浄土宗ネラー坊主の会【第44願】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
宗内専門スレです。
._______
|法.  .   .  然| 談話を中心にしていきましょう。
|  /   ̄ ヽ.  | 「きっといつかはネラー会オフ」の実現も目的です。
| /   2.   ' . | 下地を作る意味もこめて、皆で明るく正しく仲良くマターリいきましょう。
| .{0}! / ¨`ヽ. {0}! | 南無阿弥陀仏
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',|
|共          生|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★sage進行推奨★
※荒れる原因となりますので、一般の方及び、他宗派のブログリンク等を貼ることを禁じます。

浄土宗ネラー坊主の会【第43願】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1343659168/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 15:17:32.23
>>1
乙です
3名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 15:18:21.44
第四十四願
願名 - 聞名具徳の願・具足徳本の願
原文…設我得佛 他方國土 諸菩薩衆 聞我名字 歡喜踊躍 修菩薩行 具足コ本 若不爾者 不取正覺
4名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 15:20:09.60
もし、わたしが仏になるとき、他方の国の菩薩たちがわたしの名を聞けば、喜びいさんで菩薩の行にいそしみ、善根功徳をまどかに身にそなえるでしょう。
そうでなければ、わたしは決してさとりを開きません。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 15:26:16.56
上輩 上品上生(じょうぼんじょうしょう) 勇猛果敢な大乗仏教の行者
(じょうはい) 上品中生(じょうぼんちゅうしょう) 大乗仏教をよく理解し信じる者
上品下生(じょうぼんげしょう) 大乗仏教を信じうやまう者
中輩 中品上生(ちゅうぼんじょうしょう) 戒律をまもる上座部仏教の修行者
(ちゅうはい) 中品中生(ちゅうぼんちゅうしょう) 上座部仏教の在家信者
中品下生(ちゅうぼんげしょう) 世間の道徳をまもる善男善女
下輩 下品上生(げぼんじょうしょう) 悪業を多くつくり反省のない悪人
(げはい) 下品中生(げぼんちゅうしょう) 戒をやぶり仏教をはずかしめる悪人
下品下生(げぼんげしょう) ありとあらゆる罪悪を犯した大悪人
6名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:18:02.12
観音様
7名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:40:08.48
1000 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2012/10/12(金) 16:39:40.77
1000なら日本中の真宗寺院が浄土宗に改宗される!!
南無阿弥陀仏!!
8名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:40:38.87
>>1
d
ありがとうございます
9名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:41:53.86
ネラー会オフ開催はしないのか?
集まりにくいだろうなあw
10名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:45:30.43
>>7
これで両本願寺も浄土宗のもの!!
11名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:48:01.24
規模から言えば吸収される方が
可能性が高いと思うが・・
12名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:49:05.50
全国の宗別の寺院数は以下のとおりです。

浄土真宗系・・・21487
曹洞宗系・・・14680
真言宗系・・・12701
浄土宗系・・・8336
日蓮宗系・・・7466
臨済宗系・・・5758
天台宗系・・・4257
黄檗宗・・・462
時宗・・・411
融通念仏宗・・・358
奈良仏教系・・・294
13名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:50:09.75
8336っておかしいだろ
14名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 17:04:04.40
まとめ方がなんだかなぁ
どこがまとめた統計なんだろう?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 17:20:48.35
こなもんだろ
16名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 17:23:06.17
文化庁の宗教年鑑だと浄土系で一括りになっているけどな
17名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 17:49:39.96
「系」なので浄土宗以外も入っている数でしょ。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 17:53:28.94
浄土宗系単立とか
善光寺もカウントされとるのかな
19名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 17:55:27.71
[宗祖] 法然(円光大師)
[経典] 無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経
[本尊] 阿弥陀仏・観音菩薩・勢至菩薩
[お唱え] 南無阿弥陀仏
[総本山] 知恩院(京都市)
[名刹] 増上寺(東京)・金戒光明寺(京都)・清浄華院(京都)
百万遍知恩寺(京都)・善導寺(久留米)・光明寺(鎌倉)
善光寺大本願(長野)・禅林寺(京都)・誓願寺(京都)
光明寺(京都)・高徳院(鎌倉)・当麻寺(奈良県)
祐天寺(東京)・回向院(東京)・願成寺(会津)
[寺院数] 約8,000ヶ寺
[信者数] 約6,500,000人
20名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 17:58:22.99
せやから
21名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 17:59:58.28
ネラー坊主のくせに誰も正確な数知らんのかいw
22名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 18:03:55.33
>>19
名刹って…
禅林寺は、浄土宗西山禅林寺派・総本山
誓願寺は、浄土宗西山深草派・総本山
光明寺は、西山浄土宗・総本山

知恩院を総本山とする浄土宗と一緒にしたらまずいよなあ
浄土宗の人間なら間違える訳がないよなあ
23名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 18:15:04.96
本山が名刹でひとくくりかいw
24名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 18:16:19.58
寺院名鑑合計してみたら
わかるやろ
誰か宜しく
25名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 18:23:00.74
断る。面倒くさい。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 18:28:01.40
信者650万人って根拠はなんだろう
世帯数×住人なんかな
27名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 18:28:41.86
>>24
おまえがやれw
28名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 18:33:24.70
>>22
西山三派本山はそれぞれ「大」本山でトップも法主「台下」で、百万遍などと同じ扱いに甘んじとる。
どうしてそうなったのかは知らん。マゾかもしれん。
あるいは白旗派と違って政治向きのことは気にかけていないのかもな。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 18:37:00.90
浄土宗 寺院数でググってみたら
興山舎のサイトにある「仏教界データ リンク集」が出た
他の宗派の寺院数も分かってイイ感じ
それによると浄土宗は寺院数6908

初めて目にするような宗派があるよ。世の中広いなあ


>>28
歴史を知らず、ググることも出来ないのなら
しばらくの間ROMってたらどうかな
とりあえずスレタイとテンプレは読んでおこうね
30名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 19:56:26.64
数で真宗には譲るとしても、相当数が曹洞宗なんだな。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 20:24:24.70
>>30
噛みそうな言い回しするのやめろwww
中国地方在住だけど、数だけはやっぱ真宗の寺院数は圧倒的だね
自坊の檀家ですら、自分たちのことを「門徒」と呼ぶ その度に訂正するけどあまり効果はない
広島に近づくほどその傾向は顕著で、親戚の関係もあってか墓に真宗の宗紋が入った塔婆がある家もちらほら
違いを理解していない、あるいは同じものだと思考停止したがる
その癖、真宗より浄土宗のほうが格が上だとこっそり思ってる変な人もいる

ただし必ずしも、真宗の住職が熱意あふれる信仰心の高い人とも限らず
門徒自体も浄土宗より徳の篤い人ばかりではない
嫌らしい話をすれば、儲かっている寺の絶対数で言えば浄土宗のほうが圧倒的に多い
寺院数や経営形態、歎異抄の影響で知名度だけは高いのかもしれんが
将来性を鑑みた場合、真宗に未来はない気がしてならない
32名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 20:24:29.27
曹洞宗○○派ってないからね
33名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 20:53:43.82
浄土宗のほうが格上ってのはどの地域でも聞くが
34名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:05:29.66
なんじゃそれ
35名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:07:08.51
>>31
うちとこも地域で8割強が真宗なんだが、一番近い真宗寺のおっさんが、

「親鸞聖人の素晴らしさに、お師匠さまであった法然上人でさえ、翻って弟子となったほど」

なんて言っててなぁ

おいおい、そんな大嘘教えてんのかよ…と思ったもんだ。
話が出るたびに訂正はしてるが、いかんせんうちの檀家の四倍はいるからなぁ
数が多すぎて、訂正しても上書きされちゃうとかザラだ。

学生の頃、韓国人とWikiの編集合戦やったことがあったが、それを思い出したぜ。
まるでシーシュポスみたいに果てがないんだ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:21:36.20
>>30
曹洞は、地域差が激しい。東日本ではかなりの勢力だが西ではマイナー教団。
近畿中国は、どこの新興宗教だよって感じ
真宗も地域で隔たりはあるけどね
37名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:24:28.87
逆に日本中平均的に点在してる宗派って言うとどこになりんだろうか?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:35:34.68
同じ広島でも安芸では、真宗王国だけど備後は真言宗が多いね
39名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:40:19.54
>>35
ホラ吹き坊主だなw
40名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:47:58.05
浄土宗王国はないのか
41名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:50:02.39
>>9
このスレの創世記に開催二歩手前くらいまでいったことがある
42名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 22:18:31.47
>>35
あるある 自分たちで「浄土宗はうちの真宗と似たようなもん」と宣伝しておいて
「でも真宗はここが凄い!」と結局ネガティブキャンペーンにしか利用してない
近所の真宗は門徒向けの寺院だよりとかパンフを毎回うちのポストに入れてくる
自坊の過半数が真宗式の数珠を持って法事や葬式に来るんだけど
訂正しても買いなおしたりする気配はまるでないな 値段が気になるなら相談してくれてもいいのに
近隣の葬儀場、会館には真宗式の数珠しか売ってないところがほとんど
葬儀社員が「先生」と呼んでくるから訂正したら「でも真宗さんは先生って呼ぶように言ってきます」だと

>>40
真宗がこれみよがしに教区をかぶせてきてるからほとんどないね
逆に言えば、真宗がない所は浄土宗もない、そもそもお寺がほとんどない所
北海道の一部は真宗ほとんどないって聞いたけど、隣の浄土宗寺院まで車で2時間とからしいな
43名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 22:21:02.91
近所の大きな葬儀社は住職でも副住職でも代理僧でも
すべて住職と呼ぶ
44名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 00:23:44.30
>>40
あえて言えば、愛知…特に三河は浄土宗と真宗とが大半を占めていて、この構図は約600年、変わっていない。
浄土宗に松平家が代々帰依して大樹寺での在家五重につながってる一方で、家康の代には自分の家臣を二分してまで、一向一揆と血みどろの内戦を繰り広げ、結局引き分けで停戦。
あれだけ真宗に苦しめられた家康が、天下をとった時に、どうしてキリスト教と一緒に真宗も禁教にしなかったのか、不思議でならない。
…ま、それはともかく、今でもあのあたりは、浄土宗天国 vs 真宗ハゲ地獄の拮抗する珍しい地域。臨済宗や曹洞宗(豊川稲荷のせいだな)もチョロチョロしてるが、ものの数ではない。
天台や真言に至っては、なにそれ?って感じ。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 10:38:49.55
大樹寺は一度だけ参詣したことがあるが
歴史を感じさせるすばらしい寺
46名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 10:43:30.41
三河も尾張も寺院数すごいな
47名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 11:16:09.24
そもそも真宗って初期の浄土宗と同じように教団として認められてなかったものを
戦後の混乱期に勝手に浄土真宗って名乗っただけなんじゃないの
一向に念仏する一向宗は本来浄土宗の呼称であった上に
浄土「真」宗なんておこがましい呼称は誰も認めてなかったにもかかわらず
48名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 11:40:50.35
同意
49名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 11:51:04.91
>>47
本願寺ってそんなに歴史が浅いの?
「浄土真宗」の名称を使えなかったのにもそれなりに理由が
あるでしょ
Wikipediaの「一向宗」の項目を見てみたら一向俊聖を祖とする
宗派もあったんだね。米原の蓮華寺はその流れなのか

真宗をdisりたければ他所でやれば良いのに
浄土宗関係者じゃないんでしょ
50名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 12:07:07.65
南無阿弥陀仏の特効薬を頂いて、苦しみに沈んでいた人生が明るく楽しい人生に大転換しますと、その喜びのあまり阿弥陀仏に
お礼を言わずにいられなくなります。そのお礼の言葉が、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と口に称える念仏なのです。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 12:07:52.89
南無阿弥陀仏という文字は、たったの漢字六字だから、そんなすごい働きがあると思えないだろう。
だがこの六字の名号には、想像を超えた、私たちを絶対の幸福にする、広大無辺なお力があるのだよ
52名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 13:25:27.10
新興宗教ですか?
53名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 13:49:30.88
日蓮「正」宗、浄土「真」宗
目糞鼻糞w
54名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 14:04:42.11
>>47
「真」てのは浄土宗よりも勝れてる教えって意味じゃないぞw
いくら匿名だからって浄土宗僧侶の株を堕とすような事は言わないでくれ
55名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 14:25:49.95
阿弥陀仏に対しては、「南無阿弥陀仏」と称えることがお礼なのです。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 15:11:44.95
>>47
浄土真宗と名乗れなかったのは、江戸時代の増上寺が妨害したから
日蓮系もそうだが同族嫌悪がはげしい。
左翼のセクト抗争みたい
57名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 18:05:57.57
一枚起請文にも浄土宗とあるのに無理に真をつけなくていいよ
58名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:09:16.14
付けたかったんやろ
59名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:13:37.39
>>49
disるも何も、事実なんじゃないの?俺は真宗の歴史についてはよくしらんけど

