テクニカルエンジニア【データベース】を語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
以前スレを見かけましたが、DAT落ちしているようなので。。

ところで試験日まで7ヶ月を切りましたが、準備してますか?
自分は実務ではDB設計等しているのですが、
受験は初めてです。
そろそろ準備しようかなっと。
2名無し検定1級さん:02/09/24 01:15
>>1

DBはNWより2倍は難しいよ
31:02/09/24 11:09
1です。
とりあえず問題集やりまくって、がんばろうと思います。

ところで、この手の試験はベンダー試験みたいに、PC端末で受けるように
ならないんでしょうかね?
記述問題で漢字をド忘れして、涙を飲んだ経験があるっす。
論文だって推敲が楽になると思うデス。
4名無し検定1級さん:02/09/24 11:21
なんでこんな糞スレたてるんだ?
超ウザイ!!
5名無し検定1級さん:02/09/24 23:50
>>2
マジっすか?NWがあまりにも覚えること多そうだから
DBにしようかと思ったんですけど。
6名無し検定1級さん:02/09/24 23:57
覚えることは、NWの1/10もないぞ。
でも、NWみたいに、1問解いたら、その類似問題が
すべて解けるなんてことは絶対にない。

DB・・それはモデリングのスピードを競う競技会と思えばよい。
もし、実務でやってるなら、楽勝だ。
なんでこんなのが問題になるんだ?と思うくらい楽勝だ。
7名無し検定1級さん:02/09/25 00:32
データベーススペシャリスト(旧称)持ってる奴は、
Oracleマスターのプラチナなんて屁みたいなもんなんだろうか。

漏れはNW+DB+OracleプラチナGETする予定です。
8名無し検定1級さん:02/09/25 00:33
>>6
でも午前は暗記でしょ?
午後は過去悶がんばりゃなんとかなるっしょ。
9名無し検定1級さん:02/09/25 12:43
通勤学習だけで合格できますか?
10名無し検定1級さん:02/09/25 21:09
>>9無理
11名無し検定1級さん:02/09/25 22:07
おれは通勤学習と少しのおまんこで合格したよ。
12名無し検定1級さん:02/09/25 22:12
>>8
高度情報で午前で落とすヤシは逝ってよし
13名無し検定1級さん:02/09/26 17:42
午後1で時間が圧倒的に足りなくて落とすのは許してくれますか?
14名無し検定1級さん:02/09/27 15:00
age
15名無し検定1級さん:02/09/29 10:55
>>3 基本情報はそうなると聞いた気がするが、高度は知らん。
16名無し検定1級さん:02/09/30 22:16
age
17名無し検定1級さん:02/10/01 17:30
おまえら、いつ頃から勉強始めてますでしょうか?
18名無し検定1級さん:02/10/03 13:35
盛り上げるまで保全age
19名無し検定1級さん:02/10/09 02:16
うおっ、dat落ちしてないのが不思議なくらい。
DBとりましたが文系の上実務経験もなかったので
愁色口がありませんでした。てへっ。
20名無し検定1級さん:02/10/09 12:13
>>19
DBとったならOracleMasterも取っとけ。
とりあえずこの2つ分の知識がありゃ、大抵なんとかなる。
業務知識は後からどうにでもなるよ。
21名無し検定1級さん:02/10/11 18:27
今年取りましたが何か?
22名無し検定1級さん:02/10/11 21:05
>>21
すばり座学だけで受かりますか?
ソフ開持ってますが、DB関係の仕事は全く未経験です。
23名無し検定1級さん :02/10/11 21:06
正規化理論を身につければOK
24名無し検定1級さん:02/10/11 22:07
>>22
午前はまぁいいとして、
午後はひたすら数をこなして、傾向をつかめば充分いけると思う。
毎年似たようなのばっかだし。
逆にOracleMasterなんかは座学だけだとつらい。
2522:02/10/11 22:56
>>24
NEは色々最新技術とかに敏感になってないといけないけど、
DBの方が一度身につけた知識が長続きするようですね。
よっしゃがんばるでえ!
3週間完全マスター テクニカルエンジニア[データベース]って本を
買って、今勉強しているのですが・・・。
これだけだと不安なので、お勧め書籍などありましたら
ご教授お願いします。
27名無し検定1級さん:02/10/13 01:09
統計情報見たけど、受験率酷いもんだな。2万4千人ぐらい申し込んで半分って。
28名無し検定1級さん:02/10/14 22:27
NW諦めたのでこっちにきましたあげ。
29名無し検定1級さん:02/10/15 00:11
いぇーい!おいらもNW諦めムードでめっちゃホリデー!
30名無し検定1級さん:02/10/15 22:56
>>28,29
NWあきらめて受かるほどDBは甘くないと思われ。
いまどきNWは専門学校生でも取ってる奴多いよ。
31名無し検定1級さん:02/10/15 22:58
DBもな〜
3229:02/10/16 19:43
>>30
受験者少ないですね〜。
でも合格率はNWと互角。
DBの方が受験者の質が高い分、難しいってこと?
33名無し検定1級さん:02/10/17 16:46
漢字得意じゃないんだけど、平仮名で記述したら不合格になるのですか?
34名無し検定1級さん:02/10/17 17:17
>>33
漏れも漢字ド忘れで指定文字数が調整できず、悔しい思いを
したことがある。
ベンダー試験みたいに、
PC端末で受けられるようになればいいのにな。
35名無し検定1級さん:02/10/17 20:19
オラクル未体験者ですが、
オラクルゴールドと、テクネ(DB)・ソフ開とではどっちが簡単ですか?
36名無し検定1級さん:02/10/18 01:38
>>35
金に糸目をつけないならオラクル
37名無し検定1級さん:02/10/18 01:50
ソフトウエア開発技術者よりデータベースの方が簡単そうに思えるんですけれど、
間違ってますか?両方共持ってないのですけど。
なんか、ソフ開って出題範囲が広すぎるような気が。
38名無し検定1級さん:02/10/18 11:10
>>37
その代わりDeepなのよ。
3935:02/10/18 20:19
オラクルってシルバーでも2科目3万円出さないと取れないとは。
会社に受験料だしてもらえるならともかく、個人で自腹切って受けるのはちょっと馬鹿らしい気がしたので、今回はやめときます。
40名無し検定1級さん:02/10/19 13:47
3週間完全マスター
テクニカルエンジニアデータベース
という本を買ってきて勉強始めました。
これをマスターすれば合格出来る??
41名無し検定1級さん:02/10/19 15:03
資格コーナーにおいてある問題集・参考書だと、
浅い内容を沢山詰め込んでるきがして、いまいち安物買いの銭失いの感じがするんですが、
DBの理論(関係代数とか)をしっかり勉強できる本ないですか?
理系の学術書コーナーにあるような本で。
42名無し検定1級さん:02/10/20 22:18
はじめまして。
おそらくNW落ちました。
来年受けますが春はDB受けます。

業務でDBつかっていますが、WEBアプリケーションから操るのと
SQL文うってる程度です。
試験直後のテンションを保てば受かるでしょうか?

難易度がどんなもんだかよくわからないので教えてください。
それからお勧めの参考書を教えていただきたいです。

NWで甘くないのと傾向もわかったので来週くらいから午後問題
やろうかと思ってるんですけどちょっとむりですかね?
43名無し検定1級さん:02/10/20 22:22
モデリング命
ドトールでレシートをもらったら・・
セブンイレブンでレシートをもらったら・・
速攻で、設計開始

これ基本。
4442:02/10/20 22:24
>>43
なんのことやらさっぱりわからん。
モデリングですか。
参考書教えてください。
45 :02/10/21 01:58
>>44
43じゃないけどさ、
なんでわかんないのよ・・・。
46名無し検定1級さん:02/10/21 13:47
こんにちは、愛テックの航法です。
NWの合格発表後に勉強を始めても合格できます。
その際利用するのは、弊社の午後事例集、DB技術、問題集の3殺10,400円になります。
なお予め祖父会レベルの知識をお願い致します。
47名無し検定1級さん:02/10/21 20:43
DBは何がキツイって、時間制限がキツイ。
この試験、タイムアタックなのよね。
48名無し検定1級さん:02/10/21 21:10
午後が全て、、だと思うが、
とりあえず漢字が書けん。。
49名無し検定1級さん:02/10/22 01:50

ネットワークとソフ開持ってます。
この秋はセキュアド受けました(合否は微妙。P部長にやられた)。
で、来春はデータベースの予定ですが、
データベースと他の高度とを比較するとどんな感じですか?
50名無し検定1級さん:02/10/22 20:36
>49

他の試験に比べると、午前からして専門性が高い。
ネットワークやソフ開は勉強だけでも理解できるし受かるけど、
データベースは勉強だけではキツい、っつーかよく分からん。
が、セキュリティとかと違って問題に明確な正解があるので頭が良ければ
なんとなく解ける。

個人的にはOracleでもAccessでもPostgreSQLでもいいから
ひとつ使ってみることをオススメ。
51名無し検定1級さん:02/10/22 21:51
ネットワークに比べて情報が少ないように感じられますが、
おすすめの参考書おしえてください。
52名無し検定1級さん:02/10/22 22:22

>>50さん

アドバイスありがとうございます。
数年前、学生時代にFoxProというのは使っていました。
といっても、SQL文を書いてデータを取って来てただけで、
データベースの構造やパフォーマンスについてはほとんど考えたこと
ありませんでしたが。
最近、Linux上で動作するデータベースとして
PostgresやMySQLなどの名前をよく聞きますが、
使用していて標準的なデータベースの仕組みがよくわかる
おすすめのものはありますか。

53名無し検定1級さん:02/10/22 22:27
MySQLはちょっと癖が強い
・外部キー制約が設定できるけど無効
・副問い合わせができない
とかね。
PostgreSQLに比べると10倍速いけど、
SQLの勉強ならPostgreSQLのほうがいいんじゃない?
54名無し検定1級さん:02/10/22 23:01
スレ違いですが・・・
>>49
ソフ開今年取ったんですが、今回のNWは午後で玉砕しました。
よろしければ、合格するに至った過程を教えてください。
55名無し検定1級さん:02/10/22 23:02
>>54
午後ってT?U?
単に勉強が足りないだけでは?
5649です:02/10/22 23:13

もし、来年もNWを受けるのであれば、
日経ネットワーク(月イチ)を今月から購読するのをおすすめします。
他にもネットワーク関連のものを何誌か購読していますが、
基礎的な知識を学ぶ上でも実際の業務上の問題解決にもおすすめです。

57名無し検定1級さん:02/10/22 23:19
日経コミュニケーションも読もう!
58名無し検定1級さん:02/10/22 23:32
なんだこのスレ?!
59名無し検定1級さん:02/10/23 00:52
秋の基本のボーダーっぽい俺なんですが、来年春は祖父会受けるかデータベース受けるか迷ってます。
どっちを受けたほうが合格率高いと思いますか?
60名無し検定1級さん:02/10/23 01:05
>>59
そういう質問ならソフトウェアだろう
61名無し検定1級さん:02/10/23 21:45
データベースは雑誌読んだりして最新技術を雑誌であつめたり
しなくてもいけますか?
62名無し検定1級さん:02/10/24 21:28
この資格を持ってる人、現在の年収等の待遇を教えて下さい。
資格を取って多少は人生が変わったと思うのですが、どうでしょう?
63名無し検定1級さん:02/10/24 22:13
漏れ、データベース、好きなんだけどよ。
人気ないよな。ハッキリいって。
64名無し検定1級さん:02/10/24 22:15
>>61
過去問みろ
すぐわかる
65名無し検定1級さん:02/10/28 05:39
久々に来てみたら、dat落ちしてたとは。
データベースの人気の無さを、物語っておりますね。
受験者数だって、ようやく1万人超えた程度ですからね。NWの1/3でし。
かくいう私も、まだ受けたことすらありません。

でも15年度春は、受けようと思ってます。
「どっちの資格が受かりやすい?」とか聞いてるヤシは、どっちの資格も受からんでしょう。
資格なんぞ、努力・忍耐・根性・ガッツ石松です。
66名無し検定1級さん:02/10/28 11:09
その1万人の受験者数のうち、会社から強制で行かされて
午後にはすぐ帰る奴が4割位かな?
67名無し検定1級さん:02/10/28 16:58
>>65
ガッツ石松とか言ってるようじゃ受からんぞ
68ネットワーク受験生:02/10/28 20:00
ネットワークよりも受験者のレベルが高い気がするんだけどどう?
6965:02/10/28 23:13
>>66
そーなんですか!?・・・・・そりゃヒドイ。
私は個人で受けようと思ってるんですが、これって少数派?
まあ数なんて、どうでも良いですが。

>>67
反応があって、嬉しいわん。
私のバヤイ、全体像が掴めないと勉強が進まないタイプなんで、
とりあえず3週間完全マスタを11月まで、
テクニカルエンジニアデータベースを12・1・2月で、
3月は忘れないように復習〜ていう予定です。
SQLとかは、普段使ってるんで(といってもAccessだが)仕事ついでに勉強ってところれす。
Accessとか言ってる時点でヘタレですから、腕試しに受けるって程度です。
すなわち、ガッツ石松。
マジメに受験されるみなさん、ごめんなさい。
70名無し検定1級さん:02/10/30 21:18
みんな受ける気あんのか?

あげ!!
71名無し検定1級さん:02/10/30 21:50
正直NWの結果が気がかりでヤル気がでない
72名無し検定1級さん:02/10/31 01:00

オラァ!

おまえらもっと気合入れれや!
SWとDBで迷ってたけど、3分前にDBを受けることに決めた!
(ちなみにNWと二種は持ってる)

いいじゃないか、DB。
いまいちマイナーな感は否めないけど、シブイじゃん?
73名無し検定1級さん:02/10/31 01:08
何でDBよりNWの方が人気あるのか、よくわからん。
74名無し検定1級さん:02/10/31 01:23
気が進まないけど、勉強始めよう。
来年の4月に向けて。
75名無し検定1級さん:02/10/31 21:59

で、今度DB受けようと思っているDB素人なわけだが、
今日上司からMSSQLサバーを勉強するように言われた(たぶん現担当の引継ぎ)。
MSSQLサバーやっててDBの勉強になるかな?
MSSQLサバーは標準的なDBMSとこのへんが違うよ、とかいう所ある?
76昨年合格:02/10/31 23:11
OracleもSQLServerも管理したことないが、受かりました。
DBはベンダー資格と違い、製品に左右されない知識が問われるので
DBMS管理してる、してないはあんま関係ないと思う。
午後に限ればとにかくモデリングなので、実務経験ない人はひたすら過去問。
77b :02/10/31 23:38
78名無し検定1級さん:02/11/02 09:08

このスレって、見るたびに落ちてるのな(トホホ
SQLばっかり書いてないで、ここにもなんか書けよう、おまえら。

ところで昨日本屋に行ったけど、
DB用の参考書及び問題集はアイテックのでかいのしか
置いてなかった。なんかいい本ありませんか?
79 ◆EKIBEn.DDo :02/11/04 13:02
あげ
80名無し検定1級さん:02/11/04 14:51
基本、ソフ開取得済学生です。
秋はNW受験して微妙なラインですた。
春DB受験予定なのでこのスレにお世話になります。
以後、よろしくお願い致します。

経験が全くのゼロなので痛いですが、
内定先の資格手当目当てでがむばります。

とりあえず適当なネタ探して設計してみます。
81 ◆EKIBEn.DDo :02/11/06 07:38
このスレ全然あがらないんだけど。。。
おんなじテクニカルエンジニアでもDBとNWじゃ
こんなにも人気がちがうのか?
82名無し検定1級さん:02/11/09 11:37
>>81
DBエンジニアにもネットワークに関する知識は必須です。
83名無し検定1級さん:02/11/09 12:49
春試験は人気がないのがせいぞろい

やっぱ情報処理は秋だな
>>83

SWとっちゃうと、春は受けたいの無くなるね。
俺は消去法でDB受けることにしたが。。。
85名無し検定1級さん:02/11/09 23:04
80です。

PostgreSQLをPortsインスコ中なのですが、
PCが非力な為かなり時間が掛かってます。
まぁPCが非力な分、応答時間の向上を
シビアに考えられそうなのでヨシとしておきます。

書店を覗いたのですが、
DB対策本は、本当に少ないですね。
どなたかお勧めの書籍があればお教えください。
86名無し検定1級さん:02/11/09 23:05
ITECの本がまだでない
87 ◆EKIBEn.DDo :02/11/09 23:42
TACのテキストが届いた。
午前対策のテキストのみだった。。。

午後の対策をさせろ!
>>85
既出だが、3週間完全マスター テクニカルエンジニア[データベース]
って本を読んでる。俺はDBに関しての知識が少ないけど、
(Oracle *paper* master は持ってる)これは勉強しやすい本だと思う。

この本読み終わったら、DBの専門書を買って読む予定
89774:02/11/11 02:02
翔泳社の「テクニカルエンジニアDB試験合格講座」
というのを買ってみたのだが、酷いなこれ。
なにしろ、日本語が酷い。

一番酷いの↓
「ボイス・コッド正規形・・・・すべての決定項が表の
候補キーである場合、ボイス・コッド正規形と言います。
言い換えれば、どの決定項から見ても第三正規形と言える
表をイメージしてください。」

言い換えた結果を「イメージしてください」で終わらせるなよ・・。
90名無し検定1級さん:02/11/11 02:27
プそんくらいで酷いとか言っちゃってるよw
なら西川はどうなるよ?
91名無し検定1級さん:02/11/11 02:30
【祭り開催中】このスレで晒されてもめてるよ。
警察にも通報したそうだ。
削除依頼もし証拠保全もしてるようだし、
こりゃ、ついに逮捕者が出るのかな
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/983443343/l50

この辺あたりから名前でてるよ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/983443343/672-
ここから晒された奴の削除依頼が読めるよ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/venture/983443343/700
927743:02/11/11 21:47
>>90
確かに、お前の日本語はもっと酷いな。
93名無し検定1級さん:02/11/12 22:31
18日にDBの対策本が出るらしいね。
age。
保守
本当人気ねーな。
95名無し検定1級さん:02/11/15 02:33
というかDB受けようってヤシ。

過去にいくつか情報処理試験合格。

合格するには何をすれば良いか解ってる。
自分なりの勉強法もある。

盛り上がれというのが無理。

といいつつ保守age
96名無し検定1級さん:02/11/15 16:57
DB午前のオンライン模擬試験を公開しました。
http://www.jah.ne.jp/~w-tats/

97名無し検定1級さん:02/11/15 17:00
本当にちょっと油断すると即下がるなこのスレ
>>94
下がってるって。
>>96
ホームページ宣伝も気を使わずageでやってくれ。
98名無し検定1級さん:02/11/15 18:15
>97
sageでも保守にはなるよ。
99名無し検定1級さん:02/11/16 15:04
保守age
100 ◆EKIBEn.DDo :02/11/17 12:02
今、午前対策をやっています。
時間の無駄なような気がしてならない
101名無し検定1級さん:02/11/17 16:10
>>100
午前は毎日少量(10問程度)の過去問題をやり、
とにかく覚える事が大事かと。
あれってちょっとづつでもやってないと忘れちゃうんだよね。
逆に午前ばっかり集中的にやるのは時間の無駄かも。
102DB初心者(レベル1):02/11/17 16:33
とりあえず参考書2冊買いました。
まだ開いてません。
103 ◆EKIBEn.DDo :02/11/17 18:59
>>102
秋にDB受けた経験から。。。

買ったときに本を開かないと、試験一ヶ月前まで開かない罠

あくまで私の場合です。。。
104名無し検定1級さん:02/11/17 19:34
秋にDB??
105 ◆EKIBEn.DDo :02/11/17 19:48
>>104
スマソ
NWだ。。。逝ってきます
106104:02/11/17 19:50
>105
一緒にNWスレの方も盛り上げようぜ!
107 ◆EKIBEn.DDo :02/11/17 20:26
>>106
あっちは、ほっておいても盛り上がってるんじゃないの?
しかも、次の試験まで時間ありまくりだし、休んでもらわねば。。。
合格してたら来年も用事ないし。。。
108DB初心者(レベル1):02/11/18 08:57
今日は代休です。(嬉
だけど、部屋の片づけをしよう・・・
あ、日経コンピュータが届いてる。読まないとね。

まだDBの問題集は開いてない。
109DB初心者(レベル1):02/11/19 23:47
ただいま帰宅。
もうつかれたぽ。すぐ寝るぽ。

すーすー。
110名無し検定1級さん:02/11/23 00:53
age
111DB初心者(レベル1):02/11/23 23:47
明日も仕事だし勉強する気にならねーよー
112名無し検定1級さん:02/11/24 00:36
>>111
仕事辞めちまえよ
CURSORのFETCH文で使う、INDICATORの書式が分らん。
使った事ないんで。

誰か教えてくれ。
114名無し検定1級さん:02/11/25 01:02
何%ぐらい得点すれば合格する試験なのでしょうか?
過去問だけで合格可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
115名無し検定1級さん:02/11/25 10:11
>>114
前回、合格したけど午前80%、午後1/午後2が60%〜70%位だと思う。
NWと違い、毎年新しい技術が出るわけではないので過去問だけで
合格は可能だと思う。
116名無し検定1級さん:02/11/26 20:45
NWとDB一般的にどちらが難易度が高いのでしょうか?
117DB初心者(レベル1):02/11/27 01:33
俺はNW持ってる。
NWの方が一般的な知識の問題が出やすいと思う。

ちなみにDBの過去問はまだ開いていない。
118名無し検定1級さん:02/11/27 10:17
>>116
NWとDB両方持っているが難易度的には同じくらいだと思う
NWのほうは新しい技術がでるので、問題の当たりはずれが大きいけど
DBは過去問をしっかりやりこんでおけばなんとかなる
119名無し検定1級さん:02/11/27 23:41
89じゃないけど、その本は本当だめですよ。

まだあんまり読んでないけどP19でものすごい間違いを平然と載せてます。
しかも解説がわかりづらい。

筆者が二人いるがその片方がDBスペシャリストとってないというのはどういうことかと。
120名無し検定1級さん:02/11/28 00:38
DBってまともな本ないんですか?
やっぱ受験対策本じゃなく専門書じゃないと信用できない?
121名無し検定1級さん:02/11/28 01:22
試験そのものの難易度は大差ないのかもしれないけど、
対策本の選択肢が少ないという点ではDBの方が難しいのかも。
本職の人は問題ないでしょうが。
122DB初心者(レベル1):02/11/29 23:49
全然勉強してないですね。w
123名無し検定1級さん:02/11/30 20:38
何度か話題に出てる「3週間完全マスター・・・」で勉強してるが、
これ一冊で大丈夫だと思う?
他にもやった方が良いだろうか?
124合格者:02/11/30 20:43
>>123
去年受かったものですが、
RICの「午後完全演習」と「3週間完全マスター・・・」の
2冊がよかったです。
西川本やRICのもうひとつの方は最悪だったので合格後、
速攻ですてました。
125名無し検定1級さん:02/11/30 21:59
>124
やはり実務経験者ですか?
126123:02/12/01 01:59
>>124
ということはやはり「3週間完全マスター・・・」以外にも、
午後向け演習本を買ってやった方が良さそうなんですね。
なるほど。
127124:02/12/01 05:40
受かったのは去年じゃなく今年でした。
すんません。ちなみに実務経験者です。
今年は問題が難しかったので合格点が下がったと思うので
ラッキーだった出巣。
128DB初心者(レベル1):02/12/02 19:43
あげ

勉強する時間ねーよw
129名無し検定1級さん:02/12/04 11:53
基礎からのデータベース設計
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4797321296

近所の本屋に売ってないんですけど、読んだ人います? 
午後対策に使えるんでしょうか。
130名無し検定1級さん:02/12/05 01:36
GOGO問題に進みなされ。
131名無し検定1級さん:02/12/05 08:50
>129

