【平成15年度】初級シスアドPART31【秋期試験】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
死して屍拾う者無し

前スレ
【PART30】http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062984963/l50

関連リンク
【初級シスアドお勧め参考書】 http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006444683/
【情報処理技術者試験センター】 http://www.jitec.jp/
【TAC解答速報】http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/joho0304.html
【大原解答速報】http://www.o-hara.ac.jp/sokuhou/joho/

平成15年度秋期試験
受付期間 終了しますた。
次回試験 平成16年1月上旬から約1か月間
試験日 10月19日

過去スレは>>2以降
2名無し検定1級さん:03/10/03 20:31
3名無し検定1級さん:03/10/03 20:32
4名無し検定1級さん:03/10/03 20:35
さて、受かるか
5名無し検定1級さん:03/10/03 20:38
合格age(゚_゚)ノへろう
6名無し検定1級さん:03/10/03 20:41
みんなく( ̄Д ̄)ノガンバレーーー♪
7名無し検定1級さん:03/10/03 20:45
顔文字使うヤツは死ね。氏ねじゃなくて死ね。
8名無し検定1級さん:03/10/03 21:06
>>7
なんで?いいじゃん。使っても。
9名無し検定1級さん:03/10/03 21:16
>>1
otsu

顔文字使って「がんばろう」がなぜいけないの?
いくら普段虐げられてるからって、ここでヤツ当たりしなくてもいいのに。
10名無し検定1級さん:03/10/03 21:21
このスレは顔文字禁止です。
使った方は>>7が初級シスアドを取得した後、そのスキル
を用いて顔文字を使ったユーザーのシステムに侵入し
アナルヴァージンを奪われてしまうことでしょう。
11名無し検定1級さん:03/10/03 21:24
ワラタ
12今度で2回目:03/10/03 23:25
前回崇城大学(熊本)でこけたので
今度は福大で受験します
Gakkenの絶対合格!初級シスアドで頑張ります
久保井メソッドが使える問題が出ることに賭ける・・・
13名無し検定1級さん:03/10/03 23:31
試験会場世田谷区だって・・・遠すぎる
14名無し検定1級さん:03/10/03 23:42
13>>
漏れも前スレの819の会場だ。
世田谷は広いから違う会場の可能性もあるが。
15名無し検定1級さん:03/10/03 23:44
スマン、>>13だったな。逝ってきまつ…
16名無し検定1級さん:03/10/04 00:07
スレ立て乙( ̄ー ̄)ニヤ
17名無し検定1級さん:03/10/04 00:09
大原の模試が5日にあるらしいことを誰か言ってたけど
今サイト見ても良く分からなかったんだけど
当日申し込みはあるのでしょうか?
18名無し検定1級さん:03/10/04 00:14
>>17
漏れもあるなら受けてみたい。
詳細キボンヌage
19名無し検定1級さん:03/10/04 00:20
20名無し検定1級さん:03/10/04 00:49
久保井メソッドって何ですか?
シスアド受験界では常識なんですか?
21名無し検定1級さん:03/10/04 01:15
>>19
お〜っ!
さんきぅー!!
22名無し検定1級さん:03/10/04 01:54
>>20
本には書いてありましたね。
言うほど、すごーい!って感はないのですが、
知らないより、知っていたほうがいいですね。
表計算が難しいという人はぜひオススメします。

でも、シスアド受験界ってあるんですねー。
初チャレンジで長時間やってるわけではないん
で未開の地ですw
23名無し検定1級さん:03/10/04 03:44
みんなもう寝ちまったのか?
24名無し検定1級さん:03/10/04 03:46
うん。
25名無し検定1級さん:03/10/04 05:58
おはようございます!
明日いよいよ本番ですね
ラストスパートがんばりましょう!
26名無し検定1級さん:03/10/04 06:03
明日の本番って何?
27名無し検定1級さん:03/10/04 06:11
28690:03/10/04 09:51
>>26
大原の模試でしょう

>>18 以下、詳細。
http://www.o-hara.ac.jp/nifty/moshi/sysad/ (h抜かない)
こちらのURLのほうがわかりやすいと思います。 >>19 m(__)m

>>17
>当日申し込みはあるのでしょうか?
当日、試験時間前の申し込みで大丈夫です。
TACもLECもそうだった。

29名無し検定1級さん:03/10/04 09:55
夜型人間だから、
試験会場に遅刻しそうで心配。
試験時間もフレックスなら良いのになぁ・・・
3013:03/10/04 10:22
>>14
番号220 武蔵○業大学
申し込むのが遅かったからとばされてしまったんだろう

うおー徒歩12分て遠いよ。
食堂やってるらしいからそれだけ楽しみにいきます
31名無し検定1級さん:03/10/04 10:38
>>30
近くて食堂あるなんて楽ですな
32名無し検定1級さん:03/10/04 11:08
>>31
書き方が悪かった
最寄駅から徒歩12分

会場の最寄駅まで1時間半かかる
33名無し検定1級さん:03/10/04 11:24
前スレで試験会場まで片道4時間って人いたけど旅行だね
34名無し検定1級さん:03/10/04 11:42
今午前模擬糸冬了
61/80だった
35名無し検定1級さん:03/10/04 12:05
みんな元気でね、僕は逝くよ・・・・
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `</ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐ _-

 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
36名無し検定1級さん:03/10/04 12:38
スレ違い覚悟でお聞きしたいことがあるんですが。

宮内省には閨中方と言う役職があり、皇族方のせくーすの補助をする
というのは本当ですか?閨中方の一人は妃殿下を抱え揚げ、もう一人
は天皇を抱え揚げ、太鼓の音に合わせて「どーん!」「ひとーつき!」
「どーん!」「ふたーつき!」と叫びながらちんこを出し入れさせる
というのも本当ですか?

さらに「朕はもういくぞよ!」と天皇が叫んだら。「どんどんどんどん」
と太鼓の乱れ打ちが始まり、いったと同時に花火があがるというのは本当
ですか?
37名無し検定1級さん:03/10/04 13:00
片道15時間掛かるYO
2泊3日の旅行だねこりゃ
38名無し検定1級さん:03/10/04 16:17
午前模試79/80じゃ!
39名無し検定1級さん:03/10/04 16:53
37たん、どんまい(゚_゚)ノへろう
40690:03/10/04 17:00
合格情報処理11月号の付録
初級システムアドミニストレータ 予想模試 午後

問1の設問2が、わからん(T_T)
解説も簡潔すぎて、さっぱり、???

pとqは、標準偏差について知らなくても、
表を睨んで解けたが、

nとo
基準Aは“μ(平均)-[ n ]6(←標準偏差の記号の代理)”となり、
基準Bは“μ+[ o ]6”となり・・・

いったいどこから、
平均(μ)=3.5
標準偏差(6)=0.9
なんて出てくるのでしょうか?

お分かりのかた、お教えくださいませ<m(__)m>
41名無し検定1級さん:03/10/04 17:57
県柏だった
42名無し検定1級さん:03/10/04 18:46
今日は実際に会場まで足を運んでみた。
これで、ちょっとは安心。
43名無し検定1級さん:03/10/04 19:03
千葉工業大学です。イス固そうだから座布団もってくかな。
44名無し検定1級さん:03/10/04 19:09
東京電機大学中学校・高等学校です。
中学校舎だったら、椅子小さいんだろうなぁ・・・
せめて高校校舎である事を祈ろう。(ー人ー)

合格情報処理のアドバイス通り、セロテープ持っていくか。
45名無し検定1級さん:03/10/04 19:37



        。ρ。        
         ρ        
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____/
46名無し検定1級さん:03/10/04 19:37
午前の勉強してるときはいけるかな〜って思ってたけど、午後の勉強初めて絶望感が・・・もうだめぽ
47名無し検定1級さん:03/10/04 19:43
>>38
それは何回目で??
48名無し検定1級さん:03/10/04 19:55
>>44
セロテープをいったい何に?
49名無し検定1級さん:03/10/04 19:57
>>48
(・∀・)
50名無し検定1級さん:03/10/04 20:30
お〜い、誰かザブネットマスクの2進法やらの変換のやり方おしえてくれ
51名無し検定1級さん:03/10/04 20:38
        /∵∴ / ̄ ̄ ̄\
       /∵∴/   ∧ ∧ \
       |──|     ・ ・   |
       |∵ /|     )●(  |
       |∵ | \     ー   ノ    
        \|   \____/
       /  \____/
      /         ::::i \ 
     /  /       ::::|_/ 
     \/          ::|キュム
        i     \ ::::/ キュム
        \     |::/
          |\_//
          \_/
5214:03/10/04 21:37
>>30
仲間ハケーン。じゃぁ当日>>30タンとどこかで会うかな(w
駅からの徒歩時間は大体15分程度。行きは下り坂道だが帰りは上りだ…がんがろう。
最寄駅の路線は各停しかないからどれ乗っても大丈夫。
漏れはチャリか徒歩だ…イナカマンセー(´・ω・`)、そして申し込みも遅かった。。

>>42
賢い(・∀・)
昔塾の模試とかで予め1回は会場まで逝ってたのを思い出したよ。
53名無し検定1級さん:03/10/04 21:40
やばいって!
夏に買った参考書は全く使われないで部屋の片隅に置いてあったよ!
今からじゃ間に合いませんかね?
誰か助けて・・・・・・。
試験問題教えてくれええええええええええええ。・゚・(ノД`)・゚・。
54名無し検定1級さん:03/10/04 22:04
まずは四面ある鉛筆に
それぞれアイウエと書け

話はそれからだ
55名無し検定1級さん:03/10/04 22:09
>>54
ああ、俺やったよ。
時間なくて最後の方を解く時間がなかった。
そして、この春、合格した。

今年の秋も運にかけることになるのだろうか。
56名無し検定1級さん:03/10/04 22:11
57名無し検定1級さん:03/10/04 22:12
時間切れ、特に午後問のときってそれ結構イイよね。
俺はこの前の春、落ちたが…
58名無し検定1級さん:03/10/04 22:13
当方大学生ですがホームで試験
ある意味アドバンテージありか?
59名無し検定1級さん:03/10/04 22:39
>>58
いいな漏れも大学生だけどアウェイだった
やっぱりホームだと施設等準備に余裕があるからな
60名無し検定1級さん:03/10/04 23:03
CHAPとは何か。説明せよ。これ、試験に出るよ。
61名無し検定1級さん:03/10/04 23:11
必死
62名無し検定1級さん:03/10/04 23:16
セ氏
63名無し検定1級さん:03/10/04 23:16
華氏
64名無し検定1級さん:03/10/04 23:25
午後問どうしてるよ?
漏れ的には午前の難易度を100としたら
午後は難易度150って感じなんだけど
あまり長い長文だと頭整理するのに時間掛かっちゃって・・・
いや〜酷い話だ!
65名無し検定1級さん:03/10/04 23:37
アスペルガーの匂いがします
66名無し検定1級さん:03/10/04 23:40
しません
67名無し検定1級さん:03/10/05 00:09
>>48
セロテープで受験票を固定しておくと、机から受験票が落ちないです。
今月号の合情に書いてあった。
68名無し検定1級さん:03/10/05 00:33
受験票来たら・・・
ホッとして・・・
中だるみでやる気が・・……(o_ _)o パタッ
69名無し検定1級さん:03/10/05 00:46
    _
   / /|)
   | ̄|
 / /

人間は終りだ・・・
70名無し検定1級さん:03/10/05 00:47
かの「うるう年」問題はやらんでも良いですかね?
以下かでしょう・・
訳解らんもんで・・・(爆)
71名無し検定1級さん:03/10/05 00:49
おっと・・
以下が・・ってw
如何でしょうが・・正(爆)

逝ってきまーす……(o_ _)o
72名無し検定1級さん:03/10/05 00:49
さすがにうるう年の問題はもうでないだろ
73名無し検定1級さん:03/10/05 01:18
>>70
難問だからねやらない方が吉かと
74名無し検定1級さん:03/10/05 06:17
午後問のSQLわからん。
75名無し検定1級さん:03/10/05 06:25
_| ̄|○
_| ̄|○
_| ̄|○
76シスアドコース1年:03/10/05 09:08
下記の問題の解き方を教えてくださいませ。

@
セクタ容量が256バイトのフレキシブルディスク装置に、ブロックサイズ260バイトのデータを180件登録するには、トラックはいくつ必要になるか。
なお、1トラックは9セクタで構成されており、データは二つのトラックにまたがって記録することはできない。

ア、20  イ、23  ウ、40  エ、45  オ、183

A
ある洋菓子店では、1個160円(製造原価100円)のシュークリームを5個単位で販売しており、過去30日間の1日当たりの販売個数とその個数分が売れた日数は次の表のとおりであった。
シュークリームは1回の製造過程で、15個作り、製造回数は毎月1日に決め、1ヶ月変更しない。また、当日売れ残ったものは廃棄処分する。
今後もこの割合で売れると予測して、表のデータに基づいて計算した時、この店で30日間の合計利益を最大にするための、1日当たりの製造回数は何回か。

販売個数  |90|95|100|105|110|115|120|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
該当販売日数| 2| 2| 4| 5 |10 | 5 | 2 |


ア、5  イ、6  ウ、7  エ、8

答え ウ 
77名無し検定1級さん:03/10/05 09:15
>>72
あれは難問というより悪問だよな。
あれだけ異常に難易度高いし。
俺もあの問題だけは二度とやりたくない。
78名無し検定1級さん:03/10/05 09:55
来春試験に向け、通学講座を受けようと思っている者ですが、
受講料が安く、講議回数が少なく、新宿駅前のTACと、
受講料が高い=講議回数が多く、 新宿駅から徒歩13分のLEC
どちらにしようか迷ってます。。。
合格率はLECが発表していないので比較できないし。
どなかたアドバイスお願いします。
79名無し検定1級さん:03/10/05 10:05
>>78
あなたの資金力と勉強に割ける時間とやる気はどうなのよ?
それによって自然と決まると思うけど?
80名無し検定1級さん:03/10/05 10:06
ここで聞くよりカヤカヤ先生の問題解決のサイトで聞いたほうが
レス早そうだし知ったかに「教えてやる」ってかんじの人いるから
いいんじゃないかな。
8178:03/10/05 10:11
>>79
その二つの間で揺れるくらいの資金力/時間的余裕です。。(一人暮らし会社員)。
LECの条件でも通えるんだけど、合格実績が同じくらいだったとしたら
LEC=効率が悪い のかな?と思ってしまって。
まあ結局は本人の意欲次第なのかもしれませんけど・・。

>>80
カヤカヤ先生って?ぐぐったけど出てきませんでした。
82名無し検定1級さん:03/10/05 10:17
>76
1トラックの容量:256b×9=2304b
データのトータル:260b×180=46800b
46800÷2304=20.3125
よって答えはアは早計。
トラック間でデータはまたがっちゃだめなので
1トラックあたり何個データが入るかを先に求める。
で、2304b÷260=8.86・・・つまり8個。
データは180件あるので180÷8=22.5→23個
正解はイです。

と思うのですが誰かあってるといって



@
セクタ容量が256バイトのフレキシブルディスク装置に、ブロックサイズ260バイトのデータを180件登録するには、トラックはいくつ必要になるか。
なお、1トラックは9セクタで構成されており、データは二つのトラックにまたがって記録することはできない。

ア、20  イ、23  ウ、40  エ、45  オ、183

83名無し検定1級さん:03/10/05 10:25
KAYAKAYAでぐぐってみてちょ
84名無し検定1級さん:03/10/05 11:10
>>82
あってる
85名無し検定1級さん:03/10/05 11:28
今月の合格情報処理に武蔵○業大学が2ベージに渡って掲載されてたよ。
86名無し検定1級さん:03/10/05 11:43
最近、勉強する気が起こんない。。。
やべぇ、もしかしたら落ちるかもw

皆はどう??
87名無し検定1級さん:03/10/05 12:28
現時点で受験票がまだ届いてないんだけど
これはかなりイレギュラーな事態ですよね?
88名無し検定1級さん:03/10/05 12:46
6日までに来なかったら電話
8982:03/10/05 12:52
>76 のA
アの5個が論外というのはわかるので事実上三択。
しかし解き方がわからないのでエクセルで6、7、8セットの
全部の売上と原価を計算してみたら7個だった。
パソコンは持ち込めないので感覚でこたえればいいのか?
とりあえず本屋で「月刊合格情報処理」11月号と、その雑誌の
特別編集「絶対合格!初級シスアド」をかってきました。
今日は1日勉強づけだけど子供らがやかましい・・・
90名無し検定1級さん:03/10/05 12:57
午後問題はどんな勉強をすればいいんでしょうか?
過去問や問題集の問題やらをひたすら解いて慣れるのがいいのかな?
91名無し検定1級さん:03/10/05 14:15
1ヵ月集中的に勉強すれば初級死すアド合格できますか?
92名無し検定1級さん:03/10/05 14:51
もう一ヶ月を切ってるわけだが
93名無し検定1級さん:03/10/05 14:57
気休めを言ってもらって合格できるわけでもあるまいに・・・。
94名無し検定1級さん:03/10/05 15:49
>>91
もう切ってるが1ヶ月1日中勉強してれば余裕でしょ
95名無し検定1級さん:03/10/05 15:59
午前の過去問する→80%正解。
20%部分の強化を図る
再度過去問する →80%正解。
何回やっても同じ・・・・
あとは午後問題。
96名無し検定1級さん:03/10/05 16:01
けっこう、みなさん真面目に勉強なさっているんですね。
俺の周りはまぐれで受かったとか言ってる奴ばかりなんだけど、
そいつらもキット猛勉強したんだろうな。
97名無し検定1級さん:03/10/05 17:00
勝者は必ず余裕で語ります
98名無し検定1級さん:03/10/05 17:30
大原の模試受けた人いる??
99名無し検定1級さん:03/10/05 17:42
トライデントの模試受けました。
午前69/80
午後66点
設定はやや難です。

合格必要最低得点の68点とれなかったんでやばいです。
100名無し検定1級さん:03/10/05 17:51
>>98受けたよ
10198:03/10/05 18:14
>>100
どうだった?
オレは午前55/80
午後は配点書いてなかったけど・・・
50パーセントくらいしかできてなかった・・・
でもTACの模試よりはよかったからこれからがんばる〜
102名無し検定1級さん:03/10/05 18:17
>>98
受けました。

午前60/80

午後
問1.14/16
問2.13/15
問3.12/15
問4.10/12
問5.14/15
問6.18/18
問7.2/13(タイムアウト)

ここ2〜3年間の過去問より簡単に感じました。
午前は、自分はパソコンによわいので苦手です。
午後は、大学時代に文学を専攻していたおかげなのか?、楽です。
当時(80')、構造主義や記号論を用いての古典文学の読解が流行っていましたから。
103_:03/10/05 18:18
104名無し検定1級さん:03/10/05 18:21
当時('80)、ですね。
10598:03/10/05 18:22
>>102
すごいねぇ〜
午後8割くらいあるんじゃない??
オレも簡単に感じたぁ
本番ってあれくらいの難易度なのなのかなぁ?
106名無し検定1級さん:03/10/05 19:42
>>100
午前68/80
午後8割くらい
午後はSQLと表計算あわせて3問しかなかったから比較的楽
なんじゃないかと思います。
107シスアドコース1年:03/10/05 19:58
>>82
どうもありがとうございます。
助かりました。
108名無し検定1級さん:03/10/05 20:11
午後問過去5回を3回位やりましたが、初見の午後問を解ける気がしません
午後問のスキルを高めるいい方法ありませんか?
109名無し検定1級さん:03/10/05 20:13
>>76
90×2+95×2+100×4+105×5+110×10+115×5+120×2=3210
3210÷30=107
107÷15≒7.13
答えはウ
110名無し検定1級さん:03/10/05 20:25
>>109
そんな単純でいいの?
111名無し検定1級さん:03/10/05 20:35
8ビットの2進数の補数表現で整数を表すとき、表現できる値の範囲は
10進数でどれか?

ア:0〜255 イ:0〜256 ウ:−127〜128 エ:−128〜127

答え:エ
----------
この問題の解き方が分からないのですが
どなたか教えていただけないでしょうか?
112被害者代理:03/10/05 20:48
>>111
2の補数の場合、正・負・零を含めた値を考える
nビットなら、範囲は −(2**n-1)〜2**n-1−1 となります
よって、8ビットなら
範囲は −(2**7)〜2**7−1=-128〜127 です。
ちなみに、前提は2の補数でしょうが、1の補数なら -127〜+127 です。
113名無し検定1級さん:03/10/05 21:01
SEになりたいんですけど、初級・上級シスアド、基本情報処理技術者、そのほか、何かとっておいたほうがいい資格はありますか?
上の3つの資格は一気ではとれないですよね?
114名無し検定1級さん:03/10/05 21:10
>>113
SEってなにする人か分かってる?
115111:03/10/05 21:23
>>112
理解できました。
レスありがとうございました。
116109:03/10/05 21:27
>>110
ホントは違うと思う、自信ない
何個売れる日が何日ってのを1個1個計算せずに
まとめて平均値で計算する所に落とし穴がありそう
まあ、めんどくさいからこれでもいいか、たぶん当たってるだろ、くらいのノリでつ
117名無し検定1級さん:03/10/05 21:30
過去門が出る割合って傾向が有るのかな?

前回の問題からは出にくいとか。
118名無し検定1級さん:03/10/05 21:39
過去問って4回分だけで足りる?
119名無し検定1級さん:03/10/05 21:59
15年春の過去問残して、それ以前の過去問やりつつ、参考書見ながら
勉強して、今日15年春午前やってみたんだけど難しくないですか?

ストアドプロシージャ機能 コールドスタンバイシステム DDS-4
プライバシーマーク制度 ISO14001なんて参考書に載ってないし
50問程度しか出来なかった。
こんな調子じゃもうやばぽ
120名無し検定1級さん:03/10/05 22:22
>>114
S)すこし
E)えらいひと
121名無し検定1級さん:03/10/05 22:25
すこし
えろいひと

すごく
えろいひと

さらに
えらいひと

122被害者代理:03/10/05 22:30
>>119
初級SADは、時間があれば基本情処や上級SADの問題も指導
していました。
また、試験は約1年前から作成計画がたてられているので、
現在の6カ月より前の情報関連時事にも新聞等で目を向け
ておくことが必要です。
ただ、残された時間は少ないので、午前に関しては今は
最近の過去問を重視した方がいいでしょう。
123名無し検定1級さん:03/10/05 22:38
>>98
漏れも大原受けたよ。ちなみにTACも受けた。
おまいと同じく、漏れもTACより大原のほうが点数よかった。
でも解いた感触は全く一緒で、答え合わせで初めて点数の差に気付いた。

TAC午前:72/100
TAC午後:67/100 →でも合計139点な罠。

大原午前:87/100(全部均一配点にした場合)
大原午後:配点にもよるが多分8割くらい?

