよね
(休日含む)・・・
漏れは見逃さなかったけどね!
410受験2回目:03/10/19 23:40
俺マジ話で早稲田の政経OB。
今無職。宅建は4年前に不動産鑑定士のついでで受けて26点くらい。
今回は半年間まったりと勉強して、37点。今日朝から持病の
神経性ゲリがやっぱりでてきて、試験直前もゲリってた。
試験中もおなかがカーっとしてて途中頭が真っ白になったが、
なんとか37点。受かったかな。なんかもう、昔と比べて集中力がない。
じっと机の前に座ってるのがキツい。ちなみに不動産鑑定士は大撃沈。
あの試験は俺には高すぎるハードルだった。キチガイになるよ。
試験直前なんてわけわかんないことブツブツつぶやいたり、家の前を毎日通る
かわいい中学生を下校時刻に待ち伏せして声かけたり尋常じゃなかった。
それに比べたら宅建はだいぶ楽だった。
411名無し検定1級さん:03/10/19 23:41
ひえ〜
412名無し検定1級さん:03/10/19 23:41
>>394
『直線距離』は辞書にも載ってるよ。
二点間を結ぶ距離。
国語力の問題。
413名無し検定1級さん:03/10/19 23:42
>>405
免除5問の広告規制の枝のひとつ。

各種施設までの徒歩による所要時間を表示する場合は、直線距離80mにつき
1分間を要するものとして算出した数値を表示し、また、1分未満の端数が
生じたときは1分間として計算しなければならない。
414名無し検定1級さん:03/10/19 23:42
直線距離80メートル1分の罠は全然気がつかなんだ。
てっきり1分未満の端数は1分と計算するってのが、
切り捨てだったよーな気がする…と思って、
Cを選んでみたのだが…。合っててよかった!
415名無し検定1級さん:03/10/19 23:43
宅建以前のヤシが大杉

ちょくせん-きょり 【直線距離】
二点を結ぶ線分に沿っての距離。平面上での最短距離。

三省堂大辞林より

416名無し検定1級さん:03/10/19 23:43
だいいち「直線距離」を見落したにしても、
LDKも正解だと思えば見直すだろう?

>>373の言うことももっともだ。
LDKが不適ならLDK6帖とかの広告も良いことになる。
6帖ならLDKの役割を果たせない
417名無し検定1級さん:03/10/19 23:43
やはり卓三、浩二でたね
裏をついてくると思ったんで大正解!
418名無し検定1級さん:03/10/19 23:43
直線距離に固執してる奴よ、おまえは、LDKってなんのことだと思ったの?w
419名無し検定1級さん:03/10/19 23:43
おれも35点・・・ギリギリだいじょぶだと思うんだけどね。

2年連続で36点は無いでしょ・・・
100点満点でいえば72点ってことだぜ。ありえない・・・と願う
420373:03/10/19 23:44
>>408
まぁ馬鹿かも知れんが41点だったんで
来年はうけないが・・・
421名無し検定1級さん:03/10/19 23:45
>>419
慢心するでない。
422名無し検定1級さん:03/10/19 23:45
>>410
俺は鑑定士1発余裕合格だが、宅建の方が難しいと思うぞ。
鑑定士2次試験と宅建の合格率はほぼ同じ。
423名無し検定1級さん:03/10/19 23:45
>413
よく読めばやっぱりヘンな日本語だね。
あーあ、やっぱLDK選んどけばよかったよ…。
424名無し検定1級さん:03/10/19 23:46
>>418
   最後の5問は素人落しの引っかけ問題なんだよ。
425名無し検定1級さん:03/10/19 23:47
>>415
これはいい指摘だなあ。
協会にクレームをしよう!
426昨年受験者:03/10/19 23:47
>>413
ありがとう。比較消去しないとなんとも言えんけど。○かと思った。

ちなみに42点とったけど、1年経つとここまで阿呆になります。
427名無し検定1級さん:03/10/19 23:47
解答は良いが、解説サイトはまだ無いのかな??
428名無し検定1級さん:03/10/19 23:48
引っ掛け問題は止めてほしい・・(´・ω・`)ショボン
429373:03/10/19 23:48
>>425
何故?
430エンジェル ◆4ZAngelUX6 :03/10/19 23:50
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) 計算問題が出たほうが簡単なような気がする 
        問題だった…過去問と模試しっかりやれということか…
431名無し検定1級さん:03/10/19 23:51
>>425
???
だからこの選択肢は間違いなのが明らかなんだよ。なんで協会にクレームできるんだ?
432名無し検定1級さん:03/10/19 23:51
>>430
エンジェルさん、
今年の報酬額は、とても簡単だったっす
433名無し検定1級さん:03/10/19 23:51
>>279
俺もだよ。マジあせった・・・。
434名無し検定1級さん:03/10/19 23:52
不正がバレて途中退室した人を目撃した人いる?
435伊藤塾:03/10/19 23:52
いや〜予備校は伊藤塾にかぎりますな。
約3万円の投資で初受験43点ですた。
436名無し検定1級さん:03/10/19 23:52
>>430
さっきのメルマガ全部よんじゃった
引き込まれるね
面白いサイト紹介してよ
437名無し検定1級さん:03/10/19 23:52
>>426
でね、正解枝が

広告においてLDK(リビング・ダイニング・キッチン)という文言を用いる場合は、
その部屋が居間、食堂兼台所として使用するために必要な広さ及び機能を
有しているという意味で用いなければならない。

残り2枝は、「建築確認取れてなくても広告だしていい」と
「価格の二重表示OK」と。
438名無し検定1級さん:03/10/19 23:53
報酬額の問題あったっけ?
439名無し検定1級さん:03/10/19 23:53
ところでさ、合格してから登録するまでの大臣の講習って
いつ頃、何日間くらいで、幾らくらい金が掛かるの?
試験なんかも合格しないとだめなわけ?
440名無し検定1級さん:03/10/19 23:53
>>422
合格率が同じでも母集団が違いすぎるだろ(w
441名無し検定1級さん:03/10/19 23:53
32歳のリーマンだが今年で二回目の受験で44点

おととしは何もしてなかったら当然落ちた。

主にレックの本で勉強したが、直前期は新報社の予想問題集と

直前予想問題集はまじでやってよかった。

442名無し検定1級さん:03/10/19 23:54
>>430
私は去年31点で撃沈したけど
それから一年、過去問潰しに専念したら今年39点とれました。
エンジェルさんもがんばって!
443名無し検定1級さん:03/10/19 23:54
>>438
賃借のほうだけどあったな。
あれはスゲエ簡単だったけど
444すすむ:03/10/19 23:55
おつかれした^0^43でした。今年は簡単でしたね
445名無し検定1級さん:03/10/19 23:55
>>429
>>431

>>425はそれすら解らないんだね・・・
宅建どころか人間として恥ずかしいね
446名無し検定1級さん:03/10/19 23:55
試験前の質問コーナーで
「試験結果通知は郵送されてくるのですか?」の問いに試験官、
「私は把握しておりません」だとよ。
日大文理学部にて。
447名無し検定1級さん:03/10/19 23:55
問46は2ですか?
みなさんは建築基準法で近隣商業地域に建築できない料理店という
ところに行った事がありますか?どんな処ですか?
448名無し検定1級さん:03/10/19 23:57
宅建の勉強する前からソープは商業地域のみってのは知ってた
449名無し検定1級さん:03/10/19 23:57
450名無し検定1級さん:03/10/19 23:57
>>447
料理店って高級料亭のような所のことでしょ?
そんなところは・・・とてもとても
451名無し検定1級さん:03/10/19 23:58
たぶん合格してると思うのですが、転職には役立つのでしょうか?
452名無し検定1級さん:03/10/19 23:58
今から答え合わせしてみるんですけど、まじ怖いっすよ。
36点以上あれば良いんだけど。。。
453名無し検定1級さん:03/10/19 23:58
>>447
キャバクラ
454初受験:03/10/19 23:58
今年初受験しました。
試験開始1時間で撃沈。。。
後の1時間は瞑想してました。
宅建、問題文長すぎ。読むのに疲れる。
来年までに集中力を養います!
455名無し検定1級さん:03/10/19 23:58
へ?
456名無し検定1級さん:03/10/19 23:58
>>447
キャバクラにホストクラブだ。
いったことないのか?
457名無し検定1級さん:03/10/19 23:58
宅建の勉強でソープを法律用語では個室付浴場という事を知った
458名無し検定1級さん:03/10/19 23:58
>>452
報告きぼん
459名無し検定1級さん:03/10/19 23:58
近隣商業地域に建築できない料理店ってノーパンしゃぶしゃぶのことだろ?
460名無し検定1級さん:03/10/19 23:59
今年の民法は簡単だったな
 でも、なぜか去年の民法の方が取れてるヤシ多いんだよな・・
    ⊂⊃
   ∧ ∧  
  ( ・∀・) >436 また探してきます。 
            宅建の勉強だけじゃなくいろいろがんがる
           
462名無し検定1級さん:03/10/19 23:59
個室付浴場ってまどろっこしい言い方だよな。
463名無し検定1級さん:03/10/19 23:59
>>451
DQN不動産の世界へようこそ
464名無し検定1級さん:03/10/19 23:59
つーかね、ちゃんと勉強してて自信を持って試験に臨んだ人は
試験中にも「ああ、これなら42〜43点は行ったな」とか
確信を持てるんだよ。
答え合わせなんて、オマケでしかない。
465名無し検定1級さん:03/10/20 00:00
>>457
他のは色々語呂合わせしないと覚えれなかったけど、
これだけはすんなり覚えれたw
466名無し検定1級さん:03/10/20 00:01
>>439
トータルで10万円はかかるでしょう。
時間的にも結構たいへんかも。2日連続スクーリングとか。
ttp://tokagekyo.7777.net/takken/faq-6.html
ttp://tokagekyo.7777.net/takken/faq-7.html
467452:03/10/20 00:02
>>458
ちょうど36点でした。。。
逝く用意しておきます。。。
468名無し検定1級さん:03/10/20 00:02
しかし見たこと無い問題おまいら
よく解けるな(民法以外)
    ⊂⊃
   ∧ ∧ 
  ( ・∀・) >442 おめー━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  シスアド受かってほっとして全然勉強しなかったのがだめですた。
  暗記だけしても問題解くのは違うなぁ…
  
470名無し検定1級さん:03/10/20 00:03
>>467
36点ってまず合格点レベルだと思うが・・・?
471名無し検定1級さん:03/10/20 00:05
>>469
エンジェルって他の資格は結構持ってるの?
472大笑い:03/10/20 00:05
セミナーの解答速報で、問12は誰も分からないとか言ってる
講師いた。ドアほ。基本中の基本だっつーの!
抵当権の最新判例問題の法がムずいっての。
あんなヤシから民法教わったら、合格は遠いな。
しかも、借地法であてたなのなんだのとぬかしやがって。
あてりゃいいわけじゃあるめーよ。
だいたい当てるもくそも、借地借家ででるのはかぎられてるじゃ
ねーか。
不動産やってるやつからすれば、人生かかってんだから、
適当な授業してんじゃねーよ。
といいたい。
473名無し検定1級さん:03/10/20 00:05
>>470 いや、本人受かった気満々の癖に、
36じゃうからないって、荒らしてるのさ。
スルーでいい。
474名無し検定1級さん:03/10/20 00:05
あらら。主任者証もらうのってけっこう先なのね。
475名無し検定1級さん:03/10/20 00:06
合格確実な人、実務講習がむばってね。

