<<測量士補が欲しいんです>>

このエントリーをはてなブックマークに追加
12名無し検定1級さん:02/10/23 20:59
>>11
やべーなあ、そんなこと言ったら、調査士のスレからスッとんでくるよ!!!
南無阿弥陀仏・・・・・・・・・・・・・。チーーーーン。
13名無し検定1級さん:02/10/25 21:04
もう、だめぽ。
14名無し検定1級さん:02/10/26 04:50
>>11
測量だって立派な仕事です。
15名無し検定1級さん:02/10/26 10:54
>>11
世の中にはオフィスでじっと事務作業をしたり
スーツ着てあちこちの取引先にぺこぺこ頭下げて歩き回るよりも
屋外で汗とホコリまみれになって体動かしたい人もいる・・・とおもふ。

私も士補は大卒と一緒にもろて、全然別の仕事に就いてるけど(字藁
16名無し検定1級さん:02/10/30 21:37
何年勉強すれば受かるの?
17名無し検定1級さん:02/10/31 02:29
半年ぐらいかと…
18元測量屋:02/11/02 16:14
>>1
俺は、U-CANの講座使って受かったよ。初学者にオススメだと思う。
数学は苦手だったけど、基礎数学のテキスト付いてたから理解できたしな。
ただ結構高いんだよね。たまにヤフオクで安く売ってたりするよ。
仕事の方なんだけど、根性ないとキツイと思うよ。残業は当たり前だし
、残業代はなしで、やる事は土方と変わらない、あと正確さが必要な仕事だから、結構神経使うんだよね。アホな地主に頭下げて説明せんといけんこともあるしな。
あちこちの現場行けて楽しい事もあるけどな。
19名無し検定1級さん:02/11/02 22:22
>>18
元測量屋さんは何で辞めちゃったんですか?
20元測量屋:02/11/03 20:12
>>19
性格がいい加減だから、測量というある程度の精度が求められる仕事は
自分に合わなかった事もあるかもしれないが、前述のように話の通じない屁理屈ばかりこねる
地主の説得、たいした仕事も出来んのに、態度ばかりデカイ役人の顔色を伺う行為(市から請け負ってるので)
等のただ土地を測量だけしてたら良いってだけの仕事じゃないんでな。
自分で考えてする要素が多い仕事だと思うし、とりあえず神経使うよ。
そうゆう事が積み重なってイヤになったってのもあるな。結局は俺がヘタレだったんだな。
同業者は良い人が多かったよ。一度測量事務所のバイトとかして、自分の適性を試した方が良いよ。
無資格でも雇ってくれるトコあるし、たまに職安で募集してると思うよ。
経験なしで士補の資格取った素人と、ただの素人との実力は、あまり変わらんよ。
21土木工学科卒:02/11/03 20:22
あたしでよければ、ア・ゲ・ル
22元測量屋:02/11/03 20:42
大学でもらえるのも制度おかしいよな。士補試験させたらほとんど合格しないんじゃないかな。
そんな俺は、なんも役にたたん経済学部卒。試験受ける前は土木工学科卒がチョットうらやましかった。
23土木工学科卒:02/11/04 23:16
>>1
マジレスすると測量だけで喰ってこうとすると
ベテラン測量士補>経験なし測量士
現場経験が命の世界らしい。

測量士も、土木卒は測量経験があれば試験なしでとれる。
資格の名前だけでは、喰えない。
24名無し検定1級さん:02/11/05 00:07
測量士、測量士捕ともに実務経験なくても受験可能ですか?
試験受けてうかればそのままOKなの?

