不動産鑑定士についておしえてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
私は今31です。
興味があるのですが、どのくらいの勉強が必要ですか?
受かった方はどのような道に進んでます?
おしえてください。
何でもいいので情報をください
2:01/09/19 16:46
やめといたほうがいい。
特別頭がよければいいけど、平凡な一般人やったら鑑定士になるまでに
最低5年はかかる。
給料は安いし、人間以下の扱いやし、いいことなし。
やめときやめとき。
3:01/09/19 20:14
まあ、31歳だったら、やめといたほうがいいね
あと、サイテイ5年は暮らせる貯金があれば
やってもいいかな、まあ20代でとる資格だろ。
でも、最近はまじ激戦だよ、無職で1年半は勉強する必要あり
(わし、早大卒で、それだけやって受かったな)
4名無し:01/09/19 20:21
↓のHPにある加護のバナークリックしてみ。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~musume/
5:01/09/19 20:59
オレは東大出て、さらに3年間無職で勉強し続け・・・
計5年かかったぞ・・・
鬱だ氏のう。
6<<1:01/09/20 09:44
30代の鑑定士です。
受験開始時で31歳なら充分間に合います。
ただ2次試験が難化しているため、受験に専念できることが必要です。
社会人でしたら、退社して専業することをおすすめします。
専業でしたら1年で合格レベルに到達します。
予備校にはTAC、Wセミナー、LEC、東京法経等がありますが、
自分の肌に合った学校でOKです。
また、鑑定事務所への就職状況ですが、
昨年度より好転し、2次試験合格者以上の求人がでております。
給与水準は、2次合格者で月額30万〜35万円、賞与年間4〜6ヶ月が相場です。
鑑定士、鑑定業界に対する悲観的な意見が目に付きますが、
意見の真贋を見極め、進路を決めてください。
7あ〜イヤ、イヤ:01/09/20 14:42
早稲田、慶応クラスなら無職で2次に2年間、その後実務と研修で
3年、その内1年は3次試験の勉強だけど。どうせ1年じゃ、うから
ないのでもう1年勉強。計6年(その内4年間勉強づけ)が今の標
準かな。ただ、試験は運が多分に多いので勉強期間は最低2年(2次
1年、3次1年)から10年(2次5年、3次5年)までバラツキあり。
8>>6:01/09/20 15:06
>給与水準は、2次合格者で月額30万〜35万円、賞与年間4〜6ヶ月が相場です。
どこの相場だよそれ?
個人事務所レベルじゃそんな条件のいいとこ皆無だよ。
別に応援する意見があってもいいけど、現実はちゃんと教えておこうよ。
3次合格まで年収200万を覚悟できるなら、目指してもいい。
9 :01/09/20 15:14
>>6
>>7に同意
>予備校にはTAC、Wセミナー、LEC、東京法経等がありますが、
>自分の肌に合った学校でOKです。
が無ければ「資格学校の自作自演」と即レスしてる所だった。
10事務所元事務員:01/09/20 15:27
>>1
既婚者ですか?
奥さんの稼ぎが必要になると思われ。
子供もいるならやめたほうがいい。
11事務所元事務員:01/09/20 15:29
>>2
平凡な一般人は一生かかってもムリです。
121:01/09/20 16:10
13 :01/09/20 16:22
↑ブラクラ
14コーヒータイム:01/09/20 16:32
噂には聞いていたが、叔父さんの近く(関東某市)の鑑定士
さん、競売依頼で今爆発受注して大もうけしてるみたい。
所得3000万はいってるようだ。どうすれば競売評価人に
なれるのだ。
15元事務員:01/09/20 17:07
>>14
まず鑑定士になれ
16 :01/09/20 17:15
>>元事務員殿
給与水準は >>6 くらいですか?
17元事務員:01/09/20 17:23
>>16
まぁそんなもんだろう。
歩合制かどうかにもよるが・・・。
賞与はなしと思った方がよい。
個人事務所では健康保険や厚生年金等ないところ多し。
はっきりいって糞な雑用までやらされるので忍耐力必要。
18>14:01/09/20 18:00
競売やってる爺鑑が死ななきゃ、空きがでないよ。
まず新規参入無理。
いっそのこと爺鑑事務所ともども爆破してーよ。
19 :01/09/21 03:21
この世界ってたんに年功序列なの?それとも何らかの
既得権者がいるとか?
なんでそんなに爺鑑定士がえらないのか、よくわからん。
20 :01/09/21 04:49
会計士より良いはずねーよ。  
21===============:01/09/21 12:34
20>
会計士と比較しなくていい。鑑定士で会計士になりたい人は免除で
ほぼ全員合格可能だから。(あくまで一会計士受験者として本気で勉強
すればという前提で)
2222:01/09/21 14:24
2次合格には、予備校の総合パックコースでみっちりやれば、1年半で十分合格レベル。
どういう方面に進むかと言ったって、そりゃ鑑定事務所しかないでしょ。
補助者の相場は20万円/月(残業給与は事務所次第)ぐらいでないの。
31歳で独身且つ将来ビジョンがあれば、挑戦する価値はあるが、養う家族がいるなら
あまりお勧めできないかも。今大手企業に勤めていて、子会社の鑑定事務所に
出向可能とかなら別だけど。ちなみに僕はまだ士補(銀行勤務)ですが。
23 :01/09/21 14:33
不動産鑑定士で独立ってできるのですか?
24開戦前か?:01/09/21 18:41
まあ、しかし合格レベルと合格するは違うから気をつけて。
合格レベルは、合格者の倍以上いるからさ。
25:01/09/22 13:07
>22
>24 完全に同意!
26:01/09/22 13:08
>22 31? うーんそうだね・・・ 28ぐらいじゃない?
27_:01/09/22 17:25
僕は灘高校3年生です。
高3の時にこの資格に合格しました。
高校過ぎて合格する奴はクソ。
28 :01/09/22 17:39
>>27
それはすごい。ところで、高校生でも受けられる試験だったんだ。
知らなかった。
29 :01/09/22 17:44
>>28
本当に知らないのか?そんな風だから工房に舐められんだよ
なんで「二次試験」っていうか考えた事すらないのかよ
それで「煽りに反論」してるつもりか?

>>27
言っとくけど高校生じゃ最終合格は無理
実務なしじゃなれるのは補まで
嘘つくんじゃネエ
30a:01/09/22 17:49
煽りにマジレスすんなよ(w
31 :01/09/22 17:52
>>30
なんか煽り自体より
煽りのアホさ加減に腹立っちまったよ...
32なんでも精神鑑定団:01/09/22 17:56
>>29
ある学校のパンフレットで見覚えあり。
3329:01/09/22 18:00
>>32
言ってる意味がようわからんが高校生が受けれるのは2次まで
それ通っても士補だって言ってるじゃねえか
34g=0.5:01/09/22 18:46
2次憂かっただけじゃ、士補にはなれないyo。
35_:01/09/23 17:15
age
36age:01/09/23 19:52
age
37  :01/09/23 20:05
最近セックスしてないんだけど・・・
38:01/09/24 20:20
吉原に逝け!!
39茶髪リーマン:01/09/24 21:05
この資格ねらいます。
地上げ関係で不動産に興味をもちました。
40見てね。:01/09/24 23:35
http://homepage2.nifty.com/mash-rea/?
鑑定士2次試験向けのサイトです。
41中大生:01/09/24 23:46
去年、中央は学生は落ちまくる一方、社会人が受かって
中大生協の合格体験記にはすべて30代の人でした。
したがって、鑑定士試験はいかに効率よく知識を身につけられるかが
勝負だとおもいます。
42 :01/09/24 23:50
効率良く身につけるのはどの試験でも重要だろうが・・・・
43現在死補:01/09/25 00:33
どんな資格もそうでしょうが、いわゆる「資格とったから安泰だろ」派はうまく
いきません。おそらく2次合格後の個人事務所での低賃金や非人道的待遇により
挫折していくでしょう。

しかし、そのような冷遇を試験受ける前から認識した上で、「世の中、そんなう
まい話ないだろ。だからどうせ獲った後も苦労するんだろうけど、まあ資格ない
よりましだから受けてやるか」と考える人であれば、獲ったからといって大きく
人生狂うことはないでしょう。
44とにかく:01/09/25 21:35
鑑定士さん。
税金払おう。
所得隠しやバレバレの経費の二重計上はダメダメ。
国から仕事もらってんでしょ?
45ねぇ:01/09/25 21:38
ねぇねぇ きいてきいて! >>44
わたしの夢はね、ちょーイケメンの不動産鑑定士の彼を
早くゲットして永久就職しちゃうのが夢だよ〜!
条件?
条件はもち、年収3000万以上で別荘つきじゃなきゃだめだよ〜!
年に4回は海外にもいくよ〜! ♪(^0^)/~~
はやく理想のマイダーリンがあらわれないかな〜!!
はやく現れて〜!
もう待てないよ〜!!!
46  :01/09/25 21:43
年収3000万以上で別荘つきの不動産鑑定士ってのは
地方の爺さんやで。
47>46:01/09/25 22:17
確かに。
48>45:01/09/25 23:07
秋田なら可能。でもイケメンいねーよ。
49鑑定士補@@@:01/09/25 23:19
30を超えてから、家族持ちの方は、実家が資産家か、奥さんが教師、公務員などある程度の生活保証のある人にしかお勧め出来ません。
また、2次合格といえども事例作成、添付資料作成など雑用から始まる。
ここで、理想と違っていたと思う。鑑定士になっても、すぐには独立できない先輩を見て、後悔する。
受験開始からそこそこ満足できるまでには、10年は掛ろう。
もちろん、大手鑑定会社、信託は別世界。恵まれた環境ですが、入り口が超狭いので一般には関係なし。
50_:01/09/25 23:23
この資格うまみないね。
でも勉強してるひとおおそう。
51一応:01/09/26 00:42
>45
東京圏でも鑑定評価以外に不動産投資、コンサル(補償その他)を
てがけてる先生は3000はいってる。
まあ、自由業だから年収はその人の能力しだいだね。
52>45:01/09/26 19:32
なぜ、わざわざ鑑定士かな?
医者とか実業家とかいるだろ?
たしかに、医者や実業家とちがって、
鑑定士は補助をこき使えば仕事せずに遊べるし金は入るし
ダンナにするにはいいかな?
でも、イケメンは見たことないぞ。
面白みのあるのもいないぞ。
ウワキの心配はないな。
53元事務員:01/09/27 16:30
確かにイケメンはいない
54 :01/09/27 17:02
>>53
それは鑑定士全体のどのくらいを実際に見て言っているのかね?
55中大生:01/09/27 17:16
雑用こそ重要だと思うのですが・・・
鑑定関連の仕事(雑用含む)以外は待遇よくてもやりたくない僕は
変態ですか?
56>55:01/09/27 17:37
分かる気がする。
めんどくせーもん。近隣地域の概要かいたりすんの。
どーでもいいって感じ。
公的の補助やってるけど、親分に標準地の変動率の根拠は?
なんて聞かれるけどわかるかよー、んなもん。
大体−1.2%が正しいか−1.3%が正しいか、はたまた
−3%がいいのかなんて知るかよって感じ。
公的の補助やってる人どうよ?
57:01/09/29 05:19
基準に1500時間つぎ込み、教養ボロボロ・・
今挫折して、工場勤務・・(w
宇津打氏脳・・  
58ななし:01/09/29 14:26
イケメンいるとおもうけどね。3%くらい。
中身はよくわかんないけど、いじめられているから、
ひねくれているかもね。
ひねくれモノってやだね。
59:01/09/29 23:43


不動産鑑定士。
それは、明治クラスの2流大や、にっとうこません等の3流大等を出て、
大企業の隅っこで細々とやってるダメ社員の憧れの職業。
しかし、とれても、クソの役にも立たない。


能力も取り柄もない人間が、
社会の中での自分の存在を自ら確認したい時にとる資格。

資格ゲッターぴかいちみたいなもんだな。
60幽霊消防士:01/09/30 00:00
>59
ただいまから、放水しますのでがんばってください。
61z氏へ:01/09/30 00:01
1.東大出の鑑定士も居ます。むろん、独立している人で、大手企業内有資格者は多数。

2.これで7,000マンのマイホームを建てた人もいます。

3.司法ほどの社会性はもちろんなく、どちらかといえば地味な資格です。

4・わざわざ、59番の投稿をして何の意味があるのですか。大企業のエリートなら
  落ちこぼれが目指す資格なんて、どうてもいいじゃないですか。
62  :01/09/30 00:08
不動産鑑定士。
それは、明治クラスの2流大や、にっとうこません等の3流大等を出て、
“大”企業の隅っこで細々とやってるダメ社員の憧れの職業。
しかし、とれても、クソの役にも立たない。

司法書士
それは、明治クラスの2流大や、にっとうこません等の3流大や“高校・専門学校”を出て、
“中小”企業の隅っこで細々とやってるダメ社員の憧れの職業。
しかし、とれても、クソの役にも立たない。
63幽霊消防士:01/09/30 00:26
>62
残念ですが、手遅れです。別世界へ逝ってるようです。
64  :01/09/30 10:15
司法試験
それは、受験にも就職にも全て失敗した人間が再起を願う人間の憧れの資格。
他の資格と違うのは、当然受かるわけは無いが司法試験の勉強中というだけで周りから一目置かれるというところ。
65 :01/09/30 10:48

今、64がいいこと言った!!
66期間限定無職:01/09/30 14:09
約6ヶ月間、死に物狂いで朝から晩まで勉強して
不動産鑑定士って取れるでしょうか?
あとどういった勉強方法が効果的ですか?
ちなみに基礎知識はありません。
低能未熟大学経済学部卒(20代)です。
是非アドバイスをお願いします。
67達観者:01/09/30 14:20
三大国家試験という人がいるが、どうも鑑定士の一部の自己弁護だろう。
ステイタスならば、弁護士、会計士。国際性なら、会計士、弁護士。

鑑定士は公示、調査、固定など公的評価があるので、資格業として比較的固い。
それと、会計事務所は人数の多い所が多いが、鑑定士は1人+補助者でもできる。
野外調査があるので、それなりに気分転換できる。
そんな、ところくらいでしょうか。
素直に認めますよ。司法試験に受かるのは凄いって。ただ、栄光の陰にその数倍の脱落者がいることでしょう。
司法試験を諦めてこの業界に来た人も数人知っていますが、それなりに満足しているらしいです。

これから受ける人は余り過大な期待を持たないように。ただ、不動産が特殊な商品で、経済活動に不可欠である限り、知識と技量のある鑑定士は不滅と思う。
68 :01/09/30 15:06
>>66
低脳未熟ってどこ?
帝京?産能?未と熟は見当すら付かないよ・・・
69???:01/09/30 15:12
>67
君は、たぶん不動産のフィールドを狭く捉えてるね。素人さん?
資格の名称として弁護士:法律、会計士:経済に対して不動産は
狭い印象を与えがちだが、実際は同様の活動の広さを持ってるん
だよ。特に、これからは不動産の金融化(株式化等)が進むので
ますます評価の影響は大きくなる。又、1人当りの業務の重要性
も一般の弁護士等より社会的影響力が大きいものが多い。君が
考えてるほど単純ではないよ。それに司法試験を諦めてこの世界
にはいって来た人をまだ見た事ないが、受験生レベルでふえてる
のかい?
70 :01/09/30 15:26
>>68
慶應義塾
低脳未熟
似てるでしょ?w
7168:01/09/30 15:29
なんだまた新しい語呂合わせかと思ったよ(笑
学歴板まで見に行っちまったぞ・・・
72業界人:01/09/30 15:29
>>69
不動産証券化に絡む鑑定評価は、その7割が東京圏であり、名古屋あたり
になると一定容量以上の建物が限られているため、あまり期待されていな
いのが業界の常識。他の地方都市では、推して知るべし。
また、地方で開業を望むなら、最大の収入源である固定資産税評価に大き
な変動の予兆があることに留意すべき。
仙台市や三重県の一部の市町村で固定資産評価にあたって入札が行われ、
なんと1件あたり2万円台で落札されてしまった。
73???:01/09/30 15:43
>72んー、なにが結局言いたいんだろうね。
1.東京圏以外で証券化業務が期待できないと言う事。
2.地方の固定資産評価の収入源が危ぶまれている事。
場所と時代により要望される業務は異なるのだから、それに
合わせて需要をほりおこすしかないだけ。悩む事ではない。
7472:01/09/30 15:53
>>73
要は、鑑定士に将来性はないということです。
「新たな需要を掘り起こす」と言う人はいますが、具体的な将来の展望は
ほとんど望めないのが、業界人の本音。
だいたい、新たな需要ということの具体例自体、別に鑑定士である必然性
のないものばかりじゃないの。
75達観者:01/09/30 17:44
固定に関して入札があり、低廉な場合もあるがこれはその自治体が後で、低コストに見合うサービスを受けるだけなので
いいではないか。単に標準地評価のみならず、場類の区分、隣接担当者、隣接町村との接点調整などが付帯としてある。
また、納税者への説明責任も直接はないが、問い合わせはあるであろう。
いずれ安かろう、悪かろうの反動は明白である。

さりとて、固定、公示オンリーでは先が暗い。業際分野の克服が課題である。
試験は難化、先は暗い。でも、公的評価のない税理士でも、できる事務所はそれなりに繁盛している。


東京でも証券化に拘わるのは一部大手とその周辺であろう。でも、なんとかやっているじゃないか。
76???:01/09/30 18:04
>74
なにか、すごく悲観的なムードを感じるけど、あなたから。
鑑定士としてうまくいってないのか又は、鑑定士に対して
悪い感情をいだいているように思うけど、違う?新しい
需要って証券化、デュウデリ、時価会計の事。実際関与の
度合高いのだから悲観する必要ない。それに個人として開業
してる周りも、どの士業の先生より高収入が目立つわけだし、
あなたの言う事の実感が伝わりづらい。新しい需要って
鑑定士以外の士業でも必然性を伴なうってないんじゃないの。
依頼者は将来とも、制度的評価、官庁、裁判所、法人、個人と
多種多様だし、鑑定以外の手がけられる不動産業務の範囲も広い。
他の士業よりはかなり恵まれていると実感しているよ。
77大学生:01/09/30 22:29
だいじょーぶです
僕の県の鑑定士の平均年齢は60ですし
五年に1人のペースで参入しているため
30年後は半分になります
78中大生:01/10/01 02:21
ビンボ−でも好きな仕事できれば幸せだよ。
独身なら生きていけるはず!!

税理士だって今は6万人だけど
弁護士増加により10万人になるよ!!
食えない弁護士は法人の顧問になるために
税務サ−ビスもするだろう。
その時、税理士登録するよ!!
79さあ!:01/10/02 03:59
鑑定士がダメだと言ってる人、じゃあ何の資格がいいか、言ってみれ。
80 :01/10/02 09:58
宅建主任者
81:01/10/02 20:22
それは正しい。
82.:01/10/02 22:02



ダメなやつは、なにをやってもダメ
83>82:01/10/04 11:28
お前もナー
8484:01/10/04 12:40
士業としてダメというのは、独立してもダメということと同じかね。
ということは士補の俺は無理して3次なぞ勉強するより、金融工学
の勉強でもした方がいいってか。実際あんまり独立願望ないし。
8584>:01/10/04 13:05
資格の良いところは、長期的に勝負して行けるところでないかな。
通常のビジネスはどんどん短期勝負、リターンマッチ不可になってる
から、別の意味できびしいよ。
86稲葉:01/10/05 12:16
>66
俺も11月から浪人して、9ヶ月でとろうと思っている。
 お互い一発合格めざしてがんばりましょう!
鑑定士は他の難関資格に比べて倍率が高くないので合格に
運が左右する割合は、他の資格に比べて低いと思う。
 従って、合格レベルに達することができれば合格できる確率は
高いと思う。
 他の倍率の高い難関資格で、合格レベルに達しているにも関わらず
何年も足踏みしているのを見ていると悲惨です。
87>86:01/10/05 15:44
かも一人見っけ!
理由:最初誰もが陥りやすい勘違い。
88:01/10/05 23:42
>87
禿同。
倍率ってあんまし関係ないよ。
受かるヤツは受かるべくして受かる。司法試験でも会計士でも司法書士でも。
鑑定士でも合格レベルに(模試では)達しているのに不合格の人何人もいる。
・・・>86まぁ、ガンバレ
89sou,sou:01/10/06 00:29
》87さんへ
司法試験・・完全なる一発勝負。
会計士・・・実質一発勝負。
鑑定士・・・完全なる二本勝負。
なので、息切れしないようやってください。
90道遠し:01/10/06 00:45
鑑定士になることは比較的簡単。

されど、業として成功するのは大変。それでも、公的があるだけまし。

30歳以前ならお勧め。

蛇足、自分でパソコンも打てない人は、注射できない医師と同じ。既存爺感を除く。
91:01/10/06 02:32
鑑定士それは1年の勉強で合格レベルに達する
とても難関資格とはいえない。受験生も私大生ばかり・・・
92 :01/10/06 02:46
会計士の問題と鑑定士の問題は、雲泥の差だな。
93名無し:01/10/06 03:00
>>89  激しく同意

>>92  しかし鑑定士も独立して裁判所の仕事とかもらえるように
    なればかなり儲かる。
    問題が難しいからといってそちらに価値を感じるのは、
    偏差値だけ見て大学決める高校生に近い。
    (別に君がそうとは92だけからは思わないが)
     
94>93:01/10/06 11:04
裁判所の仕事もらえるようになればって、なんと非現実的なことを。
もう無理だよ。爺鑑死んでも、予備軍もいるしな。
諦めたほうがいいよ。競売は。
まー20年はもらえんだろな。
それまで待てる?君。
95はああ?:01/10/06 11:47
》90、91
鑑定士試験の最終合格者も結局、早、慶、東大、中央が上位
常連大学。会計士や司法試験と結局同じ。
又、開業して1000万以上の比率が一番士業のなかで高いのも鑑定士。
今、弁護士、会計士で独立しても1000万以上なかなかいかない。
以上が本当のところだろ。
96中大生:01/10/06 13:39
僕も1年の頃は経理研究所にいたので
会計士の難しさは痛感しております
しかし鑑定士試験の問題は易しいために
直前期のがんばりで多くの受験生が合格レベルに
達してしまうために怖い試験です
97迷大生:01/10/07 00:11
中大生>会計士試験のことは、よく分からないが科目がラップしているって
    一般教養の3科目ですよね。この3科目は専門家が受けても、合格レベルの
    人が受けても、余り差が出ませんよ。要は鑑定理論と行政法規。会計士試
    験と比較しても余り意味がありません。別物です。合格レベルに達するの
    は鑑定士が早いでしょうが、問題がやさしいという人ほどベテラン受験生
    になっているので気をつけた方がいいですよ!特に会計士崩れの方。
98命題生:01/10/07 00:35
なるほど!
99明大性:01/10/07 00:45
>97
んだー。国Tなんてもっと早く合格レベルに達するが、
合格は難しいよ。早く合格レベルに達するのと合格は別物。
100中大生:01/10/07 01:02
あのー
鑑定理論が最も点を取りやすいのですが・・

あと問題を易しく感じれば感じるほど
合格が遠のくというのは納得いきません!!
模試で1番取るような人は落ちるということですか?
努力することによって鑑定理論と民法を得点源にしたのに
101中大生:01/10/07 01:50
民法や経済は合格レベルの受験生と専門家が試験受けても
差がつかないというのは本当でしょうか?

今年は民法40点、経済55点、会計70点
が平均だと思うのですが
専門家ならどれも80点はとるため差はつきますよ
逆に行政法規は85点以上取るのは難しいけど
70点以上はみんなとってきます
鑑定理論はほとんど今年は差はつけられませんでした
従って迷大生さんのようなずばぬけている人を除けば
教養科目も大事だと思います
102 :01/10/07 01:59
受験生総数に対する専門家の割合をだして話してるわけ?
意味のない話を続けるなよ。
103本物の鑑定士さんへ:01/10/09 00:09
今更ですが、鑑定士ってそんなに悲惨な職業だったの?

これまでは、受験の事以外全く考えてなかった。
第一講師以外の鑑定士見た事も話したことも無かったし。
司法試験や会計士試験を除けば、他の国家資格の中では
かなり難度が高い資格なんでしょ?
その試験をクリアしても、月給20万でデッチすんのか・・・

それで坊や扱いって、みんな何の為に目指してるんですか?
まさか、お爺になってからの小銭稼ぎが目的?
(ここのスレ見る限り、収入は普通の
リーマンにさえ追い着けないって感じだし。)

なんちゃって(デベロッバー等)じゃなくて、
リアルな20代の鑑定士(もしくは士補)の方、
実情教えて。20代後半で受かったとして、
その後に待っている生活は?
104本物・35男:01/10/09 00:47
1・大手などで技術、人脈などを身につけた人→ほぼ大丈夫
  個人事務所でもいい先生なら同じ、但しこの場合、知人に税理士など応援団が必要。

2・個人の爺感事務所で雑用に専念させられた人→前途多難。たいてい、爺感の場合、役所や競売など既得権にすがりついて
  いる場合が多いので、それは死ぬまで渡さない。3次に合格するとそろそろだなと、暗に独立を奨められる場合もある。


3・地方でも新幹線と高速道路の通る東京と福岡の間は、民間評価も結構あるので、爺感が公共に入れてくれなくても、
  餓死はすまい。選挙で自民が圧倒的に強く、これといった地場産業のない他の地方はこれから
  試練の時代が来るかもしれない。

4・東京の場合、大手に仕事が集中する傾向にあり、またバルクセール専門の会社もある。
  それから、大手不動産会社、航測会社などもたまに募集している。
  10年くらいサラリーマンに徹するなら、上記1の効果が期待できるので、こういう大手の方がいい。
  10年後にまた考えよう。但し、集中するから難関。
 

5・中高年の方、けして貶すつもりはないが、非情に前途多難である。
105103:01/10/09 01:33
>>104
有難うございました!
参考にします。

運良く大手に入れたとして、27歳(男)なら
デッチの期間の給与は幾らぐらいになるんでしょうか?
やっぱり、すでに書かれているように20万円程度が
平均的なラインなんでしょうか。
106本物・35男:01/10/09 02:57
大手の場合、勤続を前提としているため、生活できないことはまずない。
士で最低650はあろう。

大手は、チームで仕事をするので、貴君がまともなら大丈夫。但し、一部の組織不適応人間なら3月で退社せざるをえないであろう。
107103:01/10/09 10:05
受かってもいないのに
2ちゃんしてる私はまともとは言えません。

せっかくの機会なので聞きたい事はまだまだあるんですが、
あまりしつこいとお叱り受けそうなので、発表になってから
また来ます。有難うございました。
108志穂:01/10/10 00:58
俺の友人、そいつも志穂、合格後ずっと個人事務所で
働いていたのだが、3次終了後、放り出されることに
なった、当然不合格の場合でも。
又、今日、以前の事務所の奴から携帯に電話があった
が、仕事が少なくなってクビになって、今は不動産屋
で営業をやってるらしい。俺はと言うと、12時過ぎ
ても仕事をやっている。構造改革の目玉となっている
某公団が明日中に評価書を出せと今日の午後になって
言ってきた。明日中じゃなくてもう今日中なのね。
109若手鑑定士:01/10/15 14:29
勤務鑑定士の年収は35才で700〜800万円が相場です。一流企業のサラリーマンよりやや少ないという感じでしょう。補助者は年収200万円以下、二次合格者は250〜300万円が年齢に関係なく、相場です。
士補になれば、経験、実力に応じて上がっていきますが、450万円がいいとこ。したがって、独立して成功しなければ、普通のサラリーマンよりも収入面ではかなり厳しいです。問題は3次試験。2次は暗記中心なので
時間さえかければ誰でも受かります。しかし、3次は相当に難関で最終的に鑑定士補の50%しか受かりません。残り50%は生涯士補のままで終わるのが現実。その意味では難易度、リスクは司法試験と同じと考えて
ください。ちなみに、会計士は最終的にはほぼ全員が3次に受かります。それだけこの資格はリスクが大きく、リターンが小さい資格なのです。
110:01/10/16 13:48
確かに、一生涯、士補のままで終わる怖さ。リスク大きすぎだね。どうせなら、弁護士とか会計士を目指した方がよさそう。弁護士はロースクールでなり易くなるし、会計士も年々合格者が増えてるし。社会的地位も高いし。
111帯に短し襷にながし:01/10/16 14:07
110>
かなり古い諺になったけど、これがピッタシだよ。
弁護士・・低所得の比率も結構高い。5人に一人は600万程で最後まで.
会計士・・結局,行きつく所、監査法人のリーマン、人間関係ウザイ。
鑑定士・・2次合格後もキツイ、3次も受かる保障なし不安。
どれを選んでも大変さは免れない。しかし、大企業社員のほうがもっと
キツイ事も事実。人間扱いされない職場も日本では今も多いよ。
112:01/10/16 15:21
オレ、大企業社員、ラクチンして年収1500万もらってるよ。
113:01/10/16 16:28
そういう企業が危ないのれす。長銀行員も潰れる寸前まで
28歳で年間賞与250万だったのれす。
114112>:01/10/16 18:21
今に時代に楽して1500万の企業なんて生保の内勤しか考えられん。
使い捨てにされた生保オバチャンの怨みは恐いぞ!
115ゴッチン:01/10/17 20:47
8月の盆休みに前の職場(一部上場メーカー)の後輩達に
会ったが、俺が職場を去った3年の間に能力給制度が導入
されて、昇給や昇格が大変になったみたい。管理が厳しく
なって泣きそうだと言ってた。それでも、他の企業に比べ
れば、楽なんだろうけど。大企業のリーマンも昔みたいに
気楽じゃないことは確か。
116>109:01/10/17 23:28
難易度、リスクを司法試験と同程度と捉えるのは
すっげー無理あると思うけど?
東大・京大クラスの万年浪人生が多数居る司法と
2流私大クラスでも努力で受かる鑑定士じゃ全く難易度か天地の差ほど
あるよ。
117>116:01/10/17 23:48
 烈しく同意。「相手関係」を考えると、やはり鑑定士は楽。
確かに3次試験はやや特殊性(午後問)を有するが、普通にそこそこの
大学行った人間が努力で超えられないレベルのものではない。

司法試験>>>>>>>>>>鑑定士(3次含む)だし、
会計士2次>>>鑑定士(3次含む)
くらいだろ。

とにかく「相手」が違う。
118116,117.>:01/10/18 01:03
まあ、そう一概に決めつけなくてもいいと思う。一時的な可能性もあるし、
2次の合格率上げた分、3次の合格率を下げる可能性高いだろうから。
元々、司法試験、会計士と同等の能力がある人材を集める事を原則として
いる国家試験だから合格結果を判断して先々試験方法等や実務経験の
有り方を改善するだろうからね。
119現鑑定士:01/10/18 19:42
そうです。確かに司法試験の方がはるかに難しいです。能力がないから、最初から考えたこともありません。
会計士も同様。

泥臭く、地味です。せいぜい、見下ろして下さい。スタイタスが欲しい人には向きません。で、それで何か問題が。
でも、判りきった投稿をするより、論点の一つ、原価計算の一問でも、やった方がいいでしょう。鑑定士はたいしたことのない資格ですから、素晴らしい才能の方は無視して下さい。
120デューディリ:01/10/18 21:58
私、デューディリやってますけど、ニューヨークのテロ以来外資からの
依頼がプッツリ無くなりました。
外資に元気が無いとどうしようもない。
121現鑑定士:01/10/19 05:12
司法試験の方が難しいのは当然として、合格後の研修体制が鑑定士はお粗末。司法研修所のような公的研修機関はなく、所属事務所まかせ、
これでは大手の鑑定会社と個人では天地の差がつく。
もっとも、企業や官庁に不動産知識を持つ人を増やしたいのが国土交通省の狙いと聞いたことはある。

2次合格でも、個人事務所から始める人が大半だろうが、大変と言いたい。俺は、準大手に居たのでだいたいのパターンを取得できたし、
少しは人脈もできて、それで独立もうまくいった。
3次もきついから、2次で安心していたら駄目だろう。
122>119:01/10/19 09:23
禿同。鑑定士は社会的地位も収入も低く、あえて目指す資格ではありません。能力のある人は、弁護士、会計士、弁理士など
他にはるかに有望な資格を目指すべき。
123>122:01/10/19 17:51
社会的地位、ステイタス、人の目標はそれぞれ。されど、やりたいならそれでいいじゃないか。
何がいいたいのだろうね。

まさか、万年死呆のため息ではないと思うが。
124質問!!:01/10/19 18:30
ところで、平成13年の不動産鑑定士試験の第2次試験合格者、
発表されたと思いますけど、ネットでどこか合格者リストを
乗せているところはないでしょうか???
125 :01/10/19 18:42
>>124
国土交通省のHPみれ
126>125:01/10/19 20:30
ありがとう。
127>122:01/10/19 21:15
あんた鑑定士?資格はいかに生かすかが重要なんじゃないの?
能力があれば鑑定士でも十分成功すると思うけど。弁護士、会計士、
弁理士なども、これからは、安心できる時代じゃないと思うけど。
128事情通:01/10/19 22:35
例年1発合格は100人以上でていたのですが
今年は60人ぐらいです
129>128:01/10/19 23:31
やい!事情通!
根拠を示せ!!
130119,121>:01/10/20 01:09
鑑定士になったものの間では、君が言うような弁護士、会計士を格上に
思ってる人はほんとうにいないよ。だいたい、大学時代に自分と同程度の
頭のやつが弁護士等になってるんだからそう思うのは難しい。同レベルと
当然考えています。又,独立したあとの年収は平均して弁護士,会計士より
いいと思う。会計士は税理士とバッチングしてマジ1000万いくの大変。
131かんていし:01/10/20 08:06
まー会計士なら大学時代まじめに勉強すりゃ受かったと思う。
しかし司法はちょっと自信ない。全優、司法サークルの幹事やってた
優秀な連れが、10年経った今もなお司法に挑戦してる姿見ると、
やっぱ弁護士はすげーと思うね。まじで格上。
>131
ところであんたなんでまた鑑定士なんて地味な資格とったの?
同程度の頭なら弁護士になったほうがよかったんじゃない?
132>131:01/10/20 09:29
それは、弁護士より鑑定士の仕事に興味を持ったからだろう。違う?
133>132:01/10/20 10:57
しらね。
134昔はね、確かに!:01/10/20 14:37
>131
丙案が導入される前の司法とされた後では難易度がかなり違う。
友達は、導入前だから大変だと思う。導入前の合格者はたしかに
鑑定士より優秀だと思う。しかし、今の司法試験は約半数が3年目
に合格している。昔」とは違うよ。多くのベテラン残りが大変なだけ。
135>134:01/10/20 15:48
だけど丙案で合格した奴の中でも
丙案なくて受かるだけの実力もった奴もいるだろうし。
それに丙案合格者は合格者全体の1/5で、そのうち3年以内に合格が半数って
ことは1/10でしょ。
果たして鑑定士が3年まじで勉強して合格できるだろうか?
丙案合格者でもはるかに鑑定士より上だと思うがな。
なにしろ受けるレベルが違うから。
136当然想像だが。:01/10/20 18:59
>135
3次合格者が、丙案で司法試験の受験者と同じ環境で3回受験したら、
かなり高い合格率じゃないかな。’士’に成った奴の大学時代の成績や
もといた会社、役所等の所属はすごいのが多いよ。丙案なら早慶で20倍、
東大で7、8倍でしょう。しかも3回受験出来るのだから、なんとかいける
と思われる。
137:01/10/20 22:17
>136 やっぱ3次ってむずいんだ。
138>136:01/10/20 22:20
士’に成った奴の大学時代の成績や
もといた会社、役所等の所属はすごいのが多いよ。

ネタか?
どこがどのようにすごいのかおしえてほしいよ。
from 鑑定士
139事情通:01/10/20 23:05
・合格者平均年齢があがったこと
・一発逆転できるような問題はなかったこと
・日大合格者激増からみる累積不合格者の激減(来年合格者激減)
従って60人と推定(笑)

よく会計士・弁護士と比べる人がいますが意味ないと思います
なぜなら、才能があれば資格はいらないからです
140138>:01/10/21 01:19
平成3、4年以前の3次合格者なら同意できないだろう。
以降なら大半が当然と思ってる。ただ、司法合格者に合うと一応
あいそでスゴイネとはいってるけど、悪いんで。
141甘い!:01/10/21 01:30
》139
どんなすごい才能がある人間でも大抵は短期間しかもたないの
が現実。多くの有名な作家、音楽家、ベンチャー経営者等々が
食べられない、倒産のほうが多いことから分かるでしょう。
ちなみに上場企業の社長は才能が有るとまではいわないよ。
経済的にマジ大したことないから。
142現役鑑定士:01/10/21 11:53
>136
そんなにすごいのか?鑑定士って。
公的の会議見てたらとてもそんなふうには見えないが。

俺もネタだと思うぜ。>138
143>142:01/10/21 12:11
公的の会議見てたらとてもそんなふうには見えないが。>
この業界でその会議以上にマッタリした場所ないですよ。
最も簡単な受験生でも出来る仕事ですよね。
144 :01/10/21 18:14
あなたは本屋で参考書の類を見るのが一番いいんじゃなの?
学歴板くずれの馬鹿相手にしてもしょうがないでしょう。
それとも学生?
145:01/10/21 18:15
なんか詰り合いが多いスレですけど・・・・・・
鑑定士が弁護士より難しいかどうかなんてどうでもイイです。
収入・社会的地位とかも暮らせれば十分だと思うんですが。
それより、鑑定士の仕事内容はどういうタイプの人間に「向いている」と思いますか?
鑑定士のいいところはなんですか?
146jj:01/10/21 20:22
鑑定業界はどんなタイプの人間でも飲みこめる懐のひろ〜い
ところ。
いいところは弁護士さんに比べるときれいな仕事が多いこと、
会計士さんに比べるとアバウトなところ。
俺そーけーだけど、大学時代にもやっぱお馬鹿は多かった。
学歴よりまじめにコツコツと積み上げたやつはえらいぞ。
やっぱ。
そーゆーいみではアメリカの大学みたいなもんだね。
早く鑑定業界を引っ張る人材になってくれぃ。
147ん?:01/10/21 20:55
鑑定士・・・・
なんか社長に電話で地価とか今後の動向を聞きに来る人達って認識しかない。

どんな仕事を主にしているんでしょう?
148元 不動産鑑定士:01/10/21 21:16
廃業しました。
149148>:01/10/21 21:40
うそつけ!
都心で開業でもしない限り、公的評価の振り分けだけでも所得500〜600万
いくだろう。日本語話せるんだったら、400〜500万の民間は依頼くるぞ。
1000万いかないほうが不思議だ。場所がよければ、公的振り分けだけでも
1500〜2000万行くというのに。知らない奴は、でしゃばるなよ。
150>147:01/10/21 22:37
地価とか今後の動向を調べて金にしてるんです。
151 :01/10/22 00:27
昭和58年に練馬の一家5人バラバラ殺人事件の犯人は、不動産鑑定士だったんだね。
不動産鑑定以外に、不動産取引にも手をひろげ、競売物件を入札したものの、住んでる人
が立ち退いてくれずに、ついに殺人。慣れないことに手を出さなければよかったのに。
152151>:01/10/22 00:41
後、2、3年我慢すれば鑑定オンリーでもバブルで5000〜1億かるく稼げたのに。
かなり運の悪い人だったんだね。ただ、当時の競売はやくざやさん
もしくはその関連しか手を出す事はなかったんだけど。今は、一般人
さんも入札するほどオープンに成って来た。
153 :01/10/22 13:51
あげ
154万年士補:01/10/22 16:13
オレはソウケイ出身の万年士補。二次は一発合格だったから三次もすんなり合格ると思っていたが今年で受験5回目。個人事務所で惨めな丁稚奉公の日々を送っている。
信託や不動産研などの大手だったら経済的にも、身分的にも安定してるが・・。近年の3次合格率30%から計算すると、最終的に士補の50%しか三次に合格らない。
士補の半分は一生、補のまんま。厳しいがこれが現実。受験者層のポテンシャルが司法試験と比べて低いかどうかは知らないが、リスクは司法試験と変わらない。
155五右衛門:01/10/22 16:38
鑑定士による証券化のニーズはどれくらいですか。
拙者はプロパティマネジメントに興味があるでござる。
156:01/10/22 17:38
>154 今から大手に移るのは無理なんですか?
3次の午後問見たことあるけど、ムズそうですね。
157 :01/10/22 19:09
んなもんねーよ。公的、競売のニーズはあるがな。
158155>:01/10/23 00:51
マジレスするとニーズは十分ある。しかも、能力有れば個人事務所でも
大丈夫、受注できる。いい事務所で経験つんでくれ。
159志穂:01/10/23 05:27
>>155
はっきり言ってない。証券発行の際、顧客に評価書を見せ
なきゃいけないから、外部の鑑定士に評価を依頼するけど、
OBとかコネがなきゃ来ないね。報酬は25万位、評価も
開発法、DCF法でやるんだけど、先方の計画書に基づき
やるから簡単。依頼先にとっては、鑑定士の判子が必要なだけ。
後、投資不動産を買う時も評価の需要が有るという話もあるが、
1回も依頼はないね。
英語が出来る事務所は外資や外資相手の会社から依頼が結構ある
みたいだけど、アメリカがああなったから、これからは分からん。
プロパティマネジメントね、鑑定士の資格は全く関係無いね。
160結婚できない:01/10/24 01:00
鑑定士の中には婚期を逃した人が少なくない。女性があまり、職場にいないというのもあるが、人間的に面白くない人、気難しい人の割合が多いような気がする。
何回もおっさんと飲みに行ったが、たいてい仕事の話に終始する。また、爪の先ほどの細かい話が好きな人が多く、会議も長い。

こういう面白くない方々と将来、公示や固定をする。我慢も鑑定料のうちと覚悟しよう。
プライベートでは、できるだけ鑑定士以外と付き合い、世間の常識を忘れないように気をつけている。士35歳、業界10年
161>結婚できない:01/10/24 08:17
っていうか、補助者、士補では給料が安くて、結婚できないんじゃないの? 士補でも経験を積んでゆけば給料は段々上がってゆくけど、普通のリーマンと比べると落ちるよね。
3次合格って鑑定士になったころには35歳過ぎてる人結構多いよね。20代で鑑定士になってれば、婚期を逃すことはないはず。でも、確かに、職場にナオンが少ないのは
致命的かなー。でも、弁護士、会計士と比べるまでもないが、鑑定士なんか普通のナオンは知らないねー。
162 :01/10/24 09:38
ナオンっつーな。ダセー。
163>結婚できない:01/10/24 20:34
結婚できない、しない鑑定士はお金を使うところがないので、安スナックへ日々出勤し、
○○コさせろとか行って憂さを晴らす。或いは3年に一度、まとまって金が入るので見栄外車を買う。

むろん、上記は少数派であるが、その割合が収入の割りに高いのは注目に値する。尚、大手企業の総合職のオナンがこの業務知識の一貫でこの資格を目指す場合がある。
この場合、けっこういいオナンが多く、常識もある。士補研修で信託などの場合、そういういいオナンをもてそうにない銀行マンが護衛している。
反対に独立を目指してこの業界の門をたたく、女もいる。
これはこちらからは遠慮したい。たまに見目がいいのもいるが、大半は性格ブスだ。
164受験考慮中:01/10/24 21:12
会社員を辞めて、鑑定士を目指そうかなと思案中です。なんか、皆さんのレスが本当なら
悲惨な世界のようですね。いいのは、公的な評価が一定あるくらいですか。
165土地鑑定委員長:01/10/24 22:17
わしは2週間で給料2400万
国からもらったぞ
166>165:01/10/25 00:00
んなわけない。
167164>:01/10/25 00:19
弁護士、会計士でその公的評価分の売上(500〜800)を獲得するのに、
何年かかると思う。2割位は、最後までその売上くらいしか年間かせげない
で人生終る弁護士、会計士も15%位はいるんだよ。他の士業は鑑定士よりよっぽど厳しい。
168:01/10/25 01:11
建築関係者です。知人が開業している事や学校のパンフレット見て興味をもちました。

ここまでのレスは一通り見てきましたので複雑な心境ですが、2次合格時で35歳だと
無謀でしょうか?上のほうで3次合格時に35歳は・・・てレスがありましたが。
家族はいませんので、2年くらいなら勉強に当てられると思っています。
ちなみに現職で(どこも同じでしょうが)年功序列や人間扱いされない環境には慣れています。
現在、仲間達は他業界や他の資格取得に向け活動中です。

また、経済学の数学で要求されるレベルはどの程度ですか?
(高校生の微積程度?)
資格学校の「理系の方なら問題ありません」はイマイチ当てにならない気がしています。
長々すみません。
169>168:01/10/25 10:53
問題は、二次合格後に実務経験を積む必要があるため、雇ってくれる事務所があるかどうかでしょう。年齢の壁が大きいのは事実のようです。使い走りが多いので若い人間を採用したがります。
また、パソコンスキルも要求され、アクセスが使いこなせる程度は採用の必須条件では?

