★2003年 司法書士試験 反省会会場★ 第2回

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
さあ、どんどん反省しちゃって!
2名無し検定1級さん:03/07/07 13:34
3名無し検定1級さん:03/07/07 13:51
優雅にかつ力強く3ゲット。
4名無し検定1級さん:03/07/07 14:00
前スレ使いきれよ。
5名無し検定1級さん:03/07/07 14:04
ごげっと
6名無し検定1級さん:03/07/07 16:07
戊「野」五郎にした気がする…
7名無し検定1級さん:03/07/07 16:09
前スレ使いきれよ。
8名無し検定1級さん:03/07/07 16:12
>>6
俺ももしかすると。
でも、今さらそんなこと思い出せないよな。
9名無し検定1級さん:03/07/07 16:16
漢字検定か。・・・
10名無し検定1級さん:03/07/07 16:24
初めて受験しました

26
21

独学だったのが不味かったのかもしれません
しかし、難しい
ロースクールに転向した方が楽なのではないでしょうか
頑張っても来年受かっている自分がいるとも思えません
11名無し検定1級さん:03/07/07 16:25
>>10
独学にしては見事な得点ですね。
12名無し検定1級さん:03/07/07 16:29
>>10
セミナーで勉強して初戦で同じぐらい。講義が多すぎて基本書を読む時間を十分取れなかった。独学も作戦だと思う。
13名無し検定1級さん:03/07/07 16:29
書くこと多かったもんなぁ。時間足りなかったし。
株式払込金保管証明書かいたっけなぁ?
14名無し検定1級さん:03/07/07 16:31
あの〜、私、一年目なんで自分で書式の採点ができないんですが
(つらくて正面から見つめられないのいうのもあり;;)
とりあえずここに出来具合を書きますんでどれくらいか見積もって
いただけないでしょうか?
(まぁ択一で問題外というのもあるっぽいんですがw)
15名無し検定1級さん:03/07/07 16:31
平成13年度の合格体験記を読んでたら単独申請プラス
商業本店移転無効で合格してた人がいた。
択一はかなりとってたみたいだけど。
16名無し検定1級さん:03/07/07 16:32
去年の会場に問題を虫眼鏡で呼んでいるじいさんがいた。
今年はいなかったので、去年受かっていると思われ。
17名無し検定1級さん:03/07/07 16:32
>>14
どうぞ。
18名無し検定1級さん:03/07/07 16:33
足切り超えていなければ、書式を恐れる資格はない
19名無し検定1級さん:03/07/07 16:34
>>16
あなたの判断力に疑問を覚えます。
20名無し検定1級さん:03/07/07 16:34
書式を恐れなければ、足切り超える資格はない
21名無し検定1級さん:03/07/07 16:37
この試験のメインは書式だからねぇ。
書式が出来て初めて択一の足切り超えたかどうかを心配すべき。
22名無し検定1級さん:03/07/07 16:37
>>21
先輩、順序が逆!
23来年初受験:03/07/07 16:38
現時点で役に立った基本書、立たなかった基本書を上げるとどうなりまつか?
24名無し検定1級さん:03/07/07 16:39
書式の足切りは意外に低いので、択一の心配をした方がいい。
択一がぎりぎり足切りクリアでも、不足分を書式でリカバーするのは難しい。
択一で余裕ある得点をして、書式は足切りされないことを心がける方が確実。
25名無し検定1級さん:03/07/07 16:39
>>17
ではお願いします・・・・・
(択一)1次:31 2次:23〜24(各予備校のいいとこ取りで
採点したら25w)
商業登記:支店廃止を登記してしまった、新株発行の払込してないヤツ見逃して
全部給付されたものとして登記してしまった、添付書類に定款を付け忘れている。
(当然それに伴う登録免許税、添付書類の誤り)
不動産登記:第一欄2件目「所有権移転」と誤記。権利者「社会福祉法人D」と誤記(爆死)
(当然、それに伴う2件目権利者側添付書類全滅)
第3欄全滅、第4欄「登記の原因、目的、権利者」のみ正答。
以上です・・・・・・・・・
26名無し検定1級さん:03/07/07 16:42
>>25
書式のできの心配をする余地はないような気がするのは気のせいか?
27名無し検定1級さん:03/07/07 16:42
>>24
激しく同意。
去年書式で40点だったけど、択一28、25で総合点で落とされたからねえ。
28名無し検定1級さん:03/07/07 16:45
>>27
うわっ、きっつぅ〜!
オレとほぼ同じや。昨年の10月はマジ自殺を考えたよ。
今年は択一はとったけど、、書式が。。
もう死にたい。。
29名無し検定1級さん:03/07/07 16:46
>>24 >>25
やはりそうですかw
今年の問題・・・過去問全て完璧に理解してたとしても、26ぐらいが限界じゃないか
と思うのは俺だけでしょうか?一次は過去問レベルで十分だと思うけれど・・・・
2年目としてこれから何をやればいいのか悩んでいます・・・・・
今までずっとLだったけど、WやSも取り入れていかないといけないのかなぁ?
30名無し検定1級さん:03/07/07 16:48
>>25
商業 支店-4 新株-3 書類-2

不動産 登記の目的-2 権利者&書類-3or4 第三欄-5or6 第4欄-2

ってとこかな。あくまで俺の私見だけど。
31名無し検定1級さん:03/07/07 16:50
>>29
色々な予備校をはしごするのはあまり良い事とは思えない。
32名無し検定1級さん:03/07/07 16:55
>>30
ありがとうございます。不登に至ってはもうだめぽですな・・・・
>>31
う〜ん・・・ではどうすればいいんでしょう?ブレイクスルーつぶしたらあの問題
解けるのかなぁ?って今見直したらマイナー科目がサパーリだった・・・要するに
俺に足りないのは「暗記だけでない、体系的な民事訴訟法の理解」なのかなぁ?
あと書式と。
33LLL:03/07/07 17:04
平成14年と今年のような傾向で試験が作られるの
なら、一次択一はLEC、二次択一は司法学院が
相性がいいでしょうか。書式は学校を選ばず、全て
のパターンを覚えることがだいじでしょうね。
34名無し検定1級さん:03/07/07 17:04
下げないで
35名無し検定1級さん:03/07/07 17:05
この2年間、答練では名前載せまくり、合判もらってもコレか。。
合格レベルと合格の距離は一万光年って感じだな。。
36名無し検定1級さん:03/07/07 17:06
司法学院の2次択一って、どんな感じ?
今年の問題のような感じ?
37名無し検定1級さん:03/07/07 17:08
メインのテキストを決めたらそれに知識を集約することだよ。
例えば答練で得た知識をどんどん書き込むなり解説をコピーして貼っていくなり。
どのテキストもこれだけやれば完璧なんてものはないし、自分で使えるものを
作っていくしかないと思うよ。
予備校のハシゴはたしかにやめたほうがいいし、意味もないと思うけどね。
ただ、答練はともかく、模試は複数校受けてみるといいかも。
38名無し検定1級さん:03/07/07 17:12
>>33
一次と二次で頼る予備校を変える必要なんて全くナシ
39LLL:03/07/07 17:16
>36さん
はい。新法もりだくさんでほんとにこんなのでるのかな
ってぐらい細かい問題がでます。しかし今年はそれが功
を奏したようですね。
>37さん
模試は各学校とっておきのものをだしてくることもある
んで複数校受けたほうがいいかもしれませんね。
40名無し検定1級さん:03/07/07 17:18
>>39
二次はWセミナー模試、答練で得た素材でもかなり戦えたよ。
41LLL:03/07/07 17:23
>39さん
そうなんですか。いいなあ。私は司法、LEC両方受けました。
感じとして、教材は司法、模試はどちらも優秀といった感じで
した。
42名無し検定1級さん:03/07/07 17:24
>>39
S学院の学院長が公開模試第3回のマイクパフォーマンスで
 「改正法も1年経てば、ただの法」
という標語のようなことを言っていたが、まんまとあたった。

たぶん、S学院の本年度の問題解説本の冒頭の学院長の一言には、改正法に
ついては、「勝利宣言」のようなオコトバが並びそうな気がする。
一方で、1次については「易しすぎる」みたいな論調なんじゃないかなぁ。
43LLL:03/07/07 17:27
間違い、40さんでした。私の結果は合計223から238点
です。(予備校によって違うため)
44名無し検定1級さん:03/07/07 17:37
>>43
すげえな。受験何回目でその点数ですか?
45名無し検定1級さん:03/07/07 17:38
すんません。書式の回答はどこで見れるんですか?
46名無し検定1級さん:03/07/07 17:42
>>45
wとLl
47LLL:03/07/07 17:46
>44さん
5回目です。3回目180、4回目201でした。
48司法書士受験生:03/07/07 17:46
97%の受験生を代表して、ここに宣言する!

「また来年でなおします」
49LLL:03/07/07 17:47
>44さん
5回目です。3回目180、4回目201でした。
50名無し検定1級さん:03/07/07 17:48
広島で受けた人います?
会場はどこでした?
岡山の人も。
会場はどこでした?
教えて下さい。
51司法書士受験生:03/07/07 17:49

わたしはもう20年以上受けている!
52名無し検定1級さん :03/07/07 17:50
>>45
それと、ここも。
http://www.crear-ac.co.jp/
53名無し検定1級さん:03/07/07 17:54
今年からまた傾向が変わったといえるでしょうか?
今後もS田の奥さんの著書のように過去問中心の
勉強法でいいのでしょうか?
なんかもう傾向と対策が分からなくなりました
54名無し検定1級さん:03/07/07 17:54
1回目175、2回目200、3回目210、書式で足切っぽい。
何なんだこの試験はホント。。
頼むから書式のボーダー下げて面接勝負させてくれ!
面接なら絶対に受かる自信がある!
業界を変えるのはオレのような人材なんだ!頼む!頼む!
55名無し検定1級さん:03/07/07 17:54
今年大学を卒業して受験。
1次25 2次17(2次の途中で不合格を確信)
これからフリーターか・・・(鬱
56名無し検定1級さん:03/07/07 17:57
ここでうだうだやってても

無駄無駄無駄無駄無駄!
57名無し検定1級さん:03/07/07 18:06
商登めちゃ簡単だったなー
司法学院で新株予約権とか数種の株式とかやってたのが馬鹿みたいだ・・・
58名無し検定1級さん:03/07/07 18:27
択一速報で各予備校のいいとこどりしたら10点近く点数があがるが。。。
悪いとこどりしたら10以上点数がさがる。
こわいよ〜
59名無し検定1級さん:03/07/07 18:30
>>54
今回の記述、そんなに足切り点が高いとも思えないけど。
60名無し検定1級さん:03/07/07 18:31
>>54
合計で210点あれば書式で大枠はずしてなければ大丈夫なのでは?
61名無し検定1級さん:03/07/07 18:41
正直今年の書式が出来なければいつ受かるんだって感じがするけど。
それくらい基本的だったと思うよ(客観的にみて)。
62名無し検定1級さん:03/07/07 18:51
>>53
毎回毎回の本試験の傾向に惑わされすぎない方がいいと思うな。
過去問中心は当然だと個人的には思う。
その他を答練などで肉づけして、それらをもれなく頭に染み込ませればOKかと…。
結局この試験って、同じことを何回繰り返しやったかの勝負だと思う。
いくら新しい知識を得る機会があったからといって、それを一度触れたくらいでは
試験で使い物にならないし…。
と、自分に言いきかせる。
63名無し検定1級さん:03/07/07 18:56
本試験の感想
1次 超易 個数問題、難問奇問がなく問題文も短いので、回答に時間がかからない。
      足きりは28位と思う。合格のためには32問はほしい。
2次 易  予備校の回答が割れる問いもあり、個数問題もあったが比較的
      基本問題多かったと思う。足きりは26位。合格のためには28問はほしい。
     
書式 易   出題がオーソドックスだった。足きりは35位。

合格最低ライン 215点
64名無し検定1級さん:03/07/07 18:59
>>63

>足きりは28位と思う。合格のためには32問はほしい。
ありえない

>足きりは26位。合格のためには28問はほしい。
ありえない
65名無し検定1級さん:03/07/07 19:02
試験会場に立てかけてあった看板「司法書士試験」とかいてある
裏に「調査士試験」って書いてあった。
使いまわすんだな
66名無し検定1級さん:03/07/07 19:02
>>64
1次30位 2次28位?
67すっとん:03/07/07 19:05
おれ、1次33、2次29、書式7〜8割。これで落ちたらツライ。(4回目)
68名無し検定1級さん:03/07/07 19:07

このスレ高得点ばっかりだけど
そんなに上がるとは思えないよ
69名無し検定1級さん:03/07/07 19:12
63が言う様に、合計点が215点も必要なんですか?
去年は合格最低ライン206点だったみたいだけど、
今年は去年より10点近くのあがるんだ・・・
こりゃダメッぽ。
70名無し検定1級さん:03/07/07 19:13
いずれにしろ、昨年同様ミスしない試験になった
71名無し検定1級さん:03/07/07 19:15
>>68
他の資格もってるけどそこも試験直後は
高得点のスレばかりだったけど
実際はそんなことはなくてその年は例年より
点数低かったよ。
試験直後のレスなんてネタばかりだよ。
72名無し検定1級さん:03/07/07 19:18
215はたかすぎないか!210きるきらないかくらいと予想。
73名無し検定1級さん:03/07/07 19:20
>>71
ネタはないだろうけど、高得点の人ばかり発言する傾向はあると思う。
74名無し検定1級さん:03/07/07 19:22
>>63
法務省の足切り基準によって合格に必要な総合得点もだいぶ上下するのでは?

例えば、足切りを
(1)1次:30、2次:23、書式:33とした場合、かなり高得点になる。
  1次高得点者で2次が25くらいや書式35くらいのものも通るため。

(2)1次:27、2次:26、書式:37とした場合、かなり得点は下がる。
  1次高得点者で2次が25くらいや書式35くらいのものが落ちるため。

つまり、足切り基準の設定次第で、かなりの人数の合否が左右されてしまう。
足切りが2,000人への絞込みである以上、1次が高くなれば、2次を低くする
ことが可能だし、その逆に1次を低くすれば、2次が高くなる。

結局、よっぽどの高得点者以外は、俎板の上の鯉に過ぎないかと。
私も俎板の上の鯉に過ぎないのですが。


75名無し検定1級さん:03/07/07 19:27
なるほど
76名無し検定1級さん:03/07/07 19:30
今年初受験だったんですが合格発表まで三ヶ月近くあるなんて長すぎる・・・。
特にボーダーぎりぎりのところにいる人達にとっては精神的に辛すぎると思う。
法務省の怠慢か?と思ってしまうぐらいに。
せめて2ヶ月ぐらいにしてくれ・・・。
77名無し検定1級さん:03/07/07 19:30
>>67
君の点数でダメなら一体誰が受かるんだい?
78名無し検定1級さん:03/07/07 19:33
>>63
現実的。これくらいの厳しい基準だから毎年ぼこぼこ落ちるんだろ。
あと過去門は絶対くりかえしてやるべき。過去門に出た問題なら絶対解けるくらいやるべき。
ただ最近の2次なんかは過去門+答練や模試できかれる細かい先例等が必要な気がする。
2次は26だったけど、答練やってて良かった、と思った。過去門だけじゃ絶対無理。
ちなみに2年目ね。俺。
あと予備校がどこでも相当ひどいとこじゃなけりゃあんま変わらないだろ。結局、本人の
性能。テキストとかも同じだと思う。

・・・ってか受かっててくれ〜。
79名無し検定1級さん:03/07/07 19:35
今年はボーダーラインが下がると思う
203ってとこか
80名無し検定1級さん:03/07/07 19:36
>>79
禿同!!
ってかそう信じたい・・・
81名無し検定1級さん:03/07/07 19:36
足きりって28点なら28点の人は落ちるんですか?それとも28点ならセーフ?
82名無し検定1級さん:03/07/07 19:37
13年合格だが
いまだに不合格の夢に魘される。
83_:03/07/07 19:37
84名無し検定1級さん:03/07/07 19:38
受験者の得点が上がったから足切りを30に上げる位なら
憲法をもう少し難しくするでしょう。
だから1次の足切りは27か28位だと思う。
さすがに30で足切りなら、もうこの試験とはオサラバです。
ちなみに私は29でしたから・・・。
85名無し検定1級さん:03/07/07 19:39
>>81
28ならセーフだよ

>>80
同意!
Wの解答速報会で、竹下先生が引き延ばししなきゃならんほど2次択一に時間かかったり、出てきた解説が、わけのわからん太古の先例だったりするような問題が昨年よりも上昇するとはとても思えない。
86名無し検定1級さん:03/07/07 19:42
>>84
そういう問題じゃないんだよ。
試験結果を見て、書式採点用の2,000人をどう絞り込むかが問題なのヨ。
87名無し検定1級さん:03/07/07 19:43
↑は下記の部分についてのコメントね。

>受験者の得点が上がったから足切りを30に上げる位なら
>憲法をもう少し難しくするでしょう。
>だから1次の足切りは27か28位だと思う。
88名無し検定1級さん:03/07/07 19:49
2000人に絞り込むのは二次の択一だよ。
1次はもっと幅があるでしょう?
ま、別にオレらが何を言っても無駄だけどね。

あっこれ86番さんへのレス
89名無し検定1級さん:03/07/07 19:50
>>85
同意!!
だって去年の二次択一は個数問題が3個だったが今年は倍の6個もあるし。
90名無し検定1級さん:03/07/07 19:52
議疑問の情報ありませんか?
2次択一
13
17
35
3問で9点だからねぇ。洒落になんないよ。
91名無し検定1級さん:03/07/07 19:53
予備校の模試でも個数問題の数が平均点にかなり直結してたように思え。
考えが甘いっすかねぇ・・・
92名無し検定1級さん:03/07/07 19:58
>>88
結果が出ている訳だから、例えば1次が28点(8割)になるとマズいと思えば、
2次を高く設定することになるし、1次を30点にしてもよいとなれば、2次を
低くすることができる(今年の場合)。

結局は、法務省がどういう方針をとるかであると思うが、
最初から、2次択一で絞り込むって方針があるの?

86で言ったのは、
 「問題を易しくしたから、足切りを高くすることはないだろう」
というのは、必然性がないということ。

択一の個人データは出ているのだから、2,000人を残す数通りの足切り基準を
設定して、その結果から、法務省にとって一番好ましい結果を選択するのが一
番彼らにとって合理的と思う。
93名無し検定1級さん:03/07/07 19:58
個人的には足切は一次25二次23位だと思われ
年によっちゃ2425で受かっている人もいるんだから
簡単だったとはいえ足切30とか28とははありえんな

二次は去年の有限みたいに無効になる問題もあるかもね
94名無し検定1級さん:03/07/07 20:06
予備校3校のうち2校の重なるところで採点。
一次30 二次27 不登は第3欄がLとWで違ってたので不明だが17〜
8くらい(予想) 商登は22くらい(予想)
2次択一がかなり微妙。肢きりクリアしたとしても総合ではもっと微妙
なんともいえぬ点数ですっきりしない。
みなさんどうでしょう?何か情報ください
95名無し検定1級さん:03/07/07 20:18
Lの択一成績診断出しましたが、Wもやってるのかな?
今携帯なんで、すみませんが教えてください。
96名無し検定1級さん:03/07/07 20:26
>>95
Wは去年もやらなかったと思う。
司法学院はHPでやっている(成績診断か、作成資料還元のいずれか忘れた)。
97名無し検定1級さん:03/07/07 20:40
>>96
サンクス。家帰ったら司法学院に出してみます。

こんなに気になって、10月まで心臓もつかな…
98名無し検定1級さん:03/07/07 20:49
思ったけどよく予備校で合格占有率80%とかってやるじゃん?
なんか2chもやったらけっこう占有率ありそうだな。ざっと見
200-210点あたりの人30人くらいいそう。
99名無し検定1級さん:03/07/07 21:01
独学に限界感じたため、予備校通おうと思ってるのですが、
地方のため、通学できるのはLとクレRアカデミーってとこだけ。
LはともかくクレRってどうなんですか??
知ってる人いたら教えて下さい。
100名無し検定1級さん:03/07/07 21:10
>>99
>LはともかくクレRってどうなんですか??

それは「もおたの部屋(http://mota.cside.com/cgi/bbs06/yybbs.cgi)」の
「司法書士になりた〜い」板で「うにょん。」さんに質問するといいと思うヨ。
彼は、そこで今年の試験結果速報作成に従事しているようなので。
(内部の方ですが、掲示板をみる限り、信頼の置ける方だと思うので)
101名無し検定1級さん:03/07/07 21:16
>>98
占有率の中には、模試や答練だけとった人、過去に講座とった人も含んでるから。
合格者のほとんどは最低でも模試はとってるはずだから、絶対に8割くらいはいくよ。
102名無し検定1級さん:03/07/07 21:21
Lが数年前ひっかきまわしたから
Wと司法学院のみになってしまったね
ダイは当たりはずれあるし
103名無し検定1級さん:03/07/07 21:26
197点はダメ?
104名無し検定1級さん:03/07/07 21:30
197点はダメですか?
105名無し検定1級さん:03/07/07 21:33
>>103-104
ボーダーライン上だよな、本当。
厳しいこと言うようだけど、落ちる覚悟はしておくべき。
106名無し検定1級さん:03/07/07 21:37
このスレで足切りが1次28、2次26なんて言ってる人いるけど
冷静に考えれば絶対にありえないでしょ、そんなの。
だってだよ、2次択一で有力予備校間で解答が割れるということは
講師レベルの受験生でも間違える可能性がある問題が4問あるということ。
Lの青木が正解すれば、Wの竹下は間違えるということでしょ?
そんな問題の足切りが、去年より高い26?
もっと頭を冷やして書き込めって。
107名無し検定1級さん:03/07/07 21:41
>>105レスありがとうございます。明日から早速勉強始めます。
108名無し検定1級さん:03/07/07 21:50
>>107
その再開は早すぎる。
少なくとも2週間は頭を充分に休めるべき。
能率が上がらない勉強をしたって害になるだけ。
Lの先生でさえ去年「1週間は休んでください」と言っていた。
109名無し検定1級さん:03/07/07 21:56
某掲示板に、某予備校の見解として1次昨年よりやや難、2次昨年より難、
だそうです。
110名無し検定1級さん:03/07/07 21:58
>>109
1次はやや難ではなくて、去年と同じレベルなんだけど憲法が入った分下がる、というだけ。
111名無し検定1級さん:03/07/07 22:00
あの憲法で下がるの?
112名無し検定1級さん:03/07/07 22:02
>>111
このスレに書き込んでいるのは、予備校などでばっちりと対策に
取り組んできたような、全体から見ればごく一部の受験生。
そうでない受験生が全国に数万単位でいるでしょう?
憲法に全く手をつけていない人だって、それこそわんさかと。
113名無し検定1級さん:03/07/07 22:04
>>112

つまり平均点は下がるけど、
足切りやボーダーへの影響はさほど無いってことですか。
114名無し検定1級さん:03/07/07 22:05
平均点じゃなくて、上位2000人で比較しなければ意味ないよ。
上位2000人なら対策はしてるでしょう?
115名無し検定1級さん:03/07/07 22:06
>>111
上位2,000人以外の成績は、足切りにはほとんど関係ないから、
残りの1万何千人が憲法をまったく手付かずでゼロだとしても
なんら足切りには関係ない。
116名無し検定1級さん:03/07/07 22:07
1次択一:27
2次択一:29
書式:ほぼ満点、のはず

