学歴・資格・社会的地位の相関関係を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1慧吏異人 ◆bKvlyfLs
世間一般には、偏差値の高い大学・高校がもてはやされ、
本当の社会的価値(ステータス)については、見落とされることが多いのではありませんか?
さらに、ステータスが高い為には、学歴以外にも資格が必要なことも少なくないでしょう。

このスレで、学歴と、資格、社会的価値の相関関係について、語ってみてください。

2慧吏異人 ◆bKvlyfLs :02/01/20 19:29
実は、学歴板にも、同様のスレがあるのですが。
学歴板には、厨房様が多くて、まともな議論になりそうもないので、
この資格板の皆さんの、ご意見を、お願いします。
3帝京様 ◆YNQVSGaY :02/01/20 19:33
高卒叩きスレが未だに繁盛している、
この板も厨房が多いと思うけど。
4ななし:02/01/20 19:39
学歴板などは社会を知らないガキが多いからまともな議論はできませんよ。
5まず整理を:02/01/20 20:50
ステータスは社会的地位じゃないの?
大会社の役員とかいうと高そうに見える。
大会社、役員、という肩書って偏差値の高い大学・高校という肩書きと同じ。
レイべリング論じゃないけれど、
社会がそれをどのように価値判断するかによって社会的価値が決まるんだから、
上記のステータスもそうだね。
6仕事人:02/01/20 21:54
なんかまともそうだなあここは。
またこよう。
7.:02/01/20 21:58
>3
そうか、資格板にも帝京様は常駐してたんだね。

使える資格を、とれそうかい?
8ないない:02/01/21 05:22
低狂は、学歴がないから、資格に頼るアブレ者。
だけど、ろくな資格しか取れない。
夢は大きいが(藁


9>>8:02/01/21 05:38
>ろくな資格しか取れない。
「ろくな資格が取れない。」
もしくは
「ろくでもない資格しか取れない。」

人を煽る前に自分が日本語を勉強しよう。
10名無しさん:02/01/21 14:33
パターン1 
東京大法学部卒業
司法試験合格後フリーター
パターン2 
高校卒業
ベンチャー企業を設立し年商60億へ

どっちを尊敬する?
11 :02/01/21 14:54
>10
ある意味パターン1は尊敬出来る。
12>>10   :02/01/21 15:14
尊敬するかどうかは
人間性によるな。

不良ヤンキーが
ボクシング世界チャンピオン

になっても
なんとも思わないし。
13:02/01/21 15:17
★楽してお小遣い★
簡単・安全
興味のある方は下記をクリック!
http://members.aol.com/hnworld/
14ん?:02/01/21 17:22
パターン3 
東京大学法学部卒業
ハーバード大学留学
帰国後、国家公務員I種に合格し財務省入省
民間企業との癒着が発覚し逮捕・起訴

パターン4
高校卒業
フリーターをしてお金をかせぎながら
ダンサーという夢に向かってばく進中
15まずは学歴:02/01/21 20:04
パターン1をみてわかるように、学歴は残念ながら賞味期間が短い。
そう、パターン1では司法試験合格が大きく、東大卒はさほど価値がない。
パターン1を少しいじってみる。

パターン1 最終学歴 東京大法学部卒業
司法試験合格後フリーター30歳
パターン1改 最終学歴 文京区立音羽中学校卒業
司法試験合格後フリーター25歳

あなたはどっちを評価するよ?
1改だろう。 つづいてこれはどうよ。

パターン1  東京大工学部卒業
富士通4年で退社 以後フリーター 32歳
パターン5 春日部高等学校卒業
SE歴10年 情報処理技術者システムアナリスト合格 28歳

評価は微妙だ。

パターン6  東京大工学部卒業
SE歴15年 資格等なし 38歳
パターン7  春日部高等学校卒業 
SE歴12年 情報処理技術者システムアナリスト合格 30歳
コンピュータ会社だったらどっちを採用するよ。
16 :02/01/26 02:35
てゆか何でフリーター基準なんだよ
フリーターをどうしたいんだ?
17;:02/01/26 10:15
>>15
極論BAKAはいってよし
18.:02/01/28 10:12
あげ
19春日部高校OB:02/01/28 10:42
>春日部高等学校卒業 
何故カスコーなんだ?
20 :02/01/28 11:10
司法試験合格は、それまでの学歴とのギャップがあるほど評価されるかもね。
中卒の大平光代さんとか、専門から合格したS田E子さんとか。
21.:02/01/29 20:51
>15
学歴と資格を同時に取れば、文句ないでしょう。

