【日本語ロックの】はっぴいえんど【始祖】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伝説の名無しさん
日本を代表する作詞家の 松本隆

幸せな結末、夢で逢えたら、君は天然色などの作品で知られる 大滝詠一

YMOのリーダーとして知られる 細野晴臣

ギタリストとして活躍している 鈴木茂

上記の4人が所属していた伝説のロックバンド はっぴいえんどを語るスレです。
2伝説の名無しさん:2008/09/21(日) 21:33:41
ライブ音源で大滝が歌う「しんしんしん」が好き
3伝説の名無しさん:2008/09/23(火) 00:20:52
おれはライブ版の春らんまんが好き。
4伝説の名無しさん:2008/09/23(火) 10:58:27
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/legend/1188256625/
これが前スレでよろしい?
5伝説の名無しさん:2008/09/28(日) 14:21:54
日本語ロックの始祖とか書いてる時点で荒らし目的だろ
6伝説の名無しさん:2008/09/30(火) 13:50:33
はっぴいえんどて秋の歌無いね
7伝説の名無しさん:2008/09/30(火) 20:38:48
バッファロースプリングフィールドだからね
8伝説の名無しさん:2008/09/30(火) 21:33:55
トニー・ジョー・ホワイトだからね
9伝説の名無しさん:2008/10/01(水) 00:38:23
モビー・グレープだから秋があってもよいな
10伝説の名無しさん:2008/10/01(水) 01:06:24
THE BANDだから秋があってもいいよね
11伝説の名無しさん:2008/10/05(日) 01:59:02
大滝ソロの曲で茂の微熱少年の出出しパクったようなやつあったんだけど何だったかな
12伝説の名無しさん:2008/10/05(日) 15:36:04
びんぼうは茂がJERRY REEDってギタリストのコピーやってて
そのフレーズ、コードを大瀧が使った共作。
13伝説の名無しさん:2008/10/06(月) 00:16:26
というか茂ソロの歌い方が大滝をパクってないかい?
14伝説の名無しさん:2008/10/06(月) 01:40:50
歌いまわし影響受けたつか後ろでずっと聴いてたし似ちゃうよ(笑)と
茂本人が当時インタビューで言ってた。
で大瀧さんは茂の曲をカバーするというライブというのもやってたんじゃなかった?
どっちでもいいやw
15伝説の名無しさん:2008/10/06(月) 23:52:02
慶一かあがたか忘れたけど、
大昔大滝の歌い方が好きでパクって歌ってたら大滝に「その気持ち悪い歌い方止めろよ」と言われたらしい
16伝説の名無しさん:2008/10/07(火) 00:58:20
日本語ロックがはっぴいえんどから始まったとか誰が言い出したん?
17伝説の名無しさん:2008/10/07(火) 19:01:29
>>14
師匠何を歌ったんだろ…気になりまくり
18伝説の名無しさん:2008/10/07(火) 22:06:03
>>15 慶一くん
>>16ミーハーなニューミュージック雑誌。
ファンはそんなこと一度も思ったことがない。日本語ロックの起源は俺的にはグループサウンズ。精神的日本語ロックの原点はバイオリン辻演歌士。金色夜叉とかしびれるw
19伝説の名無しさん:2008/10/07(火) 22:11:04
>>17ちょっと探さないとわからない仕様の(笑)ファンサイトにセトリあったような。
全曲でも当時なら歌もの11曲じゃないwバンドワゴン7 はっぴいえんど3 ちぎれ雲で。
20伝説の名無しさん:2008/10/07(火) 23:13:19
慶一は確かにw
21伝説の名無しさん:2008/10/08(水) 18:23:46
はっぴいえんど4
22伝説の名無しさん:2008/10/08(水) 19:21:41
GSはロックじゃないとおもうけどな。
23伝説の名無しさん:2008/10/08(水) 19:57:11
モップスはロックだと思うけど
24伝説の名無しさん:2008/10/08(水) 20:31:47
age
25伝説の名無しさん:2008/10/08(水) 20:37:19
>>17
75.11.21 荻窪ロフト

砂の女 
100Wの恋人
銀河ラプソディ
八月の匂い
夕焼け波止場
人力飛行機の夜

バックは鈴木茂とハックルバック
26伝説の名無しさん:2008/10/08(水) 21:26:01
>25
うわー 聞きたいなあ。
「人力飛行機の夜」とか大滝っぽいもんねえ、茂るの歌い方。
27伝説の名無しさん:2008/10/10(金) 02:53:49
微熱少年は無いのかお
28伝説の名無しさん:2008/10/10(金) 09:31:22
29伝説の名無しさん:2008/10/10(金) 22:50:26
螟上↑繧薙〒縺吶′縺ゥ縺?縺励◆?シ?
30伝説の名無しさん:2008/10/10(金) 23:55:11
1スレに1回は文字バケーション
31伝説の名無しさん:2008/10/11(土) 01:43:46
ようつべのティンパンアレイの動画見てると細野さん歯、抜けてるように見えるんだが
32伝説の名無しさん:2008/10/11(土) 14:45:29
まあ歯悪いからね。今はポーセレンはめてるね。インプラントにするとかいってたけどお金あるんだな。技工士的には保険のフルデンチャーがいちばん衛生的。
ただリスクもあって無歯状態になるので
骨格が年月とともに変形する。顔にはりがなくなる。
33伝説の名無しさん:2008/10/11(土) 22:53:31
>>29は、動画に師匠がいないからってツッコミ入れたんだろ。だから呪いが、、、
34伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 01:22:44
>>11
あの娘に御用心では?


>>31
歯抜けだからなのかな、
細野さんの若い頃の写真て笑顔の時口つむってるの多い気が…
35伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 12:59:29
和幸 セカンドアルバム 2009年2月18日リリース予定
「ひっぴぃえんど」
加藤和彦と坂崎幸之助が仕掛ける'70年代のロック台頭期へのオマージュ。

豪華2バージョン 同時リリース
●スペシャル盤:セカンドアルバム+秘蔵映像集DVD
●通常盤:セカンドアルバム+ボーナストラック

●発売日:2009年2月18日(予定)
●定 価:未定
●発売元:コロムビアミュージックエンタテインメント

※詳細はコロムビアミュージックエンタテインメントHPをご覧下さい。
36伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 13:49:29
取りあえずはっぴいえんどは、日本語ロックの始祖じゃねえよ

捏造ネタで糞スレたてんなや
37伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 14:55:24
サザンが日本のロックを変えたってのと
似たようなもんだしそんなカッカするなよ
38伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 18:36:24
キャロル>>>>>>>>>>>はっぴいえんど
39伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 18:40:49
>>36

日本語ロックの始祖は

ジャックスである。
40伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 19:08:34
茂はキャロル好きだったんだよね。サウンドの思い切りが良くて羨ましいともいってた。
キャロルに一時期はっぴいえんど風都市の乱魔堂の猿谷が入ってたね。
41伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 19:24:10
キャロル聴いてビックリしたのは矢沢永吉の艶やかで伸びのあるボーカル
ダミ声でガナッてるイメージしかなかったから、良い意味でビックリしました。
42伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 22:10:20
>>39
やっぱり出たか
気持ち悪いからあっちのスレでやってくれる?
43伝説の名無しさん:2008/10/13(月) 22:24:37
泉谷しげるが影響をうけた「はっぴいえんど」
http://jp.youtube.com/watch?v=cLM8qyhezh4
4439:2008/10/13(月) 23:24:31
>>42

釣れたw

一匹w
45伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 01:02:51
日本にロックンロールなど今も昔もない
46伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 04:29:09
さすが内田裕也さんは言うことがロックですね
47伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 07:10:50
日本語ロックの始祖なんてYMO神話に比べれば可愛いもんだよw
48伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 13:11:34
http://jp.youtube.com/watch?v=3BLp1IUEkik

日本語ロックの始祖!!!!!
49伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 15:42:25
つーか始祖かどうかはともかく
バニーズとかスパイダースの方が先じゃないか?
50伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 16:35:40
始祖がどうしたって話題になるとどんどんスレの趣旨からズレていくような・・・
51伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 16:39:53
もうフォークに多大な影響を及ばした最初のロックバンドってことでいいじゃないか
52伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 19:48:30
>>40
猿谷って、誰? 教えておくれ
53伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 20:28:28
>>52 猿山って人だった。うろ覚えスマソ。
はっぴいえんどと同じ事務所
「風都市」のハードロックバンド乱魔堂のベース。
たしかキャロルが一時期内海かジョニーが失踪してピンチヒッターで入ったと記憶してる。キャロルらしいメンバー愛称もあって覚えてるがそれは書かないでおこう苦笑。
75年くらい。
当時結構意外な感じがしたな。
風都市ミュージシャンがキャロルメンバーなったっていうの。
当然乱魔堂の頃のハードロックな感じでなくリーゼントにしてたし。
54伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 20:43:07
はっぴいえんどは
文系少年を理系の技術屋にめざめさせた
最初のロックバンドアイコン
というのが俺の印象。
それを微熱少女が見守ってるようなね(笑)
55伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 20:46:22
日本語のロックバンドアイコンだな。ロックバンドだと英語洋楽コピー主流だったし。
56伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 23:07:47
コピー元がイギリスからアメリカのロックに変わっただけとも言える
57伝説の名無しさん:2008/10/14(火) 23:39:47
するどい。たしかにそうだw
58伝説の名無しさん:2008/10/15(水) 01:30:31
B級ロック最高
59伝説の名無しさん:2008/10/15(水) 01:30:31
つうか、バッファローのようなサウンドに日本語を乗せるってのがそもそものコンセプトなんでしょ
60伝説の名無しさん:2008/10/15(水) 07:18:03
BUFFALO SPRINGFIELD
MOBY GRAPE
CSN&Y
THE BAND
PROCOL HALM
JEFFERSON AIRPLANE
THE BEATLES
THE ROLLING STONES(少し)
の影響はあったと思う。

全く感じられないのは
LED ZEPPERIN
61伝説の名無しさん:2008/10/15(水) 11:49:36
そりゃそうだろw
62伝説の名無しさん:2008/10/15(水) 15:45:34
細野さんは今も昔も流行に敏感だね
63伝説の名無しさん:2008/10/15(水) 20:46:55
はいからはくちなんか今の時代でやれば最前列モッシュ嵐になるんだろうなw
64伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 03:45:14
はっきり言って 誰かが最初にいった 日本語ロックの元祖、という
はっぴいえんどのお決まりの紹介フレーズだけど それがどんどん
活字媒体なんかにのるようになって それを読んだ奴も それを疑う
ことなく考えることもなく信じてしまう。まあ考える力もないから
なんだが。>>1だけじゃなくてそんな奴ばっかり。
間違いは指摘しないとな。アホが拡散するのはうっとおしいからな
65伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 05:26:04
そうは言ってもメンバーのその後の活動があるからこそ伝説のバンドとして語り継がれてるのだし
いまでも曽我部や小山田や小西のようにはっぴいえんどを尊敬する人たちだっているわけだ
66伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 07:59:22
細野さんって単なる流行で音楽関係の雑誌に取り上げられすぎ
67伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 10:24:19
>>65
何の話をしてんの?アホ?
68伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 10:36:53
>>65
メディアリテラシーって言葉知ってる?
それと誰それが言ってるからっていう書き方 レベル低いよ
69伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 11:26:37
このスレには日本のロックを聞き倒してるような人がいっぱい居るみたいで
自分みたいな若輩者にはついていけない話題ばかりだわ
70伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 11:34:43
いや、聞き倒していたとしてもとんちんかんな奴はいっぱいいるから
daijohbu
71伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 12:57:02
はっぴいえんどが日本語ロックのご先祖霊とか言われてるのは、
1970年だったかの当時の「ニュー・ミュージック・マガジン(NMM)」誌上で
内田裕也氏らと日本語ロック論争になっちゃったから。これが起源というか発端でしょ。
日本語は、音韻の面からはピッチ・アクセントな言語で、
フランス語同様ロックに乗りにくい。
かたや英語はストレス・アクセントな言語だから、ロック的にはラク、とかナントカ。
これに対し、ンなこたーない、日本語だってダイジョブだ、
と突っ張ったのがはっぴいえんど(の特に松本さんと細野さん)だった。
小倉エージ氏が司会の、なんか紙上討論会みたいな記事(企画)だった。
それが「日本語ロックのご先祖様」みたいに、あとになって話に尾ヒレがついちゃった。
ご本人たちはツユ程もそんなこと思ってない、と思うよ。
72伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 13:51:10
はっぴいえんどのマネージャって肩書きで、風都市の石浦信三さんっているでしょ?
「風街ろまん」でもジャケットに写真だけ載ってる?

あのひと中1の頃からGroethandiek(有名な数学者)に憧れてて、
周囲の子供の勇志を集めて、中学生の時分から現代数学勉強してたんだってサ。
高校1年からは駒場の教養で、大学生に混じって数学の授業を受けてたらしい。
(こういうのをテンプラ学生と当時は呼んでた)
でも、途中ではっぴいえんど(のたぶん松本隆)と仲良くなって、
一時期、数学を辞めて風都市の活動に熱中したらしいね。
もちろん風都市は直ぐに無くなったので復学し、
いまは学習院大で数学の先生してる(もう定年かしら?)けど。

で、人づてにこの話を聞いたはっぴいえんど好きだった当時のオレは、
何を血迷ったか、大学では数学を勉強することにケテイ。
それまでは国文科かさもなければ医学部にでも行こうか、などと目標もなく考えてたくせに。
はっぴいえんど(と石浦信三さん)に人生狂わされました w

今でもしょっちゅう聴くね。はっぴいえんど。
松本隆の歌詞は、きれいだし当時の時代の空気を濃密に反映してると思うが、
日本語どうとかは、しょーじき、ドーデモいい。
73伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 14:02:40
なんだ自分語りか
74伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 15:09:32
フランク・シナトラが、までは読んだ
75伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 16:03:04
元ヒッピーまで読んだ
76伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 17:13:08
ロストイントランスレーションに
はっぴいえんどが挿入曲に使われたのは
コーネリアスのおかげ
まで読んだ
77伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 18:26:55
>>72
石浦氏、今も数学の先生なの?「定本はっぴいえんど」には
数学の講師をしてるって書いてあったように記憶してるんだけど、
その後の、何かの雑誌のはっぴいえんどメンバーの誰かのインタビューで、
行方不明になっちゃって音信不通、みたいな記事を読んだ覚えがあるが、
思い違いだったんだろうか。
人事ながらなんとなく心配しちゃったりしてた。
元気でやっておられるなら良かった。
78伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 20:25:36
「愛餓を」やってるから、日本語ロックの始祖でも良いでしょう。
79伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 20:41:59
「愛餓を」はATG映画「日本の悪霊」で使われてるんだっけ。今度ついに公開される「ロック誕生」と二本立てで見たいねえ。
80伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:12:54
水の匂い/英文和訳でないロック/雪景色/空色のくれよん/ぼくは水色の歌を聞いたことがある/ぼくらにとってロックとは…

当時のURCカタログのはっぴいえんどコピー文抜粋。

ゆでめん初回盤帯にあった林静一コメント

「はっぴいえんどは絵の具を指につけて描いて絵の具がかすれてゆくような音色のロックだね」

彼らの初期の立ち位置のヒントになるか…
81伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:23:17
>>80
そんなことは誰でもわかっていること
82伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:24:54
自分語りになるが
はっぴいえんどから俺が一番影響受けたのは
「英文和訳でないロック」だな。
仕事上英語で外人と接することがあるが
結局自分の考えを英語で組み立て外人に物を教えることになる。
こっちが技術的に上だという立場に立たなければいけないんだ。
外人に技術で馬鹿にされたら敗戦国日本のままなんだ。
83伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:28:15
>>82
英文和訳じゃないロックは別にはっぴいえんどが元祖ではない
84伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:30:25
>>82
>>ガイジンに技術でバカにされたら敗戦国日本のまま

そういう考え方こそが敗戦国根性をひきずっているということ

85伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:38:55
違うよ。敗戦国日本を導いた連中の無脳を憎んでるからこそ日本人の技術を俺は世界に売っているのさ。
まあ、あなたとは住む世界が違うのかも知れないが。はっぴいえんどを気にしている人なんだし。なんらかのはっぴいえんどを見つけなきゃね。

しあわせなんて何を持ってるかじゃない
何を欲しがるかだぜ
86伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:44:14
>>85
>>敗戦国日本を導いた連中の無脳を憎んでるからこそ

こういう考え方こそがまさに占領軍の思惑そのものということに
そろそろ気づいたほうがいいね。
それからはっぴいえんどは俺は嫌いじゃないの。
雑誌などに書かれてる短絡をそのまま2chに書いてしまうってのは
それこそ大本営発表をそのまま信じる愚と同じ。

それから最後に歌詞を引用してるけどそのフレーズはたいしたことないから
87伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:54:56
ところで岡林の再発が進んでるがこのスレ的にはどうなの?
88伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:57:39
岡林ははっぴいえんどと組む前の
音楽的知識もなく、ディランがどうだとか言う前の
もう取って出しのようなむきだしの歌の時期こそ評価
すべきではないのか?
89伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 21:59:07
>>86 読み様によっては大いなる助走のままだな。
おいくつくらいか知る術ないが決して若くもない気もする。
知識に基づく技術は雑誌の受け売りなのか咀嚼した自分の考えなのかは個人の仕事に関わってゆくことだろ。

でもなんだか70年代初頭の気分が少しあなたによって喚起されたよ。

でも…35年経ったんだな。文京ラストタイムアラウンドから
90伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:04:51
>>89
いや あなたが書いてるのは音楽雑誌に書いてあることの
をそのまま貼り付けているようだから
しかし少し考えればすぐ間違いだな、とわかることに気づいてない
ようなので。まあこうやって反論したのも
ネットに湧いてる誤解と短絡の典型例と思ったのであえて
やっつけるべきと考えた。
なぜなら誤解と短絡のメディアに音楽ファンが流されることは
本来評価を受けるべき音楽の消失につながるからだ。
91伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:05:18
>>87
岡林に最も影響受けかつ影響与えたのは松本隆だけ。
愛を感じるよ。いくつかの松本の発言や演奏してるときの松本のタイコ叩いてるカッコイイ雰囲気w
92伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:33:26
>>82
技術面で勝負することになったら
それこそロックの世界じゃ日本人は相手にならんだろ…
93伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:33:38
何をもって「ロック」と定義できるのか良く分からん俺ですが、
はっぴいえんどは最初の印象は「ポップ」だった
94伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:40:26
当時
ロックの人から見たら、「軟弱なフォークが〜」
フォークの人から見たら、「あれはフォークじゃない」
みたいな印象だったのかな

石浦と松本による「理論武装」みたいなのがあって、頭でっかちな印象はあるよね
音は、当時のいわゆるウェストコースト的(バッファロースプリングフィールドやモビーグレイプなど)だったけど
95伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:40:32
日本人のロックって何なのよ
96伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:45:10
泉谷の言うようにフォークロックって感じだったんじゃない
詩のセンスにしても
曲によってはSSWのような
97伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:46:49
一番シンプルでわかりやすいのは
>>56
98伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:51:11
>>92
まあ俺の仕事の立ち位置は音楽、ロックではないんだけどね。
グローバルスタンダード技術者のはしくれです。
「英文和訳でないロック」は高校の頃好きだったはっぴいえんどから受けた影響で、
今日に至るまでの心意気みたいなもん。
でも外人エンジニアたちと音楽パーティーやってドラム叩いたことあるけど
大好きな松本隆なりきりで
バシャバシャシンバルレガート
スネア頭乗りで三連符とかめちゃ受けた。
これが仕事じゃないけどね苦笑
負けを最初から決めてたら前に進みませんよ。
99伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 22:56:13
>>95
自分で探し見つけることだよ。試行錯誤遠回り勘違いしながらでも。
100伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 23:02:09
はっぴいえんどを定義してやんよ
いくつかのアメリカンロック〜シンガーソングライター系の音楽を
手本として 歌謡世界ではない、しかし日本の情緒的でイマジネイティブな
歌詞をもつフォーキーなロックグループ 
終。
101伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 23:04:53
>>92
VOWWOWなんかは最も優れた「はっぴいえんど以降」だ。イギリス人のファンサイトもあるし。JPOPもYOUTUBEで結構高い評価されてるのも見受ける。
102伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 23:07:59
>>100
狙ったね。OK100点w
103伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 23:24:06
何このひどい自演
104102:2008/10/16(木) 23:28:16
自演じゃないよw
それはぼくじゃないよ>>100
105伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 23:32:47
三人くらいいるな。明らかにクソ古いファンから若いといっても30代くらいのとか。来週見に行くのか?映画「ロック誕生」。
公開前の盛り上がりかw
106伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 23:35:50
アマゾンのエイベックス版の風街ろまんのレビューに
音源が最悪、みたいなレビューがあるけど本当ですか?
本当なら違うレコード会社から出てる風街ろまんを中古で探すのですが
107伝説の名無しさん:2008/10/16(木) 23:47:46
>>106
avexがCCCDで揉めてた頃に出たやつだから妙に叩かれてるのかな。
CCCD表示なら音質に違和感覚えるかも。
コピーコントロールイコライズで
くぐもったような音になるから。
でもそれはいろいろ聴いた耳での話であって、そんなに問題視することでもないと思う。
要は内容。
限定紙ジャケLPサイズのがまだ売ってるんだったらそれを薦める。
70年代当時のはっぴいえんど中期のおだやかな空気みたいなものを感じるよ。
108伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 00:18:07
いや、なんかエイベックス版はマスターテープの状態が悪くドロップアウトが激しい
ってレビューされてるのですが、そんなことあるのかなと
109伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 00:38:14
>>108
リアルタイムでURC盤買ったクソ古いファン(笑)だけど
レコード盤は最初から傷入ってたりしてて
周期的なブチッ…ブチッ…があったよ爆
マスターはたしかURCマスターオープンリールテープ音源をURC社長泰政明さん(故人)が全部avexに売却して古いテープゆえベーキング処理していると聞いたことがある。
それでかな。
avexはもう出さないっぽいし、他社だったら東芝か。
どうなんだろ。
実は全種類持ってるけど
そんなに音飛びしてるとも全く感じないけど。入手困難になってしまった
はっぴいえんどBOXとか
あなたが持ってないんだったら
これを買うに尽きるけどね。
まあプラケース仕様のは出来見栄えが安っぽい。
紙ジャケでかサイズのが当時の復刻だし
いいと思うよ。
110伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 00:51:38
>>109
丁寧なレスありがとうございます
近所のCDショップにエイベックス版がまだ置いてあるので、気にならない程度なら明日買ってこようと思います。
ボックスは今やプレミアがついてるのでちょっと手が出せないですかね…
111伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 01:18:28
>>110
まあ入手可能な新品を買うに尽きるかな。
はっぴいえんどBOX風街ろまんを今聴いてるけど同じ音源使用してるはずだし、うん。
特に問題ない。
BOXは、ちょっと地方都市行ってマニアックなショップで探してみるといいよ。レコードショップ案内雑誌とか見て。新星堂が実は狙い目。
112伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 01:49:31
でも70年代のサウンドって今の若い人の親御さんのサウンドなんだな。
親子で楽しめる音楽。
それがはっぴいえんどであれスピードグルー&シンキであれ内田裕也であれキャロルであれ柳ジョージであれ
親父がレスポール押し入れから出してジミーペイジでもやろうもんなら息子尊敬の眼差しになるだろうし、まだまだこれからいいこといっぱいあるよきっと。
ロックでもフォークでも集まって演ることが素直に楽しいんだし。
いよいよ来週土曜日「ロック誕生」映画公開か。
ある意味、同窓会だな(笑)
113伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 19:03:03
114伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 19:08:07
>>111
BOXの方はリマスタリングされてるんじゃないの?
115伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 20:43:02
>>114リマスタリングの定義が釈然としない。
古いマスターテープをベーキング処理していることを指すのか、
マスターテープのオープンリールテープの分割されたトラックを最新録音再生機器とかで
読み取り
新しく編集していることを指すのか。
このへんは企業秘密もあるしそう簡単に種明かしはしないだろうか。
エイベックスの発売した順番を考えてみると
BOX→プラケース→紙ジャケ。
BOXは高額だし手が出ないゆえ普及盤のプラケースでバラ売り、
マニアのために復刻LPサイズ紙ジャケ。
音をそのつどいちいち変えるということは
企業生産的に考えにくい。
ちなみにたまに見かけるCDサイズの紙ジャケット仕様はエイベックス前に再発した東芝。
あとCDの些細な元傷も音飛びの原因にある。
これは企業の品質管理の問題。
購買側の泣き寝入りになるのは考えものだ。
小生の鈴木茂BOX、悔しいくらい数曲ドロップアウトがある(泣)
116伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 21:18:55
ロック誕生のはっぴいえんどは五人編成時代ということは72年頃?はいからはくちはあのバージョンか。いまいちなんだな。びんぼう春らんまんは残ってなかったのか?とはいえ渋谷の映画館はここでどよめくだろうな。
117伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 21:41:19
>>115
いや2002年にプラケース
2004年にBOX、ボックスのを単品発売で紙ジャケじゃない?
118伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 22:28:39
http://diskunion.net/portal/ct/detail/JP0808-48

来週はこれちゃんと買わないとあかんよ
かくれんぼとはいからはくちも入ってるよ
119伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 22:38:18
>>117
AVEXはそれで正解だと思う。
東芝の紙ジャケは、1999年だったかな・・・。

>>118
これってBOXに入ってる演奏じゃなかったっけ?
120伝説の名無しさん:2008/10/17(金) 22:50:14
>>119
じゃあやっぱリマスタで音の歪みとか直したんじゃない?
プラケース版と聴き比べ出来る環境の人いないのかな
121伝説の名無しさん:2008/10/18(土) 00:14:54
一番ひどいのはオリジナルレコード盤(爆)。最初から傷が入っていたなあ。
SMSというもはや幻の「ゆでめん/風街ろまん」2in1持ってるが
これなどお得で当時まだCDが出始めた頃でよく聴いてた。
avexの再発はBOXでしか知らないが、プラケースが現在手に入る唯一CDか。
これもそのうちなくなる気がするし。
タワーレコードなんかで見かけたでか紙ジャケ、あれ値打ち感じるね。
岡林のライブ盤音源は満を持しての初CD化。
映画初日前夜で登場か。
これまで版権印税トラブルで岡林自身が封印してたんじゃないかな。
これもレコードで知っているがなんか音のレベルが小さかった。
かくれんぼは中津川フォークジャンボリー71が最高演奏だけどこれもかなり良かった。
はいからはくちはMOBY GRAPEスタイル。
シングル盤バージョン。
映画のはいからはくち、
どっちでやってんのかな。過渡期だったし。
いよいよ来週か。
122伝説の名無しさん:2008/10/18(土) 04:02:50
最後の最後の再発で全タイトルオリジナル紙ジャケ仕様初回帯復刻BOX。
「ゆでめん」も林静一コメントがついてるやつ、
「CITY」紙ジャケでの再発はまだなかったし、あれ中写真好きだった。
あとURCにポスターってのがあって、
俺が覚えてるので、4人が壁か柱から顔出して上から順番に顔のぞかせてるやつと、
URC所属アーティストが朝の原宿表参道を横並びで歩いてる大きめのポスター。
岡林が真ん中ではっぴいえんど、五つの赤い風船、加川良らが笑顔で。
あの雰囲気好きだった。
未発表ライブ音源もさらに発掘して、
映像DVDも付けて。
今年はもう無理だろうから来年春くらいで。
お願いしますよ。
avexでいいのかな。disc unionでも(笑)

