滝修行・みそぎ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
京都に限らず、全国の神社でみそぎ修行や滝修行のでいるところを
おしえてください。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2000/11/09(木) 08:27
御嶽山(東京・多摩)
3名無しさん@1周年:2001/01/06(土) 18:55
東京・中央区の鉄砲洲稲荷で毎朝6時半からやってるよ。武道・武芸スレでも
話題になってるけどね、。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2001/01/06(土) 21:20
鉄砲洲の宮司はスゲェ
5名無しさん@1周年:2001/01/07(日) 22:27
俺達もあの宮司(92歳?)に負けられないぞ。
みんなでいこう。
6七氏さん:2001/01/08(月) 07:23
1月14日(日曜)神田明神で「寒中ガマン会」開催。
みそぎを行います。
7鹿島神宮では・・・:2001/01/19(金) 03:21
今年も禊は大寒に行います。
1月20日に大寒禊を執り行いますが、参加受付は締め切ったようです。
また、でも普段の禊も一般参加できるようですが、
その際は神宮の職員が付き添うという形をとる為、
相談が必要です。
8麗子:2001/02/06(火) 20:24
ふんどし姿かっこわりー。
ひくよ。
なんだアレ??
9今年は・・・:2001/02/07(水) 22:26
とある神社で参加したが、例年になく寒かった。
宮司さんに「月に一度はきなさい」と言われてしまったが・・・。
10名無しさん:2001/02/11(日) 02:23
>>8
お前はフリチンでやれや。ゴルァ!
11麗子:2001/02/11(日) 20:51
>>10
あら!私女なんです。そんなこと言われても。
あなたは欲求不満ですね。
12名無しさん :2001/02/12(月) 09:30
>>11
じゃ、フルマ○・・・(以下自粛)
13麗子:2001/02/12(月) 20:04
>>12
はーい。ご希望であれば。
今夜は想像して楽しんでくださいね。
14名無しま茂雄:2001/02/13(火) 05:13
白装束にノーパンでやってる女性神職もいる。
15名無しさん:2001/03/04(日) 04:45
一般参加できる神社は少ないのかなぁ?
16おちゃら:2001/03/12(月) 20:38
鹿島神宮で年に1度やると聞いたけどどうなんだろ。
池のところにやりたい人は申し出てくださいなんて書いてあるけど。・・
17名無し:2001/03/14(水) 02:23
>>16
大寒みそぎのときに鹿島神宮に伺ったところ、普段の禊も相談によっては
参加可能のようです。神職の方の指導、同伴のもとでできるということ
ですが、とりあえずはメールか電話できいてみるのがいいでしょうね。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2001/03/16(金) 17:15
鉄砲洲稲荷では、毎日、一般の方の参加が可能です。
by「生成通信」より。
「あの」宮司と一緒に出来ます。
19名無しさん:2001/03/16(金) 22:57
>>18
私何度か参加してます。「あの」宮司さんはホントにお元気です。たしか
冬の間に網走方面に禊に行ってるんですよね。今年はまだ1回しか
行ってませんが、始発電車に乗ってまた行こうと思ってますよ。
八丁堀から歩いて6〜7分です。
2018だけど:2001/04/09(月) 09:20
俺、「あの」宮司からふんどし貰った・・・。
みそぎの話を聴いてたら。
果たして、いい事なのやら・・・こまったものだ・・・。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2001/04/16(月) 23:37
神道でなくてよいなら。
密教寺なんだけど、中軽井沢にある尼寺。いろいろ
コースがあって、私は尼僧体験コースとかで5万払ったよ。
まあ、迷いおおい時期だったので。。。滝行もあります。
不動明王の真言ずーっと唱えながら滝に打たれました。
滝修行・みそぎ

やっぱり修験道系がいいんじゃないですか?

出羽三山なんておすすめ。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2001/05/05(土) 10:01
日蓮系?のお寺で、
四六時中、ずっとふんどし一丁で生活しながら
朝早くから夜遅くまで、一日何回も頭から水をかぶる修行を
しているところがあるらしい。
悩みを抱えた一般の人も、そこで修行しているとのことですが、
詳しいことを知っている方、いませんか?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2001/05/06(日) 00:45
>23
1日何回も・・っていうのは僧侶だけじゃないのかな?
普通は一般の人には1日何回も、というのはさせないんじゃ、、、?
25名無し不動さん:2001/05/11(金) 13:20
>23
中山のことかなぁ。
あとは知らないな。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2001/05/27(日) 15:02
大阪の周辺でみそぎ修行をやってるところ、知りませんか?
昔・・・・といっても10年以上前ですが、
新聞で西宮の北山公園の近くで水行を教えているところがあるって
読んだことがあるのですが。今でもあるのかな。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2001/05/28(月) 00:40
三重じゃだめ?
伊勢一宮椿大神社で月一回やってるよー
28名無しさん@京都板じゃないよ:2001/05/28(月) 03:18
>>26
仏教系、神道系どっち?
信仰に関わる問題だから、そこらへんははっきりさせといた方が
いいと思われ・・。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2001/06/16(土) 10:52
北山公園の近くに山寺がありましたね。
確か日蓮宗の荒行堂って旗が立ってたような。
今でもありますよ。でも、
そこで水行を教えているかどうかはしりません。
30ことしもやるみたい:2001/07/10(火) 05:09
31 名無しさん@京都板じゃないよ:2001/07/12(木) 23:47
鉄砲洲稲荷神社の朝の禊会ですが、地下水を汲み上げて滝にしているため、汲み上げ
に使用しているポンプが故障して、鎮魂行(祝詞)のみをやっているとか。
修理が終わり次第再開するようです。
それとあの宮司さんが「私の後継者」と呼ぶ人が現れたとか。百箇日のみそぎ修行に
励んでいる、女性の方だそうです。毎朝白装束で神社に来てみそぎを行い、
その後宮司さんと同じ白袴姿で祝詞を詠んでおられます。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2001/07/16(月) 00:20
あの宮司さん、元気かなぁ〜。(鉄砲洲)
33奈々氏さん:2001/07/20(金) 16:09
宮司は元気だが、とにかくポンプの故障中です。
34なみ:2001/07/20(金) 20:05
26さん。
大阪の上町台にある「清水院」って寺院に「玉出の瀧」って瀧行のできる瀧がありますよ。
行ってみては、いかがですか?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2001/07/21(土) 00:21
>>16
鹿島神宮は予め申し出れば禊をやることは可能。
ただし鳥船などの行法を覚えていれば、らしい。
つまり神職の方の指導はつかない。勉強しての参加、ということです。
神職の人は普段やってないのかなぁ?
 いのちばん必須勝つ実用的なそれは、ほんにふ通に息しながら「平凡」を喜怒哀楽しつづけんおんたからからだの中の五色が水落しを・・・・・んタレ意ーなざれますこととか。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2001/07/22(日) 00:14
タイトル:
名前: 名無しさん@京都板じゃないよ
E-mail:
内容:
鹿島神宮で禊オフってどう?
一緒に武道の心得のある方は奉納させてもらうというのはいかがでしょう?
38お気楽滝修行:2001/08/10(金) 04:25
>>1さん
2さんも仰っていますが、奥多摩御嶽山では滝浴び修行ができま
す。男女共に可能です。因みに男は褌一丁、女性は白衣です。
場所は御岳山上の綾広の滝です。
http://www.komadori.com/
を見てみてください。

私もやったことがありますが、気分爽快になります。ただ、11月
とかになると結構大変です。今の季節なら最適でしょう。初心者
にも準備体操にあたる「鳥舟」からはじまってきちんと神職に
指導してもらえます。白衣なども用意して貰えます。

東京から近いこともあり、興味のある方にはお奨めです。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2001/08/10(金) 16:20
>>38
いいねぇー、今度行ってみよう。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2001/08/24(金) 16:15
>>38
白衣だと、透けない?それと下着とかもつけるの?
それが気になってなんか禊が出来ない。。
41流星軍:2001/08/24(金) 16:18
一般のひふみと陰陽師のヒフミはどうして違うの?ふらふらゆるへ〜。
42お気楽滝修行:2001/08/25(土) 05:19
>>39,40
えー、お話によると本当はダメなんだけど、女性は白装束の下に
Tシャツとか透けないものの着用可とのことです。男は褌一丁で
妥協なしです。

私が去年参加したときにはOL団体さん達と一緒でしたが、皆さん
下になにがしかお召しになっていたようです。ですから、女性の
かたでも安心してできると思います。

まあ、私も初めて褌一丁になったときは恥ずかしかったのですが、
始まってしまえば、恥ずかしいだの何だの考えている余裕はありま
せん。鳥舟のときから気合いを入れていないと保ちません。

ここでは神様の名前を唱えながら滝を浴びるのですが、滝が細い
時でも浴びたとたんに身体が驚いてしまって、声って出ないもの
ですねえ。腹の底から気合いを入れないと声が出なかったです。
でも何故か女性の方が最初から声をきちんと出せる人が多いよう
です。不思議です。
43香織:01/09/06 00:50 ID:tszXMxdI
 私は小さい頃からほとんど毎日滝修行をしていますが、白装束の下には競泳水着
を着用します。父や弟は白いふんどしだけですが、ふんどしが濡れてお尻が透けて
見えるのは見ていてあまりいい気がしません。それと、滝に入っている間は般若心
経を何度も繰り返して唱え、気合を入れながら水を浴び続けるのですが、その姿を
他の人にはあまり見られたくないのです。そのため、早朝あるいは夜の誰も来ない
時間帯に滝に入っています。夏以外は朝も夜も懐中電灯の明かりでお滝場へ行き、
蝋燭の明かりだけで滝修行をします。でも、特に夏など朝早くお滝場に行っても脱
衣所の簀が濡れていたり、滝口に塩をまいた跡があったりすることがあります。き
っともっと早い時間に修行をなさる方がおられるのでしょう。
44ソースでトマトふ穏おやじ。:01/09/06 01:02 ID:Y0QZI6Fo
 多岐に渡りたぎつつつるもつるまん世の様子には・・・
45俺も一緒に修行するっ:01/09/06 05:49 ID:SyY8z2Tk
>>43
滝のような冷や汗をかきながら
のぞき。
46名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/06 20:47
>43
どちらの方ですか?
毎日滝修行されてるなんてそういう家柄の方なのでしょうか。
47llllll:01/09/07 08:10
修行、修行の前に色々と滝修行について調べたほうが
いいですよ。僕の知っている限りでは滝を使う禊は
現実的な面以外でも様々な問題があります。とにかく
修行という行為がしたいだけだというなら、かまわないかも
しれませんが。
神社では無いですが、東京の高尾山では、滝行が一般参加が可能です。
 シャワーののち庭、キタまくらで子るも位位なり。それでは・・・
50かなこ:01/09/08 16:06
>>43
私は母の勧めで神社での禊を続けています。今は仕事もあって毎日という
わけにはいきませんが、小学生から高校生まではほぼ毎朝、自宅近くの
神社で禊を行い、体を清めていました。
今は週に1度行けるか行けないか程度ですが、それでも会社が休みの日には
できるだけ参加しています。
でもなかなか厳しい修行ですので、冬場などは私と母だけということが
多く、濡れて干した白装束が凍っているということもあります。
私の場合、下着はお祭りで使う半だこや晒しをあてています。
母は素肌に白装束ですが、それでも男性と違い衣服があるだけでも楽、
といえましょう。一度だけ興味本意で裸になって禊をしたのですが、
その時は気を失いそうになり、以後はそんな無茶なマネはしてません。
滝修行よりは楽なプールのようなみそぎ場ですが、それでも体に
気をつけて精進していこうと思っています。
51名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/08 17:58
冬なんて心臓が驚いてそれっきりとかって人も多そうで怖い。
52名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/09 02:29
コピぺですが、鉄砲洲の宮司さんに関する新聞記事がありました。

「詩吟教室50余年 節制で鍛えた宮司 東京・中央区の中川さん/東京」
1997.09.15 朝日新聞・東京地方版/東京 東京版 写図有 (全743字)

 中央区湊一丁目の鉄砲洲稲荷神社で、七、八月を除く毎週金曜日の夜、五十余年も
詩吟教室が続いている。講師は宮司の中川正光さん(八八)。詩や和歌の意味を説明
した後、一節ずつ、独特の節回しで吟じて手本を示す。朗々とした、よく伸びる声。
体も六十代前半といっても通るほど若く、動きも軽快だ。
 中川さんが詩吟と出合ったのは、一九三九年、国学院大学生の時だった。厳しい修
行を積んだ後、四三年、鉄砲洲神社の宮司に招かれ、そこで指導するようになった。
 戦後しばらく中断したが、四八年に再開してからは、今と同じペースで指導をして
来た。
 生まれつき病弱だった。二十八歳の時、胃かいよう、肺結核、椎間板(ついかんば
ん)ヘルニアなどに次々に侵され、死にそうになった。ある人から「西欧的な肉食生
活より、玄米、野菜、海草、果物を中心にした方がよい」と聞いて、それに徹した生
活を送るうち回復した。
 以来、酒、たばこをのまず、注射もしない。朝は六時前に起床。カルキを抜いた水
を一・三リットル飲む。六時半、境内に造った滝に打たれる。その後拝殿で行をし、
朝食。外出しても食事の内容は同じ。夜は不規則だが、睡眠不足は厳禁。「寝不足だ
と声が出ない。眠ければ昼間でも眠った方がよい」
 自分がほとんど執筆して、タブロイド判四ページの「生成(いなり)通信」を発行。
月一回のペースで、四十年近く続いている。このほか主宰する月刊誌、関係する雑誌
への寄稿もこなす。
 「私は病弱でも努力すれば、もうろくせず長生きできる好例。先日、男性の最高齢
者が新聞を読んでいるのを見ました。私もあと十年は一日に一冊、哲学や宗教書を読
みたい」と笑う。
53滝が好き:01/09/10 09:52
福岡県、山口県で滝修行のできるところを知っていたら教えてください。
54かなこ:01/09/13 19:08
確かに禊をやるという志はいいのですが、何しろ肉体には無理を強いる
部分がありますから、その部分はしっかり準備をしたほうがいいでしょう。
私の場合、夏休み頃から初めて、そこから毎日続けていったので
徐々に慣れていったので、真冬でもそんなに心配なかったですが
初心者の方ならせいぜいこの時期にまでに始めて、冬を迎えるというのが
理想的かもしれませんね。

男性の場合は大概下帯(褌)だけということが多いでしょうから、
上半身をしっかり暖めてから水に入るというのが重要でしょう。女性も
体の調子と相談してからのほうが、初心者の方はいいと思います。

でも長年禊の水をいただき、慣れてくると、冬の水の中でも暖かく感じてきます。

>>53
福岡県前原市にある熊野神社では毎年12月にみそぎがあります。
あと新聞やテレビでも見かけますが、山口の防府にある春日神社では
大寒の日前後に1日3回のみそぎがあります。
55奈央子:01/09/14 06:24
私も防府市の春日神社で行われる大寒禊に参加したことがあります。確か、大寒の日
から三日間1日3回(朝、昼、夜)行われます。但し、三日目の昼は行いません。で
すから三日間で合計8回です。誰でも参加は自由で、白装束、褌、鉢巻は貸してもら
えます。禊が終わったあとは参加者全員で食事会もあります。とても楽しい方たちば
かりでした。
56滝に通っています:01/09/14 10:42
滝修行や禊のときは男性の場合絶対に褌でないといけないのでしょうか。
確かに裸になって褌一丁になれば肝がすわってきますけど。それから、
行場の更衣室にはよく褌が掛けたままになっているのですが、水行のあと
自分の褌は持って帰らない方がたくさんおられるということなのでしょう
か。
57鍵格好のおやじ。:01/09/15 01:55
 どうしても「行場」でおやりなされたけれバー・・・おの蛾意気消沈し霧、息身も絶不調の解きにこそどうぞー。スポーヅとは異なる門ですから根ー。それては・・・
58名無しさん:01/09/15 12:30
自宅から決して遠くない所に、禊のできる神社があると知り、週に一度ほど
通ってますが、確かにそろそろ水の冷たさが厳しく感じる頃ですね。
(俺の修行が足りないのかでしょうか?)

>>54
私は大寒の日の翌日の朝刊で記事を見て、3年前の1月20日すぎから
始めました。でも最初からネを上げることはなかったですよ。

>>55
禊場でお会いした方が春日神社の禊に一度行かれたのを聞きましたが
立派な禊場があるそうですね。見てみたいっす。

>>56
自分の場合、禊の後の鎮魂行のときに使う白装束は持っていますが、
禊は褌一丁ですね。褌を使うのはここだけ、という方なのでしょうか?
(ちなみに私は持って帰りますが)

皆さん頑張りましょう(自分が一番頑張らないといけないかも・藁)
59 かなこ:01/09/15 22:02
このまま寒くなるのかなと思ったのですが、ここ数日じめじめした日が続いて
いるので、つらいどころか爽快感さえ朝の禊にはありますね。

>>58
 >自宅から決して遠くない所に、禊のできる神社があると知り、週に一度ほど
 >通ってますが、確かにそろそろ水の冷たさが厳しく感じる頃ですね。
 >(俺の修行が足りないのかでしょうか?)

願掛けとかじゃない限りは、仕事や学校のある人は週1回くらいが限界の
ようですね。でも水が冷たくなるのは本当にもうすぐでしょうね。

 >私は大寒の日の翌日の朝刊で記事を見て、3年前の1月20日すぎから
 >始めました。でも最初からネを上げることはなかったですよ。

それは凄いことです。私は最初の年に冬が近づいた時には、行くのを
泣きながら拒みましたが、母親に引っ張られて、泣きながら禊をしました。
(もう十年以上も前ですが)

>>31さんが書いていたような百か日の禊というのを、高校時代にやりました。
この間、学校の休みの間は神社の社務所に寝泊まりさせて頂き、
母親とも朝の禊のときのみ会うという生活でした。
日中は神子の方々のお勤めを勉強させて、朝・昼・晩・夜中の4回の禊を
繰り返し、5時間くらいの睡眠で鍛えてきました。(今はもうできませんよ)。
60香織:01/09/15 23:37
 私も小さい頃は冬の滝行は辛くて嫌でしたが、お滝に入るときは必ず誰かが見守っていて
下さり、行を終えてお滝から上がるときにはいつも優しく誉めて下さったり頑張りを
労って下さるのが励みになっていました。そのうち自分の中で「毎日何があっても滝
行をする」という習慣が身に付き、勉強や部活動と併行して生活リズムになっていき
ました。中学校や高校の頃は悩み迷うことも確かに多かったですが、自分の心が乱れ
るときなど、無心に滝行を行うことによって精神的な平静を保つことができたと思い
ます。
とで
61滝に通っています:01/09/17 15:04
滝修行や禊を続けることはとても強い意志が必要ですね。また、周囲の人たちの支え
も必要なのですね。自分も滝行ができることに深く感謝しています。健康と安全に気
をつけて修行を重ねていきたいと思います。
62名無しさん:01/09/20 12:42
58ですが、
若造の俺ですが、頑張っておられる方が多く、しかも子供の頃からやってる
方が多いので驚きました。尊敬します。
確かに週1でも意志の強さは必要です。でも毎日毎朝毎夜の方には
かなわない・・・もっと自分を磨かないとなぁ、つくづく思います。
63かなこ:01/09/20 20:23
>>60 >>61
最初は続けること、一人でも逃げないこと、というのを道彦(指導者)の方に
教わりました。本気で続けるにはそれ相応の覚悟が必要でしょう。
それでもみそぎ場や神社の方。禊場のまわりを掃除しますが、やはり安全に
修行できるためには、自分だけでなく、整備したり作業を行っている方が
いらっしゃるということを忘れずに修行してます。
つまり厳しい修行であっても感謝を忘れない、自分だけでがんばっている
という傲慢な気持ちを無くし、水に入ることが禊の姿だと思いますね。

>>62
始めた年齢というのは結果であって「これからどう修行するか」というのが
大事だと思います。ですからこれから先、続けていくことで、いろいろな
ことがわかると思いますよ。生意気な言い方で失礼があったら御免なさい。
64Y:01/09/21 18:34
三重県の伊勢神宮の近所でミソギしました。『流汗鍛練!流汗鍛練!』
{{ (>_<) }} サムイー!死ぬーー 2月ごろ
65ななしさん:01/09/22 04:16
>>63
五十鈴川、でしたっけ?詳細キボンヌ。伊勢神宮のみそぎってどうなんでしょう?
66香織:01/09/22 06:57
明日は秋分の日。さすがに日暮れも早くなってきました。夕方お滝場で水行を終える
と辺りはもう真っ暗です。この最近朝夕は冷え込み、20分程度の水行ですが少し冷
たさを感じるようになりました。落ち葉の掃除が大変な季節が近づいています。昼間
にお参りに来られてお滝に入られる方の中でも最近ではお滝に入らずにお参りだけで
帰られる方が増えたように見受けられます。日中はまだまだ暑いですがもう夏は完全
に終わったというのを感じます。風邪をひかないように気をつけて修行を重ねていき
たいと思います。
67滝に通っています:01/09/27 11:29
先日お場滝場があるという山寺を訪れたとき、お堂の裏にあるお滝場で母と中学生く
らいの娘が水行をしていました。私はすぐにその場から離れ、誰もいなくなるのを待
ってから滝場に戻って一人で水行をしました。滝に打たれながら時々目を開けてみる
と参拝者の方がこちらを見ており、中には近くまで来て私の水行を見る方までおられ
ました。別に見られるのは恥ずかしくはないのですが、真剣な人の行を面白半分で見
るのはやめてほしいと感じました。長年滝修行をされている方々はどう思われますか。
68名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/27 11:54
人の訪れる滝で、そんなことするからしょうがいないでしょう。

いやなら、山奥の誰も居ないところにいきましょう。

それよりも、滝は修行のためにあるのではありませんよ。独占して
いるとバチがあたりますよ。
69名無しさん@京都板じゃないよ:01/09/27 15:01
出雲大社の禊場で大祓詞100巻読んでからの禊ははっきり言って洗脳された。
70奈央子:01/10/08 19:25
福岡県糟屋郡篠栗町には八十八ヶ所霊場があり、たくさんのお寺にお滝場がありますよ。
これからの季節、お近くの方は是非訪れてみられることをお薦めします。
71名無しさん:01/10/17 07:04
そろそろ滝修行もつらくなる時期・・・。
72名無しさん:01/10/22 15:26
皆さん元気にみそぎや滝修行やってますか?
73奈央子:01/10/22 22:50
私の住んでいる九州ではまだお滝場の水は冷たくありません。お参りされる方の多
いお寺では特に休日の午前中は滝行の順番待ちがあるほどです。今日は月曜日でし
かも昨日から雨が降り続いていましたが、沢山の方が滝修行に来られていました。
激しい雨で滝の水量がかなり増えていて、物凄い圧力でしかも足元が滑りやすくな
っているためとても危険な状態でした。ところで、みなさん是非とも一度福岡県篠
栗町の八十八ヶ所霊場にお越しください。とくに総本山の南蔵院はお薦めです。
74バラード:01/10/23 00:55
篠栗八十八ヶ所霊場は数年前に巡礼に行ったことがあります。
龍神の滝には先客がいて親子連れで滝に打たれていました。
季節は秋口、ちょうど今ごろだったかな。結構冷たかったような記憶が
あります。山間の日陰だったし。ちょうど雨も降っていたかな。
とても懐かしいです。
75滝巡り:01/10/24 11:32
篠栗町。小学生の頃に行ったことがあります。確か一の滝寺だったと思いますが、
そこで初めて滝に打たれました。滝の水の勢いが凄くてふんどしがはずれるので
はないかと思いました。滝から上がったあとの爽快な気分が忘れられずその後も
親について滝に行くようになりました。
76滝行してる?:01/10/30 09:31
滝修行するのは女性の方が多いような気がするのですが、みなさんはどう思われますか。
それと、お滝場に男女の脱衣所がない場合は女性が脱衣所を使うことになりますがそのと
き男性は外で着替えますか。それとも女性の行が終わるのを待ちますか。
77名無しさん@京都板じゃないよ:01/10/31 02:56
えっち
78滝へ行こう:01/11/02 10:06
日暮れが早くなって、滝の水も冷たくなってきましたが、水はやっぱり冷たい方が
いいですね。終わったあとの爽快感・充実感が違います。
79さゆり:01/11/03 10:29
>76
私もそう思います。女性は集団で滝に入りに来られることが多いので入滝者数も多く
なるのでしょう。私は自分ひとりで滝に入るときは早朝まだ誰も来ない時間に行きます
が、家族と一緒のときにはまず父が先に着替えて滝に入りその間に私と母が着替えをし
て滝場へ下ります。父が滝からあがると私たちと交代になります。子供の頃は3人一緒
でしたが今は別々のことが多いです。私は肌が透けないように水衣の下には競泳用の水
着を着ていますが人に見られるのはまだ抵抗があります。滝を利用する者どうしで上手
に譲りあうしかないと思います。
80名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/04 18:03
みなさんは神職の方ではないようですが
ご存じなら教えて下さい。
神職の方が儀式などの前に禊ぎを行う場
合、滝や川に浸かった後、濡れた体をど
うするんでしょうか?
普通にバスタオルなどで拭くのでしょうか?
濡れたまま、装束に着替えたりはしないです
よね?
81名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/05 19:43
別にタオルで拭いてもいいんじゃ?
しかし白手ぬぐいとか使うのが一般的ですね
あと滝行と禊は根本的に違います
禊はイザナギ命が身を清めた事からはじまります(行ではありません)
イザナギ命が褌もとり、素っ裸で禊した故事にならい素っ裸でやっているところもあるようです
82名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/05 23:56
ちなみに現在神社界で行われている禊は、戦前の古神道家、
川面凡児が作り上げたもので、大政翼賛会が全国に普及させた。
よってそのスタイルは、明治以降につくられたものといっていい。
まあ、古来からの形式を全く残してないわけじゃないだろうけど。
だから、神社界には今の禊のスタイルを疑問視する声もある。
夏はいいんだけど、真冬早朝氷の浮かぶ川に気合とともに入るのでは、
まさしく「行」になってしまい、主旨からはずれるのも確か。
心を静め、自然の息吹を感じ、流れと一体になる、なんて状況ではない。
あまりの過酷さに、忘我に近づくといえば近づくんだけど。
83名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/06 22:40
>あと滝行と禊は根本的に違います
おお、これは失礼しました。
同じものと思ってました〜。