25名無し検定1級さん:02/11/05 10:41
>>24
測量士補から測量士になるには1年以上の実務経験が必要になります。
26名無し検定1級さん:02/11/05 10:55
経験で測量士をもらえる人は,測量に関する科目のある学校を出た人だけ。
試験で測量士補を取得したばあい,経験だけでは永遠に測量士にはなれません。
そのため,試験で士補を取得していても,測量の専門学校に行く人もいます。
明らかに試験で取得した人の方が勉強しているのに変だよね。

また,必要な経験も卒業した学校によって変わります。
大学→1年
専門学校→2年
高校→3年
実務経験の算定方法は,一年を225日×8時間で換算します。
そして測量にはいろいろな種類がありますが,実務経験とみなされるのは
地方公共団体等が発注する公共測量だけです。つまり,土地家屋調査士等の行う
測量に従事しても経験には認められないのです。
27名無し検定1級さん:02/11/05 11:12
>>23
煽るわけじゃないけど、確かに実力は君の言うとおりだけど、
どっちが金儲けできるかというと、経験無しの測量士なんだよ。
多分知らないと思うけど、測量士って表示登記に使う地積測量図の作成が許されている。
だからそれができるのとできないのとでは大違いだよ。
実務は後で覚えることもできるしね。長くやってても腕の悪いのは悪いよ。
こういった資格がないと業務ができないという規制がなくなれば君の言うことが正しいんだけどね。
28名無し検定1級さん:02/11/05 12:39
>>27
>多分知らないと思うけど、測量士って表示登記に使う地積測量図の作成が許されている。
だれが許したんだ?
嘘は書くな!
調査士法第19条第1項本文の規定に抵触する
昭和57.9.27民三第6010号民事局長回答
29名無し検定1級さん:02/11/05 12:51
>>28

測量士が作って調査士が印を押せばすむ話では?
そういちびらなくてもいいのでは?
30土地家屋調査士:02/11/05 12:55
怖くて押せません>>29
31名無し検定1級さん:02/11/05 12:55
測量士って表示登記に使う地積測量図の作成出来るんですか?
32通りがかりの者:02/11/05 14:00
>>31
表示登記に使用する地積測量図は、厳密にいえば、>28の言うとおり測量士は
作成は出来ません。ただ、実務上は測量士の作成した地積測量図でも、
土地家屋調査士が自分で、厳密にチェックをし、使用することが可能な地積
測量図ならば、職印を捺印して使用することはあります。
一般的に、測量士は該当土地および該当土地周辺の構造物等の現況を図面化
することを得意とし、土地家屋調査士は該当土地の境界線・筆界線を常に
念頭において測量をします。同じ測量でも重視するところが、少しちがいます。


33名無し検定1級さん:02/11/05 14:01
>24です。測量士捕なら実務なしで試験うけられるんですね。
試験は簡単なのでしょうか。
良い問題集とかホームページありますか?
34名無し検定1級さん:02/11/05 14:14
35名無し検定1級さん:02/11/05 14:17
>>32
ナニ言ってんだ?
自分で測量しないでそんなんで測量士に銭払ったら現実問題何も残らんじゃねーか。
夫婦分業でやってる事務所ならともかく
3628:02/11/05 15:33
>>35
>測量士に銭払ったら現実問題何も残らんじゃねーか

だれが測量士に銭払うか?
知らん
調査士は測量士が作った測量図を確認するために
測量をしますので
その費用は依頼者に請求します。
しっかり請求するので金は残りますが、何か?
37元測量屋:02/11/05 21:35
>>33
測量士も実務経験まったくなしでも、受験できるよ。
ただ、測量士補試験より、かなり難しいよ。
測量士試験の参考書も見ないしな。
99年までの比率だと、全測量士資格者の中で、一割は試験で取得した者で、残りは申請で取得した者で、
ちなみに士補だと、三割が試験取得者だってさ。
でも、実際の業者の中で試験測量士は、あまり知らんな。
38名無し検定1級さん:02/11/05 21:38
いどうしろぼけ!
39名無し検定1級さん:02/11/05 21:55
>37さんありがとうございました。
なんとかなりそうです。
測量士捕を合格してすぐに土地家屋調査士をうけるのが
普通なんですか?
土地家屋調査士も実務なしで試験のみでいいのでしょうか?

