寂光院全焼!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なし
5月9日明け方京都市左京区大原の寂光院で
火事があり、本堂が全焼。国指定重要文化財の
地蔵菩薩立像が焼損した模様。

えらいこってすね。もし不審火だったらそんな
罰当たりなことするやつは地獄へおちろです。
2名無しさん:2000/05/09(火) 05:48
なんか遠くで消防車のサイレンがうなってるとは思ってたが
それだったか?!ちなみにうちは北白川。
3名無しさん:2000/05/09(火) 09:10
きっと17歳の少年の犯行だろうな。
4京都新聞:2000/05/09(火) 20:10
寂光院で火事 放火の疑い 本堂を全焼 重文地蔵菩薩も焼失
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000may/09/15.html

一瞬のうちに炎の海 寂光院全焼 住民らあ然
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000may/09/16.html

再建すぐには… 京都観光の名所 地元に打撃
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000may/09/17.html

焼損した本尊重文地蔵菩薩 鎌倉の仏教彫刻の基準
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000may/09/18.html

消火設備完備のはずが… 文化財防火に課題
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2000may/09/19.html
5名無しさん:2000/05/09(火) 20:18
燃やす経験がしたかった。
6犯人は、修行僧:2000/05/09(火) 20:56
その半生を題材にした小説はノーベル賞候補に上がるも落選。
そして、その作家は、自衛隊にクーデター決起を呼びかけるも
挫折して、自決する・・・んな わけない?
7なし:2000/05/09(火) 21:19
火が出る直前に猛スピードでライトを点けずに
走り去った自転車に乗った人を近所の人が
目撃したそうです。この人が犯人か?
8名無しさん:2000/05/09(火) 23:14
寂光院ってドンツキにあったっけ?あそこに行くまでに
軒をつらねている土産物屋、これから大変だよね。
9>7:2000/05/10(水) 04:23
自転車には、「理事長専用車」と書いてあったそうだ。
乗っていたのは、小太りで精白顔した中年だった。
10っていうか:2000/05/10(水) 04:27
金閣寺につづいて大谷大生の仕業だろ。
あそこってドキュソしかいないしな(w
11名無しさん:2000/05/10(水) 05:33
呪われます
12名無しさん:2000/05/10(水) 21:12

私は京都の人間じゃないけど、腹がたって仕方がないですよ。
寂光院は京都だけじゃなくて、日本の遺産でしょう。
焼けたものはもう2度と戻ることはないのだから・・。
だれがやったのか知らないけど、本とに死刑にしてやりたいです。
再建のために募金とかできたらいいんだけど。
13名無しさん:2000/05/10(水) 21:35
本尊の中に納めてある小型の地蔵像は無事でした。
14名無しさん:2000/05/10(水) 22:43
消防車が到着するのがかなり遅かったらしい。
大原に住んでいる知人が以前救急車を呼んだら
到着するまで一時間以上かかったらしい。
15通りすがり:2000/05/11(木) 03:49
9日の3時ごろ白川通りの本屋で立ち読みしてたら
消防車が3台前を通ったから追いかけて見に行こうと思ったけど
もし放火で野次馬にいって疑われたらいやだなって思って行かなかった
行かなくてよかった
16大原山荘:2000/05/11(木) 13:30
今年の3月温泉旅行で行ったけど
寂光院は工事中で観るところ全然ないのに
拝観料とって客を入場させていた。
我々も金払って入って出ただけだった。
みんな唖然としていた。

そんな最高な詐欺を
堂々としている寂光院の
住職達に天誅がくだったのでしょう。
彼がしなけりゃ僕がやってた。
外泊許可がとれたならね。
17名無しさん:2000/05/11(木) 18:50
>16
屋根のふき替えでちょうど3月は工事中でした。
それでもお庭ぐらいは見れたでしょう?
檀家のない寺は、ほとんどが拝観料の収入でまかなって
いるんです。そこら辺を思いやる優しさはないんですか?
金の対価分しか物事を感じられない人は寂しいです。
18名無しさん:2000/05/11(木) 19:20
2chでマジレスするんじゃない。
お前の方が寂しく、寒い。
19名無しさん:2000/05/11(木) 22:31
>外泊許可がとれたならね。

なーんだ、子供か・・・・・
20名無しさん>18:2000/05/12(金) 16:29
何か勘違いしているようですね。
2ch全体がロビーのノリだと思っているなら改めて下さい。
21>20:2000/05/12(金) 20:05
君は管理人?
お黙り!
22!WU?:2000/05/13(土) 13:19

おまえがな
23名無しさん:2000/05/13(土) 15:05
瀬戸内寂聴「お金を取らないのが良い宗教」
24名無しさん:2000/05/13(土) 15:45
まあ宗教っつーよりは観光名所だからな・・・
25>18:2000/05/13(土) 18:34
思い上がりも甚だしい。
おまえこそ何様のつもりだ!
逝ってよし
26まったりっくす:2000/05/16(火) 21:33
死者がないのがなによりです
これが御仏のこころです
27京都市左京区17才:2000/05/19(金) 02:16
ヒヒヒヒヒ・・・・・
なんてどっかに書いてないか?
28名無しさん:2000/05/20(土) 09:36
中にあった仏像は修復可能だそうです。
炭化した部分に木粉を混ぜた樹脂で固めるか、
黒く炭になったところは薄く削るなどしていく
そうです。しかしこの場合通常の修理じゃないので
費用はどこから・・・やはりみんなの善意にすがるしか。