では滝行の始まりはどのようなものなのでしょうか?
84名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/07 00:30
うーん滝行は仏教というよりも修験道から始まったんでしょうねえ。
インドや中国では滝行なんて見かけませんからねえ。
日本のように急流に恵まれていないと打たれるべき適当な滝も
そうそうはないでしょうし。
おそらく日本の古代の山岳信仰にそういう身の清め方があったんでしょう。
心身を清浄にするという点では禊も滝行も主旨は同じですしね。
起源は同一なのかもしれません。
しかし禊には本来わざわざ過酷な環境に身を置いて己を鍛える、
とかいった荒行の主旨はありません。そこが違うところですね。
85香織:01/11/08 00:53
今日は立冬でした。さすがに朝夕のお滝は冷たくなってきました。でも真冬のあの
全身が痺れる感覚が慣れてくると充実感に変わるのです。今日の夕方、お滝に入る
のが初めてだという小学生の女の子がいたので一緒にお滝に入りましたが、見てい
てとても可愛かったです。私にもこんなときがあったのかなと思うと同時に自分の
年齢を感じてしまいました。どうかその子も滝修行を続けていってほしいと思いま
した。みなさんも元気に滝修行していらっしゃいますか。
86名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/13 20:07
>>31
鉄砲洲稲荷のポンプって修理終わったの?
87名無しさん:01/11/14 14:41
鉄砲洲稲荷の「鉄砲洲」は何と読むのですか。それとどこにあるのか教えてください。
いつか行ってみようと思います。
88鉄砲洲近所の住人。:01/11/14 18:05
>>87
そのまま「てっぽうす」とお読みください。
>>86
修理は済みました。もちろん毎朝の禊もやっておられます。
朝境内の近くを通ると、白装束の女性や下帯姿の氏子さん、そして宮司さんが
一生懸命みそぎをやっておられましたよ。
ちなみにまちBBSみたいな話になりますが、鉄砲洲稲荷の近くは高層住宅以外
にも、昔ながらの街があって、銀座から歩いても15分ほどですが、
いい街ですよ。八丁堀、新富町の近くです。
89名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/14 19:17
鉄砲洲稲荷では一般の人でも参加可能なようですが、参加するのには何か準備するものはあるのですか?
90>>89:01/11/15 04:21
男性なら白の越中褌、
女性なら襦袢などの白い着物・白い下着。
ともに白鉢巻(晒し木綿を切ったものでもいい)。
それと禊のあと、身体を拭くタオルですね
91名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/15 20:27
越中褌を売っているの見たことないのですが、どこへ行けば売っているのですか?
92名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/15 21:22
>>91
神職の装束を扱っている店にいけばあると思う。
ネットで探せば通販もあると思うよ。
93名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/15 23:36
>91
デパート。呉服店。
94名無しさん:01/11/16 04:03
ttp://www.sankei.co.jp/databox/paper/9701/html/0113side11.html

鉄砲洲稲荷。大寒はこんな感じでプールを作ってやっているが
普段は境内裏の滝で禊をやっています。
写真は4年前のもの。この時は私も見学者でした。
95名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/17 18:25
思うんだけれど、白の越中褌って透けるんじゃない?
96経験者:01/11/17 18:37
>>95
ちゃんと前に布を垂らす構造になっているので大丈夫ですよ(藁
97その辺:01/11/17 19:05
尻は透けるけれどね。
9896:01/11/17 19:36
そう、だから着け方を間違えて後ろに布を垂らすとタイヘンです(藁藁
99ななしさん:01/11/18 08:02
プロ?のみこさんのみそぎでは
やっぱり白衣の下はなにも着けないんだろうな…
1006:01/11/18 18:32
>>91
國學院の生協で売ってます 
101名無しさん:01/11/18 19:39
>>91
白の越中だったら、デパートの呉服売場で聞くといいよ。
三越、伊勢丹系がある。
あと武道具店系は扱ってないところも多い。

>>100
しっかりしたものでしょうかね?神職養成の学校だけあって。
しかし「國學院」と「生協」って何だか対照的だなぁ。
102名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/18 19:55
>101
うーん 消耗品かな?
しかし鉢巻 白風呂敷がついた禊セットになってます
103名無しさ〜ん。:01/11/19 10:46
禊セット・・・流石だなぁ。
104名無しさん:01/11/21 16:35
冬こそ滝修行ですね。濡れたふんどしがなかなか乾かないのでたくさん予備がいる
季節です。滝からあがった後に焚き火がほしい。
105名無しさん@京都板じゃないよ:01/11/22 20:27
>>104
私は会社が休みの時くらいしか行けないから、1枚でまにあっています。
でも、褌って1日で乾きませんか?(生地が厚い?)
106名無しさん:01/11/25 23:18
お滝場で滝修行をしてお堂の傍の脱衣所に戻ると何と脱いで籠の中に入れてあった筈
の服や荷物が荒らされていました。財布の中のお札だけが盗られていました。幸い免
許証などは無事で車のキーもあったのでとりあえず家には帰れましたがさすがにショ
ックでした。みなさんもこんな経験ありませんか。
107滝修行:01/11/29 10:25
>106
悲しいことにお堂やお滝場を荒らす人がいるのは確かなようです。女性の中には怖が
って一人ではお堂の近くに行けないという方もいらっしゃるそうです。お堂やお滝場
を訪れる方を疑った目で見るようにはなりたくはないですね。
108名無しさん:01/12/01 14:09
>106 賽銭泥棒の話はよく聞くのですが。気をつけましょう。
さすがに朝夕の滝行は冷たくなってきました。白装束に着替えるために服を脱いだ
だけでも身が引き締まります。褌締めたら覚悟をきめて白衣を着てお滝場へ。身体
じゅうに痺れが走りますが終わったあとの充実感は言葉では表せません。
109滝に通っています:01/12/05 14:22
冬にお滝に入ると気合いがはいりますね。今日もお滝に入りましたが日中はともかく
朝夜はつらい。特に雨が降った後なので水量が多くて凄い圧力でした。
110名無しさん:01/12/10 00:13
来年つまり2002年の大寒は1月の何日になるのでしょうか。大寒みそぎに参加する
方はおられますか。大寒みそぎについて何か情報があればお願いします。
111名無しだよ:01/12/12 10:33
来年の大寒は1月20日です。大寒禊に行きましょう。
112禊が楽しみです:01/12/14 11:17
鹿島神宮にはJR東京駅からどのように行けば一番いいですか。今はもう特急あやめ
はないそうですが。何かいい方法を教えてください。
113神社巡り隊隊長 ◆YJHBMjvg :01/12/14 19:11
>>112
鉄路である必要がなければ、高速バスが便利です。
http://www.tokyobus.or.jp/index.html
で探してみてください。
114名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/14 19:24
ええ?今でもあやめ走ってるけどなあ。
それでなければ、総武線の特急を佐原で降りてあとは普通で。
まあ千葉まで総武快速に乗ればあとは普通でも大して変わらんと思うが。
115ミムラマサカヅ:01/12/15 03:53
歩いていけよっ!   
116:01/12/15 04:29
117荒行:01/12/16 19:20
鹿島神宮は高速バスが便利だよね。
東京駅からはしょっちゅう出ているし。
ただディズニーランド渋滞、成田空港渋滞には気をつけて。
118名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/17 09:18
宗派によって作法・考え方は違うんじゃろか?
119名無しさん@祓戸大神:01/12/19 02:18
鹿島神宮のホームページのコピペ。

大寒禊  1月20日(日曜)午前10時より

参加費 2000円(昼食代含む)当日持参ください。
持参品 白タオル・草履(サンダル可)
褌・鉢巻など禊の用具は当宮で用意いたします。

尚、事前申込が必要です。申込書は鹿島神宮社頭で無料配布しております。
申込締切は1月18日となっております。
遠方の方は電話・FAX・Eメールでも受け付けておりますので気軽に御連絡
ください。
120名無しさん:01/12/20 01:42
>119
鹿島神宮の件、大変参考になりました。大寒を楽しみにしています。ところで、鹿島
神宮での大寒禊には毎年何人くらいの方が参加されるのでしょうか。
121名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/22 21:25
関西に住んでます
禊ができる所どこかありませんか?
122名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/22 23:51
>121
ひっかけ橋から道頓堀に飛び込む、阪神優勝禊はどうでしょう。
123名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/26 13:29
奈良の春日大社で、神職研修みたいなことをやってなかったっけ?
近鉄で足を延ばして三重の椿大神社ってのもありますけど。
124名無しさん@京都板じゃないよ:01/12/28 21:16
椿はちょっと遠すぎる
でもあの滝はすごいね
つくりもの?
125外務大臣:01/12/29 16:20
 昔、新体道という武道をやっていたとき、丹沢の麓の洒水の滝の行に参加しました。
落石や事故を防ぐために結界を張り、塩で身を清めてする本格的な物でした。四月
でまだ寒かったのですが、水は思ったほど冷たくはなく、上がってからは体がほてっ
てくるほどでした。今もやってるのかな?
126えっさえっさ:01/12/30 11:20
鉄砲洲稲荷の寒中水浴大会は、1月13日です
127名無しさん:02/01/03 03:19
防府(山口県)の春日神社の大寒禊の情報


ttp://www.city.hofu.yamaguchi.jp/hofucity/nenchugyouji/jpgs/04.html
128かなこ:02/01/03 12:11
おひさしぶりです。そしてあけましておめでとうございます。
大晦日から元日の昼まで、禊をさせていただいている神社でお手伝いをしてま
いりました。
といっても巫女さんではなく、一晩中参拝の方々にふるまわれたお汁粉の
あんこを用意したり、お勤めを終えて戻って来られる宮司さんのために
夜食を用意したり(寒い中の徹夜なので結構スタミナのつくものを用意
したりするんです)と、大忙しの中年越しをしました。
ただ大晦日の昼間と元日の夕方には、禊を行いました。元日の夕方、仕事を
終え、禊場へ向かおうと準備をしていたら、宮司の奥様がお手伝いの巫女さん
を私のところに連れてきて「禊の勉強をしたいそうなので、教えてあげて」と
言われ、彼女を禊場へ連れていきました。
私が数年来行っている禊を見て、彼女はどうやら感動したらしく、その証拠に
今朝彼女は神社の鳥居の下で私が来るのを待っていたんです。
彼女は白の剣道着姿でやってきて、聞くと袴に憧れ剣道をはじめ、やはり袴姿
に魅力を感じ、巫女さんの仕事を選んだとのこと。本来禊は私のような者が
指導してはいけないのですが、それでも彼女の真摯な姿勢に共感して、私は
彼女を滝に連れていきました。
禊の後、彼女は濡れた体のまま泣きながら私に礼を言ってくれました。
私自身感謝される事など、想像だにしていなかったので、こちらまで涙がこぼ
れてしまい、彼女を抱きしめてあげました。
一番寒いこの時期ですが、禊や水行を頑張っておられる皆さん、体に気をつけ
て、修行に励みましょう。
129氏子:02/01/06 14:20
今年も大寒禊が近づいてきました。本番に向けて水垢離の練習をしています。元日から
2日、3日にかけてはとても寒かったですね。どうか20日からの禊が天候に恵まれま
すように。
130名無しさん:02/01/09 12:07
大寒の禊が近づいているというのに不覚にも風邪をひいてしまいました。症状は悪く
なる一方です。あと10日。少し焦ります。どなたか風邪がすぐに治る方法を教えて
ください。
131名無しの禊:02/01/15 13:15
山口県防府市の春日神社での大寒禊に参加する方おられませんか。あそこはとても楽
しい方ばかりですよ。3日間で計8回あります。
132名無しさん:02/01/17 12:55
今日が鹿島神宮の大寒禊の申し込み締め切り。あまりにも遠いので行こうかどうか迷って
います。やはり近くの神社の禊会で済ましておくべきものでしょうか。ちなみに我が家か
ら鹿島神宮までは距離にして約1300kmあります。新幹線と在来線を乗り継いで早くても
7,8時間くらいかかります。
133名無しさん:02/01/19 11:04
明日の大寒禊は好天に恵まれそうですね。朝はまだ寒いかもしれませんが。毎回の
禊のあとの食事会が楽しみです。
134禊が終わった:02/01/26 01:12
今年も大寒禊が終わりました。終わってみるとあっと言う間でした。これで今年も
無病息災でありますように。毎年会う禊の仲間は相変わらずお元気そうでした。ま
た来年も禊に行きますよ。
135何氏:02/01/30 02:59
http://www1.fctv.ne.jp/~wada8man/misogi.html

福井の和田八幡宮では1年中できる
136名無しさん。:02/02/14 02:59
節分過ぎてから寒さが戻ってきた。辛いっす。
137香織:02/02/15 10:50
寒いのもあともう少しの辛抱ですね。朝夕の滝行も明るくなってきました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 04:34
武道板の住人です。
剣道弐段、居合初段です。
よく空手家の方が滝に打たれながら突きをやったりしてますが
ここにおられる皆さんは武道の経験はおありなのでしょうか?
自分の回りには禊修行をやっている武道修行者がいないので
やってみる機会に恵まれておりません。
又、武道の修行だけでなく、禊をやってみようと思われた理由など
教えていただければ幸いです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 20:30
>>138
剣道です、今通っている道場の先生の知り合いが神社の宮司で
その人に誘われて月に一度禊をやっていますよ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/24 03:51
関西の滝行出来る場所・・・吉野の洞川近くの龍泉寺。奥のほうに
あります。お寺さんに事前に了承をもらう必要があります。
ここは、境内の池で独鈷杵ふりながら11月の昼頃に集団で
禊していました。試しに行が終わった後、手を入れてみたら
ちょっとの間に真っ赤に。行者の方々を思わず尊敬。
>>138 だんながやっています。中国拳法です。師範の意向だそうです。
気合が入りやすくなるそうです。
141名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/04 17:29
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1015219899/l50

こんなん見つけました。
142名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/10 02:28
神道の禊行法しか知らないト、密教系の滝行・水行は参加しにくいなぁ
143名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 05:12
今年はあったかい。
144名無しさん@京都板じゃないよ :02/03/28 04:14
皆さんお元気ですか?また寒さがぶり返してきましたが、
カラダには気をつけて修行に励みましょう。
145名無しさん@京都板じゃないよ :02/04/05 19:07
東京在住ですが、ここのスレッドを読む限りでは鉄砲洲稲荷神社は
参加しやすそうですね。しかも毎朝やっているようなのでまずは見学して
お話を伺えればと思いますので、一度行って来ます



146名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/06 11:12
滝行は悪霊に憑かれるので危険です。霊能力が付いたと勘違いして邪霊に操られている人が多いのでやめましょう。
思い当たる方は救霊をお薦めします。
147名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/07 18:13
>>146
ここにいる人は霊力をつけたいと思う人よりも、
ある種のリフレッシュだったり、精神力の向上を考えている人のほうが
多いと思うが。。。どうなんだろう。
148宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/04/09 02:57
>147
 つーか、146はWMの手先だろ。放っとけ。
149E`?¢?ae:02/04/09 13:32
WMの手先。何です?
150名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/09 23:36
>149
(株)悪怒迷屠の営業のこと(藁
151名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/01 04:11
保全あげ。
最近、皆さん禊やってます?
漏れも1ヶ月近く逝ってない。
152名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/21 18:22

神職さんってどこの神社の人でも禊ってやるんですか?
街中の神社でも。どう考えても水が出そうにないようなところでも。
153名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/22 23:04
>152
いつもはやらないですね。
中には禊場を設けているところもありますが、
最近は祭事的意味合いが強いから、大寒の時だけ川や海で行うこともあるけど
やはり普段からやっていないと厳しいですね。
あとは水回りなので、夏とか虫がわいたりすると大変みたいですよ、
禊場のある神社とかは。
まあ、神職研修とかで明治神宮に集まって行ったりしますが、
最近では鳥船の形だけで済ませてしまうらっすぃです。
明治神宮は、神職よりも宮内の武道場「至誠館」で寒稽古に参加する
門下生の皆さんのほうが多く参加されているのではないかな?
154香織:02/05/24 13:32
私は子供の頃からほとんど毎日朝夕の滝行を続けています。最近とても暖かいうえ
に明るいので快適ですね。四季を肌で感じるこの行は大好きです。これからもよろ
しくお願いします。
正直、お寺や神社とほとんど無縁なんですが、
2ちゃん巡回コースにこの板が何故か入ってまして
非常に勉強になります。

>>153
152です。丁寧な解説ありがとうございます。
漠然と感じていた疑問が解けました。
156名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 20:13
毎年、元旦にはフンドシ一丁でサーフィンしてるよ
157名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 20:28
石上神宮。
禊講習会とやらで、伊勢神宮の神職も毎年数名が代表として行ってますよ。

鎮魂(=魂を体の中心に戻し、力を奮い起こさせる)の神として名高い
石上神宮なだけに、正道といえば正道ですね。
158名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/01 23:22
伊勢の五十鈴川で禊をしたことあるよ
高校のときに
夏だったけど冷たかったなぁ
159名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/02 00:21
禊ぎ人口って意外と多いなぁ。ビックリ。
160名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/02 01:56
>>158
ボクシング選手→タレントや
関西の人気落語家を輩出した高校の方かな?
161名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/02 17:35
滝行について、実際の修験者から直接聞いた印象的な言葉があります。
それは、
「ただ水に打たれているのではない。常に死の恐怖とも戦っているのだ。」
確かに、水の増える時期は石や流木も落ちて来るでしょうからね。
この事に思い至らず滝に打たれるのでは修行の意味が無い、
もと言い切ってもいました。
162名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/19 19:15
保全上げ
163名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/19 19:27
ただ滝に打たれてるだけで「修行」とか偉そうなこと言うなって(W
「死の恐怖」?笑わすな。格好だけのお遊びだろ?
夏は気持ち良くていいよね!
164名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/26 00:13
そう言ってる>>163の頭上にはきっと石が落ちてくる罠。
165163:02/06/26 13:44
>164
だってさあ、滝行やってる人って、「自分は凄い修行しているから、他の人間とは違うのだ」って感じで自惚れが強い人が多いんだよね。
滝行やってる人や修験道系の行者さんは、「おれは人より厳しい修行をしている」とか、「おれの方がもっと辛い思いをした」、という内容の話ばっかするじゃないですか。

実は身近に数人の滝行大好きグループ(某密教系)がいるんだけど、自慢話ばっかりで嫌になるんですよ、正直言って。
例えば、「坐禅なんて修行じゃない」とか「**神社の禊に集まるのは軟弱な行者ばかり」とかいう話ばっかりしてる。「わしらの滝行が一番厳しくて本格的だ!」みたいな。

しかも、自分が滝に打たれている写真を沢山持っていて、人に見せたくてしょうがないみたい。これにはゲンナリする。

もちろん、真面目に一所懸命滝行に打ち込んでいる人たちも沢山入ると思うので、ちょっと悪く書き過ぎたかもしれないと反省しているけどね。

166名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/26 16:46
こんにちは。
新日本プロレスの蝶野正洋です。
俺は基礎体力をつけようと思っているみんなに、このパワートレーナーを薦めます。
プロレスの世界でも基礎になる運動を毎日欠かさない事が大切なんです。
ジャンピング・ショルダー・アタックは全身の筋力が物を云います。
身軽な引き締まった体は全身運動のローイングで。
コブラツイストも足腰に大変な力がかかります。
ちょっとやそっとでガタつかない足腰を造るにはスクワット。
ヘッド・ロックに必要な強靭な腕の力はカールを根気良く。
ドロップ・キックに負けない逞しい胸板はベンチ・プレスで。
スープレックスにも耐えられるガッシリした肩はプル・オーバー。
基礎はみなさんも俺達も同じです。運動不足の解消に。肥満防止の手助けに。
自宅で手軽に出来るパワートレーナーを薦めます。

お値段は月々1850円の14回払いです。

167名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/26 19:13
そういえば禊教って何かご存知の方いますか?
168名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/27 01:16
>>163 >>165
確かにそういう人もいる。漏れは神道の禊行法しか知らないから
なんとも言えない。
ただ「先達」という言葉があるように見事なまでのタテ社会だからね。
最初は「これくらいで滝から上がって軟弱な」みたいな事言われたよ。
安全性の事を考えて不安になる初心者が多いから、厳しく&高圧的に物を言う
人がいるかもしれんけど、うちの仲間はできるだけ丁寧に教えようと
思ってやっています。
169165:02/06/27 10:57
>168
先達さんのような指導する立場の方が行者さんに厳しいのは、仕方ないかもしれない。
168さんのお仲間のように親切丁寧に教えてくれるのも、勿論ありがたいけどね。

自分の周囲にいる滝行フリークのおじさま達は、他の宗派や宗教の修行を
あからさまに卑下しているところが、「滝行原理主義」という感じで嫌なのです。

「自分たちは、真冬の滝に打たれてこんなに凄まじい修行をしているが、
他の宗教ではこんな修行はしないだろう。おれたちは本職の坊主や神主以上の
霊力を身につけているのだ!」
っていう話を、みんな本気でしているんだよ!冗談じゃなくて。

どんな僧侶に導かれて滝行しているんだか。
こんな自惚れ行者を放置してるんだから、どうせ大した僧侶じゃないだろうね。

おれの身の周りの人間のことばっかりで、かなり「狭い」書き込みだったかな。
でも、四国遍路に行った時に出会った行者さんにも、同じタイプの人が数人いたんだよ。
だから滝行やってる人はみんなこんな感じなのなかと思ってさ。

思い込みだったら申し訳ない。
もうみんな「何の為に滝行するのか」という本質を見失ってるね
厳しさを競うのは「行」じゃなくてただの我慢比べ。
171名無しさん@京都板じゃないよ :02/07/21 20:20
みんな死んだのか?石が落ちてきて
172名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/21 21:54
ほんとに夏場のたきは、甘露甘露。
173ロリ大好き:02/07/21 21:54
ロリータ好きの方・・・ここが一番良心的で
詳しい情報を持っていると思います。
一度覗いてみてください。
http://fun.to/muke
174名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 03:50
御滝をいただくのは体力的にきついので、
水垢離をしたいのですが、都内でよい行場はありませんか?
175名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 11:36
御自宅の風呂場でじゅうぶん!
176名無しさん@京都板じゃないよ :02/07/26 17:37
滝行は年中続けないと意味がないですよね。
でも、お滝に入るひとは男性と女性のどちらが多いのでしょう?
>>175
水がカルキ臭いんだよねぇ(笑
178熊野天狗:02/07/26 18:52
>>175
自宅の風呂場ですと、意味が半減する所があります。
瀧行場まで遠い場合、仕事をしながら毎日出かけるのは
大変でしょうから、水垢離という意味では風呂場で行っても
やらないのとは多少違うかも知れませんけど。

しかし、深山幽谷で戴く瀧は、自宅の風呂場とは全く違います。
瀧行では、大自然の霊気を頂き、また瀧や瀧の水と一体となる
というのも目的の一つです。
瀧行は、御霊振の行と共通しており、霊力を高め、幽体を広げていく
という行ですから、瀧を受けなくても、呼吸で禊をするほうが
より上品(じょうぼん)かと思いますが、
瀧には、今風に言えばマイナスイオンみたいな人体に及ぼす好影響
もありますから、 やはり水道水ではなくて、深山幽谷の神聖な御瀧
を戴くのに越したことはないでしょう。

>>174
都内でしたら、等々力不動の瀧などは如何でしょうか?
チョロチョロ水ですが、夜中や早朝には瀧行をされている行者さんが
おられます。事務所で一度尋ねてみてください。
許可が下りるかどうかは把握しておりませんが。
179名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/27 01:20
>>178
なるほど・・・等々力不動堂ね。
行場らしい感じがしますね。
180名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/28 12:52
着替える所が昔はひどかったけど、今はちゃんとしてるのかいな等々力不動。
181名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/28 16:59
>>179
等々力不動、一般の人は駄目で、受付で申し込まないといけないみたいだよ。
苦行がますますエゴを増大させるという罠
183名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/28 21:08
滝行用の白衣ってどこで売ってるのかな?
184あぼーん:あぼーん
あぼーん
185名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/29 01:47
白衣も褌も法衣店で売ってます。
186熊野天狗:02/07/29 12:06
神道の立場からすれば、温泉でも禊になります。
神社では風呂のことを潔齋所といいますが、
寒行=禊とはなりません。
寒行として御瀧に当たるのは修験道的と言えましょう。
武道家は、胆を作るために行う場合が多いですね。
しかし、神伝武道であれば神道的行法として行じて
然るべき。瀧に当りながら太刀を振るのは、祓いの
意味です。しかし、柄が木で出来ていますから、
腐りやすいので、真剣じゃなくてもいいですし、
そもそも、刀印(鉾)で切ればいいです。
観光要素が強いが滝行を体験できるツアー

