八坂神社っていいよね!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
八坂神社は祇園が本宮で、全国に多く分布し、
祇園・対馬・博多などで多様に御霊信仰(祇園御霊)を
展開している。霊験もあらたかだとおもう。
最近キレイになった祇園の社殿もカッコイイと思うんだけど、
皆さんはいかがですか?
2名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/23 22:47
2
3名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/23 23:12
今までスレがなかったのが不思議なくらいだな。

まあ、銀閣寺や清水寺とかもないわけだが。
4名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/24 14:45
京都の祇園八坂の若い神主、超かっこいい!!
5名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/25 06:18
八坂の元宮司のm弓は、今は住吉大社宮司だってな!?
丸儲け過ぎだろ?
6名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/25 21:35
修学旅行で初めて訪れて、とても印象に残った神社です。
それから13年経って関西に住む事になり、つい最近
また訪れる事ができました。
厄払いもしてきました。
7名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/25 21:36
やっぱ、霊験あらたかですよね!僕はホント好きですよ!
8名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/28 06:09
午頭天王とスサノオの命は、習合しているが性質が違うような気がするが、
現、八坂神社にはどちらの性質の祭神が鎮まってるのだらうか?
9名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/28 19:46
やっぱ昔は坊さんが幅効かせてたんだろうな!?
10名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/28 21:17
>>9
11名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/28 23:50
>>10
祇園感神院(神仏習合時代)は、天台宗の寺院やったから。
天台密教と、安倍清明の六代目の子孫(ホキ内伝著者、感神院
神官)との相乗効果で、祇園の神が陰陽道の性質を帯びていったとは
考えられないだろうか?
12名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/30 19:28
そうちゃう?いんちゃう?
13名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/30 21:21
つうか、あそこの神主は面白い人ぞろいだよ、さすが皇學館
14名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/30 21:42
まあ、あそこは比較的職員が良い人揃いだと思う。
15妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :03/03/30 22:13
>>13
面白いの通り過ぎて評判悪い、というのは噂で聞いたけど・・・。
17名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/05 22:32
スサノオさんの祀られてるところで参拝したのは
祇園と大阪八坂神社と南千住の素盞雄神社だけですわん。
お祭り見たことあるのは祇園さんと素盞雄神社だけー

各地にある八坂さんも行って見たい所。
18名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/06 06:16
南千住のお祭は、お神輿を横に振って、すごく荒っぽいですよね!
本神輿は7年に一度きりらしいよ!?
19名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/10 23:02
祇園信仰は主に神道と天台宗の習合なのでしょうか?
本地仏は薬師如来でよいのでしょうか?
どなたか教えてください!
20名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/11 21:59
八坂神社って陰陽道?
21名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/13 15:27
青龍石のご利益について教えてください。
22名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/14 01:44
土曜日に参拝しました
23名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/22 16:39
最近ヨウキヒ、見ないな・・・。元気?
24名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/26 23:49
 昭和新版お茶壺道中
 2日、八坂神社

 昭和新版茶壺(つぼ)道中保存会(京都市南区)は5月2日午後2時から、江戸時代に宇治の新茶を将軍家まで運んだ献上行列を再現する「昭和新版お茶壺道中」を東山区の八坂神社で催す。

 茶壺道中は3代将軍家光の1627年に始まり、15代将軍慶喜の1867年まで続いた。
宇治茶の歴史を顕彰し、より多くの人にお茶に親しんでもらおうと、同会では八十八夜の5月2日に1973年から毎年開いている。

 当日は、かごやっこ姿の4人がかつぐみこしの献上茶壺を主役に、江戸時代の装束にふんした一行が八坂神社常磐新殿から本殿までの約200メートルを練り歩き、赤いたすきの茶摘み娘は花かごに入った新茶パックを配る。
新茶を奉納する神事「茶壺献上奉告祭式」が執り行われた後、お茶は高齢者福祉施設に寄贈される予定。

 小雨決行。29日から5月5日までは同神社境内で新茶の無料接待もある。
同保存会Tel:075(661)1691。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003apr/24/W20030424MWD2K1E0000013.html
25名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/03 12:19
 華やか献茶行列、練り歩く
 八坂神社で「お茶壺道中」

 江戸時代の献茶行列を再現した「お茶壺道中」が「八十八夜」の2日、京都市東山区の八坂神社で行われ、華やかな装束の一行が境内を練り歩いた。

 宇治の新茶を将軍家に運んだ江戸時代の献上行列を、茶業者らでつくる茶壺道中保存会が30年前に復活させた。

 この日朝に宇治田原町で摘んだばかりの新茶3キロを入れた茶壺を、かすりの着物姿の女性4人が担ぎ、陣がさに裃(かみしも)姿の武士にふんした男性らとともに、同神社の境内など約300メートルを歩き、本殿で奉納式典を行った。
華やかな行列に、集まった参拝者もじっくり見入っていた。

 茶壺道中保存会は後日、府内の高齢者施設約60カ所に新茶計60キロを贈る。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003may/02/W20030502MWD2K1E0000046.html
26名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/03 23:01
>>20
御祭神に八柱御子神さんが祭られていることからしてまったく無関係ではない
大将軍八神社の方徳殿(収蔵庫)にある資料見たらわかるよ。

それよりも境内の北向蛭子社(事代主命さん)は戎さんにしては
どうも神様が若いイメージがあるんだけど。
他の神社の戎さんはおじいさんの姿をしておられるようだけど
お参りしていると40〜50歳くらいで口ひげがあって体つきのがっしりした
イメージが伝わってくるんだけど何か訳があるのかな?
27名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 01:10
夜泣き石は生きてるよ
28名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/08 10:43
5年前、姉と二人で八坂神社に行ったとき姉がここの神社に来たら
頭痛がすると言い出しました。私はなんともなかったです。
姉は不倫しまくりで数人の男からお金を今でももらっています。
もしかして、姉は神社に嫌われているのでしょうか?
29名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/08 12:33
神社や密教系寺院で敷地の中に入ったら頭が痛くなるつーのは
神仏から怒られているか嫌われているかどっちかですね。
特にスサノオさんは豪傑な神様だからハッキリ出るでしょうね。

まあ普通の人でも悪いことやったり人に迷惑をかけたりとかするわけだけど
頭が痛くなるっているのは度を過ぎて筋道立ない様なでたらめな事をしている
と思ったほうがいいですよ。「反省汁!」ってことだわさ。
まあそれでも改めないなら自業自得の結末が待っているだけのことですわ。
(善も悪も最後の最後でつじつまが合うようにできてますからね)
30名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/17 20:09
 山鉾巡行のひき手募集
 青年ボランティア委

 京都・祇園祭ボランティア21(京都祇園祭山鉾巡行青年ボランティア委員会)は、7月17日の山鉾巡行のひき手ボランティアを募集している。
今年は発足20周年に当たることから、記念の公開シンポジウムを6月29日午前10時半から、京都市東山区の八坂神社「常磐殿」で開く。

 京都に住む若者が、京都の祭りを支えようと、経済団体や文化団体の青年部が中心になって結成し、1984年から、毎年ボランティアを募っている。
今年は山鉾32基のうち、長刀鉾など20基の巡行にボランティア約500人が参加する。
このうち100人を一般公募する。

 対象は18歳から−40歳までの男性で、6月29日のオリエンテーションに出席できる人。
申し込みは京都府国際センター(京都市下京区)や裏千家茶道センター(上京区)などに備える申し込みはがきか、インターネットのホームページで6月2日までに応募する。
応募者多数の場合は抽選。
問い合わせは事務局Tel:075(451)5166。

 シンポジウムは「祇園祭にみる守・破・離」をテーマに祇園祭山鉾連合会の吉田孝次郎副理事長たちが意見を交換する。申し込み不要。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003may/16/W20030516MWD1K100000068.html
31名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/19 06:12
灯篭のとこにいる猫は元気にしてるのか?しばらく行ってねぇなあ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 19:50
 八坂神社の「御田祭」
 丹波の「新撰田」で

 八坂神社(京都市東山区)の田植え神事「御田祭」が25日、京都府丹波町下山の分社・尾長野八坂神社近くの「新撰田」で営まれた=写真=。

 約40アールの田で毎年行われており、収穫された稲は祇園祭の神幸祭に使われ、正月のしめ縄に用いられる。

 本社の巫女(みこ)と分社の氏子の8人が早乙女役を務め、観光客や関係者らが見守る中、雅楽や舞に合わせてゆっくりと苗を手植えした。八坂神社青年会の獅子舞、丹波八坂太鼓の演奏も奉納された。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003may/25/W20030525MWD2K400000027.html
33名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/26 19:50
 巫女が神楽舞い安全願う
 鴨川で納涼床清祓式

 鴨川の納涼床が6月から本格的に始まるのを前に25日、納涼床清祓(きよばらい)式が京都市中京区の鴨川河川敷で行われ、飲食店でつくる鴨涯保勝会が床の安全と商売繁盛を祈願した。

 清祓式は「皐月(さつき)の床」として5月から床を出すようになった3年前から、同保勝会が6月1日からの「本床」を夏の風物詩として大切にし気持ちを新たにする目的で始めた。

 式には保勝会の約30人が出席した。強い風が吹くなか、八坂神社の神職が祝詞をあげ、巫女(みこ)が鈴を手に神楽を舞うと、参列者や周辺の床の観光客らが見入っていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003may/25/W20030525MWD1K1C0000022.html
34山崎渉:03/05/28 14:08
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
35名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/30 23:55
>>31 猫
29日に八坂神社通ってきたよ、
猫って黒トラにペルシャっぽい長毛の人慣れしたヤツのことかな?
その猫なら元気そうだったよー
ミャァミャァ鳴いてて指近づけたらクンクン してきて
話しかけるたびに返事するから可愛いヤツだ。
漏れが便所行って出てきたら鎮座して待ってた (゚д゚;)
エサくれってことか・・・?
36名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/31 00:01
八坂神社の本宮って、播磨の広峯神社じゃないんですか?
37守道人:03/05/31 01:04
? あまりそういうことは気にしなくていい。あなたが信じられる対象へ
真の心を傾けることが出来れば、元祖だろうと、本家だろうと意味はなく
なるのだから。

それを脇において。
あそこはいいところだ。抑えるべき社が一つの敷地内に納まっている。
多くの氏神いにつながる社もある。
そして。伊勢の二柱が並んで祭られているのはほほえましい限り。
38名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/31 15:42
あそこの、屋台のカルメ焼きうまかったんやけど
まだやってるか?
39名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/07 23:18
 「1度はやってみたかった」
 祇園祭・長刀鉾の稚児ら決定

 祇園祭の長刀鉾保存会(京都市下京区4条通烏丸東入ル)は6日、今年の稚児1人と補佐役の禿(かむろ)2人を発表した。
稚児は、情報サービス会社社長徳力滋さん(43)=京都市左京区=の長男創一朗君(8つ)。
禿は石材会社社長内田一さん(54)=同=の二男雅喜君(8つ)と、中学教諭中山達仁さん(43)=右京区=の長男宗一郎君(8つ)が務める。
3人は京都教育大付属京都小3年の同級生で、よくサッカーをして遊ぶという。

 徳力君は、西本願寺絵所を務めた版画家の故徳力富吉郎氏のひ孫にあたる。
以前に長刀鉾に見物で上がった時から「1度は稚児をやってみたいと思っていた」と、穏やかな口ぶりで話した。
内田君は「初めてのことなのでうれしい」と言い、葵祭の行列に参加したことがある中山君は「やさしい徳力君と頑張りたい」と述べた。

 祇園祭の鉾に生稚児が乗るのは長刀鉾だけ。
7月17日の巡行では、行列の先頭で大役「しめ縄切り」を務める。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/06/W20030606MWD1K100000057.html
40名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/13 20:06
 赤や青色の華麗な文様
 函谷鉾 前掛を復元新調

 祇園祭の山鉾の一つ、函谷鉾ぼこ(かんこ)保存会(京都市下京区四条通烏丸西入ル)が、前掛を復元新調し、13日に公開した。
赤や青色の華麗な文様が色鮮やかによみがえった。

 新調したのは、花や葉などが連なった図柄の「中東連花葉文様・ラホール絨毯(じゅうたん)」(横約2・8メートル、縦1・8メートル)。
製作国や年代は明らかではないが、江戸前期の慶安3(1650)年に函谷鉾に寄贈された、との記録が残る。
16色の英国製ウール糸を組み合わせ、大阪市内の織物会社が手織りで忠実に再現した。

 復元新調品は12日から16日の宵山まで鉾に掲げられるが、巡行では、重要文化財に指定されているベルギー製ゴブラン織前掛で覆われ、ほとんど見えなくなる。
函谷鉾保存会関係者は「隠れたぜいたくです」と粋な町衆の気風をにじませ話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/13/W20030613MWD2K1F0000086.html
41名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 20:45
車屋ウザい
42名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/16 19:44
 駒形稚児、綾戸国中神社で報告祭
 神幸祭と還幸祭で神輿を先導

 祇園祭の神幸祭(7月17日)と還幸祭(同24日)で神輿(みこし)の先導をする駒形稚児2人が15日、京都市南区久世の綾戸国中(あやとくなか)神社で報告祭に臨んだ。
今年は、神社近くの会社員八木秀行さん(40)の長男、駿介君(7つ)=光華小2年=と、同笹池伸宏さん(34)の長男、浩樹君(9つ)=久世西小4年=が務める。

 駒形稚児は、八坂神社と祭神が同じ綾戸国中神社の氏子から選ばれる。
馬の頭をかたどった同神社の神体・駒形を携え、それぞれ神幸祭と還幸祭で馬に乗り、八坂神社の神輿の一つ中御座を先導する。

 2人は、稚児の就任を神前で報告した。神幸祭を担当する八木君は「うれしい。恥ずかしがらずにやりたい」、祖父の重雄さん(62)から3代続けて大役を担う笹池君は「馬から落ちないように頑張る」と、それぞれ抱負を語った。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/15/W20030615MWD1K1G0000040.html
43名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 18:02
 “守・破・離”山鉾巡行がテーマ
 記念シンポ 29日に八坂神社で

 祇園祭の山鉾巡行で曳(ひ)き手を担ってきた京都・祇園祭ボランティア21(村山忠彦会長)は、活動20周年を記念したシンポジウムを29日午前10時半から、京都市東山区の八坂神社・常磐新殿で開く。

 「祇園祭にみる”守・破・離”山鉾巡行を守り伝えたもの」と題し、祇園祭山鉾連合会の吉田孝次郎副理事長や浄妙山保存会の松村篤之介理事長、奈良屋記念杉本家保存会の杉本節子事務局長らが討論する。

 無料。問い合わせは、京都・祇園祭ボランティア21事務局Tel:075(451)5166。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/20/W20030620MWD2K100000039.html
44名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 18:03
 「精進させていただきます」
 稚児と長刀鉾保存会が結納の議

 祇園祭の長刀鉾保存会(京都市下京区)は21日、今年の稚児を務める徳力創一朗君(8つ)の自宅(左京区)で、「結納の儀」を営んだ。

 徳力君の自宅1階に設けた祭壇には、「牛頭(ごず)天王」の軸が掲られた。徳力君の父親の滋さん(43)が、補佐役の禿(かむろ)2人の父親の内田一さん(54)と中山達仁さん(43)らとともに、長刀鉾保存会の役員を迎えた。

 神前での「清はらいの儀」に続いて、徳力さんらと保存会役員が神妙に向かい合った。「いく久しくよろしくお願いします」とあいさつする長刀鉾保存会の平田隆志理事長に、徳力さんは「伝統と格式ある大役に恥じないよう精進させていただきます」と告げた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/21/W20030621MWD2K100000062.html
45名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/28 21:44
 古代ギリシャを色鮮やかに
 鶏鉾タペストリー見送復元新調

  祇園祭の鶏鉾(京都市下京区室町通4条下ル)は、16世紀後期に欧州で織られたタペストリーの見送(国の重要文化財)を復元新調し26日、発表した。
トロイア戦争を描いた古代ギリシャの叙事詩の一場面が、400年以上を経て色鮮やかに再現された。

 見送「トロイアの王子ヘクトールが妻子に別れを告げる図」は、現在のベルギーで織られた後、日本に持ち込まれ、1815(文化12)年に鶏鉾の見送に仕立てられた。
元は同じだったタペストリーが分割され、祇園祭・霰天神(あられてんじん)山の前掛と、長浜曳山(ひきやま)祭・鳳凰(ほうおう)山の見送にも使われている。

 新調された見送は縦約3・7メートル、横約2・1メートルで、事業費は約3000万円。
中京区の龍村美術織物が、ベルギーで当時の素材や織り方を調べたり、元加賀藩主の子孫が伝え持つ同種のタペストリーの色を参考に制作した。

 鶏鉾会の北村和彦理事長(68)は「復元新調品はこれから300年は伝えていきたい。今年の巡行から使うが、元の見送も数年おきに使用する予定」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/26/W20030626MWD2K1F0000082.html
46名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/28 21:45
 後掛「阿国図」前に飾る
 祇園祭 郭巨山巡行時

 祇園祭の郭巨(かっきょ)山(京都市下京区四条通西洞院東入ル)は、今年が歌舞伎発祥400年にあたるのに合わせ、歌舞伎の祖・出雲の阿国(おくに)を題材とした後掛を、山の前に飾って7月17日の山鉾巡行に臨む。生き生きと踊る阿国の姿を都大路で披露する。

 ▽歌舞伎発祥400年で

 郭巨山の後掛「阿国歌舞伎図」は、縦154センチ、横195センチのつづれ織。1991(平成3)年に京都国立博物館所蔵で重要文化財のびょうぶ絵を原画にして新調された。

 94年の巡行では前掛として使用したが、例年は山の後ろに掛け、見送の下に隠れている。今年は、阿国が京都で歌舞伎踊りをしてから400年目の節目とあって、特別に前掛として使用する。

 また、後掛を新調した際、記念に作った同じ図柄の手ぬぐい300枚を復刻し、7月14日から町会所で販売する。

 郭巨山保存会の平岡昌高会長(57)は「阿国ゆかりの懸装品を多くの人たちに見て楽しんでほしい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/28/W20030628MWD1K1F0000001.html
47名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 19:51
 鮮やか天に昇る黄金竜
 祇園祭の新装飾品披露

 京都・祇園祭で巡行する山鉾(やまほこ)の1つ、太子山(たいしやま)の背面につるす装飾品「見送」が新調され30日、報道関係者に公開された。

 見送は縦約2.6メートル、横約1・4メートルの長方形。紺地の中央に、玉を持ち鮮やかに天に昇る6本足の黄金竜が表現されている。

 太子山保存会などによると、これまで使ってきた見送は、17世紀に清の皇族が使った「官服」を14枚の部分に分けて巧みに接ぎ合わせたもの。傷みが激しいため、約350年ぶりにほぼ同じデザインで新調した。

 新調品は1枚の錦として制作。竜の足は通常4本だが、持ち味を消さないように元の見送と同じ6本のままにした。

 同保存会が京都市の織物会社に制作を依頼。制作費は約1500万円。17日の山鉾巡行には新調品が山を飾る。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jun/30/CN2003063001000356D2K10.html
48名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 19:53
 見送「波濤に飛龍文様錦」を新調
 祇園祭の太子山

 祇園祭の太子山(京都市下京区油小路通高辻上ル)は、山の後ろを飾る見送「波濤(はとう)に飛龍文様錦」を新調し、30日発表した。
紺色をベースに、金色のうろこをした龍が勢いよく上昇する姿が浮かび上がる。
見送は、縦約2・6メートル、横約1・4メートルの紋織物。
6本足の龍が中央を貫き、下部には、波に浮かぶ崑崙(こんろん)山が織り込まれている。
上の縁には、飾り金具用の穴を施した。

 太子山には、17世紀中期に中国で織られた官服をつなぎ合わせた見送が伝わるが傷みがひどいため、中京区の龍村美術織物が、図柄を再現させて新調した。
総事業費は約1500万円で、今年の巡行から使用する。

 太子山保存会の中野晴男会長(74)は「先人から受け継いできた文化財を、新しい姿で伝えていきたい」と話した。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jun/30/W20030630MWD2K1F0000076.html
49名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/30 23:26
八坂神社の主の猫に顔を舐められました
50名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/01 09:45
きっぷいりやで。
51名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/02 18:38
 八坂神社で「お千度」
 祇園祭が幕開け 山鉾町も吉符入り

 京の夏を彩る祇園祭の幕開けとなる長刀鉾稚児の「お千度」が1日、あいにくの小雨のなか、京都市東山区の八坂神社で営まれた。
多くの山鉾町でも神事始めの吉符入りを迎え、1カ月におよぶ祭りがスタートした。

 長刀鉾(下京区)は山鉾の中で唯一、生稚児(いきちご)が乗って巡行する。

 今年の稚児に選ばれた徳力創一朗君(8つ)=左京区=が化粧をし、はかまの稚児衣装に身を包み、お千度に臨んだ。
小雨がぱらつく午前10時すぎ、補佐役・禿(かむろ)の内田雅喜君(8つ)=左京区=、中山宗一郎君(8つ)=右京区=や長刀鉾保存会の役員、両親とともに本殿で参拝し、祭りの安全と無事を祈った。
徳力君は引き続き、朱傘をかざされながら、神妙な面もちで1歩づつ進み、本殿の周囲を3周した。

 ▽月鉾でも吉符入り 《動画》

 また、吉符入りがこの日、多くの山鉾町で営まれた。
中京区や下京区の各町会所などに保存会の役員らが集まり、祭壇に祝詞をあげるなどして、祭りの無事を祈った。

 「月」の意匠で知られる月鉾では、午前11時から京都市下京区の会所で吉符入りが営まれた。
紋付袴に身を包んだ役員や囃子方、鉾の組み立て親方衆ら約40人が出席した。

 八坂神社の神職が祭壇に向かって祝詞をあげ、玉ぐしを奉納。
続いて出席者を代表して市橋庄三郎理事長が玉ぐしを奉納した。
市橋理事長は「この日を迎えることができ、お互いに喜びあいたい。健康に気をつけて楽しいお祭りにしたい」と話していた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/01/W20030701MWD2K100000021.html
52名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/02 18:41
 マンション内からコンチキチン
 菊水鉾 会所が完成

 祇園祭の吉符入りを迎えた1日、菊水鉾(京都市中京区室町通四条上ル)の会所が完成し、披露された。
付近の町並みが大きく変わる中、山鉾で初のマンション内の会所から、2階囃子(ばやし)が響いた。

 菊水鉾保存会が祭事の拠点として借りていた金剛能楽堂が移転のため、2001年1月に解体された。
同保存会は資金を広く募って、跡地に建った13階建てマンションの2階の一室約155平方メートルを購入。
宵山飾りや囃子の演奏、茶会ができるように内装を施した。
祇園祭の期間中は、会所のテラスと室町通をつなぐ高さ4・5メートルの階段を設置する。

 この日午後、真新しい会所に色鮮やかな懸装品が飾られ、祭壇が設けられた。
保存会役員らが神事を営んだ後、浴衣姿の囃子方が鉦(かね)や笛を奏でた。
菊水鉾保存会は祭りのオフシーズン(8月−翌年6月)は、会所を文化的な催しなどの会場として有料で貸し出す。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/02/W20030702MWD2K1C0000002.html
53名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/02 18:43
 「山一番」は霰天神山
 祇園祭 山鉾巡行くじ取り式

 祇園祭の山鉾巡行(17日)の順番を決める「くじ取り式」が2日、京都市中京区の京都市役所市会議場で行われた。
長刀鉾に続く「山一番」は、霰天神(あられてんじん)山が引き当てた。

 32の山鉾町の関係者が午前10時、羽織はかま姿で集まった。
先頭に巡行する長刀鉾など、慣例で巡行順が決まっている「くじ取らず」の8基をのぞく24基の代表が順番に壇上に進み、くじを引いた。
立ち会いの桝本頼兼京都市長にくじの紙を見せ、山鉾名と順番を読み上げた。

 くじ取り式は、応仁の乱の後に巡行が再興した際、順番争いを避けるために始まった。

 ▽今年の巡行順は次の通り。

 【さきの巡行】(1)長刀鉾(2)霰天神山(3)郭巨山(4)山伏山(5)函谷(かんこ)鉾(6)占出山(7)四条傘鉾(8)孟宗山(9)月鉾(10)油天神山(11)太子山(12)保昌(ほうしょう)山
(13)鶏鉾(14)白楽天山(15)綾傘鉾(16)木賊(とくさ)山(17)菊水鉾(18)芦刈山(19)伯牙山(20)蟷螂(とうろう)山(21)放下(ほうか)鉾(22)岩戸山(23)船鉾

 【あとの巡行】(24)北観音山(25)橋弁慶山(26)鈴鹿山(27)鯉山(28)八幡山(29)黒主山(30)浄妙山(31)役行者(えんのぎょうじゃ)山(32)南観音山

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/02/W20030702MWD2K100000013.html
54名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/04 05:58
長刀鉾が京都国立博物館に出展へ 今秋開かれる特別展覧会
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/04/W20030704MWG1K1E0000001.html
55名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/04 11:29
鉾町のマンションに住む他地方の人も、町会費を払っていれば祇園祭に
参加できるんだってね。何かいいなあ。
56名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/05 20:01
 英語でも由来、懸装品説明
 祇園祭・芦刈山 公式HPを開設

 祇園祭の芦刈山(京都市下京区綾小路通西洞院西入ル)はこのほど、公式ホームページ(HP)を開設した。祭りの見どころや山の由来、懸装品を日本語だけでなく、外国人向けに英語でも紹介している。

 HPは、地元の芦刈山町に住む翻訳業讃木伸郎さん(43)が中心となって作成した。4年前に町内に転入して以来、祇園祭の魅力に引かれ、資料を探したり、懸装品の写真を撮るなどして、準備を進めた。

 山の由来や懸装品、山の構造などを広くまとめた。町内在住の宗教学者で国際日本文化研究センター所長の山折哲雄さんも「祇園祭は京都の華」などと寄稿している。祭り全体の説明や山鉾町の地図もある。

 祇園祭では函谷(かんこ)鉾や鯉山がHPを開設しているが、英語版は初めて。祇園祭独特の用語の英訳に苦労したといい、「山鉾町」は「ザ・コミュニティー」と工夫した。

 讃木さんは「祇園祭について外国人に尋ねられても、英語の文献は見当たらなかった。今後、内容を充実させていきたい」と話している。

 HPは、http://www.ashikariyama.org/

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/02/W20030702MWD2K100000070.html
57名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/05 20:02
 二つの神面の無事を確かめ
 船鉾 「神面改め」

 祇園祭の山鉾巡行(17日)を前に、船鉾は3日、京都市下京区新町通仏光寺下ルの船鉾町会所で、2つの神面の無事を確かめる「神面改め」を行った。

 船鉾には、室町時代の作とされる「本面」と、江戸時代に彫られた「写し面」がある。巡行では、神体の神功皇后に写し面をつけ、本面は当番の役員が携えて鉾に乗る。
毎年、船鉾の神事始め「吉符入り」の日に神面を確認するならわし。

 午前10時、羽織はかま姿の祇園祭船鉾保存会の役員や10数人が参列。
八坂神社の神職が祝詞を上げた後、保存会の品川吉夫理事長(76)と、町内会長の古川雅雄さん(66)が、それぞれ本面と写し面を木箱から取り出した。
懐紙を口にくわえ、神面を前に掲げて、変わりない姿を確認した。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/03/W20030703MWD2K1F0000006.html
58名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/05 20:07
 クジラ製「鉦スリ」復元
 祇園祭山鉾連、保存会に360本配布

