1 :
伝説の名無しさん :
03/09/06 19:16 今は亡き日本を代表するギタリスト・大村憲司氏を語ろう(地味だ…)。 リマスター4作品、まだの人は早めに買っておきましょう。
2
3 :
伝説の名無しさん :03/09/06 19:52
BOOMのライブでみた
4 :
伝説の名無しさん :03/09/06 20:04
この前、『ほぼ日』見てて切なくなった。 YMOに参加してる頃も惚れ惚れして見てた。 ホントに生きてて欲しかった人の一人だなー。 誰か遺品のギター、手に入れた??
3rd「春がいっぱい」は今聴いてもかなり良いね。
YMOワールドツアーでの『MAPS』はメチャかっこいいね。 ケンジさんのギターといい幸宏のドラムといい、神懸かり的にカッコイイ。
7 :
伝説の名無しさん :03/09/06 20:11
8 :
伝説の名無しさん :03/09/06 20:19
9 :
伝説の名無しさん :03/09/06 20:27
>>8 『ほぼ日刊イトイ新聞』。
糸井重里がネットでやってる。
大村憲司の息子が父の事を幸宏や大貫妙子ほか、いろいろな人と語ってる。
プライベートな写真もあり、切なくなった…。
「春がいっぱい」は俺が中学生の頃にカセットで聴いていた 「外人天国」は当時のサウンドストリートで、坂本と大村が ゲストで来ていた大江千里をさんざん馬鹿にしていたのを覚えているなぁ どちらもCDを買ったのは10年くらい前 こんなスレを見つけたので、リップして久々に聴いている
>>10 そこの幸宏の画像見たんだけど、もしかして目を整形してるのかな?
13 :
伝説の名無しさん :03/09/07 01:04
>>6 あれは名演だ。ハマースミスオデオンのテイクだよね。
特に二度目のソロの出だし、グッとためてガツン!なギターが
まるでクラプトンだわな。
あの曲、憲司さんのヴォーカルも渋いよ。
紙ジャケ3種類は「完全限定」発売だそうですが、「紙ジャケ」が限定なんでしょうか? しばらくしたら、普通のプラケースのCDで発売されるんでしょうか? もしかして今回のが完売したら、又廃盤扱い? 廃盤にする様なレベルのアーティストでは無いと思いますが?(ソニーさん) 皆様どう思います?
ちょっと前、「ケンジ・ショック」がCD化したけど、 秒殺で廃盤になったしなー。 結局4枚とも近々消える気がするです。
遊佐未森のライブビデオに大村が出てきた時は驚いた アンコールではみんなと楽しそうにフラダンスを踊ってた
17 :
伝説のギターリスト :03/09/07 20:32
クラプトン『Better Make It Through Today』は、両テイク良いと思うが、俺的には「First Step」に殊更泣けるぜ!
18 :
伝説の名無しさん :03/09/07 21:24
俺はアルバム自体「ファーストステップ」の方が好き。 「KENJI SHOCK」はちょっと今聴くとゴージャス過ぎるかな。 今からでもライヴ盤出ないかな、と思う。 BSでやった大村憲司トリピュート番組を今ビデオで見てるんだけど、 随所に入るナレーションのバックに大村のライヴ音源が流れるのね。 そういう音源あるならリリースしろよって…
19 :
伝説の名無しさん :03/09/07 22:45
ハウンドドッグのアルバム「BRIDGE」、「RIVER」では 大半の曲で大村憲司のギターが聴けます。 特に「ブルース聞こえる街」でほえるギターが好きです。
>>19 ハウンド・ドッグで?それは初めて知った。
あんなギター2人もいるバンドにわざわざ客演したのか…。
21 :
伝説の名無しさん :03/09/08 02:39
>>18 あのトリピュートコンサート、顔ぶれがスゴイ!
あれは息子さんも感無量でしょう。
俺的には矢野顕子+小原礼+高橋幸宏のトリオで演った
『また会おね』にグッときた。本来、憲司さんが座るべきギターの座は
あえて「空けておく」みたいに思えてな…。
22 :
伝説の名無しさん :03/09/08 03:30
顔格好悪くて嫌い。 で、親7息子は上手いんかい? 自分でプロデュースした人のことを悪口言うなんて最低だな。 坂本、幸宏、大貫妙子、鈴木さえこって人の悪口ばっかり。 今思うと、嫌な奴らだよな。根暗。
>>22 大村さん、顔悪いかなー。別に鼻の下長くて唇ブ厚くないし
エラ張って○ゲでもないけどなー。
息子は…、まあ野球選手とミュージシャンはどうも
二世は今イチってのが定説ではあるが、どうだろうね。
いずれにせよ、あの…、すまん。さえちゃんだけは勘弁してやってくれ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩ | \《《《《《《《《《《《《《《《《《《/| ________ | | | 三/ ̄ ̄──── ̄ ̄\三| / 大村はん、こっちでも _| | |三| |三| ええギター / \ |三| /\ /\ |三| \ 弾きよるで。しかし | | (\| ┌──┐ ┌──┐ |/)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ / | .├┤ ー ├┤ ー ├-┤ | | | (/| └──┘ └──┘ |\) ┌─┐ | ノ \ | | | \ \_ノ | | | \ __ / \ \ \ (__) / \ \ \___ノ \ \_____|__|____ \ \/ \ \ /\ \
【故人】大 村 憲 司【死亡】
27 :
伝説の名無しさん :03/09/09 01:47
紙ジャケってリマスターなんですか?
28 :
伝説の名無しさん :03/09/09 08:49
>27 そうだよ。 「春がいっぱい」とか旧アルファ版持ってる人も 買いかえた方がいいかも。音かなり良いよ。
29 :
伝説の名無しさん :03/09/09 13:25
以前、BSでやった追悼コンサート見た人いません? 息子、典型的な今風で嫌な感じ。当に親7。 うまくもないし。 スタジオミュージシャン止まり決定。
まあ息子の事はどうでもいいよ。 コンサートそのものは、まあまあ楽しめた。 出演者なかなか豪華で 意外なメンツでのセッションも聴けたし。
31 :
伝説の名無しさん :03/09/09 23:31
やっぱ山下久美子のマラソン・ウーマンですかね
やっぱり、生きてて欲しかったな。 春がいっぱい聴いてるけど、格好いいわ、このギター。 もっと早くに処置(治療)していれば助かっただろうにな。
あの人、肝臓だったっけ?アルだったのね。残念ですな。 俺的には大村の名演(特に80年代)は高橋幸宏のソロアルバムにゴッソリだな。 「音楽殺人」や「ニウロマンティック」での大村のギターすご過ぎ。 もちろん「春がいっぱい」はマスターピースだよ。
前川清のソロアルバム「KIYOSHI」持ってるんだけど その中の「雪列車」って曲のギターがすごくいい。
>>34 渋いところ、ついてくるねー。
確かに良い曲だし、ギターが憲司だからこそ、の曲だな。
36 :
伝説の名無しさん :03/09/12 02:12
外人天国は正直、あんまり面白くないよね。 スティーリー・ダンのカバーの「リキ電」は好きだけど。
37 :
伝説の名無しさん :03/09/13 01:51
>>36 「外人天国」はさ、単純に大村のヴォーカルを楽しむアルバムだな。
って、半数近くの曲はインストだけどw。
あと「春がいっぱい」みたいにYMOの御膳立てがない分、
生身の大村っぽくてけっこう良いよ。ギターも相変わらず腰座ってるし。
俺は好きだな〜。ずっとアナログで聴いてたから、
今回のCD再発はすごいうれしい。
紙ジャケ嫌いなので見過ごしてたら 「春〜」はもう都内じゃ一切見かけん(泣 ヲクとかでプレミア価格で買うしかないかなぁ
俺も紙ジャケ嫌いなんだよ。めんどくさいしな。 でも今回の限定みたく買わざるをえない場合は仕方ない。 ウチの方はちょっと田舎だからか、まだ残ってるよ。
40 :
伝説の名無しさん :03/09/13 16:23
今日CD屋3店まわったけど(某中部地方)、「春〜」と「外人〜」はもうなかった。 早っ。まあ買っといて良かったけど、再プレスはないのか?
41 :
伝説の名無しさん :03/09/13 21:09
昔、友人に「MAPS」聴かせたら 「これデヴィッド・バーン?」ていわれたよ
昔、友人に大村憲司の写真見せたら 「斉藤清六?」って言われた。 どう見たらそんなふうに見えるんだ。
43 :
伝説の名無しさん :03/09/13 23:13
>>41 わかる気がする。当時の大村憲司はD.バーンっつーか「リメイン・イン・ライト」なんか
良く聴いてたんじゃないかな。大村がエイドリアン・ブリューのギターにハマってたのは
有名な話だし、同時にバーンのヴォーカルにも影響受けてたと思う。
私が大村さんを見ていいと思ったのは、 矢野さんとのスーパーフォークソングコンサートのとき。 あのときのギターが忘れられません。 そういえば矢野さんが大村さんを紹介するときのフレーズなんでしたっけ? うう・・・思い出せない・・・ あと余談ですが神戸のチキンジョージに大村さんのギターが 飾ってあるのをご存知ですか? あるライブでチキンに逝った時に若い人が、 「あれ誰?変なおっさん」という香具師がいてショックでした。
>>44 若いヤツはしょーがねーなー(笑
って、まあ確かに『変なおっさん』かも。
チキン行ったことないから、その若い衆が見た大村の姿がどんななのか知らないけど、
ギター持って顔しかめてる晩年の大村はサムライっぽいね。武士。
モノクロの写真なんか見るともうクロサワの世界ですよ。
46 :
伝説の名無しさん :03/09/14 18:05
工藤静香「Mind Universe」収録の「愁・」のラストの solo、かっこいいです。同じく、「Rise Me」収録の 「Do done」ではカッティングと大村憲司独特のギター アレンジが曲にぴったりで名演です。工藤静香もの、 その他歌ものバッキングではまだまだ名演があります。
>>40 紙ジャケは“完全限定生産で通常盤の発売はございません”って
雑誌広告に載ってたね。やっぱ大瀧詠一さんも言っておられるが、
本やレコードはあるうちに買っとかなきゃいかんね。
48 :
伝説の名無しさん :03/09/15 01:27
ところでみんなギターマガジン先月号の大村憲司特集は読んだかね。 記事&写真がけっこう充実なので、別にギターやらない人でも ファンなら楽しめそうな内容でした。
>>46 そのギターマガジンの特集でも工藤静香のレコーディングに関して少し触れてたな。
しかしその辺は普段まず聴かないからなー。
大村みたいにあらゆるアーティストのバッキングやる人の名演を探そうと思うと
完全に自分の守備範囲を超えてしまうからキリがねーよな…。
50 :
伝説の名無しさん :03/09/16 09:31
51 :
伝説の名無しさん :03/09/16 10:17
>50 大手楽器店の書籍コーナーに、その手の雑誌はバックナンバーが 置いてあるんじゃないかな。 それかリットーミュージックの方にまだ在庫があるだろうから 取り寄せるか、だね。
歌がいいって言う人がいるけど、ホントに そう思ってるのかな? ギターは最高ですけどね
いわゆるヴォーカリスト然とした歌唱ではないわな。 例えばキース・リチャーズが自分のソロ作でヴォーカルとって「渋いじゃん」みたいな類の 歌ではあるね。これはもう聴く人の好みだろうね。本人も歌で当てようなんて 思ってなかっただろうし。俺は憲司氏の歌は好きだが。
なるほど。。。>53
『MAPS』
ぼくは地図上にいない
今どこにいて、これからどこにいるのか まったく分からない
「その辺り」にいるんじゃないかって みんなは言う
ここにはいないと分かるからそう言うだけなんだろう
ぼくは混乱の中 誤った使われ方だ
地図を読み間違えて 新しいことは何も見つからない
それは違う道 誤った街 地図はぼくをからかう
自分で正しい地図を見つけろとみんなは言う
地図なんか信じない わかってるよ
海は青いツギハギ 君をだましているよ それは空?