山伏修行体験(羽黒町)
仙人修行(東成瀬村)
188名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 12:21
>>187
高尾山でも滝修行の初心者講習会やってるね。
http://www.asahi-net.or.jp/~FD4H-KRNG/topics4.htm
http://www.takaosan.com/index2.htm
189187:02/07/31 21:22
>188
行ってみたいけど遠くに住んでいるからなかなか行けない……
検索してみたらこんなページ見つけた>高尾山滝修行
ttp://anzai.m78.com/shasin-mini/takishugyou.htm
190名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 23:51
191名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/03 23:48
>>186
確かに武道家は肝試しというか、根性を座っているところをみせ(つけ)る
ために滝に打たれる人が多いし、多分打たれている間に般若心経を唱えたりする
よりは、空手の突きを声出してやる人多いですよ。
自分は居合道ですけど、さすがに居合刀や木刀を振りながら滝に入ったことは
ないですね。一応鹿島大明神のもとにある武道ということで、神道の禊行法
(鳥船、息吹等)を、指導者のもとで教わった上で、合宿で滝に打たれました。
翌年は合宿場所も変わったのですが、そのときは滝ではなく、早朝の海岸で
行いました。(でも毎朝海に入るのはきつかったですね)
今でも鹿島神宮で奉納演武を行う方などは、御手洗池で禊をされてから
演武をするようですよ。
192熊野天狗:02/08/04 02:36
瀧行は、主に祓いと鎮魂行法を目的としたものです。
191氏のように、しっかりと伝を受けて行じないと、
真似事ではかえって危険を伴いますね。
行法としては、瀧行に始終している段階では、向上を
期すことはできませんが、一時的に霊力を得られること
は有るでしょう(それでも、続けないと消えてしまいます)。
ただ、そういう状態では、非常に危険。
なかには、発狂して自分が神だと勘違いする人も出てきます。
こうなると、道を正していくのが、なかなか厄介なんです。
護身法もしっかり身に付けておかねばならないですね。
行場は、基本的に穢れた気を落すところですから、
逆にそれを貰ってくることになりかねません。。。
193名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/04 07:41
ところで、オフ会板に滝修行関係のスレってある?
194名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/05 09:12
高尾山の滝修行体験で、行衣の下は何もつけないのでしょうか?
#もしそうだったら参加するのはためらうかも……
195名無しさん@京都板じゃないよ :02/08/05 12:06
夏になると滝場に子供たちが遊びに来て一日中水遊びしています。注意する人もい
なくてお滝に近寄りにくくなるのが最近の夏の傾向ですね。やはり人の来ない冬場
を待つしかないのかな。
196名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/05 12:13
>194水着を。水着を着るなって言うのだったらやめたらいい。
197名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/05 12:33
>>194
行衣の下は下着着ててもよかったよ。
198194:02/08/05 18:06
>196-197
ありがとうございます。
高尾山のページ見てみると「水行衣一衣を〜」と書いてあったので心配でした。
199名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/07 21:43
>>192
なるほど。
200名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/16 00:28
水行衣ってどちらで購入されましたか?
できれば東京近郊で探しています。
201名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/16 02:39
>>200
JR中野駅の近くに「瀬戸装束店」という店があります。
202名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/16 10:24
早速のお返事ありがとうございます
すぐ行ってみます。
実は初めての滝行を決心してますが
宗教がらみでない、しかもそこそこ水量のある?
〈等々力のちょろちょろ以外)きちんとした行場を探してます。
お奨めなどありましたら教えて頂けませんか?
203名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/16 22:37
>202 宗教がらみでない、とかえってあぶないですよ。
    素人がひとりでやっても危険はあっても効果は?です。
    一通りの指導をうける必要があります。
    滝に入る趣味の会、などというものがあるのかも知れませんが
    それにしてもひとりではいけません。ただの水遊びにしても。
204名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/18 16:15
夏はいいが、冬のお瀧はつらい・・・カゼ引いた。
205名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/19 13:14
むりすんなって。
206名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/20 20:27
なまはんかに行うと、かえって滝で他人が落とした悪い因縁をひろってしまう、って
聞いたことがあるんですが、それは本当?
207名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/20 21:07
>>206
基本的に滝の行は、素人はやめた方がいいです
狐、天狗の類が憑依してきますよ。
208名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/20 21:42
まったく。
暑くなると上がってくるなこのスレ。
どうせ「夏は滝が気持ちいいから」くらいにしか考えて無いんだろう。

季節選んでるようじゃ「滝行」でもなんでもないんだよ。
それはただの「滝浴び」。水遊びと同じだ。
暑くても寒くても関係なく一年中やりなさい。

キミたちは滝なんか行かないで海水浴場にでも行ってればいいのだ。
209名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/21 09:03
ラジオで椿大神社のみそぎやってた。MBSの馬場章夫。鈴鹿にある
>>208
同感です。
滝行をするのに季節を選んではいけません。
身体が弱い方、ご高齢の方なら仕方ないですが。
211名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/22 03:11
5,6年前の11月長野で滝行いたしまして、
新鮮な感覚を覚え今年も挑戦しようと
思っていますが、
場所、名前を忘れてしまいました・・・。
近くに宿泊所(ホール付)があり、そこからくるまで5分ほど
下ったところだったと思うのですが。
すいませんが教えて頂けないでしょうか。
候補でも挙げて頂けると大変参考になります。
212名無しさん@京都板じゃないよ?ae:02/08/22 05:24
>>209
インターネットラジオで聞けます。一週間くらいで更新されるので
早めにチェック

ttp://mbs1179.com/gomenyasu/

の「8/20・火 ばんちゃん滝に打たれる」をクリック。
関西ではお馴染みのらじお番組「ごめんやす馬場章夫です」
毎日放送ラジオ・月〜金あさ10時からの番組です。
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/22 23:07
age

215名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/24 09:07
こんにちは!
今度3回目の滝行にチャレンジするものですが
今回は一人で行くつもりです。
初心者でも比較的安全性の高い滝があれば
教えてくださいませんか。
(関東近郊で)
216>215:02/08/24 11:33
前の2回はどこの滝?聞いてもわからないかも知れませんが
いちおうどんな滝が好みなのかな、とおもって。
217名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 00:12
一回は高尾山、2回目は長野ですが
名前を忘れました。〈かなり前ですので)
滝の近くに宿泊して2,3日行をしたいです。
何処かご推薦して頂けないでしょうか?
218名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 05:52
>>208
> 季節選んでるようじゃ「滝行」でもなんでもないんだよ。
> それはただの「滝浴び」。水遊びと同じだ。
耳が痛いです(平伏)
219名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 00:28
↑とはいえ、冬、お瀧を頂くのはつらい。。。
カゼをひきました。精進が足らないとは思うが。
220名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/26 04:25
近所の神社、水行場があるんだが、
鍵がしまってて、最近はだれも使ってない様子・・・
こんなんでいいのか?
221名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/27 01:30
富士の白糸の滝はどお?観光客に見守られつつ。
222221だけど<217:02/08/27 01:51
高尾の滝はどうだったん?
普段一人でも行かれそうな所ですか。
一人でいくのはまず経験のある所がいいですよ。
ざっとでも滝場の清めかたなど御存じですか。

223名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/28 22:15
高尾のびわ滝行ってきました。
今週中に、神奈川の洒水の滝にて
行をしようと思いますが、
びわ滝経験〈3回)しかない者にも比較的頂きやすい滝なのでしょうか?
一人でも大丈夫かな??
ご経験ある方是非教えてください。お願いします。
224名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/29 00:06
洒水の滝ってでかそうですが行場として使われている滝なんですかね。
びわ滝の何倍もすごそうですが。
私は夕日の滝しかしりません。この滝はいいです。
足元にきをつけて、しっかりふんばらないと怪我しますよ。

225名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/11 11:19
祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神

・・・そろそろ寒さを感じますが・・・

祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神
226名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 23:44
夏の禊は、背中にアブが止まっても、

祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神

いて。

祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神祓戸大神
奈良県天川村の竜泉寺で水行してきました。
メインの滝は水路の故障とかでダメでしたが、第一水行場というところで水行初体験。
受付で聞いたらあっさりと単なる観光客にも許可してくれましたよ。
水行衣も300円で貸して貰えて 言葉は悪いけどお手軽でした。

作法も何も知らないと言ったけど、細かいことは気にしなくて良いから
仏様に感謝の気持ちだけもって一般常識の範囲のことだけ守れば良いとのありがたいお言葉でした。

噴水くらいの水量なので楽勝と思ったけど 水温が低くてまさに身を切るようでした。
途中で年輩の方ばかりの行者?の団体がやってきて いろいろ話も聞けてラッキーでした。

228ハア:02/09/17 21:28
今月も行かれない。
保全上げ
230名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/14 09:05
保全
231名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/16 05:43
今朝は二度寝をしてしまったので行けない・・・早朝みそぎ
232熊野天狗:02/10/21 05:06
普段やってない方々は、そろそろ冬場の瀧行に向けて慣らしておく季節になりましたね。
233名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/22 18:43
季節の変わり目に風邪をひいてしまいました。
定期的にみそぎをやったりしているから風邪ひく心配はない!なんて
思っていたのに・・・駄目ですね。
確かに真冬のほうがカラダが慣れているせいもあるけど、
この時期はきつい。。。
234テレビで:02/10/25 03:23
夏にテレビで、芸能リポーターが滝行をしてました。
それから、1ヶ月くらいたって深夜の心霊番組にそのレポーターが
でていたんだけど、
霊能者から、霊がついてますよ!!!どこかにいったんですか!!
って聞かれてました。
235名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/25 12:59
三重県熊野市の大馬神社
よく神宮の神職が禊に来るらしい
また、なぜか奈良県の玉置神社からも来ている人がいる
236名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/25 16:53
>>234
ふざけた気持ちでやるから、変なものひろってきたんでしょう。
237香織:02/11/07 12:46
最近、急に寒くなって毎日の滝行も少し厳しく感じています。お滝場に来られる
方の数も少なくなってきたように思います。人気が少ないのはさびしいですが、
一心に滝行をした後は気持ちがいいですね。
238名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/13 23:57
禊をしている様子をテレビや写真で見ますが、
やはりカメラを向けられるのは迷惑でしょうか?
以前、禊を見物して、その神々しさに感動し、
それを撮りたいと思ったのですが…
239名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/18 23:25
伊勢神宮の神主さん毎朝禊ぎしてるって本当ですか?
240国常立尊 ◆TLKS1yO5M. :02/11/20 17:41
>>235
> また、なぜか奈良県の玉置神社からも来ている人がいる

それは面白い話だ(笑)。
ただ、並んでいる祭神の名前を見るとハハン・・・、と思うな。
241名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/20 23:49
>>235
なんで神宮の神主がそこで禊するんだろ?五十鈴川でやればいいのに…
242華恋:02/11/23 11:36
はじめまして。板違いかもですが、よろしくです。
私は夏まで不倫をしてました。しかも同時に彼氏も
いました。今は不倫も彼氏も無しになりました。私
はずっと一人ぼっちだったため寂しくて、不倫→彼
氏という形になり、両方から捨てられました。

最近では立ち直らなければと思い、ちょうど来週、
京都へ旅行に行きますので、京都市内でドコか禊
(みそぎ)や過去の罪悪を払ってくれるような神社
仏閣はないでしょうか?身を清めて、清い私だった
頃に戻りたいです。お守りなども、あるんでしょうか?

そーゆー私みたいな人にお奨めのところがあれば教え
てください。おねがいします。 ..




243名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 02:13
南禅寺の奥によさげなところが有るみたい。

駒ヶ滝は、南禅寺の奥にある最勝院の、さらに奥にある滝です。
最勝院までは観光客も多いのですが、
駒ヶ滝まで行く人はほとんどなく、
樹々に囲まれた別世界という感が有ります。
滝自体は、高さ数mの修業用の滝で、
銚子口(滝の落口)は石が積まれ、
水に打たれるための水路も有り、
滝周辺が奥の院となっています。
奥の院の手前から谷川に「滝道」の看板があり、
水量があれば、そこそこの滝に見えるだろうという岩場がありました。
建物側は、石積が滝の途中まで被さっているという感じでした。
駒ヶ滝自体も含め、昔は自然の滝だったのだろうと想いを巡らしていました。
ttp://www.mediawars.ne.jp/~nayutan/taki/nikki98b.html#981123
244名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 21:10
>242
鴨川で裸になって水をかぶる。
245名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 23:26
さっきアホな学生が全裸で水かぶってたよ。
246名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 23:29
↑新歓コンパの季節にはよく見かける光景だが・・・。
247?:02/11/25 17:05
石鎚山はキツイよ!
248名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/10 21:42
漏れも五十鈴川で禊したことある
内宮の駐車場の奥の方から坂下りて
3月だからとっても寒かったなぁ

浪速高校なんかも神道の学校やから禊あるよね
249名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/12 00:28
先日の都内の大雪の日は、さすがに日課の朝の禊は堪えました。
でも、これでやっと、冬が来た…という感じです。
250名無しさん@京都板じゃないよ :02/12/13 00:26
この寒さ、荒行日和ですな。
禊はそれほどつらくなかったけど、その後一重の白衣に袴で祝詞をあげている
間のほうがつらかったです。
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/16 11:52
今は立ち寄り温泉でも水に打たれる所有るよね。
253匿名:02/12/16 15:36
福井の鳴滝不動というところがあるよ
254名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/16 17:20
出雲大社で山小屋で大祓い百巻読んだ後、禊しました。
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/16 22:58
天狗に憑かれるってかいてあったけど、天狗に憑かれたら
どうなるの???
257名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/17 00:07
おはながたかくなるんだよ
えっへん
258名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/17 02:23
三重県伊勢市で禊しているところと、いつ頃やっているか誰か知ってたら教えてください。
259249:02/12/19 00:18
>>250
お勤めご苦労様です。
神道は「お勤め」って言わないのかしら。
白衣袴で祝詞っていうのも清々しくなれて良さそうですけど、
ひょっとして板の間に正座ですか?
それでしたら、時間によっては禊より辛そうですね。
ところで2月に行われる神職の研修で、真冬の深夜に
一人で滝に打たれて祝詞をあげる…という修行があると
聞いたのですけど、実際どうなのでしょうか。
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261249:02/12/21 12:23
今朝もまたとっても寒かったです。
雨なんですけど、殆ど氷雨みたいな感じですね。
おまけに今晩は雪になるみたいです。
明日お滝を頂きに行くつもりだったんですけど…
262250:02/12/26 04:37
>>259
拝殿は畳敷きですが、外からの風が吹きっさらしなのでやっぱり寒いです。
祝詞を詠み上げる時間はみそぎの後、だいたい7時すぎですが、
この時期は本当に朝が遅いし、その時間が一番冷えますね。

さあ、これから禊にいってきます。
263249:02/12/26 13:24
>>262
おつかれさまです。
やはり本職の方は、神道仏教問わず随分朝早くからお勤めされるものなのですね。
風が吹き付けると、白衣一枚ですととっても寒いですよね。
毎朝大変でしょうけど、頑張ってくださいませ。

昨日、一昨日と滝を頂いてきました。滝の中にいるほうが暖かいくらいでしたね。
頂いた後、濡れた行衣で滝の外でお参りしている間のほうがずっと寒かったです。
寒さって、瞬間よりも時間で辛くなってきますよね。
例えば、滝に3分入っているより、川に10分浸かっているほうが辛いような気がします。
264249:03/01/05 18:00
今日、東京の高尾で今年の初滝を頂いてきました。
八王子近辺は週末に雪が降ったとかで、道場までの道が凍って大変でした。
滝場も足場が滑るし、お滝の水は雪解け水が混じっているのか、
冷たいし量も多いし厳しかったですけど、
良いお滝を頂けたように思います。

今日は寒の入りですね。寒行などを始められる方も多いことと思います。
頑張ってくださいませ。
265名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/12 18:47
今日、鐵砲洲稲荷の寒中水浴に参加しました。
今年も中川宮司(95歳)が参加されました。
これほど報道陣やギャラリーの多い禊って、
ほかにあるのでしょうか?
266名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/13 10:28
267山崎渉:03/01/19 20:30
(^^)
268名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/20 12:26
269名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/20 12:32
1月20日、21日、22日 春日神社大寒みそぎ(山口県防府市)
ttp://www.kanko-hofu.gr.jp/topics/daikanmisogi/daikanmisogi.html
270名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/02 12:04
1月22日 岡八幡宮(三重県上野市)
ttp://www.isenp.co.jp/news/_2003/0123/news15.htm
271名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/02 22:09
2月2日 和田八幡宮(福井市)
ttp://www.fbc.jp/news/20030202_02.htm
272名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/26 13:47
この冬みそぎした人〜?
273あぼーん:あぼーん
あぼーん
高尾山行ってみたい
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276山崎渉:03/03/13 13:53
(^^)
277名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/09 04:59
これから行ってきます>早朝みそぎ会
278あぼーん:あぼーん
あぼーん
279ロンパールーム:03/04/10 09:09
自宅や周辺でできる勤行というものはないでしょうか?
生まれつきの霊媒体質で困っております。
昨夜も刀で腹を切られる金縛りにあって怖くてたまりません。
本当に困っております。よろしくお願いします。
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281あぼーん:あぼーん
あぼーん
そろそろ暖かくなってきたので、滝行をやってみたいのですが、
東京ではどこが初心者にオススメ?
283名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/10 23:22
>>282
やっぱり基本は高尾山じゃないでしょうか
>>283
高尾山、もう何年も高尾山に行ったことがないので、今度行ってみようかと思います。
285山崎渉:03/04/17 08:57
(^^)
286美佳:03/04/19 01:53
私も子供の頃から毎日朝夕お滝に当たっています。
お互いに健康に気をつけて頑張りましょう。
287山崎渉:03/04/20 03:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
288香織:03/05/08 00:31
>286
美佳さん、頑張っていらっしゃいますね。
私も長年お滝に朝夕通っています。水は冷たいですが本当に気持ちがいいですよね。
元気で続けましょうね。
289山崎渉:03/05/21 23:32
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
290山崎渉:03/05/28 14:33
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V' A `)/
 (_フ彡        /  ←>>287
292美紀:03/06/23 20:50
よくお滝を頂きに行きますが、お滝に当たっている姿を人に見られるのはちょ
っと困りますね。それと男性の方がお滝から上がってこられたとき褌が透けて
お尻が見えるのも引いてしまいます。私は白衣に下は競泳水着ですけど。
293名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 21:25
>>292
そんなこと気にするなんて、修行が足りないんじゃない? 昨日は涼んでいる人がいたけれど、気にせずに行をさせていただきました。
294香織:03/06/24 23:04
私も滝行を見られるのはあまり好きではありません。ですから早朝や夕方など
人のほとんどいない時間帯にお滝に通っています。その方が静かで気持ちが集
中できますよ。
295宏美:03/07/01 06:28
雨の後のお滝は水の勢いが強すぎて危ないですよね。足下にも頭上にも注意
しましょう。

>292,294
お滝行、お互い頑張りましょうね(^^)。
先月と今月、とある神社の講習で五十鈴川で禊しました。
場所は多分、既出と同じ所だと思います。
たった6日間だけだったけど、水量が豊かで水も清く、
早朝で寒かったけど、清々しくて気持ちが良かったです。
少しだけ感性が鋭くなったような感覚がありますね。
297山崎 渉:03/07/15 13:13

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
298名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 14:03
みそぎをする上で、気をつけることってどんなことでしょう?
299名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/26 02:33
>>298
足を滑らせないように注意しましょう。
何せ地面が濡れてますから、しかも滑った時に白衣一枚とかだと
傷を深くしてしまう可能性もあります。
とにかく足元をよく見て、ふんばりましょう。
300名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/26 23:52
水多過ぎ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
302山崎 渉:03/08/15 19:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
五十鈴川での禊を行ないたいのですが、参加させていただけるようなものはありませんでしょうか。
まったく素人の女性なのですが、伊勢内宮、五十鈴川を訪れて以来と言うもの、あの御川の清浄さが忘れられません。
赤福の裏手少し上流などではみな泳いでおりますが、宇治橋より上流で五十鈴川に接せられたらと願って止みません。
どうぞご助言お願いいたします。
304:03/09/18 21:59
毎日お滝に入っていますが、まだ水は冷たくないですね。でも日暮れが速くな
ってきたので、お滝から上がってくる時にはもう辺りは真っ暗です。寒くなっ
てからが滝行は本番ですね。気合いを入れなおして頑張ります。(^^)/
305名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/18 22:10
>>303 近隣の神社・仏閣で、神主さんや住職さんが常駐しておられる
ところに相談なさるのがいいかと。決して一人で行かないで下さいね、
変質者も居ますし、溺れる事もあります。
306名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 18:25
寒くなって参りました
307巫女:03/10/21 23:44
華厳の滝はいいですよ。
たまに自殺した方の霊魂もいらっしゃいますし。
308深雪:03/10/22 23:42
>>304
毎日ですか!尊敬してしまいます。お疲れ様です。
私も毎日お滝を頂ける環境に身を置いてみたいです。

>>306
いよいよこれからが滝行の本番シーズンですね。
来月からは毎週お滝を頂きに通います。
今年は深夜〜早朝の連続滝とか寒篭りなどの
荒行にも挑戦してみたいと思います。
309名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/23 01:29
皆さんは入滝中は何か唱えてますか?
般若心経とか。。
310名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/23 02:38
>>309
私は神道の行法に則って禊をやっていますので、
祓詞を唱えています。

311名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/23 03:32
神道系の人は滝にこだわらず川でも海でも家の中の風呂でもどこでもいいのでは?
312名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/23 13:29
荒行のイメージはないよ

ttp://plaza.rakuten.co.jp/aso888/
313名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/23 14:30
荒行か易行かでなく場所のことをいったのだが…
314深雪:03/10/24 01:19
>>309
通っているお滝場では、そのお滝を守ってくださっているお不動様の題号を
腹の底からの大声で唱えるよう御指導頂きました。
そうすると、胸の中から暖かいものがこみ上げてくるような感じがします。

>>311
神道系…ではないのですけど、一応、毎朝起きたらお風呂場で冷水は被っています。
ただ、水を被る「みそぎ」と、お滝を頂く「滝修行」では、やっぱり大きく違う気がします。
「滝修行」は、私はどこまで頑張れるのかしら、とか、自分をどこまで追い込めるか…
みたいな、自分への挑戦のような面が大きいように思います。
315名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 10:34
皆さん、滝行して何か覚醒?しましたでしょうか?
316名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 12:49
みそぎはやっぱり椿大神社でしょ!
317名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 14:05
>>315
身体が活性化するというか、体調は良くなりますね。
始めたばっかなので、それ以上はわかりませんが。
318名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 14:07
水が冷たくなってきた。
これからが修行だね。

で、先日一人で滝に入ってたら、合掌している手の間に
ぽとりと何かが落ちてきた。
木の枝かなんかかなと思って、修行を終え、滝に礼をし、
指の間に挟まっているそいつを見てみた。
細さが線香ほど、体長50cmほどの暗褐色しているそいつが
指の間から垂れ下がり、腕に絡み付いている。
肘のあたりまで垂れ下がったそいつの先端を見てみると
くねくねと動いている。
さすがにうわっとなって、腕をぶん回して振り払った。
滝場を見守る不動明王様に御礼するのも忘れてしまった。

後日、そいつがハリガネムシという虫であることが分かった。
が、俺はなにかの化身かなんかかと思って、導師に問い合わせの電話までした。
恐るべし、ハリガネムシ!
319名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 15:23
>>315
なにかに覚醒したかどうかはわかりませんが、風邪をひかなくなりました。
それから、心が殺伐としてきたなあと思った時にお滝を頂きに行くと、
とっても優しい気持ちになれます。
真冬の時期など、厳しい滝ほど、そう感じるように思います。
320名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 16:47
>>308
そういえばイタコの修行だったかな?
真冬に滝に打たれながら、木の皮で作った鞭でも打たれるとか
それくらい厳しいのはどう?
321名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 20:12
>>320
それって修行っていうよりシゴキとかに近いですね。
イタコになる修行は秘伝みたいなことを言いますから、
体育会みたいなノリなんですかね。
322深雪:03/10/24 21:57
>>315
私も319さんと同じく、風邪をひかなくなったように思います。
それと、ちょっぴり辛抱強くなったかしら?なんて思いますけど、
そんなことを言ってるうちは、まだまだ修行が足りないのでしょうか。

>>318
お滝を頂いている時に水以外のものが落ちてくるなんて、ビックリしますよね。
でも、虫とかですと、私も「なにかの化身かな?」なんて思ってしまいそうです。

>>320
鞭で打たれるなんて・・・なんか、壮絶ですね・・・怖いです。
でも、修行として、どうしてもそれを受けなければいけませんよ・・・
って言われたら・・・考えちゃいます。
323名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 21:58
今月の高尾山の滝じまいに行かれる方はいますか?
324名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 22:52
何日でしたっけ?
滝じまいと言っても滝に入れなくなるわけでは無いですが。
325名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 23:40
>>324
多分、例年と同じく今月末31日だと思います。
今年は来週の金曜日ですね。
儀式に出られる山伏の皆様は、前日から泊まられて
身を清められるそうです。
326名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 00:23
>>325
そういえば火渡りの時もそうだけど、山伏の格好した人が沢山くるね。
あれって普通の人も参加できないのかな?
白い山伏の人は、なんか一般信徒っぽく見えるんだけど。
一度あの装束を着て修行してみたい。
327名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 00:53
>>326
わかってるとは思うけど、あれ着て滝には入らないよ(w
高尾なら滝に入る行衣は受付のところで売ってます
山伏装束は・・・他のスレに答えがあるかも
328名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 22:01
火渡りやったことある人います?
329名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 23:04
山伏も滝行は、白い行衣を着ます。
330深雪:03/10/26 15:42
今日は朝から滝に行く予定だったのですけど、
ちょっと雑用が立てこんでて行けませんでした。
来週は早くも11月、もう滝じまい後ですね…

>>323
あれって日付がきまっているからか、ほとんど平日なんですよね。
なのでなかなか行けません。
10月末がうまく土日に重なってくれると嬉しいのですけど。

>>326
山伏装束ですか、私も一度着てみたいとは思いますけど、
それに相応しい修行をきちんと積んでから・・・かしら
と思います。まだ私には早いかも・・・

>>328
高尾で春に行われる火渡り祭りでしたら、
一般の方も最後に渡らせてもらえます。
それでしたら、やったことがあります。

>>329
そうですね、山伏装束のままでは打たれませんよね。
でも、以前行った出羽三山の山伏修行では、
滝行のとき、男性はふんどし一枚でした。
同じ山伏でも、神道と密教とで違うのでしょうか。
331名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 16:01
>>330
火渡りの熱さってどんなくらいでしたか?
332深雪:03/10/27 22:17
>>331
えっと、水行スレッドなんですけど、火行のご質問ですね。
続くようでしたら、素朴な疑問スレとかに写った方が良いでしょうね。

私を含めて、本番の行中は外で見守ってる観客(?)が渡る頃は、
もうすっかり冷めてましたよ。
熱いというより、ちょっとあたかかい・・・くらいでした。
333名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 23:33
ほっこり足裏のツボ刺激で健康にいいかもしんないね
334331:03/10/28 00:27
>>332
なるほど〜。ご回答ありがとうございます。
ちょっとした脱線なのでご容赦を。
335名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 11:25
今年の八月長野県の御嶽山に禊仲間と行楽に行った時に、
様々なかたが滝行に訪れる清滝というところがあるという事を聞きました。
毎年地元の神社さんの滝行に参加させて頂いていますので、
折角そういう滝があるならと思って皆で滝行をしる事にしたのですが、あまりの迫力に諦めてしまいました。
普段ですら、強いところは杖がないと一分と持たないらしいんですが、
我々が行ったときは台風が過ぎていった後で滝の水が茶色くて水量も恐ろしいくらいだったんです。
日曜だった事もあって、色々な方が滝に入りに来るんですが、滝に入らず滝に向かってお祈りするだけで帰ってしまいました。
その中でとある一行だけが滝に入り、しかも10分たっても出てこないので、注目を集めていました。
20分を過ぎた頃から、その光景を見ていたどこかの観光客たちから、「基地外だ!」という声が出てきました。
まぁ、こういう反応も仕方ないのかなと思ったんですが、
どこかのお寺の一行や修験者の方かも同じように「基地外」といっていたのには耳を疑いました。
30分が過ぎてやっとその一行は出てきたんですが、
皆肩があざだらけで、滝の強さを物語っていました。
その一行の一人に、何故こんな水量が多いときに、長時間は言ってるのかと聞いたところ、
「行は与えられる事もの、自分が望んでも行を与えていただけないと
何をしても行にならないときがある、だから与えていただけた事に感謝して
与えられた行を感謝して全うする、与えていただけた以上どんな状況にも意味がある」
との事で、私はそれに感激してしまいました。
後から山荘の方に聞いたんですが、その一行は地元では有名らしく、
何十年も前から毎年八月末に1週間くらい御嶽山に篭って、座禅や登拝、滝行をしているらしく、
どんな状況下においても必ず全員無事に下山するそうです。
台風で山があれて、山頂の山小屋の屋根が飛ばされるくらいの風の中、
地元の人が「絶対死人がでるからやめておけ」と、何人も止めたにもかかわらず、
山に入っていって、一人も怪我せず帰ってきたそうです。
関東の方の神社らしいんですがどこの神社なんでしょう?