ほんとにつまらんけどね>実務講習
476名無し検定1級さん:03/10/20 00:06
36は、ないだろ。去年は簡単すぎ。
今年は34で落ち着くだろ。35も以下ないんじゃないか。
最初、業法が簡単でやベー今年も36、37までいくと思ったが
民法は確実に難易度がたかかった。
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) >471 シスアドと大分前に取ったワープロ3級だけです。
            宅建と建築士とCADくらいは取りたいなぁ…
478名無し検定1級さん:03/10/20 00:06
昨年合格者でも主任者証手にしたのは
今年の9月くらいの人が多数なんじゃないかな
479名無し検定1級さん:03/10/20 00:08
>>447
接待するかしないかの違い。
芸者つきの高級料亭あたりがイメージに合うかも。
480へっぽこ ◆QkRJTXcpFI :03/10/20 00:08
>>469
エンジェル氏ちょっと信じられませんが、、
ここで挫けない様にがんばってください!!
今年は去年よりかは40点台は少なそうですね。
恐らく今年は例年通り34-35でくるくらいかと思われ。
481名無し検定1級さん:03/10/20 00:09
(休日含む)・・・より、(その後の更新も同様)のほうが難問じゃないか?
正しいものが見つからなかったから、Aにしちゃったよ
482昨年受験者:03/10/20 00:09
>>437
またまたありがとう。
くらべると、やっぱ、直線距離は気になるね。
それか1分未満の知識があるかどうか。

LDKのほうは、疑う箇所がなかったから上を×にしたかも。

例えば、×キッチソ ○キッチン 

なんて引っ掛けしたら漏れは、ある意味出題者は神だと思う。
483名無し検定1級さん:03/10/20 00:09
宅建の試験だから、
分かってはいるんだけど
分かってはいるんだけど
今日の試験に、ニッカボッカ穿いた大工さん(50代)が来てた。
でも、彼らのおかげで建物が建つし、
宅建主任者の仕事ができるのだと思うと、
嘲り笑うのはやめた。
そのご利益か、今日の試験は42点ゲトー!
大工さんも受かってるといいなぁ…。
484名無し検定1級さん:03/10/20 00:09
36以上 100%
35   80%
34   60%
33   40%
32以下 10%

レックを信じよう!
485名無し検定1級さん:03/10/20 00:10
ああ、落ちた落ちた。社会人になってから俺どんどん馬鹿になってるな
486名無し検定1級さん:03/10/20 00:10
>>478
12月に合格発表で、年明けに実務講習で、4月の入社シーズンにゃ
主任者証交付くらいか?ってかってに思い込んでたっす。
487名無し検定1級さん:03/10/20 00:10
なんだかんだいっても、手に職のある人は凄いよ
488名無し検定1級さん:03/10/20 00:11
27点でした

だめぽ・・・・・
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) >480 励ましありがとー
            勉強は日々の積み重ねと実感しますた。
            宅建1本でいまから気合いれます。
490すすむ:03/10/20 00:12
合格ラインは38と見た!
491名無し検定1級さん:03/10/20 00:12
>>482
ん?1分未満は1分と表示って部分はあってるっしょ?
492名無し検定1級さん:03/10/20 00:12
34点なんだえすがどうでしょうかね?
ダメぽだとは思うんですがまさかの淡い期待を抱いてしまいます
ああ、12月の結果発表まで落ち着かない・・・。
493名無し検定1級さん:03/10/20 00:13
>>492 可能性はあるだろ?
33だって10pくらいあるぞ。
494名無し検定1級さん:03/10/20 00:13
道路距離で計るんだよ、おめーら
495名無し検定1級さん:03/10/20 00:13
宅建業法7/16・・・これがいかんかった・・・
496名無し検定1級さん:03/10/20 00:13
宅建勉強して得した事

ビルの上部が斜めになっているのがあるのは、デザインのためでなく
斜線制限のためだという事を知った事

以上!!
497名無し検定1級さん:03/10/20 00:14
36  確実。
35 今年の合格率がさがらなければ大丈夫。
34 可能性は高い。
33 低いが、可能性はある。
32 だめぽ
498すすむ:03/10/20 00:15
同僚が35・39でした 僕が43 合格ラインは38! 間違いないですね
499名無し検定1級さん:03/10/20 00:15
宅建業法を完璧にするのが一番大事だと思った
500昨年受験者:03/10/20 00:15
>>491
いや、あってるけど知らなくても×にしたかなという意味で。
501名無し検定1級さん:03/10/20 00:15
>481
1、2は確実に×。
不動産業休みが少ないて言っても休日含んでたら黄金wとかどーすんのよ?
と思て4にしますた。
502名無し検定1級さん:03/10/20 00:15
>>496 そうだったのか!
503名無し検定1級さん:03/10/20 00:15
>>476
>>民法は確実に難易度がたかかった。
問5・6以外は基本問題だと思うが・・

去年は結構むずかしかったよ
法令4点の漏れがいうのも何だが・・
504名無し検定1級さん:03/10/20 00:15
あぁ、ダメだ、明日仕事なのに楽しくて2ちゃん止められない。
これが祭りってやつですか?
505名無し検定1級さん:03/10/20 00:15
>>496
そうだよなー。
漏れてっきり、
建築の予算が足らないから、だと思ってたもんなー。
506名無し検定1級さん:03/10/20 00:16
すすむuze
507名無し検定1級さん:03/10/20 00:16
業法は15/16だった

完璧にしたつもりだったが1つ間違えたのは不覚
508すすむ:03/10/20 00:17
問い6の解説求む! 1番目はどこが間違ってる?
509名無し検定1級さん:03/10/20 00:17
国語力ない俺として
民法は非常に優しかった
510名無し検定1級さん:03/10/20 00:17
まぁ、一番ウェイトがおおきいからね>宅建業法
511名無し検定1級さん:03/10/20 00:18
38だね
俺もそう思う。

もう35点の常識とかそんなの無いよ
去年既にぶち破られてるわけだし。

何年後かは、39点の常識が(笑
512名無し検定1級さん:03/10/20 00:18
問い3迷ったら間違えました。誰か解説してくださいませ。
513名無し検定1級さん:03/10/20 00:18
ここか?宅建の本スレは?
514名無し検定1級さん:03/10/20 00:18
>>508
根抵当権が担保する債権は、将来発生する債権です。
515名無し検定1級さん:03/10/20 00:18
初受験で40点でした 39点以下不合格でいいです
516名無し検定1級さん:03/10/20 00:18
自分の点数が高く取れたからって、
合格点を高く見積もってるのはどうかと思うが。
517名無し検定1級さん:03/10/20 00:18
>>485
ほんと社会人になってから、ダメ人間になっていく一方だよ。
なんとか踏ん張るつもりで、宅建とかやってるけどな…まわりはなーんもしとらん。
流されないようにしないと…はぁ、ドキュソは辛いよ。
518名無し検定1級さん:03/10/20 00:18
>>508
根抵当なんか、雰囲気で2だろ。
519名無し検定1級さん:03/10/20 00:19
国語力ない俺として
民法は非常に優しかったじゃなくて
助かった
520あかおに:03/10/20 00:21
育ってルナーこのスレ
521氏名黙秘:03/10/20 00:21
国語力と知識量のバランスだね

522名無し検定1級さん:03/10/20 00:21
>>514
つまり、設定する時点では、特定する必要はないということ。
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) 一方通行のみの日本の教育システムで
        唯一勉強して資格を取ることが希望だ。
524名無し検定1級さん:03/10/20 00:22
>>518
実務やってる人ほど2にはしずらいとおもうが・・
525名無し検定1級さん:03/10/20 00:22
>>518
そうなんだよな。冷静に考えたら2だよな・・・・。
根抵当は極度額以外、あまり抵当権と変わらないとわかってたんだけど。
だけど、あのテストの時、よそうにもしてなかった根抵当が
でてきただけでビビってしまって、まともな解答書けなかった・・・
526名無し検定1級さん:03/10/20 00:22
>>512
解説もなにも、抵当権の登記してんだから、所有権が移転しようと
抵当権を主張できなきゃおかしいだろ。
527名無し検定1級さん:03/10/20 00:22
根抵当なんか、雰囲気で3だろ。
528名無し検定1級さん:03/10/20 00:22
>522
元本確定までハッキリしないボヤ〜とした抵当権=根抵当権でよろしいか?
529名無し検定1級さん:03/10/20 00:22
>>517
だろ、こいつらと一緒じゃまずいと思いながら勉強しても
環境に知らず知らずに染まっていってる感じだよ
530名無し検定1級さん:03/10/20 00:23
36以上 確実
35   ほぼ合格
34   もしかしたら合格
33   かなり苦しい
32   奇跡を信じて
531名無し検定1級さん:03/10/20 00:23
俺も問6は3だと思った。
532名無し検定1級さん:03/10/20 00:25
>>525
根抵当とか宅造法とかな。あと順番で行きゃ印紙税なのに、登録免許税とかな。
冷や汗もんだったな。
533名無し検定1級さん:03/10/20 00:25
まだ答え合わせしてない人っている?
534名無し検定1級さん:03/10/20 00:26
「債権無くして担保なし」がひらめいて、トチ狂って3にしてしまったよ。
535名無し検定1級さん:03/10/20 00:26
>>527
俺も3にした。雰囲気で。
536名無し検定1級さん:03/10/20 00:26
設定者と抵当権者>当事者
537名無し検定1級さん:03/10/20 00:27
区分所有法は今後もう出ないのかね?
マンション増えてるのに
538名無し検定1級さん:03/10/20 00:27
何で宅建ごときでこんなにドキドキしなきゃならんのだ。
539名無し検定1級さん:03/10/20 00:27
抵当権は設定登記しておけばその土地が売却されて所有者が変わっても
抵当権者は抵当権を実行できるのら〜
540名無し検定1級さん:03/10/20 00:28
明日(もう今日か)仕事行きたくねーな。。。
541名無し検定1級さん:03/10/20 00:28
ほんとニュー速の糞スレって、こういうときの為にだけあるんだな…(´・ω・`)ショボーン
542名無し検定1級さん:03/10/20 00:28
民法は全部雰囲気
543名無し検定1級さん:03/10/20 00:28
>>532
マンション管理士に移行だから
544名無し検定1級さん:03/10/20 00:29
問い6は正解率低いから合否には関係なし!
545名無し検定1級さん:03/10/20 00:29
一番高い合格予想点を出していやがるのは、どこの予備校だ?
また何点で出していやがる?
546名無し検定1級さん:03/10/20 00:29
>>537
その代わりにマン管が新設sれたでしょ?
547あおらー:03/10/20 00:29
根抵当に随伴性認めてどうすんのよ?
実務やってりゃわかるでしょ?
そもそも、債権者と債務者の特殊な関係から
抵当の脱法行為として、生まれたのが根抵当なんだから。
548名無し検定1級さん:03/10/20 00:29
同僚が持ち帰った問題やってみたんだけど33点だった
私は去年45点で合格(ホントに簡単だった、満点かと思ったくらい)