 祇園囃子(ばやし)で鉦(かね)を打つのに使う「鉦スリ」を、祇園祭山鉾連合会(深見茂理事長)が伝統的なクジラ製で復元、今年の祭りから、12の山鉾保存会に30本ずつ配布した。
鉦スリはワシントン条約で素材の調達が困難になり、合成樹脂製が主流となっていたが、連合会から依頼を受けた大阪くじら文化協会(大阪市、岩崎靖孝理事長)が、5年越しの試作を重ねて完成させた。

 鉦スリには、長さ約30センチの柄の部分と、鉦に打ちつける頭の部分がある。
柄の部分はクジラで、頭の部分はシカの骨を使っていると伝わってきた。
日本がワシントン条約を締結した1980年前後から、素材の入手が困難になり、合成樹脂製を用いる山鉾が多くなっていた。

 山鉾連合会は1998年ごろ、工芸加工用にワシントン条約以前のクジラの骨などを所有するくじら文化協会に、鉦スリの復元製作を依頼した。
復元を求められた鉦スリは、柄に使われているクジラの種別・部位の特定が難しかった。
さらに、鉦を力強く打つという他のクジラ工芸品にない使い方のため、製作は困難を極めたという。

 マッコウクジラやイワシクジラなど様々な素材のヒゲや骨などを熱や圧力を加えて加工して試作、そのたびに囃子方に試してもらった。
岩崎理事長は「頭が取れたり柄が折れただけでなく、柄のしなりや弾力、頭の固さなどに厳しい注文がつき、合格点がなかなかもらえなかった」と振り返る。

 完成品には、1942年に南極海で捕獲されたシロナガスクジラを使用した。
柄はヒゲに圧力を加えて強化し、頭はシカの角と材質が似た背骨部分を使った。
同連合会は計360本を720万円で購入し、先月に囃子方がいる全12の山鉾に配布した。

 クジラを使った鉦スリの復元を連合会に提言していた南観音山保存会は「クジラ製の鉦スリは長年の懸案だった。弾力や強度もまずまず」(木村正之常務理事)と喜んでいる。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/04/W20030704MWD1K100000024.html
59K4:03/07/06 00:31
便利なところだよね。メジャーどころの神社は、あそこへ行けば大体カタがつくから
伊勢と出雲の間にあるというのが、なおさらいい。
60名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/06 08:39
 優雅に「太平の舞」披露
 長刀鉾で吉符入り

 祇園祭の山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾の神事始めとなる「吉符入り」が5日、京都市下京区の長刀鉾町会所で営まれた。今年の稚児を務める徳力創一朗君(8つ)=左京区=が、巡行当日に鉾の上で舞う「太平の舞」を四条通に向かって披露した。

 長刀鉾保存会役員や囃子(はやし)方が出席して、神前に祭りの無事を祈った。引き続き徳力君は、クジャクの羽をあしらった冠を頭に、振り袖の上に若草色のかみしも姿で、2人の禿(かむろ)とともに2階の窓辺に現れた。

 ゆったりとした奉納囃子が奏でられるなか、身を乗り出したり反らせながら、両手を差し伸ばす独特の動きで鼓を打つ舞を演じた。

 買物客や観光客は四条通で立ち止まり、徳力君の優雅なしぐさに向けてカメラのシャッターを切っていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/05/W20030705MWD1K1F0000075.html
61名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/08 14:30
 コンチキチン 大階段駆け上がる
 京都駅ビルで南観音山保存会

 祇園祭の雰囲気をひと足早く味わってもらおうと、山鉾巡行のとりを務める南観音山の保存会が6日、祇園囃子(ばやし)の演奏会を京都市下京区の京都駅ビル・室町小路広場で開いた=写真=。

 日本三大祭の一つである祇園祭を観光客らにPRするため、毎年催している。演奏の合間には、お囃子や祇園祭の歴史についての説明も行われた。

 青い浴衣姿の保存会の囃子方22人が、「ソーレ」などの掛け声に合わせて、太鼓や鉦(かね)、笛を息を合わせて奏でた。駅ビルいっぱいに「コンチキチン」の音色が広がると、通りがかった人たちも足を止めて聞き入っていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/06/W20030706MWD1K100000053.html
62名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/08 14:31
 上村父子の金銀一対装飾品新調
 祇園祭 霰天神山

 祇園祭の山鉾巡行で、今年の「山1番」を行く霰天神(あられてんじん)山(京都市中京区錦小路通室町西入ル)が胴掛を新調し、6日に披露した。
日本画家の上村淳之さんが原画を描いた絹織物「銀鶏・紅白梅図」で、亡父・上村松篁(しょうこう)さん原画の胴掛「金鶏・白梅図」との金銀一対が完成した。

 「銀鶏図」(縦約1・3メートル、横約2・5メートル)は、色鮮やかな銀鶏や風情ある紅梅・白梅の花、枝ぶりが、約230色の絹糸によるつづれ織りで仕上がった。
松篁さん原画の胴掛が1986年に完成後、松篁さんが残していた「銀鶏図」の構図をもとに、淳之さんが独自の表現を加えて描いた。
親子2代の原画による胴掛を前に、淳之さんは「誇らしい思いです」と語った。
金銀一対の胴掛は今年の巡行で掲げられる。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/06/W20030706MWD2K100000054.html
63名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/08 14:32
 「動く美術館」ネット鑑賞
 祇園祭の山鉾イラスト公開

 装飾品の豪華さから「動く美術館」とも呼ばれる京都・祇園祭の山鉾(やまほこ)。
祭のハイライト、17日の巡行を前に、京都市出身でグラフィックデザイナーの西脇友一大阪芸術大名誉教授が描いた色彩豊かな山鉾のイラスト32点が、8日からインターネットで公開される。

 西脇氏が10数年がかりで1985年に完成させた代表作「京都祇園祭山鉾絵図」の収録作品。
カラーイラストは、巡行の先頭を進む長刀鉾をはじめ霰天神山、占出山など山と鉾計31基(現在は32基)を前後左右から描いたものと山鉾町の鳥観図。各山鉾町の所在地、解説が添えられている。

 京都の優れた文化遺産をデジタル化して保存・継承することを目指す京都デジタルアーカイブ研究センターに、西脇さんが協力を申し出て実現した。

 アクセスは同センターのホームページ、http://www.kyoto-archives.gr.jp/

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2003jul/07/CN2003070701000488D1K00.html
64名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/08 14:33
 祇園祭 遊び心でファッション化
 手ぬぐいがTシャツ、浴衣

 祇園祭で山鉾町が使う手ぬぐいを素材に、洋服やかばんなどを仕立てたファッション作品展が7日、京都市中京区のNTT京都支店三条ショールームで始まった=写真=。

 同市伏見区の女性サークル「JCA」が、祇園祭の時期に合わせて昨年から開いている。今回は会員以外からも作品を募り、各山鉾町に伝わる紋様や巡行の様子をあしらったTシャツや浴衣など約50点が並んだ。

 月鉾の辻(つじ)回しの絵柄を大胆に使ったエプロンや迫力ある竜の絵柄のワンピースなど遊び心あふれる作品が、訪れた人の目を楽しませている。18日まで、無料。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/07/W20030707MWD1K100000028.html
65名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/08 14:33
 稚児6人、烏帽子に狩衣姿で参拝
 綾傘鉾「稚児社参の儀」

 祇園祭の山鉾の一つ、綾傘鉾(京都市下京区綾小路通室町西入ル)の「稚児社参の儀」が7日、東山区の八坂神社であった。稚児6人と保存会の役員らが山鉾巡行の無事を祈った。

 稚児は17日の巡行で傘鉾の前を歩く。化粧をした6人は、烏帽子(えぼし)に狩衣(かりぎぬ)姿で参拝し、本殿で玉ぐしを備えた。森寿雄宮司から正式な稚児と認める宣状を1人ずつ受け取り、「男の子らしく元気に奉仕してください」と励まされた。

 続いて「お1000度の儀」に臨み、蒸し暑い中、本殿を三周して祭りの安全を祈った。

 今年の稚児は次のみなさん(敬称略)。

 左近典亮(5つ)=右京区▽亀田晃央、英佑=ともに(5つ)、北区▽乾星樹(4つ)=上京区▽筒井雄哉(5つ)=右京区▽原口竜成(7つ)=右京区

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/07/W20030707MWD1K100000080.html
66名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/09 21:03
 10日から18日まで交通規制
 祇園祭 歩行者天国は14日から

 祇園祭に伴い、京都府警は鉾建ての始まる10日から巡行翌日の18日まで、京都市下京、中京区の四条通周辺で臨時の交通規制を実施する。

 四条通と烏丸通の歩行者用道路(歩行者天国)は宵々々山の14日から宵山の16日までの3日間で、時間は午後6時−同11時(14日は同10時)まで。
四条通は東大路(14日は河原町)−堀川間、烏丸通は御池−高辻間。

 通常、宵々々山が平日の場合、歩行者天国を実施していないが、今回は京都市や市観光協会などから要望があったため、試験的に行うことにした。

 府警は14日から4日間の人出を平年並みの110万人と予測し、警察官約3200人で警備にあたる。
府警は交通規制の情報をインターネットでも案内している。
アドレスはhttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/kisei_n/kiseika.htm

 山鉾町周辺の規制は次の通り。
期間はいずれも18日まで。

 【車両通行禁止】10日から=室町通の錦小路−四条間▽11日から=新町通の四条−錦小路間と綾小路−高辻間▽12日から=東洞院通の高辻−松原間、室町通の蛸薬師−六角間、新町通の錦小路−六角間
▽13日から=室町通の姉小路−六角間と蛸薬師−錦小路間と綾小路−仏光寺間、新町通の四条−綾小路間、油小路通の綾小路−仏光寺間、六角通と錦小路通の烏丸−西洞院間、綾小路通の室町−油小路間、仏光寺通の西洞院−醒ケ井間
▽14日から=新町通の六角−三条間、蛸薬師通の烏丸−西洞院間。

 【一方通行】10日から=室町通の4条−綾小路間の北行禁止▽13日から=綾小路通の烏丸−室町間の西行禁止▽14日から=西洞院通の蛸薬師−4条間の北行禁止。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/09/W20030709MWD2K100000054.html
67名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/09 21:04
 和装姿の人は無料公開
 月鉾 町会所や鉾を13日から

 祇園祭の月鉾(京都市下京四条通新町東入ル)は13、14の両日、和装姿の人に、町会所や鉾を無料公開する。

 和装振興の一助にと、昨年に続いて企画した。通常は1000円の寄付金が必要だが、男女とも浴衣や着物(作務衣は不可)を着ていれば、町会所2階に飾る懸装品や鉾の上を無料で見学できる。

 13日は午後1時から同10時、14日は午前9時から午後10時まで。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/09/W20030709MWD2K100000055.html
68名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/10 17:00
 都大路 一気に祇園祭ムード
 伝統の技 鉾建て始まる

 祇園祭の山鉾巡行まで1週間となった10日、京都市下京区の四条通室町かいわいで「鉾建て」が始まった。梅雨空のもと、職人が伝統の技で鉾を高く組み上げていくと、都大路に祭りムードが一気に高まった。

 鉾建てが始まったのは長刀鉾、函谷(かんこ)鉾、月鉾、鶏鉾、菊水鉾の5基。

 鉾建ては、くぎを1本も使わず、わら縄だけで木材を固定する「縄がらみ」という独特の技法で行われる。蒸し暑い中、大工方や手伝い方、車方と呼ばれる各鉾専属の職人たちが、汗を流して作業を進めた。

 月鉾は今年、櫓(やぐら)の木材を新調した。天保6(1835)年以来といい、真新しいヒノキ材で鉾を慎重に建てていった。通りを行き交うバスの乗客や通行人たちも興味深げに鉾を見ていた。

 作業は3日がかりで、14日には全32基の山鉾が姿を見せる。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/10/W20030710MWD2K100000033.html
69名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/10 17:35
今京都晴れてんの?
70名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/10 17:43
今日は暑い。
71名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/10 21:58
 熱気に包まれた「神輿洗い」
 祇園祭の主役を清める

 祇園祭の主役の神輿(みこし)を清める「神輿洗い」が10日夜、京都市の鴨川にかかる4条大橋で営まれた。勇壮なかけ声や飛び散る水の迫力で、人波が熱気に包まれた。

 17日の神幸祭、24日の還幸祭で京都市中心部の氏子区域を練る3基の神輿のうち、「中御座」を清める神事。

 長さ5メートルの松明(たいまつ)が八坂神社(東山区)から四条大橋まで往復して神輿の通り道を清めた。白い法被姿の担ぎ手が「ほいと、ほいと」と威勢のいいかけ声に合わせて飛びはねるような動きとともに、四条大橋に到着した。

 橋の中央では、八坂神社の神職が鴨川からくみ上げて清めた水にサカキの枝を浸し、神輿に向かって大きく振った。京都市内はこの日、最高気温が今夏最高の32・3度に達したが、神事直前の雷雨で暑さは和らいだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/10/W20030710MWD2K100000091.html
72名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/12 00:12
>>71
和らいでないよw
夕立の雨が気温で蒸発したせいか
不快指数が急上昇。
むわーって感じやった。

てか今週はずっとこんなやね。
昨日は特に風雲急を告げって感じだったけど。

偶然この日に居合わせてラッキーだったのか
あるいは今年中の運を使い果たしてしまったのか。
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/12 23:41
 浴衣も汗だく、鉾試し引き
 京都・祇園祭「曳初め」

 祇園祭の山鉾巡行(17日)を前に、京都市下京区で12日、鉾の曳初(ひきぞ)めが始まった。
ビル街に祇園囃子(はやし)が響くなか、子どもや学生たちが懸装品で飾った巨大な鉾を引き、一足早く祭りムードを楽しんだ。

 曳初めがあったのは、「鉾ケ辻(つじ)」と呼ばれる四条通室町周辺の函谷(かんこ)鉾や鶏鉾、長刀鉾など5基。
午後2時から順番に、四条通や室町通で通行人や子どもたちが参加して綱を引いた。
音頭取りの「エンヤラヤー」の掛け声に合わせて、鉾が車輪をきしませながら動き出すと、歓声が上がった。

 月鉾と菊水鉾が偶然、接近する場面もあり、路上を埋めた見物客がカメラを向けていた。
浴衣姿で鶏鉾を引いた韓国からの留学生、金娥暎さん(22)は「鉾は大きくて格好いいですね」と喜んだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/12/W20030712MWD1K1F0000102.html
75名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/12 23:41
 山鉾町ほんのり 祇園祭ムード
 駒形提灯に明かりともる

 祇園祭の山鉾が壮麗な姿を見せ始めた京都市中心部で12日夕、山鉾の前を飾る駒形提灯に灯が入り、ほんのりとした明かりに祭り情緒が漂った。歩行者天国はまだ先だが、週末とあって浴衣姿で散策を楽しむ市民や観光客でにぎわった。

 函谷(かんこ)鉾や鶏鉾、鯉山などで提灯がともされた。一部の通りは車両通行止めとなり、鉾の上で囃子(はやし)演奏を始めた鉾もあった。菊水鉾ではちまきが販売され、鉾に上がって見学する人たちであふれた。

 山鉾32基すべてが出そろう14日から宵山の16日まで、午後6時から四条通や烏丸通が歩行者天国となり、人出のピークを迎える。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/12/W20030712MWD1K100000107.html
76名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/13 00:28
八坂イイ(・ゝ・)
77名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/13 12:27
汗だくの浴衣ハァハァハァハァハァハァハァハァ
78名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/14 16:27
 稚児ら神妙に「社参の儀」
 祇園祭

 祇園祭の山鉾巡行で先頭を行く長刀鉾の稚児と、神輿(みこし)を先導する駒形稚児の「社参の儀」が13日、京都市東山区の八坂神社でそれぞれ営まれた。

 長刀鉾の稚児、徳力創一朗君(8つ)=左京区=はこの日午前10時、クジャクの羽根をあしらった烏帽子(えぼし)を頭に、強力(ごうりき)に担がれ、中京区の町会所前で白馬にまたがった。
小雨混じりの中、補佐役の2人の禿(かむろ)や長刀鉾保存会役員らと四条通を進み、八坂神社に到着。
「神の使い」としての位を授かる神事に臨んだ。
稚児はこの時から17日の巡行まで、精進潔斎の生活に入る。

 駒形稚児は、八坂神社と祭神が同じ綾戸国中神社(南区)の氏子の八木駿介君(7つ)と笹池浩樹君(9つ)=が務める。
雨脚がやや弱まった午後2時、綾戸国中神社の宮司や総代らとともに八坂神社に到着した2人は、本殿で祭りの無事を祈る神事を営んだ。
八木君は神幸祭(17日)、笹池君は還幸祭(24日)で、八坂神社の神輿の一つの中御座を馬に乗って先導する。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/14/W20030714MWD2K1E0000010.html
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80あぼーん:あぼーん
あぼーん
81名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 12:16
稚児ハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァハァ
82山崎 渉:03/07/15 12:53

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
83名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 20:48
 四条通かいわいに山鉾、祇園囃子
 「宵々々山」に25万人

 祇園祭の「宵々々山」を迎えた14日夜、山鉾が建ち並ぶ京都市中心部の四条通かいわいは歩行者天国となった。日曜日だった去年よりは出足が遅かったものの、浴衣姿の家族連れやグループなど約25万人(午後10時現在、京都府警調べ)が繰り出した。

 三十二基の山鉾は、この日までにすべて建てられた。鉾の上から囃子(はやし)も演奏され、各町会所では「宵山飾り」で華麗な懸装品が披露されたほか、室町通などの旧家や商店、企業は秘蔵の●風(びょうぶ)や書画などを表に間に飾る「●風祭り」も始まった。

 午後6時、京都市内の気温は22・4度で涼しい風が吹く中、大勢の人たちが歩行者天国の開始を待ちかねたように通りに出た。囃子に耳を傾けたり、山鉾や露店を巡る人たちで夜遅くまでにぎわった。

 (注)●=「屏」の本字

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/14/W20030714MWD1K100000133.html
84名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 20:49
 夫婦和合・縁結びのお守り付き
 祇園祭 芦刈山 ちまき新たに

 祇園祭の芦刈山(京都市下京区綾小路通西洞院西入ル)は今夏、ちまきのデザインを一新した。山の由来に基づき、「夫婦和合・縁結び」の木札で御利益をアピールする。

 謡曲「芦刈」は、男が離ればなれになった妻と再会し、和歌を詠み合い、ともに都に戻るという筋書き。新しいちまきは、木札のお守り付きで、真っ白なちりめんの前掛けで飾っている。

 山の前に立てる駒形札も新調し、英語や韓国語、中国語でも説明している。芦刈山保存会は「ぜひ夫婦やカップルで訪ねて」と話す。ちまきは800円。宵山の16日午後10時まで販売する。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/15/W20030715MWD1K1F0000030.html
85名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 23:13
 「屏風祭り」に人の波
 祇園祭 宵々山に35万人

 祇園祭は15日夜、宵々山を迎え、京都市中心部の山鉾町一帯は昨年を大きく上回る人出でにぎわった。旧家や老舗が守り伝えてきた屏風(びょうぶ)絵や織物などを披露する「屏風祭り」を格子越しに眺めたり、厄よけのちまきを求める人たちの熱気であふれた。

 歩行者天国2日目のこの日は、梅雨の晴れ間が広がり、夜は湿度も低く過しやすくなった。駒形提灯に灯がともる夕暮れ時になると、各山鉾の上で、「コンコンチキチン」と、祇園囃子(はやし)の演奏が始まり、祭りムードを盛り上げた。

 大通りから一歩入った中京区の新町通や室町通でも、浴衣姿の家族連れや若いカップルが、ちまき売りの子どもたちの呼び声に誘われ、そぞろ歩きを楽しんだ。

 人出は午後9時現在で延べ35万人(京都府警調べ)に上った。歩行者天国は宵山の16日も行われる。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/15/W20030715MWD1K100000110.html
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 12:51
明日が本番ね
89名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 23:13
【観光】10日から18日まで交通規制 歩行者天国は14日から−祇園祭
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1057764267/
90名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 23:14
 優雅な舞楽、参拝者を魅了
 八坂神社で祇園祭伝統芸能大会

 祇園祭に合わせて日本の古典芸能を奉納する「祇園祭伝統芸能大会」が15日、京都市東山区の八坂神社であり、古式ゆかしい舞いや一弦琴の音色などを参拝者は楽しんだ。

 日本伝統芸能団が、祇園祭「宵々山」の当日に毎年開いている。詩吟や舞踊など府内の11団体が出演した。
境内の能舞台では、烏帽子(えぼし)、狩衣姿の女性が扇を手に、歌と舞楽に合わせて優雅な舞いを披露した。
一弦琴の透き通る音色が涼感を誘い、詩吟や舞踊、箏(そう)曲など多彩な演目を、参拝者は暑さを忘れて楽しんだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/16/W20030716MWD2K1E0000028.html
91名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 23:14
 祇園祭の無事祈り
 東山 八坂神社で献茶式

 祇園祭の山鉾巡行と神幸祭を前に、京都市東山区の八坂神社で16日、献茶式が営まれた。茶道裏千家の千宗室家元が茶を奉納し、境内に祇園囃子(ばやし)が響いた。

 祭りの無事と茶の湯の発展を祈って1946年から、毎年宵山の日に営まれている。午前9時前、式の始まりを告げる太鼓が本殿に響いた。裏千家所蔵の選び抜かれた茶道具と境内の「八坂の神水」を用いて、家元が厳かな作法で濃茶と薄茶を一服ずつたて、神前に供えた。

 薄曇りの空の下、能舞台では長刀鉾の囃子方が演奏した。和服姿の人たちが茶席で一服を味わいながら、祭りの情緒を感じているようだった。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/16/W20030716MWD2K1E0000049.html
92名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 23:15
 コンチキチンに胸躍らせ
 祇園祭・宵山に人の波

 祇園祭は16日、宵山を迎えた。
歩行者天国も最終日とあって、京都市中心部の山鉾町かいわいには43万人(午後9時現在、京都府警調べ)が繰り出した。
都大路は浴衣姿でぎっしり埋まり、町会所からは子どもたちが「こんばんかぎり」と歌うお守り授与のわらべ歌が響いた。

 午後6時、歩行者天国開始を待かねたように、家族連れや若者たちのグループが四条通や烏丸通に出て、露店や山鉾を巡った。
時おり涼しい風が吹き抜け、浴衣姿の女性たちは心地よさそう。
大通りだけでなく、新町通や室町通などへもコンチキチンのお囃子(はやし)に誘われ、人波ができていた。

 中京区錦小路通新町東入ルの霰天神(あられてんじん)山の町会所では、お守り授与のわらべ歌を小学4年の木田美奈子ちゃん(10)=同区=ら浴衣姿の女児約10人が歌った。
「雷よけ、火よけのお守りを受けてお帰りなされましょう。つねは出ません。こんばんかぎり」との節回しに、訪れた人たちは宵山の情緒を楽しんでいた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/16/W20030716MWD1K100000130.html
93名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 23:16
 優雅に伝統芸能「鷺舞」
 八坂神社で奉納

 祇園祭・宵山の16日夕、京都市東山区の八坂神社では、伝統芸能の鷺舞(さぎまい)や祇園田楽、石見神楽が奉納された。真っ白な鷺のつがいにふんした舞人の優雅なしぐさなどに、参拝者たちは盛んにカメラを向けていた。

 鷺舞は、17日の神幸祭で練り歩く神輿(みこし)3基が飾られた舞殿前で行われた。絹と竹ひごで作られた衣装を着た同志社大の留学生ら2人が、小唄に合わせて、しなやかに羽をなびかせた。

 続いて、帝塚山大の女子学生8人が板を重ねた打楽器の「ビンササラ」を鳴らしながら祇園田楽を披露。京都島根県人会のメンバーたちが石見神楽を上演し、拍手を浴びていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/16/W20030716MWD2K1E0000122.html
94名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 23:28
すげーな
95名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/17 16:10
 青空に映え、祇園祭・山鉾巡行
 豪快に辻回し、大歓声

 日本三大祭りの一つ、祇園祭は17日、ハイライトの山鉾巡行を迎えた。
夏らしい青空のもと、豪華な懸装品で彩った32基の山鉾が、町衆が奏でる囃子(はやし)の音色にのって京都市中心部を進んだ。
都大路の沿道には観客約18万人(正午現在、京都府警調べ)が詰めかけ、雨天だった昨年を7万人上回った。

 午前9時、先頭の長刀鉾が「エンヤラヤー」の掛け声とともに下京区四条通烏丸を八坂神社に向いて出発した。
長刀鉾の稚児徳力創一朗君(8つ)が、四条通麸屋町に張られた注連縄(しめなわ)を太刀で断ち切って拍手を浴びた。

 途中、四条通堺町で「くじ改め」が行われた後、四条通河原町などの交差点では、巨大な山鉾が向きを直角に変える「辻回し」が披露された。
ギシギシと巨大な車輪をきしませて進む勇壮な姿に、観光客らは大歓声を上げていた。

 祇園祭は、9世紀に疫病退散を祈願したのが起源とされる。
室町時代になると各町が競って特色ある山や鉾を作るようになった。

 ▽一刀両断、沿道からどよめき

 神域への結界を解き放ち、巡行中の始まりを告げる大役、注連縄切りを務めたのは、長刀鉾稚児の徳力創一朗君(8つ)=左京区=。
金冠を頭に、金色、朱色のあでやかな振り袖に身を包んだ徳力君は、やや緊張した面もちで強力に抱きかかえられて鉾へ上った。

 午前9時20分、巨大な車をきしませ、真木(しんぎ)を揺らしながら、鉾がゆっくりと四条通麸屋町にさしかかった。
通りを横切るように縄が緩やかな曲線を描いて張られている。
徳力君がかざした太刀をきらめかせ、両手で勢いよく一刀両断。
左右に縄が落ちると、かたずをのんで見守っていた沿道の観客から拍手とどよめきがわいた。
巡行中、徳力君は随所で優雅な稚児舞いを披露した。

96名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/17 16:11
 ▽パワーをもらいます

 巡行の見せ場の一つ、「辻回し」が行われる四条河原町交差点には、山鉾がかけ声とともに方向転換する豪快なシーンを間近で見ようと、早朝から多くの観衆が詰めかけた。

 午前8時ごろにはすでに二重、三重の人垣ができるほど。
札幌市から訪れた主婦(70)は最前列に座って見物し「勇ましく山鉾の向きを変える辻回しから、パワーをもらって帰ります」と、待ち切れない様子だった。

 アマチュアカメラマンの姿も多く、なかには京都成章高写真部のメンバーの姿も。
部員7人で午前5時半ごろから集合したといい、3年の上田稔さん(17)=京都市南区=は「曳(ひ)き手の頑張っている表情を撮りたい」と盛んにカメラのシャッターを切っていた。

 ▽巡行順は次の通り。

 (1)長刀鉾(2)霰天神(あられてんじん)山(3)郭巨(かっきょ)山(4)山伏山(5)函谷(かんこ)鉾(6)占出(うらで)山(7)4条傘鉾(8)孟宗(もうそう)山(9)月鉾(10)油天神山(11)太子山
(12)保昌(ほうしょう)山(13)鶏鉾(14)白楽天山(15)綾傘鉾(16)木賊(とくさ)山(17)菊水鉾(18)芦刈山(19)伯牙山(20)蟷螂(とうろう)山(21)放下(ほうか)鉾(22)岩戸山(23)船鉾