それより本堂の方が心配です。
29反公明広報部:2000/05/20(土) 14:07
やったのは、過激派創価学会のやつらだ!!!
30名無しさん:2000/05/20(土) 15:12
>28
少しくらいなら寄付したいな。
なにか情報しってますか?
31名無しさん:2000/05/22(月) 08:56
京都府警の警官がやったんじゃないの?
32名無しさん:2000/05/22(月) 16:22
>31
それは考えられるな。
33名無しさん:2000/05/22(月) 20:33
次は桂離宮を燃やせ!
京都を焼き尽くせ!
次は、33の家燃やす!!
35名無しさん:2000/05/24(水) 07:25
>30
焼けた直前は門前で義援金等の受付けを
していたそうです。今もやっているかは
わからないですが。

おそらく各地の天台宗寺院でも受付けるんでは
ないでしょうか?
36名無しさん@1周年:2000/07/21(金) 18:06
復活!
犯人つかまったの?
37名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 20:59
あげ
38名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 03:23
これその後どうなってるかだれか知ってる?
39名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 03:10
昨日、今日の産経詣新聞の夕刊に特集記事が
あったよ。
40名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 08:09
金閣寺も銀閣寺も東寺もまだ残ってるぞ!早く焼け!
41名無しさん@1周年 :2000/09/15(金) 10:16
で、結局どうなのよ?
42名無しさん@京都板じゃないよ :2000/09/15(金) 13:23
>>40

金閣焼けたじゃん。また焼いてもしぶとく復活するだけだよ
43名無し :2000/09/19(火) 18:08
今日から本堂再建工事です。
文化財じゃないけど京都府が指導してます。
44名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 18:25
もう、完全に焼き払って土台からつぶしてしまえ!
しかし、なんでそんな寺を復旧させるのに府が貴重な税金をつかわないかんねん!納得できん!
45名無し :2000/09/19(火) 19:02
そういわれても。そんなに怒らないで。
46名無しさん@京都板じゃないよ :2000/09/19(火) 21:40
でも京都はお寺のおかげで生活(お土産屋さん、旅館・・・・)
してる人が多いからいいんじゃない?
47名無しさん :2000/09/20(水) 01:23
>>44
舞鶴市民とか、なぜ腑のお金が京都市でしか使われないのか!とか言ってそう
48名無しさん@1周年 :2000/09/20(水) 08:39
>46

全体から見たらそんなの極ごく一部です。絶対少数ですよ。
あんたみたいなのほほん!って考えしてるのがいるからふざけた事態になるんだよ。
49名無しさん@京都板じゃないよ :2000/09/20(水) 20:30
>47
ははは、確かに京都市に金が行きますなあ。
建前は古都保存ですなあ。
しかし、まあ、ここはもう京都スレッドではないので、書けませんなあ。
50名無しさん@IP制限 :2000/09/20(水) 21:43
ここも終わったな・・・
51名無しさん@1周年 :2000/09/21(木) 00:48
さっき9/20夜中に、京都の同志社大学の北の烏丸通りを西に入ったところに
パトカーと消防車と瓦斯屋さんの車が終結してウーーーとうるさかった。
いったい何の騒ぎだろう。瓦斯自殺かな。
誰か詳細知ってる人いない?
今どうなってます?
53一般人:2000/11/15(水) 23:33
>44
「文化」「常識」のわからん奴には公共の場で発言する権利無し。
あっ、ゴメン、「おまえ」はそれ以前の問題だったか・・・。
54名無しさん@1周年:2000/11/22(水) 11:40
今日から仮本堂で復活
55名無しさん@京都板じゃないよ:2000/11/23(木) 04:39
 放火で本堂が全焼した京都市左京区大原の寂光院(小松智光住職)は今月二
十二日から拝観を再開することを、十七日明らかにした。重要文化財の本尊・
地蔵菩薩立像が焼損するなど、大きな被害をもたらした事件以来、門を閉ざし
てきた平家物語ゆかりの古刹(さつ)は、半年ぶりに開かれることになった。

 拝観再開に先立ち、二十一日午前十一時から、仮堂に新たな本尊を納める入
仏式を営む。報道陣にだけ公開する。雨天は順延し、拝観再開日も延期する。

 寂光院は、五月九日未明の放火事件で本堂を焼失、本尊を焼損し、この日か
ら拝観を取りやめた。当初は本堂復興まで閉門する方針だったが、大原地区の
観客客の激減で門前の飲食店や土産物店を痛手を受け、多くの市民から拝観再
開を願う声が寄せられた。

 本尊は、六分の一の大きさの地蔵菩薩立像の制作を松久宗琳(そうりん)仏
所(中京区)に委託した。本堂跡前には、寂光院の責任役員で建築業佐々木進
二さん(54)らが四分の一規模の仮堂を建立した。

 寂光院は、九月の拝観再開を目指してきたが、府警の現場検証や捜査のため
に本堂の解体が遅れ、さらに本堂の部材を保存する作業もあり、再開が遅れて
いた。

 拝観料は従来通りで、高校生以上五百円、中学生三百五十円、小学生以下は
無料。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2000/11/23(木) 04:40
 放火で本堂が焼失した京都市左京区大原の寂光院(小松智光住職)で二十一
日午前、仮堂に新たな本尊の地蔵菩薩立像が納められ、入仏式が営まれた。二
十二日から、約六カ月ぶりに拝観を再開し、一般公開する。

