情報セキュリティアドミニストレータ〜2002秋〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jipdec.or.jp/

秋の試験に向けて頑張りましょう!
2   :02/04/30 22:55
このスレッドどっかに埋もれてるだろ。
新しくあげるなよ。
3:02/04/30 23:02
>>2
いえ、ちゃんと検索しました。おそらくdat落ちしたと思われるので新しく立てましたです。
4   :02/04/30 23:11
折れも今年の秋はこれにしようか検討中。
5SA3年目:02/04/30 23:13
システム管理受ける前にこれ受けようと思い、TACのテキスト買った
6 :02/04/30 23:20
とりあえずどうやって勉強しようかな。
既に勉強始めてる方でお奨め本とかあったら情報キボンヌ。
7SA3年目:02/04/30 23:52
8:02/04/30 23:58
>>7
良いサイトの情報有難うございます。
実は今マスタリングTCP/IP 入門編読んでる所なので
それが終わったらそこに書かれてるのを参考にして適当に探してみようと思います。
9  :02/05/01 22:04
この資格は人気あるのかなー
シスアド<セキュアド<上級シスアド
って感じなんでしょ
10 :02/05/01 22:06
ネットワークと悩んだが、この手の問題って勉強しにくいから辞めた
この表現だと大丈夫なのかな?と去年思ったこと数幾度
11 :02/05/03 23:08
っていうか、この資格人気ないでしょ?
12 :02/05/03 23:22
なんかそれぞれの特定された資格の中で一番中途半端な位置にない?
この資格・・・。
13 :02/05/04 01:33
NWやDBと違ってコスト部門だからな
平和ボケした日本ではよっぽど痛い目にでもあったところでもないと
ポジティブに評価される事は少ないだろう

Y2K問題とノストラダムスの大予言の区別もつかないDQNが大威張りしてる社会だからな
14 :02/05/04 01:35
てかこの試験って他以上に実務に役に立ちそうもない
15 :02/05/06 08:39
age
16 :02/05/06 09:10
名前的には、イケてる資格なんだけどなあ。
セキュリティのスペシャリストってどの資格が本命なのよ?
17 :02/05/06 09:41
>>16
テクニカルエンジニア【セキュリティ】
1816:02/05/06 12:44
>>17
ふーん。名前だけならこっちのほうがいけてるのに。
名前だけなら。
19nanashi:02/05/07 22:51
>>18
でも「アドミニストレータ」って付くとシスアド思い出しちゃうよ。
20     :02/05/07 23:21
1からだけど、秋に間に合うのかな?だったら挑戦したいけど
21 :02/05/07 23:22
名前が長いよね・・・セキュアドとかって言う?(w
漏れも秋に受けようと思ってるんだけど、あんまり情報無いね。
新しい試験だから仕方ないのかな?
22  :02/05/08 00:10
難易度で言うとどれくらですかね?
基本情報<セキュアド<ソフトウェア  

ぐらい?
もちろん範囲が異なるのは承知の上で、
1から勉強した場合の勉強量で比べたとして。
23  :02/05/08 01:51

>>22 
ヤパーリ 基本<セキュアド ですか・・・
いきなり初級シスアドの次ってのは無謀か・・・
24 :02/05/08 01:56
ソフトウェア<セキュアドじゃないか?
まあ人に因るだろうけど
初級シスアド⇒セキュアド
基本情報⇒ソフトウェア
が標準だから左側の資格を持っていると前提とすればかな。
25 :02/05/08 01:58
>>23
スキルアップとしては
基本情報無くても初級シスアドからセキュアドへいくのは無謀ではない
と思います(ていうか標準)。
2623:02/05/08 21:38
>>24 >>25
レスどうもです。セキュアド考えてみます。
27 :02/05/09 18:07
jitecのサイトにPDFであるけど一応
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_11seido/h13/ss.html

午前 9:30−11:00 多肢選択式 50問中50問解答
午後1 12:30−14:00 記述式 4問中3問解答
午後2 14:30−16:00 記述式 2問中1問解答

出題範囲とレベル ◎は重点科目
 コンピュータ科学基礎 … なし
 コンピュータシステム … 2
 システムの開発と運用 … 1
 ネットワーク技術 … 2
 データベース技術 … なし
 セキュリティと標準化 … ◎3
 情報化と経営 … 2
 監査 … 2

他のと比べると出題範囲が近いのはシステム監査かな
(ネットワーク技術がなくて監査が◎3になる)

ちなみにソフ開はコンピュータ科学基礎が3で情報化と経営・監査を除く全てが2、
基本情報は情報化と経営が1であとは全部ソフ開の1つ下。
28絵本:02/05/12 03:25
基本 1
セキュアド 2.1
ソフ開 2
    って感じ!
29名無し検定1級さん:02/05/12 10:07
去年始まったばかりの試験だけにセキュアドの情報(難易度とか勉強法とか)が少ない。
とりあえず去年受かった人の君臨キボンヌ
30 :02/05/12 18:03
え?基本情報くらいの難易度じゃないの?
うちの会社の資格手当てからすると。
ソフ開は倍金額だからもっと難いのかと・・。
31名無し検定1級さん:02/05/12 20:03
初級シスアドと上級シスアドの差がありすぎるので、当初は「中級シスアド」と
いうことだったらしい。
名前はセキュアドになったが、位置付けは中級シスアドと考えるべきか。
32初代合格者:02/05/13 13:19
昨秋合格しましたが何か?
33名無し検定1級さん:02/05/13 14:20
>>32
漏れは去年の春に基本情報、秋にセキュアドと
連続で初代合格を目指して、どちらも受かりませんでした。
34 :02/05/13 20:36
>>32 殿
すごいですね。
どんな感じだったか(学習方法、感想等)
できれば詳細キボンヌです。
35 :02/05/15 13:09
>>34

32じゃないが、
技術的なことは日ごろネットワークの仕事してるので
ほとんど何もやってないが、
ポリシー関係はスキル標準
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_13download/ssad.pdf
みたり、雑誌の連載なんかで勉強した.
あと、アイテックが出してる予想問題集ってのを
やった.
この手の試験ってはじめて受けたので
他との比較は出来ないっ巣.

意外と日本語能力が必要って感じたな...
3635:02/05/15 13:14
3732です:02/05/15 21:58
>>34殿
問題集としては,アイテックの「予想問題集」と「専門知識+記述式問題」を一通り。
調べ物用として,「情報セキュリティアドミニストレータ 基本テキスト(TAC)」も
所持はしていました。
というよりも,初めての試験だったので,今のようにあまり問題集も
なかったですから,選定も限定されましたけど。

あとは,雑誌「N+I Network(ソフトバンク)」と「Network Magazine(アスキー)」を
毎号購読してました。

過去問を見てもらえればわかりますが,
午前は,セキュリティ分野にかかわらず,基礎的な部分を広く問われるので,
他の情報処理試験と同様にITに関する幅広い知識が必要かと。

また,午前I,午後IIは,社内業務において
「セキュリティアドミニストレータとしてどのように行動・対処すべきか?」
という主旨が問われています。

ただ単に,暗号化,認証などのセキュリティ技術を必死に覚えるよりも,
業務に則して,「セキュリティを確保するにはどう行動したらよいか」ということを
普段から考えておいたほうが良い気がしました。

試験終了直後の2ちゃん上でも,いろいろと意見交換がされていましたが,
得てして「試験問題簡単だったジャン!!」と発言する方が大半。
反面,結果が発表されてからは「(当然合格だと思っていたのに)落ちていた」と
いう声を良く聞きました。
このギャップはやはり「技術・知識面に偏って回答していた」か,「業務運用に則して回答していた」か,ありましたが,という違いにあったのではないでしょうか?
38 34:02/05/15 21:59
>>35
レスサンキューです。
自分は全くそのような仕事にかかわってないのですが
そういう人でも頑張れば受かるでしょうか?
3934:02/05/15 22:08
>>32
レスサンキュー(詳細のレポートどうも)です。
やはり特に午後I,II等は業務で携わっていない
ドシロウトの自分には手も足も出なそうな雰囲気が
ありますね・・・・(シュン)
4032です:02/05/15 22:24
>>34殿
私自身は,商社勤務の営業職ですから,
セキュアドのような運用は,実際には担当はしていません。

しかしながら,社会人・会社人ではあるので,
企業に属する以上,日々の業務がありますよね?
それを想定しながら,問題に接することが必要なのでは,とうことです。

学生でも楽に取れる初級シスアドに比べれば,
やはりある程度,業務知識は必要かな,と思いますが,
管理・運用業務に携わっていないからといって
取れない資格でもないと考えています。

がっかりしないで,頑張ってみたら如何ですか??
41名無し検定1級さん:02/05/15 23:15
去年受かったけど、あまり人に勧められる資格とは思えない。
みんなが言っているように技術的な問題より運用面、心理面に特化したもんだいだったような。
そのうち初級シスアドみたいなイメージがつくんじゃないか。
名前はかっこいいのにね。
42 :02/05/15 23:30
43 :02/05/18 10:19
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4813203817/qid=1021684219/sr=1-7/ref=sr_1_2_7/249-5940062-1984362
TACの基本教科書、そこそこ評判よいね。
今年の版はもう出たのかな?
44名無し検定1級さん:02/05/18 10:36
age
45名無し検定1級さん:02/05/19 20:23
まだ迷ってるんだよな、テクネとセキュアドのどっちかで。
セキュアド合格したら来年の秋のテクネの肥やしになるかもしれんけど。
46名無し検定1級さん:02/05/20 23:20
>>43
TACブックストアによると、改訂版が6/10発売だそうです。
やっぱりTACの本が一番いいのかな?

http://bookstore.tac-school.co.jp/kinkan/main.html#03
47名無し検定1級さん:02/05/21 02:25
ホントに参考書ないよね〜。
ところでISOナントカのセキュリティとかでも、勉強できるのかな?
ISO自体よくわからんが…。
48名無し検定1級さん:02/05/21 02:28
>>46
やはりほとんどの受験生が目を通してくるであろうことは想像に難くない以上
買わないわけにはいかんのだろうな
ってなんてネガティブな購買理由なんだろ?
4934:02/05/21 20:48
32殿
またまた丁寧なレスどうもです。(遅れてスマソ。)
いやぁそれにしても、ますます32殿、尊敬しますデス。
きっと会社でもバリバリ優秀営業社員として活躍されて
いるのでしょう。
マークシートとは違い、記述式の問題は特に、
内容を深く理解していないと書けないのでは、と不安はあるけど、
ヤパーリ頑張ってみようか・・・・と思います。

50コテハソ:02/05/21 21:37
俺も>>37の意見は大変参考になった。
業務経験の少ない俺が受けてたなら、確実に技術・知識面に偏って解答してただろう。
は〜、なんか業務運用とかって当たり前すぎる事項が多くて身につきにくいんだよね。
51名無し検定1級さん:02/05/22 20:37
ネットワーク危機管理入門をネットで探したんですけど
出版日が2000年って古かったんですが、
これが一番最新なんですかね?
52名無し検定1級さん:02/05/23 01:36
この資格は、業界では評価が低い。
中途半端でしょ。
ネットワークの知識あるなら、ネットワークうけれ
53名無し検定1級さん:02/05/23 01:51
>52
俺狙っているけど、業界人ではないよ。
だからこれなんだけど。。。
54名無し検定1級さん:02/05/23 02:04
>52

低いっつーかまだ出来立てでよく分からん。
だが初代合格率がかなり高かった&問題が悪かったため低レベル試験とゆー判断。
今度の試験がビシッとしてくれたら業界の評価も変わると思う。きっと。
55名無し検定1級さん:02/05/23 03:22
とりあえず来春のソフ開にむけての勉強をしつつ時期が近づいたらセキュリティ勉強すればいいかな?
56俺のホームグラウンドは大井競馬場:02/05/23 07:51
L●Cはだめだよ講師が素●だから
57名無し検定1級さん:02/05/23 15:18
>>31
そんなことは無い。
ISMS制度認証(BS7799、ISO/IEC17799の日本版みたいなもの)の
審査員はこの資格をもつことが条件になっていたりする。
ユーザ向けの試験とはいえない面もある。
58株長者:02/05/23 17:08
私も合格者の一人です。実質勉強時間は30時間ほど。
自分が利用した本がかなり当たったので紹介します。

「2001 情報セキュリティ 専門知識+記述式問題 重点対策」(ITEC)

今年は2002年度版が出てるのかな?この問題集を3回くらい解いて、分からない語句等は全て

「情報セキュリティアドミニストレータ 基本テキスト」(TAC)

で調べました。午前の勉強はぜんぜんしてない。業務で身に付けましょう。
59名無し検定1級さん:02/05/23 18:23
業務してなかったらどうすんの?
60名無し検定1級さん:02/05/23 18:35
業務をしている人の実力を認定してあげましょうという試験です
6132かつ37:02/05/24 08:18
34殿,コテハソ殿
頑張ってくださいね
62名無し検定1級さん:02/05/25 16:45
テクニカルエンジニア(ネットワーク)を持ってる俺にはセキュアドって意味無いかな?
63名無し検定1級さん:02/05/25 18:35
意味はあると思うよ!
64名無し検定1級さん:02/05/26 00:27
てゆかセキュリティ専門の実務屋ってあんまいねーしな〜
NEなら寝スペもってりゃ足りるし誰のための資格なの?

初級シスアドようやく取ったようなねーちゃんが
急にセキュリティセキュリティうるさくなってもなんか嫌だ
65実務ナシ。:02/05/26 18:18
ワタシも前回受かりました。
業務経験全く無しの現役大学生ですが、特に試験勉強無しで受けたため、
知識に偏らない回答ができたのが逆に幸いしたかもしれません。
雑誌は「P○Japan」をたまーに読んでましたが、試験勉強を意識しないで
読んでても結果的には結構参考になった感が強いです。あとは国語力かな・・・。
66実務経験あり:02/05/27 23:27
>65
やっぱし!
情報処理の試験ってだんだん国語の試験になっている。
去年のネットワーク受けて、そう感じた。
計算機も持ち込み禁止になるしね。
読解力を鍛えよう。。。
67名無し検定1級さん:02/05/30 20:49
今秋、この資格を取ろうとしています!
午後の問題が記述式なので難しそうですね。
皆さん、頑張りましょう。
68名無し検定1級さん:02/05/30 21:20
僕も受けます!
実務経験がないと厳しいらしいですが、
がんばりしょー!
69名無し検定1級さん:02/05/30 21:37
これって実務能力いらんよな・・・マジで
常識と国語力と多少の専門用語で受かる
70名無し検定1級さん:02/05/30 23:03
他の試験とは違った意味で難しいな
なんか独特のセンスを要する感じだ
71名無し検定1級さん:02/05/31 17:33
>>69さん
本当ですか?
>>58さんが業務がどうとか言ってるもので
そうなのかなーと。
72名無し検定1級さん:02/05/31 17:44
とりあえず、情報処理試験の高度全般に言えるが、国語力がないヤツは受からない。
読解力と記述力な。それに、専門知識が必要。
情報セキュリティは、ネットワーク合格していれば分野がかぶるので、かなり楽。

漏れですか? 去年、試験対策の勉強ゼロで合格したよ。
日頃、鯖管やネットワーク管理もやっていて、ネットワークは合格している。
73名無し検定1級さん:02/05/31 17:46
問題文を読んで、出てくる専門用語が理解できて、
文章の意味や出題者の意図が理解できないと合格しない。

専門用語を理解して、出題者の意図を理解するところまでを
「国語力」に含めるなら、>>69 の言うとおりかもな。
74名無し検定1級さん:02/05/31 18:18
センスある奴はすぐ受かっちまう試験だ
テキストにのっている事項なんか普通の防犯体制と変わらんこと多し
75nanashi:02/06/01 09:21
>>73
>問題文を読んで、出てくる専門用語が理解できて、
>文章の意味や出題者の意図が理解できないと合格しない。

だよな。で、そういう能力はやっぱり実務でも必要だと思う。
国語力が無いSEにどれだけ苦しめられている人がいることか・・・。
76名無し検定1級さん:02/06/01 10:51
国語力か。俺は文学部卒でコンピュータ部門に配属された。俺はもともと理系は全
くダメだった。中学生程度の数学もできない。
初級シスアドを取ったが、まぐれのようなものだ。
初級シスアドのときに使ったLECのセキュアド講座を現在受講しているが、画面
表示やCPUの問題の簡単な(?)計算にもひと苦労だ。
ただ、国語は中・高校のとき業者テストで学校で一番だったり、代ゼミの模試で偏
差値87だったりした。中学2年で東大の国語の入試問題ができた。
数学では偏差値30程度だったりしたが・・・(点数にして5点とか10点)。
そんなに情報処理試験に国語力が重要というなら、あとは計算問題ができるくらい
の数学(算数か?)ができるようになれば受かりやすくなるということか?
77名無し検定1級さん:02/06/01 11:47
コンサル会社でウェブつくってるわたしには、
ちょーどいいです。
お客さんとの対応のときに、とてもよさそうなので受けてみます。

やっぱ、セキュアドは「〜アド」だから、専門家ではないよな。過去門みても。
だから、技術面より運用面をきかれてるのは、当然かと。
78  :02/06/01 14:51
>>76 極端でおもしろいな。
漏れも文系だが、中学3年までの数学は自信ある・・なんだか希望が湧いてきた・・
と思いきや肝心な国語忘れてた。漏れ文書くのがダメだった(笑)
(オイ、結局漏れ、数学も国語もダメか?)
>>76は相当な国語力があるようだ。文系人間もお互いガンバルべし。


79名無し検定1級さん:02/06/01 15:46
ITECから参考書が出たらしいYo!

ttp://books.rakuten.co.jp/itexam/b.jsp?i=4872683250
80名無し検定1級さん:02/06/03 02:34
age
81名無し検定1級さん:02/06/04 16:08
問題集ってのはあんまり出てないんですか?
紀伊国屋に行っても1冊しか見つけられなかった・・・
82名無し検定1級さん:02/06/04 18:33
agr
83名無し検定1級さん:02/06/04 23:26
LECのセキュアド講座をやっている。一応わかりやすい。
講師が素人というレスがあったが、素人のせいかむしろ説明がわかりやすい。
別にLECの肩を持つわけではない。前に別の講座受けてたとき渋谷校の受けつけ
でものすごく態度の悪いメス社員のせいで気分を悪くしたし(それもあって今回は
通信講座にした)。
84名無し検定1級さん:02/06/04 23:55
>>81
Amazonで購入orISBN調べて行きつけの店で注文。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/249-8556619-0886758
85名無し検定1級さん:02/06/06 03:15
>84
ネスケ7で見れなかった。。。鬱。。。

86名無し検定1級さん:02/06/06 07:46
つー
87名無し検定1級さん:02/06/07 00:30
>>84
いや、IE6でもみられないぞ。
88実務ナシ。:02/06/07 01:24
65です。
>>84 >>85 >>87
どうやら直リンクが弾かれてるようなので、素直にトップから見るのが吉かと。

遅レスですが、やっぱり国語の成績に関しては合否にモロに出てるかも。
ワタシも高校時代の国語は人よりは多少ですが良かったです。
記述、マーク式共に全国偏差で60後半〜70前半くらいですかね…。
89名無し検定1級さん:02/06/09 01:59
春に基本情報に受かり、今日本屋で立ち読みしてセキュアド受けることに決めました。
本命は来春のソフ開なのですが、間があると何もしなくなりそうなので。
理系だけど、偏差値は国語が一番よかった。
でも、実際の国語能力と成績は関係ないような気もしないでもない。
自分で書く文章をみて「なんだこれ?」と思うこともしばしば・・・。
90去年合格者:02/06/09 03:50
国語能力っていうか、読解能力は必要だね。
問題文がいったいなにを問いたいのか、っていうところを理解しておかないと、
何書いても正解に思えてしまい答えがかけない(連続する問題ならなおさら)。
セキュリティっていうもの自体が漠然としすぎているからだと思うんだけどね。
91名無し検定1級さん:02/06/10 00:04
>>79
の本買ったんだけどさ、

初心者(script kiddy)って項目の説明で、
<日本には同じような言葉で「厨房(ちゅうぼう)」がある。>
って書いてあるんだけど。。。
92名無し検定1級さん:02/06/10 00:25
20ページな
この記述だけで2ちゃんねらーのマストアイテムケテ〜イ!!
ま厳密に言えば若干違う気もするが
こんなとこどうせ出ないしな
93名無し検定1級さん:02/06/10 01:18
去年セキュアドスレには色々書き越したし
世話になったっす。
いろいろ市販教材増えてますね
94名無し検定1級さん:02/06/10 01:23
つか高いけど薄い>セキュリティ技術
思わず同じ値段で1.5倍くらい厚い
ネットワーク技術買って帰ろうかと思ったくらい
95酒店経営:02/06/10 22:13
中国地方海岸部在住.
今春初級シスアドに合格し、秋期のセキュアドを受験予定.
で、ウチの田舎にあるたった一つの大型書店で見つけた
テキスト
「情報セキュリティアドミニストレーター 短期合格テキスト」
日本システム監査人協会編
これって、通信かライブである授業のテキストみたいです.
内容はキーワードを簡単に延々説明してあります.
独学用にはちょっと不親切かな?
以上ご参考まで
96名無し検定1級さん:02/06/10 23:37
で、結局、基本情報とセキュアドとではどちらがお値打ち?
97名無し検定1級さん:02/06/11 00:16
>>96
どっちも5100円分。
98名無し検定1級さん:02/06/11 00:54
>>97
なるほど。じゃ、死す亜土も同じなのね。
99名無し検定1級さん:02/06/11 20:56
TACのテキスト第2版が本やでうってたけどさ、ぶあつー。
100名無し検定1級さん :02/06/11 21:42
100ゲトォォォォォォォォォ!!!!!!!
101名無し検定1級さん:02/06/11 23:11
このスレ全然伸びないんだよな。
100おめでとう。
102というか:02/06/12 00:13
この春、初級シスアドは1週間ぐらいの勉強で受かって、
次が本命のセキュアドなのだが、
事情があって絶対今年受かりたいので
LECのセキュアドBコース受ける。
でも、これだけで合格できるかちょみっと不安