 (24)北観音山(25)橋弁慶山(26)鈴鹿山(27)鯉山(28)八幡山(29)黒主山(30)浄妙山(31)役行者(えんのぎょうじゃ)山(32)南観音山

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/17/W20030717MWD2K100000001.html
97名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/17 21:53
 勇壮に神輿3基そろい踏み
 祇園祭・神幸祭 石段下

 祇園祭・神幸祭の神輿渡御(みこしとぎょ)が17日夕、京都市東山区の八坂神社周辺で繰り広げられた。
石段下では今年も神輿3基が勢ぞろいし、約1500人の担ぎ手が「ホイト、ホイトッ」の勇ましい掛け声とともに神輿を差し上げ、約8000人(松原署調べ)の観客を魅了した。

 神幸祭は、八坂神社の神霊を移した中御座、東御座、西御座の神輿が、無病息災を祈って氏子区域を練り歩き、御旅所に向かう。
祇園祭の原点とされ、一昨年の祭り以来、石段下でそろい踏みするようになった。

 京都市内は、山鉾巡行が行われた朝から晴れ間が広がり、最高気温も30・9度(京都地方気象台調べ)と平年並みとなった。
神輿は夏らしい西日を浴びて金色に輝き、勇壮な姿を見せた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/17/W20030717MWD1K1E0000074.html
98名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/18 14:40
7月24日に後の祭りがあります。
99名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/19 19:00
ワラタ
100 :03/07/19 20:31
19,20日は秩父神社川瀬祭りです。
101名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 02:34
教えてちゃんですいません。
今年、四条河原町の辻廻しが終わって暫く行った辺りで山鉾巡行を見ていたのですが、
長刀鉾が止ってしまい動かなくなってしまいました。
鉾の故障かと思っていたら、救急車がやってきて誰か担架で運ばれて行くのが垣間見え。
何が起こったのか救急車で搬送された方は無事だったのか、未だに心配しております。
どなたか情報をお持ちの方いらっしゃいませんか?
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/23 22:43
花傘巡行中止だって・・・ (´・ω・`) ショボーン

KBS京都のニュースより。

>>101
気になりますね。誰かご存じないですか?
104名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/23 23:02
 24日の花傘巡行は中止
 奉納舞踊は予定通り

 祇園祭花傘連合会(京都市東山区)は23日、24日に予定していた祇園祭の花傘巡行の中止を決めた。同連合会によると、雨のため花傘や屋台の準備ができなかった。巡行が中止になったのは平成に入って初めてという。

 正午からの八坂神社境内での獅子舞、歌舞伎踊、小町踊などの奉納舞踊は予定通り行われる。

 花傘巡行は、17日と24日に分かれていた山鉾巡行が1966(昭和41)年に統合されてから始まった。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/23/W20030723MWD1K1E0000059.html
105名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/24 09:49
>>101 暑い中を装束で移動したために熱射病になったらしいでつ。
106名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/25 00:16
 白法被 汗だく 豪快に練り歩く
 祇園祭の還幸祭

 祇園祭の還幸祭が24日、京都市中心部で営まれた。3基の神輿(みこし)が、下京区四条通寺町東入ルの御旅所を出発し、三条、寺町、高辻の各通などを練り歩き、東山区の八坂神社に戻った。

 午後5時すぎから順に、中御座、東御座、西御座の各神輿が、17日の神幸祭以来安置されていた御旅所を出発。白い法被に、ねじり鉢巻き姿の担ぎ手たちは汗だくになり、神輿を勢いよく上下に揺らして進んだ。

 一方、午前中に予定されていた花傘巡行は前日の雨で中止となったが、奉納舞踊は正午から、八坂神社境内で行われた。真っ白なサギにふんした舞人が優雅な鷺舞(さぎまい)を披露。祇園田楽や祇園太鼓なども演じられた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/24/W20030724MWD2K1E0000118.html
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
10998:03/07/25 01:28
後の祭りレポートです。

午後5時に四条寺町のお旅所出発して、最初の神輿について歩き、八坂神社で3つ目の神輿の神輿上げまで見ると12時。

四条のお旅所から寺町を下がって高辻を西へ、烏丸を上がる途中にお旅所がある。
四条に出て西へ。大宮を上がって御池を西へ、神泉苑で神事があり、二条駅前の千本を下がって三条商店街を東へ。
三条商店街にもお旅所がある。
三条寺町を下がって四条を東へ、八坂神社前で下がって大谷参道を東へ、八坂神社の大谷側から帰る。

付いて歩いて見るだけでかなり体力いります。
山鉾巡航はとてもついて歩ける状態じゃないけど、後の祭りは付いて歩けます。
山鉾巡航よりも、一般的なお祭りらしい神輿かつぎで、熱いです。
観客も手をたたいて「よいさ!よいさ!」の掛け声をかける人も居た。少ないけど。
俺はもちろん手を叩いて掛け声かけました。

もし誰かが今年の後の祭りの写真撮っていて、そこに見るからに阪神ファンという事が
わかるゆかた姿のおっさんが写っていたら、俺です。
110名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/25 04:16
>>109
中御座をフルコースお供して、本殿に上がって還御の儀を終え直会を済ますと午前一時・・・。死にますた。
111名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/25 12:39
>>105

まさに

鉾の中の人も大変だな。
中の人であるということは、大変なことだな・・・
113101:03/07/26 01:03
>105
レスありがとうございます、熱射病だったのですね。
あの狭い中に大勢いれば、酸欠状態や気分が悪くなっても不思議でないかもしれませんね。
114名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/27 15:31
 平成女鉾 息ぴったりコンチキチン
 祇園祭中初の奉納囃子

 女性だけの囃子方、平成女鉾清音(さやね)会のメンバー30人が26日、京都市東山区の八坂神社で奉納演奏し、「コンチキチン」の音色に、参拝客らが足を止めて聞き入った。

 小学1年から40代までの女性が参加。能舞台に紫色の浴衣で勢ぞろいし、太鼓と笛、かねの音を境内に響かせた。祇園祭・函谷(かんこ)鉾の囃子方に教わり、結成から8年目を迎えたメンバーの息もぴったり。約30分で17曲を演奏し、参拝客らを喜ばせた。

 今回の奉納囃子は初めて祇園祭中に行われ、祇園祭参加を願うメンバーにとって一歩前進となる。会長の福田裕美さん(26)は「少しずつ理解が進み、支援してくれた人たちのおかげ。祭り期間中に奉納することで、メンバーも真剣になった」と話していた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/26/K20030726MKD2K1E0000052.html
115名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/31 21:28
 茅の輪くぐり無病息災祈願
 八坂神社で「夏越祭」

 1カ月にわたった祇園祭を締めくくる「夏越祭(なごしさい)」が31日、京都市東山区の八坂神社境内・疫神社で営まれた。セミしぐれが響くなか、関係者が直径約2メートルの大茅(ち)の輪をくぐり、無病息災を祈願した。

 夏越祭は、スサノオノミコトが旅の途中、疫神社の祭神の蘇民将来にもてなされた伝承にちなむ行事。

 午前10時からの神事には、氏子や各山鉾町、神輿(みこし)会の代表約300人が参列。森寿雄宮司が「1カ月におよぶご奉仕ありがとうございました」とあいさつした。参列者は列を作って、茅(かや)や粟(あわ)もちを持ち帰った。

 今年の祇園祭は、花傘巡行が雨の影響で中止になったが、山鉾巡行や神幸祭、還幸祭は無事行われた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003jul/31/W20030731MWD2K1E0000012.html
116名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/02 11:55
猫ちゃんは元気なのか?
このまえ、祇園祭のときお参りにいったら、居なかった。
117名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/05 23:14
今日、八坂神社に行ってきました。
狛犬の台座で八坂ちゃん発見。
外人が写真とってました。
今夏、八坂神社に行く予定です。
猫も好きです。ぜひ触れあいたい。
119名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/07 21:34
八坂ちゃんは茶色い猫だよ。
120山崎 渉:03/08/15 18:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
特に京都に住われている方にお尋ねしたいのですが、
祇園祭のお稚児さんってどういう風に決まるのでしょうか?
検索しても子供たちが決まった、っていうのしかなくて。
(でもみんなけっこういいとこのおぼっちゃんぽい)
元稚児の人とかの経験談とかホームページつくればいいのになあ!
122名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/18 00:52
あ。下げてた。あげとく。
123名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/19 18:38
>>121
昔、スーパーテレビかなんかで特集してたよ。
決めてから斎戒し、迎えにい行って、
足は地面につけないようにするとか
色々面倒臭そうだったYO。
人づてだけど・・
お稚児さんに選ばれるには、京都での認められた地位、財力などがないと駄目みたいだよ。
ただの金持ちじゃ駄目。
京都で代々続いてきた名家かその流れでないと。

以前、東京モンの成金が京都に引っ越してきてお稚児さんになりたい言うてたらしいけど、
今日とのお人は、鼻も引っ掛けはらんかったって。
なんせ、いまだ東京へ行くことを、東落ち、っていうからね。
八坂神社でのお神籤で、一か月の内に二回続けて凶を引いた。
番号は”4”です。みなさん”4”が出たら引き直しましょう。
このまえ八坂神社の前で三人組のおばさんが「この狛犬、角がついてる」と
不思議がっていました。角が生えている方が狛犬なのに。
 史実に基づき「今様歌合わせ」
 上賀茂神社など 10月5日から

 平安時代の史実にちなんだ「15カ日連続今様歌合わせ」が10月5日から19日まで、京都市内の社寺15カ所で催される。
「今様歌」を平安時代の衣装で詠み合う「歌合わせ」は、「日本今様謌舞楽会(うたぶがくかい)」(石原さつき会長)が各地で披露してきたが、15日連続で催すのは初めて。

 同会は18年前、平安時代後期に流行した歌謡「今様歌」を復興させた。
今様を愛好し、歌詞集「梁塵(りょうじん)秘抄」を編んだ後白河院が1174(承安4)年、十五夜にわたって今様合わせをした史実に基づき今秋、「平成版・今様歌サロンを」と企画した。

 今様は七五調などによる四句の歌。
歌合わせでは、狩衣姿の歌人(うたびと)が2人1組で詠み合い、琴などの伴奏と舞いが加わる。
参観は自由だが、要拝観料。
問い合わせは同会Tel:075(872)2888。

 日時などは次の通り。

 10月5日午後2時、上賀茂神社▽6日同、八坂神社▽7日同、今熊野観音寺▽8日午後1時、京都御苑内・拾翠(しゅうすい)亭▽9日午後6時、印空寺▽10日午後2時、長講堂
▽11日同、下鴨神社▽12日午後3時、法住寺▽13日午後2時、三千院▽14日同、永観堂▽15日同、石清水八幡宮▽16日午前11時、新熊野神社▽17日午後3時、東寺▽18日午後零時半、城南宮▽19日午後4時、平安神宮

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003sep/22/W20030922MWD2K100000069.html
129名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/08 00:10
age
このスレみて一念発起で行ってきた。
……………。やっぱダメだった…………。
哀しかった………。
131名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 21:16
 祇園祭の支援活動が発足20周年
 八坂神社で記念式典を催す

 山鉾巡行のひき手を集めて祇園祭を支援し続ける「京都・祇園祭ボランティア21」は8日、東山区の八坂神社で、発足20周年を記念した式典を催した。
出席者は、青年が力を一つにして京都の活性化に貢献するという原点をあらためて確認した。

 京都青少年活動推進会議として1984年に発足した。
山鉾町がひき手不足に悩むなか、伝統文化に触れることで京都の青年としての役割を自覚しようと、毎年ひき手をボランティアとして募って参加してきた。

 式典には、山鉾町や25の加盟団体の代表ら約120人が参加。
冒頭、初代会長で今年2月に死去した茶道裏千家総務の伊住政和さんに、全員が黙とうをささげた。

 続いて、村山忠彦会長が「当初八基で始めたボランティアは現在、20基で担当し、責任も大きくなってきた。社会貢献のできる団体として今後も続けたい」とあいさつした。
これに対し、祇園祭山鉾連合会の深見茂理事長は「ひき手は今、伝統文化を支えようじゃないかという近代的な信仰に支えられている」と感謝の言葉を述べた。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003nov/08/W20031108MWD2K1E0000036.html
132名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/08 21:27
 「福娘」を一般公募
 八坂神社のえびす祭り

 商売繁盛を願って、来年1月9日に行われる八坂神社(京都市東山区)のえびす祭りで、蛭子(えびす)船巡行の主催者の四条繁栄会商店街振興組合などは、巡行に加わる「福娘」をボランティアとして初めて一般公募する。
「ぜひ祭りを盛り上げてほしい」と応募を呼びかけている。

 1999年に約100年ぶりに復活した蛭子船巡行は、「祇園のえべっさん」と親しまれる祭りのメーン行事。
福娘は昨年から巡行に取り入れ、組合員のつてなどで探したアルバイトに参加してもらった。

 今回は公募で関心を高め、多くの人に巡行を楽しんでもらおうと、同神社と、巡行に協力している周辺の四条繁栄会商店街振興組合と祇園商店街振興組合が企画した。

 巡行では、福娘は金色のえぼしにみこ装束をまとい、仮装した七福神の後について、八坂神社を発着点に往復約4キロの四条通を囃子(はやし)の調べとともに練り歩き、各組合店に縁起物の福ザサを配る。

 15人を募集し、応募多数の場合はくじ引きで決める。
対象は15歳から30歳までの未婚女性で、居住地などは問わない。
締め切りは19日まで。
問い合わせは四条繁栄会商店街振興組合Tel:075(221)2408へ。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2003dec/08/W20031208MWD2K1E0000068.html
133名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 16:50
初詣、八坂神社に行ったんですけど、
あそこにネコいませんか?
知ってる人います??
134名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 16:55
あ、すいません。
スレ読んだら、散々ガイシュツでしたね。(ネコ話)
あのネコ、石の上にずっと座ってたので、
気になって何回も撫でに行ってしまいました。
寒いのに大丈夫なのかな〜。
昨日、八坂神社行ったら猫もいたけど首輪をしてない野良犬もいた。
まあ、野良は仕方ないけど飼い犬を本殿の前まで連れてきて参拝しているおばさんが
いたけどあれはいかんだろう・・・。礼儀知らずにも程があるなあ。
(さすがにタバコ境内で吸っていた外人には注意したけどな。)
136名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 22:07
 舞妓さんが舞を奉納、豆まく
 八坂神社で節分祭

 京都市東山区の八坂神社で2日、節分祭があり、祇園界わいの舞妓さんが舞を奉納し、豆をまいた。雨天にもかかわらず、大勢の参拝者が訪れ、厄払いや開運の福豆を受け取ろうと、手を伸ばした。毎年、京都の四花街の舞妓さんが、舞の奉納と豆まきを行っている。

 午後1時、先斗町の久万里さんと久乃さんが舞殿に現れ、舞を披露した。年男年女の9人とともに豆入りの袋を放り投げると、舞台を取り囲んだ人たちが手をたたいて「こっちこっち」と催促した。

 福鬼が新年の幸せを祈る行事もあり、福引付きのもちがまかれた。右京区の主婦、広瀬陽子さん(56)は「毎年来ていますが、今年初めて取れた。無事な1年が過ごせそう」と笑顔だった。豆まきは3日午後1時、午後3時にも行われる。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004feb/02/W20040202MWD2K1E0000051.html
137名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 22:42
へー、今日やったんだ。
138名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 23:05
「青龍石」でいいのかな。あの、八坂神社の地下から採れるという…。
あれを頂くのにいくら納めた?
漏れは、仙塩。一個で…。高すぎ?安すぎ?
近時、法的にも道徳的にも節度の無いと考えられる飼い主はが増加している事実は否めないが、
神社の本殿(拝殿かと思われる)の前に犬を伴って行く事は前述の節度に反しないのではないか?
数人の神職曰く、糞尿をさせずにモラルを持って行動するのであれば、飼い犬の境内進入を拒む
理由は無いと言っている。
君にとって神社は崇拝対象なのであろうが、世間には色々な見方をする人間がいるという事実を
見なければならない。例えば、神社仏閣を観光地と思う人間もいれば、歴史的建造物として評価する
人間もいる。君の言う外国人は前者に該当するのであろう。
無論、境内の風紀を著しく阻害する行為をする人間がいれば、それを注意することは何ら問題無い。
しかし、君のようにタバコを吸っている人間から遠ざかるというだけの行為でその不快感から逃れ
られるのであれば、「礼儀知らずである」という君の価値観を押し付け、他人様に忠告するなどという
行為は出過ぎた真似としか言わざるを得ない。
140 :04/02/03 01:51
>>139
135に対して言っているんだろうが八坂神社の入口にはちゃんと立て看板があるんだが・・・。
畜生連れ込み禁止&禁煙ははっきり書いてあるよ。
(八坂神社に行ったことが無いのかな?恥ずかしいお人ですね。(・∀・)ニヤニヤ)
141 :04/02/03 02:17
それはそうと八坂神社のHPへのリンクが張ってないんですがここですね。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/nabimenu00.htm

尚、2月15日はブライダルフェアーです。
(といいつつ実はワシも八坂神社で今年結婚式挙げるわけだが・・・。)
>>140
それであれば、その人間の行為は不法侵入に該当する
>>140
それはあなたの言葉足らずですヨ
本当に「畜生」と書いてあるんですか?それだったら幻滅だな

八坂神社に行った事が無いというのは別に恥ずかしくないですよね。

確かに>>139は偉そうだけど
>>143
数年前いったときは書いてあった気が・・・。

 悪い意味でなく普通に動物という意味で使用しただけだと思いますがね。
 ああ、また逝ってみたい。
145 :04/02/04 18:14
まあ犬猫についてはしつけた場所でしか糞尿しないのであれば無問題ですが
実際に京都市内に犬猫連れ込みOKなホームセンター(某綾羽)があるけど
やっぱ店内でうんこしっこ垂れてますよ(笑)
神社で糞尿垂れたら飼い主はどうするつもりなんだろうね?
(ちなみに我が家でも犬飼ってます。神社はもちろん飲食店にも連れて行かない。<例外として盲導犬はいいと思うが)

それとタバコは外人だろうが日本人だろうが禁止行為以前に人ごみの中で吸うのは駄目でしょ。
灰皿のないところで吸ったタバコの吸殻はどうなるか考えたらわかりますよね?

まあ139は
>神社仏閣を観光地と思う人間もいれば、歴史的建造物として評価する
>人間もいる。君の言う外国人は前者に該当するのであろう。
と書いているので外国に観光旅行に行った際には教会や美術館で喫煙して
怒られてつまみ出されるのがお似合い。(・∀・)ニヤニヤ
>>145
139だが、135文中には人ごみ中でタバコを吸っていたとの記述が無い。
従って、私は設けられた自販機などが置かれている喫煙場所を想像した。(例を挙げれば伊豆山神社)

私も犬を飼っていて、近所に君の言うようなホームセンターがある。
そこは、カートの上に犬を乗せるというもので、頻繁に買い物へ出かけるが、
犬が糞尿を垂れているという状況を見たことは無い。
さて、境内における糞尿の懸念だが、糞に関しては尿と違いそうそうと出るものでは無い。
習慣的に散歩でさせるようにしていれば、それ以外の時間帯でどうしても糞をしたくなる
というような状況下になることは先ず無い。(大学で獣類を研究している人間・談)
尿に関しては、糞と同様、神社外で十分に放尿させておく事は勿論だが、やたらと尿をするのは
マーキングと呼ばれ、匂いのする物質を分泌して縄張りを誇示する行為であるので、
壁や柱から離れた場所で「お座り」をさせて、犬にマーキングをする隙を与えないという配慮に
よって防ぐことが可能かと思われる。
要は飼い主の犬という動物の生理行動に対する理解と、然るべき躾をしているか否かという事次第である。

>国に観光旅行に行った際には教会や美術館で喫煙して
怒られてつまみ出されるのがお似合い。(・∀・)ニヤニヤ

ご忠告、有難いが無駄になりそうだ。
自分で言うのも何だが、私はエリートと呼ばれる部類に十分入る人間で、
パリとロンドンへ留学していた事があり、今でもその時の友人を訪ねたりもする。
その際、様々な場所へ案内されるが今まで一度もつまみ出されたというような事は無い。

書き忘れた。

>例外として盲導犬はいいと思うが)
平成14年5月に身体障害者補助犬法が成立し、盲導犬を含む身体障害者補助犬の
受け入れが義務付けられ、同年10月には公共施設、公共交通機関に対して施行され、
昨年の10月からは民間機関に対しても試行されている。
 このような事も知らない人間がよく私に意見できたものだ。
それこそ(・∀・)ニヤニヤだな
148名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/04 20:33
自称エリートキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 晒し挙げ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! ぞ
上等である。好きなだけ晒し挙げればよかろう。
150 :04/02/05 08:24
とどのつまり139氏は八坂神社に行ったことがないので脳内妄想で
人気のない寂しい神社だと思こんで135のカキコにケチを付けて
恥をかいてしまったようですね。(・∀・)ニヤニヤ
>>150
人気のない寂しい神社であるとは言っていない。喫煙場所が設置されているが、
135君は信仰上の理由から外国人に注意をしたのだと解釈した。
なぜならば、灰皿も無い場所でタバコを吸うことは135君のいう「礼儀知らず」以前に
危険な行為と表現されて然るべきと考えたからである。
2ちゃんねる掲示板は全国的規模の巨大掲示板で、それを閲覧し、書き込みをする人間の
全てが八坂神社に行っているとは限らんだろうし、よしんば行っていたとしても、135君のいう
立て看板を記憶に留めて置く者も稀であろう。
よって立て看板の存在を明らかにしていなかった135君にも、それを聞くことなく意見した
私にも過失はあると思われる。

さて、恥ずかしいとの事だが、君はこのような事を恥と思うのかね。
それは実社会で余程虐げられた地位にいるのであろうな。私と違って。(・∀・)ニヤニヤ



135君に対する詫びを忘れていた。 申し訳ない
153 :04/02/05 20:25
139氏が意外と大人の対応をするので感心しますた。
とりあえず139氏は機会があれば八坂神社に参拝すればいかがせらるるや?

八坂神社は東西南北四方から境内に入れます。(警備員はいますが夜間でも閉門されません)
祇園さんと別名があるとおり天候が悪くなければ平日であっても氏子や観光客の参拝は多い神社なのですよ。
まあ135のカキコを見る限りでは(立て札は日本語だから漢字の読めないであろう)外人さんに
注意するのは当然でしょう。どのみち灰皿の無い場所でくわえタバコはいけません罠。

そんなことより摂社末社の刃物神社に茶色い長い毛がぶら下げてあるのがすげー
怖いんですが・・・。人毛?それとも馬の毛?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
八坂神社についてはよく存じている。元々牛頭天王を祭った神社で古くは感神院と称したそうで、
現在はスサノオ神他、櫛稲田姫、八王子を祭っており、京都有数の古社だそうだな。
大学院の後輩が京都市内で会社をやっており、毎年伏見区上油掛町の山本本家が造っている
八坂神社のお神酒を送ってくれるし、今年は宮司の真弓氏の著書をもらった。「祇園神と暦神」、
「八坂神社の造営と遷宮の歴史」がそれである。記憶が定かでは無いが、後輩は学歴者のわりに
信心深いところがあって八坂神社か伏見稲荷の崇敬会に入っていたような気がする。
私は伏見稲荷や新熊野神社に赴いた事はあるが、八坂神社は行った事が無い。
東京の人間で仕事が忙しいのでなかなか京都へは行けないが、その後輩から仕事を頼まれている。
別にこちらで処理してもいいが、せっかく君も勧めてくれた事だし、今週末にでも京都へ行って
八坂神社を参拝してくるとします。
八坂神社は祇園祭の本家本元。
私の地域にもたくさん御祇園がありますが。
やっぱり本家をみてみたいですねぇ。
156 :04/02/10 18:22
>>154
そういえば宮司の真弓さんは去年、大阪の住吉大社に移動されたと思います。
崇敬会に入っているのでたしか案内状が来てましたね。
157名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 19:32
以前、鶴八でバイトしたことあるけど、祈祷受ける人が座敷犬連れたまま昇殿した。
当然神職から注意されてた(柔らかい言い方で)。
やーねー。こういうシト。
158名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 21:51
>>157
それは異常だな
159 :04/02/18 02:01
>>157
鶴八とは?神奈川の鶴岡八幡様ですか?
お座敷犬で糞尿の躾はされててもやっぱり多少は犬の体毛抜けますからね。
神職が注意するのは当然でしょうね。

飲食店でもオーナーが犬飼ってたりする場合がありますけど
客席の足元に犬猫の毛玉がコロコロしてたらそんな店では食べたくないですよね。
160名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 20:56
 平成女鉾清音会が新メンバー募る

 女性でつくる囃子(はやし)方「平成女鉾清音(さやね)会」(事務局・京都市下京区、福田裕美会長)は、新メンバーを募集している。

 同会は8年前に発足した。八坂神社や京都まつりなどで演奏しており、将来は祇園祭への参加を目指している。応募資格は高校生から35歳くらいまでの女性で、4月から6月まで週1回、練習がある。

 申し込みは、往復はがきに連絡先、氏名、年齢、職業のほか、応募の動機を記入して、4月14日までに〒600−8009京都市下京区四条通烏丸西入ル函谷鉾ビル4階平成女鉾清音会事務局Tel:075(255)2900へ。

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2004mar/18/W20040318MWD1K100000021.html
>160
年齢の上限を定めてるのが気に食わん
性差別は許せなくても年齢差別は平気なの?
162 :04/03/19 06:00
>>161
体力的な問題じゃないの?今は巡行に参加してないけど9時から午後1時ごろの
あの7月の高温多湿で京都で四条〜河原町〜御池の焼けたアスファルトを歩くのは結構しんどいよ。
バイクのサイドスタンドがめり込むぐらいだからね。
炎天下で爺さん婆さん具合が悪くなって救急車で運ばれることもあるからなあ・・・。
163名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/20 01:09
そういえば、去年も鉾の中の人が救急車で運ばれていたね・・・
鉾の中に人などいない
165 :04/03/21 02:25
>>164
まあ、実際に綾傘鉾は中の人はいないけどね(笑)
(替わりに地上で棒振り囃子を見せてくれる)

もし将来女性が巡行に参加するにしても鉦はともかく笛は歩きながら演奏は
かなり大変じゃろうて。男女差別じゃなくって向き不向きは当然あるでしょうってことね。

観客でも倒れる人がいるのにお肉ぶよぶよのおばさん(失礼)じゃ最後まで持たないのでは?
(ちなみにワシは高校時代吹奏楽やってたのでマーチング(曲を演奏しながらの行進)の
しんどさは知っている)
166名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/02 22:06
将軍家に献上「お茶壺道中」を再現
東山・八坂神社

 江戸時代に宇治の新茶を将軍家に献上した行列の再現する「お茶壺道中」が2日、京都市東山区の八坂神社で行われた。
茶摘み娘の姿などでゆっくりと境内を練り歩く行列に、観光客たちが熱心に見入っていた。

