もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part X

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
【鉄の掟】

■質問者へ

回答者へ質問すること
お礼はいくらでもすること

■回答者へ

質問者へ回答すること
お礼は期待しないこと
2名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 15:57:54.49
スレ立て乙です
3名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 18:56:30.17
諸天総呪とされるオンロキャロキャキャラヤソワカの意味を教えて下さい
4名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 19:17:17.52
このスレは「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21826」です

前スレ:もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21825
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1357272218/

【テンプレ追加】
~社仏閣に関連してわからない事があったら何でも聞いてみよう!!
回答を知っている人がもの凄い勢いで答えてくれるよ!!
でも知らなけりゃ知らないと書くからそこんとこよろしくね!!

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。

スレ立て乙です>>1
5前スレ990:2013/03/25(月) 19:49:08.82
スレ立てありがとうございます!!!>>1

※前スレで991さんの書き込みを自分が止めてしまった為
質問を再掲し、回答を頂ければその後一連のやりとりを以て
この質問を終えます。長引くようなら専門スレに移動します。
これでよいですね?>前スレ998、999

質問:釈尊の遺言と伝えられている自灯明法灯明の「自」とは
何か、それはおのれの心のことでしょうか。もしそうならば
それはいかようにして生じ「自」となりうるのでしょうか

補足:「自」を主体性や自由意思のように捉えると無我の
教えとの関係から大変な矛盾やごまかしを感じます。一方、
主体性や自由意思なき修行なら、それは修行と呼ぶような
ものなのか、そもそも「何が」修行しているのかその意義が
わからなくなり虚無感を生じます。釈尊が頼り拠り所とせよ
と仰った「自」がこのように不明瞭で不明確であるならば
頼るどころの話ではありません、法灯明さえ危うく感じます。
ゴチャゴチャ言わず言われた通りにやればいいという見切り
発車式は、行き先のわからぬ電車に飛び乗るようなものです。
そのやり方で多くのカルト教犠牲者もでています。本物の
仏教はもっと賢明且つ理路整然と導かれるものであるはず。
ゆえに「自」とは何か、大凡でも知りたいと願っています。
せめてそのありか(内在する?予めある?誰にでもある?)
又はどのように生きることが「自」を灯明としてることに
なるのか理解した上で修行したいと思います。尚、前スレ
999氏が勘違いしていましたが質問の主旨は自灯明の「自」
とは何かという事であって、アートマンの在否は詮索して
おりません。でもおかげでアートマンを否定をしない諸々の
考えが仏教にもあるとわかり勉強になりました、感謝します。

入門者にも明瞭で指針となるご回答をよろしく御願い致します
6名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 21:28:48.33
質問の回答としては心ではなく「自ら」だよ
そのまま受け取ればいい 難しく考えすぎ
7名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 00:05:49.62
>>5
>ゴチャゴチャ言わず言われた通りにやればいいという見切り
>発車式は、行き先のわからぬ電車に飛び乗るようなものです。

ゴチャゴチャ言いながら、言われた通りにやればいいんじゃないのかね?
狂信に陥らないよう批判精神を持ちつつ先人の歩んだ道を歩めば、
カルト教の犠牲者にならなくて済むと思うよ。

>本物の仏教はもっと賢明且つ理路整然と導かれるものであるはず。

一見して理路整然としているんだけど、よく調べると矛盾している部分も多いよ。
ところが更に行学を進めていくと、今度は矛盾していないということが「体感」できる。
やはり仏教は哲学ではなく、宗教にカテゴライズされるべきものだろうと思う。
8前スレ990:2013/03/26(火) 00:51:04.35
>>6
その「自ら」が何か知りたいのです。「自ら」は心の事ですか?
心にもいろいろありますが「どの心」のことでしょうか。
回答をお聞きして「あぁ釈尊はこれに頼れ、拠り所にせよと
仰ったのか」と思えるような「何か」を探しています。
自らだよ、自分だよ、といわれても何かピントきません。
自信がない自身がないと感じているからかもしれませんが。

>>7
走りながら考えろよという事ですね。行が進めば自ずと矛盾が
解消されることがあるというのは分かる気がします。とにかく
まずは何か始めないと駄目だとは思っていますし、小理屈を
こねまわせば救われるとも思っておりませんが、拠り所となる
はずの自分が今ふらついているのでこのような質問になりました。

ご回答くださった方々に御礼申し上げます
9名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 01:10:35.47
とりあえず現代語訳すると「自らを拠りどころとし、法を拠りどころとせよ」でしょ?
「自ら」を「心」に変換してしまうのはどういった経緯でそうなったの?
ただどこまでいっても自分自身てのは不安定なもの。 
あの一休さんでも最後は「死にとうない」ですから
でもこの人生を歩くのはほかでもない自分自身ですよ
10前スレ990:2013/03/26(火) 01:34:45.67
>>9
この質問の主旨は前スレにも書きましたけれども、「自ら」と
いわれて思いつくのは自分の肉体と心です、しかし仏教では
肉体を含むこの世のありとあらゆるものは変滅するものとして
拠りどころにはならないと捉えているはずです。ではこころを
頼りにするのか、という事なのですが、無我、縁起の教えを
踏まえれば、そこに主体性や自主性とよべるような「自」なる
ものがあるのか、拠りどころになりうる軸のような確かなもの
があるのか、段々分からなくなってしまったのです。そこで
釈尊はいったい何を拠りどころにせよと仰ったのか具体的に
知りたいと思ったのです。>>9さんの考える「自ず」とは何ですか。
「自ず」とは「自ず」のことだよwというのは無しで、教えて下さい。
拠り所にせよといわれたものが何か分からないのに拠り処には
できませんよね?どのような心持ち、生き方をしたら自灯明に
なるのでしょうか? 質問ばかりですがこれが今の自分の素直な
気持ちですのでもう暫くこのまま問い続けたいと思ってます。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 01:50:12.12
心だと心灯明法灯明の方がしっくりくるね
でも心も変化するよ
個人的には「法に照らされた自分」と捉えてます
12名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 01:57:57.85
>>10
自灯明、法灯明が説かれた文脈を良くみてみようか。
前後にどのような話が続くか。

「無我」については、三法印、四法印の中で考える必要があるし、
自灯明の「自」については、どような状況下で自灯明が説かれ、
次にどのように続いているかをみないと理解出来ないよ。
諸法無我の「法」と仏法僧の三寶のひとつとしての「法」とでは
それぞれの意味が違うように。

こんなところで長々と質問を続けるよりは、専門書を読んだ方が
絶対に為になるよ。
『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』 中村元訳註 岩波文庫
くらいは読んでるよね。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 02:03:58.86
自灯明法灯明の話はね
お釈迦様が亡くなったら誰に、何に頼ればよいのかと嘆く弟子に対して言われた言葉
「自らをたよりとして他をたよりとせず、法を灯明とし、法をたよりとして他のものをたよりとせず生きよ」と。
笑うかもしれないが「自」は自分なんだよこれがw

自己については「仏陀感興のことば」を読めばわかるよ
14990の次:2013/03/26(火) 02:07:38.12
例えばサンスクリット語で○、スワヒリ語で○、バビロニア語で○、漢語で○、大和語で○
○はブッダの言った日本語で「自」と訳されているものに相当
ブッダの自と漢語の自と日本語の自では、話し合うまでもなく相違しています
ブッダは一生かけて自を説明しました
しかしどこまでいってもブッダの自でしかありません。
世界の人々はそれを勝手にそれぞれに受け止めます
苦労して勝手に受止めたものをごちゃごちゃ二番煎じ三番出がらしで話し合います。
15990の次:2013/03/26(火) 02:09:19.56
ここに前スレ990さんが登場します。
「その「自ら」が何か知りたいのです。「自ら」は心の事ですか?
心にもいろいろありますが「どの心」のことでしょうか。」
という数千年後のでがらしの滓のような質問が出てきます
これは我々にとっては非常に真面目な切実なものです。
16990の次:2013/03/26(火) 02:11:44.91
ブッダでさえ、
彼も私も何億の人々をも救えなかった問題です
人類救済の教えだけは残っていますが、口先だけの無力なものですから
ブッダは990さんにあやまって当然です。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 02:12:26.00
まずどこから心が出てきたのかな?
>>思いつくのは自分の肉体と心です

思いつくとかいやそんなん知りませんやん・・・
18名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 02:15:46.13
なんか触っちゃいけない人だったのか
19990の次:2013/03/26(火) 02:20:16.25
ここである人は、自分の努力を棚に上げて仏陀のせいにするなど
もってのほかと怒り出します。
ブッダは怒らないのに、この人はどういう積もりでしょうか。情けない仏教者たちですね。

ーーーーーーー
こういった言い方に違和感があれば、もっとおとなしくやってみましょう。
良書を読めとか、専門書を探れとかは
まるでブッダの経験とは違うはずですが、、、、、
20名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 02:21:49.61
えっと・・・
同一人物?キャラ変わりすぎて怖いんだが
21前スレ990:2013/03/26(火) 02:48:44.20
>>18
>>20
「990の次」さんは前スレの991さんだと思います。
自分とは別の方です。
22前スレ990:2013/03/26(火) 03:37:46.52
>>11
>個人的には「法に照らされた自分」と捉えてます
なるほど!わかりやすいです。まず法ありき。次ぎに
それに照らされた自分。問題はその法に照らされた
自分に主体性自主性があるやなしやです。あるように
自分にも感じられるたのですが、仏教ではこころに
主体性なるものは認めていない(無我、縁起の法)で
一気にアイデンティティークライシスに至りました。

>>12
>『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』 中村元訳註 岩波文庫
>くらいは読んでるよね。
それが恥ずかしながら積ん読になっています。早速読みます

>>13
>笑うかもしれないが「自」は自分なんだよこれがw
自分が頼りになる存在だからではなく自分に頼るしか方法がなく
仕方ないから釈尊はそう仰ったということかもしれませんね。

>自己については「仏陀感興のことば」を読めばわかるよ
これは自分の積ん読ライブラリーwにもありませんでした
早速きちんと読んでみます
23前スレ990:2013/03/26(火) 03:39:29.25
>>15>>16>>19
前スレの991さんですか?
何人(なんぴと)たりとも自分以外のこころを体験した人はいません。
他の人の心が自分の「こころ体験」と同じかどうか誰にも証明できません。
ゆえに自分のこころ体験を越える何か、自らのこころを司るなにか
頼りになる「自」なるものが自分の側にあって欲しい、その「自」こそが
釈尊が説いた頼るべきもの、拠り所にすべきものなのではないかと考え
質問した次第です。しかし結局は永遠に答えのでないことかもしれません。
なぜなら「自」は、文字通りいかなる形でも共有知覚体験できないものだから。

>>17
思いつく・・のくだりは「自ら」に続きます。自らに頼れといわれ、
では「自らとはなんぞや」といわれたら自分なら「心と肉体」と
答えますという事です。こころがどこから生じるのか、自分は
見たことも聞いたこともありませんので正確には知りません。
その心が生じている元となるものが、頼りになり拠り所になる
「自なるもの」ならそれを知りたいと思ってこの質問になったのです。

前すれ991さんもご回答下さったようですので質問を終えたいと思います。
この質問におつきあいしご回答くださった皆様に心より感謝致します。
ふらつきながらもきっちり自分を建て直しこれからもゆるゆる精進して
いこうと思います。無我と主体性(自由意思)の関係は難しいですね
ひとつ間違えるとアイデンティティーが崩壊するからこわいですwww
おそらくその先に安寧があるのだとは気づいてはいるのですが・・・
24990の次:2013/03/26(火) 04:19:28.41
990さんが自という時、それはどこからきたもでしょうか
990さんが過去のいつかに覚えた自の上に、勉強して自と 使えるようになった自です。
その自は漢語からきていて、日本語の自とは違うでしょう。
漢語の自はチベット語かサンスクリットからきていて、それぞれ違うでしょう
それらは ブッダの言葉から来ていてそれまたそれぞれでしょう。
ブッダは一生掛けても自を説ききれず、「自」で済ましました。

ではブッダの自はどこから来たでしょうか。父母からか学校からか、はては、、、、
ブッダが発明したのではないのは明白です。

ブッダ以前にどれだけの人が、自と言ってきたでしょうか
ブッダ以前にも自を思った人は無数にいます。

では990さんは何が知りたいのでしょうか
ブッダの自が知りたいのなら、勝手に調べて分かるか分からないかになるだけです。
ブッダも使用した自を知りたいのなら仏陀も単なる一使用者でしかないので、ブッダなどに
取り付かれることもありません。

 さあ、990さんの 自とはなんでしょう。自と言った人々の十万年の歴史が990さんを支えているはすです。
それよりか、ブッダの名前を出し仏陀の威光を借り、仏陀の自を知りたいのでしょうか。
25前スレ990:2013/03/26(火) 04:33:20.58
>>24
自分を幸せにしてくれるのは自分だけです。しかしその「自分」と
自灯明法灯明の「自」が同じかどうか分からなくなったのです。
真実を知りたいのではなく、真理に基づきゆるぎない幸せを
得たいのです。目的と手段を逆にはできません。990の次さんの
仰る「自」がいかなるものが見当がつきませんが、たとえそれが
真実を知る上で重要な「自」であったとしても、自分の幸せとは
遠く離れたところにある「自」のように思います。

自灯明法灯明の「自」とは何かについては、これまでに
ここで紹介して頂いた本をゆっくり読んで考えてみます。
これ以上、自分の質問でこのスレを占有できませんので
この質問はこれで終えたいと思います。
質問におつきあい下さりありがとうございました。
26990の次:2013/03/26(火) 04:42:48.47
読み替えてみました。

23を読みますと実はそうではないという裏が見えます。
いません==います
証明できません==できます
共有知覚体験できない==できる
そろそろブッダを超える道があると、
気が付く入り口にたたずむ新らしい人がここにもいることを知りました
ありがとうございました。
27990の次:2013/03/26(火) 04:47:38.24
こういう例があります 日蓮の三沢抄です

 我に付きたりしものどもに、真の事を言はざりけると思いて、佐渡の国より
弟子共に内な申す法門あり
此は仏より後、迦葉(かしょう)、阿難(あなん)・竜樹(りゅうじゅ)・天親・天台・妙樂・伝教・義親等の
大論師、大人師は知りて而もその心の中に秘めさせ給ひて、口より外に出し給わず、
其の故は仏制して言ふ、我滅後末法に入らずば此大法言ふべからずとありし故なり。
日蓮は其使にはあらねども其時刻にあたる上、存外に此大法をさとりぬれば聖人の出でさせ給うまで、
先づ序文にあらあら申すなり。
而るに此の大法出現せば、正法像法に論師人師の申せし法門は、
皆日出でて後の光、巧匠の後に拙なきを知るなるべし。
此時には正像の寺堂の仏像僧寺の霊験は皆消え失せて、
但此の大法のみ一閻浮堤に流布すべしと見えて候。

557 :名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/24(日) 21:53:42.67
「皆日出でて後の光」

この大法が出たら日蓮(ブッダ)の教えなど日の昇った後の蝋燭の灯火でしかない
と自分でいっています

おげんきで
28名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 06:05:51.80
喪中と忌中の違いてなんですか?
29名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 10:11:34.63
それはググろうぜ
30名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 00:04:01.97
仏教では在家者の一夫多妻は認められていますか?
浄土真宗では教祖も僧侶も一夫多妻みたいですが、それとは別に、ちゃんとした日本仏教の宗派の話として。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 00:24:33.02
江戸までは在家にお妾さんは当たり前に居ました。仏教関係無しに経済力や地位で。
戦前も法律では重婚無しでしたが、在家にお妾さんは居ました。仏教関係無しに経済力や地位で。
戦後も法律で重婚無しですが、よっぽどお金持ちで精力パンパンな人にお妾さんはいるかもしれません。
仏教関係無しで。

だって仏教の在家さんは不淫戒じゃなくて不邪淫戒なだけで、重婚不可の戒律じゃないから。
でも奥さんお妾さん抱えてエッチしまくりで、俺在家の仏教徒!不邪淫戒もバッチリ守ってるサ!!
と言ったって説得力0ですけど。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 00:35:00.94
法律で許される行為の場合は「不邪淫戒」を犯したことにならないのです
なんてことをズパッと説かれているサイトを発見。俺には真似できないわ。

http://www.j-theravada.net/qa/gimon47.html
33名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 00:37:24.29
どこでも過疎化しており質問をしても無理みたいなので
すれ違いでしたら申し訳ございません

このお経?CDが入っている物が欲しいと思っています。

http://www.youtube.com/watch?v=5Xh7Yrj1yNU

どのような方が歌っていて?名前がわかる方がいたら教えてください
お願いします。
甘えて申し訳ないのですが、どこで売っていらっしゃるかも教えていただけると
ありがたいです
34名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 00:40:15.15
>>3
の質問お願いします
35名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 01:27:24.83
>>3>>34
まじないや真言陀羅尼の質問はスルーされることが多いよ
ものにもよるけど悪用されることがあるからね。

どうしても知りたいなら回答のとっかかりを作るために
もっと詳しく書いた方がいいよ。もちろんそこまで書いても
スルーされることはあるのであしからず。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 09:49:15.54
>>29
このスレでは「ググれば解る」は禁句。教えてちゃん以外は逝って良しなわけ。
>>1
勝手にテンプレ変えないよーに。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 00:11:19.39
>>32
出た! スマナサーラ長老www
国法は仏教とは関係ないと言いながら、国法に反しない限り邪淫ではないとおっしゃる統合失調老人ww
もっと早く…ヒッピーとマリファナ全盛の頃に生まれていれば、アイドルになれただろうにねww
38名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 00:31:22.27
>>33
般若心経の終結部の御真言のサンスクリット(梵語)版ですが、
アメリカ西海岸あたりの英語訛りが非常にキツいことや、途中ガムラン系の打楽器の音が無意味にかぶせられていること等から推測するに、
「東洋ならば何でも一緒」程度の認識と知的水準の、カリフォルニアあたりの疑似仏教系ニューエイジ・カルトもしくはヒッピー集団によって録音され、アップされたものだと考えられます。
彼ら独自のアレンジなので、商品として流通しているような録音は存在しない、もしくは手に入らないでしょう。
以上です。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 06:48:07.86
>>35
在家の人は、在家用の勤行をしっかり上げることが大事なんだよな。
つか、マジでそれで法力もしっかりつくから、妙な心配は不要のはずなんだ。
それをランボーや酉酉みたいなハグレ野良行者が越法して、2ちゃんで勝手に
修法を公開したりするから、妙に興味を持ってしまう人達が出てきてしまうんだよ。

本当に困ったもんだ。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 09:22:33.58
>>39
ランボーが修法を公開?
そのジョーク笑えるわ。
あいつ霊界がどーたらとか不動明王とタンデム走行とか物陰から覗く内気な大元帥明王とかそんな話しかしとらんがな。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 10:50:56.06
>>40
ランボーは酉酉の別人格だろ
あれ自演しながら、自分の存在価値を高めてるんだよ。
なかなか上手いやり方だと思う。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 02:48:42.01
去年の7月から職場にて嫌がらせを受けています。
崇敬する神仏に嫌がらせが止まるように祈願してきましたが収まる気配がありません。
あえてその神仏がどなたかは書きません。
証拠が押さえられないような嫌がらせなので周りに訴えることができないのです。
嫌がらせを止めてもらうのにお願いする神仏はどなたが最適といえるでしょうか。
経済的理由から転職は困難です。宜しくお願いします。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 06:20:14.77
「証拠が押さえられないような嫌がらせ」とは周りに
言っても信じてもらえないうような巧妙な嫌がらせと
いう事でしょうか?

仮にそうならばその嫌がらせがただの思いこみや被害
妄想ではないときちんと確認してから参拝された方が
いいと思いますよ。

といいますのは、自らの心身のゆがみがもとで生じて
いる問題にも関わらず、相手や外部環境を変える事で
問題解決しようと神仏に一心不乱に祈願してしまうと、
よりいっそう問題が悪化することがあるからです。

人間関係の問題は色んな立場や目線で色んな見方がで
きますから、周りに信じてもらえない理解してもらえ
ないとしても、まずご家族や友人、職場の同僚など誰
かに相談された方がいいように思います。神仏に参拝
するのはそれからになさっては?
4442:2013/03/29(金) 12:10:58.89
>>43
ありがとうございます。でも教えていただきたかったのは自分の祈願する内容に適した神仏のお名前です。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 13:07:27.41
具体的にはどのような厭がらせでしょうか?それによっても変わってきます
46名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 16:46:24.64
>>45
書きづらいこともあるだろう。怨敵退散でいいんじゃないか?
怨敵調伏だと相手に災いを与えることになるから自分にも返る
だが退散にしとけば相手を遠ざけるだけだから穴二つにはならない
47名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 20:20:08.22
>>42
自らが崇敬する神仏に祈願したのに自分の
思い通りの結果にならなかったのはなぜだと思う?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 20:59:03.94
>>44
不動明王などの明王尊や、神祇でしたらスサノヲ系の神社とか。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 20:59:54.99
>>44
あるいは十一面観音様とか。
5042:2013/03/29(金) 21:54:15.47
>>45
>>46
>>48
>>49
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>47
私にはなぜ助けていただけないのかわからないです。
ずっとお願いしてきたのですが。信仰心が足りないということになるのでしょうか。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 22:42:55.72
残念ながら神仏はすべてを救うことはできないんだよ
大災害やチベットがそれを証明してる。

だけどあなたの信仰は必ずあなたをどこかには導いてくれる。

今信じている神仏への信仰を続けられるのが一番いいと思いますよ。
5247:2013/03/29(金) 23:16:52.13
>>50
神仏が観て居られるところは人間とは違いますから
既に助けて下さっているのかもしれませんね。
神仏への願い事がなかなかかなわない場合、
自分都合による具体的な祈願を一端止めて、
シンプルに素直に、ただただ幸せと苦からの解放を
願った方が 良い結果になる事があります。
つまりご質問の場合、嫌がらせはなくならない、でも幸せ
転職することになった、でも幸せ という救われ方です。

人間苦しくなると視野狭窄になり心が固まってきます。
そうなると、幸せになることより自分の思い通りの
結果を優先する、本末転倒な妙な心理状態、いわば一種の
魔境にはまりやすくなってしまいます。このような
心持ちのまま神仏に向かいますと、自分の納得のいく
結果が得らないまま、いろいろな信仰を渡り歩くことに
もなり、やがて遂に、神も仏もあるもんかという、
殺伐とした本当の魔境に入る事もあるので要注意です。

申すまでもなく神仏を奉ずるとは、自分の思い通り
都合通りに神仏を動かすことではありません。
自分の体験上、神仏の違いそのものよりも
自分の心持ちと姿勢の方が結果を左右するように思います。

動くのは、変わるのは、神仏でなくまず自分の側である、
自分が本当に救われるために何をどうすればよいか
ぜひぜひご加護とお導きを頂きたいとの
謙虚でこころほぐれた状態での願いから、
真の救いの光がさしてくるように思います。
42さんに神仏からの真の救いの光がさしますように
以上参考になさって、どうぞご自愛ください
5342:2013/03/30(土) 01:23:37.83
>>52
職場を辞めて嫌がらせから解放されたいのは山々です。
具体的に嫌がらせをなくしてください、ではなく今の苦しい状況から解放してくださいと願えばいいのでしょうか。
自分の思う願いを優先すると魔境にはまるというのが理解できないです。
嫌がらせを止めてくださいと助けを請うことが悪いこととは思えないです。
でも実際に数ヶ月願い続けて状況が変わらないのは事実なので、具体的にではなく、苦しみから解放してくださいとお願いするようにします。
ありがとうございました。
5447:2013/03/30(土) 06:24:34.04
>>53
>自分の思う願いを優先すると魔境にはまるというのが理解できないです。

自分自身が理解できない原因や事情、経緯で問題が生じている事があります。
42さんからすれば嫌がらせをしている相手はどう考えても敵、そして
その行為は悪でしょう。しかし神仏の見地から公平に観たらそうでない場合も
ありえます。42さんのケースがそうだと申しているのではありません。
ですが、崇敬している神仏に長らく願っても状況が変わらないと仰るので、
ならばと、問題対象を外した参拝法を自己体験から参考までに書いたのです。

すなわち、嫌がらせをしている人のことや、嫌がらせ行為が続く続かないは
とりあえず全部棚上げして、単純に自分が幸せになり今の状況から救われる
ために何をどうしたら良いかだけに意識を集中させ、そのためのご加護と
ご指導を神仏に謙虚に願ってみてはどうかという事です。その時に正義は
自分にあるとか、周りがこうでなければとかは考えない様にします。要は
42さんが今の苦境を脱し幸せになれればいいのですから、結果オーライ式
にどのように救われるかも特に想定せず、状況が動き始めたら事の是非を
頭ごなしに決めつけず、ほぐれた気持ちで柔軟に自分から動いて対応する
覚悟をもって、自分の主体性に賭けた祈願をしてみるという事です。

魔境云々は、例えば、嫌がらせをしている人への怒りや憎しみが先に立ち、
自分が幸せになることや救われることより、相手をどうこうしたいとか
周りの環境がこうでなければ納得いかないとかを念頭において参拝し続け、
しかも神仏が一向にその願いを聞き届けてくれないために様々な信仰を渡り
歩いた結果生ずる心境につき書いたものです。具体的な祈願をしたから
即そうなるという意味ではありません。

いずれにせよ、申すまでもなく自分は神でも仏でもありませんので
神仏の代弁はできません。参考にならない部分は軽く聞き流して下さい。
何事も正解は星の数ほどあるのですから
55名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 09:41:27.52
>>42
神頼みでこの世の苦しみ(四苦八苦)が無くなるならば、釈迦は出家などしていない(四苦八苦の一つが怨憎会苦)。

つまり、神頼みで苦しみが解決できるならば、仏教は興らなかった。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 13:56:07.56
>>55
このケースの場合は仏教で救いがあるということ?
どのように救われる?
すべてを受け入れて、なされるがままにいろと?
そうすればいつかは幸せが巡ってくると?
そのいつかが来る前に質問者がノイローゼになってでも?
57名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 15:00:23.85
>>56
違うよ。
神に頼もうが仏に祈ろうが現身のままで現世の苦から脱することはできないってこと。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 15:11:25.33
>>57
つまり、死んで楽になれ!ってこと?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 15:44:25.62
極端だな〜
いろんなケースがあるけどその都度神様がお願いを叶えてたら世の中めちゃくちゃになるよ
自分が変わるしかないんだよこういう問題は
人間の心は弱いし助けを求めるのはしょうがないけど結果が出ないからといって騒ぐのは違う気がするわ
60名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 16:47:00.48
>>59
あなたの言ってることの方が正しいけど
葬式仏教と拝み仏教がメインの日本ではなかなか理解されないよ。

仏教の一番基本の部分なのにね。

ある意味仏教国なのに四苦八苦と八正道すら知られていない。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 16:50:47.31
これはどちらも言っていることは正しいと思うよ

今の病気を治療してもいずれ別の病気になる
その事を知りながら今の病気を治療するのが人間
そもそもみんないずれ死ぬと分かっていながら
なんとかやりくりして生きようしてるじゃない

だから怨憎会苦の苦そのものが消えることはなくても
ご祈祷などで目の前の問題が片付いて
つかの間の休息を得られたらそれはそれでありがたい
そうやって皆やりくりして生きてるんだと思うよ

釈尊はそのようなつかのまの休息ではなく
怨憎会苦の苦のそのものを根本から越えようとされた
それはとても尊いことだがそのためには出家せねばならぬ
釈尊の説かれた初期仏教にこだわる人がよくいるが
それはみんながみんな通れる道ではないんだ

ゆえに神仏に祈願する事や大乗仏教的な救いにも意味はある
勿論、自らを是とし他人や周りを変えようと願う主旨の祈祷は
その結果に固執して執着すると魔境にはまる可能性はある
結局、自分が動いて変わらないと問題解決にならない事は多い
自分が変わった方が手っ取り早いし確実なのも事実

いずれにせよ思い詰めた固まった考えから問題は生じる
救われる道、正解は星の数ほどあるんだから
まぁみんな、心身をほぐしてまったりと行きましょうや
62名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 16:57:17.13
正見―現実を直視して、正しいものの見方をする。それには四諦をよく理解することが肝心。
正思―正しいものの考え方をする。
正語―嘘や他人の悪口を言わず、正しい言葉で真実を語ることによってみんなの信用を得る。
正業―殺生や盗み、そして淫らな愛欲に耽ることなく、正しい行いをなして生きていく。
正命―身のまわりを公明正大にし、人として正しい生活をする。
正精進― 悟りを目指して、正しい努力をする。
正念―正しい考えを常に保ち、決して悪い考えを持たない。
正定―座禅や止観(しかん)等によって精神を集中し、心の正しい安定をはかる。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 18:47:57.67
仮に魂(真我)のようなものが存在するならば
人の一生など、とある一日の出来事ほどの意味しか無い
たとえ一生まるまる不幸の連続で苦痛に満ち満ちたものでも
そのようなついてない一日など誰にでもあるもの
心(自我)と肉体が勝手に目先に囚われ暴れてるだけで
魂(真我)は全然気にしておらず楽しんでるかもしれぬ

これしかない、後がないと思い詰めてろくなことは無い
我も正義、彼も正義、みんな正義というのが真実
心身共にゆるんだところからしか力は生じない
古い西洋のことわざに「ゆっくり急げ!!」というのがある
みんな、もっとまったり、且つ本気で日々生きようぜ!!
64名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 19:51:46.36
こうやってたくさんの言葉が集まってくること
それが質問者さんの信仰する神仏の力なのかもね。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 19:57:05.88
>>59
>自分が変わるしかないんだよこういう問題は

実際問題として、自分を変えることは物凄い難しいことですよね。
『生まれつきの性格+今までの人生で培ったあらゆる癖』を消去して、
新たなキャラクターを自分にインストールすることだからね。

出家して根本から解脱するのは皆が皆出来る事ではないし、
だいたいお坊さんでもほとんど出来ている人はいないだろう。

誰もが自分を変られる方法なんて、本当に存在するのですか?
66名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 20:05:35.59
確かに難しいが、変えようと努力することはできる。努力の結果変わらなくても、変えようとしたその過程が大事なのでは?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 20:12:58.63
>>66
いや、その努力の方法を仏教(他の宗教でもいいけど)は提供しているのか?ということです。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 20:24:18.61
修行が嫌なら禅とかいいんじゃない 荒れた心を落ち着ける
おと宗教ってのは拠り所にはなるけどすがりつくもんじゃないよ これ大事
69名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 22:17:38.39
座禅もいいけど、やるなら本格的にやらないと駄目だよね。
一定期間自分を世間から隔離し、生活全てを禅寺に委ねて、
いったん自分を空っぽにする必要がある。

日常生活を営みつつ自分を変える方法を提供できれば、
これからの日本仏教復活の新たな起爆剤になると思うんだけど・・・
70名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 22:45:09.19
浄土真宗です。
先日家族が亡くなりました。

・遺骨は墓に納めるものの他に、京都の本願寺にも納めると良いと聞きますが、メリットは何でしょうか?
・遺骨の一部は家で所持してても大丈夫なのでしょうか?
知人に、遺骨なくなったら寂しくなるという話をしたら、一部持っとけばいいじゃんと言われたので気になりました・・・

よろしくお願いします
71名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 23:29:07.42
>>70 最初の質問へ

自分でメリットが解らないなら必要ない(皮肉ではない)。それなりの理屈はあるかも知れないがどうせ後付けだ。
ウチも遺骨を永平寺に分骨したが、
あの道元禅師の建立した曹洞宗の総本山に、父の体の一部が収まるのかと、
理屈抜きで、それだけで感慨物だった。

理屈で言えば、遺骨を納めたところで父が正法を会得するはずもない(修行は生きてる間にするもんだ)。
7270:2013/04/01(月) 01:52:32.45
レス有難うございます

>>71
お坊さんの話だと、昔の人は迷わず京都に納めてたらしいですけど、最近の人は
馴染みもない所だし、忙しくてあまり行く機会もないし、納めたら納めたっきりで京都へ参ることがないので、全部お墓に
入れる人がいると聞きました。
メリットっぽいの聞いたのですが・・・
毎日お坊さんがお経を唱えてくれるし、お参りに来るお客さんが多いということです。
亡くなった人にとってはそれがいいのでしょうか?
向こうの世界で良い思いをするのなら納めた方がいいですよね。
確かに別の寺に分骨って感慨深いですね・・・
永平寺に納めたのですね。
今のところ、京都へ納骨する方向へ話は進んでいます。(家族の話し合いで)
納めたらやはり2〜3年に一度は行かないとならないですね・・・
(行かなくても問題ないとは思いますがw)
73名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/01(月) 02:26:16.88
本願寺の教義では、骨なんてただの物質だから、どこに置こうが棄てようが関係ないし、「追善供養」自体が否定されているから坊主が骨の近くで読経しようが屁をかまそうが関係ない。
真宗ハゲのスレ行って、ちゃんと教義を教えてもらいなよ。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/01(月) 09:43:57.68
なんで売国の曹洞宗の総本山がいいんだよ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/01(月) 12:12:02.27
明治神宮が神社庁から脱退した理由は?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/01(月) 12:38:05.48
>>74
道元禅師が建立した寺だから。祇園精舎がいいのと同じようなもん。

日本の開祖で、仏陀の教え(正法)に一番近づいたのは道元禅師。
あくまで大乗理論(天台本覚論とか)の中でだが。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/01(月) 13:46:29.22
道元はいいんだよ。

でも、その道元が「宗派はつくるな!」って厳命していたのに、死んだ途端に師を裏切って曹洞宗なんてこしらえちゃって…。
挙げ句の果てに、チョンコと一緒になって懺謝文だの部落解放同盟だのやってたら、どうしようもないじゃん。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/01(月) 14:46:13.10
道元禅師がいいなら、いいじゃん。

あと「開祖の教え通りじゃない」のは曹洞宗の専売特許じゃないので。
仏派仏教の段階ですでに仏陀の教え通りでない。三位一体説や法王庁はキリストの知らぬ事。
こんな事をイチイチあげていったらキリがない。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 02:06:08.19
あの…いま夢で見て思い出したのですが、

小学生の頃に遊んでいた神社の公園に獣道があり、そこを進むと笹藪の中に半壊した小屋があったんです。
その小屋の壁には血を流した狐とか蛇の絵が沢山ありました。
足下には埋めた井戸のようなものがあった気がします。

10年以上前のことなのではっきりとは覚えていないのですが、このような小屋?があるのは普通でしょうか?
またどのような目的で建てられた小屋なのでしょうか?
神社は神明宮のはずです。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
夢で見るまで忘れてたのに思い出してしまい怖いです。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 02:41:10.40
>>79
その「神社」があったのは中国地方ですか?それとも四国?
血を流して殺された狐や蛇は、本当に「絵」でしたか?
本当の狐や蛇が釘付けにされて血まみれになって殺されていたのを、せめて「絵」であって欲しい!と思ったのではありませんか?
そこにはあなた1人で行ったのではありませんね。…そう、大人の男も一緒で、その男の手に握られていたものは…。

少し、思い出しましたか?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 06:37:15.53
>>80

回答ありがとうございます!
地方は東北地方です。絵は確かに絵でした。
血を流している絵とそうでない絵、様々ありました。
そこには当時よく遊んでいた男子数人と行ったと思います。
その獣道がわかりにくい場所から始まっていたので「秘密の道を見つけた!」と騒いだのを覚えています。
でも誰と行ったのかと言われると誰なのかまでは思い出せません。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 10:17:34.89
行って確かめて来てください。
子供の頃のことで、しかも夢で思い出した記憶なんて全くあてにならない。
実地検分してからもう一度質問を。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 12:18:02.18
そうですね。雪が溶けたら一度行ってみます。
調べてみたら、私が言っているのと同じ神社に「狐や蛇の絵が置いてある祠があった」というブログがあったので、とりあえず小屋(祠?)は実在していたみたいです。
回答してくださった方々、ありがとうございました。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 12:47:51.89
>>82です。
なんか突き放したような書き方になって申し訳ない。
レポ楽しみにしてます。私も興味あるので。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 15:53:19.39
>>81
一緒に遊びにいっていたのは本当に「男の子」でしたか? よく思い出して下さい。一緒にいたのは「おとなのひと」ではなかったですか。

そして…そこにいって、そこであなたたちは何をしていましたか。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 16:52:16.10
みなさんありがとうございます。
気になってしょうがないので、さっき行って来ました。
井戸のようなものは見つかりましたが小屋はやはりもうありませんでした。

