弁理士と国T、どっち目指そうかな??

このエントリーをはてなブックマークに追加
156訪問士:03/09/01 00:50
>>151
5年では一部免除は無理なのでは?
11年では全部免除は無理なのでは?

>>154
特許庁採用についていえば年齢だけなら問題なし
149は発言から新卒っぽいし普通の受験者だろう。
まあ少々心意気には難がありそうだが…
157151:03/09/01 01:52
>>156
5年で一部(ていうかほとんど)免除可能らしいです。
11年では全部免除らしいです。そのかわり推薦状(?)が必要らしいですが。
どちらも確からしい情報ですが、訪問士さんは何故無理と思うんですか?
158訪問士:03/09/01 02:41
特許庁での審査・審判経験が5年以上となる者は、工業所有権に関する法令及び条約が免除されます。
159149:03/09/01 10:11
みなさんありがとうございます。

>>154
確かに、そもそもそういう問題はあるのです。来年国Iを受けようと思ってます。
>>156
年齢以外に、問題となりうる要素にはどのようなものがあるのでしょうか。
160151:03/09/01 12:13
>>158
え・・・。
だから免除なのでわ・・・??
審査官補の期間も数えるわけですよね?
161訪問士:03/09/01 18:20
>>151
任官からは3ヶ月研修があるので、
この期間は間違いなく審査・審判経験には入らない。
また、留学に行くとその間は審査・審判経験の期間からははずされたはず。

弁理士試験の時期を考えると研修の3ヶ月のせいで5年後の免除は無理。
よって標準で6年、11年で交流や留学があるとそれ以上になる。
もっともそれを踏まえても30代での取得は十分可能です。
あと在職中に試験を受けることも可能だったはずですが、
今はどうなのでしょうかね。


>>149
年齢以外…。考え方です。
採用する側の思惑を無視しすぎているようですと難しいのでは?
一応官吏です。
まあ、いろいろやってみた方が良いですよ。場数を踏みましょう

追伸:1種試験は簡単です。
(東大/東工大/京大/阪大あたりの)院試に受かる方なら問題ないでしょう。
162151:03/09/01 20:23
>>161
なるほど、そうなんですか。
ありがとうございます。

あの、たとえば留学も無く、6年で合格してやめる人はいるのでしょうか?
若いうちに独立なんてことは可能なのかな、と。

僕も149さんと同様、まずは一種試験からがんばらなければならないですが。
163訪問士:03/09/01 22:12
>>151
149氏に何度も書いていますが、まず考え方や意識です。
「弁理士になるために」「独立するために」
もいいですが、それはあくまで付随的な目標にしましょう。

第一義は
国民のため。
知的財産権(ないしは工業所有権)を守り産業(技術)振興に貢献するため。
公正な競争を確保するため。
等になるのでは?
国費で審査・審判の技術を身につけるのですから…

…頑張ってください。
164154:03/09/02 02:40
>>149,156
私は149さんと同じぐらいの年齢で国Tに合格したものですが、特許庁の
ある方からは年を食いすぎと言われました。特許庁が志望官庁だったのですが、
内定は頂けませんでした(もちろん、年齢以外に不採用の要因が多々あったとは
思いますが)。

>>160
審査官補(ホでなくてポと発音する)の4年間は、審査・審判経験には
入らないそうです。

>>161
国Tの難しさについては理系の場合、しばしば簡単という声を耳にしますが、
1次、2次ともに問題間の難しさにギャップがかなりあるというのが多くの人の
感じるところではないでしょうか。特に2次の場合は、学部の期末レベルの
問題もあれば上位大学の院試もビックリというものもあるように感じました。

