弁理士試験は簡単だよ 書士崩れにお薦め

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
司法書士試験崩れは弁理士試験にもチャンスある。司法書士試験より1000倍簡単な行政書士とれば、選択は民法(財産法のみ)だけで
あとは必須のみ。必須は理系の奴でも受かる試験だから(はっきり言って論点らしき論点がない)、
書士の半分以下の勉強で合格レベルに達する。
弁理士試験は合格率が書士の倍はあるし、無職の割合は行政書士並
だから受験者の勉強時間もすくなくてレヴェルひくいよ。
担当なんて行政書士レヴェル。
弁理士試験を法律系で受けると、民法が一番重い。必須は全科目合わせても、民ソ一科目
のボリュームもない(正確に言うと、レジュメの数は多いが、準用規定が多いので、質的
には民ソ一科目以下のボリュームだと思う。)法的思考力を試すというよりも、暗記の試験。
法学部の学部試験のレベルかそれ以下。
行政書士が15%以上受かるしね。
2名無し検定1級さん:03/06/16 20:55
文系だったら、電気機械の分野には来れないね、たぶん。
馬鹿ぷ〜
3名無し検定1級さん:03/06/17 02:20
ベンリシ
デ
ダキョウ
スルカナ
コトシオチタラ
4名無し検定1級さん:03/06/17 06:37
東大生のさいしゅう合格率が15%だよ
母集団が違うよ、甘くみないほうがいい。
5名無し検定1級さん:03/06/17 06:40
書士のように「半年で合格」 「7ケ月合格」 って奴はいないしな(W
6名無し検定1級さん:03/06/17 11:11
書士崩れが弁理士転向しているの見たこと有るけど
しょぼくてやっとられんわ
7名無し検定1級さん:03/06/17 13:46
行政書士が受けても16%以上の人が受かる弁理士試験

弁理士の合格者の無職の割合なんて社労士以下

弁理士の合格者の無職の割合は行政書士並み

弁理士は会社員が受けても5%以上も受かる試験。





8名無し検定1級さん:03/06/17 14:15
>>1
弁理士短答落ち君、暇そうだね。
司法書士崩れを泥沼に落として遊ぶ気かい?
91:03/06/17 14:57
>>8
司法書士崩れの行政書士に弁理士すすめてるだけ。
10腎虚将軍様:03/06/17 15:33
ここでも腎虚の話をしよー。
腎虚フリーク集まれ!!!!
腎虚で人生の泥沼へ、レッツ号!!
11名無し検定1級さん:03/06/17 15:36
削除
12あぼーん:03/06/17 15:38
13名無し検定1級さん:03/06/17 16:03
>>4
最近は東大を規準に考えても意味がないよ。
優秀なやつはいることはいるが、
アフォが増えてきた。
東大卒で弁理士試験の勉強をしているやつが優秀だとは限らんよ。
14名無し検定1級さん:03/06/17 16:42
予備校の悪徳勧誘チックなスレだな。
15名無し検定1級さん:03/06/17 20:19
合格率7%の強み。
しかも働いてて勉強してない奴ばかり
16名無し検定1級さん:03/06/17 20:40
>>1
オイラ行書だけど、選択は全部免除だよ。民法を受ける必要ない。
それから、論文合格率だと行書は20%超えてたんじゃないかな?
口述で2人落ちてるけど。
17名無し検定1級さん:03/06/17 20:41
司法書士受験生っていろんなスレで暴れてるんだな…
1816:03/06/17 21:00
確かに今年の短答(36点)だと、行書レベルとは
いわないけど、社労か税理士1科目とそんなに
かわんないかもね。
 弁理士以外受けたことない人には、信じがたい
かもしれないけど…
 
ただ、論文を入れれば、司法書士と同等くらいかな?
以前の弁理士なら明らかに難しいと思うけど、
レベル大分おちたな。
19名無し検定1級さん:03/06/17 21:49
>>論文を入れれば、司法書士と同等くらいかな?

弁理士の方が比較にならないくらい簡単。
>>以前の弁理士なら明らかに難しいと思うけど、
合格率が司法書士より低い時でも弁理士の方が簡単でした。
20名無し検定1級さん:03/06/17 21:55
>>18
何で合格者の無職の割合が行政書士並み
合格率が2倍以上。
合格者の1日の勉強時間が半分程度の試験が
司法書士と同等くらいなんだ。
予備校なんかの難易度でも1ランク下だぞ。

21名無し検定1級さん:03/06/17 22:02
>>17
書士崩れの弁理受験生だけど?
いちおう行書、社労は1回で合格。
書士は社労レヴェルの試験に10個受かるより数段難しい。
弁理は社労のせいぜい5倍程度の難易度。
22名無し検定1級さん:03/06/17 22:11
まぁ、自分が合格できなかった資格の難易度を
難しいと思いたい気持ちはわかるが・・・。
よかったんじゃないか、弁理士に転向して。
司法書士よりは余程食える資格だと思うよ

23名無し検定1級さん:03/06/17 22:14
>>22
まだ論文があるけど
口述で2%程度落ちるのが弁理の
つらいとこやね。
24名無し検定1級さん:03/06/17 22:16
姉妹スレ
【2004】司試受験生 司法書士に参戦!!【1歩下って】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1055367498/
25名無し検定1級さん:03/06/17 22:19
類似スレ
弁理士試験は簡単だよ 司法崩れにお薦め
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049776814/
26名無し検定1級さん:03/06/17 22:26
受験生のレヴェル低いんだから弁理士の担当個数問題やめたら、
合格点低すぎやん
27名無し検定1級さん:03/06/17 22:36
>>1
 弁 理 士 の 短 答 落 ち

 こ ん な ス レ 立 て て マ ジ 暇 そ う だ な 。
28名無し検定1級さん:03/06/17 22:39
弁理士試験  短答 合格点 36点 6割で合格 個数問題多いが問題自体簡単なのに
司法試験   短答 合格点 47点 8割近くとらんとだめ。 弁理士試験より
問題もむずいし範囲も広いのに。
29名無し検定1級さん:03/06/17 22:40
弁理士試験  短答 合格点 36点 6割で合格 個数問題多いが問題自体簡単なのに
範囲も狭い。
30名無し検定1級さん:03/06/17 22:41
1は、司法書士受験生って司法試験受かる力の無い、低脳低学歴ばかりだろ?
みたいなレスを望んでるのか?

悪いけど絶対このスレ1000まで行かないと思うぞ。
煽りが下手すぎて。
31名無し検定1級さん:03/06/17 22:43
弁理士試験  短答 合格点 36点 6割で合格 
レヴェル低すぎ。
32名無し検定1級さん:03/06/17 22:44
特実意商条不著と7つの法域は狭いとは言えないよ。
条約なんてパリ、PCT、TRIPSの御三家に加えてマドプロや商標法条約その他多々あるし。
33名無し検定1級さん:03/06/17 22:44
>>31
そのレベル低い試験に落ちたお前って( ´,_ゝ`)プッ
34名無し検定1級さん:03/06/17 22:46
弁理士試験  短答 合格点 36点 6割で合格 
レヴェル低すぎ。
おいおいこれでこの合格率かよ。
35名無し検定1級さん:03/06/17 22:46
でも、司法書士崩れの文系連中が弁理士になってくれて
使えない弁理士が一杯増えると、弁理士がトータルで少々増えても安泰だな。
36名無し検定1級さん:03/06/17 22:48
すごいHなサイトをハッケーン!
でもHじゃない人は絶対にみない方がいいでつ。
クッキリ縦スジがっ!(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
37さしすせそ ◆WBRXcNtpf. :03/06/17 22:48
test
38名無し検定1級さん:03/06/17 22:48
弁理士試験  短答 合格点 36点 6割で合格 
 ↑
スレ伸ばそうと必死で連発コピペかよ…
情けない…
スレ伸ばしたかったら頑張っていろいろ考えて煽れよ。
39名無し検定1級さん:03/06/17 22:55
何なんだ?このスレ
40名無し検定1級さん:03/06/17 23:02
理系知識ない弁理士って仕事できるの??
41名無し検定1級さん:03/06/19 01:10
司法書士akiramete
弁理士dedakyosurukna
42名無し検定1級さん:03/06/19 01:14
書士くずれは論文が書けません。
43名無し検定1級さん:03/06/19 01:15
L○Cでは弁理士10ヶ月合格講座を開講いたします。
司法書士崩れの皆さんを心よりお待ちしています。
44名無し検定1級さん:03/06/19 01:39
受かることはできても文系だと
仕事が無いんじゃ無意味・・・。
45名無し検定1級さん:03/06/19 01:42
司法書士は合格してもダメだし、他資格に転向してもダメなんだなぁ…
46名無し検定1級さん:03/06/19 03:21
クッセツシテルネ,ミンナ
ヤリタイコトヤッテナインダネ...
47老婆心:03/06/19 07:16
>1
落ちた悔しさを来年につなげろ。
気持ちはよーくわかる。
48名無し検定1級さん:03/06/19 10:06
資格って企業のニーズを反映してるとは言えないからね。

東京商工会議所ビジネス実務法務検定1級>>>弁理士論文

ビジ法2級=宅建=行政書士>>>弁理士短答
49名無し検定1級さん:03/06/19 10:15
他のスレで見たけど>>1って司法書士も弁理士短答すらも合格してないんだな。

あっはっは。キチガイまでもう一歩じゃん。

50名無し検定1級さん:03/06/19 17:05
文系の使えない弁理士がいっぱい増えてくれることを
心より期待しておりまする。
51名無し検定1級さん:03/07/08 19:44
書士あきらめて弁理に転向するか
このさいしゃあないな。
52名無し検定1級さん:03/07/08 21:16
そういや、今年、司法書士が一人、弁理士試験を受けてたな。短答で落ちたが。
53名無し検定1級さん:03/07/08 21:52
今から通学できるスクールってありますか?
もう締め切っていたりするのでしょうか。
54名無し検定1級さん:03/07/08 23:04
弁理士って試験に合格したら、すぐ弁理士になれるんですか
鑑定士のやっかいな2年間の実務経験要とか
同じく会計士等の中途半端な士補期間みたいのないんですか
形式上、弁理士試験合格したら、独立事務所開けるんですか
55名無し検定1級さん:03/07/08 23:08
      人
    (__)
  \(__)/ うんこー!!
   ( ・∀・ )
56名無し検定1級さん:03/07/08 23:13
>>54
合格してもすぐには無理だね。一応形式的な審査を経てから登録されないと弁理士になれない。
それから、弁理士になればすぐにでも事務所は開けます。
57名無し検定1級さん:03/07/08 23:30
というか、登録時に事務所所在地を申告しないとね。弁理士は資格であると同時に職業だからね。

58名無し検定1級さん:03/07/10 11:38
文系の使えない弁理士がいっぱい増えてくれることを
心より期待しておりまする。
文系の使えない弁理士がいっぱい増えてくれることを
心より期待しておりまする。
文系の使えない弁理士がいっぱい増えてくれることを
心より期待しておりまする。
文系の使えない弁理士がいっぱい増えてくれることを
心より期待しておりまする。






59名無し検定1級さん:03/07/10 21:38
31歳司法書士試験あきらめました 人生がけっぷち


31歳司法書士受験生でしたが、今年もだめで,
司法書士はきっぱりあきらめます。
それで、就職しなきゃなんですが
給料のいい大企業を希望してます。
でもなかなかないですよね。
既に大企業で勤務されている方いれば
大企業の求人はどうやってみつけたのか
アドバイスお願いします。

ちなみに当方は、職歴なし、
大学は一応国立法学部
資格は行書、社労、たっけん、測量志保

何かとっておいたら有利になる資格ないですかね?
今のところは弁理死を考えてます。
マジレスお願いします。
60名無し検定1級さん:03/07/10 21:58
>>59
ま、手遅れだから。
じゃ、
61あのう:03/07/10 22:16
平成14年度
 司法書士2名受験。1名短答合格。論文不合格。
平成15年度
 司法書士1名受験。短答不合格。
62名無し検定1級さん:03/07/10 22:40
>>59
実力があれば、35〜40歳ぐらいまで採用する。
但し、実力の証しが必要。
職歴がなく、役立たずの資格のみ。学歴など中途採用では足切りにしかしない。

海外MBAを取得。米国ベスト20にランクされるところ相当に限る。
一般には修了年限2年だが、パリのインシアッドなら1年で評価は非常に高い。

英語力をつける。何か、評価してもらえるかもしれない。可能性は極めて低いが。

給料のいい大企業を起業する。これなら確実。
起業を失敗したら、また、起業すればいい。
63名無し検定1級さん:03/07/12 00:06
弁理士試験の論文試験が終了しました。
必修は論点どおりに書けて、
特実、意匠、商標全て○がつく自信があるのですが、
選択科目(応用化学)で60点を切りそうです。
選択科目は、自分の実力よりも問題の難易に左右されるという事を
嫌というほど味わいました。
来年は選択免除に向けて、行政書士の資格を取ろうと思います。
はっきりいって、弁理士試験よりも格段に容易だと思っています。
私の去年の勉強仲間は、選択免除を取るために
皆去年の秋に行政書士を取っていましたが、
今、友人たちと同じように行政書士の資格を取らなかったことを
猛烈に後悔しています。
今年は行政書士の資格を取って、来年は選択免除で弁理士試験に臨みます。

そう、行政書士なんて、
所詮は弁理士試験の選択免除のための試験に過ぎないです。
書士崩れにお薦めなんて、笑止千万。
64名無し検定1級さん:03/07/12 00:16
>>63
スレタイよく読めよ。
書士崩れにオススメなのが弁理士試験なの。だれも行書なんて勧めてない。
その理解力じゃ墜ちてもしょうがないな。
65名無し検定1級さん:03/07/12 00:21
司法書士も行政書士同様に試験合格後、開業登録してやっと弁理士試験の
選択科目免除がいただけるのである。
弁理士試験というハイクラスの世界においては司法書士も行政書士も
同じレベルの扱い。
66名無し検定1級さん:03/07/12 00:23
司法書士で免除されたっけ?
67名無し検定1級さん:03/07/12 00:26
司法試験は試験合格してやっと鑑定士、会計士試験の選択科目免除がいただけるのである。
鑑定士、会計士試験というハイクラスの世界においては司法試験も低レベルの扱い。


68名無し検定1級さん:03/07/12 01:03
良スレはっけん,,
69名無し検定1級さん:03/07/12 02:57
情報収集力ないバカはうからないよ
弁理士でも電気卒、開発経験ありとか求められているのに文系が受かっても仕事ないぞ
弁理士会の求人票でもみてみい
70名無し検定1級さん:03/07/12 04:40
>>69
海外だと、商標事務所だけで成り立っていますよね?
日本もブランドなるものの重要性を認識しつつあるので、現況では文系にキツイとしても、
将来的には商標を専門としてやって行けるのでは?
それに、文系出身でも技術に関心のある方であれば、特許出願の依頼を受けている方は実際にいますよ。
ま、優越感を味わっているうちに文系の人間に追い越されるなんてことがないように、頑張って下さい。
71名無し検定1級さん:03/07/12 07:35
>>70
ていうか、文系弁理士何ぞは眼中にはない。しかし、優越感なんぞに浸ってない。
他の理系弁理士との競争が激しいから。
72便利:03/07/12 08:10
はっきりいって、開発経験3年以上の実務ができる弁理士(特許専門)
と他の職域を比べても無意味。

弁理士という業務の特殊性から、資格の参入障壁は若干低くなっても、
実務という参入障壁はなかなか越えられない。仕事の質が違う。資格
難易だけを比較しても意味がない。逆に言うと、資格だけでは意味がない
ということだが。
73名無し検定1級さん:03/07/12 19:46
どう考えても、弁理士試験が司法書士より簡単ということはない。
百歩譲って、同程度。
74名無し検定1級さん:03/07/12 19:55
>>66
免除されます。
75名無し検定1級さん:03/07/12 20:15
ほほー。いいこと聞いたな。
司法書士6年目の俺でも免除されるのかな。
ここはひとつ商標弁理士でもはじめて収入UPを狙うか。
ところで、選択科目が免除されるとして後どんな試験受かればいいの?
76名無し検定1級さん:03/07/12 21:58
>>70
優越感と変な受けかたされても困りますが現実です
他の資格と違ってバックグラウンドが要求される資格です
文系理系がいいと判断するのはクライアント、だから理系の方が安心して依頼できる
そんな資格とも知らずにただ資格があれば大丈夫と思って受けているようじゃその人のためにもならないでしょう
将来は文系も理系も厳しくなる
商標は毎年出願件数が減っている
出願件数がへっているのに弁理士だけが急激に合格者が増員していったらどうなるかわかるでしょう
http://www.jpo.go.jp/shiryou/toukei/syutugan_toroku_report.htm
ただでさえ商標は素人でも出願が容易になったといわれているのに
勿論実務能力に優れていたらやってはいけるとは思いますよ
ただこういう資格狙う人はこういう仕事がしたいというより安定した仕事が欲しいといった目的が主ですから、能力があれば食っていける程度の資格じゃ本末転倒でしょう
77名無し検定1級さん:03/07/13 02:04
>>67
弁理士と書士と税理士はおまけだけどね。
78山崎 渉:03/07/15 11:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
79名無し検定1級さん:03/07/17 21:11
おまけの意義はあるのか?
80名無し検定1級さん:03/07/19 15:10
簡単というほど毎年、受験生や知財関係者が困る論点問題が
短答、論文、口述本試験に出題される傾向になりますね。
81名無し検定1級さん:03/07/19 19:23
>>1
弁理士はたしかに司法書士にくらべればかなり簡単だけど、
司法書士崩れが簡単に受かるとはかぎらないよ。
82名無し検定1級さん:03/07/19 19:39
世論調査
弁理士の存在を知らない・・・70%
名前は知っているが何をする人か知らない・・・20%
便利士だと思っている・・・・9%
弁理士を営んでいる、または目指している・・0.2%
その他・・・・0.8%
83名無し検定1級さん:03/07/19 19:40
刑法の学術理論は苦手でも訴訟法には強いといったタイプの司法試験くずれに
とっては弁理士試験は受かりやすいが、書士くずれは論文を書く能力は極めて乏しく
研究論文を書く機会の多い理系院出身者よりも遥かに下であるのでまったく弁理士試験
には対応不可能。
短答は単に受験生を絞って論文の採点の手間の軽減を図るために便宜設けられて
いるだけでこれだけに対応できても意味が無い。
84名無し検定1級さん:03/07/19 19:42
>>83
つまんない。
85名無し検定1級さん:03/07/19 23:20
つまらん!おまいの話はつまらん!
86名無し検定1級さん:03/07/20 00:58
>>82
根拠があるのかどうか全く不明だが…
めちゃめちゃなっとくできる。
87名無し検定1級さん:03/07/20 01:33
俺選択科目免除受けられるから後知財だけやればいいんだよね。
やってみようかなマジで。範囲狭いし意外とすぐイケるかも。
88名無し検定1級さん:03/07/20 01:43
知財業界にいるけど

>名前は知っているが何をする人か知らない・・・20%
>便利士だと思っている・・・・9%

逆だと思う。便利屋と間違われるのが20%。
89名無し検定1級さん:03/07/20 02:47
うぞー、そんなに易しいのか。
漏れ、来年受けるよ。
90名無し検定1級さん:03/07/20 05:38
弁理士って名前ダサすぎ。
名前変えれ
91名無し検定1級さん:03/07/20 05:41
弁理士って名前ダサすぎ。
パテント・ロウィアーにしる!
92名無し検定1級さん:03/07/20 05:43

弁理士って名前ダサすぎ。
パテント・バリスターにしる!
93名無し検定1級さん:03/07/20 07:24
ていうか、「。。。。崩れ」という表現はやめてくんないかな
94名無し検定1級さん:03/07/20 09:46
崩れ、崩れ!崩れ!!
95名無し検定1級さん:03/07/20 10:15
ガキンチョが混ざったようです
96名無し検定1級さん:03/07/20 10:50
「弁理士」
そうは言っても、明治時代から100年以上も続いてる名称だから簡単には変えられない。
ただ、弁護士の「弁」とは本来字も意味も違うんだが。新字体になって安っぽくなったね。
97名無し検定1級さん:03/07/20 11:11
司法書士って名前ダサすぎ。
トーキ・ロウィアーにしる!