漏れはSQLが本気苦手なので午後に少なくてちょっと助かった。
本番もこんな感じできぼん(w

>>117
誤爆だったらスマナイが、3回前の試験の過去問の流用比率が高いって噂。
124名無し検定1級さん:03/10/05 23:18
>>98

午前61/80

午後
問1.16/16
問2.15/15
問3.11/15
問4.9/12
問5.14/15
問6.18/18
問7.12/13

午前の方が苦手。
午後は過去問でもこんなにできた事なかったのでびっくり。
午後は120〜130分位で全部解けたのだが、意外と見直しが時間かかった。
125名無し検定1級さん:03/10/05 23:27
>118
俺は14年秋に合格したが俺の感じでは
午前に関しては過去6回分やっておいたほおうが無難
完全に答えを覚えてしまうまで過去6回分何度も繰り返し
やれば午前は楽勝
午後も6回分以上のの過去問を何度も解いて午後問は
午前と違い答えを覚えるのではなく解法ををしっかりマスターすれば
なんとかなる
がんがれ
126名無し検定1級さん:03/10/05 23:47
補数表現なんて言葉今知った(´・ω・`)
127名無し検定1級さん:03/10/05 23:57
>>126
もう少し気を入れろ。まだ間に合うよ。二週間あるし。
128名無し検定1級さん:03/10/05 23:58
>>126
漏れも初めて(´・ω・`)
過去問4回分じゃ足らんのか?_| ̄|○
129名無し検定1級さん:03/10/06 00:22
上にも出てるけど15年春だけ異常に難しいんだが
秋もあれぐらいのが出たら自信ないかも
130名無し検定1級さん:03/10/06 00:26
>>128
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037632948/229-239
この辺に少し書いてあった。本来なら基本情報の範囲みたいだよ。
参考書にも、基本情報から出ることが多くなってるとは書いてあったけど・・
131名無し検定1級さん:03/10/06 00:37
補数表現って漏れも初耳…。ヤバイ、がんがる。
132名無し検定1級さん:03/10/06 00:44
大学受験と一緒で、難しかった試験の次は割りと簡単なんじゃない?
と希望的観測を・・
133名無し検定1級さん:03/10/06 01:05
補数表現・・・
濡れも初耳
134名無し検定1級さん:03/10/06 01:06
補数出んの?基本情報の範囲と思ったけど。
135名無し検定1級さん:03/10/06 01:18
余裕があったら基本情報の本も少しみてみるといいかも。
136名無し検定1級さん:03/10/06 01:26
基本情報の本を読むと逆に凹みそう
137690:03/10/06 01:39
=102
138名無し検定1級さん:03/10/06 02:18
午後問6割正解じゃ不合格だよね

139名無し検定1級さん:03/10/06 03:15
がんがれ
140名無し検定1級さん:03/10/06 03:17
不合格でつ
     ↑
   スヌーピー
141名無し検定1級さん:03/10/06 04:05
シスアド・・それは最後に勉強を始めた奴が
先頭を走る可能性が大いにあり得る試験
142名無し検定1級さん:03/10/06 09:27
早く受けたい
そしていい点とって楽になりたい
頭の片隅に初級シスアドのことが常にこびりついている状態から解放されたい
         送信側                              受信側

【公開鍵暗号方式】

          ( ・∀・) 俺しか開けられないから心配しないで送れよ>(・∀・ )
           公開鍵                              秘密鍵

【共通鍵暗号方式】

          ( ・∀・)<俺とお前しか鍵持ってないから大丈夫だよな>(・∀・ )
           共通鍵                               共通鍵

【デジタル著名】
          ( ・∀・)<俺しか掛けられないから俺だと証明できるだろ (・∀・ )
           秘密鍵                               公開鍵

144名無し検定1級さん:03/10/06 12:17
合格していい酒飲みてー
145117:03/10/06 13:37
>>123
Thanx !


自分も「複数表現」って初耳、だけど、試験で出るのかな?
146名無し検定1級さん:03/10/06 13:43
複数表現?そいとも補数表現?
147名無し検定1級さん:03/10/06 15:25
さっき初めて過去問やってみた。
・・・なにこれ、全然わかんないし(汗)
テキストに載ってないことばかり出るじゃん!

まだ午前問題しかやってないけど、64/80でした。
テキストは学研の初級シスアド教科書使ってますが、太刀打ちできません・・・。
148名無し検定1級さん:03/10/06 15:27
149名無し検定1級さん:03/10/06 16:04
>>143
(・∀・)/イイ!
150HIDEKI:03/10/06 16:36
学研11月号の付録、とりあえず午前やりました。40/56(71.4%)でした、、、微妙、
午後はまだ演ってません

ちなみに【HIDEKI】とは僕と同じ歳であるN/Yの松井秀喜からとったH/Nですw(僕の本名は「ひで〇き」です)
俺も松井の様にメジャーになりたいです、、、(メ、メジャー?)

ついでに俺のプロフィール覚えてる人居るかなぁ?
151名無し検定1級さん:03/10/06 17:22
>>150
そう思ったらガンガッテ合格しる。
漏れも負けんがな・・・
152名無し検定1級さん:03/10/06 17:31
ちなみに漏れは過去問午前50/80でした。
153名無し検定1級さん:03/10/06 18:22
てゆうか150のプロフなんてどーでもいいし
それより2週間切っちゃったんだねー
やばいよぉ(゚Д゚)ノへろう
154名無し検定1級さん:03/10/06 18:41
>>147
おれも学研のテキスト使ってるけど
テキストの選択を間違ったと思っている・・・
15598:03/10/06 18:45
>>147
でも64/80できてれば受かるんじゃないの??
156 :03/10/06 18:50
>>154

俺も学研のテキストを持っているんだが、
ほとんど使っていない。

このテキストはダントツ一番人気なのだが、
理由がいまいち分からん。
何百円で購入できるが、正直、
何百円の価値しかないと思う。

問題は少ないし、解説もおおざっぱ。
(まぁ、教科書と言われているくらいだから問題が少ないのは当たり前か・・・)
唯一、良い所は解説が分かりやすそうなことかな。
157名無し検定1級さん:03/10/06 19:00
PC暦三年でCPUやメモリ交換しか経験無い人は
何時間ぐらい勉強したら受かるのかな?
158名無し検定1級さん:03/10/06 19:39
>>157
1時間以上
159名無し検定1級さん:03/10/06 19:42
しすあどって中級とか上級、超上級とかあるのか?
160名無し検定1級さん:03/10/06 19:43
>>158
うそばっか。
本当は何時間かかるのん?
161名無し検定1級さん:03/10/06 19:49
構ってクンうざい
162名無し検定1級さん:03/10/06 20:01
LECのウォーク問使ってる方。
午後問で「10人の人のメーリングリストのかぎは
90種類」って答えがあって、
同じ問題がカヤカヤ先生の「1週間で〜」では
それを2でわって45って答えになってるんだけど、
ウォーク問のが違ってるんですかね?答え。
カヤカヤ先生のサイトの訂正でも触れられてないし・・。
163名無し検定1級さん:03/10/06 20:06
>>160
うそはいってないだろ。
というか、人それぞれだが。
要はうかるべんきょうをしる!
164名無し検定1級さん:03/10/06 20:13
>>162
kayakaya先生のほうがあってます。
鍵自体は目に見えるものではないデータなので、
個数=種類と考えてもいいでしょう。で、10人いる
んだから1人が管理するのは9個の鍵。それが10
人いるから90個。しかし、重複するので2で割って
45が答えになります。
165名無し検定1級さん:03/10/06 20:16
162でつ。ちなみにH12年秋問4の
設問2のfです。
ウォーク問ではカ 90(解説の根拠もそうなってる)、
カヤカヤ先生のではオ 45でつ。(設問1の文章から÷2を出してる)
???
166名無し検定1級さん:03/10/06 20:19
164タンありがとう!
携帯からなんで入れ違いで余分なことも
書いちゃいましたが。
167名無し検定1級さん:03/10/06 21:00
まあ、シスアドに関する何の知識も無い奴でも
30時間ほど勉強すれば確実に受かるでしょう。
平均的な知能であれば。
168名無し検定1級さん:03/10/06 21:18
>>167
残念なことに日本人の平均的な知能は君が思っている以上に低いよ
169147:03/10/06 21:46
>>156
そうそう、テーマが絞りこんであってわかりやすいから買ったんだけど、厳選
されすぎてて役に立たない。
基本は大事だけど、ほんとに基本なことしか載っていない・・・。

>>155
受かるかな。ちなみに12年度春のなんだけど。年度によって難易度違うんですよね?

午後やりました。68/89。こんなに長い問題出るなんて(汗)
辛すぎる。
170名無し検定1級さん:03/10/06 22:31
誰か平成12、13年の春、秋の過去問だしてください。お願いしまつ。
ピンチでつ。14,15だけじゃ無理だよ。
171名無し検定1級さん:03/10/06 22:42
サウンド(音声)データに関する記述として、適切なものはどれか。
ア 音量を上げると、データの量は大きくなる。
イ サンプリングレートとサンプリングサイズを同一にしたまま、データをステレオからモノラルに変更すると、データ量は 1/4 になる。
ウ サンプリングレートを 11kHz から 22kHz にすると、データ量は2倍になる。
エ サンプリングレートを小さくすると、ノイズが入る。
172名無し検定1級さん:03/10/06 22:42
木村宏一氏のサイト見たら?
173名無し検定1級さん:03/10/06 22:44
コンピュータ犯罪の代表的な手口に関する記述のうち、
 適切なものはどれか。

 ア サラミ法とは、多数の資産から、全体への影響が無視できる程度に
   わずかずつ詐取する方法である。

 イ スキャビンジング(ごみ箱あさり)とは、電話機や端末を使用して
   コンピュータネットワークからデータを盗用する方法である。

 ウ 盗聴とは、音声の伝送を行っている電話回線への不正アクセスに
   用いられる犯罪手口のことであり、コンピュータデータを対象としない。

 エ トロイの木馬とは、プログラム実行後のコンピュータ内部、
   又はその周囲に残っている情報をひそかに入手する方法である。
174名無し検定1級さん:03/10/06 22:46
俺、基本情報取得者なんだけど、全くわからん。そんなに難しい問題がシスアドで出るの?>>171
175174:03/10/06 22:49
ア・・・サラミ法で○
イ・・・盗聴だから×
ウ・・・?? とにかく×
エ・・・スキャベンシングだから×

>>173
176名無し検定1級さん:03/10/06 22:49
>>171
うーん、ウだな。
177名無し検定1級さん:03/10/06 22:49
「サンプリングレート」ってなんづら??
178名無し検定1級さん:03/10/06 22:53
>>
■解答■システムアドミニストレータ 過去問題 平成11年 秋期 午前
 ウ
179名無し検定1級さん:03/10/06 22:53
>>171
■解答■システムアドミニストレータ 過去問題 平成11年 秋期 午前
 ウ
180名無し検定1級さん:03/10/06 22:57
まあ>>171>>173も消去法でなんとか・・
サラミ法って初めて聞いたけどねw
181名無し検定1級さん:03/10/06 22:58
試験会場は高校なんですが、まとめて体育館で受けるのですか?
それとも何人かに分けて教室?
182名無し検定1級さん:03/10/06 23:10
>>181
体育館なんかで試験をやられたらおそらく暴動が起きます
183名無し検定1級さん:03/10/06 23:17
パソコンでは、ファイルの種類を拡張子で管理することが多い。" GIF " と
 いう拡張子で管理される画像ファイルに関する記述として、正しいものはど
 れか。

 ア ISO で定めたカラー静止画像の符号化標準方式に従っている。フルカラ
   ーでの画像の圧縮/伸長が可能である。
 イ タグを利用することによって、解像度や色数が異なった複数のイメージ
   データを一緒に格納できる。
 ウ デファクトスタンダードとして、インターネットで利用されることが多
   く、256色までの画像の圧縮/伸長が可能である。
 エ ビットマップ形式で管理される。Windows 環境における標準画像データ
   フォーマットであり、ペイント機能によって編集される。
184名無し検定1級さん:03/10/06 23:49
185名無し検定1級さん:03/10/07 00:05
>>157
> PC暦三年でCPUやメモリ交換しか経験無い人は
> 何時間ぐらい勉強したら受かるのかな?

僕もだいたいそのくらいの経験しかありませんが(業務経験無し)
何の予備知識も無しに過去問やってみたら8割とれましたよ。
表計算ソフトやSQL文は使ったことが無いので難しそうに見えたものの、
問題文を読んでいるうちに何となく理解できて解けるものです。
この試験はPCのための試験ではありませんけど
積極的なPC使用で培われたリテラシーは活かせると思います。
要領の良い人なら、過去問中心に
試験直前2〜3日 × 6時間 くらいのつめこみで合格できるかと。
186名無し検定1級さん:03/10/07 00:23
午前対策ばっかりやってて午後対策何もやってないけど間に合うかな
187名無し検定1級さん:03/10/07 00:33
自分も・・。
ウォーク問過去4回分のが入ってるんだけど
4×大問7問=28問!?
まだ5問ぐらいしかしてない・・。
クラクラする・・
各3回はやろうとおもってたけど
とんでもなかった・・
188名無し検定1級さん:03/10/07 01:12
同じ問題を2度3度やるより
新しい問題をどんどんやった方が良いような気がしますが
みなさんどう思いますか?
189名無し検定1級さん:03/10/07 01:56
名古屋の専門学校に来てる中年のおっさん!!おまえや!!
質問するときは手も上げず授業を中断させる
聞くだけ聞いたら用なしと言わんばかりに授業続けてください!!と言う。
まあこれだけならまだいい。
極めつけはこれだ。試験会場で時間配分わからんので十分前にタイマーでピピピピピってならしていいですか?
なんて質問しとる。アホや、まじ勘弁してくれ、
おまえがうざいで土曜コースから平日コースに変えたら、なんでおまえ平日にもちゃっかり出席しとんの?ず
ずうずうしいぞハゲこら
これだから中年は傲慢で困る。
会社で偉いかどうかしらんが自己中心なんですよ。俺の投稿みたら反省しる!!



190名無し検定1級さん:03/10/07 02:31
2chをどうしても見てしまうという習慣を逆に利用してここに用語を貼っていくのはどうだ?
結構2chのレスってユニークだから面白く覚えられるような気がする。
191名無し検定1級さん:03/10/07 02:50
午後問一問解くのに1時間掛かった・・・
速読術が出来たらどんなに良いだろうかと
考えてしまたよ
192名無し検定1級さん:03/10/07 02:54
>>191
マジレスするけど、設問から嫁ばサクサク逝ける。
全部読んでちゃ、この先暗い。
193名無し検定1級さん:03/10/07 03:02
DQM→ドラクエモンスターズ
194名無し検定1級さん:03/10/07 03:05
DQMってなんでしょう!!初耳です!!

NAT → ナットウ大好き!思わず変換しちゃう!!
195名無し検定1級さん:03/10/07 03:21
>>192
設問先読み
試してみますサンクス
196名無し検定1級さん:03/10/07 03:55
俺の試験会場、さいたまスーパーアリーナなんだけど、誰も信じてくれない…
197名無し検定1級さん:03/10/07 04:04
君がさいたまスーパーアロエリーナなら僕は金閣寺だよ(プゲラッチョン
198名無し検定1級さん:03/10/07 04:31
うおっほー!!
きてみたら、けっこうみんな起きてんじゃん!
199名無し検定1級さん:03/10/07 04:36
>>189 オヤジ大嫌い。
じゃま。
200名無し検定1級さん:03/10/07 04:39
>>189 の気持ちにはげどう。
オヤジは就職のためと思ってやってると思うけど、
カルチャースクールの甘さを専門学校に引きずり込んでる。
ほかの学生が迷惑だから、受付に訴えれば?
あー、私もキツイな・・・・。
でもホントじゃまなんだよね・・・・。
201名無し検定1級さん:03/10/07 07:12
合格してぇ
202名無し検定1級さん:03/10/07 12:52
http://www5f.biglobe.ne.jp/~pafu/keturon/ketua15h.htm

ここ見たらかなり不安になる・・

まだ全然午後点数とれないんだよなあ

楽してうかったっぽい人もいるしボーダーの人たちの合否って運なんだろうか?
203名無し検定1級さん:03/10/07 13:05
オイラも合格したいです。
ところで、スレ違いの話題だが・・
オヤジって・・何歳から・・?(爆)
204名無し検定1級さん:03/10/07 13:07
自分では高得点取ったつもりが、名前のマークを間違えたり
マークの順番間違えたりってのもあるからね。
おそらく高得点とって落ちた人は何か他に原因あったはず。

あとは実力が発揮できるかだよな。
ボーダーの場合は運もあるけど。
楽して受かったからって実際は知識無いんだから
実際の業務とかで聞かれたら恥かくだけでしょ。
どうせなら実力で受かるようがんがれ!
205名無し検定1級さん:03/10/07 16:53
アンズルヨリウムガヤスシ
206名無し検定1級さん:03/10/07 17:37
東洋英和ってどこや〜〜〜〜〜〜
207名無し検定1級さん:03/10/07 18:02
午後問・・コレじゃ時間足りないよ・・
208名無し検定1級さん:03/10/07 18:06
>>189
中年オヤジも困ったものだが、講師も毅然としているべきだ。
講義中は質問を受付けず、休み時間に受付けるべき。
209名無し検定1級さん:03/10/07 18:35
>>196
ミュージシャンを目指して、はや10年・・・
まさかこんな形で武道館のステージに立つ事になろうとは・・・
210名無し検定1級さん:03/10/07 18:56
「いけねえや…右目がかすんできやがった…ヘヘっ でもよ こっちはどの道やけっぱちのパンチドランカーさ ヘヘっ」


211名無し検定1級さん:03/10/07 18:57

              ,.. -
         ,...r/,-ニ - ' ' ' ' " "_",,'..'r'-─
       ,r '''/,.r''" .:::. .::::.  .:::::...-── ' ' ' ' ' - 、,
    // ..::// .:.:.:::. .:;;;;:. .:;:;;;;;::.:. .:.:;:;;;;;:;::.:....:::::::....  ``'-、
   ,.'/ /  ::;:: '´:;::;:: ::::;:;:;:;:::;:;:;;;;;;:;:;:: :;:;:;;;;;;;:;:;::::;:;:::,r-──--、、、、
  /(. l  .::;;;;:. .:.:;:;:;;;;;;::;:;:;;;;;;;;:;:;::::;:;:;:;;;;;:;:;:;:;:::::;:;:;:::.`''' -、、、_
..l、 '、:ヽl ::;;;;;;;:...::;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;:;::::: ..:.:.:.::::::..:::::.. . ̄' ' 'フ´
..ヽ    :::;:;::::: :;::::;;ヘ`' -;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;::::::;:;:;:;:;::::: : : . . . . .,.r-'''"´
  >  ::;:;:::;;;::::;;: :;;;;;;:;;) ""´_,,,,,,r ' ' ' Z'' ─── ' ' ' ´´´
,'"  ::;:;::::: :;;;:;;;;;;;:;;:;:;:;;/   '" ゙。j .:.:.:.:.:' - .,,,__
 .x '/ ..:::;:;:;;;/ ,.._ヽ;;;i     ゙゙'''::.:.:.     ノ
./ .l !:x .:;:;:;;;l .,' ,','ヽ`;;;      .:.:.    (´
  ',l| l .::;:;:;;', ',  '-、 ''       ,_   >
   `.l ::;:;:::;ヽ、  -' .、.         ̄ )
    l :;: .::;;:;:;;``;ャ-.'          ',
    l :::.::::;;::: :;;;;;;ヽ:::          リ
    l  :::: :;:;: :;:;;;;;:;;',     ,.... -─ '
    ∧ ::: ,、 :;:;;;;;;iヘ;l     ::::l
    l '、  l ヽ :;:;;;ヘ::.    .:::::', ,、,
    ヽ  ' 、! ヽ、_ `'-x,,,  ::: ::/
   ,.--.、_ノ`    ̄ ̄   :: /
'⌒`~ ...:.:::::.:.:.-、        ./


212名無し検定1級さん:03/10/07 18:59
↑こんな気分です、、、
213名無し検定1級さん:03/10/07 20:08
結局午前と午後両方で一定の点に行かないとだめになったの?
俺の場合午後は完璧だけど午前は7割くらいしかできないんだよね
214名無し検定1級さん:03/10/07 20:10
>>213
余裕だな。羨ましい。
215初級シス落ちて基本情報受ける:03/10/07 20:15
>>76の2
>>109では途中までの式で単価と販売原価が変わったらそれだけじゃだめな気がするので確認
90×2+95×2+100×4+105×5+110×10+115×5+120×2=3210
3210÷30=107
107÷15≒7.13
で7.13まで出たところで迷うのが7か8どちらかにするかなんだけど
7だと売り切れが、8だと売れ残りがでてしまうわけだが
もし売れ残ったとしても廃棄する以上の利益がでたなら8が正解になることも
というわけで当てはめて確認
1ヶ月に売れる個数は3210個と予想できる

続く
216初級シス落ちて基本情報受ける:03/10/07 20:15
一日7回で作ったら
7回×15個×30日=3150個
3150個×@100=315000円の製造原価
1ヶ月に3210個売れると予想していても3150個しかないわけだから売り上げは
3150個×@160=504000円の売り上げ
利益は504000円−315000円=189000円

一日8回で作ったら
8回×15個×30日=3600個
3600個×@100=360000円の製造原価
1ヶ月に3600個作っていても売れると予想される個数は3210個なので
3210個×@160=513600円の売り上げ
利益は513600円−360000円=153600円
利益が大きいのは一日7回の製造ということで正解は ウ
だと思うけどあってますか!?(けっこー不安
217名無し検定1級さん:03/10/07 20:25
2000年くらいに出てた本で勉強してるんだけど
古くて大丈夫かなぁ。。
218名無し検定1級さん:03/10/07 20:25
この手の問題は、期待値的なもの。
損益分岐点分析などで正確な求め方はあっても、
午前ででてきたら、ザット計算したらあってた
ってことも多い。
だから、限られた時間を無駄にしない事の方が
大切。
一つのの問題で、時間とられて落ちたって人、
たくさんいるから気をつけて。
午前だけで帰る人にならないでくださいね。
219213:03/10/07 20:26
七割ってのは56/80ってことなんで他の人の点とか聞くと余裕じゃないと思うのです
午後の点を午前に回せるなら余裕なんだけど
220名無し検定1級さん:03/10/07 20:37
>>219
受験数からいって、午前のあしきりは
むかしからある しきたり なのよ。
ガンガレ
221初級シス落ちて基本情報受ける:03/10/07 20:38
>>218
>>76の問題のこと?
損益分岐点は別物だと思うけど・・・違ったらごめん
損益分岐点は固定費とかのやつじゃないかな
222名無し検定1級さん:03/10/07 20:41
計算問題に時間とられるなって話じゃないかな?
223213:03/10/07 20:43
>>220
ありがと
七割がボーダーなんだよね
あと10日くらい暗記ものだけやります
224名無し検定1級さん:03/10/07 20:45
など、って書いてあるからいいんじゃない。
固定費とか、ってのと同じで。

過去に損益分岐点の問題も出たっけ?
変動費、固定費ってやつ?
225初級シス落ちて基本情報受ける:03/10/07 20:51
>>222
テストのときってことだよね、計算問題ばかりに時間使うなってのはわかった
でもいまは計算方法理解しといて損はないよね?ね?(不安
ていうか>>218さんはやっぱりおれのこと指してるの?
もしそうなら損益分岐点は関係ないし「もしかしておれのことじゃない?」とか思ったけど
ほかにそれらしいのなかったから「やっぱりおれか・・・」と思って間違いのまま覚えてたらいつか困るかもしれないから一応損益分岐点は関係ないことをツッコんどいた
226初級シス落ちて基本情報受ける:03/10/07 20:54
>>224
>など、って書いてあるからいいんじゃない。
>固定費とか、ってのと同じで。
なるほど(●´ー`●)
すごく納得した
227名無し検定1級さん:03/10/07 21:24
今回の合格率はズバリ28,7%と予想
228名無し検定1級さん:03/10/07 21:26
午後は1問目から?っテ問題が2年に1回くらいある。
それにはまったらゼッテー
7割もとれねーよ
せめて6割にしてホスイ
229名無し検定1級さん:03/10/07 21:36
俺も午後7割キツイと思う。。
でも受かってる香具師もいるんだよなー
230名無し検定1級さん:03/10/07 22:18
おしっ、そろそろ勉強するか。
231初級シス落ちて基本情報受ける:03/10/07 22:24
>>76
の問題ってもっと奥が深いかも
一日105個できてるわけだが30日のうち8日は売り上げ個数が105個を下回っていて売れ残りができると予想できる・・・
ということで実際はそういうのも計算に入れないとだめかも
ていうか初級シスアドって難しいな、基本情報勉強してたら基本情報のほうが簡単な気がしてきた・・・
232名無し検定1級さん:03/10/07 22:25
模試がついてるから合格情報処理買ってきたんだが
過去問から作ったやつなのね。新作かと思って期待してたのに。
どっかで見たことある問題ばかりだった。しかも8割くらいしかできてない。
233名無し検定1級さん:03/10/07 22:26
朝まで勉強!なんてね、みんなどれくらい勉強してるんだろう?
234名無し検定1級さん:03/10/07 22:26
一日10時間
235名無し検定1級さん:03/10/07 22:46
>>234
昨日のビギナーの人といっしょかよ!
ホントだったらかなり尊敬!
236名無し検定1級さん:03/10/07 23:07
3連休があるんだけど・・
遊ぶ人と一日10時間勉強する人とで変わるだろうねぇ
ダメだ 日曜遊んでしまううううう
237名無し検定1級さん:03/10/07 23:09
心配だったんで最近出た本買ってきたら
分からなすぎだ・・・。(鬱
238名無し検定1級さん:03/10/07 23:35
今になって本買ったの?
3連休にすべてをかけるんだ!
図書館にひきこもれ!
239名無し検定1級さん:03/10/07 23:47
>>238
古いから買い直したのです。

