電験三種受かった人の数

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
まぐれでも受かった人、日ごろの練習問題で80点平均
取っていて試験で???だった人いるよね。
2???:01/10/12 02:15
おれ、試験の直前に電気書院の予想問題集12セットあるやつ。
それと、過去問集、雑誌の予想問題などいろいろ解いた。
ほとんど全部合格点にいっていたが、平成11年の理論だけ
57点だった。
つまり、どんなに自信があっても落ちるときは落ちるってことだ。
3 :01/10/12 07:07
>>2さんは
大卒ですか?
4???:01/10/12 19:27
おれ、中退なんだ。
5ぴころ:01/10/12 19:36
わたしも中退です(^▽^)
6 :01/10/14 04:27
7 :01/10/15 08:05
そろそろ合否発表の葉書が来る次期だよね・・・
8電気技術者試験センター:01/10/15 17:59
>>7
あなたには不合格通知の発送の準備をしています。
9   :01/10/25 12:44
age
10 :01/10/25 13:36
科目合格してました・・・
「理論」「機械」「法規」でした。
何で電力取れなかったんだ!!
11 :01/10/25 13:44
>>10
自己採点は?
12 :01/10/25 16:24
>>11怖いから
してません・・・
13   :01/10/25 17:09
上げます。
みなさんどうでした??
14 :01/10/25 19:26
age
15名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 19:45
合格したみたいだ。。

合格したとたん、電験3種に対する意識が変わった。
こんな資格、持ってても役に立たないですよ(w
163種:01/10/25 20:22
>>15
必死に勉強したのに受かるとなんかそうなちゃうね。
17   :01/10/26 02:32
>>15
おいおい、資格生かせば良いじゃない。
電気が好きならね。
18 :01/10/26 02:40
すいません、電検三種って食える資格ですか?
取ろうかどうか悩んでます。
マジレスお願いいたします。
19   :01/10/26 02:43
食える絶対食える!
電気の世界なら。
2018:01/10/26 02:53
まじですか!
じゃあ取って食って食ってくいまくります!!!
でも試験まで時間有りすぎ・・・。
テンション保てるか不安だ・・。
21 :01/10/26 02:55
>>20
電気が好きならテンション保てるよ。
頑張ってください。
2218:01/10/26 02:58
はい、一回でとれるように頑張ります!
23 :01/10/26 03:36
>>18
ビル管ならなんとかね。

・・・・・・でも実は、あとビル管、ボイラー、冷凍機も一緒に取っておいたほうがいいけどね。
2418:01/10/26 03:44
レスありがとうございます。
ビル管って、実務経験が必要ですよね?
それさえなければなー。とりあえずは電検を確実にとれるように頑張ります。
25 :01/10/26 17:39
少ないな・・・・・
受かった人。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 19:09
>>17
製造メーカーのサラリーマンだから、電気の仕事をしてても使う機会が無い(w
来年、昇進試験だから面接のネタの1つになるといいのだが・・・
27名無しさん:01/10/26 23:02
ビル管では最低でも以下の資格を全て取得しなければ一人前とは言えない。

電験二種
特級ボイラー
冷凍一種
28    :01/10/27 19:34

   
29    :01/10/27 23:03
3科目合格ってどのくらい居るんだ??
30あらま:01/10/27 23:26
全部落ちてた。鬱だ氏のう
31 :01/10/30 18:38
受かった人ぉ!!居ないのかい。受かった人書いてください。
32   :01/10/30 18:39
科目合格でもいいので書いてください。
33よかった:01/11/02 05:46
受かったよ。3年越しで。今年駄目だったらもう諦めようと思ってた。
機械なんて、もう絶対に受からんもんな。
それに、もう疲れた。ともかく、よかった。
343種:01/11/02 09:46
おれも、3年越しだ。
今年理論だめだったら、機械と電力が復活してた。
あー恐ろしや。ぞっとする。
となると、来年の受験は、機械、電力、理論で、
おれの3年間はいったいなんだったんだということになる。
今年、理論1科目受験で、理論受かったのは6割くらいだった。
欠席はいないので、去年受かったのはいいとしても、なかには
そのパターンに人いるかもしれん。
351陸技保持者:01/11/02 09:57
初受験、勉強時間0で理論のみ合格。
理論:93点
電力:49点
機械:50点
法規:28点

早起きが辛いので理論科目合格で良しとします。
無線に比べると法規が激ムズ。
36  :01/11/02 10:46
自分は、
 理論 85点
 電力 57点
 機械 71点
 法規 79点

「後一問で・・・」のショックはつらいが、まだ機械じゃなかっただけ
良かったのかな。。。電力がんばるぞ!!絶対取らないと!
37DQN:01/11/02 19:17
情報関係の仕事してます。
理論:93、電力:57、機械:57、法規57

理論、機械の科目合格。
ちなみに勉強0、バグ発生で仕事徹夜明けでした。
ショクのようであり、機械が論理回路やプログラミングで稼いだが57点
なのであきらめていたら合格でうれしいやら。
38電験:01/11/02 19:40
理論85
電力86
機械72
法規72
合格
一回で
来年は電気管理士と電験2種を狙うよ
39 :01/11/02 21:12
>>38
自分も1回で合格をねらっている物ですが、
よろしければ学習時間の目安を教えていただけないでしょうか?
40電験:01/11/02 21:16
39です。
1日 1時間
2ヶ月つづけました
毎日やりましょう
41電験:01/11/02 21:18
飲みにいってもね
4239:01/11/02 22:21
なるほど、1日1時間でも続けることが肝心なのですね。
まさに継続は力なりってことですね。

レスありがとうございました。
43 :01/11/02 23:44
>>38
のお歳は?
44電験:01/11/03 10:01
25です
45ろん:01/11/03 21:39
2種の二次試験でいい参考書ないかな
紹介して
46ろん:01/11/03 22:16
やっぱいいや
知り合いからもらうから
47 :01/11/03 23:15
電験三種って文系資格だとどれぐらいのレベルなの?
親父がもっててよく自慢されるから聞きたいんだけど。
48化学系エンジ@社労使:01/11/04 00:35
機械、電気以外の理系の場合
電験3種>>>>社労使>>行政書士
機械、電気系学科卒業(工業高校含む)
電験3種=社労使>>行政書士
電験は電気系出てないと恐ろしくむずい
4948:01/11/04 00:39
ちなみに
電験1種>=工学博士=電験2種>=工学修士>電験3種=工学士
ぐらい
50おいおい:01/11/04 00:41
1種>>>>>工学博士だぞ
5148:01/11/04 00:42

いいすぎ
52電気課:01/11/04 00:44
電験三種は難しい。
宅建と行政書士より難しいのは確かです。
これは人にもよると思うけど、公式が多すぎて覚えられない。
53    :01/11/04 01:29
>>52
言えてる。頭の回転を試験の日に合わせて快調にしとかないと・・・
あ、電験だけに限らないね。
全ての試験に言えるね。
54 :01/11/04 01:33
電験1種=技術士(電気・電子)>電験2種>PE>技術士補(電気・電子)>FE>電験3種

ではどうでしょうか?
55   :01/11/04 01:40
>>54
ダーメ、ダーメ。
56 :01/11/04 02:05
>>54
結構いい線いってるじゃん!
57 :01/11/04 06:10
FEって何?
58ななし:01/11/04 06:40
>>57
FE = fellatio engineer (フェラチオ技術者)
59無知:01/11/04 06:49
このスレ見て電験の難しさを知りました。

実は親父が電験二種を持っているんですけど、こんなに難しいとは知らずに
「そんな資格しらねーよ。」と思ってました。

受かった当時も、親父はそんなに喜んだ素振りを見せずにいて
母親だけが「お父さんは難しい試験に受かったのよ。」と語っていました。
親父は自分でも語るほどの、三流工業大出身なので
そんなものに受かったとは気づかずにいました。

親父が言うにはビル管には今の時代、ボイラーは要らないらしいです。
話によると、最近は一括して地下でやってるらしいので
要らないみたいです。
親父は最近、建築物環境衛生管理技術者とファシリティなんたらって
いうのにも受かったらしいのですがその資格が難しいのかも
よくわかりません。

「親父、無知な息子でごめんなさい。」
ちなみに自分は文系の大学生です。
60 :01/11/04 07:24
>>59
電験2種の試験合格は、文系の資格だと税理士ぐらいの難しさ?
今更遅いかもしれないけれど、親父労って酒でもついでやろう。

理系資格で名前が広く知られているのは、建築士だと思うんだけ
ど、建築士と電験の難易度比較するとどうなる?
61 :01/11/04 07:37
>>60
税理士は年数さえかければアホでも受かる。電験2種とはかなり
性質が違う。そんなこと言ったら59の親父さんが気の毒。

建築士は学科と製図がある。学科は単なる暗記物だから大して難しくない。
問題は製図試験。これはかなり練習して熟練しないととても合格できない。
電験2種>=1級建築士>2級建築士>>>>電験3種 というところか?
62 :01/11/04 16:30
>>57
暇やから教えたる。
工学博士=技術士>>>>>>>PE=技術士補>>>FE
っていう試験
アメリカのエンジニアの免許だよ。
マニアが受けるだけ。
PEはprofessional engineer
FEはfundamental engineer
ちなみに、PE受験にはFE取得後4年の実務が必要。
世界でもっとも差別の激しいアメリカだけあって、FEは
選ばれた大学の工学部を卒業していないと受験資格がない。
技術士もあまり良くないけど、PEよりはまし。だれでも一次は
受験できるし
あー寝よ
63化学エンジ@社労使:01/11/04 20:31
もっといえば、
大学教授>=電験1種>=工学博士=電験2種>=工学修士>電験3種=工学士
大学教授でも落ちる資格。それが電験
1種はラプラス変換とかガンガン解くのだもん神だよ
6463:01/11/04 20:34
>>59
親父さん頭いいんだから、君もがんばらなきゃだめだよ
65おいおい:01/11/04 20:43
>>63
大学教授なのに、下手したら、修士と変わらんのかい
66     :01/11/04 20:52
>>63
やっぱり凄いんですか?
電験て。来年取れたとしても、なんか
自分の中ではパッとしてこないような・・・
67    :01/11/05 22:03
さすがに合格率12%だと
書く人も少ないな。。。
68nanasi:01/11/17 22:19
age
69774RR:01/11/17 23:19
 申請したけど,まだこねーよ.
70るう:01/11/17 23:26
電験1種は恐ろしく難しいよ。工学博士でももってないひといっぱい居るしね。
技術士=1種なんて嘘。うちの学校の先生が喋ってたよ1種は神様って(笑)
範囲も広いからね、電磁気だけ極めてもとれるわけじゃないし、、

ちなみに東京電気大学出版局の「交流回路と過渡現象」って本はオススメ。
1種合格した大熊栄作って人が書いてるよ。

頭悪い文系だと読んでも全然解らないだろうけど。うちの学校は交流理論はすべてこの教科書でやってるよ。
ちなみに高専です。
71電吉:01/11/18 23:03
あげ
72うんこ:01/11/18 23:16
一種に合格する人も凄いが、一種の問題を作る人はもっと凄い!
732種:01/11/19 00:02
1種とってどうするの
74うんち:01/11/19 01:26
1種の問題を作る人も凄いが、1種の問題を印刷する人(刑務所の受刑者!)
はもっと凄い。
75名無しさん@引く手あまた:01/11/19 02:00
>>74
それは本当か?よし、今から受刑者と文通を始めよう。
76 :01/11/19 02:01
中身を読まれたりはしないのか?
77神風:01/11/19 02:03
その噂聞いたよ。
78山椒:01/11/19 02:08
何もできや市内
79ななし:01/11/19 02:36
電験に限らず国家試験の問題は殆ど刑務所で刷ってるそうだ。
試験日までに出所しない受刑者を選んで作業させれば、確実
に守秘できるからね。
80でんこ:01/11/24 17:11
>>79
  おぉ,そうだったのか!
 きがつかなかったよ.

  問題作る奴が漏洩する可能性のが,たかいな.
 奥羽大学の歯科医師試験問題漏洩みたいに...
81:01/11/24 19:13
来年二種も並行して受けるけど、二種って三種に対してどういう
レベルなのかな?
絶対試験で取得したい!!
82二種ホルダー:01/11/24 19:47
>>81
三種の試験が、二種の一科目
って感じでがんばって
83:01/11/24 19:56
>>82さん
そうなんですか?
何か三種の内容をほぼ把握していれば
受かりそうな気がしたんですけど。。。
甘いかぁ。。
84二種ホルダー:01/11/24 20:45
>>83
一次試験は通るかもね
二次試験が難しい
85nanashi:01/11/29 16:20
age
86 :01/12/10 23:32
>>83
1次試験の場合、理論以外は3種より簡単かもしれません
2次試験は、実力プラス時の運?(範囲が広すぎ)
87 :02/01/08 19:01
age
88sa:02/01/19 07:19
電験2種&3種も過去問をやるべし<−新しい問題は滅多に作らない
89 :02/01/23 09:20
もうすぐだね。
90 :02/01/25 01:30
1種2種の人も報告してね。
91 :02/02/04 23:09
2種2次ダメだった。
電力・管理はそこそこできたと思ったけど、
機械・制御が玉砕・・・
92 :02/02/23 01:15
age
933:02/02/23 02:23
3種今から必死で勉強したら何科目ぐらいとれそうですか?
電気の知識は0です。無理そうっすか?
94 :02/02/23 02:25
>>93
必死に勉強すれば合格出来るよ。
過去問を5周くらいやって、理解出来ない部分をピックアップして、
あとで参考書で補填しておけば大丈夫だよ。
過去問は5年から10年分をやりましょう。
953:02/02/23 02:28
>>94
夜遅くにレス有難うございます。ところで過去問は大きな本屋とか
でてにはいるのでしょうか?
96 :02/02/23 02:30
>>95
電験3種は結構有名な部類なんで、そこそこ大きな本屋なら売っているはずです。
危険物や消防設備士などの近辺にあると思いますよ。
973:02/02/23 02:35
>>96
早速明日買いに行ってきます。
時間はあるんで猛勉強して最低でも2科目はとりたいです。95さん無知な
自分にアドバイスありがとうございました
98ぷぷぷp:02/02/23 23:30
ガテン系のみなさん
毎日作業をごくろうさんです!
99>3:02/02/24 21:13
2年計画なら、

理論+電力 と 機械+法規

が良いと思う。一年目の組合せで理論は当然。機械はかなり時間がかかるので
2年目にやっつけ仕事の法規と合わせた方がいい。
100100:02/02/24 23:46
100?
101抵抗:02/03/06 23:51
電験はここにまとめようよ。
102a:02/03/08 17:51
4年で就職きまらず、とりあえず、電験3種勉強ちゅー。
電気電子卒ですが。
103:02/03/08 20:10
大卒なら,楽勝!
落ちたら,工高卒に笑われるぞ!
それが社会です。
104抵抗:02/03/09 00:37
よく通信講座でこの資格あるけれど、独学でも大丈夫ですよね?できればよい参考書を教えてください
105 :02/03/09 01:50
工高は在学中に取るぞ。
少し前に工高3年生が2種も取ったと新聞記事にもなってたよ。
106 :02/03/09 02:01
大半の工高生には在学中に3種など取れないよ。
普通科に逝く頭のない奴が工高に行くんだからね。
在学中にとってるのは東○学園などそれ用の受験指導
を実施してる所だけだ。
107 :02/03/09 02:05
>>106
普通科はやりたいことのない奴が行くところだyo!
108 :02/03/09 02:17
>>107
普通科はDQNになりたくない奴が行くところだyo!
109 :02/03/09 10:31
機械科卒業なんだけど電験3種ってむずいすか?
110 :02/03/09 13:43
高校生の時に取ってるやついたよ。
俺は卒業してから取ったけど。
しかし電験3種=工学学士なの?!今大学生だけど学士ってそんなに
レベル低いんだ...
111名無し:02/03/09 18:10
現実は
電験3種>>工学士
112>110:02/03/10 02:26
いまは誰でも大学に入れる時代ダヨ
日本の大学は他人のノートのコピペで卒業できるよ>キミも知ってるように(w
つまりだれでも工学学士になれるんだよ、学費さえ払えれば
113むねお:02/03/11 11:17
国家試験の大半は網走刑務所で作られているらしぞ。
114 :02/03/11 12:04
>>109
 逆に電気科あがりの方が辛いような気がする。特に、電力・機械。

>>110
 みんな大学逝くから、学士の価値も落ちてる。また学士相応の、知識があるというわけでもないし。
115 :02/03/11 14:05
金さえ払えば入れる大学に行って
鼻高々なの?おめでたいね。
116 :02/03/29 16:15
参考書は、やはりオウム社とか、電気書院が定説?
合格した人で良かった参考書、ここが良かった。など
具体的に、キボー
117選任:02/03/30 18:35
>>116
いろいろ参考書は買ったけどオームの「電験3種90日マスターブック」ってのが
良かった。解説がわかりやすいし、合格するためのポイントが明確で無駄が無い。



118 :02/04/01 13:58
14年度試験は「電卓」つかえるという話がでてるけど、
「電池内蔵のポケット型(折り畳み式のものは除く。)・・」
って、あるけど、
ソーラー電池はだめなの?
電池内臓って・・・・。ソーラー電池も、電池として認めるのかなぁ
119 :02/04/01 15:37
>118
どこにある?
120 :02/04/01 15:53
>>119
今ちょうどこれ見てたんで直リンしとくわ
http://www.shiken.or.jp/qa.html
121 :02/04/01 15:59
電気技術者系の試験、どんどん軟化してくるね。
雇用と雇用不安対策でしょうか。
122 :02/04/01 18:54
>>118
ソーラー電卓は持ち込みがだめです。
音の出る電卓も不可。
その昔,申請で取った人達が,定年を迎え出したので,
現役の電気主任技術者が少なくなったのでかずを増やす対策らしい。
試験問題は一気にやさしくはならないが,
だんだん試験は取りやすくなるとの事。
123 :02/04/01 19:48
>>121 >>122
はぁ?どこが簡単になってきてるって?
去年の三種の問題解いてみたら。
過去問より難しくなってきてるから。
後、簡単とか言うなら余裕で90点以上とれるんだよな?
124 :02/04/01 20:09
出来ないからってそうひがむなよ!
125 :02/04/01 20:19
いや、まじで試験は簡単になってきてるよ。
去年の試験で難しいって言ってる様じゃ、ほとんど合格ムリ。
時間の無駄だよ。
ちなみに俺は去年のテストで合格した。
法規と電力しか90点とれなかったけどね。
126125:02/04/01 20:20
↑90点  ×
 90点代 ○
127 :02/04/01 20:42
何年勉強して簡単って言ってるの?
128 :02/04/01 20:55
ここで簡単とか言ってる人は、現職の
電気人間だから相手にしないほうがいいよ。
で、しかも何年も勉強してやっとこさ合格してる人たちだから。
129125:02/04/01 20:57
俺は3ヶ月しか勉強してないよ。
学校は電気系だったけど。
でも仕事は機械設計だから、まったく関係無い。
130 :02/04/01 21:04
大卒で電気出身だったら簡単に取れるYO!!
131おーよしよし、よくがんばったねー:02/04/01 21:27
>129
>学校は電気系だったけど。

電気系卒業のくせに基礎で満点もとれないの?
( ´,_ゝ`)プッ
132 :02/04/01 21:28
機械やってて電験と関係ないだってさ(w
133 :02/04/01 21:30
>>129
学校での勉強いれたら軽く一年は超える勉学かー・・・
134125:02/04/01 21:37
電験の機械と機械設計はまったく違うんですが...
132さんはまだ学生さんですか?

>>131
基礎?理論の事?満点はとれなかった。131は満点だったの?
135こいつはアホか?:02/04/01 21:38
>129
三ヶ月??
素人から三ヶ月??
大学で電気やって四年でしょ。
あんた、アホ?
136 :02/04/01 21:44
見ててふと思ったんだけど、全くの素人から
電験三種取るにはどれくらいの学習時間が必要だろう?
電験くらいになれば、向き不向きってのが出てくると
思うけども。
137125:02/04/01 21:47
あのな〜
1〜2年は共通科目しか取ってないから電気はやってないよ。
もしかして高卒か?

もう卒業してから8年もたってるから3ヶ月勉強したって事。
138はいはい:02/04/01 21:50
>>125
結局一年以上勉強してるんじゃン。
みっともない人間だね。
139125:02/04/01 21:51
おそらく普通の素人から勉強したら1年くらいだと思う。
出来るヤツは素人からでも半年でもうかるって言うやつもいるが...

140 :02/04/01 21:57
やっぱり、高校生にも負ける大卒が多いいのね。
141118:02/04/01 22:09
>>122
ありがとさんです。ソーラーだめですか…。
明日、ホームセンター等で買ってきますわ。
でも、ソーラー併用タイプが主流だよね今は…。

>>125
その三ヶ月間の勉強方法と時間、気になるよ。
是非、おしえてちょうだい。
142 :02/04/02 01:16
>>141
最初は2科目だけ勉強しなよ。
後はのんびり残りの科目をとれば楽勝だよ!
3年で合格すればいいのだから。
どうせ若いうちは電験必要ないから,ノンビリやんなよ!!



143 :02/04/02 02:22
>>142
若いうちに取るからこそ価値が有る気はするんだが・・・?