都会も郊外の街も ただの斜線 ただの点の集まり
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~h_house/taiyaku.html#MAPS
56 :
伝説の名無しさん :03/09/19 00:56
「ファーストステップ」は昔ミュージックテープで買って聴いてた。 今度出たCD、なつかしいもんで買いました。 いや〜、なごむぜ。
57 :
伝説の名無しさん :03/09/20 00:55
あのビブラートは日本一。世界でも屈指。
58 :
伝説の名無しさん :03/09/20 02:32
80年代前半の大村憲司のプレイが好きなせいか、あのビブラートは 「むせび泣く」というより、モーターの振動音をイメージしてしまう。 …あ、もちろん褒め言葉です。
59 :
伝説の名無しさん :03/09/21 21:42
大村憲司のプレイが鋭いのは 小原礼のソロ“ピカレスク”
60 :
伝説の名無しさん :03/09/22 15:06
再発されてたの知らなかった。 このスレもこの前初めて見た。 で「春がいっぱい」買いに行ったらもうなかった。 他のソロはあったけど。もう買えないのかな。。
ウチの方でも『春がいっぱい』が売り切れるのいちばん早かった。 ちなみに某地方都市ですが。 再プレスは今のところしないって。 、、実際、限定何枚だったんだろうか。
62 :
伝説の名無しさん :03/09/22 17:06
春がいっぱい欲しい。 でも友達に聞いたらすぐなくなったそうです。 こんなに早くなくなるなんて、枚数少なすぎたんじゃないでしょうか?
>62 少なかった気がする。だって早すぎるよね。売り切れるの… せめて「春〜」くらいはいつでも買えるようにしてほしいよな。 ま、俺は買ったけど。
へぇ、もう売ってないんですかぁ。 LPで持ってるしなぁって感じでまだ買ってなかったんすが。 『外人天国』は買っといたほうがよかったなぁ。
いや〜、正直俺もこんなに早く売り切れるとは思ってなかった。 古い日本のロックの復刻CDなんかでも「初回プレス限定」っつーわりには けっこういつまで経っても売ってたりするし、 やっぱ油断するよね。「ま、そのうち買おう」って。 だから俺も買いに行ったのは発売して即ではなく、少し遅目。今思えばアブナかった。 しかし、なぜ限定?
66 :
伝説の名無しさん :03/09/22 23:58
ソニーの見込み違いとしか思えない。
O'l Night Long Cruisingていう、松藤英男の曲でギター弾いてるんだけど これが、死ぬほどかっこいいんだよな。 アレンジも大村憲司と甲斐よしひろなんだけど、マジでしびれた。
「春〜」を買って1ヶ月くらい放置してて最近聞いたら すげーはまった。買っておいてよかったよ
>>69 お〜、よく来たなw
いや、ホント買っといて良かったな。
昨日梅田のディスクピア行ってみたらやはり『春がいっぱい』だけ無いっすね。 で『外人天国』は買いました。
YMOファンはMapsが聴ければイイとおもってそうだな。
俺はYMOファンだけど、MapsよりはThe Prince Of Shabaのほうが好きだ。
漏れもYMOファンだが、外人天国の方が好きです
75 :
伝説の名無しさん :03/09/26 01:19
まあ俺も確かにガキの頃『MAPS』聴きたさに 「春」のLP買ったクチだけど、今は他にもっと好きな曲あるよ。 それより再発以来、大村憲司が個人的にブームなんでw バッキングでの参加作品に良いプレイを見つけては楽しんでる。
76 :
伝説の名無しさん :03/09/26 01:28
そういえば大村憲司、あのミカバンドの再編ライヴでも 何げにサポートでギター弾いてたよね。
77 :
伝説の名無しさん :03/09/26 04:11
赤い鳥を解散させた男だよな(音楽的に) 五輪真弓のLIVE-LPもう一度聴きたい。入手不可なんだろうな。
再発盤というのは基本的に1回プレスしたら終わりです。 再プレスは余程売れ行きが芳しくないとしないものなのです。 なぜかと言うと再販価格維持期限が2年間だからです。 レコード会社に返品されたものが、 在庫のまま2年以上経つと値引き可能商品となってしまうので、 レコード会社は在庫を抱えるのを嫌がります。 もちろん在庫商品というのは資産ですから税金対象にもなりますし。 できれば(というか必ず)一度出庫したものは売り切ってしまい、 そのまま品切れ(店頭在庫のみ)にしておきたいのです。 CD番号をかえて再度プレスすれば新譜扱いになり2年の再販期限がつきますから、 またプレスする可能性がないわけではありませんが、 大村憲司の場合、原盤権を持つ会社がCD発売しているわけではないので、 いつ再発されるかわかったもんじゃありません。 日本のレコード会社は, この再販システムを逆手に取っている(2年ごとにベスト盤を出しなおすetc.)感はありますが、 欲しいCDは早めに手に入れておいたほうが無難です。
79 :
伝説の名無しさん :03/09/26 08:41
昔、六本木ピットインで観ました。 村上ポンタ秀一とセッションですた。 惜しい人を亡くした。
なんかアレだな。『大村憲司全仕事』みたいな本、出ないかな。 無茶な話だけど、俺的には坂本のソレより楽しめそうなんだけどな。
81 :
伝説の名無しさん :03/09/27 01:42
>>77 赤い鳥では大村とポンタはもうやりたい放題だったみたいだね。
五輪のライヴは話でしか知らないです。気長に探そうと思ってます。
「春〜」では「MAPS」はどうしても飛ばしちゃうなぁ。
83 :
伝説の名無しさん :03/09/27 22:48
俺は『Maps』は好きだけど『The Defector』を飛ばしたりする。 なんかあれ幸宏のボツ曲でも押し付けられたっぽく思える。 正直、駄曲。
>>78 >レコード会社に返品されたものが、
>在庫のまま2年以上経つと値引き可能商品となってしまうので、
うちの近くにある新星堂では、今年出たSonyのYMO再発物を既に20%オフ
にしているが。
Mapsは、もろgeorge harisonっぽい感じがするのは俺だけ?
>>85 「もろ」とまでは思わんが、ヴォーカルや曲調は「ぽい」よね。
ギターソロはどっちかっつーとクラプトンだが
>>84 さすが業界最大手のチェーンだけのことはある。
ふつうそんなこと許されない。
ソ●ーも新星堂にはタテつけないってことだよ。
「いっぱい新譜出してるけどさー、商品棚がいっぱいになってきたんだよねー。
YMOの再発とかさー安売りしちゃってもイイよねえ? それとも返品しようかぁ?
断ると店頭展開のスペースを他のレコード会社に渡そうかなー」とか言われると、
安売り黙認せざるを得ない。なにせ業界最大手、仲良くしときたいから。
もうひとつの可能性は、ソ●ーの営業が、自社在庫の多さに泣きついた。
ま、とにかく、再発盤は再プレスの可能性低し。
そして、CDを買うときはなるべく大きな店へ行った方がイイことが起きる可能性は高い。
ちなみに1枚売った時の利益は約3割らしい。
利が薄い商品なので小さな店じゃサービスに限界があるってことだよん。
再販制度がなくなりゃもっといいんだけどねえ。でも小さい店はツブレるよねえ。
新星堂はどこのCDでも安売りワゴンセールしてるけどね 珍しくないよ、今どき
89 :
伝説の名無しさん :03/09/30 21:29
近所のCD屋では“ケンジ・ショック”だけ 大量に売れ残ってるんですが
↑ ショック受けてます。
91 :
伝説の名無しさん :03/10/01 19:46
大村憲司村上秀一BANDのLIVE音源CD化希望。98年最後にやったGet Backもう一度聴きたい。
92 :
伝説の名無しさん :03/10/01 20:52
>>89 「ケンジ・ショック」は、つい2年程前にCD化してるからね。
欲しい人はあの時点で買っちゃってるっつーのもあるんじゃない?
俺もそうだし。だから俺も「〜ショック」の紙ジャケは買ってない。
でも「春がいっぱい」は旧規格のCD持ってたけど紙ジャケ買った。
昔のアルファのCDは音悪すぎなので。
>>92 むしろ、購入層の多くがYMOファンで、フュージョン色が強い
アルバムには興味を示していないだけのような気もする。
ケンジショックはな〜、俺的には正直つまらん。 単なる「当時の」フュージョン以上でも以下でもないというか、、 曲によっては別に憲司じゃなくてもいいような音に思える。 ファーストステップの方が断然いい。
>>93 YMO抜きで大村憲司を認識してるヤシなんて微々たるもんだろうな。
昨日行った都内HMV某店では「春」以外大量在庫。
ソニーのA&R担当者はイニシャル枚数読み間違えで責任問題になるんじゃないか?