でも30000円近くなるのかな…
123伝説の名無しさん:2008/10/18(土) 07:57:10
>>122未発表の目玉はなんといっても文京のキャラメルママだろうな。
124伝説の名無しさん:2008/10/19(日) 04:30:56
日本語ポップスは昭和30年代から、(まあ戦前戦後もあったけどw)
平尾昌晃ら御三家、坂本九、かまやつひろし、守屋ひろし、飯田久彦、
森山加代子、中尾ミエ、伊東ゆかり、園まり、弘田三枝子などなど。
その後で土臭い音楽、汚い格好のはっぴいえんどは新鮮に感じたんだろ。
伊東ゆかりと細野は同じ1947年生まれなんだよな、意外に。
そうそうGSの連中もほぼ団塊ばかり。
125伝説の名無しさん:2008/10/19(日) 16:22:48
ピーナッツが入ってない時点でダメ
126伝説の名無しさん:2008/10/19(日) 17:29:52
あきれたぼういず
127伝説の名無しさん:2008/10/20(月) 01:32:59
>>125
書き込んだ後に気づいた。
ピーナッツは生をチラッと見たことがある。
128NO MUSIC NO NAME:2008/10/20(月) 03:04:21
「ポップス」というとらえられかたはしてないけどね当時は絶対に。
129伝説の名無しさん:2008/10/20(月) 05:25:00
>>124さんに薦めたい。買ってもらいたいw
俺も買うつもりだけど。
まさかこれが再発されるとは。
キングアーカイブシリーズ17・ロックンロール〜甦るロカビリー三人男 - 平尾昌晃,ミッキー・カーチス,山下敬二郎
http://music.goo.ne.jp/cd/CDDORID781210-1/index.html
73年録音。まさにはっぴいえんど解散直前直後あたり。
バックを務めるのは松本隆ds 細野晴臣bs 茂もエレキギター弾いてたかも。
はっぴいえんどマニア(苦笑)でもこのレコードは語られたことがない。
ジャケットデザインはワークショップMU!
HAPPYENDと同時期の製作。
俺はこれは80年代村上龍の「ポップアートのある風景」って本で知った。
それも今村上の書籍の中でどういう事情か絶版なんだな。




130伝説の名無しさん:2008/10/20(月) 16:18:45
ジャックススレ凄えなw
俺たちもあんなふうにならないように気をつけないとね
131伝説の名無しさん:2008/10/20(月) 18:37:14
YMOもジャックスもはっぴいえんどもすっかり 伝  説 のバンドですな
132伝説の名無しさん:2008/10/20(月) 19:33:21
岡林って、考えてみたら
「私を断罪せよ」でジャックス、「見る前に跳べ」で はっぴいえんどをバックに従えてやってたんだよなあ。
「俺らいちぬけた」は高中正義を擁する柳田ヒログループ。と、はちみつぱいピックアップメンバーか。
133伝説の名無しさん:2008/10/20(月) 23:54:20
>>129
124だが、それは確かに最近本かなんかで見たことはあるが全曲バックを
はっぴいえんどの3人が演奏しているとは思えなかったんでスルーした。
だれか試聴するなりして報告、希望。

飛んでイスタンブールの庄野真代がメジャーっぽくなる前に柳田ヒロがプロデュース
やったことがあるんだが「〜青い傘」がどうたらって歌が好きでね。
イスタンブールが出て、その歌もどこかへ飛んでいってしまった。
134伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 01:05:03
はっぴいえんどからちょこっと(随分?)ズレるけどさあ、
YMOが大流行したときって、凄っげえ違和感/不思議感なかった?
パチンコ屋で曲がしょっちゅう掛かってたりとか、
それまでピンク・レディとかキャンディーズとかしか聴いてなかった同年代の奴らが、
いきなり「きょぉじゅ〜!」とか「ほそのさぁ〜ん」とか叫びだして。
あるいは小学生の集団がライディーンのメロディーを大合唱しながら下校してたり。
なんだこりゃ、って凄っごく不思議感があったなあ。
あの面子でこんなにメジャーになるワケがない。これは何かの間違いだ、っていつも感じてた。

いま思えば音楽に対する見識が狭かったなあ。
135伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 11:20:27
>>134
YMOはキャッチーだったからな
そもそもコンセプトがテクノでベンチャーズをやるってことだったから
136伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 11:30:28
それとYMOはロックファンじゃなくとも
ロックを体系的に聞いていなくても入りやすいということがあった。
つまりロックファン以外の「普通の音楽ファン」層が入りやすい
という部分があったといえると思う
137伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 15:25:07
そもそも支持層ロックファンじゃねえだろw
138伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 16:07:21
じつは、いちばんROCKを引きずっているのは松本のような気がする
139伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 17:33:11
最近の松本の仕事で一番ヒットしたのってやっぱこれなの?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0018DEXN8
140伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 20:36:37
YMOは当初雑誌の評論家陣が酷評して、子供達が受け入れた
141伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 21:12:34
イエローマジックオーケストラはその起源に謎が多い。
まずデビューコンサートというのが俺の記憶では
紀伊國屋ホールで富田勲、バッハレボリューションとのジョイントだったと記憶する。
ただ坂本龍一の「千のナイフ」はそれ以前にNHK-FMが「朝のポップス」という朝7:15から8:00でやってた番組で全曲かけた。
それもまだアルバムが出てないときで。
細野さんの「はらいそ」が原型になるのかな。でもその前に「パシフィック」というのもある。
こっちが原型にも聞こえる。
坂本の「カクトウギセッション」もこのころか。
はっきり俺的にあるのは76年くらいからパンクニューウェイヴが出てきて、
ロックがそれまでの学術的討論評論から、
アパレルファッション業界の側から
積極的にアプローチされてきたと思う。
高橋幸宏の立ち位置がここに出てくる。
142伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 21:26:48
やっぱり俺がイエローマジックオーケストラの登場で覚えてるのは
当時FMでやってたアメリカのボトムラインとかグリークシアターでのライブ。
あれが一番インパクトあった。
初めは拍手もまばら。全然駄目だこりゃ…。
しかし「千のナイフ」でのインタープレイ、
渡辺香津美のギターソロでありえないくらい熱狂するアメリカのオーディエンス。
なんか聴いてて感激しまくりだった。
日本のロック
(当時まだテクノという言葉ではいわれてなかった。テクノは80年に入ってから)
が世界に認められてるんだ。
劇的な瞬間だった。79年ごろ。
143伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 21:28:32
神様に近いアメリカ人に認められて良かったですねw
144伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 21:33:15
まあそうだと思う。やっぱ日本の中だけじゃ井の中の蛙だよ。ちょっと当時思い出してる。
はっぴいえんどがあってそこから模索してきた一ファンだし。
145伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 21:41:02
仕事でも外国からの受注を受けてやってるのが今の企業だし。日本のいろんな音楽聞かせたりしてるよ。意外とアイドルJPOPが評判良かったり女の子でね。まあそんな話は板違いになるけど。
はっぴいえんど、ギターが面白いといってたな。
146伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 21:47:07
音楽をスポーツ競技と同じように考えてるアホがいる
147伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 21:52:48
またいつものポン助が来てるの?
148伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 21:58:51
>>146
見当違いだろ。ここまで誰もスポーツ競技と音楽を並べてないよ。
むしろ音楽が世界に通用する方法を考えることをいってるんだろ?
まあ理解されようとも思ってないけど。
アメリカと日本の関係は政治より企業商業社会のほうがダイレクトにひびくし。
音楽はその商業のひとつのありかただし。
それをやぶさかに唐突なスポーツとか云々で捉えるのはちょっと白けるね。
149伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:03:53
細野ハウスあたりはドラッグどっぷりというのは回想録?読まなくても
予想はついた。トロピカルダンディのころは一旦離れたね、個人的に。
イエローマジックカーニバルって曲は「はらいそ」だっけか。
でイエローマジックオーケストラやるって言うんでちょっと興味は持った。
細野がインドの映画の話をする講座に通ったことがある。
そのころYMOの1stが出たあとで2ndアルバム録音時スタジオ見学させてもらった。
その中にライディーンとか収録されてた。
150伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:04:26
>>148
世界に通用しようがしなかろうが
その音楽がその主要とするコミュニティー(日本ならば日本という国)
で評価されるならばそれは良い音楽。
それが海外で全く評価されなくてもそれは良い音楽。
音楽というのはそういうもの。商品価値が海外であるかないかは全く
別の話。わかった?ポン助君。
151伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:21:41
日本のロックは常に海外の流行を追従していった現実があるし
YMOだってその点では例外ではないのだから
売れたかどうかや商品価値はともかく比較されるのは当然だと思うけど
152伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:22:05
>>150
それ一言でいっちゃおうか。島国根性。
こっちはそれを承知でそこから次のステップに行くのが正当だと思っている。
まあ何が気にいらないのか笑っちゃうが、
はっきり言えるのはこれからの日本で
あなたの考えでやっていくのは曖昧な理想主義ではっきりいって難しい。
購買層は少子高齢化で先細りしていくんだぜ。音楽は生活のBGMでしかなくなってきている。
残酷な切り捨てだけど。
ではどうすればいいのか。
そして売れないものを大量に作る企業はない。はっぴいえんどに話を戻すと
松本の作詞家転向は量産だった頃は
アメリカから日本を見てこんなところに思い到ったという気がする。
あと、はっぴいえんどスレだよここ。
俺みたいなの攻撃するくらいなら寝てろよ。
153伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:25:45
>>152
おまえが言ってるのはつまり
売れるか売れないかで音楽の価値を計っているだけ。
それは最も稚拙で低俗な意見の代表。
154伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:26:50
ぶっちゃけ日本人の出す音って欧米のミュージシャンに比べて細くね?
155伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:30:23
電圧の違いじゃねの
156伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:31:24
>>150
>その音楽がその主要とするコミュニティー(日本ならば日本という国)
>で評価されるならばそれは良い音楽。

それがただ一時の消費ではなく残り続けるならな
157伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:32:40
>>156
だから「評価」と書いてるじゃん
158伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:32:48
>>155
いや機材音響電圧だけの問題じゃなくて音そのものが太いよ
わかりやすいところだとドラムやベースとかさ
159伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:43:22
>>158
日本のミュージシャンは優秀だと思うけどエンジニアが良くないからね
太い音が良いかどうかは好みの問題でもあるし
160伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:44:30
それは近年のJPOPがそういう傾向だということだろ
161伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:47:14
>>159
エンジニアというのもあるだろうし単純に力も違うのかもしれない
だから楽器のセッティングも例えばギターの場合だと弦高が高めにしてあるとかさ
162伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:51:54
>>153
もう恥ずかしくなってくるくらい前世紀の遺物の脳構造だな。前世紀でも相手にされなかったと思える。

霞食って生きていけんのよ。
売れなきゃ音楽辞めてしまいな。
売れたらやりたいこともできる。
こう釣ってみると成金成り上がりとわめきそうだな。
稚拙も低俗もない。
聞こえてくる音楽にどれだけの大衆が共感するか。
それが「大衆音楽」というものだ。

はっぴいえんど以後そこに気づいたやつらが何人かいる。
そこに気付けなかったやつもいる。
まあ、幸せを祈るよ。
163伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:52:01
60年代後半から70年代初期の歌謡曲聞けよ
ぶっといドラムやベースが聴けるよ
164伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 22:55:16
>>162
ついにおかしくなっちゃったの?落ち着けよw
なにその身もふたもない論理w
じゃあ日本の音楽史上最高の名曲は「およげたいやき君」ってことでOK?ww
wwww
165伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:01:44
およげたいやき君は名曲だろヴォケ
166伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:03:44
たいやきくんは良い曲だよ
でも ポン助理論だと日本最高名曲(売上枚数史上1位)
ということになるけど
それは違うだろw
167伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:03:56
お前ら「だんご三兄弟」でも聴いて落ち着けよ
168伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:05:48
アーティスト・トータル・セールスの第1位はB'zだよ
169伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:06:04
>>164はもう脊椎反射しかできないみたいだね。「大衆音楽」の定義を「売れたものイコール名曲」と履き違えてる。逆に言えばたいやき君の作家も侮蔑してるし。自ら稚拙で下品な性格を露呈してしまったねw
170伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:09:33
>>169
負け惜しみはやめとけw
171伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:13:52
>>170
終わったな。負け惜しみなんて思い込み言葉うっかり出すなよ。核心突かれて動揺してんじゃねえよ。
172伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:18:34
俺には全てが負け惜しみに見える
173伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:34:11
はっぴいえんどに話を戻すと3枚目のアルバムは電圧が違っているから、
これはメンバーも言ってた。同じ楽器でも鳴り方が違うって。

70年代のものを聴いてみると吉田美奈子の「フラッパー」などは
1枚目のキャラメルママ一辺倒と違い、高水健二や村上ポンタ、○木など(フュージョン系)の
キャラメルママよりテクそのものはある連中が参加していた。
心地よいサウンドだが好みから言うとさほどでない。
やはり、はっぴいえんど系はテクでなく(テクがないというわけじゃないが)
個性があったと言える。
174伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:34:38
ジャックスレもこのスレも大して変わらんな
175伝説の名無しさん:2008/10/21(火) 23:49:11
はっぴいえんどには石浦信三というサポートが適切なエクスキューズをしていたと思う。
そしてトータルプロデュースというのかな。
技術至上の輩にはこれが欠けていたと思う。
といってそれを悪いとも決めつけたくない。
またはっぴいえんどを過大評価もしない。

松本隆がいちばんROCKを引きずってるという意見があったが俺もそう思う。
176伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:17:55
今アマゾンで風街ろまん検索してたら
12月にポニーキャニオンから風街ろまん出るみたいだけど
これは信じていいの?
今プレミアついてる中古買うよりかはこっちのほうがいいかな
177伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:24:39
ついにまたまたまたまたURC音源移籍か(笑) でもこれ来年春のファイナルBOX登場期待していいのか?そういえば茂のポニーキャニオン時代の星導夜もトークイベントで再発の話匂わせてたし…
178伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:25:23
ゆでめんも検索したら
こっちも12月にポニーキャニオンから発売予定になってる
両方とも2800円
179伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:28:52
2800?
shmとかなの?
180伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:31:36
>>179
俺もう寝るから、ポニーキャニオンのHPで調べといてくれ
181伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:31:53
細野が松本と初めて待ち合わせして会ったときの印象は、
気障っぽい服装でサングラスかけてっていう感じだったらしいね。
松本はGSがかっていたんじゃないだろうか?
時代でなくタイプとして。
他の3人はどちらかといえば外見より中身重視で。
松本の内実はよくわからんが、
何年か前のインタビュー番組で渋谷の松濤の住宅街から現れたときは
やはり垢抜けた感じのままだった。
182伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:32:02
183伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:33:03
つかまたURCシリーズ再発じゃん
184伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:37:04
これかHQCD
http://www.hqcd.jp/
185伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:40:02
ハイクオリティってことはリマスタしてんのかな
これは買いだな。四年ぶりのリマスタだぜ
186伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:44:12
>>184
ありがと
<マスターに近い音源>ってのにかなり期待かな。
二枚とも買うか、風街だけ買うか
187伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 00:58:42
188伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 02:38:00
掛布って最近見ないけどどうしてるの?
189伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 06:17:16
おーい>>169に返り打ちされた>>164
たいやき君のスタッフたち怒ってるぞ。きちんと謝っとけよな。いみじくもはっぴいえんど再発のポニーキャニオンだしね。
それともなんか反論あるわけ?
あんまり涙目になるなよw
190伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 06:32:46
墓穴掘りましたなw
191伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 10:06:35
サードってポップだから日曜日にぼーっとしながら聴くのに向いてる
192伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 10:14:11
>>158
ナンバーガールのSAPPUKEIってアルバムはドラムとベースぶっといぞ
デイブ・フリッドマンが録ってて、演奏者がどんな音出すかも重要だけど
やはり録音方法やミックスによるものは大きいのかな、と思う
ちなみにアメリカ録音

連レスすまん
193伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 11:10:05
ああいうのは太いとは言わんよ
あれで太いんだったらポストロックはみんな太いことになるわw
194伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 11:19:16
>>189
何でそんなに喧嘩腰なんだ?
195伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 13:23:28
>>193
じゃあ何て言うの?
気になる
196伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 15:37:04
泳げたいやき君は名曲だと思う。
197伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 15:56:29
泳げたいやき君はロックだと思う。
198伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 16:25:57
はっぴいえんどのファンはレベルが低い
199伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 16:48:56
じゃあ誰のファンはレベルが高いの?
200伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 18:17:18
ナンバーガールは3rdも良い
201伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 20:10:32
定番BOXに入ってる「夏なんです」の別テイク。
BOX持ってる/聴いたひとは誰でもぶっ飛んだと思うけど、
笑えるっちゅうか別の曲っちゅうか、
「君ら、絶対はっぴいえんどなんかじゃないだろ?」っちゅうか。
アレンジの威力の凄まじさを思い知らせるね。
202伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 21:09:59
ももんがーももんがー
203伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 23:41:03
泳げたいやき君歌った子門真人は少々のギャラを貰って
その後に爆発的に売れたから全然儲かってない。
子門は泳げたいやき君のスタッフを死ぬほど憎んでいるはず。
山にこもりっきり>子門
204伝説の名無しさん:2008/10/22(水) 23:43:36
日本にはロックの祖はいないんじゃない。ニューミュージック、Jポップスの祖だろ
205伝説の名無しさん:2008/10/23(木) 01:44:56
今日はバカのポン助は来てないのか
206伝説の名無しさん:2008/10/23(木) 01:49:51
自己紹介お疲れ様です
207伝説の名無しさん:2008/10/23(木) 12:33:24
泳げたいやき君は
ザ・キンクスの
サニー・アフタヌーンからの
パクである。
208伝説の名無しさん:2008/10/23(木) 14:51:40
岡林信康
209伝説の名無しさん:2008/10/23(木) 17:28:30
田原俊彦
210伝説の名無しさん:2008/10/23(木) 23:03:28
早川義夫
211伝説の名無しさん:2008/10/24(金) 23:29:43
野村義男
212伝説の名無しさん:2008/10/25(土) 01:04:25
つげ義春
213伝説の名無しさん:2008/10/25(土) 01:58:12
藤本義一
214伝説の名無しさん:2008/10/25(土) 02:28:16
大鶴義丹
215伝説の名無しさん:2008/10/25(土) 08:52:38
唐十郎
216伝説の名無しさん:2008/10/25(土) 09:54:44
伊丹万作
217伝説の名無しさん:2008/10/25(土) 11:13:38
山中貞雄
218伝説の名無しさん:2008/10/25(土) 12:29:41
昨日発売の「岡林信康コンサート」誰か聴いた?
219伝説の名無しさん:2008/10/26(日) 12:49:56
高いからHMVのカートから、いれたり消したりの毎日・・・

はっぴいえんどの入ったやつだけ買っとこうかな、とりあえず。
220伝説の名無しさん:2008/10/26(日) 15:10:54
良スレなのになぜスレスト?

ttp://music.2ch.net/music/kako/1012/10128/1012859343.html
221伝説の名無しさん:2008/10/26(日) 16:54:00
>>218

はーい
リマスタリングなので音いいよ

岡林信康 Part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1184285939/l50
222伝説の名無しさん:2008/10/26(日) 17:20:54
前スレと雰囲気が違うのはスレタイのせい?
223伝説の名無しさん:2008/10/26(日) 17:30:04
>>220
オフコースの1stアルバムの帯には
たしか、「和製カーペンターズ誕生!」とか書いてあった

「日本語のロック誕生!」とちょっとだけ被る
224伝説の名無しさん:2008/10/26(日) 20:50:06

以下12月以降
・『岡林信康フォークジャンボリー』(はっぴいえんどバック5曲)
・『ロックコンサート』(1970年10月9日 はっぴいえんど単独演奏2曲 バック7曲)
・『ロックコンサートPART2』(1970年4月24日 はっぴいえんどバック5曲?)
・『URCシングル集(仮)』(不明)
 これにたぶん「自由への長い旅」「私たちの望むもの」の はっぴいえんどバックのが収録?
 前者は大滝のアコギがキレイにとれてる。後者はギンギンのロック
・『大いなる遺産』 はっぴいえんどバック4曲
・『私たちの望むものは 岡林信康・音楽者春場所実況録音』 不明 ←【はっぴいえんど宣言】の日

はっぴいえんど初期のバック演奏を知るのにはいいと思う。
225伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 00:12:15
和製カーペンターズってどういう意味?
226伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 00:28:20
岡林の歌とメロディでぶち壊し
227伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 10:48:55
>>203
>子門は泳げたいやき君のスタッフを死ぬほど憎んでいるはず。

いや。そんなことはないと思う。
「著作権」のない歌手という職業にもふつう印税は入るでしょ?
これは「原盤権」という権利を法的根拠にしてるのナ。著作権がないから。
ここまでは法律。で、こっから先は単なる商習慣の話なんだけど、
原盤権に由来する権利(要はカネ)の支払い方で、歌手との契約の最初に
「印税にしますか?それとも<とっぱらい>にしますか?」
ってのがある。
「とっぱらい」というのは、ある程度のまとまったカネを最初に貰って、
その代わりに印税を放棄する、という契約形態。
印税かとっぱらいか、その選択は一意に歌手側の判断にゆだねられる。
子門真人みたいなその道何十年の玄人が、
自分自身の選択の結果を他人のせいにしたりする筈がない。
たとえ「あっちゃぁ〜。失敗したなあ。選択を誤っちゃった。」とは思ったとしても。

子門真人に対してあまりにも失礼な発言だと思う。
228伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 15:53:55
>>227
> 「あっちゃぁ〜。失敗したなあ。選択を誤っちゃった。」

だよな。どうせ初回プレス数千枚こっきりになると思ってたからそっちを選んだと本人も言ってる。
ヒットしたから印税が払われないようにスタッフが無理矢理したみたいな言い方はありえない。
229伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 18:28:03
子門はなぎらけんいちにによると
とっぱらいで100万もらっただけらしいよ
230伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 20:38:16
>子門
ホネホネロックで大逆転。
231伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 21:14:25
はっぴいえんどみたいのを期待して買うなら
バッファロースプリングフィールドの何枚目がお薦めですか?
232伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 22:24:56
>>229
Wikipediaによると、100万じゃなくて5万+ギターだそうだ。
233伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 22:47:22
当時どんな経済状態だったかは知らないし
取っ払いで、ラッキー!だったのかもしれないが

売れるかもしれないから印税契約しようとか、そういう変な色気を出さずにただ仕事をしただけ
というレコーディングだからこそ爆発ヒットした
とオレは思いたいなあ

もちろん曲自体がいいとか、歌詞の内容がなんていうか社会批判だったり、サラリーマンの悲哀を表現してるから
大人にも受けたとか理由はあるんだろうがね


>>231
2ndがいいんじゃない?
オレは3rdが1番好きだけどね
ベストが出てるからそれから聞くって手もある
あと、大瀧さんが細野さんに「オレもバッファーロー好きだ」って言ったのがキッカケで、新しいバンドのメンバーに加えるに至った
らしいが、大瀧さんが好きだった曲は1stに入ってる
234伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 22:59:43
>>231
1sa
235伝説の名無しさん:2008/10/27(月) 23:24:08
>>231
アゲインだよ
236伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 00:16:34
>>234-235
ありがとう
とりあえず国内版が出てるアゲイン買ってみます
237伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 00:37:58
>>227
お前誰でも知ってることを知ったかで長々書いたな。バーカw

子門はテレビ番組で取材されて、印税もらってない。
とっぱらいだけだ。
そういう番組をわざわざやったんだよ。
安っぽい地方の家で細々と暮らしてるんだ。
238伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 02:04:34
そういや泳げカナヅチ君というのが大瀧のにあったな。
あながちスレ違いでもないたいやき君談義。

