テクニカルエンジニア【ネットワーク】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NW131-0303
2勉強してないぞ:01/10/18 12:53
あと3日なのに。ダメじゃん、俺。
3でもね:01/10/18 13:08
来年があるさ
4 俺も:01/10/18 13:13
来年がんばるぞ!
52:01/10/18 14:49
>3
賞味期限が切れちゃうよ。
・・・もうちょっと頑張ってみるか。
6@1:01/10/18 15:32
新スレ記念カキコ
7来年と言うなよ:01/10/18 17:41
今から総復習するぞ、3日あればかなり整理できるはず
8@1:01/10/18 18:24
同じく総復習中。
1回やった問題だからだけど、
1問を20分以内で解けるようになった、、
やったことある問題だとしてもちょっと自信つくよね。
最初は1問解くのに1時間ぐらいかかってたのに、、
キンチョウしてきたあああああああああああああああああああああああああ
9VPN!!:01/10/18 18:41
nikkei commnication 9-17の特集はなかなかよろしい
10VPN:01/10/18 18:47
暗号化転送とトンネリングは同じ事なの?
1111:01/10/18 18:47
12 :01/10/18 18:48
>>11
キエロ
13 :01/10/18 19:06
>>10
VPNではデータをカプセル化して送る(これがトンネリング)けど、
それがVPNにおける暗号化としての役割を持っているので同じよう
なものととらえてもいいのでは。
14 :01/10/18 19:11
>>13
暗号化転送ってなに?
プライベートIP使うの?
15 :01/10/18 19:30
なぜ暗号化転送にプライベートIP?
てか、プライベートIPって何?
プライベートアドレスのこと言ってるの?
16 :01/10/18 19:47
職場じゃなくて私用で使うメアドのことだよね>プライベートアドレス
17:01/10/18 19:48
VPNがわからんやつはnikkei commnication 9-17読め
18 :01/10/18 19:57
皆さんの具体的な対象者像をキボン。

俺は4年目のプログラマでソフ開もち。
ネットワークの実業務は正直ping打つだけのレベル。
19masa:01/10/18 23:48
ネットワークの運用管理やって、2年目。
アナ1、デジ1、CCNAもち。
情報処理試験は初挑戦。。今、日経ネットワーク
を創刊号からイッキ読み中。。
自信、まるでなし。
20        :01/10/19 00:19
VPNはつい2,3年前から導入事例が増え始めたので、問題にしても
用語くらいしか問われないんじゃない?
BGP4,MPLS,IPsec,L2TPくらいでいいのでは?

IPv6も午前では必出でしょう(多分1問)。
2120:01/10/19 00:20
iMODEなど携帯端末がらみでWAPとかも。
22 :01/10/19 00:22
ふつーの学生。
資格に興味はないけれど単にペーパー試験が好き。
時間に追われながら長文読んだり、立式して値を求める快感が
病みつきになってる22歳。マジ率75%。
23 :01/10/19 00:23
結局午後2の勉強できそうに無い。
2420:01/10/19 00:27
伝送交換持っている人いますか?
25 :01/10/19 00:43
>>20
専用線とのコスト比較計算とか社外からの利用問題とか色々ネタはあるよ
認証作業もあるのでその辺を突っ込まれると中々ハード。
VPNが出る可能性自体は何ともいえないが出るとしたらやっぱ午後Tかな
Uだったら何かと複合だろう、Uのメインテーマには少々しづらい
2620:01/10/19 00:51
>VPNが出る可能性自体は何ともいえないが出るとしたらやっぱ午後Tかな
それは怖すぎ。
あなたのレス、見なかったことにする。お休み。
27 :01/10/19 01:01
携帯が午後で出るとしたらどういう風に出るんだろう?
今までは穴埋めくらいしか出てなかったみたいだけどね。
2827:01/10/19 01:04
今週一週間で追い込んでやろうとおもったが、レポートに追い込まれる始末
ああ、最悪
2928:01/10/19 01:05
27ではありません
30あぁ:01/10/19 01:17
何となく過ごしてしまった・・・
明日は暇だが、何もしないだろう。。。。
土曜は…仕事だ(;´Д`)疲れて日曜起きられなかったら
ただのバカだな。。。。
31 :01/10/19 01:50
ISDNの料金について、ちょっと質問なんですけど。
本社と支店AをISDNで1回線でつないでいて、本社と支店Aが通信した時、
通信料金って両方払わないと(つまり2倍)いけないんですか?
32 :01/10/19 02:09
>>31
あなた(ISDN)と誰か(ISDN)がWinMもとい
ネットミーティングなどで通信するのに
かかる料金と同じでぃす
33 :01/10/19 02:45
>>31
本社も支店もBチャネルを用いてISDN網に接続し通信するので
両方に対して通信料金がかかります。
34 :01/10/19 03:43
>>31
本社と支店を直でつなぐわけじゃないよ。
本社と支店とで、それぞれ ISDN に加入するから、
基本料金は2回線分かかる。

ただし、通信するときはどちらかから相手方に
電話をかけるわけだから、電話代はかけた側にしかかからない。
3531:01/10/19 04:00
>>32,33,34
ありがとうございます。

でも、なんか2種類の意見があるような。。。
基本料金2回線分かかるのは、わかるんですけど、
結局、通信料金(=電話代ですよね?)は、
両方にかかるんでしょうか?かけた側だけなんでしょうか?
36 :01/10/19 05:28
通信料金は1接続に対してかかるので両者に対してはかからないんじゃない?
37 :01/10/19 05:41
>>31
>本社と支店AをISDNで1回線でつないでいて、本社と支店Aが通信した時

 何の通信? 音声呼?
3831:01/10/19 05:49
>>36
32さんの意見から考えると、
AさんがBさんにメール送った場合、
Aさんは送信するから絶対通信料金かかりますが、
Bさんも受信のためには接続するから別で料金かかりますよね。

実は平成12年の過去問の午後1問4の電子帳票システムの問題やってて、
この疑問が出てきたんですけど。
この問題の、ISDNとエコノミ専用線の料金比較なんですが、
ISDNの方の料金計算が、1方向からの通信料金+回線仕様料*2なんですよね。
でも、ISDNの通信が、支店と本社両方に通信料金もかかるとしたら、
通信料金*2+回線仕様料*2と、専用線で比べないとだめなんじゃないのか?
って思ったんです。

この時期にこんなこと言ってるようじゃ、もうダメですね・・・・。
3931:01/10/19 05:51
>>37
音声呼っていうのは、どういうものでしょうか?
4031:01/10/19 05:55
回線「使用」料でした、2回も・・・すいません。
4131:01/10/19 06:08
そかそか、ゴメン。
本社・支社ともISDNだったね。
なんか変なもんと勘違いしてた。。。。

で、本題なんだけど、
ISDNでは通信にあたって呼設定を張らないといけない。
本社・支社ともISDN網を経由して呼を張るため、それぞれ通信料金がかかる。
4231:01/10/19 07:17
>>41
ありがとうございます。
やっぱ両方通信料金はかかるんですね。
それがわかってよかったです。
こんな状態じゃやばいっすけど、
何かがボクに舞い降りてくれることを願ってがんばります。。。
43@@:01/10/19 08:40
受信する方も通信料金が必要なんですか?
うー。見逃してました。でも、なんでかなー
44 :01/10/19 08:56
>>43
受信するほうもベアラリンクで課金される。

常時接続のADSLや、テレホなんかはベアラリンク非課金。
45@34:01/10/19 08:56
>>43
支社から本社(逆でもいい)のアクセスサーバーに、電話をかけて
通信する場合は、かけたほうしかかからないけど、
何らかのプロバイダーにアクセスして、やりとりするなら、
両方とも通信料がかかる。
ってことじゃない?
46@@:01/10/19 09:19
>>44さん >>45さん。ありがとうございます。
例えば本社が支社と通信したくなった場合、
本社のルーターはISDN網へ自動ダイアルアップで通信して
支社は、ISDN網からの呼びに対してコールバックで
ISDN網へ接続するといった感じでしょうか?
それでしたら、両方で通信費が掛かるのも納得です。

>>44
ちなみにベアラリンクって何でしょう?
Yahooで検索したのですが、ひっかかりませんでした。
47@@:01/10/19 10:07
本社から支店への通信でISDNを使う場合って、
本社側のルーターに、支店の電話番号が入ってて
本社から支店に電話を掛けるって感じじゃないんでしたっけ。
あー、またわからなくなってきました。
すると、受信側で通信料金がかかるってのがやっぱり
納得がいかなくなってしまいました。
48 :01/10/19 10:20
「スループット」の定義を教えて下さい。
それと、これに対応する日本語って無いんでしょうか?
「伝送速度」は違うしぃ…。
49ななし:01/10/19 12:22
>>47
そのとおりISDNなのだから電話と同じです。
電話はふつう着信したとき課金されませんよね。

>>48
単位時間あたりの伝送量です。
50@@:01/10/19 13:05
>>49
ありがとうございます。
そうですよね。納得しました。
51無職:01/10/19 13:14
この試験初めて受けるんですけど科目っていうか午前合格とかあるんですか?
52 :01/10/19 13:24
>>51
ありません all or nothing です
53 :01/10/19 13:31
>>47
本社にダイアルアップ接続を受け入れるための機器が置いてあって、
支社からそこに電話してつなぐなら、当然、支社だけ電話代がかかる。
コールバックする場合、支社からの電話をいったん切って、本社から
支社へかけ直すから、最初に支社側に10円の電話代が発生し、コール
バック以後は本社側に電話代がかかる。

そうではなくて、本社・支社の双方がプロバイダなどにダイアルアップ
接続して、プロバイダを介して通信するなら、両方の電話代がかかる。
54@@:01/10/19 13:39
>>53
すみません。
プロバイダを経由する場合というのは、ISDN網を使った通信ということに
なるのでしょうか?
プロバイダというとインターネットしか想像できないんですが。
すみません。実務経験がないもので。実際、ルータも見たことないんです。
55写真の添付忘れずに:01/10/19 13:43
もう駄目っス
勉強しても知識がFIFO

サヨナラ 今回の受験料
コンニチハ 来年の受験料
56 :01/10/19 13:52
>>54
本社〜(ISDN)〜プロバイダ〜(専用線)〜プロバイダ〜(ISDN)〜支社
となるから、「ISDN網を使って」とは言えないわな。
57 :01/10/19 13:53
>>54
> 実際、ルータも見たことないんです。

Cisco とか Allied Telesis のカタログ取り寄せてみなはれ。
ホームページ見にいくのでもいい。
58@@:01/10/19 13:59
>>56
そのような接続方法は試験勉強している中で見なかったのですが
本試験の範囲内にありますでしょうか?
また、見逃してるのかな。あー、不安だぁぁぁ。
59@@:01/10/19 14:00
>>57
今見ると混乱してしまいそうなので、試験が終わってから見てみたいと思います。
60 :01/10/19 14:03
>>58
試験にあるかどうかは知らないが、技術的には可能。
一方をフレッツISDN+固定IPアドレスにすれば、
サーバ立てることもできるでしょ。
61@@:01/10/19 17:32
>>60
なるほど。
ただ、それは一般的ではないということでしょうか。
62 :01/10/19 17:45
>>61
途中でインターネットを通ると、データの盗聴、改ざんなどが
行われる危険性がある。本社〜支社間でやりとりするデータと
いうことは、会社の機密情報とか、顧客の個人情報が含まれる
可能性があるから、危ない。
また、回線の混雑によってスループットが下がるおそれがある。
63 :01/10/19 19:02
バカヤロウ!
知ってる問題が出るかも知れないんだから、とりあえず試験受けろ
あきらめるな
64@1:01/10/19 19:31
質問っす。
アイテックの記述式・事例解析重点対策で、
問4-4(P130)の設問4の(2)なんですけど、
アイテックの答えは119ですよね?
でも、個人的に考えると答えは163ではありませんか?
設問文を読んでみると「(1)に加え…」とかいてありますから。
だから(1)の答えを加えてM社の1ヶ月の通信料金は163になるのに…
おかしすぎる。
65 :01/10/19 19:53
>>55
余談だけど、ボケはFILOらしいよ。
たぶんでないけど。
66 :01/10/19 20:09
>>64
問題の最後の一文に
「M社の1ヶ月の通信料金は【幾ら増えるか】。」
とあるので、増量分だけが答えとなるんじゃないかな。
よって119で合ってると思う。
67 :01/10/19 20:11
いよいよ、明後日だね。

ADSLでプロバイダまでマルチ(デュアル?)ホーミングで、
十分な説明付きで出先からVPNアクセスとか出そうな気がするので
山張ってみます。
不況中の情報システムとしては十分ありそうですよね?専用線高いし。

でもこれだと何処がポイントになるかな〜
2重化は入ってきそうですが。
68 :01/10/19 22:17
バカヤロウ!
知ってる問題が出るかも知れないんだから、とりあえず試験受けろ
あきらめるな
69@何番か忘れた:01/10/19 22:51
もうだめだ。受けには行くけど、会場でずっと寝てる。
俺は負け犬です。さようなら。
70masa:01/10/19 23:02
緊張してきたよ。。
とりあえず、早稲田大への行き方を
検索せねば。。
当日の栄養ドリンクも買わなきゃ。。
71@@:01/10/19 23:26
モデム関連が非常に弱いんですけど
モデムの問題っていまさら出ないですよね。
72@38:01/10/19 23:38
いまさらながら、平成10年以前の午後解答があるサイト
誰か教えていただけませんか?

オーム社ちっとも当てにならんし…、11年12年はたくさんあるのになぁ。
73 :01/10/19 23:50
>>71
ADSLはモデムだよね。
DSUも、モデム機能を包含してるんじゃないの?
74 :01/10/19 23:54
>>71がいっているのはアナログモデムの
ハンドシェークなどのことと思われ
75 :01/10/20 00:14
>>74
基本的な問題は既出だし、午前で軽く出たりはあったりして。
でも、難化してMNPとかに行くのも、時流に乗ってないしねぇ。
でもPPPは健在だからX.25を無視してもHDLCは重要そうだよね。
76 :01/10/20 00:24
>>70
おれも早稲田だ。
高田馬場だよねー。実際徒歩何分くらいなのだろう?
77_:01/10/20 00:36
俺馬場に住んでるのに駒場東大前・・・どこよ・・
>>76
歩くときついからバスで行った方がいいよ。正門前まで出てる。
78@3:01/10/20 00:48
俺もモデム関連が出たらかなりヤバイな
それ以外もヤバイが・・・
これ終わったら次に何を狙いますか?
自分は、データベースかソフ開
7976:01/10/20 00:51
>>77
ありがとう。よゆーで歩けると思ってた(w
80:01/10/20 02:20
                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< みんな勉強してる?
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
81 :01/10/20 02:49
今午前問総復習中、明日は午後総復習だっ
82ななし:01/10/20 03:18
念のためセキュアドのサンプル問題にも目を通しておこう。
83 :01/10/20 07:59
会場が東中野の人いる?JRのホームから会場見えるよ。
俺は家からチャリで3分くらいだけど・・・
84masa:01/10/20 08:37
>>77
ありがとう!そんなに遠いとは。。しりませんでした。

>>76
ともに、がんばりましょう!
・・今ごろ、なぜか午前復習中。。
85ERROR:名前いれてちょ。。。:01/10/20 08:57
>>83
俺も東中の
86:01/10/20 10:43

                Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                ( ・∀・)< 2ちゃんなんか見てないで勉強しなさい!
             _φ___⊂)__ \_______________
           /旦/三/ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |愛媛みかん|/
87:01/10/20 11:24
>>87
オマエモナー(ひさびさ。
88>87:01/10/20 11:26
再帰ですか?
89:01/10/20 11:28
ケアレスミス
>>86だった。

明日の試験は間違えないように気をつけようっと。
90ふっ:01/10/20 11:40
87は午後1の計算問題で落とされるタイプ
91:01/10/20 12:22
無限ループ
92NW131-030*:01/10/20 13:06
1と受験晩後を非常に近い・・・

NW131-030*

1のこと明日チェックするぜ!
9392:01/10/20 13:12
>>92
スマソ
晩後→番号 です。
94 :01/10/20 13:23
>93
ワザトカトオモタヨ
95おいおい:01/10/20 14:06
2月の表に
NW131-030*
がなければ92は落ちたということだな

合格率10%以下の試験でそこまでさらす92の
勇気に乾杯

モシカシテジシンガアルノカ・・ クソ
96 :01/10/20 14:24
午後の過去問置いてるURLキボーン
97まじ?:01/10/20 14:51
今からかよっ!
98>>97:01/10/20 15:06
ワラタ
9999:01/10/20 15:15
写真は、春のソフトウエア開発技術者試験の
ときのと同じでもバレませんか?
100 :01/10/20 15:18
二つとも有名なんだろうが、一応。

ttp://www.d1.dion.ne.jp/~tom_tom/
ttp://www.mirai.ne.jp/~suehiro/

そうそう。去年持っていこうと思ってた時計が、当日朝見たら電池ギレ…
普段時計しない人はチェックしといたほうが良いYO
101 :01/10/20 15:20
オット 100ゲトしちゃった。

写真はそうとう変わってなきゃだいじょーぶでしょ。
10299:01/10/20 15:22
6ヶ月以内に撮影したものってのが
気になってるんですが。
どうなの?
103 :01/10/20 15:25
写真見ただけでいつ撮影したかわかる人は少ないと思われ。
2種取ったときは1年前の写真ダタヨ
104100:01/10/20 15:33
ついでなのでIPv6とかPKIとか解説

http://www.atmarkit.co.jp/

さて、そろそろ勉強しよ。
10599:01/10/20 15:33
いや、春の試験と同じ写真だとバレたら、
半年以上前の写真だと分かってしまうと。
気にしなくても大丈夫かな?
106@@:01/10/20 16:00
H12午後U問2の2重化のあたりがさっぱりわかりません。
答えを見てもなぜそうなるのかさっぱりです。
いまさら、解説してくれる人はいないと思いますが
もし、よろしければ解説お願いします。
107_:01/10/20 16:06
ハブの2重化?
今年は、ルーターの二重化と負荷分散がらみでサーバの二重化も含めて
くると予想
IPVPNがらみで回線の二重化もくるかなあ
108 :01/10/20 16:20
スイッチングハブのスパニングツリー機能による自動切換えを利用するのと
スイッチングハブ自体を配線で二重化するのではシステムの可用性において
どのような違いがあるかをそれぞれの利点をふまえて100字以内で述べよ。
109:01/10/20 16:30
スイッチングハブ自体を配線で二重化ってなんね?
ルートが二重になったらツリーつかわんとあかんやん。
110@@:01/10/20 16:33
>>108
うぁー
なんですか、それは。(汗
スパニングツリーっていうのはリング状にハブを
つなげることができるんですよね。
で、普段はパケットがループしないように
1箇所切ってるんですよね。
配線を二重化ってそういえばなんでしょう?
適当に2重につなげとけばよいって思ってましたけど
よく考えると理屈がわかんないです。
まったく、すばらしい問題をありがとうございます。
大急ぎで調べつくしたいと思います。
111ななし:01/10/20 16:36
二重化したハブに繋がっているサーバは、接続中のハブに障害が起きたときに
待機系のハブに自動的に接続を切り替え、IPアドレスを引き継ぐ。
つまり、ハブの片方のポートだけが死ぬと(設問1(オ))、生きているポートの
方に繋がっているサーバはそのハブが死んだとは見なさずにそのまま通信しようとする。
ここが問題。だからそういうときのために、通常系のハブと待機系のハブを繋い
で迂回経路を作っておく必要がある。(設問1(カ))
待機系のハブには障害時以外サーバからはデータが流れないので
スパニングツリー機能を使用する必要はない。

なお、ルータに関してはポートが違うとネットワークが別になってしまうので、
一つのルータからは同一ネットワーク上の別々のハブには繋がないようにする。
(設問3(1))
112うっ:01/10/20 16:37
「スイッチングハブ自体を配線で二重化」という日本語の意味
がわかりません