>>95 同じHMVでもインターネット通販では、外人天国もケンジショックも売り切れなんだよな。
大貫妙子のLPを中古で5枚買い込みますた。 大村さん、い〜ぃ仕事してます。
ストラトであそこまで芯のある太い音を出す人は、なかなかいないですよ
99 :
伝説の名無しさん :03/10/12 03:26
「春」と「外人」のリマスター、結局買いそびれてしまったんだが、 先日、両方とも旧規格プラケースのCDを中古で見つけて購入した。 …、なんか微妙に複雑な気分なんですけど…
紙ジャケのやつは音がすごくいいよ。 なぜだろう。リマスターはしてないようなのに。
aifaで再発された時代と今とでは、 カッティング(って言わないか今は。プレスマスターかな?)と プレスの技術が相当進歩してるらしい。 それだけでかなり音質に違いがあるみたいよ。 よく聞くと、昔のCDって音がモコモコだったりするよね。
102 :
伝説の名無しさん :03/10/12 04:30
いやいや、紙ジャケはリマスターされてるよ。 特に‘春がいっぱい’なんか前CD、アルファだからね。 もう全然ちがう。紙ジャケ音イイよーホント。
103 :
伝説の名無しさん :03/10/12 04:38
>>101 確かに、特に「リマスター」と銘打ってなくても、
旧規格と再発では随分音質が違ったりするもんね。
104 :
伝説の名無しさん :03/10/12 08:23
マーク・ノップラーの大名曲「Going Home ローカル・ヒーローのテーマ」を演ってたなんて。 RAGとかのライブにいかなかったのは、一生の大後悔。 音源、残ってたら発売してくれー。
105 :
伝説の名無しさん :03/10/15 02:12
大村憲司がライヴでトラフィックの『ミスターファンタジー』を 演ってる映像見たけど、それのヴォーカルやギターを聴いて、 いろんな事やった人だけど、改めてやっぱロックの人だったんだな、と 思ってしまった。
106 :
伝説の名無しさん :03/10/15 16:42
俺はフュージョンしてる頃の大村さんが好きだな。。。 カクトウギセッション最高。 スゥイートイリュージョンのソロ鳥肌もんだ!
けっこう良いプレイを残しているわりには フュージョンには否定的な大村さんであった。
108 :
伝説の名無しさん :03/10/16 02:23
旧規格の「外人天国」のライナーに載ってるインタヴュー読むと、 次作へのプランのような事が語られているが、 結局ソロアルバムはその後二度と出なかったんだよね。 何が障害だったんだろ。
>>108 こんなはずじゃなかった、という思いがいちばん大きな障害だったとおもわれ。
111 :
迷子列車 :03/10/19 18:40
晩年(と言う言葉使いたくないけども)のライヴ、デモ等の 音源CD化して欲しいっす。
112 :
伝説の名無しさん :03/10/19 20:26
>>111 ライブでも未作品化のオリジナル曲やってたしね。
音源として残して欲しいよね。
113 :
伝説の名無しさん :03/10/22 02:22
音は確かにスゴイんだが、 いかんせん、存在が地味だったからなー。
いまどきメジャーに期待したってダメだからなあ。 ケンジショックの最初のCD化のときもは、 矢野顕子のマネージャーのどんべいさんが中心となって、 タワレコで署名集めてたから、だれかHPでも立ち上げて署名運動しる! そういう活動でご家族がうなづいてくれれば、可能性もでるだろ。 10万枚越さなければ、インディーでやったほうがご家族に入る金額も大きいと思うし。
11/21にライブCD、2種類出ますよー
116 :
伝説の名無しさん :03/10/29 01:36
ったく…金かかるなー(嬉
うわぁぁぁぁ。11月まじ金やべぇ。
スレ初期に出てるハマースミスオデオンのMAPSって、どれで聴けるの? ググってみたけど分からず。YMOあまり詳しくないので誰か教えてください。
>119 『YMO WORLD TOUR 1980』っていう2枚組CDだけど 今のところ廃盤だったと思う。
廃盤かあ・・。残念。されど情報多謝でございます。>120 今年出たYMOのDVDで彼のプレイを聴けたんだけど、前評判の割に どれも「あれ??」って感じだった。達郎のWar Songでのソロも、 別に普通だと思ったし。 多分もっと追っていけば、グッと来るプレイに出会えるんでしょうね。
122 :
伝説の名無しさん :03/11/08 01:48
YMO絡みで大村氏のいい仕事は、個人的には 高橋幸宏 『THE CORE OF EDEN』(アルバム「音楽殺人」収録) 『GLASS』(アルバム「ニウロマンティック」収録) 矢野顕子 『在広東少年』『また会おね』(アルバム「ごはんができたよ」収録) YMO 『マルティプライズ』(アルバム「増殖」他収録) 辺りが印象的です
オフコースが1974年にサンプラザにて行った「秋行く街で」というライブ盤での 演奏は荒削りかもしれないが、若かりし頃の勢いがあって好きです。 ちなみにドラムはポンタ。どこでも買えますよ。
>>122 矢野の『また会おね』は言われるほどギター来ないけどなぁ…
しかし坂本はブロデューサーとしてよく大村を起用したけど
自身のソロ作には何故かあんまり使わなかったような
音楽殺人もニウロマンティックも新品じゃ入手困難っす。 どちらも聴いたことないので、紙ジャケ再発でもして欲しいところ。
>>125 音楽殺人だったら、HMVのネット通販では今でも入手可能。
Amazonでは在庫切れになっているけど。
127 :
伝説の名無しさん :03/11/09 01:46
>>122 『GLASS』のギターソロは確かにスゴイ。
ニウ・ロマンティックでは大村さんがスゴ過ぎて、
せっかくギターで参加したフィル・マンザネラの影がメチャ薄かった。
>>127 そういう時にやたら燃える憲司。
なんか、すごくまわりの状況に喚起される人だったみたいだよね。
やっぱりソロアルバム向きの人じゃなかったんだと思う。
>>126 あ、あるんだ。情報感謝。音質も特に問題なければ買おうかな。
「音楽殺人」懐かしいね。大村憲司大活躍だったな。 あと、個人的には前半の曲での鮎川誠のギターもI-KASU!
131 :
伝説の名無しさん :03/11/22 02:50
あのYMOの「開け心〜磁性紀」のレコーディングが すさまじいよな。ホント何でもアリの人だよね。
音楽殺人の「BIJIN KYOSHI〜」のギターは立花ハジメ? クレジットを見るとそうなってるけど
133 :
伝説の名無しさん :03/11/22 11:34
ハジメ+憲司のツインじゃないかな。
誰かライヴ盤買った?
135 :
伝説の名無しさん :03/11/23 18:51
ライブ盤ってギターワークショップVol.2のことですか? これは、当時のクロスオーバーとかフユージョンという音楽シーンが台頭 してきた頃、特にギタリスト4人〔大村憲司、秋山一将、森園勝敏、山岸潤史) を中心に78年10月20,21日に行われた伝説のライブです。 当時は二日目を編集したLP、後CD化までされています。 実際は個々の持ち曲を3〜4曲順番に演奏した後、全員で3曲 セッシッヨンしました。 それぞれファーストナイト、セカンドナイトで各々3枚組みで発売されたものです。 自分は元々ギター小僧だったので大村氏はこの方向から入りました。 YMOから入った人にはちょっと違うかもしれませんが、 大村氏のギターが好きというなら是非聴いてみてください。 ただ高いな〜私はファーストナイトしかまだ買っていません。 このシリーズが発売されたのも、大村氏を惜しむ機運が高まった証と いえるとも思います。 ただ演奏曲も二日とも全く同じです。マニア〜
136 :
伝説の名無しさん :03/11/24 00:11
>135 違います
いや、先週新しく出た2枚の事でしょう。 音源は80〜90年代のモノが主かな? 晩年の大村さんはあまり追いかけてないので よく分からないのだが。
大村憲司はいつの時代の音も好きなんだが 村上ポンタは正直…70年代ならともかく、基本的に好きじゃない。 だから新しいライヴ盤は今イチ手が伸びない。
139 :
伝説の名無しさん :03/11/24 04:30
ポンタ俺もあまり好きじゃない、六本木ピットインで何度も見たが・・ ただパンチ力はすごい気がする。狭い箱だとズシン、ズシン響く。 当然ドラム音もでかい。という印象でした。
おーい、買った人誰か感想…
141 :
伝説の名無しさん :03/11/24 18:17
初期のケンジショック、ファーストステップ、ギターワークショップと YMO関連、その後のソロでレス層が違うようですね。 このスレは、後者のようですね。 自分の年をあらためて感じてしまうな〜
142 :
伝説の名無しさん :03/11/25 01:06
俺はませてたのか、ギターキッズとして中学1年 の頃ケンジショックを 買ったよ。ヤングギターでも「レフトハデット・ウーマン」 としてとりあげていた。 CD化するまでながかったな〜 当時はスタジオミュージシャンが台頭してきた頃で それこそクロスオーバーしてる頃でした。 ある意味音楽がジャンルを超えて何でもありの世界でした。 当時東京にいたら、楽しいライブがいろいろ見れただろうと思うと とても残念です。でもこずかいがたりないな。
143 :
伝説の名無しさん :03/11/26 01:15
>142 禿同です。 当時東京にいたらピットインあたりかよいつめたろうな。 そのヤングギター俺も持っているよ。 なつかしいな〜 ただ最近の六本木ピットインは心をときめかして手見るほどのは ほとんど無いな。
144 :
伝説の名無しさん :03/11/26 09:51
YMOのバック時代の彼はそれで楽しかったのだろうか? ソロは自分でプロヂュ−スしているだろうからもちろん 楽しかっただろうが・・・ 自分としては初期のソロ時代が活き活きしているように 思えるのだが・・・一番好きでもあったしな。 YMOの頃はがんじがらみではなかったか? その頃はよく聴いて無かったのであくまで想像ですが・・・
>>144 それなりに楽しかったんじゃないかな。
あれで価値観変わったようなこと言ってたし。
晩年「YMO時代の事を詳しく話してほしい」というインタヴュアーの問いに対し
「それ話し出すと一冊本ができるから。追々話すよ」と答えていたとか。
逆にフュージョンに対しては批判的な発言をしている。
でも実際70年代の大村憲司が活き活き演ってたのは確かだと思う。
後追い世代であれなんですが、初期の音源は俺もすげー好きです。
146 :
伝説の名無しさん :03/11/26 11:30
ギターワークショップでは大村氏が他のセッションメンバーより 〔ギタリスト)として一番真摯にプレイしていたよ。 主旋律を一番綺麗に弾いていたよ。中には良く覚えていない奴もいた。 彼のその姿勢に感激です。他の人ははっきり言っていまいちでした。 バンブー・ボング、レインボウ・イン・ユア・アイズ、リズムロード、 後セッションのアナザースターなど一番光っています。 3枚目は、彼の為のライブとしかいいようがありません。
147 :
伝説の名無しさん :03/11/29 08:18
ギターワークショップですが、私は大村氏の曲のみダビングして 聴いていますよ。彼は後々ストラトも弾いていることがある様ですが、 このころはもっぱらES−335でしたね。
青のオーバーオール(ドラえもんっぽい)にES335。
149 :
伝説の名無しさん :03/11/29 14:14
前髪を丸くカットして、変な髪形と思っていたものだ。
ベルベッツ カウンツ・ジャズ・ロック・バンド 赤い鳥 エントランス カミーノ 吉田美奈子バンド 深町純バンド スプラッシュ 松岡直也&ウイッシング YMO
バンブーは?