40名無し検定1級さん:02/11/05 23:07
>>36
だから誰が誰に何を依頼するつーんだバカタレ
どこの土地持ちが測量士と調査士と両方に測量&1枚のヅメン作成を
請け負わせるというのだこのドアホ
何を目的にするどういう契約関係なんだそれは
その上測量し直して依頼者に請求? パーカお前は
調査測量事務所という業務形態を知らんのか 登記所周辺を歩いて看板を見たことも無いようだな
41名無し検定1級さん:02/11/05 23:17
>>39
調査士の実務って何を考えてるんだ
無免許で保険も入らずに土地の文筆でもして登記済証でも持っていくつもりか
それとも補助者として書類を持ってきたしるしに法務局でスタンプでも押してもらって持っていくつもりか
測量士補なんて工業高校の現役の生徒が鼻くそほじくりながら受けてる
試験だぞほんとに
調査士受けるつもりならとりあえずつべこべ言ってないて早々に通学講座申し込みをお勧めする 
もう始まってる頃だろう急げ
42名無し検定1級さん:02/11/06 06:31
あげ
43名無し検定1級さん:02/11/06 10:11
>>40>>41

なにを、興奮してんねん!!! ヴォケ!!!


4428:02/11/06 11:02
>>40.41
どこの調査士が依頼も受けずに
測量士の作った地積測量図にハンコつくか!!
だから測量士は・・・・
頭冷やして縦断でも測ってろ!! 糞
仕事があればの話だが
4528:02/11/06 11:16
>>39
>測量士捕を合格してすぐに土地家屋調査士をうけるのが
>普通なんですか?
>土地家屋調査士も実務なしで試験のみでいいのでしょうか?

おいらはこのパターンだった。
46名無し検定1級さん:02/11/06 11:18
>>40.41
盛り上げってマスね。
>>だから誰が誰に何を依頼するつーんだバカタレ
>>どこの土地持ちが測量士と調査士と両方に測量&1枚のヅメン作成を
>>請け負わせるというのだこのドアホ
>>何を目的にするどういう契約関係なんだそれは

↑こういった例は非常におおいんですよ。
あなたは机上で参考書に囲まれた知識だけ持ってて
多分なんも知らないんだと思うけど。
公共事業や大掛かりな開発プロジェクト、その他しばしばあります。
また、そういうのに営業していかないと食ってけません。
一般の人相手に仕事してたら儲からないですよ。
行政書士がそうじゃないですか。会社の発注受けてるところとか。
ほんと試験勉強というか耳年増というか・・・とにかく早く家屋調査士になってね。
もういい年なんだから。
では。

47元測量屋:02/11/06 18:58
>>39
素人でも、調査士試験受験は可能だよ。
ただ測量士補持ってる人は二次試験が免除されるんだよ。
一次試験だけでも、ほぼ満点近く取れないと合格は難しいね。
合格者のほとんどは、二次試験免除者だしね。まず一次、二次両方受けたらまず受からん
と思っていいね。測量士補合格してすぐ調査士合格する人もいるけど、結構勉強大変なんじゃないかな。
>>39
>>測量士補なんて工業高校の現役の生徒が鼻くそほじくりながら受けてる
>>試験だぞほんとに
ってコメントには笑えたが、おそらくそうゆう高校生は、受からんだろうな。
まわりが言ってるより、俺には難しかったよ。数学得意なら難易度も変わるだろうけど。
48名無し検定1級さん:02/11/06 20:33
>公共事業や大掛かりな開発プロジェクト、その他しばしばあります。
>また、そういうのに営業していかないと食ってけません。
 あはは。
 ゼネコンに*営業*をかけてんの? 
 で、一般の人相手にしてたら儲からない(?)   すごいねー。

 そんなどころか、地方に行かないとたかがマンションでも大半の調査士は
 講師で来てる連中ですらなかなか手を出せないのが実情だが、
 それってどんなド田舎の話?

 で、調査士が図面引く仕事=分筆や地積更正etcを、そのゼネコンは測量士にもいっしょに
 共同で請け負わせるわけ(??)