98名無し検定1級さん:03/07/20 11:13
行政書士って名前ダサすぎ。
ナンチャッテ・ロウィアーにしる!


99名無し検定1級さん:03/07/20 11:26
文系弁理士増えてくれ。理系弁理士が安泰だから。
100名無し検定1級さん:03/07/20 11:40
>>99
なんで文系弁理士が増えることによって理系弁理士が安泰になるんだよ。
試験の話じゃないだろ。実務での話だろ。
ヴァカかオマエ
101αランド:03/07/20 12:13
102名無し検定1級さん:03/07/20 12:18
>>100
司法書士すら受からない文系の参入ビビってる受験生ハケーン
103名無し検定1級さん:03/07/21 10:03

不動産鑑定士試験の基本書は「要説 不動産鑑定評価基準」ですが
弁理士試験の基本書はどういう書籍なんでしょうか?
104名無し検定1級さん:03/07/21 12:54
105名無し検定1級さん:03/07/21 22:07
104
ありがとうございますた
106名無し検定1級さん:03/07/22 00:50

代々木塾・パテントラボ・IP研究会・LEC・早稲田セミナーといった
弁理士試験の予備校では、どこが良いですか?
また、逆に、ここだけはやめとけという予備校ありますか?
107名無し検定1級さん:03/07/22 01:14
俺みたいに顔が崩れてる奴でも弁理士受かりますか?
108名無し検定1級さん:03/07/22 01:28
顔だけが崩れているならば受かります。
注意すべきは、崩れが頭の一部にも及んでいる場合です。
その場合、多くの事例では、
脳味噌の崩れも併存するからです。
ですから、最低でも虫メガネ等による
綿密な観察が受験前に求められます。
因みに上記の内容は、他のそこそこの試験の共通事項ですので
そこの所宜しく。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
110山崎 渉:03/08/02 01:21
(^^)
111名無し検定1級さん:03/08/02 11:17
司法書士あきらめて弁理士目指そうかな〜
112名無し検定1級さん:03/08/02 11:32
>>111
職ないよ。
弁理士は、理系の知識が根底にあってその上に法律がある。
理系の知識がない文系がなっても競合相手は弁護士。
弁理士が、弁護士にかてるわけないよ。
(阪神優勝の商標権問題でも出てきたのは弁護士さん。弁理士
なんかの出番はない)
113名無し検定1級さん:03/08/02 11:42
弁理士が、弁護士にまけるわけないよ。
114辛リ辛 王里 ±:03/08/02 11:57
司法書士試験も弁理士試験も受からず、しかも仮に弁理士試験受かったって
専門技術分野もなくて、「商標で食っていこう」とか
とんちんかん大甘皮算用ぶっこいてる人生終了馬鹿の集まる
妄想スレは、ここですかぁ〜?
115名無し検定1級さん:03/08/02 14:52
ここでぇ〜す
116名無し検定1級さん:03/08/02 17:00
実際、司法試験や司法書士崩れの弁理士って
結構いるんだろうな。
117名無し検定1級さん:03/08/02 18:05

昭和の大昔は結構いたらしい。
118名無し検定1級さん:03/08/02 18:33
まあ、昔はね。平成に入ってから皆無になったが。
119名無し検定1級さん:03/08/03 11:50
一級建築士+弁理士は並に生きていけるのか。
120名無し検定1級さん:03/08/05 11:51
  書士に比べたら弁理なんて簡単だよ!
           .  /(∞))∧
         .    (´<_` ∬  流石だわ
     ∧_∧.   ∬ヽ__ノ∬ )
     ( ´_ゝ`).   (::::::†:::::/| |
    /   \.   ):::::::::(. | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/;:::: ⌒ヽ|
  __(__ニつ/  FMV  /;:::;:::;::::::⌒ヽ
      \/____/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

いろんな人がいますた
121名無し検定1級さん:03/08/05 15:14
弁理士の受験予備校(通信制)で悩んでいます。
L○Cが有名でよいみたいですが、そのぶん、値段も高くて70万円くらいします。
代○木塾は、その点、値段的には、30万円台でL○Cの半分程度ですみます。
ただ、代○木塾って、マンションの一室でやってるみたいで、胡散臭そうで、
心配です。
代○木塾って、内容的にはどうなんでしょうか。
代○木塾で弁理士試験合格された人とかいるのでしょうか
代○木塾受講されてた方、あるいは評判等教えてください。


        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
124名無し検定1級さん:03/08/07 11:27
>>1
漏れは書士を7回受けてあきらめた後に、弁理士に
2回目で合格したんだけど、社会人が多くて合格率高い分
かなり簡単に感じた。
弁理は6割程度で受かるし、社会人も多くて受験生レベルが書士
にくらべるとだいぶ低い。合格率も高いから合格レベル
にいってから受かる確率が高い。(合格レベルに行くのも書士の半分程度時間でいける)
と思う。
とにかく書士ほど難しい試験ではないから
がんばれよ。
125名無し検定1級さん:03/08/07 11:33
>>124
で今何やってんの?それで食えてますか?
126名無し検定1級さん:03/08/07 12:47
>>1
情報ありがとう、特許庁のhp見たら本当に載ってました。
今年社労士合格したら弁理士受験目指す予定です。
行書は去年合格してるので、社労士が合格したら
行政書士会へ登録します。
(社労は予備校は模擬試験のみ後は市販本で合格目指してます
行書は投資金額3万円で合格・社労は初受験だからまだわからない。)
もし社労士不合格なら社労士を合格するまで受験します。
その後5カ年計画で勉強して合格したいねー
(弁理士は超難関だと思うので、予備校の通信を利用します、貯金は有りますので
全部投資するつもりです。)
自分は、高卒だからもし合格したら全国で毎年合格者が1名か0名みたいだから。
必ずここに受験番号を晒します(合格したらの話ね)
夢が有るから面白いです。(逆に低学歴て言うのも悪くないと思う)
127名無し検定1級さん:03/08/07 13:03
>>126
それは予備試験が廃止されたばっかりだからだよ。
今後は高卒合格者100人は超えると思うよ。
とにかく司法試験や司法書士みたいに
何年もやっても合格できない試験ってわけじゃないから
がんがれ!!
128名無し検定1級さん:03/08/07 13:21
>>127
126です。ありがとうございます。
予備試験って相当難しかったんですね。
(試験制度が変わってラッキーて感じです)
とは言っても社労士が先ですからね。
129名無し検定1級さん:03/08/07 18:36
夜中に突然誰かが恋しくなったときってありませんか?
まみはいつも恋してます。あなたに逢いたくてたまらない。
だからここで待ってます。http://www.gras-cafe.com
7日間会費無料、10分間もあなたに会えるの。早く逢いたいな。
130名無し検定1級さん:03/08/07 19:25
>>124は書士試験脱落した行政書士が書いてるって本当ですか?
131名無し検定1級さん:03/08/09 16:35
こんなものいらないHP3
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808191947
被害届け募集中!
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808192147
日本弁理士会から刑事告発された関連会社の出願
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808192534
寄付金返還訴訟提起について
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808192049
132名無し検定1級さん:03/08/09 21:07
遅ればせながら、予備校の基礎講座を通信で取ろうと思ってます。
Wセミナーに気持が傾きつつあるんですが、今年の先生の授業はどうですか?
特に、良かったと言われている荒船先生と比べてどうですか?
ガイダンステープは聞いたんですが、良いのか悪いのかイマイチ判断つきかねます。
短答対策は自分でやろうと思っているので、基礎講座で短答レベルの知識も
網羅しているものが良いのですが、LとWではどちらが適してますでしょうか?
133名無し検定1級さん:03/08/10 09:45
>>132
LとYにしたほうがいいでしょう。
たしかYは8/12に9月以降の講座の説明会もありましたね。
134名無し検定1級さん:03/08/10 14:09
>>133
ありがとうございます!

この場合、Lの入門とYの基礎答練という組合せがいいでしょうか?
Lの入門の場合、一括で取った方がいいですか?
それとも、基礎編+論文編のみ、基礎編+短答編という組合せでも、
受験知識的には構わないでしょうか?
あるいは、Yの基礎講座とLの論文講座という組合せがいいでしょうか?

教えてクンすみません。勉強が進んだら、どんどん情報提供していきますんで…。
135名無し検定1級さん:03/08/14 17:40
>>134
具体例として、
Yの基礎答練(通学)+答案構成(通信)+条文解析(通信)
+論文答案練習会(通学)+短答答練会(通信)+公開模試(通学)とし、
一方のLは、在宅ゼミ(2期)と短答答練(通信)+短答ゼミが
1つのモデルケースとなります。
また、必要に応じて、Pの短答答練会(通学)等を加えたり、
Yの基礎講座+半田ゼミを追加して勉強すれば、1年で相当の基礎学力は
つきます。
更に、最高裁HPで知的財産権の最高裁判例のチェックは必要です。
136無級さん:03/08/14 17:54
 司法試験>司法書士>弁理士>行政書士かね。
資格の難易度よりも、自分が何の仕事をやりたい
のかを決める事が先だと思うが・・・。
137山崎 渉:03/08/15 12:10
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
138名無し検定1級さん:03/08/18 19:44
>>133
???
139名無し検定1級さん:03/08/18 19:46
>>136
受からない試験受けてもしかたない。
140名無し検定1級さん:03/08/18 20:05
司法試験>弁理士>司法書士>行政書士だがね。
141名無し検定1級さん:03/08/18 21:09
>>140
はいはい病院に行った方がいい。
142名無し検定1級さん:03/08/18 21:15
>>141
君がね。
143名無し検定1級さん:03/08/18 23:31
行政書士に受かってれば、弁理士の選択科目が免除になるのですか?
それとも、行政書士に登録していないと弁理士の選択科目免除にはなららいのですか?
漏れは行書はもってるけど、リーマンやってるので登録は出来ません。
最近弁理士に興味があって、チャレンジしようかと考えてます。
選択科目を受けなければならないとしたら、無難に憲法・民法・商法を選ぼうと思ってます。
144名無し検定1級さん:03/08/19 19:52
登録しないと駄目
145名無し検定1級さん:03/08/19 20:50
>>144
毎年、登録した証明書の提出が必要です。
146名無し検定1級さん:03/08/19 21:16
>>143
>リーマンやってるので登録は出来ません

リーマンでも出来るよ。
147名無し検定1級さん:03/08/19 21:17
司法書士!司法書士!司法書士!
148名無し検定1級さん:03/08/19 21:17
登録は会の手続きにそってやればいいだけ
リーマンだろうがなんだろうが登録は出来るよ
149名無し検定1級さん:03/08/19 21:19
今日お客さんで弁理士の方が自己破産の相談に来ました。
150名無し検定1級さん:03/08/19 21:26

欲の皮がつっぱって無謀な投機をする弁理士も少なくないからね。あぶく銭がいっぱい入ると。
151143:03/08/20 02:10
143です。みなさんありがとうございます。

>>144
やっぱりそうですか。そりゃそうですよね。

>>146 >>148
本当ですか?試験の直前に登録しようかな。
でも会社にばれたら首ですね。

やっぱり地道に選択科目も勉強することにします。
152名無し検定1級さん:03/08/20 20:05
>>151
ばれないし
ばれても業をしてない訳だから会社が首に出来る訳無いよ
後業種によっては、登録してた方が得するケースがある
営業会社なんてそうだしね。
選択論文が鬼門だと思うから登録した方がいいと思うけどね。
153143:03/08/20 20:32
>>152
レスどうもありがとうございます。

>ばれないし
>ばれても業をしてない訳だから会社が首に出来る訳無いよ

行政書士会に登録しても、実際に行政書士としての仕事を行わなければ、
業として行政書士の仕事を行っているわけではないため
会社の就業規則違反にはならない、ということでしょうか。
砕けていってしまえば、お金を払って、同好会やファンクラブなどの会員になっているのと
同じであると考えてよいのでしょうか。

本屋で弁理士の必須科目の問題をみてみたのですが、これと民法の一部のみなら
十分射程距離であると思いました。

私のほかにも、サラリーマンをしながら行政書士の登録だけして弁理士試験を受けようと考えている
方や、実際に業英書士に登録をして弁理士を目指している方はいらっしゃいますか?
154名無し検定1級さん:03/08/20 20:42
まあ、副業を禁止する就業規則なんて憲法違反の疑いも濃いしね。
本業に影響のない限り、就業規則を破ったからといって、罰則を与えることは法的に無理だね。
155ペ ソ シ ョ ソ 九鳥 日寺 言十 :03/08/20 21:05
 会社員としての活動に支障きたさない程度であれば
副業ってOKなんじゃあないの?
 新聞配達も慣れてくると朝つらくないからね。本業
と被る事も少ない。
 居酒屋の定員なんかは、残業命じにくいという点で
却下されそうな雰囲気。残業は強制できないだろ!って
言われても、会社との協力関係が築けなければ会社員と
して失格だな。
156名無し検定1級さん:03/08/20 21:15
>>153
>>152=>>126ですよ
まだ先のことになるけど
やってみたい希望があります。
行書登録は>>126に書いてあるとおりです。
ファンクラブと同じ様な感じだよ、書士会に以前確認したんですよ。
そしたら言われたよ、登録はOKですよー
しかし・・・・年会費が6万位かかりますからその辺りを覚悟すれば
登録は登録の要件を満たせば出来ますよーとね。
157名無し検定1級さん:03/08/23 00:28
行書の登録って35万円かかると、3年ほど前に聞きましたが
最近は安くなったのですか?
私は貧乏なので、情報処理(ソフトウェア開発)取りました。
本題入れて、2万円弱です。
158名無し検定1級さん:03/08/23 02:14
弁理士の試験っていつですか?
何次試験まであるんですか?
ことしはもう終わっちゃった?
159名無し検定1級さん:03/08/23 04:15

「司法崩れ」ってのはよく聞く
そういう人ってのは仕事をしようと思えば
できる人が大半で人生にいろんな選択肢ありそうな
感じがするんだけど
「書士崩れ」って何よ?
それは「ちょっと法律に詳しい人」ってことか?

「書士崩れ」って自称のような気がするな
「司法崩れ」ってのは他称のような気がする
160名無し検定1級さん:03/08/26 20:48
>>148
弁理士法の条文(条文から施行規則まで)見よ。
161名無し検定1級さん:03/08/26 21:10
>>160
勘違いしてない?
行政書士登録の話だよ。
162名無し検定1級さん:03/08/29 20:27
>>161
弁理士法の条文に、行政書士の登録が必要な旨の条文が記載
されていますよ。
>>161さんが勘違いしていますね。
163名無し検定1級さん:03/08/31 10:28
>>161
更に、平成14年と平成15年度の弁理士試験受験案内に記載されている
内容すら、適示できない者なのか?
164ruruka:03/08/31 20:19
行政書士を持ってるけど弁理士に興味がある。
文系人間が弁理士を取得した場合実務上のメリットあるかな。
あくまで行政書士をメインにして、弁理士もってたら業務の幅が多少広がる
かなと。
165名無し検定1級さん:03/08/31 21:51
商標権の問題はうまみが有りそうだ!


阪神優勝・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

悪徳弁理士は美味しいかも。
166名無し検定1級さん:03/08/31 22:13
会計士も簡単書士崩れにお勧め
167名無し検定1級さん:03/09/01 08:41
>>165
その弁理士はいずれ、懲戒処分等を受ける場合があります。
168名無し検定1級さん:03/09/01 11:24
司法書士は、司法試験に次ぐ超難関試験です。
他のどの資格への転向も可能でしょう
169名無し検定1級さん:03/09/02 20:38
>>167
いったいどうして
「その弁理士はいずれ、懲戒処分等を受ける」の?
依頼人の主張とおり商標が認められて登録されたのだから
弁理士には何ら問題はないと思うんだけど。
問題があるとしたら審査官のほうであるはず。

過誤登録を理由に弁理士が後になって懲戒処分等をうけるなんて
弁理士法のどこに書いてあるって言うの?
それとも、最高裁HPの下級審判決に、そうかいてあるの?

