理系なんですが、文系の資格とりたい。  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1システム
2流理系私大生なんですが、自分は研究に向いてないことを悟りました。
理系を少しでもいかせる文系資格ってありますかね。
ロースクールには金がなくていけません。
また同じようなこと考えてる方々語り合いましょう。
2名無し検定1級さん:03/07/22 17:04
>>1
それは「弁理士」。
これしか考えられん。
英語&理系の知識を磨きつつ、法律の勉強に精を出せ。
3名無し検定1級さん:03/07/22 17:07
会計士か弁理士やね。
4名無し検定1級さん:03/07/22 17:10
税理士も断然理系が有利
5名無し検定1級さん:03/07/22 17:13
俺は宅建が限界
6名無し検定1級さん:03/07/22 17:14
まずは行政書士だな。
7名無し検定1級さん:03/07/22 17:16
理系は無理とか...
そんな人生なめてる奴は乙4しか受かりません
8名無し検定1級さん:03/07/22 17:18
みなさん、楽しそうですね。
9名無し検定1級さん:03/07/22 17:19
司法書士にしとけ。後悔する事なし。
10名無し検定1級さん:03/07/22 17:20
数字に強いんだったら計算が絡んでくる資格の方が良いのじゃないかな
逆に理系だと暗記に苦痛を感じると思うよ おれも理系大卒で今は文型
資格目指してるんだけどおれにとって暗記は拷問だね っていうか暗記
という行為があまり意味のないように思えてならないわけだが
11名無し検定1級さん:03/07/22 17:21
私立理系にに2流なんてない。
12名無し検定1級さん:03/07/22 17:22
1は何学科なんだ?
13名無し検定1級さん:03/07/22 17:22
理系といえば公式の暗記だな。
税理士にしろ。
科目合格制だから簡単だ。
14名無し検定1級さん:03/07/22 17:26
やっぱり無難に技術士目指すのがいいよ
学科によっては建築士・調査士もあるが・・・
15名無し検定1級さん:03/07/22 17:26
理系のほうが文型より暗記力いると思うが。
16名無し検定1級さん:03/07/22 17:29
文型の丸暗記に比べればいらない
17名無し検定1級さん:03/07/22 17:30
理系の方が暗記力が必要でしょ。
18名無し検定1級さん:03/07/22 17:33
理系の公式暗記のほうが丸暗記だよ。
19_:03/07/22 17:33
20名無し検定1級さん:03/07/22 17:34
理系は思考力・応用力重視だろ 丸暗記は基本的な公式くらい
底辺理系なら全部暗記でいけるのか?
21名無し検定1級さん:03/07/22 17:38
公式暗記で問題が解けるのは中学レベルまで
22名無し検定1級さん:03/07/22 17:38
英語は暗記だよね。
23名無し検定1級さん:03/07/22 17:39
文型も暗記で解けるのは中学まで。
24名無し検定1級さん:03/07/22 17:40
現代文を暗記で解けるの?
すごいねえ
25名無し検定1級さん:03/07/22 17:42
数学も解法を暗記するんだよ。
何パターンもね。
それを組み合わせて問題を解く。
26名無し検定1級さん:03/07/22 17:44
国語もほとんど暗記
27名無し検定1級さん:03/07/22 17:45
社会なんて100%暗記
どう考えても文型の方が暗記だけで終了ってのが多いわけだが
28名無し検定1級さん:03/07/22 17:46
数学の解法パターンは丸暗記というのか?
29名無し検定1級さん:03/07/22 17:46
私立文系の歴史の問題は笑えるな。
なんだよあれ。
30名無し検定1級さん:03/07/22 17:51
理系はおとなしくアクチュアリでも取って保険会社で一生安月給で計算してろ。
31名無し検定1級さん:03/07/22 17:54
>>30
馬鹿発見!!!
32名無し検定1級さん:03/07/22 17:55
>>30
二流私大じゃ悪すら取れないと思われ。
33名無し検定1級さん:03/07/22 17:56
レベル的にはマーチの理系=早稲田の商あたりかな。
文系あほすぎ。
34名無し検定1級さん:03/07/22 17:57
>>31
安月給のアクチュアリですか?
日本じゃ理系学部入った時点で負け組み。資格で逆転なんて甘いよ。
ま、司法受かる実力でもありゃ話は別だけど。
3531:03/07/22 17:58
>>34
>>1に勧めてるのが馬鹿ってこと。受かるわけ無いだろ。
36名無し検定1級さん:03/07/22 17:59
>>24
唯一暗記以外の分野だな
まぁ現文にしろ古文にしろ出題者が独断と偏見で考えた答えを書かせるだけの
山あてゲームなわけだし暗記じゃどうにもならんしあんたの意見はあってんじ
ゃないのw
それと実際、あんなもんに正解なんてない 読んだやつがどう感じたかってこと
で十分なわけで作者がどう思ってたかなんて作者にしか分からんことだww
そんなもんはわざわざ勉強するようなことではない
37名無し検定1級さん:03/07/22 18:01
>>35
まあ、普通は働きながら取る資格だから学部時代から必死こいて勉強すればバカでもなんとかなるんじゃない?
そんな努力して取っても扱いは総合職以下だけど。
3831:03/07/22 18:01
>>37
1が働ければ良いがな…
39名無し検定1級さん:03/07/22 18:08
>>34
日本じゃ文系学部に入った時点で人生終わってるの間違いじゃないの?
文系の大学なんて学校に募金してるようなもんだろが
高い金を親に出してもらって遊んでりゃさぞかし立派になれるんだろうな
40名無し検定1級さん:03/07/22 18:08
普通に英語勉強してTOEICでも受けて文型就職すれば?
41名無し検定1級さん:03/07/22 18:13
>>39
>高い金を親に出してもらって遊んでりゃさぞかし立派になれるんだろうな
なれるんだな、コレが。
大企業の役員見てみれば殆ど文型ですよ。
その他弁護士、官僚、銀行員その他高地位、高収入の職業は殆ど文型(理系は医者くらい)
理系なんて殆ど給料安いメーカーだし(そこでも出世しない)
アクみたいにトチ狂って他の業界に来たらそれこそ地獄。
大学入試や大学時代で理系の方が大変なのは分かるが、現実見なきゃ。
42名無し検定1級さん:03/07/22 18:15
>>41
ソースきぼん
43名無し検定1級さん:03/07/22 18:16
大学院逝けばかなりの確率で大企業いけると思うんだが・・
44名無し検定1級さん:03/07/22 18:16