こんな、MCPみたいな難解な日本語がでるの
チョット心配になってきた
113 :01/10/20 16:37
>>108
平成12年午後U問2の関連だろ?
114_:01/10/20 16:40
去年のは系を二重化してるだけ
「スイッチングハブ自体を配線で二重化」ではわからん
115@@:01/10/20 16:50
>>111
解説どうもです。
「サーバはそのハブが死んだとは見なさず」
↑このあたりがよくわからないです。
サーバー側から見るっていう理屈がわからないのです。
線を2重化した場合、片方の線しか信号はながれていないのでしょうか?
もし、そうだとすると優先順位はどのように決めるのでしょう?
ひょっとして、これがスパニングツリーとかで決まるのでしょうか?
116116:01/10/20 16:55
117 :01/10/20 16:56
また荒らしがしつこく来たな
118@@:01/10/20 16:59
>>117
荒らしって私のことでしょうか?
荒らすつもりはないんですが。
119 :01/10/20 17:01
嵐は116だって
120@@:01/10/20 17:04
問題の図を見てパケットの流れを考えると
APサーバ-->待機系S-HUB-->DBサーバと流れてくれても
よさそうに思うのですが、なぜ、待機系サーバはDBサーバに
つながってくれないんでしょう?
121@@:01/10/20 17:05
>>119
あっ!そうでしたか。すみません。
122ななし:01/10/20 17:07
>>115
優先順位はあらかじめサーバに指定しておきます。

>線を2重化した場合、片方の線しか信号はながれていないのでしょうか?
そうです。片方のハブにしか流れないようにしています。
123@@:01/10/20 17:11
>>122
うーん。なんか、ちょっとわかってきました。
そういわれればサーバーに線が2つってことは
NICが2つってことですよね。
ってことは、どっちを使うかはサーバーで決めると。
うーん。なるほど。感謝感激です。
124@@:01/10/20 17:13
でも、試験中にこんなことまで考えてるなんて
ネットワークスペシャリストの人たちは
本当にすごいですね。
125@@:01/10/20 17:17
>>122
片方のハブにしか流れないというのは、どのように
制御しているのでしょうか?
スパニングツリーとは、また違ったものですよね?
もし、よろしければご教授ください。
126N&W:01/10/20 17:20
ルーターの機能とか設定の辺りで注意すべき点ってありますか?
ポーリング対象の端末がアドレステーブルに無い場合ルータが
他のネットワークにポーリングパケットをブロードキャストする
ってのは過去問やって初めて知りましたが。
127名無しさんだよもん:01/10/20 17:21
平成12年の平成12年午後2問1設問2の中継方式の時間の求め方は
以下の方法で良いんですか?
ttp://homepage2.nifty.com/mkawabata/testNSP12PM4.html

M/M/1待ち行列処理がA,B二つあって
A待ち→A処理→B待ち→B処理
ってなっている場合
BのλはAの応答時間に依存するような気がするんですが、
どうなんでしょう?
128ななし:01/10/20 17:31
>>125
ですから単に、サーバに設定する優先度の問題です。
どのサーバにも、正常時は一方のハブとしか通信しないように設定してある
ので待機系のハブにはフレームが流れないのです。
129 :01/10/20 17:32
>>127
AとBの処理に順番関係があれば合計の処理時間は独立に足したもの
になると思います。Aの処理能力が到着率を下回っていない限り依存
しないのでは?
130@@:01/10/20 17:36
>>128
すみません。
スイッチングハブ同士を2重でつなげる場合を想像してましたが、
2つのハブを2つの線で結ぶってことはないですね。
勘違いしていました。
131 :01/10/20 17:42
>>126
出がちなポイントで回線変更時のインターフェースとか
132 :01/10/20 17:46
>>129
thanks

感覚的にはAが終わるまではBの処理が出来ない=>Bの到着率が
Aの応答時間に依存するみたいに考えてたんですが、そういったことは
なかったんですね。
133ななし:01/10/20 17:54
>>132
到着率というのは平均の到着数のことですから、
前処理にいくら時間がかかっても到着数は当然変わりませんね。
134 :01/10/20 17:54
可用性の定義って何?
135 :01/10/20 17:55
>>134
可用性=MTBF/MTBF+MTTR
136@@:01/10/20 17:56
みなさん、どんなところで受けるのでしょう?
私は、とある高校の教室です。
ってことは多くて一部屋40人
ってことは、そのなかの合格者は、一人か二人。
そう考えると合格するとは思えません。すごく鬱です。
137ななし:01/10/20 18:03
>>133の補足
M/M/1では到着間隔があくまでランダムなので、
到着間隔のばらつきの違いは無視して良いわけです。

>>134
>>135
可用性=MTBF [平均故障間隔]
保守性=MTTR [平均修理時間]
信頼性=MTBF/(MTBF+MTTR) [稼働率]
と言う人もいます。
138 :01/10/20 18:07
>>133
うーん、ちょっとわかんないっす。
例えばラーメン屋の前に1処理10分の券売機があった場合
ラーメン屋へ入る人間は10分に1人→到着率は10分の1ですよね?
1処理20分の券売機なら
到着率は20分の1になるわけで、これは前処理に依存してるように
思うのですが、どうなんでしょう?

いまさらこんなところに躓いてる俺は当然落ちるんだろうな(鬱
139138:01/10/20 18:08
>>137
あう、勘違いしてました
逝ってきます・・・
140N&W:01/10/20 18:09
当日忘れたら困るもの:受験票、電卓、時計、弁当
他にあったっけ?
>>136
私も、とある付属高校です。
発表は自分の番号があったら奇跡っていう感じだろうなあ。
141@@:01/10/20 18:12
アプリケーションエンジニアスレに、今回は合格率を上げるっていうレスが
あるんですが、これは、良いことなのでしょうか。
合格するのはうれしいですけど、うれしさは半減してしまいますね。
でも、受かりたいなー
142 :01/10/20 18:16
>>141
不況だし、明るい話題はなによりだよ…
なんて、年寄りは考えてないかな。(藁

ところで待ち行列って、M/M/1以外で出た例ってあります?
143100:01/10/20 18:18
>123
単に問2の例で考えると、APサーバに接続されているポートだけが故障した場合
DBサーバからの通信はS-HUBがスイッチングでAPサーバの繋がっている(故障した)ポートに
パケットをなげようとして失敗
って事ではないんですか??

そうすると、S-HUBは他にAPサーバに投げるとこがない→失敗→スパニングが必要

おれはそう思ってたんですが。サーバ側のことは考えなくてよいのでは?
144namae:01/10/20 18:23
>>142
あったよ。
俺が覚えてるのは
到着数が2倍になったから、行列を2つに分けた。
処理率(だっけ?)はどうなるかっていうので、
グラフを見て答える問題。

ttp://www.mitsuki.org/nsp/keisan.html
こことか見て勉強しよ〜
145@@:01/10/20 18:32
>>143
私は完璧に理解できていないのでなんともいえないのですが。
とりあえず、私の大きな勘違いはサーバーをスイッチングハブだと
思っていたことです。これが解かっただけでも大進歩です。
146100:01/10/20 18:33
>143
過去ログよく読みました。逝ってきます。
147M/D/1:01/10/20 18:33
>>140
えんぴつ(マークシート用)、消しゴム、シャーペン、その芯
ラインマーカー・・・かな
あとは、可能なかぎり二重化でもっておく。(弁当以外・・)
148@@:01/10/20 18:35
>>147
定規っていりますか?
149>140 基本:01/10/20 18:40
重要なことはデスクメモリーに記憶

スクランブルをかけておくことを
忘れずに
150M/D/1:01/10/20 18:41
配線接続等を書く問題があれば、いいかもしれないけど
うーん。いらないかな?(私はもってかない)
あとは、参考書をギリギリまで見る。。
151100:01/10/20 18:45
過去問もよく読んできました。

>124
ですが、T君の質問をよく読めば考えなくてすむと思う。
152N&W:01/10/20 18:45
>>147
筆記用具書き忘れてました。これも必要ですね。
午前と午後の間がかなりあるのでその時間をどう使うかもポイントかな。
153hoge:01/10/20 19:05
私の試験場は、要上履き
154_:01/10/20 20:09
やべぇまだ写真撮ってなイー!!
どっか池袋周辺で証明写真機ないー?
155 :01/10/20 20:14
駅の中にあるよ。
156_:01/10/20 20:16
>>155
わかったひとっ走り行ってくるあんがとー
157 :01/10/20 20:54
日経NETWORK今日届いたんだけどどうしよ・・
158M/D/1:01/10/20 21:02
>>157
?今日でしたっけ?家にはまだ届いてないよ。。

・・それより、試験問題って、どれくらいの大きさなの?
余白がどれくらいあるのだろう・・
159_:01/10/20 21:12
撮ってきたー
誰かがそこでメシ喰ったらしく弁当ガラやらペットボトルが散乱してたよ・・
160 :01/10/20 21:45
>>159
ホームレスがシームレスに出入りしてたと思われる。
161悪あがき中:01/10/20 21:45
みんなもう寝ちまったのか?
162ななし:01/10/20 21:55
12時までには寝ておこう。
163?:01/10/20 22:18
vrrp
164 :01/10/20 22:27
>>163
thanks

その名前がなかなか思い出せなくていらいらしてた
165 :01/10/20 22:50
午後は漢字を思い出すのに一苦労。
今回は勉強もする気にならなかったので諦めた。
試験会場は東小金井が多いようだね。
166 :01/10/20 23:11
漢字で書かないと減点なんだよな
ふくそう、けいたい、ばいたい、etc

小学校の漢字試験前日のような気分だよ
167 :01/10/20 23:20
さーて来年に向けて勉強するか。
168100:01/10/20 23:22
終わったら終わったで「おれの回答どうよ!?」大会になりそうな予感・・・
169_:01/10/20 23:31
そりゃなるだろ。
むしろならなかったらコワい・・・
みんな、イっちゃったの?
170 :01/10/20 23:33
さてと、試験場で聞く音楽を準備してから寝よっと!
171@@:01/10/20 23:41
そろそろ、寝ます。おやすみなさい。
172ふっ:01/10/20 23:58
>168
終わったら
テクニカルエンジニア【データベース】
の開始だ!おれは過去は振り返らない!

イマハ マダ カコジャナイケド
173 :01/10/21 00:17
まだまだこれから総復習のつづきだ〜。
俺はぎりぎりまでねばるぜ。みんながんばれ〜
174仕事だった:01/10/21 00:28
さっき帰ってきてメシ食って、あぁ不眠で寝れるか心配。
次ここくるときは東小金井から帰ってきたときだ。
とりあえず、第一回受験だし、もし受ける感じで受けてくるよ。
みんなはうかれよー
175ありゃ:01/10/21 00:53
写真貼るのにのりがねえよ〜
176 :01/10/21 00:59
俺は、いつも両面テープで貼ってるよ。
糊だと、はがれそう
177氏名黙秘:01/10/21 01:00
>>175
米粒ではっつければよし
178おりょ:01/10/21 01:01
のりはあったけど・・・
カチカチだぁ〜
179 :01/10/21 01:14
きっと試験が終了時間になっていないのに、ここ
http://www.itac.gr.jp/
には回答速報が、掲示されると思われる。
早く答えを知りたい人は注目
180@55:01/10/21 01:25
寝ます。
181 :01/10/21 01:27
やる気ばっか出てきて知識はさっぱり出てこない。
鬱だ砕けて来よう…
1827死:01/10/21 01:39
みなさんがんばってきてください。
オレは来年なので来年会いましょう。
183 :01/10/21 01:42
>>182
全員受かるから来年は君だけ
184あきらめ:01/10/21 01:47
今年の予想得点
午前 60点
午後1,2 40点
去年よりだめだ
185西日本:01/10/21 01:58
雨降ったら逝かない
186_:01/10/21 02:27
ねむれないよぉ
187おな:01/10/21 02:42
おれも寝れない。(ら抜き表現)
188@69:01/10/21 03:38
おはよーさん。
さて、今日はがんばるぞ、と。
寝てない人もいるのか・・・。若いっていいな。
189@25:01/10/21 05:07
正直逃げたいけど雰囲気だけでも味わって来る予定。
190ななし!:01/10/21 05:47
大体何点位が目安なの??
191ななし!:01/10/21 06:02
みんな寝てるのかよ!
192ななし:01/10/21 06:40
今起きた。
持っていく物は受験票を見て確認しよう。
193@@:01/10/21 06:48
おはようございます。
これから、コンビニ行って、朝ごはんと昼ごはん買ってきます。
チョコも買ってきます。
194ななし!:01/10/21 06:56
試験開場は東京ファッションタウンだよ。
195おっつ:01/10/21 06:56
よし!散歩がてらと思っていくか。
コンビニでサンドイッチとスニッカーズでもかって来るか。
あと2時間34分後か・・・。
よし、悪あがきをもうちょいしよう!
196ななし!:01/10/21 06:58
徹夜明けで午後2の問題なんてやる気しないよ。
197 :01/10/21 07:06
ゆけ、2chねら達よ、
逝って合格を独占してこい!
198学生:01/10/21 07:15
日大の人,よろしく〜
199@1:01/10/21 07:17
をはよーございます(・∀・)

昨日は9時に寝て6時30分におきたっす。
朝飯はオムライスドリアンにカロリーメイトコーヒー。
200  :01/10/21 07:32
今週3回も会社の飲み会に付き合わされて勉強できなかった。
たぶん合格できないけどがんばるよ
201 :01/10/21 07:38
俺は今回もダメっぽい
みんながんばってね

春のシス監に向けてがんばろう
202・。・@8:01/10/21 09:07
そろそろいこーっと
203( ̄ー ̄) :01/10/21 09:42
なんか特別な日って起きたい時間に起きられるよね!

今日なんか試験開始時間にきっちり目覚めたよ!!!

あはははは〜(T-T)
204:01/10/21 10:50
やっぱ適当にやったんじゃ無理だなー
東農大の人よろ
205ただいま:01/10/21 14:05
午後1は、問3のメールだけは簡単だったかな。
午後2は、受けてません!!
206 :01/10/21 14:07
あと、ひとつ。
さあ頑張ろう。
207 :01/10/21 14:11
会場から書き込みしてます。
今、午後1〜2の休憩中。

ここに、もう、午前の正解例速報が出てました。
http://www.arkweb.co.jp/~aki2001/nw/
さっき事故祭典してみたら、37点/50点だった。
合格ラインは35点?
208@25:01/10/21 16:04
午後Uの途中で帰宅。
ってゆーかほとんどの人が出ていってた。
209・。・:01/10/21 16:19
>>207
半分だったよ!
210学生:01/10/21 16:32
終わった〜
午前が突破できれば合格かな
怖くて自己採点できん>>207
211(゚д゚)マズー:01/10/21 16:33
全部結構出来たのに、午後Tで選択の○付け忘れたよ
鬱だ。。。。

午後Uは時間余ったよ1時間ぐらい。
212名無しさんはダメなの?:01/10/21 16:46
日大でうけたんだが、鐘の音がうるさくてやってられんぞ (゚д゚)ゴルァ
どうにかしろ!
213 :01/10/21 17:01
受験人種分布

渋谷系女子高生
渋谷系ドキュリ手前
アキバ系青年
アキバ系アキバ少女
30代系就業型
214 :01/10/21 17:02
午前の自己祭典
32/50

終わってる?
215ルータも触ったこともない名無し:01/10/21 17:03
午前43/50だった。
昨日まで絶対受からないと思ってたけど
もしかしていけるかも。
216 :01/10/21 17:03
午前のボーダー何点?
217名無し募集中。。。:01/10/21 17:04
おじさんばっかだった。
218途中棄権:01/10/21 17:08
自己採点結果。
こっちにもアプしてくれろ
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/lic/1003648179/l50
219 :01/10/21 17:10
ボーダーは7割(35問)という意見多し。
内部で真相を知っている人はちくり板にでも書いてくれ。
220名無し募集中。。。:01/10/21 17:16
あ、午前20点台だ・・・
221@@:01/10/21 17:17
帰ってまいりました。みなさん、お疲れ様〜
解答速報もうでてるんですねー
でも、自己採点はもう少し精度の上がった解答がでるまで
待ってみます。ちょっと怖いし。
222 :01/10/21 17:17
ぎりぎりボーダーだ。。
223 :01/10/21 17:18
受験人種分布

渋谷系女子高生(オプション:イッテル型、控えめ型、救済間に合う型)
渋谷系ドキュリ手前
アキバ系青年(アニヲタ、パソヲタ、ゲムヲタ)←ボクコレ
アキバ系アキバ少女(オプション:メガネ、ショートカット、黒髪、制服、清純)
30代系就業型
224@@:01/10/21 17:18
うわさのIP-VPN、見事に出題されましたねー
びっくりでしたよ。
225名無し募集中。。。:01/10/21 17:20
IP-VPNは見事に放置しました。
来年だぁぁ。。。
226やべぇよ:01/10/21 17:21
渋谷系なんて一人もいなかったぞ。
ヲタ系かオヤジ系ばかりだった。。
227名無し募集中。。。:01/10/21 17:23
正直馬券買いに行けば良かった・・。
春はダービー、秋は菊花賞と重なる・・・。
228@@:01/10/21 17:23
午後Uって、どっちが簡単だったのでしょう?
私は、IP-VPNを選択しました。
苦手な負荷分散とか2重化っぽかったので。
229 :01/10/21 17:25
俺は安全対策の方にした。
IP-VPNってなんのことだかわからんかったし。
230 :01/10/21 17:26
徹夜で受けに行ったらやっぱり眠くなった
午後2とか眠くて解けたもんじゃない
231 :01/10/21 17:29
午前問13はウじゃないの?
232100:01/10/21 17:30
午後2の一番最後30分くらい考えたけどゼンゼンわかんなかった!
つーか、午前は80問の方がよかったな〜。1問2%はキツイよ。

田町もアキバ系多かったよ。となりのオサーン臭かったし。
233 :01/10/21 17:31
午前7割!?
終った....
234@@:01/10/21 17:32
>>232
問1ですか?2ですか?
235sage:01/10/21 17:32
31点だった。。。午後がそこそこ出来ただけに悔しい。
今回だけボーダーライン30点にしてくれないかなぁ(泣
236@3:01/10/21 17:34
午前32/50
終わったな…
また来年再チャレンジだ!
>>182
来年よろしく(w
237100:01/10/21 17:37
問2です。80文字のヤツ。

午前36点!!問13がウなら35。
あと1問で a born。
238@@:01/10/21 17:39
みなさん、問2ですね。なんか、不安になってきました。
239 :01/10/21 17:42
また午後Tがヤバイヨ、問2と問4がムズくなかった?
午後UはVPNは問題見た瞬間放棄して2重化に逝きました
240無名主義:01/10/21 17:42
>>237
その一つ前の問題もわからなかったよ。
241N&W:01/10/21 17:46
>>237
80字の奴は合っているかどうかよりいかに部分点をくれるか
にかかっていたりしますが、私の場合。。。
242100:01/10/21 17:50
もういっちょ午前。
http://www.itec.co.jp/2001aki/sokuho/2001aNWam.htm
13、17、が違うだけかな?
243 :01/10/21 17:53
>>242
13はウで確定だろ、本とかの図を見れば答えは明らかだ。
17はどっちなんだ、チャートと言えば時間推移だからウだと思うが
244 :01/10/21 17:58
今回のってそんなにむずかったのか?
やけに簡単になったような気がしたんだが。

採点はこれからだけどな。(藁
…3回も受けりゃ簡単に感じるか。
245__:01/10/21 18:04
>>244
今回のって、枝葉を問うような問題が少なかったと思う。
ネットワーク全体の働きがわかるようになったということでは
ないだろうか。
246 :01/10/21 18:06
午前44点だった。
でも、確実に落ちた。
だって午後1撃沈したもん。
247 :01/10/21 18:08
簡単なら今回ついに合格率2桁になるのか?
合格点や採点基準が一定なら…
248 :01/10/21 18:08
とりあえず自己採点の結果は、36点。
でもいつも午後でひっかかるからなー。
とりあえず答えは全部埋めたけど。
249名無し:01/10/21 18:11
ダメだった人、来年一緒にがんばろう!
250  :01/10/21 18:13
さっぱりわからんかった。
251 :01/10/21 18:14
252 :01/10/21 18:15
午後Iは2,3,4選択で撃沈はしなかったが
午後IIで2選択で撃沈した。
253 :01/10/21 18:15
午前って足切り以外には考慮されないの?
という事は70%でも90%でも足切り通れば結果は同じということ?
254 :01/10/21 18:20
午前19点だった。
255@1:01/10/21 18:21
あー疲れたァ

