日商簿記2級スレpart4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
第102回検定まであと1週間
今度こそ!

第102回簿記検定
平成14年11月17日(日)
第103回簿記検定
平成15年2月23日(日)

日商簿記検定HP
http://www.kentei.ne.jp/boki/
前スレ
日商簿記2級スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1021819598/
日商簿記2級スレpart2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1024498564/
日商簿記2級スレpart3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033692897/
関連リンク
>>2-10のあたり
2名無し検定1級さん:02/11/10 03:19
2ゲット
3名無し検定1級さん:02/11/10 03:25
関連スレ
11月の日商簿記検定1級目指す人
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019923539/
日商簿記3級スレ Part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036312895/l50
★簿記のお勧めテキスト&勉強方紹介コーナー
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/978554772/
簿記検定落ちた人達の残念会スレッド
http://school.2ch.net/lic/kako/1014/10145/1014544598.html
日商簿記2級6月に受ける人
http://school.2ch.net/lic/kako/1014/10149/1014947219.html
11月の簿記2級受験者の数→
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1004/10048/1004881647.html
11/19の簿記2級にでる問題を教えて
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/973/973781208.html
日商簿記2級
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/994/994939375.html
簿記2級落ちました
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/994/994778683.html

簿記の資格って、どのくらい役に立つの?
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/981/981824570.html
簿記の資格って、どのくらい役に立つの?Part2
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/997/997583260.html
日商簿記検定難しくなったの?
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/967/967747635.html
今後の簿記検定はどうなっちゃうんでしょう?
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/976/976542134.html
4名無し検定1級さん:02/11/10 03:27
>>前スレ983
写真4x3でも大丈夫だと思います。
少なくとも前回の検定は大丈夫でした。

あと1週間。早く検定終わって遊びたいー
5名無し検定1級さん:02/11/10 03:31
>>4
あともう少し!頑張って!!
6名無し検定1級さん:02/11/10 03:35
>>1
さんきゅ
71:02/11/10 03:36
>>6
いえいえ
初めてスレ立てたのでちょっと緊張しますた
8名無し検定1級さん:02/11/10 03:43
>>1
お疲れさま〜
9名無し検定1級さん:02/11/10 03:57
数字あわねえよゃはやひゃあはやああは
10名無し検定1級さん:02/11/10 04:03
>>9
頑張れ!狂うのは試験の後だぁ!!
11名無し検定1級さん:02/11/10 06:11
なんか質問あるかい?
12名無し検定1級さん:02/11/10 06:28
もう眠い・・・
数字あわない・・・
なんでパソコン起動させてるんだろう?
13名無し検定1級さん:02/11/10 08:37
前の模擬で、かなりやばめな点を取ってまったので、今回の模試は、気合入れていった
けど、工簿ので進捗率を考えずに計算した結果、連鎖して間違えて70ギリギリですた
・・・工簿恐るべし・・・ 本番でやった時の事を考えると、夜もおちおち眠れんYO(泣)
144:02/11/10 10:58
>>5
ありがとー。
今日はこれから大原の模試行って来ます。
15名無し検定1級さん:02/11/10 11:10
漏れも、2級受かったときは、ギリギリだったよ。あと1,2問間違えたらアウト
でした。でも受かりました。100点取る必要はありません。ギリギリでも100点でも
合格は合格。ま、100点取った香具師が2級(Aランク)などと、表示があるの
ならがんがりますがねw
16名無し検定1級さん:02/11/10 12:31
うひーーーーー。
いままで、テキストと過去問やってきて、
昨夜、第100回の過去問みたら、それまでの出題形式と
だいぶ違った。特に工業簿記。なんかやたら難しいような感じがするんですけど、
だんだん難しくなってきてるんですかね?
問題のパターンって決まってないんですか?
17名無し検定1級さん:02/11/10 12:45
あと1週間だー今からがんがって70点とるぞー
18名無し検定1級さん:02/11/10 13:28
質問です
財務諸表の問題で残高試算表から決算整理して損益計算書や貸借対照表
に書き込む問題でどうしても貸借対照表の未処分利益の欄の答えの出し方
がわかりません ここの出し方教えてくれませんか?
19名無し検定1級さん:02/11/10 13:38
諏訪市赤沼精和荘1403号室の住人は昼間は諜報員で、夜は熱心にお遊戯に中毒している最低さんです。熱心な同性愛の求道者なのでお気軽に犯して下さいね?
20名無し検定1級さん:02/11/10 13:41
>>18
問題が分からないので、何とも言えないけど、6月(株主総会)などに利益処分して減ってるとか、
剰余金の調整あたりで間違えてるんじゃないか?
21名無し検定1級さん :02/11/10 14:05
>>18
質問の意味は、T/BからB/Sを作成する時に未払法人税等と未処分利益が埋まらない
ということではないですか?その場合は、@略式のP/Lを平行して仕上げていくか、A
資産合計から未記入の二箇所以外の合計を控除して求める、かです。Aのやり方は
書き込んだ数字が完璧に合っていなければ、無意味ですけど。
22名無し検定1級さん:02/11/10 14:29
>>18
P/L=当期分のみの利益
B/S=繰越利益(損失)を含む利益
っていう部分が引っかかるとか?
23名無し検定1級さん:02/11/10 15:02
ぎょえ〜♪
前スレ使い切る前に誘導して欲しかった
2418:02/11/10 15:16
質問に答えてくれた人たちありがとうございます
上手く説明できないんですけど貸借対照表の未処分利益の欄の出し方って
損益計算書の一番下の当期未処分利益がわからないと出せないのですか?
そうなると損益計算書と貸借対照表は必ずセットで出題されると言う事ですかね?
多分これは21さんの@だと思うんですが
皆さんは21さんの@とAのどちらで答えを出しているんですか?
25名無し検定1級さん:02/11/10 15:22
>>24
その問題はパズルのようなものです
慣れが大切

慣れてしまえば絶対満点が取れる
2621:02/11/10 16:38
>>24
必ずしも、セットで出るとは限りません(cf・91回)。@はやり易いが時間がかかる、
Aは一箇所でも間違ったら、逆算不可。B/S作成問題が出され、工簿で時間がかかりそうなら、
未払法人税等と未処分利益は捨ててもいいんじゃないですか。決算修正事項がひとつ、ひとつ
きっちり出来ていれば、15〜20点は採れると思います。
2724:02/11/10 17:31
ようやく理解できました
まだ期首や期末商品棚卸高から内部利益を控除するのや未達取引を忘れて
計算したりしてしまいますがなんとか商簿は終わりました
大分苦しいですが今から工簿に入ります 11月がダメでも2月に向けて
コツコツと頑張ります とりあえず11月の工簿はヤマをはります
28名無し検定1級さん:02/11/10 17:32
大陸式だの英米式なんぞ分類しねーでくれょ
29名無し検定1級さん:02/11/10 17:42

私はそこ無視した
30名無し検定1級さん:02/11/10 17:42
その結果、未処分利益a/cの空欄補充に対応できない・・・と(w
31名無し検定1級さん:02/11/10 20:47
18は単に期首商品棚卸高の内部利益を、繰越利益と当期純利益の合計である
未処分利益から控除するのを忘れただけと思われるが、何か?
32名無し検定1級さん:02/11/10 22:57
>>29
無視しても大丈夫(多分)
結局大陸にしても欧米にしてもやること大体一緒
33名無し検定1級さん:02/11/10 23:23
問題作成者のごくごく基本的な国語力不足に、漏れは猛烈に抗議したいのである。
たとえば、第101回の第3問の資料Uの4
 満期保有目的債権は、平成13年10月1日にA物産株式会社が、次の条件で発行した社債を、
 額面¥100について¥97で買い入れたものである。
これではまるで、A物産株式会社が社債を購入したように見えるではないか。
本来ならば、この文章は、
 満期保有目的債権は、平成13年10月1日に、A物産株式会社が次の条件で発行した社債を、
 額面¥100について¥97で買い入れたものである。
となるはずである。
このような稚拙な文章で問題を作成しているようでは、この資格に大きな価値を見出すことは
できないだろう。そしてそのような資格に、まさに全身全霊を注いで勉強、取得しようとして
いる漏れは、馬鹿なのかもしれないと今思ってみた。
34名無し検定1級さん:02/11/10 23:31
工簿のテキストと問題集がまだ終わってない...
今日試しに第101回の問題やってみたがさっぱり出来ん。
商簿の仕訳の問題すら間違えた。

もうだめぽ?
35名無し検定1級さん:02/11/10 23:40
>>33
そもそも、この問題は「上野商事」の決算をするわけだろ?
なんでA物産が社債を買い入れたことが資料に載るのわけ?
仮にA物産が上野商事から買い入れたら、そうは書かずに、
「上野商事が売却した」と書く。
36名無し検定1級さん:02/11/10 23:46
月火水木金土と過去問を6回分解いていき、
その都度出来なかった所を徹底的に覚えていけば、
間に合うよ。
37名無し検定1級さん:02/11/10 23:48
>>35
そんなことは分かってるわけ。
分かってても問題文を読んでてしっくりいかず、はぁ?と思うような問題を作ってるのはどうかと思うわけ。
おわかり?
38名無し検定1級さん:02/11/11 00:14
>>36
さんきゅ!
その言葉を信じる。
39名無し検定1級さん:02/11/11 00:29
棚卸減耗費を売上原価に足すのを忘れてしまう・・・・
本番でも間違うような・・・・
40名無し検定1級さん:02/11/11 00:35
>>39
大丈夫さ
たいていの問題は減耗損を営業外費用か原価算入か指示があるよ
(商品評価損も同じく)

心配ならT勘定で売上原価を算定するのも手かもよ
41名無し検定1級さん:02/11/11 00:40
今頃なに言ってるの?
ってレスが多し
42名無し検定1級さん:02/11/11 00:42
>>40
ゆっくり、問題文読めば大丈夫ですよね。
ありがとうございます。

工業簿記がホント点取れない・・・、得意なのに・・・
なぜか取れない
43名無し検定1級さん:02/11/11 00:48
>>33
>これではまるで、A物産株式会社が社債を購入したように見えるではないか。
>>37
>分かってても問題文を読んでてしっくりいかず、はぁ?と思うような問題を作ってるのはどうかと思うわけ。

「見えるではないか」
「しっくりいかず、はぁ?」
って、どっちなの?
結局、分かってるんでしょ? なら問題ないじゃん。
勉強のストレス解消に文句垂れたいだけなら、つっこんで
悪かったが。
44名無し検定1級さん:02/11/11 00:54
まぁまぁ
話し合いで解決することは話し合いで・・・。
45名無し検定1級さん:02/11/11 00:56
くだらないage足とりする時間あるなら
繰延資産の償却年数の一覧表でも作ってくれや(w
46名無し検定1級さん:02/11/11 00:57
>>46
激しく同意
47名無し検定1級さん:02/11/11 00:59
質問です

Q、平成7年9月30日に売買目的でA社社債を購入。
  (額面3,000,000円、利率7.2、利払日6末、12末)
  購入代金のほかに、手数料15,000円現金支払。
  端数利息を含めた代金3,010,200円小切手で支払
  この社債は満期まで保有する予定である。

A、売買目的有価証券×××/当座預金×××
  (以下省略)

これって満期保有目的債権じゃだめですか?

どっちとも取れてしまうとオレは思ってしまったが・・・
それとも問題文に誤りがあるのか・・・

どなたかプリ−ズ
48名無し検定1級さん:02/11/11 01:02
>>47
訂正
×満期保有目的債権
○満期保有目的債券
49名無し検定1級さん:02/11/11 01:17
売買目的で社債購入。
この社債は満期まで保有する予定である。

もうね。何が正解で、何が間違いか分からないね。こうなってくると。
50名無し検定1級さん:02/11/11 01:20
試験前に些細なことで停滞する
5147:02/11/11 01:27
>>49
レスサンクスです。
多分実務上はそんなに問題になることは無さそうなんで気にしないことにします。
(あとで振り替えれば良さそうだし)

どうもでした
52名無し検定1級さん:02/11/11 01:28
っていうか、この位のレヴェルなら、
模擬問題やってれば十分取れるだろ?w
俺は全焼の一級までは悩む所無かったぜ!
大学に入って遊びを覚えなければ日照一級も取れたのに・・・鬱だ詩嚢
53名無し検定1級さん:02/11/11 01:32
>>52
いまから狙えばイイじゃん
54名無し検定1級さん:02/11/11 01:47
今日の統一模試、48点だった・・・
それでも模擬テストの時よりマシな点数・・

もうだめぽ・・・
55名無し検定1級さん:02/11/11 01:49
>54
最後までがんがれ〜
56名無し検定1級さん:02/11/11 01:57
>>53
社会に出たら日照なんて役に立たんよ。
俺は簿記2級、珠算1級、情報処理1級、ワープロ2級。
全商でも同じ位のは殆ど取ったけど、全然役に立たん!
使える資格、技術を一つでも持ってる方がマシだよ。
この辺のレヴェルじゃ派遣がいい所さ!・・・涙
 
5753:02/11/11 02:05
>>56
資格なんて取りたいから取るでイイんじゃない?
ただ簿記2級は実務でもある程度役立つ資格だとおもうよ。
そんなオレはもと経理メンです。
58名無し検定1級さん:02/11/11 04:51
情報処理1級って役にたたないんですか?
基本情報処理技術者の一種ではないですよね?
1級って?
60名無し検定1級さん:02/11/11 09:48
>>58
ちがう。
61名無し検定1級さん:02/11/11 10:50
財務諸表の決算整理事項で「税引き前当期純利益の50%相当額を法人税等として
計上する」っていう問題でこの税引き前当期純利益って損益計算書からでしか
答え出せないんですか?でも普通決算整理事項を解いてからP/SやB/Sに
書き込みますよね なんか順番がメチャクチャでよくわからないんですが
62名無し検定1級さん:02/11/11 12:22
>>61
すぐ慣れるよ。
時々中間決算で法人税の仮払があるパタ-ンも出来たらやっておいた方がいいよ
63名無し検定1級さん:02/11/11 13:31
ぎえーーーーー。
90回〜99回までの過去問は簡単なのに。
テキストと90〜99回過去問をやってきて、
先日から模擬テストと100回目の過去問やったら、
めちゃくちゃ難しかった。全然わからん。
どうしようー!
誰か助けて!本番ではどうなるのー?
もう、、、パニックです。
64名無し検定1級さん:02/11/11 13:56
おいらはどちらかと言うと90〜95回の方が問題文が読みズラくて嫌だった。辛気臭いっつ-か。
ゴシック体にしてほしいな・・・どうでもいいけど
65名無し検定1級さん:02/11/11 16:06
>>33
質問です、解答では満期保有目的債権の借方が97600となっていますが、何で
こうなるのか教えてくれませんか。
66名無し検定1級さん:02/11/11 16:16
満期保有目的債権を買い入れしたからでしょ
67名無し検定1級さん:02/11/11 16:27
>>58
全然違う。
国家資格と民間資格とは天地の差があります
68名無し検定1級さん:02/11/11 21:26
今の日商簿記検定は、年3回施行しているのですね。
自分は、第75回の時に2級に合格したのですが、
その時は、年2回で、受験料も2000円位だった
ので、随分受験料が上がったものだと思います。
今の2級のレベルは、どれ位でしょうか?
第75回位の2級の試験と比べて、
相当難しくなったのでしょうか?


69名無し検定1級さん:02/11/11 21:30
是非受けてみてください
70 :02/11/11 21:51
決算問題もうだめぽ

でもって、工簿が1問でもだめだったらあきらかに
あぼーん!

最近は回りの電卓の音で精神的にイライラしている始末よ。
71名無し検定1級さん:02/11/11 21:54
>>68
受験料さえ払えば過去に合格していても、何回でも受験出来ますので
是非受験してみて下さい。ご自分で実感されるのが一番かと思います。
72 :02/11/11 21:56
>>39
なんで足すのか自分でもわからない。

逆に、貸借対照表の貸倒引当金は、
受取手形、売掛金から引くらしい。。

試験レベルでしかないな漏れは。。
73名無し検定1級さん:02/11/11 22:20
>>65
満期保有目的債権じゃなくて満期保有目的債券だよ。
誤字は×になるそうなので気をつけてね
74繰延資産:02/11/11 22:33
>>45ほれ。って今更遅い?(w

創立費       : 5年以内
開業費       : 5年以内
新株発行費    : 3年以内
社債発行費    : 3年以内
社債発行差金  : 社債の償還期間内で月割

っていうか自分勉強もせんとナニやってんだか・・・(;;´Д`)
75名無し検定1級さん:02/11/12 00:26
今、商簿の模擬試験やってます。

●「次の残高試算表および未達取引において(中略)本支店の合併財務諸表作成に際して清算表上、必要な仕訳を示しなさい」
→本店・支店、本店より仕入・支店へ売上の相殺仕訳「だけ」 とか
●「内部未実現利益の金額」
→単なる内部利益の金額・未達取引の内部利益ではない とか
●「なお、売上原価はその都度処理するものである」
→委託販売で、積送品売上を計上する時に 仕入と積送品を振り替える  とか
●決算整理時に、当期に開業して倒産した企業だと 見抜く必要のある貸倒処理
→これは、6月の本試験問題。引当金使わないんだよね〜  とか

・・・自分の国語力の限界を思い知らされる、本番直前です。
工業簿記の方が全然楽だ。

ところで、割賦販売の決算整理(対照勘定法・未実現利益控除法)なんて 出ると思います?
面倒くさすぎる・・・(;;´Д`)
76名無し検定1級さん:02/11/12 00:36
>65,>66
「満期保有目的債権の期末評価・定額法」
もし、この言葉をご存じなかったら 古いテキストを使われてると思います。
今年の4月から改正商法に準じた問題になってるから、
今回の本番は相当難しい事態になられるのでは?
77名無し検定1級さん:02/11/12 00:38
>>72
@売上原価の算定
 仕入+期首在庫-期末在庫(帳簿上の金額=棚卸減耗損と商品評価損が含まれた金額)
これは分かりますよね。

A棚卸減耗損(商品評価損)を売上原価に算入する場合
 @で算定した売上原価は棚卸減耗損(商品評価損)が控除された金額になる。(=この場合P/L上の営業外費用で落とす場合が殆ど)

  なので、もし「売上原価へ算入」する場合は一度控除した減耗損、評価損を再度加算することになります。

ようするにP/L上で、売上原価に入れて営業利益を悪くするか、営業外費用にして営業利益を稼ぐかの違いです
7876:02/11/12 00:38
訂正×満期保有目的債権
   ○満期保有目的債券
・・・私もなにやってんだか
79名無し検定1級さん:02/11/12 00:40
>>75
国語力じゃないと思うよ。
実際の取引のイメージが湧かないから、何故そうなのか
分からないだけかと。
8077:02/11/12 00:42
>>72
スマンセン。趣旨からずれてるみたいなのでシカトして下さい。
8175:02/11/12 00:51
>79
そうかな〜。
●101回 第一問
1.広告宣伝費 \45,000 の支払のために作成した小切手が、本日(決算日)現在、未渡しであることが判明した。
  なお、当社はこの小切手を作成したさいに当座預金の減少取引として処理していた。
・・・って問題なんかは、
デザイナーさんに作品と引き替えに小切手渡し なんて実務をしたことあるから
  (借)当座預金 \45,000  (貸)広告宣伝費 \45,000
って迷わず逆仕訳した。
でも、模範回答は
  (借)当座預金 \45,000  (貸)未 払 金 \45,000
なんだよね〜。
必ずしも請求書切って、支払待ってる人ばかりではないと思うんだけど?
82名無し検定1級さん:02/11/12 00:54
>>75
自分の勉強のためにもレス
対照勘定法=売上原価に未回収分原価が含まれるので控除、期末在庫とする(繰越商品/仕入)
未実現利益控除法=未回収分の利益を控除(繰延売上利益控除/繰延売上利益)

>>81
横レスでスンマソン
広告宣伝費で戻すと広告費が狂うので未払金です
(決算日というのが大事。この広告費は繰越できないので)
8375:02/11/12 01:06
>82 ありがとう。
で、
>未実現利益控除法=未回収分の利益を控除(繰延売上利益控除/繰延売上利益)
前期末にこれを計上してあった場合、
   繰延割賦売上利益 / 繰延割賦売上利益戻入
今期回収した利益は計上するんですよね。
わははははは、、、このへんで、、計算がぐしゃぐしゃになります。
てゆうか文字書くのもしんどい。
やっぱ出ないことを祈ります。

>広告宣伝費で戻すと広告費が狂うので未払金です
>(決算日というのが大事。この広告費は繰越できないので)

ぽんっ!!←手のひらを叩いた音。

84名無し検定1級さん:02/11/12 01:12
払ったと思って小切手を切った仕訳したのに、実際は渡してない。
つまり払ってない=未払い金。
って、もう分かってるみたいだけど。
85名無し検定1級さん:02/11/12 01:32
>>83
繰延売上利益戻入=未回収分の代金を回収できた
っつ-ことしかオレは頭に入ってませんです。
(このへんはアバウトに内容把握してれば2級は大丈夫そうな気がする)

ただこの仕訳のタイミングって翌期決算でやるのか、決算終わったらすぐ戻入していいのか迷うよ。
どっちでも結果的に利益が合えば良さそうだけど
86名無し検定1級さん:02/11/12 01:34
>>84
未払い金になる理由じゃなくて、なぜ逆仕訳ではいけないのかが分からなかったんだと思う。
これは82が言うように、決算日というのがポイントになる。
当期にかかった宣伝広告費を、次期へ繰り越すことはできない。
87名無し検定1級さん:02/11/12 02:02
今日はじめて過去問見たけど、全然わかんないやw
どーしよ?
どーしよ?
どーしよ?
もう間に合わないかも・・・
88名無し検定1級さん:02/11/12 02:04
>>87
今回は下見のつもりで、試験受けに行けば?
案外受かっちゃったりして。
89名無し検定1級さん:02/11/12 02:11
いよいよ試験前か。
質問あればなんでもこたえちゃる。がんがんこいや
90名無し検定1級さん:02/11/12 02:39
>>87
分からないなりに、自分の頭を使って精一杯答える。合格点はひとまず忘れる。
            ↓
間違ったところをチェック
     ↓
もう一度その過去問をやる
     ↓
9割以上取れる
  ↓
自信つく
   ↓
次も何とかなる

あと5日間。お互い頑張ろう
9190:02/11/12 02:40
ズレまくりゴメン
92 :02/11/12 03:05
質問だが

(問題)
A商店より現金\900,000を借入れ、担保として、
B商店から借り入れていたC株式会社株式1,000株
(1株の額面金額\500 借入時の時価\1,300)を渡した。