大木ぼんど
45名無し検定1級さん:03/07/22 18:16
>>42
自分で上場企業の役員の出身学部調べてみ。
46名無し検定1級さん:03/07/22 18:16
>>43
つーか、行けない奴見たこと無い…2流私大はしらんが。
47名無し検定1級さん:03/07/22 18:17
文系は使い捨て 不要になればすぐリストラされて首をつる
すごくかわいそうな人たちだけど実力がないんで仕方ないなw
で、おまえの書いてることを証明できる資料はあるのか?
48名無し検定1級さん:03/07/22 18:17
>41
ごく一部じゃん。大多数の文系はDQ・・・
49名無し検定1級さん:03/07/22 18:18
50名無し検定1級さん:03/07/22 18:18
ここにアドレス貼り付けて
51名無し検定1級さん:03/07/22 18:19
おれもそう思う。ごく一部のヤツを誇張しても仕方ないじゃん
52名無し検定1級さん:03/07/22 18:21
理系はその「ごく一部」さえいない。
つまりある一定以上には絶対いけないってこった。
>>43
そんなの文型高学歴も同じ。
問題は「入ってから」
53名無し検定1級さん:03/07/22 18:22
ていうかアクチュアリってそんな悲惨なの?
高収入って聞いたんだけど・・・
54名無し検定1級さん:03/07/22 18:24
文系はごく一部が以外が悲惨なわけだが・・・
55名無し検定1級さん:03/07/22 18:25
文系のフリーター率ってすごいよな〜 あれには関心する 専門性ない
し仕方ないんだろうけど まさしく親不孝まっしぐらだよな プッ
56名無し検定1級さん:03/07/22 18:29
>>53
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1040627806/l50
ほらよ。
みんな何年もかけて苦労して取るのに給料は総合職以下だってよ。
アクが高収入なんてデマ誰が最初に流したんだ・・・?
57名無し検定1級さん:03/07/22 18:35
つまり>>1の人生はすでに終わってるって結論でいいですね
>>ALL
58名無し検定1級さん:03/07/22 18:42
アク受験生はキティが多いから司法より難しいとか給料が高いとか
有りもしないデマをながしてるだけ。
59名無し検定1級さん:03/07/22 18:54
おれは理工だったけど税理士科目合格だよ
やっぱ民間より国家の方がいいんでないか?
60名無し検定1級さん:03/07/22 19:25
>>41
メーカーの役員はほとんどが理系だよ
61名無し検定1級さん:03/07/22 19:35
>>41
はキティガイ
62名無し検定1級さん:03/07/22 19:39
主要企業別出身大学
http://members.tripod.co.jp/tariban/joujou-kobetsu.html
を見ながら盛り上がってくれ おれは忙しいので勉強するよ
63名無し検定1級さん:03/07/22 20:49
単科理工系の大学もかなりランキング入ってるのを見るとほとんどが
文系だというのはネタだったのか?
ほとんど文系だと言い切った41の意見はほんとうに
正しいのかと疑問に思うわけだが。。。
64名無し検定1級さん:03/07/22 20:51
理系の就職は楽だぞー。
65名無し検定1級さん:03/07/22 20:53
おれも理系だったけど学推もらって受けにいったら即採用でした。
一年中就職活動するなんて考えられん
66_:03/07/22 20:54
67名無し検定1級さん:03/07/22 21:56
理系でも数学や地学は就職ありません。
京大理学部でも数学科卒の奴は殆どフリーターだとか。
気をつけましょう。
68名無し検定1級さん:03/07/22 22:15
>>67
マジで?京大なのに殆どフリーターは悲惨だな・・・
69名無し検定1級さん:03/07/22 22:17
理学部の就職はやばい。
文系でいえば文学部みたいなもんかね。
70:03/07/22 22:19
バイトから帰ってきました。たくさんのレスありがとうございます。
自分の専攻は化学です。暗記のほうが得意です。
弁理士はもちろん理系のセンスがないと干されるし、
なにより研究開発経験がないと、事務所にほとんど採用されないと聞きました。
自分は研究というものからもう離れたいので、文系でちょっとでも理系の知識が
生かせる分野に進みたいと思ったのです。
個人的には会計士と司法書士に目が向いてるのですが、
これらは2chでえらくたたかれてますよね。
そんなに将来性がない業界なんですか。
71名無し検定1級さん:03/07/22 22:41
>>1
資格ではないが公務員試験を受けてみるのはどう?
研究職ではなく事務職もあるYO。
せっかく化学の知識があるのだから、その知識を生かせる環境関係の公務に就くの
もいいんじゃない?
ゴミやダイオキシン、窒素酸化物など身近な問題からオゾンホールや地球温暖化など
のグローバルな問題まで扱うので、環境問題の守備範囲はとても広いYO。
72名無し検定1級さん:03/07/22 22:57
1はどの程度のレベルの大学なのか分からんが会計士はDQN大では受からんぞ
資格予備校にたかられて受からぬまま終了するやつだってかなりいるしな
受かりませんでしたじゃ済まないくらい授業料かかるし慎重に考える方がいいと思うぞ
73:03/07/22 22:59
>>71
レスありがとうございます。公務員ですか。
確かに数的処理は結構できそうです。しかし試験にうかっても採用されるかどうか・・・
74:03/07/22 23:00
>>72
マーチレベルの理系です。きついすかね。
75名無し検定1級さん:03/07/22 23:02
んだ 会計士だと努力だけじゃなんともならんぞ かなりセンスもいるしな
まずは日商簿記1級を受けてまだいけると思えば会計士に受かる可能性もある
なにはともあれ簿記1級受けてみれ
76:03/07/22 23:03
>>75
そうですか。どういったセンスが必要なのでしょうか。
77名無し検定1級さん:03/07/22 23:06
2流私大理系=準1流私大文系くらい?
>>1 会計士でもがんばってみたら? 大きなお世話かもしれんが、書士は(ry
78名無し検定1級さん:03/07/22 23:06
司法書士は受けたことないから分からんけど会計士だったら
日商簿記1級で自分の力量をはかるのが基本だよ
79名無し検定1級さん:03/07/22 23:09
どういったセンスといわれて口ではうまく言えんが、とりあえず次の11月にある
日商簿記検定を受けてみれば一番よく分かるよ!簿記1級の段階で難しいと思うの