しかし安っぽいとか地方とか細々とかおまえの差別発言もえー加減にせーよ。

なんかおまえの高級な中央の豪勢な暮らしを拝見したいなw

しかし映画の話はネタばれの自粛と思うが

みんな話題が貧弱だねw
239伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 02:12:49
だけどこの頃、闇ん中を手探りで歩いているような〜
指先に〜乾いた風を感じるような〜そんな気分になるんだ
240伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 02:41:38
めくらとかつんぼさじきにつんぼがひとりとかはくちとか差別用語満載だなw
発売禁止にならないのがURCクオリティー。
カスラックだかなんかに所属してないんだな。なんだったっけ。
SONYのたくろうのペニーレインでバーボンは放送禁止。今は発売もできないらしいんだな。
241伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 03:00:20
映画ロック誕生で裕也がたくろう批判してたのは昔からしてたし解るんだが加藤和彦にも批判、映画のインタビューで喧嘩売ってたのは意外だった。仲悪いのかね。しかしとてつもなくジジイになってたな。複雑な気持ちだ。
ジェフベック来日の話はそんないきさつあったのかと聴き入ってしまった。まあ映画話はネタばれ自粛。見に行ってくれ。ただ、彼女と行く感じではない。俺ファーイーストファミリーバンド途中で寝たしw
242伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 03:27:16
>>240
jasracのデータベース検索には引っかかるけど
243伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 04:39:57
流通組合に所属してなかったんだっけ。足回り営業一本で取り次いでたのか。
Sさんってなかなかカッコイイ営業のおにいさんも当時25くらいだから今60くらいか…確か倒産のときは退職金がレコード在庫品現物支給という。
今お幸せを祈るよ。いい人だったし。
でもこないだ大阪本社のあったビル近く通ったけど外からわかる2F窓ガラスにURCの三角ステッカーがおそらく剥がれないで残ったままだったのは少し泣けた。クロネコ宅急便になってたな一階。
244伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 20:58:38
今日の遠藤賢司の映画ロック誕生ライブトークレポお願いします。
245伝説の名無しさん:2008/10/28(火) 22:02:21
何それ?
246伝説の名無しさん:2008/10/29(水) 00:52:39
大瀧詠一のボーカルにはメンバーも不満はあったし俺も不満。
遠藤賢司だったどんなだろうと想像してみる。
247伝説の名無しさん:2008/10/29(水) 03:51:28
遠藤賢司のヴォーカルじゃはっぴいえんどの曲はあわねえよw
248伝説の名無しさん:2008/10/30(木) 22:00:15
だけどコンプリートの中の記事にあった。
遠藤賢司とのセッションは良かったって。
曲の感じは変わるわけだし。
249伝説の名無しさん:2008/10/30(木) 22:11:38
>>247
曲にもよるでしょ
250伝説の名無しさん:2008/10/30(木) 22:19:20
東京っ子の遠藤賢司が大瀧を外した正式メンだったら極めてスノッブなグループになってただろうな。
それがカッコイイかどうかは意見が別れるところか。
遠藤賢司はあそこで変わった気がする。
73年大阪春一番で大阪天王寺の与太者暴漢に髪が長いという言い掛かりつけられて眼つぶされた。あれ以降ナイーブさが攻撃的になったと俺は思う。
251伝説の名無しさん:2008/10/30(木) 23:15:30
おれが言ってるのははっぴいえんどの曲に遠藤のボーカルって意味だよ
252伝説の名無しさん:2008/10/30(木) 23:43:13
ロキノンか何かで歴代邦楽ロックアルバムベスト1に選ばれたと聞いて手に取った風街ろまん。
正直最初は微妙に感じたしこれがロック?とも思ったけど
今はそんなことどうでもよくてリピートしてます。次はYMOかな。
253伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 01:00:12
何で次がYMO?
254伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 01:55:34
あんなランキングは無茶苦茶だけどな
255伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 02:17:28
1番合ってるのは小坂忠だっただろうな
256伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 13:43:44
遠藤は茨城出身
257伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 14:21:36
>>250

間違いが多すぎ。
258伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 14:47:30
どこが間違ってるのか初心者の俺にもわかるように教えてください。
259伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 18:42:39
遠藤賢司スレでやってくれってスレないみたいだw
春一番の話は事実。リアルタイムで見ていたから。
でも73年春一番は二日目で乱闘ステージ占拠もあったな。
あんまりいい思い出ないな。2DAYSの一日目。遠藤賢司がトリだった。
嘆きのウクレレの頃だけどすでにハードフォークケンジだった。
眼に包帯してる遠藤。
女の子ファンがステージ前に大挙押し寄せてケンジコール。
客席に天王寺での事件の怒りぶちまけ生ギター一本でものすごいスピードで歌う遠藤賢司。壮絶な光景だった。
260伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 22:15:32
test
261260:2008/10/31(金) 22:32:53
アク禁解除したか。

ルール違反のロック誕生感想。

はっぴいえんどは、なんか演奏している映像に、はいからはくちの音声がかぶってるもの。
音源はボックスにはいっていた奴だけど、どれか忘れた。普段俺が聞いている環境と比べると、
映画館では大滝の声が野太く感じられてそれはそれでとてもよかった。映像は、大滝のコードストロークから
するとスローな曲だと思ったが、なんだかわからん。かくれんぼか?左手を確認しながら歌う様子が印象的だった。
映像は大滝を中心に写しているから他はあまり印象なし。細野がなんかロックだった。今みたいな
親指引きじゃないし。

映画の観客は、若い人が多く、近くにいた年配の人が「みんな孫(世代)よ!」と言ってたのが印象的だった。
ちなみに俺は35歳なので、孫までいかない。

エンケンは、インタビューで語っていた熱い新曲を1曲(よかった!)やって、その後昔話。インタビューアーの
「エンケンさんは、ロックもフォークもどちらにも顔をだしてましたね」みたいなフリに
パワーハウスでハープを吹いたとか学生服のPANTAに「日本語はロックに乗るんですか」って聞かれたとか。
その他たくさん。

映画で個人的に一番おもしろかったのは、ハルヲフォンのFunky ダッコ No.1だった。
262伝説の名無しさん:2008/10/31(金) 23:46:18
>>255
エイプリルフールの前後だかにミュージカル「ヘアー」の仕事が小坂に
入ってきたんだっけか。
エイプリル解散とはっぴいえんど結成のタイミングに合わなかったのかな。
そのあとティンパンとジョイントしたりで「ほうろう」ができたのは
名残りというかフォローだったのかも。
だが娘が事故死したか何かで牧師になったんだよね。
263伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 00:04:12
たしか71年ちょうどこの時期。11月。
小坂忠「ありがとう」ガロ「ファースト」遠藤賢司「満足できるかな」はっぴいえんど「風街ろまん」が同時発表されたんだな。
まとめて聴くと当時の空気が甦るよ。
264伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 00:12:40
同時進行した洋楽ロックはシカゴ、レッドツェッペリン、エルトンジョン、キングクリムゾン、GFR、ディープパープル、キャロルキング、ジェームステイラー、以下思い出すまま続いてくれ(笑)

そしてジョン・レノン。イマジン。
265伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 00:36:59
>>263
小坂忠「ありがとう」の音(録音)のヴォリュームが小さいね。
中でも細野が歌ってる「ありがとう」が一番好きだな、皮肉なことに。
266伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 00:50:21
>>263
あと金延幸子「み空」も近い時期では?
中川イサト、細野、鈴木茂、林立夫が参加している。
金延のインタビューで、最初大瀧くんと会ったときはちょっと恐い感じがした、
細野さんと会ったときはわりと優しい感じだった、と回想している。
このメンバーでもう少しアルバム作ってくれてたらと思う。
267伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 01:10:41
金延幸子は翌年。柳田ヒロと同時期。たしか72年春一番で泣きながらアルバム曲歌ってた、
この後結婚渡米した。

当時の彼女のセットリスト

空は不機嫌
あなたから遠く離れて
ようこさんに捧げる歌
春一番の風はやさしく(ここで泣き出した)

椅子に座って生ギター一本。バックなし。
昼下がりの出番だったせいか地味だったけど
きらめいていたな。

この後野地義行をベースに加えた
はっぴいえんど登場。
客席一気に最前列に押し寄せる。
268伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 01:31:22
福岡風太氏の紹介で「細野さんが歌に専念したいのでベースに野地さんが加わりました」とかあった。
細野さんはピアノ。

セットリスト
それはぼくじゃないよ
空色のクレヨン
ここまで大瀧アコースティックギター
細野ピアノ
大瀧エレキに持ち替え
春らんまん
細野エレキに持ち替え
トリプルギターで
びんぼう

最後にはいからはくち

あっという間に引っ込む。
猫背気味に大瀧の歌う姿が今だに眼に浮かぶよ(笑)
269伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 01:49:57
>>262
小坂氏娘は生きてるよ。
当時ひどい火傷を負った。
今はすっかり治って、クワイヤーで歌ってる。
270伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 02:02:16
柳田ヒロのURC1stって最初聴いたときなんじゃこりゃと思ってしまったな。
歌詞カードはないしクレジットもない。オフコースがコーラスだったとか。
眠たくなるような歌。
大瀧と競作になった松本隆詩もこりゃ大瀧のほうが100万倍勝ちだと思った。
でもまるで歌謡曲なURCらしからぬ(笑)ストリングスアレンジが冴える「海のサンバ」とか70年代アイドルポップスっぽい「郊外電車に乗って」が妙に心地良く響く。
今度こそまともに再発してほしいな。
俺と同世代のコラムニストの泉麻人がフェイバリットアルバムにあげてたのも今なんとなく解る。

全曲作詞 松本隆
著書「風のくわるてっと」が歌詞詳細という(笑)
271伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 02:16:15
裏山しいな。
親父の年齢=大滝だ
生まれる時代間違ったっぽい。
272伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 02:30:43
>>271
そうか。
でもあなたのお父さん意外とこのへん知らなかったかもなあ。
むしろ加山雄三、ベンチャーズ、
フォークでも森山良子とか赤い鳥とか。
ビートルズ。フォークル。
これが当時の団塊世代の普通の感覚。

はっぴいえんどは実は団塊世代からそんなに認知されてない。

一番ストライクなのは佐野史郎、泉麻人、秋元康といったうちら昭和31年生まれ前後。

秋元は、高校時代
はっぴいえんどのコピーバンドやってたんだよ。
ドラムで。
秋元の自伝著書「さらばメルセデス」に
回想されてたな。
秋元は明言してないけど
このメルセデスはいうまでもなく…
いや、言わないでおこう。
わかるひとにはわかる話。
273伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 04:20:25
>>259

そのエンケンの話って、1974年4月30日の郡山の事件とは別のこと?
郡山の事件はなぎらの本に詳しく書いてあった。

郡山で暴漢に襲われたときはその後入院したけど、
5月4日の春一番に眼帯をした状態で出演、
トリで出て大暴れして、
縫った傷口が開いて再入院…と思った。
目は失明したの?
274伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 06:24:12
>>273 目ざめてPCリロードしたら…
遠藤賢司って悲惨な歴史持ってるんだね。
郡山の話は初めて聞いた。
なぎらのNHKラジオあさいちばんでとりあげてほしいね。

春一番は73年5月の話。
遠藤賢司が開演前天王寺の通天閣の下、まあ大阪のレッドゾーンで
スタッフと食事に行ったら
「おい髪の毛長すぎるやんけ」という感じでチンピラに因縁つけられて
無視したら襲われ目を突かれたという。
ステージは止めたほうがいいと言われながらも遠藤が自ら強行した。

俺は歯科の技術屋だけど、目の再生は医学科学的にやはり不可能といっていい。
やはり失明に近いものはあると思う。乱視、弱視とか。
痛みとかは今でも抱えていると思う。




275伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 06:55:20
まあこんな話内田裕也もしてくれなかっただろ。映画でw
遠藤賢司の今後の幸せを祈るよ。応援しろよ。

俺80年代はほとんど歯科のスタジオ仕事だったから雑誌とかでしか
知らないんだけど
細野さんが道でこけて骨折して林立夫と浜口茂外也が発見して助けて
ベースとかそっからうまくハイノートとか弾けなくなったって
聞いたことあるんだけど。楽器弾けなかった時期
ラップとかヒップホップやろうよと
音楽的に助けたのが近田春夫らしいんだなw

まあ映画「ロック誕生外伝」的な話になるなこのスレ展開w
276伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 11:00:53
まあ三連休だろうし図書館でも行って秋元康の「さらばメルセデス」泉麻人の「コラム缶」を捜して読んでごらん。
はっぴいえんどのファンだった当時の高校生の姿そして松本隆の作詞家転向に影響されて秋元もまた作詞家を目指し変わってゆく姿がそこに優しく切なく懐かしい風景の中に書かれてる。と俺は思うよ。ある意味はっぴいえんど外伝。
277伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 13:24:37
印刷物だけの情報ですごいですね
278伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 22:01:59
>>267
72年の春一番ってレコードでしか知らない。
そのころ高校生だから東京からは行けない。春休みにでもやってたんなら
行けるかもしれないが、まだそのころははっぴいえんどはジャケットぐらい
しか見ていない。クラスの隣の奴が持ってきてて、何だこのヒゲのお兄さんは?
という印象(風街ろまん)。
というか拓郎とかヘタすりゃ天地真理にうつつを抜かしていたかもしれないw
279伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 22:04:17
>>267
それだけ細かく憶えているということは当時学生?
プログラムを持っているとか、関西の人?
280伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 22:06:19
>>271
のお父さんは子年ということだ。
281伝説の名無しさん:2008/11/01(土) 22:53:06
今度でる紙ジャケっていつのリマスターなの?
282271:2008/11/01(土) 22:59:39
子年の親父に聞いてみたら、音楽自体興味ないとか言われた。フォーク含めて。
当時は大学がずーーーーっと休校で、朝からボーリングで忙しかったらしい。
「のんぽり」だって。何それ?。ノンポリス=警察いらず ってことか
よく分からんがそれって一般的な団塊?
283伝説の名無しさん:2008/11/02(日) 01:26:59
団塊の世代でも実はノンポリが多いのかもね。
簡単にいえば学生運動に加わっていないという意味だな。
学費値上げ反対ぐらいなら一般学生でもやってたと思う。
ポリシーが無いっていうと否定的な感覚。
確かにボウリングブームだった。
284伝説の名無しさん:2008/11/02(日) 16:42:29
ボーリングブームは72年くらいからだから学園紛争のとき69年は
ブームじゃなかったね。
285伝説の名無しさん:2008/11/02(日) 17:29:51
名古屋中部圏の人たちに朗報。
「ロック誕生」上映決定。
12/20土曜から12/31水曜
名駅シネマスコーレ。
初日舞台挨拶かライブやってくれ。
ところで俺今から今池のシネマテークに「フェアリーテールシアター」見に行く。これは見たほうがいいのかも。出演ミックジャガー フランクザッパ キャロルキング etc 音楽ヴァンダイクパークスってマジかw
俺の好きな女優バーバラハーシーも出るし。
明日あさってのレイトショー8:20pm一回上映なのでお見逃しなく、だな。
金延幸子とかはっぴいえんどのセットリストとか
風都市系のファンだったからセトリとか今でも覚えてるよ。
パンフレット、なんかあったかな。
テレコ録音もしてたけど実家に帰ったら親に殆ど棄てられてた。
当時大阪で高校生。
まあそのうち年内YOUTUBEでいろいろ出すよ。カスラックとYOUTUBE問題ないらしいし。
286伝説の名無しさん:2008/11/02(日) 18:08:27
一瞬コピペかと思った
287伝説の名無しさん:2008/11/02(日) 20:32:24
>>285
金延幸子のライブ観たことあるのか・・・マジで羨ましい。
288伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 00:15:17
70年のころに毎週日曜日、朝からボウリングしてたからブームだったよ。
289伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 09:33:03
ボーリング場ではっぴいの曲とか流れてたんすか?
それは想像できない。
290伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 10:27:21
「はっぴい」て何やねん
291伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 11:03:52
はっぴ
292伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 12:06:21
普通 はっぴい じゃない?
293伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 12:25:31
>>289
>ボーリング場ではっぴいの曲とか流れてたんすか?

そういう事を言ってるんじゃない、と思うよたぶん。
中山律子とかの最初のボーリングブームが何年頃だったか、
言い争ってるだけだと思う。はっぴいえんどとは無関係に。
早朝ボーリングとかって、あったねえ。早朝といっても朝の五時とか!
もう。ネ。アホか、とか思って横目で見てるだけだったが(w
294伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 14:01:59
284だけどな ひつこいようだけど 学園紛争は’69年夏くらいまでで
70年なるとほとんど一般学生のデモなんかないんだよ。新宿フォークゲリラも
69年夏までだし。親父さんはかなりアバウトにいってるか大学いったことないか
だね。ブームは70年明けてから。
295伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 15:34:12
>>292

わらってよ
296271:2008/11/03(月) 17:55:04
混乱させて申し訳ない。
子年生まれだけど学年は細野さんと一緒の親父を、小一時間問い詰めてみた。
やっぱり世間で言う「ボーリングブーム」はちょっとあとだそうで、
当然ブームになる前も街にボーリング場はあって、そこにノンポリ学生が
溜まっていたらすぃ。ブームになりつつあった、ってことみたい。
ちなみに親父は闘争が禿しかったN大で、69年は校内じゃまだ終焉してなかったっぽい」
って言ってたよ。

はっぴいえんどと関係ないからもうお終いな。
297伝説の名無しさん:2008/11/03(月) 23:25:00
はっぴいって和製バッファローを目指したんだよね
今聞くと、4人の中でも細野カラーが突出してる
解散後の細野ソロファースト「ホソノハウス」が一番はっぴいえんどっぽい
ほそのはうすは好盤だけど、この時代のこの手なら
もう少しロックが入った乱魔堂とか
もう少しバンドっぽい「はちみつぱい」の1st(センチメンタル通り)とか
もう少しウエストコースとっぽい「センチメンタルシティロマンス」なんかの方が
垢抜けてるように思うわ

ただムーンライダー巣だけは、なぜかあまり聞かなかったつーか
今市つーか、あまり好きになれなかった
298鈴木慶一:2008/11/04(火) 00:27:46
>>297

 よお糞オヤジ
299伝説の名無しさん:2008/11/04(火) 03:18:47
>>294
あんたはググッたりしてるんだろうけど。
ネット上に書かれていることよりその時代にボウリングをやってた本人が言っている。
70年の春には毎週日曜日午前9時からやるのに足繁く通ったさ。レーンが全部埋まっていた。
テレビを見てボウリングに夢中になり自分も始めたんだ、
高校生の俺がそうなんだから大学生や大人は69年にはブームだった。
後の時代になって中山律子とかが脚光を浴びたころを勝手にブームと呼んでいる
だけ。
メジャーなところでは東大全共闘の前で三島由紀夫が演説したが翌70年11月に自害。
69年に学生運動終結したと言っても完全消滅は72年の浅間山荘事件までかかっている。

300伝説の名無しさん:2008/11/04(火) 08:46:11
総括して自己批判せよ
301伝説の名無しさん:2008/11/04(火) 15:25:54
異議ナーシ
302伝説の名無しさん:2008/11/04(火) 17:02:15
ナーンセンス!
303伝説の名無しさん:2008/11/04(火) 19:04:11
なんで急におじさんばっかり増えたの?
304伝説の名無しさん:2008/11/04(火) 20:14:33
バッファロースプリングフィールドって、はっぴいえんどみたいに
ドラムの手数って多いですか?
305伝説の名無しさん:2008/11/04(火) 23:11:33
こちら手数料はいただきません。
306伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 01:49:34
はっぴいえんどって手数多いか?
307伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 04:18:39
まぁ決して少なくはないね。
308伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 06:26:09
バッファローなら今、タワレコの輸入版フェアで
1280円で買えるからまずは聴いてみなよ
初めて聴くなら、断然ファーストから入ったほうがいい(黒いジャケット)
美ジャケのセカンドはもうバンドが分裂していたようで
個人的には大分落ちる印象、サードはバラバラ
そういう意味でも、はっぴいに似てるな3枚しか残さず解散してるし
はっぴいのように解散後のほうがそれぞれメジャーになったのも似てるな
はっぴいのベストはセカンドだけど、バッファローはファーストがベストだが
バッファローには、ブレーク前のスティルスとNヤング、Rフューレイ、Jメッシーナ
が在籍してたわけだが、はっぴいなら
ヤングが細野で、スティルスが大滝、POCOにいったフューレイかメッシーナが
鈴木茂ってとこかな
309伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 07:45:01
いやいやバッファローはセカンドの「アゲイン」がベストだよ
310伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 09:43:23
いやいやブートだよ
311伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 11:46:58
>>299
いや69年春以降は正常化されているので休校なんてないだろ
東大安田講堂陥落が69年1月なんだから。
元のメッセでは学校がデモやらバリケード封鎖でいけないから
仕方なくボーリングやってたという意味に取れたけど。
ボーリングはあったろうけどブームになるのは70年に中山律子など
スター選手がtvに出てきてからだよ。
312伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 11:51:50
>>299
完全消滅はまだないかもw老人戦士がまだいるし。
浅間山荘は連合赤軍の事件 いわゆる一般学生を巻き込んだ全共闘ではないよ
新左翼のセクトはまだ70年代から90年代初頭まで大学に巣くってた
。そういうのがなくなるのは90年代後半から。ソ連が崩壊したから。
313伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 11:54:41
全共闘としての大規模なデモは70年10月のエンタープライズ入港反対で最後だよ。
中核vsカクマルの内ゲバは76年ころまで続くね。
314伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 12:03:23
松本のドラム、上手い下手はおいといて
オカズについては、ある意味もうお約束ネタみたいなものじゃね
とはいえ、風をあつめてのあのドラムはいい
315伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 19:04:08
ボウリング自体は昭和27年、1952年に青山にできて以来あったよ。
俺んちわりと近かったし。
70年っていうのは昭和45年だぞw
流行るも何もみんな普通にやってたよ、分かったか田舎もん。
316伝説の名無しさん:2008/11/05(水) 21:07:58
ブームというのはぜんぜん違うね。当時は時間待ちというのが普通にあった。
ボーリング場がなかったなどと誰もいってない。
休校になってた時期は68と遅くとも69年上半期までなのだから
学校が休みでボーリングに・・というのはまだブームにかからないわけ。

317伝説の名無しさん:2008/11/06(木) 00:16:01
>>308
ドラムの手数が多いのは、ファーストとセカンドどっちでしょうか?
318伝説の名無しさん:2008/11/06(木) 13:46:27
>>314
松本はキャプストに演奏技術を上げる事が大事、演奏上手い事が大事
みたいな事を言ってたけど…それって自分がドラマー時代あまり上手く無いて言われてたからなのかな
319伝説の名無しさん:2008/11/06(木) 18:08:50
だってキャプストって永友の歌は面白いけど
演奏ダメじゃん
320伝説の名無しさん:2008/11/07(金) 23:33:48
はっぴいよりホソノハウスのほうが好みです
321伝説の名無しさん:2008/11/08(土) 00:03:31
ホソノハウスは林立夫のドラムが味が無い。
終わりの季節はこないだようつべで見た矢野顕子がピアノで細野がベースの
デュオがアルバムより良かった。
シャイネスボーイも悪くないけど今いちだな。
322伝説の名無しさん:2008/11/08(土) 03:06:24
ホソノハウスのLPを初めて聴いた当時、衝撃の音(の悪さ)だと思った。
電気処理してない楽器の「鳴り」の悪さったら、えぇっ?って感じだった。
Music from Big Pink を日本でやるとこうなるのか?って。
いまじゃそれも逆にホソノハウスを好きな理由のひとつになっちゃってるが。

ところではっぴいえんどで大瀧さんの話があまり出てこないのはナゼ?
評価が難しいかな(笑)
323伝説の名無しさん:2008/11/08(土) 08:10:24
はっぴい時代の大滝さんは・・
大瀧さんじゃないんだよな 曲が
324伝説の名無しさん:2008/11/08(土) 08:50:36
今まで自分が好きだったポップス、は
はっぴいえんどでは、ほとんどやっちゃダメだったから
曲作りなんか大変だったろうね
325伝説の名無しさん:2008/11/08(土) 11:07:15
>>323 >>324
なんという
326伝説の名無しさん:2008/11/08(土) 12:58:19
大瀧は福生ストラットとかあつさのせいとかまでは良かった。あとはどうでも。

はっぴいのころは無用の介。
327伝説の名無しさん:2008/11/08(土) 13:57:57
かくれんぼは好き。クラブっぽい。
328伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 02:51:49
抱きしめたいは名曲
田舎道は好き
愛餓はまあまあ
颱風いらね
329伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 03:13:47
はっぴい颱風<<<<<ミカバンド颱風歌
330322:2008/11/09(日) 12:21:25
>>323
>はっぴい時代の大滝さんは・・
>大瀧さんじゃないんだよな 曲が

そんなコトはないんじゃない?
当時は「ロックであること」がやたら狭義に解釈されていて、
きれい系のコードなんか入れるとライブで「帰れ!」コールがこだましたもんだが、
(≒ロックにそういうコード進行は不純不要論。シュガーベイブやセンチは可哀想だった。)
それでも、殊に初期〜中期のはっぴいえんどには(といってもアルバム3枚)
大瀧さんの作曲能力は不可欠だったと思うがねえ。
細野さんより明らかに「先に開花」してたと個人的には思う。
ただ、ソロになってからは、
あれ。純POPSでもイイんだ!?許されるんだ!?って感じでもう開き直っちゃって、
それでキャロル・キング趣味やフィル・スペクター趣味を
徐々に解禁していったって風に受け止めたがなあ。
自分としては、はっぴいえんど〜ソロ・ファースト〜ナイアガラの流れには
明確な連続性があるように思えるな。
少しずつ重なる部分と少しずつ変化してる部分と、その両方が感じられる。
331322:2008/11/09(日) 12:30:20
大瀧さんの話と関係あるような無いような・・・

田家秀樹というひとの書いた
「みんなCM音楽を歌っていた(徳間書店)」という本は実に面白かった。
ロックについてでもないし、いわゆる商業音楽についてでもないんだけど・・・
332伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 13:26:53
はっぴいえんどの幻のライブ映像を誰か本気で探してくれないかなぁ?
333伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 16:55:43
TVKのライブ映像見たことがない。
334伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 19:38:02
動く若い松本が映ってる動画無いかな
335伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 20:05:12
336伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 21:20:34
違うじゃん!w
せっかく風呂早く出て見たのに!
337伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 22:38:16
似てるからいいんじゃない?w
338伝説の名無しさん:2008/11/09(日) 23:19:53
ネプチューンが出てきたとき原田が松本に雰囲気が似ていると思った、
のは俺だけじゃなかったのか。
339伝説の名無しさん:2008/11/10(月) 18:58:41
2004年のリマスターってWIKIには今までで最高の音質を誇る
って書いてあるけど、やっぱかなり音よくなってるの?
340伝説の名無しさん:2008/11/10(月) 20:21:14
てか『まこざえもんの趣味趣味』ていうブログに
このリマスター紙ジャケに不具合があったって書いてあるんだけどマジですか
341伝説の名無しさん:2008/11/10(月) 21:21:38
342伝説の名無しさん:2008/11/10(月) 21:34:24
>>341
外出。>>28

343伝説の名無しさん:2008/11/10(月) 23:37:28
すいません質問。
茂が何かのインタビューで「80年代電子音楽が流行って僕たち生演奏者は路頭に迷った」てな事を言ってたんですが何の雑誌か分かる人おりますか?
344343:2008/11/10(月) 23:41:42
あ、ちなみに9月か10月に発売された雑誌です
345伝説の名無しさん:2008/11/11(火) 09:45:51
次スレはここになってたのか。
この間でた岡林信康のライブ盤(グラサン姿の岡林がジャケットのやつ)は
メロディー違いのかくれんぼが聴けるんだよな。
346伝説の名無しさん:2008/11/11(火) 14:53:10
>>343
細野さんが表紙になってた音楽雑誌じゃないか?
立ち読みだから雑誌名覚えてねえ
347伝説の名無しさん:2008/11/11(火) 19:47:56
>>346
それならstudio voiceじゃなかったか?
348伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 01:41:50
茂のギターは好きだけど作曲能力はどうかね。
氷雨月のスケッチは好きだけど。
バンドワゴンはアメリカ人のパワーに圧倒されてる感じがする。
あと自身のバンドもパッとしなかったのは曲のせいじゃないかな。