給与は補助者の場合、我が国で最低水準だと思います。二次合格者でも20万程度でしょう。独身なら生活できますが、
家族がいれば大変です。

経済学で要求される数学のレベルは「高校の微分程度」です。グラフの理解と数式の展開にアレルギーがなければ問題ありません。
ただ、高校でほとんど数学を勉強しなかったという人にはちょっと厳しいようですが・・。
170168:01/10/25 12:09
169
レスどうもありがとう。アレルギーは数式よりも法律用語
(独特な言いまわし)に感じる事はあります。
自分でももう少し調べてみます。合格した方々の勉強時間、期間や他の課目に
ついて、何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

パソコンの資格等は特に無いものの、ソフトの活用は問題なさそうです。
待遇については・・・是非「土木・建築板」をご覧ください・笑。

建築とこの資格の比較は単純ではありませんが、収入、独立、を考えると、
10数年後の将来性は鑑定士に分があると感じています。
思い過ごしでしょうか。
171>168:01/10/25 13:29
まず「合格体験記」を読まれるのがよいのではないでしょうか。ただ、TACの合格体験記は短期合格者ばかりを載せているので、あそこで述べられているほどには簡単な試験ではないというのが実感です。TACの合格体験記は宣伝色が強すぎるのでは?
エール出版のものがよいかもしれません。ちなみに、私は1年目がTAC、2年目は早稲田セミナーでお世話になり、二次試験に受かりました。どちらも一長一短がありますが、教養3科目については、TACは初学者には難しいという印象があります。
個人的には、早稲田セミナーがお薦めです。あと、マイナーですが、大原もいいと思います(模試だけ受けました)。小人数なのでいくらでも質問ができます。勉強していて一番困るのは疑問点の解消に時間がかかることです。私が今から始めるとしたら、
大原を選ぶと思います。一度、大原も含めて、ガイダンスに出席されることをおすすめします。
私は大原工作員なんかではありません(藁
172>167:01/10/25 21:09
ほんまかいな?だけど最初の数年くらいだろ。
食えるまでに時間がかかるかもしれんけど
弁護士、会計士は将来的に収益逓増してくんちゃう?
収益の弾力性が鑑定士よりも比べものにならんくらい大きいと思うが。
173土地鑑定委員長:01/10/25 21:17
小泉首相の時給1万5000円
わしの時給43万

よって
わし>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>小泉

ウソじゃないよ
国会で問題になっているんだからな
2チャンネルでもとりあげられとるぞ
174名無し:01/10/25 22:28
弁護士って、世の中に貢献しているところも有ると思うが、鑑定士って何か
世の中に貢献しているのって有るのかな。
不動産の価格なんて、そこら辺の不動産屋でも出せると思われるが。
175172>:01/10/25 22:31
会計士は独立しても税務業務のみ、税理士にも今から独立じゃかてない。
しかも税理士さんは溢れるほどいるしね。
弁護士は、アンケートで25%が500以下。開業したばかりの人を除いても
15〜20%は500万程度。その分儲けてる一部の人もいるし、差が大きい職業。
鑑定士は士までなった連中はえてして裕福な人が多いよ。
176サムソン:01/10/25 23:15
>175
同意。それに、会計士、弁護士は、将来、数かなり増やすしね。まあ会計士
の場合は、経営コンサルの仕事も中心であると思うけど。
>174
世の中に大きく貢献してるかはわからんが、そんなに簡単に不動産の価格
が出せるんだったら、あんなに不良債権でなかったんじゃない?
177 :01/10/25 23:22
>>176
不動産鑑定士はバブルのとき何してたんだ?
178>177:01/10/25 23:40
じゃあ鑑定士による鑑定評価は、すべての不動産に義務づけられてるのか?
義務づけられてるんだったら、あんたの指摘はその通りだと思うが。
179!!!:01/10/26 00:08
鑑定士による銀行融資の担保評価などがもっと法律で厳格に義務づけられないと
不良債権の問題は、先々何度も繰り返すと思う。アメリカの鑑定士もあの
大恐慌を機に必要性を問われ生まれた経緯があり、日本でも歴史が浅い
事もあり今回うまく生かされなかった。もっと、さらなる制度の充実が必要。
180177:01/10/26 01:07
>179
禿同。
181:01/10/26 01:10
名前間違い。178でした。ゴメソ。
182ど素人:01/10/26 01:13
初学者にわかりやすい参考書をおしえていただけませんか?
各学校で自社の教材を薦められてもぴんときません。

流れ読んでなくてすみません。
183sue:01/10/26 01:30
資格試験は一次、二次、と段階で試験があって、結構難しいらしく、
その割には実入りが少ない資格だと業歴30年の某鑑定士は申しておりました。
宅建と同じような感覚で受験に挑んではいけないそうです。また、土いじり
の好きな人は不動産鑑定士お奨めかも。まるで百姓のような仕事じゃと
ぼやいていました。一般的には建設会社や不動産会社に入社し、
その後ディベロッパーに転職、独立といった流れなのではないでしょうか?
今は不動産の証券化や信託などの隆盛の中、デューディリジェンスなどで、
実入りは少ないが仕事はあるし、旬な資格だと思われます。
184あんた素人ね:01/10/26 01:42
>184 一般的には個人事務所でこき使われて、なんとか4〜5年後に訳が分らないまま、次の補助者が入社するので独立せざるを得なくなる悲惨な資格です。
ただ、一定の技量、人脈のある人には今の所、仕事は途切れなくあり、そうでない人も本年に限れば忙しいのが現状。
185>184:01/10/26 08:09
>184
禿同。弁護士、会計士は将来的に収益逓増していく。収益の弾力性が鑑定士とは比較にならないくらい大きい。鑑定士は独立せざるを得なくなるので独立するが、土地取引が低迷しているので、食ってゆくのがやっとというのが現状。
186>185:01/10/26 08:44
同意。まーなんともしょーもない公的、競売で食ってるボケ鑑定士が
なんと多いことか。公的も減らして、競売評価もなくなる方向に
向かってるらしいが。
187四歩:01/10/26 08:50
>>177
バブルの時は鑑定士は依頼主の希望どうりの評価額を
出しているにすぎませんでした。その結果とても担保
価値を見出せないような不動産もトンでもな評価額で
評価していました。知り合いの銀行員が「銀行ばかり
叩かれるけど、あんたら鑑定士も同罪だよな」と言って
ましたがその通りです。
188>187:01/10/26 09:26
なんということよ。つっても責任とらされるわけじゃないしね。
儲けた鑑定士はゴマンといるんだろな。
189>188:01/10/26 09:37
でも、銀行からシコタマ借金して、不動産投資して大ハマリ。数億円の借金抱え込んでる先生イパーイ知ってるよ。士業は自己破産したら、登録消除でオマンマ食えないからねー。その先生たちせっせと働いて借金返してるよ。
190>185:01/10/26 09:40
会計士はサラリーマンとしてはいいだろう。弁護士もできる人は、合格者が何人居ても関係ない。
そんなにいいなら、そっちを黙って目指せばいい。合格しているなら、先の事を考えた方がずっと建設的。
鑑定士は地味であるが、公的という最低保証があり、できる人とできない人の収入上の差が少ない。会計士ではやっているところは大事務所でスタッフが多いが、鑑定士は補償コンサルでも併設してない限り、小人数でできる。
ただ、業としての安定性と社会性は別物。表舞台に出る華やかな仕事ではなく、どちらかといえば体制依存的。
191>187 :01/10/26 10:16
いまでも依頼主の希望価格で作ってる鑑定業者は多い。
そうしなければ仕事(商売)にならないから。構造的な大問題だ。
心ある鑑定士は空しいだろうし、この業界がいつまでも信用され
ない要因でもある。
金融庁や税務署も検査の時に三者鑑定取るなりして精査し、国土
交通省も変な鑑定書は「不当鑑定祭り」をやって、公正な判断に
もとづく価格を書いて飯が食えるような業界にしてほしい。
甘いか?(w)
192>190:01/10/26 10:18
公的は確実に先細りだよ。これ国土交通省の方針。鑑定士の将来は厳しさを増すばかり。
193>185:01/10/26 12:43
何を根拠に収益逓増って言ってるんだ?根拠を示せ。説得力がない。
まあ、収益の弾力性についてはその通りだと思うが。
194鑑定士:01/10/26 13:52
他の掲示板でも聞いたんだけど、意見が割れているようでここでもう一度聞きたい。
鑑定士で金融機関未経験である場合、金融機関に転職出来るか否か?

マジレス希望です。流れと違いますがよろしくお願いします。
195>194:01/10/26 13:59
今、不良債権問題で崖っ淵に立たされてる日本の銀行が中途採用やってるかな? 外資の投資銀行、たとえばゴールドマンとかは日経の求人広告で鑑定士資格保有者とかみかけるけども・・。人材斡旋会社(イムカ etc.)
のコンサルタントに相談するのがベストと思われます。
196>195:01/10/26 17:01
ご回答有難うございました。他の方は、どう思われますか?
197>195 :01/10/26 21:37
道はあるが、それを見つけられるかどうかは本人次第。

日本の企業は難しいだろうなぁ
198194:01/10/26 23:59
>197
ご回答有難うございました。まだ、道があるなら、救われます。
199転職?:01/10/27 00:19
3次合格者で転職活動している人って、日本でもいつも数人〜10人程しかいない。
よって、かなりの有名企業でも(外資含めて)以外と簡単にはいれる。
理由は、上記の通り求人の割に実際、探してる人がほとんどいない。
そういう意味では、2次合格者と3次合格者のギャップが大きい。
3次合格者は90%、開業5年ほどで1000万行くので転職する人はデュウデリや
証券化、外資の投資等ノウハウ獲得目的の人材のみと思ったほうがいい。
200194:01/10/27 00:55
>199
ご回答有難うございます。公認会計士でも取得して(今の給料が安いため)、と考えていたため、元気づけられます。
鑑定士は余ってるから、転職は厳しいと事務所の先生に言われたもので・・・。ちなみに、今28歳です。
199さんのおっしゃていることは、大手鑑定事務所出身者に限らず、
個人事務所出身者(地方)にも言えることですか?また、個人事務所(公的評価中心)から、大手
鑑定業者には、転職は可能でしょうか?噂によると、個人事務所出身者は、かえって転職の際、
あしかせになると聞いたことがあるのですが・・・。困っているのでよろしくお願いします。
201>194:01/10/27 10:43
199は業界のことを全くご存じない2次受験生か何かでしょう。
年収500万の雇用鑑定士や、時給900円の士補がいる業界です。

>かなりの有名企業でも(外資含めて)以外と簡単にはいれる
本当に簡単に入れるならとっくに全員行ってます。

>3次合格者は90%、開業5年ほどで1000万行くので
199さん ぜひソースを教えてください。
202>200:01/10/27 11:15
>鑑定士は余ってるから、転職は厳しいと事務所の先生に言われたもので・・・。
あまっているのは中年〜じじいのとんでも鑑定士。若手でまともな評価が出来るのは
 不足気味。28なら十分若い。転職市場でもいけるゾーン。
 35超えると適応能力という面で、非常に厳しい。

>大手鑑定事務所出身者に限らず、個人事務所出身者(地方)にも言えることですか?
 地方でどの程度の案件やったかわからないけど、公的・更地のみならきびしいだろう。
 東京は複合不動産が中心だからね。

>また、個人事務所(公的評価中心)から、大手鑑定業者には、
 転職は可能でしょうか?
 鑑定以外の金融・不動産経験(大手限る)がないと非常に難しい。

結論:鑑定以外の職歴および語学能力などのポテンシャルでのみ転職可能。
   地方個人事務所での職歴は、大手では価値がない。

それから、>199
>よって、かなりの有名企業でも(外資含めて)以外と簡単にはいれる。
 「鑑定士」だからじゃないと思うよ。「鑑定士」+α が必要だよ。
203>199:01/10/27 11:44
>3次合格者で転職活動している人って、日本でもいつも数人〜10人程しかいない。

直近2〜3期生(34〜36あたり?)ではみんな動いているよ。
正確には実地演習終わったとき、試験終わったとき、合格発表の時
に激動する。
さすがにいきなり独立する人は少ないが。

しかし皆が何故大手の鑑定業者に行きたいのかわからない。
サラリーマンやりたいなら初めから大企業のサラリーマンでも
やっていた方がこんな業界はいるよりよっぽど実入りがいいのでは
ないのか?

大手がいろいろやれるなんて幻想じゃないの。
だって研究所でいきなり地方行く人だっている訳じゃない。
もちろん研究部門はあるけどね。
204200:01/10/27 11:59
>201,202,203
ご回答有難うございます。とても参考になります。仕事の内容は、公的、
競売、簡易がほとんどです。複合もやりますが、余り多くはないです。
205199です。:01/10/27 12:21
194>
少し説明不足だったようですが、3次合格者で転職活動してる人数に関しては、
合格直後の方の人数はいれていません。その行為が、一般の転職活動と異なる
のと直後の転職は企業からまだキャリアとして認めにくいため常識的に除外していま
した。又、500万の雇用鑑定士等のお話もありますが、私も500〜700万の雇用
鑑定士を何人か知っておりますが、皆さん業務上のノウハウ取得や営業戦略を知り
たいため独立前に一時的にという方ばかりです。又、この業界では必ずしも大手
勤務の鑑定士が能力的、経済的に優位という位置づけではなく、
  能力ある個人事務所>大手鑑定事務所>営業べたな個人事務所
と考えた方がいいと思います。又、大手金融機関の転職は私は、あまりいいと
思ってはおりません。40過ぎると出向、リストラ圧力が強まり、又表面上の収入が
良い割に転勤等で余裕のない生活の方が多く、後々独立願望がまた出てくる
可能性が高いからです。1000万行かない方の特徴は、東京都心開業で民間への
営業交渉が出来ない方というところでしょうか。わたしの周りには、そこまで
要領の悪い方はいないので想像ですが。
206204:01/10/27 16:06
なぜ、私が金融機関に転職をしたいかといいますと、一生そこで働く気は全くなく、
証券化業務や、資産運用の業務を勉強させていただいて、将来的に、不動産投資の
仕事をしたいと思ったからです。それが出来なかったにしても、もし、将来独立を
考える際、他の鑑定士の方との差別化、サイドビジネスの可能性を見いだせるからです。
また、大手の鑑定業者については、今の個人事務所が、公的評価、競売等が中心であり、
今流行のデューデリ、時価会計の評価などの経験を積みたかったからです。
いずれにしても、給料が低いという不満もありますが、他の鑑定士の方との差別化を
はかるための、転職というとらえ方です。
もちろん転職したところが、やりたい仕事が出来、待遇面も問題なく、更に、独立が
厳しい状況にあれば、長い間(できれば退職まで)お世話になりたいと考えてはおりますが・・・。
甘いですね。
207ななし:01/10/27 16:34
おい、ここは2CHだぞ。
面接で言うようなこと、ここで書いてどーすんだよ。
まあ、ここみているやつらに
「いいネタみつけたぜ。へへ」
と思われているだろうな。

激甘だね。はっきりいって。

>証券化業務や資産運用の勉強をさせていただいて

勉強をさせていただく、なんていう考え方じゃいかんのだよ。
経験者が必要なんだよ。大丈夫か、204は。
208>204:01/10/27 16:46
まあ、原則いいことではないけど、将来独立等の事は面接で
言わないで、一生ここでがんばりますというこで転職すれば。
証券化や投資をてがけてる会社もわざわざ敵をそだてるために
人を金まで出して雇うわけではないからね。若いのでそれで
OK、転職可だよ。ただ、独立するとリスク背負って3000万
稼ぐより、標準的な業務で2次合格者、補助、アルバイト数人雇って
1500万稼いでいた方が楽ということで大半90%がそうなんだけどね。
209206:01/10/28 01:05
>207,208
ご回答有難うございます。参考になりました。
ななしさんのいうこと、全くごもっともだと思います。で、ひとつ聞いていいですか。
ななしさんは、鑑定士の方ですか?ストレスたまってそうですね。
210ななし:01/10/28 11:35
おや、早速レスポンスがあったようで、恐悦至極。
不動産会社鑑定室勤務鑑定士ですが、なにか?
老婆心ながら、、、。
若いことだし、いい方向に進めるよう祈念しつつ。
211209:01/10/28 12:23
>210
企業内の鑑定士の方だったんですね?ばりばり社会で働いている方からすれば、私が大甘と
思われても仕方ないです。
私は、卒業後すぐ、個人事務所に入ったもので、まともな社会人経験がないまま、今に至ります。
世間知らずなのです。いい勉強になりました。有難うございました。
212理数系・情報系:01/10/28 13:00
理数系・情報系の人なら、大手航測会社ならば就職できる。統計、pcを使った大量評価をやっている。
独立が全てではない。文系が多いが、法律知識よりも建築、税務、情報処理の知識の方が役立ちます。
経済の限界代替率やサプライサイド政策など今まで5年で一度も約に立ったことはない。
外にシンクタンクが募集していたこともある。むろん、鑑定をするのではなく、調査がメインで鑑定屋では物足りない人にはいいだろう。
尚、いずれも鑑定+αが前提で、今後ますますその傾向が強くなるだろう。
213名無し:01/10/28 13:25
>>212
おっしゃる通りだと思います。
私はデューデリ屋さんに最近転職しましたが、世の中は変化して来まして、
ただの鑑定だけではダメのようです。
鑑定+αを世の中は求めているようです。
214あREA:01/10/28 14:43
>>213:名無し 様
 私現在41歳技術系公務員であります。
鑑定士二次合格後、鑑定士になるべく転職を考えております。
1級建築士資格有り一応CAD・エクセル・アクセスは使えます。
受容れて下さる事務所様が有りましょうか?
215>214:01/10/28 19:46
今から2次試験ですか?
まあ、2次は合格しても、3次は無理でしょう。
だから、一生士補で、年収200マンでこき使われます。
PC使えるのは、武器になります。(この業界はPC必須)
216ささ:01/10/28 19:52
コネもなにもなく、40過ぎて二次試験を受けようなんて奴がたまに
いるが、狂気の沙汰としか思えん。
40年間どういう社会認識をして生きてきたのか・・
217あREA:01/10/28 20:04
>>215
 手厳しいアドバイス有難うございます。
40代で3次試験1発合格なんて稀だ、とどこかのレスに書いてあっつたの覚えてます。
何故でしょう? 体力がついて行かない、理解が覚束ない等々あると思いますが、ここは
ひとつお教えください。
218やめとけ:01/10/28 20:16
あえて言う 今年 宅建受けて自己採点でちょっといい点数取った奴
これから調子こいて2002年鑑定士2次試験の勉強しても絶対間に合わん
2003年を目指した方が得策だ!ナメてかかると痛い目にあうぞ!
219禿げ同:01/10/28 20:24
>218
今日 鑑定士講座に新顔がたくさんいた
多分 宅建あがりの人達だと思うけど まともそうな人いなかったな
まぁ せいぜい頑張ってね
22040点:01/10/29 00:17
本当にきついみたいですね。
宅建合格者(多分)ですが、今からじゃ本当に駄目なんですか。
予備校の言う事を鵜呑みにはしてませんがショックです!
リストラされたので一応時間はあるんですけど?

あとエクセル・アクセス使える程度で本当に武器になるのですか
こっちの方が信じられない。
221紫穂:01/10/29 02:18
毎日8時間以上勉強すれば追いつくんじゃない?
それで落ちた時はダメージ大ってかんじだな! こんな人たくさんいるけど・・・
2001年不合格組と2002年に向けてこれから勉強するのとは差は歴然
でも合格した人 一握りだけど知ってるよ!
だが相当厳しいものがある 健闘を祈る
222>217:01/10/29 12:51
41歳でこれから二次試験ですか? たとえ、合格しても就職先がまずないでしょう。ご存知だとは思いますが、実務経験を積まないと、三次試験の受験資格がありません。
コネでもあれば話は別ですが、20代の二次合格者でも就職難の業界です。この業界への新規参入は二次合格時点で35歳が限界だと思います。他の資格を目指された方が賢明だと思いますが・・・。
223信託銀行:01/10/29 13:12
>>222
おれもそう思うよ。でも他の資格でも同じようなものじゃ
ないの?俺が知っている限りでは、新規参入できる(未経験者
でも雇ってもらえる)年齢が一番高いのがAC。それでも
40歳まで。(普通の人が取るのはほぼ不可能だけど)
224資格≠独立:01/10/29 16:27
サラリーマンは嫌だということで、目指す人がいるが、まずは実務を覚えるためまたサラリーマンをする。
そして、大手を除いてこのサラリーマンは丁稚に近い。丁稚ならば若い方から採用する。
中年から成功する人は、銀行に居て系列の鑑定会社に試験合格を機会に出向するような人だけでしょう。
実際定年後に独立した人も知っているが、その人は上場企業の役員を経ての話。むろん、系列化なにか知らない関係会社で実務経験をした。
なにもつてのない人は止めた方がいい。但し、資産があって数年食える人は別。
225 :01/10/30 01:27
保守あげ
226三流銀行員:01/10/30 14:12
私は36歳で二次試験に合格し、大手鑑定業者に出向して実務経験を積みました。
給料は出向元の三流銀行持ちですから、鑑定士としての修行を充分することが
できました。現在、三流銀行での勤務を継続しています。
銀行に限らず、ゼネコン・デべ等で業務上で鑑定士を必要としているところに
勤めている人間ならば、二次試験の合格年齢は関係ないですね。
銀行のカネと時間で鑑定士になったのですが、こうなればこっちのもの。
今は独立する時期を狙っています。
227商工ファンド支配人:01/10/30 14:52
言いにくいのですが、もう不動産鑑定士の役目は
終了したと逝ってもイイでしょう。
228 :01/10/30 14:53
へぇ。
229 :01/10/30 18:43
将来における仕事量と有資格者の数について、
現在業界にいる皆さんはどう思われますか?
230名無し:01/10/30 20:53
私は経済の仕組みとか市場経済とかいうのをほとんど知らないドキュンですが、
不動産のようなものの価格っていうのは、売り手と買い手の意志の合致で価格
は決まると思うのですが。
だから、鑑定士がいくら「この不動産は1億!」って評価しても、買う人がいなくて
売り手がお金を欲しがっていたら、9千万や8千万に下がったりするものでは
ないのでしょうか。株の値段を決める人なんていませんよね。
違いますでしょうか?
そう考えると、鑑定士っていったい何者?って思ってしまうんですが。
231会話の余地無し:01/10/30 21:57
>>230
やっぱDQNは DQNだ
232帝政:01/10/30 22:50
>>230
>売り手と買い手の意志の合致
  not意志 but意思
DQN
233えっ!!??:01/10/30 22:59
>230
さすがにその質問はまずいぞ。それから今この板初めて見て驚いたんだが二次試験に
合格するまで2年もかからんぞ。
私、去年の合格者だけどTACの10ヶ月コースで楽勝で受かったよ。(宅建はもっていた)
この試験は暗記が8割を占めてると思う。特別な能力はマジ不要。
ただし、働きながらはきついと思う。1年以内に合格するためには直前の2,3ヶ月は一日14,5
時間の勉強と世間から隔絶された仙人のような生活を強いられることにはなる。
でもその程度で受かる試験、同じ年に合格した友人は4ヶ月で受かったよ。
234信託銀行:01/10/30 23:08
>>230
それを言っちゃおしまい。

>>233
確かに司法試験で早くうかる人で1年半だから鑑定士
なら4ヶ月ぐらいか?
235>・・:01/10/31 00:12
試験に関しては、運が大きい。1年以内で受かる人も年度や体調で
4、5回目に成る事も有るし、また4、5回目で受かった人は、1回で
受かる可能性も十分あったろう。まあ、半年でうかる人は、民法か
経済の知識が事前に相当あったタイプか、社内選抜に向けて、こそこそ
裏で1年前から勉強していた人だろう。
236私も三流銀行員:01/10/31 00:29
>>226
三流銀行員さん(失礼)もし見てたら教えて下さい。

私は某三流都市銀行の行員(♂29)です。今年、働きながら二次試験に合格しました。
(鑑定とは全く関係ない通常の営業店です)合格後、今後の進路について考えたのですが
(銀行を退職して就職活動をして鑑定事務所、デベ等に就職 or銀行に籍をおいたまま
どこかに出向して実務経験を積むか)結局、今は後者(出向)にしようかと考えています。

そこで三流銀行員さんに質問です。
「出向」という形で実務経験を積むことのメリット、デメリットはなんだと思われますか?
3次試験を受験する環境や、将来、独立する上で事務所勤務と出向でどのような違いが生じるのか
疑問に思い、質問させていただきました。(私も将来的には独立を考えています。)

私も29歳という年齢なので転職するとしたら今がラストチャンスかな、とも思っているのですが、
「出向」という方向に傾きつつある理由は以下の通りです。
1、個人の鑑定事務所だとあたりはずれが多く
  ひどい事務所だと雑用ばかりさせられてろくに実務経験が積めない
  可能性もあると聞きました。(2チャンネルで)出向ならば一応、籍は違う会社の社員だから
  それなりに経験を積ませてくれるのではないかと考えた。
2、現在の仕事が忙しく昼間に満足に就職活動をしている暇がない。
3、給与。事務所に勤めて実務経験を積む期間は投資期間だから給与が低いのはしょうがない、
  という意見もあるかと思いますが今の給与レベルを落とさずに実務経験が積めるなら
  それに越したことはない。またそうでなければあえて働きながら2次試験受験という道を
  選択した意味がない。

(もし私の考え方を見て「甘い」と思われた方がいらっしゃったらすいません)
237236:01/10/31 00:32
すいません・・・
ちょうど理由が省略されてしまいましたね。
238四流銀行員:01/10/31 09:32
>三流都市銀行員さん。
あなたがどこにお勤めかわかる気がします。
何かの縁でいつかご一緒するかもしれません。
そのときはよろしくです。

私も今年働きながら合格しました。
ちなみに今のところ転職は考えておりません。
銀行の中で仕事ができなければ
この資格は無駄だったと諦めます。
お互い頑張りましょう。
239三流銀行員:01/10/31 11:27
>236
マジレスします。
私は出向をお勧めします。その理由は、
1.都市銀行であれば、業務上鑑定士は必要とされるはずだし、系列の信託銀行・
大手不動産会社等という、よい出向先があること。
2.出向であれば、今の給与・労働条件が保証されること。
3.出向先にとっても、ただで完成品の社会人を使うことができるためメリット
があり、粗末に扱われずに充分に経験を積むことができること。
4.個人事務所では、鑑定士の資質及び待遇に問題のあるケースが多いこと。
といったところです。事実、私の出向先をたずねたところ、とある銀行からの
出向者がいました。その人は、その銀行では2人めの2次試験合格者で、1人
めの合格者は個人事務所に出向したところ、ろくに実務を教えてもらえなかった
そうです。
デメリットとしては、独立する際に今の勤務先に、鑑定士として養成してもらった
という一種の負い目を持ってしまい、退職する決心がつきがたいことでしょうか。
しかし、それも気持ちの持ちようです。すでに「会社につくす」という時代は終わり
ました。「会社を食いつくす。しゃぶりつくす」時代です。
240230:01/10/31 21:51
すみません。230のドキュンです。

>not意志 but意思
おっしゃる通りです。法律用語では「意思」ですね。

>>233
>さすがにその質問はまずいぞ。
どうまずいのでしょうか。ドキュンの私にも分かるように説明して下さい。

>>234
>それを言っちゃおしまい。
どうしておしまいなんでしょうか。ドキュンなので意味が良く分かりません。

ちょっと疑問に思った事があるのですが。
昔私が厨房だった頃、社会の授業で何とかという経済学者が「神の見えざる手がはたらく」と
いったそうですが、不動産の値段を決める鑑定士さんって、ひょっとして神様ですか?
不動産の値段を決める神様がいるのに、どうして株の値段を決める神様がいないのでしょうか。
毎日競りにかけられている魚や野菜の値段を決める神様がいないのでしょうか。
ドルに対する円の価値を決める神様がいないのでしょうか。
どうして不動産の値段を決める神様だけがいるのか不思議なのですが。
誰か明確に答えられる人はいませんか。
241ばか:01/10/31 23:02
壺にも掛け軸にもおもちゃにも鑑定士いるじゃん。
242236の三流銀行員:01/10/31 23:22
>238
 こちらこそよろしくお願いします。もしかして推測はあたってるかもしれませんね。

 銀行の中で仕事ができなければ
 この資格は無駄だったと諦めます。
 お互い頑張りましょう。

同感です。なにかと暗い話題の多いこの業界ですが、私も鑑定の可能性について素人なりに
勉強しながら考えていきたいと思っています。頑張りましょう。

>239
御丁寧なレス、どうもありがとうございました。大変参考になりました。もちろん最終的な決定は
もういちどよく考えて自分自身で決定します。自分の人生、自己責任ですから。

最後になりましたが、239さんの今後の御活躍をお祈りしています。ありがとうございました。
243???:01/11/01 00:01
銀行の鑑定士さんは、どうもこの業界の良い部分も悪い部分も
あまり、ご存知ないようですね。30、40代の開業者で都市銀行員の何倍もの
年収(ん千万)稼いでる方も、実際かなり多いのご存知ですか?
なにか、ピントが外れてる気がしてなりません。マジレすです。
244 :01/11/01 00:47
>>240
あなたの考えはその通りですよ。価格を決めるのは市場であり、最終的にリスクを
背負うのは買い手です。
241さんも書かれていますが、骨董品を鑑定する人がいますよね。
これは、普通の人は商品の成り立ち、需給具合、人気等の情報を知らないことから
その商品の価値が分からないので価値を教えてもらっているのです。
不動産についても同じです。ただ、不動産は価格が高いのと、多くの人に関係するので
(骨董品を持っていない人はたくさんいますが、不動産[土地、建物]に係わらないで生活
している人はほとんどいないですよね)、特別に法律を定めて鑑定することができる人を
決めているだけですよ。その値段も普遍的な価格ではないですし、本質的には骨董品を
鑑定する人とと何らかわりはありません。
不動産鑑定士とは不動産の今の価値はどれくらいなのかと相談する相手ということですよ。
245236の三流銀行員 :01/11/01 00:48
>243
レスありがとうございます。
どの部分がピントが外れていると思いますか?御意見を聞かせてください。
念のために申しておきますと私は独立開業を否定する気は毛頭ありません。私も将来的には
開業を考えていますので。ただ、現在の状況(実務経験なし、二次にうかっただけ)から開業
までのステップを考えたときに事務所勤務で実務経験を積むのがいいか、出向で実務経験を
積むのがいいかを考えているのです。

それから、私はおっしゃる通り業界のよい部分も悪い部分もあまり知りません。
ただ、今勤務している支店の取引先に何先か個人事業の鑑定士や鑑定事務所
があってお話をお伺いする機会もありますので、「30、40代の開業者で都市銀行員の
何倍もの年収(ん千万)稼いでる方も、実際かなり多い」ことは認識しているつもりです。
ただ、その一方でバブル期に投資用マンションに手を出しすぎて今、仕事が少なくなり返済に
首がまわらずに苦労している鑑定士の先生も身近に見てきました。まあ鑑定に限らず、独立開業
している士業には「年収ん千万」の成功者もいればそうでない人もいるのは当然ですね。
一応、その程度のことは素人なりに認識しており、その上で将来の独立を考えています。
246 :01/11/01 00:56
銀行関係者のレスはなんだか羨ましくもある。

現在2次勉強中で、不動産とまったく関わりの無い仕事をしている
この身には特にね。しかも若くないし・・・・・・
247外資:01/11/01 01:03
外資の鑑定やらしてほしんだけど。
どうよ?
248>245:01/11/01 10:27
 独立すると言うことは個人事務所ですよね。
今のキャリアのまま出向しただけで大丈夫なんでしょうか?
確かに個人事務所に入れば雑用雑用という面もありますが、
自分が独立したときにその雑用は誰がするのかということは
考えていますか。
 出向先の仕事の内容というのは私にはわかりませんが
例えばひととおりの類型の鑑定評価は経験しました、でも
地価公示はしたことありません、事例カードは作ったこと
ありませんじゃかなり厳しいのではないかと思います
(都内の収益物件だけやっていくつもりならかまわないのかも
しれませんが)
 だいたい個人事務所に入って評価の仕方を鑑定士から教えて
もらおうなんて言うのは甘過ぎ。そんなものは本でも読んで勉強
するなり、同期の人に聞くなりしたらどうにかなるわけで、
(もちろんならない場合もあるが)仕事の流れとかそういうものを
おぼえればよろしいのでは。

さらに付け加え。
 かつて私が2次試験合格者くらいの時中年の銀行出の鑑定士補
(競売専用の事務所にいたから実務≒0)の人が事務所に入って
きましたが、全く使い物になりませんでした。なんか変なプライドが
あるのか人の言うをまったく聞かず訳わからないことしていたし・・・
銀行の人全部が全部あんなのではないですが。年上だろうと元いいところ
に勤めていようと、未経験の世界に入ったからには自分が一番下っ端だ
ということを忘れないようにしてください。

仕事が暇なんでながながと書いてしまった。
249240:01/11/01 22:20
>>244
丁寧なレス、ありがとうございました。
ドキュソの私にも良く分かりました。
今後つまらない質問して、恥をかくことも無くなると思います。
250地価公示:01/11/01 22:24
俺も一度も経験しないでぶっつけ本番で公示をしたが、これは定形作業なので1年目だけ、他事務所のベテラン補助者に聞きまくり、なんとか通過した。
やはり大手と個人では、体験できる種類が違う。同期にいちいち聞かないでも、大手に知り合いがいると何かと楽だ。
248の人は、したっぱという表現をしているが、爺姦的思考でないことを祈る。
鑑定士は、皆同一ラインであり、知識、経験の差はあるが、誰がえらいとかいうことはないでしょう。
251>250:01/11/01 22:30
分かる。
いやーいるもんだね。同じ境遇の人が。
やっぱ幹事に聞くわけにもいかないしね。
252248:01/11/01 22:31
そういうわけではありません。
しかし新しい組織の中に入ったらいくら自分の方が肩書きがとか年齢が
上だとしても先輩(2次試験受験者かもしれないし若輩者
かもしれない)をたてることを忘れたらいけませんよということです。
同一ラインならまだいいんですが、後から来て自分の方がえらい
と思っている人がいるのです。
253236の三流銀行員 :01/11/01 23:16
御丁寧なレス&アドバイスどうもありがとうございます。
御指摘の通り、確かに「独立開業後」という視点が欠けていたかもしれません。
大変参考になりました。

いろいろな方のお考えを参考にして、最終的には自己責任で決定したいと思います。
私の質問に答えていただいた方々、どうもありがとうございました。
254:01/11/02 22:34
不動産鑑定士の人って、お給料いいんですか?
評価書に印鑑ついて、責任取るって大変なことなのでしょうか?
問題になった過去のケースを、身近で体験した方は
教えてください。お願いします。
255大学3年生君:01/11/03 01:54
僕は学歴が微妙なので都市銀行は無理なので
地元の静銀を狙っているのですが出向できますか?
256  :01/11/04 01:14
知るかよ。んなもん。静銀に聞いてみろ?
257地銀鑑定士:01/11/06 00:08
>>255
糞都銀より静銀の方が就職先としてはいいのでは?