つーか電験、実務経験で取れるんだから勉強しなくてもいいよな(´Д`
144 :02/04/02 09:21
>143
だからこそ試験合格に価値があるのだよ。
執筆者とか講師の肩書きには「電験一種合格」と書いてあるだろ。
145 :02/04/02 11:43
>>143
電気科などで所定の単位を持ってない人は実務経験があっても申請出来ません。
146141:02/04/02 12:14
>>142
若くはなかったんですよ。(藁
専門学校でて、もう20年弱…。おじさんだな。
なんとか、今年全科目を取らなきゃいけない。のですだ。
生活と老後が・・
電卓>
どこに行っても、ソーラータイプばっかり。
電池併用2電源があった。と思えば経理用で
ルートと符号変換がない!
田舎は、だめね。
147125:02/04/02 21:16
とにかく過去問解きまくり。
わからない所は参考書でしらべながらすすめる。
ある程度知ってる人はこれで十分だと思うけど、まったく素人は
きちんと公式を勉強しないとムリかと。
勉強時間は集中力が続く範囲で。
1481:02/04/08 15:34
そろそろ、平成14年度の第三種電気主任技術者試験の願書受付
が迫ってくるね!!
149 :02/04/08 19:01
>電卓
太陽電池取って、それの起電力に合う電池付けるとか…
150  :02/04/08 21:27
申込書配布  平成14年5月上旬頃から

受験申込書
受付期間   平成14年5月13日(月)〜6月17日(月)

ですね。

ttp://www.shiken.or.jp/

↑でも、受験申込書の入手方法をHPに載せてくれれば
よいと思うのですがね。いかがなもんでしょう。
151 :02/04/08 23:28
>150
配布直前になったら載るんじゃないかな。2種電工もトップにあることだし。
152 :02/04/08 23:46
住んでいる地域が関東だったら、最寄りの東京電力営業所で受験申請書
を配布するよ。
153名無しさん:02/04/09 02:44
太陽電池の上にシール貼って隠すのはダメかな、やっぱり?
154 :02/04/09 10:04
>>使用が認められる電卓は、「電池内蔵のポケット型(折り畳み式のものは除く。)で、…以下省略

電池の定義って?

電池>>アルカリ・マンガン・太陽・単一〜ボタン型まで、みんな電池だと思うけど。私的には。

計算機>>電卓・計算尺(計算尺は確か三角関数もできる)

私のは、電池とソーラーの2電源
155 :02/04/09 17:27
そういやそうだ。
ソーラーだって太陽電池だからいいんじゃないの?
光量確保できないとか、内蔵かどうかには引っ掛かるかもしれないけど。
156 :02/04/09 18:48
電卓の件
要はAC電源じゃなけりゃOKってことでしょ。
他の資格試験では太陽電池式でOKだったよ。
157   :02/04/10 20:56
AC電源なんて、盲点だったな。
そういや、むかーし、見た記憶があるよ。
158 :02/04/10 21:01
家にニキシー管式の電卓があるから持って行こうっと。
159 :02/04/10 21:42
湿電池式に改造して持ってこう…
160 :02/04/11 01:34
計算尺は使えるのかな?
シャレで持って行ってみよう。
161 :02/04/12 00:21
電験2種の2次試験用に計算尺欲しいんだけど、文房具屋で売っていない。
東急ハンズとかで売っているかなぁ。
162 :02/04/12 00:57

関数電卓が持ちこみ可能なのに、何故に今更計算尺?
163,:02/04/12 18:06
円形の計算尺を家で発見したよ。
164143:02/04/12 20:04
>>144
>だからこそ試験合格に価値があるのだよ。
>執筆者とか講師の肩書きには「電験一種合格」と書いてあるだろ。

そうだね。
でも実際、試験合格した奴とそうでない奴の差は限り無く0に近いと思うが……

>>145
>電気科などで所定の単位を持ってない人は実務経験があっても申請出来ません。

電気科だけど情報系の授業やっってたから申請できませんでした(藁
つーか会社入ったとき電験の模試やってボロクソだったな。
10点満点の試験なのかと思える結果だった。
165   :02/04/12 21:36
>>162
A:平成14年度から電卓の使用が認められるようになります。
 ただし、使用が認められる電卓は、「電池内蔵のポケット型
(折り畳み式のものは除く。)で、かつ、音のしないものであって、
四則演算(+−×÷)、開平計算(√)、百分率計算(%)、
符号変換及び数値メモリの機能の全部又は一部を有するもの」
に限られます。通信機能、プログラム機能、数式や文字が記憶
できるもの及び関数機能のものは使用できませんので、・・・

関数電卓は使えないようですよ。
計算尺は計算機でしょうけど、http://www.shiken.or.jp/
では、計算尺についての記載は無いようです。


166162:02/04/12 22:03
>>165
あのな〜
電験2種について問詰めているのですが何か?
167161:02/04/12 23:14
直線を引く定規の代わりにです。
2次試験でグラフを各試験や、図を書いた方が解答しやすい試験がある
のですが、直線定規は持ち込み不可、計算尺は持ち込み可なんです。
168162:02/04/13 06:53
>>167

そう言われれば、そうだな。
今年、水トリー現象の解説で汚い図を書いた記憶が・・・・
ナイキスト線図書くにしても、定規あると綺麗になるわな。

とりあえず、シャーペンの換芯ケースで我慢してはいかがかと。

169161:02/04/13 23:24
前回は直線定規の代替品に、電卓のふたを使いました。
今年も受けるので、計算尺が1000円ぐらいなら買ってもいいかなと。
170健太郎:02/04/14 02:08
今年は、機械&法規のみの受験ですが、深く掘り下げると難しいですね。
ベーシック、フォトランなんて、参考書ありますか?10年以上も前の
プログラム言語のような気がする。昔もってたポケコンだとキャスルや
ベーシックもできたけど。どうやって勉強すれば、いいのでしょうか?
171頑張れ!!:02/04/28 22:22
>>170
この時代無理して,ベーシックを勉強しなくても良いのでは?
どうせやるなら,C言語がお勧め!
確か今は,C言語も選択問題のひとつになっていると思いますが・・・。

172 :02/05/01 00:18
173どっちの雑誌ショー:02/05/02 21:03
『新電気』と『電気計算』はどっちが良いでしょうか。
174 :02/05/02 23:53

3種 > 新電気

2種 > 電気計算

 以上

175名無し検定1級さん:02/05/12 10:21
>>173
何で、そんなことを他人に聞くの????
自分で本屋で立ち読みして、ピンとくるほうを買えばいい。
176名無し検定1級さん:02/05/12 11:26
電気計算
177名無し検定1級さん:02/05/12 23:14
新電気
178 :02/05/15 14:48
aegu
179名無し検定1級さん:02/05/16 00:59
>>173
一長一短。よって、
両方買え
180名無し検定1級さん:02/05/16 09:40
正解。
181    :02/05/16 11:29
あのぉ。。ソフトの業界に就職したときにこの資格が
役に立つときってあるのですかねぇ。。

やっぱ、役に立つのはハード技術者だけ??
182名無し検定1級さん:02/05/16 11:32
>181
両方とも役に立ちません。
使えるところは工場などの設備関連だよ。
183  :02/05/16 13:50
>>182
しかし、履歴書に「電気主任技術者第3種」ってあれば、どの業種でも
少しは評価してもらえますよね・・・??」
184名無し検定1級さん:02/05/16 18:16
>>183
何故この資格を持っているのにこの業種を選びましたか?とか突っ込まれる罠。
まぁまともな事答えられりゃいいけど。

どっちの業界だとしても雑学程度にしか役立たないだろうな…。
会社の設備管理任させる可能性も有るか…。
185183:02/05/16 18:22
183ですが、電気電子工学科を今年卒業したので、
せっかくこの学科卒業したんだから、それを資格という形で
残そうと考えて今、勉強してます。

もちろん、今就職活動しててハード技術者方面の専門対策でもありますが、
半分はソフト業界をうけてます。
そのときは、基本情報処理勉強してるっていってるけど・・・。
1865:02/05/17 15:09
agee
187名無し検定1級さん:02/05/18 10:47
二種受ける?
188名無し検定1級さん:02/05/18 14:30
受けたいが無駄金が無い。
どうすればいいんだ。
189 :02/05/21 12:04
質問ですが、理論、機械、電力、法規の中で、一番難しいと思ったもの、一番易しい
と思ったものを教えてください。

これから勉強する順番の参考にします。
190名無し検定1級さん:02/05/21 12:11
簡単:電力
難解:機械
191名無し検定1級さん:02/05/21 16:59
法規
192603:02/05/21 19:22
>>191
それは難しいのですか?簡単なのですか・・・??

他の方もよろしくお願いしますっ!!!
193名無し検定1級さん:02/05/21 19:56
>>189
初学者なら、まずは理論から始めれ。
194名無し検定1級さん:02/05/21 20:19
合格率15%ぐらいだよね?
何割ぐらいで合格?
高2、電子科で今から勉強すれば受かるかな〜?
195名無し検定1級さん:02/05/21 21:14
機械が最後に残るような取り方は危険
法規も最後に残るといやらしい
理論は出題内容にムラが少ないので比較的易しい

(難) 機械>電力>=法規>理論 (易)

機械・電力に力を入れて、片手間で法規
最後は理論か
196名無し検定1級さん:02/05/21 21:15
簡単な順に

電力:文章問題が多いので、システムを理解すればOKだった。
理論:過去問解いとけばそのうち何とかなった。
法規:物を覚えるのが苦手だったので、数字や細かい部分を覚えるのが大変だった。
機械:暗記も多く、構造などを理解してないと解けない計算問題もあったので大変。出題の運しだいという感じだった。
197名無し検定1級さん:02/05/21 21:33
>>194
三相交流の計算ができるようになれば見込みはある
198名無し検定1級さん:02/05/22 00:08
り、理論が簡単なの…。
オレには無理だな、こりゃ。
199名無し検定1級さん:02/05/22 13:48
雑誌の手記読んでいると、高卒で電気関係の仕事している方は、
理論で苦戦している、て人が多いね。
このカテゴリの方なら、電力の文章題なんかは、経験でわかる
んだろな
200名無し検定1級さん:02/05/22 21:50

現在大学4年、電験初受験で2種を受けようと思うのですが、今から勉強しても間に合いますか?
201名無し検定1級さん:02/05/22 21:51
ダイエットにはこれ!   「カルボコントロール」
汗をかかないフィットネス 「ファストアブ」
愛車のワックスにはこれ! 「オーリーゴールドキット」
栄養分をまるごと摂取   「ミクロンミルサー503」

買っちゃいましょう☆【ショップあくあ】で!!
http://www.emzshop.com/ShopAQUA/
202名無し検定1級さん:02/05/22 22:26
>200
今から勉強しても間に合いますか?

電気系の学部4年なら理論と法規くらいはなんとかなるだろ。
それ以外は4年間の勉強内容次第だな。とりあえず2年計画で上記2科目+電力とかどお?
203名無し検定1級さん:02/05/23 12:44
今年2種の二次試験受けますが、良い参考書ありますか?昨年は時間が取れず勉強不足でした。
204名無し検定1級さん:02/05/23 13:13
>203
今使っている参考書。
「電験二種 数学の徹底攻略」 オーム社
「電験第2種 二次試験に合格できる本 論説編」 電気書院
「電験第2種 模範解答集」 電気書院
205名無し検定1級さん:02/05/23 13:26
今から勉強して間に合いますか?って言う質問が多いけど、難しいねぇ。
一日の勉強時間にもよるし、集中力にもよるし。
206名無し検定1級さん:02/05/23 14:20
確実に言えるのは願書を出さないと合格できないってことだな。

受付は5月13日〜6月17日まで。
207名無し検定1級さん:02/05/23 18:43
どこかに過去問見れるHPありませんか?
解答付きで。
探したけどなかなか見つかりません。
お願いします。
208名無し検定1級さん:02/05/24 02:21
>>207
金出して買え。アフォが
209 :02/05/26 21:56
210あのさ:02/05/30 16:37
おととし受かった後に受験料が下がり、
今年から電卓使用可となり、なめとんのか!!!!
電検のレベル下げんなよ経産よー!!
んでもってエネ管の受験料高すぎんぞ!!
211名無し検定1級さん:02/05/30 18:26
>>210
エネルギー管理研修(70000円)の事なら、その分終了試験が簡単だからいいじゃん。国家試験なら19500円で済みます。どっちも高っけー!!
212730:02/06/03 11:47
フリーターで昼間は就職活動以外ひまなのですが、今から理論以外勉強しても
大丈夫でしょうか。。
213名無し検定1級さん:02/06/04 02:00
電気設備保守の雑用バイトやってたら「電験取ってみないか?」って
主任さん(3種保持)に誘われたんだけど
どうもこのスレ見てると気軽に取れそうなもんじゃなさそうですな

ところで「3種は工業高校電気科卒程度」ってとある本に書いてあるんだけど
これは間違い?それとも電気科卒って凄いんかな?
214名無し検定1級さん:02/06/04 02:09
>>212
四科目とるのに一日2時間×8ヶ月とか3時間×6ヶ月とか
言われてますので、法規+電力ならいけると思います。
でも理論からヤル方が自然に思えるけどな。
とにかく今からなら機械だけは捨てましょう。
>>213
まじめにお勉強すれば工業高校の内容でもとれるって事でしょうが
実際問題、工業高校なんて一部を除いてDQNなんで
工業高校卒ですぐとれるヤツは少ないって事でしょう。
215名無し検定1級さん:02/06/04 02:15
電験は計算が多い故、文章の丸暗記で済ませるわけには逝かないところが、
他の試験との大きな違いであろう。
しかるに、小中学校時代に「算数」を真面目に勉強していたかどうかが、
大きな違いとなって現れるのである。
真面目にやっていた人にとっては、全くチョー簡単な試験であるが、
そうでない人には、エヴェレストよりも高い壁となって立ちはだかるのである。
「3種は工業高校電気科卒程度」というのは全く正しい。
しかし、中には大卒でも受からないヴァカもいるにはいるが・・・・・ウプププ。
216名無し検定1級さん:02/06/04 02:19
以上、高卒くんの遠吠えでした
217名無し検定1級さん:02/06/04 02:29
まあ実際のところ3種ならば、他の色々な資格と比較してみても
ごく簡単な部類に入ると思うね。
この試験の合格率が低いのは、情報処理と同じく学校などで
強制的に受験させられる人が多いためだと思われる。
実質的な合格率は5割くらいかとも思われる。
218213:02/06/04 03:49
サンクス、3時間×6ヶ月なら、いけるかもしれない
数学も超得意科目だったしとりあえず教科書買って見る。
219名無し検定1級さん:02/06/04 19:53
>>214
普通高校も一部を除いてドキュンのオンパレードだろうに(藁
220名無し検定1級さん:02/06/04 20:21
>217
一度でも試験会場に行ったことあるのか?ウソ言ってんじゃねえよ。
そんな比率なわけない。
221ZZZICH:02/06/04 21:27
>217

はあ?合格率が低いのは科目合格制度があるからだろ。その年は受かるつもり
がない受験者も分母にはいってしまうのさ。数学弱そうだね。
222名無し検定1級さん:02/06/05 20:20
>>213
電気科ならカリキュラムは十分
学校のテストでどの教科も70点以上のヤシなら簡単に取るだろうな
223名無し:02/06/05 22:26
>学校のテストでどの教科も70点以上のヤシなら簡単に取るだろうな

当然どのテストが出ても70点とれる状態で試験に臨まないとね
一夜漬けですっかり忘れていたんではダメだよ
結局、浅く広くの勉強を地道にやるしかないよ
224名無し検定1級さん:02/06/06 02:44
問題は簡単だが、範囲がヒロすぎるという罠。
やっと電力始めた。早く機械終わらせて二順目やりたい。
ていうか、機械うぜええええええええええええ
225迷い中:02/06/06 04:35
すみません、高校時代の物理の成績が5か6(10段階で)だったんですけど
これだと機械は厳しいですかね?
機械≒物理なんですよね?
見当違いな質問でしたらすみません。。
226名無し検定1級さん:02/06/06 07:42
分かる人に質問です。申請で免状をもらった後、試験を受けられるのでしょうか?とりあえず申請の権利はあるのですが、やはり試験で受かりたいので・・・。
227名無し検定1級さん:02/06/06 18:46
ので・・・。
228名無し検定1級さん:02/06/07 02:06
贅沢な悩みだ
229名無し検定1級さん:02/06/07 02:23
3種も最近は取得者が増えつつあるようで、これから他者との差別化を図るには
最低でも2種は必須であろう。
結局、3種ごときはゴミ資格ということだな、うん。
230名無し検定1級さん:02/06/07 02:28
とってから言え。
231名無し検定1級さん:02/06/07 02:38
>>225
10段階の5といっても、高校のレヴェルはピンキリだからなんとも言えない。
大学受験で物理の勉強やったことあるなら、なんとかなると思うよ
232名無し検定1級さん:02/06/07 03:56
今から過去もんを15年分丸暗記大会。
2333種もち:02/06/07 20:33
>>229 「ゴミ資格」は言いすぎだが、それはいえる。
たとえば3万V受電設備のオーナーがビル管理会社に2種取得者を
選任希望するケースはよくある。もちろん実務経験ありの2種。
2343種もち:02/06/07 20:41
>>225 問題を見て可否が判断できなければ、合格できるとは思えない。
2352種なし:02/06/09 15:52
ビル管理会社に実務経験ありの2種なんて社員いるの?
236名無し検定1級さん:02/06/09 16:43
3種は工業高校電気科卒程度ってあるけどこれって
本当なんですか?工業高校卒業する人はほとんど取ってるの?
237名無し検定1級さん:02/06/09 18:13
>>236
>工業高校卒業する人はほとんど取ってるの?
それはない
238名無し検定1級さん:02/06/10 00:23
>>236
電気科でも、在学中に取るのは多くて数人程度
ある程度真面目にやってた奴は取れるだけの潜在能力はある
239名無し検定1級さん:02/06/10 16:16
工業高校の数学と、普通科の進学校の数学、どっちが難しいの?
240名無し検定1級さん:02/06/10 17:28
どうあがいても普通科
まぁ工業数理なら小数点以下が沢山出てくるから難しいといえば難しい。
241名無し検定1級さん:02/06/10 19:05
機械のプログラミングってレベル高いのでしょうか?
論理回路とプログラミングで何点ぐらいあるの?
242名無し検定1級さん:02/06/10 23:29
情報関係がB問題で出るときに当たれば15点稼げるんじゃないかな?
243名無し検定1級さん:02/06/11 18:58
>>241
BASICレベル。…でいいんだよな?
244233:02/06/11 19:14
>>235
>ビル管理会社に実務経験ありの2種なんて社員いるの?

実務経験ありの2種以上は3人いました。

1種 73歳
2種 72歳
2種 45歳

70過ぎの爺さんは他の会社を定年退職後、採用された方です。
嘱託採用なので給与は安かったと思います。
現在は、2人とも完全リタイヤしております。
245730:02/06/18 10:15
参考書代、問題集代だけで、10000円以上かかってしもうてる・・・。
246おこずかい300円:02/06/20 18:33
新電気、電気計算も高いなぁ。
新電気の付録だけ300円で売ってくんないかな。
247名無し検定1級さん:02/06/20 21:12
去年まで新電気の付録を再編集した「合格BOOK集大成」が出版されていたが
今年は出ないのかな?
248730:02/06/21 20:10
>>247
それ欲しいなぁ。。。
249名無し検定1級さん:02/06/21 21:34
>248
まだ売ってるよ、本屋にもあったし。(2001年版)
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-94274-0
250名無し検定1級さん:02/06/24 21:52
電鰹3種の勉強は8月になってから始めても十分だろ。
251名無し検定1級さん:02/06/24 21:57
電験スレ統一にご協力ください。

次スレ
電気主任技術者V
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1006811549/l50
252名無し検定1級さん:02/06/24 21:58
また潰すのか?
253名無し検定1級さん:02/06/24 21:59
後750も投稿できるはずないだろうが・・・。
まぁ残して置いておおんじゃない?
254名無し検定1級さん:02/06/24 22:45
そうだな、沈むにまかせよう。
255名無し検定1級さん:02/06/25 14:20
3種スレも一つくらいは残しといてもいいんじゃない?
256名無し検定1級さん:02/06/25 16:40
ここの方が書き込みがマトモだからなぁ。
257名無し検定1級さん:02/07/20 21:13
age
258名無し検定1級さん:02/07/20 21:55
>>213 電気設備保守の雑用のバイトってどんな?資格は
取ったが、、、実務も勉強したい、、、教えて?
259名無し検定1級さん:02/07/23 22:52
うちの工業高校では、1クラスの電気科で、5名ほど合格する(30名中)
簡単な試験だよ。昔は、記述式でもっとまともだったけどね。
260名無し検定1級さん:02/07/23 22:55
情報処理2種に10人くらい合格してたが、現在は2名くらい
しか合格しない。一昔前は、旧情報1種で慶應に1名推薦していたが。
261名無し検定1級さん:02/07/24 00:50
つーか、こんなところ見てないでまともに勉強すれば受かるよ。
262名無し検定1級さん:02/08/01 01:42
age
263名無し検定1級さん:02/08/21 18:50
日曜日に試験だよ・・・。
いまだ模試で50点台を行ったり来たり。
多分不合格だろうな・・・。
264名無し検定1級さん :02/08/21 20:38
勉強何にもしてねーよ
おまけに馬鹿会社のせいで理論受けれねーし(夜勤明けに試験
とりあえず法規だけでも取らねば・・・
265名無し検定1級さん:02/08/24 09:27
いよいよ明日か・・・。
正直な所、B問題しだいだな。
266名無し検定1級さん:02/08/24 14:38
電卓にHMS(時間計算)機能がついているけどダメかな?
使用できる電卓の説明を読んでもよく分からんのだが。
267名無し検定1級さん:02/08/24 16:28
電卓型式指定してあったからわざわざかったYO!
カシオのやつ。700円くらいだった。
しかし、試験会場で品評会すんのかね?
268名無し検定1級さん:02/08/25 07:57
おまいら一緒に頑張るましる
269名無し検定1級さん:02/08/31 08:28
今年のボーダーさがるか?
270名無し検定1級さん:02/08/31 21:33
>>269
さがらん
271名無し検定1級さん:02/09/02 07:53
確かにさがらん。
272無責任な名無しさん :02/09/02 10:41
十年前なら三種も価値があったが今ではクソ。
発電所を見たこともない奴、変電所に入ったこともない奴
感電したことない奴(w、お前らそんな紙切れ持っていても
意味無いぞ。
273名無し検定1級さん:02/09/02 10:51
最初に言っておくが
これは俺の地元でのことなので、
もしかしたら、他の地域では間違ってるかもしれん。