103就職戦線異状名無しさん:02/06/12 00:23
基本情報もってたら簡単にうかる?
104名無し検定1級さん:02/06/12 00:27
NW持ちなら割と楽に勉強できると思うが基本情報だとどーだろ?
NW関係や経営と情報化あたりが得意なら有利かなっていう程度か
105興味は?:02/06/12 00:30
セキュリティアドミニストレーターよりも
セクシーアドミニストレーターの方に興味があるのですが・・・
106名無し検定1級さん:02/06/12 00:34
セックス・アドミニストレータの方が興味ある
というか、なるべく無駄なレスはやめようや
107名無し検定1級さん:02/06/12 02:17
>91
おもろい
実際に試験に出たら国の度量の広さを認めるね
108 :02/06/12 13:46
TACの基本テキストをWEBで注文したよ。10%引き(・∀・)イイ!!
http://bookstore.tac-school.co.jp/
109名無し検定1級さん:02/06/12 21:45
>>108
おれもTACのショップで買おうかと思ったが
でも5000円以上かわないと、送料500かかって、結局AMazonより高くなるという罠。
なので、Amazonでたのんだ。
110108:02/06/12 23:29
>>109 そうか。おいらはついでに簿記の本を買ったので
5000円超えた。越えない場合はamazonがいいね。
111名無し検定1級さん:02/06/12 23:54
TACのはテキストだよね。
問題集とかはないのかな? できれば過去問とか。。
112名無し検定1級さん:02/06/13 00:44
>>111
でもさ、過去問っていっても1回分だよね。
あたりまえだけどさ。
113名無し検定1級さん:02/06/14 00:15
たっくは問題集はセキュアド講座受講者にテキストとして配布するのみで
外部の販売はしない方針らしい
よって「基本テキスト」は全国書店で立ち読みさせるための「撒き餌」と認識
でも資料会員で4マソは竹江
114名無し検定1級さん:02/06/14 00:24
H13過去問は、あのサイトにあるよね
115名無し検定1級さん:02/06/14 04:49
TACもセコクなったよね。。。
116名無し検定1級さん:02/06/15 01:51
>>114
あのサイト?
117114:02/06/15 08:45
>あのサイト?
訂正します
「とあるサイト」
118  :02/06/15 13:56
>>117
もったいぶらずにオセーテ。
「とあるサイト」
119名無し検定1級さん:02/06/16 02:36
んん、イマイチいい本ないよね。
やはり、メジャーじゃないから?
120名無し検定1級さん:02/06/16 20:32
教科書というより、参考書?
121名無し検定1級さん:02/06/17 23:26
誠に申し訳ございませんがご注文いただいた以下の商品がまだ確保
できておりません。

TAC情報処理講座 (編さん)
"情報セキュリティアドミニストレータ基本テキスト-
第2版―情報処理技術者試験"
商品の発送が1~2週間ほど遅れます。

だってさ。売れてるってこと?
122sapporo:02/06/17 23:36
札幌在住だけど、
TAC情報処理講座 (編さん)
"情報セキュリティアドミニストレータ基本テキスト"
書店で余ってたよ。
123名無し検定1級さん:02/06/18 03:29
過去問はリックテレコムが出してる本にあったよ。
124名無し検定1級さん:02/06/18 03:33
TACのテキストはわかりやすいのか?
死すアドは良かったけど。
125去年合格した人:02/06/18 19:49
オーム者の「情報セキュリティアドミニストレータ実践問題」というのが良かった。
午前はほとんどこの範囲内からでていた。
午後は他で補強しましょう。
126名無し検定1級さん:02/06/18 21:42
技術評論社からセキュアド用の新刊が出たんだけどどうだろう。
テクニカルネットワークの上下卷ある本は前からそれなりに
評判良かったけど。
127:02/06/20 12:38
いまタックの本で勉強してるけど、実務もあんなかんじなのか。
解説書というより、読み物としてかなりおもしろいんだが。
午前は斎藤末広のあれだろう。あれやってりゃうかるだろう午前は
128名無し検定1級さん:02/06/21 01:56
>>127
ほんと、よみものですなー。
なんか、勉強してる実感がわかない・・・
129名無し検定1級さん:02/06/21 23:01
age
130名無し検定1級さん:02/06/22 00:15
いっそハッキング関連の本でも読んだほうが
ためになるような気がしてきた・・・
131名無し検定1級さん:02/06/23 01:38
そろそろ申し込みage
132名無し検定1級さん:02/06/23 02:55
 今春のソフ開玉砕組です。アルゴリズム系苦手なので、今秋はセキュアド
受けようと考えております。
 予備校でセキュアド対策やってるのはLECとTACがあるみたいですが、
どちらが宜しそうでしょうか。ちなみに旧2種は持っているので、LECな
らばBコースからにしようと思うのですが。
 説明会は一応両方とも行ってみました。
・LECは通学も通信もあり。説明会で話してた人が講師のようですが、そ
の時の印象は悪くありませんでした。もうAコースは始まってるようですが、
受講されてる方の感想は如何でしょうか。アレコレ通しで受けると結構高い
ですが、それだけの値うちは有りそうでしょうか。
・TACは通信のみ。ちなみに去年ソフ開の無料体験を受けたところ、講師
の余りの喋り下手に辟易して、結局受講しませんでした。こっちももう教材
の発送は始まってるみたいですが、内容はどうでしょうか。↑で挙がってい
た市販本をなぞるだけだったら、意味無いかなとも思うのですが。
 以上、「セキュアドぐらい自習で勉強すべき」というご意見を含め、レス
頂ければ幸いです。
133名無し検定1級さん:02/06/23 19:00
問題集ってなにがいんでしょうかねー?
134名無し検定1級さん:02/06/23 19:05
これまでの書き込みを読むね。
135名無し検定1級さん:02/06/24 00:58
今本屋に行くたびに新しい書籍が出てくる時期なのでもう少し出揃うのを待った方がいいかも
でも今手持ち無沙汰になっちゃうのなら
見切り発車でテキトーに手に入るのを買っとくべきかと
136名無し検定1級さん:02/06/24 21:44
確かに前回に比べて断然書籍が出てるね
137名無し検定1級さん:02/06/25 00:29
クラックされて経験するのが、一番勉強になるんだろな
138名無し検定1級さん:02/06/25 00:36
それでは手遅れなのです・・・。
139名無し検定1級さん:02/06/25 01:59
>>91
まじかよw
140名無し検定1級さん:02/06/25 04:20
働いてない人(学生)がこの試験受けても意味ないですかね?
141名無し検定1級さん:02/06/25 05:39
>>137
pinktower.com/uni.s2.xrea.com/tbtb/apuroda/file/153.lzh
こんな感じか?
142名無し検定1級さん:02/06/25 10:33
>>141
たしかHDD消すやつだよな。使ってみるわ。
143名無し検定1級さん:02/06/27 08:09
たっくはやめたほうがいい象
144名無し検定1級さん:02/06/28 00:25
>>143
それは、TACの授業?TACのホン?
145名無し検定1級さん:02/06/28 18:29
本はいい。
146名無し検定1級さん:02/06/29 11:46
もうすぐ願書age
今年の受験者は増えるだろうなー。
そろそろ勉強にとりかからないと。
147 :02/06/29 17:42
漏れも受験したいと意気込みだけは早かったが
未だ勉強始めてない。残業多くてこのままでは口だけに終わりそうでやばい。
まだこれからの人頑張ろう。
148名無し検定1級さん:02/06/29 18:59
漏れもこれから。
まずはマスタリング〜から始めるぞぉ。
末永くよろしく。
149名無し検定1級さん:02/06/29 20:55
僕はネットワーク危機管理入門から始めるよ。
願書だしたらやる気もでるかな。
150名無し検定1級さん:02/06/30 02:07
TACのテキストは、はっきり言って量が多すぎ。
っていうか、全然まとまってないから、ヒマ人向け。
漏れは、ITECのセキュリティ技術の方が良いと思うぞ。
151名無し検定1級さん:02/06/30 14:14
はじめまして!
7月から学習を始めようとおせわになります。
とりあえずITECの短期講座申し込みました。

でもセキュアドってシスアドから来る人、基本から来る人、祖父会から来る人で
学習の方法が全然違うんですよね。
いっそのことスレッド分けても良いんじゃないかな?
152名無し検定1級さん:02/06/30 14:26
>>151
むちゃくちゃ言うな。
お前馬鹿なのか?
153名無し検定1級さん:02/06/30 14:46
151=最近糞をスレ乱立させてる奴
154151:02/06/30 14:52
日曜日ヒマだったからちょっと勉強しようと
本屋で小冊子買ってきました!

情報処理技術者試験研究会の「情報セキュリティアドミニストレータコンパクトブック」
\1800と高価だったのですが、
この大きさなら通学中の電車の中でも学習できますな
155名無し検定1級さん:02/06/30 15:05
みなさん何冊くらい参考書を買われます?
156 :02/06/30 18:13
>>151-152 ワラタ
157名無し検定1級さん:02/06/30 23:43
\1800が高価+通学中 = 151は厨房
158名無し検定1級さん:02/06/30 23:44
厨房は受けないでくれ
159151:02/07/01 08:44
厨房じゃなくて攻防です。
160151:02/07/01 08:46
DESやRSA以外の暗号方式って覚えておいた方が良いのでしょうかね?
161名無し検定1級さん:02/07/01 20:02
プ
162お気楽セキュアド:02/07/01 20:57
よーし、セキュアド受けるぞー。

>>155
とりあえず1冊だけで逝くつもり。
リックテレコムの「最短合格問題集」
163名無し検定1級さん:02/07/01 23:15
いよいよ、セキュアドの本も出揃ってきたが
結局1番良い本ってどれよ
164名無し検定1級さん:02/07/02 02:32
初級シスアド余裕で受かる程度じゃダメでしょうか?
現業でネットワーク設定できるからって管理員させられてるDQNです。

”シスアドから来る人”の効率良い勉強方法あったら教えて下さい。
165名無し検定1級さん:02/07/02 02:36
>163
とりあえず俺は落ちました(実務経験無し)
旧二種の知識ナシでいきました
アイテックのセキュアド本でいきましたが
全然でした
166名無し検定1級さん:02/07/02 06:12
>>165
昨年のITECは、的が外れてダメダメだったな。
他の会社も同じか。
強いて言うならオーム社が一番的を射てた。
167名無し検定1級さん:02/07/02 08:39

秘密かぎ暗号方式では、暗号文を元の文字に戻すためかぎとなる数字が必要である
このかぎとして32ビットかぎ(2進法で32けた)を仕様した場合の候補数は
およそ何通りか

電卓使用有り
ア 4,290万  イ 4億  ウ 43億 エ 429億

電卓使用禁止
ア 2×32  イ 32P2  ウ 2の32乗 エ 32!
168名無し検定1級さん:02/07/02 08:43
電卓使用禁止の良否を問う書き込み、なのかな?
169名無し検定1級さん:02/07/02 10:17
うっ



170コテハソ:02/07/02 18:00
>>154
> 日曜日ヒマだったから
何気に虚しいこと言うなよw
> 情報処理技術者試験研究会の「情報セキュリティアドミニストレータコンパクトブック」
てか、それってリックテレコムでしょ。最近やたらとそれ勧めてるのいるな。まわし者がいんのか。
171名無し検定1級さん :02/07/02 19:06
ところでセキュアドって午後2論述だったっけ?
172名無し検定1級さん:02/07/02 19:20
>>171
長文を読んで設問に答える、記述式。
論文じゃないよ。
173nanashi:02/07/02 19:54
2の32乗が概算でどれくらいの桁になるかが
わからん奴にセキュアドを名乗る資格は無い。
174名無し検定1級さん:02/07/02 19:56
1G*2の2乗?
175名無し検定1級さん:02/07/02 20:07
>>173
2の16乗=65536 を常識として知っていれば、2の32乗は 65536の2乗だから、
36億と49億の間くらいだろう、と概算できるな。
176:名無し検定1級さん:02/07/02 23:19
>>175
対数を使うんちゃうの?
177名無し検定1級さん:02/07/02 23:32
log2(底が10)≒0.3010も常識だろ。
178名無し検定1級さん:02/07/02 23:42
>>170
たしかに、リックテレコムの回し者がいる気がする。

と言ってみるテスト
179名無し検定1級さん:02/07/02 23:57
この選択肢なら

32ビット
  ↓
(´-`).。oO(IPアドレスと同じだ・・・)
  ↓
(・∀・)ヤク43オク!!

というのが自然だと思うけどね
でも何でこんな事を競ってんだか知らないけど
180名無し検定1級さん:02/07/03 02:09
>>170
やたらとって>>154以外にはいないような。

って書くとまわし者だといわれるのかな。
181名無し検定1級さん:02/07/03 06:51
厨で受けますが何か?
182名無し検定1級さん:02/07/03 07:05
よいのでは?
183名無し検定1級さん:02/07/03 09:53
タックのテキストは、どこをはしょればいいだろうか?
あれ全部読むの時間ないのよ
184名無し検定1級さん:02/07/03 12:33
>>183
オレは昨年読んだけど、ウダウダと同じことが繰り返し書いてあるだけ。
金があるなら、ITEC買った方が良いかも?
185名無し検定1級さん:02/07/03 13:56
そうかな。ITACはかうつもりだが、おれはいいと思ってる。
参考書として、問題集をやるまえのものなら、いい感じじゃない?
だれか、こことここっていうのどうかな
186名無し検定1級さん:02/07/03 14:03
>>185
TACなのかITECなのかわかりません。
187184:02/07/03 14:03
まぁ、辞書的に使うなら良いと思うよ。
他の本も買うなら、それを参考にすれば?
188名無し検定1級さん:02/07/03 19:32
自分はitecとオームが良いと思う
189けいお:02/07/03 20:50
そういえば最近情報セキュリティの本がたくさんあるなぁー
190名無し:02/07/03 20:51
テクニカルエンジニア(セキュリティ)に名前変えませんか?
191名無し検定1級さん :02/07/03 20:54
レベル違うし
192名無し検定1級さん:02/07/03 21:04
>>190
エンジニアじゃなくてアドミニストレータだからそれはおかしいでしょ。
193名無し検定1級さん:02/07/03 23:58
申し込んだ。
とりあえず、寝ながら暇つぶし的にTACのテキストを読んでます。(つーか流し読み)
194LEC:02/07/04 00:22
TAC死ね
195nanashi:02/07/04 05:50
>>192
でも、セキュリティのエンジニアがいてもおかしくないと思うが。
196名無し検定1級さん:02/07/04 12:24
マンセー
197 :02/07/04 12:54
お前ら、もう申し込みましたか?
遅く申し込むとすげー遠い受験地に飛ばされたりしますよ
198名無し検定1級さん:02/07/04 17:18
>>190
去年の試験内容では無理だろ!
テクニカルというより、現代国語の試験を受けている感じだった。
去年オラはアイテックの問題集で勉強した。
ほとんど立たなかったがむしろアイテックのテキストを体系的に勉強した方が実務には役立つ。
暗号化やポリシー作成やBS7799認証制度等々。
ちなみにそんなオラだが去年合格した。
199名無し検定1級さん:02/07/04 21:15
やっぱりITECが無難かな?
少々値がはるが・・・仕方がないか。
200名無し検定1級さん:02/07/04 21:48
しかし、去年って、PERT図とかIPv6とか午前の問題に出てるんですね。
「中級シスアド&セキュリティ対策できる素人」みたいなもんか?
201お気楽セキュアド:02/07/04 21:56
ITEC のテキストか。
テキストなら会社の費用で買えそうだな。
202名無し検定1級さん:02/07/04 22:02
今年はがらっと問題が変わってる、なんてことはあるのかなぁ。
203名無し検定1級さん:02/07/04 23:15
セキュリティとは名前だけだという罠
204200:02/07/05 00:08
>>203
でもまじで、「中級シスアド的ポジションのものがないから」っていうのがセキュアド新設の発端だった
ってのを、どこかで聞いたことある。(気のせいかもしれんけど)
205名無し検定1級さん:02/07/05 02:39
>>170
リックテレコムは去年回し者がいた。
掲示板で社員かバイトかが自作自演で宣伝してるの。2chにもいたね。

>>204
俺も似たような話を聞いたことがある。
206名無し検定1級さん:02/07/05 19:49
翔泳社のやつチラッと見たけど、テキスト+問題集+CD
という構成で良さげだった。

TACの買っちゃったから、買わないと思うけど。。。

http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1401
207名無し検定1級さん:02/07/06 16:54
CDなんかいらんよ。
208名無し検定1級さん:02/07/06 19:21
去年落ちたからな。
絶対リベンジだ。
209名無し検定1級さん:02/07/06 19:29
CDには発音でも載っているのか?
DRAMとかFEPとかの読み方や
リピータのどこにアクセントが付くか分からないので是非聞きたいが。。。
210コテハソ:02/07/06 21:38
>>205
ああ、なにせ今日本屋でその「コンパクトブック」とやらを見てきたんだが、どこがいいのかさっぱりわからんかたし。
>>189のとおり、よだれが出そうになるくらいよさげな本いっぱいあった。その中であえて「コンパクト」を買う必要ないと思うんだが。
211名無し検定1級さん:02/07/06 23:39
みんな、どういう方法で勉強してるんですか?
自分は、とりあえず時期がまだ時期なので、

(1)セキュリティ関係のメルマガとウェブを定期チェックして、
  日頃からセキュリティ関連の情報の耳を傾ける
  ⇒わからない情報があったら、検索なり本なりで調べてお勉強。

(2)教科書・参考書的な本を、興味のある章から流し読み
 (とりあえず、TACの『情報セキュアド基本テキスト第2版』と、ITEC『セキュリティ技術』と
両方かっちまったので、あてもなく、かなり適当に2冊をいったりきたり)

(3)教科書・参考書的な本参考書だけだとあきるので、問題集がほしいなぁ・・・
  でもさらによい問題集がこれから出版されるかもと思うと、二の足踏んでしまって、
  問題集1冊も買ってない。

てかんじ。
212名無し検定1級さん:02/07/07 00:51
レベルは
初級シスアド<セキュ<基本情報<上級シスアド
でいいの?
213名無し検定1級さん:02/07/07 01:10
セキュと基本情報は逆じゃね?
214名無し検定1級さん:02/07/07 02:12
2ちゃんで、企業からの個人情報流出事件の情報を仕入れて、
傾向と対策を考える。
215名無し検定1級さん:02/07/07 07:55
>>212
初級シスアド<<基本情報<<<セキュアド<ソフ開<<<<<上級シスアド
初級シスアド持ってる奴は今から合格レベル持っていくには
相当学習しないと×
216名無し検定1級さん:02/07/07 08:33
ソフ開持ってるけどセキュアドはけっこう勉強しないとヤバそうだ。
217名無し検定1級さん:02/07/07 10:35
試験の性質が違うからソフトウェアとセキュアドの単純比較は出来ないな。
人によってはソフトウェアの方が簡単だって言うのもいそうだし。
218名無し検定1級さん:02/07/07 18:32
みなさん、模試は受けますか?
ITECは9/15(日)にあるみたいですが、
http://www.itec.co.jp/personal/test.htm
TACの方はよく分かりません。情報きぼんぬです。
219名無し検定1級さん:02/07/08 00:58
age
220名無し検定1級さん:02/07/08 22:01
TACのテキスト読んでると眠くなるよー
221コテハソ:02/07/08 22:10
時間の
ある人→TAC、機器管理入門の読み物をジクーリ
ない人→アイテックの薄いセキュリティ技術でインプット、予想問題でひたすら問題演習
てとこか。
今はまだそんな問題ガリガリやらなくてもいい時期だとは思うが。
222名無し検定1級さん:02/07/09 02:13
セキュアドって、結構難しいんだ。
俺、申し込んじゃったけど、、、
223名無し検定1級さん:02/07/09 12:32
>>217
セキュアドのセキュリティ部分は祖父会よりレベルは高いが
セキュアドより祖父会の方がレベル高い分野は多々ある
ベン図・二分木・論理演算・・・・
224名無し検定1級さん:02/07/09 12:47
迷ってたけど、とうとう申し込んでしまいました。
お金無駄にしないようにがんばろーっと。
225名無し検定1級さん:02/07/09 12:49
ソフ開⇒がんばれば取れる
背急アド⇒がんばっても落ちたり、がんばんなくてもうかったり
226名無し検定1級さん:02/07/10 22:13
>>225
うむ、納得。
227名無し検定1級さん:02/07/10 22:16
ソフ下位は合格率が15.7%→11.7%に2回目は落ちた。
セキュアドもこうなる予感
228名無し検定1級さん:02/07/10 22:19
>>225
同意。昨年の漏れ。
229名無し検定1級さん:02/07/12 11:11
眠くなると評判のTAC本を注文したよ
がんばろっと
230名無し検定1級さん:02/07/12 23:56
>>229
本屋で見てから注文するべきだったのにな。
231コテハソ:02/07/13 11:43
>>230
用途が違う。おそらく眠れないときに使うんだろ。不眠対策。
俺も最初教科書としてTAC買おうと思ったんだけど、立ち読みして見てあまりの量に断念した。
時間があったらな〜ジックリ読みたいとは思うんだけど。
やっぱアイテックのセキュリティ技術のほうが薄くてよさげじゃない?
ただアイテックの「〜技術」本はやはり技術に特化してるので、午後Uの実務的な出題にはついていけないんだよね。
今回はセキュリティ技術より、対人間に的を絞って受験しようと思う。
232名無し検定1級さん:02/07/14 23:29
俺もTAC注文してみますた。

来年祖父会受けるけど、オクリバントとしてセキュアドでも受けてみます。
午前の勉強と、午後のセキュリティの勉強になると期待して。
233放蕩:02/07/15 00:21
今年の情報セキュリティアドミニストレータ試験の応募者数が前年の2倍程度になる予定です。
234コテハソ:02/07/15 04:53
>>233
NWたくさん受かったからだろ。あとSSは意外に合格率高かったし。
俺もNW→SS組の一人。
で今回はSWに習って合格率激減する予感・・
235まわり者:02/07/15 16:33
翔泳社のやつ、買った人いる?
感想語って。
236名無し検定1級さん:02/07/15 18:36
<<235
まだ買ってないけど結構良い感じに思えた。
模擬問題も付いてるし去年の問題も付いてる。
CDはいらんと思うが…。
237名無し検定1級さん:02/07/15 23:11
翔泳社のやつ買いましたよ。
まだ一度も開いていないので、感想はまた今度じっくりとね。
秋までに試験を3つ受けるので、セキュアドは受験料の無駄になりそうです。
参考書や問題集でよさそうなのはこれから出てくるのかなあ?
仕事しながら、勉強するのは辛いねぇ。はぁ・・・頑張ろう
238名無し検定1級さん:02/07/16 09:08
僕も来年の春、テクニカルエンジニア(セキュリティ)を勉強しようと
思っているのですが、独学でも可能ですか?
あと何時間くらい勉強時間は必要でしょうか?
239三村:02/07/16 15:29
>>238
そんなのねーよっ!
240名無し検定1級さん:02/07/16 16:52
前回の合格率はどれくらいだったんでしょう??
241名無し検定1級さん:02/07/16 17:00
>>240
98%
242240:02/07/16 17:10
>>241
あ、言い忘れました。去年のセキュアドの合格率ことのです。
すみません(^^;
243名無し検定1級さん:02/07/16 18:55
それぐらい公式ページに書いてあります。
そんな簡単な情報すら調べられない人が
情報処理技術者を目指そうとしてるとはお笑いです。
244監査:02/07/16 19:08
おまえらセキュアド合格したら合格祝い金いくらでる。
245名無し検定1級さん:02/07/16 20:17
>>244
「社内では誰も取得していない。今回合格者が出たら金額を考える」と言われた。
246 :02/07/16 21:15
まだなあんにも勉強してないが申し込みだけしてしまった。
平日は残業で絶対勉強は無理(通勤時間だけ)
通信教育だけが開封もせずにたまっていく・・・

247名無し検定1級さん:02/07/17 01:40
>>244
個人事業なので、何も出ない。
248名無し検定1級さん:02/07/17 03:29
オススメのメルマガとかサイト、ありますか?
249名無し検定1級さん:02/07/17 23:48
age
250名無し検定1級さん:02/07/17 23:54
去年はらぶれたーだったし、今年はにむだじゃん?
251名無し検定1級さん:02/07/18 00:47
252名無し検定1級さん:02/07/18 01:38
253名無し検定1級さん:02/07/18 01:41
>>248
有名な2つは読んどけ。
254248:02/07/18 01:58
>>253
ごめんなさい、どれが有名だか検討つかず。。。(本のことじゃないよね?)
255名無し検定1級さん:02/07/18 03:06
>>253
どうせ、この2つだろ?
セキュアド限定じゃないが、午前対策に読んだほうがいい。
幅広く知識が得られる。

ttp://3721p.com/
ttp://www.shunzei.com/
256名無し検定1級さん:02/07/18 05:50
>>238
私はSHOEISHAのテキストで一つ一つ単語をノートに書く方法をやっていたら一回り
で3〜4時間かかった。(単語は一つずつノートに書く)やればやるほど受かる気
がしない
257名無し検定1級さん:02/07/18 11:59
シスアド、基本情報の問題じゃ午前対策はだめぽ
レベルUは油断ならんぞ
258名無し検定2級さん:02/07/18 20:14
午後対策はどうやってすればいいのか?
259名無し検定1級さん:02/07/18 21:08
午後対策のいい問題集ないかなー。参考書だけだと眠くなる。。。
260名無し検定1級さん:02/07/18 23:18
さてどうしよう?
261名無し検定1級さん:02/07/19 01:21
受験者殺到で受験料がこんなに儲かる資格は初級シスアド以来。
262去年合格者:02/07/19 01:34
>261

そんなにたくさん受けるんですか?ソース希望。
263名無し検定1級さん:02/07/19 01:46
>261
私のように今年の春に基本情報に合格した人間が
来年春のソフトウェア開発試験までのつなぎとして
受験するケースが多いんじゃないかな

セキュアド以外の試験は難しそうだし・・・
264そん:02/07/19 02:45
私の同僚はみんなセキュアドをうけます。
予想としては応募者数が去年の2.5ぐらいになるのでは?
265(゚Д゚) :02/07/19 13:21
わたすも申し込みしますた
NWはまだ無理そうなので
266名無し検定1級さん:02/07/19 14:06
問題の難度は、SS<NWだが、
合格難度も本当に SS<NW なのか??
267名無し検定1級さん:02/07/19 16:28
>266
合格率くらい調べろ
268名無し検定1級さん:02/07/19 18:42
>267
合格率の意味知ってる?アフォ?