一緒に行ったのは子供たちで間違いないです。
特に何をした訳ではないのですが、秘密の場所という感覚でしょっちゅう立ち入ってました。

http://imepic.jp/20130402/576460
87名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 16:55:34.18
うちの近くに、俺や近所の人もよく知らないうちに神社が建ってました。
神社って、何か由緒や謂れのある土地や場所に作られるものじゃないんでしょうか?
普通の住宅街の一角に、いきなり建ったので、すっごい疑問なんですケド(汗
88名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 16:57:34.44
明治神宮が神社庁から脱退した理由は?
89名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 17:30:13.86
>>88
宮司が天皇・皇后を「両殿下」と呼んだのを注意したら、ブチ切れた。
あとは…カネの問題。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 18:57:30.53
>>87
由緒は神社が建った後にできるもの。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 19:16:01.92
>>87
もともとおうちでお祭りしてたけど、よく効く(良縁)で参詣者が多いので神社を別の場所に建てた という由来の神社が近所にあった
移転とかもしてるので土地のいわれがあって出来るパターンと、適当な良い場所に作るパターンがある模様
92名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 23:46:23.21
神社だと思ってたらマヒカリの神殿だった…なんてのはよくある話。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/03(水) 02:33:00.59
>>33
これ前に誰かが東南アジアだっけかな?
CDで出ているって書いていたよ
過去スレにかいてあると思う
知っている方はもういないのかな?
94名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/03(水) 11:58:04.82
大物主大神と日本大国魂大神は同一神?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/03(水) 20:41:41.21
>>91
ありがとう、新規の神社って見たの初めてで
更にそれが家の近くの住宅街ってのが意外だったので・・・
案外適当な理由で作られたりしてるんですねw
96名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/04(木) 14:45:05.77
神をお鎮めする場所は、清浄な場所よりも、むしろ血なまぐさい歴史の跡だったり、
災いが多くて困っている場所だったりしている所が少なくない。
そういう場所に建てることで悪い空気を払いのけ元凶を封じ込める意味があったりもする。
神社を遷座して災いが起こったときに、神様の祟りというのは的外れ。
今まで問題のあった場所に居てくださって、悪さをなす者を抑えこんでくれていた神社を取り除いたので、
悪意の気が暴れはじめただけ。神も離れさせられてしまえば助けてやりようがない。
神社も、ただあるだけで祭祀が疎かになり、境内の整備が行き届かなくなり荒れていけば神の加護も人に届かなくなる。
神社を中心に、その土地の神と人とが拝み拝まれ地域の平和がはぐくまれる。これが健康な社会の基礎。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/07(日) 17:32:14.01
百日参りというのは必ず、途切れる事なく続けなければならないのですか?
98名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/07(日) 18:16:54.86
普通そう言われてます。
端からとにかく百回お参りしに行きます、とでも誓いを立てて行く場合はその限りじゃないですが。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/07(日) 22:12:28.57
願掛け参拝法の21日参りや百箇日参り、百度踏参り(21日参りと組合せ?)ほかは
決まった(決めた)時間帯に連続的に毎日欠かさずお参りする祈願法。

それほどに真摯で強い祈願である事を神仏へお伝えする行為。

途中、何らかの都合で中断するとそれまでの努力は無に帰して、
もう一度最初からやり直し。
また、これらには地域や寺社毎に口伝の作法も有るかも、
古老や寺社にお問い合わせ下さい。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 00:27:02.59
お寺のお堂にあるドラみたいな鐘(神社の鈴のあるところについてる、紐が
下がってるやつ)は、何回鳴らすのが標準ですか?
101名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 00:33:30.93
>>100
鰐口ですね。
基本的にはそのお寺の作法に拠るのでしょうが、
私は3度撞いています。
「仏・法・僧」の三宝に帰依しますという意味や
「貪・瞋・癡」の三毒煩悩を滅しますという意味を込めて。
102100:2013/04/08(月) 00:41:25.09
>>101
本当にものすごい勢いでお答えいただき、ありがとうございます
画像検索したらたしかに鰐口でした
今度鳴らすときに参考にさせていただきます
103名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 10:05:14.41
>>97
そういう意志薄弱&果報は寝て待てない者のために「お百度参り」という参拝方法があるわけ。
神仏的には百日参りと全く効果は同じ。

ただし、百日間で自身の側に変化が現れるかも知れないので、その分は違う。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 12:13:58.55
日蓮宗で戒名について聞きたいんだけど
日蓮宗は ○○院  ○○  △△       信士
       ↑院号 ↑道号 ↑日号(戒名)  ↑位号
        
が一般的って色々調べて分かったんですが
身内の戒名が、○○院○○信士となってるんですけど
つまり日号(頭に日○が付くよう)なのがなくて一般的なのより2文字短いんですが
こういうのってよくあるんですか?
105名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 12:43:31.02
道号がないのはよくありますよ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 12:58:37.02
宗派問わずお布施の多寡で故人の戒名に長短差違がでるのは世の倣い。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 13:20:15.19
>>105>>106
サンクス
道号がないのは特別おかしいわけでもないんですね。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 13:55:03.41
近所の氏神様について質問です
よくお参りに行くのですが、神社の敷地内の奥にある森の入り口に鳥居があり、そこはお稲荷さんが祭られています。
一般的に氏神様の神社の敷地内のお稲荷さんは氏神様とどういう関係があるのでしょうか?
本殿の右側には小さな付属の社?のようなものが並んでいるのですが、稲荷さんだけは森の奥にあり鳥居で区切られていて別のような雰囲気を感じます
┌───────────────────┐
│               森           │
│                            │
│                   稲荷(小さい)│
│                    ├鳥居┤  │
├───────────────────┤
│          ┌─────┐       │
│          │  本殿? │       │
│          └─────┘    ┌─┤
│          ┌─────┐    │社│
│          └─────┘    │ ( │
├─┐                      │付│
│社│                      │属│
│務│                      └─┤
│所│                        │
├─┘               手水台     │
109名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 14:37:50.21
いわゆる摂社・末社で区別される。区分基準はけっこう曖昧だが、主祭神と関係が深いのが摂社、直接関係しないのが末社。
で稲荷の場合、稲荷信仰が流行した頃に勧請した例が圧倒的と思われ(祀ったのは宮司だったり、氏子の中の篤信家だったり)、
ほとんどは主祭神とは関係ない「末社」。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 15:00:41.35
それから、稲荷は格別の信仰を集めたため、境内の中のかなり広い敷地を与えられていたり、良い位置を確保していたりも珍しくない。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 15:18:22.10
>>109
>>110
レスありがとうございます
摂社みたいなのは敷地の端にありいかにも付属だったのですが、稲荷が小さな鳥居を設けられているのは別の神社のようなものだったんですね
もしかすると、森全体を与えられている可能性もありますね
社自体は非常に小さくお稲荷さんがぎっしり乗っていて賽銭箱もないのですが、
鳥居をくぐり社へ続く階段は森の中へ伸びていく道のようで不気味です。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 15:23:07.68
http://ameblo.jp/saki2013/entry-11476796568.html
ここのブログを読んだのですが、末社の稲荷神社は森の中にあることが多いようですね
森の中は結構いい位置なのかもしれません。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 15:27:06.25
また質問になり申し訳ないのですが稲荷神社に参拝するときの注意などはどうなさっていますか?
検索すると、願いがかなうと引き換えを要求されるなどの意見や、そうでないなどの意見があります
私の見解ではたしかにお稲荷様は動物霊であり氏神様などとは違った一面も持っていると思います
しかし、それはどのようなものと考えられるのでしょうか?
つまり、願いがかなった後も積極的に参拝するとしてもお稲荷様にお願いを申し上げることはよろしくないのでしょうか?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 18:16:07.46
>>113
一般的に、願掛けしたらまめに顔出し、叶ったら油揚げ奉納。
次の願掛けある可能性あれば、ペース落として日常参拝かな。
動物神相手は面倒だよ。
怠慢になると次に呪ますカードだから。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 18:30:04.32
>>114
ありがとうございます
早速今から行ってきます(^^)
116名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 19:35:35.60
稲荷大神さま自体は大変ご神徳と綾威は弥高く
また、大御心は深く広い偉大なるご神霊。
巷間言うような下賤な動物霊ではありません。
ただし、そのご眷属/神使達(お狐様方?)がご主人様である稲荷明神さまを大変なる崇敬とお慕いなさっておいでで、
なにがし等の不敬不遜、失礼な行為に大変過敏な反応を為さるとか。

また、稲荷明神さまらは言わば日本の神霊のオールスターチーム。

筆頭に豊受皇大神(伊勢外宮)。宇迦之御魂神(/大歳御祖皇大神/ニギハヤヒ)。
保食大神。大田神(猿田毘古神)。大宮能売神。大宜都比売神。ほか
天照大神さま(伊勢内宮)も豊饒神の神格をお持ちなのでお稲荷さん的かと。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 22:30:07.86
大きめなお稲荷様が鎮座しておりますが

神様はお酒が大好きなのでいつもお酒とおあげを持っていきます

お礼参りもしっかりやっております

お不動様>大黒天>宇迦之御魂神(ダキニ天)との事と教わりました

1番早くお願いを聞いてくださるのがお稲荷様だそうです
118名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/08(月) 23:03:28.88
なるほど…今日は小銭を置いてきたのですが、お酒のほうが良いのですね。
入れ物も自分で持っていかれてるのですか?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/09(火) 00:31:50.72
我流というか、皆様の真似で

お酒はワンカップ2本の間に奇数のお揚げをおいています

神社は1日と15日(どんな神社も同じ)

仏のダキニ天様は8日が縁日?です

仏の方はご迷惑がかからないようにお揚げ無しで。

社務所がある所は、一升のお酒に熨斗を貼って上に献上、下に自分の名前を書いて
巫女さんや宮司さんに渡すと本殿に置いていただけます

ちなみに私が参拝している神社のお稲荷様は埼玉県東松山市にあるお稲荷様です
ダキニ天様は地元のお不動様の境内にあるダキニ天様です

神社の場合、ネットで探した伏見稲荷大社の祝詞本の中の稲荷祝詞、稲荷五社大神祓、
稲荷大神秘文を唱えてきます
欲をかかずに自分の事でしたら、良い道をお付けくださいと謙虚に

仏の場合は稲荷心経を捧げてきます。あと御真言も。
伏見稲荷大社の祝詞本を探すのは大変でした
120名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/09(火) 00:40:40.34
不動明王様と慈救呪についての質問です。
慈救呪を唱えると不動明王様が生まれ変わったあともお守り下さると聞いたのですが、
これは経典などに根拠のある話なのでしょうか?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/09(火) 01:37:00.06
>>117
これは神様の力関係です
122名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/09(火) 01:37:17.40
>>120
ない。
そもそも不動=大日は生まれ変わり=輪廻をさせないよう成仏に導く存在なんだから、「生まれ変わった後」の話をするわけないだろう?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/09(火) 11:10:32.61
>>120
うろ覚えだが、確か慈救咒を聞いた牛か何かがその功徳で次に人間に生まれ
変わったとかいう話があるな
経典に典拠はないと思う
124名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/09(火) 13:01:35.82
別に経典に根拠が無くても
不動明王の経典自体がインドのどこぞの坊さんが書(ry
中国で書かれたのも多(ry

要はそんな説話があるならそれを信じていーの。日中印のどこの坊さんの作だろうが大して変わらん。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/12(金) 18:01:38.17
そういう考えもアリと思うけど、その尊格の根本経典といわれるものは重視されるだろう。
テキトーでいいから言ったもんの勝ちでは、教義とか意味が無くなるわけだから。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/13(土) 01:35:24.84
良縁かどうかはわかりませんが、好きな人がいて、その人と付き合いたい場合に参拝すると良い神社はどこですか?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/14(日) 18:34:35.68
>>126
住んでる地域がわからなければ教えようがない
128名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/14(日) 21:18:20.17
人生の何でもかんでも氏神社/産土神社。
親族に伴われ襁褓にくるまれて初宮詣の時に
その神様とその様(人生全般にわたるご加護)なお約束を結んでいます。
アホな輩から氏神厨と言われようがそれが基本。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/14(日) 21:26:28.88
氏神は引っ越すと地域ごとに変わるけど、産土神は一生変わらないんだよね。聞いた
ことある。

>>126
参拝したからといって、上手く付き合えるわけではないし、自分が一番好きで落ち着く神社が
一番だよ。鳥居の前で携帯の電源切ってね。神様電波嫌いだから。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/14(日) 22:22:30.68
4回引越してずっと同じ神社。
摂社はかわった気がする
131名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 14:13:18.19
>>129
氏神は先祖の神の事だから氏神自体は一生変わらないよ
源氏の家系なら氏神は八幡神
氏神は引っ越ししても八幡神だよ
132名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 15:55:33.23
巡拝について教えて下さい。
四国の霊場巡りの場合、巡拝前と巡拝後の報告(?)参りや
納め札など決まりがありますが、他の巡礼でも
報告のお参りや納め札は同様に必要なのでしょうか?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 18:13:49.32
>>131
キミキミ、それは本来意味での氏神。
現在の(神社本庁のいう)氏神は居住地で決まる。よって引っ越しで変わる。
変わらないのは産土神。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 20:13:47.89
昔は親族血族が定住して共通の祖先の神々を祀ったから
鎮守の神=氏神=産土神だった

現代では様々な人が自由に引っ越して移住も頻繁なので
現住地の最寄りの神様が氏神とされているようですね
ちなみに現住地管轄の神社本庁に電話して住所をいえば
現住地割り当ての氏神様を教えてくれるよ

それから産土神も誕生地(病院、実家等)の氏神様か
誕生時の居住地の氏神様か、或いは初宮参りした神様か
いろんな考え方があるみたいだなぁ

本来は初宮参りは産土神にするはずだけど
実際には近場の割とメジャーな神社にお参りするご家族も
あるようなので一概には言えない
135名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 20:20:06.65
>>132
ご存じと思うけどお遍路はお寺や何か組織によって
管理運営されている訳ではないので決まりといっても
最低限の参拝マナーさえ守れば自由度は大きいよ
しきたりも昔ながらのものもあれば近年成立したものもある
御礼参りについてもいろいろな考え方があるよ

御礼参りは結願後に高野山に行く人が多いみたいだね。
最初に高野山で御大師様にご挨拶してから同行二人で
お遍路が始まり、結願後に再び高野山へお参りするのが理想
という話も聞くけど実際はそう何度も行けないからね
最初か後かは別にして高野山は是非お参りなさるといいと思う

おもしろいのは京都の東寺。御大師様が1200年前に
住んでおられた場所に建つ御影堂でお遍路道中の安全と
願意成就のためのお守りを授けて下さる。88番札所の
結願証書は有名だけど、結願し高野山を参拝済みの人なら
ここで「満願証書」なるものも書いていただける。

結願後に1番札所を再びお参りするかどうかは賛否両論ある。
もし時間的、予算的余裕があるなら四国八十八カ所総奥の院と
いわれている與田寺にお参りしつつ、1番まで戻ればぐるっと
四国一周したことになりお遍路をとことん堪能した気分になれる
のでお勧めしておきます。納め札については親切な人が
もの凄い勢いで教えてくれるはずwww ↓↓↓
136名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 22:23:18.67
>>133
本庁も本来の氏神はちゃんと説明してる通り、先祖神を氏神とするのが正しい
地域の神を氏神とするのは最近始まった混同であって正しくない
住所で決まったら原宿に住んだら氏神が東郷神社になってしまう
お前は東郷平八郎の子孫かとなる
最近氏神と産土神が混同されるのは間違いなので正すべき
だが本庁は政治的理由でそれが言えない
言うと本庁がある人達からたちまち悪者にされてしまう
137名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 22:45:45.03
先祖が神になってる人なんて滅多にいないんだし、「地域を護る神」が氏神という
感覚じゃないの。その地域に住むことになったら、その地域を治めている神が
氏神になって当然じゃないかな。山田さんの先祖がヤマダノミトコなんて祀られて
ないわけだし。産土神は生を受けた地の神なんだから、出生地が変わらないのと一緒
って考えではないかな。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 22:46:55.59

ミコトでした。失礼。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 23:30:10.40
氏神は本来の先祖神以外に、先祖が特別に崇敬した神社も氏神とする
だが、神社本庁がそのように正しく主張できず、近所の神社を氏神にしてくれと
適当にごまかさざるを得ない政治的理由

藤原さん「私の氏神を教えてください」
神社本庁「あなたは藤原家なので鹿島神社が氏神です。武甕雷神を祀っている神社は皆氏神です」
平田さん「私の氏神を教えてください」
神社本庁「あなたは平家なので厳島神社が氏神です」

朴さん「私の氏神を教えて欲しいニダ」
神社本庁「あなたの先祖は何氏ですか?」
朴さん「日帝時代は木下姓を名乗りたくて名乗っ・・・いや、強制されたニダ!!
そもそも氏がないニダ」
神社本庁「なら氏神はありません。氏神が存在するのは日本人だけです」
朴さん「人種差別ニダーーー!!訴えてやるニダ!!」
田中さん「私の氏神を教えてください」
神社本庁「あなたの先祖は何氏ですか?」
田中さん「解りません。先祖は明治時代に始めて苗字を名乗りました」
神社本庁「なら氏神は解りません。日本人の総氏神として伊勢神宮を氏神としてください」
田中さん「それって出自による身分差別じゃないのかっ!!人権委員会にry」
○○さん「私の氏神を・・・」
神社本庁「エタの氏神は解りません」
○○さん「部落差別だーーー!!」
神社本庁「・・・(部落民の子孫の氏神なんて場合によってはあるがいちいち解らないよ。
もう近所の産土神社を氏神ってことに・・・)」

氏神を正しく追及すると、出自による差別問題に発展する
明治以前は苗字すらなく、氏素姓の解らない人ばかりなのだから
部落解放同盟辺りから神道は差別問題の温床などと糾弾されかねない
140名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 23:46:38.53
氏神の意味の変容は少なくとも江戸時代にははじまってるよ。確かに明治にかっちり定義したけど、そっからいきなりってわけでもないわけ。神社ポンチョを責めるのは筋違い。
日本人の生活スタイルが変わる過程で自然と変わってきただけ。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 23:48:34.05
氏神を教えてもらおうとして、封印された明治以前の戸籍問題になるとマズイわけだ
「平民」とか「新平民」とか
氏神が解るのはしっかり先祖の家系が解る人だけ、しかも源平藤橘などの由緒ある家系
でないと氏神なんて解らないからお前みたいな雑民や新平民の氏神など解らないとは
本庁も言いにくい
だから本来の氏神の定義を捩曲げ、産土神と混同して捏造して納得させてるのが現代
そうせざるをえない
142名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 23:57:18.70
>>135
空海さんが真言密教を学んだ西安の青龍寺を四国0番札所として最初にお参りしろと言ってる人もいるな

それはともかく、>>132は四国「以外」の巡礼について訊いてるようだすが
143名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 23:59:12.25
こいつは絶対許さん
144名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 00:22:40.13
氏神には第三の意味として、屋敷神を氏神と呼ぶ場合がある。
よってとっくの昔に実体の無くなったウジなどは解らなくても、マイ氏神は持てる。

それに、とっくに解体したウジなるものより、ムラこそが庶民にとっての所属母体であり、
その鎮守や産土こそが守り神。(本来の意味での)氏神など今さら欲するわけないじゃん。

それに地域の神社を氏神として、国民に対して氏子になるのを義務づけたのは、明治の初っぱな。
当然、神社本庁なる組織は存在しない。

あと神社とは直接関係ないが、江戸時代でも庶民の苗字はけっこう一般的だった(公的に使えないだけ)。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 00:24:31.56
>>142
中国・青龍寺(現在、共産党傘下)を最初に拝め!とかいってるのは、中共の走狗・高野山の静慈圓だけだよ。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 00:26:54.48
>>137
地域を守る神は氏神でなく産土神だ
つまり土地神
だから産土と書く
産土神がたまたま同時に氏神の場合もあるが
147名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 00:31:45.40
なぜそんなどうでもいいことを自作自演しているのかが
わからんって一般の人々は思うよw
148名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 00:46:53.02
氏神を確認する方法
菩提寺で先祖の家系を調べる
例えば現在は藤原姓だとしても、明治以前になったら突然
「俗名・○○村の平助」とかになったら諦めるしかない
それは明治時代に新しく苗字を名乗った家だ
苗字がないと、村などの地区、地域名がよく苗字の代わりに書いてある
その平助さん一家が先祖代々崇敬してた村の神社があればそれを氏神として良いが、
今更解らなければ氏神の特定は諦めるしかないので日本人の総氏神として
伊勢神宮を氏神とすれば良い

だが、明治以前でも今と同じ苗字の人はそこから本当の氏神が解ることがある
「管原○○源の○○さん」とか「宮本武蔵藤原玄信さん」とか先祖の名前と、
何処の地域を治めていた源氏の○○家であるとか、平氏とか藤原氏とかまで解ることがある
すると源氏だから本当の氏神は八幡さまだとか色々解る
149126:2013/04/16(火) 12:51:38.80
レスありがとうございます

>>127
東京です
関西に旅行に行く予定なので関西でもあれば聞きたいです

>>128
氏神様とか産土神とかの定義はわよくかりませんが、初宮詣に行った神社は近いのでたまに行きます
もしほかにあれば聞きたいな、と思いました

>>129
恋愛成就のお守りとか神社側でそういうご利益?を謳ってるので、つい期待してしまって
電波気を付けないといけないんですね
150名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 14:34:44.63
うちは供御人だし村だし氏神の当たりは2つに1つ
151名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 15:53:27.11
>>149
>電波気を付けないといけないんですね

神様はこういう「電波」が一番嫌いなわけ。
     ↓
>鳥居の前で携帯の電源切ってね。神様電波嫌いだから。

もっとも人間様は、境内で携帯のアラーム鳴るの嫌いということだ。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 16:17:46.81
>>126,>>149
東京だったら、恋愛成就は東京伊勢に行けばいいじゃん。
君、若い女だろ。今時常識じゃん(もし男だったら、行くんでなく逝っていいから)。

関西なら、大阪の愛染堂・勝鬘院だな。
http://www.aizendo.com/goods.htm
愛染明王というのは「愛欲に染まることこそが菩提なのだ」と、仏陀がぶっだまげる事を平気で説く明王。
愛欲成就の専門家だな。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 17:11:53.85
むしろ神下ろしをしている全員の気がそれてしまうのが問題
154名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 21:58:22.52
>>151
音鳴らないようにします

>>152
少し調べてみてなんとなく縁結びと恋愛成就は違うかな、と
東京大神宮は縁結びなのかなと思いました
恋愛成就に特化してるところがもしあれば、と思ったんです

愛染堂ありがとうございます!
詳しく知りたいと思いました
155名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 23:11:03.07
三徳というスーパーは創設者が僧侶らしいですが
何宗に属していたのでしょうか?
156名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 04:26:29.87
神様を見たこと無いけど、
神様って?
157名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 05:56:52.87
あなたは心を見たことありますか
あなたは心を聞いたことありますか
あなたは心を嗅いだことありますか
あなたは心を味わったことありますか
あなたは心に触ったことありますか

心って本当にあるんですか?どこにありますか?
心って?あなたって?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 10:58:33.80
京都の法輪寺電電宮では携帯の電源切らなくてもいいかな?
むしろつけといた方がいいのではないか
159名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 15:25:34.48
>>157
六根清浄祓乙。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 19:01:33.37
大道神祇(大祈祷祝詞)
161名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 20:26:27.67
おぉ、さすがわかっているひとがいたか

こころはすなわちかみとかみとのもとのあるじたり
わがたましいをいたましむることなかれ
162名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 20:53:26.01
あげます。

水子供養は、夫婦当人同士でないと無意味なのでしょうか?
私の母が流産、早産で子供を2人亡くしています。
母も十数年前に他界し、父は健在ですが法事や先祖供養に関して罰当たりなほどだらしないです。
私もまめではありませんが、記憶にある限りでは水子供養や早産だった方の子の○回忌など、何もしていません。
父は自分が腹を痛めていないから、我関せずという感じにさえ見えます

最近になり、この事がとても気になるようになりましたが、どうしていいのか分かりません

父にとやかく言うつもりはありません。
私が一人で水子供養?早産だった子の供養?をしても意味があるのか?(私の姉か、兄に当たります)
何処で何をすれば供養になるのか?
流産と早産は水子供養でよいのか?等、何も分かりません

長くなりましたが、アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします
163名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 21:32:54.60
>>162
自分のお子さんでなくても、水子さん、あるいは亡くなった方の追善供養をなさるのは良いことです。
むしろ第三者でありながらあなたが供養なされば、それはあなたにとっても功徳を積むことになるとも思います。
水子さんに戒名を頂いていない場合は、具体的にはお寺さんで「○○の水子(嬰児、嬰女)の霊位」という形で一座回向等をしていただけばよいと思います。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 21:33:45.40
随分昔のことなのになぜ最近になって気になり始めましたか
その理由によってアドバイスが異なるような気がします
165名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 21:37:24.97
視た感じでは、お母さんがちゃんとしてたみたいだし、気にしなくていい。
一番いけないのが、水子がいるからこんな悪いことが起こるんだろうか、と
心が不健康になることです。そういう思い込みが勝手に自作の水子の気を作って、
運気落ちるわ、どんどん悪くなります。何もしなくていいです。
水子供養というのは、「供養している」と思えば、自作の気を作らなくてすむん
ですよ。供養してるんだから大丈夫だと。それをしていないと、人間は不安になって
自分で不安の気で水子を作るんですわ。
お父さんは、運命だったと割り切ってるだけで、だから悪い気も作らないし
何か来ても跳ね飛ばすんです。何もしなくていいし、そういうふうに水子が水子が・・・と
囚われると、気を練って自分で自分を水子と呼ばれている気に包まれます。

生まれることが出来ない命もあるんです。それを受け入れることです。
受け入れられない人が供養して、受け入れる。そういう仕組みです。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 21:37:56.11
>>162
それはもうあなたがやってあげても構いません。やる気のない人にやいやい言っても仕方ないです。
俗に水子の祟りなどの迷信が実際の所どうなのかとか気になさってるのではと推察しますが、
そのようなことはありませんし、水子供養もやったらやった人の功徳になりますし、水子さんも
転生先で何らかの功徳に預かる事が出来ると思います。

>何処で何をすれば供養になるのか?

水子供養を受け付けてるお寺さんで聞けばいいと思います。新宗教の類は止めといた方が良いでしょう。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 22:37:32.08
>>166
「転生」じゃなくて「成仏」な。
水子や亡くなった子供は成仏できずに自動的に転生…は真宗の妄説。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 23:05:29.81
水子は成仏せんよ 
169名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 23:24:45.05
>>168
水子が成仏できないのはどうしてですか?
うちは私が生まれて数年後に母が妊娠したんですが死産だったそうです。
男の子だったそうで弟になるはずだったので気になります。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 00:34:07.95
実際、よっぽどの聖者以外成仏なんてできないだろうけどね

みんなグルグル六道輪廻
171名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 00:40:54.76
>>168は真宗だから、仏教徒は相手にしないほうがいい。
水子さんももちろん成仏する。真宗禿や真宗門徒のような悪業を積んでいない分、遥かに仏に近いしね。
172166:2013/04/18(木) 03:48:22.82
>>167
「死んだ人はみんな仏」も、そもそも真宗の説から来てるのに何言ってんだこの人は?


亡者供養で対象亡者が例えば人間に転生してたら、その人の病気などが治るというのは
チベット仏教などで言われてること。それが一番本来の仏説に近い妥当な説と思うから
「成仏」などと言ういい加減なこと言わずに転生と言ったまで。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 10:53:12.97
どこのスレでも荒らそうとする人はいるもんだな
174名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 11:14:07.65
死んだ人はみんな仏…なんてことは真宗の教義にはないんだが。
生きてるうちに阿弥陀仏を信じない限り、往生できない。だから水子は往生できない。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 21:13:47.66
赤ちゃんは頭の中まっさらで知恵がないのに阿弥陀様信じないから成仏できないってあんまりだよ。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 22:08:08.88
それだけだとカブトムシやムカデと同じだから仕方がない
人間道が畜生道と違うのはそのありようなのだから
177名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 23:27:43.52
輪廻において水子というのはどういう解釈になるの?
前世の因果によって次の人生が決まるわけじゃん?
人間として生まれるのかと思ったら結局生まれない存在ってどういうこと?
178名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 23:43:24.21
>>162です。アドバイスありがとうございます。感謝致します

水子がいるから悪い事が、など気に病んでいるようなわけではありません
詳しく書きますと、長くなるので端折りますが、私にとってはとても心強い存在なのです
変な言い方かもしれませんが、私の身を守ってくれているような気さえしています
私がこの事実の詳細を知ったのが割りと最近で、それに加えて「守ってくれているんだ」と感じる出来事がありました。
その事から、水子さんにお礼がしたいという気持ちになりました。
同時に、昔から水子供養の習慣もなく、母の命日にはお墓参りへ行こうとするけれど、水子の命日には我関せずという父に対して呆れてしまったのです。

早産だった方には、戒名があります。流産だった方にはありません
流産だった方の供養をどうすればよいかと少し迷いがありますが、頂いたアドバイスによると
私の心一つという感じもしましたし、もしかしたらもう少し母のお墓参りに行く回数を増やせばよいのかもしれないとも感じました。
早速、近いうちにお墓参りに行ってみようと思います
たくさんの助言をありがとうございました
179名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/18(木) 23:56:17.35
>>177
日本ではその辺があやふやにされてるけど
輪廻や因果を大切にする国では結構具体的に説明されてるね。
来世の事は分からないけど前世の事はその人を見ればだいたい分かると。

例えば重い障害を背負った人たちは前世でとても罪深いことをしたからと言われる。
だから、現世では苦を背負って生きていかなきゃならないけど
真面目に生きて精進しなさいと言われる。

水子やいじめられっ子に関してもそうやって前世を推測することができるかもね。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 02:51:46.19
>>179
まあ、そのへんは、カースト制度の不条理をムリヤリ正当化しようとした、狡賢いインド土人が考えついた与汰話だから、話半分に聞いておかないとこっちまでバカになるぞ。
「どうして私は不可触賤民なの?」
「前世までに悪事の限りを尽くして宿業が積もったからだよ。」
…こんな支配層にだけ都合のいいバカ話を本気で信じられるほど、我々日本民族のオツムは温かくないし、
中国でチャンコロ儒教思想によって思う存分改変された教えを有り難く受け入れるほどにアホでもない。
かといって、唯物論・共産主義の隠れ蓑に他ならない真宗禿についてゆくのも、よほど知能の低い皆様だけだろう。
良識を持って自らこちらが選択すれば、極道宗派は自然に淘汰される。どんどん淘汰すべし。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 02:58:40.55
>>175
そう、そのあんまりな教えを本気で信じてる狂信宗教が浄土真宗なのだから、真宗禿や門徒とまともに関わっちゃいけない。
見かけたら、ドブに突き落とすぐらいの警戒心を持たないと、尻の毛までむしり取られるよ。
それが真宗。アカ禿の正体。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 04:58:30.48
弘法大師の教えでは、人間も、赤子も、流産した子も、水子も、犬も、猫も、鳥も、魚も、カブトムシも、ムカデも、花も、木も、石も、土も、水も…みんなみーんな、そのまま、もう既に仏さまなのに。
誰がそこに線を引くの?
誰がそれを区別できるの?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 11:26:30.67
じゃあ子供達を10人バラバラに引きちぎるような殺人鬼も仏だから成仏できるの?

死んだらそれだけでブッダになれるの?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 11:27:15.09
だとしたら死刑は最高のご褒美だよね
185名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 12:20:30.18
「仏になれる可能性が等しく一切衆生にある」と言うだけのことがいつの間にか「みんな仏」に・・・。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 14:17:37.39
あなたもわたしも虫も草もウィルスも大日如来の一部
187名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 14:24:29.45
天台の本覚思想までは「山川草木 悉有仏性」。
真言…特に古義…だと「法身説法」、さらには総ては大日如来のあらわれで「即」仏だから、この身このままでそのまま「仏になれる」ではなく「既に仏である」になる。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 14:42:52.54
親鸞の宗教的経験の核心。真宗の根本教義。

随求玉女
往生佛国

これが総てだ。アミダなんて、体裁を繕うための副次的なものに過ぎない。
大谷家の人間は、身をもってこれを感じ、実践している。

これが真宗である。親鸞の教えである。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 15:03:51.31
親鸞とは肉棒であり、
玉女とは総ての女体である。
ホモは玉女を聖徳太子だと観ずればよい。

これこそ真宗。すべてに開かれた真の教え。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 16:02:02.50
天之御中主神の祝詞ってあるんですか?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 18:22:39.36
親鸞の骨灰を塗りつけた像を有り難がって祀る本願寺に存在するのは、真宗の表向きの浅き教えでしかない。

親鸞の説いた真宗秘奥の玄義は、親鸞が玉女の観音さまを開き拝んでブッこいた、六角堂にこそある。

時は至れり。…今、再び観音のナマの扉が押し開かれ、池坊保子・池坊美佳と受け継がれた玉女のX染色体と
親鸞以来の大谷家にたくましく継承された淫蕩なるY染色体とが合一する時、
六角堂内の京の臍石が鳴動し、地中より親鸞大聖人の巨大な陽根が湯気をたてて屹立し、
天の岩戸を開かんと、イカズチ放ち、ガマン汁をしたたらせながら飛んでゆく。
コジあけられた天の岩戸に親鸞大聖人の巨根が没入し、潮の如き大量の熱い白濁液が放たれる時、
真宗の真の目的である「新たなる日本人」が誕生する。

日本の新生。シコシコと絶え間なく続けられてきた大谷家の営みの成就。

極楽浄土が降臨する。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 18:23:57.85
部外者のキチガイ多重人格糞コテが何を言っても、誰もが無視w
193名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 18:41:26.90
だから伊勢スレでも何度も言ってるように、全く面白くねえんだよ。池坊のババアでオナニーしてろカス。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 17:55:37.78
質問です。

私はアラフォーですが、ここ6〜7年くらいで神社仏閣の参拝時に
みなが列を作って並び、順番待ちをするようになったと感じています。
以前はたしかに初詣の際は並びましたが、平常時はそれぞれが拝殿前で好きなように
好きな時間祈っているようでした。
今は関西、関東問、また神社仏閣の規模問わずいつでも複数の参拝客が
いれば、先に祈っている人を後ろでじっと待つ人が増えました。
これはいつごろ一般化したのでしょうか?
195名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 17:59:37.86
並びたくないのなら、並ばずに拝んでればいいだろ。
お前の脳みそはいかれているからな。早くシネや。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 18:04:23.27
>>195
すみません、質問は「いつごろですか?」です。
最後のお言葉は、そのままあなたにブーメランとなりますように。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 18:10:08.14
いつごろかなんて知らん。早くシネや。
偽善者の面見せていうなや。お前の本性はみんな知ってる。
自作自演したいんだろ?w
198名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 19:05:51.82
>>194
おまえみたいなブームに踊らされて御朱印集めしてるような
馬鹿女が増えたからだよ。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 19:11:22.62
>>196
そう言うときは「答えられんかったら黙っとけ」ですよ。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 19:26:58.93
「知らんのやったら黙っとけやカス」ですよ
201名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 19:58:04.72
まあそうなんですけど、この状況でわざわざ「あなたには答えていただかなくても
いいですよ」などと言われなければ
わからないほどお気の毒な方とは思いませんで・・・
202名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 20:58:50.74
>これはいつごろ一般化したのでしょうか?
京都のお盆の行事で六道珍皇寺では、鐘をつく人が行列で並んでいるのは、昔から
見ていますが、近くの清水寺では外国人観光客も多いので、並んで拝んでる人は
見ないですね。
寺院の環境によって違うので、何が一般的なのか、いつからかは一律ではないですね。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 21:12:55.97
>>201
どう考えてもあなたの質問は「死ね」と罵られるようなものではありません。気の毒な人というか、
おそらくよほどその件で嫌な目にあって誰かに当たりたくなるような心情なのでしょう。

でも、そんな自己中に気遣いする必要はありません。毅然と突っぱねるか完全無視が良いでしょう。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/21(日) 12:59:40.68
>>202
そうですか、清水寺はたしかに年中すごい参拝客で外国人も多いですね。
このあいだあまり人気のない宇治のとある寺院で、気づくと後ろでずっと待って
おられた方がいたので、どうぞといって脇にのくとタイからの若い観光客で
びっくりしました。
国民性もあるのかもしれませんね。

>>203
ありがとうございます。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 00:30:31.89
高千穂神社に参拝した際に拝殿にモロ腰掛けておにぎり食べてる30代くらいのカップルがいた。
有り得ないと思いガン見したら、なに見てんの?みたいに睨み返されてしまった。
大きい神社は敷地内に茶屋があったりするから敷地内での飲食はいいんだろうけど、拝殿に腰掛けて食べるのはさすがに無いだろうと。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 07:34:53.55
>>205
え?むしろなんであり得ないの?
207名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 08:21:23.03
>>202
6珍は「冥土通いの井戸」を住職が埋めちまったのがバレたら「冥土還りの井戸」を新たにでっち上げて、本当の冥土還りの井戸があった大覚寺門前からクレームつけられてたな。
年中特別拝観の高台寺や圓徳院といい、年中「本日拝観休止」の八坂の塔 といい、乗っ取り専門業者=臨済宗建仁寺派って一体…。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 09:53:38.65
>>206
日本人の感覚では有り得ない>拝殿に腰掛ける
209名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 10:59:41.36
>>208
そうか?拝殿に腰掛けると言われて想像するのは、濡れ縁みたいになってるところに腰掛ける
ところを想像してしまうが、あんたが言ってるのは違うのか?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 11:35:36.10
拝殿は所詮拝殿だし適当に使えばいいよ
211名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 11:50:20.68
思うに一番のマナー違反は教条主義を振りかざす行為。
一昔前までは、常識の範囲でみんな好き好きにお参りして、特に問題もなかったのに
最近やたらと「正式なな参拝作法」なるものが騒がれどこも空気が悪くなった。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 11:54:55.08
とりあえず土足厳禁となっているところに
土足で上がる奴は許せん!
213名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 12:58:57.10
初夏に村の鎮守巡りをしていたら、地元の子供たちが自転車で乗りつけ、拝殿に
上がっていったら「えっ!まさかそこで遊ぶの?」と思いきや、風の流れる涼しい
場所で勉強を始めた。
親しまれている神社っていいなぁと思った。
そうかと思えば、物置小屋と化した拝殿のところもありますね。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 13:12:03.51
ちと話はズレるけど江戸時代は天下太平が永らく続いて、民草百姓にも勉学熱が広がり
ちょっとした娯楽の一つとして和算が全国的に大流行。
単なる算数から難解な高等数学まで幅広く扱われ
特に難問は神社に張り出されたり
その難問の解答を絵馬に奉納したり、社殿に高々と打ち付けたり等々が有った由。
そのレベルは中高生レベルを遥かに超えたものも数多く有ったそうです。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 14:51:49.41
休憩所やベンチがあるのにわざわざ観光名所で参拝者多数の拝殿に座って
弁当広げるとかはどうかと思うけど、地域のお堂みたいなところで
最近の建造物なら濡れ縁に座ってしばし休憩、とかは普通にアリな
気がするけど、ダメなんかな