工業高校の奴はデンケン3種は受からん
偏差値30くらいの掛け算も出来ない奴ばっかり

高専ならそこそこ受かってくる

これ てーせつ
274名無し検定1級さん:02/09/02 10:54
確かに最近の工業高校はレベル低すぎて
デンケンどころの試験受ける余裕なんかないよな。
中間考査でヒィヒィ言ってるんじゃ・・・




デンケン、旧二種 なんか絶対うからん!!!!!
275無責任な名無しさん :02/09/02 12:03
採用担当していますが、電験三種程度では参考にしかなりません。
三種プラス関連業務の実務経験十年が基本です。
異業種の人が三種とかを履歴に書いてきますが、電気に関連した
実務経歴が無い人はその資格はまったく参考にしません。

従って、実務経験がなくて資格だけをお持ちの人は書類審査で
落とされることも少なくないです。
それから自己啓発の意欲を買ってくれという人もいますが、三種程度
はそれほど難しくないのであまり価値を見出せません。
未経験で三種を持っている人より電工を持っていて経験がある人の
方がはるかに役に立ちます。
また電験二種以上持っていれば管理者としての採用の仕方もありますので
こちらの方は利用価値があります。
276名無し検定1級さん:02/09/02 12:10
なあ で電験3腫と電工やったらどっちがええの?
2773種一発合格者:02/09/02 13:40
>>275
そう言うあなたが3種ごとき1発合格してなきゃ笑いものだよ。
文脈から判断するにビルメン会社?
ビルメン会社がそんなこというのは贅沢すぎ(w
278名無し検定1級さん:02/09/02 14:01
>276
キミなら電工のほうがいいよ。
279無責任な名無しさん:02/09/02 18:02
>そう言うあなたが3種ごとき1発合格してなきゃ笑いものだよ。

一発ではありませんが六科目筆記の時代に取っています。
もっとも実務からは離れているので知識はどこかに行ってしまいましたが。

ビルメンではなくメーカーの設備関係です。
全工場の電気関係だけでも五十人くらいいます。
だから「ごとき」ではないですね。
最近は不況に有利な資格ともてはやされている電験ですが、
この資格を過信している人が多いので困ります。

異業種からの転職でも、この資格を持っていれば電気のプロだと
錯覚したような人が最近は増えています。
むしろ、電工でも現場で実務を積んだ人ならうちで鍛えれば
すぐに試験で合格できます。
そういう実力者が応募してきて欲しいですね。
よくいるのが、現場で磨いて実力をすぐに身に付けますなどという人。
試験なら半年も勉強すれば合格できますが、経験は半年や一年では
身に付かないのは誰でも分かるでしょう。
つまりはそういうことです。
280名無し検定1級さん:02/09/03 06:24
あっちは厨房多いからこっちに来たけど、あんまりかわんないかも?
281名無し検定1級さん:02/09/03 09:04
電検と電工って何かちがうの?
282名無し検定1級さん:02/09/03 09:23
いっしょだよ。
283名無し検定1級さん:02/09/15 19:23
違うよ
284もぐら:02/09/29 23:04
電検は設備お管理する資格で電工は工事おする為の資格ですな。どっちにせよ仕事が
出来ないと厳しいですな。
285名無し検定1級さん:02/09/30 06:54
仕事なんか出来なくったっていいのです。給料さえ貰えりゃいいのです(w
286名無し検定1級さん:02/10/01 19:33
>>275
電験と電工は全然出来る仕事が基本的に違うと思うのですが。
それと、そこまで言うなら採用時の年収は幾らなんですか?
287名無し検定1級さん:02/10/01 19:43
>>275
採用担当ならわかると思うが、実務経験ってのも当てにならんものよ。
特に電工の場合は実際には電工してないのに会社に実務経験書いてもらっただけの人も多い。あ、電験もそうかな?
288名無し検定1級さん:02/10/03 04:17
電験は実務経験ゼロでも認定で免状がもらえます
289名無し検定1級さん:02/10/03 04:20
>>288
第一種電気工事も、試験制度の切替のときに、実務経験だけで貰えたのよ。今は違うでしょうけど。
290名無し検定1級さん :02/10/03 08:14
>289
第一種電気工事士も電験3種もって5年たったらもらえるよ。
会社から実務経験証明をもらわんといかんが。
でも電験は実力で取らなきゃならない。
2912:02/10/20 23:38
age
292名無し検定1級さん:02/10/21 00:16
275さんのいうことはこのご時世ではもっともの話だし、的を射た(使い方あってるかな?)
話だと思う。
でも俺は電工2を取って面接に望んだ時に、電験3の取得も目指してますといったら
それなりに評価してもらえた。
たしかに、政府管掌保険で厚生年金基金のないような会社で給料も安いけれど。
まぁ確かに現実は厳しいみたいだね。
縁があって仲良くなった人が、6科目試験の時代に取得して6600Vの経験もある
けれど再就職は月給20万のビル管理しかなかったって言ってた。
(6600Vがどれぐらいすごいのかたいしたことないのかはわからないのですけれど。)
すごく真面目で実直な人だったんだけどね。
293名無し検定1級さん:02/10/27 18:38
>>725
ハローワークのネットで調べたけど、3種の求人数と2種の求人数は
ほとんど同じでした。あまり2種は必要とされていないと思うのですが。
294名無し検定1級さん:02/10/27 19:16
>293
2種を必要とする業界の容量と、取得者の数を考えればそうとも言えないかと。
求人数が同じでも、応募者が少なければ、こちらで選ぶ余裕もあるでしょう。
295名無し検定1級さん:02/10/28 21:12
>>293
2種というが、電験2種の募集は、電工2種と電験2種を間違えてコード104で申請している
DQNな企業が半分以上な気がしますが。
296名無し検定1級さん:02/11/25 00:31
297名無し検定1級さん:02/12/14 06:23
( ´ー`)y-~~定期age
298名無し検定1級さん:02/12/20 19:32
> 293
世間の電気工作物の99%以上は3種でOKだからです。
2種以上を必要とする所は、もともと強者が社員に何人もいるから
電験取得者の求人はしません。
299名無し検定1級さん:02/12/27 02:58
age
300キリバソ馬鹿 ◆vEZNXj1Wcs :02/12/30 02:16
300
301山崎渉:03/01/11 11:34
(^^)
302名無し検定1級さん:03/01/14 09:16
東光電気(東電の子会社)の派遣に面接行ったのだが、
果たして採用来るか…
303山崎渉:03/01/17 22:33
(^^;
304名無し検定1級さん:03/01/23 22:23
このスレは寂れてるんですか?
305名無し検定1級さん:03/02/01 01:36
age
306 (^Д^):03/02/09 11:31
電験3種の勉強方法を教えてくんろ!
307にいちゃん:03/02/18 12:29
電検3種持っているんだけど、愛知県豊橋付近で管理技術者協会にはいってご飯
食べていけるか誰か教えて。入会の仕方・仕事のやり方等
308電検欲しい:03/03/07 15:03
電検三種の通信講座の経験のある方が、おりましたら経験談などを教えて下さい。
また、講座によってはビデオ付きもあるようですが、多少理解しやすいものでしょうか?
309名無し検定1級さん:03/04/07 19:32
 
310名無し検定1級さん:03/04/08 13:12
電気設備保守の雑用バイトやってたら「やらないか?」って
主任さん(3種保持)に誘われたんだけど
どうもこのスレ見てると気軽に掘れそうなもんじゃなさそうですな

ところで「3種は工業高校電気科卒程度」ってとある本に書いてあるんだけど
これは間違い?それとも電気科卒って凄いんかな?
311名無し検定1級さん:03/04/12 18:05
そろそろはじめます
312名無し検定1級さん:03/04/18 14:05
>>310
いやいやそれは全く正しい。
難しいなどと書いている連中は
ただ単におヴァカなだけで・・・。
313名無し検定1級さん:03/04/18 17:52
実際、リアル工房でも多数合格しているしな。
314名無し検定1級さん:03/04/18 23:43
所詮は3種だぜ、3種!!
当たり前だが、上に1、2種があるんだぜ。
3種ごときが難しいなんて、全く大笑いだぜ。
315 (^Д^):03/04/19 05:20
>>314

どんな参考書と問題集がいいですかね?

因に、電工1種はクリアしました。筆記で98点とりました。
しかし、電気のことはよくわかりません・・・(´・ω・`) ショボーン
316名無し検定1級さん:03/05/01 13:22
わたしも知りたい。
317名無し検定1級さん:03/05/02 13:11
良スレにより、推薦あげ
318名無し検定1級さん:03/05/02 14:57
区祖スレだよ。亜補尾。
319名無し検定1級さん:03/05/04 09:18
漏れは電気工学科で携帯電話メーカーに就職したいんですが、電気主任技術者の資格って持ってたほうがいいですか?
320名無し検定1級さん:03/05/04 13:22
>>319
ハッキリ言って要らん。
1伝送・線路主任・1陸技・工担総合
この辺りを持ってるなら就活だったら無敵だろ。
321名無し検定1級さん:03/05/04 17:46
人間資格より容姿だよ。
見てくれの悪いヤツは今の時代、就職は難しいね。
いくら資格を持っていても、身長150センチのチビでは面接でサヨナラ。
322名無し検定1級さん:03/05/12 17:28
電験スレないからココを避難場所にしよう。
323名無し検定1級さん:03/05/12 17:40
>319
私も工担総合をまずはお勧めします。
年に2回だったかあるし、科目合格制度もあり。
あとはやっぱり英語ですかね。
技術屋だとしても、変な資格より英語は使えますよ。
324名無し検定1級さん:03/05/12 17:47
私も主任技術者スレッドが立てられませんでした。
無念。
ところで今日のお昼休みに願書を取りに電力会社の支店にいってきましたよ。
325名無し検定1級さん:03/05/15 23:14
PSPについて
2003/ 5/14 12:11
メッセージ: 14542 / 14554

投稿者: rerikejp
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
326山崎渉:03/05/28 10:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
327名無し検定1級さん:03/05/28 14:53
高卒1年目で3種取った大学生の漏れとしては2種よりも1種を取りたくなる
328名無し検定1級さん:03/06/10 02:08

        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´∀`)/  < 先生! 今年の機械の問題に
  __ / /   /      \    ゲルゲス現象は出題されますか?
  \ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   \____________
  ||\           \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
329名無し検定1級さん:03/06/10 03:59
どっちかというとエルニーニョ現象のほうが(ry
330名無し検定1級さん:03/06/17 00:52
電験よりまず、危険物乙4とボイラー2級取ろうぜっ。
331名無し検定1級さん:03/06/17 03:38
機械の公式を覚える語呂あわせを知って
いたら、教えてくれたまい
332名無し検定1級さん:03/06/17 03:55
八重ちゃんビューティフル骨までシビレた・・・
333名無し検定1級さん:03/06/18 00:00
>>332
公式も書いてくれないとワカランですよ
334333:03/06/18 00:14
毒学のほうで聞いてみます
あちらの方が適当みたいなので
335山崎 渉:03/07/12 12:04

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
336山崎 渉:03/07/15 11:59

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
338名無し検定1級さん:03/07/26 10:58
unko
339名無し検定1級さん:03/07/27 20:08
この資格って受かる率どれくらいかですか?
340名無し検定1級さん:03/07/28 16:38
これくらいかな?
341山崎 渉:03/08/02 01:16
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
345山崎 渉:03/08/15 13:14
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
346名無し検定1級さん:03/08/23 12:52
平成12年に受かった
347施設:03/08/24 12:56
合格してから5年以上たちますが、全然使い道なしの日々。しかしながら、ついに自社の主任技術者に選任されました。(選任解任届が受理されました。)この日をどれだけ待ち望んでいたことか。
合格してもいきなりは、使い道はないし、もしかすると退職するまで使い道のない資格かもしれません。
348名無し検定1級さん:03/08/25 22:38
349名無し検定1級さん:03/08/26 03:49
age
350名無し検定1級さん:03/08/26 10:30
>>339
3種は10%前後
2種は1次2次ともに30%前後
3種と2種1次の一発合格率はもっと少ない
351名無し検定1級さん:03/08/26 22:01
>>350
書いていることが変です。
よく推敲してから投稿して下さい。
352名無し検定1級さん:03/08/26 22:57
何とか2科目愛かったかも
機械は多分だめ、法規は全然だめだった
パスカルなんて単位忘れてたよ
N/m^2 なのかな
電卓に必死で1013を打ち込んでたのは俺だけか
353名無し検定1級さん:03/09/01 22:44
>347
電気主任技術者の責任は重いです
休日に臨時の電気工事をやって、選任されていた主任技術者がついて
いなく感電事故が発生して若い人が死亡した工場ではその主任技術者
は責任を問われて懲役1年執行猶予3年でした
有罪なので生涯遺族には罪を償うことになります
月に資格手当5000円だけのために人生を棒に振るような仕事です..
くれぐれも事故の無きようお祈りします
354名無し検定1級さん:03/09/03 00:12
355名無し検定1級さん:03/09/03 00:46
>354
2ちゃんねるのネタを他に張り付けてあたかも自慢げに..
1種合格したらしいけど、2ちゃんねるにも著作権はあるのよ
人間的にはかなりのあふぉやね..T某って..
356355:03/09/03 01:40
スマソ、355の書き込みは「人間的にはかなり味のある人やね」に訂正
..このしと気に入った
357名無し検定1級さん:03/09/03 23:55
>>328
実際どうだった?
358:03/09/04 21:41
あげ
359名無し検定1級さん:03/09/05 03:37
昔、九電の人に聞いた話
電験3種は高卒と同レベルの力
電験2種は短大卒と同程度
電験1種は大卒位と見ているとあったのですが、
皆さんもこれと同じ考えですか?
360名無し検定1級さん:03/09/05 09:51
>>359
電気科卒で、上位2割なら、そんなものかも?
361名無し検定1級さん:03/09/05 10:17
>>359
高卒でも電験3受かるのは十分可能だけどちょっと言いすぎだろうな
大体九電の奴が偉そうにしたって…
九州なんて電験3の合格者でさえ毎年100〜200人だろ?
その人って九州人はみんな高卒なんて夢のまた夢の中卒以下のDQNって言いたいのかな?
362名無し検定1級さん:03/09/05 12:13
九州が一番合格率がいいらしいね。
363359:03/09/06 08:55
レスどうもです
実際俺の主観で、3種についてはかなり厳しく考えて、
そうかとも思えるんですが2種、1種の解釈については
どうも納得できなくて…
実際うちの大学の教授は1種取った香具師は神!みたいなこと言ってるし…
364名無し検定1級さん:03/09/06 09:34
つーか大卒の方が電験取得者の何百倍も掃いて捨てるほど居る訳だが…
365名無し検定1級さん:03/09/06 10:35
>>359
認定基準と同じでいいんじゃない。
3種 高校電気科卒後5年の実務経験と同じレベル
2種 短大電気工学科卒後5年の実務経験と同じレベル
1種 大学電気工学科卒後5年の実務経験と同じレベル
ただし、必要単位全て履修した場合に限る。
366名無し検定1級さん:03/09/13 09:42
大卒っつったってヴァカ文系私大卒が一番数的には多いからなあ。
367名無し検定1級さん:03/09/15 19:00
>>207
少しだけど出てました。
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/
368名無し検定1級さん:03/09/15 19:50
尋常小学校でて3種取ったオヤッサンがこの前まで働いてたよ、もう定年になったけど。
369名無し検定1級さん:03/09/16 01:28
>>368
尋常でない人だね
370名無し検定1級さん:03/09/16 13:02
主任技術者の実務講習(保安協会等)などにどんどん参加しましょう。
責任が重い仕事ですから・・・。
371名無し検定1級さん:03/09/17 20:25
現在危険物乙4、ボイラー2、冷凍3を取得済みです。
全くの文系ですがビル管の仕事に就くため電工2種あるいは
電験3種の取得を考えています。
この2つの資格、難易度の差はかなりあるものなのでしょうか?
電工は実技があるため、勉強しずらいというか・・・。

372名無し検定1級さん:03/09/17 21:14
>>371
ヤメテオケ
文系、実務なしの香具師を採用するほど
世の中甘くない。
実務有りで同じような資格持ちでも就職キビシイんだよ。
373名無し検定1級さん:03/09/17 21:32
ビル姦は苦労して資格取ってまでなるもんではないよw
適当に就職して、経験積む度に有利な処に転職するがよろしww
374名無し検定1級さん:03/09/17 22:39
文系卒で某製薬会社に努めているものです。
今の仕事にさほど不満は無いのですが、一生この仕事を続けるという気もありません。(勤務地、仕事内容等で)
将来に備えて何か資格を取ろうと考えた時、父が電気関係の仕事に勤めていた事もあって最近この資格に興味を持ちました。

つきましてはこの資格を取るとどういった業種で働ける、もしくは転職できるか教えて頂けないでしょうか。
あと、いわゆる数学、物理などの理系的知識はどれくらいのレヴェルの物を要求されるのでしょうか。文系には無理でしょうか?

めんどいかもしれませんけど、教えてくださいまし。

375名無し検定1級さん:03/09/17 22:40
努めている⇒勤めている
です。
376名無し検定1級さん:03/09/17 22:47
>>374
3種程度なら、並のオツムがあれば取れるだろうけど、
電気が好きじゃなきゃあ、止めた方が良いよ。
リストラされて、仕方なくなら止めないけどね(藁
377名無し検定1級さん:03/09/18 09:27
文系って数学や物理が学生時代苦手だったって事だろ?
いくら3種でも電験はメチャメチャ苦労するだろうね
378名無し検定1級さん:03/09/18 09:32
>>377
3種なら大丈夫だろ。
379名無し検定1級さん:03/09/18 09:38
文型でも 本当の私立馬鹿文型と駅弁の文型じゃ やっぱりちがうよw
さて 374さんはどっちかな?ニヤニヤ
380名無し検定1級さん:03/09/18 10:36
>>378
まぁ取れなくは無いかもしれないけど何年もかかるかもね
それと理系的知識ってのは別に3種じゃ必要無いけど論理的思考ってのは絶対必要
学生時代暗記系が得意で理数系を苦手としていた文系人間は相当苦労すると思う

逆に理系得意な人間なら電気の素人でも少し頑張れば3種取れるよ
381名無し検定1級さん:03/09/18 22:38
>>374
数学については四則演算は電卓使えるけど
やはり方程式くらいは立てて解けないと不味いね
あとはサインコサインと指数と対数くらい知ってれば合格点は越えるんじゃない?
ベクトルとかもいわゆる「三角定規」で出てくるのがほとんどだし(1:2:√3とか1:1/√2とか)
微積じゃなきゃ解けない問題も出ることは少ないし虚数つかうやつも取れなくても他が取れれば合格は可能だし
382名無し検定1級さん:03/09/22 19:34
実際問題として今の試験制度なら、理論以外は文系でもそれほど不利ではないと
思います。
B問題は各1問ずつ正解すれば50%。
A問題は文章問題の比率が意外と高い。
A問題の計算問題は四則演算答え一発の問題有り。

383続き:03/09/22 19:45
ではどうして文系不利だと思われているか考えると、
計算問題で高得点を獲得して合格しよう。
という参考書、テキストが多いことが原因だと思います。
文章問題は最悪1割5分も取れれば、あとは計算問題で8割、9割目指せと。
でも、理論はまったく別問題ですね。

理論以外は逆転の発想で文章問題重視で攻めて、とりあえず3科目GET。
残る理論はおそらくせっかく3科目取ったのに、もったいないという気持ちが後押し
してくれて、わからない問題も解いてやるという意欲が湧くと思います。
384名無し検定1級さん:03/09/22 19:59
結局沢山苦労する事になる訳だ
理論系が得意ならB問題とか解法を提示してくれてるような問題が殆どで
暗記系に無闇に時間使う必要が無いよね

電験が難しいって言う人はほとんどが理論を苦手にしている
逆に言うなら理論が得意(=論理的思考が出来る)事が合格への早道だよ
385名無し検定1級さん:03/09/22 20:02
てか、電験の理論は電気ってより計算テク満載なんだが・・・。
386名無し検定1級さん:03/09/22 21:50
テクとか要るか?
3種なら四則演算とベクトルの合成が出来れば十分だろ?
387名無し検定1級さん:03/09/23 00:24
3種の計算テクは、中〜高校程度なんだが・・・
388名無し検定1級さん:03/09/23 00:37
結局理系の思考さえ出来れば3種は楽勝
特別な知識やテクニックとか要らない
過去問5年+補足する参考書1冊で十分だろ
389名無し検定1級さん:03/09/23 00:52
一発合格目指すなら、覚える量が、かなりあるから、
それなりに難関ではあるけどね。
390名無し検定1級さん:03/09/23 23:31
文系(電気の素人さん)に人がリストラされて、
丸暗記で合格した三種持ってビル管に再就職したら、
いきなり主任技術者に選任されちゃって
本人、悲惨だったことあるなぁ。

電気と現場が大好き!って人は別だが、
あまり主任技術者の資格に幻想抱かない方がいい。
あとあと、大変な目に遭うよ。
391名無し検定1級さん:03/09/23 23:34
390訂正
× 文系(電気の素人さん)に人が
○ 文系(電気の素人さん)の人が