イッてるよな!?
イッてると言ってくれ!!!
お願いだから1次で切らないでくれええええええ
もし成績表の2次が空欄ならマジで樹海逝きます。
うわあああああああ
こんな精神状態であと3ヶ月も過ごせるかよおおおおおお
117名無し検定1級さん:03/07/07 22:10
足切り30とか28とか言ってるのはネタと思えばいい。
過去にそんな年は一度もない。
118名無し検定1級さん:03/07/07 22:12
>>116
しっかり頭を使いなさい。
良いか、27+29の答えは56だよな?
それに3をかけると168だ。
書式がほぼ満点だって?
ま、仮にミスがあったとして48としよう。
足してみな。
216だぞ、216。
どうすれば落ちるんだ、その点で?
119名無し検定1級さん:03/07/07 22:13
>>117
まったくその通りですよ。
そんな非現実的なことを言ってる方は、強迫神経症としか考えられませんよね。
120名無し検定1級さん:03/07/07 22:15
>>116
平気だよ。
いくら一次が簡単だったとはいえ、他がそれだけできてて27で足切られることはないでしょ。
ここに点数を書き込む人はハイスコアだから、みんな錯覚を起こしてるんだよ。
例年のケースを考えて冷静に考えて欲しいもんだよ。
121名無し検定1級さん:03/07/07 22:17
>>117
でも昨年の1次の足切りは27問だったから、28問は可能性としてはあり得るのでは?
122名無し検定1級さん:03/07/07 22:19
>>121
予備校の見解としては、憲法が入ったから若干足切りが下がるって。
まあ、高くて27、妥当な判断で26ってトコだと思うよ。
28?
どっからそんな数字が出て来るんだよ(ゲラ
123名無し検定1級さん:03/07/07 22:20
>>118
去年や11年でも1次の足きり27だぞ。
そのころより問題が簡単な上にそのころとは比較にならないくらい
予備校や書店にある書士の本が
充実してる事考えれば1次の足きりは28だろ?
それに書式で48なんて取れるわけねーべ。


124名無し検定1級さん:03/07/07 22:20
>>121
1次が昨年に比べて易しかったという意見が多いから、昨年に+1したら、
28という可能性もあるかな?というだけだけど。
125名無し検定1級さん:03/07/07 22:21
>>116
来年がんばれ。
126さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:24
LECの解答で採点すると

1次 34問正解
2次 32問正解
でした。

書式もほぼできていた。

会社をやめてから約3ヶ月の勉強期間でしたが
どうやら合格していそうです。

次は今から一年で司法試験に合格します。 
127名無し検定1級さん:03/07/07 22:24
>>124
一次は昨年のほうが易しかったと思う。
128名無し検定1級さん:03/07/07 22:25
>>123
書式はほぼ満点と本人が言っているんだから
そのくらい行っていても不思議は無いと思います。
129名無し検定1級さん:03/07/07 22:26
どこかで聞いたけど、口述は落とす名目だけど、一箇所でやらないから
公平性が保てないので結局今まで通りじゃないかと言っていたが
どうなのでしょうか?
口述落とすなら筆記の合格者がやや増えるハズだけど。
130さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:28
>>ALL

司法書士なんてもう終わったんだからどうでもいいじゃん。
このまま俺のように司法試験の勉強に突入する香具師はいないのか?
131名無し検定1級さん:03/07/07 22:31
>>130
オマエの話が本当だったら、受験地省略でいいから、発表前に受験番号の
下3桁くらい公開しろよ(4桁の方が望ましいが)。

それで筆記合格者発表のHPに、それに該当する番号があったら、信じてやるよ。
132名無し検定1級さん:03/07/07 22:31
口述も終わってねーのに
東大さる ◆Dcskb1Nfqs
調子にのんな。
133名無し検定1級さん:03/07/07 22:32
一次は簡単な脚と難しい脚がごっちゃになって、
一見すると簡単そうだが、実はそうでもないような感じがした。
134さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:34
>>131
特定されるからやだね。

>>132
なんで俺が東大出身だとしっているんだ?
135名無し検定1級さん:03/07/07 22:35
>>134
そんだったら、偉そうにぐちゃぐちゃいうな、アホ。
136名無し検定1級さん:03/07/07 22:35
さるなんぞを相手にレスつけちゃいかんよ。
スレが荒れるだけ。
137名無し検定1級さん:03/07/07 22:36
まぁ皆、さる相手にムキになるなよ。
所詮、さるはさるなんだからさ。
138名無し検定1級さん:03/07/07 22:39
>>134
無職なんだかそのぐらいできて
合格するのはあたりまえ。
はやく働けよ東大ざる ◆Dcskb1Nfqs。
139名無し検定1級さん:03/07/07 22:39
1次7問オ
「債務者である銀行が銀行内の帳簿に利息の元金組み入れの記載をした」
時効中断自由の承認に当たらない?
140さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:39
俺は3ヵ月半前に会社をやめて司法書士の勉強を
はじめた時だけ、この板に書き込んでいた。
それ以来、毎日10時間以上は勉強していた。
だから司法書士のために1000時間以上も費やしたんだ。
高得点で当然。ひがむな。
おまえらとちがって書き込みもやめて勉強に専念していたんだ。
努力した者は報われる。



141さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:42
>>138
働いていた頃の貯えがだいぶあるからまだ働かんよ。
3ヶ月半なら合格可能性は2割程度かと思っていた
司法書士が思ったより楽勝だったから、このまま
来年の司法試験合格を目指して司法試験に転向する。
一年あれば大丈夫。
142名無し検定1級さん:03/07/07 22:43
一次が去年より簡単だったとは思えないけどね。27で切られるとは考えにくいよ。
それより二次択一が気がかり。2.3問採点不能問題となってもいいような問題があると思うんだけど・・・。
だってH13の有限が無効なんだから、それを考えると今回WとLで割れてるような問題だって無効となってしかるべきじゃん??
143名無し検定1級さん:03/07/07 22:44
>>139
銀行内の帳簿に書き込んだくらいで「承認」と言うのはおかしいかなと。
だって、外部の人の目に触れるようなものではないのに、それに
書き込んだだけで時効が突如中断、っていうのはちょっとおかしい気が。
144名無し検定1級さん:03/07/07 22:44
>>140
無職なんだから毎日10時間以上勉強するのあたりまえ。
試験に合格するために受験してるんだから合格するのもあたりまえ。

20代後半で無職は
恥ずかしいことだよ。
145名無し検定1級さん:03/07/07 22:46
>>働いていた頃の貯えがだいぶあるからまだ働かんよ。

20代後半で無職じゃ世間様が許さないよ。
146名無し検定1級さん:03/07/07 22:46
>>144
竹下センセでつか?
147名無し検定1級さん:03/07/07 22:46
>>143
ありがとう
他の選択肢を考えれば自然に×になるようだが
漏れの実力だとこういうのになんとなく騙される
148さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:47
>>144
退職するまでは過労死しそうなぐらい働いていたからいいんだよ。
来年、司法試験に受かればその後、修習にいってから働くよ。
149名無し検定1級さん:03/07/07 22:48
>>来年、司法試験に受かればその後、修習にいってから働くよ。

落ちた再来年もプーか?
150名無し検定1級さん:03/07/07 22:49
>>148
用がないんだったら、さっさとイね。
151さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:51
>>149
落ちないように努力するよ。

それで俺のように司法書士を合格して
このまま司法試験に向かう奴はいないのか?
152名無し検定1級さん:03/07/07 22:52
お前らはどうしてさる相手にレスをつけるんだ?
放置しておけって。
まったくどいつもこいつも。
153名無し検定1級さん:03/07/07 22:53
>>151
いたら何なの?
154名無し検定1級さん:03/07/07 22:54
>>152
そういうレスも結局相手にしてるってことじゃん。
俺のこのレスも含めだけど。
155名無し検定1級さん:03/07/07 22:54
さる ◆Dcskb1Nfqs
に負けた・・・・
バケ物か3ヶ月で66問なんて・・・
156さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:55
>>153
司法書士試験が終わって約3ヶ月ぶりにこの板にきたから
同じような人がいないか探しにきてみた。
157名無し検定1級さん:03/07/07 22:55
二次択一&不書式・・・
いったいどうなることやら・・・
10月までこの精神状態が続くのか
158名無し検定1級さん:03/07/07 22:59
さるってのはLEC社員スレで社員から煽られていた東京大卒で司法浪人崩れで製作スタッフのあだ名
騙りのネタに釣られるな
159さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:59
>>155
司法書士が終わったから今日は初めて司法試験の
択一の問題をやってみた(一昨年の問題)
3時間半で時間をはかってやったがかなり難しかったぞ。
60点満点で41点しかとれなかった。
今から司法試験の勉強をやって択一は来年までに9割とれるように
する予定です。
司法試験は侮れないかも。
160名無し検定1級さん:03/07/07 23:00
>>143
銀行内の帳簿に書き込んだとたん
ATMで残高照会すると…
161さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 23:01
>>158
誰それ?俺とは全く関係ないぞ。
162名無し検定1級さん:03/07/07 23:03
ねらーの俺の眼は騙せない
163名無し検定1級さん:03/07/07 23:04
来年に向けて勉強しませう
164名無し検定1級さん:03/07/07 23:04
不書式で
1件目相続人からの委任(遺言執行の必要がない)
2件目Iと執行者Jからの委任(遺言の執行だから)

というのはマズイのだろか・・・レックはこんな感じなんだっけ?
165さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 23:05
>>162
司法試験は来年は受験するつもりだが
今までに受けたことはないぞ。

司法書士に合格して来年は司法試験を受ける予定の人はいませんか?
166名無し検定1級さん:03/07/07 23:06
登記研究を読んだだけで頭の痛くなる私は司法書士無理ですか?
167名無し検定1級さん:03/07/07 23:07
>>166
俺はそれを読んだことすらない
168名無し検定1級さん:03/07/07 23:07
マジで俺は書士二回落ちて来年初めて司法試験受ける
169名無し検定1級さん:03/07/07 23:08
さるは絶対うそ。なんでみんな信じるの?さるお前の正体を俺は知っている。これ以上ウソついたらただじゃおかねーぞ
170名無し検定1級さん:03/07/07 23:10
>>159
司法試験来年に合格したかったら、論文の勉強をしなきゃあ駄目じゃん。
司法の択一は完全な足切り試験だから、別に9割も取る必要はない。今年の様に
択一の合格最低点が高くても8割以上(できれば50点以上)ならまず大丈夫。

司法書士もまだ口述試験が残ってるから、登記法は、ある程度勉強続けないとひょ
っとすると口述落ちの可能性も有るよ。
171名無し検定1級さん:03/07/07 23:10
>166
商事法務も読まなきゃだめぽ
172名無し検定1級さん:03/07/07 23:13
口述試験の範囲ってどうなってるの?
登記法と司法書士法くらいなもの?
173さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 23:15
>>168
がんばっていきましょう。

>>170
もちろん論文の勉強をメインにやるよ。
でも択一も8割では落ちる可能性があるから
模試などで常に9割とれるようにしておこうと思っておるだけです。
8割しかとれない実力だったらミスで46、7点しかとれなかったら
落ちてしまうかもしれないじゃん。

174名無し検定1級さん:03/07/07 23:16
ここは司法試験のスレじゃないんだけどね
175名無し検定1級さん:03/07/07 23:17
>>164
LECが発表してるぐらいだから、OKなんじゃないの。
多分、今回のケースはL・Wの見解どちらでもOKな気がしますね。
176名無し検定1級さん:03/07/07 23:22
>>134
>特定されるからやだね。
今年から氏名発表がなくなったから、特定されることはないはずだよ。
177名無し検定1級さん:03/07/07 23:42
age
178名無し検定1級さん:03/07/07 23:48
2次択一は現在予備校間の解答速報が4問近く割れている。
よって、2次択一32以上とれたと騒いでいる人は
採点根拠を示していない限りウソつきです。ご注意を。

179名無し検定1級さん:03/07/07 23:49
おい!
長崎の子供投げ落とし殺人の犯人は、中高生の可能性ありだそうだ!
180名無し検定1級さん:03/07/07 23:58
司法書士の試験って法学部出身者じゃなきゃ受けられないんんだっけか?
181178:03/07/08 00:03
失礼。
2次択一32以上→2次択一31以上
の誤りでした。
182名無し検定一級さん:03/07/08 00:05
かねえ私はダイエックスの解答を信じたいです。みなさんどうですか??WやLだと2点
下がってしまうのできっつい!!没問とかになりませんかね。これから三ヶ月ずっと
このままの気持ちで過ごすと思うと・・・。おそらくボーダー付近だと思います。
あーもう二度とあんなに勉強したくない・・・
183名無し検定1級さん:03/07/08 00:11
>>180
学歴全く関係なし
184名無し検定1級さん:03/07/08 00:12
>>182
っていうか、「あの問題」だと、いくら勉強してもよほど運が良くない限り、また悲劇を繰り返すような気がする。
肢が絞り切れない問題や、論旨不明確な書式、手の打ちようがないと思う。
185名無し検定1級さん:03/07/08 00:15
去年も予想解答って割れたの?法務省の発表では、没問もないし、正解も全問1肢
のみになってるけど。
186名無し検定1級さん:03/07/08 00:20
>>185
去年も1問だけ割れた気がする。
187名無し検定1級さん:03/07/08 00:22
竹先生とかは、ああいう問題でも100%受かるのだろうか・・・
188名無し検定1級さん:03/07/08 00:24
>>186
なるほど。じゃあ、今年は4〜5問割れてますのでかなり酷い訳ですね。
189名無し検定1級さん:03/07/08 00:31
>>187
受かるだろうけど、2次択一で3〜4問間違いの可能性は
大いにあるわけだ。
190APE:03/07/08 00:32
そのようなことは,合格してから言いなさい。
191APE:03/07/08 00:35
165へ 
192名無し検定1級さん:03/07/08 00:35
で、結局合格最低点は205〜215かねえ。
193名無し検定1級さん:03/07/08 00:36
合格圏内に入ってから一回で受かる奴もいれば
運が悪くて五回落ちる奴もいる
実力通りの結果が出せるまともな問題作って欲しいもんだ
194名無し検定1級さん:03/07/08 00:37
205〜210と予測するが、どうかな?
195名無し検定1級さん:03/07/08 00:39
>>193
というより合格レベルの人間は全員受からせるようにするべきではないか。
資格試験は「ライセンス」の試験なんだから人数絞るのはおかしい。
行書みたいなのは、やりすぎかもしれないが。
196名無し検定1級さん:03/07/08 00:42
>>192
210超えは無いと思うよ。
197名無し検定1級さん:03/07/08 00:50
>>192
どう考えても、13年<14年<15年
といった具合に難易度が上昇してると思う。特に2次と書式
常識で考えると、13年の合格点(197点)より下がると思うのだが、なぜか上がってる。
合格レベルに達した人が運が良くないと合格できず、そのまま次年度にひきづり、
新たに入ってきた受験生までもが合格レベルに到達していくから、
難易度は上がっても、合格点は上昇するというアンビリーバボーな現象が発生するんだろうな。
198名無し検定1級さん:03/07/08 00:51
>>194.196
相続登記の要否・合併積極消極でもめまくった
昨年に比べ、書式は少しラクな分上昇。
択一の2次難化は1次微易化である程度相殺されそう。
どこまで上に行くかが怖いけど、書式は択一より合計点への影響低いから、
さほどでもないのかねえ。
199名無し検定1級さん:03/07/08 00:53
>>198
>相続登記の要否・合併積極消極でもめまくった
どちらで判断しても「筋の通った」「一貫性ある」答案なら点は高かったんじゃないかな。
その点では今回の不登法も似たようなもので、得点分布はほぼ変化なしと思える。
200名無し検定1級さん:03/07/08 00:55
>>199
甘いよ。
合併消極や相続登記申請せずの人はマイナス評価。
択一がかなり出来ていないとアウトだった。
経験者は語る。
201名無し検定1級さん:03/07/08 00:58
1次は14年と同じかやや難。
2次も14年より難。

なぜ人によって評価の食い違いがでるのだろう?
答練・模試など選択した予備校の違いか?
202200:03/07/08 01:00
ただ今年の不登法書式は明らかに学説対立記述狙い。
流石に相続・売買とも相続人申請は大減点と思われるが。
そうでなければ第3欄の記述次第。
203名無し検定1級さん:03/07/08 01:01
1次はレベル低いよ
204名無し検定1級さん:03/07/08 01:01
誰か、予備校の特待生試験、どの程度の問題が出るか知ってる人いませんか。
本試験レベルの問題が出るんかな?
205名無し検定1級さん:03/07/08 01:02
>204
Wの過去の公開模試レベルの肢を、個数問題にしたものと
思ってくれればほぼ間違いない。
206_:03/07/08 01:04
207名無し検定1級さん:03/07/08 01:06
平成9年の書式や12年の択一みたいな突然変異がまたいつ起こるかと思うと怖い
司法学院の軍門に下りそうだ・・
208名無し検定1級さん:03/07/08 01:14
過去問やテキストに載ってないような1次も肢の絞り切れない問題、いくつかあったのに対して、
昨年は分からない肢があっても、正解を導く事ができた。絞り切れない問題が4問くらいしかなかったと思う。

1次も昨年よりは難しいと思うんだけどな。
209名無し検定1級さん:03/07/08 01:16
俺たぶん合格。みんな、おさきにー
210名無し検定1級さん:03/07/08 01:32
売買まで執行者不介入にしちまった。何点引かれることやら・・・。
せめて10点くらいで勘弁してくれないだろうか。苦藁
211名無し検定1級さん:03/07/08 01:38
>>207
12年の択一の突然変異っていったいなんだったんでしょうね?
12年の過去問やると鬱になる。
あの変異が再び起る前に合格したい。
212sage:03/07/08 02:18
今年の合格者枠が仮に750人だとしても
ボーダーが210点位まで上がりそうな気がしてならない。
やっぱ今年の憲法や刑法の簡易な点はボーダーを押し上げるでしょ。
新株発行800株で書くと減点って5ー6点は食らうかな?
税も駄目になるしね。鬱だ。
213名無し検定1級さん:03/07/08 02:18
2次の民訴難化、Lの択一データで古藤が予想してた。
おかげでマイナー満点取れますた。
214名無し検定1級さん:03/07/08 02:34
ここっていつの間にかレック関係者すれになってる。W
215_:03/07/08 02:34
216名無し検定1級さん:03/07/08 04:08
っていうか、口述で落とすなら合格者(というか通過者?)増える気がするのだけど・・・。
217名無し検定1級さん:03/07/08 04:11
今年は口述で落とすと明言しているから
まずさるのような人格破綻者は速攻振り落とされるな。
218名無し検定1級さん:03/07/08 06:01
>>217
いやいや、試験官自身が人格破綻者の可能性もあるわけで。
219名無し検定1級さん:03/07/08 06:31
遺言執行者が選任されている場合、認知届が執行者からの届出になるのと同様に
清算型遺贈は相続人による相続登記申請はできないように思う。
ただ、どちらの申請にしても1欄、4欄は落とさなければ商業の出来が悪くなければ
問題ないように思う。10月までは長いな。。

220名無し検定1級さん:03/07/08 06:34
不動産の書式1欄2欄とも執行者関与せず(というか清算型遺贈って初めて聞いた)
3欄には相続その後の売買には遺言執行者は関与できないと書いたのですが何点
引かれますか?
221名無し検定1級さん:03/07/08 06:41
>>220
2欄で-3 3欄で-3
この程度だと思いますよ。
222名無し検定1級さん:03/07/08 06:43
皆さんは択一どのくらいできました?
黙々と書き込んで、今年の受験生の出来具合を
予測していきましょう。
まず私。

1次32 2次25(〜29)
223名無し検定1級さん:03/07/08 06:44
>>220
4欄まであるから1、2欄が8点、3,4欄が5点として
10点から最大13点位までだと思う。あくまで推測だけど。
結構同じ人多いと思うから致命的なミスでは無いと思う。
1欄は執行者関与しなくても同じ解答になるはず。
224名無し検定1級さん:03/07/08 06:49
1次28 2次26
225名無し検定1級さん:03/07/08 06:59
>>223
13点は引きすぎでしょ、いくらなんでも。
226名無し検定1級さん:03/07/08 06:59
択一点数レポートをばんばん書き込んで!
227名無し検定1級さん:03/07/08 07:03
せめて解答発表は今月末位にはやってくれてもいいように思う。
書式も採点方法を明らかにして欲しい。就職等の問題もあるのだから。

228名無し検定1級さん:03/07/08 07:33
1次29 2次27
229名無し検定1級さん:03/07/08 07:52
>>227
法務省は就職とか気にしてくれないだろね。
もし君がまだ大学生ならとりあえず就職活動しといた方が良い。
うかっても17万の給料で補助者で独立もままならないのが現状なんだし。
大学生でなくて25以上なら、、、。
230名無し検定1級さん:03/07/08 08:39
>>229
僕はあと半年で25歳になります。
大学既卒。
今年合格できそうなんだけど、書士資格を履歴書に書いて
企業は採用してくれませんか?
231名無し検定1級さん:03/07/08 09:05
上げ
232名無し検定一級さん:03/07/08 09:27
書式の採点ってどんな感じで減点されるんですか??一個につき一点くらい
でしょうか??去年書式採点してもらった方どんな感じか教えてください
予想より引かれてました??
233名無し検定1級さん:03/07/08 09:33
マークずれてねーかな・・・
なぜ試験前より落ち着かん!?
234名無し検定1級さん:03/07/08 09:39
>>230
司法書士は企業では認知度が低いから、「資格」があるから、即採用という
企業は少ないと思う。また、司法書士の資格を会社の業務に役立てようとい
う会社も少ないと思う。顧問弁護士に金を払って相談に乗ってもらったほう
が総合的には経費安上がりだし。

資格のあるなしよりも、貴方が人間的に魅力的か、能力がありそうか等の方
ばポイントになると思います。例えば、貴方が会社の経営者や人事担当者だったとして、
 (1)司法書士の有資格者であるが、実務経験はなく、あまり魅力的ではない人。
 (2)司法書士の存在自体も知らないが、魅力的で、話していても頭の回転が良さそうで使えそうな人
の二人が就職にきた場合に、どちらを採用するかという点を考えれば、普通は(2)を採用するのではないでしょうか?

もちろん、何かしらの理由により、司法書士の有資格者をどうしても雇用したいという会社もあるかも知れませんが、それはきわめて一部じゃないでしょうか?

