公害防止管理者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
公害防止管理者について語ろう。
2ななし:02/03/07 05:37
いやだ。おまえが
3 :02/03/16 23:50
DQNの俺だが、ロングラブレター見てたらこの資格をとりたくなってきた。
4けみらー:02/03/17 01:07
取っても就職ないからなー
資格より就職を先に考えないといけない資格かな?
大卒ってのも必要かもしれないな。
前の会社で水質検査の仕事がしたくて水質4種の資格取ったんだけど
その会社では、大卒がやる仕事と決まってるらしく、異動できなくて
やめちゃった。ちなみにその部署は10人ぐらいでやってたんだけど
資格持ってたのは一人だけ、しかも水質4種・・他は毎年受けてたの
だけど落ちてたのでした。
5:02/03/17 01:48
ロングラブレター
ってなに?

大卒で水質4種連続落ちるってその会社のドキュソ振りがわかるな、
って俺のとこは2種を講習でとらせてるから似たようなもんか。
馬鹿は底なしだな。
6 :02/03/17 02:01
>>5
ロングラブレター〜漂流教室〜
水曜日の夜9時から放映されている環境ドラマ。
7エコエンジ:02/03/17 07:29
でも、そこそこ難易度は高い。
甲種危険物が取れたら次はこれって人もいるけど、
簡単には合格させてくれない。

2種4種は受験したことないから知らないけど・・・
8けみらー:02/03/18 00:05
>>5
いや、大卒自体がドキュソ
よくわからんが、青学以上の偏差値でないと受からないのかな?
某蒲田の公害防止の専門学校に行ってた奴はとれなくて諦めてるし
簡単な奴には簡単な資格で難しい奴には難しいんだろうなぁ
俺にとっちゃ英検5級の方が難しい。
あの分厚い過去問を2回もやれば大丈夫なのでは?
9DQN ◆jFaqO/Lw :02/03/18 00:19
危険物甲種には合格した、今年はこの資格に逝ってみるつもり。大気水質一種。
明日、書店に逝って過去問を仕入れてくる。
10 :02/03/18 08:01
騒音ならあやふやな勉強してるうちに取れたけど、水質とかはそんなに難しいの?
11>10:02/03/18 08:31
>10
騒音のほうが、勉強めんどくさかった。
難しさは同じだと思うけど・・・
ただ、水質の方が慣れ親しんでるのでやさしく思われるけどね。
12エコエンジ:02/03/18 20:30
環境計量士は取ったけど、公害防止はダイオキシンだけで
水質は2回落とされた・・・鬱
今年は大気水質騒音振動まとめて取るつもり。
>>9
漏れも危険物甲種を取って、次に大気1水質1を受験した。
えらいめにあったよ。当時は、
危険物から公害防止ぐらいしかステップアップする資格が
思いつかなかったから・・・でも、今はいろいろ資格知ってます。
危険物甲種 → 浄化槽管理士 → 下水道技術検定 → 水質1種
浄化槽管理士の勉強もしてみたらいかがですか?
最近オーム社からも参考書発売されましたし・・・
13DQN ◆jFaqO/Lw :02/03/18 23:27
書店で公害防止の基本書を見てみたけど、めちゃくちゃ高くてビックリした。¥7000
内容を見てさらにビックリ、わけわかんねぇよぅ
>>12
いろいろ教えてくれてありがとう。
でもボクは 危険物甲種 → 大気水質一種 → 環境計量士濃度 → 技術士補環境部門
という野望をもっておりますので。
無謀かもしれませんが、がんがります(゚∀゚)
14エコエンジ:02/03/21 22:59
>>13
あの本を読まなくても合格できる。オーム社の参考書・問題集がよいよ。

ちなみに浄化槽管理士は講習でも取れるよ。

甲種危険物 → 大気水質ダイオキシン公害 → 技術士補環境
→ 環境計量士

今から受けるならこの順序だね。
難易度もこの順に高くなる。
ダイオキシン公害も取っておいたら計量士の受験にかなり役立つ。
最近は出題される確率が高いみたいなので。

技術士補は広く浅く、教科書をマスターすることが大事。
それと同時に試験の時には技術士補になりたい意思をPRすること
がもっと大事。
800字の論文はわからなくても最後まで必ず書く。
絵でも書いて埋めろ。また、上手に自分の得意分野に持っていく
ことがいいみたい。漏れはガソリンのオクタン価に関する問題を
無理やりダイオキシンの話に変えて、最後にダイオキシンの構造式
を書いたら合格した。熱意が大事よん
15B1…:02/03/22 20:14
>>13
狙いが自分と似てるね。
今のところ

危険物甲種→水質一種

まで終わってる。環境計量士は試験受けたけど
合格しても計量講習行く金や暇がないので登録不能。w

あと計量士受けるなら>>14の言う通りダイオキシンを
押さえといた方がいいと思う。

>>14
ガソリンからダイオキシンに話題転換とは素敵すぎ。
論文の流れがすごい気になる。
16同じだな:02/03/22 20:56
みんな、同じ様な事考えているんだな。
漏れも
公害防止水1→甲種危険物→下水管技認→環境計量濃と取得しました。
2年がかりでね。あと、おまけに工業英検3も取得しました。
ついでに計量証明事業所に転職もしました。
何が言いたいかというと資格は手段であって目的では無いということです。
頑張ってください。
17エコエンジ:02/03/22 21:37
>>15
たしか・・・
ガソリンのオクタン価が低いことによる悪影響をのべよ。
みたいな問題だったと思う。

最初の200文字ぐらいで、
ガソリンのオクタン価がどうだと、効率がいいや悪いやとか
書いたけど、それ以上書くことが思いつかなかった。

仕方ないから、
その200文字以降、
しかし、ガソリンには発ガン性の影響があると考えられる、
なぜなら芳香族化合物が多く含まれているからと
いったような内容をだらだらと書いて。

また、ベンゼン環を有する化合物からはダイオキシンの
生成が考えられる。
それから、ダイオキシンの2,3,7,8の異性体が
もっとも毒性が強いとかガソリンと関係ない話をいろいろと書いた。

しかし、まだスペースが50字くらいあったので、
ダイオキシンの構造式を書いた。それでおしまい。

漏れ、なんで受かったんだと思ってたけど、

なんか、ガソリンに発ガン性があるっていうのは
最先端の話らしい・・・

運が良かったのかな?
18B1…:02/03/22 23:55
>>17
なるほど。運はともかくとして、緊張気味な
試験時間内でそういう発想の転換ができるのが
うらやましい。
19 :02/04/18 00:58
保守
20 :02/04/19 13:28
21 :02/04/19 15:59
あの講習用の分厚いテキストやんなきゃ合格しないの?
なんかオーム社の参考書で十分だと思うんだけど
22 :02/04/22 02:27
オーム社の『よく出るダイオキシン類問題』ってうさんくせーよな。
試験問題のサンプルがあまり集まってないのに【よく出る】もクソもねーだろ。
信用してもよいのかねこれは。
234:02/04/22 09:09
みなさん、勉強場所にこまっていませんか・・・。
自宅だとだらけてしまう。qqqqqqqqqqqqqqqqqqq
予備校だとうるさい奴がいる、席がとれない・・。
図書館だと時間が短いなど・・・。
いい勉強場所がなかなか見つからない・・。

そういう人は、大久保の有料自習室がおすすめです。
朝7時から深夜12時まで年中無休でやっています。
さらにまわりが司法試験や医学部狙いの人たちばかりなので
とても静かです。

今の時期ならまだ指定席が取れます。
みなさん、ここを利用して他の受験生に差をつけましょう。

詳しくはヤフーでしらべてみてください。4
http://www.d9.dion.ne.jp/~sousekei/jisyuusitu.html
24///:02/04/22 09:13
ちなみにちなみに大久保の自習室が
隣の奴はイビキうるさいし
係りのバイトは態度わるい
おまけに料金バカ高!
ちなみに大久保の自習室最悪!!!!
///
25っっ:02/04/24 21:04
ちなみにちなみに大久保の自習室が
隣の奴はイビキうるさいし
係りのバイトは態度わるい
おまけに料金バカ高!
ちなみに大久保の自習室最悪!!!!
26 :02/04/24 21:49
学生の時に水質4種取ったよ。
学生でこの資格取るのは結構大変だと教授に褒められたよ。
俺の周りで受ける人はいても受かった人はいなかったよ。
すごいでしょ。

でも就職には役に立たなかった。1種じゃないと評価してくれないみたい。何で?
27 :02/04/25 15:34
公害防止管理者国家試験問題 エッセンシャル問題集 水質編
溝呂木昇、若林明子=編著
定価: 3,990円(税込・A5判・720頁)
発行: (社)産業環境管理協会

28 :02/05/05 22:44
去年水質2種受かった、合格通知が年明けに届くまで受かったと思ってなかったけど(w

2種って1種よりも受験者数も合格率も低いんだね、真面目に勉強するヤツは1種受けちゃうんだろ
うね?、自分みたいに「あわよくば問題易しいかも」みたいな感じで受験して玉砕するのかな?

甲種危険物も持ってて、今の会社だと別に資格活用しなくても資格手当でそれぞれ4Kと3K貰っているんだけど、
いろいろあって転職したいんだけどこのスレ見ているとあまり役に立たないみたいだね(T.T)

ところで次に受けるとしたら何がいいのかな?
29名無し検定1級さん:02/05/19 11:33
公害防止管理者試験の名古屋会場って毎年どこでやってるのかご存じの方、教えてください。
騒音と振動を受けたいのですが、地方からなので開始時間に間に合うかどうか・・・
30名無し検定1級さん:02/05/19 12:43
願書受付もうはじまった?
おしえてぎぼん
31名無し検定1級さん:02/05/19 13:12
>>29
名古屋電気通信工学院(地下鉄 伝馬町駅付近)
ちなみに願書は7月1日〜7月31日まで受付
32名無し検定1級さん:02/05/19 20:40
>>31
ありがとうございました。この場所だと始発の高速バスが10分遅れるだけで
開始時間に遅刻してしまいそうですので、名古屋泊の方向で考えるとします。
33名無し検定1級さん:02/05/28 19:22
公害防止主任者って、全部の総合?
34名無し検定1級さん:02/05/28 22:38
>33
大気と水質の総合
両方の一種(3種)もってれば主任者になれる。
でも主任者もっていても大気や水質1・3種はやれない。
だから 水質+大気とれば十分。主任資格取得者を見たことはあまりない。
35環境計量士:02/05/28 23:38
33のいうとおり
大気水質ダブル一種>大気水質ダブル3種>=主任管理者
だよ。
毎年200人くらいしか合格者いないんじゃないかな?
(受験者少ないし)
36名無し検定1級さん:02/05/29 12:13
全部の総合ってないんだぁ。
37名無し検定1級さん:02/05/31 11:58
200人も合格するのか。
38名無し検定1級さん:02/05/31 17:40
計量士うかったやついるかー?
39名無し検定1級さん:02/06/01 00:24
水質1種・大気1種の同時合格て、かなり難しいの?
漏れの勤務先、有害物質は使っていないから、おとなしく
3種受けて、来年1種目指すかなあ。


ちなみに漏れ、危険物甲種は3〜4年前に取ってます。
大学では、少しは化学かじってます。
ただ、今年は電験3種も受けるので、公害の勉強始めるのは8月から〜。
やっぱ無謀かねえ。
40名無し検定1級さん:02/06/01 00:27
>>39
ちときついだろうけど、大気か水質の一種。どちらかを狙ってみたら?
電験おわって一月。かなりキワドイと思う。
4139:02/06/01 05:48
>>40
酸苦酢。本屋さんで問題集見てみます。
とりあえずは、水優先の方向で考えてみようかな。
4239:02/06/09 22:02
本屋で過去問見てきた。
1種も三種も、問題はほとんど一緒なんだね。
計算問題もそれほど多くなかった。
てことで、水も大気も1種でいくぜー
43名無し検定1級さん:02/06/11 15:26
レベル的には相当高いみたいだね。
44名無し検定1級さん:02/06/18 17:33
げ、今、海外赴任中だけど、
秋からの帰任先では、水質1種が必要らしい。
で、受験は申し込んでもらうけど、受験講習には行けない。
勉強もなしでぶっつけで受かるわけないよな。ははは
45名無し検定1級さん:02/06/18 18:03
やはり、試験を受けて取るよりも
講習で取る方のが楽なのでしょうか?
46名無し検定1級さん:02/06/18 18:51
>>45
講習で取れるのは2種だけでしょ?
大工場の1種は、試験のみ
47名無し検定1級さん:02/06/18 18:53
分かりました。
48dd:02/06/18 18:54

-------風俗の総合商社・MTTどこでも-------

〇デリバリーヘルス〇デートクラブ〇女性専用ホストクラブ〇
〇ハードSM奴隷クラブ〇レズビアン倶楽部〇ホモ・オカマ倶楽部
〇変態痴女と遊ぶ会〇痴漢・覗き趣味の会〇変態同好会・各種!
●楽しく遊べます! 090-8002-8356番
-----------美男・美女会員など多数在籍中-----------
  http://www.mttdocomo.jp/
-----女性アルバイト随時募集・高収入(日払い)月100万円可能-----
-----レズビアン・スタッフ●ホモスタッフ●女性専用ホストスタッフ同募-----
http://www.mttdocomo.jp/
------------------------------------------------
49環境計量士:02/06/18 20:12
>>46
技術士だったら、講習で1種も取得できるよ。
それ以外はなし
50名無し検定1級さん:02/06/19 00:32
48の広告でスレがとまってしまった。
51名無し検定1級さん:02/06/19 07:11
>>44
テキスト送ってもらえば?

って、異国の地でお仕事の引継ぎとか激務こなされてたら、
勉強する暇ないやね
52名無し検定1級さん:02/06/19 11:46
7月から受付が始まるんだよね。
53名無し検定1級さん:02/06/20 00:17
ダイオキシンが一番難しくて使える。
54名無し検定1級さん:02/06/20 06:44
>49
↓ここにはそんなこと書いてないが…。
http://www.jemai.or.jp/polconman/7-5.html
>53
大気1or2かつ水質1or2で講習可みたい。
毒劇+実務経験でもいいのか…。
55名無し検定1級さん:02/06/20 19:11
ダイオキシンは勉強したことなかったけど
使えるのなら自分も受験するかな。
56ふん:02/06/21 23:42
講習資格なんて
「糞」
講習なんてつかいものになりゃしねーよ。
こんな糞資格、明日受けても、一分も勉強しなくとも受かるぞお。
57名無し検定1級さん:02/06/21 23:54
>>56
つまり中卒=幼稚園卒と?
58名無し検定1級さん:02/06/22 00:00
オレもダイオキシン以外の過去問や参考書は持っているのだが、
ダイオキシンが使えるのか
59薬剤師:02/06/22 00:16
>>58
受験者もダイオキシンが多いんじゃない?
俺も受験してみようかな。
60名無し検定1級さん:02/06/22 22:30
ダイオキシンという試験科目ができたことを
このスレを見るまで知らなかった。

俺は、何年も前に他の科目に合格したことがあったけど
今年はダイオキシンを受けることにする。

6月の内にこのスレに気が付いてよかったよ。
>>60
う〜ん。
ダイオキシン、1回目が合格率60%オーバーだったからね。
試験の程度は大卒程度ってなってるけど、
しけんはんいが狭いからもう、合格者、5000人くらいいるよ。
まだ、2回しか試験やってないけどね。

難易度は、水質や大気1種のほうが難しい。

また、将来性についてもどうだろう?
小さい焼却炉はどんどん減ってるし・・・
う〜ん
62名無し検定1級さん:02/06/22 22:42
k板ってなに?
63:02/06/23 01:34
>>62
ヤメロ
64名無し検定1級さん:02/06/23 03:43
?????
>>62
部落尻かのいるところ
66名無し検定1級さん:02/06/24 22:13
この資格って何?
使える?
いっぱい種類あるけど何が簡単?
で、K版って何?
67名無し検定1級さん:02/06/25 02:33
K板・・・・・漏れも気になる
68名無し検定1級さん:02/06/25 02:47
無資格他業種の漏れ(但し資格マニア)でも存在だけは知ってるのに・・・
でも実際見たことはないからURLは知らないけどさ
69名無し検定1級さん:02/06/25 03:10
ウソつくんじゃないね。
70名無し検定1級さん:02/06/25 03:11
>>68
その話題は終了。
71名無し検定1級さん:02/06/25 05:11
>>70
化学板じゃん
72名無し検定1級さん:02/06/25 05:42
73名無し検定1級さん:02/06/25 16:54
全部持っているやつっているの?
俺も受けてみるかな?
どれが一番簡単?
ダイオキシン簡単そうに思えたけど、試験の要項みただけでぎぼあいこだったぜ。
これよ。
http://www.jemai.or.jp/polconman/7-8.html
74名無し検定1級さん:02/06/26 00:52
あげぽ
75名無し検定1級さん:02/06/26 07:09
ブラジル
76名無し検定1級さん:02/06/27 15:11
inaitoomowareru.
77名無し検定1級さん:02/06/27 20:36
77get!今年は騒音・振動受験します、もうすぐ受付開始だ、遠方受験者
午前中の試験は辛いな
78名無し検定1級さん:02/06/28 08:02
俺もなんか受けてみるかなぁ?
簡単なのどれ?
79名無し検定1級さん:02/06/28 14:17
簡単なのはない。
80名無し検定1級さん:02/06/28 20:17
そりゃそーだ。
81名無し検定1級さん:02/06/28 23:46
簡単ならみな受かる。
でもこの資格マニアック。
82名無し検定1級さん:02/06/30 23:30
明日願書貰いに逝ってきます。
取り敢えず今年は大気1種を予定。
83chance:02/06/30 23:32
金持ち父さんの言う「本当の資産」とは
 1.自分がその場にいなくても収入を生み出すビジネス
(いくら会社を所有していても社長であるあなたがその場にいて働かなければいけない
のなら、それは ビジネスとは言えない)
2.株
3.債券
4.投資信託
5.収入を生む不動産
(他人に賃貸することなく自分が住んでいるだけの家は資産ではなくて負債だ)
6. 手形、借用証書
7.その他、価値のあるもの、収入を生み出すもの、市場価値のある物品など です。

ここで注目したいのは、

1.の 「自分がその場にいなくても収入を生み出すビジネス」です。
つまり、 成功するには「ビジネスオーナー」になることなのです。
ビジネスオーナーになるには次の3つの方法があると金持ち父さんは言っています。

1.「よき師」を得て、ビジネスシステムを新たに作る
(問題点:よき師を見つけるのも大変だが、システムを作るのにかなりの努力が 必要。 さらにシステムを動かす前に法的手続きのための費用、書類の処理が大変)
2.フランチャイズ権を買ってビジネスシステムについて学ぶ
(問題点:システムを作る手間は省けるが、まとまった初期投資が必要)
3.ネットワーク・ビジネスに参加してビジネスシステムを手に入れる
(問題点:世の中にはこのシステムを「うさんくさい」と思っている人が多い。 私もそのひとりだった。>>断られることが多い)
続きは、
http://ailove22.fc2web.com/lpd/index.html
84名無し検定1級さん:02/07/01 00:45
83は、よくある悪徳商法の勧誘。
85名無し検定1級さん:02/07/02 07:59
1あほですな。
86名無し検定1級さん:02/07/02 08:01
83の選択肢1のことですね。
87名無し検定1級さん:02/07/02 23:09
確かにアホですな。
88名無し検定1級さん:02/07/03 14:24
話を戻しましょう。
で、一番難易度低いのは何?
ビギナーは何から受ければいいの?
科目免除とかは?
89名無し検定1級さん:02/07/03 14:25
簡単なのはない。
取りたい物からとるべし。
90名無し検定1級さん:02/07/03 23:50
難易度的になれべて
91名無し検定1級さん:02/07/04 08:21
90にはどの試験も無理。
92名無し検定1級さん:02/07/04 09:58
で結局何処の参考書にすればいいんだ?水1
93名無し検定1級さん:02/07/04 10:39
>>92
エッセンシャル問題集
94名無し検定1級さん:02/07/04 11:01
>>93
よっしゃそれでやってみる。
去年、様子見で本も買わずに受験して撃沈したんで。
95名無し検定1級さん:02/07/04 14:01
エッセンシャルなんてあるの!?
弘文社は?
96名無し検定1級さん:02/07/04 14:13
ダイオキシン類のおすすめの参考書や問題集ありますか?教えてください。
97名無し検定1級さん:02/07/04 15:31
協会が出版してる参考書と問題集が一番無難だと思うが・・・
通販でも買えます。
98名無し検定1級さん:02/07/04 16:51
オーム社のはどうよ??
99名無し検定1級さん:02/07/04 18:20
>97
ワシもそう思うです。読んでても「ここからでるんだな」って感じがする。
100100:02/07/04 18:27
100
101名無し検定1級さん:02/07/04 18:40
協会って何協会?
102名無し検定1級さん:02/07/04 18:42
本屋の公害防止管理者コナーに行けばすぐわかる。
103名無し検定1級さん:02/07/04 18:47
今日はかなり書き込みが多いね。
104名無し検定1級さん:02/07/04 21:46
>101
(社)産業環境管理協会
105名無し検定1級さん:02/07/04 21:51
コーナーが少ない・・・。
106名無し検定1級さん:02/07/04 21:52
あらあら。
107名無し検定1級さん:02/07/04 22:17
>>104
そこが出版してる参考書と問題集で充分ですか?他にも目を通した方がいいですかね?
ダイオキシン類を受験しようと考えているのですが受験なされた方情報お願いします。
108名無し検定1級さん:02/07/05 00:00
チンカスはダイオキシン並ですか?
クリの花も臭いです。

