資格別  平均年収   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  
司法試験 1200万
公認会計士 1000万
行政書士   700万
司法書士   900万

などなど情報希望
2   .:01/12/14 16:26
1士     30万
3ABCテレビ:01/12/14 16:30
宮根誠司    900万
4 :01/12/14 16:34
弁護士や会計士はボスや勤務すべての平均年収だが
司法書士はボスのみの平均年収。
勤務司法書士なんてのは最近出てきた少数の特例のもので
大多数の有資格補助者同様パート並の薄給で統計されていない。
5無法松:01/12/14 16:40
今でも書士の関東近県の年収平均は1500万円はあるんじゃよ。
弁護士はそれ以上じゃが、収入に現れないもんが結構あるんじゃよ。
6:01/12/14 16:45
>>5
はけしくドウイ
7mmc:01/12/14 20:30
アクチュアリー研究会員 900マン 準会員で1200マン 正会員で1500マン以上。
8 :01/12/14 20:32
行政書士 生活保護受給資格あり
9あげ:01/12/14 21:07
一般旅行業務取り扱い主任者の年収をきぼん
10ハァ?:01/12/14 21:12
弁理士 3000万円位
11卵の名無しさん:01/12/14 21:53
>一般旅行業務取り扱い主任者の年収をきぼん

資格手当て月 4000円。
12あげ:01/12/14 22:16
>>11
あんがと
手当て、安いのね。
せっかく受かったのに。
13 :01/12/14 23:32
>>12
会社によるんじゃない?手当て。まちまち。
14:01/12/15 01:19
弁護士 平均申告所得 1500万
弁理士 平均収入   1500万
司法書士 ”     400〜1400万
行政書士 ”     300万未満が60% 平均500万
15ヒッキー行政書士:01/12/15 01:23
弁護士 平均申告所得 1500万
弁理士 平均収入   1500万
司法書士 ”     400〜1400万
行政書士 (生活保護)  月15万円〜18万円
行政書士 (ダンボール拾い)  日1500円〜2500円
16ととととと:01/12/15 12:45
税務署のデーター
土地家屋調査士は全国平均1270万円
17:01/12/15 12:47
私の県の平均は2600を越えてます。土地家屋調査士のはなし。
18 :01/12/15 12:49
中小企業診断士いれてくんろ。
19:01/12/15 12:49
新聞によるとホームレスさんの年収は400位とか。。。。
20名無し:01/12/15 13:15
社労士は?
21 :01/12/15 20:49
うい
22おい:01/12/15 21:08
いいかげんに、平均って考え捨てろ!大事なのは最多分布帯でしょ。違い位わかるよな?
23名無し:01/12/15 23:37
>>22
分かるよ!
3人の500万円以下がいても、一人3000万円がいれば、「平均1000万」
になるってことだろ。
なら、各士業別の最多分布帯を教えてよ!
24  :01/12/15 23:50
>>22
正解。
257年ころし:01/12/16 01:26
ティムポの匂い嗅ぎ士−>10万円
肛門えんぴつ挿し士 −> 5万円
26:01/12/16 01:42
23 それはわからん!調べられたら調べとく
27 :01/12/16 01:51
田代まさ士・・・7000万(推定)
28ぼさ:01/12/16 02:07
>>16
>>17
土地家屋調査士なんて、そんなにある訳無いやろ!
俺は、大阪やけどな、手取りで月30万無いわ!
ボケ!
29ddddddddd:01/12/16 03:43
医師、歯科医師の所得をおしえて
30まとめ:01/12/16 04:49
弁護士 平均申告所得 1500万
弁理士 平均収入   1500万
司法書士 ”     400〜1400万
行政書士 (生活保護)  月15万円〜18万円
行政書士 (ダンボール拾い)  日1500円〜2500円
土地家屋調査士 1270万円
ホームレスさん 400位
ティムポの匂い嗅ぎ士 10万円
肛門えんぴつ挿し士 5万円
田代まさ士 7000万(推定)
31 :01/12/16 10:41
税理士 500万〜2億
32 :01/12/16 10:42
↑平均になってないじゃん
33 :01/12/16 11:25
税理士に限らないが、平均よりも密集帯がどのクラスかってことだよね
平均は3000万らしいけど、2億とかいるし平均の意味が薄れるから
今、本に載ってるから書くよ
1.1000〜2000万帯 15.5%
2.500万未満 13.3%
3.2000〜3000万 13.0%
34:01/12/16 17:46
>>30
東京弁護士会の平均が900万とか発表してたぞ!
司法書士と行政書士やってるのがいるが、
1000万いくのは、稀みたいよ。
まー、人脈とか営業力にかかってるんだろうけどな。
35:01/12/16 18:19
28 名前:ぼさ :01/12/16 02:07
嘆くしか能のない奴は嘆け!
3628 :01/12/17 00:33
>>35
間違った知識書く、おまえの様な厨房ドキュンよかマシ。
どうせ、何年も浪人してるカスだろうが。
ぷぷぷ。
煽りしか出来ん厨房ドキュンは、首吊って死んでね。
37解かる?:01/12/17 01:03
法律ばかり詳しくなっても稼げないよ。
稼ぐ相手は人間だからな。
資格無くても人間関係で稼ぐんだよ。
38 :01/12/17 01:13

 め
  な
   や
    つ
     は
      何
       や
        っ
         て
          も
           だ
            め
39ふがふが:01/12/17 01:24
年収の意味がわからない。ごめん、教えて〜。
@事務所の総売上
A諸経費を引いた経常利益
B給料に相当する所長の取り分
こん中にある?
40名無し:01/12/17 01:48
@が収入(年収)。Bが所得。
41きょう:01/12/17 02:34
>>39
>>40
年収ってのは、給料の総額の事。
こっから、税金やら保険やら引かれたりする。
40が言ってる@とBは、一緒。
事業の総売上は、年収じゃなく年商。
但し、一般的な話だったらね。
ここで書いてあるのが、どういう意味合いで書かれたのかは解からんけどね。
42ふがふが:01/12/17 19:27
>40・41サンクス。
うーん。やっぱりよくわからんな〜。
40説では年収を競う意味がないと思うんだが……。
41説だと(部門)法人化されていない個人事務所が前提となる。
だけど、売り上げうん千万の事務所が法人化しないはずはないと思うんだが……。
(じゃないと所得税がいっぱいかかるような気がする)
43ななしん:01/12/17 19:30
うーん。ここ見てると皆さん結構年収高いんだなーって思ったよ。
http://www2.makani.to/akutoku/upload/dat/1008583360.gif
44:01/12/17 19:42
こういうスレでは必ず、売り上げ(年収)と所得を混同した議論になる。

平均所得 弁護士1500万
     司法書士700万強
     行政書士300万未満
     開業医3000万!
45774:01/12/17 19:44
>>43 は fusianasan スクリプト
46f235092.ap.plala.or.jp:01/12/17 20:01
47d:01/12/18 05:22
>>43をふむとどうなるの?
48:01/12/18 13:48
>>43を踏むと>>46のようにIP晒される(;´Д`)

ところで、普通のサラリーマンの年収って
交通費は含まないんだよね?
49過労士:01/12/18 14:40
土地家屋調査士 1,600万
50IP:01/12/18 14:53
って晒されるとどうなるの?
しかも、上の踏むだけで、こんなことができるなんて・・・
すごい・・・
51ええ!:01/12/18 14:59
怖い怖い!
52なんか:01/12/18 15:30
恐ろしい、わながしかれられているな
ゴキブリホイホイみたいだね
53:01/12/18 15:49
税理士ってどのくらい?