ところで最近の若い人って家に和室がないからか、座る=その場に正座(
とりあえず地面に腰を下ろす)じゃなくて、なにかに腰掛けるという行動に
出る人が多いね
重要文化財の歴史ある建物なのに渡り廊下や濡れ縁の欄干みたいなところに
座ろうとしたり、古い旅館でも窓のさんに座ったり
これは自分もびっくりするわ
216205:2013/04/22(月) 23:13:21.68
見た者ですが、いかんだろうと思ったのは単に腰掛けていることを言っているのではなくて、
拝殿を乗せている石の土台に腰掛けておにぎりを食べていたことです。
そういうのは神様に対して不敬にはならないの?
連休で観光客がぞろぞろと参拝する中、横で我関せずというかんじで飲食。
人が居る居ないは別にしてもそういうの気にしないでいいもんなの?
参拝前は手水舎で口をすすぐくらい神様に近づく時は清浄にしないといけないのに拝殿で飲食はOK?
217名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 23:19:50.89
なら>>205に書いてあるの嘘じゃねーか
218名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 23:35:03.83
全然問題ねーじゃん。
むしろ神様も微笑ましく思ってんじゃないの?
一昔前まではジジババしかいなかった神社に若い人が
増えてきてるわけだし。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 00:12:06.14
神仏への畏怖の念喪失への危機感は共感できるけどなぁ
でも神社の境内、とりわけ神殿近くの飲食は
ペット同伴の有無と共に賛否が分かれるところ。

実際、自分は拝殿で食事したことがある。
しかしそれはご神事の後の直会(なおらい)で
神様へのお供えを氏子みんなで食するものだった。
神殿近くで持参の弁当を食べるのはどうか。
微妙だなぁww 神様にもよるかもなぁ

万一問題があればさすがに奉職の方が注意するし
もしも神様がお怒りでもそれは当人達に及ぶのだし
よほどひどくなければスルーするのも一考かもなぁ
220名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 00:29:45.70
ぶっちゃけ、飲食ご遠慮とかペット禁止とかは神様じゃなく人間様(神社側)の事情ですが。
勿論古来特別な謂れがあるトコも中にはありますがね。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 13:32:52.08
臨機応変さだよね
当人の畏怖の念だとかの内面は、他人が外から判断しかねるよ
その場の空気読んで浮かない行動をとれるかどうかは、信仰心というよりは
その人の育ちや習慣による割合が大きいし
あまり目に余るときも、直接はスルーしてあとでそこの職員に言って任せるのが
無難かな
222名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 22:06:34.91
>>220
昔は伊勢でさえ、犬が行ってたくらいだからね。人間の事情だよね。

>>219
私も幼い頃、近くの神社の境内で遊んでたし、弁当食べてたよ。
お祭りでは屋台が並びまくってたし境内で食べまくってた。
ネズミが御神体かじっても神は罰を下さないじゃない。小物は相手に
しない。生活の中に神がいるわけだし。
神木の皮をはがして持ち帰るとか、境内でタバコ吸うとかゴミを
捨てるとか、そういうのはバチ当たるだろうね。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 01:38:03.40
勘違いの元だが似て非なるものってことがある
ご神域は公であっておおやけでない
神社は公園とはちょっと違うんだよね
そこが分かっていない現代人が多くなった

親しみと軽んずるのは似て非なるものだよ
神仏なんだからこれぐらい許されるべきってのは
それこそ人の勝手な都合と思いこみかもね

人さまの庭で同じ事ができるか否か、ましてや
神様の領域に入らせて頂いたのならなおさら

ただ日本昔話によくでてくるパターンで
善良な人がやっている事とまったく同じ事を
悪人が真似してもうまくいかない事があったり
逆におとがめがあったりなかったりもする
気さくに接することを喜ばれる神様もおられるだろう
やってる事だけで判断できないのも確か

その最終判断は神様がなさるだろうけど
公園感覚の人間本位の振る舞いはどうかと思うな
224名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 07:15:09.35
岩座があるような古代の原始的信仰の残る神社であれば、畏敬の念を感じるのですが
明治頃に分村して出来た神社にもなると、児童公園になっている神社もありますね。
神社の成り立ちと歴史の違いかな。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 07:50:56.29
うん、何事も一概には言えない。
しかしそれはあらゆる意見に付随する了解事項。
主旨がつかめたらあとはおまけって事で
226名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 13:34:07.15
まあなんだ。
神様を実際の目上の人物と考えれば。

上司の家にいって家の敷地に犬を散歩させて
「これくらい許すのが人間の器じゃねーの」
とかのたまう度胸はないな。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 13:41:11.08
目に余るような行為をしている人を見かけたら、声をかけて
注意するなり、神職の方に注意して貰うかな。
何が悪いのか言葉で説明しないと理解出来ない人もいるから。

俺には他人を睨み付けるような度胸はないな。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 15:46:48.88
>>224
歴史の長さというのは、それ自体に一種の価値があるが、
やってることは、古代人だろうが明治人だろうが基本同じ。

つか、この国の最高神殿は築20年。ウチの実家は改築からでも35年。圧勝。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 16:40:01.25
自分で注意したい欲求にかられる人もいるかもしれないけど、
別の意味では相手を見てからやる慎重さが問われるよ
頻繁に交通機関での社内暴力や事件が起こってることを考えたら


目に余る行為ができる時点で、相手のレベルが推し量られる
注意されて逆切れされてトラブってもその人の自己責任だよ
>>205だって結局効果なかったじゃん
そもそもマナー違反するような人はこんなとこ見ないしね
どんな正当な主張をしようと、結果は相手次第だよ
230名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/24(水) 23:23:35.46
うん知ってるよ
231名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 00:33:17.23
神職が打つ拍手
あの乾いたような綺麗に響き渡る打ち方のコツなど教えてください
232名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 05:29:47.29
>>231
両手を合わせます→右手を少しだけずらします

左の手の平をきもち丸めて隙間をつくり
そこを右手の指の部分全体で打つ案配で拍手します

ずらした右手を元の両手を合わした形に戻し終わります

コツは、右手をずらした時に右手の人差し指と親指で
左手の親指の付け根はさむ形で密着させて叩くと
良い音がします。その時左右の指はどちらも真っ直ぐ
伸ばしたままです。いろいろ形を変えて練習すると
自分なりの型ができますので試してみて下さい。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 11:35:31.21
232さん
有難うございます。

要練習は当たり前なのですが
「コツは、右手をずらした時に右手の人差し指と親指で
左手の親指の付け根はさむ形で密着」
これがイマイチ分かりませんでした。

本当に有難うございました。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 11:36:54.79
訂正です。

要練習は当たり前なのですが
「コツは、右手をずらした時に右手の人差し指と親指で
左手の親指の付け根はさむ形で密着」
このポイントが知りたかったんです。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 12:32:59.72
祭式や礼法は時代の要請やら都合で変遷しています。

わが国の古式には貴人(神霊)に奉りその場に跪く跪拝を。
と共に拝や拍手の多きを以て尊敬尊崇の表れとしていた由。
伊勢神宮の神職作法や宮中の大嘗祭での八開手(八拍手は略式、正式には八拍手×四段の三十二拍手)に遺風が垣間見れます。

朝廷に於いては中国風律令制国家を目指して後は
先進国で大国の中国風の立礼と改められ、公の場では跪くことも拍手も伴わなくなりますが、
当時、矢張り永年の習慣はなかなか改まらなかったようで、
朝廷は度々中国式拝礼方法を徹底するように通達や命令を発布したとか。
片や神拝式には古風古式が残り時代と共に祭式や様式の変遷を受けつつ現代に伝わります。

わが国の歴史に鑑みて、現代の昭和度神拝祭式作法(二拝(祈念)二拍手一拝)は最も簡素かつ簡略化されたもの。

いわば、神様に奉り最低限のギリギリの儀礼でゴメンナサイ状態。
236232:2013/04/25(木) 12:40:12.02
>>233-234
叩く時に右手の人差し指が左手の生命線辺りに当たる様にすると
良い音がしますよ。慣れると打率9割ぐらいでいい音になります。
左側も手の平を丸めすぎず本当に気持ち程度にして固めて叩くと
高く響く良い音になります。どうぞ参考になさって下さい。

>>235
勉強になります。書き込みありがとうございます。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 14:14:22.01
しかしその柏手を打つようになると、観劇などで拍手して注目されるので中尉
238名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/28(日) 08:29:40.52
そーなんよ、下手に拍手すると異様に高らかに響いて目立ってしまうしな。
回り(べチべチべチべチー!)
こちら(高い音でポンポンポンポンー!若しくはコンコンコンコンー!)

いやあ、恥ずかしい。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/28(日) 22:53:20.75
今日、諏訪大社に行ったら伊勢神宮のお札?が売ってたんですが
何か繋がりがあるんですか?

あと新車を買ったのでお祓いでもしてもらおうかなと思ったんですが、
長野県民じゃないんで、ここでお祓いしてもらっても御利益が届かないかもと
思って止めたんですが、そういうの関係なくどこでやっても一緒ですか?
一応交通安全のお守りは買って来ましたが、地元でお祓いしてもらったら
他所のお守りは車に置かない方がいいですか?
240名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/29(月) 08:33:48.89
>>239
お伊勢さんのご神札(神宮大麻)のことでしたら
神社本庁の委託もあって全国の神社で頒布されています

お祓いとお守りの件はご本人のお気持ち次第でしょう
お神札を複数お祀りしてもケンカしないとされています。
その事から推して知るべしではないでしょうか。
この件についていろんな解釈や説を唱える人もいますが
いずれにしても最後はご本人の気持ちしだいでしょう。

それと質問をされる時はsageない方が早く回答もらえますよ
241名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/29(月) 08:39:07.85
>>239の補足
>神社本庁の委託もあって全国の神社で頒布されています
伊勢神宮が神社本庁に委託して、という意味です。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/29(月) 09:10:26.69
回答ありがとうございます。
地元にも有名な神社がいくつかあるので、
事故る前に時間を見つけて行ってきます。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/29(月) 14:58:48.85
>伊勢神宮が神社本庁に委託して

建前はそういう形になっていますが、実際には利益は神社本庁が吸い上げています。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 02:57:01.01
本来、伊勢の御師たちが全国に配って歩いていたのを、現在は神社本庁教が頒布を独占した上で、全国の傘下神社にノルマとして買い取らせ、
「神棚の真ん中には神宮大麻をお祀りしなければならない」などという珍奇な霊感商法で販売させています。
誠に嘆かわしいことです。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 15:13:52.80
全国の神社本庁被包括神社で授与しているいわゆる「頒布大麻」は、伊勢で授与している大麻(角祓)とはサイズが違い、別物です。
あれは伊勢の神宮の神の名の元に本庁が作らせ、各神社に卸しているもので、その利益は神宮のものではありません。
本庁はふんぞりかえっているだけで末端の神社から金が入りつづける仕組みです。
神社本庁とはまさに、神の名を騙る不届き者。いずれ神罰が下るでしょう。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 16:23:57.22
もう下り始めてるよ。

出雲大社他、メインどころからことごとく出展拒否された、犬神人プロデュースの東博「大神社展」。
毎日ガラガラで、1日当たりの入館者数が島根で開催中の「出雲大社展」を下回っているという大爆笑。
そりゃ、陳列品の少なさを、かつて自分の下で犬神人本庁の事務員してたニウツヒメのものばかりで埋め合わせようとしても…誰も見んわ。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 16:30:14.87
帰ってきたテストマン
248名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/01(水) 16:41:56.56
本文が長すぎて書き込めなくて帰ってゆくテストマン
どうも御免クチャイ
249名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 01:13:50.12
季節外れの神在月が前回の出雲に続き、尾張で始まった。全国の大社・大宮の御祭神の御神裔・国造家・旧社家御当主様方が一堂に会す、時ならぬ神在月も最近は年に何度も…と忙しい。
集う神さんの数も膨れ上がり…天津神・国津神・御霊に牛頭天王、習合神も渡来神も総結集。
未曾有の国難を前に、無力なサラリーマン神職本庁教を打ち倒し、祭祀王たちの意地にもかけて御神威を結集し、国家を救うことができるか。
第二波…本波までの時間が限られる中で、その血に流れる御神力を1つにすることができるのか。
…約束の時は近い。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 02:01:58.81
天台宗のHP見てたら関連機関に鞍馬弘教総本山鞍馬寺と記載されてたが、鞍馬て天台宗なの?
251名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 04:04:58.91
戦前は天台宗だよ。
先代の時に独立して独自の…神智学協会だのブラバツキー夫人だのにかぶれたメチャクチャな…教義体系を構築してしまったけど、
現管長になってそのお人柄もあって、絶対非暴力主義、スリランカ仏教会との親好、自然への感謝…など、独特な存在感を増し、天台宗との関係も修復した。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 08:25:48.72
>>245
>全国の神社本庁被包括神社で授与しているいわゆる「頒布大麻」は、伊勢で授与している大麻(角祓)とはサイズが違い、別物です。
>あれは伊勢の神宮の神の名の元に本庁が作らせ、各神社に卸しているもので、その利益は神宮のものではありません。

本当ですか!?

だとしたら、もし天照大御神様をおまつりしたい場合は、
伊勢神宮に参拝し、そこで頒布されている大麻(角祓)を戴くしかないのですか?

郵送などでは送ってもらえないんですかね?
253名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 09:11:45.70
>>251
ありがとう
254名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 09:16:25.01
>>252
伊勢神宮大麻は全国の神社で頒布されてるで
時期があるから年末ぐらいに貰えるはず
残りがあるかもしれないから一応近所の神社に問い合わせてみるといいかも
255名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 09:17:24.67
>>254続き
スンマソーン
思いっきり誤読しました
256名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 09:35:15.45
>>252
いや、書き方が悪かったですね。すみません。
頒布大麻自体はきちんと天照皇大神の御魂の宿ったもの(だと思います。ニセモノを「売る」のは流石に神宮が許さないでしょう)。
ただ、伊勢の神宮以外の神社で頒布大麻を受けても神宮に初穂料の一部が入る訳ではありません。潤うのは神社本庁です。
神宮が全国の神社から搾取していると誤解している人がいるのではと思い、書き込みました。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 10:20:26.66
今お墓を探してて、公営、民営と
どちらもメリット、デメリットがあると思うけど
公営は石材店がこちらで自由に選べるからいいんだけど
民営は基本ここの霊園は、この石材店って決まってるわけですよね?
だから値段交渉と言うか、そこしかないわけですが、
時々民営の石材店で、指定石材店が数ヶ所書いてる場合ってどういう事?
どこを選ぶかによって値段やモロモロが変わってくるの?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 10:53:06.87
>>256
ご回答有り難うございます。なるほど、お話の趣旨はよくわかりました。

ちなみに豊受大神宮様の大麻札もおまつりしたいと思っているのですが、
これは直接外宮にお参りして戴くしかありませんかね?郵送では無理でしょうか?
259名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 11:03:49.96
>>258
都内に出れる場所に住んでいれば東京大神宮で外宮大麻のみ取り扱ってます。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 14:32:16.59
本庁版大麻なんて糞紙にしかならない
261名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 15:00:02.09
メールで大麻頒布のこと、話してたら警察から電話がきた件。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 15:22:46.55
そっちの大麻より…ノルマのキツイ神宮大麻…。

ノルマこなさないと…山口県の一件のように辞職願を偽造されて…裁判で偽造が明らかにされる頃には殺されてて…。

イラン人よりエゲツナイ犬神人ども。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 16:01:41.37
質問させてください
先日、寒川神社で八方除けのお祓いをして頂き、八方除けの9枚セットのお札を頂いたのですが、
それぞれお札に記してある方角の場所に貼るみたいなのですが、
うちは西にお風呂場、中央にトイレがありまして、
そこにも貼って大丈夫でしょうか?
ご存知の方教えてください
264名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 18:52:24.87
>>259
ご回答有り難うございます。

東京大神宮なら行ける距離なので、早速お参りして戴いて来ようと思います。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 19:00:21.79
>>256
>ただ、伊勢の神宮以外の神社で頒布大麻を受けても神宮に初穂料の一部が入る訳ではありません。

ソースね。
伊勢神宮が神社本庁に委託しているんだから、伊勢神宮と神社本庁で山分けにきまってるじゃん。
でなきゃ伊勢神宮の神社司庁で、なんとやって20年間で330億の遷宮資金を工面できるんだ?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 21:29:00.71
>>265
まず日本語になおしてくれ…と言って通じるかな? なんとやって君。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 23:13:47.48
>>266
ソースも知らんの?
「出典」ということ。wikiじゃないんでネットソースでも可。脳内ソースは不可。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/02(木) 23:43:14.43
神宮司庁
269名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 00:00:34.74
山分け、だってww
山分けしてくれたら、少しは伊勢も潤うのにな
ズブズブのとこしか潤ってへんから問題になっとんのに
270名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 00:21:59.45
自分が知りたいのはソースなので、ソース出せなきゃ無駄レスなんだが。
まあ、2chの名無しの、ソース無しカキコを信じるウブな奴もいるかも。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 04:40:50.11
~社仏閣板に限らず2chには日本人を対立反目させて
疑心暗鬼で殺伐とした状態に誘導する目的の書き込みが結構ある

書き込んでる人達は正義のつもりだろうけどさ
自分達が捨て駒として動かされている自覚もないだろうから
○○が敵だ!と教わり、そいつらを倒せ!と煽ることが
その背後にいる本当に悪い奴らを利するって構図もわからないんだ

煽って誘導するのが目的だから部分的には良いことも書く
だけどその煽りにのって物事の見方を一方的に偏らせて行動していくと
ミスリードされている以上必ず行き詰まって自滅するしかないんだよ。
この事は歴史が証明している。日本人は同じ轍を踏んではならない。

残念ながらこれが匿名掲示板の現実なのだから
純粋に神仏を奉ずる人がここを読むときはその事を念頭において
受け取る情報をきちんと取捨選択した方がいいよ
慣れてくるとこの手の書き込みは特徴があるからすぐに分かるから
272名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 07:08:08.28
↑陰謀論という名のお笑いネタ
273名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 07:16:55.32
↑で、神宮以外の神社で頒布された神宮大麻の初穂料が
伊勢神宮には一切還元されていないという出展はまだかな?
274名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 07:17:45.79
出展×出典○
275興味ない人はスルーしてね:2013/05/03(金) 07:19:30.29
ネトウヨとは・・  


× 愛国を唱える。

〇 嫌韓嫌中を煽り、ユダヤに奉仕することを強要する工作員のこと。
 敵対者を罵倒し、嘲笑し、また、紋切り型の在日批判をし、
 ユダヤ米国の世界支配構造の維持のための雑用係をするのが専門。
 アメリカの要請に従い、手品のように東アジア各国間の対立感情を捏造する。
 
  絶対にアメリカを批判することはしないエセ保守チンピラである。
 実際の主義主張はお金をもらってアメリカを擁護すること。
 アジア人の団結、平和、自立成長はどんな手段を使っても
 阻止しようとする人々、というよりクズ。
 アメリカの意向や既存の産業構造、教育方法に疑問を持つ
 書き込みをする者を自演までして攻撃するのが特徴。
   
  好きな言葉は、在日は出ていけ、日本人はゴミクズ、反省しろ、
 アセンション、終わり、地獄、崩壊、など。 こき下ろし、執拗な罵倒、
 詐欺・ウソが専門。また、欧米の利益のための捏造洗脳報道を援護する。
 街頭で騒ぐほか、2ちゃんやネット各所で市民の自由な意思を妨害する。  
 日の丸をわざとらしく振る北朝鮮人の工作員で、エセ右翼と呼ばれることもある。
  (外見上は日本人と区別がつかない)
 日本でユダヤ代理店として動く在日政治家(見分けはつかない)の擁護や、
 新自由主義格差化の擁護、敵対者を罵るのが仕事。
 自身が在日で似非右翼とも呼ばれる。
 本来の仕事は朝鮮・韓国・中国を批判し、蔑むことによって東アジアに不和を生んだり、
 愛国を叫びながら、正しいことをしようとしたり改革を志す日本人を罵倒・妨害する
 ことだが、時折、思いついたように韓国文化の優位性を主張する。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 07:58:08.70
その通りなんだけどその構造は対特亜だけではないよ
対米、対猶太でも同じ事なんだ
一般ぴぽーはどこも煽られてるだけで関係ないからね

~社仏閣の主な組織団体においても同じ構造で
対立分裂を煽って力をそごうと仕向けているね

対立させた上で両方に火をちょっとつけるだけで
あとは憎しみ合って勝手に自滅する

そうと知らない自滅した者達の憎悪は相手側にむかい
この構造を演出した連中にはその業火は一切及ばない
本来なら団結し信頼しあって助け合うべき力有るものが
こうやってどんどん消耗戦に巻き込まれ消えていく

どんな組織や国にも悪いやつ必ずいる
だからといってそこにつけ込んで対立を煽るものは要注意
何事も是々非々、適度適当中道でよい
日本古来からの神仏をきちんと奉じていれば自ずと分かる
277名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 08:37:17.32
↑陰謀論という名のお笑いネタ
278名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 08:52:26.15
頒布大麻

神社本庁が伊勢神宮に発注、代金を支払う
(伊勢神宮の利益)
神社本庁が被包括神社に卸し、代金を徴収する(神社本庁の利益)

ってことじゃないの?普通に考えると。
各神社がさらに利益をのせて授与してるのかはわからんが。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 08:53:34.58
↑で、神宮以外の神社で頒布された神宮大麻の初穂料が
伊勢神宮には一切還元されていないという出典はまだかな?

神様はちゃんとご覧になっている
茶化してごまかしても無駄だよ
280名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 09:00:13.14
>>278
ごめんね、↑は277宛で

それと頒布大麻は伊勢神宮「が」神社本庁に委託している
ゆえに普通に考えれば神社本庁にその初穂料が集金されても
それが何らかの形で神宮に還元されているはずなんだ

それが一切ないと断言している人がいるので
その根拠(出典)をお尋ねしているところ
281名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 09:20:19.94
>>278
神社本庁は中抜きしてるだけだな
やっぱいらねえな神社本庁
282名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 10:42:19.99
なんだ結局それが言いたいだけですか
どんな手を使ってでも徹底的に貶めたい訳だ

その執念がどこからやってきて
一体何に自分が動かされているのか
そしてそれがどんな結果になるのか
一度ゆっくりと考えた方がいい

正義感から神仏に仕えているつもりで
蓋をあけてみたら別物ってのはよく話
人が対立し憎悪し合うのを喜ぶものって何かね
283名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 10:46:59.42
別物ってのはよく話×
別物ってのはよくある話○
284名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 12:19:18.79
ども>>281です
お前必死だなあ
執念て俺ここに書き込んだの久し振りなんだけど まそれはいいや
で神社本庁から報酬は貰えたのかい?
神宮の米で支給されたのか?笑えるな
285名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 13:04:34.96
なにそのテンプレみたいなレスww
別に自分は関係者でもなんでもないよ
必死ってww おらは死なねーからwww

それよりなんでそんなに神社本庁嫌いなのさ?
そりゃ問題もいろいろあるだろうけどさ
アンチの書き込みは何か陰湿でしつこい感じ
286名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 15:59:59.92
フッフッフッ。青いのぉ。

もっと中にクビ突っ込んで自分の目でいろいろ見てみ。

…まあ、クビ突っ込まなくても最近はボロボロにボロ出してるから、わかるとも思うんだが。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 16:31:05.37
だけどさぁ、神宮以外で頒布された神宮大麻の初穂料が
神宮には一切還元されていないというのはデマだった訳でしょ?
嘘や思いこみでもって相手を貶めて批判するやり方は
どう考えても逆効果じゃんか。そっちの方が青いんじゃないの。

こちとら日本古来の~社仏閣(宗旨宗派不問)を中心に
世界宗教にも敬いのこころをもって手を合わす者だけど
そちら様の信仰がどんなものが存じませんが、もっとさぁ
~社仏閣板の矜持を保って爽やかに批判したらどうよ
288名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 18:31:47.65
近年、伊勢市の官民(警察も)挙げて何チャラ協議会と言う第三者の社団法人により、
理不尽な市内の交通規制が敷かれ、さらには場所柄も弁えない一般参宮者の足下を見透かした法外な駐車場料金(大阪か名古屋のド真ん中並み以上)の強制的な誘導、徴収が行われています。
神宮さまに何がしかの上納、分担があるのかと思いきや(まあそれなら仕方ないかなぁ…と半ば諦めもつく?)、
あに図らんや神宮さま(神宮司庁)は蚊帳の外で一切関係なく全て伊勢何チャラ協議会の懐に入る仕儀。
この駐車場収入は莫大な金額に成るはずで、
元手もさほど要らずオイシイ打出の小槌を見つけ出したとほくそえんでいる関係者たちの顔が目に浮かびます。

御神罰が有りませんように
289名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 19:24:35.30
そりゃ伊勢市は伊勢神宮の私有地じゃないからな。
それにそのナンチャラ協議会も駐車場のショバ代の何%とは決めてないだろうが、
それなりに伊勢神宮には寄付してるんじゃないのか?
遷宮費のうち220億は寄付でまかなうんだろ。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/03(金) 20:59:24.41
こいつはどうも本庁擁護派かと思いきや
実は神宮アンチだったようだ
291名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 00:35:47.95
>>288
前回も同じことやってたじゃん。
別にそれはそれでいいと思うんだが、そうやって濡れ手に粟で儲けたカネ(これだって、ある意味お参りにきて下さった方たちの浄財だわ)を、
感謝の念をもって伊勢市の発展や…次の御遷宮まで寒村で地味に喰いつなぐためのストックに回すべきなのを、
お祭り騒ぎで一晩で使っちまうから発展性がないんだよ。…また次の二十年間、地方交付金だけをアテにする日々が待っている。何度やっても学習能力がない。
…とまあ、偉そうなことを書く私も含めて…悲しいけどこれ、伊勢の気風なのよね。
オフクロの片見だ。持っていてくれ。つアワビ
292名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 02:19:23.70
>>291
オッサン…そこで「ガンダム」で逃げようってのが、一番ダメダメだろがww
293名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 11:43:31.15
近所の神社に行くと、耳元で声がすることがよくあります。女の人の声なんですが、だみ声で、すごくきたない言葉なんです。
(映画のエクソシストみたいな感じです)
そこの神様は男の神様なんですが、本殿の横に小さい祠があって、ある姫神様が祀られています。
それで、何日か前に突然思い出したんです。子供の頃にも同じ声を聞いたことがあるのを。
小四まで住んでた家の近くにあった神社で遊んでた時に聞いた声と同じだったんです。
ネットで調べたら、その神社の祭神はその姫神様でした。やっぱりあの声は姫神様のものなのでしょうか?
さらにその後、神社に行かなくても時々声が聞こえるようになりました。
姫神様のお名前は伏せますが、記紀にも出てくる方です。
今のところ声が聞こえるだけで特に悪いことが起きるとかはないんですが、やはり憑かれてしまったのでしょうか?
294名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 11:48:26.36
だから精神病院逝きやがれ
295名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 12:20:37.89
この板の住人は文系が多いので、電波に詳しい人はあまりいない。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 15:05:15.05
>>293 
>やはり憑かれてしまったのでしょうか?

いや!別に憑かれているわけじゃない。貴方の感覚が「ソレ」を受信できるだけのこと。
特段に悪い事が起きたり、健康に障害が出ているわけではないので、あまり気にしなくてもいい。

要はあなた自身がどうなりたいかで今後の選択肢も変わってくるだろうね。
その種の感覚をより開いてゆきたいのか、或いはそういったものとは係わり合いたくないのかで
ちがってくるだろうよ。

気持ちを澄ませて何と言っているのか問えば、言っている事も理解できるかもしれない。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 17:09:42.67
「受信」できるのなら受信料はらえよな。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 17:12:20.00
着メロはどんなの?
299名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 00:08:49.24
ここは古典的に
ひゅぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ドロドロドロドロドロドロドロ...
じゃね?w
300名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 14:07:42.27
>>296
ありがとうございます。
気にしないようにします。
今後どうしたいかは、今は自分でもよくわかりません。
姫神様?のお声に耳を傾けながら、ゆっくり考えてみようと思います。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 14:54:23.66
宜しくお願いします

別の板で神社行った後にドトールでまったりしたと書いたら
「神社参拝の後は寄り道しない方がよい」
とご指摘いただいたのですが、本当なんですか?
また、理由は何故なんでしょうか?
302名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 15:53:39.34
>>301
ダメなのは、風俗店や賭博場。
喫茶や本屋は問題なし。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 16:13:11.76
俗信では、
寺社に参詣参拝して御本尊や神様から頂いた御加護等を出来るだけ早くそのまま自家へ持ち帰る事が肝要なので、
寄り道するとその先々にせっかくの神仏の御加護/お陰を振り撒いて置いてくる事になるのでタブーだと
304名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 16:19:02.50
なんで風俗や賭博はダメなん?

まあ、飲食店がダメなら遠方の参拝は全部ダメってことになるから
気にするこたないだろうな
というか、江戸時代は有名寺院に物見遊山して行き帰りに茶屋や旅館で
ハメはずすのがデフォルトだったわけだが
305名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 17:10:48.35
賭博は知らんが、神社仏閣と色街はセット。
生駒聖天さんお参りしたら、門前で…がデフォ。
お伊勢参りはもっと端的。御師の館で天照大神を依り憑かせた巫女さんと合体→天照大神との合一・昇天が目的だったわけで。
(懐が寂しい方や、第2ラウンドを…の方は、古市でタップリ…。)
キリスト教まがいの倫理観で庶民の信仰をねじ曲げた、明治以降の謬説に惑わされたらいかんよ。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/05(日) 18:13:59.49
皆さんご回答ありがとうございました。
若い頃はパチンコ勝ちたい!でパチンコ前に参拝したりしましたが、
今は博打しないから気にしないようにします。
まわりに御利益振りまくなら神様も笑いながらみていらっしゃるでしょうし。
春風ふき木漏れ日の中、神々に感謝に参拝も良いもんですね。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/06(月) 18:18:01.75
質問いいですか?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/06(月) 18:18:53.49
今、現役引退問わずいわゆる赤線地区や旧郭街跡を探索するマニアが
いるけど、ほとんどがものの見事に大きい寺社に隣接してるよな
参拝客も中の人も利用したわけだ
309名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/06(月) 20:22:55.21
>>122,>>123,>>124
120です。回答ありがとうございます。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/06(月) 21:05:42.55
>>309
不動明王は真言密教の葬送儀礼…引導の前段階においても大きな意味を持つが、
それは亡者が他に輪廻転生してしまって成仏から漏れるのをいち早く防ぐ役割。
その上で灌頂を授けて成仏に導くのが、真言密教の葬儀の核心。
他宗派の多くのような、戒を授けて仏弟子に…のプロセスは、いわばその「支度」として行われるに過ぎない。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/06(月) 23:30:19.60
風俗やお水系統を不浄なものとして締め出す傾向が今もあるのは、
明治の薩長藩閥政府が作り上げた国家神道の名残だろうね。
あれはキリスト教を参考にして作り上げたものだから、
本来の日本の宗教観とは似て非なるものだろうね。
まぁ、あの時代は西洋諸国に“東洋の野蛮人め!”とバカにされないように
必死に欧米を真似たわけだが、21世紀の今となってはそんなに気にする必要は無いと思いますよ。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 00:36:37.27
女性の地位が低かったとか、経済格差とか、人権の概念がなかったとか
いろいろな要素があわさって存在してただけだろ
まともな神経してたら自分の母親や娘には絶対してほしくない仕事だし
壁や堀で囲って火災のときすら逃げられないように
して他人の嫌がる仕事に従事させる人身売買に、浄も不浄もないわ
313名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 01:01:44.67
すみません、質問させて下さい。
お稲荷さんに参拝に行きました。
手を洗い口を注ぎ、お願い事をしてお賽銭を入れましたが、
賽銭箱に入れたお金が途中で引っかかってしまいました。
そのままにするのも防犯上よくないので、ひっかかりを取って、
お賽銭をおさめさせていただきました。
他人の不幸を祈ったり一切してませんし、身分相応の願い事ですが、
私はお稲荷さんに嫌われてしまってお賽銭を拒否されてしまったのか心配です。
心配で質問させていただきました。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 01:47:08.00
>>313
なんでそんなビクビクしてんの?
自覚あるなら、その神経質すぎる精神状態の方を心配しなよ
315名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 08:15:13.62
境内に居るときや参拝の際に悪寒を覚える(境内を出ると不思議と収まる)とかで無い限り無問題。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 14:38:36.08
>>315
ありがとうございます。
特に変わった感じはなかったので、安心しました!
317名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 16:05:20.87
厄除け祈願の御祈祷

大阪、京都、奈良でオススメの神社を教えて下さい。
出来ればなんでおススメかも簡単に教えていただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 19:02:52.42
神奈川の川崎大師か、栃木の佐野厄除け大師。厄除けには大師と相場が決まってる。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 19:35:12.82
地域全く違うし寺だし。条件無視にもほどがある
320名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 21:03:33.35
一応、八幡大神さま(八幡神社)の管掌(御神徳)は厄除け。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 22:33:48.61
宗教者じゃなく、俗な参拝者からの質問です

神社・お寺の格の上下関係って明確なものはありますか

例:お寺の塀に入ってる線(5本が最上)
  菊紋(10枚菊が上)、三つ葉葵が家康ゆかりの寺
  延喜式や五山十刹などで過去に格付けされたもの
322名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/07(火) 22:50:28.98
>>317
滋賀で申し訳ないが、立木観音は、厄除けで有名
323名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 02:06:30.87
>>317
西宮の門戸厄神さんはいかが?兵庫県ので少し離れるけど
324名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 10:23:00.39
関西圏の厄除け寺社ねえ。
奈良は岡寺、石上神宮とか
大阪は住吉さんとかあびこ観音とか枚岡さんとか
京都は…うーん観光寺社ばかりで難しいねえ。
昔のしょぼい頃の晴明神社なんかはよかったらしいが、今はあの通りになっちゃったし。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 11:08:33.17
京都の人間でも厄除けは滋賀の立木さんに行く人が多いしな
326名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 13:18:34.45
神社なら、一応本殿の屋根の勝男木の本数が多いほど上位(とされていますが・・・)。
最高は、、
伊勢内宮正殿の十本(数霊の最高数が十=最高神)。
次は同じく外宮正殿の九本。

しかしながら片や出雲大社の御本殿は馬鹿でかいく社格は高いはずなのに
屋根には大きな勝男木がたったの三本。


閑話休題。
妄想愚考すると、十本はジュッポン。日本の中国の華南方言の読み(訛り)がジュッポン。???
327名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 13:34:15.54
>>326
宮司や坊主の聞くと、自分の寺社のほうが上だと大体言うんだよw
天皇家・将軍家にゆかりがとか、うちのほうが古くて元祖とかね

まあ、どこの宗教でも同じだけどね
328名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/08(水) 13:44:02.99
いや別に本気で思ってるわけじゃねーよ
自分の勤務先が歴史的にとか経済的にどの程度のポジションにあるかはほぼ正確に把握してるし。
あんたのお参りしてるところはこんなに立派ですよっておだててるだけ。
まあたまには言ってる本人も信じちゃうようなのもいるけど。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/09(木) 02:46:21.65
>>328
醍醐寺がなんか訴えられてますね

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000000936.shtml

「醍醐寺 訴訟」でググると岩間寺の信徒と揉めてるようですねw
330名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 00:57:24.14
今でも庚申講、念仏講、オコモリとかやってるところあります?
331名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 09:51:51.47
>>330
関西の田舎の寺ですが、念仏講と呼ばれる集まりがあります。
内容は40分程の勤行(お念仏)、10分程度の法話、その後の
会食(お茶)となります。
対象はご年輩の方々で、月1回の頻度で行っております。
若い人向けのものも、頻度は少なくなりますが念仏講と同様の
ことを行っています。

お念仏をするだけでなく、長老が若手(そうはいっても60台)に
村の歴史や習俗を伝える場所として機能しています。
仏事だけでなく、しめ縄の作り方など神事についても話題に
なるようです。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 14:54:04.15
どなたかお願いします。
審神者(サニワ)って今もいますか?
昔は居たようですが
333名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 23:01:12.72
今度、外宮(豊受大神宮)の御札を東京大神宮で戴き、自宅の神棚におまつり
させていただきたいと思っているのですが、その場合の御札の順番としては、

@天照皇大神宮大麻→A豊受大神宮大麻→B氏神神社御神札→C崇敬神社御神札

の順番でよろしいでしょうか?それとも、氏神様を優先して、

A氏神神社御神札→B豊受大神宮大麻の方がよいでしょうか?