であれば諦めて違う道に進んだ方がいいかな
80名無し検定1級さん:03/07/22 23:10
総計文系    =  MARCH理系、理科大
MARCH文系  =  日東駒専理系
81名無し検定1級さん:03/07/22 23:30
>>80
でもマーチの理系って…
82名無し検定1級さん:03/07/22 23:32
総計文系=理科大はわかる気がするが、総計文系=MARCH理系は
やりすぎだろ。
83名無し検定1級さん:03/07/22 23:34
マーチは文系も理系も変わらんだろ。
マーチの理系ってやばいよ…
84名無し検定1級さん:03/07/23 00:06
文系理系は同じ試験を受けていないので偏差値の基準も違ってくるが
一般的には文系の偏差値から5マイナスしたものが理系の偏差値といわれている。
理系の母集団は差がつきにくく偏差値も団子状態となる。一方、文系はかなり優秀
な人間からエリート級のAHOまでいるため偏差値に開きが出やすい。これは受験者が
多い文系では当然の現象である。
85名無し検定1級さん:03/07/23 00:08
文系と理系どっちが優れているか、なんてのは学歴板でやれよ。
86名無し検定1級さん:03/07/23 00:08
学歴版になってるよ・・・
1がいいたいことから的外れてるじゃん
とりあえず簿記をススメルね
次にビジ検定2,1級あたり
87氏名黙秘:03/07/23 00:08
資格板って、司法板と違って、学歴厨多いんだな。
88名無し検定1級さん:03/07/23 00:09
総計文系(私立専願)=MARCH理系
であれば間違いはない
89:03/07/23 00:15
簿記1級受けてみたいと思います。
90名無し検定1級さん:03/07/23 00:23
理系で落ちぶれたら工場とかで一生を終えるしかないな
91名無し検定1級さん:03/07/23 00:29
文系で落ちぶれると即リストラ。
リストラ離婚→ホームレス→凍死といった末路。
定年までしっかり工場勤めができて年金生活が送れる理系は勝ち組である。
92名無し検定1級さん:03/07/23 01:19
これから文系出では就職できない時代だよ
営業だって体力ある若手の方が使えるからな。文系おさーんは即リストラ
人間も使い捨ての時代なんだなぁ
93_:03/07/23 01:19
94名無し検定1級さん:03/07/23 01:19
95名無し検定1級さん:03/07/23 02:16
文系も理系も優秀な奴と劣等種族がいるけど、どっちかというと
落差が激しいのは文系のような気がする。
96名無し検定1級さん:03/07/23 15:08
そうですか
97名無し検定1級さん:03/07/23 17:22
よこらっしょっと!
98名無し検定1級さん:03/07/23 17:22
これから需要ありそうな文系資格ってなんだろうか。
99名無し検定1級さん:03/07/23 17:27
>>98
詐欺師
100名無し検定1級さん:03/07/23 17:27
山岳部ですか?
101名無し検定1級さん:03/07/23 17:29
いえ、サンシャインです。
102名無し検定1級さん:03/07/23 20:54
(;ΘβΘ)〜〜σ
103ふぇんろん:03/07/24 01:18
理系で研究職つくより、会計士がんばってとって、監査法人入ったほうが
給料いいすよね。
104名無し検定1級さん:03/07/24 01:20
理系から文系職>文系から文系職
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
106名無し検定1級さん:03/07/25 04:52
研究職を10〜15年ほど経験して弁理士に転向すれば、会計士以上の
収入が期待できます。
107運子トーマス:03/07/25 09:47
>>106 だからその10〜15年も研究したくないんだっつーの。
108名無し検定1級さん:03/07/25 09:50
どこも、みなさん、罵りあってますね?楽しそうですね?
109運子トーマス:03/07/26 00:23
fage
110名無し検定1級さん:03/07/26 01:31
理系の為の文系資格つったら、やっぱ弁理士か調査士じゃないのか?
111名無し検定1級さん:03/07/28 12:37
>>110 弁理士は理系資格であり文系資格ではない。
112名無し検定1級さん:03/07/28 13:19
oge
113名無し検定1級さん:03/07/28 13:26
 逆 は ム ズ イ ヨ ナ
1141:03/07/29 01:31
hage
115名無し検定1級さん:03/07/29 01:40
>>110 
調査士も理系資格であり文系資格ではない。
116名無し検定1級さん:03/07/29 01:44
調査士は土木工学科の学生がよく受けていまふ
117名無し検定1級さん:03/07/29 01:48
fu
118名無し検定1級さん:03/07/29 01:49
文系は馬鹿だから、大丈夫だよ!
119名無し検定1級さん:03/07/29 20:34
文系かぁ。。。フリーター養成学校のことだね
120名無し検定1級さん:03/07/29 20:35
弁理士がいいんでねーの?
121名無し検定1級さん:03/07/29 23:23
1>>
公務員の技術職受けたら?
簿記1級より簡単。
あと意外と穴なのは国U。多分地方上級より倍率低いはず。
122無料動画直リン:03/07/29 23:23
123名無し検定1級さん:03/07/29 23:38
弁理士はこれからいいと思うなあ。
124名無し検定1級さん:03/07/30 00:00
これからは、弁理士か海事代理士の時代。税理士も活躍の場はまだまだ多い。
文系の「理」系資格は有望です。
125名無し検定1級さん:03/07/31 21:14
語尾に「理士」がつけば理系資格かよ!
126名無し検定1級さん:03/07/31 23:45
hage
127名無し検定1級さん:03/07/31 23:51
理系大卒で税理士受験生なんだけど会計科目なら理系がかなり有利だよ
大学受験の数学よりはるかに簡単
1281:03/08/01 21:07
hage
129山崎 渉:03/08/02 01:00
(^^)
130名無し検定1級さん:03/08/04 01:14
理系でも好きじゃないと会計関係は、やっていけないんじゃないすかね。
131名無し検定1級さん:03/08/04 02:14
計算自体は会計士の経済学とかでない限り小学生レベルの四則演算
だから、別に理系が有利とは思えん。
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
135こっぺぺん今井:03/08/09 21:16