あなたねぇ、いつも偉そうなこと言うわりには
言っていること まるっきし いい加減だよ。

文句があるんだったら反証してみな。
ちなみに私は学会関係者でもない、ただの弁理士受験生だから、

http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1031771077/546
のようなレスはしないでね。
170名無し検定1級さん:03/09/02 20:45
訂正
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1031771077/548
のようなレスはしないでね。

546さんごめんなさい
171名無し検定1級さん:03/09/02 21:06
>>167
AKIさん漏れているよ(w
172理系学生:03/09/05 01:21
一見煽るようで逆に励まされるスレだな。
173名無し検定1級さん:03/09/05 01:25
司法書士は超難関資格だから、司法書士がその気になったら弁理士も余裕でとれるな。
ぷぷ
174名無し検定1級さん:03/09/06 07:52
>>169は、弁理士会の会則すら読まないのか
やはり、詐欺師の仲間になったのかな
175名無し検定1級さん:03/09/06 08:29
このスレ初めて読んだけど弁理士って、司法書士崩れが多いそうだけど、
そういう人達って、どんな仕事してるの?特許の明細書なんて書けるの?
商標なんか出願数減ってるし、それでも食っていける位つとまるんなら
文系の俺も取ろうかな。
176名無し検定1級さん:03/09/06 08:55
>>169は、皆さんご存知の詐欺師ですので、注意しましょう。
主な詐欺罪を勧誘する者達
平井工,下村正,北川公彦,中野勝征,石井重三,相川信彦,富樫康明,
藤本岳史,横井秀典,発明学会,井上睦己,大野幹憲,中本繁実,
豊沢豊雄,高島由也,小松美保子,藤田忠,吉村靖弘,横地邦男
井上好弘,三浦雅秋、山口浩和、徳永雄二
こんなものいらないHP3
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030602084611
詐欺師たちは個人発明家を騙して、印税と会費の不当な利益を得ています。
被害者全員は、時効20年間の間に訴訟を提起しましょう。
177名無し検定1級さん:03/09/08 20:30
特許明細書の書き方について
 
A.書籍
1.特許庁発行分 http://www.jpo.go.jp/
「出願の手続 平成14年度」
「工業所有権入門 平成14年度」
「工業所有権入門 出願等の手続(明細書等の作成) 平成13年」
「デザイン開発・管理と意匠登録制度 平成13年度」
「平成10年改正 意匠登録出願のガイドライン 平成11年9月」

2.発明協会 http://www.jiii.or.jp/
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト第3版(特許編)」
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト(意匠編)」
「産業財産権(工業所有権)標準テキスト第2版(商標編)」
「特許ワークブック 平成12年度版」特許庁編
「特許出願のてびき 第31版」
「実用新案出願のてびき 第36版」
「意匠出願のてびき 第30版」
「商標出願のてびき 第30版」
「特許図面作成の実務」飯田幸郷著
「広くて強い特許明細書の書き方」 吉井一男著
「化学とバイオテクノロジーの特許明細書の書き方読み方 第5版」
渡辺睦雄著室伏良信補訂
「特許・実用新案 分野別明細書・図面の書き方」中村合同特許法律事務所編
「英文明細書作成の実務」飯田幸郷著
「米国特許明細書の書き方 第2版」伊東忠彦編集
3.法学書院 http://www.hougakushoin.co.jp/
「特許〔化学〕明細書の書き方 <第4版>」室伏良信著
4.経済産業調査会 http://www.chosakai.or.jp/
「改訂3版 特許明細書の書き方」伊東忠彦著
「特許明細書学」山田康生著
178名無し検定1級さん:03/09/11 04:04



文系だからこそ
            いま
               弁理士

        理系にできない契約書
               ガンガンやったろーぜ


179名無し検定1級さん:03/09/11 12:13
行政書士で弁理士合格者かなり出てるよ
180名無し検定1級さん:03/09/11 19:55
age
181名無し検定1級さん:03/09/11 21:12
>>179
ははは。選択免除のために一番易しい行政書士を取っただけだよ。
元々行政書士やってる人なんかが受かるわけないじゃん。
182名無し検定1級さん:03/09/11 21:17
行政書士でも簡単に受かる資格、それは弁理士。
弁理士は行政書士と同等のアホ資格。
183名無し検定1級さん:03/09/11 21:26
弁理士は、全士業の中で童貞率最高で変態的なオナニーをする者多し。
司法書士は超モテモテで、やりたい放題の最高ステータス資格。
184名無し検定1級さん:03/09/11 21:50
文系出身だが
意匠の類比判断。
商標の類比判断。
意見書作成。
調査。
各種審判。
審決取り消し訴訟。
など、文系でないとできない需要がいっぱいあるよ
185名無し検定1級さん:03/09/11 21:58
>>184
ハァ?
ハァ?
ハァ?
186名無し検定1級さん:03/09/11 21:59
はあ?
187名無し検定1級さん:03/09/11 22:00
>>185
法学部出身の受験生が増えたら、元特許技術者の受験生は冷汗ものだな

理系が法律で法学部卒にかなうわけねぇしなw
188名無し検定1級さん:03/09/11 22:03
>>187
そんなわけないだろw
189名無し検定1級さん:03/09/11 22:20
>>188
ハァ?
ハァ?
ハァ?
190名無し検定1級さん:03/09/11 22:24
また、○○子か
お前、引退したんじゃないの?
どっかのスレで引退宣言みたよ
191名無し検定1級さん:03/09/11 22:28
>>187
特許事務所にいたが、行政書士に合格したから退職した。
行政書士会に登録したし、免除科目使って弁理士試験に専念するぞ!
だから、名刺には「行政書士」なんて書いてない。
俺は弁理士になる男だぜ。君たちと一緒にするなって顔でさげすんでる。
頼むから、法学部卒の奴らは、俺の試験の邪魔しないでくれ。
192名無し検定1級さん:03/09/11 22:41
薬剤師の合格率が高いみたいですね
193名無し検定1級さん:03/09/11 22:56
>>191
なまなましいからヤメレ
194名無し検定1級さん:03/09/11 23:53
>>191
おまえみたいな勘違い行政書士が、100人以上いるんだなこれがw
195名無し検定1級さん:03/09/12 01:40
>>191
おまえみたいな勘違い行政書士が、100人以上いるんだなこれがw
196名無し検定1級さん:03/09/12 03:56
まじで弁理士簡単にとれるの?
理系の科目は受けなくてもよくなったからかな
俺もうけてみようかな
197名無し検定1級さん:03/09/12 06:54
>>196
同じ努力をするなら、書士より弁理士を目指した方がいい。
 ・幾分報われやすいと思う(弁理士の学歴がいくら高いといっても、書士の合格率の低さは異常。)
 ・カネがかからない(書士だと登記の勉強で予備校に行く必要があるけど、弁理士は本を読んでりゃ大丈夫。)

けど、簡単とまでは言えないでしょ。合格率が低いのはもちろんだけど、合格者の殆どは、高学歴で、
予備校に行って必至こいてたみたいだし。
198名無し検定1級さん:03/09/12 07:51
みなさん、予備校の工作員にだまされてはいけません
199名無し検定1級さん:03/09/12 09:15
>>197
予備校なんかいかなくても、5%合格ならなんとかなるでしょ
200名無し検定1級さん:03/09/12 10:15
よく読んだら>>1もむちゃくちゃだな

201名無し検定1級さん:03/09/12 14:22
>>199
あなたが予備校いかずになんとか合格した人なら、あなたが特別偉いだけだけ
だから、他の人にそんなアドバイスしない方がいいのでは?
あなたが推測で無責任な発言をしているだけなら、もう少し表現を変えた方が
いいかも。予備校行って休日もなく10年以上勉強している人も、今も多いんだか
ら。
念のため補足。予備校行けば受かる、って言ってんじゃないよ。予備校をうまく
使えば、時間的にも労力も精神的にも少ない負担で合格できるってことだ。
金は、どんな使い方をするにしても、うまく使わなければ捨ててるようなものだ
からね。
202名無し検定1級さん:03/09/12 18:55
>>201
予備校の工作員か?
それとも、25年目にして口述試験でおちたアホか?
203名無し検定1級さん:03/09/12 18:57
特許事務所にいたが、行政書士に合格したから退職した。
行政書士会に登録したし、免除科目使って弁理士試験に専念するぞ!
だから、名刺には「行政書士」なんて書いてない。
俺は弁理士になる男だぜ。君たちと一緒にするなって顔でさげすんでる。
頼むから、法学部卒の奴らは、俺の試験の邪魔しないでくれ。
204名無し検定1級さん:03/09/12 18:58
>>203
法学部出身の受験生が増えたら、元特許技術者の受験生は冷汗ものだな

理系が法律で法学部卒にかなうわけねぇしなw
205名無し検定1級さん:03/09/12 19:03
>>204
そんなわけないだろw
206名無し検定1級さん:03/09/12 19:11
>>204,205
段々法律系の受験者は増えてくるし、選択科目免除者には理系選択科目の有利さも関係ないから、技術者の合格者の比率は減るだろう。

ところで、司法書士と弁理士を比べたとき、弁理士の方が受かりやすいとは思うが、法律系出身者にとっては仕事は司法書士の方が簡単だと思うのだが。
207名無し検定1級さん:03/09/12 19:14
>>206
もう登記なんかで食っていけないよ
208名無し検定1級さん:03/09/12 19:16
段々法律系の受験者は増えてくるし、選択科目免除者には理系選択科目の有利さも関係ないから、技術者の合格者の比率は減るだろう。

ハァ?
ハァ?
ハァ?

ところで、司法書士と弁理士を比べたとき、弁理士の方が受かりやすいとは思うが、
法律系出身者にとっては仕事は司法書士の方が簡単だと思うのだが。

こんなもの比較できないw
209名無し検定1級さん:03/09/12 19:28
弁理士は、全士業の中で童貞率最高で変態的なオナニーをする者多し。
司法書士は超モテモテで、やりたい放題の最高ステータス資格。
210名無し検定1級さん:03/09/12 19:59
>>206
>ところで、司法書士と弁理士を比べたとき、弁理士の方が受かりやすいとは思うが、
>法律系出身者にとっては仕事は司法書士の方が簡単だと思うのだが。

確かに昨年から新制度となり、合格者数がいっきに2〜3倍に増えた。
今年もさらに増えそうである。
その点で、司法書士の難易度に近づいたとは思う。
しかし、やはり、弁理士は最新の技術を相手にする仕事であり、文系の方にはきついと思う。
211名無し検定1級さん:03/09/12 20:17
>>202
被害妄想に囚われている輩が相手じゃ、まともな話にもならないな。
212名無し検定1級さん :03/09/12 20:24
予備校の工作員ウザイよ
213名無し検定1級さん:03/09/12 20:27
そういえば、政治家の菅直人って東京工業大学卒業している上に
弁理士資格持っているんだよな。
意外と、それを生業にしていた方が稼げたかもな。
214名無し検定1級さん:03/09/12 20:41
>>212
文脈も読めないのか。工作員なわけないでしょ。
そういう見方していると、世の中の色んなことも、弁理士業界のことも、特許法
のことも、色々と誤解してしまわない?
早く信頼できる人と出会えることを願ってます。
215名無し検定1級さん:03/09/12 20:42
>>213
今でも、ちゃんと菅直人特許事務所を開いてますが何か。
216名無し検定1級さん:03/09/12 20:46
>>214=予備校の工作員
217213:03/09/12 20:47
>>215
え、本当か?
218名無し検定1級さん:03/09/12 20:48
>>214
ウザイから書かなかったけど
お前、書士子だろ
書士子=ビジ法=Lの工作員
219名無し検定1級さん:03/09/12 20:54
弁理士のチンポは小さい。
司法書士のチンポは大きい。
220名無し検定1級さん:03/09/12 20:55
司法書士なんて誰でも7ヶ月で取れるよ。
勉強の方法を間違えなければの話だけど。
221名無し検定1級さん:03/09/12 20:57
弁理士のケツの穴は小さい。
司法書士のケツの穴は大きい。
222名無し検定1級さん:03/09/12 21:01
>>219
>>221
チンポがでかいのはともかくケツの穴が大きいは、いい意味ではないぞw
お前は飢えてるのか書士子
223名無し検定1級さん:03/09/12 21:05
このスレもアホばかりだな。
弁理士試験も前は難しかったけど、今は簡単になった。
その一方で、司法書士は意味なく難しい試験を維持している。
ということで、弁理士転向もアリだといいたかったのではないか、このスレの1は。
法律系出身者には分かるけど、技術系の人が工業所有権四法だけ勉強して全部分かった気になってるのは痛いものがある。
224名無し検定1級さん:03/09/12 21:06
.>>218
受験時代はあなたのように受験機関を否定してたが、資格取得後に色々な受験
生と接しているうちに受験機関の有用性を認識するに至った一特許事務所の所
長弁理士ですが。
くどいようだが、受験機関とは全く無関係。受験時代は否定してたから、講師依
頼も来るわけないので。
225名無し検定1級さん:03/09/12 21:14
>>223
>弁理士試験も前は難しかったけど、今は簡単になった。
>その一方で、司法書士は意味なく難しい試験を維持している。

正確に言えば、ようやく司法書士試験並の難易度にまで落ちてきたと言うべきだな。
226名無し検定1級さん:03/09/12 21:16
弁理士はギョウ虫持ち。
司法書士はカイ虫持ち。
227名無し検定1級さん:03/09/12 21:22
>>226
結局友達同士なんじゃん。
228名無し検定1級さん:03/09/12 21:45
でも、なんか盛り上がるね
このスレ
229名無し検定1級さん:03/09/12 21:52
>段々法律系の受験者は増えてくるし、選択科目免除者には理系選択科目の有利さも関係ないから、技術者の合格者の比率は減るだろう。
意味分からない人がいるから補足すると、旧弁理士試験では選択科目で法律科目を取るのはかなり不利だと思われてたんだよね。
法律科目では完璧に近い答案を書いても80点ぐらいしかつかないし、よく書けてても60点しか取れないこともある。
(あくまで推測だが法律科目の答案と言うのはそういう採点しかされない)
一方で技術科目はメーカーの技術者などで満点を取れる人も割と多くいた。
技術科目の出題水準が院試程度だと言われてたから無理もない。
こういう事情で、選択3科目で足きりを食らう可能性は法律科目選択者の方が圧倒的に高かった。
230名無し検定1級さん:03/09/12 22:52
結論としては

1.これからの弁理士は、特許の流通や開発の契約をコンサルするために、法律知識も必要となる。
2.いままでの弁理士は、技術屋でよかったが、これからの弁理士は、法律家でなければいけない。
3.弁理士試験は、法律系の知識だけで合格できるようになり、理系の独壇場でなくなった。
4.法律系受験生は、合格したのちに、理系の知識も得なければ特許登録の実務が難しい。
5.理系の受験生は、合格したのちに、法律系の知識も得なければ特許流通の実務が難しくなる。
6.法律科目の採点が不条理であっても、両書士免許をとれば免除となるから、その問題もなくなった。
7.試験科目が法律であるので、法律系受験生はとっつきやすいから、かなり有利。
8.従来よりも文系合格者が増えるため、理系受験生は従来通り難しい試験のまま。
あと、ほかにあったら加除してね
231名無し検定1級さん:03/09/12 23:27
何の結論だ?
232229:03/09/13 04:31
旧試験で法律科目を取るデメリットは他にもあって、日程が大体必須科目終了直後の3日目に来る。
選択科目のスケジュールは受験者がダブらないように科目番号の若い順に調整されるのだが、番号が1〜8の法律科目は大体先に来る。
2日目に意商条やって3日目に選択3科目が来たら余程の人でないと受からない。
それも法律科目は暗記科目だしね。
3日目に3科目でなくても、3日目2科目で4日目1科目とか多かったと思う。
一方技術科目はどうかというと、大体後の日に回って中1日休みがあったりした。
1日勉強できれば大体のことは思い出すから、これは有利だよね。
こういう理由で理系有利の試験が続いたため、合格者の8〜9割が理系出身だった。
233229:03/09/13 06:05
現行試験も理系の学部卒にとっては結構難しいだろうな。
理系出身者には法律はとっつきにくいし、選択科目の負担もある。
昔より必須の問題自体は難しくなってるしな。
法律系は学部卒で十分対応できるだろう。
行政書士で免除という手もあるし。
ということで、現行試験が難しいと言ってる奴は理系学部卒か法学部以外の文系出身者。
ちなみに、理系でも院卒は楽々受かってるよ。
234名無し検定1級さん:03/09/13 06:33
行書・司書は登録しなきゃ免除にならないだろ。
235名無し検定1級さん :03/09/13 07:02
受かりやすいから、受ければいいってものではない(特に司法書士受験生に有利なわけではないが)

236名無し検定1級さん:03/09/13 11:44
理系なら
情報系なら情報処理ソフ開
それ以外でも情報セキュリティで
らくらく免除。

行書で何十万も払って登録して免除なんて、
よっぽどバカなんだろうなと思う。
237名無し検定1級さん :03/09/13 12:34
>>236
おれも情報処理技術者系でいくほうがいいと思う
238名無し検定1級さん:03/09/13 12:44
司法試験あきらめて司法書士の受験して
それもあきらめて弁理士かい。
次は行書か、あきらめ人生ばかり歩まず初志貫徹しろい。
239名無し検定1級さん:03/09/13 13:11
いくら何でも書士くずれが受かるほどレベルは落ちちゃいないぜ。
240名無し検定1級さん:03/09/13 13:21
結論としては

1.これからの弁理士は、特許の流通や開発の契約をコンサルするために、法律知識も必要となる。
2.いままでの弁理士は、技術屋でよかったが、これからの弁理士は、法律家でなければいけない。
3.弁理士試験は、法律系の知識だけで合格できるようになり、理系の独壇場でなくなった。
4.法律系受験生は、合格したのちに、理系の知識も得なければ特許登録の実務が難しい。
5.理系の受験生は、合格したのちに、法律系の知識も得なければ特許流通の実務が難しくなる。
6.法律科目の採点が不条理であっても、両書士免許をとれば免除となるから、その問題もなくなった。
7.試験科目が法律であるので、法律系受験生はとっつきやすいから、かなり有利。
8.従来よりも文系合格者が増えるため、理系受験生は従来通り難しい試験のまま。
あと、ほかにあったら加除してね
241名無し検定1級さん:03/09/13 14:01
マルチポスト結論押し付け野郎ハケーン
242名無し検定1級さん:03/09/13 14:18
書士子のプロフィール

4流大学卒業→特許事務所に就職。
特許技術者やりながら弁理士受験5年目に、弁理士試験制度がかわる。
特許技術者やりながら行政書士受験2年目にして合格。
これを期に、忙しい特許技術者をやめて、行政書士の免除科目使って受験に専念。
しかし去年も今年も敗退。2ちゃんねるで憂さばらし

これに加えて
現在、LECの工作員

どうもLECは司法書士を受けようとしている人に弁理士試験を勧めるという方針
を採っているらしい
243名無し検定1級さん:03/09/13 15:59
>>242
あまり書きすぎたら業務妨害で刑責を負うよ。
244名無し検定1級さん:03/09/13 17:09
弁理士ってタイガースとかの、商標登録するだけの士でしょ。

パソコンや音楽など、すべての著作権の登録は行政書士
薬や電気回路などの登録も行政書士
特許や商標の売買も行政書士

もう弁理士なんて制度いらね
さっさと、商標登録も行政書士に開放しろ
弁政連とかいう政治団体作って、政治力で利益確保するのやめろ
245名無し検定1級さん:03/09/13 17:45
>>243
あんまりでたらめなことばっかり言ってたら、詐欺で刑事責任を問われるよ
246名無し検定1級さん:03/09/13 18:15
結論としては

1.これからの弁理士は、特許の流通や開発の契約をコンサルするために、法律知識も必要となる。
2.いままでの弁理士は、技術屋でよかったが、これからの弁理士は、法律家でなければいけない。
3.弁理士試験は、法律系の知識だけで合格できるようになり、理系の独壇場でなくなった。
4.法律系受験生は、合格したのちに、理系の知識も得なければ特許登録の実務が難しい。
5.理系の受験生は、合格したのちに、法律系の知識も得なければ特許流通の実務が難しくなる。
6.法律科目の採点が不条理であっても、両書士免許をとれば免除となるから、その問題もなくなった。
7.試験科目が法律であるので、法律系受験生はとっつきやすいから、かなり有利。
8.従来よりも文系合格者が増えるため、理系受験生は従来通り難しい試験のまま。
あと、ほかにあったら加除してね
247名無し検定1級さん:03/09/13 18:56
詐欺の意味を知らないのに使ってる人って素敵!
248名無し検定1級さん:03/09/13 19:15
今夜は弁理士まつりか?
249名無し検定1級さん:03/09/14 00:06
弁理士のウンコは、コーンが入っている。
司法書士のウンコは、よく消化されて入ってない。
250名無し検定1級さん:03/09/14 01:59
弁理士のウンコはくちゃい。
司法書士のウンコは無臭だ。
251名無し検定1級さん:03/09/14 13:46
              「 ̄ ̄了  
              l h「¬h はーいおっさん弁理士が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____ 
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
252名無し検定1級さん:03/09/14 14:47
弁理士の合格者は大半が一流国立大出身者。母集団が違いすぎ。
253名無し検定1級さん:03/09/14 19:43
弁理士は落ち目の資格。
大量合格で、数年後には高学歴者は
受けなくなり、沈んで行く…
やがては、名称独占の明細書書き資格へ…

さようなら。
254名無し検定1級さん:03/09/14 20:12
たしかに、弁理士は落ちているが
どこで下げ止まるかが問題だ!
将来、1500人合格させると聞いたことが
あるが、そうなったらマジで>>253
のいうようになる可能性もあるかも。
255名無し検定1級さん:03/09/14 20:17
弁理士ったって技術の明細屋だろ

化学しらない理系弁理士も山のようにいる
せいぜい機械の特許でもやっとけ

プロバイオオティクスとかの特定健康食品登録は、行政書士じゃないと出来ないんだよなw
256名無し検定1級さん:03/09/14 20:57
弁理士になると、審決取消訴訟の代理人になれる。
東京高裁・最高裁でだ。これは50年以上前からそうだ。
司法試験に受かっても、2年(今は1年半)の司法修習を終えて2回試験に受かって弁護士登録をしなければならない弁護士とはえらい違いだ。

しかも、特許訴訟事件の半分は審決取消訴訟だ。
さらに、今年から担保研修を条件に侵害訴訟の代理権まで手にできるという。

そういう弁理士を際限なく増やすというのか?