去年の合格率はSSの方が倍くらい。
しかし今年は1割弱に下がるというのが定説。

試験傾向割り出された今年は去年よりさらにNW合格者等受験しやすいだろうし、
旬の資格でもあるので今後数年は受験母体のLVが不相応にUPすることは
間違いない。
269コテハソ:02/07/19 20:59
俺は>>266に禿同だな。
単純に合格率だけじゃ比較できんぜ?やっぱ受験者層のレベルでしょ。
NWは例年並みだとしても、SS初回ってNW受かってる猛者どもがこぞって受けるだろ?
受験生全体のレベルは、SSはいろんな範囲の奴らが集まっててまったく得たいが知れん。
なんでもNW合格者がSS落ちたのは、技術面に特化した解答に偏ったかららしい。
一概に、変にネットワーク技術とかセキュリティ技術知ってると出題者の意図踏み外しちゃうぞ。
270名無し検定1級さん:02/07/19 23:06
午後の問題ってどんな感じ?
271名無し検定1級さん:02/07/19 23:57
昨年受けて落ちたんだが、
いろんな所の予想解答や模範解答を見て思ったのは、
難しく考えすぎてたな、と。素直に簡単に考えて良かったんだと。
午後試験て長文読解だよ、ホント。
272名無し検定1級さん:02/07/20 00:17
今春SWを落ちたおれも去年のSS受かってるくらいだから、技術よりも常識重視かと。
273名無し検定1級さん:02/07/20 00:21
急に暗号化アルゴリズムが出たりしてな
274名無し検定1級さん:02/07/20 09:44
さって、申し込みも済んだし、タックのテキストも
買ってきたし、そろそろやるか。。
しかし、このテキスト、すげーな。
275dd:02/07/20 12:20
なにがすごいのですか?
276名無し検定1級さん:02/07/20 13:41
ITECのセキュリティ技術\3,700
ITECの重点対策\3,700
ITECの予想問題集\3,200
ITECの徹底開設本試験問題\1,500
以上を購入しまして大枚はたいたということで
自分にプレッシャーをかけていますです。
277名無し検定1級さん:02/07/20 13:44
午前足切り 50%で 100%→50%
午後1足切り 50%で 50%→25%
午後2足切り 50%で 25%→12.5%=合格率

こういう考えで良いのでしょうか?
278名無し検定1級さん:02/07/20 14:40
>>276
ITECばっかかよ!
んでマジレスすると、
傾向がどう変わるかわからんから、わざと、3種類以上の本に目を通そうかと思ってる。
279名無し検定1級さん:02/07/20 15:55
>>277
それは足切りって言わねーと思うぞ。
280名無し検定1級さん:02/07/20 16:01
重てー会社組織を考えながら勉強すると吉。
281278:02/07/20 18:51
誤:3種類以上の本
正:3種類以上の会社の本
282名無し検定1級さん:02/07/20 19:26
>>281
禿同。

去年愛テックと心中したヤシ、漏れだけではなかったと思う。
283名無し検定1級さん:02/07/20 19:32
>>279
足切りの意味もわからんヤシはDQN
284nanashi:02/07/20 22:17
去年はオーム社が当たりだったよ。

ただ、初試験の段階で当てたというのにすぎないけど。
今年は少なくとも試験の傾向がわかったわけで、どこの
会社が当てるのかわからん。
285名無し検定1級さん:02/07/20 22:51
なんかさー、タックのテキストの3ページの一番
下のところに「これで午後T午後Uはばっちりだよー」みたいな
ことが書いてあるけど、午前はだめなのか?
286名無し検定1級さん:02/07/20 23:17
去年受けとけばよかったと思ってるやつ多いだろうな
特にNW落ちたやつ
287名無し検定1級さん:02/07/20 23:35
>>285
いわれてみれば、かいてあるね。
タックで万事OKと思ってたんだけど?
288名無し検定1級さん:02/07/21 00:57
別に入試じゃないんだから合格率なんて機にする必要も無いと思う
289名無し検定1級さん:02/07/21 00:58
>282
私もです
290名無し検定1級さん:02/07/21 01:02
>>289
買った中で時間がなくてアイテックのだけやらなかったのか勝因だったのか。
おれの場合。
291名無し検定1級さん:02/07/21 02:00
合格者同士がケンカ始めたぜ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1026302349/l50
---
292名無し検定1級さん:02/07/21 02:03
まぁこっちはまたーりしましょう。
293名無し検定1級さん:02/07/21 02:24
LECの「ここが出た」の本買うとオンライン予想問題受けられるみたいだね
294名無し検定1級さん:02/07/21 17:00
テクニカルネトワクな問題が出ますカ?
295 :02/07/21 20:04
ネットとセキュアド両方落ちたが
セキュアドの方がまだ手が届く気がするんで
今年もセキュアド受ける

ネットは、午後1の時間のシビアさで
パニックになっちまって
がおれには無理そう
296名無し検定1級さん:02/07/22 18:15
age
297名無し検定1級さん:02/07/22 23:26
sge
298名無し検定1級さん:02/07/23 01:51
技術評論社の本買ってみたんだけど、これってどうなんかな?
299名無し検定1級さん:02/07/23 02:04
>>298
ふつー
300ぴころ:02/07/23 03:53
300(^▽^)
301名無し検定1級さん:02/07/23 15:14
じかんがねー
302名無し検定1級さん:02/07/24 03:53
早く願書とりにいかないとなー
303名無し検定1級さん:02/07/24 08:58
TACとLEC
ITECとITAC
マネしたのはどっちですか?
304名無し検定1級さん:02/07/24 09:34
305名無し検定1級さん:02/07/24 10:00
みなさんはどこでお勉強しているの?
私はここです!自宅で講座を受けられていいですよ!
へんな資格商法にひっかかるより、格段に安い!!
http://www.na-ruhodo.com/cgi-bin/teracomya/index.pl?z5v7
CGI講座もあり!
306名無し検定1級さん:02/07/24 12:24
>>305
宣伝うざい。
しかもセキュアドの講座ねーじゃん。
307名無し検定1級さん:02/07/24 12:38
>>306
マルチ厨に反応しちゃ
(>< )oダメーo( ><)oダメーo(><)oダメー!
308名無し検定1級さん:02/07/24 20:55
タックの本、読んでも同じことをくりかえし
書いてあるだけのように見えるんですが。。。
309名無し検定1級さん:02/07/24 21:44
この資格とテクニカルエンジニア(システム管理)って、
金にならない仕事が増えるという悲惨なことがありえない?
310名無し検定1級さん:02/07/24 22:12
今日セキュアドのテキストを買いに行ったのですが
本日発売されたらしいソフトバンクの
情報処理テキスト 情報セキュリティアドミニストレータ
かなり良さげだったのでこれに決めました
短期決戦にはすごく良い本だと思います
311名無し検定1級さん:02/07/24 22:13
そもそもこれを受けるようなのが”金になる”仕事してない
312310:02/07/24 22:22
http://books.softbank.co.jp/bm_detail.asp?sku=4797320710
リンクを張っておきました
313名無し検定1級さん:02/07/24 23:56
ade
314名無し検定1級さん:02/07/25 01:36
>>308
正解です。
昨年、漏れはそれにはまりますた。
315名無し検定1級さん:02/07/25 02:22
>>308
確かにやや冗長ではあるね
講義をそのまま書き下ろしたようなイメージを出そうとしてるのかもな
316名無し検定1級さん:02/07/25 08:03
>>315
いっそのこと、入試の参考書みたいに
(代ゼミだったか東進ハイスクールだったか)
「情報セキュアドの講義実況中継」だしてほしーな。
もちろん脱線付きで
317名無し検定1級さん:02/07/25 12:15
>>316
いいね、実況中継。漏れも日本史は使ってた。
318名無し検定1級さん:02/07/25 20:09
319名無し検定1級さん:02/07/25 22:09
実況中継なつかしいねー。
おれのころは、実況放送ってばったもんもあったけど
いまでもあんのかなあ?

さあて、タックでも読むか。
320名無し検定1級さん:02/07/25 22:17
人気があるから受けるの?
なくてもいいじゃないの。
自分がいいと思えば。それにさぁレアでいつか重宝されるかもよこの資格。
321名無し検定1級さん:02/07/25 22:19
名前が変ったら一気にメジャー
テクニカルエンジニア(セキュリティ)きぼん

でも午後U論文はやめてくりくり
322!!!:02/07/25 22:22
でも午後U論文はやめてくりくり
323名無し検定1級さん:02/07/25 22:22
ともだちんこってか???
324名無し検定1級さん:02/07/25 22:26
初級シスアドにおもいっきり足をひっぱられてますなぁ

初級シスアドは名前かえろよ
「初級オペレーター試験」とかさぁ
325名無し検定1級さん:02/07/25 22:46
>>32
あーおれ、春に初級シスアド受かったけど、今の今まで、
administratiorとadmissionと勘違いしてた・・・。
「初級シスアド」=「初級システム入門」かと思ってた。
逝ってくるよ・・・

でも、情報セキュアド受験者層は、「情報セキュリティ入門」な感じがするけどなー
326325:02/07/25 22:47
もとい。
>>32
>>324
327名無し検定1級さん:02/07/25 22:49
>>325
それを言い出したら、情処資格は全部入門です
328名無し検定1級さん:02/07/25 22:50
>>324
オペレータにしたら、変なコマンドたくさん知ってないといけなくなるぞ。
UNIXだけならまだしも、MVSのOSコマンドとか、JESコマンドとか。
問1:以下のコマンドをどの順番で打つと正しくシステム停止しますか?
問2:プリンターに用紙をセットする時の注意事項は?
とか、ものすごく意味ない試験になりそう。
329名無し検定1級さん:02/07/25 22:56
初級シスアドも、午後Uつけちゃえよ!!
もちろん3200字以上の論文

330名無し検定1級さん:02/07/25 22:56
VMSは糞
331名無し検定1級さん:02/07/25 23:21
http://johobbs.lib.net/cgi-ss/index.htm
ここの
わたしのまわりでは・・・・・
のところの”疑問さん”についてどう思うか?
332名無し検定1級さん:02/07/25 23:32
疑問さんは学生さんだな。
会社でセキュリティが破られる一番の理由を理解していないようだ
333>>331:02/07/25 23:32
「司法とか税理士とか会計士の資格に合格していない人」に言われても特になんとも思わないって感じ
334名無し検定1級さん:02/07/25 23:34
「司法とか税理士とか会計士」と並べるやつの99.5%は税理士 ワラ
335333:02/07/25 23:40
なるほどね(藁
確かにそういや順番が不自然だ

でも彼はいったいどういう繋がりでセキュリティを煽ってんのかね
むしろその方が興味わいちゃうよ
336名無し検定1級さん:02/07/25 23:50
たぶん、税理士試験に落ちまくって頭がおかしくなったんじゃない?

技術系は、資格よりも経歴重視だけど、彼はその辺が理解できてないんだね
それと文系はまず資格ありきで、そこから経歴スタートだから、
なんども落ちるとちょっとヤバクなるんじゃないかな。
337名無し検定1級さん:02/07/25 23:57
ついでにウィルス感染してばらまいて、まわりからさんざんアホよばわりされたんじゃないの?
338名無し検定1級さん:02/07/26 01:55
>>331
そこのページの初級シスアドのコーナーの方の「また、落ちました」の??さん=疑問さん
(同一人物)っぽいな?執拗に煽るところが似てるような・・・
339名無し検定1級さん:02/07/26 02:04
無職で暇人なのですがマウス上級資格程度の知識しかないものです。
今から一日3時間の勉強で初級シスアド受かることできます?
秋です。もちろん落ちたら次狙いますが。
また、専門学校とか使ったほうが良いですか?市販の教科書で充分ですか?
340名無し検定1級さん:02/07/26 02:09
>>339
過去問3年間分で十分
わからん言葉があったらWEBで調べろ
それで十分

とは言っても、それを情報セキュアドスレに書いてる程度
の国語力ではヤバイかもな
341名無し検定1級さん:02/07/26 02:14
>喧嘩を仕掛けるようにこのような場所に意見を書いたのは、自分や自分に似た考えしか受け入れられない愚かさを知らせたかったからです。
どっちが愚かか?なんてのは言うだけ野暮だよね
342名無し検定1級さん:02/07/26 02:20
>>340
サンクス!ガンマリマングース!
簡単な資格ではないと思いますけど努力しまくりでとっちゃります!
やるぞー!!!!!
343名無し検定1級さん:02/07/26 02:24
>>339
時間あってうらやましい。
今からでも毎日地道にやれば大丈夫だよ。過去問しっかり
やるべし(午後問題は慣れと忍耐力が必要)。


344名無し検定1級さん:02/07/26 02:30
つーかシスアド話は他所でやれ
345名無し検定1級さん:02/07/26 02:32
>>344
・・・だな。
346名無し検定1級さん:02/07/26 02:47
この資格とったらシマンテック社に転職できるかな?
347名無し検定1級さん:02/07/26 18:29
あ、、、暑い。。。
試験まで3か月きってしまったですね。。。
まだ午前の準備でいっぱいいっぱいで
午後まで手が回らず。。。
みなさんは、どのくらい進んでいるのかしら???
348名無し検定1級さん:02/07/26 19:43
>>347
午後の89分まで進んだよ。
349名無し検定1級さん :02/07/26 20:56
347>>
俺はまだ生年月日をマークしてる段階だよ。
350名無し検定1級さん:02/07/26 22:56
なんか、ドットコムマスターのスレでセキュアド大人気だぞ。
とりあえず、受験者が増えるっていいことだよな。
351名無し検定1級さん:02/07/26 22:58
★合格者がいい気になって、今申し込んでるよ。
毎年、合格率は調整してるから、今年は合格ライン
が一気に下がるかも チャンス!!
352名無し検定1級さん:02/07/26 22:59
合格率低下の予感
353名無し検定1級さん:02/07/26 23:03
こんなの日本の人口の何分の一でしょうか…
あんたら幸せやねぇ…。
2ちゃんなんて余りまともなひとみないし…つよがり?
3542ちゃんて:02/07/26 23:04
失業者の便所の落書き!!!
355名無し検定1級さん:02/07/26 23:07
基本情報の方がましだと…
356名無し検定1級さん:02/07/26 23:09
問題集でおすすめあります?
357名無し検定1級さん:02/07/26 23:10
午後Uは論文にしてほしいね
358名無し検定1級さん:02/07/26 23:11
.com Master2002★でいけるよ
充分だよ。
こんな試験
359名無し検定1級さん:02/07/27 01:56
いずれにしても8割以上の人間は落ちるわけで
360名無し検定1級さん:02/07/27 03:05
>>359
全員が受かったら資格の意味がねーよ
持って無いからといって独占業務で禁止される業務があるわけでもなし
取ったからといって車の運転が許可されるわけでもなし
361名無し検定1級さん:02/07/27 03:51
>>360
免許と資格を混同するやつ多いよね。
そうせとるなら免許だぞ!
362名無し検定1級さん:02/07/28 08:06
もう、こんな資格やだぽ。。
TAC3章まで読んだけど、何のことだかさっぱりわからん。
ドットコムマスター★★とは、ぜんぜん違うらしい。

もう、申し込んじゃったから、引くに引けない。鬱だ。。
363名無し検定1級さん:02/07/28 09:08
>362
まだネトワクとかに変更可能です。
364名無し検定1級さん:02/07/28 10:17
 合格読本一冊だと、合格は難しいんでしょうか?
一応過去問、かなり少なめの章末問題もついてるんですが、。

みなさんは、何冊使ってます?
外れると終わるみたいな話は出てましたが。
365名無し検定1級さん:02/07/28 10:28
情報処理系の試験って受験地の変更可能なのかな?
10月くらいに転勤になりそうな予感がする。
366名無し検定1級さん :02/07/28 10:45
367名無し検定1級さん:02/07/28 14:53
itacの直前合宿すげーな
これって合宿地で受験するということだろ?
http://www.arkweb.co.jp/~kochi/
368名無し検定1級さん:02/07/28 14:59
>>367
こんな軍隊方式で試験受けるのはやだぽ。
くるっとる。
369名無し検定1級さん:02/07/28 16:50
>>367
ホテルから送迎バス故障で全員受験できなかったらウケる。
370名無し検定1級さん:02/07/28 16:54
食中毒で全員ダウソとか(w
371コテハソ:02/07/28 18:02
ま、所詮負け犬の遠吠えにしか聞こえんよw
372名無し検定1級さん:02/07/28 20:07
まだ、負けてないよ。これから、負けるけど。
373名無し検定1級さん:02/07/29 07:05
>>371
あの合宿に行くヤツが負け犬だろ
君は予約者だろ。
374名無し検定1級さん:02/07/29 08:45
しょうえいしゃの参考書買いました
今日からがんがるよ
375名無し検定1級さん:02/07/29 11:16
受験費用払ってきたぞー
376名無し検定1級さん:02/07/29 11:45
>>375
漏れも祓ってきたぞー

初の高度区分なんだけど、一番の問題は午後問題の記述式で漢字書けねぇ〜。
ひらがなで書いたらやっぱ減点ですよねぇ。



切実な問題だ・・・
377名無し検定1級さん:02/07/29 11:46
ちゃんと当日受験しろよー
378名無し検定1級さん:02/07/29 13:46
学生で情報セキュってきびしいなぁ
合格してんの136人名かにんかよ
379名無し検定1級さん:02/07/29 13:47
↑4人だ
380名無し検定1級さん:02/07/29 13:50
>>378
頭の悪い上司をうまく丸め込む技術は
学生さんには難しいかも
381名無し検定1級さん:02/07/29 13:59
>>376
漏れも漢字書けない・・・
日本語弱い帰国子女装ってローマ字で書こうかな。
382名無し検定1級さん:02/07/29 14:01
ろうえい
かいざん
きみつほご

書けなかったやつ、正直に言え
383名無し検定1級さん:02/07/29 14:18
× 漏□
× 改□
○ 機密保護

一個だけ・・・
新聞でも「改ざん」って書いてるからこれは許してくれるかな?
384名無し検定1級さん:02/07/29 15:02
○漏洩
?改ざん
○機密保護

改竄は参考書にも「改ざん」で済ましてるのあるし
許してくれるのでは?
385名無し検定1級さん:02/07/29 15:03
漢字間違えたらアウトかな?
386名無し検定1級さん:02/07/29 15:28
>>382
「ろうえい」「改ざん」「機密保護」
10文字制限の問題とかも含めてこれで答えたけど去年受かりますた。
他で取れてただけかもしませんが。
387名無し検定1級さん:02/07/29 16:53
”何文字以内で答えよ”って問題で漢字知らなさ過ぎると困るね 
388名無し検定1級さん:02/07/29 18:42
>>373
行こうが行くまいが
落ちた奴が負け犬
389名無し検定1級さん:02/07/29 21:49
土壇場だが、やっぱネトワクに変更してきた。
まー上司に言われたっつーのがでかいけど、向こうの方がラクという噂もあるし。
つーわけでオマエらはセキュアドで頑張ってくださいね。
390名無し検定1級さん:02/07/29 22:07
まぢで、ネットワークのほうが楽なの?
漏れも今から変更しようかなあ。
漢字が書けないのがうつだ・・・
391名無し検定1級さん:02/07/29 22:19
お金振り込んできますた。
392名無し検定1級さん:02/07/29 22:56
>>390
NWは午後記述と論文だぞ。
漢字書きたくないなら初(略)か基(略
393386:02/07/30 01:52
>>387
文字数が足りなくなったりしたら別な言葉を探して
強引に答えに合うようにしてますた。
答えが一通りでないセキュアドならではのテクニックかも。
394名無し検定1級さん :02/07/30 03:12
このスレをみて午後が記述式ということを知った。

鬱だ逝ってくる
395名無し検定1級さん:02/07/30 07:59
>>394
それはやばいな…
396名無し検定1級さん:02/07/30 08:40
昨年の午後1の問1設問1のdは「NAT」では正解にならないですか?
397名無し検定1級さん:02/07/30 08:48
NAPTまたはIPマスカレードでしょうなぁ
398名無し検定1級さん:02/07/30 10:14
>>392
嘘を言うな
NWに論文はないぞ
399名無し検定1級さん:02/07/30 10:16
背級アドもとれないやつにネトワクはとれない
400中年文系:02/07/30 10:29
君たち若者は、漢字が問題か!
ボクはカタカナ&アルファベット3文字系が問題だよ。
なかなか憶えられましぇん。


401名無し検定1級さん:02/07/30 10:30
>>398
論文という言い方は悪かったね。論述でいいかな。
どちらにしても文章書かなきゃいけないよ。
402名無し検定1級さん:02/07/30 18:38
>>400
確かにアルファベット3文字(4文字も)系は漏れもすぐ混ざっちゃうね
403 :02/07/30 21:32
いまごろNWに変えようとかグダグダ逝っているやつは
どっちも受からないと思う
404名無し検定1級さん:02/07/30 21:35
この程度で漢字が問題などとぬかしてるやつは、
午後U論文試験は、どうするつもりだ?