スマソ
392名無し検定1級さん:03/10/08 19:51
age
393名無し検定1級さん:03/10/08 19:52
......
394名無し検定1級さん:03/10/12 06:13
合格発表いつだっけ?
395名無し検定1級さん:03/10/12 11:40
1
396名無し検定1級さん:03/10/13 23:58
397名無し検定1級さん:03/10/14 01:20
電気の事を全く知らない人でも合格できますか?
398名無し検定1級さん:03/10/14 16:52
ありえません
399名無し検定1級さん:03/10/14 16:59
比較自体無意味でしょうが文系資格で言うなら
3種→行政書士以上社会保険労務士並み
2種→司法書士・税理士並み
1種→司法試験以上
400名無し検定1級さん:03/10/14 17:27
↑まあ、そのくらいの頭があれば、文系でも受かる可能性はあるな
401名無し検定1級さん:03/10/14 22:33
それだけ難易度が高くても、
司法試験合格者の十分の一も報われない罠が待っている。
402名無し検定1級さん:03/10/15 22:31
↑激藁田

まさにその通りだと思います。
働いている場所にもよるけど。
DQN相手の電気工事士の講師も疲れるし
403名無し検定1級さん:03/10/23 12:24
おいこら受かった奴挙手!
404名無し検定1級さん:03/10/23 20:07
http://www.tokyo-biso.co.jp/
↑東●美装興業(株)の『 東京第三支店 』に
『 西村博之 』という名前の従業員がいる。
(係長の肩書きがついている模様。)
恐らく、2ちゃんねるの『 ひろゆき 』と同一人物と思われ。
---------------------------------------------------------
↑の人物の写真
http://medetai.kakiko.com/kopipe/f6340.jpg.htm
405名無し検定1級さん:03/10/25 10:59
ガイシュツだったらスマソ。
日本電気工学協会というところには注意してください。
しつこい電話勧誘。お金を払わないと退会させてくれない。
合格するまで契約は継続などもうムチャクチャ。
406名無し検定1級さん:03/10/26 14:16
ムチャクチャですな。
407名無し検定1級さん:03/10/26 21:42
なんだこのスレ今年も1000いかないのか
408名無し検定1級さん:03/10/26 21:53
スレたててから丸2年も経ってる。
あと3年持つ計算だな。
409名無し検定1級さん:03/10/28 18:33
          ,,―‐.                  r-、    _,--,、
     ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
    /   \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、    , -‐─ -、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、../ /゙;. /ヽ ヽ
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \l V / ノ  .i
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"ヽ- '"ヽ,,,...ノ
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
                            ,− ''''--, ;-; ._ ;-;_    ,-------,,---, , -、
                           、= ,..x.., =,‐ ‐// //    / 二二 // / ;`' = ヽ
                           '二二 ̄コ/.//,/ /i l,‐、___ ;=======./  ;ノ`' '=゙
                          /~。~// / < ',/"'~l゙l`ソ;_゙; ;'゙/ 二二' // /./_ ゚ ゚_/
                         , '==',/ /,''゙,., l,-'"/,゙; o ;‐/ ─‐ .// ;v, '゙,.-、ヽ
                        /. -─-、,/.'゙゙  "‐'".`" '‐‐' '─── ' '‐' '"゙   v'
410名無し検定1級さん:03/11/02 22:33
このスレは削除してもよかろ。
役目は終った。
411名無し検定1級さん:03/11/02 22:41
今年は誰も受からなかったんだよw
可愛そうに・・・
412名無し検定1級さん:03/11/04 13:55
 またイチから出直しだ!がんばるぞ!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    〃∩ ∧_∧  
    ⊂⌒( ・∀・)  
      `ヽ_っ⌒/⌒c 
         ⌒⌒
413名無し検定1級さん:03/11/04 14:44
イチからってあんた全科目ってことか?
414名無し検定1級さん:03/11/05 19:01
第3種電気主任技術者スレ part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778151/l50
415名無し検定1級さん:03/11/05 19:13
漏れは昨年、高校の繊維科3年の時に合格しました。
高校1年で理論・法規を科目合格し、
高校2年で電力、高校3年で機械を合格して電験3種合格となりました。
やはり機械が難しかったです。
前回2回ともボロボロでしたから。
でも今思うと在学中に取れてよかったと思っています。
今は電機メーカーの配電・制御システム管理室に配属されています。
416名無し検定1級さん:03/11/05 19:24
すごいじゃん
417名無し検定1級さん:03/11/09 00:28
これほどの難関資格に合格するのは容易じゃないよ。
418名無し検定1級さん:03/11/09 00:34
何言ってるの
DQNdも受かってるよ
419名無し検定1級さん:03/11/10 11:04
日商簿記4級 10時間
危険物取扱者乙種第4類 40時間
日商簿記3級 50時間
東商福祉住環境コーディネーター3級 50時間  
介護福祉士 50時間 (受験資格要)
ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間
国内旅行業務取扱主任者 75時間 (取得すれば残り2科目で一般が取れる)
初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報処理技術者試験の利用者向け最下位資格)
東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間
保育士 100時間 (受験資格要・短大専門卒等は無試験資格・通信制でもよい) 
社会福祉士100時間 (受験資格要)
一般旅行業務取扱主任者 125時間 (国内持っていれば2科目免除)
ファイナンシャルプランニング2級技能士 200時間(受験資格要) 
管理業務主任 200時間 (宅建持ってれば+100時間で取れる) 
測量士補 200時間 (土地家屋調査士の2次試験免除以外は役に立たない・2年制専門卒者等は無試験資格)
日商簿記2級 300時間 (相性が合うか合わないかがハッキリしてる・いつでも需要がある) 
第1種電気工事士 300時間
基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
二級建築士 300時間 (受験資格がいるが偽造して受験がまかり通っている) 
宅地建物取引主任者 350時間 (営業力次第で高収入・希少価値なし・法律系初学者向け)
通関士 350時間 (内容が特殊で業界人以外意味なし)
ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要)
マンション管理士 450時間 (独占業務なし・建築基準法等難問奇問あり)
海事代理士 450時間 (実務上の価値は限りなく零に近い)
ソフトウェア開発技術者 500時間 
システム監査技術者 500時間
上級システムアドミニストレータ 550時間
情報セキュリティアドミニストレータ 600時間
第3種電気主任技術者 600時間 (工場、ビル管理等需要が多い・簡単な定型業務で生活に必要な収入は確保できる)
420名無し検定1級さん:03/11/10 11:05
テクニカルエンジニア・システム管理 625時間
テクニカルエンジニア・データベース 650時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 675時間
アプリケーションエンジニア 700時間
行政書士 700時間 (試験範囲が際限なく広い・受ける年によって難易度の差が激しい・他資格との連携で価値発揮)
日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある)
プロジェクトマネージャ 800時間
システムアナリスト 1000時間
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1100時間
社会保険労務士 1200時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない・企業内社労士は依然価値あり)
中小企業診断士 1500時間 (適正によって時間差が大きい)
土地家屋調査士 1500時間 (これとは別に2次試験があるが免除を受けないとかなり難しい)
1級建築士 2000時間 (受験資格要)
不動産鑑定士 4500時間 (3次試験込みの設定・かっての文系三大国家資格の一つ、今は・・・)
税理士 6000時間 (科目合格制あり)
司法書士 6000時間 (難易度の割りに報われない・合格者の4割は登録せず)
公認会計士 7000時間 (3次試験込みの設定・科目合格制なし・H18年までに4倍増)
弁理士 7000時間 (理系院卒の研究実務者じゃないと合格しても意味なし)
司法試験 20000時間 (早ければ6000時間程度の合格者もいる数十年の浪人も珍しくない)

421名無し検定1級さん:03/11/15 14:22
試験で受かるの

大学での単位&実務経験
でうかるのではどう違いますか?
試験での方がいいの決まってるけど。やっぱ大学中に2種3種はとってないと駄目?
422名無し検定1級さん:03/11/15 15:55
>>421
在学中に3種持ってるだけでも充分すごいと思うよ。
工業高校電気科の教師はほとんどの人が3種すら持ってない。
俺の担任なんて「あれは難しすぎるから無理だ」とか言ってたし。
423名無し検定1級さん:03/11/15 19:26
>>422
俺の頃は、少なくとも電力系の先生は、上級の資格を持っていたぞ。
担任は自校卒業で、電力会社叩き上げの試験二種。
学科主任は(たぶん認定)一種。
424名無し検定1級さん:03/11/15 19:50
認定の方が難しいんじゃないか?
面接試験が極端な苦手な人には
425名無し検定1級さん:03/11/17 11:44
重複誘導

第二種電気主任技術者試験 part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/
第3種電気主任技術者スレ part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778151/
426名無し検定1級さん:03/11/17 13:19
2年間、400越えてから誘導かよ・・・
427名無し検定1級さん:03/11/17 21:54
重複誘導

第二種電気主任技術者試験 part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/
第3種電気主任技術者スレ part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778151/
428名無し検定1級さん:03/11/17 22:11
2年間、400越えてから誘導かよ・・・
429名無し検定1級さん:03/11/17 23:08
職業訓練校に通ってるが、文型大卒のおっちゃんが初受験で3科目合格した。
資格ヲタの元事務員女も3科目合格。
偏差値40台高校卒(大学入試偏差値32)が1科目合格。
ちなみに学校では電験の授業はやってない(ネットワーク系なんで)。
この資格難しいのか?
おっちゃんと女はこつこつやるタイプだから影で頑張ってたのかも知れないが、
高卒のヤシはバカで努力ができないタイプだ。
ビル管くらいにしか需要ないから、取るヤシが低レベル&少ないだけだろ?
430名無し検定1級さん:03/11/17 23:14
重複誘導

第二種電気主任技術者試験 part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/
第3種電気主任技術者スレ part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778151/
431名無し検定1級さん:03/11/17 23:43
2年間、400越えてから誘導かよ・・・
432S61年合格:03/11/18 10:10
>>429
おれのときは大変だったyo。
433名無し検定1級さん:03/11/18 16:39
誘導

第一種電気主任技術者
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1069040185/
第二種電気主任技術者試験 part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1063616443/
第3種電気主任技術者スレ part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778151/
434名無し検定1級さん:03/11/18 18:02
>>429
難しくない。
工業高校や高専卒のアフォが受かって
「大卒ったって中堅レベルの文型じゃ無理!」
なんて学歴コンプレックス丸出しで言ってるだけ。
”大卒”よりオレのほうが賢いと、無意味なアピールをしてるだけだ。
大学入試の現実を知らない高卒が2chにはたくさんいるので、
そのような現実離れしたことが言われる。
しかも彼らは中堅大学って、マーチレベルだと思ってたりする。
理論も工場作業員のオッサンには難しいってレベル。
文型でも、予備知識全くなくても、帝京レベルの学力でも十分取れる。
まあ今の定員割れしたような低レベル大の大学生なら苦労するかも知れんが。
435名無し検定1級さん:03/11/18 18:45
工業高校は別として、高専のヤツってエリート意識持ってないか?
高専は理系の大卒と同等のレベルだとか言ってたやつを何人か知ってる。
やつらは高校入学時の偏差値が60以上あったから、
そのまま逝けば偏差値60以上レベルの大学に行けると思ってるらしい・・・
436名無し検定1級さん:03/11/18 19:23
大卒がやりたがらない仕事に高専は使えますよ
437名無し検定1級さん:03/11/18 19:33
取ったはいいが、使い道に困る資格だな
438名無し検定一級さん:03/11/18 19:51
age
439名無し検定1級さん:03/11/18 20:32
正直電験とってビル管より、パチンコ屋の住み込みでもやったほうがいいのでは?
と思ってしまう今日このごろ。
440名無し検定 1級さん:03/11/18 20:59
公務員には有名大学出てる事務系職員がけっこういるが、技術系職員が
関数電卓使ってると、「何で関数電卓使うの?」とか「インピーダンスって何?」
と聞かれることがよくあるんだが、どう考えてもこいつらが簡単に電験とれるとは
思えない。
441名無し検定1級さん:03/11/18 21:04
↑取れないだろう、取っても感電して早死にするよww
442名無し検定1級さん:03/11/18 21:26
>>440
客先からDQNなクレームあったとき
「向こうが悪いんだから、逆にこっちが訴えてやればいいんですよ。」
と真顔で言い放った技術者を知ってる。
まあ、お互い様ってところなのかな。
しかし2chでの理系のエリート意識って確かにあるな。
最近の理系離れを考えると、トップレベルの人材は文系のほうが上のような。
裾野が小さいところに優秀な人材が偏って存在するとは考えにくい。
得意の論理的思考で考えればわかりそうなもんだが。
偏差値で上でも、文系の場合差がつきにくい国語があるし、
文理共通の英語だけなら、理系文系そんな差がないから。

って、スレ違いのような気が激しくするが、まあネタもないことだし・・・

443名無し検定1級さん:03/11/18 22:38
簿記やったことない技術系に「減価償却って何?」って聞かれたからって、
簿記は理系じゃ絶対無理って言ってるようなもんだわな。

つうか文系理系なんてクソな区分けはどうでもいいよ。
444名無し検定 1級さん:03/11/19 06:59
「減価償却」くらいならだれでもなんとなく意味わかるだろ。

数学力も中学くらいならとける問題も多い3種で文系だの理系だのということも
おかしいかもしれんが、やはりそこは専門分野の試験、ただ単に数学ができると
いうだけでは合格はできんよ。独特のセンスがいる。
いくら大卒でもなめてたら電験は受からんよ。
445名無し検定1級さん:03/11/19 08:18
電気回路ってセンスだと思う、
まあ、それだけ出来なくても合格できるけど
このセンスが実務には不可欠
446名無し検定1級さん:03/11/19 17:13
電験3種程度で理系でなければなんて言ってもらいたくない。
暗記とちょっとした計算ができれば合格できる。
そんなこと言ってるやつは絶対高卒かDQN大卒。
高専卒レベルならある程度センスが必要というのは正しい。
なんたって理数ができないのに理系やってるようなもんだからな。
447名無し検定1級さん:03/11/19 18:39
と高専卒の理数できない奴が自己嫌悪内容を書き込んでましたとサ
448名無し検定 1級さん:03/11/19 19:09
親戚に団塊世代で某団体に勤めてる者がいる。
有名私立大卒業で今は人事担当らしい。つまり文系。
資格マニアで宅建とか測量士補とか持ってるが「こんな試験受けにくるのは
アホばかり」と豪語してたよ。
だけどおれに会うといつも「おまえ、電験もっててえらいな」といってくれる。
もちろん半分おせじなのはわかってる。
だけどこの人には電験はむずかしいみたい。
まあ、今は科目合格があるからひよっとしたら受かってるかも知れんがな。
449名無し検定1級さん:03/11/19 19:19
>>448
>資格マニアで宅建とか測量士補とか持ってるが
すごい!
その方はかなりの資格マニアのようだね。
資格で喰っていけてるようなもんだ。
450名無し検定1級さん:03/11/19 19:28
資格マニアで宅建取るヤシは居ても電験取るヤシは少なかろう
451名無し検定1級さん:03/11/19 22:22
資格マニアが取る理系資格ってなんだろうな。
危険物とかそのあたりか?
やつらって小物しか取らないし(妄想はでかいが)。
452名無し検定1級さん:03/11/19 22:26
ムセン系の下位資格は
資格マニアにも取りやすいYO
一杯あるしww
453名無し検定 1級さん:03/11/20 06:40
刺客マニアだからといってザコ資格ばかり取るやつとは限らない。
454名無し検定 1級さん:03/11/20 13:11
コピペ


11 :名無し検定1級さん :03/09/23 00:12

>私の資格人生は5年前の会社倒産時の衛管取得からスタートした

>不動産鑑定士、社会保険労務士、司法書士、衛生工学衛生管理者
>第一種衛生管理者、公害防止管理者、熱管理士、電気管理士、
>第一種電気主任技術者、危険物取扱甲種、消防設備士乙6、

>〜面白くない話で申し訳ないがマジレスです。最終の目標は司法
> 試験突破。同僚からは資格マニアだと言われています。


おまいら、こんなやつ信用できますか?
455名無し検定 1級さん:03/11/21 11:26
このコピペのやつネットだから何書いてもばれないと思ってる妄想厨の可能性も
高いが、最後の危険物とか消防がなぜかリアルなんだよね。
まあ、世の中広いからこういうやつが絶対にいないとはいいきれないが。
昔、リクルートの雑誌で電験1と技術士と特種情報処理?もってるやつが写真つき
で紹介されてたこともあったし。
でもこんなやつはごくごく一部の人間だろう。
456名無し検定1級さん:03/11/25 22:10
資格名:第三種電気主任技術者
難易度:高校卒業程度
主な資格取得層:高卒・高専卒
効用:大卒が落ちる場合があるので、高卒でも大卒に勝ったと錯覚できる
主な就職先:ビル管理業
457名無し検定1級さん:03/11/28 10:00
>大卒が落ちる場合があるので
B級大では、かなーり乙る
458名無し検定1級さん:03/11/28 21:19
>>456
マジになれば簡単に高卒の低能生物を眠らせることは簡単ですが何か?
あ、もちろん中堅国立&マーチ以上の学歴のある人たちだけどね
ゲラゲラ
459名無し検定1級さん:03/11/29 00:05
電験3種の資格を取得したいのですが、なにしろ全くの素人で今まで
電気に関わる仕事をした事がありません。でも、本気で取得したいと思っているので
超初心者に合うテキストなり、講習会みたいな物があれば教えてください。
どうやって勉強を始めれば良いのか解らないので本当に困っています。
460名無し検定1級さん:03/11/29 08:59
>>459
やめたほうがイイ
ド素人が相当苦労して取得しても
実務が伴ってないから
ムリムリw

現場で役に立たない香具師は採用されないよ。
少なくとも電気科卒でなければ
取得する意味がないw
461:03/11/29 09:13
と460は自分の経験から述べていましたとサ
462名無し検定1級さん:03/11/29 12:12
ビル管は、3種持ってて、便所掃除が出来れば桶w
463名無し検定1級さん:03/11/29 14:14
俺、文系出身でずっと営業しか経験なかったけど、電験3種を
独学で取って在職中に転職活動したけど、一発で即採用だったよ。
実務経験が伴わねばっていったって、この業界で「玉替え3年パッキン5年」って
有名な言葉知ってる?大体、実務経験8年っていっても実態は上のような玉替え
ばかり3年パッキン替えばかり5年って奴ばかりで電工2種すらもってない
ような奴も多いんだよ。電験3種なんてもってる奴は一つのビル管理従業員20人
いれば1人いればいいとこって感じでまちがいなく神様扱いだね。
実務経験20年積んだ人でも実務経験なしの電験3種の人にかなわない(法律的にも)。
はっきし言って設備管理なんて実務上は2ヶ月もあれば誰でもできる仕事なんだよ。
あとはどこで差がつくかというと資格あるかないかしかないでしょ。
464名無し検定1級さん:03/11/29 14:28
>>463
で、今何やってるの? ビル管?
465名無し検定1級さん:03/11/29 15:04
>>463
安月給w
466名無し検定1級さん:03/11/29 18:51
>463
じゃあ、どうやって勉強して、資格取得まで何年かかったか教えてあげれば?
467名無し検定1級さん:03/11/29 18:58
漏れは2ヶ月半
468459:03/11/29 20:59
>>463
教えてください。お願いします。
469459:03/11/29 21:01
他の方でもいいですから、教えてください。おねがいしまつ
470名無し検定1級さん:03/11/29 21:35
>459
主任技術者統一スレッドの過去ログをじっくり見るのが一番ですよ。
お金を出せばすべて見れますし。
お金を出しても十分な内容です。
471名無し検定1級さん:03/11/29 21:35
>>459
第3種電気主任技術者スレ part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067778151/2
472名無し検定1級さん:03/11/29 21:40
私は工業高校工業化学科の3年生の時に取りました。
現在は病院で臨床工学技士をしております。
仕事には使えませんが取得して損はなかったです。
473名無し検定1級さん:03/11/29 21:49
電験二種をとったらビル管理会社では神上がりします。
出来れば40歳位までに取ったほうが神格が高くなる。
474名無し検定1級さん:03/12/01 17:50
>>472
おねえちゃんの裸とか見れるの?
475名無し検定1級さん:03/12/01 18:33
ばあちゃんのも見れるよきっと。
476名無し検定1級さん:03/12/01 18:45
じいさんのもなー
477名無し検定1級さん:03/12/02 19:18
電気の知識が全くありません。
こんな私でも、電験の資格取れますでしょうか?
市販のテキストで勉強すれば何とかなりますか?
478名無し検定1級さん:03/12/02 19:21
>477
最初はみんなそうですよ。
479名無し検定1級さん:03/12/02 19:36
>>477
とりあえず高校物理の電磁気だけでもやっとけ。
この時点で挫折するようなら無理。
480名無し検定1級さん:03/12/03 07:16
高校物理なんかいらないよ
まずは2種電工からスタート
481名無し検定1級さん:03/12/03 19:20
2種電工なんかいらないよ
まずは最新高級電験講座からスタート
482名無し検定1級さん:03/12/03 19:20
>>480
 電験3種取る場合、2種電工から入ったほうが解り易いですか?
483名無し検定1級さん:03/12/03 19:27
まぁ2種電工レベルが分からなければ電験は諦めるしかないな。
484名無し検定1級さん:03/12/03 19:28
3種が山の頂上とすれば、
電工は山の麓だね、でも、少し近づくには違いないが・・・
485名無し検定1級さん:03/12/03 20:22
麓で迷子になりそうなので
引き返しますた。
486名無し検定1級さん:03/12/03 20:38
登ってればそのうち頂上までつくんじゃない?w
487名無し検定1級さん:03/12/03 21:12
滑落しないように気を付けましょう
488名無し検定1級さん:03/12/03 21:39
電気の知識全く無くて、数学・物理も全然できないレベルなんですが、
いい参考書とかないですか? 
489名無し検定1級さん:03/12/03 21:49
そんなあなたにお奨めなのが
「電気のことがわかる本」新星出版社\1170
490名無し検定1級さん:03/12/03 21:54
>489
ttp://www.shin-sei.co.jp/item/4405061505.html
これのことですか。「小学生にもわかるように優しく答えました。」
ってのがいいですね。 早速買います。 ここからやって行きたいと思います。
どうもありがとうございました!
491名無し検定1級さん:03/12/03 22:02
>>490
その本いいよ。
電気理論の初歩から始まって
なぜ三相交流なのか
力率とはなんなのか
無効電力とはなんなのか

ということが優しい言葉で解説されてるよん。
電験を目指すド素人にはピッタリの内容なのだ。
492名無し検定1級さん:03/12/03 22:22
>なぜ三相交流なのか
>力率とはなんなのか
>無効電力とはなんなのか

全く意味不明でございます(えっへん
この本読んで、電気の超基本などを勉強したいと思います。
電験3種の道のりは激しく長そうw 
493名無し検定1級さん:03/12/03 22:27
>>492
そんなあなたにはここがピッタリ
http://members.jcom.home.ne.jp/goma2006/saruden.htm
494名無し検定1級さん:03/12/03 22:31
>>493
すごい面白そうなHPですね!w
この人も全く知識なかったみたいですね。
ゆっくり読んで参考にしたいと思います。
どうも長々とありがとうございました!!
495名無し検定1級さん:03/12/03 22:57
>>494
なあ、一緒に2種電工受けようぜ
496名無し検定1級さん:03/12/03 23:20
>>495
なんすか、それ?w
497名無し検定1級さん:03/12/04 00:57
深い意味はない
俺がなかなか電験3種に受からなくて来年2種電工受けるから
言ってみただけ
498名無し検定1級さん:03/12/04 01:01
漏れは来年免除で2電工受けるよ
499名無し検定1級さん:03/12/04 01:26
漏れは来年便所で2電工受けるよ
500名無し検定1級さん:03/12/04 16:40
>>497
どんなくらい受けたの?
ついでに500ゲト
501名無し検定1級さん:03/12/05 00:17
>>500
来年で5回目ですが何か
502名無し検定1級さん:03/12/05 00:18
まだ5回目かよ
503名無し検定1級さん:03/12/05 17:39
>489
この本キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
504名無し検定1級さん:03/12/06 21:38
俺は一人で勉強したけど正直挫折したよ。
学校行って勉強がいいと思う。
電験マジで受かりたいなら暗記と計算力も必要だけど
基礎を徹底的ににやるしかない。
まあ先生によってレベルの違いもあるけど
良かったら推薦しときます。

http://www.p-c-a.co.jp

505名無し検定1級さん:03/12/06 21:55
>>504
業者宣伝キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
506名無し検定1級さん:03/12/15 19:19
保守
507名無し検定1級さん:03/12/16 22:58
>>504
やめとけ、受からんぞ!
508名無し検定1級さん:03/12/16 23:55
覚えなあかん公式多すぎ。
一体いくつでてくんだ。
509名無し検定1級さん:03/12/17 15:43
電験二種をとったらビル管理会社では神上がりします。
510名無し検定1級さん:03/12/18 20:05
>491
この本マジで(・∀・)イイ!!っすね!!
今まで意味分からん単語がとりあえず理解できるようになりました!!
どもありがとっす!!