 茶壺道中は、江戸時代初期から幕末まで続いた新茶の出回る時期の往時の風物詩。
1973年に、茶業者らで作る茶壺道中保存会が復活させ、今年で32回目。

 お茶は、八十八夜の今月1日に、京都府宇治田原町の茶農家が摘んだばかりの新茶60キロ。
法被姿の女性4人が茶の入った壺をかつぎ、着物に赤い前垂れの茶摘み娘姿の女性やかみしも姿の男性らとともに同神社の境内など300メートルを練り歩き、本殿に奉納した。
参拝客も盛んにカメラのシャッターを切っていた。

 同保存会は献上された新茶などを府内の高齢者施設59カ所に贈る。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004050200097&genre=J1&area=K1E
167名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/30 03:34
祇園さん4月にお参りしてきました。
偶然、「蘇りの日」とか何とかで?本殿の中を案内して戴けました。
スサノオ様の後ろ側からご挨拶をさせて戴き、展示されている資料などの
ご説明がありました。
こんなに御近くでスサノオ様に御話しする事が出来、感激で打ち震えますた。
(ちとオーバー)

平日に行ったときは、着物をお召しになった御姐さまが気軽に手を合わせて
おられました。
きっと毎日のようにお参りされて居られるのだなと感じました。

祇園さんが近くにあるって、ちょっぴりウラヤマシイな。
168名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/01 18:48
八坂神社で「お千度」
祇園祭が幕開け、山鉾町でも吉符入り

 祇園祭の幕開けに際し、期間中の無事を祈る長刀鉾稚児の「お千度」が1日、京都市東山区の八坂神社で行われた。
多くの山鉾町でも吉符入りし、1カ月にわたる神事で京の夏を彩る祇園祭が始まった。

 山鉾の中で唯一、生稚児(いきちご)を乗せて巡行する長刀鉾の今年の稚児を務める岡慶治郎君(9つ)=北区=と、補佐役の禿(かむろ)、中川真之介君(10)=左京区=、杉岡和哉君(9つ)=中京区=、長刀鉾保存会の役員ら計33人がお千度に臨んだ。

 岡君は、真っ白に顔に化粧をほどこし、はかまの稚児姿に身を包んで、初の大役に緊張した面持ち。
本殿に参拝し、祭の安全を祈願した後、強い日差しの中、朱傘をかざされながら、本殿の周囲を3回めぐった。

 また、この日朝から函谷(かんこ)鉾や月鉾、岩戸山など多くの山鉾町で吉符入りの神事が行われた。
町会所に設けられた祭壇の前で、八坂神社の神職がおはらいをした後、関係者が祭りの無事を祈願したり、町内での段取りを話し合った。
夕方から始まる2階囃子(ばやし)の準備もあわただしく進められた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004070100048&genre=I1&area=K10
狂言奉納って行けば必ず見れるんでしょうか?
170名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/07 21:50
稚児らが巡行の無事を祈願
綾傘鉾の「稚児社参の儀」行う

 祇園祭の山鉾の一つ、綾傘鉾(京都市下京区綾小路通室町西入ル)の「稚児社参の儀」が7日、京都市東山区の八坂神社で行われた。
稚児6人と綾傘鉾保存会の役員が17日の巡行の無事を祈願した。

 稚児は巡行当日に綾傘鉾を先導する。
午後2時半ごろ、金色の烏帽子(えぼし)と華やかな狩衣(かりぎぬ)姿の稚児が、父親に連れられて八坂神社を参拝。
本殿で玉串を奉納し、森寿雄宮司から正式な稚児として奉仕を認める「宣状」を順番に受け取った。

 続く「お1000度の儀」では、強い日差しの下で、稚児と保存会役員らが本殿をゆっくりと3周して、祭りの安全を祈った。

 今年の稚児は次の通り(敬称略)。

 川波光輝(6つ)=中京区▽藤田隆平(4つ)=北区▽萬代虎之介(5つ)=山科区▽桑原祐輝(5つ)=中京区▽藤原昌輝(5つ)=右京区▽土川遼(4つ)=金沢市=

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004070700225&genre=J1&area=K1E
171&rlo;テスト&lro;:04/07/07 22:18
 
172名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/11 00:32
あげとく
173名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:48
法被姿の男衆 掛け声ひびく
四条大橋で神輿洗い

 祇園祭の神幸祭(17日)と還幸祭(24日)で巡行する八坂神社(京都市東山区)の神輿(みこし)を鴨川の水で清める神事「神輿洗い」が10日夜、京都市中心部の四条大橋であり、参加者たちが祭りの無事を祈った。

 午後7時すぎ、同神社本殿で点火された大たいまつを氏子が担いで、神輿の通り道を清めた。3基ある神輿のうち主神を乗せる中御座を担ぎ、法被姿の男衆約100人が威勢のいい掛け声とともに四条大橋に進んだ。

 午後8時、橋の中央で八坂神社の神職が祝詞を奏上した後、鴨川からくみ上げた神水に浸したサカキを大きな身振りで振った。厄払いになるという水しぶきが飛び散ると、詰めかけた見物客から歓声が上がった。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004071000240&genre=J1&area=K1E
174名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/13 21:09
稚児りりしく「神の使い」
祇園祭、白馬に乗り社参の儀

 祇園祭の山鉾巡行(17日)で先頭を進む長刀鉾の稚児が「お位(くらい)」を授かる「社参の儀」が13日、京都市東山区の八坂神社で行われた。
今年の稚児、岡慶治郎君(9つ)=北区=が白馬に乗ったりりしい姿でお参りし、道中の四条通では多くの市民が見守った。

 稚児はこの日から「神の使い」となるため、地面を踏むことが許されず、岡君は下京区の長刀鉾町会所から、「強力(ごうりき)」と呼ばれる町衆の右肩に担がれて白馬まで移動。
午前10時前に、補佐役の禿(かむろ)2人や長刀鉾保存会役員らとともに出発した。

 この日は朝から蒸し暑い日となり、クジャクの羽根をあしらった金色の立烏帽子(えぼし)に狩衣(かりぎぬ)姿の岡君は、大うちわで何度もあおいでもらいながら、四条通をゆっくりと進んだ。
八坂神社の南門で馬を下り、本殿でおはらいを受けた後、「五位少将、十万石」の格式を授かった。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004071300099&genre=I1&area=K10
175名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/13 23:00
薬師如来様、牛頭王天様居ますかニャ!
176名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/14 21:40
駒形稚児、神妙に無事祈る
祇園祭 八坂神社で「社参の儀」

 祇園祭の神幸祭(17日)と還幸祭(24日)で馬に乗って神輿(みこし)を先導する駒形稚児の「社参の儀」が13日、京都市東山区の八坂神社で営まれた。

 午後2時、今年の稚児の中村光太郎君(8つ)=上京区=と小西孟志君(9つ)=南区=が、金色の烏帽子(えぼし)をかぶり、狩衣(かりぎぬ)姿で八坂神社に到着した。
本殿で、綾戸国中神社(南区)の宮司や総代、清々講社の役員らとともに、祭りの無事を祈り、玉ぐしをささげた。

 神幸祭は中村君、還幸祭は小西君が、馬の頭の形をしたご神体「駒形」を胸にかけ、神輿の一つの中御座を先導する。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004071300257&genre=J1&area=K10
177名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/15 23:12
祇園会に戻せ!
178名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/16 18:29
抹茶供え、山鉾巡行の無事祈る
八坂神社 表千家家元が奉納

 祇園祭の宵山の16日朝、山鉾巡行の無事を祈る献茶式が京都市東山区の八坂神社であり、表千家の千宗左家元が抹茶を神前に奉納した。

 「祇園さんのお献茶」として1946年に始まり、表千家と裏千家の家元が1年交替でお点前を披露している。

 午前9時前、太鼓の音を合図に本殿で儀式が始まった。千家元が霊泉「八坂の神水」を用いて濃茶と薄茶を一服ずつたて、神職の手で神前に供えた。そばにある能舞台では長刀鉾の囃子(はやし)方が奉納する祇園囃子が響き、町中のにぎわいとは異なった祭りの情緒が漂った。

 境内や周辺の料亭では茶席が設けられ、和服姿の女性らが暑気を払うすがすがしい一服を楽しんだ。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004071600070&genre=J1&area=K10
179名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/16 23:45
ユーモラスな鷺舞など披露
八坂神社 伝統芸能を奉納

 祇園祭宵山の16日夕、京都市東山区の八坂神社で、鷺(さぎ)舞、祇園田楽、石見(いわみ)神楽など、さまざまな伝統芸能が奉納され、参拝者たちがうちわを手に見守った。

 鷺舞は、江戸中期に途絶えたが、1956年に復活した。京都大、同志社大の学生2人の舞い手が、竹ひごの骨に白布を張った衣装をつけて、つがいのサギにふんし、囃子(はやし)に合わせてゆっくりと手足を上げ、羽をはばたかせた。

 このあと、帝塚山大の学生らが、短冊形の板を重ねた打楽器「ビンササラ」を打ち鳴らす「祇園田楽」を披露。午後7時からは、島根奉賛会が能舞台で石見神楽を奉納した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004071600142&genre=J1&area=K1E
180名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/17 18:48
32基が都大路を華やかに彩る
祇園祭山鉾巡行、20万人沸く

 祇園祭は17日、クライマックスの山鉾巡行を迎えた。
コンチキチンのお囃子(はやし)が響く中、豪華な懸装品に飾られた山鉾32基が、夏の日差しに輝きながらゆっくりと進み、京都市の都大路を華やかに彩った。
週末とあって、沿道には観客20万人(正午現在、京都府警調べ)が詰めかけた。

 午前9時、先頭の長刀鉾が、「エーンヤーラーヤー」の掛け声とともに下京区四条通烏丸を出発。
続いて太子山、伯牙山などが次々と動き出した。
四条通麸屋町では、長刀鉾の稚児岡慶治郎君(9つ)が注連縄(しめなわ)を鮮やかに断ち切った。

 山鉾が四条通堺町に差し掛かると、巡行順を確かめる「くじ改め」があり、裃(かみしも)姿の各山鉾町の役員が、独特の振る舞いでくじを示した。
四条通河原町などでの「辻回し」では、敷いた青竹の上を巨大な鉾が、きしむ音をたてて見事に90度に向きを変えると、沿道の観客からどよめきと拍手が起こった。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004071700054&genre=I1&area=K10
181名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/18 19:34
石段下に3基の神輿そろい踏み
祇園祭・神幸祭を営む

 祇園祭の神幸祭が17日夕に営まれ、3基の神輿(みこし)が、京都市東山区の八坂神社から下京区四条通寺町東入ルの御旅所へ渡御した。
今年も八坂神社石段下で3基がそろい踏みし、法被姿の担ぎ手が荒々しく神輿をゆさぶって約2万5000人(松原署調べ)の観衆を魅了した。

 神幸祭は、八坂神社の神霊を中、東、西の各御座の神輿に移し、氏子たちが担いでそれぞれの区域を練り歩いたのち、御旅所に迎える。

 午後6時半、ねじり鉢巻きに白い法被姿の担ぎ手約1500人が「ホイト、ホイト」の掛け声とともに3基の神輿を差し上げ、激しく揺さぶった。
鈴が鳴り響く迫力いっぱいの光景に、見守る人たちからどよめきが起こった。

 神輿は、御旅所に1週間安置され、24日の還幸祭で八坂神社に戻る。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004071700172&genre=J1&area=K1E
182名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/19 05:19
まあ、ここに祭られてから、結構長いのよ。
昔のことやし、よう覚えてないけど、やっぱり海渡ってきた
ように思うわ。いろいろ名前も変わってるし。
いつのまにか、建物作ってもろたり、坊さんにお経あげてもろてたり、
知らん間に神官だけになってしもたりした。

しかし、びっくりしたな、自分が天照大神の弟やったとは。

この先、どうなるんやろなぁ。
183名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/19 10:53
>182
もう、これから変わることはないでしょ
184名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/23 01:02
祇園会だろ!
185名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/24 22:21
祇園太鼓にあわせ1000人が都大路彩る
2年ぶりに花傘巡行

 祇園祭の花傘巡行が24日、京都市東山区の八坂神社から市中心部にかけて繰り広げられた。
太鼓や笛が鳴り響く中、色とりどりの花を飾った花傘や武者姿の子どもたち計約1000人が練り歩き、都大路を彩った。
花傘巡行は、17日と24日に分かれていた山鉾巡行が統合された1966年から始まった。
昨年は、前日の雨天のため中止となり、今年は2年ぶりの花傘巡行となった。

 行列は午前10時、子ども神輿(みこし)を先頭に、八坂神社を出発した。
ドンドコドンと「祇園太鼓」が響く中、花傘や棒振り、さぎ舞保存会会員、舞妓さんらが、四条通、河原町通、御池通などを2時間かけて歩いた。
華やかな雰囲気に、沿道の観客が見入っていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004072400051&genre=J1&area=K10
186名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/24 22:23
神輿3基、勇壮に練り歩く
祇園祭の還幸祭

 祇園祭の還幸祭が24日夜、京都市中心部で営まれた。3基の神輿が、八坂神社の御旅所(京都市下京区四条通寺町東入ル)から「ホイト、ホイト」の掛け声とともに氏子地域を勇壮に練り歩き、沿道に熱気を振りまいた。

 還幸祭は、17日の神幸祭で御旅所に移った神輿が、八坂神社(東山区)に戻る神事。

 午後5時過ぎから、中御座、東御座、西御座の3基の神輿が順に、ねじりはちまきに白の法被姿の男性たちに担がれて御旅所を出発。それぞれ別のルートで、四条通や大宮通、姉小路通、千本通などを通り、八坂神社に戻った。

 御旅所前など、ところどころで、神輿を高く差し上げて回したり、揺さぶって鈴の音を響かせる様子に、沿道の観客は盛んにシャッターを切っていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004072400185&genre=I1&area=K10
八坂神社の本社は広島にあるって知ってた?
188名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/27 21:31
出家して社僧に戻れ!
189名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/29 23:35
愛称付け、景勝地「東山参道」をPR
知恩院、八坂神社、高台寺結ぶ散策路

 京都市東山区の浄土宗総本山・知恩院、八坂神社、高台寺と高台寺門前会は29日、それぞれの参道を「智慧(え)の道」「神幸道」「ねねの道」と名付け、一帯を「東山参道」として観光PRしていく計画を発表した。

 「多くの観光客に信仰や歴史に触れてもらいたい」と、3社寺が観光客誘致で協力することにした。高台寺周辺が「ねねの道」として親しまれているのにならって、円山公園を中心に、高台寺、知恩院、八坂神社を結ぶ道に愛称を付けて散策路としてPRする。

 「智慧の道」は浄土宗の開祖法然が比叡山で修行中に「智慧第一の法然坊」と言われたのにちなんで新しく名付けた。「神幸道」は、祇園祭の神輿(みこし)渡御の道にあたるため、古くからある名前だという。

 PRのために、高台寺門前会がポスターや散策マップを作成しており、観光案内所や旅行業者に配布する。知恩院の山崎宏賢総務部長は「智慧の道が定着するよう、看板設置などを考えていきたい」と話している。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004072900175&genre=J1&area=K1E
190名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/02 07:39
祇園祭締めくくる「夏越祭」
八坂神社、茅の輪くぐり息災祈る

 祇園祭を締めくくる「夏越(なごし)祭」が31日、京都市東山区の八坂神社境内の疫神社で営まれた。
台風10号の影響で雨模様の中、祇園祭の関係者らが参列、祇園祭が無事終了したことに感謝し、大きな茅(ち)の輪をくぐって無病息災を願った。

 夏越祭は、スサノオノミコトが旅の途中、疫神社の祭神の蘇民将来にもてなされた返礼に、疫病退散を約束した、との伝承にちなむ行事。

 午前10時からの神事に、氏子の代表や祇園祭山鉾連合会の役員ら約300人が参列した。
森寿雄宮司が祝詞を上げた後「1カ月にわたったすべての神事が無事終了し、感謝とお礼を申し上げる」とあいさつした。
参列者は、直径約2メートルの茅の輪を順番にくぐり、疫病退散のお守りにと、茅を持ち帰っていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004073100052&genre=J1&area=K1E
191名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/02 07:40
女性だけで「コンチキチン」
祇園囃子、八坂神社で奉納演奏

 女性だけの囃子(はやし)方「平成女鉾清音(さやね)会」(日詰千栄会長)が31日、京都市東山区の八坂神社で祇園囃子を奉納演奏した。
祇園祭への参加を目指して1996年に発足した。
会社員、大学生ら約50人のメンバーが、山鉾の1つ函谷(かんこ)鉾の囃子方の指導で練習を積み、毎年、この時期に八坂神社で奉納演奏をしている。

 この日は、小学2年から50代までの女性38人が紫色のそろいの浴衣で参加し、舞殿で「唐子・白山」や「虎(とら)」「若葉」など17曲を披露した。

 太鼓、笛、鉦(かね)の奏でる「コンチキチン」の音色が境内に流れると、参拝者らが立ち止まって聞き入った。
同会の尾杉つかささんは「だれもがかかわることのできる鉾として今後も活動していきたい」と話していた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004073100125&genre=I1&area=K1E
うちの家のすぐ近くだ。
193名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/09 12:29
祇園あたりって実際に生活する場合住みやすいですか?
近くに安いスーパーがあるとか?定食屋があるとか?
194名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/15 22:54
知りたいね
195名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/19 21:48
繁華街が近いし、便利なんじゃないの?
安いスーパーとかはなさそう。
197来間:04/08/20 16:57
はぴろくがあるよ。
198名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/20 19:35
祇園御霊会だろ!
法要をしろ!
199名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 21:55
本地堂を再建しろ!
200名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/22 22:18
公園の方でフラワートラベリンバンド解散ライブあったよな…判る人いる?
201名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/27 15:52
出家しろ!
202名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/09 22:01:08
age
203名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/09 22:17:35
結局八坂神社って何を祀ってるの?
>>203
意外にもスサノオノミコト
205名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/12 23:30:34
>>204
牛頭王じゃないの?
206名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 20:15:02
「福娘」の公募を始める
八坂神社のえびす祭
 
 商売繁盛を願い、来年1月9日に催される八坂神社(京都市東山区)のえびす祭で、蛭子(えずす)船巡行を主催する四条繁栄会商店街振興組合075(221)2408などは、8日から巡行に加わる「福娘」のボランティア公募を始める。
昨年の人気ぶりを受けて、今年は募集枠を30人に倍増させた。

 蛭子船巡行は「祇園のえべっさん」と親しまれる催しのメーン行事。
巡行に華を添える福娘は募集枠15人に対し、200人の応募があり、枠を大幅に増やした。
巡行に協力している周辺の同組合と祇園商店街振興組合が企画した。

 当日、福娘は金色のえぼしにみこ装束となり、仮装の七福神とともに巡行。
八坂神社から往復約3キロの四条通沿道を練り歩き、各組合店に縁起物の福ザサを手渡す。

 対象は高校生以上の15歳から30歳の未婚女性で、居住地は問わない。
応募多数の場合はくじ引きで決める。
締め切りは26日まで。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004110500152&genre=J1&area=K1E
207名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/09 12:43:17
>>203
>>204
>>205
八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、
クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、
ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀ります。
<http://www.digimake.co.jp/webtown/higashiyama/yasaka/yasaka.html>

氏子でーす
「祇園さん」が「八坂神社」だと知ったのは大学生の時だった(恥
「素戔嗚尊」を祀ってると知ったのは数年前だった(大恥
「櫛稲田姫命」と「八柱神子神」も祀っているのは今日知った。(^^;
氏子として、ちょっと情けなかった。
208名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/09 20:42:14
>>207
そんな建前の回答は求めていなかったんだが。
神道事典によると、いちおう、クシイナダヒメの父親も祀っているようです
名前はめんどくさくて書かないが。

素盞鳴とするよりは牛頭天王というのが適格だろうね。
牛頭天王の出自はインドって一般的に言うけど、実際にインドの教典に牛頭天王が出てくるの?
また仏教的という理由でスサノオにかえられちゃってけど、仏教では何ていう教典に登場するの?
209名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/10 01:53:21
牛頭天王って広隆寺でも祀られてるんだよね。
んで広隆寺は秦氏だけど、八坂神社は八坂氏創建だっけ。
どちらも高句麗・百済からの外来の帰化豪族だから、
そちらの神様も一緒に持ってきたとか?


210名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/27 05:20:24
行った事ないけど、夢に出てきました。(チャリで坂を下ってる。八坂神社の横を
凄い勢いで駆け下りる。内藤剛志が出て来た)
行ってみたいな…
ここのファンの方とかいられますか?
実際参拝された方の話を聞いて、来年の旅行の予定を立てたいです。

地元の八坂様は神仏分離してない。
つーても仏像ないけどね(w。

212準大:04/11/28 09:59:22
>>210
ファンというかエリア的に氏子です。今年、結婚式をここで挙げました。
(同じ敷地内にある常盤新殿で披露宴もできますよ。料亭吉兆の料理がでます。美味)
213名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/01 21:33:48
火縄に無病息災託す
八坂神社、おけら詣りに人の波

  恒例の年越し行事「おけら詣り」が31日夜、京都市東山区の八坂神社で行われた。参拝者は神火のついた縄をくるくると回しながら持ち帰り、一年の健康を願った。

 おけら詣りは、薬草のおけらを燃やした神火を持ち帰り、種火にして作った雑煮を食べると一年間、無病息災がかなうとされる。

 午後7時すぎ、神職らが神火を灯ろうに移すと、家族連れや晴れ着姿の女性らが竹の皮でつくった「吉兆縄」を差し出し、縄先に次々と火をともしていった。

 参拝者は種火が消えないよう縄を回しながら家路を急ぎ、新しい年の訪れに期待を膨らませていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004123100087&genre=J1&area=K1E
214準大 【豚】 【1794円】 :05/01/01 23:34:01
>>213
元旦午前2時前に行ったけど人大杉で入場制限されてました。
雪が降ってるし、めちゃさむ。3時ぐらいからみぞれになってべちょべちょ。
おけら火振り回して徒歩で家に帰ったら午前4時だったよ。
(ちなみにおけら火つけてる人は少なかったヨ。電車バスで帰る人は消火させられるからね)

お雑煮作るのは早すぎるし蚊取り線香に火を移して10時過ぎまで寝てますた。
215名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/03 22:56:18
古式ゆかしく「かるた始め」
八坂神社 

 新春恒例の「かるた始め」が3日、京都市東山区の八坂神社で行われ、大勢の参拝客が古式ゆかしい王朝時代の催しを楽しんだ。日本かるた院本院と同神社の共催で35年前から毎年開いている。

 会場となった境内の能舞台には、水干姿の童子、童女や、紅袴(はかま)に小●(うちぎ)姿のかるた姫が登場。2人ずつ向かい合い、百人一首の札を取り合う「初手合わせ」を行った。

 同院の鈴山葵理事長が「天の原ふりさけ見れば…」などとおなじみの歌の上の句を詠み上げると、かるた姫らは「はいっ」と声を挙げながら、床に並べられた下の句の札を取り合った。

 能舞台の周辺には、初詣の参拝客らが大勢詰めかけ、王朝絵巻さながらの優雅な催しに、さかんにカメラのシャッターを切っていた。

 ●は「ころもへん」に圭

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005010300099&genre=J1&area=K1E
216名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 08:52:07
八坂神社でも偽旧1万円札14枚

 京都市東山区の八坂神社で偽の旧1万円札14枚の見つかっていたことが7日、分かった。
伏見稲荷大社(伏見区)など関西各地の神社で年始に相次いで使われた偽札と同じ記番号で、京都府警捜査二課と松原署が偽造通貨行使の疑いで調べている。

 調べでは、神社がお守りなどを販売する授与所の売上金を伏見区の金融機関に持ち込んだところ、先月31日午前7時半から1日午後10時ごろにかけての売上金のなかから見つかった。

 松原署によると、偽札は全体的に赤っぽく、透かしが不鮮明。
記番号はいずれも「ZY853618T」で、伏見稲荷大社や住吉大社(大阪市)、春日大社(奈良市)など関西の神社で大量に見つかった偽札や奈良県警に偽造通貨行使容疑で逮捕された男のパソコンに保存されていた偽札の原画像とも同じ記番号だったという。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005010700189&genre=C1&area=K1E
217名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 20:21:58
七福神、四条通をにぎやかに
八坂神社の祇園のえべっさん

 京都市東山区の八坂神社のえびす祭「祇園のえべっさん」が9日始まった。七福神を乗せた蛭子(えびす)船が「商売繁盛、笹(ささ)もってこい」のかけ声とともに四条通をにぎやかに巡行し、みこ装束姿の福娘たちが沿道の商店に福笹を配って歩いた。

 八坂神社境内にある末社・蛭子社の祭りで、蛭子船の巡行は1999年、近隣の商店街の協力で始まった。蛭子船には、商店主らがふんした七福神が乗り込み、同神社から四条烏丸までを午後3時から2時間かけて往復した。

 福娘は昨年から公募しており、今年は300人の中から抽選で選んだ。その中で1人だけ選ばれる「祇園福娘」の大田直子さん(24)=中京区=は「商売繁盛、景気回復の願いを込めて歩きます」と張り切っていた。

 10日は午後3時から蛭子社前で神事がある。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005010900098&genre=J1&area=K1E
218名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/15 20:21:57
新成人祝い伝統芸能を披露
東山の八坂神社

 日本に伝わる伝統芸能で新成人の門出を祝う「成人を祝す伝統芸能大会」が15日、京都市東山区の八坂神社境内で開かれ、京都府内の10団体が今様や詩吟などを披露した。

 府内の伝統芸能団体でつくる日本伝統芸能団(石原さつき代表世話人)の主催。新成人を祝い、伝統芸能に理解を深めてもらうために、毎年この時期に開いている。

 会場となった境内の能舞台では最初に今様が披露された。色鮮やかな伝統衣装を身にまとった舞人が登場して舞うと、雨模様の天気にもかかわらず観客の若者たちは熱心に見入っていた。

 このあと、日本舞踊や狂言や詩吟、尺八や琴の演奏などさまざまな伝統芸能が次々と繰り広げられ、訪れた観光客の目を引いていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005011500118&genre=J1&area=K1E
219準大:05/02/15 05:17:31
>>217
今年えびすさんの像が商店街から寄進されて鎮座してましたね。
一般的なふくよかなおじいさんの像でしたが此処の北向き蛭子(事代主)さんて
もっと若くてがっしりした体格のヒゲのダンディーなおじ様ってイメージなんですが・・・。

そもそも斜め前に大国主社があってそこにも事代主さんが祀られているのに別に
北向き蛭子さんがあるのはかなり謎です。

本殿お参りしたあとここをお参りすると良く福徳を分けていただけるのでいつも感謝しておりまする。
(またお金が溜まったらお神酒お供えしますんで待ってて下さい。と独り言を言ってみるテスト)
こっそりとsage
220名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/06 01:32:45
ヤサカでお水とりをしたいと思っていったのですが飲み水らしき湧き水はありませんでした。
手を洗う御神水からペットボトルにくんでも問題ないでしょうか?
221名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 11:40:33
大阪の八坂はお御籤がいっぱい
222名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 18:07:24
大阪のヤサカと京都のヤサカは関係あるのですか?
やぶさかでもないかも
224名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 19:25:57
八坂神社は京田辺の朱智神社だと言う話を知ってるかい?
225名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 20:21:37
しりませんですた。
226名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 20:56:23
ヤサカの近くの喫茶店でおなじ湧き水を使ってコーヒーを出していたり、
旅館で湧き水のお風呂があるのはGOOD。肌にもよさそう。不謹慎か?
227名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/29(火) 23:20:00
僧侶と神職ら世界平和祈願
200年ぶり八坂神社で祇園社法華八講