まあ、速めに取っておくことだな。
数年後は、この試験は・・・
405名無し検定1級さん:02/07/30 23:00
message : m
public key : e,n (n=pq)
private key : d (ed mod (p-1)(q-1) = 1)
encryption : c = m^e mod n
decryption : m = c^d mod n
406スマソ>>404:02/07/31 01:54
以下の文章の( )に当てはまる語句を選べ。

まあ、速めに取っておくことだな。
数年後は、この試験は( )。

a.手の届かない資格になるぞ
b.見向きもされなくなって廃止されるぞ

407名無し検定1級さん:02/07/31 08:57
だから何度もこの試験に論文はねぇって言ってるだろ
ゴラァ
408raman:02/07/31 15:49
今、SSで申し込み済ませてきました。
みなさん、秋に向けてがんばりましょう!
409名無し検定1級さん:02/07/31 16:14
>>404
お前もな
速め=>早め
410名無し検定1級さん:02/07/31 16:23
>>406
スキル標準の一覧表見てみると、
ネットワークとエンベデッドがセキュアドに吸収される方が可能性もあるかな。
レベルに若干の差はあるけど、ネットワークとエンベデッドで出る出題分野は
全てセキュアドでも出る。
プラス「情報化と経営」「監査」だ。

当然、より難しくなるだろうけど、一般と上級に分かれるかな?
初級セキュアドなんて存在の意味無いし。
411名無し検定1級さん:02/07/31 19:22
セキュアドを馬鹿にする人もいるけど、ITが浸透すればするほど
関心がたかまってくるのは目にみえている。
絶対今後取るのむずかしくなるよ。
412名無し検定1級さん:02/07/31 19:25
>>411
セキュアドは資格そのものがバカにされていると言うよりも
名前がバカにされている気がするよ。
413名無し検定1級さん:02/07/31 19:28
2年後くらいには、午後Uは論文になるな
414名無し検定1級さん:02/07/31 19:30
>>412
似たようなもん探すと「CIWセキュリティ・プロフェッショナル」かな
こっちは国際規格らしいけど、独学するには教材が皆無。
講座受けたら5日で25万円かかるから、いいご商売。

内容、レベル的にはセキュアドと変わらんと思うけど、不明。
あっちはセキュプロって言うのかな?
415名無し検定1級さん:02/07/31 19:34
>>412
ネスペって、資格取った本人は気に入って使ってるのか?
416名無し検定1級さん:02/07/31 19:42
アドミニストレータっちゅうのがいかんなぁ

てゆうか、初級シスアドの存在がいかんのよ。
あれさえなければ、アドミニストレータ>>テクニカルエンジニア
だったのに
417名無し検定1級さん:02/07/31 19:59
>>415
おれはネスペ持ってるけど自己満足以外のなにものでもないな
418名無し検定1級さん:02/07/31 20:04
>>416
だねえ・・・
初級シスアド出題分野から「情報化と経営」を外して(誰も期待してないし)
ネットワークかデータベース分野の問題を、どちらか選択。
で、テクニカルエンジニア系を目指す前段階として、
「初級テクニカルエンジニア」でいいのに。

利用者系の資格は他にたくさんあるから、そっちに任せるべし。
419名無し検定1級さん:02/07/31 20:17
>>417
いや、省略した呼び名としての「ネスペ」の響きがどうかな?と。
資格の自己満足は全く正しいと俺は思う。
420名無し検定1級さん:02/07/31 20:39
>>413
受験する立場では厳しいけど、監査系の資格なら、口述試験があってもいいと思う。
421名無し検定1級さん:02/07/31 20:49
つーか初級シスアドは明らかに名前負け
「初級コンピュータシステムユーザ」
位が妥当だな
ぜんぜん管理者(アドミニストレータ)じゃねえし

システム管理はadminそのものだが
初級シスアドのあの方向で10年がんばっても
ほとんどシステム管理には結びつかないと思う
422名無し検定1級さん:02/07/31 21:10
>421
え!?初級シスアドのアドは「アドバタイジング(広告)」の略じゃなかったの?
423名無し検定1級さん:02/07/31 21:16
情報セキュリティアドミニは全然”テクニカル”じゃねーよ。
社内利用規程作るやつのどこか「テクニカルエンジニア」だよ?
424名無し検定1級さん:02/07/31 21:19
じゃあ、情報セキュリティ監査にしようよ。

監査!!カッケェ〜
425名無し検定1級さん:02/07/31 21:22
>>424
シス監の評価が下がるから却下
426名無し検定1級さん:02/07/31 21:37
>>423
情報処理技術者スキル標準のカテゴリー見ても、最初からセキュアドは
テクニカルエンジニアの分類じゃないけど?
出題分野で、「監査」に関してはシステム監査がレベルVで、セキュアド
がレベルUって明記してあるしね。

ちなみに監査分野が出題される資格は、この2つだけ。
上級シスアドでも入ってません。
427名無し検定1級さん:02/07/31 22:00
>>390
ネットワークの午後の「事例解析」っていうのは、論文ってほどのものじゃないよ。
論述っていってもそんなに字数はない。70字とか。
セキュアドの午後の方が対策立てにくいような気もする。
実際、もう国語の試験かと。鬱だ…。

428名無し検定1級さん:02/07/31 22:04
かっこつけないで中級シスアドにしておけば良かったんだよね。
もともとそういう位置付けなんだし。
429名無し検定1級さん:02/07/31 22:15
これから始めて間に合うかなぁ。
土日だけで。
430名無し検定1級さん:02/08/01 01:08
>>429
今週末から始める者は間に合うが、来週末から始める者は間に合わない。
431名無し検定1級さん:02/08/01 01:10
ま、初級シスアドのチョット上って位置付けだよね、この資格は。
432名無し検定1級さん:02/08/01 01:11
>>430
そんな瀬戸際だったのか。。。
433名無し検定1級さん:02/08/01 01:19
>>431
434 :02/08/01 01:23
初級シスアドも情報セキュアドも似たようなもんだ。
つうか、名前も似てるし・・・
うちの課長も、区別できてないし・・ ワラ
435名無し検定1級さん:02/08/01 01:38
「社長直属の命を受けて」
が、セキュアドの役目。って、テキストにもある。

そんなん現実的じゃない。
ってのはわかるけど、だったら目標の資格にする意味無いじゃん。
今日からでも来週からでも勉強しましょ。

少なくとも課長の判断でどうこう言う仕事をするための資格ではない。
436名無し検定1級さん:02/08/01 19:37
>>434の上司みたいなへなちょこ課長が
セキュリティ知識をもつようになったら
この資格自体既に要らないと思われ
437名無し検定1級さん:02/08/01 22:48
>>436
そんな世界になったら俺はハッキングする側に回るよ。
っちゅーか、その程度のものは「セキュリティ」とは言えないな。
438名無し検定1級さん:02/08/02 03:28
今回の受験申込みは、今日(8月2日)までです。
申込みを忘れていた人や、いまだに迷っている人は、あせりましょう。

439名無し検定1級さん:02/08/02 13:48
5100円じゃん
受けちゃえよ
440名無し検定1級さん:02/08/02 19:57
しめきりだよー。
441名無し検定1級さん:02/08/02 20:18
>>436
ナニが言いたいのかさっぱりわからん。
>>437 は理解できるの?同じ人なの?
442名無し検定1級さん:02/08/02 20:31
今、申し込んできた。忙しくて申し込みするのを忘れてたよ。
教えてくれた人、ありがとう。
443名無し検定1級さん:02/08/03 00:12
ちょっと下がり気味なので上げます
444名無し検定1級さん:02/08/03 01:05
メールウィルスは送信者を偽っていることがあるから気をつけろよ!
445名無し検定1級さん:02/08/03 01:07
盛り上がってないので、とりあえず、受験予定者は
勉強具合を報告してください。
446名無し検定1級さん:02/08/03 01:17
>>445
これから(たった今から)勉強始めようと思います。
447名無し検定1級さん:02/08/03 01:22
>>446
先程(といっても数時間前)申し込んだので、
私も寝る前にテキスト読み始めることにします。
448名無し検定1級さん:02/08/03 01:35
>>445
明日から勉強することにします。
449名無し検定1級さん:02/08/03 01:56
午前対策のテキストに
アイテック・情報技術教育研究所 編 日経BP出版の
 総仕上げ 午前IT共通知識 2002年春版
http://store.nikkeibp.co.jp/item/main/148222811830.html
が良いと他で書かれていましたが、これを使ってる人いますか
感想を聞きたいです
450名無し検定1級さん:02/08/03 01:58
>>441
ごめん、俺もわからんが、それなりに反応してしまった。
451名無し検定1級さん:02/08/03 01:59
>>441
断じて同じ人物ではない
452名無し検定1級さん:02/08/03 02:07
>>450-451
つうか、どっちも意味わからねえよ。
453名無し検定1級さん:02/08/03 02:41
なんか荒れたね
454名無し検定1級さん:02/08/03 03:54
お前ら、住基ネットってもう始まるけど、どう思う?

まだ勉強始めてないけど、個人情報流出しまくり、問題続出は
目に見えてるよね。

ま、それでますますセキュアドの価値あがるか…
絶対うかろっと!


455nanashi:02/08/03 09:15
申し込み忘れましたが、何か?
456名無し検定1級さん:02/08/03 10:19
>>455
合否ケテーイ一番乗りですね。
来年まで結果の出ない私たちの分まで夏を遊び倒して、それからまた
次の春(または秋)めざしてがんばってください。
457名無し検定1級さん:02/08/03 11:43
>>455
今なら間に合うぞ
458名無し検定1級さん:02/08/03 12:32
>>457
2日で終わりでしょ?
459名無し検定1級さん:02/08/03 12:45
うわーん、俺もやられた!
今日申し込めばいいやと思ったら、昨日までだったとは!
まあ、まだ勉強してなかったから損したのは本代だけだけど。
460名無し検定1級さん:02/08/03 13:16
>>454
閉じたネットワークなので「絶対」大丈夫です。
などとのたまう無知にも程がある役人に任せられるわけがない。

専用端末とやらも、どうせそのへんに置きっぱなし。
ソーシャルテクで十分だわな。
461名無し検定1級さん:02/08/03 13:26
>>457
間に合うの?
俺も忘れててかなり痛い。何とかしてー!
462名無し検定1級さん:02/08/03 13:36
>>460
ソーシャルテクってなによ?
463名無し検定1級さん:02/08/03 14:02
>>462
担当のおぢさんにコギャルでもあてがってIDカードふんだくってパスワード聞き出す。
別途脅迫しておいた気の弱い職員にデータ取らせる。

とかじゃないのか?
464名無し検定1級さん:02/08/03 14:57
>>462
ソーシャルエンジニアリングのことを言いたかったんじゃない?
もしこれが問題だったら×だね。
465名無し検定1級さん:02/08/03 15:46
>>445
今、テキスト買ってきますた。
立ち読みでパラパラ読んだので、
5ページくらいは進んだと思われ。
466名無し検定1級さん:02/08/03 15:52
>>460
ソーシャルテクなぞほざいているヤツはおちる
467名無し検定1級さん:02/08/03 16:53
今からテキスト&問題集を物色しに逝きます。
468名無し検定1級さん:02/08/03 17:03
ソーシャルエンジニアリング。
社会的な手口による脅威か?

みんな勉強始めたみたいだな!
勉強してて疑問点やそのほかなんか気づいたらここにカキコだ。

じゃあな、お前ら!
469名無し検定1級さん:02/08/03 17:10
先生、教えてください!
カリキュラム上では、社長直属のセキュリティ対策委員会を
作ることになっていますが、うちの会社はお飾り社長なんです。
直属でも何の効果もないのですが、どうすればよいでしょう?
470名無し検定1級さん:02/08/03 17:13
>469

心配要りません!
あなたの会社のセキュリティ対策委員会はお飾り委員会なんです。
作っても何の効果もありませんので、どうしようもありません。


……しかし俺が去年受けたときは罵倒されるかなんだそりゃ?的
資格だったのに、何が起こったんだ……?
471名無し検定1級さん:02/08/04 01:36
情報セキュリティは社会的要請なのです。

これからはどんなシステムを手がけるにしても、
セキュリティ面をしっかりしなければならないのです。

確かに去年とは比べ物にならないくらい関心がたかまってますね。
472名無し検定1級さん:02/08/04 01:41
それも確かにあるだろうけど、やはり、1回目の去年の問題が
結構簡単そうだったというのも大きいでしょ。
473名無し検定1級さん:02/08/04 01:52
>>471
それこそ住基ネットが漏れ出して大事件になったら、この資格にもより注目が集まるかも知れんな。
とか不吉なことを言ってみる。
474名無し検定1級さん:02/08/04 01:55
ソーシャルテクってなんですか?
ソーシャルエンジニアリングとは違うんですか?
475名無し検定1級さん:02/08/04 02:21
>>473
不吉も糞も漏れ出すのは確実。
日本全国のどっか地方自治体の一箇所の一人が全国民の情報ひきだせるの
だから。
このシステム自体末端の公務員を信用しすぎ。
ど田舎の公務員なんてプライバシーに関する意識とか薄いにきまっとるし。
名簿業者も日本全国どこでもねらえるってことだからねぇ…
漏れないほうが不思議なくらい。
476名無し検定1級さん:02/08/04 03:06
ソーシャルエンジニアリング=社会工学
だからねえ。

それを利用した技術?って表現も・・・
言葉の使い方としてはなんとも言えないな。

教科書的には知らん。
477名無し検定1級さん:02/08/04 03:08
>>475
人を信用するのはいいが、それを前提にしたシステムなんてザルでしかないよな。
セキュリティ以前の問題なんで、セキュアドの出る幕は無いかも。
478名無し検定1級さん:02/08/04 03:10
>>460の発言は役人よりも当てにならない
479名無し検定1級さん:02/08/04 03:13
>>477
君はコンピュータに管理された社会に住むことを望んでいるみたいだね。
信用しきれない人間というものが、いかに安全に情報を守りながら運用
するかを考えるのが、人間と言うものだよ。
また、情報漏洩も念頭に置きながらシステムを運用するのも人間。

セキュアドとか言う以前の問題。
480名無し検定1級さん:02/08/04 05:23
>479

まぁたしかにその仕事は「アドミニストレータ」じゃないですな。
「テクニカルエンジニア」なら該当するでしょうけど。

ところで、
>情報漏洩も念頭に置きながらシステムを運用する
つー意味が微妙なんですが、
もしかしてアドミニストレータに情報漏洩を前提とした
システム構築とか運用ポリシーの決定まで期待してます?
それは管理者の仕事じゃないと思いますよ。
実運用上気づいた点の報告くらいは期待されると思いますけど。
481名無し検定1級さん:02/08/04 10:12
>>480
(゚д゚)ハァ? 何言ってんのお前
482名無し検定1級さん:02/08/04 14:41
>>479
だからお前の言うようなシステムにもなってないって言ってるんだよ。

>信用しきれない人間というものが、いかに安全に情報を守りながら運用
>するかを考えるのが、人間と言うものだよ。

今の住基ネットのシステムがそうなってるか?考えてないから危ねえんだよ。
人間不在のシステムなんてSFの世界の話で現実じゃないって事ぐらい前提で話する場所だ。

>情報漏洩も念頭に置きながらシステムを運用するのも人間。
漏れた事を隠し通す方法を考えるのか?謝って逃げる方法?
そうなったら取り返しが付かないから、考えられる可能性をつぶしていくのが責任を持つ者の仕事。

「・・・人間というものだよ」???
くだらん自己陶酔だな。
483 :02/08/04 14:52
LECの講座受けてるけど久保井君の語りは分かりやすくて結構いいよ
他のTACとかITECの講座はどうなの?
484名無し検定1級さん:02/08/04 15:10
>>482
そういう意味では、かつて加入者情報漏洩で痛い目に遭ったNTTは、
そのあたりのシステムを大幅に改修したはず。
住基ネットも対策を迫られるような漏洩問題がすぐに出る。
金に困ってる地方公務員なんて、いっぱいいるでしょ?
485名無し検定1級さん:02/08/04 17:13
>>484
そこなんだが、かつてのNTTでは、誰でも触れる端末に実質ノーパスでアクセス出来た。
当然ながらログも残らない。
だから1件数千円の手間賃で情報漏洩する社員が出て来た(NTTの人にも直接聞いた)

そんな前例があるのに、未だにログすら残さない、IDカードは使い回す自治体が山のよう
にある現状を是正する前に、仕組みだけが先行してるのがねえ。
いくら法整備したって、金に困れば、あるいは脅迫されれば禁断の扉を開けるのは簡単だ
って事が怖い。
だって国からは命取られないけど、自分的に命に関われば踏み込むだろ?
それが比較的簡単(異論は承知)なのが問題。
486名無し検定1級さん:02/08/04 17:15
アクセスログくらいてっきり付けてるものだと思ってたよ
マジでないの?
油断ならねー世の中だな(欝
487名無し検定1級さん:02/08/04 17:34
>>486
今度導入される物に限ればログぐらいは残るだろ。
でも、従来のシステムに接続するわけだから問題は解消されない。
使い回しIDのログなんて、残ってても意味無し。

ログはあるが数年で廃棄
そもそもログすら取ってない
IDカードは誰でもすぐ使える所に置いてある

絶句する自治体がいくらでもあるのが調査でわかってる。
問題はシステムじゃなくて意識なんだよなあ。

油断ならんぞ
488ああ:02/08/04 17:42
地方、田舎の役所だったらログという言葉すら知らない
おじさん、おばさんが管理してそう…
489名無し検定1級さん:02/08/04 17:45
そういう田舎の村役場に「すみません、システムの点検にきました〜」
なんて行けば、意外と簡単に触れそう。
ちなみにこれもソーシャルエンジニアリング♪
490名無し検定1級さん:02/08/04 17:49
嘘をつかなくても、役所出入りのシステム屋なら、
実質、住基ネットがいじれるわけか・・・
491名無し検定1級さん:02/08/04 18:24
>>490
そんなの住基ネットにかかわらずなんでもそうだろ。
結局はコンピュータでどんなに厳しく管理しても人のモラルには勝てないと思うが。
492名無し検定1級さん:02/08/04 18:59
>>491
おばちゃんが管理してるほのぼの役場が侵入されるのはいいけど、
なんでそこから全国の自治体のDBにつながなきゃならんの?
せいぜいが住民票交付の便宜だけでそれは無いだろ。

無用にDBを一元化しないってのが、セキュリティの原則で、それが住基ネットの問題点。

全てとは言わないが、少なくとも住民台帳みたいな情報は、モラルに頼るシステムではまずいだろ。
493名無し検定1級さん:02/08/04 19:02
>>ALL
什器ネットの話題は板違い
494480:02/08/04 19:18
>480 です。

>481 で
>(゚д゚)ハァ? 何言ってんのお前
とか言われたので説明なんですが、

>479
>いかに安全に情報を守りながら運用 するかを考えるのが、人間と言うものだよ。

で、安全な運用が可能なシステム構築をするのは管理者じゃなくて開発者ですし、
そもそもセキュリティってシステム自体に関わること多いじゃないですか。
運用でどーこーじゃなくて、セキュアに作れ&作り替えろよみたいな?
後半も言いたいことは同様。

って考えてみると、そもそも安全な運用ができるものができているなら
セキュリティアドミニストレータの出番もあるけど、
そのレベルに達してない以上セキュリティアドミニストレータがいても無駄、
むしろ「セキュリティテクニカルエンジニア」みたいなのが該当するだろう、と。
そう思ったのです。
まぁ個人的にアドミニストレータじゃなくてエンジニアにしてほしいっつーのもありますが。
495名無し検定1級さん:02/08/04 19:37
>>494
もし「セキュリティテクニカルエンジニア」というのが存在するなら
最近のMSの例をみても分かるように、開発者全員がそれに該当しないと
それこそ無駄では? 膨大なシステムだって、余計なコード数行で
立派な欠陥システムだし。
逆にセキュリティに不備なシステムがあっても、運用で十分カバー
だってできるでしょう。
起動すれば誰だって中身が見えちゃう98系OSだって、起動時の
パスワードを有効にすれば、起動すらできない。
理想はシステムがセキュアに作られていることだが、運用でだって
カバーは可能。そこを担うのがセキュリティアドミニでは?
496480:02/08/04 19:48
>495

>もし「セキュリティテクニカルエンジニア」というのが
>存在するなら 〜 開発者全員がそれに該当しないとそれこそ無駄では?