235名無し検定1級さん:03/07/08 09:43
司法書士試験受けてる時点で、すでにヘンコ扱いされる。

社会に馴染めないヘンコばっかりだから
236名無し検定1級さん:03/07/08 09:47
記述の足切りは何点くらいだろうね。
昨年は32.5だったが、あれは相続や合併で割れる出題だったからなあ。

俺は不登法は2件とも相続人申請だから(こういう人、結構多いの?)、
最悪のケースで2欄3欄全滅と考えて13。商登法満点だから計39。
駄目なんだろうか・・・・
237名無し検定1級さん:03/07/08 09:56
ああああああああああ
もうーーーーーーーー
はんせいしるっ
238名無し検定1級さん:03/07/08 09:59
一次 29
二次 29(LEC) / 31(W)
でした。二問の差は大きいな…
書式は一件目相続人から二件目執行者からにして、委任のところは
空欄にしました(時間切れにて択一に移行した)
商業登記は満点。こんな感じですがどうでしょうか?(どなたか)
難易度については去年よりは一次はやや難、二次(択一)は難化傾向に
あったのではないでしょうか?
なので足切りも去年よりは1〜2問は下がる気がします。
でも去年が何問だったか忘れてしまいました。
あとは司法学院の解答を待つだけですね〜

>232
昨年、足切りクリアーしたものの落ちましたが、結果をみると
予備校の採点と同様、一箇所につきマイナス1点だと思います。
239名無し検定1級さん:03/07/08 10:01
去年の合格者の話を聞くと、合併消極に関しては不問に近かったみたい。
消極でも択一でフォローできれば合格していたようです。
240名無し検定1級さん:03/07/08 10:03
>>238
220点(推定)ですね。合格です。
241名無し検定1級さん:03/07/08 10:04
なんだかんだ言っても1次択一書式は 去年とあまりかわらないような気
がする。 だから2次択一の変化が平均点合格点にそのまま影響するのでわないかと。
前スレ232さん242さん252さん282さんのように2次で異変がみられる。そりゃあれだけ個数増えておまけに答えも割れたら去年と同じと考えるわけにわいかんでしょ。 
242名無し検定1級さん:03/07/08 10:05
改正論点がしっかりでてたな〜
確かに学院長の言うとおりだったよ…(泣)
しかし、択一で解答が割れるって、ヒドイ話じゃない???
他の資格試験でも、こんなことあるのだろうか!?
243名無し検定1級さん:03/07/08 10:08
241さんの見解が妥当な気がする。
じゃあ、二次の足切りは25くらいにはなるのかな?
244名無し検定1級さん:03/07/08 10:08
>>242
あれができなくても、他のができれば充分に受かるよ。
245名無し検定1級さん:03/07/08 10:10
>240
返答ありがとうございます。その通りの結果が出るのを待つのみです。
246名無し検定1級さん:03/07/08 10:11
>>244
その通りなのだが、心理的ストレスには相当な物がある。
漏れ的には一次の最大の難問は委員会設置会社、同じく二次は司法書士法だった(w
どっちもまぐれで正解したが、あれは、あんまりじゃないか?
247名無し検定1級さん:03/07/08 10:12
去年初で2次26だったから1年間2次中心にやったら今年24(L)だもの。2次がおかしくないか
248名無し検定1級さん:03/07/08 10:13
司法学院的には改正論点に関してガッツポーズかも。
とはいっても、ようは自分自身ですよね〜
答練で触れていても覚えていなきゃ、意味ないし。
249230:03/07/08 10:13
>>234
きわめて理にかなった御回答だと思います。
ありがとうございました。
250名無し検定1級さん:03/07/08 10:17
二次が年々難しくなっているような気が。
もう何年もやってますが、今年のは難しかったよおーーー!!!
251名無し検定1級さん:03/07/08 10:18
1個ぐらいなら割れることはあるかも。でもいっつたい何個割れてんの?
こんなの試験としてなりたたない。
252名無し検定1級さん:03/07/08 10:19
:さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:24
LECの解答で採点すると

1次 34問正解
2次 32問正解
でした。

書式もほぼできていた。

会社をやめてから約3ヶ月の勉強期間でしたが
どうやら合格していそうです。

次は今から一年で司法試験に合格します。 
253名無し検定1級さん:03/07/08 10:20
レックは解答保留(二個表示)が二次の問17だけだったですよ。
セミナーとレックではその問題を含めて二次で4問違った。
254名無し検定1級さん:03/07/08 10:20
さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/07 22:59
>>155
司法書士が終わったから今日は初めて司法試験の
択一の問題をやってみた(一昨年の問題)
3時間半で時間をはかってやったがかなり難しかったぞ。
60点満点で41点しかとれなかった。
今から司法試験の勉強をやって択一は来年までに9割とれるように
する予定です。
司法試験は侮れないかも。
255名無し検定1級さん:03/07/08 10:21
さるのクソレスなんぞをコピペするな。
うっとうしい。
256名無し検定1級さん:03/07/08 10:22
自慢話なんだ
257名無し検定1級さん:03/07/08 10:23
試験が終わった夜からずっとパソコンに張り付いてる。(このスレ見てる)
人として終わってるな・・・
258名無し検定1級さん:03/07/08 10:24
さるすごすぎ司法試験の勉強しないで
司法試験の
択一の合格点超えてる・・・
259名無し検定1級さん:03/07/08 10:24
いや「難しい」でわすまんよ。割れるってことは家でやっつても「でない」ってことよ
260名無し検定1級さん:03/07/08 10:28
>>258
え、今年は47でしょ?
超えて無いじゃん。
261名無し検定1級さん:03/07/08 10:30
258=252
262名無し検定1級さん:03/07/08 10:30
そうとう2次は下るんじゃないかな?20前後でこのスレ見る元気も無くしている奴ゴロゴロいるって。
263名無し検定1級さん:03/07/08 10:31
一昨年の問題

去年41
一昨年46
264名無し検定1級さん:03/07/08 10:33
このスレ見て「みんなすげぇいい点だ、もうこの試験止めよう」なんて馬鹿なことを
考える人がいないことを祈りましょう

265名無し検定1級さん:03/07/08 10:35
2次で26取れたら300位入るぐらいだって
266名無し検定1級さん:03/07/08 10:39
今年は2次択一抜きで考える
267名無し検定1級さん:03/07/08 10:43
2次が難しかったのは、
やっぱり司試転向組を落とすためなのかね。
268名無し検定1級さん:03/07/08 10:47
>>267
難しいと言うより、不正確でヒドイ問題だった

>>265
300位ってことはないんじゃないかな。。。310位くらい?(笑)
269名無し検定1級さん:03/07/08 10:48
去年 25 25
今年 27 11

どうやったら突破できるんだろうか・・
反省すべき点はたくさんある。
とりあえず、答練なんて逸脱問題ばかりなんだからやっても意味ないと
タカを括っていた点は多いに反省すべきだ
あと、直前に商法商業登記法の確認を気力の萎えで怠ったことも。
それから民訴を甘くみすぎていた(5問中正解1問)
しばらくは猛省、ただひたすら猛省、そして再起に賭けるべし
270名無し検定1級さん:03/07/08 10:49
おもいっきり笑ってくれ!

1次 7問正解
2次 4問正解
でした。

書式も撃沈。
271名無し検定1級さん:03/07/08 10:50
もしそうだとしたら1次足きりはたかくできないよ
272名無し検定1級さん:03/07/08 10:51
>>270
何年目かによって見方も変るが
一生懸命やったんなら別に笑わねーよ
ただ、勉強法を間違っていただけだ
273名無し検定1級さん:03/07/08 10:54
271 しほう転向にそうさできないよ
274名無し検定1級さん:03/07/08 10:57
2次足きり20前後
275名無し検定1級さん:03/07/08 11:02
>>274
それは低すぎじゃねぇか?
24、5が妥当だと思いますけどね
276名無し検定1級さん:03/07/08 11:02
>>270
真剣に解いたとしたら確率的にかなり難しい取り方でねーか??
277名無し検定1級さん:03/07/08 11:03
来年も受けたいけど午後の2次試験はボリゥ〜ム有りすぎだろ。
時間が足りね〜よ。
スタミナね〜から。
278名無し検定1級さん:03/07/08 11:05
二次25.6の人もここ見てヘコむことないよ。
たまたま高得点取れちゃった人がボーダーラインを異様に高く見積もって煽ってるだけ。
足切りは高くても25だと思う。
279名無し検定1級さん:03/07/08 11:07
>>277
ボリュームに関しては今年はかなり少なめだよ。書式も割と楽だったし。
W模試の二次なんてほとんど犯罪。
280名無し検定1級さん:03/07/08 11:07
足きりは23だという説もある。
281名無し検定1級さん:03/07/08 11:10
脳みその・・・スタミナを・・・つけるんだッッ・・!
3時間フル回転しても悲鳴を上げない脳みそを創るんだッッ・・自分の創意工夫で・・!

前提として、これから漏れは筋トレ始めることにしよう、ロードワークもしよう
282名無し検定1級さん:03/07/08 11:11
二次アシキリは22?23が妥当なセンだろうね
283名無し検定1級さん:03/07/08 11:16
↑俺もオナニー1日5回・マムシ ドリンク・鰻エキスで・・・
284名無し検定1級さん:03/07/08 11:17
トータルは、200くらいが妥当では
285名無し検定1級さん:03/07/08 11:18
2次択一の作問者って、法務省ノンキャリアのおじさんなの?
あんまりこう言う事言いたく無いのだが。予備校の解答が4つも割れるって?
286名無し検定1級さん:03/07/08 11:21
>>285
ホント、前代未聞の珍事ですね♪
これからは、予備校でも「答えの見解が割れる問題の対策講座」が必要ですね♪
287名無し検定1級さん:03/07/08 11:24
H12年の1次(推論問題オンパレ)で肢きり22だったらしい。
今年の2次は23位?24が妥当だと思うが。
288名無し検定1級さん:03/07/08 11:26
昨年の二次アシキリが25問だったことを考えると、今年は23以下になると思われ
289名無し検定1級さん:03/07/08 11:26
あの・・マークシートってHの鉛筆でマークしても読み取るのでしょうか?
誰かご存知でしょうか。
290名無し検定1級さん:03/07/08 11:29
デュープロ商・商登の最新版って委員会等設置会社についても載ってる?
どっちにしろやっぱり最新版買わないとダメだろうけど。。。。。
291名無し検定1級さん:03/07/08 11:29
HBから
292名無し検定1級さん:03/07/08 11:36
雨降ってるし何もやる気しないので、ここで今一度確認しておきたいことが。
結局、不動産の書式の申請人って、正解はどっちなの?どっちでもいいの?
「問題点」の書き方によってどっちでもいいとか、あるの?
1件目は相続人から、2件目は執行者からしたんだけど。
293名無し検定1級さん:03/07/08 11:41
法務省HPを見て去年の足切りをチェックしたけど一次27問二次25問
だった。今年は両方とも下がる気がするんだけど、どうなんすかね?
294名無し検定1級さん:03/07/08 11:44
        H14   H15
足切 1次   27    27(26)
足切 2次   25    23(22)
足切 記述   32.5   35
合格点     206    202(201 - 203)

ってとこじゃないか?
295名無し検定1級さん:03/07/08 11:46
>>294
妥当っぽい
296:03/07/08 11:52
択一解答に疑義あるところ

       早稲田    レック   ダイエックス   クレアール
1次
16問      3       3      3        4   

2次
13問      5       2      5        2
17問       3        4(3)     3        3
27問      4       3      3        3
28問      2       2      1        2
35問      3       4      4        4

今のところこんな感じです。 
司法学院はいつ頃でしょうかね。

297名無し検定1級さん:03/07/08 11:56
>司法学院はいつ頃でしょうかね。

司法学院は、本試験の回答に関するアンケートに答えてくれた人に
 分析終了後7月末に「分析資料」(正解率表、得点分布図、成績一覧表など)をお送り致します
と模試の時に配ったチラシに書いてある。
298名無し検定1級さん:03/07/08 11:56
司法学院は喜んでるんじゃない?
去年は終了後「疑義がある問題がないゾヽ(`Д´)ノ
こんなの司法書士試験じゃない!」って言ってたからなぁ。
299名無し検定1級さん:03/07/08 11:58
司法学院

速報は7月8日(火)頃より、メール(PDF形式)にて送信の予定です。

だとさ
300名無し検定1級さん:03/07/08 11:59
>>298
昨年の商登法の書式の合併の積極・消極の論点に付いては
「熱心に法務省に意見したおかげで、消極の人もあまり不利にはならないようになった」
と学院長が誇らしげに語っていたので、今年も2次択一で頑張って欲しいものだ。
301名無し検定1級さん:03/07/08 12:26
司法学院の解答が待ち遠しい…
kさん、ご丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきました。
やはり1対3の割れ方してる問題は3の方が優勢ですよね…
302名無し検定1級さん:03/07/08 12:29
問35はどう見ても3だと思うのだが…
303名無し検定1級さん:03/07/08 12:36
新理事の選任プロセスを証明するためには仮理事の権限を証明することが必要なんじゃない?
仮理事は登記事項じゃないから、本物かどうか登記官は判断できない。
304名無し検定1級さん:03/07/08 12:42

        H14   H15
足切 1次   27    27(26)
足切 2次   25    23(22)
足切 記述   32.5   32
合格点     206    200(199 - 201)

去年の書式は、相続登記の代位、合併消極以外は、ほぼ同じような答案になってたのでは。
今年は、細かいところで引っ掛けがいくつかあったから、答案の完成度にバラツキがあると思う。
昨年よりもうちょい下がると思いたい。
採点の仕方にもよるだろうけど、特にW式の採点方式だと、35だと相当厳しいと思う。
U欄、V欄で少しでも一貫性が欠けるとみるや、0点に近い採点するからね。
305名無し検定1級さん:03/07/08 12:44
>>304
W方式だと一貫性があっても減点です。
306名無し検定1級さん:03/07/08 12:46
口述落とすというソースは何処からですか?
予備校からでてる話?
法務省からでは、まだないよね。
307名無し検定1級さん:03/07/08 12:49
>>306
「前年度に口述で受けた人は次年度の筆記を免除」になったことから生じた噂です。
法務省からの公式コメントは(当たり前だけど)ありません。
308名無し検定1級さん:03/07/08 12:54
>300
そうやって予備校の信者になっていくんだね(w
冷静に考えたらこのご時世に資格学校仁支払う金額ってバカ高いよ!
309名無し検定1級さん:03/07/08 12:57
海事代理士試験も「前年度に口述を受けた人は次年度の筆記を免除」という制度があるけど
口述受験者の半分が落とされた年があるよ。
口述試験ってすげ〜恐ろしい。
310名無し検定1級さん:03/07/08 13:00
う〜ん。でもさ、口述で落とすつもりなら以前から可能なはずなんだよね。
今年いきなりってこと、あるんだろうか?
311名無し検定1級さん:03/07/08 13:01
当日病気で出席できなかった人の救済制度じゃないの?
312名無し検定1級さん:03/07/08 13:01
DAI-Xが試験終了直後に配ってた速報って難問ぐらい訂正になったの?
313名無し検定1級さん:03/07/08 13:07
>>311
過去に郵便事故で筆記合格通知が届かず(ry
という人がいたらしくて、それでこのたび・・・って話も聞いた。
314名無し検定1級さん:03/07/08 13:13
ちょっと気になるんだけど、今年は「一次、二次」という分け方ではなく
「午前午後」という分け方してるよね。問題用紙も「一次、二次」と書いて
なくて「午前、午後」だったし。今年はひょっとして択一は二つ合算して脚きり
するのかな
315名無し検定1級さん:03/07/08 13:14
口述で半分落とすことを見込んで筆記の合格者倍増ってことはないかな
316名無し検定1級さん:03/07/08 13:15
        H14   H15
足切 1次   27    28
足切 2次   25    25
足切 記述   32.5   33
合格点     206    210
317名無し検定1級さん:03/07/08 13:17
>>314
日本語の問題として一次二次ってのが変だからでは?
一次クリアして、それから二次へ、というような採点はしてないから。
318名無し検定1級さん:03/07/08 13:17
>>316合格点は215ぐらいじゃない?
319名無し検定1級さん:03/07/08 13:17
>>314

それはないでしょう。
法務省の案内でも、午前・午後・記述それぞれで足切りがあるという内容のことが明記してあります。
320名無し検定1級さん:03/07/08 13:19

        H14   H15
足切 1次   27    27
足切 2次   25    25
足切 記述   32.5   31
合格点     206    200
321名無し検定1級さん:03/07/08 13:21
>>308
別に司法学院の信者じゃないよ。
LECだって意見書みたいのだしているようだし(12年度版の過去問解説)。

答えが割れている問題について、自分が当事者だとしたら、自分が不利にならない
ように、予備校が意見してくれるなら、自分にとって好都合。

資格予備校に金を払ってまで受験したくなければ、独学で勉強すればよいだけ。
そういう方法も別に否定はしていないよ。
322名無し検定1級さん:03/07/08 13:22
二次足切り25はいくんじゃないかなー
323名無し検定1級さん:03/07/08 13:25
長年やってたら司法学院ヨリになってた。
けどレックの公開は外せないな、って感じかな。オレは。
受けてみると微妙に出題論点が違うし。
324名無し検定1級さん:03/07/08 13:26
司法学院から解答がまだ来ない…気になる…
325名無し検定1級さん:03/07/08 13:31
>>313
その話は、Wの竹下さんの講義で、ちょろっと触れていたことがあった。

当時はインターネットで筆記合格者発表という方法がとられていず、指定の法務局
の合格掲示板か、自宅宛の合格通知しか、筆記試験の合格を知る方法がなかったら
しい。

ある受験生が、自分はもう合格していないだろうと思って(合格していたら合格通
知が郵送されるはずだから、それでいいやって感じ)、わざわざ法務局まで合格掲
示板を見に行くことはなかったそうです。結局、合格通知は届かなかった。

しかし、その後、しばらくして受験生仲間とあった時に「お前合格してたよなぁ。
掲示板に番号あったよね」という感じで自分が筆記試験に合格していたのを知った。
ところが既に口述試験は終了しており、法務省や郵便局で調査したところ郵便事故
であったことが判明した。

そこで受験生は法務省に、口述試験の追試みたいな申入れをしたが、法務省側は既
に口述試験は終了しているのでダメ、来年また頑張ってくださいみたいな趣旨の話
になったらしい。結局、その受験生は翌年筆記試験から再受験して合格した。

以上のような感じです。もっとも、そうした自体を回避するために今回の措置とな
ったかは法務省が明言していない以上、不明ですね。
326名無し検定1級さん:03/07/08 13:32
だから2次はかなり下るよ。
このスレで言ってること現実的でない。最低でも去年sdで−参ぐらいだ。
327名無し検定1級さん:03/07/08 13:33
おそらくボーダー上なんだが、受かってるかどうかチラッと気にすると胃がジクジク
痛む・・。1,33 2.26(問35だけLなら27w)書式不、18〜19
商20〜22・・。2次は4つも割れてるんですね。どうせならどっちで良いことに
してくれると良いのですが。2次が微妙・・・。書式もどう採点されるんだろう。
328名無し検定1級さん:03/07/08 13:40
327合格です
2次で26以上が何人いるとおもっているの? 今年は2次21全部で195だな
329名無し検定1級さん:03/07/08 13:50
327だけど、今WとLの不動産書式よく見てきてらもっと低いかも・・。HとEを勘違いして
逆に書いてるんだよね・・。Eが申請するとこ全部Fにしてるの。これでかなりゲンテーン
330名無し検定1級さん:03/07/08 14:03
司法書士試験は終了しました。騒ぎすぎないように
331名無し検定1級さん:03/07/08 14:05
同じ奴が何回か繰り返し点数を公表してるから、
高得点者が続出してるように見えるのでは?
332名無し検定1級さん:03/07/08 14:09
327
ボーダー上やな。
333名無し検定1級さん:03/07/08 14:09
みんな、合格発表まで何やるの?
334名無し検定1級さん:03/07/08 14:10
胃薬を飲む。七輪を買う。
335名無し検定1級さん:03/07/08 14:11
>>333
昨日から社労の勉強しとる。

336名無し検定1級さん:03/07/08 14:25
>>327
君どう考えても合格でしょ。
書式の足切りも突破してるし、択一点もすばらしいから
総合点でも問題なし。
口述対策をしなさい。
337名無し検定一級さん:03/07/08 15:16
>>329
どうも。同じくFE反対にした例のものです。私もあなたと同じ点数くらいなので
とっても気になります。不トウで15点商トで22あれば何とかなるでしょうか
ほんとに悔やんでも悔やみきれず昨日から食事も喉を通りません
受かるつもりでやってきただけに今から何していいのかもわかりません
338名無し検定1級さん:03/07/08 15:18
>>337
択一はいくつ?
339名無し検定一級さん:03/07/08 15:21
>>338
一次32 二次26うまくいけば27です
340名無し検定1級さん:03/07/08 15:24
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
341名無し検定1級さん:03/07/08 15:25
>>339
書式の足きりは高くないから、絶対合格だよ!

342名無し検定1級さん:03/07/08 15:25
>>339
211点(推定)。記述で足切られてなければ合格。
343名無し検定1級さん:03/07/08 15:26
>>339
それ普通に受かるんじゃないのか?
344名無し検定一級さん:03/07/08 15:32
>>341,342,343
ありがとうございます。少しだけ気が楽になりました。でも相変わらず頭痛に
悩まされています。書式って合計の足きりですよねぇ??

345名無し検定1級さん:03/07/08 15:44
>>344
記述(書式)は合計です。
346名無し検定一級さん:03/07/08 15:48
>>345
ありがとうございます。もう気にしても終わったやししょーがないですね。
とか言いながらずっと2ちゃんにかじりついてます。ノイローゼですね・・・
347名無し検定1級さん:03/07/08 15:50
今年は195あれば問題なし
348342=345:03/07/08 15:55
>>346
俺も同じですw
349名無し検定1級さん:03/07/08 15:57
2次4問ぼつで合格推定10点ダウン
350名無し検定1級さん:03/07/08 16:02
合格の可能性がゼロだと気楽なモンだなぁ
来年に向けて速やかに再スタートが切れるよ







もちろん負け惜しみだが
351GAO─(・∀・)─GAO:03/07/08 16:06
ぼくもノイローゼになりそうだ。

夕日に向かって「馬鹿ヤロー」って叫びたいよ。
でなければ、法務局の前で座って七輪使ってやろうかと思うよ。
352名無し検定1級さん:03/07/08 16:07
>>351
くさやでも焼いたれ
353名無し検定1級さん:03/07/08 16:12
高得点の年は危険。
354GAO─(・∀・)─GAO:03/07/08 16:12

>>352

ナイス・アイデア!
355GAO─(・∀・)─GAO:03/07/08 16:13

ちなみに司法学院から解答速報が届いたよ。
今からみるもん!
356名無し検定1級さん:03/07/08 16:13
>>353
何が?
357名無し検定1級さん:03/07/08 16:16
>>355
疑義問だけでも教えてケロ
358名無し検定1級さん:03/07/08 16:16
>>353
書式のウエートが高くなる。
不確実な要素がふえる。
359名無し検定1級さん:03/07/08 16:27
司法学院二次択一解答
13-5
17-3
27-3
28-2
35-3.4

俺は35は4だと思ってる。そうであって欲しい。
360名無し検定1級さん:03/07/08 16:28
ちなみに司法学院不書式の委任の相手方
一件目J
二件目I.J
361名無し検定1級さん:03/07/08 16:33
Lの相続登記相続人申請は少数説か。
Wと学院が正解なら記述の足切りは下がりそうだな。
362名無し検定1級さん:03/07/08 16:34
オレ的には35は3.4共に正解、後は不正解。
にして欲しい。
1.2.5を没問で助けるのはチョットねぇ。
363名無し検定1級さん:03/07/08 16:43
1次の16問はどっちでした?
364名無し検定1級さん:03/07/08 16:47
一次16は3
これは確定じゃない?Wでは明確に判例も示してるし。

不書式もどっちでもいいと思う。Wの竹下・西川両氏だってどっちでもいいって言ってたし。
365名無し検定1級さん:03/07/08 16:49
二次27は3だろうね〜・・・。
でもこれどうとも捉えられるよね。これが一番ヒドイような気がしてきた。
366名無し検定1級さん:03/07/08 16:56
予備校の合格ライン予想っていつ頃でるんでしょう?
また、それってサイトに掲載されるんでしょうか?
教えてチャンでスマソ
367名無し検定1級さん:03/07/08 16:56
綺麗なお姉さんの○○○は好きですか!?
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
368名無し検定1級さん:03/07/08 16:59
民法法人の場合、主務官庁の許可がないと解散できないよ〜 
369名無し検定1級さん:03/07/08 17:03
>>366
ちなみに合格ライン予想と誤差にキョーミある。
過去の誤差もあわせて教えてチャン2
370名無し検定1級さん:03/07/08 17:04
ほんと二次ひどいね。
個数問題でこの文の曖昧さ。
作ったやつ全受験生にあやまれ。
371名無し検定1級さん:03/07/08 17:28
上位2000人の出来を考慮して合格最低点を決めるなら
210点でも危ない気がする・・・。
俺210だよ。眠れねぇぇっl
1次30超してる奴は2次でも27−8は取れるでしょ。
択一点が171から180取れた上での書式35前後ぐらいとして、
210前後になる予想。
悲しいけどこれって上位700人を決める競争試験である以上
700人より下位の人の2次の出来が悪いとかは関係ないよね
372名無し検定1級さん:03/07/08 17:33
1次30超えても2次22.3だから今年は問題があるっちゅうねん。
373名無し検定1級さん:03/07/08 17:33
700人と決まったわけじゃない。
750〜800人もありうる。
だいたい8割取れて不合格などということがあれば、試験
を実施する機関が悪い。
374名無し検定1級さん:03/07/08 17:35

去年の二次と今年の二次どっちがどれくらい難しい?
375名無し検定1級さん:03/07/08 17:36
>>371
自分中心に考えすぎ。
あんた合格。
永眠していいYO!
376名無し検定1級さん:03/07/08 17:36
>>だいたい8割取れて不合格などということがあれば、試験
を実施する機関が悪い。

なんで?車の免許でも9割とらなあかんねんぞ。
377名無し検定1級さん:03/07/08 17:36
>>374去年の二次
378名無し検定1級さん:03/07/08 17:40
   14年 15年
1次  易   易
2次  難  超難
不書式 難   難
商書式 普通 普通かやや難

こんな感じ
379名無し検定1級さん:03/07/08 17:42
2,000人より下位の人の2次のできが関係ないのであって、700人ではないでしょう。
昨年のデータだと、この2,000人の中に1,000人くらいを書式で足切り(32.5点で足切
り。32点が1,046位)して、その後に上位700人くらいを選んでいるようです。

もっとも、この2,000人を決定する足切りの設定方法に政治的な要素(法務省の一番都
合の良い数字にする)が入ると思います。

合格率がだいたい2.7%だから、受験者数が増加すれば、750人とか800人とかもあるか
も知れないし、口述で落とすことがあるのなら、やはり相応に筆記の合格者数を増や
す可能性もあるかも知れませんが。
380名無し検定1級さん:03/07/08 17:42
今年の易しい問題だと215だろうな
合格最低点は
381名無し検定1級さん:03/07/08 17:43
没問なければ215ぐらい
は必要だとおもわれ
382名無し検定1級さん:03/07/08 17:43
商書式が去年よりやや難はないだろ。
近年まれにみる簡単さというかまともさ。
383名無し検定1級さん:03/07/08 17:44

ああ、もう死にたいでつ。
384名無し検定1級さん:03/07/08 17:45
   14年 15年
1次  A   B
2次  C   D
不書式 D   D
商書式 B   C

5段階評価に直してみた。(難A〜E易)
385名無し検定1級さん:03/07/08 17:45
ん?
難易度だけで比較するなら、
202くらいが妥当だYO!
386名無し検定1級さん:03/07/08 17:46
去年2次29で今年は22〜25。
超難であってほしいものです。
387名無し検定1級さん:03/07/08 17:47
>>380-381
お前ら煽ってるだけとちゃう?
388384:03/07/08 17:47
訂正
   14年 15年
1次  A   B
2次  C   D
不書式 D   D
商書式 B   C

5段階評価に直してみた。(易A〜E難)
389名無し検定1級さん:03/07/08 17:49
>>388
勝手に人の名を騙るなよw
でも訂正サンクス
390名無し検定1級さん:03/07/08 17:49
>>382
そうか?
13年の有限や14年の合併も素直に解ける問題だったぞ。
391名無し検定1級さん:03/07/08 17:50
>>386
「ある意味」超難
作問者の日本語能力に問題あり。
392名無し検定1級さん:03/07/08 17:50
これくらいが妥当では?
   14年 15年
1次  A   B
2次  C   D
不書式 D   D
商書式 B   B

5段階評価に直してみた。(易A〜E難)
393名無し検定1級さん:03/07/08 17:51
訂正
   14年 15年
1次  B   A
2次  D   C
不書式 D   C
商書式 C   B

5段階評価に直してみた。(易A〜E難)
394名無し検定1級さん:03/07/08 17:56
>>378
   14年 15年
不書式 難   難
商書式 普   易

だろ
395名無し検定1級さん:03/07/08 18:01
う〜ん
14年 15年
1次 A A
2次 C E
不書式 D B
商書式 C B (易A〜E難)

こんなんでどう?
主観がバリバリはいってるけど。
396名無し検定1級さん:03/07/08 18:01
205から210ってところです
ちょっと書式の採点が分からんけど
397名無し検定1級さん:03/07/08 18:03
201から203ってとこが打倒
398名無し検定1級さん:03/07/08 18:05
>>397
打倒ドコ?
399とも:03/07/08 18:07
400名無し検定1級さん:03/07/08 18:11
200きって!!!