いずれにしても、国Tの場合はそれなりに苦労して合格しても、
採用されない可能性が大いにあるということを認識しておかれることを
おすすめします。

ちなみに私の場合、スレタイ的にはどっちも目指します。
(一方はすでに終わりましたが)
165名無し検定1級さん:03/09/06 08:57
実際の採用試験の内容を教えて
166名無し検定1級さん:03/09/08 20:29
それからどうした
167名無し検定1級さん:03/09/10 21:14
非弁理士活動と公益目的
http://www.jpaa.or.jp/publication/patent/patent-lib/200305/jpaapatent200305_001-002.pdf
こんなものいらないHP3
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808191947
被害届け募集中!
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808192147
日本弁理士会から刑事告発された関連会社の出願
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808192534
寄付金返還訴訟提起について
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030808192049
知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-II
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1056288529/l50
豊沢豊雄,井上睦己らの著作権登録詐欺 Part3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1061896696/l50
豊沢豊雄,井上睦己らの著作権登録詐欺 Part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1049084874/l50
特許だけでは飯が食えない
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1008254750/l50
●実用新案で一儲け●
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1054216663/l50
168名無し検定1級さん:03/09/13 08:28
詐欺師達の犯罪の歴史
ニセ弁理士を逮捕 改正弁理士法を警視庁が初適用
http://www.jpaa.or.jp/seimei/nisebenrishitaiho_20030502.htm
平成14年10月11日 知的所有権登録商法またも民事訴訟で敗訴
               −被害者に朗報!泣き寝入りしないで−
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-20021011/index.htm
平成14年5月15日 知的所有権(著作権)登録を巡る民事訴訟−控訴審でも当会勝訴−
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-kouso/kaityou_20020515.htm
◆平成13年12月20日 「知的所有権(著作権)登録」の民事訴訟 勝訴判決
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou/katityou_20011220.htm
H13.12.20 東京地方裁判所 平成12年(ワ)第25977号 損害賠償等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/Listview01/29BEDDAB79B6AA5249256B5A0006B79B/?OpenDocument
6月13日 「特許管理士」商標事件の最高裁上告に棄却決定
http://www.jpaa.or.jp/seimei/kanrisi_hanketu.htm
H11.11.30 東京高裁 平成10(行ケ)289 商標権 行政訴訟事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/2C0E228C0BAB7FF349256A7700082CEE/?OpenDocument
◆平成13年3月    香川の非弁理士、控訴審で実刑確定
http://www.jpaa.or.jp/seimei/kagawa_hiben20010322.htm
→民間業者の「知的所有権(著作権)登録」の勧誘に気をつけましょう
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/index.html
発明の著作権登録ビジネスについて考える
http://www.yin.or.jp/user/pote/index.html
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-20021011/h14wa360hanketu_20021011.pdf
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-kouso/h14ne647hanketu_20020515.pdf
主な詐欺罪を勧誘する者達
平井工,下村正,北川公彦,中野勝征,石井重三,相川信彦,富樫康明,
藤本岳史,横井秀典,発明学会,井上睦己,大野幹憲,中本繁実,
豊沢豊雄,高島由也,小松美保子,藤田忠,吉村靖弘,横地邦男
井上好弘,三浦雅秋、山口浩和、徳永雄二
169名無し検定1級さん:03/09/15 09:14
被害者全員は今すぐ日本弁理士会に相談して下記の者を対して損害賠償請求と
慰謝料請求をしよう。勝訴する確率が高いですね。

【識別番号】597152559
【氏名又は名称】株式会社アトランティス
【住所又は居所】東京都世田谷区三軒茶屋2−36−1 プレステージ三軒茶屋1F
【発明者】
【氏名】横井 秀典
【住所又は居所】東京都目黒区目黒本町6−17−26 安村メゾンB
【発明者】
【氏名】藤本 岳史
【住所又は居所】東京都世田谷区三軒茶屋2−36−1プレステージ三軒茶屋302号室
【権利者】
【氏名又は名称】 真下 万寿一
【住所又は居所】 東京都渋谷区渋谷2―2―13―406
【権利者】
【氏名又は名称】 井上 睦己
【住所又は居所】 東京都北区赤羽1丁目65番11号 ローヤルマンション802号
【出願人】
【氏名又は名称】 井上 好弘
【住所又は居所】 埼玉県さいたま市三条町44―1
170名無し検定1級さん:03/09/15 23:25
171名無し検定1級さん:03/11/08 19:44
特許庁入庁で解決
172名無し検定1級さん:03/11/17 14:20
↑それではクライアントがつきませんが、何か?
173名無し検定1級さん:03/11/17 19:20
「クライアントがつかない」事自体がが問題なんだろ?