そうですね〜、新規開発ならそれもよしでは?
メイク済みのものについてはセキュリティの観点から監査&修正できる人、でもいいですけど。


>起動すれば誰だって中身が見えちゃう98系OSだって 〜 起動すらできない。

98系OSでパスワード設定しても無駄です。


>運用でだってカバーは可能

人間自体が障害の今日この頃、セキュリティ上危険なことができるシステムを運用で何とかしようなんて思っても絶対無理です。
たとえ身内であっても(故意にしろ不意にしろ)危険なことをすることはあることを前提にしなければならないと思います。
497名無し検定1級さん:02/08/04 20:02
>>496

>98系OSでパスワード設定しても無駄です。
OS上じゃなく、BIOSレベルの話。「じゃあ、ディスク抜かれたらどうする?」
とかいう意見も当然出てくるわけで、脅威を想定し、それに対する対策を
するのがアドミニストレータの役目と思うわけ。
498480:02/08/04 20:14
>497

>OS上じゃなく、BIOSレベルの話。

BIOSですか、たしかにそれならセキュアかもしれませんね。
今までやったことないのでよく分からないですけど……


>「じゃあ、ディスク抜かれたらどうする?」
>とかいう意見も当然出てくるわけで、脅威を想定し、それに対する対策を
>するのがアドミニストレータの役目と思うわけ。

(セキュリティ)要件定義フェーズで完了させてください。
前述の通り、新しい攻撃法やセキュリティホールが見つかった場合の
報告くらいはするべきと思いますが、具体的な対策は
実際のシステム構成・ソースを理解できる開発者が決めるべきだと思います。
499名無し検定1級さん:02/08/04 20:28
久々きたら、盛り上がってるねー。
500名無し検定1級さん:02/08/04 20:28
うーん。
セキュアドとしての立場から住基ネットを考えるなら、ここでいいかも。
議論がシステムというかOS、BIOSレベルになると、エンジニアが考える事ですね。

開発グループ全員がそういう資格?を持つ必要はわかりませんが、開発ルールとして
明確に定めるのは有効でしょう。

システムの欠点を運用でカバーするのは当然だと思いますが、こと、セキュリティに
関してはいかがなものかと。

モラルハザードが問題の今、それに対応するのはエンジニアでは無いような気がします。
ネーミングはともかく、セキュリティアドミニストレーターの役ではないかな。
501名無し検定1級さん:02/08/04 20:29
Win98で重要なデータを管理しちゃいけないかというとそうではないわけで。
そのデータを管理している人のみ入れる、IDで入出情報を管理している部屋に置いてあれば
別にOS自体、コンピュータ自体にセキュリティは必要ないでしょ。
(OSのクラッシュ等は別の話としてね)
502名無し検定1級さん:02/08/04 20:36
なんか管理者ってBIOS設定したり専用ルーム作ったり、スゴい権限持ってるんですか?
俺的にはアパートの管理人レベルだと思ってたんですけど、こりゃ本気で勉強しなきゃマズいかな?
503名無し検定1級さん:02/08/04 20:37
>>502
そういう話をしているわけではないと思われ。
504480:02/08/04 20:39
>500

>システムの欠点を運用でカバーするのは当然だと思いますが、こと、セキュリティに
>関してはいかがなものかと。

>モラルハザードが問題の今、それに対応するのはエンジニアでは無いような気がします。
>ネーミングはともかく、セキュリティアドミニストレーターの役ではないかな。

前半は「セキュリティについては運用で補うべきではない」と理解したのですが、
それなら後半は仕様レベルで修正できるエンジニアの役だと思うのですが……
なにか勘違いしてるでしょうか?
505497:02/08/04 20:57
>>498
>前述の通り、新しい攻撃法やセキュリティホールが見つかった場合の
>報告くらいはするべきと思いますが、具体的な対策は
>実際のシステム構成・ソースを理解できる開発者が決めるべきだと思います。

アドミニストレータがシステムの中身、特にソース云々まで理解できる
とは思わないし、その必要もないと思う。当然、システム内部に関する
対策は開発者などの技術者で決めるべき。
アドミニストレータは、そのシステムを誰が操作できるべきか?
どうすれば安全に運用できるか? 何かあった場合はどう対策を
講じるべきか?(システム内部ではない部分。たとえば被害状況
調査云々・・)などを担当するものではないかと。
実際、セキュリティアドミニの試験もそういった方向を志向して
いるようにみえる。
506名無し検定1級さん:02/08/04 21:02
>>504
確かに矛盾してるととられても仕方ない表現だったかな?

ユーザーの運用に(無用に)委ねられないシステムがあることが前提。
これはエンジニアの役割です。

最終的にはオペレーションする人間が必要なので、このレベルでセキュリティを考えるには
例えばセキュアドを含めてトップ集団がポリシーを策定する事。

と、考えてます。
507名無し検定1級さん:02/08/04 21:45
>最終的にはオペレーションする人間が必要なので、このレベルでセキュリティを考えるには
>例えばセキュアドを含めてトップ集団がポリシーを策定する事。

70文字以内で述べよ という問題ならきっと○
508名無し検定1級さん:02/08/04 21:54
漏れ、中小企業寸断死受験組っす。
おととい、締め切りギリギリで基本情報申し込んだんだけど。。
なんかこっちのほうが
@流行りっぽくておもしろそう
A暗記中心っぽくて俺に向いてそう・・・
でもTACのテキストはイやに分厚いね。あれみんなやってんの?
509名無し検定1級さん:02/08/04 21:58
でも、もう遅いよ。申し込み。
510名無し検定1級さん:02/08/04 21:59
1年開くのが辛いねえ
511名無し検定1級さん:02/08/04 22:00
>>509  診断士直前で(隣スレの通り今日試験だった)
    テキストを見比べる時間も惜しかったんだよね・・・
    で、これって評価高いの?そんな楽じゃないんでしょ?
512511:02/08/04 22:05
そうか。基本情報は春でもやるけどこれは秋だけなんだ?
これにしとけばよかったかな
513名無し検定1級さん:02/08/04 22:09
順番的には基本情報が先の方がいいんじゃない?
514名無し検定1級さん:02/08/04 22:15
>>513  そうっぽいけど、計算とか大嫌いなんだよねー
    プログラムもなんかかったるい・・
    当方全くの素人&完璧文系人間なんで・・
    暗記量多くてもいいからそれで足りる奴がいいんだよね
515名無し検定1級さん:02/08/04 22:29
500前後のやりとり、ちょっと勉強の参考になったりしました。m(__)m
516名無し検定1級さん:02/08/04 22:30
受験区分は10月に変更できるよ。
まだ2ヶ月以上あるから、どちらにするか吟味できる。
517名無し検定1級さん:02/08/04 22:35
>>516  え、まじっすか?10月に試験なのに、10月に変更できるん?
518480:02/08/04 22:38
>506

なるほど、理解できました。

どうも自分は開発者(エンジニア)=ベンダサイド、
管理者(アドミニストレータ)=ユーザサイドという思考にとらわれすぎ
だったみたいです……反省。
519名無し検定1級さん:02/08/04 22:42
アドミニストレータ=ユーザサイド は初級シスアドの先入観です。
520名無し検定1級さん:02/08/04 22:51
学生がとるならこれと基本情報どっちがいいすかね?
521名無し検定1級さん:02/08/04 23:00
>>520
時間があるなら基本から。
で、どうですか?
522名無し検定1級さん:02/08/04 23:03
>>521  この冬ぐらいから就職活動がはじまるので、
    来年4月受験、5月?発表とかではちと遅いのでし・・(履歴書的に)。
    受かるも落ちるもこの秋が勝負でし。
523名無し検定1級さん:02/08/04 23:03
初級シスアドの話は含んでないと思う。
っちゅーか、「アド」でくくるのはどうかなあ?
元々従来の枠から言うと、よくわからん立場で動かなきゃならんセキュアドの問題だ。
524名無し検定1級さん:02/08/04 23:06
>>522
えと、一応秋の受験申し込みは終わってるのだが、どうした?
525名無し検定1級さん:02/08/04 23:08
アドでもエンジニアでもない言葉を使えばよかったのにね。

「情報セキュティアナリスト」
「情報セキュリティマネージャ」
「情報セキュリティスペシャリスト」
「情報セキュリティマスター」
「情報セキュリティオフィサー」
「情報セキュリティキング」
526名無し検定1級さん:02/08/04 23:09
>>524  え、なんか変更可との話を前レスでうかがったのですが
527名無し検定1級さん:02/08/04 23:10
マネージャくらいが無難かな
なんてマジレスしてみたり。
528名無し検定1級さん:02/08/04 23:11
>>522
基本情報でしょう?
セキュアド取っても、勉強はしたんだろうけど、
実務が伴ってないペーパー資格としか思われない。
セキュリティ技術が専攻とかいうのなら別だけど。
529レスありがとうございます:02/08/04 23:13
>>528  やはりそんな印象ですかね。
    文系人間の僕はそっちのほうがやりやすいと思うのですが、
    やはり「安易に流れた」と思われますかね
530名無し検定1級さん:02/08/04 23:14
>>525
「情報セキュリティプロフェッショナル」が抜けてる。
531516:02/08/04 23:17
受験申し込みは終ってるが、試験区分変更、試験地変更はかなりぎりぎりにできる。
願書には10/4〜10/16必着って書いてある。
532名無し検定1級さん:02/08/04 23:17
>>525
「情報セキュリティアンバサター」
533516:02/08/04 23:18
534名無し検定1級さん:02/08/04 23:18
「情報セキュリティコーディネーター」
「情報セキュリティコンサルタント」
「情報セキュリティプランナー」
「情報セキュリティアドバイザー」
「情報セキュリティマン」


535名無し検定1級さん:02/08/04 23:20
>「情報セキュリティマン」
次の日曜朝枠のヒーローに決定。
536名無し検定1級さん:02/08/04 23:22
>>535  敵の名前は「登呂井 木馬」
537名無し検定1級さん:02/08/04 23:34
ワーム星人「ニムダー」だろ
538名無し検定1級さん:02/08/05 00:06
役場星人 オバヤン
539名無し検定1級さん:02/08/05 00:09
>534
「情報セキュリティマン」はPC的によろしくないので、
「情報セキュリティパーソン」もしくは
「情報セキュリティファイター」にしてください。
540名無し検定1級さん:02/08/05 00:16
さぁ今宵もクソスレになってまいりました。
541名無し検定1級さん:02/08/05 00:36
時々得る物はあるし、クソもまたよし。
542名無し検定1級さん:02/08/05 00:38
頭の「情報」が要らないと思う。
個人的には

セキュリティスペシャリスト

が欲しい。
ネスペはいらんよ。
543名無し検定1級さん:02/08/05 00:39
得る物あった?
544名無し検定1級さん:02/08/05 00:40
○もらった
545名無し検定1級さん:02/08/05 01:32
このスレは笑えるなぁ
情報セキュリティバスター
546名無し検定1級さん:02/08/05 01:35
>>542   略して「セスペ」か。 なんかヤラしいな(@w@)
547名無し検定1級さん:02/08/05 01:35
なんかまた虫が飛んできたな
548名無し検定1級さん:02/08/05 01:36
情報セキュリティファンタジスタ
549名無し検定1級さん:02/08/05 01:37
>>546
ネスペの方がしつこそうだが・・・
550名無し検定1級さん:02/08/05 01:37
>>547
まあそう言うな
閑古鳥が鳴いてるよりはいいんじゃねーの?
551名無し検定1級さん:02/08/05 01:40
情報セキュリティムポ
552名無し検定1級さん:02/08/05 02:06
セキュアドットコムマスター
553550:02/08/05 02:11
前言撤回したくなってきたぞ。。。
554名無し検定1級さん:02/08/05 02:29
セックスアドバイザー
555名無し検定1級さん:02/08/05 02:31
556名無し検定1級さん:02/08/05 02:36
セキュアド街っく天国
557名無し検定1級さん:02/08/05 02:38
セキュアド街っく天国家T種試験
558547:02/08/05 02:41
やっぱ夏は虫が多いだろ?>553
559名無し検定1級さん:02/08/05 02:44
>>558
夏は虫と決めつける時点で君は失格だね
話にもならない能無しだよ
560547:02/08/05 02:49
>>559
何に失格なのか、ちっともわからんが・・・
ちょっとして、虫失格?

残念!
561名無し検定1級さん:02/08/05 02:57
情報セキュリティ虫
562547:02/08/05 02:57
金鳥の夏
日本の夏
563名無し検定1級さん:02/08/05 03:05
金鳥の虫

564名無し検定1級さん:02/08/05 03:09
虫セキュリティミニスカート
565547:02/08/05 04:27
ウナコーワ塗った
566名無し検定1級さん:02/08/05 06:46
情報パンティアドミニストレータ
567名無し検定1級さん:02/08/05 11:20
情報セキュリティアドベント
568名無し検定1級さん:02/08/05 14:34
なんで情報=日本語 セキュリティ=英語なんだ?
情報危機管理使用者
ITセキュリティアドなんてどうだ?
569名無し検定1級さん:02/08/05 15:27
>>568
ちょっと気になったんだが
ITの「T」ってなんだか知ってるか?



知ってるんならいいんだけどね
570名無し検定1級さん:02/08/05 15:31
じゃあ、ソフ開は?シス監は?上級・初級シスアドは?
571名無し検定1級さん:02/08/05 15:36
IPAでも「情報セキュリティ」って単語使ってるからお国の基準とも言える。
572名無し検定1級さん:02/08/05 15:57
だいたいがカタカナも日本語なんですけど。
だったら正式名も英語にして、通称「ISA」とかにすれば?
一般的にはすたれつつある規格と同じ名前だけどね。
573名無し検定1級さん:02/08/05 16:02
シスアドホームエディション
シスアドエンタープライズ
574名無し検定1級さん:02/08/05 16:11
いつのまにか、ネタスレになってるな(w
575名無し検定1級さん:02/08/05 21:30
住基ネットの実務担当者は、公務員で、この資格試験に合格した者であること。
そういう、資格であって欲しいですね。
576コテハソ:02/08/05 23:29
名前何ぞで盛り上がってるYOこいつら。
暇な奴らだね。問題演習やらないと全員落ちるぞ(プ
577名無し検定1級さん:02/08/06 00:11
つかまじ、演習しないと落ちるよ。
578名無し検定1級さん:02/08/06 00:56
みんな勉強してないみたいだね
俺もだけど
579名無し検定1級さん:02/08/06 02:04
>>576
すでに受かってるヒトもいると思われ。

…他人の揚げ足取るくらいなら漏れも問題演習やらねばな。貴方の言う通りだ…。
580547:02/08/06 05:04
>>575
そう言う人を啓蒙する講座の定期的受講を義務づけてくれて、
セキュアドがその講師になれれば仕事増えるね。

年に4回は受けてもらおう。
581名無し検定1級さん:02/08/06 13:42
>>575 >>580
むしろ「住基ネットのオペレータ業務について1〜3年程度の
実務経験をもち、かつ希望するものについてはこの資格を与える」
とかになったら泣けてくるけどな。
582名無し検定1級さん:02/08/06 15:17
しかしねえ、天下の富士通さんが、住基ネット問題吹っ飛ばすような事件起こしてくれてるわ。
ダメだって、元々国民を誤魔化しつつ導入したシステムから目をそらさすような事したら。

富士通さんのセキュリティポリシーとやらを見せて欲しいもんだ。
こういうときはそれを公開して、専門家の指摘を受けるとかの社会的制裁もいるよなあ。

いくら立派なシステム作っても、すげえ単純な人間の行動でぼろぼろ。

不謹慎だけど、セキュアドには追い風だね。
583名無し検定1級さん:02/08/06 20:05
しかしマスコミは「IPアドレスが漏洩した」こと自体がどういう影響があるのかわかっているのかね。
「IPアドレス」って言葉を使いたかっただけなんじゃないかと小一時間(略)
584名無し検定1級さん:02/08/06 20:26
これを住基に絡めようと必死なんだろ。
585名無し検定1級さん:02/08/06 21:41
今回、受からないと来年から難しくなる。

組織にこの資格者をどれだけ置いていたかで、
組織のアカウンティビリティが違ってくる。

…という資格になって欲しいが…あいつらには…違うな。
586名無し検定1級さん:02/08/06 21:59
>>582富士通には田淵治樹さん、「国際セキュリティ標準ISO/IEC1799:オーム社」がいるよ。
それでも、こんなことになってしまう。
経営陣の強いコミットメントが必要なんだね、情報セキュリティの確保には。
この資格者が必要かどうかよりも…
587名無し検定1級さん:02/08/06 22:56
住基も開発は不治Uですが。
588547:02/08/07 03:40
なんか富士通事件って、読売が妙に力入ってて、朝日は静かなんだけど。
いわく、孫請けの社員が持ち出したそうな。

セキュアドの勉強になるというか、防衛庁のシステムにそれはやばいっしょ。

ただねえ、違法承知の新聞記事引用だけどby読売

>情報漏えいが発覚した後、同社で過去のアクセス記録などを確認したところ、
>この男性プログラマーが開発作業システムにアクセスし、CD―ROMなどに
>複写した形跡があったことが判明したという。

凄い技使うプログラマーだこと。
CD−ROMライター持ち込んだのかな?
589名無し検定1級さん:02/08/07 21:28
住基ネットの村の担当者は、このセキュアドの資格ぐらいは持ってて欲しいね。
「おいらの休暇中は、このパスワードで発行しておいて、覚えられねば、ここさ貼っとくから」
ってやりそうだね。
590nanashi:02/08/08 04:29
>>588
現場にCD-Rドライブぐらいあるのでは?

むしろ、CDに焼いたことまで記録に残っていというのが
すげーよ。
591名無し検定1級さん:02/08/08 04:32
>590

もう一度 >588 の文章を読み直すことをススめる。
592名無し検定1級さん:02/08/08 08:35
銃器ネットっておかしいよな
国民全てにIDを知らせてないくせに稼動させるってふつうないだろ
593名無し検定1級さん:02/08/08 09:00
>>591
まず、>>590の言うようにCD-Rに焼き込んで(DAO)から、
プレス工場に持ち込んだと見るのが妥当でしょう。
読売の記事は非常に奥が深いよ。
594名無し検定1級さん:02/08/08 12:34
確かに買戻しを要求するときに
CD-R一枚見せ付けられるより
CD-ROMの束を渡された方が迫力あるかもしれないけどなw
595名無し検定1級さん:02/08/08 14:06
ピクチャーディスクでラベル付きのジュエルケースに入ってて
きちんとシュリンクパッケージされてたら、

確かにビビる。
596名無し検定1級さん:02/08/08 21:41
来年から、受験者が増えるだろう。なにせ、世の中セキュリティホールだらけ。
セキュリティの資格を実証できるのは、この資格のみ。
上級シスアドを持っていても、この資格がないと…ってなればいいね。
もちろん上級シスアドの人は、知識を整理し直せばこんな資格は楽勝だろうけどね。
597名無し検定1級さん:02/08/08 23:01
>596
世間一般の認知度が伴わないとね。
今のところは歴史が浅いこともあってネットワークよりかなり下という認識でしかない。
どっかの有名企業が、「関係部署はこの資格持ってないと重職に就かせない」とかルール作って、
それが専門雑誌以外でもマスコミの特集に取り上げられたりしたら、嬉しいね。
598名無し検定1級さん:02/08/08 23:05
こうなればいいな的書き込みばかりで初級シスアドスレと大差ない内容だと思う
このスレを読んでる情報セキュアド目指してない人は君らが初級シスアドスレを見るような感覚のはずだよ
599547:02/08/08 23:16
>>598
良くも悪くも
シスアドと違うのは、市場もターゲットも狭いって事でしょ。

それでいいのだ。
そこを目指してるのだが・・・
600セキュリティバカ:02/08/08 23:26
いやーみんな詳しいなーセキュリティに関しては一流ですね。
皆さんハッカーですか。
601ぴころ ◆G3Yzo0a6 :02/08/08 23:26
600(^▽^)
602ぴころ ◆G3Yzo0a6 :02/08/08 23:27
失敗(>_<)ヽ 


ε=ε=ε=ε=┏( `0´)┛
603名無し検定1級さん:02/08/08 23:41
>>596
おれは3年連続上級シスアド不合格で、去年、初物のセキュリティアドミニに
乗り換えて合格した。
604名無し検定1級さん:02/08/09 01:04
ノリで申し込んだけど参考書みてちょっとあせった。
鬱だ。。。。明日参考書かってこよ。
605名無し検定1級さん:02/08/09 11:03
とりあえず読売はCD-ROMとCD-Rをあまり区別していないらしいことがわかった
606名無し検定1級さん:02/08/09 12:27
数年前、インターネットが普及し始めたころにハッキングの記事で、
ダイアルアップのことを、電話番号を順番に無差別にかけていき、
コンピュータシステムに侵入することみたいなことを書いていた。
607名無し検定1級さん:02/08/09 13:25
>>537 そのとおり、10代が多いからなじみにくいよ。
608名無し検定1級さん:02/08/10 05:47
みんな参考書以外に月刊誌とか購読してる?
なんかおすすめのあったら教えてください。
翔泳社のSecurityマガジンとか日経ネットワークセキュリティが
僕が見たところよさそうだったんですけど…。
609コテハソ:02/08/10 11:13
ことセキュリティに関しては雑誌は不要だな。
日経NETWORKのように対試験用に使えそうなものがない(いずれもマニアックすぎる雑誌ばかり)のと、私見で聞いてくるのはもっと別の独特のことだから、対試験用に問題作成者が好みそうな解答を覚える練習が必要。
そんな俺は、ひたすら過去問演習のみ。
610名無し検定1級さん:02/08/10 12:01
>>609
加古門は1年分しかないが、解き終わったらどうする??
611コテハソ:02/08/10 12:07
>>610
予想通りのレス。
フフ、まだまだ甘いな。過去問は拾い集めてくるものだよ。ま、これは俺だけの企業秘密w
612名無し検定1級さん:02/08/10 13:47
>>608
去年受けて合格した時は、参考書は少ない、過去問もなし、雑誌も
多少あったけど内容はセコかったし、以下のようなところを参考に
見てた。

http://www.ipa.go.jp/security/

その他、セキュリティーベンダーのサイトとかも参考になった。
でも、今年は参考書だけでも山ほどあるので、それで十分かもね。
613名無し検定1級さん:02/08/10 14:09
>>611
わけわからん(w
614名無し検定1級さん:02/08/10 14:38
前回のこの試験は、ネットワークや上級シスアドの既合格者がほかに受験する
試験がなかったので受験して、受験者のレベルは高かったと聞いたのですが。
今回は初級シスアドのみ合格者やネットワークや上級シスアドの不合格者が
多数受験するので、受験者レベルは下がるというのですが、どうなんでしょう?
615名無し検定1級さん:02/08/10 15:00
>>614
確かに受験者レベルは下がるかもしれないよ。でも下がったからなに?
下がったって合否基準に変化はないでしょ。定員制じゃないんだから。
合格率が下がるだけ。運転免許の学科試験と考え方は一緒と思われ。
616名無し検定1級さん:02/08/10 15:03
このスレのレベル見りゃ分かるだろ?
たまに高いのがいて、あとは多数のボンクラ。
一般社会と同じ。
617名無し検定1級さん:02/08/10 15:11
>>615
前回の合格率約13%。今回仮に半分の6,7%台になって、615が
落ちたとしたら、間違いなく「難しくなった」って言う。
例えに出して申し訳ないが。
618名無し検定1級さん:02/08/10 15:14
>>615
絶対評価であるはずの資格試験も時々人数調整するけどな
その年の問題が易しすぎるのでは?という発想や、既得者が
騒ぎ出すのがめんどくさいから。
619名無し検定1級さん:02/08/10 15:18
>>618
その点、日商簿記はすごい。
合格率が10%〜40%ぐらいまで変動すんだから。
どうみたって、問題の難易度違う。
620名無し検定1級さん:02/08/10 19:11
>611
シス監やネットの過去問から関係あるやつひっぱってくるの?
621名無し検定1級さん:02/08/10 19:25
>>620
企業秘密なんでしょ(藁
622名無し検定1級さん:02/08/10 19:27
どうやってもこの試験の過去問は1回分しか手に入らないけどな。
623コテハソ:02/08/10 19:30
>>620
やめれ、それ以上言うな。
624名無し検定1級さん:02/08/10 19:34
最新のセキュリティパッチとワクチンの最新パターンは
理由の如何を問わず、すぐに当てろよ!
625名無し検定1級さん:02/08/10 19:37
最新パターンでも未対応の場合があるから気をつけろよ!
626610:02/08/10 21:11
>>623
今まで、セキュリティ専門の試験が無かったから、
他の色々な試験で、セキュリティ関連の問題が出題されていた。
それを集めてくると・・・?