理系学部卒の文系就職ってのは有利不利ありますか。
136名無し検定1級さん:03/08/09 21:23
>>135
日商簿記2級取っておけ。できれば満点狙いで。
それでもう不利は無くなる。そんなもんです。
137名無し検定1級さん:03/08/09 22:39
理系なら、気象予報士受ければいいと思ったが、あれは趣味の世界に思えるな。
138これこんこ:03/08/10 00:13
よく理系は会計士、税理士に文系よりたやすくなれると聞くんですけど、どうすかね。
139名無し検定1級さん:03/08/10 00:21
>>138 たやすくはどうかなぁ。両試験とも超難関だが、会計科目で
有利かもしれないが、法律科目でどうだろうか?
140名無し検定1級さん:03/08/10 00:52
スケコマ士は??
141名無し検定1級さん:03/08/10 06:02
シスアドなんかいいんじゃない?がいしゅつ?
142理系:03/08/10 11:51
弁理士になりたいと思ってましたが、自分は研究が嫌いでかつ勉強も好きではないので、
文系の有名資格ねらいたいと思ってます。だって文系の資格のほうが花がありますからね。
楽ではないと思いますが、>>138が本当なら会計士狙いたいんですが、詳細知りたいです。
143名無し検定1級さん:03/08/10 18:01
hagee
144名無し検定1級さん:03/08/10 18:10
司法試験でいいんじゃないか?
別に理系だから不利になるってもんだもないよ。
145名無し検定1級さん:03/08/10 22:08
>>144
司法はきついっしょ。
LSは金かかるし。
146名無し検定1級さん:03/08/10 22:28
社会保険労務士なんてどう?
147名無し検定1級さん:03/08/11 01:37
社労士は文系も見放してるからやめれ
148会計士:03/08/12 11:57
俺も理系だが、会計士は狙い目だな。そこそこ論理力問うし。
文系よりは楽に取れる。しかし、記憶しなきゃいけないものが多くて面倒。
それが文系向きなんだが、理系にはつらい。
文系資格は努力、理系資格は地頭で難易度がつく。
149山崎 渉:03/08/15 12:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
150名無し検定1級さん:03/08/22 12:30
>>148
暗記物だから理系はつらいってどういう意味?
暗記は文系の方が有利ってこと?
あんまり関係なさそうな気がしますが。
151名無し検定1級さん:03/08/22 12:48
資格の難易度も文高理低だが、即金性なら理系資格じゃないの。
わざわざ文系資格とらなくてもいいのでは?
文系の俺は電顕3のテキスト1秒開いただけでアレルギーがでた。
152名無し検定1級さん:03/08/22 13:09
高い金出してロースクールに行っても、多くが零細の民事一般安月給
雇われ弁護士で終わることになる。
ヤクザ闇金メルヘン政治結社カルト絡みなど面倒でヤバイことに顔を
突っ込まざるを得ないことになる。
会計士になって監査法人に勤めて大企業の常識人相手に小奇麗な仕事を
するのがいいのである。
153名無し検定1級さん:03/08/22 13:39
これから会計士試験受かっても半分以上が監査法人に入れなくなり
実務経験がつめないので公認会計士になれず税理士として独立する事も
出来なくなる。
154名無し検定1級さん:03/08/22 15:14
中位私立文系あたりが監査法人入所困難となるだけで、
理系は優先的に監査法人に入所できる。
155名無し検定1級さん:03/08/22 15:19
妄想
156鉛版:03/08/25 21:01
dage
157名無し検定1級さん:03/08/29 10:11
hage
158無級さん:03/09/20 21:15
文系も理系も関係ない。
人生は生きざまや。
159名無し検定1級さん:03/09/20 21:24
法曹が増えてもなぁ、アメリカみたいに地方自治体ごとに裁判所があるわけでも
ないし、失業者が増えるのは目に見えとる
160名無し検定1級さん:03/10/24 00:11
今が旬な時刻表検定。
161名無し検定1級さん:03/11/02 18:45
つーかいい加減制御工学検定とか電気工学検定とか作りやがれ
162名無し検定1級さん:03/11/10 06:02
>>160
そうだ。俺も受けるぞ
163名無し検定1級さん:03/11/12 20:26
2流私大理系なら就職先はあると思うが。研究じゃなく、エンジニアは?
ま、2流私大ってどこか?よくわからんが。
人に使われるのがいや、という理由で文系資格なのかな?
そんなあなたには弁理士!
164名無し検定1級さん:03/11/12 20:31
宅間1級でも取れ
165名無し検定1級さん:03/12/02 04:33
騙されたと思ってとりあえず弁理士の資料取り寄せて見なさい
弁理士は全くの文系人間ではなれないし、かといって理系こちこちでもつらい
ちょうど君にむいているんじゃないかな
166名無し検定1級さん:03/12/03 05:28
法曹か、あるいは放送作家を目指すのが吉
167名無し検定1級さん:03/12/07 01:29
疱瘡がイイと思ふ
168名無し検定1級さん:03/12/19 02:39
ほー、そう。
169名無し検定1級さん:04/01/14 00:32
あげ
170名無し検定1級さん:04/01/14 12:31
俺は会計士受かってる人だが、理系が会計士有利というのはデマだぞ。
この試験は7科目あって、そのうち、理系が有利な計算科目は3科目しかない。
他の4科目は、たくさんの定義の暗記が必要になるので暗記が嫌いな人にとっては苦痛極まりない。
会計士試験に合格するポイントとして一般に挙げられるのが「苦手科目をなくして満遍なくやる」だ。
文系学部の人は、これを守る人が多いので受かるが、理系学部の人は、自分の好きな科目にどっぷりはまって、
試験勉強のバランスを欠いてしまう人が多い。理系で有利といえるためには、論文や定義の暗記なども
そつなくこなせる人でないと厳しい。
171名無し検定1級さん:04/01/14 12:33
理系で行書餅なので、弁理士ねらおういかと思ってます。
172名無し検定1級さん:04/01/14 13:10
>>170
なるほど。
得意科目が特にないのに理系に行ってしまったので
会計士勉強してみます。漏れに向いてるかも…。
173名無し検定1級さん:04/02/07 23:56
>>170
>文系学部の人は、これを守る人が多いので受かるが、理系学部の人は、自分の好きな科目にどっぷりはまって、
>試験勉強のバランスを欠いてしまう人が多い。