独立した場合、
五科目合格組とズルをした組では差があるの?
54565:01/12/18 15:56
お前らホントは
行政書誌に憧れてるんだロ?
55:01/12/18 16:35
あれ? 会計士・・・忘れられてる・・・?
56:01/12/18 17:52
>>48
年収は総額だから含むんじゃないか。
57>>56:01/12/18 17:55
含むよ すべて
会社辞めたとき証明書がでるだろう?
直近3ヶ月まえの総支給で計算するんだよ
よーくみてみれ
58ふがふが:01/12/18 18:18
年収で議論すると知識により定義が曖昧なるのでめんどっちい。
(費用や税金を差し引いて)1年で個人にいくら残るかで教えてくれい。
59ぼさ:01/12/18 22:50
>>58
土地家屋調査士だと、手取り給料は30万弱。
独身30歳、週休二日、祝祭日休み、残業殆どなし、
六日間位の正月休みと四日間のお盆休みとは別に年2回長期休暇あり十二+二で十四日と五日+二日で七日。
有給休暇一七日間。賞与は、3ヶ月分。
前の仕事と比べれば労働時間は極端に短い。
その気は無いが、結婚して子供がいるときついだろうね。
手取りだと四百四十万位かな。
大企業じゃないので定期的な昇給が無いのが偶に傷。
仕事人間じゃないので、満足してる。
うちの会社、あんまり仕事が無いけど大丈夫かな・・・
60:01/12/18 22:59
ん?
61ある雑誌では:01/12/18 23:17
【公認会計士】
会計士補初年度が年収500万円。3次試験合格後は700万円〜
共同経営者に昇進後、1千万円〜数千万円台に。
個人開業は下の税理士の収入と同じ
【税理士】
会計事務所勤務は300万円台。
開業後、初めの数年は300万円以下、顧客ができるにつれ1千万円台に
※二世税理士は、初めから1千万〜2千万円。
【中小企業診断士】
多数派の企業内診断士(大企業社員)は、800万〜1千万円台。
独立診断士は、軌道に乗せて500万円〜800万円。
【弁護士】
渉外事務所勤務は、初任給で800万〜1000万円。
数年後には1500万円で、共同経営者になると数千万から1億の年収。
独立開業でも、仕事量に応じて1千万円〜数千万円に。
【司法書士】
事務所勤務で300万円(初年度)〜800万円
開業してからは、営業次第で1000万円台に届く。
【行政書士】
開業3年目までは、100万円台。軌道に乗って500万円から800万円。
62  :01/12/18 23:25
結局「弁護士」「公認会計士」以外は、
大企業に就職したほうが、収入は安定している。
63 :01/12/18 23:32
公認会計士はみんな揃って大手監査法人とその系列に入るので
会計士補初年度が年収500万円。3次試験合格後は700万円〜
という流れはほぼみんな当てはまるが、
司法書士は事務所勤務で300万円(初年度)〜800万円と言っても
ほとんどの人間が有資格補助者という身分で辞めるまで何年も
300万円以下の扱いで、勤務司法書士という身分を与えられるのは
東京大阪の扱いのいいそれなりの事務所に運良く入らなければならないし、
さらに800万円というのは今の業界では破格の扱い。
64ななし:01/12/19 00:05
>>61
ある雑誌って言っても信用できないよ。
弁護士の収入で唯一信頼できるのは日弁連の
統計。(それによると8割弱の人が1500万まで。)
6536歳既婚 あやちゃんのパパ:01/12/19 00:24
>>59
土地家屋調査士と宅建持ってる。
税引き後で、年収620万位かな。
おたくの会社、休み凄く多いよね。
羨ましいです。
うちは、毎日残業で休日は週1日だけど、
休みも人並みなのかな。
66ななし:01/12/19 01:20
じゃあ、公認会計士や税理士や司法書士の資格とるぐらいだったら
銀行や証券会社に勤めていると比べて大して給料かわらないじゃんかよ。
67名無し:01/12/19 01:22
>>66
そんなこと、今更気付くなよ
6861:01/12/19 01:35
>>63
なるほど司法書士は儲からない職業なんだね、
開業しても数年は厳しいらしいし。
>>66
公認会計士っていうのは、割のいい企業に入るための資格。
税理士は、顧客がつかなければ、紙切れ同然。

結局、収入は、コミュニケーション能力とそこそこの学歴で決まる。
就職活動を資格で誤魔化そうとする学生は、既に負け組。
69 :01/12/19 01:41
>68
そういうこと。
大卒で、人間関係の上手な人が、独立開業できる資格(税理士、司法書士、弁護士など)を手にすれば、強力無比だ。
リストラや定年の心配は無いし、時間もある程度自由が利く。順調に経営すれば良い人生歩めるだろうな。
7061:01/12/19 01:42
>>64
そうなのか・・
しかし、文系の中では、弁護士は最高の地位だと思う。

あ〜あ、理系に進むべきだった。
71 :01/12/19 01:47
理系って儲かるかなー?医者以外儲からなくないか?
弁理士とか薬剤師?