だが、ようつべで泉谷しげるがはっぴいを非常に誉めてるというか心酔して
いるのにはビックリした。
新宿厚生年金でキャラメルママと泉谷がジョイントしたのを見に行ったが
そのころ泉谷が嫌いで途中で帰ってしまったことがある。
あのとき共演したのか否かいまだに不明。
349伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 01:55:01
>>346-347
ありがとうございます。調べてみます
350伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 06:48:51
>>348
それはひどい書き方だね
おれはべつにはっぴいえんど系ティンパン系のマニアでは
全くないが
鈴木茂の「バンドワゴン」は捨て曲なしの名盤だし
鈴木の曲のセンスは抜群に光ってるよ
351伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 09:34:04
>>348
日本から来たアメリカでは無名の男が海外の一流ミュージシャンを
本気にさせているのが伝わってくる良い演奏だと思うけどなあ
聴いてると物凄い熱を感じるし
352伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 15:26:44
BAND WAGONって海外では出てるの?
353伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 21:46:14
>>350
ひどい書き方だったか、ごめん。
バンドワゴンのCDを聴き返そうと思って探したんだが見つからない。
分からないが売ってしまったのかもしれない。
アルバムのうち光るのは2〜3曲ぐらいかな。
最近になって幻のライブ盤?(日本で作ったバンド)を聴いたがあまり出来が良くなかった。
>>351
熱気は伝わってくるし緊張感は抜群にあると思う。だが茂が一人ぼっちで
弾いてる心細さも感じるんだ。演奏が硬直化している。
曲の主題のくりかえしがやけに冗長に感じるところは無いかな?
それに自由にギターソロを弾いているようには感じない。
言葉の問題とかがあってコミュニケーションが取りにくくアメリカ人が融通が利かなかった
といえばそうだろうね。
あの時代にあれだけやったのは大したもんだとは思う。
バンド活動するための礎にもなっただろうし。

今からでも同じような音楽で再チャレンジしてほしい。
354伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 21:58:42
バンドワゴンを気に入っている俺としては、何をいっているのかよくわからん。
どこが心細いんだ?実際本人は心細かったかもしれないがそこまで気をまわす必要があるのかな。
逆に思い入れしすぎなのでは?
355伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 22:12:28
「バンドワゴン」は定評あるアルバムだけど?
実際、三十年前もいまも、あまり色あせない音を出してる。
356伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 22:37:05
横レス。
茂さんは78年くらいまで譜面疎かったって述懐してる。
読めないでもないけどヘッドアレンジ的なほうだったらしい。
書いて渡すと今度は厭味なミュージシャンから突かれたりあったとか。
録音とかしたことあるとわかると思うけど
メロディーやトラック編集で煮詰まるんだ。
何回も取り直したりしてるといやんなるよ。
例えば歌ってくれるひとが女の子なら
(もう顔に出るんだよw)
機嫌損ねちゃいけない。さっさと済ませたいし。
でも生ギターとか外部マイク近づけて取るから、うっかり「ふう〜」ってため息ついちゃうとため息拾って怒られてやり直しだしw

自分語りを茂さんにあてはめるのも、
おまえなあって突っ込まれそうだけどw
なんとなく似たような
悪戦苦闘も感じて面白くも微妙に苦しくも両方感じる。
ジャズフュージョンのビビッドなフレーズを
歌に転換してみよう、そんな方法論も感じる。
オクターブ奏法を巧みにフィルインしたり、
あれはそう簡単にひらめかない。指がついていかない。
あと筒美京平周辺にかなり憧れてた時期あったらしいね。
357伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 22:55:30
>生ギターとか外部マイク近づけて取るから、
>うっかり「ふう〜」ってため息ついちゃうと

そりゃギター・マイクが悪いかマイク・ポジションが悪い(笑)
358伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 23:16:07
>>332
大阪のよみうりテレビ出演が72年。これなんか残ってないのかね。あとアメリカ録音のとき出たというのとか。
359伝説の名無しさん:2008/11/12(水) 23:36:24
かなりの確率で音源映像持ってると思われる周辺。

遠藤賢司 あがた森魚 鈴木慶一

意外と問い詰めてみる価値ある芸能人
笑福亭鶴瓶
実は熱狂的なはっぴいえんどリアルタイムファン。
360伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 00:44:44
>>354
もうちょっとゆるい言い方するとね、いっぱいいっぱいなんだよ。
ガタイだけがっちり出来ました。
じゃあみんなもう少し遊ぼうかみたいな部分まで行ってない。
セッションでここまでやったけどちょっと途中っぽい感じ。
バックの連中のガッツンガッツン来てる感覚はすごいんだけど、
プレッシャーも感じてメロディとか大きな流れ作れなかったんだろうなぁと思う。
361伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 01:37:21
高中と茂さんはどっちが上手いの?
362伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 02:19:07
>>361
どっちもいいよとおとなの回答(笑)
いろいろ名うての日本ギタリスト聴きくらべたいんだったら78年だったかな、ラジの「ラブハート」がお勧め。高中正義、鈴木茂、水谷公生といった面々がカッコイイソロやってる。



363伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 02:29:27
水谷公生は別格
364伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 02:42:04
80年代初頭で70年代の歌手やバンドが一度途絶えた感じがしたな。
契約終了みたいな感じで。
あれは同時進行で自分も社会人になってだんだん遠ざかっていくみたいな寂しさ覚えた。
そして87年の松本隆映画「微熱少年」で
完璧にひとくぎりしたという感じがあった。
それはいわゆるティンパン系の終焉みたいな。上のほうにあった電子音の台頭で茂さんの言う「路頭に迷う」みたいな。

この後 今渦中の小室とか尾崎豊とか次世代が台頭してきた感じがあったな。
俺はそれなりに聴いたりついていけたけど
もうこの辺りから
かなり同世代の昭和31年生まれ前後の姿は見えなくなった。
子育てとか住宅学業ローン組み出してで忙しかったんだろうな。
365伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 02:49:22
>>346
細野さん表紙の雑誌で「電子音楽流行って自分路頭に迷った」なんて言うなんて。
なんだかなw
366伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 04:29:54
>>364
細野さんが「はらいそ」直後に変容したというか止揚したというか、ティンパン的な
ものを捨てた感じだな。その際に茂も放された。
坂本などとバンド組むのは細野さんのかなりの変化というように受け留めた。
YMOの初期六本木ロフトでライブやった際高中正義が参加したが見ている方も
違和感があった。細野さんが不機嫌そうな顔をしていたのが印象に残っている。
たぶん高中とは合わなかったんじゃないかな。
ライブアルバム収録の際に渡辺香津美とのトラブルがあったことを考えると茂が
特別参加するチャンスも無いこともなかった。
後の大村憲司と比べても参加できる曲はあったかもしれない。
367伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 06:11:56
鈴木の言う「電子音楽の台頭で〜」ってのは
もっと全般的な意味だろう
83,4年ごろから顕著になっていく「打ち込みの流行」だろう
ロックだけじゃなくて歌謡曲全般も含めた話だろう
368伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 06:14:48
バンドワゴンに関しては
砂の女、八月の匂い、微熱少年、100ワット、銀河ラプソディー
このあたりは名曲だよ
369伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 09:56:22
>>364
>80年代初頭で70年代の歌手やバンドが一度途絶えた感じがしたな
>>365
>細野さん表紙の雑誌で「電子音楽流行って自分路頭に迷った」なんて言うなんて

音楽(録音やレコード)のデジタル化の波に対して、
どう対処していいかどう振る舞っていいか、ミュージシャンやエンジニアが途方にくれた、
という大きな流れがあったのよ、80年頃から。
山達っつぁんやCharなんかも、ラジオでそのことについて何度も言及してる。

デジタル・レコーディングは、おれらみたいな唯の「聴衆」にとっては
ダイナミック・レンジがどうとか、音に膨らみがあるとか無いとか、
そんな、謂わばどうでもいい話でしかなかったのだけれど、
作り手側にとっては、これは凄っげぇデカいインパクトだったわけですよ。
音楽の作り方が根本から揺さぶられる、というか。
日本のロックやポップスに限らず、
世界中でこの波を被ったミュージシャンは、当時大勢いた。
370伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 20:28:20
ここのスレッド展開、
まさに、ほんとうに、はっぴいえんど、
日本のフォーク、ロック、ポップス歌謡曲が好きだった、今でも好きな、
リアルタイムから後追いさんまでさまざまな
心情吐露の連なりで良スレだな。
ところではっぴいえんど〜キャラメルママメンバーが歌謡曲スタジオミュージシャンやってた最初が74年頃だったか。
東海林修編曲ってほぼキャラメルママだったらしい。
野口五郎とかアグネスチャンとか。
まあそれらの音は賛否両論だろうけど、アルバムなどはちょっと今は入手困難。
オーダーメイド再発ってやっぱり難しいのかなあ。
SONYくらいだもんね。やってくれるの。
371伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 20:52:58
>>361
高中は当時フュージョンシーンを意識していた。いわゆる速弾きにも挑戦してみた。
茂は違ってアル・ディメオラなどがフュージョン界で話題になり始めたころ
彼らに対して批判的なコメントを雑誌の記事に載せていた。
つまり茂は70年代フュージョンの中の速弾きギターに反発し、次いで80年代
のテクノ台頭にもついていかなかった。
音の持ちは茂の方が上手だと思う。スタイルじゃなくて音そのものな。
372伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 21:38:42
おお!レスが無いから我慢仕切れずに買ってしまった
エイベックスの紙ジャケ版風街ろまん、最後のあいうえをがぶつ切りで終わってるじゃないですか!!
めちゃくちゃ不良品じゃないすか
やっぱネットの情報を信じれば良かった……
これ発売当時暴動とか起きなかったんでしょうか?
373伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 21:48:37
高中もいい音だしてるよ
374伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 21:50:06
高中のギターって演歌なんだよ。
コブシがまわってるっていうか。演歌のスタジオやり過ぎだっての爆笑
でもこれ冗談半分ほんと半分。
あと、高中はチューニングがね…苦笑
茂は明らかにハーモニックスチューニングで
徹底的に音位相を追求してる。
チューニングメーターとか機械より
ハーモニックスの音の振幅共鳴を重視してる。だからアコースティックで本領がはっきり出る。
でも高中俺は好きだな。
七色の髪にしたりオールバックも渋い。
茂、控えめだし。
そんな感じはギタースタイルにも特徴出る。
う〜ん。対照的だし甲乙つけるもんじゃない。どちらも素敵だよ。
375伝説の名無しさん:2008/11/13(木) 22:00:54
>>372それってでかジャケ?
それとも小さいCDサイズ?
もしそのぶつ切りが聴いて問題あるなら
メーカーに問い合わせて良品交換できるはず。音のきちんとしたものに。
レシートとか保管提示要るけど。
「ん」まで行かないのかな。
「ん」で終わるんだが…
376伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 00:07:23
>>375
デカジャケじゃないです
2005年に出たやつです。
「わいう…」で終わっちゃいます。交換したいのは山々なんですが、すでに廃盤商品なんであきらめます
聞いたことの無い問題だったし、レスもなかったから悪質なネタだと思って
買ってしまったのは間違いでした…
377伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 00:24:34
エイベッ糞もそのうちつぶれる
378伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 06:45:24
>>376
でも一度問い合わせてみたら。ファンとしてもなんか複雑な気持ちになるし。買った小売店に持っていって説明してみれば。ただ買った日にちがやはり昨日一昨日でないといけないと思いますが。レシートは絶対必要。ないと交換等無理。
379伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 07:16:27
>>376
プレスミスのレア盤じゃなかろうか。
穴のズレた五円玉のようなもんだよ。
交換せずに大切にして欲しい気もする。
380伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 14:25:28
エイベックスのってCCCD?
381伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 21:04:45
>>376
いくらネットの情報といえども、ぶつ切りは事実なんだから不良品に
違いない。
掛け合ったら?
数枚じゃない、かなりの枚数あるということじゃないのか?
382伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 21:12:47
新品じゃなくて中古で買ったんじゃないの
383伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 21:34:12
ところで
11/22土曜日新宿タワーレコード
5:00PM吉田美奈子&渡辺香津美ライブ
11/24月曜日渋谷タワーレコード
7:00PM岡林信康ライブ。
はっぴいえんどゆかりの方々のインストアライブが続くね。みなさん行かれるのかな。
384伝説の名無しさん:2008/11/14(金) 21:57:04
はっぴいえんどのライブだったら高熱や大怪我をおしてでも行く。
385伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 00:31:37
タワレコのライブって無料の?CD買ってサインしてもらうやつ。

じゃなくて入場料のあるやつかな。
ふつうだったら無料でできない出演者だな。
CDは聴いたよ、香津美と美奈子。まあまあだった。
386伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 03:25:04
岡林は地下のクローズドスタジオゆえに購入者のみ参加できる。
美奈子はオープンスペースだから無銭上等。
3年前だったか招待ライブがあったな。
はっぴいえんどとか乱魔堂とかいっしょに見にいった古いともだちと30年ぶりに再会して一緒に見に行って俺はライブ途中爆睡してたw
しかし美奈子の髪。もう昔の直毛に戻らないのかな。
感じが変わったね。53年生まれなんだ。
扉の冬のときは20才だったのか。
18って読んだ記憶もあるがw
73年頃当時松本隆が無茶苦茶誉めてた。雑誌とかのエッセイでことあるごとに。茂も注目するアーティストに吉田美奈子と答えてた。
387伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 08:11:07
久しぶりに「扉の冬」聴いてる。
「週末」 聴き入ってしまう。
また茂のソロが信じられないくらいカッコイイ。冗長なインタープレイでよしとする凡百有名ギタリストに、たった今聴かせてやりたい。
過少評価されすぎだ。
388伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 11:37:54
と、と、と、「扉の冬」ッスか。いいアルバムだよねえ。

吉田美奈子も絶イイけど、大貫妙子もお忘れなく。
「Grey Skies」の裏ジャケのター坊、
ブスに写ってるけど大貫妙子の全写真のなかで一番スキ。
若さと健康さと才能のきらめきと、
そんなのが全部詰まってる感じのする写真。
389伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 12:17:12
シュガー時代のタ坊の歌が好き。ちょっと素人っぽいところが。
390伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 12:39:43
センター分けのサラサラロングが有名だけど
一時期オカッパロングだったよね。
あれが良かった。今流行ってる髪型だな。
あんましおばさんにならないでほしい。
意外と今の30代後半アイドルファンAKB48とか行ってる若いともだちからも気に入られてんだよ。
歌が好かれてる。
若い人の口から大貫妙子さんいいですねって
全く意外だった。
しかし急に俺ら必死だなw





391伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 12:58:10
土曜の夜といえばヤングタウン東京から馬場こずえの深夜営業だな。
392伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 16:09:53
>>378
廃盤商品だったので中古屋で見つけて買ったのです。
なのである意味自業自得みたいな感じです…

>>379
なるほど、そうですね!そう思って大切にすることにします!

>>380
いえ、普通のCDです

>>381
うーん、でも全然聞いたことない話題だったし、このスレでも話題になったことも見たことないので
そんなに出回ってないのかも??

ちゃんとしたあいうえをは、12月発売の風街ろまんまで楽しみに待つことにします
音もよくなってるみたいだし
393伝説の名無しさん:2008/11/15(土) 20:27:24
しかしどこまで音が良くなるの?LPが頂点ってこと?
それともマスターテープに限りなく近づけるみたいな。
なんどもCDになってるしな。
風街はLP持っててCDも2枚目だよ、今の。98年の紙ジャケ。
あとのもLPと90年代のCD。これで充分だけどね。
394伝説の名無しさん:2008/11/16(日) 05:44:42
この種のCD、エリッククラプトンの一連の再発で聴いたが、品質は高いのかも。音質もおそらくこれまでで一番いいのだろう。ただオーディオも最新機種を持って吉なのかも。20年来の古ぼけた出力の低いポータブルCDプレーヤーで再生ってのはそう意味もないことかねえ…
ただこの規格がおそらく到達点、終点なんだろうな。もう音楽CDも今後減産の方向にあるし。
395伝説の名無しさん:2008/11/16(日) 22:12:36
今日タワーレコード逝ったら再発物がSACDで、やたらいっぱいあったな。CCCDの機能も持ってるらしいがとにかく値段が高い。
396伝説の名無しさん:2008/11/17(月) 23:42:09
アナログ・マスタのテープは、録音が70年くらいのものでも
聴いて判る劣化がそろそろ始まってると、某山達さんがラジオで言ってたね。
マスタやサブ・マスタ・テープのトラックごとのアナデジ変換を、
高いサンプリング・レート且つ量子化ビット数32かそれ以上で、
いまのうちしっかりやっとくのが大事なんじゃないの?
CDとして発売の企画・予定がいまは無くともサ。
一旦劣化したら、元に戻すのはたぶん不可能か、
出来ても、もの凄くタイヘンだろう。
397伝説の名無しさん:2008/11/18(火) 21:20:14
ボックスかなんかで出た中の「風来坊」のリミックス版でカウントから入っていたっけ。
別物みたいに新鮮で、特に茂のギターがラフな感じで聴こえたので
やっぱ茂はすごかったなと思った。
そのラフさがスタジオライブのようなリアル感があった。
398伝説の名無しさん:2008/11/19(水) 00:57:23
>>397
それって、昔徳間ジャパンから出たBOX?
エイベックスのではないようだ。
徳間から出たやつかなりリミックスされてるらしいんだな。当時の雑誌での評論。
399伝説の名無しさん:2008/11/19(水) 01:34:41
再発覚え書き
1 URC
2 ELEC
3 東宝
4 SMS
5 徳間ジャパン
6 KITTY
7 東芝
8 avex

変則的に86年定本はっぴいえんどと同時発売でsolidから未発表ライブ盤

こんなところだった?
400伝説の名無しさん:2008/11/19(水) 21:08:11
>>398
細野箱じゃなかったか?
401伝説の名無しさん:2008/11/19(水) 22:29:45
日本語で歌って、違和感なくロックやブルースメロに
自然に乗った曲を書けたのって
はっぴいより、初期の上田正樹あたりの方が自然でうまいと思うけどね
有山とやった、実質サウスのセカンドのぼちぼちいこか
なんか聞くと今でもこのセンス、凄いと思う
はっぴいは、良いけど無理、不自然さを感じるわ
402伝説の名無しさん:2008/11/19(水) 23:16:50
>>400
>>397だけど、そうだった。このごろ忘れっぽくて。
2000年ぐらいに出たやつだ。もう8年経ったのか、へえ。
403伝説の名無しさん:2008/11/19(水) 23:22:50
>>401
関西のパワーは買うけど、メロディが凡庸なのが多いから日本語だろうが
英語だろうが乗せやすいと思う。
はっぴいえんどは敢えて乗せにくいメロディに日本語を乗せているところに
価値がある。
404伝説の名無しさん:2008/11/19(水) 23:45:21
>>401
ディランUが間に置かれたら当時のひとつの流れが伝わるのかも。
71年やはりこの時期、ディランUのURC1stシングル「男らしいってわかるかい/プカプカ」は
リードギター永井よう氏ボーカルギター大塚まさじ氏で
いわば茂大瀧抜きの演奏はっぴいえんどによる。

はっぴいえんどの立ち位置は
フロントラインが可変的な日本語のフォークロックアイコンだと思う。
金延幸子の「み空」はキャラメルママに近いけれど大瀧プロデュースのシングルなど然り。
いとうたかお氏のベルウッドシングル「あしたはきっと」も演奏はっぴいえんど。
そしてもちろん遠藤賢司。岡林信康。
ショーボート南佳孝ぐらいまでそういう系譜が感じられた。あった。
美奈子の扉の冬がはっきり分岐点。彼女からキャラメルママの印象を受ける。実際演奏キャラメルママ名義だったし。

上田正樹さんたち梅田ディスコ系は75年前後のメジャー登場でディランUと近くなっていった。
憂歌団は立ち位置が全く違ったというのも事実なのだが…

当時のこと思い出して書いたので散漫な長文スマン。
405伝説の名無しさん:2008/11/20(木) 01:19:44
>>404
いやもっとやってくれ
当時の感想聴きたい

何で俺はその時代に生まれなかったんだろう、と本気で思う
以前、職場でその時代の人と一緒になったけど
うらやましくて・・・
はっぴいえんどの印象は薄かったみたいだけど、
音楽にあんまり興味無い人はそんなもんだと・・・
でもそんな記憶が、かえってリアル感があって良かったり。
406伝説の名無しさん:2008/11/20(木) 01:21:06
「ロック誕生」見に行きました
やっと動いているはっぴいえんどが見られた!
407伝説の名無しさん:2008/11/20(木) 14:02:52
>>401
関西の、ブルースしかもデルタの臭いのするコテコテのブルースは
オレじしん当時から大好きで、かつ彼らはその歌も演奏もメチャクチャ上手いので
批判するつもりなんか毛頭ないけど、
でもそれは「他の言語ではなく日本語として心に刻まれる歌詞」だったかというと、
それはそんなことはなかったと思う。
それは「アメリカ発のブルースというジャンルの音楽を日本語で歌っていた」
ということに尽きると思う。
でもはっぴいえんどは、日本語の歌詞(詩歌というべき?)として
とっても面白い歌を歌っていた。
一見すると乾いてリリカルだけど、でも洋物の歌詞とは明らかに違って、
日本の大気の温度と湿度とをその中に感じられる歌詞だった、というか。
都会的で洗練された歌とサウンドだけど、
それはアメリカ西海岸の突き抜ける空の青さとはどこか決定的に違う、というか。
とにかく日本語でロック(またはブルース)歌えばいいじゃん、
というアプローチではなかったからこそ、
当時極々一部であったとはいえ、熱狂的なファンがいたのだと思う。

それとは別に、あの頃関東のミュージシャンは皆、
「関西のヤツら、なんであんなに上手いネン?」と恐れ戦いたというのは、
細野氏や山下氏などがラジオで何度もそう喋ってるのを聴いた。
「ケッ!」と思えたのは関東では当時はCharと成毛滋くらいのモンだろう。
408伝説の名無しさん:2008/11/20(木) 18:59:32
すみません、初めてはっぴいえんどのCDを買おうと思っています。
12月ポニーキャニオンから発売予定の風街ろまんが一番音が良くなっているという
ことでしょうか?
曲目が今まででている同じタイトルのものと変わらないのであれば、少し待とうと思っているのですが....
409伝説の名無しさん:2008/11/20(木) 20:02:00
初めてなら少し待てば?
410伝説の名無しさん:2008/11/20(木) 21:14:54
はっぴいえんどBOXがまさかの音源DVD映像も追加されて来年春あたり出そうな気もするしね(笑)ただBOXだと20000円くらいになるかも…
BOXは金額的に手が出ない、でもはっぴいえんど聴きたいんだったら、やはり「風街ろまん」からだろう。
411伝説の名無しさん:2008/11/20(木) 21:31:22
>>408
イエス
412伝説の名無しさん:2008/11/20(木) 21:31:31
でも今度出るのも安くはないぞ
413伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 00:03:42
>>409 >>410 >>411 >>412   408です。
みなさん、早速のレスどうもありがとうございます。
少し待って,12月の風街ろまんを買おうと思います。
>>410 BOXも興味ありますが、その前にとりあえず聴きたいので....
>>412 2800円はなかなかですが、それだけの価値があると思いました。
楽しみです!
414伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 00:14:24
二万は無理かもしれんが、2800円はさすがに出せるだろ
それだけの価値のあるアルバムだし
415伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 02:15:18
先月にavex盤を買ってしまった…
416伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 04:44:37
>>407
あんまりバカなこと書くなよ
上田にしろ有山にしろ単にブルースを日本語で歌っていた、ていうだけ
ではない。日本語(あるいは関西弁)としてのオリジナリティを
うまいことブルースで表現していた。ブルースと関西の下町風土とを
うまく結び付けていた。はっぴいえんどばっかり評価するあまりに
他の音楽を無理解に貶める、っていうのでは、はっぴいえんどファンの
底が知れてるというものだw いったいどういう耳をしてるんだよ
そんな耳で音楽を語ってほしくないものだ。
417伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 06:45:35
音楽は語るものではなく聴くものだ
418伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 07:21:22
>>407なかなかいいこというなと思ってるんだが。
>>405ちょっと噛み付きすぎだぞ。
でも活発な意見交換なら参加することはいいことではあるが。
419伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 11:24:05
>>417
だったらお前は今後一切書きこむなよ
420418:2008/11/21(金) 13:01:42
スマン。アンカーミスった。
>>405 でなく
>>416への物言い。

>>419もあんまりカリカリするな。
421伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 13:50:46
はっぴいえんどというのは評価が高い
その高い評価のうわさを聞きつけてリスナーが集まってくる
しかしその高い評価で集まってくる奴らというのはレベルが低い
そういう皮肉な現象というのはメディアと大衆の関係でよくあることだ
422伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 20:40:21
まあ一理あるかもしれないが、
リアルタイムの頃のリスナーもいい歳だし、
今さらどうあがいたって出世するやつあんまりいないんだから(大苦笑)
楽しく行こう。
反論反発同調うちらリアルタイムの思い出話なんでもありで。まあ罵りあいはやめてけれ。

ただみなさん共通の夢は
やっぱし最後の望み
復活再結成の日がくることなんだけど…

俺なんかはっぴいえんどは今こそ
紅白歌合戦。白組トリで
見たいよ。
もう、そういう立ち位置の人たちなんだから。
423名無しさん@九周年:2008/11/21(金) 20:48:24
つーかここに書きこんでる奴はリアルタイム世代だけか?
おれは何度か書きこんでるが全然リアルタイム世代じゃないんだけど
でもリアルタイム世代よりよっぽど認識の深いレス書くことができるけどな
424伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 20:49:25
書き間違えた。
来ることなんだろうけど…かな(笑)
でも今あのころのフォークロックを聴かせてくれるのNHKの日曜朝ラジオあさいちばん、なぎらの番組だけだもんねえw
朝いちばんNHKで聞く三上寛。爽やかだ。
425伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 20:51:31
>>416
どこかの学園祭だったか、関西で育った友人といっしょに見に行ったことがある(東京圏)。
上田正樹とサウストゥサウス他に金子マリとバックスバニーも出てたかも。

かなり前の方の席で見たのだが有山淳二と記憶では石田長生もいっしょに並んでギターを
弾いていたと思うが、ブルースの感覚あふれるギターは良かった。ひょっとして立ち見したかも。
だけど上田の歌詞は入ってこなかった。歌い方がワンパターンすぎる。