ホントかよ。
それって文系、理系関係ないと思いますが。

暗記が得意ってのに文系、理系に差は無いと思うので、結局のところ理系が有利な計算科目が3科目ある点では理系有利なんじゃないの?
174170:04/02/25 18:27
ちょっと俺の説明が不足していたので誤解を与えたかもしれん。
理系の人は自分の好きな科目(計算が得意なので計算科目)にハマる人が多いんだよ。ホントに。
特に、理系で優秀な人ほど計算に自信をもつから、計算にはまりやすい。
理系で優秀なのに落ちてる人を何人も見たことがある。
ただ、今の俺の忠告を真剣に聞いた人は大丈夫。きっと合格するよ
175170:04/02/25 18:36
追加で説明。
よく司法崩れが会計士受けるけど、たいてい落ちるらしい。
その理由は、法律科目に注力しすぎて、試験勉強のバランスを欠いてしまうことにある。
これは先ほどの理系の人が計算科目にはまりすぎて試験勉強のバランスを欠いてしまうことと似ている。
この試験は、7科目を満遍なくやらないと受からないから、そのために、まだ勉強したい科目が
あっても、我慢してその科目の勉強を切り上げないといけない。司法崩れや理系の人は下手に得意な分野があるから
これができない人が多いんだよ。
176名無し検定1級さん:04/02/26 20:03
理系科目が好きでも得意でもない理系なんで
学生生活が苦痛です。
177名無し検定1級さん:04/03/09 12:43
技術身につけて就職しろ
その方 が利口だ
法律資格に未来はない
178名無し検定1級さん:04/03/09 12:52
>>176 ならなぜ理系に?
179名無し検定1級さん:04/03/09 14:04
あまり考えてなかった。
数学がそこそこできたからかな?
経済学部がベストだったな。
180名無し検定1級さん:04/04/19 19:27
age
181名無し検定1級さん:04/04/19 19:39
公認会計士は科目別合格制度採用したじゃん
182名無し検定1級さん:04/04/24 00:29
すでに簿記やってまつ。
そこそこ楽しい。
183中川泰秀:04/04/24 07:56
1=あまりない。
逆も同じ。
184名無し検定1級さん:04/04/24 09:52
>>181
公認会計士の科目別合格制度は2006年からだよ。
まだ、あと2回は一括合格制度のまま。
185名無し検定1級さん:04/04/24 22:48
建築学科なら土地家屋調査士とか?
勉強自体だけなら文系よりも理系の方が
往々にして優れているので
一般性や常識が磨かれれば普通に
文系フィールドで活躍できると思うよ。
186名無し検定1級さん:04/06/01 08:18
圧倒的に弁理士だね
187名無し検定1級さん:04/06/09 19:09
行政書士もお勧め
188名無し検定1級さん:04/06/23 22:09
実は司法書士試験の勉強は数学に似ているのですよ。
189名無し検定1級さん:04/07/23 20:38
ここで出てる文系ってのはおそらく2流以下の大学生のことだと思う。一橋
クラスの文系が相手になる資格だったらはっきり言ってそんなに甘くないぞ。
文系は上位と下位の差がとてつもなく激しいため、下位ばかり見てバカにし
てると、上位の凄さに驚く。相対試験の場合は特にそれが顕著になる。
190資格情報:04/07/24 08:48
弁理士:学生時代から勉強を始めて、企業の知財部かR&Dに就職。その後
弁理士試験に合格し、企業内弁理士として生きるか弁理士事務所に転職して
最終的に事務所を開け。知財が良い企業はCanon,日立,Sony等。

アクチュアリー:数学の力が東工大レベルに要求される。基本的に修士卒で
生保・損保・信託銀行にアクチュアリー候補として採用。採用されるのは東大
京大理系・旧帝早慶理科大数学科。学生時代に何科目か合格していれば他の
大学でも採用される可能性は高まる。給料はいいらしいが、基本的に日本で
は余りいい待遇ではない。アメリカでアクチュアリーならかなり良い。

公認会計士:試験合格後監査法人に勤務。合格者増の過程にあり、これから
は監査法人の就職が大変になるであろう。それゆえ若いうちの合格が望まれ
る。試験自体の難易度は下がりつつある。公認会計士を持っていれば登録料
を払うだけで税理士になることもできる。

税理士:5科目の科目合格制ゆえ、仕事を持ちながらの勉強も容易。ただ構
造不況産業であり、わざわざ理系から勉強してまで行きたい理由が分からな
い。尚、国税OB税理士とは不倶戴天の仲。

行政書士:取っても意味無い。

司法書士:全然理系は生かされない。
191名無し検定1級さん:04/10/15 22:18:41
法曹か、あるいは放送作家を目指すのが吉
192名無し検定1級さん:04/10/16 17:24:30
ショりさ最高。ただいま。
193名無し検定1級さん:04/10/24 00:34:34
理系→文系 可能
文系→理系 不可能
194名無し検定1級さん:04/10/24 00:42:52
弁理士(ALL)、公認会計士(数学、システム・・)、不動産鑑定士(建築、土木)
195名無し検定1級さん:04/10/24 00:45:33
経済学部入学

立て続けにアマチュア無線4・3・2級取得。(1年次)

1級も取得。(2年次)

電気に目覚め電験3種ゲット。(3年次)
いや、無線機自作に燃えていた時期だったんですが。
こっちの方に興味が流れた。

宅建は取っといた。(ここまで在学中)

経済学部卒だが、某地方ゼネ就職。

測量士補取得(試験)

測量士取得(試験)