地銀でも、ほとんどが関連会社に

不動産会社があって鑑定部があるはず。

まぁ運良く出向させてもらえても、

その鑑定部の鑑定士は1〜2人のケースが多いから、

あまり実務を教えてもらえないが・・・。
258>255:01/11/06 02:37
銀行入ったら銀行員として生きていけばいいやないか。
259 :01/11/06 02:41
そだな。鑑定部で出世コースに乗ってる奴はあまりいないなうちでは。
資格はあまり考慮されないよ。
260銀行でも:01/11/06 03:38
鑑定士なら肩叩きがあったら、独立できる。厭な関連会社に無理に出向しなくても、済む。
定年など関係ない。出世は関係ない。銀行のブランドで名前を売り、ころあいを見て独立。
組織はきらいだが、今は仕方がない。鑑定士5年目。上位信託銀行男。
261>260:01/11/06 10:07
同意。何の資格のない人間は、何がなんでも銀行にしがみついていなければならない。
いやな仕事をこなし、激務に耐え、出世が気になる。その点、鑑定士に限らず、
独立可能な資格をもった人間は、銀行で働く以外の選択肢を持てる。心の余裕が
違う。
262でもね:01/11/06 10:41
ある銀行では、鑑定士、税理士、年金数理の専門職は早期退職の割増がない。その分、
だいたい55くらいまでは安泰。大抵の人はそれから、独立して年金+鑑定収入があるので、
定年と同じに年金生活者になるよりははるかにいい。
でも、こういう専門職は一般総合職から見れば、気に入らない、近づいて欲しくない存在であることに変わりなく、
目立つと嫉妬を買うだけ。ずっと、勤めるなら無難に徹すること。むろん、役員、頭取コースは本業分野にあり、ここで業績を伸ばし、かつ運の良い人が行く。
途中で間伐があり、どんどん仲間は減って行く。海外店で地元採用行員にまかせておいて、大チョンボがあったような場合、支店長のエリートコースは終わりになり、
その店の幹部も同じ。どちらがいいかは、その人の判断。
263263:01/11/06 15:46
大手行勤務の士補です。自分の理想としては、若いうちにファイナンスに
精通した鑑定士になること。不動産ビジネスはまだまだこれからでしょう。
そしてデカイ取引を沢山成約して、稼ぎまくる。
年俸もがっぽり。そして銀行内でもその道のプロフェッショナルとして
相応の地位まで昇進。これからの銀行の年俸は プレーヤー>役員 は十分
あると思う。そして定年後はそれまでの築いた人脈をベースに鑑定士として
独立。定年後は、年金+鑑定収入+実査で日本全国を歩き回るという生活。
かなり甘い部分もあるけど、いいと思わない?
264>263:01/11/06 17:19
激甘。
265大学3年生君:01/11/06 19:10
お金より自分のペースで生きたいからです
銀行員なら年収1000万も可能かもしれませんが
一ヶ月8万円の生活で満足してる私にとっては興味がないんです
それに55歳ぐらいまでしか生きる予定がありませんし・・・
266U−名無しさん:01/11/06 19:40
そりゃ学生なら8万でやってけるわな。
267名無し:01/11/06 20:42
ちょっと流れと違うと思いますが質問です。
取引事例比較法では5億と評価したが、収益還元法とか原価法で
10億と値段が出たらどうするのでしょうか。この矛盾を売手とか買手に
どのように説明するか悩んでいます。
私は鑑定士受験生では無いので全然分からないのです。とある不動産屋です。
誰か親切な方教えていただけないでしょうか。
268史上最強の資格アドバイザー:01/11/06 21:49
不動産鑑定士試験は、下記の2条件に該当する人以外は受験すべきではない。
1 親戚等が不動産鑑定業を営んでおり、営業基盤の承継が可能であること。
  この場合、地価公示、路線価評価、固定資産税関連の評価などにとどまらず、
  裁判所からの評価案件が継続して受注できるくらいの状態が不可欠である。
  景気動向に左右されやすい民間企業からの受注を中心とする場合は、
  将来的には事務所存続が危ぶまれるものである。

2 会社勤務の場合で、仕事上、資格が必要であること。
  または、試験合格・資格取得により昇進・昇給が期待できること。

不動産鑑定業以外の仕事に従事している者が、転職あるいは自己啓発のために、
受験することはしないこと。メリットは無い。
また、学生諸君の受験も薦められない。就職活動におけるメリットは無いし、
企業の評価はほとんど0に近い。
2次試験合格者は、他の試験の合格者ほど特化した専門性が無いため、予備校等での
講師・教材制作等のアルバイトも困難な状況である。

ロースクール発足を待たれることをお薦めする
米国では普通の企業内弁護士の潜在的ニーズは日本でも高い。
今は待つ時である。
269>268:01/11/06 21:59
多分、今年もおちた受験生なのね。
270史上最強の資格アドバイザー :01/11/06 22:41
平成初期の合格者です。実務経験もあります。
今は資格試験アドバイザーやってますが、いろいろな情報が入ってくるし
自分でも収集してますが、鑑定士は本当に厳しいですよ
試験が難しくてそれに見合うメリットが皆無
まるで高いジャンクポンドです
心ある講座売買担当者は、ストレス大きいみたいです
271>270:01/11/06 23:30
資格なんてどう生かすか、何がやりたいか、が重要であって、あんたが
資格取得のメリット云々を決めるわけじゃないだろ。必死になっている受験生
の不安を煽るような発言はやめろよ。そんな事言う資格あんたにない。鑑定士が厳しい
とあんたは言ってるが、どの資格も似たようなもん。受験生もそんなこと承知のうえ。
条件がなんだとかそんなの関係ない。鑑定士だって、他の鑑定士との差別化をはかる
ことができれば、十分成功する余地が残っている。
ちなみに俺は、2次試験合格者。
272ハリーポッター:01/11/06 23:51
あ?差別化?
例えば何よ?営業の仕方か?コネか?
現行の基準内で新しい手法が思いついたか?
今日の新聞見たか?RCCの損害賠償の件?あ?
脆弱な評価してたからこうなっちゃうの。
こんな評価で仕事もらって差別化はかってもいいの?
鑑定業界の救世主になってくれよ。
273Mrななし:01/11/07 00:27
>>96
鑑定業界、なぜかプライドだけは弁護士や公認会計士なみの人間が多いよ。
このスレッド読めばよくわかるとおもうけれど。

分かっていると思うけれども、会計士が難しすぎるので1年生のとき鑑定士にしました、
なんてことを絶対に鑑定事務所就職面接のときには言わないほうが無難!
274ななし:01/11/07 03:55
263はガクセイかと思ったら社会人か。
アタマ大丈夫か?
275史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 11:52
>>271
ご自分の取得された資格を誇りたい、その将来性を信じたい気持ちは痛いほどわかります。
しかし、他の方も指摘されたとおり、あなたのレスには、差別化の具体的なプロセスも
書かれておらず、読むに堪えません。
不動産鑑定の仕事がいくら好きであっても、生業として成立しなければ論ずるに値しない
のです。
また、他のサムライ業が大変な点は同意しますが、やはり司法試験と公認会計士2次試験の20代合格者は、つぶしの効く存在であることを自覚のうえ発言してください。
276今、忙しい人:01/11/07 12:48
将来性は判らんが、忙しいぞ。注文住宅のマイホームも鑑定で建てた。
固定やら、時価会計やら、バルクやらで忙しい。今、鑑査法人の人と不動産信託の仕事をしている。
ちゃんと生業として成立している。28期
277>268、275:01/11/07 12:49
>268、275

禿同。確かに「不動産鑑定の仕事がいくら好きであっても、生業として成立しなければ論ずるに値しない」。
278 :01/11/07 13:39
271じゃないけど、具体的というが、司法試験や会計士
の収入でものをいってるのかなあ。独立後は大してかわらんよ。
あんたもコテハンの割にたいしたこと書いてないし、
資格アドバイザーなんてアホみたいな商売本当にやってるなら
司法試験受かってから、アドバイスしたほうがいいぞ。
279小学生:01/11/07 13:41
わ−い
ばかばっかだ−
280 :01/11/07 13:43
自作自演で煽ってる屑がいるね。
281史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 13:51
>>278
>独立後は大してかわらんよ

生業として成立させるのが最大の懸案事項でしょう。
プロセスを省略して煽るよなことを書くのは感心しませんね。
不動産鑑定業は衰退産業、常識です。
大手も日不以外は、生き残りのためリストラの嵐でしょう。
その日不も銀行再編の波の中、収益性の低い鑑定部門の立場は
苦しいものがあるようです。
282小学生 :01/11/07 13:56
資格アドバイザはどの程度儲かってるわけ?
283ののたん@鑑定:01/11/07 14:49
>不動産鑑定業は衰退産業、常識です。

日本経済の予測とも関わることであり、1人の資格アドバイザーが
そこまで断言できるとも思えないのれすが。
284史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 16:29
>>282
生計を賄うのには、充分な程度とだけお答えしておきます。
同期の鑑定士は、2世ないしは3世又は大手企業の不動産部門勤務者以外は、
青息吐息状態ですよ
>>283
おっしゃる通りです。
しかし、私個人の意見にとどまる者ではありません。
業界に詳しい関係者の一致した見解とご理解ください。
285今忙しい人:01/11/07 17:24
あれだけ過剰感のある司法書士、税理士でもやりようで盛業の人もいる。
要は知識、技術等を含めたやり方次第である。無論、その段階まで至る道が険しくなりつつあるのは事実。
で、鑑定を目指す人、途上の人へ何が言いたいのですか。
286資格アドバイザーはDQN?:01/11/07 17:41
そんな危ないコンサル業やってるわけは?
287:史上最強の資格アドバイザー:01/11/07 17:45
285さんは私へのレスでしょうか
業務秘密ということで、わざと書かないのならいいのですが、
鑑定で食うプロセスが書かれていない説得力0のご意見です。

不動産鑑定には、税務や登記ほど社会的な需要が無いのも御存知のとおりです。
前に私が書いた2条件に該当しない方は、不動産鑑定士受験は思いとどまる
べきです。自分の人生に禍根を残さないためにも。
288ななし:01/11/07 17:53
>>286 同感。自分自身がプロセス書かずに
事実、事実と宗教家のように連呼してるだけのアホのようだ。
無視しよう。
289ななし:01/11/07 17:54
間違え >>286ではなく>>285です。すまん。
290290:01/11/07 18:26
従来どおりの付加価値の薄い仕事では将来は暗いということだろう。
個人事務所で扱える鑑定評価は今後減っていく。
これからは組織化され、高度なノウハウを持つ事務所に仕事が
集まるはず。切り口はM&A、証券化、民事再生、各種コンサルなど
色々あるだろう。そんな意味で個人独立の士業としてよりも、
企業内のプロとしての展望を語るのが前向きと思う。
291史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 19:03
290の方には同意します。
しかし、そうすると鑑定業で生き残るのは一部という結論にならざるおえませんね

BBSですし、はっきり書いてしまいますが、資格アドバイザー以上に
鑑定業はドキュン、言いきればドキュソです。
客の事業方針に合わせて言い値を、いかに取引事例や収益の想定を操作した
数字合わせ、これがほぼ全てなんですね

いかに巧みに数字合わせして、キレイな一件に仕上げるか、これが鑑定士の
腕の見せ所です。
290さんの書かれているような案件は数字合わせが手馴れていないと
困難、ビジネスチャンスかと思います。
292265:01/11/07 19:06
293今忙しい人:01/11/07 19:27
企業秘密などない。しいてあげれば他の資格者と共同でする仕事が多い位か。
持つべきは友である。ソレモドキュソならそれでいい。アホです。これで満足しましたか。
294 :01/11/07 19:35
資格鑑定士君は暇だな。
295史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 19:44
230 :名無し :01/10/30 20:53
私は経済の仕組みとか市場経済とかいうのをほとんど知らないドキュンですが、
不動産のようなものの価格っていうのは、売り手と買い手の意志の合致で価格
は決まると思うのですが。
だから、鑑定士がいくら「この不動産は1億!」って評価しても、買う人がいなくて
売り手がお金を欲しがっていたら、9千万や8千万に下がったりするものでは
ないのでしょうか。株の値段を決める人なんていませんよね。
違いますでしょうか?
そう考えると、鑑定士っていったい何者?って思ってしまうんですが。

私が怒りを感じるのは、こういう素朴かつ鋭い質問を封殺する態度です。
不動産の正常価格などは、理論上存在するであろうに過ぎません。
不動産鑑定不可能説、これが現実です。

依頼者の顔色をうかがいながらの数字合わせ、男子一生の仕事とするに足るか
改めて考えみるという観点も必要でしょう。
296史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 19:47
>>294
他人のビジネスに干渉する気はありません。
どうぞ、数字合わせをお続けください。
297:01/11/07 19:47
まあ鑑定士がドキュンとしても、そこそこ金入れば全然OK!と思う
のは俺だけでしょうか。
298 :01/11/07 19:51
必死だな資格鑑定士。アドバイザーの見通しはどうだね。
299>291:01/11/07 20:55
資格全体の将来が厳しいということは、そのアドバイスをする資格アドバイザーは、
もっと厳しい。しかも、誰もおまえみたいな奴に、アドバイスを受けたい奴はいない。
よって、てめーは失業。そんなお前の方がドキュソ。
300史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 20:56
>>297
個人業ですか、勤務ですか?
このスレの大きな欠点ですが、
サラリーマンの年収と個人業の売上が峻別されていないことです。
個人業の場合売上1000万でも、経費自前と考えれば、500から600万程度
(しかも税込み、税の操作の余地はありますが、公共的な鑑定を主とした場合はあまり無理な事は出来ません。)
の生活レベルというのを目安にしてください。

>>298
不動産鑑定=数字合わせ→商業高校卒の女の子が適任
反論できますか?(W
301史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 21:02
>>299
お言葉を返すようですが、資格は独立開業資格に限らず、
キャリアアップ、自己啓発、趣味等枚挙に暇がありません。
私自身は、キャリアアップコンサルタントと自負しています。

不動産関連では、マンション管理士の初年度からの盛況は御存知の
とおりであります。
302 :01/11/07 21:24
かってに自負してろ。アホだこいつ。
303史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 21:31
自慢話しをする気はないです。
ただし、一応ニーズらしきものがあるとはいえ、
鑑定=最終的には数字合わせ
アドバイザー=資格試験に精通し、各人に最適な資格取得コンサルを
       行う。クライアントと共に考え、悩みそして泣く。

どちらがやりがいあるでしょうか?
答えは明らかだと思います。
304あきれた:01/11/07 21:41
資格アドバイザーは、個人、個人に応じてするのだろう。ここで不特定多数にご高説をぶっても仕方がない。
以前にも二流大の奴が目指す資格と執拗に言うのがいたが。変身したのかな。
他で大ブレークしたほうがよさそうだな。ついでだが、税理士も脱税請負人、弁護士も金次第で無理な屁理屈を押しとおしてくれる頭のいい人達ともいえる。
305うーむ:01/11/07 21:42
資格アドバイザーさんもちょっと書き込み過ぎでは。
普通に働いてたら平日から2ちゃん三昧する暇なんてない
というのがリーマンの正直なところだが。
3067誌:01/11/07 21:48
泣け!!!(ぷ
ちょっと笑えた。単なるヒッキー、キティだったわけね。
307:01/11/07 22:38
やりがいはどうでもいい、って言う人なら鑑定士でもなんでもいいん
じゃない?
308七紙:01/11/07 22:40
>>295
244で立派なレスがついているが、何か?
揚げ足取りに終始しているのでsage進行
309史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 23:03
244 :  :01/11/01 00:47
>>240
あなたの考えはその通りですよ。価格を決めるのは市場であり、最終的にリスクを
背負うのは買い手です。
241さんも書かれていますが、骨董品を鑑定する人がいますよね。
これは、普通の人は商品の成り立ち、需給具合、人気等の情報を知らないことから
その商品の価値が分からないので価値を教えてもらっているのです。
不動産についても同じです。ただ、不動産は価格が高いのと、多くの人に関係するので
(骨董品を持っていない人はたくさんいますが、不動産[土地、建物]に係わらないで生活
している人はほとんどいないですよね)、特別に法律を定めて鑑定することができる人を
決めているだけですよ。その値段も普遍的な価格ではないですし、本質的には骨董品を
鑑定する人とと何らかわりはありません。
不動産鑑定士とは不動産の今の価値はどれくらいなのかと相談する相手ということですよ。

私に言わせれば、このレスはキレイ事に過ぎません。
なんら不動産鑑定の実態(単なる数字合わせに過ぎないという事実)を記述していません。

単なる数字合わせではないぞ、という反論がない(出来ない)のは寂しい限りです。
BBSによる情報収集は、私にとり仕事のひとつです。
リーマンの人の勤務形態(特に労働時間)と同一視されては困りますよ。
仕事の性質上、私の労働は夜間主体なのは、致しかたないでしょう。

仕事の内容は数字合わせに過ぎない(慣れると誰でも出来る可能性あり)
このことだけは、充分に自覚してください。
インビジブルハンドに成り代わるものでもなんでもないです。
310072:01/11/07 23:10
>>309
資格アドさん、なぜ夜間に仕事を?
教えてください。
311史上最強の資格アドバイザー :01/11/07 23:20
>>310
昼間はクライアントは、皆さんほとんど仕事か学校ですよ。
今日も夜入ってくるメール、電話の処理があります。
手待ち時間には、ここにカキコしますね。
312555:01/11/07 23:48
>仕事の内容は数字合わせに過ぎない(慣れると誰でも出来る可能性あり)
>このことだけは、充分に自覚してください。

この業界いるんだったら誰でも知っているんじゃないですか。
こんなことで勝ち誇られても困りますが。
313史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 00:21
意外に鑑定士関係のスレでこの事は書かれていないので、
学生さんや他の業界から鑑定業界を目指す人向けにカキコしました。
スレの趣旨には反していないと思いますよ。

弁護士や税理士、司法書士等と比較しても実務は専門性が薄い気が
してなりません。
314死ホ卒業後3年:01/11/08 01:10
専門性が薄くても、需要はあるんだから、それでいいじゃん。後は、鑑定士の勝手。
315受験生:01/11/08 01:19
>314
食べれるほどの需要ってこれからありますか
心配なってきた・・・
316ののたん@鑑定:01/11/08 01:23
 鑑定業界を薦めない理由として、
@ 鑑定2次合格者の就職難
A 鑑定業務の専門性の薄さ
B 鑑定業務のニーズの無さ
 このあたりの主張がごちゃまぜになってる気がするのれすが。
 鑑定を目指そうとする人にとっては、それぞれについて根拠
を整理していただくとののたんにも勉強になるのれす。
 例えば、「それが業界の常識」という説明ではなく、もっと
具体的に公的評価の減少をどう予測するか。爺鑑の引退時期と
現在の合格者数のミスマッチをどう見るかなど知りたいのれす。
てへてへ。
317312:01/11/08 01:28
>学生さんや他の業界から鑑定業界を目指す人向けにカキコしました。
なるほど

>税理士、司法書士
うそ?税理士。どこが?
私は鑑定税理士両事務所で働いたこと有りますが
個人事務所レベルでは税理士の方が専門性無しの事務作業。
専門知識と言えば帳簿の全くない水商売の客
(毎月の売上げだけメモがあった)の確定申告の諸書類
作ることぐらい(笑)

大手外資に行っている税理士の友達はそれなりのことやって
いますが、それなら鑑定士だって研究所のそれなりの部門等では
それなりのことやっているし。
318今忙しい人:01/11/08 01:45
315と316の人へ
@就職難 その通り いつでも募集は凄いところ
A専門性 それは更地評価のみの田舎事務所出身者のいうこと。pcを駆使して固定路線価する人。
     銀行の専属鑑定士として複雑な案件をアドバイスする人、弁護士、税理士などと大型案件を丸ごと受注する人などいる。
     むろん、それに見合うスキルがあることが前提で、それが勉強できる事務所に就職できるかが分かれ目。
B鑑定ニーズ 固定、公示、調査は今後も必ずある。他紹介もある。

尚、私は某信用金庫の専属で月10件簡易鑑定をしている。他もあり、来る仕事をこなすので手一杯だ。    
319>309:01/11/08 01:50
数字合わせも立派な仕事と割り切ればいいんじゃネーノ。
不動産の場合、土地の特性から、市場の取引価格が不動産の持つサービ
スポテンシャルズを示すものでないことが多い。だから取引価格だけ見
て売買すると将来大損こく可能性が高い。
さらに不動産はちゃんとした取引価格の事例すら存在しないことが多い。
そんな状況だから、誰かが専門家としてクライアントに納得いくように
数字合わせしてあげれば、世の中の揉め事が減るんじゃネーノ。
弁護士、会計士、税理士問わず、所詮士業はサービス業なんだからそん
なもんだよ。
320Hypocrite:01/11/08 08:05
>318
おまえ、簡易いくらでやってんの?
321アドバイザー様:01/11/08 10:19
今日はアドバイスがないのですか。この際、鑑定業界の変なところを全部教えて下さい。
爺奸とはそんなに凄い影響力があるのでしょうか。
322史上最強のチンポアドバイザー :01/11/08 10:32
何でも聞くがよい。
323市場最強の簡易アドバイザー:01/11/08 12:17
ダ メ な 奴 は 何 を や っ て も ダ メ
324史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 13:30
>316

 まず、最大の懸案事項である鑑定評価のニーズについて書きましょう。
個人鑑定業者の生命線とも言えるは、公的評価です。
公的評価の1本化という言葉をお聞きになったことはありますか?
現在は、地価公示(国)、地価調査(都道府県)、相続税路線価(国税庁)
固定資産評価(市町村)が個別に行われており、地価は一物四価ないしは三価
の状態にあり、公共財的性格を有する土地の価格のメルクマールとしては、
国民にとって望ましい状態ではありません。
 当面第1段階として、地価公示と地価調査の一本化が水面下で検討されているようです。
おりからの財政難もあり、多少、評価ポイントを入れ替えているとはいえ、地価高騰期ならともかく、半年ごとに巨額な公費を投入して評価を行う必要性があるのかが疑問視されているわけです。
 また、ロングスパンで考えれば、公的評価が1本化される可能性もあることを念頭においてください。
 本来は、これが国民にとり、望ましい状態であるわけです。

 次に、裁判所関係(主として競売物件の評価)ですが、
 ベテ鑑の寡占状態がよく話題に出るようです。
 彼らの引退を心待ちにする人が多いようですが、これは少し甘いです。
待っているだけでは駄目であり、ベテ鑑引退後、自分が受注できるプロセスの絵が
描けているかが問題なのです。
 既に、ベテ鑑サイドは2世ないしは3世(鑑定士もこんな歳になりましたね)への世襲
の準備を進めている者が多いようです。
まさに、「血は水よりも濃し」と言うが如しです。
 極論すれば、ベテ鑑の行き遅れの娘を落とせるか、陰間的嗜好を持つベテ鑑に尻を提供
できるかといった類の問題になってしまうようです。
325暇なチンポアドバイザー登場:01/11/08 13:44
ご苦労様です。
326史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 13:50
>317

あなたは、記帳代行の事を言っているんですか?
気骨が折れる作業かもしれませんが、
数字により業態の相異がわかって興味深くないですか?
しかも、会計の基礎的な知識は必要ですね。
取引事例比較法よりは、なんぼかマシな気がしますが。

日不についてですが、あなたも書かれているとおり、あくまで、それなりなんですよ。
極端な数字合わせを行わないのが、ブランド品たる所以です。
公共事業の土地買収にあたり、通常、2社鑑定となるところを、
日不については1社鑑定でOKの場合があります。
欲しい鑑定書は個人業者に頼め、ここに個人業者に対する悲しい需要が発生します。

>318

お忙しいくて大変ですね。
難しい案件が出来る都会派鑑定士と自負されておられるようですが、
簡易鑑定が出てくるのが、イタイ。
月10件、今はそんな程度になってしまいましたか、最盛期を知る者としては隔世の感
があります。
327史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 14:05
>>319
鑑定士が価格面でクライアントにコントロールされる面があるのが、
問題なのです。
最初に価格ありき、というヤツです。
328アドバイザー様 :01/11/08 14:37
爺奸というか、年配鑑定士の弊害などについて教えて下さい。まだ、第二次合格したばかりで判りません。
329史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 14:56
>>328
了解、嫌な話しが多いですが。
見聞を主として客観的に書くようにしますね。

公的鑑定では、公共用地買収の話しが出ていません。
かっては、多くの個人業者の生計を地価公示と共に支えた案件です。
興味はおありでしょうか?

出かけるので、夜の手待ち時間にカキコしておきます。
差し支えない程度で結構ですが、あなたは今どいうポジションですか?
330アドバイザー様 :01/11/08 15:59
大学4年23歳(実質5年留年1)です。昨年は落ちたので、留年して受験しました。就職はこれから考えますが、特段鑑定事務所に拘るつもりはありません。
331a:01/11/08 16:08
q
332ho:01/11/08 16:12
アドバイザー出動してください。
333アドバイザー様:01/11/08 17:19
それよりアドバイザー様、聞いてください
牛丼に飽きてしまったんです、
さすがに毎日毎食牛丼だと、微妙なごはんの炊き加減や肉の煮込み具合、
ねぎの配分なんていうものにも神経が行き届き、毎日微妙に変化する牛丼
の味までウンチクがたれられるくらいにまでなったのだけど、それを過ぎ
てしまうとなんというか、ごはんと醤油の味しかしなくなってくるんです。
だから一時はマクドナルドっていう外資系のお店で昼食を取っていたのだ
けれども、バランス感の無い僕はいつしか毎日毎食マクドナルドになって
しまって、これも毎日かよいつめるとそのうちケチャップと動物性油脂の
ケミカルな味しかしなくなってくるんです。
そうなると必然的に牛丼というもとのサヤに戻り、また毎日微妙に変化す
る牛丼の味とかにうるさくなってくるわけです。
こんな生活の何処に栄養があるというんですか!
そんなんで最近は突如「とろろ」とか「ニガウリ」とかそういった感じの、
よくわからない食べ物をむしょうに食べたくなってしまうことがよくあり、
これってやはり何処かが悲鳴をあげているんでしょうか、どうなんでしょう。
334里子:01/11/08 17:55
贅沢は、素敵だ。
335資格アドバイザー様の支持者:01/11/08 20:57
アドバイザー様、応援しています。
あなたのおっしゃっている事は正しいと思います。
ところで、資格アドバイザー様教えて下さい。
以前質問したのですが、誰にも相手にされず困っています。
その内容は以下の通りです。

>取引事例比較法では5億と評価したが、収益還元法とか原価法で
>10億と値段が出たらどうするのでしょうか。この矛盾を売手とか買手に
>どのように説明するか悩んでいます。
>私は鑑定士受験生では無いので全然分からないのです。
>とある不動産屋です。
>誰か親切な方教えていただけないでしょうか。
336史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 20:59
ベテ鑑の弊害について

1 既に書きましたが、裁判所関係の鑑定の寡占化及びその世襲化です。
  子供のいない鑑定士も親戚の子供(20代、30代)や親しい友人の子供
  まで動員して、既得権の維持に躍起です。
  後継者の資格取得まで居座り、そこに禅譲という発想はありません。

2 地価公示等の公的鑑定は、地区ごとに分科会というグループを組んで、
  行うのですが、ここでも幹事等の要職はベテ鑑が占拠することが多いです。
  彼らは、新規に地価公示の評価地点(ポイント)の割り振り
  (担当するポイント数は直接に収入に影響してきます)にあたり、暗躍します。
  要職にあるベテ鑑の補助者上がりの鑑定士で理由は、いろいろでしょうが、
  嫌われている場合は、分科会が同じ場合には最悪。
  陰に日向に嫌がらせがあるようです。

3 ベテ鑑の事務所に限りませんが、ベテ鑑の事務所の大部分が該当する例として、
  事務所の労働条件の劣悪さがあります。
  鑑定事務所自体が、たとえ若い人でも就職できれば幸運という状態ですので、
  ベテ鑑の横暴ぶりが発揮されます。
  最悪のケースとして、実務経験の無い2次試験合格者をタダ働きさせていた
  ケースが実話としてあります。
  年収は税込み300万なら御の字、同350万なら、鑑定士の頬にキスの雨を降ら
  せても良いくらいです。
  ただし、社会保険(健康保険・厚生年金)・雇用保険は、未加入のところが、大半です。
  これは法人組織にしている場合には、法令違反ですが税金面は法人としてのメリット
  を享受するが、保険料負担を忌避し、社会的な法的責任は果たさないということです。
  また、労災保険は法人組織でなくても加入する必要があるのですが、未加入なため、
  フィールドワークの側面も強い鑑定という仕事の性格上、不安感が増すところであり
  ます。(ただし、労災発生時には救済の方法はあります。)
337史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 21:11
4 自営業のベテ鑑には厨房が多いように思います。
  子供っぽく、わがまま、自己主張と不必要なまでにプライドが高い人間が多いです。
  幾人か実在の人物について書きましょう。
  あえて実名は伏せさせていただきます。
 
 A鑑定士
協会の要職も歴任した、いい歳の人物ですが、「俺は○○までやった男だ。」という度重なる役職自慢には、うんざりさせられました。
こういう事は、口に出して言わない方が凄さが増すと思うのですが…
いかにも厨房丸だしの人物のせいか、実査中に警官から不審尋問され、交番に連行されたことがあるそうです。(本人談)
先に書いた補助者タダ働き事務所はここです。
手法の適用を誤った継続賃料の評価書を参考にくれたのには、参りました。

B鑑定士
コワモテする「ゴルァ!」とか言いそうな人物でした。
普通に他人と話せるというのも重要な事だと思うのですが…
しかし、不動産営業の経験が永く、商売がうまいので有名でした。

C鑑定士
人当りも良く、読書家・勉強家、営業も厭わない人物ですが、
あまりにあざとい営業攻勢と人使いの荒さのため、
補助者を含めた従業員が定着せず、今はパパママストアーになりました。
338史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 21:14
D鑑定士
ロリコンです。(奥さんは10歳以上年下)
それは、法律に抵触しなければ個人の自由ですが、協会に提出する地価公示用等の
取引事例が、いいかげんで有名でした。
鑑定自体もあまり良い評判は無く、出身母体に救われて食ってるということです。

E鑑定士
キャリアは素晴らしいセクハラ鑑定士、当然、女性事務員がいつかず有名です。
人格ドキュソであります。
こういうことは、さすがに法律事務所では無いですね。

* ほんの数例、思い出す限り書いてみましたが、面白いというより人間的に問題がある人物が多過ぎかと思います。

5 最後に既に御存知でしょうが、バブル期にクライアントの言い値で高値の鑑定書     
  を乱発し、不動産鑑定評価に対する信頼を凋落させたのもベテ鑑です。
339準大手出身者:01/11/08 21:47
うーん。アドバイザーさすがです。そういう人も少ないですがいます。
世間の常識があり、鑑定士の常識があり、その下にその地域の鑑定士だけの常識があります。
私も開業した時、公示の分科会などではここは日本語を話す外国人の会議と自分に言い聞かせたものです。
そういう悲しいくらいに滑稽なこともある変な業界であることは事実です。
私の場合は、民間評価が多いので公的評価以外でぶつかることはないのですが、役所関係はここはワシの縄張りみたいな考えの人もいます。
救いは後10年くらいでそういう集団が引退すること。不幸にしてそういう個人事務所に入った場合はおしんをするしかないのが現実です。
340史上最強の資格アドバイザー :01/11/08 22:25
>>339
>そういう人も少ないですがいます

上記の点以外は全面的に同意します。
地域差もあるでしょうし、民間中心のお仕事されているという事もあり、
眼につきにくい可能性がありますが、まだ相当数います。

>公示の分科会などではここは日本語を話す外国人の会議と自分に言い聞かせたものです。
>役所関係はここはワシの縄張りみたいな考えの人もいます。

今となっては思わず笑いました。激しく同意です。
341アドバイザー様 :01/11/09 08:59
アドバイス 有難うございます。鑑定専業は恐ろしいので鑑定部のある不動産会社など一般会社に電話してみようと思います。
342ななし:01/11/09 22:06
 A鑑定士
協会の要職も歴任した、いい歳の人物ですが、「俺は○○までやった男だ。」という度重なる役職自慢には、うんざりさせられました。
こういう事は、口に出して言わない方が凄さが増すと思うのですが…
いかにも厨房丸だしの人物のせいか、実査中に警官から不審尋問され、交番に連行されたことがあるそうです。(本人談)
先に書いた補助者タダ働き事務所はここです。
手法の適用を誤った継続賃料の評価書を参考にくれたのには、参りました。


これって超大御所のこと?すごいね、史上最強の資格アドバイザーさん、
鑑定業界に喧嘩売っているね。
343暗記中:01/11/10 02:10
他業種からの転職者です。(30代:2次勉強中)
これまでに、もう十分組織で奉公しており、いつかは開業したいと思っていましたが
想像以上に厳しいようですね。ここを見ると鬱になります。

年収300万もあればそれなりに暮らしていけるのですが、ちょっと道を
誤った気がしてなりません。
344>300:01/11/10 09:21
確かに公的なんてひどいもの。
数字合わせの世界そのもの。
やんなっちゃうよ。
>依頼者の顔色をうかがいながらの数字合わせ、男子一生の仕事とするに足るか
いつもこれ思いながら鑑定してる。(笑)
だけど鑑定以外何ができるの?って考えたら、まー数字合わせしていくしかないな
って半ば諦めの境地の鑑定士がほとんどじゃねーの?
だからこの世界にしがみつくってゆーか。
はっきりいって大声出して鑑定論ぶってるやつほど、お前そんな一生懸命
やってこの先何があるの?人生楽しい?なんて思ってしまうよ。
345>339:01/11/10 09:36
>公示の分科会などではここは日本語を話す外国人の会議と自分に言い聞かせたものです。
激しく同意。
結局何決めたのかわかんねー、で終わるんだよね。
あんなもんいちいち開催する必要あんの?
幹事が方針決めて、FAXしりゃいいことなんだよ。
くだらねー。まさしく会議のための会議。30分で終わりにしろや。
時間の無駄。忙しいのにほんとつきあってらんねーよ。
346言い値の例:01/11/10 10:04
まさに鑑定士のあってはならない例として
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20011108-00001070-mai-soci
を見て下さい。それは多少の上下はあるにしても、ここまで行けば
この簡易鑑定をした鑑定士は損害賠償必至でしょうね。
347>346:01/11/10 13:31
協会の懲罰委員会?にかかるんじゃないのか?
348史上最強の資格アドバイザー様:01/11/10 15:01
あなたは、史上最強と銘打っておりますが、ということは、あなたがおっしゃるような
状況を知らずに、鑑定士になってしまわれた方に、今後どのようにしていけばよいか、
アドバイスをすべきなんじゃないですか?例えばまだ若い方には、2科目免除になる
公認会計士の受験を勧めるとか。鑑定士のマイナス部分ばかり出さずに、そのような
アドバイスをしてください。史上最強なんだから当然できるでしょ?それがアドバイザー
ってものじゃないのですか?
349007:01/11/10 15:04
そういえば、資格アドバイザーに相談したって言うケース、俺のまわりでは聞いたこと
ないなー。ホントに需要ってあるんだろうか?
350公務員:01/11/10 15:58
公務員の仕事よりはおもしろいと思います
351帝京様:01/11/10 16:08
「会計士→鑑定士」より、「鑑定士→会計士」の方が、
両方取得できやすそうだが。7科目で合格率8%の会計士より、
5科目で合格率十数%の鑑定士の方が合格しやすいでしょ。
これで会計士2科目免除になれば、会計士がかなり楽になる。
経済と民法は会計士科目で2番目くらいに分量が多いしね。

それに、会計士の経済学の方が鑑定士の経済学より難しい。
鑑定士は空で論理展開させる問題だけど、
問われるのは会計士経済学の入門レベルの論点ばかり。

あくまで短期間で両方取得することを考えた場合の話で、
仕事の話は度外視している。
352>309:01/11/10 16:56
BBSでの情報収集が、資格アドバイザー様の仕事のうちの一つだって?笑わせるな!
お前、2chでの不確定情報を情報源の1つとして、それをクライアントに対する
アドバイスに適用してるって言うのか?BBSの情報が嘘だったら、とんだ責任問題だ。
もっと確実な情報を取得して提供しろ。この阿呆が。
353史上最低の資格アドバイザー:01/11/10 17:45
史上最高は逃げたのか?
354>351:01/11/10 18:14
そうか狙ってみよっかなー。会計士。
しかし資格アドバイザーって一体どんなところで営業してんだ?
金払ってアドバイス受ける奴なんているかよ。
資格アドバイザーとは名ばかりで、恐らく埠頭鑑定で身を追われたん
だろな。
>347
>協会の懲罰委員会?にかかるんじゃないのか?

懲罰する方も脛に傷あるだろうのになー。
バブルのときにゃ儲けまくったんだろ?
まー大阪の件は運が悪かったね。
355史上最強の資格アドバイザー:01/11/10 19:10
今晩は、今日は公共用地買収・払い下げの不動産鑑定の受注に関する営業について、
私の見聞もまじえて書いておきましょう。
もう鑑定業で逝くしかない特に地方の方には多少なりとも参考になるかもしれません。

金融機関や官公庁等の出身ではなく安定した受注ルートを持たない場合、
開業当初は、営業にかなりの時間を割かざるをえないのは、個人業の場合、誰もが
経験するところであります。
下記の官公庁の部門には、営業をかける必要があるかと思います。
1 各県庁(知事部局本庁)の用地買収担当部門及び管財部門
2 各県庁(教育庁本庁)の用地買収部門及び管財部門
3 各県庁(企業庁本庁)の用地買収部門及び管財部門
4 各地方の財務局の用地買収部門及び管財部門
5 各県の土木事務所(東京は建設事務所という名称)の用地課
* 直接に支出を担当する管理課にも挨拶程度してもいいかもしれません。
  *政令指定都市の場合は、市の土木事務所も対象になります。

営業の力点は、やはり5に置くべきでしょう。
県庁所在地に開業した場合は、多少負担が減るでしょうが、県庁廻りや
土木事務所廻りその他で、1日を終える日々が続くわけです。
356sijyou :01/11/10 19:12
他の方が書かれていますが、各土木事務所には、お出入りとも言える
ベテ鑑がいることが多いです。
知らずに営業をかけた場合、「ゴルァ!ここは俺のシマだ、新米が人のスケに無断で手出す
とは、どういう了見だ!」と、こうまでは言いませんが、こういう趣旨のプレッシャーを
かけられるので注意しなければなりません。
「ベテ鑑、このシマもスケも俺がもらうぜ!」という方針の人はいいですが、
ただし、ベテ鑑が、知り合いの官庁の担当者に、あなたについてある事無い事吹き込む
恐れ大です。
事前に摩擦を避ける意味では、営業ターゲットである土木事務所を根城とするべテ鑑
と親しいベテ鑑に話しを通してもらうか、事前に直接そのベテ鑑の事務所を、直接訪問
するなり、最低でも電話で
「先生!今度開業しました○○です!ご多忙中失礼します。(中略)今度、○○土木事務所にご挨拶に伺いたいんですが、まずは先生にご挨拶をと思いまして…」
こんな感じだったかな。

コネも紹介も無く、鑑定の実績が無いうちは、官庁の窓口では「何度来ても、仕事は出せないよ」とか言われたりしますが、意外や、担当が変わると頂けたりしちゃうので、
お百度を踏む覚悟で逝きましょう。
357史上最大の資格アドヴァイザー:01/11/10 19:21
352の方に一言だけ、反論させていただきます。
2ちゃんねるのようなアングラの情報を全て私が鵜呑みにするような
軽い人間だとお考えなのでしょうか?
そうだとすると、あなたは軽薄な人間と言わざるをえません。
情報は収集し、精査することに本当の意義があります。

今後は、
公認会計士受験の当否、公務員と鑑定士等のテーマをこのスレで
書いていきますので、引き続きご愛読をお願いします。
358資格ゲッター:01/11/10 19:32
資格アドバイザー、マンセー!!
359 :01/11/10 21:35
アドバイザーのような怪しい職種えらんで、UGの
2ちゃんに常駐し、自分の意見を言いたいがために
自作自演してれば、今更あんたの性質について議論するよちはないだろうな。
単なる基地外だ。
360 :01/11/10 21:39
2ちゃんがアングラだって!?
ヲイヲイ・・。
361史上最大の資格試験アドバイザー:01/11/10 22:02
公認会計士試験受験についての考察
20代(特に前半)で深く不動産鑑定士第2次試験に足を突っ込んでいない人、又は、
2次合格をしたが、転機をはかる必要性を理解された方は、
公認会計士第2次試験受験への転向か、ロースクール開設を待たれる事をお薦めします。
何度も書いているとおり、鑑定業界(特に個人業者)の将来像は暗いです。
ただし、大手監査法人は、若い合格者を好む傾向が多く、30代以上での転向は
たとえ、会計士2次合格を果たしたとしても就職活動は厳しいものがあります。
最悪の場合は、会計士・鑑定士共に2次合格止まりというケースさえ考えられます。

次に、仮に公認会計士と不動産鑑定士というダブルクラウンになれた場合を考えてみましょう。
会計士兼鑑定士の実例を2人ほど知っていますが、1人は、鑑定業務を全く行っておらず、
もう1人は、ほとんど鑑定業オンリーでした。
プラスの相乗効果が0か否かは断定できませんが、この2つの資格のマッチングは、
弁護士+会計士、弁護士+鑑定士、鑑定士+税理士、税理士+社労士のようには、
良くないようです。
362やれやれ:01/11/10 22:26
>>361
新スレ立ててやってくれ。その気がない奴にはウザイだけだ。
363帝京様:01/11/10 22:30
資格アドヴァイザーって、会計士も鑑定士も合格してないんだろ?
364史上最大の資格試験アドバイザー :01/11/10 22:38
公務員経由鑑定士への道

他のスレで書きましたが、借地借家法の権威(私はそう思っています)S先生は、
公務員出身です。
若い方にしか参考にならないでしょうが、公務員経由で鑑定士を目指すという
選択はありえます。
この場合には、安定した生活が保証され、用地買収担当部門や管財部門等に配属された
場合は、担当係によっては、鑑定実務経験を取得することができます。
用地買収部門は、人気の無い部署ですので、希望すると配属になる可能性は大きいです。
ただし、公務員としての通常の出世コースからは外れたと理解して差し支えないでしょう。
官庁では、管理部門の方が事業部門より上に見られる傾向がありますから。
また、発注者のサイドから鑑定業を見ることができ、鑑定業界に関する情報の入手も可能。
なにより、官庁と鑑定業界双方に早くから人脈を作れる可能性があるのが大きなメリット
です。
資格取得後は、業界の情勢を逐一にらみながら、開業のチャンスをうかがうことも可能
です。
前に20代の合格者から、公務員に転職して人脈を作った後、鑑定士を目指したい旨
ご相談を受けたことがありますが、私としては、当然GOサインを出しました。
365最大?:01/11/11 00:33
いつからか「史上最強」が「史上最大」になっているが・・
これも何か深い意味があるのか?
366>357:01/11/11 07:13
お前、2chの情報どうやって精査するんだ?その内容について、本当にそうなのか
専門家に聞くのか?じゃないと2ch見る必要ないよな?情報収集する場所がそもそも
間違ってるんだよ!この阿呆が。
367>361:01/11/11 07:32
たかが2つの事例で、鑑定士と会計士の相性が良くないようだと言っているが、
もう少し「精査」してから発言したらどうだ?お前の主観を聞いてるんじゃない。
368>366、367:01/11/11 11:37
おいおい。匿名掲示板で喧嘩腰になんなくてもさ。
主観を発言する場だろう、ここは。

ここの情報は非常に有益ですよ。特に、閉鎖的な個人事務所にいる人や、
企業にいて外部の鑑定業界の動向に疎い人に取っては、願ってもない情報源。
情報の取捨選択は各人の判断に任せるべき。

外部からの発言の芽を封じるようなその姿勢こそ、問題ありと思うが。
ま、鑑定業のレベルはこんなもんでしょうね。
369>368:01/11/11 13:34
同意。
頑張れ資格アドバイザー!
あんたが出てきてつまんねースレも面白くなってきた。
370 :01/11/11 13:40
タイムコード見れば判るよ、最大野郎が
質問に受け答えてるけど、即レスが多かった。
ということはその質問自体自作なわけだ。しかも長文だしな。
ここ最近はずらして答えてるようだが。
371地方鑑定士:01/11/11 14:48
弁護士とか会計士とかに気を取られる暇があったら
早く3次試験に合格することをお勧めします
例えば、司法書士と土地家屋調査士の資格があっても
どちらかの資格に絞るケ−スが多いのです
また、地方弁護士は貧しい人が多く
弁護士資格を目指してとっても両資格とも使いものに
ならない可能性が高い・・
ちょっと前に日銀に勤めていたエリ−トと
話をしたのですが、日本はこのままだと
外国人の奴隷になってしまうそうです(苦笑)
そうすると日本の会計士はアメリカの会計士に
淘汰されるかもしれない・・
372史上最大の資格試験アドヴァイザー:01/11/11 15:15
会計士と鑑定士のマッチングが悪いのではないかという例として2つだけしかあげて
いませんが、反対派はマッチングの成功している実例ないしは良きマッチングの例を
呈示し、反論すべきであります。
例えば、企業買収・合併や破産事件において、
弁護士及び会計士の知識のプラスの相乗効果が、最大に発揮されるといった例です。
私は、2ちゃんねる情報は、文献や人脈により、常時検証しておりますので、他の方の
レスとは異なり安心してお読みください。
今日は、資格試験合格に出身大学をもって云々するのは愚かな行為である事、
資格試験のランキングは不毛な行為である事を、私なりに検証したいと思います。
引き続いてのご愛読をお願い申し上げます。
反論は、大歓迎ですが、理論的かつ具体的に出来れば実例を挙げるなどして、
お願いします。
373史上最大の資格試験アドバイザー:01/11/11 15:41
「出身大学で資格試験の合格を云々するは愚かなりし事」

出身大学で、資格試験の合格を云々するのは、愚かな行為であります。
このことは、例えば、不動産鑑定士試験を例にとってみても、
大学受験の受験科目と2次試験の受験科目を比較すれば、歴然としています。
出題科目・出題形式が全く異なる、これでは比較(比準というワードの方がお好み
ですか?)しようがありません。
すなわち、大学受験とは異なる別な能力を判定しようとしているわけです。
共通の物差しが無ければ、この世の中で比較という行為は存在しえないのです。
比較の結果による能力判定についても、また同様であります。
東大と早稲田の入学難易度を、一応比較できるのは、出題形式・傾向が異なっても、
受験科目が一部とはいえ、共通するから可能なのです。

次に、資格試験ランキングなる不毛なスレが見受けられますが、このような行為を
ネタとして、承知で楽しんでいる人もいるでしょうが、真面目な資格試験受験生に
誤解を与える恐れがあるので、好ましいものではありません。
いかに、アングラとはいえ、資格試験板ですからね。        (つづく)
374帝京様:01/11/11 15:51
このアドヴァイザー馬鹿じゃないの?