昨日、見てきた。

読み物として(試験対策ではなく)どうぞ。
ボイスコッド、第4、第5正規型の説明はナカナカいい感じ。
132名無し検定1級さん:02/12/07 00:39
午前だけですが、
オンライン模擬試験 テクニカルエンジニア(データベース)
http://www.jah.ne.jp/~w-tats/
133まん:02/12/07 03:22
教えて下さい・
今からデータベースの勉強して受かるでしょうか?
まったくDBの知識はございません。ちなみにNWを秋受け
見事おちました。

年齢35歳リストラ寸前。生きるのに必死です。(おまけに独身
こんな私もそろそろ人生真剣に考えています。)
134名無し検定1級さん:02/12/07 09:01
ネタ?
135名無し検定1級さん:02/12/07 09:53
>133
今はどんな特技・資格を持っているのだ?ん?
136名無し検定1級さん:02/12/07 12:13
>>133
NW受けたのなら、IT自体の知識はそこそこあるのかい?
ITの知識がそれなりにあるのなら、勉強すればなんとか
なるんじゃない?素人だったら、おそらく、午後より午前の
方が難関な気がするし。

とネタにマジレス
137名無し検定1級さん:02/12/08 01:21
結局評判の高いテキスト、問題集はないのか?
漏れは仕方なくアイテックの問題集を買った。
138名無し検定1級さん:02/12/08 01:27
itacで紹介されている本・その1

公式テキスト

「データベーススペシャリストテキスト 」
B5 日本情報処理開発協会中央情報教育研究所 本体価格(税別): \2,408 ISBN 4-89078-458-6


入門書

「データベースおもしろ講座」 飯沢 篤志 /白田 由香利 著
A5 共立出版 本体価格(税別): \2,700 ISBN 4-320-02640-3

「データベースがわかる本」 鈴木 健司 著
A5 オーム社 本体価格(税別): \1500(税別) ISBN 4-274-07856-6

「読む講義シリーズ 第一種合格ゼミ 5 データベース」 講師 佐塚 彰夫
A5 ITEC 本体価格(税別): \1,700(税別)ISBN 4-87268-082-0
139名無し検定1級さん:02/12/08 01:27
その2

RDBMS

「リレ−ショナル・デ−タベ−スシステム RDBMS技術解説」 滝沢 誠 著
A5 ソフト・リサ−チ・センタ− 本体価格(税別): \3,495 ISBN 4-915778-78-9


SQL

「プログラマのためのSQL」 J.セルコ 著/シーエーシー 訳
B5変 トッパン 本体価格(税別): \3,786 ISBN 4-8101-8949-X

「標準SQLプログラミング」 原 潔 著
B5 カットシステム 本体価格(税別): \2,300 ISBN 4-906391-41-9

「標準SQL〔改訂第2版〕」 C.J.デイト 著/芝野 耕司 監訳/岸本 令子 訳
A5 トッパン 本体価格(税別): \3,398 ISBN 4-8101-8019-0
140名無し検定1級さん:02/12/08 01:27
その3

設計
「わかりやすいデータベース設計技法」 内山 悟志/小林 博美 著
A5 ソフト・リサーチ・センター 本体価格(税別): \2,524 ISBN 4-915778-62-2

「ERモデルによるデ−タベ−ス設計技法」林 衛 著
A5 ソフト・リサ−チ・センタ− 本体価格(税別): \3,600 ISBN 4-915778-92-4

「データモデル設計とRDBMSへの実装」斎藤 直樹 著
B5 リックテレコム 本体価格(税別): \3,204 ISBN 4-89797-189-6


教科書

「標準データベーススペシャリスト教科書」平尾 隆行 著
A5 オーム社 本体価格(税別): \2,200 ISBN 4-274-16375-X
141名無し検定1級さん:02/12/08 02:00
データベーススペシャリストって、いつの本だよ。
142名無し検定1級さん:02/12/08 09:07
データベースって枯れた技術だから数年前の本でも大丈夫。
たまにオブジェクト指向がでてくるけど...
143DB初心者(レベル1):02/12/09 23:18
おいおい、結構難しいなぁ。
一度に把握するデータ量がネットワークより格段に多いね。
さすがデータベースだ。
144名無し検定1級さん:02/12/13 01:32
すぐ下がるからageとくね。
ソフト・リサ−チ・センタ−の本なら、佐藤正美のが良いと思うけど、あれ本だけ読んでもよう分らんね。
セミナーと合わせ技だとすごい勉強になるんだが。
145DB初心者(レベル1):02/12/16 01:05
保守上げしとく。
勉強すすまねー。
146名無し検定1級さん:02/12/16 01:33
この資格って、大学の情報工学科に行って、データベースを専門にすれば取れますか?
それとも、大学の勉強は専門化しすぎてて、試験範囲を網羅していませんか?
147名無し検定1級さん:02/12/16 11:24
ER図と正規形とSQLを極めてれば、あとは時間との戦い。

ていうか、最強の敵が時間というのが最大の問題点。
148名無し検定1級さん:02/12/16 23:55
まあどの試験もそうだけどね。
149名無し検定1級さん:02/12/17 00:04
くだらん試験だな
150名無し検定1級さん:02/12/17 00:34
昨日3週間完全マスター何とかってのを買ってきた。
試験3週間前に開けばok?
151名無し検定1級さん:02/12/17 01:35
>>150
もちろんokです。
152名無し検定1級さん:02/12/17 03:48
一流大学で情報工学(データベース)をやってる俺から言わせて貰えば
こんな資格はクソ。内容も浅い。ただ、範囲が広いがな。
153大学への名無しさん:02/12/17 06:38
>>152
あんたまだ甘いよ。俺なんて超一流大学で情報工学(データベース)をやって
いますからね。
154名無し検定1級さん:02/12/17 07:01
一流大学?
東大以外は皆三流

経済産業省>文部科学省(職員の成績)から考えても
大人の試験>子供の試験からしても
けつが青いな。ちんぽの川でも剥いていな。
所詮18歳でちょっと勉強できた田舎ものは,社会じゃ通用しないんだよ
情報工学? ああビジネスできない3Kどかたね,機械いじり?性器いじり?
155名無し検定1級さん:02/12/17 07:04

情報工学なんて使い物にならないな
博士とったらバイトくらいにはなれるかもな
それともTACで講師でもやるか
実務は無理だな,世間知らずで偏差値が低い理系じゃ
特に一流大学の理系はばかが行くからな
慶応でも下から来て成績悪いやつは工だから,工に行きたくても周囲に行かせてもらえないんだぜ。全部カスだ。早稲田はそこそこだが,替わりはいくらでもいるんだよ,この程度じゃ。東大と東工大以外なら黙ってな。理科大も教師がいっぱいいっぱいだな。
156名無し検定1級さん:02/12/17 07:20
久々に盛り上がってきたな。
157名無し検定1級さん:02/12/17 11:32
テクニカルエンジニアってむずかしいの?
158名無し検定1級さん:02/12/17 18:16
お前ら全員アホw 今お前らが使ってる技術は誰が開発したと思ってるんだ?
うちの大学のOBやら、その他一流大学出身の研究者達だぞ?
単純労働者が偉そうな口叩いてんじゃねーよ!
研究者が新しい技術を開発するまで、お前らは黙って足踏みしてろ。お前らじゃ開発は出来ないからなww
他人の恩恵にあやかり、人のふんどしで相撲をとってるくせに・・ププ
159W大学:02/12/17 18:21
しかも、何が東大、東工大だよww
そんな奴らが情報処理技術者か?おめでてーな!
ばかも休み休み言え。タコ。
160W大学:02/12/17 18:23
一流大学?
東大以外は皆三流

↑みなさん、ばかの発言です。
二流が無なくてなぜ三流?君は数を数えられないようだねww
161名無し検定1級さん:02/12/17 19:04
俺のおやじが開発しました。
162名無し検定1級さん:02/12/17 19:06
>>161
何を?
163161:02/12/17 19:35
>162
俺のアナル
164名無し検定1級さん:02/12/17 19:49
>>163
なんで?
165名無し検定1級さん:02/12/17 20:32
アナルはまだ純潔です
166名無し検定1級さん:02/12/17 22:45
データベース プ クスクス。笑わせないでクレヨン。 
167名無し検定1級さん:02/12/21 15:03
そろそろ誰か過去問でも出せや
168名無し検定1級さん:02/12/22 14:09
15年度の試験を受けようかと思っているのですが、プログラミング言語はできた方がよろしいでしょうか?
CとかVVとかやってみようかとも思っているのですが、どうでしょう?
169名無し検定1級さん:02/12/22 14:11
>>168
VV→VB
スンマソ
170名無し検定1級さん:02/12/22 23:16
>>168
試験範囲じゃ有りませんよ
171名無し検定1級さん:02/12/23 00:06
ここみないで、今日
西川本(最新データベース技術)買ってしもうた…
鬱だ・・・
172名無し検定1級さん:02/12/23 21:49
≫170
一足遅かったです。Cのテキスト買ってしもたです。
ちなみに、今使っている教本が秀和システムの最新&次世代データベースの基本と仕組み、って奴なんですけど、みなさんの評価が聞きたいのでレスまってます。
173あほあほまん:02/12/23 22:38
春に向けてがんがりまつ。
174名無し検定1級さん:02/12/24 00:16
何か良い本ないのかよー
175名無し検定1級さん:02/12/26 23:21
>>174
ITECじゃダメ?
176名無し検定1級さん:02/12/28 10:33
TACの通信講座で合格すますた
177あほあほまん:02/12/28 13:02
漏れはItecの緑のやつ
178名無し検定1級さん:02/12/30 18:10
0から勉強しているが(基礎的な事ね)、ハード/ソフトのプラットフォームも
色々あるんだな・・・。どれをやればいいんだ?解らん。
仕事でバリバリやってる人たち、いいアドバイスを下さい。
179名無し検定1級さん:03/01/01 14:37
あけおめage
180名無し検定1級さん:03/01/02 08:15
おめAGE
181太郎 ◆N5/.8hHz2I :03/01/02 10:56
アケオメ
今日からマジで勉強するつもりの予定なためコテハン。
スレもageまくるぜ!!

…さて、とりあえず「3週間〜」買いにいこっと(@_@;)
182名無し検定1級さん:03/01/02 11:25
午後徹底演習住友マンセー
183太郎 ◆N5/.8hHz2I :03/01/02 21:59
激しくオナーニスレのコカーン!!

「3週間」買ってきた。
これって、1日分、結構ボリュームあるよね(@_@;)
自分の頭のメモリ容量からして、2日分なんだけど…。
184名無し検定1級さん:03/01/03 19:30
この試験受けようと、今日思い立ちますた。がんがります。
185名無し検定1級さん:03/01/04 04:22
就職板に太郎というコテハンがいたのですが、
ここの太郎は別人ですか?
186名無し検定1級さん:03/01/04 05:51
>183
>これって、1日分、結構ボリュームあるよね(@_@;)

あなたの感覚は正しい。喜べ。
187太郎 ◆N5/.8hHz2I :03/01/04 10:44
>>184 ガンガレッ!!

>>185
「太郎」なんてどこにでもいるYO!w

>>186
喜べないYOヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
…でもがんばろ。
188太郎 ◆N5/.8hHz2I :03/01/06 11:14
うーん、1/2に「3週間」買ったのに、
まだ1日分もやってない。。。
つーか、スタートしてない…(@_@;
189名無し検定1級さん:03/01/06 18:17
「3週間」だけで合格できたよ。
正規化が分かれば、あとは本番での読解力勝負だ。
190名無し検定1級さん:03/01/06 18:23
暗記はあまり必要ないってことですか?(NWと比べて)
191太郎 ◆N5/.8hHz2I :03/01/06 18:24
>>189 マジデスカッヽ(`Д´)ノ!?

今,半日終わった。
データモデルの概略。
「あんしすぱーくデータモデル」とか。
192名無し検定1級さん:03/01/06 22:23
過去ログ倉庫
テクニカルエンジニア【データベース】を語る
http://school.2ch.net/lic/kako/1003/10035/1003592631.html
193名無し検定1級さん:03/01/06 22:32
とりあえず今日申し込みだけは済ませた。
3週間〜は既に去年買ってあるがまだ開いてすらいない。
194名無し検定1級さん:03/01/07 01:12
今春受けようと思ってるんですけど、今から勉強しても間に合いますか?
195194:03/01/07 01:23
この時間には誰もいないのか。。このスレは。。
196名無し検定1級さん:03/01/08 20:29
今見ました(w
一生懸命勉強すれば、大丈夫!
197名無し検定1級さん:03/01/08 22:16
データベースの正規化と関係図がどうしてもぜんぜんわかりません。
どこかものすごくわかりやすいページ知りませんでしょうか?
198189:03/01/08 22:30
太郎よ。
そんなところは飛ばしていいから、3日目〜5日目を100回くらい読め。
199名無し検定1級さん:03/01/08 23:07
こんなものいらない
200194:03/01/09 00:35
おい、age て行こうぜ!
今夜も勉強だ!
201名無し検定1級さん:03/01/09 14:09
おれも「3週間」買ってきた。
2月に入ったら勉強始めるよ。
202太郎 ◆N5/.8hHz2I :03/01/09 23:36
うぐぅ…(@_@;)
仕事が忙しくて勉強できん(@_@;)

                    言い訳ですた

さて、現在このスレと共に勉強を進めている人は何人いるんだろ?

>>198
ナンデストッ!?ヽ(`Д´)ノ
さっそく見てみまつm(__)m
203あほあほまん:03/01/10 00:31
NW落ちますた。
春はDB受けます。
よろしくお願いしまつ。
204名無し検定1級さん:03/01/10 01:22
お前ら、ちょっと教えてください。3週間完全マスター…で勉強していますが
73ページの部分関数従属性の例は顧客コード→顧客名ではなくて
顧客コード→性別のような気がしますがどうでしょうか?
205白苺海苔:03/01/10 17:13
NW受かったので春はDB受けます。よろしくです。
206名無し検定1級さん:03/01/10 21:47
DBもなめられたものだな
207名無し検定1級さん:03/01/10 21:59
NWよりDBの方が難しいことくらいわかってるよ
208名無し検定1級さん:03/01/10 23:34
今日NW受かりますた
DBは今年春にやられたので、
リベンジしたい!
また、地道に正規化理論とかを復習するべ。
209名無し検定1級さん:03/01/10 23:38
私もネットワーク受かってました。
万一落ちてたら、春はソフトウェアのつもりだったのですが、
これで晴れて、データベースに専念できます。
今週末は早速データベースの問題集買うつもりです。
210名無し検定1級さん:03/01/10 23:56
NW落ちてると思ってソフトウェアに申し込んだけど
NW受かってたからデータベースに変更申し込みしますた。
211名無し検定1級さん:03/01/11 00:03
NWを経てDBって、何か理由があるんでしょうか?
勉強しやすいとか。
漏れはいきなりDB受けようと思ってるんですが、NWもやったほうがいいですか?
212名無し検定1級さん:03/01/11 00:07
NWのほうが勉強しやすいと思う
213太郎 ◆N5/.8hHz2I :03/01/11 00:15
クソ…。P部長め…。

ところでDBの勉強始めた人多いね。
皆ガンガロー!!
214名無し検定1級さん:03/01/11 00:30
NW落ちたけど受けるよ
今から勉強がんがる
215名無し検定1級さん:03/01/11 00:44
DBもなめられたものだな
216209:03/01/11 10:42
>>211
業務にネットワークもデータベースも関係するので、取得を目指してます。
ただ、資格をな〜んも持ってなかったので、ネットワーク落ちてたらソフトウェア
受けようと思ってました。(会社の人事的に。。。)
217山崎渉:03/01/11 11:12
(^^)
21840です:03/01/11 14:23
久々にきました。10月から「3週間マスター・・・」でやってますが、
未だに「8日目」です(汗 
勉強は殆ど通勤時間オンリーなので。

>>204
今、見直しましたが、確かにそうですよね。その通りだと思います。
というか、結構あちこちそういった間違いあるんですよねぇ・・・。この本。
私も何ヶ所か疑問に思った所があります。
例えば・・・P221の一番下のsql文のwhere句は「年齢>=30」だろ?とか。
あと、p199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」って書いてくれよ!とか。
(え?ここ?違う意味に取ってしまって???だった)
他にも何ヶ所かあったなぁ・・・。思い出したらまた書きます。
219名無し検定1級さん:03/01/11 20:17
>>218
サンクス。やっぱりそうですよね。
昨日、出版元の日経BPに質問しておきました。
間違い探しをして、受験生の実力養成と好意的に捉えています。(毒)
いっそのこと2ch版正誤表でも作りましょうか?
22040です:03/01/12 11:29
>>219
なんと質問したんですか?電話でですか?結果分かったら是非お聞かせ下され。
他にも間違いとかあったら是非ここで情報交換しましょう。

後、まぁくだらないことだけど、p113で2番目は病気の診察記録に関する問題
って書いてるけど、実際はアンケート調査の問題だよねぇ・・・。
221名無し検定1級さん:03/01/12 12:11
生後表って公開されてないの?
それともイメージのためにあえて隠してるの?
222名無し検定1級さん:03/01/12 12:36
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\  
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | <はじめての〜セコム♪
   \|   \_/ /  \_____
     \____/       
223名無し検定1級さん:03/01/12 18:18
受験決意age
224219:03/01/12 20:08
>>220
メールです。まだ返事着ていませんが。

>>221
2002年版は、http://store.nikkeibp.co.jp/から検索できましたが
2003年版はまだないようです。(2003年版には盛り込まれていました)
正誤表についてもメールで質問しています。

2002年版は見ていないですが、14年の問題なので2番目の問題は
さし代わったんでしょうね。

おまけ、今日ハケーンした間違い。

               誤           正
P.95 最後の行 結果、第2正規形  結果、第3正規形
225名無し検定1級さん:03/01/12 20:10
>>224
ちょいと自己レス

>(2003年版には盛り込まれていました)

2002年版の間違いの修正が盛り込まれているということです。
22640です:03/01/12 21:12
p95も確かにそうですね。見直したら、そこも以前気付いた場所だった。
確か、他にも気付いた所はまだあったけど今のところ思い出せません。
しかし、随分とあるなぁ・・・。
ちなみに僕のは2002年10月7日の1版1刷なんですけど、219さんのは?
227219:03/01/12 22:51
>>226
私のも同じ2002年10月7日の第1版です。
228名無し検定1級さん:03/01/13 01:11
オクにアイテクの模試が出てるけど、買いですか?
229名無し検定1級さん:03/01/13 16:53
「3週間マスター」買って来たよ。
でも俺は久しぶりの試験だから午前分野を復習せねば・・・
230太郎 ◆N5/.8hHz2I :03/01/14 00:03
ぬおっ!全然勉強が進まん(@_@;)
どーも、土壇場にならないとできないたちなんだよなぁ。

誰か危機感煽ってくれる人キボンヌ
231名無し検定1級さん:03/01/14 00:07
3週間マスターを3週間前から始める奴は落ちる。
232名無し検定1級さん:03/01/14 00:13
でも3週間マスターだけで受かると思う?
結構厳しいような気が。他も買おうかな。
233名無し検定1級さん:03/01/14 03:07
>232
まず3週間マスター終わらせてから・・・
ってまだ買ってもない折れが意見することじゃないな。
234名無し検定1級さん:03/01/14 20:00
こないだから、勉強はじめました。
愛テック買いましたが、ここでは「3週間」ってのがお勧めなんですか?
235名無し検定1級さん:03/01/14 20:03
>>234
やめとけ誤植だらけだ
236名無し検定1級さん:03/01/14 20:15
では、何がお勧めで?
当方、初級死すアドとオラクルプラチナ持ってます。
237名無し検定1級さん:03/01/14 20:17
データベースもなめられたものだな
238名無し検定1級さん:03/01/14 21:46
テクニカルエンジニア(データベース)・・・知力の証明
オラクルマスター(プラチナ)・・・・・・・・・・資力の証明
239219:03/01/14 23:08
>>234
データベースは本の種類少ないから全部目とうせるよ。好きなの選べば良い。
3週間は間違いは多いけど、裏返せば間違いを発見できるぐらい
わかりやすく書かれているとも言えます。

P.S.
まだ、日経BPからメールの返事来ていません。1週間は待つ
つもりではいますが。
240名無し検定1級さん:03/01/15 04:49
>>238
ベンダー資格の受験費用ぐらい会社で出してくれるでしょ。普通。
もしくはそれに見合った一時金とか。
241名無し検定1級さん:03/01/16 00:21
俺は今回初めて受ける初心者で、翔泳社の本で勉強しているんですが、
なんか読みにくい気がします。
初出の専門用語をなんの説明も無く当たり前のように使っていたと思ったら、
後でその説明があったりとか・・・
とりあえず一通りは読んでみますが、DBマガジンか3週間の購入を
ただ今検討中っす。
どなたか他にもお勧め本があったら、お願いします。
242名無し検定1級さん:03/01/16 19:51
3週間売ってなかった。。
とりあえず、午前の計算問題が最大のネック。
どうすればよいでしょう??
243名無し検定1級さん:03/01/16 21:07
おまいら、3週間ならぬ「3時間マスターテクニカルエンジニア(データベース)」というのが出るそうだ。
244名無し検定1級さん:03/01/16 21:49
あれ?「3分間マスターテクニカルエンジニア(データベース)」じゃなかったっけ?
245名無し検定1級さん:03/01/16 22:28
おれは3秒間と聞いていたが・・
246219:03/01/16 23:56
また、3週間の間違いハケーン
こう、次から次へと間違いが見つかると日経BPの編集は
仕事やっているのか小一時間(以下略

             誤     正
P.146 図6.1   実測値  実行値
247プ:03/01/17 00:20
             誤     正
246 名前219   実行値  実効値
24840です:03/01/17 00:23
>>219さん
う〜ん、またですね。間違い多すぎ!
でも、ここは実行値でいいのかなぁ?実現値では?
249名無し検定1級さん:03/01/17 00:40
おまいら何の話だ?
スループットなら実行値じゃなく実効値、
インスタンスなら実現値だろが
250名無し検定1級さん:03/01/17 17:21
>>241 さん
その翔泳社の本ってA5サイズ?
それとも、A4サイズ?
確か、2種類くらいありましたよね?
251名無し検定1級さん:03/01/17 21:49
今日、本屋に行ってきた。
翔泳社のでかくて黒い本と、3時間のやつをみつけた。
翔泳社のはなんだか簡単な記述だった。
結局3時間を買ったっす。
252山崎渉:03/01/17 22:23
(^^;
253名無し検定1級さん:03/01/17 22:54
おまいら、3週間ならぬ「3年間マスターテクニカルエンジニア(データベース)」というのが出るそうだ。
254219:03/01/17 23:03
>>247
サンクス、首つってこよう
255219:03/01/17 23:42
恥ずかしい219のいるスレはここですか?
とりあえず氏ね無かったので、戻ってきました。

スキーマとインスタンスの対応を書いているので249氏から
指摘されている通り実現値でしょう。
本には自分で実現値と修正しているのに、246には何故か
実行値と書いていました。
256名無し検定1級さん:03/01/17 23:50
>>253
増えてどうすんだよヽ(`Д´)ノ
257名無し検定1級さん:03/01/18 12:59
いや3週間よりは遥かにリアル。
258241:03/01/18 17:08
>>250
自分の買ったのはA5サイズです。
A4サイズのはDBマガジンの連載をまとめたやつっすね。
そちらの評価はここではどんなもんでしょ?
259250:03/01/18 17:43
>>258
レスさんくすです。
あんまり関係ないですけど、
私は NW の試験を受けたときにネットワーク版の「3週間〜」を買って、
あまり役に立たなかった経験があるので、
DB では避けようかと思ったのですが。。。
今のところは翔泳社の A4 サイズを買おうと思ってます。
まだ立ち読みした程度ですけど、
素人の私には読みやすそうだったので。