勉強してないマイナスはあるけど今年のほうが難しいよ 特に民法
549名無し検定1級さん:03/10/20 00:30
宅建ごときで予備校通って
挙句の果てに落ちてりゃ世話ねーな(^∀^ )ゲラゲラ
550名無し検定1級さん:03/10/20 00:30
合格発表って7日だよね。
その日に合格書類が送られてくるの?
つぎの日?
551名無し検定1級さん:03/10/20 00:30
漏れが思うにモッともDQNなのは公ム員だがなー
役所系、法務局、保険事務所とかあのへん、サイ悪
8時半から5時、6時までぼけーと雑談して家に帰るだけ。
動物園の動物レベル。
民間に放たれたら使いもんになんねーから二週間くらいでクビだ罠

あんなヤシらを高い税金払って雇てルと思うと腹竜ーーー
552名無し検定1級さん:03/10/20 00:31
>548 問い5・6以外は基本問題ですぜ!
553名無し検定1級さん:03/10/20 00:31
>>545
大原が36±1って出してる
554名無し検定1級さん:03/10/20 00:32
>>549
おマイみたいなのを●ソと言う
555名無し検定1級さん:03/10/20 00:32
>勉強してないマイナスはあるけど今年のほうが難しいよ 特に民法

ということは31点合格説も出てくるわけだな…フムフム
556名無し検定1級さん:03/10/20 00:32
>>545
大原が36±1
557名無し検定1級さん:03/10/20 00:32
6問
根抵当、特定の所x
558名無し検定1級さん:03/10/20 00:33
問い5,問い6は正解だけど民法7点の俺って・・・
当てカンか・・・
559名無し検定1級さん:03/10/20 00:33
宅建って勉強してる人としてない人の
差が激しい気がするな〜。
560名無し検定1級さん:03/10/20 00:33
俺、35点。8月から「らくらく」で独学して、10月入ってから徹夜。
仕事中ねむくてねむくて・・・寝ちゃった。
 試験会場に父親と小学生の姉弟を見つけた。あの子らに負けてたら
鬱だ。
561名無し検定1級さん:03/10/20 00:34
>>555
諦めろ
562名無し検定1級さん:03/10/20 00:34
俺も権利関係は5と6だけ間違えてあとは正解

やっぱりしっかり基本を固めて
しかも満遍なく勉強することだね。
       ⊂⊃
        ∧ ∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ・∀・)/   < 先生、人生一生勉強だとわかりますた。
  __ / /   /     \  
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \________________
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
564名無し検定1級さん:03/10/20 00:35
個人的には税法が一番難しかった気がする。
後、難いというより、根抵当、造成、がきつかった。
案外、今回はあまり先入観に捕らわれない独学のほうが有利だったの
かもな
565名無し検定1級さん:03/10/20 00:35
>559
言いえて妙  その通りですよ。勉強、努力はウソつきません。

 が、たまには付く時もあるような気も
566名無し検定1級さん:03/10/20 00:35
>>556
37もありえるってか?!








それでも合格だけどね。
567名無し検定1級さん:03/10/20 00:36
俺は1ヶ月半勉強したのに裏切られた・・・
568名無し検定1級さん:03/10/20 00:36
つーかわざわざガッコ通ってた人っているの?
金もったいなくね?
569名無し検定1級さん:03/10/20 00:36
問5は凶悪なくらい難しかったな
570452:03/10/20 00:36
マジで大丈夫?過去ログとか見てなかったんで。。。
とりあえずどっかの予備校の予想を信じますよ。
ちなみに俺、1問目落としましたw
571名無し検定1級さん:03/10/20 00:36
33点どう?
572名無し検定1級さん:03/10/20 00:37
>>541
でも癒されるよ・゚・(ノД`)・゚・
今夜は飲もう同志よ。。
573名無し検定1級さん:03/10/20 00:37
>>550
誰もつっこまんから俺が
3日だろ!!
と釣られてみる

通知と適取のHPで公開される
574名無し検定1級さん:03/10/20 00:37
2つまで絞って
答えた方がことごとく間違えてる・・・鬱
575名無し検定1級さん:03/10/20 00:37
おれLEC速報44点。
いーちぬーけた
576あおらー:03/10/20 00:38
>>508
問6の肢1について
根抵当の本質は付従性の緩和、随伴性の否定にあります。
当初から被担保債権が特定されていれば、その債権を
弁済した場合、付従性により、抵当けんは消滅してしまいます。
しかし、根抵当権は付従性を緩和して、特定されてない債権を
担保することを目的としています。
わかりました?
577名無し検定1級さん:03/10/20 00:38
問い24は迷って4にした。4はどこが間違い?
578名無し検定1級さん:03/10/20 00:38
579名無し検定1級さん:03/10/20 00:38
別に金ならいくらでもあるし楽にうかればいいでしょ


       ⊂⊃
        ∧ ∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ・∀・)/   < 先生、(司法試験にくらべて)楽勝
  __ / /   /     \    (東大受験にくらべて)簡単
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \言葉のアヤと勉強量に負けないようにします。
  ||\           \   ライバルは法学部学生だと思って
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    "(,,゚Д゚) ガンガレ!"
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||   
     .||              ||
581名無し検定1級さん:03/10/20 00:38
0点取る人っているのかな
582名無し検定1級さん:03/10/20 00:39
>>571
まだ諦めるな!!希望はあるぞ!!
583名無し検定1級さん:03/10/20 00:39
ありがとうございました。わかりました>576
584名無し検定1級さん:03/10/20 00:39
>>578
これは何?
585名無し検定1級さん:03/10/20 00:40
あーどうしよ。オレ35点だよ。35点以上取ってる奴いっぱいいるし・・・。
予備校の36プラマイ1って言う予想見ちゃったらもう全然落ちつかねーし・・・。
で、どうだったの?今年の難易度は?去年に比べて民法は難しいと思ったし、
問46以降の問題も結構迷ったし・・・。今年難しかったよね?
586名無し検定1級さん:03/10/20 00:40
根抵当なんて無視しても合否には関係ないだろ・・・
587へっぽこ ◆QkRJTXcpFI :03/10/20 00:40
どこかに問題うpされてないかな〜
588名無し検定1級さん:03/10/20 00:40
迷惑講師の談話は?
589名無し検定1級さん:03/10/20 00:40
つーか予備校通うほうがメンドクサイ

仕事もあったから独学で十分だし
そのほうが効率いい
590名無し検定1級さん:03/10/20 00:40
>>578
これ何??
591名無し検定1級さん:03/10/20 00:40
1週間前に、4時間民法をやった。
当日朝起きて、2時間だけ業法を勉強した。
26点・・・。総計6時間。

12時間費やしたら、合格するだろうか。
592名無し検定1級さん:03/10/20 00:40
>>585
LECは難化したって言ってる。
593名無し検定1級さん:03/10/20 00:40
はぁ〜
594名無し検定1級さん:03/10/20 00:41
合格証書は発表の日に到着しますたよ。
おやすみなさい。
595名無し検定1級さん:03/10/20 00:41
>>577
俺も迷った・・・
でも、ならなんの為に検査受けるんじゃゴルァ!!!
ということで×にしますた
596名無し検定1級さん:03/10/20 00:42
週刊住宅で答え合わせしたら37だったけどさっき大原でしたら38になった
なんで??
597名無し検定1級さん:03/10/20 00:42
>>585
おれも35だけど、あきらめた方が身のためかと…やっぱ今落ち着いて見直すと
それほど難しい問題じゃないよ…。
598あおらー:03/10/20 00:42
>>577
工事検査済証がでてるのに、宅地の利用制限したら
困らない?
検査済証でたら、世の中みんな動くから
599名無し検定1級さん:03/10/20 00:42
>>537
その代わりにマン管が新設sれたでしょ?
600名無し検定1級さん:03/10/20 00:42
難化もいいところだよ。
案外合格ラインは32位だと思うよ。
601AAAAAAAAAA:03/10/20 00:42
>>482
キッチソは神以前に悪問としてたたかれまくるな。キッチソという単語が無いから。
該当する単語があれば、最強の引っ掛け問題が完成するけど。
602名無し検定1級さん:03/10/20 00:42
どこの予備校も予想が外れた
603名無し検定1級さん:03/10/20 00:42
>>600
それは・・・ない
604名無し検定1級さん:03/10/20 00:43
>>585
業法は超かんたんだっただけに、なんとも・・・・
605名無し検定1級さん:03/10/20 00:43
まじレスで難化したのか?
民法は比較的良問だったし、業法も例年並。
法令がちょっとだけまぎらわしい肢があるぐらいでは。
難化と言っている奴は、一通り勉強して言っているの?
606名無し検定1級さん:03/10/20 00:43
とにかく時間がなさすぎ。
協会の猛省をお願いしたい
607名無し検定1級さん:03/10/20 00:44
>>592
難化したって言ってるとこ他にある?
608名無し検定1級さん:03/10/20 00:44
過去問14年分を15周させた私は大バカですか?
余裕の45点ですけど。
609名無し検定1級さん:03/10/20 00:44
>>605
過去問そのままってのが無かった
610名無し検定1級さん:03/10/20 00:45
模試のA判定を信用したのが馬鹿だった・・・
611名無し検定1級さん:03/10/20 00:45
まぢ大原36±1なの
36で安心してたのにぃ〜

で、大原って何?

       ⊂⊃
        ∧ ∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ・∀・)/   < キチョムじゃあ誰もひっかかりませんか。
613名無し検定1級さん:03/10/20 00:45
597
自宅だと簡単
試験会場だと難しく感じる
みんなそう
614名無し検定1級さん:03/10/20 00:45
>>591
>2時間だけ業法を勉強した。

2時間で何を勉強したか、下呂しろ!
615名無し検定1級さん:03/10/20 00:45
いや、まじで難しくなってるって。
合格ラインは33−34くらいじゃない?
616名無し検定1級さん:03/10/20 00:45
>>591
30点手前あたりで壁がある。
やってもやっても点数伸びないって壁が。
617名無し検定1級さん:03/10/20 00:46
>>608
大馬鹿です。
私は過去10年を三回やって41点です
618名無し検定1級さん:03/10/20 00:46
あの、独学で合格確定の方へ

過去問のほかに予想問題とかもやりましたか?
もう、過去問題だけでは通用しないような気がして・・・
619名無し検定1級さん :03/10/20 00:46
おまいらの書き込みループしすぎ
620名無し検定1級さん:03/10/20 00:46
>>609
過去問やってないだろ。。。
まんま出たのがあるだろうが。
問9なんてそのままじゃん。
民法も過去問で8割はカバーできるのばかり
621名無し検定1級さん:03/10/20 00:46
平成11年度31点で合格。文句あるか?
622名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
>>597
35で諦めちゃうの?
去年までは35点合格、神話だったんだぜ。あくまで去年までは。
623名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
結局35か36がボーダーってことでFA?
624名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
やっぱらくらくと過去問6年分(一週のみ)じゃだめね。
625名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
行政書士も受ける人いる?
626名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
>>618
・通信講座の添削課題
・LECの1000円模試