あり得ない。


257名無し検定1級さん:03/09/14 21:29
【早ければ】9/16-17±2日に南関東大地震15【あす】

1 :M7.74 :03/09/13 21:05 ID:E/0u/Hbh
まとめさんによるまとめサイト
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8896/index.html
八ヶ岳南麓天文台地震前兆観測センター・EPIO応援班
ttp://epio.jpinfo.ne.jp/
行徳高校自然科学部 [地震前兆電波観測]のページ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/zisin_main.html

【初めてここに来た方々へ】
ここではこの話題はすでに1週間以上続いています。たいていの
情報や質問は上にあるまとめさんのサイトに書かれていますので
まず、そちらをご覧ください。
質問がループしています!概出だと言われる前に読んでください

前スレ
【もいちど】9/16-17±2日に南関東大地震13【確認】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1063394483/
補足は>>2-15あたり

米PISCOは点検中!!!!!!!!!!

十分に注意すべし
水を確保せよ、2リットルのペットボトルを最低6本
懐中電灯、ラジオ、電池
寝ている所の近くに重いものがないか、落ちてこないか
ガラスのそばで寝るな
258名無し検定1級さん:03/09/14 21:52
>>236
情報系出身者ならそれでいいが、他学科出身者にとっては難しいのでは?
免除対象資格の取れる奴と取れない奴の負担の差は大きい。
259名無し検定1級さん:03/09/14 21:58
>>256
弁理士増員という現実を知らないのですか?
260名無し検定1級さん:03/09/15 00:42
>258
情報セキュリティは、情報系じゃなくても
って言うか、文系でさえ
もっと言えば、別に大卒で無くっても
普通の高卒や、洋裁学校出の女の子でも
実際に合格している試験なんだよ。
所詮、「アドミニストレーター」なんだし。
261名無し検定1級さん:03/09/15 02:13
              「 ̄ ̄了  
              l h「¬h はーいおっさん弁理士が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____ 
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
262名無し検定1級さん:03/09/15 04:57
4流大学卒業→特許事務所に就職。
特許技術者やりながら弁理士受験5年目に、弁理士試験制度がかわる。
特許技術者やりながら行政書士受験2年目にして合格。
これを期に、忙しい特許技術者をやめて、行政書士の免除科目使って受験に専念。
しかし去年も今年も敗退。2ちゃんねるで憂さばらし
263名無し検定1級さん:03/09/15 05:52
262は261を貼った奴の説明な。
264名無し検定1級さん:03/09/15 05:56
>>260
出身学科関係なしに取れるとは言っても、弁理士試験やりながらはそれなりに負担だろ。
洋裁学校の女もそれに専念して取ったんだろうし。
気の利いた奴は免除資格ぐらい簡単に取れることは否定しないが。
265名無し検定1級さん:03/09/15 07:15
>洋裁学校出の女の子でも
>実際に合格している試験

マジ?詳細希望
266名無し検定1級さん:03/09/15 07:46
>>259
>弁理士増員という現実を知らないのですか?

いくらなんでも、これ以上は増えないってことだろ。
267名無し検定1級さん:03/09/15 08:41
>>266
法律系出身者には分かるけど、技術系の人が工業所有権四法だけ勉強して全部分かった気になってるのは痛いものがある。
268名無し検定1級さん:03/09/15 08:57
>>262
法学部系受験生が参入して来て、ガクガクブルブルだなw
269名無し検定1級さん:03/09/15 09:30
>264.265
まあ、選択科目の勉強するより楽かなと
漏れは思うんだが。

詳細と言われても、資格手当ての申請に
合格証書持ってきただけ。本を一冊、
お兄さんに教えてもらいながら勉強した
って言ってたな。
270名無し検定1級さん:03/09/15 11:44
>>263
お見込みの通り
271名無し検定1級さん:03/09/15 12:08
>>270
違うだろ。注意力ゼロだな。だから受からないんだよ。
272名無し検定1級さん:03/09/15 12:19
弁理士ったって技術の明細屋だろ

化学しらない理系弁理士も山のようにいる
せいぜい機械の特許でもやっとけ

プロバイオオティクスとかの特定健康食品登録は、行政書士じゃないと出来ないんだよなw
273名無し検定1級さん:03/09/15 13:38
>>272
ふざけるな、バカw
274名無し検定1級さん:03/09/15 13:40
弁護士崩れが参入してくるのは確実だろ。
275名無し検定1級さん:03/09/15 13:46
弁理士も侵害訴訟に食い込んでいく
276名無し検定1級さん:03/09/15 13:48
つーか文系弁理士ってアメリカにはいないから変だよ。
277名無し検定1級さん:03/09/15 13:48
化学の出願の代理を頼まれることは少ないよ

メインは、電気、電子、情報、機械
278名無し検定1級さん:03/09/15 13:57
>>272
機械をバカにするな!!
不静定梁の撓みを求めてみろ
279名無し検定1級さん:03/09/15 13:58
>>272
機械をバカにするな!!
ポンプ作ってみろ
280名無し検定1級さん:03/09/15 13:58
俺も知ったかでいろいろ書いてたから特許庁のHPで確認したら(平成14年度)、9割方理系が受かってて、合格者の6割ぐらいは選択科目免除。
やっぱり理系の院卒や免除資格保持者が強そうだ。
行政書士も17人受かってたが・・・。
反対に、免除なしの連中にとっては結構難関だな。
選択科目の問題見てみたけど、結構難しかったよ。
281名無し検定1級さん:03/09/15 13:59
>>272
機械をバカにするな!!
スターリングサイクルのエンジンを作ってみろ
282名無し検定1級さん:03/09/15 13:59
>>272
弁理士は申請すれば行政書士でもあるが何か。
283名無し検定1級さん:03/09/15 14:00
>>280
今年はそうでもなかったけど
去年は難しかった
284名無し検定1級さん:03/09/15 14:05
>プロバイオオティクスとかの特定健康食品登録は、行政書士じゃないと出来ないんだよなw

需要は、ない(w
285名無し検定1級さん:03/09/15 14:17
>>284
かなり小さい業界関係だけど、まわってくるよ。
一件億単位のお金うごくからこわくもある。
保健用食品なら、安い仕事でちょこちょこくるよ
286名無し検定1級さん:03/09/15 14:19
特定健康食品登録ってどこに行うんですか?

厚生労働省?
287名無し検定1級さん:03/09/15 14:20
>>286
文部科学省
288名無し検定1級さん:03/09/15 14:31
特定健康食品なんてあんまり食べないけどなあ
289名無し検定1級さん:03/09/15 14:38
特定健康食品=ヨーグルト
290名無し検定1級さん:03/09/15 15:08
>>288
あほーん
291名無し検定1級さん:03/09/15 18:39
>>288
あほーん
292名無し検定1級さん:03/09/15 18:54
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
293名無し検定1級さん:03/09/15 18:57
弁理士のパンツにはウンコがついている。
司法書士のパンツはまっさらだ。
294名無し検定1級さん:03/09/15 18:59
普通、弁理士なんて目指さずに、ローいくだろ?
夜間のローできれば尚更だと思う。
295名無し検定1級さん:03/09/15 19:02
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
296名無し検定1級さん:03/09/15 20:35
>>294
夜間ローは、ひとつあるが、まだ申請中だそうだ。
297名無し検定1級さん:03/09/15 21:05
>>295
「これらの手続法」ってなんだ?
手続規定は、実体規定とともに各法に組みこまれているが。
298名無し検定1級さん:03/09/15 23:25
299名無し検定1級さん:03/09/16 10:33
              「 ̄ ̄了  
              l h「¬h はーいおっさん弁理士が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____ 
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
300名無し検定1級さん:03/09/16 10:36
いいですか、受験機関にだまされてはいけません
301名無し検定1級さん:03/09/16 12:42
              「 ̄ ̄了  
              l h「¬h はーいおっさん弁理士が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____ 
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
302名無し検定1級さん:03/09/16 12:47
いいですか、受験機関にだまされてはいけません
303名無し検定1級さん:03/09/16 13:30
              「 ̄ ̄了  
              l h「¬h はーいおっさん弁理士が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____ 
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
304名無し検定1級さん:03/09/16 13:33
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
305名無し検定1級さん:03/09/16 22:33

もう、悲しいからやめろよ。
306名無し検定1級さん:03/09/17 23:40
高卒の弁理士は就職できますか?
307名無し検定1級さん:03/09/18 02:13
↑あんた次第。
308名無し検定1級さん:03/09/18 17:13
              「 ̄ ̄了  
              l h「¬h はーいおっさん弁理士が通るからどいて
       / ̄ ̄\__,ト、Д/____ 
     /   / ̄Yi. /  jテ、      f ̄ヨ
    /   /∧ / /  /.i l iー――‐u' ̄
   ./  / Д` / /  / / l l
   i'  /   l ヽ../  レ'  l l
.  /  _/ \  !、 lヽ____」 l
.  !、/ \. \ \l      ト./
   ト、__\/ト、/ト、  y   l
   l    ̄(  )y )  /l   i
   l   l   Y''/ー'  / .l   l
   !、  l  l./   /  l   l
   /  /  l/   ,/  i'    l
  /_  ./l   l`ー‐〈   ト.__」
309566:03/09/19 18:06
弁理士ったって技術の明細屋だろ

化学しらない理系弁理士も山のようにいる
せいぜい機械の特許でもやっとけ

プロバイオオティクスとかの特定健康食品登録は、行政書士じゃないと出来ないんだよなw
310名無し検定1級さん:03/09/19 18:16
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
311名無し検定1級さん:03/09/19 19:23

文系コピペは悲しい。
312名無し検定1級さん:03/09/19 19:30
ガクガクブルブル
理系だから弁理士取ろうと思ってるのに、法学部系受験生が参入してきたら、勝ち目ない

ガクガクブルブル
313名無し検定1級さん:03/09/19 19:34
弁理士って理系だと思ってた
314名無し検定1級さん:03/09/19 19:45
(T▽T)<文系コピペって悲しいね
315名無し検定1級さん:03/09/19 20:32
進歩のない連中だ・・・。
出来る奴に文系も理系もない。
実力が全てだ。
けど、世間はほとんど学歴で見るんだよなあ。
316名無し検定1級さん:03/09/19 20:35
文系にとって弁理士試験は簡単だ

といって、文系の受験生を増やして受験機関は儲けようとしているのだ


317名無し検定1級さん:03/09/20 00:15
俺セキュアドと行書を持ってる。どれだけ免除?
318名無し検定1級さん:03/09/20 00:42
工学部卒。30実務経験無し。

弁理士試験受かって仕事ありますか?
319名無し検定1級さん:03/09/20 00:45
>>317
論文試験の選択科目の免除が可能

>>318
いっぱいあるよ
320318:03/09/20 01:04
>>319
ほんとですか?勇気がでました。
321名無し検定1級さん:03/09/20 05:06
>>320
うかってから心配しろ
いまは、受験に6年かかる覚悟で人生すてろ
322317:03/09/20 05:28
>>319
なるほど、まあ、その前に院行くか
323名無し検定1級さん:03/09/20 06:14
弁理士が楽だという人、3時間勉強したら受かる方法教えて。
まじで。
324名無し検定1級さん:03/09/20 06:55
3時間は無理。せめて4時間ぐらいなきゃだめ。
325名無し検定1級さん:03/09/21 08:05
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
326名無し検定1級さん:03/09/21 09:23
>>325
もう悲しいからやめろよ
もう悲しいからやめろよ

byふかわ
327名無し検定1級さん:03/09/21 10:21
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
 (http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
1.必須科目条文
法条名
特許法、特許法施行法、民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
特許法施行令、特許法施行規則、特許登録令、特許登録令施行規則
実用新案法、実用新案法施行法、特許法の一部を改正する法律の経過措置
実用新案法施行令、実用新案法施行規則、実用新案登録令、実用新案登録令施行規則
意匠法、意匠法施行法、意匠法施行令、意匠法施行規則、意匠登録令
意匠登録令施行規則、商標法、商標法施行法、商標法の一部を改正する法律の経過措置
商標法施行令、商標法施行規則、商標登録令、商標登録施行令
工業所有権の手数料等を現金により納付する場合における手続に関する省令
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律
民事訴訟法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行令
工業所有権に関する手続等の特例に関する法律施行規則
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律施行令
特許協力条約に基づく国際出願等に関する法律施行規則
パリ条約、特許協力条約、特許協力条約に基づく規則、ブダペスト条約
虚偽の又は誤認を生じさせる原産地表示の防止に関するマドリッド協定(リスポン改正)
同マドリッド協定(ストックホルム改正)、世界知的所有権機関設立条約
ストラスブール協定、ニース協定、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定
商標法条約、商標法条約に基づく規則
標章の国際登録に関するマドリッド協定の1989年6月27日にマドリッドで採択された議定書
328名無し検定1級さん:03/09/21 10:22
弁理士試験選択科目法文登載法令
法令名
日本国憲法、皇室典範、国会法、裁判所法、検察庁法、検察審査会法、内閣法
国家行政組織法、地方自治法、行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法
行政代執行法、国家賠償法、行政機関の保有する情報の公開に関する法律
警察法、警察官職務執行法、民法第一編第二編第三編、民法第四編第五編
借地借家法、仮登記担保契約に関する法律、利息制限法、製造物責任法
消費者契約法、商法、手形法、小切手法、民事訴訟法、民事訴訟規則
民事訴訟手続に関する条約等の実施に伴う民事訴訟手続の特例等に関する法律
人事訴訟手続法、公示催告手続及び仲裁手続に関する法律、民事執行法
民事保全法、破産法、法例、扶養義務の準拠法に関する法律
遺言の準拠法に関する法律、不正競争防止法、著作権法、著作権法施行令
万国著作権条約の実施に伴う著作権法の特例に関する法律
プログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律
著作権等管理事業法
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律施行令
不公正な取引方法
329名無し検定1級さん:03/09/21 11:00
どうもこのスレでは弁理士は理系学部、院出身でなければ仕事(特実)がないと
吹聴されているようですが、そんなことありませんよ。
文系学部出身の出版社勤めの方が合格後、弁理士やりながら理工系大学の夜間部に
通いつめ、理系弁理士と見間違うほどの活躍をなされているとか、あるいは論理回路
電子物性などのテキストを読み込みながら見事な明細書を書き上げてる人もいます。
弁理士(特実)が理系の独壇場であるとは思わない方がよろしいかと思われます。
330名無し検定1級さん:03/09/21 11:43
>>329
何か勘違いしてるようですね。
特許事務所に仕事を依頼するのは企業知財部です。
文系出身者で仕事をもらおうとするのは並大抵ではありませんよ。
そもそも、自分の実力をどうやってアピールするつもりですか?
理系大学の夜学で勉強しましたとでも主張するつもりですか?
理系院卒ですら仕事がない時代に、何が悲しくて文系が弁理士を目指すのか。
知財バブルに浮かれているのだろうか? 理解に苦しむ。
331名無し検定1級さん:03/09/21 11:56
>>330
あほだな。
弁理士は文系が占領するんだよ。理系は文系弁理士の下で、特許技術者として雇われるわけだ。
文系弁理士は法律文書作成や、営業をするわけだな。
理系万能のようにいっても、化学ができても電気の出来ない人とかいるでしょ。
結局、どの業界でも、文系が理系の上に立ってるんだよ。
いままでの弁理士業界は、試験内容が理系でないと受かりにくい科目があって、異常だっただけ。
やはりこれからは、弁理士業界でも、文系が上にたつんだよ。それが時代の流れ。
332名無し検定1級さん:03/09/21 11:58
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
333名無し検定1級さん:03/09/21 11:58
>>330
山内特許事務所
ttp://yamapat.com/index.html
のホームページをご覧になってください。
334名無し検定1級さん:03/09/21 12:00
>>331
アホだな〜♪
アホだな〜♪
335名無し検定1級さん:03/09/21 12:02
>>331は心神耗弱状態
336329:03/09/21 12:06
329(=333)です。
>>330
文系出身の弁理士は初めは当然に理系の知識が欠けているので明細書
作成もままならないのですが、特許事務所で理系弁理士や特許技術者
の指導、フォローの下きちんと明細書が書けるようになれます。
理系の人は一般に理系の仕事は文系には出来ないと捉える傾向があり
ますが理系という事でふんぞり返っていると足元をすくわれますよ。
ちなみに私は理系出身です。
337名無し検定1級さん:03/09/21 12:09
>>336
明細書が書けても技術を理解できないとだめだろ
338329:03/09/21 12:16
>>337
ですから文系出身者であっても発明内容の技術的理解をなした上で
明細書を書けるようになると言いたいのです(もちろん理系出身者
以上に相当な努力が求められますが)。
339名無し検定1級さん:03/09/21 12:20
詐欺師の常套句やな。
340名無し検定1級さん:03/09/21 12:23
>>338はLの工作員
341名無し検定1級さん:03/09/21 12:27
>>338
理系vs文系
はもうやめたのか?
342名無し検定1級さん:03/09/21 12:28
昨日可愛い女の子にお尻の穴見せてもらった
いいだろお前ら
343名無し検定1級さん:03/09/21 12:29