よろしくお願い致します。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/10(金) 23:03:25.36
知らん、お前を早く待っているあの世で教えてもらえ。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 01:16:32.41
道教は何処に行けばいいですか?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 01:42:18.06
自己解決でした
337名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 02:14:14.30
>>321
白線五本はいづれかの天皇の勅願寺院を示すが、四本以下に意味はない。
別して門跡寺院があるが、現在も独身・持戒等により格式を維持しているのはむしろ尼門跡寺院のほうで、旧十三尼門跡から近江八幡・瑞龍寺
(男僧が住職の地位に座り込み、「尼門跡」ではなくなった)を除き、善光寺大本願や尼門跡に準ずる道明寺を加えたものがその実態。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 02:24:55.67
>>330
広島県山間部ですが、新月の日の夜はお念仏の日で、区長さんのお屋敷に集まって、親鸞上人と蓮如上人の御軸をお祭りした前で御念仏をしたあと、
みんなで区長さんが用意したコヨリの籤を引いて、数字の合った者同士が親鸞さんと蓮如さんにご挨拶したあと、明かりを消した広間でまぐわひます。
相手の歳とかで文句を言うと、地獄に堕ちます。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 02:25:01.62
>>331
ありがとうございます。自分のほうもまぁ田舎です。
周りに、庚申塔、青面金剛、〇〇夜塔(日付?)とかありますが
集まってるとか聞いたことありません
340名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 01:48:45.75 ID:pa5apC2u!
IDが出てしまいます。たたりでしょうか?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 18:20:45.06
www
342名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/12(日) 22:30:05.92
遠き国よりようこそ!
343名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 00:34:33.33
>>333
伊勢神宮で頂いた祭り方の手引きには、中央に重ね祀りで手前に内宮奥に外宮、あとは普通に右に氏神左に崇敬社を、ってありましたよ。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 20:15:36.16
ただの食事係のくせに偉そうだ。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 20:56:37.97
それ、お母さんの前で同じこと言えんのか
346名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 21:32:40.62
母さんは「ただの」食事係ではない。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 21:59:05.54
>>344
ただの食事係ではないよ。ちゃんと「夜のお勤め」もする。

出典は鎌倉時代の中世神話なのでアレだが。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 22:58:01.01
この神社どこか分かる方いらっしゃいますか・・・?

http://uploda.cc/img/img5190f1451013e.jpg
349名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/13(月) 23:02:54.11
ちなみに1986年1月の写真です。
おそらく福島ではないかと思うのですが、
画像検索してもいまいちよくわかりません。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/14(火) 00:37:27.95
この前産土神の末社である稲荷神社に参拝したとき、何か不気味でぞぞぞっとしたものを感じました
時間が遅くて暗くなりかけていたのが原因だと思うのですがすごく気持ちが悪かったです
最近はなくなったのですが、やはり嫌われていたのでしょうか?
351名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/14(火) 00:47:21.23
>>350
あなたが嫌われていたというわけではなく、
陽が沈んでからの神社は、神以外のモノが侵入しやすくなるので、
そもそも暗くなる時間は行かないほうが良いと言われていますよ。
夜でも神社の縁日などが催されている日は、夜も御神威が境内中に発揮されているので変なモノはいないはずですが、祭祀が終わればまた夜は危ういです。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/14(火) 00:53:30.76
>>351
なるほど…安心しました
森のざざざざという音も相まってすごく不気味でしたので…
明るい時間に行きますね
353名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/14(火) 00:54:43.87
>>351
ありがとうございました
354名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 14:38:57.49
何事も、
On the sunnyside of the street
で人生仕合わせ。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 17:09:50.68
原体剣舞の踊り手には信者、亡者、信坊子があるそうですが、信坊子とは何のことなのでしょう?
356名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 18:43:29.20
野原や山にある石塔(庚申塔、他)野仏、道祖神、古い墓とかがある場所にいると、なんか心が落ち着きます。
そういうところに行って写真撮ったり、画像を保存したりしてるのですが知人たちからあぶないと言われてます。
本当に自分はあぶないのでしょうか?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 19:22:50.79
>>348
新潟の弥彦神社だね
358名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/15(水) 22:11:33.11
>>356
心配いりませんよ。
一般の人から見ると変わった趣味と思われるのは仕方ないですね(笑
359名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/16(木) 00:42:28.34
>>358
ありがとうございます。
これからも続けます。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/16(木) 11:40:06.83
>>359
よろしければ、日本石仏研究会に御入会を。
大学のセンセ=プロから在野の信者まで、それぞれのスタンスで同好の士がゆるーく集ってますよってからに。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/18(土) 09:49:27.58
日本武尊を主祭神とする大きな神社を教えて下さい。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/18(土) 11:08:36.51
大鳥神社(大阪府堺市)
建部大社(滋賀県大津市)
あと()つきで(熱田神宮)(愛知県名古屋市)
363名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/18(土) 12:51:45.98
熱田神宮は、薩長クーデター政権と角田某なる町人上がりのエセ神職の画策によって、主祭神「熱田大神」の内容が日本武尊さまから天照大神にムリヤリすり替えられて現在に至っているという恥ずべき歴史を持つ。
鳥羽天皇の「霊夢」とやらに「我は熱田大神日本武尊なり。」と顕現なされたと公史に記されているにも関わらず、である。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/18(土) 13:50:22.47
東かがわ市(引田)の白鳥(しらとり)神社。
(伊弉諾神宮(一宮)と建部大社(一宮)からは冬至の日の入日方向。)
地名の引田は古代に日置(ヒキ。太陽の運行による測量。)をした名残

大鳥大社の東には羽曳野。
西側対岸の淡路島には引野(字)に伊勢久留麻神社(伝、伊勢の栗真郷(鈴鹿市白子)の久留真神社を勧請。来馬郷(神社に由来)の引野に鎮座。
山を越えた淡路島西岸の野島(野島断層。/万葉集にも)には蟇之浦(ひきのうら/カエル(帰る)をもじった?)

神話の大白鳥は他方では熊野大神(≒素戔嗚尊)の顕現とも。
元熊野の伝承ではイザナギ、イザナミの二柱の大御祖大神等が大白鳥(日の愛子、熊野大神)に乗って虚空に舞遊び
当地に舞い降りて暫く留まったのちいずれかに飛び去った云々。
この場合の大白鳥(=神霊)は神祖熊野大神とされます。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/18(土) 14:35:59.83
>>364
箇条書きレイライン厨、病室に帰れ!
366名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/18(土) 21:03:37.86
夢で、珠のような物を振り振りすれば病は治る、というシーンを見ました。 これはどの神仏に当て嵌まりますか?
367名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/18(土) 23:36:38.51
お地蔵さんとかかなあ
368名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 00:38:39.15
如意宝珠かなあ?
お地蔵さんとかも持ってるけど、あえて一尊挙げるなら、如意宝珠そのものを仏尊化した宝生如来(融通尊)だね。
369366:2013/05/19(日) 01:01:15.42
有り難うございます、
その夢の詳細なんですが、その珠のような容器の中身を振りかける感じでもありました。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 01:27:16.77
如意輪観音もあるね。
宝珠からありがたいアレを振りかけてくれるから
だけどそれは他の観音様もやってくれるから
質問者さんが一番帰依してると思う観音様だと思う。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/19(日) 18:05:53.49
>>366
もし仏さんでなく、日本の神さんならば十種神宝の事だから
新興宗教の類を除けば奈良の石上神宮や島根の物部神社に当たるだろう。
尤も仏さんにしろ、神さんにしろ実際に玉を振りながら祈祷する所は伝統寺社では余り聞かないけどね。
372名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/05/22(水) 06:53:26.19
読んでピンとくるのは十種神宝だなあ
石上に現存してるのか知らないけど

布瑠部 由良由良止 布瑠部 


>>363
あの剣は皇室に祟るんだろう?
伊勢もそういう理由で宮中から遠いところに移したらしいやん
373名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 22:41:24.38
縁日が十二支になっている神社を全部知ってる人いますか?
いくつかしか分からなかったので。。。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 23:52:52.18
意味がよくわからんが。
子の日が縁日の神社、丑の日が縁日の神社……をそれぞれ一つずつ挙げろってこと?
375名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/22(水) 23:57:30.21
>>374
そうです、すみません。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 16:58:30.75
縁日と神社って関係あるの?
377名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 08:01:43.95
うん。縁日に行くとよりいい。有名。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 06:41:46.46
申が縁日の神社ってある?
379名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 07:46:18.59
山王・日吉・日枝神社の系統は神使が猿で、申の日に祭をする事が多いから
強いていうならそういう神社。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 08:02:36.32
>>377
376だけど、そんなの関係ないと思うな。何故なら私は例祭奉仕側の人間だから。それに縁日の無い神社だってある。都会の縁日なんて移動商協会の稼ぎ時みたいなもんでしょ。
その有名な話を私は知らない。それ有名って言わない気がする。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 10:08:48.60
>>379
伊勢の猿田彦とかは申が縁日?
382名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 10:10:13.64
>>380
弁天さんやお稲荷さんが一番有名だけど知らないって本当に神職か?
383名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 11:00:53.59
そんな事も知らんのかw最近の神職は酷いな…。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 11:08:18.94
質問です。

神社の鳥居横に「***神社」って書かれた
石でできたモノが建ってますが
あれは何っていうモノですか?
表札ではないですよね
385名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 12:00:15.65
ご縁日は結縁の日、縁日以外に100日通う分くらいの縁を結べる日だよ
そこの神職はしらんのかもな。むしろ寺。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 12:43:31.80
標柱。社号標。社号標柱。神社標
要するに標札/表札みたいなもの。てか、そのもの。

別件ですが類似したものでは、参道の左右両側に一対建っていれば
鳥居の代わりの神門柱で鳥居と同様の結界。
この場合、神社名の他にその神様の稜威や御神徳を漢文で表していたりします。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 13:00:12.25
神社では御祭礼の日がその神社の重要な日取り(御鎮座した日とか、御祭神やら神社に関連した日とか)と言う場合もあるので、
一般にはそれも含めてご縁日と言い慣わしているかと。
八幡神社なんかは元来が神仏習合の端緒で極み(八幡大菩薩の宮/皇祖神であり特別な菩薩)ですから、
ご縁日と言うほうが何となくしっくりくる気もします。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 14:37:00.73
386さん
有難うございました。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 15:41:41.63
まあ神主してて宗教的な意味で縁日なんて言葉まず使わないからねー
祭神や神社にとって重要な日は○○祭の日として認識してるから
その日を指して縁日なんていう漠然とした概念は思い浮かばない。

縁日?ああ屋台が並んでる奴ね、祭りの日の賑やかし程度のもんだよ
ってのがむしろ自然な感覚
390名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 17:33:27.31
神社の祭祀は干支でするのが当たり前なんだから神主が縁日知らない方がおかしいかと。
例えば銭洗弁財天宇賀福神社、江島神社、厳島神社。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 23:01:35.38
99%以上の神社じゃ縁日なんて言葉つかわないだろうし
知識としては知ってて当然だけどピンとはこないね。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 23:33:27.04
>>380はどうみても神主じゃないだろ。
神主ならどうやって祭祀やってんだか。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 09:02:22.12
まがいもなく神職として日々奉仕してるよ。まず縁日には神職は関わらない。移動商協会が境内使用許可を貰いにくるからそれを承諾するくらいだね。所謂蚊帳の外での出来事だから。
あと、干支で例祭日を決めるってお稲荷さんの初午でしょ?大抵の神社は例祭日は概ね決まってるから。
近頃の神職は〜って神職ではない一参拝者の目線で語られても困るね。神職の第一職務は本務神社の御祭神を畏んでお祀りすることだから。勤勉なのに越したことはないがまずは本務。兼務も勿論同じ。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 10:24:12.66
初卯、初辰とかお稲荷じゃなくても神社でやってるだろw
これどこの神職だよw
新興宗教じゃないのか?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 11:02:27.56
>380:05/27(月) 08:02
>>377
>376だけど、そんなの関係ないと思うな。何故なら私は例祭奉仕側の人間だから。それに縁日の無い神社だってある。都会の縁日なんて移動商協会の稼ぎ時みたいなもんでしょ。
>その有名な話を私は知らない。それ有名って言わない気がする。

とても神職に思えんわな。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 11:51:42.21
質問です。

真言宗豊山派お寺探検隊スタンプラリー
ttp://tohgo.gr.jp/tanken/

引きこもり解消、外出のモチベーション作りに、
これを回ってスタンプ集めをしようかと思うんですが、
ちょっと気がひけるところもあります。
Q1 こんな動機でやっていいのでしょうか?
Q2 お参りだけじゃなくて、お経の一部を言わないとダメみたいですが、
心が濁っているダメ人間が軽々しくそんなものを口にしたら罰があたったり
しないでしょうか?
Q3 カードのデザインなどから見て子供向けの企画のようでもあるんですが、
いい大人が一人で行くのってどんなもんでしょう?
Q4 実際に参加してる人いますか?相手をしてくれるお坊さんはどんな雰囲気ですか?
397名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 12:30:29.39
東宮家の立て札はどこでしょうか?


伏見稲荷の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1322997028034.jpg
石清水八幡宮の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1249383479185.jpg
出雲大社の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1369522207611.jpg
398名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 12:37:51.75
東京一区、二区のページ。殆ど例祭日固定みたいだけど、どう説明するの?
http://i.imgur.com/0WEfjQY.jpg
399名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 12:43:15.21
>>396
> 引きこもり解消、外出のモチベーション作りに、
> これを回ってスタンプ集めをしようかと思うんですが、
> ちょっと気がひけるところもあります。

気が引けるなら止めといた方がいいと思うな。何か嫌なことがあったら、せっかくの
モチベーションが潰されて余計引きこもってしまうと思うよ。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 12:53:45.34
>>397
見た通り、東宮家だけないんじゃないか?
401名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 12:54:17.12
意味不明w
402名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 12:59:40.41
東宮だけないって変だよ
今の天皇が崩御したら何かとんでもないことが起きそうだ
403名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 13:08:02.41
>>398
元々縁日が有ったが、祭りの人手などの面で日曜に集約されている神社もあるんだけど。
役員みんな年寄りとニートってわけじゃなくリーマンいるから
404名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 13:27:49.81
>>403
そりゃあるさ。でも俺が言いたいのは初○とかの話だよ。
初子丑寅…が縁日だぁ!!とか頑なに言ってる人が居たからさ笑
何月の第何土日とかはザラだからね。それは勿論分かるよ。実家もそうだし。

例祭日は多数の神社は固定している。諸社などの小さいお社は403の仰る通り土日が多い。
しかし、別表社クラスはほぼ例外なく固定。大社の責任役員総代は会社の会長だったり社長、役員レベルの人が多いから例祭参列なんてどうにでもなるはず。
俺は責任役員でも総代でもないから分からないけどさ。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 13:49:04.45
意味不明
406名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 16:15:12.47
初午(お稲荷さん他、普通に新年の一連の祭事として行われているかと)。
初寅(信貴山ほか)。
卯(大神神社(卯の日参り)ほか)。
初辰参り(住吉大社。毎年スンゴイ人出)
・・・

手っ取り早く市販の暦本をパラパラと捲ったら全国有名寺社の縁日祭礼日が記載されています。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 19:47:23.75
教えて下さい。スレ違いでしたらすみません。

現在付き合っている彼氏と結婚しようと思っています。その話を私の親に話したところ、相手の宗派を聞けと言われ、○○派や○○派等だと結婚は許さないと言われました。
そこでお訊きしたいのですが、もし親の言う、その派にあてはまってしまった場合、嘘をついて違う宗派だと言ってしまったら、お葬式等でバレてしまうものですか?
あと、彼が親と違う宗派に変えることは可能でしょうか?

よろしくお願いいたします。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 22:27:32.68
>>404
うちの近くの旧大社はかなり早くに日曜固定になったけど。
社格が大社でも別表でも、神職の神事は固定でも祭りは日曜日にしてるところ多いよ
暇人少ないし
409名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/28(火) 23:22:22.72
>>396
動機はどんなことでもいいですよ。
縁があったんだからひとつでもふたつでも
まわってみるといいと思いますよ。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/29(水) 00:00:42.83
神職名乗るの辞めて欲しい他の神職が迷惑するんで。
>380:05/27(月) 08:02
>>377
>376だけど、そんなの関係ないと思うな。何故なら私は例祭奉仕側の人間だから。それに縁日の無い神社だってある。都会の縁日なんて移動商協会の稼ぎ時みたいなもんでしょ。
>その有名な話を私は知らない。それ有名って言わない気がする。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/29(水) 09:32:53.54
>>407
親の考えを改めさせるべきだ
412名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/29(水) 13:06:25.13
>>407のお宅はカルト教なんですか?
宗教にこだわる理由が知りたい
413名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/29(水) 13:34:45.48
学会だったりエホバとか嫌じゃない?
毎日嫌がらせをされています。
ユースタス・マリンズ 国際金融財閥 コリンズ家 デュポン家 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。赤文字箇所注目!!
体験談、工作員情報、予言情報今後拡充。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/29(水) 15:30:31.12
それは論外
416名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/29(水) 21:15:05.65
ご縁がある神社が御奉賛のお願いが来ました。
神社の立て直しをするそうです。

そこで寄付をすべきかと思いますが、神社に寄付をするとご利益ありますか?
半年間失業中でお金が無いので迷ってます。
正直、就職が決まるなら寄付したいです。
こんな下心のある下品な人間が寄付をしてご利益はありますか?
417名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/29(水) 22:42:51.66
神社に対して損得感情は持つべきじゃない。ほう
418名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/30(木) 00:07:56.23
余力の無い時はしなくても構わない。借金までしてやっては後々碌な結果に為らないし、そういう無理を神社側も強いたりそう願う事は無いから。
むしろ今は就職頑張って、お給料頂けたらそれから僅かでもお供えしたら充分です。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/30(木) 19:35:55.94
理趣経はタントリックな内容であると思いますが、
何故、檀家廻りのお勤めには理趣経が読経されるのですか?
420名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/30(木) 21:08:30.18
岩間寺は17日が縁日、石山寺は牛王さんが18日
421名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/30(木) 23:01:30.97
>>416です。
レスありがと。
いままでお世話になっているからお金を寄付します。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/31(金) 07:43:20.42
質問ですが、不幸があった際、神棚の前に白紙を貼りますが、床の間にも同じように白紙を貼るのでしょうか?
423名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/31(金) 16:05:05.54
>>422
額などの装飾品は全て半紙又は白布で覆います。仏間に神棚がある場合も神棚を覆います。床の間に何も無ければ問題無いかと思われます。
424422:2013/05/31(金) 17:50:33.74
>>423
有り難うございます、額というのは賞状や写真の額という事なのですか?
425名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/31(金) 21:17:29.06
>>419
wiki見れば答えは載っている。
要約すると、
「大日経」「金剛頂経」は読経用の経典じゃないので、三番手の「理趣経」が使われる。
タントリックな内容でも、どーせ真読すれば一般人は解らないので問題ない。
これぞ衆生秘密www

密教の最終形態はスカトロ乱交セックス教団であり、理趣経ぐらいまだカワユイわけ。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/31(金) 21:32:19.07
>>424
説明が足りませんでしたね。装飾品に目隠しをして無垢な部屋にするということですね。兎に角全てを隠す格好にすれば良いと思います。
427419:2013/06/01(土) 00:17:48.57
>>425
理由は第三番目(読経不適な二経の次)というだけ?
お答え頂きありがとうございました。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/01(土) 01:59:49.78
道祖神さまについて教えてください。
先日、いつも車で通る道(信号機の脇)にたつ道祖神さまにお供えをしてきました。
wikiでお供え物には性器を連想させるようなものがよいとあったのですが
紙で自作するのに抵抗がありコンビニで「まるごとバナナ」と「豆大福」を買ってお供えしてきました。
お供えしてから数日経過しますが、私のしたことは実はとても失礼な行いだったのではないかという気がしてきました。
もし、失礼な行為だったとしたら、どのように対処すればよいか教えてください。
よろしくお願いします。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/01(土) 05:36:35.00
>>428
wikiの情報はあながち間違ってはいませんが正解でもありません。私は道祖神については詳しくはありませんが季節の果物などをお供えしたら良いかと。失礼であったと思うようであれば、失礼致しましたという念を持ってお供え物を差し替えると良いです。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/01(土) 10:41:23.09
浅草寺でおみくじを引いたら半吉というものを引いてしまったんですが、
内容に
「引っ越し、新築」悪いでしょう
「旅行」悪いでしょう
と、書いてあります。

現在自宅を建て替えしており、旅行も何回か行く予定があります、
かなり心配です。どうすれば良いでしょうか…
431名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/01(土) 11:09:22.47
>>430
もう一度おみくじを引けばよい

鶴岡八幡宮と浅草寺の両方で凶引いたけどなw
432428:2013/06/01(土) 23:54:19.10
>>429
教えて頂きありがとうございました。胸のつかえが取れました。
お供えは、今日確認したところ綺麗に無くなっていたのでまた後日お供えする際には
果物をお供えさせていただきます。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/02(日) 09:47:30.58
>>428

その道祖神は地域の人によってきちんと祀られていますか。
そうであれば、その道祖神様と縁を作られても
問題はないと思いますが。
434428:2013/06/03(月) 22:58:43.67
>>433
おそらくですが、きちんと祀られていない道祖神様だと思います。

今から30年程前、道祖神さまと道を挟んだ向かいに
住宅が何件か寄り集まって建っていました。
その一角に私は住んでおりまして、当時小学生でした。学校の帰り道に友達と花を摘んで
道祖神様にお供えをしたことがありました。
就職の関係で地元を離れましたが、20年ぶりで地元に帰ってきまして
懐かしさもありお供えをさせていただきました。
お供えをしてから悪いことが立て続けに起こり、私の行いが失礼に当たってしまったのではないかと考えていました。

その道祖神様は私が知る限り3回場所を移動させられています。
1回目はかなり昔で、道祖神様を移動させたら疫病が流行ったので元に戻したと母から聞きました。
2回目は物流センターの倉庫を建設のときでおそらく30年程前です。
3回目は道路の拡張工事で、3年前です。

道祖神様のたっている交差点は見通しが悪い訳ではないのですが、交通事故が多いです。
435433:2013/06/04(火) 00:06:31.79
その道祖神様には当てはまらないかもしれませんが、
私が読んだ雑誌(HONKOWA 2012/11)には、要約すると、
次のようなことが書かれていました。

---------------------------------------------
(1)祠(ほこら)の多くは、信仰の対象だけれども、
 中には災いを封じ込める目的に作られたものがある。
 由来を知らないで、そのようなものを拝むと良くない場合がある。

(2)きちんと祀らないで、放置されていた祠(ほこら)は、
  抜け殻になっている場合がある。そのようなものを拝むと
  雑多な霊が呼び寄られて悪いことが起こる場合がある。
---------------------------------------------

その本はオカルト系の雑誌なので、そのような悪いことは
滅多には起きないと思いますが、ご参考までに。
436428:2013/06/04(火) 00:32:32.41
>>433
(1)にあてはまるのかもしれません。自分の軽率な行いを猛省しています。
立て続けに起った悪いことは気のせいかも知れません。今後は軽率な行動は控えることにします。
ありがとうございました。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/04(火) 04:05:52.64
・皇太子・雅子・愛子が伊勢神宮に参拝しない 

※(愛子内親王は内廷皇族(天皇家)。 天皇が幣帛を奉納されている以上、
  皇太子一家は内廷を離れた宮家と違って 三重県付近で公務がないかぎり参拝せず
  幣饌を奉納されることはないというのを知らない無教養さがアンチ東宮の秋篠宮信者である)


とのレスを見つけました。

この理屈だと、天皇が幣帛を奉納されている以上
内廷皇族の皇太子一家は内廷を離れた宮家と違って
幣饌を奉納されることはないとなりますが事実ですか?
違和感を感じるのは自分だけでしょうか?




397 名無しさん@京都板じゃないよ 2013/05/28(火) 12:30:29.39
東宮家の立て札はどこでしょうか?


伏見稲荷の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1322997028034.jpg
石清水八幡宮の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1249383479185.jpg
出雲大社の立て札
http://www.yuko2ch.net/mako/makok/src/1369522207611.jpg
438名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/04(火) 05:56:35.07
>>434
道祖神と仰られておりますが、果たして本当に道祖神でしょうか。御祭神名が彫られているなりなんなりされているはずですが。そこを確かめて頂けないでしょうか。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/05(水) 08:08:53.84
>>431
ありがとうございました!
またおみくじ引きます
440名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/05(水) 14:07:54.50
道祖神。道陸神(猿田彦神/庚申神)。塞神。岐神/八街神(出雲大神。太古の大元神、クナト大神)。地蔵尊。
深層ではみな同じ大元大神さま。
いずれにしても其処に在ることに重要な意味(結界なり防塁、鎮護。)が有りますから
人間側の都合で軽々に動かす事能わず。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/05(水) 14:57:45.94
不動明王、如来荒神、弘法大師の三尊の尊格(?っていうのかな)は
特に祈願している寺社の規模に問わず、この順番でいいのでしょうか?
442名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 00:05:57.39
母親の難病回復祈願のために祖母が延命十句観音経を三万回唱えました。
しかし、その後に祖母に末期の癌が見つかり、激痛の中、先週他界しました。また、祖母は熱心な大師信者でもありました。
これらを見て疑問なのは延命を唄い文句にしているのに何故このような状況になってしまったか、ということです。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 00:30:27.49
>>442
生老病死は誰も逃れられないですよ。
お釈迦さまだって例外じゃなかったんだから。
444428:2013/06/07(金) 00:47:41.88
>>438
返事が遅くなり申し訳ございませんでした。ご指摘いただいて、改めて確認してびっくりです。
「庚申」と掘られていました。道祖神様と勝手に思い込んでいました。
445火車:2013/06/07(金) 01:23:55.61
非想非非想処。
生まれる以前から続く意識の流れの事だと思うんだけど、
それでも、未だ迷いの世界だという・・・・。

仏界の悟りは意識の流れより遠く離れてあるというのだろうか。。。。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 02:15:40.15
単純なこと。悟るためには真理を観るための智慧がなければいけないが、
アタマ空っぽ状態の非想非非想処では、智慧が働かず真理を観れない。よって解脱できない。

アタマ空っぽにしただけで解脱できるなら、夢も見ない熟睡時にできるでしょ。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 21:43:43.35
近所の神社の事なんですが

祭神 日本武尊
合祀祭神 天照大神、猿田彦・・・と書かれています。
説明を見たら数社を統合・・・みたいに書かれてました。

こちらの神社の神様はあくまで日本武尊で
御利益も日本武尊に準ずるんでしょうか?
448名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 21:51:06.80
近所の氏神の祭神名なんて飾りみたいなもんだから
御利益とかあんまり関係ない。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/09(日) 09:54:34.64
>>429

今更だけど
気持ち的には素晴らしい事ですよ。

これからの時期は痛むものは避けた方がいいかも?
ワンカップと一握りのお米(ビニールに入れて)入れて
お供えすればいいよ。
私も1日と15日に近所の神社に参拝、お供えしてるよ。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/09(日) 11:23:56.35
だねえ。
果物類とか生のお供えを一日や十五日には特に上げてるけど、夏場は拝み終わったらすぐ下げないとダメになる。
冬なら丸一日位おいても大丈夫だけど、夏は半日置くのですらおっかない。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/09(日) 14:30:36.51
>>442
心中お察し致します。自分も延命十句を唱え御大師さんを奉ずる者です。
ありがたいことに自分の場合はこれまでにも身内の病からの回復など
無数の御陰様を頂いたと感じています。それでも自戒の念を込めて書き
ますが熱心な信仰とご利益とは必ずしも一致しないかもと思っています。

信心をもって頂けるのは照らされて見えてくる歩むべき正道とその道を
精進して歩む際の補助支援、見守りであって、結局は日々「行ずる」のは
どこまでいっても自分自身だと思っているからです。実際に身内の病から
の回復も当人に色々な気づきがあって、そこで立ち止まってそれぞれが
行った諸々の判断と行動が幸いして回復に至る結果とあいなりました。
それぞれの気づきの機会や導きご加護は日頃の信仰の御陰様で頂けた
かもしれませんが結局当人達の行動が結果を生むのです。

おばあさまは自らが病にあわれて信心につきどのように仰ってましたか。
そして難病のお母様の具合はいかがですか。確かに生老病死は誰も逃れられ
ないし思う通りにいかないのがこの世のならいです。ですが小さく観る
のでなく大きく大きく観れば、尊き存在を奉じて誰かの幸せのために祈願
する事は決して無駄なことではないはずです。それは必ずや大いなる良き
ことにつながっているのだと自分は確信し日々行じております。

以上、気休めにしかならないかもしれませんがどうぞ参考になさって下さい。
最後におばあさまのご冥福をお祈り申し上げます。合掌
452442:2013/06/09(日) 22:39:11.02
>>451
どうもありがとうございます。
祖母自身病に倒れてからは、寝たきりになり、激痛との闘いであり、拝むこと自体出来ませんでした。
しまいには「バチがあたったんか?なんでやろ」とまで自らの境遇について疑問を持っている状況でした。
 私自身、祖母のそのような姿をみて、信仰心があるのならもっと楽な状態にでもならないのか?
と思いました。
 母の具合ですが、当初のところ、よくなったり、そうでなかったりを繰り返しています。
正直、祖母に母の病を持って行ってくれ、と思うところです。
 やはり当人の行動が結果を生むというのは理解出来ます。
もしよろしければ、延命観音経をお読みになる際の手順や祈願の方法や、病気平癒の祈願の
事などお教えいただけませんか?
 
453名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/09(日) 22:40:09.06
比叡山延暦寺の根本中道の内部が、一段下がって、参拝者が見下ろすような形をしています
なんででしょうか?
454火車:2013/06/10(月) 04:56:24.15
>>446
遅レススマソ。
>真理を観るための智慧
禅定から抜けると元に戻ってしまうという理由で釈尊は仙人の下を去ったのでしたっけ。

お答えいただきましてありがとうございます。
455451:2013/06/10(月) 21:17:35.24
>>452
お母様がご存命でなによりです。このことからもおばあさまの
祈願は決して無駄ではなかったと自分は信じたいです。
ところで病気平癒祈願の作法等についてお尋ねですが、あいにく
自分は在家の身です。ご教授できるような所作を習得している訳
ではありません。しかしながら神仏の多大なる御陰様を頂いて
いると実感しているのもまた事実ですので、何らかのお役に立てれば
との思いから自分の気づいたこと、大切にしている事を
長くなりますけれど書いてみます。参考にして頂ければ幸いです。

そもそも自分が神仏を奉ずるきっかけは四国遍路でした。
歩き遍路でしたが御陰様で無事結願できました。
その道中で様々な出来事がありまして、やはり神仏と申しますか、
命の不思議を実感した訳です。それ以来きちんと真面目に先祖身内
の供養や~社仏閣の参拝を行うようになりました。
勤行はその時から1日も欠かさずしておりますが、その作法は
遍路に準じたものと、家の宗旨(真宗)の両方で執り行っています。
延命十句観音経は遍路経本に含まれていたのでそのまま読誦してます。

遍路、即ち弘法大師さんの教えでは天地宇宙の法(ダルマ)を
大日如来(法身仏)として奉じます。様々な神仏はその法を体現する
尊格という位置づけです。その事を踏まえれば、神仏に対して
その法を曲げるような自分勝手な祈願をしてもかなうはずがないのです。
逆にいえばその法に合致する生き方をすれば健康長寿で万事円満な幸福に
近づくはずともいえます。病気平癒の祈願もその考え方に倣って致します。
(続く)
456451:2013/06/10(月) 21:18:30.22
(続き)
以下が病気平癒延命祈願で心がけていることです(※但し自己流)

1 全ての命は近い遠いはあろうとも一つにつながっているゆえに
不殺生戒を可能な限り守り、あらゆる生き物を不用意に殺さぬよう注意します。

2 精進潔斎の意味で食事は必ずいただきますごちそうさまをして感謝
して頂きます(菜食中心。今では肉は、魚を時折頂く程度に自然になりました)

3 何事も原因あっての結果です。病にも原因があります。原因を省みず、
修正もなく結果のみどうにかしようと祈願祈祷してもどこかで無理が生じます。
ゆえに神仏への祈願文言は「病気の原因解決のため何をすべきか、何を
してはいけないかをご教示下さい、そしてその正道を歩むに必要な力と、
その歩みを妨げるものからのご加護を賜りたく願います」という形にして、
病の根本の解決を望む形の祈願にします。

4 3と同じ理由で経緯状況を無視して何があっても絶対に祈願成就に
導こうと力めば、それは即執着となって本末転倒、逆効果になります。
思い通りの結果が出ないと神仏への疑問、不信、怒り憤りの思いが
沸き上がってくるからです。いかなる祈願も神仏を自分の都合通りに
動かそうとするのでなく、懺悔して改めるべき、願いを叶えるために率先
して動くべきはこちら側であるとの覚悟と決意をもって粛々と執り行うこと
が肝要です。謙虚に「願わくば」と心穏やかに余裕をもって日々願意を
積み重ねると良いです。昔から「行者の末路は哀れなり」とも申します。
それは無理な祈願による歪みが祈願者に向かうからだといわれています。
(続く)
457451:2013/06/10(月) 21:19:16.53
(続き)
5 なまじ神仏への信仰が篤いと自分は守られているから何があっても
大丈夫と過信してしまいがちです。不養生な生活態度でありながら健康維持
などできませんし、ましてや自分が病気になれば祈願などできません。ゆえに
神仏を奉ずるとは別に、自身の健康管理には自ら責任をもって取り組みます。
不思議なことに忘己利他といわれるように、神仏には他人の幸せ祈願は
かないやすいですが、自分の祈願はかないにくいのです。ゆえにどんな功徳を
積んでいても、自分の心身の世話は怠ることなく自分でせねばなりません。

6 病気平癒祈願では病の苦しみをイメージして祈願してしまいがちです。
そんな時は祈願者にその病の苦しみがうつってしまうことがあります。特に
自分の力、お陰で病気平癒に導こうと驕り高ぶるとそうなりやすいです。
病気平癒に導いてご尽力下さるのは神仏であって自分ではありません。
病の苦しみも含め、一切を神仏に預けきったところで願うことが大切です。

7 自分の命は親から頂いています。そしてその親の命もまたその親からです。
命の火はこのように誰かから頂いてはじめて灯ります。その命のリレーを
たどっていけば、やがてそれは神仏と呼ぶにふさわしい大いなる命の源流に
つきあたります。先祖供養(墓参り)は、その大いなる命への敬意と感謝の
表現にほかなりません。その意味で、命にかかわる祈願をなさるのであれば、
先祖供養(命の源流への敬い)も併せてなさると良いと思います。その場合、
それぞれお家の宗旨に合わせた勤行供養がよろしいかと思います。特に、
442さんの場合はおばあさまのお墓参りとご供養をきちんとしてさしあげると
お母様の病気平癒祈願の意味でも大変よろしいかと思います。
(続く)
458451:2013/06/10(月) 21:20:16.59
(続き)
8 神仏、命についてはどこまでいっても「わからない」ことだらけです。
ですから「わかったつもり」で振る舞うことなく素直に正直に「わからない」
と自覚した上で祈願した方が良いと思います。自分もこのような祈願のしかた
で良いか正直「わかりません」。単に今まで運がよかったから偶然うまくいって
いただけかもわかりません。しかし祈願などして意味があるのだろうかと
なげやりで疑心暗鬼にやるぐらいなら、わからないなりに精一杯のことを
したいのだ、という潔い割り切りをもって臨んだ方が気持ちもスッキリ致します。
事実、その凛とした想いが何かに通じて良き結果がでるのだと思っています。
そして祈願祈祷はプロではない以上、あまり祈願にはのめりこまず、ここまで
やったとメリハリをつけて、自分の生活上で区切りをつけたならあとは忘れて、
普通の日常をおくることも肝要だと思います(祈願は長期にわたりますので)。

以上どうぞご参考になさって下さい。本当はここまで書くつもりはありません
でしたが、これも御大師様を通じてのご縁でしょう、結局長々と書いてしまい
ました。何が本当に正しいか自分にはわかりませんが、今のところこの作法に
よる勤行供養、祈願にてありがたい御陰様を無数に頂いていると実感しています。
(※自分は神社参拝もよく致します。その際の心構えは概ね既述の通りです)

最後にお母様のご病気が回復に向かわれるようささやかながら祈念申し上げます。
合掌
459名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/11(火) 15:01:37.11
なるほどなぁー
>>452さんじゃないけど、参考にさせてもらおう
>>452さんとお母様のご健康もお祈りします
460452:2013/06/11(火) 22:17:05.48
>>451
丁寧に有り難うございます、祈願の方法や祭祀方法勤行法などはどのように行いましたか?
461452:2013/06/11(火) 22:18:45.46
>>459
そのように願っていただき有り難うございます。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 15:13:07.26
>>460
在家だから作法の詳細はアドバイスできないと書いてるよ
けどその代わりにと、祈願するときの心の有り方を詳しく説明してくれてると思うよ
苦しくて藁をもつかみたい気持ちもわかるけど、一回深呼吸でもして
冷静になって、心を静めてからもっと読みこもう
苦しいときに苦しさに集中すると、その苦しみが倍増するよ
苦しい最中大変だろうか、今一歩下がって自分を見るんだ
解決の糸口は冷静沈着になったときに思ってもみなかったところから
見つかったりするものだよ
463451:2013/06/12(水) 21:09:55.56
>>460
勤行供養祈願は既述の通り遍路、及び浄土真宗の
作法に準じた形で行っています。
在家の身ゆえ特別な事は何一つしておりません。
諸々の行法の存在も知識として知ってはいますが、
これらの行法は師僧を持たずに生半可な理解で
すべきことではないと心得ております。

>>459
コメントありがとうございます。
役にたつところがあれば是非参考になさって下さい。
長文を書いた甲斐がありました。

>>462
代わってお答え下さりありがとうございました。
仰る通りです。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/20(木) 20:34:32.39
弁財天様と龍神様が祀られている某パワースポットにお参りしたのですが
参拝を終えて御神水を頂こうとしたら突然そこからムカデが出てきました。
結構立派なムカデだったもんで…ずっと気になっています。
何か意味あるんでしょうか。それとも単に思い込みでしょうか。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/21(金) 01:45:32.50
ショッピングをしていると誰かに呼ばれた気がして、
見ると干支の置物が置いてありました。
神社で売られている土鈴のようなものでした。
ああいうものは精魂が込められているのでしょうか。
以前、お参りが落ちていた時も同じような事がありました。
466465:2013/06/21(金) 01:48:42.23
>>465

×お参り
○お守り

間違えました。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/21(金) 22:57:53.38
仏滅でも、そんな悪い日じゃなかったり
大安で、ことごとく悪い日だったりします。
会社の手帳のカレンダーに、これらが出てて
普段の行動の参考にしてるのですが
やめたほうがいいのでしょうか?
468名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/22(土) 09:50:08.40
そらそうやろ
469名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/22(土) 12:17:31.76
かつて大地があった人が集った、しかしそれだけではむなしかった
そこで大地に線を引き良い悪いを決めて丸い物を転がし遊んでみた
そしたらみんな夢中になって走った汗をかいた心身が鍛えられた

昔ながらのしきたり習俗というのはこのようなもの
誤解をおそれずに言えば「あそびごころ」のようなもの
ないといえばないのだがあるといえばある
もともとは繰り返される平凡なまっさらな日常に色彩を与え
メリハリやドラマを産み人々に一体感を与えるためのもの
その事で過剰な執着や罪悪感が生ずるならば本末転倒
もともと無いものなのだから悩むぐらいなら気にしなければいい

何もない大地で存分に走り回って楽しんで心身が鍛えられたら
いいのだが、人は「意味」に生きる。だからしきたりを求める

結局のところ何に依って自分の人生のドラマを紡ぐかが大事
それがその人の人生を決めるといって過言ではない
470火車:2013/06/22(土) 18:21:03.66
修験道と密教(というか仏教)の違いって何なんでしょうか?
471名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/22(土) 20:22:08.92
普通の一般人がやっている一般的な先祖供養は何十年やってますが全く効果がありません。
どうすれば成仏供養できるんでしょうか?
472名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/22(土) 21:15:01.49
>>470
修験道は、役行者が開いた日本独自の宗教です
仏教は、国策で輸入された宗教(科学・哲学・文学)です
473名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/29(土) 20:04:08.90
>>471
質問が大雑把でよくわかりません。
貴方の行っている先祖供養はどのようなもので、なぜ効果がないと思うのですか?
474火車:2013/07/01(月) 03:11:13.41
>>472
お答えいただきありがとうございます。

いろんな宗教の技術を採用してまで日本人が求めたものは
いったい何だったのでしょうね。。。。。
475火車:2013/07/01(月) 03:22:00.46
霊感持ち(らしい)の親戚は「朝、水をコップに一杯仏壇に供えるだけでもいい」から
毎日給仕するように言ってましたっけ。。。。。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/01(月) 15:08:22.63
>>474
天皇家の権威と秩序

天照大御神=大日如来という本地垂迹説に基づく
477名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/03(水) 21:18:25.37
江戸時代の納経帳(四国88箇所+アルファコンプリート)が納屋から出てきた。25万で買い取りたいと言われたが売っていいものか?価値がわからん。教えてください。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/04(木) 22:04:29.98
貴船神社から誕生日祈祷の案内がきました。

元々、神恩感謝の御祈祷に行くつもりでした。

案内状に
誕生日を人生のひとつの節目とされ、
神恩感謝の誠を捧げるとともに、
更なる御加護をいただかれて〜

と、あり
誕生日祈祷で願い事って欄があります。
願い事に「神恩感謝」っておかしいですか?
479名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/04(木) 22:27:02.35
>>477
前に古書店で江戸時代(今から200円くらい前のもの)の納経帳を
3000円で買った。
だから25万で買い取るなんていったら破格の買取価格かも。
同じ江戸時代でも年代によっても価値は変わってくるだろうけど、
それほど思い入れも無いのなら25万は妥当な価格かと。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/05(金) 10:59:16.73
出雲大社を調べていたら

出雲大社東京分詞、大社教、教会とか出雲大社東京甲子教会がでてきました。
当教会に入会希望の方へ・・・入会金・年会費等の費用は無料などと記載されてました。

これって世間言う***教とかと同じなんでしょうか?
481名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/05(金) 19:56:31.16
>>480
世間言う***教とかが、シンコーの事を指しているなら、その通り。

ただし出雲大社自体は神社本庁所属なので、大社教もそんなにアコギな事をするわけではない。
この板での被害報告といえば、
出雲大社で、大社教の連中が勝手に仕切って参拝客を一列に並ばせ、ダラダラ行列を作る事ぐらい。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/06(土) 04:29:33.64
アホ! 神社本庁こそが一番アコギやんけ。
被災地に送られた神宮の御料米は、横領して職員で山わけして喰っちまうし、神職は境内で処女巫女を強姦して自殺未遂においこむわ、
禰宜は南海電車の中で小学四年女児を押し倒したところを、警戒して張り込んでいた鉄警に現行犯逮捕され、余罪ゲロゲロで今も塀の中…。
神社本庁とは変態性欲横領食い上げ連合会の蔑称と心得るべし。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/07(日) 15:51:13.59
すみません、質問させて下さいませ。

氏神様ではない神社なのですが、縁があって定期的にお参りしています。
そこで宮司さんが祝詞を上げて下さるのですが、それを聞いていると
いつも何と言うか、頭から意識が吸い上げられるような、不思議な感覚になります。
気分が悪いわけではないのですが、こういった現象は一般的なのでしょうか?
氏神様のお参りよりも熱心なので祟り的な、よくない事なのでしょうか?
484名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/07(日) 15:58:16.91
宮司の声が変なだけ
485名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/07(日) 16:43:01.00
悪いものを神さんが吸い上げてくれてると考えて気持ちよく通えば良いのでは
486名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/07(日) 18:53:55.81
>>484
>>485

毎日に文句はないのですが、無意識に悪いものは溜まるのかもですね。
宮司さんの声は朗々と心地いいので、私の耳がヤバいのかもしれません。

お二方とも、ありがとうございました
487名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/09(火) 08:35:44.15
>>482
横領?ただの手違いじゃないのか
神社には当然捧げものが届くわけで...