二級建築士取得

次を目指して勉強中。なんやら訳分からん人生なり。
要は数学アレルギーがあるか否かなんよ。
196名無し検定1級さん:04/11/02 00:14:02
>>195
在学中に宅建って凄いな。2chでは簡単だとか言われてるけど、
就職活動とか始まって、周りの同級生があふたしてるとき鼻が高くなかったか?
俺は経営学部なんだけど今宅建に興味がある。
197名無し検定1級さん:04/11/02 00:17:48
今の宅建は数年前よりムズクなってますよ。
198名無し検定1級さん:04/11/23 09:02:45
確かに、宅建は難しかった
199名無し検定1級さん:04/11/26 13:30:40
文系資格なんて、時間の無駄
200名無し検定1級さん:04/12/17 23:21:50
後任会計師はいかが?
201名無し検定1級さん:04/12/18 01:08:47
>1よ、
おまいは俺か?まあ、俺には高学歴が付いてるがその分色々ペナルティがあるからな・・・。
202名無し検定1級さん:04/12/18 01:59:27
会計士試験は7科目バランス型が有利と言われているがそれこそデマだ。
会計士試験は簿記、原計、経済の計算科目だけで1400点中の600点
あり(原計、経済は論述もあるが)、経営もファイナンスで計算問題が出
る(現在は50点程度)。実際には計算逃げ切り型で理論は平均点レベル
の人間が一番成功率が高い。理論逃げ切り型はヴェテ化する傾向にあり。
203名無し検定1級さん:04/12/29 22:12:09
数学の公式丸暗記なんてするから数学できないんだよ。
覚えずすませてどれだけ取れるで決まるんじゃないの<数学力
この方法で数学の偏差値70〜80はいくと思うが・・。
速度と、時間と、距離の公式も丸覚えしか出来ない奴は信じられん。
(お前は時速メーター見たことないのかと)

公式は覚えるのいやで導き方理解して、試験中に導き出せよ
物理も数学もそうだ。勉強するのがいやで理系行ってるんだからなぁ・・

俺か?俺はマジでそうやってた負け組みといわれてる国立理学部大学院。
ほとんど趣味だからな<物理
研究職の夢はかなわず、SEだがなぁ・・・・TT
(予備校で数学教えたこともあるけど、公式が何で公式かも
 式みて理解できない奴にいろいろ教えてたら首になったよ。
 
204名無し検定1級さん:04/12/29 22:17:47
俺は行政書士受けたけど、落ちた。
何でこの板って最底辺が行政書士なんだろ。難しかったぞ。
205名無し検定1級さん:04/12/29 22:25:52
>>204
文系大卒なら知っていて当然、といった内容の一般教養問題。
解けなかった時点でアフォという事です。
畑違いでの挑戦なら別に難しいという感想でもいいんじゃないの?
206名無し検定1級さん:04/12/29 22:32:49
>>203

禿同

俺の場合は、数学科ですが、似たようなことをしていました。

>>204

今年受験したけど、合格ラインは超えてます。ただ、確かに簡単
ではなかった、去年のような個数問題が出ていたらお手上げだった。

理系の院卒で行書受けている時点で負け組みといわれそうだ。
腎疾患で、メーカーの研究職(並列計算の研究)を辞めて、田舎
に帰ってきて塾講している時点で負け組みなのだが・・・。
207名無し検定1級さん:04/12/30 00:31:52
>>206
研究職が勝ち組とでも?ww
劣悪な研究職は負け組だと思うが。激務、低賃金。
208名無し検定1級さん:04/12/30 00:44:24
勝ち組か負け組みというよりやりたいかやりたくないかだ
勝ちだろうが、負けだろうが、赤だろうが白だろうが、
物理が好きだから物理で一生生きて行きたいからアカポス欲しいと思って
たのに、それがかなわずSEやりながら資格取ったりして
CCNAを1週間で取れたりする自分が悔しいのだ。

それでも、地方上級公務員にならなかったのは正解だったと思ってる
俺にはあわねぇ
209名無し検定1級さん:04/12/30 00:49:55
一流企業社員より公務員の方が生涯年収が高いみたいだが。
210名無し検定1級さん:04/12/30 00:58:34
年収の問題じゃない・・・あほらしーと思ったからもう終わりだ<公務員
やめやめ、、A判定なんかどうでもいい・・・っていうか、大学院で「俺能力ないよ」
と思ったはずなのに、数理分野で偏差値80出しちゃうと情けなくって全てを投げ出したくなった

プライドでしか生きていけない人間だから
職業の問題じゃなく負け組み
と言うより生まれついての負け組みなきがしてる<俺
211名無し検定1級さん:04/12/30 04:16:54
>>189の言ってることは正論だな。どうも中下位だけを見てバカにしてるアホ
が2ちゃんって多いよな。おそらく駅弁理系程度だろうけど・・・。
>>1簿記を勧める。ただし何事もそうだが、いきなり1級とか考えないことだな。
いきなり1級あるいは2級などを無勉の状態で見て分からんから、会計士断念
しろなんて言う香具師いるが、全く論理性に欠ける。誰でもやってないことは
できなくて当たり前。車の免許だって無勉なら東大理Vの人でも落ちるんだ。
3級から地道に始めることを勧める。素人なら3級から始めて段階を追っていくべき。
断念するしないは、難しいと感じるかどうかより、やってて苦痛を感じるか
感じないかで判断すべきだ。苦痛を感じずむしろ楽しんで勉強できるようなら、
それは向いているってこと。どんなに偏差値が高くても苦痛に耐えてやってる
ようならそれは向いてないってこと。これは漏れの経験談だがあながちデタラメ
でもないと思っている。
212名無し検定1級さん:04/12/30 08:46:41
>>210
学力≠研究能力ですから、残念!!
213206:04/12/30 08:49:57
>>207

研究職が勝ち組という気はないが、塾の生徒や父兄に「先生って、何でも
教えられるんですね。」とか、「○○大の大学院まで出ているんですね。」
って言われて、却って馬鹿にされている気がする自分に嫌気がさしている。