つか銀行勤め超える稼ぎ得られる資格ってどういうのがあるの?
72  :01/12/19 01:59
>>71
理系の大半は、銀行勤め程収入は無いが、食うには困らないでしょう。
それに比べて、文系の殆どは営業職要員、リストラされたらアウト。
何のスキルを持たずに社会に放り出されてしまう。

しかも、文系は人脈が全て。遊ぶ事が上手な人ほど得する。
73帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/19 02:00
>>68
会計士をそんな風に捉えている奴は稀だよ。
>>71
理系なら、アクチュアリーがそこそこ儲かるだろう。
74 :01/12/19 02:12
>>73
今調べたけど、保険会社での仕事なんだね
銀行勤めくらいにはなるのかな?でも数学か…
75 :01/12/19 02:14
>>73
会計士は、会社に入ってなきゃ仕事こないでしょうが。
企業が個人相手に監査を頼むことはないだろうから
独立したら税務が中心なのでは。(=税理士)
76  :01/12/19 09:38
>>74
保険会社によらず銀行、コンサルにもたくさんいる。
35歳で最低1500万。これでも欧米に比べたら安いから
今後上がっていくのは確実。
7777:01/12/19 09:53
弟がTOEICが900点超えてるんだけど、
今はIBMでしがないプログラマーやってる。
特に資格は持ってないらしい。
年収は27才で490万ぐらいとのこと。
(結構IBMは安い!!残業もあまり出ないらしい)
もうプログラミングからは足を洗いたいらしく、
今の仕事辞めてTOEICの点数を武器に転職したいらしい。
どういう道が考えられるかな?
78 :01/12/19 10:13
>>77

悪いがTOEIC900点っていうのは、
それだけでは大した「武器」にならん。
基本となるビジネス能力を持っている人が、
国際的なビジネスもできますよ〜っていう使い方をするものだ。

月並みだが、プログラマやめるんなら、
外資系のIT企業に飛び込んでセールスとか、じゃないか?
年収はアップするかもしれないが、雇用は不安定になるだろう
79 :01/12/19 10:16
帝京って自分が会計士受験生だからって会計士擁護に必死だな。
これで受験失敗諦めることになったら、今度は批判に回りそうな奴だ
80 :01/12/19 10:18
>>79

俺もそう思う。
「友達のいないへそ曲がり」という単純なキャラにぴったり当てはまるんだよね、彼は・・・
8177:01/12/19 10:28
>>78
そうなのかー。
やっぱり900点とってても、引く手あまたってことはないんだね。
でもそんなに価値がないってわけでもないんでしょ?
8278:01/12/19 10:40
>>81

まあ、価値がないってことはないけどね。
実はオレもTOEICは900点越えてるけど、
「ビジネス英語力」だけで引く手あまたということはない。
だって、通訳の能力でもなし、翻訳の能力でもなし。

TOEICっていうのは、「ビジネスで使える英語の能力」なんだよ。
だから、ビジネス能力を補完する以上のものではない。

純粋に「英語(または英会話)」で飯を食う、ってことなら、
通訳とかの資格を持っている人がゴロゴロいるわけだし。

強いて言えば、外資に転職するときに面接とかしやすい、ってことかな。
83名無しさん:01/12/19 11:29
>>64
ウソつくなよ。平均所得で1503万円だよ。
日弁連統計↓
http://www.nichibenren.or.jp/news/319/05.htm
8477:01/12/19 11:34
MBA取得を目指すっていうのは安易かな?
そしたらIBMはまだ辞めない方がいいよね・・・
8578:01/12/19 12:23
>>77

MBAは悪くないと思うが、いくつかの条件を満たしていないとね

・貯金(会社を辞めるにしろ辞めないにしろ、2年間離れて学費・生活費を払うには、1000マンくらいの貯金がいる)
・試験(英語力は必要だが、それ以上に、「何をやってきたか、何をやりたいか」が重要)
・留学先(有名な学校じゃないとMBAも意味ない。州立なんかにいっても仕方ないよ)
・年齢(いま27歳、これからMBAの準備をするとして、最短で再来年からのコース。卒業したら30歳・・・ギリギリかな)
・性格(異国で押しの強い人達に囲まれて、ハードな宿題をこなす精神力があるか? 内向的な性格だとつらい)
86じゃからん:01/12/19 12:43
単純に英語の教師やったらどう?
俺の従兄弟が、兵庫県の公立高校教諭をやっているが、
41歳で総額で年収850万もある上に、夏休み等の長期休暇があるのに、
さらに25日の有給休暇がある。
教師なんてのは、手を抜こうと思えば、とことん抜けるとか言ってるよ。
公務員ってのは、意外と給料高いんだよね。
特に、政令指定都市とう大きい自治体だと、国家公務員よりも3割位給料高いよ。
一番いいのが中堅以上の市で、二番目は都道府県、意外と安いのが国家。
小泉行革だと言っても、聖域の公務員削減は出来ないだろうから、
絶対的に安定してるし。
只、最近商雑誌に、IBMで年収1億円のSEがいるとか書いてあったが、
外資は、勝ち負けハッキリしてるから、普通の能力の人は、
入社出来ても厳しいんだろうね。
只、米大学MBAでも、南カリフォルニア大なんかは、
一年目は、ネットと放送で授業して、
通学は二年目だけってのがあったが、結構評判いいみたいよ。
日本IBMも利用してたんじゃないかな。
87 :01/12/19 12:47
>>86

>小泉行革だと言っても、聖域の公務員削減は出来ないだろうから、
>絶対的に安定してるし。

大甘。

>南カリフォルニア大なんかは、
>一年目は、ネットと放送で授業して、
>通学は二年目だけってのがあった

MBAで最も大切なものって知ってる? 「人脈」だよ
ネットと放送では・・・だね
まぁ「学歴」がほしいなら別だけど
8877:01/12/19 13:07
>>85
貯金か、、俺は金無いから貸せないな、、、
銀行から借りれないのかな?
8977:01/12/19 13:09
せめて500万ぐらい銀行から借りれれば、、、
9078:01/12/19 13:13
>>88

学費に関しては銀行ローンが利用できると思う。
銀行のHPなんかで調べてみれば。

でも、渡航費や生活費は貸してくれない。
まあ当然といえば当然だけどね。
こういうときのために貯金ってするわけだし。

最悪の場合は、現地でバイトしながらMBAだが、
ただでさえ日本人にはキツい授業と宿題をこなしながら
働けるとは思えないな
91 :01/12/19 13:14
借金してまで資格取ろうと思うか?
首も回らなくなって取り返しが付かなくなるぞ。
借金のプレッシャー引きずりながら資格勉強なんて止めたほうがいい。
仕事しながら、時間かけて資格取得する。これがもっとも良いと思うぞ。
今は俺も就職活動中だが
9278:01/12/19 13:18
>>89

銀行のHP見てきた。
失礼、渡航費用はOKみたいでした。
でも金額は300万円までだったので、500万円は無理だろう。
まあ、無担保だから300でも御の字だろう。
9378:01/12/19 13:20
>>91

でも「借金してでも大学を卒業する」ことは意味あるでしょ?