3連休無いし・・・。
240名無し検定1級さん:03/10/08 00:17
なんだか急に不安になってきた。
勉強もやる気なくなってきたし
午後問題難しいし…
241名無し検定1級さん:03/10/08 00:44
がむばれ
242名無し検定1級さん:03/10/08 00:44
>>232
まじすか?午前午後とも?
それで4〜5問拾えると思って勉強の締めで買おうと思ったのに・・
243名無し検定1級さん:03/10/08 00:53
>240
根性なし!!(゚_゚)ノへろう
244名無し検定1級さん:03/10/08 01:05
これから1から始めます よろしこ
245名無し検定1級さん:03/10/08 01:55
やっとこれから寝る。昼夜逆転。本番の最中に寝てしまったらどうしよう…
246名無し検定1級さん:03/10/08 02:05
>>244
がんがれ
247名無し検定1級さん:03/10/08 02:30
ずぶの素人からの受験で最短合格期間はどんなもんでしゅうねぇ。
248名無し検定1級さん:03/10/08 02:41
会場が大学だと試験官がバイトの女子大生だからいいよね
249名無し検定1級さん:03/10/08 02:48
絶対参照の「$」は何て読むのですか?
250690:03/10/08 02:55
春に垂直照合がでているから、
今回は、条件付合計関数がくる。
それから、ネットワークに関する問がくる。
 いかがでしょう?
ぼくは上に関しては、重点的に押さえてみた。
それから、損益とQC七つ道具のどれかを絡めたのがくるかも。


251名無し検定1級さん:03/10/08 03:20
列が絡む 行がタプル(だぶる)
252名無し検定1級さん:03/10/08 04:06
>>248
それはないだろ〜、オレの学校は大学じゃなくて4年制の専門だが
何年か前どっかの大学で何かの試験(入試かも)でカンニングだかなんだかの不正があったと思うんだが
そのせいで近年はその学校の先生すら試験官とかにはなれない決まりらしいぞ、聞いた話なんだけどな
253名無し検定1級さん:03/10/08 06:38
Iテックの
午後の重点対策 厚みの割に内容がない。
午後が得意なひとなら、休日に腰を据えてやれば、
1日で終わってしまうんではないだろか
254名無し検定1級さん:03/10/08 08:17
>>242
本当だよ。買う前に付録の表紙見てみな。
過去問から制作してるって書いてあるから。
一部は改題してるけど、基本的にはそのまんまだよ。
ま、おさらいって意味では役に立つけど過度の期待はしない方がいいよ。
それよりもSQLや表計算のまとめの方が役に立ちそう。
それと試験の心構えみたいなやつ。持って行くものとか。
255名無し検定1級さん:03/10/08 08:32
最寄駅から会場までのバスってどのくらい混むんだろう
行列ができてたりするんだろうか
臨時バスも運行するって受験票に書いてあるくらいだから
かなりの受験生が乗るんだろうけど
臨時バスって次から次へとやってくるのかな
電車から降りたらダッシュした方がいいんだろうか
256名無し検定1級さん:03/10/08 08:39
ウハッ!! 14年度春の午前問題、43/80しか正解がなかった…

もうだめだ… ウハッ!!
257名無し検定1級さん:03/10/08 09:06
みんな「耳をすませば」見たくないですか?
258名無し検定1級さん:03/10/08 09:18
>>256
ネタじゃないだろうな?
頑張って平均点sageてくれ
259名無し検定1級さん:03/10/08 12:30
試験地八王子みなみの ふざけんな! すっげえ〜いなかだし、
駅から歩いて20分かかる。おまけに山奥なので食事するとこない!
なんで住所を考慮してくれないの?!
260名無し検定1級さん:03/10/08 12:35
>>259
俺も八王子だが、徒歩20分はだりぃな。
ってか見つけられるかどうかが心配だ。
前日行っとこう。
めしはコンビニでおにぎり買っとけ。
261名無し検定1級さん:03/10/08 14:37
>>249
ゼッタイセルサンショウ
と読みます。
262日本人ですが。:03/10/08 14:49
ウチで過去問やってるけど、午後の問題、解くのに1問30分くらいかかる。
時間全然足りない。1問30分かければいつも満点なんだけど、1問20分以下で
やらないとならないから、全然時間足りない。
午後の長文読んで問題の意味理解するのにすごく時間かかる。
問題の意味理解すればほとんど全部正解でるんだけど、
問題の日本語がさっぱりわからない。
だから午前は短文だから得意。過去問やるといつもほぼ満点。
そんなの僕だけですか?
どういう訓練すればいいでしょうか。
263名無し検定1級さん:03/10/08 14:52
192 :名無し検定1級さん :03/10/07 02:54
>>191
マジレスするけど、設問から嫁ばサクサク逝ける。
全部読んでちゃ、この先暗い。

だそうです・・・
264名無し検定1級さん:03/10/08 15:35
>>262
本当は将軍様の悪口言ったら激怒するくせにw

何が午後満点だ!?逝け!!!!
265名無し検定1級さん:03/10/08 15:38
>>262
午前も満点だ!?
逝ってくダサい!!!!!!
266名無し検定1級さん:03/10/08 15:40
>>259

自分も八王子みなみのだよ。
駅のそばでコンビニに寄っておかないとエライことになりそうだよ・・・・
267名無し検定1級さん:03/10/08 15:50
初級システムアドミニストレータ午前平成13年春問28

 三つの学校で実施した小遣い金額調査の集計結果を用いて,3 校生徒全体の一
人当たりの平均小遣いを求めるとき,セル C5 に入れる式はどれか。


┌─┬────┬──┬───────┐
│  │  A   │ B  │     C   │
├─┼────┼──┼───────┤
│1 │       │人数│学校平均小遣い│
├─┼────┼──┼───────┤
│2 │ M 校  │ 150│   1,250   │
├─┼────┼──┼───────┤
│3 │ N 校  │ 250│    850   │
├─┼────┼──┼───────┤
│4 │ P 校  │ 60 │   1,530   │
├─┼────┴──┼───────┤
│5 │生徒平均小遣い│        │
└─┴───────┴───────┘

これで回答が(B2*C2+B3*C3+B4*C4)/合計(B2〜B4)になるんだけど
どうじて平均(C2〜C4)じゃだめなのか、説明できる人いたらよろしくです。

268名無し検定1級さん:03/10/08 16:01
>>261
てことはA$1なら
エーゼッタイセルサンショウイチ
って読むのですか?
269名無し検定1級さん:03/10/08 16:04
平均(c2-c4)だと
学校平均小遣いの平均だからです
270名無し検定1級さん:03/10/08 16:09
平均的にこのスレは業者のサクラ工作員90%です。
271名無し検定1級さん:03/10/08 16:09
>>269
ありがとう!偉い人

もう一つ質問です。

 “プリンタに関する情報を探したい。ただし,インクジェットプリンタとページプリンタに関する情報はいらない。”
 
ア  プリンタ AND NOT(インクジェットプリンタ AND ページプリンタ)
イ  プリンタ AND NOT(インクジェットプリンタ OR ページプリンタ)

この回答はイになるのですが、アではいけない理由を教えてもらえませんか。
272名無し検定1級さん:03/10/08 16:20
>>271
図に書いてやればわかるよ
273名無し検定1級さん:03/10/08 16:29
至急処すアド。
274:03/10/08 16:52
初級シスアドの範囲に該当する
「データベース」と「表計算」
の問題が多数出題されている
問題集やテキスト、サイトを
御存知の方は
ご教授下さい。
275名無し検定1級さん:03/10/08 17:13
LECの模試の午後の情報希望!

TACは、
1 関係データベースの設定(E-RダイアグラムとSQL)
2 ネットワークセキュリティ(ファイアーオールと認証の仕組み)
3 表計算ソフトを活用したABC分析
4 業務システムの概要設計(オンラインショップシステムの作成)
5 資料分析(売上データの分析)
6 データベースの利用(SQL)
7 製造・販売計画の作成事例

大原は、
(LECの情報をどなたかが挙げてくれてからにしようっと ペコリ)
276名無し検定1級さん:03/10/08 17:38
みんな試験中に飴とか舐める?
ブドウ糖を1時間おきに取ると頭の働きが良いと
どこかで見たんだけど
漏れはキャラメルを持って行く予定です
277名無し検定1級さん:03/10/08 17:49
>>271
アはインクジェットプリンタ「と」ページプリンタが含まれてるデータ
イはインクジェットプリンタ「か」ページプリンタが含まれてるデータ

例えばインクジェットプリンタひとつが含まれてるデータだとアの検出ではひっかからない。

がんがれ。
278  :03/10/08 18:01
>>271

その問題、今日やりました。
自分も最初はアを選んでしまいました。

要するに情報には以下の3種類がありますよね。

・インクジェットだけのページ・・・・・(1)とする
・ページプリンタだけのページ・・・・・(2)とする
・インクジェットプリンタのページとページプリンタのページを両方含むページ・・・・・(3)とする

アを選んでしまうと、(1)と(2)を探してしまうので、アは間違いです。
279名無し検定1級さん:03/10/08 18:57
ny に各社の模試がUPされていたぁ〜。無論、シスアドを目指す自分はダウンしてないけど
280名無し検定1級さん:03/10/08 19:14
この試験と「CAD利用技術者試験2級」を比較すると
どっちが難しいですか?
281名無し検定1級さん:03/10/08 19:14
>>279
>>ny に各社の模試がUPされていたぁ〜。

nyって何?
とても気になる
282 :03/10/08 19:15
283名無し検定1級さん:03/10/08 19:38
午前はいいけど午後がだめぽ
284名無し検定1級さん:03/10/08 20:11
ホント午後はできる気がしない・・・
285名無し検定1級さん:03/10/08 20:13
>>275
LEC午後問題

1.ネットワークシステム(VPN)
2.ユーザー管理とデータベース(SQL)
3.製造業における在庫管理(E−R図)
4.給与と賞与の控除額(表計算)
5.システム分析に用いるマトリクス図(E−R図)
6.株式売買(表計算・決定表)
7.顧客サービスの改善(相関図・表計算・グラフ)

配点にかなりばらつきがあったのが気になる・・・
286名無し検定1級さん:03/10/08 21:25
うしっ、そろそろ勉強するか。
287名無し検定1級さん:03/10/08 21:42
>>275
>>285
こう言う模試って本番で同じような問題が出る確率が高いんですかね?
タイトル見ただけで頭痛くなりそう
288名無し検定1級さん:03/10/08 22:19
TACの模試返って来たな!
289名無し検定1級さん:03/10/08 22:35
午前問題でハードディスクの中身を見られないようにするのは?っていうのがあって、
データの中身を暗号化するべしっていうのが答えらしい。
ハードディスクの中身暗号化するやつなんているのか?
290名無し検定1級さん:03/10/08 22:36
同じく午前問題で、ダイヤルアップモデムをUSB接続するってのが
あったが、そんなことやつなんているのか?
291名無し検定1級さん:03/10/08 22:41
シスアドの勉強しているが、15分で飽きる、眠くなる、
オナりたくなる、テレビ見たくなる。
おまえらよくこんなつまんない勉強毎日毎日続けられるな?
おまえら外では「勉強してる〜?」とか聞かれて、
「まいったな、全然してねえ〜よ、はっは」とか行ってんじゃねえの?
いやな奴等だな。
さてとオナニーして寝ようっと。
292名無し検定1級さん:03/10/08 22:50
>>291
オレは自分が勉強してることをアピールして褒めてもらう
293名無し検定1級さん:03/10/08 23:24
はぁーネスペ受けるんだけど忙しすぎて何も勉強してない

報奨金かせぎにこっちにしておけばよかったよ
294名無し検定1級さん:03/10/08 23:36
>>266
八王子みなみ野駅付近のコンビニは、ちょっと遠いぞ。
しかも学校の中にコンビニとか吉野家とかドトールがあるって噂だぞ。
295名無し検定1級さん:03/10/08 23:40
>>293
ネスペって略すのか・・・
学校や人によって違うんだな、パッと見わからんかったーよ
296名無し検定1級さん:03/10/08 23:40
ドット混む罠。
297名無し検定1級さん:03/10/09 00:45
やべー、全然勉強してねーよ ^-^
まっいいや、今回は模試のつもりでいこっと ^-^
298名無し検定1級さん:03/10/09 00:51
>>294
マジ!情報サンクス
田舎の学校はすごいなぁ・・・
299名無し検定1級さん:03/10/09 00:58
>>285
どうもです。

VPNはTACの午後問にもありましたね。

大原は、
1 ビデオ貸出し業務(決定表、DFD)
2 表計算ソフトを利用した試験成績集計(IFのネスト、条件付個数)
3 受験者管理のためのデータベース(E-R図、SQL)
4 日程計画の立案(PART図、クリティカルパス)
5 システム運用管理(ディレクトリ階層、2進-10進の変換、アクセス権の設定)
6 データ分析に基づく業務改善(売上を伸ばすためのフロアレイアウト、気温や天候と特定の商品売上との相関)
7 表計算ソフトによる在庫管理(垂直照合、条件付合計)
300名無し検定1級さん:03/10/09 01:15
表計算も、参照先と複写(絶対参照、相対参照への考慮)で、
機械的に解けるものではなく、文章から関数の意味を読み取らせるものが
増えたね。
(・3・) エェー ボクほんとは試験なんて受けたくないYO
          でも■はほすぃ
          マナカナって便利だNA〜
302名無し検定1級さん:03/10/09 02:21

。・゚・(ノД`)・゚・。
(・3・) エェー どうしたNO?
304名無し検定1級さん:03/10/09 02:55
tacの模試帰ってきた

午前 偏差値69.9  27位
午後 偏差値75.8  10位
総合 偏差値75.1  13位

(。・_・。)ノガンバリマシタ
今なら叩かれても平気だ
(・3・) エェー よくがんばったNE
          尊敬しちゃうYO
306名無し検定1級さん:03/10/09 03:33
>>304
Excellent!

ぼくなんか偏差値(総合)56.5さ
307名無し検定1級さん:03/10/09 03:47
おれは42.6でしたが何か?
308名無し検定1級さん:03/10/09 06:53
基本情報スレに書かれていたコピペ


200 名前:おそらく叩かれまくるマゾな俺[] 投稿日:03/10/08 21:19
午後が得意な人
潜在的に頭の回転がいい人

午前が得意な人
暗記だけしか出来ない典型的な詰め込み学習人間


午前が得意

309名無し検定1級さん:03/10/09 07:07
>>308
チキショー あたいも午前スキー
。・゚・(ノД`)・゚・。
310名無し検定1級さん:03/10/09 08:14
午前も午後もいける。
時間の制限なければ明らかに午後
311名無し検定1級さん:03/10/09 09:00
>>304
何点だったの?
312名無し検定1級さん:03/10/09 09:47
おれは午後はいけるけど、午前がムリポ
勉強する癖がついてないから続かない
313名無し検定1級さん:03/10/09 12:12
ここにいる人はフリーターが多いの?
314名無し検定1級さん:03/10/09 14:03
>>313
ぼくは、学校の非常勤だけど。週の4日が休み。
三十路まじか^^;

シスアドは情報運用の話についていくふりをするための方便だと考えています。
シスアドに受かったら、スタート地点に立てると。
スタート地点に立てなければ、その先がありません。
だから、シスアドに合格することが大切であると切実に感じます。

@3年以上前の問題をやっていると、バカにされているような、笑
感じがするのはぼくだけかな〜?
平成12年は独特ですね。その後、いまの問題傾向になりましたね。
11年以前の過去問は易しいものが多く、解いていて、焦ってくる
・・・こんなのやっていて大丈夫なのだろうか と

315名無し検定1級さん:03/10/09 14:10
ま、ぶっちゃけ資格で食っていくわけじゃないからね。
自己啓発にはいいと思う。<シスアド
316名無し検定1級さん:03/10/09 15:03
>>308
304ですが私も午前の方が好きです。
過去門は午前は7回分もしました
午後は一回もしてません。

でも午後のほうが良かった。
相対的に皆苦手っぽいですね
317名無し検定1級さん:03/10/09 15:06
>>311
午前82.50点
午後85.00点
総合167.50点
小数点まであるみたい。
318 :03/10/09 15:14
>ま、ぶっちゃけ資格で食っていくわけじゃないからね。
>自己啓発にはいいと思う。<シスアド

でも、資格に受かるくらいの実力がないと、
実務をやらせても行き詰るぞ。
またはスキルが偏ったり、間違った方向に進んでいく可能性がある。

資格と実務は相互関係は強いと思われ。
よって、やはり両方で結果を残すのがベスト。
319名無し検定1級さん:03/10/09 15:17
>>317
どんな勉強方法なんですか?
320名無し検定1級さん:03/10/09 15:42
>>318
まぁ資格があれば、一種のモノサシにはなるだろう。
私はできますといっても誰も信用しないからね。
321名無し検定1級さん:03/10/09 16:14
受かりたい
322690:03/10/09 16:36
複合化暗号方式では、
その送信で利用する共通鍵を生成し、
それを受信者の公開鍵で暗号化し、
送信者に送ります。
次に、
平文を先ほど生成した共通鍵で暗号化し、
暗号文を受信者に送信します。
受信者は共通鍵を受信者の秘密鍵で復号し、
復号した共通鍵で暗号文を復号します。

問)共通鍵を生成するのは、受信者でしょうか。
それとも送信者でしょうか。その両方でしょうか。
そのどちらでもないでしょうか。

ヒント)ハッシュ値 ダイジェスト
323名無し検定1級さん:03/10/09 16:42
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
324名無し検定1級さん:03/10/09 16:53
>>314
11年以前は易しい・・・?
325名無し検定1級さん:03/10/09 17:02
>>322
送信者かな?
326名無し検定1級さん:03/10/09 17:31
たしかに昔のは問題文が短い
327名無し検定1級さん:03/10/09 17:58
すいません合格点て何点ですか?
一覧表みたいなのキボン
328名無し検定1級さん:03/10/09 18:08
過去のって事?
329名無し検定1級さん:03/10/09 18:10
今更だけど
 簿 記 ができねーヽ(`д´)ノウワァアン
330名無し検定1級さん:03/10/09 18:22
簿記なんて中途半端に出来ても意味無いんだから
問題から外してくだせぇ、お代官様!
331名無し検定1級さん:03/10/09 18:23
俺は簿記2級持ってるから有利だな、フフフ
332名無し検定1級さん:03/10/09 18:31
>>324
ネタだろ?試されてるんだよ、俺ら
333名無し検定1級さん:03/10/09 18:35
個数、最小、最大、条件付個数、平均の場合に限って
たとえ絶対参照が必要になってくるような場合も絶対参照をつけなくてもいいんですか?
334690:03/10/09 18:38
ヒント が誤っていました、ハッシュ関数(要約関数)は、固定長の擬似乱数
生成する演算ですが、デジタル署名の改ざんの有無を確かめるために
用いるのでしたね。乱数発生とすべきでした。

秘密鍵ではないので、送信側と受信側の両方がいないと共通鍵は生成できないのと
思うのですが? おそらく、どちらでもなく、両者に共通するソフトが
自動的に生成するのではないでしょうか? 
送信側のソフトが要求したときに、受信側のソフトが応答し、暗号化の仕様を決める。

ぼくの問の出し方が間違っていました、汗 あえて言うなら、
送信者側と受信者側との中間において生成されるということでしょうか・・・




335名無し検定1級さん:03/10/09 18:38
>>331
>>俺は簿記2級持ってるから有利だな、フフフ
2級ではCVP分析やるの?
どーせ公式○覚えでしょ!
336 :03/10/09 18:40
>>324
>>332

kimura-kouichi 先生が掲示板で

「平成9年以降は現在の試験と比べて問題が易しい」とコメントしています。
http://www.kimura-kouichi.com/sad.html
↑のゲストブックのNo.574の記事を見てください。

実際、私も解いて見ましたが、昔の問題ほど簡単なのは確かです。
でも、314 が言っているのとは対照的に、
10年11年の問題のレベルは今と変わらないような気がします。
337名無し検定1級さん:03/10/09 18:47
TAC、漏れは130点代、順位は総合100位代で偏差値62だった。
平均低くないか??ガクブル
338名無し検定1級さん:03/10/09 19:05
>>295
ウソつくな。試験日当日はぜーんぶ閉まってるぞ。しかもそれは東京工科大学の方だ。

>>308
やっぱりそうか。俺はいくら勉強しても午前は90点だが、
午後は50点くらいしかとれない。
339名無し検定1級さん:03/10/09 19:07
いかん
>>294
の間違いだ。スマソ
340名無し検定1級さん:03/10/09 19:24
簿記2級と初級シスアド両方持っていたら、
いいよね。
俺もう、簿記2級もっているから、
今は初級シスアドを勉強している。
来年春には、絶対合格するぞ!
341名無し検定1級さん:03/10/09 20:08
午後問のサブネットマスクとか
仕事のタイムテーブルが
解説読んでも全然わからん・・
合格談みたら勉強時間なくて過去問1回とかしか
してない人が合格したってあるけど・・やっぱ運?
342名無し検定1級さん:03/10/09 20:15
入れ子になってるIF関数にめまいがする
343名無し検定1級さん:03/10/09 20:28
>>342
IF関数の入れ子は、式を見ると一見複雑に見えるが、
単純な式だよ。
344名無し検定1級さん:03/10/09 21:10
次の問題が分からないのです。

ハードディスクのデータ転送時間を問う問題で、
ディスク回転速度を2500回転/分、記録容量を20000バイト/トラックとして、
10000バイトのデータを読むための時間はどれくらいか。

テキストの答えは12.5ミリ秒となっているが、12.0ミリ秒じゃないかなあと思うが、
どうなんでしょうか??
345名無し検定1級さん:03/10/09 21:49
>>344
転送すべきデータ量をビット単位に換算わすれてないかい?
バイトのまま計算してない?×8忘れずに。

といってみるテスト。
346名無し検定1級さん:03/10/09 22:00
>>340
初シスと簿記2級どちらがむずかしいですか?
347名無し検定1級さん:03/10/09 22:51
簿記2級=基本情報>>簿記3級=シスアドな予感
348名無し検定1級さん:03/10/09 23:09
平成12年春の午後の第5問
誰かやった人いる?
超難しい
349名無し検定1級さん:03/10/09 23:17
>>348
脳がクラッシュして答えられなかった
350690:03/10/09 23:22
>>325
正解は、両者でしたm(__)m
平成13年度 午後問4 参照
351348:03/10/10 01:10
>>349
あれは放置したほうが無難かな?
352名無し検定1級さん:03/10/10 01:11
やっとLEC出る順テキスト終了。
今まで過去問20題位しか解いてない。
明日から午前問題解きまくるつもり。
午後問は試験当日の頭のキレに期待したいところだが、
そんなに立派なオツムを持ってないのが懸念される。
353名無し検定1級さん:03/10/10 01:14
SQLや表計算は文章の一部分だけが正解でも得点されるのでしょか
それとも一部分でも間違えると文章として成立しないから全滅なのかな?