 京都市東山区の八坂神社で29日午前、天台宗総本山・延暦寺の僧侶と八坂神社の神職が合同で伝統儀式「祇園社法華八講」を約200年ぶりに営んだ。

 法華八講は延暦寺で営まれる論議法要。
八坂神社は明治時代以前に祇園社と呼ばれ、平安時代には延暦寺の別院になるなど天台宗とも関係が深く、平安後期の保元年間(1156−58)から神前への法楽として法華八講が奉納されていた。
江戸時代後期の1800年前後に途絶えたが、来年が天台宗開宗1200年の節目にあたるため「古都の森観光文化協会」(東山区)が呼びかけて再開した。

 この日、天台宗から半田孝淳探題(曼殊院門主)ら26人が参列した。
森寿雄宮司が本殿で祝詞を上げた後、半田探題らが舞殿で略式の法華八講を始めた。
講読師が経題を唱え、教義について問答が繰り返された。
最後は本殿に森宮司と半田探題がそろって玉ぐしを供え「神仏同座」で世界平和などを祈願した。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005032900046&genre=J1&area=K10
228名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/16(土) 21:12:00
能舞台で優雅に日本舞踊
八坂神社で伝統芸能大会

 さまざまな伝統芸能の演者が集う「春の伝統芸能大会」が16日、京都市東山区の八坂神社で開かれた。優雅な舞いや邦楽の音色を大勢の観光客らが楽しんだ。

 詩吟や日本舞踊、尺八などの演じ手でつくる日本伝統芸能団(京都市右京区、石原さつき代表世話人)が1949年から毎年春と正月、祇園祭のころの年3回開催している。

 大会では、能舞台で詩吟、尺八、日本舞踊、箏曲などが次々と披露された。この日は汗ばむほどの陽気に恵まれ、舞台前では多くの人たちが盛んに拍手を送っていた。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005041600087&genre=J1&area=K1E
229名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/17(日) 17:59:44
>>220
摂社末社が多くありますが天照さんの前にある手水舎は湧き水(井戸水)
みたいだけど自己責任で飲むのはOKじゃないかな?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/17(日) 21:15:25
この鳥居があるほうが正面なんだそうだ。ホントか?
http://way.atspace.com/r7Mq.htm
231名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/20(水) 09:48:32
>>230
YES!
神前結婚式の時もここから(南から)北に進むよ。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/03(火) 21:27:32
かみしも姿の採茶使や茶摘み娘の行列
東山区で茶壺道中

 八十八夜の2日、江戸時代の新茶献上の行列を再現した「お茶壺(つぼ)道中」が京都市東山区で行われ、かみしも姿の採茶使や茶摘み娘などの行列に観光客らが見入った。

 茶壺道中は、宇治の新茶を江戸の将軍家に献上するための行列で、1627(寛永四)年から1867(慶応3)年まで続いた。1973年、初夏の風物詩を再現しようと、茶業者らでつくる茶壺道中保存会(南区)が復活させ、今年で33回目になる。

 行列は、正午に茶の祖・栄西ゆかりの建仁寺を出発。法被姿の女性らが宇治市で摘まれたばかりの新茶が入った茶壺をかつぎ、茶摘み娘などにふんした総勢約80人が祇園かいわいを練り歩き、八坂神社に新茶約60キロを奉納した。奉納された新茶は府内の福祉施設に贈られる。

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005050200115&genre=J1&area=K10
233名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/03(火) 23:55:49
祗園社の発祥は、備後國(びんごのくに)現在の広島県の東の方
祗園祭りの厄除けちまきに付いている御札「我蘇民将來子孫也(われ、そみんしょうらいのしそんなり)」の伝説も
備後國から来た
234名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/01(金) 21:18:44
夏本番へ 稚児安全祈る
祇園祭 お千度と吉符入り
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005070100145&genre=I1&area=K1E
235名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 22:37:16
八坂神社で「社参の儀」
東山 綾傘鉾先導の稚児6人
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005070700215&genre=I1&area=K1E
236名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/07(木) 22:48:11
ここの冬の神社奉仕ってすんごいキツイって聞いたけど。
なにやんの?
237名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 20:58:14
祇園の芸舞妓が精進誓う
八坂神社で「お千度」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005070900067&genre=J1&area=K1E
238名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 12:32:21
サカキの水しぶきに歓声
祇園祭「神輿洗い」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071100034&genre=I1&area=K10
239名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 19:15:19
【京都】 祇園の芸舞妓、浴衣姿で精進誓う 八坂神社で「お千度」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1120891960/
240名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 22:11:26
長刀鉾稚児りりしく
祇園祭「社参の儀」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071300055&genre=I1&area=K1E

祭りの無事祈り玉ぐしささげる
駒形稚児が八坂神社参拝
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071300172&genre=I1&area=K10
241名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/16(土) 18:30:41
祇園祭の無事祈り お点前一服
八坂神社で献茶式
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071600029&genre=J1&area=K1E
祇園祭 あす17日 山鉾巡行
見どころは辻回し、注連縄切り
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071600020&genre=I1&area=K10
242名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/16(土) 18:33:33
243名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 19:15:48
優雅な鷺舞を奉納
八坂神社
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071600087&genre=I1&area=K1E
「サタデー宵山」に人波
祇園祭 古都に熱気
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071600158&genre=I1&area=K10
32基が華やかに都大路彩る
祇園祭・山鉾巡行
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071700018&genre=I1&area=K10
244名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/18(月) 17:27:39
3基の神輿 勇壮にそろい踏み
祇園祭、神幸祭
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005071700135&genre=J1&area=K1E
245【omikuji 05004011285951_ma】:2005/07/19(火) 17:26:20
もうすぐ、祭り
246名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/23(土) 19:24:43
祇園祭にあわせ煎茶を神前に
八坂神社で「献茶式」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005072300044&genre=J1&area=K1E
247名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/25(月) 21:09:20
華やかに街を練る 花傘巡行と還幸祭 
祇園祭の主要行事がほぼ終了
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005072400082&genre=I1&area=K1E
248名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/26(火) 15:37:49
 祇園祭のお稚児さんは美少年ですねぇ、天神祭りの神童さんは、いかにも
悪ガキ風で元気が横溢していました、それぞれ京大阪の風土の違いが、面白く
感じられました。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/30(土) 21:33:34
祇園囃子「清音」を華やかに初奉納
八坂神社で平成女鉾清音会
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005073000212&genre=J1&area=K1E
250名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/31(日) 21:16:02
茅の輪くぐり 息災祈る
祇園祭 締めくくる「夏越祭」
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2005073100109&genre=J1&area=K1E
251名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 21:39:31
age
252名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/17(木) 22:45:48
みんなあれ東大路通りの門、裏門から入ってよろこんでるの知ってる。
253《暴力的羊》ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :2005/12/11(日) 12:39:20 BE:80473128-##
     //
   _//
/ ||_ノ          __________________
\/// ̄\      /
 |> <_> \     | 靖国神社における遊就館は無罪なる戦死者を冒涜
 く\___|    < するものであり、すべての責任はA級戦犯のみにある。
 |∇     \   | 東京に核が落ちますように!
  \__/       \
    |≧||≦ ̄|       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

軍事経済で得られる成果は賭博と同じ原理である。
軍事経済そのものは以前にも述べたように、殺戮と破壊そのものであるから、我々のアイデンティティーとは対比するものである。これは経済においても同じである。
もし、それで戦利を得たとしても、戦争によって生じたリスクは新たな戦争の可能性を必ず招く。
よって、この戦争によって生じた泥沼のような連続的なリスクによって,戦利もまた賭博にかけられたお金のように増減を繰り返す変化に過ぎないのである。
それはまた同時に、軍事費という参加費を積み重ねなければならないので、結局は破綻するのが自然なのだ。
軍国主義は殺戮と破壊を侵しておきながら、正義を主張している。
そしてもうひとつ、蔑ろにされている重大な問題がある。
軍国主義は我々のアイデンティティーを抑圧しているのであり、結果的に軍事力のその抑止力が機能していないのである。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2006/01/19(木) 01:38:27
ここって、ユダヤと関係があるの?
255mai:2006/02/01(水) 21:37:13
弥栄って?
256名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/02(木) 11:41:37
そぅ云えば、御旅所の木像どぅなったんかいのぅ?
行方不明の儘かいのぅ…かあいそうじゃのぅ。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2006/02/10(金) 03:35:49
八坂神社の本宮はどこ?
258:2006/02/27(月) 18:14:11
どこって?京都だろ!
違うのか
259名無しさん@京都板じゃないよ:2006/04/29(土) 21:24:14
age
260名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/17(水) 23:23:29
最近行ったら舞殿で結婚挙式してた。
白無垢の花嫁さんていいねえ。
261(*´Д`)ハァハァ:2006/05/17(水) 23:34:30
無垢の花嫁なんているのだろうか
262名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/18(木) 01:59:21
やっぱ男は中古よりも処女が一番だよね。
他人の使ったコンドームをいくら洗ってあるからって、365日使いたいとは思わない。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2006/05/20(土) 00:37:12
教えていただきたいんですが、八坂は皇派なんですか?國派なんですか?
264名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 09:16:16
今日の京都新聞朝刊に【鷺舞が中止。保存会と神社・氏子の対立が原因】
舞を教える狂言師さんが「物心両方の支援が・・・」て書いてあったんやけど、
要するに神社が金をケチるから踊る方にも限界があるわ!って事?
有名神社だし金はありそうだけど。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/09(金) 13:01:28
>264
鷺舞はどうか知らないけど、雅楽は祇園の旦那衆でやることに決めたらしい。

というのも八坂神社で雅楽を演奏している飛騨富久という神主がエロエロで痴漢だから追放したようだ。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/19(月) 23:27:26
俺が知ってる八坂神社って全部川やかつての湖、海の傍に有るんだけど、
何か神社の由来と関係有るの?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/20(火) 03:34:33

祇園の八坂さんは、東山
東山=青龍
青龍=水が関係
って事じゃないの?
池の上に本殿が建っているとか、聞いたような…
まぁ、近くに鴨川もあるしねf^_^;
力になれなくてスマソ。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/13(木) 22:18:31
祇園祭 あげ!
269名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/02(土) 19:01:54
age
270名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:21:01
八坂神社って、実は縁切りの神社なの?
カップルが行くと、別れてしまうってホント?
271名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:23:35
うそです。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:24:06
そんなの初めて聞いたぞ。気にしないで良し。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:31:51
よかった!!
274名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:36:19
八坂暦ほしい!
あの護符がいい!
275名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:47:49
清水寺も、実は縁切り寺と書いてあったのですが・・・
276名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:51:52
清水寺は金欲と縁切れ!
277名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 23:58:18
京都の八坂神社って車のお祓いやってくれるの??
278名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/02(月) 00:35:26
お祓いは何でもやってくれると思うけどさ。
観光シーズンに突入し、あの辺りは混雑するから車で入るのが難しい…。
郊外の城南宮か伏見稲荷の方が良いかと?

伏見稲荷スレ、車のお祓いしてもらった人がカキコしてたよ。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/03(火) 00:34:05
>>274
>八坂暦
なにこれ?崇敬会に入っていると1年に1回送ってくる高島暦みたいなアレのことか?

>>278
常盤新殿の駐車場って別段入るの難しくないぞ?

ところで八坂神社HPで境内の摂末社の紹介ページで「美御前社」と
「三条御供社」だけ詳細ページがあるけど出来れば「北向蛭子社」も詳細キボンヌ!
本殿と大国主社と北向蛭子社はいつも参拝しているんだが独身時代に北向蛭子社
お参りして不思議なことがあってから金運少し良くなった。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 12:21:08
八坂神社の裏の公園見たいところで野宿したことあるよ
掃除が行届いていて、いい所ですね。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 13:36:36
>>280
京都市の丸山公園です。枝垂桜が有名で花見の季節は激混みです。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 18:23:37
>>279
>常盤新殿の駐車場って別段入るの難しくないぞ?

秋の観光シーズンは、祇園周辺も渋滞でスゴイよ。
「そこまで」たどり着くのが大変。

283名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 00:31:43
いいよね
284名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 12:35:12
神社暦地方に郵送していただけますか?
285名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/22(日) 07:41:10
忘れてましたが、中秋の日に『観月祭』に行ってきましたよ。
今年が第二回目って事で有名じゃないため、集まった人はほとんど氏子さんと偶然入った観光客だったようです。
非常に冷え込んだため、演目が進む毎パラパラと帰ってゆき、最後の琴の頃には1割程度。
終わると同時に雲が晴れ、ゆっくり月見てお参りできました。

ちなみに、あまりに冷えたので祇園に寄り道して帰りますた。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 23:12:56
    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ・∀・)  (/)(´∀` ) <  恋愛成就しますように
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ )  \_________
  |_|_|_Q(/)_|_|_|__
  /////ノ,,,,,,ヽ ////|
////////////  |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
287名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 23:17:17
           _______
         / ‖`><´‖ \
            ┣======┫
           _‖___‖_
    .   /ii┷━⊥━┷ii\
  ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
  |゙-─┬─────────┬─-゙|
  |_l二l_|___.特急__出町柳___|_l二l_|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |          |||      |||   ∧_∧ | | 京阪のる人、
  |          |||      |||  ( ´∀`) |< おけいはん。
  |          |||      |||─────|  \_____
  |_____|||___|||_____|
  |.  8007   ||`特急´||   〈〈三〈 |
  | ̄ ̄ ̄\.. .l|_丞_|l   / ̄ ̄ ̄|
  | [二二] `─|───|─´ [二二] |
  l._______二二二_________.l
  |」      | |_〔] >]_| |┌┐ ..L|
.  |.     |   ̄ ̄ ̄ ̄ . |└┘   .|
   |____.|_______.|____|
     ―//――――――\\―
   ―//――――――――\\―
288名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 23:45:29
           _____
        / ‖`><´‖ \
           ┣======┫
          _‖___‖_
         /ii┷━⊥━┷ii\
  ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
.. |゙-──────┬──────-゙|
 | |l二l 準. 急. ||| .出町柳  l二l| |
 | |          .|||          .| |
 | |          .|||          .| |
 | |          .|||    ∧_∧.| |
 | | //ノヽヽ   |||    ( ・∀・ ) | |
 | |. 川´ヮ`从   |||...─────┼ |
 ├ l____    |||.  ..____| ┤
 | | 7.2.0.3    ̄ ̄| ̄ ̄   〈〈 三.   |
 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `|´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |
 | |l二二l._ _ _ _ _ _.|     l二二l   |
.. l_______________.l
  |       |0|_.〔] >]._|0|      |
  | ̄ ̄\.二二二二二二./ ̄ ̄ |
    l___.______.___l
   ―//―――――――\\―


八坂神社へははおけいはんで。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 23:58:35
                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./   お願いや
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |     
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
290名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 00:03:28
┏━━━/ |━━━┓
┗┳┳━|_|━┳┳┛
 ┃┃/  ヽ┃┃
┏┻┻|======|┻┻┓
┗┳┳ヽ_¶_ノ┳┳┛
凸┃┃ (/) ┃┃凸
Ш┃┃ (/) ┃┃Ш
‖┃┃ (/) ┃┃‖
`∧_∧ (/) ∧_∧
( ・∀・) (/) (´∀`)
(つ つミ(/)(⊃⊂ )
|_|_|I(/) _|_|_|
////ノノノヽ //|
//////// |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  奉  納   |
291名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 00:07:18
    __________
  /     | ○○ |     \
  |――――┼――┼――――|
  ||特急|┣━━┫ |河原町|.| /
  |┏━━┓┃┏┓┃┏━━┓|    八坂神社へは阪急電車で
  |┃    ┃┃┃┃┃┃    ┃| \
  |┃    ┃┃┃┃┃┃    ┃|
  |┗━━┛┃┗┛┃┗━━┛|
  |___  ┃__┃  ___|
  l .|●○| ┃6300┃ |○●l. |
  | ̄ ̄ ̄  ┃ ̄ ̄┃   ̄ ̄ ̄|
  |        ┃    ┃        |
  |_____.二二二._____|
   │     │[=.=]|    │
   └── ヽ(´Д`;)ノ
      / (___)
     /  |   | \
    /   ◎ ̄ ̄◎   \
   /             \


292名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 01:17:09
sage
293名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 23:11:01
おけいはんの中の人が3人目にチェンジしてますね。
今度は音大生らしい。2代目の人より3代目のほうが良いな。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 21:10:25
初詣は平安神宮へ、おこしやす(b^-゜)
295名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 21:11:27
>>294
おいら、八坂さんに行くよ(^^)
296名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 21:39:52
八坂神社→知恩院→平安神宮がベストコース
297名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/31(日) 13:31:26
ベスト電器
298 【凶】 【15950円】 :2007/01/01(月) 21:28:26
元旦明け方4時ごろにチャリンコで初詣に行った。
四条河原町以西の規制も解除されてスイスイ!

いやはや、ごみのポイ捨てが多いなあ。しかもお賽銭を投げている人が殆どだし
そんなに自分から貧乏になりたいのかな?(ちなみに腰の低いローライズパンツ
はいてる奴は自分から貧乏神呼んでいるようなもんだ)
299名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/01(月) 23:55:17
八坂さん参拝して、切り通しから巽橋に行ったけど、途中の道がゴミだらけ('A`)
300名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 00:19:45
へぇー 午前4時頃なら自転車大丈夫だったんだ。。
来年はチャリで行こう。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 00:39:10
>>301
午前8時から21時までは四条通り自転車通行禁止なので、
規制解除〜午前8時までならチャリンコで行けますよ。
円山公園の邪魔にならないところに置いてお参りしました。

オケラ火を火縄に移して持ち帰りましたが、寒いから焚き火代わりに
皆が前に陣取ってるから火を移すときに押しのけてどいて貰った。
で、持ち帰った火縄はペット用の蚊取り線香大巻き(10時間燃える)に移して
神棚にお参りした後で寝ました。起床後、蚊取り線香=>マッチ=>ガスコンロ
と火を移して白味噌の雑煮を作って嫁と食べますた。ウマー

んで、大国社をお参りしたときに何方か判らないけど、どうやら体に
入られた(帰神?)らしく胸がちょっと張っております。
まあ、数日したら出てもらえると思うけど・・・。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 00:40:28
アンカーミスった(汗
×>>301
>>300
303名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 15:25:30
かるた初め、どやったん?
304名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 23:08:41
なんか、元旦早々、四条通方面の門で
連れに殴られて顔から血を流している人とか
ホスト集団とか、他の神社とは違う雰囲気があった。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 23:24:13
>>304
いつもの事
306名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 01:04:27
>>305
うん、そうだね。

日付が替わる0時前後はまじめな参拝者とイベントとしてやってくるDQNが
高密度で入り混じっているしね。
激しい混雑の為、一斉に神社の境内に参拝者が殺到しないように警察が
四条通りで数百人毎にロープで区切って待たされます。
尚、DQNどうして喧嘩になって石段下の交番で搾られている若者DQNは毎年おなじみの光景です。
(つー訳でDQNと混雑を避けて>>298のようにチャリンコでお参りに行った訳です)
307名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 23:43:30
今更だけど、御手洗ってどこ?東門?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 03:44:10
>>307
トイレか手水舎かキヤノンの売国糞社長
かどれのこと?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 11:46:54
>>308
真ん中のじゃね?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 13:17:55
 八坂神社で阪急の祈念品授与券と引き換えに
祈念品もらったら盃だったな。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 13:25:26
>>309
見やすい地図を見つけますた。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/annai02.html

ちなみにトイレは地図上では北向き蛭子社の左側(西)にあります。
312307:2007/01/05(金) 15:38:05
>>311
携帯からやし、解りづらいっす(^^;

北野天満宮や晴明神社は、境内に入って右にあったけど。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 21:17:44
>携帯からやし、解りづらいっす(^^;
すまないが、そこまでは面倒見切れん。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 21:40:53
場所を知りたいらしいのに地図を持ち出す時点で不親切だなw
315名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 22:04:32
>>306
祇園ホテル並びの交番の事?
316名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 22:43:25
>>314
つーか、実際に境内に行って本殿前まで来れば100%判るわけだが・・・。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 21:37:06
節分祭
318名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 21:50:48
牛頭天王はどうした 牛頭天王は?
何がスサノオだw 
天王信仰の本家がこのざまなので、全国の八坂や須佐・天王神社が
わけのわからん祭礼をせにゃならんのだ。
いい加減に祭神を元に戻せや。明治時代じゃないんだから。
社名も祇園社に戻せばどうだい?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 21:52:36
断る
320名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 22:24:06
>>318
どうせ戻すなら感神院に
321名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 17:52:34
(^-^)/
322名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 17:57:42
歴史の流れってのがあるんだよ。

おまえごときのほざきで帰るわけにいくはずもない。

頭冷やしてからしね。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 05:26:12
今度遅い初詣に行くんですけど、周りに遊べる所とかありますか?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 07:29:04
>>323
四条通り沿いにいくらでもありますよ。
(どのジャンルで遊びたいのかはワカランが)
325324:2007/01/09(火) 15:12:17
>>324
そうなんですか
ありがとうございます!
ボーリングとかカラオケとかその類の遊びです
326名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 15:45:51
>>325
河原町通りに、その2つがありまっせ
327名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 08:19:26
今日は10日恵比寿。
北向き蛭子さんに朝参りしてきますた。
328 ◆XKIjNYUkpA :2007/01/11(木) 18:48:42
(^-^)/
329 ◆XONm83jaIU :2007/01/13(土) 11:59:33
(^O^)
330名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 19:39:35
つーか、朝鮮からの渡来人の氏族の神社でなかったか?
331名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 14:01:22
知らん
332名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 14:30:02
 >>330
 それは大阪平野に在るアカルヒメ神社じゃね?
333名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 14:00:42
京都にある古くからの神社って、たいてい渡来人の作ったものだよ。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 17:33:51
何を今さら。
訳知り顔の社会科教師の薀蓄を仕入れたばかりか?
ま、披露したい気持ちはわかるけど(失笑
335名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 14:53:46
10日蛭子でお神酒と金一封お供えしたら、八坂神社から
神饌と恵比寿さんの御札が送られて来た。蛭子さんのお札って始めて見た。
めっちゃうれしい〜!
336名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/27(土) 00:39:52
o(^-^)o
337名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/28(日) 19:48:14
('-^*)/
338名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 07:49:02
えべっさんはやっぱり大和大路松原のほうがいいと思うけどなぁ
339名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 23:22:34
>>338
北向き蛭子さんも東山の恵比寿神社も、どちらも事代主さまなので
お参りはご自分にご縁のある方で良いと思いますよ。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/31(水) 13:13:36
(*^-^)b
341名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 11:42:55
八坂のえべっさんは由緒は古いものの、
霊験がないのですたれてしまっていた・・・orz
342名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 19:00:22
おまいら明日あさってはどれぐらい福引引くんですか?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 19:38:16
>>341
いや、モレにはご利益があった。だから335でお礼のお供えをした。
数年前お参りした時に吉兆を貰って株でタネ銭150万が800万位になった。
(今でも売らずにホールドしたままだが)
344名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/03(土) 12:59:35
ドラゴンボール福豆
345名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 09:11:25
誰も節分行ってないの?
346名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 11:10:47
>>345
あんたが行け
347名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 01:49:11
昨日の夕方にいったけどさすがになにもなくいつも通りだったw
348名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 11:59:07
>>346
>>345ですが、わたしは行って福引も引いてきましたよ。
みんなで何が当たったか報告しあったりするのかと思ってたんだけど、このスレって
地元住民は少ないのかな。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 16:42:22
観光客で成り立ってるからな
350名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 20:00:18
今の宮司さんて、まだ階級が上がれへんのか?