入学試験も資格試験も、所詮は暗記力勝負。
難関大学に受かる能力が有る奴は、
やはり難関資格にも合格できる可能性が高い。
だいたい、5流大学にしか合格できないようなやつが、
難関資格に合格できるって考えがヴァーカだと思わない時点でイッテヨシ。
例外があるとしても、やはり難関大学の方が難関資格の合格者が多いわけで、
まったく相関がないと言い切るのはドキュンきわまりない。
375史上最大の資格アドヴァイザー:01/11/11 16:54
>入学試験も資格試験も、所詮は暗記力勝負。

東大や一ツ橋の2次試験問題、司法試験の論文式問題等を良く見てから、
カキコしてください。
前にこういう趣旨の話しをしていた日大の学生さんがいましたが、
あなたですか?

それに私は有名大学と資格試験の合格率の相関性については、
語っていません。
有名大学の場合、受験勉強である程度の試験テクニックが身につくこと、
長時間の勉強のカスタムが形成されることが、資格試験受験に威力を
発揮するようです。

であれば、大学入学後、新たな土俵でこういうテクニックやカスタム
さらには、思考力養成をすれば良いだけです。
資格試験に対する大学受験とは異なる個人の資質の問題でしょう。
376 :01/11/11 17:03
高校のときに勉強したからといって

その後も勉強し続けるとは限らない。

しかし、高校程度の勉強すらしなかった者は

その後もやはり怠けるのだろう。
377坂口:01/11/11 17:10
じゃ〜冥界大学って・・・
378 会計士系鑑定士:01/11/11 17:12
司法のばあいだけど、東大が8、東北大以下が3パーセント以下の
合格率となってる。日、法政クラスではもう奇跡に近い数字だ。
相関がないとはいいきれないだろう。学閥もあるかもしれないしが、
はやり個人の能力差が学歴に反映されてると思う。
379帝京様:01/11/11 17:20
>>375
お前、どうせドキュソ大だろ?
資質がないからドキュソ大にしか行けねーんだよヴォケが。
東大も一橋も、文系は数学の問題全く解けなくても合格できるよ。
難しい問題が出題されているからといって、
必ず解けなきゃ合格できないと考えるのは、
大学受験の勉強もろくにしてない奴。
数学0完合格なんて有名な話じゃねーかよ。
お前に一つ、良いことを教えてやろう。

ダメな奴は何をやってもダメ
380帝京様:01/11/11 17:22
つーか、司法試験も所詮は暗記だろ。
俺が証明してやるよ。
だいたい、このアドヴァイザーは資格持ってんのか?
ただの評論家じゃねーの?
381公的一般鑑定:01/11/11 18:25
知人が土建業をしているが、あと2〜3年で公共関係の工事が激減するだろうと言っている。
鑑定は既に激減しているようだが、更に少なくなるのは必至である。
これから業として目指す人はこの方面を中心に据えるのは考え直したほうがいい。
382クタバレ!!爺鑑:01/11/11 18:33
史上最大の資格アドヴァイザーとかいう奴はストレス溜まった地方公務員が酔っ払って
士業の奴(大抵、後輩)と飲みながら僻みまじりにクダまいてる状態に近い。
自分は士業に踏み切る勇気がなかったけど、後輩には「俺はそこまで見越してたから
この道を選んだんさー!!」って感じで能書たれる。理論武装を固めに固めてるから、
へ理屈は大のお得意。こういう手合いはほっとくに限る。
だから、帝京様よ、あと他の受験生よ!荒らしは無視して受験の道にレッツラゴーだ!!
383史上最大の資格試験アドヴァイザー:01/11/11 19:21
「愚かなり資格試験ランキング 不動産鑑定士試験を中心として」
不動産鑑定士は、とかく司法試験や公認会計士と比較して難易度がどうこうとか、
言った議論が好きなようである。
この議論自体が、全体としては異質なモノを、共通な物差し無くして比較するという
きわめてナンセンスかつ厨房まがいの行為であると言える。
資格試験を単純に比較してはいけない例として、実例の一部を示そう。
1 司法修習生、簿記3級に落ちし事 
  この件は、落語好きな(確か高座名は恋生)というW学院の先生も書いていたと
  思う。司法修習で簿記研修があるが、簿記の資格取得目的というより、
  知識の定着確認のため、修習生が簿記3級を受験したが、合格率は芳しくなかった
  のである。1級や2級ではない、3級である。
  一般に司法試験合格者は、論理的な思考力・文章力には優れるが、
  数字を苦手とする者が多いのである。
2 鑑定士兼税理士、司法書士に受験5年かかりし事
  鑑定2次、3次一発合格、税理士は、毎年科目合格して、3年で取得
  しかも3次と税理士はフルタイムの勤務をしながらという優れ者である。
  司法書士は不合格を繰り返し、5年かかったとのこと。
3 司法書士1発合格者、不動産鑑定2次断念せしこと
  もちろん司法書士が難関化してからの合格者であるが、
  鑑定2次は、受験専念で4連敗、5連敗して断念したとのこと。
4 不動産鑑定2次受験断念せし者、司法試験合格せし事
  基準や解説の暗記が出来ず、2次受験までもたどりつかなかったそうである。
  しかし、2年後に司法試験合格、司法試験が暗記中心では無い事の生き証人であり、
  また、同時に暗記が苦手の司法試験合格者の存在も示唆するものである。
5 司法書士、行政書士に受かざりし事
  知り合いの会社の建設業許可申請等、役所関係の書面の作成を受注したい旨話して
  いた。しかし、一般教養と論文(現在は無い)が苦手で遂に合格出来なかった。
384史上最大の資格試験アドヴァイザー:01/11/11 19:25
汚い言葉による煽り、荒らしが多く当惑するばかりです。

司法試験を暗記で乗りきれるという趣旨のカキコをされた人は、
具体例による理由を記してください。
それは、あなたが、たとえ合格者だとしてもです。
385資格試験アドヴァイザー :01/11/11 19:51
アドバイスの要約を求められる事が多いので、簡単に列記しておきましょう。
1 不動産鑑定業は衰退産業であり、将来的には公的鑑定の需要は大幅に減少、又は
  裁判所関係の鑑定のように既得権益化し、承継されるため、新規参入は困難である。
  セキュリダイゼーション等による鑑定の新規需要案件は、金融機関、
  一部大手鑑定法人が担当することが多いと予想され、更に地方では需要が期待
  しえぬ案件と予想される。
2 不動産鑑定は、究極的には、数字合わせに過ぎずドキュソな仕事である。
3 ベテ鑑には、人間性に問題のある厨房が多い。
4 特定の条件を満たす場合の他は、不動産鑑定士の受験はすべきではない。
  試験の難易度に応じた、コストパフォーマンスがほぼ皆無に近いからである。
5 若年(20代前半)の受験者・2次格者は、自己の適性を判断のうえ、
  公認会計士受験への転向、ロースクール開設を待つ方法が考えられる。



 
386帝京様:01/11/11 20:02
お前さぁ、自分のレスを読んで欲しかったら、
省略されないように書けよ。快適に読めるようにしないで、
アドヴァイザーとか言ってんだからどうしようもねぇな。

あと、司法修習生が簿記3級落ちたってのは、
単に勉強してなかっただけだろ。
これは、大学の授業を受けただけの奴が
簿記3級落ちるのと同じ。試験対策用の勉強しないで、
受かるわけがないんだよ。

つーか、資格の勉強もしてない奴が評論家ぶってんじゃねーよ。
387帝京様:01/11/11 20:09
それにさぁ、試験は水物なんだから、
難関資格に受かって、それより若干レベルが
下の資格に落ちることなんて珍しくねーじゃん。
388>368:01/11/11 20:14
お前自体がおれにけんかうってんじゃねーか?俺は、資格アドバイザーに対して言っている。
全員に主観を発言するなって言ってるんじゃない。資格アドバイザーは、主観でアドバイスして
いいのか?お前は俺の言いたいことが分かっていない。
>385
ロースクールの開設っていつだよ?分からないから教えてくれよ。
389資格試験アドヴァイザー:01/11/11 20:26
帝京様というHNの人だが、
2次試験専念で不合格を繰り返されているような気がしてならない。
詳しいプロフィールを開示してくれれば、コンサルしてあげてもいい

ロースクール開設は一応、2004年予定だが、
場合によっては、少し遅れる可能性もある。
卒業生の7割から8割が、司法試験の合格する予定。

いよいよ、司法ビジネス大競争時代のスタートが近い
若い人は、鑑定士試験などで、無駄な金と労力を使わぬことである。
390帝京様:01/11/11 20:29
>>389
お前なんぞのアドヴァイスなどいらない。
俺は、来年会計士・鑑定士同時に合格してやる。
その後は、社労士・海事代理士・宅建も取る。
翌年は司法書士・司法試験だ。

会計士も、ろくに勉強しないでBランクだからな。ケケケ
391帝京様:01/11/11 20:35
つーか、アドヴァイザーはきちんと反論しろや。
さもなければ、お前は論破されたってことだぞ。
392 :01/11/11 20:39
ロースクールってなんであんなに学費が高くなるんですか?
学費300万とか400万とか・・勘弁してけれ。
393 :01/11/11 20:46
キティもいいかげんにしろよ。その長文何とかしてくれ、
よっぽど暇なんだな。新スレ立てたからそこにいけ。
興味あるやつらは移れ。
394>389:01/11/11 20:52
鑑定士最低って言うのなら、国土交通省にその旨伝えて、資格自体なくしてもらってよ。
その方が、あきらめもつくし。説明できるのは、業界に詳しいあなたしかいない。よろしく。
395アドバイザー:01/11/11 21:23
>>391
君は、現在は無資格なのか・・・・・(絶句)
>>392
間接的な大学助成の意味合いもあるようですよ、
今は、蓄財の勉強をした方がいいかもしれません
>>394
気持ちは良くわかります。
しかし、鑑定士制度自体が、国が人為的に作ったものですからね
いまさら引くに引けないでしょう
国の方の既得権の絡みもあるようですしね
396会計士系鑑定士:01/11/11 21:31
>>395 意味のない議論はやめましょう。
学歴の話題を振っていたので書き込みしたけど、何の反論もないまま
進めるのもどうかと思う。欲求不満で
書き込みしてるようにみえてしょうがないです。
397へんごし:01/11/11 21:40
ロースクールにはいるのも大変よ。
398394:01/11/11 21:48
アドバイザーなんだから何とかしてちょ。タスケテクレヨ。
399帝京様:01/11/11 21:54
無資格って、お前の方こそ持ってる資格書けや。

俺は以下の通り(受験済で合格ラインを越えているものも含む)。

日商簿記1級(3か月の勉強)
全経簿記上級(無勉強)
初級シスアド(1週間の勉強)
行政書士(1週間の勉強)
公認会計士二次論文B判定(1年間毎日2時間の勉強)

一般に難関と言われているものでも、
別に難しいとは思っていない。
来年の今頃は、あと50個くらい資格が増えているだろう。
400アドバイザー:01/11/11 21:55
378 : 会計士系鑑定士 :01/11/11 17:12
司法のばあいだけど、東大が8、東北大以下が3パーセント以下の
合格率となってる。日、法政クラスではもう奇跡に近い数字だ。
相関がないとはいいきれないだろう。学閥もあるかもしれないしが、
はやり個人の能力差が学歴に反映されてると思う。

このレスに対する私の反論ということですか?
前に書きましたが、
私は、出身大学と資格試験合格率の相関性は否定していませんよ。
ただし、この事実にこだわる必要は無いと言っているんです。
各資格試験に対する自分の適性を見極めることが、最重要と申し上げているんです。

英語が全く駄目だと、資格試験合格実績の高い有名大学には入れないでしょうが、
イコール法律や会計、まして鑑定理論の勉強にも適性が無いとは言いきれない
わけです。
実際、英語が苦手だが、専門職(出来れば個人業)に就きたいと思い合格した
鑑定士を何人か知っています。
その人たちは、有名大学の出身ではありません。
401帝京様:01/11/11 22:03
ダメな奴は何をやってもダメ
一部の例外を持ち出して煽るのはやめよう。
ダメな奴は細々と生きていくのが一番。

つーか、お前は省略されないように書け、って言ってるだろ。
コンパクトにまとめられないような奴は糞だ。
お前、要領悪い方だろ?
402アドバイザー:01/11/11 22:05
>399
あなたを無資格と言い切ってしまった点はお詫びしましょう。
しかし、合格と合格レベルは全然違うので、合格証書を手にするまでは
書いては駄目ですよ。

あなたが、資格を取りまくってどういう将来的ビジョンを描いているのかが、
とても興味があります。

私の保有資格ですが、少なくても不動産鑑定士の資格は持っています。
後は、仕事に支障無い程度の資格を複数保有しているという答えで
充分かと思います。

海事代理士を保有する鑑定士も知ってますが、その人は使ってません。
取得の狙いをお聞かせいただけると、面白いものがあるかもしれません。
403帝京様:01/11/11 22:07
>>402
つーか、お前用のスレがあるんだから、
そっちに移動しろや。糞が。
404アドバイザー:01/11/11 22:08
>>401
一般論に逃げては駄目ですよ。
他人を口汚く罵るのもネット上だけにしておくことを
お薦めします。
405超初心者:01/11/11 22:12
最近、とてもためになります。資格の偏差値的分析よりも。
406帝京様:01/11/11 22:13
>>404
大して頭も良くないのに、お前が下手に煽るから、
司法試験を受け続け、気付いたらもうおじさんになってたとしよう。
こういう人間を創り出したらお前はどう思う?
407資格試験アドバイザー:01/11/11 23:27
私は、繰り返し資格試験受験にあたっては、自己の試験に対する適性の把握が最重要
である旨を書いてきました。
あなたの書いているような悲劇は、数多くみかけますが、これは受験にあたり、
自己の適性につき、慎重な判断が足りなかったためであると考えられます。

393のレスに出てくるスレに関して、私はノータッチです。
スレを立てた方が、責任を持って運営してください。
408>407:01/11/12 00:10
鑑定士以外の掲示板には、出没しないんですか?資格アドバイザーでしょ?他の資格に
ついてもアドバイスしてあげなよ、あなたの豊富な知識と経験で。他にあなたを必要と
している人いっぱいいるはずだから。鑑定士は最悪っていうのは、もう十分わかったから。
409資格試験アドバイザー :01/11/12 01:06
さょうなら・・・しくしく↓
410阿保学部4年:01/11/12 07:58
おい、こら、帝京随分えらそうじゃない
このスレでは態度が違うな
一度しか言わないからよく聞け!「帝京逝ってよし!」
411阿保学部4年:01/11/12 08:01
おい、こら、 帝京随分えらそうじゃない
このスレでは態度が違うな
一度しか言わないからよく聞け!「帝京逝ってよし!」
412ロースクール:01/11/12 10:52
資格アドバイザーさんよー。
ロースクールは金払えば入れるってもんじゃないのよ。
単に現在の司法試験が大学入試に取って代わるだけ。
超難関にはかわりはない。
誰でも入れるもんじゃないの。安易にローに行けなんてよく言えるよな。
413帝京様:01/11/12 12:39
>阿保学部4年
雑魚のお前の方がよっぽど偉そうだ。
414大学3年生君:01/11/12 15:40
>誰でも入れるもんじゃないの。安易にローに行けなんてよく言えるよな

僕もそう思います
資格アドバイザ−は狂っています
東大文系合格レベルの頭脳がないとはいれません
415チンポ:01/11/12 16:19
そもそもLSなんつうのは司法試験ベテ救済のためだろう。
416416:01/11/12 16:41
ベテ救済?馬鹿いうなよ。
LSに入れるのは、優秀な学部生かできる社会人が大半だろう。
試験勉強だけの社会経験ゼロ浪人生は相手にされんよ。
ベテ救済ではなく、ベテ及び予備校排除が目的だ。
417チンポ:01/11/12 16:47
あほ、司法板いけよ。新たな予備校ができるだけだ。
418史上最大の資格試験アドバイザー:01/11/12 17:16
みなさんロースクールに関して、誤解があるようですね。
順次、広く認可されるようですから、
あくまで入学難易度が低いという意味合いでの2流のロースクール
というものが誕生します。

アメリカのニューヨーク州を例にとっても、1流のロースクールは
おなじみコロンビア、NYU(ニューヨーク)といったところですが、
ブルックリン、セントジョン等のロースクールが、司法試験に
高い合格率を誇っています。

金と時間が許し、ある程度の適性があれば、誰でも弁護士になれる
時代が将来的には訪れます。

ただし、独立開業資格の面は薄れ、ローファームに限らず、
社会の多方面に弁護士資格を持つ者が進出することになるでしょう。
419 :01/11/12 17:31
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003591976/
まずここにいるやつらを説き伏せてから、出直して来い!
<史上最低の勘違いアドバイザー
420>>416 :01/11/12 17:39
LSのベテに対する目的は
東大京大のベテ救済と早稲田中央のベテ排除
421帝京様:01/11/12 17:43
早稲田中央にもLS出来るし、ここが東大出身で埋め尽くされることもなかろう。
422史上最大の資格試験アドバイザー:01/11/12 18:00
君たちは、東海大学が着々とロースクール開校に向けて準備を進めていることを
知らないのだろうか?

今後は、アメリカと同様に、弁護士資格取得後の営業力が最大のポイントになるよ。
423 :01/11/12 18:15
LS制度は東大京大の学生・社会人OB・ベテ浪人を有利に
して救済したかっただけの法務省サイドの意向と、制度に便乗した
他の各大学の純血法曹を拡大したい学閥勢力とのシーソーゲーム
424史上最大の資格試験アドバイザー :01/11/12 18:30
国サイドにベテ受験生救済の視点は、あまりない。
現にロースクール受験にあたっては、キャリア(職歴)が重視される方向である。
これは、現行の社会人の大学院入試の方向とも合致する。

試験合格は、果たせなくても鑑定事務所や税理士事務所での勤務経験
は、不動産事件や税務事件に強い弁護士になりたいという志望動機を固めれば、
アピール度は強い。

排除すべきは者は、ある程度歳の逝ったフリーターや専業受験生であろう。
425アメリカを例にだすのはアホ:01/11/12 18:35
アメリカの現実なんて興味ない逝ってよし。
426  :01/11/12 18:51
LS制度発足後もしばらく並行して行われる現行司法試験が
東大京大のベテを救済するための法務省の措置。
LS制度が始まると現役東大京大受験生は司法試験は受験せず、
また丙案はすでに無くなっているので司法試験は東大京大ベテの
独壇場。
427帝京様:01/11/12 18:55
東大は丙案が多くて、早稲田は丙案が少ない。
東大の独壇場なわけない。まして、京大なんて、
東大の3分の1の合格者数だ。早稲田とは120人も差があるのに、
どうやって独壇場にするんだ?
428史上最大資格試験アドヴァイザー:01/11/12 19:56
もっとマクロかつロングスパンな見地に立って物を考えないと駄目だよ。
一般のリーマン経験0の世間知らずの法律家は多い。
裁判官がよく問題になるでしょう。
リーマン経験のある世事に通じた弁護士(欧米には多い)
こういう人を養成しないとマズイという事が、理解されてきたわけだ。
アメリカの例を出したのは、これが今回の司法制度改革のモデルケースになっている
からだよ。

あと、東大とか、1流と呼ばれるであろうロースクールばかり気にするかな?
君たちに関係あるのは、現在の司法試験合格者が少ない大学の2流のロースクール
だと思うんだが。
429ウンコはウンコ:01/11/12 20:04
鑑定士の分際でどこまで偉そうなんだ、お前は。
氏ね。
430史上最大資格試験アドヴァイザー :01/11/12 20:11
鑑定士ネタに戻そう、脱線してしまった私も悪いが、
これでは、スレを立てた1の人が気の毒だ。
まずは、不動産鑑定士と女というテーマで、一般人の鑑定士に対する
認識を探ってみたい。
431>430:01/11/12 20:32
だから鑑定士の将来は暗いのは分かったから、他の資格の勉強している人にもアドバイス
してあげなって。あなたは、鑑定士のことと、ロースクールの話しかしてないでしょ?
もっとあなたのアドバイス必要としている人、他にたくさんいるんだろうから。資格試験
全般のアドバイザーなんでしょ?違うの?
432怒れる少年:01/11/12 20:49
もう来るな、アドバイザ−
おまえのための2チャンネルじゃないんだよ
433クタバレ!!爺鑑:01/11/12 20:59
>アドヴァイザー
形勢不利になって、アメリカを例に出して、それまた不利になって、
どツボだな。自分で脱線しておいて、リセットしようというのが
気に入らない。お前ホントに鑑定士か?(藁
434>430:01/11/12 21:05
アドバイザーさんよ、鑑定士のことはもうほっといてくれ。
435アドバイザー:01/11/12 21:25
>>431
売れ筋の資格についての相談は有料。
このスレは、鑑定士に関する私の知識の棚卸し、
つまり不良在庫整理の意味でカキコしている。
ただし、情報は正確だよ、可能なら、検証してみてくれてもいい。
>>433
ロースクールの件は、別スレがあるようだから、
そこでいくらでも相談に乗ってあげよう。
436>435:01/11/12 21:34
もう分かったっていってんだろうが。しつこいぞおめー。売れ筋の資格
についての相談が有料だ?この不況の時代に、なんでてめーみたいな奴
に金払って相談する奴がいる?資格アドヴァイザーなんぞボランティア
だろうが。頼むからもう来ないでくれ。糞が。
437若者:01/11/12 21:51
不動産鑑定士と女、というテーマは興味がもてたが、
何を検証する?

不動産鑑定士はどれくらい女にもてるか?というテーマか。

はっきりいってもてないです。
まず、「不動産鑑定士って何?」って聞かれる。
端的に答えるのは簡単だが、悲しすぎる。
「評価書を発行して印鑑を押す仕事だよ。」
って答えるが、「ふーん」で終わる。

この業界、野郎だらけの事務所も多いし、仕事がらみで
かわいい子と知り合うこともないし。
合コンしても、鑑定士ってもてねーよ。俺だけかよー (泣)

マジレスきぼんぬ。
438アドバイザー:01/11/12 22:20
不動産鑑定士と女
これは気軽に読み飛ばしていただいても結構、コンパの状況を見れば、とてもこの面では、
3大資格などとは、恥ずかしくて言えない寒い状況である。
今も存続しているかは不明だが、かっては、女性会員は有料だが、
男性会員は医師・弁護士に限定で会費無料とか、
商社マン・銀行員・広告マン・公認会計士(士補含む)限定で会費無料という
コンパが存在した。
まさに、不動産鑑定士逝ってよし状態である。
一般における不動産鑑定士のイメージは良くて不動産屋、悪くて土方である。
女性の場合、結構インテリでも知らない人は多い。
鑑定士は、宝石の鑑定士が一般的には知名度が高く、TV番組の影響もあるのか
骨董品等のお宝鑑定士も結構知られている。
実際、飲みに行った先のホステスから、宝石や指輪を見せられ鑑定して欲しいと言われたり、今度パパにもらった壷を持ってくるから、いくらぐらいの物か見て欲しいと言われて
ガッカリしている不動産鑑定士の例がある。
知名度のランキングでは、
宝石の鑑定士>お宝鑑定士>この板でも人気のひよこ鑑定士>>>不動産鑑定士
あたりが、妥当なところだろう。
439:01/11/12 22:42
そんなことどうでもいいよ。
キャバクラでの鑑定士については、日経BPの資格図鑑のマンガにも
書いあるじゃん。古いよ、情報が。
440名無し@合格者:01/11/12 22:50
> 順次、広く認可される
アドヴァイザーは意外にロースクールへの認識が甘い。
3000人のうち何人が東海大に割り当てられると思ってんの?(藁
441アドバイザー:01/11/12 23:06
>>440
単年度で見たら駄目だよ、複数年度で判断すること。
442>440:01/11/12 23:18
激しく同意。
大体東海大当たりじゃいくら頑張っても
LSの認可下りるわけないだろ。
マジでバカだな。アドバイザーは。
443>441:01/11/12 23:33
志望者は毎年続々追加されてくるんだから
複数年度なんて意味ないじゃん。
そんなこと言い出したら今の司法試験でも
10年なら1万人合格だよ!
444シウバ:01/11/12 23:40
アドバイザーおまえがもてないのは、おまえがブサイクだから。
445名無し:01/11/12 23:43
2流ロースクールといっても入学難易度はかなりのもの
になると思われ。東海大に出来たとしても東大、一橋、
早慶などの卒業生が殺到するよ。
鑑定士批判は分かるが、ロースクールに甘い期待を抱か
せるのはアドバイザーとして誠意に欠けるよ。
446:01/11/13 01:25
>438 鑑定士だろうがなんだろうが、基本的に人間として面白くない人は
もてない。これが成熟社会の厳しさだよ。
447まともな鑑定士予備軍:01/11/13 02:41
まともな鑑定士は世間の認知度が少ないのを知った上で、謙虚に行動し次第に信用と人脈を築きます。
認識の足りない鑑定士は自ら三大国家試験とネーミングをして悦に入り、見苦しいまでの役所鑑定の死守などコップの中の争いに耽ります。
後者の多くは後10年です。
尚、女性にもてない鑑定士も少なくないようです。鑑定のことしか話ができず、他は知らないのでつまんないし、一番の欠点は謙虚さが欠けている点です。
これから目指す人はプライベートではまともな鑑定士+世間一般人と広く付き合い、世間の常識とバランス感覚を保つようにすべきでしょう。
鑑定士ばかりと付き合っていると常識を欠いた専門馬鹿になる可能性が高いです。それくらいオカシイ業界です。
448 コテハンはコテハンらしく:01/11/13 02:45
HN変えて登場するのは紛らわしい。
449バカ鑑今日も健在:01/11/13 06:33
とにかく、クライアント第一の評価につとめること
そう そうすればアタイみたいに
引っ張りだこの著名爺鑑になれまっせ〜
それには経験、性悪、無知無能の3要件が必要だぞ。
裁判所の評価はワシの得意分野
今後の商売の事を考え、
原告、被告のどちらかに組した鑑定で
いたぶり、商売敵に繋がる人脈潰しの快感
計算や対象物件の事実認定さえ間違えなければ
解りにくい公文書もどきの駄文に
判断、判断の連発・強弁でよし。
素人筋にはだれも鑑定など解らん
裁判の鑑定はこんなもんでまかり通るんや
いや〜 楽珍 楽チンや
要は 形式や形式さえ整えとけばええんや
カンテイは、経済理論など全く関係ない
形式だけのバーチャルの世界や
だれでもできる。が、この世界で生き抜くには
とりわけ 性悪、無知無能、厚顔の3要件が必要
皆さん 頑張りや
450>449:01/11/13 09:50
コピペはもういいよ。ほかにないのか?
451史上最大の資格試験アドヴァイザー:01/11/13 13:13
ロースクールの関する話題は、下記のスレにまとめて書いておく。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003591976/

このスレでは、まだ出ていないが、重要な問題として
不動産鑑定士(特にベテ鑑)が、補助者の実務証明を出さない問題
について語るべきだろう。
452:01/11/13 14:20
そんな爺棺、バカ姦がおるんかな〜。
453 :01/11/13 15:51
まとめて書いておくって、あんた書いたのあんの?
454名無し:01/11/13 16:06
>451
そのスレッドも新聞情報による憶測&甘いきぼーんの嵐だyo。
法務省かLS制度設立に直接関わってる大学教授の見解でないと
意味ないよ!
455 :01/11/13 16:35
憶測レスなんかあいてにするかボケ!氏ね
456史上最大の資格試験アドバイザー:01/11/13 17:45
>454、455
正式な意見書まで出てる段階で何言ってるの?
細部の修正はある可能性はあっても、もう後に引けないとこまで来てる。
きちんとしたキャリアのある社会人受験生有利の将来的方向性は、
動かない。
457アドバイザー頑張れ:01/11/13 20:35
>>452
それが居るんだよ。差し障りがあるから、詳しくは言えない
けどね。
アドバイザーさんへ
是非語って下さい。応援してるよ。
458 :01/11/13 20:53
アドバイザーはどう考えてもまっとうなキャリアをつんでるとはおもえない。
こんなところで何時までも時間つぶししてるやつが
ゆうしゅうだとでもいうのか?
459>456:01/11/13 22:12
>細部の修正はある可能性
では、東海大学ロースクールの定員が、意見書において何人と記載されて
いるか答えてください。
私には、そこまで詰められていない段階で他人にいろいろアドバイスする
ほどの蛮勇はありません。
アドバイザーさんの場合、鑑定士に関する知見&見識>>>>>ロースク
ールに関する知見&見識、のような気がしてならないのです。ですから鑑
定士やめてロースクールを待てというアドバイスには「待てよ?」と思う
のです。
460鑑定関係の皆さん、:01/11/13 22:16
もうほっとこうよ。2chの情報はアングラだとか言っておきながら、451のような
発言。ロースクールに入ってリベンジ果たしたいんだろうけど、容易には入れないって
言う意見が多いから焦ってるんだよ。鑑定士で失敗してうさばらし。もしかしたら、
鑑定士にもなっていないかも。鑑定士に何かの恨みがあってうさばらし。
こんな奴は何をやってもダメ。所詮負け犬。
司法試験の合格者が年間3000人ずつ生まれるとしたら、今いくら足りないと
言っても、将来税理士みたいに数あまりになるに決まってる。どっちにしても、士業
は皆、苦しい時代だよ。どんな大型資格取っても同じ。独立系の資格なんてそのうち
なくなるんじゃないのかな?
461名無し:01/11/13 22:29
同感。たしかにロースクールの話題になって焦りが感じられるね。
もうほっとこう、に1票。
462受験生ですが・・・:01/11/13 22:32
460さんは鑑定士さんですか?
自称アドバイザーという人の書いている実務の証明の話しが、とても気にかかります。
少し教えてもらえないでしょうか。
463奈々氏@83点:01/11/13 22:34
質問ですが、2年前の行政法規の過去問題集
って役に立ちますか?
464460:01/11/13 22:58
>462
鑑定士ですけどまだなって間もないです。僕は、個人事務所ではないので、
そういう話は聞いたことがありません。小さい事務所での話じゃないでしょうか?
未確認なのでよく分かりません。ごめんなさい。
>463
法が改正されているため、新しいのを買った方がいいのではないでしょうか?
465奈々氏@83点:01/11/13 23:03
>>464
どうありがとうございました。
466462:01/11/13 23:12
>460
レスありがとうございます。

457の人も鑑定士さんですか?
しっこくてすいませんが、受験生には、とても気になります。
調べる方法はありませんか
467457:01/11/14 00:47
>>466
そうだよ。個人事務所で実際あった話だよ。面接の時、偉そうに
人の生きる道を説き、自分がどれだけ立派かを述べる馬鹿には
絶対気を付けろ。面接の時、こいつは危ないなと思ったら、行か
ない方が良い。いくら就職がなくても、焦んない方が良い。
2ちゃんで具体名を挙げて訊くのも1つの手かも。都内でも、
皆が知ってる危ない所は数ヶ所はあるだろう。以前、業界人の
スレでも話題になったし。
468匿名:01/11/14 00:58
>460
簡易鑑定て何ですか、普通の鑑定とは違うのですか。
469奈菜氏:01/11/14 00:59
>466
あまりにも頻繁に人材募集を繰り返してる事務所は気をつけた
方がいい(協会のHPや月刊不動産鑑定など参照)。
また、この板の業界人スレなどを参照してみるのもいいかもし
れない。ただし、受験勉強のやる気をなくさない程度に。
当然ですが、ちゃんと実務証明してくれる先生が殆どです。
470名無しですがすいません:01/11/14 01:17
>独立系の資格なんてそのうち なくなるんじゃないのかな?