>>352
午後問も少し練習しないと厳しいと思う
354名無し検定1級さん:03/10/10 01:20
漏れは出る順の問題集だけで、午前・午後ともに
720点でした。
出る順の問題集を3回回しました。

出る順で、合格できるYO!
355名無し検定1級さん:03/10/10 01:24
>>354
実は3回回と9回のことなのか?

そーいやシスアドって3人月っていう単位もでるんだっけなー。

356名無し検定1級さん:03/10/10 01:34
十年前の情報処理U種=>今回のシスアド の予感
357名無し検定1級さん:03/10/10 01:35
>>354,355
3回回…ラーメンの丼のふちの模様に見えてきた。
勉強のしすぎかな?
結構煮詰まってきてるかもしれない。
358名無し検定1級さん:03/10/10 01:37
>>356
意味が??
359名無し検定1級さん:03/10/10 01:44
試験2日前
360名無し検定1級さん:03/10/10 02:43
>>358
www3.tok2.com/home/masumaru/
361名無し検定1級さん:03/10/10 02:54
14年の春の午前が難しくなかったっすか?
他のトシより点数がカナリおちた。
だいたい何割とれれば合格っすか?
まいかいボーダーが変わるけど、点数出すとヤパーリきになる
362名無し検定1級さん:03/10/10 03:00
>>359
試験は19日でしょ
363名無し検定1級さん:03/10/10 03:02
>>360
意味が?????
364名無し検定1級さん:03/10/10 03:14
試験なんてな〜いさ 試験なんてう〜そさ
365名無し検定1級さん:03/10/10 03:18
シスアド今のうちにとっとかないと
どんどん難易度上がると思われ
366名無し検定1級さん:03/10/10 03:38
豊橋創造大学で受ける人いますか?
367名無し検定1級さん:03/10/10 03:49
俺の共通かぎ暗号方式の覚え方
先の練炭自殺騒動に引っ掛けて

みんなで(共通)早く(処理が早い)楽に(負担が少ない)死ねる(DES)
バレやすいので誰にも言わない(管理が難、共通の秘密かぎ)。

我ながら嫌な覚え方だ・・・(;´Д`)
368名無し検定1級さん:03/10/10 04:20
語呂合わせ(・∀・)イイ!!
369名無し検定1級さん:03/10/10 04:52
でも死ぬの(・A・)イクナイ!
370名無し検定1級さん:03/10/10 07:21
つかそれが
どういうものか分かってれば
語呂なんて合わせなくても
いいんでない?
371名無し検定1級さん:03/10/10 07:44
シスアドのテキストを読みながら、
PC用語を必死に覚えている。
これだけで、午前の対策は大丈夫かなあ。
午後の問題は、かなり手ごわそうですね。
問題をやって理解出きるかというのではなく、
もう感性の問題ですよね。
頭が痛い・・。
372名無し検定1級さん:03/10/10 07:48
>>345
助かりました。この問題、どうしても12.5ミリ秒になるのかが、
分からなかったので・・・。
373名無し検定1級さん:03/10/10 07:49
>>353
一部分でも大丈夫でしょ。じゃなかったら誰も7割取れねーよ。
いや、いるんでしょうけど。
それにしても午後は大変そうだな・・
こんな問題2時間半も解いてるのかよ・・しかも時間足りなさそうだし・・
374名無し検定1級さん:03/10/10 08:21
つうかやるなら午後を必死にやったほうがいいと思う。
午後を結構楽に解けるようになったら午前なんて楽勝さ!
と思うようになるから。
375名無し検定1級さん:03/10/10 10:24
>>367
>>みんなで(共通)早く(処理が早い)楽に(負担が少ない)死ねる(DES)
DESはDEATHに引っ掛けてるということは想像つくが、
ここでの意味は何ですか?
376名無し検定1級さん:03/10/10 11:05
久保井メソッド午前には使えるけど、
午後には全く歯が立たない。結局シスアドは頭の回転はやいやつじゃないと
ダメだぼん。アタマいいやつムカツクぼん。
377名無し検定1級さん:03/10/10 11:30
>>376
午後で大いに役に立ちましたが。
表計算は5,6分で終わりますよ。
378名無し検定1級さん:03/10/10 11:51
平成15年度春 午後の問3設問2について聞きたいんですが

(2)
select 科目番号 
from 履修表
where 学生番号 = [学生番号]
and ( i )
and 成績 ( j )

 i に関する解答群
ア exists (select * from 中間表1)



オ 科目番号 in (select * from 中間表1)


アとオはどう違うのでしょうか?
ちなみに中間表1には、前提科目番号という項目があるだけです
どなたか教えてください
379名無し検定1級さん:03/10/10 13:04
>>378
手元にある過去問見て解説読んだけどよくわからん・・・
正解はアみたいだけど

オは「前提科目番号」という項目があるだけの中間表1なのに
inの前が「科目番号」ってなってるのがダメってことかなー?
380名無し検定1級さん:03/10/10 14:03
昨日、15年春の午後問やったけど、半分くらいしか合ってなくて
悲しくなっちゃったよ・・・
午後って数をこなせばなんとかなるの?それともセンス?
381名無し検定1級さん:03/10/10 14:23
>>380
漏れも最初やったときそんな感じであまりのショックで3日寝込んだけど
やってるうちに問題が見えてきてだんだん早く解けるようになって正解率も上がってきた
試験までに間に合うか分からないけど出来るところまでやってみようかと思ってる

ところで久保井メゾットって良く見るけど
そんなに凄いシスアド攻略法なの?
382名無し検定1級さん:03/10/10 14:58
>>381
すごいというより、常識的なことをあえてそう呼ぶ事で
目から鱗みたいな事になってる。できるヒトから見れば
「あたりまえ」のメソッド。
でも知らない人は目から鱗だと思う。俺がそうだった。
383名無し検定1級さん:03/10/10 15:07
>>378
たしか、その違いの説明は、過去ログ(シスアド29かな)にあるよ。
384名無し検定1級さん:03/10/10 18:01
午後問(12年秋)時間内に終わったけど72%だった
回帰直線なんて知らんもん
385名無し検定1級さん:03/10/10 18:31
>>384
午後問に出ると漏れの通ってる講師が言っていた
漏れは統計学を習ったからなんとかできるかできないか
386名無し検定1級さん:03/10/10 18:54
じゃあ一応勉強しとこ
387名無し検定1級さん:03/10/10 21:06
やっぱ連立方程式くらい出来た方が良いんだろうね
でも教科書読んでもチンプンカンプンで(涙
388名無し検定1級さん:03/10/10 21:19
久保井メソッドのHPおせーてください
389名無し検定1級さん:03/10/10 21:24
いや、本だから
390名無し検定1級さん:03/10/10 23:01
いまLEC出る順テキスト探してきたけど売ってない
391名無し検定1級さん:03/10/10 23:59
>>348
え、資産扱いの問題でしょ。オーソドックスだとおもう。
条件の組み合わせでしょ。
嫌味でなく、これ放置ってまずくない。
典型的なシスアド午後の問題ってかんじするけど?
392名無し検定1級さん:03/10/11 00:38
>388
月刊「合格情報処理」の特別編集って本で
「絶対降格! ヴィッセル神戸」じゃなくて
「絶対合格!初級シスアド」学研¥980
に7個ほどのってたよ。
正規化、ER図、DFD、SQL、など。それ以外も
午前問題対策で通勤時によんどります。軽くて雑誌みたい
だからよみやすい。苦手な分野も繰り返しよんで覚えられ
るとしんじてるのさ。
393名無し検定1級さん:03/10/11 00:53
>>392

ちょっとワロタ。
試験前のピリピリしてる時にいっとき和ましてくれてサンスコ
394名無し検定1級さん:03/10/11 01:04
>>391これできました?解答見てからでも結構なんですが。
「当年度月数」ってなんのことですか?
過去6回分でこれが一番難しかった。
395名無し検定1級さん:03/10/11 01:14
十進法の数字を2進法におきかえはなんとかできるのですが
その逆がわかりません。
どなたかいい方法ご存知ありませんですか?
8ビットで・・・
396名無し検定1級さん:03/10/11 01:21
例えば2進法で「11010」←ホンマ適当

一番左のケタには ×16
その次には    ×8
その次には    ×4
その次には    ×2
その次には    ×1

かけてみな。1×16+1×8+0×4+1×2+0×1=26・・10進法
397名無し検定1級さん:03/10/11 02:02
>>394
今、呑んでるので、まじめに応対したくても、できなくてもごめん。

<3>当年度月数は,次のように求める。
  ・翌年度に購入する資産の場合は,0とする。
  ・当年度に購入する少額資産の場合は,購入月にかかわらず12とする。
  ・当年度に購入する少額資産でない資産の場合は,購入月から当年度3月ま
   での月数(購入月と当年度3月を含む)とする。

該当問題文から写したのですが、これではわかりませんか?

アイテックの『午後問題の重点対策 初級シスアド2003秋』には、
例題4として扱われています。
例題=基本(解説簡易)
演習問題=力試し(基本の応用、解説詳細)
というかんじなので、
上の本のP75からを立読みしてるといいです。

3を足すのか、4を足すのか迷ったのかな?
実意味がわからくても、選択式ですから、両方で試してみればいいのですヨ
398名無し検定1級さん:03/10/11 02:15
>>375
DES(共通かぎ暗号方式の代表例)
399名無し検定1級さん:03/10/11 02:21
あと2週間欲しい
400名無し検定1級さん:03/10/11 02:23
一泊旅行になりそうなんだけど一番安いのってどこかな?
友達に泊めてもらおうとしたけど仕事があるって言われて・・(つД`)
401名無し検定1級さん:03/10/11 02:50
やばい・・
>>344の問題がマヅで分からん・・・
もう氏ぬしかないのか・・・
402名無し検定1級さん:03/10/11 03:01
WEPの新しいやつでそうですね。
なんだっけAなんとか・・・
403名無し検定1級さん:03/10/11 03:15
>>402
WPA?
404名無し検定1級さん:03/10/11 03:15
>>400
カプセルでしょ
405名無し検定1級さん:03/10/11 04:20
午前は1時間でいい。
午後を4時間にしてくれ。
406名無し検定1級さん:03/10/11 04:36
>>399 はげどう
407名無し検定1級さん:03/10/11 05:01
なんか2ちゃんだとこの試験の事バカにされてるみたいね、
俺この資格すげぇ難しいもんだと思ってた。
今日からガリ勉しても間に合いそう、ちとやる気出てきた。
408名無し検定1級さん:03/10/11 05:01
身が入らん・・・
409名無し検定1級さん:03/10/11 05:12
やめだやめだ                         

                                          さぼるのは
410名無し検定1級さん:03/10/11 05:13
東大に合格した俺の従兄弟は三回落ちてるよ、シスアド。
DQN私立高校卒の俺は一週間の勉強で一発合格だったけどな。

この手の専門資格は向き不向きで左右されると思うよ。
411名無し検定1級さん:03/10/11 05:25
午後は放棄してマークシートにモナーのAA描いてうpします
412名無し検定1級さん:03/10/11 06:30
平成12年春の午後の第5問はまあ理解は
出来るけど時間が足りない。
20分じゃ絶対解けない。
出題年次は不明なんだけど、ドイツ語の試験の点数を
いろいろ補正する表計算の問題が一番難しかった。
強烈だよね〜これ。
一番最初にやった午後問がこれだったんで、その時は
観念しますた。
413名無し検定1級さん:03/10/11 07:35
利益じゃなく宣伝広告経費が浮くということ。
客候補の立場の人間がわざわざ自分から広告
(このスレみたいな業者が作った他のいっぱいあるIT資格スレ)
を見に来るから、ダイレクトメールやポスティング費用より安くつくわけ。
さらに、
悪徳商法とか評判の悪い会社の情報を暴露して流しておいて、
さも自分達は悪徳業者ではないように見せかけるようにする。
そしたら、
何もわからんやつらが釣られ
MOSやIT資格に人群がればそれだけ人気があるかのように見せかけると
そのうち何人かはネット環境が整った都市、地方都市で
自分の教室の評判をよくしておいて、
特定の地域で少数の教室に流れて、
全体としてのイメージアップでその便乗の総体で客が入るって仕組み。
教室ってのは組合とアンチ組合もあるんだぜ?
実際、ヤラセ裁判、クレーム合戦なんてざら。
あんたらみたいに使えない資格に幻想もたされたまんまのやつらはいい宣伝材料。
さらに掲示板だと自演なんてお手の物。
IPアドレスがわかろうとわからないだろうと自演なんざ、教室にたくさんあるPCや串を使えばお手軽にできる。
頭の悪いネーチャンやミーハーなねーちゃんとかほんとなんも考えずに引っかかるからいい宣伝材料。
おっさんおばちゃんも終わってるくせにいまさらPCなんざおせーのにサイフのヒモは緩いのでいいカモだね。
次にちょいとPCこなせるにいちゃん、これがまた扱いやすい。
チープなプライドなくせにちょいと自信を持たせてやりゃずっと資格にはまってくれる
414395:03/10/11 08:39
>396
うほっ! ありがとございます。
415名無し検定1級さん:03/10/11 08:41
>>413
結局何が言いたい訳??
416名無し検定1級さん:03/10/11 08:42
>>415
結局貴様は業者
417名無し検定1級さん:03/10/11 09:15
>>416
結局貴様は業者
自作自演するなよ。
ボケが、氏ね!!!
418名無し検定1級さん:03/10/11 09:32
>>417
業者の介入ばれたからってそう悔しがるなよ
419名無し検定1級さん:03/10/11 09:38
(´・ω・`)あらあら
420名無し検定1級さん:03/10/11 10:31
今日からの連休が勝負O( `_´)乂(`_´ )O キアイイレロォ!!


・・・なんで2チャソやってんだろう
421名無し検定1級さん:03/10/11 11:43
お前ら来週は本番ですよ。
それなのに集中力がない・・・_| ̄|○
422名無し検定1級さん:03/10/11 12:37
試験場所までのバス時刻表を見たら間に合うのは試験1時間前が最後でその後は
開始後30分後に着くのしかな_| ̄|○どうしよう・・・
田舎過ぎるんだよヽ(`Д´)ノ
駐車場無しとあるが実際はどうなんだろう・・・
423名無し検定1級さん:03/10/11 12:42
>>421-422

      ○
     .∵  ○ ノ
     ':.  | ̄
  _| ̄|  / >
424名無し検定1級さん:03/10/11 12:57
納豆やIPマスタードってどういう比喩ですか?
425名無し検定1級さん:03/10/11 12:59
>>423
何故?
426名無し検定1級さん:03/10/11 13:40
ここ見てると試験会場の設定がかなり無茶なんじゃないかと思うね。
もう少し交通の便がいい所でやれないものか。
自分のとこは比較的いい所だったけど、みんなの話を聞いてると
運が良かっただけなのかと思うよ。
427名無し検定1級さん:03/10/11 13:45
私も比較的お家から近くっていい場所でした(`・ω・´)やた
定期券範囲内だし

あと1週間頑張ろうね-(`・ω・)ノ
428名無し検定1級さん:03/10/11 13:55
>>424
ご飯にかけることによってグローバルなおいしさが割り当てられる
429名無し検定1級さん:03/10/11 14:05
>>422
米軍がおまえの合格を阻止してるんだよ。きっと
俺なんていつも授業受けてる専門学校だから、心拍数変化無し。
430名無し検定1級さん:03/10/11 14:27
6時発→8時着の高速バス/
JR/電車を乗り継いででつ・・

交通費6000円とかかな・・

これで落ちたらバカみたいだが落ちそうなので
勉強せねば・・
431名無し検定1級さん:03/10/11 14:38
>>430
( ´,_ゝ`) ブ 悲惨だな





ウソです。頑張れよー
43298:03/10/11 14:59
語呂合わせが載ってる参考書って
なんていう名前だった??
433名無し検定1級さん:03/10/11 15:13
バーチャル財務会計審議会 というHPを立ち上げました

税理士資格取得を、目指しています。
これからどんどん充実させていきますので、よろしくお願いします。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/5905/
434375:03/10/11 16:00
>>398
DES→共通かぎ暗号方式の代表例
初めて知りました。大丈夫なのか俺?
とにかく調べてみます。
ありがとうございました。
435名無し検定1級さん:03/10/11 16:03
LANとイントラネットってどう違うの・・・?
436名無し検定1級さん:03/10/11 16:39
LAN<イントラネット
437名無し検定1級さん:03/10/11 16:50
昔イントラネットと書かれた文を読んで
こいつインターネット誤植してる・・・オヤジか?
と思ってた_| ̄|〇
438名無し検定1級さん:03/10/11 16:57
existってどんな意味のSQL語か教えれ
439名無し検定1級さん:03/10/11 17:55
>>438
悪魔払い
440名無し検定1級さん:03/10/11 18:12
>>438
うんこ払い
441名無し検定1級さん:03/10/11 18:20
やっとDIONのアク禁解除

●SELECT 生徒番号,科目 FROM 生徒科目テーブル
  WHERE 生徒番号 IN (SELECT 生徒番号 FROM 生徒テーブル
                       WHERE 科目='数学')
INを使用した副問い合わせです。この場合は、生徒テーブルより科目が数学の生徒番号を取り出し、生徒番号が等しい生徒科目テーブルの氏名と得点を表示しています。
●SELECT 生徒番号,科目 FROM 生徒科目テーブル
  WHERE EXISTS (SELECT * FROM 生徒テーブル
             WHERE 生徒テーブル.科目='数学' AND
                 生徒科目テーブル.生徒番号 = 生徒テーブル.生徒番号)
上記とまったく同様の処理を「EXISTS」を利用した場合の記述です。
「EXISTS」は結果を真か偽のどちらかで返します。 
442438:03/10/11 18:39
>>441
いや〜助かったよ。福問い合わせさえおさえれば合格も見えてくるね^^
443名無し検定1級さん:03/10/11 18:42
50より多いだったら、50は含まれるの?
後、大きいは?
444名無し検定1級さん:03/10/11 19:10
>443 含まれません
   >=50だったら含まれるけど
   限界値の問題大丈夫?
445名無し検定1級さん:03/10/11 19:19
おまえらのシスアドの予想問題まだー?
446名無し検定1級さん:03/10/11 19:26
うっさいぞ業者
447名無し検定1級さん:03/10/11 19:42
今出てる合格情報処理の予想問題集はどう?
家の近くの本屋はご丁寧にビニールで包んであって中身を参考に出来ませんでした。
買いですか?
448名無し検定1級さん:03/10/11 20:16
今日、デートだったんだけど、
彼女の買い物の際、シスアドの知識を持ち出したアホな我は、
険悪な雰囲気を作り出してしまった。わたし、心に余裕がない気がする。
お金の損益よりも、「おもいやり、こころの余裕」のほうが大切だと後悔しています。
たんに、彼女が銀座メルサで買おうか迷っていた新出の服を、そんなの
月単位で安くなるよ。もし、1ヵ月後、それが死筋商品だったら、2割引近くに
なるヨ、といった―いまおもうと無神経なワレ。だって、ぼくの目から見たら、
同品がたくさん吊り下げてあるし、前そこに行ったときより、彼女にとって
お気に入りらしいその服の出ている数増えているし、1月後にも残っていると思えたんだもん。
2割って、諭吉だよ。ぼくってケチなんだ〜(T_T)
449名無し検定1級さん:03/10/11 20:20
>>448
残存価格を計算したのね。定額法?定率法?
450名無し検定1級さん:03/10/11 20:35
7割取れれば合格できるのかな?
451375:03/10/11 20:59
>448
>残存価格を計算したのね。定額法?定率法?
はあ?
これはむしろ需要曲線と供給曲線のグラフにおけるシフトの議論だよ。
452名無し検定1級さん:03/10/11 21:13
SDRAMで、アドレス指定はコマンドで行うってどういう意味ですか?
453名無し検定1級さん:03/10/11 21:40
>>45

だいたい7割とれば間違いなく合格できるよー
454名無し検定1級さん:03/10/11 21:45
>>453
ドピュも喜んでる
455名無し検定1級さん:03/10/11 22:16
3連休の1日目が終わった・・・
何も勉強しなかった。。。。

明からこそがんがります
456375:03/10/11 22:22
ガントチャートのGanttって何だろう?
goo辞書引いてもガントチャートで出てきちゃうし。
人名なのか?
ttというようにtが二つ重なるのも気になる…
457名無し検定1級さん:03/10/11 22:27
>>455
今日一日なにしてたの?
458名無し検定1級さん:03/10/11 22:44
俺も今日一日勉強全然出来なかった・・・
喉がウィルスにかかったらしく病院行って5日分の薬貰って糞して寝た。
こんな時に体調崩すなんてアフォだ〜皆も気をつけろよ。
459名無し検定1級さん:03/10/11 22:48

現在、平井駅周辺情報ページへのアクセス数は全駅中第352位です  Up (前回は426位でした)

みんなで一番にするまでがんばりましょー
http://www.bit-st.jp/station/sta07279.htm

(`・ω・´)ノ ガンバロー

460名無し検定1級さん:03/10/11 23:10
461名無し検定1級さん:03/10/11 23:14
>>459
おわったな・・・
462名無し検定1級さん:03/10/11 23:16
午前はなんとかなりそうだが午後がヤバイ・・・
H14秋の問1とかやってると頭爆発しそうな勢いだ
463名無し検定1級さん:03/10/11 23:17
午後に関しては知識の問題よりも
その時のひらめきの方が重要な気がする・・
464名無し検定1級さん:03/10/11 23:39
>>456
そんなこと気にする暇あったら勉強しる
465600:03/10/11 23:39
11:30からはさんまの恋からがスタート
さあうっかり見てしまうかどうか〜
時間がないぞー
ちなみに明日朝4:00から富士テレヴィでなぜか新ぎるがメッシュが始まるぞー
さー同だ誘惑に負けないで寝るか、勉強するかできるかい。
3連休の一日の構成は以下のようでないといかーん。

「勉強時間(16.5h)+飯時間(0.25h/回×3回)+休憩(0.25h/回×3回)+睡眠時間(6h)」
三日間で勉強時間は16.5h×3≒50h!!
ここでどんなけ差をつけるかが合否に大きく影響するぞ。
466名無し検定1級さん:03/10/11 23:43
>>465
テレビごときに誘惑される奴がそんだけ勉強できるとは思えないのだが
467名無し検定1級さん:03/10/12 00:07
自分の立てた試験日の移動予定だと、
試験会場に1時間前に着くのですが、早すぎでしょうか?
門が開いてなかったりして
468名無し検定1級さん:03/10/12 00:07
>>466
そ 言いたいのは誘惑に負けちゃ遺憾というこっちゃ
469名無し検定1級さん:03/10/12 00:18
>>465
おまいは風呂にも入らないのか
470名無し検定1級さん:03/10/12 00:20
>>461
H14秋の問1はなんとかなるだろ!

はっ!?まさか俺を油断させるための罠か?