の答えが
現金        900,000 / 借入金      900,000
差入有価証券 1,300,000 / 保管有価証券 1,300,000

ってなっているんだが、差入有価証券でいいの?
商店相手だと、貸付有価証券と思っていたが。
93名無し検定1級さん:02/11/12 03:12
>>92
この設問の場合「B商店から借り入れた」有価証券の貸付になるので
答えの仕訳になると思われ。

自分の手持ちの有価証券なら
貸付有価証券 500,000 有価証券 500,000
という仕訳になるはず。

うまく説明できなくてスマソ
94名無し検定1級さん:02/11/12 03:15
>>92
89じゃないけど、
そういえば、新しいテキストで
「貸付有価証券」って科目を見てないですね。
「日商簿記検定試験許容勘定科目表」にも見あたらない。

古本屋で入手した古いテキストにはあったような。
このへんも、改正になったのかしら?
95名無し検定1級さん:02/11/12 03:20
>>93
嘘を教えてはいけないよ。
自分手持ちの有価証券であっても、貸付有価証券にはならない。
なぜなら、金を借りてるのはどっちだ。
こちらが借りて、あくまで担保として有価証券を差し出しているのに、それが貸付になるなんてことはない。
96名無し検定1級さん:02/11/12 03:25
>>93
>自分の手持ちの有価証券なら
>貸付有価証券 500,000 有価証券 500,000
>という仕訳になるはず。

違いますよ。
借入金の担保として差し入れるから
「差入有価証券」なんです。

>92が言いたいのは、
差し入れた相手が
  会社相手→差入有価証券
  商店相手→貸付有価証券
となるのではないかということなのでは?
97 :02/11/12 03:29
>>93-95
みなさんあんがと。

自分のテキストが差入の時が銀行相手だから勘違い
したんだな。

また何かあったらよろしく
98名無し検定1級さん:02/11/12 03:33
もうだめぽ(´・ω・`)
舐めてた・・・・・・・
2月に頑張ろう
99名無し検定1級さん:02/11/12 03:52
預り有価証券っていうものもあるな。

有価証券を預かった
<保管有価証券> ×× <預り有価証券> ×× ←時価
貰った債権を担保に金借りた
<差入有価証券> ×× <保管有価証券> ×× ←簿価

これであっているんだよな。
貸付とか借入とか訳分からん・・・。
100名無し検定1級さん:02/11/12 04:02
>>99
細かいようだけど
>貰った債権を担保に金借りた
><差入有価証券> ×× <保管有価証券> ×× ←簿価
「貰った」のなら貸方は普通に「(売買目的・満期保有目的)有価証券」
だよ〜。
預りモノで、自前の・手持ちの有価証券と区別するために「保管有価証券」て科目名にするの。
このヘンは、丸暗記しないでテキストをよく読んで理解した方がいいと思う。

10189だ:02/11/12 04:10
>>99
ちょとちがう。
有価証券を担保に(差し入れ)した場合
差入側
(借)差入有価証券 XX (貸)有価証券 XX
預かり側
(借)保管有価証券 XX (貸)預り有価証券 XX

これとは別に
単なる有価証券の貸し借りは
貸付側
(借)貸付有価証券 XX (貸)有価証券 XX
借入側
(借)保管有価証券 XX (貸)借入有価証券 XX

となります。上二つのちがいは担保に供されているかどうか程度の理解でよろしいでしょう。
ちなみに、額は、外に出す→簿価 外から入る→時価です。

ただし、
簿価といっても一連の改正によって、
取得原価じゃなくて、前期末の時価が簿価のこともあるので注意です。
10289だ:02/11/12 04:12
>>100
かぶっちゃったみたい。ありがd
103100:02/11/12 04:36
>>102
どいたしまして。
ところで、本当に「貰った」場合は
(借) 有価証券 / (貸)有価証券取得益
とでもするのでしょうか?
政治家が貰ったときとか、ストックオプションとか
・・・・本試験に関係ないけど気になってきちゃいました。
 
104名無し検定1級さん:02/11/12 07:03
直接原価計算でたら終わりっぽい予感。
いや、わかるんだけど毎回傾向が・・・
どーしよ。。。。。。。。。。。。。。。。
105100:02/11/12 07:16
>>104
主な論点が2つあるよね。
1.全部原価計算との比較。
  →互いの営業利益の関係等・固定費が「どこに行くのか」って問題。
2.貢献利益率
  →売上価格・数量と営業利益の関係の問題
106名無し検定1級さん:02/11/12 08:18
禿しく亀レスですが

1.広告宣伝費 \45,000 の支払のために作成した小切手が、本日(決算日)現在、未渡しであることが判明した。
  なお、当社はこの小切手を作成したさいに当座預金の減少取引として処理していた。

これは一度 広告宣伝費/当座預金 で出金したわけですよね。
でも未渡であったために 当座預金/未払金 という仕訳が起こる。
なんで未払金という仕訳を起こすかというと、費用(この場合広告宣伝費)の
取消ができないから未払金で起こすと教わったよ。
参考までに。なんかいろんな考え方があるみたいですね。
107名無し検定1級さん:02/11/12 09:51
みんな過去問ってどうやって手に入れてるの?
俺は問題集の最後に3回分ついてたのをやってるが、
直接書きこんじゃったからもうできなくなった(゚д゚)
10899:02/11/12 11:12
>>100,101
なるほどぜんぜん違ったわけだね。ありがとう。
109名無し検定1級さん:02/11/12 11:18
>>106
ところで未払金と未払費用って確か同じだよな、

>>107
本屋で売ってる。俺はDAIX(15回分)の奴を使ったけど
全て解き終わっても、完璧とは言えないよ...
110名無し検定1級さん:02/11/12 11:43
>>106
広告費へ計上したこと自体誤りじゃないので広告費を戻す必要がない。
(っていうかあるべき広告費が崩れるので取り消しできない。あと決算はまたげないので)
なので未払金。(費用勘定は皆同じ)

負債(例えば買掛金・未払金とか)は逆仕訳して繰り越してもP/L上の費用は動かず、債務として残る(損益に影響しない)のでOK
結局考え方も一緒。
111名無し検定1級さん :02/11/12 12:27
>>109
未払金は確定債務、未払費用は経過勘定、くだいて言えば、未払金は払わなきゃ
いけないのに、未だ払っていない、未払費用は決算時点では払う義務なし。
112107:02/11/12 12:50
>>109
情報サンクス。本屋へ逝ってきます!
113PURE-GOLD:02/11/12 13:04
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
    ◆芸術サイト増殖中◆
   ◎広告掲載無料募集中!◎
◎個人芸術サイト無料掲載募集中!◎
!!締切は本日12日午前0時!!
http://www.pure-gold.jp/koten
=================
114名無し検定1級さん:02/11/12 13:06
>専門学校の答練にいってる人

予想問題の単元を教えてください
例)未払法人税の金額が不明の貸借対照表作成
など
115名無し検定1級さん:02/11/12 13:40
>>114
自分の懐は痛めずに、アタマも使わずに資格を取ろうと。
おめでてーな。
116名無し検定1級さん:02/11/12 14:53

単なる荒らしですなキミ(w
117名無し検定1級さん:02/11/12 14:54
専門学校の駄講師かもしれんな
118名無し検定1級さん:02/11/12 15:03
>68
第75回の時と比べて格段に変わってる訳ではないと思う、俺は78回の試験で一度2級
は取ってたけど、去年転職を機にまた2級を受けた。勉強は前日に問題集をやっただ
けで受かった。さすがに78回の時の点数は取れなかったけど、合格点取るだけなら、
そんな構えんでも受かるんでないの?ただ改正があったみたいだから、その単元だけ
はやっておいた方がいいと思うが・・・
 ただし75回の受験のとき100点近くで合格してる事が条件!ぎりぎり合格とかの場合は
ちゃんとやらんと受からんよ!
119前スレ23:02/11/12 15:03
禿同だな。
自分でスクールのサイトを回る事も出来んのか?
120名無し検定1級さん:02/11/12 15:09
自作自演だな。
121名無し検定1級さん:02/11/12 16:17
さっきから書きこめないので、テスト
122名無し検定1級さん:02/11/12 16:18
あれ、書きこめるようになった。

本屋に模擬試験問題集買いにいったら
別冊になってる答えが抜かれてた。
店員さん曰く「輪ゴムで止めてあったんですけどねェ」
とのこと。
答え抜くんじゃねェゴルァ!

というわけで別の店で問題集買ってきますた。
123名無し検定1級さん:02/11/12 17:54
質問です

(借)満期保有目的債券×× (貸)有価証券評価益××

OR

(借)満期保有目的債券×× (貸)有価証券利息××

どちらが正しいのでしょうか、教えてください。
124名無し検定1級さん:02/11/12 18:44
満期保有目的債券

どこのテキストで使ってるんですか?
いままで1回も遭遇したことのない勘定科目なんですけど
125名無し検定1級さん:02/11/12 18:45
普通に「有価証券」でいいと思うんだけど
126LEC:02/11/12 19:40
オレ漏れもー
127名無し検定1級さん:02/11/12 19:46
>>114
未払法人税の金額が不明の貸借対照表作成
をやっておくのがいいと思うぞ!

128名無し検定1級さん:02/11/12 21:19
売買目的有価証券は有価証券でいいが、満期保有目的債券は
有価証券と書くと間違いだぞ。もし書くなら投資有価証券。
嘘つきが多いからきをつけろ!!
ttp://www.kentei.ne.jp/boki/pdf/kyoyou-h14.pdf
129名無し検定1級さん:02/11/12 21:40
勘定科目は指定されるから、それに合わせればいいんじゃないの?
130名無し検定1級さん:02/11/12 22:01
それって第1問だけの話でしょ?
131名無し検定1級さん:02/11/12 22:22
お願いします。
過去門の第百回、問3の貸借対照表の「剰余金」の金額は
なぜ734,000になるのですか?
残高試算表の剰余金246,000+当期純利益502,000=748,000ではないのですか?
教えてください。
132名無し検定1級さん:02/11/12 22:34
>>131
期首内部利益を引いたらいいよ
133131:02/11/12 22:42
本当だ!
ありがとうございます!
こんなにすぐ答えていただけるなんてうれしい、涙が…。
134名無し検定1級さん:02/11/12 23:00
今日も6時間くらいしか勉強してないし、
もうだめぽ。眠いし。
135名無し検定1級さん:02/11/12 23:36
>>134
それだけやってたら大丈夫
136名無し検定1級さん:02/11/12 23:54
今模擬試験問題やってるが、商簿の第3問でひっかかるとあせるね。
貸借対照表の貸方借方が合わなかったり。
でもそんな時はとりあえず4問目にいくとすらすらできて、
意外と総得点は取れるという罠。
137名無し検定1級さん:02/11/12 23:56
やってもやっても覚えられない もうだめぽ
138名無し検定1級さん:02/11/13 00:47
みんなはぶっちゃけ商簿と工簿どっちが簡単だと考えてるの?
俺は商簿です
139名無し検定1級さん:02/11/13 01:20
>>138
同じだ!
140名無し検定1級さん:02/11/13 01:26
実は商簿のほうが難しい(点を取りにくい)というのが、
一級や二級合格者の大半の意見らしいけど、真相はいかに〜。
かく言う私は、工簿はあまり勉強しなくていい(覚えること少ない)
から楽だにゃ〜です。
141139:02/11/13 01:37
>>140
2級合格者なんでつが・・・
142名無し検定1級さん:02/11/13 01:56
>>123
遅レスですが。
「満期保有目的債券」は、決算ごとに評価替しません。(満期保有が目的なので) そのため有価証券評価益(損)は発生しません。
ただし決算時に額面金額と買い入れ金額の差額を償還期間内に償却して利益計上できるので
「満期保有目的債券/有価証券利息」の仕訳をして資産増加/利益計上しやす。
で償還期限になると額面金額で払い戻しがあります。
143名無し検定1級さん:02/11/13 03:14
商簿の第2問とか第3問って完答できるもんなの?
俺は過去問3年分してみたけど、一度も完答できなかったよ。
部分点ってどれくらいくれるもんなの?
144名無し検定1級さん:02/11/13 03:40
完全に遅れをとっている・・・ヤバヒ・・

仕訳がどーにも苦手なんですが、コツコツ解くしかないんですかね?
コレができないと他の問題も解けないという罠。
145名無し検定1級さん:02/11/13 03:43
>>144
頑張ってコツコツ解いて下さいでつ・・・
146名無し検定1級さん:02/11/13 03:45
第2問は、完答じゃ無ければ厳しい。
第3問は、主要項目さえあってれば10点以上は貰えるはず
(棚卸資産、貸倒引当金、減価償却、社債、有価証券評価替、費用の見越繰延)
147名無し検定1級さん:02/11/13 04:26
で、「満期保有目的債券」は過去に出題実績あるの?
知らないけど
148名無し検定1級さん:02/11/13 05:56
>>146
そっか・・・鬱

ところで、投資有価証券って何?
有価証券と違うの?
149浮く牛食う!:02/11/13 06:56
これで売上原価勘定出てもOK!
150名無し検定1級さん:02/11/13 10:40
>>148
第二問では完答じゃないとキツイじゃろうね。
第三問は逆に全部当てろというのはキツイんじゃないの。毎年必ず
悩むとこが一箇所はあるでしょ。逆に三問目は部分点狙う気持ちで。
一日頑張れば第二問は確実に取れるレベルまでできるはずだよ。がんがれ。
どちらも20点なんだし。
151名無し検定1級さん:02/11/13 10:58
>>148
昔のテキスト使ってる御馬鹿さんが
場を混乱させるために意図的に流してる情報です
あまり気にしないほうがいいでしょう
152名無し検定1級さん:02/11/13 14:53
次の仕訳が分かりません。

 会社設立に際し、15000株を発行する事にした。発行価額は
1株90,000円とし、払込金は当座預金とした。
なお、発行価額のうち「商法で認められる最低額」を資本金に
組み入れる事にした。

答えは
(借方)当座預金135,000,000 (貸方)資本金   67,500,000 
                  資本準備金 67,500,000
となってるんだが、
資本金は90,000円÷2=45,000円<50,000円だから
50,000円×15,000=75,000,000円で
資本準備金は60,000,000円にならないの?
ある問題集で、資本金組入れ額は発行価額の1/2か、50,000円の
どちらか大きい方とすると書いてあったんだが。
153名無し検定1級さん:02/11/13 15:17
いい加減、古いテキストは捨てようぜ?
154名無し検定1級さん:02/11/13 15:31
それ以前に問題か答えの桁が違う気がする。
155名無し検定1級さん:02/11/13 15:34
新しい問題集買ってください。
それは何年前のもの?
156名無し検定1級さん:02/11/13 15:38
>155
古い問題集とかどうのこうの言う前に
>152って簿記のテキスト読んで勉強してるの?
こんな変な計算できるということ自体奇跡。ポカーン。

まず3級受けてから出直してきてください。持ってないんでしょ?
157名無し検定1級さん:02/11/13 15:47
>>150
さんくす。気楽にいくよ。

>>151
第98回の商簿第1門の勘定科目の中にあるんだよね・・・
問題で有価証券を売るってのがあったから使って間違った。
158名無し検定1級さん:02/11/13 16:10
>>142
ありがとう
159名無し検定1級さん:02/11/13 16:16
すべてボクタチを陥れる罠なのかも(w
160名無し検定1級さん:02/11/13 16:56
あと3日しかないよ、、、どうするよ。
161名無し検定1級さん:02/11/13 17:36
まだ最速マスターの応用問題2周目です
162161:02/11/13 17:37
たかが千円程度ケチって古い問題集で勉強して
いまさら初歩の初歩で苦労してる人かわいそうです
163163:02/11/13 17:51
>>163は私じゃないです
164名無し検定1級さん:02/11/13 20:45
2級は初めて受けるんですが、
どれくらいの年代の人が多いのでしょうか?
やっぱり高校生が多いのかなぁ。
165名無し検定1級さん:02/11/13 23:21
工簿は、標準と直接って、ヤマはってたけど、
なぁんか、仕損・減損・作業屑・材料副費みたいな渋めなのが
また出そうな気もしてきた。
うう、いつまで復習しても安心できないなぁ。
166152:02/11/13 23:25
>>152
今使ってるのはかんき出版の精選問題集ですが、これって古い?
もう古いのか新しいのかさっぱり分からんです、マジで。
>>154
1桁違ってましたね。スマソ。
>>155
2002年4月22日 第2版第1刷発行って書いてるから新基準対応
だと思ったんですが・・・。
>>156
3級は持ってますが。じゃああなたならどういう計算をしますか?
いや、煽りじゃなくてまじで教えてください。
はじめは中央経済社の検定簿記講義ってテキストで勉強してたんだが、
その後かんき出版の問題集やり始めたらいってることが違う。
検定簿記講義の方は新基準対応って書いてあるからそっちが正しいのか。


167名無し検定1級さん:02/11/13 23:38
これ、ぜぇぇぇったい 問題集の方が間違ってる。

<残高試算表>平成5年3月31日【=決算日】
(借) 保険料 100,000

<問題>
保険契約は平成4年12月1日に行い、その時に1年分の保険料を支払っている

<回答>
<残高試算表(整理後)>
(借) 前払保険料 64,000
(借) 保 険 料  36,000

10万円て、月割りも日割りさえも不可能じゃないか。
こんなんで、2時間も取られた。時間返せ〜。
168名無し検定1級さん:02/11/13 23:44
TACのweb講座ってどうよ
2月に受験する予定だけど
169名無し検定1級さん:02/11/14 00:03
>>167
面倒かもしれんが、保険料に関する記述を全部あげてみて。
170名無し検定1級さん:02/11/14 00:10
>>167
たしかに無理かも
171名無し検定1級さん:02/11/14 00:11
>>164
大学生だったりする(汗
172名無し検定1級さん:02/11/14 00:17
>>169
これだけです。
決算整理事項の最後にぼそっと書いてあった。
2時間掛けて、何度も確認したけど、
それでも、例え、他の何が関係しても、\ 100,000 では無理だと思う。
 
173名無し検定1級さん:02/11/14 00:21
>>164
2年前私が受験した時は社会人だらけ・・・
おいちゃんおばちゃんてんこ盛り
という私もおばちゃんだった(w
174名無し検定1級さん:02/11/14 00:44
>152 誰も答えてあげないので…

(仕訳)
当座預金 1,350,000,000/資本金     675,000,000
            株式払込剰余金 675,000,000
            (資本準備金)

株式の発行にあたっては、原則として発行価額の全額を
資本金に組み入れることになってますが、例外としては
発行価額の2分の1以上を資本金とすることになってます。
175名無し検定1級さん:02/11/14 00:52
>>152
横レスごめんなさい。

つか、5万円云々ていうの方が、古いんです。
額面・無額面の区別があったころの基準。
株式発行時の資本金組み込みは
問題文に「商法規定の最低額」とあったら→1/2
      「  〃    原則額」→全額
でいいですよ。
直前で焦ったでしょうけど、簡単なことだからリセットリセット。
17689だ:02/11/14 01:00
上のほうで気になった点がひとつあったので、コメントをしときます

有価証券勘定、投資有価証券勘定は基準が変わった今でももちろんつかいます。
>>151の言っていることの方がよっぽどまちがっております。

財務諸表上では売買目的有価証券とか満期保有目的債券(権じゃないからね。念のため)
という勘定は用いないのです。

有価証券とは貸借対照表上、流動資産に分類されるもので、
その保有期間が短期のものです。つまり、売買することによって利益をえること
を目的に保有しているのです。
よってみなさんがよくご存知の売買目的有価証券はこれに含まれます。

一方、投資有価証券とは、貸借対照表上、投資その他の資産に分類されるもので、
これは、社債等を満期まで保有し、その利息による利益を目的に保有したりするものです。
よって、満期保有目的債券はこっちに分類されます。

売買目的有価証券、満期保有目的の債券の他にも、その他有価証券というものが存在するのですが、
これは2級では出ません。
177名無し検定1級さん:02/11/14 01:02
>167
平成4年4月1日時点の資産に前払保険料が4000円くらいない?
178名無し検定1級さん:02/11/14 01:06
その他古いテキストを使っている方へ
商工会議所で申し込み時にくれる
出題区分表をチェックしましょう。
179167:02/11/14 01:09
>>177
ない、つーか与えられたのは、それだけ。
だって回答の「保険料」と「前払保険料」合計すると
\100,000 なのよぉ〜。
(気づかなかった私がアホなのか?)
180175:02/11/14 01:10
>178 = >175です。
失礼しました。
181名無し検定1級さん:02/11/14 01:14
>>179
まあ、そんなこともあるさ。
気にせず他の問題やった方がよろし。
ついでといっちゃあなんだが、その問題集を晒したらどうだい?
182175:02/11/14 01:20
>>181
そうですね。他の方のためにも。
○橋出版の、「教科書2級検定簿記」四訂版
p252の練習問題です。
もし、回答できた方がいらしたら
カキコしてて下さい。宜しく。
183名無し検定1級さん:02/11/14 02:16
>>176
横レスだけど、ピシッと基礎から答える感じ好感もてるよ。
結局こういう原理原則から覚えるのが一番近道だと思った3日前

とっとと2級クリアして1級の勉強始めたい・・・
18489だ:02/11/14 02:26
>>183
あんがd。
さくっと2級とって、1級もがんばってください
185名無し検定1級さん:02/11/14 02:59
>>169
おそらく 96000円の間違いでしょ
(借) 前払保険料 64,000
(借) 保 険 料 32,000

諦めないで、裏の裏を読むべし。
186名無し検定1級さん:02/11/14 03:04
訂正
108000円かもしれない
(借) 前払保険料 72,000
(借) 保 険 料 36,000
難しいけどじっくり考えれば解ける問題だな。
187148:02/11/14 03:10
>>176
理解しました。ありがとう。

さて、また朝までがんばるか
188名無し検定1級さん:02/11/14 03:11

過去最高1183人合格 司法試験、音大出身者も

政府の司法試験管理委員会(委員長・但木敬一法務事務次官)は13日、
本年度の司法試験2次試験最終合格者1183人(男性906人、女性277人)
を発表した。合格者数は司法制度改革の一環として前年度より200人近く増え、
過去最高。主な出身大学はトップが東大で246人(前年度比40人増)、次いで
早大185人、京大と慶大各110人、中央大104人、一橋大45人の順。法務省
で確認できる1989年度までのデータで、初めて合格者を出したのは札幌学院大、
武蔵大、国立音大、同志社女子大、大阪学院大(いずれも各1人)。合格者数は増えたが、
受験者数が4万1459人と初めて4万人の大台を突破したため、合格率は前年度より
0・05ポイント減の2・85%と過去5年間で最低を記録。合格者の平均年齢は前年度と
ほぼ同じ27・57歳だった。

http://channel.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20021113/20021113a4320.html
189名無し検定1級さん:02/11/14 03:21
>>176,183
まったく同感なので、私も横レス