ベルベッツ(甲南学園中等部〜高等部時代) カウンツ・ジャズ・ロック・バンド(69年、三人編成) 赤い鳥(71年〜73年、ポンタ在籍) エントランス(73年、五輪真弓のバック) バンブー(74年) カミーノ(76年) 吉田美奈子バンド(76年) 深町純バンド(77年) ザ・ラーフィング・ドッグス(77年) スプラッシュ(79年) 松岡直也&ウイッシング(79年) YMO(80年) 大村憲司ブルースバンド(87年)
バードランド(カウンツ・ジャズ・ロック・バンド、エントランス) ストラトキャスター(赤い鳥、エントランス、カミーノ、YMO) ES−335(ファーストステップ、ケンジショック)
154 :
伝説の名無しさん :03/12/01 02:24
小原礼があのミカ・バンドを辞めてまで 一緒に演りたい人物だったんだよね。
小原は憲司とバンドやりたくて、ミカバンドを辞めたわけじゃないよ。 ミカバンドがイヤで辞めたんだよ。
>>155 そっかー。俺の勝手な思い込みだったかな(恥
でも今考えても、大村+小原+林なんて、最強過ぎると思ってしまう。
単純にプレイの面においては、だけど
ミュージシャンに人格や協調性を求めてもムダだからね。
高中と合わなかったんだっけ>小原
そゆこと
そういや高中は昔“ライバルを挙げるとすれば誰?”と聞かれて “大村憲司”って答えてたな。
来年ぐらいにはカミーノとバンブーを出せるかも知れないので、4979ね。
162 :
伝説の名無しさん :03/12/14 21:18
バンブーやカミーノだったら聴きたいな。
163 :
伝説の名無しさん :03/12/14 22:01
あげ
164 :
伝説の名無しさん :03/12/18 06:40
ポンタ氏の自伝発売記念age なんか読んだら泣けてきた
165 :
伝説の名無しさん :03/12/18 09:56
この人は「僕らはエレキにしびれてる」というベンチャー図 トリビュートで知った。 そのときは、村下竹蔵とスカパラのドラムも参加してたんだよね。
>>164 PONTA氏って、そんなに泣ける人生なの?
167 :
伝説の名無しさん :03/12/18 18:08
>164 私も読んでたら泣きそうになったよ。電車の中で。 大村さんのことがいっぱい書いてあって、 またそれがかなり…切なかった…。
買お。
169 :
伝説の名無しさん :03/12/18 18:55
>164 村下武蔵でした。すんません。
>>167 164ですが、そうっすね。
オレは電車の中で泣いてしまったので
人前で読むのはお勧めしない。
憲司さんのギターを最後に聞いたのは
97年頃のチキンでの麗蘭のライブにポンタと二人で飛び入りしたとき
だったと思う
最後に神戸で、ポンタのドラムで聞けたのは良かったと思うようにしてるけど
矢野さんのライブでいつも古い曲を聞く時に
耳が憲司さんのギターとコーラスを追ってて
それにふと気が付くととてもキツイ とりわけこの時期のライブは
流れブった切るが、大村氏「外人天国」で シックの『AT LAST I AM FREE』カバーしてるけど、 久々に聴いたが、すごくイイ!ロバート・ワイアットのバージョンも 好きだけど、今日は大村氏だな。ポンタの本読んだせいもあるがw 歌といいギターといい、マジ泣ける。 …寝よ。
172 :
伝説の名無しさん :03/12/21 03:16
70年代のフュージョン時代もそうだけど 大村さんカバーのセンスは、とっても良いと思います。
息子さんも音楽やってるんだっけ?
皆さん良いお年を。 今日は実家へ帰るんで、今挨拶しておきますです。 ちなみにBGMは『The Prince Of Shaba』だっ
175 :
伝説の名無しさん :03/12/31 17:15
フュージョンギター全盛期の私としては、大村氏といえば、 ギターワークショップでしょう。それもライブの方です。 新しく出た全曲収録の3枚組みを聞きましたが、なかでも「レインボウ・イン・ ユア・アイズ」のため弾きなんかがもう最高です。 他の3人のギタリストは要らない感じです。 あと、当時は教授もこんな仕事してたんですね。
ギターワークショップCD高い........
むかしWOWOWでチャーとアコースティックで競演していたな。 確か「ノルウェーの森」だったと思うけれど。 なんの番組だったのだろう? レコーディングの合間にと言った感じだった。
178 :
伝説の名無しさん :04/01/07 10:27
>>177 大村憲司トリピュート番組の中でチャーがその時のことに触れてたね。
それが初共演だったそうだが。お互いかなり牽制しあいながら演ってたらしいw
チャー曰く、音で会話ができる人だな、と感じたとか。
そのトリピュートコンサートでのチャーの『獅子座流星群』けっこう良かった。
メンツがまたチャー+小原+矢野+沼澤っちゅー何とも意外な組み合わせだった。
179 :
伝説のギターリスト :04/01/28 22:09
つまらん話ですんません 未発表Live音源、CD×2セットの artwork は、最低でしたね もうちょっと、Respectの気持ちがあれば、あんなトキメキのない画像は 使わんかったろうに。
そうね。とりあえずジャケはひどいね。安っぽくてブートみたいだ。 CD屋で見たけど、実はまだ買ってない。そもそもポンタ嫌いだし(スマン
幸宏好きにはポンタ嫌い多そうだな。
そうか
>>181 ほー、なるほどね。
確かに俺も高橋幸宏はどっちかっつーと好きなドラマーだけど
村上ポンタは正直嫌いだもんな。なぜか。
>177だけど 棚を整理していたら見つかったよ。 2時間テープに「矢野顕子のスーパーフォークソングコンサート」と一緒に録画していた。 これにも大村氏は2曲参加している。 これには1997年と表記してあるから 「ザ・レコーディング」も1997年放送だったと思う。 でも、タイトルとは裏腹にレコードにはなっていない模様。
「外人天国」今聴いてもかなり良いんだけどな。 なんでアレで終わっちゃうかなぁ。
186 :
伝説の名無しさん :04/02/16 13:16
最近矢野顕子の“un jour”ばっか聞いてる。 この大村氏のギターソロは神がかってる。 こんなフレーズ聞かされたら、参りましたと言うしかないわ。
187 :
伝説の名無しさん :04/02/17 21:45
先日、バンブーの演奏を聞きました。 ノイズ混じりの轟音ギターに震えがきちゃいました。
188 :
伝説の名無しさん :04/02/18 04:54
五輪まゆみのバックだったでしょ?ポンタも・・違ったっけ?
189 :
伝説の名無しさん :04/02/21 20:13
この人良く“日本のクラプトン”といわれるが、 クラプトンよりはずっと才能あると思う。
チャーや竹田和夫が若い頃やたらクラプトンをリスペクトしてたけど この二人よりも大村の方が断然クラプトンに近かったとは思うな。 好みや良し悪しは別で。 「才能」っていうのはどうだかねえ。まあ少なくとも大村の方が ギタリストとしては「器用」だとは思うけど。
というかブルースを弾く若手ギタリストってあんまいないような気がするよ。
192 :
伝説の名無しさん :04/02/25 21:00
>>188 五輪まゆみのバックだったでしょ?(←その通り、エントランスだ)
ポンタも・・違ったっけ?(←ポンタもメンバーだった)
193 :
伝説の名無しさん :04/02/27 00:26
CHARはJEFF BECKです
大村憲司イイね。 とにかく音色がいい。 太くて深い音だな。
195 :
伝説の名無しさん :04/03/01 21:19
>>187 偶然だな、いまBAMBOO聴きながら書いてる。
197 :
伝説の名無しさん :04/03/13 02:25
キスカ
憲司やポンタって漫画家でいうと石森章太郎とか横山光輝に似てる。 才能もあるし何でも上手にこなすんだけど、 逆にそのおかげでで作家性が薄いと思われてまともに評価されて無い。
>>198 >才能もあるし何でも上手にこなすんだけど、
>逆にそのおかげでで作家性が薄いと思われてまともに評価されて無い。
まあそうだね。大村もポンタも結局はセッションマンっつーかスタジオ屋
だもんな。でも石ノ森や横山を引き合いに出すのはなんかな…。
ただ、大村が充分アーティストだった瞬間はあったと思う。
大村は自分の作家性を引き出してくれる人や、プレイヤーとして刺激しあう
相手がいてはじめて本領発揮できる人だったと思う。
晩年のあのていたらく(失礼)は、要は周りの人材に恵まれなかった
というか、尻叩いてくれる人がいなかったのかな、って気がした。
個人的にはもっとソロアルバム出して欲しかったな。
4枚とも今聴いてもどれも良いだけに。
200 :
伝説の名無しさん :04/04/03 04:20
明日、大貫さんがラジオで大村憲司特集やります
そういや一億円拾った大貫さんって、確か、もう亡くなったんだっけ… …ってスレ違いな私は「ファーストステップ」聴いて一杯呑んで寝るぜ。 それにしても大貫妙子の声はスゴイ。
202 :
伝説の名無しさん :04/04/07 02:02
大村憲司のあのオッサンくさい「ゼーゼー声」が何気に好きだったりする。
203 :
伝説の名無しさん :04/04/07 16:08
leaving home Uの「突然の贈り物」 出だしのとこのギターが泣かせる…
204 :
伝説の名無しさん :04/04/10 21:27
ギターマガジン(去年の9月号)で大村氏がレスポールカスタムを弾いている珍しい写真がある 大村氏のレスポールサウンドってどんな音をだろうな。ちと気になる。あとスーパー400なんかも。
205 :
伝説の名無しさん :04/04/11 00:30
憲司の吸ってるタバコの銘柄は何?