260名無し検定1級さん:03/01/18 18:14
>>258
A4とかA5とかじゃなくて書名を書いてくれた方が
わかりやすいんですが
それともここでは書名をさらすのは御法度なの?
261名無し検定1級さん:03/01/18 18:16
>>260
258じゃないけど、書名ははっきりとわからないのでは?
262260:03/01/18 18:31
>>261
立ち読みした方についてはそうですが

自分が買った本の書名がわからんてことはないでしょう
263名無し検定1級さん:03/01/18 19:13
>>262
確かにそうだね。スマン。
「3週間」買う人多いけれど、間違いが多いようなので止めた方が良いかもね。
翔泳社のやつをちょっと見てこようかな。
264258:03/01/18 19:24
分かりにくい表現で、すいませんでした。
A5サイズのは
「情報処理教科書 データベース[テクニカルエンジニア]平成15年度」
という書名です。
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1458

A4サイズのは
「テクニカルエンジニア(データベース)試験合格講座〈平成15年度試験版〉
DB magazine selection」という書名です。
ただ、翔泳社のサイトには何故か紹介ページがありませんでした。
265名無し検定1級さん:03/01/18 21:15
「3週間」って論述式カバーできますか?
266名無し検定1級さん:03/01/18 21:48
3時間マスターテクニカルエンジニア(データベース)


でも1時間分が100ページ以上あるという罠
267名無し検定1級さん:03/01/18 21:54
「3週間」だけじゃ合格は無理だよ。
他の買ってやった方が無難。
268名無し検定1級さん:03/01/18 22:01
とりあえずDBに関しては試験対策本は全滅状態。ろくなのがない。
専門書ならいくらでもいいのあるんだけどネ。
269260:03/01/19 00:06
>>264
自分もそれ買いました
まだ56Pまでしかよんでいないけど
試験対策にはポイントを押さえていていいとおもう
270名無し検定1級さん:03/01/19 00:30
DB人気ない→対策本売れない→出さない→DB人気ない
悪循環やね。
対策本に頼りすぎるのもアレだけど、対策本も出ないような試験を
受けようってヤシは、あんまりいないよね。
専門書まで読んだのに、低い評価しかされないっつーのもアレだし。
DBよりオラキュルとかに流れてしまうヤシの気持ちが、分からんでもない。
271名無し検定1級さん:03/01/19 00:55
まあね。テクニカルエンジニアのデーターベース持ってますって言っても、
結構「ハァ?何それ?」って事も多そうだよね。
オラクルマスター持ってます!って言ったら知名度も高いし、
「お〜!やるねぇ!」って事も多いのかもしれない。例えシルバーでも・・・。
そう考えるとコストパフォーマンス的はあまり良くない資格だね。
272名無し検定1級さん:03/01/19 00:58
正規形と2相コミットを勉強しました。
273名無し検定1級さん:03/01/19 01:05
DBMSって結局何ですか?
274名無し検定1級さん:03/01/19 01:18
>270
>271
まあわかる奴にだけわかってもらえればいいかと。
その点情報系の企業なら問題ないんだろうな。
これが一般企業だったら人事にも
それってシスアドよりすごいの?とか聞かれそう。
27540:03/01/19 01:38
>>274
苦労して合格してもそんな事言われちゃったらガックリですね。

「3週間」のp244ですが、SQL文中EXIST句って「EXISTS」と
書くのが正解ですよね?
EXIST → EXISTS 2カ所。
276名無し検定1級さん:03/01/19 04:43
ネットワーク合格したんですが、
データベースってネットワークに比べ簡単ですか?
277名無し検定1級さん :03/01/19 04:53
>276
うん
278名無し検定1級さん:03/01/19 11:21
>277
そうなの?
279名無し検定1級さん:03/01/19 12:22
>>278
問題自体は簡単。でも、時間が足りない。
280名無し検定1級さん:03/01/20 02:04
3週間本p.82 ボイス・コッド正規形の定義
「関係Rにおいて、自明でない関数従属性X→Aにおいて、
Xが関係R内のすべての属性に対しても関数従属性が成立する(スーパーキー)ものをい
います」

醜い文だな。これで初学者がわかるんか?
281名無し検定1級さん:03/01/20 06:58
ボイス・コッドって覚えなきゃだめ?
282名無し検定1級さん:03/01/20 12:48
データベースの経験あまりないのですが、
今から、勉強するのは無謀ですか?

シスアド初級と、セキュアド取ったので、
今度はもっとがんばって、上を狙おうと思うんですが。

データベースは、アクセスの基本程度しかできません。
やっぱり、無理かな・・・
283名無し検定1級さん:03/01/20 12:59
そういえばあと3ヶ月か・・・
そろそろ勉強しないとな
284名無し検定1級さん:03/01/20 13:23
データベースもなめられたももだな
285名無し検定1級さん:03/01/20 13:43
>>282
基本情報処理技術者をまず受けましょう。
基本情報処理技術者はシスアド初級、セキュアドとかよりかなり難しいですよー。
データベースは基本情報処理技術者の内容を包括しています。
おそらくそのレベルではそもそも午前を通過しないでしょう。
286名無し検定1級さん:03/01/20 18:06
>基本情報処理技術者はセキュアドとかよりかなり難しいですよー。

そうか?
287名無し検定1級さん:03/01/20 18:09
DBなんて実務やってれば超簡単!
288名無し検定1級さん:03/01/20 20:38
テクニカルエンジニア>>ソフ開>セキュアド>基本情報>>初級シスアド
289名無し検定1級さん:03/01/20 21:46
ちなみにデータベースって基本情報とかに出るような、
2進数やらなんやらとか、補数とかといった計算問題って出たりするの?
290名無し検定1級さん:03/01/20 21:51
>>289
出ないよ
291282:03/01/20 22:14
一応、基本情報処理も持ってるんですが、
あんまり関係ないかなと思って書きませんでした。
プログラミングは、Cでとりました。

VBも、VBAも一応できます。

自分はなにを受けた方がいいのか、もう少し考えてみます。

いろいろと、アドバイスありがとうございました。
292名無し検定1級さん:03/01/20 22:21
>>291
DBをお勧めするよ
293名無し検定1級さん:03/01/20 22:34
勧誘必死だな(w
294名無し検定1級さん:03/01/20 23:30
ネットワークデータベースも出るんですか?
295名無し検定1級さん:03/01/21 01:04
>>294
一応聞くが、何それ?
296名無し検定1級さん:03/01/21 06:29
297名無し検定1級さん:03/01/21 15:23
第一種と第二種もってます。実務でDBは殆どやったことないのですが(簡単なSQLならわかりますが)、
今から勉強はじめて間に合うと思いますか?
298名無し検定1級さん:03/01/21 15:26
>>297
楽勝だと思います。
299297:03/01/21 15:33
>>298
そうなんですかぁ?なんかここ読んでると凄い難しいようにみえるのですが・・・・・。
300名無し検定1級さん:03/01/21 15:36
>>299
やってみればわかります。ここのヤシらは大げさなんです。
ちなみにおいらは去年ダメですた。
301297:03/01/21 15:44
>>300
それって簡単って言ってるのか、難しいって言ってるのか微妙だな。w
302名無し検定1級さん:03/01/21 15:46
>>301
合格不合格は時の運です。
体調とか前のヤシとか隣のヤシとか窓側とかうんこ我慢してるとか
そういうことです。
303297:03/01/21 15:52
>>302
なるほど。わかりました。
気合入れて受けてみようかと思います。

304名無し検定1級さん:03/01/21 21:30
実務でやってないんなら無理とは言わないが、今からだと結構
難しいんじゃないかと思うけどね。

305名無し検定1級さん:03/01/21 22:00
平均点下げようとしてる香具師がいるな。
306名無し検定1級さん:03/01/21 23:01
平均点は下がるほどよいですね。合否は相対的に決まるらしいので。
307名無し検定1級さん:03/01/22 00:31
>>280
3週間は色んな筆者が書いているので、説明のわかりやすさどころか用語さえ
統一されていなかったりします。
例えばデータ辞書とデータディクショナリ

しかし、このスレ的には文句言いつつも3週間人気ありますな。他書の評判、感想
なんかも聞きたいところです。
308名無し検定1級さん:03/01/22 00:54
スレの最初のほうであっさり流されてましたが、
これはどうなんでしょうか?良書?

基礎からのデータベース設計
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4797321296
309名無し検定1級さん:03/01/22 02:03
>>308
取っ掛かりとしてはいいと思う。
深い内容ではないので結局別の本が必要になると思うが…。
310297:03/01/22 09:36
>>305
ん〜俺のことか〜。
くそーみてろよー。
311名無し検定1級さん:03/01/23 03:33
TAC出版の
「情報処理技術者試験 The Way To テクニカルエンジニア・データベース」
どうよ?
312名無し検定1級さん:03/01/23 21:00
皆さんに質問なのですが、皆さんの会社でこの資格を
取得すると資格手当てはいくらくらい貰えるのですか??
オラクルのプラチナより貰えるのでしょうか??
313名無し検定1級さん:03/01/23 23:11
とりあえず申し込んだけれど、まだあまり勉強する気になれんなぁ。
314名無し検定1級さん:03/01/23 23:47
平均点って欠席した人は除外?
315名無し検定1級さん:03/01/24 00:10
>>312
うちなんて資格とっておめでとうだけで終わりです。( ´Д⊂ヽ
316名無し検定1級さん:03/01/24 01:11
>>313
俺も。一応参考書は買ったけど。
みんなもう始めてるのかなぁ?
317名無し検定1級さん:03/01/24 09:01
>>312
情報処理は合格すると一時金として、一律3万円
プラチナは取ったけど、1円もなし。 初級シスアド取って
3万もらってみんなに拍手されてる人を見たときは複雑だったなー。
318317:03/01/24 09:09
ごめんsage忘れ・・・はずかしー。
319名無し検定1級さん:03/01/24 09:44
age進行でいこう!
320名無し検定1級さん:03/01/24 23:14
そんな事よりよ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、情報処理試験のデータベース受けにいったんです。データベース。
そしたらなんか人が全然いないんです。
で、隣見たらなんかネットワークって垂れ幕下がってて、大人気、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ネットワーク如きで普段来てない試験受けに来てんじゃねーよ、ボケが。
ネットワークだよ、ネットワーク。
なんか高校生とかもいるし。高校生でネットワークか。おめでてーな。
よーし俺ネットワークスペシャリストになっちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、オラシル(オラクルシルバー)やるからその席空けろと。
情報処理試験ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
川の字テーブルの隣に座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、ネスペで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、ネスペなんてきょうびゆわねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、ネスペで、だ。
お前は本当にネスペを受けたいのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間問い 詰めたい。
お前、ネスペって言いたいだけちゃうんかと。
情報処理試験通の俺から言わせてもらえば今、情報処理試験通の間での最新流行はやっぱり、
DB、これだね。 テクニカルエンジニアデータベース。これが通の受け方。
DB受験者ってのはレベルが高め。そん代わり知名度は低め。これ。
で、それにオラプラ(オラクルプラチナ)。これ最強。
しかしこの二つを持っていてもITシロートには相手にされないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、J検でも受けてなさいってこった。
321名無し検定1級さん:03/01/24 23:18
>>320
ウゼェよ、アホ。
ちっともおもしくねーし。
322名無し検定1級さん:03/01/25 02:32
そうか?漏れはちょっと鼻息が荒くなったが。
323名無し検定1級さん:03/01/25 04:06
DBとNWは季節が違う・・・。
324名無し検定1級さん:03/01/25 05:09
勉強期間は何時間くらいでボーダーラインまで
行きますかね??会社でDBに軽く触って、
オラクルのプラチナは持ってます。
基礎的な事は分かるかなーとは思うんですが、、
100時間位でいけるかな??
325名無し検定1級さん:03/01/25 05:52
どうして「時間」にこだわる香具師がいるんだろう?
やった時間より、何をやったかのほうが明らかに大事だと思うのだが
326名無し検定1級さん:03/01/25 05:58
あと3ヶ月がんばっていこう!!
327なお ◆/UPUzg4oak :03/01/25 12:43
さて、願書も出したとこだし、もぅそろそろ本格的に・・・
とりあえず、今日と明日で、正規化理論とERモデルしあげます。
328324:03/01/25 13:23
>325
そりゃそうだ。時間よりそっちの方が大事だよ。
君が言ってる事は正論だよ。
でも、その何ってのを君は伝えられるの??
じゃあそれでもいいから教えてよ。

まあでも、オレは時間を知りたいよ。人によって時間数が違うのは
分かるけど、だから軽くだけど今時点の知識言ったでしょ?
329名無し検定1級さん:03/01/25 13:27
なんで俺らがこいつの現在のステータスから合格にかかる時間を推測してやらにゃあかん?
俺らは合格指導者か
330名無し検定1級さん:03/01/25 13:37
実際、通産の資格もたいした事ないよね?
ただ一年に一度しか受験出来ないだけで、
毎日受験出来るんだったら、オラクルとたいした差ないや。
むしろ簡単だよね。
331名無し検定1級さん:03/01/25 13:38
>329
わるい。わるい。もってない香具師に聞いても
しょうがないわ( ´,_ゝ`)プッ
332名無し検定1級さん:03/01/25 13:42
>>324
プラチナ持ってるんですか!凄いですね。
100時間も勉強しなくても、余裕で受かるんじゃないですか。
333名無し検定1級さん:03/01/25 13:47
>>324
あれもたいした事ないよ。でもお金はかかるね。
資格なんてやれば受かるよ♪
テクニカル(ネットワーク)は40時間位で受かったって、
上司が言ってたなー。
334名無し検定1級さん:03/01/25 13:52
>329
合格指導者??無理無理。
あんたにそんな事、期待してましぇん♪
335名無し検定1級さん:03/01/25 13:54
何時間何時間って、一々勉強する時間を計測してるのか?
336名無し検定1級さん:03/01/25 13:56
何か変な奴が増えてきたな。
337名無し検定1級さん:03/01/25 14:07
>335
いやいや。日数で聞かれるほうが答えられないだろ?
日によって勉強する。時間だって違うしさ。
じゃあ何?何をすれば?それも大体の試験内容はHPとか載ってるし、
でも具体的な内容っても答えられないでしょ?

一番シンプルな質問だったと思うけどなー。
ちなみにオレはオラクル持ってるから、オラクルだったら何時間位とか
わかるよ!仕事だって、大体の作業時間とか算出してスケジュールとか
決めるだろ??ただ仕事する派じゃないでしょ?
テクニカル位の資格になればそういうの分かる香具師が
受けると思ったのだが。。

>ALL
変な質問だったらしくて、スマソ
338名無し検定1級さん:03/01/25 14:10
>336
いやいや。お前も十分変だよ。
毎年、今年も頑張るかーとか、落ちたけど来年ガンバロー
とかみたいな、カキコしかしてないんだろ?
君は実力じゃなくて、運で受かれる事に期待しなさい♪
339名無し検定1級さん:03/01/25 14:21
324が逆切れ始めたスレはここですか?
全部全角で書いてくれるからすぐわかるw
340名無し検定1級さん:03/01/25 14:24
だからなんでおまえのためにわざわざ俺らが時間推測してやらにゃあかん
いい加減自分の甘さに気付けボケ
341名無し検定1級さん:03/01/25 14:25
プまあどーせおめーは人の言葉の揚げ足取るくらいの反論しかできねーだろーけどなw
342名無し検定1級さん:03/01/25 14:26
>339
だろ?わかりやすいべ?
別に自作自演してるワケじゃないから、
気にしてないよ( ´,_ゝ`)プッ
343名無し検定1級さん:03/01/25 14:27
で今度は半角に直したわけか
344名無し検定1級さん:03/01/25 14:28
>>338
今年が初挑戦なんだがな。
運で受かる試験じゃないことぐらいお前だって知ってるだろ?
お前はうざいからもう消えてくれ。
345名無し検定1級さん:03/01/25 14:30
>340
だからー何で言えないの??
「ぼくはもってないので分かりませーん」ってさ、
おかしいねー君。認める事も出来ないのかw
オレはお前より気付いてんだけどな〜

それに、ぜんぜん甘い事聞いてないよ。あたりまえの事だよ。
346名無し検定1級さん:03/01/25 14:31
>>344
気は多分落ちるよ。そんな感じする。。
347名無し検定1級さん:03/01/25 14:31
まぁ、オラクルマスター辺りだったら運があれば受かるんだろうけどな。
348名無し検定1級さん:03/01/25 14:32
つーかもうこんなむかつくやつのためにわざわざ教えてくれるやついねーだろ
349名無し検定1級さん:03/01/25 14:33
おまえは時間とか調べてまっすぐ線路ひかねーとあるけねータイプか?
あまあまもいいところだねプ(w
350名無し検定1級さん:03/01/25 14:33
>347
全然くやしくないっすけど、、
もってない香具師に言われても( ´,_ゝ`)プッ
コンプレックスかー
351名無し検定1級さん:03/01/25 14:33
>>346
余計なお世話だ。消えろ。ボケェが。
352名無し検定1級さん:03/01/25 14:35
プラチナごときでいい気になってる香具師がいるスレはここですか?
あ、ちなみに俺持ってるから。心配しないでくれw
353名無し検定1級さん:03/01/25 14:36
>351
その通りだ。。マジゴメン。。
余計なお世話だ。。
本当にただの直感なんだ
君はかなりきてそう。。
354名無し検定1級さん:03/01/25 14:37
>352
だったらわかるだろ?( ´,_ゝ`)プッ
プラチナごときじゃいい気になんかなれないって、
テクニカルも同じだろ?ひょっとしてこの資格で
いい気になれちゃう人??
355名無し検定1級さん:03/01/25 14:38
324が逆切れで暴れてるスレはここですか?
スレ追ってくと口調が徐々に変化してるのがわかるよ(藁
356名無し検定1級さん:03/01/25 14:39
もはや324は手つけられねーなw
おめーどっから切れ始めたんだよ?
357名無し検定1級さん:03/01/25 14:40
>355
んーしてないけどね。。
してた方がおもろいか( ´,_ゝ`)プッ
358名無し検定1級さん:03/01/25 14:42
>356
まじゴメンm(__)m
何か一人ムカつく香具師がいる。
359名無し検定1級さん:03/01/25 14:44
プさっきから一人と争ってる気になってるよw
もうおめーいろんなやつに手当たり次第にけんか売ってんだよ
おめーにムカツイテンノハヒトリダケジャネーンダヨボケ
360356:03/01/25 14:45
とりあえずもうその挑発口調やめてマターリいっとこうや
最初の頃の口調からして、あんたホントは紳士なんだろ
361名無し検定1級さん:03/01/25 14:46
だからー。バカか?お前は。。
それが分かってるからこうなってんだろ?アホ。
362名無し検定1級さん:03/01/25 14:47
>359な
363名無し検定1級さん:03/01/25 14:49
>360
そうなんだけど一人バカが知らねー癖にグチグチ
いいだすからさ。
364名無し検定1級さん:03/01/25 14:51
一人だと思ってるところが痛々しい・・
365名無し検定1級さん:03/01/25 14:53
>364

めんどい。
361見て。
366名無し検定1級さん:03/01/25 14:57
361の文章なんて理解できるか
だいたいバカとかアホとか五威力のない子供のけんかみたいだな(藁
367名無し検定1級さん:03/01/25 14:58
ごめんごめん。苛めすぎちゃった。。
悪気は無かったんだよ。ゴメンなさいm(._.)m
また来ます。来るなと言われても、普通に
混じってます。。
368名無し検定1級さん:03/01/25 14:59
ちょっと3週間本でよくわかんねーとこがあったんだけどさ…。
この雰囲気じゃ書き込めねーよ。夜になったらまた来るから、よろしくね。
369名無し検定1級さん:03/01/25 14:59
>>324
>勉強期間は何時間くらいでボーダーラインまで
>行きますかね??会社でDBに軽く触って、
>オラクルのプラチナは持ってます。
>基礎的な事は分かるかなーとは思うんですが、、
>100時間位でいけるかな??

あなたの実力から判定した所、あなたがテクニカルエンジニア(データベース)
に合格するまでには 2064時間必要です。
今から、合格に向けて気を抜かないように頑張りましょう。

以上。
370356:03/01/25 14:59
とりあえず324はそれなりにできるみたいだから、こんなことにスレ消化するのもったいなくないか?
下がり気味のスレだし、もっと有意義な発言が期待できる324にはいて欲しいし。
371名無し検定1級さん:03/01/25 15:01
俺も今年は勉強しないけどたぶん受かるだろうな。
372名無し検定1級さん:03/01/25 15:02
>>367
おめーはマジで謝ってんのカ、ところどころいやみ発言入れて挑発してんのかわかんねーな
とりあえずおめーみてーなのは二度とくんな
紛れてもわかるぜ?おめーみてーな短気野郎。挑発すればすぐ逆切れ恥メッカら。
また来たら挑発してやんよ
373名無し検定1級さん:03/01/25 15:03
>>370
あんな奴いない方が全然良いのだが。
374名無し検定1級さん:03/01/25 15:03
>369
ありがと、寒いからもういいや。。

>ALL
荒らしちゃってゴメンなさいm(._.)m
今回の事に関して、これ以降のカキコには
一切カキコしません。普通に混じってます。
375久しぶりに見に来た人:03/01/25 15:05
珍しく盛りあがってんなと思ったらこんな内容かよ・・(欝
糞324、スレ無駄に消化してんじゃねーぞゴルァ(゚Д゚)!
376名無し検定1級さん:03/01/25 16:30
324もう1回出てこいや
どうしてもおまいに出てきて欲しい事情がある
377名無し検定1級さん:03/01/25 19:06
マターリ進行で・・・
378名無し検定1級さん:03/01/25 20:57
さて、今日は勉強するぞ
379名無し検定1級さん:03/01/26 02:05
>>320は一年以上前に流行った「吉野家コピペ」をいじったものなんですけど、
「ナニそれ?」って感じっすか。いや別にいいんです。よくはないけど。
380名無し検定1級さん:03/01/26 04:46
ここは資格が貰えるインターネットなのですか?
一つ質問なのですが、試験当日はスーツの方が良いのでしょうか?
また名詞交換の容易もしておいた方がいいですか??
381名無し検定1級さん:03/01/26 05:28
うるせー荒らすなボケ
382名無し検定1級さん:03/01/26 16:54
>>380
私は名刺を持って行きます。テクニカル程度ですと、
あまり優秀な方はいませんが、まあ営業職なもので
技術力がある人間がいれば、名刺交換をして
実業務に役立てます。
383名無し検定1級さん:03/01/26 17:18
あげとこう。
384名無し検定1級さん:03/01/26 17:23
なんですか、この簡単な資格は
385名無し検定1級さん:03/01/26 19:17
コボル歴3年ですが合格できますか?
あと創価学会員でもあります。
毎日残業で忙しい合間をぬって勉学に励んでおります。
今は正規化の完全理解に勤めております。
朝晩の勤行は欠かしません。題目も1日1時間あげています。
386名無し検定1級さん:03/01/26 20:55
>>385
合格出来ます。
387名無し検定1級さん:03/01/26 21:56
お願いだから、荒らさないで。
388名無し検定1級さん:03/01/27 21:10
嫌よ、嫌よ、もイイのうち。
389名無し検定1級さん:03/01/27 22:11
>>385
合格出来ます。
390名無し検定1級さん:03/01/27 22:15
あげろ〜( ´,_ゝ`)プッ
391名無し検定1級さん:03/01/27 23:05
アワワ
みないうちに荒れてるよ。。
ていうか、祖父会をようやく合格した私
翔泳社の本(白い教科書)すら十分に理解できぬ
初心者にはとっつきやすくてイイ本なのに
逝ってきます。
392名無し検定1級さん:03/01/27 23:15
これもすべて324のせいです
393名無し検定1級さん:03/01/27 23:59
>>392
( ´,_ゝ`)プッ
394名無し検定1級さん:03/01/28 00:01
>>385
合格出来ます。
395名無し検定1級さん:03/01/28 00:09
3週間本の正誤表スレはここですか?
p.123