強姦猥褻...いや腐ったみかんは何処にでも発生するわけで
それを全体に適用するのは明らかなミスリード
488名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/09(火) 08:53:33.70
>>464
ムカデは毘沙門天の使いとされているそうです。
一糸乱れぬ軍隊規律の象徴でもあるようです

ただ、それを見たことに意味があるかはわかりません。
偶然見かけただけかもわかりませんし
ご自身の日常に比定されて、しっくりくる面があるなら
意味があるのでしょう。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/10(水) 17:58:23.51
質問させてください。
お墓には、コップを人数分置いたほうがいいですか?
そもそもコップって持っていっていいですか?
暑いから水飲みたいんじゃないかと思って。
なんか石塔に直接水を掛けるのもなんだな、と思っちゃって悩んでます。
お願いします。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/10(水) 18:16:30.64
沖縄とかお盆は旧暦でやるみたいですが、どっちでやるのが本来いいのでしょうか?
491名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/10(水) 21:27:57.04
>>489
1個で大丈夫。たくさん置くと別のが寄ってくるから。
持って行ってもいいけど、毎日水を入れ替えるのが大事。

>>490
どちらでもいい。その地方で色々だから。私も昔は、意味があって
旧盆にやってたのに、変更したら死者が混乱するんじゃないかな?と
思ってたけど、そういうのは「付いてくる」モノなんだなあと実感してる。
お家でやっている時期で大丈夫。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/10(水) 23:26:56.22
>>491
ありがとうございます。
毎日はなかなか行けません。
持っていかないほうがいいかな。
石塔に水って掛けてもいいものですか?
493名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/11(木) 01:25:27.38
お邪魔します。
ある願い事があって、行き慣れた寺院で祈りました。
その日はいつもよりも混んでいて、真言を唱えようとすると後ろを通行する人の声で気が散り上手くいえず仕舞。
しかし願意はしっかり心で伝えました。
この場合、再度参拝した方がベストでしょうか。
それとも、こういう事態を察していて本尊様は願いを聞き届けてくれているから不要でしょうか。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/11(木) 19:12:36.94
>>491
どうもありがとうございます
それなら今年は旧暦でやろうとかでもいいんでしょうか?
495名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/11(木) 20:41:42.95
指輪でお守りってどんなんかなと思って検索していたらサムハラ神社ってのがヒットしたんだけど、どんな神社なの?
ここの指輪は御利益あるかな?
496名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/11(木) 21:52:03.32
>>492
そういう場合は、行った時にコップに綺麗なお水を入れてお参り。
そして帰る時に撤収。
石塔に水をかけた後はふき取る。宗派にもよるんですが、基本はかけたら
ふき取る、です。

>>493
多くの密教系(真言宗、天台宗)の寺は、素人に真言を唱えることを勧めていますが、
本来、真言は神仏と繋がっている人のみ唱えることが許されています。密教の修行をして
いる人が、密教の神仏と繋がっている人から、伝授されなければ意味がないのです。
素人がヘタに繋がると「返り」が倍返しどころか10倍返しですから。
とても大切なことなのに、知らない寺が多いんです。マトモな密教系は、絶対に真言を
唱えたり、印を結んだり真似をしないように、と指導してます。
そして、願掛けにはリスクが生じます。もしも、願いが叶えば、それ相応の代価が
必要になります。毎日、感謝を忘れずお参りする、とかね。
本当に、あなたが真剣で、個人的な「欲」から生まれた願いでなければ不要です。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/11(木) 22:03:51.00
>>494
大丈夫ですよ。あちら側もわかってますから。
要は、供養する気持ち、が大切なので。私も新暦で出来なかった場合は、
旧暦でやってます。不思議なことに、あちらもわかってるんですよね。

>>495
ここは、戦時中、この神社のお札を持つと敵の弾に当たらない、という
信仰があった神社です。
千人針って聞いたことないですか?ハラマキに千人の人に糸を通してもらうと、
敵の弾丸が避けて通る、と信じられていたもので、戦時中は千人針お願いします!
と兄や弟、父親のハラマキに糸を通してもらおうと、道端でお願いしてたんですよ。
「おばさん、千人針お願いします!」「しっかり戦ってきてくださいよ」なんて
会話で。(その言葉の裏は、生きて帰ったら恥)ですから指輪は自分の意思に関りなく、
戦場に行く人にご利益があります。
戦争に行く人(日本だったら戦場カメラマンとか)、自分の立場を捨てでも社会と戦う
人、すべてを捨てても何かに賭けたい熱い思いがある人。
そういう人に対しては、ご利益がある指輪です。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/11(木) 22:48:27.15
>>497
すいません普通のお盆のやり方で効果はあるんですか?
499名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) 11:46:33.07
まあ避けて通るのもあるけど実用的にも沢山糸が通ってるのは布として強いので・・・
500名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) 17:56:11.89
人形供養をしたいと思っています。
東京と千葉の都県境の市か区かで人形供養の御依頼をお受け付けきださる社寺はありませんか?
501名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) 18:00:25.17
>>500
人形供養でしたら市川大野の光胤山本光寺。
http://www.youtube.com/watch?v=MGjpcDFima0
502名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) 21:21:58.67
>>498
大丈夫です。気持ちが大切なだけですから。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 00:26:35.06
>>496
ありがとうございます
504名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 01:42:12.91
>>493
別意見です。

“「返り」や倍返し”などを受けたという実例などは皆無ですから。
その人が真面目に、仏さまとの御繋がりを更に深めたいと真摯に願うのであれば、
寺院で公開されたり、寺院から信徒用に発刊されている経本にて記された真言であれば全く構いません。
CDもありますし、経本で真言のつづりをよく確認して間違わないように気をつけて下さい。
真言はいわば呪文のような神秘力の宿った仏さまの言葉ですから、これを間違うのはとても良くないです。
ですから、繰り返し練習して確実に身につけましょう。
尚、手印については法門で伝授されない限りは止めておくこと。
通常は金剛合掌をすべての通印として代用が利きますから、これだけで問題ありません。

一部、“地獄行き”だのという人もありますが、
それは無垢で真摯な信者を脅すという、最も仏の真意に反した愚かな行為です。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 09:43:25.73
>>501
ありがとうございます。
佳いお日柄を撰んでお参りさせていただきます。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 18:24:02.43
>>496
石塔・墓石などに水を手向ける場合に「拭き取る」と言うのは初めてきいたので教えていただきたいのですが、どこでそのように教えられましたか?…都市部ですか?
仏教民俗学的にはお墓に水をかけるのは、土葬だった時代に墓に水をかけると地下の棺が腐り、一年ぐらいで丁度いい具合に潰れて土マンジュウがダルマ落とし状にへこんで平地になる。そこに墓石を建てる。
…との生活の知恵の名残だと言われている(五来重・日野西眞定・宮家準ら各師の論文・著作を参照のこと)のだが、しかし、棺に高級な固い材を使い過ぎるとなかなか腐らなかったはずだし、
火葬が99%以上を占め、墓地も密集状態にある現代にあっては、周りのお墓にも配慮して「拭き取る」文化が出てきてもいいんじゃないか?と思う。
そういう意味で、それを教えて下さった方がどなたなのか、どのような発想からそう教えたのか、学的にとても興味があります。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 22:45:04.18
うん、理屈はその通り。
だけど、水かけても石って腐らないけど、水をかけることによってカビやコケが
生えやすいという「現代の事情」が出てきたのよ。
墓って、結局は死者の家だから。
そこを綺麗にしてあげるという思想から来たんだって。
死人であれ、生きた人間であれ、カビが生えた家には住みたくないよね。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 22:50:45.15
>>504
本人が自覚していようがいまいが、返るんだよ。
地獄行きまではいかない。けど、素人はやらないに限る。

練習したところで、回線通ってないんだから、蓄電器としか繋がらない。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 23:35:27.95
関係ないけど
昔、九字切ってたな
別に良いことも悪いこともおこらなかった
祝詞あげてもお経上げても
何が起こるとかなかった。

そりゃ、素人だからかもしれないけど

ただ、パワースポットぽい場所に
行ったときは何かを感じる事が多い
510名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/14(日) 09:27:47.55
>>508
繋がらないなら「返り」とかも無いんじゃないのか?
言ってることが矛盾しとるだろ。

結論:素人が真言唱えても何も起こらない。良いことも悪いことも。以上。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/14(日) 17:32:58.25
石塔に水を掛ける件、ありがとうございました。
今度からコップを持ち込み、水をお供えしたら、持ち帰ることにします。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 08:40:50.84
http://www.st-takao.com/misenclub/misen.htm

の中の  ゛不思議なお札が弥山山頂付近に散乱していました  ゛
の写真。陰陽道だそうですが意味がわかる人いますか?
HPの下側でちょと面倒ですがよろしくお願いします。
なんらかの呪咀のように思えてならんのです。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 11:49:15.99
>>512
画像だけ貼ってくんないかな?
514名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 12:13:53.89
見たよ。
内容は男女の離別用のが主で呪詛返しのが混じってる。
恐らくは夫婦持ちの人間が相手に愛人が出来て、その愛人か夫婦の片割れの別れを願って作りまくった挙句
不倫相手が呪ってるかも知れない(若しくは夫婦の片割れが呪ってる)と強迫観念に囚われ呪詛返しの呪符まで作ったが
扱いに困って処分がてら弥山の雑木林に捨てたという所だろう。
呪符自体は確かに陰陽道や修験由来だけど、ここにある呪符の大半は江戸時代の一般向けの呪いの本に載ってるような極ありふれたレベルのもの。
一部に最近占い師が書いた呪いの本に載ってるのがあるから、多分それ見て当事者が作った可能性が高いかな。
無論、どこぞの占い師や霊能者の類が書いてやり「処分します」とか言って回収し碌に処分の作法もしないで弥山に捨てた可能性もある。
でもいずれにせよこの扱いからして、ド素人臭く大したものなどとは決して言えるもんじゃないと断言出来る。ただの一般人がビビる必要すらない。
ま、大聖院の坊さんの言う通り片付けてもらえば充分過ぎる位だねぇ。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 12:25:25.03
聖地・弥山に棄てなくてもいいのに…。
そういうのは、岡山とか広島とか福岡とか滋賀とか大阪とか名古屋のようなそれ専門の場所にきちんと捨てなきゃ。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 17:52:49.19
>>523
申し訳ありません。ちょっとやり方がわからないもので。

>>514
気味が悪いなと思っていましたがやはりソッチ系でしたか。
>>呪符の大半は江戸時代の一般向けの呪いの本に載ってるような極ありふれたレベルのもの
さすがに詳しい人はさらっと言えるのだから本当にすごいです。
三角形の意味とかわかりますか?
それと、この記述のご意見を伺いたいです。
http://chugoku.machi.to/bbs/read.cgi/cyugoku/1324475556/l50

>>452あたり。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 20:29:13.35
何で欲望って自由なの?
日本って宗教大国だよね
518名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 20:41:15.83
>>516
容量オーバーで出先の携帯からは見れんわ。画像貼ってくれたら見てみる。

三角? 調伏の三角でも映っとったら、大聖院のボンボン住職では手に負えんぞ。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 20:54:32.33
子供の頃からちょっと欲に生きたせいか地獄に落ちそうで苦労してんだけど
出家とか考えたほうがいいの?
520名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 21:22:09.03
三角形と丸い図形に何か書かれています。
図書館等で調べてはみましたが、見当たりませんでした。
でも、>>514さんあたりならわかるかなとおもったもので。

>>518
申し訳ありません。貼り方がわかりません。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 21:42:45.56
左上のが、呪詛返しの呪符だな。学研の本にも載ってたわwww
一番下の離別符?も似たのが載ってる。喼急如律令www

三角形ごときでビビってたら小三の算数の授業ができんわwww
522名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 22:29:35.32
>>520
三角形のやつは、古代道教の護符。
陰陽道と道教の護符がまじってるね。(陰陽道は和製道教)
こんな護符知ってるなんて、相当のマニアだわ。(人のこと言えないが)
三角形のやつは、強烈な呪詛。この人、本当に殺してやりたい相手がいたんだねえ・・・
この護符、明治に発行された道教の護符の本に載ってた。

右上の三角形は、相手に油断させて(最近いい事ばっかり続くわ♪みたいな)
どん底に落とす札、下のやつは、それをさらに強化させる護符。二度と泥沼から
抜け出せないようにしてる。どれだけ怨んでたんだろ。

私、弥山には毎年、必ず2回行ってるけどマムシいるとは知らなんだ!!!
行くの怖くなったよー。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 22:42:04.02
ちょっとしたことで見えない何かに首絞められたり殴られたりする
どうすりゃいい?見えないってことは呪いでいいんでしょ?
あと臭かったりする
524名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 23:03:18.21
>>521.>>522
やっぱりここの人達本当にすごい。江戸時代・明治時代・現代とか知ってるもん。
ありがとうございます。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 23:20:02.65
それともう一つこういったものの対処法ってあるのでしょうか?
ないというのもくやしいような感じがします。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 23:51:28.44
最初にあの呪符の解説したモンです。
最近占い師の書いた呪いの本見て作ったんでは、と判断したのは
その三角の呪符が証拠でして、その本では強力な離別の呪符として紹介しておったのです。
で、ここにあるのを見れば殆ど「単独で使う呪符」ばかりで同時に使う物では無いんですな。
しかも呪詛返しの呪符を除けば目的は男女の離別だけ。
となれば、中々自分の思う通りにならないものだから焦って本に載る呪符を手当たり次第に作りまくったのがモロに判ってしまう訳で
それだけでも「スブのド素人」がやらかしたのが見て取れるんです。
さも無くば、下衆な占い師か霊能者が顧客の不安を煽り立て散々作成を依頼させた挙句の残骸でありましょう。
どちらにしろ作成した呪符の種類といい後始末もぞんざいもいい所なんで、例え占い師の類が作成したにしろその占い師もヘボで本を横目に書きました程度のしょうもない代物
という訳で一般人がビビるまでも無いんですな。
まああんなんで銭を取るのはアコギだねぇ、としか思えませんね。
だから大聖院で普通に処分でも充分、なのです。
少なくともあの数枚の呪符に関してはあそこの不滅の火を頂いて、近くの落ち葉やら集めて一緒に焚火にしとけば心配なぞ要りません。
本当にその程度のスッカスカな代物ですわ。

尚本来の道教の符篆なら、それなりの神様を祀り特定の供物を調え、日や時間を選びそれなりに儀礼をして作成し
目的別で紙の色や墨も変わるもんです。
大概のは梔子などで染めた黄色い紙に朱墨や鶏血で事足りるのですが、ちょいと目的や呪符によっては小難しい指定があるものです。
それでいえば写真の呪符は全部半紙にただの墨ばかり。
これはどうみても現代の日本人がただ本見て書いただけ、なのがあっさりバレるのですよ。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/16(火) 06:08:05.64
乱雑でやけくそになってばら撒いたのはわかるのですが、
これがプロが「ガチ」で作った場合ですね、その対処法というのは
あるのでしょうか?
528名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/16(火) 08:52:35.80
それについては「術者がどんな流儀で作成したか判るならその流儀、判らないなら一般人は無理すんな」の一言に尽きますな。
もっともどんな流儀か判ったからといって一般人はまず対応不能だろうと思います。
なんせ呪符や呪術自体に固有の処置方法があるならそれに遵うべきであり、そのためにはその術自体を知らねばなりません。

出来ると思います?そんなん一般人が。
多分各宗教や流儀に従う術者といえども、全世界の呪術が頭に入ってる人なぞまぁ居ないでしょう。例え頭に知識としてあっても力量まで問われたら、どうにもなるもんじゃありません。
ですんで各宗教世界の宗教者や術者は各々の作法に則り処分していく訳です。
日本の密教なら撥遣して焼いたり川海に流したり、チベット密教なら忿怒尊の三昧に入って破砕するとか
日蓮宗なら法華読誦の功徳で邪気を払い除けてしまうとか
神道なら大体は大祓詞の神威を仰ぎ大祓奏上しながら、火御霊神の稜威にて焼き払ったり祓戸神に任せて川に流すとか色々ですな。

でも一般人はプロのやらかした品物に関わるべきでも直接処分すべきでもありますまい。
いわゆる「触らぬ神に祟り無し」「生兵法は怪我の元」という言葉そのままだからです。
余計な事をせず、半紙か何かに包んでから寺社のお札の返納する所に置いてくるか
そこの寺社の住職や神主に相談出来るなら託してしまう位にしておくべきでありますな。
余計な事をしてわざわざ余計な事に首を突っ込むのはただの阿呆の仕様と心得る方が吉です。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/16(火) 19:32:56.95
ごもっともなご意見ありがとうございました。
「文句があるなら住職や神主に言いに行け」という気概が必要なんですね。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 01:17:48.09
>>513
『不思議なお札が弥山山頂付近に散乱していました

http://www.st-takao.com/misenclub/z_2013.5.24.81.jpg
気持ちが悪いのでそのままにして帰りましたが
大聖院の僧侶に確認をすると
どうも、陰陽道(おんみょうどう)の札ではないかということで
大聖院へ持って来ていただければ、お札として対応するそうです。』
531名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 02:14:32.68
綺麗すぎる 自演っぽいな
532名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 05:07:23.05
(529)私のこと?
そんなことはしません。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 07:07:11.99
一個人としては
呪いの効用は、相手に気持ち悪いとか
良心の呵責を引き出すことで
心理的圧力をかけることだと思う、

だから、気持ち悪いと言う感情が
起こった時点で呪われたともいえる。
これを解くのは自分が信じれる
信じる方法で
呪い解きの儀式を行うただそれだけ
儀式の形式は一切問わない
ただ、呪いが解けたと信じれれば良い。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 21:04:46.35
相手を呪う行為は避けています。
アイツみたいになってなるものか・・と。
人間としてのプライドがありますから。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 21:36:02.27
>>530
そもそも何でそんなものたまたま目にしたからって気をもむのか不思議。
山中で回収できる範囲なら普通に拾って捨てちゃうけど。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 22:28:05.66
記憶違いでなかったら昔同じような記号を見ています。
こちらのは達筆でしたから教養があるのかとびっくりした記憶があります。
ですから、写真を見て後継者の存在を疑っているわけなんですよね。
かかわらぬほうがいいだろうと判断しています。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 23:26:45.06
>>529
>「文句があるなら住職や神主に言いに行け」という気概が必要なんですね。

ちょっと意味わからないです。

>>536
>後継者の存在を疑っているわけなんですよね。

ちょっと思い込みが禿しくていらっしゃるようで。

>かかわらぬほうがいいだろうと判断しています。

私はあなたに関わらぬ方がいいだろうと判断しちゃいましたwww
538名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 06:11:30.88
貴方は現場を見ていらっしゃらない。
実際に見る機会も普通はありませんから
そう言われてもしかたがないことだと思います。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 12:05:30.65
半年前位から地元の氏神様奉ってますが、別に奉る必要などあるのでしょうか?
540名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 17:20:56.42
ここ数年氏神さんの清浄な空気が薄れているのですが当方の所為なのか、神社の所為なのかわかりません
寄付のお願いはかなり増えました
541名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 17:22:33.12
なんか全体的に意味が分からん。よく話が通じるね。
あとご利益とか効果とかにこだわるのは良くないよ。問題は心なんだから・・・

>>539
ご縁があったんだからいいんじゃないの?
ただそのような気持ちでされても神仏は喜ばないよ(しないよりはいいが・・・)
542名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/19(金) 16:03:54.71
神棚には榊・仏壇には樒を飾りますが、
どっちも榊ではいけないのでしょうか?
それぞれ理由があるにですか?
543名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/19(金) 19:47:29.99
神道と仏教は違う宗教だよ。それぞれに作法がある。
仏壇へは花を供える。これはインドの風習に由来する。
シキミも本来は花を供えるのが目的。葉っぱに意味のあるサカキとは違う。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/19(金) 21:12:56.49
榊は神が降りる木
545名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/21(日) 03:29:01.80
>>538
その手のものに対する簡単な判定法はある。
チンチンをかざしてみて勃ったらシロ。しなびたらマズイものだから、大聖院に持っていって、同じ手順で僧侶に判定してもらうといい。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/21(日) 21:17:19.46
IMPORTANTです
元気になりたい
547名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/22(月) 06:51:33.48
チンチンって
10代なら何にも無くてもどこでも立つけど
60代なら立たない…
548名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/22(月) 06:52:11.84
549名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/22(月) 22:44:21.29
>>545
あっはっはっは。
あんた面白いな〜 でも も〜ちょっとギャグのセンス磨いてね。
550545:2013/07/23(火) 00:31:29.75
>>549
いや、ギャグとかお笑いじゃなく、自らの確固たる実験結果に基づいたアドバイスだったのだが…。
オレは昔から矢口では勃起しなかった。一生懸命頑張ったが、まるでダメだった。
最近めでたく結婚したアノ方でも平気でヌけるこのオレ様が…と情けなかったが、数ヶ月前にハッキリした。要は矢口が邪悪な存在だったためにチンチンが萎えたのだ。
チンチンは嘘をつかない。
変なオカルトより、チンチン占いのほうが遥かに的確だ。
さあ、あなたも…パンツを脱いで宝くじ売り場に直行だ!
551名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/23(火) 00:41:28.71
何で矢口限定w
単に矢口が性的好みじゃないだけ
552名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/23(火) 01:50:11.21
そーだな、矢口は好みじゃねえ!と個人の嗜好を語られてもナ。
でも解るぜ、オレは叶姉妹みたいな偽巨乳ぽいのが大嫌いだしバアさんのしなびた漬物おっぱいも無理だ。
人にゃどうしても生理的にダメなのはあるもんさ。

まぁ矢口で抜け無ぇなら他を当たれや。女でも男でもアンタが抜けるもので抜きゃいいんだから。
医者に行けば前立腺取った人間ですら勃つ注射があるとか以前聞いた事がある。張り切れ。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/23(火) 15:17:14.53
チンチン占いって…ww
なんか、ダウジングみたいなの想像して不覚にもワロタww
「…おぉ…近いぞ、近いぞ…ここだ! このポイントに埋まっとる!」
554名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/23(火) 15:59:51.21
>>553
ビンビン反応してるぜ!ってか?

…俺様も含めてなんとオゲフィンな…。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/23(火) 17:47:05.11
チンチン談義真っ最中のところ恐縮ですが、

「恐み恐みも白さく」(白す)

これの最後の読みは「もうさく(もうす)」ですか、
「まおさく(まおす)」ですか?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/23(火) 18:12:08.26
どっちでもいいよ
まおすの方が古い読み方に近いって言う人もいるけど
じゃあ最初から最後まで古い読み方してるかって言ったらそんな奴見たことないし
557名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/23(火) 18:51:04.77
>>556
ありがとうございます
そうだったんですか
ネットで見れる祝詞などで、どちらもあるので迷ってました
558名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/23(火) 20:36:28.99
>>547
60代なら立たないのは当然だ
559名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/24(水) 02:37:39.21
>>558
最近は週刊誌で「もう一度だけ若いムスメを抱きたい〜80歳からの性春」特集が大ブームだぞ。
中折れを防ぐ方法とか、若いムスメにありつく手段から発射にこぎつけるまで、下手に薬物使うと違う意味でイッてしまいかねない老人たち向けに、
医者だの心理学者が懇切丁寧に指導していて、昔の仙道の房中術の類とは隔世の感がある。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/24(水) 22:37:57.85
>>556
出雲大社の国造家さんは、まおす、を使ってるね、そういえば。
昔の読み方してるのには、何か理由があるんだろうか・・・
561名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/25(木) 07:19:44.90
祝詞ついでですが
神社で天津罪、国津罪キチンと読んでる
ところって有るのかな?

それと、母と子犯せる罪と子と母と犯せる罪
って同じだよねなんで重複してるんだろ?
それとも別もの何だろうか?
読んでていっつもひっかかる
562名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/25(木) 10:05:17.61
親子丼するときに、鶏肉を先に食うか玉子を先に食うかの違い。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 10:09:20.99
詳しく言えば子連れ(女の子)の女性を娶り、その娘まで手を出すのが「母と子を犯せる罪」
逆に「子と母とを犯せる罪」は嫁さんのオカンまで手を出す事。
これは婚姻関係による解釈して理解出来る罪。
また他にまず母親に手を出してから後に娘もヤッちゃったが母と子を犯せる罪で、娘をコマしてからそのオカンにも手を出しましたwが子と母とを犯せる罪という解説もある。
総じていえば両説共に親子丼なんだが、筆記された平安時代で認識されてた罪なのか
古代から日本でタブー視されてた罪なのかはよく判らない。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 11:28:29.35
結婚自体は罪じゃないよね?
なら
母の子を犯せる罪
子の母を犯せる罪が正解?
母と子と犯せる罪と言う言い方では
まるで母と子が共謀した罪に聞こえる…

生剥ぎと逆剥ぎを区別するのも
罪の定義として意味が無いような…
何か宗教的意味が有るような気が
したので…
565名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 11:31:56.68
祝詞の読み方について質問です。
自分が所有する祝詞集には「今日」に「けふ」八百萬に「やほよろず」など、
歴史的仮名遣いで書いてあります。
これはそのまま「けふ」「やほよろず」と読むのか、「きょう」「やおよろず」など、
現代仮名遣いに直して読むのでしょうか?
566名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 13:28:07.47
>>563
昔は年齢差が12〜15才くらいしかなかった母子が多かっただろうから、当然そうした「罪、穢れ」も多く「発生」したのでしょうね。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 15:19:06.24
>>564
その通り結婚自体を罪とする考えではないよ。
あくまでこの罪は結婚を介して発生する罪を列挙した訳で、主体となる妻が子連れの女性か母親が存命の女性かで分かれている。
行為自体は親子丼だけど、共に家庭秩序を崩しかねない危険が発生する行為だから重ねて罪であると明示したものでないかと。

また生剥ぎはその動物が息をしてるのに皮を剥ぐ行為で、逆剥ぎは動物の古代からの皮を剥ぐべく決められた順番と逆に剥ぐ行為が良くないと考えていたらしい。
マタギやアイヌの動物を狩っている人々の慣例では、それぞれの獲物には皮の剥ぎ方の順番があるそうで
それと違うやり方で剥いだり解体すると身離れが良くない、縁起が良くない・動物に身をやつした神が怒るとされ避けられていたとか。
恐らく生剥ぎ・逆剥ぎも似たような物だったんでしょう。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 19:35:19.37
八幡神社に関する質問です。
私の実家付近の郷社である八幡神社は、坂上田村麻呂が
蝦夷討伐の道中で立ち寄った際に建立されたらしいのですが、
時代的にありうるのでしょうか?
本当なら遅くとも9世紀前半にはできていたということになりますよね?
569名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 20:50:47.71
>>565
神社本庁を始め教派神道各派、大本などの神道新興宗教も現行は現代の読みで「きょう」 「やおよろず」で発音しています。

昨今では古神道の故相曾氏が書いているそのままの発音で「けふ」「やほよろづ」等と発音すべき、と提唱していましたが
やはり全ての祝詞を今更古い読みで出来る筈も無く
(大体祝詞の表記法の起源である奈良の万葉仮名成立の時期と祝詞を多数載せた平安の延喜式の時代ですら発音は異なっていた様です)
余りに理論に走り過ぎたこの提唱は定着する事も広まる事もありませんでした。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 21:25:07.18
>>568
アリですよ。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 21:28:47.19
>>569
565です。とても分かりやすい回答ありがとうございます。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 21:34:07.29
二週間前、喉が乾いたので、夜8時位に某神社の敷地にある自販機でお茶買って帰ったのですが、
それ以降、立て続けに職場で、特に人間関係で嫌な目ばかり遭います。
元々パワハラモラハラがあって悩んでいたのですが、こんなに毎日悲惨な目に合う事はありませんでした。
濡れ衣なのに、証明すらさせてくれなかったり、今まで普通だったのに、別部署の人達から挨拶返されなくなったたり、
気をつけていても予想外の事ばかりで、散々です。
それ以外は、良い事があるのですが(通勤電車で座れたり、横断歩道の信号が青ばかりでスムーズに進めたり等)。

都内で参拝者も多く、掃除も行き届いているような神社なのですが、
お茶買っただけで、参拝しなかったのがいけなかったのでしょうか?
敷地に何か居て連れてくる事とかあるのでしょうか?
573名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 21:44:14.15
関係ない。
あえて言えば、神社の自販機で人生どうにかなるんじゃないかと思ってしまう
その気持ち悪い物の考え方が人間関係を悪くしてるんじゃないかな。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 21:46:34.77
偶然だと思う

が、その神社に言って祈ってきた方が
精神的に楽になりそう。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 22:07:30.41
>>574
やっぱり偶然ですよね。神社関係ないですよね。

ただなんか鳥居手前で2m位の黒と白の靄に突進して、なんかおかしな感じがしたけど、
霊感なんて0だから、靄なんて珍しいなくらいにしか考えなかったし、
家のカーテンに白黒の男の顔面だけがはっきり見えて、何度目を逸らして確認してもそこにいて、こんな事はじめてだったもので勝手に関連付けてしまったわ。
病院行きます。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) 22:35:09.34
>それ以外は、良い事があるのですが(通勤電車で座れたり、横断歩道の信号が青ばかりでスムーズに進めたり等)。

他に良い事ないんかい・・・
577名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/27(土) 00:27:03.96
神社は夜に行ってはいけません(お祭りの日や年末年始は除く)
夜の神社は魑魅魍魎が詣でる時間帯です。
578574:2013/07/27(土) 09:53:08.90
深刻みたいなので…
私も「見える人」ではないが
見えるとされるものの
8、9割は妄想、幻視の類

とは言え、貴方が現実に「見た」ことで
妄想としても、心にひっかかり(心配、不安等)
が生じる。
心にひっかかりを抱えていると
肉体にも良くない影響をきたしたり
マイナスの思念がマイナスの連鎖をよぶ
可能性もある。

だから、心のひっかかりを消し去るために
貴方自身が信じれる儀式
(例えばその神社に祈る、信じれるお祓いをうける)
を通じて心のひっかかりを消してしまうと
良い。
(心底から信じれることが大切で儀式の霊力は問わない)
579名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/27(土) 11:27:12.90
円山応挙の幽霊図て どこにあるんですか
どっかの寺にあるのかなと自分は思っていたんですが…

一般公開はしてないんですかね??
580名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/27(土) 22:00:33.95
>>578
「信じれる」なんて書いてる知能のヤツを信じられるかよ…
581名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 00:25:18.18
ら抜き言葉が嫌いなんだ。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 10:23:40.36
東京大神宮を崇敬するものです。
今度、東京大神宮に参拝した際、足を伸ばして神楽坂の毘沙門天にも
参拝しようと考えているのですが、やはり掛け参り的なことは避けたほうが良いでしょうか?