401名無し検定1級さん:03/07/08 18:37
俺は受けていないが、いろいろ見聞きしてると一次は28は必要だと思う。12年合格者
402名無し検定1級さん:03/07/08 18:42

意外と198点あたりかもよ。
去年の高さは異様だったんだよ。
403名無し検定1級さん:03/07/08 18:43
1次あしきり27
2次あしきり22

404名無し検定1級さん:03/07/08 18:47
>>395
>主観がバリバリはいってるけど。
つか、みんな主観で語ってんだろ?

んで、俺の主観的評価
H14 一次:易、二次:難、不書:普通、商書:普通
H15 一次:普通、二次:アホ、不書:普通、商書:易

やっぱりこの試験、問題は二次択一なわけで。
405名無し検定1級さん:03/07/08 18:57
俺も主観で・・・・・
H15 一次:易 
   二次:「難」と「超難」の中間(ってかやはり不明瞭な個数問題はよくない
           ような・・・)
   商書式:やや易(ってか非常にシンプルかつ遺恨を残さない、ある種いい問題
           だと思う・・・俺は多々ひっかかったけど)
   不登書式:普通・・・なのかなぁ?清算型遺贈がどれくらいメジャーなものな
        のか俺にはサパーリだし(一応Lの「実践択一カード(2次編)にあっさり
        と書いてはあった)申請人で見解が割れてるし・・・・

   
406名無し検定1級さん:03/07/08 19:04
195でだいじょうぶだって
407名無し検定1級さん:03/07/08 19:08
>二次:アホ

同感
408名無し検定1級さん:03/07/08 19:09
( ´_ゝ`)確かに今年の商業登記書式はいい問題だったと思うな
409さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/08 19:31
俺の他には合格確実で来年の司法試験を目指す人はいないのか?
410401:03/07/08 19:34
客観的、悪く言えば無責任な意見だが、総合は200を切ってもいけるのでは。
ただし、一次は去年以上とってないと足きりがこわい。二次択一は難問というより悪問だろう。
まあ作成スタッフのレベルが低いから仕方ないのだが、そいつらに振り回される受験生がかわいそうだよ、まったく。
411ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/08 19:47
俺の他には不合格確実で来年の司法試験を目指す人はいないのか?
412名無し検定1級さん:03/07/08 19:49
>>409
ここは、反省会会場なので、そう言う人はいません。
司法試験板へどうぞ。
413名無し検定1級さん:03/07/08 20:13
エテ公を最初からネタだと見抜いてた香具師は冴えてたな。
414名無し検定1級さん:03/07/08 20:13
昨年は、25416人中、24715人不合格ぽ
すごい人数のシトたちが樹海逝きぽ
415名無し検定1級さん:03/07/08 20:15
>>412
こいつは司法試験板にも常駐してる低脳
根拠レスな数字の羅列が得意技らしい
416名無し検定1級さん:03/07/08 20:26
正直申告の自己採点。
一次29、二次30(疑義のある問題は多数派で採点)
書式不登20(悪ければ15まであるかも)、商登26
ちなみにおれLの直前模擬試験4回と司法学院の模擬試験3回受けて、全部2桁着順だった。
参考になります?
417名無し検定1級さん:03/07/08 20:33
法務省、いつ頃志願者数を発表するのでしょうか。
それによっては合格者数がわかるかも。
大手予備校もだいたいの数つかんでいるんではないでしょうか。
どなたかご存知であれば。
418ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/08 20:44
商登26 満点なんて取れるわけない。
419名無し検定1級さん:03/07/08 20:45
当然のように満点取れる問題だろ
420ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/08 20:47
小論文形式の書式で満点
なんて・・・
421416:03/07/08 20:50
不登法は満点難しいかもしれないけど、商登法はいけると思うよ。
権利義務さえ気がつけば。
422ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/08 20:53
1次の択一で満点は可能でも
商登法書式は無理。
423名無し検定1級さん:03/07/08 20:54
商業登記は例年通りだと思うよ。
昨年も一昨年も、難しい論点はなく、予備校の講座や教材などで練習積んでれば普通に解ける問題だったしね。
今年もその点では変わらないが、姑息な引っ掛けが増え多分、昨年よりやや難ってとこじゃないの。
424名無し検定1級さん:03/07/08 20:54
なんか210点超えてる連中の多いこと。
やっとられんわね。
マジで700人いるなら、来年はもうやめた。
425416:03/07/08 20:55
>>422
なんで?
426名無し検定1級さん:03/07/08 20:57
>>416
こんな人もいると思う。商書式は俺も全員重任にしなけりゃ満点なんだけどなあw
2時で30はすごいね!勘が冴えてたの?それとも実力?いずれにせよ、すごい
427名無し検定1級さん:03/07/08 21:03
じゃ俺も。
1次・簡単 2次・ピヨってるけどまあ、なんとかなる。でもむずい。 不動産書式・普通?やや難? 商書式・普通俺も良い問題だと思う。
全体的に問題が迷走してる感じが・・。
428416:03/07/08 21:06
>>426
どうもです。
答練とか模擬試験のときからそうだったんだけど、やってる最中はわからない肢とか結構あって難しく感じるんだけど、
終わって採点するとあー合ってた・・・って感じ。
429名無し検定1級さん:03/07/08 21:07
一次29だったら足切りセーフと考えてよいのかな?
430429:03/07/08 21:09
>426
私もほぼ426さんと同じ点の取り方しました。
二次は29〜31って具合で。ただ不動産書式の見解が分かれているのが
気になる。私はレックの見解なんだけど。
431名無し検定1級さん:03/07/08 21:09
いくらなんでも29アウトってことはないでしょう。
432名無し検定1級さん:03/07/08 21:10
>>429
きまってるじゃん
433416:03/07/08 21:12
>430
おれ、Wの見解です。
でもそこが間違っていても15〜16でとまるでしょう?
434430:03/07/08 21:17
>416
書式合計41で大丈夫ですかね。落ち続けているからいつまでも不安で。
解いた印象では一次の方が出来た感があったんだけど結果はトントンだった。
435416:03/07/08 21:23
>434
俺も4回目です。同じように不安です。
でも41だったら8割でしょう。
大丈夫だと信じてます。
436名無し検定1級さん:03/07/08 21:24
みんな足きり超えたことないんだろうな。
書式の採点は超シビアだっつーの!
437名無し検定1級さん:03/07/08 21:32
なんだかんだ言ってても結果は10月なんだよな〜
っとーに、何しよう、ここから3ヶ月。
438名無し検定1級さん:03/07/08 21:35
そうです。書式の採点はシビアです。
間違いだらけの書類を出されては、法務局の事務処理に
支障をきたします。
439名無し検定1級さん:03/07/08 21:36
426ですが、不動産はLの見解です。ただ前にも書きこんだのですがEとFを見間違えて
申請人をH,Eを全部H,Fにしてしまってます。添付書類も然り。これで恐らく5,6点引かれそうですよね。
こんなんで落ちたらたまらんです。もっと引かれるかな・・?俺のバカ・・。
440名無し検定1級さん:03/07/08 21:38
>>438
その割に行政書士が隠れてやっている商業登記(本人申請と題して書類作成して
いる)については、取締がルーズっぽいですよね。

なんか、試験の意義と現実の差に疑問を感じてしまいます。
441名無し検定1級さん:03/07/08 21:45
>>439
うーむ・・・。
ちと痛いミスですな。
でも個人的意見ですが、書式の採点はそんなに厳しくないと思うよ。
おれ去年商登法全滅、不登法主文書けず、利害関係人間違い・・・と散々な内容でしたが、
一応点数くれてたし。少しだけど。
442名無し検定1級さん:03/07/08 21:47
>439
ヒジョーにもったいなかったですね。しかし書式の採点は一体どのように
されているのか…Lのようにミス一箇所につきマイナス1点っていう
感じであれば、助かるんですけどね。申請人に関してはLの見解が登研に
あるので正解なのではないかな、と思ってます。
443名無し検定1級さん:03/07/08 21:50
昨年商業では合併消極、譲渡制限積極にして不動産で利害関係人
一人少ない、あと細かいミスしたけど点くれてました。
択一の点数が足りなくて落ちたけど…
444名無し検定1級さん:03/07/08 21:51
>>441-442
やっぱり・・。一箇所1点ならいいんですがねえ・・。Wだとバコバコ点引かれますからねえ
胃がいてえええ。採点してる人も見間違えてくれないかなwはあ
445名無し検定1級さん:03/07/08 21:52
採点に自由心証主義が採用されてる気がする。
446名無し検定1級さん:03/07/08 21:53
バコバコ点引くから去年の書式スコアが低いのでは?
447442:03/07/08 21:54
去年の合格者に聞いた話ですが、書式で爆発的な減点がない限り
択一でフォローできてればうかってたらしいです。
もちろん、書式の足切りはクリアーしてなきゃですけど。
448名無し検定1級さん:03/07/08 21:56
二次の択一L、W、S共に見解割れてるけどどこの採用しても29だ。
二次35は没問くさい。出題者更迭?
449426:03/07/08 21:59
>>445
不覚にも笑ってしまった。じゃあ、EとF間違えてるなあ、こいつ→ま、じゃあいっか→○
ってことにはならねえよなあ・・。
EとFは爆発的減点になりそうなヨカーン ああ、もうホント七輪買おうかなw
450名無し検定1級さん:03/07/08 21:59
>二次問35
チラっと聞いた話では仮理事について改正があったとか…
けど、どう考えても肢4は誤りじゃないの!?
451名無し検定1級さん:03/07/08 22:00
不書式はLの見解でした。
もし仮に当局がこれが正解でないとしていた場合、
たとえ問題点の記述が筋が通っていたとしても
これでごっそり点が引かれることがありうるでしょうか?
452名無し検定1級さん:03/07/08 22:00
七輪買ってなにやんのー?
453名無し検定1級さん:03/07/08 22:02
>>452
コイちゃんとBQパーティー
コイちゃんスーフリ関西支部だったから気をつけてー!
454名無し検定1級さん:03/07/08 22:03
今回Wは過去問集出版にあたってケロッと解答を修正してそう。
455名無し検定1級さん:03/07/08 22:04
「問題点」のとこ書かないと減点どれくらいだろう?
多くてマイナス3だよね〜???
456名無し検定1級さん:03/07/08 22:05
>>455
Wセミナ並みに厳しく減点しても4点。
457名無し検定1級さん:03/07/08 22:05
>>451
三欄については分かりませんが、二欄は添付書類の一部減点で済むから
大事には至らないと思いますよ。
458426:03/07/08 22:06
>>452
神様と面接
459457:03/07/08 22:06
本音は大事に至って欲しいんですが。。
460名無し検定1級さん:03/07/08 22:07
>454
でもLの見解ってLだけだよね。
他全部W派だよ。
461名無し検定1級さん:03/07/08 22:09
足きりクリア組の中でも遺贈一件の輩も相当数いるはず。
絶対平均さがると思う。
462名無し検定1級さん:03/07/08 22:10
しかし問題作成者の意図した見解はL・W・Sのどれだったのか?
ここまでバラけた解答でたの、初めてなんじゃないのー
463名無し検定1級さん:03/07/08 22:10
2次24だけど合格確信してるよ。そういう問題だった。
464名無し検定1級さん:03/07/08 22:11
>>460
Lのテキストに載ってないから糾弾を恐れてるぽい。
465名無し検定1級さん:03/07/08 22:11
>>426
記載ミスではなく論点ミスだから、箇所数に関わらず一括2〜3点減点でしょう。
ま、致命傷とまでは言えないね。
466名無し検定1級さん:03/07/08 22:11
>460
いや、WとSは違う見解だよっ
467名無し検定1級さん:03/07/08 22:11
>>461
でも、1&2欄は計2件の登記をする、っていうのは
過去問レベルだからな。
昭和の頃とは言え、2度出題されてるし。
3欄は未出なんだが。
468名無し検定1級さん:03/07/08 22:14
>>467
13年の単独申請も過去問レベルだろ?
書式になると出来ない奴が結構いるのが現実。
469名無し検定1級さん:03/07/08 22:17
>>445
まあ、向こうにしてみれば、合格レベルにいる人なら、
誰を合格にしてもいいと思っているかもしれないからなあ
470名無し検定1級さん:03/07/08 22:18
>>468
でもあの時は、「判決正本以外でも同等の執行力を有する物ならば単独申請可」という
論点をチラつかせた後に「内容が登記手続を命じてないからダメ」という、いわば
2段階の引っ掛けだったからな。
今年のはそういうエグさは無いでしょ。
471名無し検定1級さん:03/07/08 22:18
じゃあ、書式(不動産)に関しては、そ〜んなに影響ナシ!
ってことでいいんスかね?とりあえず2件で申請しておけば。
472さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/08 22:20
延々と反省会やっているより
合格確実なものは来年の司法試験
落ちていそうな人は再度の司法書士試験に
備えて勉強はじめたほうがいいんじゃないの?

俺は今日は来年の司法試験にむけて既に9時間勉強した。
473名無し検定1級さん:03/07/08 22:20
>>471
その点を押さえれば、不書式で平均点を割ることはありえない。
大丈夫。
474471:03/07/08 22:22
>473
どうもです。
なんかまたウザいのが来たな
475名無し検定1級さん:03/07/08 22:23
>>474
放置プレイってことで。
476名無し検定1級さん:03/07/08 22:24
>>470
まぁ、13年程多数が失敗してるとは思わんがケアレスミスした奴
はぼちぼちいるとは思う。
>>471
商業で十分カバー出来ると思う。
477名無し検定1級さん:03/07/08 22:24
>>472
友達いないから、構って欲しい奴、ハケーン!
478名無し検定1級さん:03/07/08 22:25
俺2件で申請したけど、2件目の権利者福祉法人Dにしちゃった。
添付書類はIになってるんだけど、どれくらい減点されるかな。
答案回収中に気づいた・・・。
訂正したかった・・・。
479名無し検定1級さん:03/07/08 22:25
書式の足きりって商登法と不登法の合計で判断されるん
ですか?昨年書式で切られた方で、片方しか採点されな
方っていますか?私は2つ合わせれば最低でも38〜4
0位はいってると思うんですけど、バランスが悪すぎて
片方のみで足きりされたら確実にアウトなんで恐ろしい
です。
480名無し検定1級さん:03/07/08 22:26
書くことと引っ掛けがかなり多かったのを考えれば皆バコバコ引かれて
平均かなり低そう。
481471:03/07/08 22:27
商業パーフェクトって、結構いると思う?
商業は満点だったんですけど。これで落ちたら、もう…
482名無し検定1級さん:03/07/08 22:28
28 27 不登2件目にも執行人からまず理由は一貫性なし 商満点
こんな感じ 俺は来年も覚悟してるよ
483名無し検定1級さん:03/07/08 22:28
>>479
主催者の発表では、両方の合計だと思われますが。
484名無し検定1級さん:03/07/08 22:29
>>482
合格でしょ。
485470:03/07/08 22:30
>>476
択一に時間取られて、書式問題文を読み飛ばしたヤツなんかは
そういうミスをしてるかもな。
486名無し検定1級さん:03/07/08 22:30
商満点を語りたがる奴がおおいねw
487482:03/07/08 22:31
>>484
慰めありがたいがそんな甘くないさ
488名無し検定1級さん:03/07/08 22:32
二次択一、時間かかった…
ほんとに二次にはマイッタ!
足切りではなく、トータル合格点はどれくらいなのだろう。。。
489名無し検定1級さん:03/07/08 22:33
去年よりちょっと低ければ有り難い
490名無し検定1級さん:03/07/08 22:34
あー!予備校のボーダー発表が待ち遠しい!
491名無し検定1級さん:03/07/08 22:35
>>487
だって、択一で165点、商書式26、不書式19〜 なんだろ?
合計210は行くじゃん。
492_:03/07/08 22:36
493名無し検定1級さん:03/07/08 22:37
>>491
さるのネタだからとりあうなってw
494名無し検定1級さん:03/07/08 22:37
http://www.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=11&KEY=1057654908
不合格っぽい人用にこんなスレが立っているよ!
495名無し検定1級さん:03/07/08 22:40
>>491
俺は10点マイナスくらいだと思ってるんだが
あと2次は疑義のある問題で26ということもありうる
没問が出たらどう響くか分からんし

>>493
悪しからず
496名無し検定1級さん:03/07/08 22:43
>試験情報の収集のため、受験してました。記述式の一方を白紙で提出したので、落ちますけど。

これって、択一はしっかり回答しているということかな?
足切り底上げにつながるから勘弁して欲しい。
497名無し検定1級さん:03/07/08 22:47
>>496
何千人かの平均点として計算されるだけだから、全然響かないでしょうよ。
498名無し検定1級さん:03/07/08 22:48
もう答案出したんだから遊びに行けばいいのに。
499名無し検定1級さん:03/07/08 22:49
>>497
ただ、有資格者が予備校の情報収集のために受験するのに、
択一をしっかり回答していて、そういうのが多かったら
あまり気持ちはよくないな。
500名無し検定1級さん:03/07/08 22:52
500
501ざる:03/07/08 22:59
結局何点で受かるんでしょうか?
502名無し検定1級さん:03/07/08 23:00
おい、今一番アツいスレなんだからさあ、ばしばし書き込もうぜ。
503名無し検定1級さん:03/07/08 23:02
試験問題みれるサイトしりませんか?
504名無し検定1級さん:03/07/08 23:03
>>501
期待感こめて198
505名無し検定1級さん:03/07/08 23:03
上位700位までが合格。
506名無し検定1級さん:03/07/08 23:05
>>501
1次択一は去年並みに高得点者続出、2次は平均点下がるはず
書式不は去年より平均↑、商は去年の平均-1or2くらいかな。
それと合格者数を微増させる事を考慮すれば205〜207だな。
俺のピンポイント予想は、ずばり

     「205」
507名無し検定1級さん:03/07/08 23:06
>>503
解答ではなく問題ですか・・・
そういうサイトは聞かないなあ。
508ざる:03/07/08 23:07
200はダメ?
509名無し検定1級さん:03/07/08 23:08
近年、択一、両方で56問とれてない人で合格した人は数少ないよ。皆無に近い。
書式で致命的なミスをすればどんなに択一よくても落ちるよ。
510名無し検定1級さん:03/07/08 23:10
>>508
去年より受験生の2次の出来が相当悪ければ 、充分ありうる。
511名無し検定1級さん:03/07/08 23:11
改めて思うが、何故国家資格は1年に1回なんだろう・・・・
512名無し検定1級さん:03/07/08 23:13
>>509
択一についてはほぼ同意だが、55でも書式次第で行けるかも。
書式はその年によっては致命的ミスでも受かる(ex.H13不動産)
ただし今年の問題を見る限りでは、13年のように合格レベルにある人間の
「半分近くが共通して誤る論点」が存在しないから、商業登記無効事由を
両方とも間違えた人なんかは、来年度受験をも覚悟すべきかも。
513名無し検定1級さん:03/07/08 23:14
毎日あっても大変だよ。
514名無し検定1級さん:03/07/08 23:17
早稲田セミナー大阪校で合格答練を受講している元肉屋のベテうに登場
515名無し検定1級さん:03/07/08 23:19
>>514
おっしゃる意味がいまいちよく分かりません。
それ何ですか?
516名無し検定1級さん:03/07/08 23:20
じゃあ月1くらいで
517名無し検定1級さん:03/07/08 23:23
各校の解答から、重なってる部分を採用して採点。
一次 30 二次 27 不登LとWで解答が違うので不明だがおそらく17
くらい。商登22(予想)
何ともいえない点数をとってしまった。誰か評価して下さい。
518名無し検定1級さん:03/07/08 23:24
じゃー合格率も12分の1になるね。
519名無し検定1級さん:03/07/08 23:25
>>517
7割がた合格。
520名無し検定1級さん:03/07/08 23:43
.>>519そうですよねぇ。私もそのくらいだと。7割ってのもまた微妙ですが、
客観的な評価ありがとうございます。10月まで胃が痛いです
521名無し検定1級さん:03/07/08 23:44
下がりすぎ
522名無し検定1級さん:03/07/09 00:02
不動産書式の申請人ついて、Wの解答のほうに登記先例の根拠があるって本当ですか?
答えが一つだとしたら、
Lの解答かWの解答かで合格者の半分くらい入れ替わっちゃうんじゃないですか?
523名無し検定1級さん:03/07/09 00:03
誰かその先例をうpしてよ。
ちゃんと年月日入りで。
524名無し検定1級さん:03/07/09 00:05
来月からべんきょ始めようと思っています
過去問集って過去20年分もあるんですか、ヒェ〜
525名無し検定1級さん:03/07/09 00:07
>>524
ピンポーン。
なおかつそれだけでは不十分で、過去問と関連がある未出論点(特に不動産登記)を
押さえていかなければ合格はおぼつかない。
526名無し検定1級さん:03/07/09 00:16
ここ、1年目の人ってどれくらいいるんでしょうか。
1年間毎日8時間必死に勉強してきたのですが、
択一で5割しか取れず、ちょっとショックでした。
527名無し検定1級さん:03/07/09 00:18
>>526
1年目は、模試の論点は全て知らないものばかりだろうから
復習が追いつかないでしょう?
択一5割も取れれば、ましな方。
528名無し検定1級さん:03/07/09 00:25
うにとうにょんはご飯を一緒に食べているのをみかける
529名無し検定1級さん:03/07/09 00:47
遺言の内容が「遺言執行者は、遺言者所有名義の不動産を売却し、
その代金を何某に遺贈する」とする場合、売却による所有権移転の登記の
前提として相続による所有権移転の登記を要する。この場合、売却による
所有権移転の登記は、登記権利者を買受人、登記義務者を相続人全員とし、
買受人と遺言執行者から遺言書を添付して申請できる(登記研究476号)
530名無し検定1級さん:03/07/09 00:48
>>522
S45.10.5民事甲4160号回答を引用して「相続の登記(相続人による申請によるほか、
遺言の執行の前提行為として遺言執行者による申請でも差し支えない)を経由した後、
売却による所有権移転登記を申請すべきである」
って書いてあるよ。by法経不動産登記法「権利編」p315
531530:03/07/09 01:00
悪い。引用してと言うより”根拠として掲げて”ってのが正確だわ
532名無し検定一級さん:03/07/09 01:06
実際EFを反対に書いた場合不トは何点になりますか。商トは23くらいです。
足きりでしょうか??まじ泣いてます・・・
533名無し検定1級さん:03/07/09 01:10
EFを反対に、って???
534名無し検定1級さん:03/07/09 01:19
FEってことでは?
535名無し検定1級さん:03/07/09 01:19
>>532
俺は商業登記で監査役の己野を「乙」野と書いて帰ってきちゃいました。ピース。
でも、俺だけじゃないはずだ!!