>>54
そんなことはここにいる全員が当然分かってることだろw
そんな呼称を使って勘違いする人が出てきてもおかしくない
つまりミスリードを狙った呼称を堂々と使う無神経さを疑っているだけであって
そもそも、外圧を甘んじてきた浄土宗僧侶自身が株を落としていると言えなくもないか?
それに対して檀信徒に正しい認識を広める努力をしてこなかったのも事実
うちの檀家は平気で言うよ「法然の教えをさらに発展させたのが親鸞ですよね、住職?」と

>>56
同属嫌悪ってどれだけお人よしなのよ
法然上人と親鸞聖人の教えが同じなら、そうなのかもしれんけど
勝手に間違った解釈をして新しい宗派立ち上げた上での呼称「浄土真宗」って変じゃね?って話をしてるだけ
60名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:17:24.09
同意
61名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:22:41.80
なんだか大変だね
62名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:30:27.30
真宗の名称がどうこうよりも、浄土宗と西山三派を
一緒に語ってしまう>>12>>19>>28みたいな人が
このレスにいることの方が、なんだかなぁと思っちまう

それぞれの宗派の歴史を知らないんだろうな
さすがに高校の日本史レベルじゃやらないか
63名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:31:11.45
ああ
64名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:33:06.50
レスじゃなくてスレな。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:35:49.57
>>64
お恥ずかしい
他人を弄る資格ないな
失礼しました
66名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:38:06.73
レス=レスポンス
スレ=スレッド
67名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:49:55.75
同意君おもしろいな
68名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 20:33:55.63
世間一般からみれば西山も鎮西も同じ穴のムジナだろ
ここは西山お断りなの?
69名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 20:53:52.33
>>68
とりあえず、スレの流れを見てみようか
出来れば前スレも

西山を含め他の宗派でも、そのことをちゃんと明らかにした
上でなら、十分話題に混じれると思う
しかし、知恩院を総本山とする浄土宗の流れと西山の流れを
混同して語るのは、己の無知を晒すことになるだけだろ?

浄土宗と西山の教えの違いを知りたければ、こんなスレに
来ないでググるなり、本を読むなりした方が良い
今はネットもあるから調べものをするのも捗るね
70名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 21:02:33.94
キリスト教くさいスレですね
71名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 07:25:55.60
黒谷の三門前に行ってみそ。
「浄土真宗最初門」
とある。
理由は自分で調べて。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 08:32:22.68
法然門下が乱立したからだろうな
73名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 08:59:30.79
念仏あげる心持ちだけで、こんだけ宗派が分かれるって不思議な国だね〜。
それでいて信者はまるでわかってないのが殆どと。
真宗の心で浄土宗で拝むのもいれば、逆もまた。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 09:06:51.70
それだけ平和な証拠。
外的に宗教侵略、宗教弾圧されれば
そんなこともやってられなくなる
75名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 19:02:43.69
各宗念仏早見表
天台: 救ってね♩あみだちゃ〜ん
浄土: 俺たち必ず救われるよ〜♩
真宗: もう救われてるハズ♩
で良い?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 19:09:31.66
なんでそういうテンプレ形式にしたがるのか理解不能
77名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 19:13:38.59
>>75
なんじゃそらwちゃんと勉強しろ
他スレにもっと面白いやつあったぞ
78名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 19:31:36.11
>>72
上人様が認めたお弟子さんたちなんだから信者同士も認めればいいんだよ
79名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 19:51:18.43
んだべ。あまり内ゲバしてると、真宗ハゲと混同されるぞ。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 20:03:16.53
プロテスタントもそうだけど、基本的に左翼ゲリラの枝分かれと同じ経緯で分派しまくってる
からなぁ
内部ゲヴァルトという言葉がドンピシャなんだよね。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 20:17:10.72
なぜ浄土宗は浄土真宗に負けたのかわからんな
82名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 20:18:10.21
えっ
83名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 20:24:56.47
親鸞も法然門下よ
84名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 20:28:12.42
法然は天才というか浮世離れてたからな
親鸞はどっちかというと人間臭い
そこが受け入れられたんだろう
ただ勝ち負けは知らん
85名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 20:33:31.42
浄土宗は浄土真宗に負けたのか?!
86名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 20:39:22.38
2chにいるアンチの数なら…
87名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 21:01:47.75
法然上人の周りには大きく分けて三種の弟子がいた
一つ目は身の回りの世話をする、比叡山時代の仲間や源智上人のような人
法然上人の没後も、墓守として生きた人がほとんど
二つ目は、純粋に教えを請う為の弟子を志願した人々
二祖聖光上人などがこれにあたり、現在確認されてるような宗派の源流はこの人たち
三つ目は、弟子というよりは客人扱いの僧侶や識者
親鸞聖人はこちらにあたり、法然上人に直接教えを受けたことはないと思われる
当然、選択集の閲覧を許可されたはずもなく、又聞きや無断閲覧の可能性が高い
親鸞聖人が弟子の中で中心的な人物、つまり正しく教えを受けているのであれば
これだけ伝記が多く残っている法然上人の物語に少しでも登場するはずだが、皆無である
そもそも歴史的には最近まで実在するかどうかすら曖昧だった人物、それが親鸞聖人
浄土宗的には「真宗?何それ」なレベルだとしか言及できない
勝ち負け以前に勝負の土俵に立ってない
88名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 21:08:43.69
最近まで実在するかどうかすら曖昧だった人物

クソワロタw 
それ誰の学説?一回読んでみたいな
89名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 21:11:15.96
でもその新興宗教に、とって代わられるってのはマズイっしょ
世間的には念仏=真宗になっちまってる
危機感持たないと
90名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 21:13:27.54
う〜ん、浄土宗のそれなりに認知されていると思うけどな
お念仏申しているのは浄土宗
91名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 21:23:03.07
なんか凄い人、住み着いちゃってね
92名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 21:54:02.43
真宗の者ですが、失礼いたします。
浄土宗の僧俗の方々にお尋ねしたいのですが

(1)浄土宗としては、浄土に生まれるのは故人の「魂」でよろしいでしょうか。

(2)また施餓鬼等を行われると思いますが餓鬼道に行った存在やお盆に故人自宅
にお帰りになるのも「魂」ということでよろしいでしょうか。

ぶしつけにお尋ねいたしまして申し訳ありませんが、教えて頂ければ幸いです。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 21:58:01.20
今でこそ正面きって唱える人はいなくなったが、親鸞非存在説というのは戦後かなりの時期まで相当力を持っていて(真宗内部の紙面の記録にも載ってるから確かめてごらん)、
真宗内のマルクス主義かぶれのハゲでさえ「親鸞という生身の人間が実際に存在したかどうかは問題ではない。今ここにその信を持つ我々がいることが重要なのだ」…とかプータリンなこと言ってたんだよ。
未だに恵信尼・玉日姫・その他大勢の親鸞の妾の存在を認めない真宗禿がいるのと一緒。半世紀もたてば親鸞がモルモン教や麻原もビックリの淫蕩教祖でだったのが普通の認識になるさ。

>>87さん
非常に明快で鮮やかだが、一点だけ頼む。親鸞に「聖人」つけるのやめてけれ。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 22:08:47.39
なんでこんな真宗コンプレックス全開なの?
disっても何もならん 結果自分を貶めてるだけしょう
他宗を貶めるのではなく念仏しましょう
「聖人」はやめてくれとか言うのはあまりにも恥ずかしいよ
95名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 22:25:03.17
日蓮だ、親鸞だ、ただの人に「聖人」ってつけて崇めてる連中の神経のほうがよほど狂ってると思うがね。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 22:33:04.63
檀信徒なら所属してる宗派の開祖を「御上人さま」とか呼ぶんじゃないの?

97名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 22:38:22.25
聖人>上人っていうのはただの言葉のイメージだよ
アホな僧侶はそこに引っ掛かる
賢い僧侶はただ自分のやらなきゃいけないことをしっかりやる
98名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 22:39:52.19
まぁまぁ

だれか>>92に答えてあげて
99名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 22:54:32.32
あれ?人いませんか?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:03:04.91
一般の方から見て、浄土宗のイメージが非常に「アバウト」(東大特任研究員風)になってしまっている感は否めないと思います。例えば他宗だったら…

奈良仏教: 大仏、修学旅行
天台: 千日回峰行者
真言: ゴマ
曹洞: 座禅、永平寺、胡麻豆腐
臨済: 竜安寺の石庭、脱税
日蓮: 創価学会
黄檗: 普茶料理、萬福寺
真宗: なまんだぶ
時宗: 踊り念仏(たぶん一遍さんと空也さんはゴッチャになってるだろう…)
…って、正しい間違ってるは別として、連想できるものがあると思うんですが、浄土宗?って聞かれた時に思い浮かぶのは…やっぱり「法然上人」であって(それは誇るべきことでもありますが)、
「お念仏」と答えて頂けるのは、よほど熱心なお檀家さまぐらいだと思うんですね。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:09:10.22
浄土宗=天台真宗だ
102名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:10:46.35
わかりやすい
曹洞の胡麻豆腐は知らんかったw
103名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:11:15.27
>>96
上人号宣下もないのに坊主を「○○上人」なんて呼んでるのは、浄土宗だけなんだよ、井の中の蛙さん。嫌いじゃないけどね。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:12:42.32
「なんまんだぶ」と「なむあみだぶつ」の違いってなんですか?
と問われたことはあるなあ
105名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:13:38.71
にてぃれんしゅうも
しゃうにん
いうてまつよ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:14:18.44
真宗黒谷派
107名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:15:43.80
日蓮系とは仲悪いからな〜
108名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:25:52.69
ここは教義の話はしないの?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:27:01.43
祈祷とかする浄土宗は何でなのかね?なぞだー。
しかも念仏祈祷じゃないんだよなー。
阿弥陀仏根本陀羅尼も読むし、わけわからm
11092:2012/10/14(日) 23:56:11.57
失礼いたしました。皆さまへ説明が不十分でした。
こちら浄土宗スレと天台宗スレに同様のご質問をいたしております。
やはりこういう場合でもマルチポストの判定になるのでしょうか?

親鸞さんの足跡からして浄土宗と天台宗の二カ所にお尋ねしていたしました。
親鸞さんの往生の主体についてのご理解は浄土宗で学んだ事が基本か、もしくは
天台宗で学んだ事が基本になるだろうと思い質問いたしました。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 23:59:37.75
>>102
確かに、永平寺の胡麻豆腐は濃厚で旨い。
高野山の胡麻豆腐はマズい。(パンナコッタかと思った。)
京都のは…その中間だな。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:06:31.34
>>109
祐天上人は「南無阿弥陀佛」で祈祷から悪霊払いまでやってたじゃん。
(最初は不動明王を拝んで祈祷してたが…。)
113名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:20:40.62
>>111
私は本場チャンコロさんの作る杏仁豆腐が好きです。濃厚なのがたまりません。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:23:13.61
最低だな祐天さん
115名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:25:47.44
>>110
「往生」「主体」でググってみたら、こんなのが見つかりました
往生の主体について曇親がどう考えていたかが考察されて
います。参考にされてみたらどうでしょうか

曇鸞浄土教の研究 : 『往生論註』における『大智度論』の思想的受容
第二章 功徳荘厳成就と往生浄土
著者:渓 英俊

http://repo.lib.ryukoku.ac.jp/jspui/handle/10519/577
116名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:29:19.84
往生の主体について浄土宗の皆様はどう捉えてらっしゃるのですか?
117名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:40:25.75
>>116
ここまともな僧侶いないだろ 誰も答えられないみたいよ
118名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:41:08.71
>>114
増上寺法主台下に向かって失礼だぞ! しかも当時(というよりつい最近まで)は増上寺トップ=浄土門トップだぞ!
119名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:44:35.79
祈祷から悪霊払いって・・・やってることカルトですやんw
この人を例に取り上げたらダメでしょう 浄土宗の面汚しじゃん
120名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:49:14.35
目の前に七転八倒している方がいて、その方をお念仏や不動明王を念ずることで救えるとわかっていて、あえて何もしないのを選ぶことを、
法然上人ならどうお思いになられるでしょうか。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:52:19.10
法然上人は祈祷や悪霊祓いを勧めたの?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:52:22.72
浄土宗の寺で七福神とか天部を祀るところは、そこそこ多いよね。
あれは何なんだろ?
盆のお経も真言唱えたりするし。脱法(然)?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 00:57:34.53
>>120
僧侶様とお見受けします
往生の主体について浄土宗の皆様はどう捉えてらっしゃるのですか?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 01:35:20.26
このスルーの嵐に泣けてくる・・・
誰も答えられないとは情けない・・・
125名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 04:58:50.59
過去レスも読まない人に回答したくないだけだろ
これだけ真宗批判が出てるところに
「真宗でーす教えてください」なんて出てきたところで
どう答えても揚げ足とられて荒らされるか、他に転載されて公開処刑されるとしか思えない
126名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 06:31:04.82
真宗スレを荒らしていた人と同一人物だったら(質問内容が同じ)
ずっと付きまとうよ〜
127名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 06:56:48.88
>>123
何が悟るのか、涅槃の主体は何ですか?などと問うているのと同じですね
言葉のニュアンスにより答えは千差万別でしょうね
あいにく浄土宗は学問をして念の心を悟りて申す宗派では
ありませんので、往生の主体が何ぞやが重要とは考えません
ただ往生極楽の為に念仏申すだけですので
ここより博識な学者さんや他宗でお尋ねになってはいかがでしょうか
128名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 07:52:38.16
>>116 通常の輪廻転生と同じと思っています。