    r、r.r 、i.    /          ̄l 7     なんだってー
  r |_,|_,|_,| ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/
  |_,|_,|_,|/ |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l                なんだってー
  |_,|_,|_人 (^i;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /     なんだってー
  | )   ヽノ゙i u       ´    ヽ  !
  |  `".`´ :!             ,,..ゝ!             なんだってー
  人  入_ノ 、    r'´~`''‐、  / \   \ \ メ / )`) )    なんだってー
/  \_/\:ヽ   `ー─ ' /   \\ . \ メ ////ノ
      /   ヽ、:..、  ~" //   ヽヽ メ /ノ )´`´/彡
     /      ` ー┬─ '"´     i i  /   ノゝ /      なんだってー
    /          |      Y  | |/| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,._
    /  y         |      ヽ_/  \ _/  |ニニニニ|    なんだってー
344名無し検定1級さん:03/09/21 12:30
>>342
おれは全部見たから
別に
345名無し検定1級さん:03/09/21 12:44
>>330
あほだな。
弁理士は文系が占領するんだよ。理系は文系弁理士の下で、特許技術者として雇われるわけだ。
文系弁理士は法律文書作成や、営業をするわけだな。
理系万能のようにいっても、化学ができても電気の出来ない人とかいるでしょ。
結局、どの業界でも、文系が理系の上に立ってるんだよ。
いままでの弁理士業界は、試験内容が理系でないと受かりにくい科目があって、異常だっただけ。
やはりこれからは、弁理士業界でも、文系が上にたつんだよ。それが時代の流れ。
346名無し検定1級さん:03/09/21 12:47
なんの時代の流れだ?w
347名無し検定1級さん:03/09/21 12:48
>>345
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえませんかねw
348名無し検定1級さん:03/09/21 12:51
>>345
理系受験生必死になってるんだから、からかってやるなよ
349名無し検定1級さん:03/09/21 12:53
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえませんかねw
350345:03/09/21 12:54
>>348
禿同
351名無し検定1級さん:03/09/21 12:55
>>349
禿同
352名無し検定1級さん:03/09/21 12:57
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
353名無し検定1級さん:03/09/21 13:07
あほだな。
弁理士は文系が占領するんだよ。理系は文系弁理士の下で、特許技術者として雇われるわけだ。
文系弁理士は法律文書作成や、営業をするわけだな。
理系万能のようにいっても、化学ができても電気の出来ない人とかいるでしょ。
結局、どの業界でも、文系が理系の上に立ってるんだよ。
いままでの弁理士業界は、試験内容が理系でないと受かりにくい科目があって、異常だっただけ。
やはりこれからは、弁理士業界でも、文系が上にたつんだよ。それが時代の流れ。
354名無し検定1級さん:03/09/21 13:51
そうか、ここは書士崩れの巣だったな。
355名無し検定1級さん:03/09/21 20:11
弁理士ったって技術の明細屋だろ

化学しらない理系弁理士も山のようにいる
せいぜい機械の特許でもやっとけ

プロバイオオティクスとかの特定健康食品登録は、行政書士じゃないと出来ないんだよなw
356名無し検定1級さん:03/09/21 20:12
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえ
ませんかねw
357名無し検定1級さん:03/09/21 20:14
そうか、ここには行政書士で食いっぱぐれたヤシも大勢いるんだ。
358名無し検定1級さん:03/09/21 20:17
プロバイオオティクスとかの特定健康食品登録なんか別にうらやましくもないけどなw
359名無し検定1級さん:03/09/21 20:40
弁理士のケツの穴には、シワが少ない。
司法書士のケツの穴には、シワが多い。
360名無し検定1級さん:03/09/21 20:42
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえ
ませんかねw
361教えてください:03/09/21 20:43
行政書士の場合、行政書士会の入会が必須では
これだと、オフィスの賃貸料金等100万以上かかると思いましたが
私が考えは誤りですか?
>>司法書士試験崩れは弁理士試験にもチャンスある。
司法書士試験より1000倍簡単な行政書士とれば、
選択は民法(財産法のみ)だけで
あとは必須のみ。
362名無し検定1級さん:03/09/21 20:49
弁理士は行政書士の20%が受かる資格。
司法書士は行政書士の1%しか受からない資格。
363名無し検定1級さん:03/09/21 20:51
選択の免除だったら情報セキリュティーの方がいい
364名無し検定1級さん:03/09/21 20:52
>>362
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえ
ませんかねw
365名無し検定1級さん:03/09/21 20:54
>>362
ということは
司法書士>>>>>>>弁理士≒行政書士ということですね。
366名無し検定1級さん:03/09/21 21:04
>>365
あんたの脳内では
367名無し検定1級さん:03/09/21 21:06
弁理士のケツの穴には、シワが少ない。
司法書士のケツの穴には、シワが多い。


368名無し検定1級さん:03/09/21 21:06
>>367
バカだ
マジバカだ
369名無し検定1級さん:03/09/21 21:09
>>368
まあ、書士なんてそんなもんよ。相手にせんとき。馬鹿がうつるぜよ。
370名無し検定1級さん:03/09/21 21:27
>>367
は、弁理士受験生。
なんで、司法書士受験生なんだ。理由は?
371名無し検定1級さん:03/09/21 21:33
>>370
>>369は、シワが少ないこと=弁理士をバカにしている。
     シワが多い  =司法書士を誉めている。
したがって、>>367は、司法書士受験生という理論。
やっぱり、弁理士受験生はアホだ!
372弁理受験:03/09/21 21:39
なぜ
シワが少ないこと=バカにしている
となる?
わからん
373名無し検定1級さん:03/09/21 21:41
>>372
まあ、書士なんてそんなもんよ。相手にせんとき。馬鹿がうつるぜよ。
374名無し検定1級さん:03/09/22 02:14
落ちこぼれ文系、必死だな。
375名無し検定1級さん:03/09/22 02:21
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
376名無し検定1級さん:03/09/22 06:59
だれも、そんな話まじめに聞かないよ
377名無し検定1級さん:03/09/22 07:46
>>375
行政書士にまず合格してから、その免除使ったら、さらに楽だぞ
378名無し検定1級さん :03/09/22 08:37
免除だったら情報セキュティーを目指すべきだな
技術的な知識もつくし

それに、行政書士の場合は、登録に30万円と独立した事務所がないと免除を
受けられないぞ
379名無し検定1級さん:03/09/22 09:50
>>374
理系受験生ぶざまだからやめとけw
これからの弁理士は、法務知識が求められてるんだよ
理系受験生は、せいぜい文系弁理士の下で特許技術者やっとけ
380名無し検定1級さん:03/09/22 09:57
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえ
ませんかね
381名無し検定1級さん:03/09/22 10:22
>>380
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえ
ませんかね
382名無し検定1級さん:03/09/22 10:28
法律って、理系が有利だよ。
大学入試科目みても、まともな大学の法学部って、社会、国語はなくて
数学必修っていうのがほとんど。
383名無し検定1級さん:03/09/22 10:34
>>382
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえ
ませんかね
384名無し検定1級さん:03/09/22 10:40
あなたの脳内で起きていることは、あなたの脳内にそっとしまっておいてもらえ
ませんかね
385名無し検定1級さん:03/09/22 10:53
>>383
>>384
そのコピペ飽きた
386名無し検定1級さん:03/09/22 10:56
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
387名無し検定1級さん:03/09/22 11:18
そのコピペ飽きた
388名無し検定1級さん:03/09/22 14:15
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
389名無し検定1級さん :03/09/22 14:24
みなさん、予備校にだまされてはいけませんよ
390名無し検定1級さん:03/09/22 15:53
>>389
どこがどうだましてるんだろ
391名無し検定1級さん:03/09/22 16:04
弁理士のケツの穴には、シワが少ない。
司法書士のケツの穴には、シワが多い。
392名無し検定1級さん:03/09/22 16:37
理系受験生ぶざまだからやめとけw
これからの弁理士は、法務知識が求められてるんだよ
理系受験生は、せいぜい文系弁理士の下で特許技術者やっとけ
393名無し検定1級さん:03/09/22 17:16
弁理士ったって技術の明細屋だろ

化学しらない理系弁理士も山のようにいる
せいぜい機械の特許でもやっとけ

プロバイオオティクスとかの特定健康食品登録は、行政書士じゃないと出来ないんだよなw
394名無し検定1級さん :03/09/22 17:27
ウザイよ
Lのバカ工作員

395名無し検定1級さん:03/09/22 18:44
理系受験生ぶざまだからやめとけw
これからの弁理士は、法務知識が求められてるんだよ
理系受験生は、せいぜい文系弁理士の下で特許技術者やっとけ
396名無し検定1級さん:03/09/22 19:09
マルチコピペ=馬鹿
397名無し検定1級さん:03/09/22 23:17
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
398名無し検定1級さん:03/09/22 23:29
>>397
行政書士のうち、精鋭150人程度が、来年度に弁理士を受験する予定。
2割程度が合格する感じがしてる。
399名無し検定1級さん:03/09/23 01:16
>>398
あくまで、感じだよな
400名無し検定1級さん:03/09/23 01:18
400
401名無し検定1級さん:03/09/23 01:24
弁理士試験に合格した行政書士の大多数は、選択免除のためだけに行政書士になった人達だと思ふ。
402名無し検定1級さん:03/09/23 01:28
>>398
>行政書士のうち、精鋭150人程度が、来年度に弁理士を受験する予定。
多分、今年の社労士合格予定組みだろうなー
俺も入りたかったよー
来年は必ず・・・・・て感じだ
403名無し検定1級さん:03/09/23 01:54
>>401
選択免除のために行政書士になったとしても、それだけの法律知識になじんだ理系ってことだな。
ただの理系と、法律に馴染んでる理系では、これほどまでに差がでるわけだ。
404名無し検定1級さん:03/09/23 02:01
>>403
ということは、純粋な法学部出身者は、とんでもなく「ただの理系」と差がつくな
理系受験生は、ガクガクブルブルだな
405名無し検定1級さん:03/09/23 02:23
>>404
何を言ってるんですか?
内容が変ですよ
406名無し検定1級さん:03/09/23 08:13
行政書士のうち、精鋭150人程度が、来年度に弁理士を受験する予定。
2割程度が合格する感じがしてる。
407名無し検定1級さん:03/09/23 09:01
ということは、純粋な法学部出身者は、とんでもなく「ただの理系」と差がつくな
理系受験生は、ガクガクブルブルだな
408名無し検定1級さん:03/09/23 11:27

お笑いデビュー。吉本に行け。
409名無し検定1級さん:03/09/23 13:11
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
410名無し検定1級さん:03/09/23 13:38
選択免除のために行政書士になったとしても、それだけの法律知識になじんだ理系ってことだな。
ただの理系と、法律に馴染んでる理系では、これほどまでに差がでるわけだ。
411名無し検定1級さん:03/09/23 13:43
同じことばっかり書いてるんじゃねえ
412名無し検定1級さん:03/09/23 13:47
けっきょく、だめなやつは文系、理系問わずダメってことだろ。

それと行政書士崩れのやつが選択免除にすらならないのに
すぐに弁理士受かるとは思えない
413名無し検定1級さん:03/09/23 15:33
>>411
コピペにマジレスするな
414名無し検定1級さん:03/09/23 15:38
コピペにマジレスするな
415名無し検定1級さん:03/09/23 17:15
行政書士のうち、精鋭150人程度が、来年度に弁理士を受験する予定。
2割程度が合格する感じがしてる。
416名無し検定1級さん:03/09/23 17:16
ということは、純粋な法学部出身者は、とんでもなく「ただの理系」と差がつくな
理系受験生は、ガクガクブルブルだな
417名無し検定1級さん:03/09/24 02:36
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
418名無し検定1級さん:03/09/24 05:53
はっきりいって、弁理士試験って、文系向きの試験なんだよね。
でも、文系(法学部)がどんどん受験に参入してくると、理系出身者がさらに合格できなくなる。

たしかに、前述したように、高度な理系の知識を要する特許申請もある。
しかし、まったく文系にメリットが無いというのは嘘。
理系受験生が必死になって、文系の参入を阻止してるだけ。
419名無し検定1級さん:03/09/24 08:19
ちょっと調べてみたら、ほんとに文系向きに、試験制度かわってるね。
法学部卒だけど、うけてみようかな。
420名無し検定1級さん:03/09/24 09:09
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
421名無し検定1級さん:03/09/24 09:14
むちゃくちゃ書いてるね〜
しかし
422名無し検定1級さん:03/09/24 09:23
ところで、今日論文二次試験の発表日だよね!

何人合格かな?
500人?
423名無し検定1級さん:03/09/24 09:30
文系出身だが
意匠の類比判断。
商標の類比判断。
意見書作成。
調査。
各種審判。
審決取り消し訴訟。
など、文系でないとできない需要がいっぱいあるよ
424名無し検定1級さん:03/09/24 09:40
>432
理系でもできるよw

明細書作成など他にできることあるから、
やらないだけ
425名無し検定1級さん:03/09/24 09:48
>>424
432ってだれにいってんの?
やっぱ理系はあたまわるいね
426名無し検定1級さん:03/09/24 09:54
>>425

>>424さんじゃないけど
お前よりはましだよ
427名無し検定1級さん:03/09/24 10:05
>>426
理系アホども
スレあらすな
428名無し検定1級さん:03/09/24 10:09
>>427
お前のスレじゃないだろバカ
429名無し検定1級さん:03/09/24 11:28
ちょっと調べてみたら、ほんとに文系向きに、試験制度かわってるね。
法学部卒だけど、うけてみようかな。
430名無し検定1級さん:03/09/24 11:35
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
431名無し検定1級さん:03/09/24 12:32
俺の友人が受かった。行政書士の資格を1ヶ月でとって、その後猛烈な追い込みで
1年半ぐらいだそうだ。弁理士なら1000万は確実だからな。
432名無し検定1級さん:03/09/24 12:48
いやっほう、合格したぜい。
理系の俺としては金の稼げる特許分野で安泰な地位を気付きたいから
文系の奴ガンガン受けて弁理士になってくれ。
433名無し検定1級さん:03/09/24 12:56
文系弁理士はゴミ
434名無し検定1級さん:03/09/24 16:39
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
435名無し検定1級さん:03/09/24 17:23
いやっほう、合格したぜい。
文系の俺としては金の稼げる特許分野で安泰な地位を気付きたいから
理系の奴ガンガン受けて特許技術者になってくれ。
やとってやらんこともない
436名無し検定1級さん:03/09/24 18:21
行書免除の合格者が、去年に比べて倍増してるな。
437433:03/09/24 18:46
>>435
ゴミが増えたぜ。
文系弁理士ってぜんぜん使えない。
ぶっちゃけ、文系って中途半端だろ。
経済だの、法学だの。
文章書くことぐらい、厨房でもできるぜ。
要は、バックグラウンドが必要なの。
438名無し検定1級さん:03/09/24 19:37
>>437
痛い痛いw

かあちゃーん。この理系いたいよーw
439名無し検定1級さん:03/09/24 19:47
>>438
何のアレンジもないコピペにまともに反応してるもんな。
普通は「自分で文章考えろ」とか煽るところなのに。
440名無し検定1級さん:03/09/25 12:10
弁理士試験科目の法律

特許法(条約含む。以下同じ)
実用新案法
商標法
意匠法
著作権法
これらの手続法
以上


法学部にとっては、やたら簡単
441名無し検定1級さん:03/09/25 12:44
で、理系からみたら公認会計士がやたら簡単。
442名無し検定1級さん:03/09/26 10:47
弁理士ったって技術の明細屋だろ

化学しらない理系弁理士も山のようにいる
せいぜい機械の特許でもやっとけ

プロバイオオティクスとかの特定健康食品登録は、行政書士じゃないと出来ないんだよなw
443名無し検定1級さん:03/09/26 12:30
>>442
弁理士になればもれなく低級資格である行政書士がついて来ます。
444名無し検定1級さん:03/09/27 21:18
ひさしぶりにのぞいてみれば、以前よりもさらにクソスレになってますね
445名無し検定1級さん:03/09/28 14:55
ビジネス法務2級どまりで、1級がきついんですけど、弁理士に鞍替えしていいですか?
446名無し検定1級さん:03/09/28 20:22
1級に受からないようでは、まだ弁理士試験を受けるレベルに達してないということです。
447名無し検定1級さん:03/10/03 01:39
司法試験崩れです。
説明問題の論述が得意で、民法もAを取れたりします。
民事訴訟法は論文試験において過去すべてA評価でした。
憲法がだめで諦めました。

そこで、弁理士に転向しようと思います。
司法書士との難易度比較は知りませんが、少なくとも弁理士の方が
必要な勉強量や暗記量はだいぶ少なそうなので、じぶんには敷居が
低いのではないかと思ってます。
勉強する内容も、時代に合っていて面白そうだしね。
448名無し検定1級さん:03/10/03 10:29
ネタにマジレスすると
前段と後段とのつながりに論理性がない
こういう人間には弁理士の仕事は向かない
449名無し検定1級さん:03/10/03 10:52
司法試験論文の成績に関してはネタではありませんよ。事実です。
論理性に関しては、試験委員に答案を読んで判断してもらいたいと
思っています。

今の私にとっては、弁理士よりも司法書士試験の方が遥かに
労力が必要でしんどいように思えます。
450名無し検定1級さん:03/10/03 23:08
>>449

「前段と後段とのつながりに論理性がない 」
と言われているのに、
「司法試験論文の成績に関してはネタではありませんよ。事実です」
と返す神経を哀れむ
451名無し検定1級さん:03/10/04 02:48
>>450
いくらでも哀れんでくださいな。

前段では、弁理士の選択科目の記述に自信が有ることを述べ、
それゆえに後段で弁理士に転向すると言っているのです。
繋がっていると思いますが。

成績に関しては、「ネタにマジレスすると」の最初の一文に返しました。
ネタが何をさしているのか、今一つ趣旨が不明でしたが、司法試験
受験生であること、論文を受けたこと、成績について、三つの
すべてに答えたつもりです。

てか、何で小学生に噛み砕いて教えるようにレスしなきゃいけないんだろう・・・

煽っているつもりはないのです。
決して弁理士試験を甘く見ているのでもないし。

むしろ、論述中心で思考型の試験だからかえって司法試験のメソッドが
使えて組し易いという趣旨で書いたのですが。
不快感を与えてしまったのならすみません。
452450:03/10/04 07:56
私は448ではないが、
論理性が無いと云うのは、選択科目が得意であることと、弁理士(単に「弁理士」と書けば、弁理士「試験」ではなく、職業としての弁理士)に向くということを結び付けてる点。
ネタと思われたのは、試験ができることと実務者として通用することは別問題であるとネット上では言い古されている現状において、堂々と、試験に通り易そうだから転向したいと言ってしまってるからでしょう。

これで、小学生に噛み砕いて教えるようにレスした甲斐があったかな?