「なにか?」の使い方間違っているよ。
174名無し検定1級さん:03/11/18 23:41
>>173
なんかワロタ
175名無し検定1級さん:03/11/23 12:25
審査官補って弁理士試験の受験はできないんですか?
176AGE:03/12/08 00:59
あげ
177化石レス:04/01/24 03:47
>>164
>審査官補(ホでなくてポと発音する)の4年間は、審査・審判経験には
>入らないそうです。

話を整理しますと・・・

弁理士法11条2号による”5年で工業所有権法免除”については
”5年”には審査官補期間も含みます。

弁理士法7条3号による”7年で弁理士となる資格”については
”7年”には審査官補期間は含みません。
審査官期間または審判官期間のみ算入します。

>>175
できますよ。
178名無し検定1級さん:04/01/30 17:47
国家試験難易度ランキングhttp://that.2ch.net/test/read.cgi/ranking/1075050675/l50
179名無し検定1級さん:04/03/08 16:09
国T
180名無し検定1級さん:04/03/25 18:22
          /ミヽ    /ミヽ ミミミ /川川川\ミミミ
          |||@ノハヽヽ@||| ミミ〇川||/ ヽ|||||〇ミミ
          ミ/川  \l||||彡   |川\ / 卅川
          |||||\  / 卅|||    (|| ・ , ・ ||)
        |⌒|(|| ‘  , ‘ l|)   |⌒|ヽ"ヘ "ノ(⌒ヽ
        ヽ ⊃ゝ" ヘ"ノ|    ヽ ⊃入ノ| ⌒ ⊂ 丿
,      /_/入ノヽ ( ノ    / / ★ ( ヽ─゛
     /● ● ●丿/=/     ヽソヽ★ ★\|
     |● ● 入ノ ヽノ        , _)★ ★ ヽ
     ヽ__ヽ/ ̄ ̄ヽ       / ̄| __ヽ/___|
      \  ヽ─  /       ,\ /   /
        ヽ  )/ ̄/          (__(  ヽ゛
       /─-/‖ ̄ヾ).         \─ヽ
      《ヽ=ヾ  ̄ ̄            =ミ 》
       \___)              (___/
   かっごちゃっんでっす        つっじちゃっんでっす
181名無し検定1級さん:04/04/03 22:22
両方
182名無し検定1級さん:04/04/03 22:30
国Iに決まってるだろう。
これからは、弁理士のみだと、かなり、あやうい。
弁護士兼弁理士が、本当の弁理士になるだろう。
183名無し検定1級さん:04/04/03 23:13
↑どうせなら司法試験と国Iで悩めって事かな?
弁護士だったら弁理士にもなれるし、潰しが効く。