336名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/29 14:38
>>335
>「行は与えられる事もの、自分が望んでも行を与えていただけないと
>何をしても行にならないときがある、だから与えていただけた事に感謝して
>与えられた行を感謝して全うする、与えていただけた以上どんな状況にも意味がある」

うちの導師も「行を貰う」という言い方をしていたな。
滝に入るときの白装束、あれ死に装束なんだってね。
死を覚悟して滝に入らせていただくということらしい。

で、行を貰った俺は今週末から行に入る。
毎朝、一人で滝に入る。
今朝も入ってきたが、水が格段と冷たくなってきた。
冷たさを相手にせずに、数十秒後、冷たさの感覚が消える。
が、滝を出てからがガクブル。

そのときの心のあり方によって、お不動様のお顔が違って見える。
最近はニヤニヤして見守っているような気がする。
337名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/01 14:18
滝での神秘体験を聞かせておくれ
338名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 00:42
スレ発足から今日で3周年。4年目突入記念あげ。
339名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 20:33
水は冷たいのに、すごく気持ちいい。
340香織:03/11/21 00:23
毎朝夕に滝行をしています。朝は家族でお滝場へ行きますが、夕方は1人のことが多いです。
夕方の滝行が終わるともう辺りは真っ暗です。九州でもこのごろになって急に水が冷たくなっ
てきました。でもお滝から上がると本当に気持ちが良いです。風邪を引かないように気を付け
たいと思います。みなさんもご無事で行を続けられますようお祈りします。
341名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 15:25
お滝を戴いてる時、ロウソクを見てると体の中に暖かさが伝わる
のは、わたしだけ?
342名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 16:35
>>341
おれの行ってる滝はロウソクを立てられる環境にないんだが、
それよりも滝に入っている間、目は開けてるの?
343名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 16:59
少し開けてるよ、閉じる時もある。水行は、開いてるかな、
前に神変大菩薩の像がある、見てしまう。こんな感じで、
冷たいとまた大声になる。
ウン!タラタ〜に異様に力がはいるノダ。
344名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 17:42
うん、今の時期は特に大声になるのは仕方がない。
ところで、行に入って毎朝入っていると、
どんどん猥雑なものが心身から流れ出ていくような感覚があるが、
行の期間を終え、日常に戻ると以前より増して煩悩が湧き出て
始末に終えない気がするのは修行が足りないせい?
導師からはそう思うなら行が終わろうと何だろうと毎朝入ったら
いいと言われるんだが、ぐずぐずしてしまう。
ああ、情けない>おれ
345>344:03/12/01 19:57
行がおわったのならいつまでもぐずぐず続ける必要ないのでは?
滝はやりすぎると年とって神経痛、なんてことにもなりかねない
から。行は無理してやるものだけど、意味のない苦行しても
行にはならないことだし、体は傷めるし。

>どんどん猥雑なものが心身から流れ出ていくような感覚があるが、
行の期間を終え、日常に戻ると以前より増して煩悩が湧き出て
始末に終えない気がするのは修行が足りないせい?

修行がなってないんじゃなく、煩悩もレベルアップしてくるんでふね。だからなくならない。
導師のいらっさるしとにえらそうに申しました。
346名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 21:11
お滝の人に聞いたら夜滝にられる人もいるとか、
わたしは、夜の滝は怖い。でも・・水行はするな〜
その時は1人じゃないけどね・・・
347344:03/12/02 17:25
>>345
>修行がなってないんじゃなく、煩悩もレベルアップしてくるんでふね。

それ感じてました。
で、修行をすればするほど、ハードルが高くなって行くような気がして
ちょっと怯んでいます。
導師に言われた期間よりも自分の都合で行の期間を短くしてもらったのが
中途半端なもやもやが残っている原因のような気がしてます。
今朝、入ってきました。
般若心経の代わりに観音経をあげてみました。
少し落ち着いたようです。
レス、サンクスです。

>>346
夏に一度だけ経験あります。
滝場が蝋燭の炎でオレンジ色に浮かび上がり、幻想的でした。
348名無しさん@京都板じゃないよ :03/12/06 12:34
岐阜の「不破の滝」行った人いる?
349名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 16:52
高血圧の人はやっちゃだめですか?
>>349
みそぎはオッケー。
滝行はいいかわるいかわからん
351名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 14:10
>>349
ありがとうございます。禊ぎ、気をつけながらやってみます。
滝行は十代の時以来やってないので、心配といえば心配。
もっと暖かくなってから、考えよう。
352名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 16:08
お滝は、8月頃から始めて冬を越す、その方がいいと思う。
雪の中お滝に入った事もあるけど、前から続けていたからね、
冬いきなりは、根性いると思うよ。
353美由紀:03/12/18 22:39
子供の頃、母と一緒にお寺にお参りに行くと、お参りの後にはかならず
母は白衣に着替えてお経を唱えながらお滝に打たれていました。
毎回その姿を見ているうちに気が付けば私もお滝を頂くようになっていました。
冬になってお滝の水は冷たいですが、母と一緒に毎週通っています。
354名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 15:44
今朝、雪の舞う中入ってきたが、身体が拒否しているのに
無理やり気合で入った感じ。
夏から始めたので、なーに、多少水が冷たくなったところで、
入ってしまえば同じだ位に考えていたが、甘かった。
それにしても、いきなり寒波が来た。
10分位入っていたが、最後のほうは滝に入りながらもがくがく震えてた。
355いぇい:03/12/19 17:02
山篭りとかすんの?
してみたい
357ロン:03/12/21 20:18
近所に滝場がない場合、家の風呂場で冷水を浴びても
よいのでしょうか?その場合の作法とかあれば教えて
いただけないでしょうか?
那智山48滝寒行に同行

奈珂悟(なかご)の滝でお経を読む高木亮英さん=那智勝浦町那智山で
 那智山48滝を2回に分けて巡る寒行(かんぎょう)の1回目が11日あった。青岸渡寺の高木亮英副
住職(53)を導師に滝衆9人が標高300メートルから800メートルに散在する滝を探し、勤行(ごんぎ
ょう)する。これに同行し、修行の実際と、近年水量が減っているという那智の滝の源流域を見た。薄暗
い朝6時から日暮れの6時までに22の滝を巡り、快い疲労感と水量減への不安が残った。あと26滝は
2回目の18日に巡る予定だ。

全文・写真は下記
http://mytown.asahi.com/wakayama/news01.asp?c=13&kiji=50
息の長いみそぎだな
>>357
滝行は滝でやるから滝行なのであって、風呂場でやったら風呂行じゃん。

みそぎは最初から滝でやるものという決まりはない。
滝にこだわってるのは「滝行」というものでみそぎとは別と考えたほうがよい。
みそぎはもともと最初から風呂で十分。滝にうたれる必要はない。
361360:03/12/24 11:08
>>357
>その場合の作法

流派によっていろいろ。
362深雪:03/12/24 14:33
昨日会社にお休みを頂いて、週末の土曜日から4日間、山間部のお寺にお世話になって
一日3回ずつお滝を頂いてきました。
運悪く?大雪だったのですけど、これも守護神様が日頃修行をサボりがちな私へ
与えてくださった試練だと思い(罰かしら・・・)、自ら厳しい内容を志願して
半ベソかきながらも頑張ってきました。

>>353
読みが同じ名前の方なので、親近感を持ってしまいます。
それにしても毎週なんて凄いですね。
私もそうした家族環境だったら、もっと身を入れて修行しているかもしれません。
美由紀さんを見習おうと思います。

今週末から仕事もお休みになりますから、お正月休みの間は出来る限り毎日通おうと思います。
今年は大晦日の夜通し滝行にも志願してきましたし、限界を超えるまで自分を追い込んで
どこまで頑張れるか試してみようと思っています。
363名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 23:20
クリスマスでも滝行!超冷たかった!
364深雪:03/12/25 02:40
>>363
おつかれさまでした。
私も、世間の皆様がクリスマスを楽しまれている間、
いつも通り自宅で行衣に着替えて読経の練習をしつつ、
皆様が楽しいクリスマスを過ごされますよう、
ささやかながらお祈りさせて頂きました。
今年の「ゆく年くる年」では水行シーンあるかな?
>>365
「ゆく年くる年」は、たまーに水行などのシーンがでますね。
でも、寒の入り(1月5日)や大寒の日(1月20日頃)の方が
そうしたニュースは多いと思いますよ。
367幸代:04/01/05 00:01
今年は1月6日が寒の入りで21日が大寒ですね。毎朝夕のお滝は慣れている
とはいえ身体が痺れるほど冷たくなってきましたが、自らを律して頑張りたい
と思います。お互いに冬を乗り越えましょう。
368深雪:04/01/05 11:04
今週から、寒の入り〜大寒の間が冬本番・・・っていうところですね。
気が緩むと風邪をひいたりしてしまいがちですから、
油断せずに頑張りたいと思います。
369名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 15:14
除夜の鐘を聞きながら滝に入った。
思ったより水は冷たく感じられず、すがすがしい気分になれた。
長く入ってようかなと思ったが、後に控えている人もいるので、
心経一巻と真言を唱えて滝から出た。
身体は震えが止まらなかったが、ありがたいと滝に手を合わせた。
370美由紀:04/01/06 00:18
>369
行をされたのはどちらのお滝でしょうか。年越しの深夜のお滝に順番待ちの方が
おられるなんてすごいですね。
371369:04/01/06 16:02
北部九州の寺院内の滝です。
一緒に修行している仲間たちと行きました。
終了後、住職さんの奥様からお汁粉を振舞っていただきました。
ついでに、除夜の鐘も突きました。
寺院内の数多くの仏様という仏様に蝋燭がともされ、その幻想的な光景に胸がジンとなりました。
372ます屋:04/01/11 23:49
滝行したら何かいいことあるんでつか?
実際にやってみて得られた効果を教えてください
373木春:04/01/13 16:32
初めまして木春と申します。
昨年12月半ばに滝行初体験してまいりました。
その日は夜11時過ぎだったもので気温も低く ガクガクブルブルでした。
修験道の先生と行っていたのですが、先生曰く「風(震え)が出る者は
因縁があるから、その因縁を断ち切らないといけない」と言われました。
皆さん真冬の滝行時は震えはないですか?私は本当に寒くて痛くて震えが
とまりませんでしたが、同行した方は震えていませんでした。
これって因縁なのでしょうか?
>>373
誰だってはじめは震えるよ。しかもこの時期に初体験ではね。
因縁は関係ないでしょう。因縁で震える人もたまにはいるんだろうけど。
375木春:04/01/13 17:59
>>374
ありがとうございます!安心しました。
やはり、修験道の先生に言われると ちょっとビビッチャいました。
しかし、その日も真冬にも関わらず、滝に打たれている方が数人いらっしゃったのには
驚きましたと感心をおぼえました。
376名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 18:44
>>373
うちの導師は心気を胆田に落とせば震えなくいなると言ってます。
胆田に心気を落とすってのは、特にこの寒い時期だとなかなか難しい。
どうしても寒さから肩に力が入ってしまう。
が、実際、導師が滝に入るときは、入った後もぜんぜん震えていないのも事実。
因縁で震えるってのは、初耳。
377 :04/01/13 20:59
こんな真冬に滝に入っている人はどうかしています。
378幸代:04/01/15 00:33
>377
お滝をいただくのは毎日の習慣ですから、季節には関係なく行をしています。
でも確かに冬場は厳しいですよね。凍っているときもあります。水は冷たいで
すが、辛いとは思ってはいないですよ(笑)。
379名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 10:44
鹿島神宮禊行く人います?
380 :04/01/18 23:44
えーっと、
まったく初めてお滝をいただいてみたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?
381名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 15:43
今日は大寒。
雪の振る中、滝に入った。
効いたw

>>380
ぐぐってみると、参加者募集して滝行をしているところあるみたいだよ。
くれぐれも初心のうちは単独で行かないように。
みなさんこの寒い中、
滝に入って風邪をひいたのですか?
383名無しさん@京都板じゃないよ :04/01/25 05:53
これからの禊大会ってどこかある?
ひかないよ>風邪
なんとかは風邪ひかないって言うから
386名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/27 23:40
みなさん目的を持って滝行をしているのでしょうか?
それとも気持ちいいとか?何かしたくなる理由があるのでしょうか
気持ちは良いですよ。寒さはキツイですけど。
あとは願掛けとか、健康とか精神修養のためとか人それぞれと思いますけど。
>>386
人間はおおよそ水分で構成されています。
身体が水を求めるのは、不自然なことではありません。
389386:04/01/28 23:47
なるほど、ありがとうございます
滝にうたれてみた〜い です
390名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/29 01:21
単に水ならプールでも海でもいいけど、
滝の持つ清浄・清冽さは格別のものがある。
391美由紀:04/02/02 00:10
毎週末に母と一緒にお滝をいただきに行っていますが、今の時期は冷たくて
かなり厳しいですね。お滝の中で、私は一生懸命に気合いで耐えるのが精一
杯なのですが、母は微動だにしないで途切れることなくお経を唱えています。
いつも母を尊敬すると同時に自分の甘さを痛感しています。
392名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/11 16:29
つめたいよぉ
393名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/14 15:50
冬の寒さも峠を越した。
やっと一息。
それにしても滝に入っていると、季節の移ろいが
手に取るように分かる。
ウグイスの気持ちが少しだけ分かるw
394香織:04/02/22 22:51
お滝場に行くとき大抵行き帰りの途中でどなたかとすれ違いますが、
お滝行をする人はお互いにそれとわかりますね。今朝も行き道で男性
と出会いましたが、ちょっと挨拶を交わしただけでも何かが伝わって
きました。
395真由美:04/03/02 06:03
久しぶりに雨が降ってお滝の水量が増えました。まだ水は冷たいですが、豊富
な水を浴びるのは気持ちがいいですね。
396名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/02 14:25
水は相変わらず冷たいのだが、一月、二月始め頃までの
厳しさがなくなったように思う。
春の息吹が水に溶け込んでいるからなのかと思う。
このところの雨で水量が大幅に増えて、確かに気持ちがいいね。>>395
ほれほれ、頑張れよとばたばたと全身を叩かれているみたいだ。
397名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/03 16:57

何この人たち・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
398真由美:04/03/04 02:55
今日は朝から寒かったのですが、夕方お滝に行くと急に雪が降り始めました。
最近暖かくなって来ていたので気が緩んでいたのでしょうか、今日のお滝はと
ても厳しく感じました。
399地蔵菩薩:04/03/04 17:12
う、う、今日は辛かった。
いつもの3分の一ほどの長さで、滝を出た。
作法も略してしまった。
日差しは明るいのだが、周りの木々は雪化粧だし、風は冷たく強いし・・・
こんな時こそ気合を入れて、とは思うのだが、数週間前の温くなった
水に慣れてしまった心身がいうことを聞かない。
明日は一切無視して、滝に飛び込もう。
そうでないと何をしているのか分からなくなりそうだ。
う、う、↑のHNは無視しておくれ。
401名無しさん:04/03/07 06:52
真冬日に戻ってしまいましたが、滝行は年中無休です。
402名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/07 18:14
あー滝行かなきゃー
403名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/07 23:24
鉄砲洲神社にみそぎに行ってみようと思うのですが
水浴会でなく平日に行かれた経験のある方おられますか?
404名無しさん:04/03/08 23:12
鉄砲洲神社はどこにあるのでしょうか?
一度行ってみたいです。
405名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/09 00:20
東京の中央区です。
406名無しさん :04/03/10 22:49
今日はとても暖かくてお滝も冷たくなくて快適でした。
でも何となく物足りないような・・・。
407通りすがり:04/03/12 06:32
早朝にお滝場で若い女性がビキニの水着でお滝に打たれているのを見かけ
ましたが、滝行は白衣でなくても良いのでしょうか。何かの願掛けかもし
れませんが、滝行はやはり白衣ですべきでは・・・・。
408名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/12 15:29
たまたま白衣がなかったのでしょう。
ビキニで滝に打たれる気分ってどんなんだろう。
本人はいたってまじめなのかもしれないが、周囲の人はやっぱりあれでしょう。

             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
【ラッキーレス】 このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
410香織:04/03/13 05:54
>407
私もお滝の中を掃除するときには水着(競泳用)です。滝行のときには
その上から白衣を着ます。お滝の水量にもよりますが、ビキニだけでお
滝を浴びると水の勢いでビキニがはずれないか心配ですね。きっと水量
の少ないお滝だったのでしょう。
下着も白って決まりはありませんか?
412滝行好き:04/03/14 21:55
男子は白いふんどし、女子は白衣が正装だと思いますが、白衣の下は肌が
透けない方が良いと思われますが・・・。
413名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/15 21:59
男子は越中褌ばかりだけど六尺褌では駄目なの?
414名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/16 23:52
age
415名無し:04/03/17 00:19
越中褌なら荷物にならないし、濡れた後に乾きやすいですよね。
六尺褌は乾きにくいですし、変に誤解される可能性も考えられま
すから・・・。
416名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/17 01:03
ある神主さんは本来は何も身に着けないのが禊ぎの姿だと言ってた。
またある神主さんは神様の前ではきちんと褌をつけるのが礼儀だとも。
どっち?
417名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/17 01:05
>415
六尺褌で変な誤解されるって、どんな誤解ですか?
>>416
滝行のことは知らないが。

禊の場合は流派によって考えがちがうのかも知れないな。

基本的に、一人でやる場合・同性のみでやる場合・施設内(浴場など)で
やる場合などはすっぽんぽんの丸ハダカでやるのが望ましいと思う。
男女取り混ぜてやる場合は最低でも水着か、タオル巻くぐらいやる。
これは常識的な範囲で体を隠せればなんでもよく、ふんどしでなきゃいかん
とか、白衣でなきゃいかんというのは気分的なもの以上の意味はない。
419名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/17 23:04
いつ誰が見ているかわからないので、裸はまずいのでは・・・。
見られるのを気にするようでは修行が足りないと言われれば
それまでですけど。
420名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/17 23:18
現在でも女人禁制の宗像大社の奥津島に参拝する時は何も着けないで海で禊ぎをするそうだよ。
大峰の奥駆け修行でも女性がいなければ全裸で川に入って般若心経あげると聞いたが

六尺褌はホモの方が締めてるイメージがあるから、そういう誤解をされるのでは?
421名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 00:01
聞いた話ですが、女の子でも腰巻一枚だけで滝に入らされるところ
があるそうです。今でもそうであるかはわかりませんが。

422名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 23:08
昨夜の雨でお滝の水量が増えており、お滝を浴びると気持ちが良かったです。
423名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 03:25
>422
気持ちいいってシャワー感覚ですな
424名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 22:50
滝行を終えた後が気持ちが良いのですね。お滝に入っている最中はやっぱり
冷たいです。白衣はお滝から出た後が冷たいです。男性のふんどしなら、す
ぐにタオルで水を拭き取れるから冷たい時間が短くていいですね。
>>424
私はふんどしのほうがつらかったです。白衣だと滝行後、白衣に含んだ水が体温で暖められるので楽と感じました。

現在は白衣で滝行をさせていただいております。
426名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/20 10:57
滝から出た後、濡れた衣を身に付けたままだと体温を奪われるので早く脱いで
身体を拭くようにしています。白衣の下に水着を着ていれば滝行後すぐに白衣
を脱いでタオルで身体が拭けるのですが、白衣の下に何もつけていないと滝行
後着替えるまでが冷たいですよ。
427名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/20 15:34
ふんどしでなはなく、白の下着なら白いブリーフやトランクスでもいいのですか?
>>427
私はそうしてます。場所によって決まりは違うと思いますが。
429名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/20 20:15
>>415
六尺褌の方が水着で用いられることも多いから滝行には適していると思われるのだが・・・。
430名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/21 08:08
男性のふんどし姿は修行だとわかっていても見ていると恥ずかしいです。
まだ私の修行が足りないのかな。私は白衣の下に競泳用水着を着ています。
431名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/22 22:20
age
432名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 00:45
>>430
修行の時は、その行場によって越中褌、腰巻、白衣などと使い分けています。
褌が恥ずかしいと言っておられるのが不思議でなりません。
某滝場(女性禁止)では素っ裸で滝行をいたします。
433432:04/03/23 00:48
説明不足でした。お滝場によってはそこでの修行のしきたりがあります。
褌で滝行をするところでは、それに合わせて褌を締めるということです。
434名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 22:40
ありがとうございました。
435名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/27 22:56
あげときますね。
436名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/28 23:18
あげといちゃいましょうか。
437朋美:04/03/29 23:31
桜が咲く季節になって、お滝もあまり冷たくなくなりました。
朝夕のお滝場もすっかり明るくなって身も心も軽やかですね。
438名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/29 23:43
滝行に初挑戦してみようと思っている♀です。
一番近い場所が高尾山なのですが、お滝場が2つあります。
どちらがお勧めでしょうか。
439名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/29 23:55
>>438さん
行きやすさでしたら琵琶滝がお勧めです。
蛇滝は道が結構大変だったように思います。
その代わり、琵琶滝はギャラリーが多くて恥ずかしいかも・・・
毎月第一土曜日(ちょうど今度の土曜日)に指導会がありますから
連絡されてみてはいかがでしょうか。
どちらかが混んでいるかも知れませんしね。
http://www.takaosan.com/index7.htm
440438:04/03/30 00:09
>>439
速レス有難うございます!
琵琶滝に問い合わせしてみます。
ギャラリーが多いのは・・・勇気要りますが、行に集中してがんがってみます。

441ごん太:04/03/30 22:58
はじめまして。

ワシも滝はよく打ちに行きました。
滝に入る時に付ける腰巻忘れて なんもなしで入った事もたびたびあります。

忘れんぼはいけませんね。
442名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 11:05
愛知県内でいい滝場がありましたら教えて欲しいです。
443名無しさん@京都板じゃないよ :04/04/01 02:21
あげておきますね。
444名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/03 06:52
春なのですが寒い、そんな中での滝行は緊張感があって好きです。
445名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/03 08:31
関東中部から北部にかけて良いお滝場ご存知有りませんか?
出来ればあまりメジャーで無い所が良いのですが!
ホントにいいお滝場で知名度低いところなんて、
誰も教えたがらないと思わない?