 入仏式は午前十一時から営まれ、寺院関係者約十人らが見守るなか、小松住
職が読経した。続いて、白い脚半と紺の着物姿をした大原女四人が参拝し、手
を合わせた。

 寂光院は五月九日の放火事件以降、拝観を中止し、本堂の復興まで閉門する
方針だったが、観光客の減少で打撃を受ける門前の飲食店、土産物店や、市民
らから拝観の再開を求める要望が寄せられていた。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2001/03/13(火) 02:54
今どうなってるの?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2001/03/13(火) 12:00
小さいことに囚われてはいけない。
仏像が焼けた、本堂が焼けた。貴重な過去の遺産はもう戻らない。
そんな事ぐらいで怒ってはいけない。
もうそろそろ、あれから一年ですか。
僕は、一年前に京都に行っていて、
帰ってきて家で新聞を見たらこの事件が・・・。
いろんな人からお前だろうって言われました。
ちなみに、行きは行きで高速バスの中でバスジャック事件を知りました。
はぁ、あの頃が懐かしい。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2001/05/09(水) 02:46
あれから1周年。
犯人はつかまったのだろうか。
もっとも、犯人がどうであろうと、焼けた文化遺産はもう戻らないが・・・。
61日本@名無史さん:2001/06/05(火) 18:50
犯人は名乗り出て下さい。
車でもいいんじゃない?
でも、
車管理のアプリケーション
がねえ・・・
64おんかかかびさんまえいそわか:01/11/18 16:13
悲劇の女性の「終の棲家」を見世物にし続ける罪。
本当に地蔵菩薩がおわすなら自ら発火したもうぞ。
65名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/04 07:11
すいませんでしたm(_._)m
66名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/12 02:37
もうすぐ2年か・・・
1だけど、感慨深いものが・・・
67名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/27 05:19
昨日焼けたご本尊が修復完了しました。
今後は収蔵庫完成後安置されるようです。
これでもう安心。
本堂には新しいご本尊が入るそうです。
68名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 20:56
寂光院もう大丈夫なの?
今度京都に行くから寄ろうと思ってるんだけど。
69名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/17 17:23
>>68

拝観なら普通にできます。本堂は仮のものだけど。
70名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/29 18:00
お仕置き形代の効果は絶大だからね

Kyoto Shimbun 2000.5.9 News
------------------------------------------------------------------------------
 一瞬のうちに炎の海
 寂光院全焼 住民らあ然

懸命の消火活動にもかかわらず、放火と見られる火災で焼け落ちた
寂光院の本堂(午前3時50分、京都市左京区大原草生町)

 パチパチと火の粉を噴き上げ、火柱のような猛炎が寝静まった大原の里の夜空を赤く染めた。
九日未明に出火した京都市左京区大原の寂光院の本堂は、
「夢であってくれ」との祈りもむなしく一瞬のうちに炎に包まれた。
約八百年の風雪に耐えた本尊の重文・地蔵菩薩像は黒く焼け焦げ、
長年にわたり住民が守り続けた本堂は、焼け落ちた。
寺関係者や地域住民はぼう然と焼け跡を見つめ、
山里の古刹(こさつ)拝観を楽しみに訪れた女性観光客は、
突然の火事に驚きを隠せなかった
71名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/20 03:01
犯人つかまらないね。
もう地獄にいっちゃっただろ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/11 03:19
線香の消し忘れと言う線もあるしな。
74123p:03/01/11 06:05
えっ!たしか過激派による放火か時限爆弾みたいなもののせいだったのでは?
75名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/11 15:51
確かにこのような観光寺院に行くと「過激派(テロリスト?)に対して我々断固〜云々」って
看板を見かけるけど、寺院と対立してるグループがあるの?
>>75
宗教板あたりにいっぱいいそうだが。

宗教は不要!とか
坊主に課税しる!とか
現代の信長に焼き討ちきぼんぬ!とか。
77山崎渉:03/01/19 20:35
(^^)
78山崎渉:03/03/13 14:45
(^^)
79名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/13 15:42
で、今どうなってるん?
80名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/15 20:25
ここ三千院は、ワールドメイトの教祖様を「得度」させたので有名なのだが・・・、
「プシコ裁判」、冬樹社側が全面勝訴
01年より東京地裁にて審理されていた会員誌「プシコ」に掲載された記事をめぐる
損害賠償請求裁判通称名「プシコ裁判」【*】の判決が24日午後に申し渡され、
原告側の請求はすべて棄却された。

判決によれば、先の提訴で主要な争点となっていた「東京国税局によるワールドメイト
(当時〜株式会社コスモワールド)への追徴課税」「女性信者による深見教祖(半田氏)へのセクハラ提訴」
「救霊科の名目で信者の困惑に乗じた多額の金員徴収」「たちばな出版に深見教祖(半田氏)が強い影響力を有している」
などの点について、東京地裁は各摘示事実を認めたうえで、これらの前提に拠る大河内氏の記述は論評の域を逸脱したものではないと指摘、
原告側の主張を全面的に退けた【**】。

【*】原告 ワールドメイト、半田晴久氏(深見東州・教祖)、株式会社たちばな出版/
被告 大河内俊輝氏、株式会社冬樹社、同社代表・志村昌彦氏。経緯等については、本ウェブサイト内【平成13年10月18日】記事を参照のこと。

【**】判決の内容については、以下を参照のこと。
http://homepage1.nifty.com/kito/wm-info.htm
81名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/05 17:41
 大原で温泉掘削へ
 観光振興の夢託し安全祈願祭

 京都市左京区大原草生町での大原温泉掘削を前に、温泉のゆう出と掘削工事の安全を祈る安全祈願祭が4日、現場で営まれた。関係者約30人が出席し、大原の観光振興の夢を温泉に託した。5月に掘削を始め、湯が出れば来年4月にも「大原温泉」が誕生する。

 大原温泉を掘削するのは、大原で料理旅館や民宿を経営し、大原観光保勝会の役員も務める山本英和さん(69)、山本修さん(67)、西川武久さん(63)の3人。

 大原は、不況や寂光院の本堂焼失で観光客が減り続けており、「温泉で観光客を呼び戻したい」と昨年11月に会社を設立した。約1億円をかけて深さ約1000メートルまで掘削。、3人の旅館、民宿への配湯のほか、一帯の宿泊施設で利用してもらおうと計画している。