別のところで聴いた(見た)ウェストロードブルースバンドの山岸潤史の
強い印象ほどじゃなかったけれど。

肝心のはっぴいえんどの生は見ていない。これが一番残念。
426伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 21:07:37
上田正樹さんはYAMAHA系だし、画一的なところあるかも知れない。最近の中田ヤスタカあたりにまで受け継がれるYAMAHA画一サウンドw

山岸さんのこと評価してくれてうれしい。
はっぴいえんど伝説の俺的には最重要な人なので。また今晩明日晩でも思い出しながら書いてみるよ。今から風呂。

明日は美奈子、シュガーベイブファンの
とても古いともだちと見に行くのでw
427伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 21:22:30
>>426
いつの時代の上田の話をしてんだよw
428伝説の名無しさん:2008/11/21(金) 23:19:23
>>425
そのとき会場全体の様子はどうだったの?
429伝説の名無しさん:2008/11/22(土) 00:01:01
>>428
会場の雰囲気は良かったと思うよ。東京近辺の人間が関西系のバンドのステージを生で
頻繁に見れるわけでもないから。ビデオが無い時代だし。

自分はすでにギターを手にしていたので有山や石田のプレイはつぶさに観察した。
全体のノリも良かったと思う。

だからといって、はっぴいえんどを超えているとかそういう次元じゃない。
好みといえば、はっぴいえんどの方だからね。
73年の9月文京公会堂?には行けなかった。学生の身分ではっぴいや他のLPを
買うだけでこづかいは目一杯使ったことになる。キャラメルママやティンパンになってからは
何度か見たけど。

あと繰り返しになるが、山岸潤史はバンドの中で曲の中盤ぐらいから急にソロを
取って、それまで座って呑気に見ていた客を立ち上がらせるほどのすごさがあった。
これは別の学園祭のステージ。
430伝説の名無しさん:2008/11/22(土) 01:47:42
単におまえがはっぴいえんどが異常に好きってだけの話だろw
431伝説の名無しさん:2008/11/22(土) 02:07:24
>>430おまえさあ。ヘタレの分際でうろうろすんなって。そのうちどっかでボコられるよw
432伝説の名無しさん:2008/11/22(土) 11:35:19
当時のPAはひどかったとよく聞きますが、
実際どうだったんですか?
リアル世代の先輩方、教えて下さい。
433伝説の名無しさん:2008/11/22(土) 13:27:06
>>431
おまえ何歳でそんな口きいてるんだよ
臭い加齢臭だして必死で書きこむなよ
「ボコられる」ってバカじゃねーのか
434伝説の名無しさん:2008/11/22(土) 13:57:31
まあまあ、もちつけよ
お互い健康に気をつけなきゃいけねえ歳なんだから血圧上げるなよ、な

( ・∀・)つ旦アミールS
435伝説の名無しさん:2008/11/22(土) 14:15:38
批判された407ですが(笑)

勿論はっぴいえんどは大好きなんだが、山岸潤史。
ソー・バッド・レビューでギター弾いてて、
だいたい自分と同い年くらいに見えたが、あヤツも凄かった。
脳ミソになんか涌いてるんじゃないかと思ったくらい。
上のほうで書いてた誰かと一緒で、レコードは聴いてたけど、
オレもはっぴいえんどのライブ(コンサート)には行ったことはない。
まだ地方の高校生だった時分に、彼ら解散しちまったからな。
でも山岸は高校卒業後に何度も観た。すっげぇパフォーマンスだった。

誰かが上で「自分はリアルタイムじゃないけどその聴き方、云々」とかって
書いてたが(アンカーつけるのが面倒。ゴメン)、
リアルタイムがどうとか、そんなこと気にする必要は全くない。
いま現在23歳の友人(しかも女)で、
凄っごく濃い音楽の聴き方をするヤツもいる。
ただ、作品上の音楽だけ・歌詞だけでは伝わりにくい事柄があるのも事実だから、
周りのことも色々調べてみたら、より楽しい聴き方が出来ると思うよ。

>当時のPAはひどかった

PAなんてモノがあったのか?
ハンドマイク(拡声器)で歌ってたろ?ってくらいのモンだった。
でも当時、誰もそんなこと気にしてなかったけどね。
レコードにしたって誰もが高級ステレオ・セット持ってたってワケじゃない。
下宿でポータブル蓄音機で聴いてたヤツらだって沢山いた。オレもそのひとり。
ステレオ買う金があるんだったらレコード買ったりコンサート行ってた。
いいのヨ、音質なんて(笑)
音楽の質そのものより大事なファクターと云うワケでは決してない。
低い質の音楽を最高音質で聴くより、
高い質の音楽を最低音質で聴くほうが、はるかにマシってモンだ(w
436伝説の名無しさん:2008/11/22(土) 21:23:39
>>435
>>407を読んで概ね同意するところがある。
言いたいことも分かる。批判されたのか?まあいいけど。

上田正樹のボーカルだけが関東人から見るとちょっと違和感がある。
細野がラジオで関西系を誉めてたのは知らない。
ただ、はっぴいえんどと関西系のブルースバンドと比較するのは無理がある。とはいえ、
細野さんもティンパンを始める素地はすでにあっただろうから、ブルースの中でも
ファンキーなノリもありのバンドに注目するのはあり得る。
それだけ細野さんはいろいろな音楽に通じている人だから、そういうバンドを
注目していたということだろう。
それと山岸潤史は2度見た。2度目は下北沢のロフトが開店のときに記念ライブで
山岸とか鈴木慶一の弟(ヴァイオリン)?いろいろ来て演奏したから。

PAに関してはあったとしか言いようがない。学園祭の時にキャンパス内に大きなトラックが
入ってきてギンガム(会社名)と書かれた梱包機材を降ろしていたから。
これは73年なのか74年なのかは忘れた。
437伝説の名無しさん:2008/11/23(日) 01:30:42
>>1は今ハゲオヤジ。
438伝説の名無しさん:2008/11/24(月) 00:30:23
慶一の弟はベーシスト
バイオリンは武川だよとライダーズスレの俺が言ってみる
439伝説の名無しさん:2008/11/24(月) 01:22:20
じゃあムーンライダースが来てたのかもしれない。
と思ったが、武川だけだったかもしれない、覚えていない。
30年ぐらい前だし。
山岸は来た。
440伝説の名無しさん:2008/11/24(月) 16:28:45
くじらさん
441伝説の名無しさん:2008/11/24(月) 23:04:26
キャラメルママかティンパンアレーかタイトルどっちかの
オムニバスTあるだろ。「チョッパーズ・ブギ」(後藤のベースが聴ける)
あれ聴いて高中を見切った。左右のチャンネルで片方のJ・ザルスキーの方が
断然上手いから。あの曲で高中は損したな。
442伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 12:30:00
>あれ聴いて高中を見切った。

柳生の新陰流なのか?真剣白刃取りか?(w

「ゆでめん」のはっぴいえんどには、ジャケットもそうだが、
林静一やその師匠スジであるつげ義春やの世界観が透けて見えるし、
「敵−−Thanatos を想起せよ」なんか、当時の大学のタテカンの文言そのまま。
あれではっぴいえんどを学生運動シンパのバンド(若しくはグループ・サウンズ)と
邪推した連中も当時たくさんいたことだろう。後年の頭脳警察みたいな。
いわゆる団塊世代には、はっぴいえんどは当時あまり知られてなかったな。
443伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 12:50:29
と、熱く語り合うハゲオヤジたち。
444伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 13:00:38
と、クールに観察するホーケイ小僧。
445伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 16:56:28
>>442
松本の手書きと思われる、あの文字の形が立て看板を意識してるしな。
446sage:2008/11/26(水) 17:04:54
あれは石浦信三のエクリチュール。
447警備員エアーズ:2008/11/26(水) 17:45:03
風をあつめて、の一発目のスネアのモタリは気持ちイイ。わざとかな。たまたまああなったのかな。
448伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 18:18:29
わざと
だよ〜ん
449伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 20:57:52
当時松本隆はTHE BANDの LEVON HELMに傾倒していて
THE BANDがわざと一拍ずらして叩くのに影響されてたと
渋谷の音楽喫茶店ブラックホークの松平維秋さんが言ってたかな。
後期のフォージョーハーフと合体した
ダブルドラム(松本隆+林立夫)は
いうまでもなくGRATEFUL DEAD の影響。
ペダルスティール駒沢裕城はさしずめ
JERRY GARCIAってところか。
450伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 21:08:15
>>448
ジャングルグルグルグルグルグルグルグルグルグルグルグルグルグルグルグルだよ〜ん
451伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 21:52:49
スネアのモタリ
アヌスのタモリ

氷雨月のスケッチ、のハイハット(松本)は気持ちいい。
452伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 22:03:02
もしかしてゲイの方ですか?
453伝説の名無しさん:2008/11/26(水) 23:53:36
風をあつめての松本さん、裏から入っちゃったんですね。ゲイは身を助く。
454伝説の名無しさん:2008/11/27(木) 12:38:02
オレを含むここのスレの皆がなんだかんだ言ってるけど、
はっぴいえんどにせよキャラメルママにせよティンパンにせよ
あるいはナイアガラにせよハックルバックにせよ松本の率いたムーンライダーズにせよ、
当時は世間的にはまったく無名だったからね。 > 若いリスナーのひと
もうドがつくマイナーな存在だった。そこンとこは誤解しちゃいけない。

ようやく世間的に認知された(コアな音楽ファンでない人にもそこそこ知られるようになった)のは、
YMO とロンバケ。このふたつが大ヒットした後からだからね。
このふたつは奇しくも音楽のデジタル化に大いに関係してるな。

【注】大ヒットの私的定義:パチンコ屋でその曲が一日に何度もかかる w
455伝説の名無しさん:2008/11/27(木) 15:11:03
当時の雑誌だとニューミュージックマガジンは実は賛否両論ちょうど半分の感じだった。
ミーハーといわれるけどミュージックライフは誉めていた。
はっぴいえんどの「さよならアメリカさよならニッポン」がシングルで出たときオールナイトニッポンCMで
星加ルミ子編集長史が自ら
「ミュージックライフ編集長星加ルミ子です。はっぴいえんど!さよならアメリカさよならニッポン!」
と華麗にアナウンスしていた。
456伝説の名無しさん:2008/11/27(木) 22:11:56
70年代前半からラジオを聴いていたが、そのころ掛かったのは
和製フォークはもちろん、はっぴいえんどの「さよならアメリカさよならニッポン」
も掛かったよ。聴いた時はなんか英語訛りで歌っていやがるという印象だった。
細野さんのシングル「恋は桃色」は結構掛かった。
>>455
賛否両論というので思い出したが、すでにはっぴいえんどが好きだった俺にはショックなこと
だったが、音楽雑誌のアルバム評に「風街ろまん」などのジャケット写真が載っていて、
その下にコメントがあったのだが、「農協さん・・・云々(詳しくは覚えていない)」って。
想像だが細野さんの無精ヒゲを、はっぴいえんどを好ましく思わない編集者が上記のように
表現したんだと思う。
立ち読みだけで買わなかったかもしれない。何という雑誌だか覚えていない。
もっとも細野さんはカントリーミュージックを目指していたところもあるわけだから
何というか嘲笑にもならなかったわけだけど。
ジャケット写真ははっぴいえんどだけか他のアーチストのアルバムもあったか
はっきりとは覚えていない。
457伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 07:09:29
>>456
1972〜1974自分は高校生だったけどこのころのラジオが今だに印象あるね。はっぴいえんど、URCフォーク、ベルウッド、こういったところを紹介していたのは思い出すままあげれば
NHK若いこだま
ニッポン放送亀渕氏のオールナイトニッポン
バイタリスライオンフォークビレッジ
TBS馬場こずえの深夜営業
TOKYO FM マクセルユアポップス

亀渕さんは男性だが他は全部女性アナウンサーが熱心に紹介してたのも面白いね。

今度紅白に水谷豊のバッキングで茂が出るって噂だけどはっぴいえんどをなんとか放送コードぎりぎりでオンエアしてた当時の若き制作スタッフ諸氏もおそらく定年退職最後の年なんだと思う。
なんかそんな最後の熱い雰囲気感じるんだな最近。
期待は高まるよ(笑)
458伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 07:20:14
いちばん覚えてるのはNHKではいからはくちをとにかく商品名出せないから「コカコーラ」だけノイズスクラッチかけて流してたことかな。考えようによっては35年早過ぎたクラブDJミックスを当時のNHKスタッフははっぴいえんどでやってたんだよ爆笑
あと未発表のはちみつぱいセッションとかNHKすごい音源あるんだけどね。
459伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 09:26:13
大滝詠一レココレ5度目の特集に驚く高須に松本人志が全然興味なさそうに
松本「ごめん、なんなん?大滝詠一って?」
高須「え!?自分、大滝詠一興味ないんかいな?細野晴臣は?」
松本「全然ない
   俺の目の前で大滝詠一が細野晴臣の腹ぶん殴っても何とも思わへん」

松本人志
「はっぴいえんどのどこがいいのか全然わからへん」

岡村隆史ははっぴいえんどにオールナイトニッポンで
「全然興味ない」と発言

岡村隆史
「厨房の時同級生に無理矢理はっぴいなんとかいう奴らのコンサートに連れて行かされてや、
 大滝なんちゃら何て全然知らんから何も面白なかったわ。
 何か少しはオモロイこと言えや、ってずっと思ってたけどサンキューしか言わへん
 詠一か英二か知らんけどホンマ退屈やった。あんなん観に行く奴アホやで」

インパルス堤下
「サエキけんぞうのポジションなんか狙ってねーよ
 フォーク何て全然知らねーし、興味ねーし」

猫ひろし
「僕等の番組(ラジオ番組)終わったんですよ。今は知らないおじさんがやってて」
城咲仁
「わけのわからない70年代の邦楽流してるんですよ。団塊世代向けの」
カンニング竹山
「こんな時間にやっても、ジジイはこの時間起きてねーんじゃねーの?」
3人
「(爆笑)」
460伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 10:30:38
>>456
自分もラジオ大好きで、
1968年4月に自分個人用のラジオを買ってもらって以来ずっと聴いてるし、
またはっぴいえんど大好き人間だから言わせてもらうけど、
今仁哲っちゃんの病気で代わった亀ちゃんのANNですら、
はっぴいえんどや日本のロックやフォークやは滅多にかからなかったよ。
ホントに時々、思い出したようにかかる。だからかかると余計嬉しかったけど。
洋楽か、邦楽ならば歌謡曲が圧倒的に多かった。
でも亀淵さん自身はそういう日本のロックとか大好きみたいで、
かかると嬉しそうに長々と解説してたのが印象的だったけど。
糸居五郎さんみたいな御大の番組じゃないんだから、
リスナーからのリクエストが選曲の主体になるのは致し方ない。
そういう意味で、当時のリスナーには、
はっぴいえんどなんて全然知られてなかったと思うよ。まったくの無名。

馬場こずえさんなんて女神様に思えた。
461伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 15:26:49
>>454
オレンジマーマレードまで読んだ
462伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 19:59:58
>>460
>全然知られてなかった
そうかな。早すぎたんじゃない?70年デビューだから。
俺はたぶん70年ぐらいから聴いてたかもしれない。
ラジオはボタンで選局するプリセット型でパチンと押すやつ。
高2ぐらいの時に風街ろまんのLPジャケットを隣の席の奴が見てたから、
アレ?何だろう、というのが最初だった。
自分もそうだから若い人は皆はっぴいえんどを知っていると思っていたよ。

大学に入って高校時代に金森幸介のDJの番組を聴いたことがある、
と言ったら兵庫から来た友人が東京と関西で同じもの聴いてたんだなぁ、
と感動してたのを覚えている。
関西系の番組が上手くすると聴けたことがあるので。
それを聴いたのはチューナーを回して調節するラジオだったのかもしれない。
463伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 22:14:36
ラジオの話で盛り上がっちゃってるね〜。
若いこだまは吉見祐子さん、
マクセルユアポップスは高橋基子さん、
深夜営業はいわずと知れた馬場こずえさん。
ポスト落合恵子レモンちゃんというと怒られるか。
なんかアイドルっぽい売り方した局アナの
まさに元祖始祖(笑)
でもレモンちゃんこと落合恵子さま近影見てry
あのころあの時代1970年ごろ恵子って女性に惹かれたねえ。
落合恵子 鳥居恵子 関根恵子
中学ん時ともだちが関根恵子さんにファンレター送ったら返事に信じられないもの(教えないが誰でもあっと驚きさらにファンになる)同梱されてたという。
スレ違いかもだけど70年代初頭当時の空気。
受験勉強やってたのかなあ(苦笑)
464伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 22:32:08
あとFENはかじりついて聴いたな。
今でもジングル覚えてる。
american radio networrkk〜♪
(発音に忠実に表記した。)
日曜朝のベストリクエスト番組とか
洋楽チャートチェックしたり。

はっぴいえんどはそんな中学生の俺にすんなり耳に馴染んだ二番目。
最初はタイガース沢田研二。
どうしてはっぴいえんど知ったのかな。
雑誌ミュージックライフの記事だったかな…
465伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 22:42:13
>>463
昭和20〜30年代生まれの名前ベスト1、2を争うのが恵子と和子だからね。
俺の初恋も和子と恵子だし。
>>464
ビートポップス(大橋巨泉司会)にタイガースが出てきたときに
沢田研二が美少年だったのが目に焼きついてる。
466伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 22:53:36
もし来年、一夜限りのはっぴいえんど再結成live があって
その日に裁判員で呼び出されたどうしよう、、なんて妄想中。
467伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 23:07:59
>>465
ああそうだったんだ。
でもこんだけ1970年にタイムスリップしたら最高でしょ(笑)
たしか亀渕昭信さんは70年で28才だったと記憶してます。レモンちゃんもそうだったかな。
72年この時期亀渕さんのオールナイトニッポンにはっぴいえんど時代大瀧さんがゲストに出られてラッカー盤の状態でアメリカ録音を「できたてほやほや湯気でてます」って紹介されてたの覚えてます。
その前後であの伝説の7人編成の後期はっぴいえんどライブ音源流してた。
今度ニッポン放送系列のポニーキャニオンから再発されてゆくらしいし
なんとか発掘してほしいんですよね。
ニッポン放送バイタリスライオンフォークビレッジのライブ音源も。
468伝説の名無しさん:2008/11/28(金) 23:13:34
>>466
きっとNHK当時の制作スタッフ諸氏
最後の気合い(爆涙)で放送してくれますよ♪
469伝説の名無しさん:2008/11/29(土) 07:58:35
いい具合の老齢スレですね
470伝説の名無しさん:2008/11/29(土) 08:41:48
>>469せっかく楽しくスレ進行してんのに水さすんじゃねえよ。つかおまえさあ。メアド電話番号晒してくんない?もう直接ボコってやるからさあ。
471伝説の名無しさん:2008/11/29(土) 09:06:43
おーい>>469どした?ビビってんの?w
472伝説の名無しさん:2008/11/29(土) 23:35:00
>>470
なあ、お前AB型じゃあ?
473伝説の名無しさん:2008/11/30(日) 00:55:10
>>470-472

おまえこそ
 住所と
  本名を晒せ
    キモ爺
474伝説の名無しさん:2008/11/30(日) 08:08:32
泉谷しげるが影響をうけた「はっぴいえんど」
http://jp.youtube.com/watch?v=cLM8qyhezh4&feature=related
475伝説の名無しさん:2008/11/30(日) 18:28:43
【芸能】若者たちはなぜ岡林信康に心酔するのか? (ゲンダイネット)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1228031210/
476伝説の名無しさん:2008/11/30(日) 19:56:20
若者たちが心酔してるなんて初耳ですわ
477伝説の名無しさん:2008/11/30(日) 23:50:33
岡林なんてインチキさ。
478伝説の名無しさん:2008/12/01(月) 22:38:11
>>466
>もし来年、一夜限りのはっぴいえんど再結成live があって
>その日に裁判員で呼び出されたどうしよう、、なんて妄想中。

もうゲキ笑ろた。ほぼ起こらないことの自乗(二乗)だな(w
ところでオレ、深夜放送ファンって雑誌の
レモンちゃん特集号(「Oh〜!レモンちゃん」ってタイトル)のヤツ、
ところどころページが落ちててボロボロだけど持ってる。
これネットで公開するって言ったら落合恵子さん、
少々のムリでも聞いてくれそうってくらいインパクトがあるゾ。
(ちなみに水着なんかの写真は一切ない・・・)
479伝説の名無しさん:2008/12/02(火) 00:46:27
つーか落合恵子は魔法使いのお婆さん状態だろ。
いやお婆さんの方じゃなく、箒の方な。
480伝説の名無しさん:2008/12/02(火) 13:48:08
その「箒」のかたが、幼児用の三輪車にまたがってギコギコしてるという・・・
481伝説の名無しさん:2008/12/06(土) 14:05:58
はっぴいえんどの三枚目、買おうかどうか迷ってるんだけど
前2作からどれだけ落ちるの?
482伝説の名無しさん:2008/12/06(土) 19:35:15
大瀧さんファンならいいんじゃないの?
483伝説の名無しさん:2008/12/06(土) 20:40:29
>>481
落ちるって誰が言った?
買って聴いてからここへ来いよ。
484伝説の名無しさん:2008/12/06(土) 21:45:29
>>483
いや泉谷しげるが無かったことにしてたから…
485伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 07:07:05
皆さん、はっぴいえんどのお勧めのアルバムを紹介してください
486伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 12:46:25
花いちもんめって何度聴いても飽きないですね
487伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 17:38:02
>>485
圧倒的にファースト
一曲目からノックアウトされるぜ
488伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 20:24:01
だが2枚目は名盤だぜ
489伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 20:32:21
荒っぽいのがファースト、
しっとり系がセカンド、
バラバラなのが3枚目。
490伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 21:18:59
>>288
だが一番日本語ロックしてるのはファーストだぜ
491伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 21:51:01
お正月といえば、炬燵を囲んで、お雑煮を食べながら、歌留多をしてた・・・ものです
492伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 21:52:18
セカンドは、

淡い光が差し込む窓を、遠い田舎が飛んでゆきます。
493伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 21:52:55
サードは、

ふーらりふらふら風来坊、ふーらーい坊
494伝説の名無しさん:2008/12/07(日) 22:34:03
>>491
一枚目は完璧だな
495伝説の名無しさん:2008/12/08(月) 09:06:04
当時の学生運動や市民運動の真っ只中にいるような雰囲気なのが1枚目。
運動がすでに凋落し、滅びの美学がそこはかとなく感じれるのが2枚目。
滅んでしまって逆に吹っ切れて、次のポップスの時代を先取りしてるのが3枚目。

と当時のオレは聴いた。
496伝説の名無しさん:2008/12/08(月) 20:10:46
シャイネスボーイじゃなくはっぴいのメンバーで全曲
新バージョンで録音したら売れるだろうなぁ。
変にアレンジ変えずにそのままやってほしい。
497伝説の名無しさん:2008/12/08(月) 20:30:16
1st ゆでめんは
モビーグレープ、バッファロー、
ビートルズ影響下のバンドサウンドに
都会的な詩。
主人公は殺意すら感じる少年。

2nd 風街ろまんはウエストコーストサウンドに
英単語を極力排した懐古的抒情詩。
主人公は風街。

3rd HAPPYENDは海外進出すら念頭にあったと思われる、グローバルサウンド。詩曲の一体化。詩は解散を意識した寂しげな笑顔も見える。
主人公は女の子。(ほら外はいい天気だよ)

俺はこんな思い入れで聴いた。

世代微妙に上の方より若いと思う。
学生運動の頃は小学高学年。
三島由紀夫の割腹森田必勝の介錯自決が
中学二年だった。
498伝説の名無しさん:2008/12/08(月) 21:22:06
ああ、そういえば
きょうはジョン・レノンが
凶弾に倒れた日。
1980年12月8日。
499伝説の名無しさん:2008/12/09(火) 11:58:01
ってことは、真珠湾攻撃の日か。

どちらにしろ南無阿弥陀仏。
500伝説の名無しさん:2008/12/09(火) 14:00:00
495だが、>>497には概ね賛成。

ただし、3枚目をレコーディングしに渡米した(72年10月)のは
実質的に解散した(72年8月30日徳島コンサート)後の話。
72年11月の帰国コンサートには松本隆氏は参加していない。
(大瀧氏の某レコード・ライナー・ノーツ)
501伝説の名無しさん:2008/12/09(火) 18:43:25
>>486さん。そうだよね。いいよね。
鈴木さん初のボーカル曲ってこともあるけど、時代背景を醸す歌詞
そしてなにより細野さんのベース。すごいタイム感。弾かなくて
カッコいいベースとはまさにこれ。
502伝説の名無しさん:2008/12/09(火) 19:07:03
12月の雨の日
503伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 00:51:56
板違いだがSONYの大幅リストラニュース。
ブルレイが売れないというのが最大原因らしい。
まああんな旧機種に互換性のない代物。
矢沢のCMも気持ち悪く
売れない背中ダメ押ししてる。
でもどうなんのか昨今の派遣切り。
504伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 05:04:09
互換性がないからじゃなくてソフトが少ないからでしょ
レコーダーもまだ高いし
505無駄な妄想:2008/12/10(水) 09:10:02
仕事をしないなら解雇(契約終了)、とSONYに通告され
とりあえず新曲1つ出す気になる師匠

506伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 19:58:15
485ですが、はっぴいえんどは奥が深そうですねー 皆さんのコメントから1stが良さそうですが…お金を貯めて買お
507伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 20:24:12
>>506

3枚しかないんだから、時系列に沿って1枚ずつゆっくり買い足しちゃえ!
3枚とも揃える価値は充分ある。
508伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 21:19:16
CITY LAST TIME AROUNDとショーボート素晴らしき船出は
どう聴かれてるのかな若いファンには。
この二枚が同時に別々に同じ体裁の色違いで
出たときは
不思議な感覚だった。
この二枚合わせて聴くことによって
風都市が補完されるというべきか。
司会のかまやつ氏のMCとかカットされてるのはどうした経緯なのか。
レーベル上の契約絡み?