さて午後門の復習でもするか・・・
471名無し検定1級さん:03/10/12 00:20
>>469
よし風呂の時間を設けよう。
ただし0.25h/日×3日=0.75hだけだぞ。
わかったな。
472名無し検定1級さん:03/10/12 00:27
公務員試験も終わって ようやく暇が出来たので
勉強始めたんですが、やっぱ来年4月受けたいのに
秋期試験向けとか書かれたテキスト買っちゃまずかったですかね・・・
473名無し検定1級さん:03/10/12 00:32
MLBのプレーオフ&WC
勉強してる暇なし
474名無し検定1級さん:03/10/12 00:42
>>472
問題集だけ来年春用で良いんじゃない
そうすれば今回の試験も載ってるだろうし
475472:03/10/12 01:16
>>474
どうもです 内容に劇的に変化はなさそうなので
まだ参考書だけでやって、問題集はしばらく待つことにします
476394:03/10/12 01:18
>>397
どうもありがとうございます。
今日、先生にも聞いてきました。
今からもう一度やってみます。
477名無し検定1級さん:03/10/12 01:37
>>344
12ミリ秒でいいんじゃないの?
478名無し検定1級さん:03/10/12 02:08
10月からはじめたがSQL表計算の午後問題無理
5100円無駄だったかな
479名無し検定1級さん:03/10/12 02:17
漏れなんかTACの模試申し込んで金まで払ったのに
当日体調崩して4000円パーになった
問題送ってくれるかと期待していたんだけど
そりはなかったみたいで
480名無し検定1級さん:03/10/12 02:40
おとといから午後問題はじめて、やっと時間内で八割超えれるようになった。
午後もこつがあるみたいね。
最初午後問題やったときは5時間くらいかかって卒倒したけど。
いや、しかも6割くらいしか解けてないっつの。馬鹿かっつの、俺。
くそ真面目に最初から文章読んでたらだめだね。
俺ちんの場合脳みそ足らないからおうばーひぃとしちゃう。
設問見て選択肢見て問題文から関連を探りだして再び選択肢を見る。これだ。
ちょっと卑怯っぽいけど。
あと、午後解いてるとき1時間半くらい経つと頭がぼわーってしてくる。
当日の集中力が心配だ。
どうか隣や前の人が美人でありませんように。あと下痢になりませんように。
なにはともわれ あと一週間。
ラストスパート!みなさん、ここでなまけないように頑張りましょう!
481名無し検定1級さん:03/10/12 02:43
3連休の一日の構成は以下のようでないといかーん。

「勉強時間(16.5h)+飯時間(0.25h/回×3回)+休憩(0.25h/回×3回)+睡眠時間(6h)」
三日間で勉強時間は16.5h×3≒50h!!
ここでどんなけ差をつけるかが合否に大きく影響するぞ。
482名無し検定1級さん:03/10/12 02:48
>>481はAOCで家ミス常習犯。
483名無し検定1級さん:03/10/12 02:57
>>482
AOCてなんじゃぽ?
家ミスてなんじゃぽ?
教えてけろっぽ。
484名無し検定1級さん:03/10/12 03:07
昨日一日中寝ちまったので今夜は徹夜
485名無し検定1級さん:03/10/12 04:38
>>471
プロジェクトAじゃないんだから
486名無し検定1級さん:03/10/12 04:42
たった今H15春の午前・午後終了!
午前 716点
午後 650点

(;´Д`)アブネー
487名無し検定1級さん:03/10/12 05:11
>>361
確かに難しいかも
知らない言葉が結構出てきた

>>486
800点満点でしょ?
だったら両方80%超えてて余裕じゃん
488名無し検定1級さん:03/10/12 05:13
午前2時間で良いから
午後3時間にして欲しいよ
午後問は頭の回転率を試す試験かいな?量多すぎ
489名無し検定1級さん:03/10/12 07:09
SE志望が馬鹿ばっかだと言う事が良く分かるスレですねw














って俺モナー
490名無し検定1級さん:03/10/12 08:20
皆さん午後問題やってるようですが、午後問題専用の問題集って
何を使っていますか?

私はITEC予想問題集(午前と午後が両方入ってるやつ)しか
してないです。

午後用問題集をやった方がいいのかなぁ・・・
491名無し検定1級さん:03/10/12 09:13
漏れはITECの「午後問題の重点対策」ってヤツ
本屋で午後のみの参考書がこれしか置いてなかった
492名無し検定1級さん:03/10/12 09:28
亜弥ちゃんのコンサートどうしよう
493名無し検定1級さん:03/10/12 09:39
午後問はやっぱり集中するのがキツいね。
適度にえっちなこと考えてリラックスしよう(^o^)丿
494名無し検定1級さん:03/10/12 10:04
さてぼちぼち勉強するか。
それにしても午後問題は何度やっても
これで大丈夫だという自信がつかないや。
495名無し検定1級さん:03/10/12 10:12
>>494
禿堂です
496名無し検定1級さん:03/10/12 10:41
午後は突然奇問が出る事があるからね。
標準的なのがでる年であって欲しいよ。
497名無し検定1級さん:03/10/12 11:02
今日は午後から午後問題みっちりやるつもりだ。
昨日もその予定だったがサカーみてメタルギア
やってそれっきりだ。
498名無し検定1級さん:03/10/12 11:02
平成12年の午後問題奇問多いですよね〜?
どうしよう・・・もう時間ねーし、7割かあ〜・・・午前と午後どういう
点の配分でとればいいのでつ?
499名無し検定1級さん:03/10/12 11:24
みんながんばれ
500名無し検定1級さん:03/10/12 11:43
だれか?このアホめに教えてくだされーーー。

平成13年はる問6
画像を600dpiでスキャナ入力、画素数変えずに
200dpiで印刷
面積比の関係を求めよ

なぜ?1対9になるのか
考え方が全然わからん。
面積関係だったら9対1
印刷のドットが粗くなるから1対9なのか?


ヨロピク
501名無し検定1級さん:03/10/12 12:00
>>492
俺は千秋楽にいくつもりだ
>>500
この時期にそんな問題いちいち気になってたら間にあわん。
そんなことより答えを覚えろ。おまえは暗記マシーンと化すのだ!!

よし、専門学校行ってくる。
502名無し検定1級さん:03/10/12 12:07
>>500
600dpiを200dpiで印刷すると幅が3倍になる
だから面積にすると3×3で9倍になるってことだと思われ

dpi(ドット パー インチ)
1インチ(2.54センチ)の幅にドットが何個ならんでいるかって意味だから
600dpiだと1インチの幅に600個のドットが並んでる
200dpiは200個だから幅が3倍、面積9倍
503名無し検定1級さん:03/10/12 12:10
分かりづらかったら新聞紙に印刷されてる写真を
脳内で3倍に拡大してみると感覚的に分かると思う
504名無し検定1級さん:03/10/12 12:22
ボーダーラインって70%だっけ?
75?
505名無し検定1級さん:03/10/12 12:54
>>504
春に落ちた自分のいってもしょうがないんだけど、
自分の参考にすると、前回は65%の正答率で合格したものと思われ。
受験者数が増えると、レベルは下がるのではないかな。
506名無し検定1級さん:03/10/12 13:28
>>502

レスあんがと。

600dpiを200dpiで印刷すると幅が3倍になる
だから面積にすると3×3で9倍になるってことだと思われ

dpi(ドット パー インチ)
1インチ(2.54センチ)の幅にドットが何個ならんでいるかって意味だから
600dpiだと1インチの幅に600個のドットが並んでる
200dpiは200個だから幅が3倍、面積9倍

最後の意味が理解できんかった。
3分の1、9分の1としか。
1インチに600個と200個だったらという感覚で・・・。


503 名無し検定1級さん New! 03/10/12 12:10
分かりづらかったら新聞紙に印刷されてる写真を
脳内で3倍に拡大してみると感覚的に分かると思う

>>503
感覚で理解スマス
あんがと
507名無し検定1級さん:03/10/12 13:33
13年春午後やってるんだけど問3にサブネットマスク出てきて焦った
簡単な問題だったから分かったけど複雑なの出されたらアウトだよ
508名無し検定1級さん:03/10/12 13:38
>>506
dpi(ドット パー インチ)
1インチ(2.54センチ)の幅にドットが何個ならんでいるかって意味だから
600dpiだと1インチの幅に600個のドットが並んでる
200dpiは200個だから幅が3倍、面積9倍

最後の意味が理解できんかった。
3分の1、9分の1としか。
1インチに600個と200個だったらという感覚で・・・

違う人だけど200dpiだと600dpi分のドットを入れるのに3個必要でいいのかな?
509名無し検定1級さん:03/10/12 14:53
>違う人だけど200dpiだと600dpi分のドットを入れるのに3個必要でいいのかな?

うん正解、3個と言うか3倍の幅だけど
510名無し検定1級さん:03/10/12 15:45
H15春の午後ってなんか解き易くない?
複雑な問題がなかった。問3くらいか。
対話形式の問題はわかりやすいので是非本試験ではあって( ゚д゚)ホスィ・・・
511名無し検定1級さん:03/10/12 16:52
みんな過去問通しで何回分やってる?
自分は15年春、14年春&秋の三回分で臨むつもりなんだが・・・
足りないだろうか・・。
512名無し検定1級さん:03/10/12 17:39
>>508

>>509

丁寧なレスありがとうございます。
もう丸暗記します。
計算問題ニガテで。
513名無し検定1級さん:03/10/12 17:48
↑です。
アドバイスいただいたので、romってる香具師に
プレゼントを。

今回の出題中に、
VOip と IP電話(ルーター、モデム服務)かならずデルベ
プロトコルと概要はヒッス
これで、1.25点奪取。

プリンタは出ないことを祈るのみ
514名無し検定1級さん:03/10/12 17:49
もうあきらめようかと・・・・・・
515名無し検定1級さん:03/10/12 17:55
12年秋の問7設問3がわからない・・・
むじゅかしぃ。
516名無し検定1級さん:03/10/12 18:30
>>511
一応6回分やった。午後は何回やっても不安だが。
>>515
おお、まさに今その問題をやってた。これって式を立てて連立方程式を代入法で解くだけじゃない?
517名無し検定1級さん:03/10/12 19:23
11年春季午後問7が嫌い
518名無し検定1級さん:03/10/12 19:41
式の展開が分からないのです

x0=−(H2−H4)
    -------------
     H1−H3



x0=  H2−H4
------------
     H1−H3
なんで?カッコの前の−はどこへ行ったの?
519名無し検定1級さん:03/10/12 20:09
>>518
そのような問題は出ないよ、もう。
520名無し検定1級さん:03/10/12 20:27
これ国がつくってんだろ?なめとんか。難すぎ。午後がわからん。
仕事で実際にしている人勝ちかよ。午前の計算関係もわかんねー
521名無し検定1級さん:03/10/12 20:29
522名無し検定1級さん:03/10/12 21:19
前回午後問簡単だったから今回難しくなる悪寒…
523名無し検定1級さん:03/10/12 21:21
>>520
俺は業務てか表計算系のソフトすら使ったことなかったけど、
知識と応用力で午後8割取ったよ。
524名無し検定1級さん:03/10/12 21:33
>>419
今日本屋で「午後問題の重点対策」をチェックしました。残りの日数を考えて、諦めました。

ところでヘルプ。
午後問の高配点問題ってどれでしょう。
DFD関連とか、業務改善問題ですか?

それとは別に、受験用置時計(計算機能無し)を購入。合格へ1歩近づいた?
525名無し検定1級さん:03/10/12 22:03
来週の日曜だよー
ということであげとくか
526名無し検定1級さん:03/10/12 22:09
>>500
dpiは「ドット・パー・インチ」1インチにどれだけの数のドットが入るかってやつ
600dpiは1インチに600ドット入る
200dpiは1インチに200ドット入る
600ドットのデータを1インチに200ドットしか印刷できないプリンタで印刷するとする
どう頑張っても1インチに200ドットしか印刷できないんだから3インチ必要となる
後は面積を求めるから縦×横、3*3=9

俺はこんな感じに考えてるが正解かどうかはわからん
それとは別の話で
>>344って過去問題?
全然わからんのだが誰か情報ヨロピク
527名無し検定1級さん:03/10/12 22:23
午後対策のホームページいいのありますかねぇ?
カヤカヤさんのは午前だけなんだよなぁ。
あいかわらず午後はサパーリですよ。
528名無し検定1級さん:03/10/12 22:23
>>510
その代わり15年春午前が難しかった
聞いた事ない単語が10問ぐらい出たし
春に受けてたら間違いなく落ちたはず
一気に自信なくした
529名無し検定1級さん:03/10/12 22:32
>>529

午前は割りとあるけど、
午後は参考書買わなきゃ無いわな
530名無し検定1級さん:03/10/12 22:38
シスアドは早めにとっとかないと
難しくなるぞ〜
531名無し検定1級さん:03/10/12 22:45
過去問や予想問題とか5つほどやったけど、全部合格ラインは超えた。
中には正答率9割とれたやつもあった。もう安心かな・・・
532名無し検定1級さん:03/10/12 22:48
>>526
サンクス
脳内でなく、現実的に理解できた。

>>500
dpiは「ドット・パー・インチ」1インチにどれだけの数のドットが入るかってやつ
600dpiは1インチに600ドット入る
200dpiは1インチに200ドット入る
600ドットのデータを1インチに200ドットしか印刷できないプリンタで印刷するとする
どう頑張っても1インチに200ドットしか印刷できないんだから3インチ必要となる

を逆に考えてたw
533名無し検定1級さん:03/10/12 22:50
>>530
去年までだったら合計点が140あればよかったけど、今年からは午前午後ともに七割いかないと合格しない
去年までだったら簡単にとれたのに・・・・・
534名無し検定1級さん:03/10/12 22:54
今晩は真剣にやろうと思ったのに
ビール1缶さっき飲んじゃった・・
もう計算とかに頭まわんない・・
アフォすぎる・・
535名無し検定1級さん:03/10/12 22:57
両方7割ってのはダリーな

午後どうにかして 
苦手なだけじゃなく勉強ができね
536名無し検定1級さん:03/10/12 23:05
漏れも焼酎の湯割り3杯目。
アダルトでも見て寝よう。
537名無し検定1級さん:03/10/12 23:31
>>533
合計点140って何割?
7割なら、結局は去年と同じなんでは?
538名無し検定1級さん:03/10/12 23:47
専門学校1年生っす。
もう脳死状態。
いっぱいっぱいですわ。
午後問は時間が足りなく、
午前はただひたすら知識が足りず、
やヴぁいです。
あと一週間、まじめにあがいてみようとおもいます(意味不明)
539名無し検定1級さん:03/10/13 00:08
稼動率とかエクセル系の問題全然わかんねえええ。
もうダメだこりゃ
540名無し検定1級さん:03/10/13 00:27
過去問解きまくれ。
それでわからないところ、間違ったところをを参考書で補完。これだね。
そのうち自分がニュータイプに覚醒していくのがわかってくるよ。
「見える!私にも答えが見えるぞ!」ってな風に。
541名無し検定1級さん:03/10/13 00:40
H14秋の午後問完了。単純に正解率だけみれば80%は
あっているんだけど、セット問題は1個まちがえれば
他のも×なんですよね・・・
きわどい。
542名無し検定1級さん:03/10/13 00:57
>513
ブイ・オー・アイ・ピー/ヴォイップ
Voice over IP

 IPネットワーク上で音声通話を実現する技術。電話網のインフラをデータネットワークと
統合することで、回線の稼働率を上げ、通信コストを下げるのが本来の目的。
現在、VoIPといえばLAN同士をデータ通信網で結び、相互にVoIPゲートウェイを設置し、
電話対電話で通話を可能にする企業向けのシステムを指すことが多い。

ソース:ttp://yougo.ascii24.com/gh/77/007769.html
だって。
543名無し検定1級さん:03/10/13 01:10
とりあえず、明日から本気出す
見てろよ〜
544名無し検定1級さん:03/10/13 01:24
とりあえず俺たち2ちゃんねらの合格率あげるために出そうな問題を共有しようぜ。てへっ
545名無し検定1級さん:03/10/13 01:34
>>537
今までは午前で六割しかとれなくても午後で八割とれれば合格。
今年は午前で六割だったらその時点で不合格確定。午後で満点でも駄目。
つらいぜ〜
546名無し検定1級さん:03/10/13 01:50
10月の頭から勉強しだした・・・。初級シスアドってどれぐらい
勉強量必要なんだろう。。。とりあえずテキストは読破したんだけど
この一週間で過去問といて試験に臨むつもりです。ダメもとでやるだけ
やってみます。
547名無し検定1級さん:03/10/13 02:11
>>541
セット問題? どこかあったっけ?
548名無し検定1級さん:03/10/13 02:35
あたたの午前は、ほぼ合格レベルに到達しています。
残された時間を弱点の補強および問題を通じての演習
に費やせば、合格の可能性はさらに高まるでしょう。

あなたの午後は、ボーダーラインを多少下回っていると
思われますが、残された時間を復習および弱点の補強に
費やせば、合格の可能性はより高まると思われます。

だって、TACの午後2のネットワークで玉砕したんだもん。
知っているひとはなんのことはなかったと思う。
この手の知識を問う問題が午後にでると怖い・・・

いまから試験の合格の確実性を高めるには、
午後の、DFD、関数(表計算)、SQL、等、毎年必ずでる問題の見直しダス!
イレギュラーなものは、読めば解けるようになっているので、
当日の体調による。寝不足だと、ケアレスミス必至。
549名無し検定1級さん:03/10/13 02:40
ケンシロウかとオモタ
550名無し検定1級さん:03/10/13 02:40
インフテックサーブが発行してる問題集ってどうなの?
まぁ今更聞いても遅いんですけどね('A`)
551名無し検定1級さん:03/10/13 02:43
インフじゃなくてインフォか。
もうだめぽ。
552名無し検定1級さん:03/10/13 02:45
さいしょっからだめなのに気がつこうねみんな
553名無し検定1級さん:03/10/13 02:59
気がついてはいるけど気がつかないフリをしているだけなんだよ
554名無し検定1級さん:03/10/13 04:12


 一週間前!!

555名無し検定1級さん:03/10/13 05:52
13年春午後問5、34分も掛かっちゃった
いか〜ん!
556名無し検定1級さん:03/10/13 08:27
やっぱり、初級シスアドも、かなり難しい試験なんですね。
俺は、来年の春に受ける予定だから、まだゆとりががあるが、
今からしっかりとやっておこうと言う気持ちが、このスレを読んで感じたよ。
2003年秋に受ける方、試験頑張ってくださいね。
557名無し検定1級さん:03/10/13 08:56
ココの人本当はもう完璧でしょ。
「ダメだ」って言ってるのはテスト前に「私勉強してないよ」っていいながら猛勉強してたタイプでしょうな。
558名無し検定1級さん:03/10/13 09:36
完璧だって自信持てる人は少ないでしょ
匿名掲示板で勉強していないって嘘つく理由も見つからないし

漏れは猛勉強してるけどなかなか自信が持てない
午後問が本番で冷静さを無くしたらアウトになりそうで
559名無し検定1級さん:03/10/13 09:38
や、やばい!
以前買った、2001年版の過去問やって安心してたのに、
今H13年の問題やったら、結構わからんのがある。
マジでやばい、今回は絶対落とすわけにはいかんのに。

だれか、「だいじょうぶだ、まだ間に合う」と言ってくれー!
560541:03/10/13 09:57
>547
午後問で、たとえばa,b,c3つ空欄を埋めて
1つの式を完成させるやつ。bだけ正解でもだめ
だってどっかで読んだ気がするんだけど・・・・
間違えならすまそ
561名無し検定1級さん:03/10/13 09:59
>559
大丈夫。いざとなりゃ俺様みたいに鉛筆ころがせ
562名無し検定1級さん:03/10/13 10:02
>559
「だいじょうぶだ、まだ間に合う」
563名無し検定1級さん:03/10/13 10:08
>>561

ありがとう、うれしいよ。

でも俺シャープペンだから・・・
そうだ、消しゴムを・・・って2ちゃんやってる場合じゃないだろ! >俺

じゃ、俺勉強しますんで失礼します。    はあぁ・・・
564名無し検定1級さん:03/10/13 10:11
>>562

ありがとう コピペでも、レスもらえたら少し元気が出てきた。
じゃ ほんとにこれで失礼します。
565名無し検定1級さん:03/10/13 10:15
>>563
シャーペンでもマークは認識されるが、マークを消しゴムで消すのは大変。
鉛筆の方がマークするのも消すのも楽だよ
566名無し検定1級さん:03/10/13 10:30
>>542


どうせなら、ここまで

H.323でのVoIP関連の仕様を見ていくと、コーデック方式
(G.711/G.722/G.723.1/G.728/G.729)、端末にあたる「ターミナル」
、H.323とH.320間のプロトコル変換を行なう「ゲートウェイ」、
多拠点での端末間通信を中継する「MCU(Multipoint Control Unit)」、
そして認証、アドレス変換、帯域制御、課金管理などを行なう「ゲートキーパー」
などから構成される。

通信規約 H323
ゲートウェイ
ゲートキーバー の三点はヒッス

残:::接続概要ズ
ads:::lを基本とした帯域
過去モンで40点
新規で40点
系80点取得が目標

567378:03/10/13 11:18
>>379
>>380
ありがとうございました
568名無し検定1級さん:03/10/13 11:26
早く合格して解放されたい
569名無し検定1級さん:03/10/13 11:28
>560
うあ、そうなの? 知らんかった。
それじゃ鉛筆転がしも無理じゃないか。
何で俺はニュータイプに生まれなかったんだろうか。
570名無し検定1級さん:03/10/13 11:55
試験中に鼻かんでもいいのかな
風邪気味で鼻水じゅるじゅる
571名無し検定1級さん:03/10/13 12:26
>566
そりゃソフ開レベルだって
572名無し検定1級さん:03/10/13 12:52
よっしゃ!!!
やるぽ。
573名無し検定1級さん:03/10/13 12:53
合格した夢を見ました
574名無し検定1級さん:03/10/13 13:12
午後問一問とくたびに休んでる俺って・・・
575名無し検定1級さん:03/10/13 13:24
>>574
俺も・・・
576名無し検定1級さん:03/10/13 13:35
必死で過去問解いています。
3回分とも午前の正解率は6割程度。午後は7割そこそこいくんだが・・・
意外と簡単なミスが多いんだよな
577名無し検定1級さん:03/10/13 13:36
>>570
鼻炎の薬を飲みなさい。
鼻がじゅるじゅるいってたら、とても集中なんてできないよ(本人も周りも)。
ただし、睡眠不足の状態で薬を飲むとエライ眠気に襲われるので、
前日の睡眠はしっかりとること。
578526:03/10/13 13:47
>>401
待て氏ぬな。俺もわからんかったがさっき何となく解答っぽいのを思いついた。

ハードディスクの読み書き速度 = 1トラックの記憶容量 * 回転数

回転数にはrpm(1分間に何回回転するかの単位)が使われることが多いような気もするが、
今回の場合は「ディスク回転速度を2500回転/分」とあるのでこれを使う。
1トラックの記憶容量は「記録容量を20000バイト/トラック」から20000バイトとする。

回転数は「テキストの答えは・・・」の部分からミリ秒の話だと予想して
2500(1分の回転数) / 60(秒) = 41.666・・・
1秒の回転数を求める。
取りあえずは秒で計算しておいて、秒→ミリ秒は後で*1000する。

これらの数字を使ってまずこのハードディスクの読み書き速度を求める。
20000(バイト) * 41.6 = 832000(バイト/秒)

この読み書き速度で10000バイトのデータを読むための時間を求めるのだから
処理時間 = 処理量 / 速度 の公式が使える。
ちなみにこの公式は○の中にTを書いて、上=処理量、左下=速度、右下=時間、として
Tの上線を「/」、Tの縦線を「*」とするとわかり易い。
10000(バイト) / 832000(バイト/秒) = 0.012019・・・(秒)

秒→ミリ秒に直さないといけないから、
0.012019 * 1000 = 12.0(ミリ秒)

答え、12.0ミリ秒。
・・・だと思うのだが、12.5?
ごめん。これ以上わからん。誰か細くプリーズ。
後、長々と書いてごめん。
579名無し検定1級さん:03/10/13 14:10
>>578
>401じゃないが乙。
俺も
>578と同じ計算にしかならない。
Ans は1.20でねーの。
試験にはあまり影響ないだろけど、
木になる。
580名無し検定1級さん:03/10/13 15:08
だー
午後問がワカンネー!!!!!!!!!!!!!
過去問やると回によって難易度に相当バラツキがあるな。


どうでもいいけどケツの穴が痒くて痒くて仕方ないや(wwww・・・
581名無し検定1級さん:03/10/13 15:27
昨日から午後やり始めたが、

これは運だな、、究極の2択を迫られる事多し

午前午後両方6割超えないといけないって過去ログに書いてあったが本当?午後厳しい…
582名無し検定1級さん:03/10/13 15:30
今回で3回目
今まで試験料約1万円無駄にした。
今回失敗すれば1万5000円なんとしても防がねば。
583名無し検定1級さん:03/10/13 15:36
主キーのよみかたって「しゅキー」でいいよね?
584名無し検定1級さん:03/10/13 15:44
>>581
過去ログには70%って書いてある
585名無し検定1級さん:03/10/13 15:48
13年秋午後ってもしかして簡単?
初めて85%超えた。今までギリギリ70%だったのにしかも127分で
あ、そうだ!表計算の複雑な計算がないんだ
586名無し検定1級さん:03/10/13 15:51
>>585
そう。簡単な回。13年秋午後は全体的に簡単。
587名無し検定1級さん:03/10/13 15:52
来週は試験で休みつぶれるから今日はみんなあそべ
「若者よ 書をすてよ 町へ出よう」

あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ あそべ
588名無し検定1級さん:03/10/13 15:57
>>586
やっぱそっか・・・13年秋に受けたかった…
589名無し検定1級さん:03/10/13 16:07
でも1問エライ時間かかる問題なかった?
アレをゴリゴリやったら1時間かかったよwww
590名無し検定1級さん:03/10/13 16:07
>>587
あわわゎゎ・・・
591名無し検定1級さん:03/10/13 16:08
虎を殺傷とかで覚えるやつってなんだっけ?
592名無し検定1級さん:03/10/13 16:15
>>578
1秒の回転数ではなく1回転の時間を求めては?
60/2500で1回転当たりの時間は0.024
半回転で済むから0.024/2で0.012
0.012秒=12ミリ秒だと思うんだけど・・・
0.012っていう人が多いね 誤植じゃないの?
>>344よ、出版社に問い合わせ汁!
593583:03/10/13 16:17
おもキー?
594名無し検定1級さん:03/10/13 16:22
ぷらいまりきー
595名無し検定1級さん:03/10/13 16:22
オレも「おもキー」って読んでた
で、テキストの最後のインデックスで検索したら
さ行のところにあったから「しゅキー」だと思われ
596名無し検定1級さん:03/10/13 16:23
午後が・・・午後が・・・

うわぁぁぁぁぁぁん
597583:03/10/13 16:25
>>595
あ、なるほど!確かにさ行にあるね。ありがとう。
598375:03/10/13 16:27
>>591
>>虎を殺傷とかで覚えるやつってなんだっけ?