「業」が相続されているのです。
流動的に変化しつづける「業」がこちらからあちらにパスされた。
なぜかというと、臨終の瞬間の心(死心)は生への執着があるから、
死ぬときに必ず違う体へ業をパスしたがるのです。
129ミロクm:2012/10/15(月) 07:56:59.49
おはようございます
救世主 日本人 の 6 半ばから発言してます ミロクm です
良かったら 読んで見てくださ 真実ですm
130名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 08:21:23.01
心も身体も瞬間瞬間に変化し生滅をくりかえしながら、しかし、直前の心身の影響を受けている。
固定的な主体はないが、直前の存在との連続性はある。
何が往生するのかといえば、念仏者が往生する、
「わたし」が往生する、「あなた」が往生するとも言えるが、
そのような表現は仮の表現(世俗諦)である。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 08:39:49.17
やっぱ精霊じゃないかな。
一切精霊生極楽って言ってるし。
回向でも普通によく言ってる。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 09:58:06.77
つまり業が往生するという人も居れば精霊が往生するという人も居るということですか?
宗派の共通見解、答えというものはなく各々が判断してもいいってことでしょうか
133名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 10:31:04.22
てす
134名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 10:54:00.82
設我得佛 十方衆生 至心信樂 欲生我國 乃至十念
若不生者 不取正覺 唯除五逆誹謗正法

光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨

往生するのは念仏衆生。色々な考え方があるけど
浄土宗は「学問をして念の心を悟りて申す」宗派ではないし
「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」だから
ただ極楽往生のために南無阿弥陀仏を申すのみです

難しいこと考えたければ『倶舎論』でも『中論』でも『大智度論』でも
参照すれば良し
でも浄土宗のお念仏は「学問をして念の心を悟りて申す念仏」
ではないんだよな
13592:2012/10/15(月) 11:03:19.48
>>125さん及びスレのみなさまへ

私が質問をさせていただく直前に真宗と激論中だったようですね・・・
なんだかタイミングの悪い時に質問したようです。
浄土宗の御寺院さまや天台宗の御寺院さまに直接教えを乞いてみよう
と思います。
みなさま有り難うございました。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 11:15:29.03
ペッ ペッ!!

塩撒いたらなあかんわ!

真宗禿め!
13792:2012/10/15(月) 11:23:44.65
有り難うございます。
>>131さまによれば「一切精霊生極楽」の上では精霊もしくは霊ということですね。
詳しくは『倶舎論』『中論』『大智度論』にある通りなのでしょう。

>>127さまと同じく>>134さまにおいても法然さまのお言葉「学問をして念の心を悟りて申す」
道ではないとの通りであり「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」を重視される
という事ですね。
特に>>127さまの「博識な学者さんや他宗でお尋ねになってはいかがでしょうか」
のお答えに歎異抄の一節「もししからば、南都北嶺にもゆ ゆしき学匠たちおほく
座せられて候ふなれば、かのひとにもあひたてまつりて、往生の要よくよくきかるべきなり」
を思い出しました。

「親鸞におきては、ただ念仏して弥陀にたすけられまゐらすべしと、よきひと(法然)の
仰せをかぶりて信ずるほかに 別の子細なきなり。」と我が祖が語られたようです。

主体がなんであれ「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし」との法然さまの
一言が浄土門のあるべき姿かと思います。

お答えくださった皆さま有り難うございました。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 11:44:43.73
なんか真宗側の>>92氏の方が人間として立派な受け答えしてるなw
頑張れ浄土宗!
139名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 12:33:25.68
>>92 お盆に自宅に帰ってくるというのは、仏教的には疑問です。
仮に還相回向で浄土から還ってくるとしても、それならお盆期間限定なはずはないし。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 12:33:44.63
いつの頃からか小さくまとまってしまったな・・・。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 12:50:29.80
「お浄土に還る」は、やっぱりアウトだとよ!
14292:2012/10/15(月) 12:55:17.80
基本的な事を忘れていました。
とりあえず目の前にあるパソコンで語句入力し検索してみる・・・を忘れていました。

>>92
(2)また施餓鬼等を行われると思いますが餓鬼道に行った存在やお盆に故人自宅
にお帰りになるのも「魂」ということでよろしいでしょうか。
については浄土宗さまHPの 仏事まめ知識 >お盆 >お盆の準備にて「先祖の霊」
とありました。

またHPのWebラジオ(浄土宗の時間)10月10日
「浄土宗のお葬式について そのAお葬式の意味を見つめなおす」の中で
「肉体から霊魂が離れること」とご説明されていました。

とはいえ、法然上人御遺訓一枚起請文の通り
「智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。」の通りでございます。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 12:58:28.25
>>92 あと、仏教では輪廻が前提で、死んだらすぐに転生するので、
死者が死者のまま存在するのではなく、死んだらまた違う生き物になるのであり、
お盆に戻ってくるとしたら、それは生き物が戻ってくるのです。
中陰を経るかどうかという問題はありますが。
で、あなたも私も前世があるとして、あなたの前世の家族がお盆に法要してるかもしれませんが、
あなたは今までに、お盆に前世の家族の家に帰ったことがありますか?
私は、前世の記憶もないので、前世の家族のもとに帰ったことはないし、
もし帰れるとしてもお盆は忙しいので別の日に帰りたいです。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 13:00:13.69
祐天上人のwiki
[浄土宗大本山増上寺36世で、江戸時代を代表する呪術師。]

呪術師扱いかよ!!
145名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 13:16:03.76
ほーぅ
法然上人やっちまったなぁw
御臨終日記から削除の方向で
146名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 14:10:34.13
>>143
>お盆は忙しいので、別の日に帰りたいです

ワロタ 前世の家に行って「わし、今は坊主してんねん。お経あげたるわ」って言うたら、おもろいわ!
147名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 14:11:26.91
「お浄土に還る」はアウトになったが
「お浄土から来た」はまだいけるはず。
自称他称としてまだ使えるんちゃうけえ
148名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 15:22:27.73
いや、今回の宗議会における山本教学局長からの公式回答では、「法然上人は勢至菩薩だから例外」とした上で「浄土へ帰る」も「浄土より来た」も不可としている。
当時の坪井さん以下勧学職会議が明確な根拠を提示しなかったことが、この非義についての混乱を招いた…とさえ言及している。
なんだかなぁ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 15:24:52.64
やばい方向になってきたな
150名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 15:37:59.34
じゃあオレがいい方向へ持ってこう

なむちゃん、あみちゃん、だぶちゃんはわかるが、
つんちゃんって、どこから来てんだ?

明日小学生が社会見学で来坊するんで、チトお気持ちで土産を渡そうと思って
その紙袋も真っ白じゃ何なんで、なむちゃんでも印刷してやろか、と・・・。
で、元ネタ探し出して見たら「???」なワケでw
151名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 17:03:31.83
坪井さんだって色々思案を重ねた末に、最終的にあの形をとったはずで、死人に口無しとばかりに畏れ多くも前浄土門主さまを攻撃対象にするのは、本宗の宗風にあいませんな。
そういうことは真宗…いやいや。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 17:40:25.13
「帰りなん、魔境にはとどまるべからず」なんて言っちゃったお方はダメダメってことよ
153名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 18:15:56.28
>>142
そもそも、盆と施餓鬼って浄土宗発祥じゃないのは分かるよね?
仏教行事のひとつではあるが、そこに明確な浄土宗的教義をもって行っているわけじゃない
飽くまでも風俗的、土着の慣習として浄土宗が「引き継いだ」形式という曖昧な立場
だから浄土宗全体の見解としてすべてをまかなうのは到底無理な話だし
各個人が持論を展開しても混乱を生むだけで、説明責任の所在が宙に浮いている
できることがあるとすれば、浄土宗の教義に矛盾しない「盆行事の解釈」であって、「浄土宗の解釈」ではない

要するに「盆には先祖の魂が帰ってくるのだが、浄土宗は魂が浄土に往生するのか、また魂は帰ってくるのか?」
という質問自体がおかしいのであって
「浄土宗では魂と呼ばれるものが往生するのではなく、また浄土に往生したものが帰ってくることはない」と定義した上で
じゃあ盆ってどういう行事と捉えるべきなのか?が大事だと思うのです
しかしながら往生の主体というものが教義の上で重要視されておらず
また、浄土から帰ってくるなんて可能なの?還相回向って?菩薩や仏が人間界に生まれ変わることってあるの?
といったことから定義づける必要があるが、積極的になされていないのが現状
154名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 18:23:15.51
浄土宗にとってはお盆にしろ中陰にしろ、理由付けは同じことですね。
1,追善菩提のため
2,伝統を大切に
3,自策自励のために
ぐらいを理由にしている
155名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 18:38:45.88
一遍上人
「南無阿弥陀佛が往生するなり。」

往生の主体は「南無阿弥陀佛」。

この境地まで行くと、ドイツ神秘主義神学でさえ真っ青の、超越論神秘主義。私もいらない。阿弥陀さんもいらない。ただ「南無阿弥陀佛」のみがある。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 19:13:02.54
92です。
>>153さま、確かにそうだと思います。
そうなりますと一質問での定義は正しくありませんでした。
ご返答の中でご説明下さった事
「浄土宗では魂と呼ばれるものが往生するのではない」
「浄土に往生したものが帰ってくることはない」
「往生の主体というものが教義の上で重要視されていない」
ということですね。了解いたしました。

ちなみに施餓鬼について法然上人さまは何か言及されているのでしょうか。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 19:27:24.63
むしろ言及されてないことの方が多いぐらい。
総本山知恩院についてさえ言及されてない。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 20:05:28.33
なんか何でもアバウトで、いいね。
ゆるゆる
159名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 20:26:32.10
>>157
檀家はそれでもいいと思うけど僧侶側がほったらかしってダメじゃないか?
>>154の内容なんて道徳レベルでしょ
檀家に聞かれても答えられないのはちょっと・・・
160名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 20:57:33.65
>>150
なむ・あみ・だぶ・つん

ってことなんだろうな。
俺なら「つーちゃん」にしたけど。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 22:03:29.78
「こまけぇことはいいんだよ。ただお念仏申しなさいよ」とおっしゃってる。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 22:04:52.68
>>146 前世の自分の戒名見て驚く、前世の自分の孫と恋に落ちる、
前世の自分しか知らない秘密の記憶が少しずつよみがえって事件を解決する、
成仏してないやんっ!と子孫につっこまれる、
買ってる犬が前世で生き別れた恋人の生まれ変わりだと気づいたときには
思い当たるふしがあり実は犬の方は出会ったときから私のことに気づいていたのか!と、
老いた犬のもとへ駆けつけたら前世の思い出と同じ赤いハンカチに頬を寄せて息絶えていた、とか
163名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/15(月) 22:28:40.82
やべぇ かるt・・・
164150:2012/10/16(火) 12:01:06.94
>>160
昨日、小4の娘に言われて気付いた

>つん

頭固いわ、オレ orz
165名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/16(火) 12:03:57.53