(1) 第1希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」
(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」

なんだこりゃ。正しくは、

(1) 第1希望は、「予約登録を行うときに指定する第1希望の住居番号」
(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」

ちょっとひど過ぎる。買わないほうがいいと思うよ。
396名無し検定1級さん:03/01/28 22:11
三週間本ってネットかなんかに正誤表ないの?いっぱしの本ならそんくらいあんだろ。
397名無し検定1級さん:03/01/28 22:19
>>396
ないよ。間違いを見つけられる人以外「3週間」は止めた方がいい。
398名無し検定1級さん:03/01/28 22:22
>>393
なんだ324また来たのか。その顔文字好きだよな(藁
399名無し検定1級さん:03/01/28 22:23
誤植多いくせして正誤表すら出さないのはやる気がないのか本の名誉のためか?
400名無し検定1級さん:03/01/28 22:23
ウソを見つけられる人以外「2ch」は止めた方がいい。
401名無し検定1級さん:03/01/29 01:23
駄目だ。やる気しねぇ。
まだ3ヶ月もあるし〜。
402名無し検定1級さん:03/01/29 13:36
それより卒論がやばい。
403名無し検定1級さん:03/01/29 21:42
>402
落ちた時の言い訳かい
404名無し検定1級さん:03/01/30 00:11
仕事忙しくて勉強どころじゃないぞ。全く。
405名無し検定1級さん:03/01/30 23:14
NWスレでDBとNWどっちが難しいか話題になってたぜ。
DBもなめ(以下略
406名無し検定1級さん:03/01/31 16:49
つーかDB受ける人ってやっぱオラクルクルクルマスターとか持ってんの?
407名無し検定1級さん:03/01/31 17:35
持ってないよ
408名無し検定1級さん:03/01/31 21:11
DB2エキスパートなら持ってる
409名無し検定1級さん:03/01/31 23:27
DB2の資格はまだマイナー感が拭えないね。
本業はともかく、DBのベンダ資格は間違いなくoracleが最強
410名無し検定1級さん:03/01/31 23:40
IBM系の仕事だけしてりゃ安泰なんじゃないの?
411名無し検定1級さん:03/02/01 00:28
もうまんたい。
412名無し検定1級さん:03/02/01 00:35
データベースの鬼を目指してるんだけど、データベース系の資格をあげつらってくんない。
413hoge:03/02/01 00:37
age
414名無し検定1級さん:03/02/01 10:24
つーか、春は受験したくなる科目が少なくないですか?
DBが秋だったら受験者大幅減!
415名無し検定1級さん:03/02/01 12:24
>409
つ〜か、Oracleより、Posgleの方の仕事が最近おいしい・・・
416名無し検定1級さん:03/02/01 14:47
>>415
Posgleって何?
417名無し検定1級さん:03/02/01 14:48
ポスグレ。
418名無し検定1級さん:03/02/01 16:24
PostgreSQL
3週間本12日まで行きました。
この手の本には胡散臭さを感じるんですが、とりあえず無心で進めてます。
過去ログにもありましたが、確かに午後1は時間かければ必ず解けるしそれほど難しい問題ではなく、正にいかに速く解くかにかかってますね。
午前が覚えることが多いという声がありましたが、3週間本に載ってる問題からはそれほどそうは感じないんですが。
420名無し検定1級さん:03/02/02 13:28
勉強してる?
421名無し検定1級さん:03/02/02 16:39
>>420
まだ対策本パラパラっと見ただけ。
実務でいじってるせいか随分と簡単そうに見えるし、
なんだかまだやる気がしないな。
422名無し検定1級さん:03/02/02 23:42
正規化
423204:03/02/03 12:26
ようやく日経BPから、回答が来て3週間の間違いだとのことでした。
担当者には、このスレで間違いが相当報告されていることもお知らせしました。
424名無し検定1級さん:03/02/03 13:15
日経BPはやる気があるのかと小1時間(以下略
425名無し検定1級さん:03/02/03 19:41
日経BPの悪口書くなら今ってことれすか。
426名無し検定1級さん:03/02/03 22:54
この誠意のない状態じゃ悪口叩かれてもしょうがないだろうな
誤植は多いわ、メールの回答遅いわ、正誤出さんわで、やる気がないとしか考えられん
427名無し検定1級さん:03/02/04 01:03
DBの午後の過去問ってネット上のどこに落ちてますか?
428297:03/02/04 09:54
3週間本のSQLの導入部分まで進みました。
全体を通して重点的にしておいたほうがよいってポイントはあるでしょうか?
429名無し検定1級さん:03/02/04 20:59
まぁこの試験あんまり人気ないんだから、本売れないだろうし
コスト的に誤字の修正とか期待できないと思う
430名無し検定1級さん:03/02/04 22:25
↑日経bp担当者
431名無し検定1級さん:03/02/05 11:41
DBにはオーム社のネットワーク試験完全解答みたいに
過去問完全網羅しているのあるの?
432名無し検定1級さん:03/02/05 20:27
完全網羅とは?
433名無し検定1級さん:03/02/05 23:56
>>431
↓なんてどう?「完全版」の名は伊達じゃないと思うよ。
http://books.shueisha.co.jp/CGI/search/syousai_put.cgi?isbn_cd=4-08-873444-0&mode=1
434名無し検定1級さん:03/02/06 00:15
3週間始めたんですが、第4正規形と第5正規形が理解不能です。
どなたか猿でも分かるように説明してくれませんか?
435名無し検定1級さん:03/02/06 00:19
くだらない質問で申し訳ない。
データベースエンジニアとして5年仕事してるとか、
そういう人ってこの試験は勉強ナシで合格できるもんでしょうか。

もちろん人それぞれだろうけど、一般論としてお聞かせくださいな。
436名無し検定1級さん:03/02/06 00:28
>>435
そういう香具師を排除するために午前問題がある
437名無し検定1級さん:03/02/06 00:38
>433
shoeishaかと思ったらshueisyaかよ!
438名無し検定1級さん:03/02/06 00:52
基本情報もソフ開も持ってない俺には、
午前の共通分野問題が一番のネックです。
439297:03/02/06 10:07
3週間本ほぼ半分終えた。ここまで午前の対策としてきた過去問は全部DBに関する
問題ばかりだったんだけど、実際そうなの?ネットワークに関する知識とか、
コンピュータに関する問題とかでてこないんすか?

440名無し検定1級さん:03/02/06 11:54
全部DBです
それ以外の勉強したらまったく無駄です
絶対DB以外の勉強せずに本番迎えてくださいね
441名無し検定1級さん:03/02/06 15:11
どっかにSQLの練習できるサイトってないですか?
442名無し検定1級さん:03/02/06 17:03
PostgreSQLでもダウンロードして試せばよろしい
443名無し検定1級さん:03/02/06 21:51
>>434
俺は5日目まで終ったんだけど、第1正規形がいまいちわからない
第2、第3は定義がちゃんと書いてあってわかりやすいんだけど。

項目の繰り返しがないってのは、複数の属性の実現値の組み合わせが同じ
タプルがあってはいけないという意味じゃあないよなぁ

利用者コード  図書コード    図書名
    1005     A-20   独習Java
    1012     A-20   独習Java
    1017     B-25   Sun教科書   でA-20と独習Javaが繰り返してるって感じで
444260:03/02/06 21:56
>>443
ちがう

利用者コード  図書コード 図書名  図書コード    図書名
    1005     A-20   独習Java  B-25   Sun教科書
↑こういうレコードを↓こうするのが第一正規形
利用者コード  図書コード 図書名
1005     A-20   独習Java
1005     B-25   Sun教科書
445名無し検定1級さん:03/02/06 22:04
非正規形の条件は

属性値の定義域に,集合を含むテーブルであること.
446名無し検定1級さん:03/02/06 23:05
>>444
俺も初めそう思ったんだけど、それだと3週間本78ページの上の非正規形の表を
下の第1正規形の表にわざわざ分割してる意味がわからない
447名無し検定1級さん:03/02/06 23:24
第1正規形は重複の排除。
漏れはずっとこう覚えてる。
448名無し検定1級さん:03/02/06 23:46
お前ら、受験申し込みは7日までですよ。申し込んでない香具師はとっと申し込む
449名無し検定1級さん:03/02/07 00:03
>>446
第2,3正規形への説明に繋げやすくする為かと。
分割しようとしまいと第1正規形だし。
450名無し検定1級さん:03/02/07 01:17
>>448
今申し込んできました。
貴方の書き込みがなかったら、今年は試験受けることすらできなかったっす。
感謝。
451名無し検定1級さん:03/02/08 09:47
age
452名無し検定1級さん:03/02/08 14:02
この資格って、ネットワークの方もそうだけど、
業務で携わってない人とか学生でこういった資格取るのってどうなんだろうね?
就職とか転職で役立つのだろうか?
知識だけあっても経験なければ使えないし、
折角努力して取得しても、実際はあんまり評価されないと思うんだよね。
453 :03/02/08 16:15
>>452
資格持ってる学生と持ってない学生だったら、持ってる学生を採用するんじゃない?
454名無し検定1級さん:03/02/08 16:16
455名無し検定1級さん:03/02/08 17:26
456名無し検定1級さん:03/02/08 17:34
457名無し検定1級さん:03/02/08 20:48
データベースの技術者の方に質問なんだけど
この資格取るために勉強した知識は実務で役に立ちますか?
458名無し検定1級さん:03/02/08 20:56
うるせーばか
459名無し検定1級さん:03/02/08 22:04
うわさの三週間本が近所に売ってないんですけど。
460名無し検定1級さん:03/02/08 22:36
>>457
役に立つよ
煽りなんかに負けるな!
461458:03/02/08 22:40
つか同じような質問ばっかでうぜーんだよ
462名無し検定1級さん:03/02/08 23:04
>>461
ところでこの資格って実務で役立つんだろうか?
463名無し検定1級さん:03/02/09 00:39
経験なければお話になりませんよ。
当然でしょ?
464名無し検定1級さん:03/02/09 10:38
例え基本情報でも勉強した奴の方が勉強してない奴より役立つって。
国家試験持ってれば即戦力とか考えてる奴なんていないだろ
465名無し検定1級さん:03/02/09 12:12
ケースバイケース多少は役にたつかもしれない?そのくらいでかんがえた方がよろしいかと。
466FROM名無しさan:03/02/09 12:20
467名無し検定1級さん:03/02/09 13:11
>>463
未経験者がその「経験」を得ることが今は非常に難しくなっている。
これはもう運しかないともいえる。
その高競争率のなか、運良く採用されて初めて、「経験」「実績」云々の話が出来る土俵に上がることが出来る。
まず、運が強くないと、入り口にも立てない。
468名無し検定1級さん:03/02/10 00:41
>>467
高競争率の中で採用された人は
少なくとも他の人より何かが勝ってたんだろ。
業務経験以外の面でも、たとえばコミュニケーション能力や
語学力で大きな差になる。決して運だけじゃないと思う。
469 名無し検定1級さん :03/02/10 22:46
なんか人生論を語るスレになってしまったな。
470名無し検定1級さん:03/02/11 09:36
極論を言えば、高競争率の中を勝ち抜ける能力を持ち得た人間に生まれてこれることが運だ。
471名無し検定1級さん:03/02/11 10:24
運とかの話になってるけど、例えば未経験の学生なんて基本情報
持ってれば十分だと思うよ。余力があればソフ開まで持ってれば、
それはきちんとした下地があるということで評価されるだろう。
でも、テクニカルは専門的な資格なんだから未経験者が持ってても
あまり意味ないと思うんだよね。
「頑張って勉強したんだね」ぐらいには思われるかもしれんが、
これはそういう類の資格ではないでしょ。
472名無し検定1級さん:03/02/11 10:46
というか、データベースにSQLでアクセスすらしたことない人が、
データベースのスペシャリストだなんて・・・。
資格持ってることが逆効果にもなりうる。
473名無し検定1級さん:03/02/11 10:58
リックテレコムの爆発五郎が大手町にいるって本当ですか
474 :03/02/11 21:43
>>472
資格なんて一部を除いてそんなものだろ。

一人で運転した事のない人間にも運転免許くれるくらいだし。

それはともかく、データベースにSQLでアクセスするのって、そんなに凄い事なのか(w


475名無し検定1級さん:03/02/11 21:48
資格は取ったもん勝ち

実務経験豊富でも資格を持っていなければ発言力無し
476名無し検定1級さん:03/02/11 21:53
>>474
そんなものじゃないって。
この資格の場合は、持ってるのに初心者っていうことがおかしいんだよ。
SQLでアクセスなんて全然凄くないが、それすら経験したことないって奴が
この資格持ってたら、それは凄いことだな。
477 :03/02/11 22:09
>>476

つまり、実務経験が無い香具師はこの資格を受験するなってことか?

そんなの人の勝手だろ。

478:03/02/11 22:38
この資格をもっていれば
一定水準の知識レベルは保証されるだろうな
というわけで企業側から見ればITへの適正ありと判断する
材料にはなりうるだろう
>471
保持資格以外の評価が全く同じ二人の応募者がいたら
間違いなく基本よりDB持っている方を選択するだろ?
479名無し検定1級さん:03/02/11 23:30
言いたいのは、間違っても経験もない奴がデータベースの
スペシャリストだなんて認められることはないって事だよ。
折角難易度が高めの資格持っていても、当然経験を積むまではあまり
大っぴらには出来ないわな。
つまり実務者に比べて資格の評価や価値は5分の1ぐらいになってしまうのに、
取得には5倍ぐらいの労力が必要なんだから、その労力は別な事に使った方が
有効なんじゃないかと思った訳。
>>478の様な理由で受ける奴に取らせて、資格の価値を落とされるのも
ちょっと耐え難いしね。
ま、確かに余計なお世話だな。では頑張って。
480名無し検定1級さん:03/02/11 23:36
資格の質?
現場ではこれまでに新人の資格神話なんて信じてませんて
その辺は人事の方も良く理解している
良くも悪くもペーパーさんの無知故の結果
現場では「大洞吹きのテクニカル園児」が通説
481名無し検定1級さん:03/02/12 05:49
なんか日頃の鬱憤を晴らすスレになりつつあるな。
482名無し検定1級さん:03/02/12 08:09
↑同感
483名無し検定1級さん:03/02/12 09:24
とりあえず、私はバカではありませんって証明ぐらいには使える。
最終的には入ってからの仕事の出来次第。
484名無し検定1級さん:03/02/12 09:27
あとさ、資格持ってたからといって仕事出来るとは思わないにしても、
それぐらい持ってて当然でしょ?って輩も結構いる(特に大企業)。
見下されるのいやだから俺はいま頑張っているが。

485名無し検定1級さん:03/02/12 09:49
誰かがくだらない質問するからだろ
486名無し検定1級さん:03/02/12 12:24
データベースにSQLでアクセスなんて今の学生なら余裕でやるだろ。
PostgresとPHPとcrontabで授業の時間割管理する奴とか多いだろ。
487名無し検定1級さん:03/02/12 16:49
勉強してるけど、正直むりぽ。
488名無し検定1級さん:03/02/12 22:23
単純にデータベースの仕組みに興味があるから受けるだけなんだが、みたいな。
489名無し検定1級さん:03/02/12 22:24
興味があるなら十分だろ。
490名無し検定1級さん:03/02/12 23:21
興味ないのに勉強しなきゃいけないからつらい。
なぜ興味ないのに勉強しないといけないかというと資格が欲しいから。
491名無し検定1級さん:03/02/13 11:45
>>490 好きこそものの上手なれ
好きじゃなきゃ駄目だよ。嫌々やってるAV女優ほどむかつく物はない。
492名無し検定1級さん:03/02/13 17:43
ボーダーは難点ぐらいっすか?
493本のまとめ1:03/02/13 20:02
モチベ維持のためにここまで紹介されてきたご本たちをまとめてみました。

●3週間完全マスターテクニカルエンジニア〔データベース〕 [日経BP社]
>>26>>40>>69>>88>>124>>150>>183>>189>>193>>201>>229

●データベース午後徹底演習 [リックテレコム]
>>124>>182

●テクニカルエンジニア(データベース)試験合格講座 [翔泳社]
>>89>>259

●データベース技術 [アイテック]
>>46>>171
494本のまとめ2:03/02/13 20:02
●情報処理教科書 データベース[テクニカルエンジニア]平成15年度
>>264>>269

●基礎からのデータベース設計 [ソフトバンクパブリッシング]
>>129>>308

●データベース記述式・事例解析の重点対策 [アイテック]
>>46

●データベース予想問題集 [アイテック]
>>46

●最新&次世代データベースの基本と仕組み [秀和システム]
>>172
4952ch「3週間」正誤まとめ:03/02/13 20:03
・P95最後の行「結果、第2正規形」→「結果、第3正規形」(>>224
・P123
「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」」

「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」」
・P146図6.1「実測値」→「実現値」(>>246>>255
・P199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」(>>218
・P221の一番下のSQL文のWHERE句「年齢>=30」(>>218
・P244SQL文中「EXIST」→「EXISTS」2カ所(>>275
496名無し検定1級さん:03/02/13 23:45
>>495
ご苦労様!
今日発見した間違い(P.111の分)の追加と抜けを補足しておくよ

・P73「顧客コード→顧客名」は、「顧客コード→性別」(>>204)
・P95最後の行「結果、第2正規形」→「結果、第3正規形」(>>224
・P.111 
{受講番号、課題番号、課題答案}→提出日
という行が2つある。そのうち一つは
{受講番号、課題番号、課題答案}→講評
・P123
「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」」

「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」」
・P146図6.1「実測値」→「実現値」(>>246>>255
・P199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」(>>218
・P221の一番下のSQL文のWHERE句「年齢>=30」(>>218
・P244SQL文中「EXIST」→「EXISTS」2カ所(>>275
497初心者:03/02/14 21:03
データベースでつか。
ACCESS出来れば出来まつか?
498名無し検定1級さん:03/02/15 08:58
一週間勉強すれば取れますかね。後取ったら就職出来ますかね。
499名無し検定1級さん:03/02/15 10:24
>>497,498
とりあえず今年の応募は既に終了してるが?
500名無し検定1級さん:03/02/15 11:56
500PostgreSQL
501名無し検定1級さん:03/02/15 12:27
>>499 (T△T)あぅぅ!
502名無し検定1級さん:03/02/15 13:37
>>497
無理
503名無し検定1級さん:03/02/15 15:23
(・∀・)ジュテームジュテーム♪
504名無し検定1級さん:03/02/15 19:16
難易度はどのくらい?
オラクルプラチナを100としたら、300くらい?
505名無し検定1級さん:03/02/15 20:01
ベンダー資格は勉強すればとれるけど情報処理試験はIQの問題
506名無し検定1級さん:03/02/15 20:52
そーでもねーだろ。
507名無し検定1級さん:03/02/15 22:02
IQの問題ってことはないと思うけど。
1年に一度しか受験出来ないからね。
508名無し検定1級さん:03/02/15 22:09
IQの問題こそ勉強すれば何とかなる気が…
509名無し検定1級さん:03/02/16 01:00
ことごとく否定されますた。
510名無し検定1級さん:03/02/16 03:11
1年に五度とか受けれたら、同じじゃよ^^;
511名無し検定1級さん:03/02/16 03:14
オレ的にはオラクルの6科目もうけてようやくプラチナより、
たった午前と午後のテクニカルエンジニアの方が
楽勝でした^^;勉強時間も30時間くらいで受かったし
512名無し検定1級さん:03/02/16 10:39
同僚がベンダ資格をもっていると,'へー頑張ってるんだ,漏れも
ガンバローかなー'って思う.
同僚が情報処理系の資格をもってると'こいつなかなか出来るんだな'
って思う.なんつーか,将来性を感じる.
何が言いたいかと言うと,ベンダ系の資格は必死に暗記をすれば
誰でも取れるが,加えて情報処理系の資格はある程度のセンスを
問われる気がする.
513632:03/02/16 10:48
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




514名無し検定1級さん:03/02/16 11:45
オラクルマスターは講習と試験を何度も受ける金かコネがあれば楽なんじゃないかな。
あと企業によっては過去問バッチリ揃ってるらしいし。
ベンダー系は同じ問題が繰り返しでるから、
過去問さえあればあとはそれを暗記するだけで楽勝なんだよね。
515名無し検定1級さん:03/02/16 12:35
午後Uに恐らく中間点があるのは判るけれど、午後Tにも中間点って
もらえるんでしょうかね?採点ってどんな基準なんだろう?
例えばテーブル構造を答える場合、模範回答に比べると効率的には
多少劣るけれど、一応こういう設計もあるって感じの場合とか。
最善の方法に気付かなかったと言うことではあるけれど、非常に限られた
時間では結構そういうこともあるだろうし、問題文の全ての文意を正確に
把握出来ない場合もあるだろうし。
問題文のちょっとした一言から「これ」を完璧に推定してくれっていうのは
結構厳しいよー。
516名無し検定1級さん:03/02/16 12:50
>>511
あなたは基本的に頭のいい人だと思う。
517名無し検定1級さん:03/02/16 14:00
頭の良し悪しっつうか経験だろうな。
518名無し検定1級さん:03/02/16 14:16
さて、「SQL?なにそれ?」という現状にも関わらず春のDB試験を申し込んだのだが。
受かる見込みはありますかねー。勉強は1日1時間が限度だとして。

ちなみにNWとソフ開は持っているので、基礎は分かっていると思うのですが。
519名無し検定1級さん:03/02/16 14:17
520名無し検定1級さん:03/02/16 15:14
>>518
基礎的な素養はあるから可能性はゼロではないが。
521名無し検定1級さん:03/02/16 15:16
SQL?なにそれ?でソフ開受かるの?
522402:03/02/16 15:22
ただ今卒論提出1週間前、発表会2週間前。
3月前半卒業旅行、後半引っ越し。
4月に2週間ほどテスト勉強して受かるつもり80%。
523名無し検定1級さん:03/02/16 16:08
まだ2ヶ月以上もある。ソフ開レベルの奴だったら、
多少頑張れば合格は出来るだろうよ。
524名無し検定1級さん:03/02/17 16:57
一種もってるけど、問題解いてみると正直時間足りない。
コツとかないですか?
525名無し検定1級さん:03/02/17 17:01
>>521
受からないだろ。
ってか、シスアドすら受からないだろ。
シスアドどころか、英検5級さえも受からなければ
漢字検定10級さえも受からないよ。
挙句の果てには、地球人かどうかすら際どいよ。
526名無し検定1級さん:03/02/17 17:04
sage

527名無し検定1級さん:03/02/17 17:04
>>525
そこまで言うのにチョトワラタ。
528名無し検定1級さん:03/02/17 17:05
>>526
なにがしたいのかよくわからん。
529名無し検定1級さん:03/02/17 17:16
うん

530名無し検定1級さん:03/02/17 23:26
【問題】B木構造のファイルにおいて、1ノード中のエントリ数がk、
最大レベルがhである場合、最小何レコードを格納する事が出来るか。
(平成10年午前 問3)

3週間見ると答えが 2(k+1)^(h-1)-1 だったんですが解説全く理解出来ませんでした。
そもそもB木の最小レコード格納数ってどう考えたら良いのでしょうか・・・
どなたか心が青空のように広く澄んでいる方教えてください!
531名無し検定1級さん:03/02/18 00:15
>>530
安心しろ。俺もその問題は理解不可能だったから。
532名無し検定1級さん:03/02/18 01:12
3週間のP64の問題(データベーススペシャリスト試験 平成10年度午前 問15)
も訳わかんないぞー。理解出来る人いるの?
533名無し検定1級さん:03/02/18 19:32
J.本店所在都市名ってのはJ.現場所在都市名の間違いじゃないのか?
534名無し検定1級さん:03/02/18 19:41
>>532
それは簡単。後ろの方から分解していくと分かり易いかも。