午前42問正解だが、午後1が危うい(;´Д`)
午後2はよくできたほうだと思うけど午後1で足切りだったら逝ってよしだし(鬱
256 :01/10/21 18:21
>>253
itacによればそうらしい。
でも今年から変わって総合点で判断してくれないかな。
そうすりゃ俺でも受かるかも。
257 :01/10/21 18:22
>>251
問3、4、9、20、21、37が違うね、相当使えない解答だね
258ああ:01/10/21 18:28
>>257
たしかに明らかに「ハァ?」が多いね。
259  :01/10/21 18:28
恐らくこういうことだろう。
午後は人が採点するから経費がかかる。
よって午前で多めに足きりして午後の採点の経費を浮かせる。
足きりの点数を上げれば上げるほど経費が安く済むね。
260にしても:01/10/21 18:29
ネットワーク以外は出なくなるカモとか逝ってたのはだれだ?
問2からシリンダとかでてきて笑っちまったぞ
261  :01/10/21 18:31
矢部、最大限に見積もって33点だ。

午前、6割5分という事にしてくれないだろうか。。
262@18:01/10/21 18:31
大学のレポートと試験のせいで総勉強時間30時間未満で、玉砕覚悟で逝ってきました。
が、午前の分を自己採点してみると34点という微妙な数字が…
これはもしかしてもしかしたりして…っていうのは甘いですね。

また来年がんばるべ。
でもちょっとだけ期待してます。
263マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 18:31
>>260
激しく道意。
磁気テープが出ないだけよかったけど。
264 :01/10/21 18:32
>>260
コンピュータシステムは一応重点分野じゃなかったっけ?
データベース関係もシステム管理で実は少し含まれているが
265もうにどとうけたくない:01/10/21 18:33
早稲田大、間違えて違う校舎にいって、大あせり。。
定規なんていれねーやと思ったら、午後Uの図グチャグチャに・・
最後まで、ほとんど帰った人いなかった。
皆、できそうなヤツばっかだったんで、あせった。。
266 :01/10/21 18:35
それにしても今回、
過去問がそのままでてるのが多かった。

手抜きか?まあ、楽だからいいけどさ。
267 :01/10/21 18:37
>>266
確かに。そのままや類似問題が3〜4割出てたな。
その代わりムズイ問題(5問位?)はかなりムズかったな。
268@:01/10/21 18:38
あいたっく、異常なまでの負荷の集中のため
画面ひらかん。。答え合わせできん。。
ちゃんと、この日を想定して、サーバーの増強と
負荷の分散対策を・・
269100:01/10/21 18:39
マジで最初の10問くらいは精神的ダメージを与えるためとしかおもえん。
270774RR:01/10/21 18:40
>>268
 ワラタワラタ!
 さっきやった試験の内容だけに...
271マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 18:41
80問の頃の方が点とれてたYO。
272 :01/10/21 18:41
>>269
中盤から過去問コピー連発で気が楽になってきたね
エンベデッド並の問2でいきなり相当ダメージ受けたぞ
273マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 18:42
>>270
IDCハウジングサービスにやってもらおうYO!
274__:01/10/21 18:42
>>268
ワラタ。振分け装置を導入してくんないとイヤン。

>>269
ヲレもそう思う。
275@18:01/10/21 18:47
35点弱の方々に朗報?というかなんというか。
この春のソフ開では自己採点午前55/80でうかってましたよ。
今回と全く同じ得点率… はぁ。
276>275:01/10/21 18:50
50問に直したら34.375点じゃねーか、
なにが35点弱の方々に朗報だよ、ブチ殺すぞ。
たった0.625点で何ができるっちゅーねん!
277__:01/10/21 18:50
午後ができて、午前がダメな人って
やっぱ実務経験者なんですかね?

学生の俺には考えれられないっすけど。
278276:01/10/21 18:51
せめて50/80で報告してくれや
279_:01/10/21 18:53
>>275 >>276
激しくワラタ
280 :01/10/21 18:53
izen 2shu uketatokiha 52/80 de ukatte masitaga nanika?
281@1:01/10/21 18:54
てか、愛タックでの採点では72点で、愛テックの採点では82点。
えらい違うぞw
もっかい見なおしてみようっと。
282@1:01/10/21 18:55
それと、午後採点のために、
今のうち解答復元しといたほうがイイと思います。
今日中に復元しとかないと、今にもバッファが溢れそうな自分の脳みそじゃ
すぐに忘れそうだし(;´Д`)
283 :01/10/21 18:57
70以上は確実に足切り免れるって意味じゃないのか?
284 :01/10/21 18:57
午後は自己採点不可能だろ、流石に
できるのは語句問題くらいか?
285 :01/10/21 18:59
それよか午後Tの足切りが恐い、午後はUとの合計点と
いうのが定説だが、午後T6割足切り説もあるし
286 :01/10/21 19:01
午後U簡単だったよね? 1のほう解いたけど。
287 :01/10/21 19:02
 今は合格したかもしれない気分に満たされてるが,,,,,,
回答アップされるたびに(;´Д`)
 でも春にデータベース合格した時よりは出来た予感。
288 :01/10/21 19:05
去年の過去問やって、午前は頭から飛ばしていけるかと思ったけど、
思ったよりシリンダで時間くったよ。久しぶりでなにを聞かれてるのか
最初分からなかっし。 午前は後半の方が快調にとけましたね、
問題の配置の傾向が変わったのかな?
289@@@:01/10/21 19:07
午前の足切りは6割だろ。
7割は高すぎる。
290 :01/10/21 19:09
MPLSは、もしやと思って山を張って他のが大当たりだったし、
マスカレードやIPsecはわざわざわざ技術の説明まであって
知ってることばかりで時間も余って退屈だったよ。

ttp://www.soi.wide.ad.jp/iw2000/iw2000_tut/slides/18/index_5.html
291 :01/10/21 19:10
>>289
たしかに。
ネットワーク試験を一緒に受けた人達も今回の午前は仕方なく難しいと言ってた。
292 :01/10/21 19:11
午前の問題、去年までよりも難しくなってる。
逆に午後は簡単になったように感じた。
午前で駄目だと思って適当にやってしまった。
もったいないことした。
293..:01/10/21 19:11
午前の31問目って、イなの?
ウにした俺は。。。
294あぁ:01/10/21 19:13
帰ってきました。
午前は難しいのか優しいのか…採点は暗くなるのがいやなので数日後に。
午後はなんか優しいって感じがした。1ヶ月の追い込みの成果?
時間も30分で収まったし、とりあえず全部埋めたし。
あぁ、でもその埋めた問題が間違っているんだよなぁ。

あ、そうだ!計算問題全然でなかったじゃん!表がないので
何かの間違いかと思って何回も読み返したよ!
待ち行列も午前の簡単なやつだけだったし。
捨てて得した!ATMも捨てたのでよかった!あぁ、こんな
いい条件の試験なので(何かの間違いで)受かってほしいなぁ
だめだろうなぁ。
295かじった程度の実務だけじゃ:01/10/21 19:15
午後の問2は楽でしたが
・・・午前で足切り・・・
やっぱ、ちゃんと勉強して来年再チャレンジします。
296 :01/10/21 19:16
>>293
正解はウだよ。合ってるよ
297  :01/10/21 19:23
午前  9割
午後1 5割
午後2 7割

俺って読解力ないのかな、鬱出し能。
298 :01/10/21 19:25
>>297
午後ってもう速報出てるの?
299297:01/10/21 19:26
いや、予想だけどね。
300@1:01/10/21 19:28
>>299
午後はだいたい自分と似たような線ですねw
301ごめん:01/10/21 19:29
予想はよそう
302 :01/10/21 19:29
>>301
nice syare
303午後U:01/10/21 19:37
>>290
失敗した。もしかして問2より問1のほうが簡単だったの?去年と同じ傾向?
304@@:01/10/21 19:38
怖かったけど午前、自己採点してみました。
40/50でした。なんとか午前は通過できそうです。
でも、午後Uがやばいです。
305あふん:01/10/21 19:41
わかんなかったんでこんな解答しちゃいましたケド。

午後U-2 設問5
(3)マニュアルで指示すべき具体的作業内容を2つ挙げよ

・トラフィックが急増したらIDC業者に任せる。
・バックアップをしたい時はIDC業者に任せる。
306 :01/10/21 19:43
>>303
問1は問題だけざっと眺めただけでは特に簡単そうにも見えなか
ったが、長めの記述問題とかは。
問2も最後の問題以外は難問ではなかったと思うがどうなのかな?
307 :01/10/21 19:45
>>305
そりゃ無責任すぎない?自社が自社のためにマニュアル
作るんだし。っても俺も正解は良くわからんけど
308また来年ここに来ます:01/10/21 19:47
マニュアルってのはIDC業者の人が
通常運用する以外に利用するマニュアルだったのでは
309 :01/10/21 19:47
午後2の問2の最後は、社内とIDC間の専用線が使えなくなったとき、
どうするかという話だと思って回答した。

やっぱり漢字を思い出すのが大変で10分ぐらい損した。
310マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 19:50
>>309
私は、顧客情報の漏洩防止云々を書いた。
けど支離滅裂な文章になってまった。
311午後U問2最後:01/10/21 19:51
これって去年の同個所の問題と同じように、障害時の両者の役割分担を明確にするとか答えればいいんじゃない。
312 :01/10/21 19:51
うむ、漢字を思い出せなくて字数が足りなくて苦労したところが
2,3箇所あった・・・ネットワークより先に漢字検定だな(泣)
313苦し紛れ:01/10/21 19:54
>>309
私は、IDCが対処できないほどの障害が発生したとき
どうするか?って答えてみた。
314 :01/10/21 19:54
>>309
>>311
両方とも間違いではないと思う。
あとはISP1の障害時のトラフィック問題辺りかな
315309:01/10/21 19:54
>311 問題読むとそれで良いような気がしてきた。
去年の問題は解いてないので知らないが。
316やっべぇなぁ:01/10/21 19:56
おれは
・バックアップマシンを用意してトラフィック増大時はそれを流用する
・アクセスが少ない時間帯にバックアップを行う
にした。
えぇ!専用線使えなくなっちゃったら俺の回答だめだ>309
317マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 19:57
しかし、午前で墜ちたのか、午後で墜ちたのか教えて欲しいモノです。
318 :01/10/21 19:58
>>316
バックアップの方はそんな感じにしたよ
もう一つはトラフィック急増時は複数のISP回線を使うにしちまった
319 :01/10/21 19:58
IDCが倒産するなどした場合どうするか、
ってなことを書いたよ
320 :01/10/21 19:59
>>319
ワラタ
321309:01/10/21 20:01
どうせならIDCに飛行機が突っ込んだ場合を書けばいいのに
322マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 20:02
>>321
タイムリー
323  :01/10/21 20:03
>>319
IDCも二重化かよっ!
324また来年:01/10/21 20:06
午後も更新されてるよ。
ttp://www.arkweb.co.jp/~aki2001/nw/
325そういえば:01/10/21 20:06
どっかの回答欄に「IDG」って書いたような気が…
326 :01/10/21 20:06
こんな問題みたいな「お金いくら使ってもOK!」的なシステムを作ってみたいよ・・・。
327@1:01/10/21 20:06
Cネットワークを監視し、トラフィックが急増した個所を発見しだい早急に対処する。
D夜間勤務を行い、常時回線を監視し、障害があった場合に、早急に対処する。

忘れたけどこんな感じに答えたかな?
ていうかDは回線のバックアップかと勝手に勘違いしたよ(藁
328@1:01/10/21 20:09
設問5の(4)は
ECシステムのサーバに障害が発生した場合、IDCにサーバを扱える
技術者が居なかった場合、問題となる。

みたいなことを書いたけど(短いけけどもっと書いた)、
他に解答あったらお願いします。
329また来年:01/10/21 20:11
午後1は6割強、でも午前は4割
午後2は問2なので結果待ち
感触としては午後2が一番良かった感じだけど、
足切りなので意味無しなんですよね。
330_:01/10/21 20:11
うわぁ、午後1ー3の設問3(3)
「3つ答えよ」て見逃してたぁ・・・絞り込んで(2)にしちゃった・・
331名無し:01/10/21 20:13
午後I 問1 「素人に分かりやすく説明してくれてありがとう」

(;´Д`)・・・エ?
332309:01/10/21 20:14
問5の答えを全部かくと
e ファイアウォール2  f スイッチングハブ
図は社内のをそのまま持っていく

UPSの役割は発電機が稼働を始めるまで時間がかかるので、
その間電力を供給 (供給という漢字を思い出すまでなんてごまかすか
かなり四苦八苦した)

マニュアルの指示は
1・負荷が増えたらIDCバックボーンとの接続を太くする
2・バックアップするデータ内容と保存期間の指定、デバイスの指定

(4)は309のとおり

どうよ?
333午後T問1:01/10/21 20:16
>>331
A氏:「なんだね,そのDHCPというのは。」
これはすごいね。
334マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 20:18
情報処理試験の午後の寸劇を楽しみにしている私は逝ってよしですか?
335また来年:01/10/21 20:19
私は、トラフィックが増えて勝手にガンガン帯域を増やされると
勝手に出費が増えるからやばいよなぁ・・・と
素人考えで、変に気をまわして、
・・・随時システム増強の提案を実施
みたいな解答にしてみました。
336 :01/10/21 20:27
>>331
まぁ、素人のレベルにも差がありますから。
337午後2問い5:01/10/21 20:27
UPSの役割
発電機起動時のオーバーロードの発生による機器のクラッシュを防ぐ
考えすぎ?
338RADIUSって始めてみたぞ:01/10/21 20:31
供給を供及と書いた俺は落ちるのか、309よ。

ちなみに午前は44/50。
339 :01/10/21 20:32
>>337
なる・・瞬断以外にもオーバーロードってのがありましたよね。
落雷時もOK。
340  :01/10/21 20:32
>問5の答えを全部かくと
>図は社内のをそのまま持っていく

 図が物足らなかったので独自の味付けとして
IDC用DNSサーバーを一台加えてみました。
料理でもそういうことすると(゚Д゚) マズ- になるよね.....。
341 :01/10/21 20:39
>>332
問五は記号と図はそれでいいと思います。
他は私には何ともいえませんが正解は恐らく色々あるでしょう。
342 :01/10/21 20:41
>>332
あとUPSもそんな感じ
343:01/10/21 20:42
>>340
>>332みたいに素直に書けばよかったのだが、俺も余計な手を加えちまった。
まあ、お互い部分点はくれるでしょ。
344ななし:01/10/21 20:46
>>309
漏れは、アプリ障害が発生したときに
IDCまで逝かないといけないから、
復旧までにかかる時間が増えるっていうのと、
309 の2本立てでGO!しました。

80文字だから2つくらい書かないとと思って。。。
345会場 大崎:01/10/21 20:47
マニュアルの指示は
4 トラフィック量の監視と、回線増強までの手順
5 バックアップおよび復旧の手順その他のルール
なんてのを書いてみた
5はともかく、4が自分でも恥ずかしい答え・・・

同じく設問5の4は、
・専用線およびそれを接続してるルータの障害児の対策
・障害発生時の両社の責任範囲
なんてのを書いてみた。2つ書いてもOKだったのかは知らん

設問5の(1)は、問題P22のF君とC死の最初の槍とりがあるけど、
それそのまま書く感じっつーのが、作成者が望んでる解答なのかと思った。

午前が34か35か。
ここで切られなかったら、どうにか可能性はありそう。


>>317
同じく軸にして外したさ。
346 :01/10/21 20:51
age
347「3つ答えよ」:01/10/21 20:51
>>330

おれも聞いてないよ!!全部一つだけ書いた(;´Д`)
348@@:01/10/21 20:54
どなたか、午後Uの問1を解説してくれる人いません?
問2の話題ばかりで寂しいです。
349_:01/10/21 20:56
おれ問5のfは「監視サーバ」にした。
IDCサービス概要の「標準サービス:pingによる監視」が気になって・・
350VPNは:01/10/21 20:57
最初の用語はめ込み問題が全然わからず、みんな逃げたと思う…
351@@:01/10/21 21:00
午後U問1の最初の語句は「ラベル」ですよね?
とりあえず、これがわかったので問1を選択しました。
単純すぎたかなー
352100:01/10/21 21:07
問2でスマソ

マニュアルの指示は表を見て(あの表使ってなかったので)
「pingによる監視に以上があったらSNMPで監視」
「毎日バックアップと障害時のリストア」
みたいなことを書きました。

最後はやっぱり
「専用線の2重化」
そんだけじゃ80字うまんなかったから
「LBとスイッチングハブの無人でできる障害対策の検討」
みたいな事も書きました。
苦しいか・・・
353:01/10/21 21:10
午後はほぼ全部わかったが、午前で死んだ
欝だ詩嚢
354:01/10/21 21:12
「新たに」ってのがハメ言葉だよなあ・・・
普通に考えれば、専用線とSW等の2重化だけど
SWについて書いてよかったかどうかが疑問
かいちゃったけど。
355345:01/10/21 21:16
>>345で書いた設問5の4みたいな書き方の場合、
片方合ってて片方間違ってた場合って、点数どうなるんだろ?
採点基準とか公開されてないから分かりようも無いんだけど、
ちょっと気になってみた。
それぞれの答えに対し、単純に加点のみなのか、加点と減点両方行われるのか?


あーあ。結構都合よく良く見積もって平均7割かな。
春に何受けよう?
356こりゃだめだ:01/10/21 21:16
最後は「障害対策マニュアルをわかりやすく作ること」にした(;´Д`)
357う・・:01/10/21 21:17
>345
バックアップを行う日時の指定、およびその手順ならびに
異常時の緊急連絡先。

トラフィックの閾値の提示とそれを超えた場合の対処手順
とした
「閾」が書けなくてひらがな・・・マズイか・・
358100:01/10/21 21:18
>354
同意!
いかにもIDCに頼んだ事で引き換えに発生する問題かと思っちゃうよ。

>351
ラベルで合ってるっぽいよ。
359 :01/10/21 21:18
バックアップの処理の自動化・自動実行とトラフィック増加を管理者に知らせるシステムにするって書いた。
…氏ぬか?(藁
360356:01/10/21 21:19
「社内で行うものとIDCに委託するものに分けられる」
っていうのがみそだよな。それに適当な障害対策あげれば
OKでしょ。おれはだめだ(;´Д`)
361たぶん合格:01/10/21 21:19
IDCって大塚家具かと思った。
362名無し:01/10/21 21:19
>>327
私もDのバックアップはデータのバックアップではなくて、
障害が起こった時のIDCのバックアップ体制だと思いました。
解答はネットワーク機器の監視、ハードウェア及びディスク障害の監視。
でもこれじゃちょっと違うなぁ(・_・、)
363??:01/10/21 21:20
ところで午前の足霧ってどのくらいなんだ?
おれ、結構間違えたんだが。
364@@:01/10/21 21:21
ほんとに、問1に人はいなんだ・・・
365きょう:01/10/21 21:21
>356
私もそんなこと書いた。
366 :01/10/21 21:22
問1にしたけど自信ないんで何もいえません」
367_:01/10/21 21:24
リプライの対処方法ってなに?
368 :01/10/21 21:24
>>362
私は「バックアップを実施したときは作業日誌を作成することを徹底する」
旨を書いたが間違いだよね?
369 :01/10/21 21:24
うぐぅ、”障害対策”ってのを見落とした…
鬱駄詩嚢…
いやもう死んでるか…
370@@:01/10/21 21:24
>>366
おられましたか。
残念ながら私も自信ないです。
だれか、自信ある人、答え教えてくれないかなー
371ななし:01/10/21 21:26
朝の部だめだ・・・
後半はまぁまぁできたから気分よかったのに・・・

足切りなんてん?
372@34:01/10/21 21:26
Σ(゚д゚lll)ガーン
午後2問2設問5
C振り分けサーバーの設定見なおしせ(゚Д゚)ゴルァ!!