        ∧_∧
  (⌒⌒ヽ < *`∀´>    イルボンでは 「鰯の頭も信心から」 というニカ?
 (  ブッ!! ゝ∪   )    本人がそれでマンジョクするならケンチャナヨ!ニダよ ♪w
  丶〜 '´  (___)__)
166名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/16(火) 17:42:16.66
ボケた老僧の言葉をそんなんちゃう、と否定する割に
死に間際の言葉は後生大事にとっておく。
そんな宗。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/17(水) 22:59:25.26
ホンマでっかTVを視てたら、門倉さんが、
天国を信じている国や地域よりも地獄を信じている国や地域の方が犯罪が少ない
という調査結果があると言っていました。
裟婆の平和のためには、凡夫が極楽を信じるよりも地獄に怯えて暮らすほうが良いのでしょうね。
理想は、すべての凡夫が臨終間際までは地獄に怯えてながら止悪・修善に努め、
臨終間際に善知識に逢って初めて念仏往生を知って救われる、という世の中でしょう。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/17(水) 23:26:13.59
「善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」
なんて言ってる宗教は犯罪を増やすんでしょうか?
169名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/17(水) 23:34:34.34
>>168
確かに真宗坊主の犯罪率は他宗に比べて遥かに高い。
でも、強姦等の凶悪犯罪となると臨済宗坊主が抜きん出ているから、一概に歎異抄だけが悪いとも言い切れない。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/17(水) 23:44:41.53
>>169
すまんがそれ法然様の言葉なんだけど・・・。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 09:05:20.29
地獄に落ちるぞ落ちるぞと言って信者を脅すような宗教より
ふつうに人としての理性や慈悲を教育する徳育のほうがエエ
172ミロクm:2012/10/18(木) 10:54:23.11
ヒトに 勝ち負けは ありません 考えている 相手に 負けていますm
173名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 12:03:29.48
>>167
理想は両方理解した上で極楽往生を目指すほうがいいに決まってるじゃん
そもそも天国と地獄のどちらかしか信じてない人がいるか?
現代人にとっては宗教によって治安が変化するのではなく
文化や環境の影響で信仰心が変化するほうが正解だろ
174名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 16:45:15.27
善をできるだけ作し、悪を止めるのは、あらゆる仏教に共通する基本中の基本。
かなわぬ我が身ではあれど、しかし「そうでありたい」と努力するのが大事。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 17:09:25.76
坊主のスーツ姿が893にしか見えないのは事実、うちの組は最長老が着流しに羽織姿だ……
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50346827.html
176名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 17:31:20.02
この前大阪の某高級料亭の玄関に「○○組、和順会様」って案内板に書かれてた。
893みたいだw
177名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/19(金) 01:33:55.47
178名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 09:34:59.00
>>148 還相回向を信じているなら、浄土から来ている菩薩が
世間のどこかにいるはずだという可能性も信じているはず。

いやまてよ、末法に本物の聖者は現れないと考えるなら、
浄土の聖衆が還相回向を実施する場合でも裟婆世界には入れない、
あるいは裟婆世界に入ったとたん智慧も慈悲も神通力も失われ、凡夫と見分けがつかなくなる?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 12:45:32.42
浄土宗の坊さん一人ひとりが還相の菩薩だろ。
たとえ煩悩にまみれた凡夫であっても、袈裟をかければ阿弥陀さんの使い走りとして、
一人でも多くの檀信徒の人たちを極楽へ導く大導師たらんと自覚せねばならんだろ。
これを凡夫菩薩という。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 16:48:24.75
>>178,179
それは誰の解釈なの?
浄土宗的には穢土でする回向を往相回向、逆を還相回向としか定義してないように感じるが
功徳が向かう方向性しか現されていないだけで、回向する対象があたかも移動するかのような取り方をすべきではない
もし菩薩が浄土から来るのであれば、僧侶が回向するたびに僧侶は浄土に行くことになってしまう
それならば密教の三密加持で「俺いま菩薩だから」と主張するのと同じやん

過去スレでも書いたが、Wikiで真宗に限定されてる教義のように書いてるのが紛らわしい
出典は中国浄土教なのだから、解釈と定義を統一するのは早計
181名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 16:50:38.57
ごめんよく読んでなかった

>>179は飽くまでも「僧侶は導くだけの存在」って主張なんだな
182名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 22:20:17.09
>>180 発願文にあるように浄土で六神通を得た菩薩が裟婆世界に出張して来ているとしても、
その方々は我々凡夫の前に人間(僧侶など)の姿をして現れて念仏の教えを説く、
などというようなやりかたはしないのかもしれませんね。
たとえば、本屋でたまたま仏教書が目につく、などというような黒子みたいな方法で導くのかも。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/22(月) 06:29:38.59
米田 白石 溝橋 溝口 北山北本 川本 川口 坂本 矢坂坂下 矢野 安田 西本 西野花田 花本 花村 竹本 竹安松野 松本 梅田 梅本 安本枝野 枝本 枝田 糸木 新川宇治 風呂 大井 王居 上池番町 芝村 芝田 芝本 櫻井川田 浜崎 浜本 組坂 組本
184名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 12:39:18.41
浄土宗ホムペ>浄土宗について 法然上人とは>一百四十五箇条問答
の「極楽に生まれてもまたこの世に帰ってこなければならないのか?」
という内容の解説で、このような記載があります。
「ですからどんなことであれ、世のため人のために役立つ活動をしてほしいのです。
なぜなら、あなたの中にも、還相回向のために浄土から帰って、人々を救おうとしている仏さまが
住んでいらっしゃるかもしれないのですから。」
185名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 16:25:23.71
仏心者大慈悲是
以無縁慈摂諸衆生
186名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 18:21:55.75
>>184
その引用だと恣意的なものを感じてしまうが…

http://jodo.or.jp/jodoshu/ans/index_27.html
>それは、みな間違いです。極楽に一度生まれれば、永遠にこの世に帰って来ることはなく、みな仏になるのです。
>ただし、人を導くために、あえて帰って来ることはあります。しかしそれは、苦しみの生死を繰り返す人としてではありません
法然上人の見解ではここまでしか語られてない
どのような形で帰ってくるのか、実態を持つのか、また人間に宿るのかなどは明記されてない
ボランティア活動をする人の中には仏が宿る、あなたにも宿ってるかも、というのは止悪作善の方便でしょ
187名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 22:09:16.36
>>186 「方便でしょ」で済ませてよいなら、
「極楽に帰る」「極楽から来た」も方便としてはオッケー?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 22:16:54.80
方便の意味を理解してないようですね
そもそもここで語られてる還相回向の議論の中心が
「極楽から還ってくるという意味で本当に正しいのかどうか」であって
それが正しくない用法であれば正すべきなのが浄土宗の教義としてのスタンス
あえて誤解を生むことを分かっておきながら用いるのであれば、それは方便ではなく言い逃れでしかない
186で方便としたのは飽くまでも止悪作善のためであって
還相回向を説明するために用いるのは言語道断
浄土宗の僧侶が議論をし、檀信徒が閲覧するこの環境においてその用法は完全にアウト
189名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 22:24:28.16
ところで、お説教師としてご法礼をもらってる僧侶というのは
すべて布教師の研修とか受けたり資格が必要なのかな?
年々、行事に呼ぶお説教師さんの選択に悩みつつあるんだけど
ある程度難しい話を省いた「住職のひとりごと」的な説教というのもアリなんだろうか?
自分のところでやる場合は別として、呼ばれた場合に出て行くのも可能なのかな
190名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 23:29:33.74
お説教をする人の中には、あえて本山布教師にならない人もいるよ
どうしてもそう言う名前がつくと、法礼が高額になるからとか単に嫌だからとかw

呼ぶ側がOKなら別にそういう肩書が無くても構わないでしょ
191名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 23:33:49.16
>>189
難しい話を省く、というか、まともな布教師ならば普通は「難しいことをわかりやすく」伝える
ということが本業だと思うんだ。
ただ闇雲に「難しい部分は省いて…」となると、話が破綻したりしないか?

うちは組内が割と布教が盛んなので、これから布教師になろうって若手に機会を与えるため
月一の念仏講に呼び合ったりする。
もちろん、十夜や春彼岸の回向法要には額面で及ばぬまでも、「御法礼」という形で手当て
されるよ。

そもそも、坊さんになった時点で「補教」を貰っていると思うんだ。
これは布教師としての位なんだから、総本山や大本山の布教師会に所属していなくとも、
堂々とどこででも布教はしていい。

ただ、上手に話せるかということとは別問題だから、布教師養成講座や、各布教師会がある
ということだよ。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 23:35:28.58
坊さんはみんなお説教師。その中で特に志あって訓練を受け資格を得た者を布教師と言う。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 00:31:18.70
丁寧にありがとうございます
最近の加行では「教師」をかなり強調してくるので、教義の解説にとどまるべきなのかな?と少し疑問に思いました

>>190
逆に呼ばれたくないから布教師を避ける人もいたり…
枠にとらわれず、単純に愛想の良さや話術に惹かれてお願いしても、断る手段に使われたことがあるもので

>>191
僧侶として当たり前の部分が一般檀信徒に難しく感じる、ということでしたら重々承知の上ですが
むしろ浄土宗っぽくない、極端に言えば他宗派の行事にも通用するような仏教全般の説教はどうなのかな?と
特に浄土宗を語る上で前提条件である一般教養的な部分の認識が曖昧な気もするので

ちなみに当方、養成道場出身のため、律師しか持っておりませぬ
194名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 01:01:24.50
さすがに、愛想のよさや話術に惹かれてもお説教をしない、
(出張して)する気のない人はさすがに呼べないでしょ。

昔は説教師=本業の少ない僧侶がするものなんて蔑視もあったねぇ
今は花形な感じだけど、田舎の方ならそんな感じも残ってるかな?
195名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 03:59:29.99
>>188 還相回向は極楽の菩薩が他の世界に輪廻して菩薩行(普賢行)を行いながら
衆生を念仏往生に導くこと、だという理解でよいのでしょうか。

不退転の位に達してはいるがまだ成仏する前の菩薩が、
極楽にいながら化身を送り込むか、あるいは本体自ら輪廻転生して行く。

輪廻を使う場合に、菩薩は記憶を失うのかいなか。
六神通を得ているのなら前世を憶えていると考えるのが自然。
だとすれば、本当に極楽から来た菩薩が「極楽から来た」と言う可能性はあるが、
凡夫である(前世の記憶がない)一僧侶がそれを言うのは間違い。
極楽から来ていないのなら、「極楽に帰る」もやはり間違い。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 07:43:54.63
>>194
デカイ寺だと、自分とこの法務で忙しくて他の寺に出かけるどころじゃない、という
ところもあるからな
そう考えるまでもなく、布教と両立させるのが大変なのがわかるから、手を出す人も
少なめ。

うちは檀家30軒ちょいだから、お説教や他寺の法要の常在がないと、普通に喰えない。
だから必死こく部分はあるなぁ
197名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 08:46:21.07
>>195
前半はまったく同意できないが
後半は納得
198名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 13:00:00.29
浄土宗では、釈尊は入滅して涅槃に入ったと考えるのか、
それとも、久遠の釈迦仏というか、法身仏と一如になったが、
必要に応じて化身をこの世に現すことができるのか?
199名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 13:09:17.82
そこら辺のややこしい定義は、そーいうのが好きな人とか宗にやらせとけばいいと思う
200名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 13:12:10.40
難しい教義は今の浄土宗僧侶には荷が重い 半分諦めてるからね
201名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 13:24:34.46
「智者のふるまいをせずして ただ一向に念仏すべし」だから

難しいこと考えるのは確かに楽しいけど、往生極楽の為の
正定業じゃないから
お念仏も申さずに助業ばかりに励んだとしても、それは
浄土宗じゃないしね

問「それでは2chは?」 
答「世のならいです。ほどほどにしておきましょう」
202名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 15:20:14.55
それ在家の場合ね
檀家の疑問に答えられないのは恥ずかしい
203名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 16:21:04.47
とりあえず、参考までに198の答えを聞いてみようじゃないか
204名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 16:26:56.72
釈迦は阿弥陀仏の化身
念仏往生を説くためにこの世に云々
205名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 17:52:01.33
大抵こういう場合、198=200=202なんだよね。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 18:36:15.25
どういう場合だw
207名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 18:55:29.58
西遊記は小説ですが、あのお話では玄奨三蔵の時代に釈迦如来がいらっしゃいますね。
西遊記ができた頃の中国仏教では、そのような世界観だったのでしょうか。
また、二河白道の喩えはあくまで喩えですが、現在でもお釈迦様が
念仏者の背中から後押ししているような印象を与えますね。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 19:58:45.10
例えば『封神演義』には、「準提道人」という仙人が出てくる。
この仙人は封神が終わると西方へ赴き、仏道修行を経て観世音菩薩になったという。
他にも「燃燈道人」、これは後の「燃燈佛」。

『西遊記』自体、例に出した『封神演義』と同じく、元になる伝説、伝承の類から講談によって
膨らむだけ膨らんでいって、今の形にたどり着いたものだ。
「出来た頃」なんて誰にもわかりゃしねえわけだな。

ただ、とてつもなくカオスな世界観だったのは確かだろうな。
まあ、それが文化大革命でトドメ刺される前の中国なんだよ。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 22:04:34.16
お説教師の法礼の相場って、どれくらいなんでしょうか?
来年の春彼岸に初めて呼ぼうと思っているのですが、もし少なかったら失礼かと思うので・・・
大体の目安は、年忌法要のお布施ぐらいでしょうか?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 22:11:03.63
10〜20
211名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 22:13:52.55
うちの周りだと、一席につき