OSI基本参照モデルだよ。
599名無し検定1級さん:03/10/13 16:28
午前問題は暗記するだけでいいのかな。
それとも暗記じゃなく理解できるくらいのがいいのかな。
まぁもう時間ないから漏れは暗記しまくるしか方法ないんだけども
600名無し検定1級さん:03/10/13 16:30
改めて15年春の午前見たら新しい単語が増えてるな・・・
601375:03/10/13 16:31
>>580
>>どうでもいいけどケツの穴が痒くて痒くて仕方ないや(wwww・・・
皮膚科にいってステロイド軟膏もらって塗るといいよ。
ステロイドは本当によく効く。
ステロイドは副作用に注意しながら使うことになるけど、その辺は医師と相談しながら。
602435:03/10/13 16:32
>>436
亀レスですがよくわかりません。
603名無し検定1級さん:03/10/13 16:36
>>589
問5のPERT図か、問6のガントチャートのことでしょ
問5は似たような問題をやったことあったからどうにかなったけど
問6は考え方が分からなくて正解率63.6%だった
604名無し検定1級さん:03/10/13 16:50
受験票に貼る写真を用意しましょう
605名無し検定1級さん:03/10/13 16:55
5時間もテストして落ちたら嫌だなあ
午後問の当たり外れがすべてかな
606名無し検定1級さん:03/10/13 16:57
ふいに出た
ネットで虎を殺生
プレゼントのアップリケに
フィジカル(物理層)
データリンク層
ネットワーク層
トランスポート層セッション層
プレゼンテーション層
アプリケーション層(7→1層の順)

あたしも午後やばい・・
頭が働かない・・
H14の午後のバブルチャートサービス問題ってあったけど
わからん・・
607名無し検定1級さん:03/10/13 17:00
↑H14秋のぶんでしゅ
608名無し検定1級さん:03/10/13 17:03
あれってサービス問題だったのか
わけわからんから適当にマークした記憶が…
609名無し検定1級さん:03/10/13 17:13
「業務に関する基礎知識がなくとも
国語力のみで解けるサービス問題」らすぃ・・(byウォーク問)
国文科卒だがわからんよ〜(汗)
610名無し検定1級さん:03/10/13 17:19
もう氏のう.....
611名無し検定1級さん:03/10/13 17:21
>>610
('A`)早まるな・・・
612名無し検定1級さん:03/10/13 17:21
次の問題が分かりません。

2MバイトのビデオRAMをもつパソコンで、フルカラー(約1670色:
24ビットカラー)を表示させる場合、表示可能な最大サイズは
どれか。<14年秋 問5>

ア 640×480
イ 800×600
ウ 1024×768
エ 1280×1024

答え:ウ

1024×768×24÷8÷1024÷1024=2.25MB
だから表示できないのではないのですか? (´・ω・)
613名無し検定1級さん:03/10/13 17:31
>>612

俺の持ってる本では、「イ」が正解だよ。
614名無し検定1級さん:03/10/13 17:35
1024×768×24÷8=2.35MB
÷1024÷1024は要らないのでは?
    2.35MBのVRAM必要ということで表示できないのは確か
615名無し検定1級さん:03/10/13 17:36
>613
誤植か…三級です。
616名無し検定1級さん:03/10/13 17:40
>612
エクスメディアのテキストつかってるけど、この本の過去問の
解答&解説欄には答え「イ」になってまつ
漏れは受験者の男女比率がしりたいや。

617名無し検定1級さん:03/10/13 17:44
>>601
ケツがかゆいなら、まずはいんきんたむしの
クスリを買ってきたほうがいいとおもわれw
618名無し検定1級さん:03/10/13 17:49
>>612
俺のもイ(800×600)になってる

800×600×24=11520000(ビット)
         =1440000(バイト)

2MB=2×1024×1024=2097152(バイト)

というわけでイらしい
619名無し検定1級さん:03/10/13 17:52
やばい落ちる。。
平均で何回くらいで受かるもんなんだろう。。
620名無し検定1級さん:03/10/13 17:55
>614,616,618
ありがとうございますた。
みなさんが合格しますように(`人´ )
621名無し検定1級さん:03/10/13 17:55
>>601
まずポキールで検査だ。
622名無し検定1級さん:03/10/13 18:13
他スレいってて気分が悪くなった。

ここにくるとすこし安心する。
623名無し検定1級さん:03/10/13 18:16
ポキールで安心なのか
624名無し検定1級さん:03/10/13 18:18
ええっ!?
ポキールって何?
シスアド用語?医薬品?
?(゚Д゚≡゚Д゚)?
625名無し検定1級さん:03/10/13 18:23
そんなシスアド用語やだなぁ・・・
ttp://homepage2.nifty.com/nockchannel/n1.html
626名無し検定1級さん:03/10/13 18:24
おっと、過去問解いてる間ポキールを走らせとくかな
627名無し検定1級さん:03/10/13 18:28
しつこい
628名無し検定1級さん:03/10/13 18:33
629名無し検定1級さん:03/10/13 18:40
次スレのタイトル
【平成15年度秋】初級シスアドPART32【ポキール】に決定な
630名無し検定1級さん:03/10/13 18:41
過去問題やりすぎで答え覚えてしまった。しかも意味を理解してないからこれじゃ勉強にならん。
631375:03/10/13 18:49
みんな急にテンションが高くなってきたな。
ちょっとのキッカケで大爆発しそうだ。
勉強しすぎじゃないの?
632名無し検定1級さん:03/10/13 18:56
>>630
違う年度のヤツやらないと
ネットからダウンロードしる
633名無し検定1級さん:03/10/13 18:57
あー間に合わん
午後絶対ムリ
634名無し検定1級さん:03/10/13 19:04
>>632

13年から15年までしますた。
でも理解しきれてないのねん。

レス サンキューです
635名無し検定1級さん:03/10/13 19:07
>>634
午前なら解説のってるサイトあるよね
午後がわからない?どっちにしてもわからない問題をここに書けば
みんな教えてくれるかもと言ってみたり
636名無し検定1級さん:03/10/13 19:07
1けたの2進数X,Yの加算を論理式で表すとき、正しいものはどれか。
                       _
ここで、"・"は論理積、"+"は論理和、ZはZの否定を表すものとする。
----------------------------------------------------------
           【加算結果】
  [けた上がり]          [1けた目の値]
                      _  _
ア)  X ・ Y          (X ・ Y) ・ (X ・ Y)
                      _  _
イ)  X ・ Y          (X ・ Y)+ (X ・ Y)

ウ)  X ・ Y              X + Y
                      _  _
エ)  X + Y          (X ・ Y) ・ (X ・ Y)
----------------------------------------------------------
答え:イ

見にくくてすみません。この問題の解き方が分からないのですが
どなたか教えていただけないでしょうか?
637名無し検定1級さん:03/10/13 19:10
>633
とにかく落着け。
漏れはCOBOLのプログラムもできるしEXCEL関数だって仕事では
思うがまま。なのにシスアド試験の関数問題がネックでさっぱりとけぬ。
今も相対参照と絶対参照の学習中じゃ。
あと1週間やりつづければ分かるようになるかもしれんぞよ
だからあきらめずにがんがれ
638名無し検定1級さん:03/10/13 19:11
>>637
もまえシスアドじゃなくて基本情報を受けろよ・・・・
もったいないだろう
639名無し検定1級さん:03/10/13 19:24

うぜぇ
640637:03/10/13 19:24
>638
いや、昔まだ情報システム部門にいたとき(情報処理1級2級とかいってた時)
そう思ったんだけど、その後業務部門に移ってね・・・
で今の職務が丁度シスアドにぴったりだと思ったから。
うまくうかったら基本情報にもチャレンジしてみるよ
641名無し検定1級さん:03/10/13 19:34
>>637 はエリート
642名無し検定1級さん:03/10/13 20:02
SQLの正規化ところだけどさ、
{  }このかっこはなんか意味あんのか?
643名無し検定1級さん:03/10/13 20:04
試験前日が一番勉強はかどるんだよなあ
644名無し検定1級さん:03/10/13 20:08
>>643
ハゲドウ(w
645637:03/10/13 20:09
>641 残念ながらそうではない・・・
実務系、というより現場系の職務出身者だから、現場の仕事もろくに理解できん
うちの会社のシステム部門の若造どもに公然と挑むために必要とおもったのさ
この資格が。役員連中なんか相手に説得力も必要だし。

そんなことより勉強しよう、みんな
646名無し検定1級さん:03/10/13 20:24

どきなよ、おっちゃん俺はまだ吐きたりないのさ
吐いて吐いて力石をひとっかけらも残さないくらいにな、、、

              ,.. -
         ,...r/,-ニ - ' ' ' ' " "_",,'..'r'-─
       ,r '''/,.r''" .:::. .::::.  .:::::...-── ' ' ' ' ' - 、,
    // ..::// .:.:.:::. .:;;;;:. .:;:;;;;;::.:. .:.:;:;;;;;:;::.:....:::::::....  ``'-、
   ,.'/ /  ::;:: '´:;::;:: ::::;:;:;:;:::;:;:;;;;;;:;:;:: :;:;:;;;;;;;:;:;::::;:;:::,r-──--、、、、
  /(. l  .::;;;;:. .:.:;:;:;;;;;;::;:;:;;;;;;;;:;:;::::;:;:;:;;;;;:;:;:;:;:::::;:;:;:::.`''' -、、、_
..l、 '、:ヽl ::;;;;;;;:...::;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;;;;;;:;::::: ..:.:.:.::::::..:::::.. . ̄' ' 'フ´
..ヽ    :::;:;::::: :;::::;;ヘ`' -;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;::::::;:;:;:;:;::::: : : . . . . .,.r-'''"´
  >  ::;:;:::;;;::::;;: :;;;;;;:;;) ""´_,,,,,,r ' ' ' Z'' ─── ' ' ' ´´´
,'"  ::;:;::::: :;;;:;;;;;;;:;;:;:;:;;/   '" ゙。j .:.:.:.:.:' - .,,,__
 .x '/ ..:::;:;:;;;/ ,.._ヽ;;;i     ゙゙'''::.:.:.     ノ
./ .l !:x .:;:;:;;;l .,' ,','ヽ`;;;      .:.:.    (´
  ',l| l .::;:;:;;', ',  '-、 ''       ,_   >
   `.l ::;:;:::;ヽ、  -' .、.         ̄ )
    l :;: .::;;:;:;;``;ャ-.'          ',
    l :::.::::;;::: :;;;;;;ヽ:::          リ
    l  :::: :;:;: :;:;;;;;:;;',     ,.... -─ '
    ∧ ::: ,、 :;:;;;;;;iヘ;l     ::::l
    l '、  l ヽ :;:;;;ヘ::.    .:::::', ,、,
    ヽ  ' 、! ヽ、_ `'-x,,,  ::: ::/
   ,.--.、_ノ`    ̄ ̄   :: /
'⌒`~ ...:.:::::.:.:.-、        ./

647名無し検定1級さん:03/10/13 20:24
↑今の俺だ、、、
648名無し検定1級さん:03/10/13 20:26
ぎりぎりまであきらめないことにしますた
649名無し検定1級さん:03/10/13 20:26
今更だが、受験会場が中学・高等学校であることを思い出した。
あの狭い机で問題を解かないとイケナイのか?

だれか、「小さい机対策」教えて!
650名無し検定1級さん:03/10/13 20:27
DB意味わかんね
651名無し検定1級さん:03/10/13 20:37
>>649
セロハンテープ
652名無し検定1級さん:03/10/13 20:44
くー、悪しき粘着気質が問題を前にすすめなくしている。
とばすのって抵抗ある。でもこれじゃ時間がたりない。
653名無し検定1級さん:03/10/13 20:50
>>652
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ
654名無し検定1級さん:03/10/13 20:56
>>651
くっつけるのは受験票だけ?
655名無し検定1級さん:03/10/13 20:59
>>651
実際にセロテープ使っているやつなんて居るのかな?
656名無し検定1級さん:03/10/13 21:03
>>637
おいおい・・・
相対参照と絶対参照すらもわからん奴が
「仕事でEXCEL関数思うがまま。」は無いだろう
「ちょっとは関数使えます」っていう程度だな
657名無し検定1級さん:03/10/13 21:05
絶対参照、相対参照は人間の最低条件
658名無し検定1級さん:03/10/13 21:09
>>657
おれは、しらん。
659名無し検定1級さん:03/10/13 21:11
うう・・・おいらはエタ非人でつ(´・ω・`)
660名無し検定1級さん:03/10/13 21:14
アプセトネデブ・・
661名無し検定1級さん:03/10/13 21:14
うう・・・差別用語は使っちゃだめでつ(´・ω・`)
662637:03/10/13 21:24
>656
実務では使ってるんだよ。ただ設問にあるようなシンプルな表なんざ
めったに作んない。
絶対も相対も意味はよくわかってるってば。
俺様は職人肌の仕事師だからな。

=if(>637="釣師","釣果=>656,657","(w")
そんなことより勉強しようぜ、おい。
663名無し検定1級さん:03/10/13 21:24
>>660 なんかきいたことあるな。
なんだっけ?
664名無し検定1級さん:03/10/13 21:26
この3連休に、12年春から14年春まで
過去問を順番にやってみた。
午前だけなのだが正解数が
72→65→63→60→55とどんどん落ちている。
今からやってみる14年秋の結果によっては
今回50アンダーの可能性も否定できない。
どうしたらいいですか?_| ̄|○

665名無し検定1級さん:03/10/13 21:28
なんでみんなそんな勉強できるんだよ?
666375:03/10/13 21:30
>>664
ぐるっと廻ってまた72点のヤマに戻ってくるよ
667665:03/10/13 21:31
それ、いい!
668名無し検定1級さん:03/10/13 21:33
俺全然勉強してねえや
669665:03/10/13 21:35
>>668 それ、いい!

670名無し検定1級さん:03/10/13 21:39
>>663
アプリケーション層    上位層 
プレゼンテーション層
セション層
トランスポート層
ネットワーク層
データリンク層
物理層            下位層

の頭文字。

671664:03/10/13 21:40
>>666
ありがとう、励みになりまする。頑張りまっす!

>>669
オモロイ(w
672名無し検定1級さん:03/10/13 21:44
ここ数日、午後問題ばっかりやっている。
なんとなく、午前問題が解けないのではないかと思い始めてきた。

とりあえず、合情11月号付録で午前問題の最終チェック予定。
こんな事で間に合うのか・・・?
673665:03/10/13 21:44
>>670 不意に出たネットで虎が折衝、プレゼントはアップリケだった。
674名無し検定1級さん:03/10/13 21:44
難しめのSQLがでたらOUT
675665:03/10/13 21:46
歴史勉強しててまだアウストラロピテクスとかやってる幹事。
丁寧にやりすぎて失敗。
676名無し検定1級さん:03/10/13 21:47
http://www.kikiroom.com/
ここのシスアド4択で何問いけるか勝負しようぜ
677名無し検定1級さん:03/10/13 21:48
午前と午後のバランス悪いから、午後易しくして午前を難しくしてくる気がする
15年春もそんな感じしない?
まぁ希望的観測だけど
678名無し検定1級さん:03/10/13 21:48
不安になったり余裕に思えたりを繰り返してます
679名無し検定1級さん:03/10/13 21:51
それ分かるね、今は不安だ、
テスト年4回にしてくれれば断然気が楽なのに…
680名無し検定1級さん:03/10/13 21:57
春の午後は8割ほどできたが、やはり簡単だったのか
午前は6割(´д`;)
681名無し検定1級さん:03/10/13 22:04
今回で3回目の受験だ
そろそろ真面目に勉強しようと思う
682名無し検定1級さん:03/10/13 22:08
>>676
44問でゲームオーバーでしたが
あなたが何問だかわからないので勝負になりません
683名無し検定1級さん:03/10/13 22:10
まだ全然勉強してない
もうだめぽ
そういう人、ほかにいる?
684名無し検定1級さん:03/10/13 22:14
>>683
やっと参考書の半分行ったところです。
なんとか間に合うさ・・・ハハ
685665:03/10/13 22:15
>>676 答えはないの?
自分で調べるのかな?
ぜんぜんだめだったよ。
686名無し検定1級さん:03/10/13 22:19
>>676
何問行けばいいんだよおおおおお
687名無し検定1級さん:03/10/13 22:19
春に「基本情報」をとって来年の「ソフ開」までヒマなので
「初級シスアド」へ申し込んでみました。
確かに「基本情報」よりは簡単なんですが、
楽勝とはいえない難易度ですね。
あと勉強もあまりしてないし…
688名無し検定1級さん:03/10/13 22:20
>>660
テクマクマヤコン
689665:03/10/13 22:33
うゎーん、明日仕事ー!!
690名無し検定1級さん:03/10/13 22:34
>>676
45問でゲームオーバーでしたが
あなたが何問だかわからないので勝負になりません
691名無し検定1級さん:03/10/13 22:42
でも実際会社でエクセル使うんでも
複写はオートフィルタでやってるし
PCにむかったらワケないのに
紙上だと全然勘がつかめんのよ・・(汗)
問題用紙のセル記号の色がかわったりしたら
わかりやすいんだが・・
692375:03/10/13 22:49
午前平成13年秋問28が全然見当つかない。
どの参考書みればいいのだろう。
LEC出る順問題集の解説P86見たけどサッパリ…
693676:03/10/13 22:56
俺は52問
694名無し検定1級さん:03/10/13 22:57
>692
どんな問題か教えてください
695665:03/10/13 23:01
よくわかんないけどさ、
タプルって行のことじゃん、エは18以上で60未満の条件からはずれるからダメ。
イの山田さんはすでに社員表のコードが重複しているからダメ(主キーは
重複しちゃだめ)ウの山本さんは社員表の部署コード表にないからダメ
よってア
696名無し検定1級さん:03/10/13 23:07
おっしゃもう完璧じゃーー!!!

誰か問題出せやおらぁーー!!
全部解いたらぁ!!
щ(゚Д゚щ)カモォォォン!!!
697名無し検定1級さん:03/10/13 23:10
>692
主キーは重複しちゃだめだから、「イ」はダメ。
部署表の部コードにB04が無いから「ウ」もダメ。
S_AGE BETWEEN 18 AND 60なので「エ」もダメ。

答えは「ア」
698名無し検定1級さん:03/10/13 23:14
俺もなんか問題出して欲しいずら
699名無し検定1級さん:03/10/13 23:15
春期受験を考えているんですが、
この試験の採点ってどうなってるんですか?
午前の80問の配点は違うんでしょうか?
それとも7割の56問正解すればいいとか?
初心者なものでどなたか教えてください。
700名無し検定1級さん:03/10/13 23:15
次に示す暗号方式のうち,慣用暗号方式はどれか。

 ア CFB

 イ DES

 ウ DH

 エ RSA
701名無し検定1級さん:03/10/13 23:17
エ?
702名無し検定1級さん:03/10/13 23:18
■解答■
  

 イ DES
703名無し検定1級さん:03/10/13 23:18
問1(平成13年秋 午前問題)

磁気ディスク装置において、磁気ヘッドをある位置から別の位置に移動させるのに
要する時間を何と呼ぶか。

ア アクセス時間   
イ サーチ時間
ウ シーク時間    
エ データ転送時間
704名無し検定1級さん:03/10/13 23:19
SE系の仕事は調べないやつには教えない、検索しないやつには
教えない、苦労しないやつは教えない、付け焼刃な知識で
這い上がってきたやつは教えないみたいないじめっこ雰囲気があるけど
こういう試験うけるヒトのことをどう思っているのだろう・・・・。
やっぱウザがられるのだろうか・・・?
>>699 の回答には無関係です。どなたかレスしてね。
705名無し検定1級さん:03/10/13 23:19
>>700

706名無し検定1級さん:03/10/13 23:19
>>703

707名無し検定1級さん:03/10/13 23:20
>>700 イ デスデス!
これは勉強したにょろ。
708名無し検定1級さん:03/10/13 23:20
>>700
慣用暗号方式ってなんだよ!わかんねーよ!
>>703
ウ だ!これは間違いねぇ!!
709名無し検定1級さん:03/10/13 23:20
 電子メールのプロトコルには様々な種類があるが,メールの内容の機密性を高
めるために用いられるものはどれか。

 ア IMAP4

 イ POP3

 ウ SMTP

 エ S/MIME
710名無し検定1級さん:03/10/13 23:21
慣用暗号方式=共通(秘密)鍵方式の別名
711名無し検定1級さん:03/10/13 23:22
こういう別名で出る事ってけっこうあるよね
712名無し検定1級さん:03/10/13 23:22
>>702
慣用暗号方式=秘密鍵暗号方式ってこと?
713名無し検定1級さん:03/10/13 23:22
>709
アかエ
714名無し検定1級さん:03/10/13 23:22
>>709
エだ!
>>710
比較かぎ=公開かぎみたいなもんか?
715名無し検定1級さん:03/10/13 23:23

     ∧ ∧     >>703の解はウでござる
     ( ゚Д゚)  ζ  正解した者は合格するであろう。
    < ヽノ y━
   〜(⊂|_)
716名無し検定1級さん:03/10/13 23:23
>>709


アはメール受信サーバ
イもメール受信サーバ
ウメール送信サーバ
よってエ
717名無し検定1級さん:03/10/13 23:23
■解答■
  

 エ S/MIME
718名無し検定1級さん:03/10/13 23:23
難しいよう・゚・(ノД`)・゚・
719名無し検定1級さん:03/10/13 23:23
>>700 え、イじゃないの・・・・。
秘密鍵はDES、1960年(≒共通鍵)に始まり、1970年に公開鍵方式(RSA)
になったのでは。っていうか慣用暗号方式といういいかたもするのか
調べてみる。
720名無し検定1級さん:03/10/13 23:25
工業所有権に属する権利はどれか。

ア 公表権  イ 氏名表示権  ウ 商標権  エ 複製権


答えはCMのあと
721名無し検定1級さん:03/10/13 23:25
じゃ俺から問題だ!