109名無し検定1級さん:02/07/05 07:01
まずはそこが出版してる参考書と問題集等で、始めてみるベシ。
11094:02/07/05 10:24
エッセンシャル買ってきたぞ。分厚いな。
やる気なくなってきたぞ。又今年も撃沈かな。
111名無し検定1級さん:02/07/05 13:14
>107
産業環境管理協会が出してるダイオキシン類の参考書を2.3回読んで理解し問題集
を解きまくる。8月からでもいいので一日3時間も勉強すれば合格の可能性はあるよ。
112名無し検定1級さん:02/07/05 16:25
大気1種もっていれば、特定と一般の粉じんの資格も持っていることとみなされるの?
113名無し検定1級さん:02/07/05 18:45
みなされるよ。
114名無し検定1級さん:02/07/05 18:46
大気1〜4種のいずれでもよい。
115名無し検定1級さん:02/07/05 19:14
>>99
エッセンシャルも協会が出している
116名無し検定1級さん:02/07/05 21:42
大気
水質
騒音
振動
ダイオキシン
をとれば、全部とったことと同じ?
117名無し検定1級さん:02/07/05 23:08
>>116
大気、水質とも1種ならそう。
118名無し検定1級さん:02/07/06 07:51
おぉ、そうか。
14種類とかもあるからびびっちまったじゃねえかよ。
全部無理だぁ・・・とか思っていたよ。
5つをとればいいんだな。
わかった。
がむばる。
119名無し検定1級さん:02/07/06 14:19
オレは、あとダイオキシンを残している。
120名無し検定1級さん:02/07/06 15:28
一番簡単なのは振動と騒音か?
テキスト問題集共に薄かったぞ。
どう思う?
121通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/06 15:36
>>120
どうだろね。
化学系だったら、ダイオキシンが一番簡単だと思う。
(範囲が狭いから)
でもそれ以外の人だったら、騒音、振動だろう。

122名無し検定1級さん:02/07/06 18:03
なんで試験の内容ではなく
簡単なのを探す必要があるのかね。
123名無し検定1級さん:02/07/06 18:06
簡単なのは
粉塵とかじゃねーか?範囲狭いしさ
124名無し検定1級さん:02/07/06 18:08
>>123
禿同
125名無し検定1級さん:02/07/06 18:16
k板は、計量士スレをさんざん荒らしたヤツだな。
126名無し検定1級さん:02/07/06 19:22
頑張ればどの種でも合格できる。みんな頑張ろうよ。
127名無し検定1級さん:02/07/06 19:53
騒音の勉強方法を教えてください。
どの参考書、問題集をやればいいのかもおねがいします。
128名無し検定1級さん:02/07/06 20:50
化学板はもういいっつーの。
じゃぁ俺は公害防止管理者ビギナーだから振動か騒音ねらうかな?
水質とって上位資格の何か免除されたりするの?
それとも全く免除なし?
129名無し検定1級さん:02/07/06 21:20
全く免除なし
130名無し英検10級落ち:02/07/06 21:37
資格関連のスレッドって試験を受けるまでのことしか書かれてないけど
皆、資格取れた後のことはどう考えてんの?
化学板の”環境分析屋ってどうですか”ってスレあるけど読んで鬱になった
 これの要約は、
  ・3Kの仕事である
  ・残業はサービスあたりまえ(それで体を壊しやすい)。給料も少ない
  ・データの捏造は茶飯事である。
 公害の水1受けようと思っていたが将来に望みが持てん
131名無し検定1級さん:02/07/06 21:41
>>127
協会が出してる参考書を読むそして問題集をやる以上。
132名無し検定1級さん:02/07/06 21:42
>>130
そりゃあなたは受験をやめたほうがいい。
133130:02/07/06 21:47
>>132
じゃ、資格取った後自分は実際どういう職場で、どういった仕事内容を
するのか明確にわかってるの?
134名無し検定1級さん:02/07/06 21:53
参考書、問題集って何度も質問され続けるよね。
次スレ立てるときにはFAQの形で2ぐらいに書いておくといいかな。
135名無し検定1級さん:02/07/06 21:58
しかし、なんだって試験内容を全然調べないような連中がたくさんいるんだ?
136名無し検定1級さん:02/07/06 22:20
しかたないね。
137名無し検定1級さん:02/07/06 22:39
おおーい、
公害管理者資格者の仕事は分析やだけじゃないよ。
ほかにも色々な仕事あるからさ。
公害管理者って環境関係資格のなかでは一番簡単なんだよ。
この程度の資格は取っておかないとしょうがないから
勉強しとけって。損はないからさ。
138名無し検定1級さん:02/07/06 22:48
試験受ける前なんて調べずにまず受けるやつが多いから合格率が低い。
139名無し検定1級さん:02/07/06 22:52
おい、おまいら公害本試験前の講習会って受けますか?
140名無し検定1級さん:02/07/06 22:54
オレは受けないですね。
141名無し検定1級さん:02/07/07 07:10
受けなくても参考書で充分です
142名無し検定1級さん:02/07/07 09:59
      //ii:::::::i:::::i:ii:::::::i゙、゙、、,,ゞ゙ ゙゙゙~  __...........__ .|:::::::::i:::::::::::::::::::i
      | ||::::::i:::::i::ii:::::_、-ー      ''/!!!i`~`゙;;ヾ|::::::::::i~^`、:::::::::i
      `ii i:::::|i::::iヽ/ ,,.:::::::      ^ i|||ii;;;;:::i} |:::::::::::i^:: i:::::::::゙、
       ゙、゙、::゙、、ゝ //i||~~^:       ゙、ii::::::::i |:::::::::::゙/ /:::::::::::゙、
        ゙/ |:\ ヨ゙iiii:::::i゙、        >ー"~ |::::::::::::゙/::::::::::::::::゙、
           |:::::\' ゙、;;;;;;;i            .|::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
           |::::::::::゙、  >"~ ヽ _..--..       |::::::::::::::゙、::::::::::::::::゙、
        i~゙゙゙゙、i:::::::::::::゙、      ゙、/^|     /.i:: ::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
        \  \::::::::ii:^-、_     ゙''''    /   i::::::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
         ゙、  ゙、::::i:i::::::::i~^'--.......______::^~__...--~.i:::::::::::::::::゙、:::::::::::::::::゙、
          ゙、  ゙、:::||::::::::|::::::::::\:::::::::|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::::::\::::::::::::::゙、
        /^~~~~゙\.--、:::|゙、::::::::::::::__/フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙、::::::::::::::::::::\::::::::::::::゙、
        ノ --..-^~   i::i \_..-^ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:/ ゙、::::::::::::::::::::::\:::::::::::゙、
       (    ゙、___...-  i:i/^   /;;;;;;;;;;;;;;;;/    ゙、::::::::::::::::::::::::\:::::::゙、
       i ~^-..._  |  /;i i:i   /;;;;;;;;;;;;/   __..-^~ _..-^ニコ::::::::::::゙、::::::::゙、
       i     )_/  /;i;i;i i:i  /;;;;;;;;;/  _..-'~  ..-'''^ニ~-^~ -^~:::::::::::):::::::::゙、
       ゙、 -^=...-^  /;;;;|;;゙、゙、゙、 /;;;/ _..-^ __,..--^^~-^~~;;;;;;;;;;;;;;;;;;):::/::::::::::::::゙、
セルフ包茎手術器がでますわ♪
K板から参りましたわ。
143通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/07 11:33
>>128
化学板じゃないぞ

簡単なのは特定粉塵だな

まあ、でも大気が上位免許だから
あえて書かなかった

漏れもk量証明事業所勤務だけど、
あまり条件がいいとは思えんな

残業が毎日3時間ぐらいはあるし
144名無し検定1級さん:02/07/08 16:04
化学板だって。
話戻すな。
145名無し検定1級さん:02/07/09 13:31
何処でもいいんじゃない。
もったいないねえ・・・
147名無し検定1級さん:02/07/09 22:58
試験の時間帯が違うけど最大4つ受けられるのかな?
148通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/09 23:05
わたしゃ、今年4つ受けるよ

全部うかる予定
149名無し検定1級さん:02/07/09 23:11
4つって何受けるの?
150名無し検定1級さん:02/07/10 00:34
日曜日は水質、騒音だっけ?
全部は厳しいよな。
でも数うちゃ当たるかも。
151名無し検定1級さん:02/07/10 13:05
>>150
そんな甘いもんじゃないぞ
152名無し検定1級さん:02/07/10 16:07
申し込みはお早めに
153名無し検定1級さん:02/07/11 12:50
騒音、振動受けるかな?
ダブル受験。
一番簡単そうだから。
154名無し検定1級さん:02/07/11 15:51
私はダイオキシン一本でがんばります。参考書ネットで申し込みしました。
155名無し検定1級さん:02/07/11 21:46
皆の健闘を祈る!
156毎日勉強!:02/07/12 00:42
オレは騒音と振動だけを持っているので、
水質1種、大気1種、ダイオキシンのトリプル受験。
157名無し検定1級さん:02/07/12 10:28

ドキュンの俺から見たらすげぇよ。今年はダイオキシン頑張る。
まだ手つけてない・・・去年の繰り返しだな。。。
158名無し検定1級さん:02/07/12 12:21
>>157
今から勉強すりゃ合格するぞ
159名無し検定1級さん:02/07/13 01:17
ダイオキシンが一番求人多いよね
160名無し検定1級さん:02/07/13 14:06
名古屋の試験会場ってスゴク汚くない?「電●学園」って、名前もスゴイ…
161名無し検定1級さん:02/07/14 23:57
ダイオキシン類の参考書「公害防止の技術と法規(ダイオキシン類編) 公害防止管理者等資格認定講習用 」
をネットで購入しようと考えているのですが発行年月日が「2000年08月」となっています。
2年前の参考書でも大丈夫なのでしょうか?毎年何らかの改正点とかってあります??
162名無し検定1級さん:02/07/15 01:27
三菱系の会社で使っている問題集手にはいるかたいますか?
類似問題多いけど
163名無し検定1級さん:02/07/15 08:18
ボーダーってあるの?
60点?
どんな採点なの?
164名無し検定1級さん:02/07/15 17:00
>162
それで勉強しなくても丸善、オームの参考書&問題集で充分合格射程圏内だと思うが・・・
165名無し検定1級さん:02/07/15 21:11
>161
産業環境管理協会?でネット購入すれば一番新しいのが送ってくるはず。
もしそれが2000年発行ならば改正とかは無いと思われ。あとは直接大きい本屋に
行って調べるか自分でしてみてください。
166162:02/07/15 22:03
>>164
サンキューです
167名無し検定1級さん:02/07/15 23:05
環境計量士・公害防止管理者の掲示板
 ttp://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
168通りすがりの善良なk板の住人 :02/07/15 23:31


ブラクラ、氏ね
169名無し検定1級さん:02/07/17 23:25
170名無し検定1級さん:02/07/17 23:30
ブラクラではないですね。
>>169-170
ブラクラうざい
172名無し検定1級さん:02/07/20 21:58
やっぱk板ってただの荒らしじゃん。
173名無し検定1級さん:02/07/20 22:09
資格手当てが大気、水質、騒音、振動、ダイオキシンに出るから
全部取るとかなりの額になります。
174名無し検定1級さん:02/07/20 22:16
>>173

ウラヤマシイ
175名無し検定1級さん:02/07/21 22:33
水質一種持ってるので今年は大気一種受けるぞ。
みんな、もうどのくらい勉強してる?
マダ勉強始めてない人はそろそろやばいぞ。
176名無し検定1級さん:02/07/21 22:37
毎日バリバリ勉強しているよ。
177名無し検定1級さん:02/07/22 00:56
おまえら、出願は今月いっぱいですよ
178名無し検定1級さん:02/07/22 02:37
オレは今日出願する予定。
179名無し検定1級さん:02/07/23 23:16
ダイオキシンと水質1種のダブル受験は可能ですかね?
このスレ見てるとダブルやトリプル受験する人がいますけど、
俺もやってみようかな・・・。
180名無し検定1級さん:02/07/23 23:39
どうぞご自由に
181名無し検定1級さん:02/07/24 00:16
漏れは大気・水質・騒音・振動のテトラ受験
受かる自信はある。
>>179
でもね、この試験は理系資格の1つの壁でもあるのだ。
甲種危険物とかを取って、さあ、次は何にしようかで、
公害防止管理者に逝く人は多いけど、
けっこう不合格になるんだよ

まあ、ダイオキシンと水質だったらそんなに問題ないよ
そこそこ近い部分もあるし
182名無し検定1級さん:02/07/24 01:07
よーしパパ、大気1種と水質1種ダブルでいっちゃうぞー!
183名無し検定1級さん:02/07/24 02:23
電鍵3種とどっちが難しいの。
184名無し検定1級さん:02/07/24 10:37
廃水処理のエンジニアやってます。
この業界、関連資格少ないし、この資格も直接は役に立たないけど、
自分のレベルアップのために受験します。
技術的なところはいいとして、法令関係がキツイな・・・。
どの資格でも同じだけど。
185名無し検定1級さん:02/07/24 11:48
>>183
この夏、電気管理士と電験3種と水質1種と大気1種を受けるので、
結果でたら報告しまふ。
186名無し検定1級さん:02/07/24 13:11
少なくとも、電験3種>騒音
187名無し検定1級さん:02/07/24 22:32
おまえら、おすすめのテキストを教えてください。

協会が出している過去問の本は、必須ですか?
赤シートつきで、重要用語チェクできる本は、4900円と、かなり高いね。
て有価、今から始めて水1気1ダブル狙う漏れは無謀kana?
188名無し検定1級さん:02/07/24 22:55
別に無謀じゃないよ。
毎日せっせとべんきょうしれば、だいびょうぶ。

過去問は必須、つーか過去問だけ矢ってりゃ受かるよ。
189名無し検定1級さん:02/07/24 23:40
>187
人間による。だめな奴は一生だめ。
190179:02/07/25 00:19
>>181
テトラ受験ですか・・・すごい!
よーし、俺もダブル受験頑張ろ。
ダイオキシンはゼロからの勉強だけどマターリやっていきます。
191名無し検定1級さん:02/07/25 00:23
水質3 + 大気3 > 主任管理者

だけど、名前は主任のほうがカコイイなー
192名無し検定1級さん:02/07/25 00:27
違う、どっちか一種じゃないとだめ
193名無し検定1級さん:02/07/25 03:16
水1 気1のダブルいくつもりだけど、保険として主任管理者も
出しておこうかなー
194名無し検定1級さん:02/07/25 19:58
主任公害防止管理者を取っても3種施設の
公害防止管理者になれないワナ

だから、主任は受験者少ないんだよ。
(確か、200人くらい)
195名無し検定1級さん:02/07/25 23:24
電卓は使えるの?
196名無し検定1級さん:02/07/26 00:13
使える

でもって主任なんてくだらないからやめろ
変わりにダイオキシンか騒音振動にしる。
197名無し検定1級さん:02/07/26 18:38
大気か水質の1種を受けようと思ってます。
家に参考書がある大気にするつもりだけど、
水質の方が簡単だと聞きました。
実際どうなんでしょう。
198名無し検定1級さん:02/07/26 20:58
はいはいどうぞご自由に
199名無し検定1級さん:02/07/27 01:58
八月から一ヵ月半夏休みだから
勉強しちゃうぞー>水質一種

俺の能力ではダブル受験トリプル受験は絶対無理(W
200名無し検定1級さん:02/07/27 02:57
文系の人間なもんでダイオキシンさっぱりわからないです。むずかしい・・・
とにかくテキスト呼んでます。
201名無し検定1級さん:02/07/27 03:36
>200
テキスト流し読みしてあとは問題集と過去・予想問題を解きまくる。これで大丈夫さ。
202名無し検定1級さん:02/07/27 15:10
水質一種と環境計量士(濃度)はどちらが難しいでしょうか?
また実際に役に立つ資格はどちらでしょうか?
203 :02/07/27 15:11
大気と水質どっちが簡単か?
俺は大気の方が簡単だと思った。
大気は一発で取れたけど、水質は今回で3回目だ。
204 :02/07/27 15:13
>>202
そりゃ、環境計量士のほうが難しいでしょう。
実際に役に立つのも環境計量士。
205202:02/07/27 17:13
>>204
ありがとうございますた。
よ〜っしゃ!ぱぱ両方取っちゃうぞ〜!!
206名無し検定1級さん:02/07/28 07:08
電験終わってから勉強する予定。
207名無し検定1級さん:02/07/28 14:21
うおーん、初心者なのに水質にしてしまったよ・・・
この試験って選択する人が様々みたいなんで
合格率・受験者数が単純な難度とならずいまいちピンとこない
なんとなくで選んでしまったらアカンですね
208名無し検定1級さん:02/07/28 22:51
あげといて
今だんなが勉強してるよ
1回落ちてるけど、会社のまわりのひとも
みんな落ちてるらしいね。(((−_−)))
209崖っぷち受験者:02/07/29 21:24
昨日で2種電工試験終わったので、今日からここにお邪魔します
騒音受験者です、振動とw受験にするか迷ったけど残りの日数と学力不足を考慮し
騒音一本に絞って今日から試験勉強始めました9月29日まで凹まずに頑張ります
210名無し検定1級さん:02/07/30 00:01
締め切りまで、あと48時間だぞー!!
211( o^ー')b:02/07/30 02:15
昨日願書出して来ますた。
簡易書留350円で出したけど、配達記録210円のほうが安いんだね。
知らなかったので簡易書留で出しちゃった。
こういう140円って物凄く損した気分になる。
もう今日は眠れないよ。
212名無し検定1級さん:02/07/30 05:29
普通郵便で十分だ
213( o^ー')b:02/07/30 14:25
>>212
そうなの?
今日もまた眠れないよ。
214名無し検定1級さん:02/07/30 16:13
そんなことよりなぁ、田舎のドキュンじじぃがなぁ狸と狐に化かされたっていうねん!!
夜中畑の様子見にいったらなぁ、目の前が急に真っ暗になってなぁ、どこかわからんようになったらしいねん。
そんでなぁライターで火つけたらパッと回りが見えるようになってんて。それで20メートル
くらい先に狐か狸の親子がいたらしいねん。それでじじぃが「化かされた!!」ってぬかしてるんやけど
ただ単に視力の問題やと思うねやんかぁ。明るいところから暗いところに行ったら見えにくく
なることってあるやんか。それやのに化かされたって・・・・
215名無し検定1級さん:02/07/30 18:06
>214
はやく勉強しなさい!!おじいちゃんみたいになるよ。
216名無し検定1級さん:02/07/30 22:07


ブラクラ、氏ね
217名無し検定1級さん:02/07/31 09:11
配達記録のほうが安かったのか!
218名無し検定1級さん:02/07/31 09:43
今年大気1種受けるんだけど。
みんなさあ、現時点でどのくらい勉強してる?
仕事が忙しくて全然勉強できないよ。(涙)
水質1種は持ってるけど、これに合格したと時と同じくらい勉強しよう
と思うと来年になっちゃうよ。
219名無し検定1級さん:02/07/31 10:30
さ〜てと、これから願書出してこようっと。
今日の消印まで有効なんだよね。
220名無し検定1級さん:02/08/01 07:45
まだ参考書もかってねえよ。
221名無し検定1級さん:02/08/01 11:31
>>220
まだ?いい度胸してるな。

さ〜てと、これから願書出してこようっと。
222名無し検定1級さん:02/08/01 19:01
>>221
あの、申し訳ないんですが7/31が〆きりですよ。
223221:02/08/02 11:48
>>222
えっ?(°O° ;) あれっ?!がーん!!(゚◇゚)
今年は終わった・・・。(-_-;)
224名無し検定1級さん:02/08/02 12:08
このスレ見てなかったのか!!!!
225221:02/08/02 12:46
さらば皆の者・・。逝ってくる・・。また来年会おう。
226名無し検定1級さん:02/08/02 15:35
はよ逝けウザイよ。願書の締切日も確認できない屑。士ね
227名無し検定1級さん:02/08/02 17:32
ネタじゃなかったの?
228名無し検定1級さん:02/08/02 20:33
死にたい
229名無し検定1級さん:02/08/03 18:00
問題集はエッセンシャルだけやればいいのかな?
っていうかそれしか売ってないよね?
230名無し検定1級さん:02/08/03 18:03
いろいろあるよ。まぁエッセンシャルだけでも充分
231sage:02/08/04 01:12
公害防止なんてとれてあたりまえ
自己啓発向けだな
232名無し検定1級さん:02/08/04 07:51
>>231
そう?
資格試験にしては結構勉強が必要な方だと思うけど。
231はどんな資格だと難しいと思うのかな?
て優香、どんな資格持ってんだ?
233231:02/08/04 10:14
>>232
公害防止は本読んでりゃ受かった
エネ管(電気、熱)>電検3>公害防止
ありきたりだけど難易度てきにはこんな感じだった
工場に勤めてるけど
どれもなんの役にもたってませんが?
役にたたない=自己啓発用ってゆう発想です
234名無し検定1級さん:02/08/04 14:27
>>233
何種?
235名無し検定1級さん:02/08/04 15:06
熱と電機は同程度?
236231:02/08/04 19:24
>234
言葉たりませんでしたね
公害防止のほうは大気第3種です

つーか公務員試験を勉強しとけばよかった鬱
237名無し検定1級さん:02/08/04 22:14
>>236
たかが3種でデカイ口たたくなよ(藁
238231:02/08/05 17:16
>237
それもそうだねw
239232:02/08/05 18:49
いや3種でも参考書を少し読んだだけで合格したのならすごいぞ。
エネ管(電気、熱)持ってるし、威張ってもいいと思うぞ。
ただ自分が簡単に合格したからと言って、「とれて当たり前」は言い過ぎかもしれんなあ。
これをみて、「なんだ楽勝か、勉強しなくていいな!」と勘違いすつヤシがいるかもしれんぞ。
俺は水質一種持ってるが、化学系大卒でもかなり勉強したよ。
三ヶ月は勉強したな。
満点とは言わないけど試験終了後は十分な手ごたえを感じるくらいだったよ。
自己啓発用と言う意味は少しわかる。
でも、できれば職場で使う可能性のある資格をとったほうがいいぞ。
しかし、工場勤務だとどの資格もいずれ使う機会もあるのではないかな?
240名無し検定1級さん:02/08/05 19:42
一流大卒の方いますか?
241名無し検定1級さん:02/08/05 19:51
>とれてあたりまえ