・・・鬱だ師脳
373100:01/10/21 21:28
午後1問1設問2(2)って

TE --- S/T点 --- (SOHOルータ)
ってなってるけど、

TE1−(S)−SOHOルーター(T)−NT1(DSU)

のような気がするんですが???
なんか勘違いしてる?
374@34:01/10/21 21:28
>>351
いきなりそれがわからなかったので、
問2にしました。(藁)
375死んだ。。:01/10/21 21:29
□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□■□■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□■□□■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□■■■□□□■■■■□□■□□□□□□□□
□□□□■□□□■□□□■■■■■□■■■■■□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■□■□□□□□□□■■□□□□■□■□□□□□□□
□□□□■□□□■□■□□□□□□□■□□□□□■□■□□□□□□□
□□□□■□□□■□□■■□□□■■■□□□■■□□■□□□□□□□
□□□□□■□□■□□□■□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□
□□□□□■□□■□□□■□□■■□■□□■■□□□■□□□□□□□
□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□
□□□□□□■□□■■□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□■□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
376ななーし:01/10/21 21:30
そうだよなー
文意からしてS点・T点を分けなきゃいかんのかと
ようわからんのに分けたってのに、「S/T点」はないだろうゴラァ!
377 :01/10/21 21:31
というかあの空欄部分にS/T点だけはないだろ、流石に
378ななーし:01/10/21 21:32
あ、、
俺はDSUのところにSOHOルータって書いたけどね。
一応ルータの仕様にU点をそなえてるってかったから。

でも S と T とを分けたぞ
379ERROR::01/10/21 21:31
俺S点しか書いてない。鬱だ詩嚢
380_:01/10/21 21:32
>373
SOHOルータのスペック表に注目!
U点もってるでしょ
381@34:01/10/21 21:31
>>369
さらにΣ(゚д゚lll)ガーン
わたしも、問題点しか書いてない・・・
382 :01/10/21 21:34
問2設問5(3)も具体的じゃないと×か、やばいかも
383_:01/10/21 21:34
>376
A氏う一言がヒントだったのに・・・
「・・・の言葉がやっと理解できたよ」

あれがなければ、あぶなかった・・・
384TE --- S/T点 --- (SOHOルータ):01/10/21 21:35
最初これ書いたんだよ。でも問題文に「T点をかけ」ってあるから。
T点に書き直した。なんだよそれぇ(とほほ
385100:01/10/21 21:35
>364
問1は解答でてるよ
http://www.arkweb.co.jp/~aki2001/nw/

>367
自動返信メールのREPLY-TOを変えるって書いた。
解答例だと違うみたい…

心の広いヒトに採点してもらえますように。
386S/T点:01/10/21 21:36
>>376
俺もS点、T点を分けるのかと思ったが、どうしてもA死の
「そうか、これで、SOHOルータのカタログに書いてある”S/T点”という言葉の意味がやっと理解できたよ。」
というわざとらしいセリフがひっかかり、途中で書き直した。
387 :01/10/21 21:37
午後2
問2の用語のみ取り上げました
ア ルータ
イ 社内
ウ ISP-1
エ ISP-2
オ ミラーリング
a プライオリティ
b ウイルス対策サーバ
c SMTP/POPサーバ
d スプールサーバ
e ファイアウォール2
f スイッチングハブ

正しいでしょうか?
中には適当に答えたものもあります。
388ななーし:01/10/21 21:38
でもさぁ。規格上SとTにわかれてるってことないの?
めんどくさいから最近は自動認識にしちゃってS/T点と呼ぶ
みたいな。。。

希望的予想・・・どうだ
389  :01/10/21 21:38
TE1−(S)−NT2(SOHOルーター)−(T)−NT1(SOHOルーター)
だと思うが。
そうでないと、なるほど!それでS/T点の意味ワカタ!ってイワンよA氏
S/Tって書くのは違うと思う。
390 :01/10/21 21:39
>>387
イは内部セグメントじゃん
391う・・:01/10/21 21:39
>385
あの回答の対処だったら結局顧客のいらない送信をさせてしまうので
まずいと思うんだけど・・・

おれ、REPLY-TOは外してmailto:を使うにしちゃった・・・
392ななーし:01/10/21 21:40
何でルータが二台もでてくるんだよっ

ケーブルの左端がSで右端がTじゃねーのぉぉ??よよよ
393 :01/10/21 21:40
>>387
aは言葉が思いつかんかったYO
394Re:387:01/10/21 21:40
>>387
アはISPにしたけど
395 :01/10/21 21:41
>>385
俺も自動返信メールのReply-To変えるって書いた。
むしろReply-ToとFromを変えるとか書いちゃった。
これでもループふせげるよね?
396きょう:01/10/21 21:41
>390
どっちか迷ったんだけどF君の発言に
「社内からISPへのパケットは・・・」とあるので「社内」にしたよ
397 :01/10/21 21:42
eってファイアウォールだけじゃだめかな?
'2’って付けなきゃだめ?
398 :01/10/21 21:41
そういや、問題文って全部サーバ、ルータなのな。
おかげで字数助かったよ。
399 :01/10/21 21:42
>>396
社内ってなんか曖昧だから内部セグメントにしたよ
400@@:01/10/21 21:42
>>385
ありがとうございます。
ぱっと見、結構あってる気がしてきました。
これは、ひょっとするとひょっとするかも。
401:01/10/21 21:42
>394
同意 それでもいいと思う
それで×だったら採点者をぶちまわす!
402387:01/10/21 21:43
ア はISPかルータで迷って「ルータ」
イ は内部セグメントとY社内と社内で迷って「社内」
a は適当!
403ななーし:01/10/21 21:43
午後1問3−4
って絶対
「社内<-->社内のメールもウィルスチェックするため」だろ!

メールサーバにって書いてあるのに、
「メール以外から・・・」ってのはいくらなんでもおかしい
4042種上がり:01/10/21 21:43
>>387
”ア:ISP、a:優先”以外は同じです。
405 :01/10/21 21:43
>>392
だってSOHOルーターって内臓DSU使ってNT1とNT2で使うのが普通だけど
既設のDSU使ってNT2だけにでも出来る規格になってるよ。
406 :01/10/21 21:44
>>387
漏れもアはISPって書いた。その他もほぼ同じ。
プライオリティって言葉が思いつかずに優先なんて書いちまったyo!
407100:01/10/21 21:44
>387
ほとんどいっしょだ。やっぱファイアウォール「2」がないとダメかなー。
プライオリティのとこはわかんなかった。CNAMEって書いた。

あとはいっしょ。
408なんか:01/10/21 21:44
ここ見てるうちにどんどん鬱になってくる…みんなもう寝ないか?
409きょう:01/10/21 21:44
アはISP
aは最初「プライオリティ」とかいて
「プライオリティ値」って何だろうとおもって適当に
「IPアドレス」???
410自分の答え:01/10/21 21:44
>>387
ア ISP  イ 社内LAN  ウ ISP-1  エ ISP-2  オ ミラーリング
a MX  b ウイルス対策サーバ  c SMTP/POPサーバ  d スプールサーバ
e ファイアウォール  f スイッチングハブ

ファイアウォールに2をつけなかった。。。
411 :01/10/21 21:45
>>403
禿同
412:01/10/21 21:45
>>397
ネットワーク越えてるんだから2はいらんだろ
それで×なら採点者をぶちまわす
413ななーし:01/10/21 21:46
2種はさ、、半年毎だからあんま落ち込まないけど、、
ネットワークは一年に一回なんできついですわ。。あぁ鬱。
414きょう:01/10/21 21:47
>407、410
ファイアウォール「2」の「2」はいらないのでは
スイッチングハブだって社内のを流用しないでしょ?
415う・・:01/10/21 21:47
問2ってある意味簡単だっただけに
めちゃくちゃ厳しく採点されるのかな

鬱だ・・
416さぁて来年に向けて準備準備:01/10/21 21:48
>>412
私も2は付けてないです。
417 :01/10/21 21:48
>>415
厳しかったら点なくなりそうだ、恐らく
そんなことはしないよな?な?
418394:01/10/21 21:49
最初「優先」としたが「優先値」って変ってことで「プライオリティ」を思いついた。
H10午後T問2では「優先度」になってるのにね。
419_:01/10/21 21:49
優先値でいかんの? どこかの本にはそう書いてあったけど
意味があってれば、○にしてほしいな
420 :01/10/21 21:49
でも残ったFWは1が付いているので礼儀で?2とつけました
421:01/10/21 21:49
>>380
10BASE-Tと100BASE-T共用みたいな感じでS点つなぐやつもT点つなぐやつも
つなげますよってことじゃないのかな?
422@55:01/10/21 21:50
おつかれー。
午後Tは問1問2問3
午後Uは問1
を選択しました。

at 日本工業大学
423初受験:01/10/21 21:49
これって不合格通知に点数書いてあるんですか?
424 :01/10/21 21:51
そんなん届かないよ。
425 :01/10/21 21:51
>>423
不合格者は徹底的に無視されます
426マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 21:51
>>413
合格発表



次回こそ取るぞ!

時は流れて秋

明日試験じゃん!

終わった・・・。ああ、微妙だ。

振り出しに戻る

わたしゃのコンボです。
427ななーし:01/10/21 21:51
すごいアホなしつもんかもしれんけど、
どうしてMTUが1500なのに、
TCPデータの最大長が、1460になるの?
1500-20-20- ??? 26 ???? レレレ?
428 :01/10/21 21:51
>>414
あるものをわざわざ買いたさねぇよ
429 :01/10/21 21:52
>>425
ワラタ
430387:01/10/21 21:52
>>396

私も同じ理由で,「内部セグメント」から「社内」に書き換えました。
431 :01/10/21 21:52
>>426
今何コンボ中?
432>>423:01/10/21 21:52
書留がこないと out!!!!
433 :01/10/21 21:53
てゆーか、オフィシャルHPみろ。
434  :01/10/21 21:53
>>423
不合格者はすでに放置プレイ開始です。
435 :01/10/21 21:53
LBからping送るのってISPの鯖まで送りつけて良かったんだろうか…?
436きぼーん:01/10/21 21:53
ちゃんと模範解答だしてほしいよね。

でもって2ちゃんねるで叩きまくる!
なんじゃあこれは!アホか!ド素人がっ!
ってなかんじで。
437 :01/10/21 21:54
俺もISPのサーバにした>PING
438きょう:01/10/21 21:54
>435
私もそうかいちゃったんだけど。
>>431
3Hitコンボぐらい。

1回目は諸事情で強制だったのでちゃんとやってなかったけど。
440100:01/10/21 21:55
>436
多分採点者に同じこと言われてる
441_:01/10/21 21:55
>435

ISPは普通受け付けてくれんと思ったので
ルータにした

しかも機器ってかいてあったので
442ななーし:01/10/21 21:55
おれは「対向のルータ」にした。
443 :01/10/21 21:56
ルータで、ルータ〜ISPの障害判別できる?できないよね?誰かできないって逝ってくれYO!
444ななーし:01/10/21 21:56
>>435 >>441
自分は、ISP側のルータにした。
445:01/10/21 21:56
ISPに向けてPING撃ってよかったんだっけ・・・

鬱だ詩嚢
446きょう:01/10/21 21:56
>441
回線自体の切断はどうやって判断するの?
私は「ISP側のルータ」にした
447 :01/10/21 21:56
ところでゾーン情報ってなに?
448410:01/10/21 21:56
aはMXレコードの設定の事だと思ったので MX値にしてしまった。
メール配信の優先順位の事なんだけど、こんな用語無かったかな?
ああ、いまBINDのマニュアル見たらプリファレンス値になってた。
午前がダメだったから気楽なもんです。
449 :01/10/21 21:57
>>441
俺はルータ1,ルータ2に対するping
としましたが間違ったかなーー?
450今のうちに復習復習:01/10/21 21:57
>441
私はISPのDSNサーバ
451441:01/10/21 21:58
おれもISPというものはPINGは全部カットしてると思ってた
空けとくと攻撃されるので・・
452 :01/10/21 21:59
情報処理技術者のスレが上位5スレ独占中
453ななーし:01/10/21 21:59
>>447
俺一応、DNSさわってるんだが、、
「ゾーン情報」って意味が理解できんかった、
んな表現つかうかぁ???? ボケナス出題者。
454  :01/10/21 21:59
 フリーソラリスインストールした時、がんばってインターネット繋げたとき
最初にISPの設定の紙に書いてあったISPのDNSにPING打ち込んだ。
 それが頭に残ってたのでそこはかとなくISPのDNS鯖って書いてしまった。
455100:01/10/21 21:59
>回線自体の切断はどうやって判断するの?
・・・言われてみれば確かに。

もう採点者出てきてどれがあってんのか教えてくれ!
456きょう:01/10/21 22:00
>447
ゾーン情報分からなかった・・・色々迷ったが適当に
DMZ-2上のサーバ
とかいた
457450:01/10/21 22:00
もといDNSサーバ
だめですね、これじゃ
昼休み1時間30分はちょっと長い。
開始を遅らせるか終了を早めて欲しいよ。

ところで、NWの試験会場の便所って、M/M/1の複数モデルにならず
きちんとM/M/n待ち行列モデルになるね。
459かさねがさね:01/10/21 22:00
俺も一応、DNSさわってるんだが、、
「ゾーン情報」って何?だった
んな表現つかうかぁ???? ボケナス出題者
460 :01/10/21 22:00
ISPの中の機器は常識範囲内の想像でいいの?
461454:01/10/21 22:01
>>450
ケコーン
462@@:01/10/21 22:01
今日は、もう疲れすぎて眠いです。
でも、まだ10時だなー
463nanasi:01/10/21 22:01
何かの間違いで(答案用紙の取り違えとか)受かってないかなぁという妄想で
帰りの電車を過ごしました。
気持ちの良い夕暮れでした。
464午後問3の2:01/10/21 22:01
ループ対策なんだけど、
お礼メールに”ご意見はホームページにある「ご意見コーナー」へ”って書いて、
自動返信メールは完全中止にすれば、ループは起こらないと思うけどダメ?
465 :01/10/21 22:01
俺はサーバかルータかわからないので
「ISPより指定された接続先」とした
466ななーし:01/10/21 22:02
*.zoneのコンフィグ張れってか?
<ゾーン情報
467:01/10/21 22:02
回線自体の切断はNTTを信用してるから心配ない!
じゃだめだよね・・でもISPにPING撃っていいの?

いいんだったら撃ちまくるぞ!ゴルァ
468また来年:01/10/21 22:03
>>447
ZONE情報
私もDMZ-2のWebサーバー
469 :01/10/21 22:03
>>464
お礼メールは手動?イヤン
www.2ch.netにping。
471きょう:01/10/21 22:03
>464(笑)
自動返信メールのREPLY-TOには自動メール返信機能
を設定していないメールアドレスをセットする。
472100:01/10/21 22:04
>447
ISP−2に属するゾーン情報。
テキトー!
473 :01/10/21 22:04
以下ソフトウェアデザイン7月号より引用

ゾーンはドメインよりさらに細かくネットワークを分割したもの
ですが、ドメインとほぼ同じものと考えてももんだいありません。
一つのネットワークに対して、正引きゾーン、逆引きゾーンの2つ
が含まれます。それぞれのゾーンは「ゾーン情報」というホスト名
やアドレスなどの情報で管理されます。サブドメインが設定されて
いる場合、ゾーン情報はドメインのものとサブドメインのものと
それぞれ別のものになります。
474_:01/10/21 22:05
やっぱmailto:でいいじゃん!
普通そうするって。
475 :01/10/21 22:05
>>464
Reply toをそれぞれ変えて後の方では自動返答をしないようにする
ってことでしょ?それがむしろ普通の解答と思うけど。
476 :01/10/21 22:05
なんだか、わけわかんなかったから、
バリアセグメントって書いた>ゾーン情報
477sage:01/10/21 22:04
「チェックする側のISPに接続しているルータ」
って書いた。実はルータ1、ルータ2までの経路チェックだと勘違いして
書いたんだけど、見方によってはISP側のルータとも取れなくも無いかも?
478100:01/10/21 22:06
>470
ワラタ
でも晒されて社会的信用が(略)
479 :01/10/21 22:06
T−ZONE
480 :01/10/21 22:08
ゾーン情報ってDMZ1,2両方じゃないの?
片方に障害あったときもう一方に送るために必要だと思ったんだが。
481474:01/10/21 22:08
>>475
その方法とどっちがいいか悩んだんだけど・・
でも、客のメーラーはやっぱ一発は勝手に
メールだすんでしょ・・まずいと思ったんだよね
もしかして勘違いしてる?
482ななし:01/10/21 22:08
>444
ルータのISP側アドレスって書いたけど、ルータ触ったことないし。。。

午後1 問4の設問2のホップ数a,bだけど、aが3、bが5であって
るかなぁ。通常時はCIR1を使うと書いてあるので。。。(・_・、)
483 :01/10/21 22:08
3、4年前に合格したが、なんか出てくるキーワードが最近のトレンドになってるな。
3、4年前は基幹とLANの連携とかばっかだったんだが。

問題見てみたい。
484きょう:01/10/21 22:09
>480
でもどうせもう片方に障害があったら送れないんだから
要らないとおもっちゃった・・・。
485私象:01/10/21 22:09
ファンタジーゾーン
486:01/10/21 22:10
げげ、ゾーン情報ってものがやっぱりあるんだ・・
しらなかった
やっぱヘタレ管理者じゃだめだな 鬱だ
487nanasi:01/10/21 22:10
>483
9-11年より広く浅くって感じ。
9、10年で取った人はレベル高いと思う。

最近のDMに多い、
「このアドレスは送信専用アドレスです。返信しないでください」
と書くのは禁止?
489 :01/10/21 22:12
>>480,488
そう言われてみればすげぇ必要な感じがするよ
490こわい:01/10/21 22:12
今回足きりレベル上げてこないかな・・
特に午後二.
491ゾーン情報:01/10/21 22:12
DMZ−2とECシステムで公開サーバーの情報
みたいなことにした。
492ななーし:01/10/21 22:12
>>483
> 3、4年前に合格したが、なんか出てくるキーワードが最近のトレンドになってるな。

同意。昔は汎用機とのやりとりがメインだったけど、最近はインターネットに特化しているね。
自分は、こっちの方が得意だから、(・∀・)イイ!
493100:01/10/21 22:12
>午後1 問4の設問2のホップ数a,bだけど、aが3、bが5であって
>るかなぁ。通常時はCIR1を使うと書いてあるので。。。(・_・、)

おれもそう書きました。でも例によって解答例が。
494  :01/10/21 22:13
明日早いからそろそろ寝よう。
では皆様、また来年ここであいましょう。
495午後1 問4の設問2のホップ数:01/10/21 22:13
>482
そうだよね。通常時はCIR1だと思って
俺もa3,b5にした。でもITACは1と2
496  :01/10/21 22:13
>>488

でも問題文は「自動的に不在通知メールを返信してしまう」だから、
本文にそれを書いても意味ないっす。
497483:01/10/21 22:13
そうなの?キーワードだけみると難しい気がするが。
オレ誉められている?