MBAは、資格+学歴+人脈みたいなものだから、借金する価値はあると思うよ。
自宅にヒッキーで資格の勉強するのとはわけが違うぜ。
94 :01/12/19 13:53
>93
そう思うなら借金すれば良いじゃん
もう何も言わないから
9578:01/12/19 13:55
>>94

私は特段金には困っていないが、何か?
96 ◆VjFryuSw :01/12/19 16:16
>83

そのセンサスは、弁護士の総数の3分の1程度である人数に基づくもの。
これが無作為抽出であったらなら精度は高くなるが、
任意回答者の総計が3分の1ということなので、
統計としては2級、3級でしかない。
9764を少し訂正するが:01/12/19 17:56
>>83
うそつきは君だよ。
〜500万 20.7%
500万〜1000万 23.7%
1000万〜1500万 17.9%
1500万〜2000万 12.3%
つまり1500万までが63% 2000万までが75%
平均年齢が53歳ぐらい。(日弁連の統計より)
ホームページに行ってみな。
98おいおい:01/12/19 17:58
人間の価値は給料で決まるわけじゃねーだろ。
99七誌かな:01/12/19 18:02
MBAを取るには外国の大学に行かなければいけないの?
国内じゃ取れないの?
つまり、この資格を取る事にどんな利点があるんですか。
100帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/19 18:03
会計士を擁護なんてしてないだろ。
一般企業で働いている会計士より、
監査法人で働いている会計士の方が多いんじゃないの?
だとすれば、良い会社に入るための資格
という捉え方はできないはずだよ。
101ふがふが:01/12/19 19:35
>100
会計士は擁護する必要すらない資格。ステータス高し。
今、税理士の勉強をしているが、それでさえ辛い。
会計士をバカにする人間は煽っているつもりかもしれんけど
ピエロにしか見えんぞ〜。
(いや収入面はしらんけどね、あの難度で儲からんかったら詐欺だな……)
10283:01/12/19 20:30
>>97
なんだ、1500万未満、8割じゃなくて6割か。
おかしいと思ったんだよ。
ところで、そのデータ日弁連のHPに載ってるか?
見つからないんだけど。
このデータがウソじゃないとすれば、
500万未満は60代以上の半隠居弁護士
500〜1000万は勤務弁護士が大半だろうな。
103>83:01/12/19 20:46
統計の勉強、データの読み方をもっと勉強しようね。
104名無し募集中。。。 :01/12/19 20:59
日弁連のホームページに
97のデータは掲載されておりません。ネタです。
105  :01/12/19 21:14
>>102
HPのTOPICSの弁護士センサス集計結果にある。
106 :01/12/20 00:59
>>100
名前は違っても、中身はリーマンと一緒。
監査法人内での政治力(人脈)=収入。
勿論、俺も会計士擁護派だが、
収入とステータスのみの人生って、つまらなくないか?
107 :01/12/20 01:39
結局、司法と会計士以外の資格っていらねえんじゃねえの?
高学歴 → 一流企業(除くメーカー)が王道だろ。
ま、小学生でも分かってる構造だけどね
108 :01/12/20 01:48
>>107
正論。
だから早慶以上の学生は、司法書士や税理士試験を受けない。
普通免許と就職用の適当な資格(英語等)でOK。
109sage:01/12/20 02:55
食えないといわれてる行書だせど、こと東京の渉外専門の行政書士だと
年収1000万はあるという。以前、本もだして逮捕されてしまった某
行政書士は年間200件ほどの入管申請取次をしていたらしい。例外的だ
と思うがビザ手続き1件20万と見ても4000万ほどを荒稼ぎしてた
ことになる。在日外国人の中では日本への入国のことなら彼にというのは
有名だったらしいよ。まあ参考にしてはいけんが
110 :01/12/20 03:08
値レスだけど、アクチュアリーってそんな給料いいのか
弁理士目指そうとおもっとたが、迷うなぁ
でも数学科とか出なければ厳しいんですかね?
111 :01/12/20 03:16
と思ったが、保険会社に勤務せないかんのか。
その時点でダメじゃん…
112112:01/12/20 06:24
>>110
金だけで選ぶと人生失敗するぞ。
113弁理士と弁護士:01/12/20 09:50
 弁理士の方が、弁護士よりはるかに儲かります。
これ特許業界の常識。
 
114 :01/12/20 10:38
仕事内容・収入
弁理士=大手企業法務弁護士>>民事一般弁護士
115:01/12/20 15:22
>>108
今、慶應三年だけど、
皆、資格取る為に勉強してるよ。
それに、合理化とかでやばくなって来てる時代なんだから、
客観的に評価してもらえる資格があった方が、
いいに決まってる。
116AAA:01/12/20 18:17
>>110
アクチュアリーは東大・京大の数学科出身者が平均して8年以上かけてとる資格だ。
弁理士と比較している状況ではまず無理だ。
クライアントなしに、資格、しかも科目合格だけで高収入になるのはそれだけの理由
がある。俺は生保に勤めているので知っているが、ただの東大京大程度では全くダメ。
特に文系出身者は論外だろう。もう何回受けても受からずにあきらめたやつはやまほど
いる。俺自身も東大経済、デュークMBAを持っているが、会計経済投資理論しか受からない。
けどこの科目が一番簡単らしい。それとアクチュアリーは別に金融ならどこでも問題ない。
117ZZZ:01/12/20 19:28
>>116
弁理士試験でも、仕事を持ってる受験生なら8年以上かかる奴も珍しくない。
合格者も東大・京大・東工大等の理系修士が大部分だ。
科目別合格制度のあるアクチュアリーのほうがむしろ楽だと思うが。
もっとも、法律の試験と数学の試験を比べても意味ないか。
118よう:01/12/20 19:51
ところで、アクチュアリーってなんだ?
119BBB:01/12/20 19:52
私 弁理士ですけど大学は理科大です。友人にも東大・京大出身者は聞いた
ことがありません。
資格者人数から考えてもこれらの大学出身者で占めるのは無理です。
そりゃそういう大学を出られている方もいるでしょうけど、それはどんな試験
も同じです。
でもアクチュアリーって確か1000人しかいないんでしょ。
認めたくはないですが、比較以前の問題です。
120116ではないが:01/12/20 20:15
>>117
弁理士は法律の試験で理系の人間なら受験を決意し勉強始める
までは全くの素人。そこからの8年とアクチュアリー受験者
みたいに中学(高校)時代からの数学バカが、受験して8年
とではものすごい大きな差があるとおもうが。
あとアクチュアリーの科目合格者が3年有期雇用の対象に
なるから
弁理士=アクチュアリー科目合格者
121  :01/12/20 20:20
>>120
何で、弁理士が数学バカと比較されなきゃならないの?
122CCC:01/12/20 20:26
>>119
>私 弁理士ですけど大学は理科大です。友人にも東大・京大出身者は聞いた
>ことがありません。

あのね、そりゃあんたの交友範囲の問題(爆)。
いくらでもいるんだよ。
それとね、理科大ってのはやや特殊なんだよ。弁理士試験の世界じゃ。
司法試験における中央大みたいなもんかな。卒業生なのに知らなかったの?