こんな古典的な煽りに釣られるやつってまだいたんだな
242名無し検定1級さん:02/08/05 20:07
>54
? 毒劇+実務経験で講習受けれるの?
なら、パパも取っちゃうぞ!
243名無し検定1級さん:02/08/07 08:13
あげとく。
244232:02/08/09 08:07
>>241
煽りだったのか・・・。
真面目に答えたのに・・・。(涙)
245名無し検定1級さん:02/08/09 12:50
246名無し検定1級さん:02/08/10 05:53
大気か水質の1種を受けようと思ってます。
家に参考書がある大気にするつもりだけど、
水質の方が簡単だと聞きました。
実際どうなんでしょう。
247名無し検定1級さん:02/08/10 20:05
↑来年の話ですか?
248名無し検定1級さん:02/08/11 00:29
249名無し検定1級さん:02/08/11 01:30
はじめまして。
自分は、工業高校2年の夏休みに猛勉強して「大気2種」取得。
あれから9年が経ちます。なつかし〜。
「ダイオキシン」というのも、いつも間にか新設されたんですね。
試験日は、変わっていなければ、確か9月の第二or第三日曜日。
年1回だったと思うので、悔いの残らないよう
ぜひ頑張ってください。
250名無し検定1級さん:02/08/11 13:18
今の試験日は、9月の最終日曜日と10月の第一日曜日
251名無し検定1級さん:02/08/11 22:01
>246
年によっても違うけど、両方1種持ってる私としては、水質の方が難しかった。
大気にしても水質にしても「測定技術」が最もマスターしにくいんだが、水質の方が
ちょっと出題数が多いし、覚える項目も多い。

逆に計算問題は水質の方が点取りやすい。大気の燃焼計算問題関係は結構難しいし、
わかっていても計算ミスする可能性があるのに対し、水質は理論さえ理解していれば
試験場でも公式導けるし、計算ミスもそんなにない。

どちらにしろ、75問中45問取れれば受かる?と言われているので、ここが全く
わからなくてもあきらめる必要はない(科目毎の足切りもあるらしいが詳細不明)
特に法律は簡単だから全問正解できるようにすること。

ちなみに、私は自己採点大気50点、水質65点です。
252251:02/08/11 22:29
ちなみに、受かるのに最も手っ取り早いのは、7月位にある講習を受けること。
3日間で大学の先生等が試験に出るところをみっちり教えてくれる。

ちなみに、科目毎の足切りについては2説あった。
@各科目毎50%以上
A各科目0点じゃなければいい

@だとすると、大気では5問しかない科目があるから、ここで2問しか出来ないといきなりアウト
 ただし、「測定技術」で半分出来ないとアウトだとすると、かなりの人は落ちるとおもう。
Aは、上記の講習で担当官が言ってたんだが、眉唾だわな。
 でも、その担当官の人は試験委員で、受験場にいたんだよね。
253251:02/08/12 23:02
ここに合格基準書いてあるね。各科目40%以上でトータル6割取れれば合格。
http://www.jemai.or.jp/polconman/7-3.html

前述の通り、大気、水質とも「法令」で得点稼ぎ(あと、公害概論も)、
測定技術を足切りにならないように踏ん張ってトータル6割確保するのがベスト。
254名無し検定1級さん:02/08/12 23:10
だんなは毎日40分ほど勉強してますが
これくらいで受かる?
255 :02/08/13 06:51
講習受講で資格を取れるコース、あれはやめてよね。
受験コースの方が取得レベルがはるかに高いんだもの。
どのコースで取っても取れた資格は同等扱いというのは
受験コースで取ったものからすると怒り心頭。
256名無し検定1級さん:02/08/13 22:28
しょうがないよ、
世の中には馬鹿も多いから
257 :02/08/15 09:35
>>256
思えば受講資格ももっともらしい規定があるが
全く知識の無かったはずの総務課(設備担当)の人が
資格を取ってきた。
どうやって受講の資格認定をさせたのだろう。
調理師の受験資格も実務経験云々があるが
会社で全くそんなことをしていない奴が
受験して資格をとってきた。
彼自身もどこかの料理店で上手いこと書いてもらったと
言っていた。
258256:02/08/15 09:55
所詮その程度の資格と覚悟したほうがいい。
大気・水質とも1種の認定講習は技術士のみ、
1種の免状はその意味ではったりがきくかも。
もっとも俺の勤務先は上司が4種>1種だと思ってる節もあるけどね

ちなみに計量士の実務認定はもっと厳しい。
ごまかしは効きません。
259名無し検定1級さん:02/08/16 11:45
260名無し検定1級さん:02/08/17 21:03
水質一種の
お勧めの参考書や問題集ありますか?
261名無し検定1級さん:02/08/18 22:12
>>260
既出だけどエッセンシャルがおすすめ。
質問ですが環境白書は買うべきでしょうか?
262名無し検定1級さん:02/08/18 22:13
買わなくとも受かるよ。
適当にやってりゃうかるよ。
263名無し検定1級さん:02/08/19 19:11
おい。おまいら!











                           願書出し忘れますた
264名無し検定1級さん:02/08/20 05:19


ブラクラ、氏ね
265名無し検定1級さん:02/08/22 08:19
テスト近いのにあがらないな。
266名無し検定1級さん:02/08/22 11:37
それだけ、みんな勉強してるんだなぁと解釈
出願前ならともかく、あとは試験なんだからヤルのみ
こんなとこ賑わってたらアカンです

そしてわたしはダメダメ・・・
267名無し検定1級さん:02/08/22 21:37
エッセンシャルだけで受かりそうだね?
268うちの会社はドキュソ?:02/08/22 21:55
今年水質持ってる人やめて現在資格者ゼロ。
他の会社の人に名前だけ借りてるが、社長が水質受かった奴は
新人だろうが課長にするって言ってたけど誰も受かりそうにない。
269名無し検定1級さん:02/08/22 23:44
それぞれの類がどう違うのか、全くわからない。
激しく鬱
270名無し検定1級さん:02/08/23 16:26
甲種の免許証を紛失してしまったので再交付に行ってきました。
印紙代やら写真代やら郵送料とかで3千円くらいかかっちまった。
271名無し検定1級さん:02/08/23 16:46
>268
どこの会社だ。
俺をやとえ、
俺公害全部もってる、危険物甲種もある、放射線1種もある、
計量士もある、熱管理士もある、技術士補も受かった
技術士も来年から受ける、
でもヒラ
272268:02/08/23 20:51
ちなみに衛生管理者は今回やっと一人受かった。
彼も役職付くそうだ。
>>271
ネタだと思うけど、その資格本当に持ってるなら年収1000万以上だよ。
273名無し検定1級さん:02/08/23 21:16
ダイオキシン類なんてまだ数回しかやってないからオーム社の過去・予想問題
覚えれば余裕で合格。
274名無し検定1級さん:02/08/24 00:03
>>271
それだけ取得するには相当な年数を要しただろう。

今いくつ?
275271:02/08/24 00:11
東京大学大学院卒で34歳です
276271:02/08/24 00:33
>275
偽者め、本物は俺だ!

あ、書き忘れてた
衛生管理者も衛生工学衛生管理者もあるぞ
>274
転職してから、4年

277271:02/08/24 00:40
ネタじゃねー。
前の会社つぶれて、今の勤務先に転職したが
技術レベルがめちゃくちゃ低いので「こりゃもたねー」と確信して、
来るべき倒産にそなえて資格とりまくりだ。

でもって、確信したとおり、来年3月に消滅することになった
本気で転職先探してるんだ。
278名無し検定1級さん:02/08/24 00:44
東大か?すごいね
279名無し検定1級さん:02/08/24 00:45
東大じゃねー。
上の資格全部とるのなんて
日大はいるより簡単だぞ
280名無し検定1級さん:02/08/24 00:48
なんだ
281名無し検定1級さん:02/08/24 00:49
日大が難しいというレベルか?
282279:02/08/24 00:54
あ、作業環境測定士も持ってた。忘れてたよ。

会社じゃ、資格オタク基地外扱いされてんだよ。
好きでとってんじゃねーよ。
いい年してチマチマ資格の勉強なんてすんのやなんだよ。
ちゃんとした会社でちゃんとした仕事につければ資格なんて
取りたくないんだよ。やなんだよ。
転職する会社転職する会社つぶれるんだよ、そういう星の下に居るんだよ。

なんとかしてくれ、俺に安定した仕事くれよー、しくしく。
283名無し検定1級さん:02/08/24 00:54
あ、日大でもないけどな。
まあ日大よりやさしいってことで
サゲ
284名無し検定1級さん:02/08/24 00:57
日大よりやさしい、クズ資格だなw
285名無し検定1級さん:02/08/24 00:59
268.272の会社に入れば?役員になれそうだね。
286名無し検定1級さん:02/08/24 01:38
だれか雇ってクレー
287名無し検定1級さん:02/08/24 17:41
全然勉強が進まん。
仕事忙しすぎ。
みんなどうよ?
288名無し検定1級さん:02/08/24 21:25
だれか雇ってクレー
289名無し検定1級さん:02/08/27 19:20
経林書房?だっけ。
2色刷りで赤いシート使うテキストってどう?
誰か使っている?
290名無し検定1級さん:02/08/27 22:09
だれか雇ってクレー
291名無し検定1級さん:02/08/28 01:10
全然勉強してねえーよ!
292290:02/08/28 12:35
質問あれば教えてやるぞ、
まだ記憶してればな
293名無し検定1級さん:02/08/31 08:03
振動買いました。
簡単そうな気もする。
まだ詳しく見てないけど。
294名無し検定1級さん:02/09/01 20:28
俺も振動買いました。

        
295名無し検定1級さん:02/09/02 00:52
エッセンシャル一週間猛勉強で水質一種受かるかな?
大学化学科卒です
296学生さんは名前がない:02/09/02 07:43
>>295
化学科でも、一週間じゃかなり厳しいんじゃないかなぁ…。
不可能とは言わないけど…。
297名無し検定1級さん:02/09/02 16:33
1週間でいけるのはダイオキシンくらいだね。オーム社の予想過去問題集やればとおるよ。
298名無し検定1級さん:02/09/02 20:15
オーム社の問題集って見やすいなぁ。ダイオキシンなら1ヶ月あれば十分だね。
これが大気、水質の1種となるともうだめぽ・・・
299295:02/09/02 21:18
そうですか、無理みたいですね。
受験料払ったので一応、受けてみます。
レスくれた方ありがとうございます。
300名無し検定1級さん:02/09/02 21:19
>>299
一応じゃなくて合格を目指しましょう。
301名無し検定1級さん:02/09/03 07:56
振動も1週間ぐらいで行けそうな量だが・・・?
とりあえずまだ1ヶ月ぐらいあるからゆっくりやってるけど。
302名無し検定1級さん:02/09/03 08:40
キリンスポーツでいつも大気勉強してる人いるけど何でジムで勉強してるんだろ?
303名無し検定1級さん:02/09/03 15:24
受験票キタ------------------------!
304名無し検定1級さん:02/09/03 17:23
オレの家にも今日受験票届いた。
305名無し検定1級さん:02/09/03 20:03
仙台も来たよ
306名無し検定1級さん:02/09/03 21:59
東京も今日!
307名無し検定1級さん:02/09/04 06:51
ジムで大気?

ジムで大気?
308藤原 純一:02/09/04 20:58
>>307
ジムの休憩室、ベットと机がおいてある
309名無し検定1級さん:02/09/04 21:29

集中できる環境は人それぞれですな
310名無し検定1級さん:02/09/05 08:20
息抜きの女性があせかいて運動しているのをみて発散しているんでしょうな。
たとえ周りがうるさくても。
311名無し検定1級さん:02/09/05 20:25
そういえば汗臭い女が多いな。特に女子高生。
312名無し検定1級さん:02/09/06 09:30

俺だったらハァハァして勉強に身が入らないな
313ふみぽん ◆PDbxa4kA :02/09/06 20:01
Tシャツの下に何もつけてません、汗かくと透けるよ
314名無し検定1級さん:02/09/07 08:47
>>313

おとこ?
胸毛が透ける?
315fusianasan:02/09/07 21:05
>>314
女だろ
316名無し検定1級さん:02/09/08 01:45
女子高生の汗のにほひは、大気一種か?
317名無し検定1級さん:02/09/08 02:24
臭気判定し
318名無し検定1級さん:02/09/08 18:25
エッセンシャル問題集覚えてどれぐらいとれるもん?
319ふみぽん ◆PDbxa4kA :02/09/08 22:03
完璧に覚えれば40〜50パーセントはとれるよ
320名無し検定1級さん:02/09/08 22:30
半分かい!?
合格圏には足りないんだね。
足りない分はみんなどうしているの?
321環境計量士:02/09/08 22:50
質問。
公害防止管理者って、偉い資格なの?
だったらボクも取ってみようかなー。
322名無し検定1級さん:02/09/09 21:00
>>320
やはり教本読まないと、過去問だけではむり
323名無し検定1級さん:02/09/10 14:32
そうかぁ・・・結構厳しい試験だな。
324名無し検定1級さん:02/09/10 17:21
70以上はパーセントはいけるだろ。
もっとも、あの問題集を隅から隅までやること自体が大変だけど。
落ちる奴は、結局は過去問をやりこめてないんだよ。
325名無し検定1級さん:02/09/10 19:47
いけないかも?
326324:02/09/10 20:40
いけるって。実際、大気、水質、ダイオキシン、去年一気に
それでとれたし。
ま、過去問だけじゃなくてオーム社の参考書も使ったけど。
オーム社の参考書を読んで演習やって大まかに理解してから
協会の発行してるエッセンシャルとか正解とヒントをみっちり
やればOKじゃない?
大体あんな分厚い教本を読んで頭に入るの?
確かにあそこから問題が出てるから買ったほうがいいかもしんないけど。
327名無し検定1級さん:02/09/11 21:33
合格者の人は大抵教本は持っていた方がいいっていうけれどね。

個人的には、教本はポイント絞り込めないし
使いづらそう。実際店頭で見比べても他の参考書の方が
使えそうに見える。
328名無し検定1級さん:02/09/15 14:07
試験前上げ



329名無し検定1級さん:02/09/17 17:55
大阪の試験会場はどこですか?

ダイオキシン取りたい!来年・・・・
330名無し検定1級さん:02/09/18 20:55
>>329
今年は
関西大学千里山キャンパス第一学舎
というところらしいよ。
331名無し検定1級さん:02/09/19 16:36
オレ環境計量士なんだけど、公害防止管理者ってカネさえ出せば講習だけでもらえるってホント?
332名無し検定1級さん:02/09/20 10:04
>>331
ばかですか?
333333:02/09/20 11:25
333げっと
334名無し検定1級さん :02/09/20 15:54
大気1受験、あきらめモードに入った人いる?
受験率8割少しの意味が分かってきた…。
335名無し検定1級さん:02/09/20 21:12
試験1週間前age
騒音受験者です、カナリ諦めムード・・・んでも後1週間頑張るかな
336名無し検定1級さん:02/09/20 23:32
ダイオキシン受験者です。水質やら大気やらよりは
追い込み効きそうだけど果たして…。

というかもっと前からちゃんとやっとけば良かった。
337名無し検定1級さん:02/09/22 19:20
>331
2種・4種なら実務経験捏造すればいけますよ
338名無し検定1級さん:02/09/24 00:32
>>331
旅費なんかも入れたら20〜30万くらいかかるけど、講習だけでもらえますよ。
環境計量士の下位に位置し、環境計量士の全体管理の下で働く資格ですから。
339名無し検定1級さん:02/09/24 02:07
6日に水質一種受けます。

オーム社の「よくでる・・・」と弘文社の過去問題+予想問題
で勉強してるんだけど、このスレでよく出てくるエッセンシャルも
やらなきゃ駄目かな・・・?
なんか不安になってきた。
340名無し検定1級さん:02/09/24 09:26
>>338
そうなんだ?じゃチョロイじゃん。でもそんな下位資格なの?
じゃあ金もったいないしやめよっかな。
341名無し検定1級さん:02/09/24 15:38
>>338
本当ですか?私も環境計量士ですが、試験ぬき・勉強ぬきで取得できるんですか?
それなら欲しいですね。講習費用もきっと旅費込みで会社が出してくれるし。
342名無し検定1級さん:02/09/24 18:09
>>338
計量士というだけで講習許可が下りるのかな?
事業場で必要に迫られた場合(有資格者がいないとか)のみ
講習が許可される、みたいな流れがあると聞いたけど。
343名無し検定1級さん:02/09/24 21:24
>>340
>>341
同じ計量士でも、くだらないヤツと
そうでないヤツの2種類いるんだな。
344名無し検定1級さん:02/09/24 23:22
>>338
ほほう、それは知らなかった。自動車免許取ると原付がオマケでついてくるようなもんですな。
じゃあオマケ資格としていただいときますか。ごっつぁんということで。
でもオマケ資格に20万とか、ちょっと高いんじゃない?
儲けたいんだな主催者。あ、でもこの資格って誰が主催してんだ?
345324:02/09/25 00:54
計量士だからって、試験免除で講習のみでOKってことにはならんよ。
本来の位置付けは、計量士と公害防止管理者は別モノ。
この講習は、会社が特定工場で資格が必要な場合に、関連業務に就いてい
る人の中から社長が「お前行ってこーい」、みたいな感じで許可が下りて、
業務命令だからめんどくさいけどしょーがないかって感じで受けるもんだ。

必要もないのに講習で資格をとるのは結構ダサい。
346名無し検定1級さん:02/09/25 01:42
水質1種あきらめモード・・・もうだめぽ
347名無し検定1級さん:02/09/25 13:13
>>345
その講習は誰でもいけるんですか?それとも計量士じゃないとダメとか。
また、その講習を受けると試験なしで公害防止管理者になれるんですか?
348345:02/09/25 20:27
特定工場で関連業務に就いてなけりゃダメだよ。でも、審査が甘いらしい
ので会社から判子をもらったら、大体受講資格ありってことになるらしい。
計量士かどうかってのは全く関係ない。講習受けると試験なしで資格とれ
るけど、2、4種のみ。
立派に公害防止の仕事をしてる人で知識も経験も充分あるのに、めんどく
さがり屋なのか資格に興味がないのか公害防止管理者の資格持ってないって
人とかいるし、そういう人に認定講習を受けてもらいたいと思うよ。



349名無し検定1級さん:02/09/25 22:03
>>339,>>346
あきらめるのはまだ早い。「正解とヒント」が最強だったりする。
ヒント部分がとても充実しているのでそこを自分なりにノートにまとめる。教本はいらん。
毎年似たような問題の法令、有害で点を稼ぐ。(理想は20点)あとは5割を死守すればなんとかなる。
ところで、ダイオキシン類を業務命令で受けてる人いるの?あれこそ講習で取るんじゃないのかい。
350名無し検定1級さん:02/09/26 13:46
試験もうすぐだぽ
351名無し検定1級さん:02/09/26 23:54
興味もったんで2種受けてみるのですが
試験が近づくにつれモチベーションがなんかだめぽ・・・・
352名無し検定1級さん:02/09/27 22:54
明後日の試験日が迫ったage!
騒音受験者ですが思いのほか難しい・・・でも頑張るベ
353名無し検定1級さん:02/09/27 23:19
>>352
がんがれ。俺は水質なので試験は次の週だよ。

難しい、ってなにをやってそういう風に感じてるんだ?
手元にあるテキストや過去問がまだ難しいって感じてるの?
それとも新しい別のテキストの問題見てそう思ってるのか?

俺は過去問題二年分+予想問題2回分の一種・三種、二種・四種の
合計八回分ならほぼ完璧で、問題の間違いが指摘できるようになったのだが
まだ甘いのか?
354名無し検定1級さん:02/09/27 23:37
>>353
それだけできれば普通に合格すると思うよ。
355名無し検定1級さん:02/09/28 13:30
ダイオキシン、騒音、振動の場合オーム社の完全突破とかいう問題集やれば十分でしょ。
356名無し検定1級さん:02/09/28 15:07
みんな勉強してるのかな?前日にのんきに2chやってるのは漏れだけか(藁
357名無し検定1級さん:02/09/28 16:15
>>353
それまでやれば多分合格するよ。
助言としてはひっかけ問題に注意するぐらいと思われ。

俺は明日大気1種を受けに行く。(水質1種は3年前に受かった)
覚えること多すぎて大変なんだよな。
自信は2ちゃんに書き込むぐらいだから...
358名無し検定1級さん:02/09/28 18:55
>>353
すごいなあ。
俺なんて大して勉強できなかったからやばいよ。
今回は357と同じく大気一種受験だ。
俺も水質一種持ってるが、その時の半分くらいしか勉強してない。
落ちそう・・。
359名無し検定1級さん:02/09/28 19:17
>>355
まぁ大気、水質以外の科目ならそれで充分だけど、、、今年の大気1種もうだめぽ
360名無し検定1級さん:02/09/28 20:53
>359
試験まであと何時間あるだろ!!最後まで諦めるなガンガレ!!
361名無し検定1級さん:02/09/28 21:53
考えたら、まだ、明日の午前中も勉強できるよね。
362名無し検定1級さん:02/09/28 22:23
>>360
あと半日ほどでどれだけ勉強できるのだろうか・・・。寝不足になって余計集中できなかったりして。。。
やっぱもうだめぽ、寝よ。。。
363名無し検定1級さん:02/09/28 22:52
さて、今日は早くオヤスミします。
明日受験のみんな!今日までの自分の努力を信じて明日は頑張ろうね。
364653:02/09/29 00:13
学生だから勉強する時間が結構あったよ。
八月いっぱいまではオーム社読んで、すぐ後に出てくる練習問題を解いていた。
九月に入って過去問の一種・三種の部分を何回か繰り返し解いて
解らない、覚えていないってところはノートに書いた。

それが終わったらオーム社の練習問題を最初から解いていった。
次は一種・三種の予想問題を解いて、間違えたところとかは
自分でその部分の穴埋め問題作って解いた。
何度か一種・三種の過去問題・予想問題を解いて、
また間違えたところはオーム社や解説を読んだりした。

で、二週間くらい前から二種・四種の問題もやるようになって
現在にいたる、て感じかな。でも唯一汚泥の返送比のところは
計算するのがめんどくさそうで(どーせ出ても一問だろうし)
飛ばしてある。
ここまで書いて落ちたら笑いものだな(w
(長文スマソ)

ところで電卓は使っていいみたいだけど、関数電卓も含まれるのかな?
365名無し検定1級さん:02/09/29 07:45
>>364
水質なら来週だな。
関数電卓はいいはず。
式や文字など、何か情報を記憶させたりできるものでなければ。
っていうか、関数電卓でないとlogやeの計算は厳しいだろう。
俺は以前に水質一種の試験で関数電卓使ったよ。
三角関数、対数などの使えるヤシだ。

俺は大気一種でこれから出かけてくる。
もう見てないかもしれんが、今日受験のみんな頑張ろうな!!!
366名無し検定1級さん:02/09/29 08:21
まだ見てるよ、去年より簡単だといいね。
いまだに燃焼計算が自信ないけど(藁
全問正解の必要もないので気楽に行きましょう。
>>364
365に書いてある通りだな。計算は簡単なので点は稼げるけど、
それくらいやってれば受かるだろう。学生でそこまでやるとはすごいね。
そういえば学生で去年水質一種とって、今年つくばの環境計量士の講習に来てた
子がいたな。猛勉強したんだろうね。
367名無し検定1級さん:02/09/29 14:14
うぉ〜!!ダイオキシン類は新問題が多かった!!オーム社の問題やってもほとんど
意味無かった・・・ところで解答速報はいつごろなの??
368名無し検定1級さん:02/09/29 14:20
369名無し検定1級さん:02/09/29 14:20
ハヤクカエリタイ
明治学院、自販機どこよ??
370コギャルとH:02/09/29 14:21
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
371学生さんは名前がない:02/09/29 14:46
ダイオキシン受けてきた。
なんか過去問より難しくない…??