修士を出るとき、就職がなくて後期課程へいったやつが、今では国立大の
助教授におさまっているのをみると自分のふがいなさがなさけなくなる。
214名無し検定1級さん:04/12/30 09:56:57
>>213
そんなこと気にしなくていいのでは。
優秀な人間が教授、助教授やるとは限りませんから、世の中研究者より優秀な人間はたくさんいます。
世間をしらない人は教授、助教授がすごいと思うかも知れませんがそれは世間を知らないからです。
ある程度学歴のある人なら、研究者がたいしたことないことぐらい知っています。
ほとんどコネの世界ですからね。教授助教授になりたいなら今からマイナーな分野の博士課程に行くことです。
そうすれば重宝がられアカポスもゲットできるでしょう。自分は修士出た後医学部再受験しようか考えています。
このまま研究やっててもつまらないとおもったので。
215名無し検定1級さん:04/12/30 10:04:30
>>213
そういうことよくあるよね。自分よりバカだった奴がアカポスやってるとかw
東大行った奴が普通のリーマンで駅弁行った奴が大学教授とか。
普通のリーマンならまだいいが、なかには一流大行ってフリーターも結構いるよね。
216名無し検定1級さん:04/12/30 10:15:48
研究やる気がない奴にとっては教授とか助教授とか聞いてもなんとも思わないだろう。
217名無し検定1級さん:04/12/30 10:16:19
理系の力を活かしたいなら不動産鑑定士・中小企業診断士・CFPがオススメ。
統計等で存分に力を発揮できるでしょう。
218名無し検定1級さん:04/12/30 10:22:59
医者とかは優秀な奴が多い印象だけど、研究者(教授、助教授、・・・)にはいろいろな人がいるからな。
必ずしも優秀ではないよ。半分自分の趣味だから。
219名無し検定1級さん:04/12/30 14:52:51
医学部の教授は別格みたいだけどな。一般的に安月給と言われる学者の中でも医学部は完全に別格扱いらしいな。
220名無し検定1級さん:04/12/30 18:46:11
>>219

国立大医学部の教授で年収1千万ぐらいです。
但し、兼業が禁じられている国立大教授だが、医学部の教授は例外で、教え子
やその親の病院で週1回ぐらい診察して破格のアルバイト代をせしめているの
で、年収の実態は不明。その他、製薬会社からの接待など、役得はいろいろある。
もっとも、臨床系以外の教室はこういった役得がないので、冷や飯食いといわれ
ている。
221名無し検定1級さん:04/12/30 20:49:38
>>220
でも他の教授と比べると断然いいよな。法律の本で見たんだが、公務員の最高給与
は東大と京大の総長で基本給にして920万前後だった。印税とかは除くけど。
それにしても医学部教授は他学部に比べてやはり断然多いと思う。白い巨塔とか
見てると国立浪速大教授(モデルは阪大だろう)の東と鵜飼の生活は完全に別格だった。
他学部の教授って年収1000万いかない人が大半だろうからな・・。
222名無し検定1級さん:04/12/30 20:51:37
>>221
おそらくこの場合の公務員は官僚は除かれているのではないか。財務省事務次官
が大学総長より給料が低いとは思えんし…。詳しいことは分からんけど。
223名無し検定1級さん:04/12/30 21:45:51
国会の職員の中には国会議員より高給取りがいるらしい(ということは推定
3千万ぐらいか)
224名無し検定1級さん:04/12/31 19:55:36
俺も同じだ。東大院まででて、博士に誘われていたが断り、今はフリーター。。。orz
225名無し検定1級さん:04/12/31 20:00:16
灯台院出は意味なしか
灯台卒のフリーターってどれくらいいるんだろ?
226:04/12/31 20:00:56
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1708575&rbx=X

先程迄、難波店と大阪本店のジュンク堂書店に行っていた。
流石に工業英検4級の問題集が見付かったよ。(難波店)
で、上に紹介した書籍でビジネス電話検定の受検案内の書籍が発売されていたのだが、
どこにも検定案内のページはないな・・・・。
それに、ラジオ音響検定とディジタル検定の書籍も販売されていない・・・。

しょうがないから、英語検定3級の参考書2冊と
漢字検定用漢字字典を万引きしてきたぞ。

まあ誰も買う様子がねえからいいよな。
227名無し検定1級さん:05/01/01 15:38:17
昔から東大卒フリーターは結構聞くよな。
最近はもっと増えているのか?
228名無し検定1級さん:05/01/16 13:35:51
東大卒、結局目標なくなったからだろう
有名進学校とか予備校在籍中はヒーローでも
結局社会適応能力のないヲタな奴多い
医者や弁護士、官僚になった奴はまだいいけど
社会人になってからは勉強だけじゃ相手にされないからねー
先輩とか上司にこき使われたりするのが嫌なんでしょ
229名無し検定1級さん:05/02/08 10:07:36
理系>高校時代数学、物理、化学ができて自分をできると勘違いする香具師が多い
文系>高校時代、日本史ができて自分をできると勘違いする香具師が痛くなる可能性が非常に高い
共通>高校時代英語ができて自分ができると勘違いする香具師が多い
こんな所ジャマイカ
230名無し検定1級さん:05/03/05 13:09:36
司法も弁理士も合格者が増えてきてるから
法曹界で高収入を得るのはこれからつらく
なってくるのだろうか?
231名無し検定1級さん:05/03/05 22:05:13
>>226
ラジオとディジタルの問題集は注文しないと駄目かも。
232外資系ITエンジニア:05/03/05 22:47:44
正直公認会計士がいいんでない?
数学好きで理科嫌いならいいんじゃない?
俺とかそう。
233名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 03:05:29
ネタはやめな
234名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 04:22:25
漏れの専攻は化学、東海大→北大大学院と来て今はフリーター。
税理士か会計士を取ろうかと思ってるのだが、どうだろう?
おまけに宅建やらFPも取れたらなぁ〜と。
235名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 06:51:00
大学院なんて誰でも入れるじゃん。宮廷院でも定員割れあるし。
宮廷院の学歴見たことある?内部生以外は糞大ばっかだよw
236名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 20:29:40
「マネー系の資格取って逝きたいのならまず簿記に受かれ!」

byオバタ@資格図鑑

ガイシュツならスマソ
237名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 21:33:37
>>234
行った院が悪かった
フリーター、NEET養成所だよな>H大院
238名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 02:29:43
物理系院卒だけど行政書士やってます。
239名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 02:37:54
会計士目指すのって医学部目指すようなもんだよ
240名無し検定1級さん:2005/05/31(火) 05:53:44
数学科出て働きながら弁理士目指してまつ
技術的な知識が皆無だからきつい…
「工学も数学なんだ」って開き直ってるからいいけど
241名無し検定1級さん:2005/06/20(月) 00:49:37
>>240
ソフ開で技術免除じゃなかった?
242名無し検定1級さん:2005/06/22(水) 00:48:06
英検なら準1以上
それにトーイック600点以上は必須
243ビッグワンガム:2005/06/22(水) 00:50:00
ソフ開合格したよ
244名無し検定1級さん:2005/08/26(金) 16:38:43
おーい悠