鑑定士の先生に、これ言われるときついyo
資格アドの言うとおり駄目すか?
471知らぬが仏:01/11/14 01:54
実務経験の2年ははんこを押さない場合はすぐ弁護士に相談する。これでイチコロ。
只、この業界ではの名のある会社で子供を持つ女子士補を辞めさせようとして、5年ほど前ありました。
卑怯なことに自分では言わず、部下にそれを言わせた。たまに、こういう人がいます。
472本当に:01/11/14 01:55
問題33は没問でしょ?営業使用人じゃあね
473匿名:01/11/14 04:01
>460
簡易鑑定て何ですか、普通の鑑定とは違うのですか。

この質問何かまずいですか、下げでカキコしますんでよろしくお願いします。
474阿保学部4年:01/11/14 08:32
削除依頼
帝京様を削除してください。
邪魔なので。
475>473:01/11/14 15:08
>簡易鑑定て何ですか、普通の鑑定とは違うのですか。

読みのとおり、簡易な鑑定。普通のがあれこれ手法を使うのに対し
周りの事例からだいたいこのくらい!と価格を決定。(したりする)
値段により簡易の程度も異なるのでどういうものと一概に言えない。
476名無し:01/11/14 15:11
470は帝京の自作自演だろ、まったくバカもここまで来ると・・・
477帝京様 ◆YNQVSGaY :01/11/14 16:04
>>476
自分に都合の悪い発言は、全部俺のせいか?
とんだ屑野郎だな、お前。
478史上最大の資格試験:01/11/14 17:47
私は、460の自称鑑定士は偽物だと考えている。
1 実務証明に関するイザコザの件は、たとえ大手鑑定法人勤務であっても、
  業界人であれば、当然聞いているはずである。
2 簡易鑑定とは何かという質問に即答できない。
  これは、業界人ではありえないことである。
真面目なスレ参加者は、このような不明朗な発言に惑わされぬように、充分に
注意されたい。
 
  簡易鑑定に関して補足しておくと、あらかじめ鑑定評価書のフォーマットが定めら
  れている場合が多い、クライアントに金融関係の法人が多いので、
  鑑定士ごとにフォーマットが異なると書類管理上不都合を生じるからである。
  手法の適用に関しては、収益還元法は、一応、適用する場合もある。
 
実務証明に関し、トラブルになった場合に弁護士に相談するというのは、誤りではないが、
退職するのであれば、使用証明書を請求するとよい。
この書面自体は、鑑定の実務証明に代わるものではないが、使用期間、業務の種類等も
明記する必要があるので、あわせて鑑定の実務証明を要求すればよいだろう。
出さない場合は、労働基準監督署に相談すること。
しかし、問題はこれだけではない。後述する。
479460:01/11/14 21:07
>473
今固評(固定資産の評価替え)の手伝いで忙しい。まだ鑑定士として経験が少ないから、
評価員にはなってないけど・・・。478の実務から離れている?ロースクール狂いはほおっておいて、
簡易鑑定とは、いわゆる本鑑定(正式な形式でつくられたもの)とは違い、鑑定評価基準
に定められている、必要記載事項等の重要な部分のみをとりだして、文字通り簡易な形式で、
作成されるもので、当事者間でのみ通用するもの。僕の会社の先輩鑑定士は、この間、簡易鑑定で、DCF法
(ディスカウンティドゥキャッシュフロー法)で評価していたが、かなり大変そうだった。数学(統計等)に
強い人は、有利だろうね。

>470
独立系の資格がなくなるという意味は、みんなが容易に独立出来なくなると言う意味で、上記にも書いたように
数学に強いなど(鑑定士の場合)、差別化されないと厳しいという程度の意味です。鑑定士であれば、公的
評価に頼って独立しようとする場合、地方の財政難で、地価公示のポイントが減ると予想されるなど、厳しい
ということです。ダメかどうかは、自分自身で独立していないので分かりません。ごめんなさい。
ちなみに、僕は地方では大手の鑑定株式会社勤務です。実務証明の噂は、聞いたことがないです。
480史上最大の資格試験アドヴァイザー:01/11/14 21:58
簡易鑑定に明確な定義はなく、実務上はだいたいこういう感じのもであるという
説明をすべきである。

>当事者間でのみ通用するもの。

簡易鑑定とはいえ、鑑定評価書であるから、こういうことはありえない。
これは実質的には、調査報告書という類のものである。
不当鑑定の責任回避に利用されることもあれば、結構まともなレポートの場合もある。
大手の支社や支所勤務ならわかるが、地方に大手というほどの鑑定事務所が存在するの
かも疑問である。
481>480:01/11/14 22:06
暇人。
482名無し:01/11/14 22:37
アドバイザーは自分に向けられた質問には答えてないな。
ま、ロースクールについては無知を自覚したのかも。
他人のカキコには厳しいが自分は書きっぱなし。
483 :01/11/14 23:01
LSに入りたいようだねアドバイザーは。
484収益分析法:01/11/14 23:40
http://homepage1.nifty.com/king-of-license/
           ↑
アドヴァイザー氏はこの域まで達しているのでしょうか?
史上最大という以上はここまでいかないと…。
っていうか、あんた「死角王」?
485不動産感定死:01/11/15 02:15
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/report/ikensyo/iken-3.html

7 名前:名無しの研修屋 :01/11/15 01:49
>>4
新制度移行後は、毎年1000人どころではなく3000人以上の合格者が出るはずです。
「法務省は私学を信用していないので、合格後の司法修習は廃止しない(1年に短縮)」と関係者から直接聞きました。
ロースクールへ人を派遣する制度を検討している企業、役所はかなりあります(私のところもそうです)。
転職のためのキャリアアップを狙っている人にとってはチャンス到来でしょう。

不動産鑑定士逝ってよし!
486期待族:01/11/15 03:53
きゃんていしをなめんな〜。
487愛羅武悠:01/11/15 05:06

 努 力 は 人 を 裏 切 ら な い 
488愛羅武憂:01/11/15 06:15

努  力  が  必  ず  報  わ  れ  る  と  は  限  ら  な  い
489阿保学部4年:01/11/15 09:20
法曹養成学校 LawSchool
帝京様    LowSchool
490低狂:01/11/15 18:36
>>489
ワラタよ、ただヤツがこのジョークがわかるかどうかだな(藁
491488:01/11/15 21:39
努力は人を裏切らない!その通り!
492調査士:01/11/15 22:20
ちょっとレスの流とは違いますが、書き込みます。
最近デューディリジェンスと言うのを知った厨房調査士ですが、
今後日本でデューディリというのは定着していくでしょうか。
デューディリと言っても不動産の証券化に伴うのと、単に買い主が
行う場合とがあるようですが。
デューディリが日本でも常識となるならば、私は鑑定士さんの所
にも営業に行きますが。
鑑定士さん達はどう考えておられます?
私は、日本では馴染まないような気がするのですが。
493492様:01/11/15 22:26
一見関係あるようで、東京以外では関係ないですね。
494業界人:01/11/16 00:16
491くらい素直な気持ちなりたいとは思うが・・・・・
業界人スレも読んでごらん。
495高学歴鑑定士:01/11/16 01:55
批判を覚悟で言わせてもらうが、最近、バカ大学出身の鑑定士が異常に多い!
バカ大学出身(明○、立○レベル以下の全大学)の連中は、
頼むから鑑定業界に頭をつっこまないでくれ!レベルが下がるし業界の恥!
せめて、大学は国立系(ただし、旧帝大に限る)、百歩譲って早○、慶○
までの方たちだけに受験資格を与えるべき。頭の中身が根本的に異なるので
バカ大出身者の鑑定士と話してても、こっちの話についてきてくれない。
496ロウ:01/11/16 01:56
>>489-490
ロースクール働きながら通える??
497バルクの嵐:01/11/16 02:13
最近、バルクが多く、寝る時間がない。ソープ行きたい。
498Hypocrite:01/11/16 02:28
>495
 じゃ、お前は冥界か?粗チン野郎。
499超一流大卒鑑定士:01/11/16 14:26
>495

禿同。はっきり言ってマーチ以下の大学を出たやつは教養がない。鑑定士試験に受かっただけでそれ以外の知識がまったくない。英語もだめなら、金融経済分野も全く厨房。
単にクソ暗記だけで鑑定士になり、教養のかけらもないやつらは話をしていても面白くないし、鑑定業界の恥さらしとしか言うしかないね。韓国みたいに試験に英語を科したらどうだろう。少しはまともになると思うんだが。
500娩後死:01/11/16 14:36
>495
誰が受けようが、君には関係ないっしゅよー。そもそも不動産鑑定死
のどこがむずかしいんだ?おしゅえてー。
501:01/11/16 17:07
食えない!!(泣)
502>501:01/11/16 17:39
俺も。
>497
どっから仕事貰ってんだ?
503 :01/11/16 18:28
まあまあ、同じクソして入った業界じゃないか。
これからもよろしく。
504>499:01/11/16 18:40
大学だって結局糞暗記。
学歴だけで全く実務で使えない奴ってマジで多いね。
505>504:01/11/16 22:08
ファゲ同!
506旧帝大系鑑定士:01/11/16 22:10
>500
確かに2次はそれほど難しいとは思わんけど、3次は結構きついかな?
507>485:01/11/16 22:20
お前、アドヴァイザーだろ?
508教養人:01/11/16 22:25
教養という意味自体勘違いしてない。
英会話力とか経済知識なんてのは、教養ではないよ。
教養とは、実生活に役立たないもの、しかし個人の精神形成に
大きな影響を与え、物の考え方の基盤をつくるものだよ。
具体的には、現代の一般的学問分類で言えば、
哲学・論理学・数学・文学等だよーん。

つまり、プラクティカルアーツでなく、リベラルアーツだよーん!
こういう意味では、不動産鑑定士に教養人はいないよーん!
509:01/11/16 22:26
>501,502
資格のせいにはしないでね。
510クリスザブレイブ:01/11/17 00:32
 中途半端はあかん、あかんでぇ〜。
 これからや、これから〜。
511>508:01/11/17 02:28
>508
禿同!
君、言いこというね。
512 :01/11/18 00:02
東京の若手不動産鑑定士です。
外注で仕事もらえるとこありますか?
外資とかあると聞くのですが。
513さげ:01/11/18 06:02
>512
三友システム(藁
514>512:01/11/18 15:00
ハドソン(藁
一度総務に電話入れてみたら
多分貰えるよ。
あとクリードとかかな。
515へんだよ:01/11/18 16:31
鑑定士事務所以外で働く事以外で、鑑定士資格を取得することによって、どのようなメリットがあるのでしょうか?

私は来年不動産に就職し、用地取得や企画などの仕事につく予定の建築学科の学生です。来年建築士の資格を取る予定ですが、建築家ではなく、将来的には建物に詳しい不動産コンサルタントになりたいと思っています。
ただ不動産業界というものをよく知らないので、実際建築士の知識が生かせるのか、疑問です。
あと英語が得意なので、どこかで活かせる機会はないでしょうか。
どんな事でもいいので、アドバイス頂けますか。
どうかよろしくお願いいたします。
516設計事務所勤務:01/11/18 16:42
>>515
学生と言っても大学院ですか?
そうでなければ卒業してすぐには建築士の受験資格はありませんよ。

不動産業界でも用地取得や企画などの仕事をするのなら建築士の知識は
役に立つと思いますよ。
英語も外資相手なら役に立つと思いますよ。
517へんだよ:01/11/18 17:19
お返事ありがとうございます。
大学院ではないので、まずは二級を取って二年後一級を取ろうと思ってます。
ただ私は建築家になることよりも(自分に建築家としての能力が無い)、
不動産の専門家になりたいので、鑑定士の知識を得たいと思っています。

不動産コンサルタントでもいろいろあるので、鑑定士の知識も、
建築士の知識も必要とされる事も多いと思うのですが?
どう思われますか?
518>へんだよ:01/11/18 21:28
はっきりいって、鑑定士は建物に弱い。
というよりまったくの素人です。
それより、お宅はどこの大学ですか?
519建築士:01/11/18 23:03
建築家ですか? 士は簡単になれますが、家というレベルに到達している
建築士は日本に何人いるかな〜と横やりを入れてしまいましたが、小生は
一級建築士かつ不動産鑑定士です。28歳で取得。
只の鑑定士は建物の知識はまるでダメな人が多い。例えばS造とRC造の
建物の外見内見しても分からない人が凄く多くて、恥ずかしくなる事多いよ。
現在多くの鑑定士の仕事内容からすると建築士の知識なしでも十分通用する
けどそれも時間の問題だね。再有効使用の判定や建物等想定は絶対建築設計
の知識いるしね。
それより、あんた!不動産鑑定士試験は一級建築士試験より難しいと思うけど
資格取れるのかね?
小生は共に一発合格だったけど、建築学科の人に民法とか会計理解できるのかな
520>建築士:01/11/19 13:58
28歳で両資格取得なら、建築系の学科卒業ですよね。
なぜ建築士と鑑定士の両資格を取得されたのですか?
まず建築士を取ったが、その後鑑定士になりたくなったとかですか?

今、鑑定の仕事されてるようですが、
具体的にはどういう業務をしているか、又これからしていきたいか、教えて下さい。

まだ本格的に勉強してないので鑑定士資格取れるかどうか分かりませんが、
宅建と二級簿記を取ったとき、興味あることだから楽しかったし、
簡単にすぐ取れたので努力さえすれば取れると思います。

>「建築士の知識なしでも十分通用するけどそれも時間の問題だ」
ってなぜですか?

再有効使用の判定や建物等想定って、具体的にいうとどういうことですか?

質問ばかりすいません!
521520>:01/11/19 14:22
建築の知識は勿論あった方がいいが、これからは金融の知識
(というか実務)があった方が仕事の幅が広がるのでは?
もっと業界研究してみたら?
522>520:01/11/19 14:46
対象地をどうやって使うのが一番いいか判定するのが
最有効使用の判定(住宅か店舗か、何階建てか等)

対象地に各法令に基づき一番効用を発揮できる建物を
想定するのが想定建物
(建築基準法、斜線制限等から何階建てのビルが建つか?
どんな形になるか等を判定。収益還元法で使ったりする)

簡単に説明すればこんな感じです
523名無し:01/11/19 19:39
>>519
建築士さん、すごいですね、鑑定士持っているなんて。
で、どっちが儲かっています?
524519です:01/11/20 20:10
数日見てなかったからゴメンちゃい。
大学は建築学科で、製図書くのが苦痛だし、現場とかもかったるいしみたいな感
じで建築業界向いてないかもって思ったのよ。でも、学卒以上?は一級建築士は
持ってて当然だよ。519の同期も○蔵○とか○通とか他業界に就職した以外は多
分全員持ってると思うよ。むしろ持ってない方が珍しいと思う。菊○怜なんかは
取らない取れないと思うけど・・・
そこら辺の一級建築士の稼ぎと鑑定士の稼ぎの時間効率をアバウトな勘で言えば
3倍は鑑定士の方がいいでしょ!イヤ5倍かな?
525名無し建築士:01/11/20 20:27
>大学院ではないので、まずは二級を取って二年後一級を取ろうと思ってます。

俺の意見としては、まずは二級ってのはやめといた方がいいと思う。
どうせ、一級を目指しているんだから。
安物買いの銭失いじゃないけど、二級は全然持っていても価値がないよ。
二級の労力を一級に回した方がいいと思うけど。

なんか、鑑定士と関係ないレスでスマソ。
526某大学の3年生 :01/11/20 20:35
パタ解きだけじゃ駄目。応用の模擬問題をやらないと。
527>525:01/11/20 21:07
>二級の労力を一級に回した方がいいと思うけど。
二級は一級へのステップにならないって事ですか?
二級程度の知識が無いと一級もとれないと思ってたんですけど、
そうは思いませんか?
528名無し建築士:01/11/20 21:25
なんちゅうのかな。
たとえるなら、将来大型二輪を取ろうと思っているのに、
そのステップとして原付の免許を取るようなものです。
原付も乗りこなせないのにナナハンが乗りこなせるはずが無いと、
頑張って原付の免許を取るようなものです。
こう言えば分かってもらえますかな。
ちょっと、たとえがいまいちかもしれないけど。
529519です:01/11/21 08:01
俺は、2級建築士落ちた事あるよ。鑑定士2.3と一級建築士は一発合格。
その他某資格も一発だったけど、2級の製図を本番ぶっつけで受験したら
時間無い無いで落っこちだよ。鑑定士3次の午後問に似てる感じだよ。
だから、ある意味資格試験は受けられる時に受けてみるって事も必要だとは
思うよ。 ついでに2級は翌年リベンジしたよ。でもその次の年1級ゲット
したけど。
530史上最大の資格試験アドヴァイザー:01/11/21 09:44
アングラなサイトの宿阿か、資格自慢スレになっているのが残念である。

建築士と鑑定士のシナジー効果の件だが、
大手の鑑定法人等で再開発に関連した評価やコンサルタントでも担当しない限り、
鑑定に建築の知識が生きることは無いと考えられる。
通常の鑑定評価では、画地の形状にもよるが、標準的使用をもって最有効使用と
判断するのが、通常であり、建物に関する緻密な想定は要求されない。
531           :01/11/21 10:49
あげ
             
532532:01/11/21 13:49
hage
533へんだよ:01/11/21 17:25
鑑定士をとるメリットとして、鑑定事務所で鑑定業務をする以外、
なにがありますか?

不動産関係のコンサルをする場合に、1つの知識として重要だと思うのですが、
実際そういった需要はないのですか?

もちろん鑑定士をもってるから、コンサルになれるとは思いませんが、
1つの武器になると思うんですが。
534史上最大の資格試験アドヴァイザー:01/11/21 20:14
>>533
個人事務所の場合は、ほとんどコンサルタントの依頼は無いものと考えてください。
鑑定の知識は、コンサルタントとして1つの武器になるというのは、
おっしゃる通りだと思いますが、これだけでは駄目なのも事実です。

実例をあげると、私の知っているコンサルタントを担当している鑑定士は、
有名国立大学の工学部で都市計画を専攻(確か修士号取得者)
大手のコンサルタント部門に勤務しています。
535>534:01/11/21 22:31
また出たよ・・・。暇人ロースクールオタ(藁
536名無しの研修屋:01/11/21 23:17
7年程前、社労士試験の合格者を対象にした事務指定講習を受けた時、講習中に「不動産鑑定士」の受験テキストを広げて読んでいる人がいましたが、一体この人は何を考えているのかと思いました。
537JW_CAD:01/11/22 09:27
>519
CADは何を使っていますか。
538519です:01/11/22 09:47
CADは鑑定評価ではあまり使わず、想定建物、開発等難度高い時は
お友達ちゃん設計事務所にパスしてます。
CADはMS−DOS頃から537さんのお名前と同じJW−CADだよ。
539受験生です:01/11/27 01:19
いきなりですが、1事務所あたりの人口や事業所数のような、
独立開業時に何か目安になるものはありますか?
知り合いが大都市から移転するとか言ってますが・・・

田舎に住んでいますが、鑑定事務所の看板を見たことがありません。
540ageag:01/11/27 19:35
agaea
541g:01/11/27 23:27
gwa
542age:01/11/28 19:20
sage
543ちりお:01/12/06 14:27
なんて鑑定のスレは覇気がないんだ。。。
おりゃ、悲しくなるわい。。。
544 :01/12/06 21:04
誰かいねーのかよ。
なんか言え、つまんねー。
545鑑定基準が、未だに口から出る。:01/12/06 21:11
デベで土地の購入担当だったんで受験勉強をしたんだが、
結局挫折した。
デベも辞めたし・・
田舎で家業を継いだんだが、今から受けても意味ないか?
546>544:01/12/06 21:11
じゃあお前がなんか話題作れよ?そしたら答えてくれる人でてくるよ。
547545:01/12/06 21:20
3年前と、内容は変わってる?
548545:01/12/06 21:21
会計学とか、受験内容が変わってないの?
549 :01/12/07 17:12
東京の森井総合鑑定ってどうなんですか?
550  :01/12/07 22:06
>>545
このスレ最初から読んだ?
アドヴァイザーとやらに、鑑定士や受験生が全然反論できないじゃん。
ここに書いてあるような業界へ逝きたいと思うかい。
家業に精出すのが無難じゃん。
551>546:01/12/07 22:51
>546
お前こそ作ってやれよ。ROM野郎。
>545
土地購入担当だったって?んじゃ、宅建やったほうが手っ取り早く
稼げるだろ。鑑定士なんて貧乏じみたくだらねー資格とる暇あるなら
売買の情報つかんで、業者回りしたほうがいいぜ。
552545:01/12/07 23:21
>>551

まあ、信用度を増したかったのです。
業者には「鑑定士(補)の資格を持っていて、何で?」ですが、
「地主には、説得材料の一つになれば良い」と思ったのです。

※宅建は持ってます。
553546:01/12/08 02:18
>551
俺はつまらんとは言っていない。何で俺が作らないといけないんだ?てめーが
つまらんと言ってるから、てめーでつくれっていってんじゃねーか。ばかじゃ
ねーの?てめーみたいなもんは、宅建すら受かるはずもない。調子に乗ってん
じゃねーよ。
554>553:01/12/08 14:35
お前誰に答えてんの?日本語から勉強して来い。
この万年受験野郎。
逝ってこい。宅建へ。
555帝京様 ◆YNQVSGaY :01/12/08 14:37
555
556]:01/12/08 14:48
帝京様は「帝京様を殺すスレ」↓
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/joke/1007455139/で
自分の大学のことが答えられず、逃げてしまいました。
現在探しております。見つけた方は、
上記のスレまで是非ご一報を
557>554:01/12/09 13:27
残念ながら俺は、鑑定士試験に受かってる。お前みたいな、口だけの人間とは違う。
お前こそ、宅建の試験に挑戦してしてろや。まあ、宅建すら一生受からんだろうけど。
少しは同情してやるよ、てめーの将来のこと考えると。
558>557:01/12/10 17:25
ごめん現役会計士&鑑定士なんだけど何か?
559じゃみろくあい:01/12/10 19:50
 >558
 おまえ、歳いくつ?
560>558:01/12/10 22:05
鑑定士会計士のダブルクラウンなんてそういるもんじゃない。10年はかかる。オッサンか?
お前特定されたいのか?嘘ばっかつくな。宅建取ったほうが手っ取り早く稼げる?お前実務
積んだことあるか?実状知らないだろ?
鑑定士が貧乏じみた?じゃあなんでお前は鑑定士なんだ?ホントお前はわけわからん。
少なくとも、お前がダブルクラウンだとすると、よっぽど実務では使い物にならない奴なんだろうな?
そんな歳にもなって、他人を煽ろうとするなんて。俺はまだガキ(25歳)だからこういうレベルの
低い煽りに反応してしまうが。
561>558:01/12/12 19:59
ごめん現役弁護士&会計士&鑑定士なんだけど何か?
562>561:01/12/12 20:20
いないって。
563 :01/12/12 20:50
鑑定士と会計士の2つ持っていたら稼げるんですか?
564>562:01/12/12 20:52
確か一人いるはず。どうでも良い話だが。
565断念野郎:01/12/12 21:33
司法書士のスレで、司法書士と土地家屋調査士と測量士の資格を持ってる奴の話をしてた。
同業から仕事をもらえないので、マイナスになってるとか言ってた。
566>561:01/12/12 22:15
ごめん現役弁護士&会計士&鑑定士&弁理士&技術士なんだけど何か?
567 :01/12/12 22:33
↑いや、そんなコトよりマターリ屋のプロジェクトXが見れないんだけど、
何のネタなの?
568AAA:01/12/12 22:51
よく谷沢、大和、中央の名前があがってますが、
それぞれについて教えてもらえないでしょうか?
大手就職希望の2次試験勉強中です。
参考にさせてもらいます。
569Richard Dean Anderson:01/12/13 13:38
>AAA
知ってる範囲で。
フォローたのむ>all

名称 一言で   最近        仕事の広がり
---------------------------------------------------
谷澤 民間最大手 業績不振(減俸?) 結構広め
大和 官僚的   割と堅調      コンサル系弱し
中央 (すまん、知らん。)

(参考)大手というなら(財)日本不動産研究所。
    官僚的の極みだがそれで良ければ。
    20代なら可能性あるんじゃない?
57030歳鑑定士:01/12/14 00:06
>568
それら3つの大手&研究所はやめとけ!
5年後には公的評価しかできないような鑑定事務所に成り下がっている!
これからは日本RTSトラストがオススメ!!
571日本RTSトラスト:01/12/14 00:20
ミサワホームやNECなど11社が出資する不動産の評価・鑑定会社、
日本不動産総合評価トラスト(日本RTSトラスト)
首都圏、近畿圏で800人の宅地建物取引主任者を雇用し、
不動産の評価・鑑定を始め、REITの上場などで高まる不動産評価への需要を取り込む。
日本RTSトラストは1月、ミサワホームの全額出資で設立され、
第三者割当増資で日建設計や大成建設、国際航業、日立製作所など10社が新たに株主に加わった。
対象となるのは個人向けの戸建て住宅、マンションから大規模なオフィスビル、土地まで幅広い。
簡易な基本調査から不動産の投資価値を客観的に評価するデューデリジェンス(適正評価手続き)まで手がける。
572日本RTSトラスト:01/12/14 00:20
一般的にデューデリジェンスは賃料収入など収益性を測る経済的調査、
テナントとの契約条件を調べる法的調査、建物の耐震性や将来必要な修繕費を見積もる建物調査の3分野で構成される。
ゼネコンを中心に参入する企業は多いが建物調査にとどまっている企業が多い。
日本RTSトラストは、経済・法律・建物の3分野を網羅した評価や鑑定ができる。
1999年11月にミサワホームの三沢千代治社長らが中心となり
不動産情報・登記・税制・評価システム協議会を設立。
宅建主任者のほか、不動産鑑定士や1級建築士、弁護士など十分野から専門家を集め
不動産の評価・鑑定方法を研究してきた。
その結果生まれたのが「日本より一歩進んでいる欧米並みの水準」というRTSシステム。
調査項目は最大で約8000項目に及び、経済、法律、建物調査の3分野をカバーする。
日本RTSトラストは首都圏と近畿圏で宅建主任者800人を嘱託契約などにより雇用し、
RTSシステムにのっとった評価・鑑定を実施する。
総合的な評価・鑑定業務を手がけるためには宅建主任者だけでは不十分なため、
日本RTSトラストは各地の不動産鑑定士や弁護士などの団体と提携し不動産評価を進める。
出資企業にとっては日本RTSトラストを通じ、新たなビジネスチャンスが広がる。
ミサワや日建設計、大成建設など住宅・建設会社は手がける不動産事業について、
客観的な視点で不動産の評価・鑑定を任せられる。
不動産評価の結果は個別の物件ごとにCD―ROM化し、
専門的な鑑定書を作成するため、これらをNECなどが受け持つ。
日本版REITの上場や不動産証券化の普及などにより、
国内でも不動産評価・鑑定業務の需要が拡大するのは確実。
新規参入が相次ぐ中、
出資企業のそれぞれの強みを生かし相乗効果を上げることができるかどうか注目が集まる。
573xxx:01/12/14 00:23
大コケ間違いなし。
574Richard Dean Anderson:01/12/14 03:18
>30歳鑑定士さんへ
>>5年後には公的評価しかできないような鑑定事務所に成り下がっている!

 業者それぞれをマクロで見ると、それはどこでもそうだと思う。
 でも、構成員レベルまでミクロで見てみると、「公的評価ぐらいしか任せら
れない人材」を抱えている割合には、それぞれ差異があるように思う。その割
合がもの凄く高いか、少々マシか、という程度ではあるけど。

 個人的には、鑑定評価(REIT含む)と補償、この2つ以外について、どれだ
け真実(看板倒れでなく)に取り組んでいるかで、幅広い研鑚や対応の柔軟さ
が分かるんでは、と思う。

>AAAさんへ。(追加)

 合格したら、まず業界の内情を奥深く知る努力をしてください。せっかくの
合格が無あるいはそれ以下に思えるような徒弟制度的な側面が色濃く残ってい
る業界ですので。どんな資格、業界にもどんな本にも載ってないウラというも
のはあります。

 それと、何を重視するかも大事です。
 給与なら、大手云々より信託銀行や不動産会社(可能なら外資)がず
っと良いと聞きます。どのくらいかは知りません。

 いずれは3次に通って早く独立したい、となると逆に給与には目をつ
ぶってでも鑑定事務所系で修行を積まれたほうが力が付くと言えるかも。

 個人事務所にも良い所はありますが、それに当たるのは至難ですし、
そこの業務のレパートリーによってはそれこそ「公的評価専門」の人材
にされてしまったり、逆に鑑定評価に全く携われないということだって
あります。
575  :01/12/14 06:00
中央って中央不動産鑑定所だよね。
何年か前に社長が鑑定士でないと聞いたことあるよ。
しかも、創業者の甥っ子かなんかで、他の業界からのトラバーユらしい。
さらには、現社長の息子(当時は2次試験合格してなかった、今は知らん)
まで入社してる。
良い悪いではなく、世間ではこういう会社を同族会社という。
業務内容としては、旧来の公的鑑定頼りで、コンサルは弱いのは大和と同じ。
576q:01/12/14 10:19
中央は典型的な公的機関べったり鑑定業者だよ。
旧九段研とともに、都市基盤整備公団をがっちりおさえている。
はっきりいって公的評価を中心とする個人事務所が規模が大きくなっただけの
集団。社長は鑑定士ではない(鑑定士名簿に載っていないので間違いなかろう)。

ただしそれでもそこらへんのクソ個人事務所より、仕事内容・待遇等は遥かに
マシ。伝統的な鑑定業務で生きていくつもりであれば入って損はないと思う。
577q:01/12/14 10:24
個人事務所はやめとけ。多少名がしれた先生のところへ行っても、やる
のは、運転手、地価公示等の補助、くだらねえ書類作り、そこの先生が個人
的に金儲け目的でやってる様々な副業(原稿執筆、不動産仲介等)の下世話ば
かりで、ホントに雑用係以外の何物でない場合が多い。

無論、給料激安(16万程度)、福利厚生一切なし、土日祝日突然呼び出し当然
精神的不快等のおまけはもれなくついてくるw
578  f:01/12/14 10:26
早稲田26歳新卒って場合、大手に入ることはかのうでしょうか?
579勘違いたちへ:01/12/14 12:37
 私は早稲田を出て都庁に入り最初の配属先は建設事務所の用地課でした。2週間の
不動産評価研修を受けて、6月にはもう一本の不動産鑑定評価書を作成しましたよ。
はっきりいって不動産鑑定なんか誰でもできます。ちなみに私と同時に入った高卒の
やつの方が図面がきれいで上司にほめられていましたよ。
 公共事業の土地の価格は用地課の職員が隣接地域の公共事業との兼ね合いを考え自分
で決定するのです。その後、鑑定士達にこの価格で評価書をつくれと指示するのです。
ようするに鑑定士は役人のいざという時の責任のがれのために存在するのです。
 しかも鑑定士は、役所のOBじゃないと絶対独立開業無理ですよ。私のいた建設事務所
の依頼した鑑定士の四分の一は都庁OBでした。
 私は鑑定士試験の難しさは知りませんが、仕事自体は早稲田出身者がやるような仕事
ではありません。税理士の方が鑑定士よりやりがいがあると思いますよ。
580無題:01/12/14 13:21
 うぜえよ!
581  :01/12/14 13:59
>>580
落ちつけ、579の書いていることは信憑性充分だ。
特に出入りの業者の4分の1が都庁OBというあたりは数字にもかえって
説得力がある。
特に、都の場合、土木事務所といわず、建設事務所という点もきちんと
押さえられてる。
おそらく、都庁職員が昼休みに善意のレスをしてくれたのだろう。
好意的に受け止め、真摯な態度でこの事実を受け止めるべきだ。
582_:01/12/14 17:59
>>579
>鑑定士達にこの価格で評価書をつくれと指示するのです。

悲しいな。
583579:01/12/14 18:23
 今休憩時間だから書くけど早稲田の人、絶対不動産鑑定士はやめた方
がいいと思います。最も大手コンサルにはいるのなら別かもしれないけ
ど。同じ早稲田だからいっているのです。蛇足ですが、物件評価も2週間
の研修がありましたが、それで私はすぐに物件評価書を作成しました。
はっきりいってマニュアルさえあれば、不動産鑑定も物件評価も誰でもで
きます。しかし、司法書士よりはましかもしれません。登記事務については
研修すらありませんでした。
不動産鑑定士の合格者の出身大学が名門校が多いのは彼らの大半は信託銀行
に入って会社が時間をとって勉強させているからだと思います。(同期の
話)はっきりいって公務員になれば、税務署職員を除いて、通常のジョブローテーション
にのれば、弁理士、会計士、税理士以外の資格業はすべて無資格でできます。
本当に資格でくって、でかい顔して仕事できるのはやっぱり、弁護士か会計士でしょう。
ただ、税理士は、国税OBは誰でも無資格でできる(厳密にいえば主税局職員もずっと
主税局職員だったら無資格でなれる。)といいますが、実際OBで税理士やっている人は
ほとんど税務署長経験者か副署長経験者です。
不動産鑑定士のOBでなった人はせいぜい出先の建設事務所の用地課長か管理課長クラス
です。本庁課長出身者で不動産鑑定士になった人なんて今まで聞いたことがありません。
どうか、合格者の学歴にまどわされず本当に大きな権限をもてる資格をめざし
て下さい。
584:01/12/14 18:28
鑑定士が有望な資格なら、何も信託に残る必要ないもんね。
585>573:01/12/14 18:52
もうコケてるよ。(爆)
586  :01/12/14 19:07
良スレ上げ
587Richard Dean Anderson:01/12/15 03:09
 追加。

 ここで見方を変えて、現在鑑定士ではなくて不動産プロジェクト(の立上げ等)
に何らかの形で携わっている方が、もう一段自分自身の研鑚とかリストラされたと
きのセーフティネットとして、あるいは鑑定士たちに対してより優位に対峙したい
とか、そういう意思で勉強しようというのであれば、短期で済む(といっても普通
1年は必要)・中〜高年齢でも通る・試験範囲が特殊でない等々の点で、有益な勉
強パッケージとは言えると思う。(通るのが前提ですが。)
 少なくとも良い意味で自分の携わっている分野への好影響はある。

 もし、新規に(「新卒」と読み替えてもいいと思う。)、鑑定評価そのものに何
らかの夢や希望を抱いて二次合格の勉強をしようという方は、鑑定業界が#579にあ
るようなロクでもない側面が相当部分を占めていることを知っておくべき。
 例えば弁護士の世界における、中坊さんとか、そういう方が輩出するような業界
には本質的になり得ない。

 それに、鑑定以外の確固たる自分の分野を持たずに、ただ「鑑定士」というんで
は、オーバーに言えば、表紙と金文字とページ打ちの体裁だけ整って中身が白紙の
レポートみたいなもの。面白くもなんともない。資格って往々にしてそういう面が
あるけど、鑑定士はその最たるものと思う。
588Richard Dean Anderson:01/12/15 03:12
 ウザくて勘違いですまんね。

>> 公共事業の土地の価格は用地課の職員が隣接地域の公共事業との兼ね合いを考え自分
>>で決定するのです。その後、鑑定士達にこの価格で評価書をつくれと指示するのです。
>>ようするに鑑定士は役人のいざという時の責任のがれのために存在するのです。

 そういう実態は確かにヤなもんです。これが続く限り業界も、その構成員自身も
社会の「おあまり」であり続けるしかない、と悲しくなる。待遇とかステイタスと
か、そんなもんはあると考えること自体精神異常者と言われても仕方ない。

 でも、実務上というか実社会においては、そういう「まず価格ありき」の評価と
いうものが"行政の責任のがれ"のためではなく、どうしても必要なときがある。
 そういうときに限って役に立たない理屈をかざして歩み寄らない鑑定士が多いこ
との方がよっぽど情けない、とも俺は思う。

 ま、少なくとも、「鑑定士になりたいから二次の勉強をする」というのはかなり
変な物言いではある。目的をまず持て、と言いたくなってしまう。
589579:01/12/15 12:01
 私はこの欄で鑑定士をけなしましたが、実は将来鑑定士の試験を受ける事も検討していま
す。役所には財務局とか管財部に必ず土地評価担当の参事がいるんだけどそういえばその人
達だいたい鑑定士の試験に受かっている。
 確かに大卒の新卒が、鑑定士めざすのはおかしいが、というかどのような目的を持って受験
するのかわからないが、業界人がスキルアップで受けるというのはいいかもしれないと思い
ます。
 不動産業界の事を何もしらない人が、単に会社で働きたくないから、とりあえず難しそうな
資格だからというので鑑定士受けるのはやめてほしい。
 ちなみに今は労働関係の仕事に変わったんんだけど、それでよく社労士と会うけど、とりあ
えず独立したいから社労士になったっていう人ははっきりって不快。
 労働相談については、都道府県庁労政事務所の相談員の方が社労士より上だていう
自負はある。社労士は、合同労組に取り囲まれて、お前の発言は不当労働行為だなんてどなられ
た経験はないでしょう。社会人経験のない奴が労働相談なんてできっこない。
 ちょっとこの板とは関係ない話だけど。
590  :01/12/15 16:40
>>579
建設局から労政局に局を超えて異動されたんですね。
都庁は局間の移動が少ないと聞いたことがありますが、
まあ、用地買収のようなストレス満載の部署から離れられて良かったではないですか。

ここは、資格試験板ですから、社労士の話しも興味深く読みましたよ。
また、現場からの情報発信をよろしく。
591589:01/12/15 17:16
 ちょうしにのって書くけど、弁護士もやった事あります。時効取得。
つまり役所が被告。
 はっきりいって昔の資料探したり(米軍の敗戦後撮影した航空写真
のコピーとったり。)とかいわゆる肉体労働でした。
 でも縦書き(今は横書きになったのでしょうか?)で
 訴状をオアシスで書いたときは正直いってうれしかった。
 自分の受け持ちの裁判のときちょうどオウムの裁判とかさなって
 エックス線検査を受けたような気がする。
 弁護士もどきの仕事は日常の証拠集めとかはくだらない仕事かもしれないが
 やっぱ地裁の法廷にたって5分くらいでも裁判官の前で発言したときは
 正直うれしかった。
 最も、証拠集めとかは実際の弁護士はスタッフにやらしてるのかもしれない。
 訴訟物は、仕事自体はくだらないが、終わってみると様々なドラマがあって
 面白かった。最も福祉系は人権とかからむのでこんな欄に絶対書けない。建設は
 金関係だから買いてもいいでしょ。
592早稲田:01/12/15 17:54
>>579
税理士なんて、コネがなければ全然仕事来ないじゃん!!俺も早稲田卒だけど、一般企業や役所に
就職しなければ、鑑定士くらいしかまともな仕事ないじゃん!
593  :01/12/15 19:32
将来的にも鑑定士にまともなはともかく、まともに仕事があるかは疑問だよ。
このスレも最初の方は簡易鑑定で食いつないでる鑑定士たちの自慢話しだったけど、
後半、業界の実態と将来性が暴露されることにより彼らも沈黙してる。
594ダーワセ:01/12/15 19:38
俺も早稲田。なんか鑑定士はこうあるべきとか、こういう業務したほうが
いいとか、関係ないって。とにかく稼げればいいのさ。
客に対していいサービスしてりゃ、他の鑑定士がつべこべ言っても
どうってこたあない。堂々と俺は鑑定士でございって言ってりゃいいの。
儲かんなくなったらこんなつまんねー仕事とはおさらばよん。
あーなんかもっと楽しいお仕事ねーかなー。楽して儲かって女にモテる仕事。
595579:01/12/15 20:01
 鑑定士の話に戻るけど、鑑定士は大蔵省財務局の年一回の地価(名前忘れた?)は
業界の鑑定士、鑑定士補に均等に割り振られると聞いた事がある。
 その点、やはり他の資格よりも安定した資格かもしれない。
 今日早稲田セミナーに問い合わせると鑑定士って、試験合格者=鑑定士補じゃないん
だそうです。つまり、鑑定士補になるためには、必ずどこかの事務所に入って2年間不動産鑑定
しなければだめだそうです。それだったら、鑑定士補になるまで奴隷あつかいになっちゃうんじゃ
ないの。ひどい話だ。
 早稲田セミナーの話では、鑑定士補になるには単に2年間鑑定するだけでなく一月何本やらないと
いかんとかきまっているみたいだ。その基準によれば、自分は2年間用地課にいたが基準に達してい
ない。役人あがりの鑑定士っていったい指導鑑定士は誰なのかな?意外と課長とかやると
判子だれかが押してくれるのかな?
596579:01/12/15 20:09
 やっぱり今後でかいつらできるのは会計士じゃないの?
 最近の人は法律に詳しい人が多いから弁護士無しで裁判起こす人多い。
 役所にいって、六法全書見せてわめくクレーマーってはっきりいって
 自分で行政書士やっているようなもんじゃないのかな?
 法律は一応義務教育修了者でも読解できるように書くときまってる事から
 結構勝手な解釈して自論を押し通す人が多い。
 でも会計とか簿記って普通人はわからないでしょう。
 わからないと、嘘ついてても、簿記の知識ない人にはばれないかもしれない。
597>579:01/12/15 20:48
↑低レベル過ぎ(爆)
598597へ:01/12/15 21:04
 低レベルでごめん。でも、私が仮に低レベルだとすれば、そのように
低レベルの奴をだます会計士ってすごいんじゃない。
公務員は結構会計士と弁理士には一部官庁を除いて、未開の地という感じだ。
599  :01/12/15 21:30
>>579
レスにある事実関係が間違いだらけ。文章も論理矛盾。
厨房だな。早稲田とか都庁とか考えたつもりだろうが、ボロが出るのが早過ぎたね。
せめてこのスレ最初から読んで出直して来いや。
600599へ:01/12/15 21:53
 私の書いている事は全部本当ですよ。何を根拠にそういっているんですか?
 確かにその場で書いているんで論理矛盾はしてるかもしれないけど。
 本当に事実関係に間違いがあるならどうぞ根拠を示してください。
 
601カンタン:01/12/15 22:40
ナシケンデス
602  :01/12/15 22:52
>>600

>大蔵省財務局の年一回の地価(名前忘れた?)
ワラタよ。
地価公示なら国土交通省(実際の発注は都道府県)、地価調査なら都道府県だ。
お前は新聞も読まないのか?