このところ、試験対策ですっかり枝葉末節状態でしたが、
おかげで昔取った会計学の授業思い出しました。
結局のところ企業は投資のために有価証券を買ってるんですから、
知らない人は、目的の「投資」・決算広告の「投資等」・2級勘定科目の「投資有価証券」
とか混乱しそうですね。
その他の有価証券ていうと、デリバティブとか特金枠とかありましたっけ?
あれ?特金枠は流動資産扱いだっけ?(w)
みんな投資には違いないけど、運用の仕方で科目名を分けていると理解してればいいでしょうか。

それで流動資産・負債、長期資産・負債・正常営業循=1年 なんてことを思い出して、
ついでに、どこかで「借入金」を長期借入金と短期借入金に仕訳させる問題を見かけたことも思い出したんだけど
これ、2級の範囲なのかしら?
190182:02/11/14 03:26
>>186
ふっふっふっ。実は私も2時間かけた悔しさに、
\10,800 で試算表を完成させてしまったのでした。
ありがとね。
191名無し検定1級さん:02/11/14 03:41
そうやって場を混乱させるがいいさ(w
19289だ:02/11/14 03:48
>>189さん
試験前なんだからあんましみんなを混乱させること言わないでね。
2級には関係ないので>>189さん以外は読み飛ばしてください
そして、スレ違いを深くお詫びしつつ、

一応ちゃんとお答えしますと、
「投資等」というのは、商法上の貸借対照表上の分類で、
「投資その他の資産」というのは、証券取引法上の分類です。
デリバティブ(ってもいろいろあるけど)は有価証券じゃないです。
普通の金融資産で流動資産です。

その他有価証券っていうのは、
その名のごとく売買目的有価証券、満期保有目的債券、子会社株式及び関連会社株式
以外の有価証券です。

借入金を貸借対照表日の翌日から返済までの期間に応じて、
貸借対照表上、短期と長期に分類しますね。
これも多分1級です(自信ない)。

193189:02/11/14 04:07
あらら、混乱させちゃったんですね。ごめんなさい。

>>192
ありがとうございます。
でも、2級の問題しかやってないですよ。
「これも2級か?」って驚いたので覚えてます。
どこのだったかしらん。今、問題集かき回しで探してます。
194名無し検定1級さん:02/11/14 04:42
前スレかどこかで試験会場に耳栓を持参というのを見かけたけど
見つかったら失格にならない?
195名無し検定1級さん:02/11/14 04:51
「委託販売」という勘定科目は2級の範囲なんですか?
196名無し検定1級さん:02/11/14 05:32
>>192
あったあった。

[決算整理事項]
〜(略)なお借入金\378,000は月賦返済の借入であって、
平成×5年7月1日に借入れ、毎月\18,900を24か月で元利均等完済の契約である。
なお、決算日の翌日から1年以内に期限の到来する借入金は短期借入金とする。

[回答]
<貸借対照表>
負債の部
T流動負債
(略)
3.短期借入金 \189,00
(略)
U固定負債
1.長期借入金 \141,750
197152:02/11/14 07:20
>>174
>>175
ありがとう。納得できた。
もう古いテキストには頼らない事にします。
198前スレ68:02/11/14 11:35
こんにちは。
あと数日でいよいよ試験ですね。
とりあえず、体力温存であとは運を天に任せて状態です。。。

なんか上にも書いてましたが
○橋出版の問題集では自分も悩まされました。商法改正が全部悪いのね。

>>195さん
そうですよ。

199名無し検定1級さん:02/11/14 12:44
昨日間違えた問題。けっこういい問題だと思うのでお披露目。

1.当社は以前A社に販売を委託するために発送した商品(仕入原価\154.000、販売価格\200.000)
について本日売上計算書を入手した。計算書の内訳は以下のとおりである。
総売上高\200.000、引取費\2.000、保管費\4.000、雑費\4.000、手数料\10.000
なお当社は商品を発送した際に、荷為替を販売価格の8掛けで取り組んでいる。
また当社はこれらの取引を総売上高で売上計上する方法で処理している。

2.B社は会社設立に際し、定款に定められた授権資本1200株のうち、設立のために最低
必要な株式数を1株あたり\75.000で発行し、全額払込みがあり当座預金とした。ただし
資本金組み入れ額は商法規定の最低額とする。

仕訳をどうぞ。答えは15時ごろにでも。
200名無し検定1級さん:02/11/14 13:16
当座預金 764000000  資本金     382000000
            株式申込証拠金 382000000
201名無し検定1級さん:02/11/14 13:38
1は難しいな。
売掛金  20,000 / 積送品売上  20,000
仕入   30,800 / 積送品    30,800
下の仕訳は、発送した時に取り組んだ荷為替手形分の積送品(123,200)を、
仕入れに戻すかどうかで変わってきそう。
202名無し検定1級さん:02/11/14 13:40
試験会場までの道のり、確認したか?
203名無し検定1級さん:02/11/14 13:55
>>200
株式払込剰余金でしょ。
204名無し検定1級さん:02/11/14 13:59
だーかーらー
嘘ついて混乱させる馬鹿がいるから
こんなところで質問するなよ
205199:02/11/14 15:08
>>199の回答

1.前受金   160.000 積送品売上 200.000
  積送売掛金 20.000
  積送販売費 20.000

解説:委託販売での、商品の売り上げ報告を受けた問題。委託販売で荷為替を
取り組んでいたので、考え方としてまず下記の仕訳を前提とする。

積送品 154.000  仕入  154.000
当座預金 xxx   前受金 160.000
手形売却損 xxx

この仕訳があったことを前提に考えはじめるとわかりやすいかと。
個人的な感想をいえば、ポイントは前受金か?
なお勘定科目は今回指定してないので、曖昧なところでひとつ穏便に。。。

2.当座預金 22.500.000 資本金 11.250.000
             株式払込剰余金 11.250.000

解説:問題文の指示により、最低必要な株式数を求めると
1200株×1/4=300株 つまり@75.000×300株=22.500.000となるので
払い込みを受けた金額は22.500.000となります。

へぼ解説でスマン。本番、がんがりましょうや。
206名無し検定1級さん:02/11/14 15:19
>>205
1の問題だと、積送品勘定はどのタイミングで消えるの?
ずっと残ることにならないかな。
あと2の問題で、なぜ最低必要な株式数が1/4の300株になるのか教えて。
207名無し検定1級さん:02/11/14 15:21
あと2日、ヤマをはるとしたらどこですかね。
学校では「標準原価計算」あたりがそろそろ…と聞いたんだけど。
208名無し検定1級さん:02/11/14 15:26
それに、本来なら問題文からすると、荷為替手形が16万だと思うんだけど。
それを割引して、16万の前受金に替えてるというのはなんだかなぁ。
ちょっと分かりにくい問題だね。
209☆☆☆☆☆:02/11/14 15:27
210名無し検定1級さん:02/11/14 15:48
最速マスター工業簿記に添付の予想問題で得点96点(合格)
唯一のミスが、第1問(1)の利息計算だったのが残念・・・
10月は31日だよねえ(TーT)
211名無し検定1級さん:02/11/14 15:56
>>205
1は出来た。2間違えた。そうそう会社設立時に定款に記された株式数の1/4を発行
しなくちゃいけないんだった。(商法で決まってる。それ以上のことは知らん)

2の問題、あまり過去問でみかけなっかたけど大事だな。こりゃ
212名無し検定1級さん:02/11/14 18:02
きっと、とれても部分点だけで30くらいです…。
213名無し検定1級さん:02/11/14 18:13
199の1の問題むちゃくちゃ難しいよ。
俺簿財受かってるけどこの問題できなかった。
簿記論のときも委託販売と荷為替をからめた問題なんてなかったぞ。
確かに2級の出題範囲だが2級のレベルじゃないような気がする。
これが一発でできたヤツ、2級終わったらすぐ簿記論へ逝け。
ここまでできれば一回目で合格の可能性高いぞ。
214名無し検定1級さん:02/11/14 18:28
>>213
それはない
215名無し検定1級さん:02/11/14 18:45
そーやって日商2級以外の資格を持ち出すから(以下省略)
216名無し検定1級さん:02/11/14 18:58
古い問題集で悲惨な思いをしてる人がいるようだけど
LECのセレクト50をこなせば、合格レベルに到達するのかな?
217名無し検定1級さん:02/11/14 19:01
パターン学習としてはOKだが応用力を養うには数をこなす必要があるから不十分かもしれぬぅ
218名無し検定1級さん:02/11/14 19:04
どちらにしろあと3日だ
ぬぅ
219名無し検定1級さん:02/11/14 19:31
おれぜたい落ちる(TДT) 
220名無し検定1級さん:02/11/14 19:58
もうだめぽ。
221名無し検定1級さん:02/11/14 21:04
>>204
具体的にどれがどう嘘なのか指摘きぼん
222名無し検定1級さん:02/11/14 21:36
それすらわからない人は11月受験者じゃないよね?(藁
223222:02/11/14 21:38
嘘を2回も書かせたい荒らし行為なのか
あるいは本気で言ってるのか(藁

どっちにしろ基本に戻ったほうがいいね(藁
224222:02/11/14 21:39
222は私じゃないです
225222:02/11/14 21:39
うふふ。
226名無し検定1級さん:02/11/14 21:46
 前回合格率は30数%だよね。その前は10%ちょっとだ。
今回はどうなることやら・・・。
俺は前回受かってウマーです。
227名無し検定1級さん:02/11/14 21:52
今回は難しくなるから20%台か?

と言うことは今回は様子見だけで、
簡単になる2月に向けて調整した方が良いぞ!!!
228名無し検定1級さん:02/11/14 22:45
>226/227
でも、毎年の総平均合格率が30−40%になるように11月の試験は調整されるため
50%くらい行ったりするかも。
毎年の11月の合格率は他の回に比べ極端に高い。
2年前のは50%超えてなかったっけ?

229名無し検定1級さん:02/11/14 23:07
ここにきてようやく分かってきた。
…簿記の仕組みだけな。
・゚・(ノД`)・゚・
今回ダメでも2月に再チャレンジしまつ。
あと3日間、悪あがきするけども。
230名無し検定1級さん:02/11/14 23:25
>>229
最後までがんがれ!!もし2月リベンジでも
諦めずに最後までがんがれ!!
231名無し検定1級さん:02/11/14 23:34
>>229
漏れもいまさっきテキスト終えたところ。
これから過去問に入る。
一緒に今回受かろうぜぇー!
232199:02/11/14 23:34
レス遅れました。残業でな。
>>208
積送品 154.000  仕入  154.000
当座預金 xxx   前受金 160.000
手形売却損 xxx
これをもうちょっとわかりやすく書くと
積送品 154.000   仕入  154.000
受取手形 160.000  前受金 160.000
ここまでが積送時に手形を取り組んだ仕訳であり
当座預金 xxx    受取手形 160.000
手形売却損 xxx
受取手形は割引されて、手形売却損を差し引いた分が当座へ入金。
このふたつをひとつの仕訳にすると受取手形は相殺されて消えるという具合。
これで理解できる?

>>206
積送品はどのタイミングで消える?という質問ですが
問題文に今回何も指示がない(その都度法で、とかね)ので。
指示があれば、回答の仕訳に加えて
仕入154.000 積送品 154.000
という仕訳も必要になると思います。これでよろしい?
最低必要な株式数についてですが
>>211も言っておるように、商法の規定でこう決まってる。テキストにも
書いてあるのでは?
もうひとつ追加すると、資本金の最低金額は1000万円以上です。
そろそろ勉強したいので、これ以上のツッコミは勘弁してください。スマソ。
233名無し検定1級さん:02/11/14 23:40
>>232
ご丁寧に説明ありがとです
234名無し検定1級さん:02/11/15 00:31
昔の商業簿記のテキストで勉強して、過去問を解いたのですが、
95回の仕訳問題の3で買入償還の問題で疑問があります。それは
社債発行差金は償還分に比例させて社債発行差金償却を計算するのではないのですか?
これも商法改正にともないかわったことなんですか?勉強不足ですみません。
235名無し検定1級さん:02/11/15 00:54
ちょっと95回やったこと無いんで詳しいこと分からないけど・・・

買入償還時に残っている社債発行差金と社債発行費の残高があれば、
相殺して消しちゃっていいんじゃなかったけ?

あと買入時と発行時の時価が違うときは、償還益(損)で合わせりゃ大丈夫じゃない?
236名無し検定1級さん:02/11/15 00:59
199の問題って前受金勘定の変わりに委託販売勘定使ってもいいの?
237名無し検定1級さん:02/11/15 00:59
>>235
TACのパタ解きではそうのように解答しています。101回まで載っている新刊です。
ただ平成10年の時の参考書には違う方法だったんです。新しいのが一番参考になると
思うので、普通に残高を償還するやり方がベストですかね〜?
238名無し検定1級さん:02/11/15 00:59
>>234
昔の話は知らないけど、償還分に比例させるとする。
5年債で5年後に一括で償還したらどうなる?
恩恵に与ったのは、5年間ずっとなのに、差金の
インパクトがあるのは5年後だけにならない?
239名無し検定1級さん:02/11/15 01:02
LECの20日で受かる最速マスター使ってるんだけど、
これだけで大丈夫ですか?
他に参考書って必要ですか?
240名無し検定1級さん:02/11/15 01:16
>>238
すみません馬鹿なんで分かりません。でも問題は5年債で2年後買入償還ってやつです。
241名無し検定1級さん:02/11/15 01:26
>>234
>>235が正解。
満期でなく途中で償還するとき(買入償還)は、残りの差金を一気に消去するの
です。
昔はどうだかしらないけど。

実は来年4月に基本情報技術者とろうと思っているので、今受からないと来年度の
基本情報の勉強に差し支えるので、来年2月じゃなく今回決めたい・・・。
242名無し検定1級さん:02/11/15 01:26
>>236
委託販売勘定?し、知らんぞ!?!?
243名無し検定1級さん:02/11/15 01:33
11月受けるけど、絶対うからねぇ(つД`)
でも2月は絶対通るぞ(`・ω・´)シャキーン

決意age
244名無し検定1級さん:02/11/15 01:36
>>241
ありがとうです!やっぱ参考書は新しいのに限りますね。
前回66点で撃沈したので今回こそは!!仕訳8点しかできなかったから、今回はムキになってるんです。
245名無し検定1級さん:02/11/15 01:46
>>242
受託販売の逆みたいなもんで、
債権債務をあらわす勘定。

どっかの問題集で見たことある気がするんだけど、忘れた。
246名無し検定1級さん:02/11/15 02:01
委託販売勘定は見たことはあるが使ったことないぞ
積送品とか積送品売上で十分だろ
247名無し検定1級さん:02/11/15 02:19
>>246
それをいうなら、積送売掛金(or売掛金)と前受金で十分だろ
だろ?
委託販売勘定と積送品、積送品売上勘定はまったく性質が違うだろーに
248名無し検定1級さん:02/11/15 03:16
おまいら!ヤマ張るならどこですか、教えてください。
249名無し検定1級さん:02/11/15 03:29
ヤマ張るなら股間ですね
250名無し検定1級さん:02/11/15 03:36
意図的なのか? 天然なのか?
わざと古い情報と嘘八百を並べるアホーンが多いこと多いこと
251名無し検定1級さん:02/11/15 04:12
間抜けな受験生は仕様変更とか知らなかったと思う
まあ今となっては「お気の毒」としか言えないよねぇ
252名無し検定1級さん:02/11/15 04:16
>>251
仕様変更って言葉も間抜けだなー
253名無し検定1級さん:02/11/15 04:51
>>250
たとえば、どの辺ですか?
254名無し検定1級さん:02/11/15 05:12
250と251は、
実は改正に全然関係ないのにも関わらず、それを知らずに、
古いこと古いことといって改正論点以外何もやらず、
見事に落ちる(w)
255名無し検定1級さん:02/11/15 05:40
もう眠いんじゃ!ヴォケぇ
みんながんばるんだー
256名無し検定1級さん:02/11/15 10:06
朝から勉強は頭が働かない…がんがる…がんがる…がんが…(倒)
257名無し検定1級さん:02/11/15 10:46
>>253
今日の時点でわからないのは悲惨かと
258名無し検定1級さん:02/11/15 12:09
今回はダメそうなので2月には必ず。

ところで「定番」の練習用問題集があれば教えていただけますか?
過去ログを見てみたのですが、みんなすぐにケンカを始めてしまって
なかなか書名等をみつけることができません。
当方田舎住まいなので、実際に書店で見比べて選ぶことができないのです。
どうぞよろしくお願いいたします。
259名無し検定1級さん:02/11/15 12:15
とおるテキストは定番。
誤植があったけどト−タルではイイと思う。

これ終わったら過去問&予想問題集で十分かも
260名無し検定1級さん:02/11/15 12:16
>>259
まちがえた。「とおるゼミ」が正しいっす
ゴメンな
261名無し検定1級さん:02/11/15 12:24
>>259
さっそくありがとうございます。参考にさせていただきますね。
262名無し検定1級さん:02/11/15 13:35
自分が使ったテキストを紹介してるだけじゃん
263名無し検定1級さん:02/11/15 14:46
>>262
使ったこと無いやつは紹介できんよ。
264名無し検定1級さん:02/11/15 15:11
せめて2冊を比較しないと安易にオススメと言えないよ。
265名無し検定1級さん:02/11/15 15:13
ん?本物の握り寿司を食ったこと無いくせに
寿司が美味いとか言ってる宅配寿司専門の貧乏人とかか?
266名無し検定1級さん:02/11/15 15:27
http://bsearch.rakuten.co.jp/Btitles?rbx=iseek-1&KEY=+%CA%ED%B5%AD%A1%A1%B2%E1%B5%EE%CC%E4
地方の人はこんな所で内容を調べてみて注文すると良いかも。
練習用問題集と言っても、個人個人が求める物が違うから、
一概にどれが良いとか言えない。
267258:02/11/15 15:41
266さんのおっしゃるように、
教材には向き不向きがあるだろうと思ったので
「オススメ」ではなく「定番」の問題集でよいのです。

前にも言っているように現物を手に取ることができないので
一般的に使われている教材を数点教えていただいて
それから先は自分で判断しようと思っています。

みなさま、いろいろありがとうございます。
268名無し検定1級さん:02/11/15 16:08
おまえら過去問を何分くらいで解く?
269名無し検定1級さん:02/11/15 16:09
すまん。いままで気にも留めなかったんだけど、
仕訳の順番が解答と違ったり、
二問目なんかで摘要欄に記す伝票名の順番が違ってたら間違いなの?
違うよね??
270名無し検定1級さん:02/11/15 16:11
順番はOK。
伝票名のミスは配点に無関係の部分ならOK。
271名無し検定1級さん:02/11/15 16:11
現金出納帳を出納帳と略してもOK。
2行目以降は「〃」でもOK。
272名無し検定1級さん:02/11/15 16:17
名前を書かなくでもOK。
273269:02/11/15 16:23
>>270-271
ありがとうございました
274名無し検定1級さん:02/11/15 16:38
>>268
難易度にも依るけど60分てとこでしょうか
275名無し検定1級さん:02/11/15 16:56
簿記2級受けるために学校いきたいんですが、どこがお勧めでしょうか?
2つほどおしえていただけないでしょうか?(東京都、25歳)
276名無し検定1級さん:02/11/15 18:07
基準は?

合計金額?
合格率?
通学時間?
土日コース?
平日コース?

25歳なら基準くらい書こうよ
277名無し検定1級さん:02/11/15 23:57
みんな勉強してる?俺はもう諦めた〜♪

×支払割引料
○手形売却損

に納得いかない・・・まあそういうもんだと思わないといけないね
278名無し検定1級さん:02/11/16 00:07
ん?許容勘定じゃねえか?
でも指定勘定使う問題だと×だね
279名無し検定1級さん:02/11/16 01:39
あげ
280名無し検定1級さん:02/11/16 01:41
>>277
納得いかないなら、新しいテキスト買いなさい。
なんでこーも新会計基準の存在を知らないやつが多いんだろう。
281名無し検定1級さん :02/11/16 02:18
ほんとだ、タイガーサーバーとか出てきて過去ログ見れないよ、 ヽ(`Д´)ノウワァァァン!
腹立ったんで、オカルト板に逝ってきます。
282名無し検定1級さん:02/11/16 02:32
誤爆か?
283名無し検定1級さん:02/11/16 03:52
とりあえず予想

1 仕訳
2 伝票会計(穴空き)
3 本支店会計
4 個別原価計算(指図書別原価計算表)
5 総合原価計算(工程別)
284名無し検定1級さん:02/11/16 04:14
>>283
む、4、5問目はたしかに最近出題されてないな


つーか興奮して眠れない
285名無し検定1級さん:02/11/16 04:20
>>284
寒いし本番で体調崩すと大変だからさ
あったかくして早く寝た方が良いよ!!
286チャレンジャー1:02/11/16 05:03
ああ、明日試験だね。

俺は今日8時間勉強しますた。

簿記2級・・・2ヶ月で受かる

を目標にやってきました。

はぁ、ドキドキする。眠れないな。まだわからない問題だらけですが、過去問やってると
ある程度できてるので、ぶっつけ本番に賭けます。

本支店会計がでるとOUTです。あぁ、精算表でないかなぁ・・・。

みなさん応援しています。がんばりましょう!絶対に受かりましょう!!

来年があるさ。。。なんて言うのはやめましょうね!

あぁ、難しいのがでないといいなぁ。。。あと、今回の試験が簡単でありますように!
合格率30%台でありますように。
287本支店が出ますように!!:02/11/16 07:26
「本支店が出ますように。」と神様にお祈りしました。
288精算表は出ません!:02/11/16 08:24
神様、絶対に精算表を出さないで下さい!
289名無し検定1級さん:02/11/16 09:27
神様、絶対に精算表を出さないで下さい!「本支店が出ますように。」と神様にお祈りしました。


290名無し検定1級さん:02/11/16 10:07
今やってる問題集と本試験の問題は全然違うと
今頃気付いた・・・・
291名無し検定1級さん:02/11/16 14:07
あげ
292名無し検定1級さん:02/11/16 14:15
受験票に、鉛筆持って来やがれって書いてあるんですが
シャーペンはダメですか?
293名無し検定1級さん:02/11/16 14:16
駄目です無効です失格です
294名無し検定1級さん:02/11/16 14:16
>>292
マークシートじゃないのでシャープペンでOK!!
295292:02/11/16 14:18
>>294
ありがとうございました
296名無し検定1級さん:02/11/16 15:18
明日簿記検定試験があるとのことなので、見れない人もいるかと思いますから、ageてきます。
本スレを定期的に見て行きたいと考えている人は、どなたか30〜40分おきにageして下さい。
当方は全くのボランティアなので、このスレに貼り付けている訳でありませんので。
297名無し検定1級さん:02/11/16 15:21
便乗上げるんじゃー戦隊3号
298名無し検定1級さん:02/11/16 16:11
銀行勘定調整表と製造間接費の図書いて求めるやつ、

出ませんように・・・

予想問題、模擬やっても合格点1回しか取れネーヨ
。・゜・(ノД`)・゜・。72点
299名無し検定1級さん:02/11/16 16:30
どんなに高い合格率になって、
あとあとバカにされてももいいから受かりたいです。
300名無し検定1級さん:02/11/16 16:31
ぎゃー。
明日なのに今日全然勉強してないー
これからやらねば
301チャレンジャー1:02/11/16 16:34
がんばろうね!がんばろうね!