 安全祈願祭では、掘削地を酒などで清めてくわ入れの儀などを行い、山本英和さんが「観光客増加へ、即効性を期待できる温泉づくりに挑戦する必要があると考えた。大原温泉郷ができ、大勢の人が訪れるようになればうれしい」と期待を述べた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/05/W20030405MWD1K1D0000015.html
82山崎渉:03/04/17 09:02
(^^)
83山崎渉:03/04/20 04:14
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
84名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/12 14:06
だから、掘った温泉はいらないって。
85山崎渉:03/05/21 23:26
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
86山崎渉:03/05/28 14:34
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
87山崎 渉:03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
88山崎 渉:03/07/15 13:02

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
91山崎 渉:03/08/15 18:31
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
92名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 21:32
 「同時開業」は微妙な状況
 嵐山と大原の温泉 採掘状況に差

 来春の開業を目指している嵐山(京都市西京区)と大原(左京区)の温泉掘削で、両地区の進行状況に差が開きつつある。
嵐山側は地下1000メートルに到達し、9月中にも湧出を見込むが、大原側は固い岩盤に悩まされ、まだ地下400メートル程度という。
旅行代理店や出版社からの問い合わせも多く、それぞれの地元では観光振興への期待が高まっているが、「同時開業」は微妙な状況になっている。

 大原では、地元旅館などが共同出資で「大原温泉」を設立し、4月に温泉を掘り始めた。
地下1000−1200メートルで泉源を掘り当てる予定だが、今のところ、深さはその半分に満たない。
来春に開業するためには、来年早々に開かれる府環境審議会温泉部会で許可を得る必要があるため、山本英和社長「何とか年内には掘り終え、審議会に間に合わせたい」と、掘削の進み具合に気をもんでいる。

 一方の嵐山も、老舗旅館など約30社が設立した「嵐山温泉開発」が4月に掘削を始めた。
すでに深さ1000メートルを超えており、中路剛社長は「予定通り9月には温泉が出るはず」と期待を込める。

 2000年の寂光院焼失で観光客が激減した大原は、温泉で宿泊客の10%増を見込む。
観光客の伸び悩みが続く嵐山も、温泉で冬の閑散期の集客を増やし、200万人(20%増)の年間宿泊客を目指すなど、地元の期待は大きい。
山本社長は「何とか来春に同時開業し、相乗効果で全国の注目を集めて京都の観光を盛り上げたい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003aug/29/W20030829MWD1K100000120.html
93名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 21:43
  _、_
( , ノ` )    ・・・
  \,;  シュボッ
    (),
    |E|
94名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/30 01:00
ねえねえ、そんなに大原ってキリキリ大変なの?
なんかイメージ壊れちゃった。
やっぱ人が来るほうがいいのね。
95名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/30 14:21
96名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/16 18:33
 再建中の本堂、完成は05年春
 寂光院、本尊は近く復帰

 放火で全焼し、再建工事中の寂光院本堂(京都市左京区大原)の完成が、当初予定していた今月から2005年春に延びることが15日までに分かった。
焼失前の姿を忠実に復元するのに時間がかかっている。
一方、修復を終えた本尊・木造地蔵菩薩立像(重要文化財)は近く寂光院に戻される。

 木造こけらぶき平屋建ての本堂は2000年5月9日未明、放火で全焼。
寺は翌年10月、再建に向けて起工式を行った。
寸法や組み立て工法など同じように復元することを目指し、材木も厳選している。

 現在は、棟上げが終わった段階で、拝観者は組み上がった木組みを見ることができる。
間もなく屋根をふき始め、来夏に内陣の柱のうるしを塗る。
完成に伴う落慶法要は2005年春になる見込み。

 焼損した鎌倉初期作の本尊(高さ約2・5メートル)は修理を終え、京都国立博物館(東山区)で保管している。
今月22日に寂光院に戻り、新設した収蔵庫に納められる予定だ。

 寂光院責任役員の川端亮一さん(74)は「いい材木の選定やうるし塗りの工程など、元の本堂と寸分たがわず復元するのに思った以上に時間がかかる。立派に完成した姿に拝観者も納得してくれるはず」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003oct/16/W20031016MWD2K1D0000002.html
97名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 18:14
 3年半ぶり、寂光院に本尊戻る
 焼損修復、新収蔵庫に安置

 2000年5月の放火事件で焼損した寂光院(京都市左京区大原)の本尊「木造地蔵菩薩立像」(重文)が22日午前、京都国立博物館(東山区)内の美術院国宝修理所から3年半ぶりに同寺に帰った。
再建中の本堂には新たに制作する本尊を安置する予定で、焼損した像は、昨年12月に新設された収蔵庫で保管する。

 地蔵菩薩立像は同日午前10時過ぎ、地元の住民や関係者が見守るなか、トラックで到着した。
白い布でくるまれた同像は木枠の担架に乗せられ、美術院の技術者ら約10人が慎重に収蔵庫に運んだ。

 続いて、開眼法要が収蔵庫内で営まれ、天台宗の導師が読経するなか、関係者らがようやく帰ってきた本尊に手を合わせていた。
寂光院責任役員の川端亮一さん(74)は「長い間待っていたので、帰ってこられて喜んでいる。これからも大切にお守りしていきたい」と話していた。

 同像は高さ約2・5メートルで鎌倉時代初期の作。
火事の後、美術院国宝修理所で、黒く焼けた表面に特殊な透明樹脂を浸透させて固める修復処理が施された。
昨年3月に作業を終えた後も同修理所で保管していた。

 焼損しているものの重文指定は継続されている。
像内に納入されていた仏像3420体や経典などが新たに指定名称に明記され、この日、大半が本尊といっしょに寂光院へ帰った。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003oct/22/W20031022MWD2K1D0000030.html
98名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 19:16
age
99名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/25 15:42
 小松智光さん死去
 寂光院住職 女性で初の大僧正