不動産の申請人の間違いは申請人欄と添付書類欄
合わせて−2〜3点くらいじゃないかねぇ。
536名無し検定1級さん:03/07/09 01:31
>>532
EF反対ってなに?
単にEをFと読み間違えてたってこと?

537己野次郎:03/07/09 01:40
「本店 ○○マンショソ」とかやってきそう。
538名無し検定1級さん:03/07/09 01:46
「己野」と「乙野」でほとんど同じ形してるから、ダイジョーブ!!
539名無し検定1級さん:03/07/09 01:48
EFをFEとかいって、何の問題もないじゃないか〜!
540名無し検定1級さん:03/07/09 01:49
>537
おもれー
541名無し検定1級さん:03/07/09 01:58
>>530
じゃあ、間違いなくLのでもW(S)のでもオッケイじゃん。
542(-_-)…:03/07/09 06:04
2次が30問出来たのに1次が25問って…。
俺、どうなってんだろう…。
しかも民法7問も間違えたし…。
書式がそこそこ書けてるだけに
泣きそうです。
いや、昨日泣いた。
543名無し検定1級さん:03/07/09 07:30
試験でないてたら、開業したら目が枯れるよ。
544名無し検定1級さん:03/07/09 08:22
不書式の申請人はどっちでもいいんだって。
だって、一件目相続人でやったって絶対却下にはならんもん(むしろこれが普通)。
これを「誤り」とするはずがない。誤ってないんだから。
545名無し検定1級さん:03/07/09 08:55
>>544
それを言い出したら、
添付書類で「原因証書」は全て「申請書副本」と記載しても間違いではないことになる。
実務と試験は別。
546名無し検定1級さん:03/07/09 08:59
>>545
・・・実際それでも間違いではないが何か?
547名無し検定1級さん:03/07/09 09:09
絶対相続人からでも平気だよ。
二件目も相続人だと試験にした意味ないだろうからちょっとまずいかもしれないけど。
とにかく相続登記を入れるってのが唯一最大の論点でしょう。
548名無し検定1級さん:03/07/09 09:12
去年の10月から勉強を始め、仕事を辞めてまで頑張ったのに玉砕しました。
1次25 2次20 書式? やっぱ一発合格するには気合だけではだめで、
それなりの蓄積がないといけないのかな〜今日から過去問中心に問題集を解き
まくります。でも、来年落ちたらその後勉強続けていく自信が今からもうあり
ませんよ、精神的に。。。
549名無し検定1級さん:03/07/09 09:51
オレの友だちの反省
奴は試験中トイレに行った
そしたらキレイな
OL風の女の受験生がトイレに入った
奴はなんか胸がドキドキして覗きを敢行した
ドアの横からお尻が見えてなんとふつうの長いウンコを彼女はしてた
お尻を拭くところもしっかりと見た彼はオナニーを30秒ですませ
試験に戻った
当然頭の中は彼女のきれいな尻とウンコばかり
彼の試験はサイテーです
550名無し検定1級さん:03/07/09 09:53
>>548
マジレスすると今勉強辞めて再就職を勧める。
来年合格レベルに到達しても合格する保証はどこにもないし、
その翌年も合格できる保証もない。無間地獄の果てに・・。
最近、新聞で自殺の記事が多いけどみんなはそんなことしないよな?
551名無し検定1級さん:03/07/09 09:55
>>550
七輪の売れ行きが伸びるのか?
552本職:03/07/09 09:59
相続登記は相続人からでもでける。
そのこころは相続は事件であり、処分行為ではないから。

売買は相続人からはでけん。
執行者との関係で相続人は遺産に関する処分権限がない。
553名無し検定1級さん:03/07/09 09:59
去年はこの時期、ボーダーズの書き込みが多かったが今年は少ないな。
ボーダーの予測がつかないのもあるが皆出来が悪かったのか?
554名無し検定1級さん:03/07/09 10:01
司学の調査では去年合併消極、代位の相続しなくて受かった人もいるくらい
だから。心証点てのがあるのかもね。
555名無し検定1級さん:03/07/09 10:07
550さんレスありがとうございます。私もそう思いますが、退職金を
はたいてレックにつぎ込んだので、1回であきらめるのはあまりにも
悔しいんですよね〜。来年合格するという保証はないけど、絶対落ちる
という確証もないわけだから、もう一回だけ頑張ります。
556名無し検定1級さん:03/07/09 10:09
去年の問題集を引っ張り出して去年の書式の出来を自己採点してみた。
4,5点の差があるね。自己採点>本試験採点。
どういう採点方法か分からないけど、去年のあの問題でアレほどボーダー
が低いのか。。
557556:03/07/09 10:16
ちなみに商登法は無効事由を書いてしまった。
けど余裕もってボーダー越えてる。
これで何人か安心した?七輪買うなよー!
558名無し検定1級さん:03/07/09 10:20
>>555
そのもう一回があともう一回になって気がつけばすっかり老け込んだ
自分が鏡に写ってたりするから気をつけて。
559名無し検定1級さん:03/07/09 10:22
>>556
13年や14年に比べて、1次は変わらないにしても、
2次はさらに難化。
不動産書式も難化。
商業書式は13年が易とすると14年が普通、15年も普通だと思う。

過去問を比較すると大体、こんな感じになるのだが、
順当にいけば、昨年よりボ−ダーは下がるのはおろか、13年並からそれより下がってもいいのではと思う。
しかし、これだけ高得点者が続々と登場されるとねえ。
実力以上の力、発揮しすぎだ。
560代書屋タックソ:03/07/09 10:30
俺は今年合格しそうだな。
561名無し検定1級さん:03/07/09 10:30
>>559
概ね同意だね。まぁ、いつの年度もトップの方は高得点だから
そう気に病むこともないと思う。
562名無し検定1級さん:03/07/09 10:36
タックンは去年受かってるよ。
2ch活動の成果が出たんだろうねw。
563名無し検定1級さん:03/07/09 10:36
まあ試験受かっても営業まわりでおまいらには仕事はこないが。
564名無し検定1級さん:03/07/09 10:39
易しい憲法が入ったので1次は平均上がってんじゃないの?
さらに今年は受験者また大幅増ししてるでしょ。
ということは、ボーダー予想より高いよ。
司法試験で受験者5万人なって47/60ってなったからね。
昨年の206から2次難しくなった分ー2問、
受験者増のレベルアップで+1問、憲法入った分+1問。
結局205前後かな。
565名無し検定1級さん:03/07/09 10:41
不登法は難化したかい?
回答形式が変わったくらいで
簡単じゃなかった?
商登法はもろ簡単だったよね

ただ異常に神経使ったよな
枠内を実線で区切れだとか
番号付けろだとか
添付書類名を具体的示せだとか
異常に時間を浪費した
そのせいで、択一の見直しが
できなくなって爆死
本試験には魔物が棲んでるねぇ
566名無し検定1級さん:03/07/09 10:43
司法崩れが大挙して押し寄せてきた感がある。
憲・民・刑が被ってるだけに書士受験生にとっては憲法の出来が
ボーダー突破の鍵になりそう。
567名無し検定1級さん:03/07/09 10:48
>>565
去年の二次は余裕で時間余ったのにな。
実力が発揮できずに散ってくのは切ないよな。
568名無し検定1級さん:03/07/09 10:50
>>552
仮に売却を行うことは相続人はできないのだとしても、
登記申請については相続人だって出来るんじゃないの?
未成年者が売買についての登記申請を自分一人で出来るのと同じように。
今回の問題は「申請人」なんだから、実体上の処分権限者がだれかという
話とは違うと思うけど。
569名無し検定一級さん:03/07/09 11:19
とにかく暫く試験の事忘れたいのですが何かいい方法はありませんか??
本当にこのままだと病んでしまいそうなんです
570名無し検定1級さん:03/07/09 11:19
>>548
1年足らずでそれだけ取れれば十分来年狙えると思いますよ。
普通の人は大体平均3回受験するらしいし。ココは優秀なデキ
の人が結構カキコしてるからダメかなぁとか感じるかも知れないけど
時間と自分の状態を考えて出来るだけ挑戦した方がいいでしょう。
571名無し検定1級さん:03/07/09 11:23
>>569
去年は、それが原因で病気になったよ。
今年は病を圧して試験に臨んだが、非常に苦しい状況に置かれてる。
予想以上に他の連中の出来がいいからね。
来年まで体もつか・・・。
572名無し検定1級さん:03/07/09 11:29
無資格でできる法務業務一覧
 
民事再生コンサルタント・企業再生コンサルタント・個人経済問題コンサルタント・
法律事務請負会社社員(弁護士・司法書士事務所の副代理)・経営コンサルタント・
国際ビジネス コンサルタント・民事執行代理運送業会社社員・リスク コンサルタント・
行政法務手続代理会社社員(行政書士事務所の副代理・下請)・記帳代理事務所所員・
財務会計コンサルタント(公認会計士・税理士事務所の副代理・委任)・
特許管理センター会社社員(特許管理士を会社に配置)・企業問題コンサルタント・
法務コンサルタント・不動産競売問題コンサルタント・税務処理コンサルタント
など、司法書士資格にこだわらなくても法律家や戦略アドバイザーになれます。
573名無し検定1級さん:03/07/09 11:42
今年の書式は引っ掛けありまくり、書くことありまくり(点数ひくことありまくり)
で予想以上に点数低くなりそうだ。。
574uuu:03/07/09 11:47
寝れない・・・・
575名無し検定1級さん:03/07/09 11:50
昼間は試験前にためていた用事(買い物、美容院など)を
こなしてるからいいんだけど、
夜になると心配で眠れません…

勉強しよっかな…
576uuu:03/07/09 11:50
から、暴露します。
一次29、二次28
不書式二件目執行者関与せず
商書式日付一箇所間違い
皆さんの厳しい意見お願いします・・・。
ちなみに今年初受験ですた
577名無し検定1級さん:03/07/09 11:51
やっぱり俺が>>506に書いた予想点が一番妥当な気がする。
だって、去年だって択一平均点の高さが災いして、商書式がごちゃごちゃ
モメたにも関わらず206だったからねえ。
2次択一で解答が割れても、結局数千人の合格レベルの人間の間で
平均されてしまえば、合格点を大幅に下げる要素にはならないと思う。
578名無し検定1級さん:03/07/09 11:52
頭を休めることも大事だぽ
あまり酷使しすぎると、病んでくるぽ
579名無し検定1級さん:03/07/09 11:54
>>568
私も同意見だが、相続人から申請するなら原因証書ではなく申請書副本だね。
原因証書(売買契約書)に記載されてる当事者は、相続人ではなく遺言執行者だから。
580名無し検定1級さん:03/07/09 11:54
>>576
お前一発合格。
今回で3回目の俺が保証してやる。
581名無し検定1級さん:03/07/09 11:55
>>576
はっきり言って受かってます。ていうか、あなたが落ちてたら俺も落ちてます。
582名無し検定1級さん:03/07/09 12:00
一年あれば合格レベルに到達するのは本当だけど、
合格するかどうかは、運次第。
今年の問題は、特にそんな問題構成になってる。
>>576はかなり運がいい奴だ。
運が悪いと、地獄の苦しみをもう一年繰り返す事になるからねえ。
583名無し検定1級さん:03/07/09 12:00
>>576
厳しい意見?
なら自慢話するな!
584_:03/07/09 12:00
585uuu:03/07/09 12:01
>>580
ありがとです。
でも、あの緊張感の中でテストやってるんだから、つまらんミスやってることも
充分ありえます。今年一回も答練等受けずに、毎日毎日ひたすら暗記してました。
来年は答練受けてみます。
586名無し検定1級さん:03/07/09 12:02
>>582
更にもう一年繰り返す人間も多数いる。
587名無し検定1級さん:03/07/09 12:05
更にもう2〜3年受け続け、やがてあきらめるシトが多い。
588名無し検定1級さん:03/07/09 12:06
>>587
そして数年後に自分の居場所はやはりここしかないと戻ってくる
人もまた多い。
589名無し検定1級さん:03/07/09 12:10
書式のヒラメキなんか神の領域ダ。
ミスに気付く時、気付かん時、色々あるからね、
気付く時が本試験なら合格。
当日の脳調次第ってとこ。
ま、択一にもある程度当てはまるケドね。
590トップセールス:03/07/09 12:15
今回5回目。毎回気合いれて準備して、煮え湯を飲まされる問題多かったんで、
今回は5月迄全く勉強せず、仕事で稼ぐ事だけに力入れ、6月の一ヶ月だけを
死に物狂いで勉強した。っでもって1次27、2次26(wの解答)書式
8〜9割ってとこ。ギリギリできびしそうだね・・・しっかし何なんだあの
2次は・・・今年仮に1年間一生懸命準備してても2次の点数自体は
そんなに変わらなかったと思う。(1次は31,2取れてたかもしんないけど
・・・)かえってあきらめつくとも言えるけど・・・毎年問題の質の傾向が
ぜんぜん滅茶苦茶だと思う。民法なんて、仮に1年学説問題等中心
にやってたと思うと空恐ろしい。それで、又甘くみると来年は平成12年みたいな
学説オンパレードってか ふざけんな。
591名無し検定1級さん:03/07/09 12:20
俺の受けた試験会場では試験中にトイレに行く奴がやけに多かった。ああも、簡単に教室の出入りが出来るのだったら・・・。と思ったのは俺だけか。
592名無し検定1級さん:03/07/09 12:21
来年の憲法は
難しいんとちゃうか?
593名無し検定1級さん:03/07/09 12:22
トイレに行ったら試験終了
594名無し検定1級さん:03/07/09 12:23
>>591
服に紙片をはさんでおけば、トイレで「うんちします。」なんて
言って中で見ることもできるのかな?
595名無し検定1級さん:03/07/09 12:24
おいおい、このスレからちょこっと目を離して
「ニュース速報板」に来てみなよ。
長崎殺人の犯人の通学している中学校まで特定されてうpされてるぞ。
実名が挙げられるのも時間の問題。
596名無し検定1級さん:03/07/09 12:25
>>594
そんな「ズバリ的中」の紙持っとるぐらいなら
覚えたれや!
597568:03/07/09 12:35
>>579
意見が合ってよかった。
でも俺は原因証書って書いたよ。
遺言執行者は相続人の代理人で、
あくまで売買の主体(所有権者)は相続人だから、
契約書にも書かれるわけだから。
まあ、申請人について同意見の人がいるというのはうれしい。
598名無し検定1級さん:03/07/09 12:40
今年の二次択一は平成12年一次の再来って感じですか?
不登法がムズかったの?
599名無し検定1級さん:03/07/09 12:44
>>598
12年の一次か。。。そんなかんじかも。。。
600名無し検定1級さん:03/07/09 12:45
>>598
難しかったというよりも、文章があいまいで正解が特定しずらい悪問だと思う。
予備校ですら、択一2次の解答が割れている問題が4問ある。
少なくとも2次択一35問は正解2つあると思うし(司法学院は2つ正解としている)。
601名無し検定1級さん:03/07/09 12:45
すけてる白水着おねーさんのワレメが丸見え…
ここのサイトはタマラン(´Д`;)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/
602名無し検定1級さん:03/07/09 12:46
もしかして新傾向の問題で初めから答えが二つ用意されてるとか?
だとしたらビッグサプライズ!
603ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 12:46
>>590
自分の努力不足・・能力の無さ棚に上げて・・・
なに何いってんの?
604トップセールス:03/07/09 12:49
>>603
おめえは何なんだよ
605名無し検定1級さん:03/07/09 12:49
ところであの日記の住人たちはどこへ行った?
606名無し検定1級さん:03/07/09 12:49
お!始まるのか?始まるのか?
607ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 12:49
>>604
受験生
608名無し検定1級さん:03/07/09 12:50
二次35は没問で正解は二個だよね。
しかしこの試験はバクチですよ。傾向もなにもないもん。
Lなんて公開で判決ばかり出してたじゃん。(書式)
でも今年は出ないし…
609579:03/07/09 12:52
>>597
言われてみりゃその通りだ。
まあ、例の先例は「執行者から申請してもいいよ」という趣旨だと思う。
610名無し検定1級さん:03/07/09 12:53
このスレで、何故「七輪」なんだろう?と疑問に思っていたが、
「樹海」とほぼ同義だったんだね。

推論・学説問題苦手なのは、こういう能力が不足しているからかな?
611名無し検定1級さん:03/07/09 12:53
いいぞ!ブタいけ!かませ!トップセールスなんかに売られるな!
612名無し検定1級さん:03/07/09 12:54
運に左右されることが多々ある。これは本試験に共通のことだろうけど
特に書式をニガテとして力入れても今年の商業のような問題が出て
択一が難しかったり。。。結局は広範囲をバランス良く押さえないと
合格は無理。
613名無し検定1級さん:03/07/09 12:55
嵐はやめとけブタ。
みんな必死にやってんだから。
614名無し検定1級さん:03/07/09 12:56
そうだぞ!ブタ!やめとけ!みんな必死なんだぞ!
615名無し検定1級さん:03/07/09 12:58
ブタは何点?
616名無し検定1級さん:03/07/09 13:00
>>612
要は「勝てば官軍」。
617ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:00
力不足・・能力の無さ・・
試験のせいにするなんて・・
これじゃーいっしょう
うからないね。
618名無し検定1級さん:03/07/09 13:02
トップセールス!ブタを売ってやれ!
619名無し検定1級さん:03/07/09 13:03
模試では常に上位の成績だった俺から言わせて貰えば、
これだけ高得点争いになってくると、最後の最後は、強運に恵まれた者だけが合格する試験だってことは紛れも無い事実だ。
絶対的に能力も必要だが、それに加えて運もなければ合格不可能。
620名無し検定1級さん:03/07/09 13:04
知識は努力でカバー可能だけど、運はねぇ・・。
621名無し検定1級さん:03/07/09 13:04
だから、ブタの勉強期間と得点は?
622名無し検定1級さん:03/07/09 13:04
そうだぞ!ブタ!
みんな1年間答練で判決主文書く練習ばっかしやってきたんだから!
623名無し検定1級さん:03/07/09 13:06
ブタよ、たしかに努力でカバーできる部分が大半だが
試験問題自体に不出来があると、正しい知識があっても
解く側は相当惑わされるのも確かだぞ。
お前だって受けたんだろ、今年?
624名無し検定1級さん:03/07/09 13:08
ブタ君って なんなの
625ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:09
模試で平均以下の成績だった俺から言わせて貰えば、
これだけ合格者が増えて簡単になれば、運にたよらなくても受かる。
能力と努力で合格可能。
運、運、運って・・
626620:03/07/09 13:09
オレはブタじゃないんですけど。。
本試験受けないし。。
じゃ、何でここにいるのかって?あれ?およびでない?
およびでない?こりゃまた失礼いたしました!
627名無し検定1級さん:03/07/09 13:11
Wの司法試験に受かったパンフの女の人の発言
「受験仲間に恵まれて、楽しく受験生活がすごせて、現役合格できました」

漏れ
「人との付き合いをせずに、1年間毎日缶詰状態で苦しみぬいたが、落ちました」
628名無し検定1級さん:03/07/09 13:12
>>625
はぁ?君初心者レベル?
合格レベルに達して微妙な落ち方何回か経験してみな。
正気じゃいられなくなるから。
629名無し検定1級さん:03/07/09 13:14
どうやらブタは今年の問題すらろくに読んでない、又は難易度を判断できるだけの能力さえ身に着けていない段階のようだ。
単なる煽りだ。無視しよう
630名無し検定1級さん:03/07/09 13:15
君たち受験技術を磨くことに比重を置きすぎたんじゃないの?予備校に頼りすぎというか。
傾向が変わったから出来なかったとか、運が悪かったとかさあ。
631ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:16
>>628
はぁ?君ベテ?
実力のなさ試験のせいに
してるから何回も落ちるんじゃない?
632さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/09 13:17
不毛な議論はやめて
俺のように来年の司法試験の勉強はじめよう。

3ヵ月半前に勉強はじめた俺が受かるんだから
俺より前に勉強はじめた人たちは司法書士受かっているのだろう?
633名無し検定1級さん:03/07/09 13:18


 え ら い こ と に な っ て き ま す た
634名無し検定1級さん:03/07/09 13:18
なあ ブタよ 誰も試験のせいにしてるんじゃなくて、
純粋に問題の質や傾向の質を批判してるんだよ。
おめえはおそらく一生合格レベルにも達しないよ
635さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/09 13:18
>>ブタ

おまえも俺のように司法書士は余裕で受かって
司法試験に転向か?
お互いがんばろう。
636ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:19
さるさんみたいに
実力つければ
運なんか必要ない。
パチンコじゃあんまいし
637名無し検定1級さん:03/07/09 13:19
つぎは「イヌ」あたりが登場しそうだな。。
638さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/09 13:19
>>634
問題の質や傾向なんて関係ないじゃん。
実力がずばぬけていれば受かる。
639ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:21
>>635
今年はだめでしたが
来年司法試験と司法書士試験受けます。
640さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/09 13:21
>>636
いえてる。
実力があれば傾向がかわっても対応できるはず。
問題のせいにしないでもっと前向きに考えていこう。
641名無し検定1級さん:03/07/09 13:22
ブタとさるが意気投合したな・・・
今日から一緒に勉強すれば?
642さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/09 13:23
>>639
その前向きな心が大事だと思います。
問題のせいにしているような人はいつもでも受からないだろう。
両方の合格目指してがんばってください。
一年あるから大丈夫。
643名無し検定1級さん:03/07/09 13:23
いや、さるはブタを騙してとんかつにする気だ。
ブタさんこっちおいでよ。










ハムにしてあげるから
644名無し検定1級さん:03/07/09 13:23
>>638
あはははのは〜 あなたの言う実力とは何ですか
645ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:24
>>634
問題の質や傾向なんて関係ないじゃん。
実力がずばぬけていれば受かる。
傾向がかわるから8割とれば受かるんだ。
問題の質?
去年没問なかったよ。
行書なんて2年連続没問あり。

646名無し検定1級さん:03/07/09 13:24
俺、去年落ちた時散々問題のせいにしたけど今年受かった
647名無し検定1級さん:03/07/09 13:24
さるは絶対に今年の本試験を受験していないと今、確信した。
648さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/09 13:25
では俺は図書館にいってきます。
みなさん過去に捉われて時間を無駄にせずにがんばってください。
過ぎたものはもうかわらないよ。
649名無し検定1級さん:03/07/09 13:25
でも毎年模試でもトップクラスの人間が本試験で何回も落ちるってのは実力不足なのか?
650ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:26
>>644
さるさんは1次34問、2次32問正解だよ。

651名無し検定1級さん:03/07/09 13:26
>実力があれば傾向がかわっても対応できるはず。
確かにそうだけど、問題文の別紙が縦書きの登記簿から横書きのコンピュータ式になったときはびびった。
652名無し検定1級さん:03/07/09 13:26
しかしブタは考えることがすげーな。
司法書士と司法試験一緒に受けるなんて!
意味あんのか?
俺なら司法試験だけにするけどーYO!
653さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/09 13:27
>>647
もう出かけるから最後だ。
間違った確信をするような香具師はなにをやっても駄目だぞ。
現実をみなさい。
654名無し検定1級さん:03/07/09 13:27
>>645
い〜え 1問無効問題になっています
そうかお前は行書受かってないヤツだったのか
よくわかった。 サルと一緒に勉強始めろ
655ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:27
>>毎年模試でもトップクラスの人間が本試験で何回も落ちるってのは実力不足なのか?