人に教えたら、本当に良い場所なんてあっという間に知れ渡っちゃうし、
色んなトコロに書かれてもメジャーじゃにないなら、本当に良い場所とは思えない。
447名無しさん@京都板じゃないよ :04/04/05 09:12
神社や寺のお滝場で水行するときには、入滝料が要るところと要らないところ
がありますが、一般的には入滝料は必要なのでしょうか。勿論、お滝場の掃除
等は利用者が自発的にするべきですが。
448名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 23:21
>>447
確かに入滝料のいるところもありますが、「お供え」として理解したら
いいのではないでしょうか。有料のお滝場の方が管理が行き届いていて
気持ちよく水行ができます。
449名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/11 21:28
奥三河で滝行できるとこできたら教えてくださいな。
450449:04/04/12 17:26
すいませんあげ。
451名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/12 19:05
あげときましょうね。
ナムナム
>>440
琵琶瀧を戴いてから蛇瀧を戴こうとすると、蛇瀧の人に「浮気するな!」
と一喝されます。
琵琶瀧の人は親切なので、丁寧に指導してくれますよ。
454名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 01:44
高尾の滝行はなんで韓国人が多いの?
sageでお願いしますよーー>>初心者のみなさま
456名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 10:05
はぁ?
457名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 15:41
滝行をする人に国籍は関係なし。どこの国の人も歓迎します!
>>456
459ごん太:04/04/15 20:09
山の中、夜中のタキギョウを冬期100日したとき、一回だけ体が燃えるように
暑くなった事がある。
460列島縦断名無しさん:04/04/16 00:37
奉納してる?
461ドモ。:04/04/16 15:36
八丁堀の方で、
毎早朝に禊ぎをしていると聞いたのですが、
それは現在も毎日行なわれているんでしょか?
462名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/18 00:56
>>461
鉄砲州神社ですね。今でも行われていますよ。
詳しくは>>3をどうぞ。
463名無しさん@京都板じゃないよ :04/04/18 04:49
行ってみたいです>鉄砲州稲荷
464名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/18 23:48
今日、滝行させていただきました。
春ですがまだまだ水は冷たい。
でも、冬の氷がはっているときに比べれば100倍はマシです(w
厨房ばっか? 保守sage
466列島縦断名無しさん:04/04/20 03:21
>>460
奉納汁?
おんたまたるたま〜
468名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/26 23:20
保守あげ
469名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/27 02:27
二月にマイナスの気温で禊をしたのですが、寒さで凍えそうでしたよ。
たまたまるたま〜
出る杭は打たれるわけで…
ほどほどのsageで進行したほうがレスも長く続くわけで…
435.436.443.450.451.468の皆様はご理解していらっしゃるのでしょうか?
初心者の方はこちらをお読み下さいませ
ttp://info.2ch.net/guide/
ハイハイ
キモ
日本男児なら褌一丁で男を磨け!おりゃーーっ!
緊褌一番じゃい!
475名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/30 18:59
age
sage
>>474
寒〜〜〜〜!
478香織:04/05/02 22:29
最近、特に暖かくなってきて、滝行に順番待ちができるときがありますね。
早朝6時に行っても先客がおられたのには驚きました。
コテハン女装子が来たのでsage
競泳用水着(しかも女性用)で滝行する女装子は逝ってよし!
481みゆき:04/05/06 00:22
別に女装子でしょうが誰でしょうが、敬虔な気持ちでお滝を頂くなら
それでよいのではないでしょうか。
私も女装子(というかMTF)ですけど、指定の行衣に着替えて
お滝を頂いています。
みゆきyou are my angel !
香織you are my devil !
きまぐれは君の魅力のひとつさー♪
483名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 03:23
ビキニで滝行する女子は逝ってよし!

>>483
といいつつあげてどうする?
あげんなとかさげろとかうるせえな
486名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/11 01:27
ホモが押しかけて来ませんか?
○ーメン二郎sage
まずは本題に戻り間せう。
489名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/21 02:02
修行滝に向かう時はみんな草履か突っかけサンダルだと思いますが
藁草履をずっと履いていて、現場でも履いたまま修行するところを
TVで見たような気がするんですが、普通は、足元が悪くても、冬期
でも裸足ですよね。海に入るものは行事めいたもので例外もあると
思います。昔ながらの装束なんですから足元がビーチサンダルや
ヘップでは釣り合いませんよ。せめてビニール雪駄(社寺で用いる
底が皮でないもの)か藁草履を使ってほしいね。

>>489
地下足袋のところもありますよ。
以前神道系の体験修行に行ったときは、
まず最初に山掛けと滝行で使うわらじを
作らされたように記憶しています。
裸足ですと岩場で足を切ってしまったり、
しっかり踏ん張れなかったりすることも
あるんですよね。
491名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/21 02:28
何かのTVで舞の海が修行をするのを見たのですが、移動のときは愛用の雪駄
でしたね。緑かピンク色してたようです。
地下足袋は移動の時からしてるのですかね。
492名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/22 00:25
修行場の更衣所で窃盗が起こるとは思いも寄りませんね。
493名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/23 00:46
足場が安全とは限らないし、裸足でなくても失礼じゃないでしょう
494名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/23 00:51
出羽三山神社主催の錬成会で湯殿山で滝行をした時は裸足でした。

二見興玉神社の海での禊ぎは貝で足を切ってしまうことがあるので足袋(普通の)を履くのが一般的です
495名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/24 19:24
足袋、草鞋、わらぞうりと修行場で使ったものって、個人が購入したもの以外
使いまわし? 使い捨て?
>>491-495
やりたきゃsageでやれや
以前一度行ったところはすごかったです。
滝場まで歩いていくのですが、膝まで雪が積もっている中を
裸足で延々歩かされました。雪が吹雪く中、白衣一枚で、です。
帰りは滝を頂いた後の濡れたまま、また膝まで雪に埋まりながら
歩いて戻りました。
ものすごく厳しかったですけど、とても勉強になりました。
もうやっていないそうですけど・・・もう一度行ってみたいな、と思います。
>>497
そこへ行きたい!ヒントちょーだい?
499みゆき:04/06/01 18:25
今日は長崎で痛ましい事件が起こってしまいましたね。
毎日色々なことが起こって殺伐とした世の中になっています。
明日は仕事がお休みなので、
少しでも良い世になりますよう祈りつつ滝を頂てこようと思います。

>>497さま
随分厳しいところですね。
でもちょっと興味わいてしまいました。
私も雪の中での滝は経験ありますけど、
滝を頂いた後のお参りで、行衣に雪が積もるんですよね。
真剣に気合を入れていないと風邪をひいてしまいます。
500みゆき:04/06/01 18:39
>>495
私が頂かせていただいているところは草履がおいてありますけど、
多分お布施で買われたものだと思います。皆で使わせて頂いております。
といっても行場は裸足ですので、道場から行場までの数メートルだけですけどね。
結界が張られていて修行をする人以外は立ち入り禁止になっている所から先、
行場からもちろん滝の中も裸足です。
でも岩場ですけど、足が切れたりすることはありません。
不思議に苔で滑ったりすることもないんですよね。
これもご加護なのかしら、と思ったりします。
実際、ちょっと油断したり気合が足りなかったりすると転びそうになったり
することもありますから、そういう時はまだまだ修行が足りないのかしら、
と自戒するようにしています。
501名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/13 20:23
あど街っく天国で青梅を取り上げていて、滝修行を若い女性がやりに来る名所を
紹介してたよ。
502みゆき:04/06/13 21:04
>>501さま
青梅と言いますと、駒鳥山荘でしょうか。
神道式の本格的な滝行(みそぎ)が体験でるうえに
お泊りできて精進料理も頂けますから、
特に女性には行きやすいところだと思います。
503名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/14 09:38
はい、そのようです。HPにて確認できました。
現場までは緑っぽいビーチサンダルのようなのを履いている感じでしたね。
504名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/16 00:26
修行場でビーチサンダルとは風情がありませんよね。藁草履かビニール雪駄ですよ。
505みゆき:04/06/16 23:10
近頃は日中、初夏みたいな良いお天気ですね。
こういった季節は、滝そのものもそうですけど、
お堂で静かにお祈りさせて頂いているときが
一番落ち着くように思います。
506名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/17 23:50
これからは滝修行には最適の季節、作務依に雪駄で行こう。
群馬で滝行できるところってどこ?
508みゆき:04/06/19 23:17
>>506さま
作務衣も、もう夏物ですよね。
お滝場までの道が山道でしたら、雪駄は滑りやすいので
お気をつけくださいませ。

>>507さま
群馬ですと、三重院さんというところで行われている
山伏修行体験のメニューに滝行があるようです。
509名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/20 04:06
>508様
忠告有難う御座います。社寺まで車なんですが、そこから滝まではわからない
ですからな。滝まで遠くない所ご存知でしたらお教え願いますか。
510名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/27 18:41
わらぞうりのままでもいいんじゃないでしょうか。
511列島縦断名無しさん:04/06/30 17:10
>>509
>>510
もうちょい勉強してからカキコ汁 sageでやれっつーの!
明日高尾山行くぞ〜
513名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/04 22:26
駒鳥山荘行った事ある人いますか?
この夏初参加してみようかと・・・
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:04
すれ違いかもしれんが滝と海どっちがつらい?
>>513
行った事ないですが、私も近いうちに初参加してみようと思ってます。
516名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/24 23:54
明日、等々力不動尊へ湧き水を汲みに行きます。
滝行が出来るらしいので伺ってみたいと思います。
一番近くで定期券で行けるので週1ペースで続けられるのでは・・と思います。
かなりチョロチョロ滝みたいですね。でも、それでも修行になりますよね??
ただ、霊媒体質なので霊媒の先生に「一人では絶対にやっては
駄目だよ」と言われました。
でも「いいもんだよ!」としみじみと言っておられました。
霊に憑かれたら唱える言葉?も教えて貰って、他の先生にも「何か憑かれたら
私のところにおいで」と言われて・・早く明日になって詳しい事を知りたい
です。

>>516
滝行どうでした?
>>517
等々力不動尊に行って聞いてみたら滝行をするには会員みたいなのに
ならなくちゃいけないらしく、しかも人数が多いので今は入れないそうです。
仕方ないので高尾山に行こうと思います。
8月は忙しくて無理なので9月に入ってからかなぁ。
その前に写経でもやろうかなと思ってます。
>>513
去年いったよ。今年も休み取れればいこうかと思っとります。
520のら:04/08/09 23:47
群馬で滝行やります、、、盆休みに
いまのところ若い未経験の女性ばかり、4人参加
お近くの方で、どなたか、ご一緒しませんか
521名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/10 00:46
大阪付近でお滝をできるところってどこですか?
522名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/13 23:22
夏はいいのかも?
滝行やってきました。
水、とっても冷たかったです。
524名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 16:37
あげ
525名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 18:35
>>520のらさん
群馬の御滝場って何処ですか?盆休みは終ってしまいましたが、チャンスが
有れば参加したいです。
526名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 21:41
朝夕に〜
527sage:04/09/17 20:46:08
今度、高尾山の琵琶瀧で滝行をしようと思います。
初心者講習があるようですのでそれに参加しようと思うのですが
何か注意することがありましたら教えてください
528名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/17 22:46:03
冷たかった以外に感想をお願いします。気力がでたとかほか
529みゆき:04/09/17 23:32:46
>>527
バスタオルは忘れないようにしてくださいね。
女性の方でしたら換えの下着、男性の方でしたら、
もしあれば白の越中を準備していくと良いと思います。
それから、行場までは山道を歩くので、足元は
スニーカーなど山登り向きのものを履いていきましょう。
・・・といったところでしょうか。
530527:04/09/19 20:43:05
>>529
参考になりますありがとうございます。
終わったら感想を書きこみます。
531名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/20 06:54:11
>>529
白のブリーフじゃダメですか?
禊ぎや滝行を行なうと、実際に霊験?というか、
ご利益・・みたいなものが備わるのでしょうか。
>>531
てか、越中ってそんなに恥ずかしいか?
逆にブリーフでするほうが滑稽だと思うが…
534みゆき:04/09/21 00:41:41
>>530さま
一応・・・月のものが来ている時はお控えくださいね。

>>531さま、>>533さま
男性の下着についてはよくわからないのですけど、
高尾の場合は男性の方も白衣でお滝を頂きます。
白衣は道場で貸して頂けますし、購入もできます。

神道系のところ(こまどり山荘とか羽黒山とか)ですと、
男性の方は白のフンドシ一枚っていうところが多いんですよね。

>>532
霊験とかご利益とかは、私がまだまだ至らないから
だと思いますけど、私には無いように思います。
でもお滝を頂いた後、とっても優しい気持ちになれます。
寒い時ほど、厳しいお滝を頂いた後ほどそうですね。
身を清めて頂くって、こういうことなのかな・・・
なんて、いつも感謝させて頂いております。
535名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/21 08:35:04
フンドシを持っていない場合は白い下着ならかまわないのですか?
ブリーフでも白のトランクスならあります。
>>534
どうもありがとうございます。
そういう気持ちになれるのでしたら、
恐らく、それが尊いご利益であるのじゃないかと思いますw

>>535
そもそも、「白い服装で滝を受ける」って事で、
褌や白装束になったんだと思いました。

何処かの神社等で行なっている「滝行体験」などに参加するなら、
レンタルや購入が出来ますし、全くの個人で行うのならともかく、
伝統を持つ行場では、フンドシか白装束じゃないと断られてしまうんじゃないんでしょうか?
537名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 15:53:34
越中ってどこで売ってます?
近所の呉服屋を数件回ったがどこにも売っていない
皆さんどこで買いました?
>>537
・自分で縫う。
・法衣店で購入。
・三越で購入。
■褌屋WEBサイト■(fundoshiya.com)
http://www.fundoshiya.com/

【楽天市場】ふんどし専門店九州屋:今注目の日本古来のふんどしを販売しているサイトです。
http://www.rakuten.co.jp/kyushuya/

Yahoo!ショッピング - 九州屋
http://store.yahoo.co.jp/kyushuya/index.html

最寄りの百貨店 武具店など
540名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/22 22:11:19
國學院大學の生協で鉢巻・風呂敷のセットで売っとりまっせ!
>>540
一般の人間が買いに行ってもよろし?
>538
渋谷の東急百貨店(呉服売り場)でも売ってる
褌売りますと社長がお参りしてるのをローカルニュースでやってた
http://www.tsuruya-dept.co.jp/040921/k-burand.html
544名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 00:10:10
>>541
買えまっせ!非会員なら若干高め!
545537:04/09/24 00:16:40
ショッピングモールの呉服屋を中心に聞いて回ったのですが
「無いです」と言われ続け
それだけならいいけど最後に行った呉服屋の客に笑われたんだよー
ヴァカー
もう、買いに行く気力も無い・・・。
ネット通販を教えてくださった皆さんには申し訳ないけど・・・、
初滝行の日までに間に合いそうも無いこの土日も仕事だし買いけない
こまった
546名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/24 00:30:36
>>545
意外かもしれないけど、東急ハンズで売ってる。
パーティーグッズのコーナー。
コスプレ用品とか売ってるところで、
なぜか越中フンドシも売ってた。
オモチャみたいなコスプレ用品が多い中、
この越中は作りもちゃんとしてた。
547537:04/09/24 00:34:46
コスプレコーナーですか、盲点ですね。
これからドンキのコスプレコーナーにイッテキマース。
お滝場によっては、基本的に行衣のみで
下帯は出来ればしない方針のところもありますので、
確認してから購入のほうがいいかもです。

ちなみに高尾の琵琶滝は無理に駄目とは言わないけど
本来は行衣1枚推奨のようです。
549みゆき:04/09/24 00:41:52
あらあら・・・越中探しで大変なことになってますね。
私のせいかも・・・ごめんなさい。

呉服屋さんですと、かえって売っていないように思います。
浅草とかにある、お祭り用品とか、そういうお店なら
あるかもしれませんね。
以前、山伏の修行に行くときに持っていった白い地下足袋は
浅草のお祭り用品のお店で買いました。
以来、滝行などの修行でお山に入る時に重宝しています。
さすがに山伏装束とか行衣(白衣)は法衣店でないと
売っていないと思いますけど・・・
550537:04/09/24 00:43:44
そうですかじゃあいらないですね
琵琶滝に行くので・・・。
ありがとうございます。
551548:04/09/24 00:47:19
>>550
丁度私も28日に参加しようと、一昨日高尾に上りに行ったついでに
直接予約してきまして、その時に下着について確認したところでした。
当日は人数が結構多いようで、私はギリギリなんとか予約に
入れていただけたという状態でした。

お互い、がんがりましょう。
552みゆき:04/09/24 00:50:38
あら、ちょうどご確認された方が・・・
私からもお礼を言わせてください。ありがとうございました。

お二方さま、がんばってくださいませ。
553537:04/09/24 01:08:59
>>551
それは奇遇ですな、がんばりましょう。
2ちゃんねらーだということをさとられないように・・・。
>>552
みゆきさん、色々参考にさせていただきましたがんばってきまーす。

般若心経の経典とか待っていったほうがいいでしょうか?
554548:04/09/24 09:02:22
>>553
ねらーとはばれないように、殺伐と修行してまいりましょうw

堂守の方は着替えとタオルだけで良いとおっしゃってました。
指導の僧侶の方が付きますので経典は必要ないかと思います。
(お滝まで持っていくことは出来ないと思いますし)

あとレンタルの行衣が嫌な方は当日購入できるということと、
貴金属は全てはずすこと位の説明でした。
それから、
受付にお釣りの無いようにお願いしますという貼紙がありましたので
出来ればぴったりで持参が良いかと思います。

申し込みしている時に奥のほうをちらりと拝見したら
滝行次第?というような題の冊子(2000円)などが売っていたのと
行場近辺の山道が崩れているとかの整備のための献金を
募る趣旨の貼紙があったので、当日冊子や本が欲しくなったり
献金してみたくなった時の場合用に予算を多めに見積もって
置くのもいいかもしれません。

555537:04/09/25 00:18:16
>>554
なるほど、色々そろえるものはありそうですな
越中でヒーヒー言ってる場合ではないですな
556537:04/09/28 18:57:18
琵琶滝、行ってきました。
滝は冷たいと思っていたら、なんのなんの熱いと感じました。
なんだか体の中からメラメラと燃えるような気分
また参加しようと思います。
557名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 11:14:45
静岡県内で禊をやってる神社知らないですか?
558名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 12:43:42
酒水の瀧も行場。
1000日行をやっている方が毎日、打たれています。
頼めば先達をしてくださるそうです。
559名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/02 16:29:50
>558
洒水の滝?あの滝はいいですよねー。どちら系の修行者の方
なんでしょうか?
560名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/05 01:12:36
日光の裏見の滝は行場なんでしょうか?
561sage:04/10/19 10:25:16
はじめまして。禊のスレ発見を嬉しく思った2ちゃん初心者です。。

スレを遡って見たら、近からず遠からず高尾山の話題が出ていたのて嬉しく思います。

高校生の頃、毎年の夏休みになると北軽井沢の山に籠もり、朝夕の滝ぎょう‥米のお粥と梅干しのご飯‥食べ盛りには酷でしたが、社会に出て離れてみると、懐かしい気持ち もう一度禊をしたい気持ちが溢れています。

季節は遅かった‥なんて落ちが有りそうですが、高尾山に行ってみます。

562名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/19 23:06:35
>>561
水はもう冷たくなり始めるかも知れませんが、指導日に行かれるのなら
参加者が減ってこれからが良い季節かも。
>573さんと同じ指導日に私も初参加しましたが、人数37人・・・。
2/3が女性でしたが、お坊さん一人では全員面倒見切れない感じだったし
時間が押し気味だったので初めにやる不動堂でのお勤めのお経や真言を
2倍速の速さで仕上げてお滝へGo!って感じで何がなにやらで終わって
しまいました。

563537◇4f6u4d2o:04/10/22 01:51:36
>>562
>2倍速の速さで仕上げてお滝へGo!って感じで何がなにやらで終わって
しまいました。

私はそんな印象ではなかったです。
先生は、きちんと指導してくださって良い印象を受けました。
不動明王は、お勤めのときからその存在を感じました。
不動明王は少々こわく厳しくそして私を良い方向に導いてくださる
イメージの方でした。
今年もう一度行こうと思っています。
564562:04/10/22 12:32:26
>>563
そうですか。
女性のほうは人数が多くてお堂にも入りきらなくて
とにかくざわざわして落ち着きませんでした。
その時に何回目かの方とお話したらその方も
「今日は人数が多くてお経が早かったわ〜」と言っていたので
やっぱりそうだったのか、と合点しました。

作法の説明も初めに1度あったきりで、男性がお勤めしている間
右往左往してたり、何をするにも込み合っていて何がなにやらという
感じでした。

感じ方は人それぞれでというのもあると思いますので、ひとつの
感想として、ということでお許しください。

でも、行場はとても良い雰囲気だったと思ったので、寒くなってもうちょっと
人が減ることを期待しつつ、一人で滝行できるようになるまでは通おうと
思ってますので、またご一緒する機会があるかもしれません。
誰とは変わりませんが、ご縁があってご一緒した際はよろしくお願いします。
565名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/22 21:01:43
禊って毎日やるものだと聞きましたが、三日とか一週間でもいいのですか?
政治家のは禊ではないのですね?!
あと、どこでも出来るとも聞きましたが(近くの川とか海とか)?
やはり場所は重要なファクターなのでしょうか!?
566かめやま:04/10/22 21:54:52
愛媛の石鎚山の周りには色々な禊ぎ場がありますよ。
川や滝や修験の山ですから。麓の神社や寺でもやってますよ。
毎日つかれば清々しい気持ちになりますから!
567名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/23 07:26:22
かめやま様ありがとうございます。
やはり毎日ですか。で都会の皆様はどうされてますか?
自分は神社が開いてくれている禊のみっすね。
毎日やらないと効果が無いって事はないんじゃないんすか?
神職の方でも、それだけ頻繁に行なわれている方は少ないんじゃないかと。

禊は作法を禊場で行なうものと同じにすれば、自宅の浴室でも行なって良いんだろうか?
よく「毎日、風呂場で水垢離してる。」みたいな人聞くけど、
具代的にはどうやってるんだか・・・。(汗)
誰か教えてくだせぇ・・。(汗)
569名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/24 15:52:27
>>567

高尾山琵琶滝に通っています。
平日は仕事で行けませんので、週末行者になってます。

先日の颱風23号の余波で瀑布がすごく増水しており、涙が出るほど痛い思いをしながら、お滝を戴いてきました。
570名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 23:55:31
>>569
10月の滝じまいの後でもお滝をいただけますか?
それから、初心者指導もやってますか?