昔はどっちかっていうとシステム企画とか計画系だったな。
システムアナリストに近い。
498:01/10/21 22:14
みんな午後2は70%くらいはできたんじゃないの?
マジでコワイんだけど 75%くらいが足切りにされそうで・・
499きょう:01/10/21 22:15
午後2問題2設問2(1)リプライの問題
私は
パケットの送信元アドレスがファイアウォールの
外部IPアドレスとなる。そのIPアドレスはISPから
配布されたものなのでリプライはそのISP経由となる
良く分からなかった・・・。
500名無し:01/10/21 22:15
>>493
これルータの仕様によるけど問題文のは
ネットワーク越えで1足されるようなものっぽかったよね。
501ななし:01/10/21 22:15
>492
つか、セション層以上の問題に特化、て感じだね。
FR、ATM、VoPなんてすげえ勉強したのに・・・

やばそう度
午前>午後2>午後1
503 :01/10/21 22:15
午後2足切りってあるの?
ここに書き込んでる人はかなり自信ある方だとは思うけど
504う・・:01/10/21 22:16
ATMこなかったね 肩透かし
505ホップ数:01/10/21 22:16
絶対3,5だよ。495の考え方で正解でしょ
506 :01/10/21 22:16
>>427
MTUにイーサネットヘッダは含まれないから
507__:01/10/21 22:17
この試験全部7割超えてないと落ちるんでしょ、厳しいね
508午前死んだ:01/10/21 22:17
午前7割なかったもんねぇぇ  しく

午後は良い線いってたんだけどな。
509きょう:01/10/21 22:17
>507
そうなの?
午前と午後2は7割大丈夫そうだけど
午後1が6割っぽい
510:01/10/21 22:18
でも表1の一番上のホップ数が1なんだよね
これでこんがらがった
511  :01/10/21 22:18
DMZ-1に属するサーバーってISP-1経由専用じゃなかったっけ?
512_:01/10/21 22:18
>>494
なにげに悲しいこと言うなよ・・・
513100:01/10/21 22:19
どっかに過去の合格者の自己採点点数をのっけてるとこがあったんだけど
今探しても見つからない。
たしか午前60%で合格とかいた気がしたんだけど。

>500
ホップ数ってルータの仕様によるの?
514 :01/10/21 22:19
>>505
a 1(DLCI=17なので,CIR2になる)
b 5(DLCI=16なので,CIR1から順にたどると,5となる)

あってるかはわかりません。
515ななーし:01/10/21 22:20
ところでみんな何歳?
俺は再来年三十路に突入です・・
516あぁ:01/10/21 22:20
>>506
>>427
俺も今気がついた。フレームサイズじゃなくてMTUなのよね。
IPパケットサイズ。はぁ。見事に全部引いて間違えた…
517 :01/10/21 22:21
>>513
それで午前90午後U90とか言わんでくれよ、まあどうせそうだろうけど
518:01/10/21 22:21
ホップ数の配点は一個2点だよね!
うんそうだ!そうにちがいない!
であれば大勢に影響なし!ダトオモウ・・・ウツダシノウ
519 :01/10/21 22:21
19です。
520 :01/10/21 22:22
午前17と21の正解はっきりして欲しい・・・
運命の分かれ道だYO!
521ななーし:01/10/21 22:23
そーなんだ。。
MTU=イーサフレームサイズだとずっと思ってた。。
522sage:01/10/21 22:22
>>515
ほぼ同じ。
第1回のネットワークスペシャリスト試験からずっと受けつづけてます(藁
523鬱だ:01/10/21 22:23
わし30OVER
一応この道のプロじゃけえ、落ちるとカッコワルイ
524 :01/10/21 22:23
17:ウ
21:ア
じゃないの?
525あぁ:01/10/21 22:24
おれも29歳
つか、午前で試験管が受験番号と生年月日を
声だして確認してたけど、若い人はもちろん、
うちくらいの70年代初頭も多かったよ。
526合格、不合格?正直、わからん。:01/10/21 22:24
正直、すみませんでした。
IP-VPN、どどーんと出題されてたね。
527 :01/10/21 22:24
LBでCPU負荷検出してみやがれやゴルァ(゚Д゚)
528名無しさん:01/10/21 22:25
>>513
ルータによってはポートから吸い上げた時点で+1したり、
ダイレクトでも1にしたりするものがあるよ。
529 :01/10/21 22:25
>>514
同じ考え方です
DLCIは通常16、異常17の2種類設定なので
aの時はCR2をたどって1
bの時はCR1をたどって5
5302種上がり:01/10/21 22:25
24歳です。
私が受験した会場は、(見た目)20代前半の人が
多かったように思います。
531:01/10/21 22:25
午前の問16がわからん
なんでエなんだ?

合否には関係なさげだけど、気持ちわるいんで
だれか教えて!
532 :01/10/21 22:25
午後2の問1設問2(1)は
なんて書けばいいんだよぉ〜
533ななーし:01/10/21 22:26
いっしょの会場だったけど、
2種組みよりだいぶくたびれてるよね。(笑)<ネットワーク
534526:01/10/21 22:26
速報はこちらで
http://www.itec.co.jp/2001aki/
535 :01/10/21 22:26
>>531
最速じゃなくて最遅だから
問い17
イの、実体・データフローって
ER図の用語じゃなかったっけ?
537ななーし:01/10/21 22:29
>>534
ガントチャート 「イ」になってる
これって微妙だよなーーー

散々悩んで「イ」にしたんだが、、一点あがるかな。
538 :01/10/21 22:29
>>535
スマンがワカラン
「最速じゃなくて最遅」でなぜ13?
539 :01/10/21 22:29
>>531
5まで行くのに一番時間かかるのは1−2−3−4−5のルートで17日
1−2−3で9日
Eの経路で5まで17日に終わらすには4日前の13日までサボってかまわん。
540 :01/10/21 22:30
>>538
17-4=13
541    :01/10/21 22:30
試験日まであと364日
542 :01/10/21 22:30
>>536
ER図にデータフローってあったっけか?
543:01/10/21 22:30
E工程の4を足すの???
でも開始日なのになんで足すの
最速でも最遅でも関係ないと思った・・

たぶんすぐには理解できないと思うので勉強します
544 :01/10/21 22:31
>403
>午後1問3−4
>って絶対
>「社内<-->社内のメールもウィルスチェックするため」だろ!

同意します
545ななし:01/10/21 22:31
TE1(ファクス)−S/T−NT1(DSU)−U−ISDN
           |
       SOHOルーター

では?
>>542
スマソ、なかった。
エンティティ DFD シンク ソースで検索すると、イっぽい・・・。
547538:01/10/21 22:32
>>539
レスが輻湊してますが、俺は分かった。
産休。
548きょう:01/10/21 22:32
>403、544
私も同意。
社内でのメールのやりとりによるウィルスの感染を防ぐため
549 :01/10/21 22:33
>>544
俺もそのように書いた
550 :01/10/21 22:33
>>541
来年は10月20日かな。
551543:01/10/21 22:33
>>539
わかったYO!ありがとう

でも、実戦プロジェクトでは何が起こるかわからんので
サボるのは許せん! やっぱ9じゃ! マケオシミ
552 :01/10/21 22:33
>>543
A→B→D→Fのクリティカルパスに間に合わすには
Eは9日目に初めても13日目に初めてもいいわけだ
だから最速が9で最遅が13
553きょう:01/10/21 22:34
>403、544、549
たぶんこっちの方があってるでしょう
554志村三丁目:01/10/21 22:34
>539
なーるほど。
てっきり「3が終わればいつやってもいいやん」と思って9にしちまったい。

ううう。
555 :01/10/21 22:37
>>545
 そのSOHOが省略された図だと知識ある人にはわかるけど
ド素人のA氏がなるほどと理解は出来ないと思います。
 ド素人が見ると「で?SOHOルータはどこに繋ぐの?」って言うはずです。
 省略せずにきちんとStoTのあいだにNT2であるSOHOルーター書いた方がよくないですか?
556マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 22:38
今日ほどマークミスをしていてくれと思ったことはないぞ、ゴルァ!
557100:01/10/21 22:39
arcweb早く午後2問2アプシロ!
558ケアレスミス多し:01/10/21 22:39
午前で14問も間違えてしまいました。
これって、足きりされる?
559うん:01/10/21 22:40
>>553
俺もそう思うよ。
560 :01/10/21 22:40
6割・6割・6割くらい。絶妙に駄目かまぐれの合格か。
でも、だめだろうな〜。
561きょう:01/10/21 22:42
午後T問題2の設問3の(2)はどう書きました?
私は
WebサーバのIPアドレスをインターネットから
アクセス可能なものに変換し、DMZに移設する。
562最遅かよ:01/10/21 22:42
ど素人のA氏は何を見せられても
「なるほど」というのでしょう。
563:01/10/21 22:43
>558

15問までならいいんじゃない?
今年の午前難しいよ・・80問−(楽勝の30問)じゃん
564A氏:01/10/21 22:43
なるほど。
565ななーし:01/10/21 22:44
たしかに、
うちの課長は2割分かったら「なるほど」
4割分かったら「よーくわかった」というな。(笑)
566A氏:01/10/21 22:45
なんだね、そのDHCPというのは。
567A氏:01/10/21 22:45
さぼったらいかんよ。
568ヘナオジサン:01/10/21 22:47
ナンダチミハ
569あちゃー:01/10/21 22:47
俺午前で16問も間違えたよ。
前半でぼろぼろ・・
午後がそこそこできていたから余計に悔しいヨ

あーまた来年がんばるか(泣)
570 :01/10/21 22:47
1割だと「ふむふむ」
0割だと「うーん」
571A氏:01/10/21 22:48
なんとなくわかったような気もするが、まだ良くわからない


A氏は実はうちの課長ではないかと思うきょうこのごろ
572ななし:01/10/21 22:49
>>555

TE1(ファクス)−S/T−NT1(SOHOルータ)−U−ISDN

ってことか。
573 :01/10/21 22:49
>>566
某化粧品メーカで採用しているプロトコル
574今年の難易度:01/10/21 22:50
午前>>>>午後1>午後2

なんでやねん
575中澤裕子:01/10/21 22:50
>>568
ねっ♪おとーさん
576100:01/10/21 22:51
ちゃんと設問ごとに名前がかぶんないようにアルファベットふってんだね。
577A氏:01/10/21 22:51
料金は、どのくらいになるのかな。


この質問をする時が一番真剣だったと思う。
578でもさ:01/10/21 22:51
>社内でのメールのやりとりによるウィルスの感染を防ぐため
じゃあ、そのウイルスはどっから来たのさ?
579マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 22:51
>>574
激しく糖衣。
580無名主義:01/10/21 22:51
>>569
結構そう思っている人多そう。
でも16問なら足きりされないかもよ。

>>235 :sage :01/10/21 17:32
31点だった。。。午後がそこそこ出来ただけに悔しい。
今回だけボーダーライン30点にしてくれないかなぁ(泣
581マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 22:53
漏れ一種の時、自己採点午前60点強ぐらいで受かった。
大丈夫かもよ、午前自信なしのみなさん。
582100:01/10/21 22:54
>578
Webとかフロピーとかでないの?

さすがにそろそろみんなねてんのかな?
おれもガキみたら寝ようかな。
583:01/10/21 22:54
>>578
エロサイトみてたらいつのまにか入ってた
584ななーし:01/10/21 22:54
ファイアーウォール通り抜けることがあるかもしれないし、
FDD・CDROMかもしれぬ。

社内メールサーバにウィルス防御サーバ入ってなかったら
社内LANで蔓延する。

実際に運用してるからこれは自信あり。
585@34:01/10/21 22:54
午前42or44点
午後1 7割は超えた?
午後2 ・・・(゚ε゚)キニシナイ!!
586 :01/10/21 22:55
>403 ほかみなさま
社内<-->社内のメールは、社外メル鯖がチェックするのでは?
社内だけメールなら「自然発生」するはずがなく、他メディアから伝染る
と考えましたが、いかがでせう?
#自信なし
587いやまじで:01/10/21 22:55
社内メールサーバにウィルス防御サーバ入ってても
社内LANで蔓延する。

実際に運用してるからこれは自信あり。
588 :01/10/21 22:56
nozaki君のせいで無駄な時間を費やしてしまったのが敗因です。
589  :01/10/21 22:56
>>578
bmsアーカイブ落としたらさぁcomeにやられた
590きょう:01/10/21 22:56
>578
Webからダウンロードしたものにくっついてたとか色々
だろうけど、メールサーバでウィルスチェックして転送を
止める直接の目的は、メールtoメールでの感染を防ぐため
と思ったのです。
自分のマシンの中だったらマシンにウイルスチェッカ−
入れる手もあるし・・・。
まあどっちでも良いのかもね??
591だったら:01/10/21 22:56
メール以外からメールにウィルスを感染させるものがあるため
592あちゃー:01/10/21 22:57
>>580
もう、ここまできたらWEBの合格者発表を待つしかありませんね
載ってますよーに!!

>>578
感染経路としてはWEBおよびリムーバブルメディアが考えられるから
俺も同じような解答をしたよ
593:01/10/21 22:57
上の答えてでもいいような・・・
594:01/10/21 22:57
明学の白いトレーナーのにいちゃん!!
てめえの時計は狂ってる! なおしとけ
595100:01/10/21 22:57
おれもオウムにはかなりやられました。

てか、せめて午後の配点だけでも教えてほしい。
596ななし:01/10/21 22:58
足切りは上位何%って感じだから、その年の問題と受験者のレベルによるでしょう。
要は、午後の採点者の人数やこなせる量が決まっているから、
そこまで足切りするってこと。

今年は70点以上が多いから採点者増やすかってわけにいかないでしょ?

何点で足切りかは、予備校がアンケート集計して初めてわかる。
597デスポットって何者?:01/10/21 22:59
とりあえず終わったので、さっきソープ行ってきた。
顔は並だったが、素人っぽくて美乳の子だったので、ちょっと癒された。
598 :01/10/21 22:59
うちもこないだnimda繁殖したよ・・
外部と一切遮断してるのに・・

原因:外出れないのでLANゲームが流行ってたから
599でもさ:01/10/21 22:59
90%は落ちるんだよね・・
容赦してくれないんだろうな
600 :01/10/21 23:00
 つーか、試験が終わってしまった後のこの数時間が
一番勉強になっとる。
 で来年には忘れとる。
来年の試験終わった後の数時間が....以下略。
601マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 23:00

ま た イ ム カ の ペ ン が 増 え た ・ ・ ・
602きょう:01/10/21 23:01
>599
でも出席者がまず少ないよね。
半分いないのでは?
(私が受けたのは立正大学)
603100:01/10/21 23:02
なんかもう単純に何が正解なのかが気になる。
604>602:01/10/21 23:03
>602
出席者の中から90%が落とされます。
応募者 70880
受験者 38861
合格者 2629
12年NW実績
605 :01/10/21 23:03
>602
東中野9Fだったが8割入ってたぞ。
しかも午後2までほぼ全員いた。
606名古屋:01/10/21 23:03
私の受けたクラスも6割ぐらいの出席率でした、午後は4割ぐらい
607 :01/10/21 23:03
>>602
電機大付属高も出席者半分弱、退出者も結構いた。
その出席者の中で1/10以下ってのも厳しいのう。
608きょう:01/10/21 23:04
>602 603
私は前から1/3位のところに座ってたのだが
午後2の最後には私より前に人はいなかった
609 :01/10/21 23:06
>>603
答えわからん方が必死に考えて勉強になるよ。
610 :01/10/21 23:06
午後1の問2
携帯電話1回の通信料金、なんで9円?
俺8円と書いた。
今、計算し直すと13円。
本当はいくら?
611きょう:01/10/21 23:07
>610
私なんて18円になっちゃったよ。
612 :01/10/21 23:07
>>610
0.3*(1280+6400)*0.5/128=9
613マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 23:08
>>610
文章中にデータ量は50%と書いてある。
(6400+1280)/2/128*0.3≒9だったと思う。
614 :01/10/21 23:08
隣の人ずっといたけどずっと寝てた。
615きょう:01/10/21 23:09
>604,607
そうか、出席者中1/10か〜。
616@@:01/10/21 23:09
結局、今年は簡単だったってことでしょうか?
617 :01/10/21 23:10
午前=やや難
午後T=普通〜やや易
午後U=簡単
618足きりなんてんなんだ?:01/10/21 23:10
寝てたやつが1/2としても5人に一人
619ななし:01/10/21 23:10
得意げな顔して何が、IP-VPN、だ。
出題者は本当にIP-VPNを信じてるのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、IP-VPNって言いたいだけちゃうんかと。
620100:01/10/21 23:10
午後1問2選択しなかったけど、難易度はどうだったの?
621 :01/10/21 23:11
>>618
そこまでいけば基本並みじゃん
622名無しさん:01/10/21 23:11
>>619
ついでに「ねぎだく」食わせたい。
623復習復習:01/10/21 23:12
>>613
上り側のデータも50%になるの??
下り側だけでは・・・
といいつつ、試験中はそんなこともきにせず、その式のパターンで計算して
9円にしてましたが
624610:01/10/21 23:12
>612 >613 理解できました。
625たぶん:01/10/21 23:12
午前=難
午後T=普通 (でも時間的に余裕あり)
午後U=かなり簡単(ラインを70%とした場合)

午後2の合格ラインがマジで心配
626吉野屋の常連:01/10/21 23:13
>>619

素人にはお勧めできない。
627きょう:01/10/21 23:13
>613
そうなんだけど、「試作画面」と書いてあったので
試作画面は50%に圧縮というか、小さくした画面かと
勘違い。
だって、そうじゃないと試しにならないと思って・・・
PHSの通信時間の方は90秒でいいの?
628でもね:01/10/21 23:13
基本も1/2は寝てる
629名無しさん:01/10/21 23:14
>>626
午後2の回答キボンヌ
630 :01/10/21 23:14
午後Uはどっちが簡単?
問2はちょっと出来る人なら満点も狙えるレベルだったけど
631  :01/10/21 23:15
tac午後アプ
632626:01/10/21 23:16
>>629
午後2の問2がアップされてるよ
http://www.arkweb.co.jp/~aki2001/nw/
633 :01/10/21 23:17
午後U−2解答でたYO!
http://www.arkweb.co.jp/~aki2001/nw/
634名無しさん:01/10/21 23:17
>>630
問1選択したけど、多分満点は無理。

問題文がかなり抽象的。
特にf、g、hの穴埋めと最後の問題。
635633:01/10/21 23:17
>>632
あう、ケコーン
636 :01/10/21 23:18
自分は名古屋(同朋大学)
座席はほとんど埋まってた
午後T終了時点で帰っちゃった人が多かったけど
近くのコンビには例によって待行列
雨までちらついて、やな気分
638名無しさん:01/10/21 23:19
>>632
おー!!ありがとう、サンクス!
ちょっと見てみる・・・
639_:01/10/21 23:19
トイレでM/M/nの待ち行列
640 :01/10/21 23:19
>>634
あ、やっぱ満点というと問題の性格的に難しいかな、9割以上に変更
641きょう:01/10/21 23:22
解答例みたよ
午後2の2の最後
ECシステムに障害対応マニュアルで想定された
以外の障害が起こった場合の障害対応方法と復旧
の方法を考慮しなければならない課題????
解答になっているのか??
642633:01/10/21 23:22
設問5の(1)の図
なんだか訳わかんない事に・・・
643 :01/10/21 23:23
午後1問3 のメールのウィルスチェックの件。

残したサーバの役割は?
転送されるメールの中にウィルスが無いかチェックする。
ってことは、これを残す理由は、ウィルス防御サービスを
利用しても、チェックできないメールがあるんだね。
んじゃそれは何よ?
社内同士のメールか!!!

ってのが素直な考え方じゃないの?
っていうか、それが本質さ
644ななし:01/10/21 23:24
>>arkweb
午後2問2
設問1イ  社内
設問3(1)a preference
設問4(2)  トランザクションごとに負荷が違うため、パケットを均等にしても
         負荷は均等にならないから(みたいな感じの文章)

って書きましたがダメかなぁ?
645 :01/10/21 23:25
まあこの解答例は80点レベルの解答だからそんなに気にスンナよ
特に記述は解答例と違ってるからって間違いって訳でもないし
646 :01/10/21 23:25
で、午後の合格ラインってどれくらいなん。
50% くらい じゃ 駄 目???
647633:01/10/21 23:25
設問5の(3)だけなぜ文字数があるんだろう・・
648100:01/10/21 23:25
みなさんの解答例突っ込みはどうですか?

なんか最速の称号欲しさにあせってアップしてる感じが。
649 :01/10/21 23:26
>>646
T、U両方50%なら無理
50、90位だったら可能性はあるかも
650 :01/10/21 23:25
itac.....