あと、公害概論問15がちょっと気になる。
手元の参考書見る限りだと正解二つあるけど
自分の勘違い?
372名無し検定1級さん:02/09/29 14:53
俺様用メモ
後半は15:40かららしい。
373名無し検定1級さん:02/09/29 15:13
試験受けに来たけどタバコの煙スゴーイ
景色がカスンデルンデスケド…
374名無し検定1級さん:02/09/29 15:35
ダイオキシンかなり難しかった!!過去問、予想問題やっていたっけど細かいところまで聞かれた。
375名無し検定1級さん:02/09/29 16:05
>>373
公害防止管理者試験なのにねぇ…。(笑
率先して大気汚してどうするんだと
突っ込みを入れたくなる風景。
376名無し検定1級さん:02/09/29 18:49
大気一種惨敗あげ。
問題数が微妙に変わってたぞ。
377名無し検定1級さん:02/09/29 20:49
大気一種駄目だった気がするヨ。
答え合わせするの嫌だ。(涙)
378名無し検定1級さん:02/09/29 21:21
今日受験した人お疲れ、来週の人ガンバレ、解答速報って
どこかにありませんか?自分は騒音受けてきた一人ですが
ダメポでも一応解答知りたいんですが・・・
379名無し検定1級さん:02/09/29 22:12
解答速報はまだじゃないの?
380名無し検定1級さん:02/09/29 22:16
>>368
7割当たった
381名無し検定1級さん:02/09/29 22:48
試験案内見て試験に前半と後半があるのをはじめて知った
水質1種試験って
 前半:公害概論、関連法令
 後半:測定技術、汚水処理技術、有害物質処理技術
でいいの? 情報ください

今日受験の人お疲れ、おれは水質なんで来週
あと一週間ガンバルゾ
382名無し検定1級さん:02/09/29 23:02
前半は測定まで。
383353:02/09/30 00:08
>>365,366

レスさんくす。
よかった〜、関数電卓使ってよかったんだ!
普通の電卓持ってないから、もし駄目なら買おうと思ってたんだけど
買わずにすんだよ。

くそっ!レポートのせいで今日はあまり試験勉強できなかった。
384365:02/09/30 07:27
>>383
学生さんなんだなあ。
若くて、うらやましい。(笑)
がんばれ。

大気一種受験のみんな、昨日はどうだった?
俺は、昨日の試験の出来はなかなか微妙なものだったよ。
俺も答えあわせするのが少し怖いものが・・・。(w
とりあえず、仕事が山積みなので今日から大忙しだ!
385名無し検定1級さん:02/09/30 20:13
答えあわせするまでもないな。もはや過去問一辺倒のやり方では無理のようだ。
硫化カドミウムの製造方法って…
>>378
k板見た?
386名無し検定1級さん:02/09/30 20:13
答えあわせするまでもないな。もはや過去問一辺倒のやり方では無理のようだ。
硫化カドミウムの製造方法って…
>>378
k板見た?
387378:02/09/30 20:29
>385
K板って何ですかね?
388385:02/09/30 20:53
k板よりコピペ
概論
 42215 33 <正解予想>
法令
 34425 14315 <正解予想>
音の性質
 35123 31435 4 <正解予想>
騒音防止の技術
 34132 32345 14522 52 <正解予想>
測定技術
 42154 22515 44 <正解予想>
二重カキコしてしまった。鬱
389通りすがりの善良なk板の住人 :02/09/30 21:05
ダイオキシン類予想回答

1公害概論
> (1)3 (2)5 (3)1 (4)4 (5)2 (6)1 (7)5 (8)3 (9)4 (10)2
> (11)3 (12)4 (13)2 (14)3 (15)3
> 2測定技術
> (1)1 (2)2 (3)5 (4)1 (5)5 (6)2 (7)2 (8)2 (9)4 (10)3
> (11)2 (12)2 (13)4 (14)3 (15)4
> 3関係法令
> (1)2 (2)5 (3)1 (4)4 (5)2 (6)3 (7)1 (8)2 (9)3 (10)2
> 4防止技術
> (1)5 (2)4 (3)5 (4)2 (5)2 (6)5 (7)2 (8)5 (9)3 (10)4
> (11)4 (12)1 (13)1 (14)5 (15)4 (16)3 (17)2 (18)3
> (19)3 (20)1

漏れは一回目でとったもんね〜ごくろうさん
390388:02/09/30 21:13
385>サンクスです!が、やっぱりダメポでした
391381:02/09/30 23:33
>>382
情報サンクス!

全部で6割なら
公害概論、関連法令、有害 各9割
測定技術、汚水処理技術 各5割くらいが
目安かなあ・・・
392名無し検定1級さん:02/10/01 00:00
大気一種の解答速報ってどこかある?
誰か知らない?
393名無し検定1級さん:02/10/01 00:01
問題ってどこかでみれないのかな?
394名無し検定1級さん:02/10/01 06:58
>>392
ヤフーで「公害防止管理者」を検索しる
395名無し検定1級さん:02/10/01 08:05
>>394
スマソ。検索したが見つからなかったよ。
オレの検索の仕方が悪いのかも知れんが。
396名無し検定1級さん:02/10/01 18:00
397通りすがりの善良なk板の住人 :02/10/01 21:01
k板ってどこか、もうばればれ
398名無し検定1級さん:02/10/01 22:11
age
399名無し検定1級さん:02/10/02 09:27
駄目だった。鬱だ。
400 :02/10/02 20:20
水質一種で薄くていい問題集ありますか?
401名無し検定1級さん:02/10/02 23:02
>>400

ねえよ。
402名無し検定1級さん:02/10/02 23:06
>>401
高卒?
403名無し検定1級さん:02/10/02 23:14
>>388公式の解答じゃないのでまだ望みはあるかもよ。
>>391そんなもんじゃないの。概論9割はきついかも知れんが。
>>399大気かい?漏れもだめだった。無念。
>>400薄いのはないと思われ。「正解とヒント」か「エッセンシャル」がお勧め。
来週の人頑張ってください。結果報告キボンヌ。
404名無し検定1級さん:02/10/03 12:18
>>403
大気一種。
まだ解答見てないが、おおよその感じでもうだめ。
明らかに勉強不足だ。自業自得だけどな。(w
結果発表はまだ先なので気が早いかもしれんが、次回はお互い頑張ろう。

今週末受験のヤシら、がんばれ。
陰ながら応援してるぞ。
俺は水質一種持ってるので何でも聞いてくれ。
ただし数年前に合格したので、最新の情報は去年受験したヤシらに聞いたほうがいいかもな。
405ぶうやん:02/10/03 16:52
いよいよ10/6!7月から一日3時間は勉強してきた・・・が、ここに来て思わず敵
「オヤシラズ!」敵は身内にあったのか!ラストで見直しているが、20代の頃と違い
30代の物忘れのひどさ・・20代だったらこんな試験屁でもなかっただろうに・・
とりあえず過去問をとくべし!一番の難関はやはり測定技術だろうね・・
4062チャンネルで超有名:02/10/03 16:54
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
407ぶうやん:02/10/03 17:00
即答クイズ@@@次のうち、検定方法でイオン交換水を使えるものは?
@BOD A全窒素 BTOD Cヘキサン D全リン
408ぶうやん:02/10/03 17:04
即答クイズ@@@次のうち、嫌気処理法で一番よく出る気体は?
@硫化水素 A窒素 B二酸化炭素 C酸素 Dヘリウム
409ぶうやん:02/10/03 17:08
即答クイズ@@@全窒素の紫外線吸光光度法において、回収率の低い物質は?
@尿素 A亜硫酸ナトリウム B塩化アンモニウム Cヒドラジン DEDTAニナトリウム
410ぶうやん:02/10/03 17:12
即答クイズ@@@ヘキサン抽出で検出されないものは?
@メタノール Aグリース Bコロイド状硫黄 Cアミン類 Dフェノール
411ぶうやん:02/10/03 17:14
答えは、自分で見つけよう!
412名無し検定1級さん:02/10/03 18:17
エッセンシャルは何回やっても100点取れるようになった。
これが受かれば月の手当て1万付く
413名無し検定1級さん:02/10/03 18:54

年収12万アップはでかいな。
うちの会社は報奨金一回きりで終わりだ。
414名無し検定1級さん:02/10/03 22:44
BoAだな。
415名無し検定1級さん:02/10/03 23:45
>>407
上から
5,3,3,1
かな?

直前になって公害概論に弱いことが判明!ピーンチ!!!
でも一応初めて過去問やってみたらすべての回で合格点がとれたよ!
測定技術は結構できることが解った。
416名無し検定1級さん:02/10/04 11:59
水質一種うけまふ。
過去問でわかんない事があったので質問です。

H12問15ジフェニルカルバジド吸光光度法では、対象液にエタノールを加えて、
クロム6をクロム3にする→○

ジフェニルカルバジド吸光光度法は6価を対象とするんじゃないんですか?
417名無し検定1級さん:02/10/04 11:59
>>415
>>409は4だと思うけど。
公害概論がやばい。
8/8だったり3/8だったりするんだけど、どうしたらいいのかな?
418名無し検定1級さん:02/10/04 13:09
>>416
ジフェニルカルバジド法はクロム(VI)を対象にしてるんだけど
クロム(VI)以外にジフェニルカルバジドと反応して
色がついたりする物質もあり得るから
その影響を避けるために、試料中のクロム(VI)を除去した
(クロム(VI)をクロム(III)に還元した)溶液をリファレンスとする

と言うことで○で正解

と思うんだが、正確じゃないかもしれんので
参考書で確認してくれ
419ぶうやん:02/10/04 14:06
追い込みで仕事休んでするつもりが、オヤシラズでダウン中でボー!としている者です。
ちなみに正解は5、3,4,1です!
あ!微量のフッ素の検定の前処理では、「NAOHを加え、弱アルカリ性で加熱蒸留?」
普通では、過塩素酸ーリン酸の強い酸性として、146度で水蒸気蒸留だが・・
なんと、意地悪な・・
420@:02/10/04 14:08
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://210.172.232.23/open/104.html






@
421ぶうやん:02/10/04 14:15
418の補足!ジフェニルカルバジドは、クロム(Y)の他に、銅、水銀、カドミウム、バナジウムとも反応するのです。
422ぶうやん:02/10/04 14:22
>417 とりあえず過去問をみて覚えるしかないのでは?(あと、2日だし)
毎年でるといえば、ストリータ・ヘルプスの式(だったかな?)、有害物質の健康被害や、使用されている分野。
BOD,CODの環境達成率などかな?あと、押さえとして、貧腐水性とかのカラミ。
まとめて整理しておきましょう。
423名無し検定1級さん:02/10/04 17:17
水質一種受けまふ。
ついさっき、平成13年の過去問やったら、45/75!
くぅ〜去年ならギリ受かったのに…。
424名無し検定1級さん:02/10/04 19:44
高卒で受かるかな?
425名無し検定1級さん:02/10/04 20:38
ウチの会社の先輩は、高卒でとってるぞ。
がんがれ
426ぶうやん:02/10/04 21:43
資格をとるのに学歴は関係ないよ!要は努力次第!
427名無し検定1級さん:02/10/04 22:44
確かに学歴は関係ないよ。

水質って年度別によって難易度違うの?
428名無し検定1級さん:02/10/04 23:00
>>427
私はH12年度の問題がかなり難しく感じました
429名無し検定1級さん:02/10/04 23:03
去年の概論は簡単だったと思う。
430名無し検定1級さん:02/10/04 23:15
COD・BODの環境基準達成率について質問。

河川の環境基準達成率って81%なのか(平成13年度環境白書)?
K社の問題集にはそう書いてあったんだけどほんとかな?
因みに正解とヒントには河川73.6%、海域81.1%ってなってる。
で、この問題が出たのは29回目。

どっちが正しいんだ?環境白書13年度版みた人教えて〜。
431ぶうやん:02/10/05 00:13
>430 どっちも正しいよ。環境白書はインターネットから取り出せるから見ておくといいよ。
あと、K社の本には間違いが多くて、クレームしたら詫び状きました。たまたま、テキストもあるのでよかったけど、
これだけで勉強していたらすべるだろうな・・・4900円のドキュン本!
まあ、そこらへんに関しては「湖沼40%」「海域・河川70%以上」くらいでいいと思うよ。
あ、「好気性細菌であるジュードモナスは有機水銀の無機化、水銀化合物の金属水銀への還元を進める作用ある。
これらの反応においてビタミンB12が触媒の働きをする」これ覚えておいたほうがいいかも??
432名無し検定1級さん:02/10/05 00:22
>>430
確か近年BOD・CODの環境基準達成率は
海域と河川の順位が逆転して

1、河川
2、海域
3、湖沼

になったんじゃなかったっけ?

ま、ネットで環境白書見れるから、確認してみては?
433名無し検定1級さん:02/10/05 00:39
水質は化学科卒がかなり有利だと思うが。
434とっちゃんぼうや:02/10/05 00:51
河川はやはり渇水とかの事情で年毎に異なるので、海と河川の順位に特にこだわる必要は無いでしょう。
435どっちゃんぼうや:02/10/05 00:54
金属のフレーム原子吸光法で「直接噴霧」できるのはど〜れ?
@カドミウム A鉛 B亜鉛 Cマンガン D水銀
436とっちゃんぼうや:02/10/05 01:00
概論でBODの計算でる!と占いで出ました。
C=C0EXP(-KT)
437名無し検定1級さん:02/10/05 01:20
>>431、432、435
れす、どうもでし。確認してみまつ。

K社のは確かにやばかったね。一週間前に正解とヒントを買っといてよかったよ。
いまそれとオーム社を中心に勉強中。
ところでK社のって3000円じゃない?
俺の言ってるK社は弘○社の本のことなんだけど、もう一社、K社があるの?

>>435
Bかな?
438ぶうやん:02/10/05 07:45
>>437

K社違いでしたね。私のK社は 経○書房でした。
この本凄いよ。全シアンの前処理でPH=2のリン酸酸性を、PH=12にしたり、
クロムのジフェニルカルバジド法で亜硝酸ナトリウムを亜硫酸ナトリウムにしたり、
全リンの検定法で塩化物イオンの妨害除去で亜硫酸水素ナトリウムを亜硫酸ナトリウムに
したり・・
これがテストに出て間違い指摘の問題だったらどうすんだ?
439名無し検定1級さん:02/10/05 10:35
>>430,432
ttp://www.env.go.jp/
環境省ホームページ。
ここに環境白書があるぞ。
昔は図書館に調べに行ったが、便利な世の中になったもんだ。
440名無し検定1級さん:02/10/05 10:41
441名無し検定1級さん:02/10/05 10:44

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < ゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三 #・A・) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \聖様マンセーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
442名無し検定1級さん:02/10/05 18:28
問題やってみたけど測定技術が壊滅的にわかってない。うえーん
443名無し検定1級さん:02/10/05 21:08
年度別問題集よりエッセンシャル問題集の方が難しく感じる俺はあほか?
444名無し検定1級さん:02/10/05 21:15
水質の人は何語を話しているんでしょう?
さっぱりわかりまえん。
       
         
            
445名無し検定1級さん:02/10/05 23:22
>>439
ど〜も、ど〜も。
ありますた。↓

>一方、生活環境項目については、有機汚濁の代表的
>な水質指標であるBOD又はCODでみると、
>環境基準の達成率は、河川で82.4%、湖沼で42.3%、
>海域で75.3%、全体では過去最高の79.4%であったが、湖
>沼等の閉鎖性水域において、依然として環境基準の
>達成率が低い状況となっている。

達成率の順は
河川>海域>湖沼
になったみたいだね。
446名無し検定1級さん:02/10/06 01:08
早く試験受けたい。
447名無し検定1級さん:02/10/06 07:40
今日いってきます。
448名無し検定1級さん:02/10/06 09:30
いよいよ今日だ、がんばるぞ
449名無し検定1級さん:02/10/06 09:55
今日受験のみんながんばってね!
応援してるYO!
450名無し検定1級さん:02/10/06 10:42
いまからいってきまつ!
ついに今までの努力が試される時が来たのだ!!

受かってやるっ!受かってやるぞ〜!
451447:02/10/06 14:21
振動散ってきました。
たぶん・・・。
解答ないのかよ!!!
452名無し検定1級さん:02/10/06 17:44
水質1種を受けてきたけど、概論の問題数1問増えてた。
453名無し検定1級さん:02/10/06 18:34
水質一種うけてきますた。
前半の段階では自己採点60%に到達していた。
が、しかし!
後半の汚水処理技術一般で失敗した。四割いっているか危うい。
有害物質処理技術では60%は確実にいってるとおもう。

つーことで、俺の運命は汚水処理技術に委ねられますた。
454名無し検定1級さん:02/10/06 19:28
仙台で解答速報の申し込み用紙渡してたけど。
誰か申し込んだ人いる?
455名無し検定1級さん:02/10/06 19:35
水質一種受けてきました、一週間死に物狂いで勉強したら何とかなるものですね。
やはり化学科の方は少し有利ですね。
456名無し検定1級さん:02/10/06 19:43
>>455
一週間の勉強だけで受験していい出来だったの?
すごいなあ。
457jj:02/10/06 19:50
どこか解答速報とかないのかな?
458名無し検定1級さん:02/10/06 20:42
撃沈
459名無し検定1級さん:02/10/06 20:54
受けてきた、結果は微妙
とりあえず今日受けた人おつかれさま
おれもおつかれ・・・・
460名無し検定1級さん:02/10/06 21:18
模範解答ないですか?水1の。
461名無し検定1級さん:02/10/06 21:19
上手く解答書けた人、かなりアヤシイ人いろいろだろうが、とりあえずみなさんおつかれさま。
今日は、まあ、ゆっくり休んでくれ。
462名無し検定1級さん:02/10/06 21:21
412215544
463名無し検定1級さん:02/10/06 21:38
水質1ですけど例年と問題の雰囲気変わってるよーな
気がしたんですけど(特に概論)・・・・・・・・・
って自分だけかな?
464ふふ:02/10/06 21:51
模範解答欲しいなー
465名無し検定1級さん:02/10/06 22:03
さっさと教室からでていった人達は
できてたんかいな?
466名無し検定1級さん:02/10/06 22:05
はよ、模範くれ!
467名無し検定1級さん:02/10/06 22:05
水質1ですけど例年と問題の雰囲気変わってるよーな
気がしたんですけど(特に概論)・・・・・・・・・
って自分だけかな?
468名無し検定1級さん:02/10/06 22:05
みんな毎年、今年は難しかったって言うもんだよ。
469名無し検定1級さん :02/10/06 22:31
とにかく、しんどかった。目が疲れて吐き気したよ〜
それになんか蒸し暑かった!
出来は・・・まあまあでしょう。
トータル60%(足切り40%)で合格なら通ったと思うが・・
出来る人の模範解答求む!
内容は割と簡単だったのでは?
特に後半の、汚水処理技術と、有害物質処理技術は・・
(有害はおそらく満点)
測定技術も意外とひねったのがなかったのがよかった。
関大でしたのだが、前半のテストの前、手を上げて
「汚水処理技術と測定技術間違えてるのではないのでしょうか?」
とドキュンな質問を試験官にしているものがいたり、
また、綺麗な女性が多くてついつい目を追ったりしてました。
(勉強に夢中になるあまりスカートの中がオマタガゆるくなって丸見え・・)
470名無し検定1級さん:02/10/06 22:32
振動受けました。
防止技術が・・・・。
もうだめぽ・・・・。
471名無し検定1級さん:02/10/06 22:37
今年の水質は吸着の問題が多かった気がする
有害処理はわりと簡単だったけど
以外に公害概論にてこずった・・・・
472名無し検定1級さん:02/10/06 22:41
水質1種受けてきました!
自己採点の結果・・・・・・

とりあえず各項とも4割達成!!
自信の持てる正解数・・・・・・76問中、44問!
正解可能性がある問題数・・・・・・・4問!