春は花粉症、夏は人が多そうで、秋口から始めようかと思っているのですが・・・。
571名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 20:08:50
>>570

お滝は1年中いただけます。

指導日につきましては、高尾山の各滝寺務所に
直接お問い合わせされてみてはいかがでしょうか?
572570:04/10/26 21:10:06
>>571
有難うございます。
指導日については直接問い合わせしてみます。
573名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/26 22:13:58
>>572
高尾山のHPをみてみたところ
滝修行初心者講習会 講習期間 2月〜12月
となっておりました。

http://www.takaosan.com/info/yakuoin/takigyo.htm

琵琶滝・第一土曜日 ・ご縁日28日 両日午後1時から

参加者希望者が多いので11時からに変更になったと思います。
28日のお不動さまの御縁日は、
二八会という信者講の方がいらっしゃるので
平日といえどかなり混雑してました。

これからの時期であれば多少少なくなると思いますし、
参籠所で他の行者さんとの話に花が咲くことうけあいです。

行かれたら感想を聞かせてください。
ちなみに私は、今週末は法会がありますので
来週の平日に行くつもりでおります。


574名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 17:35:57
天理で桃尾の滝で修行する人を写真で撮ったら、顔がはっきり写っている心霊写真になってしまいました。
友達は気色悪がっているのですが、自分はもう15年間持っているんだけどなにも影響がないので気にしないでいます。
なんで写ったのでしょうね。
575570:04/10/27 19:52:59
>>573
ありがとうございます。
とりあえず明日のご縁日の指導の予約してみました。
明日行ったときに冬季の指導日の事確認してみます。(電話で聞いちゃえば良かった・・)
感想カキコします。

明日も冷え込みそうですが、気合入れて行ってきます。

>>574
滝は霊が寄りやすいと良く聞くけど、悪いことが無いなら
その行場を守護していらっしゃる神霊がたまたま写ったとか?
576名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/27 20:31:44
>>575
琵琶滝では滝の中で半跏になりますので、
白の下着を準備して行かれた方がよいかと思われます。
(まぁなくても構わないということですが)

行衣は借りられますし、\5,000で購入出来ます。
(背中に墨書入りの行衣は\7,000)

明日はこの秋一番との冷え込みだそうですので、
初めてだとかなりキツイかもしれません。
頑張ってください。


>>574
先達からお聞きした話では
滝行場にはいろんなモノが集まりやすいそうですので、
水浴び感覚での滝行は逆に障りを受けることになる
ということでした。

琵琶滝の滝行講習の時には説明されませんが、
天部の神々の障碍を除くために、九字を切ったり、
酒を浴びたりあるいは滝に酒を撒いたりします。
(作法は行者さんによってさまざま)

写真に写っていたモノはそういう類なのでしょうか?
(オーブは乱舞して写ることが多いですよね)

577570:04/10/28 19:21:31
今日、琵琶滝でお滝を頂いてきました。
寒く、水は冷たかったです。
参加人数はわかりませんが、比率的には女性が多かったかも。
(行衣の女性をじろじろ見るわけにも行かないので印象程度ですが)

今日は指導のお坊さんと介添えのお坊さんと先生が2人でした。
印の組み方などのお作法をとても丁寧に教えていただきました。
行場の石畳がとにかく冷たかったので、参加者のうち何人かの
女性は説明の時点で体全体震えていたり、どんどん顔色が白くなってしまって
大丈夫かとよそながら心配になる方もいましたが、全員無事にお滝を
頂いて終了できました。
滝の水量が多いということで、確かに、冷たさに加えて
水が痛い位でしたが、いざお滝に入りご真言を繰り返すうちに
すぐに体が暖かくなるというか熱を帯びるような感じになり、
びっくりしました。

初心者指導は年内12月まで、年明け2月からだそうなので、
ぜひまたご指導をお願いしたいと思いました。
全員終わるまでずっと冷たい滝つぼの中で指導とお勤めを
して下さった先生は大変だったと思います。ありがたかったです。
それから、>>573さんがおっしゃるように確かに自分達の前に
2組の行者さんがたがいらしたので言われた集合時間より
さらに少し待つ感じでした。
ご縁日だから仕方ないですね。
578名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/28 20:42:32
>>577
滝修行ご苦労様でした。
滝行を鍛錬と捉えるか、禊と捉えるかは人それぞれですが
>>570さまが仏縁を頂かれましたことを随喜します。
いつか、行場でお会いできるかもしれませんね。
合掌
579名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/31 22:17:59
風邪ひいた。。。
禊にも行ってないのに。。。
行ってないからひいたのか。
ちゃんと治してから参加します。
580名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/31 22:19:52
風邪ひいた。。。
禊にも行ってないのに。。。
行ってないからひいたのか。
ちゃんと治してから参加します。
581名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/04 18:39:00
>>568
正しいことか分からんけど、漏れも行場にしょっちゅうは行けないので、
自宅の風呂場で禊やってます(汗
一応、初めに風呂場をざっと掃除してお清めのつもりにして、
そのあと可能な限り作法どおりにしてやってます。

自然の水より、水道水のほうが冷たく感じる季節になってきたので
ちょっと辛いです・・・w
582名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/15 12:05:09
晩秋となり、寒さを感じる日も増えて来る候となりましたが
あげ。
583名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/15 12:42:13
千葉のお瀧不動。智山派のお寺。
山が少ない千葉で珍しい行場。
新京成の滝不動駅下車。徒歩10分弱
584名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/21 00:45:49
こ、、、これからは寒そうだなーーーー
585みゆき:04/11/21 15:25:14
>>584
そうですね。いよいよこれから、といった感じの季節です。
今朝頂いて参りました。早朝でしたので、とてもありがく頂けました。
明日、明後日は泊まりで別のところへ修行に行ってきます。
586名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 04:48:12
ずっと前の方で 修業目的以外で滝に近ずくとよくないみたいな事おっしゃってた方いたけど、滝(修業する滝じゃない水遊び系滝)で泳いだり、遊んだりしたけど大丈夫かな?
587名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 04:01:32
昼間ならだいじょぶ。
でも一般人が滅多に通らないような道しかない山奥だと
昼間でも避ける方が無難は無難だが。
みそぎ最中、つらいのですが、自慰すると、不思議と冷たさを感じないんです。
ところが、最近、みそぎするだけで勃起するようになってしまいました。

これからの季節、みそぎしていると手も触れずにイってしまうことがあります。
へー。漏れはチンもタマも消えてなくなりそうなぐらい小さく縮んじゃうけど?
590名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/27 15:06:56
滝行の出来る滝で日本最大落差の滝は何処ですか。
591みゆき:04/12/28 12:51:26
>>588さま
私も水の冷たさと濡れた行衣の感触でゾクゾクしてイってしまったことがあります…
といってもその時は修行ではなくて、お客様のリクエストで
野外でそういったプレイをした時だったのですけどね。
行衣もいつものとは別のものを使いましたし。
クリスマス中は書き入れ時だったので行けませんでしたけど、お仕事でたまったケガレを落としたいので
年内に一度は行って身を清めてこようと思います。

できれば大晦日から夜通し滝を頂いて新年を迎えたいのですけど、そうした年越し滝行?をして頂けるところは、ありませんでしょうか…
592名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 05:19:05
>590
ナイナイ岡村が滝行したのは米子不動寺の不動滝だね。
593みゆき:04/12/29 13:14:13
昨日、場違いなことを書いてしまったからでしょうか。
今朝頂いてきたら、雪が・・・罰ですかね・・・
すごく厳しい滝でしたけど、ありがたく頂いてきました。
594名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 13:13:41
まあ気にすんな 根釜タンも良いお年を (・∀・)人(・∀・)
595みゆき:04/12/31 09:09:23
>>594さま
暖かいお言葉、ありがとうございます。
ネカマさんどころか本当のオカマ(手術済:なしなし)
なんですけどね、私・・・
不浄な身ので少しでも清められれば・・・
なんて思いつつ滝を頂いています。

今年の年越しは雪が凄いそうですから、
皆様お体にお気をつけください。
年越しで行をなされる方、無事をお祈りしております。

お目汚しですみませんでしたが、皆様、よいお年を。
596名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/05 15:40:03
kimo
597名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/05 16:16:42
>>595
今度セックスしましょう!
598名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 03:16:02
関西周辺で滝修行出来る場所っていうと、どこになるんでしょうか?
>>595
よく手術する気になったね。産霊の御業に仕えるための神様からもらった生殖器を…

大祓の生剥・逆剥の罪、生膚断・死膚断の罪に抵触すると思わなかった?
宝の持ち腐れクンが、何か言ってるね♥
601名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/06 21:31:17
>>598さん

>>140を参照してみては如何でしょうか。
吉野の洞川近くの龍泉寺だそうです。
602名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 14:02:52
>>595
感じるの?
603名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 14:27:29
>>595

陰毛剃ったらタテセンになるの?
続きは大人板でやってくれ。

>>595
頑張れ。
605ゆきみ:05/01/08 23:08:45
こうしてクソスレになってゆくのですね
606名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 11:45:11
大寒age
607名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 21:08:41
雪の滝つぼに響く読経とほら貝…富山で「寒修行」

 「大寒」の20日、富山県上市町大岩の真言密宗・大岩山日石寺(中田真弘住職)で、修行者が滝に打たれて身を清める「寒修行」が行われた。

 北アルプス・立山連峰のふもとに位置する同寺は、朝から雪が降りしきり、午前9時の気温が1・2度。
白装束に身を包んだ三重県松阪市の真福院の信者約70人が「エイッ、エイッ」と気合を入れながら、次々と本堂裏の六本滝(高さ約6メートル)の滝つぼに入り、読経とほら貝の音を響かせた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050120i304.htm

【季節】雪の滝つぼに響く読経とほら貝…富山で「寒修行」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106190552/
608名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 22:11:03
>>607
これって何の印むすんでるの?
609名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/20 22:42:42
>>608
お不動様の印じゃないか?
610608:05/01/22 00:00:43
>>609
お不動さんの印とは微妙に違うような・・・。
しかもそろいもそろってみんな同じ印を結んでるんだが何の印なんだろ?
611609:05/01/22 00:44:39
>>610
画像、拡大して見たら、確かに指が・・・。
612608:05/01/22 21:27:29
滝に入るときにちょっと気が動転して不動明王印を写真のようにしてしまい
先達に指摘されたことがある。
613名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 00:29:50
今日ニュースで高野山の水行が放映されてた。
けど、あれって何分ぐらい浸かってるものなのだろ?
僧侶の皆さん、本当ご苦労さま。
614名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 13:28:13
>>611
その文章だけ見ると心霊写真みたいだなw
615名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 20:04:25
水行のときかつらはどうするの?
616名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/25 23:42:40
>>615
どっちでも良い
617名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 19:57:34
この季節、色々な行事で水行やみそぎが行なわれてますが、
どなたか参加されましたか?
618名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/01 17:40:46
滝行の時に着る白衣?が欲しいのですけど、どちらで手に入れられるのでしょうか。
浴衣の型紙で作ったものでも大丈夫でしょうか。
619名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/05 22:51:44
>>612
九字にも滝行作法にもそのお山独自のものがあるので
不動根本印が不動針印になってもあながち間違いとは言えないのでは?
620 滝行神主:05/02/11 03:59:46
初めまして 滝行を主催している神主です

過去レスに私どもの施設が登場していました
クレームがなくて良かったです(笑)

皆さんのお気持ちが判り 大変勉強になります
寒い時期ですので気合いを入れて頑張って下さい


621滝行神主:05/02/11 04:14:44
ちなみに過去レスにある
ナイナイ岡村さんが滝行をしたのは
青梅の御岳山の「綾広(あやひろ)の滝」です
622名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 12:37:07
わぁ、あそこの神主さんですね!
623名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 17:31:34
わぁ、宣伝にこられたんですね!
624名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 17:35:50
↑外道
625名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 20:15:42
↑富士派
626名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 22:06:45
伊勢は雲助皮の川上若宮○○○はだめよ
627名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 23:20:02
伊勢方面なら
岡八幡宮
椿大神社
二見興玉神社があるね

若宮はなんでだめなの?
628滝行神主:05/02/16 23:43:51
滝行の基本的な心構えは

「何も求めずただただ滝に打たれる」と言う事でしょうねぇ

「霊能を開発したい」「ふんぎりをつけたい」「根性を試したい」
「生まれ変わりたい」などなど 皆さんおっしゃいますが

滝に一度打たれただけで生まれかわれたり 霊能が授かったりはしませんね
くり返して そうなった方は過去にはいたようですが、、、

わたしはそう言うものを目指して行はすべきではないと言う立場です

基本は「無になる」と言う事でしょう
、、、ですが 実際に無になれないでしょう
私もなれません(^^;

わたしは「無を目指して ただただ打たれる」ことをお勧めしています

629名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/01 16:38:46
>>628
で、誰が心構えの質問したんだね?
露骨な宣伝はやめてほしいものだ
630名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/01 18:37:18
ttp://www.hkr.ne.jp/~komadori/image/taki2.JPG
こいつが滝行神主です
631名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/03 00:23:12
>>618
女性の方でしょうか。
白装束だけですと濡れたときに透けてしまいますよ。
だから、女性の場合は水着を着てやっています。

私は男なので、ふんどしです。

>>629
まあ、いいじゃん。>>532みたいな質問もあるんだしさ。
ただでさえ人口の少ない神社・仏閣板。
マターリいきましょうよ。
633名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/03 09:11:57
東京でみそぎ修行出来ませんかね?
家に風呂があるなら自分んちで修行できるよ。
水道水じゃ意味がないとか書いてあったサイトがあった希ガス。

俺はそうは思わないけどね。どこのサイトだったかなぁ。
636名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/04 02:36:18
専用の水行場のないお寺はどうしてるんだろう?
637名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 01:43:00
>>630
くらたまのマンガにも出てたね
638名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 15:57:00
だめんずうぉ〜か〜?

くらたま萌え
639618:05/03/09 15:11:55
>>631さま
ありがとうございます。
さらし巻いて腰巻きではダメでしょうか…
以前下に水着を着てやりましたけど、
いまひとつ気合いが入らないと言いますか、
どこか違和感があったので…
誰もいないとこで一人でやるならスッポンポンでもかまわないけど
集団でやるならそれなりの格好が必要。男がいるなら水着はきろ。
白衣を着ても水に濡れると透けますからね。
集団でやる場合は、他の男性の煩悩を刺激しないためにも、
水着着用は必須でしょうな。
642名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 21:45:50
>>639
水着の上に行着を着るんだよ。
行着売ってる店は上野にあったと思うけど、屋号忘れちった
>642
鈴木法衣店だったような
644631:05/03/17 23:10:42
>>639
私の経験では女性は皆水着を着ていますから、勇気がいるかもしれませんね。



645名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/19(火) 19:18:44
滝に打たれることを「お滝をいただく」という人は嫌い。気持ち悪い。そういう人ほど邪霊の見せた仏の姿を感激して拝み出すしな。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/26(火) 23:32:44
那智の滝、桑の木滝では滝行が出来るのでしょうか?
http://sokk.hp.infoseek.co.jp/taki2_243.htm
647名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/27(水) 20:11:56
>>646
滝つぼはどうなのかな?深いとあぶないですよ。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/29(金) 07:33:50
那智の滝は日本一滝壺が深い10m
滝壺の底には・・・
649名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/29(金) 09:01:20
>>648
タコ入道がおります
650名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/30(土) 22:06:21
>>645さま
気持ち悪い・・・ですか・・・。
不快な気分を召されてしまったのでしたらもうしわけございません。
私は仏様の姿を見るどころか、まだまだ打たれるだけで精一杯です。
冷たさとか水の重さとかは大丈夫なのですけど・・・
先月も雪の日に入らせて頂きましたが、実際に打たれている時間は5分ほど、
川に入ってから出るまでなら20分くらい頑張れるようになりました。
でも打たれている間は、まだまだお題目を唱えるのに必死です。
もっと修行を積んで精進しようと思います。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/01(日) 12:43:33
>>650
素直に文章に尊敬しますた
652名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/01(日) 13:37:43
>>645
そもそも、万物に神が宿るという多神教的な考えが仏教にせよ神道にせよある
からな。
その中でも修験や山岳信仰では、特に滝は重要な意味を持つのだろう。

そういった考えの発露から「お滝をいただく」という表現になるんじゃないか?
個人的には自然を敬うという気持ちがあって俺は好感がもてるが。
とはいえ、滝行をしたことで、何か超人的な力が備わったなどと喧伝するような、
オカルトな奴が胡散臭いのは同感だ。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/01(日) 14:22:52
滝行と水行と禊ぎと水垢離の違いって、
具体的にあるのでしょうか?
654名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/01(日) 21:06:08
 質問、なんで滝には不動尊が祀ってあるの?水の神様だからか?
違うと思うが。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/03(火) 00:14:36
>>654
滝行をやるのは、真言宗だから。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/03(火) 01:37:53
>>655
あたらずとも遠からずだが滝行をするのは主に修験道
修験の本尊は不動明王
なんで祀っているかは一度滝行をするべし
不動明王との一体感を感ずるには一番わかりやすい方法かも
657名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/04(水) 19:42:43
私も滝修行したい。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/05(木) 08:37:49
>>656
同意。
先日、高尾山の琵琶滝へ滝修行に行って来ました。ここは、滝そのものが不動明王と
しておまつりされて居ます。滝の両側の少し高い岩肌に、「コンガラ」「セイタカ」
の二童子が配され、まさに不動の三摩耶に入る形になって居ます。

ただ短いのですよ。滝に打たれている時間が。訳は聞いて居ないのですが、たぶん人数
が多いせいでしょうね。私としては、五分以上入って居たいのですが、皆さんはどうですか?
659名無しさん@京都板じゃないよ ◆TAKIiksdtQ :2005/05/05(木) 09:35:36
5分以内で異常体験はできんわな
都会だから観客もいるだろうし・・・
滝行中に異常体験された方おられます?
660名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/06(金) 12:40:19
「異常体験」...ってなんかヤだね。(^^;;)
『神秘体験』って言ってホスイ!

っていうか、5分以上も我慢できるもんなの?
普通の人には、長時間は危ないからじゃないんですか?
661名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/06(金) 16:12:36
頑張ろうと思えば多分冬でも10分くらいは入っていられると思いますけど(雪の日に5分以上入っていたこともあります)、あまり長く入っていると滝に意識を持っていかれて危ないから、「まだ大丈夫かな?」と思う前に出なさい…と教えられました。
いつもは般若心経を一遍唱えて出るので2〜3分だと思います。
一度に長く入るより、一日に何度も入るほうが辛かったです。
662658:2005/05/06(金) 17:23:13
>>660
>5分以上も我慢できるもんなの?
慣れてくると結構いけますよ!私は普段は心経三巻・諸真言二十一反(十三種)
・懺悔随喜・大金剛輪・一字金輪、その他色々で10分じゃきかないですな。

>普通の人には、長時間は危ないからじゃないんですか?
そうかも知れないですね!確かに↑で書いた時に一緒に居た子は本当の意味で始めて
だった様で、400Mダッシュした後の様な呼吸になっていましたね。先達さんも心配
そうに心経を唱えていましたからね。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/10(火) 22:50:29
滝壺の水深が背丈より深い場合、滝行は出来ない?
664名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 00:54:51
>>658
確か、場所によってはもっと短い筈。
5分も10分も滝に打たれてると、頭痛くなってこないか?

>>663
状況にもよるだろうけど、多分出来ないんじゃないか?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/24(火) 19:23:59
今テレビで御岳山の滝行やってるけど神主キモイぞ
少し痩せろよデブ
666名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/24(火) 21:44:49
>>665
番組とかであれ、こういうものが広がるのは良いと思うのだが。
俺の親父のほうが腹でてるし・・orz
667名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/24(火) 22:41:10
>>656
なんか歌舞伎の鳴神上人を思い出してしまいましたorz
668名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 22:30:22
キモイもんはキモイ
おい見てるか滝行神主ヨ
オマイはどう見ても修行してるような体じゃねえよな
なんか言ってみろデブ
669名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 23:03:48
フケデブ専の私には堪りませんでした・・・。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/26(木) 23:44:10
>>666
普通のおっさんが腹が出てるのはどうでもいいわけよ
このデブは滝行の行をつける先達な訳でしょ
修行してるようには見えないのだよ
OL(あんまり美人じゃなかったが)に囲まれて助平そうにニヤニヤする
スレに突如現れ営利目的の宣伝はする
信仰心を商売にする不届きなデブだ
なんか言ってみろ豚
671名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 01:30:55
>>670
スレに現れているの?
672デブ嫌い ◆eRDUfXaGp2 :2005/05/27(金) 02:17:13
>>620-630
豚に荒らされた痕跡
673名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 02:37:57
>>670
もちつけ。
他人の修行云々を言う前に、自分自身を省みろ。
それと、「信仰心を商売に」なんつったら、神職・僧侶はみんな食いっぱぐれますがな。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 17:20:41
>>670
HP持ってて電話番号も晒してる人だし、
そんな事言うんだったら陰で言わないでお前が直接言ったら?

匿名掲示板でしか偉そうに言えない人間には何も共感できません
675名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 09:31:36
>>674
テレビに映っていた不細工なOLですねあなた
676名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 20:55:14
>>675
不細工に見えるほどお前の目が穢れすぎてるんじゃね?w
禊いってこいよw
677名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 00:39:18
禊しようが滝に打たれようが不細工なものは不細工
あなたがムキになるのはテレビに映っていた不細工なOLだからですね。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 00:44:31
あぁそれといい忘れましたが
漏れはデブで、でしゃばりな醜い宮司も嫌いですが
とうのたった行き遅れのオカルトに傾倒した不細工なOLも嫌いですから
679名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 12:34:54
↑こういう病んでいる方でも、禊をすれば、少しはマシになるかも知れませんよ・・・。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 14:00:02
↑不細工なかたは禊しても滝に打たれても直りませんよ
681名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/07(火) 14:04:53
あぁそれといい忘れましたが
デブも直りませんから、豚宮司がそれを証明してますから
682ほほえみさん:2005/06/07(火) 20:31:19
あなた、本当にかわいそう・・・・。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 09:58:53
>>682
まあ、スルーで。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 00:00:04
豚は修行が足りないからスルー出来ないぞブヒィブヒィ
全部アンタが書いてるんだろイチイチ反応するあたりが気にいらねーんだよ
デブデブデブ
685名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 01:22:39
怖い
686粘着まとめ その一:2005/06/09(木) 11:06:23
665 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/05/24(火) 19:23:59
今テレビで御岳山の滝行やってるけど神主キモイぞ
少し痩せろよデブ

668 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/05/26(木) 22:30:22
キモイもんはキモイ
おい見てるか滝行神主ヨ
オマイはどう見ても修行してるような体じゃねえよな
なんか言ってみろデブ

670 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/05/26(木) 23:44:10
>>666
普通のおっさんが腹が出てるのはどうでもいいわけよ
このデブは滝行の行をつける先達な訳でしょ
修行してるようには見えないのだよ
OL(あんまり美人じゃなかったが)に囲まれて助平そうにニヤニヤする
スレに突如現れ営利目的の宣伝はする
信仰心を商売にする不届きなデブだ
なんか言ってみろ豚
687粘着まとめ その弐:2005/06/09(木) 11:07:08
675 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/06/06(月) 09:31:36
>>674
テレビに映っていた不細工なOLですねあなた

677 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/06/07(火) 00:39:18
禊しようが滝に打たれようが不細工なものは不細工
あなたがムキになるのはテレビに映っていた不細工なOLだからですね。

678 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/06/07(火) 00:44:31
あぁそれといい忘れましたが
漏れはデブで、でしゃばりな醜い宮司も嫌いですが
とうのたった行き遅れのオカルトに傾倒した不細工なOLも嫌いですから

680 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/06/07(火) 14:00:02
↑不細工なかたは禊しても滝に打たれても直りませんよ

681 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/06/07(火) 14:04:53
あぁそれといい忘れましたが
デブも直りませんから、豚宮司がそれを証明してますから

684 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:2005/06/09(木) 00:00:04
豚は修行が足りないからスルー出来ないぞブヒィブヒィ
全部アンタが書いてるんだろイチイチ反応するあたりが気にいらねーんだよ
デブデブデブ
688粘着まとめ その参:2005/06/09(木) 11:09:05
以上、かなり病的なレスの数々を晒しました。
お目汚し、恐縮です・・・・。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 20:09:23
>>684
いっそこのまま「全部あの人が書いてる」って、そういう風に勘違いし続けるのはどうだ?
勘違いしてる方がよく似合ってるぞ。

>>688
どうせなら別箇所で晒せしてくれ・・・・
690ねんちゃく ◆eRDUfXaGp2 :2005/06/09(木) 22:29:11
こういうふうに並べられるとすごいなwww
うーんでもやっぱり嫌い豚は。。。
漏れ菜食主義者だから動物性たんぱく質
を取りまくって殺生してる様なやつは
許せないんだよね
691名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/09(木) 22:32:08
そして、その考えが心をむしばみ、気が付いた時には創価学会に入信して池田大作サタンを拝み、顔は貞子になっているのです。
692ねんちゃく ◆eRDUfXaGp2 :2005/06/09(木) 22:38:22
おいおい層化はもっと嫌いだぜ
共通項はどちらもでデブ
693ねんちゃく ◆eRDUfXaGp2 :2005/06/09(木) 22:46:15
滝行の本尊不動明王は時として憤怒の形相で
間違いを正すんだぜ知ってるかい。
南無大聖不動明王

694名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 17:01:37
琵琶滝と蛇滝は場所の他(作法や着衣とか)どんなところが違っているのですか
695名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/11(土) 18:36:34
>>694
作法や着衣からして違うのは初耳。
誰か、そこらから話してくれると嬉しい。
696694:2005/06/11(土) 23:33:13
すみません。書き方が悪かったですね。
二つの滝はどこが違っているのかを聞きたかっただけです。
作法とかはただのたとえです。実際違っているかどうかはわかりません。
697ねんちゃく ◆eRDUfXaGp2 :2005/06/12(日) 00:51:31
>>694
場所が違ったはずですよ確か
698ねんちゃく ◆eRDUfXaGp2 :2005/06/12(日) 00:54:51
あぁそれといい忘れましたが
滝の名前が違いますね琵琶滝とそれから蛇滝。。。
場所が違うのは知っていたようですね失礼
699名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/13(月) 10:14:19
琵琶滝と蛇滝では、だいたいの入滝作法は同じですが、
滝の形状が違う為、若干の作法の違いはあります。
入滝中の御真言は
琵琶滝では「南無大聖不動明王」
蛇滝では「南無青龍大権現」
着衣は同じですが、蛇滝のほうで、琵琶滝の行者さんがよく着ている
背中に「琵琶滝・南無大聖不動明王」などと書かれた
ものを着るのは良くないと言う人もいます。
詳しくは、どちらの滝にも初心者講習会がありますので
疑問点は講習の僧侶さんに確認されるのが良いと思います。
700妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/06/13(月) 14:29:15
700げっとぉ!
701名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/13(月) 19:33:42
琵琶滝:座って打たれる
蛇滝:立って打たれる
702名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/18(土) 02:16:08
>>693
>滝行の本尊不動明王は時として憤怒の形相で
>間違いを正すんだぜ知ってるかい。

つまり、不動明王サマはお前を見限ってるわけだw
703名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/18(土) 14:58:04
滝修行・みそぎの経験談希望。どういう感じなんだろう?
704妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/06/18(土) 15:22:55
滝行してから温泉に入ってイノブタを食べようと思います。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/18(土) 15:59:27
デブをデブと見抜けない人は宗教をやるのは難しい
706名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/18(土) 23:52:53
滝行・みそぎをする男性の行者さんで水着をはいてしている人って
居るのでしょうか?(タマが見えたりしないように)
例えば紺色のスクール海パンの上に越中褌をつけているとか・・・。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/19(日) 12:17:19
男でも白ふんどしなら水に濡れると中身が透けて見えてしまいませんか?
708名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/19(日) 13:13:14
>>706
場所によるのではないでしょうか?
小学生の体験授業とかでやる場合は水着でしたけど、
行者さんで水着は見た事ない。

>>707
ふんどしは前に布が垂れるタイプの奴は、
二重になってるから、透けにくいのではないかと。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/19(日) 23:52:55
>>706>>707
基本的に、白紐一本白布一枚、ってことのようなので、ふんどしのみが正解じゃないでしょうか?
でも、空手着のズボンだったら、違和感なくたいていの場所でOKだと思います。
その場合はふんどしは無しです。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 02:22:21
>>707
多少中身が透けたって、滝に打たれた後はそんなことはどうでも良くなます。
私自身は全裸で打たれたいくらいです。

女性の方で水着を着ている人は多いですが、男で水着を着ている人は見たことが
ありません。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 14:50:59
男で水着を着てるようなやつはきもいです
712名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 14:58:54
>>711
露出狂?
713名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 22:12:35
>>712
いや、女じゃないんだから白衣か褌で行けって事だろう。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/21(火) 02:56:43
滝行レポートあったよ
http://syukubo.com/off/off/off01.html
715名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/22(水) 17:31:47
雨が降らないから
普段入れない滝も入れるかも
問題は交通費だわ
http://page.freett.com/m45pleiades/syoumyou.htm
716名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/22(水) 23:01:41
>>711
白ブリ一丁(グ○ゼ、B○D、etc)で滝に打たれたりしてる人なんかより
ずーっと、ずーっとマシだと思うけど。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/23(木) 03:21:11
>>714
すごいオフ会だなwwww
718名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/02(土) 01:05:51
>>714
そのサイトで今滝行についてのアンケートやってるよ
719名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/02(土) 15:54:47
滝の水圧で褌が取れそうになったことある。
実際取れはしないんだけど、腰のところから結構入ってくる(姿勢悪い?)

