痕のパロディ手法は許されるのか? その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
58091
>>562
完璧かな?
要するに「盗作は親告罪だから無罪」の焼き直しではないのか。
拒否反応を招く無罪を現状無罪に言い換えたのは
さすがに頭を良く使っていて見事だけどね。
そのあとこのスレで議論することの無意味さ、
あらしがよってたかって駄目にする点を指摘して
反論を封じた手腕も悪くはない。
後者なんかまともに議論していた人の感想そのものだからね。
 でも親告罪だから無罪論は
それなら盗作行為は許されるのかという声に敗北しているのでは?
原作者が知れば裁判ざたになるのは分かっている
みたいだから、正確な無罪論ではないのだろうが。
しかし後者の手法で反論を封じた時点でおかしくなってしまっているのだ。
ここで結論を出すことの無意味さは分かるのだが、
あれではその過程までもが無意味とされてしまう。
明確な結論の出ない議論は無意味とするかな?
その過程でなにか生まれる可能性を否定できないと思うが。


 とはいえ荒らしのお陰で議論が空回りするのは事実。
もう少しマターリと議論したかったけどね。