駆け出し=諭吉×2〜3
ベテラン=諭吉×4〜5
売れっ子=諭吉×6〜7

という感じ。
これに、遠方からなら交通費相当を「御車料」。
「御菓子料」はうちの周りでは無いが、あるならそれなりの額を。

ちと下世話な話をするが、せっかく呼ぶんだから、いい説教師さんを選んで、事前の広報を
きちんとやっておくと、水揚げが大分変わってくるぜ。

せっかく、安くない金額を費やすわけだから、聴衆は数が多ければ多いほどいい。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 23:22:03.64
同意
213209:2012/10/25(木) 00:39:39.48
ありがとうございました。
214本日は「世界平和念仏の日」です:2012/10/25(木) 05:55:38.06
本日は「世界平和念仏の日」です。お時間(に余裕)のある人は正午に十遍(十遍でなくても
結構です)の名号(お念仏)を称えましょう。

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
215名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/25(木) 09:39:55.02
なーもあーみだーあんぶー なーもあーみだ〜あんぶー なーもあーみだ〜あんぶー なー
216名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/25(木) 09:56:56.69
南無親鸞聖人 南無親鸞聖人 南無親鸞聖人 南無親鸞聖人 南無親鸞聖人
南無親鸞聖人 南無親鸞聖人 南無親鸞聖人 南無親鸞聖人 南無親鸞聖人
217名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/25(木) 16:44:20.82
わかりやすい真宗騙りだなぁ
218名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 03:12:08.06
在家です。
仏教徒なのだから、在家でも仏弟子としての戒名が欲しいです。菩提寺に戒名代見合いのお布施をすれば頂けますか?
勿論、自分の墓にもその戒名を刻むつもりです。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 03:13:59.15
良いんじゃない? うちなら得度して戒名付けてやるよ
布施も本当にお気持ちでOKだと思うけどw
220名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 03:24:26.00
>>219
有り難うございます。
近々、住職と法事の打合わせするので、その時に頼んでみます。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 06:29:07.52
地域によって違うかもしれんが、うちのほうでは断られる確率が高い
住職によっては怒ったり説教する人もいる
基本的に浄土宗では戒名料というものは存在しないし、布施の額で変わることはない

そもそも、仏弟子ではないと戒名は貰えないので、どんな戒名でも仏弟子であるはず
現在の日本仏教では、大抵死後に剃頭式をして仏弟子とするのが一般的
自分好みの戒名が欲しくて生前戒名を、ということであれば、喜んで相談に乗ってくれる僧侶がほとんどだと思われる
222名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 07:59:15.17
221が書いているように、戒名代と言うと気分を害する住職もいるから要注意。
戒名はお金で買うものではないし、お金で売っているような者と一緒にされたくないという
自負もあるんだろう。
戒の世界に生きるための名前なんだから戒についてのお話を聞いていただき、それに対して
わかりました生涯守りますという宣言をした上で授かるもの。
佛弟子としての心得を理解してはじめて弟子として認められるし、その証としての名前。
それをやらないで、ただお金で名前だけをつけてもらったものはニセモノと言わざるを得な
いだろうが、実際にはそういう事が行われているという話を時々聞くね。
菩提寺で授戒会(戒を授ける法会)が開催される機会が近々あればそれを受けるとよろしい。
運良く五重相伝という檀信徒向けの最高の修行機会にあえれば尚よろしい。(この場合戒名
の外に誉号も授けられる)
223名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 08:09:57.61
死者への授与戒名は住職一人で行っているが、
生前に戒名を授与するのも、おなじ次第でやればいいの?
それとも、あれは死者だけの特例で、正式な授戒会を執り行うべき?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 10:47:41.12
町寺なら帰敬式、得度式という形で授与されることが多いわな。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 11:30:36.93
贈与
226名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 13:27:05.07
そこまで「本来」にこだわっておきながら「生前戒名」という言葉に誰も突っ込まない不思議。
守銭坊主の馬脚が見え隠れ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 13:39:48.73
あくまで現状の日本仏教会では戒名は死後という風潮があるから
そう言わないとわからない、本来の意味が失われているからでしょうね
うちの近所では五重相伝も定期的に行われていて
殆どの檀家さん、または信徒さんが受けておられるので
戒名は生きているうちが当たり前になっているけど、そういう地域の方が稀だろうし
228227:2012/10/29(月) 13:42:02.71
×日本仏教会
○日本仏教界、乃至日本仏教
似たようなものですが
229名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 15:09:56.70
実際は戒名料をとってるわけだが・・・
しかもランク分けしてるのはどういうことなんだろ
230名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 15:55:42.33
そうそう、帰教式。
五重・授戒会を参考にして作り直してやってるよ
もちろん譽号や院号は付けない

生前戒名はもうその言葉の時点で誤りを含んでいるね
そんなお寺ばかりじゃないとは思うけどね…
231名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 16:39:01.77
五重も授戒会も二年毎に大本山・増上寺でやってるんだから、菩提寺の住職通じてそっちに参加させてもらえばいいじゃん。
そのほうが、地方より遥かにレベルが上の勧戒師上人に分かり易く教えてもらえるし、手抜きなしで丸々3日かけて受戒できるし。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 16:39:53.33
たった3日w
233名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 17:41:17.49
それって三日間通い?二泊三日?出入り自由?外出禁止?
もはや地方の五重は出席取らずの出入り自由。受者の宿泊はないのが前提の所が増えてきてる。
日数は7〜5だけどな。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 17:50:55.79
>>229
うちは一切取ってない。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 18:08:29.17
>>233
えっ! 出席取らず?!
増上寺は確か授戒会が三泊四日、五重が五泊六日、もちろん缶詰めで朝6時のお勤めから夕のお勤めまで休み無し…だよ。
食事も食事作法と勿論お念仏、精進物オンリーのはず。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 18:47:19.85
おお。当然と言えば当然か。その方が「らしくて」良い。檀家さんに勧められる。
出席全く取らずは言い過ぎか。地方によって地域によってまちまちだろうけどね。
出席取ったとしても、ある人の出席が○×××○だったとしても傳卷はもらえるというw
237名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 18:55:30.49
>>236
○×××○…って…そんなんで本当に第五重の道場に入れちゃってるの?!
意味ないじゃん!
238名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 19:30:18.06
>>235
卵やネギは入ってる精進料理だけどな。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 19:41:38.48
>>237
え〜〜とココから先はアレだなwフィクションですフィクションwww
240名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 19:59:04.46
>>234みたいな人がまだ残っていたか 南無阿弥陀仏
241名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 20:00:46.77
XXXXXでも伝巻もらえる地域もあると聞く。 座布団五重。 フィクションだと思ってくれ。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 20:24:48.35
つまり、申し込めばもらえる→申込金払えばもらえる→お金払えばもらえる→略
みたいな感覚になっていくわけだな。
でも今さら全日出席しなさいとも言えない。
そして今に至る、みたいな。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 20:32:35.16
まあ…贈五重だって×××××に伝巻やってるのと同じだもんな。もう極楽往っちゃった(まだ途中かもしれんが)人間に誉号も何もないだろよ。
大口でカネ貰うには葬式と並ぶビッグイベント。
慣れたら毎年でも開きたくなるし、真面目なお檀家さまの中には1人で何本も伝巻貰って喜んでるバ…いや、有り難い方もいらっしゃる。
さらに、檀家廻って熱心に勧誘までして下さるから、おいらにとっちゃ、ああいう方が阿弥陀仏さまだな。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 20:41:13.18
昔は耳栓した武士が、道場の周りを警護してたつー話だからなぁ

…実はうちの地方では、役配の無い若い坊さん達が外で監視してたりする。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 21:09:19.68
全部あぼーんにせにゃマズいレスばっかりやんけww

「五重相伝」でヤフーイしたらココがトップで出てくるようになったらどうするんだよwww
246名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 21:11:43.42
>>230 帰教式って、住職一人だけでもできますか?
なぜそれをききたいかというと、住職一人でできるなら、まとまっ
た数の受者が集まらなくても、通常の法事みたいな感覚で1件だけ
で申し込んできても対応できるから。
もちろん、前もって何回か「通学」してもらって基礎的な仏教知識
はお伝えしたうえでの儀式とする。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 21:17:48.53
>>244
警護の武士が耳栓してる理由は何?
口外すること勿れの秘伝だから?

耳栓してる警護なんて後ろから狙われたら一発だなw

つかアレだなー。教化、布教のためと言いながら、実際は収入のために五重やってんだねお前ら。
馬鹿らしくなった。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 21:32:16.11
>>247
五重は基本赤字だよ
人を集めに集めてようやくとんとん
249名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 21:42:23.96
>>247
道場を背にして警護してんのに、どうやって背後から襲うんだよバカ。
耳栓してるのは、警護者であって受者じゃないから、伝法を聞く資格がないため。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 21:44:05.17
在家ですけど、五日間真面目に○○○○○で頑張りますた
二日目にやむをえない事情で20分遅刻しましたがorz
251名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 21:56:09.04
>>249
警護ってずーーーっと同じとこに立ってて微動だにしないのか?
五日間、人員の交代も休憩もないのか?
移動するときもずっと建物を背にして蟹歩きすんのか?
お前頭いいなぁwwwwww
つか口外スベカラズの道場の敷地内で、建物の壁にべったりで警護してんの?
誰が命狙われたらそんな厳重なの?
普通に考えて門の前、塀に沿ってだろ。
さすがお上人。知恵人だなぁwwwwwwwwwwwww
252名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 22:25:59.75
レスの流れからして、最後の伝法だろうから、最終日だけだべ。
なんかミジメだから、もうやめとけよ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 22:49:49.28
戒名料というのは料と付くのが悪いの?お経料はどうなの?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 23:09:43.90
>>240
どこのネガキャンか知らんけど、うちもとってないし回りもとってないよ
関東では割と当たり前的な話を聞いたことあるが
255名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/29(月) 23:29:06.63
>>253
宗教法人上、サービスの対価として料金が発生してはならない
仏教では法施に対する財施であって、布施行という修行の一環
なぜなら宗教者はサービス業ではないし、そこに税金はかからないから、というのが建前
当然、お守りとか絵馬()を売れば税金はかかる
お寺のパンフレットを作って「うちは葬儀**円で承ります」と明記するのは違法
ペット葬儀が僧侶を派遣して代金を明記した業者が起訴された例がある
檀信徒にとってはただの建前かもしれんが、真面目にやってる僧侶からすれば耐え難い屈辱なので
せめて「御礼」と表書きしておきましょう
「御布施」とだけ書くのが一番確実
256名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 09:26:09.30
十念料とかどうなるんだよwww
257名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 12:02:21.19
受け取り拒否るか、その場で表書きを墨で塗りつぶして左下に小さく布施と書いて受け取れば良い。
次から呼ばれないから。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 12:02:43.07
お十念というサービスに対しての料金だろ常考
十念料三千円なら一念当たり三百円だよ。
一念一無上功徳だから凄いことだよたった三百円で。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 12:05:47.98
逆じゃんねの?
随喜してもらってお念仏してもらって、そのお返しに十念でも唱えてさしあげたいところだが忙しくてやってらんないから代わりに銭でどうや?みたいな。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 12:34:39.69
「十念料」も間違いだよ 正しくは「御法礼」

>>258
サービスに対しての料金なら、税金払うの?
お十念をするサービス業として会社を設立してるのか?
宗教法人所属の僧侶だからこそ成り立ってるんだろうに
そういうところから誤解してるから、国税局が動かざるを得ないんだよ
黙って法を説いてそこだけに布施を受け取ればいい
それで食っていけないなら俗人として金を稼いで、きちんと税金を払ってれば誰も文句は言わん

こういうこと書くと勘違いする一般信者が出てくるから注記しておくけど
お寺は非課税じゃないからな
受け取る「お布施」と儀式に必要な本堂などの「建物、土地」のみ非課税だ
自分のものでもない寺の駐車場だとか、宗教法人の土地に立ってる自分の住居すら課税対象だぞ
僧侶なだけで税金払ってないとか、法人名義だから非課税だとか思ってたら大間違いだからな
261名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 12:42:55.55
間違いってことはないだろ・・・
ウチの地方では法式師さんも布教師さんも学者さんも皆使ってるし。
ひょっとして猊下や勧学さんも使ってんじゃね?
262名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 12:59:49.54
十念料と書いても法人には課税されない。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 13:19:37.14
>>261
宗教法人上では、ってことね
立場が上すぎず、お手伝いや焼香程度だった場合(僧侶→僧侶間)
あるいは菩提寺の僧侶ではなく、個人的な知人等で焼香に来てくれた場合(信徒→僧侶間)
この程度なら、確かに「十念料」と書いたほうが大げさにならないし自然に見える場合が多い
ただ、これは渡すほうの思惑であって
受け取るほうが「十念をして金を貰う」なんて認識でいいのか?
264名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 13:52:28.88
税制とかともかく宗教上はどうなんだ?ちゅうこと
檀家が「御経料」と書いて渡すと、坊さんが
「読経は檀家に対する法施である!それを『料金』とは、けしからん!」と言うんだから
坊さんが坊さんに「十念料」と書いたら「尊い弥陀宝号の十念に対して料金とは、けしからん!」
とはならないのか?っちゅうこと
265名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 15:02:25.94
檀家相手には建前上料金とは言えないけど僧侶どうしならぶっちゃけて言えるでしょう
266名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 15:16:34.07
帰教式じゃなくて「帰敬式」な。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 15:25:41.68
>>265
言わんなぁ
268名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 15:36:24.39
言わん
269名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 15:39:01.21
>>264
でも残念ながら浄土宗全体の見解として統一されてないのが現状だよね
だから唯一明確化されてる宗教法人か、個人の良識で語るしかない
なんでも厳格に決める真宗なんかは統一してそうだけど、何を用いてるんだろうね