その意味では、医師が一番!
ただし、国立大卒限定。
私立大卒の医師は、慶応以外は、低学歴。
22 :02/01/31 19:43
自分は大学に進学したっかったのに、
エホバの証人の両親に大反対されて大学進学の夢がつぶれました・・・(涙
23.:02/01/31 22:17
資格オタの低教様いる?
24 :02/01/31 22:26
>>22
偉くなって宗教弾圧でもしてください
25.:02/02/12 02:15
帝京様、逝ってよし!
26 :02/03/10 18:10
資格挙げ!
27 :02/03/10 18:11
 
学歴と社会的地位が備わっていれば十分だろ
どっちが欠けていても情けない思いをするはず
資格はあくまで手段。
医者や弁護士というものは資格というより職業に社会的地位が付随する。
資格なんぞ無くても高学歴で家柄のある資産家はえらい
29 :02/04/11 09:00
30  :02/05/04 20:41
使える資格を、とれそうかい?
31 :02/05/05 07:53
相姦関係があるのは、夫の連れ子と若妻である。
32名無し検定1級さん:02/05/11 22:09
東大・京大上位=司法、アクチュアリー
地底・総計上位=公認会計、不動産鑑定士、1級建築士
マーチ、整形、正常辺り=中小企業診断士、税理士、
日東こま泉=ソフ開、社労使
大東亜定刻=販売士
6流大=大型運転免許、2種免許
33不動産鑑定士蜜っちー:02/05/11 22:51
最近、独立した者ですが、難易度との関連では税理士は労多くしてと
いう人が多いようですね。建築士も丹家や黒川など特別の所以外は
リーマンが大多数。公認会計士は監査法人内で活躍するなら、
いいでしょうが、独立となると税理士業務。
司法書士は銀行やサラ金の支店からの仕事が大半ですが、接待を
含めて営業が大変。
やはり鑑定は楽です。
34名無し:02/05/12 00:22
>>32
1級建築士が高すぎると思われ
35yesuaauuuu:02/05/12 00:26
>33
開業場所が、よっぽど悪くなければ、受験生1人とアルバイト1人雇って、
マッタリ仕事してれば所得1500マン稼げちゃう,マジで。プライドあって、
事務所大きくするなら大変だけど、お金オンリーなら都心以外ではまだまだ
楽勝だよ。弁護士さんや税理士さんで1000マン以上収入得るのマジで大変みたいだね。
36名無し検定1級さん:02/05/12 00:48
日東駒専=司法書士
6流大=行政書士
も加えてチョ>>32
37    !:02/05/12 14:47
>34
当然32は、1級建築士だろうよ。
去年、合格率下がったので急に勘違いしたんだろう。
もともと受験層たいしたことないんだから、いいとこマーチクラス
か高卒もふくめれば日東駒専レベルでしょう。
38名無し検定1級さん:02/05/12 16:14
<社会的地位偏差値>

72 東大(法医)卒
70 東大(法医以外)卒 京大卒 司法試験合格
69 国T
68 公認会計士
66 早稲田(社学除く)慶應卒
65 第1種電気主任技術者 弁理士
64 1級建築士 不動産鑑定士 TOEIC 900点
63 上位駅弁卒 
60 マーチ卒 早稲田社学卒 中位駅弁卒 税理士
59 司法書士 
55 中小企業診断士 囲碁将棋初段
51 基本情報処理 社労士
50 下位駅弁卒 宅建 
48 日東駒専卒 行政書士
47 教員免許
45 初級公務員 マカション管理士
40 大東亜帝国卒 簿記3級
30.1 Fランク大卒
30 高卒 中卒
39名無し検定1級さん:02/05/12 16:38
>>38
上位駅弁卒なのですが、司法書士落ちまくりです。
こういう人間の偏差値は?
40をいをい:02/05/12 16:51
東大卒で企業に入り、平社員で定年を迎えた奴の偏差値はどうよ?
41名無し検定1級さん:02/05/12 16:56
>>40
結構いるんだよね。そういう人。もったいないというか・・・pupupu
42    :02/05/12 17:12
東大卒平社員で定年>>>>>>上位駅弁卒司法書士落ちまくり
43名無し検定1級さん:02/05/12 17:34
上位駅弁卒司法書士落ちまくり(でも会社では課長さんだったりして)>>>>>>東大卒平社員で定年
44名無し検定1級さん :02/05/12 17:44
東大医卒と東大法卒を一緒にされちゃ、
東大医卒が激怒するだろう。
入試はもちろん、卒業後の社会的地位でも
両者には隔絶の差がある。
45英語板より:02/05/12 21:33
>>38