大祭のときも緋色の衣冠着てるぞw
351名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 00:30:51
ほほう・・・
聞かせてもらおうか、衣冠の色と階級、そして宮司さんの処遇の関係とやらを
352名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 18:46:02


ω
353名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/10(土) 20:32:44
八坂の主ぬこ様をここ2年ほどみかけません。寂しぃ
354名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/11(日) 21:06:07
>>353
八坂神社じゃなくて、真葛ヶ原のほうに行けば野良ぬこ多いですよ。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/12(月) 16:08:37
ぬこぽ
356名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 01:41:26
にゃっ
357名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 22:24:17
(*^-^)b
358名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/14(水) 00:58:08
ここの神主、せこいからバイトの給料も安い安い
359名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 19:53:35
ぬるぽ
360名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 06:13:44
お花見はいつころでしょうか?
361名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/21(水) 10:54:24
3月下旬
362名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/22(木) 23:36:23
本当に?円山公園にかけてが善いですねぇ
363名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/24(土) 14:00:14
4月上旬
364名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/24(土) 18:03:01
>>363
20年前だと4月上旬の入学式の頃に咲いてたんだけど、近年は温暖化で4月上旬だと
散り始めているよ。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/25(日) 13:35:13
八坂神社では牛頭天王の牛王宝印は頂けるんでしょうか?
366名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/25(日) 14:06:37
ここって、縁日あるんですか?
367名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/25(日) 20:14:02
>>365
そんなのないよ。
以前はカード型のお守りみたいなのが唯一あったけど、
今はそれもない。本来のご祭神とは形式上は絶縁されたみたいですね。
でも夏越の祓いや末社の疫神社に若干の名残が・・
368名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 21:27:07
是使って説法して下さいネ?
        ___
      /     ̄`ー、        __,,.--‐‐――‐-、
    , '´          : ヽ._,,.-‐¬ ̄      : .     \
    /: .          . :.::{::.:. : : :{:.:..  . : : : . . : : : . .  /^
   .′:. .       _ 、 :、.:.:::i;;:.:. : :|::::::.:.__;;.-―‐- 、::_:.:. : /
    |;;:;::.:. . .    h ヽ{  ̄ヽ;_}:_,.-‐ァ'´::.::.::.::./ /::.ヽ`ー:'ヘ
   l;;;;:;:;:::.:. : . .  !   j!,.-‐ Vハゝ'´::.__::.::.::.::.::.^^::.::.::.::\::.::.:{
  二i;;;:;:;:::.:.:.:. : ://     ‐'   !::ハ::.::.{ __ヽ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.`、::.:ヽ
._-三_,};;;:;:;:::.:.:.:.:/レ'   !    }ノ ヽ::ヽ二ノ::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:〉::.::.:
-;/.:.::t;;:;:;::::.:.:.:j  -‐'   _,,. rく´    \::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:/::.::.::.:
/  .:.:::ヽい从;{ __,,,.. -、___,{イ      `ヽ、::._::.::.::._;;.-'´ノ::./
!::.:....    ̄:./      ヽ_ヘヽ、     ___ __,二 -‐=-‐'´
ヽ:_:::::.:.:.:.... /___   、 v'´ .:.::_>'´ ̄~ ̄ ̄
   ̄`ー‐''´三`ー-r一''¨´ ̄
     ̄―二三三f´,r'´ . . :.:._;.-‐‐―‐‐―‐--- ::.__:.:.:._z、__;;..
          ̄三^ヽ:.__;.-‐' 三二― ̄  ̄ 二―   ̄

あっ「ネロとパトラッシュの臨終シーン」だ!
伝統佛教は、「死を見詰めて奇蹟の今生を謳歌」する。
唯一神教と○○系のヤバイのは、「生きている間での奇特な現象」
と「往生後の夢物語」を希求する。
宗教の始原ってのは。。。
臨終の際には「精一杯生きた/生かされた奇蹟に感謝」し、
「お世話になった周囲への感謝と懺悔を祈祷」し、
「後事を託す」モノでしょう。
此処の「後事を託す」に「復讐」が必ず在るのが唯一神教と儒教。
『佛教』と道教(『神道』)は、復讐をばからしいモノと流し去る。 拝
369名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/04(日) 19:25:20
ぬるぽ
370名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/05(月) 17:06:07
ガッ
371名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/08(木) 20:20:34
  ∧_∧
  ( -ω-)
 ノ^ yヽ、
 ヽ,ノ==lノ
  / l|
""~"""""~""~
372名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/09(金) 08:10:50
美人祈願
373名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 16:07:22
よしひと?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/22(木) 21:48:40
もうすぐ花見の季節だね〜
375名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 02:11:01
ここは本殿の地下の水がある場所に水神様がいるのですよね?
376名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 10:57:01
明治時代に八坂神社となったけど
ご朱印は今でも「祇園社」
377名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 21:51:00
かみさま
378名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 02:40:22
>>376
略さずに「祇樹給孤独園社」と言ってはいけないんでしょうかね。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 21:18:29

|ω`)
⊂ノ
|/
380名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 00:54:57
先週末はまだ桜はあまり咲いていませんでしたが、
この暖かさで今週は期待できるかも。
神桜湯を初めていただきましたが、なかなか美味しかったです
381名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 19:41:35
久しぶりに参拝してきた。
特別拝観で奥にも入れてラッキー。
でも、あそことても滑りやすいね。お婆さんが恐る恐る歩いていたけど、
見ててはらはらしたよ。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 19:55:30
ここの神主は非常にプライドが高く「意地悪」ですので気を付けてね!
383名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 20:01:47
地元の方ですか?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 23:23:26
一般でちょこっとお参りするだけじゃ神主と話す機会なんてあまりないもんな。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/09(月) 01:39:04
>>375 その水は枯れたという噂を耳にした…
386名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/09(月) 15:00:41
お花見シーズン最高
387名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/10(火) 13:14:46
八坂神社って何人くらいの人が働いているんですか?
388名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 22:41:16
神職やバイトの巫女、便所掃除のおっさん、結婚式場の職員まで含めると76人くらい
389名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/18(水) 18:35:17
(ρ_-)o
390名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 13:28:26
ここのお守りって聞くの?
391名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 15:35:26
小雨の中の白無垢花嫁さんもしっとりとした趣きがあってよかった。o(^-^o)(o^-^)o
それにしてもここの職員さんは本殿でばたばたと音立てる人が多いね。少し気になるよ。

>390 どこの神社でも信心次第かと。
自分はお陰さまで有り難いと思えるいくつかのことがあったから
お守りも持ち歩いているけれど。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 22:10:26
京都在住の者ですが、今日ポストに『八坂神社御神セン』と書かれた紙袋が入っていました

何年か住んでてこんなこと初めてなので、不思議に思いながらも神棚にお供えしてますが、同じくポストに入ってた方いらっしゃいますか

神社の方が配布などしてらっしゃるのでしょうか?
393名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 22:13:59
>>392
袋だけなら、単にゴミつっこまれただけと思われ。
うちも祇園に住んでるんだが、ハズレ馬券ポストにつっこまれたりしたことがある。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 23:59:02
いやいや、袋だけなら捨ててます^-^;

御神セン(←すみません漢字でません)用の中身も入ってますし、家も市内ですが八坂神社の近辺ではないんです
395名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 02:26:07
よろしかったら、ぜひご協力お願いいたします。

『はるかちゃんを救う会』​http://www.haruka-ainote.jp/​
396名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 18:36:40
『御神セン』って御神籤のこと?
397名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 18:59:49
御神饌、じゃないの?
398名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 22:26:29
>>397
それです


どうやら、配布されたりしてるわけでもないようですし、近所の誰かがお供えしに来たのかな、というところで落ち着いときます

うちは毎日お祈りをあげてるので、それを聞きつけた方かもしれません
399名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 00:31:06
八坂神社の袋なんてゴミ箱にポイ捨てすればいい
400名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 21:48:39
ポイ捨てはイクナイ!!
401名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/02(水) 16:34:15
恐ろしい祟りに見舞われっぞ
402名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 00:55:06
↑神社業界なんて、それで儲けてるんだもんねw
403名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 00:24:24
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
404名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 16:48:57

( ∪ ∪   ∧_∧
と_)_)  ( ・∀・)
405名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/09(水) 21:03:09
八坂神社の神主って、なんであんなに偉そうにしてるの?

カネ儲かってるから?
406名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/09(水) 21:04:05
悪評の流布はやめましょう。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 19:58:05
ここの巫女さん可愛い?
408名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 19:59:57
微妙。
おばさん多いし。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 12:10:52
>>407
正月
410名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 17:28:15
正月も常勤もそれぞれ教えてほしいです。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/30(水) 16:07:34
今の世の中、自ら進んで巫女になろうとするのかね?
412名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/30(水) 20:42:07
ここの結婚式場のオッサン最悪!
愛想悪いし、偉そうにしてるし、平気で新郎新婦の悪口言うし!
こんなとこで結婚式あげへんほうがいいわ!
413名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/30(水) 21:15:19
結婚式は下鴨神社がおすすめだよ〜
なんつーか、音を立ててばたつく人多いよね。作法がなってない。男女問わず。
それが伝統に携わる者のやることかと。
上がしっかりしていないのかな。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/30(水) 21:16:29
もともと縁組とは関係なさそうなとこだしね。
怨霊鎮め 疫病除がメインでそ。 ここは。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/30(水) 21:24:50
>>414
んだな
416名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/02(土) 17:02:05
祇園祭でコンチキチン♪
417名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/13(水) 00:29:50
あなたのアソコはギンギラギン☆
418名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 06:28:27
>>417
マイナス80点
419名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 21:06:26
祇園祭まであと少し。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 02:37:59
正月につづいて稼ぎ時!
421名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 23:11:32
>>412
おかしいなあ。
常磐神殿の結婚担当は女性のはずだが???
(スサノオ様の神社に喧嘩売るとはいい根性だね〜)
422名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 16:52:04
神官が無茶苦茶だしな
423名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 16:59:54
↑そら言えてる!
424名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 20:50:52
吉符入りage
425名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 14:26:32
巡行age
426名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 11:51:32
 ∧ ∧
(*'ω'*)
 (  ) ちんぽっぽ
  vv

  川  ぼいんっ
 (( ))
427名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 15:37:00
元々、八坂神社って姫路市にある広峰神社の分霊でしょ?言い伝えによれば京都で疫病が流行り色んな神様に来てもらったがなかなか治まらなくて広峰神社に祭ってある午頭天王がきたらすぐに治まった。で、京都の人々はこれに感謝して・。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 16:03:03
すさのおと午頭天王って本来は別々のものでしょ?午頭天王はインドの祇園を守る神様で、すさのおは天照大神の子だったかな?荒むが須佐に通じて須佐之王。性格が似て非なるもの。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 21:50:58
え?建立が
八坂神社:斉明天皇2年(656)
広峰神社:734(天平6)年
だから427の説明だとおかしいんじゃない???
430名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 22:02:01
まあ牛頭天王を無理やりにスサノヲつーことにしたんですわな。
明治政府さんが。 仏教臭いの許さんつーことで。
「祇園社」が本来の由緒ある名ですわ。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 08:28:44
八坂神社にその頃はまだ祇園さんはまだ祭ってない。疫病の後から。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 10:25:05
すさのおは暴れん坊でまわりが常に手を焼いていた。これに見かねた天照大神は天の岩戸に隠れてしまった。神話より。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 22:55:48
神道事典(国学院大学日本文化研究所編:4800円)によると、
八坂神社(祇園社)の起源については、

「656年に高麗より来日した使者(名前略)が新羅国牛頭山に祭られてる
スサノヲを山城国愛宕郡八坂郷に祀った」
「876年に僧円如が広峯の牛頭天王を遷し、その後摂政藤原基経が、
精舎を建立し観慶寺と称したするもの」
(以下略→さらに2例が載せてある)
など、種々の記録があり、その創祀については、諸説ある。
しかし、祇園社(八坂神社)の祭神は古くよりスサノオで
あったことが知られる。
興福寺や延暦寺の支配を受けるなど神仏習合が強かったが、
22社のひとつでもあったから神社の性格も持っていた。

と、書いてありました。私もいままで八坂神社の起源は
まったく知りませんでした、というか、考えたことが
ありませんでした。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 00:24:53
昨日埼玉県熊谷市で
関東一の祇園祭り「うちわ祭り」が開催されました。
天候はイマイチでしたが、土日ということもあり、
3日間で延べ100万人に届いたかもしれません。
無地終わったことを、本宮にご報告申し上げます。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 07:11:46
>>433
んだから、その種の本も牛頭→スサに変換されとるのよw
配慮して。 「牛頭山に祭られているスサノヲを」ってヘンでそ?w
436名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 21:38:58
四条のお旅所に安置してある神宝、安物になりましたね。

数年前までは徳川秀忠が寄進した蒔絵のやなぐいだったのに、今のものはただ布を貼った筒に破魔矢のような矢が入ってるだけの代物。

値打ちがなくなったなぁ。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/24(火) 23:53:19
まぁ、もう京都の八坂さんは活力も霊験もありませんからね。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 22:28:26
はい
439名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/28(土) 04:23:20
とりあえずアンチ君は理詰めが甘くてダメダメだなw
440名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 20:35:39
本日、祇園祭が無事終了しました。
皆様ありがとうございました。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 13:29:11
>>440
お疲れ〜
442名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 16:00:07
キタ━━(゚∀゚)━━!!

【新倉】あなたの知らない世界【イワオ】

8月13日〜17日12:15ヨリ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1184549890/
443名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 17:25:47
キタ━━(゚∀゚)━━!!
444名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 16:45:47
445名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 19:46:21
\(^_^)/
446名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 23:49:12
誰もいないのか?
それにしても八坂神社っていいよね!
447名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 22:20:09
テレビ東京のみのもんた司会の番組見てる人いる?
448名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 22:22:16
「みのもんたの歴史ミステリー」
449名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 22:26:39
「みのもんたの歴史ミステリー」
『祇園祭はノアの箱舟!?ソロモンの秘宝を守る謎の民』
450名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 22:56:12
テレビ東京で思い出したが芝増上寺の境内に熊野神社があった。
増上寺は浄土宗の徳川公方の菩提寺。
氷川神社は江戸徳川家の産土神として敬われていたし
熊野も氷川も祇園とは別系統ながらスサノオの命が祭神。
徳川家は、伊勢系の皇室に相対する神道的な位置として、
意図的に出雲系の神の総帥スサノオを崇めたのだろうか。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 04:18:11
>>450
産土神と菩提寺の双方に須佐之男命・・・
江戸幕府の征夷大将軍は、須佐之男命に生まれ、
須佐之男命に帰るのか・・・
452名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 16:04:14
>>436-437
1945年の敗戦で明治政府がやってきた神道絡みの事は全て間違いだったという事実に目を背け、
その後も神社本庁の傘下に留まり牛頭天王信仰をなおざりにした事に対する当然の結果でしょうなw
明治政府の後を継いだ現政府が身から出た錆でグダグダの今、広峯や津島と共に他の数あまた有る旧牛頭天王社を引き連れて思い切って本庁からの離脱をして貰いたいとこだがな……。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 20:29:43
>>449

****://www.tv-tokyo.co.jp/nihonmystery3/
2007年9月 21日金曜日 夜8時54分から放送

ミステリーナンバー1 [ 追跡調査!]
日本のルーツは古代イスラエル ソロモンの秘宝は四国にあった ! ?

過去2回の放送でも取り上げた衝撃の報告、「日本のルーツは古代イスラエル」。
日本語とヘブライ語には500もの同じ音と意味を持つ言葉があるという。
今回番組では、京都の祇園祭りと古代イスラエルの共通点に注目した。
八坂神社を総代として疫病退散を願って1ヶ月にわたり繰り広げられる祇園祭。
古代イスラエルには、7月から1ヶ月行われる“シオンの祭り”が存在する。
はたして“祇園”イコール“シオン”なのか!?
また、日本の神輿と類似する古代イスラエルの聖なる箱「失われたアーク」が、
四国徳島の剣山に眠っているという情報を得て、四国に向かう・・・。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 20:36:49
江戸の陰陽師 天海のランドスケープデイン
宮元健次/著 人文書院

寛永寺・天海スレでも紹介されている、この著者が、みのもんたの番組でも喋ってましたね。
続編ありそうな予感。

455名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 22:06:44
江戸時代の終わりまで神仏習合が普通でしたが、国学者や神道家が台頭してきて彼等にとって牛頭
天王は誠に疎ましく目障りなものであり神道こそ絶対であるとして神仏習合、本地垂じゃくを排撃する彼等にとって、
記紀の中で重要な位置にあるスサノオ尊と習合している牛頭天王は許しがたいものであった。
さらに「てんのう」と称することは「天皇」に対する重大ない称であり、大不敬と思われた。延喜式に記された由緒正
しい古社までが牛頭天王を祀っていることに憤激したのであった。
http://osaka.cool.ne.jp/nagoya777/newpage6.htm
456名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/08(木) 00:39:56
京都市内の京阪電車三駅の名前が変わるそうです
ttp://www.keihan.co.jp/news/data_h19/2007-11-06-01.pdf

五条→清水五条
四条→祇園四条
丸太町→神宮丸太町

祇園四条ってどうでしょうか?
祇園からだいぶん離れているような気がするんですけど・・・
457名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/08(木) 02:45:24
うへー、センスなさすぎ!
丸太町の神宮とは平安神宮のことかな。携帯ですんまそん。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/08(木) 08:54:12
>>456
四条は住所の上では思い切り祇園ですよ。
八坂神社が例外的に住所の上で祇園なだけで、東山通りの東側は祇園ではありません。
むしろ平安神宮と丸太町、五条駅と清水寺が離れすぎだろ、って感じ。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/08(木) 23:24:13
一般的に神宮といえば明治神宮のことですよね。
平安神宮のことを略して神宮なんて呼ぶんですか京都の人たちは?
八坂さんのスレでこんなことを聞いてすんません。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 02:41:35
461名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 15:56:30
生まれも育ちも現在もずっと京都市民だけど、平安神宮のことは平安神宮って言うよ。
神宮だけで呼ぶ人はほとんどいないと思う。
清水寺は京阪五条と七条のちょうど中間だしねぇ。
つーか五条には特急は止まらないんじゃなかったかな。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 16:47:10
一般に神宮と言えば伊勢神宮を指すと思ってたよ。。
平安神宮は婆ちゃんに言わせれば神社にあらずってな感覚があるみたい。歴史が浅くて。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 16:59:33
八坂スレに平安神宮とは、これ如何に?
464名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 23:09:07
>>463
祇園でギーギーを擬音というが如し。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 22:48:51
地下鉄の三条京阪駅も面白い名前だな
466名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 05:14:46
熊谷に祇園さんあったのか。ぐぐってみるよ
467名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 07:21:27
今年の年末もうまく休みになったので、去年に続いておけら参りに行くでやんす。

夜中3時過ぎに歩行者天国が解除になるので4時以降に行けば自転車でらくらく。
円山公園に自転車をちょっと止めて参拝後、火縄に点火して自転車でお持ち帰り。
家に着いたら蚊取り線香に火を移して睡眠。起きてからお雑煮作るでやんす。
(自転車の無灯火は罰金5万円なのでちゃりんこで参拝に行く人は気をつけてね)

ちなみに阪急・京阪では乗車の再に火縄の火は消す必要があります。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 21:10:53
八坂神社は高句麗系で奈良街道には上狛、下狛があり、百済系の支配層は高句麗系でした
469名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 22:15:40
高句麗系なのか微妙だけどな
470 【大吉】 【868円】 :2008/01/01(火) 04:38:10
おけら参り行ってきますた。
去年は時雨れていたけど今年は薄曇で少しだけ寒さはましだが
耳がいたいっす。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 00:24:19
多摩湖線八坂駅近くの八坂神社にいったんですけど
長い行列だったのであきらめて帰って来ちゃいますた
又出直します。
今朝起きがけの夢で
『スサノウさんはいないよX2』といわれたんですが
参拝できないよ、と言う意味だったのかもね。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 10:39:15
>>471
あそこの八坂さんは明治まで「東村山牛頭天王社」と堂々と
名乗ってたところですね。 
古来武蔵野國の中心は府中・鎌倉街道沿いなので
かなり由緒はあるところでせうな。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 10:44:33
>>469
日本人そのものが高句麗系だから仕方ない。
おまえにだって高句麗の血が流れてるわけだし。
清和源氏のオイラにだって・・・
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 11:06:57
>>473
高句麗系の創建じゃないという意味なんだが
もしかして、社伝の八坂造が作ったとかトンデモ説は信じてはいないよな・・・
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 19:31:02
古墳の時代の朝鮮半島住民と今の朝鮮人とは別物だから気にしない。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 16:44:37
勝守っていう黒いお守りを発見。買いました。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 17:16:32
明日初詣行く予定ですがどうですかね…?アバウトな質問ですみません
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 18:38:44
>>477
混んでいるが神社の四方から出入りできるから以外に大丈夫。
寒いので温かい格好でお出かけ下さい。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 19:41:41
>>478
ありがとうございます。出店の具合など、どうでしょうかね…?
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 20:24:00
出店は値段ふっかけるから気を付けたほうがいいよ。
西楼門の店はいつでもやってるが。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 16:47:04
八坂神社スサノウノ尊様日々お働き感謝いたします。
偉大なる霊験あらたかスサノウノ尊様ありがとうございます。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 15:43:19
ここの事務員のオッサンむかつく。
拝観者には何も教えてくれないし、不遜な態度とるし。
はやく司ね
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 16:41:40
>>481
敬称が二重になっtry
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 00:04:28
舞妓さんよかった。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 10:35:34
神社内にある無数の神様群ですが、全部拝んだ方がいいのでしょうか?
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 12:07:53
>>485
無数って程もないと思うけど・・・。
オラは年に一回だけ全部お参りする。それ以外は三社参りだけ。
(本殿+大国社+北向き蛭子)
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 15:30:50
建国記念の日にやってる無料のうどんはまだあるの?
20年ほど前に食べてから食べてないんだけど・・・
ものすごくおいしかったからもう一度食べたい。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 22:53:21
暴力団の資金源である露店を排除しろ反社会集団に協力するな!その恩恵を受けてる神社ってヤクザの上行ってるな〜
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 05:25:33
露店の食べ物って衛生に欠けるよ保健所どうなってる許可甘すぎ中国産だったら大変
490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 00:35:56
八坂神社が著作権侵害=個人撮影の祇園祭写真使用−無許可でポスターに・東京地裁
3月13日18時31分配信 時事通信

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080313-00000124-jij-soci
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 07:01:56
東京地裁は著作権侵害を認め、八坂神社などに計91万円の賠償を命じた。
判決は八坂神社の責任について、「重要文化財などを取り扱う立場にあり、著作権に関する知識があるのに、
男性カメラマンの承諾なしに写真を利用した」と述べた。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 14:54:10
>>491
記事では33万円になっているが91万円てどこ?
ってぐぐったら判ったが、八坂神社から注文受けた印刷会社が勝手に
斉藤さんの写真を許諾取らずに使ったのか。そらあかんわ。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 16:02:02
スサノオたん涙目
494カリン様:2008/03/17(月) 21:35:07
このなかに
八坂神社に無茶苦茶詳しい人いるかな?

ここに祭司(さいし)っていう人いるの?

一応レスを全部読んでみたけど、何やらこな臭い感もするし。

その祭司って人が居るんなら、何時ぐらい行くと居るんかな?
何する人なのか教えたってくれないでしょうか?

お願いたします!!
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 22:08:21
歴史なら少しだけ知ってるが、現状の八坂神社は興味ないから知らないな
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 22:19:35
>>495
レスありがとう。
なるほど。

実はここの巫女の女の子に
「お前は邪悪」
「人に感謝したり、お守り何んて買っても無駄」
「絶望してって死んだらイイの」
と八坂神社境内で一方的に言ってかれたので
説明を求めると

「正しいからいい」
「私には祭司がいる」
(さいしなのか、しさいなのかは忘れてしまった)

なんて言われたから調べてる。

ちなみにこの女の子霊感有りです。
そこら近辺じゃ、面白い意味での有名人らしいね。

引き続き情報待ってます。
お願いたします。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 22:49:51
うーん、悪いことは言わん。
そういうリアルでイカれた人間と関わっちゃいかんよ。
霊感があろうが無かろうが、平生からそんな事ベラベラ言う人間に関わっても碌な事にならないよ…
498カリン様:2008/03/17(月) 23:07:22
おっしゃる通りです。

京都の八坂神社と言うと、有名所だから気になって

そこの司祭か祭司かの意味も、訳わからんままです。

るちなみに社務所の所で言われました。

関わるのは嫌なのですが、彼女いわく
「ここを離れても、霊視してやる」(監視する、と言う事だそうです)
やめて貰うには、祭司と言う人物に言うしかないと思ったのですが。。。

499東山区民:2008/03/17(月) 23:08:16
>496
現行職では、祭司という地位や職はないけどねぇ。
その怪しい巫女は、新人?今は、巫女と主事補で新人がきてるけど、その女の子かなぁ。氏子だけど、聞いたことないなぁ詳しく教えてください

ここの職員にオカルトなヒトおらんけどなぁ
500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 23:20:45
>>499
今年1月30日、八坂神社の社務所のシャッターが閉まる時にいた女の子です。

他、その時、彼女と同じように水色の袴を着た男性2人がいました。

「ここに祭司が居ると、調べて来ている?」
とも言っていましたので、公にはなっていないのでしょうか。

とても若い女の子ですが、新人さんではなさそうです。
支配的な態度は、
「司祭と言う人物の後ろ盾がある、だから平気だ大丈夫なのだ」

と説明を求めてもそれ一点で今こうして調べているのですが、
迷宮入りしそうですね。。。
501かりん様:2008/03/17(月) 23:32:06
情報付け加えです。

彼女の言った言葉を思い出すと、
あらかじめ、私が来る事を知らされていて
何者かに、視て来るように言われていた様です。

ですから八坂神社の巫女さんではない人物かもしれません。

社務所から出てくるなり、一方的に言われたのでは、
納得行きません。

ここの司祭とか言う人物は一体何者か。
引き続き情報おねがいいたします。

八坂神社にもう一度乗り込む意気込みです!

502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 23:36:30
503東山区民:2008/03/17(月) 23:39:55
カリン様
引き続き情報お願いします
関係者に聞いてみます

背丈やメガネの有無、袴の色などから、だいたい誰かはわかりますので
504かりん様:2008/03/17(月) 23:57:14
東山区民様、
レス感謝いたします。

その日、社務所でお札・お守り等を売っていた
男性(はかま水色、24歳位で二重の目元が涼しい感じ)
とは、かなり親しく会話をしていました。

その彼が「ここに、祭司が居ると調べて来ている?」
と彼女に言っていました。
事情を知っているかも知れません。

もう一人の男性(はかま水色、30代〜40代?)
上記の2人の会話を聞いてるだけでしたがその場に居ました。
この方はシャッターを閉めていたので、八坂神社の方かも知れません。

引き続き【祭司】に関する情報をお待ちしております。
お願いいたします。

また明日来ます。

505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 14:00:00
八坂神社はたくさんあるから、京都以外の八坂神社に祭司がいるなら、その人では?
割と謎解きは早そうじやない?
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 16:20:37
>500
水色=浅黄色のことか?ここには、女子神職はいないので、女性で水色袴はありえない
507かりん様:2008/03/18(火) 17:22:56
>>506
そうですか。情報をありがとうございます。

要約すると
件の彼女が言った事に対し説明がなかったので
「祭司を調べて聞けばよいか?」
に対し
「どうぞご勝手に。私は間違っていないし、祭司も同じ意見のはず」
との事で調べるに至った次第です。

パソコンでクグっても、確かにそこには祭司という方はいらっしゃいませんね。
私本人が八坂まで出向いて、ほか二人の男性をとっつかまえて事情を聴けば早そうですが、何分、他県で頻繁には難しいので。

女性神職がいないとの事で、祭司が何の事か分らないのも少し納得です。
別意見で、
・神社でもお金がからんでいれば、そちら方面での人物?
・祭司は人間ではない?(そこの神様では?)
・祭り事のある時のみ、祭司は来ると言う事では?

などです。
引き続き情報を待っています。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 23:12:18
社務所(授与所)にいつも居る女性はおばちゃん(失礼)だけしか見ないけどなあ。
1月だったらアルバイトの巫女じゃないの?
509東山区民:2008/03/18(火) 23:37:57
>508
1月30日ならバイト巫女はいない
新規採用者も2月中旬のはず
白衣なら職員のはずだわね

かりん様
背丈とかなんか特徴わかりますかね?
明日、お参りに行ってきます
510かりん様:2008/03/19(水) 00:58:09
>>508
情報ありがとうございます。

ところが私が遭遇した時は、違っていたんです。
普段は知りませんが、いつもと違っていたと言うならば
ますます【祭司】の意味が興味深い物になります。
511かりん様:2008/03/19(水) 00:59:59
>>509
東山区民様、情報ありがとうございます。
お参りにも行っていただけるとの事で、感謝してもしたりない思いです。

1/30日18:30頃
社務所のシャッターの下りる直前です。

確かに巫女さんは赤色ですね
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/489/77/N000/000/002/119703199770016408832.jpg

私が見たのは中央の水色です。
もしかすると彼女のほうは、写真にも写っている白衣の方だったかもしれません
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/489/77/N000/000/002/119703205277716310221.jpg

特徴として、
彼女の方は・黒髪で、肩につく長さ。巫女さん達のように後ろでしばってはいない。メガネなし。

男性2人の方は>>504通りでメガネなしですが
若い男性は、二重の涼しげな目元に「クマ」がはっていました。
↓目の下がこんな感じに
http://www.motorsport.com/photos/popup.asp?N=1&I=f1/2006/jap/f1-2006-jap-xp-0016.jpg&FS=F1&SN=1_125.3.108.68:57873&S=F1

この彼にお守りを売っていただいたので、よくおぼえています。

明日また来ます。情報をおまちしていますのでよろしくお願いいたします。
512かりん様:2008/03/19(水) 01:05:38
【付け加え】
写真は、くぐっていた時に見つけた
ブログから拝借の物で
1月30日の物ではありません。
もちろん私が撮った物ではないです!!!
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 03:14:11
こんな話がある。日本の企業が中国に工場を造ると1年後に中国人が同じ設計の工場を隣に造る。
発明をして特許を取ると中国などに無断で使われるので、あえて特許を取らないで事業展開してる企業もある。

日本人の税金の塊”きぼう”が韓国に無償利用されるぞ!!
みんな抗議メールしてくれ

抗議メール先
JAXA      http://www.jaxa.jp/pr/inquiries/index_j.html

抗議文の例
拝啓
”きぼう”の打ち上げ成功をお祝い申し上げます。
ここまでの努力に感謝と敬意を表します。

ところでお聞きしたい事があり、不躾ながらメールにて
質問及び意見を述べさせていただきます。

”きぼう”を韓国へ無償貸し出しする事を検討しているとの事ですが本当でしょうか?
もし本当なら少し問題があるように思います。

"きぼう"は日本国民の多額の税金を投じて完成させた施設です。
その"きぼう"を他国に無償貸し出しできる根拠はなんでしょうか?