>資格者人数から考えてもこれらの大学出身者で占めるのは無理です。
>そりゃそういう大学を出られている方もいるでしょうけど、それはどんな試験
>も同じです。

別に、合格者数の上位校を挙げて・・・等と書いてあるだけでしょ。
アクチュアリーだって、東大・京大の数学科出身者だけってわけじゃないんだよ。
真に受けちゃだめだよ(^^;)。

>でもアクチュアリーって確か1000人しかいないんでしょ。
>認めたくはないですが、比較以前の問題です。

何を認めたくないんだかわかんないけど、あんまり恥ずかしい書き込みはやめたら。
弁理士の資格がなくよ。
123最強人:01/12/20 20:42
とりあえず最強は医学部(国立)→医師
なんだかんだいってもここで騒いでる奴ら程度では医学部に入ることすら無理。
医師の国家試験は易しいとのデマがあるが、医学部に入れるほどの頭脳のレベルの
ものが6年間それなりに勉強して合格できるレベルだ。つまりここの民間人程度では
10年やっても到底無理。誰でも受験可能な糞資格と一緒にしてもらっては困る。
124最強人:01/12/20 20:46
ついでに社会的ステータスと収入と生活の安定性は他資格の
比ではない。勤務医でさえ3年目で1000万円突破。しかも
失業の心配はまるでない。糞みたいな資格をとって結局
サラリーマンにしかなれない他資格と比較してもらっては困る。
125 :01/12/20 20:50
アクチュアリー=馬鹿(紙一重)
って言うことでしょうか
126  :01/12/20 20:52
>友人にも東大・京大出身者は聞いた
>ことがありません。

 弁理士のPA会に所属すれば、東大出身者
と仲良くなれるよ。
 ちなみに理科大だったら、春秋会をすすめるよ(藁
127>123:01/12/20 21:03
すまん!言いたいことは良く分かったがあえて突っ込ませてもらう。
医学部は誰でも受験できるぞ。
難関大にいく人間がその気になれば医学部もうかる(と思う)。
高校生の時点で将来の職業を決めてるかどうかだろ。
すごくステータス高いってのはその通りだと思うけどね。
128:01/12/20 21:15
>124 勤務医は給与所得者(サラリーマン)なんだけど。
129飯田:01/12/21 00:04
日本の、少なくとも国公立大の医学部は、
米国みたいに学士入学だけにすればいいのにね。

弁護士も法律大学院が出来るみたいだし、
色んな人が医師になれば医療も改善するだろうしね。
130 :01/12/22 23:11
で、資格毎の正確な年収はどうすれば分かるの?
131えと:01/12/22 23:15
アクチュアリー調べたんだけど、科目合格を確保するために毎年金
はらうんだね。税理士もそう?
132帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/22 23:40
>>131
違うよ。
133えと:01/12/22 23:40
ちがうって?
134[]:01/12/22 23:41
>>132
受かってからほざけ
135 :01/12/23 04:34
俺の知ってる行政書士は、年収68万だ。
136 :01/12/24 12:00
>>132
なんだ、ぜんぜんデタラメだな、帝京
137ヘラ:01/12/24 12:16
因みに私の知り合いの行政書士さんは年収2000万以上です。
138ヘラヘラ:01/12/24 12:32
まっとうな商売やってないな。
139ヘラ:01/12/24 15:34
138、ある意味正しい。
その人ある分野で権威らしい。
社労士と兼業だけど、社労士では全然稼いでない
(社労士を否定してるわけじゃないからね)
140   :01/12/24 16:04
137、138、139を合わせると、
137の「知り合いの行政書士さん」は
まっとうでない商売の分野で権威ということで
いいのだな。
こういう権威がいるところが
行政書士らしい。
141示談屋 書士:01/12/24 16:53
あなたは、NTTに無駄金を払っていませんか?
ぜひNTTとの契約を見直してみましょう。

1.プッシュ回線(トーン式ダイヤル)契約の解約
 年間\4,680の節約(1ヵ月\390×12ヶ月)
※新幹線等のチケット予約、コンサート・イベントチケット予約・伝言ダイヤル等
 は、ダイヤル回線(パルス式ダイヤル)でも、全て利用上問題ありません。

2.屋内配線の解約
 屋内配線を自分で買い取ることで、年間\720の節約(1ヵ月\60×12ヶ月)
 なお、買い取りといってもタダです。
※保安器以降の屋内配線が地震などで壊れた場合は、修理費を自分で負担しなくて
 はなりません。(修理費は最低でも5,000円)
 しかし、屋内配線が故障したという話をほとんど聞いたことがないです。

3.古い割引サービスの解約
 テレジョーズ・テレチョイス・テレワイズ等の旧・割引サービスは、マイライン
 の各種割引サービスやフレッツISDN/ADSLの導入に伴い、無駄となる場合が
 ほとんどです。ぜひ再検討して下さい。節約の元。
142名無し:01/12/24 23:43
>>136
いや、この件に関しては帝京が正しいよ
143 :01/12/26 12:51
age
144俺が最強:01/12/26 14:11
都市銀行の総合職で、奥さんも同じ都市銀行の総合職、37歳と35歳まで
働いた。最後の時点の年収が1400万と1200万それぞれ29歳時点で
1000万を超えているので、やめた時点の貯蓄額は2人合わせて1億近かった。
但し住居は社宅であったのも大きいとは思うが・・・。ちなみに子供はこのとき
いなかった。
その後1年間で失業手当をもらいながら、それぞれ税理士の残り科目と、社労士を取得、
今は親父の税理士事務所を継ぎ2人して働いている。今の所得は・・。
とりあえず今日はこのくらいにしておこう。
ちなみに奥さんはTOEICは870、フランス語ぺらぺらだが、何の役にもたたない。
145俺が最強2:01/12/26 14:16
失業手当はえぐかったぞ。上限で2人分だからな。失業の感覚は
全くなかった。また、1億の金が生む外貨MMFの金利と、為替
差益がもう・・笑いが止まらないぜ。1円動くと60万だからな。
14675:01/12/26 14:16
147俺が最強3:01/12/26 14:21
2年前は100円、今は130円だ。ちょっと計算してみてくれよ。
ロットがでかいと手数料も安いしな。まあ全額外貨にする度胸はなかったがな。

おっと、横道にそれちまったが用は資格はこういう風に使うってことよ。
参考にしてくれ。
148 :01/12/31 18:24
ft
149 :02/01/01 22:03
で、銀行辞めた理由は何なんだ?
もういないか
150 :02/01/01 22:07
「失業手当」ねぇ。

社労士取得した人とは思えない失言。
151 :02/01/01 22:13
144〜147

妄想一人芝居
152リストラかぁ:02/01/01 23:14
規制業種からの転身ではきつそうだね。
どこ行っても通用しないから。
まー、がんばってね。
153:02/01/01 23:23
151に禿しく尿意。
154:02/01/02 09:57
年収1千万はともかく、貯金が1億円てのがスゴイな
どんだけ貰っても、貯金なんてそう出来んぞ、ふつー
それだけのものがありながら、税理士までとろうなんて・・
ハングリー精神があるんだな
家でも買って、ぼけーーーっとしてしまいそうだが
155現役:02/01/02 10:29
だから、まともに考えれば収支が目茶苦茶なんだよ。