それと、毘沙門天は個人的な財運は授けてくれないと聞いたのですが、
本当でしょうか?そのことについて詳しく教えてください。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 10:48:18.27
どうせこの板の毘沙門天スレあたりで聞いただけだろ。
四天王の1人、多聞天は鎮護国家の守護神だが、
毘沙門天は宝石を吐き出すネズミを眷属としていて、中国では代表的な財宝神だった。

日本ではネズミは大黒天に取られたが。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 11:08:36.12
俺はいろんな神社にお参りしてるけど
特に災いとかそういうのは感じないよ。

その神社や毘沙門天が正神ならば祟りなしと思う
ただ、○○にお参りしたから金が儲かるとか言うのも...
585名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 11:44:32.25
>>584
まさにそのとおり…。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 13:05:26.60
ただ、
毘沙門天って上杉謙信の守護神としても有名で
戦国最強と言われた謙信の活躍に毘沙門天ががいたなら
凄いことかも
587名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 14:32:17.30
毘沙門天さんの奥さんと付き合う方法はありませんか。
浄瑠璃寺の吉祥天さん限定で。毎年一回、会いに行ってますが、
素振りが冷たいです。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 14:35:29.30
健康で自由で楽しく、世界に広がりを感じ、快適に、もう不愉快な思いをせずに暮らしていきたいんですけど
この願いを叶えるのを手伝ってくれる神様はいますか?
589名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 15:51:54.30
不愉快な思いせずに生きてる人なんていない
590名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 16:24:38.87
空を知れ
591名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 19:53:03.60
毘沙門天はどうして北なの?
592名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/28(日) 20:05:37.06
>>591
それについてはラーマーヤナの物語について知らなければなりません。
毘沙門天…すなわちクベーラはもともとランカー島にあって夜叉衆を統治していました。
クベーラと異母兄弟のラーヴァナは羅刹衆を治める王でしたが羅刹衆は夜叉衆に押されて衰退。
ラーヴァナは苦行を積み大きな力をつけてクベーラに戦いを挑み勝ちランカー島を奪いました。
クベーラはシヴァを頼りシヴァの居城のあるカイラス山に住むことになったのです。
カイラス山はインドの北にあるため、北を守る神と言われるようになりました。
http://www.youtube.com/watch?v=l0oTgl6TUHs
593火車:2013/07/29(月) 00:21:35.21
>>583
クベーラの眷属はマングースらしいです。
仏教が伝わる過程でネズミになってしまったとか。
ネズミはガネーシャの眷属だったような・・・?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/29(月) 17:22:17.26
天台宗は、北を重視する信仰でもある。
陰陽五行において、黒色は水を意味し、そして北を意味する。
北の神仏は北辰星、毘沙門天、吉祥天で、全て金に関係ある神仏である。
蝦夷征伐の後、何故これほどまでに毘沙門天や吉祥天が祀られたのか。
それは、金属の採掘する為の神的手段の為であった。
古代の神社と採掘は重なる。
神社とは金を発見する為の最前線基地でもあり祈願所でもあった。
それ故に神社を建立し、様々な伝説も付随させて聖地とした。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/29(月) 21:11:44.68
鞍馬寺が鞍馬弘教を解消し天台宗に帰順する日を願うものです
596名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/29(月) 22:52:20.68
>>595
あそこは金儲けにもはしらず、ボチボチやってるから、あれはあれでいいんだよ。何も隠蔽しないし。
大きな荷物背負い込む必要はない。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/30(火) 02:17:36.92
クベーラのマングースも最初からクベーラの使いではなく、本来はザンバラ(ジャンバラ)という財宝神の使いだった。
所がクベーラもザンバラも共に夜叉で地下の財宝を司る神とされてたので、二者は同一神に見られるようになった。
そのためチベット仏教での毘沙門天は比較的のちのインドでのクベーラの姿を導入したので、マングースを抱えた姿を取る。
尚、ザンバラと区別する時は毘沙門天は鎧を着て傘蓋とマングースを持ち
ザンバラは黄色い肌で鎧を着けずマングースを抱える姿になる。
乗り物は共に白獅子だが、毘沙門天は毘沙門八兄弟と一緒に描かれる時は馬に乗る事がある。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/30(火) 19:58:11.64
>>597
>クベーラのマングースも最初からクベーラの使いではなく、本来はザンバラ(ジャンバラ)という財宝神の使いだった。

クベーラとジャンバラのどっちが「本来」かなぜ解るんだ?
宝蔵神(ジャンバラ)が鼠袋を持つのは、タントラ経典の「瑜伽大教王経」に書かれているが、
毘沙門天が鼠を眷属にしていることは、中国の偽経「毘沙門儀軌」に書かれている。
この二つは同じ頃(西暦800年前後ぐらい)に書かれた(らしい)。

そもそもジャンバラ自体が、鬼子母神の旦那のパーンチカとも同一視される出処不明の神だし、
毘沙門天とどっちが本来の鼠の持ち主かは解らんと思うんだが。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 06:34:58.32
歓喜天と聖天は同じものですか?

あれは、子供に見せられない
600名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 09:03:51.45
毘沙門天−上杉謙信 平将門−北辰信仰
歴史で活躍した人は北に関連する信仰を持ってた気がする
北=北極星には何か力があるのかな
601名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 09:42:28.39
信仰した人が皆、歴史的な活躍をしたらたいへんですね。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 12:20:48.72
北については確か北方不敗の法則があった気がする
南北戦争の北軍勝利、南北朝の北朝(現在の皇統)とか
冬将軍がナポレオンに勝った事も関係しているとか何とか
南北問題も北半球先進国に対して南の貧困がテーマだし
ともかく北は南には負けないものらしいよ
そのことと北=北極星は何か関係あるかもしれない
その意味で北辰信仰はとても興味深いよ
603名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 13:54:00.11
北の将軍さまは連戦連勝ニダ!
604名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 14:38:46.74
あくまで、対等な力量があった場合
の神祐でしょ?

また上杉は義の人だし、
平マサカドは困ってる関東民を見るに見かねて
らしいし
金王朝に義は一ミリも無い
605名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 15:07:04.42
今日はじめて行った神社でおみくじをひいて、大吉がでてうれしかったのですが、
カルタに書いてあるようなむずかしい文章でよくわかりません
だれか意味を教えてください

楊柳遇レ春時
やなぎもはるにあふてみどりの色をます、人もそのごとくなり

殘花發ニ(草冠の下に集の上だけ、その下に日)枝ー
古き枝に見事に花咲くがごとく、みちがえるほど立身するていなり

重重霜雪裡
しもゆきには、ばんもついたむものなりしかれども、のうある人はくつせず

黄金色更輝
こがねは水火に入りてもいたむる事なし、人の心のとくもかくのごとし


よかったら教えてください
おねがいします
606名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 17:25:03.21
天台宗は「北」を重んじる宗派ニダ!
寂聴と毘沙門天はウリナラ発祥!
共闘しない手はないニダ!
607名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 19:40:40.56
風水というか、御所自体が北を上としている

そして北面の武士という者が生まれた
608名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/31(水) 19:51:33.72
天子南面す
609名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 10:41:21.22
書き込めた

方位は面白いね
宮本武蔵は日没時間を読んでざわと遅れていくことで
西日を背にして挑んだから勝ったとか、
神武東征のときも西から攻め入って東から上る太陽に向かったのが
敗因だったと「反省」して、次はちゃんと東から攻め入ったから勝利した
とかさ
でも「貴人は南面す」は北から太陽に向いてるんだから、逆だよねー
610名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 11:57:35.55
誰か
>>605に答えてあげてよ
俺は学が無いからわからん

成長と不動の心を示してる
ようにとれるが…
611名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 13:35:23.32
原文だけなの? 普通は解説文がついてるのになあ

だいたい御籤では人の運勢を欠けては満つる月に例えたりして
順々にめぐりめぐってくるものとしてるから
春に植物が旺盛になる様の描写とかは、今はその人の全体運が絶好長期なことを
示している
下二行は、勉学に励んだりして知性のある人や、普段から善行を心がけていて
隠徳を積んでいる人が逆境にも強いように
もし少々のトラブルに見舞われているとしても心配ない、あるいは
今そのようにしとけば次に冬の時期が巡ってきても大丈夫ですよ、的な
612名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 17:19:07.61
月命日ってこちらからお願いしないと坊さんは来てくれないの?
私の家は毎月坊さんが来てお経を上げてるんですが
知り合いの家は去年、爺ちゃんが亡くなり
葬式が終わってから一度も坊さんが来ないと言ってました
宗派にも因るの?
613名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 17:53:44.11
>>612
宗派に因るというよりもお寺に因ります。
特に頼まれなくても月命日のお参りが当たり前になって
いるところもあれば、頼まれた場合のみお参りする
ところもあります。
また、月命日にお寺参りをされることもあるとか。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 18:08:49.81
月命日・・・なるたけ法事を増やそうとする企画のこと。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 19:06:23.65
妙見信仰の本場とも言える星田妙見...
宇宙から落ちてきたと称する岩をまつっていますが

信じるに値する隕石を祭る神社って無いのかな
例えばクレーターが出来てるとか、イリジウムが確認されたとか...
616名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 19:56:44.12
>>615
ストーンサークル。
日本では、青森県、秋田県、北部、北海道にある。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 19:58:35.65
もうだれも答えてくれないと思ってました
610さんと611さんありがとう
なんとなく、わかりました
618名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/02(金) 20:13:31.26
>>616
興味そそる
霊気はあるの?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 12:17:45.93
>>616
サンクス調べてみます
620名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 17:49:17.88
>>618
ストーンサークルは、宇宙とのつながりを持った場所です。
宇宙そのもののエネルギーが降り、意識が覚醒します。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 18:11:22.11
>>620
あなたは意識が覚醒したのですか?
そうならば、覚醒前と覚醒後の違いをどんなことでもいいので、
是非教えてください。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 19:01:11.24
シンコー・シューキョーは板違い
623名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 19:15:02.71
>>621
本来の自分に目覚め、こうあるべきという「考え方」を脱ぎ去ります。
イニシエーション(秘儀・通過儀礼)が身に付きます。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 19:50:58.77
>>623
そういう類のことは、そういう類の本にいくらでも書いてあります。
そうではなくて、あなたがどう変わったか、具体的に教えてください。
教示を受けたなら、いくらでもあると思いますが。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 20:41:43.85
>>623
未来が透視できます。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 21:12:52.19
>>625
正確な日時つきで
未来お教えください
627名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 21:25:37.64
(゚д゚)バーカ
628名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 22:08:45.03
>>626
石鎚神社龍雲山肱川教会に行きなさい。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 22:12:28.63
いやです
630名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 22:13:03.73
うさぎのメルヘン神社っスレがあるのですが
何のことでしょうか?
どこかにあるのでしょうか?
架空の物でしょうか?
神道系のスレで一番勢いがあるので気になってます・・・
631名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 22:20:39.08
>>628
験があるで有名だねぇ〜
632名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/03(土) 22:56:05.97
お寺の子でもない一般人が本山で修行した場合にはずっと本山に残って
修行し続けることって可能ですか?それとも期間が来たら世俗に帰らなくては
いけないのでしょうか?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 00:41:55.99
コネがないと無理。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 00:44:29.63
>>631
験乞食=糞コテ乙
635名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 04:58:22.56
>>632
宗派による。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 09:23:03.09
>>623さんが受けた目覚めとは具体的にどんなことですか。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/06(火) 09:52:20.29
先祖代々のお墓の裏側の
納骨の蓋付近から外に向かって
蛇の抜け殻がへばり付いていた
何か意味が有るのかな?
638名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/07(水) 21:28:39.52
一般的に御札の向く方向は、南や東向き、(部屋の北や西に貼る)そうですが、逆に北や西方向に向 ける(部屋の南や東に貼る)御札などもあるのでしょうか?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/08(木) 09:40:04.48
>>638
ちょっと聞いたことがありませんね。
ですが、北方東北を牽制する為に北に向けた神社もありますよ。大國魂神社ですが。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) 08:05:37.76
京都で一泊5000円程度で宿坊できる寺を教えて下さい。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) 08:41:19.63
彰晃仙蔵喜多同万寺
642名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/10(土) 11:09:05.99
妙蓮寺 3800円
643名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) 21:56:10.98
豊川の御影お守りは財布の中に入れるものですか?
644名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/11(日) 23:05:14.57
神道の祝詞で「大難を小難に、小難を無難に」という言葉を
含むものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) 11:12:10.01
>>640
なにぶん情報が古そうだから確認してみて
特にこの時期安いとこはクーラーなしだったり

http://syukubo.com/spot/05kinki/011syukubo_kyotoshi.html

寺にこだわらないなら、カプセルやウィークリーで安いとこ
もあるよ
646名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) 19:40:20.53
寺にクーラーは必要ないだろw
647名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) 19:53:00.88
社務所のエアコンは?
648名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/12(月) 20:48:07.65
現今の京都で寺にクーラーなし?
バカいっちゃいけない。
行僧でもないのに、40℃近い中、無風でこの湿度、檀信徒の皆さんが死ぬわ、ボケ!
649名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/13(火) 00:29:05.72
>>645 ありがとう。そのサイト助かります。
確かにゲストハウスとか安いのはありますね。ただ相部屋とか清潔ではないのは、流石に敬遠したいです。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/14(水) 23:08:19.37
伊勢の神宮で御神楽をお願いしようと思っているのですが、
背広に着替える場所が見つからずに困ってます。
今は久居のホテルに泊まってて、明日バイクで伊勢に行きます。
内宮周辺で着替えられそうな場所は
どなたかご存じないでしょうか。
どうしてもなければ、久居駅でバイク停めて着替えて、
電車で伊勢市駅に行こうかとも考えています。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/16(金) 18:21:28.55
>>605
きちんとご宣託の意味を取りたいなら、基本的な古文、漢文は必須。
高校の教科書・参考書で復習するのが吉。
ご宣託の意味を取る場合、メッセージ(=おみくじ本文)と、
受け手側のアンテナ(=現在の自身の心情、状況など)とが響きあった時に、
相乗効果のように、その人向けの具体的な詳しいご宣託の意味が取れるので、
だれかに訳してもらうよりも、自分で片言の古文かじったほうが、効果は100倍。

も、ででも、さしあたって、それじゃあ間に合わない場合もあるだろうから、簡単に訳すと、
「はじめは辛抱することもあるけれど、少しずつ物事が好転します。その際、心を変わらず良い状態で持ち続けること」
652名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/16(金) 22:00:29.41
>>650
内宮に入る手前の所に、トイレがあるからそこで着替えたらいいよ。
私はいつもそこで着替えてる。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/16(金) 22:34:46.27
便所で着替えた服で昇殿とか…
654名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 09:32:02.01
便所の後に手水してくださいね。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 09:45:54.56
ウスサマ明王の真言唱えながら着替えればOK
656名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 16:01:46.84
パソコンで檀家さん管理されてる方、ソフトウェアは何を使われてますか?
657名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 17:38:22.48
658名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 19:22:29.40
伊勢でウスサマ明王ってバカ過ぎるw
659名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 19:45:08.96
お寺のご住職さんと婚約中です。

明日、お葬式の寺参りの方が見えるのでお手伝いに伺うことになりました。

黒い服でっと言われましたが、喪服じゃなくてもいいんでしょうか?
660名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 20:09:54.85
>>659
婚約中なんでしょ? こんなところで聞かないで、素直に彼に聞きなさい。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 20:17:18.51
お通夜〜お葬式まで、準備もあるし集中したいから、メールしてきても返せないよって言われてるので・・・

お寺さんによって、違いますよね。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/17(土) 20:33:03.76
>>661
二人を知らないのでこう言っては間違いもあるかもしれないが、思いやりの無い彼だね。
お寺を知らない一般の女性を嫁に迎えるなら、最初は事細かに手取り足取りで教えるのが
常識だと思うんだが・・・・
もう少しマシな住職なら、作務衣くらい用意しておいてくれるものだが、気の利かない男かもね。
メールが無理なら電話で済むことだし、アホかいな?と思う・・・
先が想いやられるね。

一応喪服も持っていったどうでしょう。持っていけば、行った先でどうにでも対応できるからね。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/18(日) 05:55:24.02
>>662さん

ありがとうございます。
喪服も持っていくことにします。
664おせっかい坊主:2013/08/18(日) 07:37:27.31
>>663
先方の宗派の念珠も忘れずに!(なければ略念珠を!)
…これも当然、住職=彼が用意すべきなんだが…。
宗派さえわかれば都市間高速便で送ってあげたいぐらいだよ…。
この先、そんな彼とで大丈夫かな…。マジ心配。
嫁に寺の主導権を完全に握られた私としては…とにかく応援してます!
あなたもウチの嫁みたいに図太いぐらいに強く生きて下さい!
665名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/18(日) 09:51:33.23
>>663
660 662 です。 
暑い最中のお手伝いお疲れさまでした〜。近未来の旦那さまの対応も含めて、
今日のお寺はいかがでしたでしょうかね・・・・

勝手な想像させていただけば・・・これから様々あるでしょう。 出来ましたら「あんな話・こんな話」
寺での驚き、愚痴やら、いい話やらをイロイロ書き込んで貰えたら歓迎ですがな〜。

決まった休みは取れないし、雑務・雑務で息つく暇もない体力勝負ですが、明るく元気でお願いします。
檀家さんは常にヨオォォ〜〜〜〜〜ク見てますからねぇ。
あの寺は、住職よりも嫁さんで持ってると云われますように・・・
>>664氏も応援していることでしょう。

コツをひとつ。
・自身の身を、常に低く低く勤めていれば、檀家さんからの評価は高まりますよ・・・
666名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) 13:58:42.55
>>663です。

皆様、温かいレスありがとうございました。

なんとか、お手伝いも終わりました。
お手伝いと言っても、お掃除やお茶汲みくらいで、何も出来なかったのですが、緊張して疲れました。
お寺の奥さんが、自分に出来るのか不安ですが、頑張ってみます。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/24(土) 19:58:38.47
大祓詞って、九州から遠征してきた一族が方々の豪族たちを
まとめて(時には武力行使でもって侵略して)、最終的にヤマト朝廷を立てました、
な内容なわけだけど、2千年以上経ったとはいえ組み込まれた側の
祭神を前に奏上しちゃったら、「ウオアーーーー!!!!(AA略)」って
ならないの?
中臣氏が作ったんだっけ?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 14:31:13.94
昨日神社で厄除の御祈祷して頂いたのですが、今日風邪引きました。
サラサラした鼻水が垂れてくるし、微熱と頭痛もするのですが、これって御祈祷の効果がないと判断していいんでしょうかね?
669名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 15:24:54.45
良かったな。祈祷してなきゃ肺炎で死んでたよ。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 15:27:41.58
「風邪の効用」でぐぐってみよう
671名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 15:43:46.91
>>668
整体の一部では、風邪を数年に一度ひき、解熱剤などで無理やり抑えず
(発熱とは身体本来の自然なバランス機構であるため)、自力で治すと
諸々の病気予防になり健康・長寿によい、といわれている
熱や咳などの症状をただただ悪者にして医薬品でそれだけを止めるのは
かえってよくない、というのはすでに一般的にも徐々に知られ始めている
今までは製薬メーカーと医療業界に都合のいい言い分のみ浸透してきたからね

だから「神社行ったら風邪引いた→悪いこと起こった、なんだ効果ないじゃん!」は
早計かも
672名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 22:22:10.72
鼻水は止まらないし、喉もイガイガしてきたんで漢方飲みました。
普通の参拝と違って、お金がかかっている分即効性を求めたのですが、一週間ほど様子みてみます。
ありがとうございました。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 22:39:54.65
「風邪の効用」の意味がわかってないの?
674名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/26(月) 23:42:04.30
御守の袋には小さな札が入ってるらしいけど、でっかい神札と小さな御守って差があるの?
ないなら携帯性ばつ牛ンの御守が最強に見えるから、御守だけ持ってようと思うんだけど。
やはり参拝や祈願や神棚にはゴッドパワーっぽいのが劣るのだろうか?
675名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/28(水) 16:10:29.16
やっぱ神社界では、>>667はスルーなん?
676名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/28(水) 23:44:29.49
スレチかも知れませんが書きこんでみます。
お寺の檀家をやめて両親の骨を散骨したいのですが、
こんなことって簡単にできるのでしょうか?
あと先祖代々の墓で自分の持ち物じゃありません
どれが両親の骨かわかるのかな?
677名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) 00:00:31.40
ある寺院で祈祷して一年が経ちましたが、そろそろお礼参りに行きたいと思います。
お礼参りの方法としては、普通に参拝して祈祷札を納めてくるだけじゃ駄目ですか?
やはり、きちんとお礼の祈祷をしてもらうべきでしょうか?
678名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) 00:45:43.49
>>676
そりゃ既に両親の遺骨は納骨済みかね?
檀家は辞めるのは可能だけど、墓の管理は成程寺だが所有は貴方じゃないかどうかだ。
親類か誰かが所有名義なら貴方は勝手には出来んし、一旦納骨したなら改葬として取り出すのは可能だが納め方による。
骨壺ごと納めてるならそれを出せばよいが、そうでないなら特に墓自体の所有が親類とか貴方以外の他人なら無理かな。まずトラブルになる。
墓が貴方の所有名義ならば改葬として散骨するのは可能だが、骨壺ごとにしてないなら他の先祖の土諸共散骨という形になろうな。
檀家辞めるのは散骨云々別にして可能。墓が貴方所有名義なら多分その時点で改葬として寺の墓地から墓は余所へ出さなくてはならないね。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) 00:51:39.82
>>677
そりゃお礼参りの祈祷をしてもらうのが丁寧だが、お札だけ納めて本堂などでご挨拶だけでも基本構わない。
少なくとも直接参拝でそれが出来ればそれに越した事は無いし、礼儀は基本の点では尽くしている。
そうでなく遠方の所で頼んでたのなら、お札を送り返す時に幾らか包んで置けば非礼にはならんだろう。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) 09:21:07.24
先祖代々のお骨はどうするつもりなんだ?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) 19:47:30.21
>>678
ありがとうございます。先祖代々の墓は本家の墓です。
と言っても自分のところも檀家の代表が毎年、墓の管理費を取りにきます。
親父は長男だったのですが死亡したため次男が本家に入りました。
親父の葬式は覚えてませんが母親の葬式のときは骨壷を入れたのを覚えてます。
散骨するにしても両親の骨壷がわかるのか心配です。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) 21:44:47.36
>>681
余程の理由がない限りは、散骨はお勧めできないけどね。
骨はできるだけ一箇所に、が一番。色々障りが出ることあるから。
もしも、どれなのか、わからない時、多分コレだろう・・・なんてやったら
ダメだよ。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 00:49:59.34
>>679
ご回答有り難うございます。
必ずしもお礼の祈祷をしなければいけないというわけでもないのですね。
遠方ではないので、お供物等を持参して参拝し、祈祷札をお納めしてこようと思います。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 12:50:55.65
>>681
骨壺だけど誰か区別が付かない可能性があるのか…
そりゃ非常にまずいですな。

それ以前に貴方の所有名義でなく本家の名義なのなら、区別が付く付かないに関わらずまず本家に念入りに相談と説得の後納得してもらって
改葬のために骨壺を取り出す時には必ず本家と寺の住職へ立ち会いを頼み
その臨席と監督の下でやる事。トラブルの起こるリスクが幾分減らせます。
でも骨壺が誰のか区別が付かない可能性があるんでは、しかも散骨となるとそこまでやってもトラブルになる確率がかなり高いと覚悟した方がいいですな。
まだちゃんとした墓に移すだけならまだしも、万一出した骨壺が間違って他の先祖の骨壺だった場合それを散骨したならば
例え本家当主が黙ってくれても、それ以外の親戚の内より怒る人が出てくるでしょうから。

その辺、じっくりよく考えてから行動された方が宜しいかと。
親戚全部と縁を切ってでも強行する、などと貴方が決めても後々訴訟などの紛争が発生する率が現時点では高そうに思いますよ。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 17:19:34.61
散骨自体、ご両親が望んでいたことなのかよく再考されたし
686名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 17:31:27.69
檀家をやめたい理由で散骨を考えているだけなら自分だけ離檀すればいいだけなのでは?
離檀名目は改宗でさ
687名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 18:07:55.02
寺の坊主なんかに立ち会わせても、後から話をすり替えられたり却ってトラブルのもと。
本家云々も同じ。
弁護士に相談して立ち会ってもらえば、寺だの親戚だの、後々ケチつけてくることもできなくなるから、まず弁護士に相談するがよろし。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 18:22:32.36
「墓地、埋葬等に関する法律」に関わる問題でもあるから
弁護士に相談するのも一つの手だと思うけど、弁護士を
雇うのが一番お金がかかるかも
689名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 19:03:51.18
群馬県の真言宗と天台宗は、33年忌法要終わったら
骨壷から骨を出して墓の中の土間に撒いて、自然に帰してる
グンマーだけじゃないよね?
690名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 19:26:45.75
33年忌法要終わったらと云う理由は何かあるのでしょうか・・・
単なる区切りでしょうか?
77日の納骨の際に土の上に撒くと云うところもあるようですが・・
691名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 20:15:38.36
って言うか、骨壷って名前ちゃんと書いてないんですか?
そんないい加減なんでしょうか?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 21:53:49.48
書かないよ。だって入るべき所に入ってるんだから、1個だけ移動させる
とかないもの。入るべき墓に入りたくないなら、自分で墓建てるし。
うちも祖母が絶対あの墓に入りたくないってんで、墓建てて、そこに祖父と
父も入ってる。新たに骨を入れる時にしか、墓石どけて開けたりしないし、
書く必要がないもん。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/30(金) 23:48:10.43
>>685に同感
もしもご両親の遺志に反してまで散骨したいというのなら
その理由を聞きたいところ

>>686にも同感
自分が離檀したいだけなら面倒おこしてご両親、親族を
巻き込む必要はないんじゃないの?
694名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/31(土) 02:32:19.31
神社の社殿の工事(屋根葺き替えなど)などで御神霊を遷座するのは、本殿の工事をするときだけですか?
拝殿や幣殿の工事のときは特に御神霊の遷座はしないものなのでしょうか?
695名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/31(土) 19:59:46.14
通常の民社は余力が無い事もあり、拝殿幣殿修理の時に本殿の遷座までは余りしないが
建物の構造上、通常の祭祀などの業務に支障をきたすと思われる時は遷座する場合もある。

大規模な社は状況によりけりだけど、その遷座は大掛かりになるので拝殿の修理中は祈祷する施設で代用するなどして極力避ける。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/01(日) 00:16:45.99
>>692
みんな一ヶ所に入ってるから本家と分家で墓を分けようと言う話があったけど
生前、爺さんがみんな一緒に入りたいと言ったからその話はなくなった。
つまり、それって最初から無理な話だったと言うことですよね?
つまり、墓は分けられない
697名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/01(日) 14:47:33.59
豚切りすみません

京都・上醍醐寺の准胝堂が以前火事で全焼しましたが、
本尊の准胝観音像はそのときたまたまヨーロッパにあったので
焼失をまぬかれたって、本当ですか?
698名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/01(日) 15:26:39.01
ヨーロッパに行って焼失を免れた准提さんは当時のお前立ちで、当時の本尊はお堂諸共焼失した。

尤も当時の本尊も江戸初期以来のものとされ、創建から何度も准提堂は火災に見舞われていて創建当時の本尊はとっくに無かったりする。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/01(日) 16:51:34.36
>>698
お前立ちじゃなく、山下の女人堂にいたジュンテイさんがヨーロッパから帰ってきて現・本尊に。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/01(日) 18:04:03.40
>>699
やっぱりそうですか
数年ぶりに行ったらなぜか女人堂の本尊が不動明王になっていて、
おかしいなあと思ってそこの登山料徴収所の人に聞いたけど、私は以前のことは
知らないとかいまいち要領を得ない感じで、でも上の本尊に関しては
「火事のときたまたま欧州に行ってて奇跡的にまぬかれた」って誇らしげに
言ってたけど、そんな大したことなら火事のニュースのときに話題になってた
ろうにまったくそういう内容は書かれてなかったし(当時山門に張り出されてた、
火事にあった旨の報告所?ビラみたいなのにもそんなこと書いてなかった)、
女人堂の様変わりといい、いろいろ腑に落ちなかった
以前の女人堂にいた、親切で上品そうないい感じの人(ご夫婦っぽかった)
はもういらっしゃいのかなあ
教えていただいてありがとうございます
701名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 14:34:18.17
うちの猫が難しい病気のようで飼い主の精神安定の意味もあって
当病平癒のご祈祷をお寺でしていただきました(普通の人間のお寺です)。
ふと帰り道で、スマホで録画モードで録音していればうちで猫にご祈祷を
毎日でも聞かせてあげられた…と。
もし可か不可か伺っていたら許可していただけたように思います。
でも調べたら伊勢神宮やほかのお寺で録音や録画禁止となっているので
やはりご祈祷はその場で聞くのみのほうがよいのでしょうか?
702名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 20:02:27.18
>>701
動物は、本能として調子が悪いときは静かにじっとすることで自然治癒力を
最大限引き出そうとします
もしあなたが病床で病と戦っている幼児だとして、聞きなれない、意味もなにも
わからない読経や祈祷次第の録音を延々聞かされたら、どうですか?
猫は「やめてください」が言えませんよ

今不安定なのはわかりますし、きつい言い方ですみませんが
「病気平癒の祈祷の録音を聞かせたら猫の病気が治る」という発想は
ちょっと普通ではないです
生き物を飼って命を預かるなら、もうちょっと常識的、冷静に考えられる
まで成熟された人と一緒に飼うことをおすすめします
703名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 20:10:53.13
>>701
そこの寺でOKなら別に撮影させてもらってもいいでしょ。
撮影禁止になってるのは、多くは他の参拝者への迷惑のためです。

ただし録画を猫に聞かせても、「馬の耳に念仏」とは言いませんが、病気の猫も迷惑じゃないですか?
貴方が、御経や真言・陀羅尼を猫のために唱たらいいじゃないですか。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 21:46:13.91
ペットにとってはお経や真言を聞くより飼い主の手の温もりの方が嬉しいと思うけどね
705名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 22:00:39.79
畜生は法華経が好きだと知らないようだな。
ナンミョーホーレンでなく読経の方な。
そもそも法華経のウリの一つが、畜生でも成仏できるだ。文殊菩薩もビックリ!
706名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 22:19:01.87
無作為に選んだ「畜生」数百〜数千等を数種類ずつつかって法華経聞かせる
実験で有意差が出たら、おそらくそうなんだろうな
まあ、病気平癒の話に「畜生でも成仏できる」お経でレス返す
時点でアレだけど


しかし、病気のペットに祈祷聞かせたら治るかも、はどういうところから
沸いたイメージなんだろうか
最近のマンガ・映画でそういうのがあったとか?
源氏物語の「もののけ調伏」加持祈祷のシーンとかかな
707名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 09:39:44.17
まあ多分それだけぬこの事が心配で仕方ない余りの気持ちなんでは。

ご祈祷してもらった上は、後はしっかりお医者さんと相談しながら治療養生に専念して上げるのが肝要だと思いますよ。
人間ならいざ知らず、人の言葉全てが判る訳でないぬこに祈祷の様子を見聞きさせてもどんなかなあと。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 12:55:25.42
ちょっと勘違いしちゃってるよね
病気平癒のご祈祷そのものは神仏に対してやっているものであって
病人本人に聞かせたら効果を発揮するってもんではないよ
願主→祈祷師や神主→対象の神仏→宇宙の理(自然の法則、とでもいうか)
で感応して験が出るんだよ
まして相手は、猫

あと、猫は特に飼い主の感情に敏感だから、あまりに悲嘆や絶望、治ってくれー!!
みたいな念を持ってると、とても負担に感じて逆効果になるよ
(自分のせいで悲しませてるんだな、とか)
猫が安心して愛情やケアを感じられる配慮が必要
治癒にはリラックスが肝心だからね
709名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 13:06:57.86
>>706
>無作為に選んだ「畜生」数百〜数千等を数種類ずつつかって法華経聞かせる
 実験で有意差が出たら、おそらくそうなんだろうな

成仏したかどうかはどうやって判別するんだ?
科学的冷静さを装っているつもりだろうが、成仏自体が科学では判別できない以上、
君のせっかくの提案は無駄だ。まずは、成仏の科学的判別方法を開発してから再提案してくれ。

あと、法華経の効能書きは成仏のみではない(特に観音経)。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 13:23:57.40
>>705みたいなその場の適当な思いつき垂れ流しといて、
急に口調変えてマジレス反論とかw
小学生ちゃんなの?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 13:57:25.53
>>705は、その場のテキトーな思いつきではないが。
祈祷の音声を聞かせるでなく、飼い主自身が猫のために読経したらという意見。

大体、猫のために祈祷する人なんだから、獣医や日々の看病なんてとっくにやってるだろ。
君らの病気ケアに専念しろの意見こそ「釈迦に説法」なのだよ。
ここは犬猫板ではなく、神仏板なのでな。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/03(火) 15:16:44.12
ダサいw
713名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/04(水) 16:26:35.70
大日如来様の写仏用紙があるのですが作法が全くわかりません。
写経観念文のような唱えごとなどはあるのでしょうか?
写仏する際の作法を教えてください。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/05(木) 02:01:36.99
複数のお守りの中の小さな札を出して一つの袋にまとめるのってアリ?
一応同じ神を祭る違う神社のお守りなんだけど。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/05(木) 18:56:16.93
>>714
まとめる理由はなに?一緒に持つのは良いと思うが中身を出してまとめるってなんか嫌だわ。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/05(木) 20:08:28.39
>>715
> なんか嫌だわ。

裸にして満員電車に押し込められるみたいで、「すげえ嫌」だわ。あんた心広いなw
717714:2013/09/05(木) 20:21:34.22
まとめる理由はもちろん、お守りをいっぱい持つとかさばるから。
胸ポケットに入れて持ち歩くには2つ3つでも多い。
同じ神の神社(違うのも祭ってるけど)だし一つで十分じゃね?どれをメインにするか…
→そうだ一つの袋に入れたらいくね?という発想。それと袋のデザイン。
というか、同じ主祭神を掲げてる神社でも別の人格(神格?)扱い?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/05(木) 20:40:25.93
まー、なんつーか、たくさんある玩具をどーしよー


レベルなお話ですな。
719714:2013/09/05(木) 20:52:47.62
まあ、なんか反応が良くないんで、ダメなら3つを一つの袋にまとめる計画は中止して、
総本宮だけのこして残りは神社でファイアしてもらうよ(´・ω・`)
同じ神なんだし複数持っても意味なくね?と思いつつ、貧乏性が出て中途半端なことをやろうとしてしまった。
同じ神のを複数持っても同じなら、一つの袋に複数の札を入れる意味もないか。すまない。回答ありがとう。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/05(木) 21:04:54.16
>>719
それが一番良いじゃないかな。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/05(木) 22:37:55.16
普通の感覚だとなんかやだけど
狭苦しい社に神さん何十も詰め込んでる神社も少なからずあるし
駄目だとは言い辛い
722名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 10:10:06.53
嵩張るのがイヤなら飲み込めよ
723名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 12:21:56.37
ンガグッグ
724名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 20:19:59.36
『 韓国 仏像 茶 』 で検索してみてほしい。

なぜか、その先のリンクを張ることができない。

張り方が下手なのか?それとも、よほどまずい情報なのかな?
725名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 21:40:05.67
有名でも神社本庁に登録してない所が有りますし、現在、正確な神社の数は分かっていないのですよね?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 21:55:22.05
正確な神社の定義が無いので、当然正確な神社の数も分かっていない。
宗教法人登録している神社の数なら分かっている。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 22:01:12.52
>>721
靖国には246万柱もつめこんでるらしい。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/07(土) 01:21:30.25
太平洋戦争の英霊の数ってそんなもん?もっと多いよね?
729名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/07(土) 05:32:29.26
靖国神社などは窮屈になり過ぎて東條英機が東日本大震災を起こしましたからね。
そう考えるとあまり数を増やすのは考えものです。
一国の宰相を例えば軍曹などの匹夫たちと同列に扱ったことがこのような被害を呼ぶとは。
そうするとやはり窮屈なのは良くないでしょうね。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/07(土) 11:01:07.24
>>725
分かってない。未だに自分の脚で歩いて数えた人が居ない。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/07(土) 16:19:47.29
「神社に仏像」などという神仏習合は、廃仏毀釈でほぼ無くなったという認識でいいのでしょうか?
検索すると「廃仏毀釈でなくなった」とか出てきたので
あるところにはあるようなのですが
732名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/07(土) 16:31:48.40
>>731
実際にはまだかなりあるはずです。
その当時は表向きのみ分離しましたってところは相当あったって
話しなので。
最近は神社庁も幾分緩和し、各地の神社で仏事が復活した例もあり、
昔は隠してたのが最近になって公表したって神社も多いでしょう。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/07(土) 19:36:41.88
>>731
結構あるんじゃないかな?
廃仏毀釈の時に穴を掘って隠した
話などありますもんね。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/07(土) 22:30:53.82
>>731
廃仏毀釈じゃなく神仏分離ね。廃仏毀釈が無くとも、神社で仏像を祀るのは禁じられたので。
 
神社の御神体となっていた仏像は、不動・観音・地蔵が多く、多くは廃止されたが、残ったのは残った。
その場合は開帳されることはなく、戦後もその習慣が続いているのが多いので調査のしようがない。
潜在的には結構あると言われるが、何%かは全く判明していない。
稲荷の場合は、琵琶湖東岸にダキニ天像が祀られている神社が結構残ってるとか言われる。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/07(土) 23:51:48.79
どうもありがとうございます。追加質問です。
宮司さんの家に仏壇があったり、仏像が置いてあったりするのは大丈夫なんでしょうか?
736名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/08(日) 09:24:40.97
今?何の問題もない
737名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/08(日) 10:13:43.57
僧形神像とかよくあるよね
お寺の境内に稲荷も普通

高崎のある宮司さんなんか神仏和合の象徴になるとか遺言で仏式葬儀を希望してた
まあ神葬祭は別にやってたけど
738名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/08(日) 14:36:44.21
>>735
今も昔も全く問題はない。
中世は神主を辞した後に、出家するのはよくあることだった。
江戸時代は社家も必ず寺の檀家にならなければいけなかった。
明治以降も官国社の神主は、葬儀に係わることは禁じられた。
神葬祭が完全に解禁されたのは戦後に過ぎない。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 01:58:06.37
変な話だが釈迦と医者の言っている事が似ている様な気が・・・
痔と偏頭痛と腰痛で病院と鍼院に行った時、医者が異口同音

“それらの病気は2足歩行を選んだ時点で避けられない宿命、根治は無理。
 人間に生まれたのが運のつき、ご愁傷さま。”

と言われたんだけど、これを煩悩から来る苦に置き換えれば恐ろしく当てはまる様に見える。
つまり一切皆苦は人間に生まれた故の産物で物理的に煩悩のクビキから開放されるのは生きている間は不可能。
こう見ると八正道も対処療法に過ぎず、発症を遅らせるか、発症しても最小限に留め、根治は不可能。
人間に生まれた時点でHIV感染の烙印を押された様にしか見えない。
(上座では一部の人間が解脱可能で、大乗は悟るのは不可能と言っている様には見えるが・・・)