2年間の実務経験が必要なことは、用地課にいれば常識。
また、指導鑑定士が問題となるのは、実務経験に続く実務補習の段階でだ。

>法律は一応義務教育修了者でも読解できるように書くときまってる

どこにそんな規定がある?法律というのは一般平均人を想定して作られてる。
お前のような厨房にもわかるようにというのは無理だ。
そこまで、レベルダウンさせると他の者が迷惑する。

>でも会計とか簿記って普通人はわからないでしょう。
>わからないと、嘘ついてても、簿記の知識ない人にはばれないかもしれない。

ふざけるな、会計に全く無知で借方・貸方もわからない人間が、どう詐術を弄する
というんだ。具体的に書いてみろ。

>低レベルの奴をだます会計士ってすごいんじゃない。

なぜ、低レベルの人間をだますことがすごいんだ?説明してみろ。
普通は力量のある人間をだませるからすごいというわけだ。
603602へ:01/12/15 23:16
 だって地価忘れたんだから。私は建設で終わる落ちこぼれじゃありま
せん。地価なんか部署変わって忘れました。
 法律は義務教育修了者が読解できるようにつくるってのは常識です。
これは、法学者が審議会で言った発言だ。
 たとえ、嘘でも建前はそうなの。
 あと簿記のことだけど、公務員は複式簿記を採用していないから会計
関係の人の言う事には簿記の知識がないから反論できないっていう事。
 602も不動産業なんかの専門職にこもらずゼネラリストになろうよ。
 最後に重ねていうけど建前上は立法は義務教育修了者でもわかるもの
にするというのは大前提なの。もっとも現実は違うけど。
604602:01/12/15 23:17
ちなみに私のとっている新聞は都政新報だけ。
605 :01/12/15 23:22
結局、用地課に2年間勤務するだけでは不動産鑑定士補になれないってことですか?
606:01/12/15 23:26
>>603
やっぱり用地課勤務は落ちこぼれなのか?
607606へ:01/12/15 23:45
 落ちこぼれではありません。まず都庁一類採用者で建設局に採用され
た奴は最初の2年間は用地課で用地買収するケースが多い。
 それはそれと置いといて、都庁の建設事務所は30代課長のポスト、
つまり若くして管理職試験に合格した人が課長になるいわゆるエリート
職員の練習ポストだ。概ねの話だけど。
だから用地課勤務は決して落ちこぼれでは無いが、ずっと用地は落ちこぼれで
す。だから高学歴者の鑑定士は、落ちこぼれの用地課職員よりもおもいきって
課長にアポとるほうが結果はいいかも知れない。
ちなみに鑑定士の選定権限は表向きは経理係だけど、推薦書を書くのは
用地課、担当は調整係長。
どうだ、602、これで私がうそつきでないことがわかっただろう。
まあ、602が関西の人ならわからんかもしれんが。
608 :01/12/16 00:32
>>607
不動産鑑定士試験の受験を検討されてるそうですが、公務員が不動産鑑定士
の資格を取得することにどのようなメリットがあるのですか?
下手すると一生用地課巡りということはありませんか?
609607:01/12/16 00:42
 メリットは、鑑定士の資格をとれば、財務局管財部の土地評価担当
参事のポスト(企業でいえば部長)になれる可能性が高いという事で
す。管財部参事は本庁ポスト、そのポストで定年退職すれば、将来
土地評価審議会委員(あくまでも都庁の私的な審議会)になる。
鑑定士をとったからといって一生用地課めぐりという事はない。
都市計画局や財務局管財部とか本庁ポストもいっぱいある。
ただ、鑑定士である事をアピールしすぎると、基本的に土木畑の人
というレッテルからのがれられないことは確か。
でも、管理職試験に40過ぎても受からないようなら、鑑定士の資格
をとって土木畑のエースをめざさざるを得ないでしょう。
そういう意味で保険として鑑定士の勉強も将来的には視野にいれている。
610578:01/12/16 02:03
578です。
>>579
貴重なお話ありがとうございました。
まだどの道に進むかわかりませんが参考にさせてもらいます。
611  :01/12/16 12:59
579は本物らしいな。
しかし用地買収担当をしてたなら、
もう少し鑑定士の事を知っててもよさそうなものだが、
あまり仕事熱心ではないんかな。

ちなみに都庁以外の都道府県の例だと、
神奈川県では土木の用地課は左遷コース、本庁もオジ捨て山と言われてたこともある。
まず希望して行く人間などいないよ。
612611へ:01/12/16 13:26
 都庁では用地課職員は、新卒、昇進係長、昇進課長が就任する場合
が多い。それ以外は、よく言えばベテラン、悪く言えば無能者である
事が事実。
 なんで、都庁の用地課の職員が新卒や昇進組が多いかというと、基本
的にそういった人は出世を望んでいるので用地買収のノルマを絶対に達成
するからだ。
確かに私の用地に関する知識不足はいなめないが、実務は全部マニュアルに
そってやればいい。どのマニュアルに何が書いているかわかってればいい。
用地買収の最大目標は、買収することであって、鑑定とかはあくまでも附属
物。
613Richard Dean Anderson:01/12/16 13:46
>#595
>> 鑑定士補になるためには、必ずどこかの事務所に入って2年間不動産鑑定
>>しなければだめだそうです。それだったら、鑑定士補になるまで奴隷あつか
>>いになっちゃうんじゃないの。ひどい話だ。

 うーん、民間しか分からないけど、絶対にそうとも言い切れない。

 バイトの実務経験すらあまりなくても、その事務所(の鑑定士)にとっても
気に入られてハンコをさっさと貰えた人もいるし、逆に経験不足の名の下に2
年を大幅に過ぎてもハンコをもらえないとんでもない例もある(実例はI社し
か知らんけど)。

 それと、「鑑定士補になるまで奴隷あつかい」は業界におけるスタンダード
ではないです。低賃金にも開差はあるし、常時運転手扱いとか暴力ふるわれる
なんてのは、あまりない。但し、あるのも事実。だから、#574の「合格したら、
まず業界の・・・」云々なんてことを言いたくなるんだけど。
614Richard Dean Anderson:01/12/16 13:47
>#610
 このスレ読んで、なんかヘコんでしまってない?
 でも、どこの業界もそれなりに同じようなヤなことはあるさ。

 繰り返しになるけど、不動産に関係する職で力を出したいなら、鑑定士二次
の勉強は無駄にはならない、むしろ本来的には必須と言えるものだし、一生に1
回(大学受験含めたら2回か?)くらい死ぬ気で勉強するだけでも意義はある。

 合格すれば、誰が何と言おうと、少なくとも自己満足は得られる。将来食って
いけるかどうかの不安は何も持ってないより確実に減る。もし、誰かを介護しな
がら生活するような不運に遭ったとき、独立することでなんとか切り抜けること
ができる。真面目に誠実に続けていけば定年後もそれなりに誇りを持って生きて
いける(かも)。競争だって、資格の要らない世界よりはずっとマシ。結婚相手
を探すには・・・それだけは在学中に確保してないとヤバいかも。

 どんな道に進むにしろ、ポジ・ネガ限らず、まずは広く情報収集することが
カギだと思うよ。色んなメディア(本、知り合い、ネット等々)でね。

 説教じみてスマン。
615>612:01/12/16 13:53
ということは、あなたは鑑定の本当の実務を知らないと言うことですね?
都庁での話はそうかもしれないけど、あなたは複数の本物の実務家と
お話して、まず価格を決めてからそれにあわせて評価をすることが、この
業界では常識だと確信した上での発言ですよね?そうでなければ、ただの「
井の中の蛙」にすぎないことになりますよ?

もともと、公務員の鑑定士はろくな実務経験が積めないと聞いてはいるけど、
実際はどうなのだろう?
616615へ:01/12/16 14:14
 違います。用地の鑑定は、用地買収される人にクレームつけられないため
第一に隣接の公共事業の鑑定価格を参考にして、決定する。
 もっとも、既存事業なら昨年度の手直しですむ。
 用地の価格決定権者は、その建設事務所の用地課の主だ。
 その人のいうことが一番力てきには大きい。

 但し、あくまでも形式ベースでは、
 用地課職員が不動産鑑定を依頼してその価格を参考に、自分で鑑定書を
作成し、本庁と土地価格審査会(確か都庁独自の私的機関)
のご指導を受けて価格がきまる。
審査会のメンバーは当然不動産鑑定士が大半であることが確か?
もっとも詳細な履歴は知らないが。

最後に公務員は基本的に路線価の方法の評価しかできないと思う。
あとの評価方法は実務研修ではならわない。もっとも国の財務局の
人はどうかしらないが。
617  :01/12/16 15:15
>「鑑定士補になるまで奴隷あつかい」は業界におけるスタンダード

否、これは個人事務所の場合はディファクトスタンダードである。

> 合格すれば、誰が何と言おうと、少なくとも自己満足は得られる。将来食って
>いけるかどうかの不安は何も持ってないより確実に減る。もし、誰かを介護しな
>がら生活するような不運に遭ったとき、独立することでなんとか切り抜けること
>ができる。

ふざけるなと言いたい。自己満足では食えないし、
鑑定業に限らず介護の片手間に維持できるほどサムライ業は甘くない。
そもそも独立開業を簡単に考え過ぎ。
鑑定士の生命線である公的鑑定が公共事業削減の方向のため先細りという
現状認識が皆無のようだ。
618>616:01/12/16 15:27
それは違うな。
鑑定評価書を書けるのは不動産鑑定士等だけ。
業務独占資格だからね。
あなたが言っているのは比準表。
鑑定書の価格をベースに各画地(取得地)の価格を計算するもの。
現在の不動産鑑定は用地屋さんがやれるほど単純なものではないよ。
仕事のウエイトは土地価格の査定から複合不動産の査定に移っている。
公務員では無理だよ。
619>612:01/12/16 15:37
公共からお仕事もらえるにはどうしたらいいんだい?
やっぱ更鑑でも用対連の報酬基準どおり払ってもらえるのはおいしいよ。
どうやって攻めればいいんだ?教えて。
620  :01/12/16 16:43
>>618
建物音痴の鑑定士が聞いた風なこと言うなボケ、
DCFも所詮、数字合わせの道具に過ぎないのは常識。
鑑定士はもっとドキュソとしての自覚を持つべきだ。
少しは恥ずかしいと思えや。
621619へ:01/12/16 20:22
 お教えしましょう。都庁は、一つの建設事務所で一つの鑑定事務所2つが限度。
それ以上は駄目。最も、4年前の話だけど。
 私は用地課の調整係勤務だったんだけど、
 公共用地の有償所管換(国立病院)の時、国立病院側の不動産鑑定士がものすごく
親切でサービス精神旺盛な人で調整係長が、何もその鑑定士からプッシュされてない
のに、全く別の案件で鑑定を依頼した。
やはりわらしべ長者じゃないけど、サービス精神もって、人から好かれると自然に
公共事業関係の鑑定くるんじゃないの?
ここに書いた鑑定士の名誉のためにいうけど、その人、自分から都庁の鑑定やりたいとは
一言もいっていないよ。
622>621:01/12/16 20:36
なるほど、やっぱいろいろとサービスするのが基本なんだね。
まー発注者側からすれば、いろいろとわかんないことがあるだろうし
マメに顔出して相談受け付けますって態度で言ったほうがいいね。
貴重な話ありがとうございました。
623ぐりぐり:01/12/16 20:41
>>620
激しく同意。特に外資の簡易でDCFやってる奴って
勘違い野郎が多いね。
単に適当にエクセルで数字合わせてやるだけなのによ。
まったく自己満野郎の多いこと。
何が複合だ。笑わせんな。適当に建物単価に延べ床面積ぶっかけて
適当に減価して土地にプラスしてるだけじゃねーか。
くだらねー。んなもん高卒程度の脳みそありゃ3日で簡単に
やっちまうよ。大体鑑定士がつけた複合不動産の価格ってまじで
ピッタシ売れんのかよ。自信もねーくせにでかい口叩くんじゃねーぞ
タコ。
624622へ:01/12/16 20:46
 その鑑定士のサービスってのは、青焼きしてくれるとか、不動産の
境界線関係の権利関係確定していない図面をえいやと書いてくれたり
していた。
やっぱり、度胸も必要なのかな?ちなみに今でも不動産鑑定って
青焼きの図面つくることあるの?
鑑定事務所っていまでも青焼きの機械あるの?
625  :01/12/16 20:55
624のような青焼き鑑定士は例外的。
そこまでやったら採算合わん、もちろん青焼きの機械なんか無いのが普通。
626ははは:01/12/16 21:01
ここって、鑑定士試験の万年不合格者の集まりかい?
怨念こもっているね。
そのエネルギーを少しはプラスの方に使ってみては?
627 :01/12/16 21:04
よく読め!!
不動産会社の営業マンから見れば邪魔者に過ぎない連中だよ

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/1008301508/

銀行も信頼してないから、いつも不動産会社のは相場の問い合わせ殺到です。
628  :01/12/16 22:02
626が実態を知らない鑑定士マンセーの受験生か鑑定事務所の丁稚だろう。
煽りでなく、真から哀れなヤツだと思う。
なぜ、鑑定士だけがこれほど叩かれるのか、しかも具体的な事実をあげてあり
それに対するまともな反論もない。
現在の鑑定士のあり方に問題がある、と考えるのが普通だろうと思う。
629>629:01/12/16 22:25
あなたはなにものですか?
630  :01/12/17 00:10
都庁職員の人に聞きたいんだけど、ホントに早稲田?
法律も会計も知らないみたいだから、法学部、商学部ではないよね。
政経のはずはないし、どこ?
社学OR教育?
631本当に早稲田です:01/12/17 00:18
 すくなくとも第二早稲田ではありません。
 確かに会計は知らない。
 ただ、法律は知っているというか、実務は知っています。
 実際訴訟事務で法廷にたったんだから。
 もっとも受験生じゃないし、この欄みて思いつく事かいているだけ。
 ちなみに私は二類じゃありません。
632Richard Dean Anderson:01/12/17 09:50
 あんましこの方向の議論は好きではないんだが、ちょっとだけ。

>#617
>>否、これは個人事務所の場合はディファクトスタンダードである。

 僕「業界」って言ってるでしょ。
 「個人事務所の場合」なら大なり小なりそのとおりだけど。
 でも個人事務所でも良い職場はあるよ。別にうそついてるわけじゃない。

 あー、もしかするとこっちとそっちで地域が違うかも..

>>ふざけるなと言いたい。自己満足では食えないし、
>>鑑定業に限らず介護の片手間に維持できるほどサムライ業は甘くない。

 ふざけてはないよ。
 なんだかんだ言っても、無資格状態でこの業界にいることは精神的に辛い
ものがある。毎日16時間労働を無休で1年2年続けているとさ、「こうい
う状況は自分が作り出したものだから我慢するしかない」って滅入ったり、
「目の前のこの人は頭下げてるけど、やっぱ無資格モグリ野郎って思ってる
んだろうな・・」とか自虐的になったりしてさ。

 で、合格してその状態でなくなってからは、そういう妙な思いはなくなる、と
いうか、なったよ。

 それと、介護と独立開業。確かに両方とも片手間ではできない。子育てさせな
がら女房だけに介護押し付けたら多分狂ってしまうだろうから、こっちも相当肩
入れしないとやってけない。そのときに、会社勤めを続けてたら、上司に頭下げ
なきゃならんし、それを理由にクビもなくなない。そういうイヤな思いはせずに
済んでるという意味で、やっぱ独立して良かったとは思うよ。
633623:01/12/17 10:13
禿道。
634 :01/12/17 10:15
>>632 もうちょっと勉強した方が良いね。
少なくともそんな幼稚な発想じゃあ、どの業界でも食ってけないよ。

学歴なんて最初だけ。すぐボロが出て実力がないと相手にされない。
士業を志すなら。まあリーマンだったらゴマかしゴマかし大丈夫!?、なのかな?

3月決算まで雲行きがあやしいゼネコン、不動産業に比べ、
そういう影響を受けていない鑑定業界。3次が難関だけど、
ここさえこれば十分食ってけるよ。

ちなみに俺も早稲田。だからちょっとコメントしてみた。
635:01/12/17 10:17
あーわりぃ。>>631 だ。
636>634:01/12/17 10:23
おいワセダ。俺もワセダだよ。
リチャード君は介護と仕事両立してやってんじゃんか。
家事はカミさんに押し付ける奴が多い中、なかなか立派な奴だぜ。
どこが甘いんだ?
637634:01/12/17 10:37
>>636 おいおい >>635 を見てみぃ、
>>631 へのコメントだと訂正しとろうが。

それに正直、私生活は話題に出すべきじゃないね。
足元みられるよ。まぁ、匿名の掲示板だから良いけど。
仕事場や取引先でそんな話題振ろうもんなら一発なんじゃん?

>家事はカミさんに押し付ける奴が多い
それが専業主婦なら当たり前かと思われ。
というか、それくらいの信頼関係は築けよ、カミさんとの。
638早稲田マンセー:01/12/17 10:43
自称都庁職員は、早稲田の人文科学部OBかと思われ!
人科から都庁(U類?)とは凄いyo!
鑑定士試験なんか、もうどーでもいいから、
俺は親代々早稲田ファン、人科でいいいから入試対策キボーン!
あわせて、都庁U類試験対策キボーン!
U類でも早稲田なら出世(部長くらいでいい)できるよね?
639>637:01/12/17 10:43
ごめん。かぶった。

>それくらいの信頼関係は築けよ、カミさんとの。

まーな。だけど現実と理想は違うぜ。一理あるけどな。
お前とは話が合いそうだ。同じダーワセだしな(笑)
640Richard Dean Anderson:01/12/17 10:57
 (#632の続き)長すぎて入らんかった。全然"ちょっと"じゃない・・

>>そもそも独立開業を簡単に考え過ぎ。

 今から言うことは決して反論じゃない。そういうやり方(公的中心)でやっていってる
事務所はそれでいいし、僕の考え方ややり方は僕にしか当てはまらないことも多いだろうから。

 思うに、独立開業は"何を米の飯に位置付けるか"が大事、というか全てだと思う。

 自分の適性や周辺環境を見極めて、どういう位置付けならそう苦にならず、人から役に立つと
思ってもらえそうか考え、人にアドバイスや支援を頂いて、独立後もマメに情報収集して人との
関係を大事にしていくことを米の飯にしてやっていくのが必要だと思うよ。自分がそこまで周到
にやったかは?だが。

 で、それを踏まえて「鑑定士の生命線である公的鑑定」ということについて言うと、僕個人と
しては、公的鑑定ははなっから米の飯として位置付けられない(せいぜい小鉢程度)し、むしろ
自分がそのように考えているんなら独立は多分しなかったと思う。

 公的鑑定は、役所の方々と対話して「こいつ、なんか面白いやっちゃ」って思ってもらえる機
会と捉えている。それで得られるものは公的鑑定のフィーなんかより遥かに大きく。役所は独立
した者にとって活用すべき最大の情報ソース。その中でも、知り合いとなった方から貰える最新
の情報、事情、時には融通、配慮等々それは貴重なものばかり。

 そうすると、自ずと仕事の中心は鑑定評価(公的評価含む)でなくそれ以外が多くなる。単に
調査といっても評価とは一切無関係のマスタープラン系や補助事業予備調査系、等。計画であれば、知り合いの設計・商業と組んで役所やクライアントと一緒くたになって立案、テナント交渉、補
償交渉、発注アドバイス、公的補助対応、税務対応...

 書き始めるとダラダラ続いてしまって話題も逸れまくりで申し訳ないけど、独立
開業の一例と思ってもらえれば。(逆に、独立って大変だ!って思われたりして。)
641Richard Dean Anderson :01/12/17 11:11
>#637
>>それに正直、私生活は話題に出すべきじゃないね。
>>足元みられるよ。まぁ、匿名の掲示板だから良いけど。
>>仕事場や取引先でそんな話題振ろうもんなら一発なんじゃん?

 ほんとやね。それに、こういう場所でこういう内容は浮いちゃうね。

 それと、当方早稲田ではないです。念のため。第ゼロ志望で受けるには受けた
が当然のごとく落ちて結局無名の国立へ。だいいちそんな高学歴ならこの業界入
らんかったかもなー。

 あ゜ー、またイランことを書いてしまってスマン。もうせん。
642age:01/12/17 16:00
teikiage
643 :01/12/17 21:53
apo
644641へ:01/12/17 23:14
 個人のプライバシーを誹謗中傷したり、自分のことを卑下するのも
業界全体の地位を低下させる事になるからやめといたほうがいい。
 アングラのよさはプライバシーの侵害のぎりぎりの範囲で本音を話す
とこにあるのじゃないか?
645Richard Dean Anderson:01/12/18 00:12
>#641
>> 個人のプライバシーを誹謗中傷したり、自分のことを卑下するのも
>>業界全体の地位を低下させる事になるからやめといたほうがいい。

 了解。元々は二次受験を考え中の方への参考意見程度と思って参加してた
けど、なかなか巧いこといかないもんだ。

>> アングラのよさはプライバシーの侵害のぎりぎりの範囲で本音を話す
>>とこにあるのじゃないか?

 本音は本音なんだけど・・・・
 まぁ以後気をつけるので見逃して。
646たしろまさ士:01/12/20 17:12
 嘘ヲツカズ、基準カラ逸脱セズ、非準ノチイキヨウインニ メヲツケラレヌヨウ
 依頼者ニ トッテ都合ノ(・∀・)イイ価格バカリヲ載セ、
 ナゼコンナ価格ニナルノカト問ワレレバ、インチキ辞令ヲ採用シタ理由ヲ説明シ、
 ココガオカシイノデハナイカト非難サレレバ、感謝シ修正スル

 ソンナ艦艇士ニ私ハナリタイ。
647>646:01/12/20 17:50
前半と後半が相矛盾するんだが。どっちなんだ?
648現実:01/12/20 22:33
楽して高収入。
649勘違いしないために!:01/12/20 22:59
鑑定士試験=3次試験です。2次合格は鑑定士試験合格とは言いません。
よって、2次合格しても待遇はあまりよくないのは当然です。
収入等を会計士、司法合格者と比較する場合は、3次合格者で比較しないと
意味がありませんよ。
650d:01/12/20 23:44
確かに3次はしんどい。2次が「短答」「択一」みたいなもんで、
3次こそ真の「論文」試験ってところかw

3次受からず、何年も中途半端な身分でもがいている奴、何人も
知っている。
651業界人その1:01/12/21 23:12
2次合格者の約50%しか最終的に3次を合格することが出来ないみたい
だね。そういう意味では、かなり大変だよね。
平均的な合格者像は、2次で2〜3年、3次で3年といったところだろう。
一部の短期合格者が目立つが、逆に10年近い受験生もいるからね。
652 :01/12/22 00:22
俺は大学3年から会計し始めたんだけど、就職しちゃったんで
鑑定士に切り替えて、入社一年目でとった。
おかげで、会計士が2科目免除になったんだけど、不動産部に移
されたので、会計士の勉強はほとんどやらずじまい。

でもさ、意外にいい資格のような気がするよ。
最初は、そうは思わなかったが、やりようによっては儲かる。
今は不況で、倒産も多いのが好転している。
好況になったらなったで、取引きが増える。

鑑定士の実務の2年は積めそうだから、いっそのこと3次受けようと思っている。
会計士はその後だな。
653 :01/12/22 00:48
しかし、灘高3年で鑑定士合格君は、いわゆる灘での出来すぎる
人って奴だろうな。
たぶん、東大でも文Tか理Vで、それが余裕で受かるから鑑定士
も勉強したって奴。

いるんだってな、暇だからフランス語も勉強したとか・・・。
どんな奴か知りたい。
そういう奴って、俗っぽい2ちゃんははまらないとは思うけど。
654:01/12/23 01:42
灘出身です。
655>655:01/12/23 09:45
だから?
656:01/12/23 11:59
学歴と職歴と資格歴のバランスがおかしい奴が以上に多いのはなぜ???
657:01/12/23 12:00
× 以上
○ 異常

  
658改革者:01/12/24 21:14
受験指導校様
 鑑定士講座ってほんとに儲かるの???
 鑑定士よりマン管とか管理業務主任者の方が儲かるよね?
 
659 :01/12/24 21:24
レックは他の資格と比較すると鑑定士講座は安いな。
受講生は少ないし他の資格受講につなげるだめに半分サービス
価格でやってるようだな。
殿様価格の司法書士講座でガッポリ儲けているからな。
660おおかわえいさくの孫:01/12/25 18:08
 れっくは、論述まにゅまあるの民法だけはいいと思った。
 さすが司法試験専門だと思った。

 あとは、たっくでいいんじゃない?
              
                 BY 97年合格者
661あーげ:01/12/27 15:01
ああああああああああああげ
662大学3年:01/12/29 03:46
 大学3年生です。
就職活動しながら鑑定士2次行けますか?
教養の経済、民法の知識あり。
学校の偏差値はマーチクラスか?一応国公立だけど
あと鑑定士2次と国家二種、どちらが難しいですか?
公務員なら3次試験までの鑑定の実務経験が積めるでしょ。
(財務、国交、税務課、国税、などで)
でも公務員むずいんだよな。公務員一本に絞った先輩が就職浪人らしいし。
663 :01/12/29 10:06
>>662
マルチポストうざいから死んでくれ。
664>662:01/12/29 10:15
小物。氏んでいいよ。
665>662:01/12/29 21:59
国Uと鑑定士比較したらダメだろ。レベルが違いすぎる。
666 :01/12/30 01:37
俺も公務員受けて、地上受かったが、残り不動産鑑定士を勉強している。
一言でいうと、経済職や法律職の国Tであったとしても、論文と択一
の違いがある以上、別の勉強と思ったほうがいい。
俺も国T法律職だが、民法はやはり違う。事例の論文って書きにくいよ。


会計士と鑑定士とかそういった観点なら、ありうるが。
667 :02/01/01 22:31
公示の収益価格って相鑑との開差何%までが許容範囲なの?
調整するのも馬鹿馬鹿しいけど、とりあえず教えて下さい。
668おしえて:02/01/04 00:08
貴重なご意見お聞かせ下さい。。。。。

私は、昨年の四月に都市開発に憧れ某大手デべ(ここで選択を誤った)に就職した
ものです。
将来的には大手デべで経験を積んで鑑定士になりたいと考え、就職が決まった後
鑑定士の勉強を開始しました。その会社の就業規則には週休二日、祝日休暇、
年間休日126日なとど書かれておりましたので、最悪、平日が毎日残業で潰れても
休暇に勉強出来ると考えておりましたが、実情は毎日帰れば十一時過ぎ、休みも
週一日あるかないかで、やらされている仕事といえば飛び込みと電話営業ばかり・・・
都市開発の仕事とは程遠い現状です。将来鑑定士になる上での有益な経験など全く
積めていないのが現状です。てなことで、今の会社を辞めて鑑定事務所に行きたいと
考えているのですが、前の会社一年足らずで辞めて二次にも受かっていないこんな私
を雇ってくれる事務所ってあるのでしょうか?本音ベースで話を聞いてみたいです。
また、鑑定事務所に行くのは二次に合格してからいくべきなのでしょうか?
この業界に詳しい方是非貴重なご意見お聞かせ下さい。
尚、私は、某有名私大法学部卒、宅建は持っています。
669>668:02/01/04 00:34
現在では2次試験合格が採用の最低条件になっています。
仮に採用する事務所が見つかったとしても、こき使われるだけで、現在
とかわらないでしょう。合格が遠のくだけです。
まずは2次合格に専念してください。
67052:02/01/04 00:37
671>668:02/01/04 21:35
へー大手デベってそんなところなんだ。
知らんかった。貴重な情報ありがとう。
672>668:02/01/04 22:47
それは、君が鑑定士の資格ホルダーじゃないからじゃない?
673age:02/01/05 11:06
age
674 :02/01/05 18:20
ag
675 :02/01/06 12:48
ゼネコンに勤めてる奴はいないのか?
676キレ助:02/01/06 20:40
目指せ鑑定し試験のホ−ムペ−ジがないよ!!
677ななし:02/01/07 13:46
ttp://www.geocities.jp/teti2002jp/です
よろしくお願いします。熱い議論を!
678:  ::02/01/07 20:25
デューディリジェンスの関係で金融機関の職員には結構必要な知識じゃないの?
周りには宅建とまりの人ならいるけど。
679age:02/01/12 22:04
age
680ななちゃん:02/01/17 20:39
>>675
漏れはゼネコン勤務だよ
681名無士:02/01/17 20:48
そろそろ家や土地を買うか、買わないまでも勉強をしようと思ってますが、
どうせなら資格の勉強にもなるような勉強の仕方をしようと思っています。
そういった、消費者として身につけるべき家や不動産に関する知識と、
不動産鑑定士の取得に必要な知識とはそれなりににているんでしょうか?
それとも、宅建とか他の資格の方がいいんでしょうか?

何か意味のとおりにくい日本語ですみません。
682 :02/01/17 20:56
不動産鑑定士試験の知識は消費者として身につけるべき家や
不動産に関する知識とはかけ離れていて役立ちません。

宅建とAFPが役立ちます。
マンションならさらにマンション管理士をプラス。
683 :02/01/17 21:06
>>631
マイホーム取得対策に併せて、資格のお勉強もされたいという御相談ですね?
結論から申し上げますが、宅建の勉強をされるのが良いかと思います。
この勉強で、消費者(=買い手)としての不動産に関する必須知識以上のものが、
身につくものと考えられます。

鑑定士の学習は1科目を除き、論文式・理論中心であり、
消費者としての必須の不動産知識という内容のものではありません。
マンションにも興味がおありのようでしたら、マンション管理士も検討してもいいかと思います。

担当YUKIがご相談を承りました。
684アドバイス:02/01/17 23:47
681さんへ。
現役の不動産営業マンより。
不動産の購入に際して一番必要な知識は民法や業法(まともな業者の仲介なら)より
もローンや税金のことについてです。
宅建ではローンのことについては学習しませんし、税金についてもほんの上辺だけ
です。よって、宅建勉強しても住宅購入に役立たないかもしれません。
ま、宅建なくてもこの業界、バンバン数字あげている人いるくらいですから。
ちなみに鑑定士は住宅購入に必要な知識はほとんど得られません。
685アドバイス2:02/01/17 23:51
>>684
でも鑑定士ならその程度の知識は一般常識として当然知ってます。
686アドバイス3 :02/01/18 02:16
>685
>鑑定士なら
=ごく一部の優秀な鑑定士なら
687あげ:02/01/19 01:27
あげ
688地所man:02/01/19 01:59
>668
入って1年じゃなにもわからんでしょ。
お前がいきなり「都市開発」なんて出来んの?
下積み期間はどこにでもある。
折角「憧れ大手デベ」とやらに入ったんだから、そこでつめる経験は積んどけって。
鑑定士はどうやら、資格だけじゃ食えない。
頭ひとつ抜き出るためには、ノウハウと人脈が必要。
激務こなしながら、こつこつ時間見つけて勉強して、
チャンスや自分の適性を見極めるのがベターと思うが?

ちなみにおれも2次受験勉強中 w
確かに両立きついよー はやくうかりてっつーの



689マサチュー摂津:02/01/19 21:34
ゼネコンの奴でも、デューディリの方面のお仕事やりたくて、勉強してる奴は漏れ
のほかにもいるだろう・・・
690地所man:02/01/19 23:52
>689
一部のゼネ根には鑑定士取得奨励制度があるときいた。
羨羨羨羨
691じんぼー:02/01/20 00:26
今年、鑑定士をうけますが、友人はこんな隠居仕事みたいなものより、
もっとやりがいのあるものを探しなさいと言われました。
その友人は仲介部門の新人研修ばかりを数年やってる鑑定士です。
まったく面白くないともいいました。
会社が社内選抜した社員に6か月間給料をくれながら、勉強を
させてくれます。
692マサチュー摂津:02/01/20 00:59
>>690
今、ゼネ昆は飯の種探すのに必死なんですよ。
特に、土木系の会社は、今後飯の種は縮小する事必至ですから。。
ひとまず、合格したら、実務経験を積ませるべく、付き合いのある鑑定士事務所、信託銀行等に放り込む予定だそうです。
ウチは、そのへん、後手になっちゃったクチなので、奨励制度を充実させてるのかな?
恥ずかしながら、社内には鑑定士はいません。
地所manさんって、やはり大手の不動産会社の方なんでしょうか??
693地所man:02/01/22 03:10
>マサチュー摂津さん
だから地所manですよ?
ウチは特に鑑定士の養成制度ないもんですからホント
羨ましいです。
がんばりましょうね。
694gae:02/01/22 16:11
gew
695マサチュー摂津:02/01/22 23:31
あ、まさに、そのまんま、地所manさん=地所manなんですか・・・
こりゃまた、失礼しました。

ゼネコンの事務方は、学閥関連で入社して来た人意外、コネ入社が大半なので、覇気の無い奴が多いです。
その分、競争相手も少なく、やる気のある事務方には、かなりのバックアップが期待できます。
その点、有難いですね。
宅建の時も、合格祝金こそ、1万円だけでしたが、関連費用は全額、会社負担でしたよ。
しかし、最後に必要なのは、奨励制度よりも、本人のやる気。お互い、凱歌を上げるべく、頑張りましょう。
696 :02/01/25 17:13
ゼンリンのZIPってどうよ?
コストパフォーマンスいい?
697*:02/01/26 00:52
一次試験って難しいんですか?
今から勉強してうかるかな。
698x:02/01/26 17:12
>>>697
難。通信の大学で44単位取る方が確実。急がば回れさ。
699 :02/01/27 03:07
司試一次と会計士一次と鑑定士一次を受けまくればどれか受かるかも
700質問:02/01/27 06:59
士補登録の実務証明って 税理士みたいに源泉徴収表とかつけるんでしょうか
親戚の鑑定会計事務所に行く予定の2次受験中の税理士なのですが・・
結婚式に呼ばれる機会も増え 体面もあるし登録だけ早くしたいなと思って・・
どうせ3次で洗礼浴びるんだし・・
所長が協力してくれさえすれば入所後即登録なんてできるのでしょうか?
701回答:02/01/27 13:13
税理士だけでも体面上大丈夫だろ。
702 :02/01/27 13:15
結婚式場の出席者のうち量的にも質的にも大部分を占めると思われる
おっさんおばはん(特におばはん)ドモには
「不動産鑑定士(もしくは補)です」と名乗るより
「税理士です」と名乗った方が通りが良さそうな気もするね
若い人だとまた違うかもしれないけど
703>700:02/01/27 14:49
いくらなんでも、んなこと出来るわけない。
704>700 >703:02/01/27 15:33
実務証明って、結構いい加減でかみぺら数枚にちょろって書けば終わりです。
その気になれば20万から30万払えば書いてくれる人はいます。
ただ、本当の意味で実務つまないと役にたたないけどね。
705再開発プランナー:02/01/27 20:43
 私は再開発プランナーで再開発の仕事をしていますが、デベで再開発の仕事をしながら2次試験に合格するというのは不可能です。
理由は、再開発組合の理事会運営や権利者調整等で夜は遅いし(家に着くのは午前1時)、休日出勤も頻繁にあります。
再開発は夢があるようにいわれてますが、裏は体力勝負です。不動産鑑定士も、ただ単に従前土地評価しかしない人もいれば、あらゆる仕事を取り込む人もいる。その代わりそこの従業員は30半ばになっても組合員のお茶くみ等させられています。
706 :02/01/27 23:11
703を除いた702から705のレスはすごく良い内容だと思う。
707 :02/01/28 02:30
age
708702:02/01/28 04:04
>>706
俺のしょうも無いレス702は除け

マジレスだということが分かってもらえたことだけ
礼はいっとくが
709703:02/01/28 20:03
なんで、俺を除くんだ?
710J.O.:02/01/28 22:09
 おお、はじめて仲間がいた!(T_T) マジレス御免。
 オレはコンサルだが、やってることはまあ似たようなもんだろ。
>>> 私は再開発プランナーで再開発の仕事をしていますが、デベで再開発の
>>> 仕事をしながら2次試験に合格するというのは不可能です。
 不可能だ。しかし聞かれてもいないのに何でそんなことを言う??
>>> 不動産鑑定士も、ただ単に従前土地評価しかしない人もいれば、あらゆる
>>> 仕事を取り込む人もいる。
 前者に1票。後者は身を滅ぼす。
>>> その代わりそこの従業員は30半ばになっても組合員のお茶くみ等させられて
>>> います。
 当然だろ。明渡しまでは権利者が神様、行政は仏様、その他はゴミ同然さ。
711J.O.:02/01/28 22:20
ところで建物鑑定士ってなんだ? スレ立てんのも面倒でさ。
http://www.tatemonokantei.or.jp/index.htm
712名無士:02/01/28 22:37
>>711
セミナーの対象が税理士と公認会計士だと。
不動産鑑定士なんか眼中に無いってことか。
713>705:02/01/29 09:18
結局再開発なんてホステスみてーな仕事なんだよな。
地権者にYESと言ってもらうためになんでもするさ。
昔、再開発に立ち会えるなんて自慢気に語ってたバカがいたが。
714age:02/02/02 09:38
age
715 :02/02/02 23:14
1次試験の問題集とかって知りませんか?
716不動産鑑定士の実務経験について :02/02/03 09:25
不動産鑑定士になるための二年間の実務経験について、バイトだったら500日でいいってことなんだけど
バイトから途中で社員になった場合はどうなのかな?
また2年間やり直さなければならんのかな?
7173次合格者:02/02/03 19:42
不動産鑑定士になった方の進路を教えてください。
個人事務所からどうやって脱出したのか、など。
718>717:02/02/03 20:24
あんたには同期とか友達とかいないの?
719不動産鑑定士の実務経験について :02/02/04 00:10
不動産鑑定士になるための二年間の実務経験について、バイトだったら500日でいいってことなんだけど
バイトから途中で社員になった場合はどうなのかな?
また2年間やり直さなければならんのかな?
720>717:02/02/04 01:07
>個人事務所からどうやって脱出したのか
そんなもん、「来月から来んわ」って言えば済むだけやろ。
721>719:02/02/04 10:39
やり直しにはならないだろうとは思うが、
協会に聞け。確実な正解を教えてくれるだろう。

でも実際バイトしていたとしても社員として
判子をついてもらえないものなのか?
722しつもん :02/02/04 18:40
将来、地元で鑑定士として独立したいんですけど
@大手不動産会社か信託銀行などの鑑定部で経験を積む。
A地元の鑑定士事務所で働きながら人脈などをつくる。
のは将来的にどちらが良いと思いますか?
多角的な意見をおねがいします。
723 :02/02/04 19:42
>>722
県庁か市役所の役人になれ、その方が後に地方での独立には有利。
724>722:02/02/04 20:12
どっちもだめ。
@営業・得意先に回され鑑定知らずに終わる。
A爺寒に幻滅し、鑑定辞める。
725無知な人:02/02/04 20:40
公務員の業務でも鑑定士補の500日以上の実務経験として
みとめられるのですか?そのあたりについてはネットで
紹介されていないので気になります。
726>725:02/02/04 21:08
だから協会に電話しろその手のレアな質問は。
727>724:02/02/04 21:09
大丈夫な奴はどっちでも大丈夫
728 :02/02/04 23:00
>>725
俺、前に鑑定の実務経験のこと相当詳しく書いた記憶があるけどね。
まあ、あなたは真面目そうな人だから私の知る範囲についてマジレスしてみょう。

724のレスには私も同意する。
特に個人事務所の場合は、最近はあまり聞かなくなったが、
酷使されたうえ実務証明書(鑑定士の印鑑が必要)を書いてもらえなかった実例がある。
ある程度の勉強時間と実務証明書を確実に確保する方法は、やはり公務員になることだろう。
公務員ならどの部署でもいいというわけではなく、用地買収や公有地の払い下げを
担当する課に勤務する必要がある。
ここで鑑定士業務の補助という形で2年間一定件数以上こなせば、立派に実務経験として認められるよ。
729 :02/02/04 23:09
>>725
さらに補足すると、固定資産税や不動産取得税の評価担当でもOk。
役所の実用証明書は多少融通が利く場合もあるよ。
ただし、官庁の場合、2年間の実務経験後の実務補習の指導鑑定士には
なれない。
これは役所のOBや出入り業者(必ずいる)のとこへ修行に行くことになる。

懇意な鑑定士がいれば、金やコネで実務証明書を書いてくれる場合もある。
これは意外に難しいけどね。

また、協会に実務証明の事を聞くのもいいが、
杓子定規なことしか言わないと思う。
使い方によっては2ちゃん情報の方が有益だ。
730 :02/02/04 23:11
727は帝京、真面目にやれよ
731>727:02/02/05 00:01
公務員になって希望部署に行けなかったらどうするの?
即辞め?
公務員になると独立するような冒険が出来るのか?
少なくとも俺の同期の仲いい奴に公務員はいない。
だからわからない。

個人事務所だとそこら辺は冒険せざるを得ない状況に
追い込まれるのは幸い?だが、自分が独立する予定地
と至近(同一市内等)の所にはいると潰される可能性も
あるし。
732タフィ・ローズ:02/02/05 00:51
公務員のままいたほうが良い。個人事務所に行くと社会保険がないところも多いし、退職金もないし。
733722です:02/02/05 01:24
なるほど・・・。
公務員ですか。マジレスありがとうございます。
ところで公務員でそういった部署に配属されるには、
二次を合格していることが条件になるんですか?
公務員については、まったく考えていなかったので、
何も知らないです。今から調べてみることにしますが、
なにか他にいい情報があれば、またお願いします。






734 :02/02/05 02:22
>>733
もちろん配属には2次合格など条件にならない。
ただし私の知る限りでは2次合格で公務員試験にも合格した人は、
皆、鑑定関連の部署に配属はされてる。

しかし公務員試験にも2次にも合格するのは並大抵の苦労ではないよ。
まず、公務員になり、実務経験の取れるような部署への配属を希望したらどうだろうか?
仮に無関係な部署に配属になったとしても、民間会社や個人事務所よりは2次の勉強の
時間が確保できる可能性が高いし、関連部署への異動希望も可能だ。
735 :02/02/05 02:27
さらには、地方の場合、公的な鑑定が中心だから役所出身というのは、なにかと有利だと思う。
関連部署に行けたら、人脈作りにも励むべきだろう。
ただし、用地買収等の事業部門は、官庁では総務、人事等の管理部門より下に
見られるところが多いから、役所での立身出世は断念しておいた方がイイかも。
736たびたびすいませんが:02/02/05 02:30
基本的なことをお伺いしますが、
それは地方上級で受ければいいのでしょうか?
737>735:02/02/05 09:59
う〜んリスク高すぎ!