144-147は栗鼠虎信金職員の妄想
156アホ発見!!:02/01/02 10:58
>失業手当はえぐかったぞ。
※社労士・試験受験者なら「失業手当」とは言わない。

>1億の金が生む外貨MMFの金利
※銀行員なら、金利・利息・利回りの違いはキチンと区別する。

>為替差益がもう・・笑いが止まらないぜ。
※確定申告してね。税理士なら為替差益の所得区分はわかるよね。

>1円動くと60万だからな。
※元本60万米ドル、US$1.00=\100.00だったとして6千万円。
 さっきの「1億の金が生む外貨MMF」とは矛盾があるよね。

>まあ全額外貨にする度胸はなかったがな。
※まともな運用者なら資産ポートの6割を外貨にすることすらしない。
 円安が進むと誰もが「外貨で運用しときゃ良かった」と思うけどね。
157 (・∀・)アヒッ:02/01/02 11:14
まぁまぁ、許してやれよ
どうせ冬房が遊びのつもりで書きコンだんだろ?
158 :02/01/02 11:40
不動産鑑定士試験の場合 個人事務所勤務・年収(税込み)
2次試験合格者 250万ー300満未満
士補      300万ー350万程度
士(営業力あり)350万ー400万

まあ、難易度と将来性から引き合わない資格の代表格。
鑑定法人と監査法人を比較しても、仕事内容が違うから仕方ないともいえるが、
監査の6掛けくらいだろう。       
159>158:02/01/02 12:46
俺の勤めてるところはちがうけど。
2次合格者はそんなもんだろうけど、士補は400万程度(俺のところは歩合だから
もっといく。)士は700〜800万程度、3年に一度は1本いく(3年に一度の固定
資産の評価替え)。個人事務所だけの実体で決めない方がいいよ。鑑定士の安い給料が
いやなら、転職すればいいよ。
160>158:02/01/02 12:51
酷い事務所だな。
うちなら士補で500〜700万円
鑑定士なら800万円〜
独立すればもっといい。
鑑定士は美味しい仕事だよ。
161うひいひい・・:02/01/02 13:43
鑑定士独立組みは、都内開業や開業5年以内を除けば、
90%以上所得1500〜3000だよ。これが、現実。
ただ、3次合格前の年収もかなり安いのも現実。
理由は、会計士のようにリーマン組織型構造でないため、
自分達の将来の面倒をみない新人にはきびしい。又、3次
合格までは鑑定士になれる可能性も司法ほど約束されてない。
2次合格者の約半数は士までなれないだろう。
162一応鑑定士:02/01/02 23:20
>158
鑑定士の将来性については、あまり明るくないことは事実だと思うが、
158の事務所が酷すぎることもまた事実と思う。
2次合格者・士補はさもありなんではあるが、士400万は酷すぎる。という
か、さすがにそんな事務所聞いたことない。

普通、個人事務所で士まで到達した場合、将来後継させてもらうことが約束
されているようなケースを除いて、400万程度の年収だったら、まず皆そこを
出て行く。無論、出て行って独立して必ずしも成功するとは限らなくとも、
そこにくすぶって一生400で万で過ごすよりは、勝負した方がマシと考える
奴がほとんどと思われる。

気合入れて営業すれば、都市部でも純利400万以上は稼げる余地は余裕である。
163158:02/01/02 23:24
酔っ払って書いているので、誤字脱字・文法多々誤りあり。スマソ。

っつうか、158で、「営業力ある士」と書いているが、営業力あれば
自分でやれば、軽く1000万程度稼げるぜ。
164 :02/01/03 11:41
>145

>MMFの金利

無恥無知(爆
165  :02/01/03 12:00
鑑定士マンセーを意図する者がいるようで気になる。
売上1000万、手取りは500から600万程度であることを明記しておきたい。

また、公共事業削減、将来的な公的地価の1本化の方向等により鑑定業自体は、
将来的には、衰退産業である点も付記しておく。
166>165:02/01/03 12:59
ずいぶんしってそうな口きいてんな?
167医師の収入について:02/01/03 14:12
開業医の平均年収は9300万円です。
そのうち利益は3割ですから年間申告所得は3000万円弱。
勤務医の場合、年収1200万前後でしょう。

歯科医師は最近過剰傾向が顕著で
歯科医院の経営難はよく耳にします。
だいたい年収4000万ちょい
利益は3割ちょい。申告所得は1300万程です。
まだまだ歯科医過剰は深刻化するので
700万まで下がるといわれています。
そして最近は歯科医が自らの子弟を歯科医にしない(私立歯科大学費だせない)
現象も起きています。

これからは医師も過剰になりますので
金目当てで医学部いくのはやめましょう
168高卒:02/01/03 17:01
取得済み資格
(運輸操縦部門)
大型・普通・大特・牽引・自動車第1種運転免許、4級小型船舶操縦士
整備管理者、運行管理者(運輸省国家試験合格:貨物自動車運送事業法)
(安全衛生部門)
第1種衛生管理者、2級ボイラー技士、移動式クレーン運転士
玉掛技能者、小型移動式クレーン運転技能者、高所作業車運転技能者
フォークリフト運転技能者、ショベルローダー等運転技能者
車輌系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能者
車輌系建設機械(基礎工事用)運転技能者、不整地運搬車運転技能者
車輌系建設機械(解体用)運転技能者、締固め用機械特別教育修了者
ガス溶接技能者、アーク溶接特別教育修了者
甲種防火管理者、乙種第1・2・3・4・5・6類危険物取扱者
(無線通信部門)
第1級陸上特殊無線技士、第4級海上無線通信士、航空特殊無線技士
第2級アマチュア無線技士、文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学
(法務事務部門)
行 政 書 士 資 格
(吏員資格学歴)
地方公務員採用初級(一般事務)試験合格 現在県庁土木事務所総務係長(年収739万円)
県立高等学校(普通科)卒業
169 :02/01/04 07:37
>>168
だから何?
公務員の場合は、身分保障があるから、高卒でも年収739万だとか、
係長になってるのは、即能力の証明にはならないよ。
むしろ、高卒社員に公務員ほど手厚く暖かく接する会社は無いと考えていい。
その点、1枚看板の資格も持ってないようだし、
公務員になった君の選択は正しいといえる。
170 :02/01/04 13:47
俺の同期は自費でMBA取得の為に2000万円銀行から借りた。
まあ、2年間一切働かずに学費、渡米費、衣食住、書籍他、一切合切で
2000万円でお釣がでる程度らしい。
171WWW:02/01/04 17:49
>168
三流の学歴と三流の職歴と三流の資格ばっか。
私の場合、東大経済卒、会計士・不動産鑑定士・米国会計士・CFA・証券アナリスト
現在、某投資銀行のインベストメントオフィサー、32歳、年収3500万円
資格を自慢するなら、ちゃんとしたものを取って、そのうえで、その成果(=
金になった)ことを自慢しましょう。
じゃ。
やっかむ方は、どうぞ、批判してください。
172ななし:02/01/04 18:48
>>168
文部省認定通信教育ラジオ工学講座修学 て、資格じゃないじゃん。
つーか、キミは現在県庁土木事務所総務係長(年収739万円)って
ことが言いたいだけなんだよね。
良かったね。で、年齢は幾つなのよ?
173ななし:02/01/04 18:50
>>171
某投資銀行のインベストメントオフィサー、32歳、年収3500万円
ふーん、給与所得は1200〜1800が妥当なんじゃないの。
株譲渡などの給与以外の所得も入れると、漏れもそれ位になるよ。
174mmm:02/01/04 20:15
>>171
あなた資格マニアですか。立派なご経歴ですが、何があなたをなすものなのか不明です。
それと学歴や資格が一流かどうかは、自分にとってどうであるかではないですか。
私の場合は、T大理、同修士、MIT博士を経て、コンサル、IBと働いています。
資格はアクチュアリーと会計士を仕事の都合上持っていますが、このようなものは
ただのライセンスだと思っています。”やっかむ”などという自己陶酔ゆえの言葉を
お使いのあなたには、どんな仕事であろうと負ける気はしません。
年齢もあなたとほぼ同じですが、収入はあなたの2倍以上ありますよ。
はやく小さな池から抜け出しましょう。
175>171:02/01/04 20:56
32歳でこれらの資格すべてのホルダーになるのは、ほぼ不可能。
176 :02/01/04 21:00
>>171
>>173
>>174
おれは煽らないよ。もっと書き込んでくれ。夢を見せてくれ。