 京都市左京区大原の寂光院住職で、放火事件で焼失した本堂復元に尽力していた小松智光(こまつ・ちこう)さんが24日午後2時59分、老衰のため京都市上京区の病院で亡くなった。
93歳。滋賀県伊吹町出身。密葬は27日午後1時から、左京区大原草生町676の寂光院で営む。
喪主は、めいで寂光院責任役員の瀧沢智明(たきざわ・ちみょう)さん。本葬の日程は未定。

 1945(昭和20)年に寂光院住職に就任。88(同63)年に、天台宗で女性初の大僧正になった。
大原と比叡山を結ぶロープーウエーの建設問題が浮上した際、「先祖伝来の比叡山の借景が損なわれる」と京都市に建設反対を陳情した。

 2000(平成12)年5月9日未明、寂光院が放火され、本堂を全焼、本尊「地蔵菩薩立像」(重要文化財)を損傷する惨事にあった。
本堂などの復元に尽力していたが、今年8月から体調を崩し、入院していた。

 寂光院は、平清盛の娘である建礼門院徳子が隠棲生活を送ったことで知られ、代々尼僧が住職を務める。

 寂光院は、今月31日まで拝観休止にする。

 (注)通夜は26日午後7時から寂光院で。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/25/K20031225MKI1K100000024.html
100名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 09:52
もう10年も前だけど、境内でお話したおばあちゃん尼のことかな。
どうぞ安らかに。
夕方、飴色に染まった寂光院の情景が今も目に焼き付いてます。
101名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 19:26
 冷え込みの中、面影しのぶ
 小松智光寂光院住職本葬

 昨年末、93歳で死去した小松智光・寂光院住職の本葬が9日、京都市左京区大原の同寺で営まれた。僧侶や海外の大学関係者ら約600人が参列し、寺の再興や海外の教育支援に情熱を注いだ尼僧をしのんだ。

 導師は、同じ大原にある三千院の小堀光詮門主が務めた。天台宗の西郊良光宗務総長は、4年前の本堂が焼失した放火事件に触れ、「本堂復元の願いは受け継がれるはず」と弔辞を述べた。

 小松住職から寄付を受けたことで交流があったドイツのハンブルク大・日本学研究室講師の山守雄さんは「世界の人々に残した種を通して、小松さんの心は生き続けるでしょう」と述べた。

 寂光院の門前は、小松住職が好きだったチューリップで飾られた。厳しい冷え込みの中、焼香の列が続いた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004feb/09/W20040209MWD2K1D0000041.html
102名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/17 22:43
 6月中には内湯方式でオープンへ
 大原に待望の温泉湧出

 観光活性化の切り札にと、温泉の掘削が進められていた京都市左京区大原の民宿敷地で17日までに、待望の温泉がわき出した。
泉温は27・5度、毎分100リットルという豊富な湯量で、関係者たちは「大原だけでなく、京都全体の観光の目玉にしたい」と期待を寄せている。

 大原での温泉掘削は、2002年11月に地元の民宿と料理旅館計3社で設立した有限会社「大原温泉」(資本金300万円)が計画。
昨年5月から約1億円を投じて進めていた。

 地下1200メートルからわき出した湯は、ほぼ透明でややぬめりがあり、手を浸すとほのかな温くもりが伝わる。
計画では、資する2民宿にはパイプで湯を引き、旅館にはタンクローリーなどで湯を運ぶ。
今後は、公の機関による成分分析や、くみ上げ装置の設置許可などの手続きを進め、「6月中には内湯方式でオープンにこぎつけたい」(同社)としている。

 大原地区では、2000年5月の寂光院本堂の焼失などで客足が遠のき、旅館や民宿の売り上げは焼失前より3割ほど減少しているという。
同社の山本英和社長(70)は「このあたりは岩盤が固く、1日に4メートルほどしか掘り進めないこともあったが、思わぬ豊富な湯量に驚いている。温泉で活気ある大原を取り戻したい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004mar/17/W20040317MWD1K100000089.html
103名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/07 21:11
美しい曲線よみがえる
寂光院本堂の屋根葺き作業完了

 放火事件から9日で4年となる京都市左京区大原の寂光院で、再建中の本堂の屋根のこけら葺(ぶ)き作業がほぼ完了した。
サワラの板が一面に葺かれ、入り母屋造りの美しい曲線がよみがえった。
2000年の放火で木造平屋の本堂は全焼。
焼失前の姿の復元を目指して、2001年秋から本堂の再建が始まった。
現在、屋根のほか、柱や床の組み立て、本尊を安置する内陣の取り付けが終了している。

 工事の指導、助言をしている京都府文化財保護課は「建具や天井の工事などが残るが、ほぼ7割までできた」と説明する。
今月中旬から、内陣にうるしを塗る作業に取りかかり、秋には彩色を施す予定にしている。

 当初は03年秋に工事が完了する見込みだったが、材料の選定や復元作業に時間がかかり、完成は05年春にずれこんでいる。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004050700160&genre=J1&are=K00
104名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/17 19:00
age
105名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/28 22:21
大原温泉おこしやす
左京区 地元関係者ら記念式典

 京都市左京区の「大原温泉」が28日、開湯した。市、地元関係者ら17人が午前、同区大原草生町の源泉地で記念式典を行い、温泉の安全と繁盛を祈った。

 温泉を掘削した有限会社「大原温泉」の山本英和社長が「毎日170トンという大量のお湯が出た。大原の発展に使わせていただきたい」とあいさつ。神事に続いて源泉のバルブを開き、来賓らがくみ上げた温泉の湯の手触りを確かめた。