まあ、定石ですな。
627名無し検定1級さん:02/08/10 21:12
ていうか今売られてる問題集や参考書ってのは
そうして出来上がってると思われ(w
628名無し検定1級さん:02/08/10 21:17
>>627
やめれ、それ以上言うな。
629名無し検定1級さん:02/08/10 21:19
>それ以上言うな。
墓穴掘ってます。
630名無し検定1級さん:02/08/10 21:30
_・)ぷっ
631610:02/08/10 21:41
わたしはおけつを掘られますた。
632名無し検定1級さん:02/08/10 22:22
>631
ボクの肛門も(略)
633610:02/08/10 22:53
>>632
情報セキュリティアナリスト取得キボンヌ。
634名無し検定1級さん:02/08/10 22:54
>>633
情報秘部穴フィスト?
635610:02/08/10 23:04
>>634
禿げしく板違い。
秘所検定スレへ逝け。
636名無し検定1級さん:02/08/10 23:10
637名無し検定1級さん:02/08/10 23:32
情報セキュリティアドミニストレータ 加藤忠宏著 softbank によると
午前対策
・コンピュータシステムが苦手な人
ソフトウェア開発、アプリケーションエンジニアの午前問題を解く
・システム開発運用が苦手な人
アプリケーションエンジニア、システム管理の午前問題を解く
・ネットワーク./セキュリティと標準化が苦手な人
ネットワークの午前問題を解く
・情報化と経営/監査の苦手な人
システム監査の午前問題を解く

午後I対策
ネットワークとシステム監査の午後I問題を解く

午後II対策
ISO17799を読んでおくと良い

それぞれの過去問を3年分ぐらいやると良い。ということなので、
誰か、過去問をUPしているサイトを教えてください。
638名無し検定1級さん:02/08/11 00:43
ともかく問題集とくよ。
しかし地味だな。
639名無し検定1級さん:02/08/11 10:40
しかし、この資格のテキストってつまんないよ。
もう、トップダウンの話は聞き飽きたっていうか、テキスト
読んでて、1時間たたずに飽きる資格ってはじめてだぞ。
640名無し検定1級さん:02/08/11 11:00
>>639
セキュリティとはそう言うものだ
おもしろみが無くくだらなく感じるが、実は重要
641639:02/08/11 11:57
ドットコムマスターの時は、テキスト読んでる
ときから、なにげに楽しかったから、このギャップは
正直ショック。。
642名無し検定1級さん:02/08/11 12:09
ここは、ドットコムマスター出身者が多いのか?
643名無し検定1級さん:02/08/11 12:44
初級シスアド出身者も多そうだぞ。
これも高度と見なされなくなるのも
時間の問題か。
644名無し検定1級さん:02/08/11 13:05
さぁ〜てITECの模擬試験でもやるかな
皆やったかな?14日必着だよ
645名無し検定1級さん:02/08/11 14:17
おまえら、セキュリティの勉強もいいが、
日本語の文章の書き方もちゃんと勉強しろよ!
酷い文章、多いらしいぞ。
646名無し検定1級さん:02/08/11 22:14
>>高度なんかじゃない。普通に情報を扱うなら知っていなければいけないこと。
そのうち、情報を扱う職場には、「安全衛生管理者」の横に
「情報セキュリティ管理者」の表示義務が求められるさ。
その、横には「火元責任者」が貼ってあったり。
647名無し検定1級さん:02/08/11 22:49
>>646
会社がPマーク取得したので既に管理者名が晒されてますが何か?
648名無し検定1級さん:02/08/12 14:57
じょうほうせきゅりてぃあなるすと
649名無し検定1級さん:02/08/12 17:02
>>644
わすれてますた。
帰ったら、やんなきゃ。
650名無し検定1級さん:02/08/12 20:16
このスレ上げようよ〜。せっかくの秋の試験なんだからさ〜
651名無し検定1級さん:02/08/12 20:52
試験近づけば盛り上がるだろうから、9月中にはまず1000行くでしょう。
652名無し検定1級さん:02/08/13 00:34
スレあげてる暇があったら、ふつう勉強するわな。
653名無し検定1級さん:02/08/13 05:04
勉強する気がおきないのであげます。
654名無し検定1級さん:02/08/14 21:15
愛テックの模試で、
オペレーションズリサーチが出題されてて鬱。
655名無し検定1級さん:02/08/15 04:55
受験人数だいぶ増えたね!!
でも以外にもネットワークが減っていなかったなー。
656名無し検定1級さん:02/08/15 09:03
>655
お、応募者速報がでてるね。前年比44%増か。
657名無し検定1級さん:02/08/15 12:00
【情報処理技術者試験センター 14秋応募速報】
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_00topic/topic_02081301.html
658名無し検定1級さん:02/08/15 14:31
本当は上奇準がわからん。
安全策とり次回朝鮮だな。
659名無し検定1級さん:02/08/15 14:35
上級シスアド取りたいが論文基準がわからんだ。
660名無し検定1級さん:02/08/16 00:38
来年はネットワークを超えるでしょ
661名無し検定1級さん:02/08/16 00:42
>660
もともとネスペも1種とってほかに取るものない人が
取ってたって感じだった(と思っている)。
それに比べりゃなんとなく実効ありそうだしね。
あえて古い名称使いました。
662名無し検定1級さん:02/08/16 02:15
略して「ドキュアド」ってネタが去年あったのを
なんとなく思い出した。
663名無し検定1級さん:02/08/17 00:50
つーか、いつのまにかあと二ヶ月だし
夏休みなにやってたんだろ鬱だ、、、
664名無し検定1級さん:02/08/17 01:17
>>663
社会人は夏休みもない。お盆も仕事でした。
665 :02/08/17 01:26
大学生って夏休み2ヶ月くらいあるだろ?
社会人は、長くてもせいぜい2週間くらい
忙しいところだと、お盆休み2,3日程度
2ヶ月もまるまる勉強期間があって試験に落ちる奴は××××
666663:02/08/17 01:42
いやさ、せっかく休みがあったので
少しでも勉強しとけばよかったなぁと思っただけ。
ちなみに夏休みは一ヶ月半でした。まぁ大して変わらないかな(笑
667名無し検定1級さん:02/08/17 07:28
俺も夏休み40日くらいあるけどほとんど
勉強してない…。いままで何してたんだか。
668名無し検定1級さん:02/08/17 08:33
>>666 >>667
まあ、人間というのはそういうものだろ
そして社会人になるとあの間にやっておけば良かったなと思う
社会人といっても全く勉強する暇がないわけではないが
学生と違って忙しいと言い訳する人も多いし…
669社会人1年目:02/08/17 11:06
大学生の夏休みは、勉強にあてるのは実はもったいない気がする。
できれば、もっと普段出来ないような事に挑戦してみるとか、
社会人になってからじゃできないことをした方が将来的に有効な気がする、
と、言ってみるテスト
670名無し検定1級さん:02/08/17 12:13
お薦めは、なんといっても
沖縄の海の家のバイト。

それはもう(略)
671コテハソ:02/08/17 14:28
>>670
ダメダメ。ここに来ているキモオタ系じゃどこ行ってもw
女だってある程度サーファー系とか爽やか系選ぶでしょ。
672名無し検定1級さん:02/08/17 16:50
>>671
そういうキミもキモオタ系♪
673名無し検定1級さん:02/08/17 22:28
なんも勉強してないから、media5 Special Ver.4 情報セキュリティアドミニストレータ
買おうと思いますが何か?
674名無し検定1級さん:02/08/17 22:52
当方スキューバ歴8年、ウインドサーフィン歴10年。
キモオタのお前といっしょにするな > コテハソ
675名無し検定1級さん:02/08/17 23:02
午後試験について
サンプル事例、過去問(13年)、予想問題とやったが、
答えを見ると、知らなかった言葉はない。=ああ、あのことか。
これは、出題側の国語力の問題ではないかなど思うこのごろ。
どうしよう、このままでは合格しない…
676名無し検定1級さん:02/08/18 04:51
>>675
確かに、そんな文章書いている時点で国語力ないのがわかる。

そんな俺も国語偏差値55(高校3年)くらいしかかなったんだけど。
センターで言えば120〜130点くらいだな。
677名無し検定1級さん:02/08/18 06:25
とりあえず試しにこのスレで記述式の練習をしてみようと思う。(29文字)
678アイテック講師:02/08/19 18:40
ここに来ているやつらは99%午後1で落ちて
午後2までたどり着けない負け犬になると予想する
679名無し検定1級さん:02/08/19 23:02
>>678
おまえは”アイテックの講師”の時点で人生の負け犬
680名無し検定1級さん:02/08/19 23:09
藍テックの予想は当たらないことで有名なのだが・・・
681名無し検定1級さん:02/08/19 23:23
技術評論社のテキストは
技術的な解説は分かりやすいが、
法令その他の文章は意味不明な箇所が見受けられる。
682名無し検定1級さん:02/08/20 00:00
>680
使い方を間違っています。
つまり本に載ってないことを勉強すればいいのです。
683名無し検定1級さん:02/08/20 00:51
>682

花屋の主人……!!
684名無し検定1級さん:02/08/20 05:58
この死兼務随?
685名無し検定1級さん:02/08/20 14:35
>>684
俺は難しいと思うけど、人によっては勉強せずとも
受かっちゃうかもね!
686名無し検定1級さん:02/08/20 15:24
>>678
煽りである可能性が99%、アホである可能性が100%
687名無し検定1級さん:02/08/20 19:55
>>686
イイコトイッタ
688名無し検定1級さん:02/08/21 14:08
age
689名無し検定1級さん:02/08/21 21:20
age
690名無し検定1級さん:02/08/21 22:09
ショウエイシャの本いいね!
691名無し検定1級さん:02/08/22 00:08
Exchange serverの御守を毎日やってて勉強どこじゃありません。
というか参考書に書いてあること読むたびに「こんなんで片ついたらモンクねえって!」
と怒り心頭です。現場はそんなに甘くない。ネットワーク系は実地を積んでナンボ。
企業だってそう思ってます。
692名無し検定1級さん:02/08/22 00:25
偉い人にはそれがわからんのです。
693名無し検定1級さん:02/08/22 22:51
>>691
気持ちは痛いほどわかります。
694名無し検定1級さん:02/08/22 22:51
>>691
痛いのが登場したな
経験のみ重視のインチキ管理者ほど使えないヤツはいない
自分の経験を過信しているやつに資格は必要ないだろ
695名無し検定1級さん:02/08/22 22:57
>>691
そんな愚痴を言っているスキに実地ができる有資格者に差を付けられる。。。
696名無し検定1級さん:02/08/22 22:58
>>691
時間ないなら2ch辞めて勉強
697名無し検定1級さん:02/08/22 23:53
>>691
無免で運転覚えて
痛いドラテクを披露する珍走あがりのようだな
698名無し検定1級さん:02/08/23 00:33
昨年、どこのだか忘れたけど予想問題集の解答・解説だけを“読書”して
約1週間の勉強で合格しました。
ちなみに、セキュリティ関連は本業まではいきませんが、第一副業くらいです。
昨年くらいの難易度であれば業務でやっている方々は、午前さえクリアすれば
合格はそれほど難しくないでしょう。
699名無し検定1級さん:02/08/23 13:11
age
700名無し検定1級さん:02/08/23 14:46
嘘つきはドロボウノハジマル
701名無し検定1級さん:02/08/23 21:57
192.168.170.83

攻撃してみなはれ
702名無し検定1級さん:02/08/24 01:22
>>698
午前もクリアできないやつは元々合格できるわけがない
703名無し検定1級さん:02/08/24 01:34
>>702
698じゃないけど言わせて。
去年のことだけど、少ない、もしくは全く勉強なしの状態で
実際に問題を解いた時は午前が最大のネックだと思いましたよ…
よって私的には698に同意。
704名無し検定1級さん:02/08/24 01:46
>703

午前は記憶命。
午後は常識命。
705名無し検定1級さん:02/08/24 11:41
>>691のような自己過信型管理者は企業にとっての脆弱性となり、
情報の流出、穴だらけのネットワーク構築という脅威を背負っている。
706名無し検定1級さん:02/08/24 11:45
>>704
まさにそうやね。
707名無し検定1級さん:02/08/24 18:06
実務してる人間にはセキアドに限らず、情報処理試験は午前のような
「基礎学力」問題の方が苦手なやつ多いと思うけどなぁ。
プログラムはいくらでも読み書きできるけど、補数や対数なんて
普段は解けないぞ。
708704:02/08/24 19:47
実務が分かってる人からすれば午前の記憶なんてばかばかしい……
そんなモンであなたは資格ありませんなんて言われたら、
「俺すでに実務こなしとんじゃボケェ!!」だろうねぇ。

逆に丸暗記ばっか得意なのも困り者だが。
709名無し検定1級さん:02/08/24 22:11
>>708
暗記もできない人間は使えないだろ
710名無し検定1級さん:02/08/24 22:59
>>708
それは「実務」じゃなく「実務もどき」。
自信過剰型が陥りやすい。
711704:02/08/24 23:07
>709
>710

暗記と丸暗記は違うよ。
技術畑の人は、なぜこうしてその結果どうしてこうなるかなんての考えちゃうでしょ。やっぱ。
そのプロセスが重要だと思う。

で、本当に理解したうえで午前を受けようとするとメチャ大変。量多いし。
妥協して丸暗記するならそれはそれでいいけど、それ自体がイヤって人が回りに多い。
712名無し検定1級さん:02/08/24 23:15
>>711
いーじゃんどっちだって結果変わんないんだから。
オラクルマスターなんてiStudy野郎ばっかだぞ。
丸暗記マンセー!!
713名無し検定1級さん:02/08/25 02:01
>>704
「技術があんなモンで測れるか」とか言って資格取らないのは要領悪いだけだと思うんだが。
ウチは資格手当てなんてバカな制度はないけど、あったらなおさらな。

オレはとりあえず新人でまだろくな働きできないけど、資格はある程度取ってるよ。
実務はまぁきっちりやってて、通勤時間と、たまに土日使って勉強。
技術者としての常識というか、幅もすこしは広がるだろうし良いと思うがどうよ?
ぱっと見で誰にもできることが伝わりやすいだろうしな。
っつっても、実務やってないからろくなことは出来んのだが。
それに、今は丸暗記でも下地として持っておいたら、
実務で理解しやすいと思うんだが。
プロセスなんて、セキュアドの試験にあんまないだろうしな。
つか、セキュアドって技術畑の人間には難しいんちゃう?
なんのかんの言いつつもアドミニって名前ついてるだけのことはある内容だし。
714704:02/08/25 02:13
>713

実務やってるのかやってないのか明確化希望。
あと、自分は資格否定論者じゃないよ。むしろ >713の意見に同意。
いろいろ資格持ってるぞ。情報セキュアドも。

まぁぶっちゃけ言っちゃうと実務で困ってないし
丸暗記嫌い&ツマンナイから資格取る気にならないってところだとは思うね。
問題は、上がそー言っちゃうと部下がどーしたもんか悩むってことかな。

入社3年目、新入社員を教えてるとき、新入社員から聞かれるんよ。
「なんで上の人たちは資格取らないんですか?」って。
715名無し検定1級さん:02/08/25 08:41
このスレッドは資格の存在自体を論じるスレッドではないだろ
自称技術者で論理的思考の持ち主の704がそんなことにも
気がつかないものなのか?
716名無し検定1級さん:02/08/27 00:48
>>691
拙者もExhange管理だよ。
たしかに参考書に書いてあることを実践するのはむずいが、知っとくだけの価値はあると思うぞ。
実務は重要だが、管理者として正しい知識を持ってて、それをユーザーに示すことも時として必要。
ユーザーに正しく説明できん管理者は怪しまれる。
かといってセキュリティだから、ルールだからの堅物は敬遠される。
バランスが難しいのよねぇ。
717名無し検定1級さん:02/08/27 04:34
情報処理試験は厳密には、技術力を直に測る試験ではなく
技術者としての思考プロセスを問う試験ではないだろうか?

理由として、技術直結の試験とすると
昨今の技術革新の早さに対応するのが困難なため、
また、特定の製品等に特定することが国家試験というものの性質上好ましくないため
などといった理由が考えられる。
そのため合格しても、前提とする技術力がないと資格を十分活かせなかったり、
逆に技術力があっても、試験に合格できなかったりする・・・

だ・か・ら、
論理的思考の持ち主なら、比較的有利なんじゃねぇの?
俺、普段ROMってるだけだから、スレ違いならかんべんしてちょ。
718コテハソ:02/08/27 05:04
>>717
イイこと言った!
719名無し検定1級さん:02/08/27 14:45
お、このスレかなりまともだな感激した。
資格否定論を唱えている会社の奴にこのスレを読ませてみたいと思います。
720名無し検定1級さん:02/08/27 17:20
>>719
資格否定論者は基本的に合格する頭がないので、嫉妬から
資格というものを否定しているだけ
どんな人間であろうと1日は24時間なので、時間がないというのは
ただの言い訳。
721713:02/08/27 21:44
>>714
スマソ。

> っつっても、実務やってないからろくなことは出来んのだが。

ってのが変だな。
「ろくな実務経験ないから」ってことね。
722名無し検定1級さん:02/08/28 10:28
オイッ、オマエラ!!
セキュアドがエンドユーザー向けの試験だってのがわかってるんだろうな!
決してエンジニア向けの試験じゃないんだぞ。
そんなこともわからんようだから午後試験で何が言いたいんだか意味不明な
技術一辺倒の解答書いて落とされるんだ。
723名無し検定1級さん:02/08/28 18:58
スキル標準くらい読まないとね。
724名無し検定1級さん:02/08/28 19:07
>>713
アドミニストレータを訳せば、管理者だぞヲイ。利用者じゃないぞ。
ユーザ側の資格にシスアドなんていう名前は最悪だが。

>>722
漏れは昨年の試験で、技術一辺倒の解答を書いて合格しましたが何か?
725名無し検定1級さん:02/08/28 19:28
>724
技術一辺倒でもちゃんとした日本語だったんだろ。
パソヲタくずれの日本語できないエンジニアって多いからな。
726名無し検定1級さん:02/08/28 19:35
セキュアドはもともと中級シスアドとして作られた経緯がある。
だからユーザー向けだろ。初級も上級もユーザー向けなんだし。
まあ、アドミニストレーターの意味は別として。
もっともスキル標準読むと、管理者側ともユーザー側ともどっちとも
とれそうだけど。
727名無し検定1級さん:02/08/28 19:40
>724
ちゃんと713を呼んだのか?
セキュアドは管理者向けの試験だから技術者には難しいんじゃないの?
と書いてあるように読めるが。
728名無し検定1級さん:02/08/29 00:25
全開発部門の中からそれぞれセキュリティ管理者を選任してますが何か?
729名無し検定1級さん:02/08/29 14:23
まだ勉強始めていない俺はヤヴァイですか?
730名無し検定1級さん:02/08/29 15:08
>>728
防火管理者も当然選任しているわけですな。
清掃管理者は?
731名無し検定1級さん:02/08/29 15:10
受験するやつも意見するやつも、
とにかくスキル標準読め。
いや、お読みになったらいかがでしょうか?
732名無し検定1級さん:02/08/29 18:13
>>729
ふぁいとっ、だよ。
733名無し検定1級さん:02/08/29 19:51
>>729
漏れもずっと前から騒ぐだけ騒いでるが
実はまだ・・・、仲間ということでよろしくだす。
734名無し検定1級さん:02/08/29 21:01
>>724
管理者ってのは使う側の運用・管理者ってことだろ。
分かってないで受けようとしてるのか…。
735名無し検定1級さん:02/08/30 00:04

この資格難しいな〜。
合格後、3日研修受ければ、公認システム監査人補になれて、その後実務研修を
受ければ、公認システム監査人に成れるんでしょ?高度区分のシステム監査技術者
より格は上らしいけど、一体幾ら位お金や時間がかかるんだろう?誰か教えて。
736名無し検定1級さん:02/08/30 00:07
この資格は就職に役だちますか?
737名無し検定1級さん:02/08/30 01:18
>>735
なれない。ネタにしてはくだらんな。

>>736
役立つだろう。
「これからの企業にははセキュリティが重要だ」てな感じの
煽られ役員とかに注目されるんじゃない?
738名無し検定1級さん:02/08/30 01:19
>736

この資格を役立たせて就職してしまうと大変な目に遭わされる恐れもアリ。
何も知らない上司のワガママに振り回され……なんてね。
739737:02/08/30 01:19
ごめんなさい
×「企業にはは」→○「企業には」
740名無し検定1級さん:02/08/30 02:29
これって実務経験なくてもとれますか?
741名無し検定1級さん:02/08/30 03:45
>>740
あのさ、まずは受験資格ぐらい自分で調べな。
どこにありますか?なんて聞くなよ。
ネットで簡単にみつかるから。
742740:02/08/30 04:07
>>741  実質的なことを聞いてるんだけど。 
    論述式だから難しいとか、論述じゃないけど難しいとか。
743名無し検定1級さん:02/08/30 04:43
だからそれも・・・(以下略
744nanashi:02/08/30 05:58
>>737
公認システム監査人になれるよ。
http://www.saaj.or.jp/topics/csa/shosai.pdf
このあたり読んで見たら?
745名無し検定1級さん:02/08/30 07:16
公認システム監査人の資格制度ってなんかあやしい。
746名無し検定1級さん:02/08/30 07:40
>>745
禿同。
金を積んで簡単な講習を受ければ取れる資格なんて何の価値も無い。
システム監査技術者より上とはとても考えられない。
747名無し検定1級さん:02/08/30 08:46
>>740
とれますよ。
去年暇つぶしぶっつけで受けましたがとれました。
ネットワーク(ルータ)系のSEしてますが、セキュリティ関係はまったく実務経験なしです。
748名無し検定1級さん:02/08/30 17:23
>>735
>格は上らしいけど
どうなんかな〜?
禿しく「自称」っぽい気がするんだけど
でも勉強会とかは楽しそうだな
749名無し検定1級さん:02/08/31 08:30
上級シスアドとどっちむずかしい?
UNIX使えなきゃだめってことないよな?
750名無し検定1級さん:02/08/31 11:07
>>749
あのさ、まずは自分で情報収集くらいしなよ。
どこにありますか?なんて聞くなよ。
ネットで簡単にみつかるから。
つか、ここのログ読んでも良いし、jitecのサイトでも良いだろ。
本屋でテキスト眺める暇があればそれでもすぐわかるしな。
751名無し検定1級さん:02/08/31 11:16
UNIX使えなきゃだめです。
752名無し検定1級さん:02/08/31 11:32
上級シスアドのほうがムズカスィヨ
753コテハソ:02/08/31 11:41
おそらくセキュはネットワークは自信ないけどセキュならなんとかっていう、春に基本や初シス受かったばかりのしろーとの秋の受け口みたいなもんだから、トーシロ発言連発は仕方ないと思われ。
754名無し検定1級さん:02/08/31 13:40
2時間で2000字を書くのに簡単か難しいかなんて基準あるのか?
755名無し検定1級さん:02/08/31 15:17
問題とその答えを対にして暗記する試験形態に染まり切ってる世代にとっては、
論文試験そのものが難しいというか、どう解答すればいいのか分からないでしょう。
756名無し検定1級さん:02/08/31 20:27
>>755
公式の暗記や英文の頭文字をとった略字に対しても文句をつけそうなタイプだな
757名無し検定1級さん:02/09/01 10:42
つーか、なんでこのスレで論述式の話してるんだよ。
758名無し検定1級さん:02/09/01 13:00
LECの問題集買って予想問題の為オンライン登録したら、
自宅に資料が送られてきた。それをみて親が一言、

「アンタ、気でも狂ったの?」

別に司法試験うけるわけじゃないんですけど。
759名無し検定1級さん:02/09/01 19:21
LECの問題集使えねぇな。結局愛テックのも買う羽目に。

どうせ解答解説、どこもおかしいので安く問題手に入れば良いという
考えも正しそうだが。
760名無し検定1級さん:02/09/02 22:53
みんなべんきょうしてるか?
761名無し検定1級さん:02/09/03 00:52
応募者凄いなー
じゅうまそ増だってさ
762名無し検定1級さん:02/09/03 01:59
>>761
んなわけねーだろ!と思ったがワラタ
763名無し検定1級さん:02/09/03 03:41
みなさん、結局、参考書は今のところ、何がお勧めなんでしょうか。
今はソフ開の参考書の該当部分で勉強してますが、
監査とかあるから、結局、新しく買わないと無理なんでしょうし。
764名無し検定1級さん:02/09/03 22:32
ナツメ社の問題集(午前/午後)を使ってるひと、感想をきぼんです。
765名無し検定1級さん:02/09/04 16:33
TAC本やっと読み終わった
766名無し検定1級さん:02/09/04 22:31
>>764
午前午後ともセキュアドに関係ありそうな過去問の寄せ集め。
午前は同じ問題がダブっている事があるけど使える気がします。
午後に収録されてる基礎問題は、ネスペ・シス管・監査・上級シスアド等
の午後問題の過去問なので、セキュアド対策の直接の効果は疑問符が
つく気がします。午後対策は基礎問題より総合問題に絞った方が良いかも。

他社の問題集はどうですか?<ALL
767766:02/09/04 22:34
とはいえ、共通問題の事も考えると一通り押さえる価値はあるかも。<ナツメ午後(基礎問題)
768名無し検定1級さん:02/09/04 23:30
なんか午後2やってみたら、あんまりあっていなかったんだけど
意外と難しくね??