過去問以外はこれくらいしかやってない。
ちなみに46点ですた。
627名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
日建短期集中で43点 勉強時間300時間で合格ラインと思われるね
400なら楽勝でしょ 250は微妙
628名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
>>591
合格しません。
鉛筆転がして12点取れる試験です。
20点くらいはことさら勉強しなくても一般常識で取れます。
30点くらいから1点積み上げるため皆勉強するんだよ。
629名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
普通にテキスト+問題集で8割とれる。
むずかしいのはおいといてもね
630名無し検定1級さん:03/10/20 00:47
らくらくを捨てて
これだけにするか。・゚゚・(>_<)・゚゚・。
631名無し検定1級さん:03/10/20 00:48
これって合否の連絡のとき、何点か教えてくれるんですか?
632AAAAAAAAAA:03/10/20 00:48
>>591
12時間じゃ少々つらいかな?
18時間くらいあれば可能だと思われ。
633名無し検定1級さん:03/10/20 00:48
100時間じゃ不足か・・・32点・・・
634名無し検定1級さん:03/10/20 00:48
とりあえず、35点がボーダーラインかね
635名無し検定1級さん:03/10/20 00:49
>605
何ちゅーか
過去問に比べて問題が読みずらい。
良く読んで考えれば簡単。ザッと読んで答え出すには難しい感じ。
私見やけど。
ひっかけ方はかなり性格悪かたね
636AAAAAAAAAA:03/10/20 00:49
>>625
行政書士受けます。
637名無し検定1級さん:03/10/20 00:49
30点からの1点は重い・・
638名無し検定1級さん:03/10/20 00:49
過去問で、免許権者と、標識だとか何とかその辺かな。
登録消除とかも。解説が的を得てたので、イケるんじゃないかと勘違いしそうだった。
639名無し検定1級さん:03/10/20 00:49
で、結局今年は難化したのか?それとも去年並?
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) 勉強量の壁
20 21 22 23 24 25  26  27  28  29             30

31   32    33    34     35          36   37  38


39        40    41    42    43   45            
641名無し検定1級さん:03/10/20 00:50
>>631

くれない。行書はおしえてくれるけどね
642名無し検定1級さん:03/10/20 00:50
LECのウォーク問3回ループで44点
643名無し検定1級さん:03/10/20 00:50
40点以上の人がこれだけ多いんだから
易しかったんじゃないの?
40点台が続々でマイるよ。
644名無し検定1級さん:03/10/20 00:51
らくらくは記述少なすぎ・その他分野なんて捨ててるし・もっと考えるべきだね
645名無し検定1級さん:03/10/20 00:51
.
646名無し検定1級さん:03/10/20 00:51
>>643
ここに点数を誇らし気に書き込む香具師は
だいたい40超えなわけで・・・w
647名無し検定1級さん:03/10/20 00:52
よそもんも
648名無し検定1級さん:03/10/20 00:52
>>635
それを過去問から生かせられるかだね。
本当に繰り返せば、おのずと答えも迷わず判断できるよ。
ただ繰り返せば良いんじゃなくて、一回転より二回転進むにつれ
感じ方が違うやり方なら比較的に簡単にいくはず
649名無し検定1級さん:03/10/20 00:52
だんだん不安になってきた。
40点でもあやしい?
650名無し検定1級さん:03/10/20 00:52
>>622
やっぱりその去年から変わったんだよ…もう35点で安穏としてちゃだめな試験なんだって。
9割取りに行くつもりでいかないとダメなんだよ…
651名無し検定1級さん:03/10/20 00:52
>>604 
ちょー簡単だったか?
>>635
オレもそう思う。
652名無し検定1級さん:03/10/20 00:52
俺43点だったんだけど、
「42点以下は全員落ちればいいのに」と思っちゃう。
やっぱ性格悪いのかな?
653名無し検定1級さん:03/10/20 00:52
みんな40点以上じゃないか!
悔しい!
654名無し検定1級さん:03/10/20 00:53
らくらくだけで
受かったヤシ報告ヨロ
655名無し検定1級さん:03/10/20 00:53
>>643
そうそう。もうちょっと気楽に。
37点くらいでしょ。
656名無し検定1級さん:03/10/20 00:53
>>650
もっといえば、満点取るつもりでやるべき。
そんなに簡単な試験じゃないんだから。
    ⊂⊃
   ∧ ∧ 
  ( ・∀・) らくらく完全崩壊ということでよろしか
        宅建太郎とエンジェル水野の時代だ。
658名無し検定1級さん:03/10/20 00:53
>649 ボーダーは42と見た!!41以下は眠れないね!!
659名無し検定1級さん:03/10/20 00:53
このスレカキコ早すぎ
660名無し検定1級さん:03/10/20 00:54
新日のドームに行かずに勉強していれば…。
661名無し検定1級さん:03/10/20 00:54
らくらくっていっても 過去モン3さつと予想問題3冊もあるよね。7冊分
662名無し検定1級さん:03/10/20 00:54
去年のがストレートな問題が多かった気がする。
今年は、ホント性格悪い問題ばっかり。
663名無し検定1級さん:03/10/20 00:54
参考書も時代変遷があるからね
664名無し検定1級さん:03/10/20 00:54
最後の1週間で逆になにもしなかったのが敗因
66532:03/10/20 00:55
32点で期待しちゃいけませんか?
俺、結構勉強して…。
社会人には簡単なんて言えません…。
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) 過去問とキャラしかもはや価値のないらくらく
667名無し検定1級さん:03/10/20 00:55
40〜 99パーセント確実
39  大船に乗ったつもりで
38  さぁビール飲もう
37  まぁ大丈夫。一抹の不安
36  信頼度70パーセント
35  やや難化してることをかんがえれば妥当か。50パーセント
34  のぞみあり。35パーセント
33  無いとはいえない。10パーセント
〜32 もうだめぽ
668名無し検定1級さん:03/10/20 00:55
>>661
試験の傾向にあっていない
669名無し検定1級さん:03/10/20 00:55
35点の上司はきついな 死亡確定か...
670名無し検定1級さん:03/10/20 00:55
さっきまで有頂天だったが
39点、真っ青・・・
ことしのボーダーどうなるの??
671622:03/10/20 00:56
>>650
そりゃそーだろうけどサ・・・。
受ける奴減るだろうなぁ宅建。
672名無し検定1級さん:03/10/20 00:56
40点以上の奴は無駄に勉強したことになるね。
ギリギリで合格するのが一番効率が良い。

負け惜しみだが。
673昨年43点:03/10/20 00:56
去年より40点以上の高得点者が多いのは間違いない。
674名無し検定1級さん:03/10/20 00:56
もういいよ
ねるよ
675あかおに:03/10/20 00:57
34でおながいします
676名無し検定1級さん:03/10/20 00:57
今年の問題より 住宅新報社の宅建直前予想問題集
の方が難しくなかった?
677名無し検定1級さん:03/10/20 00:57
40点以上のヤシはもうこのスレに来ることもないから
記念自慢レスしてるだけ

40点超スレ延びてねーもん
678名無し検定1級さん:03/10/20 00:57
今回、初受験です。
過去問題集2冊だけでたぶん受かったと思います。
42点です。

ただし何回も何回もまわしましたよ〜(W
回答の数字覚えるくらいに。。

予想問題集は一冊もやらなくていいです。
過顧問からの知識の掘り起こしで、なんとかなります。
679名無し検定1級さん:03/10/20 00:58
>>676
予想問題とか模試のほうが難しく作られてる

別に宅建に限ったことじゃないけど
680名無し検定1級さん:03/10/20 00:58
ふう
681名無し検定1級さん:03/10/20 00:57
40の分けないだろうがヴォケ
682名無し検定1級さん:03/10/20 00:58
んー、矛盾してる気がする。ごめん。

難しいなら、満点取る気になる必要はないのでは。
実態は、その逆だよね。簡単だから・・・。
言いたいことは解るので、いいけどさ。
683名無し検定1級さん:03/10/20 00:58
住宅新報社は神
684名無し検定1級さん:03/10/20 00:58
今回、ひねくれた問題が多いんじゃなくて
逆に正確な知識を求められた良門が多かったんじゃない?
休業日含めるか含めないかなんて、ちゃんと基本書読んでいれば
分かるサービス的な問題とかだったし。
685名無し検定1級さん:03/10/20 00:58
>>672
ギリギリ合格は合格発表までが鬱。
40点以上で高みの見物が絶対正解。
686名無し検定1級さん:03/10/20 00:58
>>676
むずい。分けわかんない問題あるし
36 38 37 39  ←四回の成績

本試験 40
687名無し検定1級さん:03/10/20 00:58
この試験って暗記、勉強量で少なくても40点くらいまでは
どんどん得点できる試験だから、
ネットで情報がいくらでも取れる時代になるに連れて、
受験者のレベルが上がってるような気がする。

去年の試験も10年くらい前の受験生がやったら
案外合格34点くらいになってたんじゃない?
688名無し検定1級さん:03/10/20 00:59
らくらくで2年連続で落ちました。

去年30点
今年32点

もう、根本的に学習を見直しですね・・・
689名無し検定1級さん:03/10/20 00:59
>>652
もういいよ。そういうこという奴は、帰れ。
690名無し検定1級さん:03/10/20 00:59
35点って100点満点でいえば70点だぜ。
70%正解して落ちるってことは無いだろう。


              ・・・と願う
691名無し検定1級さん:03/10/20 01:00
>673 40以下は危ないってことか まあ簡単だったから8割以上はあたりまえか
てことはやっぱ41〜42が合格ライン?
692名無し検定1級さん:03/10/20 01:00
>>679
だよね。
試験2日前に模擬Bで29だったときには焦ったよ・・・
693名無し検定1級さん:03/10/20 01:00
>>690
去年は36ですが何か?
694名無し検定1級さん:03/10/20 01:00
>>690
去年は?
695名無し検定1級さん:03/10/20 01:00
>>690
運転免許は90点取らないとダメだけどな
696名無し検定1級さん:03/10/20 01:01
試験場付近で予備校のヤシが配ってた直前チェックとかって
当たってた?
漏れはそういうのウザいんで一切もらわなかったんだけど・・・・
697名無し検定1級さん:03/10/20 01:01
>>577
俺も問24を4にした。
肢2の「かつ」って、おかしいべよ。
698名無し検定1級さん:03/10/20 01:01
>>692
つーか直前期にそんなもんに手つけるなよ
699名無し検定1級さん:03/10/20 01:01
ところで専任の取引主任者
5人に1人→3人に1人に改正になるのはいつだ?
来年あたりだったらヤバいぞ。
来年、再来年、受験者倍増、ボーダー急上昇!!
700名無し検定1級さん:03/10/20 01:01
>>691
お前アホだろ
ありえねーよ
701名無し検定1級さん:03/10/20 01:01
安易にらくらく選んだ俺が悪かった。以後しません
702名無し検定1級さん:03/10/20 01:02
>>691
ありえない、ありえない。
703名無し検定1級さん:03/10/20 01:02
>>701
資格にラクラクなんてないんだよ
ゴラァ
704名無し検定1級さん:03/10/20 01:03
まぁ基準点30だったのが去年36になったんだから
40超えてもぜんぜん不思議ではない罠
705名無し検定1級さん:03/10/20 01:03
らくらくが35点と推定(去年ここは当初29と予想して結果36)。
甘めに推定点だす、らくらくでさえ35なんだから、35未満の者は
もうあきらめた方がいいかも。
706名無し検定1級さん:03/10/20 01:03
一人くらいらくらくで受かった人いないの?
707名無し検定1級さん:03/10/20 01:03
>>691
誰も試験うけなくなるよ。
そして俺が合格できる。
708名無し検定1級さん:03/10/20 01:03
ボーダー40とかいってる奴うざい。(・∀・)カエレ!
709名無し検定1級さん:03/10/20 01:03
>>701
皆さんゴメンネ、以後しません。
710692:03/10/20 01:04
>>698
いやーマジ焦ったよ


因みに
模擬@ 36
模擬A 33
模擬B 29
模擬C 32

本試験 41

何とか挽回できた。
直前にすべきものではないな・・・
711名無し検定1級さん:03/10/20 01:04
>>704
冷静に考えてみろ
712名無し検定1級さん:03/10/20 01:04
>>709
らくらくはサイコロ賭博だな
713名無し検定1級さん:03/10/20 01:04
らくらく受験者死亡...佐藤も終わりだね
714名無し検定1級さん:03/10/20 01:04
らくらくは
変なゴロ合わせで
ますますわけわからんくなる。
715名無し検定1級さん:03/10/20 01:04
らくらくと過去門で35。
びみょ〜。
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) 24の4 どこが間違いかわからん
規制区域って都道府県知事じゃないのか?       
      