現在、要求を処理できません。トラフィックの量が、Web サイトに設定された処理容量を超えています。

(゚Д゚)ゴルァ!!
651633:01/10/21 23:26
そして俺はなぜ数字コテハンになってるんだろう・・
652_:01/10/21 23:27
設問4(2)  より高機能な振り分けが制御できる機械が用意
       できるならそれを使うのがあたりまえじゃヴォケが

と書きたかった。
653100:01/10/21 23:28
>644
設問4問2は問題文にバッチリ載ってるのできわどいかと。
654マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 23:28
>>650
設問1
(1)障害が起こった直接的な原因について40文字以内で述べよ。
655 :01/10/21 23:28
>>650
あんまり目新しい事は書いてなかったぞゴルァ(゚д゚)
656名無しさん:01/10/21 23:29
>>640
うーむ個人的には6〜7割りぐらいかな。
さっきの抽象的な問題除いて。

まともな人は9割ぐらい取れるかも。
午後2問1も。
難しい計算とかあるわけではないので、
奇抜な回答を書いていなければね。
657名無しさん:01/10/21 23:29
なんか午後Uで問1選択した人あまりいないみたいだね。
658 :01/10/21 23:30
で、このスレは、合格発表の時期まで生き残るのか?
659 :01/10/21 23:33
35/50
ぎりぎりセーフかな
660:01/10/21 23:33
>657
60%ラインを狙うとしたら、やっぱ堅い問2をえらんでしまうよ
661名無しさん:01/10/21 23:36
>>660
だね。
問2良く見ないでSLBなんかのサーバ系の問題だったから
やばそうと思って問1選択してしまった、、、、
結果オーライならいいけどまた休日潰れるのは嫌だなぁ。
662100:01/10/21 23:36
>657
なぜ問2か。

IPsec、MPLSという用語にビビったため。(23)
663 :01/10/21 23:38
ITAC
>設問5(3) ・トラフィックが急増した時,コールドスタンバイとなっている機器を稼動させる。(37)

どこにもコールドスタンバイの機器があるなんて書いてないから違うと思う
664 :01/10/21 23:40
>>663
それってLB、ルータ、スイッチングハブ辺りの事っぽいな。(藁
665 :01/10/21 23:40
問題みないで答案だけ見てた時は
「問2書く欄多いなー問1にすっかー」とか思ってたけどねー
666100:01/10/21 23:40
コールドスタンバイは
(4)システム全体構成
にある。
どっちにしろおれも違うと思うけど。
667マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 23:40
>>663
19ページのことでは?
668:01/10/21 23:41
>657
なぜ問2か。

嫌いなWANもからんでないし、目新しい技術もないし
ややこしい計算もないので勘違いで失点することもないし
これなら60%はいけると思った
669 :01/10/21 23:42
試験開始5分前、午前の問題が配られる

「800シリンダ」「20トラック」「13000バイト」・・等の文字が見える

過去問題集を取り出し、類題を確認

全く同じ問題

(゚д゚)ウマー
670 :01/10/21 23:42
>657
なぜ問2か。

「IP-VANサービスを用


すて。
671:01/10/21 23:42
でも、解答用紙が配られたとき、問2の
お絵かき欄を見てびびったやつは俺だけじゃ
ないはず。
672おいおい:01/10/21 23:43
>>669
5分前は本出せないだろ
673:01/10/21 23:44
おれIP-VPNにやまはってたけど
問2を選んだ。
674A氏:01/10/21 23:45
問2ってアレだろ?DHCPだろ?DHCP。
なんだおまえDHCPも知らんのか?
675 :01/10/21 23:46
正直、今でもIP-VANってなんのことだか分からない。
676IP−VPN:01/10/21 23:47
ほんとに出るとは思わなかったよ.
2chも結構あてになるときもあると思った。
選択しなかったけど.
677hoge:01/10/21 23:48
>>672
わての会場はひどかったぞ。

・試験中も机の上に500のペットボトル等関係ないもに出したままの人多数。
・受験番号を書き間違えた人に、ご丁寧に違うから書き直せとの指導が試験後アリ
・午後問で選択○を付け忘れたという人には、後で丸をつけに来いとの指示もアリ
678100:01/10/21 23:48
20 名前:         投稿日:01/10/19 00:19
VPNはつい2,3年前から導入事例が増え始めたので、問題にしても
用語くらいしか問われないんじゃない?
BGP4,MPLS,IPsec,L2TPくらいでいいのでは?

IPv6も午前では必出でしょう(多分1問)。
679名無しさん:01/10/21 23:53
来年もL2VPNぐらい出るのかね。POSとか。
680DHC:01/10/21 23:53
【通販化粧品】
●オリーブバージンオイル 第2位・・・・・NEW!
劇的効果の服&コスメ オール口コミ! オーラ肌作りの最強アイテム大集合!
読者ランキング 乾燥肌
(講談社「ViVi 9月号」)
●マイルドソープ 第1位・・・・・NEW!
OL SHOPPING ランキング 洗顔料
(サンケイシティリビング社「シティリビング(大阪・神戸) 630号」)
●DHC 第2位・・・・・NEW!
街のおしゃれキッズなんでもランキング☆ 洗顔料
(宝島社「CUTiE 7/30号」)
●薬用ディープクレンジングオイル 準グランプリ
Comoママ100人のアンケートを大集計!
肌悩み別 使って実感!コスメグランプリ 毛穴の開き
(主婦の友社「Como 9月号」)
●薬用ディープクレンジングオイル 第1位
2001上半期 一万人が選んだ「私の最愛コスメ」グランプリ i-VOCE編 クレンジング
薬用ホワイトクリーム 第2位
2001上半期 一万人が選んだ「私の最愛コスメ」グランプリ i-VOCE編 クリーム
(講談社「VOCE 8月号」)
●薬用ディープクレンジングオイル 第1位
街のおしゃれキッズに聞いた!大好きコスメランキング クレンジング
681名無し:01/10/21 23:54
この間、秋の情報処理試験いったんです。ジョウショリ。
そしたらなんか巻末付表がないんです。
で、午前で「IPv6に関する記述で適切なものはどれか」という問で
「グローバルなIPアドレスの不足を解決できるようにした」
なんて候補があるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、試験前にぱらぱらっと参考書見て分るような問を出すなよ、ボケが。
IPv6だよ、IPv6。
なんかネットワークと関係ない問題が多いし。全50問か。おめでてーな。
で、午後I。
A氏「素人にわかりやすく説明してくれてありがとう。システム構築は君のところに任せるよ」
とか言ってるの。もう見てらんない。
A氏な、ATMメガリンク引いてやるから、そこからISDNなんざ取っ払えと。
ゴゴイチってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
巻末付表と問題文を何度も交互に見比べてどこを計算ミスしてもおかしくない、
即時式完全群負荷表(アーランB式)を定規当てながら、該当出線数を見つける。
そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
週刊ポストの煽り記事読んで昨日今日勉強し出したヤツは、すっこんでろ。
で、やっと午後IIかと思ったら、IP-VPNについての設問が出てるんです。
そこでまたぶち切以下略
682ごめん:01/10/21 23:54
>677
おれずっとガム噛んでた。
お茶も飲んだよ.
683100:01/10/21 23:54
そろそろ寝よーかな。あしたには新スレになってるかな?
684今日は疲れた:01/10/21 23:57
>>681
「週刊ポストの煽り記事」って何?教えれ
685マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/21 23:58
>>681
巻末資料ないの、今気付いたよ!
686 :01/10/21 23:59
>>651(633)
えっと、633で12人ですか?
687 :01/10/22 00:01
 春は管理受けるけど、小論文イヤスギ。
今から10〜20のテンプレートでも用意しておこうか.....。
688 :01/10/22 00:01
>>674
お・ま・え・も・な〜〜〜〜!!!
689今年の試験は:01/10/22 00:03
A氏につきるな。
690負け犬の遠吠え:01/10/22 00:04
>>682

ジュースは、まあ百歩譲るとしても、書き損じを後で修正はナシでしょ。
くどいくらい注意してんだから・・・。
691681:01/10/22 00:04
>685
おれなんか巻末付表2分くらい探して、
「『ISDNの基本料は変わりません』...って、基本料覚えてろってこと〜?」って半泣きになったYO
(午後I-問1飛ばしかけた)
ちょっとしてから「通話料だけ」だって気づいたけど。
692  :01/10/22 00:05
A氏の登場は「より実務に近づいた」と思う。
693  :01/10/22 00:14
さてさて、合格にしろ不合格にしろ次は何の勉強しようかな?
シスコのベンダー資格って意味ありますかね?
694今年の問題どうよ:01/10/22 00:16
今回の試験、みなさんは同感じました?
1.例年より簡単、合格率10%超える
2.例年より難化、合格率は例年どおり7%前後
3.問題が変。計算問題殆どねーし、午前に到ってはアホアホ問題多数の故、
  解答をためらってしまう。
695 :01/10/22 00:17
>>693
俺、CCNA英語で受ける予定。
 中国サイトでゲットしたPDF読んでるけどOSI参照モデルとか
超基本的なことかいてても英語なので勉強になるよ。
696694:01/10/22 00:17
>693
伝送交換主任技術者は難しいのかな?
697:01/10/22 00:19
4.例年より簡単、でも合格率は例年どおり7%前後 AND 午前出題者氏ね
698ななし:01/10/22 00:22
>>694
合格率は変わらないでしょ。変わるとしたら、
意図的に変えたか、予想以上に午後2の合格者が多いかのどちらか。

なぜなら、午前、午後1の足切りは設定した合格率に基づいて
%で切っているからだ。採点者の稼働量に限界があるからな。
699 :01/10/22 00:23
とりあえず、来年はA氏関係をおさえておこう。
7001@A氏ファンクラブ:01/10/22 00:25

A氏ファンクラブ発足です。
701 :01/10/22 00:25
>なぜなら、午前、午後1の足切りは設定した合格率に基づいて
>%で切っているからだ。

ウソだと言ってくれYO!
702 :01/10/22 00:26
年々微妙に合格率は上がっている。今年は8%位?
703  :01/10/22 00:27
A氏の続編きぼん。
て言うかシリーズ化して欲しい。
704   :01/10/22 00:27
やっぱ日経コミュニケーション定期購読しないとだめだねえ。
今年8月から読み始めたけど遅すぎたよ。
705:01/10/22 00:28
午前試験はクソだが、A氏は最高!
706698:01/10/22 00:29
>>698
午前はともかく、午後は採点できるスキルのある人は限られてくる
(実際はたくさんいるが、そういう人はネットワークの仕事してるだろう)。
そのこなせる量も採点者の人数で決まってくる。

主催者側からすれば、当たり前の調整方法だと思うが。
707 :01/10/22 00:29
>>704
A氏出てたの??
708698:01/10/22 00:30
間違えた。>>701だ。
自分にレスしてどうする。
709:01/10/22 00:32
やっぱ午前問題クソだと思った人多かったんだね。
最初から2割程度はネットワークと無関係な問題
だったからなあ。
よりネットワークに特化した問題になるんじゃなかったっけ。
710@:01/10/22 00:34
このご時世なんで、午後試験の採点者の人数が減った。
その結果、少しでも労力を減らそうと、午前の問題で
あしきりをふやそうとした。
そのけっか、ユンケルまで飲んで最後まで気合がはい
ったおいらが、午後の答案見られることもなく紙クズ
へ・・・・・・
そして、関東情報処理試験センターの世界貿易センター
ビルへ、空から・・・
711 :01/10/22 00:36
午前になぜ範囲外のDBから出る〜!
DBでは範囲外のネットワークからは出なかったのに。

帰りがけにアキバのコンピュータBOOK館行ったら
来年春の試験対策本がおいてあった。
出版社も対策本を買いたくなる時期を考えているんだな〜。
712マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/22 00:39
A氏が採点します。
713社長:01/10/22 00:40
A氏は人員整理の対象になりました。ご安心下さい。
714チームA氏@1番:01/10/22 00:41
名前変えました。
715 :01/10/22 00:42
実は安時給でこき使える中高年バイト君がいっぱいいます。
つか、しろーとに何となくで採点してもらったほうが点増えそうな気がするけどどうよ?
もちろん逆もありだが。
716 :01/10/22 00:43
素人なのにC君のあのDHCPの説明を聞いて
「よく分かった」とか
「分かりやすく説明してくれてありがとう」
とか言ってんだから、実はかなり優秀なのでは?>A氏
717 :01/10/22 00:44
>>709
無関係って言うのは言い過ぎだよ。
でも、簡単な思考問題でウォームアップしてくれてるのかもね。
718G氏:01/10/22 00:44
なんでわしは人気がないんかのう?
719     :01/10/22 00:44
>716
>「分かりやすく説明してくれてありがとう」
あの説明でトーシロに理解できるわけが無い。
A氏は「分かった分かった、もういいよ、君に任せるから」って
かんじだろ?
720 :01/10/22 00:46
とりあえず、分かったフリをしてたんだね>A氏
721C君:01/10/22 00:47
まじ、かんべんってかんじ
うぜえんだよ いちいち・・
722 :01/10/22 00:48

  ヽ(`Д´)ノ    ウワァァァァン
   (  )     デキナクテモ、キョウハオマツリダカラケイキヨクイコウヨ!
     / ヽ      ウワァァァァン
723Y課長:01/10/22 00:48
私なんか「課長」ってわざわざツッコみやすいキャラ作ってんのに・・
724B氏:01/10/22 00:52
弊社のIDCハウジングサービスなら、繋がります。
725こば:01/10/22 00:53
CORBAなんか出すなよ
726 :01/10/22 00:54
建築屋かとオモタヨ >IDCハウジングサービス
727A氏:01/10/22 00:57
まぁわたしは特種を持っているからな。
キミ達が妬むのも無理はないな。
728名無しびょーん:01/10/22 00:57
午前、ITECの回答案で自己採点してみると40/50。
一応足切りはまぬがれたらしい…。ほっと一息。

それよりも、午後2 問2 設問3 (1) aの正解が気になる。
「優先順位」とか「プライオリティ」が多いようですが、
「プリファレンス」では×かなぁ…。
729少女A:01/10/22 00:57
なんか、セキュアドのほうもおかしい問題と
キャラがいたみたいね。
どうなってんだか。今年の問題。。
730 :01/10/22 00:59
速報の更新止まったね・・
やっぱ「あーもうこれでいーや。よし帰るぞおらぁっ」
って感じだったのかな・・
731みんなスゲーな:01/10/22 01:03
みんなよく速報みれるなあ。感心する。
俺は1月の結果発表まで怖すぎて見れない(解答はすべて埋めたが)。

一応、落ちたつもりで明日から勉強に励むよ。
732 :01/10/22 01:06
どうせ勉強するんならソフトウェア開発辺りのが良いかと思われ。
既得ならスマソ。
733_:01/10/22 01:09
>731
そうだね。今年の難易度は
午前>>>>午後1>午後2だから
午前がだめなら、午後1,2が全問解答でもパー
おれもたのむから35問以上!と祈りながら見た。
734 :01/10/22 01:47
       |.  ミ三三;;〉@   ::(:::ミ三三彡 ゚   :::|lll|/⌒l |ll l
.        |gヘ、__,ノ:::/   @ :::ヽ 。ヽ、__, 〜●、::| .| ~)ノノ  l、
    ``‐、_  ̄ ̄ ̄ .゙ヽ、__,, ‐'"   ̄ ̄ ̄ ̄ ,, ‐''l:::ヽ、ll  ll l、
.      / ||`_‐、_____,.-‐-、____,,_-‐'ニニ,:::;| l::::::::ヽ、ll  l、
     /ll | |ヽ]_LLLLLlコココ.LLLLLLLLロ_|ノ:::;l ll|:::::::::::::::l‐:、 .|
      //|ll l. ヾコ.TTTTTTTTTTTTTTTT」コフ:::::;l lll |::::::::::::::::l:::::`:‐
    ._/:::::| lll l、 ゙U~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∪~:::::::l l |::::::::::::::::::l:::::::::
_,;‐'"::::l:::::::::|  l l、    ━━━     :::。::::::;ノ |l| |,|::::::::::::::::::l::::::
:::::::::::::|:::::::::::|. ll ヽ、 ゚          。::::::::;/ ‖ ll.|,',|::::::::::::::::::|:::
::::::::::::|:::::::::::::l、l‖ ゙‐、______;;:::‐'´ |||   || l,',',|:::::::::::::::::::l
:::::::::: |::::::::::::::::l、‖ ll    lll    ll   ‖    ||l /,',','|::::::::::::::::::
:::::::::::|::::::::::::::::::|ヽ、||  ||   |l|   ||   ‖  l| /,',',',',|::::::::::::::::
:::::::::::|::::::::::::::::::|',','lヽ、l|  ‖  ll|  ‖   l|l ,//,',',',',|:::::::::::::
:::::::::::|::::::::::::::::::|',',','l lヽ、 |l|  l|l   ‖  ‖ ,/.//,',',',',','|::::::::::

      2 0 0 × 年  1 0 月 2 × 日   A 氏
735 :01/10/22 01:47
         _   lヽ、  ,,-'/,, -─,-
            __`ヽ``ヽ! ゙v'" 〃 ./'"´ ̄``ゝ
            `‐:、`` ミ  ll  ll  〃 〃 "  " ``ゝ
.         <,´ミ ミ ヾ ll  〃 ,, -─‐-.、_  ミ `ヽ
       ∠ ll/⌒゙`‐:、.__,, -‐''"´     ::::ヽ、 ミ   l、  なんだね,その
          ,l,,,/ ‐- 、        ,, -─‐    :::l、 ヾ. l  DHCPというのは...
       l,,/   ‐ 、`` ‐--‐''"´,, --‐      ::l、ll l |
     __.l_l_  .‐ 、`` ‐--‐''"´,, --   ____l  ll |
     ``丶- 、`ヽ、 `` ‐--‐'' ´   , ‐'"´_,, -‐'"´ ::| ll ll |
.      l|.    `ヽ\ ゚     ※‐''"´     :::::::|  ll |
.      l . _二二二_\    / _二二二_   :::::/ ll  l|
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
736 C君:01/10/22 02:41

               _
        /|/'-'' ̄  '‐-、              ですから・・・・・・!
     _/^          `ヽ、
  ∠ ̄               ゝ            大丈夫なんです・・・・・・!
   /                 \
 ∠                     \
 /       .ハ ハヽV\ヽ、_     \          簡単になるんですっ・・・・・・!
/,-‐、       | l| レ' | |__//__L_    __\
 /      |/Aニン  ヽー'~,,ノ | \ 〈,‐ヘ\__       これを利用すればっ・・・!
/,-‐'フ   .| r〜-、_    / o ノ  \.〈,‐ヘ\~''- ,,
   |/ |ハ | ヽ__ o l  ヽ~U~     \〈_ノ \   ~'''‐-  業務がっ・・・・・・!
   |   l|\~し'~~|   ヽo  U   \l ヽ、 \
        \O  |   __)    __  \  ヽ、ヽ
          \   し〜' _,,-‐'' ̄  ヽ \   ヾl     説明いたします・・・・・・・・・!
          \ r‐'' ̄    _ -‐' ̄>/   |
           \ヽ_ -‐'' ̄  ,, -''/       |     図で説明いたします・・・・・・!
.           /\ヽ_, -‐'' ̄ /      |
           /  /`iー―――‐'        |
          /  /  |     \
737名無しさん:01/10/22 04:14
>>734-736
ワラタ
738IDC業者:01/10/22 08:04

           ,.-‐´⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒` ‐-、
.         / ⌒⌒⌒⌒⌒⌒   ⌒⌒ ヽ、
       /, ヘ ⌒⌒⌒⌒⌒__,-‐'⌒ヽ、⌒⌒ ヽ、
.      / /  ヽ.⌒⌒ __, -'     :::::l、⌒ ⌒ )
.     /./     `‐-‐'         ::::l、 ⌒.⌒ )
    ヾ`ヽ、   ヽ、 __, -‐'  ̄    __,-‐'〃:l、⌒.⌒ )
.    /\..\ ヽ、 _ , -‐'  __,-‐' _,-''" ::::l、   )
.    |  \. \     _,-‐'  _,-‐'   ::::::::l   │
     |    \ ||    || __,-‐'      ::::/    .|
..    |  ̄ ̄ ̄oi    ::l ̄ ̄ ̄o ̄ ̄  ::::| /⌒.i |
    |.` ‐--‐'|    :::|` ‐---‐ '´    :::::|...|l⌒l.|.│
    |、__, |     ::::|、_     ,ノ  :::::| .||⌒l.|.│
    |    |    ::::::|:  ̄ ̄ ̄    :::::| ||⌒l.| |
    | . / (_   ::::::_:):   \__ U :::::| |_ノ .|
    | /     ー-‐ ´        \   :::|ノl、   |\
.     ||  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄,)   ヽ ::::|:::: l、  .|:::::\_
     ||.    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    :|:::::|::::: l、 |::::::::::|::─ _
    _/:l     ━━━        :::::::/:::::  l、|::::::::::::|:::::::::::::
._ ─/:::::\                :::/::::::::   l|::::::::::::::|:::::::::::
::::::::::/:::::::::::::\__________/:::::::    /|::::::::::::::::|_::::::::
:::::::/::::::::::::::::::::|;;\:::::::::::::::::::::     /;;;;;|::::::::::::::::::|::─:
::::/::::::::::::::::::::::|;;;;;;;;\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::    /;;;;;;;;;;|::::::::::::::::::::|::::::

DMZ-2に関する機器だけのハウジングの場合は、幾つかの問題が残る・・・・・
だが・・・・案1ならば・・・・・・全てを我々に任せてもらえれば・・・・・
すべての課題の解決が・・・・・・・

・・・・期待できるっっっっ!
739NW131-0303:01/10/22 09:11
1です。
試験数日前からネットつないでなかったのですが、
さすがに大部スレが延びてますね。

>>92
お、受験地同じでしたね。
というか、教室も同じだったか。。。
試験OFFしとけば良かったかもね(笑

ちなみに私は窓際の前から3番目。
19歳の学生ですが、そんな感じの奴を覚えていたらそれが私です。
740 :01/10/22 09:37
ソフト開発から続けて受けたもんです。
ソフ開試験の蓄積のおかげか、ありがたい事に午前は47/50も取れた(゚д゚)ウマー

午後Tがちょっと心配。1.3.4を選択したが、初挑戦で時間を1で食い過ぎ、
焦って3が意味よく分からず・・・・・(一応書ける部分は埋めたが)。
4は時間が押して押してやばかったが、3よりは内容が理解出来てまぁ書けた。
6割強(甘いか?)と言う感じか。

午後Uは問い1を選択。IP-VPN,MPLS(ラベルルーティング)IPsecという文字を見て決めた。
直前に今年は間違いなく、IP-VPN,IPv6,レイヤ3スイッチを使用したVLAN ここら辺のどれかが
絶対に午後T、Uに出る!ってヤマ張ってたんで。
出来は6〜8割くらいかなぁ。まぁ午後T、Uは解答速報なんてあてにならんので
来年まで気長に待ちます。午前の問題も総合点に加えて貰える事を夢見て(w

ところで、ここ見てる限りでは、午後Uで問い1を選択した人って、少ないの?全国的に見てどうなんだろう?
741NW131-0303:01/10/22 09:48
>>677
>>92ならわかるが、こっちは別の意味でひどい。
教室3分の1も埋まらなかった。
なるほど合格率が低い訳だ、、、と思って安心して試験うけたが、
よくよく考えると単に田舎だからか?(笑
742740:01/10/22 09:53
ところで、午後Uの最後の最後の問題。上の方でも誰かが書いていたが、
自分も問題の意味がいくら考えても理解出来なかった。何を問いてるのか?が分からない(w
その最後問題の前に40〜50分くらい余裕が有ったので途中退席出来るなって気楽に
考えてたら、その問題だけで残り時間費やし、結局適当に書いて、見直しして時間ギリギリに
なりました(苦笑

IPアドレス計画って一体何なんだよ!?