キャラメルママデビューが封印されたままの、この文京公会堂の記録こそ
完全版が待たれるのだが…

巷間で言われている録音失敗
(深く言及しないが)
がネックなのか…。

レインボーブリッジから渋谷に向かう首都高速で聴く松本隆とムーンライダースは今でも最高にカッコイイ。
509伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 21:30:08
ちなみにショーボート素晴らしき船出は後にジャケットが違うちょっとエロいのがあるが
あのモデルは吉田美奈子だというのが当時のともだちと言ってた都市伝説(笑)
510伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 21:39:30
「一般的な基準」があるとすれば、それを元にするとド下手なのは覚悟しておこう。
今とは比べるのはどうよという話。俺は、下手なところが味だと思うけど@35歳
511伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 22:02:04
何よ、あんたはいいわよね。マドロスなんだから。
待ってるあたしの身にもなってちょうだい。
512伝説の名無しさん:2008/12/10(水) 22:03:21
上手い下手って基準が52の俺には微妙なんだな。
あえて思うのは
「癖のない秀れたタイム感覚による完成品が、他と比べてずば抜けてる」
こういうのが仕事で
「あいつ上手いなあ」と思う。

音楽は楽しめるものがいいね。
楽しくない音楽はただの雑音。
これが個人差あるのがやはり面白く深い魅力かな。
513伝説の名無しさん:2008/12/11(木) 03:26:56
例えば今ラジオ深夜便でザ・バンド聴いてたんだけど
なんか、あれ?下手だったのかな…
と失礼ながら思ってしまった。
リチャードマニュエルのキーボードが素晴らしいからそこに耳傾けるそんな感じ。
ジョン・サイモンの編曲の影響が大きかったんだなとジョン・サイモンのソロ聴いて思う。
ラストワルツから30年。
そういえばロックフィルムで「フィルモア最後の日」がもう一度見たい。
はっぴいえんど、はちみつぱいなどが夢中になったロックバンドたちが熱い演奏していた。
二番手映画館
(70年代はロードショー後ちょっと半年くらい待つと
二本立てで安い映画館で見れた)で見た。
同時上映がウッドストックだったか。
あ、上手いという定義に「熱い」はあるかも。暑苦しいでなく(笑)
ロックフィルムコンサートなんてのもちょっとなくなっちゃったねえ。
ビートルズ10本立てなんて奇跡の如くやってほしい。
映画館で見たい。YOUTUBEとかじゃなく。
52のこの年にもなると、レットイットビーで
もう感極まって映画館で大泣きしてやる(笑)。
514伝説の名無しさん:2008/12/11(木) 03:41:14
>>495さん概ね賛成していただいてありがとうございます。
ふと松本隆の「風のくわるてっと」思い出したよ。
昨今の若いひとたちのはっぴいえんど再評価。

「古いやつほど新しいものを求め、新しいやつほど古いものを求めるものなんです」だったか。
文庫本でまだ手に入るかな。
「微熱少年」は詩集、小説ともまず入手困難になってるらしい。
515伝説の名無しさん:2008/12/11(木) 09:56:02
>「微熱少年」は詩集、小説ともまず入手困難になってるらしい。

え?確か今年の夏に、新潮だったか角川だったか、文庫本フェアで、
普通の本屋さんで夏目金之助の『坊ちゃん』なんかと一緒に
平積みにされてたのを見た記憶がある。重版されたんじゃないか?
516伝説の名無しさん:2008/12/11(木) 10:22:18
小説はそこらへんで見かけるよ
517伝説の名無しさん:2008/12/11(木) 18:46:58
そうそう、100円でみかける。
詩集の方は、みかけないな。
518伝説の名無しさん:2008/12/12(金) 01:12:12
My詩集
新宿西口構内でよく見かけたよ、70年代。
100円ぐらいだたな。
519伝説の名無しさん:2008/12/12(金) 11:32:42
>(70年代はロードショー後ちょっと半年くらい待つと
>二本立てで安い映画館で見れた)

おれらの田舎では「ウッドストック」と「レット・イット・ビー」の2本立てで来た。
で、当時最新鋭の<カセット>テレコをもってるヤツがいて、(普通はオープン・リール)、
それを借りて映画館で先ずウッドストックを<試しで>録音してみた。
が、ウッドストックの音楽が余りに素晴らしくて試し取りなのに消すことができず、
本命であったLet It Be は録音テープが足りずに遂に録音できなかった。
十年以上、そのテープはタカラモンだったなあ。
(今はウッドストックのDVDがあるのでそのテープは不要になった)
520伝説の名無しさん:2008/12/12(金) 22:18:24
>>387
>「扉の冬」
久しぶりに聴いた。懐かしいんだけど、
「綱渡り」のベースは聴いているほうがちょっと恥ずかしいw
521伝説の名無しさん:2008/12/13(土) 14:38:31
>>519さん
いい話ありがとう。
なんだか優しい気持ちになってしまう。

ウッドストックはDVDで見ることができるけど
レットイットビーはなんかの事情で発売できないとかだねえ。

あの頃に帰りたいとは思わないけど
今に起こるであろう奇跡は
これから信じたいね。

映画「フィルモア最後の日」は
2009年4月7日に
ついに初DVD化発売されるという。

夢は大切にしなければ。

派遣解雇で苦労しているひとたちの
年内年明けの幸せを願う。

あ、下北沢440。1/10のとーべん新春まつりの予約始まったね。茂、鈴木慶一、村田和人、センチメンタルシティロマンス、とーべん氏。
三年前見に行ったけど
なんかとーべん氏いい味持ってて好きだ。
あそこ開演時はもうめちゃくちゃ混むよ。
522伝説の名無しさん:2008/12/13(土) 14:55:58
下北沢440とーべんまつり速攻売切れ。俺号泣。仕事に追われて外しちまった。
523伝説の名無しさん:2008/12/18(木) 21:09:47
来年1/17土曜日NHKBS2で生放送
「リクエスト 日本のフォーク&ロック」
8:00PM〜11:25PM。

貴重なVTR懐かしの名曲ライブ。


さてNHK団塊世代製作スタッフの
ラストタイムアラウンドの序章となるか。
本気出してくださいよ。期待してます。

524伝説の名無しさん:2008/12/20(土) 00:11:07
サードアルバムは何で再発されないの?
525伝説の名無しさん:2008/12/20(土) 07:51:14
>>524
今回の再発はURCに関わる原盤。

3rd、LAST TIME AROUND、CITY、SINGLESは
キングベルウッド原盤。

avexと同じ形それ以上での再発は難しいかな。
526伝説の名無しさん:2008/12/22(月) 23:44:06
小坂忠の「もっともっと」はフォージョーハーフがバックだけれど
ゲストで茂と細野さんが参加している。
遠藤賢司の「歓びの歌」は細野さんと茂とかほぼキャラメルママ。
どちらもライブ音源。

時期的にははっぴいえんど解散とキャラメルママ発足の狭間な感じ。
やっと最近聴いたよ。
527伝説の名無しさん:2008/12/28(日) 16:55:44
誰も聴いてないのか
528伝説の名無しさん:2008/12/28(日) 17:55:19
>>527
ひさぶり。
仕事納めで今日までメチャクチャだったから。
「もっともっと」がリリースされた頃は、
まだはっぴいえんどはやってた。
7〜8人編成グレートフルデッドみたいなの頃になる。
林、駒沢、アシストギターで銀次もやってた。なんでそうなるのか。
当時のライブは
ごまのはえ前座フォージョーハーフ中継ぎ
はっぴいえんどトリという三点セット。
喜びの歌ははっぴいえんど以後になる。
「嘆きのウクレ」の発表後。
キャラメルママ+井上陽水のセッションメンバー。
今アイドルライブ会場からカキコミしてる俺w。
また来るよ。
529伝説の名無しさん:2008/12/28(日) 23:10:17
>>528
このスレにはお前しか語る奴がいないのか
530伝説の名無しさん:2008/12/28(日) 23:55:47
俺はてっきり526の発言がいまさら過ぎて誰もレスを返さないんだと思ってたよ
531伝説の名無しさん:2008/12/30(火) 12:47:08
NHK-FMの今年の年末特番、
北山修司会の60年〜70年〜80年〜90年代の歌番組(「XX三昧」)で、
はっぴいえんど「夏なんです」をリアルタイム・リクエストしたんだけど、
メールの文面は読まれたものの、リクエスト曲自体はまったくシカトされた。
曲がかからないだけでなく、そういうリクエストがあったことも黙殺された。
「オラは死んじまっただぁ〜♪」とか、
「戦争を知らない子供たちさぁ〜♪」とか、
「人は誰も傷ついて振り返るぅ〜♪」とか、
選曲がそういうのばっかりだった(泣)
北山修氏、キラいでは全然ないけれど、
選曲をもうちょっとどうにかしてくれ。期待してたのにぃ。
532伝説の名無しさん:2008/12/30(火) 14:06:32
>>531
逆に言えば、お前が空気読めてなかったとしか言いようがない
533伝説の名無しさん:2009/01/01(木) 01:26:47
紅白に茂って言ったの誰だよ。嘘つき。
534伝説の名無しさん:2009/01/01(木) 01:29:23
>>533
あの人はあくまで可能性の話をしてただけだろ
でもみたかったなあ・・・
535伝説の名無しさん:2009/01/01(木) 19:48:09
見てみたかったなあ
紅白でw
536伝説の名無しさん:2009/01/02(金) 13:30:00
莉雁ケエ縺ッ譚セ譛ャ蟷エ縺ァ縺吶?ュ
537伝説の名無しさん:2009/01/02(金) 17:16:54
師匠の神通力はすごいなあ
538伝説の名無しさん:2009/01/04(日) 01:34:46
ところであのボックス
みんなどうやって保管してる?
ブリスターすててばらしてる?

うちは本棚の上にひっかけてるけど
たまにおちる
539伝説の名無しさん:2009/01/04(日) 04:38:10
あけましておめでとう。
はっぴいえんどBOXは出た当時ここだったか
当時あったファンサイトの情報だったか、
パックはばらさなくても、
空かしながら中身が取り出せて、
まあ保管はなんとなく、身近にある。

あれは出た当時から一年くらいは
そんなに売れてなかった。

いつまでも売れ残るBOX…とここで笑われていたなあ。

今やプレミアボックス。
持ったら重かったねえ。
540伝説の名無しさん:2009/01/04(日) 08:16:26
は?
541伝説の名無しさん:2009/01/04(日) 10:32:33
今年は松本隆作詞40周年。
542伝説の名無しさん:2009/01/04(日) 16:48:06
花いちもんめ / 鈴木茂
http://jp.youtube.com/watch?v=heLhaptsFU4

このライブいつの?
543伝説の名無しさん:2009/01/05(月) 01:39:35
youtubeをDVDにするにはどうすればいいんだろう。
かなりあるよね、はっぴい関連の画像。
544伝説の名無しさん:2009/01/07(水) 00:34:10
>>542
お〜こんなのがあったのか
「花いちもんめ」は、いろんな企画で
いろんな人がカバーしてるけど、
やっぱり本人が歌ってるのが一番いいなぁ
545伝説の名無しさん:2009/01/08(木) 02:10:01
いま、正直はっぴいえんど関連は飽きあきしない??
ちょっと違う風吸って新鮮化しないと楽しめない。
おれだけ??
546伝説の名無しさん:2009/01/09(金) 00:40:09
例えばどんなの?
547伝説の名無しさん:2009/01/12(月) 00:50:29
こんなの作ってみた
はっぴいえんどの名曲をクラフトワーク化してみた。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm5817251


しかしはっぴいえんどの映像ってほとんどないね
548伝説の名無しさん:2009/01/12(月) 06:50:21
ないからいい
再結成のステージ写真もあんまりない
549伝説の名無しさん:2009/01/12(月) 15:56:49
【音楽】はっぴいえんどの作品群が高音質「HQCD」仕様で再発
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231693730/
550伝説の名無しさん:2009/01/12(月) 21:47:48
すでに予約済み
551伝説の名無しさん:2009/01/14(水) 23:57:15
音質がいいからって、そんな何枚も同じの買えないよ。
552伝説の名無しさん:2009/01/15(木) 00:55:32
またはっぴいえんど商法…
ボックスは初回とかいって再販するし…
もういいよ…
553伝説の名無しさん:2009/01/16(金) 14:44:10
三枚購入でイベントはあるかなあ
タワレコHMV都内。
他府県ならグッズ特典とかつけてほしいね。
554伝説の名無しさん:2009/01/16(金) 18:14:23
販売がポニーキャニオンだからないでしょ
555伝説の名無しさん:2009/01/16(金) 20:48:00
>>554はポニーキャニオンに釣り。
ここは男気みせないと
>ポニーキャニオン様。
556伝説の名無しさん:2009/01/16(金) 23:47:30
はっぴいえんどBOX買ってしまったらもう買う気がしないな…。
3rdのHAPPY ENDも含めて決定版とも言える紙ジャケが次に出たらコレクションとして買うかも。
BOXの紙ジャケも結構凝った作りだったけど、
背にタイトルが書いてないし
通常の紙ジャケより少し小さいし。
557伝説の名無しさん:2009/01/17(土) 19:35:48
紙ジャケなんて自分で作るがよろし
558伝説の名無しさん:2009/01/22(木) 01:10:59
過疎ってしまったな
559伝説の名無しさん:2009/01/22(木) 17:36:59
ここにいるリアルタイムの人に聞きたいんだけど、
ファンの間で「細野派」「大瀧派」って派閥に分かれてたってホントなの?
これどっかで読んだんだけど、この話をリアルでないファンにしたら「?」て顔された。
560伝説の名無しさん:2009/01/22(木) 20:17:10
俺はテンプターズ派
561伝説の名無しさん:2009/01/22(木) 22:10:05
GS末期とはっぴいえんどは別物だよ。
ニューロックとかそっちの流れの方だけど
当時でも異端だった。URCだし。

日本語のロックをやりますという定説より
日本語の詩への問題提起であり
それに乗っかるバンドサウンドは
インプロヴィゼーション志向をもちながら
よりアンサンブル重視の
メロディーフックの強い和音構成。
細野がインプロヴィゼーション志向が強い。
大瀧は間違いなく後者。

そのセンスに女子ファンなんか微妙だったのかも。
はっぴいえんどファンに派閥なんて俺には思い浮かばないけど。

真似っぽいのには閉口させられるのもあったね(笑)
今じゃそういうのも懐かしくCD買って楽しんでるけど。
誰とかはいわないよ(苦笑)
562伝説の名無しさん:2009/01/22(木) 22:24:15
ところで小坂忠のBOXが出るんだね3月に。
30000円くらいするところから全タイトル+未発表ライブ、
映像も出るのかな。
渋谷のタワレコに置いてあるフリーペーパーではエイプリルフール再結成みたく荒木経惟撮影であるし。必見だよ。
563伝説の名無しさん:2009/01/22(木) 22:26:53
渋谷だけじゃないか(笑)
タワレコに置いてます。
HMVもなんかやってほしいね。
564伝説の名無しさん:2009/01/22(木) 23:01:12
20000位だったと思うよ
565伝説の名無しさん:2009/01/22(木) 23:58:22
未発表ライブが出るとすれば
葡萄畑がバック務めてる頃73年くらいを出してほしい。
大瀧さんの空飛ぶくじらと
キャンディーズのあなたに夢中デビューを
同時期に覚えてる時系列記憶。
俺もへんなオヤジだねw
そういう話もそのうちやるよ。
忠さんの「機関車」は葡萄畑との
アレンジがいちばんいい。
ポコとかのカントリーロックって感じで。
まあご本人音源持ってられるでしょう。
後はやはりTIN PAN ALLEYか。これ映像あるね。
566伝説の名無しさん:2009/01/23(金) 00:42:35
山達さん番組の、大瀧さんとの新春放談が今年は三週ぶち抜きで面白かったな。
あれ、いっつもけっこうコアな固有名詞や用語がバンバンと、
しかも早口で語られるもんだから、
録音してみて四回・五回って聴いて初めて意味が通じたりする。
今年も「情念のミュージシャン」と「理性・理屈のミュージシャン」の対比の話が
メチャクチャ面白かった。
音楽を分析的に聴いてそれで楽曲を構成してゆく人と、
そうでない、もうなんちゅうか、直感・情念で音楽を紡いでゆく人と。
ロイ・オービソンのところでは腹を抱えて笑った。

大瀧さん。自分でも言ってたけど、ホントに理屈・理論のひとだね。
アタマは、はっぴいえんどの中でも松本隆よりも更に良い。喋ることが明晰。
細野さんとは、謂わば対照的だ。
567伝説の名無しさん:2009/01/23(金) 06:47:32
まとめ
小坂忠ボックス詳細
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHCL000001480
風とロック エイプリルフール
http://www.magabon.jp/special/kazetorock/monthly/index.html#
http://www.magabon.jp/special/kazetorock/images/gekkan/go_choiyomi.gif
葡萄畑との「機関車」は聴けないか残念。
Tin Pan Alleyはついに映像が陽の目を見るのか。
でわ俺も手持ち映像音源整理するかあw気が遠くなるけど。
どっかに持ち込むかなw
>>566 くんたちのためにも頑張るよ。
568伝説の名無しさん:2009/01/23(金) 18:40:55
細野さんが頭悪いみたいにw
569伝説の名無しさん:2009/01/26(月) 20:29:27
>>561
リアルタイムで聴いた感じのレスじゃないね。
570伝説の名無しさん:2009/01/26(月) 21:46:25
細野さんの卒論を書いたのは、松本隆
なのに、松本はその後慶応を中退してる
571伝説の名無しさん:2009/01/27(火) 00:41:08
今更な話ですね
572伝説の名無しさん:2009/01/27(火) 01:45:04
茂さんはいまでも
大学進学をあきらめたことを
ぶつくさいってますか?
573伝説の名無しさん:2009/01/27(火) 21:24:30
僕の青春をかえせ
574伝説の名無しさん:2009/01/28(水) 00:06:13
ww
575伝説の名無しさん:2009/01/28(水) 14:59:40
松本隆氏って、同じく慶応幼稚舎時代からの同窓(?)石浦信三さんの影を感じるよね。
同い年なのかな?
576伝説の名無しさん:2009/01/28(水) 23:25:50
何かというと石浦って書き込む奴、本人か?なわけないよな
577伝説の名無しさん:2009/01/29(木) 06:29:45
小坂忠さんの3月のアルバム 細野さんや佐野元が参加してる
578伝説の名無しさん:2009/01/29(木) 17:55:48
小坂忠のボックス、ソニーやHMVやアマゾンで曲目見たら
『ありがとう』『もっともっと』から「どろんこまつり」が
カットされてるんだが…。
何が完全復刻だよ、まったく!
それでもまだDVDが目玉として楽しみにできるけど、
高い買い物する身としては腹立たしい。

吉田拓郎の「ペニーレーンでバーボン」と同じく、
歌詞がひっかかったんだろうな。
違う語句だけど、山口百恵の「謝肉祭」も一時同じ目を食ってたよね。
ソニーはこの辺やたら敏感だなぁ。
それに関する注意の一文でも入れりゃいいと思うんだが。
限定盤で、ずっと市場に出回るもんでもなかろうしさ。
579伝説の名無しさん:2009/01/29(木) 23:56:54
「ありがとう」は全体の音量が小さい
580伝説の名無しさん:2009/01/30(金) 00:11:11
はっぴいえんどの理論武装担当は、石浦だよ
581伝説の名無しさん:2009/01/30(金) 12:27:47
>>578
disc10には入ってるのに。
なんとかならないのかな。
582伝説の名無しさん:2009/01/31(土) 02:01:37
ナスなんです
583伝説の名無しさん:2009/01/31(土) 02:56:59
ガセをあつめて
584伝説の名無しさん:2009/01/31(土) 21:52:29
松本ー松任谷って学生時代に接点あったの?
585伝説の名無しさん:2009/01/31(土) 22:38:17
お前しつこい
586伝説の名無しさん:2009/02/01(日) 09:05:21
政界も 音楽界も

慶応>>>>>>>>>>早稲田


だな
587伝説の名無しさん:2009/02/01(日) 15:45:13
>>578
>小坂忠のボックス、ソニーやHMVやアマゾンで曲目見たら
>『ありがとう』『もっともっと』から「どろんこまつり」が
>カットされてるんだが…。
>何が完全復刻だよ、まったく!

これはとんでもないな。
問題のある歌詞なんて「つんぼ桟敷につんぼが一人」だけだろ。
こんなのただの言葉遊びじゃねえか。
村八分ライヴから「あッ!」がカットされた時以来の怒りを感じる。
588伝説の名無しさん:2009/02/01(日) 23:53:31
>>578 >>587
「ありがとう」のCDが90年に出てるんだから
そのころは普通に再発出来てたわけで・・・

最近、なんでこんなに厳しくなったんだろ?
ちび○ろサンボ(伏字にしないと怒られそう)とか
ジャングル黒べえが規制されるとか
行き過ぎとも思える差別規制が蔓延し始めたのは、
ネットが普及してからのような気が?
589伝説の名無しさん:2009/02/02(月) 00:37:26
販売する会社で違うようですよ。
以前、東芝からCD出た時、東芝ではOKだった。
太田蛍一の「人外大魔境」も発売された。
しかし、権利が現在の会社に移ってから、
戸川一連の作品が再発されたのに、太田作品は
関連会社との協議の結果、没に。
そして、今回‥
590伝説の名無しさん:2009/02/02(月) 11:28:34
>>588
昔に比べて厳しくなったとは必ずしも言えないと思う。
井上陽水の氷の世界も、めくらという言葉が問題になり1曲カットされていたが、
前回の再発でその曲も復活している。
メジャーレーベルだって、やればできるんだ。
ちびくろサンボも、今は復刊されてるしね。
あくまでレコード会社の姿勢の問題。
今回の件は残念だけど、遠くない先に完全版が復刻されるよ。
591伝説の名無しさん:2009/02/05(木) 01:28:55
赤い鳥のボックスには竹田の子守唄の数バージョンが収録されているしな。
592伝説の名無しさん:2009/02/06(金) 06:39:17
くさいものにはふたをしろ
593伝説の名無しさん:2009/02/07(土) 01:52:37
はっぴいえんどはEランクだそうです
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1216006263/
594伝説の名無しさん:2009/02/07(土) 02:18:09
>>588
ちびくろサンボは最近というわけでもないでしょ
アンクルトムも黒人差別として捉える人も居るし
人種の問題は難しいよ
595伝説の名無しさん:2009/02/07(土) 15:04:41
>>593
>はっぴいえんどはEランクだそうです

当時そう言ってた評論家がいたし、
本人たちも少なくとも一度はそのように語ったことがある。
でも春一番BOX版なんかの演奏を聴いてると、かなり上手い。
関西ブルースの連中みたくは上手くはないけど、それでもかなり上手。
自分の耳で聴いてみるのが一番。
596伝説の名無しさん:2009/02/11(水) 11:19:55
46 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2009/02/10(火) 17:09:52 ID:TAZ8y8HO0
perfume 一聴して「バグルスね」とバッサリ言い放った細野の前で
はっぴいえんどのレコードかけて「バッファローね」って言ってやりたい
597伝説の名無しさん:2009/02/11(水) 11:29:11
>>596
その二者にはおおきな隔たりがあるけどね。
タイムラグやらなんやら。
598伝説の名無しさん:2009/02/11(水) 13:44:12
コピペにレスすんなよ
599伝説の名無しさん:2009/02/11(水) 14:40:08
俺は鈴木慶一の前でビデオボーイかけて、「チューブスね」と言ってみたい
600伝説の名無しさん:2009/02/12(木) 20:10:47
小坂忠ボックス、「どろんこまつり」どこかに隠れて収録されているらしい。
公式のブログのコメント欄でサイトオーナーが答えてる。
『ありがとう』のはともかく、『もっともっと』のはライブなんだから
元の位置に無いと不自然だよなぁ。
601伝説の名無しさん:2009/02/13(金) 08:02:02
表記はしていない
しかし、定位置に入ってる





とか?
まさかDVDの隠れコマンドじゃ?ww
602伝説の名無しさん:2009/02/13(金) 08:22:49
よくあるのは、全部終わったかと思いきや
その数分後にもう一曲ある
603伝説の名無しさん:2009/02/13(金) 10:59:47
DVDに入れるとかマジ勘弁。
入れられるんなら普通に入れればいいのに…。
収録場所変える意味がわからん
604伝説の名無しさん:2009/02/16(月) 11:36:04
細野さんはこのスレを見ています
605伝説の名無しさん:2009/02/16(月) 18:02:03
こんにつは。細野です。
606伝説の名無しさん:2009/02/17(火) 14:47:37
細野さん、そろそろ引退してください。
細野さんの最近の音楽は、つまらなくなりましたので。
607伝説の名無しさん:2009/02/17(火) 19:08:48
和幸セカンドアルバム 『ひっぴいえんど』 2月18日発売
http://columbia.jp/kazukoh/
608伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 11:51:33
茂さん・・・
609伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 11:53:17
あーあ・・・
610伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 11:53:52
俺の予想だけど鈴木茂ってそのうち大麻あたりで逮捕されそうな気がする
611伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 11:54:37
ショック
612伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 11:54:45
265 名前:伝説の名無しさん[sage] 投稿日:2009/02/18(水) 11:52:11
フジの速報

東京江東区の路上で大麻を隠し持っているところを逮捕

613伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 12:23:50
ttp://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index.html?now=20090218120131
更新: 2009/02/18(11:29)
元「はっぴいえんど」メンバー 大麻所持で逮捕

ロックバンド「はっぴいえんど」のギタリストだった鈴木茂容疑者(57)が、
大麻所持の現行犯で逮捕されていたことが分かりました。
東京・江東区で17日午後2時ごろ、ミュージシャンの鈴木容疑者が
駐車禁止の場所に車を停めていたため、警察官が職務質問しました。
その際、下を向くなど不審な態度を取ったため、警察官が車内を調べたところ、
乾燥大麻が見つかったということです。
取り調べに対し、「自分で吸うために持っていた」と供述しているということです。

【芸能】元はっぴいえんど、ティン・パン・アレーなどのギタリスト・鈴木茂、大麻所持の現行犯で逮捕[02/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234927202/


614伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 13:11:36
何やってんだよorz
615伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 13:25:59
茂さん、川崎市に住んでたんだ。
どのへんなんだろ。
616伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 13:38:31
大麻で逮捕 ギタリスト鈴木茂(画像・動画)
2009/02/18(水)


伝説ロックバンド「はっぴいえんど」の元メンバーでギタリストの鈴木茂が
2月17日、乾燥大麻約27グラムを所持していた大麻取締法違反の疑いで
警視庁東京湾岸署に現行犯逮捕されていたことが報じられた。
鈴木茂の画像は⇒ ranking
(PR) はっぴいえんど LIVE ON STAGE
鈴木茂は東京都世田谷区出身、1951年12月20日生まれの57歳。
1969年に細野晴臣、松本隆、大瀧詠一とともにはっぴいえんどを結成、
1972年のはっぴいえんど解散後はティン・パン・アレー等いくつかのバンドに参加するとともに
アレンジャー、プロデューサー、バックギタリストとして活躍してきた。
鈴木茂は自分が吸うために大麻を所持していたとして容疑を認めているという。
617伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 14:14:09
伝説のロッカーいまだ現役
618伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 14:17:43
あ〜あw
619伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 14:23:11
本当になにやってんだ。この写真初めて見た。
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/223311/slideshow/154933
620伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 14:50:07
いい年こいてなにやってんだよ茂・・
621伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 14:51:54
テレビニュースでみてきた