>>205 そういや、何だろうね。大村氏が煙草吸ってる写真って、よく見るけど
銘柄が俺も分からん…。これは俺も知りたい…。ちなみにYMO関係で良ければ
80年代当時だけど細野さん「チェリー」、坂本さん「せーラムライト」、
幸宏さん「ハイライト」、あと伊武雅刀が「ショートホープ」で
鮎川誠が「マルボロ」戸川純ちゃんが「マイルドセブン」ってところだな。
207 :
伝説の名無しさん :04/04/12 03:25
幸宏、ハイライトなんだ… やっぱ渋いな。
渡辺香津美は大村をかなりライバル視してたみたいだし、 鈴木茂は「テクニックではとてもかなわない」と言っておられた。 それだけでもこりゃかなり偉大かも。
哀愁のエレキサウンドを聞きたいな。 幸宏も甲斐も来たんでしょ。
210 :
伝説の名無しさん :04/04/22 07:17
日本では右にでる人はいないでしょう! 世界で活躍できる唯一の日本人だと思います。
>>210 ある意味禿同ではあるが。
>世界で活躍できる
あくまでスタジオ屋として、だけどな。
212 :
伝説の名無しさん :04/04/23 20:12
Leaving Home Uで突然の贈り物のピアノ弾いてる「小林武史」ってヴァイオリニストの小林武史の事? ピアノも弾けるんだ?
213 :
伝説の名無しさん :04/04/24 10:20
MLTの小林武史だよ!ミスチルのアレンジャーでもある。 井上陽水のクラムチャウダーでも演奏している。 大村憲司が育てたといっても過言ではないようです。 宮沢和史、高野寛なんかもそうらしいよ!
214 :
伝説の名無しさん :04/04/24 10:27
え?それってもしかしてマイラバのプロデュースとかやってる人?
マイラバのボーカルの旦那さん。 ま、マイラバ、ミスチルのプロデューサーとしてが一番有名なのかな。
216 :
伝説の名無しさん :04/04/24 21:25
そうそう!陽水のライブで見ました!のちにこんなに有名になるなんて思いもしませんでした
217 :
伝説の名無しさん :04/04/24 22:38
なんか坂本龍一とミスチルの桜井さんと一緒にNPO銀行設立した人だよね?
218 :
伝説の名無しさん :04/04/25 00:04
須磨区にある大村鉄工所は実家なんでしょうか? 実家が鉄工所だときいたもんで。
>>215 やっぱり、サザンのプロデュースじゃないかな
>>218 その大村鉄工所がそうなのかは知らんが、
あの人、一度84年頃だったか、実家に戻って仕事手伝ったりしてたんだよね。
ミュージシャンやめて家業を継ぐつもりだったらしい。
その頃、大村さんにいったい何があって何を思っていたのか知りたいと思った。。
結局、音楽への未練が断ち切れずに一年ほどして東京へ戻るわけだが。
復帰後に全面参加した小原礼のソロ「ピカレスク」、正直曲はつまらんのだが
大村さんのロックなギターがなかなか鋭かった。レコーディングしたメンツで
ライヴ(名付けて“ロックとはこういうもんだツアー”)やって
TVの歌番組にも出てた。ライヴ行っとけば良かったな…
221 :
伝説の名無しさん :04/04/29 11:08
なんでも、石川セリ(井上陽水夫人)が自分のレコーディングのために呼び戻したらしよ!
それは知らなかった。石川セリだったのか…
小原の『ピカレスク』は、ヴォーカル外人だし音もほとんど洋楽みたいだが いかんせん、あの時代の洋楽のダサさが凝縮されてるシロモノで 今はとても聴けたもんじゃないな。確かに憲司もギター弾きまくってるが まあ、無難なプレイでしょ。小原のセカンドソロも一応聴いたけど 小原はソロアーティストとしてはちょっとイマイチ。 天晴ミカバンドではそれなりに良い曲書いてるのにな。
224 :
伝説の名無しさん :04/05/11 20:13
サンタナが大村憲司をアメリカに呼びたかったらしいよ!
225 :
伝説の名無しさん :04/05/11 20:15
NHKでスタジオセッションの演奏を聞いたけど完全にサンタナを食っていた
最近某所で赤い鳥@TVKを落としたのですが ここでも大村さん弾いてました? ちなみにドラムはポンタ氏でした
227 :
伝説の名無しさん :04/05/23 01:24
___ / \ / ∧ ∧ \ | ・ ・ | | )●( | \ ー ノ \____/
228 :
伝説の名無しさん :04/05/29 19:13
o
傑作「外人天国」があまり話題に上らんのはなぜだ
230 :
伝説の名無しさん :04/06/15 09:13
それはあまりにも80年代なつくりだから
この人の80年代な作りを否定するというのは…・
今聴いても、言われるほど80年代してないと思うけどね。 「外人」は曲そのものは前作よりも良い気がするし カバー2曲もこれまた絶品だと思う。 それでも「春」の方が人気なのは、単純に楽曲やサウンドのクオリティー だけじゃない「何か」があのレコードにはあるんだろうな
>>233 …w
「春」→盆と正月
「外人」→祭りの後
235 :
伝説の名無しさん :04/06/19 23:44
やっぱり祭りの前の あれだけでFusionにけりをつけているのが凄い
“だけ”って事はないと思うけどが。 まあ時代の変化に順応できて、尚且それを楽しむ事ができたんやろね。 もちろんYMOの存在も大きかったと思うけど 当時の尖ってたイギリスのシーンとリアルタイムでシンクロできたのは 音楽人生の中でもエポックだったんだろうな。
237 :
伝説の名無しさん :04/06/20 22:38
だけは Kenji Shockの ことですけど、、、、
238 :
伝説の名無しさん :04/06/20 23:09
>>234 わかる。
だから俺は外人が好きなんだな
>>237 失礼しますた。
そうだね。「ショック」はその筋では随分評価高かったわけで
ふつうなら続編もう1発出しそうなもんだよね。
もちろんギターワークショップ等で名演は多数残してはいるけど
少し前にチキンジョージに行ってドリンク貰ってる時 ふと見上げたら憲司さんのギターが飾ってあった 感激して携帯のカメラで撮ってたらスタッフにえらく怒られた
柳ジョージとニュースJAPAN金曜日にでてた映像久々に観た。 顔でギター弾く人だな〜。って今更ながら思った。
243 :
伝説の名無しさん :04/07/07 01:46
>>242 ビブラート顔・チョーキング顔・速弾き顔・カッティング顔etc
憲司氏はいろいろありますが、基本的に口は「への字」ですね。
244 :
伝説の名無しさん :04/07/08 16:52
憲司氏が使ってたVOXワウって型番何?
245 :
伝説の名無しさん :04/07/27 02:22
ワウは消耗品だからしょっちゅう買い変えてるんじゃないかな。 そもそも型番っていってもVOXのワウってあれ以外種類あるの?
>>245 V846←オールド
V847←現行品
V848←クライド・マッコイモデル
の3つがあるよ。
多分847だろうけどね。
247 :
伝説の名無しさん :04/08/04 10:46
サンタナとのセッションは何曲ぐらい残されているのでしょうか? CD化は難しすぎるだろうけど・・・
249 :
伝説の名無しさん :04/09/03 00:37
あげてみる
250 :
伝説の名無しさん :04/09/04 02:46
そして今日も「春がいっぱい」を聴く。
251 :
伝説の名無しさん :04/10/07 22:56:40
MAPS
質問いいでしょうか? ribbonという永作博美さんがいた女の子3人組の 「KNIGHT」というアルバムの中の、 「太陽に火をつけて」という曲のギターのクレジットが 大村憲司となっているのですが、 このスレの大村憲司さんのことでしょうか? また、同アルバムの「ぽかぽか愛してるの」という曲の 作曲者が永井隆となっているのですが、 ウエストロードブルーズバンドのホトケさんのことですか? どなたかご存知の方、教えてください。お願いします。
253 :
伝説の名無しさん :04/10/09 00:44:13
http://www.1101.com/omura/ より
真司 硬派っていうか、硬派なんだけど、
かっ飛ばした下ネタ好きではありました。
でも、猥雑じゃないっていうようなタイプ。
でも、硬派でしたね。うん。
か っ 飛 ば し た 下 ネ タ っ て 何 よ ?
教えて
>>252 よくわからんが、
ギター=大村憲司とか永井隆で同姓同名別人はなかなか有り得んと思うので
それで間違いないのでは?