祖父会よりましだけど、俺にとっては
769名無し検定1級さん:02/09/05 13:45
>>768
午後は難しいというか点数が安定して取れない感じだね
770受験者:02/09/06 12:15
ところで、お前ら最終学歴はどんな感じだ? 通ったやつ、昨年落ちたやつ、今年受けるやつ
771名無し検定1級さん:02/09/06 14:25
>>770
中学 登校拒否 大検 専門学校 無職 精神異常 アスペルガー 
ときたぞ
772名無し検定1級さん:02/09/06 17:50
最後は網走。
シバれる2月の事ですた。
773名無し検定1級さん:02/09/07 23:49
>770
一応大卒。しかし文系。
大学時代はPCなんて触るのもイヤだったのに今ではPCトラブルサポート
なんぞやってる。自分がこんな資格とろうとするなんて思っても見なかったよ
774名無し検定1級さん:02/09/07 23:52
文系だったら、午後U小論のやつにすればいいのに・・・
775名無し検定1級さん:02/09/08 00:12
>>774
ahoka syouronn no houga sennmonntisiki ga motomerarerusi muzukasii ni kimatterudaro

bokega omae tada syouronn tte iitaidake tyaunnka to
776 :02/09/08 00:13
上級セキュアド
777ぴのこ:02/09/08 00:29
777(^▽^)
778名無し検定1級さん:02/09/08 00:52
>>770
在学中なので最終学歴は高卒。資格は去年取得済みです。
理系の3流大学にいますが、本人は文系。
知識に偏った理系よりもPCに興味のある文系の方が有利じゃない?
779名無し検定1級さん:02/09/08 09:19
初級シスアドからシフトしてきた高卒DQNです。
ネットワーク系の設問はCCNA取った時の知識で
なんとか補ってます。試験の座学だけじゃなくて、
実践の一環としてBSDでファイアウォールを立てて
みようと思ってます。
780名無し検定1級さん:02/09/08 10:45
うちの会社の評価では
TEネットワーク>>セキュアド

でもさぁ問題みてもそんなに難易度差はないじゃん!
冷遇されてないか?
781名無し検定1級さん:02/09/08 11:44
>780
そうか?難易度違うと思うけど。
範囲はだいぶ違うし、セキュは常識なところが多いと思うが。
782名無し検定1級さん:02/09/08 17:56
ネスペ+セキュアド+上級シスアドの一部=ネットワークアドミニストレーター
とか、ネーミングはともかく整理して一本化すればいいのに。

セキュリティ確保は当たり前って意識にしなきゃ。
783名無し検定1級さん:02/09/08 20:06
今日、これでも見るべか。


NHKスペシャル第4回「見えない脅威」
放送:9月8日総合 午後9時〜9時50分

番組内のキーワードが
・暗号
・匿名社会と犯罪
・インターネット自由主義
・PGP論争
・21世紀情報化社会のルール
だそうです。

http://www.nhk.or.jp/henkaku/home.html
784名無し検定1級さん:02/09/08 20:11
>>782
セキュリティといってもテクニカルな面だけではない訳で。
技術者がセキュリティを確保ってのは、MSも始めたことで
仰る通りだが、セキュアドの試験に限って言えば、セキュリティ
ポリシー策定だの、全社委員会設置だのが範囲にはいる訳。
上級シスアドはまだしも、ネスペにそれはそぐわない。
785名無し検定1級さん:02/09/08 20:16
ネスペは技術者向けで
セキュアドは管理者、ユーザー向けだからね。
786名無し検定1級さん:02/09/08 21:03
NHK総合にチャンネルかえよーよ、おもしろそうだよ。
詳細は
>>783
787名無し検定1級さん:02/09/08 21:11
つっこみどころ満載ですね
788コテハソ:02/09/08 21:16
ていうかあのオヤジのしゃべり方キモイ・・
789名無し検定1級さん:02/09/08 21:51
1時間無駄にしたかな
790コテハン:02/09/08 22:34
いやいやいや
おもろかったよ
791名無し検定1級さん:02/09/10 23:33
簡潔に主なウィルスの歴史を紹介しているサイトありませんか?
klezとかLoveLetterとか最近のしか知らないので...
792名無し検定1級さん:02/09/12 05:18
age
793名無し検定1級さん:02/09/12 10:04
age
794名無し検定1級さん:02/09/12 10:31
当方 早稲田法学部現役合格。初級シスアドは取得済み。丸1日勉強可。

これぐらいの暗記力・集中力・時間があれば、セキュアドって
2週間の勉強でも受かりますか?
(丸一日勉強可=1日10時間超ぐらい勉強して)

795慶応:02/09/12 11:47
初級シスアドは丸1日でOKですが、基本情報、セキュアドは1日じゃ不可能です。
セキュアド>基本情報>>>初級シスアド
です。
ともだちで今年初級シスアドぎりぎりでうかったやついるんだけど
そいつにプロバイダ何処って聞いたら
わかんない、なにそれ?
って答えが返ってきました。
796794:02/09/12 12:10
>>795   いや、丸一日勉強できる日が2週間ある、ということです。
     学生で暇だから。
797名無し検定1級さん:02/09/12 12:29
無理。
798794:02/09/12 12:37
797さんは795の慶應の方ですか?
できればある程度高学歴の人に答えてほしいのですが。

こういうのって、誰が答えるかで全然変わってくると思うので。
799名無し検定1級さん:02/09/12 12:41
>>798
丸暗記で早稲田に入ったのなら十分じゃないの?
800794:02/09/12 12:59
>>799  丸暗記です。丸暗記しか能のない中途半端野郎です。
    
    2週間で十分・・ですか。ほんとは上級シスアドを受けたかったんですが、
    論文が難しそうなんでこっちにしておこうかと。
    レスありがとうございます。
801現役東大:02/09/12 13:10
延べ100時間で十分だった。
ソフ開持っていて、ファイアウォールの構築経験とかあるので
あまり比較できないけど。
802名無し検定1級さん:02/09/12 13:49
>>800
丸暗記しか能がないなら論文のない試験受けるしかないな。
803名無し検定1級さん:02/09/12 13:50
>>802
論文はないが論述はあるという罠
804名無し検定1級さん:02/09/12 13:51
慶應理工だが弁理士の免除の為に1ヶ月詰め込んだが去年失敗
805名無し検定1級さん:02/09/12 13:52
ていうか法学部で取ってどうするの?
806名無し検定1級さん:02/09/12 13:54
セキュアドなんかより簿記でも取った方がいいと思われ
実務できないのにセキュアド取っても評価されんよ
807名無し検定1級さん:02/09/12 13:59
簿記一級>>>>>>セキュアド>>簿記二級
>初級シスアド>簿記3級
808800=早稲田法:02/09/12 14:01
すいません、丸暗記だけというのはウソです。
国語・小論文は超得意です。
数学・理科がさっぱりだというわけで。

>>801  ソフ開もってるんだったら僕とはスタートラインが違うねー
    でもレスありがとう。参考になります。

>>804  マジですか!?1日の勉強時間はどれぐらい?
    漏れはその気になれば12〜14時間ぐらいやることも
    可能なのだが・・。
     っていうか、去年の敗因はなんだと思いまふか?
809名無し検定1級さん:02/09/12 14:01
>>807
去年出来た資格だから下手すると・・・・(略
810800=早稲田法 :02/09/12 14:05
>>806  学生なので、実務ができないのは当然です。
    でもSE志望の人が基本情報とったりすると
    評価されますよね?
     同じように、セキュアドも「パソコンのことはそこそこわかる」
    ということの証明になるかと思いまして。
    
811なんちゃってKO:02/09/12 14:08
早稲田法なら簿記1級目指したほうがいいと思うのだが。
セキュアドよりも役に立つと思うぞ。
812804:02/09/12 14:09
>>808
午前は9割超えで余裕だったが午後で玉砕
敗因は初の試験は合格率が高いという情報聞いて舐めていたこと+弁理士試験の免除が目的だから弁理士の方がメインの勉強になっていたこと
初年度のため対策本が余り出てなかったこと
対策本(ITEC)にネットワークの知識がほとんど載っていなく手薄なそこを見事につかれたこと


勉強時間は
最初の2週間3時間
あとの2週間6時間

記述だとどのような表現まで正解になるかわからんので今年は理系ちっくなネットワークで狙います・・・量は多いがこっちの方が計算問題多くてあっている感じ
813名無し検定1級さん:02/09/12 14:10
>>808
実務もなにもないのに情報処理試験の論文が書けるというなら尊敬する。
丸暗記だけの知識で書ける論文じゃないぞ。
814800=早稲田法 :02/09/12 14:10
簿記1級ですか・・簿記は嫌いで・・。
それに1級は決して簡単ではないですよね。。
815名無し検定1級さん:02/09/12 14:13
そりゃSEになるなら実務経験なくてもセキュアドが評価されるだろうが、そういう会社に勤める気ないだろ?
816800=早稲田法 :02/09/12 14:15
>>812  丁寧なレスサンクスです。
    勉強時間のほうは漏れはもっともっととれそうだな。
    ちなみに午前の勉強は何を使ったのですか?ちなみに漏れは
     ・オーム社の実践問題  
     ・翔泳社の市販テキスト
    午後は・情報セキュアド合格への道(同友館) を使おうかと思ってます。

>>813  だから上級シスアドはやめたって言ったじゃないですか。
817800=早稲田法 :02/09/12 14:19
>>815 SE系以外の会社ではPC系資格は
   ほとんど評価されないということですか?
   例えば、コンサルといいつつSEまがい?の外資系会計コンサル
   などはどうでしょう?
    おそらく受けたくなることと思うのですが。
 
   
818名無し検定1級さん:02/09/12 14:19
>>816
もう具体的な名前忘れたけど
ITECの予想問題集と午後用の対策本
オーム社の実践問題とオーム社から出ているもう一冊の方
あと午前対策に基本情報処理の午前用の本(どこか忘れた)
何度も使ったのはITEC、オーム社は1度軽く流しただけで終わってしまった
819名無し検定1級さん:02/09/12 14:21
>>817
それならベンダー系の資格の方がいいと思われ
820名無し検定1級さん:02/09/12 14:24
会計コンサルならますます簿記の方がいいじゃん
821800=早稲田法 :02/09/12 14:25
>>818  過去レスには「去年の愛テックの予想はハズレまくった」
    という声が多いですが、それでもきちんとやれば
    午前で十分合格点とれたということですかね?

    まあ、漏れはすでにオーム社の実戦問題だけは買ってしまったわけですが。
    あと、最近ブックオフで
    「2001年 よく出るよくわかる基本情報〜午前問題集」を 
    買ってきたので、これも補完的に使おうかと思ってます。
 
822797:02/09/12 14:27
続きまで書けなくてゴメンな。
素人から初級シスアドは2週間(夜だけな)やった。
9割得点で合格ね。基本も労せず合格。
セキュアド、午前はOKかと思うが、午後まで手がまわらんやろ?
私も君にはセキュアドより簿記を進めるよ。

学歴?むかーし早稲田現役合格。これでいいか?
特に高学歴とは思ってないが。
社会人になるとあんま関係無いぞ。
っていうか、そんなもんに頼らず生きて行こうな。
823800=早稲田法 ::02/09/12 14:31
みなさん親切なレス本当にありがとうです。
実を申しますと、今年中小企業診断士の試験を受けたんですよ。
で、1次が受かって今2次の勉強中なんです。
それで、セキュアドの勉強はその2次が終わってからでも間に合うかなというのが
最初の質問の意図です。

>>820
簿記は1級は難しいですが、2級程度なら診断士合格の評価で補えるかな(2次に
落ちても1次合格と履歴書に書けば)と思ってます。(この認識間違ってますかね?)

>>819  例えばどんなんですか?ベンダ系はよく知らないです。
    CCNA?とかですか?
824800=早稲田法 :02/09/12 14:34
>>822  あ、797さん、ありがとうございます。
    ごめんななんて恐縮です。
    
    
825名無し検定1級さん:02/09/12 14:35
>>821
ITECはセキュリティの分野に限ってはよかったけど他の分野は絶対量が少ないです
他分野については既知のものとして扱っているので
午前の高得点は基本情報処理の午前対策本のおかげです

家じゃだらけるので図書館いってきます
去年はギリギリ合格とか狙って失敗したので今年は余裕で受かるぐらいガンバろ。。。
826名無し検定1級さん:02/09/12 14:37
ここで間に合わないと言われたら受験するのやめるのか?
どのくらい勉強すればなんて勉強の仕方、本人の前提知識なんかに
左右されるから誰かに答えを出せるわけがない。
確実に受かる方法があるなら今頃専門学校は大もうけだろうな。
827800=早稲田法 :02/09/12 14:38
>>825  >午前の高得点は基本情報処理の午前対策本のおかげです

    そうですか・・。漏れもアレをしっかりやろう・・。
    ブックオフでとりあえず買っといてよかった・・。
    丁寧なレス本当にありがとうございました。
  
828797:02/09/12 14:51
800=早稲田法へ
診断士1次漏れも合格した。700点逝ったな。
一応ストレート狙うよ。
1次合格は簿記二級の評価にはならんよ。
漏れのように先に二級とって受けるヤツ多い。
君なら普通に学習して二級は余裕。

診断士狙うなら
セキュアドの選択肢は悪くはないわな。
まあ、結局は実務力がモノをいうから
頭でっかちにはならんでくれよ。


829800=早稲田法:02/09/12 14:59
>>828  いわゆる超難関の資格でもないわけですし、
    就職活動等では、あくまでやる気を示すちょっとした裏付けとして
    履歴書に添えたいと思っています。

     スレ違いですが、診断士700ですか。優秀だなー
    
830797:02/09/12 15:26
>>800
やる気のあるところを見せるなら
資格取得後もイメージした上でアピールしよう。
ただ勉強してますってよりずっと○。

セキュアド、10月試験でなければ多分受けてたと思う。
君と同じ事考えてたよ。まあ、漏れは今年は受けないが。
来年受けるから、また教えてよ。

遅い昼休みももう終わるから、そろそろあがるよ。

831コテハソ:02/09/12 21:42
>>801
お前その勢いだと相当なビジュアルのオタクだろw
貴重な大学時間なんだから少しは女にも目を向けて青春すれ!
ま、できればの話だけどな。
832コテハソ:02/09/12 21:48
ネトワク持ちで10月からセキュアドの勉強開始予定ですが何か?
>>804
大丈夫、それくらいあればあんたなら間違いなく受かる。
この資格は残念ながら、経験云々よりあんたみたいな勉強好きな学生に間違いなく有利な資格だから。
833名無し検定1級さん:02/09/12 22:04

       ∧             ∧
       /.::ヽ           /.:: ヽ
      /.::: ヽ          /.:::: ヽ
      /.:::  ヽ         /.::::  ヽ     セキュアド?
     /.::::::.  ヽ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/.::::::::.  ヽ
    /.:::::::::::                 ヽ       どうしてNWを受けないのですか?         
    /.:::::::::   /        ヽ     ヽ
   /.:::::::   / ‐・‐     ‐・‐\     ヽ
   ヽ.::::::       .::::            /
    ヽ.:::::      .:::::            /
     ヽ.::::     \__/      /
      ヽ.::::      \/       /
       \.:::::            /
834名無し検定1級さん:02/09/12 22:10
>833

ネットワークもセキュアドも持ってるけど、
実効性を考えるとセキュアドのほうが意味あるような気もする。
つーかネットワーク持っててもネットワークの仕事に就いてないし。
セキュリティの仕事に就いてるわけでもないけどね。
835801:02/09/12 22:32
>コテハソ
前に書いたが、ダイビングやウインドサーフィンを長年たしなんでいる。
キモオタのお前とはちがうんだよ。
836コテハソ:02/09/12 22:50
あれ!?お前だったの!?
837名無し検定1級さん:02/09/12 22:59
>>コテハソ
大学名に無条件反応する奴は学歴板でオナニーして寝てくれ。うざい
838名無し検定1級さん:02/09/13 00:39
NWが受からないから今回セキュアド申し込んだ奴、正直に言え。
839名無し検定1級さん:02/09/13 22:46
age
840age:02/09/14 10:16
はげ
841名無し検定1級さん:02/09/14 10:24
nwなんかドカタ
842名無し検定1級さん:02/09/14 11:11
NW=どかた>>>>セキュアド=ゴミ
843名無し検定1級さん:02/09/14 16:50
全部ドカタ。
ただし実際ユーザーサイドから開発受注して開発やってると
ユーザーサイドが天国に見える。
ユーザーサイドにより近い(と思う)セキュアドのほうが俺的によさそげ。
なんかネガティブな意見ごめんsage
844名無し検定1級さん:02/09/15 02:10
そりゃユーザサイド=金出してんだからさー
845名無し検定1級さん:02/09/15 08:30
デジタルドカタね。
社内のNW管理者なんて、必ずDQN。
846名無し検定1級さん:02/09/15 09:22
つまり、SEでセキュアド受けてるやつは超勘違いバカ
847名無し検定1級さん:02/09/15 12:06
自分のセキュリティ意識高めるために受けたって
いいんじゃないの。
848名無し検定1級さん:02/09/15 17:00
本日ITECの模試受けてきました。
セキュアド受験者数が突出していたのは
印象的でした。
結果は聞かないで下さい
849名無し検定1級さん:02/09/15 17:07

みんな、何やかんや言ってるけど、この資格かなり難しいよ!
セキュリティは今後有望な業界だし、公認監査人にもなれるし、かなり価値が高いと思われ。
でも、あまり皆に受けられると嫌だな〜。難しくなる。
850ショッキング:02/09/15 20:17
いま過去問題解き終わりました。
撃沈しました。
午前は出来たのですが・・・
午後ボロボロかなり難しいです。
なめててすみません。
ちなみに午後は25%です。
はぁー
もう間に合わない。
諸ボーン/(´・ω・`)\
851名無し検定1級さん:02/09/15 21:02
>>849  とりあえず自分の学歴でも紹介してからそういうレスしてくれない?
    でないと全く参考にならんので。
    漏れの知り合いの専門卒の奴は「販売士は3級は楽だけど2級は1年かかるぞ」
    なんていってたりするし。
852名無し検定1級さん:02/09/15 21:37
午後ってPKIがでてないね。ソフ開みたいに今年がらりと傾向変わらないかな。
パケットフィルタリングルールをばりばり書くとか。
853名無し検定1級さん:02/09/15 21:41
>>851

>あまり皆に受けられると嫌だな〜。難しくなる。
>>849はこう書いてる時点で、入試かなんかと勘違いしてるDQN。
854名無し検定1級さん:02/09/15 22:02
>846
SEでセキュアド受けてる奴はユーザーサイドへ敵前逃亡する裏切り者兼正直者。
855名無し検定1級さん:02/09/15 22:17
セキュアド受かる程度で、ユーザーサイドへ敵前逃亡できるなら
なんぼでも受かったるでぇ〜 ほんま
856コテハソ:02/09/15 23:09
今日の遭いテックもシでrootkitってのが午前にも午後にもやたら出てきたけど、これってそんな重要な知ってないといけないこと?
857名無し検定1級さん:02/09/16 01:41
>>848,856

ITEC模試の問題うpきぼんぬ。
858848:02/09/16 08:57
>>857 問題うpしたら著作権法に引っかかります。
いちおう著作権等、同種の知識を得る学習してるのですから...