 源泉に近い寂光院の瀧澤智明副住職は「なめらかで色もよい。三千院、寂光院のお参りの帰りに身も心も癒やしてほしい」と話した。

 温泉は、同社が今年3月に掘り当てた。弱アルカリ性の単純温泉で、泉温27・9度。神経痛や慢性消化器病などに効能があるという。出資した民宿など3施設が湯をひく。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004072800106&genre=I1&area=K1D
106名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 04:58
いいね、温泉(w
107名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 14:59
天災だったのか・・・・・
よくはわからんが、また復興したんだね。
108名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 15:39
京都行きたい・温泉行きたいという人のオフの取りまとめに悩んでいたがこれで解決できそうな予感
109名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/05 21:29
嵐山にも最近温泉出たね。

あと、隣の亀岡市に湯の花温泉って温泉街があるよ。
110名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 21:25:23
再建の寂光院で絵画など所蔵品修理
95点、宝物殿公開目指す

 放火で本堂が焼失後、来春の完成に向けて再建が進む京都市左京区の寂光院で、近世の絵画や書など所蔵品の修理が始まり、12日、概要が発表された。
所蔵品は、蔵に収められたまま管理が行き届きにくかったが、寺宝を一般公開する「宝物殿(仮称)」建設を機に、寺の意向を受けて京都造形芸術大の石川登志雄助教授(文化財学)らが調査した。

 江戸時代に描かれた寂光院縁起絵巻や後白河法皇像、安徳天皇像、平家物語写本など、南北朝以降の絵画や書、工芸品など約160点。
本堂から100メートルほど離れた蔵に収められ、焼失を免れた。

 石川助教授と、修理技術者らでつくるNPO法人(特定非営利活動法人)「文化財保存支援機構」が8月から調査し、応急修理が必要なものは約50点、本格修理が必要なものは約45点あることが分かった。

 応急修理は8日からスタート。
掛け軸などののり離れやひもの付け替えなどの修理を、技術者や京都造形芸大生ら延べ45人が、宝物を傷つけないよう慎重な手つきで行った。
虫食いなどの本格修理は今後、専門の工房に運び、宝物殿が完成する2006年までに終える予定。

 石川助教授は「これまで未指定の文化財については、十分な調査が行われていなかった。今後、寺に台帳を提供し、計画的に修理していきたい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004101200067&genre=J1&area=K1D
111名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/20 23:19:28
寂光院本堂、往時の輝き 
放火焼失 4年半ぶり復元

 2000年5月に放火で全焼し、再建が進められている京都市左京区大原の寂光院で、本堂復元工事が大詰めを迎えている。建物や内部の造作がほぼ完成、内陣の鮮やかな彩色がよみがえり、往時の輝きを取り戻した。

 再建工事は、残された骨組みや写真をたよりに府が基本設計し、01年秋に着工。文化財指定を受けていなかったため、寄付を含め総工費約3億円を同院が負担した。今春ごろに、こけら葺(ぶ)きで入母屋造りの屋根が完成、その後、内部の漆塗りや彩色に取りかかった。

 内陣は、黒光りする漆塗りの4本の柱の柱頭に蓮や菊の花、唐草文様、亀甲紋などが青、赤、金色などの極彩色ですき間なく描かれ、往時の荘厳さをたたえている。

 工事は年内にも終了、軒下や周囲の庭などを整備し、来春に落慶法要を営み、一般公開を始める予定。寂光院の瀧澤智明副住職は「寂光院がこれからも永久に栄えてほしい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004102000039&genre=J1&area=K1D
112名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 18:33:46
age
113日海:05/01/01 03:53:03
本日は私が特別に一局指南して差し上げましょう。
114名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/11 22:30:12
age
115名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/06(水) 22:18:52
柿葺き 修復なる 寂光院本堂
放火、焼失から5年

 2000年5月に放火により本堂が全焼し、復元工事が進められていた京都市左京区大原の寂光院で、本堂を覆っていた素屋根が6日までに取り除かれ、入り母屋造り柿葺(こけらぶ)きの新しい本堂が5年ぶりに姿を現した。

 事件後、京都府が受託し、残された骨組みや写真をたよりに基本設計。01年秋に着工した。建物や内装はほぼ完成していたが、これまで一般客の参拝はできなかった。

 境内では観光客らが、春の日差しに黄金色に輝く本堂を、感慨深そうに眺めていた。同寺責任役員の川端亮一さん(76)は「復元に至る苦労を思うと感無量。全国から寄せられた浄財のおかげ」と話している。

 11日には、焼損した本尊の木造地蔵菩薩(ぼさつ)立像(重文)の複製が本堂に安置されるほか、5月には復元された建礼門院坐像(ざぞう)も納められる予定。落慶法要は6月2日。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005040600105&genre=J1&area=K10
116名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/11(月) 21:29:05
寂光院の新本尊が完成
焼損の本尊を複製

 2000年5月の放火事件で焼損した寂光院(京都市左京区大原)の本尊・地蔵菩薩(ぼさつ)立像(重要文化財)の複製の新しい本尊が完成し、11日、5年ぶりに本堂に安置された。
新本尊は、写真などをもとに京都国立博物館(東山区)内の美術院の工房で制作され、美しい彩色が施されている。

 午前11時半すぎ、新本尊を載せたトラックが寂光院の手前に到着。
住民らが参道から5色のロープで、全焼して再建工事が終わったばかりの本堂へ運び上げた。

 新本尊は、高さ2・5メートル。
鎌倉時代初期に作られた元の本尊と同じヒノキの寄せ木造りで、袈裟(けさ)の文様が朱、青、金色などの極彩色で描かれている。
胎内には、以前よりも数は少ないが21体の小さな仏像が入っている。