この様な疑問は日本国民の多数が感じている事を念頭に置いて、
今後の"きぼう”の有意義な活用法を思案していただきたいと思います。

【日韓/宇宙開発】韓国側の要望を受けて”きぼう”を共同で無償利用させる検討をJAXAが
提案[03/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1205323768/

暇ならコピペよろ
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 06:52:46
キチガイ出没注意報発令!
515東山区民:2008/03/19(水) 16:53:41
かりん様
参拝してきました

結果からいいますと
よくわかりませんでした。
当日の女性の勤務状況は、巫女3・事務職2・授与所1で、授与所の残業はなかったとのこと。
また、授与所当番は、宿直者なので、特定できるようですが、教えてくれなかったので

直接お参りされて、聞かれると解るかと
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 16:54:41
はりさいじょだったりしてな
517東山区民:2008/03/19(水) 18:12:29
ほんま誰やろか?
該当者がみつかりませんわ。
すんません
518かりん様:2008/03/19(水) 19:05:11
>>516
はりさいじょとは何の事でございましょうか?

くぐれば出て来ますか?

調べてみます!
519かりん様:2008/03/19(水) 19:05:31
東山区民様
大変貴重な情報ありがとうございます!

>>515当日、そこに居た人物が特定出来る記録が有るのですね。
やはり、むやみには教えられないと言う事なのでしょうね。
顔をおぼえていますし、その【授与所女性1名】で間違いないと思います。
これで彼女は京都・八坂神社職員である事は分りましたので、
【祭司】がそこではとても地位の有る人物ではないか?
と絞られましたし!

直接彼女にもう一度あい、話を聞ければと思いますが、
あの調子では「絶対に説明などはしない!」
感じだったので「祭司」を見つけてお話を伺うのがベストかも。
でも現場には行かなくてはとは思ってます。

引き続き、東山区民様、京都八坂神社に詳しい方の情報をお待ちしております。
よろしくお願いたしします。
520かりん様:2008/03/19(水) 19:10:19
【祭司】
について、自分でも調べていますが全く分りません。

嘘を言われてだまされたのかとも思いましたが、

何分、八坂神社での事だからわざわざ
そんな事言う必要もないかなと。。。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 19:27:52
ここ職種が袴の色で区別されているのか?
聖徳太子のアレみたいな
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 19:28:51
>ちなみにこの女の子霊感有りです。
そこら近辺じゃ、面白い意味での有名人らしいね。

↑みたいな事を自分で書いてるのにわからんの?w
ヘンなの〜w
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 19:31:49
もうこれは霊視しかないな。
524かりん様:2008/03/19(水) 19:35:27
>>522
別方面よりそうゆう情報でアリマス。
祭司がわからん。

マジで霊視かなー。
明日また来てみるかな。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 19:55:54
>>518
牛頭天王の嫁さん
526かりん様:2008/03/20(木) 00:22:40
>>525
嫁さん・・
なるほど。ヒントでしょうか?
 
様々な情報を受けてこちらでの話し合いですが
白袴の彼女が、水色袴の男性二人に対して割と態度デカメ

と言う事は白袴>水色袴でおK?
白袴は職員なんだから、縁故関係か何かでつながりがある人物は
【祭司】について知ってるはずかも、が今の所の見解。

これで情報は打ち止めかも知れないですが、気長に待ちます。
よろしくお願いたします。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 04:06:07
ここ宗教法人だよ
八坂神社宗教法人常磐神殿でみてみな
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 06:09:36
>527
神社なので、宗教法人なのは普通ですが…
ちなみに常磐神殿は間違い 正解は常磐新殿
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 03:53:06
結局、さいしについて誰も口を開かないのか
530かりん様:2008/03/23(日) 05:55:57
おはお。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%AD%E4%B8%BB

さいしでなくて、祭主ではないか?

とも思う。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 11:58:39
それなら、斎主だろうね。
祭典・祈祷などでの所役のこと。簡単に言うと祝詞を奏上するヒト。
532かりん様:2008/03/25(火) 00:31:59
>>531
おおっ!
ありがとうございます。
早速調べてみます。
結果でたら報告しやす!!!

533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 04:30:29
八坂神社の横の王将ができる前は、自転車屋だった
前のローソンは京都市の中では売り上げがトップらしい…
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 22:43:48
ああ
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 00:34:23
>>533
京都トップは烏丸今出川のファミマだった気が
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 01:56:58
LAWSONのなかで、なんじゃね?
今日も花見客がわんさかいたよ、>>533の労損
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 21:57:28
結局カリン様の話はどうなったのかな?
先週の土曜日に初めて八坂神社におまいりに行ったんだけど、
授与所には何人かの女の人がいた気がする。
お守りを買おうかな、と前をウロウロしていたら、
なんか非友好的な視線を巫女さんから感じた。
「買うの?買わないの?盗るんじゃないでしょうね」みたいな。
顔を見なくても感じた。
結局何も買わなかったけど、「蘇民将来之子孫也」のが欲しかったな。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 16:12:07
こいつら態度でかいよ
門だって寄付で新しくしたのにね
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 17:38:35
被害妄想ワロス。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 19:30:41
ここの職員の態度は悪い。
地元の人間にも横柄なのに、よそさんやったらもっとヒドイやろう
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 23:14:11
ははあ
神さんに御仕えする身としてはどうなんでしょうね
毎日神前に祈りをささげるときは謙虚な気持ちにならないんでしょうかね。
ルーティンワークなんでしょうかね。
542sage:2008/04/26(土) 00:53:07
>>537
ここは度々、見に来てるよ。
そして情報集めにいそしんでいます。
自分でも資料は集めたのだが、正しく発表出来るまでは至らず

>非友好的な視線を巫女さんから
八坂神社では社務所に必ず霊視出来る職員を置いていると言う感じ。
相手の気を読む時は(ニュアンス伝わりにくいのだが)正にそんな感じだから。
2ちゃんの、ここの事読んでるなら、
「またかぁ〜〜」と思っていたんだろうねw
私が遭遇した、あの日3人も、霊視していたし
八坂神社・祇園祭と言う有名所なら、全然アリかなと。
こんな事書くと、ここが荒れそうだなw

543sage:2008/04/26(土) 01:01:41
>>538
>>540
>>541
恐らくここはそうゆうカラー?なんじゃないか。
個々はそうでもないが、神社内に居る時だけとか
全員がそうだと似て来るんだろう。
外へ出て、誰の手も借りないで生きて来た訳ではないと思う。
すぐ前のコンビニにも入ってるだろうしな。

544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 06:26:54
こりゃまた八坂神社もえらい粘着君に見込まれましたねw
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 09:22:50
最初からだろ
>>1から読んでみたけど内容がスレタイにあってない
546祇園:2008/04/26(土) 12:40:58
地方の八阪神社の神職です。当社は小さい神社で参拝者も少ないが,大きい所では参拝者一人一人への奉仕が難しいのかも。ここに書かれている御意見を我が事として拝見致しました。
当社HP;
http://www.freepe.com/i.cgi?arahide
何かありましたら上記宛ご連絡下さい。
547537:2008/04/26(土) 20:59:08
>>542うわ、そうだったんですか>気を読まれていた
わたしがここを読んでかりん様の話を知ったのは、お参りの後だったから、
かりん様関係のことで「またかぁ〜」とは思われてなかったと思います。
なんか視線を感じるな〜と思って顔をあげたら、ジトっと見られていました。
それもなんかしつこく。

わたしは神様がいらっしゃると信じているので、ただご挨拶に行った
つもりでした。手水舎で手も口も清めて、日本の安泰をお祈りしただけ
なのに...
その前に東寺に行ったのかいけなかったのでしょうか。
ああ、寺と神社に同日におまいりしたからかな??

別に八坂神社を悪く言うつもりはないんです。
気を悪くされた方ごめんなさい。

>>546毎日のお勤めありがとうございます。
わたしは神社にお参りに行くのが好きです。
宮司さんもいないような小さな神社でも、地元の氏子さんがいつも
清潔なタオルを手水舎に用意しておられるような神社はすがすがしいですね。
>>546さんのお勤めの八坂さんにも機会があったらお参りさせていただきたいです。

548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 23:09:35
何かここ新しい巫女さん入った?
549祇園:2008/04/27(日) 19:16:44
>>547さんはどちらにお住まいですか?
機会があればお知らせ下さい!何ぶん小社にて充分なお構いは出来ませんが…。また全国に数万社ある八坂神社は大小様々ですがそれぞれにそこの宮司並びに氏子総代の方々が御神徳の興隆に頑張っておられます!
職員のことで(当社は私だけですが)御不満な点があれば手紙であれメールであれ申し付けて下さいませ。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 17:31:15
はい
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 23:21:38
「はい」てw
547です(550は別の人です)
祇園さん、わたしは近畿地方に住んでいるので、簡単には金沢に行けませんが、
機会があればお参りさせていただきます。
HP拝見しました。お寺群に押しつぶされそうな立地ですが、
頑張ってお祭りしてくださいね!
552祇園:2008/04/30(水) 18:56:33
また機会があれば御越し下さい!
金沢観光も満喫して下さいませ!
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 06:12:27
祇園さん、HP見ました。
>>547さんと同じく近畿地方なのでなかなか行けませんが
金沢に行く際にはお参りしたいと思っています。
554祇園:2008/05/03(土) 15:39:48
金沢に寄る機会があればついでに見ていって下さい。何も自慢出来るものが無いので恥ずかしいのですが。
555555:2008/05/03(土) 20:37:01
555げっと
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 15:31:01
八坂神社裏の倉庫火事らしいぜ(´・ω・`)?
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:41:38
そうなの?大丈夫かな?
558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 05:55:50
もしかして放火だったりして・・
勝手に社務所から霊視して楽しんでる
神職は、神道に反していないのか?
とやっぱり思う(・ω・`)?

559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 11:44:44
燃えたのは八坂神社の近くの寺だってさ。焼却炉の火の粉が飛んだそうだ。(落ち葉焼いてたのかな?)
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 15:51:48
やっぱそうだよね。
八坂神社の火災のニュース見ないと思った。
その近所のお寺の火事は、昨日の新聞にカラー写真入りで出てた。
お寺の名前は忘れたけどw
一遍上人坐像?とか重文?の仏像を消防団員の人が抱えて
境内に運び出していた。
境内に無造作に並ぶ仏像が不謹慎ながらほほえましかった。
仏像その他の文化財は無事だって。
消防団員の後ろに燃える軒先が写っていたのが妙にリアルだった。
火事には気をつけないとだね。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 22:18:32
長楽寺だよ。
中世以来、有名な大寺院だったんだけど、いまは山の方にしか境内ないけど。
仏像無事だったんだ!崇徳天皇の持仏などすばらしかった。
良かったなあ。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 23:13:27
長楽寺だったんだ。
今HP見てきたけど、慶派大仏師作上人像っていうのが軒並み運び出されていた。
「えらいこってしたなあ、一遍さん」
「ほんまやお怪我はございませんか、太空はん」
「せやけど、外にでるんは何年ぶりでっしゃろな〜」
「痛い、痛いがな、もっとそっと置いてくれんと」
ってな感じでした。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 23:30:55
>>561
ははあ、讃岐院の御念持仏ですか...わけありですね。
これは行かないと。

ご本尊は天皇の即位式にだけご開帳されるらしいです。
秋篠宮様と悠仁親王のご即位時に見に行きたいな。
八坂神社スレがご縁でいいこと聞いたな〜
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 01:06:57
565東山区民:2008/06/12(木) 02:18:38
もうすぐ例祭。晴れるかな?

かりん様 その後いかが?
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 08:59:08
さて、今年もこの時期がやって来ました!
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 20:03:08
八坂神社にある占いって当たりますか?当たった方はいらっしゃいますか?
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/11(金) 18:45:32
先月行ってきました
畏怖を感じましたが、いい気持ちでした
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 00:55:45
んなことない
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 04:01:01
長楽寺はGWに特別公開してたから見に行ったんだよね。
なんかパッとしないとこだった。
本堂に至る階段が深緑に囲まれていて、いい風景だったのを覚えている。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 10:23:14
やっほーい!
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/15(火) 22:16:27
>>570
パッとしないとこってww
久々にきたけど、祇園祭なのに過疎ってるのね。
わたしは行けないから、家で「鴨川ホルモー」でも読んどくわ
死ぬまでに一度はいきたし祇園さん
地元の方はお忙しいんでしょうね。
暑いなかご苦労様です。お体にお気をつけて・・・
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/16(水) 09:04:19

ここの神主って、偉そうにしてるね。
嫌な感じ・・。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/16(水) 22:41:37
あは 
散々ガイシュツ
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 16:16:07
>>565 
東山区民さん
おひさしぶりです。

その後ですが、彼女らの言いたかった事が分りました。
大体ですが「恐らくこうだろう・・」と言う感じで。

神道ではなく、真言密教の方の協力で分りました。
「彼女も説明をしたくても、出来なかったのでは。
若いゆえ、過去にも分って貰えなかったというトラウマもあると思う。 ただ、その言い方は感心出来ないかな。」
との事で、私も一応は納得をしました。

説明して貰った内容は、詳しくは書けないですが
真言密教のお寺で【オーラ・生きる意味】について聞くと分ると思います。

576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 21:10:00
かりん様お久しぶりです。
>>565さんではありませんが、謎が解けたようでよかったですね。
しかし、内容知りたかったな。
でも深遠でついていけそうにないかもw
577東山区民:2008/07/18(金) 13:50:03
>>575
かりん様 納得されたのことなによりです
彼女たちは精神的に未成熟のように感じます。私の知る限りではですが‥

昨日は、山鉾巡行と神輿渡御
午前中は快晴、夜は少しパラつきましたが、総じていい日でした。
ただ、若神輿(子供神輿)が御旅所に着いたとたんにどしゃ降り
お子たちにはかわいそうでしたが
578祇園:2008/07/23(水) 11:13:54
ご無沙汰しております。
京都の祇園祭は盛大に執り行われた由、聞いておりました。
当社でも…と言いたいところですが、宮司(92)が2月に逝去致し、またその跡を継ぐはずだった奥さんも継承手続き中の今月8日に逝去致したので祭りは中止になりました。
私が跡を継ぎますが、現状では立ち行かないので何か新しく始めたいと考えているところです。何から始めれば良いのやら…。
ともあれ厳暑の折、皆様も身体御自愛下さいませ。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 21:53:43
祇園さんお久しぶりです。
なんだか急展開(?)ですね。
宮司さんの奥様までお亡くなりになって、いろいろと大変だったことでしょう。
まだまだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛ください。
来年の祇園祭は盛り上がるといいですね!
580祇園:2008/07/23(水) 22:00:22
ありがとうございます!
まだまだ未熟者なんで周りの方々に迷惑ばかりかけていますが…。(ΘoΘ;)
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/21(木) 21:50:54
宗教関係者は信用できん
前の職場で自称、実家が神社って奴がいたがそいつに関わった事が原因で
人間不信になった。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 04:45:48
横にある王将はラーメンの持ち帰りがまた出来るようにしてほしいね
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 16:27:11
過疎スレ
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/06(月) 21:50:35
八過疎神社
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 22:39:52
こちらはウイグル/東トルキスタン問題のために、京都で活動する「ミクシィ・2ちゃんねるウイグル有志の会」です。この場をお借りし告知させて頂きます事御許し下さい。

来週日曜日、2ちゃんねる京都で中国政府による東トルキスタン(現中国新疆ウイグル自治区)への人権蹂躪・民族虐待に抗議する以下のデモが行われます。
 【フリー・ウイグルデモ in 京都 10月19日(日)13:00〜】
http://www19.atwiki.jp/freeuyghur-kyoto/pages/1.html
 チベット・南モンゴル支援の方のご参加も大歓迎です。
(チベット旗・仏教旗・東トルキスタン旗・プラカードなどの持込大歓迎)
 八坂神社付近がゴールとなっています。皆様の御参加を心よりお待ち申しております。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 03:03:30
前いったら、巫女さんが外国人だった
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 19:10:58
>巫女さんが外国人だった
給料ケチッて人があつまらねぇのか?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 21:20:56
国技も強いのは外国人力士だらけの御時世だしな
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 10:55:54
神戸兵庫区 祇園神社
869年に姫路の広峯神社から牛頭天皇の分霊が京に運ばれた時のお旅所。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 12:08:29
八坂神社の 理事に逮捕状出たよ
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 00:17:20
時間や雨に押され、急ぎ回りになってしまった。
また、機会があれば、絶対に行きたい。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 20:59:37
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 20:49:30
京都の八坂神社に行ったけど他の神社と特に
違いはないんじゃないかと思う。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 17:20:25
青龍の力をしっかり感じました。水神パワーは凄いね。
595 【小吉】 【644円】 :2009/01/01(木) 17:45:29
普通の御朱印とは別に、貼り付ける形の「青龍の御朱印」というのがあったので、そちらをいただいてきました。
とてもきれいで、感じのいい御朱印です。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 08:55:43
丑年だから牛頭天皇の年だね。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 14:37:48
蘇民将来の小さい木のお札ってもうないんですか?
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 20:46:19
>>597
そういえばないねぇ。 暦と一緒に頒布してたのにね。
「霊妙な気を込めた」とかHPでも宣伝してたのに・・
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 22:18:42
暦とセットになってるはずだよ
暦だけだと非課税の授与品扱いにならんだろうから
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 22:22:33
>>596
釣りだよな?
まさか本気で言っている訳じゃないよな?
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 23:43:51
>>599
12月に買った「平成21年度版祇園暦」はセットじゃなかった。
しかも「暦ください」って言ったら、授与所のオバさんに
「そこの柱の向こうにあるから自分で取って」って言われたよw
ヒマそうなのに・・
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 00:13:55
>>601
八坂の従業員で態度悪いんだな。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 21:29:22
本殿の奥の方にある力水の威力は凄いね!
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 01:53:30
>>603
煮沸しないで飲んだらヤバイ?知らずに飲んでた。。。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 11:12:41
>>604
ご愁傷様です。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 14:59:50
八坂神社か…
修学旅行で行ったな〜
狛犬の下にいたぬこ様が可愛かったw
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 18:54:27
>>603
私は近所のものですが、いつもそのまま頂いていますよ。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 21:01:11
『実際、本殿の下には池が有り、その上に祇園造りの本殿が建っていると
いう。その竜穴の深さは50丈(約150m)以上あって底が知れないと
いう。この竜穴は神泉苑(現在は二条城)にも通じていて龍が出入りする
らしい。この池の水は本殿脇にも引かれていて、今でも飲用されている。
その水は「力水」と呼ばれ気のエネルギーが強いと信じられている。』
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 23:17:29
本殿の下の池は本当にあるらしいな。今でも何か生き物いるのだろうか?
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 23:22:53
地元、日野市の八坂神社を思い浮かべた俺はどうしよう
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 13:40:21
日野の八坂神社いいよ。
ちょっとひなびた感じがするけど。
あそこの病気平癒のお守りをあげた人、回復したもん。
新撰組ゆかりの神社だし。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 14:07:44
青龍を見てみたいが、どんな水神様なの?
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 21:34:01
行ったら見えるだろ!
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 10:20:29
見えねえよ、ばか!
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 17:39:44
ここで結婚式するのが夢です(*^_^*)
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 19:12:12
>>615
結婚できればなw
617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 17:57:39
>>597ですが、昨日おまいりに行った時に聞いてみましたがやっぱりなかったです。
一時の企画モノだったのでしょうか。
新企画として『御神力』お守りなるものがありました。
木札むき出しで、表に『御神力』『裏に龍の絵と青龍 祇園社』とあります。

今回気が付きましたが摂社、末社のお札って前からありました?
ご朱印も。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 18:55:03
>>617
おれはその御神力お守り大好きで毎年買っているよ。
むき出しではなく薄い紙(神?)で包まれてるだろ?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 20:19:03
松浦克智(ふうてんの猫)は常に弱い者に対して分析的批判的で
他人の存在を許せない狭量な人間であり
天皇陛下の御徳で抹殺せしめなければならないと思う
620名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/25(日) 21:05:33
>>618
確かに包まれてました。外さないほうがいいのかな?
そのお守りも前からありましたか?今回はじめてみたんですけど。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 00:57:15
>>620
少なくとも2年前からはあるよ。外さない方がいいんじゃない?
後、個人的には黒い袋に入った勝運お守りも好きだよ。
622621:2009/01/26(月) 00:58:35
勝守だったかも。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 21:30:38
>>608
よく建物が湿気でやられないね
624名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 03:06:03
普通の神社と変わらないな〜
625名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 06:39:50
緊急 観光 警報
観光ガイドに常連汁、神社仏閣の日光がこんなんでわ
日本の観光立国がへたりまんか

YouTube −「日光]Nikko栃木県で、世界遺産と水源汚染と開発暴力が見える〜〜
http://jp.youtube.com/watch?v=cyqoC6TgIZU
↑ 欠陥スウェーデンハウスも見えてまんねん

626名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 12:19:39
はじめていったとき、鳥居はともかくなんか寺風味だと思った
627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 17:39:21
>626
もとは寺だからねぇ
確か明治までは、祇園感神院 叡山の別院
628名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 09:51:51
本殿?の鈴がものすごくとってつけた風だよな・・・元寺だもんな
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/10(火) 21:43:32
廃仏毀釈でさっさと転向したクチか。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 21:48:05
京都の神社っていいかも
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 03:26:11
ココの神社で御神籤を引いたら一番で大吉だった。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 14:29:37
京都のはとても綺麗
633名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 16:23:17
ハリボテの神社だからね。験はないし、神主はナマグサだしどうしようもない。
外見だけしか取り柄なし。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/11(水) 10:34:13
>>633
氏子のオレに喧嘩売ってんのか?物見遊山のお前に何がわかる。
二度とくんな。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 20:07:26
ナマグサ、世俗に浸って無い宗教家なんてほとんどいないんじゃないの
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 22:07:07
氏子も三条のややこしいBがらみの奴がいるから神社が汚れる
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 01:39:04
八坂はええよ♪
あの神楽舞台なんかで巫女さんが結婚式の準備してた姿なんか、衣装最高だね。
奥にある縁結びの女神は人気あるし。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 02:10:19
縁結びというより、美人になるだかいう神社じゃなかったか
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 23:25:26
>>636
Bがらみって何?
640高野山真言宗僧侶:2009/04/27(月) 21:27:59
4日間ほど京都に帰っていたのですが、日程の関係で祇園さんにお参りしなかったら、何か今、ヘロヘロです。
やっぱり、京都に来たら、祇園さんと松尾さんは必ずお参りしないと…。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/04(月) 23:49:42
あーそういうのあるかも
おれの場合は下鴨さんですけどね
でも祇園さんも雰囲気が好きです
642名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 01:44:11
その辺の神社とあまり変わりないかなという感じがする
643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/19(火) 01:48:22
八坂神社にパワーがあるかどうかは、インフルエンザが京都に侵入し広がるか否かでわかる
644名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 19:51:34
>>643
京都市全域が八坂さんの氏子地域って訳じゃないんだが・・・。
東山区・中京区・下京区の各一部だけなんだけどねえ。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 00:01:47
>>643
なんで?
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 08:16:13
多分643は、祇園祭が疫病平癒の祭だし
祭神もそういう神徳をもってるよね、という指摘と思う
647名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 20:07:08
どんな神を祀ってるかもわからないで
その神社を語るバカはいないだろ
648名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 19:28:59
今年の祇園祭りのお稚児さん決まったわ。

祇園でクズきり食べさせてる今西さんのところのボンやわ。

お父さんに似てブサイクでよう肥えてるな。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 08:06:59
ブサゆえにブサにうるさいんですね、わかります

つか、稼いではるんやなというのと親子二代ってのも
凄いなというのと
650名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 14:30:26
>>586
外国人って何人?中華とかロシアとかタイとか色々あるけど
651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/11(木) 14:35:52
>>649
オマエみたいな貧乏人はお稚児さんにはなれへんのやでw
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 18:50:39
貧乏人と卑下してる人には御神徳は無いと思います
653名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 16:06:44
八坂神社近くの弥栄中学校には童話の人間が来るから
祇園のぼんぼんは住民票移して他の中学校に進学している。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 17:39:30
稚児さんは、代々の氏子/産子はんしかなれしまへん。

昔々幼少の砌、地元のお祭りで稚児行列に烏帽子被ってにお殿さん装束?で出ました。
たぶんあれ以来(数十年来)稚児行列はやっていないかも。
何のお祭りやったかなぁ?
655210-172-26-80.cust.bit-drive.ne.jp:2009/06/16(火) 22:06:58
a
656名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 00:33:29
もおすぐ祇園祭ですな!鉾は、さておき神輿が楽しみ!ヤッパリ♂やったら神輿を担がんな!<<653さん・・・ちなみに俺は、弥栄中学で同和だす!
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 19:26:59
東御座担ぐのんけ?
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 07:03:27
>>657
神輿洗い・お出でにお帰り・・・いつも羨ましく指をくわえて見てたけど、今年から東御座担げそうだす!
659名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 10:26:59
ドラマのスクールウォーズに出てくる八坂の伸吾も八坂中学校出身やもんな
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 00:18:47
>>659
誰それ?
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 10:01:09
>>660
プロジェクトX(泣き虫先生・・・)を見なされ。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 13:05:29
ワン フォア オール
オール フォア ワン
ユー ニード ア ヒーロー!
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 23:36:16
>>659
川浜一の悪、大木大介じゃないの?
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 23:56:14
>>663
そのモデルとなった人
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 21:30:08
雅びなだけではない、ガラの悪い祇園祭りも見れるよ
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 22:24:03
だいたいスサノオはガラが悪い
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 22:26:38
>>666
こらこら。まがりなりにも神様なんだからさ
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 08:02:15
>>666
「蘇民将来の子孫なり」で、大丈夫!
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 22:01:39
明日7月1日から祇園祭ですね。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 21:28:48
お千度のとき、「今年のお稚児さんは落ち着きないな」
と怒られていたなw
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 18:58:31
まぁ、所詮くずきり屋のガキだからw
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 15:27:46
10日神輿洗いだ〜!
頭良くなるように水かけて貰おっと。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 17:48:38
ほんだら今年の長刀鉾の稚児にはアタマから振り掛けなあかんなw
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 18:26:34
御霊会の御朱印って、いつからいつまで頂けるの?
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 19:32:54
葛切り屋のガキでも、葵祭の時のインチキ茶坊主の娘よりはましだ!
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 20:02:39
くずきり屋のじいさんは宮本組の組長やぞ
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 22:26:01
↑神宝持って歩くだけの爺さんの組合・宮本組の組長やなw
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 00:16:55
宮本組?何じゃそりゃ?警察庁指定暴力団じゃないな。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 01:16:07
おまえら楽しそうだな
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 09:10:21
長刀鉾の稚児は町内に適当な男の子がいない場合はお公家さんの子供がなった。
それだけ格の高いもの。

くずのガキではあかんな〜
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 16:22:07
長刀鉾と言えば、ここのチマキは全然厄除けにならないなw

ここのチマキを買ったけど1ケ月後に死んだお爺さんいたもんな。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 22:56:33
>>676
大した規模じゃない組の癖に威張るな!
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 22:59:47
そうそう、そうなんだよね。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 12:12:03
鍵善のくずきりって、あんまり美味しくないんだよね。