>>254 ありがとうございます。
アイドルグループの可愛らしい曲には
不似合いな程にかっこいいギター(の音)なので、
やっぱりそうなんでしょうね。
でも、ホトケさんの作曲した曲の方は、
あまりにも可愛すぎて、未だに信じられません。^^;
>>255 まあ、お仕事だからさ。鮎川誠だってアイドルに曲書いてたわけで。
あと、工藤静香のアルバムなんか大村さんのギターはかなりイイよ。
あと、アイドルでもないんだが山下久美子の「マラソンウーマン」は
大村憲司作曲(&おそらくギター)なんだが、『春がいっぱい』の
残り香を感じる名曲。
これは、半ば、反論(というか反証例)を期待して書くんだけど・・・ 俺が大村憲司のプレイを初めて聴いたのは、70年代の五輪真弓のライブアルバムで。 メンバー紹介のためのインストナンバーでの、 クラプトンスタイルの疾走感のあるソロが印象に残った。 ただ同時に、かすかな違和感があった。 (バックとのずれ、という意味ではなく) その後、エポの何かの曲のエンディングのソロがすごいというので、 それを聴いてみたときも、何か、微妙なものがあった。 上のほうで、矢野顕子の「un jour」のソロを絶賛してた人がいたんで、 さっき、久々にアナログ盤「グラノーラ」を引っ張りだして聴いてみた。 やっぱり、同じことを感じた。 俺の率直な印象・・・この人、アグレッシブなソロになると、 個性的で自己主張もあって、突出感があるけれど、 どこか不安定さを伴っているんじゃないだろうか。プレイにふらつき感を受ける。 その証拠(?)に、「un jour」の中間ソロとエンディングソロの前半は大村憲司で、 オーバーラップして後半をエディ何とかという、 多分あんまり有名じゃない人が弾いてるんだが、 その人のほうが、普通のプレイだけど安定感というか、 いい意味でのスタジオミュージシャン的というか、腰が普通に据わってるように聴こえる。 面白いのはたしかに大村憲司のほうなんだけど。 大貫妙子の「スライス・オブ・ライフ」の何とかっていうミドルテンポの曲なんかだと、 ストラトのハーフトーンで、リリカルなソロを弾いてて、文句なしにいいなあとは思うが。 たったそれだけの例で「不安定さ」なんて言うのは乱暴かもしれないが。 同じことを感じる奴はいないだろうか。 もしくは反論を求む。
上の追加。それとも、数多くプレイしてりゃ、なかにはいろいろある、 という程度の問題なのか。
259 :
伝説の名無しさん :04/10/20 01:47:26
よくわかりません 生きてるポンタは 仲間からもダメだし食らってるが
エレキギターはお行儀良く弾いてほめてもらえるもんじゃないし 走ろうが食おうが世界を確立しさえすれば 誰も不安定さなど気にしないんじゃないかな。 つーか俺は大村憲司信者じゃないもんで むしろ坂崎的なパクリやナリキリの小器用な人という印象しかなくて うひゃーこいつはすっげーとか思ったことが一度もないや。 なんか悪口だよな。気に障ったらごめんよ。
よく、クラプトンが引き合いに出されるけど、 むしろ、ジェフ・ベック的なところがあるかもな。プレイに際しての姿勢、は。 それで、周りのソロシンガーたちから、大村憲司は何かをやってくれる、 みたいな「期待感」を集めてたのかも。
大村憲司は小器用なスタジオ屋のようでいて、しっかりアーティストでもあり
ブルーズマンだと思う。鉄壁のようでいて、ハズす時はでっかくハズす。
あの人の作品やプレイからはとてもユーモアを感じるな。
あまりスタンドプレイをしない人だから一見地味に思えるけど、深い。
あと、俺が知ってる限り、ストラトキャスターで出し得る最もブっ太い音を
出してた人じゃないかと思ってる。
>>257 ライヴでは、やっぱりいいときとダメな時の落差が激しかったような。
でもその「不安定さ」の意味がよくわからんな。
>エディ何とか ってのはエディ・マルチネスのことかな(違ったらゴメン)。
まあ、ありゃ機械みたいな人だよ。それだけ(好きだけどね)。
>>262 257です。レスありがとう。エディ・マルチネスその人です。有名な人なんですか。
知りませんでした。
「ユーモアを感じる」・・・うまい表現ですね。私が感じた「不安定さ」というのは
多分、それと近いものかも知れません。
>>257 ではいろいろ書きましたが、
「全体のなかで、一人だけ色が違う」みたいな感じかも。
エポの何とかと言う曲(まだ思いだせないんだけど)のエンディングのソロは、
確かに、バカ笑い(大笑いの意味)してるように聴こえたともいえる。
エディ・マルチネスね。 まあ「NYの大村憲司」みたいな人だろうね。 ロックの大御所達のレコーディングでは引っ張りダコだった。 わりとヘヴィ・メタルちっくな音やファンク系のプレイが印象に残ってる。 日本では坂本龍一の「NEO GEO」ツアーにギタリストとして参加してたね。 そのツアーでは窪田晴男とのツイン・ギターだった(見に行きました)。 ところで坂本はなぜか自分のソロ昨では大村憲司を使わないんだな。 自身がプロデュースする矢野顕子や大貫妙子のレコーディング(orツアー)では 使いまくりだったのに。まあ何となく分かる気もするけど
265 :
伝説の名無しさん :04/10/23 01:14:06
NYの大村憲司 違うな
266 :
伝説の名無しさん :04/11/04 03:07:21
>>264 坂本はギタリストに関してはその時期に旬だった人を使う傾向があったような。
『未来派野郎』では鈴木賢司を使ってみたり。マイケル・ジャクソンみたいなもんだ。
大村憲司とやるのは70年代のフュージョン時代とYMOでもうお腹いっぱいだったのかな。
267 :
伝説の名無しさん :04/11/04 12:32:40
エディなんとかって、エディ藩じゃないのかw 古すぎか。 あんまり大村のギターには歌心感じないな。森園や今剛の方が好き。 今一番旬なのは伊丹雅博と思ってる。 ところで、矢野アキコの里がえるツアーで、大村弾いてたことがあったけど、その後体当たり流ギターを弾く外人がいたじゃん。あれって誰? 大村よりだいぶよかったと思ってるんだが。 その後佐橋が起用されてて、ライブでは目立ってなかったけど、音源で聞いたらさすがにいいギターだった。
268 :
伝説の名無しさん :04/11/04 16:54:54
バンブー・・懐かしい。 大村憲司、ジョン山崎・・後は誰がいた? しーたか?
>>267 ウェイン・ジョンソンだったはず。
>>268 林立夫と村上秀一のツイン・ドラム。 ベースは小原礼。
271 :
伝説の名無しさん :04/11/18 05:13:30
今日は命日です
獅子座流星群で盛り上がってるときだったっけな。
273 :
伝説の名無しさん :04/11/19 02:45:36
274 :
伝説の名無しさん :04/11/24 01:29:55
今『ファースト・ステップ』聴いてるのでage
スレタイにスペース使った事に少し後悔している…
276 :
伝説の名無しさん :04/11/28 02:44:06
「神戸からのメッセージ」というフリーペーパーに 憲司氏のアマチュア時代のバンドカウンツ・ジャズ・ロック・バンドの事のってたよ。
277 :
伝説の名無しさん :04/11/28 03:37:15
神戸からのメッセージ
http://www.npokobe.com/ 「カウンツ・ジャズ・ロック・バンドの奇跡」
本文より抜粋
60年代後半、神戸に1つのロックバンドがあった。
ロックという表現は正しくないかもしれない。ジャズやブルースといった要素を取り入れた革新的なギター
トリオ「カウンツ・ジャズ・ロック・バンド」である。メンバーは、ギターが大村憲司、ベースが山村隆男、
ドラムがマーティン・ウィルウェーバー。
大村憲司は、1949年5月5日神戸生まれ。裕福な家庭に生まれ、音楽とは特に縁のない環境だったが、
神戸という土地柄か洋楽に興味を持つようになる。中学時代から彼のギター生活は始まる。ベンチャーズに
惹かれ、ロックに洗礼を受け、高校生になるとジャズにも傾倒していく。渡辺貞夫のジャズ通信教育を受け
たり、増尾好秋のギタークリニックにも参加した。
この後は第6号にて。
うわ、この人の命日、あたしの誕生日なのかorz
不思議な因縁って,有るんだよね その時は理解できなくても その時,あなたが何を感じたか・・・ 俺は,見つける事が出来なかった・・・orz
高校の卒業記念に担任が記念製作してくれたビデオを見たら、全編に憲司さんの曲が使ってあった。 春の遠足の風景に「春がいっぱい」が使ってあるのには、マッチしすぎてて笑った。 しかし先生、大村憲司をよっぽど好きだったんだなぁと…(笑)
↑そんときはいい曲だなぁとは思っていたが誰が弾いてるかは知らなかったんだよな… もっと早く知ってたらなぁ…知ったのが憲司さんが亡くなってからってのが悲しすぎるorz
>>282 まあ、亡くなっても作品はこの先残るわけで(廃盤なのはどうかと思うが)。
例えば今からジミヘンだのニルヴァーナだのを知って聴き始めたとしても
決して遅いわけではない。それにしてもイカした先生じゃないですか。
確かにイカした先生だった。 でも自分の高校時代は暗かったのでビデオは正直あまり見たくない(笑)音楽だけ聴きたいorz でももっと早く生まれてたかったな…大貫さん&大村憲司さんを生のライブで見たかった…
285 :
伝説の名無しさん :04/12/15 01:52:42
カミーノ聴いたか
286 :
伝説の名無しさん :04/12/17 14:51:16
>>285 聞きました。
思っていたより音がよくてびっくり。
演奏もすばらしくていいバンドだったんだなと感じました。
ポンタさん、失礼ですがこの頃の方がやっぱりいい音してますね。
みなさん良いお年を。来年もよろしく!…って誰も見てねえし。
288 :
伝説の名無しさん :04/12/31 18:23:09
闇にうpされていた動画、ザ・ベストテンの矢野顕子「春咲小紅」の バックで弾く大村氏が映っていた
290 :
伝説の名無しさん :05/01/01 17:11:10
最近シュガーベイブスレでも「闇でうp」とか書いてあったけど 何のことかと思えば普通のP2Pやん… 大村さんあんまし映ってないよね カメラ向けられた幸宏が照れてるのが面白かったw
高橋幸宏ジャパンツアーの「Stay Close」でのソロがカッコ良かった
おー!すごい 大村憲司氏のスレッドがあるとは!!! ちょっとお邪魔します。 YMOでのギターを弾く姿はとても好きでしたよ。 妙にあのメイクが似合いかっこ良かったなー。男前でしたよね。
YMOがブレイクしてた頃、周りのみんながキーボード始めるのを横目に 俺はギターを始めたなぁ。前任の渡辺香津美は今いちピンと来なかったけど 大村憲司には何故かすごく憧れた。FMで聴いたロンドン公演での「MAPS」や 「THE CORE OF EDEN」「在広東少年」のギタープレイに打ちのめされた。
>>293 私は、ギターではなくその頃からドラムを始めました。
公的抑圧のジエンド〜のイントロの高橋氏のドラムでYMOの虜になりました。
MAPSは大村氏の曲でしたかー。なかなかいい曲ですよね。
作曲は高橋幸宏だけどな。>MAPS ただ、大村憲司ロック期の代表曲ではあるので トリピュート・コンサートの時、誰かMAPS演れよ、と正直思った。 当日も特に高橋や矢野顕子が登場した時に拍手が大きかった事を思うと、 期待してた人も多かったんじゃないだろうか。やっぱYMOの存在はデカイか… 「春がいっぱい」や「外人天国」は大村憲司の晩年の取り巻き連中の間では どうもほとんど無かったことにされてるような気はするな。 まあ俺は大村憲司のプレイそのものが好きだから 「ケンジ・ショック」や「ギター・ワークショップ」系も好きだけどね。
296 :
伝説の名無しさん :05/01/28 04:33:22
297 :
伝説の名無しさん :05/01/28 04:36:37
こないだ矢野顕子が「春咲小紅」でベストテン出たときのV見たんだけど、 「ギターのキムラ憲司さん」と紹介していた久米はアナ失格
相方の黒柳徹子に至ってはベストテンで「YMO」を「YMCA」と…
300 :
伝説の名無しさん :05/02/06 08:41:37
今日「外人天国」の 初期版CD発見(帯付き)¥800 やった〜^^ リキの電話番号、サイコ〜!
「春がいっぱい」の初期アルファ版は悲惨な音だったけど 「外人天国」の初期CDはそんなに悪くない音だよね。 「外人」の初期版のライナー読むと、大村さん次のアルバム作る気満々 だったみたいだが…。出して欲しかったな。 『リキの電話番号』もいいけど、俺は『AT LAST I AM FREE』や ラストの『THE RING』が好きだな。
>>303 スンマセン、切れちゃいました(汗)
「外人天国」何度も聴き返しました。
私は後追いのファンなのですが、
「リキの電話番号」以外の曲もいいですね。
「春がいっぱい」はソニーの紙ジャケ
の方がいいですか?