 新しい本尊は6月2日の開眼法要後、同3日から一般公開する。
焼損した元の本尊は樹脂などで修復が施され、収蔵庫におさめられている。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005041100058&genre=J1&area=K1D
117名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/12(火) 21:21:45
焼損の本尊・地蔵菩薩立像を複製
寂光院 6月3日から一般公開

 建礼門院ゆかりの京都市左京区の寂光院に11日、新しい本尊が安置され、報道陣や関係者に公開された。新本尊は、2000年5月の放火事件で焼損した本尊・地蔵菩薩(ぼさつ)立像(鎌倉時代、重要文化財)の複製で、美しい彩色が施されている。

 高さは2・56メートル。左手に金色の宝珠、右手に錫杖(しゃくじょう)を持ち、流れるようなひだを彫った衣には、花や遠山文様が色鮮やかに描かれている。

 新本尊は、午前11時半、5年ぶりに再建された本堂に運び込まれた。開眼法要のあと、6月3日から一般公開される。

 新住職に就任が内定している瀧澤智明副住職は「焼失前と同じように本尊も本堂も再建する、という小松智光前住職の遺志を実現でき、寄付などをしていただいた地元をはじめ全国の人々に感謝したい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005041100170&genre=J1&area=K1D
118名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/09(月) 21:31:42
放火、焼失5年 再発防止誓う
寂光院で合同消防訓練

 京都市左京区大原の寂光院本堂が放火で焼失して満5年。
9日午前、左京消防署と地元住民らの合同消防訓練が行われ、6月の新本堂落慶法要を前に、参加者は火災の再発防止を誓いあった。

 火災は2000年5月9日未明に起き、本堂を焼失、重要文化財の地蔵菩薩立像も焼損した。

 訓練には同院の自衛消防隊や、地域住民らでつくる文化財市民レスキュー隊、消防団員ら約70人が参加。
午前10時に新築の本堂から出火したという想定で開始した。
消火器や放水銃で消火訓練が行われ、レスキュー隊員らが仏像に見立てた人形を運び出した。
消防署員も放水するなど、参加者はきびきびした動きを見せていた。

 同院は、水のカーテンで延焼を防ぐドレンチャーを設けたほか、本堂内に炎感知器、境内一帯に人の侵入を知らせるセンサーも新設した。
瀧澤智明住職(69)は「5年間は長かった。2度とこういう火災が起こらないように10分注意を払いたい」と話した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005050900028&genre=J1&area=K1D
119名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/13(金) 21:41:51
寂光院・樹齢1000年の名木
“姫小松”歴史語り続けて

 「平家物語」に登場し、樹齢千年といわれる京都市左京区大原草生町の寂光院本堂前の名木「千年の姫小松」が、立ち枯れたままになっている。
5年前の本堂放火事件の影響で昨夏に枯死したが、寺の歴史を物語る貴重な松だけに、寺側は「枯れた状態であっても可能な限り残したい」として保存の方策を探る。

 ■放火で立ち枯れ

 同寺は、平清盛の娘で安徳天皇の母、建礼門院が、傍らに草庵を結び平家の菩提(ぼだい)を弔った由来を持つ。
姫小松は、後白河法皇が平家滅亡後の建礼門院を訪ねる場面を描いた平家物語「大原御幸」の「中嶋の松にかかれる藤なみの」の松と伝わる。

 姫小松の高さは約18メートル。放火事件で木肌の半分が焼け焦げた後、地元の造園業中辻英一さん(62)らが修復に当たり、一時は松葉を出すまでに持ち直した。
ところが昨年8月に突然、松葉が茶色に変色し、枯死してしまった。

 また、中辻さんが20年ほど前から近くの畑で、松ぼっくりから育てた「姫小松の2代目」の松(約2メートル)も今年に入って枯れてしまうなど不運が重なった。

 ■寺側 保存法を探る

 中辻さんは「枯れた姫小松をそのまま残すと、倒木の恐れがある」と心配するが、父親から2代にわたり手入れしてきた由緒ある松だけに、即座に伐採することにはためらいを隠せない。

 一方、瀧澤智明住職(69)は「寺の歴史を知る『ご神木』ともいえる松。
来月2日に営まれる本堂の落慶法要を済ませてから、どのようにするかの検討を始めたい」と、寺の役員らと保存方法を探る意向だ。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005051200075&genre=J1&area=K1D
120名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 17:19:34
今、本堂落慶法要・晋山式から帰ってきましたが、
招待客の中に明らかに「その筋」の方と御見受けする方々が少なからずおられたことは、非常に残念でした。
資金難だとは聞いておりましたが、ヤの字さんのヒモ門跡と成り果てたのではシャレにもなりません。
帰りに隣の古刹・A寺に寄ったのですが、こちら御住職さんは落慶法要への招待を断ったとのこと。
「いろいろな人たちがうごめいておりましてな。…正直、もう寂光院さんとは関わり合いたくないのです。」
御坊のことばに、寂光院の前途につき、ますます不安を募らせる午後でありました。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 17:37:33
>>120
聖徳太子さま御開創の寺院(もちろん嘘だろう)だそうなので、ヤクザさんとも「和をもって貴しとなす」ということで、よろしいんじゃないですかw
122名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 18:10:13
また燃やされなければいいがw
…ま、どうなろうと身から出た錆びだろ。因果応報、自業自得だわな。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 18:16:20
>>120

わかってねえなあ。
あれは全部坊主だっての。

まあ、やってる事とか見た目とかノリとか、
ヤの字とほとんど同じだから内容的には正確だけど。

京都に清廉潔白な坊主なんか居るのかい?
124120:2005/06/02(木) 18:46:27
>>123
坊主さんが、白いブレザーに赤縞のシャツ、エナメルの靴を履いて法要に出ますか?