アクセス方式の異なるLAN間をOSI基本参照モデルの第2層で接続し、
MACアドレスを元にパケットのフィルタリングを行う装置はどれか。

ア ブリッジ
イ ゲートウェイ
ウ ルータ
エ リピータ
722名無し検定1級さん:03/10/13 23:26
>>720

>>721
723名無し検定1級さん:03/10/13 23:26
>>720



工業所有権は
意匠権 実用新案権 商標権 特許権 だったか??
724名無し検定1級さん:03/10/13 23:26
ブリッジとゲートウェイの違いがよくわからんのだが
725名無し検定1級さん:03/10/13 23:26
>>719
イであってるよ
726名無し検定1級さん:03/10/13 23:27
   _____
 /:\.____\
 |: ̄\ (∩゚Д゚)\  <>>720の答えはウ!
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:|
727名無し検定1級さん:03/10/13 23:27
>>720
ウだ!
おおまかに権利には著作権と工場所有権があるんだよな!
728名無し検定1級さん:03/10/13 23:27
>>721
729名無し検定1級さん:03/10/13 23:29
 TCP/IP で使われるアドレスやポート番号のうち,TCP コネクションを識別する
ために必要なものの組み合わせはどれか。

 ア あて先 IP アドレス,あて先 TCP ポート番号

 イ あて先 IP アドレス,あて先 TCP ポート番号,送信元 IP アドレス,送信
  元 TCP ポート番号

 ウ あて先 IP アドレス,送信元 IP アドレス

 エ あて先 MAC アドレス,あて先 IP アドレス,あて先 TCP ポート番号,
  送信元 MAC アドレス,送信元 IP アドレス,送信元 TCP ポート番号
730名無し検定1級さん:03/10/13 23:29
1セクタが256バイトの外部記憶装置が接続されたパソコンがある。このパソコンで稼働しているOSは,
ファイルを個別に管理し,4セクタを単位としてファイルの領域を割り当てる。
  200バイト,900バイト,1,200バイトの三つのファイルを保存する場合,外部記憶装置上に専有するセクタ
数はどれか。ただし,ディレクトリなどの管理情報が占有するセクタは無視する。


ア 4   イ 9   ウ 10   エ 12   オ 16
731721:03/10/13 23:30
正解はア

ブリッジはデータリンク層
ルータはネットワーク層
リピータは物理層
ゲートウェイはどの層にもあるって覚えとけ
732名無し検定1級さん:03/10/13 23:31
733名無し検定1級さん:03/10/13 23:35
>>729-730
こんなのが出たら爆死します
734名無し検定1級さん:03/10/13 23:36
>>733
俺も・・正直さっぱりわからん
735名無し検定1級さん:03/10/13 23:36
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  /   \ |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < みんなすげえな!
/|         /\   \__________

田中【たなか】
736名無し検定1級さん:03/10/13 23:38
で・・・答えは?
737名無し検定1級さん:03/10/13 23:39
>>730
オ?
738名無し検定1級さん:03/10/13 23:40
みのさんテレフォンだテレフォン!!
739名無し検定1級さん:03/10/13 23:40
>>729 消去法
 エはマックアドレスは関係ない。
 ウは送信元アドレスは違う  イか?
740名無し検定1級さん:03/10/13 23:41
ファイナルアンサー?
741名無し検定1級さん:03/10/13 23:41
>>730
4セクタを単位としてファイルの領域を割り当てるんだから1セクタ256バイト*4
で1024バイトを一つの領域として考えればいい。200バイトだと一つの
領域、900バイトでも一つの領域、1200バイトだと二つの領域、合計4つの領域を
使う。求めるのはセクタ数だから4*4=16 よって答えはエ
742名無し検定1級さん:03/10/13 23:41
ダダンダンダダン…ダダンダンダダン・・・
743名無し検定1級さん:03/10/13 23:41
7654321
アプセトネデブ

ゲーーールブリ
|   |リピ
ト    タ ッ|
ウェ   | ジタ 
イ       |


おまえら、アプセトネデブ、ゲールブリって覚えろ
744名無し検定1級さん:03/10/13 23:42
>741
ワラタ
745名無し検定1級さん:03/10/13 23:42
お前ら公開鍵暗号方式で差がつきますよ

と適当なこといってみる
746名無し検定1級さん:03/10/13 23:43
>>730
 オだな。。
 256*4=1024
 1+1+2=4
 4*4=16だ
747729:03/10/13 23:44
■解答■
  

 イ あて先 IP アドレス,あて先 TCP ポート番号,送信元 IP アドレス,送信
  元 TCP ポート番号
748名無し検定1級さん:03/10/13 23:44
見える・・!ズレに悩まされている743が見えるぞ!
749名無し検定1級さん:03/10/13 23:44
>>741そこまで説明しといて答え間違うなよ「オ」だろ
750名無し検定1級さん:03/10/13 23:46
MTBFが20万時間のディスク装置100台からなるディスクシステムは,平均何週間に一度の割合で故障を
起こすか。ここで,ディスクシステムは24時間稼働し続けるものとし,信頼性を上げるための冗長構成はとっ
ていないものとする。


  ア 12   イ 83   ウ 1,200   エ 8,300


751名無し検定1級さん:03/10/13 23:47
>>745
逆に鍵の問題ぐらいしか正解できませんが何か
752名無し検定1級さん:03/10/13 23:47

             ヘ( `Д)ノ みんな!ラストスパートだ!!!
   ≡  ≡  ≡ ( ┐ノ
         :。;  /    ダッシュ
753名無し検定1級さん:03/10/13 23:48
イでしょ。
754名無し検定1級さん:03/10/13 23:50
アっていう手もあるぜ?
755名無し検定1級さん:03/10/13 23:51
53ビット
固定長
といえば?
756名無し検定1級さん:03/10/13 23:51
ATA
757名無し検定1級さん:03/10/13 23:52
20万時間だけど、100台あるから実際には2000時間。
2000時間÷24時間÷7(日間)=83週間だっけ?
758名無し検定1級さん:03/10/13 23:52
ATF
759名無し検定1級さん:03/10/13 23:53
お前ら器用な間違いしますね
760名無し検定1級さん:03/10/13 23:53
落ち候補の馴れ合いでっか
761名無し検定1級さん:03/10/13 23:54
>>760>>755がわからないに1票
762名無し検定1級さん:03/10/13 23:55
>>750
単純に20万時間を100で割って2000時間。
その2000時間を24*7(一週間)=168時間で割って

11.9・・・だから12週間という結果に至ったのだがこれで良いのか?
763名無し検定1級さん:03/10/13 23:56
>>757
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
764750:03/10/14 00:00
■正解■


>>762の説明で良いと思う。
765名無し検定1級さん:03/10/14 00:03
24*7=168
20万/168=1190

ウが正解
766765:03/10/14 00:07
間違えた_| ̄|○
767名無し検定1級さん:03/10/14 00:10
>>765
     ( (  ) )
     ____
    i´-======-`i
    } . .. ..::;:;;;;;彡{
    i . . (,,・ω・);;|  ∬
    }  (ノ .::;:;;;;彡{つ旦 < おちつけ   茶をどーぞ
    !,  .. .:.::;:;;;彡j
    ヽ、.. ....::::;;;ジ
     └∪゙∪┘
768名無し検定1級さん:03/10/14 00:19
なにげにむずいな_| ̄|○ 
769名無し検定1級さん:03/10/14 00:33
A社では毎日1回、電話回線を利用して、日報データを電送している。このたび、コスト削減のために、データの圧縮伸張機能をもったソフトウエアを導入したところ、使用実績からデータ圧縮率(圧縮後のデータ量/圧縮前のデータ量)は60%であった。
回線使用料は、基本料が月額2,600円で、1分単位(切上げ)に40円ずつ加算されていく。ソフトウエア導入前の回線使用時間は、1日当たり平均50分30秒であった。
ソフトウエア購入費用は、11,2000円であり、回線使用時間は伝送データ量に比例する。このとき、ソフトウエアの購入費用は何か月で回収できるか。ここで、1か月の稼働日数は20日とする。


 

ア 6 イ 7 ウ 8 エ 9
770na:03/10/14 00:38
771名無し検定1級さん:03/10/14 00:40
772名無し検定1級さん:03/10/14 00:41
Ψ(゚д゚)Ψ「あ」 <(゚д゚)>「い」 (q゚з゚)p「う」∠( ゚д゚)/「え」(┌゚Д゚)┌「お」
773na:03/10/14 00:42
51×40=2040
30分18秒=31分
31×40=1240

差800
11200/800=140/20=7
774名無し検定1級さん:03/10/14 00:44
秒は分に切り上げて計算してます?
775名無し検定1級さん:03/10/14 00:44
今から学研の模試午前・午後ぶっ通しでやります。
では出撃!(´Д` )>
776名無し検定1級さん:03/10/14 00:46
クスクス
777na:03/10/14 00:47
>>774
そうだ

CADは何を支援するシステム? → 製品設計
わずかずつ・・・ サラミ
ゴミ箱アサリ すきゃべじんぐ
778na:03/10/14 00:49
ウィルス自己伝染潜伏発病
シークサーチはシーサーで覚えよ
779na:03/10/14 00:49
じゃ寝る
780名無し検定1級さん:03/10/14 00:51
表がでません。


CREATE TABLE 電話番号表2
(名前 VARCHAR(20),
性別 CHAR(4),
電話番号 CHAR(14))
781780:03/10/14 00:55
質問が突飛なので却下します。
782名無し検定1級さん:03/10/14 01:00
H15春の午後問。
問7設問1のとこ。
「切上げを行う関数がないので」
roundownじゃだめなのか?
もういい、寝る!
783780:03/10/14 01:09
CREATE TABLEとSELECTはどっちがさきにくるの?
784名無し検定1級さん:03/10/14 01:39
仮想記憶方式の一つに、仮想アドレス空間を固定長の領域に分割して管理するものがある。
この固定長の領域を示す用語はどれか。

ア. セクタ
イ.フレーム
ウ.ページ
エ.モジュール
785名無し検定1級さん:03/10/14 01:42
合格率が高い国家資格ランキング 2000年
 1 玉掛技能者 国家資格 90%
2 あんまマッサージ指圧師 国家資格 88.4%
3 はり師・きゅう師 国家資格 81.3%
4 調理師 国家資格 58.4%
5 介護福祉士 国家資格 50.2%
6 クレーン運転士 国家資格 50%
7 初級システムアドミニストレータ- 国家資格 37.9% ★
8 危険物取扱者 国家資格 35.3%
9 自家用操縦士 国家資格 34.7%
786名無し検定1級さん:03/10/14 01:46
えー、ただ今からこのスレは「玉掛技能者」を目指すスレに変わります。
最初の方意気込みをどうぞ
       ↓
787780:03/10/14 01:52
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . もう間に合わない:::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
788780:03/10/14 01:53
玉掛ってなに?
789780:03/10/14 01:55
なんだよ、みんな寝ちまったのかよ。
790名無し検定1級さん:03/10/14 01:57
ついにこの言葉を使わせてもらいます。
も う だ め ぽ
791名無し検定1級さん:03/10/14 01:59
電気工事士と危険物の資格持ってる俺が受からない訳がない!!
という事で寝る!学校でも寝る!!                        就職ヤバイ!!!
792名無し検定1級さん:03/10/14 02:01
エかな?
793名無し検定1級さん:03/10/14 02:03
ウかもしれない…
794名無し検定1級さん:03/10/14 02:18
私は昨年合格して開業しましたが、客はゼロです。
貯金を食いつぶしています。
営業苦手なので、今から思えば開業すれば
自分で営業しなければいけないので苦手で困っています。
年も42歳なんでサラリーマンに戻ろうとおもい面接受けていますが、
資格持っていてもあんまり関係ないようです。アルバイト並みの給料の
零細企業までレベルを下げると採用されることもありますが、
かえって資格が邪魔して行く気がしません。
行政書士を目指す人はどうしてこの資格を取りたいのかを明確に
持たないと生活苦に負けてしまいますよ。ただ持っていても仕方がない
資格です。サラリーマンでも有効なのは社労士や会計士の方が
実践的で面接でも有利ですよ。資格とってサラリーマン目指すのも
変ですが、なぜか書士を目指す人を見渡しても営業力高そうな人がいないので
勘違いして受験している人が多い資格ですね。
若い人なんかは大学受験のように受かれば何とかなると甘い現実を
描いているようですが、世間は厳しいですよ。社会は即戦力を求めています
から、経験が浅い人間は使い物になりません。営業力あるならば経験が
浅くても何とか雇ってもらえそうです。
795名無し検定1級さん:03/10/14 02:24
(´-`).。oO(>>794?????????)
796名無し検定1級さん:03/10/14 02:41
14年度秋の午後問題で問2の設問3の
hがイ、kがウなのですが
エとオの≦と≧ではどうしてダメなんですか?
会議の終了・開始時間は重なってもいいとあるのに・・・
あと、問4の設問3のiの回答はクではなんでダメなんでしょう。
J5〜O10に複写するからカよりクの方が適切な気がします。

わかる人いたら理由を教えてください(´Д⊂ モウダメポ
797名無し検定1級さん:03/10/14 02:49
今、勉強中だ。
あと5日しかない。
798名無し検定1級さん:03/10/14 02:51
途中で書いてしまった(w
だいじょうぶか、俺?
午前中の問題、一通り終えてから寝るぜ。

でも俺的には TOEIC の勉強したい…
799775:03/10/14 02:57
ただいま。
午前 86%
午後 77%

やばい・・・あたってるのはほとんど過去問でやったことある問題だったりした・・。
新出問題解けないと意味ないのに・・
800名無し検定1級さん:03/10/14 02:57
落ちようが無い。
早く受けたい
801名無し検定1級さん:03/10/14 03:05
>>796
>問2設問3
これ俺も思った。何故なんだろう。
>問4の設問3
これはわかるよ。絶対で行列固定しちゃったらJ5〜O10に複写するさい
J〜Oへと参照しなくなっちゃうから。
複写するのがF6〜F10だけなら
F13〜F612でいいんだけどJ5〜O10に複写するのを考えると
F$13〜F$ 612になる。分けて考えりゃいいんだよ。

って自分で何言ってるのかわからなくなってきた(;´Д`)
もう寝よう・・
802名無し検定1級さん:03/10/14 03:33
>>801
レスありがとう。
問2、同意の人がいて嬉しい。何でだろう?

問4の方、まだ理解できてない・・・自分、馬鹿なんだろうか・・・
J5−O10に複写する時に、F列にも絶対参照付けないと
F列から右に動いちゃいませんか?
私の考え方がどっか間違ってるのかな・・・ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
803名無し検定1級さん:03/10/14 03:44
>>796 問2の設問3
予約済みの会議室を検索する。
ってことは、予約が重なってるところを検索。
≧だと予約が重なったことにはならない…。たぶん…。





804名無し検定1級さん:03/10/14 03:45
>>問2
>会議の終了・開始時間は重なってもいいとあるのに・・・
予約”済み”の会議室を検索するからだね。
[開始時刻] <= 終了時刻 だと条件を満たしてしまう。
つまり逆に予約されてることになってしまう。

805名無し検定1級さん:03/10/14 04:03
問4はF列から右に動いていいんだよ
むしろ動かなきゃダメ
月別の取引数量の合計を求めるんだから
F列は6ヶ月分のものでそれを各月ごとに分けたのがJ〜O列
動いた先に何があるのか見れば分かると思うけど
806名無し検定1級さん:03/10/14 04:14
>>805
問題はF13〜F612をJ〜OとずらしていくとF14〜F612の列までずれるって所だろ?
たとえばJ列をK列にずらすと
G$13〜G$612になっちゃうと。
ん〜ここらをうまく説明できないものか・・
807名無し検定1級さん:03/10/14 04:15
×F14
○F13
808名無し検定1級さん:03/10/14 04:20
なるほど・・つまり
〔開始時刻〕=終了時刻なら予約済みになってしまうわけか。
809名無し検定1級さん:03/10/14 04:29
>>806
言ってることがいまいち分からんが
計算式をJ列に複写した時点で条件付合計関数の合計範囲はJ$13〜J$612に変わってるわけだから
それをk列にずらすとk$13〜k$612になって問題なし
G列にはならないよ
810名無し検定1級さん:03/10/14 04:35
SQLの中間表ってどういう意味ですか?
14年の春午後ででたんだけど、意味がイマイチわからないっす。
とりあえず新しくもう一つ表をつくるってことですよね?
誰か具体的におしえてくれーーーーー

明日午後対策の参考書かいます。マジで
遅すぎるけどやるだけやってみる
811名無し検定1級さん:03/10/14 04:40
最終的に必要な表を作るために、
途中で利用する表をとりあえず作ろうってことじゃない?
812802:03/10/14 04:54
うわーわかりました!
列のズレをちょっと違う風に考えていました。
上下で連動してるのを忘れて、下だけ一列ずつずれるって思っていました。
色々答えてくださった方々、ありがとうございます。
会議室の問題も、やっとわかりました。

こんな時間なのにすぐに回答もらえて嬉しかったです。
みなさんテスト、がんばりましょうね!
813名無し検定1級さん:03/10/14 04:59
問41 

データベースのバックアップ処理には,フルバックアップ方式と差分バックアップ方式がある。差分バックアップ方式に関する記述として,適切なものはどれか。

ア 差分バックアップ方式だけでは,障害復旧はできない。
イ 差分バックアップ方式とフルバックアップ方式を交互に運用することはできない。
ウ 差分バックアップ方式は,フルバックアップ方式だけを利用した場合に比べ,障害時の復旧時間が短い。
エ 差分バックアップ方式は,フルバックアップ方式に比べ,通常はバックアップの処理時間が長い。
814名無し検定1級さん:03/10/14 05:08
>>813
815名無し検定1級さん:03/10/14 05:32
まだ一度も過去問解いてないんだけどもう細かいところおぼえるの
やめて過去問やるべき?
816名無し検定1級さん:03/10/14 05:35
滝に打たれて来る
817名無し検定1級さん:03/10/14 06:15
もうだめぽ
818名無し検定1級さん:03/10/14 06:56
このスレ見ると
不安になるからもうみねえ
819名無し検定1級さん:03/10/14 07:28
おはようぽ
820名無し検定1級さん:03/10/14 07:53
インタプリタを今までインタプリンタだと思い込んでた・・・_| ̄|○
821名無し検定1級さん:03/10/14 08:00
822692:03/10/14 08:18
695さん、697さん、ありがとうございます!
その理屈で無理やり脳ミソにねじこみました。
試験が終わったらきちんと勉強しなおそうと思います。
(って、大抵やらない。)
823名無し検定1級さん:03/10/14 08:44
>>821
マリガトウ(´Д⊂ガンガルヨ
ココノミンナモガンガロウ
824名無し検定1級さん:03/10/14 08:49
まんこまんこ!
825名無し検定1級さん:03/10/14 08:53
新しい単語でつね 意味を教えてくだちぃ
826名無し検定1級さん:03/10/14 09:13
受かりたい
827名無し検定1級さん:03/10/14 09:21
今度行きつけの本サロでオキニに勇気もらってくるYO!
828692:03/10/14 09:31
昨日までで午前対策を強制終了。
今から午後対策でっち上げます。
蚊帳蚊帳先生斜め読み。
829名無し検定1級さん:03/10/14 09:51
カヤカヤ先生とは何者でつか?
830名無し検定1級さん:03/10/14 10:31
あ ややの
プ ラジャーと
セッション
と っても
ね 〜え?
デ 出るよ
ブ 物理的なものが…

アプリケーショソ層 プレゼンテーション セッション トランス ネット データ 物理
831名無し検定1級さん:03/10/14 11:08
平成13年の秋だったら楽勝で受かってた・・・
なんてことを言ってみたところで意味がないけど
今回の試験も簡単でありますように(祈
832名無し検定1級さん:03/10/14 11:21
今回の合格率は27%ぐらいになるだろうから
ぼちぼち難しいと思う
基本情報が18%→15%→13%ときているから
シスアドもちょっとづつ下がるだろうな
833828:03/10/14 11:41
>>829
>>カヤカヤ先生とは何者でつか?
「栢木厚」で検索汁!
834名無し検定1級さん:03/10/14 12:00
>>833 見付けたYO サンクス!
835名無し検定1級さん:03/10/14 12:25
もー何もやることがないなぁ。
何気に>>777が出そうな予感。
あと何をすればいいんだろう・・・
836名無し検定1級さん:03/10/14 12:40
>>810
その名の通り、作業用ファイル、ワークファイルとか中間ファイルのことでしょ。
実務してない人にはわかりづらいか?
837名無し検定1級さん:03/10/14 12:42
午後は睡魔との戦いになりそう。
頭フル回転させるとすぐ眠くなりマツ。
838名無し検定1級さん:03/10/14 12:46
過去問5回分ほど2,3回やったが新たに新しい物をやるべきか否か・・・
答覚えちゃったしな。
839名無し検定1級さん:03/10/14 12:55
こうして時間だけが過ぎてゆく…
840名無し検定1級さん:03/10/14 12:56
あややのおしっこより、このスレの女の子のおしっこが飲みたいなー
841名無し検定1級さん:03/10/14 13:00
>>821
イイ(・∀・)!!
勉強頑張ろうって気になってきた!
842名無し検定1級さん:03/10/14 13:19
平成13年秋の問6・・・
地道にやるの面倒だなw
しかし、なんで1件単位なのに書類受け渡しだけは
10分のままにするのだろう(^^;)?

脳みそ壊れてます
843名無し検定1級さん:03/10/14 13:35
>>842
コツコツ表作らなくても
計算で求められるみたいだよ
844名無し検定1級さん:03/10/14 13:46
半年に1回ってのがなぁ・・・。
せめて3ヵ月間隔くらいにしてほしい<試験
あんまり間があきすぎると、忘れるし、勉強も飽きてくる。
845名無し検定1級さん:03/10/14 14:01
ッテイウカ落ちたら半年待たなきゃなのが辛い
846名無し検定1級さん:03/10/14 14:15
http://wibo.m78.com/clip/img/2052.gif
みんな道ずれに…w
847名無し検定1級さん:03/10/14 14:27
たしかに半年待つのはツライ
落ちたら、っていうか試験が終わったらすぐなにかやってみては?
おれはMOUS(MOS)やる 簿記もいいかも
どっちもシスアドにでてくるやつだし
848名無し検定1級さん:03/10/14 14:54
俺、試験会場が名古屋の大同工業大学なんだけど
一緒の奴いない?
いったい何人くらい同じ会場で受けるんだか・・・」
849名無し検定1級さん:03/10/14 15:19
午後問題、ネット上のやつ見ながらやるの疲れました。
マーキングとかしながらやらないと分かりづらいです。
でも、印刷したら一問につき用紙が6枚以上かかるし、近くの本屋には過去2回分しかないし…

どうすればいいんだ_| ̄|〇
850名無し検定1級さん:03/10/14 15:47
>>832
マジで?俺はジョーLD(古!!)を見ることでアドレナリン濃度を上げる
それ意外もうしない!
851名無し検定1級さん:03/10/14 15:48
↑すまん【以外】だ
852名無し検定1級さん:03/10/14 15:55
>>849
割り付け印刷。ただし字が小さくなる。
今のままで気合と根性!!
853名無し検定1級さん:03/10/14 15:56
俺は愛知大学・・・遠い。
854名無し検定1級さん:03/10/14 16:17
>>853
俺より不幸な奴発見
俺は以外に幸福だった
855名無し検定1級さん:03/10/14 16:24
10MバイトのCADデータを64×10(3乗)ビット/秒の回線を使って転送する時
転送時間はおよそ何分になるか。ここで。回線の利用率を0.6とし1M=10(6乗)
とする。
って問題で10×10(6乗)×8ビット=伝送時間(秒)×64×10(3乗)×0.6
というのはわかるのですがこれがどうすれば35分という計算の答えに行き着くのか
分かりません。伝送時間をXとかに置き換えて色々やってみるのですがとんでもない
数字がでてきます。解き方教えてください。お願いします。
856 :03/10/14 16:25
age
857名無し検定1級さん:03/10/14 16:38
ん、80000000=38400×A(伝送時間)
Aは2083で、分に直すと34.7ってこと?
858名無し検定1級さん:03/10/14 16:39
つまり秒を分に直す(60で割る)んだと思うけど・・・。
違っていたらすまん。
859842:03/10/14 16:41
>>843
 コツコツ表作らなくても
 計算で求められるみたいだよ

 サンクスです!