>>265
むしろ僧侶同士のほうがそういうことに気を使う場合も多々
270名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 15:51:49.71
おれっちは檀家さんには普通に回向料とか言ってるよ。
十念料も僧侶に使うし。だから御経料と言われてもなんとも思わんなあ。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 15:53:22.21
>>266
ほとんどのヤツは、それまで背教者だったんだからそれでいいんだよww
272名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 16:16:46.49
イワンのばか
273名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 17:31:56.05
>>270 「御布施」か「寸志」でいいのにね。
それだともらったときに「これって何のお金?」ってなるけど。
でも、「これって何のお金?」という発想こそがお布施の精神に反する。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 20:09:13.99
クソだな。マルジャンでもやってるは。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 20:25:02.64
ごばくだよ
276名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 20:48:37.14
二十八日の日曜日、法類の晋山式行ってきた。

喜びの涙を流して挨拶する先代住職の姿を見て、つい我が子が晋山するときのことを
想像してしまったよ。
でも、全檀家に記念品出して、出席者には御膳となると、準備が凄い大変だったようだ。

とても熱心な檀家がついてて、式の内容をなるだけ簡略化したと言いつつも、あれだけ
準備が必要なんだもの、晋山式をしない寺や出来ない寺が増えたのも当然なのかも…
と改めて思ったよ。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 20:51:49.97
正直晋山式とかめんどくさい
費用も桁違いにかかる
278名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 21:19:58.54
晋山はいいんだけど、結婚がめんどくさかったわ。
結婚ごとき内々でやらしてくれよ、と思ったな。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 23:34:09.48
パニックっててすみません。
念仏して救われるタイミングとかありますか?
来迎と救いとは同義ですか?

280名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/30(火) 23:55:01.48
281名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 01:06:21.89
救われるタイミングは臨終だよ。
臨終に御来迎があって救われる。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 02:19:26.20
だから臨終行儀
283名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 07:35:12.79
>>278
嫁さんいたわってやりなよ?
檀家中が姑みたいになって、男産め攻撃する場合があるからな。

俺みたいに、嫁が鬱手前になって気づくんじゃ遅いんだ。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 07:46:04.42
>>283

> 檀家中が姑みたいになって、男産め攻撃する場合があるからな。

なにその男尊女卑w
浄土宗のお寺は遅れてるね
285279:2012/10/31(水) 07:54:41.10
>>281.282
ありがとう。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 08:13:22.80
>>279 来迎・往生は臨終だけど、精神的な救いは念仏するたびに起きるとも言える。
念仏できる瞬間を持てることが幸せだと考えれば。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 08:15:57.53
臨終まで待つ必要はない信を獲得したら即往生だよ
288名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 08:19:02.29
>>287 即往生?
往生とは西方極楽浄土に転生することではないのですか?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 08:21:45.74
>>288
臨終の後
往生する主体はなにですか?魂ですか霊魂ですか?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 09:26:17.96
御霊
291名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 10:03:33.42
極楽に往生するのは念仏衆生
292名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 10:04:46.69
>>284
尼僧の方が多い、もしくは男僧と同数なんて宗派はどこにもないぜw
293名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 10:05:43.11
で浄土では阿弥陀仏から成仏するためのトレーニングを日本語で受けるのかw
294名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 10:07:59.62
>>292
数のことではない、男女差別による偏見がお寺には厳然とある事実を言ってる。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 10:08:06.68
六神通があるのに、不確実な言葉に頼る必要があるのかな

293は、292のツッコミに対する答えからどーぞという感じだけど。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 10:10:23.56
>>291
念仏衆生の何が往生するのか?
身が滅んで魂が往生するのか
297名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 10:12:55.12
こないだから粘着してる子じゃん。

檀家が総姑化して男梅攻撃とは書いてあるけど、寺側が「男の子だけ欲しい」なんて
書いてないなぁw
298名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 10:28:06.44
>>296
「諸行無常 諸法無我」って知ってるかな?
大乗仏教もこれに立脚して教えを展開している
また倶舎論や大智度論等の論書を繙けば色々な議論がみられる

でも浄土宗は往生極楽を願って念仏する衆生が往生する
それ以上でもそれ以下でもない

そして、議論ならこちらの方がお勧め
【心と宗教】仏教議論スレッド48
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1350666891/

しばらく過疎っていたけど、今日はこのスレに常駐ですか?
299名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 12:12:07.31
>>296
仏教で「魂が存在しない」なんて公式に打ち出してる宗派は無いぜ。無我=常住不変のものが無いとは言ってるが。

我々の肉体も精神も、縁起によって変化しながらも確実に存在してる。何でそれが「死後には何もありません」に飛躍しちゃうんだ。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 12:27:32.50
死後の世界のことを知っているように言うのは仏教ではない。とだけ言っておこう
301名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 12:31:50.35
なぁ、誰か大川 UFO 大先生の映画見た?
感想が聞きたい。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 12:46:54.91
>>300
浄土三部経は?
303名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 13:04:08.43
>>296 昨日のあなたと今日のあなたをつなぐ「主体」は?
304名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 13:32:02.22
>>303
それは分析哲学スレでやってくれ。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 13:34:51.41
>>303
「テセウスの船」という話があってだな。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 14:38:03.41
釈迦は死後のことについて無記とした
つまり語らなかったんだ
307名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 14:51:19.24
>>294
事実厳然とあるのはどこでも一緒だろ
男女差別が存在しない場所はこの国には無い
檀家が跡取り欲しさに男を産んでほしいことのどこが差別なんだ?

>浄土宗のお寺は遅れてるね
わざわざこんなスレに来て特定の団体を貶める発言をしておきながら
常識人きどりとは笑わせるわ
ネガキャンする暇あったら念仏でもしろ

>>303
死、あるいはそれに関連したものを解説するのが宗教者
300が言ってるのは見てきたように断言する預言者とか超能力者のことだろ
308名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 15:36:24.50
>>307
阿弥陀仏は男女差別するのか、しないだろ。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 15:42:49.89
阿弥陀様は男女差別はしないが、煩悩具足する人間の
社会には男女差別が存在する
それを解消するために様々な取り組みがあるのも確かだよな
310グナラタナ長老:2012/10/31(水) 18:22:46.64
生のどの瞬間を見ても、死と再生が起こっているのです。
(中略)
「瞬間ごとの死」を理解していないからなのです。その結果、臨終時の死だけを恐れてしまうのです。
実際、臨終時の死というのは、次々に起こっている死の、ほんの一こまにすぎないのです。

 成る過程は、現在の生存だけにとどまりません。
意識の連続性があるかぎり、次の生存でも何かに成り続けていくのです。
死ぬ瞬間の識(cuti-citta)から、新たな生存の結生識(patisandhi-vi na)が生まれてきます。
あるひとつの識が、次の識を生みだすというプロセスは、絶え間なく続いていきます。
ただ、それぞれの識が現れる場所が変化するのです。
このとき因果の連続性が、距離によって妨げられることはありません。
 「生きること」とは、取ること(執着)と成ること(有)の過程であり、
「死ぬこと」とは、取ったものに変化することをいいます。
執着は、生きる者の特性でもあります。執着がもとになり「有」が生じているのです。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 18:29:31.74
輪廻の主体は、死ぬ瞬間の心(死心)と言える。
死心は次の瞬間に新たな生の結生心に変わる。
心は瞬間瞬間に滅していき、滅するときには必ず執着の対象に成る。
逆に言うと、執着の対象に成るために心は滅しなければならないのかも。
というわけで、輪廻転生の主体は死心であるが、死心は瞬時に転生という役割を果たしてすぐ消える。
次からは、心は通常の生き物の心として生滅をくりかえしていく。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 18:36:28.97
生滅をくりかえす心の相続、つまりチーム心があり、
別動隊として生滅をくりかえす色(物質)の連鎖、つまりチーム肉体がある。
チーム心のメンバーはコロコロと入れ替わる。
チーム肉体のメンバーもコロコロと入れ替わる。
チーム心があるときにチーム肉体の歌を聞いて、すばらしい歌なので同じ歌を唄う、
しかしそのときにはもうチーム肉体のメンバー変更がされている、
チーム肉体はチーム心がアレンジした新しい歌を唄う、
それを見たチーム心もまたそれを真似る、
そうやって両チームのメンバーは入れ替わりながら、唄う歌もどんどん変化しながら、
しかしある瞬間だけを見たら、直前の歌をほぼそのまま両チームで唄っているように見える
313名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 19:35:32.01
死ぬときは、チーム肉体が解散するとき。
そうするとチーム心はパートナーを失い焦る。
そこで慌てて次のパートナーとなる新生チーム肉体のメンバーをかき集めて結成させる。
心は、肉体に執着しているうちは肉体周辺しか見えない。
しかし、肉体が滅びたときだけは肉体の縛りがなくなり、物理的な距離の縛りなく転生できる。
本来の心には物理的な縛りは関係ないが、肉体に執着してるから心も縛られている。
この世から極楽に瞬時に往けることが不自然なのではなく、
本来飛んで往けるのに物質に執着して飛ぶ力を失っていることこそが不自然なのである。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 20:05:50.31
南無阿弥陀仏とは無限の智慧と慈悲の如来さま、あなたを信じ、
たよりにしますと、言っていることになるのです。

しかし、如来は「信じたならば救う」といわれるのではありません。
「かならず救わねばおかない、わたくしのまことを信じてくれよ」と、
この私を救うために本願が起こされ、名号のはたらきとなって私を救うて
いただくのです。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 20:56:59.25
このスレでも業が往生するとか精霊が往生するとか言ってるけどどれがホントなの?
公式見解はないの?
316名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 20:58:53.57
>>314 阿弥陀仏を信じない人でも極楽へ強制連行されますか?
317名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 20:59:20.40
いいえ
318名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 21:05:40.21
>>315
ない 昔はあったと思うが今の僧侶には答えられないと思う
319名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 21:07:08.90
本願成就文に「聞其名号」とあるように、私たちが直接出遇っている如来さまは、「南無阿弥陀仏」の名号だからです。
そこには、私たちの信心としての帰命の「南無」まで用意してくださって、私のもとに来てくださる如来さまなのです。
だから、「南無」まで含めて本尊とするのであり、「阿弥陀仏」だけを本尊とするのではありません。私たちの出遇っている
如来さまは、「南無」まで用意してくださった「南無阿弥陀仏」なのです。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 21:13:24.60
呉市寺本町の浄土宗正覚寺の住職山縣正紀さん(60)が、随筆集「春夏秋冬―降ってよし 照ってよし」を自費出版
とを通じ、謙虚に生きることの大切さを伝えている。1200部印刷し、在庫があれば希望者には無料で送付する。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201210150070.html
321名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 21:14:43.80
佛教大:開学100周年で式典 10年計画発表、「仏教学センター」など
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20121024ddlk26100512000c.html
322名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 21:16:00.62
京都・祇園の暴走事故から半年 冥福祈る
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121012-1031509.html
323名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/31(水) 22:10:07.89
324名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 00:16:30.34
>>318
ぐぬぬ・・・
325名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 07:36:10.91
なんでお釈迦様ですら明示してないものを、白黒つけよーとするんだろう
それって枝葉のどーでもいいとこじゃね?