717名無し検定1級さん:03/10/20 01:05
らくらくは平成一桁時代の遺物として崇めよう
718名無し検定1級さん:03/10/20 01:05
花子はいんらん。
とか、たくさん覚えたのに。。。
71932:03/10/20 01:05
32点は…。
来年頑張ります。
今年結構勉強したけどダメでしたので。
今は1日10時間以上働いてるので勉強の時間が余り取れませんが
来年までなら何とか皆さんと同じくらいの時間は勉強できるかも
しれませんからね。
でも、簡単には受かれない試験ですよね。
余裕のコメントとか書いてる人がどんな人なのかわかりませんが
尊敬します。少しの勉強では俺には無理です。
720名無し検定1級さん:03/10/20 01:05
>>705
いつ、どこでらくらくが35点の推定した?
721名無し検定1級さん:03/10/20 01:05
北隣道は2.1.0!…って語呂合わせじゃないヤン…
722名無し検定1級さん:03/10/20 01:06
まぁ微妙な点数だったアフォな連中は
1ヶ月半
45日間
1080時間
64800分
3888000秒
悶々とした時間を過ごしてろってこった( ´,_ゝ`)
723名無し検定1級さん:03/10/20 01:06
40 確実
39 確実
38 ほぼ確実
37 常識的に考えれば合格
36 受かるはず
35 可能性高し
34 可能性十分あり
33 ややきびしいか
32 あぼーん
724名無し検定1級さん:03/10/20 01:06
なんだかんだ言って35〜36で落ち着くでしょ!心配いらんよ
725名無し検定1級さん:03/10/20 01:06
>>721
でも覚えてるヤン…
726名無し検定1級さん:03/10/20 01:06
>>719
俺も一日13時間仕事で時間取れれてるけど・・・
727名無し検定1級さん:03/10/20 01:07
40点以上の自称天才さん達へ

自慢レスは1人1回でおながいします。
2回目からは追加料金1回7000円となります。
728名無し検定1級さん:03/10/20 01:07
>>723
なんか基準が少し下がったような。
729名無し検定1級さん:03/10/20 01:08
らくらくはかえって混乱するから
正確な知識を定着させるのには邪魔
としかいいようがない。
暗記にめっぽう強くて
短期で奇跡を起こしたい人向けって事。
730名無し検定1級さん:03/10/20 01:08
結局難化してるのか?40点どうたらこうたらって言ってる奴ら
邪魔すんな。
731名無し検定1級さん:03/10/20 01:08
今年はらくらくのごろあわあまりつかわなかったな...
732名無し検定1級さん:03/10/20 01:08
>>720
電話して、聞いてみ。丁寧に教えてくれたよ。
733名無し検定1級さん:03/10/20 01:08
そろそろ寝よ
734名無し検定1級さん:03/10/20 01:08
>>716
そこではない気が・・・
結局検査受けてんのに、制限・禁止をするなってとこじゃない?
出来ても助言くらいか?
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) 使用禁止が×?
       勧告や改善命令だけか
736名無し検定1級さん:03/10/20 01:09
前半9点、後半24点…。自己採点してて半分あきらめかけたけど、33なら受かるよね?
737名無し検定1級さん:03/10/20 01:09
去年の過去問よりも今年の本試験の方が点数良かった人っている?
738名無し検定1級さん:03/10/20 01:09
>>731
水は上から流れる。
739名無し検定1級さん:03/10/20 01:09
いや、32点だって合格するかもよ。
3年前なんて30点で合格してたんだからね。
ここで祭してたってフタをあけるまでわからない。
740名無し検定1級さん:03/10/20 01:09
46は2か3で迷ったが3なんて知ってた?
741名無し検定1級さん:03/10/20 01:09
>>730
低レベル同士もめても
合格点下がってく一方じゃん
742名無し検定1級さん:03/10/20 01:10
>>736
うかんねーよ
来年がんばんな
743名無し検定1級さん:03/10/20 01:10
俺はらくらく使ってたけど語呂は覚えなかった。
確かに載ってる量は少ない。
744名無し検定1級さん:03/10/20 01:10
出た、L○C最終結論
合格ライン36以上!!!
内部のつれ情報!
745名無し検定1級さん:03/10/20 01:10
>>737
土曜日に過去門やったけど、今日の方が難しく感じた。
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) >734 そこだね。
747名無し検定1級さん:03/10/20 01:11
40 まぁ大丈夫
39 受かる・・はず
38 微妙
37 やや厳しいか
36 あぼーん
35 あぼーん
34 あぼーん
33 あぼーん
32 あぼーん
748名無し検定1級さん:03/10/20 01:11
いやね、、
日頃からいいことするもんですよ。

神は見捨てないというか、

ミラクルはこの世にあるんだなっと思いました。

これから謙虚に生きていきます。

36点。
749名無し検定1級さん:03/10/20 01:11
46なんて迷わないだろ?ふつう
750宅建34〜35点:03/10/20 01:11
ねぇ、問5はやっぱ4なわけ?
751名無し検定1級さん:03/10/20 01:11
24-4だけど、
たくぞう規制区域=危険なところでの造成工事に知事が検査済み小を
発行しているんだから、さらに災害防止の必要性が認められる状況
はありえない。もしそうなら検済は出ない。
752名無し検定1級さん:03/10/20 01:11
>>723
だいたいあってそう
753名無し検定1級さん:03/10/20 01:11
だ〜か〜ら〜他人の評価で基本テキストえらんじゃ駄目だって。
基本書は肝中の肝ですよ。特に学習時間が少ない人には。

大きめの本屋さんを回って、実際に何冊か手に取り、
例えば「登記」という項目を見てみる。
こっちの本だと難しくてワケワカランのに、これだとすんなり頭に入るというのがある。
「固定資産税」という項目を見る。やっぱりこの本だとスムーズに頭に入る。
そういう本が必ずある。
754名無し検定1級さん:03/10/20 01:11
>>747
早く寝ろよクズ
755名無し検定1級さん:03/10/20 01:12
>744 マジ情報?がせ?
756名無し検定1級さん:03/10/20 01:12
らくらくとTACの予想問題集で41点
そんなに悪いのかな、らくらく・・
読みやすいので何回も繰り返せそうだと思い購入しました

社会人だけど、通勤時間(片道2時間)を学習にあてられたのが幸いしたのかも(哀
757名無し検定1級さん:03/10/20 01:12
結論。

問題 難化
受験生 レベル上昇
出題者側 35点以上は受験生減傾向になる為、35点ライン死守

よって今年の合格点は34〜35点と見た。
758名無し検定1級さん:03/10/20 01:13
40 もうだめぽ
39 あぼーん
38 あぼーん
37 あぼーん
36 あぼーん
35 あぼーん
34 あぼーん
33 あぼーん
32 あぼーん
759名無し検定1級さん:03/10/20 01:13
過去10年の合格最低点。32、33、33、28、32、34、30、30、30、34、36
760名無し検定1級さん:03/10/20 01:13
今年も36だとやる気なくす。
761名無し検定1級さん:03/10/20 01:14
>756 らくらくと日建の併用で43 らくらくはうまく使えばおっけーでしょ
762名無し検定1級さん:03/10/20 01:14
宅建も行書みたいに何割以上合格にしてくれればいいのに。
763名無し検定1級さん:03/10/20 01:14
>>641
さんくすこ
764名無し検定1級さん:03/10/20 01:14
50 ほほ確実
49 まぁ確実
48 当落ラインか?
47 きびしい
46 万が一
45 アボーン
44 アボーン
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) 46 4 改良の貸し付けは
             建物が増えるわけじゃないからだめだと思った…
           2はすごく変だったんだけど。・゚・(ノД`)・゚・。だめぽ
766名無し検定1級さん:03/10/20 01:14
らくらくは使ってる人が多いから、不満を言う人も人数的に多い。
767名無し検定1級さん:03/10/20 01:14
>>757
おめえが結論だすんじゃねえ
768名無し検定1級さん:03/10/20 01:14
>>756
らくらくあってのTAC予想問題集かと…法律初心者がらくらくだけで36点以上は
にわかには信じられないよ…
769名無し検定1級さん:03/10/20 01:14
去年が36だったから各校の予想がインフレ気味。
冷静に一昨年まで3年連続30点合格ラインだった現実を考えてみ。
ここにカキコする奴は可能性があると思ってる香具師が大半で、
標本として適切でない。10点台、20点台も世の中多し。
以上
770名無し検定1級さん:03/10/20 01:15
受けた記念に書いとこう
らくらくで
36点 微妙か?
771757:03/10/20 01:15
でも、こんなもんだろ。
772名無し検定1級さん:03/10/20 01:15
>>765
過去問ちゃんとやってれば
肢4は楽に切れるんだがな
773名無し検定1級さん:03/10/20 01:16
ま〜僕クラスになると駄洒落で合格とか
チャンチャラおかしいや
774名無し検定1級さん:03/10/20 01:16
>>755
どうやらマジの様
さっき聞いた話しだから
LE○内で終電まで情報収集にあたった今日の結論だそうーで
775名無し検定1級さん:03/10/20 01:16
>>768
法律初心者がらくらくだけで36点でした。気が気じゃないよ。
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) 何点取れば絶対合格というのが( ゚д゚)ホスィ・・・
        35点神話が崩壊して勉強する意欲が半減しますた
777名無し検定1級さん:03/10/20 01:16
10点台、20点台は
何しに受けたのだろう…
778名無し検定1級さん:03/10/20 01:16
>>776
50点
779業者:03/10/20 01:17
36 合格
35 合格
34 ほぼ合格
33 ぎり合格
32 無理
780名無し検定1級さん:03/10/20 01:17
>>765
過去問宅建塾P.266
平成10-47(手直し)の(1)の問題そのまんまだよ。
781名無し検定1級さん:03/10/20 01:17
解説早くだせー!!
782名無し検定1級さん:03/10/20 01:18
>>776
つ 50点とれば必ず合格。100万人うけてもね
783名無し検定1級さん:03/10/20 01:18
今年も36だったら来年受験者激減しそうね
784名無し検定1級さん:03/10/20 01:18
結局今年は難化なのか?易化なのか?
785名無し検定1級さん:03/10/20 01:18
解答用紙回収する時、斜め前に座ってた40くらいのオバサンが
問1から15くらいまで 1,2,3,4,1,2,3,4・・・とマークしてたな。
何しに受けてんだか・・・
786名無し検定1級さん:03/10/20 01:18
>>774
おれもそのライン聞いた。
速報では33って言ったみたいだけど、、、って笑ってた
787名無し検定1級さん:03/10/20 01:19
去年よりは難しかったけど、一昨年よりは簡単だった。
よってボーダー35
788名無し検定1級さん:03/10/20 01:19
今年はほんと高得点者が多いようだ。
去年日建の基準点予想は試験翌日の午後だったが、
今年はまだこれから上がっていくのでは?
789名無し検定1級さん:03/10/20 01:19
    ⊂⊃
   ∧ ∧
  ( ・∀・) おまいらに神の御加護がありますように