>>530
それは俺もわからん。解説ではルートを1レコードとして以下全てのノードに
kレコードぶら下げてるみたいだけど、そもそも最小格納レコード数の解説が
無いから類似問題が出た時に解ける気がしない。

だれか心がドブネズミみたいに美しい人解説キボンヌ!
535名無し検定1級さん:03/02/18 19:52
>>533
本当だ。工事には本店所在都市名なんて無いですね。
追記追記っと・・・

・P64最後の行 J.本店所在都市名→J.現場所在都市名(>>533)
・P73「顧客コード→顧客名」は、「顧客コード→性別」(>>204)
・P95最後の行「結果、第2正規形」→「結果、第3正規形」(>>224
・P.111 
 {受講番号、課題番号、課題答案}→提出日
 という行が2つある。そのうち一つは
 {受講番号、課題番号、課題答案}→講評
・P123
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」」
 ↓
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」」
・P146図6.1「実測値」→「実現値」(>>246>>255
・P199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」(>>218
・P221の一番下のSQL文のWHERE句「年齢>=30」(>>218
・P244SQL文中「EXIST」→「EXISTS」2カ所(>>275
536533:03/02/18 20:04
>>535

しかもP64だけではないのだ。
P65にも複数同じミスがある。
そのおかげで解説がむちゃくちゃになってるのだ。
537名無し検定1級さん:03/02/18 23:17
ロールバックっていうのは
・バッファ上のログを破棄して、トランザクションの更新内容をディスクに反映させない
・更新前ログを使って、コミットで更新したディスク内容をトランザクション開始状態に戻す

の2種類あるの? 3週間本の説明読んでもよくわからんー
538名無し検定1級さん:03/02/19 00:21
>>537
上下とも間違いです。
そんな初歩的なことは、ここで聞く前にもうちょっと勉強してください。
539名無し検定1級さん:03/02/19 00:26
データベースとネットワークって、どっちが需要あるんだろうな。
世間一般の待遇に違いもあるのだろうか?
540537:03/02/19 01:18
>>538
3週間本、2週間まで終えてロールバックの説明の所を何回か
読み返した上で
多分コレだと思って自分の言葉で表現してみましたが
541名無し検定1級さん:03/02/19 01:39
コミットしたものをなんでわざわざ元に戻す?
542名無し検定1級さん:03/02/19 01:51
つか、仕事が忙しすぎて全然勉強出来ないぞ。
ここ最近ずっと午前様だし・・・。
通勤時間に対策本をパラパラ読むだけだよ。
こんなんで受かるのかなぁ・・・。
543537:03/02/19 19:41
チェックポイントでは、更新途中のトランザクションも一度ディスクに書き出されるのかと
思ってた。それをコミットと言ったんだけど勘違いしてた
544名無し検定1級さん:03/02/19 21:22
今3週間やってますが、この本って1日の難度にバラツキがありますね。
30分で終わる日もあれば3時間かかる日もある。
予備知識が違うのかな・・・
545名無し検定1級さん:03/02/19 21:28
>>530
アイテックのデータベース予想問題集には問題が悪いって書いてあったよ(笑
「エントリ数=ルート以外の最小格納レコード数」と解釈すると答えが出るみたい。
どちらにせよ、こんな問題二度と出ないと思われる。
546533:03/02/21 09:23
3週間p75の「疑推移律」は「擬推移律」だよね?
547DB-2001-x1-018xx:03/02/21 20:30
>>538
では、どこがどのように違うのか説明してあげなさい。
それができないんのなら
あなたも
ここで吹く前にもうちょっと勉強してください
548名無し検定1級さん:03/02/21 23:16
>>547
そんな本読めば載ってるような事ぐらい自分で勉強しろよな。
そんなに気になるならてめぇが教えてやればいいだろよ。
549名無し検定1級さん:03/02/22 13:29
>>538=>>548は じぶんのせつめいにつっこみがはいることをおそれている!

コマンド?
550名無し検定1級さん:03/02/22 21:44
くだらないけど3週間の間違い一つ発見(P323の分

・P64最後の行 J.本店所在都市名→J.現場所在都市名(>>533)
・P73「顧客コード→顧客名」は、「顧客コード→性別」(>>204)
・P95最後の行「結果、第2正規形」→「結果、第3正規形」(>>224
・P.111 
 {受講番号、課題番号、課題答案}→提出日
 という行が2つある。そのうち一つは
 {受講番号、課題番号、課題答案}→講評
・P123
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」」
 ↓
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」」
・P146図6.1「実測値」→「実現値」(>>246>>255
・P199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」(>>218
・P221の一番下のSQL文のWHERE句「年齢>=30」(>>218
・P244SQL文中「EXIST」→「EXISTS」2カ所(>>275
・P323 「第6日目で解説」→「第7日目で解説」
551名無し検定1級さん:03/02/22 21:54
それなら>>220のP113の分も追加。

・P64最後の行 J.本店所在都市名→J.現場所在都市名(>>533)
・P73「顧客コード→顧客名」は、「顧客コード→性別」(>>204)
・P95最後の行「結果、第2正規形」→「結果、第3正規形」(>>224
・P111 
 {受講番号、課題番号、課題答案}→提出日
 という行が2つある。そのうち一つは
 {受講番号、課題番号、課題答案}→講評
・P113「病気の診察記録に関する問題」→「アンケート調査の問題」(>>220)
・P123
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」」
 ↓
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」」
・P146図6.1「実測値」→「実現値」(>>246>>255
・P199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」(>>218
・P221の一番下のSQL文のWHERE句「年齢>=30」(>>218
・P244SQL文中「EXIST」→「EXISTS」2カ所(>>275
・P323 「第6日目で解説」→「第7日目で解説」
552名無し検定1級さん:03/02/23 06:25
p323??
553名無し検定1級さん:03/02/23 10:16
>>552
P332だたよ。(´・ω・`) ショボーン

・P64最後の行 J.本店所在都市名→J.現場所在都市名(>>533)
・P73「顧客コード→顧客名」は、「顧客コード→性別」(>>204)
・P95最後の行「結果、第2正規形」→「結果、第3正規形」(>>224
・P111 
 {受講番号、課題番号、課題答案}→提出日
 という行が2つある。そのうち一つは
 {受講番号、課題番号、課題答案}→講評
・P113「病気の診察記録に関する問題」→「アンケート調査の問題」(>>220)
・P123
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」」
 ↓
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」」
・P146図6.1「実測値」→「実現値」(>>246>>255
・P199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」(>>218
・P221の一番下のSQL文のWHERE句「年齢>=30」(>>218
・P244SQL文中「EXIST」→「EXISTS」2カ所(>>275
・P332 「第6日目で解説」→「第7日目で解説」
554名無し検定1級さん:03/02/23 10:44
3週間P253設問2の解説の[解答](a)で「会員A,会員B」とあるけど、
会員Aなんて表無いから「会員 AS A,会員 AS B」の間違いだよね?
百歩譲っても「会員 A,会員 B」とスペース必要だと思うんだが。追加。

・P64最後の行 J.本店所在都市名→J.現場所在都市名(>>533)
・P73「顧客コード→顧客名」は、「顧客コード→性別」(>>204)
・P95最後の行「結果、第2正規形」→「結果、第3正規形」(>>224
・P111
 {受講番号、課題番号、課題答案}→提出日
 という行が2つある。そのうち一つは
 {受講番号、課題番号、課題答案}→講評(>>496)
・P113「病気の診察記録に関する問題」→「アンケート調査の問題」(>>220)
・P123
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」」
 ↓
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」」(>>395)
・P146図6.1「実測値」→「実現値」(>>246>>255
・P199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」(>>218
・P221の一番下のSQL文のWHERE句「年齢>=30」(>>218
・P244SQL文中「EXIST」→「EXISTS」2カ所(>>275
・P253設問2(2)の解説[解答](a)
 「会員A,会員B」→「会員 AS A,会員 AS B」(>>554)
・P332 「第6日目で解説」→「第7日目で解説」(>>550)
555名無し検定1級さん:03/02/23 10:50
正誤表のページ数で皆さんの進み具合が測れますね。
556名無し検定1級さん:03/02/23 11:00
>>554
P253はそのままで良いんじゃないか?
問題ないと思うが。
逆に、テーブル名の修飾でASって使えたっけ?
557名無し検定1級さん:03/02/23 11:07
>>556
P237の解説にはこんな風に書いてあった。
FROM {テーブル名} [AS] {別名}
もしかしてこっちが間違い?
558533:03/02/23 11:48
>>556
> 逆に、テーブル名の修飾でASって使えたっけ?

使えます。
559556:03/02/23 12:10
あ〜、そうなんだ。
普段はAS付けてなかったから、知らなかったよ。
でも、使わなくても修飾可能だから、回答例的には
>>554は問題ないんでない?
560533:03/02/23 13:10
問題ないでしょうね。私も付けません。
561名無し検定1級さん:03/02/23 13:10
>>559
それでもスペースは必要ですよね?
確かに良く見ると、会員とAの間に半角スペースをプロポーショナルフォントで
表示したかのような微妙な空間を感じ取る事が出来ないでもないんですが。
562名無し検定1級さん:03/02/23 13:24
9.7 SELECT文の演習問題(3)の設問3が納得いきません。
販売にあらかじめ集計値を持たせるって名目なので、WHERE句に
「商品軸.商品階層='全商品' AND 購入者軸.購入者階層='全購入者'」のように指定しないと
地区本部,年,月に対して膨大な数のレコードが発生してしまうと思うんですが・・・
そもそも問題文に商品階層の項目とか、購入者軸への”購入者階層”項目追加も無いし、
集計値の重複もあるはずなので単純にSUM(販売金額)するだけの問題でも無い。
これは問題の欠陥ですか?

それとも僕は何か大きな勘違いをしてるんでしょうか・・・?
563556:03/02/23 13:40
>>561
もちろんスペースは必要。なければテーブル名が「会員A」と認識されて
エラーとなる。
P253は俺にはスペースがあるように見えるし、問題ないと思う。
564名無し検定1級さん:03/02/23 13:48
そんなに誤記が多い本なんてもう使うのやめたらいいのに。
565493:03/02/23 13:55
>>564
同意
でもこれだけたくさんの人が買ってたりするとつい自分も手を出したくなるんじゃないかな
俺は買ってないけど、さすがに今からこの誤植3週間を買う気にはならず
午後対策だけに徹底したいし、やはり無難に2番人気の住友さんにいっときます

566名無し検定1級さん:03/02/23 14:17
3000円返してくれたら使うのやめたいです(;_;)
今日はヒキって勉強してるのに2日分しか終わってない・・・
567533:03/02/23 14:57
まぁ、買っちまったもんはしょうがないから有効活用しましょう。
揚げ足取りみたいだけど、p299の

>カーソルを読み出し専用にするか、更新専用にするか

ってのは

「読み出し専用にするか、更新可能にするか」でないと変じゃない?
読み出しに使ってもいいわけだから。

それから>>546の「疑推移律」と同じミスはp107にもあるな。
568名無し検定1級さん:03/02/23 17:32
しかし、午後Tの問題を1問30分で解くというのは不可能なんじゃないか?
俺の場合、少なくても1時間ぐらいは掛かってしまうぞ。
しかも、半分ぐらいは間違ってるし・・・。どうすればいいんだ。
569名無し検定1級さん:03/02/23 19:37
>568
受けるのをシスアドか基本情報に変更ってのはどう?

試験地及び試験区分の変更手続き
http://www.jitec.jp/1_13download/15_annah/h_051.pdf
570名無し検定1級さん:03/02/23 19:41
>>568
同志よ・・・
1問30分が、長い短い以前、つーかあまりのわからなさに30分は長い。
どーせわからんわい、と答えを見てしまう。 こんなんでも過去問やってたら
なんか違うんだろーか。
571名無し検定1級さん:03/02/23 22:29
つか、もうだめぽ・・・。
572名無し検定1級さん:03/02/23 23:42
みんな勉強してるみたいね。
俺もそろそろ始めないと。
573名無し検定1級さん:03/02/24 21:42
3週間購入しました。
今週あたりから勉強はじめようと思います。
がんばりましょー!
574名無し検定1級さん:03/02/24 22:02
1問解くのに今の所20分〜50分くらいだなぁ。
仕事で経験ある事とやってない事だと問題解く速度が違い過ぎる。
やはり苦手な分野は大学受験モードで過去問解きまくるしかないのかな・・・
575名無し検定1級さん:03/02/24 22:05
>>573
これだけ批判があるのによく買う気になりましたね。
頑張って一緒に苦労しましょう(w
正誤表もご協力夜露死苦!
576名無し検定1級さん:03/02/24 22:33
はい。
批判なんかに負けずに頑張ります。
575さんも頑張ってください。
577名無し検定1級さん:03/02/24 22:56
勉強しなくてもたぶん受かる
578名無し検定1級さん:03/02/25 00:23
勉強しなくてもっていうのはちょっと無理でしょう。
でもまぁ、毎日DBをいじってる奴ならせいぜい2、3週間ぐらい頑張れば
余裕だろうな。
579名無し検定1級さん:03/02/26 01:17
3週間本って「はじめに」のページが結構自信たっぷりだよね。
釣られて買ってしまった。
このスレ見てびっくりしましたが、先人の正誤表のおかげで
なんとかなりそうっす。
580名無し検定1級さん:03/02/26 23:12
こんな資格役に立つの?
俺のようにFILEmakerを手足のように使えるようになる方が
先だろ。こんなんとって、データーベースのデの字も分かっ
てないかと思うと笑えるね。
581名無し検定1級さん:03/02/26 23:28
>>580
この資格持ってるの?
582:03/02/26 23:50
>>581
持ってるわけ無いだろな
どうせ受けてもとれない負け犬の遠吠え
583495:03/02/27 21:53
みんな俺の正誤まとめに追加する形で2ch正誤表を更新してくれてるようでありがとん

ところで某掲示板とマルチになってスマソだが、
よく考えたら向こうじゃろくにレスもらえそうにないことに気付いたので、
こっちで本格的にお聞きしたい。

3週間マスターを使ってる方にお聞きします。
この本を買おうかどうか迷っています。
この本何がそんなにいいの?「3週間」という名前に釣られてるだけでは?
584495:03/02/27 21:54
あまりに誤植が多いようなので
要はそれを差し引いても買う価値あるかってこと
585名無し検定1級さん:03/02/27 22:36
>>584

一番重要なことは自分に合うかどうかじゃないかな?
586名無し検定1級さん:03/02/27 22:51
ちょっと自信がないけど、間違いだと思います。(P280分)

・P64最後の行 J.本店所在都市名→J.現場所在都市名(>>533)
・P73「顧客コード→顧客名」は、「顧客コード→性別」(>>204)
・P95最後の行「結果、第2正規形」→「結果、第3正規形」(>>224
・P111 
 {受講番号、課題番号、課題答案}→提出日
 という行が2つある。そのうち一つは
 {受講番号、課題番号、課題答案}→講評
・P113「病気の診察記録に関する問題」→「アンケート調査の問題」(>>220)
・P123
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときの指定する第1希望の住居番号」」
 ↓
 「(2) 第2希望は、「予約登録を行うときに指定する第2希望の住居番号」」
・P146図6.1「実測値」→「実現値」(>>246>>255
・P199の問題エはちゃんと漢字で「個々の」(>>218
・P221の一番下のSQL文のWHERE句「年齢>=30」(>>218
・P244SQL文中「EXIST」→「EXISTS」2カ所(>>275
・P280 「FOREIGN KEY REFERENCES ON」のONがいらない
・P332 「第6日目で解説」→「第7日目で解説」(>>550)
587名無し検定1級さん:03/02/27 22:56
>>586
確かにREFERENCESにONはいらないよな
それにしてもこりゃひでー
誤植というより著者がマジでREFERENCESにONが付くと思ってそうで怖い
588名無し検定1級さん:03/02/28 01:22
死に筋商品って何?
589名無し検定1級さん:03/02/28 23:51
>>586
俺も買ってしまったんだが、
こんな欠陥(間違い)だらけのもん売って金をとるなんてふざけてるな日経は。
590名無し検定1級さん:03/03/01 00:45
つか、日経は早く正誤表出してくれよ。遅くても試験の前にな。
591586:03/03/01 11:23
学生のとき、教官から「本の間違いを探すことが実力をつける近道」
見たいなことを言われたが、こんな所で実践できるとは(w
誤植に近いものが多いからレベル低いだが
592名無し検定1級さん:03/03/01 11:29
>>591
その教官は糞ですか?
「誤植の少ない本を探す事が教官としての実力をつける近道」
と言ってあげてください。
593名無し検定1級さん:03/03/01 11:46
平成13年午前の問26だが、ボイスコッド正規形まで進めずに第3正規形に
留める理由として、一般的な解説では「検索処理の高速化」が答えだが、
ここでは「データ整合性を保証する為」と解説している。
どっちが正しいだろうか?

ttp://www.it-tonton.com/jitec/study/db/db20021211.pdf
594名無し検定1級さん:03/03/01 12:50
>>583
なんかワラタ。まだ買ってなかったのかよ!

おれはp.123まで読んで捨てた。
試験範囲をまんべんなくおさえておくよりも、
過去問に目を通して、出そうなとこをきちんとやっとくほうがいいんでは。
595533:03/03/01 14:08
>>593
「第3正規形にせずに第2正規形までにとどめる理由」なら処理の高速化とかの
理由が普通でしょうけど、「ボイスコッドまで進めないで第3にとどめる理由」
だったら「整合性の保護」の方が正解でしょう。
ボイスコッドでは一部の情報が失われる可能性があるからです。

しかし、実務の世界では第3まできれいに正規化できる事の方が少ないですな。
596名無し検定1級さん:03/03/01 14:42
>>594
捨てるってすごいなおまい
597593:03/03/01 20:23
>>533
う〜ん、そうなんでしょうか?
リック最短合格のP154にも、3週間のP86にも同じ問題が解説されてますが、
両方共「高速化の為」と解説されてるんです。
この場合は、確かに一部の関数従属性が失われてしまいますが、
それが「データ整合性が保証されない」と言うことと同一なんでしょうかね?
表が分割される事によるアクセス効率の悪化も起きると思います。
どちらも間違ってないようにも思えるのですが・・・う〜ん。
598名無し検定1級さん:03/03/01 21:31
この議論どっかでやったナー

リックを信じるなんて、おまけに住友さんとは対照的に糞扱いされてる最短合格のほうを信じること自体間違ってる
最短合格は整合性の保証が間違いの理由になんて逝ってるよ?
アイテックも整合性の保証を解答にしているように、ここはどう考えても整合性の保証。
高速化なら、第三より第二、一に踏みとどめても実現できるし、むしろ高速化のために日正規形にすることが多い
ここはあくまで「第三」と「BNCF」の違いなんだよ
つまり>>595が逝ってるようにBNCFが情報損失分解をするという特性に気付けるかを付いてる問題なの
高速化を答にしたいのなら、問題を「第3正規形まで進めずに第2正規形に 留める理由」とかにするだろ
599名無し検定1級さん:03/03/01 21:32
BCNFだ(欝
600593:03/03/01 22:04
>>598
なるほど、良く分かりました。ありがとう。

3週間の正誤、また増えたよ。
・P86 解説自体が大間違い。正解イ→正解ウ
601名無し検定1級さん:03/03/02 00:21
で、肝心の3週間はボイスコッド正規形まで進めずに第3正規形に留める理由をなんとしてるかとても気になる

・推測できるパターン
解説では整合性保持マンセーとしながら、解答はなぜか高速化のイになっている
602名無し検定1級さん:03/03/02 00:49
>>601
イ 正規化を進めないことで結合する必要がなくなるため、検索処理が高速化します。
ウ データ整合性エラーが起こらないように正規化を行っています。
  第3正規型にとどめると、更新異常が起こる可能性があります。
よって、正解はイになります。

確かに、ボイスコッドまで進めないと更新異常が発生するパターンが
ある訳なのだが・・・。
「データ整合性の保証」とは「関数従属性の保持」よりも「更新異常が起きない」
ことであるのでは?
結局やはり、イが正解?
603598=601:03/03/02 01:09
「関数従属性の保持」も整合性制約を表す一つの大切な手段です
604名無し検定1級さん:03/03/02 04:16
アイテック本試験問題の解説自己満足くせー
メタモデリングとかデータウェアハウスの解説とか、試験に関係ない自己満足な解説してんじゃねーYO!
605名無し検定1級さん:03/03/02 23:05
この資格持っている人ってなんか変な人多くない?
606名無し検定1級さん:03/03/03 04:28
どう考えても本試験問題、西川に代わるアイテックの解説変
余計な発言が多すぎる
スーパータイプ/サブタイプはなぜ矢印を用いないかとか、どーでもいいこといちいち付け加えるなよ
アイテックはDBに関しては終わってるな
やはり解説マンセーNO1は住友さんでせうか?
607名無し検定1級さん:03/03/03 23:12
住友さんの午後徹底ってやつ、そんなにいいの?
608名無し検定1級さん:03/03/04 20:06
iテックの午後対策わかりにくい。
いろいろ言われている「3週間」ですが、iテックよりはよいかと思われる。
609名無し検定1級さん:03/03/04 21:38
CHECKとかDOMAINとかASSERTIONって実際はあんまり使わないよね。
整合性管理が分散しちゃうから基本はアプリで実装すべきだと思うんだけど。

・・・と現実逃避してみる。
610名無し検定1級さん:03/03/04 21:43
3週間のP284でDEFFERABLE、INITIALLY DEFFERED、INITIALLY IMMEDIATE
というキーワードが紹介されてるんだけど、文法も意味も書いてないってどういう事?
試験に出ないって考えていいのかな?なら書かないで欲しかったんだけど。
611名無し検定1級さん:03/03/04 23:32
>>607
住友さんって誰ですか?
612名無し検定1級さん:03/03/05 00:10
>>608
どこがだよw
613名無し検定1級さん:03/03/05 00:18
X→Yの関数従属性があるなら、
X→→Yの多値従属性があることの理由がよく分かりません。
だれか説明してください。
614名無し検定1級さん:03/03/05 00:23
>>613
試験に出ません
615名無し検定1級さん:03/03/05 00:48
3週間の正誤追加

P528 表の当日受注の在庫数量 「増加」 → 「減少」

P72 4〜5行目も 顧客コード→顧客名 ではなく 顧客コード→性別
だと思うけどどうですか?
616名無し検定1級さん:03/03/05 01:52
アホゥな質問させてください。多次元検索って何ですか?
617名無し検定1級さん:03/03/05 01:57
OLAPです
618H11午後U問1設問1(1):03/03/06 04:30
やべえアイテックとリックテレコム(住友)で答違いすぎる。
リックは素直だが、アイはけっこう変わってる。しかも答と解説矛盾してるし・・・
誰か3週間の答キボンヌ
619名無し検定1級さん:03/03/06 10:49
>>600>>615
できれば更新データはトランザクションログでなく、直接データベースへ書き出して欲しい
620名無し検定1級さん:03/03/06 10:49
最新データベース>>586
621名無し検定1級さん:03/03/06 14:16
>>613
関数従属性は多値従属性の特殊なケース
逆に言うと関数従属性を一般化したのが多値従属性
つまり集合で表すと、関数従属性⊆多値従属性
つまり多値従属性は関数従属性を含んでいるので、
関数従属性が成り立つなら必ず多値従属性も成り立つといえる。逆は必ずしも成り立つとはいえないけど。

P.S.関数従属性と多値従属性の違いは?
名前の通り、Xに対してYが複数(集合)なのが多値従属性、
Xに対してYが1つなのが.関数従属性

第4や多値従属について、わからなくなったらとにかく「社員、趣味、資格」これを思い出す
で、これを「社員、趣味」「「社員、資格」にしたのが第4
とにかく機械的にこう覚えとく。理論は後から付いてくる。最初はとにかく具体例でイメージを定着させるのが先
622名無し検定1級さん:03/03/06 14:46
次に第5正規形
これも自明な結合従属性がどうだとかあるが、こういう小難しい言葉はいい とにかくイメージが先
「氏名,社名,役職」これ
さっきの第4と違い、このすべての組合せにしっかり関連性がある
これを全部の組合せ同士で分解する
つまり、(A、B、C)→(A、B)、(B、C)、(C、A)てな具合
つまり、「氏名,社名,役職」→(氏名,社名)、(氏名,役職)、(社名,役職)
623名無し検定1級さん:03/03/06 23:24
本試験まであと1月半そろそろ準備すっぺ
会社の報奨金半額で替え玉請け負ってるでよ
手付に諭吉1枚もう貰っちまったでよ
受からなんだわハハハで済まんのでな

秋はまたネスペ売り込むかの
624名無し検定1級さん:03/03/06 23:39
>>623
そういうのやめようよ。
625名無し検定1級さん:03/03/07 00:07
身の丈に合わない資格持ってても不幸なだけだと思うぞ。
626名無し検定1級さん:03/03/07 02:09
>>623
通報します。
627名無し検定1級さん:03/03/07 02:14
3週間のP73の「(3)部分関数従属性」の説明文なんだけど、
(A,B)が3行目でいきなり(A+B)になっちゃってるのが意味判りません。
これももしかして誤植なのか?
628名無し検定1級さん:03/03/07 21:01
おまいら!アイテックのH14春の模擬試験問題が手に入りました
あちゃ〜相変わらず過去問クリソツ。。。
629名無し検定1級さん:03/03/08 00:49
>>627
日経BPから間違いという回答がありました。
630名無し検定1級さん:03/03/08 14:08
>>623
通報しました。
631名無し検定1級さん:03/03/08 14:58
3習慣正誤シリーズ
p.155 問題[削除規制の種類](b)
「外部キー側の行が存在していなければ」→「外部キー側の行が存在していれば」
じゃないか?
あと、p.160 問題で選択肢「ウ」が2つある。しかも解説が意味ワカラソ。
632名無し検定1級さん:03/03/08 15:38
ひどい・・・いくら何でもひどすぎる。
間違い多すぎ。日経BPはちゃんと正誤表出せよ!
633名無し検定1級さん:03/03/08 20:04
634愛テック:03/03/09 09:24
やれやれ・・

午後T  題材       設問
問1 H14午後U問2 H13午後T問1
問2 H13午後T問2 一部H14午後U問1
問3 H11午後U問2 H14午後T問4
問4:解いちゃいないがOracleのパフォチューみたいなまったく目新しい問題
   バインド変数を用いる理由とか少しマニアックすぎないか?
635名無し検定1級さん:03/03/09 14:21
現在のところ、応募者は24,993人だってさ。
ここにいるのは果たして何人ぐらいだ?
636名無し検定1級さん:03/03/09 14:52
勉強してるぞ!
637名無し検定1級さん:03/03/09 15:21
何人いるんだろ。じゃ、点呼ね。
1!
638名無し検定1級さん:03/03/09 15:46
639名無し検定1級さん:03/03/09 16:11
3
640名無し検定1級さん:03/03/09 16:14
4
641名無し検定1級さん:03/03/09 18:49
5
642名無し検定1級さん:03/03/09 19:42
およそ2万5千人しか買わないなら3週間は、あの程度の内容はしゃあないな。

ついでに6
643名無し検定1級さん:03/03/09 19:59
本当に受ける人は何人位いるのかな?