仏さまが良いようにして下さるさ。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 08:13:35.68
>>325 娯楽として仏教論議を楽しんでいるだけですので、慈悲のまなざしを。
浄土教と唯識思想ももともとは関係が深いのかもしれない。
唯識のテーブルにのせればたいがいは説明できるのかもしれないが、
浄土宗教師になる課程で唯識は学ばない。
基礎知識として、アビダンマや倶舎論に依るのか、
大乗のアビダンマである唯識に依るのか、それも明確ではない。
どちらを信じていても念仏往生はできるけど。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 10:42:57.44
いきなり倶舎論や唯識までさかのぼらなくても、曇鸞の『往生論註』
あたりを読んでみたら幸せになれるかもと思って、ググってみたら
現代語訳あるのね。ありがたや
『往生論註』の作願門のあたりかな

学問は往生のための正定業とはならないけど、やっちゃ駄目という
訳じゃなし、いろいろと考えるのは楽しいよな
328名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 11:33:06.96
往生の為では無くても布教の知識としては必要なことが多いしね
329名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 14:08:30.65
南無阿弥陀仏の「南無(帰命)」まで含めて阿弥陀仏が選択して衆生に与えてくださる、
という点を認めない人がけっこう多いね。「帰命するのはあくまで俺」という人が多い。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 14:12:19.63
>>326
>娯楽として仏教論議を楽しんでいるだけですので、慈悲のまなざしを。
いいこと言うなぁ せっかく匿名なんだから、煽りあうよりこういう感覚で議論したいね
331名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 14:14:08.56
>>329
南無、帰命は帰依のことでもありますので
阿弥陀仏が阿弥陀仏に帰依することになってしまいます
変だとは思いませんか?
332名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 14:18:08.11
ここは浄土宗のスレやで
真宗は他で
333名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 14:32:11.66
俺が阿弥陀仏へ帰命するだけの話なら如来の選択本願と無関係のはたらきだが、
あくまで阿弥陀仏の選択本願なんだから主体(能)として阿弥陀仏、客体(所)として私。
つまり阿弥陀仏が私をして南無阿弥陀仏せしめたもうということ。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 14:33:54.74
ageとらんで巣に帰れよ
335名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 14:48:46.19
>>331
329の趣旨は
「南無阿弥陀仏と唱えてね」と阿弥陀様が言ってるってことじゃないの?
来迎して往生させてくれる条件が「南無阿弥陀仏」なんだと認識してない人が多いって話でしょ
ただなんとなく阿弥陀様がありがたいから南無をつける、と思ってる人がいるという
336名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 14:51:54.88
333を読む限り、329の趣旨は「阿弥陀仏がパペットマペットの如く我々の口をパクパクさせて
念仏を出させている」という意味だと思うが。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 15:03:12.14
とりあえず>>333さんには、法然上人の著作のどこに
「阿弥陀仏が私をして南無阿弥陀仏せしめたもうということ」
が説かれているのかご教示いただきたいな

>>333さん、ぜひともお願いします
338名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 16:12:34.81
>>333
一行目からして理解不能
本願があるから阿弥陀仏に帰命するわけだが
どう理解していたら無関係になるのだろうか……
339名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 16:18:09.18
選択本願の主体が私なのが浄土宗で阿弥陀仏なのが真宗ってこと?
340名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 16:21:52.25
>>339
主体はどちらも阿弥陀仏
信心獲得した後の心持ちの解釈がやや違うだけ
341名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 16:44:58.85
月影の歌を例にとると
阿弥陀仏の本願、救いは全ての衆生を照らして下さっている
これがまず前提、次の「ながむる人の心にぞすむ」の解釈が浄土宗と真宗の違いかな
ああ、私のようないたらぬ煩悩具足の自分でも救うてくださる、往生されてくださる
ありがたいと思って心を仏に向けてお念仏するのが浄土宗
真宗はおそらく「心にぞすむ」が「ながむる人」の前にきていると思う
心にすんだから仏のはたらきで自然とながむるんだと解釈しているんじゃないかな
まあ間違っているかもしれませんがw

342名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 17:46:12.58
もちょっとわかりやすく。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 17:46:26.59
我々の命終の瞬間の心、すなわち死心が、浄土に惹き付けられる(取)なら、
我々は、新しい生の初めの心である結生識を浄土に成す(有)ことができる。
念仏往生の願は、念仏者の死心が他の世界に魅せられるのをシャットアウトする願といえる。
臨終の瞬間に他の世界に魅せられてしまえば他の世界に転生してしまうから。
で、程度が低い死心ほど、「地獄でも餓鬼でも何でもいいからもっと生きたい」とガッつくので、
悪趣にでも飛び付いてしまうリスクがある。
程度が高い死心は、「まだまだ生きて生を楽しみたいが、さすがに地獄とかはイヤだな」と、
ガッつき具合が弱いので、人や天や梵天にのみ転生する。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 17:50:00.27
>>341
残念ながら人が月を見ないと人の心に月の光は届かないよ、というのが浄土宗。

月の光のはたらきかけが心に届いた人が月を見上げるんだ(まず心に届いてから見上げる)、
というのが真宗?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 18:26:33.56
月の光の力が我をして月を眺めしむるというのが真宗。
月にそんな力など無い。われが月の方を眺めるのだというのが浄土宗。
とも言えるか?
346名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 19:11:24.43
真宗が良く聞こえるように解釈しますねw
月の光は全ての衆生を照らしているのが大前提だってば
347名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 20:43:50.41
>>346 もちろん照らしているが、しかし、月を見るかどうかは衆生に委ねられている。
もしも月を見させるところまでが阿弥陀仏の責任だったら、
月を見ない(信じない)人がいたらそれも阿弥陀仏の責任(失敗・怠慢)になってしまう。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 20:46:41.30
同意
349名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 20:51:46.29
よく指摘されるとこだね。
信心が阿弥陀佛からの賜り物であるならば、何故念仏者でない人が存在し得るのか。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 22:51:15.46
阿弥陀仏が南無阿弥陀仏を選択されて衆生にお与えくだされてることに気づかない人がいるからでしょう。
「ながむる人のこころにぞすむ」如来慈悲の光に気づかかなければ救いの光も届かない。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 22:54:41.22
>>350
では気付く人と気付かない人の違いはどこにあるのでしょう?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/01(木) 23:15:53.69
縁でしょう
353名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 00:20:32.83
浄土宗では阿弥陀仏が南無阿弥陀仏を選択されて
今現に一切衆生に南無阿弥陀仏してくれよと
あまねく光明を照らしているとは考えないのですか?
354名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 01:04:43.04
>>353 その言い方なら同意。
ただ、他力とはあくまで念仏者を往生させる力であり、
念仏させたり信じさせたりする力ではないと思うのです。
光明をキャッチできるかどうかは、衆生自身が背負っている業(心の癖)や
この世での縁(出逢い)による。
それは、一般的な追善の回向を受け取る(随喜する)場合と同じですね。
誰かが私のために回向してくれていても、私がそれを随喜しなければ、
私は追善の功徳を受けられない。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 01:42:40.13
南無阿弥陀仏してくれよとあまねく光明を放っているのは阿弥陀仏の本願のお力ではないのでしょうか?
その光明をこうむって確かに南無阿弥陀仏と受け取ったならばそれが信心賜るということではないでしょうか。
もともと阿弥陀仏が本願に念仏を選択されて今現にも衆生に念仏を回し向けて下されているからこそ、
いま私の口をついて念々に申す南無阿弥陀仏は阿弥陀仏のおかげと覚えます。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 01:45:21.48
同意
357名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 02:38:53.56
>>355いやいやw法然上人もまさか口に出す一念ごとのお念仏が
阿弥陀さんの本願のおかげで唱えさせていただいてる、
なんて思わないだろ。
阿弥陀仏の選択本願は十劫の昔に済んだ話。
本願成就以降は衆生の責任で諸行の中から念仏を選択し
修行しなければいけないし、
阿弥陀仏は衆生に対してお念仏するようにはたらきかけてるわけじゃない。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 07:34:56.92
修行すると言う心を賜るのは阿弥陀仏の不思議なお力じゃがな
359名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 07:41:56.83
>>350
いやいやw
あんたらの主張だと、阿弥陀佛への信心そのものを貰ってるのに、気づく気づかないの
問題じゃないでしょ。

阿弥陀佛にしても、念仏を称えることによる衆生救済が目的なのだから、信心を与えると
同時に阿弥陀佛自身の存在、ひいては「如来慈悲の光」を認知させとかないと不平等に
なるでしょ。

それとも、そんな不平等な仏さまだと?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 08:05:31.91
>>355 「阿弥陀様のおかげ」等のようなぼんやりとした言い方なら浄土宗でも言うでしょうね。
しかし、「阿弥陀仏から信心を賜った」と言うと、ニュアンス的に違ってきます。
「さまざまな因縁により信心を賜った」と言うならわかりますが、主語を阿弥陀仏に絞ってしまったり、すべての因縁のとりまとめ役が阿弥陀仏
のようになってしまうと、「言い過ぎ」なのではないでしょうか。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 08:11:33.59
>>350 「南無阿弥陀仏を選択されて」という言い方も、なんだかぼやけた感じがします。
阿弥陀仏は、往生極楽の手段として
「南無阿弥陀仏で往生できると信じて南無阿弥陀仏と称えること」を選択されたのです。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 09:07:07.73
信心は与えて、その対象は教えてないとかあり得ねえだろ…と思うんだ。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 09:18:21.21
悟りへと到達できぬ煩悩具足のいたらぬ自分だと自覚する、深く信じること、
これも真宗ではそう気付くのも仏縁によってではなく全て阿弥陀仏のお力ですから、
自覚を賜るという訳のわからない言葉になります
啓示教といわれる真宗の面目躍如ですね
364名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 09:53:14.93
月の光を見るのは自分
月の光によって自分の影をみる

影の部分が煩悩を捨てきれない至らぬ自分のことだよ
月の光によって影を見る。
不思議な光によって自分を知る
365名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 09:59:41.56
本願の捉え方が違うのでしょうか。
浄土宗では本願は昔に済んでおりそれ以降は阿弥陀仏からは衆生に対して
はたらきかけは無く、臨終来迎までは衆生の側の努力にかかっているようですが、
真宗では阿弥陀仏は一切衆生に対して、南無阿弥陀仏一つで救われるよ、
それを信じてくれよと、今現に絶え間なくはたらきかけておられると捉えます。
阿弥陀仏のはたらきかけに気づきそれに応えて生じる信心ですから、
我が自力にて信じる信心ではなく阿弥陀仏からの賜りものです。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 10:08:53.09
>浄土宗では本願は昔に済んでおりそれ以降は阿弥陀仏からは衆生に対して
>はたらきかけは無く、臨終来迎までは衆生の側の努力にかかっているようですが

まったくお前さんが理解出来てない、または理解する気がないんだなぁということが
よくわかるレスだね。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 10:09:48.90
>>365
浄土宗のところがまず違います
阿弥陀仏の本願力は昔から現在未来に到るまで続きてゆき、
また救いの光明で念仏衆生を照らして下さっています
それに応え、仏の本願力を信じただ極楽往生を願って称えるのが浄土宗の念仏です
自力他力は往生する力が自分の力でなのか阿弥陀仏の力によってかであって
あなたが仰る信心について自力他力と分類いたしません
念の心を悟りて申す念仏ではないからです、ただ本願を信じ往生を願って念仏するのみです
368名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 10:14:53.55
つまり未だ信心の無い人は弥陀の救いに漏れちゃったわけか。
無漏じゃないってのが真宗の解釈なわけね。
いやそれとも極楽にむまれんと欲してない人達は煩悩具足してない立派な人であり凡夫でも衆生でもないから弥陀が救う必要もない、
菩薩か不退転の境地にあるかはたまた輪廻外にいる存在ということなのかな。
パッと見、同じ人間に見えるんだけどな。
不思議だなwww
369名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 10:23:09.68
「南無阿弥陀仏」というお念仏は、仏さまの智慧そのものなのです。そのお念仏の智慧が、
私のところに至り届いて、私のご信心となって下さっているのです。私は疑い深いもので理
解できないものに、人生を委ねることはできません。「お浄土へ生まれると思え」といわれて
も、思われないのです。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 10:25:36.94
「本願を信じ念仏申さば仏に成る」ということにつきるのです
371名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 10:28:53.82
真宗はよくあるパチもんらしく一字付け加えたり変えたりして「南无」とか言ってれば?
南無阿弥陀佛というありがたい聖号とは別モンなんだろ。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 10:45:42.01
>>366
>>357の浄土宗義をまとめて対比しただけのようですが
373名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 10:59:42.40
戒定慧の三学さえおぼつかない凡夫の自分がなぜ阿弥陀仏の本願を信じて疑わないようになったのか、
不思議だなぁ〜〜
そこんとこをよーく考えてみよう。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 11:15:24.45
凡夫が本願を信じるのが不思議なの?
苦悩があるからこそ信じるんじゃないの?
不可思議だなぁwww
375名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 11:24:01.92
>>374
何を言ってるんだ(ゴクリ・・・)
376名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 11:26:33.60
>>374
バカ
377名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 11:30:40.94
筏の喩えというのがありますよね?
阿弥陀仏の誓願を筏に喩えたお話です
私に言わせれば、向こう岸に往く為に筏に乗った後に
お前は自分の足で筏に乗ったのかどうか言い合いしているだけで
もう筏に乗っているんだから、その事に喜ぶだけでそんな疑問も起こらないし、
どっちでもいいだろうと思います
378377:2012/11/02(金) 11:35:08.03
ああ、わざわざそんな信心では往生できない、筏にさえ乗っていないぞ!
と自宗をヨイショして他宗を誹謗したいなら話は別ですが
まさかそんな気持ちでレスしに来ているとは思いたくないけどね
379名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 11:44:34.28
てか、一片の疑心もなく信じきれる人なんているのか
樹を渡る猿猴の如く、落ち着きのない心を持った凡夫なのに?