453名無し検定1級さん:03/10/04 09:09
試験に通りやすそうだから転向したい。
まさにカキコの趣旨は、その通りですよ。
それ以上の何ものでもありません。

スレタイ、スレの流れともに、職業としての弁理士の話ではなく、
弁理士試験についてだったでしょう。
そこで、なんで唐突に職業としての弁理士の文脈で批判されるのかが
分からないね。
論理性うんぬんってのは、おかしいんじゃない?

もっとも、職業としての適性を十分に考えずに安易に進路を選んだことに
対する批判なら、甘んじて受けましょう。
実際、心苦しくは有るんだが、挫折した司法浪人が転向しうる進路なんて、
ほとんどないのが実情だからね。
454454:03/10/05 17:03
>>447
資格試験の困難性を比較すれば弁護士を普通免許とすれば弁理士は原付以下。
司法試験受験のモチベーションを維持して勉強すれば弁理士は通ると思う。
しかし、仮に試験を通ったとして経験なしでこの業界に入ってなにをしたいのかわからない。
というか、試験受かっても事務所就職すらままならない今の状況を知っているのか。

455名無し検定1級さん:03/10/05 17:15
原付ってことはないだろ.
小型特殊ってとこだろ。認知度から言えば。
456名無し検定1級さん:03/10/05 20:30
>>454
そんな極端なレベル差有りますかねえ?
モチベーションについて言えば、産業スパイ事件やら宇宙戦艦ヤマト訴訟などの
ニュースにもかなり感情移入した方なんで、保てると思います。
司法試験の勉強をしながらも、知財の華々しいニュースについては
横目でチラチラと期にはしていたんです。

事務所就職、もしも厳しいのなら、ビジ法1級とセットでとって、法務でも
狙うつもりです。
大手でなくても、ホワイトカラーで食えればオッケー。
贅沢は言っていられません。
457456:03/10/05 20:46
ちなみに知財の基本書を2冊購入しました。
ああ、新しいことをするって、わくわくするなあ・・・
458名無し検定1級さん:03/10/05 22:30
弁理士のケツの穴は小さい。
司法書士のケツの穴は大きい。
弁護士のケツの穴は丁度いい。
459名無し検定1級さん:03/10/09 12:47
弁理士試験かなり簡単になったと思うよ。
特に、競争試験というよりは、そこそこ出来れば合格だからね。
司法書士、弁護士くずれにはいいと思うよ。
460わっはっは:03/10/09 23:02
去年、今年と、司法書士・司法試験合格者が全滅してるってのに、書士くずれや弁護士くずれがなんだって?
461漏れ様:03/10/09 23:09
最近司法書士は他資格に絡んで必死だな
462あっはっは:03/10/09 23:10
行書論文受験者100人中40名合格する
弁理士って、司法書士先生の相手にならぬわ。
463名無し検定1級さん:03/10/09 23:10
>>418
特許申請とかアヤシイ用語使っている段階で恥ずかしいので死んでください
全く知財法を扱わないとはどこのDQN大ですか?
464名無し検定1級さん:03/10/09 23:13
まあ、いいけどゼミで一流大の理系が
「電気工学専攻しており、○○について研究開発経験があります」
とか自己紹介している中
「中央大学法学部4年で民法を選択します」
みたいなこと泣きそうな顔していわないでね
465名無し検定1級さん:03/10/09 23:15
特許申請とかいっている段階で無知丸出し
学校サボって予備校通いして資格も受からずLSにもいけないバカ
466大笑い:03/10/10 07:39
>>462
選択免除のために、免除資格のうち格段にやさしい行書をとっただけだよ。
本来の行書が受かるわけなかろ。
467名無し検定1級さん:03/10/10 11:55
旧帝院卒の理系だけど、今年弁理士試験の論文に受かったけど簡単だった。
法律の試験ってさ、暗記力だけでなく論理的思考力が大事なんだよね。
論理的思考力は普段理系の人間にとっては研究の場で培われる。
一方文系の奴で論理的思考力が鍛えられてる奴は少ない。
論理的思考力のない文系がたくさん受ける司法試験って簡単そうだから
狙ってみようかな。LSより司法試験の方が早く合格できそうだし。

司法書士崩れはがんばって弁理士目指せば?
468名無し検定1級さん:03/10/10 14:46
>>467
司法試験は2年後から合格定員が三分の一になるからしんどいよ。
469名無し検定1級さん:03/10/10 19:56
>>467
旧帝の学部1年なんですけどまじめにやれば受かりますかね?
再来年20で受験なんで20で合格したいんです
最年少が21だと聞いたので
470名無し検定1級さん:03/10/10 20:01
>>469
弁理士って学生が受ける資格じゃないから
最年少合格に価値はまったくないんだけど。
471名無し検定1級さん:03/10/10 23:15
文系受験生だとたいがい低学歴無職だからもう救いようないよね
司法試験じゃないんだから誰でも受かればいいって資格じゃない
472名無し検定1級さん:03/10/10 23:57
文系だが、コレクションの一つとして取っておくよ。
簿記1級、TOEIC800とそろえれば、書類で落とされることもなかろう。
473名無し検定1級さん:03/10/10 23:58
面接で不愉快な気分にさせられるよ。
474名無し検定1級さん:03/10/11 00:02
>>472
残念ながらTOEIC800って全然珍しくないよ。
英検1級欲しいところだね。
475名無し検定1級さん:03/10/11 00:16
英検1級は正直、無理。
476名無し検定1級さん:03/10/11 07:30
◆H15. 2.10 名古屋地方裁判所 平成8年(ワ)第2964号 実用新案権侵害行為差止等請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/8D44BB068339C6A849256CE7002DEDB1/?OpenDocument

◆H14. 8.30 名古屋地方裁判所 平成12年(ワ)第4709号 特許権侵害差止等請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/5B51EE1E2323F3A449256C4C00199862/?OpenDocument

◆H14. 7.18 名古屋地方裁判所 平成11年(ワ)第2311号 特許権等侵害差止等請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/B8567D9748D495BC49256C4C0018B852/?OpenDocument

◆H14. 1.30 名古屋地方裁判所 平成11年(ワ)第541号 実用新案権侵害行為差止等請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/025838B29FC1C1C949256B73000909FF/?OpenDocument

◆H13.12.20 東京地方裁判所 平成12年(ワ)第25977号 損害賠償等請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/29BEDDAB79B6AA5249256B5A0006B79B/?OpenDocument

◆H13.12. 5 横浜地方裁判所 平成11年(ワ)第3396号 商標使用差止等請
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/32EA199CEE40681949256B680023720C/?OpenDocument

◆H13. 9.26 横浜地方裁判所 平成11年(ワ)第4055号 損害賠償請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/D6DBA3CE157EB9EA49256B680021D314/?OpenDocument

◆S58.11. 7 東京高裁 昭和56う1596 商標法違反、不正競争防止法違反被告事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/4E50FDED993B9BA649256CFA0007B8D9/?OpenDocument
477名無し検定1級さん:03/10/14 12:00

で、こいつはこの判例を出して
いったい何を主張したいの?
こんなの誰も頼んでないよ。
こういう無意味な大量書き込みはしないで欲しい。

荒れるから

478名無し検定1級さん:03/11/08 08:50
民法しっていても受からない・・・
479名無し検定1級さん:03/11/08 09:32
>>477
AKIに何をいっても無駄。脳障害者だからね。
5年前から弁理士関連掲示板にくだらない書き込みを続けてる万年受験生。
480名無し検定1級さん:03/11/08 13:45
「akiは〇〇〇だ」という表現は頻繁にあるが、そういう言い方は「〇〇〇」である人を侮辱するものだから注意したいという指摘があった。
至極もっともなことと思う。
481名無し検定1級さん:03/11/08 15:23
>>480
よくありがちな批判だけど、
それは全く「原因と結果」を取り違えている感想だと思うよ。

今までの彼の行動からOOOであると言う結論に
至っている訳で、
OOOだから書き込むな、キチガイだ、と言っているわけでもない。

差別と思うのであれば、それこそあなたが心のどこかに
そういう人を差別的に思っているんだと思うよ。




482名無し検定1級さん:03/11/08 18:45
 そういう真剣な話じゃなくて、

akiはキチガイだ、と言ったとしたら、彼以外のキチガイに対して失礼だし、
akiは狂っている、と言ったとしたら、彼以外の狂人に対して失礼だし、
akiは人間じゃないと言ったとしたら、人間以外の全ての動物に対して失礼だし、
akiはクソだと言ったとしたら、糞に対して失礼だということです。
483名無し検定1級さん:03/11/27 21:13
あげ
484名無し検定1級さん:03/12/13 08:24
age
485名無し検定1級さん:03/12/28 14:19
ひさしぶりにのぞいてみれば、以前よりもさらにクソスレになってますね
486名無し検定1級さん:03/12/28 14:47
まあ、たしかに弁理士は簡単とまではいかないが、難しくはない。
司法書士と同じくらいかな。
487名無し検定1級さん:03/12/28 14:54
難易度
司法試験>公認会計士試験>不動産鑑定士試験>弁理士試験>司法書士試験>税理士試験>行政書士試験
専門学校のパンフみると大体こんな感じだね。
ただ、将来はかなり変わるだろうね。
488名無し検定1級さん:04/01/13 01:34
>>487
>難易度
>司法試験>公認会計士試験>不動産鑑定士試験>弁理士試験>司法書士試験>税理士試験>行政書士試験

この難易度は何に基づいているの?合格率?合格者の平均受験回数?それとも合格者の学歴?
489名無し検定1級さん:04/01/13 01:46
1はどこのバカだ 書士崩れが弁理士になれるわけないやん
くだらないスレ作んな
490名無し検定1級さん:04/01/13 14:51
なれるだろ、弁理士くらいなら。
491名無し検定1級さん:04/01/13 15:20
司法試験>公認会計士試験>不動産鑑定士試験>弁理士試験>司法書士試験>税理士試験>行政書士試験

↑これは大昔の評価。

司法試験>司法書士試験>弁理士試験>公認会計士試験>不動産鑑定士試験>>税理士試験>行政書士試験

今はこう。LECの評価も大体こんな感じやで

会計士と鑑定士については、合格率を3%くらいに絞り、受験生の勉強量を激しく増加させない限り評価は上げられない。
492名無し検定1級さん:04/01/13 16:59
つか、会計士と鑑定士って3次試験まであるんだろ?
493名無し検定1級さん:04/01/13 17:07
>>492
試験時間が長いのと、試験の難易度とはあんまり関係無いよ。

基本的に試験の難易度は、勉強量と合格率に比例するから。
494名無し検定1級さん:04/01/13 18:07
弁理士って名前がださいよな。
職業きかれても言いたくないな。まあ、10年後には認知されてればいいのだが
495名無し検定1級さん:04/01/13 18:11
>>493
ということは当然お前は司法試験に合格しているんだろうな。
ひとつも合格していない奴が難易度云々いうなよ。
496名無し検定1級さん:04/01/13 18:54
>>493
合格率を考える際も3次は考慮しなくていいの?
不動産鑑定士も、会計士も3次の合格率は5割程度なんでしょ?
つまり、2次試験の倍の難しさがあるって考えは間違いですか?
497名無し検定1級さん:04/01/13 19:07
理科、数学が嫌いな俺は絶対無理
会社の計算とかでも頭が痛くなる
498名無し検定1級さん:04/01/13 19:09
ちなみに鑑定士の3次は30%、会計士の三次は80%。
499名無し検定1級さん:04/01/14 01:43
会計士3次は60%だす
500暇人 ◆tbxcZ4oBJw :04/01/17 15:02
  ;y=ー( ゚∀゚)・∵.500
  \/| 暇 |)
501名無し検定1級さん:04/01/30 22:33
>>447
憲法だけならまだまだ挽回可能だろ。
諦めるなよ
502名無し検定1級さん:04/02/29 20:01
age
503名無し検定1級さん:04/02/29 23:51
弁理士を目指している and 目指そうとしている諸君

弁理士の中心業務は明細書の作成だよ。技術内容を理解して
それを法律文書に仕立て上げる仕事。この仕事を一人前に
できるようになるためには明細書を書く訓練を5年前後積む必要
があることはもちろんご存知なんだろうね?

最近、この資格取得者が急増中で資格だけもっていても全然
就職先ないよ。20代前半ならまだあるかもしれないけど。それ
以上なら、メーカーで研究開発してたとか。特許実務に従事
してないと見向きもされないのです。弁理士資格を持っている
だけで食えた時代は今は昔。今は技術・語学・法学の知識と
経験を持っている人だけが従事できるエグゼクティブな職業
になりました。いい時代になりました。

書士崩れ弁理士狙いとかいう資格狂いの諸君。そろそろ目を
さましたまえ。書士試験に戻った方が懸命ですぞ。理系卒
ならまだしも文系から弁理士なんて目指しなさんな。どうせ
技術のぎの字も理解できないでしょう?文系君は(w
504名無し検定1級さん:04/03/18 17:45

書士崩れ弁理士狙いとかいう資格狂いの諸君。そろそろ目を
さましたまえ。書士試験に戻った方が懸命ですぞ。理系卒
ならまだしも文系から弁理士なんて目指しなさんな。どうせ
技術のぎの字も理解できないでしょう?文系君は(w


505名無し検定1級さん:04/03/18 23:45
>491

司法試験>公認会計士試験>不動産鑑定士試験>弁理士試験>税理士試験>司法書士試験>行政書士試験

↑これは大昔の評価。

司法試験>公認会計士試験>不動産鑑定士試験=弁理士試験>>税理士試験=司法書士試験>行政書士試験
今はこう。世間の評価も大体こんな感じやで


506名無し検定1級さん:04/03/25 19:57
    l≡l   .l≡l
    |:::└┬┘:::|
    |:::┌┴┐:::|
   ノ::::::丶 /:::::::\
  (::(,,゚Д゚)(゚Д゚,,)::) 記念パピコ
   |:∪::::| |::::∪::|
 〜((((:::::))(((:::::)))〜
   ∪ ̄U U ̄∪
507名無し検定1級さん:04/04/05 23:39
来年、受験を考えている者です。
択一過去問集はどこのが解説が詳しくてわかりやすいでしょうか?
508名無し検定1級さん:04/04/14 03:16
Wセミナーの論文マニュアルも法文集も売り切れ。
弁理士試験人気高まってるね。
509名無し検定1級さん:04/04/14 05:17
>>505
ああ、中身はよく知らんけど、イメージはそんなもんだろうな。
510名無し検定1級さん:04/04/14 19:08
ちょっと前の弁理士試験は基地外じみていた
合格率2%代
論文試験は2時間の科目が8つ
511名無し検定1級さん:04/04/14 22:54
行政書士も合格率2%台。
512名無し検定1級さん:04/04/15 12:23
513名無し検定1級さん:04/04/15 14:40
( ´_ゝ`)フーン
514名無し検定1級さん:04/04/16 00:05
弁理士試験は合格率7%の試験だよ。カンタン♪司法書士なら楽勝!

おまけに選択科目免除者が全体の60%だって!殆どがマトモに試験受けてないんだ。

司法試験や司法書士試験みたいに、まともな試験は殆どが免除規定ないのにねw
515名無し検定1級さん:04/04/16 00:15
全く書士ベテは困ったもんだね。
516名無し検定1級さん:04/04/16 00:21
行政書士にも合格出来ない書士ベテが現在多いのに何で弁理士が楽勝
なのか大いに疑問であるが?
517名無し検定1級さん:04/04/16 00:25
【事実上の免除規定なしの試験】
司法試験
司法書士試験
公認会計士試験
不動産鑑定士試験

【免除規定ありの試験】
弁理士試験(合格者の60%が科目免除)
行政書士試験(公務員で免除)
税理士試験(有資格者の70%が大学院免除と国税OB)
518名無し検定1級さん:04/04/16 00:41
マジに考えれば論文試験のない試験は問題あるのではないかね。
519名無し検定1級さん:04/04/16 00:45
文系弁理士は意味あるのか?
520名無し検定1級さん:04/04/16 00:52
司法書士受験生って本当あふぉそうだよね
平均報酬額1400万につられただけでなく技術的バックグラウンドなしで宮廷理系がひしめく弁理士資格狙う気かよ
521名無し検定1級さん:04/04/16 01:28
平成16年度 弁理士試験 最終合格者免除資格内訳

志願者 最終合格者 合格率

修士・博士 2,177  230  10.6%

技術士 133   6   4.5%

一級建築士 41    1   2.4%

電気主任技術者 43     3 7.0%

情報処理技術者 342    28 8.2%

電気通信主任技術者43    13 30.2%

司法試験合格者 5 0 0.0%

薬剤師 175 15 8.6%

行政書士 220 35 15.9%

司法書士 4 0 0.0%
522名無し検定1級さん:04/04/16 02:14
523名無し検定1級さん:04/04/16 19:04
【論文ありの試験】
司法試験
弁理士試験
公認会計士試験
不動産鑑定士試験
税理士試験

【論文なしの試験】
司法書士試験
524名無し検定1級さん:04/04/17 22:19
>ALL こちらへどうぞ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1079154447/l50
弁理士part15
525名無し検定1級さん:04/04/29 11:38
>all
弁理士part15ニ一本化ヲ拒否スルゾ
526名無し検定1級さん:04/05/11 18:22
弁理士って理系卒でないとキツイんでしょうか?
というのは、司法試験から乗換えを考えているから。
僕は旧帝の文系卒なんだけど、理数系の基礎能力はいい線行ってると
思うんですよね。受験生時代は大学への数学の学コンなんかで毎回
優秀者に名前載せてたし、賞品ももらってるし。センターも物理で
受けて満点だったし。だから合格してから理数のことを勉強しても
何とでもなると思うんですよ。なんだったら弁理士試験自体、選択を
理科系にしてもいいとも思ってるんだけど、民法と民訴法の勉強を
無駄にしたくないんだよなぁ〜
例えば、事務所の採用選考なんかで文系卒の僕が理科系能力を認めさ
せるとしたらどうしたらいいんですかねぇ?
527名無し検定1級さん:04/05/11 20:37
>>526
取り合えず東大理Vに合格しろよ。
528名無し検定1級さん:04/05/11 20:42
>>527
痛々しいDQNな糞レスしてんじゃねぇよ!
ヴぉけが!!!!!!!!!!!!
529名無し検定1級さん:04/05/11 20:46
司法試験以外の論文なんて、論文の名に値しないよ。
マジレス。あんなのチョー簡単。
530名無し検定1級さん:04/05/11 23:22
>>529に問題
 株券と商法上の有価証券を比較して、株券の特質を明らかにしなさい。(1時間:1500字以内)
531名無し検定1級さん:04/05/11 23:26
>>530これ、23年前の公認会計士二次試験論文式の商法の過去問だね。
532名無し検定1級さん:04/05/11 23:36
>>526
秋に情報セキュアドとって専門免除になって
うけるとよろし
533名無し検定1級さん:04/05/11 23:36
>>530
「儲かる」で合格?
534名無し検定1級さん:04/05/11 23:44
>>533
不合格でつ
535名無し検定1級さん:04/05/12 00:16
>>534
ガ━━Σ(゚д゚lll)━━ン
536名無し検定1級さん:04/05/23 18:46
司法書士からの転向組で誰か受けた香具師いるか?
537名無し検定1級さん:04/05/25 12:41
以下のような状況にも物怖じしない自信あるならいいんじゃない?