                        Cエンジェル
790名無し検定1級さん:03/10/20 01:19
問46−2は内容怖い。
老人の死亡時に一括償還てことは死亡時保険金とかのことなのかな?
仮にも公的機関がこんな無体はせんだろと2に×つけた。
あってた。ヨカッタ...
791名無し検定1級さん:03/10/20 01:19
>774 予備校情報じゃあてにならんでしょ
日建だと35って言ってたよ 俺のクラス44点が結構いたって言ってたな
792名無し検定1級さん:03/10/20 01:20
38あれば確実と信じたい
793名無し検定1級さん:03/10/20 01:20
>>785
その方法だと、15点。
理論値(12.5点)よりは高得点!!
794名無し検定1級さん:03/10/20 01:20
つーか大原の36+−1ってのもガセか?
HP見てもどこにもそんな事書いてないぞ。
795名無し検定1級さん:03/10/20 01:20
>>792
無理です
796名無し検定1級さん:03/10/20 01:21
>>795
ボーダーは?
797名無し検定1級さん:03/10/20 01:21
>790 俺も2はないと思った。消去法だったが3もしらんかったから
あせったよ
798名無し検定1級さん:03/10/20 01:21
あのさ、釣りとか思わないで聞いてね。
俺さ、T○Cでバイトしてるから宅建講師の人と知り合い多いんだけど、
今年の問題レベルは「易」・受験生は「レベル高い」・国土交通省の理想は
「宅建合格者の質の上昇を極力目指す」って事から、相当高い合格最低点になる
は間違いないみたいよ…。
「35点」ってのはまずないみたい。つーか、平均点が33〜4前後と推測
されてるみたいだし…。それで、どうやら今年は「38〜39」ってのが有力
らしいよ。
799名無し検定1級さん:03/10/20 01:21
今年は難易度下がったよ。
ヒッカケは多かったけど、
確実に覚えていれば答えられる問題ばかりで
考えるような問題が少なかったし。
要はどれだけ過去問をやったか。
800名無し検定1級さん:03/10/20 01:21
だからさー、問題は確実に難しくなってるわけよ。こりゃ間違いない。
民法簡単だったって言ってる奴はしっかり勉強してる訳。勉強してなきゃ
点取れねーよ。民法は。>>757の結論でいいんじゃないの?
40点超えるなんてありえないから。
801名無し検定1級さん:03/10/20 01:22
あー
結局40以上とってないと厳しいのか
この資格むかついてきた
802名無し検定1級さん:03/10/20 01:22
不動産会社のアホが仕方なく受けてるならわかるが
どう見ても学生の香具師が開始10分で
いびきかいてるのは何なんだろう・・・? 受けなきゃいいのに
803名無し検定1級さん:03/10/20 01:22
>>798
ガセくさっ
804名無し検定1級さん:03/10/20 01:22
32、3点だろ
805名無し検定1級さん:03/10/20 01:22
>>794
今日の17;00からの回答速報会で言ってたよ。水道橋4号館。
806名無し検定1級さん:03/10/20 01:22
>>785
俺が受かる為におばさん5万人雇ったんで。

よってボーダー28
807名無し検定1級さん:03/10/20 01:23
40で不合格なんて発表できるはずないじゃん
808名無し検定1級さん:03/10/20 01:23
合格点 35だろ。
但し 「らくらく」のみの者は32点。
809名無し検定1級さん:03/10/20 01:23
>>798
はいはい。さようなら。
810名無し検定1級さん:03/10/20 01:23












業者必死だなw




811756:03/10/20 01:23
>>768
経験1年半ですが、仕事が不動売買営業なもので・・
一般の方よりは宅建業法・税法あたりは有利だったかも

学習時間は200時間強だと思います
812名無し検定1級さん:03/10/20 01:23
>>799
ヒッカケが多いってことは難しくなってるってこと。
813名無し検定1級さん:03/10/20 01:24
まぁ国交省の「宅建合格者の質の上昇を極力目指す」ってのは本当だよ。
それが宅建試験の合格基準点うpに直接繋がるかどうかは知らんけど。
814名無し検定1級さん:03/10/20 01:24
>>802
でもそういう香具師がボーダー下げてくれてるんだから感謝しなきゃ・・・
815名無し検定1級さん:03/10/20 01:25
LECとTACが難化、Wセミが横ばい言ってるのに合格点上がるなんてありえないだろ
816名無し検定1級さん:03/10/20 01:25
がせ出すな!!
817名無し検定1級さん:03/10/20 01:25
問6の正解率は11%かよ!
つーか悪問だろw
818名無し検定1級さん:03/10/20 01:26
つーかお前ら釣られすぎ
難化は間違いないし34点が合格点

他の試験スレも見てみろ
簡単だった簡単だったって言って不安がらせる奴がどこのスレにもいるんだよ
819名無し検定1級さん:03/10/20 01:26
今年度の合格基準点は41点なんてあるはずないよ

もしあったら宅建がゲキムズ資格になるよ
820名無し検定1級さん:03/10/20 01:26
>>813
それは点数を上げる事じゃなくて
問題の質を広く浅くに変えて
まんべんなく知識を得ている人
という意味だろ
821名無し検定1級さん:03/10/20 01:26
>>813
それだけ今の不動産業者の質が悪いとか…今まで部屋借りるとき、主任者証なんて
見せてくれたことないし。
822名無し検定1級さん:03/10/20 01:26
>815 てことは去年36だからやっぱ35で確定だな
823名無し検定1級さん:03/10/20 01:27
受験者全体の合格率が下がるかもしれない。
今まで15%通してたけど、今年から10%になるかもしれない。
そうなると合格点はおのずと上がるわけで・・・
     ⊂⊃
     ∧ ∧        /宅建甘くなかった…
 | ̄ ̄( ・∀・) ̄ ̄|  < 相当勉強しないとだめってことだね。
 |\⌒⌒⌒⌒⌒⌒\   \今日はおやすみ〜お疲れさま
 |  \           \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
   \ |_______|
825名無し検定1級さん:03/10/20 01:27
>国交省の「宅建合格者の質の上昇を極力目指す」ってのは本当だよ。

管轄の役所がそういうのは当たり前だろ。
パン屋が「おいしいパンづくりに努めます」というのと同じ。
826名無し検定1級さん:03/10/20 01:27
エンジェルはいいひとだね
おやすみ
827名無し検定1級さん:03/10/20 01:27
>>821
賃貸業者は実質、宅建業者じゃありませんw
828名無し検定1級さん:03/10/20 01:27
>>806 神!
829名無し検定1級さん:03/10/20 01:27
去年42点の合格者だが
スレの展開が去年と同じで笑える。

「40点でも怪しい」説が幅を利かせていたが
結果的には36点だった。
(15%枠を死守するなら、37点であるべきだったのだが。)

まあ40点で不合格はあり得ないな。


830名無し検定1級さん:03/10/20 01:28
どう考えても 36点で合格するわけ無いだろ。

合格ラインは38点 

合格率15%だからな。
831名無し検定1級さん:03/10/20 01:28
40以上はぜーーーったいありえない。
宅建受けてる奴が全員ここに居たら別だけどな。
832名無し検定1級さん:03/10/20 01:28
>国交省の「宅建合格者の質の上昇を極力目指す」


だから問題が良質になっただろ
833名無し検定1級さん:03/10/20 01:28
>823 事務所3人に一人主任者必要になるらしいね
今年取れなきゃ必死だな
834名無し検定1級さん:03/10/20 01:29
>>830
と不安がらせたい業者
835名無し検定1級さん:03/10/20 01:29
ボーダーにいるヤツらの必死さに笑える(w
836名無し検定1級さん:03/10/20 01:29
>>803
ガセじゃねーよw
解答の採点の手伝いしたけど、今年は民法を中心に簡単なものばかりだよ。
間違えは設問5と6に集中してて、あとは正解率はざっと7割位だった。
つーか、行政法規と業法、その他が去年より楽勝なのは間違いないみたいだし。
とりあえず、「35〜36」は試験者の平均点くらいなのが現状。
実質的な合格最低点は「38〜39」みたい。流石に40台は出さないみたいだけどw
837名無し検定1級さん:03/10/20 01:29
>>830
なぜそう言いきれる?
結論を述べよ。
838名無し検定1級さん:03/10/20 01:30
3人にひとりとか言わずに、全員主任者にしろよなぁ。。。
839名無し検定1級さん:03/10/20 01:30
なんかさぁ2chの連中って昔からだけど










                               あてにならねぇな









予備校の講評の方がよっぽどあてになるわ
840名無し検定1級さん:03/10/20 01:30
841名無し検定1級さん:03/10/20 01:30
この業界で5年いて取れんやつはバカタレだな
842名無し検定1級さん:03/10/20 01:30
40がボーダーだと暴動が起きるな。

まぁ38くらいだろう。
843名無し検定1級さん:03/10/20 01:30
合格者の質の向上より
もっとプライスダウンしてほしい
844名無し検定1級さん:03/10/20 01:30
エンジェルって去年もここにいなかった?
845名無し検定1級さん:03/10/20 01:31
>>842
ありえません
34〜37です。
846名無し検定1級さん:03/10/20 01:32
実務講習をただにしてほすぃ
847名無し検定1級さん:03/10/20 01:32
去年もボーダー40とか言ってた奴がいたらしいが、それがありえないのは実証済みな訳だ。
848名無し検定1級さん:03/10/20 01:32
漏れさ不動産会社に内定したんだけど
40点なら合格したって報告してオケーだよね?
849名無し検定1級さん:03/10/20 01:32
>844 てことは君も去年いたってことだね
850名無し検定1級さん:03/10/20 01:32
>>830 >>842
おまえもう寝ろ。
851名無し検定1級さん:03/10/20 01:32
俺の知人もけっこう受けたけどみんな簡単だって言ってた。
自己採点は軒並み40越えてる。
去年より基準点上がるのは間違いなさそう。
852名無し検定1級さん:03/10/20 01:33
不動産の活性化が政府の方針だからな。