俺は絶対受かる。俺は絶対に受かる!俺は絶対に受かるんだぁっ!!!

よし!自己催眠終了

泣いても笑っても明日ですね・・・。

後は気合いで乗りきろうね!みんながんばろうね。

あぁ、不安だよぅ
302聖なる祈り:02/11/16 17:03
直接原価計算は出ませんように
303名無し検定1級さん:02/11/16 17:48
こうなったら勉強よりも自己暗示
これ最強
304もういや:02/11/16 17:52
明日どーしても2級合格しないとマジでヤバい!!
予想が全くできないぃぃぃ〜。
誰か予想的中してくれないかなー。
教えてくれっぇえええ〜。
305名無し検定1級さん:02/11/16 18:03
身分証明書がないのだけど、
検定センターに電話するのを忘れてしまいまちた…。
電話すると何と言われるのでしょうか、
ご存知の方教えてください。
306前スレ68:02/11/16 18:06
こんばんば。いよいよ明日っすね!!
今日はあと軽くならして、早めに寝ることにします。
試験が午後からなので非常にありがたいです。低血圧なので
3級のときは頭が動かなくてツラかった、、、。
早起きして、仕訳詰め込むぞう。
307名無し検定2級さん:02/11/16 18:49
本支店会計は出ませんように
308名無し検定1級さん:02/11/16 18:57
4000円がムダにならないように、頑張って今の点数から20点上げます・・・
309名無し検定1級さん:02/11/16 19:33
310チャレンジャー1:02/11/16 19:37
>307

本支店会計ってサパーリわかんないよねw

ってか内部利益20%云々・・・知るかよ!感じ

さらに剰余金に期首のみの内部利益・・・ざけんな!!意味不明なんじゃゴルァ!
と、言いたい

あと、CVP分析も出たら、即死です。
311名無し検定1級さん:02/11/16 19:43
みれないよう。たいがー
312名無し検定1級さん:02/11/16 20:18
A支店は、B商店へ商品一万円を売上げ、代金をC支店振出しの
約束手形で受け取った。支店間の取引は本店集中計算制度を採用している。


313名無し検定1級さん:02/11/16 20:50
314名無し検定1級さん:02/11/16 21:34
とっとと寝ることにしますた。これから頑張る皆さんがんがって!
315教えてください。:02/11/16 21:37
当期純利益とか、次期繰越を赤い字で書く朱記ですが、黒で書くとやっぱり
不正解になってしまうのでしょうか?
独学なんで、聞ける人もおらず、、、。
どうかお願いします。
316名無し検定1級さん:02/11/16 21:42
やっぱ精算表は今回出題の可能性高いみたいね
別のところでも聞いた
317名無し検定1級さん:02/11/16 21:44
お祈りするのがはやっているみたいだな。俺も祈っておくか。
仕訳簡単なのでますように、公募は得意だからなんでもいいや。
第3問は途中点がとりやすいのキボンヌ。
318名無し検定1級さん:02/11/16 21:52
もう寝よう。みんなお休み〜。
明日はがんばろ!笑顔でここに来れますように(祈)
319名無し検定1級さん:02/11/16 21:55
>>315
日商では、赤字黒字、あまりうるさくないと言ってました。<うちの学校の先生
特に指示がない限り・・・
320チャレンジャー1:02/11/16 22:00
>315

日商3級のときは「赤ペンは使用しません」といってたよ。
多分使わないと思うけど一応持っていって損はないんでない?

あと、15時間後かな?

はぁ、勉強疲れた〜。
321315:02/11/16 22:11
>>319、320
ありがとうございます。それほど神経質にならなくてもいいってことですね。
特に指示がない限り、黒でそのままいこうと思います。
明日の試験、ベストをつくしてがんばりましょう!!

322名無し検定1級さん:02/11/16 22:23
自信が全然ないせいで、不安でたまらなかったんですが、
ここ見てると何かちょっと落ちついたよ。同志がいっぱい。
明日の出題を見たら、
きっとここの人たちのカキコを思い出すと思うな。
ああ、本店支店が…あの人大丈夫かなとか、
精算表だ…喜んでるのかなとか(w
そう言う自分は、直接原価計算は勘弁してください(;´Д`)
みなさん、がんがりましょ〜〜。
323名無し検定1級さん:02/11/16 22:25
楽な仕分け希望。
帳簿組織希望
324名無し検定2級さん:02/11/16 22:36
第100回の問題の大半が意味不明なんですが。
漏れも直接原価計算(CVP分析以外)・本支店会計が出ると終わります。
325名無し検定1級さん:02/11/16 23:00
工業簿記、手付かず。今日ちょろっと見た。
ちょっと諦めモードだけど、一応慣れのために受けてみようかな。
まあ、こんな受験生もいるということで…。
326名無し検定1級さん:02/11/16 23:02
>>325
もし過去問があるのなら、解き方も書いてあるでしょ?
それ頭に叩き込むと良いよ。私もその日の朝、過去問
で解き方を見て行ったら、それと数字の違うだけの問題が
出て必死で解き方思い出して合格したから。
もしかしたらそんな事もあるかもしれないので諦めないで!!
327名無し検定1級さん:02/11/16 23:12
>>326
325じゃないけどサンクス
ここ一ヶ月工簿ばかりやっていて召募はまったくやっていない。
でもあきらめずがんがるです!
328325:02/11/16 23:14
>326
すごいですね。その日の朝ですか。
私は過去問全然やってないんですけど、とりあえず、何か見る物持って行っておきます。
329名無し検定1級さん:02/11/16 23:22
>>310
CVP分析は前回出題された。
あれは公式知らなくても、義務教育の計算知識があれば解ける。
オレは前回、ワールドカップモード突入で範囲全然終わらないまま
本番突入したけど、時間さえあれば自分が持っている拙い
計算知識で解けたから。

遥か昔に解いた委託販売・受託販売・荷為替・火災未決算などの
記憶が薄れている・・・
330名無し検定1級さん:02/11/16 23:29
CVP分析という言葉さえ知らなかった・・・。
先生言ってくれーー。・゜・(ノД`)・゜・。
331名無し検定1級さん:02/11/16 23:31
>>330
諦めるな!!明日出ないかもしれないから!!
最後までがんがれ!!
332名無し検定1級さん:02/11/16 23:48
工業簿記突貫で勉強したから、何が出るによって何点取れるか全然変わってくるよー。

うまく行けば36点、下手したら一桁・・・
333名無し検定1級さん:02/11/16 23:50
>>332
商簿パーフェクトなら工簿は10点で良い!
70点で合格なんだからさ!がんがれ〜!!
334名無し検定1級さん:02/11/16 23:56
やっぱり最初の仕訳が結構分かれ目だね。
ここで二問もつまずくようだと、途端にプレッシャーが。
そして、普段なら解けるはずの簡単な工簿の問題がなぜか解けずにパニック状態。
こうなるともうダメだ〜〜。こわ〜いぃ。
335名無し検定1級さん:02/11/16 23:57
いけない、いけない
布団に入るが眠れない
どうしよー、このまま起きてて勉強しようかな
336名無し検定1級さん:02/11/16 23:59
>>334
発想を変えて得意な工簿から解いてみたら?

>>335
眠れない気持ちは解かるけど、少しでも寝ておいた方が良いよ。
337名無し検定1級さん:02/11/17 00:30
あのー・・・すみません、今更なんですが、
CVP分析って何ですか?
持ってる問題にも書いてないのですが・・・もう手遅れかも(´・ω・`)ショボーン
338名無し検定1級さん:02/11/17 00:33
Cost Volume Profit
損益分岐点だけ押さえておけば問題なし。
339チャレンジャー1:02/11/17 00:35
ただいま模試をやってみました。

100点中・・・40点

も、もう精根尽き果てマスタ。

これから寝ないでやるか、開き直って熟睡するか迷ってます。

どうしよう・・・。
340名無し検定1級さん:02/11/17 00:35
>>337
去年出たのは、損益分岐点の計算。
最悪公式知らなくても一次方程式で解けるので、いきなり見ても慌てないで!
341名無し検定1級さん:02/11/17 00:45
模擬試験集十回分全部70以上取れてたけど、自信ないや。
最近、傾向変わりすぎ...
342名無し検定1級さん:02/11/17 00:46
>>341
オレは絶対取ったるで〜の意気込みでがんがれ!!
343ラブ:02/11/17 00:47
画像リンカ
http://k-server.org/gerugg/ipa/
まだちょっとですが。

344名無し検定1級さん:02/11/17 01:08
寝る前に不安になったので質問させてください。
精算表の問題で

決算日現在の銀行残高証明書の残高と当座預金勘定残高と照合によって次の事実が判明した。
・買掛金支払のため振出した小切手\2,000が銀行に未呈示であった。
(以下略)

これは「仕訳なし」でいいのでしょうか?
今頃こんな事聞くなんて、もうだめだぁぁぁ・゚・(ノД`)・゚・。
345名無し検定1級さん:02/11/17 01:12
>>344
当座預金 2,000/買掛金 2,000
未渡小切手でつ。
おやすみ〜私も寝ます^^
346名無し検定1級さん:02/11/17 01:15
>>345
ありがとうございます!!
これで安心して眠れます。それではおやすみなさいです。
347名無し検定1級さん:02/11/17 01:20
おい違うぞ!「未渡」じゃなくて「未取付」だよ!
よって仕訳なしであってるよ・・・小切手はもう買掛先に渡してるんだから
348名無し検定1級さん:02/11/17 01:23
>>344〜346
おい!その問題は未取付小切手で仕訳不要だぞ。

もしかして混乱させるための自演か?
349名無し検定1級さん:02/11/17 01:25
「銀行に未呈示であった」とは、「相手方が銀行に小切手を未呈示であった」、という意味。
よって>>347のいうとおり、未取付小切手で会社側の仕訳不要。
350名無し検定1級さん:02/11/17 01:26
>>344
>>347さん>>348さんの言う通り、未取付小切手で仕訳不要だよ!!
351名無し検定1級さん:02/11/17 01:27
良心で教えてくれるネラーさんたちに失礼だ
352名無し検定1級さん:02/11/17 01:29
明日の試験前までにここ見るかな?344-346
353344=346です:02/11/17 01:36
まだ起きていました。345は別人です。
>>347〜350さんありがとうございました。
おかげで間違って覚えずにすみました。
今度こそ本当に安心して眠れます。おやすみなさいです。

354名無し検定1級さん:02/11/17 01:37
すみません・・恥ずかしいけど聞いちゃいます・・

酵母の操業度などの「基準」と「標準」って、どういう違いなんでしょうか・・

あああ、恥ずかしいよ〜ウワァァァン!!
355名無し検定1級さん:02/11/17 02:07
>>354
基準操業度ってのは与えられてることが多いよな。
もともと予定している機械の操業度って感じか。
操業度差異を求めるときに必要だな。
標準操業度ってのは、標準原価カードから計算した操業度か。
これと実際操業度から能率差異を計算したりな。
こんなことよく分かってなくても、問題解けるけどな。
名前なんかより、この辺はニュアンスだな。
356名無し検定1級さん:02/11/17 02:20
標準原価計算が出てくれれば楽になるんだけどな…
直接原価計算がでたら苦しい…
357名無し検定1級さん:02/11/17 02:48
漏れ明日行かないかも。
この時間まで粘ってみたけどダメそう。
もう寝る!目が覚めたら一時過ぎだったらそれでいいや。
358名無し検定1級さん:02/11/17 02:51
明日は絶対標準が出る! 俺はそう信じて寝ることにする。
2回続けて直接はないと勝手に思い込むことにした。

大丈夫だ、おまえら全員合格だ!!
359名無し検定1級さん:02/11/17 02:53
>>357
気弱にならずにがんばろうよ!

上の未取付小切手だまされそうになった。危ない危ない

直接原価計算と本支店が出ませんように。。。
read.cgiが早く元に戻りますように。。。

そして合格しますように
360名無し検定1級さん:02/11/17 02:59
皆!オレは合格するんだ〜〜の意気込みで
頑張れ!!

自分も2級受けた時はもうだめぽと家を出たけど
問題を見て思わず「もらった〜」( ̄ー ̄)ニヤリッ
としたよ!!そんな事もあるさ。諦めずに頑張れ!!
361名無し検定1級さん:02/11/17 03:03
漏れが工簿で唯一悩まされたところ。
直接原価計算と全部原価計算の、製造原価の中の固定費の扱い方の違い。
おそらく合格者でも半分以上はきちんと理解していないと思う。
仕掛品、製品、期首、期末ありで、予定配賦ありの原価差異ありで
両者の損益計算書作成なんかが出ると、平均点は4/20とかなりそう。
362名無し検定1級さん:02/11/17 03:09
http://school.2ch.net/test/r.i/lic/1036865744/1-500
おれももうダポ。。。
誰かtacの山かけ教えてクレ
363名無し検定1級さん:02/11/17 03:13
原価差異ってなに?製造関節費の良く出る4つの差異とは別物ですか?
364名無し検定1級さん:02/11/17 03:15
>>361
ハゲドウ。
今日問題解いたら理解していないことに気付き、ようやく理解した。
L○Cの直前ヤマ当てテキストで助かった。
365名無し検定1級さん:02/11/17 03:20
一緒。
製造関節費の差異(予算差異とか操業度差異とかね)を
全部合わせたものと思っていい。
つまり、実際発生額と予定配賦額の差だね。
厳密には、材料消費価格差異とか賃率差異なんかも原価差異
に含まれるんだけど、こういう問題はほとんど見かけないね。
直接原価計算の損益計算書作成問題には。
366名無し検定1級さん:02/11/17 03:24
>>363
賃率差異・時間差異・価格差異・数量差異・予算差異・変動費能率差異・
固定費能率差異・操業度差異全て含めたもの
367名無し検定1級さん:02/11/17 03:28
>>365
>厳密には、材料消費価格差異とか賃率差異なんかも原価差異
>に含まれるんだけど、こういう問題はほとんど見かけないね。
L○Cの直前ヤマ当てテキストで、差異分析の問題で、原価差異を求めてから
各差異(賃率差異・時間差異・・・)を求めるって問題があった。

まあ原価差異の扱いは試験で支持されるでしょう。
368367の訂正:02/11/17 03:29
支持×指示○
369名無し検定1級さん:02/11/17 03:29
あともう少しだけやったら午前6時におきて勉強しる!
でも明日朝から3級もあるし、もうだめぽ。。。
370名無し検定1級さん:02/11/17 03:36
希望
1、仕訳(あんまり計算しないやつ・端数利息は勘弁)
2、伝票(高得点が狙える)しかし時間がかかるのが難点
3、精算表(別に損益・未処分利益勘定、本支店会計がでてもいいや。ただし推定問題はパス)
4、個別原価計算の仕訳
5、工程別総合原価計算の仕損・減損つき
371名無し検定1級さん:02/11/17 03:45
つまり直接原価計算さえ出なければいいんだ!
ちくしょう!

どう考えても今回は標準原価計算だろ(希望)
372名無し検定1級さん:02/11/17 04:02
直接は、変動費にだけ注目するだけ




373名無し検定1級さん:02/11/17 04:45
棚卸減耗費(商品評価損)を売上原価に算入するときの
決算仕訳を教えてもらえないでしょうか
このスレの最初のあたりに書いてあったのですが
私の脳じゃ理解できなかったんです;;
どうか、よろしくお願いします。
374名無し検定1級さん:02/11/17 05:01
寝ようと布団に入ったけど寝られず。。
寝酒してしまった。

>>373
仕訳自体は変わらないと思われ。損益計算書において
機首+当期を足した後期末を差し引いた金額に棚卸減耗を加算するの
ではないかと。。

棚卸減耗費を売上原価に算入した場合、商品評価損は営業外
費用にするって問題が多かったと思う。

マジ寝ないと。あとの方補足お願いします。
375名無し検定1級さん:02/11/17 05:21
>>373
仕入(残高表繰越商品の額)/繰越商品(残高表繰越商品の額)
繰越商品(棚卸前単価×棚卸前数量)/仕入(棚卸前単価×棚卸前数量)
棚卸減耗費(棚卸前単価×(棚卸前数量ー棚卸後数量))/繰越商品(棚卸前単価×(棚卸前数量ー棚卸後の数量))
商品評価損((棚卸前単価-棚卸後単価)×棚卸後数量)/繰越商品((棚卸前単価-棚卸後単価)×棚卸後数量)

棚卸減耗費を売上原価に算入するかどうかは問題文に指示が出てある。
376名無し検定1級さん:02/11/17 05:22
>>374
即レスありがとう。

仕入 xx/繰越商品 xx
繰越商品 xx/仕入 xx
ここまではできるんですが
この後がわかりません。

> 機首+当期を足した後期末を差し引いた金額に棚卸減耗を加算するの
借方科目の棚卸減耗費を
どうやって仕入に加算すればいいんでしょうか;;
377名無し検定1級さん:02/11/17 06:33
>>376
仕入 ××/棚卸減耗費 ××
378名無し検定1級さん:02/11/17 08:13
結局なにが今回の試験ではでるの??伝票とか精算表とか財務諸表とか
標準原価計算とかいろいろとびかっているのだけれど・・・
379名無し検定1級さん:02/11/17 08:17
>>378
午後1時になったらわかるYO!(・∀・)
380名無し検定1級さん:02/11/17 08:45
>>378
俺は既に某過去問から情報を掴んでいるよ
詳しくはメール欄で

381チャレンジャー1:02/11/17 08:46
おはよう!みなさん!

泣いても笑ってもあと約4時間後でございます。

がんばろうな!あとは神とじぶんの実力を信じるだけさ!

よし!がんばるぜぃ!
382名無し検定1級さん:02/11/17 08:47
>>381
元気いいな(´・ω・`)
383名無し検定1級さん:02/11/17 09:07
>>381
オマエは元気だな・・・

オレ様的 これがでるぞ!予想問題

1 仕訳
2 総平均法
3 大陸式損益勘定
4 仕損の配賦
5 シングルプランの勘定記入

もうダメポ(´・ω・‘)・・・・
384名無し検定1級さん:02/11/17 09:40
ガンバローゼみんな
385名無し検定1級さん:02/11/17 09:43
みんながんがって一緒にこのスレを卒業しようぜ
落ちた時はタイガーサーバーとなり呪いましょう・・・(;´Д`)
386前スレ68:02/11/17 09:45
いよいよ今日ですよ、、、緊張するする。
とりあえず工業簿記をざっと復習しときます。
商業簿記はもう、なるようになってくれ。
今年の運を全部これで使い切っても構いません、神様。。。
このスレに書き込んだ受験生らがみんな合格できますよーに。
がんがりましょう。
387名無し検定1級さん:02/11/17 09:55
>>386
前スレは読んでなかったが、あんたみたいな良い奴の期待に応えるべく
俺も頑張ってきます。あんたもいい結果出して来いよ!
388名無し検定1級さん:02/11/17 09:57
簿記なんか受かっても落ちても君たちの人生に『何の影響もない』から、
まあ、適当にやってきな。
389名無し検定1級さん:02/11/17 09:58
俺たちはできる…できるんだっ…!

あとはやるだけっ………!
390名無し検定1級さん:02/11/17 10:00
受験者全員の今までの努力が報われますように!!