>>305 ああ、もう全然違うよ。
紙ジャケの方はすごく音がいい。聴いた時はびっくりした。
まあ、昔のアルファのCDが酷すぎるんだが…。
俺はリアルタイムだから、
結局当時買ったアナログが一番なんだけどね。
めんどくさいよなw
そもそも紙ジャケってのが良くわからん。 出し入れもめんどくさいし。要はミニチュアとかフィギュアみたいなもんなのか? だったらそれよりアナログ盤を中古で探せよって思う。 俺は大村氏のSONY紙ジャケは全部買ったが、CDは旧企画のプラケースを 中身だけ入れ替えて使ってる。せっかくCDなんだし。
308 :
伝説の名無しさん :2005/03/23(水) 01:53:23
こんなスレがあったとは・・・感動 ちなみに渋谷イシバ●からご家族が出品した 憲司さんのギター買いました!! 死ぬまで一緒です! 僕はもう20年以上前から彼のbluesが大好きです。
310 :
伝説の名無しさん :2005/03/26(土) 12:39:33
「春がいっぱい」だけでもプラケースのCDで再発してほしい。 それなりに売れる事は確実だし、せめてオリジナルアルバムだから、店頭に残すべきだと思います。
>>310 まったくですな。オリジナルアルバムがどれもなかなか買えなくて
未発表音源集や編集モノは余裕で買えるという今の状況は、何か間違っとる。
312 :
伝説の名無しさん :2005/04/29(金) 01:51:14
昨日久々に「外人天国」聴いたのでage
313 :
かに道楽 ◆GuTbk9G1MQ :2005/05/13(金) 00:32:29
『外人天国』の音作り、ボウイの『レッツ・ダンス』に影響受けてますよね。 個人的にギター以上に憲司のヴォーカルが大好き。 憲司にアルバムプロデュースしてもらった方と話した事ありますが、 ストレートのウォッカをまるで水のようにスーっと飲んでたらしいです・・・。
いわれてみれば、似てるかもね。 そういえばボウイの『レッツ・ダンス』、 あの時代にも拘らずプロデューサーのナイル・ロジャースは 「シンセ〜コンピューターの類はいっさい使っていない」って豪語してたっけ。 大村憲司の『外人天国』も前作に比べて「テクノっぽさ」が見事に消えてるね。 大村さん的にはスティーヴィー・レイ・ヴォーンはどうだったんだろ。
315 :
伝説の名無しさん :2005/06/03(金) 01:01:27
ライティング・ブルースのDVD、CDが発売されるよ。 予約したので今からたのしみ
316 :
伝説の名無しさん :2005/06/10(金) 00:05:42
安田成美「ジィンジャー」がでてないぞ ストラトでミュートプレイ好きだなー
317 :
伝説の名無しさん :2005/07/03(日) 21:58:20
age
女性歌手との仕事で名演がけっこう多かったりするな。 安田成美もそうだが、矢野さんはもちろん大貫妙子、工藤静香、伊藤つかさ、etc 山下久美子の「赤道小町ドキッ」のアレンジも確か大村さんだ(作曲は細野さん)。
1992年ごろ、WOWOWにザ・レコーディングって番組があって、大村憲司がレギュラーで 出てたんだけど、このスレを見つけてDVDに焼いたのを引っ張り出してきて見直してた。 やっぱいいわ。WOWOWも再放送する気も無いようだし、 2,3曲エンコしてうpしようと思います。 全6回の内の最終回(char、金子マリがゲスト)セットリストの中からリクエストして下さい。 ROSECOLOR TIME AFTER TIME DANG DANG HERE,THERE&EVERYWHERE LEAN ON ME CROSS ROAD
321 :
伝説の名無しさん :2005/07/28(木) 01:49:31
322 :
319 :2005/07/28(木) 12:19:32
とりあえず前半25分を100M位を目標にエンコしてます。 kr4が閉鎖?されているようで、あぷろだを物色中 もうちょっと待って下さい。
323 :
319 :2005/07/28(木) 20:14:42
うp完了
ttp://yoko115.com/upload.html ファイル名 yoiko4543.zip パスはなし
とりあえず前半のみ
ROSE COLOR,TIME AFTER TIME,DANG DANG
後半はギター2本のみのインスト曲 HERE,THERE &EVEREYWHEREから。
明日、うpします。
324 :
伝説の名無しさん :2005/07/29(金) 10:30:48
もう流れちゃった… 他のうpローダー使ってほすい…
325 :
319 :2005/07/29(金) 12:24:31
流れるの早いね。 夜10時ごろからまるでつながらなかったし。 いいところ見つけたんで帰宅したらうpします。
326 :
325 :2005/07/30(土) 10:20:44
327 :
↑ :2005/07/30(土) 14:55:31
激重!! 朝から4時間ダウンロードしてるけど半分もいかない。 もうやめます。
すいません。 どこかお勧めありません?
329 :
328 :2005/07/30(土) 15:29:07
330 :
328 :2005/07/30(土) 15:31:51
間違えました。 ファイル番号 99 passは同じです。
331 :
328 :2005/07/30(土) 15:45:19
前半をうpしました。 ファイル番号は100 passは同じです。 うpも軽かったし、大丈夫でしょう。 ファイル数が30に制限されているので、2,3日で削除します。
332 :
↑ :2005/07/31(日) 14:50:13
サンクス!! いただきますた! でもなんでポンタはこんなに偉そうなんだ?
最高です!
これって夢の乱入者のパクリ番組?
>>334 渡辺香津美さんの番組ですよね。多分”夢”の方が先にやってたと思います。
パクリとまでいかなくても触発されたのは確かでしょう。
夢の乱入者って関東地方では放送されてたんでしょうか。
ちなみに各回のゲストを挙げると
vol1 上田正樹 藤井尚之(チェッカーズ)
vol2 EPO 楠瀬誠志郎 坂崎幸之助
vol3 toshi 白井貴子
vol4 泉谷しげる どんと
vol5 近藤房之助 寺田恵子(元show−ya)
1クール6回でまだまだ続く、ということでしたが
結局これで終わり。CDが出ることもありませんでした。
>うp人 いただきました。 この時のユーミンの曲、メチャカッコイイ。 もっとないですか?
337 :
319 :2005/08/01(月) 12:24:28
ユーミンの曲だったら 寺田恵子が「ハルジョン・ヒメジョン」を演ってます。 全セットリストをカキコします?
他にもあるの?! うpしてうp!!
339 :
319 :2005/08/01(月) 18:16:29
>>338 今、エンコ中。
夢の乱入者って渡辺香津美の個性が強すぎたと思うんですよ。
ゲストを立てないっていうか、その辺が憲司との違いですよね。
まあ、”夢”は、あくまで香津美がメインの番組だったと思います。
それでも、ぐぐってみたら準オフィシャルサイトはあるし、凄いですよね。
ザ・レコーディングはWOWOW開局して間がなかったので
知っている人は少ないと思います。
うp完了 ファイル番号160 passは同じ
なんか神がいるなぁ〜! どんどんアップしてください!
>>340 =神!!ありがとう!!
このシリーズは貴重な資料だよ、マジで。
343 :
342 :2005/08/02(火) 06:54:51
個人的にはエポが出てるVol2が死ぬほど見たい!!
ありがとうございました。 近藤って実力ないくせに態度でかいなぁ。 しかし憲司は飲みまくってるよな。 たしか死因は肝臓疾患だったよね。
vol5の後半をうpしました。 ファイル番号 194 passは同じ 次はvol2。明日うpします。
強い酒が好きだったみたいだし、 ビールなんてジュースみないなもんだったんじゃ。
ありがとう!いただきますた。 Vol2も期待してまっす!!
チャカ>>>>>>>>庄屋Voだね。
動いてる憲司を見るの初めてだ
どんとの回はぜひ欲しい お願いします
>神 EPO期待してまっす!!
お待たせ! vol2 前半うpしました。 226 pass 変わらず。
おっ!いただきました!ありがとう! なんかフォークソング大会になってたけど結構楽しめました。 後半もよろしくお願いします!
354 :
伝説の名無しさん :2005/08/04(木) 00:38:33
>>354 なんか凄いことになってますね。
こっちの方にもお知らせしようかと思いましたが
やめました。
rec2の後半、只今エンコ中です。
憲司のスライドが見れますよ!
ワクワク
お待たせ。 247 pass 変わらず。 音ズレでエンコし直してました。
>>357 落とせません
クリックするとWMPが立ち上がるし
右クリから保存するとhtmが落ちてきます
359 :
357 :2005/08/05(金) 01:13:24
IEで試してみました。 ほんとですね。wmvだとストリーミングと判断してしまうのでしょうか。 Operaを使ってるので知りませんでした。 zipでうpし直します。
360 :
357 :2005/08/05(金) 01:28:23
zip版うp 252 passは同じ。 IEでもオケです。
ありがとう。いただきました。 でも最初にアップしていただいた金子マリとチャーの回が良すぎたんで 坂崎やエポなんかだとかなりショボいのは否めないよなぁ。
vol3 をうp 267 トシ、白井貴子、青木秀一 OKテイクのみに編集してましたので これで全部。
あれ?つながらない。
どんとの回、楽しみにしてます
vol4うpしました。 実は一番のお気に入りで再生回数も多く、 少しノイズが多いです。 動きも速いので画質もちょっと悪いかな。 ファイル番号 286 pass同じ。 残るはvol1のみですが、要ります? 上田正樹がゲストで、プリンス。あと、オープニングで チャカの「びんぼう」もなかなか。
366 :
伝説の名無しさん :2005/08/06(土) 11:51:45
大感動です!! ずっと探していたあの番組がまだ存在してたのですね。 vol4頂きました。ありがとうございます。 ここにたどりついたのが昨日だったのでvol2とvol5が 落とせませんでした。 是非再うpできませんでしょうか? お願いします。
>>366 いいですよ。
vol1 をエンコしてますので、アップしおわったら、
2〜6まで再アップします。
368 :
伝説の名無しさん :2005/08/06(土) 13:25:29
大感謝!!!!
369 :
伝説の名無しさん :2005/08/08(月) 18:54:17
早く死んでよかったね。
vol1の前半をうpしました。 357 pass 同じ
後半うp 424
372 :
伝説の名無しさん :2005/08/11(木) 02:12:06
おお、335を弾く憲司氏が・・・(涙) ラックにはSDEのディレイが・・・ これ、最高です!!