ってことで7
644名無し検定1級さん:03/03/09 20:00
なな。
645名無し検定1級さん:03/03/09 20:12
7が被ってるから9。でも勉強してない。去年やったから気が乗らない。
646愛テック:03/03/09 22:02
午後T採点したら86/120=72%ですた
これから午後Uやりまつ(玉砕の予感・・・)
647637=1番:03/03/09 22:11
番号だけというのも何だから、もし良ければ使ってる対策本とか
進み具合なんかも書こう。
俺は3週間をメインに。あとリックの最短と愛テックの午前に出る情報技術
とかなんかもパラパラと。
現状では午前はそこそこ行けそうだが午後がやばすぎるので何とかせねば・・・
と思いリックの午後徹底演習買ってきた。今から間に合うかなぁ。
648名無し検定1級さん:03/03/09 22:26
> 俺は3週間をメインに。あとリックの最短と愛テックの午前に出る情報技術

ダメダメじゃん・・
649643=7番:03/03/09 22:29
私は3週間を半分くらいやったとこです。
1日分が多すぎるというか日によって違いすぎる。
(5日目難しいけど8日目かんたんです。)
あした午後用の問題集買いにいきます。
もうまにあわんでしょう・・・ぐっすん。
650名無し検定1級さん:03/03/10 00:05
去年ソフ開とってからNW惨敗で今回DBも勉強期間足りなくて浪人しそう。
TE一個はとりたいなあ。

この時期残業ばっかで、勉強する暇が無い。ってのは言い訳にしかならないんだろうけど。
取れる人はどんな状況でも取れるだろうから。
651名無し検定1級さん:03/03/10 00:45
10!
3週間だけやろうと思って松。
6527番:03/03/10 01:10
3週間だけで大丈夫ですかねェ。
時間もないし私もそうしようかな!
時間がない〜と言っても1週間前にはじめたばっかなんで・・・。

ところでずい分前に情報処理一種ってのとったけど
今、何ていう資格に変わったんですか?基本?ソフ開?
653名無し検定1級さん:03/03/10 02:37
11。
まだ勉強始めてません。
654愛テック:03/03/10 14:15
午後U採点してみたら45%でつた(欝
午後U難すぎ・・午後Tがかなり易しめに作ってあってその差が激しすぎる
ただアイテックにしては珍しく良問揃ってます。でもどっちもかなり難しいです。
特に問1のE-R図をしっかり書けるなら合格はかなり近いのでは?(あれは完答いないだろうな)
655名無し検定1級さん:03/03/11 00:46
12。
やっと午後IIをはじめたが、こいつはどうにもなりませんな。
656愛テック:03/03/11 04:53
放置しないで・・
657名無し検定1級さん:03/03/12 01:03
おいら、午後2のほうが簡単なんですが、、、
このまえ、ITECの通信教育で模擬試験受けたら、
午後1 30% (おいおい、、、)
午後2 90%ですた。
ごご2は受けた中で2番だったよ。

午後1は時間がまったくないのがおいらは苦手だ。。。
というわけで今は午後1過去門ときまくってます。
658名無し検定1級さん:03/03/12 01:04
午後1で高得点とるポイントって何??
659名無し検定1級さん:03/03/12 06:57
確かに午後2は簡単。時間も半分以上余る。
6607番:03/03/12 12:26
午後2が簡単だなんて・・・すごすぎ!
661名無し検定1級さん:03/03/12 12:41
いや,普段から設計をしている人間にとっては,結構簡単ではないか?
わしも合格した時は,どこもつまずかずに普通に解いて行ったら
全部できたぞ。

午後1の方が問題選択で迷ったり,計算でバタバタして大変。
高得点取るポイント? 2問はそれなりにできる前提で,3問めに何を
選ぶかではないか? 部分点狙い,前半は確実に取れるものを選ぶ。
662名無し検定1級さん:03/03/12 13:01
おまいらさあ、全然自分が見えてないだろ?
自分だけの狭い視野の中だけでもの語るなよ
午後Uが簡単って・・おまいはなぜ自分が午後Uが簡単に思えるかわかってるのか?
661さんだけだよ、まともに自分を客観的に見れててなぜ簡単に思えるか分析できてるのは
まったくのみけーけんのやつがいきなり午後Uが簡単とかいったらそりゃーすげーだろーよ
663名無し検定1級さん:03/03/12 20:36
どうやら、ここにいるのは10人ちょっとぐらいみたいね。
664名無し検定1級さん:03/03/12 21:53
>>662
何で怒ってんの?ばかみたい。。。
665名無し検定1級さん:03/03/12 22:05
平成14年度の午後Uの問1ってかなり難しくない?
解説読んでも全然ピンとこないんだけど・・・。俺だけ?
午後Uが簡単って言ってる人、どうです?
666名無し検定1級さん:03/03/14 18:03
盛り上がらなすぎだって
667名無し検定1級さん:03/03/14 18:30
はげどう
668名無し検定1級さん:03/03/14 19:26
>>665

それやって自信なくした時は今後のモチベーションに
関わってくるので、ハンバーガー食って、清涼飲料水飲んどけ!
元気でるぞ!
669名無し検定1級さん:03/03/14 19:56
>>668
大して変わりませんが何か?
670名無し検定1級さん:03/03/14 23:56
過去問題集が欲しいのですが、あれって数年分まとめて載っていますよね。
毎年買っている(毎回落ちていますが・・)ので、去年以前はいらないです。
去年だけというのはないでしょうか?
671名無し検定1級さん:03/03/14 23:59
あるよ
672670:03/03/15 00:49
>671

御手数ですが、出版社等教えてもらえないでしょうか。
673名無し検定1級さん:03/03/15 01:56
>>670
禿堂
ただどの出版社も毎回落ちてる人用には作ってないからね^^;
一回だけアイテックが1年分のみ作ったけどまた元に戻ってるし。
>>671
あったっけ?
674名無し検定1級さん:03/03/15 05:25
私の場合は過去3年分ぐらいは全部持ってますので、それ以前のが欲しいです。
過去5〜10年分とかぐらいのって売ってますかね?
675名無し検定1級さん:03/03/15 11:36
ソフト開発は受かったけど、
やっぱ普段DBさわる仕事してない人が、1発で合格するのは難しいのかな?
よほど頭の回転のいい人じゃない限り。
676名無し検定1級さん:03/03/15 11:49
さーて、そろそろ勉強始めるとしようかな。
677名無し検定1級さん:03/03/15 11:54
>>670
マルチポストイクナイ(・A・)!
679671:03/03/15 14:07
なかった。
680名無し検定1級さん:03/03/15 14:13
>>671
ワロタ
681671:03/03/15 14:20
ごめん。去年はあったから今年もあると思ったんだけど。
682673:03/03/15 14:40
だからそれが俺が逝ってたアイテックのやつなんだって
683名無し検定1級さん:03/03/16 00:29
さっき居間のテレビが2台とも同じチャンネルだったので
片方を消そうとした時思わず「冗長じゃねーか」とつぶやいてしまったぞ。
684名無し検定1級さん:03/03/16 02:52
>>683
2チャンネル
685名無し検定1級さん:03/03/16 21:30
>>675
普段DBさわる仕事してないけど、1発で合格したよ。
別に、頭の回転のいい方じゃないよ。

ソフ開合格しているんなら、やり方しだいで一発合格できるんじゃない?

DB試験は、読解力をつけなあかん。
686名無し検定1級さん:03/03/16 21:55
今年で10回目の受験なので、そろそろ受かると思います。
687名無し検定1級さん:03/03/16 23:56
>>685
バカそういう言い方するな。だからむかつくんだ
名寄せとか在庫管理とか明らかに
業 務 知 識 要 求 さ れ る だ ろ
688名無し検定1級さん:03/03/17 22:53
でーびーばんざい。
689名無し検定1級さん:03/03/17 23:30
でーびーさいこう。
690名無し検定1級さん:03/03/17 23:53
でーび-ふじん
691名無し検定1級さん:03/03/18 23:04
データベース試験に『業務知識なんていらない!』って思うひと、
手、上げて。

とりあえず、はい。
692名無し検定1級さん:03/03/18 23:11
はい!
693名無し検定1級さん:03/03/18 23:57
>>691
(。・_・。)ノ
694名無し検定1級さん:03/03/19 00:21
ロムってる奴ばっかだね。
何かさ〜、折角同じ試験受けるんだからもっと有益な情報交換しようよ・・・。
695名無し検定1級さん:03/03/19 00:40
ならH11の午後U問1やってみれバカ
696名無し検定1級さん:03/03/19 06:41
ご協力、感謝。_O_
と言うわけだ。わかったぁ?
>>687

H11年の問題って、今出ている過去3年分の問題集には載っていないんだよねぇ。(ボソッ)
#あぁ、建材メーカ問題かぁ。
697名無し検定1級さん:03/03/19 20:06
じゃあ、もうだめぽ・・・のやつ、手上げて!
698名無し検定1級さん:03/03/19 23:14
そろそろマジで勉強しよう。とりあえず第一正規形からだ。
699名無し検定1級さん:03/03/19 23:31
うんちうんちうんちうんちうんち
DBばんざい!!
うんちうんちうんちうんちうんち
700名無し検定1級さん:03/03/20 00:10
あと一ヶ月しかないのに、勉強ぜんぜんはかどってない。

去年同様不戦敗になる予感。
701名無し検定1級さん:03/03/20 00:32
ITECの予想問題集ってやつ、やってる人いる?
これ解説が読みづらいねぇ。
702名無し検定1級さん:03/03/20 00:33
>>701
西川が書いてんだからしょーがないだろ
703701:03/03/20 00:41
>>702
は?著者は山本、安斉・・・
西川という名はどこにもないが?書いてるの?
704701:03/03/20 00:44
それと、誤植もあるわ。
他にこれやってる人いるなら書くけど・・・いないね?
705名無し検定1級さん:03/03/20 00:49
>>704
いる。教えてくれ
706701:03/03/20 01:03
へぇ。ここではマイナーっぽいけど、いるのか。
P477の下から6行目(著者名、印刷)→(著者名、所属)
印刷なんて属性は一体どっから出てきたんだ?

今日、初めてこの本開いたけどとりあえずこの一つ発見。
707名無し検定1級さん:03/03/20 01:21
いや、俺のは2002年版だから、平成○午後○問○設問○で示してくれないかな
708名無し検定1級さん:03/03/20 07:09
西川の本が使えるのは、午前だけだな。

午後は、誤答だらけだから信用しちゃだめだぽ。
709名無し検定1級さん:03/03/20 11:30
クライアントサーバシステムにおいて、各クライアントから直接データベースサーバへ接続しなければならないアーキテクチャはどれか。

3層
2層
4層
2層と3層

この問題の答えって2層でいいよね?
710名無し検定1級さん:03/03/20 11:38
>>709
スレ違いです
711名無し検定1級さん:03/03/20 11:50
>>710
まじで?
だって、去年のDBの午前で出た問題だよ。
712710:03/03/20 12:18
>>711
ここは3週間マスターの間違いと午後を語るスレです
アプリケーションサーバーを介さない2層アーキテクチャは、
MCAデータベース試験のテキストで詳しく書かれているのですれ違いです
713709:03/03/20 13:40
この問題って解答が「2層」となってる本と「2層と3層」となってる本があって
どちらが正しいのかわからないのです。
714710:03/03/20 14:13
ウソだろ!?
3層だとビジネス層に当たるアプリケーションサーバを介さないといけないので、
直接データベースサーバにアクセスできんが
もしやその「2層と3層」となってる本は3週間マスタという罠?w
ならスレ相当です。
715710:03/03/20 14:19
その3層も答えにしてるところの解説が知りたい
716名無し検定1級さん:03/03/20 21:59
3週間のP396、というかH10年度午後T問2(2)が理解出来ません。
内側バッファの読み込みを1回で済ますには55ブロック必要だけど、
バッファの総量は51ブロック、つまり解説にある
「内側バッファの入力を1回で済むようにする」は実現不可能だと思うんですが。
717名無し検定1級さん:03/03/21 00:14
明日(いや、今日か)過去問買いに行く。
どこの出版社がいい?
718名無し検定1級さん:03/03/21 14:46
>>717
オーム社
719名無し検定1級さん:03/03/21 22:54
>>717
解答はどこも”タコ”だから、どこでも同じだよ。
「問題を買う」事を考えれば、オーム社がお得かな。
720名無し検定1級さん:03/03/22 01:18
Ω社の解答が一番糞という罠
まあ確かに「問題」が欲しいのならΩだよね
それにしても翔泳社の教科書の最後の方に載ってる業務の説明、糞使えね〜
あれただ過去問の業務モデルとか説明とかほとんどそのまま写しただけじゃん
でも業務モデルにとっては最高に(・∀・)イイ!本見つけちゃったもんね〜
もうここから試験問題の題材探してんじゃ?ってくらい
721名無し検定1級さん:03/03/22 12:08
しかし戦争が気になって勉強どころじゃないよ。
722名無し検定1級さん:03/03/22 14:22
>>720
もったいぶらずになんて本か教えてよ。
723名無し検定1級さん:03/03/22 14:34
サッカー中継聞いていないで勉強汁!>漏れ
724名無し検定1級さん:03/03/22 15:52
3週間のP308の2行目
処理基準日1999年5月21日 生年月日1939年5月20日
って
処理基準日1999年5月20日 生年月日1939年5月21日
の誤りじゃない?でないと何だか訳が解らないんだけど。
725名無し検定1級さん:03/03/22 21:36
ところで受験票もう来た?
726名無し検定1級さん:03/03/22 21:38
うるせーよ、んなもん来なくたっていーだろ
727名無し検定1級さん:03/03/22 21:42
やべー。勉強しなきゃならんのに、ラリっちゃった。
728名無し検定1級さん:03/03/22 21:50
この試験  むっずかしいよー。
高度で一番じゃないかと思うぐらい。
うけやすさだったらシステム監査のがよっぽど楽。
もう2度とうけたくない。
729名無し検定1級さん:03/03/22 22:23
>>728
それで、何々に受かったんですか?
730名無し検定1級さん:03/03/22 22:40
アイテク自己満足糞解説
「販売テーブルに見るように、集計の組合せごとに明細レコードを準備しなければならないので、多くの時間と容量が必要になる。
これがデータウェアハウスでよく直面する準備時間と検索時間のトレードオフである(図Aを参照)。」
で、わざわざこれを図でも説明してくれちゃってるの
(゚Д゚)ハァ?問題解く上で全然かんけーねーじゃん!
だからなんだっつーの?おまいがデータウェアハウスが好きで、そのトレードオフを強調したかっただけちゃうんかと
731名無し検定1級さん:03/03/23 01:04
レポート作成の為、彼女のパソコンを借りた。
「いって」を打った時、始めの変換で「逝って」となった。
ん?と思い、「うつ」を変換するといきなり「鬱」となった。
ええ!?まさか、うそだろ!?と思い「はぁ」を変換した。
すると「(゚Д゚)ハァ?」となった・・・。
732プチ資格マニア:03/03/23 01:55
ソフ開去年受かってから、昨秋NW落ち、今春もDB落ちかも・・・。
でもこのままソフ開どまりは嫌だなあ・・・
733名無し検定1級さん:03/03/23 12:23
今年必ずDBとります。
だから取り方おしえてください。
734名無し検定1級さん:03/03/23 12:56
午後徹底演習って・・・・・・・・・・・・・・・・
735名無し検定1級さん:03/03/23 14:15
3週間の誤植を追加。

P61のSQL文

SELECT 顧客番号、顧客名 FROM 納品、顧客

「、」→「,」

736名無し検定1級さん:03/03/23 14:48
SQL文を回答する時、全部を「テーブル名.項目名」と書くと
かなり書く量が多くなりますよね?
全テーブルで一意の項目はテーブル名を省いても問題ないと思うんですけど、
みなさんはどのように書きますか?
やはり全部「テーブル名.項目名」とした方が無難?
737名無し検定1級さん:03/03/23 14:52
>>735
つか、それって誤植なのかよ?
738名無し検定1級さん:03/03/23 14:55
>>735
ワロタ
739名無し検定1級さん:03/03/23 15:07
>>736
相関名使ったら
740名無し検定1級さん:03/03/23 15:15
>>739
テーブル名をAとかBにするという事?
確かに間違いじゃないだろうけどねぇ。
741名無し検定1級さん:03/03/23 15:34
一時間半も勉強しちゃったよあげ。
742名無し検定1級さん:03/03/23 16:31
推移的関数従属
漢字でかけますか?
743739:03/03/23 16:56
>>740
何か不服かヽ(`Д´)ノ
744名無し検定1級さん:03/03/23 17:23
>>743
ごめんごめん。
不服というか、他の人は試験の時どう書くかが聞きたいのね。
つまりあなた自身は試験の時どう書くのかが聞きたかったんだけど。
745名無し検定1級さん:03/03/23 17:39
つーかアイテク本試験問題のH14午後T問3のSQLの解説執筆担当した香具師マジ死ねよ
なのになんであちこちどうでもいいデータウェアハウスのオタッキな解説が混じられてるわけ?
問題文にデータウェアハウスこそ書いてあるけど、設問解くうえではこのデータウェアハウスはまるで関係なく、
この問の本質はいかに問題文からWHERE句の抽出条件を導き出すかどうかが本質なわけだろ
なんでこんなデータウェアハウスオタなわけ?
おまいのどーでもいいデータウェアハウスうんちくの知識ひけらかされてもなあ
746名無し検定1級さん:03/03/23 17:43
これならまだ西川の開設のがま氏だったよ
確かにたまに間違った解答書くけど、こんな自分の知識ひけらかすだけの自己満足な解説するやつじゃなかった
ああ、他の本に載ってるH14午後1問3の西川の解説がほすぃ
747名無し検定1級さん:03/03/23 17:58
3週間ネタ。

P247〜の平10午後Tの問1,設問2の(1)の問題。
テーブルの主キーを答える問題。

3週間だと「会員番号と更新日」が回答だけど、
設問によると、「更新日の初期値は空白とする」ってつまりnullですよね?
null値って複合の主キーの要素になっていいでしたっけ?
748名無し検定1級さん:03/03/23 18:10
空白とNULLは違うんじゃない?
NULLだと値そのものが入っていないんだから、「空白」ですらない。
749名無し検定1級さん:03/03/23 18:12
>>736
私はほとんの場合、テーブル名は書きませんが。
750名無し検定1級さん:03/03/23 18:15
>>748
この次期にそんなこと逝ってるようじゃ・・
751名無し検定1級さん:03/03/23 18:42
主キーを定義するときってさ、「PRIMARY KEY 主キー」ってするの
で、PRIMARY KEYに指定すると同時にNOT NULL制約も勝手に組み込まれるの
だからNULLが含まれてたら主キーにはならんでしょう
>>747
悪い、問題持ってないんで、もしよかったらもっと詳しく書いて欲しいんだけど、
それってでも本当に主キーを求める問題?候補キーじゃなくて?
752751:03/03/23 18:45
でもTACの解答でも更新日が入ってたねw
空白でも立派に一意にできる要素ではあるからなあ
やっぱNULLじゃなくて空白は別なんじゃない?
それとは別に主キーの要素にはやっぱNULLはいかんと思うけどな
753名無し検定1級さん:03/03/23 19:36
会員番号、更新日で問題ないと思うが。
一度でも更新されれば同じ会員番号で更新日に日付入りのレコードが追加される。
つまり同じ会員番号で更新日がスペースのものは1レコードのみ。
それにスペースはNULLではない。問題なし。

つか、それ以外に何が主キーになりえると考えたのか教えてください。
754名無し検定1級さん:03/03/23 19:47
3週間p433解説分かり難い。
なぜ、「サブタイプXが製品と1対多の関連」を持っていると、サブタイプXは
「中間製品であると推定できる」のか?
どなたか、分かり易くご教授下さい。
755名無し検定1級さん:03/03/23 19:47
>>749
だって、テーブル名書かないとエラーになるパターンもあるよね?
つか、もういいや。
756名無し検定1級さん:03/03/23 19:58
>>754
いつの問題?
757名無し検定1級さん:03/03/23 19:58
でーびぃ!でーびぃ!
758名無し検定1級さん:03/03/23 20:24
>>753
俺に逝ってる?俺問題持ってないんでよくわからないんだ
でも俺としてはこの問題提起を、空白かNULLかということより、あくまで
主キーの一部にNULLは許されるか
という点に着目したいんだ
今までなかなかこういう問題提起なかったからね
どの本見ても、単に主キーにはNULLは許されないの一点張りで、
その構成属性単体にすらNULLは許されないのか、全部一斉にNULLにならないならOKなのか
まで書いてたくれた本なかったからね
759名無し検定1級さん:03/03/23 20:26
でも>>747も3週間に完全に疑心暗鬼になっちゃってるよなw
760名無し検定1級さん:03/03/23 21:38
>>758
主キーってのはユニークでなければいけないってのが大前提。
NULL値っていうのは普通の値とは違ってNULL同士でも一致しないから、
主キーの一部にNULLを許すとユニーク性の判定がおかしくなるんじゃない?
761名無し検定1級さん:03/03/23 21:47
>>760
>主キーの一部にNULLを許すとユニーク性の判定がおかしくなるんじゃない?