信託銀行と同じような(不動産のみ)が出来るのに
バカばっかりじゃ 実際困るってこことだろ
国土工通省それくらいはわかってる筈。

合格率は15%前後じゃないか
宅建業界からの圧力もかかるからな。
間違っても1桁台ってことはありえないな。」
853名無し検定1級さん:03/10/20 01:33
不安がらせたくて業者必死
854名無し検定1級さん:03/10/20 01:33
1マソ払うから即日合否判定してほしい
855名無し検定1級さん:03/10/20 01:34
問題から考えて、去年より高いわけないじゃん。32-34が妥当な線。
856名無し検定1級さん:03/10/20 01:34
>>847よ。それを理解できないのがここの連中の良いとこなんだよ。
857名無し検定1級さん:03/10/20 01:34
こんなところで基準点でどうこう言うくらいだったら
試験前に2ちゃんなんかやらずにもうちょっとだけ
勉強しとけば良かったのに・・・。
いまさら言っても仕方ないよ。
40点超えてる人は余裕だね。
858名無し検定1級さん:03/10/20 01:35
>>855
まぁそんなもんだろうな
業者が必死なのが笑えるよw
859名無し検定1級さん:03/10/20 01:35
つーか毎年15万人以上が受けるこの試験で
受験生のレベルが上がったとか言う方がおかしい。
変わるわけねーじゃん。毎年85%がおちててそのうち相当数が
習慣のように毎年うけてんだぜ。
860名無し検定1級さん:03/10/20 01:35
http://dai-x.co.jp/succeed/sokuho/pdf/takken/031019_2.pdf
33が合格です。↑が根拠です。
861スターゲィト:03/10/20 01:36
漏れの近くに座ってた女前半25問をやる気無く解いて、後はマークすらしてなかった。
862名無し検定1級さん:03/10/20 01:36
いやさすがに33は無いだろう。
35、悪くても34だな。
863名無し検定1級さん:03/10/20 01:36
毎年合格点を跳ね上げて行く訳にもいかんだろ。
高くて去年と同じ36じゃないのカナ?
864名無し検定1級さん:03/10/20 01:37
1じ30ぷん過ぎて去っていった奴が多いな。
865名無し検定1級さん:03/10/20 01:37
漏れ37点だったけど40点以上取ってるやつすげえなぁ。
ど〜やったらそんな取れるんだ?
ってか基準点はいつになったらわかるの?
866名無し検定1級さん:03/10/20 01:37
>>860
dai-Xの講評が全くあてにならないのは
去年の満干解説で実証済み。
867名無し検定1級さん:03/10/20 01:38
>>853

俺もそう思う。
あと単なる愉快犯的な書き込みも多いな。
それゆえの2ch。
868名無し検定1級さん:03/10/20 01:38
時間も余って暇だったのに、一番前の席で女すらみれなかった
869名無し検定1級さん:03/10/20 01:38
今年から40未満は無条件に不合格らしいよ
870名無し検定1級さん:03/10/20 01:38
>860
問25が難しいみたいなこと書いてあるけど超簡単じゃなかった?
これって信用できるのかな
871名無し検定1級さん:03/10/20 01:38
>>865
逆に40切るやつの脳の構造がどうなってるのか知りたい
872名無し検定1級さん:03/10/20 01:39
>>869
ツマンネ('A`)        
873名無し検定1級さん:03/10/20 01:39
2、3日したら予備校の合格推定点が更新される
更新が無ければ今の予想点数でほぼOK
874名無し検定1級さん:03/10/20 01:39
35点はほぼ合格
34点は1ヶ月以上ドキドキ
875名無し検定1級さん:03/10/20 01:39
>>864
やっぱりか





                        お前やっぱり試験受けてねぇじゃん
                        腐れ煽り野郎は死ねよ
876名無し検定1級さん:03/10/20 01:40
35は不合格です。来年がんばりましょう
877名無し検定1級さん:03/10/20 01:40
>>871
てめえはクソして寝ろ
878名無し検定1級さん:03/10/20 01:40
>866
去年のってどういうことが書いてあったんですか
879名無し検定1級さん:03/10/20 01:41
心配しなくても15%超えた最初の点で切るよ。
今 予備校がデータ集めているから、
あと数日でだいたいわかるハズ
880名無し検定1級さん:03/10/20 01:41
予備校の予想点はもう少しあとにならないと意味なし
881名無し検定1級さん:03/10/20 01:41
>>864
宅建は途中退席できませんよw
不安がらせたくて必死君ばれちゃったねw
882名無し検定1級さん:03/10/20 01:41
32点が山になるから、33点が合格らしい。
高みの見物といきますか?
883名無し検定1級さん:03/10/20 01:41
>>869
今年から40未満は無条件に幸福。      だろ?
884名無し検定1級さん :03/10/20 01:42
大原の36点てのは水道橋校の
いち講師の予想に過ぎないらしいがどうよ??
885名無し検定1級さん:03/10/20 01:42
不安を煽るって楽しいね♪
886名無し検定1級さん:03/10/20 01:42
問題見れるところない?
887名無し検定1級さん:03/10/20 01:42
う〜ん。必死とか業者とか煽られてるし、そもそも2chなんで信用性が無いのも
仕方ないんだけどさ…

結論から言って、
@今年の受験者レベルは総じて高い=T○C模試の平均点の上昇(レベルは並行)
A今年の試験問題は全体的に易=民法に難問は2問程度。あとは『教科書範囲』
B宅建主任者の質を高める方向への転換の時期=量産時代の終焉
C補足=リストラ組が参入(必死の奴等が受験レベルを上げている現実→@)

以上から、今年は『かなり』合格最低点が上昇しているものと思われます。
今年の採点手伝いをしていて、同僚の皆が「高い正解率にビビッた」って
本音も漏らしてたしね。勿論、講師の先生も…。
何度も言うように「38〜39」!これが真実だよ。
888名無し検定1級さん:03/10/20 01:43
>>885
性格なじれてるよ。
友達少ないでしょ?
889名無し検定1級さん:03/10/20 01:43
よかった。前のヤツが勉強してる奴で…
890名無し検定1級さん:03/10/20 01:43
まじで満点とった香具師はいるの?
脳内受験くんは除く。。。
891864:03/10/20 01:43
>>875
うけたっつーの。あえて反論すんけどさぁ。
35点で寝れねーんだよ。
892名無し検定1級さん:03/10/20 01:44
>>888
なじれてる?
893名無し検定1級さん:03/10/20 01:44
>>879
ふと思うのだが、予備校行っている奴って、
頭良いし(例外あり)、そういう連中の点数を集めても
必然的に点数が高くなるんじゃない?
あれって、どうやって統計取ってんのかね?


やっぱ接待とか・・・w
894名無し検定1級さん:03/10/20 01:45
>>878
解答2問間違い。
「40点でも(合格は)安心できないであろう」だったかな。
895名無し検定1級さん:03/10/20 01:45
34,35は寝れないね
896名無し検定1級さん:03/10/20 01:45
>>881
かんちがいなされ
897名無し検定1級さん:03/10/20 01:45
日建のデータで計算してみると平均点は約28点だったよ。
898名無し検定1級さん:03/10/20 01:45
まぁ36点以下の香具師は来年がんばれってこった
899864:03/10/20 01:46
>>881
そういう意味じゃねーよ。あのレスは!
今一時46分だろ。時計見ろ
900名無し検定1級さん:03/10/20 01:46
>>893
お馬鹿さんだから予備校に行くんでしょ?
宅建くらい独学でできなくてどうするのかしら?
901名無し検定1級さん:03/10/20 01:47
902名無し検定1級さん:03/10/20 01:47
これだけ煽ってて、30点程度なら笑える。
903名無し検定1級さん:03/10/20 01:48
平均点28点なら合格点35点!!!らくらくの予想問題の模試ではそうなってる
904864:03/10/20 01:48
なんかムカついたから寝る。>>881氏ね。
905名無し検定1級さん:03/10/20 01:48
1000逝ったら根よ
906名無し検定1級さん:03/10/20 01:48
>>897の平均点+5なら33±が合格点ってことに。
907名無し検定1級さん:03/10/20 01:48
予備校なんて行かねぇだろ、普通。
908名無し検定1級さん:03/10/20 01:48
宅建で予備校行く馬鹿なんているのか?w
その金ボランティアに寄付したほうが
よほどましだww
909名無し検定1級さん:03/10/20 01:49
冷静に考えてみてよ。引っ掛けや、難問が全体的に増えているんだから、
去年より、3点は合格点は下がるよ。ここ最近問題が容易になる傾向に
あるから、問題の質を高めたんだ。
まあボーダーラインの人は頑張って。
910名無し検定1級さん:03/10/20 01:49
この試験を作る奴ってどんな奴なんだろうな。
こんな引っかけ問題作ってさ、直線距離とか休日を含むとかさ
アフォじゃね-の。
宅建の試験作ってる奴って、案外落ちこぼれというか
相当のコンプレックスの持ち主なんだろうな。
どんな顔してるか見てみたいもんだな。
キモイさえないおっさんであることは間違いないな。

911名無し検定1級さん:03/10/20 01:50
35点確定
912名無し検定1級さん:03/10/20 01:50
問題集だけだけど1万超えた
913名無し検定1級さん:03/10/20 01:50
>>909
何を頑張る?
914名無し検定1級さん:03/10/20 01:50
予備校3年通って合格できなかった漏れは逝ってよしですか?
( ´・ω・)ショボーン!!
915名無し検定1級さん:03/10/20 01:50
40でも安心できないだろう
916名無し検定1級さん:03/10/20 01:50
自称TACのバイトが問題が易化したとかいってるけど、
ひっかけ増えてるのに、何で易しくなったって言えるんだよ。
受験生の質が向上したってのはともかくさ。
917名無し検定1級さん:03/10/20 01:51
>>914
よく大学いけたな
918名無し検定1級さん:03/10/20 01:51
>>910
うわ〜、作成者叩きまで始まりますたw
919名無し検定1級さん:03/10/20 01:52
たしかに、引っ掛けが多かった。見直ししてて気付くのが2問あった。
920名無し検定1級さん:03/10/20 01:52
平均点を下げるにはそういう問題を出す方が
手っ取り早いんだろうね。33点は確実!
921名無し検定1級さん:03/10/20 01:52
もういいよ 俺43だし 30台は必死だな
922名無し検定1級さん:03/10/20 01:53
33±2
923名無し検定1級さん:03/10/20 01:53
2時になったら、寝る。
924名無し検定1級さん:03/10/20 01:54
>>921
はよ、ねれ
925名無し検定1級さん:03/10/20 01:54
1000
926???:03/10/20 01:54
jjjjj
927名無し検定1級さん:03/10/20 01:54
43 3の(休業日を含む)なんてひっかけみんなわかるだろ
ひっかけとは言えないレベルの話だな
928名無し検定1級さん:03/10/20 01:54
宅建の人気の秘密は?
929名無し検定1級さん:03/10/20 01:54
33点が合格なの??
930名無し検定1級さん:03/10/20 01:55
>>909
だから、問題なのは「今年の受験者層の質の高さ」なんだよ。
とりあえず、去年の最終模試の平均点が26点程度だったのが、今年は32点
に急上昇(勿論レベルは同程度)。優秀合格者も全員分載せられなかったくらい
だったしw