198 :名無し検定1級さん :04/05/24 19:43
>195
 やめとけ。
 クライアントのところへ行って、半導体断面構造、生(アナログ)の回路、
生の機械(設計)図面、亀の子(化学)構造式を見せられて、どうすれば特許
になるのか、どうすれば侵害にならないのか、を聞かれるんだぞ。弁理士は。
538名無し検定1級さん:04/06/01 18:00
>>529
そんなことないとおもうぞ。
基本はむずい
539名無し検定1級さん:04/06/04 20:24
行政書士の免除科目は 確か開業してないとダメじゃなかったっけ.
(行政書士会に入ること?)試験に受かっただけじゃダメなはず。
入るのにかなりの金額が必要!!
540名無し検定1級さん:04/06/04 20:38
>>539
うちの地元では大体20万くらい。
毎月の会費が約1万3千円ほど。
541書士崩れ:04/06/09 00:28
 わたくしめ書士崩れ(ここで言われてる)だったりして・・・。
2年前に弁理士とるにはとったけど仕事なんてぜんぜんありません。
商標とかだったら扱えると思いきや、甘かった。技術ってさっぱり
だし、やっぱ文系資格に戻ろうと思う今日この頃。金相当かかった
のになぁ−。
 正直文系の人は資格取れても仕事できないかも・・・
 ↑経験者語る。
542名無し検定1級さん:04/06/11 21:50

543 :04/06/15 00:25
>>503
弁理士の「弁理士たる能力」が問われるのは中間処理。
明細書だけだったら普通の技術者にでも出来るから。

これ、実務経験10年以上の我輩の意見。
544名無し検定1級さん:04/06/15 01:34
>>532
情報セキュアドとって専門免除=書士崩れ
実務ができない人達
545名無し検定1級さん:04/06/15 02:12
私はここで言う文系弁理士を目指している者ですが、
民法債権の総論と各論はどう違うのですか?
546名無し検定1級さん:04/06/15 02:14
にょーどー口
547名無し検定1級さん:04/06/15 22:07
弁理士試験の免除規定廃止をきぼーん!
使えない弁理士はいらん
548名無し検定1級さん:04/06/15 22:17
>>547
免除にすらなれない、使えない弁理士予備軍がほえてますね。うふふ。
549名無し検定1級さん:04/06/15 23:14
免除の公認会計士と不動産鑑定士が入ってないのが、マジで不思議。
幅広く資格者を募るなら入れるのが普通だと思うが。
550書士崩れ:04/06/18 00:00
宣言します。
文系の人に弁理士は大方無理です。文系弁理士で
活躍してる人は必ず弁護士兼任です。一流大学の
院レベルの知識ないと特許の仕事はできません。
意匠商標の専門なんてドコも雇いません。
 取れる資格と使える資格をよく考えましょう。
ふざけ書き込みでなく善意の忠告です。
551名無し検定1級さん:04/06/18 00:29
そもそも資格取得が目的になってる人はなんの資格でも使えるか。
資格取得前から資格とってどうあるってのもなしに資格とるから
そういうことなんのじゃ。このバカ。必死こいて資格とっても旧
帝大も出てないような凡人が資格だけでやってけると思うな。
一流資格と出身大学の関連性も無関係と思うな。この大バカ書士
崩れ!!
552書士崩れ:04/06/18 00:33
 すごい言われようだな(笑。反論しません。
愚かな気持ちもあるので。でもこのままでは
終わんないよ。京大の維持みせてやる。
553名無し検定1級さん:04/06/18 00:49
維持じゃなくて意地ちゃうんか?
バカの証明やんけ!京大も嘘やろ?
554名無し検定1級さん:04/06/18 20:29
 数年前に京大法卒の弁理士試験合格者が2人いたけど今どうしているだろ。
 関西大手電機メーカーの京大経卒の弁理士も知っているけど。

 まあ、ガンガレ。
555名無し検定1級さん:04/06/18 20:37
まあ、知財関連の採用情報みれば文系が厳しいのはすぐわかるよな
電気機械系の理工系卒とか研究開発経験者とかいう条件がついている
弁理士募集でも

弁護士なら大丈夫だろうがw
556名無し検定1級さん:04/06/18 21:53
マジレスするのもなんだけど、たまたま覗いたら、
書士崩れが、バカにされているので、書きますわ。
ただし、以下の内容は、個人的な経験に基づくものなので、
普遍性があるかは知りません。

私、中堅大法学部修士卒で、書士崩れです。
弁理士試験さほど難しくありませんでした。
それなりの資格である以上、簡単だったとは言いませんが、
まあこんなものだろうという程度の手応えです。
1年ちょっとの勉強期間で多岐選択式に突入し、
勉強開始からほぼ1年半で最終合格を果たしました。
2500時間とか、5000時間とか、勉強してません。

合格後、小さな事務所に採用してもらいました。
後継者がいなくて困っている単独会員事務所なら、
結構大事にしてくれると思います。
弁理士が一人しかいない事務所(単独会員事務所)は、
大手クライアントから敬遠され、
場合によっては、依頼がストップされてしまうからです。

所長が世話好きだったこともあり、様々なことを経験させてもらいました。
技術畑の人が、技術・技術・専門・専門と言いますが、
明細書を書く上では、さほど、技術力は要求されません。
たまに来る超専門的な的な案件は、知り合いの博士弁理士に適正価格で外注してました。
そもそも、難しいやつは、その博士がやっても、1件に数日もかかり、経営効率上もマイナスです。
月の労働日数が20日しか無いわけですから、3日や4日もかかる案件は外注した方が効率的です。
1日で処理できる35万円の案件を選んであっさり処理した方が効率が良いわけです。
機械一般、半導体(特に、デバイス構造と製造プロセス)、コンピュータソフト・システム、
通信技術のうちアプリケーション系のもの、ビジネスモデル、商標、結構いろいろやりました。
経験を積むうちに、クライアント(大手企業知財部員)にも信頼されるようになりました。 門前の小僧...、という感じでしょうか。
557名無し検定1級さん:04/06/18 21:57
続き
大手企業の知的財産部員も、文化系の人が意外と多く、
仲良くさせてもらってました。今でも、つきあい多いです。
ソフト系の会社は、開発者も半数以上文化系だったりします。

その後、所長の息子さんが弁理士を取ったので、
独立しましたが、あの所長さんには感謝しています。
独立後、まじめに仕事をしていたら、
それなりにクライアントを獲得できました。
え、信じられない?種明かしをしましょうか?
まず、弁理士が担当できるのは、1業種一社です。
自動車に詳しいスーパー弁理士が、トヨタと日産と本田と松田とベンツとGM(敬称略)の仕事を
全部やるってできないんです。
だから、A社が30事務所、B社がそれとは異なる20事務所...というように、
業界別にかなりの数の特許事務所が必要になります。部品メーカまで考えると、...、ね、すごい数必要でしょ。
そんなこんなで、末端の事務所として採用になる機会も結構多いんです。
また、A社をクライアントに持つ友人が、B社が事務所を探しているとの情報を得て、どうせ自分では担当できないので、
連絡をくれたり、紹介してくれたりもします。これは、友達の輪ですね。理系も文系もありません。みんな友達です。
その意味で、業界でのおつきあいはだいじですよ。
また、自然人である資格者は必ず加齢します。
特許は20年生きるので、各企業は、弁理士の年齢が上がってくると、若い弁理士のいる事務所を探します。
結果、大手企業は常時事務所を探しています。
従って、地道に活動していると、業界に地盤ができることとも相まって、
自然に仕事のオファーがくるようになります。
テストケースを担当できるようになれば、こっちのものです。
その分野に詳しい弁理士の友人に指導を受けながら、数件処理して、完了です。
エー、しょ〜がねーな〜、とか言いながら、一生懸命指導してくれます。
技術者のほとんどはいいやつです(本当にそう思っています)。
正式契約後、お礼に飲みに誘えば完璧です。
自分の力で、「友人に仕事を取ってあげた」ということで、とっても幸せそうですよ。
自慢話の1つにされたりしますが、ま、当然でしょう。
558名無し検定1級さん:04/06/18 22:04

地道にやっていれば、収入は、数年で2千万の単位になります。
自然になっちゃいます。お客さんから頼まれた仕事をこなすだけでなっちゃいます。
注意してほしいのは、事務所の収入=個人の収入だということ。
個人事業ですから、この程度は当然でしょう。
リスクを取ってやっているので、リーマンと同じじゃかわいそうです。
同期の友人達もだいたい同じようなものですね。

その後、事務所を拡大してより高収入とするか否かは、所長の考え方と才覚でしょう。
技術系も文化系も研究者崩れも書士崩れも司法崩れも関係ありません。
文系出身で事務所を大きくした人はいっぱいいますよ。
理系より多いくらいでしょう。
明細書を書くのを技術者に任せて、営業を一生懸命やるからだ、
とか言われています。真偽のほどは知りません。
私は、一時期仕事が増大し収入も異常に増えましたが、
仕事を厳選し、収入を2千万のレベルに抑えています。
無理して、売り上げを、例えば、2千万円増やしても、
技術者・事務員の給料と経費とで7百万程度の利益アップにしかならず、
さらに、7百万の半分以上(異常!)を税金で持って行かれる
(所得税50%、個人事業税5%)という現実があるからです。
特許事務所ってどれも比較的小さいでしょ。これが理由の一つです。
無理してもしょうがないんですよ。私的には、無理せずまったりと生きたい。
子供ともの時間もほしい。
2,3千万あれば事務所サイズにもよるけど経営環境の変動をある程度吸収できるし、
専従者(かみさん)に少し払って、車や家、飲み食いを経費にすれば十分な生活が可能ですよ。
別にベンツやクルーザはほしいとも思わない。
559名無し検定1級さん:04/06/18 22:06
だらだら書きましたけど、文系書士崩れ、誹謗中傷に負けずがんばってね。
路に迷っている人は、路を再発見してね。未来はあかるい、と思う。保証はしないけど。
あと、技術系の人も当然がんばってね。やはり弁理士は本来技術者のための資格ですよ。
業界を本当の意味でリードできるのは、やはりあなた達だと思う。
でも、私たちを崩れの存在を認めるだけの度量はもってね。
いろんなタイプの人間がいる方が、強い業界になると思いますよ。

いずれにしても、合格して弁理士になったら、
みんなで仲良く仕事して社会の発展に寄与して、業界を発展させようね。
お金だけではない何かがそこにあるよ。
560名無し検定1級さん:04/06/18 22:23
>>559
よく2ちゃんねるでそんなキャラできますね
561名無し検定1級さん:04/06/18 23:10
難易度なら、司法書士>>>>>>>>弁理士
562名無し検定1級さん:04/06/18 23:12
>文系出身で事務所を大きくした人はいっぱいいますよ。
>理系より多いくらいでしょう。
これは明らかに嘘だろw
563名無し検定1級さん:04/06/18 23:14
難関と自慢する司法書士って頭割るそうだよね
頭がいい奴はコストパフォーマンスがいい資格を選ぶだろうが、わざわざ弁護士の格下資格目指して難しいとかいってんの
司法試験の民法より司法書士のほうが難しいとか誇らしげにいっているの見るともうあふぉかと(ry
なら最初から弁護士目指せよ
564名無し検定1級さん:04/06/18 23:30
司法書士が人生の最終目標のやつっているのかな。
いるんなら立派な資格だねって言ってやれるんだが、所詮負け組。
565名無し検定1級さん:04/06/18 23:50
500人→3000人

司法試験ですらそこそこの地頭あれば合格出来る時代になったのに
なんで今更司法書士とは正直思うけど。
566名無し検定1級さん:04/06/19 00:00
他人のことはほっとけ。
567書士崩れ:04/06/19 02:13
 なんか2ちゃんねるでバカにされて波紋を呼んじゃったけど
ちょっと勇気付けられるレスもあったし、それなりによかった
かな。全部は鵜呑みにできないけど今後どうするかよく考え
ないとね。確かにバカにしてくれた人も言ってたけど資格は取得
目的じゃダメなのはその通りだし。資格とりゃなんとかなる時代
でないのはよくわかる。受験時代のつてで小さい事務所だけど
採用決まりそうだし勉強時代とは違う見方で弁理士って仕事やって
こうと思います。
 またてきとーに除きに来ます。
568書士崩れ:04/06/19 02:14
また誤字だ。覗きだった(笑
誰かに怒られちゃうね。
569名無し検定1級さん:04/06/19 23:41
おい書士崩れ!!お前素直やなぁ。人の攻撃に素直に反省すんなよ。
2ちゃんねるやのに。おれは正直弁理士勉強3年目でやっと短答通った
おバカやのに。
資格取得夢見て努力してる身やし、その先にいる書士崩れ弁理士さん
にはもっと羽振りのええ話してほしかってん。死ぬほど儲かるとか。
今年受かって弁理士なるからもっと輝いててくれ。頼むわ。
 ほな勉強するわ。
570書士崩れ:04/06/20 00:39
名無し検定1級さん あなたも正直ものですね。
勉強ご苦労様です。論文まで後わずか精一杯がんばって
ください。俺も負けないようにがんばるよ。早く弁理士
なってお互い活躍しましょう。
571名無し検定1級さん:04/06/20 11:05
>>556
歳はいくつですか?
572名無し検定1級さん:04/06/20 11:16
>>556

1.中堅大法学部修士卒

法学部の「修士卒」って?笑っちゃうぜ。

2.多岐選択式

そんな試験はない。合格者が間違えるはずない。
(昔は多枝選択式、今は短答式)

3.後継者がいなくて困っている単独会員事務所なら、結構大事にしてくれると思います。

ばっかじゃなかろか。実務未経験の文系合格者を大事にする事務所なんてない。

4.たまに来る超専門的な的な案件は、知り合いの博士弁理士に適正価格で外注

ばっかじゃなかろか。博士号をもってることと専門能力は無関係。
博士号をもってりゃ、専門に強いという文系馬鹿の思いこみ。

【結論】


573名無し検定1級さん:04/06/20 17:45
実務未経験の理系合格者ならいくつくらいまで?
574 :04/06/20 17:51
>>572
>ばっかじゃなかろか。実務未経験の文系合格者を大事にする事務所なんてない。

あるよ

>ばっかじゃなかろか。博士号をもってることと専門能力は無関係。
>博士号をもってりゃ、専門に強いという文系馬鹿の思いこみ。

博士号をもってりゃいいなんてどこをどう読んでも読めないが。
論理的思考できないなら書き込むなよw
575名無し検定1級さん:04/06/20 18:10
>>574
『論理的思考できないなら書き込むな』なんてひどいよ。
書き込みしてる人の99%思考力なんてないでしょう。
それでなくても資格板はそんなに書き込み多くないのに・・・
書き込みないとつまらないじゃん。
576名無し検定1級さん:04/06/20 18:30
>>573
分野によりけりと思う。
一昔前は40歳まで。
最近は35歳程度では?
機械系や電気系では一昔前でも30歳までが限界と聞いたことはある。
化学系は一昔前で40歳でもいける。
577名無し検定1級さん:04/06/20 20:15
>>575
嘘吐き山田君を相手にしちゃだめだよ。
578名無し検定1級さん:04/06/20 22:42
司法書士と弁理士では、格段に弁理士の方が難しいと思ってました。
個人のパーソナリテイーと向き不向きがあると思いますが、司法書士崩れ
で弁理士ですか。ちょっと意外。それだけ、司法書士が難しいのかな。
能力あってもギャンブルみたいな試験だからね。
579民法担当 :04/06/21 00:48
 すごいレスがあるもんだと感心しました。
某資格予備校の者です。生徒との立ち話ですごいレスが
あることを知りました。司法書士がすごい!!って言い
たいけど・・・難易度は司法書士が上でしょう。ただ、
魅力でいくと圧倒的に弁理士です。これはすごい差だと
思います。
 知的財産は行政の体制を見ても、また、何より国際的
活躍の場が与えられます。文系弁理士さんで専門がなく
ても英語、これからは何より中国語なんてできれば、い
くらでもビジネスチャンスなんて生まれます。これから
日本が生き残る道はますます知的財産に重きを置くはず
です。知的財産権の訴訟、出願(特に国際出願)、審査
の遅延など知的財産権が置かれてる立場を理解しましょう。
 だらだら書きました。ただ、生徒には言えませんがこれ
から目指すなら間違いなく司法書士ではなく弁理士です。
5年も経たずに、というより今現在でも答えは出ているので
はないでしょうか?
580名無し検定1級さん :04/06/22 00:08
ってか、なんで司法書士って目指すわけ?
弁護士じゃないんだろう?中途半端。
581某予備校職員:04/06/22 00:15
いいんだよ。司法書士があって。予備校的に言わせてもらうと
利益率(すなわち手もかけずにお金が入る)のランキングは
 1位 司法書士    長くやる多いんだこれが
 2位 税理士     人口が多いし、止めてくし
 3位 行政書士・宅建 手間がかからん。使いまわし資料で可
ってことでドコの予備校もベスト3は外せないのよ。経営上ね。
だからこれらの資格とってもどうすんだとか考えなさんな。
582名無し検定1級さん:04/06/22 00:15
昔からここにいる、司法書士よりも司法試験を勧める人って一体何者?
583名無し検定1級さん:04/06/22 00:17
それって本当?改正の多い法律は大変っていうけど
それなら税理士とかも大変なんじゃない?
584名無し検定1級さん:04/06/22 01:26
逆に法改正がなかったら受講生は毎年似た講座受けないよ
585名無し検定1級さん:04/06/22 20:44
文系弁理士志願者でつ
社会人してて 結構 文系の所長が多いので
この世界に進みました。
理系の弁理士こき使ってがっぱ がっぱ 儲かるそうです。
これ 直接 本人から聞きましたので 実話でつ。
ベンツの4台目が車庫に入らんワイと 自慢話をサンザン聞かされました。
ちなみに 有名どころで 新宿の T国際事務所  袋の I國際(ここ無名)も
文系出身でしょ。
586名無し検定1級さん:04/06/22 21:10
俺、司法試験と司法書士試験で500万は予備校にお布施した。
なんで、受からない試験のために、こんなにお布施したんだろう。
宅建、行書は独学、社労は20万払ったけど合格。