 ただ、素朴な疑問なんだが、1件単位なのに書類受け渡しだけは
 10分のままなのは・・・問題文の「カード申込書は、各作業工程間を
 10件単位で受け渡されることになっており、各工程では渡された順に
 処理を行っている。」から来てるのかな?

 ほんとに馬鹿な質問だけど誰か教えてくんなましm(_)m
860名無し検定1級さん:03/10/14 16:50
>>857>>858
こんな簡単な割り算の問題をすみません、私がばかでした。
ほんとスレ汚しで申し訳ないです。解決しました。ご親切に
ありがとうございます!
861名無し検定1級さん:03/10/14 17:11
>>832
今回絶対合格して
次から合格率20%前後になってくれるのが
俺の理想だが世の中そううまくいかないだろうなあ
862名無し検定1級さん:03/10/14 17:26
どんどん問題をやるのと
問題で間違えた部分を直しつつやるのとでは、今の所どっちが良い?
863名無し検定1級さん:03/10/14 17:32
>>676の奴でランクインすれば午前は卒業してもいいんじゃないか
864名無し検定1級さん:03/10/14 17:39
さてそろそろ勉強始めるかなんてこと考えて
情報処理技術者試験センターのサイト覗いてみたら
ビルダーで作ってんのねココ。

なんか腰から力が抜けてしまいましたよ
試験勉強は明日からにしよっと
865名無し検定1級さん:03/10/14 17:45
受験票の写真て白黒でもOK?
866名無し検定1級さん:03/10/14 17:55
さーて3日算でいくか、っと
867名無し検定1級さん:03/10/14 18:06
午後問題やる→眠くなる→コーヒーガブ飲み→胸焼け
→寝てしまいたくなる→寝たら御仕舞い→コーヒーガブ飲み
→胸焼け……=悪循環スパイラルモデル
868名無し検定1級さん:03/10/14 18:12
午後問題やる→眠くなる→コーヒーガブ飲み→午前問題がしたくなる
→楽しくなる→午前だけ点数上がる→意味がない事に気づく→午後問題やる
→眠くなる→コーヒーガブ飲み→午前問題がしたくなる
……=悪循環午前問題スパイラルモデル
869849:03/10/14 18:12
>>852
ありがとうございます。
こんな便利な機能があったんですね・・・

ただいま印刷中です
870780:03/10/14 18:47
>>849 割付印刷ってどうやるの?
871名無し検定1級さん:03/10/14 18:47
>>860
気にスンナ。自分が絶対解けないと思ってる問題は
思わぬところで勘違いしてるもんだよ。
872名無し検定1級さん:03/10/14 19:03
最近このスレまわるの早いな!
ついていけないぞゴルァ!!



……ついていけないのは回転の速さより問題レベルだったりする((;゚Д゚)ガクガクブルブル
最近急にこのスレに出てくる問題についていけなくなった。
でも大原もTACも模試偏差値60超えた…がんがろう。
873名無し検定1級さん:03/10/14 19:30
初級シスアドや基本情報なんて、
小6で受かってんだぞ。
874名無し検定1級さん:03/10/14 19:38
>>796
和の否定は、否定の積に等しいからです。
875名無し検定1級さん:03/10/14 19:43
大原模試、平均点149.2/200
7割取れてても偏差値50切るね〜
大原の模試を受ける人が優秀なのか、あまりに大原の模試がやさしかったのか?
大原生合格率高し
876名無し検定1級さん:03/10/14 19:59
>>875
大原の公開模試の結果はいつ届きましたか??
877名無し検定1級さん:03/10/14 20:14
必死だな
878名無し検定1級さん:03/10/14 20:14
RSA:秘密鍵
879名無し検定1級さん:03/10/14 20:15
あと5日だとゆうのに
わからんトコありまくりだよ〜(泣)
SQL、表計算、簿記、計算問題・・
久保井メソッドもカヤカヤ先生の午後対策、サイト、
みんな読んだけど・・
「合格」も5月号から買ってるけど・・付録も活用してるけど・・やばい・・
BUSHO/プライマリーキーとかって設定する問題、
詳しく説明してるものが無い気が・・
大滝みや子先生のSQLの本でも無かった・・
880名無し検定1級さん:03/10/14 20:19
大原今日届いた。
自分の偏差値の低さに(´・ω・`)
881名無し検定1級さん:03/10/14 20:20
>>849
午後問をプリントしないでやってる香具師が居ることにおどろき
目が悪くなるし疲れるでしょ
漏れは休憩しながら次にやるやつをプリントしてる
882名無し検定1級さん:03/10/14 20:28
私もプリントアウトして使ってる。
紙もったいなからワードに出して、キチキチに詰めて印刷。

英語三文字系の言葉が覚えられない!
ゲートウェイとかルータとかブリッジの使い方がイマイチわかってない!
覚えるコツあるんだろうか・・・
883名無し検定1級さん:03/10/14 20:34
>>870
プリンタによって違うかもしれないけど、自分のやつは
設定→コントロールパネル→プリンタ→プロパティ→レイアウト
で設定出来た。
プリンタによって出来なかったりもするかもしれないけど、
ググればそれ用のツールもあるみたい
884名無し検定1級さん:03/10/14 20:36
>>882
そうだよそれなんだよ!
もう元の英語覚えるしかないのかなとか思ってるんだが

ゲートウェイがプロトコル変換
ルータがLAN、WAN接続とルーティング
ブリッジもLAN接続だけどアクセス制御方式が異なるやつを接続(MACアドレスがどうとか)
885名無し検定1級さん:03/10/14 20:36
漏れは普通に縮小プリント(85%)してるよ
そりが一番早そうだし
886名無し検定1級さん:03/10/14 20:42
>884
対応してるネットワークレイヤの役割で覚えておけばよろし
887名無し検定1級さん:03/10/14 20:45
大原模試
午後平均79点って高すぎ
888名無し検定1級さん:03/10/14 20:46

前回、午後のSQLを捨てて合格したよ。
全問正解する必要はないのだから気楽に逝け。
表計算の問題はもちろん全問正解しろよ。





          セキュアド難しいよ。・゚・(ノД`)ヽ
889ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :03/10/14 20:46
888(^▽^)
890名無し検定1級さん:03/10/14 20:46
そんな勉強せんでも・・・
891名無し検定1級さん:03/10/14 21:14
ちと遅レスだけど。
>855

俺様の解法
まず乗り物の速度(回線速度の算出)だ。単位をByteにそろえるために
 64*10*10*10/8*0.6=4800(byte)→秒速4800バイトだ

次に道路(線路でもいいが)の長さ。これはCADのデータのことだね
 10M=10,000,000byte

あとは単純に10,000,000÷4800=2083秒かかるって寸法だ。

 2083秒÷60秒=34.716・・・≒35分。

ビットとバイトの関係と、あとはb、kb、mb、gbの桁数が分かれば簡単。

さて。社会人の俺様はいまからめしくって風呂はいったら
合格の時のガッツポーズの研究で忙しいな。あははははは
はぁ・・・
892名無し検定1級さん:03/10/14 21:20
午後だ…午後だ…もうパニック状態。
893名無し検定1級さん:03/10/14 21:26
TACの模試が難しかったのはたしか、
しかし、大原の模試は、午前は並み、午後は、少し易しいかな?
でも、皆できすぎ。偏差値50で合格圏。
たんに、母体数(受験者423)が少ない=スクール生の受験率が高い からなのか
(ちなみにTACは1078)
894名無し検定1級さん:03/10/14 21:30
もうやることないっす。
今から試験はじめろ。
895名無し検定1級さん:03/10/14 21:33
LECの母体数 午前530名→昼食中8名消える→午後522名
896名無し検定1級さん:03/10/14 21:38
昼飯は食うか・・それとも勉強するか・・
897名無し検定1級さん:03/10/14 21:38
>昼食中8名消える

ってどこかの選手団みたいだな
898名無し検定1級さん:03/10/14 21:40
KIKIのこの問題が解けません。

応募者が200万人前後になると予想されるクイズがある。
この応募者を管理するために先着順に応募者コードを付けることにした。
0〜9の数字とA〜Zの大文字英字を組み合わせてコードを付けるとすると、
このコードは最低何けた必要か。

考え方すらわかりません。どなたかご教授下さい。
899名無し検定1級さん:03/10/14 21:46
>>898
一桁に30種類を表現できるんだよねぇ。
これには200万通りを満足できる30のN乗を求めればいいから、
30の1乗        30人
30の2乗       900人
30の3乗     27000人
30の4乗    810000人
30の5乗  24300000人
5桁あれば、200万人は満足できます。
よって、5桁。って、これでわかりますか?
900士素亜努:03/10/14 21:50
>898
0〜9までとA〜Zなので、10通り+26通り=36通りである。
1桁だけの場合、36通りしかないので全然たりませんね。
2桁にすると36×36=1296通り。まだ足りねえ
4桁にすると1296×1296=1679616。あとひと息だ
というわけで5桁にすると1679616×36で60466176。
かなり行き過ぎて、6000万人応募しても大丈夫だ。


でも過去問ではたしかA〜Zではなくもっと計算しやすい
とこだったようなきもする。
ご理解いただけただろうか?
901名無し検定1級さん:03/10/14 21:51
>>899
俺もその手の問題解いたけどA〜Zだから10+26の36通りなのでは?
それとも>>898の読み違い?

どっちにしろ解法は>>899そのものなんだけど
902名無し検定1級さん:03/10/14 21:53
1桁あたり、10通りの数字と26通りのアルファで計36通り

36を何乗すれば200万になるか

n上でn桁
903名無し検定1級さん:03/10/14 21:55
みんなの優しさに涙する>>898の姿が見える・・・
904名無し検定1級さん:03/10/14 21:57
電卓の要るような数字は問題にならんやろ
しかしここまでくるとマイナ―単語が気になってくる
905898:03/10/14 22:03
みんな優しいね。感謝です。  ・゚・(ノД`)・゚・。
すっごく難しく考え過ぎてますた。
確率問題は見ただけで拒否反応が出ます。
906名無し検定1級さん:03/10/14 22:06
さてと、アセプトゲベラでも覚えるか。
あれ、アプトラゲネタだっけ?
そもそもなにもんだよこれは。
907名無し検定1級さん:03/10/14 22:09
お前らが心配してるようなのはたぶん出ないから安心しろ
908名無し検定1級さん:03/10/14 22:30
UP SET ね?デブ?

って覚えてる。
909na:03/10/14 22:31
あぷせ利根デブ
910908:03/10/14 22:34
分かる?
デブの人に問いかけてるんだよ
「UP SETね?」
ってな。
911名無し検定1級さん:03/10/14 22:44
デブですが、なにか?
ヒキコモリですが、美白です。
オタクですが、ヅリセンで満足してます。
氏んだほうがいいでつか?
912名無し検定1級さん:03/10/14 22:48
この時期になってもまだ「一週間でわかる初級シスアド」を全部読み終えてない。
表計算・データベースは手付かず・・。
それ以外は大体の意味は理解して、多少問題も解いてるけれど・・・。
今回は受けずに春に伸ばしたほうが無難かなぁ。
913名無し検定1級さん:03/10/14 23:03
>912
いやいや せっかくだから受けようよ
914名無し検定1級さん:03/10/14 23:04
がんがろうヽ(´ー` )ノ
915名無し検定1級さん:03/10/14 23:04
>>912
うけとき
916908:03/10/14 23:05
>>911
いや、そんなこと言われても・・・・
ただ、こう覚えてるって事なんだけど・・・。
917名無し検定1級さん:03/10/14 23:07
>>854
愛大不幸なの!? 自分愛大だよ。
確かに電車から見ると、山の上にあるようだけど・・・。

ちなみに自宅から愛大最寄り駅まで電車で十分程度なので、近いなあと思って
たんだけど・・・。
918912:03/10/14 23:15
レスくれた人ありがとう・・・。
とりあえず「一週間〜」を読み込んで最低限の知識つけます。
表計算やデータベースも読めるだけ読んで覚えます。
心細くなってここにきたけどやる気出てきました。
試験当日じゃないんだし、やれるだけやってみようと思います。
919名無し検定1級さん:03/10/14 23:24
クスクスクス
920na:03/10/14 23:28
名城大学
大学入試模試以来8年ぶりだな
921名無し検定1級さん:03/10/14 23:30
試験前に次スレに行きそうでつね
922名無し検定1級さん:03/10/14 23:42
いや〜午後不安だ・・・
923名無し検定1級さん:03/10/14 23:48
やっとサブネットマスクの問題わかたよ!
つかってはいけないアドレスはどれか?ってやつ。
このスレで10進法から2進法の置き換え方を指南
してくださったかた、ありがとう。

ヒント 128 64 32 16 8 4 2 1
924名無し検定1級さん:03/10/14 23:51
アプセトネデブにあわせて
ゲートウェー、ルーター、ブリッジ、リピータを
おぼえてみた。
ゲルブリ。(注:ゲとブの間はあくのだが)
そんでもってようやく物理層=リピータで電気信号の
増幅が覚えられた。

さぁ、みんなもゲルブリ ゲルブリ!
(腸の弱い人は変な暗示にかからないようにね)
925名無し検定1級さん:03/10/14 23:57
今さらで申し訳ないんだが、
ボーダーを教えてくだせぇ・・・。
過去レス見てもハッキリとしないんで。
午前・午後ともに65%程度と考えるべきでつか?
926名無し検定1級さん:03/10/15 00:04
up・set

━━ vt. (〜; -tt-) ひっくり返す; (計画などを)だめにする; 気を転倒させる; (胃など)体をこわす; 打負かす.
━━ vi. ひっくり返る; あふれ出る.
━━ n. 転覆; 気の転倒; 混乱; 不和; 思いがけない敗北; (胃の)不調.
━━ a. ひっくり返った; 混乱した; 心配した ((at, about, with)); (胃の)調子が悪い.
927名無し検定1級さん:03/10/15 00:14
7割いかないと厳しいんじゃない?
928名無し検定1級さん:03/10/15 00:14
>>925
はっきりしたボーダーはない。
受験者数や平均得点で変わってくるみたい。
でも両方70%くらいかな?安全圏は。
点数だと600点くらい。ただ点数は全部が全部同じ配点じゃないからなんとも・・。
929名無し検定1級さん:03/10/15 01:05
!!!!!━━( Д ;)━━━!!!!!
930名無し検定1級さん:03/10/15 01:09
があああと4日!!
931名無し検定1級さん:03/10/15 01:14
最近のシスアドは難しいんだな。
2年前はもっと簡単だったぞ。
932名無し検定1級さん:03/10/15 01:18
「合格」の付録の紫色の表紙の
出題分野要注意テーマを拾ってやってるけど・・
ほんとに当たるんかな?
933名無し検定1級さん:03/10/15 01:28
う゛ぐ〜学生がうらやますぃ〜
のんきに仕事している場合じゃないって・・
934名無し検定1級さん:03/10/15 01:35
HIDEKI、焦るな、ガンバ by690
935名無し検定1級さん:03/10/15 01:47
っていうかSQLってなに?
936名無し検定1級さん:03/10/15 02:16
ディスクアレイってハードですか?
複数のディスクの集合体っていうのですが・・・。
937名無し検定1級さん:03/10/15 02:22
レイドとどう違うんだ?

ハードディスクを複数用意し同時にカキコをし(バックアップ)、
障害に備える方法かと
938936:03/10/15 02:40
>>937 ありがとうございます。
なんか聞いたり調べたら、ディスクアレイの代表的なものにRAID
というのがあるらしいです。
939名無し検定1級さん:03/10/15 03:08
レイド0はなんだけえ
raid1は信頼
reid2はなんちゃらってあったなぁ。確か1はミラーリング
940名無し検定1級さん:03/10/15 03:41
なりすましに対してデジタル署名をどう使っているか
分かる方いらっしゃいますか?
941名無し検定1級さん:03/10/15 03:41
あー頭いてー

やべーやべー午後やべー
942名無し検定1級さん:03/10/15 03:42
943名無し検定1級さん:03/10/15 04:09
もう寝よ
限界です…
944名無し検定1級さん:03/10/15 04:15
>>900
便乗で済まんが、すげー良く分かった。
激しく感謝。
945名無し検定1級さん:03/10/15 04:39
多分1000取った香具師受かるな
946名無し検定1級さん:03/10/15 06:03
>>898
過去門ではたしか「30種類を使って・・」って書かれてなかったっけ。
947名無し検定1級さん:03/10/15 06:13
午後問答え見ればああそうか、、ってなるんだけど、上手くいかないと一つも○付かない問いも有るんだよなぁ〜13年秋の問い5ほぼ全て×付いちゃった、、怖い〜
948ゲルブリ:03/10/15 06:35
昔、私塾の先生に「人に教えることができたらその知識は
本物じゃ」と教わった。
それより今日中に新スレだなぁ。会社からはカキコできん
のでどなたかよろしくね。
それにしてもここは合戦場にならんなぁ・・・
平和でいいや。さて出勤すっか
949名無し検定1級さん:03/10/15 07:06
Σ (゚Д゚;)やばっそろそろ生活リズムを戻さないと!
950名無し検定1級さん:03/10/15 07:09
シスアドか・・・
退出時間で午前午後、一抜けたな
問題を解く早さも頭の回転をあげてくれていいぞ
951899:03/10/15 08:06
>>901
ごめん!読み間違いですた。
30を36に変えてください。
でも、計算機使えないので、もっと計算しやすい問題が出ると思います。
952名無し検定1級さん:03/10/15 08:11
掛け算が苦手なら割り算で1未満になるまで割り算してくれ
どっちもどっちだけどな
953名無し検定1級さん:03/10/15 08:12
>>947
一度覚えちゃうと点数稼げる問題だよ
初めてやったときは1時間くらい掛かった上にボロボロだったけど(汗
2回目に似たような問題が出たときはほぼ満点取れた(一問間違ったけど)
954名無し検定1級さん:03/10/15 08:44
あと一週間も無い・・・
でも2chにいるのはどうしてだろう ルルルー
955名無し検定1級さん:03/10/15 09:27
前に試験中飴を食ってる人がいるって書いてあったけど
飲食って禁止じゃないの?無補給だと思ってたけど。
956名無し検定1級さん:03/10/15 09:31
>>955
普通は禁止
常識的に禁止
指定場所以外での飲食禁止のはず
957名無し検定1級さん:03/10/15 09:36
飴もイカンのですか?
途中キャラメルで脳の栄養補給を考えていたんだけど
958名無し検定1級さん:03/10/15 09:37
>>957
普通にカンニングに間違われる可能性あり
959名無し検定1級さん:03/10/15 09:49
午前中に早弁とかもイカンのですか?
960名無し検定1級さん:03/10/15 10:00
>>959
退出時間後ならご自由にどうぞ
961名無し検定1級さん:03/10/15 10:00
>>959
時間はいらんかった
962名無し検定1級さん:03/10/15 10:18
みなさま一番難しかった年度は何年でしたか?

漏れは平成12年春午後が一番で
平成11年秋午後が次にむずかったです
963名無し検定1級さん:03/10/15 10:22
>>944
考え方は、901のほうが正しいよん。
964名無し検定1級さん:03/10/15 10:53
小松未歩聴けば、落ち着くぜ、テマエら。
965名無し検定1級さん:03/10/15 10:57
気合!遊んでないで勉強しる
966名無し検定1級さん:03/10/15 11:40
受験票に写真はるの忘れるなYO!
967名無し検定1級さん:03/10/15 11:44
>>962
午後は仕事や学校で得た知識、使ってる参考書、理数系、文系によって人それぞれだと。
俺は13年秋の問5にやられた。
アローダイアグラムだったんだけど、文章は長いわ、まわりくどいわで。
一個間違えただけでなだれ式にほぼ×
ただ、理解できれば全部正解できるというサービス問題だよね。
968962:03/10/15 11:53
12年春問5で思考停止
11年秋問6で脳がクラッシュ正解率50%
問6は時間が足りずほとんど全滅正解率10%ですた
969名無し検定1級さん:03/10/15 12:29
バカばっかだな。




俺はアフォだけど。アヒャヒャヒャヒャ(゚∀゚)
970名無し検定1級さん:03/10/15 12:30
合格してみせる
971名無し検定1級さん:03/10/15 12:57
みんなそんなに過去門やってるの?
15年春の午前・午後と14年秋の午前午後と
14年春の午前と13年春・秋の午前しかやってないよ・・・
972名無し検定1級さん:03/10/15 13:00
>>971
技術評論社の問題集?
973名無し検定1級さん:03/10/15 13:03
TACは難しいって言うけど、それが本試験にどう+要素になるのか疑問。
974名無し検定1級さん:03/10/15 13:05
>>962
 オイラはうるう年問題は見切りました(爆)
975名無し検定1級さん:03/10/15 13:11
お昼食べ終わったのでこれから午後問対策に突入。
976名無し検定1級さん:03/10/15 13:12
眠い・・・
眠いが昼夜逆転した生活リズムを正常に戻すために今は寝れない
977名無し検定1級さん:03/10/15 13:13
俺なんて今起きたよ
978名無し検定1級さん:03/10/15 13:20
いよいよ、試験は4日後ですね。
試験受ける方、勉強の方どうですか。
このスレ読んでいたら、皆さん余裕で、とても羨ましい。
979名無し検定1級さん:03/10/15 13:28
だって落ちても死ぬわけじゃないからね
やるだけやれば落ちても満足
980名無し検定1級さん:03/10/15 13:30
そろそろ次スレ立てようぜ
981名無し検定1級さん:03/10/15 13:35
じゃあちょっと立ててくるか

だめかもしんないけど
982名無し検定1級さん:03/10/15 13:38
>>974
他で確実に点数稼げればそれでも良いのかもだけど
今年はうるう年問題は出ないことを祈るばかりで

誰か新スレ立ててくらさい
さっき立てようと思ったらダメだった
983981:03/10/15 13:40
俺も立てられなかった・・・
984名無し検定1級さん:03/10/15 13:54
午後の勉強どうやってるですか?
985名無し検定1級さん:03/10/15 14:00
うるう年問題ってなに?
986名無し検定1級さん:03/10/15 14:03
新スレです。期を見て移動してくださいまし
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1066193800/l50
987名無し検定1級さん:03/10/15 14:06
1000
988名無し検定1級さん:03/10/15 14:14
芋茎ディスクのあくせく時間
989名無し検定1級さん:03/10/15 14:19
>>988
φ(.. )メモメモ
990名無し検定1級さん:03/10/15 14:30
MSAcusecu
991854:03/10/15 14:41
>>917
不幸だろ?あんな山の中の大学
特に名古屋市内から地下鉄乗っていく人にはね
藤ケ丘からバスでしょ?
>>920は名城だから勝ち組み
地下鉄の駅から徒歩ですぐだもん
992名無し検定1級さん:03/10/15 14:45
漏れの試験地は金山なのは幸福な部類になるのか?
993名無し検定1級さん:03/10/15 14:46
993
994名無し検定1級さん:03/10/15 14:46
埋め立てします
995名無し検定1級さん:03/10/15 14:47
シスアドに
996名無し検定1級さん:03/10/15 14:48
どうか
997名無し検定1級さん:03/10/15 14:48
合格
998名無し検定1級さん:03/10/15 14:49
しますように・・・☆
999名無し検定1級さん:03/10/15 14:49
ナムナム
1000名無し検定1級さん:03/10/15 14:49
1000どうぞ・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。