こんな形ではっぴいえんどがテレビでとりあげられる日がくるとは残念で仕方ない
622伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 14:57:08
裁判費用で困窮した鈴木を救うため元メンバーが集結→再結成コンサートの開催→俺らウマー
623伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 15:02:31
これではっぴいえんどもやっとROCKとして認められたわけだ
624伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 15:31:10
一人だけ成功しなかったからってそんなことするなよ


625伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 16:31:36
残念・・・

すごくショック・・・
626伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 16:38:48
かっこ悪いよ 茂さん
627伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 17:42:01
青梅で何してたんだ?
628伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 17:44:37
みんな妙に怒りっぽいみたい
629伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 17:54:55
↑うまいw
630伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 18:57:35
半年振りくらいに来て書込んだ内容がこれなんて…
631伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 19:25:15
ばっどえんど
632伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 19:31:53
また伝説が一つ
633伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 19:39:26
おれはテレビでこれ見たとき
この人ぜったいやってると思ったよ
http://www.youtube.com/watch?v=PqjkGgymhNw
634伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 20:09:36
>>632
伝説とかいうなよ
635伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 20:10:27
70年代あの周辺の人たちは皆やってた事だけど、細野さんもたった1回で神経症になっちゃったわけで、
足洗ってるもんだと思ってたんだけど・・・残念つーかカッコ悪い。
636伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 20:16:35
>>633
ミスが多い気がする
637伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 20:33:32
ホソノハウスのころも細野さんはかなりハマっていたようだ。
茂も身近で触れていたから慣れっ子になってたんだろうが、
70年代に捕まってれば却って良かった。
ていうか大丈夫だと思う、けど。

はっぴいえんどの幻の映像DVD化はまたさらに先伸ばしになる。
案外細野さんは面倒見悪いな。
弟みたいなもんなのだからもっとデカい仕事斡旋すりゃ良かったのに。
638伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 20:52:48
>>637
あの行方不明になった幻の映像、見つかったの?
聞いてないけど・・・。
639伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 21:18:08
しかし30数年も前のアルバムの再発を延期するこたぁ無いと思うけどな。
640伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 21:30:23
茂サンくらいのミュージシャンなら
若いミュージシャンの 大麻とか薬とかの使用を止めるような立場だろ
641伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 21:38:11
はっぴいえんど:名盤「風街ろまん」出荷・販売停止 鈴木茂容疑者の逮捕で

ギタリストの鈴木茂容疑者(57)が17日、大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕されたことを受け、
18日、鈴木容疑者がかつて所属していたロックバンド「はっぴいえんど」のオリジナルアルバム3作などの販売が停止になった。
販売元の複数のレコード会社によると、期間は未定という。同バンドは鈴木容疑者のほか細野晴臣さん、大滝泳一さん、松本隆さんがメンバーで、
73年に解散。「日本語ロック」を代表するバンドとして今でも親しまれているが、解散から30年以上たって、こうした形での販売中止は異例だ。

ポニーキャニオンは18日に再発売を予定していたデビュー盤「はっぴいえんど」や「風街ろまん」の出荷、
5月20日に発売予定だった「はっぴぃえんどLIVE ON STAGE」の販売と、楽曲の配信を中止したことを明らかにした。
また、キングレコードも3枚目のアルバム「HAPPY END」、「シングルスはっぴいえんど」など4作品を出荷停止。
クラウンレコードは鈴木容疑者の個人名義作品のほか、細野さん、松任谷正隆さんらが参加した「ティン・パン・アレー」や、
「鈴木茂&ハックルバック」名義の14枚の出荷停止を決めた。店頭にある作品の回収はしない。

「はっぴいえんど」は、70年にデビューし、3枚のオリジナルアルバムを出した。特に71年に発売した「風街ろまん」は名盤として広く愛聴されており、
同作に収録された「風をあつめて」は昨年、ビールのCM曲にも起用された。

http://mainichi.jp/enta/geinou/news/20090218mog00m200066000c.html
642伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 21:47:02
せっかくなんちゃらCDで再発されるというのに
タイミング悪すぎ
643伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 22:28:02
57で大麻とかほんと格好悪い・・・
644伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 22:52:14
なんてことしてくれたんだ、茂さん・・・
645伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 22:57:04
ここでウチは再発します!って言えば美味しいのにな。日本のレコード会社最悪
646伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 23:22:40
日テレの夕方のニュースで
はっぴいえんどの前にバレンタインブルー結成、ってw
今はともかく昔だったらはっぴいえんどファンじゃなきゃ知らないバンドまで
ニュースで言うとはねw
ライブ盤で司会がバレンタインブルーって紹介して
大瀧がバレンタインブルーはバンド名が変わりました、ってステージで言った。
それとも局は茂のスカイとごっちゃになってんのかな。
647伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 23:26:52
オズラさん明日番組冒頭でなんか言うのかな。
一応音楽好きらしいから。
648伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 23:27:36
オヅラさんは洋楽かぶれなのではっぴいえんどの存在すら知らないだろ
649伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 23:38:19
さすが!

ミュージシャンは
こーでなくっちゃ!!

650伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 23:40:09
世の中の大半は鈴木茂って誰?はっぴいえんど?
って感じなんだろうな
651伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 23:47:44
四人の中で一番地味なのは間違いないからな…
652伝説の名無しさん:2009/02/18(水) 23:50:35
ただでさえ目立たないのに、世間から更に遠ざかってしまうとは・・・
653伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 00:09:08
風街茶房の茂対談は消されたりするんだろうか
654伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 00:11:26
ここはプラス思考で。
この事件で、
鈴木茂って誰?はっぴいえんど?ティン・パン・アレイ?
と興味を持った連中に是非皆聴かせてやろう。

案外広まるチャンスかもよ。
655伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 00:13:16
再発当日に合わせて逮捕とはタイミング良過ぎだな
出荷済みは回収しないらしいから実質問題ない
尼から発送されてるからもう大丈夫
656伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 00:23:01
HQCD買っといた方が良いかな?
1年もしない内に普通に再販されるかな?
657伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 00:23:13
おっと鈴木茂 写真集
http://upl.silkload.info/all/img/up000825.jpg
658伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 00:44:11
真ん中のホンミョンボかと思った
659伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 00:44:40
SHMとかHQCD買うのって、情弱とコンプリートコレクターだけだろ・・・
660伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 00:57:54
うにおんなど

入手困難が長引いても
中古でヘンなプレミアつけるのはやめて
661伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 01:15:21
やりそうだよな。

EMIの紙ジャケで満足してるから、もういらんが。
662伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 01:30:19
こういうのはだいたい内偵すませてから、
偶然を装って逮捕するもんだよ。
わざと発売日に合わせて来たんだろう。
663伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 01:42:12
出荷済で回収なし。誰も損しない。
664伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 01:55:56
細野さん、こんばんは〜。
665伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 02:41:42
>>637
薔薇と野獣はどう考えてもドラッグソング
666伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 02:46:17
>>657
ひげなし細野さんかこいい
667伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 04:08:04
【音楽】鈴木茂容疑者の逮捕ではっぴいえんどの名盤「風街ろまん」出荷・販売停止 
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1234960115/
668伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 04:20:49
意味わからん
まったくもって理解できない
これ誰への配慮なの?
669伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 04:47:15
遺族への配慮
670伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 09:26:11
ばっどえんど
671伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 09:55:43
ばっどえんど

つーか

はっぴい(とはい)えんど

という由来そのままの…
672伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 10:22:11
再発のLIVE ON STAGEが直前に5月に延期されてたのは
既に情報入ってたのかもね
673伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 11:12:08
ソロだけでなくはっぴいえんどまでCD発禁くらうのは、収入的に
はっぴい>>>>>>|越えられない壁|>>ソロ だからでよろし?
674伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 11:39:20
はっぴいえんどのCD(2009)
7980円ってなに
675伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 12:03:39
>>662
鈴木茂の身内が警察に密告して内偵捜査のパターンだよな
676伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 12:31:06
俺のBOXセットが高騰する日も近いな!
677伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 12:34:27
大麻は珍しくないが
57才で逮捕されるのは珍しい
つか恥ずかしい
清水健太郎レベルのバカ
678伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 12:47:54
バツラジにゲストで出たシミケンはまじコワかった…
「あぁ、おクスリやるとこんなになっちゃうんだな」っていう典型だったよ。
シミケンは大麻も覚せい剤もLSDもやったらしいが。
679伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 13:12:51
鈴木さんも大麻でボロボロになっていたのかな
いっそ刑務所にしばらく服役して、体から大麻成分を抜いて欲しいね
まあ、シミケンよろしく出所したらまた手を出しちゃうんだろうな
680伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 13:36:51
57歳で大麻の常習者ならもう更正出来ないだろ
喫煙者でさえ肩身の狭いご時世に
いい年したオッサンが大麻所持で逮捕って
子供とかいたら恥ずかしくて自殺するぞ
681伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 13:42:11
>>680
鈴木さんの親戚もしばらく表を歩けないだろうな
著名ミュージシャンが一転して麻薬中毒犯罪者か…

はっぴいえんどの印税を麻薬撲滅運動に寄付したりして反省してほしい
682伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 14:09:07
大麻でボロボロ(笑)
683伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 14:42:40
一番真面目そうなのにな
684伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 14:48:39
>>683
このメンバーの中では比較的マトモというか、
普通の人というイメージだよな。
685伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 15:28:17
エンケンのライブで何度も見たけど、
これでもう共演することはなくなるのか
686伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 16:30:15
【日本語ロックの】はっぴいえんど【始祖】

認めませんw
687伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 17:06:05
鈴木茂は麻薬中毒だったのかよ
もう、裕也さんに説教してもらうしかないな
688伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 17:11:22
つーか大麻が日本で違法なのが問題だよな。体に害はないんだからタバコよりいいだろ
689伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 18:17:47
>>688
だよな。
酒やタバコより害は無いんだがな。
690伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 18:21:37
精神に影響及ぼすけどね。
691伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 18:21:41
昨日まではHQCD買えたのに今日になって買えなくなったな
692伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 18:32:05
タバコと同程度に悪いよ。
脳に影響残るし
693伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 18:49:25
大麻は害が無い、とか、そんな嘘を信じてるバカがいっぱいいるんだな
694伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:02:02
発ガン性物質はなんせタバコの約四倍いりだからな。
695伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:10:11
688 :伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 17:11:22
つーか大麻が日本で違法なのが問題だよな。体に害はないんだからタバコよりいいだろ


689 :伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 18:17:47
>>688
だよな。
酒やタバコより害は無いんだがな。
696伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:11:50
HQCDなんてすぐ消え去るから、
ある意味レアではあるなw いらねーけど。
697伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:33:29
そう言えばSACDもすぐに消えたよな。
ホテルカリフォルニアだけは買っといたけど。
698伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:45:44
大麻でボロボロ(笑)
一番真面目そうなのにな (笑)
699伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:48:22
タバコと同程度に悪いよ。 (笑)
脳に影響残るし (笑)
700伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:50:17
694 名前:伝説の名無しさん :2009/02/19(木) 19:02:02
発ガン性物質はなんせタバコの約四倍いりだからな。

約四倍 (笑)

701伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:51:06
SHMCDとかHQCDの商法は客をバカにしすぎだからな。
それ用にリマスタでもかけてるなら別だが。
702伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:52:54
687 :伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 17:06:05
鈴木茂は麻薬中毒だったのかよ
もう、裕也さんに説教してもらうしかないな

麻薬中毒 (笑)


703伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 19:56:32
681 :伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 13:42:11
>>680
鈴木さんの親戚もしばらく表を歩けないだろうな
著名ミュージシャンが一転して麻薬中毒犯罪者か…

はっぴいえんどの印税を麻薬撲滅運動に寄付したりして反省してほしい

麻薬中毒犯罪者 (笑)
704伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 20:08:00
なんかここに全然来なかった奴らがこぞって叩きレス書き込んでるなぁ。
昔から知ってる人の発想では到底ありえない事言ってる奴ばかり。
705伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 20:13:07
ニュー速+とか芸スポみて飛んできたやつらがほとんどなんじゃないのかな。
706伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 20:28:52
>>693

害が無いかどうかは知らんが、酒やタバコよりは害は無いのは確か
707伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 20:39:27
害の大小は関係ない。
日本においての合法か非合法かが重要。
もし日本で吸いたければ絶対にバレない様にしなければならない。
708伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 21:44:03
はい、菊池です
709伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 23:58:59
こ こ ま で 関 係 者 か ら の コ メ ン ト な し
710伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 00:40:49
CD価格高騰
711伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 00:42:42
本人からのメッセージきたな
712伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 06:51:13
>>706
そういう考えだから大麻厨は嫌われてんだよw
713伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 07:02:16
【音楽】はっぴいえんどCD販売中止 「音楽に罪はない」と疑問の声
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1235080369/
714伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 08:22:07
>>712
お前らキモオタは自分と違った価値観は一切認めずに毛嫌いするよな
715伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 08:53:56
価値観というか、大麻は酒やタバコより害が少ないというのは客観的事実でしょ。
知らないやつが多くて驚き。
716伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 09:30:41
>>711
え!どこで見た?
717伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 09:37:59
>>715
肺に限定すればタバコがよりリスキーだが脳の変容に限定すれば大麻がよりリスキー。
718伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 09:56:36
他所の国はともかくこの国では大麻は社会的地位を失うとわかっていながら
所持するってまともな知性の人間じゃないだろ
719伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 11:12:51
今現在日本という社会では大麻は認められていないのだから
吸いたいなら大麻OKな他所の国にいけばいい
社会のルールを破ったのだから罰せられて当然
720伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 11:27:10
>>719
大麻は害が少ないから罰せられるべきではない、とは誰も書いていないが……
721伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 11:38:02
>>720
722伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 12:38:51
>>721
?じゃねえよ。日本語読めないの?
723伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 13:08:22
>>711
もしかして、これの事?

401 :伝説の名無しさん:2009/02/19(木) 23:21:42
mixiに鈴木茂氏から弁護士を通じてメッセージが。

 はっぴいえんどコミュニティのみなさん、ご心配をかけて申し訳ありません。

 他のメンバーの皆様、「はっぴいえんど」が築き上げたものを僕一人で壊してしまったことを深くお詫びします。

 僕を支えてくれていたみなさんに、合わせる顔がありません。

 でも僕は、ちゃんと裁きを受けて、もう一度皆さんの前に帰ってきます。そして音楽の心を、ぼくの心の音楽を、みなさんに聞いてもらう仕事を続けていきます。そんな僕を、どうか応援してください。

 そして「音楽」という、人類のすべてが参加する偉大なコミュニティのなかで、僕が皆さんと共に、光り輝いて、幸せのメッセージを受け取ることができるよう、僕を支え続けてください。

 本当に申し訳ありませんでした。

 平成21年2月19日
 湾岸警察署留置所において
 鈴木茂


これは釣りでしょ。事務所からマスコミ向けにFAXとかなら分かるけどmixiだしな
724伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 13:35:33
この人物なんだかちょっといたい弁護士だしな
725伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 13:42:16
気持ちはわからなくもないが、先走りし過ぎだと思う。
謝罪メッセージはまず事務所を通じて公式HPに載せるべきだよな。
726伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 13:50:32
ググってみたらKenny、千川健一弁護士って出たけど、この弁護士で合ってる?違う?
727伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 13:52:49
その人みたいだよ
728伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 13:56:17
ロッカーって、良いね
大麻やってもイメージ全く悪くない
729伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 14:17:02
このメッセージは本物なのかなぁ?
自分のHPあるのになんでmixiだろう
ニュースで昨年6月に音楽事務所から独立とあったけどマネージャーくらいいるよね?
事務所の人がHPにメッセージを載せるとかなら分かるんだけど。
730伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 14:21:24
独立×
クビ○
731伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 14:53:24
はっぴいえんどCD販売中止 「音楽に罪はない」と疑問の声
http://www.j-cast.com/2009/02/19036269.html

小室のケースとは、全く違うわな。
732伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 16:57:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090219-00000020-ykf-ent
>在籍したメンバーは現在も活躍中で

何か嘘のような。
733伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 17:44:20
年に一度、ラジオで活躍中!!!
734伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 17:45:01
この時代のミュージシャンならみんなやってるだろうけど、
57歳にもなってまだやってたことが衝撃だぜ、茂。
735伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 20:29:56
楽曲停止ってなんか影響あるの、他のメンバー困るだけか
736伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 20:47:52
はっぴぃ再販中止ざまぁww
737伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 21:00:43
>>736
お前はエロゲが規制される心配でもしてろ
不安でたまらないんだろ?
738伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 21:15:59
この辺りの世代から金取らないと瀕死のレコード会社が一番困るだろう

メンバーは制作に関わったわけでもなし、金に困ってるでもなし
739伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 21:24:01
これで
日本語ロックの始祖は
ジャックスに決定!!!
740伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 21:27:11
えんけんじゃね?
741伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 21:31:30
ジャックスだろうな
大麻バンドなんざ論外
742伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 21:36:10
大麻バンド・・・・
743伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 21:50:36
大麻バンドとかバカにしてるやつらってなんなの?
はっぴいえんどは世界最強のバンドなんだよ!
バカにしてるやつらってなんなのはっぴいえんどは世界最強のバンドなんだよバカにしてるやつらってなんなのはっぴいえんどは世界最強のバンドなんだよバカにしてるやつらってなんなのはっぴいえんどは世界最強の
744伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 22:02:49
あーあ、発狂してるよw
745伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 22:06:22
>>743はただの煽りでしょ、ヲタの振りしたアンチって分かりやすいな
746伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 22:11:37
これで
日本語ロックの始祖は
ジャックスに決定!!!


文部省認定!!!!!!
747伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 22:31:04
再販するレコード会社は茂に損害賠償起こせないだろうし、涙目だなwww
748伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 22:31:59
でもさ、依存性が高いと言ったってタバコだって酒だってそうじゃん。
749伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 22:33:04
>>747
YMOもレコード会社にやられたい放題だしな

自分で原盤持つようになった師匠は頭いいな
750伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 22:52:07
日本語ロックの始祖(失笑)
751伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 23:19:29
>>716
mixi
752伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 23:23:59
幸いにもはっぴいえんどの知名度が上がりましたね
753伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 23:38:22
大麻あつめて〜
 大麻あつめて〜
 豚箱に行きたいんです〜 豚箱に〜
754伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 23:54:24
冗談はやめてくれ〜
755伝説の名無しさん:2009/02/20(金) 23:55:14
草をあつめて
街のはずれの背のびした路次でイラン人から買いました
756???:2009/02/20(金) 23:57:57
過去にいろんな人が覚醒剤で捕まってるけど
CDの販売中止になってないような気がするんだけど???
(尾崎豊、田代まさしサザン、ドリカムのメンバーとか)
757伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:00:46
起きぬけの玄関越しに 警官とパトカーが見えたんです
758???:2009/02/21(土) 00:02:08
もしも松本隆が大麻で逮捕されたら
作詞したCD全部販売中止にするつもりなのかな?
759伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:07:27
音楽に罪はない(失笑)

全くこれだからはっぴぃオタは笑える
760伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:08:47
BOOWYの格下クソバンド
761伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:09:48
みんな妙におこりっぽいな
762伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:23:53
大麻擁護するクズの集まりがはっぴぃヲタ
763伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:28:45
はっぴいえんどから「大麻ーず」に改名しろや
764伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:43:45
>>756
槇原
765伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:44:43
>>758
不覚にも笑ったがそうしなければ今回のレコード会社の対応はおかしいよな
766伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:51:33
葉っぴいえんど
767伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 00:51:44
大麻(あさ)でらりって 捕まった・・・・
768伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 02:11:01
鈴木茂って風街のジャケットの右上のやつ?で左上が松本で下が大瀧で右下が細野であってますか?
769伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 02:20:24
>>765
別に今回も作曲とかだけの作品は発売中止になってないけど・・・
770伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 09:27:40
大麻はエフェクター感覚です。
771伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 13:17:46
大麻がタバコより害が無いってのは誰に対しての害なんだ?
僕は副流煙より大麻常習者のが怖いです
772伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 13:22:16
自分自身に決まってんだろ馬鹿
773伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 13:38:19
タイマーズなんてバンドもあったな
774伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 13:43:11
タイマン
775伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 16:09:37
いろんな関連スレ見てきた俺が言うのもなんだが、
ラルクもサイコ・ル・シェイムなんかも出荷停止くらったんだよな。

いっそのこと、出荷停止になりました一覧をエクセルにまとめれよ
776伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 16:38:50
はっぱでえんど
777伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 18:04:48
>>776
こらこら
778伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 18:25:02
>>776 座布団三枚
779伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 18:58:17
これで
日本語ロックの始祖は
ジャックスに決定!!!

780伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 21:07:40
ひとりで決定してろ
781伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 22:25:53
日本語ロックの始祖はスパイダースだろ
782伝説の名無しさん:2009/02/21(土) 22:44:59
>>781
だよな。60年代だし。
783伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 02:09:32
>>776
わろた
784伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 02:48:44
10年ぐらい聞いてるけどいまだにどれが大滝と細野の声の違いがわからん
夏なんですと風をあつめて 両方大滝でおk?
785伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 04:09:40
両方茂
786伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 07:07:09
>784
違うよ。
両方共、細野ですよ。
787伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 07:16:36
どうも。低いけど今とけっこう感じ違うから、わからなかったのです。
すいません
788伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 10:59:50
なにも知らない頃、何の疑問もなく全曲大瀧詠一が歌ってると思ってた。
バンドワゴン聞いたときも、ヴォーカルは大瀧詠一なんだと思った。
789伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 12:57:10
中の人が歌ってるw
790伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 13:03:15
>>784
ソロ聞かないの?面白いぞ
791伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 14:23:02
【日本語ロックの】キャロル【始祖】
792伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 14:23:47
岡林とやってるのは何枚?
793伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 16:54:04
>>790
マジで聞いてみますわ。どうもです!
794伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 17:08:45
はっぱでえんどwww
795伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 17:12:15
そんなに
面白いかぁ〜?
796伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 18:17:38
エンケンBOXにヴァレンタインブルーとのセッションが入っている
797伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 18:56:41
大麻糞バンドはっぴぃ終了
798伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 21:02:18
>>338
越年亀レスで本当にすみません。
自分も同じ事思いました。ドラマ化されたら適役と思っていた
舞台の渡辺晋役もやっているますね。
あと二宮和也も似ている気がします。
799伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 21:45:15
>>794
はっぱでえんどで始めよう
800伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 21:52:21
>>792
岡林からの依頼
801伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 22:32:17
>>800
何故×
何枚○
802伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 22:56:40
>>800デス
>>801
失礼!見間違い
803伝説の名無しさん:2009/02/22(日) 22:58:02
小倉エージ@URC勤務時代 がはっぴいえんどを引っ張ってきて、
画策したという話もある。
岡林が練習中のハッピイえんどを訪問してきてキメたらしい。

70/2/4 御苑スタジオに岡林信康、秦政明(URC社長)、遠藤賢司が
練習中のはっぴいえんどを見学。
804伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 00:20:29
御スタ
805伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 00:23:51
大麻をあつめて
806伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 00:44:43
>>784
10年聞いてて解らないとは。
807伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 01:28:19
氷雨月のスケッチのメインボーカルは茂で、
途中の、もうやめようよ、っていうのが大瀧だよね。
808伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 02:43:51
「もう(大麻を) やめようよ」といえる人がオランかった。。
809伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 04:33:56
>>779
松本隆が影響受けてるとはいえ
始祖ではない
810伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 09:20:41
>>784
釣りだよな?
そうだと言ってくれwww
811伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 12:57:52
新宿タワレコがさっそく
「次回の入荷はありません!」とかキャンペーンはじめたぞw
812伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 15:52:36
>>811
タワレコならまだ買えるの?
813伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 15:55:47
なんだかんだで大手にはナイショで出荷してんだろ
814伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 16:37:54
>>812
いや「売り切りちゃいますよ〜早く買ってね」ということじゃないの
815伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 21:49:24
↑その入荷してるのはHQシリーズのこと?
816伝説の名無しさん:2009/02/23(月) 23:46:01
普通に発売させてやればいいのにな。
どうせ2000枚くらいしか売れないんだし。
817伝説の名無しさん:2009/02/24(火) 00:12:44
40年近く前のバンドが現役と同じニュアンスで語られるってことはやっぱ凄い。
今回の事件で改めてわかったよ
818伝説の名無しさん:2009/02/24(火) 03:28:24
大麻バンド
819伝説の名無しさん:2009/02/24(火) 09:39:11
タイマーズ?
820伝説の名無しさん:2009/02/24(火) 11:12:35
タワレコ在庫処理必死だな
821伝説の名無しさん:2009/02/24(火) 16:52:35
CDの販売はいつ頃から再開されるんだろ?
822伝説の名無しさん:2009/02/24(火) 17:01:37
CD転売して儲けよ〜っと♪
823伝説の名無しさん:2009/02/25(水) 02:37:00
ほしくさ小僧
824伝説の名無しさん:2009/02/25(水) 09:59:08
鈴木さん、麻薬止めてくださいよ
825伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 01:31:46
どうせならアムステルダムで…