京都でまともな坊主ですか… 真言・天台・浄土・融通念仏の四宗は概してまともだと思いますが。…それ以外の宗派がひどすぎるだけで。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 18:51:20
ここも天台ですが
126120:2005/06/02(木) 19:02:32
ええもちろんそうです。
まあ、だからというわけじゃないのですが、御地蔵さんが真っ黒に焼けたあの日以来、私の出来ることでお手伝いさせていただいていたわけですが…。正直がっかりです。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 19:12:32
お祝いに金一封包んで寂光院に行ったら、
「今日は招待客だけです! 一般の方は入れません!」
と追い返された…。今までにも来るたびに結構な額を寄附してきたのに…。できあがってしまったら、ハイさようならですか、そうですか。
ちなみに、どうやったら「招待」してもらえるわけ?
さすがに腹が立ったので、全額、三千院の船底天井修復に寄附してきた。…こちらは実にご親切でした。
同じ天台宗、同じ大原でも全く違うんだね。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 19:16:19
>>120

>坊主さんが、白いブレザーに赤縞のシャツ、エナメルの靴を履いて法要に出ますか?

常識的な人はそう思うんだろうなあ。

あんた京都の坊主を知らなさ過ぎるよ。
薔薇柄のプリントシャツ着て超ウルトラ高級車の@@@@ー乗って色んな所に出入りしたり、
一見「ヤ」にしか見えない坊主は結構な人数居る。

まあ、そんな坊主が居る事なんて知らない方がいいんだろうけど。
129120:2005/06/02(木) 19:24:45
私も生まれついての京都人ですが、そこまでひどいのは東西の○願寺か曹○宗、あるいは名前出しちゃって臨済宗さんだけだと思いますよ。
第一、大きな法要ともなれば、そういう方たちこそ、これみよがしにキンランドンスの色衣を着てくるのがいつものパターンなのですが。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 19:26:55
寂光院さん、えらく評判悪いですね
131名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 19:45:39
亡くなった先代は女性初の権大僧正ですとか。幼い時入寺してからはとても苦労なさったとか。マッカーサーに平和を訴えたり、留学生の面倒を見たり。准門跡級の古寺ですので敷居が高い部分もあると思うのですが、参拝した方を追い返すようなことはちょっと、、、
132名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 19:51:22
>>127
>同じ天台宗、同じ大原でも全く違うんだね。

一口に門跡寺院と言っても、三千院の門主は次期天台座主の探題筆頭、
一方、寂光院は『平家物語』に出てくるから知られてるだけの、ただのぺーぺー。
格の違いは歴然。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 20:32:59
>>127
それはちょっとひどいな…。
来月から「天台ジャーナル」の購読打ち切って、「高野山教報」に切り替えようかな。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 20:47:03
もう一回、パァーッと派手に焼かれればいいのに。
…そうすれば陰で支えてくれてた人たちの有り難みも少しはわかるかもしれない。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 20:55:40
私は出なかったけど、今頃は祝賀の宴会もたけなわかと思われ…。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 21:03:50
よく考えたら、思い出した!
寂光院、本堂がない間も「再建協力費」とか言って、参拝者一人一人から金を巻き上げてたわな!
…婆さんが本堂放火・全焼についての、お涙頂戴話で寄附を訴えて。
一人\300か\400だったと思うが、俺も騙されて再建協力金てやらを払っちまったよ。
そうやって巻き上げた金で今頃宴会かよ! 浄財を飲んじゃってどうすんだよ、まったく!
もう一度燃えちまえ!>寂光院
137名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 21:21:08
>>127
>…こちらは実にご親切でした。
知らぬが仏。>>136と同類。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 21:28:28
いやいや、さすがは天台宗ですな。
祖師の【一隅を照らす、是れ国の宝なり。】の教えに目覚め、
社会のまさに一隅=アウトローのかたたちに金脈としてのスポットライトを当てるという新たなる道を見い出されたのですな。
いやぁ、ご立派。ご立派。さぞかし宗祖さまもお喜びのことでしょう。
この際、京都の一隅=大原を明るく照らし出すために、毎年、本堂と本尊を燃やす法要を行ってはいかがでしょうか。
焼いては建て、焼いては建て、その度に資金は【一隅】の業界の方々に出して頂けば一石二鳥!

【大原の火祭り】の始まりでございまぁ〜す!
139名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 21:53:54
寂光院本堂再生 法灯の守り誓う
焼失から5年、落慶法要
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005060200087&genre=J1&area=K1D
140名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 22:08:29
笑わせるな!
どうせなら法灯とやらに焼かれて、本堂も本尊ももう一度灰になれ!
141名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 23:53:00
>>139

どうせ書くなら、本文も書き込めよ。
2chのルールも知らない香具師だ。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 22:04:18
燃〜えろよ 燃えろ〜よ〜♪
も一度燃えろ〜♪
門主も焚き上げ〜♪
天まで届け〜♪
143名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 22:53:05
悪い人がいますねぇ  必ずわかりますよ

http://crime.bbs.thebbs.jp/1115308145/
144名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/17(金) 22:27:37
5年前に寂光院に放火したのは、チャンやチョンじゃなくて名古屋人だって話だよ。
ただ、アリバイを崩せなかったので、任意同行→事情聴取まででポシャッたらしい。
やったに決まってるのにな>名古屋人
145名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 21:02:02
age
146名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/27(土) 21:46:01
sage
147名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 19:57:12
往時しのび歌碑建立
寂光院 放火で枯死「千年の姫小松」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005101100078&genre=J1&area=K1D
148名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 14:08:22
ヤクザがらみだろ、どうせ
149名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/19(土) 21:42:17
再建できてよかったですね
150名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/04(水) 18:31:15
ageましておめでとうございます
151名無しさん@京都板じゃないよ
sageましておめでとうございます