とりあえず半歩前進w
511名無し検定1級さん:03/12/19 20:14
>>510 だろ?
漏れはその本からはじめて3種合格。
今年は2種受けたもんね。
たぶん落ちてるけど。
512名無し検定1級さん:03/12/19 21:54
>>511
二種とか受けてるんですか!? スゲィっす!!

「電気の一般知識」 「電気の一般常識」 「電気の基礎知識」
ってな本がありますが、これらはどうなんでしょ。

とりあえず過去問買わないとw
513511:03/12/19 23:14
>>512 まぁ2種受けるだけなら誰でも受けられるんだけどねw

上の3冊は読んだこと無いけど、素人なら電気工学の入門書を
何冊か読み比べるのも良いかもしんないね。
気長に勉強しましょう。
514名無し検定1級さん:03/12/19 23:23
>>513
そ、そうなんですかw

そうですねー。素人なんで、過去問とか見て必要か否か判断しますw
気長に焦らず勉強します! 再来年に合格できるようにw
515名無し検定1級さん:03/12/21 21:03
良いスレにつきあげ!
516名無し検定1級さん:03/12/22 18:51
電験3種持ってたら副業で少しは稼げる?
517名無し検定1級さん:03/12/23 09:16
>>516
ムリだよ
518名無し検定1級さん:03/12/23 09:20
電験ならではの副業ってなんだろ。

ちょい昔、業者から管球類をやすく仕入れて
知り合いのカラオケ屋の管球交換(修理も含む)をしてあげてたことあるけど
たいした利益にはならなかったな。しょっちゅうあるわけじゃないし。
あとは工事業者がおいていったものをヤフオクで売るぐらいか。
519名無し検定1級さん:03/12/23 11:16
友達に、小さな企業の社長や工場長が居れば稼げる・・・事もある
おっきな企業だとだめだ・・・残念
520名無し検定1級さん:03/12/23 15:43
いわゆる名義貸し的な副業となると
意外と主任技術者制度って縛りが厳しいかな。
自社員または総合管理契約を結んでるビルメン会社じゃないと
選任は無理だろうし、管理技術者として営業するしかない。
特異な例としては、つぶれた会社の電気設備の管理を
管財人から個人的に委託されるケースがあるくらいだな。
521名無し検定1級さん:03/12/24 12:21
免状キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
522名無し検定1級さん:03/12/24 23:30
>521
おめでd
523名無し検定1級さん:03/12/26 21:11
今、シャープ鰍ナ電気主任技術者の募集やってるよ。
シャープのホームページに求人情報のってる。
実務経験なしで応募しても面接してもらえた。
興味ある人はペーパーライセンスでもみんなシャープへGO!
524名無し検定1級さん:03/12/26 21:25
設備管理、環境管理ですね。
525名無し検定1級さん:03/12/26 21:55
canonもやってる(やってた?)
漏れは年齢制限でout
526名無し検定1級さん:03/12/26 22:56
27?
転職は27が限度っていうからな
527名無し検定1級さん:03/12/26 23:54
亀山の工場だと思うのですが、特別高圧受電になるのでしょうかね。
16万6千ボルトとか。
3種ではお話にはならないのかな。
528いつのまにか電気技師:03/12/27 01:38
H5年(22才時)転職を考えて電験三種取得,H6年とある地方行政に電気職と
して入庁,H8年電験二種一次試験合格/二次試験不合格,H9年電験二種二次
試験合格,H10年電験一種一次合格/二次試験不合格,H11年同二次試験
不合格,H12年電験一種一次試験合格/二次試験不合格/電気管理士合格,
H13年電験一種二次試験合格,現在技術士(電気・電子部門)二次試験勉強中,
工業高校電気科しかでてない私がいつの間にか電気技師になってしまいました。
この十年の間,父の死,結婚,子供の誕生と色々ありましたが,資格に対する
モチベ-ションを維持できたのは,いくら勉強しても無知であると思い続けていた
からだと思います。勉強すればするほどその傾向が強くなってきます。多分
今後も勉強し続けていくと思います。また資格取得のコツはやはりあきらめない
ことではないでしょうか?長々と書いてしまいましたが,お互いがんばって
行きましょう。
529名無し検定1級さん:03/12/27 12:04
>>528
電気技師って公務員の役職ですか?
530名無し検定1級さん:03/12/27 12:06
>523
高専卒以上じゃん
531名無し検定1級さん:03/12/27 22:12
>いくら勉強しても無知であると思い続けていた
>からだと思います。
私も電験3種の免状が届いたものの、何かひっかかるものを感じています。
それは人に電気のことを聞かれても即答できない。
悲しい現実です。
532>>528:03/12/28 12:31
三種のスレにでてくんな
自慢してんのか
ボケ!!!
533名無し検定1級さん:03/12/28 13:38
おちけつw
534始めまして:03/12/28 13:59
どこからどこまでが本当か判りません。
掲示板では,何でもアリなのですね。
残念です。
535名無し検定1級さん:03/12/28 22:00
何をいまさら
掲示板(脳内)ではなんでも有り
2ちゃんではさらにその傾向が強い
536名無し検定1級さん:04/01/06 00:05
新年保全あげ
537Kの37歳:04/01/06 01:12
三種なんか取っても仕事なんかなんにもないこの現実
538Kの37歳:04/01/06 01:19
みなさんお金をかけて三種をとるのは止めるべきですぞ、小生の大失敗の経験から、もの申す。
539名無し検定1級さん:04/01/06 01:23
実務経験もあればそうでもないよ
ただし安くてキツイけど
540Kの37歳:04/01/06 01:51
名無しさんのいうことももっともだが、それにしても報われない大石内蔵助みたいなものです。
541Kの37歳 :04/01/06 02:00
私の職場は二種が4人三種が私を含めて6人おりますが高校生のアルバイトとなんの変わらない待遇ですぞ
542K%82%cc37%8d%ce :04/01/06 02:05
それにしても、なんと報われないことか。この私の失敗をみなさんは決して繰り返さないでください。
543Kの37歳:04/01/06 02:19
人の価値観にはいろいろありましょうが結局お金がだいじ。またそれを得る為に脳を全開にしている訳であって.....
騙されるとわかつていて騙される御仁はおられないでしょう決して某電気学校には注意を。
544名無し検定1級さん:04/01/12 03:19
なんだかしんみりしちゃったなぁ・・・

保守しとくか・・・
545名無し検定1級さん:04/01/12 04:36
電気設備関係の仕事をしている者ですが。
実際、電験持ってても対して待遇いいわけではない。
それどころか手当てもつかないのに主任技術者やらされたりする。
が、ここで悲観的なことをいいにきたわけではないです。
電験受験で学習したことは十分業務に役に立ちます。
特に3種レベルの知識が重要です。
だいたいの関係企業は電験自体を評価するのではなく、
本人の技術・知識・やる気・結果などを評価します。
ただ単に合格することを目的にするのではなく、
3種受験することにより十分な技術・知識の基礎を身につけるべきです。
そしての実務において十分その技術・知識を発揮するように努力すればバイト並の扱いではなくなるはず。

合格にお金がかかるということを聞きますが、
3種合格には2〜3万円程度の参考書+受験料で十分合格できると思います。
しかし、参考書選択には注意が必要です。
あとは本人の意思だと思います。
546↑笑える↑:04/01/14 14:33
三種程度でここまで長文書けるとは(w
547:04/01/14 15:28
漏れは2ヶ月半、参考書+受験料で1マソも掛かってしまったよ
548:04/01/16 03:30

    (゚Д゚) (゚Д゚)
   (゚Д゚)  (゚Д゚)    (゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)   ???????
   (゚Д゚)   (゚Д゚)          (゚Д゚)  ??   ??
  (゚Д゚)     (゚Д゚)    (゚Д゚)(゚Д゚)       ??
  (゚Д゚)     (゚Д゚)    (゚Д゚)         ??
 (゚Д゚)       (゚Д゚)   (゚Д゚)         ??
 (゚Д゚)       (゚Д゚)   (゚Д゚)
(゚Д゚)         (゚Д゚) (゚Д゚)          ??

必死に勉強して試験に合格しても
他人に評価されないとこんなに性格が歪んでしまうのでつね。
549名無し検定1級さん:04/01/21 01:38
おまいらあんまり荒らすなよ。

age
550名無し検定1級さん:04/01/21 08:23
>>545に一票。
真面目に勉強しても必ず役立つとは限らない。
しかし、生かせる機会があった時、不勉強を悔やむことになる。
551名無し検定1級さん:04/01/21 15:17
折角電験取ったのに、資格の要らない処に就職が決まってしまった・・・
まあいっか、ビル管より給料いいし・・・
552名無し検定1級さん:04/01/24 23:55
僻み屋はだまれ! 
何様のつもりだ!
うざいから消えろ!
553進入社員:04/01/27 22:56
隣の会社は立派な変電所付き、
漏れの会社はちっこいキュービクルだけ、
隣だったら、認定で2種を貰えたろうなー
554名無し検定1級さん:04/01/27 23:32
電験一種合格キタ━━(゚∀゚)━━!! キタ━━(゚∀゚)━━!! キタ━━(゚∀゚)━━!!
555名無し検定1級さん:04/01/28 20:22
厨房な質問ですいません
今年、大学入学で電気電子系の勉強するんですが電験3種と第3種電気主任技術者
とは同じ資格なのですか?
また、電気電子系のお勧めの資格を教えてもらえませんか
556名無し検定1級さん:04/01/28 23:32
>>555
@技術士(電気・電子部門)
A第T又は第U種電気主任技術者
B第T種伝送交換主任技術者
C電気管理士
Dテクニカルエンジニア(デ−タベ−ス・ネットワ−ク)
などはいかがでしょうか?
ちなみに私は,@BC及びAの第U種電気主任技術者を取得してます。
557名無し検定1級さん:04/01/28 23:39
↑神だな
558名無し検定1級さん:04/01/29 00:01
>556
難しすぎるのでもっと簡単なやつからお願いします・・・
559名無し検定1級さん:04/01/29 00:10
>>558
@第3種電気主任技術者を3年かけて取得(科目別保留制度の為)
A電気管理士を3年かけて取得(@と同じ)
B基本情報技術者
等はいかがでしょうか?
特に@Aは履修科目とラップするのでは?
560名無し検定1級さん:04/01/29 09:16
そこそこの大学の電気電子系学部なら正直電気系の資格はイラネ!と思う。

自己研鑽のためなら電験1種や1陸技等がいいと思う。
561名無し検定1級さん :04/01/29 10:32
>>560
たしかに漏れもそう思う
そこそこの大学なら卒業と同じに電験一種程度
の知識は常識の範囲ですからいまさらって感じ
562名無し検定1級さん:04/01/29 11:03
>>560
>>561
合格してから言ってくれや。
四大(出?)生が電験3種のスレで、偉そうにしていて悲しく無いか?
563名無し検定1級さん:04/01/29 15:40
いや自己研鑽のために1種取ったんですが…
現職とは全く関係ないので無駄なんですが…
564名無し検定1級さん:04/01/29 19:52
>>562
そう言うあなたは,も・もしかして
一種様ですか?
565名無し検定1級さん:04/01/30 23:53
なんか頭のいい奴が迷い込んでるみたいだな。

ここは三種のスレですよ。
566名無し検定1級さん:04/02/02 21:17
>559
(・∀・) ガンバリマス!
567名無し検定1級さん:04/02/26 23:56
やば。微妙に複素数の計算が(゚听)ワカンネ
568名無し検定1級さん:04/03/05 23:09
漏れも どう計算していいか・・・
電工一種は90点だったが・・・
569名無し検定1級さん:04/03/07 21:56
この資格は一般的にどういう仕事につきたい人が取得する資格なんですか。
設備管理の仕事以外に何かあるんですか。
570名無し検定1級さん:04/03/07 22:09
電気に関わる全ての仕事
571名無し検定1級さん:04/03/15 20:39
受験者は色々いる。
572名無し検定1級さん:04/03/17 21:00
早速、今日から勉強してみますが、何か?
573名無し検定1級さん:04/03/17 23:22
(・∀・)ガンガレ!!
574名無し検定1級さん:04/03/20 07:37
age
575名無し検定1級さん:04/04/04 11:51
地方で講習会やってるけどあれって実力つきますか?
金だして受けるだけの価値あるんだろうか思う自分。。。
576572:04/04/12 20:58
いまいち進まねー
577名無し検定1級さん:04/04/12 22:08
機械ムズ(・∀・)イイ!!
578名無し検定1級さん:04/04/28 00:30
あの〜ちょいと聞きたいんだけど、工業高校(電気)卒業して実務経験3年で
3種もらえるみたいなんだけど、具体的にどんな職種ならいいの?ちなみに私は
高圧配電盤とか制御盤の試験屋だったんだけど。
おしえてエロイ人
579名無し検定1級さん:04/04/28 01:23
>>575
金額にも夜。ン万円出すならやめれ!
 ただ、いえることは、講習会ならすぐポイントを教えてくれる。
 独学者は時間と努力でつかむ!からよく身につく。
 オーム社の無料突破研究会に参加という手も。(5月頃だった
 よーな気がする)

>>578
 職種は電気主任技術者の下で、500kW以上の電気の
 保守の仕事をすること。
 認定でもらうことになるが、認定をとるためには、
 最低でも3回位は経済産業省のxx局に通う必要あり。
 認定資料も10センチ位の厚さのもを準備する必要あり。
 これも大変。試験で取れ!
580名無し検定1級さん:04/04/28 06:57
>>579
どんな感じで呼び出されるの
こんな書類じゃダメだゴルァ
みたいな?
581名無し検定1級さん:04/04/28 21:45
>>579
わかる!
俺も以前申請してみたが担当者も高飛車だし
DQNのくせに卒業校の評価までしてくるので自力で取った

口論の末、申請書を破り捨てたことで2種1発合格できたと思う
反動とは恐ろしいエネルギーを生むもんだと悟りました
582名無し検定1級さん:04/04/28 21:48
反動水車は恐ろしいエネルギーを生む。
583名無し検定1級さん:04/04/28 22:23
ペルdだっけ?
584名無し検定1級さん:04/04/28 22:39
>>583
そりゃ商道だろ。
585名無し検定1級さん:04/04/28 22:48
んじゃ腐乱氏すか
586名無し検定1級さん:04/04/28 22:56
キャビテーションにちゅーい!
587名無し検定1級さん:04/04/28 23:45
彼女のあそこがきゃびてーしょん
588名無し検定1級さん:04/04/29 12:47
真空になるほどの高速ピストン運動ハァハァ
589名無し検定1級さん:04/04/30 01:09
いきそうになったらデフレクタw
590名無し検定1級さん:04/04/30 19:18
>>580
認定なんて考えず、今から、電顕3種を勉強汁!
 以外とある程度のレベルまでいくと、過去問も
 スラスラできるときが来る。
 
591名無し検定1級さん:04/05/14 22:26
過去問4回目でまだ半分しか解けなかったのに
5回目でスラスラ解けるようになったよ。
不思議体験。
592名無し検定1級さん:04/05/17 00:41
age
593名無し検定1級さん:04/05/17 12:27
>>591

問題と回答手順に慣れただけだろ。
過去問ばっかやってると応用利かなくなるよ。
594名無し検定1級さん:04/05/17 14:48
俺も在学中に電験三種を取りたいと思ってるんですが
今から勉強して間に合うかな・・・・
595名無し検定1級さん:04/05/17 18:28
>問題と回答手順に慣れただけだろ。

それが重要だろ。おのずと応用が利くようになる。
実際、過去問5回繰り返しやって本番で9割解けたから
間違いないっ
596名無し検定1級さん:04/05/21 23:36
電験合格は免状の番号の頭文字に『E』が付いていて、
認定は『A』が付いているのは、どういう意味で何の略
か知っている人は居ますか?





597名無し検定1級さん:04/05/22 06:29
E男
Aほ
598名無し検定1級さん :04/05/22 13:31
>>596
authorization
examination
599名無し検定1級さん:04/05/22 22:03
Approvedは違う?
600名無し検定1級さん:04/05/22 22:06
>>596
成績優秀ということではないか?