公務員は弁護士「業務」は出来ないんだよね。
184名無し検定1級さん:04/04/04 00:45
185名無し検定1級さん:04/04/17 22:30
>ALL こちらへどうぞ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1079154447/l50
弁理士part15
186名無し検定1級さん:04/05/11 18:11
弁理士って理系卒でないとキツイんでしょうか?
というのは、司法試験から乗換えを考えているから。
僕は旧帝の文系卒なんだけど、理数系の基礎能力はいい線行ってると
思うんですよね。受験生時代は大学への数学の学コンなんかで毎回
優秀者に名前載せてたし、賞品ももらってるし。センターも物理で
受けて満点だったし。だから合格してから理数のことを勉強しても
何とでもなると思うんですよ。なんだったら弁理士試験自体、選択を
理科系にしてもいいとも思ってるんだけど、民法と民訴法の勉強を
無駄にしたくないんだよなぁ〜
例えば、事務所の採用選考なんかで文系卒の僕が理科系能力を認めさ
せるとしたらどうしたらいいんですかねぇ?
187名無し検定1級さん:04/05/11 18:15
>>186
僕のウプしたものを勝手にコピペしないでよね。
まぁ、別にいいんだけどさ。
どうやらマジレスしてくれる人はいないみたいだし。
こんなとこに期待した僕が馬鹿だったよ。
ま、とりあえず、来年受かっとくわw。
試験はとても簡単そうだし。
188名無し検定1級さん:04/05/11 18:18
まだ無職で勉強するんですか?( ´,_ゝ`)プッ
189名無し検定1級さん:04/05/11 18:20
>>188
勉強ってね、僕には空気を自然に呼吸することみたいなもの。
ずっとそうだったし、父も母もそうだから、なんともないの。
190名無し検定1級さん:04/06/04 11:09
国Tとか言うくらいだから一定のレベルの大学は行ってるはずだとすると、
どう考えてもとりあえず院だろうな。俺学卒だけど院出てれば良かったと思う。
国家公務員でも弁理士でも院出てた方が有利だぞ。
191行書漢:04/06/04 11:35
しのごの言わずに男なら行書を目指せ。
192名無し検定1級さん:04/06/20 12:05
企業法務弁護士だと弁理士と同等かそれ以上の収入でまともな企業人
だけとの付き合いで気楽であるが、民事刑事一般の零細マチ弁だと収入は
弁理士よりも下でドキュソな貧乏人やらヤクザやら右翼やら訳の分から
ない輩を相手にしなければならないので、かなりのストレスや身の危険も
あってキツイで。
193名無し検定1級さん:04/06/20 18:32
>>192
その企業法務弁護士になるには在学中に受からんと難しいといわれている。
194名無し検定1級さん:04/06/20 19:37
確かに離婚とか傷害事件とかそういう日常茶飯事な揉め事には関わりたくないな
195名無し検定1級さん:04/06/25 22:48
俺国1選んで最終合格したけど、弁理士にすりゃ良かった。
今日見事に特許庁切られたよ・・・
何のために頑張ったんだか・・・
196名無し検定1級さん:04/07/06 16:30
197名無し検定1級さん:04/07/07 20:50
>>195
国Tは何位で合格したの?
198名無し検定1級さん:04/07/14 18:19
>>195
俺もだー。しかも民間ロクに受けてないから内定無いし。もうやだ。
199名無し検定1級さん:04/07/16 06:40
200名無し検定1級さん:04/07/22 21:45
>>197
一桁
201名無し検定1級さん:04/07/22 21:48
>>193
大手の事務所を見ると大抵は在学中か卒1で合格しているな。
ベテや転職組はやはり弁護士でも厳しい。社会人経験者は弁理士を目指すか、
弁護士になるんだったら弁護士+弁理士を目指すと良い。理系のみだけど。
202名無し検定1級さん:04/07/22 22:00
>>200
国1はそんなに難しくないから弁理士と比べるのはどうだろう?
俺も大学の専門と違う国1試験受けたが3ヶ月の勉強でで1桁順位だったし。
でもまあ、採用時の年齢制限まで考えると国1の方が難しいかな。年食ってると採用してくれんしな。
203名無し検定1級さん:04/07/24 08:34
国Tの年齢の実質的な限度について


国T法律・経済・行政
無問題:ストレート学部卒
ほぼ大丈夫:+1年学部卒・ストレート修士卒
なんとかなるかも:+2学部卒・+1修士卒
キツイ:+3学部卒・+2修士卒・ストレート博士卒

国T技術系
無問題:ストレート学部卒・ストレート修士卒
ほぼ大丈夫:+1年学部卒・+1修士卒
ちょっとキツイ:+2学部卒・+2修士卒・ストレート博士卒
 実際、特許庁はストレートD2なども採ってます。ただ博士卒はなかなか
採りません(任期付き審査官を除く)。年齢的にはストレートD2が一応の
限度かと。2浪M卒よりはストレートD2の方が当然preferableでしょう。
204名無し検定1級さん:04/07/24 08:45
国T・・・・・32歳まで&人によっては勉強なしでも受かる程度
弁理士・・・年齢制限なし&勉強必須

先に国T受けて、ダメならヴェテの弁理士受験生を目指せ。
205名無し検定1級さん
age