銀行勘定調整表と製造間接費出ませんように!!
391名無し検定1級さん:02/11/17 10:15
サービスタイムで、今年の出題問題知ってる人が居たら教えて。。。

1つでもいいから。。。
392名無し検定1級さん:02/11/17 10:30
今更ですが未払費用と未払金の区別の仕方教えてください。もうだめぽ。。
393名無し検定1級さん:02/11/17 10:30
>>391
今年2月の問5 CVP分析 以上
394名無し検定1級さん:02/11/17 10:33
>>388
一見煽りのようだがいい事言ってくれた。
肩の力を抜いて行って来ます。
395名無し検定1級さん:02/11/17 10:38
>>392
今からきちんと覚えるのは無理だ
これだけ覚えておけ

未払金・・・問1 問3 で 月末に払う金とでたらこれ(建設仮勘定など)
                勘定科目は (資産)・・・ (未払金)・・・・

未払費用・・・問3限定と考えてよい 支払利息の見越計上とでたらこれ
         (支払利息)・・・・ 未払費用(・・・・・)

30点は間違っていいのだから取れるところはとる作戦で逝きましょう
396392:02/11/17 10:45
395さん、ありがとです!がんがってみます!絶対受かってやるー!!…その前にお昼食べよ。みなさんもちゃんとご飯食べてベストな体調にしましょうねー
397名無し検定1級さん:02/11/17 10:48
研究費の償却期間って何年かしっているひといませんか
398名無し検定1級さん:02/11/17 10:53
>>397
2級にでるのは

創立費
開業費
新株発行費
社債発行費
社債発行差金(これは問題に年数が書いてある) 

だけではなかったか? 
ちなみに3文字のやつは5年 
5文字のやつは3年という覚え方で
399名無し検定1級さん:02/11/17 10:55
>>398
確か新分野で出てきたような
400名無し検定1級さん:02/11/17 10:57
>>398
まじっすか?!全然対策していなかった
でたら もうダメポ(´・ω・')ショボーン
401名無し検定1級さん:02/11/17 11:00
私もダメポ( ´・ω・`)ショボーン
402名無し検定1級さん:02/11/17 11:00
計算用紙って持ち帰りできましたっけ?
3級の時は持ち帰れたような気がしましたが。

>>398
研究開発費は仕訳では前回出ていますよね。
償却は習ったことないなぁ
2級の範囲なのでしょうか??
403名無し検定1級さん:02/11/17 11:00
>>397
開発費は繰延資産で5年
研究開発費はただの費用
404名無し検定1級さん:02/11/17 11:02
>>395
未払い費用!?未払い利息ではないの?
知らないよ、、、
>>397
なんだよ研究費って!!ぶべらっ!!!
405あいうえお:02/11/17 11:03
僕はもうだめぽ(PO)でも2月で
絶対に合格します。
 でも今日も受けに行きますけど・・・
406名無し検定1級さん:02/11/17 11:03
>>402 403
おお!!
ありがとう。 覚えておこう。
407名無し検定1級さん:02/11/17 11:03
未払利息は清算表
未払費用は貸借・損益


と、自分は思ってる
408名無し検定1級さん:02/11/17 11:05
オマエラ!オレはそろそろ出発するぜ
2ちゃんねらーの健闘を祈り、次のことをいっておく

1、試験会場についたら電卓が壊れていた
2、試験中に電卓の電池がなくなった
3、シャーペンの芯がなくなった
4、桁を間違えた
5、前のやつに(;´Д`)ハァハァ 

これだけには注意しろ
409名無し検定1級さん:02/11/17 11:06
未払利息と未払費用って同じじゃなかったっけ。
410名無し検定1級さん:02/11/17 11:06
最近の電卓なら2は無いかと思われ・・・
あと追加
6、試験官に(´Д`;) ハァハァ
411名無し検定1級さん:02/11/17 11:06
>>408
5番が守れそうにありません
412名無しさん:02/11/17 11:08
誰か問題おしえて
413名無し検定1級さん:02/11/17 11:09
債務保証関連を確認しとけ
414名無し検定1級さん:02/11/17 11:10
前のやつが「きもデブ」なら ハァハァできないな(´・ω・')
オレの合否は前のやつにかかっている
415名無し検定1級さん:02/11/17 11:11
とりあえず手形は必須ですかね
416名無し検定1級さん:02/11/17 11:11
>>412
受験会場で問題見ればわかるよ。
417名無し検定1級さん:02/11/17 11:13
試験会場の前で
「落ちたらぜひわが社の専門学校を使ってください」
というビラ配りあるんだろうな・・
418名無し検定1級さん:02/11/17 11:16
高校生なので、学校で受けるんですが・・・
合格発表って自宅に届くんかな?学校かな?
419名無し検定1級さん:02/11/17 11:16
>>408
>3、シャーペンの芯がなくなった

鉛筆しか使っちゃいけないんじゃなかったか?
420名無し検定1級さん:02/11/17 11:17
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ ) みんな合格しますように!!
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃  
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
421名無し検定1級さん:02/11/17 11:18
(受取手形) ×× (売上)××
(当座預金) ×× (割引手形)××
(手形売却損)××
(保証債務費用)×× (保証債務)××

4223級余裕!:02/11/17 11:18
>>417
3級受けたときは
大原がビラ配ってた。

そろそろみんな出発かな?
423名無し検定1級さん:02/11/17 11:18
>>419
>>408じゃないけどシャーペンでもOKだよ。
だから試験前にきちんと替芯1本入れておこうね。
424名無し検定1級さん:02/11/17 11:20
>>423
Thanx!
鉛筆3本削ってたよw
425名無し検定1級さん:02/11/17 11:21

    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ ) このスレのやつ全員合格!
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃  
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
426名無し検定1級さん:02/11/17 11:23
第3問で、貸倒引当金を計算するときに、

(割引手形を含む)と(割引手形は除く)とか問題に書いてあると
思うのでつが、

これはどういう違いなのでしょうか?
427名無し検定2級さん:02/11/17 11:23
いざ出陣!
428名無し検定1級さん:02/11/17 11:24
みんなガンガレ なんとかなるなる!
429名無し検定1級さん:02/11/17 11:25
出発します

嗚呼〜2ちゃんねら〜に合格を〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ∩∧ ∧     
  ヽ(,,゚Д゚)        ∧∧
   \⊂\      (゚Д゚∩
    O-、 )〜     ⊂   \
      ∪         \ `〜
                  UU
430名無し検定1級さん:02/11/17 11:27
みんながんがれ!

三勘定は出るな。
431名無し検定1級さん:02/11/17 11:27
>>426
除くと書かれている場合は
受取手形から割引手形の残高を引く!

含むと書かれているの場合は
なにもしなくてOK
432名無し検定1級さん:02/11/17 11:36
>>426
割引手形を処理したとき、
対照勘定と評価勘定のどちらを使ったかによっても違ってくる
>>431の場合は対照勘定
評価勘定だと、除く場合はそのままで、
含む場合は割引手形+受取手形

だと思われ
433432:02/11/17 11:41
すまん、自分で書いててよくわからなくなってきた。あってんのか、これ?
434431:02/11/17 11:44
>>433
混乱してきた;;
435431:02/11/17 11:48
俺はもう家を出ます!
みなさんお元気で!

>>432
俺のはたぶん評価勘定
あんたのは対照勘定

だと思われw
436名無し検定1級さん:02/11/17 11:49
>>432
何言ってるかよく分からないんだけど。
割引手形という勘定項目が出てくる時点で、評価勘定だろう。
この場合は割引したときに、受取手形を減らしていないから
減らす必要がある。つまり、割引手形の分を引く。
対照勘定の場合は割引したときに、受取手形を直接減らしているから
割引した分を除く必要はない。つまり、何もしなくていい。
437名無し検定1級さん:02/11/17 11:59
もうだめぽ・・・
438名無し検定1級さん:02/11/17 12:02
割引手形について聞いたヤシです。
教えてくだすった皆様、ありがとうございまつ。
評価勘定か対照勘定かで決まってくるんですね。

第3問は精算表が出る可能性があるみたいなので、会場行って見直します。

では、自分は逝ってきまつ・・・。いざさらば。・゜・(ノД`)・゜・。
439名無し検定1級さん:02/11/17 12:03
いよいよあと1時間!
私もそろそろ行ってきます。

3級スレによると3級は難しかったらしい。
2級はどうなんだろう。ガクガクブルブル

何はともあれ2時間がんがってきます
440名無し検定1級さん:02/11/17 12:06
携帯からです。
みなさんがんがりましょう!簡単な問題がでますように(・人・)そしてみなさまが受かりますように。。
44186@3級スレ:02/11/17 12:09
2級の皆さん僕は今回3級を受けましたが難しすぎますた。
何ていうか、3回転半ヒネリって感じです。



442名無し検定1級さん:02/11/17 12:37
やっぱり三級が難しい時って二級も難しいのかな いま会場で最後の悪足掻き。
443名無し検定1級さん:02/11/17 12:55
どきどきしてきますた
444名無し検定1級さん:02/11/17 13:01
がんばってな!
445名無し検定1級さん:02/11/17 13:06
がんばってね、みんな。
俺は1級受けて、氏んできた。
446名無し検定1級さん:02/11/17 14:25
2月受けますが
独学でも受かる?
447名無し検定1級さん:02/11/17 14:26
>>446
自分は独学で2級合格しましたよ!
448名無し検定1級さん:02/11/17 15:08
奇跡が起きない限り受からんぽ
449名無し検定1級さん:02/11/17 15:23
伝票にはギクッとしたけど、易しかった。これなら多分いける!
450名無し検定1級さん:02/11/17 15:25
2級だが2問まで解いて出てきた。
3問目以降は勉強まったくやってないので難しかったのかどうかも
よくわからにが、1・2問目は典型問題だった気がするわ。
451名無し検定1級さん:02/11/17 15:25
452浮く牛食う!:02/11/17 15:28
工簿だめぽ
453名無し検定1級さん:02/11/17 15:28
これで2級2連敗だよ…。笑っていいよ…?ハァ。
正直簡単だったとは思うんだが、2つ目でパ二くった。もうだめぽ。
454名無し検定1級さん:02/11/17 15:32
ていうか採点方法ってどうやってるん?
455チャレンジャー1:02/11/17 15:33
精算表でた〜〜!!!

と、言いたいが、確かに第3問は20点だと思うよ?

でも第5問が0点じゃあね〜〜・・・。

も、もうだめぽ
456名無し検定1級さん:02/11/17 15:36
今回はものすごく簡単だったな。
10日しか勉強してない御馬鹿の俺でも受かった気がする(^_^)
神様に感謝せねば!!
457名無し検定1級さん:02/11/17 15:38
工業簿記は、「工業簿記2級」という別の資格があるものやと思ってた。
4・5問目で、工業簿記の問題が出てきて「おえっ」ってなった。
試験代すった。
458名無し検定1級さん:02/11/17 15:40
>>457
んなアホな。
459名無し検定1級さん:02/11/17 15:41
>>457
1週間前まではそう思ってた。過去問見て、慌てて突貫で勉強した(^^)
460名無し検定1級さん:02/11/17 15:42
>>456んなアホな。。。
461名無し検定1級さん:02/11/17 15:46
やっぱ最低一週間は勉強しないとダメか。
テキスト流し読みで極めたと思った俺がアレだったな。。。
462チャレンジャー1:02/11/17 15:46
俺の予想点数

1・・・12点
2・・・12点
3・・・20点
4・・・16点
5・・・0点

合計60点

はぁ。。。前工程費書くの忘れたし、さらに第二工程の原料費がだせなかった。

終わったな・・・。

ところで、どっかの予想模範解答は何時ごろでますかね?

今日はでないか?
463名無し検定1級さん:02/11/17 15:49
予想点
20
0
20
0
20
464名無し検定1級さん:02/11/17 15:53
今回の合格率はどのくらいなのだろうか。
465浮く牛食う!:02/11/17 15:56
第5問は、
第2工程にも材料費が出てパニくった。

第4問は、
製造間接費が目に順をおって記述しても見えないのでパニくった。

第2問が、
予想もできないパターンでパニくった。
466名無し検定1級さん:02/11/17 16:00
「山梨商店から商品¥180,000を仕入れ、代金のうち¥50,000は現金で支払い、
残額は掛けとした」

正しい仕訳は 仕入180,000/買掛金180,000
         買掛金50,000/現金50,000  と終了5分前に気付いた・・・。

折れは    仕入130,000/買掛金130,000
        仕入50,000/現金50,000     だ・・・・。
下手すりゃ2問目全滅だ・・・
3級から振替伝票きちんと勉強しているヤシはきちんと解けたはずだ。

あと、5問目の第二工程で原料Yの投入金額計算しても、変な端数が出てきて
しまう・・・。

も  う  だ  め  ぽ
2月また受けなおします

しかし、これで4月受験予定の基本情報技術者の勉強に余計な足かせが出来た・・・。
467名無し検定1級さん:02/11/17 16:00
完璧を自負してた漏れもかなり難しいと思った。
問2が特に。
問5も原料を加工進捗度50%のところで投入するなど、
かなり目新しい問題が。
仕訳が簡単だっただけに、難しすぎた問2の結果が悔やまれる。
468名無し検定1級さん:02/11/17 16:01
今までなかった形式の問題だされるとほんと焦る。
その分1問とか4問は簡単だったけど、5問が全くできてないよ。。。
469名無し検定1級さん:02/11/17 16:01
>462
大原のHPで16:00に解答速報公開予定
470名無し検定1級さん:02/11/17 16:03
出たよ。いきなり2つ間違ってる。鬱だ・・・
471名無し検定1級さん:02/11/17 16:04
終わった…また来年がんがるぽ。。今日だけは遊ぶよ…あんなに勉強したのにな…
472名無し検定1級さん:02/11/17 16:07
仕訳は全問正解だったけど・・・
ほかがもうだめぽ・・・
473名無し検定1級さん:02/11/17 16:08
第1問 8点
第2問 ?
第3問 ?
第4問 20点
第5問 20点

微妙やけど、何とか行けそうかな・・・
474名無し検定1級さん:02/11/17 16:09
1問 3問しか分からへんかった
475名無し検定1級さん:02/11/17 16:11
余裕と書いて楽勝と読むぐらい簡単や!
お前ら、おれ合格できます!
476名無し検定1級さん:02/11/17 16:11
誰か配点予想頼む!!
477名無し検定1級さん:02/11/17 16:14
今回の問題が簡単だったということだけは分かった ・゚・(ノД`)・゚・
来年がんがるよ。
478鬱ウシ:02/11/17 16:15
問5から解いてこうと思ったら、
第二工程の原料費で時間つぶし終了。
結局、原料費でなかったし。
就活で使おうとしたのに鬱だ。
2月では就活にもう間に合わないし・・・・
479名無し検定1級さん:02/11/17 16:15
問5やってしまった。。。
完成品総合原価に仕損費抜いてしまった。。。
問1から問4はほぼ満点だから、合格はほぼ間違いないだろうけど、
これは痛い。
480名無し検定1級さん:02/11/17 16:16
名前記入中、問2に仕訳週計表とかいてあったの見てしまってから帰りたくなった
481名無し検定1級さん:02/11/17 16:20
解答速報でてないの?
482名無し検定1級さん:02/11/17 16:22
第1問 20点
第2問 12点
第3問 20点
第4問 10点
第5問 0点

次頑張るよ(号泣)
483名無し検定1級さん:02/11/17 16:23
予想点数(甘め)
問1 20
問2  4
問3 20
問4 20
問5 12

76で合格なら御の字だが・・・・問2と問5の配点基準による
あと問3や問4あたりでうっかりミスをするともうアウト
多分例年より簡単だったと思うが・・・
問2が普通の問題だったら・・・
484名無し検定1級さん:02/11/17 16:24
485:02/11/17 16:25
合格速報みたら鬱になった。
原料費が・・・・・・
あんなモンだったのね 三(ノД`)エーン
486名無し検定1級さん:02/11/17 16:26
積算表で、未収、前払ものを損益に入れてしまった。
ひどいケアレスミスやわ。これさえなければ楽勝やったのに。
487名無し検定1級さん:02/11/17 16:26
>>483
例年よりは難しいよ。
問1、問4は例年よりやや簡単かもしれないけど。
問3は例年レベル、問2は例年よりもはるかに難、問5も例年より難しい。
総合すると、例年よりも難しい。
488名無し検定1級さん:02/11/17 16:27
それにしても・・ぬぅ〜問2が
489名無し検定1級さん:02/11/17 16:27
しっかし、一週間しか勉強しなかった工簿が満点で、
商簿が悲惨っていうのはどういうことよ?
490名無し検定1級さん:02/11/17 16:29
三(ノД`)エーン
491名無し検定1級さん:02/11/17 16:30
>>489
適正の差では?
492名無し検定1級さん:02/11/17 16:31
>>487
いや、第5問は難しかったと思うが、第2問は伝票の意味をきちんと理解している
奴なら簡単だったはずだ。
伝票は予備校でも「簡単だから」といってサラっと流すし、過去問とか問題集も
いつものパターンしか出ないので、本当の意味で伝票が分かっていたら
楽勝で解けたはず。

   ||
 Λ||Λ
( / ⌒ヽ ←漏れ
 | |   |
 ∪ 亅|
  | | |
  ∪∪
   :
   :

 ‐ニ三ニ‐
493 :02/11/17 16:33
工簿全然できんかった
2月のがんばろ
494492:02/11/17 16:34
日本語おかしくなってしまいました。
要は、伝票で過去問のパターンに慣れてなめきっていた奴が苦戦する、ということ。

3級から伝票をきちんと勉強してきた奴が勝つ・・・
にわかで2級を受けた漏れみたいな奴は第2問で氏ぬ・・・
495名無し検定1級さん:02/11/17 16:35
問4で 期首仕掛品棚卸高、期末仕掛品棚卸高を
を期首仕掛品有高、期末仕掛品有高としてしまった 
これってやっぱりダメだよね? あとは満点なのに・・・

496名無し検定1級さん:02/11/17 16:35
伝票の枚数、部分点くれるかなぁ。振替だけ枚数間違った・・・
497名無し検定1級さん:02/11/17 16:36
問4、こんな単純な問題だったとわ…⊂´⌒つ。Д。)つ
498名無し検定1級さん:02/11/17 16:37
>>495
あ、同じや・・・。
499名無し検定1級さん:02/11/17 16:37
>>492
伝票の意味を理解しているなら、普段の問2なら、おそらく今回の半分も
時間がかからなかったと思うし、楽勝で点が取れたはず。
問3並のボリュームがなぜか問2にあった。ひどすぎ。
500名無し検定1級さん:02/11/17 16:39
試験開始と同時に3人退出
501名無し検定1級さん:02/11/17 16:40
>>495
おいらもまったく同じ。満点かと思ったのになぁ。
502名無し検定1級さん:02/11/17 16:41
10歳以下と思われる子供が受けてた
503名無し検定1級さん:02/11/17 16:42
もう採点者が視力0.0001で
ぼんやりと映った黒い塊のところに思わず○を書くクセがあって
なんだか分からないうちに点数くれちゃうような人で無い限り受かりません(;´д⊂)
504名無し検定1級さん:02/11/17 16:43
>>502
マジで?
505名無し検定1級さん:02/11/17 16:44
>>501
期首と期末、両方とも引かれたら痛いね 
506名無し検定1級さん:02/11/17 16:45
>>504
マジ
トイレで見かけて付き添いかなにかと思ったら教室に入っていって
着席した
507名無し検定1級さん:02/11/17 16:46
解答見ると問4がこんなに単純なものとは。文章理解力の無い自分が嫌になる。
508名無し検定1級さん:02/11/17 16:47
>>506
それは完全に日能研の試験会場と間違ってるな
問題配られて、泣き始めたんじゃないw
509名無し検定1級さん:02/11/17 16:48
>>506
ありがd!!
510名無し検定1級さん:02/11/17 16:48
親が簿記しか勉強させなかったりしてたまに子供が受けてるよね
日商1級受かった最年少で受かった子中1だった
511名無し検定1級さん:02/11/17 16:52
小さい頃から簿記かよ!!
512名無し検定1級さん:02/11/17 16:53
また2級落ちた…。家族の視線が冷たくなってまいりました…。
513前スレ68:02/11/17 16:54
受験者のみなさまお疲れ様でした〜。
2問目で玉砕したモヨウです。。。
どこで引かれるのかでドキドキものなんですが、、、。
4問目のあなうめ、全然わからなくてこれも玉砕確定。
基本といえば基本なんでしょうけど、基本ができてないということが
しみじみ実感できた今回の試験でした。。。マターリ。。。
3級同様、72点とかでかまわないから合格したいものです。
今日はゆっくり休みましょうねえ。
514名無し検定1級さん:02/11/17 16:58
問1と問3は満点の予感。
問2は、枚数間違ったし、「仕分日計表」って書いてしまったし、「売り上げ」「仕入れ」数字が違うから
10点もない・・・・・・
問4は、差異から下全部間違ったから10点も無い。
問5は、10点くらいある予感。
20+6+20+6+10=62点
かなりリアルな数字が出てしまった。
515名無し検定1級さん:02/11/17 16:58
>>513と同じところで死んでるよ…。
4問目なんか差違のところしか合ってないし。
2問目と4問目は鬼門ダタヨ…。
516名無し検定1級さん:02/11/17 16:59
合格率は30%ぐらいかな?
517名無し検定1級さん:02/11/17 16:59
すまん、解答ページ教えてくれ
518名無し検定1級さん:02/11/17 17:00
>>517
過去ログ(略
519名無し検定1級さん:02/11/17 17:01
>>517
3級からどっかとべ
520名無し検定1級さん:02/11/17 17:02
大原 http://www.o-hara.ac.jp/answer/2kyu.pdf

私も落ちた・・・
521名無し検定1級さん:02/11/17 17:02
さ、ここで恒例の合格率予想いってみましょうか
14.2%
どう、このリアルな数字
522名無し検定1級さん:02/11/17 17:02
大原やTACにしとけばよかった・・・
523名無し検定1級さん:02/11/17 17:03
>>520
ありがとう
524前スレ68:02/11/17 17:03
>>515さん
書いたことは書いたんですよ、、、>4問目
月初仕掛品原価、月末仕掛品原価、完成品総合原価、、、
同じ答え書いた人、、、、私だけですか?
採点する人の失笑が聞こえてくるようです。
なんつーか、どこが採点基準になるのやら。
3級のときと同様、またスリル満点の一週間を過ごすのか。
525名無し検定1級さん:02/11/17 17:03
微妙〜。
大原の模範解答で自己採点してみたら、65〜80点の間。
(どこが、配点基準になるかで)
2回目の受験だから、今度こそ・・・。
しかも試験場寒くて、トイレ40分くらいから催してくるし、電卓たたく手はかじかむし。
亜細亜大学で受験した方々大丈夫でしたか?
6月に受験したときは冷房きいてなくて暑くて死にそうで
今回もまた暖房きいてないんじゃないかって思ったらほんときいてなかった!!
12/3の午後の合格発表を待ちましょう・・・。
皆様、お疲れ様でした!!
526名無し検定1級さん:02/11/17 17:03
今回は簡単すぎたね。
合格率は40%って先生が行っていたよ。
527名無し検定1級さん:02/11/17 17:04
>>524
1週間で結果が出る人はいいな〜
528名無し検定1級さん:02/11/17 17:05
>>524
俺の場合、
仕掛品期首原価、仕掛品期末原価、完成品製造原価w
529名無し検定1級さん:02/11/17 17:05
問い4あんなことだったのか。
イザかけて痴話れるmんだいなかったkラしんdな。
530名無し検定1級さん:02/11/17 17:05
そんなに簡単な事だったのか・・
531名無し検定1級さん:02/11/17 17:05
>>524
「期首仕掛品有高」
「期末仕掛品有高」
「当期製造原価」
と書いちゃいました。ダメだろうなぁ。
532名無し検定1級さん:02/11/17 17:06
製造間接費差異を足してしまった・・・
533名無し検定1級さん:02/11/17 17:06
俺は、
期首仕掛品、期末仕掛品、当期製造原価
ここは点数に含まれないこと祈るばかり。
534名無し検定1級さん:02/11/17 17:07
期首仕掛品原価 にした・・・。
みんなそれぞれだなぁ
535名無し検定1級さん:02/11/17 17:07
1 16
2 16
3 16
4 8
5 10

62てん。
俺100回以来だったけど
何で雄Kン名時ばっかり当たるのかな。
536名無し検定1級さん:02/11/17 17:07
>>532
足しちゃだめだyo!
537名無し検定1級さん:02/11/17 17:07
>526
先生とは??
538名無し検定1級さん:02/11/17 17:08
合格率どれくらいかな?
539名無し検定1級さん:02/11/17 17:08
数字があってりゃいいんじゃないの?>問い4
もっと余裕もってこうy
540名無し検定1級さん:02/11/17 17:08
TACだよ。
合格率40%っていてったよ
541名無し検定1級さん:02/11/17 17:09
>>538
20%は切るような気がするけど…
542名無し検定1級さん:02/11/17 17:09
問い4、問い5
白紙だけ同刈るかな?
543名無し検定1級さん:02/11/17 17:09
TACの速報まだでない
544名無し検定1級さん:02/11/17 17:10
>>540
問題の難易度も分からないような先生に習ってちゃダメw
545532:02/11/17 17:10
配点基準が自分にいいようになるのを祈るばかり
546名無し検定1級さん:02/11/17 17:10
>>542
無理だyo!
547名無し検定1級さん:02/11/17 17:10
最近 春 めっちゃ簡単
   秋 激難

俺秋二連続で受験中。
金返せよ。
548名無し検定1級さん:02/11/17 17:10
今ごろ帰ってきますた。

受かってるか、落ちてるか、微妙・・・。
解答速報見る勇気もない。
合否通知が来るまで忘れよう(´・ω・`)ショボーン
549名無し検定1級さん:02/11/17 17:10
>>542
その時点で他全問正解でもアウトじゃねーかな?
一緒に来年頑張ろうぜ(;´д⊂)
550名無し検定1級さん:02/11/17 17:11
>>542
マジレスしていいのか分からんが、絶対無理じゃん。
551名無し検定1級さん:02/11/17 17:11
40パーセントかね。ぬぅ〜
552名無し検定1級さん:02/11/17 17:12
>>548
勇気を出してみてみよう
553前スレ68:02/11/17 17:12
3問目で新たにミスを発見。
仕入割引の仕訳を間違えてしまいますた。
仕入割引1.000/当座預金1.000
自分を禿しく鞭打ちしたい気持ちです。この仕訳、何?何様?