出来具合が悪いが、あと一ヶ月あるので自分を追い込んでみようと思います。
ITECの直前講座申し込みました。三日間で3万は高価ですが
何とかやってみます。
859名無し検定1級さん:02/09/16 19:19
アイテックの予想問題集ってどう?
860名無し検定1級さん:02/09/17 01:19
>>858
弁理士免除?
漏れはネットワークだけど受かったら教えてちょ
漏れが失敗したら来年セキュアドにするからw
861da:02/09/17 11:49
前のほうにあるけど、rootkitってなんだ。
こんなこといってるおれって、もうだめ?
862名無し検定1級さん:02/09/17 12:11
春祖父会取ったばかりなのにITEC模試のACID特性間違えた
鬱だよ
863名無し検定1級さん:02/09/17 13:43
>>862
これでもう本番じゃ間違えないよ。
本番さえよければ全てよしということで前向きに。
864名無し検定1級さん:02/09/17 18:09
>>860
漏れも弁理士免除狙いだよ。
ネトワク落ちたら電気通信主任技術者受ければ?
865名無し検定1級さん:02/09/18 00:29
ここの多くの奴らには縁はないだろうが、こんくらい行っとけ

http://www.ipa.go.jp/security/event/2002/sec-sem2002-1.html
866アイテック・バイト:02/09/18 19:23
模試の採点うぜー
誤字脱字とか字がへたくそだったり、回答も的はずれなものばっかで
受験者の低学歴ぶりが際だっている
867名無し検定1級さん:02/09/19 00:46
>>866
その的はずれの例、求む
868名無し検定1級さん:02/09/20 00:41
あと1ヶ月age
869名無し検定1級さん:02/09/20 00:57
もうあと一ヶ月かぁ鬱だ。。。。。。
870名無し検定1級さん:02/09/20 22:55
申し込んだのはいいが、勉強してて、ぜったい
受からないと確信しますた。
871名無し検定1級さん:02/09/20 23:03
セキュリティ分野は良いですが、午前のIT共通がやばいです!
午後よりも午前がやばいってのは、笑えないです!
872名無し検定1級さん:02/09/20 23:03
>870
今ならまだ、もれなく上級シスアドに敵前逃亡できます(w
873名無し検定1級さん :02/09/20 23:05
情報シスアド>>>>>>上級シスアド>>初級シスアド
874マジレス:02/09/20 23:10
上級シスアド>>>>>>>>>>情報シスアド≒初級シスアド

875名無し検定1級さん:02/09/20 23:12
ある意味情報シスアドより初級シスアドの方が難しかったりするかなら・・・
876名無し検定1級さん:02/09/20 23:12
上級シスアド3年連続不合格で、去年、情報セキュリティに
逃亡して合格しました。
今年また上級シスアド受けます。
経験から言うと、向き・不向きも合否を大きく左右します。
877名無し検定1級さん:02/09/20 23:14
>876
それは向き不向きという問題か?
878名無し検定1級さん:02/09/20 23:34
ばかに論文はむり,ドカタ高卒
879名無し検定1級さん:02/09/20 23:42
上級シスアド受かれば、数年程度で監査も受かるからな。
880名無し検定1級さん:02/09/21 18:36
中級シスアド
881名無し検定1級さん:02/09/21 18:46
初級シスアドをプチシスアドに降格きぼんぬ
882名無し検定1級さん:02/09/21 19:26
PKIくらいは出ないと
883名無し検定1級さん:02/09/21 22:55
にむだ
884名無し検定1級さん:02/09/22 00:25
はやくTOEIC終わってくれー。セキュアドの勉強が全然進まんじゃないか。
885名無し検定1級さん:02/09/22 06:35
今日から勉強します(おい
886名無し検定1級さん:02/09/22 09:44
俺も今日からだす(ほとんどアキラメ)
887名無し検定1級さん:02/09/22 09:52
俺は診断士終わってから(受かる気満々)
888名無し検定1級さん:02/09/22 11:39
俺10月入ってからだな
まだ忙しくて出来ん
889名無し検定1級さん:02/09/23 07:48
漏れは今日から・・・(まじれす
890名無し検定1級さん:02/09/23 08:50
解答予想
A主任が評価されている理由
「情報セキュリティに関する最新情報を常に収集しているところ」28文字
891名無し検定1級さん:02/09/23 16:52
最近、著しくやる気が低下してきています。。。
はぁ。。
892名無し検定1級さん:02/09/23 17:38
今日から勉強するぞぇ
893名無し検定1級さん:02/09/23 18:23
昨日まで風邪で寝込んでいたが、俺も今日から勉強開始!
まずはLECの出る順からスタート。
894名無し検定1級さん:02/09/23 20:04
10月からでも間に合うよね?
895名無し検定1級さん:02/09/23 21:30
キミたち亜麻すぎ。
7月からコツコツやってるオレがあほらしくなった。
896名無し検定1級さん:02/09/23 22:24
なんか掴み所がないっつーか、勉強してて解った気がしない。
だけど予想問題集やると8割方正解してる。
なのに受かりそうな気がしてこない。なんなんだろう。
初シスのときは「こりゃ絶対受かるな」って確信もてたんだけどな。
897名無し検定1級さん:02/09/23 22:37
>896
セキュリティっつー範囲が広すぎかつ曖昧だからと思われ。
がんがれ。
898名無し検定1級さん:02/09/24 06:07
lecの出る順は2回のwbt模擬試験を受けられる
¥1kなのに大サービスだな
899名無し検定1級さん:02/09/24 13:22
アfゲ
900名無し検定1級さん :02/09/24 14:03
今年こそセキュアド受かって、立派な警備員になれますよーに(・∀・)yぃぇーぃ
901名無し検定1級さん:02/09/24 16:02
NWやっててちょっと厳しいなと思っている漏れがSSに変更することとそのままNW続けるのどっちが受かる可能性あると思いますか?
ちなみに去年SS受けました
902名無し検定1級さん:02/09/24 16:08
>>901
午前の経営関係と監査次第かな
合計15問あるから全部捨てたらきついし
今からやってる時間もあまりないでしょ

NWバックれるくらいだから午後のセキュリティ関係だってノー勉で済ませられそうにないし
903名無し検定1級さん:02/09/24 16:08
-------変態・MTTどこでも-------
---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---
例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・
フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・
アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・
SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。
●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●
 090-8002-8356番   
下のURLを小文字に変換してください。
  http://www.エムティーティードコモ.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----



904名無し検定1級さん:02/09/24 16:10
>>902
午前は去年8割超えだったので大丈夫だと思います
905 :02/09/24 16:29
906  :02/09/24 20:28
技術評論社の参考書をこなし、2冊目としてオーム社の参考書を
読み始めてビックリ!傾向全然が違う!
オーム社のは技術寄り過ぎると思うのだが・・・。
実のところまったくワカラン。ヤバし!
907  :02/09/24 20:29
906 
×傾向全然が違う
○傾向が全然違う
すんません。
908名無し検定1級さん:02/09/24 23:24
LECの模擬1をやってみた。結果B
もう少し。
試験二週間前くらいに模試2をやってみよ。
>898 には禿同
みんな買え。
909名無し検定1級さん:02/09/24 23:33
ボクは翔泳社つかってるよ。
オームは読みづらい。まあでも自分で気に入ったのをジックリやるのが、
結局一番だね。
あと、参考書の足りないところは問題解いて自分で調べる。
910nanashi:02/09/25 05:06
>>906
今年はどうなるかわからんが、去年はオーム社の
傾向がかなり当たっていたよ。
911名無し検定1級さん:02/09/25 12:05
>>908おいらは模擬2やってみたが結果Bだった
合格圏内だとよ
最近ずっとITECやってたからかなり易しく感じた
912名無し検定1級さん:02/09/25 16:42
>>911
禿同
これで合格できるなら、正直ありがたいと思ったヨ。
みんなでがんばろうね。
913名無し検定1級さん:02/09/25 17:00
むりむり
914名無し検定1級さん:02/09/25 19:17
あほいえ!
おれは本気だ。
でも↓は当日、問題配られた瞬間アタマ真っ白。
915名無し検定1級さん:02/09/25 20:50
おめえら受験票届いたか?
受験番号晒せよ
916コギャルとH:02/09/25 20:51
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://www.tigers-fan.com/~fkijjv

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
917名無し検定1級さん:02/09/25 21:46
>915
下手にさらすと試験のとき「奴だ、奴だ」って影でチェックされそうで怖ひ・・・・・・
918名無し検定1級さん:02/09/25 22:21
LECのWEB模試の受け方教えてけろ
別にダメだと書いてないだろ?
それなら晒しても問題なし
919名無し検定1級さん:02/09/25 23:17
LEC予想、監査はほとんど勘で書いたが共に9割。
ソフ開持ってると午前はだいぶ楽。
でも問題は午後なんだよな
920名無し検定1級さん:02/09/25 23:19
受験票は30日発送となってるね。
春のときはその前に送られてきたけど。
振りこみの領収書なくしちゃったから、こなかったらやぱいっす。
921名無し検定1級さん:02/09/26 06:37
>>918 LECの「出る順」の冊子を購入して
最初の方のページにURLとパスワードがあるから
それを入力する
¥1Kだから安いだろ
922名無し検定1級さん:02/09/26 06:38
そろそろ新スレのタイトルでも考えましょうや
923名無し検定1級さん:02/09/26 07:13
今度のセキュアド受ける人のうち、このスレチェック人ってどのくらいだろう?
と思った。
924名無し検定1級さん:02/09/26 08:42
>>923
はい、受けます。
自分は1日1回くらいチェックして、自分へのプレッシャー&はげみにしてますです。
925名無し検定1級さん:02/09/26 10:56
みんな落ちるよ,ごくろうさん
926名無し検定1級さん:02/09/26 11:05
>>918
まあ、パスワードが印刷されてるので、立ち読みでも可。

>>922
【脅威】情報セキュリティアドミニストレータ 2002秋 【脆弱性】
927名無し検定1級さん:02/09/26 12:14
>926
不正アクセス助長行為でタイーホ(w
928名無し検定1級さん:02/09/27 00:50
>>922

速報: 情報セキュリティアドミニストレータ 2002秋 速報
929名無し検定1級さん:02/09/27 00:59
>>922
セキュアドらしく暗号化する

「qFWaTP2Q7JWsOp7e0y9WhWL46afUVoRAgehxWGWwkVU」
930名無し検定1級さん:02/09/27 01:03
>>929
もうちょっと人力で読める程度に可読性を上げて
せめてシーザー暗号くらいにしてくれ

マジ藁多けどな
931名無し検定1級さん:02/09/27 01:18
>>927
解説しよう!(タイムボカン風に)

不正アクセス禁止法では、各企業に対し、適切なセキュリティ対策の
実施と維持が努力目標として提示されているので、
本に印刷されてるパスワードを見た、見れるよと教えたくらいでは、
タイーホされない筈さ。

具体例を挙げると、顧客情報が漏洩したTBCなどはそもそも、
誰でも見られる(アクセス出来るWEB「サーバ内)場所に名簿をおいてあったので、
被害届けを出したが却下されたさあ。

ちゃんと勉強しとかないとおっこちちゃうよ。
932名無し検定1級さん:02/09/27 01:22
>>926
パスワードやIDを32桁くらいにすれば暗記も防げたのにね
(念のため言っとくと俺はちゃんと買ったよ 確かに「覚えて帰ってからアクセスしようかな」とか思ったけどね 安かったってのもあるが)
933名無し検定1級さん:02/09/27 18:16
セキュアドつれぇな・・・1ヶ月前にして力尽きそうです。。。
934名無し検定1級さん:02/09/27 18:39
>>931
TBCはただ単にリスティングできる設定になっていただけ <アフォ
そしてアフォは被害届の提出はしていない。提出しようか迷っていただけ

Lecはとりあえず識別符号を使っているわけだから、それを本に書いてあるからと
立ち読みして利用するのは微妙

君こそ不正アクセスを勉強しよう
935名無し検定1級さん :02/09/27 18:48

情報セキュアドとったら、どんな会社に入れますか?

936名無し検定1級さん:02/09/27 18:54
NRIとかNTTDATAとか、
937名無し検定1級さん:02/09/27 19:38
前勤めてた会社、数万人の個人情報を扱うオフコンのパスワードが
アルファベットでたった3文字。おまけに、銀行届出印と口座番号を
記載した数万人分の用紙の保存も無施錠の棚。セキュリティって、
その必要性を認識できない会社には無意味なのかもなー。
938名無し検定1級さん:02/09/27 19:40
この試験って10月から一から始めても合格出来るよね
939名無し検定1級さん:02/09/27 20:03
>>938
午前は初アドレベルだし、午後は書けばなんとかなりそうだからね。
だけど勉強やってないと午後で案外落ちそう・・・。
940名無し検定1級さん:02/09/27 20:40
>>934
立ち読みしたレシピとかを(店の外でも)メモると著作権侵害になるんだよな。
こういうパスワードに著作権が適用されるかどうかは知らないけど。
941名無し検定1級さん:02/09/27 21:11
話はそれるけどよ、この資格って稼げる?
ネットワークとかデータベースに詳しい奴は
結構需要があるって聞いたけどよ(派遣で月収100万以上とか)
情報セキュリティはどうよ?
942名無し検定1級さん:02/09/27 21:13
理論だけで実務しらなくても受かるからこれだけで稼げるというのは大間違い
ネットワークも同様
稼ぎたかったらべんだーいけ
943名無し検定1級さん:02/09/27 21:15
>>941
試験勉強していてなんかセキュリティについて具体的な対策取れるようになったか?
944名無し検定1級さん:02/09/27 21:33
セキュアド勉強してよかった事
・ハッキングの手順が分かった(藁
・攻撃の仕方(種類のみ)が分かった(藁
・DMZとかの用語の意味が分かった
・XPのFWを作動させた(藁
・ウィルスソフトの価値が分かった(藁

悪かったこと
・士業資格かオラクルとかベンダー資格の勉強すれば良かったと後悔
・ゲームやる時間が減った(藁
・趣味のプログラム作成時間が減った & 能力ダウン(藁
      ・
      ・
      ・
945名無し検定1級さん:02/09/27 21:47
うちの管理者、趣味でジョーンザリッパーまわしたり、
いつの間にスイッチを馬鹿HUBにしてtcpdumpしたりする超DQN。
この資格とってなんとか排除したい。
946名無し検定1級さん:02/09/27 21:55
無能な人間は排除しよう!
優秀な人間で国家を築いていこう!
947コギャルとH:02/09/27 21:56
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
948名無し検定1級さん:02/09/28 01:23
次スレはまだかな?
949名無し検定1級さん:02/09/28 02:00
>>934
いや、すごい眠いんだけど不正アクセス禁止法には引っかからないの話。
TBCはだしたってよ。調べてみれ。
950名無し検定1級さん:02/09/28 02:06
次スレ案

■今年で■ 情報セキュリティアドミニストレータ 2002秋 ■2回目■
951名無し検定1級さん:02/09/28 08:31
>>949
この人多分落ちるわ、知ったか情報が多すぎる
自分ではわかったつもりだろうけど、実は何もわかっていない

http://216.239.33.100/search?q=cache:T28uOMhDEN4C:www.sankei.co.jp/news/020527/0527sha202.htm+TBC+%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E5%B1%8A&hl=ja&ie=UTF-8
952名無し検定1級さん:02/09/28 11:19
知ったかはこの業界に蔓延している病気。
その病気にかかると>>949のように、根拠なく
断言してしまうから、恐いよー

他人には調べろと言うが、これは自分が調べる
能力がないことから、逃れるための防御機能。
953名無し検定1級さん:02/09/28 13:12
脆弱性ってなんてよむのですか?
954名無し検定1級さん:02/09/28 15:08
955名無し検定1級さん:02/09/28 16:09
JR束のSUICAはトリプルDESで暗号化して記録してるらしい
956名無し検定1級さん:02/09/28 16:24
>>949
自分で調べるのがめんどくさいから、
そう書いて釣っているだけでは?

957名無し検定1級さん:02/09/28 21:03
去年くらいの問題なら楽勝なのにな
958名無し検定1級さん:02/09/28 23:06
>957
どうだろう?俺も各社の模範解答見て知ってるし、
参考書とかも去年の問題を参考に作られてるから簡単に思えちゃうけど、
同レベルで全然関係ない問題が出たら解けるかどうか不安。
むしろ来年もそんな感じのことボヤいてそうで怖い罠。
959名無し検定1級さん:02/09/28 23:38
>958
同感。
ソフ開は2回目の今年は午後2ががらりと傾向変わったしね。
で、あの難易度にも関わらず、合格率の低さといったら。
960 :02/09/29 00:02
ボーダーラインは毎年可変する

みんなの出来がよければボーダーラインは上がる

問題がいくら易しくても合格率30パーセントとかはありえないつーこと
大体13パー位に設定されてるんだろ
961名無し検定1級さん:02/09/29 00:06
今年は合格率下がると思うがどうよ?

1発目の試験は合格率高い場合が多いし
962 :02/09/29 00:10
まあこれ以上合格率下がったら初級シスアド上がりの奴らが今後受験しないだろ
13パーセントでも低すぎると思うけどね

18%ぐらいはほしいところだね
963名無し検定1級さん:02/09/29 00:11
位置付けからして基本より上とみているが
964名無し検定1級さん:02/09/29 00:12
正直受験資格制限なしで10%超える国家試験はどうかと。。。
965 :02/09/29 00:18
>10%超える国家試験はどうかと。。。
10%超える国家試験なんていくらでもあるでしょ
(ていうかほとんどか)
セキュアドごときでそこまで狭き門にする資格でもないし

966 :02/09/29 00:19
今年の春の基本の合格率ってどのくらいだったんだっけ?
967名無し検定1級さん:02/09/29 00:22
13%!?
弁理士免除のため受けるのでNWからSSに変更しよっかな
そこそこ経験もあるし
968名無し検定1級さん:02/09/29 00:51
>>967
去年はそのNW持ちとか資格マニアが受験したからレベルが高かった
969名無し検定1級さん:02/09/29 00:52
今年はばかばっかだ安心しろ
オレ様も去年とったしな
970 :02/09/29 00:54
っていうか俺もうSEやめたいよ・・・
不規則だし給料やすいし女いないし・・・
30代になってもSEなんてやりたくないよ
971名無し検定1級さん:02/09/29 00:58
友達のハッカーに頼んで
このスレッドをクリックした人の個人情報を
探ってもらうことにしました。あ、もう遅いですよ。
もうすでに友達解析始めちゃってますから・・・(^^;
ちなみにこれは自慢じゃないんですがその友達は
日本の中でもかなりの凄腕ハッカーです 。
この前彼の家に遊びに行ったらものの5分で他人の個人情報を
抜き取っていました。
彼にとってそれくらお赤子の指をひねるくらいの行いなんですよね(爆)
これであなたもいっかんの終わりってやつですね(^^;
まあせいぜい後悔してくださいね。
それからもう二度と学歴スレッドには書き込まないこと(その友達は学歴ネタが大嫌いらしいです。
学歴スレッド荒らしを見つけたら即解析に入るみたいです(^^;)
それでは、う〜ん二日後くらいかな?また例の所に来てくださいね。
あなたの住所本名住所その他もろもろのせておきますんで(笑)
あ、警察とかに言ったって無駄ですよ。
あなたは荒らし(犯罪)なんだから通報したところで捕まるのは
アナタです。しかも友達は掲示板のログを自在に操ることができるんです。
と、いうことでbye♪(^0^)/~~
972 :02/09/29 01:09
>>971
・・・・
973名無し検定1級さん:02/09/29 04:44
パスワードハッキングすると不正アクセス防止法でタイーホされるが、
パスワードハッキングするソフトウエア作成しても法には触れないらしい
974緑乳首 ◆utZqshoI :02/09/29 08:33
春に基本情報受かった組です。
1週間前ぐらいから勉強し始めました。
チィトやばそうですが、ガンガリます。
975名無し検定1級さん:02/09/29 10:41
おじいさんの時計

    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/



976名無し検定1級さん:02/09/29 11:20
そろそろスレ立てるけど
タイトルはどうしましょうか?
977名無し検定1級さん:02/09/29 12:35
こーまんどっとこむでいいんじゃない
978コテハソ:02/09/29 13:18
やたらとLECの予想問題噂になってるから本屋行って見てみたら、なんだ午前問題じゃん。
午前なんていらねーよ。あんなん何もしなくても常時7割は確保できる。
こんなに噂になるくらいだからてっきり午後だと思ったのに。あ〜あ使えね。
979コギャルとH:02/09/29 13:19
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
980名無し検定1級さん:02/09/29 15:23
    どうしてこんな認定資格?
     ドカタだろーおまえら
   \_____  _______/
       .||     ∨        .||    ||   | :
       .||     .|        ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__| ∩     ||    ||    | :
_______.∧_∧\| |    ||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д` )//     \   ||   .| ::
||__||__/     /_|       \.||   | ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|        \  .| ::   ::
||__|| \ ヽ⊃ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\        | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜
981名無し検定1級さん:02/09/29 15:24
ドカタ=ブルーカラー(青襟)
この認識で問題なし?
982名無し検定1級さん:02/09/29 15:57
大企業ブルーカラー>>中小ホワイトカラー
983名無し検定1級さん:02/09/29 15:58
工員さん,必死だな。
工場が閉鎖されないといいな
東北人・高卒・ドカタの世界ではスーパースターだもんな
984名無し検定1級さん:02/09/29 15:59
どぶ板営業ごくろうさん
985名無し検定1級さん:02/09/29 16:00
くつのかかとが磨り減っちゃった・・・
986名無し検定1級さん:02/09/29 16:01
お,最近のドカタはセールスマンもやるのか
内外でブルーカラーだな

企画畑のボクちゃんにはよくわからないが,現場は大切だよ,がんばってくれ。
987名無し検定1級さん:02/09/29 16:02
中小ごくろうさん ワラ
988名無し検定1級さん:02/09/29 16:03
ドカタはドカタ同士,看護婦やヘルバー見つけて結婚して,きったねえちんことまんこで,痴呆の子供でも作るんだな,学校でいじめられて自殺するかもしんないけどな
それが高卒東北人の掟だよ
989名無し検定1級さん:02/09/29 16:04
下請けが大企業のふりしちゃって
他に自慢できないからなドカタ
990企画にいるが:02/09/29 16:04
アホゥが企画部に夢を見てるようだ。
楽な仕事とでも思っているのだろうか?
991名無し検定1級さん:02/09/29 16:05
無職ってのがバレバレだね プププ
992どかた:02/09/29 16:07
企画って何?
おいら東北人なんで・・・
あ,上級シスアド様ですかあ
初級もとれないのでそっとこむますたーで電電様の下請けを目座して生きてます
993名無し検定1級さん:02/09/29 16:08
986が企画の仕事を説明してくれるって
みんな注目!!
994おおお:02/09/29 16:11

企業に巣食うドカタ釣れました
995名無し検定1級さん:02/09/29 16:13
ふ,経営企画とかマーケティングとかMDとか言ったってわかんないだろドカタ。わかる部分で言うと今年は何人ドカタを雇って,何人ドカタを切るか,ドカタは雇うか外注化するかとかそういうことを決めるのはオレ様さ。ばーか。
996名無し検定1級さん:02/09/29 16:14
ドカタの仕事 機械に材料を運ぶ
       材料を切る
       材料を組み立てる
       労災事故で死ぬか障害者になる  チーン
997名無し検定1級さん:02/09/29 16:15
995はバカまるだしですた ワラ
998名無し検定1級さん:02/09/29 16:15
中小の企画じゃん・・・それって・・
999名無し検定1級さん:02/09/29 16:16
ワラタ
1000名無し検定1級さん:02/09/29 16:16
995最高!fff
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。