あたりまえじゃん。実力不足が足りてたら受かるよ。
656名無し検定1級さん:03/07/09 13:28
まぁ、そりゃ実力がズバ抜けてりゃどんな試験でも受かるわな。
でもズバ抜けるなんてパンピーにゃ不可能なんだよ。
657ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:29
>>654
>>い〜え 1問無効問題になっています

2年前は没問あったけど・・
去年はないよ。
658名無し検定1級さん:03/07/09 13:30
そうか サルとブタは同一人物だぞ きっと
659名無し検定1級さん:03/07/09 13:30
たったヒ一つのケアレスミスで落ちる書式は運の要素が強い気がする。
660名無し検定1級さん:03/07/09 13:31
エテ公は東大に簡単に合格したようだから
侮れない。
ブタはただの馬鹿。
661ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:31
一つのケアレスミスで落ちるわけない。
去年の足きり32,5点だよ。
662ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 13:32
>>ブタはただの馬鹿。

法学部卒のエリートです。
663名無し検定1級さん:03/07/09 13:32
ここで煽ってる香具師、いい加減にしねぇとIP取って晒すぞ
664名無し検定1級さん:03/07/09 13:33
>>661
でも今年の商業は連鎖で大量に点を落とす仕掛けになってますよね。
不動産で負けない答案でもかなり厳しいと思うのですが?
665661:03/07/09 13:37
ちなみに択一はかなりの高得点を取ってます。
模試、答練でもずっと上位の成績を維持してきました。
焦って解かなきゃならない状況であんな仕掛けに引っかかったがた
めに全てが水泡に帰すってのはあんまりじゃ?
666名無し検定1級さん:03/07/09 13:39
>>665
ほんとあんな仕掛け全然本質と違うよね。
試験終わって普通の精神状態で考えれば考えるほど頭くる
667665:03/07/09 13:41
これで実力不足だなんてあまりにもひどすぎる!
668665:03/07/09 13:44
この先一年また地獄の繰り返しだ。
薄給に耐え、全ての時間を勉強にささげる。。
うぇっぷ。。
669名無し検定1級さん:03/07/09 13:49
試験にささげる時間が長く犠牲が大きければ大きいほど試験開始前の
五分間の吐き気に耐えるのが大変になる。うえっぷ。。
670名無し検定1級さん:03/07/09 13:52
(´・∀・`)へー、みんなそんなにキンチョウしてたんだねー
漏れは試験官の若い女が何歳くらいなのかを考えていたよ、27くらいと予想したよ



もちろん試験は落ちたよ
671名無し検定1級さん:03/07/09 13:52
>>661
新株発行の無効事由見逃したヤツがマイナス数点で
日付読み違えたやつがマイナス10点てのはあまりにも不公平じゃ?
672名無し検定1級さん:03/07/09 13:56
ブタさん、どうか良く考えてください。
貴方が高給貰っていいもの食べてる間に貧しく地べたを這いずる
生き物がいることを。どうか情けを。どうか情けを。
673名無し検定1級さん:03/07/09 14:02
おい!みんなも他人事じゃないぞ!
674名無し検定1級さん:03/07/09 14:06
>>672
去年の商業書式で無効事由はずして合格しました。
不動産も結構ミスアリでした。
そんなに悲観する必要はないですよ。択一のアドバンテージ
はデカイです。
675名無し検定1級さん:03/07/09 14:50
おサル君は、相変わらず妄想にふけってるの?
676名無し検定1級さん:03/07/09 14:52
>>675
うん、重症患者だよ。
もう助からないかも。
677名無し検定1級さん:03/07/09 15:10
受かったら、一発逆転だったのに・・・
678名無し検定1級さん:03/07/09 15:35
一件目って保存だっけ?移転だっけ?
679名無し検定1級さん:03/07/09 15:37
移転だよ
680597:03/07/09 15:41
>>609
同意!!
681名無し検定1級さん:03/07/09 16:49
>>675
サルって、一度オナニー憶えると、一生こすり続けるっていうだろ。
妄想で釣ることに昇天する快楽を憶えてしまったのさ。
682名無し検定1級さん:03/07/09 18:11
役員変更間違えた人っていないのでしょうか?
ちなみに計算で足し算も間違えました、、あとはたぶん正解。。
苦節一年まちに待った本番でやってしまいました。
どっちにしろ択一50点くらいであしきりですよね・・・

只今大学四年、これから秋採用の就職目指すか もう一年
我慢か本気で悩んでます。来年も落ちたらなにも残らないような気が・・・
ちなみに大学は司法書士くらいが妥当なんじゃないのってとこです
どうでしょう???
683名無し検定1級さん:03/07/09 18:27
ブタ=サルでつた。



(・∀・)ジサクジエーン
684ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 18:56
高校入れば進級するために教師にペコペコ
しなければならないし、死ぬほどつらい思いして
高校卒業して大学にいっても単位もらうために
講師の奴隷のような生活せなあかん。
卒業して、就職しても上司の奴隷のような生活せなあかん。
学歴のため、金のための奴隷みたいな生活たのしいの?
死ぬほどつらい思いして学歴稼いだのに
ぜんぜん役にたたねーよ。
高校卒業する努力に比べたら司法書士試験なんて楽なもんよ。
685法学士ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 19:00
おまえら司法書士試験程度で大変なんて、
中卒引き篭もりか?
686名無し検定1級さん:03/07/09 19:02
そうだよ
687法学士ブタ ◆sZztcRmPbc :03/07/09 19:06
>>686
司法書士試験なんて大学の1単位とるより簡単だぞ。
まぁ大学卒業するのも高校卒業する努力にくらべれば
糞みたいなもんだがな。
行書や社労の1000倍大変だからって世の中には
もっと大変な事がたくさんあるんだぞ。
688名無し検定1級さん:03/07/09 19:14
>>687
司法書士試験何回落ちてるの?
カキコに哀愁が出てるね。
689名無し検定1級さん:03/07/09 19:17
>>687
お前終わってるよ。そんな書き込みするような精神状態じゃこの先まともに
生きていけないよ。おまえはもう終わりだ。
690名無し検定1級さん:03/07/09 19:33
終わってるやつを相手にするなよ
691名無し検定1級さん:03/07/09 19:43
なんでみんなカキコしなくなったの?
692名無し検定1級さん:03/07/09 19:53
ていうかブタは受験生じゃねぇだろ。
693名無し検定1級さん:03/07/09 19:53
>>691
メシ食べながら7時のニュース見てるんだろ
694名無し検定1級さん:03/07/09 19:56
>>693
ニュース見るよりも、2chのニュー速を見たほうがイキの良い
ネタが手に入るのにな。
犯人が通ってた学校の名前、校門前の報道陣の様子をうpした
画像まで見れるんだぞ。
695GAO─(・∀・)─GAO :03/07/09 20:22

早稲田の解答速報 更新されているぞ。

フフフ

696名無し検定1級さん:03/07/09 20:44
Wの見れない・・・何故
697GAO─(・∀・)─GAO:03/07/09 20:46
>>696
二次について

第27問については、正確には不明です。
※ 第35問については、4も正解になりえます。

が追加されたのだ。
698名無し検定1級さん:03/07/09 20:47
>>696
見れるよ。

ざっと見た感じでは
 2次27問を「3」に修正。かつ「第27問については、正確には不明です」という注書を追加。
 2次35問は「3」で据置。かつ「第35問については、4も正解になりえます」という注書を追加。
を修正したように思われる。
699696:03/07/09 20:57
見れたよ。ありがとう。
700名無し検定1級さん:03/07/09 20:59
27は3で「予備校間では」統一されたね。これは間違いないでしょ。
35は4でほぼ統一だけど、没になる可能性大。
701名無し検定1級さん:03/07/09 21:03
二次問28のウの肢、株式会社の新株発行で引受証って必要?現物出資以外では不要だよねえ。オレ何か勘違いしてるかなあ。アは発起設立には申込証不要だからバツなんだよねえ。オレ何か勘違いしてるかなあ?1が正解じゃないの?
702_:03/07/09 21:05
703名無し検定1級さん:03/07/09 21:05
>>701
ウの肢は必要書類を最大限列挙(常に全部必要というわけではない)してるだけ。
704HY☆:03/07/09 21:09
受験仲間いないものだから、気になって何度もここにきてしまーう。
特待生のやつ申し込んだ方がいいのか・・・
でも、気が抜けてやる気ゼロ。
705701:03/07/09 21:10
じゃあアはなんでバツなの?
706名無し検定1級さん:03/07/09 21:15
>>701
俺もその日本語の言い回しにやられたんですよ。
申込みを証する書面「及び」引受けを証する書面を添付「しなければならない」
とまで断言してますから、明らかに日本語として不適切です。
Wの答練とかにもこういう言い回しの引掛け問題がいくつかあったから、ウを誤りにしてしまった。
1,2両方を正解にして欲しい。
707HY☆:03/07/09 21:19
>706
同様に私も「及び」はおかしいと思って1に。。。
708名無し検定1級さん:03/07/09 21:19
>>705
有限会社の設立登記には「出資の引受を証する書面」は添付しないから。
出資者=社員であり、その出資引受の内容は定款の記載で確定している。

あきらめなさい。
709名無し検定1級さん:03/07/09 21:22
>>708
没問だね
710名無し検定1級さん:03/07/09 21:23
>>709
負け犬の遠吠え。
711直リン:03/07/09 21:23
712名無し検定1級さん:03/07/09 21:26
28,35は没じゃない?(個人的には28は2とせざるを得ないとは思うけど)
H13の有限が没なんだから、普通に考えれば没にならないはずがないと思うけど。
でも、あちらさんも意地でも没にはしなそうだな・・・
713ひとで:03/07/09 21:27
>>708
わたしも2次の第28問は問題として成立しているか疑問です。
没問でもおかしくないかもしれないとおもいます。
714名無し検定1級さん:03/07/09 21:29
何気に27は2ということも考えられないかい?
最初の肢を×にしたら、それを前提とする次の肢も連動して×
って読んでも間違いではないでしょ。教授の質問の仕方からして。
俺自身は答えは3だけどさ。
715701:03/07/09 21:31
問28、納得できないけど、あきらめた。ちなみに、採点よろしくです。28・30。不、執行者二件とも関与せず。商、新株800、総会議事録1通のみ、印鑑3通つけてまった。書式足きりで泣くのだろうか
716名無し検定1級さん:03/07/09 21:32
>>715
大丈夫
717名無し検定1級さん:03/07/09 21:34
>>715
てか、28の答えがなんだろうと痛くもかゆくもないやん
718名無し検定1級さん:03/07/09 21:38
>>715
不登記述は16ってとこだろう。
商登記述は21かな。計37。
ま、大丈夫なんじゃない?
719名無し検定1級さん:03/07/09 21:41
27は俺も2か3で迷った。4など考えもしなかった。
でも、2って出してるとこどこもないね。
720さる ◆Dcskb1Nfqs :03/07/09 22:27
今日は刑事訴訟法の捜査までを完璧にしました。
無駄な反省はやめて
来年にむけてがんばろう!
721名無し検定1級さん:03/07/09 22:30
>>708
俺は丸3年勉強したけど、有限の設立の添付書面なんて
面倒だから、勝手に「こんなの4年に1回しか出ない」と
決め付けて覚えようともしなかった。
有限の資本減少に至っては言うに及ばず。
722名無し検定1級さん:03/07/09 22:32
>>721
「有限設立に引受書面不要」は択一で出題実績あるよ。
723名無し検定1級さん:03/07/09 22:34
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・ ,. ―――-- 、
       _,,......... _,........ 、_            ,. -‐‐ 、           /  ミ   ミ   ヽ
    / 彡  i =ニ _ ミ 、     /⌒i7 / '´    ``ヽ、_     /、 \  \  \   \
  /    彡  ミ   ミ. ヽ   /  -┤/     ミ 、_ヽ   / ,::::;:\  \  \  \.  ヽ
 /  〃  /      ミ 、 ヽヽ  } 彡 '  ,|ノ    ミ      ヽ  ,' /::/   `ヽ、 、      ヽ  ゙,
 i   /  〃/〃 i lヽ  ヽ 丶゙ i ,!   彡 '  _二、  \  _彡 ヽ | /〃      \\ヽ       i
. |   〃 ,ィ//  ! l| !ヾ ヽ \│/ 彡/;/ ̄   ``ヽ、 ` Z_ い! i | ,== 、   '",ゝ、       ::!
 l    / ' ==    ==ヾヽi    !{ 彡::::/         ヽ`、 ニ彡 i | } |  ,ィ_ェ ::  こニ`ー 、     ::l
 ヾ-、 |  -ェヶ :   ェヶ、 | ,ヘ/ヾ{::::├== 、  ,= 三 ` ヽ\ヽ、ゝ! ′|  ー ′! :.      ヽ ヽ:. .::l
  ヽヽ.|    .:   :    |/ ./  |}:::::| ィ_ァ     '┴' `   !:/;:ミミ {ヽ ::::!     {_  , )       i :. :. .::i
   ヽ.」     {_  ,}    l、ノ  ヾ‐、!      _       |:!'::::::/´  ヽ ::!       _ ,. __     ! ::::::::::|
     ヽ.    __,:_;.__    !      ヽ  /゙‐、 ,- へ、   !::::::::リ   ヽ ヽ   ‐ 二ニフ´    ,イ:::::::::::リ
      ト、  ヾ二フ  ,イ        ヽ ゙-┬┬;‐テ′ ,イ::::::/    .ヾ: \          /│:::::::〃
      | \     /│        〉、 ` 三‐´  /│ヾ、_     ヾ :: ト、      /   !:::::::/
      |     ̄ ̄  │       /{7!\__,/   ヽ  ``ヾ     :|    ̄ ̄     ヾ、ヽ
      小林 潤一郎            藤村 翔               沼崎 敏行
724名無し検定1級さん:03/07/09 22:34
27問は3か4は有り得るが、2は無いだろうよ。
イエオの肢は「正しい」でしょ。
725721:03/07/09 22:37
>>722
俺さ、13年改正で過去問の1部が使えなくなってから
なんだかだるくなって商業登記の過去問って使わなくなっちゃって。
印鑑提出、未成年者&後見人登記、商号の登記、民法法人以外は。
726名無し検定1級さん:03/07/09 22:42
>>720
虚言壁ありと認定されてます。
さるの言葉はもう誰も信用していません。
まあでも司法版に逝けば、さるの虚言もまだ通用するかもしれないよ。
727426:03/07/09 22:44
不登なぜか申請人E,HをF,Hにしてしまった人いますねえ。俺もですが。なぜこんな間違えしたか
わからん・・。これなけりゃ、こんなに胃痛くならないのにYO!どんぐらい引かれるかな・・
ってか2次はいいかげんにしてほしいよな。適当すぎ。もしかして司法書士なんてどーでもいいや
とか思って作成してるんじゃねえだろうなw
728名無し検定1級さん:03/07/09 22:47
さるは気の狂った司法ベテの予感
729名無し検定1級さん:03/07/09 22:50
>>727
いや、マジレスだけど、「どうでもいいや」のノリで作ってることあると思うよ。
法務省から見たら、司法試験みたいな超一流テストと比べると
どうしてもランクは下だからね。
730名無し検定1級さん:03/07/09 22:50
っつーかいい加減さるとかブタとか相手にすんなよ・・。
相手にするからまた来るんだろうが・・。こう言っちゃ俺も無視したことにならないけどよ。
ムキになりすぎ。
731名無し検定1級さん:03/07/09 22:52
>>728
さるは東大に簡単に入って一流企業に就職。
数ヶ月前に退職して司法書士の勉強をはじめたらしいぞ。
さるは最初から来年は司法試験を受けると宣言していた。
司法書士をなめている。
合格しても司法試験を目指すなら司法書士など受けずに最初から
司法試験を目指せばいい。
さるはもしかしたら超人的に優秀なのかもしれない。
しかし人間としたは失格だ。
弁護士になっても誰も寄り付かないだろう。
頭はよくても人生の敗者だ。
732名無し検定1級さん:03/07/09 22:53
>>729
やっぱ。2次は明らかに適当。
2次27は2じゃないの?w俺エとオをOにしたんだけど。26でぎりぎり
だから1点でも上がってほしい
733名無し検定1級さん:03/07/09 22:54
>もしかして司法書士なんてどーでもいいや
>とか思って作成してるんじゃねえだろうなw

きっと当り。
734名無し検定1級さん:03/07/09 22:57
>>732
俺は4にした。

というか、あんないい加減な文章で個数問題にするなよって感じ
735名無し検定1級さん:03/07/09 23:02
>>734
Wの見たら、正確には不明です。だってw なんか腹立ってきたぞ・・。
ア、は贈与じゃ無理だよね?
イ、はO?
ウ、は遺産分割は無理?
エ、オはO?あれ、3だ。
736名無し検定1級さん:03/07/09 23:02
解答発表するだけでなく出題意図も含めた解説も発表して欲しい。

737名無し検定1級さん:03/07/09 23:02
27のあってどこが間違いなの?
738736:03/07/09 23:03
法務省にたいする要望というか熱望
739名無し検定1級さん:03/07/09 23:05
作問者は、大学受験経験無し法務省国家三種ノンキャリア勤続20年程度の奴か?
740名無し検定1級さん:03/07/09 23:06
>>735
> ア、は贈与じゃ無理だよね?
遺贈はいいんでしょ、普通の贈与はだめだけど。
そこが問題だっていうのがあなんでしょ。
741名無し検定1級さん:03/07/09 23:08
さるが法務省の人間に思えてきたw
742名無し検定1級さん:03/07/09 23:12
>>740
あえて「贈与」としてるのが出題者としては引っかけのつもりだろう。
慌て者の受験生が遺贈と勘違いするだろーププ、みたいな。

・・・なんか書いてて腹立ってきたぞ。
743名無し検定1級さん:03/07/09 23:17
>>742
俺もそれを狙ったんだと思うよ。
Wは、その点についてうがった見方をして
「いや、遺贈も贈与の一種だから、アの肢も○だろ。」と
最初は思ったんだろ。
でも、後で素直になって「アは×」と判断した。
こんなトコだな。
744名無し検定1級さん:03/07/09 23:24
>>742
なるほど、贈与が含まれるかどうかは問題ではなく、
登記を受けることが出来るかどうかが問題なんですね。
騙された。
745名無し検定1級さん:03/07/09 23:25
上げ、で書き込んでくれ。
746名無し検定1級さん:03/07/09 23:33
(ア)だけなら○だけど(イ)があるから(ア)は×ってことでいいですか?
747名無し検定1級さん:03/07/09 23:35
>>746
27問の事か?
ああいう問題は、各肢は無関係として考えるのが常だから
そういうのは無いと思われ。
748名無し検定1級さん:03/07/09 23:38
>>746
贈与の場合はもともと無効だから、登記できるかどうかという問題では
ない、ということかと
749名無し検定1級さん:03/07/09 23:41
2次の27問を2と答えた人って、教授の2番目の発言の
「そのような場合について」ってのに贈与も含めて考えた
ってことだよね。確かにそう考えると肢イも誤りになる。
750名無し検定1級さん:03/07/09 23:42
>>748
遺贈は登記できるけど贈与は登記できないというのが問題では?
あれ? ここは法解釈上の争いはないですね。問題にならないんですね。
なっとくできました。
751名無し検定1級さん:03/07/09 23:45
>>749
そう考えると全部×になるような気が…
752名無し検定1級さん:03/07/09 23:49
教授の第3発言以下は相続に限定してるから、
エ、オは○
753名無し検定1級さん:03/07/09 23:52
まだやってたのか…
この集中力を試験前に発揮できれば今頃…
なむ〜
754名無し検定1級さん:03/07/09 23:55
>>752
なるほどですね。
755名無し検定1級さん:03/07/09 23:56
>>749
俺はそれで迷ったのだが、国語の試験ではないのだし・・・。
756名無し検定1級さん:03/07/10 00:12
法務省の人間に聞いたが、
司試は試験だが、書士試験はクイズ程度との認識らしい。
以前は講師連中も同様の認識であった。
たしかに以前の問題ならば。ただ最近は・・・。
757ひとで:03/07/10 00:14
>>755
語句(リテラル)を正確に記載しないと論理的に解ける問題にはならない。
司法書士試験の問題は「出題者はどういうつもりでこの語を使っているのか?」ということを検討する推論問題なのか?
758名無し検定1級さん:03/07/10 00:17
>>757
はっきり言って、そういう面はある。
全70問ある択一問題のうち、その手の問題が数問混じっているということだ。
759名無し検定1級さん:03/07/10 00:18
>>757
最近は受験生のレベルも上がりだして
そうでもしないと落とせないんでしょ。
760名無し検定1級さん:03/07/10 00:22
>>759
落とすにしても法律の問題だしてよ。
761名無し検定1級さん:03/07/10 00:24
上げ、で書き込めってば。
762名無し検定1級さん:03/07/10 00:27
>>758
その数問のおかげで悶々としているんだよなー
763名無し検定1級さん:03/07/10 00:30
早く受かっとけば良かった。
っとしみじみ反省している。
難問化するのは構わないが、
合格率がせめて10%の試験体制にならぬものか。
難化が続いて本質的に受験者層が替わるまで
待つわけにもいかず。
764名無し検定1級さん:03/07/10 00:33
ロースクールが始動すれば簡単になるかも。
765名無し検定1級さん:03/07/10 00:44
いや、難化は構わない。
でも、精鋭だけの試験にして欲しい。
そして合格率を何とかしてチョ。
だって、ミスできないんで恐ろスイよ〜!
766ふー:03/07/10 01:26
確かに27問は取りようによってはア、イとも×でも文章成立してるな。試験委員って、問題作った後みんなで再検討しないのかなあ。
767名無し検定1級さん:03/07/10 01:49
俺は二次の13問の行方の方が気になるが・・・・。
W:5
L:2
S:5
768名無し検定1級さん:03/07/10 02:21
13問、普通に考えれば5だと思う。

2は、Aが無権利者だから、承継執行文で抹消できるかとも
思ったけど、94U類推で、もしCが善意なら保護されるなあ、と。

5も、合併登記してなきゃ執行文不要だけど、それはあくまで実務上
申請が通る、ってだけ。
この13問自体は、肢1で177条を理由に×がつく流れから言って、
そういうことを聞いてない、と思った。
769名無し検定一級さん:03/07/10 02:34
話それるが、みんなこの時期何してんの??
バイトとか仕事か??
カキコすくないねー。
俺もバイト探すか・・・
770名無し検定1級さん:03/07/10 03:19
今年大学を卒業して試験に落ちました。
大卒のフリーターになりそうです(鬱
バイトしながらよりも、正社員になった方が早く受かりそうな気が
するのは気のせいだろうか。
771名無し検定1級さん:03/07/10 03:46
フリーターでもいいじゃん。なーんも考えずに
ただ毎日会社行ってるだけの正社員より、
ちゃんと目標持ってるフリーターのほうが
かっこいいと思うよ。
772名無し検定1級さん:03/07/10 04:05
でも、目標が達成できなかったら、
きつくなるぽ
773名無し検定1級さん:03/07/10 04:24
フリーターに目標持ってるヤシなんて皆無。
正社員を断念して惰性でしょうがなくフリーターに滞留。
そしてひとたびフリーターになると99%正社員での社会復帰は無理。
まじに正社員目指して就活始めた方がいい。
フリーターで受験生なんてクズの選択。
774名無し検定1級さん:03/07/10 05:42
>>770
少なくとも、ヴァカで貧乏で低学歴で
食うために仕方なくバイトやってる万年ヴェテ候補の俺なんかより
短期合格の可能性は高いと思われ
775名無し検定1級さん:03/07/10 06:44
27を2って考えた人多いみたいだね。
今となっては3だろうなって思うけど、試験中は本当に悩んだよ。
丁寧に読めば読むほど間違った道にそれやすい問題って・・・。
出題者全員クビ!
776名無し検定1級さん:03/07/10 06:46
「解答が分かれる問題征服講座」
キボン
777名無し検定1級さん:03/07/10 06:57
27は贈与に遺贈と含めれば正解は4
贈与をそのまま贈与と読み、各肢を独立したものと捉えれば3
贈与を贈与と読み、文章全体の一貫性を考えて解答すると2


こんなもん個数問題として成り立つかっっ
778名無し検定1級さん:03/07/10 07:13
>>777
たしかにおかしい(笑)
俺もいま見直して、アとイの一貫性を考えると2もありうるという事実に気づいた…
けど各予備校が「3」で足並みそろえてきたってことは、やっぱり一番濃厚なのは
>贈与をそのまま贈与と読み、各肢を独立したものと捉えれば
なんでしょうなぁ。
779名無し検定1級さん:03/07/10 07:52
今年もあいまい問題。
去年の書式といい、今年の択一の微妙な問題4個といい
受験生の必死の1年がこうも問題によって運命を左右されるんだな。
怖い試験だな。受かってもおいしくないみたいなのに。
やる気うせるな。でもドツボにはまって抜けだせないんだな。
どーしよーーーーーーー。
780名無し検定1級さん:03/07/10 08:17
あんな問題(あいまい国語問題)の8割解答で合格者を決めるというんだったら、
現役の司法書士全員にやらせたら半分くらいは落ちるんじゃないか?