601名無し検定1級さん:04/05/23 02:48
試験と認定。
602名無し検定1級さん:04/05/24 02:21
サンクスです。
後は、英和辞典で調べて見ます。
603sage:04/06/09 23:59
sage
604名無し検定1級さん:04/06/22 00:53
情報処理系の専門学校卒で、システム会社でSEやってたんですが、
会社が倒産→ビル設備管理会社に拾ってもらいました。
舐められないためにも、来年の電験3種をうけようと準備をしているところですが、
電気の知識は、高校(普通科)の物理を履修していた程度で不安です。
よく、ユーキャンなどの通信講座などがありますが、こんなので勉強するのは
どうなんでしょうか?
605名無し検定1級さん:04/06/22 09:11
とりあえず過去問をやって、それから書き込め。
606名無し検定1級さん:04/06/26 11:10
100円ショップで、電卓買ったし、電気書院の参考書も買ったし、残り2科目・・・理論と機械・・・
がんばるぞー! なんか、ヘビーなの2つが残ってしまった(^_^;)
607名無し検定1級さん:04/07/01 18:11
電験3種とればどれくらいの経済価値があるの?
608$ソラ$:04/07/06 22:51
高校三年で電験三種は取れるもんですか?
無謀だとはおもったんですががんばってみたいとおもいますちなみに今
ルーソー線図がまったく分かりません
609名無し検定1級さん:04/07/07 05:57
>>608
ルーソーってなに?
そんな物イラネ ( ゜д゜)、ペッ
610名無し検定1級さん:04/07/20 15:55
パリ郊外の間接税務局に勤める下級官吏だった。40歳ごろ趣味で絵を描き始める。
翌1885年、退職して、バイオリン教師をしながら、アマチュア画家となる。
人柄も素朴で、純真、無邪気であったが、描く絵も無邪気なファンタジーに
満ちていた。ちょうど、「原始芸術(プリミティヴ・アート)」が流行り出す
頃であったので、注目を集める。ゴーギャン、ピサロ、ルノワール、ピカソも、
彼の作品に興味をもった。
611名無し検定1級さん:04/07/20 19:51
社会契約論
612名無し検定1級さん:04/07/29 16:04
>>608

できる。実際に俺の高校でたった1学年に3大ニュースがあった。
「電験三種合格」「危険物乙コンプ」「情報二種&オンライン合格」

俺は情報二種&オンラインの本人だけど、ちょうどDOSの最終期で先輩のいじめに遭い退職、
直後にWin95の発表、言語環境が一変、復帰するべき職場がなくなった。

問題なのは、問題集や参考書を「雑学書」のように興味深く読めるかどうか。
今も4冊合わせて10センチ近い本を雑学のように読んでいる。
613名無し検定1級さん:04/07/29 16:21
後は、物事を理解する頭かな。
プログラマ辞めて整備工場で7年働いたけど、「何がどうなってどうなるのか」という考えを持ち続けた結果、電装修理のエキスパートになった。
けど、それも最近の車事情(壊れない、壊れたら乗り換え)で需要もなくなったんで、30手前だというのに転職を考えてる。

どっちかというと、趣味の電気屋を始めたいんだけどね。
例えばマッチドFETで作った自作オーディオアンプを売るとか、配電盤から部屋までクライオ処理した電線引き回すとか。
要は自作オーディオのトータルコーディネートがしてみたい。
実際うちの天井裏にはダウントランス転がってるし、そっから先は無資格なのに自分でやっちゃった。
614名無し検定1級さん:04/07/29 19:39
あっそ




615名無し検定1級さん:04/08/03 20:16
受験票きた?
616名無し検定1級さん:04/08/03 21:09
ついに受験票きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
617名無し検定1級さん:04/08/03 21:11
2種と3種免状の保安監督範囲を拡大する省令が交付、即日施行されました
16年7月5日
ttp://www.nisa.meti.go.jp/text/denanka/160705.htm
618名無し検定1級さん:04/08/08 11:11
hosyu
619名無し検定1級さん:04/08/10 14:26
これから写真撮るために床屋行って来る!
お化粧はしません。
620名無し検定1級さん:04/08/10 21:44
写真なしの免状はつまらないな。
621名無し検定1級さん:04/08/11 01:17
問621 タービン建屋は電気工作物である
○か×か
622:04/08/13 11:28
うるせーバカ



623名無し検定1級さん:04/08/14 02:38
東京電力社員≒関西電力社員》(努力では越えられない壁)>>621
624名無し検定1級さん:04/08/14 02:51
縁故採用が多いのが電力会社の特徴
625名無し検定1級さん:04/08/14 12:56
3種なんざマグレでとれちまうさ!
いまどきそんなのとってなんになる?
主婦でもとれるわい。
626名無し検定1級さん:04/08/14 13:23
確かに去年法規を2週間前からやっただけでマグレで80点取れて合格できた
627名無し検定1級さん:04/08/14 14:23
>>624
親子とか結構いるのは事実だな。能力が有ればそれでいいんだが(プゲラ
628名無し検定1級さん:04/08/14 16:33
で、電気工作物の範囲は結局どこまでなんだ
629名無し検定1級さん:04/08/18 11:07
夏の遊べる時期に試験やらないで欲しいと思うのは私だけでしょうか。
冬にやってもらえれば、もっと勉強できるんですけど。
630名無し検定1級さん:04/08/18 11:13
しかし実務では盆休みがいちばん仕事するんだぞ…もちろんクーラーなんてなし。
電気止めてるからな。(w
631名無し検定1級さん:04/08/18 21:46
やべー試験日一週間間違えてた
最終日曜日だとばかり思ってたのに
これで機械が来年に持ち越し決定だな
632名無し検定1級さん:04/08/19 01:39
さて今から勉強して何科目合格できるか。。。
633名無し検定1級さん:04/08/19 09:35
科目合格さえすれば、来年も頑張ろうと思えるんだけどな・・・。
法規と機械を頑張る
634名無し検定1級さん:04/08/19 18:24
初心者は何から行けばいいですか?
やっぱ、理論から?
635名無し検定1級さん:04/08/20 01:07
↑理論からと思う!
他の科目も理論の計算使うし。
636名無し検定1級さん:04/08/20 02:45
なっとくする電磁機学から
637名無し検定1級さん:04/08/20 16:58
>>632
>さて今から勉強して何科目合格できるか。。。
同士よw
638名無し検定1級さん:04/08/20 17:41
電験受けるのって無い天分を誇りたがる老いた奴らが多いな
639名無し検定1級さん:04/08/20 19:38
今年は法規以外は放棄!
毎年一科目しか合格しないから、いつまで経っても合格しない_| ̄|○
640名無し検定1級さん:04/08/20 20:21
法規は一番易しいけど一番忘れ易いからな
641名無し検定1級さん:04/08/21 08:23
理論がイケれば短期合格可能とか、、、
642名無し検定1級さん:04/08/22 01:03
電力・機械は理論の知識ないと無理だからな
そろそろ寝るか
643名無し検定1級さん:04/08/22 01:30
理論完了!
電力にかかりますか。。。
644名無し検定1級さん:04/08/22 18:47
なんだこっち誰もいねえのか
645名無し検定1級さん:04/08/22 20:24
いるぜ! 受かったぜ! イェ〜イ!
646名無し検定1級さん:04/08/22 23:06
俺も取りました
647名無し検定1級さん:04/08/22 23:07
俺は微妙だな〜
648名無し検定1級さん:04/08/24 02:27
科目合格(3科目)は受かった人数に入るの?w
649名無し検定1級さん:04/08/24 06:36
>>648
入らないよ
俺も去年そうだった
650名無し検定1級さん:04/08/24 11:04
機械が60点あとは70点台合格、今年は簡単だったね。
特に理論
651名無し検定1級さん:04/08/24 11:43
>>650
理論は確かに簡単だった。
公式をそのまま使える問題が多かったし。
合成抵抗なんてサービス問題だったね
652名無し検定1級さん:04/08/31 12:58
お勧め参考書
弘文社よくわかる電験3種4冊セット
これでバッチシ
653名無し検定1級さん:04/08/31 15:30
短期なのか長期なのかわからんが3年かかって合格した。
やってるヤツは10年近くってのもいるんだよなぁ。
654名無し検定1級さん:04/08/31 20:37
50過ぎてそうなオッサンがうようよいたけど
あれ10年どころじゃないだろ2〜30年かかってんじゃないのか
655名無し検定1級さん:04/08/31 20:56
たしかにそういうオッサンもいるけど
半分はリストラで一念発起組じゃねーの?
656名無し検定1級さん:04/08/31 20:58
リストラ組みは必死だから合格率は高い。
657名無し検定1級さん:04/08/31 23:01
認定で取ればいいのにね・・・10年もやるくらいなら。
という折れも8月に必死こいて勉強して取ったが。
658名無し検定1級さん:04/09/01 19:56
私も、リストラ合格組。
自動車部品メーカーを3月にリストラ、雇用保険の失業給付で食いつなぎながら、
死にものぐるいで勉強し、約半年後の8月に受験、一発合格しました。
今は、ビルメンテナンスの会社に入り、今回、電験2種を受けましたが、
1次試験、自己採点では、理論を落としました。
やはり、リストラ直後のようには、勉強に身が入りません(^_^;)

「雇用保険で食いつなぎながら、死にものぐるいで・・・」だけは、
アテネ女子マラソンの金メダリスト、野口みずき選手と同じでした(^o^)
659名無し検定1級さん:04/09/08 22:57
電気書院のハガキって送っとけば工事と受験もらえたのか
出しときゃ良かった
660名無し検定1級さん:04/09/09 19:42
3種スレねーじゃん
661名無し検定1級さん:04/09/10 10:58
662名無し検定1級さん:04/09/12 16:32:48
電気屋なら若いうちに電験3種合格しないと。

職安にいったらまず資格のこと聞かれるよ。
3種もってればけっこうあるから、
取捨選択すればいい。(搾取されない会社を)
663名無し検定1級さん :04/09/13 14:32:45
>>科目合格はダメでつか・・。(若いですが・・。」)
664名無し検定1級さん:04/09/14 10:19:59
ダメです
665名無し検定1級さん:04/09/17 23:20:12
一科目も受からん奴は一生駄目かも知れないが一科目でも受かったなら合格する力はある
もちろん一科目でも三科目でも職安じゃ役に立たんが
666名無し検定1級さん:04/09/21 20:57:19
うおー発表待ち遠しいぞー
667名無し検定1級さん:04/09/21 20:57:43
やべー666取っちまった
668名無し検定1級さん:04/09/21 22:54:51
いいとこで運使ったな
669すべて落ちた人:04/09/25 00:49:05
もうすぐ試験発表ですね
よろしければ、みなさんの愛用のテキスト教えてくださいませんか?
670名無し検定1級さん:04/09/25 01:05:47
デルデル用語早分かり
671名無し検定1級さん:04/09/25 02:10:04

理論→オーム社「よくわかる理論」「これだけ理論」
電力→オーム社「完全マスター電力」
機械→オーム社「よくわかる機械」
法規→電気書院「これだけ法規」

バラバラだぜ
672名無し検定1級さん:04/09/25 02:16:45
意外とこのスレ、上がらないのは、
一発合格したやつ少ないと思われ。。。
まぁ漏れもなんだけどよー(3科目合格の予定)
673名無し検定1級さん:04/09/25 16:40:57
機械の得点調整があるのかないのかもう心配で心配でもう眠れません。
どうしたらいいですか。もー本当につらいつらいー。

確率的には機械が一番あり得ますよね。おしえてえらい人
674名無し検定1級さん:04/09/25 16:53:23
期待しておけばいいじゃん。
そして現実に打ちのめされろ。

個人的には 今年は調整ナシ と思う。
675名無し検定1級さん:04/09/30 00:07:02
そんな意地悪なこと言っちゃだめですよ

でも、おれは55点や50点で合格してもうれしくないよ
ちょっと、はずかしいしね
認定合格ほどじゃないが
676名無し検定1級さん:04/10/01 10:16:53
このスレの存在意義が・・・放置かよ。
677名無し検定1級さん:04/10/01 10:17:56
ノシ
678名無し検定1級さん:04/10/01 12:39:37
ノシ
679名無し検定1級さん:04/10/01 19:59:36
アレ?お祭り会場はここじゃないの?
680名無し検定1級さん:04/10/01 20:11:26
本当に全科目合格した香具師なら、このスレに書き込みたくなるんじゃない?
お祭りになってないということはつまり、全科目合格者は2cherでは極々少数派ということでしょうね。
681名無し検定1級さん:04/10/02 10:57:05
無事受かったーよ
682名無し検定1級さん:04/10/02 16:25:15
同じく無事受かった〜よ。
683名無し検定1級さん:04/10/02 16:26:58
電工の免状来た〜よ
684名無し検定1級さん:04/10/02 16:35:08
得点調整で受かってもいいんですよ!そのあとどうするかで変わるんですから
満点を試験でとって、ペーパーのままの人もたくさんいるでしょうし、調整で
ぎりぎり、何年かごしでうかって、資格を有効に利用し実務経験を今後つんだ方が
どれほど、ためになることか。いい大学に入っても、卒業後プー太郎や仕事みつからず
アルバイトしてる人ってたくさんいるでしょ。合格した時の点数なんてどうでもいいのよ
675さん
685名無し検定1級さん:04/10/02 17:58:57
そう。
調整合格組と一緒に括られたく無かったらこんな所にいつまで居ないで
二種二次で合格するよう努力すれば良い。
686名無し検定1級さん:04/10/03 07:18:44
age
687名無し検定1級さん:04/10/03 09:42:58
調整合格でも合格は合格!
そもそも本人だけが知っている事だしね。

認定とは雲泥の差(本来は比較の対象とならない)
688名無し検定1級さん:04/10/03 18:01:07
こらっ!
免許に
学科の点数書き入れるようにするど!!
689名無し検定1級さん:04/10/03 19:33:11
同じ資格でも点数でクラス分けとかなると嫌だな(面白い)。

『俺、電験3種A級だぞすごいだろ』
「俺は調整合格だからD級だよ」

意外と2種を受けると立場が逆転したりする。

ちなみに電験1種A級は神と称される。
690名無し検定1級さん:04/10/03 20:05:03
>>689
認定は乙級ですか?
691名無し検定1級さん:04/10/04 21:45:26
面白くねーよ
692名無し検定1級さん:04/10/07 20:52:06
こんな資格片手間で取れるよ
693名無し検定1級さん:04/10/07 22:57:31
>>692
片手間でしかとれたんですか?
あなた知能指数低すぎ!
694名無し検定1級さん:04/10/07 23:29:50
>>693
日本語勉強しろよチョンが
695693:04/10/08 00:31:55
>>694
こんな資格片手間で取れるよ
と、釣りに来て、煽られてあっさり釣られています
あなたはアホすぎです!
何、片手間で取れる資格にムキなっているのですか?
あ!ごめんニダ!
696名無し検定1級さん:04/10/08 01:01:29
何もそんなに悔しがらなくても
697名無し検定1級さん:04/10/08 01:16:46
ってゆっか

シャラポア
えろ
過ぎ!
698名無し検定1級さん:04/10/08 08:50:32
エロいな
699名無し検定1級さん:04/10/09 10:28:42
工業高校の卒業生ですが
同級の電気科の奴が高校3年の時に電検3種合格しました。
工業高校程度のレベルで1発で受かったみたいですが
珍しいのですか?教えてください。
700名無し検定1級さん:04/10/09 10:55:59
>>699
そいつは工業高校生では県内ナンバーワンだ、お前とは格が違うから安心しる。
そして、シャラポアはエロい。
701名無し検定1級さん:04/10/10 17:47:52
通知は12日発送?12日着だったっけ?
702名無し検定1級さん:04/10/10 18:36:16
12日発送だ。それにしてもシャラポアはエロい、電顕1種だ。
703名無し検定1級さん:04/10/10 18:48:58
13日午後に届く合格証を眺めながら高級ヒーを飲む・・・・

極上の幸せじゃねーか(w
704名無し検定1級さん:04/10/10 21:02:33
試験日に解答速報で合格→シアワセ
10月1日の合格発表 →シャワセ
10月13日の合格証 →シャラワセ
12月に免状が届く  →シャラポワ

一粒で4度おいしいですな
705名無し検定1級さん:04/10/10 21:40:43
合格発表のときには刺身をたらふく食ってきたぜ

次は免状ゲットでお祝いしよう
706名無し検定1級さん:04/10/10 21:56:16
合格したとき、風俗に行ったぞ。
707名無し検定1級さん:04/10/10 22:04:59
折れなんか会社休んで5000kのうなぎ食ってきたぞ。
708名無し検定1級さん:04/10/11 02:21:28
うなぎに5百万か
709名無し検定1級さん:04/10/11 17:01:51
5d分の鰻かも。
710名無し検定1級さん:04/10/11 17:46:27
水晶鰻ならば500万くらいするけどな。
711名無し検定1級さん:04/10/11 17:59:09
5000kリラ(トルコ)だとすると
http://quote.yahoo.co.jp/m5?a=5000000&s=TRL&t=JPY
364.93円だな
つまりスーパー特売のうなぎ
それも御飯なしで食べた可能性が高い
712名無し検定1級さん:04/10/12 21:57:13
電験3種受かったくらいで仕事休むなよ
713名無し検定1級さん:04/10/13 20:16:31
このスレまた放置か・・・存在意義なさすぎ。
714名無し検定1級さん:04/10/13 23:07:01
下げるなー!

一人暮らしだから今日受け取れなかったけど
大封筒来たぜベイベー
これからオナニー三昧だ ウヒョー
715名無し検定1級さん:04/10/13 23:25:15
シャラポワのち○びでオナニー
716名無し検定1級さん:04/10/14 00:59:45
正直
シャラポワの顔て
どーーでもいいっす

でも
体が。。。。。
717名無し検定1級さん:04/10/14 01:00:17
17さいやし。。。
718名無し検定1級さん:04/10/14 02:36:07
中高年に人気やし。。。
719名無し検定1級さん:04/10/15 04:45:14
ビーチクか免状か・・・

そこが問題だ
720名無し検定1級さん:04/10/15 23:13:39
なんでやねん!
別物やんか。
721名無し検定1級さん:04/10/16 06:57:32
53才、今回受験して、一昨日科目合格で電力・機械・理論を
戴きました。残り法規ですが、何か賢い勉強法は有りますか?
来年合格して、その後ボイラーを取って定年に備えたいと思います。
722名無し検定1級さん:04/10/16 07:19:09
>>721
繰り返しクリ返しクリカエシあるのみ。
法規はハマルと怖い教科(機械ほどではないが)万全を期したとしても
やらかす恐れがある。
90点くらい余裕と思ってた折れが本番では64点。
723名無し検定1級さん:04/10/16 11:44:53
法規は一週間前に勉強した内容を当日には早くも忘れていて焦ったよ
やはり暗記物は毎日続けて何度も繰り返さないと
724名無し検定1級さん:04/10/16 14:33:17
教科にはまるとは具体的にどの様な感じになるのでしょうか?
機械が厄介だと鋸とですが、どの様に克服すれば良いですか?
725名無し検定1級さん:04/10/16 17:37:28
過去問はすごく得意。解答を記憶してしまってる。
解法も暗記済み。
でも、新規の問題だと解けない。。。
こうじゃないの?
2年かかったヲレの経験則から言うと。
726名無し検定1級さん:04/10/16 18:11:00
機械ですが、3ヶ月位勉強して過去問解きだして自信付けた。
試験直前に問題集を変えてみたら、全然出来なくて焦りが・・。
2週間その問題集を解きまくり、試験に臨むが第1問から
頭が真っ白。第2問から解きだし、冷静を取り戻しつつ全問
記入(マークシートだからね)。結果、辛くも科目合格。
どうも古い問題集は駄目だな。
727名無し検定1級さん:04/10/16 19:49:55
文系の初学者ですが、1年目で法規、電力の合格を目指しています。
テキストを見ていくと、数学的に解説されている部分があり、数学的
知識の習得が必要かと思いましたが、やはり、苦手意識はなかなか
拭いきれずにいます。ぶっちゃけ法規、電力に限っていえば数学的部
分を除いて文章問題のみの学習で合格できますか?
もちろん、並行して数学の初歩は学習していくつもりですが。
728名無し検定1級さん:04/10/17 23:38:01
合格できます
余裕です
729名無し検定1級さん:04/10/18 20:28:40
補正があればね。
730名無し検定1級さん:04/10/20 11:54:44
20歳代で失業保険を受給したい人は電験は取らない方がいい。
ハローワークに行ったら、数十社、就職先を紹介されます。
それだけの面接、こなせる?
働いていて、大学に合格し、入学後、失業保険をもらおうと思って、失敗しました。
世の中、そんなに甘くない。
731名無し検定1級さん:04/10/20 12:42:07
>>730
釣りか?学校進学では失業保険でないよ(ポリテク除く)
732名無し検定1級さん:04/10/20 13:00:47
持ってるかどうかなんてわかんねえべ
733名無し検定1級さん:04/10/20 18:19:50
730みたいな馬鹿は書き込むなよな
20歳代で失業保険を受給したい人って、お前ぐらいなモンだよ
しかも就職後、大学入学って、仮面浪人ですか?
大学卒業後、ハローワークに行ってください。訳わからん経歴で
就職先を紹介されませんから

734名無し検定1級さん:04/10/26 00:08:46
ハローワークってスーツ着て行かないといけないってほんと?
735名無し検定1級さん:04/10/26 09:14:41
nyで2種のビデオ講座が流れてるな・・・
3種はあんのかな・・・
736名無し検定1級さん:04/10/29 21:05:51
20年ぐらい前、マークシート初採用の年、某工業高校電気科の生徒は
全員強制的に受験させられた。合格率は80人中約30名。俺も受かったが
そんなに難しくなかった様な気がする。現在は電気関連の仕事もしてないので
今やってみろと言われても無理だが・・
737名無し検定1級さん:04/10/29 21:07:26
電気工事と間違っているように思うのだが
738名無し検定1級さん:04/10/29 21:47:13
736だけど電工じゃないよ。3種の話。
電工は9割ぐらいは合格したと思う
739名無し検定1級さん:04/10/29 22:05:32
>>736
高校生で合格する人って県にひとりくらいなのに、凄い優秀な工業高校だったんだねw
とネタにマジレスしてみるテスト




740名無し検定1級さん:04/10/29 22:36:37
>>735
犯罪だよそれ分かってる?お前馬鹿なの?
お前の人生って矛盾しまくりだな。
この板から消えろ
741名無し検定1級さん:04/10/29 22:48:22
やっぱりネタとしか思われないか・・事実なんだけどな。
最近は県でひとりくらいとは随分レベル落ちたな。
742名無し検定1級さん:04/10/29 23:26:29
高専じゃなく工業高校で3種を高校現役で受かっていたの?
本当なら、相当レベルが高い高校だね
743名無し検定1級さん:04/10/29 23:32:00
うんこ!
一見90人前後?うんこ!
*47都道府県うんこ!
1校から三十人てうんこ!
744名無し検定1級さん:04/10/30 01:07:17
一校で30人合格ってのはオーバーだが、昔の工業高校はちゃんと勉強するやつが
行っていたのは事実。今は、DQNの代名詞になってしまったが。
まあ、高専なら、教育方針次第で30人合格は十分イケル。
745名無し検定1級さん:04/10/31 07:38:34
>>740
ダウンもアップもしてなかったら
犯罪じゃないだろそれ分かってる?お前馬鹿なの?
お前の人生って矛盾しまくりだな。
この板から消えろ
746名無し検定1級さん:04/10/31 08:13:23
Uキャンの通信講座はどうです?
実際に使ったことがある方、感想をお願いします。
747名無し検定1級さん:04/10/31 09:35:03
>>746
今年の試験会場で前の席のヒトがユーキャンのテキスト持ってた。
748名無し検定1級さん:04/11/02 13:00:27
Uキャンの通信講座は教育給付金が8割の時は
電気の基礎数学がとてもわかりやすくていいって評判だった
でも、今は教育給付金が4割なのと他にいいテキストあるので
知るひとぞ知るテキストになっている
定価は一括払価格 47,000円なので、ヤフオクなどで安く手に入れなければやめとけ