土木事務所の人は、とりあえず駐車場を自腹で払ってください。
177素朴な疑問:02/01/04 21:02
年収3500マソ以上の人が、何でこんな板みてるんでしょうか。
下見てほくそえんでるなんて、人間として最低ですな。
178清原和博:02/01/04 23:00
どうでもええが平均年収を教えんかい
179あほくさ:02/01/04 23:09
資格資格とさわぐな。171もそれくらいで
さわぐな。結局はサラリーマンじゃないか。
うちは資本家です。資産を運用して食ってます。
年間数億の運用利益があります。不動産が半分
その他が半分くらい。いつも税務署や都税事務所など
にいかりをぶちまけてます。
180通りすがりの驚愕:02/01/04 23:14
ここって自分の妄想を語り合うスレ?
181 :02/01/04 23:16

平均年収

開業医    2800万
勤務医    1300万
弁護士    1500万
大手金融   1200万
大手マスコミ 1200万
大手商社   1100万
大手メーカー  800万

日本人平均  男子 567万(43歳)
         女子 280万(43歳)

フリーター 180万

182死亡書士:02/01/05 08:38
なにいってんだか
これからの資格は
生活保護で決まり
生・活・保・護
巷ではそういってるよ
なんだかんだ言っても一番安定してるしね
12月には年越し代金ももらえるよ
でも難関だけどね
誰もが努力してもらえるってわけじゃない
精神病者鑑定一級とかダンボール家屋建築士
とかホームレス死にぞこない士とかしかもらえないんだから
国家に保証・信頼されてるのっていっても
おまえらここで騒いでるやつとは格が違うんだyo
183171:02/01/05 12:21
>174
仮にオタクの経歴が本当だとすると、数年前にUBSで株式の含み益を担保にファイナンス
するスキームを考えてぼろもうけし、そのあとで金融庁から刺された馬鹿だな。
オタクの仕事の質がどんなもんだか。
184174:02/01/05 19:23
>183
ぜんぜん違います。あなたは実名を出したり、金融庁などという権威的な言葉が好きだったり、
失礼ですが、あなたの感性が手にとるようにわかります。可哀想な方ですね。きっとこれまで
頭がいいとまわりからちやほやされていたのでしょう。
あなた、それだけ関連性の希薄な資格ばかりとって、他人をオタク呼ばわりですか。
資格オタクっていう自己矛盾にも気づかないようですね。自分も対したことないですが、
あなた程度は日本にもアメリカにも嫌と言うほどいますよ。自己の発展のために、もっと謙虚に
なられてはいかがですか。
185あほくさ:02/01/05 19:36
あきらかに184の勝ち。
183みたいな学歴資格バカは実社会では使えない。
186店員:02/01/05 19:47
183も184も高収入のやつはうざい。
でも184のほうが、人間味あるな。めくそはなくそだけどな。
別になんの資格でもいいじゃん。おれには会計士よりも弁護士よりも
調理師免許が欲しいよ。比較しても意味ねえと思うがな。
187 :02/01/05 22:15
外資系は、結構土曜休み取れるから、183と184のレスがマジだとすると、
2人は、学部は違うけど同じ大学出身者みたいだな。
しかも年齢が近いようだから、同時期に在籍してたような。
なんかこういう議論見てると、とてもむなしい。
N大なんかだと、同じ大学とわかると「同志!」て感じなんだけどね。
なんかどっちもどっちのような感じだな。

やはり186の人に一番人間味感じるよ、和食、洋食それとも中華?
開店したら、近きゃ食い行くよ。
188:02/01/08 15:55
企業の社長って実際はどれくらいなの?
前に本で見た平均だと2000万ぐらいだったけど。
忙しい割に割に合わないね。これじゃ。
189>184:02/01/08 20:24
俺は171じゃないけど、171に書いてある資格は、関連性希薄ではないよ。
不動産の証券化に全て絡んでる資格。ただ、32歳で上記の資格をすべて保有
するのは、実質的に不可能。
190 :02/01/11 12:39
うy
191OHNISHIKI:02/01/13 01:45
めっちゃおもろいスレッドなので、あげ!
192 :02/01/13 16:14
あげ
1931181:02/01/13 16:38
あげ
194  :02/01/13 16:38
>>189
いやだから171はネタなんだって。
100歩譲って本当だとしても人間性が痛い。
195ぼくブルジョワ:02/01/13 21:40
>>171
高校中退で資格もないけど、
親の遺産を年3パーでまわすと、
年収きみの10倍はかるいよ。
196ぼくプロレタ:02/01/13 21:46
>>195
ちょっと分けて
197 :02/01/13 23:42
>180
そう、ここは全国のカスが語り合う掲示板なのだよ
198法務部:02/01/14 00:14
 企業法務部の弁護士は2500マソだよ。経営の心配する必要ないし、
若手でもOK。成功している開業弁護士よりは当然少ないけど、経験が積め
るし、関連企業の重役達ともコネができる。イソ弁よりは収入多い。まあ、
他の弁護士からは多少白い目で見られるけど、悪くはないと思われ。
199>198:02/01/14 17:16
んなわきゃーない。
guest guest
201 :02/01/16 23:37
yrmf
202鑑定士:02/01/17 21:22
このページで鑑定士を目指す人が減ると困る。
ちなみに私は29才のサラリーマン鑑定士だけど年収は1300万あるよ。
203sage:02/01/18 16:03
sage
204資格マニアへ:02/01/18 18:33
>>1