BSでやってた「ヴェンチャーズ・ナイト、みんなエレキにしびれてる」を録画してて良かった。あれは亡くなる数週間前(つまり最後のステージ)だもん。 トリで出て、サンバーストのジャズマスターで「サーフライダー」、そしてクリーム色のストラトで「春がいっぱい」を弾いてた。 でも、あのステージに出たミュージシャンが3人も亡くなった。 大村さん、村下孝蔵さん、スカパラのドラムの青木達之さん・・・。 大村さんの「プリンス・オブ・シャバ」も大好きだなぁ。 YMOでもそうだけど、バッキングの時は控えめだけどお洒落なフレーズを弾くんだよね、彼は。
374 :
伝説の名無しさん :2005/08/15(月) 13:30:11
「ショック」を聴くと、学生の時京都から車で神戸にドライブした時思い出す。 同じ音楽系サークルの仲間で練習終わった後、急に「海見に行こう」ってなって 高速とばしてポートアイランドや三宮に行った。 夕日がとても綺麗だったのを憶えてる。メッチャ楽しかった。
375 :
伝説の名無しさん :2005/08/15(月) 14:17:57
ヴェンチャーズ・ナイト、BSでやっていたんですか!! 晩年の憲司氏という事ですね、これまた貴重な映像を・・。 しかもジャズマスター。渋いです。 たしかモズライトとバーンズも持っていたようですね。 伊藤銀次氏と2人だけの「考える関西人」というライブの時も ストラトで「アパッチ」を弾いておじさん達を唸らせていました。 憲司氏はオブリガードがとてもいいですね。 やはり「春がいっぱい」は根強い人気があるようで。 晩年はクロスオーバー時代のようなプレイは影を潜めたように も思えますが、いわゆる「憲司節」は独特ですね。 青木達之さんは残念でした。 ウチは地上波しか受信していないので追悼コンサートも 見ることができませんでした。
>>374 ドライブにすごく合いそう。>「ケンジ・ショック」
The Recording 再うp Vol2 前半 ファイル番号723 Vol2 後半 724 passはメール欄
379 :
伝説の名無しさん :2005/08/21(日) 23:59:29
こっちのスレは安心しますね 今日の日比谷でも皆様が 追悼してました 合掌
380 :
伝説の名無しさん :2005/08/22(月) 02:26:17
>>379 おお俺もいってました
Knock'n on Heaven's Doorで半泣きしてました
同じく合掌
381 :
伝説の名無しさん :2005/08/23(火) 03:45:02
The Recording 頂きました。ありがとうございます。 エポいいっすねぇ〜!! Lighting Blues Guiter Fes見ました。 Knock'n on Heaven's Door最高です。
vol4 781 うpしました。泉谷&どんとの回です。 改めて見て、Bo Diddleyより先にこの2人が逝くなんて 思いもよらなかったですね。 オリジナルと同じシングルコードのイントロも聴いてみたかった。 合掌
>>382 さん
あれ?
どんと氏はボ氏より後だったのでは・・・。
スレ違いですが、ボ・ガンボスは「魚ごっこ」が好きでした。合掌。
赤い鳥には音楽家の渡辺俊幸(字あってるかな)さんもいたそうですね。
それと、大村さんと村上さんのアドリブ合戦は凄かったそうで、ボーカル隊の
メンバー(後のハイファイセット、紙風船)も了解済みwだったそうですだったそうです。
つまり赤い鳥はフォークグループだったけど、ステージではロックだったと。アルフィーの坂崎さんだったかな、そう言ってました。
384 :
382 :2005/08/24(水) 00:10:58
ボ・ディドリー、お亡くなりになりました? 大騒ぎになってると・・・。 うーん。 でも、去年来日してLIVEやった・・・
385 :
382 :2005/08/25(木) 12:13:05
御歳75歳で健在ですね。よかった。
386 :
383 :2005/08/25(木) 16:44:22
>382さん すみません。私としたことが・・・。間違えましたぁぁぁぁ! 「オー・プリティ・ウーマン」歌ってたロイドめがねの人(名前ど忘れ)と 勘違いしてしまいました。
387 :
383 :2005/08/25(木) 16:47:52
あっ、思い出しました。ロイ・オービソンでしたぁぁっぁぁぁぁ! ボ・ディドリーと全然違う・・・_| ̄|○
388 :
伝説の名無しさん :2005/08/25(木) 17:58:39
ロイ・オービソン 「トラヴェリング・ウィルベリーズ」ですね。 あの人も残念でした。
389 :
383 :2005/08/26(金) 06:46:56
確か、映画「プリティ・ウーマン」で主題歌に使われ、リバイバル・ヒットして 音楽活動を再開した矢先の訃報でしたね。・・また記憶違いだったりして・・・
The Recordingの残りをうpしようと思うんだけど、 前に欲しがってた人、居るのかな?
391 :
伝説の名無しさん :2005/08/31(水) 17:31:59
あっ、388が私です。 vol4 泉谷&どんとの回も頂きました!! しばらく家に帰っていなかったので・・失礼しました。 ありがとうございます。な〜んかジョンレノンがいるな〜と思ったら あれがどんと氏なのですね。しかもエピフォン弾いてるし。 何年か前、仕事でたまたま泉谷氏のオフィスに電話したら 「はい、わが社です。本日の業務は終了しました・・・」といった 内容が本人の声で録音されていてびっくりしました。 わざわざありがとうございます。 残りも期待しています。
392 :
伝説の名無しさん :2005/09/18(日) 09:00:02
大村憲司最初期(1969-71)の音源!カウンツ・ジャズ・ロック・バンド、奇蹟の復刻!
大村憲司最初期の音源発見!
60年代後半の神戸で、ジャズとブルースを取り入れた革新的なギター・トリオ「カウンツ・ジャズ・ロック・バンド」のライブ、スタジオ音源をリマスタリング復刻!
カウンツ・ジャズ・ロック・バンド「COUNT'S JAZZ ROCK BAND」
2005/9/20発売予定
http://bridge-inc.net/egd/cjrb.html
なんか、次から次へと出るねえ
今年出たカミーノの第二弾は前回よりも音良いの?やっぱりカセット?
395 :
伝説の名無しさん :2005/10/21(金) 00:19:44
age
「春がいっぱい」出したときは、お披露目ライヴとかしなかったのかな。 普通アルバム出したら何かライヴとかありそうなもんだが。 「外人天国」の時も然り。 「春〜」に関してはYMOツアーで『MAPS』演ったのがお披露目?
「MAPS」の時に坂本がつまらなさそうに 座って演奏している件について
良スレだ 皆、素晴らしいよ 全部読みました。 私も日比谷野音で、シミジミしたよ
>>397 サポートメンバーの持ち曲の時くらい座らせてやれやw
そもそもキーボード奏者で始終立ってる人の方が珍しいだろうよ。
age
クリームの再結成のDVDを観た。 すごい良かったけど、やっぱクリームにストラトの音は合わないな、と 思ってしまったよクラプトンさん。 単純にストラトで図太くてマイルドな音を出すことに関して言えば、 大村憲司氏の方がすごかったかなという気がする。 まあ、音が太けりゃイイってもんじゃないけど、単純に。
403 :
伝説の名無しさん :2005/12/06(火) 15:09:41
遊佐未森の武道館ライブではエレアコも弾いてます。
age
405 :
1 :2005/12/31(土) 15:56:43
どうか皆さん良いお年を! って、何回目だ、これ言うの。 何年経ってもスレが残ってるおかげだな
406 :
伝説の名無しさん :2006/01/03(火) 17:46:14
あけまして、おめでとうございます。 今「ケンジショック」聴いてます。ストラトプレイヤーの憲司さんも 好きですがES−335を弾く憲司さんもギターを生かしきってますね。
脇田愛二郎のジャケットデザインがインパクトあるなー。 大村の音楽に合ってるかどうかはともかく。
sage
せっかく録音したんだし今度出るサンタナの紙ジャケリマスターの どさくさでバンブーとのセッションも出しちゃえばいいのにw
もうBOXだな。いろいろな音源突っ込んでさ。売れないだろうけど、 オリジナルアルバムも容易に買えない状況だし。
411 :
伝説の名無しさん :2006/03/04(土) 10:22:21
「ポケベルが鳴らなくて」のソロ最高
412 :
かに道楽 ◆GuTbk9G1MQ :2006/03/05(日) 08:19:00
ageついでに
YMOのライヴでのMAPSはハード・ロックしてますよね。
>>396 『外人天国』ん時fmの特番あったとか聞いたよーな...。
>>410 松本隆の「風街図鑑」みたいなノリでさ、
大村憲司がリード弾いてる歌謡曲やニューミュージックの曲を集めた
BOXでも作ればけっこう面白いのができるかもわからんね
それよりサンタナとの競演が聴きたい
415 :
伝説の名無しさん :2006/03/07(火) 22:35:32
Clapton Nightのライブ音源聴きたい!
416 :
伝説の名無しさん :2006/03/21(火) 00:31:59
あれ?ポケベルのエンディングソロは今剛氏だったような・・ たしか坂本龍一のラジオ番組「サウンドストリート」 で外人天国特集やってたかな。どこかで落とせると思うけど。 六Pでやったクラプトンナイトなら音源持っているけど ブッチャーがねぇ・・。憲司氏だけで十分なのにね。
417 :
かに道楽 ◆GuTbk9G1MQ :2006/03/21(火) 14:00:11
教授のサンストで『外人天国』発売時、憲司出てましたね。 大江千里と一緒に・・・。
418 :
伝説の名無しさん :2006/03/30(木) 00:10:21
そういえば大江千里と一緒に演っているライブビデオってあるのでしょうか・・・。
大江千里は2人にすげーバカにされてたようなw
420 :
伝説の名無しさん :2006/04/19(水) 20:35:28
age
421 :
伝説の名無しさん :2006/05/24(水) 01:01:06
今年は25周年LIVEのDVD出してほしいナ
422 :
伝説の名無しさん :2006/06/21(水) 18:34:15
大村憲司 青木智仁 合掌 次は、、、、、
424 :
伝説の名無しさん :2006/07/21(金) 16:43:36
>>416 >六Pでやったクラプトンナイトなら音源持っているけど
ブッチャーがねぇ・・。憲司氏だけで十分なのにね。
ピットインのクラプトンナイトなら、僕も観にいった。
1曲目が"I looed away"で、メンバー全員アフロのカツラをかぶっていたな。
その時の音源を持っているとは、うらやましい。
ブッチャーは大村の隣で、一生懸命弾いていたけど、音が太すぎ、歪みすぎ、
音数が多すぎでちょっと暑苦しかった。
楽曲がクラプトンなだけで、ソロは普通のロック。
クラプトンのスタイルを踏襲しながら、スマートに自分の色を出していた大村と比べると流石に見劣りした。
あとサンタナとのセッションは、サンタナ側からの要求で、テープを廃棄処分したんじゃないの?
カセットでもいいから、誰かがこっそりコピーしていたら面白いのだけど。
425 :
伝説の名無しさん :
2006/07/22(土) 02:19:40 ☠ฺ☻ฺ☹ฺ♘ฺ♞ฺ