749名無し検定1級さん:04/11/02 20:31:53
日本マンパワーのやつはどうですか?
750名無し検定1級さん:04/11/07 00:31:03
ヤフオクで8000円近くまで上がったから引き下がっちゃったよ。。U-CAN
もうちょい頑張ればよかった。機械と電力を買うと中古で4000\以上しちゃうよT0
751名無し検定1級さん:04/11/08 22:54:44
どんな仕事でも経験って大事だよ。
正確に言うと経験年数じゃなくて経験値だけど。
自分もビルメンですが経験年数と経験値が一致してない人の方が多いみたいだね。
自分が考える経験値は潜在能力×やる気×年数だとと思います。
それとビルメンの場合どんな現場にいたのかも大きく関係してくると思う。
自分は文系で未経験で入った三種持ちですが実務講習会なんかも自費で参加してますし、電工も持ってます。
腰道具・メガ・テスターなんかも自前で揃えました。
それと本来の業務じゃないけど電気器具の修理なんかも時間の許す範囲でやってあげてます。
こうゆうのって結構喜ばれるんですよね。
わからない事は図面見て徹底的に納得するまで調べます。
文系の未経験はまるで駄目っていう意見も判らないではないが、自分としてはちょっと納得いかないですね。
同じ現場に電工上がりで結構仕事もテキパキやる人がいて色々教えられる事も多いですが総合力では自分の方が上だと自負してます。





752名無し検定1級さん:04/11/22 03:39:40
hoshu
753名無し検定1級さん:04/11/24 02:30:43
早く住所が欲しい
試験は受けられても免状貰うには「郵便物が届く」だけじゃ駄目なんだな
754名無し検定1級さん:04/11/24 02:55:09
すまないです
どうやって生きてますか?
755名無し検定1級さん:04/12/03 19:55:24
ダカーポに6ヵ月で取れるって書いてましたね
756名無し検定1級さん:04/12/04 02:57:58
6ヶ月ならありじゃない?
3ヶ月とかいわれたら
そりゃそーゆう人もなかにはいるだろーけどさ
つーかんじだけど
757名無し検定1級さん:04/12/04 17:37:59
みんな公式ってどう覚えてるんですか?
よく記憶出来ますね。
758名無し検定1級さん:04/12/05 18:29:58
>>757
俺は紙に書いて壁に貼ったりしてた
試験が近くなると部屋中公式で埋め尽くされて気持ち悪かったよ
759申し込んだ人:04/12/08 11:58:44
http://www15.tok2.com/home/denken/index.html
自分は名古屋出身なんですが、近場ということもあってここに
受講することになりました。
小規模でローカルだけど質問に対してマンツーマンで
理解するまで話してくださる良心的な講師だそうだ。

下手にでっかいとこの講師受けるよりいいかもという胸算用。
760名無し検定1級さん:04/12/14 00:14:18
ポケットブックだけで合格できますか?
761名無し検定1級さん:04/12/14 00:19:38
出題パターン制服シリーズだけで合格できますか?
762名無し検定1級さん:04/12/14 01:11:44
763名無し検定1級さん:04/12/14 18:41:20
764名無し検定1級さん:04/12/14 19:35:31
1
765名無し検定1級さん:04/12/14 19:40:57
片手間で電験2種満点合格しました。目標あっさり達成で
何かむなしい。もっと難しいと思っていたのに。
766名無し検定1級さん:04/12/14 19:42:00
>>765
んじゃ次は一種だな。
767名無し検定1級さん:04/12/14 22:24:22
おいこら!
早く免状よこさんかい!!
768名無し検定1級さん:04/12/15 01:29:18
ヲタは放置で
769名無し検定1級さん:04/12/15 10:34:16
あげ
770名無し検定1級さん:04/12/15 17:22:35
ポケットブックだけでうかりますか?
771名無し検定1級さん:04/12/15 19:06:08
ポケットブック全てやると過去問何年分に匹敵しますか?
772名無し検定1級さん:04/12/15 23:24:25
773名無し検定1級さん:04/12/16 00:55:21
774名無し検定1級さん:04/12/16 01:38:16
775名無し検定1級さん:04/12/16 06:30:50
か?

なしかー!!
なしかの新刊が出ましたよ。大分にお立寄りの際はぜひ。
おみやげにも喜ばれます。
776名無し検定1級さん:04/12/16 23:04:23
ちょっとさあ
マジで届かねーんだけど
どーなってるの?
777:04/12/16 23:05:24
>>776 知るか変態め
サービス2級受かったけど準1の試験日はいつ?面接だけだよね?

↑の稚拙で愛想のない文検5級未満の糞投稿は笑える!
ウヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!
アホだねえ・・・、受けた会場くらい明記しておけよ。
5W2Hを兼ね備えた投稿がベターなのだ。
面接日は、受検会場によって違うのにな。

だ・か・ら、国民はアホだと言っているのだ。
それに半角数字を使いやがってからに・・。
句読点もなく文章としては論外。
こんなのでは質問をしても返答出来ないわなあ。

サービス接遇検定のゴミスレに投稿されていた稚拙な質問だ。

778名無し検定1級さん:04/12/17 01:25:01
ポケットだけで受かりますか?
779名無し検定1級さん:04/12/19 07:20:04
ボケットだけでうかりますか?
780名無し検定1級さん:04/12/19 13:42:38
ピカチュウあたりで合格
ニャースで不合格
って感じかなー
781名無し検定1級さん:04/12/21 06:05:28
これだけで受かりますか?
782名無し検定1級さん:04/12/21 11:46:15
出題パターン制服シリーズだけでうかりますか?
783名無し検定1級さん:04/12/21 13:59:26
なっとくする電磁気学だけで受かりますか?
784名無し検定1級さん:04/12/21 19:19:08
電気学会発行の交流理論と基礎電磁気学だ
785名無し検定1級さん:04/12/21 19:21:43
「電力系統技術計算の基礎」
786名無し検定1級さん:04/12/23 00:08:13
悪いけどマジで答えてくんない?
免状来た??
787名無し検定1級さん:04/12/23 09:41:55
12/8にきた
788名無し検定1級さん:04/12/23 12:18:37
ほんとかよ!!
なんで神奈川こんなに遅いんだ?
789名無し検定1級さん:04/12/23 12:22:36
郵便局のバイトくんの仕業だと思われる。間違ったラックに入れてしまいそのまま紛失。
790名無し検定1級さん:04/12/23 22:35:28
>>788

http://www.be.asahi.com/20041218/W14/0026.html

待ちきれないあなたにこんな資格

これでもう電顕のことは忘れられるよ
791名無し検定1級さん:04/12/24 15:04:40
電気検定三級か
792名無し検定1級さん:04/12/24 18:00:14
俺にもやっと来た。
in 福岡。
今日のつまみは免状だな。
793名無し検定1級さん:04/12/25 13:42:43
>>792
お前はヤギかよ
794名無し検定1級さん:04/12/28 23:00:12
これだけでうかりますか?
795名無し検定1級さん:04/12/29 10:05:18
十数年前、大学在学中の時に三種を受験して合格しましたが、その後試験方式が変わりましたよね。
今のほうが簡単になったのでしょうか?
796名無し検定1級さん:04/12/29 11:47:54
ちょっとね
つか早く一種取れ
797名無し検定1級さん:04/12/31 22:48:28
age
798名無し検定1級さん:05/01/02 23:41:58
799名無し検定1級さん:05/01/03 10:21:29
800名無し検定1級さん:05/01/03 21:30:07
アゲ
801名無し検定1級さん:05/01/04 01:02:37
アゲ
802名無し検定1級さん:05/01/05 05:24:32
1
803名無し検定1級さん:05/01/06 00:40:54
これだけシリーズが売れたのは何故?
804名無し検定1級さん:05/01/06 02:43:41
売れてるのか
805名無し検定1級さん:05/01/06 14:13:25
電験3種取りましたよ。ただ、かなり勉強しないと無理。認定は認めたくない。
試験合格した人はそうおもうでしょうね
806名無し検定1級さん:05/01/06 15:20:11
試験組は何とも思わないが、県庁のオバチャンに馬鹿にされるらしい
807名無し検定1級さん:05/01/07 21:27:56
「これだけ」は累積販売部数はかなり上であろう。
808名無し検定1級さん:05/01/07 23:05:17
809名無し検定1級さん:05/01/08 01:37:53
810名無し検定1級さん:05/01/08 09:26:42
これだけ理論は解説が素晴らしい。機械はボリュームが素晴らしい。法規は薄すぎ。電力はよくワカラン。
811名無し検定1級さん:05/01/09 00:41:12
ニューこれだけシリーズは2色刷りで安くなります。買って下さい。
ニューこれだけなら絶対受かります。
812名無し検定1級さん:05/01/09 18:58:42
>>810
言い得て妙、だ
813名無し検定1級さん:05/01/09 19:50:49
ニューこれだけシリーズってホントに出るの?
814名無し検定1級さん:05/01/09 21:14:56
出るらすぃぞ。
今月の「工事と受験」に広告出てた。

不評のイラストが改作されるのかな?

・・・・・・俺は、あの手書きイラスト好きなんだが。
815名無し検定1級さん:05/01/10 02:53:26
やっばり電験だけならオームより書院の方がいいのかな?
816名無し検定1級さん:05/01/11 01:32:33
二千円は高いなあ
817名無し検定1級さん:05/01/11 01:34:58
今年受けようと思ってるんでつけど、まだ間に合いますか?
ちなみに電気知識0です…。
818名無し検定1級さん:05/01/11 22:59:02
>>817
間に合いません。
819名無し検定1級さん:05/01/11 23:25:37
>>817
毎日勉強できるなら、イケル・カシージャス
820名無し検定1級さん:05/01/12 00:04:02
<<817

2種電工からにしとけ。
821名無し検定1級さん:05/01/12 23:56:26
おk!一発合格めざしてバンバリますw
822名無し検定1級さん:05/01/13 11:03:49
電検三種に合格して三年たったけど、今だに電気の事はよくわからん。
昨日ひまだったんで電工一種の筆記問題やったけど結構間違ってわw
俺は駄目人間なんかな?
俺の元同僚でスパイラルにはまり込んで中々合格できないオヤジがいるけど
なんか申し訳ないような気がするよ。
俺みたいな人間が免状持ってていいのかなと思う。
823名無し検定1級さん:05/01/13 11:24:20
スパイラル管にはまり込んで生活してます。
ああ、コンクリで埋めないで〜
824名無し検定1級さん:05/01/13 12:01:01
電通主任(伝交・線路)、工担総合、テクネ持ってます。
電験3種はこのうちのどのくらいの難度ですか。
825名無し検定1級さん:05/01/13 13:19:20
テクネ>電通主任(伝交・線路)≧電験3種>工担総合

くらいかな。
826名無し検定1級さん:05/01/13 15:40:48
工担総合と電気工事士1種はどちらが難しいですか?
827名無し検定1級さん:05/01/13 20:29:39
>>825
ありがと
828名無し検定1級さん:05/01/13 22:34:18
テクネって何?
829名無し検定1級さん :05/01/13 22:37:15
今年度の合格だが、5年の経験を積まないと
まともなことはできないんだってさ・・・
意味ねーじゃん
830名無し検定1級さん:05/01/13 22:46:59
>>829
・・・電工一種と間違えてねえか??
831名無し検定1級さん:05/01/13 23:00:40
>>830
電験はすべてそうなった
平成16年1月1日から
ちなみに2種取っても3年経験必要
832名無し検定1級さん:05/01/14 11:01:56
>>831
それってどういうこと。マジ教えて。
833名無し検定1級さん:05/01/14 11:36:41
834名無し検定1級さん:05/01/14 11:55:31
>>831
大いなる勘違い。
釣りか?
835名無し検定1級さん:05/01/14 15:45:32
超難しいな数学解かねーから無理だ
836名無し検定1級さん:05/01/14 15:50:02
この資格受かれば壊れたラジカセ直せるようになる?
837名無し検定1級さん:05/01/14 21:13:31
>>836
ラジカセはちと関係ないかも。
送電とか発電とか強電の資格だから・・・
838名無し検定1級さん:05/01/15 00:07:20
>825
ん?テクネの方が難しいってことか?
算数苦手でもテクネは取れるからな…

高度情報処理は国語の要素が強いし
文系の漏れからすれば
テクネ<電験3種 だな
ジャンル違うので野暮な比較か
839名無し検定1級さん:05/01/15 01:50:56
範囲はテクネの方がずっと狭いけど知識は比較的細かい物が必要
840名無し検定1級さん:05/01/15 14:34:54
電験三種を一発合格できたからって大したところに就職できるわけじゃねーな。
くそ。

甘かった。
841名無し検定1級さん:05/01/15 20:01:21
>>840
当たり前だろ・・・数百時間勉強しただけで彼女が出来るわけ無い。
842名無し検定1級さん:05/01/16 19:10:45
微妙に話がずれとるがや。
843名無し検定1級さん:05/01/16 19:22:54
俺なんか試験と合格発表の間の時期に面接受けたから
就職にはまったく影響しなかった
844825:05/01/16 19:25:16
>>839
テクネは記述があるから電験3種よりはムズイと思った。
一応、電験は科目合格もあるし。
ちなみに電験2種との比較だったら、数学が出来て国語が全然駄目だったとしてもテクネより電験2種の方が難しいと思います。
ってか、テクネが国語の要素が強いと思っている奴がテクネを合格できるとは思えないが・・・
845838:05/01/17 00:39:16
>>844
>ってか、テクネが国語の要素が強いと思っている奴がテクネを合格できるとは思えないが・・・
いや、高度情報処理では国語力でどうにかしたって奴けっこういるぞ
十分すぎる基礎知識を持った奴がそういってるだけなのかもしれんが
午後問題は問題文中の言葉を組み合わせるだけで解答文になるケースもあるしな
俺も結構いい加減なネットワーク知識だけで逃げ切ったクチだ
さすがにエンベデッドやアプリを未経験のまま国語だけでどうにかできる奴は別次元だけど

スレ違いスマヌ
846名無し検定1級さん:05/01/18 11:48:53
でも言わせてもらえば(口だけ番長,ビックマウス
2種っつっても
教養の微積以下じゃね?般教以下じゃね?
高校の微積+αかよ!って思った
使うの
まあ3種も無理^無理な駄目人間がそう思うだけなんだけど

みんなが死にますように
847名無し検定1級さん:05/01/18 17:28:52
>>846 も、死にますように・・・
848名無し検定1級さん:05/01/18 17:43:00
しかし846は頭わるそうな文章だなw
849 :05/01/18 18:47:24
電験2種受かってるのに、電工2種技能不合格の人いる。
高度な資格もいいけど、基本的なところが抜けてるのもどうかな
850名無し検定1級さん:05/01/18 19:01:03
死ぬべき
851名無し検定1級さん:05/01/19 00:48:17
きっと赤・白・黒を見分ける事が出来なかったのだろう
852名無し検定1級さん:05/01/24 22:36:27
ユーキャンの電験3種講座ってどうだろか
だれか講座受けた人居る?
853名無し検定1級さん:05/01/27 00:11:08
通信講座をやるくらいなら、良質の参考書を本屋で購入して勉強するべきだと思う
854名無し検定1級さん:05/01/27 17:51:05
>>852
いくらするの?
855名無し検定1級さん:05/01/28 11:41:20
>>854
47000円...
856名無し検定1級さん:05/01/28 13:14:41
ユーキャンしました。
電気素人のボキはユーキャンのテキストの中身についてもわからないことがあり、
オームの直前講習会4教科(テキスト付)受け、
オームの過去問集をやり、それでも不安で電気書院の予想問題集をやりました。
途中でこれでは電気オタクになってしまうのではとの恐怖にかられ・・・
しかもいったいいくらかけたのやら・・・
857名無し検定1級さん:05/01/28 18:19:33
>>855
参考書4科目×2冊ずつと過去問と予想問題と電技解釈買ってもお釣りがくるな。

それぐらいの価値があるなら買ってもいいと思うけど。
858名無し検定1級さん:05/01/28 20:39:24
図解でわかるはじめての電気回路 大熊 康弘 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774109223/qid=1106912148/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-3009585-6153119

図解でわかるはじめての電子回路 大熊 康弘 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774114227/qid=1106912148/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/249-3009585-6153119

この二つの本は文系のおれの福音書だった。
数式の意味を一から説明。中級書への橋渡しの本。


859名無し検定1級さん:05/02/01 06:14:03
合格時33歳でも異業種から職みつかりそう?
ぽくちんがんばっちゃうよ!ITはもう嫌じゃ!
860名無し検定1級さん:05/02/08 10:15:44
大学で弱電系(電子)の勉強してるのですが、
電験ってそういうのとはちょっと方向性が違うのでしょうか。
861名無し検定1級さん:05/02/08 13:28:14
試験は受かるだろうけど方向性は違うねえ
862名無し検定1級さん:05/02/08 20:04:45
方向性は違っても視野が広がるのはいいことやね

「陸上無線技術士」の試験か、「電気通信主任技術者」の試験あたりの方が弱電の人向きだろうけど
863名無し検定1級さん:05/03/03 21:29:12
女性の高校生を虐待し殺した事件 (裁判記録)   

 足立区東綾瀬中学を卒業した少年らは、1988年11月〜翌年1月ま
での40日間、女子の高校生を自宅に監禁、あらゆる虐待を行い殺害した。
陰毛を剃り、全裸で雪の降る屋外に出し、家に帰すという約束で、被害者
に自慰(オナニー)をさせ、毎日多くの仲間を呼び強姦させる。
 遺体はドラム缶に入れ、コんくリ−トを流して固めた。遺体はひどく痩
せ、全身火傷、膣にはオロなみンCの瓶2本が押しこまれていた。ひどく
痩せていたのは、監禁中ほとんど食事はなく尿を飲まされたため。全身の
火傷は、揮発性油をかけライターで火を付けられたため。性器と肛門が破
壊されていたのは、膣を灰皿としてタバコを入れ極めて太い鉄棒を押し込
み、花火を入れ爆発させたためである。
 被害者が苦しさに気絶したときは、水をかけ意識を戻し、強姦、虐待を
繰り返した。被害者は「むしろ殺して」と頼んだ。
(犯人に報復することが被害者のご冥福を祈る道です。求む情報提供)
864名無し検定1級さん:05/03/04 12:55:08
国立文系学部卒の初心者です。
数学の良い参考書があったら紹介していただけるとありがたいです。
865名無し検定1級さん:05/03/04 18:09:25
二次方程式が出来れば問題ないかと
866名無し検定1級さん:05/03/04 18:19:57
       >>864さん
        865はうそですよ
        アマゾンとかで自分で探してください
867名無し検定1級さん:05/03/04 23:22:47
↓青森の工業高校生が電験3種3名合格ですって!!
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2005/0226/nto0226_1.asp
868名無し検定1級さん:05/03/05 06:44:25
10人くらい合格してる学校もあるんだからそんなに驚かなくても
869名無し検定1級さん:05/03/06 02:01:05
「電験三種 電気数学」で検索
870名無し検定1級さん:05/03/06 12:24:52
てか電験3種は過去門解きまくれば受かるよ…
釣りじゃないよマジレス
俺もそうして受かったからさ
871名無し検定1級さん:05/03/06 16:28:05
90年分もやれば誰でも受かるよ
872名無し検定1級さん:05/03/06 19:39:00
平安時代の過去問からやれ!
873名無し検定1級さん:05/03/06 20:06:57
俺も過去5年分を各十回くらいやったらうかったな
874名無し検定1級さん:05/03/06 22:10:45
>>873
理論、機械はセンスでどうにかなるけど電力と法規は暗記系だから5年分じゃ足りない。
まあ、電気科の成績上位ならいけるかも試練けど

・・・と釣りにマジレスしてみるテスト
875名無し検定1級さん:05/03/06 23:46:31
>>874
ある程度参考書で勉強した後でってことね
876名無し検定1級さん:05/03/13 18:06:10
そういうお前らは何歳で合格したんですか?
877名無し検定1級さん:05/03/13 18:39:19
17です
878名無し検定1級さん:05/03/16 01:26:24
今年大学生になる理系の学生ですが、8月の電験受けようと思います
上のほうのレス見ると今からでは全ての科目で合格するのは難しいみたいなので、
やる科目絞ろうと思います。
まずどの科目から始めればよいでしょうか?
879名無し検定1級さん:05/03/16 02:10:30
りろんんんんんんん
880名無し検定1級さん:05/03/16 02:47:50
理論以外の科目は今からでは難しいですか?
881名無し検定1級さん:05/03/17 00:13:37
うんにゃっっっっっっ
882名無し検定1級さん:05/03/19 14:55:16
まずは前提知識として理論を終わらせないと他の科目の習得速度が遅くて効率が悪い
883名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 15:30:47
>>882
分かりました!
早速理論一気に勉強します
終わったらまた相談させてください
884名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 17:23:14
機械系の学生なんですけど、
電験三種とっても使い道ありますか?
就職等で。
885名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 18:06:27
>>884
技術士補のほうが楽なのでそっち取れ
886名無し検定1級さん:2005/03/30(水) 18:31:17
でも技術士補だと大学生なので卒業したら免除される
科目もありますし、
在学中に将来役に立ちそうな資格を
とりたいと思いまして。。。
887名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 17:37:14
>>884

取りたきゃ取れ

取らなくてもいいぞ
888名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 17:39:24
ハァ、、、頭悪くて中身の無い人はつまんないことしか言えないんですね。
889名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 18:46:48
>>888

電験受けようとしてる奴のレベルなんてそんなもんだ
司法試験カテじゃあるまいしの〜
890名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 22:30:31
>>884
取っておいた方が良いぞ
ついでに基本情報くらいも欲しい

機械科なら電顕+基本情報も常識として取っておきたいレベル
電気科でも基本情報は取っておきたい

これは情報学科は情報科目のみのところが多いが

機械科=機械+電気+情報
電気科=電気+情報

の科目の勉強をしているため
機械科の人は幅広く取っておきたい
891名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 19:34:00
願書配布まだー?
892名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 20:16:54
基本情報まで取る必要なし!自分の方向性を決めろ。電気を専門にしたいなら
電気資格中心に取れ!情報を専門にしたいなら情報関連資格を中心に取れ。
後々、自分が何が得意なのかわからなくなるぞ。
893名無し検定1級さん:2005/04/02(土) 20:26:45
>>892
得意っていえるほどの資格じゃあないじゃん
機械は技術士補とって大得意なのはあたりまえとして

電気、情報も最低限、機械屋として知っておきたいことくらいは押さえてるということで
電顕3種は少しオーバーかも知れんが・・・
894名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 23:42:58
テキストは「絵とき電験3種完全マスター」
これ読んじゃうと他のテキストが糞に見えて仕方ない
絵とき電験3種完全マスターを4冊買えばあとはいらん
逆に言えばこのテキストで勉強して受からないと以下略
895名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 00:00:18
はひー
896名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 01:12:51
あの〜・・電験3種は合格した者なんですが、
一応せっかく電気系卒だから・・・ということで取得はしたんですが、
結局何の仕事に就くのに有効なんでしょうかね?