まさにボーダーラインってやつ。。。
あと2問!!!!!!!!!!!!


473ぶうやん:02/10/06 22:44
終わったね。つぎは・・大気かダイオキシンか受けようか・・
両方一緒に受けれたっけ?
474名無し検定1級さん:02/10/06 22:47
みんなで水質1の模範解答作ろうよ!
とりあえず概論から

452215●4●

僕の回答だけど●は明らかに間違えたやつ。
8問目は微妙。
それ以外は調べました。
訂正よろしく!
475名無し検定1級さん:02/10/06 22:55
>472
その模範解答教えてよ。。。
476名無し検定1級さん:02/10/06 23:08
>>475
474がその一部です。

みんな疲れて寝ちゃったのかな〜
オレも眠いけど、誰かが模範解答作ってくれるんじゃないかって
期待して起きてるんだよね。

ちなみに、法規は

322412●543●

です。6問目は微妙。。。
477名無し検定1級さん:02/10/06 23:17
よっしゃ、俺も協力するぜ。

法令
1・1・△・4・1・2・△・5・△・△・5
測定技術
△・4・3・2・2・△(つーか問6って全部正解じゃないの?)
・●・4・1・●・2・2・4・2・5・3・●・2・2

△はまだ不明なところ。●は明らかに間違い確定。他はしらべましたが、
会場で調べたため100%とは言い切れません。
478名無し検定1級さん:02/10/06 23:17
じゃあ、いちおう測定技術。
自信ないけど、調べた分も含めて。
1●322554●●2242553●2
479477:02/10/06 23:19
すまそ、まちがえた。

法令
問一番は3だった。
480名無し検定1級さん:02/10/06 23:27
>>477
問6のこと本で調べたら、
キャリーガスは、アルゴン以外だとヘリウム、窒素って書いてあったよ!
間違えた〜〜
481名無し検定1級さん:02/10/06 23:29
明日模範解答請求封筒だしてきまつ。
FAXないから返信してもらうため、多少時間がかかると思う。
っていうか、模範解答って書類出せばすぐ送ってもらえるの?
482名無し検定1級さん:02/10/06 23:34
>>480

うそっ!?なにで調べたの?
俺、オーム社のやつで見たんだけどヘリウムか水素ってかいてあるぞ。
483名無し検定1級さん:02/10/06 23:40
んじゃ、汚水処理技術

△・△・5・△・4・2・1・●・●・3・2・3・5・△・●・●・3・
3・△・●・△・2・1


有害物質処理技術
3・5・5・4・2・2・●・1・5・10・△・4・△・3

だ〜めだっ!不明なところと間違えたところが多すぎて役に立たないね。スマソ。
484名無し検定1級さん:02/10/06 23:41
>>482
マジで!
ちょっと待ってね。
もう一度調べてみる!
485名無し検定1級さん:02/10/06 23:43
有害物処理技術
3●5422115214●●
486名無し検定1級さん:02/10/06 23:45
>>483
10w
487名無し検定1級さん:02/10/06 23:47
>>486

わりぃ(w
10ってなんだよ・・・。

2だとおもう。
488名無し検定1級さん:02/10/06 23:49
>>482
あった! 東京教育情報センター:水質関係の基礎知識より

けど、〜〜キャリーガス(窒素、ヘリウム等の不活性ガス)〜〜
としか書いてないや・・・・
水素かどうかは分からん・・・・
誰か教えて〜
489名無し検定1級さん:02/10/06 23:59
じゃオレも有害物質

3●542●1152★443

>>485
俺もさっき間違いに気づいたんだけど、問11(ベンゼンの)
って明らかに5じゃない??
微生物はじゅん養しなきゃならないけど分解機能的には
他と変わらないって書いてあったし・・・・・
490485:02/10/07 00:05
>>489
自己解答は5で出したんだが・・・
やっぱり5であってる?
491名無し検定1級さん:02/10/07 00:08
>>490
いいと思うよ!
ちなみに、ここでも模範解答作りやってる!↓
http://www.jade.dti.ne.jp/~big/kuni/sikaku.html
492名無し検定1級さん:02/10/07 00:08
じゃあそろそろまとめよう。
有害物質は
35542 21152 5443
確定!
493名無し検定1級さん:02/10/07 00:09
>>488

不活性ガスってかいてあったの?
だったら水素は入らないな。
じゃあ、おれのオーム社はいったい・・・?
この本で調べてみたんだけど、全部正解の気がするんだよ。
一応書いてあったことを引用しとく↓

熱伝導度検出器:・・・キャリヤーガスには99.9%のヘリウムか水素を使用する。
水素炎イオン化検出器:・・・多くの有機物を高感度で検出する。塩素化炭化水素
              類の測定などで広く利用できる。
電子捕獲検出器:・・・トリクロロエチレンなどの有機ハロゲン化物は高感度で
            検出する。
炎光光度検出器:・・・特にいおう化合物やりん化合物は高感度で測定できる。
アルカリ熱イオン化検出器:・・・極微量のリンや含窒素有機化合物、シアン化水素
                の検出に利用できる。


どうよ?
494ぶうやん:02/10/07 00:10
測定技術の正解
1-4-3-2-2-1-5-4-1-5-2-2-4-2-5-5-4-@-2
自分の解答
4-1-3-2-2-1-5-4-1-5-2-2-4-2-5-5-4-1-2
16/19だった・・
495名無し検定1級さん:02/10/07 00:11
>>492

どうも、乙でつ。
それでいくと俺は13/14だぞ!
マンセ〜!
496名無し検定1級さん:02/10/07 00:12
皆さんの解答を参考に答えあわせをしてみると
概論:4/9
法規:5/11
や、やばいです。
こっから1問でも落としたら・・・。
497名無し検定1級さん:02/10/07 00:14
ガスクロ検出器について

http://www.nskw.co.jp/bunseki/mg7/gc.htm
でどう?
498ぶうやん:02/10/07 00:16
概論の正解
4-5-2-2-1-5-5-4-3
自分の解答
5-1-2-2-1-5-5-4-1
6/9だった・・
499ぶうやん:02/10/07 00:19
法令の解答
3-2-2-4-1-2-4-5-4-4-@
自分の解答
3-3-2-4-1-2-4-5-3-4-@
8/11だった・・
500名無し検定1級さん:02/10/07 00:20
>>493
よく見てみたら、熱伝導度検出器のことじゃなく
ガスクロの概要みたいなところに書いてあるから、
一般的なものとして不活性ガスが挙げられてるだけかも・・・
熱伝導度検出器に限っては水素なのかもね。
この本は出題傾向も全く違うこと書いてあるし、当てにならないからな〜
501ぶうやん:02/10/07 00:23
有害処理の解答
3-5-5-4-2-2-1-1-5-2-5-4-4-3
パーフェクト!
502名無し検定1級さん:02/10/07 00:33
俺も有害完璧
503名無し検定1級さん:02/10/07 00:34
>>法令の問10って
3じゃない???

6ヶ月間はまちがいでは

第四章 損害賠償

第十九条(無過失責任)  工場又は事業場における事業活動に伴う
有害物質の汚水又は廃液に含まれた状態での排出又は地下への浸透により、
人の生命又は身体を害したときは、当該排出又は地下への浸透に係る事業者は、
これによつて生じた損害を賠償する責めに任ずる。
2 一の物質が新たに有害物質となつた場合には、前項の規定は、その物質が有害物質となつた日以後の当該物質の汚水又は地下への浸透による損害について適用する。

504名無し検定1級さん:02/10/07 00:35
>>501
おれもいまんとこ調子(・∀・)イイ!。
でもマークミスしてたら笑える(w
いや、笑えねぇか・・・。
505名無し検定1級さん:02/10/07 00:37
今年は問題簡単だったから合格率上がりそう。
来年は難しくなるのか。
506名無し検定1級さん:02/10/07 00:37
お!
503が良いこと言ったぞ!
俺も3て書いたんだけど・・・
507455:02/10/07 00:40
何とか受かりそうです、この板の情報のおかげです。
問題集とかアドバイスくださった方ありがとうございました。
508ぶうやん:02/10/07 00:40
あと、汚水処理技術だけだけど・・
一応自分の解答のみのせます・・模範解答わからん・・
1-4-5-2-4-2-1-4-4-3-2-3-5-1-3-2-3-3-3-3-5-5-1
にしかたがこれはかなり間違っているだろう・・
509名無し検定1級さん:02/10/07 00:43
汚水処理の模範解答だれか頼むー!
510名無し検定1級さん:02/10/07 00:45
俺ファックスにしたよ。
511名無し検定1級さん:02/10/07 00:46
今、日本国内の国際結婚率って5%くらいらしいな。
首都圏だとこれが10%くらいに跳ね上がる。
という事は、新生児の5%前後はどこかの国とのハーフと
いう事になってくる。
512名無し検定1級さん:02/10/07 00:47
>>510
いいなあ、おれ、FAXないから郵送だよ
513ぶうやん:02/10/07 00:48
私もFAXです!もうねよ!
514名無し検定1級さん:02/10/07 00:51
じゃあおれも汚水

44523 11443 53312 33351 551
??○○○ ●○?○○ ???○? ●○○●? ?●○

○:調査済みor自信あり
●:間違い確定
?:不明
515名無し検定1級さん:02/10/07 00:52
解答速報の申し込み用紙、職業とか住所書いた?
516名無し検定1級さん:02/10/07 00:53
>>514
スマン!ずれた!
517名無し検定1級さん:02/10/07 00:55
試験終了後、俺のクラスに皆に先生と呼ばれて自分の模範解答見せてた人がいるが何者だろう?
問題にもケチつけてた。
518名無し検定1級さん:02/10/07 00:56
汚水処理技術だけ遅れてるね。じゃ、俺の解答も書いとくよ。

4-5-5-2-4 2-1-3-2-3 2-3-5-1-2 3-3-3-3-1
5-5-1
519名無し検定1級さん:02/10/07 00:57
俺の二ヶ月返せー
520:02/10/07 00:59
>>517 きっと、大学で言う「8回生」では?
521名無し検定1級さん:02/10/07 01:00
漏れの前の席の女、ノースリーブ着てたけど汗臭かった。試験に集中できんかった。
女が何で取るんじゃぁー
522名無し検定1級さん:02/10/07 01:01
>>514
問5まちがえた。
4です。
523名無し検定2種さん:02/10/07 03:11
どなたか自信のある方2種の解答をお願いします。
524 :02/10/07 18:08
>>505
今年は難しかったという意見が結構聞こえてくるがどう?
525名無し検定1級さん:02/10/07 21:56
国本健さんのHPより
http://bbs003.dti.ne.jp/index/334/12/
かなり信頼性のある模範解答です。

> これでほぼ決定なのでしょうか?
> > 概論
> > 4 5 2 2 1  5 5 4 3
> > 法令
> > 3 2 2 4 1  2 4 5 4 1 3
> > 測定
> > 3 4 3 2 2  1 5 4 1 5  2 2 4 2 5  5 4 3 2
> > 汚水処理
> > 4 4 5 2 4  2 1 4 4 3  2 2 5 1 2
> > 2 3 3 3 3  4 2 1
> > 有害
> > 3 5 5 4 2  2 1 1 5 2  5 4 4 3
526名無し検定1級さん:02/10/07 22:14
>>525
6/9 8/11 15/19 14/23 9/14だから52/76だから合格っぽい。
527名無し検定1級さん:02/10/07 22:18
ボーダーは足きり考慮の46問ってことですか?


微妙
528名無し検定1級さん:02/10/07 22:28
俺も51/76で何とかなりそう!
マークミスがすげー不安。。。。
529名無し検定1級さん:02/10/07 22:51
>>527
ボーダーは例年50ぐらいですね。
55ならほぼ大丈夫
530名無し検定1級さん:02/10/07 23:00
>>529
ボーダーは総合で6割、
各分野の足切りが4割じゃなかったっけ??
531名無し検定1級さん:02/10/07 23:12
微妙に足りないヨオ。・゚・(ノД`)・゚・。
マークミスとかしてないかな・・・
5321221:02/10/07 23:15
>>530
受験者のできによって違うよ。
合格率が毎年同じだし。
533名無し検定1級さん:02/10/07 23:20
>>528
あ、俺と一緒の心配してる人ハケーン!!
受験番号のマークとか、同じ問題で二箇所マークとかあったらヤヴァイねえ・・・。
事実解答中に間違えたし(w
受験番号のマークも間違えた・・・。
もっとしっかり確認しておくべきだったよ。時間も余ったし。
まあ、問題用紙の最後の問題と解答用紙の最後のマーク個所の個数が一致して
違和感が無かったから二箇所マークはたぶん大丈夫だけどさ。

因みに俺の成績は
概論8/9 法7/11 測定14/19 汚水15/23 有害13/14
だった。
合格基準を満たしてるだけにすっげー不安・・・。

解答マーク用紙のコピーって頼んだら送ってくれるかな?無理だろうなぁ。
つーか、合格発表まで時間かかりすぎ!
534名無し検定1級さん:02/10/07 23:57
ちょっと見ない間に下がる下がる。
試験後1日なのに・・・。
やはりマイナー資格か。
56/76なので、まぁ大丈夫でしょう。
去年の大気1にくらべるとえらい簡単だった気がする。
去年の経験から全体6割の科目4割はほぼ間違えなさそう。
535名無し検定1級さん:02/10/08 00:05
過去に受験した人で、自己採点では、全体6割、分野別6割
採ったのに落ちた人っている??
536名無し検定1級さん:02/10/08 07:02
>>535
俺63%で落ちた。
537ひかる:02/10/08 11:53
>>536 うそつけ!単なる自己採点の間違いでしょう
538名無し検定1級さん:02/10/08 17:13
>>536
もし全体63% 全科目40%以上の自己採点ならば
マークシートへの書き込みミスでもあったんでしょう
539536:02/10/08 19:59
>>537
本当です、最低の科目も4割ありました。
マークは何回も確認したんだけどな。
540名無し検定1級さん:02/10/08 22:28
>>539
63%だと2問ぐらいしか余裕がないからマークミスとか消しが弱くて間違い扱いになったんじゃない?
541名無し検定1級さん:02/10/08 23:13
>>540、536

>>525のページみたら合格基準が年によって変わることがあるみたいよ。
例えば足切各科目最低4割、総合で6割のところをすべて6割以上にかえたり。
それ以上に厳しくなることはないらしいけどね。
まあ俺は今のところ、マークミスしてなくてここで紹介されてる
模範解答どおりなら、すべての科目で6割こえてるからいいけどね。

でもさ、よく考えてみるとマークミスってしないことない?余分にマークするところ
も無いから一個飛ばしてマークしちゃっても最後には気が付くし、同じ問題で
二箇所マークしても数が合わなくなるし。マーク箇所にも番号が1〜5まで
書いてあるから自分の思う場所と違う場所にマークしちゃったっていうのも
考えにくい。

と、俺は自分を安心させてる(W
542公害防止協会じゃ:02/10/09 14:23
協会からのFAX解答

水質1種
公害概論
問1(4) 問2(5) 問3(2) 問4(2) 問5(1) 問6(5) 問7(5)
問8(4) 問9(3)

関係法令
問1(3) 問2(2) 問3(2) 問4(4) 問5(1) 問6(2) 問7(4)
問8(5) 問9(4) 問10(3) 問11(3)

測定技術
問1(3) 問2(4) 問3(3) 問4(2) 問5(2) 問6(1) 問7(5)
問8(4) 問9(1) 問10(5) 問11(2) 問12(2) 問13(4) 問14(2)
問15(5) 問16(5) 問17(4) 問18(5) 問19(2)

汚水処理
問1(4) 問2(5) 問3(5) 問4(2) 問5(4) 問6(2) 問7(1)
問8(4) 問9(4) 問10(3) 問11(2) 問12(2) 問13(5) 問14(1)
問15(2) 問16(2) 問17(3) 問18(3) 問19(3) 問20(3) 問21(4)
問22(2) 問23(1)

有害物質
問1(3) 問2(5) 問3(5) 問4(4) 問5(2) 問6(2) 問7(1)
問8(1) 問9(5) 問10(2) 問11(5) 問12(4) 問13(4) 問14(3)

543名無し検定1級さん:02/10/09 19:47
当確でますた!
544名無し検定1級さん:02/10/09 19:59
死んだ
545名無し検定1級さん:02/10/09 20:03
7/9 9/11 9/19 13/23 6/14 →44/76
俺も落ちた
546名無し検定1級さん:02/10/09 21:04
よっしゃ!!100%合格確定!

8/9 7/11 14/19 16/23 13/14 
TOTAL:58/76(正答率76%)

これであとは12月の正式な合格発表と合格証を待つのみだ!
547名無し検定1級さん:02/10/09 21:36
一週間の勉強ですごい
548名無し検定1級さん:02/10/09 22:10
私も死にマスタ。面白いように技術測定&5Bがあってません。
8/9 10/11 5/19 5/23 3/14 → 31/76
来年がんがります。くそー!
549名無し検定1級さん:02/10/09 23:08
7/9 8/11 15/11 13/23 10/14→53/76
合格キボンヌ
550名無し検定1級さん:02/10/09 23:27
そういえばさ、5Bの試験が終わった後って終わった人から
マーク用紙だしてそのまま帰ってよかったんですよね?

なにか他に出さなくちゃいけないものってなかったですよね?
551名無し検定1級さん:02/10/09 23:53
受かったぽい人は、参考書は何を使って、どれくらい勉強したか
書き添えてみてはどうか?
552ぶうやん:02/10/10 00:10
6/9 7/11 16/19 17/23 14/14→60/76

全科目60%以上クリアー!次は来年2月に甲種危険物。
10月に行政書士受けます!

553546:02/10/10 00:29
>>551
そうだね。じゃ、俺から。
水質一種合格(予定)者です。

公害防止管理者の資格を取ろうと考えたのは今年の6月はじめ。
最初に買ったのはオーム社の「よくでる・・・」です。それをつかって一日
1〜3時間程度、のんびりと公害概論から一つ一つ読んで問題を解いていきました。
七月にはいってテスト(当方学生)期間に入ったので一時試験勉強を中断。
そのころまでに汚水処理まで終わらせました。

テストがおわり、夏休みが入ってから勉強を再開しました。八月いっぱいは
まじめにやるつもりでしたが、なかなか集中できず一日1〜2時間程度の勉強
時間でした。何とか8月が終わるまでに一通り「よくでる・・・」を終わらせました。

九月に入ったら、今度は弘文社の「公害防止管理者試験 水質編」を一問ずつ
といていきました。一回目はオーム社で勉強したことがさっぱり頭に残っておらず、
ほとんど解りませんでした。一日一回分の試験問題を解き、翌日また同じ問題を
といて、重要そうなところは、問題文の誤っているところを訂正した文を
そのままノートに書き写しました。
554546:02/10/10 00:30
>>553の続き

「最近の実施問題」の二回分を終わらせたら今度は再びオーム社にもどり、
解説を読みつつ問題を解いていきました。
(因みにオーム社、弘文社とも計算問題はすべて飛ばしました)
再度弘文社にもどり、今度は「予想問題」をやり、記憶にない部分測定法、処理法
等はオーム社の解説をよみ、これをノートに書き写しました。

九月中旬以降は一種三種問題、オーム社の問題だけでなく二種四種の問題も解くよ
うにして、ひたすらこれを繰り返しました。間違えたところは穴埋め問題を自作
して解きました。このころの一日の勉強時間は大体8時間くらいです。
で、九月終わりごろになって計算問題に着手しました。
 
試験一週間前になって「正解とヒント」を解いて、自分の実力を
試しました。6〜7割取れてたので自身がつきました。

とまあ、こんな感じです(そんだけやりゃもっと点数取れるだろ、ってツッコミは
カンベン(w))。
長文スマソ。
555あいおい市場:02/10/10 00:36
なんか。。。RPGでボスに立ち向かうためにレベルとことん上げてボスとた
たかったら、意外とあっけなかった・・・そんな感じがしてます。
556名無し検定1級さん:02/10/10 12:33
>>549
測定技術の正解率は
おそらく全受験者中最高であろう
557名無し検定1級さん:02/10/10 19:21
オレ振動受けたんだけど、協会の講習テキストと問題集をそれぞれ一回ずつ読んだのみだな。
だいたい合計で4日位かかったけどね。
それでも合格は間違いないと思うね。

558名無し検定1級さん:02/10/10 20:58
水質一種以外は簡単だな
559名無し検定1級さん:02/10/10 21:43
>>553
10日ほど前に電卓について聞いてきた学生さんだね?おめでとう。
多分合格証は一月中旬ごろになると思うよ。A4の額縁を用意しておこう。(去年と同じなら)
>>558
化学系にとっては大気が難しいと思われ。エッセンシャルの大気編は出るのか?
560汚水枡:02/10/10 21:51
面白そうだから、来年、漏れも受けよっと!!!
561553:02/10/10 23:07
>>559

どうもありがとうございます!
努力した甲斐がありますた。とりあえず正規の合格発表が待ち遠しいでつ。
それまでは本当に喜べません。
受験番号のマークミスが・・・心配・・・(カナーリ心配性なんで)。
562553:02/10/11 15:55
受験番号のマークミスは訂正されてちゃんと処理されるみたい。
よかったよ!!
563大変だ〜〜:02/10/11 18:56
合格率の調整はやはりあるらしいよ!!
平成13年度は確かに「足切り4割。総合6割」だけど、今回は有害が簡単すぎたので、
「足切り5割。総合6割」にするかも。
564名無し検定1級さん:02/10/11 20:59
>>552
なんか漏れと近いものがあるな。
漏れは今月末に行政書士、12月に甲種危険物。
今回の水質1はもうだめぽ。
565名無し検定1級さん:02/10/11 21:05
たった今産業環境管理協会の試験センターに合格基準について問い合わせました。
解答は以下の通りです。