鑑定士には100人いて3人くらい
しかなれないんだよ現実問題として。
間に3年おいて。
公務員、鑑定士2、3次?かったるー


鑑定事務所に入れば後戻りできないけど
738u-nn:02/02/05 11:00
不動産鑑定士の開業は
地方でも難しいのでしょうか?
司法書士よりいいですよね
739矛盾:02/02/05 11:22
合格率2%の司法書士がおまけでついてくる
弁護士が合格率80%になろうとしている・・・・
740矛盾:02/02/05 11:56
たしかに矛盾。
弁護士には税理士、司法書士がおまけで、鑑定士も半分おまけだ。
それが8割合格する。しかし、そのロースクールに入るのにおそらく
2パーセント台の合格率になるだろう。
741:02/02/05 12:29
>鑑定士も半分おまけだ

ってどうゆうこと?
742:02/02/05 13:41
試験免除のことじゃないの。
743ところで:02/02/05 17:49
一年就職浪人して、鑑定士の資格とって
信託銀行は就職できるのでしょうか?
それとも就職してから取ったほうがいいのでしょうか?
744ってゆうか:02/02/05 17:51
2ちゃんに、こうゆう質問に答えられるような、
経歴の人間はいるのだろうか・・・
みんな妄想人間ではないの?
745とくに:02/02/05 18:17
この板の場合はね。
746  :02/02/06 01:09
744と745の人の疑問ももっともな部分があるが、
世の中には徹夜仕事せざるをえない専門職もいるわけだよ。
記述に疑問があれば、検証の方法があればしてみると良いと思う。

>>736
試験区分としては県庁の地方上級が適当かと思う。
市役所でもOk。
必ずしも上級採用の必要は無い。中級採用があればそれでもOK。
747725です:02/02/06 08:44
>728
ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
現在、2次合格を目標に日々修練していますが、
今後の選択肢として十分価値のあるものだということを
確認しました。
748ところで:02/02/06 22:25
二次試験とおったら、すぐ就職できるのでしょうか?
749 :02/02/07 02:15
>>748
鑑定業界は就職難と考えていい。
薄給のうえ人格最低な鑑定士が経営する個人事務所でさえだ。
年齢、学歴、キャリアが良く日本不動産研究所などの数少ない大手に入れればいいいが、
一部の人だと思う。
やはり公務員経由での鑑定士という道は捨てがたい魅力がある。
役所でも仕事の案件は限定されるが、鑑定の仕事の出きる部署はあるし、
なにより、セーフティーネットとして最高だ。
750元公務員:02/02/09 22:41
公務員で鑑定士補になりましたが
個人事務所でゼロからやり直しました。
それに、公的評価は地方の場合ほぼ平等ですし
それはど人脈が役に立つとは思えないので
大学生は大学在学中に合格できるようにがんばるべきです。

751いま3次試験難しいよ:02/02/09 22:47
バブルのときに就職しました。民間に行きたかったけど、希望する会社の内定は取れなかったので、たまたま試験を受けて合格して地方公務員になりました。
大学時代に宅建を取り、大学4年から鑑定士2次試験の勉強を始めて4回目の受験で合格しました。
社会人6年目で鑑定士補の登録が可能な部署に異動させてもらえて、その2年後鑑定士補の登録ができました。
鑑定協会の実務補修及び実務演習を経て3次試験の受験資格を得られました。
ただ、いま3次試験はとても難しいです。もう数回受けていますが、合格できません。これは本当に予定外でした。諦めないで合格したいですけれども、自信が揺らいでいます。
752屋根診断士:02/02/09 23:13
貴重なアドヴァイスありがとう!
753どうなんでしょうか:02/02/09 23:35
>>751さんへ
 3次試験について詳しく知らないのですが、専門学校等の
 3次対策講座というのは役に立つのでしょうか。午後問は
 専門学校では話にならないのでしょうか?
754いま3次試験難しいよ:02/02/10 00:15
>>753さんへ
個人的には、経済的に余裕があれば専門学校の講座に行ったほうが良いと思います。ただし、これだけでは不十分だと思います。
3次試験は2次試験と違って一科目の試験だけですが、その内容とても濃いものだと思います。特に午前の問題は実務体験記述が書けるかどうかにかかっています。こんなことは専門学校では教えてもらえません。自分が鑑定評価書を作り上げる過程で取得していくものだと思います。
鑑定協会の実務補修でも講師の方は、「名前だけの鑑定士はいらない。実務家が欲しい。]と言っていました。
私は地方公務員なので、実感できませんが、鑑定業界も大変厳しい状況だと思います。今後「鑑定士補」の数は増えても、「鑑定士」の数は増えていかないと思います。
将来鑑定士として独立し、生計を立てて行く覚悟があるならば、750さんの言うとおり早く実務の内容を習得し、日々の作業が3次試験の合格の原動力になると思います。
いろいろと意見があると思いますが、いま実感しているところです。
7553次合格者:02/02/10 06:47
今年受かりました。
はっきり言って専門学校行かないで合格は無理でしょう。(特に午後問)
しかし最後まで専門学校信じると馬鹿を見ます。なぜなら
過去問重視だから。

午前問は実務重視とは言うけど、例えば借地権とか区分地上権とか実務
での頻度が低いものもありやはり専門学校のテキストとか過去問とか
が必要でしょう。
756age:02/02/10 07:46
age
757 :02/02/13 11:36
あげ
758税務署職員:02/02/13 20:44
65歳の鑑定士の確定申告書をみたのですが
営業収入150万で給料57万でした。
仕事は地価調査だけ・・・
地価公示や都道府県地価調査替はしないのか?
759>758:02/02/13 21:10
ネタ?
何県の話?
公示の評価員やらずに調査はできんだろ
760税務署職員:02/02/14 17:20
東京都です。
年金もらっているため
やるきないのかな?
761YTU:02/02/14 17:28
>>758
鳥取や島根なんかはほっといてもお役所関係の仕事だけで
お金持ちになれると先輩鑑定士がいっておりましたが事実ですか?

確かに、調べてみると鑑定士の数が両県とも10人程度なんで
地価調査、裁判所の鑑定等のお役所仕事だけでも沢山ありそうなんですが。
東京なんかと違って、ちょっと待っていればすぐに依頼がくるように
なる、Uターン向きの資格と言われました。
762ケン:02/02/14 17:34
そうか
763慶法卒:02/02/16 00:39
神保町にあるサクラ総合事務所ってどうよ?
よく社員やパートを募集してるんだが、どこかのスレでかなりこき下ろされていたが実際どうなんだろ
764 :02/02/16 01:10
サクラは、やめとけ。
765 :02/02/16 18:01
>>764 nande?
766 :02/02/17 18:30
>>764
何でよー?
767精通者意見:02/02/17 21:17
鳥取、島根は公的評価が大半で、人数が少ないのは需要がないから。
同様のことは福井、富山など北陸の県にもいえる。
今は固定も競争入札が入ってきた。
予備校の宣伝は嘘800だ。公的だけだと、どの業界も苦しい。
競売のような美味い仕事を爺が離すわけはない。
三洋の簡易がたくさん出るところ、つまり民間評価が
出るところしか新規は難しいのではないか。
768 :02/02/19 00:23
age
769 :02/02/19 01:49
当方、実務経験アリ。(資格は持ってないけどね)
なんか訊きたいことある?

770W:02/02/19 03:05
不動産鑑定士って、仕事がつまらない、って思うんだけど、どうですか?
771f:02/02/19 03:38
>>763
実務講習で話をきくと、 すごい・・
 一番短くて、入社の午後にやめたらしい。
 経費が3箇月とかまとめて請求するらしいが、 みんな やめるので、請求
 できず・・やめる前提でうごいてるらしい。
 いきなり、出張して(その経費は後日)そのうえ給料安い
 らしい・・
 聞いたはなしだが・・ 
772f:02/02/19 03:45
>>763
 こういう、仕事で絶えず人を募集してる時点で変じゃない・・
 アルバイトニューズとかでも、ずっと 載ってるバイトは
 どんなバイト??
 くろねことか、人の出入りが激しいとこだよね。
 フリーターでもなく、ちゃんと鑑定士めぜす社会人が
 人の出入りが激しいのって・どう?
 それなりの事があるんだよ。
773:02/02/19 07:37
あるL○○の講師が、一言ぽろっといったよ。喫茶店でね・・・
「鑑定士なんてほんどの人はうかんないね。それをわかって指導するのも
つらいんだよな。。」
774 :02/02/19 08:27
>>770
769だけど、そんなにつまんないものではないヨ。
慣れるまでは、ちと苦痛の面もあるけど、
だいたいパターン化してることが多いので、慣れればあとは
流れで作業をこなすようなもの。
それがつまらないと言えば、そうかもしれないけど
大抵の仕事ってのは、仕事に慣れた後の作業の繰り返しだから...。
まあ、自分がやってた時は、適当に外に行けたり、ある程度
自由に時間が使えたからかもね。
追加すると、
困るのが、鑑定士の仕事を非常に高度なものと勘違いして
更に、社会的に力のある(例えば強制力)のある仕事と勘違いしてる
鑑定士志望者。こゆ人に限って、以上にプライドが高い上、
必要以上に融通がきかなかったりする。あと、権威に以上に弱い。
(経験上ですが...)
確かに試験は難しいけど、やってること自体は上に書いてる通り
最後は慣れた作業なんだけどね。
775 :02/02/19 08:29
774の続き

(経験上ですが...)
確かに試験は難しいけど、やってること自体は上に書いてる通り
最後は慣れた作業なんだけどね。
776>769:02/02/19 09:46
なんで資格がないのですか?
777 :02/02/19 12:16
東京でバイトでも実務経験を積める鑑定事務所教えてください。
勉強と両立できるなるべくきつくないとこがいい
778 :02/02/19 17:29
>>777
2chなんぞで、楽して教えてもらおうという根性がきにくわん!
俺は、協会・TAC・LEC・東京法経まで出かけ求人票をチェックしたぞ。
それでも、採用されなかったので、結局は鑑定業者名簿で
営業TELならぬ、自己売り込みのTELをかけまくって、
今の事務所に採用してもらった。
2次合格してから就職活動しても、こんなに苦労した。

2次も受かっていないお前じゃ、そんな虫の良い条件の事務所は無理。
諦めて、ふつーの会社に就職しろ。
779>777:02/02/19 17:40
勉強に専念したら
780>773:02/02/19 19:57
別に鑑定士に限った話じゃないと思うが・・・
781769:02/02/19 21:33
>> 776
「試験を受けなかったから」
というのでどうでしょうか。
けど、聞きたいのはそうゆうことかい?
782あげまん:02/02/19 23:37
あげ
783:02/02/20 00:12
>>773
LECだからじゃないのか、。。
 
784776:02/02/20 01:22
鑑定士でもないのに鑑定士のことが分かるのかと?

なってみなけりゃ分からないこともある。
 
                   by鑑定士      
785名無し:02/02/20 01:23
>:帝京様 ◆YNQVSGaY :02/02/19 15:13
>ま〜少なくとも、平均よりは上だと自負しているよ。
>格好良いと言われたことはあっても、
>普通とか格好悪い言われたことはないな。

こいつって一体・・・・(笑)
786W:02/02/20 20:24
>>774
普通の会社で働くのと、鑑定士にこれからなるのと、塾講師とかやるのと、
どれがいいと思いますか?
 塾講師は簡単になれるし、簡単な仕事で気楽だし、昼過ぎからだから朝楽だし、
って思うけど、一生の仕事としては・・・って感じですよね。これから潰れる塾も
あるだろうし。それに対して、鑑定士は孤独なのが嫌な気がしますが。
塾なら他の先生や生徒達と話したりするのも結構気が紛れるけど、鑑定士はほとんど
一人でしょ。それがつまらないと思うんですが。あと、真夏と真冬の外回りも
辛そう・・・
787元補助者(資格ナシ):02/02/20 23:48
>> 786
774です。マジレスしますね。
Wさんが今、どのような状況かわかりませんが、
自分の感覚では、リーマン、塾講師、鑑定士、どれも大変だと思います。
リーマン − かなり大きな企業でも、まず安定性は望めない
塾講師  − いつまで続けられるか疑問、将来性?
鑑定士  − 資格取ること(受験、丁稚奉公、研修)自体難しいし時間もかかる
等々の理由で...。
ただもし私が今、鑑定士の資格を持っていたなら、迷わずそっちに行く
でしょうね。何故か? 簡単に言うと、

・喰えるようになるまで確かに厳しいけど、とりあえず喰えるから
・引退は自分で決められる
・あと、先に書いてますが仕事自体は慣れればある意味、楽
勿論、異論のある方もいらっしゃるでしょうけどね。
続く
788元補助者(資格ナシ) :02/02/20 23:58
787の続き

>>孤独なのが嫌
Wさん、孤独なのが嫌なんて言ってたら、他のどの士商売も
やれませんよ。けど仕事が軌道に乗ったら、孤独になる時間も
少なくなりますよ。結局この商売は横のつながりでやるものですから。

>>真夏と真冬の外回りも辛そう・・・
オイオイ、そりゃ鑑定士の仕事以前の問題ですよ!
まあ自分は車中心での仕事でしたから、いろんなトコに行けて
楽しかったですけどね。
789元補助者(資格ナシ) :02/02/21 00:12
更に787の続き

まあ、他レスでは結構鑑定士の仕事って叩かれてますけど、
(確かにうなずける意見も多数あり)
自分が、自分の一生の仕事としてやるんだから、嫌だ、アホらし
と思う人はやらなきゃいいわけだし、
叩かれてる内容自体が全てじゃないですからね。

裁判の係争物件の鑑定書作ったときなんかは、かなり神経使いましたし、
相鑑で(これも裁判に関するもの)、相手方の鑑定士の評価書に勝った
こともありましたね。共同債権買取機構の鑑定も面倒くさかったけど
以外と面白かった。

なんかうまくまとまらなかったけど、とりあえずは
こんなんでどうでしょうか。
また遠慮なく何でも聞いてね。
790W:02/02/21 02:38
>>789
とりあえず、塾講師か鑑定士か、ロースクールか、って感じなんですよ。
それ以外に、知り合いの医者から個人病院の事務をやってくれ、とか言われてるけど、
大学出てやる仕事じゃないので、断りました。
 鑑定士って、人に感謝されるわけでもないし、絶対ドラマとかにも登場しないような
マイナーな仕事だから、誰も知らないし、社会的必要性があまりないな、と思って・・・

一昔前なら稼げるからいいや、と思ってたんですが、これからは右肩下がりでしょ?
実際はサラリーマン以上に稼げるのかな?と思って今一踏ん切りがつきません。
 ところで、「元」って事は、今は何をしてるのですか?
791ドラマ:02/02/21 09:33
>790 Wさん
いつだったか十数年前か、主人公の職業が不動産鑑定士のドラマあったよ。
高橋恵子が鑑定士だよ。そのお相手が田村正和と古谷一行で一人の女を巡っ
てライバルなんだよ。東京と神戸がロケ地だったと思う。
でも、不動産鑑定士の仕事がどうのこうのという内容は殆ど無かったよ。
ドラマのタイトル忘れた。
792>790:02/02/21 09:47
>マイナーな仕事だから、誰も知らないし、社会的必要性があまりない

・・・マイナー=社会的必要性無
くらいの想像力しかない頭なら鑑定士とロースクールは無理なので
おとなしく塾講していてください。

不動産鑑定士の社会的必要性というのはまた別の議論が必要だが

>これからは右肩下がりでしょ?
で?どこが右肩上がりの業界なの?
君は高校生?イメージが貧困すぎる。
これからはね、2極化のぎょうかいなの。
君に力があったら鑑定士でも塾講でも弁護士でも
十分稼げるよ。大手予備校の有名講師にでもなれれば
平均的鑑定士より稼げるしね。


793 :02/02/21 10:48
>>790
あんたは一体何がしたいんだ。
金がほしいのか?出世したいのか?見栄を張りたいのか?
先生って呼ばれたいのか?それとも安定した収入がほしいのか?
これに優先順位をつけて、自分の能力を考えれば答えなんて出てくるだろ。
794:02/02/21 11:22
ひとついえることは、自分に自信があるなら資格はイランということ。
795かかし:02/02/21 11:31
何か自分が打ち込めることに出会いたい、と思っていたらお友達がこんなのあるわよとメールくれました。
コンテストが行われていて賞金も高いし、いいアイディアには1億円まで出資してくれるというもの、始めてみようかなと考えています。
http://www.royal-city.net
796 :02/02/21 15:05
794の自分に自信ていうのは、素っ気無さ過ぎる答えで、
具体性が無く説得力0、無資格・無教養な社畜リーマンのキメの言葉だな。

意外に仕事のやりがいという点では、塾講師が良い。
学生の成績向上・合格率という具体的な数字で見える成果もあるしね。

797>796:02/02/21 15:43
俺は他人様の成績向上の手助けには何の興味もなく
自分自身の能力向上のための努力の方がいいので
鑑定士でいいです。
798鑑定士:02/02/22 00:31
790の言っていることも何となくわかる。
でも読解力があまりに無いので、はっきり言って理解し辛い。(ここで言う『読解力』とは他人を説得理解をさせる文章を書くことができる能力を指す)
おそらく塾講師という仕事をやるのも「とりあえず塾講師」という感じで腰掛ぐらいのつもりなんだろう。
790の考え方から総括すると790は資格を取ることは周りの人間よりも手っ取り早く、より楽に稼げること、と勘違いしているのだろう
試験をクリアーすることもひとつの競争であるが、それは何をやるにつけても必要な前提条件である
本当に大変なのは、そこからの同業他者との競争である
俺もこの業界で何年もやっているが、食うか食われるかの争いは幾度と経験してきた
そこで常に勝ち続けてきたからなんとか今生きていけるという感じだ
負ければ、それ相当のハンデキャップを背負いながらさらに新たな争いに挑まなくてはならない
とはいっても、これがやってみないとなかなか理解されないのが若者の現実なんだろうな

ま、夢を見るのはいいが、常に自分と照らしあせることを忘れないことが大事だね
799mmm:02/02/22 01:01
しばらくTACで良い夢みな、ボウヤ。
800800:02/02/22 01:23
800 getoo!
801801:02/02/22 03:30
>>798
あんた、言葉の使い方がおかしい。「読解力」とは人の文を理解する力で、
それを書くのは「表現力」。理解しててもうまく書けるかは別だから、読解力と
表現力は別物。 人のこと馬鹿にする資格なし。所詮鑑定士などこの程度の学力か。
802801:02/02/22 03:32
>>792
あんたは厨房か?理解力なし。高校生レベルの当たり前の事しか書けないんだったら
でしゃばるな。一般論なら誰でも書ける。
803元補助者(資格ナシ) :02/02/22 08:21
>> 798
ウンウン(妙に納得...)。

>> 790
>知り合いの医者から個人病院の事務をやってくれ、とか言われてるけど、
>大学出てやる仕事じゃないので、...
ちょっとレスの主旨から外れるけど、先ずこの考え方から見直した方が
いいかもね。
804804:02/02/22 12:39
昨日の日経夕刊に「不動産証券化商品のアナリスト資格創設」
の記事があった。鑑定士達は指くわえてていいのか?
805a:02/02/22 12:45
独占業務があるのは鑑定士。塾講師にはない。自分に自信ある人は塾講師
で全然OK。
ただ、最低限の生活保障がほしいなら鑑定士ではないか?(公的評価など)
806-:02/02/22 13:09
鑑定士は単に不動産の価格を決めれ業務の独占者にすぎない。
業界には鑑定士の知識+αで証券化業務のコーディネートがで
きると考えてるバカが山ほどいて困る。
鑑定士はいつものようにキャップレートをサイコロ振って決め
てくれればそれでよい。

807 :02/02/22 21:54
798はDQN、まあ鑑定士の名を騙る失業者だろうな。
808バカが山ほどいて困る:02/02/22 22:07
不動産鑑定士って
ホント
オバカちゃん
だって 不動産のこと
ホントになんにも知らないんだから・・・・
809>808:02/02/22 23:13
というか素人のお前に言われたくない。
多いんだよね、仲介とかデベとかゼネコンあがりで不動産わかったような口聞く奴。
本当にわかっているならつべこべ言わず、自分で稼いでみろ。
出来損ないの鑑定士も確かに多いが、自分で稼いでいるだけまだましだ。
本当にできる鑑定士の知り合いがいない時点で、あんたは井の中の蛙だ。
8109999:02/02/23 00:06
鑑定士はいいよ。不況でも、裁判所の競売関係の仕事があるよ。
そして、役所関係。役所は、市民に取引価格について、つつかれたら、鑑定士の責任に
するために、鑑定に出しているようだ。しかし、鑑定価格は、役所の要望も取り込むけどね。
大体、1億の鑑定価格で30万円くらいかな。
811ぷりん:02/02/23 01:08
鑑定士は白書作る官僚みたいなもんだからな。
とりたてて相場に詳しい必要もないでしょう。
データ分析がきちんとできてればいいんでないの。
データを集めれるかどうかは人脈しだいでないかな。
812  :02/02/23 01:08
本当に出来る鑑定士、とかいうレスにはワラタ。
ネッシーは存在するって言ってるのと同じだよ。
813>812:02/02/23 10:56
afo
814鑑定士H:02/02/23 18:10
漏れは一応鑑定士で、そこそこの総合不動産会社に勤務している。
鑑定部から営業(仲介じゃないよ)の方に回され、最近つくづく思うことがある。
鑑定士なんて不動産のほんの一側面の専門家であって、
それ以外の知識も経験も他の営業社員にかなわないって思ったよ。
優秀な営業マンは不動産の知識が多少欠如していても、やっぱすごいよ。
みんなも鑑定士だって天狗になっちゃだめだよ。
815>814:02/02/23 21:22
>鑑定士なんて不動産のほんの一側面の専門家であって、
>それ以外の知識も経験も他の営業社員にかなわないって思ったよ。

普通の鑑定士は常識的に気づいていることです。
当たり前だろ鑑定士なんだから。
816資格は要りません!:02/02/23 21:23
***********************************************************************
あと?万円・・・稼ぎたい!土日で気楽に収入UP
詳しくは、下のURLを”クリック!” 会員限定
http://pcbiz-j.com/info/zxn.html
ビジネスモデル特許申請考慮中
******************************************
817静岡県民:02/02/24 00:00
ホントに鑑定士はいいかげんだよ
隣接した農地の価格が2倍も差が出るんだから・・
収用するときはいいなりになるんだね・・・
818>817:02/02/24 02:19
あんた以前どっかで見かけたことがある。
おんなじこと言ってたね。
よほど頭にきたんだね。
819W:02/02/24 18:39
>>803
じゃあ、大学出てスーパーのレジやりますか?
それから、前で質問したのですが、「元」って事は今は何をやってるんですか?
何でやめたんですか?
 これからの鑑定士は普通のサラリーマン以上に稼げますか?

全然答えてくれないですね。
820WW:02/02/24 21:27
不動産鑑定士に限らず、資格で守られることは少なくなるであろう。
加えて、実務経験が所属事務所まかせで、個人事務所の大半は爺が経験と
感と過去の人脈の蓄積でやっているところが多い。本当に役にたつ実務を
経験できる所は、非常に少ない。受かるのもシンドイがその後はもっと
シンドイ。
一部の大手以外は薦められない。またその一部大手でも最近は灯台が来る
ようだから、面接に行くことすら難しい。
一部の流行っている幸運な人の数倍は、そうでない人がいると思ったほうが
いい。
821:02/02/24 22:12
>819 でも、今大卒でフリーターいくらでもいるよ。
822:02/02/24 22:14
>鑑定士は単に不動産の価格を決めれ業務の独占者にすぎない。
>業界には鑑定士の知識+αで証券化業務のコーディネートがで
>きると考えてるバカが山ほどいて困る。
>鑑定士はいつものようにキャップレートをサイコロ振って決め
>てくれればそれでよい。

これってどういうこと?
サイコロ振るって?
そんないい加減なやり方なの?
教えて。



823>819:02/02/24 22:58
> これからの鑑定士は普通のサラリーマン以上に稼げますか?

で普通のサラリーマンというのはいくら稼ぐの?
824W:02/02/25 04:52
>>823
そんな基本的な事も知らない奴は書かないでください。
825 :02/02/25 05:00
>>824
貴方いい感じで面白いです。
826823:02/02/25 09:29
>>824
おまえの基本が全ての基本だと思うな
偉そうなこと言うなら鑑定士になれとはいわないが
合格してからにしろ。

今の時代の平均的?頭沸いてるのか?
どこの世界にも200万のやつもいれば1億かせぐ
奴もいるんだよ。まぁお前には無理だろうがな。
827W:02/02/25 19:58
>>826
「平均」「一般的」これが分からないなら、鑑定評価書も書けない奴なんでしょうね。
828>822:02/02/25 21:16
サイコロふって決めるってそんなことあるわけないだろ。シュミュレーションを
何度も繰り返してターミナルレート等を決定する。っと偉そうなこといってるけど、
あれは、鑑定士の出来る範囲を超えている。
829>827:02/02/26 10:45
ごめんね。お馬鹿さんにはもう少しかみ砕いて説明しないと無理みたいね。
修行中の年収は自分の能力関係なく入った事務所に左右される。
これが自分が知っている範囲でも200〜700万円と差がある。
そしてこれはその事務所を辞めるまで大幅な変動はしない。
その後独立した場合自分の能力に応じて100〜上限なしまで差ができる。
(公示調査があるので0にはならんだろう)
たまに一生大企業にいたいという奴もいるが、鑑定士取るより別の
ことをやった方がよい。

さてこのような状況をふまえ、さらに狭い業界ゆえに比較母体も少ないのに
一般的やら平均なんかなんの意味もなさない。
理解できた?ぼくちゃん。

そのときの求人市場の需給動向、運及び人脈等により、というかかなりの
部分運に左右されるので給与面の話はしても仕方ない。
830別の男(829に多少補足):02/02/26 11:44
修行中は給与面についていえば「死に体」と思った方がよい。
確かに2次合格直後の意気揚揚とした段階で、低く抑えられると絶望感に浸りたくなる
気持ちはよくわかる(俺もだった)が、やはりこの資格は3次受かってからが勝負。独立
にしろ格上企業への転職にしろ、自分の能力次第で給与は跳ね上がっていくので、そちら
を早いうちから強く意識しておくべき。

個人的には、2次合格直後は、デューデリとか簡易とかやってるとこよりは、民間の一
般鑑定をじっくりこなしている事務所(別に個人でもよい)の方が、勉強になるし、3
次の準備もしやすいと思う。給与は正直どうでもよい。まあ15マン以下とかだと困る
が・・・
831830:02/02/26 11:45
「死に体」ってのは、「どうにでもして」って意味ね。
832更に別の男:02/02/26 16:01
自分から四の五の言える状況じゃないってことね
イニシアチブは無いつうか

他資格だけどわかるよ。。。
833元公務員:02/02/26 18:29
>本当に役にたつ実務を
経験できる所は、非常に少ない。受かるのもシンドイがその後はもっと
シンドイ。

個人事務所の実務が無意味なら信託銀行もダメで
公務員は問題外かな
834www:02/02/26 22:47
今、求められつつあるのは更地価格がどうのこうのではなく、土地・建物
一体としての価値など複合不動産を前提としている。
個人で従来型役所評価の人は接する機会がない。
信託は信託不動産もあるし、大手企業からそういう仕事も来る。
短時間に計算をするにはそういうエクセル表などが必要であるが、
爺の事務所にはまずない。
また人脈も必要で、鑑定士をタウンページで探す人はいない。
役所に名刺を置くのが営業は、徐々になくなるだろう。
835>W:02/02/26 23:33
君みたいな人、ロースクールに入って法曹界に入られても嫌だなぁ。
でも鑑定業界に来られるのはもっと嫌なので
おとなしく塾講がオススメです。
836www:02/02/27 14:04
仙台の佐竹君元気ですか?
無事不動産鑑定士の資格とったかな?
837W2:02/02/27 17:06
鑑定士になりたい?
かなりキツイヨ。
体力ハード。限界スレスレ。

お金儲けしても、使う時間がありません。
これから、もう一本。

疲れてます、私。
838.:02/02/27 17:30
>>W2
>体力ハード。限界スレスレ。
簡易ばっかりやってたら本当に死ぬぞ。
オレは正式鑑定ばっかりで楽だから、なかなか死なないような気がする。
毎夜手古希キャバクラ。
839ほ〜み:02/02/27 19:29
どうでもよいが、爺姦の獣珍SUGARとSALTは仲が悪い。
840W:02/02/28 03:46
>>829
「普通の」と言ったのはサラリーマンの方だけど。それが比較母体が少ないのかね?
読解力ないのね。
 大体、こういう書き方する奴って・・・(以下自粛)

いや、教えてもらうのはありがたいんだけど、「色々ある。」じゃ小学生でも
できる答えだからね。
例えば、銀行とメーカーでは銀行の方が明らかに上。こういうふうに、一般論で
言えるはずだが。
841元補助者(資格ナシ) :02/02/28 06:16
久しぶりに来てみたらまあ...。
>819
>じゃあ、大学出てスーパーのレジやりますか?
>それから、前で質問したのですが、「元」って事は今は何をやってるんですか?
>何でやめたんですか?
> これからの鑑定士は普通のサラリーマン以上に稼げますか?
>全然答えてくれないですね

769では、スレの主旨に対して(不動産鑑定士についておしえて...)、
訊きたいことあるなら答えると言ってるんだよ。
俺個人のこととか答える気はないよ。質問は“鑑定士のこと云々”に限って頂戴ね。
それから、774とか、789とかで結構詳実には答えているつもりだが、これで
>全然答えてくれないですね とか言われるのもねえ。
842元補助者(資格ナシ) :02/02/28 06:36
んで、上のいくつかの質問に答えるとしたなら、

> これからの鑑定士は普通のサラリーマン以上に稼げますか?
これは、あなたがどれぐらいを基準(普通の..)としているのかを先ず示さないと
誰も答えられないんじゃないの。年齢いくつで、年収×××万円とかね。
823や、829とかの言ってるのも別に変じゃないしね。

>じゃあ、大学出てスーパーのレジやりますか?
790の、
>大学出てやる仕事じゃないので、...
っていうのに対し、803の返答についてのことなんだろうけど、
仕事がなけりゃ、喰うためには大卒だろうが高卒だろうが関係なく
何の仕事でもやるんじゃない。仕事(誘い)があるだけ今の社会状況なら
いい方だと思うんだが。
無粋なことを言えば、これまた問い返しになるけど、
“じゃあ、あなたの言う大学出てやるに相応しい仕事って何なの?”
ってことになっちゃうよ。
843元補助者(資格ナシ) :02/02/28 06:48
切れちゃったので続き、
無粋なことを言えば、これまた問い返しになるけど、
“じゃあ、あなたの言う大学出てやるに相応しい仕事って何なの?”
ってことになっちゃうよ。

まあ、Wさんは察するに若くて、体力も知力も信念もありそうだし、
塾講の仕事にも魅力を感じてるみたいだから、特に鑑定士を視野に入れなく
てもいいんじゃないのかねぇ。
844W2:02/02/28 11:26
>>838
なぐさめてくれてありがとう。私も、簡易やめたい。
一本5万、で、週10本。不良債権がらみの簡易
寝る時間3時間くらいです。
ホントつらい・・・

ぐちってごめんね。
競売とりたいけど、落ちたし・・
世の中きついですね。
845>844:02/02/28 11:32
きつそうだね。
だけどそんなに数こなすだけの評価してて人生面白い?
競売取りたいって、そんな爺鑑のおこぼれ期待すんなよ。
846W2:02/02/28 11:59
>845さん

おっしゃるとうりです。
独立することが、こんなに苦しいこととは、知らなかったです。
これから、また2本。
こんな生活、もう続けられません・・・
夢と希望をもって勉強していた時代にもどりたい。

独立↓転職、
負け組みパターンですが、会社へ戻ることも考えてます・・・



847元補助者(資格ナシ) :02/02/28 17:22
>846
大変そうですね、ホント。
私も以前そういう状態でした。本鑑定で月末まで6本とかね。
当然、その間に簡易とか公示とか路線価とかあり。
休みナシ、毎日2時3時までの居残りで、最後は過労になりました。
(医者に仕事控えなさい、と言われた...)
鑑定士(センセイ)がPCとか全然ダメなもんだから、結局一人仕事。
846さんは、独立してどれぐらいかわかりませんが、
とにかく今は頑張る時じゃないでしょうかね。
なんなら、手伝おうか?
848間もなく爺鑑:02/02/28 18:05
これから取ろうという人達へ
爺が既得権にしがみついていられる時代はもう終わりましたよ
裁判所競売も、売却率が上がらない原因だったり、中身がボロボロで
どうしようもない爺鑑評価に業を煮やして、若手をドンドン登用している
もちろん、仕事そのものが相対的に少ない東京を除いての現象だけど
全国的に見て、これからこの道に入る若手の前途を遮るものは何もない。
公共用地評価だってほとんど入札だからね。爺鑑の居場所は既に無い。

前途を遮るのを爺鑑や時代のセイにしているようじゃいかんよ。
税理士であろうが弁護士であろうが、資格を取ってノシテ行くのは容易
ではない。すべてはその人の才覚に帰する問題だろう。

鑑定士というのは公共関係が多いからこそ新規参入者の道が大きく拓けている。
他の資格よりずっと恵まれているといっていい。
(恵まれていること自体を勘違いするバカも居るけどね)
今はその恵みに安住する時代ではないのだから面白い。

是非頑張って合格に向かい、有為な業界人(仲間)になってください。
期待しております。
 
849>848:02/02/28 18:26
時代が終わったって何年いわれても
結局爺鑑生きのこって、のさばっとるやないか。
おっさん。
850若手:02/02/28 18:30
うちの県では裁判所の意向により年齢制限による参入障壁があって
若手を登用しないんですが、何か?

公共用地入札は指名競争入札でOBがいないとなかなか入れてもらえないが
、何か?
851じじい:02/02/28 18:38
爺鑑のほとんどがムネオに見えてしょうがない。
852W:02/02/28 19:52
>>842
一般常識での話をしてるんですが、話が通じないようですね。自分と同い年で
普通のサラリーマンがどの位もらってて、それに比べて鑑定士はどの位違うか、
と言うことを聞きたかったのですが、知らないんですね。

友達から聞いたりしないんですか?世間の相場を知らないって事は視野が狭いって事。

一応具体的な数字を書いとくと、大学の同級生は600〜1000万。1000万のは日本の
トップクラスの一流企業。普通のサラリーマンなら600位でしょう。30才前後で。

あとは、何でやめたのか、そこが一番大事な所なんですが。
853W:02/02/28 20:00
>>W2さん
独立して補助者ないなら、週50万から交通費を引いた分、まるまる自分のもうけ、って事
じゃないですか?年収2000万くらいっすか?
 そんなに稼いでいるなら、仕事減らすわけにはいかないんすか?
854>853:02/02/28 20:40
君もアマちゃんだね。
ランニングコストの計算もできないようでは。交通費だけじゃないんよ。
販管費は。
それに簡易は今が忙しいだけ。春先から暇になるよ。売上は通期で
みないとね。

855鑑定士X:02/02/28 21:46
鑑定士の魅力は、自分の裁量で仕事ができて、生産の全工程に関与しうる
事。単にお金儲けなら、一流企業のコースに乗った人の方が上だし、
びっぐビジネスには縁遠い地味な仕事だ。
尚、司法書士、税理士と違い公的という固定収入があるから、これは
有り難い。
854は都会の方か、今なら地方は固定で他の仕事は断る人多数。
856疑問君:02/02/28 22:55
また、日本不動産研究所のエントリ−シ−トは
資料請求しないと手に入らないのでそうか?


857元補助者(資格ナシ) :02/02/28 23:43
>852、853
これって、本気で言ってるんだろうか?????
オフザケなしで真面目に答えてきたつもりだが、
>>全然答えてくれない 、>>視野が狭い 、>>話が通じない
とか好き放題言われてもねぇ。
まあ、もう少しぐらいはお人好しに徹してみるか。
鑑定士の収入について言えば、分科会に入って公示・基準地評価(各10ポイント程として)
で200万弱、3年毎の固定資産税評価(2町村程度として)2〜3000万ぐらい、
これをベースにして1200万/年ぐらいかな。あと、一般鑑定とるとか、競売とるとか
での営業努力次第で収入は差が出るでしょうね。(当然、公示・基準地評価でも担当ポイント
の数で差が出るだろうし、固定についても必ずではない。)
858元補助者(資格ナシ) :02/03/01 00:03
続き
852を読んだ限り、年齢は30歳前後(?)なのかもしれないが、
まあこの辺で、自分の認識する一般常識と平均的年収に比較してみては?
( >>普通のサラリーマンなら600位でしょう。 ← いやあ羨ましい )

あと、俺が何でやめたか、その辺に異常にこだわってるのが不思議だが、
スレタイトル、及び >>841、をもう一度よ〜く読もうね。
それでも、まだ訊きたいなら、理由は“一身上の都合”だよ。
859W:02/03/01 03:39
>>854
私は鑑定関係の仕事をしてるわけではないので、販管費がいくらか、なんて当然知りません。
予備校では、「紙と鉛筆があればできる仕事」と講師が言ってました。
 他の商売に比べたら、自宅でやれば設備投資も家賃も在庫もバイトも何も要らないでしょう。
交通費以外ほとんどただ同然なのでは?販管費っていくらくらいかかるのですか?
860W:02/03/01 03:51
>>858
私の出てるのは、日本のトップクラスの大学なので、600万だと、一番低収入です。
残業代とか入れれば普通これくらいなのでは?塾講師でも正社員なら550位はいくよ。
 同じクラスで医者になった奴は軽く1000万超えてるけどね。でもなるまでに6000以上。
それに比べたら鑑定士は独立してしまえば時間あたり超一流企業位なのでしょうか?
医者とかは拘束時間長すぎるから時間あたりはそれほどでもない。でも当直手当だけで
1回何万もだけど。


861匿名希望:02/03/01 18:02
年収200万でも十分生きていけるよ
大企業はいって年収1000万貰ったって意味ないじゃん
862W:02/03/01 20:47
>>861
大企業だと、綺麗な女性社員と結婚できるというメリットがあるよ。
863匿名希望:02/03/01 23:22
結婚しない場合は貧乏でもいいですよね?
それとも優越感をみなさんは求めているのですか?
独立したら休日は基本的にないですし、お金使いませんよね?
864元公務員:02/03/04 18:32
もしIMF管理下に日本が入ったとすれば、八項目のプログラムが実行されるだろうということを述べているのであります。
 手元にありますが、その八項目というのは大変ショッキングであります。
公務員の総数、給料は三〇%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
二、公務員の退職金は一切認めない、一〇〇%カット。
年金は一律三〇%カット。国債の利払いは五年から十年間停止。
消費税を二〇%に引き上げる。
課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の五%を課税。
債券、社債については五から一五%の課税。
それから、預金については一律ペイオフを実施し、第二段階として、預金を三〇%から四〇%カットする。大変厳しい見方がなされている。
 これはどういうことか。そのぐらい収支均衡というのは大事なんだ、経済を立て直すためには極めて大事なんだということを、
世界の常識となっているということを示しているわけであります。
 こういう認識をお持ちになっているかどうか、財務大臣、竹中大臣、伺いたいと思います。
○塩川国務大臣 数字の面でいろいろ議論ございますけれども、私は、今おっしゃったような厳しい認識は持っております。
○竹中国務大臣 短期的に常に均衡させることが重要かどうかということについては、当然のことながら議論が御承知のとおりありますけれども、
長期的にやはり持続可能であるためには、それはまさにプライマリーバランスを均衡させなければいけないと強く思っております。
○五十嵐委員 その厳しさが違うということを私は申し上げたい。
ここまでしなきゃいけないんだというほど世界の常識はこの面に厳しいということであります。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/001815420020214010.htm

これが現実になると固定資産税評価はなくなるのですか?
865>864:02/03/04 18:36
長々と。ったくお前誰?
866 :02/03/04 18:43
全国不動産鑑定士ネットワークってどうよ。
867>866:02/03/04 19:29
俺の事務所そこの会社の株主だけど。そこから定期的に仕事が回ってくる。
でも報酬激安。相当ネットワークでピンハネしてるよ。あ〜あやってらんねー。
868>867:02/03/04 20:08
情報サンクス!
やっぱそういうカラクリか〜。
鑑定業者間にも資本家と労働者の関係があるんだな。
搾取する側とされる側。生かさず殺さずって奴か。
納得

869孝太郎の父:02/03/05 00:11
         =、
     ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
   ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
   ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
   ミミ彡゙         ミミ彡彡
   ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
   ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
   ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
    彡|     |       |ミ彡
    彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ゞ|     、,!     |ソ  <   鑑定士は抵抗勢力!
      ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \_________
        \、    ' /       
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′
870 :02/03/05 15:16
         =、
     ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
   ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
   ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
   ミミ彡゙         ミミ彡彡
   ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
   ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
   ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
    彡|     |       |ミ彡
    彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ゞ|     、,!     |ソ  <   固評は丸投げ!
      ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \_________
        \、    ' /       
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
   / /:::::::::::|  /:::::ノ__ | .| ト、
   | /:::::::::::::::| 〈 ̄   `-Lλ_レ′
   レ::::::::::::::::::|/::: ̄`ー‐---‐′

871 :02/03/05 15:17
    =、
     ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
   ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
   ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
   ミミ彡゙         ミミ彡彡
   ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
   ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
   ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
    彡|     |       |ミ彡
    彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ゞ|     、,!     |ソ  <   比準は適当!
      ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \_________
        \、    ' /       
     ______.ノ       (⌒)
    //::::::::|-、 ,-/::::::ノ ~.レ-r┐
872 :02/03/05 15:36
宗男もつくってケレ!
873 :02/03/05 21:12
>>W
サラリーマンの給料について本気で書いているかどうかよく分からんが、今現在一流企業でも30代では600万ももらえれば
かなり良い方だと思うぞ。
ちなみに俺は元外資系証券会社だが、一部ディーラーなどを除いてほとんど500万かそこらだった気がする
俺も26まで働いたが結局400万止まりだった。
また、大手生損保や都銀の奴等とも付き合い深かったんで知っているが、1000万もらってるのはほんとに課長次長職以上。
大体がその半分かそれ以下だ。
今そんなにもらえるのはテレビ局ぐらいじゃないか
また、販管費とは販売管理費のことで、事務所の家賃や、交通費、交際費など、鑑定の仕事でも当然それなりにかかってくると思うよ


874ムネオ:02/03/05 23:22
__,,.-‐''''''''''''''''''''ー:-、_
          ,,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`ヽ:、_
         ,/;:;:;:;;:-'"~~''ヾ/~~~'''''--、;:;:;;:;:;:;;:\
        /;:;:;:-'"            `ヾ;:;:;:;:;:;;ヽ、
      /;:;:彡                ヾ;:;:;:;:;:;;:ヽ
     /;;::;:三                  i;:;:ミ;:;:;:;::ヽ
     ,i";:;:彡         - ''   -  、.  ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;i
     /;:;;:;彡         ,,...:-'"  ,,,.....   ミ;:;:\;:;:ミ|
    /;:;:;:;:;:彡    - ' ''""   - ''"      ミ;;;;;;;;ヾ;;;;|
    i!;:;/;:;:;彡             ,,;;;;;;;!!!!!:、  ヽ、;:;:;:;;::、
     !i;:;:;:;:;:;:;| ,,;;;!!!!;;;;::::  :::.    '"" _   ノ i  /  |
     ヾ;:彡/     _ _  :::  :::: ,,.ィゝ-''ヽー ' ヾ/ゝ |
      !;:;:;:| ゝ_,.-''"ゞ-'ゝ,;:  ::::;:;:;::ー= '"    :::ノ |
       i、/ ,.-‐>ゝ: : ' "   ::::;:;:;:      : : :;  /
       :|        ..:/   :::: '⌒ヽ       ;::‐'
       ゝ、    ..::::: ゝ - 、  ,:-‐-' `ヽ、  ..  :|
          i   ::::/::    `''''       i::::    |
         ヽ   !:::: __,,,..::;;;;;;;;;;;::::‐-っー      ,!
            ヽ  `::: `ーゞL:L:L:Ll.-'~ノ  .::   /
           \  `  `ー-、二二,.:''   .::  ,ィ"
      ,,...--;'''"";:ヾ, :..           ,;: /
   ,..:-'"        ー:、  .....,,,,,,....    ,.::'" 外圧で国交省に公示制度を廃止させたるわ!
                ~`''''ー--―''''""
875そん:02/03/05 23:23
鑑定士のテキストなら
『不動産鑑定士 評価理論の記憶術』
『不動産鑑定士☆WセミナーPシリーズ 過去問集 鑑定理論 』
『美品!不動産鑑定士 TAC会計学 過去問題集  』
等、都合により使用しなくなった
テキスト類をヤフーオークションのほうで
格安で売り出しました。超美品ばかりですので
よければチェックしてみてください。

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%C9%D4%C6%B0%BB%BA%B4%D5%C4%EA%BB%CE&alocale=0jp&acc=jp

それでは失礼致します。

876W:02/03/06 03:33
>>873
私の同級生はみんな一流企業だからかなぁ。「600しかもらってない。やってられない」
とか言ってるけど。興銀は30で1000なのは複数の人から聞いてるし。
 東大、早慶のトップクラスならそれくらいが当たり前だと思ってるけど。
30で600いかないのは極貧だと思ってたけど、そうじゃないのかな?