資格でくくるの好きだなー
さすが資格マニア!
はっきりいって弁護士でもピンきりだぞ!
205名無し:02/01/18 21:15
整体の年収ってどうよ
206 :02/01/27 00:00
おい、結局資格別平均年収はどうなってるんだ。
数字でおしえてくれ
207 :02/01/27 01:51
年収が多い奴でこの板にくるやつは性格が痛い
人間性に問題があるのでもう人間辞めたほうがいいよ
208>207:02/01/27 11:41
そうかな。だって年収少ない人が興味を持ってたずねているんでしょ。
金もらっている人が答えた方が現実的だし、ためになるんと違う?
209 :02/01/27 11:55
>>207
こっちからすればむしろ君自身の精神状態の方が心配だが
210 :02/01/27 12:27
211傍観者?:02/01/27 12:35
すごいね〜。年収だけで人間の価値が決まりそうで
ホント世の中怖いよ。
212ナナン:02/01/27 12:38
213 :02/01/27 13:34
所詮サラリーマン
214おいっつ!:02/01/28 23:02
>>212

私のノートン君がW95.MTX.dr だって怒ってるぞ!
215やいぃ!:02/01/28 23:09
人が汗水たらして稼いだものをピンハネする「士」族よ!
「正直者がバカを見ないようにするのが構造改革だ」って竹中大臣が
言ってるぞ!
書いてるうちに激鬱になった。。。-_-)#
216雇われ司法書士:02/01/28 23:18
年収150万えん・・・
はやく辞めよ。
217 :02/01/28 23:20
弁護士 1500万
弁理士 1000万
社労士 800万
司法書士 150万
行政書士 50万

以上
218 :02/01/28 23:38
おいおい社労が800かよ
80のまちがいだろう。
219q:02/01/29 17:04
>>205
整体はクチコミが全て。
ある程度人気が出れば年収800万くらいはいくんじゃない?
親父はそれくらいだな。
220鬱さん:02/01/29 17:22
「正直者のバカが見ないようにするのが構造改革だ」
じゃなかったけ?
221ナイスぅ!:02/01/29 21:25
>>220 ナイスぅ!
「正直者のバカに見せないようにするのが構造改革だ」
かもしれない。
222kkkkkkk:02/02/03 00:17
医師勤務医1300万
医師開業医2900万
歯科医師勤務医800万
歯科医師開業医1400万
223損保32才:02/02/03 00:23
実勤1時間/日で1000万は超える。
224建築士:02/02/03 00:29
実は建築事務所って今結構もうかる。
笑えちゃうよ。
225もしもの為の名無しさん:02/02/03 00:32
行書マイナス200万。
226チン粕:02/02/03 00:56
調査士1500満
227q:02/02/05 11:21
通訳ってどのくらいなの?
228がが:02/02/05 11:24
金融1400万
229 :02/02/06 11:44
公認会計士と
弁護士、検事、裁判官の正しい平均年収が知りたいんだが
どうすれば調べられるの?
230きい:02/02/06 14:16
うちのオヤジ、歯科開業医だけど
年収五千万あるよ。
手取りだと月三百万位らしいよ。
俺は、二十七歳のバイトマンだけど、
月給二十万無い・・
工場でお菓子作ってる。
231 :02/02/06 14:22
どうみてもネタだな。
今から入試の簡単な私立に入って後継げば良いじゃん。
232きい:02/02/06 17:35
>>231
中三の時に不登校になってしまったから・・
その後、大検予備校に四ヵ月行って、
一年送れで、全寮制の理系学科のある高校へ裏口で入学する事になったけど、
寮制も嫌だったし、親が勝手に決めたとこだったから、結局行かなかった。
その後、一人暮らししながら、最低限の生活の為以外は外にでず、ひきこもりしてた。
金は、親から月五十万貰ってたから、五年位何もしてなかった。
2331:02/02/06 19:05
>>230
みえみえの嘘つくなよ、ばかちんが!
頭の程度が知れるぞ
234きい:02/02/06 19:13
別に、ここの連中に信じてもらわんでもええけどね。
工場は、森永。
235丶(・∀・)ノ:02/02/06 20:10
>>234
らしいよって、ところがネタだな
ついでにいうなら、下の二行は本当のところだろうな
歯科医で五千万っていったら、売れっ子だぞ。
広告もバンバンだしてるところだろうしね。
ということは限られるな
236  :02/02/06 20:14
>>235
いや。工場もネタだろ
工場の給料をなめちゃいけない。ちゃんと働いてるのなら
軽く二十万こえるしな
237237:02/02/06 20:16
つーか、高校ごときで裏口使うなよ(w
238>>230:02/02/06 20:20
燕雀、安んぞ鴻鷄の志を知らんや

知ってる?
239イッテヨシ:02/02/06 20:26
|\           |\
     |:::: \         |::: \
     |::::::: \        |::::::: \
     |   /⌒⌒⌒⌒⌒|::::::::   \      
    /.::: /.・::::::::::::::    ノ:::::::::::   \
    ( ̄):::::::::::::::::::::::::::( ̄)         )   ┓ ╋ ┏
    | ̄ :::::::::::::::::::::::   ̄         |    ┓ ╋ ┣┳
    |    :::::::::::::::     /| )    |  ┏┛ ┛ ┃┃
    |   :::::::::::::::::::::::::::::::://      |  ┗━━━━━━┛
    |     :::::::::::::::::::://        |       ━━┓
    |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/        |        ━┛
    \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        _ /    ━━━━┓
      \                | |         ┏┛
       \      ( ̄ ̄ ̄\  | |        ┏┛
         \      ̄ ̄\  \_| |        ┗━━
          ヽ     ( ̄ ̄ ̄  \\    ━━━┓
           ヽ    ( ̄ ̄ ̄     )   ━━━┫
             ̄ ̄ ̄( ̄ ̄ ̄     )   ━━━┛━━ ┃
                ( ̄ ̄ ̄     )         ━━ ┃
                  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄          ━━┛
240きい:02/02/06 21:25
まぁひがむ気持ちもわからなくもないけど(w
住所電話晒してくれたらビールぐらいおごってあげるよ
2415
>>240
偽者の煽りがいるよ。
ぷぷぷ。。。