なんでもない…
826伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 09:59:49
ここであえて再結成すんのがロックだろ!?
827伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 19:23:24
85年のような再結成なら、伝説のままでいて欲しい
っていうか、ボーカルが新作出せば言うこと無いです
828伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 19:27:12
もう枯れた出がらしの新譜ならいらん
829伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 19:28:01
85年見た
あれは解散してまだ12〜3年しか経ってなかったのか
830伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 21:10:31
http://www.youtube.com/watch?v=lBHJHoVNDEQ
これはいつのやつ?
831伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 21:20:19
NHKの特番 DVDで発売されている イエローマジックショー
2001年1月23日放送 うげ もう8年前か
832伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 21:23:07
そうなんだ
そんなに昔ではないだろうと思ってたけど
ありがとう
833伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 23:03:11
草をあつめて
834伝説の名無しさん:2009/02/26(木) 23:49:10
君の話題はいつも貧弱だねぇ
835伝説の名無しさん:2009/02/27(金) 00:48:26
>>830でベース弾いてるの誰?
836伝説の名無しさん:2009/02/27(金) 00:52:51
有賀哲雄(ありがのぶお)って書いてあるじゃん
837伝説の名無しさん:2009/02/27(金) 03:45:35
字がちがう
正しくは「有賀啓雄」ありがのぶお
838伝説の名無しさん:2009/02/27(金) 11:16:50
遅まきながら「はっぴーえんど」っていい曲だね。今まで無視してましたんです。
839伝説の名無しさん:2009/02/27(金) 18:19:00
再結成ライブ「さよならアメリカ〜」を大瀧さんと一緒に高い声で歌っているのは誰?
840伝説の名無しさん:2009/02/27(金) 22:27:23
茂じゃなくて?
841伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 00:39:25
コーラス隊?
842伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 02:51:15
手元にいま無いけど、ピチカートファイヴとかも合唱してるんだっけ
843伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 11:13:13
福原まり
844伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 11:22:40
shi-shonenの人
845伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 11:27:37
今日のNHK-FM特別番組
はっぴいえんどさらっとしか取り上げないんだろうな。
DJ萩原健太さん亀淵昭信さん揃い踏み。
今回のことさえなかったら
思い切り持ち上げてくれるのに…
くやしい。
846伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 13:53:28
でも…聴いちゃうっ!!(ビクンビクン)
847伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 18:13:20
大滝、松本、細野が中心となって結成されたバンドです
848伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 18:22:33
でも、高中が入ってたら別のバンドになってたよね
茂がいたから「12月の雨の日」は名曲となった。
今はどうあれ、茂の功績はでかい
849伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 18:45:18
近田はある意味大瀧以上に大瀧。
細野以上に細野。
致命的なのは和音の音感がめちゃくちゃ悪い。
耳コピが基本的に出来ない。筒美京平曲
カバーでそう思った。
850伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 18:46:23
ユーミン(荒井由実)も茂のギターで名曲になった
851伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 18:55:20
テレキャスがクラプトンしてたし。
真似じゃなくてクラプトンが弾きそうなフレーズセンスがきまってた。
紙ヒコーキなんてレイラみたいだ。
852伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 18:59:53
レイラのコーダのほうね。
スライドがもろ泣ける。
茂デイブメイソンが好きだったのかなクラプトンより。
853伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 19:12:22
確かに紙ヒコーキを真っ先に思い出したな今回。
854伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 19:36:42
藤圭子宇多田ヒカルなんて
はっぴい同世代のかたにめちゃくちゃ支持されてるんだろうな。
ある意味日本のロックの生きた系譜。
祖母浪曲師 母演歌 
娘なんかこの10年前デビュー曲むちゃくちゃ先行きすぎてる。
自作曲だろ。
855伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 19:57:04
フォーリーブスブルドッグは都倉俊一曲だね。
筒美京平よりこっちのほうが相性いいよ
近田さん。
856伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 20:03:06
なんかさ萩原、今放送しながらここ見てなくっぽくね?w
妙に放送がカキコミ後でリンクしてんだけど爆
ギターの話からクラプトンに振ったり。
857伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 20:08:08
>>854 娘 自作曲は 全部がそうとは思えないんだが
858伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 20:12:00
タイからパクチーって何なんだよ…
859伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 20:21:07
所詮バッタモン。
こうなった今じゃ厭味か喧嘩売ってんのかって
気分悪いな。
860伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 20:23:16
萩原喧嘩
861伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 20:24:11
w
862伝説の名無しさん:2009/02/28(土) 22:25:09
健太ってショーケンの傷だらけの天使で聞いた名前だっけか。
高倉健と菅原文太を足して2で割ると「健太」って。
ペンネームかな。
863伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 00:20:06
娘は時代性で売れただけで才能自体はかなり凡庸
アジアで受けても米では今回も通用せんよ
864伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 01:36:10
夏なんですで知ってここへ来た。
細野さんYMOだけじゃなくこんな音も出せるんだなと感じた。

大滝さんいまどうしているんだろ?
865伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 01:45:06
多分、邦画のDVDみてる
866 【末吉】 :2009/03/01(日) 03:58:55
ここで占う今後のメンバー展開
867伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 04:01:00
ううむ月末に吉があるということなのか。
茂の結審もその辺だし。
868伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 09:10:56
はっぴいえんどBOXが出た日も3/31だったしね。もう6、7年前か。
869伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 16:19:03
結構出回ってて、お高いから最初はあきらめてたんだけど
夏のボーナスでた後にまだ店頭で売ってたから買った記憶が
870伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 16:21:34
しげる、執行猶予ついてくれー
871伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 18:42:30
この年でやめられないって事は、かなり長期やってるでしょ。
茂のギターは最高だけど、実刑くらってクスリ成分抜いてから堂々と帰ってきてくれ。
872伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 18:50:47
出るころには何歳になってると思ってるんだ!
873伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 19:17:29
シミケンよりマシだな
874伝説の名無しさん:2009/03/01(日) 20:01:16
彼は極道の世界に入った方が幸せだったかもしれない
どんだけ捕まってるんだよ
875伝説の名無しさん:2009/03/02(月) 01:04:58
>>874
人生の大半をムショで
過ごしてる山口富士夫も…

薬さえ無ければ出来る子なのに…
876伝説の名無しさん:2009/03/02(月) 01:18:47
はっぴいも地に堕ちたな
877伝説の名無しさん:2009/03/02(月) 12:53:34
タワレコで普通に売ってた再発高音質CD
誰だよプレミアつけてアマゾンで売ってるやつ
878伝説の名無しさん:2009/03/02(月) 12:58:03
オクやマケプレは情報弱者が多いししょうがない
人生の縮図と言えよう



なんちてw
879伝説の名無しさん:2009/03/02(月) 15:48:30
出品者は茂
880伝説の名無しさん:2009/03/02(月) 19:28:56
>>879
(爆
881伝説の名無しさん:2009/03/02(月) 23:33:15
茂はやっぱり長い間やってたのかね
882伝説の名無しさん:2009/03/02(月) 23:48:50
>>870
初犯ならシッコ猶予だろよJK
883伝説の名無しさん:2009/03/03(火) 19:56:42
起訴猶予にはならないか?
教えて、情報通。
884伝説の名無しさん:2009/03/03(火) 20:49:20
茂は今何処に居るんだ
885伝説の名無しさん:2009/03/04(水) 00:23:49
みんな妙に怒りっぽいみたい
886伝説の名無しさん:2009/03/04(水) 00:53:05
昨日タワレコ行ったら案の定はっぴいは発禁なってたけどティンパンアレイは普通に売ってた
しかも店員のオススメコメントつきで
わけわからんw
887伝説の名無しさん:2009/03/04(水) 06:14:08
仮に執行猶予だとしても
その間の音楽活動再開はかなり限られる。
毎日警察に、外出ひとつにしても届出が必要。
保護観察下にある。
むしろ貯金切り崩して慎ましやかに謹慎。
アルバイトで生活。
あるいは南正人がそうだった
内省的な自伝の執筆。

処分執行猶予が解けて初めて復帰が常識。
888伝説の名無しさん:2009/03/04(水) 06:25:29
荊(いばら)の道には違いない。
でもそうあることによって
なくしたものは取り返せる。
これからの社会復帰を願うのは
そうあるしか選択肢はない。
見守る。

絶対あってはならないのは再犯。
執行猶予放免の後でも
自動的に実刑が下る。
889伝説の名無しさん:2009/03/04(水) 18:21:00
チョッw
茂のスレもこっちも同じ888だ。
ダック引越しセンターみたいだ。
890伝説の名無しさん:2009/03/04(水) 18:28:31
はっぱでえんどwww
891伝説の名無しさん:2009/03/04(水) 18:41:53
松本さん15日 情熱大陸
892伝説の名無しさん:2009/03/05(木) 10:39:36
情熱大陸で思い出した。
松本さんってすごいクセ字だね。初めて見た時、ちょっとガッカリだった
893伝説の名無しさん:2009/03/05(木) 10:49:45
CDの歌詞カード、松本作品かな?
読みやすいけど「達筆」じゃない。
894伝説の名無しさん:2009/03/05(木) 12:39:17
ゆでめん風街歌詞カード書いたのはは石浦信三さん。
きちゃなくてすまんねw
895伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 20:42:24
情熱大陸マジかな
公式見てもわだ載ってないし

事件触れるかね
896伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 20:51:57
風街ばっか聞いてきたけどゆずめんも良いな
897伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 21:39:51
ゆずめんではありません
ゆでまんです
898伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 22:18:51
>>896
風街はフォーク寄りすぎだべ
899伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 22:51:31
今秋リリース予定の作詞家・松本隆氏活動40周年を記念した
リスペクト・アルバムにET-KINGの参加が決定! 
あの大ヒットソング「セクシャル・バイトレット No.1」をカヴァーします!
3月15日(日)23時からの“情熱大陸”ではその松本隆氏をフィーチャーし、番組内で
ET-KINGのレコーディング模様がオンエアされます。お楽しみに!!

だって
900伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 23:01:48
リスペクトアルバム出るんだね
中川翔子が首つっこみそうだな
901伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 23:11:24
リスペクトアルバムってどんなの?
トリビュートじゃなくて、それっぽい曲集めたあるばむ?
902伝説の名無しさん:2009/03/06(金) 23:29:03
>>900
もう飽きた
903伝説の名無しさん:2009/03/07(土) 08:06:38
リスペクトって畏敬するとかいう意味合いだよね。
普通に思い浮かぶところより、
ええっこいつがあって驚けるところが出てきてほしい。
最右翼は秋元康だけど。
ライナーノーツインタビューとかでも。
いちばんやってほしいのは秋元のドラム参加だけど。
904伝説の名無しさん:2009/03/07(土) 09:06:51
秋元の名前出すな
905伝説の名無しさん:2009/03/07(土) 11:51:43
秋元康は一番関わっちゃいけない人でしょ
既女板では金の匂いを嗅ぎつける白豚って呼ばれてるよw
906伝説の名無しさん:2009/03/07(土) 12:36:16
昭和31年生まれ
はっぴいえんどコピーバンド
第1世代なんだけどなドラムス秋元。
まあそう嫌うなw
907伝説の名無しさん:2009/03/08(日) 21:02:15
リスペクトアルバムプロデュースは
本人じゃマズイよね(笑)
やはり石浦信三さんとか。
しょこたんでは荷が重いかw
きちんとした詩小説作品定本も望まれる。
908伝説の名無しさん:2009/03/11(水) 22:42:46
フォークとアコースティックの明確な違いの定義ってあるんけ?
909伝説の名無しさん:2009/03/11(水) 22:44:12
花いちうたってる頃の鈴木氏はティーン?
ティーンっぽい声だにゃー
910伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 00:05:49
今日スーパーニュースで鈴木茂釈放のニュースやってたけど、誰も見てないのか
911伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 01:19:22
あ、みたよ。
音楽に大麻は必要ない、って言ってたね。
撮影したカメラはたぶんデジカメじゃなかったから、まだ扱い良い方かな?
912伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 01:26:28
しげるのあほ〜〜〜〜

こんなかたちではっぴいえんどが
注目されるなんていやズラ
913伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 08:34:20
テレビ3/15オンエア(作詞家松本隆さん回)に出演します。オトナモード
ET-KINGとオトナモード 松本隆 栗鼠ペクトいまのところこの2つは判明
914伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 10:37:53
はっぱでえんどwwww
915伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 12:55:44
はっ
916伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 17:12:45
次スレは【はっぱで】はっぴいえんどpart2【えんど】

で頼むわ
917伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 18:03:51
断る
918伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 19:29:05
>911
あのレポーター最低だな。
まぁ、レポーターになる時点で人間の屑だから仕方ないだろうが。
919伝説の名無しさん:2009/03/13(金) 22:46:17
何て聞いてたの?
920伝説の名無しさん:2009/03/14(土) 01:30:02
>>918
仕事中だったのでBGMがうっすらとしか聞こえなかったんだけど、
「風をあつめて」だったよね?
音楽は続けます、というようなことも言ってたな。
921伝説の名無しさん:2009/03/14(土) 04:22:01
はっ
922伝説の名無しさん:2009/03/15(日) 17:17:37
情熱大陸 「作詞家 松本隆」
2009年3月15日 23:00〜23:30 TBS系

「松本隆」という名前は聞いたことがあっても、その姿は意外と知られていない。
松田聖子や太田裕美など、これまで書いた数は2000曲以上。51曲のオリコン1位は日本一。
彼の詞は、若いミュージシャンたちの絶大な支持を集め、今も松本の元には作詞依頼が絶えない。
アイドルからロック歌手、さらにクラシックまで…。
作詞家生活40年を迎え、今なおヒットメーカーとして走り続ける松本の「今」を追う。
http://www.mbs.jp/jounetsu/2009/03_15.shtml

923伝説の名無しさん:2009/03/15(日) 21:12:40
忘れてたGJ
924伝説の名無しさん:2009/03/15(日) 21:25:36
ところで、発売の迫った小坂忠ボックス(>>578 >>587の件)だけど、
こんなとんでもないことになってるらしい。
http://www.sonymusicshop.jp/detail.asp?goods=MHCL-1480

DISC.1:「ありがとう」(71)
Disc.2:「もっともっと」(72)
 ※「ありがとう」「もっともっと」」のオリジナル盤に収録されていました
「どろんこまつり」は、当時の制作意向に問題がないと十分理解しながらも
差別的と受け取られる表現が一部に含まれていると判断をいたしまして、
本作品では作家及びアーティストの了解を得たうえで、音源収録および
歌詞掲載を割愛しております。あらかじめご了承ください。

Disc.10(DVD):小坂忠&ティン・パン・アレイ New Sound Age'75、
駿府会館サンシャインコンサート('72年)
 ※M.8 静岡駿府会館サンシャイン・コンサート(1972年5月)は、
現存する映像が無音のため、アルバム「もっともっと」より
『どろんこまつり(EDIT Ver.)』をBGMとしています。

こういうオチかよ。まったく最低だぜ。
「当時の制作意向に問題がないと十分理解しながらも」というところが弱腰で情けない。
誰がこんなのに抗議するってんだよ。
925伝説の名無しさん:2009/03/15(日) 22:12:50
情熱大陸 ゲスト 作詩家 松本隆 1
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1237122046/
926伝説の名無しさん:2009/03/15(日) 22:17:25
俺はもっと恐ろしいこと思い浮かべてるよ。
キャンディーズのDVD TREASUREって見たことある?
ああいう映像処理になるんじゃないかって…
もう差別用語の抗議云々とか持ち出して
生き恥晒すようなごまかし再発って
何の価値があるのかと思う。
927伝説の名無しさん:2009/03/15(日) 22:31:51
>>926
知らん。どういう映像処理だったんだ?
928伝説の名無しさん:2009/03/15(日) 22:35:59
「ありがとう」と「もっともっと」は日本のロックを語る上では外せない名盤なのに、何やってるんだよ。
そもそも廃盤だったことが不思議なくらいなのに……
あぁ、最新リマスターで完全版を聴きたかった…
929sage:2009/03/15(日) 22:43:31
バックミュージシャンの顔ボカシ仕様。
信じられないがほんとにやってくれるよ
SONY。肖像権だとか言ってた。
930伝説の名無しさん:2009/03/15(日) 23:37:07
>>929
あちゃー、それはひどい。
ソニーのお家芸なのか?
(でも赤い鳥では何の問題もなかったしなー)

ドリフのDVDなんかでも、たくさん映像化できなかったのがあるらしいね。
あと、おニャン子クラブなんかはメンバーにモザイクをかけないと商品化できないものもあるとか。
931伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 00:35:33
永田ルリ子か
932伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 03:38:12
小坂忠のボックス予約してるんだけど、
レス読んでたら何だか不安になって来たわ。
DVDの内容がが改悪されてないか、とか。

CDの曲カットについては、無理やり納得した
事にして(本当は勿論してない。過去の再発盤を
持ってるのでとりあえずそれで我慢)、
一番にDVD、オマケとして紙ジャケの出来や
ブックレットの内容に期待を寄せることに
してたからさ。

明後日フラゲ日かな?
厚かましいが、手に入れた方に報告を
お願いしたいです。
当方、早くても木曜まで取りにいけないので
933伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 18:01:09
最近の事件のせいで鈴木茂の顔にモザイクがかかってたりして。
「もっともっと」に収録されてる「どろんこまつり」は、この曲だけ鈴木茂が参加してるんだよな。
もしかして……ひょっとするかも……
934伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 18:08:16
シングルススルーしてきて初めてきいたが
無風状態オリジナルに入れて欲しかったな
935伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 18:18:42
しかしなあ・・・「もっともっと」はともかく、「ありがとう」からあの曲を外すかね
「からす」の叙情的なギターが消えてから、あの怪しいイントロが始まるのがいいのに
「どろんこまつり」がカットされちゃ、ただの呑気なカントリーアルバムみたいじゃないか
あの曲はアルバムのヘソみたいなもんなんだから、絶対にオミットしちゃダメだ
細野さんの曲の中でも屈指の名曲なんだからさ。
936伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 18:32:08
>>933
俺もその事が頭をよぎった。
でも事件の直前に中身は完成してたはずだから、それはない

…と思いたい。
937伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 19:49:18
俺はもっと残酷なこと思い浮かべたよ。
音声がないってのは嘘だね。
YOUTUBEに随分昔からカウンターのついた
マザー映像あがってるじゃん。

この人の映像はカットしてこの人も肖像権でカットして…

ズタボロ状態のフィルム編集にかぶせる
フェードインフェードアウトでどろんこまつり。
938伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 22:36:26
焚き火だー焚き火だー落ち葉焚きー
桟敷にひとり〜

みたいに編集されるのではないか?
(こないだのタモリのソニー再発がそんな感じの編集だった。)

んで、茂さんのギタートラックは全部カット…と。
939伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 22:52:52
仕事帰りの帰宅途中 とある家の二階から春らんまんを弾き語りしているのが聞こえた
もうすぐ春ですな
940伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 22:53:49
いや、問題部分のボーカルパートをオフにしてるんじゃない?
「つ○ぼ桟敷に○ん○が一人」のところを丸々。
こうすれば不自然にはならなさそうな気が
941伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 22:56:26
落ち葉焚きは大麻の煙を想像させるので自主規制になったりして。

ところで、忠さんはエイプリルフール〜70年代はじめの頃は、大麻やってたらしいね。
2001年のコンサートパンフのインタビューで湯浅学に聞かれてそう答えてたよ。
「もっともっと」のジャケの煙もマリファナで、ジャケにモザイクかかったりして・・・
942伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 23:02:01
>>941
エイプリルフールの曲でクスリの曲も確かあったしな
943伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 23:05:38
>>940
あり得る。一番自然かも。
別の意味でBOXが楽しみになってきた。

みんな、BOXどこで注文した?
俺は小坂さんのホームページで注文した。
10%オフで、小坂さんのサイン付き。
944伝説の名無しさん:2009/03/16(月) 23:29:02
タワレコの店頭で。
945伝説の名無しさん:2009/03/17(火) 13:06:27
>>941
あの頃は皆、大麻どころか薬も
ガンガンやってただろw
946伝説の名無しさん:2009/03/17(火) 14:06:11
小坂忠ボックス、2001年の厚生年金会館のコンサートが楽しみだ
あのコンサート、細野さんのベースのグルーヴが凄かった
947伝説の名無しさん:2009/03/17(火) 14:43:28
ボックスとどいたー
948伝説の名無しさん:2009/03/17(火) 15:11:09
焚き火だー焚き火だー落ち葉焚きー
になってるね
949伝説の名無しさん:2009/03/17(火) 18:18:07
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090317-00000089-jij-soci
はっぴいえんど元メンバーに有罪=車内で大麻所持−東京地裁

大麻取締法違反(所持)罪に問われたロックバンド「はっぴいえんど」元ギタリストでミュージシャン鈴木茂被告(57)の初公判が17日、東京地裁であり、
合田悦三裁判官は即決裁判を適用し、懲役6月、執行猶予3年(求刑懲役6月)の判決を言い渡した。
 鈴木被告は起訴事実を認め、「わたしの愚かな行為を謝罪したい。周囲の皆様に迷惑を掛け、本当に申し訳ない」と述べた。
 判決によると、鈴木被告は先月17日、東京都江東区の路上に止めた乗用車内で乾燥大麻約0.98グラムを所持した。 
950伝説の名無しさん:2009/03/17(火) 18:41:06
所持量が多かったのが気になっていたが。
執行猶予三年は妥当だろうがやはり少し重いなと思った。。
駐車違反でも求刑懲役に持っていかれるので、重々に戒心されることを。
951伝説の名無しさん:2009/03/17(火) 20:32:30
3年か 60歳か
952伝説の名無しさん:2009/03/17(火) 20:44:14
バンドワゴンのころか まあそのころはなー
953伝説の名無しさん:2009/03/18(水) 00:29:08
954伝説の名無しさん:2009/03/18(水) 00:40:22
大滝も「大麻は悪いが、今までと
変わりない付き合いをしたい」と
伝えたらしいね。
955伝説の名無しさん:2009/03/18(水) 06:09:13
>今までと変わりない って大瀧さんと鈴木さんってつきあい今もあったの?
956伝説の名無しさん:2009/03/18(水) 18:31:02
茂に対する気持ちは今までと
変わらないって事なんじゃない?
957伝説の名無しさん:2009/03/18(水) 19:18:03
忠さんの話題はこっちでヨロ

【Chu's】 小坂忠  【Garden】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/legend/1237371277/
958伝説の名無しさん:2009/03/18(水) 19:39:32
>>957
ありがとう
959伝説の名無しさん:2009/03/26(木) 22:54:22
茂クンって言われてた。年上が多かったから。
960伝説の名無しさん:2009/03/26(木) 23:11:58
HMVのニュースコーナー内『おとなのリリース』3月号で
見たんだけど、URCの2枚出荷再開するみたいね。
961伝説の名無しさん:2009/03/27(金) 01:47:13
 
962伝説の名無しさん:2009/03/28(土) 10:02:39
この一件で興味をもったファンが増えそうだね。
963伝説の名無しさん:2009/03/29(日) 19:45:21
茂効果かw
964伝説の名無しさん:2009/03/30(月) 09:53:41
風街しか聞いてなかったけど他2枚オリジナルもしごく気に入りました
そこでCITYも聞くべきでしょうか?
シングルスは聞きました。ライブ盤も手を出すつもりですが
CITYはアレンジとか違います?
965伝説の名無しさん:2009/03/30(月) 15:38:44
CITYはベストアルバムだよ。
ほとんどの曲が3枚のアルバムからそのままの収録です。

このアルバムの目玉としては

@「はいからはくち」:小坂忠がコーラスに参加した
未発表バージョン。
シングルバージョンよりややうるさい。アレンジは同じ。

A「かくれんぼ」:1971年8月の中津川フォークジャンボリー
出演時のライブ音源。
スタジオ盤と基本的にアレンジは大して変わってない。
まぁライブ音源だから押さえていて損なし。

…といったところかな。

てか、これ買う前にボックス買ってしまったので
持ってない

966伝説の名無しさん:2009/03/31(火) 00:58:29
詳しくありがとうございます。
とりあえずレンタルから手を出してみます。どうも!
967 【凶】 :2009/04/01(水) 06:00:40
大吉なら松本隆40周年トリビュート記念ライブで
はっぴいえんど復活。
もちろん彼も登場する。
968伝説の名無しさん:2009/04/01(水) 06:02:00
エイプリルフールと思うことにした
969伝説の名無しさん:2009/04/01(水) 06:11:34
     *      *
  *  うそです   +  
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
970伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 12:14:24
さよならアメリカ さよなら日本で
後ろで細野さんが言ってるの何?

良かったな 
よくやったな

良かったなで合ってる?
971伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 12:23:24
今まで「ようとろっと」だと思ってた
972伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 20:02:55
ちなみに ようとろっと って何よw
973伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 20:11:12
974伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 20:46:52
>>970
「よーいとなっと よーいとなっと」
だったと思う。
過去スレで知った。
975伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 20:50:56
方言?
976伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 22:09:21
舟漕ぎの掛け声かな
977伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 22:18:02
>>974 >>976
ありがとう!

>>973
978伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 22:29:01
はっぴいえんどLPだけだと
セールスそれぞれどれくらいだったんだろう

当時はオリコンなかったかな
979伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 23:30:21
>>978
「HAPPY END」
オリコン最高順位 49位
登場回数 6週

定本はっぴいえんどヨリ
980伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 23:35:22
うは 予想以上にセールスないのね
他のアルバムは圏外って事?
すごいなー
ありがとう
981伝説の名無しさん:2009/04/02(木) 23:55:41
そういえばURCの秦社長へのインタビュー
思い出しました。聞き手黒沢進

−URCレコードの売れ線というか
それはどの辺だったんですか。

岡林君の一連のもの。それから風船の後の方のもの。
それとはっぴいえんどでしょう。最初っから出ました。
〜1部略〜
まあ、だから万単位ですね。売れたっていうのは。
10万はいってないですよ。3万か5万とか。






982伝説の名無しさん:2009/04/03(金) 01:27:19
家さえ飛び出なければ

皆そろって 梅
983伝説の名無しさん:2009/04/03(金) 01:33:02
>>981
今の感覚だと十分なヒットだな
大滝が本当に貧乏だからびんぼうって歌ったわけじゃないって言ってたのは本当だったのか
その後は苦難の道を歩むことになるけど
984伝説の名無しさん:2009/04/03(金) 02:07:24
09年再発が普通に販売されだしたのな
985伝説の名無しさん:2009/04/03(金) 02:44:09
>大滝が本当に貧乏だからびんぼうって歌ったわけじゃないって言ってたのは本当だったのか
歌詞聞いてたら分かりそうなものだがな
986伝説の名無しさん:2009/04/03(金) 04:14:30
おっしゃるよねー
987伝説の名無しさん:2009/04/03(金) 04:53:52
スリーブ・ジャケットって要するに紙ジャケ?
988伝説の名無しさん:2009/04/03(金) 05:10:20
>>939
なんかいいな
989伝説の名無しさん:2009/04/03(金) 15:22:43
990伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 00:39:15
こっち埋めようぜー
991伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 00:41:03
誰か09年再発買った人いない?
HQCDを信用してるわけじゃないけど
今までレンタルで済ませてたので
この際買おうと思ってるんだけど
992伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 02:38:48
風俗低俗風来坊

ふーらいーぼう〜梅
993伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 08:38:31
街のはずれの
994伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 08:39:48
背のびした路次を
995伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 08:40:32
散歩してたら
996伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 08:41:46
汚点だらけの
997伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 08:43:06
靄ごしに

起きぬけの路面電車が
998伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 08:45:22
海を渡るのが 見えたんです
999伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 08:46:06
それで ぼくも
1000伝説の名無しさん:2009/04/04(土) 08:46:50
風をあつめて




続・はっぴいえんど
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/legend/1238670618/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。