英検1級やトイック950はどのくらいよ?
46名無し検定1級さん:02/05/13 00:29
>>38
学歴の偏差値高すぎ!特に、総計以下はそんなに高く評価されてない。
総計で、TOEIC900無い人や、税理士、中小企業診断士受からない人大半だよ!
総計60位にするべき。資格はもう少し上げるべき。
47エリート業界:02/05/13 01:14
有名大学、中央官庁、上場企業、大企業OL、資産家からなるエリート社交界
のステータス順位は、

1、弁護士、会計士、鑑定士
2、弁理士、医師、通訳
3、歯科医、司法書士、税理士
4、社会保険労務士、1級建築士、行政書士
近所のオバチャン、おじちゃん、低学歴の評価なんて意味なし。
取得のムズサは、エリート社会でのみ認知されればよし!

48名無し検定1級さん:02/05/13 02:01
旧帝早慶で鑑定士は高くないぞ
妥協策かと思われるのが普通
49名無し検定1級さん:02/05/13 03:26
以下4名の社会的偏差値はいかに?全員20代。

A:MARCH卒。TOEIC920、英検1級。留学経験なし。
中堅企業勤務。先日平社員から少し昇格。独立出来る可能性のある資格を、
と考えて司法書士今年初受験(多分今年は落ちるが来年なら可能っぽい)。
司法書士に合格した場合の社会的偏差値は?

B:MARCH卒。某国のそこそこいい大学に留学1年。TOEICは880点、
超大手IT企業に派遣で勤務。かなり仕事は出来るとの評価。

C:高校時代に留学、MARCH卒。TOEIC940点。
卒業後ロースクールに留学。まもなくそこを卒業。
巨大なローファームに弁護士として勤務するのが確定。

D:高校時代にアメリカ留学。MARCH卒。院中退。TOEIC750。
モデルのバイトをしていた。名のしれた会社に就職するが数ヶ月で退職。
現在カウンターレディとして人気者。
将来の夢は歌手。上手いので芽が出る可能性もあり。
50名無し検定1級さん:02/05/13 04:53
>>高校時代に留学、MARCH卒。TOEIC940点。
卒業後ロースクールに留学。まもなくそこを卒業。
巨大なローファームに弁護士として勤務するのが確定。

ありえないよ(クス
51名無し検定1級さん:02/05/13 06:18
Cは高校時代の留学中向こうの高校でHonorを貰ったくらい昔から沢山勉強する奴。
大学在学中に通訳のバイトをしていてそこでコネを作り
某大手ファームの日本支社(支社っていっていいのかな?)で
セクレタリーとしてバイト(契約社員かも)。その後異国のロースクールに。
バイトしてたファームに強力なコネがある。&死ぬほど勉強。
ついでに考えてもみれくれ。例えMARCH卒でも英語が出来て
(TOEFLやIELTSなど基準点以上取れて)、エッセイが上手くかけて、
日本の大学での成績がよく、教授からの推薦文もよければ
異国のロースクールに入ること自体は出来る。卒業するのは大変だが
出られれば弁護士資格はついてくる。
ここで名前出すわけにもいかんし(本当なんだが、、)
ありえねーだろっつーのも普通の反応だとは思うので(実際周囲からCは超人扱い)
仮にそういう人がいたとしたらの話でもいいよ。
俺が聞きたいのはとにかく上4人の社会的偏差値と並び順なんだ。