@公害防止管理者に関しては明確な合格基準はなく毎年基準は変わります。

Aその年の合格基準については11月中に各関係省庁などと一緒に会議を開き、
 試験の総合的な出来具合等をふまえ合格基準を決める。

Bその年の合格基準については合格発表時に公表する。

C各章40%、総合60%の合格基準はあくまで平成13年度の合格基準であり、
 今年度も適用されるかはわからない。

D極端な話になりますが今年の試験の出来具合いかんでは合格基準が総合7割以上とかに
 なる

以上のような解答でした。
ですので、昨年の合格基準と照らし合わせての合否判定は無意味です。

もう試験は終わったのですからあとは合格発表を待ちましょう
566名無し検定1級さん:02/10/11 21:26
>>552、564
なぜに公害防止管理者から行政書士へ?
なにかいいあわせ技が有るのか?
漏れは3月の環境計量士(濃度)に逝きます。
口蓋よ、さらば。
567ぶうやん:02/10/12 00:09
>>566別にござりません。ただ、仕事にどれも関係があるので、とっておこうと
思った次第です。しかし、この試験だけは、毎年合格基準が変わるとは・・
60/76 、全科目60%以上クリアーですべるなんてあるのかな?
もしも、そうだとしたら・・・こんなややこしい制度の試験はもう受けないです。
568名無し検定1級さん:02/10/12 01:50
>>553 受験番号のマークミスは訂正されてちゃんと処理されるみたい。
これは本当ですか?私も受験番号のマークミスが心配なもので…
569名無し検定1級さん:02/10/12 09:14
>>566
別にございません。とっておこうと思っただけです。
>>567
合格基準は他の試験でも毎年微妙に変わります。
合格率の安定が目的でしょう。
ま、あなたの場合は心配しなくてよさそうですが
570名無し検定1級さん:02/10/12 09:20
騒音と振動、ペア試験にしてくれないかな。
実務上、両方ないと意味がなさそうなので。
その際は受験者の負担を減らすため
各分野は今までより試験レベルを下げて。
571553:02/10/12 18:32
>>568
ホントですよ。↓に返信内容を引用しときまつ。

>お問合せの件について
>エラーチェックで抽出されますので、調査確認後
>本来の採点処理がされます。ご心配なく
>以後、ご注意下さい
572名無し検定1級さん:02/10/13 01:18

超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
ガンを治す免疫力を強化するアガリクスもなんと1キロ10000円!!!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも特価!
そしてあの101の最新超進化版101Gであきらめていた髪もフサフサ!

http://www3.to/ultimateviagra
573名無し検定1級さん:02/10/13 05:08
http://www.metalflame.com/mm/lovely_mm.htm
有害物質
問1(3) 問2(5) 問3(5) 問4(4) 問5(2) 問6(2) 問7(1)
問8(1) 問9(5) 問10(2) 問11(5) 問12(4) 問13(4) 問14(3)
574名無し検定1級さん:02/10/13 19:18
>>573
今年はかなりやさしかったから6割じゃ不安だわな。
彼女には関係ないか。
575名無し検定1級さん:02/10/14 09:30
>>537
総合的出来具合等とは何なのでしょうか?他の国家試験では、合格率が
ほぼ一定となるように合格基準を決めていると思われる試験があります。
でも、この試験の場合、過去の合格率や合格者数をみても一貫性がありません。
ちゃんと説明のできる基準で、基準が定められるなら納得できますが・・・・
根拠もなく、今年は総合8割以上、各科目6割以上などとなったら、今年、受験した
人がかわいそうです。
576名無し検定1級さん:02/10/16 00:19
>>575
>今年は総合8割以上、各科目6割以上などとなったら

じょ、冗談じゃねーよ・・・。
577名無し検定1級さん:02/10/16 23:20
一問差で来年受けたくないよね?
578akara:02/10/17 00:31
この試験に2年以上かけるだけの付加価値はないと思う・・・
579名無し検定1級さん:02/10/17 20:27
一流大なら9割受かる
三流代なら2割受かる
高卒でも0.5割ぐらい受かる。
580名無し検定1級さん:02/10/18 13:29
あげ
581名無し検定1級さん:02/10/18 17:53
>>579
やぱりそうか
582名無し検定1級さん :02/10/18 18:22
一流大なら10割受かる
三流代なら8割受かる
高卒でも5割ぐらい受かる。
これくらいのレベルでしょ??

583高卒が合格率下げてるの?:02/10/18 18:30
一流大なら10割受かる
三流大なら8割受かる
高卒、中卒でも1割ぐらい受かる。
これくらいのレベル
584名無し検定1級さん:02/10/21 07:51
あげ。
585名無し検定1級さん:02/10/21 12:46
俺は3流高校出身だけど
こんな試験チョロイぞ、軽く受かるぞ
586名無し検定1級さん:02/10/21 13:46
>>585
わかったわかった、無理すんな
587名無し検定1級さん:02/10/21 19:57
気の早い話で恐縮なんだけど、官報ってどこで手に入るの?
588名無し検定1級さん:02/10/23 22:40
三流大卒なら受かる

一流大なら10割受かる
三流大なら8割受かる
高卒、中卒でも1割ぐらい受かる。
これくらいのレベル
589名無し検定1級さん:02/10/23 22:53
官報は財務省のサイトで閲覧できますよ。

590名無し検定1級さん:02/10/26 14:04
三流大卒なら受かる

一流大なら10割受かる
三流大なら8割受かる
高卒、中卒でも1割ぐらい受かる。
これくらいのレベル
591名無し検定1級さん:02/10/27 12:31
>>590
それ、もう飽きた。つまんね。
592名無し検定1級さん:02/10/29 14:02
昼間に書き込んでいる人。
  仕事でPCをさわれる人 or 大学生(親のすねかじりand窓際族)
    ≒ レベルが赤ちゃん?

夜に書き込んでいる人
  昼間は仕事多忙でそれどころじゃない
    ≒ 人間的レベルが高い

ということで。(w
ちなみに私は有休中。日曜に設計が終わりほっと一息。
593名無し検定1級さん:02/10/31 14:44
三流大卒なら受かる

一流大なら10割受かる
三流大なら8割受かる
高卒、中卒でも1割ぐらい受かる。
これくらいのレベル
594名無し検定1級さん:02/10/31 17:18
もう、いいってば
595名無し検定1級さん:02/11/01 23:47
三流大卒なら受かる

一流大なら10割受かる
三流大なら8割受かる
高卒、中卒でも1割ぐらい受かる。
これくらいのレベル
596名無し検定1級さん:02/11/04 23:05
三流大卒なら受かる

一流大なら10割受かる
三流大なら8割受かる
高卒、中卒でも1割ぐらい受かる。
これくらいのレベル
597名無し検定1級さん:02/11/06 07:38
30マン出すくらいなら、講習(7マンくらいかな)受けて取ったほうが確実。
ワタシャ2年ごしで試験受けて熱受かったけど、拘束時間(勉強時間)が
もったいないので講習1発で受かったほうが良いと思われ。
598名無し検定1級さん:02/11/07 07:55
高卒・V種・係長・年収763万円
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格


       
599名無し検定1級さん:02/11/09 07:41
だからおっしゃるとおり 係数が変わるだけの問題で
微分するとどうだとかは深く考えなくていいですよ ってレスしたつもりなんですが。
ちなみに、濃度=初濃度×e^(-kt) の両辺をtで微分すると、
d濃度/dt=-k×初濃度×e^(-kt)=-k×濃度
ここから-d濃度/dt=k×濃度 という式が導けますよね
このときの-d濃度/dtの値が反応速度になって、濃度の次数が反応次数になるわけだから、
kそのものはk'なんかにうかつに置き換えないほうがいいと思いますよ。
あと↑の間にレスが挟まってしまったね。
あとこの場合k'=2.303/k じゃなくてk'=k/2.303だから。
600600:02/11/09 09:05
600Get!!!!
601名無し検定1級さん:02/11/11 13:53
三流大卒なら受かる

一流大なら10割受かる
三流大なら8割受かる
高卒、中卒でも1割ぐらい受かる。
これくらいのレベル
602名無し検定1級さん:02/11/13 15:34
三流大卒なら受かる

一流大なら10割受かる
三流大なら8割受かる
高卒、中卒でも1割ぐらい受かる。
これくらいのレベル
603名無し検定1級さん:02/11/13 17:56
騒音とか振動は計算で落とし
合格まで何回か受験するはめに。
仕事で携わっていない人はそこがネックかも。
604名無し検定1級さん:02/11/13 23:00
一問差で落ちた
605名無し検定1級さん:02/11/14 21:40
産業環境管理協会に解答例アップされてるね。
606名無し検定1級さん:02/11/17 18:18
水質一種はあまりに簡単だったからボーダー上がると他の板に書いてあった
607名無し検定1級さん:02/11/17 21:05
来年に水質1種うけよう!
今は、司法書士の勉強で精一杯
608名無し検定1級さん:02/11/18 20:57
工業系の高校卒業したら取得したことになった。
毒部劇物の資格を活かした仕事に就きたい
現在23歳
609名無し検定1級さん:02/11/20 08:03
結果もうすこしか?
なげーーーーーーーーーーよ。







おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
610名無し検定1級さん:02/11/21 02:06
>>606
うっそ!!最悪じゃん・・・。
てかさ、毎年統一するかなんかしろよ。

>>609
あと23日と一回の目覚め。カレンダーに×印つけてるよ♪
かなり遅れた話題ですが...
今年、騒音と振動を受験しました。

公害防止協会の去年の解答速報にいくつか誤り
があったって書いてあったけど、今年はどうだっ
たのでしょうか?
因みに騒音と振動は両方とも問題なしでした。

私は公害防止協会の解答速報FAXをしてもらう
ため、送付依頼申込書に会社の連絡先など書い
てしまったのですが、会社に講座勧誘の電話がか
かってきたのにはちょっとだけ参りました。

しかし、他の国家試験に比べて合格発表が遅い
だすなー。
612名無し検定1級さん:02/11/25 15:31


高卒・V種・係長・年収763万円

取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
613名無し検定1級さん:02/11/25 17:26
いよいよですな
614名無し検定1級さん:02/11/27 07:41
いつ発表?
615名無し検定1級さん:02/11/28 13:54
12月
616名無し検定1級さん:02/11/28 19:26
合格
617名無し検定1級さん:02/11/30 07:43
618名無し検定1級さん:02/12/01 21:55
合格発表って何日なの?
619名無し検定1級さん:02/12/02 17:11
>>618
去年は14日。
620名無し検定1級さん:02/12/03 16:55
合格発表って何日なの?
621名無し検定1級さん:02/12/04 14:43
今年は16日だな。
622名無し検定1級さん:02/12/05 08:00
オークションも出品なくなったよ。
なぜ?
シーズンオフ?
623名無し検定1級さん:02/12/06 07:52
16日だな16日だな。


16日だな。
624名無し検定1級さん:02/12/06 17:29
16日だな16日だな。


16日だな。
625名無し検定1級さん:02/12/06 23:40

ここなんて青学のアホが暴れているよ。
こんなやつが大学生で家庭教師をやっているんだぞ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/
626名無し検定1級さん:02/12/08 15:38

ここなんて青学のアホが暴れているよ。
こんなやつが大学生で家庭教師をやっているんだぞ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/
627教えてクン:02/12/08 19:09
会社の有資格者がソロソロ定年間近なので、
会社から取るように指令が出ました。
とりあえずは振動・騒音の二つを来年受験しようかと
考えています。
2つ同時受験は無謀でしょうか?
まだ参考書も買ってないのでどのくらいの難易度か
まったく解らなくって・・・

それと、参考書はどこのが良いですか?
当方、田舎なので近くの書店で見比べてって
ことはムツカシイのです。
628名無し検定1級さん:02/12/09 00:27
>>627
「正解とヒント」がおすすめ。
あとは適当なものを一冊。
629名無し検定1級さん:02/12/09 17:17
ここで青学のアホが暴れているよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/
ここで青学のアホが暴れているよ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/
630名無し検定1級さん:02/12/10 07:51
一流大なら10割受かる
三流代なら8割受かる
高卒でも5割ぐらい受かる。
これくらいのレベルでしょ??
631名無し検定1級さん:02/12/10 17:29
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
632名無し検定1級さん:02/12/10 19:28
仙台も来たよ、でも免許じゃなくて合格証書でしょ
633名無し検定1級さん:02/12/10 23:11
大阪もきますた。
634名無し検定1級さん:02/12/11 00:16
えっ、マジで。オレのところまだ来てないよ。(兵庫県)
635名無し検定1級さん:02/12/11 06:15
>>634
それは落ちただけなのでは?
636名無し検定1級さん:02/12/11 09:35
発表は16日!こいつらうそばっか!
637名無し検定1級さん:02/12/11 21:18
1級陸上無線技術士の2科目免除はでかいぜ。
638名無し検定1級さん:02/12/11 21:47
>>636
本当にお前はばか者だな
台無しだ、空気読めないかね
たぶん会社でも変わり者と噂されてるんだろう、自分の耳には入ってこないだろうが。
639名無し検定1級さん:02/12/11 22:11
>>627
講習うければ簡単
一分も一秒も勉強しなくても受かるぞ
640クシティガルバ:02/12/11 22:32
>>638
観自在菩薩行深 般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空 
空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦腹如是 舎利子 是諸法空相 不生不滅
不垢不浄 不増不減 是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色聲香味觸法
無限界乃至無意識界 無無明亦無無明盡 乃至無老死 亦無老死盡 無苦集滅道
無智亦無得 以無所得故 菩提薩垂 依般若波羅蜜多故 心無堯礙 無堯礙故 無有恐怖
遠離一切転倒夢想 究境涅槃 三世諸佛 依般若波羅蜜多故 得阿耨多羅三藐三菩提
故知般若波羅蜜多 是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 能除一切苦 眞實不虚
故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
636は正しい


641名無し検定1級さん:02/12/11 23:03
南無阿弥陀仏 御陀仏・・・ポクッ。
642アーナンダ:02/12/11 23:33
>>632
リアルっぽくて (・∀・)イイ
643名無し検定1級さん:02/12/12 00:45
合格発表もうすぐだ。
ワクワク(・∀・)ワクワク
644名無し検定1級さん:02/12/12 01:06
水質第4種かダイオキシン類をうけようと思うんだけど、どっちがいいかな?
あと参考書とかはオーム社のやつがいいんかな?
645名無し検定1級さん:02/12/12 01:07
ばかにばかっていわれたくねえよ!このリストラやろう
646名無し検定1級さん:02/12/12 09:12
>644
dioxin類の試験はムズイぞ。
647ばかじゃないが:02/12/12 09:49
》645 ばか
648名無し検定:02/12/12 10:54
>>632
リアルなだけにキモイ。
不合格者の亡霊かな。
649名無し検定1級さん:02/12/12 10:55
セックスなら3万円下さい。フェラとクンニはプラス1万,顔射とごっくんは2万円増しね。
でもキスはだめよ,彼がいるから。あと,コンドームは必ずつけて下さいね。SMはソフトまで,料金は別途相談ね。
650名無し検定1級さん:02/12/12 14:58
今回公害防止管理者の水質3種に合格した
今年は問題がだいぶ変わってきたように感じました
来年は水質1種と大気3種を受けようと思います
651名無し検定1級さん:02/12/12 15:00
>>650
おめれとー。
(大気水質両方1種保有者)
652名無し検定1級さん:02/12/12 18:07
>>631は浄化槽スレのコピペ
作業環境、毒劇物、環境計量士のスレもコピペだらけだ。
こんなので喧嘩してたら荒らしの思うツボ。
653627:02/12/12 18:54
>639
講習は・・・ ん〜
なんかバカにされそうで矢田。
勉強したくないわけじゃないので。
ただ、難易度がどのくらいかなぁ〜 と思ってきいてみたんですけど。
654名無し検定1級さん:02/12/12 18:55
655名無し検定1級さん:02/12/12 19:48
656名無し検定1級さん:02/12/12 23:46
最近書き込み増えたな、このスレ。
657名無し検定1級さん:02/12/13 07:54
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
658名無し検定1級さん:02/12/15 01:21
659名無し検定1級さん:02/12/15 01:27
  r「l l h
  | 、. !j
  ゝ .f         _
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │  めぐみのキツキツだったぜぇさすが13歳(w
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  |  
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   |  
  \    \.     l、 r==i ,; |'  .人____________
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
660名無し検定1級さん:02/12/15 01:30
     /::::::::::::::::::::ヽ
 ヾ:⌒(::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  l::::::::/ヽ:::::::::::::::::::::::::::::|
  ヽ:::ノ    ̄\ヾ:::::::/ 
 l⌒ | i , ...  ...、 iヽ/⌒l     < 研究のジャマをしないで下さい
 |∂| ' ・ | ・ ヽ |б./
  し(   ゙c_っ´   )ノ
    !ヽY,‐-‐、Y / !          ______
   < \ ヽ ^ / ./           │  | \__\___
 / \.\__/_.             |  |   |= |iiiiiiiiiii|
/⌒ヽ.  \_/\|/\           |  |   | =. | !!!!!!!|
|   ヽ____| l___ _.    |  |   |三 |_「r.、
|  //     // ̄.\ //⊃ヾ)   |._.|_/(  ) ̄ ))
ヽ ______//r_/| |.||⌒ヽ〜〔 ̄ ̄! ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄\((
661名無し検定1級さん:02/12/15 01:36
         -=ーt,,_           .
            -=ニ;' `ヽ、    '  ,・,‘  .
              ),;ー'"―“ー-、, ,_   ,__      ’    ;   .'  , .∧_∧
              ル,- 、     〔 ⌒j´ ヽ,_;ー、   '  `:, .∴ '     ( >>)
             _ノ(  ヾ、    t-ー'´`'ー-t []j  r⌒>     ・,‘     _/ /
           r'´  `)  _}    f      ”~ ’ | y'⌒  ⌒i
             ̄ `y'~、 j',__;;_,;ノ          |  /  ノ |
              _ヽ!!_,'´" ,, f           , ー'  /´ヾ_ノ
            _;ィ´ __ i  ___ 〔         / ,  ノ
         ,_y'´~    _ ,|    `ヽ、      / / /
        ノ    _;-ー'--tー'"   `';、    / / ,'
     .,ー'´ヽ  _;-"      `ヽ、   ヾ, /  /|  |
   ,/   _r'´            }   | !、_/ /   〉
   {,,_  _;'¨           /’   /      |_/
  ,ノ  ,}_y'            /   /  
 _j ーr'             /    ソ 

662名無し検定1級さん:02/12/15 10:49
>>644
両方受けちまえよ
663名無し検定1級さん:02/12/15 11:50
>>658
アクセス多すぎてサーバーがダウン
現在工事中
664名無し検定1級さん:02/12/16 10:12
http://kanpou.pb-mof.go.jp/
水質1種合格age!!
665ここですね?:02/12/16 11:32
666ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/12/16 12:00
666(^▽^)
667名無し検定1級さん:02/12/16 14:08
振動1週間の勉強で受かった。
でも使う予定全くなし・・・。
668名無し検定1級さん :02/12/16 14:25
まあ、こんなもんでしょ。(合格)
669名無し検定1級さん:02/12/16 14:30
水質、大気とか何週間で合格できる???
670名無し検定1級さん:02/12/16 23:11
水質一種合格しますた
671名無し検定1級さん :02/12/16 23:29
水質2種合格しますた
672名無し検定1級さん:02/12/17 14:18
解答発表の時は盛り上がったけど、合格発表は盛り上がらないな。
ということはほとんど落ちたな・・・。
6731級さん◇1級さん:02/12/17 18:14
何日か前に似た書き込みがあったけど、以下は本当です

東京です、本日やっと合格証書がきました。配達記録で。

長かったYo!
674名無し検定1級さん:02/12/17 23:46
>>673
ハイハイ。いい加減うざいよ、君。
675名無し検定1級さん:02/12/18 05:13
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
676名無し検定1級さん:02/12/18 13:45
福井にも、本日きますた。
677名無し検定1級さん:02/12/19 14:04
来たよ。
電験より立派だ。
個人的に
電験<初級シスアド<公害
の順に立派だな。
678名無し検定1級さん:02/12/20 00:57
大阪です。今日きました。
679名無し検定1級さん:02/12/20 19:05
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
東京です、本日やっと免許がきました。東京です、本日やっと免許がきました。
680豪華証書:02/12/21 00:10
>>677

私も全て仕事に少しからむということで
電験・情報処理・公害(今回)を取りましたが、
個人的には情報処理系の証書も結構立派だと思う。
公害は他の2つと違い文字が縦書きってのが重みを
感じそうなところかな。
電験は問題の難易度的には結構難しかったと思うけ
ど免状はイマイチ。枠とか模様とかが全くなく、白い
ケント紙に素で印字しただけって感じだから。

公害はフォントが単なる明朝体みたいでちょっと気に
入らないので、公害の文字配置で情報処理で使って
いるような毛筆系フォントを使うと最強?