一応悩みに悩んで書いたのは以下の様な内容
「IPアドレスを増加させていくと、従来のネットワークではルータの負荷が
増大していくが、IP-VPNを使用したネットではあまり増大しない。理由は
IP-VPNだと、ラベルによる高速ルーティングが行われる為である。」
アドレス計画の意味が不明なので、ネットワークの拠点を増加していくと
必然的にアドレスが増加するって勝手に解釈しました(w
743LB:01/10/22 10:16
今回の受験率は57.6%だった模様。
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_00topic/topic_01082002.html
744 :01/10/22 10:22
>>743
ひくっ!!

東京受験で埼玉とかに負荷分散された人、かわいそ
745 :01/10/22 10:34
>>743
この受験者って、途中であきらめた人も含むの?
確か受験票(写真側)は午前の試験中に回収してたが。
回収した受験票数/受験申込数 って事かな?やっぱ。
746 :01/10/22 10:52
>>743
俺の受けた場所狭い長机に3人がけでさ、
放棄は5分の1もなかったぞ、なんかなっとくいかねぇな
3人がけだと隣りが気になって集中力続かねえし
747 :01/10/22 10:55
>>745
じゃないの?午前だけとかも含むでしょ
748 :01/10/22 13:20
隊長!自分は!午前の半分以上分からなかったのであります!
適当に埋めて退席しました!
午後Iは空欄を5個も残したのであります!
午後IIを受験するかさえ迷ったのであります!
受験料が惜しいので問題貰って帰りました!
昨日の戦果は、
早稲田のユニクロにて購入した780円のフリースであります!
749 :01/10/22 13:24
>>748
もしかして理工で受験した?
そばにうに黒があったから、寄って帰る人多そうと思ったよ。
昼休みに正門で弁当売ってたおばちゃんが印象にのこっとります。
750 :01/10/22 13:39
>>742
上で書いたの私です。
企業側の話なので、拠点追加時もその他の拠点に設定が不要であり、
ルーティングテーブルの管理が容易。なんてことを慌てて書いたような気がします。

RIPだとサブネット分断とか考慮しないといけないけど、
IP-VPNだと基本はデフォルトゲートウェイのみで良いので、とか。

いずれにしろあの問題はひどいよね。
何書いても正解か、どんなこと書いても減点されそう。
751:01/10/22 13:48
午前72点 午後1 2 6割だめですかね?
専門生だから受からないとだめだとおもって
2ヶ月ちかく勉強したんだけどなー
752怒りのアフガン:01/10/22 13:53
>>742
たしかにIP-VPNの場合、営業拠点などを新設してもルータの設定は
デフォルトゲートウェイだけでいい、しかし一つの拠点に
2つの目LANセグメントを追加したりすると、キャリアに申請しないと
いけないわ、ルーティング情報をおのおのスタッティクで追加しないと
いけないわで(一部BGP対応キャリアあり)、あまりいいことはありません。
あの問題はなにがいいたいのだろう?IPアドレス計画(?)では現ネットワークの
方が管理しやすいと思うがな・・問題作成者はIP-VPNは万能のものだとでも
思ってるのかな?バックアップ回線構成とかもしにくいし・・・
753 :01/10/22 13:56
>>749
俺も理工
でかい部屋の一番後ろのめっさ高いところで受けたよ
回りに人がほとんど居なかったんでかなり豪勢だった
754 :01/10/22 14:04
>>752
確かに。
バックアップを考えると結局CERでBGP4動かさないといけない。
おまけに配下にネットワークが複数あるとRIPをBGPに集約して
通知する必要がある、etc・・・

やっぱり模範解答ほしいよな。5,100円払ってるんだから。
IP-VPNは安い、拠点追加が容易以外で利点聞いたこと無いよ。
保障帯域も無いわけだし。
実際、偶然動いてるだけだと思うが。
755 :01/10/22 14:13
ISDNなんかいまどき出題せんでほしい。
携帯持ってないんでモバイルネタには困った。
756 :01/10/22 14:18
>>午後U 問1 設問5(3)
今まで全拠点(地方営業所以外)で重複不可だったプライベートIPアドレスが
各拠点で自由に設定できるようになった(要約)

と書いてみた。
でもそれだと拠点間通信ができないことに気づいた。
757  :01/10/22 16:38
よく、itacとかの掲示板で「午前は足切り専用。それ以上取っても無意味。」
って見かけたんだけど・・・・・・・・

あれって根拠無いんでしょ?勝手な憶測だよね。確かに午前試験免除って試験
は午前は足切り用かもしれんが、午前試験免除ってのは論文が有る試験だから。

正直、こないだのソフ開試験でのネット上での自己採点結果と合否結果なんか見てると
論文試験以外は、「足切りが有る」と言う“定説”すらあやしいと俺は思うんだが。
(ソフ開試験では午前が足切りボーダー以下と自己採点で逝ってた人も受かってる人が結構いた)
ソフ開よりもテクニカルエンジニア(ネットワーク)の方が受験者数は少ない訳だし。

テクニカルエンジニア試験とソフ開は違うかもしれないが、少なくとも午前試験が“足切りオンリー”
で、合否判定は午後採点だけってのは違うとは思う。テクニカルエンジニア試験の場合は午前免除ってのは無いから。
758でもね:01/10/22 17:10
何万人分もの記述式答案は採点できないでしょ。
ごく普通にかんがえれば、足きりはあるよ
759 :01/10/22 17:17
午前の自己採点34点しかないよ……
760757:01/10/22 17:38
>>758
俺は足切りそのものは無いとまでは書いてない。まぁこないだの
ソフ開試験の結果とネット上での自己採点の経過からあやしいと書いたまでで。

ただ、足切りオンリーって事は、やはり無いと思うね。マークシートと
記述式の組み合わせ試験ってのは大学入試以外にもいろいろ有るが、マークシートを
足切りだけに使い、合否判定は記述式だけなんて試験は聞いた事無い。何故か情報処理試験では
ネット上でだけで“定説”の如くに語られるが。
761 :01/10/22 17:40
多分足切りをして、残った人間は編重採点するんじゃないか。
午前は100点、午後1 150点、午後2 200点とか。
762     :01/10/22 17:52
午前試験で、電算労の解答とiTECの解答では6箇所異なっている。
どーゆーこと?

電算労
http://www.union-net.or.jp/siken/0110/net.html
763そういえば:01/10/22 18:28
試験の数分前、マーカーペン使ってもいいか?と聞いたら
「使わないほうがいいと思います」
と、言われた・・・
どゆ意味??
764 :01/10/22 18:32
>>763
受験票見ろよ。
765763:01/10/22 18:33
「使わないほうが(いいと思います)」
っていうのが気になった。
766 :01/10/22 18:37
>>765
「使わないほうが(いいと思います)」
(・・・逆切れされると恐いから後でチクっとこう)
と思ったのでは。
767憶測君:01/10/22 18:37
ITECやTACには、多少の情報は流れてるでしょ。
政府-NTT-ITEC繋がりで・・
だからこそ
「午前は足切り専用。それ以上取っても無意味。」
って言い切ってるじゃないの?

午後1もあしきりラインあるよね。
そっちのほうが採点者が楽だから
768763:01/10/22 18:39
>>766
なるほど。
769X:01/10/22 19:01
話は変わるが、受験者数の正確な定義知ってる?午前だけ受けて
あきらめて帰った奴は、受験者数にカウントされるの?
770ななし:01/10/22 19:05
正確かどうかわからんが、受験票半券回収された人の数だろ。
つまり午前出席者。あきらめてもカウントされるだろ。
771@1:01/10/22 19:20
そういや、教室の黒板に
「午前受験者免除者は受験しないで下さい」って書いてたけど、
あれはなんだったんだw
772なな:01/10/22 19:22
そそ、まだマークシート処理前だろ??
って段階で受験者数でてたから、受験票の数だね。
773@1:01/10/22 19:29
実は午後の採点「文字読み取り装置」でキーワード採点してたら怖いな(藁
774 :01/10/22 21:37
>>773
だから汚い字は減点対象
775平成14年午後1問2より:01/10/22 21:42
A氏「やあ、またこの季節がやってきたね。」
C君「は、はぁ」
A氏「じつはこないだのS/T点のDHCPなんだが」
C君「は、はぁ」
A氏「気に入ったんで知り合いの部長に勧めてみたんだよ。やっぱり時代
   はITv6でブロードバンドだからね!」
C君「あの、ITじゃなくて・・・」
A氏「おう、きたきた。紹介しようS部長だ。」

S部長「ダレダ!!オマエハ!!」
C君「…」
S部長「ハヤイセンニシロ!!」
C君「で、ではATMなんていかがで………(ハッ!)」


A氏「・・・なんだね、そのATMというのは。」


問1
ATMについて素人にわかりやすく150文字以内で答えよ。
776 :01/10/22 22:13
C君「ATMはもともとデータ、音声、動画などのさまざまな情報を1つのネットワークで扱えるようにするため開発されたWAN向けの通信技術です。
  ITU-TやATM Forumで開発・標準化が行なわれました。
  少し長くなってしまいますが、ATMについて説明いたします。」

ダレカセツメイシテクレ…
777 :01/10/22 22:17
A氏「なるほど。」
778 :01/10/22 22:19
徹底攻略より

N君:「たしかにイーサネットでは64バイトですが、ギガビットイーサネットでは
   キャリアエクステンションという機能を利用して512バイトにしています」
M課長「しかし、そんな大きなサイズにしてしまうと、1フレーム内のキャリア
   エクステンションが占める領域が最悪87.5%になってしまう」


                 計算はえーよM課長。
779 :01/10/22 22:45
午前のボーダー情報切望
780B氏:01/10/22 22:48
ATMとは、「アンチタンクミサイル」の略です。
その名の示す通り、対戦車用のミサイルの略称です。
781A氏:01/10/22 22:50
料金は,どのくらいになるのかな。
782なな氏:01/10/22 23:02
>>763
漏れは三色使ったよ
ジャンせんせのメルマガに午後2対策で「マーカー作戦」ってあったから去年から実践してます。
試験官からはなんも言われなかったよ
783C氏:01/10/22 23:08

>「使わないほうがいいと思います」
の後に、見つけたら勝手に失格にしますから・・・
が続くと怖いな(合格率低いのもうなずける?)
784 :01/10/22 23:16
明らかに勉強不足で敗北しました。
基礎からやり直します。
いい本あったら教えてください。


http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1236
なんかダメですか?
アイテックの本の方がいいですか?
785 :01/10/22 23:19
ふと過去ログを眺めてみると・・・
>>107が実はタレコミのような気がしたYO
786サソ:01/10/22 23:28
>>681
このコピペ集めてる者だが是非、略さず書いてくれ。
787@@:01/10/22 23:32
>>785
ほんとですね。次回も期待したいです。
788 :01/10/22 23:39
ハウジングサービスって初めて聞いた言葉だったよ。
みんな どんな雑誌読んでるの?
789 :01/10/22 23:43
>788
バカの一つおぼえみたいだが、
日経ネットワーク、日経コミュニケーション、Sun World
Linux World、Windows World
790名無し:01/10/22 23:45
REPLY-TOじゃなくてReply-Toだろう
出題者はRFC822読んだことあるのか?
791 :01/10/22 23:51
深読みすると間違うし、浅過ぎても何を問うているのかわからない。
回答を公表しないためにオヤジたちのくだらない質問になってる、
あんな問題でいいのか?ほんとにそれでいいのか?その問題を出したかったのか?
小一時間問い詰めたい。
792V係長:01/10/22 23:54
793 :01/10/23 00:01
>790
勝手な予想だけど、あえて既存の規格になぞらえた独自の規格って設定にして
考える範囲を絞らせてるのでは?
正解のパターン調べ尽くすのも大変だろうし。
794マンハッタンカフェ軸で外れ:01/10/23 00:02
>>788
競馬ブック、Cマガジン、あるじゃん
795@69:01/10/23 00:11
>784
今年の傾向からして、今は試験対策の本や問題集を読むより
ネットワーク関連の雑誌(>789の雑誌等)を興味もって読んでいたほうが
絶対いいと思う。(個人的には「INTEROP」がいいと思う)
来年の試験は一年後で、試験本番前の数ヶ月間で話題に
なるようなテーマはその年の問題には反映されないから、
今話題になっているテーマあたりが
ちょうど来年の新問題に反映されて出てくると思うよ。
ネットワーク関連の雑誌をまめに読んでいた人には、
今年の問題は去年までと比べてものすごく楽に感じたはず。

>788
「ハウジングサービス」よりは「ホスティングサービス」のほうが一般的
・・・だよね?
796>795:01/10/23 00:23
INTEROPか日経ネットワークならどっちがいいと思いますか?
全部読めばいいのは絶対的にそうなんだろうけど予算が....
797名無し娘。:01/10/23 00:31
>>794
(w
798 :01/10/23 00:33
>>788
ハウジングは、サーバ室(と回線)だけ借りて、そこに自前の
機械を置かしてもらうサービス(コロケーションともいう)。

ホスティングは、機械まで業者から借りるサービス
799@69:01/10/23 00:39
日系ネットワークのほうがとっつきやすいから
始めのうちはいいと思うけど、出来れば
INTEROPを読んで楽しめるようになるのがいいんじゃないかな。
出てくる用語を調べながら読んでいくうち、
ネットワーク試験で聞かれることがあまり難しくなくなるよ。
あと、本の中の広告もためになるよね。
(各機器の特徴とか、ホスティングとかのサービスも覚えるし)
800@69:01/10/23 00:41
>798
なるほど。

800ゲット
801 :01/10/23 00:42
S課長萌え
802 :01/10/23 01:02
ゲーム会社ネタはないの?(午後T−3)
会社でネトゲできるとはいい身分だなと思ったよ
803 :01/10/23 01:23
スーパー課長だがなにか?
804たぶんダメ:01/10/23 02:48
課長とか上司とかと担当者の問答でモナーとギコを想像してしまい
試験中に思わずワラタのって俺だけ?

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 頼んでおいたネットワーク改善の設計はできたかね?

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  ∧ ∧ < おめーが昔設計したネットワークだろ、ゴルァ!!
 (  ⊃ )  (゚Д゚;)  \____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__
 ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| VAIO |\
        ̄   ======= \
805 :01/10/23 02:54
T君逝ってよし
806ななし:01/10/23 03:26
>>742
「IPアドレス計画」って、サブネットの切り方をどうするか(ネットワーク部を多めにするか、ホスト部を多めにするか)だと解釈したんですが、どうでしょう?
「拠点の追加が容易に行える様になったので今後のネットワーク数の増加を見込んでネットワーク部を長めにする」とか書いてみました、、、
807ななーしぃ:01/10/23 08:06
>>742 >>806
漏れもIPアドレス計画は題意を掴めなかったよ
けれど過去問の答えに「IPアドレスの変更をしなくてよい」のが利点
みたいな解答例があったことを思い出して今回のも類似問題かと
と考え,解答した.
ルータでNATを使っているので全てのマシンのにグローバルを
ふる必要がなく既存のIPアドレスを変更する必要がない

現ネットワークではマシンにプライペートふって運用,とあったし
…ってな感じの答えなんだけどどうでっしゃろ?
808 :01/10/23 08:26
>>807
>ルータでNATを使っているので全てのマシンのにグローバルを
>ふる必要がなく既存のIPアドレスを変更する必要がない

あの問題では、元々のネットワークがプライベートアドレスで社内の
拠点間を専用線で繋いでた訳だから、その解答では違うかも・・・・・・・
809:01/10/23 08:41
>798
しらなかった。
なにげに、勉強になるな・・ココ。
810807:01/10/23 09:27
>>807-808
なるほど.
ネットワーク構成を変更する際に新しく生じる利点,というわけでは
ないから弱いっぽいなぁ.
#手間がかからないのが利点,ってのは消極的だもんね

〜おまけ〜
http://www.google.com/search?q=IP%83A%83h%83%8C%83X%8Cv%89%E6&hl=ja&lr=
811 :01/10/23 10:07
>>790
どーせ読むならRFC2822。
812 :01/10/23 11:34
このスレが試験終了後にネタスレ化することなど、誰が予想し得たであろうか。
813@@:01/10/23 12:53
なんだか、閑散としてしまいましたね。みなさん、お仕事ですか?
814 :01/10/23 18:12
TACの模範解答が更改されたよー(午前、午後Tだけ)
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/0110/joho01s.html
815 :01/10/23 18:21
>>814
更改っていうとなんか訂正したみたいに聞こえたよ
816  :01/10/23 18:24
この試験受ける奴ってキショくない?
817 :01/10/23 18:41
午前のボーダー情報を・・・・
818 :01/10/23 18:49
この試験圧倒的に人数多いからボーダーも厳しそうだ
819 :01/10/23 19:18
皆は次に何を受ける?俺はシステム管理の予定。
820 :01/10/23 19:45
>>816
まあいろんな奴いたよ。
机揺らす奴、独り言つぶやいてる奴、試験中ずっと電卓叩いてる奴(しかもかなり強く)、試験中ずっとページめくってる奴、あと後の奴が答案用紙のカドをよく背中に刺してくれこともあったっけ。

みんな、普段何板住人?
>>797は分かるからいい。
822ツッコミ待ち:01/10/23 20:30
>>821
半角板
823たぶんダメ:01/10/23 20:42
>>820
聞いた話だが、
試験監督官がシャドーボクシングしてたとこがあるらしい…

あと、俺の前に座ってたヤシがすげえ臭かった。
ヤシが退出したあと、試験管が窓あけてたよw
TACの解答請求、「ホームページを知ったきっかけは」の選択肢に
吉野家が入ってるYO!
問いつめたい!
ttps://alfa.e-tac.net/seikyu/mohan/kaitou-j.php3
825ナナシサソ:01/10/23 20:55
ところでみんな何割ぐらいとれてたの?
俺はiTACの模範解答で良く見積もって
午前 8割弱
午後T7割強
午後U8割強
ぐらい。
午後の点数はかなり前後しそう。
受かるといいなぁ。
826 :01/10/23 21:00
>>817
気持ちは分かるが、誰もその答えは分からないよ。
合格発表を待て、としか言いようがない。

漏れ的には 33/50 ぐらいじゃないかと思う。
827 :01/10/23 21:01
それにしても愛卓の自己採点とか見てると鬱になるよな。
今年は午後のボーダー相当上がんのかな。
それともあそこに書き込んでる連中ってみんな一部の合格組?