ちなみにAは俺だ。Cのことを考えると俺は何やってんだと鬱になる。
2ちゃんでむきになってる場合じゃねーなぁ、、、。<苦笑
52名無し検定1級さん:02/05/13 07:06
>>51
わかったわかった。Cも本当だとしておこう。
Cの場合、そこまで行けばMARCH卒もあまり関係ないだろう。
最終学歴も行ったロースクールになるわけだし。
38の表の日本の司法試験に受かるより語学の手間もあるからそれよりも上として。
つーわけで偏差値70よりも上だろう。希少価値もあるしな。
AはMARCHで司法書士、38のランク表では59、60。
TOEIC900が表では63。だが個人的に
あの表のトイク900の位置は高過ぎだと思うし中堅企業だしな。
でもヒラじゃない。つか何ゆえ司法書士?受かっても評価別にあがらん。
Bは超大手だろ?だが派遣。
ほんとに仕事出来る人材だとして、正社員→出世したとしたらあがる。
可能性を考慮する。

1位 C(本当ならね。ワラ)70以上。
2位 A(中堅企業だがヒラじゃない)B(超大手だが派遣)同率。59ぐらい。
評価不能:D
53名無し検定1級さん:02/05/13 07:28
秘書検定1級、大手企業社長秘書 vs 司法書士

どっちが収入多い?つか司法書士の平均年収ってどれくらいなの?
54***:02/05/13 07:59
>>47
エリート業界ってなんだ?
「相手はエリートばかりです」がうたい文句のお見合いパブか?
きっと美人だけどプライド高くて金とブランドしか興味ない女ばかりだろな(さんまの来いの空騒ぎみたいな)
おまえたちみたいな偏差値偏差値言ってる奴にはそーゆー女が似合いだよ

55名無し検定1級さん:02/05/13 11:07
ロースクール出たって、ローヤーに自動的にはなれない。
まあ、学歴コンプレックスが弁護士にこだわるが自由だが、
まず第一、弁護士というのは英語で「戦う」仕事。
そんなの2,3年じゃ無理だよ、ハハ。
56名無し検定1級さん:02/05/13 15:50
私もそう思いますね。
知り合いがどうのこーのというのは全く頼りになりません。
「私が〜です。」と発言して、メールアドレスと携帯の番号ぐらい公開して
いただかないと。
まぁ、2ちゃんは結局、「お遊び」ですから、まともな情報は得られませんね。
57名無し検定1級さん:02/05/13 16:45
あんたら、よくそこまで詳しいケースを想定できるね。
関心するわ。
実際にそんな人を見てきたんじゃないの?
58(.A.):02/05/13 16:53
■カツノリをオールスターファン投票1位に■

https://allstar.sanyo.co.jp/vote/
去年の田代祭りにつぐ、新たな祭りです。ターゲットはサンヨーオールスター。
その晴れ舞台で、あのサッチーの息子、カツノリを見たいと思いませんか。
今年はネット投票ができますので、2ちゃんねるの力を結集させて、阪神の
カツノリを1位にしましょう!

☆投票方法
上のアドレスをクリックします。
右上にある、登録選手一覧の中から「T 阪神」を選びます。
「捕手 50 カツノリ」を選びます。
守備位置選択→「捕手」を選びます。
個人情報を書き、投票します。これでオーケー!
また、野球場にいった方はその場で積極的に投票してきてください。

☆注意事項
一人一日5票まで。それ以上ははじかれます。
個人情報を省くと無効になります。

以上です! 夏まで楽しくやりましょう
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1019185218/
59わははは:02/05/13 18:10
>>56
>まぁ、2ちゃんは結局、「お遊び」ですから、まともな情報は得られませんね。