また自分で自宅の住所と電話番号さらせや

できねえか、そうか、変態弱虫
245名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 12:36:54
(´・ω・`)ショボーン
246名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 17:34:30
儲かる資格として、
1.国家元首となる。
具体的には、天皇、皇帝、法王、王様になる。
2.政治家になる。
大統領、総理大臣、総統になる。
3.軍人になる。
将軍、大佐になる。
4.国家公務員又は地方公務員になる。
郵便局員、教師、警察官、消防士、医師等になる。
5.自分のできる能力を利用して、
バイトやパートを一生やり続ける
247名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 16:18:35
著作権アドバイザー試験
試験に合格するとアルバイトもできます。
http://www.chitekizaisan.e-arc.jp/
248名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:36:21
理系にとって取っ付き易くて難易度が低いのは宅建くらいだろ。
エンジニアのオレでも2年前一発で宅建取れたぞ。
でも、将来とも役に立つとは全く思わんな。
職場の仲間に笑われたのは、別に気にしてはいないがw

他の広い法律知識を要求されるヤツは、勉強する気にならん。
249名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 19:58:05
方程式&円周率憶えてどうするんだよ

食っていけんの?
計算機使えば良くね
250名無し検定1級さん:2005/11/09(水) 10:27:03
技術系のコンサルの人で行政書士や中小企業診断士もやってる人がいるけど、
顧客サービスの一環だろうか?
251名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 12:10:37
age
252名無し検定1級さん:2005/11/26(土) 15:49:47
75:司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:アクチュアリー、医師、公認会計士
69:国家I種、弁理士
67:技術士 、不動産鑑定士 、電験1種
66:税理士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級 、司法書士
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:中小企業診断士 、第一級陸上無線技術士、国連英検A級、
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士 、電験2種
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電検3種 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、社会保険労務士、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、放射線技師、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:行政書士、基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士
49:簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド
44:○○検定3級
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
253名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 18:05:28
通関士はどんくらい?
254名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 18:10:23
公害防止管理者1種なんて、大気も水質も合格率2割越えだし、1ヶ月勉強すればうかる。
それを58とはぬるぽ。
255名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 20:04:15
マンション管理士はどうだい?
256名無し検定1級さん:2006/01/03(火) 10:13:50
age
257名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 11:44:56
>>252
司法がそれくらいなら会計士は62くらいかな
258名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 11:46:37
あと電験3種は40くらいで3種が50くらいになっちゃう。
あてにならないな これ
259名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 14:05:41
経営者、詐欺師、犯罪者(経済系)くらい


理系という地雷を踏んだら人生ほぼ終了。田舎でブス嫁と地味に暮らしてなw
260名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 14:06:59
↑資格なんかあきらめな
261名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 21:43:51
age
262名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 12:38:10
>>252
地方上級と国家2種は倍率を考慮すれば
明らかに難関
263名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 15:23:07
>>222
一般職の国家公務員で最高の給与は東大、京大の総長。
官僚は天下りで退職金をたくさんもらえるけど、在職中の給料は大企業に比べればはるかに安い。
264だんぼ:2006/03/03(金) 01:57:37
話題飛んですいません(>_<)
わたしは今、理学部化学科の大学生です。
同じ科の先輩で去年税理士の免許を取った人がいるそうなんです。
理学部から税理士の免許をとるのはどういう経路をたどればいいのでしょうか?
やはり商学部や経済学部に通っている方よりは、難しい道のりなのでしょうか。


265名無し検定1級さん:2006/03/03(金) 09:42:35
なんじゃそりゃ
266名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 16:26:21
267名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 16:57:20
75:現行司法試験
−−−−−−−−−−ここまで超難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
70:アクチュアリー、
69:国家I種、弁理士 司法書士 公認会計士 新司法試験
67:技術士 、不動産鑑定士 、電験1種
66:税理士
−−−−−−−−−−ここまで難関−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
64:1級建築士 、通検2級 、
62:国内電信級陸上特殊無線技士 、国連英検特A
60:中小企業診断士 、第一級陸上無線技術士、国連英検A級、
  英検1級、通訳案内業 、第一級総合無線通信士 、電験2種
58:第一級海上無線通信士 、英検準1級、工業英検2級、水質・大気1種
  土地家屋調査士 、エネルギー管理士 、テクニカルエンジニア系、システム監査技術者、測量士 、プロダクションエンジニア
  上級シスアド 、電検3種 、電気通信主任技術者
56:臨床検査技師、社会保険労務士、1級建築施工 、アプリケーションエンジニア、気象予報士
−−−−−−−−−−ここまで中堅−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
55:国連英検B級、国家II種、、システムアナリスト 、システム運用管理エンジニア
  證券アナリスト、地方上級、作業環境測定士、電気通信主任技術者(二種)
54:販売士1級、放射線技師、MCSE、CCNP、CCDP、オラクルマスタCD
53:1級アマチュア無線技士、電工1種、漢検1級、海事代理士、工事担任者(総合種)、 簿記1級、ソフ開
52:航空無線通信士、英検2級、国連英検C級、MCP、CNE、オラクルマスタGOLD、一般旅行業取扱主任者
51:オラクルマスタPLA、市役所上級、特級ボイラー 、CNI、MCT、情報セキュアド
50:行政書士、基本情報、第一級陸上特殊無線技士、高卒認定(旧大検)
  CCNA、CCDA、MOT、 公害 2・4種、看護師、1級自動車整備士
49:簿記2級、電工2種、英検準2級 、2級建築士 、宅建
48:介護福祉士、工事担任者2種、危険物甲種、AFP 、国内旅行業務取扱主任者
47:2級自動車整備士、初級シスアド
44:○○検定3級
43:調理師、理容師、美容師、歯科衛生士、2級ヘルパ、2級ボイラー
268名無し検定1級さん:2006/04/02(日) 16:59:48
現行司法試験はすでに今年から合格者が半減する。
よってここが最難関。

公認会計士:合格者激増(2006から科目別合格制)
を加味すれば、税理士=会計士が妥当
269名無し検定1級さん:2006/05/07(日) 22:06:11
なんじゃそりゃ
270名無し検定1級さん
アッー