大量生産で作っているのか、くずきりはゴムみたいにゴワゴワ、黒ミツは水で薄めたみたいに水っぽい・・
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 13:01:34
今日は神輿洗い。
四条大橋の上で神主に鴨川の汚い水を浴びる儀式。

でも雨やから、お迎え提灯の行列も中止かもな・・
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 20:44:37
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 21:38:09
どの山鉾の粽やグッズがご利益あると地元では認識されてるのですか?
急遽16日に京都に一泊することになったので是非ゲットしてみたいのですが・・
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 23:29:06
>>687
全部ご利益あるから全部買ってね。
1つだけ買うと祟りがあるよ。
お守りも全山鉾のぶんを買ってね!
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 00:48:29
>>687
真偽は自分で判断しろ・・・

長刀鉾 疫病調伏、破魔   函谷鉾 除難、厄除
鶏鉾 訴訟事   菊水鉾 長寿
月鉾 開運、厄除   放下鉾 親孝行
船鉾 安産   岩戸山 開運
保昌山 縁結び、盗難除   孟宗山 親孝行
占出山 安産   山伏山 親孝行、建築
霰天神山 雷除、火除   郭巨山 金運
伯牙山 友情、音楽   芦刈山 夫婦愛
油天神山 学問成就   白楽天山 学問成就
木賊山 迷子除   太子山 知恵、身代り
綾傘鉾 疫病調伏   蟷螂山 勇気、立身
四条傘鉾 開運、厄除   北観音山 本願成就
南観音山 本願成就   橋弁慶山 友情、武運
浄妙山 勝守   鯉山 出世
黒主山 盗難除   役行者山 開運
鈴鹿山 雷除、安産   八幡山 開運、武運
大船鉾 安産
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 00:51:04
山鉾は基本、各町で信仰されているものだから
お土産感覚で気軽にお守りなどを求めるのも
個人的にはどうかとはおもう
691名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 02:38:38
>>690
なんで?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 06:30:11
>>689
チマキなんて深泥池のババアどもが作ったものに各町が「〇〇山」とか「●●鉾」とかラベル貼って販売してるだけなのにご利益なんてあるわけないじゃんw
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 18:59:37
鉾の曳き初めに行って拝観無料券をゲットしよう!
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 20:28:22
>>689
詳細な情報をありがとうございます。 687
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 20:38:55
>>694
買わないほうがいいよ。
どうせ効き目無いし、山鉾保存会の飲み食い代になるだけだよ。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 00:54:13
>>692
その通り
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 01:45:46
こっちも雰囲気代だからしょうがないよ。そこそこ絶滅危惧行事だし。
>>681
たわけ!
チマキのおかげで、1ヶ月長生きできたと考えるんだ!
>町内より
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 06:51:39
>>697
オマエみたいなアホはしね!
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 11:00:49
大船鉾みたいな焼けて休んでる鉾のチマキは縁起が悪いので買わない。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 14:33:08
長刀鉾の稚児の社参の儀があった。
今年の稚児はほんまにブサイクで落ち着きがないなw
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 01:26:46
祇園祭りなんて田舎者が見て喜ぶだけやw
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 19:34:07
菊水鉾もハシゴを昇らずにいいようになったんだな
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/15(水) 11:31:24
ハモは今でこそ値段が高い魚だが、昔はそんな高い魚でもなかった。
だから祭りのときでも食べる魚となった。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 13:17:39
役の行者山での柴燈護摩供。
実は戦後始まったもので長い祇園祭りの歴史の中では比較的新しい行事。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 11:09:26
今年の長刀鉾のお稚児さん、ブサイクやから神さんも怒ってはるから雨降ってきたわ・・
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 12:32:38
あの稚児は落ち着きないよね。
曳き初め後に会所へ戻る渡り廊下で、手を振ったりしてあんまり気品がなかった。

長刀のおっさん達は何にも思わないんだろうか?
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 17:02:41
>>706
卑しいクズ切り屋のガキやからな。品がないのは仕方おへん。

おじいさんが長い間、長刀鉾の稚児役つとめてたから文句が言われへんのや。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 17:50:18
707 :名無しさん:2008/09/01(月) 18:38:02 ID:???+PUQ0
私利私欲で気に入らない奴にねつ造セクハラ申告で退職、社会的信用失墜、自殺させたい方は
犯罪成功者 株式会社キ●リアネ●トワ●ク 大・春アラフォーに教えてもらってください。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 18:45:12
しめ縄切るの失敗してやり直ししよった!
今年の稚児は本当にどん臭い奴やな、長刀鉾の稚児w
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 22:25:59
>>707
長刀鉾って他の鉾とか山と違って明らかに見物人との間に壁があるような気がする。
ブランドだけでもっているって感じ。懸装品に特に珍しいものないし。意外と見所はないよね。

711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 22:38:56
>>710
あれやったら放下鉾のほうがまだマシやわ
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 23:09:35
放下鉾のおっちゃんはいろいろ説明してくれたよ。
ちょっと、とっつきにくい雰囲気ではあるけど。なにより無料ってのが驚き!
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 23:28:54
放下着
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 23:51:59
いちばん愛想悪いのは北観音山。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 01:12:18
まけいぬ
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 07:11:07
本日は佐原祇園祭です。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 09:11:07
あとの祭り
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 12:10:36
ニュース速+にスレ立ってますた
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1247707805/i
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 08:57:45
ホイト ホイト ホイト ホイトォ〜〜
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 00:33:28
シコシコ、シコシコ、シコシコ、ドピュ!
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 13:43:22
24日は後の祭り(還幸祭)か。
三基ある神輿のうち、屋根が方形になっている東御座はB地区の人らが担ぐんだな。

ここの女どもが懐にアイクチを忍ばせていると本に書かれていたのでビックリした。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 18:19:30
花笠巡行つまらなかった・・

あんな見せ物行列いらない
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 13:05:12
>721
アイクチって何ですか?
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 21:03:46
小刀のことですよ。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 21:23:28
山鉾巡行では、あの長刀鉾に乗ってる奴らでさえ
上からケータイで写真撮ってるバカタレがいるもんなぁ・・
神幸祭でも、神輿かついでる衆はともかく、周辺でホイトホイト言ってるのは
痰は吐くしタバコは吸ってポイ捨てしまくるしホント行儀悪いね。
まあ御神体がスサノオ(牛頭天王)という荒ぶる神様だから
弱っちい奴らじゃダメだろけど、最低限のお行儀ってもんがなぁ。
あと 金髪・茶髪のあんちゃんのエンヤラヤ〜も萎える。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 22:58:35
そうそう。何が伝統としきたりだよ!

茶髪なんかやめろよ!
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 23:50:03
と、こんなとこでしか吠えられない負け犬が言っとります
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 04:01:46
>>727
犬は日本語を言えないだろw
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 09:13:17
「日本語を言う」とは奇怪な日本語だなw
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 16:12:35
わんわん
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 20:38:17
京都だからって上品なことも何ともないですね。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 21:00:17
平成女鉾みたいなもん、いらんわ!
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 21:01:36
京都=上品というのも幻想。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 23:58:20
神輿を神さんを担ぐって気持ちさえあったら、茶髪でも墨入っていても良いんちゃうか!
そんな雅にな気持ちになりたかったら鉾だけ見とけ!
でも一番祇園祭に大切なんは、神輿や!
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 00:27:46
まあまあ日本人同士仲良くしましょうや。
>>728見たいな日本人の振りをした朝鮮人スパイは不要だけどね。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 00:33:57
ちなみに京都にデルタっていう教習所があるんだけど
検定試験の時に受験者の10%近くが在日朝鮮人でびっくりした(マジ)

反日売国活動をしている市民団体って日本人の振りした在日朝鮮人と2chで
よく書かれているけど本当なんだなとマジで思った。
中国人や台湾人、ブラジル人は日本語で発音しにくい場合を除いて堂々と
本名を名乗っているが朝鮮人は通名と称して偽名を名乗って破壊活動やっている
のは間違いない。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 23:36:08
>>728
なんでおいらが朝鮮人スパイになっちゃうのよ?
みんなで仲良くしようよ☆
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 23:48:44
みんなで幸せになろうよー
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 03:09:42
神社前のにしんそばは旨いぞ。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 07:11:09
>>737
真正の日本人?ならすまない。謝るよ。

本名で生活している朝鮮人には文句は無いが、偽名(通名)使っている
朝鮮人だけは信用できないからね。
・東九条0番地&宇治市のウトロ=>強制連行された(本当は出稼ぎ&密航)
・朝鮮学校=>税金から補助金は一切もらっていません(国からはもらっていないが
       地方地自体からは各種学校として補助金をもらっている)
・外国の軍艦が入港=>帰れコールのデモが起こる(横須賀や舞鶴に韓国の軍艦が入港しても無反応)
21世紀になった今でも日本人の振りしてスパイ&破壊活動やりまくりですよ。

金保(永田保)事件以来、通名朝鮮人とウリナラキリスト教だけは信用ならん。
悪名高い統一教会だけじゃなくて。一見まともそうに見える福音系の教会も
キムチに汚染されている所があるので気をつけてくれ。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 18:49:08
京都テレビで梶子ママというゲイバーのママが、
「祇園祭りで神輿を担いでるのはゲイの人が多いわよ」と言っていた・・
742名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 22:51:47
>>740
その話は本当なの?もしかして公安調査庁の人?
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 00:19:09
>>742
すべて本当ですよ。
(京都府下の朝鮮関係ネタだけでも本が一冊書けちゃうよ。)

東九条0番地は崇仁地区の鴨川の堤防上に朝鮮人がバラック小屋建てて
何十年も不法占拠していたので40歳以上のオッサンならみんな知ってる。
昔は京都新聞に「強制連行された」と何度も書いてあったが、実際は
募集斡旋で日本に出稼ぎに来ていただけなのがバレてさすがの左寄りの
京都新聞も強制連行と書けなくなったw
防災上問題があるので京都市が近くに公営住宅建ててそこに朝鮮人は
引越ししたけどね。

ちなみに宇治市のウトロは公明党の北側が国土交通大臣の時に京都府と宇治市に
協議会作らせている。不法占拠の朝鮮人いわく「私有地に税金で公営住宅建ててくれ」
だってよ。あいつら頭おかしいわ。個人的に京都府庁に問い合わせてメールの返信
もらっているので、もし公費で私有地に公営住宅建てるって京都府が言うなら
メール公開して祭りにするつもりだぜw
(言うまでもなく公明党=創価学会。普通の日本の新聞だと「日韓」だが聖教新聞だと
「韓日」と何時も書いている。どういうことか判るよね?)
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 02:28:44
>>743
ふ〜ん、そうなんだ。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 16:45:04
ここの神様は力強いね。
京都市内を邪気から護っておられる。
ただし雑弧も多いけど。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 19:37:00
とチョンが申しておりますが
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 21:36:38
ここは、邪念がすごいよ。
京都の邪念、欲念はたしかにすごいけど。
それを抑えてるところがちゃんとある。
ただ、ここはちょっとな。
明治以前はこんなではなかっただろうな。
祭神は、牛頭天王にもどすべき。
スサノオと同じではないよ。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 22:05:27
少し前まで牛頭天王のカード型の御影あったのにな・・
いまは牛頭天王に関するもの一切ナシ。
もう明治政府の神仏分離令の時代じゃないのにね。
749高野山真言宗僧侶:2009/07/29(水) 22:42:37
それほど離れてもいない粟田神社のほうでは、堂々と「御祭神・牛頭天王」としてるのにな。
内宮に観音像を祀ってるのはいいと思うが、牛頭天王の御本地って観音さんじゃなかったと思う…。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 23:01:31
薬師さんかと・・
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 23:10:37
観音も女体の本地
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 23:16:45
>>747
>明治以前はこんなではなかっただろうな。
確かに今の土地の氏神&観光地ではないが、明治以前は病調伏・病気平癒が
主な御利益だね。(出典:八坂神社文教課報12号より)

とりあえず今の祭祀の形態に文句があるなら平田と国学者に文句言いなよw
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 07:39:40
いまさらぼんさんに戻るなんかイメージ悪すぎ
しかも京都で
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 11:42:41
京都だからこそ金のためなら何でもやるのさ。
明治維新のときに本地仏の薬師如来や多宝塔を撤去して神道のものにしてしまったように。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 19:44:28
もともと神道のものだろ
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 21:16:19
>>753
京都じゃ浄土真宗と創価学会のイメージが悪すぎるね。

浄土真宗=>部落開放同盟と結託。売国左翼。在日朝鮮人にも協力
      大谷大学・龍谷大学で何も知らない地方から来た若い日本人を洗脳。
創価学=>日蓮正宗から破門された信者団体。破門後は本尊が手に入らないので
     偽物を会員に拝ませている。

注:日蓮宗の本尊は印刷でもOKだが開眼供養が必要。日蓮正宗では印刷は不可で
  血脈相続の上人の肉筆でなければ駄目。破門されているので当然肉筆の本尊は手に入らない。
  偽の本尊を会員に配布し拝ませている。一言でいうと真性のキチガイ。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 21:19:26
まぁ、京都人は業が深そうだな
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 22:29:22
かまきり山の理事長も言っていたけど、
鉾町の住民になって祇園祭りの手伝いをしなければと思い、
古くからの住民に「お手伝いしましょうか?」と尋ねると
「手は足りています!」とピシャリと言われた。

ところが、金のかかる理事長役がいなくなると「理事長になるのは住民の義務やのに手伝いにも来ない!」
と陰口を叩かれた。

京都人は自分中心に世界が回ってる人種であるらしい。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 22:39:39
>>758
×かまきり山
○蟷螂(とうろう)山

民度以前にこの間違いははずかしすぐる・・・。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 22:42:48
>>759
一発でググられないようにわざと平仮名で違う読み方で書いただけ
761名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 22:54:17
田舎から出てきて、京都の町中に住んだから、舞いあがちゃったんだなw
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 23:20:15
>>759
かまきり山でも間違いではないですが。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 23:29:08
伯牙山町に住んでいる杉本秀太郎氏によると、
明治維新を迎えるまでは伯牙山も「琴割り山」と呼ばれ表記されていたのを
明治の太政官布告で漢風な呼び名に改めろと通達されたので「伯牙山」となったと書かれています。

ですので「かまきり山」でも全く差し支えありません。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 23:52:59
今はなき明倫小学校の卒業生のオッサンだが
蟷螂山は昭和56年に復活した山ですぜ。
復活した当時は「かまきり山」なんて地元の人は言わなかったよん。
俗称で「かまきり山」も通用するけどその言い方をする人は地元の古い人じゃないね。
>>761の説明通りだね。

765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 13:57:29
....
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 13:59:37
今時に書き込みの中で{チョン}て言葉を平気で書き込むバカな奴。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 15:47:32
B地区も参加する祇園祭り
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 20:17:45
カマキリ山の町なんて殺風景なビルばかりで住みたくない
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 22:11:48
>>766
阪急電車の携帯電話OFF車両で通話していた若者に
「お前らチャンコロか?マナー守れ」と激怒していたおじいさんを
去年見ましたが何か?
(戦中派の人が朝鮮人を嫌う理由が垣間見れました。)
770名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 18:11:19
博物館で見た祇園祭礼図には「蟷螂山」と書いて「かまきり山」の振り仮名がありましたよ。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 20:35:53
太子山の子供とか見てると、「自分の子供をあそこに座らせたい!!!」
とか思って、引っ越してくるオバサンがいそうな気がするが
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 20:47:56
太子山にはうるさいジジイがいてカネ出せとモノ出せと無愛想に命令しやがるからムカつく! (`´)
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 23:22:05
>>772
詳しく
774名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 09:47:22
太子山町のマンションに住んだら強制的に祭りにカネを出すように
契約書に書かれてあるんだよね。
あんな無愛想・ぶっきら棒なオッサンが当然のごとく命令しやがるのはムカつくよね。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 06:11:21
先週、NHK教育「美の壺」で太子山町の山飾りの町会所になる秦(はた)家住宅を放送してたよね。

周りはみんなマンションなのに意固地に町屋をぽつんと残してるのにワロタ!
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 23:41:24
ワロタ
777名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 14:47:06
777なら大金が私に入るわ!!!
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 23:29:20
>>777
それはないわwパチスロじゃないんだから
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 23:07:23
ここの宮司の森さんって、なかなか特級浄階になれないんだね
780名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 00:08:09
だから何?
781名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 15:58:58
そ。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 19:12:13
a
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 23:23:51
もる。。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 10:36:05
インフルエンザ大流行か
また詣りにいこうかな
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 20:13:43
本日、ご祈祷して参りました。大祝詞のご奏上が始まってまもなく清浄なご神気が降りて醸成され満ち満ちて内心、ひええー。なんというか畏れ多いというか、ははー、と恐縮するというか、感動しました。こんな濃い霊気を感じたのは、お伊勢参り以来でした。
ほんとに神様はいらっしゃいます。ちょっと涙でそうになります。帰りお守り&御神酒等の紙袋頂き帰途につきました。大げさな長文でご不快に感じたらすみません。
786NPCさん:2009/10/04(日) 16:43:54
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/18(水) 01:45:05
結婚したとき、式は東京であげたんだけど、里帰りして産土の八坂神社へお参り。
神様への報告のつもりで。

俺と嫁で祈祷前におみくじを引いたら、俺が1番、嫁が2番。
俺は大吉で「八雲立つ出雲八重垣妻込みに八重垣造る其の八重垣を」と歌が書いてあった。

ありがたくて、ちびりかけた。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/23(月) 10:31:46
>>787
めでたいな
末永くお幸せに
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/23(月) 22:11:34
>>787
不幸になって早く死ぬんじゃない?
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/24(火) 23:39:34
>>787
俺も今年の2月頃に八坂神社で「一番大吉」の御神籤を引いた。
今もその御神籤は財布の中にあるけど何もいいことはありません。
あまり過剰な期待はしないほうがいいと思う。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/25(水) 22:28:17
>>790
これはその和歌が出たことがめでたいので、期待とかじゃないのではないかな。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/01(火) 17:22:56
地元に天王様という社があるのだけど
八坂様と同じ神様ですよね?
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/02(水) 00:59:13
違うと思う
794名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/04(金) 20:32:02
大して利益もないのにここの神社のお守りは値段高いな!
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/04(金) 21:46:38
拝観料とるボッタクリ寺院のお守りよりもリ−ゾナブルよ〜んw
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 14:17:45
正月に参ったら、おけら火が途中で消えて神主がチャッカマンで火をつけていたw
797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 21:44:38
>>796
もうちょっと面白いネタでおながいします。何が面白いのか全然判らん。
大き目の護摩木サイズの天津金木がチャッカマンで火がつくか?
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 12:18:12
おけら詣りのあれ、くるくる回して持ち帰るの、最後が花火になってたら楽しいのに。
爆竹バージョンも有りかな。
今年もいいことがありますように
800名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/04(月) 23:17:16
世界人類が平和でありますように
801名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/05(火) 18:55:53
巫女がブスばっかだった
伏見稲荷のが可愛い娘が多い
802名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 04:33:16
巫女さんと言ってもどこの神社もなんだか小学生みたいな幼い女児といった感じ
803名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 06:31:53
804名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 00:53:44
八坂神社はお寺としか思えない
805名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 23:48:47
八坂の眷属って烏?
806名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 00:15:54
牛では?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 14:48:04
京都祇園の八坂神社は、兵庫県の広峯神社と、本社末社論争した経緯があるって本当?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 14:57:08
【仏尊ではないが仏法守護の善神を祀っていた寺とも神社ともつかない宮】

祇園社→無理くり祭神を記紀神話の系統に変えられ、神道式の八坂神社にされた。

赤山禅院→今でもでっかい鳥居があったりして独特だが、神社か寺かというと明らかに天台宗の寺

この他にも色々あるはず。

809名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 16:08:43
810名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 22:19:11
平日だけど代休なので嫁と八坂神社にお参りに行ってきた。
本殿を参拝後、摂社末社を全部お参りした後本殿前に戻ってきたら
(来た時には本殿前にばらばらに並んでいた参拝者が)
3列に行儀良く並んでたw行った事がある人は分かると思うけど
鈴が3個あるんだけど参拝者が3列になっているんですよ。
嫁は何度か見たことがあるらしいけど行列してお参りしている様を
はじめてみたw

参拝後、円山公園をチラ見したけど平日火曜日なのに人大杉。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 15:20:30
梅原猛もついにボケが始まったか・・・。
http://itainewssokuhou.seesaa.net/article/146594612.html
【歴史】「日本神話のスサノオは韓国出身」 哲学者・梅原猛さん
812名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 00:28:58
京都の祇園さんは、なんで八坂大社とか名乗らないの?
813名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 16:18:55

パッとしないからぢゃない?
814名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 21:55:24
だいたい、戦前までは大社と名乗ってたよかったのは出雲だけだったからな
815名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 03:48:11
検索もできないアホがいるようなのでageておきます。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 22:59:29
四条通の冠者殿社にお参りしたいんだけど、
あのひっきりなしに膨大な通行人の中で参拝するのが、なんか恥ずかしくて参拝する勇気が出ない。
みんな、あのお社に参拝してる?
817名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 23:10:32
>>816
してるわけないだろ、バーカ!
818名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 12:50:12
祇園祭の鷹山の御神体、相変わらずボロイ装束を着てるな。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 08:23:07
今年のお稚児さんもブサイクやなぁ
820名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 20:49:23
祇園祭の孟宗山の胴掛けが新調されたんだな。

この前亡くなった平山郁夫の絵を綴れ織りにしたもの。

京都市から沢山税金が出てるからこんな無駄なもの作れるんだよ。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 21:53:24
地場産業やし観光の見せ物なるから行政も金出すよ。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 22:16:04
じっさい観光が倒れたらもう後無いとおもうし
823名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/24(木) 07:11:21
八坂神社て、全国にはびこってるなあ。うちの町会もみこしの金
集めにくるから、宗教と町会と混同するなと会長と神主をどなりあげて
やった。ちなみに私はマンション住まいです。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/24(木) 11:43:41
京都の祇園祭の神輿には京都市から税金も出ていると宮司さんが言っていた。

純然たる神事である神輿に税金が出るのは憲法違反であるから余り大きな声では言えないと言っていた。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/24(木) 20:54:51
八坂=弥栄でオケ?!
826名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/25(金) 00:41:04
当該スレがわからんくてここで聞かせてもらいます
祇園祭中の夜店って14日〜16日って聞きましたが、
何時ごろから出店してるんですか?
827名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/25(金) 01:01:55
>>826
行けば分かる
828名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/26(土) 06:43:46
★新しい伝統 明治以前に今宮神社に福笹はなかった。★
各十日えびすの福笹は京都ゑびす神社〔建仁寺〕の風習の模倣
【今宮戎神社】大阪市浪速区
 旧暦の1月10日にキンマラ市 がたち、金粉を塗った張子の男根
が売られ、大半の人がこれを買って福運を願った。どうも昔は笹で
はなく、張子の男根を授かってたようだ。ただし、明治5年の太
政官布告で全面的に禁止となりました。因みに福笹は京都ゑびす神
社が最初に授けていたようだ。
▼【キンマラ】
⇒旧・正月10日、今宮戎神社(大阪府) 金粉を塗った土製
や木製や張り子の男根が山と積まれ、大半の人がこれを買って
福運を祈った。ただし、明治5年の太政官布告で全面的に禁止
となった。「十日恵比寿」とも言った。→大阪・大阪市浪速区
▽【……余聞】
  喜田川守貞の『守貞漫稿』には『恒例の売物として張抜き
製の陰茎に金粉を置き、あるいはべんがら塗りの物を売る』と
ある。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/26(土) 07:32:00
○西宮神社の十日戎は
昔、御狩神事(みかりしんじ)とか
忌籠祭(いごもりさい)と称されていました。
○今宮神社の十日戎は
昔、キンマラ市と称されていました。
○京都ゑびす神社の十日戎は
昔、京都五山の建仁寺の行事として福笹を授けていました。
伝統って変わっていくんだね
830名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/26(土) 11:07:51
そんなもん見て喜ぶのは釜だけやんけ
831名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 00:40:17
祇園祭の夜店は悪いな。
肉は何の肉使ってるか分からないし、水はトイレの水やし。
あんなもの絶対食べないぞ。
832ぱらけるすす ◆PARA//N9SM :2010/06/27(日) 01:46:55
この前 本殿に入ったら寺と同じ造りだなぁ
下の池には龍がいるんだね
833名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 10:53:40
龍みたいなもんいるわけない。

がめつくて根性悪い用務員ならいるがな。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 12:36:47
祇園さんは神仏混交の牛頭天王さまですよってに・・・
835名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 18:30:08
お千度。
稚児の装束が新しくなったな。

今年の稚児は宇宙人みたいな子やなぁ。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 21:12:07
>>832
観音様は見せてもらえたかい?
837名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 20:31:36
孟宗山、また山一番になったんだね。
2年前もそうだったね。

こういうのって偏るんだね。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/03(土) 19:11:12
船鉾の神面改め。

近くでワンルームマンションを経営している品川のオッサンいなかったな。
同志社大学の子がそのマンションに住んでいて友達と騒いでたら下に住んでる品川のオッサンに「コラッ!」と怒られたらしい。
839権宮司:2010/07/03(土) 20:07:36
私もオニャノコ専用のワンルームマンションでも建てようかな。
敷金・礼金は初夜権、家賃はカラダで払ってもらう。
ウハハー!
840名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 16:07:43
七月ならいつ行ってもお祭気分を堪能できるかな?
841名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 20:32:37
休み山になっている布袋山、無理に朱印を売り付けようとしやがったからムカついたわ! 

いくら焼けた山を復興したいのか知らんが、あんな御札の裏の白い部分にハンコ押されたものいらない。

焼けた休み山なんか縁起悪いし。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 00:03:30
青い龍が居るよ(・∀・)ノ
843名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 14:10:33
エタは居住地で、河原者・矢〔谷〕の者・坂の者・散所の者
などと呼ばれなかでも京都の清水坂の坂の者が有名で、祇園
感受院に属して犬神人〔つるめそ・弓矢の弦の生産など〕
とよばれ、延喜寺僧兵出兵の時は先手を努める。
大分の宇佐八幡にも矢の者・坂の者が属していたと云われる。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 15:40:25


                 _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !     疑惑と矛盾にまみれた末裔話の真相が解明されます様に。
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゙、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、


織田信成が織田信長の子孫って本当?【3代目】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/skate/1277120346/



845名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:22:26
>>843
部落問題は昭和の時代まで。平成の現代で問題扱いするのは利権に群がるエセだけ。
つまんない。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:14:27
商売っ気たっぷりな綾傘鉾。絶対寄付なんかしてやらない。

京都人なんかに金ところか手出すのももったいない。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:30:19
> 金ところか手出すのも

釣れますか?
日本語でおk
848名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:03:59
>>847
日本人の振りして破壊工作に励む朝鮮人って本当にいるからね。
勧進橋児童公園の件でも加害者の癖に被害者ぶってたからねえ。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:31:45
京都に原爆落とせばよかったのに。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 18:50:04
確か、八坂神社の御祭神って信仰すれば「あの国あの法則」の発動を場合によっては
回避できるんだよね

イザナギとイザナミから外国から来る難から民を守れと命令されているとか
851名無しさん@京都板じゃないよ
>>849
冗談でもそんな事言わないほうがいいよ。なにしろ蘇民(ry