>>823
たぶんボクサーなんだろう。時間の合間を有効に使ってるんじゃないかw
828アマアマ採点の場合:01/10/23 21:01
午前 8割
午後T7割
午後U9割強

今年は合格ラインが絶対に上がると思われ
829 :01/10/23 21:02
>>825
ホントにそれだけ取れてりゃ余裕で受かるだろ
俺は午後なんて全く点数に想像つかないぞ、全部書くには書いたが
830827:01/10/23 21:03
>>825
君はよほどのことがない限り合格だよ。
831 :01/10/23 21:11
ところで、こことか別の板の情報処理関連スレで、結構、
当日の朝9:30〜12:00頃に「今起きたよ、ははは」なんて投稿が
有ったが、あれってネタ?それともマジなの?

マジだとしたら、どういう生活送ってんだよ?(w
試験当日くらいAM6:00〜7:00くらいに起きられない様では
試験中だって眠くなるだろうし、受かる筈も無いと思うが(w
832 :01/10/23 21:16
>>831
いや、マジだと思うよ。
あまりの自分への腹立だしさにあきれながら書き込んでるんだよ。
俺は目覚まし二重化して信頼性上げて対処したが。
833_:01/10/23 21:18
やるきがなかっただけでしょ。
おれも去年は20分遅刻
とりあえず、どんなもんかなと受けただけだから
勉強もしなかったし
>>831
自分にいいわけ作りたかったんじゃないか?
間に合う時間に起きたら葛藤が起こるけど、時間すぎちゃえば
仕方ないし。
835_:01/10/23 21:23
1ヶ月でもまじめにおべんきょしたら起きれるでしょ
だれでも努力は無にしたくない
836  :01/10/23 21:23
iTECの講師が、試験の結果で合格ラインを調整して
合格率を維持したりすることは無いって言ってたよ。
837 :01/10/23 21:25
>>836
午後とかは採点の厳しさを調整すればいいからだよ
838_:01/10/23 21:30
>>836
だったら今年の合格率って15%ぐらいじゃない?
あの午前をクリアできたら、あの午後2で60%以下って
ことはないでしょ。
>>838
じゃ、今年は制度変更のご祝儀ってことで!
合格しないかなぁ。
840  :01/10/23 21:41
データベースって合格率どのくらいでしたっけ?

今年は制度改正一回目だから、同じ系列(テクニカルエンジニア云々)
のデータベースと同じくらいにはするんじゃないかな?
841 :01/10/23 21:44
>>838
んなわけねーだろ、合格率基本と同じか?
精々10行くかどうかじゃないか
842 :01/10/23 21:52
>>839
ご祝儀相場期待すんならセキュアド受けろって
新科目だぞ
843 :01/10/23 21:53
初回シスアドは本当にご祝儀だったな
844 :01/10/23 21:58
試験官に解答覗きこまれてハズカシカッタヨ・・・・

>>841
午前午後両方ちゃんと受けた人の合格率なら15%くらいいくんじゃないでしょか。
午前だけ受けて帰ってる人とかけっこう多かったし。
845 :01/10/23 22:02
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_07toukei/suii_hyo.html

テクニカルエンジニア
(データベース) 応募者 22,369
受験者 11,814
合格者 902
合格率 7.6%

これと同レベルだとすると・・・・・・・・
846 :01/10/23 22:12
7.6%なら高い方なんじゃない?
しかしデータベースって受験者少ないんだね。
847・・・・:01/10/23 22:15
合格ラインはどれぐらいですか?
%でおねがします。ちなみたぶん65%ぐらいです。
やっぱり70%いるのかなぁ・・・。
848@@:01/10/23 22:19
>>847
その%は、どのように出すのですか?
配点とかは、考慮されてます?
どこかのサイトをみると結構設問によって
配点が大きくちがっているようなのですが。
どうなんでしょうか?
849名無しさん:01/10/23 22:23
試験監督をする女性職員ってそそるなあ。
「試験が終わっても監督してくれない?」ってマジ言いそうになった。

ふざけてスマん。
850847:01/10/23 22:26
>>848
一応TACで採点。午後Uは解答のみを参考に
大体で足しました。どうでしょう・・?
851 :01/10/23 22:27
>>847
あなたはまず日本語を勉強してください。
852 :01/10/23 22:29
試験区分       応募者数  前回応募者数  受験者数  受験率
テクニカルエンジニア
(ネットワーク)    60,978   70,880     35,126   57.6%

受験者数はデータベースの3倍強
って事は全国で3千人くらい合格って事ですな。少ないなぁ・・・・
853847:01/10/23 22:29
>>851
ごめんなさい。

合格ラインはどれぐらいですか?
%で回答おねがいします。ちなみ私はたぶん65%ぐらいです。
やっぱり70%いるのかなぁ・・・。
854 :01/10/23 22:32
誰か822につっこんでやれよ。。。
855勝手に予想!!合格ライン:01/10/23 22:34
午前   70/100 でアシきり
午後1  60/120 でアシきり
午後2  50/100以下は不合格

合計210以上が合格
856847:01/10/23 22:37
>>855
ありがとうございます。
ということは、320点満点で数えるわけですね・・。
どこのサイトの配点だと320点満点になるのですか?
857 :01/10/23 22:36
>>847 >>853
思わずどこが変わったのか、比べてしまった。
「回答」と「私」がついただけかい・・・

カキコする前に音読しといた方がいいぞ。
そんなんじゃ、午後Uの解答も危ないだろ・・
858@@:01/10/23 22:41
>>855
それは、低すぎではないですか?
859847:01/10/23 22:42
>>857
どこですか??
860855:01/10/23 22:54
>858
いや、これ以上合格ラインが上がると
おれが落ちるので却下
これまた、合格発表まで長いのがきついね。
862 :01/10/23 22:59
>>860
ワロタ
けど210越えてないならダメじゃん!
863 :01/10/23 23:00
午後1−1の設問3(1)(h)
おれFF-FF-・・ってハイフン入れて書いちゃったんだけど
正解でいいよね?
864 :01/10/23 23:01
>>863
漏れもだよ。だいじょうぶっしょ。
865855:01/10/23 23:02
おれ午後1失敗したから・・
合計は210はあると思う
866俺もだ:01/10/23 23:04
だが、4桁で書いたと昨晩気づいた…鬱だ…
867 :01/10/23 23:05
>>863
ハイフンやコロンを入れるのは正解
868 :01/10/23 23:07
ピリオドは、、、、?
869 :01/10/23 23:14
試験とは関係ないけどさ、受験番号から個人名って
割り出せるのかな?

何か情報処理系の雑誌で合格者氏名を公表していた
ような気がするのだが。。
870 :01/10/23 23:16
>>869
マジで?裏で名簿流してるのか?
871863:01/10/23 23:16
よかった・・それ合ってれば午後Tは7割いってるハズ・・
でもやっぱ午前が・・・33点。
でも日曜の夜は31点だったからもうちょっと上がるかな?
>>869
官報で載るとか聞いたことがある。
あと、昔二種受かったときに立ち読みした本で自分の名を見たような気がする。
誤った記憶かもしれないけど。
873 :01/10/23 23:22
>>869>>870
アホか?
872の言うとおり、官報に載るし、一部新聞にも出るよ。
874 :01/10/23 23:23
>>869
昔は「合格情報処理」とか「日刊工業新聞」に氏名が出たが、
最近は個人情報保護の絡みで載せなくなったようだ

>>872
官報には昔から受験番号しか出ない
ひたすら数字の羅列
875 :01/10/23 23:25
>>873
ハァ?
876名無しふたたび:01/10/23 23:27
>863
俺は「オールf」って書いたな
面倒くさかったから・・・
877100:01/10/23 23:28
ジャン氏かitecのページで、午前と午後1は足切りのためで合格するかどうかは午後2
の点数で決まる。みたいな事書いてあったけど。
878 :01/10/23 23:29
>>876
それじゃFがいくつあるかわからないっしょ。w
879 :01/10/23 23:30
>>877
合格者の自己採点を聞くとそれもウソ臭いがね。午後Tは特に。
880100:01/10/23 23:42
試験が終わったとたん2chらしくなったな〜。
881 :01/10/23 23:51
今回の出来はスリーサイズみたいな感じでしたが受かりますか?
882 :01/10/23 23:54
>>881
あなたの体形に依ります。
883 :01/10/23 23:58
>881
合格率はあなたの容姿に反比例します。
884Sage:01/10/24 00:01
しかし、ITACとか回答速報ってよくつくるよな。
休憩中に即自己採点して、UPしてんのか?
885_:01/10/24 00:08
>881

デヴならOK
886100:01/10/24 00:11
BがWHよりないヒト多数か?
887sage:01/10/24 00:31
>>876
オレも「オール1」と書いた。
ヘキサで、なんてどこにも書いてなかってよな。バイナリでとも書いてなかったが・・・
888_:01/10/24 00:35
きみら・・・こんなとこでそんなアマノジャクせんでも・・
余裕なのか?そうか、1問くらい関係ないから余裕なんだな・・
889 :01/10/24 00:36
ただ単にMACアドレスが何ビットか忘れただけでは?
890_:01/10/24 00:49
おれは、MACか! よしたしか6個だ! IPは8個だったな!
と思ってfを6つならべた・・・鬱

試験って怖いね・・信じられないミスをする
メールのプロトコルをSNMP選んだり・・
891 :01/10/24 01:01
>>836
その割には合格率安定してない?
過去門見る限り、年によって難易度の差かなりあると思うんだが
892 :01/10/24 01:13
通勤電車の中で何も読まずに眠っていられる幸せ。。。。
893 :01/10/24 01:28
>>892
わかる・・・
鞄の軽さに物足りなさすら覚える・・
894ずらー:01/10/24 01:41
>>890
FF-FF-FF-FF-FF-FF-FF-FFって書いちゃったYO!
あぼーん!!
895 :01/10/24 02:07
2001年版上司にしたい男
第一位 S課長
896 :01/10/24 02:09
>>891
合格率が気味悪いくらい一定なのを見ると、やはり
合格人数を調整しているね、絶対に。色々とあって、
言ってはいけないことになってるんじゃないの〜?

こういう不透明な試験を見てると、一点でも足りなけりゃ
即アウツのベンダー試験も、まんざら捨てたもんじゃ
ないという気もしてくるな
897876:01/10/24 02:19
>889
ははは、ズバリ、ですわ。
まあ、忘れたというか、とっさに出なかったんですな。
898NANASI:01/10/24 02:32
>895
上司にしたくない男 第一位 H部長

三年で月間売上を十倍の十億円にっ・・・・・・!
899@1:01/10/24 08:17
>>890
俺と同じミスしてるしw<SNMP
900NW131-0303:01/10/24 10:22
>>819
CCNAでも・・・と思ってるけど、だめかな?(笑

>>821
専用鯖でここにも専用板がある某アニメのサイトをそれなりの規模でやってるが、
あんなロリエロネタばっかのところの住人ではないのでお間違えなく。
(って書くと正体がばれそうだなぁ・・・)

>>874
そうですよね。でなきゃ受験番号晒さないです(笑
けど、試験区分に続く最初の数字3桁で受験地が分かります。
それより、他に晒す人、いないね・・・
901NW903-0037@1:01/10/24 15:36
>>900
何か?
てか、別に落ちようが受かろうが個人情報漏れるわけじゃないし、
いいっしょ。
902ななすぃ:01/10/24 15:46
>>901
福岡の第一薬科大ね。(w
903 チームNetwork@41:01/10/24 19:59
NW226-3146

日大商学部で受けてきました。
午前が33問しか取れずたぶん足切り。来年は取ります。
904NW903-0037@1 :01/10/24 20:03
>>902
誰だちみはw
905_:01/10/24 20:40
しかしなんだなあ・・発表まで長えなあ・・
906@@:01/10/24 21:10
さっそくデータベースの過去問題集買いました。
やっぱりというか、また1から勉強ですね。
ネットワークの結果が出ないとなんだかやる気がでません。
907NW???-????:01/10/24 21:13
合格発表って発表予定よりいつも
前倒しして発表されてない?

1月中旬(予定)→12月下旬ぐらい

なのかなぁ
908nw210-0936:01/10/24 22:27
俺は既にはるか上の方で晒してます。
板橋区の城西学園のH2C教室の
黒板に向かって左から3列目の前から2番目でした。
ちなみに自信は全くないです。
909 :01/10/24 22:54
>>905
すごいわかる。この間がいやなんだよ。ダメだとわかってても期待しちゃうしな。
910 :01/10/24 22:56
短い間でも夢が見れていいじゃん。
911@@:01/10/24 23:12
日経NETWORK CD-ROM縮刷版2000
http://nwi.nikkeibp.co.jp/nwi/book/nnw_cd00.html
が欲しいのですが、これって本屋さんには売ってないのでしょうか?

また、日経NETWORKも本屋さんで見たことないのですが
定期購読専用なのでしょうか?
912>911:01/10/24 23:16
日経ネットワークがおいてある本屋も無くは無い。
たしか浜松町にあったな。
縮刷版は定期購読してる人はすごく安くなるからお得だよ。
913_:01/10/24 23:30
今年は合格ライン上がるのか!!

通ったと思って、一時金分もう使い込んじゃったYO!!
914@@:01/10/24 23:36
>>912
ありがとうございます。
そうですか、基本は本屋さんにはないんですね。
私は、田舎在住なので見つからないわけだ。

>縮刷版は定期購読してる人はすごく安くなるからお得だよ。
なるほど。では、定期購読を申し込んで、すぐに縮刷版を
買うのがお得そうですね。

ネットワーク、受かっていても受かっていなくても
資格の勉強しかしていないので、実際のところを
勉強しないといけないと思うのですが、やっぱり
日経NETWORKを読むことは、いいことですよね。
915 :01/10/24 23:49
>908
おっ!隣の教室じゃん。
916ななし:01/10/24 23:52
日経NETWORKのCD-ROM版は読みにくいし目が疲れるよ。
パソコンがへぼいと表示も遅いし。
917@@:01/10/25 00:01
>>916
それ、少し心配だったんですが、やっぱりそうですか。
ただ、内容に興味があるんです。
定期購読でCD-ROM版と同様の内容をもう一回やって
くれると定期購読だけでいいのですが。
しばらく、定期購読で様子を見るのもいいかもしれませんね。
918 :01/10/25 08:50
>917
大きめの図書館に行きなされ。専門雑誌のバックナンバーも豊富なり。
919 :01/10/25 08:55
来年受ける人、TACの通信教育が良いよ!
3月〜9月の間に通信添削を提出するようにすると、丁度良い。

本屋で売っていテキスト本は一切買わなくてもいいくらい。
後は日経NETWORKを読むくらい。
920@@:01/10/25 09:16
>>918
なるほど。今度行ってみます。
921@34:01/10/25 10:05
>>915
おれもそこのH1D
城北学園じゃなかったっけ??

近くのローソンの混雑っぷりに、待ち行列を思い浮かべたに違いない。
ITECの採点サーヴィスで、76%だった。
「よく勉強されてます。午後ができていれば云々」って出たから
ボーダー70%位なのかな?
923 :01/10/25 13:39
久々に問題の解答ネタを一つ。

午後Uの穴埋め問題のf、g、hってiTACの解答速報だと、
f=工場、g=支社、h=本社 ってなってるよね。
gが支社であることは間違い無いだろうけど、fとhは逆じゃないかと思うんだが・・・・
理由は以下の通り、実は俺も初めは単純にiTACの解答速報通りにしたが見直しの時に逆にした。

新しい物流拠点を設けた場合、従来ネットワークだと、f−g間、g−h間の帯域も
考慮しなければならないが、新ネットワークだと、fのアクセス回線の帯域だけで良い
とある。
gが支社であることは疑いは無いが、fが工場だとおかしいと思う、
新ネットワーク構成ではfのアクセス回線以外は帯域は考慮はいらないのだから、
f以外の拠点と新物流センター以外は殆ど通信が無い筈。
fが工場だったら、旧ネットワーク構成では専用線で直に接続してる訳だから、
f−支社間、支社−h間の拠点を繋ぐ回線の帯域は、考慮するほどでは無い筈。

fが本社なら、旧ネットワークでは、f−支社間、支社−h間の拠点を繋ぐ回線の帯域
も考慮する必要が有るし、新ネットワークでは、fのアクセス回線の帯域だけで良く
つじつまが合うと思う。

新物流拠点は工場と専用線で繋がれるって初めに書いてあるが、新物流拠点のメインの
通信相手が工場だとは書いてはいない。これは引っかけ問題だろうと思ったんだが・・・・・・どうかな?
924923:01/10/25 13:41
午後Uの問1のほうです。書き忘れました、すんません。
925>922:01/10/25 14:08
68%でボーダーで・・・の一文
あしきりは何点なんだ!
926・・・:01/10/25 17:57
午前 68%
午後T60%
午後U60%
また来年受けよう・・・。
927実は:01/10/25 19:46
>926
まだ望みあるんでねーかい?
928 :01/10/25 20:06
>>923
TACの回答でも
f=工場、g=支社、h=本社
だよ。

TAC
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/0110/joho01s.html
929 :01/10/25 20:10
>>919
みえすいた宣伝してんなや
模試のいい加減な解答を何とかせいや

自信があるなら市販の問題集出してみろって
930 :01/10/25 20:29
>929
俺も会社にいた時に通信教育で受けたけど、
あれは正直良いと思うよ。宣伝するのもなんかシャクだけど。
まあ、本屋で集めたほうが経済的だね。
931ななし:01/10/25 20:30
漏れはITECの参考書が好きだな。
ちょっち高いけど。
932 :01/10/25 20:34
>>926
例年ならそれで十分合格レベルなのだが。
933名無しあいたっ:01/10/25 20:39
>>928
http://www.itac.gr.jp/kaitou2001/nw/

iTACの解答速報掲示板では、f=本社、g=支社、h=工場
で合意されつつある模様。
934  :01/10/25 20:40
午後って自分で点数付けにくいよねぇ。
自分の答えで点数をもらえるのかどうか判断しにくい。

みんなは論述問題は明らかに間違っている、ってもの以外は
合ってるって前提で点数付けてるの?
935 :01/10/25 20:53
>933
うーむわからないけど、
iTACもTACもそれなりの理由があって、f=工場、g=支社、h=本社
にしてるんじゃないかな。
936参考までに:01/10/25 20:53
>>926
アイテック模試午後Tは今回と同程度の難易度だった。
それでも午後Tは80/120=67%で、1200人中200位くらいだった。
やっぱ7割は取れないと上位7%には入らないのかな〜
まあ、模試はやる気があるのしか受けないから実際よりレベル高くなるかもしれんが。
937 :01/10/25 20:54
>>933
掲示板でも2、3人が議論しているだけのようだから、
あまりあてにならないような気がするよ。
自分が正しいと言っているだけのような感じがする。
938NANASI:01/10/25 22:30
ITECの模試はおれも受けたけど、模試の方がきつかったなあ(計算量が半端じゃなかった)。
順位は同じくらい。
939そういえば:01/10/25 22:37
nozaki氏はどうだったのかな?
940936:01/10/25 22:49
>>938
模試のほうがきつかったってことはやっぱ最低でも7割ないと厳しいのかな。
941  :01/10/25 22:58
どっちが難しいかどうかは個人差があると思われ。
俺はITECより本試験の方が断然簡単な気がしたよ。
計算問題が苦手だからなぁ。
942938:01/10/25 23:02
ITECの午後II問1を見て
「そういやVoPなんて如何にも出そうだなぁ」
と思って、直前にVoPを必死こいてやったのに・・・・
結局一問も出ないでやんの
943A氏:01/10/25 23:02
>>937
あの掲示板、たまにイタイ奴いない?
944なな氏:01/10/25 23:14
http://www.tac-school.co.jp/koza1/sokuhou/joho/0110/joho01s.html
配点予測から
AM 123
PM1 120-110
PM2 160-140
945 :01/10/25 23:16
>>943
いるいる。やたら長文の奴とか。
「質問は1投稿に1つ、かつ手短に 」と書いてあるのに。
そんなにあんなところで自己主張しなくてもいいだろうに。
946なな~4:01/10/25 23:17
100点満点で点数出るようにして欲しいよね。<TAC
947 :01/10/25 23:28
>>943
「採点者官様」なんておまえはホモか。キモ悪い。
948 :01/10/25 23:39
949nwi4i=oョzq
>>900
遅レスだけど、漏れも晒してる。
番号からいくと隣県っぽいな。