「真実」ってのはまともじゃないことが多いんだよ。
と言っても厨房にはわからんか。
60名無し検定1級さん:02/05/13 18:31
君、孤独でしょ?
かわいそうですね。
61名無し検定1級さん:02/05/13 18:43
ていうか59は無職。
62名無し検定1級さん:02/05/13 18:59
たてまえばかりの表社会より2ちゃんから真の情報を読みとったほうがましかも。
63名無し検定1級さん:02/05/13 19:12
>>62
くさー
64名無し検定1級さん:02/05/13 20:21
くさいから真実。
水洗トイレしか知らないガキが何を言ってんだか。
65名無し検定1級さん :02/05/14 00:26
> 48
妥協策には、無理がある。
2次:実質10%(名目13%)×3次30%=3%
2次で1年、3次で1年まるまる2年勉強しても合格者は30人に1人。
早慶、旧帝落ちまくりが現実。
66蜜っちー :02/05/14 03:38
> 40
のも投手が元所属した親会社では、京大卒部長で定年が普通であり、
東大でも役員になる方が少ない。
無難に資格でいくか、ステータスを求めるか、個人の自由です。
それでも、弁護士は政治家への道、管財人としての活躍もできるので、
できる少数の人は是非目指して下さい。鑑定士は可もなく、不可もない
無難な資格です。
試験が最近は難しいのは事実ですが、それを敢えて強調しても知名度が
ない資格ですので、パンピーにはそうですかで終わりです。
一々説明するのがめんどくさいので、今は不動産調査の仕事で通しています。
また、不動産鑑定士は下らない資格とか、鑑定屋くらいの認知度の人も少なく
ないです。
要するに、鑑定士内部の評価と社会一般の評価はかなりずれていますので、
ステータスを目指す人にはむいていませんし、血気盛んな人にも向きません。
67 :02/05/14 03:52
鑑定士2次って去年の合格率14、9%でしょう。
ほとんどの合格者が働きながら合格しているし、
3次もぜんぜん難しくないのに何いってんの?
難易度の割にはステータスが高すぎだよ。
68ぴころ:02/05/14 03:58
馬鹿どもが。
69経済研修士1年@JA:02/05/14 04:14
ぴころってこんな奴だっけ?
70名無し検定1級さん:02/05/14 04:41
おっ帝京おはよう〜
71名無し検定2級さん :02/05/15 01:04
>66、67
いいんだよ、そうは言っても実質所得は、弁護士,会計士より多いんだから。
好きに言ってくれよ。ウソだと思うなら鑑定士へのききこみ調査してみな。
だいたい、お金がないないとか言いつつ高給外車乗って、豪邸にすんで良い生活
してる奴多いから。
72名無し検定1級さん:02/05/15 01:06
>>65
とりあえず君その高校受験みたいな計算やめて相関性という観点から統計学学んできなさい
73 :02/05/15 01:07
高額納税者の上位に医師、弁理士(意外!?)、弁護士はいるのだが不動産鑑定士は見たことない
会計士もだが
74?????:02/05/15 01:14
>67
14.9%って3日間の論文全部、12時間試験を受けた人数だよ。
通常の国家試験だと1日目出席で受験者を数えるので、同じ算出方法で
合格率を考えると10%です。国土交通省の算出方法が、特殊なんだよ。
しかも3次の方が桁ちがいのムズサである事も認めましょう。
2次は、まじめにやれば一応受かれるからね。
75名無し検定1級さん:02/05/15 01:16
>しかも3次の方が桁ちがいのムズサである事も認めましょう。
根拠がないようではオナニーレスにしか見えません
76名無し検定1級さん:02/05/15 01:17
どうでもいいけど鑑定士のスレ見る限りは余りお勧めできない業界に見えるが
77名無し検定1級さん :02/05/15 01:21
≫実質3000人の鑑定士(信託、大手不動産、国税庁等を除いた数)と
25、6万人の医師を比較するなよ。医師、弁護士(約2万5)も一つまみ
だろ、高額納税者なんて。鑑定士は公示、固定等制度上や民間、県等公共
と多方面から受注できるから定額所得者が弁護士等に比べてほとんどいない。
78名無し検定1級さん:02/05/15 01:23
>>77
弁理士は?
79名無し検定1級さん:02/05/15 01:24
>>77
鑑定士スレ見る限りだと2次受かっても3次受かるまではそこらの高卒以下の給料らしいですが・・・
80名無し検定1級さん :02/05/15 01:27
>78