主キーには、「非NULL制約」って制約があるんだ。
今頃こんな事言っているようじゃ、終わってるな。

一昨年がんばってくれ。
762名無し検定1級さん:03/03/23 21:56
空気読めない奴がいるな
763名無し検定1級さん:03/03/23 22:19
いい加減3週間本はヤメレ。
764名無し検定1級さん:03/03/24 00:42
問題文は「変更後の”会員”テーブルの主キーの列名を答えよ」
なので、候補キーではなく確かに主キーを求めています。

問題文では、「・・・”更新日”はYYYYMMDDの形式で初期値は空白とする。」
とあります。
3週間では null=空値 といっているので、
空白<>nullで、空白を「00000000」もしくはスペースという
解釈をしている気がします。
(空白と空値を使い分けている?)

個人的には、同テーブルに”登録日”という列があり、
これが主キーの要素になる可能性があるのかなと思いました。
”登録日”=DBへのレコード登録日って考え方です。
(同じ日に2回以上更新されると
 ユニーク性はたもてなくなってしまいますが。)
ただこれに関する定義が何もないので、個人的な解釈の域を出ません

>>759
完全に疑心暗鬼だす。
765747:03/03/24 00:43
↑の書き込み747っす。
766名無し検定1級さん:03/03/24 01:01
なるほど、でもそれに関しては3週間は間違ってないということでいいと思う

個人的には更新のたびに増える「通番」とか「更新回数」とか入れて、
会員番号+登録日+更新回数で一意にさせたいものだ
767名無し検定1級さん:03/03/24 06:54
>>764
> (空白と空値を使い分けている?)

それはまったく別ですよ。
NULL値ってのは「値が入っていない」って事だから、空白という
値が入っている状態とは違うのが当然です。
768名無し検定1級さん:03/03/24 07:00
3週間以外は間違いないのか
おまいら,よその工作員か?
769名無し検定1級さん:03/03/24 14:07
漏れはこれから勉強を始める就活中の大学生
本当に3週間で受かるのか実験してみよう
770名無し検定1級さん:03/03/25 16:03
来年受ける予定。
771名無し検定1級さん:03/03/26 21:37
なぜ翔泳社のはなしをしないのか・・・
772769:03/03/26 22:36
と言いつつ翔泳社本ばかりやってる(w
セキュアドも翔泳社で合格できたし。

iStudy体験版も案外重宝する……正規版に金を払う価値は微妙だが。
2種なんかも5TAKU(w で覚えたクチなんでCAIマンセーって事で。
773えっ?:03/03/26 22:53
翔泳社ってあの教科書のやつ?
あれせいぜい午前か午後T対策にしかならんと思うが
あれだけで合格できるとはとても思えん
774名無し検定1級さん:03/03/26 23:51
翔泳社は「良い」と聞いています。(最終章を除いてね)
でも、今の時期は、過去問演習でしょ。
775名無し検定1級さん:03/03/26 23:53
午後徹底演習
776えっ?:03/03/27 00:00
確かに最終章は糞だな
過去問に載ってることそのまま載せてるだけで、新たな付加価値はほとんど付け加えてないし、
逆に業務知ってる人にとっては当たり前のことしか書いてないし
ああいう業務の中でいかにも試験で狙われやすそうな問題点となる部分をピックアップしてくれてるならまだしも、
ホントにただダラダラと説明してるだけだもんな
最終章とCDいらんからもうちょっと安くしろや
777名無し検定1級さん:03/03/29 00:03
翔泳社やって3週間終わりそうですが
他におすすめ参考書キボンヌ
778名無し検定1級さん:03/03/29 00:04
↑ゲッツ!!!
月刊DBマンセー!!
779名無し検定1級さん:03/03/29 00:08
やばい
マジで勉強しないと。
第一正規系と第二、第三の違いが答えられない・・・.
780名無し検定1級さん:03/03/29 00:21
第一正規形…繰り返し項目がなく、非キーが主キーに完全関数従属していない
第二正規形…第一正規形で、非キーが主キーに完全関数従属しているが、推移的関数従属が成立している
第三正規形…第二正規形で、推移的関数従属が成立しいないが、複合キーに一部が自明
781名無し検定1級さん:03/03/29 01:56
それにしてもこのスレはしずかでつね。
NWスレはもっとにぎやかだったやうな。
782名無し検定1級さん:03/03/29 07:07
受験者が少ないからじゃない。
783名無し検定1級さん:03/03/29 11:54
ボイスコッド正規化って
任意の候補キーが主キーになってるテーブルが存在する
でいいの?
784名無し検定1級さん:03/03/29 12:54
>>783
いいんじゃない?
ただ、第三正規形との違いに注意!!
785名無し検定1級さん:03/03/29 12:56
午後はボイスコッドは出ないでしょ。
786名無し検定1級さん:03/03/29 13:08
確かに
円周悶題といてても
第三までしか扱わないし
787名無し検定1級さん:03/03/29 16:57
>>783
任意の候補キーが主キーというと、第二正規形と第三正規形も含まれるんじゃ?
788えっ?:03/03/29 17:39
ちょっと待ってくれおまいらの逝ってることおかしいぞ
BCNFはすべての属性が候補キーに完全関数従属することだよ
>>783
それソースどこ?全然違うと思うんだけど
>>787
つか「任意の候補キーが主キー」という日本語自体おかしいぞ
789787:03/03/29 18:01
そうだよな。確かに、何かしっくりこなかったんだよね。
よく考えたら全然変じゃん。
同意してる>>784は一体・・・?
790名無し検定1級さん:03/03/29 19:06
http://www.lab7.kuis.kyoto-u.ac.jp/~miki-t/basicsc.html
↑第3正規形とボイスコッド正規形の違いについて
791名無し検定1級さん:03/03/29 19:10
ボイスコッド正規形とは、関数従属性A→Bが成り立つのはAがスーパーキー
の場合に限られるってやつだな。
第3正規形までだと「Aが非キー属性」、「Bがキー属性の一部」で
A→Bとなる場合があり得る。
これを排除したのがボイスコッド正規形。
ちなみにgoogoleで「ボイスコッド正規形」で一番最初に出てくる↓

http://www.techscore.com/tech/sql/16_02.html

は信用しないよに。
792名無し検定1級さん:03/03/29 19:50
AirH"Phoneが発売されるので勉強どころじゃないんですが
どうしたらよいでしょう
793779:03/03/29 22:20
完全関数従属、推移的関数従属・・・。
・・・だめだ、調べても理解できない。
・・・受けるのやめよ・・。
794えっ?:03/03/29 22:48
>>793
下手すりゃソフ開レベルですよ
795名無し検定1級さん:03/03/29 23:18
>>792
同感。
796名無し検定1級さん:03/03/30 23:25
予約してきた。
なんだか、寂れてきたな。
797名無し検定1級さん:03/03/30 23:50
H13午後T問4の設問2(2)(a)の
分散データベースの2相コミットメント方式の問題。

データベースの制御方式の並行動作が可能な処理を聞いています。
テキストでは、各データベースのコミット処理は
並行動作可という答えになっていますが、
(具体的な回答は「20〜22と23〜25」。from 3週間)
各データベースへのコミット準備依頼も並行動作可能な気がします。
(具体的には「14〜16と17〜19」)

ほかのテキストではどうなんでしょう?
ってか、わたしがなんか勘違いしているんでしょうか?
おながいします。
798名無し検定1級さん:03/03/31 00:11
>>797
いいよ問4なんてやらなくて。(H14は問2か)
他の問題をしっかりやんな。
799名無し検定1級さん:03/03/31 16:22
受験票キタ
会場中学校だ...
800名無し検定1級さん:03/03/31 21:53
>>797
漏れも昨日ちょうどその問題やってて全く同じことを思った。
どーなんだ?

会場大学だ...
801名無し検定1級さん:03/03/31 22:47
>>797
翔泳社(DBマガジン)では 14〜16 と 17〜19 も答えに
入ってるね。

しかし、直列可能性の説明は分からんな。特に判定グラフ。
(3週間の解説 終わってる、、、)
802名無し検定1級さん:03/04/03 17:06
おまいら調子はいかがですか?
既出ならスマソですが、3週間15日目、問2設問3(2)の回答って
後藤じゃない?
外側バッファ・内側バッファの両方をたしても51ブロックしかない
わけだから、どんな風に収容容量配分を見直したって内側バッファの
入力は一回では済まないと思うんだけど。
ここは逆に、内側を減らして外側を増やすのが正解だと思うんだけど
どぉかなぁ...
803名無し検定1級さん:03/04/03 19:46
>>802
最適値かどうかは別として、例えば内側を1ブロック、外側を50ブロック
とすると262.5秒で終わることになりますね。
おそらく、割り当てるブロック数を変更するというのが正解だと思いますよ。

それよりもっとひどいのはp.346の問題の解説。これは明らかに変。
aとcはいいとしてbはどう考えてもリレーションシップでしょう。
関係スキーマとして
リレーションシップ(エンティティタイプ名1,エンティティタイプ名2,カーディナリティ)
を考えればリレーションシップeの2本の矢印はリレーションシップの矢印の
両端にくるエンティティタイプを参照するためのものだとわかる。
それからaがエンティティタイプを表すならリレーションシップdはサブタイプが
スーパータイプを参照するためのものってことになるでしょう。
3週間の説明・・・完全に破綻してますな。
804名無し検定1級さん:03/04/03 21:08
オラクルシルバーもってるんだけど、そういう人って少しはこの資格の勉強取り組みやすい?
レベルは全然違うと思うけど・・・
805えっ?:03/04/03 21:22
>>803
俺もそう思ったんだけどねえ
なんか某掲示板
http://johobbs.lib.net/cgi-ds/johobbs.cgi?code=824
でいつ間にやら3週間のが正しいって流れで終わってたんで突っ込みずらかった
806えっ?:03/04/03 21:24
>>802>>803
つか君ら地味な問題よくやるね
絶対その手の類似問題二度と試験に出ないから安心して
807名無し検定1級さん:03/04/03 21:43
言われてみれば>>803の説が正しいようだ。
リレーションシップには出て行くのと入ってくるのがあるから、aのエンティティタイプから出て行くeへの矢印が2本ってわけね?

>>806
大丈夫だよ。出ないから安心しなw
808名無し検定1級さん:03/04/03 22:09
あ〜、忙しくて全然勉強できねーや。
社会人の人、平日も勉強してる?

ところで本番試験中って定規使えるの?
809名無し検定1級さん:03/04/03 22:20
>>808
受験票に定規使えるって書いてある。
俺もしらんかった。
810名無し検定1級さん:03/04/04 00:04
味ポンのせいで勉強できない。
811名無し検定1級さん:03/04/04 00:53
ホントだね。定規使えるんだ。じゃ、テーブル構造は定規で書かないと駄目か?
あと、解答用紙ってどんな感じなんだろう?
例えば主キーを書けって問題は、解答用紙に予めテーブル構造が記載済みなんだろうか?
きっとそうなんだよね?
812名無し検定1級さん:03/04/04 08:45
定規は「使うときれいに書けるので持っていきましょう」的アドバイス
が多い。 気になってるのはマーカー。 どうも持ち物として認められて
ないっぽい(鉛筆かシャーペン)なのに、いろんなところで、「マーカーで
目立つようにしておくとよい」とか書いてあんだよね。
813名無し検定1級さん:03/04/04 18:20
>>812
マーカーはだめだよ
814名無し検定1級さん:03/04/04 21:26
過去問は何年前ぐらいのまでやった?
俺は3年ぐらい。
815名無し検定1級さん:03/04/04 21:45
定規はDBだといらないけど、NWだと絵かかす問題があるからな。条件を共通にしてるんだろう。
DBでも矢印くらい書かせるのあったかもしんない。
816えっ?:03/04/04 23:21
>>808
くだらねえ質問するなばか
このスレ定規ネタで持ちきりになっちまったじゃねーかバカ!
817えっ?:03/04/04 23:22
だいたい受験票に書いてあんだろーが
いちいちこのスレで質問することか?
ま、友達すらいないんだローねプwww
818えっ?:03/04/04 23:26
今日巨人広島戦が中止になったのもおまえのせーだからな>>808
819名無し検定1級さん:03/04/05 00:49
>>816-818
お前うざいんだよ。えっ?じゃねーよ、チンカス。
820えっ?:03/04/05 07:38
えっ?
821名無し検定1級さん:03/04/05 08:54
つか、チンカスはこんな試験受けなくて良いよ。
資格取っても役立つ機会がないだろうし。
つか、とにかくここから消えてくれ。見苦しい。
822チンカス:03/04/05 09:09
プ>>808必死だなwこの定規ヲタが
それくらい受験票見れ!いちいちこんなとこでキー点じゃねー夜バーか!!
823名無し検定1級さん:03/04/05 13:40
こいつがあの迷書3週間を執筆したうちの一人
http://www02.so-net.ne.jp/~khayashi/
「どちらも良いものができたと思います」
824名無し検定1級さん:03/04/05 17:24
>>823
そんなの前から知ってるよ。さらすことないじゃん。
825太郎:03/04/06 00:02
試験前、絶望感漂う。
午後I、90分で1問しか解けん…(@_@;)
826名無し検定1級さん:03/04/06 13:06
しかし午後2難しいねぇ。
みんな問1と問2ってどうやって選択する?
827名無し検定1級さん:03/04/06 17:15
>>826
午後2は時間的に余裕あるから、一通り見てから決められるでしょ。
でも一通り見た所で、NWほど内容にはっきり違いが無いから困る。
828名無し検定1級さん:03/04/06 21:25
もう無理ボ
829名無し検定1級さん:03/04/06 21:26
初受験だが今回は良い参考書が見つからなかったからダメだと言い訳する俺。
830えっ?:03/04/06 22:02
>>829
3週間は?w
831名無し検定1級さん:03/04/06 22:25
>>830
君は何使ってるの?ん?チンカス。
832名無し検定1級さん:03/04/06 23:59
自分は過去問を違う出版社で2冊持ってるんですけど、微妙に違うところは
ありますが、解答例がほぼ一字一句同じっす。
IT○Cと経○書房なんですが・・・
情報処理試験の正式な解答って、センターから出てるんですかね?
833名無し検定1級さん:03/04/07 00:12
>>826
午後2って専門知識それほどいらないから、
そんなに難しいと思ったことないんだけど、、、

選択の判断基準は、
なるべく部分点がもらえそうな問題が多いほうを
えらぶことかな。
計算問題とかだと、ちょっとした勘違いで
いきなり0点だからね。。。
834えっ?:03/04/07 00:21
>IT○Cと経○書房なんですが・・・
だって著者同じ西川だもんよ
835あぼーん:03/04/07 00:22
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/sinagawa/
836あぼーん:03/04/07 00:22
837名無し検定1級さん:03/04/08 00:11
>>829
オレは、3週間を繰り返しやって合格したよ。
当然だけど、誤答は自分で直したよ。
自分でやってモデリングが自信もてないようじゃ、終わりだな。
838名無し検定1級さん:03/04/08 01:13
がんばるぞ、がんばるぞ、がんばるぞ、、、
839名無し検定1級さん:03/04/08 11:03
このスレがまったく盛り上がらないから勉強する気にならない。
840名無し検定1級さん:03/04/08 14:04
MOWだめぽ
841名無し検定1級さん:03/04/08 20:28
もうむりぽ

SQLが全然とけない。
実務全くなし。
平日の多くは午前1時頃帰宅。

合格点を取るのはもうむりぽ。
842名無し検定1級さん:03/04/08 23:28
漏れもSQL分からんから選択で回避する予定。
運次第でなんとかなんねぇかな…。

ところでアイテクーの模試受けた香具師はいませんか?
843名無し検定1級さん:03/04/09 00:16
「香具師」って何て読むの? 「こうぐし」か??
844名無し検定1級さん:03/04/09 00:39
>>842 受けたよ
ぎりぎり合格圏内だった。。ふぅ
本番も同じように出来ればいいなぁ!!

845名無し検定1級さん:03/04/09 00:40
>>843
かぐし じゃないかな。。。
846名無し検定1級さん:03/04/09 01:07
もうだめぽ
847名無し検定1級さん:03/04/09 01:15
こんなさ、DBの資格なんてとったって無意味だよ。
だって、これからは人間の記憶力が
いままでの1億倍になるような薬が発明されて
そうなったら、DBなんていらなくなるよ。
本当だよ。予言だよ。
848名無し検定1級さん:03/04/09 01:16
SQLを回避するとなるとDB運用系だな。
今年からは計算機が使えないのであまり計算系は出なそうだよね。

運用系問題は何出るか分からないから、俺は素直にそれ以外の3問選ぶよ。
問題は午後2だー。
849名無し検定1級さん:03/04/09 01:17
>>847 俺もそう思う。
予言まんせ〜〜〜〜〜〜〜
850かおりん祭り:03/04/09 01:19
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
851名無し検定1級さん:03/04/09 01:19
>>843,845
やし

だよ。奴→ヤツ→ヤシ→香具師
852名無し検定1級さん:03/04/09 16:28
ここは香具師をしらないまともな人が多いことがわかって安心した。
853842:03/04/09 22:31
>>844など、アイテクの模試受けた人
午後1問1の「チェックイン年月日時分」と「チェックアウト年月日時分」の間の
関数従属性っておかしくない?
それと、問1設問2(4)の解答って、第3正規形になってなくない?
854名無し検定1級さん:03/04/09 23:08
>>847
人間の脳のデータ整合性はどうやって維持するの?
855名無し検定1級さん:03/04/10 01:42
3週間やってます。
やっと9日目だよ!
EXISTSってなんてよむの?イクシストス?
856えっ?:03/04/10 02:00
↑ヤベ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
857名無し検定1級さん:03/04/10 02:38
>>855
ネタじゃないとしたら、よっぽど育ちが悪くて教養がないんだね。
858名無し検定1級さん:03/04/10 12:52
>>851
>奴→ヤツ→ヤシ→香具師

ん? 文字数が足りないぞ。^^; 2chはいろんな隠語があるねぇ。
「みかか」ぐらないならわかるぞ。\(^^;ヲイ

さて、
>>847
>いままでの1億倍になるような薬が発明されて
>そうなったら、DBなんていらなくなるよ。

記憶力が抜群によくなってもDBは合格しないよ。
DBの要は「論理的思考力」。これ最強。

>>853
模擬試験の解答は誤答だらけです。自分のモデリングを信じなさい。
859えっ?:03/04/10 13:08
>>858
あんた楽なのにしかレスしてないね
レスの価値あんの853だけじゃん
なのにその安易なレスの内容w

確かに「チェックイン年月日時分」と「チェックアウト年月日時分」が1対1ってのは意味不明だね
でもそれは関数従属図にすでにあるので、仕様的なもので解答には関係ない
アイテックが用意した意味不明な仕様まで気にしだしたらきりないよ
あと第3になってると思うけど?
いっとくけどA→B→Cで、C→Bが成り立つ場合は推移従属って言わないからね
860名無し検定1級さん:03/04/10 13:19
このスレ、急にあがってるなぁ。
861太郎:03/04/10 15:54
この試験の要は速記とみた!
…てか午後1、回答書くだけですごい時間がかかる(´д`)
862名無し検定1級さん:03/04/10 20:15
>>861
そうだよ、論文系の試験になると更に腕の筋肉が必要です。
書きながら次の問題解いたり。
863名無し検定1級さん:03/04/10 21:49
吹き出したのは俺だけじゃないだろう。
864842:03/04/10 22:04
>>858
誤答を誤答と見抜けない人には(模擬試験は)難しいということなんだろうな。

>>859
やっぱ第3になってるのか…。
どれかの候補キーに引っかかっている属性なら、
他の候補キーからの推移的関数従属とか部分関数従属とか考慮しなくていいんだっけ?
どの候補キーを主キーにするかはこの際どうでもいいってことね?
いや俺には正直、ヨクワカラン。

> いっとくけどA→B→Cで、C→Bが成り立つ場合は推移従属って言わないからね
これは、「A→B→Cで、B→Aが成り立つ場合は…」でない?

>>855
マジレスですまんが、えぐじすつ。
865名無し検定1級さん:03/04/11 00:07
>>864
>これは、「A→B→Cで、B→Aが成り立つ場合は…」でない?
少し違うけど、AとBが入れ替え可能になるので、推移的関数従属ではないです。
866842じゃないが:03/04/11 00:35
>>865
ハァ?少し違うって何が?
全然ちがわねぇよ。
867名無し検定1級さん:03/04/11 00:37
つか、チンカスはもうくるなよ。マジで。
868えっ?:03/04/11 03:21
>チンカス
俺のことか━━━━━━!!
869名無し検定1級さん:03/04/12 01:41
マンカスならいいのか!?
870名無し検定1級さん:03/04/12 09:48
マラカスじゃね〜の?
871太郎:03/04/12 09:56
おまえら、1週間前になりましたがいかがお過ごしでしょうか?
漏れは、腕の筋肉鍛えるために筋トレに励んでます。

ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
872名無し検定1級さん:03/04/12 10:14
半年前から準備してるし、もう、やる事がないよ。
一応やるけどさ。
873名無し検定1級さん:03/04/12 14:17
>>858
香具師はやしと読むんだよ・・・
874名無し検定1級さん:03/04/12 15:21
ねえねえ、CHARACTERのCHARって略したのがあるじゃない?
あれって何て発音してる?
ちなみに漏れは「キャル」って発音してるけど。
875名無し検定1級さん:03/04/12 15:29
素直にキャラでいいんでは?
876名無し検定1級さん:03/04/12 15:35
ちゃーだべ
877名無し検定1級さん:03/04/12 15:47
シャア
878名無し検定1級さん:03/04/12 16:05
試験1週間前だね。
3週間本もやっと第3週目に突入だ!
残り1週間、頑張ります。
879太郎:03/04/12 16:12
なんかもう無理っぽいのでDVD版ラピュタで現実逃避。

…人がごみのようだっ!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
880名無し検定1級さん:03/04/12 19:31
どんなに科学が進んでも、人はDBを離れては
生きてはいけないの!!
881名無し検定1級さん:03/04/12 19:33
午後問題やってると腕が痛い!
やっぱ筋トレ?
学校始まってクソムカツクぜ!!
882堕天使:03/04/12 21:28
883名無し検定1級さん:03/04/12 23:40
第2正規形や第3正規形の説明で、主キーに〜とかかれているものと
候補キーに〜とかかれているものがあると思うのですが、どちらが
正しいのでしょうか?
884名無し検定1級さん:03/04/12 23:44
>>883
答えようがありません。
主キーと候補キーの違いが分かってる?
そんな質問出るようじゃ、来週の試験は厳しいと思われ。
885名無し検定1級さん:03/04/12 23:45
正直NW持ちのSW受験生の漏れでもわかる
886名無し検定1級さん:03/04/13 02:49
>>853
>「チェックイン年月日時分」と「チェックアウト年月日時分」の間の
>関数従属性っておかしくない?
確かにおれもおかしいと思って解いてたよ。多分、以下の従属性を図が複雑にならないように
適当に略したんだと思うけど、、、
{ホテルコード、客室番号、チェックイン年月日時分}←→{ホテルコード、客室番号、チェックアウト年月日時分}
まあ、深くは考えなかったよ。。。

>それと、問1設問2(4)の解答って、第3正規形になってなくない?
一応、チェックアウト年月日時分が上のような関数従属性だとすると、
第3世紀系にはなっているよ。
候補キーがたくさんあるから、推移従属性があると間違わないようにね。。
ちなみに、おいらは、時間が無くて解けなかったよ。。複雑すぎ
887名無し検定1級さん:03/04/13 03:59
INSERT文とかCREATE TABLE文とかってあまり過去問で見ないけれど、
ちゃんと書ける?俺は自信がない。
888名無し検定1級さん:03/04/13 05:59
みんな、解答用紙をnullで埋めてくれ!
889883:03/04/13 11:00
>>884
たとえば、第2正規形の説明で
・第1正規形を満たしすべての非キーが主キーに完全関数従属性が成立
・第1正規形を満たしすべての非キーが候補キーに完全関数従属性が成立
と2通り見たことがあるんですが、主キーには完全従属でも候補キーには
完全でないということがありませんか?