>4問目の穴埋め間違えた人たち、ケコーンしようね。。。
554名無し検定1級さん:02/11/17 17:12
いや、受かるとおもうお
555532:02/11/17 17:12
私は、家に帰るまで我慢できなくて
インターネットカフェにおりまする・・・。
556名無し検定1級さん:02/11/17 17:13
今回、2級は簡単で、3級は難しかったの?
557名無し検定1級さん:02/11/17 17:13
というか問題悪すぎ。しね
558名無し検定1級さん:02/11/17 17:13
そんな感じだよ
559配点気になる:02/11/17 17:13
一見問題全部をザッと見た時には「オーソドックスな問題ばかり」と思ったけど、2問目の伝票にはやられた・・
あと、5問目の第2工程原料費がダメでした。。。あとは配点次第。
皆さんはどーでした???
560名無し検定1級さん:02/11/17 17:13
1−3 借方社債にしてしまったぁ!
んなわけないのに 買入れ償還のくせか 泣
561名無し検定1級さん:02/11/17 17:14
>556
そんなあなたはまず三級の復習から始めようよ!
562名無し検定1級さん:02/11/17 17:14
簿記の問題って波あり過ぎ。前回は一次方程式が出てたし。
563名無し検定1級さん:02/11/17 17:14
40%やったらショックだ〜
564名無し検定1級さん:02/11/17 17:14
もしかしたら合格率50%超えてくるかもね
565名無し検定1級さん:02/11/17 17:14
合格発表1ヶ月も先だもんな。長いなぁ
566名無し検定1級さん:02/11/17 17:14
伝票の数は全部正解じゃないと0テソ?
新説な人いたらガイシュツでもよろしく教えて。
567名無し検定1級さん:02/11/17 17:15
いの一番でで発送費に引っ掛かってしまった。
自分が情けない・・・
568532:02/11/17 17:15
>>559
私も第2工程の原料費・・・。
どうしたらいいかわからないので、6000円ずつにしてみた。
月末仕掛品はあってたから、ここが配点になれ〜と念力を送っている。
569名無し検定1級さん:02/11/17 17:15
TAC予想 45%
大原予想 50%以上だって。

こんな時に落ちたら自殺しよう
570名無し検定1級さん:02/11/17 17:16
また2月受けますよ。・゜・(ノД`)・゜・。
自分の周りはみんな余裕の顔してますた・・・

同胞の皆さん、がんがりましょう
571名無し検定1級さん:02/11/17 17:16
>>569

イ`
572名無し検定1級さん:02/11/17 17:16
問い5は問題が悪い。
50%っといわれたから
1/5の50%で1/10とかにして計算してたら死んだよ。
573名無し検定1級さん:02/11/17 17:17
仕訳は満点取れたが。。。
とにかく2問目に大苦戦。
3問目と4問目でケアレスミス
5問目は意外や意外に全工程完成品原価はあっていた
原料費の月初仕掛原価に配点が来なければ20点かな。
大原の速報会の配点だとぎりぎりクリアしそうだが微妙。。。
574名無し検定1級さん:02/11/17 17:17
っていうかよくみんな時間足りるね
575前スレ68:02/11/17 17:18
>>572さん
そこ、直前まで6000ずつとか適当にやってたのですが
終わる数分前に、自分でもナゾの計算をしてみたら
10.000と2.000という答えが出てきますた。
神が降りてくるってこういうことなんだろうか。
576名無し検定1級さん:02/11/17 17:19
50%以上って・・・。

>>570
私は大原に通ってたけど
講師が余裕そうな顔をしてすごい勢いで電卓をたたけ
と指導されたぞ(笑)
余裕じゃないのにそんな顔をしてましたわたくし
577名無し検定1級さん:02/11/17 17:19
やっぱり問2は難しい部類に入るわけ?
578名無し検定1級さん:02/11/17 17:20
2問目は新しいタイプだと思った
579名無し検定1級さん:02/11/17 17:20
どおせなら、これからは上位35%合格なんかにしてくれると、ありがたいかも…
580名無し検定1級さん:02/11/17 17:21
>>577

時間はかからなかったけど・・・
581名無し検定1級さん:02/11/17 17:21
>>572
それは問題のせいじゃないと思う・・・
582名無し検定1級さん:02/11/17 17:21
伝票の枚数なんて初めて見た。
583名無し検定1級さん:02/11/17 17:21
問い4全滅の俺は死亡でスラ?
584名無し検定1級さん:02/11/17 17:21
>>579
余計なこと言わないで〜っ!!
585名無し検定1級さん:02/11/17 17:21
>>579
相対評価ってことね
そりゃ賛否両論だろ
586名無し検定1級さん:02/11/17 17:22
>>573
予想配点出たの?
587名無し検定1級さん:02/11/17 17:22
そっかーいつも時間足りない俺はすでに死んでいたということか.
588名無し検定1級さん:02/11/17 17:22
2問目は新すぃタイプの問題だったね。
難しくはなかったと思ふけど。
589名無し検定1級さん:02/11/17 17:22
レックは配点予想つきで解答出してるよ。
590名無し検定1級さん:02/11/17 17:23
まあ今回は簡単だったので40%は確実に越えてくるね。
591名無し検定1級さん:02/11/17 17:23
前回に比べて難しかった?
それとも簡単だった?
俺は、若干、簡単に感じたけど。。。
592名無し検定1級さん:02/11/17 17:23
帰り、周りの奴らは今回楽だったねとほざいておった。氏ね
593名無し検定1級さん:02/11/17 17:23
594名無し検定1級さん:02/11/17 17:23
>>582
伝票の枚数、、、TACの予想問題で見た
595名無し検定1級さん:02/11/17 17:24
簡単ダッという奴にカギって死亡
596名無し検定1級さん:02/11/17 17:25
LECの配点予想だとありがたや
597名無し検定1級さん:02/11/17 17:25
公認会計士目指す場合、六月に一級受けてから予備校行くのと、これから予備校行くのは、
どっちが普通なの?
598名無し検定1級さん:02/11/17 17:25
問い4で今月の支払だか全部あってるのは何点かな?
下の日本語記入欄は白紙
599名無し検定1級さん:02/11/17 17:26
>>596
激しくデューイ
600名無し検定1級さん:02/11/17 17:26
ぐおーーーーーー!
問い3全滅。時間が無かった。
問題はやさしかったのに。
二月に再挑戦します。

でも、失業中。。。
601名無し検定1級さん:02/11/17 17:26
まあ今回は簡単だったので40%は確実に越えてくるね。
602名無し検定1級さん:02/11/17 17:27
合格発表まで何してよう
603名無し検定1級さん:02/11/17 17:27
さっ、これから1級の勉強しよう
604名無し検定1級さん:02/11/17 17:28
>>597
公認会計士目指すなら簿記1級取ってからでもいいんじゃない?
605名無し検定1級さん:02/11/17 17:28
>>589
ありがとう! この通りの配点なら82点で余裕の合格やなぁ。
でも4問の記述部分に配点がないとは思えないぞ。
606名無し検定1級さん:02/11/17 17:28
帰りがけに
仕訳の売買目的有価証券の購入の問題で

売買手数料って支払手数料でいいんだよな
って話をしてる人がいて

模範解答を見るまで
すっげーどきどきしてた。
607名無し検定1級さん:02/11/17 17:28
問い4全滅の俺はしんだほうがいいのかな。
608名無し検定1級さん:02/11/17 17:28
斜め前の席に座っていた人の電卓がかわいかった。
609名無し検定1級さん:02/11/17 17:29
まじLECの配点だったら5割超えるかもね。
そんなに甘い配点ありか?
610名無し検定1級さん:02/11/17 17:29
>>607
イ`
611名無し検定1級さん:02/11/17 17:30
どんな配点だったのかな?
612名無し検定1級さん:02/11/17 17:30
100パ前回より難しかった気がするが…
613名無し検定1級さん:02/11/17 17:31
いいや、今回のほうがかなり簡単だよ。

これで落ちる奴はたぶんもう受けないほうがいいといってたな、戦線
614名無し検定1級さん:02/11/17 17:31
LECの配点だと
問1 20
問2 18
問3 20
問4 20
問5  8
で、86点で合格!
って、ほんとに合格なのか。これで落ちてたら、泣くよ、ほんと。
615名無し検定1級さん:02/11/17 17:32
LECの配点見たんですけど、あの四角で囲まれたところだけ
合ってれば点数ってもらえるんですか?
今回初めて受けたので、だれか教えてください。
616名無し検定1級さん:02/11/17 17:33
あんな配点のはずがないでしょうが・・。
お前ラバか課よ
617名無し検定1級さん:02/11/17 17:33
そおです
618名無し検定1級さん:02/11/17 17:33
他に予想配点出すところないの?
619名無し検定1級さん:02/11/17 17:34
LECの配点だと
問1 16
問2 12
問3 12
問4  8
問5  8
で、82点で合格!
って、ほんとに合格なのか。これで落ちてたら、泣くよ、ほんと。
620名無し検定1級さん:02/11/17 17:34
質問! 配点ってすでに決まってるんですか?
それとも回答分析してから、合格率調整するんでしょうか?
621名無し検定1級さん:02/11/17 17:34
どっちにしろ65点〜80点の間・・・。
もぉいいや。寝る。
622名無し検定1級さん:02/11/17 17:34
http://village.infoweb.ne.jp/~daiei/sokuho/nissho/0211_21.html

↑の配点基準だと84点っぽい。

LECのだと78点だった
623名無し検定1級さん:02/11/17 17:35
>>619
どこが合格なのかと問い詰めたい
624名無し検定1級さん:02/11/17 17:35
レックは18時〜解凍見れるとか書いてあったのに
もう見れるんじゃん・・・
625名無し検定1級さん:02/11/17 17:35
まあ、今回は皆受かったという事で。。
626名無し検定1級さん:02/11/17 17:36
今回初めて受けた。

とりあえず仕訳はパーフェクト。
工簿は分からんけど。

もし落ちてもまだチャンスがあるからがんがる。

高校生の合格率ってどんくらいなんでつか?
627名無し検定1級さん:02/11/17 17:36
>619
おめでとう
628名無し検定1級さん:02/11/17 17:37
>>622
何で第3問が28点満点なんやねん。
629名無し検定1級さん:02/11/17 17:38
うわ!!まじかよ。
ちゃんと計算したら65点ジャン・・・
73点でぎりぎりセーフだと思っていたのに
630名無し検定1級さん:02/11/17 17:38
とりあえず40%は軽く号確率越えてくるね。
631名無し検定1級さん:02/11/17 17:39
>>616
DA・YO・NE!
632名無し検定1級さん:02/11/17 17:39
第2問で3日の売掛金の回収忘れた・・・。
しかも勘定記入が現金と売掛金・・・。

死んだ
633名無し検定1級さん:02/11/17 17:39
>>628
surudoi
634名無し検定1級さん:02/11/17 17:40
>>632
おめでとう。
君は不合格。
Sン名の忘れるやてゃ簿記受ける四角な稲。
635名無し検定1級さん:02/11/17 17:40
タイガーむかつく。見れねえ
636名無し検定1級さん:02/11/17 17:41
>>634
あんたも道づれ(w
637名無し検定1級さん:02/11/17 17:41
さっきTACの先生にきたら40%は越えてくるっていてった。
638名無し検定1級さん:02/11/17 17:41
俺は92点だよーだ
639名無し検定1級さん:02/11/17 17:42
みんな必死だな
640名無し検定1級さん:02/11/17 17:42
>>637
だから、その先生は最近精神病を患って、通院してるって言っただろ!
641名無し検定1級さん:02/11/17 17:44
とはいえこの中に今回から70点の脚きりではなくて
相対評価で合格最低定点を決める事に変更になったことを
ちゃんと知ってるやつはいるのか?さっきから聞いていると
70点が何とかっていってるけどそれって意味の無い話じゃないのか?
日商簿記検定HPよく読めボケ。


642名無し検定1級さん:02/11/17 17:44
ダメだ、このスレ見てると、どんどん自信が無くなっていく(´・ω・`)ショボーン
643名無し検定1級さん:02/11/17 17:45
>641
それは俺もさっきから突っ込もうと思っていたけど
おそらく今回は70くらいが脚きりだと思ったので
なにもふれなかった
644名無し検定1級さん:02/11/17 17:45
>>641
マジですか?
645名無し検定1級さん:02/11/17 17:45
>>637
何校で解説聞いたの?
646名無し検定1級さん:02/11/17 17:46
>>641
う、うそつきー。HP見たけど、そんなの書いてないぞぉ。
ちょっと期待したじゃないかー。
647名無し検定1級さん:02/11/17 17:46
マジだよ。
TACではそれで講義の仕方が少し変わったし
648名無し検定1級さん:02/11/17 17:46
>>644
うそにきまってるだろ
649名無し検定1級さん:02/11/17 17:46
2級で相対評価?
だって合格発表来週だよ!!
650名無し検定1級さん:02/11/17 17:47
さっき大原の先生にきたら40%は越えてくるっていてった
651名無し検定1級さん:02/11/17 17:47
とはいえこの中に今回から70点の脚きりではなくて
相対評価で合格最低定点を決める事に変更になったことを
ちゃんと知ってるやつはいるのか?さっきから聞いていると
70点が何とかっていってるけどそれって意味の無い話じゃないのか?
日商簿記検定HPよく読めボケ。
652名無し検定1級さん:02/11/17 17:47
O原の速報では、やっぱ70%から75%はいるらしい。
653名無し検定1級さん:02/11/17 17:47
相対評価ならそのソースだせYO!
654名無し検定1級さん:02/11/17 17:48
何で合格発表がそんなに早いのですが??
655名無し検定1級さん:02/11/17 17:48
さっき精神科医の先生に聞いたら、
あなたは間違ってないっていってた
656名無し検定1級さん:02/11/17 17:48
TACでは75%って描いてあったけど
657名無し検定1級さん:02/11/17 17:48
>>654
地方だからです。
受験者も少ないし
658名無し検定1級さん:02/11/17 17:49
TACの速報見れない・・・
659名無し検定1級さん:02/11/17 17:51

たしかに相対評価とは描いてないけど・・
絶対と相対以外になんかありえるのか?

日商簿記検定HP
http://www.kentei.ne.jp/boki/

*今回の試験より前回まで行っていた絶対評価の制度を変更いたします。
 ご了承下さい。
 尚、詳しい評価方法はご解答できませんのでご了承ください。
660名無し検定1級さん:02/11/17 17:51
神、きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
661名無し検定1級さん:02/11/17 17:52
うわ、ほんとだ。
ちょっとうれしい
662名無し検定1級さん:02/11/17 17:52
相対なら間違いなくあぼーんな罠。
663名無し検定1級さん:02/11/17 17:53
現在の所

TAC 70%〜75%
大原 70%
DAI-X 75%

俺は丁度今日会談。
664名無し検定1級さん:02/11/17 17:54
みんな一緒に落ちようよ
665名無し検定1級さん:02/11/17 17:55
うわーもろボーダーじゃねぇか漏れ(LEC予想で74)
4問目給料の計算見落としてたのが痛過ぎる・・・・鬱鬱鬱
666名無し検定1級さん:02/11/17 17:56
これから、1.一級の勉強はじめる、2.税理士の勉強はじめる、3.会計士の勉強はじめる、
4.もう簿記とはおさらばする
みなさんはどうするつもりですか
667名無し検定1級さん:02/11/17 17:56
相対やら絶対という言葉も知らずに問題を解いた自分。

果たして合っているのか。というか合格してるのか。
668名無し検定1級さん:02/11/17 17:57
5.2級の勉強を続ける
669名無し検定1級さん:02/11/17 17:57
4にしますた
670名無し検定1級さん:02/11/17 17:58
daieiだと82点・・・
結構悪い・・・
むかつく問2
671名無し検定1級さん:02/11/17 17:58
>>666
受かってたら→おそらく落ちたであろう漢検2級の勉強をする。

落ちてたら→またチャレンジ!!

日商2級は進学のために受けたものなので・・・
672名無し検定1級さん:02/11/17 18:05
第二問目なんで1288000なの?
1049000になるよ
673名無し検定1級さん:02/11/17 18:06
nazeni?
674名無し検定1級さん:02/11/17 18:08
10/1〜10/5までの金額をたすと1049000…
疑問だ
675名無し検定1級さん:02/11/17 18:10
あ この合計になったよ おれも
676名無し検定1級さん:02/11/17 18:10
売上伝票と仕入伝票の意図はわかってる?
677名無し検定1級さん:02/11/17 18:13
あ、わかった・・・・・・・最悪だ・・・・・・・・・
678名無し検定1級さん:02/11/17 18:13
>>674
「なお、売上伝票および仕入伝票には、すべて掛け取引として記入する事。」
この解釈が間違えてるからだと思われ。



それより誰か大栄の問3の採点基準の解釈を漏れに教えてくれ。
□ひとつにつき、4点。合計28点てどういう事だ?
配点は20点では?ていうか□がそもそも8個あるんだけど・・・
679名無し検定1級さん:02/11/17 18:14
おそらく大抵の人はその間違いを犯してると思われ。
かくいう漏れもその一人。
680名無し検定1級さん:02/11/17 18:14
俺も終了10分前に気づいたんだよ、そこに。
1,049,000になった奴は、仕入先元帳の山梨商店のところが、一つ空かなかった?
なぜだろうってずっと考えてて、10分前に気づいたんだよ。
681名無し検定1級さん:02/11/17 18:21
TACの配点だときびすぃ・・・。
682名無し検定1級さん:02/11/17 18:21
あー微妙だな…
伝票予想はしてたんだけどあんな形式で出題されるとは思わなかった
683名無し検定1級さん:02/11/17 18:22
激しくわからない…
684名無し検定1級さん:02/11/17 18:28
ほとぼりも冷めましたか
685名無し検定1級さん:02/11/17 18:29
>>680
分からなかったから約束手形放り込んだ。アホや・・・
686名無し検定1級さん:02/11/17 18:29
3ヵ月後がんがるか・・・・・・
687名無し検定1級さん:02/11/17 18:30
TACだと79点(or82点)
DAI-Xだと82点

納得いかねえ
688686:02/11/17 18:30
(×)3ヵ月後がんがる
(○)3ヵ月後に向けてがんがる

こういう間違いしてるから試験問題を見落とすんだよ。
自分に腹が立つ・・・・(怒
689名無し検定1級さん:02/11/17 18:33
問1と問3は完答したけど…
あとは配点頼み。激しく微妙。くぅ。
祝い酒飲むつもりだったのに、やけ酒。
690名無し検定1級さん:02/11/17 18:35
漏れは6月の日本対ロシア戦の日から
5ヶ月もがんばったぞ。
2月なんてすぐだ。年末年始考えたら、
時間なんてないにも等しいぞ。
691名無し検定1級さん:02/11/17 18:36
1.3.4.は20点とれてる。あとは2.5の配点次第
692名無し検定1級さん:02/11/17 18:37
>>685
私も同じく。変だとは思ったのだが。

3級の時も伝票問題でミスったんだよなぁ。。。
いろいろ配点みたら80点前後は取れていそうだけど、
上にあった絶対評価の制度の変更ってのが気になる
ところ
693名無し検定1級さん:02/11/17 18:38
あんなの2時間じゃ解けねえ。。。。
694686:02/11/17 18:38
配点頼みか・・・・・まだ足切で切ってくれた方がありがたい。
自分が如何にアフォかが解るし。
695名無し検定1級さん:02/11/17 18:40
絶対評価って本当?!
696名無し検定1級さん:02/11/17 18:41
合格基準は70%以上
697名無し検定1級さん:02/11/17 18:45
ねっとすくーるは20l前後だろうと
698名無し検定1級さん:02/11/17 18:57
絶対評価ってなんだ?
699名無し検定1級さん:02/11/17 19:01
今日で日商2級3連敗目です。
税理士試験の簿記、財表を一発9ヶ月同時合格したこの私が・・・。
はっきりいっておかしいよあれ・・・。
簿記2級持っている人に敬意を表します。
700名無し検定1級さん:02/11/17 19:03
部分点無しってこと?
701名無し検定1級さん:02/11/17 19:04
問4の間接賃金も給料に入れてしまいました。アホォですね。
702名無し検定1級さん:02/11/17 19:04
2日前に始めたけど、独学で2月受験まにあうかなあ?
703名無し検定1級さん:02/11/17 19:09
クリスマス、正月も休まず勉強しれ
704名無し検定1級さん:02/11/17 19:11
2級って、独学でもなんとかなるもんですか?
3級は独学でも、2級は学校行ったほうがいいのかなぁ?
705名無し検定1級さん:02/11/17 19:13
市販テキスト見て、いけそうなら大丈夫。
難しいと思ったら素直に学校逝った方がいい。
706名無し検定1級さん:02/11/17 19:16
>>704
時間があるならいったほうが無難。
707名無し検定1級さん:02/11/17 19:18
>>704
自分は独学でしたが、正直、結構大変でしたね。
商簿は独学でも大丈夫だと思いますが、工簿がどこまで独学で理解できるか。
工簿は商簿と違って、慣れというより理解が必要な科目だと思います。
708名無し検定1級さん:02/11/17 19:19
TACのWeb講座っていい?
709名無し検定1級さん:02/11/17 19:20
>>699
>税理士試験の簿記、財表を一発9ヶ月同時合格したこの私が・・・。

あまり自分の力を過信しない方が良いと思われ
710名無し検定1級さん:02/11/17 19:21
商業高生の1年です。
2年から類型ごとに分かれることになってます。
俺は情報系いくので日簿2級のための勉強をしなくなります。
独学でも可能でしょうか?
ちなみに今回3級を受けて多分落ちます(w

商業高校生のスレよりこっちの方が人口多いので
こっちに書き込みしました。
711名無し検定1級さん:02/11/17 19:26
今日の試験なんですが,
問5の
「原料Yは第2行程の加工進捗度50%のところで投入する」
の意味が全然わからないのですが・・・
わかる方教えてくださいませ。
712名無し検定1級さん:02/11/17 19:31
>>710
自分は商業高校の2年です。
情報系の学科、コースにいまつ。
自分の場合、簿記部に入ってるのでそこで色々プリントもらったりしてやりますた。

独学は可能なことは可能かも・・・。710の頭の理解力にもよるかと。
偉そうなこと言えませんが。ただ3級がダメだと、どうなるか分からんです。

というか710は何のために日商2級取りたいのかが最大の要点のような気が。
713名無し検定2級さん:02/11/17 19:36
終わった直後は余裕で合格と思ってますた。

仕訳で1ケタ違ってますた^_^;
消耗品に24000円足してしまいますた(T_T)
差異のプラスマイナスを間違えますた(-_-)

各予備校によると70〜75点。ケアレスミスは怖いでつ(死
714名無し検定1級さん:02/11/17 19:37
普通の問題だと、原料は始点で投入するから、第2工程で原料費は
考えなくていいんだね。でも、この問題は始点で投入しない。
第2工程の月初仕掛品を見ると、まだ加工が1/5だよね。
つまり、この仕掛品にはまだ原料が投入されていない。
だから月初仕掛品の原料費は0。
当月製造費用の原料費は12,000。
ここで、月末仕掛品に注目すると、加工進捗度は3/4で、
ここには原料が投入されている。
だから、原料費(0+12,000)を完成品5,000個と月末仕掛品の
1,000個に配分する。
715名無し検定1級さん:02/11/17 19:40
材料の投入ポイント(進捗率)はあまり出題されてなかったから、
できん椰子多かったと思われ。
716714:02/11/17 19:41
と、これだけ分かっていても、完成品から仕損費を除いてしまったオラは、
この第5問を四割ほどしか取れていないのでした(泣
717名無し検定1級さん:02/11/17 19:41
>>714
なるほどー。

速報会では2級の範囲じゃないってことで特に詳しい説明は
なかったので、大変ためになりました。
718名無し検定1級さん:02/11/17 19:42
>>714
折れは12,000を完成品5,000個と換算量750個に配分してしまったyo

ここでは合格予想率20%だとよ
http://www.ns-learning.com/102/2q/index.html
719名無し検定1級さん:02/11/17 19:43
>>717
2級の範囲じゃないってことは…1級?
それどこの速報会ですか?
720名無し検定1級さん:02/11/17 19:49
>>719
大原の速報会です。
2級では見たことないって先生は言ってました。
1級だと「出たな」って感じだとも
721名無し検定1級さん:02/11/17 19:53
>>720
(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
722名無し検定1級さん:02/11/17 19:54
第三問、計算ミスしてたっぽい


だめぽ・・・。
723チャレンジャー1:02/11/17 19:56
落ち確定しました・・・。

はぁ・・・。つれ〜!泣きそうだよバカヤロー!