何度か全裸でしたけど(もちろん誰にも見られないようにね)褌とそんなに変わらない。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/02(土) 23:10:23
>>719
何処の滝でやったんだ?
721名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 09:16:02
>>720
しみつ。そんなに大きなとこじゃないよ。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 11:00:45
>>721
作法の指導とかなしに、一人で出来るものなのか?
723名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 13:42:20
できまつ
724名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 22:04:20
>>723

水浴び。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 22:39:37
>>724
それはこの板に貼り付けているリンクでさんざん見ました
726名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 09:18:24
>>722
一応神主なんで研修とか実習で一通り習いました。
まあ、その通りなんかにゃやりませんけどねw
727名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 12:18:22
>>725
別にいいではないですか。
若い方たちがこうして滝修行に興味を持つことはいいことですよ。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 13:44:35
遊び半分で滝修行。それで修行した気分で満足かい。
おめでてーな。
729妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/04(月) 14:17:53
ふふふっ。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 15:28:01
>>726
なあ、自称神主さんよw
神社本庁の神職は滝行なんて習わないよwww
禊は習うけど、全然違うからwwwwwwwwwwww
731名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 22:39:19
このスレ神主さん多いな。
仏教形式の水行や滝行の参加者も来てくれるといいな

>>726
「禊祓行事次第」を滝用にして?
732名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 22:43:57
友人から、滝行の次第なるモノをもらったことがある。
体に塩をすり込むとあるのだが、どこで使われている次第なのだろう。
733ねんちゃく :2005/07/05(火) 18:09:09
>>726
クンクンクン でぶのによいがするでつね
734名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 00:28:37
>>732

高尾山の瀧行次第にも同じように書いてあります。

次第は面受されたもので行ずればいいのだと思いますよ。
735妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/06(水) 02:14:45
ふふふっ。
736自称神主:2005/07/06(水) 09:08:18
ああ、まあ、滝行の作法は習ってないですけどね。
あくまで「禊」って事で。
はい、水遊びですよ。
737はるか:2005/07/06(水) 10:59:57
私も滝行を行いたいのですが長ジュバンで行なっていいのでしょうか?
738ねんちゃく:2005/07/06(水) 17:06:34
726 :名無しさん@京都板じゃないよ :2005/07/04(月) 09:18:24
>>722
一応神主なんで研修とか実習で一通り習いました。
まあ、その通りなんかにゃやりませんけどねw

736 :自称神主 :2005/07/06(水) 09:08:18
ああ、まあ、滝行の作法は習ってないですけどね。
あくまで「禊」って事で。
はい、水遊びですよ。

うそはいかんようそは神職ともあろうかたが嘆かわしい
739名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 17:11:45
>>714
滝行神主キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
740名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 17:22:04
太った修行者は残念ながら修行者とはいえない。
修行しているならば太るのはおかしい。甘えている証拠。
まず腹をへこませるために20キロはダイエットしなさい。
滝行体験者がかわいそう。初めに出会った指導者によって
よくも悪くもなるから、鈍らな神主は滝行の導師はやめてほしい。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 18:06:32
>>714
やっぱここ人気だな。
関東圏やみたけ山の中でも滝行はあるのに、
ここばっかりに取材が集中するのは、何でだろう?

多分滝行神主さんここ見てるだろうから言っとくけど、
>>740みたいな厨なんか気にしないでがんがってくれ。
742はるか:2005/07/06(水) 19:26:17
女性の行衣は長じゅばんでいいのですか?
743ねんちゃく:2005/07/06(水) 22:00:06
ほれみろ、散々漏れがデブは修行者じゃないってたじゃない
賛同者が現れたぞwww
滝行神主は自分の経営する民宿を繁盛させるためにやってるだけ
欲にまみれた醜いデブ、信仰心を商売にするデブ
それが滝行神主の正体だぞ
744ねんちゃく:2005/07/07(木) 00:44:10
>>741
自演でつか?
ソヴォクな信仰心を利用する新興宗教と同じ構造
嘆かわしいあぁ嘆かわしい
745名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 00:52:42
>>742
襦袢などは持っていかず、その場で行衣を借りた方が良いですよ。
襦袢はあくまで下着ですから。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 01:07:14
以前ここで話題になってる御岳山の瀧行に参加しました。
感想といいますか。。。
もう二度と参加したくないって思いました。。。
私、どうも受付けないんですよ中年男性の太ってらっしゃる姿が。。。
別のお瀧場のご先達は凛々しい筋肉隆々で美しい御姿でした。
べつにどうでもいいんでしょうけどもう少しダイエットされたらよろしいかと思いました。
不快に思う女性もいます。。。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 01:25:05
病気とか障害とかでファットな人もいるから一律に考えてはいかんよ。
下手なダイエットで痩せたくてもやせられない人とかもいるし(w
奥さんがデブ専でわざと太っているのかもしれない(w
748はるか:2005/07/07(木) 01:26:53
>>745
ありがとうございます。
749ねんちゃく:2005/07/07(木) 10:06:21
>>747
あのさそういう詭弁じみた事いうなよ、知性が全く感じられないなw

>病気とか障害とかでファットな人もいるから一律に考えてはいかんよ。

社会的弱者を盾にするようなのは人として最低!
750はるか:2005/07/07(木) 17:03:20
御岳山の清滝で滝行をしたいのですが行衣は近くで貸してもらえるのでしょうか?
751ねんちゃく:2005/07/07(木) 17:47:22
>>750
デブから借りればいいじゃない
大概の滝行施設は行衣貸してくれるよ
デブに聞くのが早いと思いますよ
752名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 17:57:41
>>ねんちゃく

おまいみたいなのがお滝に出入りするようになってから
雰囲気が悪くなってきてんだよ。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 17:57:45
立て看板設置。 スレを支える参加者、発言者、の参加を募り(つのり)ます。
坐禅と見性 第20章 ◎飯袋子の集い◎驢年横行◎
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1119079479/
↓ 現在、下記の公案に取り組んでいます。参禅をお待ちします。<(_ _*)>ぺコリ

 ○  『 眼が見えず、耳が聞こえず、口がきけず、と言う三毒の人が、さくらを知るために、さくらの木に抱きついた。
   さて この三毒の人に これがさくらだと悟らせるには、どうしたらいいのだろうか。 五力(ごりき)によって解決せよ』 
※ 三毒(仏道修行の障害になるもの、毒)、貪瞋痴(とんじんち) 「貪(むさぼり)瞋(いかり)痴(おろかさ)」または、三毒の人をインテリバカセ、とも言うらしい。

ヒント!→【五眼(ごげん)を浄うし(きようし)五力(ごりき)を得(う)、】

●五眼   眼(げん) ひかるもの、「智慧」のこと。
@肉眼A天眼B法眼C慧眼D仏眼

●五力ごりき (力 は作用・はたらきの意) とは、「智慧の働き」
(1)信力(信ずる力)。(2)精進力(精進勉励する力)。(3)念力(持続の力)。(4)定力(禅定心、集注の力)(5)慧力(智慧簡択の力)
754はるか:2005/07/07(木) 18:57:18
>>751
デブの人って管理者なのですか?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 19:18:59
ねんちゃく はわかりやすいな。
ホモだと言われて必死で否定するヤツは本物のホモ
ねんちゃくがデブ嫌いってしつこいのはデブなのかデブ専だからだろ。
しかも自分の本性を自分に向かって必死で否定している。
756ねんちゃく:2005/07/07(木) 22:06:53
>>752
愚かな。。。
私の発言をお不動様の発言だと思って耳を傾けろや、
憤怒の形相で間違いを正し、悟りへ導いているのがわからぬか
自分の旅館の儲けに執着し、人々の純粋な信仰心を巧みに利用する
その俗にまみれ、修行を怠り、殺生肉食をしその結果がそのデブで醜い姿なのだ
しかも、2ちゃんねるまで来て宣伝をするとは何事だ、恥を知れ恥を
我のデブ叩きは金剛心に基づくものなり、不用意な発言は慎みたまえ

>>754
旅館の主人が滝行神主(デブ)

>>755
オマイも下らない妄想にうつつを抜かしてないでもう少し現実を直視しろ
しつこいのは悟りの道へ向わせるためだ修行が足りんぞ馬鹿ものが

里においても日々修行、滝行だけが修行ではない日々精進に励みたまえ
757名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 22:50:07
東スポのエロページの話で盛り上がったらしいw
http://komadori.txt-nifty.com/nikki/2005/06/post_8eee.html
758名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 22:52:08
しかし、自分でねんちゃくと名乗る人も珍しい。

修行修行って、てめぇーなー、信仰が足りないとわめく糞創価みたいな事いうなよー。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 22:52:23
>>741
このへんの自演が御岳クオリティー(プゲラ
760ねんちゃく:2005/07/07(木) 23:04:27
>>758
そうやって何でも気に入らないと層化層化とわめくナンのひねりも無いレスだな知性を疑うぞ
人を侮蔑する浅ましい心はどこから生まれてくるのだろうか?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 23:04:59
じゃあワールドメイトあたりで
762ねんちゃく:2005/07/07(木) 23:12:45
層化、WMと同じく人々純粋な信仰心を巧みに利用するカルトと同じ構造だよ
763にわか修験者:2005/07/08(金) 00:27:30
>>756
あなたのような方にお不動さまを持ち出されるのは、お不動さまを信仰する方々の品が問われます。やめてください。

もし、あなたは行者であるならば、不悪口を堅持することを切に望みます。
764はるか:2005/07/08(金) 01:28:07
>>756
へぇ。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 02:38:31
>>758
756がひねりのある知性に溢れたレスらしいから、是非ご参考に。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 03:13:29
知性とは別の熱い物があるようです
767ねんちゃく:2005/07/08(金) 10:15:02
>>763
やっぱり名前のようににわかのようですね仏性を見出す事もできず
他人を悪く言い妄言を吐くあきれた。。。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 11:08:26
このスレは俗物のスクツつね
769名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 11:17:18
デブ専ホモにとっては、滝行神主の越中姿がたまらない・・・・。
770ねんちゃく:2005/07/08(金) 11:29:47
あのさオマイラ、漏れが何が言いたいかわかってないで叩いてる人がいるみたいだけどさ
なんなの?
それともここはみたけ山観光協会のスレなのか。
2ちゃんねるまで来て旅館の宣伝はやめろといってるんだいい加減にしろ
どう見ても中年太りのブッタルンダおなかを見れば修行者じゃないのは一目瞭然
体は人を表すというが鈍なのが見て取れる、そんな人間が偉そうに2ちゃんねるまで来て
行について講釈垂れんなって事よ>>746見たいな意見が有るんだから真摯に受け止めて
修行に励めといってるんだ、それとな修行というのはな普通に生活していても修行なんだ
バカがその真意を捉えようとせず「層化ぁー層化ぁー」と言っていたけど
もう少し頭を使ってレスしろよ頭使うのも修行なの。
それとな、にわか修験者おまえ妄言が過ぎるぞ、どっちに付けば人気が出るかななんて考えてるのが
ミエミエの発言。
誰がにでもお不動様の仏性はあるんだよ、コイツハ信仰していい、コイツハ信仰しちゃ駄目ってさ
慈悲の心のかけらも無いあきれたぞ。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 13:59:12
イタタタタ・・・
772ねんちゃく:2005/07/08(金) 14:55:38
漏れもさ少々エキサイトした感はある、でもなオマイラよく聞けよ
>>740のこういう客観的な意見にこういうレス付けている厨がいる

741 :名無しさん@京都板じゃないよ :2005/07/06(水) 18:06:32
>>714
やっぱここ人気だな。
関東圏やみたけ山の中でも滝行はあるのに、
ここばっかりに取材が集中するのは、何でだろう?

多分滝行神主さんここ見てるだろうから言っとくけど、
>>740みたいな厨なんか気にしないでがんがってくれ。

あのな2ちゃんねるだろうがリアルだろうが物事に仏性を見出そうだとか学ぼうとか思はないのか
それが修行なんだよ(もっとも御岳は神道系だから仏性は関係ないかもしれないが)
滝行神主もな人格者なら「そういう意見も有るんですね真摯に受け止め修行に励みます」
とでも一言書き込めばそれで済むというものだろ
普通の修行者(この言い方もおかしな事だと思うが)じゃ無くてデブは先達なの
がんばる以前に修行者の模範となるべき人間なのさオマイラそのへんを勘違いしてないか?
宗旨派閥もしくは規模を問わず宗教指導者は最低限やるべきことがあるだろう
ねんちゃくはデブが嫌いなキチガイくらいに思っているのかもしれないが
今一度修行とは、先達とは何かを考えてほしい
773名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 15:15:23
本人は出てこないだろ。
あぶり出しに必死みたいだけど。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 17:29:02
>>772
お前、漏れの元知り合いに似てるなw
ネット上では口がでかいが、リアルではどうしようもない奴だった。
あいつ、今頃どうしてるかな。

取り敢えず>>772がそう思うなら、
何で電話なりメールなりで個人的に滝行神主さん本人に言わないんだ?

ここは不特定多数が滝修行やみそぎの話をするスレであって、
滝行神主さんの悪口を言う場所でも、あぶりだそうとする場でも、
その人に何かものを言う場所じゃあない。
「滝修行・みそぎ」の話をする為にこのスレに来てる漏れにとってみたら、
お前の存在が邪魔でしょうがないんだが。どう思う?

・・・それともこれは壮大な釣りでござるか?(´・ω・`)
775ねんちゃく:2005/07/08(金) 17:42:12
妄想乙!
漏れはつられてるのか??
776名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 01:51:14
>>775
お前みたいなキチガイ誰が釣るか。

>誰がにでもお不動様の仏性はあるんだよ、コイツハ信仰していい、コイツハ信仰しちゃ駄目ってさ
>慈悲の心のかけらも無いあきれたぞ。

お前自分が見えてるか?

777ねんちゃく:2005/07/09(土) 02:16:04
少し客観的なレスつけろや
怠惰丸出しのデブデブ太った先達が良いと言うならそれでよし
他人様の信仰にとやかく言うもよし
結局、漏れが言った事が的を得てるからくだらん妄想に駆られて「大口叩く・・・」
などと言ってるんだろ、この程度の普通の考え方が大口に聞こえてるんだったら
よく自問自答しろ、大した事言ってるつもりはないんだわ
大口に聞こえてるんだったらそれはアナタが小物だって事を証明してるんだよ

>お前自分が見えてるか?

それを言うことでお前にも同じことが言えるんだよ天に向ってつば吐くようなことを言うな
778ねんちゃく:2005/07/09(土) 03:10:00
ここは所詮宗教ヲタしかいなかったのが今回よくわかった
修行者はいなかったってこともよくわかった
とりあえず言いたいことは言わせてもらったから
これでねんちゃくは消えるから好き勝手に悪口でも言って盛り上がってくれ
779名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 03:34:41
すんごい電波だね〜〜〜
780名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 10:44:54
>>778
気違い野郎死ね!
781名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 14:39:56
みそぎ・滝修行の話が、これで出来るようになるのか・・?(´・ω・`)
まあ、今は変なのが消えてくれた事を喜ぼう。


誰か体験談とかないのか?
782名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 14:43:12
体験談
滝修行でマイナスイオンを吸ってハゲが治りました。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 15:13:55
>>782
凄いですね!
784妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/11(月) 01:25:05
妖輝緋は再来週あたり、滝行してから温泉に入ってから2000円のイノブタステーキを食べようと思います。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 02:36:33
>>784
何処で?
786妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/11(月) 04:20:50
●滝食堂
787名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 07:51:52
知人の修験道は滝行、神社参りの道中では肉食、カレー、肉のスープ入りラーメンは絶対食いません
道中で観光地を通るから、ついでに観光とか温泉に行けばいいのにと思うのですが
絶対に寄り道しない。直行直帰。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 07:53:31
>>787
知人に修験道が!?
789妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/13(水) 23:26:53
安芸!
790名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 23:55:56
>>782
>滝修行でマイナスイオンを吸ってハゲが治りました。

 ちなみにそれは何処の滝でしょうか?(あの御岳で無い事は察しが
 つきますが)
 禿に効く滝、かろやん瀑布。ぜひ入ってみたいです。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 00:15:54
>>790
ごめん、それネタ
792妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/14(木) 19:02:39
イノブタステーキ楽しみだなぁ・・・。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 19:11:27
 妖輝緋さんの入るお滝はどちらです?
 
 群馬県の「棚下 の滝」知ってます?すごいですねぇ〜。滝そのもの
よりあの立地条件。かっては随分多くの方が行をされたのでしょうね。

 妖輝緋 さんにはあのすぐ近所の「モツ煮定食」がお勧めかな。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 21:43:08
 群馬といえば「猿ヶ京温泉」の奥にある。 「会瀬の滝」も凄かったな〜。
 かって、A・○木も入ったと聞いたけど、
 寒いなか膝までの雪をラッセルして入ったあの頃が懐かしい。
795妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/15(金) 01:05:10
滝行→温泉→モツ煮込み定食

美味しそうですねぇ!
796名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 01:06:50
>>793

イノブタが名産の村の滝です!
797名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 01:22:44
妖輝緋 さま
JA上野村のイノブタ
伊豆修善寺のイノブタ

どちらも温泉イノブタセットありですが・・・

それとも関東圏外でしょうか
798妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/15(金) 02:12:46
関東圏外です。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 02:20:34
>>妖輝緋 さま
そーですか。で?入瀑作法は直伝ロイですか?
 関東では、高尾山の作法をなさる方が多いと聞いてますが。
800妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/15(金) 02:57:52
800げっとぉ!


勿論、「我流」です!!!
801名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 03:09:16
妖輝緋さま
>勿論、「我流」です!!!
と、俗人を装いつつも、きっと然る師に就いてご精進されている
お方とお見受けいたします。
 決して行場を荒らしたりしませんので、差し支えなければ「滝」を
お教えください。検索で写真をみますンで。
802妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/15(金) 03:49:37
ぃぇぃぇ、妖輝緋は俗人です・・・。
滝のヒントは長野県です!
翌日は登山してから温泉に入って滝行して他の温泉地に行こうと思います。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/15(金) 07:18:58
妖輝緋さま
そうですか。 登山。温泉。滝行。イノブタステーキ。温泉と優雅の
暮らしぶりですなぁ。
猥雑なひとごみよりドレほど尊いことか。・・・
どうぞ、より一層六根清浄なさいまし。
804妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/15(金) 09:18:06
はぁ〜〜ぃ!
805名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/18(月) 17:49:16
>>716
我輩も同感。
水着(出来れば上に白衣を着ると良い)を着けて滝に打たれるなら
許してもいいけど、ブリーフ姿で打たれる香具師は許せない。
806292:2005/07/18(月) 19:27:12
お遊びではなく、しら真剣に滝行、水行なさる方、あれこれお聞かせ下さい
ませんか?

まずは、最近の入曝談や、推薦の行場などいかがでしょう?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/19(火) 04:03:02
滝行オフがあったらしい。
http://syukubo.com/off/circle/off0016.html
808名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/19(火) 04:55:16
>>807
濡れた白装束(;´Д`)ハアハア
809妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/19(火) 07:26:54
ふふふっ。

あさって晴れるといいなぁ〜〜〜。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/20(水) 03:06:00
>>807
後ろに写ってるんが噂の滝行神主でつか?
811妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/21(木) 18:18:27
40分でダウンしました・・・。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/22(金) 03:33:12
      ∧_∧      .∧_∧                      .∧_∧  .∧_∧
     _( ´∀`)    (´∀` )                     (  ´∀) (´∀` )
  三(⌒),    ノ⊃    (>>807  )   水遊びは            ≡≡三 三ニ⌒)    .)   いらないって
     ̄/ /)  )      | |  |                      /  /)  )  ̄.| |  |           
    . 〈_)\_)      (__(___)   1                 〈__)__)  (__(___)    2

         ∧_∧  ,__ ∧_∧                           ヽ l //
        (    ´)ノ ):;:;)∀'''')                ∧_∧(⌒) ―― * ―――
        /    ̄,ノ'' バ  )   言っただろうが.      (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケー!!
       C   /~ / /   /                  (/     ノl|ll / / |  ヽ
       /   / 〉 (__(__./      3             (O  ノ 彡''   /  .|        4
       \__)\)                        /  ./ 〉
                                    \__)_)
813妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/22(金) 05:53:48
今から登山します!!!
814妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/22(金) 10:16:39
山頂に着きました!!!!!
815妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/22(金) 12:16:05
登山口に着きましたので滝場へ向かいます!
816名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/22(金) 12:22:46
>>815
良い日でありますように。
817妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/22(金) 14:53:55
>>816

ありがとうございます!


今日は水量が多い方で行なったので耳がヒリヒリしています。
30分行ないました。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/22(金) 17:49:37
<<817
妖輝緋さん。   ゲット!。  ゲット!とよくあちこちの板歩きをしておいでですが
今日は長野の山歩きですね。

もう、温泉つかって「いのぶたステーキ」も召し上がった頃でしょう。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/22(金) 23:22:35
三重の禊之宮って所に行かれた方いらっしゃいますか?
もし良ければ感想等お聞きしたいのですが・・。
お願いします!
820妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/23(土) 00:17:33
>>818

のんびり登山をしていてイノブタステーキはまたの機会になりました・・・。

ふふふっ。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/23(土) 01:03:17
お滝に入っている時間じゃないでしょうが・・・
822名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/23(土) 02:14:39
日蓮宗のお寺で修行できるところ教えてください
823妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/23(土) 11:42:37
>>821

PM2:30までのことでした。
イノブタ屋さんは2時まででした・・・。
ふふふっ。
824妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/23(土) 15:07:36
>>818

昨日の夜11:00に帰って来ました!
イノブタステーキは食べないでゆっくり温泉に入りに行きました。
イノブタステーキは今度食べます!!!
今日は昨日の山登りのこともあり少し筋肉痛です。

ふふふっ。
825818:2005/07/23(土) 18:33:45
左様でございますか。ほんとにお疲れさんでした。
楽しみを先に残しておくというのも、またいいじゃありませんか。

30分の滝行でさぞかし心身が清められた事でしょう。やっぱり滝行は「奥多摩」
ではなく「信州長野」ですね。長時間の谷川の水で「ごりっぱ」な息子さんも
さぞかし身を縮ませて肩身のせまい思いでしたでしょう。
今夜あたりは元通り、逞しく峻立させてあげてください。

ひとつ、聞き難いこと聞きますが。妖輝緋さんは、そうやって一人遊びがお好き
なんですか?   まさかお友達が居ない訳じゃ無いですよね?
いゃ、失礼、シツレイ、どうか気にせんといてください。
826妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/07/24(日) 17:24:10
妖輝緋は独りでの行動が好きなのです。
人付き合いは最小限ですねぇ・・・。
ふふふっ。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/25(月) 02:33:16
>>810
そう。よくそのHPでも宣伝にきてたりするよ。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/25(月) 04:18:21
ふーん、そうなんだ。
あながちねんちゃく氏の言うことも間違いではないんだな。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/06(土) 01:19:06
はらえどのおおかみぃ〜〜
830妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/09(火) 12:12:20
明日は滝行に行って温泉に入って
イノブタステーキを食べてヒトカラに行きたいと思います!

MALICE MIZERの『月下の夜想曲』を唄いたくなりました!

因みにプロフィールを更新しました!
http://3091.hito.thebbs.jp/Prof/
831名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/09(火) 12:38:47
>>830
にっぽん国の為になりたい・ ・ ・ という熱い想いは何所にいったのだ?

プロフィールは軟弱な世捨て人希望じゃないか!

うそつきっ! !        それに滝行じゃなく「滝遊び」でしょ!
832妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/09(火) 13:41:08
ふふふっ・・・。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/09(火) 23:14:46
夏の滝行はサイコーですな。

凉が得られる。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/09(火) 23:22:40
後が火照って熱い
835名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/10(水) 02:10:27
>>833-834
それはどちらも『滝行』ではなく『水遊び』の感想。
836妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/10(水) 09:01:32
雨天なので滝行は中止します・・・。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/10(水) 12:09:26
>>836
なんでぇ〜〜!!。  雨天さいこぉ〜じゃん!!

水かさ増えて、妖輝緋が押し流されたりして遊べば!  さいこ〜楽しいじゃん!!