それから、私が「交通費以外、ほとんど経費なんてかからないでしょ。」と書いたら、
「交通費以外に販管費がかかるんだよ」という突っ込みを書いた人が
いたので、私が「販管費ってなに?」と聞いたんですが。ちなみに自宅で開業する
のが一般的なんでしょ?だったら家賃もかからないはずですが。ちゃんと上に
書いてるんですけどね。よく読めない人が多いようで。
877>876:02/03/06 09:03
燃料費、通信費、FAX&コピーリース料、光熱費、登記印紙代、事務用品費
、新聞・図書費、協会会費、人件費、宅配等運賃、保険料、車両費、雑費
878そろそろ:02/03/06 10:09
Wは放置の方向でいかがか?
彼にはもう何言っても無理でしょう。
しかし他にネタ無いからなぁ・・苦しいか。
879研修会出てます?:02/03/06 12:59
初めての書き込みです。

最近つくづく思うのは、一人で鑑定している限り、どんな
案件(一般、簡易、公的)でも、時間あたりの純利益は同
じような気がしてきてます。

877さん、本当に経費ってかかりますな。
会社勤めの人には分かってもらえないでしょう。





880www:02/03/06 13:09
そもそも、大企業でビッグビジネスを目指す人と鑑定士のようにこじんまり
と業を行う人とは出発点が違う。
wはうわべだけ見ているようだが、一度アルバイトでもして雰囲気を肌で
感じた方があれこれ聞くより速い。
自宅で最初は開業しても、ある程度忙しくなり、補助者も来るようになれば
事務所を借りる人の方が多い。
むろん、鑑定士一人+奥さんでする人もいるが、これでは業務が広がらない。
ただ、人件費等の固定費用が大きな負担になるので定期的に仕事をくれると
ころがないと補助者雇用などが難しいのが現状だ。



881W:02/03/06 20:01
月200万の売り上げと書いた人に対して「自宅開業の場合、交通費以外にあまり
かからないからかなり稼いでますね」と書いたのに、
的はずれですね。車代は交通費に入ってるし、新聞代とかは些細。
 やっぱり読解力のない人だ。
常識的な計算ができないのに鑑定士やってるの?
 
882aho:02/03/06 21:52
協会の会費がまず年間10万円単位
また案件ごとでは協会での資料閲覧代が高い。1案件5,000円見た方がいい。
県外になると20,000円に跳ね上がる。
それに登記印紙代。7筆くらいの土地はざらにあるので7,000円。地積測量図、建物図面、公図を閲覧すれば更にかかる。

なんだ少ないと思うなかれよ。
それぞれはたいしたことなくても積もれば額が大きくなる。

そもそもコピー機をどうする?購入して減価償却費を計上するとしても、リースにしても結構高い。しかもよく故障する。
だいたい報酬料の2割〜3割は経費ですかね?

また、本を逐次買って勉強しないとバカ鑑定士になります。
新聞だけで資格さえ取ればいいと思ったら大間違いよん。
883877:02/03/06 22:14
>879
そうなんだよね。結局一人じゃ案件こなす量に限界があるからね。
自営業者・職人ゆえの限界でもあるが。
儲けるには、何人かブレーンというかパートナーがいて、そいつらに
仕事を丸投げしてピン跳ねて、自らは空いた時間でまた飯の種を探すという
ことがベストなんだろね。

あと皆さんのおっしゃるとおりWはアホということで。W君氏んで下さい。合掌
884 :02/03/06 22:52
W逝っていいよ
885あげ:02/03/06 23:16
                縁瞭麟麟麟麟麟麟麟麟
             麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟麟
           麟麟麟麟麟鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗鱗麟麟麟麟麟
          領麟麟麟鱗瞭緑緑緑緑緑緑緑諒緑領緑麟麟麟
         麟麟麟麟鱗瞭瞭瞭緑緑諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟
        鱗麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒諒麟麟
       隣麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑遼諒諒梁梁防法法法諒諒諒瞭麟麟
       麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒諒梁梁梁防防法諒諒諒諒麟麟
      麟麟麟麟麟麟鱗瞭瞭緑緑諒諒梁梁諒諒諒法防諒諒諒諒麟麟麟
      麟麟麟麟麟麟鱗麟麟麟麟鱗瞭諒法法梁諒諒隣麟麟諒諒麟麟麟
      麟麟麟麟麟麟麟麟麟瞭緑緑緑緑諒諒領遼領諒諒遼緑諒瞭麟麟
      麟麟麟麟鱗麟鱗瞭諒諒梁緑緑領諒諒諒領諒法防諒諒諒麟麟鱗
      緑麟麟麟麟鱗鱗麟麟麟麟鱗領瞭諒法法緑鱗麟麟麟諒諒諒麟鱗
      瞭量麟麟麟瞭緑瞭瞭緑領遼諒緑遼防梁諒緑諒法防瞭諒梁麟
      瞭瞭鱗遼鱗瞭緑諒諒諒諒遼緑緑緑諒諒防防梁諒諒法防梁防
      遼瞭瞭緑鱗瞭緑諒諒諒梁諒瞭瞭緑諒梁梁諒防梁梁法防防防
       量瞭瞭鱗鱗緑諒諒諒諒量瞭瞭緑梁防防諒緑防法法防防
       瞭隣隣鱗鱗緑緑遼緑緑瞭麟麟麟緑緑緑法諒緑諒防防防
        隣鱗鱗瞭緑瞭瞭瞭瞭瞭瞭諒諒諒防防防瞭緑諒梁防諒
         瞭鱗鱗瞭緑緑麟鱗量量瞭瞭緑緑諒諒諒諒瞭諒諒防
          麟瞭瞭諒緑瞭麟緑諒防法法法法麟緑諒緑諒諒
          麟鱗麟諒瞭瞭瞭緑瞭緑諒遼緑緑諒諒諒諒諒諒
          麟麟瞭瞭瞭瞭瞭量緑領領諒諒諒諒諒諒諒諒
          麟麟鱗麟瞭瞭瞭鱗鱗瞭瞭緑遼諒諒諒諒諒諒
         料鱗麟麟麟麟麟瞭緑緑諒諒諒梁防梁防諒諒
        鱗麟隣防隣麟麟麟麟鱗遼諒諒諒梁防梁諒諒
       麟麟麟鱗防防防麟麟麟麟鱗瞭領瞭諒諒領緑諒
    隣麟麟麟麟麟防法法法隣麟麟麟鱗鱗鱗鱗隣領諒諒鱗
 料麟麟麟麟麟麟麟麟防法法法法法麟鱗鱗鱗鱗瞭諒諒諒法法麟鱗
886元補助者(資格ナシ) :02/03/07 00:11
あ〜あ、やっぱりか....
wwwさん、877の882両氏もお疲れさま。

>882
ごもっとも!
確かに部会資料の閲覧及びコピー代ってバカ高いですよね。
あと、法務局の閲覧代もなんとかならないですかねぇ。
よせばいいのに、登記簿閲覧なんかはOA化しちゃって、本当に経費が
かかってしょうがなかった。
昔は(といっても数年前だが)、2筆ぐらいで閲覧申請して、
10筆ぐらい平気で見ることが出来たんだが....
887:02/03/07 01:44
もうすぐ大学4年なんですが、今から税理士と鑑定士どっちの勉強を始めたら
いいですか?
888888:02/03/07 01:49
get!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
889:02/03/07 02:03
あと公務員と。

で888ゲットの予定だったのに…。
890>887:02/03/07 10:08
まだ資格狙うのは早い。
一般企業に就職して営業やって社会勉強しとけ。
891W:02/03/07 17:31
「交通費以外大してかからないでしょ?」と書いたのに対し、「販管費がかかるんだよ」
という突っ込みが来て、「じゃあ、販管費って何?」と聞いたら「交通費、・・・」
という回答が来たので、「ちゃんと読めよ!」と書いたわけです。
 また、月200万の売り上げに大して、「新聞代」とかは些細だと書いたわけです。

以上。
892名無しさん:02/03/07 17:43
今日はたいしたレスも無いようなので
まあ、取りあえず惨幽の簡易でもしこしこやるとするかな。
しかし、報酬を5万から値下げしろとはどういうことだ!!!!
Wさん頑張ってね。
893893:02/03/07 20:55
お前ごとき1マン5千で十分。藁
894鑑定氏:02/03/07 21:36
895W:02/03/08 21:01
ちゃんと文が読めないくせに人のことを馬鹿と言う奴が馬鹿。

ところで最初に話を戻すと、売り上げの2〜3割が経費としても、844のW2さんは
月140万以上の利益。今だけだとしても、かなり稼いでると思うんだけど。
 寝る時間が3時間と言っても、自分で仕事減らそうとすればできるのでは?

それから、サラリーマンの年収について3、400万と書いてる人いるけど、そんなわけない
でしょ。だって、何でも屋が月45万もらってるんだから。
 ちなみに俺が600万と書いたのは、一流大卒の場合。
896>895:02/03/08 22:20
いちいちむきになんなやくだらねー。

897 :02/03/09 08:48
W=世間知らずのヒッキー決定!
898士補子:02/03/09 22:34
文面から読む限り、ご自分の大学にとっても自信をお持ちのようだが
社会に出てまで、そんな学歴が通用するのは大会社しか無いでしょう。
鑑定士にしても弁護士にしても「士」業に大切なのは自己の仕事に対するスキル
ですから。
年収にしても、日本の平均的サラリーマンの年収が大体400万と言われてるんだから。
自分の周りの人がいくら600万以上もらってるからって、自分の価値も年収600万
以上だと思うのは大間違い。
レス読む限り、wに対して親切に答えてくれている人に対して馬鹿呼ばわりするのもね〜
経費についての感覚もはずれているようなので、自営業には向かないね。
一生フリーターでいて下さい。
899名無しさん:02/03/09 22:45
>898禿同!
900 :02/03/09 23:17
要するにwは同期の中では落ちこぼれなんだろ。
だったら600もらえれば良しとしろよ。

あとさ、何を知りたいのか知らんけどそんなに知りたいなら
人脈使って直接関係者に会うとかすればいいじゃん。
行動力ないしリーマンやるのが無難じゃないか。
901疑問君:02/03/09 23:25
早稲田って今は全然すごくないと思います

ところでサラリ−マンの平均年収は600万で
公務員の平均年収は720万
パ−トの人の年収をふくめると390万だと思います
902W:02/03/10 17:06
>>896,897
読解力ないのを指摘されて負け惜しみか。カッコワル!おまえ、小学生?

>>898
あなたは中卒ですか?400万というのはあなたの周りのフリーターの平均でしょう。
低学歴は視野が狭くて嫌だね。あなたは400万稼ぐのを目標にして残業してください。
 一流大卒なら、40で1000万が当たり前。別に驚くことではない。

>900
落ちこぼれだったら、今頃普通にサラリーマンして、600万くらいで我慢してたよ。
うちのクラスで一番の落ちこぼれがそれくらい。

っていうか、何も意味のあること書けない無能者は、書かないでください。邪魔だから。
903 :02/03/10 17:44
>>901
凄くないっていっても宮廷レベルに違いない。
ちょっと前は上位宮廷レベルだったのが今は中位〜下位宮廷レベルになっただけ。
一流だという事になにも変わりない
904>902:02/03/10 21:52
まあいちいちむきになんなや。俺と誰かを混同してないか?
俺はお前に対して896ではじめてレスをした。将来のお前のことを思って戒めて
やったまでだ。
俺はちなみに地方の鑑定事務所に勤めてる。そんな性格だと仕事来ないぞ。もっと
広い心をもてよ。お前は一流大学出てるみたいだが、お前の文面を見ると、その他
の人間を蔑んでるように聞こえてしまう。俺も世間一般的に一流(国立)といわれ
ている大学を卒業したが、そんな事は仕事をしてると全く関係なくなる。
参考までに仕事がいっぱい入ってくる鑑定士は、学歴に関係なく、概しておおらかな
心を持ち合わせている人が多い。
実際俺が話をして偏屈そうだった鑑定士は、だいたい生活苦しいっていってたよ。
性格上の問題で公的な仕事しか来ないから。
これからは、公的な仕事が減る可能性があるから、ますます民間から仕事を受注しな
ければならなくなるだろう。

だからもう一度最後に言っておく。この仕事をしようと本当に思ってるのなら、
「広い心を持ちなさい。そして”くだらない”プライドは捨てなさい。」
以上、君がもう少し大人になってくれることを望みます。
905稲門:02/03/10 23:10
まあ、学歴とお金はあればあるほどいいわけだし。
お金は使えばなくなるけど、学歴はなくなんないからね。
学歴をあとから変えるのはしんどいよ。ほんとうのところ。
906a:02/03/11 00:52
>905 僕は学歴なんか糞の役にも立たないと実感している司法浪人
です(東大法卒)
金さえあれば中卒でOK。
907  :02/03/11 00:57
すげえな。不動産鑑定士って、そんな難しいんだ。
学歴高いヤツが受けんのか:
908908:02/03/11 02:22
>>904
896が、「将来を思って戒めてやった」文だぁ? オメー馬鹿だろ。
909勤務鑑定士:02/03/11 16:28
>>W
お前さんは、東大法卒かい?
司法崩れで、次は鑑定士狙いかい?
司法を志したんだから、頭には自信があったんだな。
でも、今はしがないフリーター。
東大法では、同期の落ちこぼれクラスでも600万なんだな。
やっぱ、すごいね、東大法卒は。
ところで、Wさんはいくら稼いでいるの?

今、少し暇だから、相手してあげるよ。
910総まとめ講義:02/03/11 17:41
民法総まとめは5回あるけど
また平野対策かい
911>908:02/03/11 20:12
馬鹿だとおもいたきゃ思えばいいよ。好きにしな。
912勤務鑑定士:02/03/11 20:44
仕事が、ようやく終わった。
Wからは、何の反応もないのか、つまらん。
放置プレイは好きではないので、これで帰る。
明日、暇があったら覗いてみるつもりなので、ヨロシク!
913a:02/03/11 22:27
東大法卒でも大量の司法浪人がいるので、同期の落ちこぼれクラスは、
年収ゼロということになるわな。
914珍鑑定士:02/03/11 23:01
鑑定の広場によると三次合格者218名、うち@早稲田28名、A明治13名、B
慶応11名、C同志社11名、D中央および立命各8名である。
こういうのがW君は好きなようだが、自慢できるほど一流の資格でもない。
早稲田や慶応でも上位は司法や国家1種にいくだろう。
そういうステータスなない。
ただ、外にでるのが多い仕事なので、デスクワークだけよりはいいでしょう
915W:02/03/13 03:15
>>914
国1は、ステータスか?全然うらやましいとは思わないが。
また、法曹も仕事ツライよ。毎日23時まで残業が当たり前って感じ。
奴隷のように働かされて、それで「ステータス」かな??
916 :02/03/13 11:03
>毎日23時まで残業が当たり前って感じ
そんなのぜんぜんいいじゃん
普通の会社だと朝までとか一週間泊り込みもしょっちゅうあるけど残業代なんてせいぜい2,3時間分しか出ない
俺は以前都銀にいたが、休日出勤も含め1ヶ月で軽く200時間は残業してた
またいったん家に帰ってから深夜呼び出されることもしばしばあった
でも残業代はその十分の一程度しかでなかった。ただし、今は合併したんでよく分からんが。。。
それに比べ、公務員や弁護士はまだ待遇が遥かにいいとおもう
特に公務員は一つの仕事をするのに十分時間が与えられているという点で一般企業に比べ恵まれているよ



917 :02/03/13 11:07
>>914
鑑定士二次の合格者は、慶應の方が多くなってきたけど。
918P:02/03/14 00:06
話題に割り込むようで申し訳ないのですが、役所の用地課勤めで鑑定士2次受ける方いませんか?
私も過去に用地課勤務で経験が3年程あり、2003年に2次試験を受けたいと考えてるのですが、士補になるにはただ用地課に2年勤務するだけで実務経験ありと認められるのでしょうか?
鑑定評価法施行令、施行規則にはあまり詳しく書いていないので、誰かご存じの方がおられましたら教えてください。
突然関係の無い話で割り込んでしまってごめんなさい。
919マジ話:02/03/14 00:12
東京都練馬区大泉学園で一家惨殺事件があったけど
犯人は日大卒の不動産鑑定士だった。
犯行動機は、売買の対象となっていた被害者宅を
被害者がなかなか譲り渡さなかったことに対するブチキレであったという。
ちなみに犯人にとって、これが不動産鑑定士となって初めての仕事だったそうな。
920ちょい違う:02/03/14 00:51
たしか競売だったと思うが。
自分が評価したのかどうかはしらんが買ってみたらたちの悪い
占有一家がいた。
数日がかりで家族次々に刺していき
「家族殺したのは申し訳ないが主犯格の夫殺したのは
後悔していない」とのちにコメントしたそうな。

>ちなみに犯人にとって、これが不動産鑑定士となって初めての仕事だったそうな。
これは違うのでは?
921神風:02/03/14 00:59
その話知ってる。
不動産鑑定士としての力はあったようだが、宅建業的な転売が素人だったと言ってた。
儲けが少ししか出ないのに、売れると見込んで買ってしまったようだ。
額を忘れたが、1億円で売れると見込んで、9000万円で買った感じ。
ところが、予想外の事態で殺人まで至ってしまったようだ。
922 :02/03/14 01:11
>>919-921
うん確かちょっと逆だね
もともと不動産鑑定士としてはかなり成功してたんだけど
新しく不動産取引に手を広げたときに
しょっぱなからやばい物件を掴んでしまって
開業したばかりなので資金繰りも苦しく
犯行に手を染めたってテレビで見たことがある
923神風:02/03/14 01:18
経理の人が、営業に回されたようなものだ。
大人しく不動産鑑定士やっていれば、かなり裕福でやっていけただろうに。
完璧主義な人だったんだろうか?
確か、手元にある資金以上の高額な不動産売買だったようだから、
イチカバチカの大勝負だったんだろう。
924 :02/03/14 01:26
事件は1983年か
普通に仕事していれば5年後はバブル景気がやって来て世界一の
経済都市になる東京で大儲けできただろうに。
925神風:02/03/14 01:31
勉強が出来ても、商売が上手いとは限らない典型例。
似たようなのは、オウムでも実証済みだし。
勉強が出来て商売も上手い奴は最強だけど。

不動産鑑定士やってても、バブルを予測できなかったのか。
926早く帰ろう。:02/03/14 03:36
>>916
そこまで残業する会社は少数だと思う。だって、20時くらいの電車は勤め帰りの
サラリーマンで一杯。車の場合は、18時台が帰宅の車で渋滞。
927 :02/03/14 03:46
銀行の例を挙げて普通の会社とか言うな。銀行など常識
が通用しない組織だろうが。
928:02/03/14 08:48
とても嫌な事件で残念だもあった。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/nerima.htm
参照
929神風:02/03/14 09:12
なんだ、真面目な人かと思ってたが、元々の悪だったようだ。
しかし、そんなやくざみたいな人がよく不動産鑑定士になれたものだ。
昔の試験は楽だったのか?
930916:02/03/14 10:21
>926,927
うちの会社だけではない
当時俺の知り合いにM不動産やN証券に勤めてたやつがいたがみな軽く日付を超えて働いていたよ。
大手はどこもそうじゃないかな
うちは金融庁がいるんであんまり泊まりはないほうだったけど、週1回は必ず午前様だった
話聞くと生損保も遅いらしいし、新聞社やTV局も不夜城だときいた
俺の弟はゲーム会社のプログラマー兼SEだが家にほとんど帰ってきてない
だから8時とかに会社帰りの電車に乗ってるやつらが信じられない
一度首根っこ掴んで会社の名前聞き出そうと思ったぐらいだよ





931 :02/03/14 12:19
>>930
おつとめご苦労様ですが、そういう世界の方が異常ですよ。
普通は200時間も超勤すれば半年ぐらいしか持ちません。
私鉄鋼系の商社。8時どころか6時に帰ってるよ。
たしかに近年ふきょーって奴で暇なんですが。
932:02/03/14 14:21
>>みんな偉い。不動産会社勤務だけどほとんど7時に帰ってる。”恥”リストラかも
933早く帰ろう。:02/03/14 20:19
>>930
世間一般では、19時くらいに仕事終わるだろう。だって、飲み屋や電車にサラリーマン
出てくるのがその時間だから。ただ、一流企業の場合は、どこも遅いかも。
934社畜自慢はやめて:02/03/14 21:21
ゆっくり生きていこう。
935お願いいたします:02/03/14 23:11
新しいスレッド設立を是非にも。
936a:02/03/14 23:55
社畜自慢してスゴイ!っていわれること自体が異常。
理解しがたいよ・・・
937 :02/03/15 05:52
>>928
すごい話だね
ここまでくると「運命」とか「業」とかすら感じるね

>>934 >>936
君らがどんな身分なのかまではわからないけれど
不況で仕事が激減してるところも多いんだよ
938名無し:02/03/16 00:05
しかしここは鑑定士のことをああでもない
こおでもないこのバカ野郎がと語るところではないのかね。
だいぶ違う方向にいってるのでは
939 :02/03/16 00:22
鑑定士補のバイトして実務積みながら勉強してる人って実際いる?
年齢的に合格してからの3年は非常にきついので、それができればかなり楽なんだが。。。
一応ここで調べたけど、ほとんど二次合格しか募集してなかった
http://www.fudousan-kanteishi.or.jp/
タウンページ見て電話かけまくったりとかしかないのかな
誰か情報教えてプリーズ

940名無しさん:02/03/18 13:54
鑑定士ってドキュソの集まり。CAPレートの求め方も知らないから収益還元価格が算出できない。反論できるかい? 鑑定士さんよ。CAPMとかポートフォリオ理論なんか全く知らないだろ。
こんな資格は不要。公的評価だけで食ってるようなもんだろうが、一物四価は日本だけ。これも早晩減るのは常識。
941名無しさん@引く手あまた:02/03/18 14:01
>>940 君は鑑定士もってんのかい?
じゃなかったら、やっかみかな?!
あはは、論外論外(w
942>940:02/03/18 15:54
鑑定士登録は当然やってるよ。米国MAI、MBAも持ってるよ。しかし、私のいる外資系デューデリ会社では日本の鑑定士資格はまったく評価されない。
米国人は日本の鑑定士を完全にバカ者扱いしてるよ。そのことに君らは気づいてないのか?

少しは証券投資理論とか勉強した方が身のためだと思うよ。いま、早OOのO村教授、○海大学の川○教授が中心になって「不動産金融アナリスト(仮称)」資格を創設する動きに出ている。この背景にあるのは、
日本の鑑定士はCAPMはおろか統計学の基礎知識もなく、世界水準から完全に取り残されているという危機感があるからだ。不動産鑑定士の仕事を少しでもやったことがあれば、こうした動きもむべなるかなと思うはずだが。いかが?
943どうでもいいけど:02/03/18 16:40
>鑑定士登録は当然やってるよ。米国MAI、MBA
本当なら晒されちゃうよ。数千人しかいない業界のうえ

>私のいる外資系デューデリ会社
なんてさらに特定できるようなことを書いちゃだめです。

仲間(君の考えでは違うか?)をバカにする前にもう
すこし賢くなった方がいいな、ここに書き込みするのなら。
944追加↑:02/03/18 19:48
>CAPレートの求め方も知らないから収益還元価格が算出できない。

こんなもん出来るからって自慢している君がもう笑われている事に気づいてください
あなたが賢いから使えるわけではなく、必要があればそこら辺の補助者でも1年も
仕事していれば普通に使えます。

>米国人は日本の鑑定士を完全にバカ者扱いしてるよ。そのことに君らは気づいてないのか?

日本の鑑定士がバカにされているんじゃなく君がバカ者扱いされていることに気づいていないのか?
そもそも君が本当に優秀なら君の周りの米人は鑑定士の評価を改めるだろう。
君と君の周りの鑑定士がバカだから君の周りの米にバカにされるのです。
理解できましたか?

まことに申し訳ないのですがこれ以上鑑定士がバカにされないためにも
その登録取り消してもらえませんでしょうか?
945どうでもよくないね:02/03/18 19:55
私は940の兄貴とは別人だけどいまはファイナンスやって
いるから兄貴の言っていることはよくわかる。もっとも鑑定
の方はもうやるきないからあまりわからないけどね。2次は
済んでいるけど。

収益還元法における割引率ってどうやって求めるてるのかな?
資金調達方法における株式と債券の違いは?

シーエーピーエムなんて読んだらダメですよ、そこのドキュソ先生っ(w
946兄貴:02/03/18 21:21
私は940の兄貴とは別人だけど兄貴はこう思った
「ゴルァ!!945!!俺様がせっかく無い知恵絞って
話題を提供し、やっとバカが食いつきここも香ばしくなってくると
おもったら
>2次は済んでいるけど
なんてお前がそんなことを書いたら944の言っていることが俄然
真実身をますだろうが!嘘でもいいから鑑定士だといっとけ!!
それからなぁいくら自分が『きゃっぽ』レートだと思っていてもなぁ
普通の日本人はそんなとこ読み間違えないんだよ
っていうか。。。ジサクジエンデスカ?」

といってみるテスト
947944殿へ:02/03/19 12:40
>こんなもん出来るからって自慢している君がもう笑われている事に気づいてください
あなたが賢いから使えるわけではなく、必要があればそこら辺の補助者でも1年も
仕事していれば普通に使えます。

では貴兄はモンテカルロDCFを使えますか? 貴兄はできても、「そこらへんの補助者」にできるわけがないでしょう。
指導鑑定士のほとんどが何も知らないんだから。

米国ではMAI資格保持者でも完全に淘汰されてます。つまり、鑑定士制度が完全に崩壊してるんです。鑑定士資格とは関係なく、公認会計士やMBAなどほんとうに実力のある者のアプレイザルレポートしか通用しなくなっているんです。
このままでは日本の鑑定業界も同じ道をたどるでしょう。私は鑑定士仲間をバカにする気はありません。昨日は2ちゃんなのでやや煽った言い方をしましたが、鑑定士の意識改革の必要性を訴えたいだけです。
948>947:02/03/19 15:51
外資系デューデリ会社って、経験の未熟なバカ鑑定士に
下請けやらしてんだろ?安い報酬でさ 藁
949age:02/03/19 15:52
age
950受験しようかな?:02/03/19 16:32
鑑定士これから目指すのって、やめた方がいいの?普通のサラリーマンよりは
稼げるし、一年中忙しいわけではないだろうから、目指す価値はあると思うんだけど。
 ここで鑑定士の将来性否定してる人達は、何の仕事してるのですか?

どんな仕事でも、今の時代は厳しいでしょ?
951>948:02/03/19 17:04
>948 外資系デューデリ会社って、経験の未熟なバカ鑑定士に下請けやらしてんだろ?安い報酬でさ 


こういうおごりを未だにわが同胞の鑑定士が持っている限りこの業界に未来はないよ。
外資系デューデリ会社は通常、鑑定士は雇わない。使い者にならないから。

新しくできる「不動産金融アナリスト or クオンツ」資格保持者のアプレイザルレポートしか採用されない時代が遠からずやってくる。
このプロジェクトには国土交通省も参画している。監督官庁として鑑定士から仕事を奪うわけにもいかないので、公的評価は鑑定士にやらせるだろう。
しかし、民間企業が誰の鑑定評価書を採用するかは自由競争にまかせるという考えのようだ。すでに日本の銀行は鑑定士には発注せずに、デューデリ会社に大量シフトさせている。鑑定業界にいればこのあたりの事情はよくご存知でしょ。
952a:02/03/19 19:27
>951 鑑定士ももっと政治力をつけなきゃならんな・・・
953>951:02/03/19 19:48
あの、初歩的な質問で申し訳ないんですが、
公認会計・MBA・クオンツ 資格保持者のデキル人って
どこにいるんですか?不動産の評価がデキル人ですよね。
誰ですか?

外資系デューデリ会社って何?日本の下請け会社のことじゃないんですよね。
投資銀行・証券会社のことですか???
954:02/03/19 20:03
>公認会計士のまちがいです。すいません。
955>953:02/03/19 20:48
アメリカでは、証券化不動産の評価や時価会計は、会計士が完全に掌握してるのは事実だが、
MBAが不動産の評価書を作成しているということは聞いたことがない。
少なくとも俺は。普通一般の鑑定評価は、いくら会計士等の資格者でもすぐに出来るものでは
ないよ。2〜3年の実務は必要。なぜかは実務積めば分かるよ。
>951
「不動産金融アナリスト」の資格保有者がアプレイザルレポートを?そんな話
一言も聞いたことないけど・・・。俺は業界の人間だけどそういうような記事
だったら読んだ記憶あると思うんだけどな。勉強不足かな。
もしそうだとしても、鑑定士として淘汰されないために、その資格取っちゃえば
いいんじゃない?若い人なら可能でしょ。
956おこるで:02/03/19 22:12
今日、住宅新報の一面に、建物鑑定士と言う民間資格ができるらしい。
なんのことや?
固定とかの建物評価なんかができるようになるらしい。
なんんかいうたって
957ムルアカ君:02/03/19 22:23
>956
建物鑑定協会
http://www.tatemonokantei.or.jp/
958ハヤシ ヒロコ:02/03/19 23:19
951 それは不動産証券アナリスト。
    銀行の監督官庁は、鑑定士の評価は認めているが、外資系デューデリ会社の評価は認めていないのでは?
940 最近の鑑定士の試験に受かる頭があれば、ファイナンスは勉強すればどうということはない。
    ファイナンスが解っているだけでは、不動産の価格を評価できないのでは?
    
959 :02/03/20 00:02
チョト整理しとくか。

不動産鑑定士
不動産カウソセラー
不動産アナリスト
不動産コソサルティング
不動産投資顧問
とここまではわかるが、

不動産金融アナリストorクオンツ資格
不動産証券アナリスト
建物鑑定士

このへんのは誰が認定するの????
専門学校?NPO?民間団体?わけわからん
たしか不動産金融アナリストはどっかで講座やってますが、
だれかいってる人いる?
なんか、専門学校の商売に乗せられてんなぁ。
こうなったら、
みんなで不動産証券投資金融アナリスト鑑定顧問の学校でも作るか(w
960959:02/03/20 00:06
しかし1はどこへいったんだ?
961>951:02/03/20 00:17
>すでに日本の銀行は鑑定士には発注せずに、
デューデリ会社に大量シフトさせている。
鑑定業界にいればこのあたりの事情はよくご存知でしょ。

ハドソンから下請けもろてる鑑定士じゃが何か?
9621000:02/03/20 03:08
還元利回りはその街の空気とその物件の匂いを感じて決めるんデす
感受性の強い人にしかデきません
963まさし:02/03/20 03:18
デューデリ会社が受けているのは、バルクの大量評価であり、
ここから各地方の鑑定士に出ている。
かつ、そのデューデリ会社を運営しているのは鑑定士の場合も多い。
バルクは総額を纏める作業があるし、一人一人では能率的でないから
こういう会社に頼む。どうも伝聞の話しが多いようだが、早く試験に通な。
964>959:02/03/20 09:26
わし鑑定士じゃが、TAC で不動産金融アナリスト講座を受けとるで。第一回目の講義で講師の先生が947氏と同じようなことを言うたはったわ。
「鑑定士資格制度が存続できるかどうかは今年が分水嶺になる」じゃと。947氏はほんとの鑑定士じゃろ。じゃが、TACの講義を聴いても実務で使えるのかどうかは疑問じゃな。もっと勉強せんとわからんが。
965zz:02/03/20 10:08
http://www2n.biglobe.ne.jp/~cthp/index.html?
ここの
「須藤浩一 プライベート」→「国家資格奮闘記」
と いうコーナーは
自分の資格自慢でやってらんない

「赤子の手をひねる程度」
とか「昼休みにさけ飲んでたけど受かった」
とか自慢し放題

掲示板荒らしOK


zzzz
966>964:02/03/20 23:15
>>964
第一回目■基礎編
不動産経済 前○ ○一 明○大学不動産学部教授
この人?
その講座って何人くらい受けてるんすか?
967>963:02/03/21 00:22
なーんだ。結局日本の鑑定士が間接的にだけど、デューデリやってんじゃん。
日本の銀行→デューデリ会社→痴呆鑑定士
>951
お前こそ業界の事情が分かってないようだな。結局は銀行・デューデリ会社
が鑑定士雇ってるようなもんじゃない。よってバカ決定。
968たしかに:02/03/21 00:28
たしかに外資系デューデリ会社って変なニュアンスだな。
PWCとかKPMGのことを言っているのかな?
そうだとしたら彼らがプライシングしているわけではないしね。
結局価格をはじいているのは鑑定士かPM会社でしょ。
最近はPM会社も結構鑑定士採用しているし。
969ついでに:02/03/21 15:45
デューデリ会社も最近は、調査を頼む鑑定士を選別している。
きちんと調べられる人とそうでない人がいて、そうでない人は算用の延長
と誤解しているようだ。
この方面はおっさんの介入がないので、楽である。
970そうそう:02/03/21 19:41
>デューデリ会社も最近は、調査を頼む鑑定士を選別している。

 頼む人間を間違えると・・・  外注した意味が無意味!
 結局、プライシングが2割3割ずれてることもあるからね。
971鑑定人7:02/03/21 20:11
埼玉の個人事務所に勤めたいのですが、協会の求人に載っている浦野、島村、赤熊先生
の事務所はどんな事務所でしょうか?
御存知の方いらしたら教えてください。
972わるくはない:02/03/21 21:24
危機感をもってもらうのは大変結構。
それと職業的真摯さは嬉しい。
ただ、優秀なのと商売は別ですよ。
誰か、ちゃんと鑑定と商売の危うさを指摘してほしい。
数字を使って式を複雑にするより、金融のながれを考えた
うえで価格をかんがえなきゃな。
中途半端に偏差値あるやつに数学教条主義があったりする。
説明的にみえるからといって本質に近づいたわけではない。
細部の分析より大部との連絡を分析するのが大事。
国債にまわった膨大なマネーが不動産に回帰する可能性が
あるのかとか(これ重要だぜ)。
そこらの鑑定士じゃ無理かな。
973ななし:02/03/21 21:57
新スレッドを作らなきゃ。
974大企業診断士:02/03/21 23:54
不動産関連の法律の憲法的存在が土地基本法でしょ。
資格も、資格制度自体を統括する、資格基本法のようなものが必要じゃないの?
975外資系デューデリ会社って:02/03/22 18:36
パシフィックマネジメントとかのことかな? 外資系じゃないけど、モルガンスタンレーのパートナー。デューデリやってるけど鑑定士には出してないよ。クリードとかもそう。会社名を特定されないように外資系デューデリ会社と言ってるんじゃないの。

976TAC不動産金融アナリスト講座:02/03/22 18:42
漏れ受けてるよ。受講料がバカ高い。教室受講生は30名くらい。ビデオ通信受講生がかなりいるみたい。みんな鑑定士だと思うよ。内容は結構ムズイ。
977age:02/03/25 20:42
age
978a:02/03/25 22:01
>976 やっぱ高等数学とか使いますか?
979法務局:02/03/25 22:48
てーか、乙号の申請に受付番号、タイムスタンプ取るのやめてくれっ!!
こんなの始まったら,東京は乙号で1日が終わる。
しかも、「所有者違う」「ここではなかった」「測量図、なかった」
などの、申請人に対して申請書を返しにくくなる。
コピーとって,わざわざその旨まで書いてもらうなんて、必要?
980 :02/03/27 19:50
1000!
981 :02/03/27 23:39
不動産鑑定士なんて取ろうとする奴の気がしれない
982 :02/03/27 23:39
うんこ
983 :02/03/27 23:43
たくさんのうんち
984 :02/03/27 23:44
莫大な量のうんこを食べる不動産鑑定士
985 :02/03/27 23:44
これでもかってぐらいうんこを出す不動産鑑定士
986 :02/03/27 23:45
1000!!
987 :02/03/27 23:46
こっそり1000を取る不動産鑑定士
988 :02/03/27 23:47
おしっこがぶ飲み不動産鑑定士
989 :02/03/27 23:50
ageるべさ。
990 :02/03/27 23:50
やっぱり1000は戦って勝ち取らないとね。
991 :02/03/27 23:50
だよね。
992うんこ:02/03/27 23:52
不動産鑑定士は糞資格。
993うんち:02/03/27 23:52
うんことしか言い様がない。
994  :02/03/27 23:53
禿同
995 :02/03/27 23:53
自作自演。
996   :02/03/27 23:54
誰か傍観して1000狙ってるかな?
997  :02/03/27 23:54
>>1
やだ。
998うんち:02/03/27 23:55
1000ちょっと前。
999うんこ:02/03/27 23:55
1000!!
1000:02/03/27 23:57
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。