今までは、かなり良い資格’だった’。しかし、予備校の宣伝とは
違いこれからはかなり厳しいと思う。
合格者、急に増えすぎ。そんなに特許申請や訴訟なんてふえんと思うが?
81名無し検定1級さん:02/05/15 01:28
とりあえず特許申請って何よ、聞いたことないが(藁
82名無し検定1級さん:02/05/15 01:30
会計士と司法試験は全く主張しない3大国家試験と言いたがる会計士受験生
弁護士検察官裁判官が全く主張しない第4の法曹と言いたがる司法書士受験生
83名無し検定1級さん :02/05/15 01:31
>79
事実です。(自分的には。)会計士と違い、
2次合格の士補と3次合格の士では、テンとチの違い。
理由;2次合格者の約半数しか最終的に3次(きちガイでなければ5、6回
であきらめる)に合格できないから。
84名無し検定1級さん:02/05/15 01:32
>>79
家族食わせてやれないね
85名無し検定1級さん:02/05/15 01:32
とりあえず2chでの自慰行為は叩かれる罠
86名無し検定1級さん:02/05/15 01:36
暇なので検索かけてみました
・2000-06-28:
 大学生協書籍部購入した本を包んでくれた紙袋の中に、
LEC東京リーガルマインドが作成した『資格の事典』
という小冊子が入っていたのでパラパラと眺めていたところ、
いくつかの資格について、受験資格・試験内容・講座受講費用
とともに、それぞれの資格の「収入」というのが記載されているの
に気がついた。列記すると、司法試験;「平均年収1,000万円以上」
/弁理士;「平均年収1,000万円以上」/司法書士;「平均年収1
,400万円以上 *日本司法書士会連合会発表」/土地家屋調査士・
測量士補;「平均年収1,330万円(日本土地家屋調査士連合会発表)」
/社会保険労務士;「・資格手当は1〜3万円 ・独立すれば平均年収1
,000万円」/行政書士;「平均年収約600万円 『業務分野の多彩性
から上限なし』」/公認会計士;「500万円〜900万円」/税理士;
「独立すれば年収1,000万円以上も狙える。」/不動産鑑定士;「年収
約1,000万円」とのこと。「平均年収」として「○万円以上」と書かれ
てしまったら結局いくらか見当がつかないし、挙げ句の果てに「上限なし」
とか「○円以上も狙える」と書かれてしまってはほとんど努力目標に等しい
ような気もするのだが・・・。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:opXIZXN7oqgC:homepage1.nifty.com/UT/diary/diary0006.htm+%95s%93%AE%8EY%8A%D3%92%E8%8Em%81%40%95%BD%8B%CF%8F%8A%93%BE&hl=ja
87名無し検定1級さん :02/05/15 01:38
≫82
書士はそうだろうけど、鑑定士は違うだろ。司法,会計士と同様の
レベルの合格者にするのは、鑑定協会が決めることでも、予備校が
決めたことでもない。国家(実務的には国土交通省)が決めた事だよ。
同レベル(制度上は)なんで相互の免除がある。ただ、司法だけは
全科目法律科目なので、会計士、鑑定士からないだけ。教養科目として
経済学、会計学があれば、当然免除されてただろう。
88名無し検定1級さん:02/05/15 01:40
>>87
??
89名無し検定1級さん:02/05/15 01:41
>司法,会計士と同様のレベルの合格者にするのは
ここまで言っちゃうと他の発言も嘘にしか見えなくなるよ・・・・
会計士と司法試験にも大きな溝があるのに
90名無し検定1級さん :02/05/15 01:42
>88
レス82のオバかな文章が,間違ってるんでわからないんだよ。
91名無し検定1級さん:02/05/15 01:44
米だと食えないらしいね
http://www.a-kantei.co.jp/v2-body/info/os/os009.html
92名無し検定1級さん :02/05/15 01:47
鑑定士、アメリカじゃ100万人以上いるんじゃない。もっと多いか。
弁護士で70万くらいいるようだし。
ちなみに,日本は5000人ほど、そこんとこよろしく。
93名無し検定1級さん:02/05/15 01:48
早稲田大学 28名(29名)
明治大学 13名(11名)
慶應義塾大学 12名(19名)
同志社大学 11名( 7名)
中央大学 8名( 9名)
立命館大学 8名( 3名)