また2月にがんばります。

では、また2月にお会いしましょう。
724名無し検定1級さん:02/11/17 19:56
当然!漏れはだめですた。
・゚・(ノД`)・゚・.
725名無し検定1級さん:02/11/17 19:57
第5問は全問正解。しかし結果は微妙…。
726名無し検定1級さん:02/11/17 19:59
何か最近の目新しい論点が多いような
727名無し検定1級さん:02/11/17 20:00
あれだけ精算表は出るなと念じたのにー!!
728名無し検定1級さん:02/11/17 20:01
合格ラインは70点ですよね?
729名無し検定1級さん:02/11/17 20:01
>>727
うちはでるよってよく言われてたよ
730名無し検定1級さん:02/11/17 20:01
>>728
マジレスだがそうだよ
731名無し検定1級さん:02/11/17 20:03
>>729
それは自分も知ってます。
財務諸表に出てほしかったです。

とりあえず第1問第2問はパーフェクトっぽい。
あとは第3問と工簿だなぁ・・・。
732名無し検定1級さん:02/11/17 20:05
>>730
ありがと
計算してみたけど
もう何て書いたかよく覚えてない所もある

むうっ・・・・・・・・・・・神様どうかギリギリでお願いします
733名無し検定1級さん:02/11/17 20:08
社債発行差金償却勘定でなくて社債利息勘定で処理するって当たり前なん?
漏れは社差発行差金償却勘定に差金償却と発行費償却費合わせて書いちまっ
た・・。
734名無し検定1級さん:02/11/17 20:10
>>733
利息で加減するって書いてあるよ
普通は未払〜のはず
735名無し検定1級さん:02/11/17 20:10
問題文で与えられてました
736名無し検定1級さん:02/11/17 20:14
>>734
利息で加減っていう日本語の意味がよくわからなかったが、回答欄を
見て意味がわかった。
737名無し検定1級さん:02/11/17 20:15
>>734>>735
今確認しますた。
⊂⌒〜⊃*。Д。)-з.。oO(憂鬱山車脳・・・。)



738名無し検定1級さん:02/11/17 20:16
>>737
文章にマ−カ−しましたか?
739名無し検定1級さん:02/11/17 20:18
今回はじめて受験したのですが、
まわりの計算機の音にビビってしまいました。
さっき速報をみて、配点方法もはじめて知ったし…。

出直しです。がんばるぞー。
740名無し検定1級さん:02/11/17 20:22
たしかに計算機叩く音うるさい奴いるよなぁ。
今日、俺の前に座った女はすげぇうるさかった。
試験の途中で、その女の隣の女の子が可哀想に思えてきたよ。
もうちょっと気遣って叩けよな。
741名無し検定1級さん:02/11/17 20:24
>>740
俺はビシバシ叩きまくった…
今日改めてわかったよ。
742名無し検定1級さん:02/11/17 20:24
ていうか叩いてもあまり音の出ないやつ買おうYO!
743名無し検定1級さん:02/11/17 20:27
今回はマジでやってたら受かったよなあ。オーソドックスな問題が多かった。あぁもういい加減試験疲れしている自分がいる。
744名無し検定1級さん:02/11/17 20:27
あまりにうるさいので、試験中に試験監督に苦情述べますた。
言ってみるもんです。
745名無し検定1級さん:02/11/17 20:28
>>744
どうなりましたか?
746名無し検定1級さん:02/11/17 20:29
でか〜い電卓持っている香具師も多かったな。
見やすい上に押しやすいだろうけど・・・。
747名無し検定1級さん:02/11/17 20:30

試験中、前の女をみて
脳内(;´Д`)ハァハァ ウッ を4回したせいで試験ぼろぼろです。
あの女さえいなければ合格していたものを(・∀・)
748名無し検定1級さん:02/11/17 20:30
>>744
なにやら言ってくれたようですが、小声なので何を言ったかは聞こえませんでした。
749名無し検定1級さん:02/11/17 20:31
予想配点
レック84大栄78TAC72

しかしレックと大栄は配点甘すぎ
多分TACが商工会議所の配点に近いだろう
ということでボーダー

第3問のT(4)現金3,000/受取配当金3,000のところを
問題を良く読まなかったのか銀行残高調整表と勘違いしたので
当座預金3,000/受取配当金3,000としてしもたことが発覚

とにかく第2問と第5問の配点次第ですなぁ
あと第4問の(  )で文字を入れていくやつは別に正確な用語じゃなくても
×にならないだろ
折れは「期首仕掛品有高」 「期末仕掛品有高」 「製造原価」 だyo
750名無し検定1級さん:02/11/17 20:31
>>747
腹筋しながらワロタ
751名無し検定1級さん:02/11/17 20:32
私は簿記の大会なんかで慣れてるから電卓の音なんか気にしなかったのかも。
752名無し検定1級さん:02/11/17 20:37
>>749
「期首仕掛品有高」 「期末仕掛品有高」 「製造原価」
↑自分の後ろの人はこれを書いてた
753名無し検定1級さん:02/11/17 20:38
耳栓持ってったたらいいんじゃない?
3級の時電卓の音気になったから
今回は100円ショップで購入した耳栓持ってった。
耳栓したから失格!とか言われたらどうしよう・・・
と思ったけど、何も言われなかったし快適だったよ。
お試しあれ。
754名無し検定1級さん:02/11/17 20:39
え、製造原価だったのか・・・。

「製造仕掛品原価」なんて自分で作ったもの書いてしまった
755名無し検定1級さん:02/11/17 20:43
電卓の音がここまで気になるって人はじめてみた。

そういえば一般の人も混じって受けたけど、彼らもうちらの音うるさいと思ってたんだろうな。
右で書いて右で電卓だったし・・・
756名無し検定1級さん:02/11/17 20:46
>>749
予想配点は大栄が正しいよ。なぜなら俺が(以下略
757名無し検定1級さん:02/11/17 20:47
とりあえず、受かってればなんでもいいや。
758名無し検定1級さん:02/11/17 20:48
第1問の3、端数利息も含めて数字はあってたのに、「売買目的有価証券」と
書くところを「有価証券」と書いた俺はあほでしょうか?
でもトータルでは何とか大丈夫なんじゃないかなぁ〜ということにして
とりあえず明日から1級の勉強始めるです。
759名無し検定1級さん:02/11/17 20:55
みんながんばった…なんにも言うことない
760名無し検定1級さん:02/11/17 21:01
>759
いい人だ…(涙
761名無し検定1級さん:02/11/17 21:11
とまっちゃった…
762名無し検定2級さん:02/11/17 21:13
大栄の第3問はなんで28点満点なんだろう。
漏れは消耗品費のとこだけ違ってたから、20点で計算したが。

そうでなくても、他の予備校より点が高すぎる。
763名無し検定1級さん:02/11/17 21:16
>>762
ここって確か解答用紙に20点って書いてなかったか?
764名無し検定1級さん:02/11/17 21:17
私も思ったよ。大栄の3問目「28点」って何で?って。
個人的には、TAC(厳しい)とLEC(甘い)の中間あたりで落ち着いて欲しいが・・
765前スレ68:02/11/17 21:18
基本的に2級って1問20点、、、とか思ってますた。
766名無し検定1級さん:02/11/17 21:18
>>764
だいたいそのぐらい考えてね…とりあえず両方で基準点に達してる
767名無し検定2級さん:02/11/17 21:23
ちなみに、
TAC 69点
LEC 74点
大栄 75点
ですた。採点箇所次第ではあぼーんされます。
768名無し検定1級さん:02/11/17 21:26
>>767
あ…危ないです

LEC82.TAC77
769前スレ68 :02/11/17 21:27
>>767さん
自分も3級のときはそんな感じだったよ、、、(今もだ)
結局72点でウマーだったけど。スリル満点の一週間だよね。。。
770767:02/11/17 21:31
>>769
最初は合格を確信してますた。
開いた瞬間にキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

でも、速報見ると、あれよあれよとミスが、、、で今の点。
夏の3級のときは速報見なかったので、スリルはなかったですが。
771767:02/11/17 21:43
スリルといえば、試算表を合わせるときとかドキドキものですた。
宅建→行政書士→簿2と連続受験して、全部ギリギリだったんで、
スリルというよりは達観してます。12月までじっくり待ちましょう。
772764:02/11/17 21:47
>>768さん、良いな〜。
私(764)は、LEC 78, TAC 69なので、767さん同様、採点箇所次第でーす。
・・・それでも、来週TACの1級説明会に行ってみようと思うのは無謀でしょうか?
できれば、来年1月開講の1級1年コース(2003年11月目標)で勉強し、
今回2級あぼーんだったら2月にトライしようと考えているのですが。
あー私の場合、発表は1ヶ月後なので落ち着かないっす(悲)。
773名無し検定1級さん:02/11/17 21:47
あまり勉強しなかったし、ダメだと思って、眠いのもあって結局行かず。
今考えたらダメもとで受けとけばよかったと、ちょっと、というか
カナーリ後悔。
774名無し検定1級さん:02/11/17 21:49
うちの学校は試験の委員をやっているらしいので、結果は明日出るので、かなーり今日は眠れぬ予感(゚д゚) ちなみに伝票が (´д`?) ですた。
775名無し検定1級さん:02/11/17 21:55
>733
受験料がもったいないよ。
「4000円も払ったんだから絶対受かりたい!」と思ってたのですが
伝票が…。
776名無し検定1級さん:02/11/17 22:15
あー・・・漢検落ちて日商も(多分)落ちて、4000円以上も損しちまったのか・・・。
鬱だ
777名無し検定1級さん:02/11/17 22:17
第3,4,5問は全て過去問そのままだったから楽だったけど
第2問は答え見た今も分らない。
778名無し検定1級さん:02/11/17 22:17
なぜわからない?
779前スレ68 :02/11/17 22:18
>>773さん
気持ち、わかるかも。自分も前回自信なくてスルーしちゃったのだけど
やっぱり行くだけ行けば良かったとカナーリ後悔したよ。
でも、今から始めれば2月にきっと間に合うよ。がんがれ!
780前スレ68:02/11/17 22:20
>>764さん
自分も1級目指してたりします。小声。
781名無し検定1級さん:02/11/17 22:21
第2問は合計して1049000にしかならないと思ふ。
782名無し検定1級さん:02/11/17 22:21
振替伝票がなぜ4つなのかが分かりません。
783前スレ68 :02/11/17 22:25
伝票枚数、2,4,2,3,2というリリカルな数字が出てきたよ。
そして合計は1.049.000となりました。
原因追及したいけど、もう疲れたよ、、、。誰か。
784名無し検定1級さん:02/11/17 22:29
問2銀行勘定とばっかり思い込んでた
785名無し検定1級さん:02/11/17 22:30
そもそも、試験終了直後に、プリントされた解答用紙を業者の人が配っていたのも、
変だ。情報が漏れているの?

786名無し検定1級さん:02/11/17 22:31
だから第2問は
売上、仕入伝票を一旦全額掛けにしなきゃいけないんだって。
787香具師:02/11/17 22:32
最初に自己採点結果。
大原(受験終了後の講師予想配点)71点
タック 76点
レック 78点
これって、どうだい?
合格でよいのかね??
788名無し検定1級さん:02/11/17 22:32
>>783
仕入の相手は買掛金のみ。
売上の相手は売掛金のみ。
にした?
789名無し検定1級さん:02/11/17 22:33
漏れも今日2級受けてきてカキコしたひんだけどさ。
下にある「全部読む」をクリックすると訳わからんページに飛ぶんだよ・・・
なんで?
790名無し検定1級さん:02/11/17 22:33
<785
まあ、以前2級の問題漏洩した前科あるしなー
791名無し検定1級さん:02/11/17 22:34
>>790
あれは結局デマだろが
792名無し検定1級さん:02/11/17 22:34
>>787
微妙かな?
配点次第ってヤツかな。
793名無し検定1級さん:02/11/17 22:34
>>786
なるほど!!
問題の意図がつかめなかったよ。鬱。
794名無し検定1級さん:02/11/17 22:36
>>791
デマもなにも実際に漏洩事件あったっしょ?
795名無し検定1級さん:02/11/17 22:37
今日受験しますた
みなさまにお伺いしたいのですが
大栄:78点
TAC:82点
LEC:82点(解答速報会にでますた)
で受かりますかね?!
セーフティーだといいのですが・・・
796名無し検定1級さん:02/11/17 22:39
>>795
多分大丈夫。
おめでとう。
797名無し検定1級さん:02/11/17 22:39
合格発表まで何してたらいいんだ。。暇だ
798名無し検定1級さん:02/11/17 22:43
大栄:96点
TAC:96点
LEC:100点
799名無し検定1級さん:02/11/17 22:44
>>797
落ちたと仮定して2月に向けて頑張る
       or
受かったと仮定して別のことを頑張る
800名無し検定1級さん:02/11/17 22:44
16 10 12 20 12 合計70
いろんな会社の解答速報を見た感じの自己採点
超微妙。。。。ってか8割くらい落ちてるっぽい。
2月にまた頑張ります。
801名無し検定1級さん:02/11/17 22:44
自分だって大丈夫だと思ってるんでしょ?
802名無し検定1級さん:02/11/17 22:45
当落線上の戦いをしている人って結構いるんだな。
803795:02/11/17 22:45
>>796
レスどうもです
くーっ、やったーっ!
(ぬか喜びせず引き続き勉強がんがります。。。)
804名無し検定1級さん:02/11/17 22:46
思ってませんが何か?
805名無し検定1級さん:02/11/17 22:47
>>803
予想配点とはいえそれだけとれてりゃいいんじゃないかな?
9〜12点一気に下がるなんて事もなかなかないだろうし。
806香具師:02/11/17 22:48
大栄の精算表の配点4点が7箇所?
まちがえじゃんいか?
俺、大栄だとさっきのに追加で87点?
807名無し検定1級さん:02/11/17 22:49
大栄って何?
808香具師:02/11/17 22:50
改めて俺は
大原  71点
タック 76点
レック 78点
大栄  87点?
809名無し検定1級さん:02/11/17 22:50
16 4 20 20 20 合計80
工簿が利いたが、もう二度と簿記検定は受けたくない。
隣の人の電卓の音うるさすぎ、神経切れそうだ。
810香具師:02/11/17 22:52
>809
隣は俺か?もしかして。
俺ものすごい勢いだったぞ。
で、俺の隣うるさそうだったよ。
811名無し検定1級さん:02/11/17 22:54
わたしも電卓の音が思わぬ伏兵でした。
812名無し検定1級さん:02/11/17 22:54
精算表なんか計算してると意識しなくても電卓速くなって音が大きくなる
813名無し検定1級さん:02/11/17 22:55
>>810
今の世の中
周りに迷惑かけても
勝てばよいらしい。
814名無し検定1級さん:02/11/17 22:55
携帯鳴らしたら退場なのにな
815名無し検定1級さん:02/11/17 22:56
今日受けた会場で監督の人が言ってた一言。
「午前中3級の監督もやってて,電卓の音が気になりました。皆さん気をつけてください。」
816名無し検定1級さん:02/11/17 22:56
>>783
もれも1049000になった。
たぶんたぶん3日の小切手で受け取りをミスって受取手形にしたくさい。
817名無し検定1級さん:02/11/17 22:57
>>815
普段から電卓うるさいところにいる自分にとっては初耳。
本番になると静かに叩けれん
818名無し検定1級さん:02/11/17 22:58
試験中に電卓落したり、試験終了して試験員が解答用紙集めだしても、
必死に解こうとしていた奴がむかついた。
819名無し検定1級さん:02/11/17 22:59
>>818
そんなことにむかつくなよ・・・
820名無し検定1級さん:02/11/17 23:00
>>819
そういうことにムカつける人がいて
私はホッとしましたが。
821名無し検定1級さん:02/11/17 23:02
>>819
音もうるさかったんだよ、早打ちで。
試験が終ってからも、何度も何度も精算表の数値を打ち込んでた。

822名無し検定1級さん:02/11/17 23:04
行かなかったの俺だけ?
823名無し検定1級さん:02/11/17 23:06
>>821
他人のことはほっとく。
自分のことをする。
これ重要。
824名無し検定1級さん:02/11/17 23:06
>>822
うちの会場3人ぐらいいなかった模様(´・ω・`)
825名無し検定1級さん:02/11/17 23:12
電卓の音なんてまだいいよ。
こっちは代○木の某専門学校で受けたので、右翼の街宣車がうるさくて
しょうがなかった。
(共○党本部があるからよく右翼が来る<代○木)
826名無し検定1級さん:02/11/17 23:14
簿記検定は静かに試験受けれると思ったらだめだな。
827名無し検定1級さん:02/11/17 23:14
タックで70点・・・・ぎりぎりすぎる
828名無し検定1級さん:02/11/17 23:14
>>822
えへへ、漏れも行かなかったよ。
お互い2月にがんばろう
829名無し検定1級さん:02/11/17 23:23
俺が受けたところはストーブのせいで暑すぎだったよ…
試験中もずっとついてたらダメだったと思う…

大栄の配点って精算表が28点なの?
830名無し検定1級さん:02/11/17 23:28
電卓叩く音って、PCのキーボード叩いてる音よりうるさいでつか?
831名無し検定1級さん:02/11/17 23:36
うちはパンチンコの宣伝カーが宣伝しすぎ!!
5回くらい聞いた。
折は試験中それを数える余裕があったぞ。
っーか諦めますた。
832名無し検定1級さん:02/11/17 23:39
>>830
うるさい奴になると、本当にすごいよ。
どう考えてもわざととしか思えないような音出すから。
実は商工会議所が派遣した刺客なんじゃないのかと。
この辺りに地雷まいとくかみたいな。
833名無し検定1級さん:02/11/17 23:41
案外本人気づいてないよ・・・。



自分もそうだし。
834名無し検定1級さん:02/11/17 23:43
今から2月の2級って間に合いますか?
今日、3級受けてきたところです。
結果はまずまず。
2級はじっくり6月までやった方がいいのかな?
835名無し検定1級さん:02/11/17 23:45
>>834
貴方次第!!
836名無し検定1級さん:02/11/17 23:46
>>834
834が自分なら、6月に受けるなぁ。
4000円ムダにしたくないし・・・

そんなに急ぐことでもない限り。
837名無し検定1級さん:02/11/17 23:51
4000円ってそんなに大金ではないよ。
836は学生さんかな?
838名無し検定1級さん:02/11/17 23:53
>>837
お察しの通りです。工房です。
839767:02/11/17 23:54
>>834
漏れは6月3級(合格!)→11月2級(合否微妙)ですた。
やる気があれば2月にやっても結果は十分に出ると思われ。
逆に、やる気がなければ6月にやっても落ちる。

あと、問2が未だに意味不明なのは漏れだけですか?
840名無し検定1級さん:02/11/17 23:55
私だったら「時間」を優先する。
次回は2月下旬だから
それまでがんばって、さっさと済ませる方を選びます。
ほんとうにアナタしだいですよね。
841834:02/11/17 23:59
みなさん、ありがとうございます。
なんだかやる気が湧いてきました。
頑張ってみます。
フルで働く子持ちの主婦なので結構キツイですが
時間は自分でなんとか作ります。
またここでいろいろと教えてくださいね。
842名無し検定1級さん:02/11/17 23:59
>>834
本当に貴方あなた次第です。私は3級終了後暫くブランクありました。
もう一度勉強を始めて1月半で2級合格しました。
ただ、自分は頭良くないし、独学でしたから1月半朝から晩までやって
我が家にカンヅメ状態で外出しませんでした。やろうと思えばやれない事
はないです。ただ、辛いものがあるとは思います。あなた次第です。
843名無し検定1級さん:02/11/18 00:00
>>834
ガンガレ母ちゃん!
844名無し検定1級さん:02/11/18 00:01
4000円なら落ちてもチャレンジするのが普通だと思う。
3ヶ月は結構重要な時間になります。

TIME IS マネーです
845名無し検定1級さん:02/11/18 00:03
気安い気持ちじゃなくて、4000円無駄にせんようにしたいです。





寝よう
846名無し検定1級さん:02/11/18 00:07
だから実際4000円ってはした金なんだって・・・
学生さんにはわからないかもしれないけれど、3ヶ月間を余計に勉強
すること、金に直すと50万くらいに相当するんだよね。
親に出してもらいなよ。
847834:02/11/18 00:08
>>843
ありがとうございます♪