 大体、開発した会社が潰れたって職印押した本人の名前がずっと何十年も残
 るというのに、
 そんなので土地を触って後で何千万損害賠償来ても知らんぞ。
 他人の測量した図面に自分ではんこ押すとか、それをまた自信が無かったら
 一部測りなおすとかなんじゃそりゃ。
 直線でぴたーっと切れてる区画ばっかりじゃないだろうに、ゼネコンさまと
 仕事してるような調査士は度胸があるんだな(w
 それとも舎弟企業系? そんなのも結構いるけどな。
 一介の補助者任せで土地を触るようなのも・・ 知らないな俺は。

 いずれにしても39が講座に通いだして各講師の話を聞いたら一発でありゃりゃ
 と思うようなことを何で言ってみたいですかね。
 さすが2ch。

そりから俺も一応登録済の本職のハシクレですわ(w
何年も前から受けるのか受けないのかはっきりしないのがうろついてるけど
試験ガンバってな
49名無し検定1級さん:02/11/06 20:51
>>43
いけね、ぢつは某所にのこのこ出てきた嫌韓厨組織と戦ってまして、、
久しぶりに息抜きに来たつもりがついその調子が・・

>>47
 試験を受ける段階になったら難しいという意識はなくなってましたが、
 それでもとっかかりでは私も頭が痛かったです。
 決して深刻に考えるような試験ではないと言いたかったのですが、
 かと言ってやはり舐めてかかると躓いてしまう所は幾らでもありますよね。

>>測量士補なんて工業高校の現役の生徒が鼻くそほじくりながら受けてる
>>試験だぞほんとに
 会場であの雰囲気にがっくりこない事がまず大事でしょうね(w
 

50名無し検定1級さん:02/11/06 21:47

50げっちゅ!!!

51sage:02/11/06 21:51
あのさ。
だいたいこっちにかいてあるんだけど?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013791342/l50
こちらは削除依頼出してきます。
52名無し検定1級さん:02/11/06 21:56
>>27

>多分知らないと思うけど、測量士って表示登記に使う地積測量図の作成が許されている。
だからそれができるのとできないのとでは大違いだよ。


そうなんですか?
53名無し検定1級さん:02/11/08 08:06
age
54名無し検定1級さん:02/11/08 09:05
>>52
厳密にはその次レスにあるとおり、禁止されてるけど実際は黙認状態で
大手を振って仕事してるし、法務局もなんもいわない。
はっきりって調査士も測量士とタッグ組んで一緒に仕事することが多いので
別に文句言わないよ。文句言うのは2ちゃんねらーぽいやつ。
55名無し検定1級さん:02/11/08 09:08
>>大体、開発した会社が潰れたって職印押した本人の名前がずっと何十年も残
>>るというのに、
>>そんなので土地を触って後で何千万損害賠償来ても知らんぞ

この発言で調査士でないことはバレバレ。
ぷっ(w

56田舎調査士:02/11/08 10:15
>>54
タッグを組んだ調査士は文句言わない罠
現場内容も理解でき協議済みだろうし。
文句言う人も実際少ないだろう。
54の言うように実際は測量士が作成し、官公庁職員がハンコ押すケースは
多かったが、今は少なくなりつつある。
それは問題が起きたときの責任がどこに行くかは、作成者欄をみれば解るから。
だから図面作成の単価は測量士と調査士では全然違う。
場合によってはサービスもあるし(足元見られるのは違法行為だからサ)
文句言うのは測量士ぐらいだろう
『こんな安くてはメシが喰えん・・・』
文句でなく愚痴だったな。
57sage:02/11/08 15:59
削除依頼出してきました。
こちらへ移動よろしくお願いします。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1013791342/l50
58名無し検定1級さん:02/11/09 21:16

あっ・・・。

59名無し検定1級さん:02/11/10 11:12
>>1
どうせなら、「どうしても測量士がほしいんです。」っていえよ!!!
中途半端な!!!

60名無し検定1級さん:02/11/10 21:13

どうしても欲しいんですっていわれてもなあ・・・。
まあ、試験がんばるしかないわな。

真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