なんか、今って予備校の講座の代金が安いねー。
俺が受験してた頃の6割程度の値段だもんな。

587名無し検定1級さん:04/06/22 21:59
>>586
そんなに資格とっていったい何がやりたいんだ?
588名無し検定1級さん:04/06/22 23:00
弁理士はこれからは文系の資格になります。
この国では 法学部至上主義 文系原理主義がキホンです。
さあ、司法ペテのヒトビトよ
あたらしい楽園は目の前にあります。
589名無し検定1級さん:04/06/23 00:23
すんげぇおアホだね。文系原理主義だって。
こんな人がいるんだからやっぱ幸せな国だ
よね。日本って。使えない法学部生どうす
んかで国は困ってんだよ。
590小事務所勤務弁理士:04/06/23 00:32
 ここのレス見てるとやっぱ弁理士って職業自体がどういうものか
さっぱり理解されてないことがわかるよね。文系弁理士で所長が多
いだの弁理士は文系の資格だの的外れで反論する気も失せるが・・。
つぶれそうな事務所は知らないよ。でも大企業をクライアントに持つ
ある程度の規模の事務所を調べなさいよ。どんな弁理士いて、どんな
仕事してんのか。まぁ言ってもわかんないだろうけど書士崩れの文系
弁理士さんとやらの活躍ぶりを見てみたいもんだ。
591名無し検定1級さん :04/06/23 00:36
 まぁここは司法書士の受験生が多いんじゃない?
ストレス発散だな。多分。他でも相当叩かれてるし。
行書といっしょくたんは気の毒だけど弁護士に見下
されてるウサ晴らさしてあげたら。
592名無し検定1級さん:04/06/23 00:39
 司法書士でも弁理士でもどっちでもいいじゃん。目くそ鼻くそ
だよ。もうちょいがんばって弁護士取ろうよ。誰にも文句いわれ
ないぜ。医者はバカにするかもしれないが。
593小事務所勤務弁理士:04/06/23 00:45
 追伸
 確かに文系出身で事務所経営してる人もいますがその人が
果たして司法書士から転身なんて聞いたことないね。ただ
大手の話だが。実は知り合いの所長は文系だったりして。でも
弁護士なんだよね。
594名無し検定1級さん :04/06/23 21:59
 まじめに聞いて申し訳ないですが・・・
 司法書士が弁護士に統合されるって聞きましたがこれって
本当ですか?私見では弁護士の方が仕事の範囲も広そうだけ
ど、もしそうなったら司法書士の人はラッキーなのでしょう
か?それとも仕事少なくなるのでしょうか?弁護士さんが司
法書士の仕事できることを喜ぶとは思えないのですが。弁理
士も含めて法曹人口増やそうとしてますがこれは欧米諸国と
対抗するためなのですか?他に狙いとかあるのでしょうか?
 
595名無し検定1級さん:04/06/23 22:18
589 590

このスレには 短答試験にも合格できない
弁理士志望者が荒しにきています。(はやく行書のスレに行ってください)
みなさん くれぐれもマジレス厳禁です。

この手の人たちは喜んでくいついてきます。
596名無し検定1級さん:04/06/23 22:33
 595の通り。
 多分弁理士志望者が目指す資格の有効性を語ってるような気がする。
資格って何でもそうかも知れませんが、自分目指す資格がすごいって
思いたいんだろうね。気持ちは察するが。
597名無し検定1級さん:04/06/23 22:40
 いいんじゃないですか?596さん。それで。資格取得夢見て
頑張ってるんだから。このスレのタイトル見て引き込まれるよ
うに来てしまいました。
 私は逃げも隠れもしません。司法書士勉強4年生です。司法
書士が難しくて他の資格は簡単だ、なんてタイトルはわくわく
しながら見てしまいます。2ちゃんねるだからいいですよ。
598名無し検定1級さん:04/06/23 23:01
代々木塾の中級ゼミに申し込んだんですが、
入ゼミ試験てどんな問題出るんですか?
去年とかおととしの問題ご存知の方教えてください。
599名無し検定1級さん:04/06/23 23:18
わたしは昔 司法書士の先生の仕事をマジカでつぶさに見てきました。
そして いま司法書士試験の勉強してる人を毎日予備校でみています。
そして不思議に思います。なぜ、書士志願者はそんなに勉強しているのか。
勉強時間だけなら こんな感じだとおもいます。

   司法試験=司法書士>>>>公認会計士>>>上級1=弁理士

 そんなに勉強しても仕事は少ないのになあと関心します。

 そして、司法書士の受験生はきれいでスレンダーな美人が多いのに
 弁理士の方は 頭が禿げて耳の穴から毛が生えたおやじばかりです。
 その耳毛に乾電池つなぐと青色LEDになるのかと想像してしまいます。
 すいません。一度ヒトにしゃべらないと街角で噴出しそうで
 ここで告白します。
 
 
600名無し検定1級さん:04/06/23 23:47
>>598
 代々木のHPいくと 自分のところの過去の答練会の問題UPしてたよ。
 おそらくキホン問題 (一行問) だから 定義と趣旨を 5問分ぐらい
 おぼえていけばいい
 特・実 「先願主義 先発明主義」 「29条1項各号 29条2項」
      「新規性喪失の例外」  「拡大先願」「職務発明」
 意匠  関連 組物 秘密  動的 部分
     登録要件  新規性の喪失の例外

 商標  一般的登録要件(3条)  登録阻却事由(4条)
     使用主義と登録主義    とり得る措置
601名無し検定1級さん:04/06/24 00:14
>>599本当ならコストパフォーマンスという言葉を知らないマゾとしかいいようがない
602名無し検定1級さん:04/06/24 00:14
>>599
だよね。だよね。
なにが弁護士の下だよ。書士攻勢に出ましょう。
青色LEDは腹よじれた。
603名無し検定1級さん:04/06/24 00:21
司法書士って一日で試験が終わって配点の8割が択一なんだろ(ぷ
604名無し検定1級さん:04/06/24 00:30
>>599
司法書士なんぞ会ったためしがないのでなんともいえませんが、容姿は弁理士より上であっても不思議ないです。
弁理士は理系出身が多いから。
605名無し検定1級さん:04/06/24 04:38
得点の8割が択一なので論理的思考力がないやつでも受かる
司法試験と同じく法務省が行っている試験だから公表してもいいはずだが高卒があまりに多いため高卒からの苦情が予想され出身大学は非公表にしている
つまり、高卒が多い試験
半分が経費なのに予備校の平均報酬額1400万にだまされて受験する馬鹿だから情報収集能力がないやつばっかり→ライバルは低レベル
受験者比ではなく志願者比の見掛け倒しの合格率出して司法試験並みの試験と威張っていれば受からなくても恥ずかしくない
(と勘違いできる。去年の低合格率の行政書士が司法試験並みというやついないのに)
他の難関試験と違いわずか一日で終わる(口述はあってないようなもの)
受験生のほとんどが高卒もしくは三流大卒社会人
第四の法曹と法曹界は誰もいっていない単語を使って自慢できる
他の難関資格と違って行政書士資格すらももらえないことからも簡単なのがわかる
(畑違いの税理士や公務員ですらもらえるのに)
606名無し検定1級さん:04/06/24 20:27
おい 605
おまえ、朝の4時半に なにを長文マジレスこいてんだよ。
ビル管理のバイトでもしながら弁理士試験やってんのか?
合格する前に身体壊すんじゃないぞ!!
607名無し検定1級さん:04/06/24 20:32
>>605
一日で終わる試験の怖さがわかってないような気がするね。
この試験は、数秒の間に行う事務処理能力がいかに高いかを問われるのだよ。
司法試験みたいにじっくりのんびり考えることが出来る簡単な試験とは違う。

608名無し検定1級さん:04/06/24 20:35
>>605-606
なにコピペに必死になってんだ。
609名無し検定1級さん:04/06/24 21:12
sage
610名無し検定1級さん:04/06/24 22:11
>>600
ありがとうございました。ところで、
>代々木のHPいくと 自分のところの過去の答練会の問題UPしてたよ。
↑これどこでしょうか?代々木塾のHPを見たのですがみつかりません。
611名無し検定1級さん:04/06/24 23:34
>>594
 これは情報処理資格の試験委員の教授に聞いた話ですが。
 合格率(の上昇率とでも言うべきか?)と社会需要には大きな関連性があるとの
ことです。国家試験の合格者たるもの国の政策で変わるのです。今、弁理士・弁護
士を増やす必要があるのは紛れもない事実です。これに対して行政書士・司法書士
は合格率の減少と共に需要が減っているのです。弁理士に訴訟代理が認められる
(実際実務を弁理士がここ2,3年でできるのは不可と思うが)ように業務の範囲が
広がる=需要高く淘汰されても残る資格と必死で関係議員が既得権を守る=需要低く
淘汰されると残らない資格を見極めてから資格の勉強をはじめよう。
612名無し検定1級さん:04/06/24 23:42
仮に弁理士に訴訟が認められたらすごい資格になるんだが
613名無し検定1級さん:04/06/25 00:57
 訴訟は儲からない。
 特許に無知な弁護士と組むと最悪。

 第六条 弁理士は、特許法(昭和三十四年法律第百二十一号)第百七十八条第一項、
実用新案法(昭和三十四年法律第百二十三号)第四十七条第一項、意匠法(昭和三十四
年法律第百二十五号)第五十九条第一項又は商標法第六十三条第一項に規定する訴訟に
関して訴訟代理人となることができる。

 第六条の二 弁理士は、第十五条の二第一項に規定する特定侵害訴訟代理業務試験に
合格し、かつ、第二十七条の三第一項の規定によりその旨の付記を受けたときは、特定
侵害訴訟に関して、弁護士が同一の依頼者から受任している事件に限り、その訴訟代理
人となることができる。
614名無し検定1級さん:04/06/30 01:45
弁理士受験生って予備校の自習室では
試験前の3ヶ月ぐらいしかみないんだけど、
あの程度の勉強で受かるのもなの?
615名無し検定1級さん:04/06/30 01:56
>>614
自習室でみる、その弁理士受験生は受かってないでしょ?
616名無し検定1級さん:04/07/01 23:18
 ひょっとして今週末の論文予想なんてしてないかな?ってのぞいたら
こんなスレがあるんだね。まぁ弁理士なっても司法書士なってもその先
が大変なんでしょうね。皆さんおっしゃる通りでしょう。でもね、でも
受かんなきゃ何も言う資格ないのよね。
 とにかくあと3日(+21日の人も)ラストスパート。頑張りましょ。
617名無し検定1級さん:04/07/02 09:24
>>614普通に年中いるが
618名無し検定1級さん:04/07/02 17:34

特許管理士という民間資格ありましたが、あれ、どうなっているのでしょうか?

また、行政書士に弁理士試験免除科目があり、昨年? 行政書士が受験し、
大量に合格したということですが、
司法書士からは合格者ゼロ。司法書士試験を目指していたものが、目標を変えて一から
やり直し。それなら、行政書士を取り、そこから、弁理士を目指したほうが、近道の
ような気がするのですが。

行政書士は、著作権関係の登録や契約、特許などのライセンス契約も締結代理することが
できる。ということですが、司法書士受験生ではなく、行政書士受験生に弁理士試験受験を
進めるべきではないでしょうか。弁理士に合格すると、行政書士資格はついてきます。

司法書士資格はついてきません。
619名無し検定1級さん:04/07/02 23:56
俺んちは東京郊外のとある町だけれど、駅周辺部で
半径500メートルの範囲に司法書士事務所6件ある。
本当にやってるのか分からないぐらいしょぼい法務局の周りに6件。
書士事務所も本当にしょぼい。 
案の定最近1軒潰れちゃった。
そばに行書事務所も1軒あるけれども、たまに窓際におっちゃんが一人
暇そうに立ってるのを見るくらい。 外国人が多いまちだから申請関係
やってるみたい。
620名無し検定1級さん:04/07/03 10:39
>>618
特許管理士を相手にするな。実質詐欺だ。

弁理士なら国家資格。特許庁のHP見てごらん。
弁理士を「紹介する」システムはあるが、特許管理士なんてどこにも出てこないよ。

知財立国を目指す日本では、弁理士が大量に不足している。
そこで、少なくとも当面は合格者は増加し続け、試験は易しくなり続ける。
でも、需要も増加し続けるので、大きな問題は発生しない。
弁理士という資格はおすすめだよ。
行政書士と弁理士とどちらが先が良いかは、選択免除の関係もあって簡単には言えない。
既に、選択免除状態なら、弁理士を目指せ。来年8月の合格を目指してスケジュールを立てて実行すればokだ。
応援する。がんばれ。
621所詮出願代理人:04/07/10 14:21
>>620
1993年(平成5年)
特・実出願件数:443,587件
意匠出願件数:40,759件
商標出願件数:174,585件

2003年(平成15年)
特・実出願件数:421,261件
意匠出願件数:39,267件
商標出願件数:123,325件

10年前より仕事減ってるんだけど。
それでも、合格者数はすでに5倍。さらに増やそうとしてる。
弁理士制度をつぶそうとしてるヤシがいるんだね。
622名無し検定1級さん:04/07/12 11:35
>>621
特許と実用新案を一緒にしている部分に数字のトリックがあるな
623名無し検定1級さん:04/07/18 10:04
>>622
特実を分けようとしてるところに特許庁のトリックがあるな。
624名無し検定1級さん:04/07/22 21:57
実際試験は簡単だった。
実務も、技術系受験生ががたがた言う程高度でもなんでもない。
実際は、つまらん発明が多い。
難しい案件でも、旧帝レベルの技術系の院卒でも雇えば十分対応できる。
正直楽な仕事だ。収入も、週5日11時−8時で4000マンなら、そんなに悪くないでしょ。
625名無し検定1級さん:04/08/20 16:50
::::...  このスレ、もう終わっちゃったのかな?
   ::::... ∧_∧_∧
    ::::.(∀・( ´Д`) ばかやろー
   r -(  ( O┰O    まだ始まってもいねーよ
  ..::ii'⌒< <  ) 冊冊〉
  ::'、__,,l!しし(_)l!lJ´
          '、__,l!j    ::::..
                ::::

626名無し検定1級さん:04/08/22 19:48
知的財産重視の時代に、司法書士より易しいのなら弁理士は
お買い得じゃないか。
627ぷっ:04/08/22 23:25
>>626
さすがに、そこまでレベルは落ちてない。
628名無し検定1級さん:04/08/23 09:53
というか、司法書士は難しい割に報われない資格
629名無し検定1級さん:04/08/23 10:16
>司法書士は難しい割に報われない資格

司法書士試験は馬鹿製造試験。思考能力がなくなる。法務局の下請け。

裁判は簡易裁判所。双方代理もやる。司法書士さん、チャレンジ精神
は旺盛。双方代理やる司法書士さん致死。浮かれて舞い上がって御仕舞。
630名無し検定1級さん:04/08/26 09:09
弁理士過剰時代age
631名無し検定1級さん:04/08/26 09:13
弁理士とれたって食えないっしょ。他士業も同じく。
632名無し検定1級さん:04/08/26 09:17
常識は

弁理士>司法書士

司法書士は弁理士を崇拝するように。論文試験ないんだからw
633名無し検定1級さん:04/08/30 12:13
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |    AGE     |
      |___n_____.|
         n/ i   
         i /      
         | |   ζ
            -=-::.
       /       \:\
       .|          ミ:::|
      ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/
       ||..▼ .| ̄|. ▼ |─/ヽ
       |ヽ二/  \二/  ∂> 
      /.  ハ - −ハ   |_/ 
      |  ヽ/ヽ/\_ノ  / |   
      \、 ヽ二二/ヽ  / /
        \i ___ /
        ./   ⌒ヽ
        /     , へ \
        i   /   \\
       .|   (       \ヽ、_
        i   ヽ       ヽ、_っフ
        .i/   ノ          
        /  / \         
        /  ./ \ ヽ、_     
        / /   ヽ、_ \
       / (       ヽ、\_
      /  ノ        \ ヽ
     / /          ヽ (
     / /             ヽ)
   / )             
  ./ /
634名無し検定1級さん:04/09/06 15:39
>>632
そうなの?
予備校の講義数は司法書士のほうが弁理士より多いけど・・・
ま、予備校の講義数が多いからって難しいという結論にはならないかも知れないけど。
635名無し検定1級さん:04/09/06 15:43
司法書士崩れが弁理士? 無理。
636634:04/09/06 16:03
>>635
無理というか、そんな奴は、なんの目的意識もないただの馬鹿なんだが・・・

でも司法書士と弁理士どっちが難しいかは興味ある。
637名無し検定1級さん:04/09/06 16:19
弁理士は便利だなぁ
638名無し検定1級さん:04/09/06 17:59
突然の質問すいませんが
犯歴の有無で取れない資格がありましたら、教えて頂きたいのですが…
639名無し検定1級さん:04/09/06 19:14
>>638
自分で調べたら
640名無し検定1級さん:04/09/06 20:25
>>638
前科あるンかい?
問題は受かってからだと思うけど。実際、狭い業界であればあるほど、
そういうところは見るだろうから。弁理士がどうなのかは知らん。
(ただ、大抵の資格は登録できなくなると思う。受かった後で)

あと、犯した罪によっては特定の職種にはつけなくなるだろうから、
その辺りはよく考えたほうがよいのでは。
641名無し検定1級さん
なんかで禁固食らってるのは駄目って書いてたよ
弁理士法かな
法を守れないと法に携わるのは無理だ罠
どう贔屓目にみても