そう考えると仏教は癒しの対象にはみえず、スーパーリアリズムの殺伐とした現実主義にしか見えない。
仏教を学べば学ぶほど苦しくなるだけの様な気がする。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 02:21:07.68
して、質問とやらは?
741名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 02:33:39.57
>>740
失礼
つまり仏教は人間に生まれてきた自体罰ゲームで
そのどうしようもない不幸な現実を受けれるしか方法がないのが基本コンセプトですか?
と伺いたかった。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 06:20:51.93
仏教の基本は生そのものが苦悩であることを受け入れるところでは終わらず、
その不幸の原因を把握し苦しみを自身で制御することにある。
ただ不幸を受け入れるだけならば別に釈尊の弟子も修行する必要などなかった。
仏教自体は人間が努力により己を変えていけるという肯定的な世界観はある
(個々人の脂質には当然よるが)。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 08:22:55.67
(  ´ ・ ω ・ `  ) 個々人の脂質なら人一倍豊かなワシやがな
744名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 08:35:40.65
>>735
明治以前の先祖は神主であっても戒名を付けて仏式で供養してたのが
常であり、いまだにそのまま位牌祀ってる所もありますよ。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/09(月) 17:18:16.51
脂質なごんだw
746名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/10(火) 01:07:24.61
真名井ってどういう意味なんですかね
各地に古くからある名前みたいですが
747名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/10(火) 10:22:22.48
神聖な泉を意味する。
真名は真魚のことだろうな。
なお、真魚を「まお」と読むと弘法大師の本名(俗名)。萌えキャラぽい。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 01:34:52.36
>>683
>>693
自分だけが檀家をやめたとして両親の墓は寺に残るし
それじゃ、墓の管理費も今までどうり払わなきゃならないですよね?
盆には坊さんが経を読みに来たり?
それじゃ、やめる意味もないような
749名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 01:37:35.21
750名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 01:48:29.12
先祖供養は代々の宗派で行ないながら、自分の信仰は好きな宗派で行なうことは可能ですか?
その場合、具体的にはどのようにして信仰を保っていけば良いでしょうか?
751名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 07:41:54.41
>>750
自分の気持次第。全然問題ない。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 19:11:29.41
>>748>>750さんは
別人ですのでよろしく
753名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/12(木) 22:49:47.32
神社にある石でできた水槽のようなものって何なのでしょう?
754名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 03:31:51.92
手水舎でぐぐれ
755名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 07:55:34.28
水盤
756名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 08:01:04.98
実家近くにある神社がある日から
・神木に鳥居をつけてその横に賽銭箱設置
 以前はもっと気軽に触れたり拝んだりできた
 何か悪戯されて人払いのために有料化した様子ではありませんでした
・次ぎお参りしたときには、お稲荷さんにお狐さまの人形を奉納用として
 売るようになっていた
これらの変化は、運営が厳しいということなのでしょうか?
厄払いをやんわり断られた形となったのも
祈祷が一名では採算が合わないから…だったのだろうかと不安です。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 08:52:01.79
>>756
神社だって食って行かなきゃならん。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 09:00:53.33
>>757
自力で想像できる以外の回答だと嬉しかったんだけど
でも答えてくれてありがとう
759名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 09:53:10.18
境内にマンション建てようとする神社も出てきたからね
金も出さんでご利益だけ得ようとする氏子が必死で反対してる
760名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 12:11:14.35
1人いくらかしらんがコストの大部分を占める人件費なんてほぼ固定だから
厄払いしないほうが儲かるなんてことはない。
むしろあくせく働くのがめんどくさくなったor体力的にきつくなったから
多少の減収覚悟で楽な方法選んでるんじゃね?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 15:44:19.58
橿原考古学研究所附属博物館に展示されている「巫女の埴輪」がスゴい。
菅谷文則所長自らが発掘なさった逸品で「童女と少女との間の微妙な年頃のエクスタシーが見事に表されている」そうで、
ツルペタの胸に乳ウンだけが膨らみ、乳首はまだツンとした子供のままの、その向きにはもうたまらない写実的な造形がなされている。
「情緒不安定なこの年頃の少女だからこそ、神懸かることができたのです。」
「古墳時代なのに、どうして巫女は全裸なのですか?」
「アメノウヅメの神話を読めばおわかりでしょう。サルタヒコたちとの「もう1つの巫女のお役目」があったのです。」

埴輪を見て不覚にも勃起してしまったのは、これが初めてだ。
図録に載っている写真でも十分に楽しめるから、ご遠方の方は通販で送ってもらうのもよいが、
やはり、ここは是非、ナマで舐め回すように直接拝んで、日本神道における巫女のハァハァな本質と、乳首と考古学の最先端を堪能して欲しい。
この巫女を副葬品としてあの世まで連れてゆきたかった古代のオオキミの劣情に思いを馳せながら。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 18:14:50.11
横槍すみません756です
>>759さん、>>760さん、回答してくれてありがとうございました。
厄除けの件は確かにご高齢でしたので体力的にが的確な気がします。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/13(金) 23:55:44.28
>>754-755サンクスです
やっぱり手を洗うためのものなんですね…
私の田舎にある古い神社のそれは簡素なもので造りも小さく
ただ枯葉と雨水が溜まっていて、
排水口もないのでボーフラが大量に涌いています
まさかこの水で…と思っていましたが
集落の人たちの信仰の中心だった時代には
きっと手入れがされていたんでしょうね…
764名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 08:04:44.56
>>763
田舎の古い神社のものでも良くみれば江戸時代の年号が入ってたりするから。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 08:14:09.98
仏教では太陽(日輪)は日天子とされ、その本地は観世音菩薩と聞き及びます。
しかし一方で神仏習合では、大日如来=天照大御神とされていますよね。
ということは、大日如来=日天子=観世音菩薩=天照大御神(=太陽)となって
しまうと思うのですが、その辺りはどのようにまとめられているのでしょうか?
766名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 09:40:51.00
大日如来は全ての本地、あなたも大日如来
767名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 10:39:29.18
>>765
すべての菩薩や明王や天部。
さらには他宗教の神GOD、
さらには日本の神祇も悪神も
元を正せば大日如来に他ならない。我ら人間も同様。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 10:47:11.54
大日如来=毘慮遮那仏=久遠実成本師釈迦牟尼仏=無量寿如来(阿弥陀如来)

仏教のヒエラルキーのトップに位置する仏は皆同じよね。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 11:22:51.06
>>766,>>767
だったら全ての仏尊や神祇の本地を大日如来に設定すれば良かったのに、
そうなっていないのは何故なの?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 12:22:36.47
はっきり言えば本地の設定がどこか特定の教団や主旨から統一的に定められたものでなく、各所各場合によって場当たり的に発生・設定されたから。
だから神社や寺によりバラバラに生み出されたので、同じ神祇・仏尊でも神社仏閣・地域や宗派・法系の勢力圏により全く異なる組み合わせになるのがザラだった訳。
本地説が誕生した中世からしてこんなだったのが、室町になると更に新たな習合神・信仰や民間信仰が生まれ
信仰の拡大でまた複合的に習合が発生し、どんどん連想ゲームの如く広がった。
これに対し東密・台密・修験などの教団や当事者の寺社はこの混沌とした状況を積極的に統一化する働き掛けを一切しなかった、というよりする気自体が無かった。
そんな訳でそうなのです。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 12:40:04.72
>>769
曼荼羅諸尊にそれぞれ性格があるように神様も色々。
それに当てはめた様なもんじゃない。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 12:50:04.80
>>770
詳しいご回答有り難うございました。
スタートの時点からバラバラに定められ、それが更に広がっていった感じなのですね。
まぁ、習合というのは感得による部分が大きいから、それも仕方がないのでしょうね。

>>771
レス有り難うございます。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 15:41:00.84
>>765
「大日如来」には本来、太陽の意味は全くないので、天照大神の本地に大日を持ってくるようになったのは外宮祝の度会神道(伊勢神道)が、外宮:内宮=金剛界大日:胎蔵大日…だとしたあたりからかと。
その後もこの説はマイナーなままで、外宮:内宮=青面金剛童子:雨宝童子や、天照大神を十一面観音に当てはめるほうが主流だったから、
『天地麗気記』といった有象無象の変態本や、なりふり構わずテキトーに本地仏をあてはめてゆくことを生業にした大江家なども入り乱れて「なんでもアリんす」状態…ですな。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 20:24:23.42
やっぱ神仏習合やめて分離したのは大正解だな。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 21:44:05.07
>>773
内宮・外宮を金胎両部に当てはめたのは、文字通り両部神道だよ。
それに「大日」の名前は中国で付けられたわけだから、日本人には「デカイ太陽」の意味はデフォ。
イザナギの本地はイシャナ天という駄洒落に比べたら、真っ当な部類に入る。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 21:54:45.03
天部が本地というのは理屈的にチトおかしいか。「化身」かこの場合は。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 21:56:08.40
大失敗だよ
778名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 21:57:36.78
>>776
それもアリだろうよ。
おかしくなんかないわ。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 22:03:40.09
「両部神道」なんてひとくくりにできないのに…。
御流神道から江戸期成立の雲伝神道までまさに千差万別。
ナニをもって「両部神道」だと言いたいのやら…。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 22:14:42.04
>>779
一括りにできなきゃ何なんだ?
少なくとも渡会神道を一般に両部神道とは言わないので(影響は受けているが)>>775はちっとも間違ってはいない。
もし間違いあるなら、ぼやいておらずに訂正してくださいよ。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 22:37:54.82
>>780
あなたに一票☆同意
782名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/14(土) 23:12:53.95
>>780
どう説明してやったらわかるのかな。
例えば、「剣術」と一口に言っても、各流・各派があってそのそれぞれが別個に伝え継承されていて、「剣術」総体の相伝者は存在しないように、
真言系の神道と言っても御流神道、二條流神道、三輪流神道、葛城神道、ユギ門神道、雲伝神道…etc.…とそれぞれ各別に継承されていて、それらを便宜的に総称して「両部神道」と呼んでいるだけで、
「両部神道」という教義や組織が存在するわけじゃないんだよ。もちろんそれぞれの神道によって本地仏の配当や祭式も全く違う。
それは台密系の「山王神道」や蓮密の「法華神道」なども同じ。
もちろん幾つかの流を兼修することもあるが、「両部神道」や「山王神道」という血脈は存在しないんだよ。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 00:00:59.10
>>782
便宜的に「両部神道」という言葉が使われているなら、便宜的に使って何が悪いのかね?
平凡社・世界大百科事典とかにもクレームつけるつもりかね?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 09:28:24.02
>>それらを便宜的に総称して「両部神道」と呼んでいるだけで

それが分かっているのなら何にケチをつけたのかさっぱりである。
日蓮宗の話をしたら「日蓮宗には不受不施派や勝劣派などあるから〜」と薀蓄言い出すようなもの。
木に詳しくなって森を語る方法を忘れたか。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 12:27:44.90
日蓮宗は、無印と正宗の違いしか解らんなあ。
無印が稲荷OKで、正宗が稲荷NGの違い。
他の違いは知らんけど、一般国民にとって重要なのはこれぐらいだろ。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 12:45:28.60
お寺さんが「ご本尊」っていう場合、お釈迦様と単にそこのお寺にある仏像(例えば薬師如来像とか)どちらの意味で言うことが多いのでしょう?
787名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 14:04:26.24
>>786
宗派によるけど、臨済宗や密教系は寺ごとに本尊が違うので
それらの宗派はお寺の本尊である可能性がある。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 15:10:17.13
遷宮前の伊勢社に 放射能の雨が降り注ぐ
技術屋の猿知恵にコントロールを失った放射性物質が噴き上がり
台風に乗って舞い上がり
真新しい神殿に叩きつける
パイパン希望のミカンコは
オメコを開いて雨に打たれよ
闇夜に光る御白石

被災地に贈られたはずの伊勢社からの御料米を喰ってしまった犬神人どもの昨夜の祭りは破滅へのプレリュード
「あぁっ! こんな雨カブったら、またハゲるわい! さっさと切り上げるぞ!」

薩長エッタに片翼もがれたこの国のダッチロールは最終段階に
「コントロール! コントロール!」
「これはもうダメかもしれんね… ドーンといこう」
「パワー! パワー!」
(ボイスレコーダー途絶)

「墜落地点、特定! 誤差±0.5マイル!」
「よし! YokotaABに向かう途中の輸送ヘリを救出に向かわせろ! 大至急だ!」
「司令! 官邸より救出中止要請です!」
「バカな! 自国の国民を己れのメンツのために見殺しにするつもりなのか、ヤツらは! 狂っとる…完全に狂っとる!!」
「ヘリコプターが…ヘリコプターが帰ってゆくわ!」
「お願い!助けて!戻ってきて!…まだみんな生きているのよ!」


君とボクとの間には♪
技術屋の黒い雨が降る♪
もしも救えるものならば♪
ボクはハゲにでもなる♪
789名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 15:34:53.82
>>787
寺ごとに本尊が違う、というのはお釈迦様ではないという意味ですか?
物分かり悪くて大変申し訳ない
790名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 16:22:13.58
>>789
別人だが自分が。
宗派の本尊と、個々の寺の本尊は、必ずしも同じではない。
また、宗派の本尊も必ずしも釈迦如来ではない。
真言宗・・・大日如来、曹洞宗・・・釈迦如来、浄土宗・・・阿弥陀如来、日蓮宗・・・法華経(立て前は釈迦如来)。

このうち密教と禅宗は、宗派の本尊と、寺の本尊が違う場合がけっこう多い。
たとえば、成田山は真言宗だが、本尊は不動明王。
豊川稲荷は曹洞宗だが、本尊は千手観音、といった感じ。
791往生ブッ國・浄土降臨:2013/09/15(日) 16:41:06.14
親鸞の骨灰を塗りつけた像を有り難がって祀る本願寺に存在するのは、真宗の表向きの浅き教えでしかない。

親鸞の説いた真宗秘奥の玄義は、親鸞が玉女の観音さまを開き拝んでブッこいた、六角堂にこそある。

時は至れり。…今、再び観音のナマの扉が押し開かれ、池坊保子・池坊美佳と受け継がれた玉女のX染色体と
親鸞以来の大谷家にたくましく継承された淫蕩なるY染色体とが合一する時、
六角堂内の京の臍石が鳴動し、地中より親鸞大聖人の巨大な陽根が湯気をたてて屹立し、
天の岩戸を開かんと、イカズチ放ち、ガマン汁をしたたらせながら飛んでゆく。
コジあけられた天の岩戸に親鸞大聖人の巨根が没入し、潮の如き大量の熱い白濁液が放たれる時、
真宗の真の目的である「新たなる日本人」が誕生する。

日本の新生。シコシコと絶え間なく続けられてきた大谷家の営みの成就。

極楽浄土が降臨する。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 16:50:05.59
なに言ってんの? アタマおかしいぞ!
793『真宗黙示録』巻の七より:2013/09/15(日) 17:30:52.71
「ぐわぁああー。」

ドドドッ…ドクジュル!ドクジュル!ドクジュル!…ドピュッ!ドピュッ!ドピュッ!ドドーン!

伊勢社を放射能の黒い雨が撃つ時、
神人・親鸞大聖人の白き雨がフクシマに降る。

コントロールを失い暴走するフクシマの熱によって凝固した、親鸞大聖人の大量の白濁液は

さながら硬化ベークライトの如くフクシマを覆い尽くし

クッサーイ栗花の香りとともに彼の地を白き棺へと変え、すべてを封印する

日本を救う大聖人

南無親鸞大菩薩

女たちは歓喜にお股を開き

早く早くと大聖人の白濁液を待望す

新しい日本國の誕生。

真宗立国・観世音。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 17:51:55.40
>>790
なるほど!理解出来ました
うちが曹洞宗でお釈迦様だから他もみんなそうだと思ってました
調べてみると大日如来、阿弥陀如来は単なるお釈迦様の別名な訳でなく別物なんですね…
宗派のご本尊と菩提寺のご本尊も言われてみれば別です
また色々調べてみます
ありがとうございました
795名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/15(日) 21:23:16.83
曹洞宗なら有名な豊川稲荷の本尊は観音。
元からあった寺院の本尊を処分などもしないので色々な本尊が寺院ごとにある。
元は天台宗や真言宗の寺院というのも多い。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 01:43:15.12
中国やチベット仏教や韓国の僧は
今でも妻帯しないのでしょうか?
797名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 04:06:18.65
チャンコロ僧に妻はいないが、共産党幹部の妾付きだ。
虫は殺さないが、チベット人の子供を表情1つ変えず射殺している。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/16(月) 16:36:15.47
すみません、神道において、死んだ後に高天原に行ける人はどんな人なのですか?
神社に祀られてる氏神様は高天原にいけなかった人たちなんですか?
あと、靖国の英霊が高天原に行くという記述を見ましたが、これもどうなんですか?
特定の高貴な神しかいけないっていうイメージしかないんですが
799名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/17(火) 03:58:48.18
>>796
公然と妻帯している僧がいるのはだいたい日本や韓国、後は台湾の一部くらいです。
これらの国は分かる通り日本の影響が大きいと言われています。
実際は愛人がいる破戒僧であれば西蔵やタイ、ミャンマーなどにもいますが、
正式に妻を娶っている僧侶がいる国となるとこのくらいです。
ああ、後はネパールにも仏教祭祀を行うものの世襲制で婚姻している祭祀者階層はありますが、
これは正確に言えば僧侶ではありません。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/17(火) 04:04:16.67
>>798
神道ではどういう人間が黄泉や常世、高天原に行くかなどの明確な記述はありません。
これはその地域ごとの慣習もありますし、各々の神道家でも見解が違うところでしょう。
言ってしまえば、死後への言及がある神典が少なくあまりよく分かっていません。
黄泉も記紀などで登場しますが、具体的にどのような世界かの記述は乏しいですし。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/17(火) 09:58:11.14
韓国僧の妻帯については李氏朝鮮の時に仏教僧は賎民の籍に入ったが、同時に朝鮮古来のシャーマンの巫堂(巫道。菩薩等の呼称がある)も賎民籍に編入された。
元々朝鮮仏教は歴代の朝鮮国家の祈祷をよくしたので現世利益指向が強かったが、李氏朝鮮の弾圧で業務が競合しやすい巫堂と共に
民間人への祈祷で食を求めるようになった。
その過程で女性シャーマンが多い巫堂とコンビを組む内に、夫婦関係を結びがちになったという(朝鮮仏教には余り比丘尼僧団が成立せず男僧ばかりだった)。
後に曹渓宗より明治初期の清僧が多かった頃の日本に触れて妻帯を禁止する運動もなされたが、李氏朝鮮時代以来の傾向に加え日韓併合時代の逆に妻帯が主流になった日本仏教界の影響で
またもや妻帯が見られだした。
戦後再度清僧運動がなされ妻帯は批判されてはいるが、それでも幾らか妻帯僧はまま見られる。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/17(火) 12:54:52.81
すみません、板違いかもしれないのですが、おねがいします。
私が生まれた町は「○○寺」と言うのですが、行政や神社が作った歴史書を見ても
○○寺というのが存在した歴史がなく、周りには神社しかありません お寺もはっきり言って、明治以降に作られたのばかりです
「○○寺荘」という荘園が存在したとだけ書かれてるのです
これは○○寺というのが存在して、その荘園だったという意味でしょうか?
803名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/17(火) 13:02:30.51
>>802
普通に考えればそうなりますね。
あと、地名なんていいかげんなものですから、深く考えないように。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/17(火) 13:30:49.96
>>802
パッと考えられるのは
・「○○寺」という寺院の寺領
・「○○寺」という氏の人物の所領
・「○○寺」という地名は「○○でらorじ」という地名の当て字で
 「○○寺荘」という荘園の存在は後世の伝説

などですね。
薬師寺や八幡神社がないのに薬師寺や八幡という名の地名などは、
日本でも数多く見られるので由来となると難しいです。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/17(火) 20:20:25.86
>>803-804
ありがとうございました!!
806名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 01:59:09.35
般若心経で言っている空を解り易く解説して下さい
807名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 02:28:55.12
>>799
>>801
ありがとうございます。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 08:38:14.88
>>806
仏教が説く真理を一言で括った言葉。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 08:40:41.76
仏教が説く真理とは何ぞや
810名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 08:43:33.46
人は必ず死ぬ。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 08:53:09.89
ちなみに、「人は必ず死ぬ。」という真理に立ったとき、
「父死に子死に孫死に」という言葉は、確かにめでたいと吉祥であるとしみじみ感じられる。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 10:12:34.80
人は必ず死ぬが仏教が説く真理なの?
そんな事子供でも知ってる常識だよね
そんな簡単な常識を仏陀は悟ったと言い、そんな常識の為に坊主は一生をかけて修行してる訳?
813名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 10:17:46.59
それでは「空」とは「死」なのですか
「死」に至るまでに、さまざまな「真理」に出会わなければならないと思うのですが
814名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 10:41:27.33
>>811
「人は必ず死ぬ。」というは確かにひとつの真理だけど、父・子・孫と順々に亡くなる
事を吉祥と感じるのは、カルマにもなる人間の感情であって、必ずしも真理ではない。

>>806 >>809 ここで聞くよりぐぐったほうが確か
815名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 11:14:01.49
>>806
物凄く簡単に言えば「空」はあらゆるものが関係しあって存在しているという話です。
一休さんで有名な一休宗純は親がいるから子があり、他者がいるから自分もいるという
その関係が空なのだと説法したされています。
一休の説明はかなり語弊もあるのですが、だいたいそういった理解でいいです。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 11:15:05.42
ああ、密教では般若心経にもっと複雑な解釈をするのですけど、それはここではしません。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 15:56:18.82
>>814>ここで聞くよりぐぐったほうが確か

でもここの人の考えも聞きたいと思うのであります。
昔付き合っていた真理ちゃんに訊いた方がいいのかね。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 16:58:09.90
「色」は物質的現世における目に見える諸現象(例:椅子、テーブル、特定の出来事、等)。
「空」は宇宙的な真理。
俗世の目に見える諸現象は宇宙の真理の一端であり(色即是空)、
宇宙の真理は俗世の諸現象の端々に表れている(空即是色)。
まちがってたらごめん。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 23:40:03.17
荒神様のお札をおまつりする場所で悩んでいます。

荒神様のお札は台所付近で南or東向きにおまつりしなければならないと聞きますが、
ちょうどその条件に合う場所の真裏が便所に当たります。

真裏が便所でもお札をおまつりして大丈夫でしょうか?
820名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/18(水) 23:56:50.11
>>819
便所でなければ良いです。便所の裏側であって便所ではないですよね。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 00:00:52.81
>>820
ご回答有り難うございます。

>便所の裏側であって便所ではないですよね。

はい、壁一枚を隔てて便所になっていますが、大丈夫なのですか?
問題ないなら安心しておまつりすることができます。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 01:00:07.75
>>821
問題ありません。

たとえばアパートにお住まいで
台所の裏側が隣の部屋の方の便所だったら?

そんなパターンだってあると思います。

そこが便所(不浄)でなければ良いのです。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 04:04:33.09
補足としては明確に荒神を厠の守り神として祀る場合のみはトイレで祀っても問題ないです。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 07:05:08.25
>>822>>823
>>819です。
ご丁寧に有り難うございます。
おかげさまで安心して荒神様をおまつりすることができます。

ただ、少しお伺いしたいのですが、

>補足としては明確に荒神を厠の守り神として祀る場合のみはトイレで祀っても問題ないです。

荒神様を厠の守り神としておまつりする場合もあるのですか?
てっきりトイレに貼るお札は烏枢沙摩明王のお札だけだと思っていましたが・・・
825名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 09:07:12.41
>>824

822です。
荒神さんをトイレで祀る!?
私は僧侶ですがその様な話は
今まで聞いた事はありませんね。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 09:45:52.55
トイレの神様はうっちゅさまだけだよ
827名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 10:14:31.80
トイレにはそれはそれは綺麗な神様がいるんやで
828名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 10:15:20.55
烏枢沙摩明王さんはトイレ専用だとは思わない・・・・・不浄な所を浄化してくださる・・・
829名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 10:45:37.34
専用とは誰も言っていない
830名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 14:38:45.16
>>800
遅れましたが、回答ありがとうございました
831名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 22:25:25.33
授与品の荒神さんの三本幣束のうちの一つをトイレに、って神社がありましたよ。推測ですけど、火=台所の竈神、土=トイレの厠神、水=井戸/水道の水神、って風に火土水の三宝の神、ってことじゃないですかね。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/19(木) 22:28:07.95
四国(の一部?)ではべらいてんさん=弁天さんをトイレに祀るとも聞きました。
833824:2013/09/19(木) 23:50:58.04
>>825
これは失礼しました。
「補足」という言葉から、>>823>>822と勘違いしてしまいました。
お詫びして訂正します。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 01:30:36.75
>>806
「空」とは“一切”には確たる実体はない、という意味です。
仏教のいう一切とは、この私たちが見聞し触れて感じているこの世界、
森羅万象が織りなす現象世界のこと。これを「色」といっている。
これは様々な所縁によって、ただその時々の状態を現じているだけです(縁起)。
インド的にいうと、永遠にして恒常ではないものは実在とはいわない。
そして、この森羅万象の現象を「有」といっており、凡夫はこれを実在視しているわけです。
また、現象的に何も生じていない状態が「無」です。

元々、一切(現象界における森羅万象)は「無常」(常に変化し、恒常不変のものは存在しない)であるから、
そこには我(確たる自己)は存在せず、我のものといえる何ものもないということ。
だから、無常無我なのです。
これを大乗徒たちが「空」という一語として積極的に打ち出し始めた。

人間の苦悩とは、
この自己ではないものを自己であるとして思い込み、
自己のものではないものを自己のものにしようと欲するところから生じる。
所詮、それは叶わぬ願望であって、決して自分の思い通りにならないところに苦悩を感じるのです。


>>812
確かに、
単に知的理解だけならばそんなに大したことではないです。
ただ、これが単なる机上の理論などではなく、実際にそのことを自分で体感する境地?ということになると甚だ困難であって、
そのためには深い修行が必要なのです・・・。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 01:33:47.93
訂正:
“自分で体感する境地”
836名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 03:23:22.34
真言宗では、法要の最初に胸の前で十字を切るとか、高野山奥の院御廟前の灯篭に十字架がついている

これは本当ですか?
837名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 06:32:10.31
>>834
横レスですが大変わかりやすい説明で感銘をうけました
ありがとうございます

ところで我(確たる自己)は存在しないのはよく分かったのですが
「移ろう自己」ならあるのでしょうか
もちろんそれを「在る」とはいわないのでしょうが
何らかの「自」がないとおかしなことになるので

つまり無我とは「自の不在」の意味ではありませんよね
法灯明自灯明の教えで釈尊が説いた「自」です
「自」が不在なら釈尊は不在のものを拠り所とせよと説いた事になります
法(ダルマ)と共に釈尊は何を拠り所とせよと説いたのでしょうか
838名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 08:42:51.86
>>836
ないっスよ。
確かに灑水加持という作法では散杖という棒を十字切るみたいに空中で振りますが、あれは加持した香水を振り撒く所作でああしながら周囲全てに香水を振り撒き清めてるのです。
しかも流派毎に散杖の振り方は違うし、場合によっても違う振り方をするので必ずしも十字を切るようにはならないので十字を切るとは何等関係ありません。

奥の院前の燈籠?全部チェックしてる訳じゃないから有無の確言は出来ないっス。

まー、多分一部見ただけの勘違いした所からの思い込みでねーかと。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 17:03:04.54
質問です。

産まれた子供の名前を寺院などで授かる人が居ます。

寺院で名前を授ける時は、古くから伝わる字画姓名判断などを用いるのでしょうか?
ちなみに我が家は代々の宗派は天台宗で、通過儀礼には神社にもお参りして御祓いを受けたりする家です。

補足
寺院と書きましたが、神社でも名前を授けると思いましたので神職スレで質問しましたので、
マルチになるかなと思い寺院ではと書きました。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 17:13:51.07
知らん
841名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/23(月) 17:38:01.03
別に各宗派で「姓名判断」を定める事は全く無く、名付けを行ってる所でそれぞれのやり方でしてる様です。
これは神社本庁包括の神社も同じで姓名判断の指導とかは本庁ではしてないので、やっぱり名付けに応じてる神社それぞれのやり方でやってます。
ですんで直接その名付けをしてくれる方に聞くしか、どうやってるかは知ることが出来ません。

確か教派神道各派も姓名判断を明確に教義として定めた所は無く、例えその教団の管長が名付けをしてくれたとしても
そこの教団の各教会まで名付けをしてくれる訳でも無いようですよ。
842834:2013/09/24(火) 03:23:50.47
>>837
我ではなく、永遠不変の恒常存在ではありませんが(諸法無我)、
縁によって生じた仮初の“わたしなるもの”は存在しています。
要するに、それが日常における「自己」のことであり、
色受想行識の五蘊で構成される「五蘊仮和合」の自己といっています。
そして重要なことは、この自己は普段は煩悩に塗れて汚れてはいるが、
しかし、その心は本来は清浄な存在であり、
修行によって本来の姿を取り戻せるとゴータマは説きました(心性本浄説/自性清浄心)。
その修行の歩みは法(教え)に照らして進み、最終的には誰もあなたを助けることなどはできない、
結局、自分自身しか頼るものはないのだということ。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 10:20:18.57
>>839
>古くから伝わる字画姓名判断などを用いるのでしょうか?

字画姓名判断は、昭和4年に占いマニアの新聞記者が
長年の「研究の成果」を、婦人雑誌の「主婦の友」の「付録」に掲載したのが嚆矢。
現在の姓名判断も、この人の方法が元となっている。
古川式・血液型性格判断が昭和7年なので、同レベルwww
844名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 10:33:31.76
活字やペン書きでキッチリとした楷書がスタンダードになった時代の発明だろな。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 15:25:22.64
ちょっとお伺いしたいのですが、仕事で人の家の成田山の古くなったお札を処分しなければならなくなり、千葉まで行くには遠すぎる距離に居るので自分で処分しても大丈夫なのでしょうか? 処分方法はどうしたらいいのでしょうか?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 15:36:10.95
>>845
近くに古札を預かってくれるような寺社があればそこへ、
無くて自分で燃やせる環境があれば焼却、どうしてもダメなら
成田山へ封筒の表に「古札在中」って書いて郵送してください。
お焚き上げ料は入れるのが丁寧ですが、他人の代理処分だし
特に入れなくてもいいでしょう。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 18:45:16.57
>>845です。
ご丁寧にありがとうございます。
早速、成田山に郵送したいと思います。
848名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2013/09/26(木) 06:02:12.30
家庭の神棚のお札いれるお社(?)の扉は、
常時開けておくのが正解ですか、それとも締めておくのが正解ですか?
家庭祭祀のガイド、的な案内では開いている写真が多いのですが
神社さんや神具店に聞くと締めておくといいますし、
一方で御簾なども売ってたりしてよくわかりません
神さまの種類や地方色もあるのでしょうか?
849名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/26(木) 12:26:34.98
>>848
きほん閉めておいてね☆
850名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/26(木) 19:16:10.18
>>849
ありがとうございます
851火車:2013/10/01(火) 23:08:18.74
聖不動経の「大悲徳故 現青黒形」がわかりません。
青黒い色と大悲の関係について教えてください
852名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 01:35:41.07
>>851
意味も何もそのままやん。大慈悲の故に青黒い色で現れる。何で青黒い色かは知らん。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 04:21:54.91
神社は参拝するとき二礼二拍手一礼(四拍手が正式なところもあるようですが)ですよね。
お寺の場合、合掌するだけとなってますが頭は下げないでいいのでしょうか?
自分は習慣で、お寺では頭を下げてます。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 07:36:51.74
頭下げても下げなくても可。
合掌だけで仏への敬意は表せているから無理に下げなくても良いし、下げても深く敬意を呈してる訳なので大いに良しだから。
ただし人同士(坊さん同士とか)で合掌して挨拶する時は頭を下げなくてはいけない。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 08:22:52.82
>>854
ありがとうございました。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 20:32:10.32
質問をさせてください
仕事帰りに神社にお参りしているんですが、上の方で「夜にお参りすると魑魅魍魎が〜」と書いてありました
自分でも調べたところ、「門が開いているなら参ってもいい」という神社関係者のかたの話はありましたが、多く見られたのは「夜は神様も休んでいるから失礼にあたる」という意見でした
時間的に参拝するには夜しか空いてないんですが、夜は参拝しない方がいいのでしょうか?
857名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 21:42:26.96
門があって開けてある時間なら入ればいいけど
基本的に夜中に神社をうろつく奴は賽銭泥の可能性が高いから警戒する。
鳥居の外や自宅の神棚から遥拝するとか、休日に参拝するとかしてくれたほうがありがたい。

魑魅魍魎とかそんなもんは知らん
858名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 22:05:23.95
質問です
悪夢を良い夢に変えたり、夢を司る神様のいらっしゃる神社はありますか?
友人が悪夢で魘されて睡眠不足のようで、バクのぬいぐるみでも買ってお祈りをしてもらおうかと思ってます
どこか良い場所ご存知でしょうか?
クグッてみましたが「夢占いで神社が出てきたときは云々」のようなページしかヒットしません
859名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 22:25:43.90
>>856
神社によって、朝と夜の顔が違うんだよね。神の時間って日が暮れてから
なんだよ。夜こそ本領発揮の神社もあるし(神様がお仕事してるから)、夜に
結界が薄れる(藁人形だとか、呪詛に使う時間でもある)神社もあるし、絶対
ダメとは言い切れない。ただ、「こんなすごい神社なのに!」という所でも
日が沈むと雑多なモノが入り込む隙が出来る場所もある。
かの出雲大社であっても、行事で浮かれてる時期は「清浄な場所なのになんで
こんなのが??」と入って来てるくらいだから。
あなたが全く怖くない、清々しいと感じるのであれば問題ないですよ。

>>858
夢に関しては、道教ですね。中国古来の宗教で、中国、台湾で信仰されています。
日本国内には、道教の社寺はありません。が、和製道教は陰陽道です。
陰陽道でも夢は重視されており(元が道教ですから当然)、陰陽道系神社ですね。
安部清明系の神社。大阪や京都にあります。確実なのは福井県にある名田庄村に
ある天社土御門神道本道庁。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 23:04:58.57
>>857
>>859
わかりました。ありがとうございます
ちょっと怖かったので、今度から鳥居の外からの参拝にします
861名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 00:15:43.05
神社で参拝を済ませた瞬間短いお天気雨、その後虹が出ました
どちらかというと歓迎されているのでしょうか?
そこでは前にタヌキにも遭遇しました
動物に出くわすのは何か意味があるのでしょうか?
蛇は縁起がいいみたいですが
862名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 01:28:44.46
板違いなら申し訳ないですが、神様を家に呼び込むみたいな事は可能なのですか?
863名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 01:57:33.00
そういうことに近いのは神棚じゃないかな?
神棚や仏壇は神仏がおられるところへの直通回線、
パソコンでいうと神仏・プログラム本体、神棚仏壇・ショートカットだと思う。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 02:13:30.53
古代中国では虹は龍の一種ではあるが凶兆とされ、出発の時などにこれを見たら不祥を祓う作法をしたり出掛けるのを中止したりしたそうだ。
伝説や物語では後漢の董卓が皇帝に呼ばれた時にこれを見て、敢えて無視して参内したら謀略で殺されたというのがある。
日本では古代において、さして虹を有り難がる事も凶兆として恐れる事も無かった。大陸からの影響で嫌う事もあったけど、余り一般には広まらなかったみたい。
かなり後になってから神の懸け橋などと言いはしたけど、その歴史は江戸頃とうんとこさ浅い。
西洋では天地を繋ぐ懸け橋と古来から有り難がっており、日本で吉兆といい出したのも明治以降のキリスト教を介しての影響という。
そこら辺で考えてちょ。

動物は寺社でそこのお使いに当たる動物に会うと吉兆とされてる。
タヌキはタヌキを祀る寺社ではお使いとされる。
貴方の参った寺社がタヌキを祀ってたなら吉兆、そうでないならただのタヌキさん。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 02:36:38.36
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

韓国人によって盗まれた日本の文化財。
(ほんの一部です。もっともっと盗られてます。)

安国寺「高麗版大般若経」(重文)
叡福寺 文化財32点
隣松寺「絹本著色観経曼荼羅」など7点
鶴林寺「聖徳太子絵伝」6幅(重文)と「阿弥陀三尊像」
    1幅(重文)と市指定文化財「釈迦三尊十六善神像」
鰐淵寺「紙本墨書後醍醐天皇御願文」など重要文化財
    4点を含む仏画や経典13点
安国寺 重要文化財指定の「高麗版大般若経」
叡福寺 高麗仏画「楊柳観音像」(重要文化財級)を含む
    仏画32点
隣松寺 文化財「絹本著色阿弥陀仏曼荼羅」など7点
鶴林寺 重要文化財「絹本著色阿弥陀仏三尊像」など8点
鰐淵寺 「紙本墨書後醍醐天皇御願文」など国指定の重
    要文化財4点を含む,仏画や経典13点
安国寺 国指定の重文「高麗版大般若経」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
866名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 06:52:36.50
神社本庁では一社宮の神棚の場合、お札を重ねておまつりするように指示していますが、
どうも私個人としては神様に申し訳ないような、心苦しい感じがしてしまいます。
かといって、大きな三社宮を置けるほどのスペースはないし、なにかよい方法はないでしょうか?
皆さんの家の神棚はどうなさっていますか?
867858:2013/10/03(木) 08:02:59.27
>>859
おや、神道にはないんですね意外です
ありがとうございました
868名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 10:14:58.32
夢違い観音を拝んでおけばいい
869名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 10:58:06.81
最近煩悩の固まりで辛いんですがどうしたらいいんでしょう
坐禅なんて組んだら100%妄念にのめり込みます
870名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 12:44:34.16
>>851
密教学においてここ数十年ばかり有力な説としては、不動明王の青黒い肌やお顔(目、鼻、口の尊容)、奴隷としての姿(髻を結って垂らす髪型を含む)は、
ヨーロッパ系白人のアーリア人(胎蔵曼荼羅上では不動の「主人」=般若菩薩として一際白い肌で表される)によって侵略、蹂躙、強姦・征服されて次第に南方に追い詰められ、
最終的にカースト外の不可触賤民とされた、インド先住民族であるドラヴィダ人の姿…悲しみと痛みと涙を反映しているとされます。
なおかつ、インドやチベットの密教では正直、大した扱いをされていないこの不動明王を、日本においてはあえてクローズアップした空海の意図が存在すると。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 13:55:02.78
伊勢神宮が今さかんにテレビで流れていますが・・

京都市内はあんなに神社仏閣が多いのに
天照大神を祀った神社をお見かけしないんですが・・

丹後までいかないとないんですか?
872名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 14:00:40.96
>>871
わざわざ宮中から追放した仇なせる悪神なのに、おそば近くに祀らせるわけないだろ?
873名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 15:01:14.86
>>871
宇治の神明神社じゃダメか?
874名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 15:07:46.01
>>864
> 日本では古代において、さして虹を有り難がる事も凶兆として恐れる事も無かった。

横から失礼するが、詳しそうなので教えて下さいな。
うさぎの耳は古代中国では気味の悪いものとみなされていたそうですが(諸橋轍次・十二支物語)
昔の日本ではどうだったかご存じないでしょうか?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 15:47:40.41
>>866
ヒント:神棚自作
うちではそうやってますよ。
幅26×高さ33×奥行き9のコンパクトサイズの箱宮で一般的な大麻なら
横1列でも並べられるし、特殊な大型の御札も入り、伊勢神宮の大角祓も
両宮分並べたり神楽大麻も入ります。
扉だけは自作で綺麗に作るのはは難しいんで、小型一社のものを転用しました。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/04(金) 00:01:03.29
>>864
なるほど。
日本古来の考えでは別に特別な意味とかないのですね。
明治神宮ですので狸はただ出てきただけですかね。
子ダヌキぽくて普通に人が通る道に居たのではぐれちゃったのかな?