中堅揃いだな
94名無し検定1級さん:02/05/15 01:49
慶應義塾大学 33名 (29名)
早稲田大学 31名 (28名)
中央大学 26名 (13名)
明治大学 23名 (24名)
日本大学 17名 ( 5名)
同志社大学 12名 (18名)
立命館大学 9名 ( 7名)
関西学院大学 9名 ( 9名)
青山学院大学 9名 ( 8名)
法政大学 8名 ( 9名)
関西大学 8名 (14名)

つーか、私大ばっか・・・
95名無し検定1級さん:02/05/15 01:50
法政日大関西学院・・・
96名無し検定1級さん:02/05/15 01:51
 公的機関からの依頼が多く、そのため経済の好・不況の影響をさほど受けません。1人当たりの平均年収はおよそ937万円(国土交通省発表平成12年実績より)となっています。
97名無し検定1級さん :02/05/15 01:51
>93
10年に1回位くらいひずみが生じてそうなるよな。
まあ、平均的には早稲田、慶応が常に1、2位で、3、4位が東大,京大、
中央、明治のいれかえのみだから、司法や会計士とかわんないでしょう。
98名無し検定1級さん:02/05/15 01:54
>>97
ネタはいい加減にしましょう
てか鑑定士受験生じゃないでしょ?
99名無し検定1級さん:02/05/15 01:55
 合格者年齢 平均 33.2才(35.2才)
で900万
さて鑑定士の中で平均収入稼げるぐらいになる年齢はどれくらいでしょうか?
100名無し検定1級さん :02/05/15 01:55
≫96
それって、鑑定の半分程度の法律上必要な申告数字だけじゃん。
しかも、統計上士補(全体の30%程度)や鑑定してない
銀行、官庁等の登録人数割りでしょう。実質その3倍ってことでしょう。
101名無し検定1級さん:02/05/15 01:56
3、4位が東大,京大
これはありえない
102名無し検定1級さん :02/05/15 01:57
>99
あんた、なんも知らんじゃないか。予備校等資料のうわべの
聞きかじりで意味ないいじゃんよ。
103名無し検定1級さん :02/05/15 01:59
101>
ウソだと思うならここ10年くらいの3次合格者をネットで検索してみな。
公表されてるはずだから。ほぼレス97の言う通りでしょう。
104名無し検定1級さん:02/05/15 02:00
>>94
普通にそこそこ有名大ってやつばっかね
105名無し検定1級さん:02/05/15 02:05
てか司法や会計士と違って学生がほとんどいないんじゃ論外じゃね?
106名無し検定1級さん :02/05/15 02:08
≫105
社会人で受験する人って、どの会社も選抜試験通って一定期間
休みもっらった優秀な連中が多いんだけど。
なにか勘違いしてない。
107>>103:02/05/15 02:11
近年は94の方が正しそうだ
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha01/03/031017_.html
↑13年度
http://www.nla.go.jp/tocchi/121019.htm
↑12年度
http://www.licenseworld.co.jp/d47-3.html
↑10年度(すべて二次の合格者)

これ以前は見つからなかったが
10〜13年度を見た限りでは
急速に私大向け資格化してる傾向があると思われ
108107:02/05/15 02:19
http://www.licenseworld.co.jp/d47-3.html
↑11年度(正)
http://www.licenseworld.co.jp/d47-1.html
↑10年度(正)