専門家(その道だけの)が「38〜39」って言ってるしね…。
つーか、今年の正解率は半端じゃねーぞ、マジに。
931名無し検定1級さん:03/10/20 01:55

「で、今年はどれほどの合格者が・・・」

「はっはっはっ、お主もワルよなぁ」

「いえいえ、引っ掛け上手の代官様にはかないませぬ」

「わっはっはっはっ・・・」




ただ今、業者が悪代官を接待して情報収集中。
その結果はいかに!?
932AAAAAAAAAA:03/10/20 01:55
2chの書き込み点数を分析したがあまり意味なさそうだな。重複も有りそうだし。
ところで今年の平均点に関するデータどこかにないですかね?
933名無し検定1級さん:03/10/20 01:55
>>910
不安がらせたくて必死なのがバレたら作者叩きかよ
さっさと帰れ
死ね
934名無し検定1級さん:03/10/20 01:56
32
935JTXX情報センター:03/10/20 01:56
俺は言っておくぞ。
35点は安全圏だ。
間違いない。
合格ラインは35点以下。
12月3日に又くるからな。
もう俺は言ったからな。
別にウソだと思ってても良いぞ。俺の言ってることは12月3日になれば
すべて証明される。
ちなみに集計終わったのは12時3分だった。
936名無し検定1級さん:03/10/20 01:57
>>935
誰、キミ?
937名無し検定1級さん:03/10/20 01:57
>>932
おそらく34±1ってのが合格点だと思うぞ。
日建のデーターだけどな。
938名無し検定1級さん:03/10/20 01:58
JTXXって、なんですか?
939名無し検定1級さん:03/10/20 01:58
石原のぶてるは宅建など興味ない。
940名無し検定1級さん:03/10/20 01:58
32点でありますように つI
941名無し検定1級さん:03/10/20 01:59
>>935
信じてるぞぉぉぉぉ!!
942名無し検定1級さん:03/10/20 01:59
37点以下は 今から来年に備えろ
さあ テキストを開け
酒を飲んでる場合ではない。

頭の出来が悪いなら 量で勝負だ
1語1句覚えてやる。
943名無し検定1級さん:03/10/20 02:00
ほとんど勉強しなかった俺が33点で合格したら皆に悪いから、
ボーダーは35点とみよう。受かればラッキーという事で。
944名無し検定1級さん:03/10/20 02:00


JTXX=JAPON TEEN Sokeiwq LPQWIAZ
945名無し検定1級さん:03/10/20 02:00
それにしてもがせ多いなー勉強したらできる試験でしょ?
946名無し検定1級さん:03/10/20 02:01
>>932
>>897に書いたが日建のデータで計算すると平均点は約28点。
正確に書くと28.3479点。データが更新されれば変わってくるけど…。
947名無し検定1級さん:03/10/20 02:01
今、問題見直したが…
今年の民法は完全に「易」
採点してても平均は9〜11くらいだった…。
過去を含めても、「如何に民法で点を稼げるかで決まる」試験だけに、
一番厄介な科目で全員が点を稼げているのが、最低合格点の大幅上昇の要員。

948名無し検定1級さん:03/10/20 02:01
時が解決するスレなんだから
もう寝ようよ。
949名無し検定1級さん:03/10/20 02:01
やっとマトリックス見れるぜ
950名無し検定1級さん:03/10/20 02:02
実は問題が年々平易になっていくのには理由がある

第一さ、宅建に魅力なんてある?
昔と違って不動産業なんて誰も見向きもしない時代になってる
取り易そうだから受けてみる  ただそういう資格

で、実は受験者のレベルは下がってるわけ
それに合わせて問題の平易化がなされている
だって20点台で合格者は出し辛いでしょ さすがに

あと、受験者の多い不動産業界の偏差値が著しく低いのも一役かってます
問題を易しくしても、業界人の合格率は上がらない(w
必置資格なのに増えない
不法行為は横行する
合格者は魅力の無い業界に来ない
消費者のクレームは増える
四面楚歌

合格点とは関係ないハナシでスマソ
951SS:03/10/20 02:02
多分36、37点台とは思うが、ひょっとすると38←過去、初年度だったことや試験内容の違いはあるが管理業務主任者のボーダーが高かったし
952名無し検定1級さん:03/10/20 02:02
>>935
Jは日本か?
Tは宅地建物?
XXは身元を隠すために隠しただろ!
953名無し検定1級さん:03/10/20 02:02
>946 俺日建行ってたけど36〜40ごろごろいたぜ
954名無し検定1級さん:03/10/20 02:03
33点でも十分可能性はある。
去年は38点だとか39点とかあったけど結局36だった。
あれだけ簡単だったのに36なんだから、
難しい今回は32±1だ。
955名無し検定1級さん:03/10/20 02:03
さて、寝るぽ。
いい夢が見れそうだ。
956名無し検定1級さん:03/10/20 02:04
>>935
ついに来たか・・本物?
偽だったらチョソだな。
957名無し検定1級さん:03/10/20 02:04
去年も一緒だな・合格推定点あおりやがって
958名無し検定1級さん:03/10/20 02:05
>>954
ありがとう。やっと安心して眠れるよ。
959名無し検定1級さん:03/10/20 02:05
らくらくのテキストと過去問集、予想問題集。
あとはLECの模試で40点合格です!!

テキストがどうとかの問題じゃなくて本人のやる気、センス、
要領のよさが合否をわけると思うんだが。
テキストなんて自分と合うやつ使えばいいじゃん。
960名無し検定1級さん:03/10/20 02:06
>>947
また出たかw
死ね
961名無し検定1級さん:03/10/20 02:06
>956 何点?
962名無し検定1級さん:03/10/20 02:06
だれ
963名無し検定1級さん:03/10/20 02:07
>>952

Jはジェット。
Tはタイガーでトラだな。
たぶん阪神ファンなんだろ?
XXはVシネによくあるタイトルを真似たんだよ。
964名無し検定1級さん:03/10/20 02:07
「今年は受験者のレベルが高い」なんてのは
「今年の風邪はたちが悪い」というのと一緒。
どの試験でも試験直後は毎年この発言がでるよね。
965名無し検定1級さん:03/10/20 02:07
何度も言うが、
『今年は受験レベルが極高い!』
『試験レベルがヤバイ位に簡単(特に民法が数問以外は教科書範囲)
『質の時代への転換』

…から、合格最低点は「38〜39点」
とにかく、周囲の受験生の自己アンケート取ってみろ!多分、「35〜38」
がごろごろしてるよ、マジに!
966名無し検定1級さん:03/10/20 02:07
>>953
日建が公表してるデータには「学院生除く」って書いてるよ。
967名無し検定1級さん:03/10/20 02:07
34点。やってらんね。ヲチ板でケケでも見るわ。
968名無し検定1級さん:03/10/20 02:09
模試受けておけばよかったのかな?
969名無し検定1級さん:03/10/20 02:09
29点でありますように つDW
970名無し検定1級さん:03/10/20 02:10
寝よ寝よ
971名無し検定1級さん:03/10/20 02:10
>>966

差別はイカンな、差別は。






でもちょとカコイイ!
972名無し検定1級さん:03/10/20 02:10
問題が易しくなってきているのは、むしろ○○の予算の関係かと思われ
973名無し検定1級さん :03/10/20 02:10
>>965
合格発表日まではトリップつけてね。
974名無し検定1級さん:03/10/20 02:10
>956 日建の先生が35ぐらいって言ってたから間違いないと思うぞ
学院生は約5割受かるから一般受験生より平均点高いはずだ
975名無し検定1級さん:03/10/20 02:10
回答用紙に職業答えるとこなかったね
976名無し検定1級さん:03/10/20 02:11
寝ようよ
977名無し検定1級さん:03/10/20 02:11
>>965
また出た
疫病神w
死ね
978名無し検定1級さん:03/10/20 02:11
>>964
いや、いやそんな「風邪」みたいなもんじゃねぇってw
何なら、去年のTACの公開模試の平均点と今年のを比べてみな。
殆ど同一レベルで6点以上も上昇してるのは例が無いよ…マジに。
「授業生のレベルも高いのは授業後の生徒さんの質問の数や内容からも明らか」
って知り合いの先生も仰られてたし…。俺もハンコ押してて素直の感じたよw
979名無し検定1級さん:03/10/20 02:11
今年の試験は時間が足らなかったように感じた。
時間ギリギリで見直しできなかったし、もし計算問題が出てたら
確実に時間切れになってたぞ。

よって時間切れで2〜3問未記入も結構いると思うので
合格点は35点
980名無し検定1級さん:03/10/20 02:12
電子辞書買おうかな
981名無し検定1級さん:03/10/20 02:12
酒でも飲むか。
982名無し検定1級さん:03/10/20 02:12
帰り道におじさんが最後の5問時間なくて適当にマークしたといってた。
983名無し検定1級さん:03/10/20 02:13
>>978
>何なら、去年のTACの公開模試の平均点と今年のを比べてみな。

去年のTACの公開模試の平均点って26点くらい?
今年は確か32点だったよね。

984名無し検定1級さん:03/10/20 02:13
さて1000とり
985名無し検定1級さん:03/10/20 02:13
さすがに業者は寝たか。
(バレるのでさりげなく自分のところと一緒に
他メーカーを混ぜるのがコツ)
残ったのは、嫌がらせ厨だなw
986ヒロヒト(顔面神経痛):03/10/20 02:13
あっ、そう
987名無し検定1級さん:03/10/20 02:13
>978 そういうあなたは何点?
988名無し検定1級さん:03/10/20 02:14
みんな受かったら希少価値ないじゃん
989名無し検定1級さん:03/10/20 02:14
普通最後の方から解かないか?権利関係は後まわしで
990名無し検定1級さん:03/10/20 02:15
>989 同感 でも5分ぐらいしかあまらなかった
991名無し検定1級さん:03/10/20 02:15
俺は30番からといた。
992名無し検定1級さん:03/10/20 02:15
だいたい昨日の今日でこんな時間に
書き込みするってのもスゲェな。>内部情報に詳しい奴
993名無し検定1級さん:03/10/20 02:16
1000
994AAAAAAAAAA:03/10/20 02:16
試験終了後から今スレ800までの
2chの書き込み者の平均点        36.76
全体の平均                  28.35
差                         8.31

2chの中だけで合格率を調整したときもっとも適正だと思われるもの 42点 16.7%

よってその42から8.31を減算した34点が合格ラインと思われる(根拠なし)
995名無し検定1級さん:03/10/20 02:16
だめな奴は 何をやってもだめ。
996名無し検定1級さん:03/10/20 02:16
>>983
そうだよ。去年は45点で100人を優秀成績者として載せられたよ。
今年は46点以上でも半分も載っけて無いよ。

じゃ、明日があるんで俺はもう寝ます。
40点以上の人は確実に合格なんでご安心を。
997名無し検定1級さん:03/10/20 02:16
はは
99832点合格確定キボン:03/10/20 02:16
1000
99938点:03/10/20 02:16
もしかして初1000ゲッツ??
1000AAAAAAAAAA:03/10/20 02:17
次スレは?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。