レスどうもです。
877火車:2013/10/04(金) 04:39:57.48
返信遅れました。スマソ
>>852
>何で青黒い色かは知らん。
行者を頭頂の蓮華に乗せて泥水を行くので、
そのドブ色という話も以前上がってましたね。
>>870
持明院の中尊は不動明王ではなく般若菩薩ということで、
話としてはつじつまが合っているような気もしますが・・・。
>ここ数十年ばかり有力な説
あんまり伝統のある説と言うわけでも無いのですね。
>インドやチベットの密教では正直、大した扱いをされていない
不思議ですよね。
チベットでは大威徳明王の方がよほどインパクトのある姿で伝わってるという・・・。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/04(金) 13:38:33.40
この板で宜しいのかわかりませんがよろしくお願いします。


いつも通るお寺さんにお地蔵さんがいらっしゃり、たまにお供えをします。
それで今日もお供えを、していたんですが、
目の前に蜘蛛の巣がある事を気づかず、盛大にビビってしまい挙動不審になってしまいました
それでそこを、通る人たちにかなり引かれ、なんというか、お供えすること自体に一瞬引き目に感じてしまいました
今考えたらお地蔵さまに失礼極まりない事なんだと思います、
どう謝罪すれば良いのでしょうか?
全く無知で申し訳ございません。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/04(金) 13:50:13.74
>>878
蜘蛛の巣がある事を気づかず挙動不審になってしまったことは、
お地蔵様も判っているとおもいます。
それ程のご無礼だったとも思いませんが、ご自身の気持ちの整理を
つけたいのであれば、お地蔵様にその旨お伝えしたらどうでしょう。

因みに、お地蔵様であっても他のお寺や神社であっても、事情が許す範囲で
声を出してご挨拶することをお勧めします。
丁度目の前に、神仏が居ると思って語るようにしてはいかがでしょう。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/04(金) 15:18:51.40
>>879
返信ありがとうございます。
そうですね、月曜日にでもお地蔵さまに謝罪をしていくつもりです。
声に出すのもやってみようと思います。
ありがとうございました。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/04(金) 19:58:13.40
>>874
探してはみたんですが、兎そのもの(因幡の白兎など)はそれなりに話はあるんですが「耳」に注目したような逸話は見当たらなかったですな。
単に私の調べに抜けがあっただけかもしれませんが、兎自体を不吉と見た事例も無いようなので特には言ってなかったのでは。


>>877
不動尊は像容からシヴァなどの影響があるとされますが、基本的に大日経系統の密教での尊格です。
所が金剛頂経の成立以来、密教の主流は金剛頂経系統になりチベットでいう無上瑜伽タントラも基本は金剛頂経の発展した形態です。
日本の密教は恵果阿闍梨が大日・金剛頂を両立させる密教を確立したため、金胎両部として考察と修行を行いますが
実はそれ以外の地域の密教はほぼ後発の金剛頂経系統を主体とした密教です。
大日経は対立概念で捉えられておらず、単に金剛頂経以前成立の古い密教経典でしかありません。
勢い、大日経系統の特徴的な尊格は余り重視されませんでした。
チベット密教での主尊格が金剛頂経で重視される金剛薩タか阿シュク如来由来なのはその為です。
ほぼ重視されない大日経系統の尊格でありながら、不動尊が十忿怒尊の一尊を担っている事はむしろ大切にされてると言った方がいいと思いますよ。
またネパール密教では不動尊は意外と信仰されてます。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 10:44:42.01
前に東南アジアの国でインド人用のお寺にいったとき、
そこの信者さんのおばちゃんからは
毒薬を飲んだから青いんだよて説明を受けたけどなあ<青い肌
883名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 11:06:01.85
あるお寺を探してるのですが、四字熟語を祈祷するお寺を知っている方
ぜひ教えてください
884名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 11:19:34.43
四字熟語って・・なぁ〜に?
885名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 15:18:55.78
>>882
ニーラカンタの話しが混じってるような・・・。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 15:56:19.39
>>885
それだわw "poison"て言ったから
もともと不動明王のイメージはシバの影響があるってことだし、
原点はそれかも?
民衆を教化するときは異形の方が「なんか知らんけど凄そう」てのもあるし
887火車:2013/10/06(日) 03:21:29.31
>>881
典拠のとなった経典が違うだけで、ずいぶん扱いが変わるものなんですね。
中央の大日如来よりも東方のアシュク如来の方が重視されるってのも不思議ですが・・・。
>>885
せっかくいい流れで話が進んでる時にこんなこと書くのもアレですが、
喉のチャクラの色は青なんだそうです。(w
888名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 06:52:34.59
ま、それは大日如来もそもそもは華厳経の法身仏の概念に色々付加されて成立していますから
厳密には必ず中心でなくてはならないものでなく本来は相対的なものです。
金剛頂経では智慧(悟り)の本質である空性を五つに分け、特に「金剛」という概念で主に表現しており阿シュク如来や金剛薩タはその金剛部を主宰する仏なので
結果、金剛頂経から派生したのちの密教は徐々に阿シュク如来や金剛薩タやそれら由来の尊格(秘密集会やチャクラサンヴァラ、カーラチャクラなど)が主尊に変わっていき
ついには一切の仏・法身の根本仏(原初仏)は持金剛仏、すなわち金剛薩タになってしまいます。普賢王如来こと法身普賢クンツ・サンポも金剛薩タと同一視された普賢菩薩です。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 07:00:00.79
あ、推敲途中で送ってミスったな。

智慧(悟り)の本質である空性を五つに分け
じゃなくて
智慧(悟り)を五つに分け
ですな。語弊あり過ぎでした。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 11:14:13.53
不動明王と蔵王権現、、皆さん仏教側〜しか考察為さって居ませんが、
ここで一つ日本の太古からの信仰と修験道の教祖、開祖の役行者様や空海様たちに思いを致す時、
その氏、出自〜内奥深く伏せた(体制に破却禁圧された)変わらぬ一族等が崇拝して奉斎神祇への深い信仰と
抑圧された御一族御一統(旧体制側)等への思い、願いを汲み取る必要が有るのでは?
891874:2013/10/06(日) 11:38:46.46
>>881
ありがとうございました。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 16:35:13.53
気になる場所や宅地の四方八方に、盛り塩をしたり清め砂を撒いたりする
信仰というか風習がありますが、あれは神道起源ですか?それとも仏教起源ですか?

私は今まで神道起源だと思っていたのですが、仏教に土砂加持法というものがあることを知り、
はて、どちらが起源なのだろうと思った次第です。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 20:27:19.41
確かに塩は神道で祓清めに古くから用いてきたが、振り掛けて清めにしたが盛る事は神饌の時以外ではせず
厳密には神道でも無ければ仏教由来でもない。
盛り塩の起源は晋朝の初代皇帝司馬炎の時代、司馬炎は移動するのに牛車を使っていた。
そこで後宮の妃達は寵愛を競うべく色々手を講じたが、ある妃が自分の宮殿の前に牛が塩を舐める癖がある事に着目して塩を山盛りにしてみた。
すると司馬炎の牛車は塩を舐めたくて、その妃の宮殿ばかりに行くようになった。
そこから盛り塩をして客寄せの呪いとして広く庶民の間に広がった。
特に日本では遊郭や食い物屋でよくされていたお呪いだったが、戦後むしろ近年になり
神道の祓清めに用いてきた事から演釋して、塩を盛って置いても魔除けや結界になると考える占い師が出だし
そこからそんな事になった訳。実は結構最近の傾向です。
戦前は遊郭でよくやってた呪いなので、一般家庭がする事なんて有り得なかったんです。

それに神道で塩を使う時は神饌を清める為に振り掛けたり、その場を清める為に振り撒きますが盛ったりしません。
また仏教の土砂加持も基本振り撒いたりしますが盛ったりしません。死者の懐に納める事はありますが。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 22:26:47.92
>>892
古代の日本は、海で禊をしてたからねえ。海まで行くのを簡易的にしたのが塩であって、
海の代用品だったわけ。塩を撒いたり、葬儀の後にパラパラ体に振り掛けたり、
風呂に塩を入れたり。これは「禊」。身を清める。
これは神道とは違って、神道という概念が生まれるもっと前からの「自然宗教」に
までさかのぼる。
例えば、あまりにも素晴らしい朝日を見た時、そこに人間は「力」を感じる。自然の
力に、何か大きな存在を感じるわけだね。ご来光に思わず手を合わせるよね?これが自然
宗教であり、海で禊をしていたのも自然宗教で、仏教でも神道でもない。

>>893氏が言っているのは、あくまでも中国古来のもので「盛り塩」。これは
客をたくさん招くまじない、縁起物としての性格。
日本古来の塩に対する清め、禊の性格と一体化してしまったのが盛り塩。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 00:43:52.33
>>893>>894
お二方とも詳しい解説、本当に有り難うございます。勉強になります。
ちなみに、「清めの砂」の起源も、仏教や神道以前の古層に位置する信仰でしょうか?
896名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 00:44:48.02
知らん
897名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 03:03:56.60
まあ、現在の「盛り塩」は、神具業者が上方賀茂社などの「立て砂」と混同して広めていることもあり、いろんな要素が渾然一体となりすぎていて、却って意味をなさなくなっている。
ちなみに、密教の土砂加持は「盛り塩」との影響関係は皆無かと。根を全く別にするもので、舎利信仰や如意宝珠信仰との親近性が高い。
塩は密教では全く別の目的にのみ用いるし。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 07:19:39.44
気のせいかもしれないんだが、ここ数年お参りに行くと
悪いことが起きているんだがなんか関係あるのかな
899名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 10:28:10.30
気のせいだろ
900名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 10:33:25.74
気のせいやね
901名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 12:12:13.41
祈願すると逆が起こるって現象はときどきあるねえ
神仏信仰とちがうスタンスだからスレチだけど、
深層心理的には「こうしたい」「こうなってほしい」と意識すると
潜在意識化であべこべを作り出す人がいるらしい
過去に大失敗して痛い思いした場合そのトラウマが解消されてなかったり、
小さい頃親に相反する信条を刷り込まれてたり、と個人で原因がさまざま
というから、何やってもいつも祈りが逆転するって人は
一度深く掘り下げる必要があるかも
902名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 14:12:09.40
>>898
ある特定の所にお参りしつづけて、と意味ですか?
それとも、いろんなところお参りしてるけど、漫然と悪いことが…ってことですか?
903名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 18:47:49.75
>>902
先祖の墓があるお寺にお参りしたときもそうだし
この前出かけた先のお寺にお参りしたときもそうだから
特定でもありいろんなところでもあるのかな
904名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 22:34:06.43
>>903
ウーン…。最近、そういうケースが多くて、これまでのパターンでは読みきれなくて…。
思い当たったのは、あなた自身に何か悪いことが…というのではなく、もっと大きなレベル…例えばあなたの住んでおられる地域だとか、あるいは日本全体なのかもしれない…で、とんでもない危機が眼前に迫っていて、
むしろあなたに有縁の存在が、「おい、早く気づいてくれ! せめておまえは生き延びろ!」と警告を送ってくれているのでは…と。
天変地異はいわずもがなだし、それを制すべき神道界はボロボロ、天台の千日回峰行者さんは目を剥いて脱落するわ、真言の御七日御修法では何人も人が死ぬわ…。
切迫した危機感を抱いています。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 23:20:12.41
>>904
ちょっと落ち着いてww
いくらなんでもぶっ飛びすぎ
906名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/07(月) 23:38:47.75
>>904
どうどうモチツケ喫茶去、喫茶去。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/08(火) 04:56:04.29
いい言葉だよねぇ、「喫茶去」
908名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/08(火) 16:00:26.15
読み方は「きっさこ」でいいですか?
909名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/08(火) 22:33:15.00
>>895
どちらが先かと言われたら神道の方が早かった。
聖地の土地の力をそのまま借りるという方法。今でも、神社仏閣、山の物は
砂粒1つすら持ち帰ってはならない、という掟がある。神の所有物を勝手に
持って帰ったら窃盗罪に値する。神が容赦ないということは古代から知られて
いたから、みんな、足を丁寧に払い、体に枯葉など付いていないか入念に調べて
いたんだね。しかし、清め砂は、神に許しを請い分けて頂ける特別なもの。
私は毎年、伊勢のサルタビコ神社で頂いている。

寺にもある。神社では参拝すれば授与してもらえるが、仏教では土砂加持という
特別な法会に参加しないと授与してもらえない。神道では、神社の持つ力を
そのまま拝借して地を清めるとか、護る意味が強いが、仏教では「許し」の
意味合いが強い。病気が治るとか、罪が許されるとか。でも現代では
寺で頂ける砂も神道と大きな違いのない意味にもなっている。

土地の持つ力をそのまま、借りるのだから取り扱いは注意を要する。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/10(木) 00:07:09.30
伊勢白山道について質問です。
先祖供養について調べていたのですが、短冊とお線香三本での供養方法がよくヒットしますが批判も目にします。
この方法は伊勢白山道の供養法だそうですがどんな問題があるのでしょうか?
正直神仏に救済や指導を祈ったり、功徳があると言われている経文や祝詞などを使用しないこの方法だと、特に問題を抱えていないご先祖様は別として
困っているご先祖様の助けにはならないだろうなとは思うのですが、ただそれだけのような気もします。
この供養法は好ましくない存在を招き縁を結んでしまうような要素があるのでしょうか?
911名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/10(木) 00:43:08.31
ここは神社仏閣板ですんで、こういった新興宗教モドキの内容の正否は答え難い事です。
第一、神社仏閣といえどもそれぞれに派があり分かれており、それの正否をみだりに言上げすれば単に発言者の属する派の見解で強引に他派を批難しているだけにしかなりません。
だから一部の熱心過ぎる人間を除き、普通は控えてしないものなのです。

ですんでご質問の所の正否も答えるのは、他の方も答え辛いかと思います。


強いて答えとするなら、「これは2ちゃんねる発の一固定ハンドルの意見に基づく所作である」
また「恐らく日本全国の神社仏閣で、この意見に基づく所作や見解を採用したり承認している所は現時点では無い」でしょうか。
更に答えをお求めならば、発祥地であるオカルト板に行かれて
如何なる物か貴方の目で見て判断を下すべきだと思います。
ごく普通の一般人の感覚と常識があるならば、充分納得のいく答えを自分で見出だせるでしょう。
912910:2013/10/10(木) 00:57:00.35
>>911
とても丁寧な回答ありがとうございます。
スレチだったんですね。すみませんでした。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/10(木) 01:34:22.00
迅速かつ的確な回答すぎてわろたwww

こころ(脳)は自分の言った事を聞いてるの
だから「生かして・・」云々と繰り返し唱えると
あなたを「生かしている何者か」の存在を
こころ(脳)で認めることになるんだよ

その自分の生殺与奪権を握る何者かの正体はわからないの
わからないものは人間は知りたくなるの
そうなるとどのような事が起こるか・・後は自分で考えて

加えて言うと、この~社仏閣板にかかわらず
日本の根幹部分の「根を切ろうとする人達」が
2chに沢山書き込みしているよ

実在するかどうかもわからない匿名の書き込みは
自分の想像力で補う分、信じやすくなっているんだよ

2ch情報に翻弄される前に
本当に大切なものはなんなのか自分でよく考えてね
特に若い子達は漫画チックな方が本物ぽく感じるのだろうけど
慌てて飛びつくことないよ
914名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/10(木) 01:37:51.80
行者様と僧侶の先生にお聞きします。修験道で半俗半僧と言った言葉をよくお聞きしますがこれは半分一般人で半分僧侶と言う意味であってますか?その場合の線引きはどっからどこまでなんでしょうか?知れば知るほど謎だらけです。行者様と僧侶の方の両方の意見が聞きたいです。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/11(金) 01:45:58.65
>>909
>>895です。

詳細でわかりやすいご回答をいただきまして、誠に有り難うございます。
神道と仏教におけるお砂の相違点もよくわかりました。
 
>土地の持つ力をそのまま、借りるのだから取り扱いは注意を要する。

確かにそうですね。昔からこの国の人々は、土地の持つ力に対し、畏敬の念を
もって接してきたわけですから、取り扱いは慎重に行なわなければなりませんね。

清めの砂に対する様々な疑問が解けました。有り難うございました。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/12(土) 18:16:54.06
神社で授与された御札は神棚にお祀りしますが、寺社で授与された護摩札などは
仏様としてお祀りしてもいいのでしょうか?
数年前に諸事情で普段拝んでいた観音様を手放すことになりました。
すぐに仏様を手に入れることもできず、とりあえず観音様の名前を紙に書いて
お供えをし、お経を読んで観音様にお祈りしていますが問題ないようなら御札を
授与してもらおうと思っています。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/12(土) 18:25:09.94
>>916
先祖供養とは別に祈願や神仏への信仰としてお祀りなさるのであれば観音さんでもお不動さんでも神棚で構いません。また神棚やお仏壇と別にしても良い。観音さんとして代わりに紙に書いてお祀りする場合もそれで宜しい。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/12(土) 20:47:21.78
>>914
仏教的には半俗半僧という状態はない。それは俗人に過ぎない。
半僧という状態はありえないから。強いて言えば沙弥のこと(出家見習い期間)。

仏教はオマジナイが目的ではなく、あくまで解脱を目的とする。
だから仏教のオマジナイを俗人が修行するのは可能。
つか、仏教的オマジナイのルーツであるバラモンは俗人(日本でいえば神主や陰陽師に相当)。
919火車:2013/10/12(土) 22:41:30.78
>>888
大円鏡智の方が法界体性智より重要視されているかのような違和感というか・・・。
アシュク如来は触地印を表してたから、その降魔の力が望まれたんでしょうかね。

>>889
wikiだと更に第十識まで立てているようですが・・・。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 07:57:12.92
今日朝6時過ぎ頃、家からちょっと離れたところにある神社で、
ある練習をしていたところ氏子の役員と言う人がお賽銭集めに来ました。
袋にお賽銭を入れていました。初めて、そういう人に会いました。
集められたお賽銭はどこに行くのでしょうか?
やはり、最終的には神社本庁?
921名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 08:26:53.83
>>920
すべて宗教法人たる神社の収入になります。もっとも、神社本庁傘下の神社でしたら負担金をおさめていますので、そのうちいくらかは本庁に行くということはできます。でも、大社でもない限りそう多額ではありません。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 08:38:25.77
>>921
ありがとうございます。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 16:29:55.40
今年の春辺りから、仕事のトラブルが絶えないのでお祓いに行こうと思ってます。
仕事運が上がる神社に行った方がいいんでしょうか?
厄年ではないのですが八方除の年のようなので、厄祓いで有名なお寺に行った方がいいのでしょうか?
近所の神社は厄祓いは予約制なのでちょっと行くのは躊躇ってます。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 16:32:26.60
>>923
どこ住み?orどこら辺が行動範囲?
925名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 16:56:03.52
予約するのが嫌なんて…
トラブルの原因もそれ?
926名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 17:49:11.26
個人の八方除けの年ってなに?
八方塞がりってこと?

方位の祓え関係でぱっと思いつくのは神奈川県寒川神社
関西なら京都府城南宮
開運マニアによれば自分の居住地区担当の神社も外せないらしいけど、
先祖にかかわりのある氏神(本来の意味で)がわかるくらいの家柄
なら墓参りとセットで氏神神社もおすすめ
927名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 18:04:12.85
レス有難う

>>924
千葉or都内でお勧めあれば教えて頂けると嬉しいです。

>>925
トラブルとは関係ないですかね。今は仕事以外で人と関わるのが気が重いので電話予約は気乗りがしません。
あとサイトに金額乗ってないので予算感が分からないのが不安です。

>>926
八方塞がりのことです。実家から離れてるので墓参りは難しいです…
自分の居住地区担当神社がいいなら予約した方がいいのかなぁ
928名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 19:02:57.32
>>927
都内:神田明神
千葉:検見川神社、千葉神社
929名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 19:34:26.88
>>928
有り難うございます。
仕事がSEなんで神田明神のお守りが気になりました。明日行ってこようと思います。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/13(日) 19:57:46.54
京都で方位なら大将軍八神社だな
931名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 01:31:34.29
お札を返納するのに相手先のお寺の住所を書くのに満足して差出人名義と切手を貼るのを忘れてしまいました。
相手のお寺が受け取り拒否をして放棄されたらやはり罰が当たるのでしょうか?
馬鹿馬鹿しい質問ですみません。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 01:41:01.29
>>931
差出人名義をしっかり書いた封筒の中に足りなかった分の切手を入れて送りましょう
「先日、切手を貼り忘れたままお札を郵送してしまい失礼致しました」と一筆添えるのも良いでしょう
封筒の表に80円切手を貼るのもお忘れなく
933名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 02:16:45.19
それだと返納のお札が先にお寺に着いてしまうから
まずは電話でお詫びしておいたらいいんじゃないのかな
934名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 03:12:48.07
以前、ある家のお葬式に出たときのこと(その家の人に母親の葬式に出てもらった)
その家の表札とお墓の名字が違うのです。
周りに聞いてみたところ墓の名字が本当とも、昔は墓の名字だったとか言っています。
こんなことってあるんでしょうか?
935名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 07:04:55.64
>>929
よい順番
@千葉神社は「厄除開運 八方鎮護」
A検見川神社は「八方除総鎮護」
神田神社(俗に神田明神)は疑義ありですが、ご本人の意見が最上なので、それが良いと思います。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 07:14:13.05
いやよくあるだろ。
離婚して旧姓に戻ったりとか。
旧姓に戻したけど、墓は実家でなく結局婚家の墓に入る事になったというのでは。
存外あるぞ、そんな事例。姓は戻して一人暮らししてたけど、高齢化してから後に子供が引き取り家族として暮らしてきてそうなったとかな。
他にも離婚したにも関わらず何故か旧姓に戻さず、出戻りでそのまま実家に居着いて死んだとかもある。


この場合は墓の名前の家が姓を継ぐ跡取りが居なくなり、他家に出た人が姓は違うが「実質的にその家の跡取り」になってしまったパターンだな。
下手な田舎の旧家にはたまに起こる事。大概は嫁さんに出た人がなりやすいけどな。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 07:54:15.11
東京分祠、東京分社、東京別社の違いを教えてください。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 10:00:14.91
皆さんご親切にありがとうございます。
お寺に電話して切手も送ります。
>>931です。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 11:05:50.82
神社でよく見かける「山神」の石碑。あれってどんな扱いなんでしょう?
形式的すぎてあの石そのものが民間信仰の対象だった感じはしないし、
近代になって名刺代わりに掘られたのかなと思ったり。
ググってもよくわからないし、どんな情報でもいいので何かわかると嬉しいです。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 12:03:51.53
>>939
下記10位、山上信仰参照。
http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/saijin.htm
941名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 16:26:38.47
>>931
料金が足らない、じゃなくて切手そのものを忘れてたら
送り主の方に返ってくると思うけど
足りなくても戻ってくるけどね
赤いスタンプでデカデカと「ゴルア!!」と恥ずかしく押されてさ(経験あり)
その方が郵便局側も料金支払ってもらえるかどうかわからない相手先に
持っていくよりリスク少ないでしょ
942名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 16:49:55.26
故人の一周忌に合わせて、ミニ仏壇を購入しました。
宗派は真言宗になります。
ミニ仏壇と位牌をお寺に持参して
一周忌の法要と一緒に仏壇の開眼供養をしていただくことになっています。

この時、お布施をお渡しするのですが、
一周忌の法要と、開眼供養の費用を分けて別の封筒に入れて
お渡しするべきでしょうか、それとも一つの封筒でよいでしょうか。
お教えください。よろしくお願いします。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 16:58:25.91
>>941差出人を書くのを忘れたら、届け先に配達されるよ。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 18:45:29.66
お寺にも無人のお堂がありますが神社の場合、大多数が無人ですよね?
無人の神社を管理するのは、どういう宗教施設なのでしょうか?
例えば、その地方を代表する一ノ宮のような神社。あるいは祭神によって違う。
神明神社なら伊勢神宮の関係。稲荷神社なら伏見稲荷の関係
とかでしょうか?
945名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 19:02:30.04
神社を管理するのは氏子だよ。
祭祀は別の神社の神主が兼務している。旧・郷社の神主が兼務している場合が多い。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 19:02:59.08
宗教法人としては近所の普通の神主が宮司・代表役員。
基本的に祭神関係なし。
日常的には氏子の代表が管理。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 19:15:14.60
>>945
>>946
ありがとうございます。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 20:00:23.89
はじめまして。山の中にあったんですが、コレって何ですか。
お墓?記念碑?その他の何かでしょうか。
何のためにあるか不思議です。
http://viploader.net/ippan/src/vlippan325110.jpg
949名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 21:17:13.00
女ですが縁結びのお守りを持つと必ず壊れるか紐が切れます。縁結びで有名な神社のお守りを貰いましたが、男性用女性用と両方あって渡す相手が居ないから両方自分で持っていました。
数日後、男性用のだけ壊れて地面に落ち女性用はなんともありませんでした。
こういう場合はどう解釈すればいいのでしょうか?
全く異性と縁はありません。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 21:23:04.91
>>948
墓もしくは供養塔かな。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 22:37:17.62
>>949
男と縁が無いの?俺と中出しSEXするかい?
952名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 19:22:06.42
>>949
さもしく男用の御守りも持ち歩くから壊れるのだ。
知り合ったばかりの男に縁結びの御守りを渡すつもりでいたのかね? 

良い男ができてから渡すものだ。それまでは神棚にでも置いてなよ。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 20:40:20.51
縁結びに限らず、人生の重大事、岐路にはその人の産土神社。産土寺?。
まあ、地域の氏神や本人不詳かもしれませんが赤ん坊の時に初宮参りした神社仏閣。神祇冥道。
なんしか、これ等は初宮参りの時の契約事項ですから、 順番を違えて風評に踊らされるのはよくありません。
あなたの来るのを待ってます。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/20(日) 02:25:43.68
健勝堅固 川崎 山王 稲毛神社
浅草田甫 鷲~社

上記二社、神徳あり。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/20(日) 21:44:34.09
すみません、神棚設置場所について教えて欲しいんです。

部屋の角にはまる形のコーナーラックの上に神棚を祀るのはマズくないか
どうか知りたいです。
(形状は違うけど、こういうの http://park.jp/items/index?dm=ymworld.iu&icd=25-016&pid=0200&utm_source=kakakucom&utm_medium=partner_cpa&utm_campaign=partner
 
神棚を部屋の角に、部屋の対角線上に正面が来るように置くのは
よくない、というのをどこかできいた記憶があり、気になっています。
棚の高さはぎりぎり目線で、向きはだいたい南になります。
956939:2013/10/20(日) 23:38:35.75
>>940 遅くなりましたが、ありがとうございます。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 00:31:44.89
>>955
基本は我々の目線よりも上。なのでラック低くないか?南か東を向ける○。角というのは聞いたことが無いが稀でしょうな。特に絶対ダメはないので角はあまり気にする事無いと思われるが。
958837:2013/10/21(月) 00:59:35.77
>>842
御礼が大変遅くなり失礼しました>>837です

我は存在しないが、かりそめの自己は有るという事ですね
そして釈尊が法と共に拠り所にせよと仰ったのは
このかりそめの自己、つまり不安定で煩悩にまみれつつも
本来は清浄であるはずのこの自己でしかないのだという事ですね

結局のところどこまでいってもわれわれが体験知覚できるのは
自己だけですから、かりそめであろうと煩悩にまみれていようと
そこを拠り所というか、相手にするしかない訳ですよね、納得です

ありがとうございました
959名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 03:10:38.97
>>957
目線、向きは問題ないです。
急いでたので、家具の例が悪かったです。
こっちの方が近い。http://aucview.aucfan.com/yahoo/h180842947/?imgpopup=1&current_image=http%3A%2F%2Fauctions.c.yimg.jp%2Fimg251.auctions.yahoo.co.jp%2Fusers%2F0%2F3%2F9%2F0%2Fchocosan2525-img400x600-1380035875rgmnc038766.jpg

神棚を角に祀るのは問題ないとのことで、よかったです。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 12:30:07.10
>>954
真実を見る目がありますね。
寺院では珍しくないですよね。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 12:42:15.62
神棚と仏壇の設置場所については、市販の暦本(ちょっと高めなお値段/¥800以上?)に
懇切丁寧に説明されています。
時期的にちょうど来年分の暦本が新発売されていますから 御照覧あれかし
962名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 13:54:41.98
神棚と仏壇の設置場所については、市販の暦本(ちょっと高めなお値段/¥800以上?)に
懇切丁寧に説明されています。
時期的にちょうど来年分の暦本が新発売されていますから 御照覧あれかし
963名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 14:05:12.78
>>962
おすすめの「神社暦」はどこの神社?
964名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 20:07:35.42
釈尊会って、まだあるんですか?
携帯でググっても若村さんと小野さんのことばかり
965名無しさん@京都版じゃないよ:2013/10/22(火) 07:03:11.13
質問をさせてください。
新潟の農村在住なのですが、葬式になると神棚に白い紙を貼ってます。この白い紙って何時まで張っておくものなのでしょうか?
四十九日までだとか一周忌までだとかワイワイ言い合ってます。
これが正式だ、というのをお願いいたします。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/22(火) 09:54:54.58
>>965
地域によってだいぶ違いますね。私らんとこは納骨までだったな。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/22(火) 20:11:05.98
ここで質問すべきことなのかわからないんですが、堕羅子って言葉知ってる方いませんかね?
祖父の家の古い蔵(寺、200年くらい)で箱を見つけたんですが、その箱にそう書いてあり
堕羅子(だらこ)の事を聞いたら、「その名前呼んだら耳が腐るぞ!」といわれてしまい
結局細かい事が聞けませんでした。開けてはいけないことは分かるんですが、このままでは好奇心に負けそうで・・・
何か分かる事があれば教えてください。仏教用語か何かでしょうか?
968名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/22(火) 20:51:49.46
(苦笑)
969名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/22(火) 23:35:46.48
>>967
何でしょうね??興味があります。呼ぶだけでダメならまして開けたらもっとダメ!?
970名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/22(火) 23:59:18.17
>>969
はい、聞くと耳が腐る(または耳が聞こえなくなる、悪くなる)そうです。
堕羅子という字からあまり縁起の良い物でもなさそうですし・・・
971名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 00:53:52.56
さて、少し気が早いかもですがそろそろ次ぎのスレの準備はどうでしょう

・次ぎのスレを立てて下さる方へ

スレの通し番号とテンプレ追加分が>>4に書いてありますので
スレタイに通し番号を記載して、テンプレ追加分のような内容も
>>1に書き足して下さいますよう御願いします

尚、>>4には初心者の質問歓迎、ググれって野暮な回答は無しって事が
抜けていますのでその点も加えて頂けると従来通りのテンプレになります
972名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/28(月) 06:46:18.07
>>949
たぶん、神にお伺いするときの問いの立て方が間違っているような気がします。
願うよりご意見を頂戴する気持ちで参拝を重ねることをお薦めします。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/28(月) 17:04:35.99
空海が高野山を開山するにあたり土地神である荒神を供養しお祀りしたとありますが、笠山荒神と立里荒神が同じような縁起を謳っています。これはどちらが真実なのでしょうか?ちなみに笠山から立里に分霊したともありますが。。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/28(月) 21:46:45.80
聖徳太子は神主のような格好してますが
神主と関係あるんでしょうか?
あと、聖徳太子と神主が持ってる平たい棒は何なんですか?
いろいろ絵を見るとうちわのようなのとか種類があるようですが?
あれは何に使うんでしょうか?
太子が持ってるということは、やはり
神主と関係あるんでしょうか?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/28(月) 22:33:49.71
>>974
当時の貴族は皆あんな格好でしょ?平たい棒も然り。。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/28(月) 22:36:45.50
>>974
聖徳太子は奈良時代の服を着てるけど、神主は平安時代の服でしょ。
大して似てないよ。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/29(火) 18:35:54.27
床の間とか神棚におそなえしている徳利の口に
紙を丸めたものとか、なんか木の薄い皮(?)できれいな形を編んだものを
挿しているのは、なんのためですか?
木のやつは、アロマで似たようなのみたことあるけど
もしかしてお酒のいいにおいを拡散するためえですか?
978名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/29(火) 21:26:10.96
ただの蓋
979名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/29(火) 22:17:26.29
>>974
あれはシャクと言う、元々はカンニングペーパーの役割をしていたものです。
大王(オオキミ。今で言う、天皇のような人)の言葉を書き記したりする
メモ帳でもあり、まあ、メモ用紙です。

ウチワのようなものですが、これは呪術的な意味を持つ物です。
扇形をしたものは、元々蒲葵(ビロウ)という沖縄などの暖かい所に
ある一見、シュロの木の葉のようなものを、模倣したものです。

呪力が大変に高いもので、今でも天皇家での儀式にも使われており、
また、修験道でも使われています。元は男根を意味したもので(木の
幹が男根そっくりなのです。古代は性信仰が強く、陰陽の陽の存在として
沖縄から大和まで運ばれていたくらいでした)、高価で当時は輸送も大変。
それで、扇という模倣した扇が出来たのですね。

今でも天皇家の祭事には、この浦葵が使われています。

あの扇みたいなものは、古代性信仰の名残で、自然のパワーの象徴です。
神主と関係がある、というよりも、自然の力と呪力を利用しているのです。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/29(火) 22:23:29.71
>>977
神が依代となる目印にするものです。
神に「ここですよー」とお知らせするものですね。
においを拡散させるのでは?というのはビンゴです。そうやって
お神酒はここですよ!とアピールしてるんですね。
981974:2013/10/29(火) 22:49:05.23
>>979
ありがとうございます。
982977:2013/10/29(火) 22:56:20.04
>>980
依り代ですか、榊もそうだと思いますけど、いっぱい依り代あるんだなあ
1対あるとそこだけで2柱来ちゃいそうな気もしますけど
木のやつは初めて見たとき、ルームインセンスみたいだなあと思ってました
大吟醸とかはたしかに甘い、いい匂いしますもんね

そうなるとやっぱお供えするときはフタあけるのがデフォなんですね
どうもありがとうございました
983名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/30(水) 08:52:46.18
>>980はデタラメだから。
ただの蓋だから。

それにしても
>そうなるとやっぱお供えするときはフタあけるのがデフォなんですね

なんでそうなる
984名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/30(水) 16:10:06.39
>>983
え蓋なの?形状からして蓋には見えんが
985名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/30(水) 16:49:37.63
蓋のあるのは水玉(水入れ)。
御神酒の容器には蓋はなかったかと。(水玉を御神酒入れに代用している場合は別)
986名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/30(水) 17:41:36.01
987名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/30(水) 17:43:53.79
988977:2013/10/30(水) 19:57:04.71
>>986
あっ、これです!
「みきぐち」っていうんだ、勉強になりました
形状がやっぱり榊の代用なんですね
え、てことはじゃあ榊とお神酒が古代はひとつだったということなのかな

>>987
写真ありがとうございます
普通は蓋ついてますよね
しかも神社やお店の神棚を観察してると、お供え中に蓋してるところと
外してるところがある
>>983
よい香りを拡散して「ここですよ」するために蓋あけるのか
というごく普通の解釈をしたんですが・・・
989名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/30(水) 22:15:18.43
四無量心観の「皆我我所」とか「蘊処界」、「能取所取」ってなんのことですか?
990名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/30(水) 22:51:58.66
>>988
そうです、神様に対して先のとがった物でアピールするような習わしがあります。しかしこういうものはその土地土地で風習の違いもありますからこれが正解という一つのものは無いでしょうな。
私の所の習わしではご祈願の時に蓋を開けます。終わったらまた閉める。こんな感じです。他はどうか知りません。ではー。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/31(木) 15:08:56.27
質問。
保守系の候補者はこんな感じ
https://twitter.com/ohnojunichi/status/395768758351839232
で選挙事務所に神棚を設置したり、神社仏閣のおふだを
置いているが、社民党や共産党の候補者の選挙事務所には
神棚やおふだはないのでしょうか?
992名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/31(木) 16:19:52.74
+は勢いが凄い
993名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/31(木) 23:47:43.47
国政や県レベルだと社民党はたまに神棚はあるが、共産党や極左的なミニ政党だとほぼ無い。
ただ、町村レベルだとある場合もある。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 00:05:12.14
次のスレを立てて下さる方
>>971の件よろしく御願いします

本スレは中身が濃くてとても良いスレでした
次も素晴らしいスレになりますように!!!
995名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 11:13:25.00
お墓で転ぶ(軽く足をくじいてしまいました)
どうすれば良いのでしょうか?
良くお墓で転んじゃいけないと親から教わってきました。
転んではいませんがつまづきました
996名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 11:38:22.88
>>995痛みがひかないようだと、整形外科へ。
997名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 12:59:41.07
>>995
迷信です
998名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 19:01:18.77
転んでないのになんで悩んでるんだ?
999名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 19:46:52.48
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 19:58:11.56
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。