問題作成方針がおかしいと思う。
781名無し検定1級さん:03/07/10 08:21
直近の合格者を試験問題作成に参加させてその意見を組み込むような
受験生の視点から無理の無い問題作成するようにして欲しい。
782名無し検定1級さん :03/07/10 08:31
問題作成能力は、法学系の能力とは別の能力だから、法務省の役人だけではなくて、問題を作る専門能力を持ったスタッフを参加させるべき
783名無し検定1級さん:03/07/10 08:35
某予備校の某講師が、試験委員関係の人と知り合いで、その人が言うには
「問題作成者は毎年の予備校や受験生の批判などには全く耳をかさない。
ただ作りたいように問題を作っているだけ」
なんだって。
その講師の方は、そのような試験に半ば呆れつつも、試験がそうである以上、
そのような傾向を把握できない予備校にも反省すべきところがあると言っていた。
予備校は問題を作る上でまず解説をどのようにするかを考えるけど、
本試験委員はそんなことを考慮する必要がないという違いを前提として把握すべきだと。
司法学院の学院長が以前当局に意見書を提出したことで問題に改善が見られた
みたいなことを言ってたみたいだけど、
そんなことはありえないと嘲笑していた。
784名無し検定1級さん:03/07/10 08:41
行政書士の試験も数年前クソ問たっぷりだったので、相当クレームがあったため、
行政書士試験センターから「ごめんなさい」という趣旨のハガキがきた。

法務省では考えられない対応だな。
もっとも行政書士試験は昨年もクソ問がでたというような書きこみをみたような
気もするが。

785名無し検定1級さん:03/07/10 08:41
すんません、しばらく休んでて、来年からフカーツしようかと考えてる者ですが、
執行役員てナンスカ?登記必要なの?
それと、委員会等設置会社っていうのも初耳です。
親切な方教えてクラサイ。
786名無し検定1級さん:03/07/10 08:45
>>785
平成14年5月改正部分。
商法特例法を読みなされ。
787名無し検定1級さん:03/07/10 08:51
>>783
>「問題作成者は毎年の予備校や受験生の批判などには全く耳をかさない。
> ただ作りたいように問題を作っているだけ」

同意。

絶対に予備校や受験生の批判などには耳を貸さないと思う。
しかし、マスコミが攻撃したら(司法書士試験ごときにマスコミがそういう行動に
出ることはないと思うが)、あっさりとクソ問作成については方針変更すると思う。
788名無し検定1級さん:03/07/10 08:59
>>787
朝日あたりにタレ込めば記事にしてくれるかも。
相手は国家権力(wだから喜んで飛びつくかもよ。
789名無し検定1級さん:03/07/10 09:00
もうマスコミに頼るしかなーい
790名無し検定1級さん:03/07/10 09:01
>>787
朝日は嫌い。
791名無し検定1級さん:03/07/10 09:02
>>790
ナントカとハサミは使いよう、って言うだろ。
792名無し検定1級さん :03/07/10 09:05
みんなで官邸ホームページから意見を送ろう。
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/dokusha.html
793名無し検定1級さん:03/07/10 09:06
行政書士は 総務省だろ 士ね
794名無し検定1級さん:03/07/10 09:09
>>793
別に「行政書士の管轄は法務省」とは言ってないだろ。

795名無し検定1級さん:03/07/10 09:40
>>793
そんな死ななきゃいけないような事は言ってないだろうが(w
796名無し検定1級さん:03/07/10 09:42
>>790
レスの相手方間違ってまふ
797名無し検定1級さん:03/07/10 10:57
ここの書きこみをみると高得点者続出ぽなので
今年のボーダーは多少あがる予感がする。
207〜210くらいかな・・・
798名無し検定1級さん:03/07/10 10:59
>>797
それは高得点者しか書き込んでないから。
去年と同程度かそれ以下だよ。
799名無し検定1級さん:03/07/10 11:02
↓800ドゾー
800名無し検定1級さん:03/07/10 11:13
>>799
ありがと。800ゲットー♪
なんか良いことありそう。799さんも良いことありますように♪
801名無し検定1級さん:03/07/10 11:17
800!
802名無し検定1級さん:03/07/10 11:21
この試験って、年々難しくなってますよね・・。
受験生のレベルも上がっているのでしょうか?
とりあえず合格者増やしてほしい!

803名無し検定1級さん:03/07/10 11:22
まったくだ。ここまで激しく競争させるほどの資格か?
804名無し検定1級さん:03/07/10 11:23
胎児の法律上の地位はあくまで
法定停止条件説を採用だろ(判例)。
登記実務としては胎児名義を可能にしたい為、
便宜的に?解除条件としているだけでさ。
805名無し検定1級さん:03/07/10 11:25
>>801
ワラタ
806名無し検定1級さん :03/07/10 11:26
附記登記って特別な登記なのかい?
807名無し検定1級さん:03/07/10 11:47
>>804
そうです。
808名無し検定1級さん:03/07/10 11:56
>>806
特別っていうか、法律上特別の規定がないとできない登記形式。
809名無し検定1級さん:03/07/10 12:13
だから、27は2が正解としたんだが。正解は3だと言う。なんだこりゃ
 
810名無し検定1級さん:03/07/10 12:36

問27 は没問ダニ
811名無し検定1級さん:03/07/10 12:45
あほの集まり。
812名無し検定1級さん:03/07/10 13:24
>>810
やつらはこれを没にしなそうだから怖い
813名無し検定1級さん:03/07/10 13:36
>>812
個人的には没になって欲しいが、きっと没にはしないで「3」とかにすると思う。
814名無し検定1級さん:03/07/10 14:24
法務省は2年前の本試験で、有限会社がらみで明確な没問を出してしまって
いるから、今年は絶対にミスを認めないと思うよ。
815名無し検定1級さん:03/07/10 14:30
H13の有限会社は条文レベルの誤りだから法務省も認めざるを得なかった。
問題文の解釈ですり抜けられるようなやつは没問にはならないよ。
今回だと二次の第35問だけだな。没問の可能性があるのは。
816名無し検定1級さん:03/07/10 14:40
28なんかもあやしい。
27も相当問題ありだが・・・
817名無し検定1級さん:03/07/10 15:06
27が没問でないとしたら、
試験として成り立たないと思う。
818名無し検定1級さん :03/07/10 15:07
司法書士試験無効確認の訴とか、、、
819名無し検定1級さん:03/07/10 15:08
>>818
司法判断は及びません。(判例)
820名無し検定1級さん:03/07/10 15:29
昔、北陸の方で書士の不合格者が裁判おこさなかったっけ?
821名無し検定1級さん:03/07/10 15:31
>>818
裁判官も出来ないから没。
822名無し検定1級さん:03/07/10 15:59
>>817
あの程度のあやふやさならば、いくらでも言い訳できちゃうからねえ。
「こういう問題は各肢相互は関係無いものとして解くに決まってんじゃン。」
と法務省が思ったら、それが正解になってしまうわけだし。
823名無し検定1級さん:03/07/10 16:34
法務省は雑な人間が多いようだから仕方ないよ。
824名無し検定1級さん:03/07/10 16:47
確かに27はH13の有限と違っていくらでも言い逃れできるからねえ…。
おそらく没はないかと。
とはいえ、答えが3つも考えうるなんて、今回最大の悪問じゃない??
825名無し検定1級さん :03/07/10 16:51
没問にするかどうかは[明白性の基準]によるのか?(笑)
826名無し:03/07/10 16:59
今年の8月で25になります、来年26です。
今年の択一は一次が29で二次がいい所取りで24です。
商業登記の無効原因が間違えて致命的なミスをしてしまいました
一応早稲田をでているので劣等感いっぱいで、穴があったら入りたい
気分です
827名無し検定1級さん:03/07/10 17:01
>一応早稲田をでているので劣等感いっぱいで

こういうこと言ってるからおまえはダメなんだ
828名無し検定1級さん :03/07/10 17:02
>>826
まだわからないヨ。
この試験、出たガッコは関係ないと思うヨ
829名無し:03/07/10 17:05
はあ、一応司法試験も視野に入れているんですが
これじゃ30前になるなあ。司法書士がこんなに難しくなってるなんて
830_:03/07/10 17:06
831名無し:03/07/10 17:07
確かに関係ないですね、大学受験でもこんなに苦労しませんでしたw
832名無し検定1級さん:03/07/10 17:08
>>826
どれが年齢で、どれが択一の得点なんだか、紛らわしいやつだな
833名無し検定1級さん:03/07/10 17:10
>一応早稲田をでているので劣等感いっぱいで

大学受験やりなおせば。そんなに早稲田卒が劣等感なら
834名無し:03/07/10 17:12
どこがw。はあ、もうちょっと択一が取れてるはずだったんだけど・・・。
支配人登記や供託のわかるはずの問題が出来なかったのがいたいなあ
絶対来年とれなきゃこの資格で就職考えてるのになあ
835名無し検定1級さん:03/07/10 17:12
>>833
いや、こいつは
「早稲田を優秀な俺が、司法書士ごときに受からんとは恥ずかしい」
って考えてるんだよ。
836835:03/07/10 17:14
×早稲田を
○早稲田卒の
837名無し検定1級さん:03/07/10 17:16
>>826
         ナ ゝ   ナ ゝ /    十_"    ー;=‐         |! |!
          cト    cト /^、_ノ  | 、.__ つ  (.__    ̄ ̄ ̄ ̄   ・ ・ ,. ―――-- 、
       _,,......... _,........ 、_            ,. -‐‐ 、           /  ミ   ミ   ヽ
    / 彡  i =ニ _ ミ 、     /⌒i7 / '´    ``ヽ、_     /、 \  \  \   \
  /    彡  ミ   ミ. ヽ   /  -┤/     ミ 、_ヽ   / ,::::;:\  \  \  \.  ヽ
 /  〃  /      ミ 、 ヽヽ  } 彡 '  ,|ノ    ミ      ヽ  ,' /::/   `ヽ、 、      ヽ  ゙,
 i   /  〃/〃 i lヽ  ヽ 丶゙ i ,!   彡 '  _二、  \  _彡 ヽ | /〃      \\ヽ       i
. |   〃 ,ィ//  ! l| !ヾ ヽ \│/ 彡/;/ ̄   ``ヽ、 ` Z_ い! i | ,== 、   '",ゝ、       ::!
 l    / ' ==    ==ヾヽi    !{ 彡::::/         ヽ`、 ニ彡 i | } |  ,ィ_ェ ::  こニ`ー 、     ::l
 ヾ-、 |  -ェヶ :   ェヶ、 | ,ヘ/ヾ{::::├== 、  ,= 三 ` ヽ\ヽ、ゝ! ′|  ー ′! :.      ヽ ヽ:. .::l
  ヽヽ.|    .:   :    |/ ./  |}:::::| ィ_ァ     '┴' `   !:/;:ミミ {ヽ ::::!     {_  , )       i :. :. .::i
   ヽ.」     {_  ,}    l、ノ  ヾ‐、!      _       |:!'::::::/´  ヽ ::!       _ ,. __     ! ::::::::::|
     ヽ.    __,:_;.__    !      ヽ  /゙‐、 ,- へ、   !::::::::リ   ヽ ヽ   ‐ 二ニフ´    ,イ:::::::::::リ
      ト、  ヾ二フ  ,イ        ヽ ゙-┬┬;‐テ′ ,イ::::::/    .ヾ: \          /│:::::::〃
      | \     /│        〉、 ` 三‐´  /│ヾ、_     ヾ :: ト、      /   !:::::::/
      |     ̄ ̄  │       /{7!\__,/   ヽ  ``ヾ     :|    ̄ ̄     ヾ、ヽ
      小林 潤一郎            藤村 翔               沼崎 敏行
838名無し検定1級さん :03/07/10 17:16
今時の若いモンは(笑)なんで司法書士の□を就職に使おうとすんのかねえ
839名無し検定1級さん:03/07/10 17:31
>>826
俺もW大出だが、3度目の今回でやっと合格できるかも、って感じ。
はっきり言って、大学受験よりも難しいんだから
そういう意地を張ってはいかんと思うよ。
元々の「脳力」はそこそこあるんだから、もう少し頑張ってみても
良いんじゃないのか?

>>837
同じW生でも、お前らにそういう事言う資格はない。
840名無し検定1級さん:03/07/10 17:33
出身大学自慢がはじまったぞ
841名無し検定1級さん:03/07/10 17:34
>元々の「脳力」はそこそこあるんだから

お前も結局同類
842名無し:03/07/10 17:40
839さんは何歳ですか?もしかして俺と同い年?
843名無し検定1級さん:03/07/10 17:44
839、司法書士試験にやっと合格したんだって? なにはともあれ、おめでとう。
お前の実力なんだろうけれど、しかし、僥倖もあったのではないか。
五〇人に一人というような、宝籤にあたるみたいな試験に合格するなどということは、
針の穴を駱駝が通るほどの運が手伝ってくれないことには、どうにもならないだろう。
だいたいが、司法書士試験を、そんなに馬鹿むずかしくするのがおかしいと私は思う。
いってみれば、街の法律屋、隣人の良き友という以上、八百屋や魚屋、寿司屋とそうかわってはいかんのだ。
それに、役人をやってたら、しぜんと特認資格をくれるというのに、試験組はねじり鉢巻もいいところというのは、まったく不公平だ。
しかも、その不条理、不公平な難関を突破したというので、こんどは試験組が司法書士となってから、変に秀才面をするのが気にくわない。
844839:03/07/10 17:46
同い年くらい。

反感をかっているみたいだから、試験と直接関係の無い
学校ネタはもうやめよう。
すまんかった。
845名無し検定1級さん:03/07/10 17:46
名無し&>>839

まあ仲良くやれや。ついでに、もう来んな。
846名無し検定1級さん:03/07/10 17:48
>>843
キモイ
847名無し:03/07/10 17:50
上ですか?下ですか?
848839:03/07/10 17:51
>>843
この試験が運無くして受からないものであり、自分よりもはるかに実力のある人間が
涙を飲んでいる事も知っている。
去年の俺がそうだった。
第一資格を取ったからといって食えるかどうかも分からんのに
秀才面なんてするわけがない。
849名無し検定1級さん:03/07/10 17:52
839、私はあえていうが、三流アウトサイダー司法書士とは、かつての帝国陸軍にたとえるなら、二等兵からの叩きあげ曹長か、准尉の万年下士官なのではあるまいか? 
士官学校卒の人生の始発駅が少尉であるのに、私たちはそれが終着駅なのである。
850名無し検定1級さん:03/07/10 17:53
>>839
>>843は変人だからとりあうな。
851名無し検定1級さん:03/07/10 17:55
このレスには、もっともっと書いておきたいことがある。しかし、今日はこのくらいでおいておこう。
若いお前の夢を壊すのも、私の本意ではない。ともあれ、一度ゆっくりビールでも飲もう。
おまえの限りない未来に祝杯をあげたいとおもうのだ。
852名無し検定1級さん:03/07/10 18:00
何だか面白いレスが一杯付いてるな、このスレ(w
853名無し検定1級さん:03/07/10 18:16
変なの増えてきたね。
みんなだんだん反省することもなくなってきたとみた。
854名無し検定1級さん:03/07/10 18:17
>>853
まともなカキコが出るとすれば、今週末のLの
本試験分析会の後だろうね。
855名無し検定1級さん:03/07/10 18:20
>>854
Lだっけ?伊藤塾もやるけど・・・
856名無し検定1級さん:03/07/10 18:21
結論として反省すべきなのは受験生ではないということで。
857名無し検定1級さん:03/07/10 18:25
>>855
土曜にやるはず。
毎年やってるし。
どうせ顔出さなくても、行った人が内容を
ここに書き込んでくれるってのも毎年の事。
858名無し検定1級さん:03/07/10 19:08
本試験解答速報も分析もたいしたことがない
859名無し検定1級さん:03/07/10 20:11
>>858
でもボーダー点の予想は結構正確で、誤差は±1点くらいでは?
860名無し検定1級さん :03/07/10 20:13
>>859
昨年のLECの予想は当たったね
861名無し検定1級さん:03/07/10 20:14
まあ、Lは今年の司法試験択一の足切り予想では
大ポカをやらかしたらしいがな。
862名無し検定1級さん:03/07/10 20:20
LやSで肢きり予想や合格点予想なんてやった?
863名無し検定1級さん:03/07/10 20:24
S知らんがLは毎年やってる。
データ多く集めてかなり精度の高い予想出してくる。
864名無し検定1級さん:03/07/10 20:27
>>862
受講者数が業界で1番多いLがやるのは当然のことさ。
865名無し検定1級さん:03/07/10 20:38
神様、どうか839がマークミスで落ちますように、ラーメン。
866名無し検定1級さん:03/07/10 20:48
LECの答案速報ってどんなカンジでした?
火曜横浜のヤツ行ってこようと思ってるんだけど
他の用事をキャンセルしてでも行く価値あり?
問題の解説とかまでしてくれる?
867名無し検定1級さん:03/07/10 21:17
>>866
特に解説まではしなかったかな。
ま、ボーダー予想はするんで行く価値はあると思うよ。
来週火曜ならそこそこデータ集まってるはず。
でもLは割れてる問題は毎年例外なくハズすんだよな。。
868名無し検定1級さん:03/07/10 21:26
てことは今年の割れてる不動産書式もハズしてるのか?
全くチャレンジャーだな、Lは。
869名無し検定1級さん:03/07/10 21:37
31歳司法書士試験あきらめました 人生がけっぷち


31歳司法書士受験生でしたが、今年もだめで,
司法書士はきっぱりあきらめます。
それで、就職しなきゃなんですが
給料のいい大企業を希望してます。
でもなかなかないですよね。
既に大企業で勤務されている方いれば
大企業の求人はどうやってみつけたのか
アドバイスお願いします。

ちなみに当方は、職歴なし、
大学は一応国立法学部
資格は行書、社労、たっけん、測量志保

何かとっておいたら有利になる資格ないですかね?
今のところは弁理死を考えてます。
マジレスお願いします。
870名無し検定1級さん:03/07/10 21:42
              /     ,_/ _            _  \     ';、
              ,{    y'"           -―ー一-二 ヽ,    l
              i    /    _ニニ二ニニ__ ,,__,, __ _,ニニ‐-;,  ヽ   |
              | 〃 i  | '´ ニ=―一- ~ .,、~"-ー一‐-;_   ヾ, 〃 I
              ,! ,  !  l        ‐- ハ -‐         i  ミ !
              i,  |,  {  _-ーニ―-一'´  `'ー-―ニー-_ ,,  |   ノ
               'yー-!    ´,;'~ ̄ ~`ヽ.      ,;'~ ̄~`ヽ`   Ir‐-ソ
               !r=_{   ;'’  ◎   ';     ;'’  ◎   ';   ;ニ=' !
               | i  }  - `';、__ _, . '"  .__  `';、__ _,.ノ -  !ヾ i |
               ,l  j′    ー    / .ヽ  -一  ヾ   |ソノ ,I
        .       ゙i、,!、          / '⌒'ヽ         jノ ノ
                Iヽ、i       . /ミ `''ー''´ 彡\     ,;イ/
                l"入`i       !    ,、_,、    i    r'/" }
                 |ン'ヽ|      {   /.=ニ=ヽ.  }    i/  /
                /  ヾI,      A  `'ー-ー'´  A    ! !'ー;'、
               i   ノ i       '  ´  `  ′    j゙ソ  ヽ、
                ! ィ,  ト、_      〃    〃   ,ノ゙人   }
               r'´  i  I /`'ー-;_,           ,ィ'゙i丿 入  j
              y'゙  ∧_ノ/    :`ヽ、'―--―'_,ィ'"iノ !、_, ノ `'ヽ,
              i_,, ,ノ-'´         :::`'ー‐一'´:::     ヽ、=-_  i,
871名無し検定1級さん:03/07/10 21:47
俺も諦める
択一1次32問
択一2次29問
しかし書式が・・
燃え尽きて真っ白になった・・・・数年前から
終戦だ。
872名無し検定1級さん:03/07/10 21:48
             / ̄ ̄⌒V⌒ ̄ ̄ヽ― 、
           / / ̄ ̄\V/ ̄ ̄ヽ-、 \
          /  / ̄ ̄\    ̄ ̄\ \ ヽ
          / /  ,― ' ̄⌒V⌒ ̄ヽ― 、_   ヽ
         |  /               \  |
         |  /                  | |
         | / /// /ノノ∧ヽヽヽヽ\ \ ゝ| |
         ∠/// /Vノノ  ヽヽヽヽヽ\ \ ) /
         _VVノ ノノ ノ   V V V  V  /
        /〆ヽ --―-- \≡≡/--―--  /⌒)
        ヽ6 ヽ   __  | | ____   / 8)    _______________
        ∠(ヽヽ\/ ○ l\ /l ○ \/ |/)   /
         (/)ヽ~\___/  | |  \___/~  /(/) < だから言ったじゃない、今年の試験は難しいって。
         (\ )ヽ \   /_ヽ   / / (ヾ )  \ 
         (/)  ヽ  | / ____ \ |  /  (/)   \_______________
         (\ )   \| /  \ | /   (\)
         (/)     ヽ ̄ ̄ ̄/     (/)
         (\)   /(|   ̄   |)\    (\)
          ――' ̄   ヽ      /   ̄ ̄ヽ―― 、
                 ヽ    /
873_:03/07/10 21:49
874名無し検定1級さん:03/07/10 22:06
なんじゃ?こりゃぁあああああああ!!!!
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h15shutsugan.html
875名無し検定1級さん:03/07/10 22:12
>>869
31で職歴無で給料の良い大企業?バカか?カス!
既に大企業で働いてる人は新卒時に就職した人が9割。
大→大は可能だが、職歴無ははっきり言ってその手持ちの資格じゃ中小でも
実務がなけりゃ無理。学歴なんて30にもなったら関係ない。
文型弁理士もそう甘くは無い。理系じゃないと合格後就職無い事もある。
書士続けるか、補助者やりながらが一番良いんじゃない?
測量士あるなら家屋調査士でもいいじゃん。どっちにしろ、もう良い給料を貰うのは無理。
後は、可能性低いが独立して成功する程、必死に勉強・仕事するしか這い上がれないよ。
876名無し検定1級さん:03/07/10 22:14
869ではないがそんなことかかんでもわかってまんがな
877名無し検定1級さん:03/07/10 22:17
>>869
一つあった。SFCGとかは?旧商工ファンド。
ここなら採用可能性は少しあるかも。
給料はそれなりで、家賃補助8割(10万の部屋なら自己負担2万)とか
それなりだよ。でも、支店長とか上司はほとんど年下。
しかも、人の出入ハゲしすぎ、7−11勤務。ノルマ劇きつだけど。
878869:03/07/10 22:18
大企業じゃないとやだ。
もう勉強もやだ。
高校のころは数学得意だったが調査士の勉強したくない。
879名無し検定1級さん:03/07/10 22:19
>>869
そうだね。そういう気持ちは凄く大事。
880名無し検定1級さん :03/07/10 22:20
調査士も甘くないよ。
881869:03/07/10 22:20
最近はパチンコばかり、
今年の択一、1次28、2次26
書式そこそこ。
行書になろうかな〜。
882名無し検定1級さん:03/07/10 22:21
>>869
そうだね。そういう気持ちは凄く大事。
883869:03/07/10 22:22
家賃4万8千
女と同棲中
884名無し検定1級さん:03/07/10 22:22
>>881
それならまだ合格の可能性がまだ残っているじゃないか。
885名無し検定1級さん:03/07/10 22:24
>>884
あ〜あ、釣られちゃった。
886名無し検定1級さん:03/07/10 22:25
志願者28450人、、、合格率2,7%とすると
770人位かな。これでも去年に比べ合格者1割増。
2年で5千人増し、、、昨年と比べ3千人増し。
来年は受験者3万人。合格者800人超え。
仕事自体は減ってるのに、資格者だけが増えてる。行書化していくのか。
887名無し検定1級さん:03/07/10 22:31
行書とシャロウでやってみなよ。食費3万+四48千円位は何とかなるだろ。
888名無し検定1級さん:03/07/10 22:32
不動産登記もオンライン申請可能になるように法改正に着手しているので
合格しても無駄ってことさ
889へんたい:03/07/10 22:38
自己採点202たぶんダメだから俺も行書
目標年収1000マン
890名無し検定1級さん:03/07/10 23:02
>>886
合格者数十人増加に対して受験者が何千人も増えてる。
合格レベルにある受験者が全然受験者がはけていかない上、次から次へと合格レベルに到達する受験者が増えているため、
わずか数年で劇的に試験が難しくなってしまった。
その上、これだけ苦しい思いをして合格しても需要がなく、ほとんど仕事にならないしねえ。