実は税理士事務所で働いているので
考えようによっては センセイやスタッフに
聞いたりできるし、実務で勉強もできるし、
その気になればいくらでもできそうな気がしてきました。
プラス思考で頑張ります。
848名無し検定1級さん:02/11/18 00:13
4000円ははした金ではないです。地方でパート・アルバイトなら
1日7時間働いてもそれ+α位ですよ。
自分は親に出して貰いはしましたが、はした金だなんて思えません
でした。だから落ちない様に必死で勉強しましたよ。
一番良いのは時間もお金もかけずにやる事では?
849名無し検定1級さん:02/11/18 00:14
>>846
貧乏だけど親に出してもらっています。
それがすごく悪い気がしてならない。

今までの努力が報われるといいな・・・
850849結論:02/11/18 00:15
4000円は大金だ。
851名無し検定1級さん:02/11/18 00:19
2月まで必死に勉強して絶対うかればいいのだ。
君のレスに触発されたよ。
わたしも4000円を大事に思って、君に負けないようにがんばろう。
852名無し検定1級さん:02/11/18 00:20
要するに、受かるべし。
853 :02/11/18 00:22
>>384
ええな・・俺なんて1級取得して税理士試験の勉強までしたのに、就職できなかった。鬱

いまはネットワークが面白いからそっちを勉強中。
854名無し検定1級さん:02/11/18 00:25
>>853は誤爆かな・・・?
855名無し検定1級さん:02/11/18 00:26
>>854
多分そうなんでしょうねぇ・・・
856次元だいすけ:02/11/18 00:28
こんばんわ。
ちょっと聞くんだけど、
今回の日商2級って簡単だった?
解凍速砲みたら多分100点!
まじ銀行勘定調整表がでなくてよかったYO!
857名無し検定1級さん:02/11/18 00:39
こんな問題の難易度もよく分かってないヤシが満点で、なぜこの俺が63…
858次元だいすけ:02/11/18 00:42
難しかったかな?
仕訳週計表にはちと戸惑ったけどね。
本支店会計と直接原価計算が絶対に出ると思ってたんだけどなあ
859名無し検定1級さん:02/11/18 00:57
>>856
今回の難易度については
さんざんガイシュツ・・・
860名無し検定1級さん:02/11/18 00:59
第2問で思ったことなのだが、3級の勉強をきちんと理解してない奴を
はじくためにあんな問題出したのではなかろうかと思う。
(過去問でも載ってないし、予備校の2級講座でも教わらない。仕入・売上伝票で
一部現金取引が一旦掛扱いにして改めて現金絡みの部分を入出金伝票
にするなんて3級できちんと習う範囲だ)
2級から飛び込んだ奴はもちろん、3級で「1週間の勉強で受かった」なんて
奴は多分苦戦したはず。
逆に3級からきちんと基礎を積んできた人は第2問苦労しなかったと思う。

今更言っても単なる愚痴だな・・・
861名無し検定1級さん:02/11/18 01:01
もう今日は寝よう・・・受かった落ちたよりも、こんなに疲れた検定は初めてかも。
862名無し検定1級さん:02/11/18 01:02
だから、俺は5点くらいしか取れてない
863名無し検定1級さん:02/11/18 01:04
>>860
まさしくその通り。
あれは3級上がりにとってはそれほど悩まない問題だと思います。
伝票で擬制法/分解法をきちっと学んでいるはずですので。
864名無し検定1級さん:02/11/18 01:07
3級受けたとき(しかも前々回)勉強したはずなのに
すっかり忘れてますた。
でもなんとか半分は取れた模様
865名無し検定1級さん:02/11/18 01:08
>>860
三級とかは多分関係ないのでは。
伝票問題でなんとかひねった問題作れないかと考えあぐねた末に、
ああいう形になったんじゃない。
866名無し検定1級さん:02/11/18 01:18
TAC 80
LEC 80
大栄  81
ってどうよ?
867名無し検定1級さん:02/11/18 01:50
第2問は、TACの答練受けた人にはラッキーでしたね。
868名無し検定1級さん:02/11/18 02:59
>>867
確かに。
私は答練の時、思いっきり間違えたけど
本テストの時は無事できた。
869名無し検定1級さん:02/11/18 03:03
うーん、厳しい
870名無し検定1級さん:02/11/18 03:12
人多すぎって出て全部みれねーよ。
871名無し検定1級さん:02/11/18 03:39
>>870
規制されてるからだよ。面倒臭がらずに2ch専用ブラウザ使えば?
872名無し検定1級さん:02/11/18 12:43
大栄の配点は外して考えた方が良い…
よくみると28点ってところがあるから
873名無し検定1級さん:02/11/18 12:44
今回難しかった?当方前回受験者です
8741:02/11/18 12:47
大栄の第三問の配点直っていましたね。

今回は
大原(速報会での講師予想) 80点
LEC 82点
TAC 83点
大栄 81点

でした。
第二問には苦戦しますた。
875名無し検定1級さん:02/11/18 12:58
a
876名無し検定1級さん:02/11/18 13:29
age
877名無し検定1級さん:02/11/18 13:47
>>868
私も同じくですが、
過去にもあのパターンの問題が出てないとすると
TACは何故あの問題、答練で出したの?
凄く不思議だ。
878名無し検定1級さん:02/11/18 14:29
>>877
偶然ではないと考えるのが普通だろう。
漏れたか問題作成にかかわっていたか。

速報って30分で退出して作ってるの?
879名無し検定1級さん:02/11/18 16:16
漏れはさっぱりだった。親も呆れかえっていた。
880名無し検定1級さん:02/11/18 16:32
今結果がでて、86点ですた。ヤター(゚∀゚)ーッ!第4問の穴埋めで期末仕掛品棚卸高の卸を下と書いて間違えたのはアフォでしたが… ちなみに期首はちゃんと書けてますた 泣 採点箇所は期末の方だったので… 自分を殴り倒しそうでした
881前スレ68:02/11/18 16:58
>>880さん
おめでとう!
自分はこれから結果発表までスリル満点の一週間です。
3級のときと一緒じゃん、これじゃ、、、。とほ。
採点しだいでどうなることやら。
882名無し検定1級さん:02/11/18 17:06
>>880
配点教えてー
883名無し検定1級さん:02/11/18 17:07
俺は期首・期末を月初・月末にした大馬鹿者です(鬱)
一応70超えた思うけど自信無いトホホ・・・
>>880さんおめでとう!
884名無し検定1級さん:02/11/18 17:07
回答見てみたけど一問目以外はどれも微妙。
4問目の工簿が少しヤバ目。ここで10点取れてなかったら落ちてるかも…

ま、簿記を始めて2ヶ月で合格するかどうかのレベルにまで持ち込めた
自分は褒めてやります。ええ、褒めますともw
885名無し検定1級さん:02/11/18 17:10
>881さん ありがとうございます!881さんも良い結果がでるといいですね(・∀・) 来週からは1級の講座が始まる(はやっ)ので今週はのんびりします(^-^)
886名無し検定1級さん:02/11/18 17:14
63点で落ちてた・・・60点台で落ちるの一番悔しいYO!
今から2月の検定と簿記利用入試に向けて勉強します
887名無し検定1級さん:02/11/18 17:29
もう合格発表あったの?羨ましいー
うちの会場は27日だよ。
もやもやするから結果早くしりたい。
888名無し検定1級さん:02/11/18 17:33
888
確率変動突入!!
889チャレンジャー1:02/11/18 17:35
俺も2ヶ月で受けて、落ちました・・・。

2月にもう一回受けて絶対に受かってやるぅ!!

ってことで皆様お疲れ様でした。
890名無し検定1級さん:02/11/18 17:37
俺は26日までお預け・・・明日から一級の講座はじまるけど
気になって身に入らねー
891名無し検定1級さん:02/11/18 19:05
なんでみんなそんなに早いんだ、12月17日とか言われたんだけど。
地域によって違うなあ。
892名無し検定1級さん:02/11/18 19:20
うちは12/4。はやいとこははやいな…
893名無し検定1級さん:02/11/18 20:07
age
894名無し検定1級さん:02/11/18 20:24
今日発表があったのって、どこ?
何県?
895前スレ68:02/11/18 20:25
あのう、
2級取れた人で、そのまま1級に挑戦する人って
どれくらいいますか?
ちと興味アリです。
896名無し検定1級さん:02/11/18 20:58
税理士を目指す人のスレッドってあるのかな?
897名無し検定1級さん:02/11/18 21:43
大栄:70
LEC:74
TAC:65

なんで4問目給料の計算見落としてたんだろう・・・つД`)
69点とかで泣き見そうな気がするなぁ・・・・
とっとと結果教えてホスィ・・・
898名無し検定2級さん:02/11/18 21:53
TACの問2の最初が「全問正解で5点」じゃなくて「各問ごと1点」なら74なんだけど。
合格がもう分かった香具師って、配点とかも分かる?
899名無し検定1級さん:02/11/18 21:57
私も配点知りたい。
900名無し検定1級さん:02/11/18 22:09
漏れもせめて第2問のとこが完投かどうかだけでもしりたいでつ。凄く微妙だ・・・鬱々。
神の君臨キボンヌ。
901名無し検定1級さん:02/11/18 22:20
結果が出ている都道府県を教えていただけませんか?
まちBBSとかに行くと教えてもらえるかも・・・・・・・
なんとなく配点の場所とか見当つくと思うから
902898:02/11/18 22:21
問1の3を
(売買目的有価証券) 2,005,000 (当座預金) 2,034,200
(有価証券利息) 29,200
としてしまった。宇津田氏脳

あってれば合格マンセー!だったのに
903:02/11/18 22:24
東京は何で発表が12/13日なの?
何で問題が漏洩しているの?
もうダメだ・・・。
904名無し検定1級さん:02/11/18 22:25
3級には商業高校生の神が君臨してたみたいですが。
905名無し検定1級さん:02/11/18 22:46
>>903
東京発表遅いですよね。
東京、会場沢山あるみたいですが
詳しい場所がわからなかったので
自宅から少々遠いですが、
近辺で合格発表が一番早い多摩で受けました。
906名無し検定1級さん:02/11/18 22:49
今回は、ギリギリのところで落ちそうです・・
建設業経理事務士の2級もあるから
今から2月に向けて勉強しようと思っています
907名無し検定1級さん:02/11/18 22:52
神様、お願い! 配点知りたい・・・
908名無し検定1級さん:02/11/18 23:02

今度から俺も発表の早いところで受けよう。
この状態は精神的に良くない
909名無し検定1級さん:02/11/18 23:04
880で今日結果がでた者ですけど、うちの学校は簿記の試験会場にもなっていて、採点もしていたので翌日にでますた。今日結果を聞きに行ったら、各問題の点と総合点が印刷されてる紙をもらたよ!ちなみに愛知でげす。
910名無し検定1級さん:02/11/18 23:10
どうか配点ヶ所をウプして下さい。お願いします。
911名無し検定1級さん:02/11/18 23:12
>>909さん
問2と問4の配点箇所がしりたいです、よろしければお願いします!
912898:02/11/18 23:25
問2の1が完答が必要なのかそうでないのかだけでいいので、お願いします。
913898:02/11/18 23:29
ちなみに、909さんは合格?
914名無し検定1級さん:02/11/18 23:33
909さんどっかいっちゃったのかな?
まぁ無理も無いか。めんどくさいもんね・・。
うぅ・・ねれねぇ。
915名無し検定1級さん:02/11/18 23:36
問4の期末仕掛棚卸高は採点箇所だったよ。先生に言われますた。自分間違えたから。 問2の1は完答ではないと思われ 自分伝票の数、間違えたけど、10点とれてたから。あまり役にたたなくてすんまそん。
916名無し検定1級さん:02/11/18 23:37
おいら問2の1、途中で訳が分からなくなったから
全部「3」って書いた。もうだめぽ(´・ω・`)ショボーン
917名無し検定1級さん:02/11/18 23:39
そうですか、有難うございました。その情報だけでも感謝します!
918898:02/11/18 23:39
>>915
いや、それだけでもありがd。
問4は()の中身が採点箇所なの?漏れは期末仕掛品有高なんで×ですが。
919名無し検定1級さん:02/11/18 23:40
909ですけど、合格できましたよ!86点ですた(・∀・) ちなみに問1から、順に20 10 20 16 20 ですた。
920名無し検定1級さん:02/11/18 23:41
>909
TACは1ヵ所4点という配点のところもありました。(問5など)
実際のところどんなかんじでしょうか?
921名無し検定1級さん:02/11/18 23:41
>>919
すごい!!おめでとう!!
922898:02/11/18 23:42
         合格ワッショイ!!
      \\  簿記2級ワッショイ!! //
  +   + \\ 簿記2級ワッショイ!!/+
                              +
      +   /■\   /■\ /■\  +
        ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)        

漏れも受かってるといいなぁ。東京なんで来月だけど、、、
923名無し検定1級さん:02/11/18 23:55
そういえば…確か当期製品製造原価も採点箇所ですた。自分が間違えたので…泣
924名無し検定1級さん:02/11/18 23:56
age
925名無し検定1級さん:02/11/18 23:57
>923
そこは何点ですか?
926名無し検定1級さん:02/11/19 00:01
>>923
もしかして配点、ここと一緒ですか?
3級の配点はここと一緒みたいなので。
http://village.infoweb.ne.jp/~daiei/sokuho/nissho/0211_21.html
927名無し検定1級さん:02/11/19 00:20
2点ですよ。第4問は2点の10箇所だったと思います。
928名無し検定1級さん:02/11/19 00:23
>927
どうもありがとうございます。
あつかましい話ですが問5はどうですか?
929名無し検定1級さん:02/11/19 00:24
大栄の採点箇所と点数が一番ちかいのか
3級もそうらしいし
情報漏れてるのか?
930名無し検定1級さん:02/11/19 00:27
ダイエーの問4見ると、期末仕掛品原価になってるね。

よそは期末仕掛棚卸高になってたけど、この辺りは融通利くのかな?
自分は期末仕掛品有高って書いたので、非常に気になる。
931名無し検定1級さん:02/11/19 00:28
>929
みたいですな
ギリだ・・
932名無し検定1級さん:02/11/19 00:32
大栄は今日採点箇所修正したみたいなんでこの採点で間違いない感じやね、色々教えてくれた人ありがとん。
そして合格おめでとう(^O^)
933名無し検定1級さん:02/11/19 00:34
>930さん そこは確かに答えは一つではなく、少しは融通がきくって返してくれた先生はいってますた。でも有高が合ってるかは分からないです。 問5は全く配点が分かりませぬ。すんまそ
934930:02/11/19 00:38
>>933
ありがとうございます。ダイエーの配点だと68点+@だから、
932さんの言う通りならこれで決まることになるのであとは祈るのみ。
当期製品製造原価も当期製造原価って書いちゃったんだよなぁ。
935名無し検定1級さん:02/11/19 00:42
>930さん
どちらでも正解みたいですよ
大栄ので自己採点したら
82だった、合ってますように・・・
936930:02/11/19 00:44
>>935さん
そうなんですか? なら自己採点さえ合ってればギリ合格ですね。
ありがとうございます。
937名無し検定1級さん:02/11/19 00:46
ネットスクールも期末商品原価になっていますね。
私も期末仕掛品有高って書いてしまった
ショボーン

問2の枚数部分点が効くのはうれしい限り

>>873
亀レスですが、恥ずかしながら前回も受けましたが、個人的
には今回のほうが点数取りやすかったです。
前回はよくわかってないまま受けたので本支店まったくやって
なくて、第四問の内部利益ができなかったり、数学がまったく
だめなため第五問がアポーンでした。
あとは残高試算表より精算表の方が得意だし。
この辺の得意不得意は個人差があるとは思いますが。
938名無し検定1級さん:02/11/19 13:32
枚数に部分点がくるの?少し希望がみえていきた!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
939名無し検定1級さん:02/11/19 13:43
2級のレスが上がってきて、
やっと読める('-'*)
940名無し検定1級さん:02/11/19 13:54
カチューシャ使いなよ。
沈んだスレも読み放題。
941名無し検定1級さん:02/11/19 14:16
うおっ・・・!
第1問の「売買目的有価証券」を「有価証券」って書いた。
この四点が命とりになる可能性大なんすけど。
942名無し検定1級さん:02/11/19 14:22
>>941
まんまとひっかかっちゃったわけだ。
ちゃんと語群の中は目を通しましょうね。
943名無し検定1級さん:02/11/19 14:25
>>941
だいじょぶ、なんとかなるさ。
944名無し検定1級さん:02/11/19 16:21
仕訳の科目は種類順、線引っ張って分ければ分かりやすいと思う。
確か上から、資産、負債、収益、費用の順に並んでいる。
とりあえず仕訳して、その勘定が使えるかあとから見直しすればいい。
945名無し検定1級さん:02/11/19 16:26
TACの解答で自己採点すると80点だった。
また2月に受けるのは嫌なので、合格していてほしい。
946くまさん:02/11/19 16:57
第3問の繰越商品の貸借対照表残高296,000円を3行目に書いてしまいました。これって0点なの?
947名無し検定1級さん:02/11/19 17:25
>>946
同じく3行目に書いた。
ついでに当座預金の残高も2行目に書いたよ。
俺の使ってた参考書には3行目に書いてあったし、いいんじゃないの?
948名無し検定1級さん:02/11/19 17:32
>>946
そんなことで減点されたらたまったもんじゃない
949名無し検定1級さん:02/11/19 17:39
3級自己採点で落ちましたが、
2月に2級受けるのって無謀ですか?
950名無し検定1級さん:02/11/19 17:58
なぜ簿記ごときが、
こんなに俺を悩ませる。。。。。。。。
951名無し検定1級さん:02/11/19 18:06
>>949 がんばれ。
952名無し検定1級さん:02/11/19 18:19
当日、受けにいけなかったんですが、問題をネット上で
手に入れることできますか?解答ならあるんだけどねえ
953名無し検定1級さん:02/11/19 19:59
そろそろ次スレ立てて〜
954名無し検定1級さん:02/11/19 20:04
2番にT○Cの合格答練と同じ問題が出てこれはいけると思ったがそれでも点足りん。
955名無し検定1級さん:02/11/19 20:15
>>954
いや、あくまで予想配点だから
あんまり悲観せず、合格発表を待とうよ〜。
きっと大丈夫だよ、なんとかなるって。
956名無し検定1級さん:02/11/19 20:51
昨日から独学で2級の勉強を始めた者です。3級は持ってます。
20で受かる〜というテキストを使ってます。
あの教科書ってどうなんですか?自分ではあれで十分だと思っているんですが、
他の教科書に比べて、内容が薄い、省略している部分がある、など、
何かあれば教えてください。ちなみに問題集は内容が薄すぎて困っています。
何かいい問題集があれば教えてください。
957名無し検定1級さん:02/11/19 21:33
大原の先生が言うには、大原でもらった解答の配点で間違いないといっていたので、信用できると
思いますので参考までに。
問2の(1)はそれぞれ1点づつらしいです。
(2)(3)は、それぞれ配点は3点だそうです。
958名無し検定1級さん:02/11/19 21:49
自己採点、68点だった。鬱鬱鬱鬱・…。
959名無し検定1級さん:02/11/19 21:56
漏れは大原の学校に通ってるがなんにも語らなかったぞ
960名無し検定1級さん:02/11/19 22:05
>>959
解答速報もらいました?
961名無し検定1級さん:02/11/19 22:09
>>960
もらってない…コピ−して学校へ持っていった…
第二問目で疑問多発
962名無し検定1級さん:02/11/19 22:16
次、2級を目指しています。
良い問題集や参考書を教えて下さい。
963名無し検定1級さん:02/11/19 22:16
後々人に笑われてもいいから次は合格率55l
ぐらいの問題を・・・・
964名無し検定1級さん:02/11/19 22:18
↑試験委員かわってるからなどうだろ?
965名無し検定1級さん:02/11/19 22:24
>>964
98・100回の過去問少し難しかったけどそれも
影響してたのでしょうかね。
966名無し検定1級さん:02/11/19 22:25
>>965
確か98回から変わったと先生がいってました
967名無し検定1級さん:02/11/19 22:29
へーん。昨今の試験医院は武道派なんだ。
968名無し検定1級さん:02/11/19 22:31
過去問はあてにならない可能性あるかな?
969名無し検定1級さん:02/11/19 22:56
商簿ってあんま3級と
変わらないね
970名無し検定1級さん:02/11/19 23:06
>>968
今回の問題も
1、3、4問目は過去問どおり。5問目は少し手を加えた程度
やって損は無いと思う
971名無し検定1級さん:02/11/19 23:08
>>968
基本的のとこをおさえればできると思われ
972名無し検定1級さん:02/11/19 23:11
と思って、なめちゃいけないのが商簿なんだねぇ。
実は、工簿は満点取りやすい反面、たった一つのミスが大きな
ミスになって大幅減点食らうこともある諸刃の剣。
そういうときに頼りになるのは、やっぱり実力通りの点が取れる
商簿なんだねぇ。
973名無し検定1級さん:02/11/19 23:22
頼む、3級スレをageてください・・・
974973:02/11/19 23:29
こっちにも書いとく。
3級スレの131さん、ありがとう!
975名無し検定1級さん:02/11/20 00:00
大原の解答で、どなたか2番と4番の配点教えてもらえますか?
HP上にはのってないんで・・・
976次スレテンプレ案:02/11/20 00:18
前スレ 日商簿記2級スレpart4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1036865744/l50

第103回簿記検定
平成15年2月23日(日)
第104回簿記検定
平成15年6月

受付締切は地域によって違うので、
検定2ヶ月前になったら商工会議所か学校に確認すること。

日商簿記検定HP
http://www.kentei.ne.jp/boki/

関連リンク
>>2-10のあたり
977次スレテンプレ案:02/11/20 00:19
978次スレテンプレ案:02/11/20 00:20
979名無し検定1級さん:02/11/20 00:41
980名無し検定1級さん:02/11/23 11:48
合格発表まであと2日
981名無し検定1級さん:02/12/02 15:01

 \ │ /
  / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─(つ∀⊂)< いないいない……
  \_/   \_________
 / │ \


 \ │ /
  / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< さいたま!!!
  \_/   \_________
 / │ \
982名無し検定1級さん:02/12/02 15:02
    _イ三三ミミミ,、
   /ミゞへ三三ミミヽ
  i彡ソ_,,.._ `ーニ弌ミj
  ヾツ,-=='i ;'デ'、!;!   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   !i !,  ノ'ーヘ_ .,|j < ピーコデスッ !!
   └!、 '.fニ三ヲ .!   \________
   _人ゝ、`  ; ノi
  -'^/ ヾー`ニ ソ^\
983名無し検定1級さん

   |人
   |__)
   | ∀・) ダレモミテナイ? ウンコー! シテイイカナ‥
   |⊂
   |

      人
    (__)
  \(__)/ ウンコー!
   ( ・∀・ )