681名無し検定1級さん:02/12/23 10:41
うん。
682名無し検定1級さん:02/12/25 08:07
683名無し検定1級さん:02/12/25 18:08
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
684名無し検定1級さん :02/12/26 22:05
公害防止なんて水質・大気1種は2週間くらいで両方とらなきゃ嘘だよ。
685名無し検定1級さん:02/12/26 22:59
化学科卒で水質は一種間で取れたけど大気は2週間かかった。
686名無し検定1級さん:02/12/30 07:41
俺は振動で1週間だよ。
他のは1ヶ月かかりそう。
687名無し検定1級さん:03/01/03 15:18
誰もいない?
688   :03/01/03 17:46
皆さん優秀な方が多そうで。
全く、関係職についていないにも関わらず
合格した人の
学習期間と使用参考書をちなみに知りたいな。
水質、大気、騒音、振動の各種類別に。
689名無し検定1級さん:03/01/03 21:01
      __......,,,,......._
   /         ヽ       \从人从人从人从人从人从//
.  /             \.    ≫                 ≪
. /                !    ≫                 ≪
.|      ノノ__ノノ|_ノ|_ )   ≫   おまいが公害!!!お口くちゃ〜い   ≪
|     |./  -‐   '''ー | /    ≫                 ≪
.|     ノ    ‐ー  くー |/ _  ≫                 ≪
. \  )  ´゚  ,r "_,,>、゚ ヽ/っ))) //Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨Y∨Y\ 
  ヽ_」      )‐=‐ァ'  i\/
    ヽ .n   ` `二´' .丿.ノ
    ./.n| |nnー---‐´´゚ヽ/
   /〔1__/。 ァィコ 。.゚|.|     愛子様がお怒りのご様子です
   | /   |\゚.。。。。。。。゚/ .|
   \___/   ̄ ̄ ̄  ノ
    |    ヽi___/./  ̄\
690名無し検定1級さん:03/01/03 21:34
薬剤師だけど軽く一週間、真剣に一日の勉強で水質一種。
691名無し検定1級さん:03/01/03 23:02
工房管理者
692名無し検定1級さん:03/01/09 07:52
やっと熱さがったぁ。
693名無し検定1級さん:03/01/10 14:00
>>692
おめ
694山崎渉:03/01/11 11:17
(^^)
695名無し検定1級さん:03/01/12 10:45
おま
696名無し検定1級さん:03/01/14 22:49
んこ
697山崎渉:03/01/17 22:32
(^^;
698名無し検定1級さん:03/01/21 07:57
>>694>>697が微妙に違うな。
>>695>>696に反応したのだろうか?
するとロボットってことはないだろうな。
で、結局何?
699ためしにおめって書いてみる:03/01/21 11:45
おめ
700名無し検定1級さん:03/01/21 21:03
でと






















&700げと?
701名無し検定1級さん:03/01/29 21:05
おめでとう。
702:03/02/01 10:31
意味無くあげる
703名無し検定1級さん:03/02/04 18:45
粉じん関係のテキストは大気のテキストでよろしいのでしょうか?
また、おすすめがあったら教えて下さい。
704名無し検定1級さん:03/02/04 20:17
粉塵関係のテキストあるんじゃない?
エッセンシャル出てなかった?
受かるだけなら過去問のみでOKだよ。
大気もっていると粉じんももっていることになるから大気受けた方がいいかも。
705名無し検定1級さん:03/02/04 21:12
>>704
ありがとうございました〜
過去門柱心に頑張ります
706名無し検定1級さん:03/02/06 23:27
それにしても、合格発表が終わって以来このスレ書きこみ少ないな。
ホント、マイナーな資格だなw
試験も年に1回しかないし、まあ当たり前か・・・。
707名無し検定1級さん:03/02/09 00:26
せめて年に2回は実施してほしい・・
年1回は勘弁
708名無し検定1級さん :03/02/09 07:44
>>706
実際、受験者数も減ってますね。(^^)
だって、これをとってもあまり当事者くらいしか使わないし、就職に有利というわけ
ではないでしょうし。
化学屋にとればこの資格は一般に言う「行政書士」で、次の資格「環境計量士」(上位
資格)へのステップアップに使うと便利だねというくらいでしょうか??
709名無し検定1級さん:03/02/09 15:20
>>708

つーか、化学分析屋には最低限必要な資格で、その他の職業には全く関係の無い
資格じゃないかな。必要とされる所とされない所の差がものすごく
激しい特殊資格のような気がする。
(大学の教授に訊いたらサラリーマンでいう所のネクタイみたいなもの、って
いってたよ。)

資格なんてほとんどがそうかもしれないが、マイナーな分、そこんとこが
他の資格に比べてより顕著なのかも?
710名無し検定1級さん:03/02/13 11:48
この資格って受験資格あります?誰でも受けられるのですか?
711名無し検定1級さん:03/02/13 11:55
>>710
自分でね、調べてね
712:名無し検定1級さん:03/02/15 21:43
来るものは拒まず。です。
713名無し検定1級さん:03/02/15 22:42
今年騒音受けます。
使いませんが・・・。

ID制導入について検討中なので、投票しにきてください。
資格全般板ID制導入申請に賛成か反対か!?
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e4b869ff33d1.html
714名無し検定1級さん:03/02/23 12:46
数年前、計量証明事業所にいました。
しばらくブランクあると資格もっていても有利ということはない。
水質・大気1種ではアルバイトでも不採用の続きでした。
かろうじて引っかかったところで時給800円でバイトしていますが、
実務でも資格はが役に立ったということはありませんね。計量士も1人
のハンコがあればよいですし。
715名無し検定1級さん:03/02/24 11:39
>>714
全く関係ないバイトなんじゃ。。
716名無し検定1級さん:03/02/28 12:57
大気の合格率がここ2年、水質よりもかなり低いな〜。
大気ってそんなに難しいの?
717名無し検定1級さん:03/03/08 09:34
盛り下がっておりますが・・・。

会社から、講習行かせてやるから今年大気・水質・ダイオキシンを
受けろといわれますた。
まぁいずれうけるつもりだったし、講習タダでラッキーとか思ってたけど
どうやら会社が指名してるのが俺一人。講習参加費もウン十万かかってるしい。
全敗したらどうなることやら。

ダイオキシンの問題集やったら55〜60%位の出来だったけど、
前回の合格ラインはどんなもんだったんでしょうか。
718名無し検定1級さん:03/03/08 17:17
ダイオキシンの問題でそれだと厳しいですね。
だけど、講習に行けば70%はとれるでしょう。
719名無し検定1級さん :03/03/09 02:05
>>717
その講習って行くだけで資格がもらえる認定講習でしょうか?
それなら全員受かるでしょう。(認定講習を受けるには、色んな要件が
いるけど)

しかし、資格を試験で受けるなら、大気と水質の1種を取れれば確か
ダイオキシンは認定講習で無試験でとれるよ。
720717:03/03/09 10:23
>>718
やっぱり7割要りますか。とりあえずまだまだ日があるので
もうちょい勉強します。

>>719
どっかの団体が主催する受験対策の講習で、公害概論・関係法令とか、
科目ごとに講師が解説してくれるタイプ。
土日祝日に丸一日かけて一科目ずつやるので激しく眠いでつ。
721718:03/03/09 20:45
会社の経費でしょう。うらやましい。
722名無し検定1級さん:03/03/12 01:28
質問
騒音とダイオキシンって同時に受験できないの?
723名無し検定1級さん:03/03/12 21:02
>>722
試験日が重ならない限り大丈夫でしょう。
今年の10月:大気1種。来年:環境計量士とるぞ!!
724名無し検定1級さん:03/03/12 21:20
>>722
同じ日の同じ時間帯に試験が行われるので無理だよ。
今年で両方取りたければ、どちらかもしくは両方を資格認定講習で取る方法があるよ。
725722:03/03/12 21:26
>>723
おれも今年の9月に大気1種を受ける予定。お互いがんばろう。
726724:03/03/12 21:29
725の名前:722 → 724 に訂正
727名無し検定1級さん:03/03/12 21:29
>>725
頑張りましょう!水質1種あるので、今年は大気1種とって、講習でダイオキシンも
取りたいです。そして、環境計量士!
将来は・・・弁理士だ!
728722:03/03/13 13:54
ご回答ありがとうございます。>>723-724

>>724
矢張りそうでしたか。
同時受験は諦めます。
729名無し検定1級さん:03/03/18 22:14
騒音って難しいんですか?
730名無し検定1級さん:03/03/22 20:23
>>729
やさしいです。
731名無し検定1級さん:03/03/22 20:41
>>730
関連職でない我は独学で4回受験で合格。
計算が不得手でした。
732730:03/03/23 01:33
軽率でした。自信が出来るまで勉強しました。
733名無し検定1級さん:03/03/28 11:22
age
734名無し検定1級さん:03/04/01 23:25
タマちゃんの話題で環境問題に興味を持った人がいたら、
今年は水質の受験者が増えるかな?
735名無し検定1級さん:03/04/05 11:40
認定は3日間だそうですが、費用はどのくらいかかりますか
736名無し検定1級さん:03/04/08 22:04
誰もいないポ
737名無し検定1級さん:03/04/09 15:45
ほんと誰もいない。
738名無し検定1級さん:03/04/09 15:47
東京都公害防止管理者とはどう違うの?
講習で取れるけど、都内でしか使えないの
739名無し検定1級さん:03/04/09 21:48
水質や大気の公害防止法に抵触しない工場も
東京都の環境確保条例の対象にはなります。
都条例によりますと、2,2kW以上電力使用設備があれば対象となるのです
(つまり、一般的なイメージで工場はすべて対象となる)

つまり都内の工場・事業場には必ず都の公害防止管理者が選任される必要があるのです。
当然ですが、都内でしか通用しない資格です。
都の管理者となるには
1・試験を受ける
2・講習を受ける
どちらでも結構、とくに講習の方は簡単でひらがながかければ終了試験は合格できます。
講習代は安い(たしか一万円しない)のですが、日数がかかる。
3日〜5日くらいだったと思う。当然ですが、こんな資格もっていても

          屁のつっぱり    にもなりません。

貴方が学生なら受ける必要は一切ありません。
会社員なら会社命令の場合だけ受講汁。
受講中は寝てればいいです。私は耳栓して別な資格の勉強をしてました。






740名無し検定1級さん:03/04/09 22:15
講習会による資格取得制度を廃止してほしいよな。
国家試験を合格できないような連中に、
公害防止管理者の職務が務まるものなのだろうか。
741名無し検定1級さん:03/04/09 23:41
ない!
742名無し検定1級さん:03/04/10 19:49
過去問は産業環境管理協会
参考書はどこのがおすすめれすか?
743名無し検定1級さん:03/04/10 20:48
公害防止管理者国家試験問題 エッセンシャル問題集 水質編
溝呂木昇、若林明子=編著
定価: 3,990円(税込・A5判・720頁)
発行: (社)産業環境管理協会
744名無し検定1級さん:03/04/10 20:54
エッセンシャルの大気は無いの?
745名無し検定1級さん:03/04/10 20:59
エッセンシャル騒音はイイですか?
746名無し検定1級さん:03/04/10 21:08
>>744
大気はまだ発行されてないです。
747名無し検定1級さん:03/04/10 21:29
>>744
オーム社「よく出る大気問題」と
産業環境管理協会の過去問やっとけ
748名無し検定1級さん:03/04/10 21:34
ここの参考書はダメ!ってのある?
749名無し検定1級さん:03/04/10 21:47
>>748
このスレで、今までに名前が出てきていない参考書は
ほとんど使えないと思われ。
750名無し検定1級さん:03/04/10 22:38
エッセンシャル騒音と振動はやさしく書かれていて良いのですが、
いかんせん、発行が古いので、法令関係が古いままなのが残念。

751名無し検定1級さん:03/04/11 16:51
エッセンシャルは章立ての順番が
学習しやすいように試験の順番とは変えてあって、

1.振動の性質
2.測定技術
3.振動防止技術
4.公害概論
5.法令

と、なっていて、この点はなかなか良いと思った。
752名無し検定1級さん:03/04/11 21:13
産業環境管理協会の過去問の最新版(去年の問題が載ってるやつ)が
発売されたよ。
753堕天使:03/04/13 12:09
754名無し検定1級さん:03/04/17 14:36
保守
保守
保守保守
保守
保守
保守
保守
755名無し検定1級さん:03/04/17 17:46
ダイオキシンって一番簡単だと聴いたのですがマジですか?
756名無し検定1級さん:03/04/18 16:49
まだ試験の回数が少ないので(3回くらい?)、
予想し難いとも言える。
757山崎渉:03/04/20 01:41
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
758名無し検定1級さん:03/04/21 16:52
水質でエッセンシャルを使用して勉強してるんだけど、
化学みたいなのは少ないので助かる。

これから有害物質、測定技術と進むと、
化学記号だらけになるのかな。
759名無し検定1級さん:03/04/21 17:44
水質は測定技術が一番難しい。

点数を取りやすいのは、法令と有害物質だ。
760名無し検定1級さん:03/04/21 18:10
大気は?
761化学嫌い:03/04/23 07:49
水質有害物質に取り掛かる。
うーん、さっぱり覚えられない。
762名無し検定1級さん:03/04/23 12:30
>>759 測定技術難しいねぇ・・・水質関係の仕事してるんだが、
使ったことない器具が多くて覚えられん。まぁ、言い訳なんだが。
763名無し検定1級さん:03/04/24 13:29
大気1種取ったけど職がありません。
764化学嫌い:03/04/24 16:25
>>763
そのうちなんとかなるだろう。
765名無し検定1級さん:03/04/24 23:53
みんな試験勉強始めるの早いね。
合格ケテーイかな。
766名無し検定1級さん:03/04/25 06:00
9月末ごろは上期の〆だから、
忙しくてゆっくり勉強出来そうに無いし、
複数受験狙ってるから今のうちからはじめてます。
大気1、水質1、騒音、振動、4つは無謀かな?
767名無し検定1級さん:03/04/30 23:19
>>766
きみはえらいぽ。
768名無し検定1級さん:03/04/30 23:24
高校レベルの化学、今勉強してんだけど、
受かる?<水質
769名無し検定1級さん:03/04/30 23:29
>>768
今から勉強すれば
水質一種に余裕で合格できる。
770gets!:03/05/02 00:07
ダイオキシンが狙い目じゃない?
簡単そうだし需要もありそう。
771名無し検定1級さん:03/05/03 22:54
>>770
需要?
772名無し検定1級さん:03/05/04 00:46
ダイオキシン測定やりたくない
体に悪いよ
773東大卒:03/05/04 01:37
化学科卒なので甘く見て
去年は水質一種、3日の勉強で受けました。
ぎりぎり受かりましたがもう懲り懲り。
化学が得意でも2週間前ぐらいからやったほうがいいよ。
774名無し検定1級さん:03/05/04 10:18
公害防止(水質)では、
化学に関する問題は高校レベルでしか出題されないので、
高卒、大卒はあまり関係ないです。
775名無し検定1級さん:03/05/04 21:23
>>774
レベルは高卒でも化学が得意だと
科学のバックグランドがあると関連付けで
一度みただけで覚えられる
776名無し検定1級さん:03/05/05 00:53
分析はどうなんよ。
高校じゃせんでしょ。
777名無し検定1級さん:03/05/05 10:45
>>770
ダイオキシン類の求人なんて見たことない。
>>774-775
溶解度積とか高校でやるのか?
778名無し検定1級さん:03/05/05 11:49
高校レベルで十分受かります。
問題なし
779名無し検定1級さん:03/05/05 14:46
公害管理者に需要なんて無いよ
これは資格試験じゃなくて一種の技能試験だからね
780名無し検定1級さん:03/05/05 16:35
>>779
技能かどうかはちょっと疑問だな
781名無し検定1級さん:03/05/05 16:36
検定試験れす
782名無し検定1級さん:03/05/05 21:38
超DQN工業高校卒だが水質1種は20歳の時受かった。
4種は高2で合格した。
その程度のレベルの資格。
783名無し検定1級さん:03/05/05 21:44
大卒でも落ちるやつは落ちる
要はやる気の問題
784名無し検定1級さん:03/05/05 22:29
東大の化学科で博士号もっていても
全然勉強しないと落ちるよ。日曜のテストだから前日土曜に
半日参考書読んでりゃ受かるけど
785名無し検定1級さん:03/05/05 22:38
東大化学科卒で危険物取扱者試験に落ちたバカ知ってます。
786名無し検定1級さん:03/05/06 00:33
この試験、内容がマニアックだよなあ。
なのに、なんで受験者数はあんなに多いんだろう?
787昨年の受験者:03/05/06 00:46
>>786
将来のリストラ対策のため?
試験会場に向かう電車の中でも悲壮感を漂わせている
中年サラリーマン風の連中が公害防止の問題集を必死に見ていた。
788786:03/05/06 01:03
公害防止管理者にそんなご利益ないのに・・・。新卒なら役にたつのかな?

それでいて、試験はそこそこ難しい、いや、難しいというよりあんまり
面白くないんだよなあ、内容が。
789名無し検定1級さん:03/05/06 11:54
>>787
1年に1回しかないから菜
790名無し検定1級さん:03/05/06 16:48
>>785 丙種?
791785:03/05/06 20:21
>>790
甲種です。
792名無し検定1級さん:03/05/06 20:46
>>787
あれは会社の命令で受けさせられているのだよ。
私の会社の場合、毎年部毎に2人(大気+水質)を強制受験。
合格すれば資格手当、落ちれば上司の雷。
793化学嫌い:03/05/13 16:17
水質の測定技術がさっぱりワケワカラン。
こういうのって、その道の人にはなんでもないことなんだろな。
門外漢にはサパーリ・・・
794名無し検定1級さん:03/05/14 12:21
水1と大1を今から勉強して受かりますか?参考文献はどんなのがいいですか?
795名無し検定1級さん:03/05/14 23:00
貴方が化学畑の人なら受かりますよ
文系だときついかもね
文献はここを1から読め
796名無し検定1級さん:03/05/14 23:29
>>794
昨年の合格率

水質一種 27.5%
大気一種 12.7%

おれは大気一種を受験予定だけど、結構難しいよ
797名無し検定1級さん:03/05/17 18:47
ダイオキシン類を勉強したいのですが、何を揃えればいいですか?
798名無し検定1級さん:03/05/19 13:40
>>793
丸暗記しましょう。
理解するのではなく文章をイメージとして焼き付ける。
のはどう?
799名無し検定1級さん:03/05/19 18:25
>>798
アドバイスさんくす。
化学畑の人に聞いてみたら、やっぱり、
はじめのうちは丸覚えしかないだろう、との事。
まだまだ道のりは長いっす。
800名無し検定1級さん:03/05/19 22:00
>>799
化学屋さんでも、それを専門に仕事をしている人間以外は
あまり内容を理解できていないと思われるので、
試験に合格するのが目的なら、丸暗記でOK
801名無し検定1級さん:03/05/19 22:26
>>797
コプラナー
802名無し検定1級さん:03/05/19 23:38
>>797
まずは産業環境管理協会の過去問を購入しる
803名無し検定1級さん:03/05/20 12:16

パリパリの文系です。
今度、放射線取扱主任者試験か公害防止主任管理者試験のどちらかを
受けようと思うのですが、どちらが比較的、受かりやすいでしょうか?


804名無し検定1級さん:03/05/20 19:06
ていうか>>794,797,803みたいな聞き方が一番答えにくいわけだが。自分のことあまり書いてないし。
教えて君でも構わないがちょっとぐらい検索してから聞いてくれ。
>>803はっきり言える事ははどちらを取っても就転職には使えない。興味のあるほうを受ければよい。
放射線は講習を受講しなければならない。(結構高額だったような気がする)
805名無し検定1級さん:03/05/20 23:18
>>803
主任の方が楽だ
ただし主任は使い道がないよ。
806名無し検定1級さん:03/05/22 22:03
>>803
なーんで文系がこんな試験うけるかなぁ。
行政書士とか司法書士とか簿記だってあるのに・・。
文系がこんな資格もっていてもなーんの役にもたたないよ。
就職、転職するとき逆にマイナスになることもあるよ。
こいつはなにかんがえているのかぁ。。ってね。

807名無し検定1級さん:03/05/22 23:25
≫805
どっちも主任じゃん。
808名無し検定1級さん:03/05/23 06:15
>>807
それだけ?
809大気一種は・・・:03/05/26 03:12
文系には無理?
810名無し検定1級さん:03/05/26 11:32
>809
テキスト・問題集立ち読みすれば自分で判断できるでしょ?
仕事の上で必要なら文系だからなんていう言い訳は通用しないし、
なんとなく資格をとるつもりならもっと役立つ他の資格があると思うんだけど。
811名無し検定1級さん:03/05/26 13:21
>>810
そらそうだ。必要な資格しかいらねーだろ。それ以外は時間の無駄だって
なんとなく資格取得って奴がホント多すぎないかい。
別に悪くはねーけどさ、でも、ものすごくポイントはずしてるってこと
を知って欲しいんだよね

812名無し検定1級さん:03/05/26 15:52

で、文系でも大丈夫?

813名無し検定1級さん:03/05/26 17:59

で、何で文系で受ける必要があるの?
 