俺は配線とか現場作業からっきしダメで、
就職するならできればデスクワーク系に
・・と思っているんでしょうが、甘いでしょうかね?

2種や電気通信なんかも、目指した方がいいのでしょうか?
それに、基本情報とった方がいいって人もいるけど、
電験と何の関係が?
897名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 01:23:39
>896ですが、電験3種とってから就職した人って、
どんな職種に就いているのでしょうか?

電気工事士なんかを取得する人なんかは配線作業とかが主だと思うけど、
電験3種はそれとは違うんじゃないかと思うんですけど・・・。
なにぶん世間知らずなもので(^^;)
898名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 06:07:50
何か、うらやましいというか、ムカツク(笑)というか・・・・

>>896
>>897

俺は、キミのちょうど逆です。ガテン系で、電験3種がなかなか取れず
現場の配線工事が得意っす。・・・・・

ちなみに、ウチの会社だと、電験3種持ちは「カチョー」待遇です。
要は、「カチョー」にも成れる資格だっちゅーことですな。
899名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 12:23:00
>>896
若ければ工場に潜りこんで設備管理とかいけるんじゃね?
30超えてたら、ビルメンとか電気系の会社に転職とか・・・待遇は知らんけど。
900名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 18:07:55
>>896
やっぱりメンテや管理しようにもそれなりに実務をやらないと意味がない
管理をするにあたり電験三種はスタートラインだと思う
若いうちは現場経験をやってもらってから管理にいくと思う
管理というのは机に座ってるだけではない。それは事務と呼ぶのだ
デスクワークだけをしたいならば経理関係をやればいいのでは?
901名無し:2005/04/06(水) 19:44:02
これから電験3種と電通主任のどちらから取り組んでいこうか悩んでいます。
私は学生で将来、ハードよりのネットワーク構築関係で飯を食って行きたいと思っています。
実用的な資格から取り組みたいと思っているのですが、電験3種と電通主任どちらが実用的だと思われますか。
皆さんの意見をお聞かせください。
902名無し検定1級さん:2005/04/06(水) 20:14:08
まだ試験制度変更前の平成6年ごろまでは、三種でもかなり取得者が少なく、科目合格制度がある現在より難易度も存在価値も高かった。
現在は、脳みそのキャパが低くても取得できる制度に変わってしまった事もあり、何年もかけて合格したバカと同格に扱われ、存在価値も低くなってしまった
903名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 00:55:46
>>902
認定が昔からいたからそれはないんじゃね?
あと、合格率は今のほうが低い。
一発合格はむしろかなり難しくなっている(60点未満が一つでもあると不合格)
904名無し検定1級さん:2005/04/07(木) 02:58:40
電験3種取って設備管理へ転職したけど、
それだけではどうしようもないって実感。
最初のうちは、現場作業に近い事もやらされる、
結局転職後に電工2種取った、
配線作業くらいできて当たり前で、その上でデスクワーク等要求される。
(見積書作成や受発注処理など、他の会社でも現場でやってるの?)
さらに、折衝事もこなせないとだめ。
配線作業等が苦手だと、電験3種の資格も活かせない可能性大。
(あくまでも漏れの会社では、なのでもっと甘い会社があれば転職したい)
905名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 22:55:35
>>898
そうか!カチョーにも成れるのか!で、どういう業界行くと電験の評価高い?
やっぱ電気かな
906名無し検定1級さん:2005/04/08(金) 23:21:46
オレは機械整備系の会社に就職したが電気の仕事をやってる係の人数が七人
電験持ってる人が係長と課長とオレの三人、こんな会社だと特別やることも無い
手当ても電工二種は千円、電験三種は五百円だし
907名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 18:44:09
申し訳ありませんが、昨年の機械の問1を解説願えますか?
3が正解なのですが導けません
908名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 19:46:54
>>907
どんな問題?
909名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 20:39:26
>>907
全負荷電流Ir=(2200/0.85)/100=25.9[A]
全負荷時の電機子Ia=In-If=25.9-2=23.9[A]
始動時の電機子Ias=1.5X23.9=35.85[A]
電機子回路挿入=100/35.8-0.15=2.64[Ω]
910名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 12:25:46
>>909
ギガサンクス
またよろしくお願いします
911名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 18:45:00
>>910
せめてセクササンクスと意って欲しかった…
912名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 22:30:53
新電気4月号のP114の練習問題3
所内比率は考えないのですか?
913:2005/04/15(金) 22:34:11
うるせーカス
914名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 14:27:58
>>912
うむ、考える必要なし
典型的引っ掛けだな
915名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 19:41:23
>>912のカキコから4分たたないうちに、
書きこまれた>>913「うるせーカス」・・・・・

謎だ・・・(笑)
916名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:08:41
>>914
はたしてそうか?
917名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 08:34:28
3級なら簡単に取れるって聞きましたけど、どうですかね。
ぼくは経理職だけど数合わせで資格者が必要だってんで、
会社から取るように言われました。
週一回のセミナーで夏までに間に合うそうですので、そう難しくないんですね。
918名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 08:53:33
>>917
電気の知識しだい
919名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 09:27:19
クマー
920名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 10:26:39
>>903
そうやな、俺も電気の知識のみで全く受験勉強せずに受験し運良く一発で合格した
しかし法規以外はすべて90点以上(理論100点)取れたが法規だけはぎりぎりやった。
法規は暗記科目なもんでやはり受験勉強をせんとつらい。
科目合格のなかったときなら電気の知識さえあれば受験勉強なぞせんでも十分合格できるのにと
科目合格になってすこし恨みに思ったな。
921名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 21:31:04
>>920
ほんまやな。
922名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 21:39:16
>>896,897です。

レスありがとうございます。

つまり、電験3種取得したら実務経験をどうやって積むか、ということに
なると思うんですが、やはりビル管理なんかを中心に探すべきでしょうかね?

>>904

ということは、電工2種も取っておいた方がいいかも?
配線作業苦手でも、電工の実技なんかを通して多少はマシに
なるかも・・と考えるのは、甘いでしょうか?

それから、電気通信や情報処理なんかを取ると、どんなメリットが?

しかし、折衝なんかも入るとは・・俺にはムリかも(汗)

俺が先日面談受けた、電気主任技術者を募集している会社では、
キュービクルの点検なんかが主で配線作業なんかはほんのちょっと、
てな感じだったんですが、実務経験5年以上が要求されて、
社員は営業を除いて全員50代以上で電力会社なんかから
流れて来たような人ばっかりでした。
俺は今30ですが、電気設備やビル管理で5年以上経験積んでから
また来いと言われました。

経験積もうと思ったら、やっぱビル管理なんかで探すのが良いのかな・・・。
923名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 22:04:55
age
924名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 22:57:14
>>922
今30なら電工(内線工事)になることを薦める
ビル管よりよっぽど電気の知識が付くし、将来も職に困ることは無い
激務だけど。。。
925名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 22:22:28
もうすぐ受験申し込みだな
926名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 14:13:06
書いておこう

平成17年度 第一種、第二種及び第三種電気主任技術者試験
平成17年5月16日(月) 9:00 〜 6月13日(月) 17:00まで
927名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 11:18:31

>>922 > 俺が先日面談受けた、電気主任技術者を募集している会社では、

…ってピンハネ協会じゃねーの?
止めといた方がいい罠。

電験3種合格→電気管理技術者で独立、の近道はやはりビル管…だろ。
電工は建設業に分類されるから、別系統と思う。どうよ?
928名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 21:23:35
明日から申し込みだな。
俺は近所のショボイ郵便局へ逝くぞ。
郵政民営化が決まったら、真っ先に廃止されそうな郵便局だ。

ちゃんと処理できるやろうか・・・・・不安だ。
929ぬるポ:2005/05/16(月) 00:25:30
9:00からだった
930名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 08:43:53
申込みスタンバイOK
受験番号1番狙い。
後は9:00受付開始を待つだけぽ
速攻銀行にGOだな。
931あぼーん:2005/05/17(火) 23:31:03
今勉強してます。ビル管理に絶対必要な職だから
失業することはないですよね?
932名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 23:39:17
工業高校卒だが、正直勉強しなくちゃコレは解けねぇな。
理論はなんとかなるが、電力と機械がさっぱりだ。(サージタンクって何?って感じで)
なんの勉強もせずに試験とおってるヤツもいるようだがスゲぇな。
マジで・・・
933名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 23:55:02
>>932
漏れは工業機械科だったが、2回でゲトしたぞ。
最初はチンプン、問題集繰り返しているうちに通ったって感じだ。
いまだ勝手、水車の形すら分からんけれどな。
頑張ってくらはい!
934名無し検定1級さん:2005/05/19(木) 20:31:24
この資格は勉強時間が結果に直結する試験だな。
935名無し検定1級さん:2005/06/02(木) 18:28:03
936名無し検定1級さん:2005/06/06(月) 15:13:14
>>884
機械工学科で電験合格は無理でしょ〜
俺は電気工学科だったけど
受験した学生はほとんどおちてたよ、
俺も去年受験したけど1科目落として不合格だったし。
工事担任者かボイラー技師程度にしとけば。
937名無し検定1級さん:2005/06/07(火) 23:04:35
苦節8年でようやく去年合格した。
今年の夏は思いっきり遊ぶぞー!
938名無し検定1級さん:2005/06/08(水) 11:39:33
>>937
8年もかかったら保留教科がパーになったことない?
939名無し検定1級さん:2005/06/11(土) 22:19:55
パーになった科目あるよ。(機械以外)
今夏はあの会場に行かなくてもよいと思うと
うれしいような、さみしいような。お祭りですから。
940名無し検定1級さん:2005/06/12(日) 00:38:22
やっぱり機械か・・・お疲れ様でした
941名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 13:39:11
高校物理と中学数学が得意なら簡単に合格するってホント?
942名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 16:36:52
三種は加減乗除ができたら大丈夫だよ。
943名無し検定1級さん:2005/06/25(土) 17:43:16
>>942
それはあくまで計算するときだけでの話だろ。計算なんて誰でもできる
難しいのはどうやって式を作りだすか、どこで公式を使うかなんだよ!
そうゆう意味で小学校の算数や中学数学で、文章問題から式を作るのが得意な人は有利なんでは?
と言いたかったんだが…どうなんだ?
944名無し検定1級さん:2005/06/27(月) 10:04:29
>>943
そうなんだよな。。。
数学できるから問題が解けるわけでない!
問題見てどの公式を使いさらに変形できるかにかかってくるわけだなw
94526才フリーター:2005/06/28(火) 10:17:04
つーか試験勉強しないで受かった奴ってマジか?
確かに過去問とかやってりゃどうってことない試験だと
思うけど何もしないで合格って天才じゃないかと思うぞ。
946名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 14:07:28
>>939
 二種・一種受験は? 間違って再就職活動の羽目となったら、
上位資格は在ったほうが有利と思われ
947名無し検定1級さん:2005/06/28(火) 23:27:52
兎に角、みんなでがんばろうや
948名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 13:56:56
>>946
二種、一種はムリっす!。
でも、また何かに挑戦していきたいね。
夏が終わったらゆっくり考えよっと。
949名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 18:18:58
電験三種の正式名称って何?
電気主任技術者とは違うんだよね?
950名無し検定1級さん:2005/06/29(水) 18:31:22
>>949
「第三種電気主任技術者」
試験合格者を「電験」と呼ぶ人が多いね。
951名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 00:45:51
なんで電験なんだ?
どこにも「験」なんて付いてないじゃん
惑わすんじゃねーよ!
952名無し検定1級さん:2005/07/01(金) 20:53:15
電気主任技術者試験
頭とケツを取って「電験」

合格者は三種っていうだろ?
働きだしたら技術員だろ?
953名無し検定1級さん:2005/07/03(日) 22:42:49
>>903
俺は6教科時代に取得した者だが、合格率は特に変わらないだろ??
今の方が試験内容は凄く易しくなってるぞ!それで60点取れないのが
おかしい・・・
俺の会社にもそんな事を言ゅう奴がいた!それで、電験2種をどっちらが
先に所得するか試して見た、俺は7年間のブランク、片や電験3種合格
後すぐの受験。結果は、俺は数年前に合格、相手はまだ1次試験も一発
で合格することが出来ない実力・・・(奴は平成10年から受験していて、
電験2種に合格することを目標に退職し勉強していたが・・・)
こんな奴と、6教科時代に合格した者を一緒に考えてもらったら困る!
凄く不愉快だ!!!
954名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 07:23:09
オレも6科目時代の合格者だが、試験内容が易しくなっているのは同意。
ただ合格のしやすさとなると苦手科目を得意科目で補えるから、同じくらいと思う。
(合格点は6科目で360点、ただし1科目で40点以下があるとダメ)
955名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 09:42:59
>>953
あなたの知り合いの人が三種とったのって90年代後半位ですよね?
確かにそのあたりはすごく難易度が低いです。
自分は今年三種を受けるものですが過去問やってて感じます。
そのころ受かったのなら全然大したことありません。(失礼)
ちなみに私は過去問一回目で1995〜1998は平均90点以上とれました。
現在のレベルだとせいぜい平均70点取れるかどうかも怪しい・・・
今は電卓を使えることを差し引いてもかなり楽です。
まあ、かといって今の電験が旧制度のころより難しいとは思いませんがね。
956名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 18:21:55
昔の試験はどうだったか知らんが今の電験三種は簡単だよ。
二年前に工業高に通いながら取った俺が言うんだ間違いない。
957名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 20:24:21
>>954
それは、今の制度で一発合格を目指す場合??
それならば俺も否定はしない!ただ、保留制度
をイッパイイッパイ使って、やっと合格する奴
が同じ電験3種だと思うと、不愉快になる!!
958名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 20:25:13
>>953-956
確かに全体的には旧制度のときより簡単になっただろうが機械に関してはここ3年は難しいと思うが。。。
気のせいだろうか?
959名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 21:08:18
自分は高校3年のとき勉強しなかったけど理論と機械は授業で習ったことを応用して受かったよ。
電力と法規は大学入ってから。試験対策では新星出版社の問題集をざっと解いただけで
トータルで2週間くらいの短期間に詰め込んだんで今はほとんど頭に残ってないんだよね。w
960名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 21:49:16
↑工業高→大学か
961959:2005/07/04(月) 22:01:18
>>960
YES
推薦だけどね。w
962名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 22:14:06
>>959
どこが??
旧制度の機器だけと比べてないか?旧制度には応用ってやつも
あったんだぞ!!!
俺は、社内で電験3種講習の講師もしているが、全然難しいとは
思わないぞ!!
963名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 22:44:33
>>959
結局、科目合格だろ!
旧制度では、それは不合格って言ゅうんだ!
964959:2005/07/04(月) 22:48:03
958と959は別人ですよ。。。
965962:2005/07/04(月) 22:52:00
ごめんなさい・・
958の間違いでした。
966名無し検定1級さん:2005/07/04(月) 23:05:05
>>954
360点はあくまでも目安!俺は、362点(自己採点で各科目50点以下なし)
で落ちた!その時の平均点で変わっていたらしい。
当時の新○気なんかには、安心できる合格点は380点と書いてあった。

967名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 20:12:56
お前ら自分の自慢話はいいから。
難易度が毎年違うなんてのは電験に限ったことじゃないだろ。

旧制度で合格だとか一発で合格だとか、まるで鬼の首を取ったみたいだなw
勉強する環境はみんな違うんだ。高得点を自慢するなら他所でやれ
968名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 20:42:52
>>967 お前ら自分の自慢話はいいから。

この人誰?? 誰も自慢話なんかしてないだろ!
969名無し検定1級さん:2005/07/05(火) 21:46:45
こんな資格いらね
970海原:2005/07/05(火) 22:27:56
今年もそろそろ感電三種の時期か?
971名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 00:48:23
>>968
お前は2chでいちいち「この人誰??」って聞くのか?w

誰でもいいでしょ。
972名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 17:24:09
>>969
合格してから言ってね♪
973名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 20:07:24
>>971
「この人誰??」=『こいつ馬鹿じゃないの??』の意味。
974名無し検定1級さん:2005/07/06(水) 20:13:31
シケたスレだな
975名無し検定1級さん:2005/07/08(金) 11:20:51
俺、電験三種に合格した若造なんだけど(電工2種すらもってないのに)
ビルメン現場で実力あるが電験持ってないオヤジに嫉妬されて困ってる
「お前電験もってるのにそんなこともできんのか!」と嫌みを言われる
だが、未経験だから出来ないのは当たり前だろと思うんだが…
マジムカつくんだけどよぉ!!! 1年後覚えてやがれよクソッ!
976名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 05:41:39
>>975
わかるわかる
どこにもそういう卑屈なオヤジいるよね
977名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 10:26:39
10年後...新入りが入ってきて

俺、電験二種に合格した若造なんだけど(電工2種すらもってないのに)
ビルメン現場で電験三種しか持ってないオヤジに嫉妬されて困ってる
「お前電験二種もってるのにそんなこともできんのか!」と嫌みを言われる
だが、未経験だから出来ないのは当たり前だろと思うんだが…
マジムカつくんだけどよぉ!!! 1年後覚えてやがれよクソッ!
978名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 12:33:18
>>977
プププ恥ずかしい奴
979名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 22:12:09
漏れ、電験3、施工電1、電工1、工担デジアナ3
GETしたけど修行してるときは うっ・・・難しいなと
思うが 受かった瞬間で急に簡単に思えるのは漏れだけか?

980名無し検定1級さん:2005/07/09(土) 22:35:42
20年後...新入りが入ってきて

俺、電験一種に合格した中年なんだけど(電工2種すらもってないのに)
ビルメン現場でボイラー2級しか持ってないオヤジに嫉妬されて困ってる
「お前電験一種もってるのにそんなこともできんのか!」と嫌みを言われる
だが、未経験だから出来ないのは当たり前だろと思うんだが…
マジムカつくんだけどよぉ!!! 15年後覚えてやがれよクソッ!
もう、俺も定年か。
981名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 11:53:48
頭でっかちの理論野郎はクソの役にも立たねー
982名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 11:58:10

983名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 12:02:44

984名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 17:25:52

985名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 17:42:34
ニート → 電験三種合格 → 就職活動 → 全滅 → ニート
986名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 22:49:33
>>975
このスレ消化ペースなら
とりあえず明日ころには忘れられとるわw
987名無し検定1級さん:2005/07/16(土) 22:50:08
988名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 09:24:56
このスレ自体忘れられとるわw
989名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 12:12:03
>>981
理論も理解出来ない認定野郎はいらねぇ〜!
早く免状を返納しなさい!
990名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 14:09:07
電気専門外で電験3種持ってると1へぇか2へぇくらい貰える。
電気でない工場エンジニアとして転職するときだ。
工場技術者の経験+電気の知識あると重宝されるぞ。

電気科出て電験3種持ってるってだけじゃ、全然ダメだけどな。
991名無し検定1級さん:2005/07/17(日) 22:46:24
電気専門で電験3種持ってても、今の工場エンジニアとしては役に立たない!
12、3年前だったら充分だったが・・・
工場の電気系エンジニアとして働いているが、最低でも電験2種が必要と思う。
992:2005/07/17(日) 23:59:38
877 :名無し検定1級さん :2005/07/17(日) 18:54:38
悠さんがいろんな方面の才能をもっていらっしゃるのは分りましたけど
全ての仕事を一人ではできないわけでして

ttp://ec.tac-school.co.jp/employment/web_inf.html

適性検査(無料版)をやった結果を知りたいのですが
やってもらえませんか?

879 :悠:2005/07/17(日) 20:02:33
>>877
あなたは、非常に「企画センス」に恵まれており、人が思いつかないようなアイデアや提案を
することができ、さらにそれを具体的な形に表現することもできるようです。
ただ現時点では、「外向性」がやや低く、気軽に人と話しをしたり交流していくことは、あまり
得意とはいえないようです。
人前ではやや引いてしまうこともあるかもしれませんが、積極的に、一歩前へ!と出てみることも
大切です。
上記はあくまでも、あなた自身の強みや弱みを見つけるための参考情報です。
さらに、詳しい内容をお知りになりたい方は、『正規版・TAC診断』をご参考としてください。

あなたは、専門性や資格が活かせる仕事にとても興味・関心があるようです。
ただ現在は、カンやセンスを活かしながら、アイデアを形にしていくような仕事に就くと、さらに楽しく仕事に取り組むことができるようです。
これは「企画・編集系」に関わる資格に挑戦すると、あなたの実力を十分に発揮できると考えられます。
あなた自身に最適な仕事である「適職」や「資格」を発見するためには、まず始めに“自己分析”をすることが重要となります。
自分の強みを活かした、具体的な職業や資格をどのように選択していけばよいのか?…そのカギは『正規版・TAC診断』に隠されています。
是非トライしてみてください!
993:2005/07/18(月) 01:10:25
社会人に英検3級は取れん!
994名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 09:30:15
なんでここにブタが迷い込んだんだ?
995名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 11:04:46
ところで同じ話を繰り返すんだから、
次スレいらなくね?
996名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 11:06:41
次はこちらで

電験1〜3種取得後就職相談
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1115817373/
997名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 11:07:41
んだ
998名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 11:08:17
ブタはバイバイ
999名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 11:11:39
もう埋めるぞ
1000名無し検定1級さん:2005/07/18(月) 11:12:27
終了。
お前全員しね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。