もう書士制度は廃止して、全受験者に補償金払った方がいいんじゃないの?
ロ−スクールの優待枠設けるとか。
このまま放置すると多大な被害を被る人間が急増するだけだぞ。
891名無し検定1級さん:03/07/10 23:03
書士の仕事って、マジな話、そんなに減ってるの?
892名無し検定1級さん:03/07/10 23:06
登記が減ってるよ。クレサラはポツポツあるけど。
893名無し検定1級さん:03/07/10 23:06
>>871
択一で29取る実力がありながら今年の書式で崩れる理由がわからん。
択一はよっぽどのマグレか?
894やっぱ無理!?:03/07/10 23:08
一次31、二次26、
不登法、二件とも相続人登記申請
しかも抵当権変更をGから。。。
商業は満点に近いくらい・・・。
やっぱ無理ですかね??
近年、書式できびしい目にあってるかた、意見お願いします。
895名無し検定1級さん:03/07/10 23:20
>>894
不書式がギリギリって感じだけど、7割がた合格!くらいだと思いまふ。
どうかな!?
896名無し検定1級さん:03/07/10 23:21
>>ヤクザ
時間がタリネーンだよ
897名無し検定1級さん:03/07/10 23:23
俺は今年大学卒業して、試験受けて落ちたわけだが、
>>869を読んで恐くなった。企業への就職は今なら間に合うだろうか。
フリーター受験生だけは避けたい。
898名無し検定1級さん:03/07/10 23:28
>>897
この資格取るのと、就職とどっちが大事なのか考えろ。
受かりたきゃ引き続き専業受験生。
勤めたければ試験をやめる。
二足の草鞋はムリ。
899名無し検定1級さん:03/07/10 23:33
>>897
俺は大学を01年3月に卒業して、専業受験生しててやっと今年受かれそう。
中途半端な気持ちだと、就職も合格もどっちもおぼつかない気がするよ。
900名無し検定1級さん:03/07/10 23:33
9000
901名無し検定1級さん:03/07/10 23:36
俺は昨年一年間働いたものの、ほぼ>>899と同じ境遇で、3度目で今年合格の見込み。
>フリーター受験生だけは避けたい。
こういうこと考えてるくらいならはじめからこの試験やらないほうがいいよ。
合格者の大半が専業受験生だという現状を考えた方がいい。
902名無し検定1級さん:03/07/10 23:47
新卒は、とりあえず就職しておいたほうがいいよ。
この時期が最も就職に有利な時期であるし、逃すと非常に就職が厳しくなる。
専業なんて選んだら、就職する気力すらなくなってくる。
それに年を取るごとに就職先が限定されてくるよ。
20代も後半になってくると、中〜大企業の就職枠はないと考えた方がよい。
903名無し検定1級さん:03/07/10 23:50
01年からずっと専業っすか…
904名無し検定1級さん:03/07/11 00:09
とりあえず就職してコツコツ勉強しつつ、
ここの>>899>>901が数年後の近況報告を聞いて、
それでも司法書士になりたいと思ったら止めるとか。
905名無し検定1級さん:03/07/11 00:19
そもそも他人の言葉にすぐ不安になったり流されやすいタイプは、
この試験には向かないような気がするけどな。
こいつはこいつ、俺は俺、ぐらいじゃないと、必ず気持ちが切れる、揺れる。
906名無し検定1級さん:03/07/11 00:21
なんだか随分強気な発言が増えてきたな(笑)
907名無し:03/07/11 00:24
今年で25ですが、商業登記で致命的なミスをしてしまい
落ちました。択一は29と24です。来年は絶対合格したいです
908名無し検定一級さん:03/07/11 00:25
試験終わってからの方が猛勉強してた時より気が変になったような・・・
もっと開放感に浸れると思ってたのに、これから三ヶ月胃が痛いです
909名無し検定一級さん:03/07/11 00:33
>907
あなたえらいですね。ちょっと自分が情けなくなりました。いつまでいじけて
るんだろうかと。そうですよね、駄目なものは仕方ないし、また次頑張ります。
今年だめだったら他の道を考えようかと思ってたけどそんな人は何をやっても
駄目ですよね。絶対に司法書士は諦めません。
910名無し検定1級さん:03/07/11 00:35

結局真面目な話しのボーダーっていくつなのよ。

自慢しいとかネタが多すぎる。
911名無し検定1級さん:03/07/11 00:37
>>902
はげどう。
フリーターで専業受験生なんてホームレス予備軍だな。
社会人でも合格する奴は合格する。
専業でもやはりばかは受からん。
それに有資格で職歴なしの人間を雇用する奇特な企業は存在しない。
現実を見て決断も必要だな。

912名無し検定1級さん:03/07/11 00:44
大学生とフリーター受験生ってどっちが多いの?
913名無し検定1級さん:03/07/11 00:45
フリーターの方が圧倒的に多いだろ。
914名無し検定1級さん:03/07/11 00:51
学生のうちに取らなきゃ。
就職も待遇も現役合格組は破格。
915名無し検定1級さん:03/07/11 00:52

リスクを背負えない香具師は士業目指す資格なし。
916名無し検定1級さん:03/07/11 00:53
去年社会人として1年で合格した人は、会社の昼休みの食事を
10分で済ませ、残りの時間を勉強にあて、帰りの電車の中はもちろん勉強、
駅から自宅までは本を読みながら帰って、寝る前は何か1個覚えて寝ていたらしい。

このモチベーションは一体どこからくるのだろうか。
917名無し検定1級さん:03/07/11 00:58
司法試験合格者に対する「試験期間中、何が一番辛かったか」という質問があった。
最も多かったのは「社会的な地位がないこと」だった。

受かるヤシはフリーターであることを恥じつつ、
それに耐えて合格を勝ち取っているのだ。

就職という気楽な道を歩むものは何年経っても受からんよ。
918神風:03/07/11 00:59
落ちました。以上
919名無し検定1級さん:03/07/11 01:02
>>915
倒産寸前の会社に、全資産を投資するくらいのリスクだけどね。
920名無し検定1級さん:03/07/11 01:06
>>917
合格できればいいけどね。
就職もせずに10数年フリ−ターを続けたが合格できず挫折、
しかし時既に遅く、崩れを受容れてくれる就職先なんてない。
ホームレスになっちまったって奴の方が圧倒的に多い現実を知るべし。
921名無し検定1級さん:03/07/11 01:10
>>917
それは司法試験の合格者の話。
司法書士と同じレベルで語られても説得力ぜろ。
最長2年で見極めて駄目なら就職。
そしてこつこつ目指すのが普通の姿。
何年も専業フリーター・無色なんて世間は厳しいよ。
922名無し検定1級さん:03/07/11 01:13

2年で見極めて就職する香具師が多いから、
だらだらいつまでも答練を受けつづけに来るはめになる。

この試験の勝負は実は3年目。
923_:03/07/11 01:13
924名無し検定1級さん:03/07/11 01:18
ホームレスを取材した本を読んことがあるが、
そこに中央大学法学部卒の人がいた。
フリーターを続けて、司法試験を目指していたが、結局受からず、
清掃の仕事をし続けてホームレスに至ったそうだ。
925名無し検定1級さん:03/07/11 01:21
>>924
胸に染み入る話だね。
926名無し検定一級さん:03/07/11 02:32
どーでもいいが、
試験終ってからこのスレばかり見てる。
いい加減何かアクション起こさねば・・・
でも何したらいいんだか。
といいつつ明日も見ちゃうんだろうな・・・鬱
927名無し検定1級さん:03/07/11 02:36

MXやりまくり
928名無し検定1級さん:03/07/11 02:37
>>926
俺も。
でも、そろそろみんな現実を受け入れ出してる頃だから
あとはネガティブなレスが多くなりそう。
来期へのスタートから沈んだ気持ちになるのも嫌だから
俺はそろそろ見るの止めようと思ってる。
929名無し検定1級さん:03/07/11 02:48
>>927同士よ!!
930名無し検定1級さん:03/07/11 02:54
仕事のために仕方なく司法書士になろうとしても、合格なんかできねーよな。
どうやったら、司法書士になりたいと思えるようになるんだろう。
931名無し検定1級さん:03/07/11 02:56

>>929

エロ系おとしまくり。

夜中中MXができるなんて俺は幸せだなあ。
932名無し検定1級さん:03/07/11 03:14
ボキなんか、受験やってた時、寝ても覚めても
四六時中“司法書士”のことを考えてたぽ
それが合格まで続いたぽ
933名無し検定一級さん:03/07/11 03:17
>>928
「そろそろ」ってとこが問題なんですよね。
そう言いつづけて、やめられん!!
そろそろ逝ってきます・・
934名無し検定1級さん:03/07/11 03:18
935名無し検定1級さん:03/07/11 04:18
ボーダー予想
一次27
二次23
記述36
合格予想点204
936名無し検定1級さん:03/07/11 06:58
書式はそんなに高くないだろ。
不動産は、相続人申請が多数だし、相続証明書の内容特定できて無い奴も多そう。
2欄でマイナス6点、3欄でマイナス3点、共有者全員持分全部移転を所有権移転にして
マイナス1点、計マイナス10点の16点がスタンダードだから14点位が目安か。
商業は支店廃止を申請してマイナス5点、執権株の申請でマイナス3点、その他添付書類
のミスでマイナス2点の計マイナス10点の16点ぐらいか。
ボーダーは不動産、商業合わせて30てとこだな。
937名無し検定1級さん:03/07/11 07:26
自分の幸せは他人の不幸の上に成り立ってんだな。
この試験で感じるよ。受験も実務も。
938名無し検定1級さん:03/07/11 07:45
なんかスレのテーマを離れてしみったれたレスが多いね。
939名無し検定1級さん:03/07/11 07:46
何を反省しろと?
940_:03/07/11 07:47
941?:03/07/11 07:57
>892
クレサラってなんですか?
サラ金のクレーム(苦情)処理?
942名無し検定1級さん:03/07/11 07:59
>>941
クレンラップ&サランラップ
943くるまえび:03/07/11 08:03
東京法経学院の予想が届きました。

足切り点 1次81点 2次75点 記述式44点
合格最低点 215点
コメント 講師の立場としては、一応215点前後と予想してみた者の、この予想が大はずれして、昨年同様、205点前後となることを祈りたい。

だそうです。
944名無し検定1級さん:03/07/11 08:18
全国の受験生を敵に回すとは、、チャレンジャーだな東京法経!
945名無し検定1級さん:03/07/11 08:21
>>943
足切り点が200点になるのだが、合格最低点の間違いじゃないのか(笑)
946名無し検定1級さん:03/07/11 08:29
215だって? 絶対ありえん
これからも包茎のお世話になることは無さそうだな
947名無し検定1級さん:03/07/11 08:31
215だと82%になる
いくらなんでも8割とって落第するとは思えんのだが
948名無し検定1級さん:03/07/11 08:42
書式が44点てのはちょっと・・・。ほとんど満点てことじゃないか。
清算型遺贈をミスって両件相続人申請したら、それだけでアウトだぞ。
949名無し検定1級さん:03/07/11 09:08
東京法経の難易度のランク付けに疑問。
こいつら受験生の心理を全然わかってない。
それにしても、ここは二次35は3かよ。
950名無し検定1級さん:03/07/11 09:09
書式の足切りはちょっと・・・高すぎ。
でもトータルでは何となく覚悟していたくらいの点。
LECの公開模試を受けている人なら、
さほど納得できない点ではないと思います。
951名無し検定1級さん:03/07/11 09:14
国家試験で8割とって落ちる試験って何かある?
952名無し検定1級さん:03/07/11 09:14
>>950
210を超えることはない。
最も高くても去年と同程度と予想。
953_:03/07/11 09:17
954名無し検定1級さん:03/07/11 09:26
>>950
Lの公開受けたが、それでも今年の2次択一の方が難易度は高いからな。
あれで215が合格ラインってのはちと無理がある気が・・・
955名無し検定1級さん:03/07/11 09:34
>>950
いや、Lの公開は簡単すぎ。
956名無し検定1級さん:03/07/11 09:37
>>954
最後のスーパー公開の事か?
あれは標準か、それよりちょい上のレベルの難易度だと思う。
ファイナル9・10回目のヤツはおそろしいほど簡単だが。
957950:03/07/11 09:38
ペースがあがりそうなので、早めに次スレたてました。
このスレ使い切ったら、ぼちぼち移動お願いします。

★2003年 司法書士試験 反省会会場★ 第3回
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1057883835/
958950:03/07/11 09:44
>>956

いや、4回全部です。
どの回も合格推定は210点(8割)を超えていましたし・・・

ちなみに去年の場合、スレでの予想は190〜200点ぐらいだったと思います。
実際には206点とかなり上になりましたが。
959名無し検定1級さん:03/07/11 10:12
宅建持ってるんで、中小の不動産受けたら、ヤクザみたいなのが出てきた。
社員は茶髪のみならず、金髪までいて怖くなってきたので、
私にはこの仕事は勤まりそうにありませんなどと言って何とか切り抜けてきた。
司法書士の勉強をしていたことを話したら、なるほど、弁護士の勉強をされていたのですねと
不動産業を営んでるくせに、司法書士の存在すら知らないみたいだった。
おそらく、主任者資格を持ってるやつもいないんだろうな。

960名無し検定1級さん:03/07/11 10:51
>>958
てことはだ、今年はこのスレで多い予想は200点〜205点。
10点以上上がるという事は、「215点」・・・??
961名無し検定1級さん:03/07/11 11:12
>>961
そんなふうな単純計算は成立しないと思う。
同じ「10点」でも190〜200と200〜210では重みがまったく違うでしょ。
962名無し検定1級さん:03/07/11 11:50
とりあえずこのスレ消化するか・・・
963名無し検定1級さん:03/07/11 11:54
1000取り合戦スタート
964行政書士合格者:03/07/11 11:58
>>960
択一の足切りの仕方でかなり変動がでるよ。
1次の足切りを低く押さえるために、2次の足切りをあげると
 1次高得点者で2次の足切りに引っ掛かった人はサヨナラ
だから、総合点の上昇は抑えられる。逆に1次の足切りが比較的高くて、2次の
足切が低いと、上記の1次高得点者が温存されるから、総合点は高くなる。

さらに書式の足切りを昨年並の32.5にした場合と、40にした場合とでは、40にし
た場合の方が、択一の高得点者がサヨナラして、総合点が下がる可能性がある。

いずれにしても方針を決めるのは法務省であり、彼らの判断(足切りの組合せ)
一つで100人単位の合格者の生死が左右される。
965名無し検定1級さん:03/07/11 12:08
こっちを使い切りましょう
966名無し検定1級さん:03/07/11 12:10
スレ消化のために雑談でもするか。
みんな、会場はどこだった? 俺は福岡(九州大学)。
967名無し検定1級さん:03/07/11 12:11
自分ダメだった腹立つほど悔しい。
968名無し検定1級さん:03/07/11 12:14
俺は早稲田7号館の2階(竹下先生と教室は違ったけど同じフロアだった)。
ちなみに、みんなのとこにも試験の訂正来たでしょ??
俺んとこは不書式書いてる時に来たんだけど、ちょっと小声で「ヴォケが」とつぶやいてしまった。

さらにちなみに、それほどかわいい子はいなかった・・・
969名無し検定1級さん:03/07/11 12:14
来年の書式予想
根抵当絡み?
会社分割か本店移転?
970名無し検定1級さん:03/07/11 12:16
>>968
俺は書式を終わらせて、択一の10問目あたりを解いてる時に来た。
訂正を聞く、あの時間すら惜しかった。
ヴォケがの心境はまったく同じ。
971名無し検定1級さん:03/07/11 12:18
早稲田で、番号は3桁だったんだけど、試験前に「千の位に0とマークするんでしょうか?」
って聞いてた人がいて、試験官が「空欄でもいいんじゃないでしょうか」って答えてた。
みんなその教室の人は千の位を空欄にしてたけど、普通0ってマークするよね??
俺は0をマークしたけど。
一応聞いてみるけど、受験番号三桁以下の人、千(百・十)の位も0をマークしてるよね??
972名無し検定1級さん:03/07/11 12:18
ホント、つまんない訂正でしたしね。
もっと直すトコあるだろうに。
973名無し検定1級さん:03/07/11 12:20
千の位は空欄にした。
うちの試験管は「空欄で」と断言したから。
でも、0入れても問題ないっしょ
974名無し検定1級さん:03/07/11 12:22
みんな今、何してるの?俺大学生なんだけど、今日学校無くて何すりゃいいのかわからんw
朝早起きして勉強する癖がついてて目覚めが早いし。結局、布団干して、部屋掃除して、風呂掃除して
茶碗洗って、小説読んで、今パソコンw なんて規則的な生活。まだ大学の試験あるからバイトするには
早いし・・。
975名無し検定1級さん:03/07/11 12:23
ずーっと漫画読みながら音楽聴いてる。
976名無し検定1級さん:03/07/11 12:24
0入れるのは当然だよね。
質問する受験生もアホなら、答える試験官もアホ。それに従順に応じる受験生もアホ。
とはいえどちらでも問題なしだろう。
977名無し検定1級さん:03/07/11 12:24
>>971
0マークして採点されなかったらウケる。俺は0マークしなかったけど。
試験官が言うことは聞いといた方がいいw
978名無し検定1級さん:03/07/11 12:25
>>974
大学の試験勉強しないとまずいんとちゃう?
979名無し検定1級さん:03/07/11 12:26
>>977
>0マークして採点されなかったらウケる。
それはさすがにないだろ
980名無し検定1級さん:03/07/11 12:28
パソコンに張り付いてる。
ボーダーが気になって仕方ないが、
凶報が多い。

どう見積もっても昨年より難だから、昨年より下がるはずなんだけど。
981名無し検定1級さん:03/07/11 12:28
1年って早い
去年1年はあっという間だった。
982名無し検定1級さん:03/07/11 12:29
そんな注意は何もなかったから当然千の位は0をマークした。
983名無し検定1級さん:03/07/11 12:30
まわり見渡したら、みんな0にマークしてたから、俺もマークした。

ボーダー下げれ〜
と祈ってみる
984名無し検定1級さん:03/07/11 12:31
長野では、「4桁全部マークしないと採点されません。1桁の番号の方は、千、百、十の位を全て0にするように」と試験官が丁寧に説明していたが。
ついでに記述式では、「氏名、受験番号を書く欄も、鉛筆で書いた場合採点されません。必ずボールペンで書くように」とシツコク説明をしていましたが・・・・
会場によって、説明が違うんですね。
985名無し検定1級さん:03/07/11 12:32
>>983
ちょっとしたカンニングやね。
それにしても0マークしたヤツが全員採点されてなかったら、
ボーダーにもかなりの変動が・・・!?
986名無し検定1級さん:03/07/11 12:33
福岡では千の位がない人は「0にマークしてください」って指示があったぞ。
該当するアラビア数字の記入欄は「空欄にしてください」とも。
987名無し検定1級さん:03/07/11 12:35
>>985
それはエグ過ぎ。
試験官、試験会場によって説明が違う限り法務省もさすがに配慮するだろ。
988名無し検定1級さん:03/07/11 12:35
>>984
それが正しければ俺の教室俺以外全員採点されないんかい。
試験五分前に試験官が慌てて本部まで確認しにいって、自信なさげに
「いや、その〜、そこは書かなくても〜・・・」。
と言った途端、みんな千の位を消しとった。
信じがたいよな、ホントに。
989名無し検定1級さん:03/07/11 12:37
>>987
当然冗談だって
990名無し検定1級さん:03/07/11 12:40
>>989
法務省のやることだけに冗談にも思えないところが怖かったw
ってか、まじで有りえるからなぁ〜
991名無し検定1級さん:03/07/11 12:44
過去にそういう例はないんでしょ?
受験番号のマークの仕方の違いで扱いかえられるなんてこと・・・
992名無し:03/07/11 12:45
とりあへず暇だねw
ボーと過ごすのも一苦労です
993名無し検定1級さん:03/07/11 12:48
>>991
そういう話は聞いたことがない。
ただ聞いたことがないのは俺であって
そういうことがあったかどうかは不明。
でも、あいつらって筆記の合格通知が郵便事故で届かなくって
口述を受けられなかったら不合格にするような連中だからな・・
救済措置なんてまったく頭の片隅にもないんだろうな。
994名無し検定1級さん:03/07/11 12:50
>>991
あったのかもしれないが、公表されないため真偽が不明。
995名無し検定1級さん:03/07/11 12:54
去年、千の位に0をマークして採点された。
ってか、試験委員からの指示。

0マークが多数説で、0無しが少数説

0マークしなかった椰子って実際どれくらいいるんだろう?
996名無し検定1級さん:03/07/11 12:58
0をマークしなかったら採点無しの可能性もあるってことか
俺、マークしなかったんだけど・・・
試験官の指示で。
997名無し検定1級さん :03/07/11 13:00
>去年、千の位に0をマークして採点された。
>ってか、試験委員からの指示。

私も、昨年Wで受験しましたが、
   千の位に0をマーク
するように試験開始前の説明で、試験委員が指示していました。
当然、採点されました。
998名無し検定1級さん:03/07/11 13:03
1000
999名無し検定1級さん:03/07/11 13:03
ああああああ
1000名無し検定1級さん:03/07/11 13:03
一千
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。