釣りか?
814名無し検定1級さん:03/05/26 21:05
しかも、一番難易度が高いと思われる大気一種を受けたがるとは。

合格するだけなら文系でも大丈夫だろ。
内容を理解できるかどうかは別だが。
815名無し検定1級さん:03/05/26 21:10
>>812
自分で調べろバカ!
816名無し検定1級さん:03/05/26 22:14
自作自演
817名無し検定1級さん:03/05/28 10:22
大気のテキストでお薦めあったら教えて下さい。
オーム社の良く出る〜買ってみたけれど、
さっぱりわからない(鬱
818山崎渉:03/05/28 10:30
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
819名無し検定1級さん:03/05/28 17:54
>>818
値段は張るが、これどうよ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4914953455/inktomi-jp-asin-books-22/249-7465434-3809900
ここ数年急激に難化しているので、オーム社だけでは太刀打ちできないかも。
820名無し検定1級さん:03/05/28 21:02
>>819
その本はオーム社のよりもさらに分かりにくい。
まともにその本勉強してたら効率悪いよ。
821名無し検定1級さん:03/05/29 00:27
大気一種の合格率(分かる年度のみ) 

14年  13年  12年  11年  8年
12.7% 11.1% 20.1% 29.6% 21.4%

一昨年、昨年と合格率がそれまでの年よりも悪くなっている。
俺はまだ過去問をやっていないけど、そんなに問題が難しくなったの?
822名無し検定1級さん:03/05/29 01:17
馬鹿が大量に受験しるようになっただけだろ
環境ブームだし
823名無し検定1級さん:03/05/29 01:18
http://www.geocities.jp/win_cheri/
左の上のほう ボランティア募集だって・・
824名無し検定1級さん:03/05/29 07:15
>>819
>>820
レスサンクス。
「公害防止の技術と法規」は気になっていたんですが、
ブ厚さを見て躊躇してましたw
今度の週末、大きい本屋に行って、みてみよう
825名無し検定1級さん:03/05/29 07:34
>>822
逆に水質は合格率が大幅に上がってるし、やっぱり大気は難しくなった
と思うが。
826819:03/05/29 18:09
ああ、分かりやすいのじゃなくて難しいの紹介しちゃったな、スマソ。
こんなのもある。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4274948692/qid=1054198211/sr=1-3/ref=sr_1_0_3/250-2766073-3917062
827名無し検定1級さん:03/05/29 22:35
>>826
初めて聞いた本なのでコメントしにくい。
とりあえず本のタイトルと出版社名を書いておきます。

大気汚染防止技術絵とき基本用語
タクマ環境技術研究会
828827:03/05/29 22:41
825の本の出版社はオーム社でした。
829827:03/05/29 22:44
またまた訂正すみません。

828→826の本の出版社はオーム社でした。
830ココリコ田中 ケーコン!?:03/05/30 01:44
831名無し検定1級さん:03/05/30 07:26
>>826
>>827

サンクス。
タクマってタクマボイラーのタクマかな。
絵と図が豊富で良さそう。
これもチェックしなくては。
832名無し検定1級さん:03/06/01 16:12
>>826
関連度「中」にして更新したら、ハリー・ポッターの本が出てきた。
どこに関連があるねん・・・。
833名無し検定1級さん:03/06/04 20:20
>>831
環境白書(15年版)も目を通しておいた方が良いかも。
毎年、この本から公害概論の問題が数問でているみたいだから。
これは水質、大気の試験共にね。
834名無し検定1級さん:03/06/04 21:46
>>833
アドバイスありがとうございます。
また、見なくてはならない本が増えた(汗

結局、大気の「技術と法規」を買ってみました。
うーん、あの中身の多さに圧倒されてますw。

騒音、振動に比べると、覚えることが多いですね、水質と大気は。
範囲が広いというか。「広く」それでいて、「浅く」では無いような感じ。
835名無し検定1級さん:03/06/09 20:56
今年は振動受けるかな。
     
           
836名無し検定1級さん:03/06/12 15:17
ダイオキシンは一夜漬けでも運が良ければ大丈夫
837名無し検定1級さん:03/06/12 18:09
>>836
それはいいすぎ
838名無し検定1級さん:03/06/12 19:25
水質、大気を受けるならそろそろ勉強を始めた方がいいかも。
839名無し検定1級さん:03/06/13 17:06
>>837
マジな話なんだけど。運もあったけど俺は一夜漬けで合格した。
840名無し検定1級さん:03/06/13 18:39
そろそろことしのはっぴょうされたか?
841名無し検定1級さん:03/06/13 21:17
>>840
願書配布開始は7月1日から
842名無し検定1級さん:03/06/14 00:06
大気1種はどの程度勉強すればいいの?
843名無し検定1級さん:03/06/14 00:22
>>842
842さんの今の状況がよく分からないけど
今日から毎日二時間ずつ勉強し続ければ、かなりの確率で合格できる。
844名無し検定1級さん:03/06/14 00:29
>>843
ついでに聞きたいんだけど、数学は中学レベルで大丈夫?
845名無し検定1級さん:03/06/14 00:35
>>844
高校〜大学ニ回生レベルまで必要。
総合点で六割狙いなら、高校レベルでいけるかも。
846名無し検定1級さん:03/06/14 00:50
>>845
ありがとう。で、またついでに聞きたいんだけど、計算問題を詳しく解説してる問題集教えてほしい。
10年以上前に高校を卒業したせいで数学はたぶんできないだろうから。
847名無し検定1級さん:03/06/14 01:00
本屋に行って自分で確認するのが一番いいよ。
合う、合わないあるから
848名無し検定1級さん:03/06/14 09:51
>>847
本屋に売ってないからネットで買おうと思ったんだけど。
849名無し検定1級さん:03/06/14 12:47
売ってないわけないじゃん
ど田舎のチンケな本屋じゃ売ってないけどね
850FROM名無しさan:03/06/14 21:26
所持者から見ても大気は難しいーねー(ため息)
http://www.mecha-mote.com/agentlogin.php?a=1944
851名無し検定1級さん:03/06/14 22:09
>>848
おれが見た本の中では、
産業環境管理協会の過去問(正解とヒント)が
一番詳しく解説している。
852名無し検定1級さん:03/06/15 00:36
>>848
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4767309581/qid=1055604863/sr=1-5/ref=sr_1_0_5/250-4734427-6589866
がいいんじゃない?
見やすいし産業環境管理協会の出版物より詳しい。
853名無し検定1級さん:03/06/15 12:51
講習って役に立つのか?
854名無し検定1級さん:03/06/19 01:52
1種受ける予定なのですが、2・4種の問題もやるべきですか?
855ダー:03/06/19 20:28
やるべきです。引き出しを増やしときましょう。
856名無し検定1級さん:03/06/24 11:28
age
857やーま:03/06/25 21:39
http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/zu.html
環境白書はここで無料に見れるみたい・・
858名無し検定1級さん:03/06/25 22:12
>>857
親切にありがとうございます。
でも、そこには15年版の環境白書がないみたい。
試験では、最新版のデータから出題されるみたいだから
古いものだと不安です。
859名無し検定1級さん:03/06/26 09:40
最新版いつ?
860名無し検定1級さん:03/06/26 09:52
>>859
もう発売されてる
861名無し検定1級さん:03/06/26 11:33
かうぞ
862名無し検定1級さん:03/06/27 12:15
買いました
863名無し検定1級さん:03/06/27 14:08
願書請求だしたよ。
          
864名無し検定1級さん:03/06/27 14:47
今年こそパート2ができそうだな。
               
865名無し検定1級さん:03/06/27 17:07
今年は騒音うけよっと。
866名無し検定1級さん:03/06/27 20:43
ここ2年は総合6割、科目4割が合格基準だけど、
それよりも前の年の合格基準は公表されてたの?
867名無し検定1級さん:03/06/27 23:22
仕事上必要なので大気2種受ける事になりますた。
まじで初心者ですが、とりあえず下の買いました。
公害防止管理者(大気)過去問題徹底分析&要点整理〈2003年版〉
ズンドコズンドコ
868名無し検定1級さん :03/06/28 12:27
水質のどれか1つを受けようと思ってるんですけど、
1種を取れば他種もクリアと見なされるのですか?
あと、当方は工業化学系(MARCHのいづれか)の大学生ですが、
やはり勉強はかなりしないと難しいですよね。
869名無し検定1級さん:03/06/28 17:56
わたしも知りたい。
870名無し検定1級さん:03/06/29 01:54
わからん
871名無し検定1級さん:03/06/29 09:45
>>868
1種に合格すれば、2〜4種にも合格したと見なされる。
人によって違うが、一発で確実に合格しようとすれば
200時間の勉強は必要か。
ボーダーギリギリのまぐれ合格狙いなら、もっと少ない勉強時間でも可能だが。
872名無し検定1級さん:03/06/29 22:56
>871
レスサンクスコ!
なるほど、なるほど。
873 :03/07/01 17:33
みんな返信用の角型2号を送る時、どの大きさの封筒で送ってる?
角型2号を2つに折って角型2号で送るのはおかしいよね?
かといってそれより小さい封筒で送ろうとすると3〜4回折らないと入らない。
どうしよう。
874名無し検定1級さん:03/07/01 17:57
>>873
みんな角型2号を2つに折って角型2号で送ってるはずだ。無論俺もだ。
875_:03/07/01 17:57
876名無し検定1級さん:03/07/01 19:00

で、文系でも大丈夫?


877名無し検定1級さん:03/07/01 20:23
>>876
大丈夫
878名無し検定1級さん:03/07/02 03:05
みんなは封筒の表はどんな感じで書いてる?
送り先の横に公害防止管理者資格願書希望って記したほうがいいのかな?
879名無し検定1級さん:03/07/02 07:49
計量士の科目免除とかもして欲しいよな。
それとやつの共通科目のとかさぁ。
880名無し検定1級さん:03/07/02 11:34
水質1、大気1を8月から本格的にやるつもりなのだが大丈夫だろうか?
もう願書申請したからやるしかないんだが。
881名無し検定1級さん:03/07/02 12:18
>>880
1日各科目3時間ずつやれば大丈夫だと思う。
882名無し検定1級さん:03/07/02 15:48
>>881
どうも。理想としては8月から必要最低限の事する以外は
全て勉強に費やそうと考えてます。
883名無し検定1級さん:03/07/03 11:49
定期保全
884名無し検定1級さん:03/07/03 22:12
>>881
各科目3時間って、、、1日何時間勉強する気だよ
885名無し検定1級さん:03/07/04 07:40
>>884
会社にいる間、ずっと勉強すれば、1日8時間は勉強できるなw
886名無し検定1級さん:03/07/04 09:51
>>885
資格getと同時にクビになれ
887名無し検定1級さん:03/07/04 10:19
つまらんぞ。
888名無し検定1級さん:03/07/04 12:27
参考書とかを書き写して覚える勉強法についてどう思いますか?それだと時間
がかなりかかるのであまり効率が良くないと思うのですが。水質1、大気1を。
889名無し検定1級さん:03/07/04 12:31
>>888
声に出して読む。これが一番早い。
890名無し検定1級さん:03/07/04 12:36
>>889
どうも。実践してみます。
891名無し検定1級さん:03/07/05 21:13
みんな受験資格あるの?
892名無し検定1級さん:03/07/05 21:33
捏造すればOKれす
893 :03/07/06 02:50
4年ぶりに挑戦します。
参考書は昔のもので大丈夫でしょうか?
新しいの買った方がいいかなあ?
「環境庁」とか書いてあるし。
894名無し検定1級さん:03/07/06 20:05
願書は今月中〜。お忘れなく〜♪
895名無し検定1級さん:03/07/06 20:15
896名無し検定1級さん:03/07/06 20:43
10年ぶりにトライします。
大気1種は受かったけど水質1種は落ちてしまったので、
水質を受けます。
ようやく仕事が楽になって、勉強時間が取れるので
今度は合格。でも体力も落ちてるんだよね。
897名無し検定1級さん:03/07/06 23:24
がんばろう!
898名無し検定1級さん:03/07/07 03:19
>>896
体力は必要ありません
899名無し検定1級さん:03/07/07 03:24
必要なのは そう! サイコロだ!
900名無し検定1級さん:03/07/07 10:26
900
901ウンコ:03/07/07 13:14
願書来たけどダイオキシンと大気1種どっち受けようか迷ってます。
初めての試験なんですけどどっちが簡単ですか?
902名無し検定1級さん:03/07/07 13:33
>>901
両方受ければ?
903名無し検定1級さん:03/07/07 16:54
AGEる
904名無し検定1級さん:03/07/07 18:10
ageる
905名無し検定1級さん:03/07/07 21:03
さらにageる
906名無し検定1級さん:03/07/07 22:29
さらにさらにageるw 巫女みこナース♪
907名無し検定1級さん:03/07/07 23:09
ダイオキシンは持ってても一部の事業所しか通用しない。
大気1種を取りなされ。
908ウンコ:03/07/08 00:12
>>902
初めてなので両方は難しいです。どちらか一方にしたいです。
>>907
やはり大気ですかね?折角取っても使えないようでは意味がないですもんね。
頑張って大気に挑戦してみようかな。
909名無し検定1級さん:03/07/08 09:37
あげ
910名無し検定1級さん:03/07/08 09:55
ダイオキシンが必要なのはゴミ処理工場しか思いつかない。
911名無し検定1級さん:03/07/08 12:43
猛毒
912名無し検定1級さん:03/07/08 16:32
大気1種からでしょう。
913名無し検定1級さん:03/07/09 00:01
試験難易度

大気1種>水質1種>基本情報技術者>甲種危険物
914名無し検定1級さん:03/07/09 18:22
比較はもういいってば。
915名無し検定1級さん:03/07/09 18:51
>>913
比べるの好きな〜
ヨッ資格オタク!
916名無し検定1級さん:03/07/09 19:11
この資格って転職や就職にどう有利なんですか?
受けようか迷ってまつ。
917名無し検定1級さん:03/07/09 20:29
>>916
この資格に関係あるような職種ならプラスになるかもしれない。
918名無し検定1級さん:03/07/09 22:15
>>916
この資格は就職した後で、必要だったら取るというもの。
919名無し検定1級さん:03/07/09 23:07
あげ同
920名無し検定1級さん:03/07/10 00:22
試験まであと二ヶ月半ちょい
921 :03/07/10 02:35
俺大学時代に大気1種取ったけど就職活動には全く役に立たなかった。
>>918に禿同。
922名無し検定1級さん:03/07/10 15:58
必要に応じて取る。
923名無し検定1級さん:03/07/10 22:02
今日、県の出張所(環境課)へ行き受験願書もらって来た、過去に会社の先輩が
水一種一発で受かったらしいので「落ちるなよ!」と言われており崖っプチです
そんな自分は水四受ける予定です、はぁ〜・・・笑われないように頑張るかな
皆さんは猛勉強中ですかね?
924名無し検定1級さん:03/07/10 23:44
これからです。
余裕です。
925名無し検定1級さん:03/07/11 00:00
>>923
1種にしる。
今なら余裕で間に合う。
926923:03/07/11 00:25
今は、過去問と解説見てせっせと勉強中です、今年は水四狙いで頑張ります
その先輩は大気3も合格し、先輩が今まで一番難しかった試験は電験二種
だったそうです(二次の面接に東京まで行ったと)
はぁ〜測定技術が理解しがたいたい、今日この頃・・・
927名無し検定1級さん:03/07/11 00:35
>>926
なぜ半端な3種とか4種とか受ける?
1種受けろって。
928名無し検定1級さん:03/07/11 00:37
>>926
公害防止管理者は電験3種よりも易しい。
929923:03/07/11 00:46
忠告、有難う御座います、少し考えと思います
930名無し検定1級さん:03/07/11 17:18
当然
931名無し検定1級さん:03/07/12 00:26
>>928
電験は、実務経験があればサルでも取れる(認定で)糞資格。
932山崎 渉:03/07/12 10:56

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
933名無し検定1級さん:03/07/12 18:04
保全
934名無し検定1級さん:03/07/12 19:43
>>925
余程頭いいんですね。
935名無し検定1級さん:03/07/13 19:23
ダイオキシンと水質1種を受けようと思ってるんだけど、
8月から勉強して間に合うかなぁ?
936名無し検定1級さん:03/07/13 19:31
>>935
学生なら夏休み暇だべ?
必死こいてやれば8割が逝く。
937名無し検定1級さん:03/07/13 20:04
時間があれば楽勝
938935:03/07/13 23:47
>>936>>937
ふむふむ、なるへそ。
レスサンクスコ!
卒研と折り合いつけながらやってみます!
939名無し検定1級さん:03/07/14 00:19
>>938
水質1種なら、エッセンシャル問題集を4、5回やっておけば
総合点で7割ぐらい取れる。(昨年と同レベルの問題の場合)
それプラス昨年と一昨年の過去問をすれば、ほぼ合格できるのでは。
940名無し検定1級さん:03/07/14 00:57
エッセンシャルいいよ
941名無し検定1級さん:03/07/14 11:06
あげ
942名無し検定1級さん:03/07/14 11:32
名古屋で講習中。
943935:03/07/14 22:36
>>939
アドヴァイスサンクスです。
受験料が6800円なので、1つ受けようか2つ受けようか迷ってましたけど、
2つ受けてみようと思います。
明日金払いにいこーーー。
944名無し検定1級さん:03/07/15 10:24
6800
やすい
945名無し検定1級さん:03/07/15 10:26
エッセンシャルは字が小さい
946山崎 渉:03/07/15 11:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
947名無し検定1級さん:03/07/15 13:37
hozen
948名無し検定1級さん:03/07/16 08:21
949名無し検定1級さん:03/07/16 13:23
願書提出age
950名無し検定1級さん:03/07/16 19:05
950
951名無し検定1級さん:03/07/17 07:23
>>950
次のスレ立てろよ
952名無し検定1級さん:03/07/18 23:28
テンプレ
953名無し検定1級さん:03/07/19 00:50
7月25日に願書出しても間に合いますよね?
954名無し検定1級さん:03/07/19 08:33
発送主義なので消印有効
955名無し検定1級さん:03/07/19 10:12
科目最低点ってあるの?
956名無し検定1級さん:03/07/19 15:31
>>955
40%と言われている。
957名無し検定1級さん:03/07/19 19:36
40%ならナイも同然
958名無し検定1級さん:03/07/19 20:20
問題数少ない科目だと馬鹿に出来ない。
959名無し検定1級さん:03/07/19 20:25
大気のばい煙の拡散に関する問題は5問しか出題されない。
960名無し検定1級さん:03/07/20 16:48
2問か
961名無し検定1級さん:03/07/20 22:08
あげ


962名無し検定1級さん:03/07/20 22:53
空揚げは週に一回ぐらいでいいだろ、うざいよ。
責任もって次スレ立てろよ。
963名無し検定1級さん:03/07/21 00:39
#{5=zセhny 

こいつを名前欄に入れるんだ。わかったな。


964名無し検定1級さん:03/07/21 00:45
>>963
やってやっても良いけどさあ
IPでももれるのか?
そんなもんつまらんぞ
965名無し検定1級さん:03/07/21 02:24
IPは関係なし
くだらん遊び。
966名無し検定1級さん:03/07/21 20:17
967名無し検定1級さん:03/07/21 22:53
消化
968名無し検定1級さん:03/07/21 22:56
まだ願書出していない
969名無し検定1級さん:03/07/22 00:38
1000まであと少し
970名無し検定1級さん:03/07/22 11:17
970
971名無し検定1級さん:03/07/22 11:27
願書提出。
水質1種と騒音を受ける予定でつ。

電工2種の実技(7/27)が終わってから勉強開始予定。

ま、なんとかなるでしょ。
972名無し検定1級さん:03/07/22 19:09
>>968
俺も。
973名無し検定1級さん:03/07/22 23:42
>>971
短期間に頑張りますね、自分去年、電工二種と一種衛管・合 → 今年、水四受験と二冷凍受験
します(予定)自分は仕事で使うというより、手当ての為に取得目指す工場勤務者でつ
電工は自宅車庫の電気配線できたのでこれは○(技能試験勉強の残りのVVF等使ったw)
974971:03/07/22 23:58
>>973

うん。頑張るよ。
30半ばをすぎると、頭の限界が近いからね。

>自分去年、電工二種と一種衛管・合 → 今年、水四受験と二冷凍受験

オイラは去年、電験3、1種衛生。(合格)
今年、電工・公害防止。気が向けば危険乙4。
同じく工場勤務。

フツーから言ったら取得順が逆のような気もするが。。。
975名無し検定1級さん:03/07/23 00:05
公害防止管理者と技術士一次試験のW受験は無謀か
976名無し検定1級さん:03/07/23 00:22
971>>
自分は30前半です、最近白髪がにょきにょきと出始めたかな・・・
電験3ですか?来年受けたいなと考えてましたが、乙4と2ボ技は一昨年取得だから
自分と逆の順ですかね? 狙ったものは外さないよう、互いに頑張りましょう!!

977名無し検定1級さん:03/07/23 20:33
騒音と振動、どっちが使えますか?騒音のほうが合格率が半分なので迷っています。会社ではどっちがほしいのか?世の中ではどっちが必要なのか?
978名無し検定1級さん:03/07/23 23:28
あと22書き込み
979名無し検定1級さん:03/07/23 23:30
last 21
980名無し検定1級さん:03/07/23 23:31
>>977
両方受ける手もある
981名無し検定1級さん:03/07/23 23:35
982名無し検定1級さん:03/07/24 01:25
消化

983名無し検定1級さん:03/07/24 07:25
984名無し検定1級さん:03/07/24 13:19
しかしなんだね。
機械系の工場勤務で必要な資格って何かね?
公害防止にしたって、うちでどうしても必要って訳じゃないし。
電験3は経費の削減には役に立ったが、業務とはチット違う分野だし、
電工に至っては工場内で蛍光燈をぶら下げるためだけに
取るようなもんだしさ。


985名無し検定1級さん:03/07/24 13:44
age
986名無し検定1級さん:03/07/24 13:47
終わらせちゃいましょう
987名無し検定1級さん:03/07/24 16:29
おー
988トリプル受験者:03/07/24 20:38
水質公害概論試験勉強とりあえず終了。
さー次は大気除じんでも勉強するか・・・・アタマハゲソウ・・・・
989名無し検定1級さん:03/07/24 20:48
mousuguowari
990名無し検定1級さん:03/07/24 21:35
990
991名無し検定1級さん:03/07/24 21:39
991
992名無し検定1級さん:03/07/24 21:41

            *   *   *   
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *      
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *    
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *   
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *   
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *

993名無し検定1級さん:03/07/24 21:54

            *   *   *   
         *  .※  ※  ※.  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *      
   * ※ ☆ ※  ※ ☆  .☆ ※  ※ ☆ ※ *
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
  * ※キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!※ *    
  * ※ ☆ ※ ※☆     ☆※ ※ ☆ ※ *
   * ※ ☆ ※  ※☆  .☆※  ※ ☆ ※ *   
    * ※ ☆ ※   ※ ☆ ※  ※ ☆ ※ *   
     *  ※ ☆  ※   ※   ※  ☆ ※  *
      *  ※ ☆   ※ ※   ☆ ※  *
       *  ※ ☆ ☆ ☆ ☆ ※  *
         *  .※  ※  ※.  *
            *   *   *

994名無し検定1級さん:03/07/24 21:54
994
995名無し検定1級さん:03/07/24 22:56
oooooooooooo


996名無し検定1級さん:03/07/24 23:23
10000000
997名無し検定1級さん:03/07/25 00:13
997
998名無し検定1級さん:03/07/25 00:29
998
999名無し検定1級さん:03/07/25 00:32
去年 水質1種合格
1000名無し検定1級さん:03/07/25 00:33
今年 大気1種合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。