890名無し検定1級さん:03/04/13 13:14
>>889
じゃあ主キー、候補キーとはなんなのか、それぞれ定義をいってみれ
891883:03/04/13 13:46
>>890
候補キーはテーブルの中の1行を特定できる属性の集合で候補キーは複数考えられ、
主キーはその複数ある候補キーのうち、1行を特定するのに最もふさわしいキー
と思っています。
892名無し検定1級さん:03/04/13 13:53
主キーは候補キーの中からすきなのを選ぶんだよね。
893853:03/04/13 14:15
>>886
レス感謝。

> {ホテルコード、客室番号、チェックイン年月日時分}←→{ホテルコード、客室番号、チェックアウト年月日時分}
> まあ、深くは考えなかったよ。。。

だよな。漏れはその辺ムダに深く考えてて、問1だけで50分くらい使ったよ…。

話は変わるが、たまに解答例で
「主キーの一部である{属性1,属性2}に部分関数従属しているので…」
とか見かけるけど、この表現っておかしいよな?
894名無し検定1級さん:03/04/13 14:25
>>893
>「主キーの一部である{属性1,属性2}に部分関数従属しているので…」
> とか見かけるけど、この表現っておかしいよな?

お、おかしいの? まさにこの書き方で覚えちゃったのに。
895名無し検定1級さん:03/04/13 14:51
おかしくないよ。
896名無し検定1級さん:03/04/13 14:55
>>891
正確には行を一意に識別できる属性の集合で極小のものを候補キーという。
極小性を要求しない場合はスーパーキー。

候補キーの定義から以下の2つのことが言える。
(i)候補キーは行を一意に決定できるのだから、候補キーの実現値は互いに
一対一に対応する。
(ii)候補キーには極小性が保証されている。

(i)より、ある1つの候補キーに対して関数従属性が成り立てば
他の候補キーに対しても関数従属性が成り立つ。
これと(ii)の極小性から、その関数従属性が部分関数従属であることが否定される。
つまり完全関数従属ってこと。

結局>>889の2つは同値であるということですな。
しかし特に主キーと限定する必要がないので候補キーと書くのが一般的でしょう。

897853(893):03/04/13 15:08
>>894
いや、細かいっちゃあ細かいんだけど、表現として、
×「主キーの一部である{属性1,属性2}に部分関数従属しているので…」
○「主キーである{属性1,属性2,属性3}に部分関数従属しているので…」
○「主キーの一部である{属性1,属性2}に関数従属しているので…」
ではないかと。
898えっ?:03/04/13 15:20
つか今日なんでこんな暑いのか説明しろコラ
899名無し検定1級さん:03/04/13 15:47
>>897
おれも表現としてはそうはおもっているんだけど、
採点基準を考えると、「部分関数従属」っていうキーワードを書いておきたいし、
あと、関数従属している属性も正しく書いておきたい。
それを考えると、
>×「主キーの一部である{属性1,属性2}に部分関数従属しているので…」
を書くかな。。。ITECの模擬試験では丸もらえたよ。
ITECの解答例では、
>○「主キーの一部である{属性1,属性2}に関数従属しているので…」
みたいだね。

900名無し検定1級さん:03/04/13 15:51
あと1週間何しようかな。
とりあえず、過去問は一通り解き終わったし、、、
やっぱり鬼門の午後1を繰り返し練習しておこうかな。
みんなは何する?
901親切な人:03/04/13 16:00

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/neo_uuronntya#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h5.dion.ne.jp/~gekitoku/#.2ch.net/
902853(893):03/04/13 16:41
一週間前にしてやっと盛り上がりを見せるこのスレって…。

>>899
同じアイテクでも「予想問題集2003」p.473[H9-午後I問1設問2(1)]では、
「発行元が主キーの一部である雑誌名に部分関数従属するため」となっていたり、
バラバラなんだよね。
厳密には意味が変わってくると思うんだが、まあいいか…。
903883:03/04/13 16:50
>>896
理由付きでありがとうございます。
意味するところは一緒だったんですね。
904名無し検定1級さん:03/04/13 17:10
今回初受験なんですけど、何文字以内で書けって問題は、
解答用紙にマス目が区切ってるんですよね?
家でやってると、いちいち文字数数えるのが大変なのですが。
905名無し検定1級さん:03/04/13 17:15
ちゃんとマス目がありますよ。
なので文字数が微妙に制限字数に足りないときは「、」「。」で調整できます。
906名無し検定1級さん:03/04/13 17:21
>>904
5文字入るくらいのマス目を作ればよい。
1文字づつよりは良いでしょ。
907太郎:03/04/13 18:00
ダメだ…
午後1、やっぱり1問50分くらいかかる…(@_@;)
あぁ、頭の回転が遅い漏れは何をやってもダメぽ(@_@;)
908904:03/04/13 18:00
なるほど。ちなみに「。」って付けても付けなくても良いのかなぁ?
909名無し検定1級さん:03/04/13 18:11
>>900
とりあえずえっちします。
910名無し検定1級さん:03/04/13 19:08
>>907
100%解こうと思うなYO!
911894:03/04/13 19:26
>>897
説明ありがとうございました。 そういやそうか、、、と考えこむこと
数分。 
912名無し検定1級さん:03/04/13 21:41
試験日3週間前から始めた3週間本も残すところあと1.5日分。
我ながら悪あがき全開です。
でも、せめてもう一周、読み直したり解き直したりしないと、
やったことが定着しないと思うのが辛いところ。
913名無し検定1級さん:03/04/14 02:16
3週間をさらっっと立ち読みしてみたんだけど、あの程度で大丈夫なの?
おれはITECのバイブルを通読して日経BPの総仕上げとITEC過去問3年、
補助として実例を挙げたモデリングの本と会計の本を読んでるのだけど、
 大勢は3週間と過去問だけで挑むわけ?

パラレルクエリ、XML(新技術?)とか、待ち行列理論とかはみんなやらないの?
去年はトリガの応用とかでてたよね。 3週間ってこういうの全く載って無さそう
だったけど。

914名無し検定1級さん:03/04/14 02:40
>>913
俺は3週間以外に4冊の対策本買ったよ。全部はやってないけど。
パラレルクエリ?そんなのはやってないです。
3週間は必要最小限という感じだね。
でもきちんとやりこめばあれだけでも十分合格レベルには達すると思うよ。多分ね。
それに一応3週間にも去年のトリガの問題は出てたよ。
915えっ?:03/04/14 03:49
> パラレルクエリ、XML(新技術?)とか、待ち行列理論とかはみんなやらないの?
プ午前対策ですかw
916名無し検定1級さん:03/04/14 22:05
>>915
なにに反応して午前だって思ったの?
917名無し検定1級さん:03/04/14 22:09
>> 915
XMLはとりあえず直接DBには関係してこないだろ。。。
待ち行列は性能関係の問題に出そうだけど、式とその意味さえ
知っていればそれで十分な気が。。。
パラレルクエリは初めて聞いたけど、、そんな問題選択しない世きっと
918名無し検定1級さん:03/04/14 22:13
問題:
ハッシュインデックスのB木に対する長所と短所を述べよ。
またB+木のB木に対する長所(と短所)についても述べよ。
919名無し検定1級さん:03/04/14 22:23
>>917
DBの出題範囲をあまり細かくはしらないんだけど、
新技術って出ないの?DBは。
XMLは直接でなくても、ひょっとするとGUIを図示してあって
これを作るのに適当なSELECT文を書けっていう問題のGUIが
XMLに変わったりしそうな予感。 あくまで話題として。

俺がちょっとおそれてるのは、パラレルクエリにしてもそうだけど、
並列化、クラスタリングを主題にした性能改善問題。
フォールトトレラントとも関わるし、待ち行列も関わるし、
もの凄く出題しやすいような気がする。

それに、運用の試験ってあるじゃないですか。論文ありの。
あの試験って本当は分散処理システムの運用をテーマに
持っていきたいらしいんです。(現行では技術面で簡単すぎるし)
と、すると、
やっぱり開発・運用で対を為すDBが先に分散をテーマに
出題してきそうな気がするんですよね。 物がないのに
運用って変じゃないですか。
920名無し検定1級さん:03/04/14 22:26
ところで、試験の出題者の名前って明らかになってます?
だれか知ってたら教えて下さい。
921名無し検定1級さん:03/04/14 22:31
>>919
申し訳ないが、書いてる事の半分以上が私には理解出来ないのですが・・・。
出題範囲をあまり細かく知らないって、あなたは今回DBを受験するの?
何だか良く分からないけど、そんな問題出ないと思うよ。
何というか、ちょっとずれてるような。
922名無し検定1級さん:03/04/14 23:33
>>921
スキル標準は直接には目を通してません。
ただ、愛技のバイブルは通読しました。

オブジェクト指向DBも、理屈では範囲にあるんだよね?
923名無し検定1級さん:03/04/14 23:38
まあ人それぞれだからねえ。
俺は3週間の「あの程度」で十分よ。

パラレルクエリが午後I問4に出たとしても、
処理に関する詳しい説明文がちゃんと付いてる筈なわけだから、
受験者はそれがパラレルクエリだということを知りもせずに普通に回答できるんだろうね。
924名無し検定1級さん:03/04/14 23:53
去年受けたけどSQLとテーブルの設計が素早くできれば合格できそうだよ。
俺はとろいから受からなかったけど。NW受かったからちょっと自信ついた。
今年はいけるかも。DBは最新の技術動向なんか関係ないよね。
925名無し検定1級さん:03/04/15 00:28
>>924
去年はDWHでてたやん。
926名無し検定1級さん:03/04/15 00:41
>>925
出たけどね。
でも普通にSQL知ってりゃ、問題文あまり見なくても簡単に解けるよ。
スタースキーマなんて知らなくとも。
927名無し検定1級さん:03/04/15 01:20
>>918
無視されちゃったか…

問2:
更新不可能なViewの条件を挙げよ(実際には可能な場合はその理由も述べよ)。
928名無し検定1級さん:03/04/15 01:41
みずほ銀行のシステムトラブル発生メカニズムの事例研究 〜システムと経営の両面から〜
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwba0857/STUD0013.HTM
929えっ?:03/04/15 05:11
>>919
あなた今回何の試験受けるの?
あ、ネットワークなら秋です。
>>926
>スタースキーマなんて知らなくとも。

君もあのアイテックの解説書いたやつDQNだと思うだろ?w
930名無し検定1級さん:03/04/15 08:48
>927
つりかとも思うが・・・
簡単すぎるから誰も答えないんだよ。
一月前なら答えたかもしれんが、今週出す問題じゃないね。w
931名無し検定1級さん:03/04/15 09:09
嘲笑と嘲りが渦巻く糞スレ
932名無し検定1級さん:03/04/15 11:59
>>930
じゃ
問3
アイソレーションレベルをシリアライザブルとするとき、どのようなロックを掛ければよいか
もっとも適切な方法を答えよ。
933えっ?:03/04/15 13:07
おまいのは試験に出なさそうな問題ばっかじゃん
934名無し検定1級さん:03/04/15 13:39
>>933
ほんとならもっと丁寧に出題されるだろうけど、
そこまで書くの面倒だから。 ポイントだけ。

たしかに傾向みてると物理データモデルって
年を追うごとに減ってるようだけど、更新異常
の原因指摘問題なんかはのこってるじゃろ。
935名無し検定1級さん:03/04/15 14:04
問題:
ハッシュインデックスのB木に対する長所と短所を述べよ。
またB+木のB木に対する長所(と短所)についても述べよ。

答案:
ハッシュインデックスは定数から関数的にデータのアドレスを
計算する方式だからB木よりアクセスパスが短いのが長所、
短所は範囲を指定された場合には使えないこと。

B+木は連続する値へのポインタを有するので最大値と最小値
を求めることで範囲を検索できる。 短所はその分インデックス
の再編成に時間がかかること。

問2:
更新不可能なViewの条件を挙げよ(実際には可能な場合はその理由も述べよ)。

答案:
集計・GROUPBY・HAVINGした導出表は絶対に更新不可能。
DISTINCT、TOP句ありは1対1に定まらないので絶対に更新不可能

演算した表(ただし演算していないカラムは可能性有り鴨と想像)
副問合せ/結合・直積(自己参照なしで駆動表のカラムのみ、左側のみ等と定めれば可能性有り)

936名無し検定1級さん:03/04/15 14:04
問3
アイソレーションレベルをシリアライザブルとするとき、どのようなロックを掛ければよいか
もっとも適切な方法を答えよ。

答案:
インデックスがあれば探索範囲をロック。 無ければやむを得ずテーブルロック。

(だそうですが、
でも、インデックスあるのに使わないでアクセスしてきたらどうすんだ?インデックスも1つとは
限らないし、テーブルロックまでしなくてもレコードロックでいいんじゃないのかな?
疑問です。)

937名無し検定1級さん:03/04/15 14:38
この試験は論述3200字はあるの?
938えっ?:03/04/15 14:51
>>937
あり
去年は正規化についてというテーマで5000字だった
939 :03/04/15 15:29

他の情報処理技術者試験のスレと比べると、常に荒れてるな、ココ。

940名無し検定1級さん:03/04/15 18:27
おまえら試験場で美人にであったらどうしますか?
941名無し検定1級さん:03/04/15 18:42
会わないから心配いらない
942名無し検定1級さん:03/04/15 19:11
去年モデル級の美女がいて魂抜かれたぽ。
かなり場違いな感じがしたよ。
943名無し検定1級さん:03/04/15 19:25
>>942
>モデル級
一瞬ER図が浮かんで戸惑いますた。
944えっ?:03/04/15 20:02
オタクども変態が集まる巣窟である高度試験のDBに美人がくるわけねーだろ
くるのはキモイヲタとさえないオヤジだけだよ
945名無し検定1級さん:03/04/15 20:11
>944
DBじゃなくてソフ開ですた。
946名無し検定1級さん:03/04/15 20:56
>>936
SerializableとRepeatable Readの違いを考えれば疑問が解けるかもね。
947名無し検定1級さん:03/04/15 20:59
>>946
わかりました、ありがとう。
948名無し検定1級さん:03/04/15 21:03
NWもひどいものです。オタと糞オタしかいません。
949名無し検定1級さん:03/04/15 23:47
>>944
>キモイヲタとさえないオヤジ
何回も落ちれば、人相もそうなってくるだろうね。

>>948
田舎の試験会場なのかな。早稲田や、茗荷谷はGALは多いぞ。
950名無し検定1級さん:03/04/15 23:51
AEはおじいちゃん多い。(失敬)
951えっ?:03/04/15 23:58
たまにかなりキモイおばさんいるよね
こいつなんでこんな高度試験受けに、いや、何でIT業界に、いや、何で生きてるんだろうと思う
952名無し検定1級さん:03/04/16 00:21
おう、毎年恒例のカキコするぞ。


おれ今年はあきらめた。
みんなは頑張れ。じゃ。
953名無し検定1級さん:03/04/16 00:41
俺はまだあきらめんぞ。

で、去年の午後2のホテル予約システムの問題で、ER図書く時に
予約エンティティをスーパータイプにして個人予約、団体予約を
それぞれサブタイプにするのは間違いかな?
954名無し検定1級さん:03/04/16 06:43
>>953
とくに分けて考える必要はないでしょう。
個人予約、団体予約がそれぞれ固有の属性をもっていて
例えば個人予約とだけしかリレーションシップをもたない
エンティティがあるならスーパータイプ、サブタイプの
識別が必要になるでしょうけどね。
この問題では個人予約も団体予約も属性は全て共通なので
汎化・特化関係を意識する必要はないでしょう。
955954:03/04/16 07:07
補足
図3の概念データモデルと図4の関係スキーマは一対一に対応させて
書かれている。
だから設問1の(2)でサブタイプを書いてしまうと、(3)のテーブル構造も
サブタイプを書いてやらないと一貫性が保てなくなるが、これは明らかに冗長。
よってサブタイプは書かない方がいい。
956953:03/04/16 20:57
>>954-955
なるほど。ありがとうございます。

ついでですが、予約→宿泊ということで線を引いてしまっても
良いんでしょうかね?
957太郎:03/04/16 22:56
諦めてたまるかー!ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
負けるに仕手も最後までねばるんだー!
958大学生:03/04/17 00:31
ついに今週の日曜日!

去年の大学生の統計見て愕然とした、
大学生じゃ受からない試験なんでしょうかねぇ?
959名無し検定1級さん:03/04/17 00:48
>>958
つか、普通受けないだろな。
960名無し検定1級さん:03/04/17 00:52
多値従属性って午後1に出た事あったの?
961名無し検定1級さん:03/04/17 01:31
2週間前から3週間始めたクチです。ここの正誤表参考になりますた。サンクスコ

ところで11日目の問題をやって思ったのだけど、

select hoge,hage,(select count(*) from b where b.xx=a.xx) from a

っていう書き方って標準SQLでは許されていないんですか?
なんか無意識のうちにベンダ依存なこと書いちゃいそうで怖いよう
962名無し検定1級さん:03/04/17 02:18
>>957
株やってるんですか?
963名無し検定1級さん:03/04/17 06:51
>>956
何が疑問なのかわからんが予約だけで宿泊しない、あるいは予約なしで
宿泊するという場合があるからカーディナリティを詳しく書けば
予約と宿泊は0〜1対0〜nというカーディナリティを持つことになるが
問題には「表記ルールに従って示せ」と書いてある以上1対多の
リレーションシップ以外書きようがない。
964名無し検定1級さん:03/04/17 09:05
俺は指だけでいかせることができる
テクニカルエンジニアです
965名無し検定1級さん:03/04/17 13:25
そうか。
この試験って受かったら「データベーステクニシャンです」って自称すればいいのか?
966名無し検定1級さん:03/04/17 21:18
こんな直前になんですが、
今日初めて複数列副問い合わせを知ったんですが、
試験で使っていいんでしょうか。
それともOracleだけの仕様なんですか?
967受験者:03/04/17 22:08
>>966
何それ?
968名無し検定1級さん:03/04/17 22:12
where (a,b) in (select xa,xb from x)

って奴ならDB2では使えるよ
969太郎:03/04/18 02:04
>>962
…。
バレた(~_~;)カコワルイ…
970名無し検定1級さん:03/04/18 06:48
午後1の必須問題って選択にくらべて採点のウエイトが高いってホント?
もしかして必須の出来具合で足切りしてたりして。
971名無し検定1級さん:03/04/18 10:37
試験の長丁場を乗り切るために、漏れは栄養ドリンクもって行くけど、
おまいらはどうしてますか?
ビタミンB12系が脳の疲れを癒すらしい。
972名無し検定1級さん:03/04/18 12:22
すいませんわらっていいですか
973名無し検定1級さん:03/04/18 14:36
3週間を始めて3週間目でやっと終わったよ。
今日と明日は、SQLを重点的に復習するつもり。
974名無し検定1級さん:03/04/18 20:41
そろそろ次スレだな。
975名無し検定1級さん:03/04/18 20:55
さっき、やっとサイエンス社「リレーショナルデータベース入門」
(増永良文著)を読み終わったとこ…。
明日、Webで過去問探してやってみます。
教科書だけで試験に臨んでも歯がたたない?
976名無し検定1級さん:03/04/18 21:49
>>975
それで受かるかどうかは人によるだろうね。経験値も違うだろうし。
ただ、試験の傾向をつかんだ勉強をしてなければ、
ちょいと難しいような気はするけどね。
977名無し検定1級さん:03/04/18 21:50
>>971
俺も持ってくかな。ちなみに飲むタイミングは?
978名無し検定1級さん:03/04/18 22:55
皆さん頑張ってね。珍しく頑張って見たけど
諦めました。
手っ取り早く片付けるには問題集の解説/回答が
完全でないと無理です。
979978:03/04/18 23:02
だいぶ前のTE(NW)の時にはリポビタンDを2本
持っていって、午前開始前に一本、
午後開始前に残り一本を飲んでました。
徹夜で詰め込んだので寝てしまうのを避ける為
でした。
980名無し検定1級さん:03/04/18 23:17
>966

Oracleが標準に限りなく近いはずだから使ってもヨロシ。
つーか使わないと解けないべ?

昔 in select と = の違いを述べさせるのがあったな…
981名無し検定1級さん:03/04/18 23:59
明日から勉強しまつ。
982名無し検定1級さん:03/04/19 00:18
いよいよ、明日ですな。次スレはいらないの?
983名無し検定1級さん:03/04/19 01:48
>>975
その本は最近出た改訂版ですか?
私は改訂前のを持ってますが、改訂後厚くなったものを立ち読みすると
表中の名前に「浜崎アユ」とか「飯島愛子」とか最悪なセンスのものがあったので、これはちょっとどうかと思いました。
984名無し検定1級さん:03/04/19 07:03
>>966
ITECの解説によれば複数列のサブクエリが許されるのはEXISTSの中だけみたいよ
985名無し検定1級さん:03/04/19 10:34
986名無し検定1級さん:03/04/19 10:50
さてと、勉強するか。
今から3週間の4日目以降全部終わらせます。
987名無し検定1級さん:03/04/19 11:24
だめぽ・・・
988名無し検定1級さん:03/04/19 12:19
>>977
昼に一本飲む。
今までの経験では、1本500円以下のモノでは効果ナシ。
500円以上のアリナミンVを飲む予定。

>>979
午後1開始前と午後2開始前がベストでは?
989名無し検定1級さん:03/04/19 12:27
これみて息抜きしてください。
http://ime.nu/libra.kiy.jp/atrandom/neta/FF7.mpeg
990えっ?:03/04/19 12:38
>>989
ブラクラ
991名無し検定1級さん:03/04/19 14:55
受ける年齢層どんなもんですか?
オサーンもうけてる?
992名無し検定1級さん:03/04/19 17:03
>>991
八割方オサーソ。

>>992
オレモナー
993名無し検定1級さん:03/04/19 17:21
情報処理技術者試験のデータベースが出題されたら...
問1 合格者の受験番号を出力しなさい。
問2 問1の結果、自分の番号がなかったので、
   自分が合格できるように、データを書き換えなさい。
問3 問2で行なったデータの書き換えだけでは、
   捏造がばれるかもしれない。証拠隠滅のために
   何をすればよいか100字以内で述べなさい。
994991:03/04/19 17:33
>>992
そうですか。
要領のいいお兄ちゃんばかりだと
浮きそうなんで安心しました。

明日ガンガリます
995名無し検定1級さん:03/04/19 17:47
テクニカルエンジニア【データベース】part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1050716058/l50
996名無し検定1級さん:03/04/19 18:00
>>993
マスタデータで自分の番号と合格者の番号入れ替えてトランザクションログ消すってところか。
受験番号はキーだから入れ替えロジック問われそうだけど。
997名無し検定1級さん:03/04/19 18:18
1000
998名無し検定1級さん:03/04/19 18:18
10000
999名無し検定1級さん:03/04/19 18:18
100000
1000名無し検定1級さん:03/04/19 18:18
1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。