11年度と10年度のコピペミスった
こっちのレスのが正解

スマソ
109107>:02/05/15 02:20
スマンが,この資格7〜8年前から、3次がメインで、2次は
予備試験みたいな位置づけなのだが。どうせ知らんのだと思うが。
2次の結果を、自慢げに公表されてもねー関係ないいんだけど。
どうせその内50%3次にうかれんだろうから。
110漏れもだけど:02/05/15 02:25
なんでもいいけど人からどう見られているかが人生最大の関心事なんて
ちょっと悲しいな。
111名無し検定1級さん:02/05/15 13:43
>>106
まるで会計士や司法試験と同じ難易度と主張したいようですが見苦しいですよ
合格率が高く、浪人がこの2者に比べて浪人がほとんどいない上、出身大学も悪い状態で同じと思っているのですか?
客観視できないようじゃクライアントが離れて行きますよ
112 :02/05/15 13:45
>>65
ぷ、それ言い出したら税理士試験>>>>>>不動産鑑定士だな
113名無し検定1級さん :02/05/16 00:38
111≫アンタ,バカや!
  何、読んでるの?合格率は、3次まで入れれば会計士よりひくいだろうが、
  バカ,バカ、司法とかわらんぞ。
  万年浪人の司法や商学部中心の会計士と違い、経済学,理工,法学部他
  全学部から受験してくる。しかも1流企業・官庁の選抜組や転職希望者も
  多い。受験社層は引けをとっとらんぞ。バカア。
114名無し検定1級さん:02/05/16 02:27
馬鹿みたいな単純な言葉を多用する奴は基本的にそこが浅い。
まずは妄想ほざく前に引けをとらんというソースだしな(ぷ
115かにぱんまん:02/05/16 04:09
>>94
日本大学が抜けて上智が入っていれば
早慶上智、MARCH、関関同立で完璧だったのに
116蜜っちー:02/05/16 04:14
どの資格が難しいかがそんなに大事ですか。
鑑定士のいいところは、公的があるから収入のめどがつくことですね。
それと、難易度の大小に拘る人の多くは、コンプレックスを資格で
補おうとしてませんか。
私は鑑定士でよかったと思いますが、会計士や弁護士の方がおつむは
いいと思っています。弁護士や会計士の方からたまに仕事の紹介も
あります。その時は素直に感謝します。
いくら試験が難しくても、その後の方が大事でしょう。
117蜜っちー:02/05/16 04:30
どうでもいいが、実例を。
税理士x、妻も税理士。会計士を目指すが挫折。商学部院卒で
法律3科目で税理士に夫婦でマイホーム目指して努力中。
その友人俺。
開業後2年目固定あり、それを頭金にマイホーム。手持ち1,000+
固定1,000。その3年後の今、ローンあと1,000になりました。繰り
上げを1,500した。
118sage:02/07/03 23:02
学歴が一番、
119ARE YOU:02/07/04 00:05
>116
    NISE KANTEISI?

 この世界で長いですが、弁護士、会計士のほうがおつむいいと
 思ってる人マジいないですよ。あなた何者。
120名無し検定1級さん:02/07/04 00:29
>>119
すげー思い上がりだな(大藁
121名無し検定1級さん:02/07/08 13:52
社会での労働経験(キャリア)>> 学歴 >>資格、かな。
資格と言っても一般的に行われているのは資格で無くて試験である。
特別なものが資格。
車の免許、原付免許も資格

パソコン試験なんてものは、試験。MOUS試験、パソコン検定試験と
試験である。

ワープロ検定2級、は資格。簿記も資格。
122司法短刀2連敗:02/07/11 16:57
>>111
鑑定士の問題はかなり難しいと思うよ。司法受験生の間でも噂になる。

123 :02/07/11 17:07
鑑定士民法の問題は事例形式で一見なかなかの難易度があるように思えるが、
不動産資格ということであり過去問を見れば出題範囲傾向論点が自ずと
絞れるので対策は簡単に立てられる。
そして反対説を書く必要が無く解答答案のレベルは皆低い。
124名無し検定1級さん :02/07/11 23:48
>123
そうは言ってもねー。鑑定士受験生で司法試験用の民法問題集を
使ってる人多いし、わたしもその一人だが。
マジで司法の民法過去問、簡単なんですが。判例、通説、有力説等
全て回答に展開するのって簡単だよね。
125ドル箱スター:02/07/13 23:52
貴社特別お値引きを致します。
126名無し検定1級さん:02/07/14 00:05
っつーか、不思議でしゃーないのが、
鑑定士は条文使えないこと。
127名無し検定1級さん
通話のつながりやすさ
H” > TU-KA > au > J-Phone = ドコモ

通話時の音の良さ
H" > au > TU-KA > J-Phone > ドコモ

メール機能
TU-KA > au > H" > J-Phone > ドコモ

Eメール配信速度
TU-KA = au = H" = J-Phone > ドコモ

地方(田舎)を含めたエリアの広さ
ドコモ > Au > J-phone > TU-KA > H"

都市部のエリアの充実
H" > AU > TU-KA = J-phone = ドコモ

データ通信の充実
H" > AU > TU-KA > ドコモ > J-phone