チョット、おぼれかかって水なんか飲んだら・・・。アルプス天然水はうまいぞ〜!!

さぁ!  勇気を出して怒涛の滝へゴオー! ゴオー!  ゴオォーォ!!
838妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/10(水) 15:02:22
晴れの日でも息がしにくいくらいの水量でしたし・・・(汗)。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/10(水) 15:23:43
滝遊び命取られて浮遊霊・・・
滝を浴びて霊能力が憑く?ならばそれは変な霊による仕業だよ。
ふふふっ〜〜〜

840名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/10(水) 21:47:58
>>835
滝では不動の水火三昧に入ってるので
行だろうが遊びだろうが区別はなくなります。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/10(水) 22:02:20
妖輝緋は嫌韓愛国キャンペーンを頑張れ
842名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/10(水) 22:09:53
怒濤の滝に行く時には前髪が目をムチのように叩くので
髪をカットして行きます
843妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/11(木) 00:29:24
>>841

はぁ〜ぃ!


>>842

論毛ですかぁ?
844名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 07:09:28
火地3
845名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 08:56:37
おほぉ〜い。妖輝緋さんよー。元気でいるか!

怒涛の滝は残念だった! あれ程入瀑を勧めたのに・・・・不動様への疑念の思いが入瀑を躊躇させたな!

で! 靖国参拝の準備は万端かな? 久々の東京だから今回はママとパパからお小遣いを余計に貰って、靖国参拝の
後は『風俗』にも行ってらっしゃいな!     お得意の「検索」で下調べするも善し、行き当たりバッタリも又よし!

いいかな? 今回の参拝の合言葉!「ふふふっ」の「ふ」はふうぞくの「ふ」!   「 風俗げっとぉ!」 だぞ!! 
東京の良い臭いのするお姉さんをよぉ〜く!クンクンしてくるんだぞぉ。

ただ、ひとつ心配なのは・・・妖輝緋 さんが下手に目覚めたらそどうしよう?

 はぁ〜い! 妖輝緋 でぇ〜す!ぼくは靖国参拝の後、風俗参拝で人生観、大変化ぁでぇ〜す!。滝行よりもイノブタよりも
モットモォッ〜トいいものが世の中に有る事を知りました!!もう嫌韓愛国なんかどっちでもいいでぇ〜す!!  ヤッパァ!
都会のいい臭いのするお姉さん、さいこ〜!   霊視能力より直接タッチ!鼻でクンクン ! もぉさいこぉ〜!!

てな事にならなきゃ良いんだが・・・・・老婆心である事を祈ろう!
846妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/12(金) 15:11:18
ふふふっ。
ふふふっ。
ふふふっ。
847妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/12(金) 15:17:24
>>845

でも今月は靖國神社へ参拝できるか分からなくなりました・・・。
ふふふっ・・・。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/12(金) 15:20:07
おいおい
万難排して行くべし
849名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/12(金) 15:29:16
ふふふっ

ふふふっ の「ふ」はふうぞくの「ふ」。      ふうぞく・ゲットォ
850845:2005/08/12(金) 16:57:59
851名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/12(金) 17:08:03
>>847
そうか〜、    靖国参拝は む・ り・ か・!   ならせめて風俗だけでもどうだぁ?

参考までにひとつ質問いいかな?   嫌韓キャンペーンは頑張って貰うとしてだな、もし!
もしも!  ユンソナみたいなコリアンガールが、 妖輝緋さんのこと す き !  って
告白したらどうするね?

ふふふぅ 以外で答えてよ!
852妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/15(月) 09:04:42
ユンソナって美人なのですかぁ???
興味ないのですが・・・。


まぁ仮に美人が現れたとしても付き合いはしませんねぇ。
妖輝緋は命を落とす覚悟で生きていますから
巻き込みたくないのですよ。
まぁ、無駄に命を落とすつもりはないのですがね。

といいますか、韓国人や在日は絶対に無理です!
イデオロギーが完全に違いますからね。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/15(月) 09:13:26
>>852
ほぅ!「命を落とす覚悟」ね・・・すごい!    えらぁ〜い!!

妖輝緋さんが、自分の言葉でこんなにはっきりと「生き方」を主張したのって
初めてききましたぁ〜。

ふふふっ。   よりづぅ〜と良いですよ!  これからも自分らしさを主張
してね!   ふふふぅ。
854妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/15(月) 09:29:59
はぁ〜ぃ!
855名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/15(月) 10:18:10
今、イイコト言った。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/15(月) 12:33:23
>>852
命を落とす覚悟で生きている??
もしかしてテロリスト??
生まれて来る時代を間違えたか、もしくは前世の魂の記憶から
そう思わせているのか定かではないが、神風特攻隊のような
死に方はこの時代ではできないから大変だと思う。


切り番ゲットなんてやっている暇はないはずだが・・・
まあよい。2chは虚像を演出できる場所だから。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/15(月) 18:18:57
>>852
そうかぁ〜。  命を落とす覚悟でかぁ〜!!
そいじゃ、 後悔の無いように尚更、人一倍風俗にも行かなきゃな!
858名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 03:08:30
行者の皆さんは滝行中に小便が出たくなったけれど水の冷たさにそのことを忘れてしまい気がついたときには漏らしていたということはありませんか?
859名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 06:53:10
>>858
個人差あるでしょうけど、自分の場合は滝に入る寸前に便意まで催す事がよくありました。
すぐ近くにある公衆トイレで一先ず用を済ませ、滝を戴き着替え、その公衆トイレの掃除
をして帰るのが通常コースでした。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 10:52:31
不浄なからだでお滝に入ってお滝を汚すな!
861名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 14:12:41
滝に入る前にシャワーを浴びろ!
862名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 15:39:27
いいこと言った!
863名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 16:59:17
小便・邪気垂れ流し・・・
行者の入る滝は汚れてくる。
定期的に力のある行者がメンテを行わないとまずいことになるorz
864名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 17:46:04
大雨による増水で汚れは時折一気に押し流され。
邪気は置いて行く者。背負って持ち帰る者等々様々。

滝行で身も心もキレイに清められたかと思いいきや。おっとどっこい。
なんだか体の調子が・・・・・。   戴いちゃったかな?
865名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 18:31:09
>>863
力のある行者さんのメンテって具体的にどんな事するんですか?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 18:44:53
滝に入りにくる者の中で霊力が得られるようにという思いを密かに抱いている
場合、昔の行者の霊がそこにつけ込み悪さするということもある。
自分勝手な考えで邪気を置いていこうと思っても、実は新たな邪気に
やられることがある。何でもかんでも滝で落とそうとする独り善がりな
心を見破られてしまう。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 18:52:39
なぁ〜んか、イイ感じのスレになって来ましたね。今までは奥多摩やここ其処での
水遊びの話ばっかし!

引き続き、イイ感じでお願いしやす!
868名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 20:35:06
小便おもらし談募集だそうでつ
869名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/16(火) 20:52:33
水遊び気分で滝に入るとやられることがある。
あと恐ろしいことに九字を切って護身法をやっているのにもかかわらず
全然効き目がない人もいるようだ。
どのような人が危ないかというと、傲慢な感じがプンプンしている御仁である。
そうそうそういう人は滝を浴びたことによって自意識過剰になり
さらに傲慢になるから恐れ入ります。


870妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/17(水) 17:19:35
滝行して来ました!
今日は1時間半でした!
871名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 17:45:31
>>870
妖輝緋さん。それはごくろうさん。1時間半も滝のなかに居たの? 

妖輝緋 さんは滝行に関しても師匠無しだから少し心配だねぇ!
スレ866や869をよぉ〜く呼んで考えて頂戴な。今はたまにだから
未だ良いけどそれなりにやるには、やはりいい師が欲しいね。

聞いた話だけど。ある行者さん。参篭しての滝行。信者さんが心配して、
少しででも体力付けて滝行に励んで貰おうとせっせと「うなぎ」の差し入れ
行者さんも、ご好意とばかり食べちゃったんだね〜。

そのうなぎが原因かどうかは不明だけど、結局行者さん、発狂したらしい。
行中は粗食が通例だけど、たぶんそれにはそれなりの意味あるんだと思うね。

そいでサァ、『靖国参拝』と『風俗参拝』の予定は決定かな?
872名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 18:23:37
>>871の字、間違えちゃった。
「呼んで」じゃなくて「読んで」ね。

ついでだからサ、もう少し言うけど、信州でしょ!近くに御岳山の行者さんも
居るでしょ?  まぁ、密教のお坊さんでも良いけど、話の判る人に頼んでサ
滝の作法を教わんなさいな、でもその前に、般若心経くらいは暗誦できるよう
にしてからだね、どれ位真剣か相手も妖輝緋さんのこと看るからサ。
873妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/17(水) 18:29:46
ふふふっ。
般若〜〜〜ん!

今、アイスと大福を食べました!!!

これから打ち上げにヒトカラへ行きます!
874名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 18:31:27
滝に入ったことをあまり自慢しないように・・・
修行は密かに気を練るようにやったほうが効果的だから。
そうでないと悪霊に翻弄されるよ。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 18:49:02
うぅ〜ん。妖輝緋、ありゃ半分翻弄されてンかもしれないなぁ。
急に「嫌韓」運動にお熱で、いつでも死ぬ覚悟でいきてますから・・なんて
言ったりして・・・・
876名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 18:59:52
滝を浴びて気が大きくなったら注意かも。
子供の野狐にやられているように感じる。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 19:08:20
おぉ〜い!! 妖輝緋、聞いたかぁ!

ヤコ!  ヤコ!だって! 子供の野狐かぁ。   うん。 正にその通りだ!
にっぽん国の為に・・なんちゃて、  ずばりだぁ!
878妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/17(水) 19:49:02
カラオケボックス・・・20日までフリータイムがないです・・・(涙)。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 19:56:42
妖輝緋 ちゃん!!
↑のレス・・よんでくれた?      チビヤコだって!!
880557:2005/08/17(水) 20:41:11
あぁ〜。  だめだぁ!   
アイス食って、大福食って、お気楽にカラオケ出来ない事で涙してるようじゃ・・・・

おいっ!   シッカリせんかい!   チビヤコ!!
881名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 21:23:14
ジャグジーに行きたまえ。浅草寿司屋横丁にもある。
882妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/17(水) 21:28:40
>>879

読みましたよぉ!

ふふふっ。
883妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/17(水) 21:44:14
仏頂尊勝陀羅尼でも覚えようかなぁ〜。
884妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/17(水) 21:47:59
その前に「さくら」のラップの部分でも覚えようかな(汗)。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 21:48:38
>>874-876  
お尋ねいたします。
如何でしょう? 7月末か?8月の頭あたりから急に大きな事を言うように
なりました。いまの所重症じゃないと思いますが、
あのまま放って置いて自然にもとに戻るモンでしょうか。  

ふふふぅ。をコンコンコン。とレスし始めたら、いよいよでしょうが・・・・
886名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 21:50:19
ふふふっ・・・これは本人の気づかないうちに野狐が発している言葉かも・
あと、2chに日記風に書き込むようになるのは危なくなる前兆だ・・・

887妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/17(水) 21:56:47
きゃはっ
888名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 21:57:29
>>886
レス有難うございます。

ふふふっ。は相当以前からのキャラらしく、それ程心配ではないのですが、
今日の883や885は珍しいカキコスタイルですねぇ。
で!危ないというのは具体的にどんな風に・・
889名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:08:13
前から風俗で遊ぶよう勧めてる人いるけど、妖輝緋は女でしょ?
890名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:16:16
妖輝緋さんは誰かの気を引きたいのでごじゃるよ。
悪く言えば欲求不満じゃ。少年期にあまり親に構ってもらえなかったのか?
センセーショナルなことや物珍しいことを言って誰かが反応してくれると
期待している。意外に寂しい御仁でござる。
ヒステリーを起こして攻撃的にならなければ大丈夫。
仏頂尊勝陀羅尼よりも光明真言を毎日108回ずつ上げたほうがましかもな・・・
野狐は感情の起伏が激しく、訳の分からないことを言っておもしろがる
傾向があるのでお経を唱えるよりも謙虚な気持ちを忘れんことじゃな。
そして霊能力を得ようとして滝で水遊びするのはやめたほうがいいということは
強く申し上げておく。

891妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/17(水) 22:18:09
ほょ。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:19:09
>>889
えっ!  ど、どうして?

前スレ852では、仮に美人が現れても付き合わない。って言ってますけど。
それに、女の子が一人で滝なんかに行く?
893名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:22:47
妖輝緋本人よ!
性別はいかに?
894名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:27:47
香港映画の観過ぎ。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:29:43
>>890さま
アドバイス有難うございます。
それにしても、やはり今夜の妖輝緋は異常なカキコの連続です。

PC画面の向こうでの行動、こちらでは如何とも出来ません。
まぁ。皆さんも890さんのアドバイスに心して頂きたいもの
です。
今夜だいじょぶかなぁ! 明日の朝のレスを見るのが怖い!
896名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:34:01
こんこんこんっ^^
897名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:37:36
>>896
でたかぁ〜!!   光明真言でもくらぇ〜!!  えいっ!108ペン。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:38:47
あんたに狐ついてるよ
899名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:46:14
狐と狸の化かしあい。そしてギャラリーには天狗と蛇。怖い!!!!
900名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:51:37
紙芝居を見ているようです。 ふっふっふ

ところで皆さんは滝行の最中に異常体験されたことがありますか?
もしあればどのような事が起きたかお聞かせください。

901妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 09:01:22
ふふふっ。
902:2005/08/18(木) 09:35:15
あちゃぁ〜!   起きてきたぁ。(チビヤコのきげんはどうかな?)

妖輝緋ちゃ〜ん。  
ゆうべはよぉ〜く眠れましたか? 今朝の食欲はどうですか。  アイスや大福より
なぁ〜んとなくお稲荷さんが食べたくありませんか?

また、きょうも滝へいきますかぁ〜。   ニッポンの為にイヤ!世界のために今日も
ひたすら精進努力の「嫌韓」キャンペーンを爆進なさいましなぁ〜。

妖輝緋ちゃん家の猫ちゃんが、最近妖輝緋ちゃんに余り近付かないでしょう? そうなのよ
猫ちゃんは感じちゃってるんですなぁ!
903妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 09:41:36
>>893

妖輝緋のプロフィールから推測願いますぅ!
http://3091.hito.thebbs.jp/Prof/


>>902

おはようございます。
ラーメンを食べたくなりました。
食べに行きます。
904妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 09:43:58
今度は普通に雨の時にも行ってみようかなぁ。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 09:57:07
>>903
おはようございます。  良かった!  (ちゃぁ〜んと人間の言葉で) 訳の判らないコンコン言葉で
ご挨拶されたら返事に困っちゃう。

え!今朝はラーメンがお好みですか?・・・『赤いきつね』じゃないんですか。

仏頂尊勝陀羅尼より光明真言を唱えてみませんかぁ〜! 出来たら一千編くらい?  あれ、短いし
その気になりゃ、すぐですよぉ。
906妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 10:08:20
光明真言は毎日10回ずつ唱えていますよぉ!
907名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 10:14:30
>>906
毎日というのは、とても立派なことですけど・・・・十回 ねぇ?

ヒトカラの発声練習替わりじゃ意味無いですよ。
908妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 11:25:35
妖輝緋の場合は長いとどうしても雑念が入ってしまうのです・・・。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 11:46:20
>>908
まぁ、みんな誰しも雑念に翻弄されるけど・・・

例えば、なにをどんな風に、どうすると、どんな雑念が湧く訳?
910名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 12:18:50
妖輝緋やっぱ女やん!
911妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 12:41:38
妖輝緋は一つのことに集中しにくいのです・・・。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 12:42:51
>>910
えぇ〜! なんでぇ。
913教祖:2005/08/18(木) 12:53:17
>>911
滝行はどうですか?効果等おしらせください♪
914名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 12:54:58
>>911
だからぁ〜。
なにをどんな風に、どうすると、どんな風に?
915妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 12:55:40
>>913

心が軽くなっただけで特に能力の変化はありません・・・。
916妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 12:56:25
>>914

言い表しにくいです・・・。
917教祖:2005/08/18(木) 12:57:09
それは残念です。滝行は採用しないことにします♪
918名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:02:18
あっ!
教祖さま!。  自分が説明してもいいですけど・・・過去レスを見て戴いた
ほうが、よりリアルかと・・・
800位からづぅ〜と読むのがベストかと・・・
919名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:07:31
>>917
無難だと存じます♪
滝行は下手をすると逆効果。誰かの導きでの滝行ならばご縁があり
神仏に加護されることがあるが、自分のほうから「強引に」水浴び
に行くと悪霊に翻弄されるのが関の山ですよ。
滝行は気分転換のレジャー気分でやるものではない。
妖輝緋殿、御考察あれ・・・
920名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:13:47
>>616
そぅ、  言い表しにくいです・・・。 ねぇ・・・

例えば、じかんを決めてその間一心に読経するとかはどうかね。
それも、経本を見なくとも唱えらるくらいの長さの経か、真言を只、
ひたすらに決めた時間唱え続ける、はじめは十分位から始めて除々
に時間を延ばす。
その場合、何か信仰する対象があるともっとイイんだよね。開眼した
仏像や御札とかが・・・
921名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:17:52
>>妖輝緋ちゃん
ほら、ねぇ。 ああやって教祖様も云う事同じでしょ?
 
922妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/18(木) 13:19:46
ふふふっ。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:33:00
>>922
こんこんこんっではないの?
924名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:35:25
ぽんぽこぽん
925名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:02:35
ぽんぽここんこん〜〜
926教祖:2005/08/18(木) 16:13:07
>>918
 忝く候。。。しかし、子狐さんはなかなか手に負えぬワイ♪
927名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:19:09
にゃんにゃんにゃん
928名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:21:56
猫がおんねん〜〜
929名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:22:29
わんわんわん
930名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:24:14
【速報】 民主党が2ちゃんねる管理人ひろゆき氏に出馬要請
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1123220239/

キタ━━━ヽ(ヽ(´ヽ(´ーヽ(´ー`ヽ(´ー`)ノ´ー`)ノー`)ノ`)ノ)ノ━━━!!!!
931名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:37:03
932名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:39:46
ちゅうちゅうちゅう
933名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 17:10:38
ぶーぶーぶー
934名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 17:43:15
こっこっこ
935名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 17:52:49
もーもーもー
936名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 17:55:00
ひんひんひん
937名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 17:56:52
ひぃひぃひぃ
938名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 17:58:23
ふぅふぅふぅ
939名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:00:22
ふふふっ
940名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:28:49
怨敵退散カンマンボロン
悪霊退散・野狐などの諸精霊退散
オンアミリティウンハッタ
941名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:30:09
はぁんはぁんはぁん
942名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:36:33
ひぃんひぃんひぃん
943名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:41:22
ふぅんふぅんふぅん
944名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:43:43
ふぅふぅふぅ
945名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:45:00
ふふふっ
946名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 18:46:55
野狐が暴れ回っている!
947名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 19:49:30
ほほほっ
948名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 19:55:01
はははっ
949名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 19:56:02
緋緋緋っ
950名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 19:57:07
ふふふっ
951名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 19:58:03
ふふふっ
952名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 21:29:00
奥多摩・水遊びネタでウンザリしていた所で小便漏らしのネタが出てきてスレが正常化するかと思いきや今度は野狐ネタが過熱してまたまた脱線しそうな気配か・・・。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 21:51:53
>>952
そうなんよ!  過去レスでは真面目に滝修行のお仲間さんの情報交換の
場だったんやけどねぇ。
いまじゃ。真面目な滝行者はこの板にゃおらんもん!

真面目な、行者さん、やぁ〜い! 出て来ておくれ〜!
ホンモンの滝行のお話、たのんまっせー。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 22:31:38
>>953さんは山口県かと思えば最後は関西 で。どっちなん?
955名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 22:33:50
まったくねぇ。
昔ゃ、かなこちゃん。香織ちゃん。美佳ちゃん。美紀ちゃん。宏美ちゃん。などなど
お姉ちゃん達だって真冬の滝行をものともせずに励んだもんだけどねぇ。

あの子たち・・?  今頃なにしてんのかなぁ?    もう教祖さまかな?
956953:2005/08/18(木) 22:36:17
>>954
どっちどもないずら。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 00:26:00
所詮は・・・
修行して何を目指される?
958名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 00:53:29
>>957
これもまたその人により様々でしょうが。 その多くはは本尊との一體不にと
云ったところじゃないの?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 00:56:17
こんこんこん
960名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 01:02:47
むむ〜っぅ!!   またしても出たナァ!

えぇイッ!  これでも食らえぇ!  光明真言で加持した、マルちゃん『赤いきつね』だ!
961名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 01:03:58
僕は死にましぇぇん
こんこんこん
962名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 01:08:13
むむ〜っぅ!!  ちょこざいなー!

さすればこれではどうじゃー!!  管ちゃん! 管ちゃん! 管ちゃん!
963名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 01:10:00
折伏折伏折伏
964名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 02:22:44
>>962
全然効き目ないぞ!
ヒステリーを起こした様子からあの御仁こそ野狐にやられているという感じがした。
裏には醍醐派の行者に恨みのある行者霊がいてなかなかくせ者。
だから醍醐派の人に刃向かいたくなったようだ・・・

慈悲のない行者は念力だけで物事を解決しようとするからどうしても気が荒くなる。
それに類する悪霊に翻弄されるとヒステリーは必然的に起こる。

そういう人は信仰を敢えて捨てることが必要。信仰すればするほど
悪霊に翻弄される。成仏されることを祈る。





965名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 02:25:29
ゃなこった
ぱんなこった
966名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 08:00:38
不謹慎なことを聞くようで失礼ですが男性の行者さんに質問します。 滝行中に雑念が浮かんできて勃起してしまったり身に着けている褌や行衣の中に白いものを射出してしまったりしたことはありませんか。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 08:37:43
どぴゅどぴゅどぴゅ
968名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 08:43:55
>>966
セクシースレでの問いかけがふさわしかと・・・・

が、しかし滝行中に、とのこと敢えてお答えしゃしぉしょう。

ひとり、行に励む時には先ずありゃぁせん。しかし、若いネエちゃんや、あなたさんのような
エロ香漂うご婦人と一緒だと独りでに妄想いたしやす。 勃起しては水行衣をテントにしては
行者の沽券に関わりますんで、そんときゃほかん事きゃんげーます。したぎゃって発射なんざぁ
ありゃセントレアす。

たまにゃ。ご婦人方の濡れた水行衣の下に乳輪やら股間の繁みやらも拝みてと願ちょりますが、なかなか
本尊さんが聞いちょくれんとです。

恥を承知でこんだけしゃべっちゃんだけ、あんたさんも教えちょくれ?
おにゃごんひとは行者の逞しか胸板とか脛毛とかぁ見ちょってその気ンなったり、しっとり濡れたりせん
とかぁですか?
むきゃしっきゃら疑問に思っちょた!おしぇてぇな?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 09:06:02
滝行をなめんといて〜
行者の股間じゃなくて沽券に関わる。

どうもこのスレは狐にやられてしまったようだ。
淫乱な女性は狐を彷彿させる。こんこんこんっ〜〜〜〜〜〜
970名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 09:06:23
》968 すいません。 質問した吾輩も男です。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 09:48:33
うぅ〜ん。  妖輝緋 の動きが昨日の午後からピタリと止まったなぁ。
どこぞで、キムチのコピペを見かけたが、それ以外の動きは無いなぁ〜。
どうしているやら。チビヤコに翻弄されておらねば良いが・・・・・

どうも、あやつの素性が判らん!  推定。 年は二十歳前後。 男。 長野県。  一人住い。
                           友人が少ない。   カラオケ好き。  彼女なし
                           透視能力を得たい・・・・が・・・子狐に見込まれた
          
                                さしずめこんなところか。

              
972名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 09:51:15
慣れれば勃つことなぞ有馬温泉
973名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 10:58:43
嫌韓流15冊も買ったんだからあんたより友人多いかもねw
974名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 11:28:43
>>973
まさに、ごもっとも。

          嫌韓流15冊配布。命を賭す覚悟と豪語する嫌韓キャンペーン。
          正気の沙汰か若き血潮か。 はたまた、ヤコのなす業か否や。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 12:25:08
好き嫌いが激しいのも野狐の特徴・・・


976名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 12:48:25
>>974
残念ながら貴殿も野狐にやられているようだな。
ようきひのストーカーになっているのは野狐の仕業か?
これぞ化かし合い。こんこんこんっ
977名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 12:54:28
さすれば、ご指摘に感謝して此れより

水行三昧、光明真言念誦の自行に!!
978妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/19(金) 13:56:51
ふふふっ。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 14:42:33
あ、あんた、どうしちゃったの!?
マジで何があったの!?
980名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 17:20:13
妖輝緋さん。いい加減にしたらいかかが?
滝がおかしくなる。
貴殿は滝を舐めておる!!
981妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2005/08/19(金) 17:23:48
ふふふっ。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 18:55:10
阿呆
983名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 19:45:46
妖輝緋は立派だよ
984名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 19:48:31
なぜに?
985名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 19:52:12
すべて
986名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 19:58:36
股間も?
987名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:03:30
もちろん
988名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:07:01
ふふふっ。も?
989名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:08:18
なにより
990名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:09:27
きゃはっ。 でも?
991名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:10:19
さいこう
992名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:11:40
妖輝緋。あいしてるの?
993名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:13:53
あい!
994名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:14:49
し て る ?
995名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:15:54
だかれたい?
996名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:16:59
してる!
997名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:19:07
あと・・さんこ
998名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:19:50
たい!
999名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:20:50
ひらめ!
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 20:22:34
妖輝緋さん最高です
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。