信心が阿弥陀様から貰ったものなら、そんな疑念はおきようも無いな。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 11:46:49.05
>>369
どちらかというと阿弥陀仏の法身面が智慧で、報身面の本願念仏が慈悲じゃなかろうか
救うてやろうという仏の大慈悲が顕れたのが念仏だろう
381名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 11:53:44.31
>>379
始めは(もしかしたら最後まで)疑いながらも念仏する人が大多数だろうね
信が行を起こし行が信を助ける、信行一致は良く出来ていると思う
382名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 12:22:54.28
正直なところ、現代人として「名前を呼んでおけば、死後にいいとこ行ける」なら
そこに乗っかってみようか、減るもんじゃなし、という打算的な思いがあるけど
「我々はすでに救われた!」とか言ってるカルト宗教はちょっと怖いし
師匠のこと無視して弟子風情が新興宗教おこしてるのは信者として信用できない

キリスト教は信仰心を大事に思うし、数々の宗派が存在するけど
その中に「神は信仰心をもお授けになった」なんていう新興宗派がないのはなんでだろう
383名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 12:46:18.37
>>373 信心さえも阿弥陀様から授かったのだ、「ありがたやぁ」
という心情はわからなくはないけど…。
それは「ざざまな因縁のおかげだありがたやぁ」でよいのであって、
何もかも阿弥陀仏がコントロールしているわけではない。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 13:11:37.27
>>381
車の両輪に喩えられるけど、本当にそうだね。
御法語の中には、「一念でも往生が叶うと信じて、一生涯念仏に励め」とある。

念仏一声ごとに信心が深まり、また信心が深まることによってさらなる念仏へ向かう。
そのような「信」と「行」の有り様でなければならない、と説かれているね。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 13:16:48.50
そろそろ結論だそうか
386名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 13:18:13.22
組長の事務仕事が遅くて迷惑してるんだが
申請書類とか直接宗務に出させろや
387名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 13:31:30.16
郵便で送らなきゃいけないような距離のあるとこで、日程ギリギリに出してるとか、そーいう
無茶な要求をしてるわけじゃないのなら、組会で問題提起した方がいい。
宗務だと、下手するともっと遅くなるぜw
388名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 13:54:45.55
組長と教区長には直接出向いて判子もらったほうがいいです。
あとは教区長に早く出しておいてねって念を押しましょうw
389名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 13:56:27.27
ほとんどの申請が教区経由だし
しょうがない
390名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 13:58:42.76
組長が忙しい寺だと郵送はやめるべき
多くの郵送物に紛れ込んで遅くなる。
伺って挨拶がてら押してもらうのが吉
391名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 14:06:30.58
>>387
組会なんかで提起したら角が立つし
気まずくなるから
392名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 15:30:49.12
>>383
南無阿弥陀仏で一つで助けるぞよ、信じてくれよという阿弥陀仏の願い(本願)が根本なのだから、
その弥陀からの願いを受け止めるということは、
「弥陀以外の因縁のおかげだありがたやぁ」とは違うのでは?
393名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 15:39:45.05
>>392
そうそうそのとおり

宝くじに当たった〜 ありがたや。
受験に合格〜〜   ありがたや。

ってのは様々な因縁。信は阿弥陀仏のおかげでよい
394名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 15:42:30.59
受けがたき人身をうけて あいがたき本願にあいて
おこしがたき道心を発して 離れがたき輪廻の里をはなれて
生まれがたき浄土に往生せん事 悦びの中のよろこびなり
395名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 15:43:11.59
全然違うべ。
真宗の人は、「全員当たってるけど、それに気づいた人はありがたや」なんだからさ。
例えがおかしい。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 15:51:34.08
浄土宗の教義を正しく解釈した上での発展型が真宗
397名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 15:54:34.95
>>396
簡潔にした浄土宗をまたいらない考えで混ぜ返したのが真宗
信心を賜らないといけないとか、それまでなかったんだぜ
お陰で真宗では信心とは何ぞやの勉強会をしないといけない
398名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 15:58:23.93
法然さんの
本願念仏を信じて疑わない。
だけにとどまらず、その信も阿弥陀仏から賜りものと
どこまでも謙虚なのが真宗。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 15:59:52.49
>>398
浄土宗スレでそう書く人が謙虚とは恐れ入ったw
400名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 16:13:42.98
>>398
本当に謙虚なら、それぞれの教義もまた極楽往生の教えであり、
解釈が違うだけと言うでしょう、そこに優劣を持ち込みません
そのレスを書こうとする心自体が謙虚ではない証拠になってしまいます
どうか信心を賜ったならよくよくその心を大事にして他宗を荒らしませんように
401名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 17:25:19.58
今度、稚児の灌頂やるんだけど、なんて言ってやるんだっけか?
確か「彌陀シンスイ・・・」???
法要集載ってる?
402名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 17:27:23.06
載ってない
403名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 17:58:05.90
>>397
信心を賜るとは「南無阿弥陀仏一つで助けるぞよ、信じてくれよ」という
阿弥陀仏の願い(本願)をいただく、私において受け止めるということですが、
浄土宗ではそれが無いままの称名修行で助かるということですから
むしろ旧仏教に引き戻されたような印象を受けます。
それが>>401のような真言念仏も混ざったような今の姿に繋がってるのでは
404名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 18:04:18.82
>>403
真宗が観念の念仏、学問の念仏に引き戻されているんじゃないでしょうか
信心についてあれこれ考えるところなど
405名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 18:07:15.81
みだしんすいもくしんちょーだろ言わせんなバカ禮誦法にも載ってんぞ
406名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 18:22:36.90
ただ往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、うたがいなく
往生するぞと思い取りて申す外には別の仔細候わず。ただし
三心四修と申すことの候うは、皆決定して南無阿弥陀仏にて
往生するぞと思う うちにこもり候うなり。この外に奥ふかき事を
存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候うべし。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 18:32:23.66
信心をどうこう言っている人はお念仏を申しているのかなあ
私は往生極楽のために南無阿弥陀仏と申しますよ
彼の仏の本願に順ずるが故に
408名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 18:32:30.47
南無阿弥陀仏
409名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 20:22:51.05
>>403
私達は既に救われている、という考え方は「本覚思想」と言って、あなたの言葉を借りると
「旧仏教に引き戻された」そのものですよ。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 21:02:12.52
「私達は既に救われている」というのはどの言葉から引用されたのでしょうか?
ちなみに真宗では阿弥陀仏は十劫の昔に衆生を救っていると信じる思想を
「十劫安心」「十劫秘事」などと呼んで異安心(異端思想)としていますが。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 21:09:27.74
>>406
最近、「南無阿弥陀仏と申して、疑いなく往生するぞと思いとりて…」と読む輩がいるが、意味不明!
「南無阿弥陀仏と申して疑いなく、往生するぞと思いとりて…」と読まないと、二つの「申す」の意味が取れないと思うが…

412名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 21:10:18.36
本覚思想が「本来悟っている/救われている」という思想ならば、真宗のは「本来信心を賜っている」
という思想であり、類似は明らかだな。
「本信思想」とでも言おうか。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 21:12:31.54
>>412
「本来信心を賜っている」というのはどこの誰からの引用でしょうか??
414名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 21:14:19.01
真宗の本を読んでるわけじゃないが、今日ここで喚いてる子はそういう主張だね。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 21:19:04.84
>>403
法然上人は「一文不知の愚鈍の身になして」と仰ってる。
本願うんぬんは往生してから極楽世界で勉強したらいい。
本願をいただくとか受け止めるとか往生に必要ないことばかり条件にしてるように見えるが、
四の五の言わずに一念でも多く念仏となえることが必要なんじゃないか?真宗さんは
416名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 22:48:42.85
>>414
ざっと見返してみましたが、
「そういう主張」というのがどのレスからの引用か分かりませんでしたが…
417名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 22:58:14.07
>>416
ここらへんかな
>>355
>>358
>>365
>>369
>>370
>>398
418名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/02(金) 23:07:15.45
今日もたくさんレスしたね。お疲れ様
419名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 01:37:28.81
同意
420名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 04:16:37.80
>>411
「疑いなく往生」ととるか「申して疑いなく」ととるかの解釈は様々
昔は後者で統一されていて(というか単純に息継ぎの問題)
最近では前者で読むようにと指導する道場もある
421名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 04:24:22.97
なんで真宗っていつも浄土宗にケンカ売ってくんの?
そしてなんで浄土宗はいつも真宗の相手をするの?
あんな論理的に破綻した教義の新興宗教なんか放っておけ
422名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 06:52:27.30
「『南無阿弥陀仏と申して疑いなく往生するぞ(念仏で間違いなく往生できるぞ)』と思いとりて申す」
だから、息継ぎなしで読むのが理想と思っています。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 07:10:45.38
>>421
相手をすることによって浄土宗の立場が再確認される
というのもあるかもよ。お念仏の教えに出会えて本当に
良かったとその度に俺は思えるから

そして絡んでくる人が本物の真宗関係者かどうかは分からない
ネットで知識を得ただけの人なのではとも思う
向こうのスレで浄土宗を騙る人も頓珍漢なことを言うことがあるし 
いい加減なことを言うな、と思うこと多々。でもすぐにが訂正が入る
ここの住人で向こうのスレも見ている人少なくないよな
424名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 07:13:19.08
法然さんを読んでいてもカルトには思えないが
宗を見てるとつくづくカルトだなって思う
いろいろ闇の歴史を抱えているからなんだね

425名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 07:15:39.65
多分、同じ人が煽っているんだよ
朝からご苦労様です。南無阿弥陀仏
426名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 07:17:15.75
>>425
時間差のことを考えればここの人があちらに煽りしただろ。
だからやり返されたんだよ。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 07:20:52.54
不思議なのは真宗スレでは相手の宗派など気にする人はいない
仏教徒だろうがキリスト教徒だろうが気にしないが、
こちらは相手の宗派を気にしすぎ、もっとおおらかな気持ちを持ちなさいナ。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 08:11:54.48
同意
429名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 08:18:33.24
真宗スレわざわざ覗きに行くのか。
意味わからんことしとんなー。

「私は生粋の日本人だけど」と同じニオイしかしねーわw
430名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 10:20:47.28
ワラタ
431名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 14:21:02.60
真宗スレ荒らしてたやつと同一人物だろう
読むとどうも浄土教がお嫌いらしい・・・
432???:2012/11/03(土) 16:48:54.26
だな。
ネットにわかだろう。
浄土宗は報身の阿弥陀佛。真宗は、法身の阿弥陀佛。噛み合うわけがない。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 17:49:11.30
己の姿は見えないものなんだなぁ・・・・
434名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 20:24:10.75
阿弥陀仏という仏は、釈尊が説かれた経典の中に登場する「架空の仏」です。
現実の娑婆世界に出現して、すべての人々を救っていく「真実の仏」である釈尊に背き、
有りもしない極楽浄土に住むという架空の仏を拝んでも無意味です。
無意味だけならまだしも、それは「正しい教えである法華経を謗る」ことになるのですから、とんでもない
誹謗正法。すなわち法華経を謗ることになってしまうのです。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 21:17:26.74

同じ人だね。
つまらんネタには反応しないよ。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 22:44:08.32
同意
437名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 22:52:33.71
絶対的信心獲得、それは無理。
信機信法、何時でも何処でもぐらんぐらんに揺れてる。
恥ずかしくてしょうがない。教師なのに。
一体全体、俺は救われたいのか、そうでもないのか。
それでも教えのままに念仏してる。




時々だがw
438名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 23:04:27.02
みんな念仏の話が好きなんだね
まるでお坊さんみたい
439名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 23:16:37.87
日本浄土宗の開祖・法然は、浄土宗を「易行道・浄土門・正行」とし、他宗を「難行道・聖道門・雑行」と称しました。
中国の曇鸞や道綽等は、「成仏するのに、生まれ変わり死に変わり、非常に時間のかかり、大変な修行を積まなけれ
ばならない聖道門では無理なので、浄土門にすべき」ということを唱えました。
しかし法然はそれをさらに極端にし、法華経を強く褒めた上で「機根の低い末法の衆生には理解できないから修行す
べきではない」として、『選択集』のなかで「捨閉閣抛=捨てよ、閉じよ、閣け、抛て」と説き、浄土三部経以外の
一切経を排斥したのです。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 23:31:56.70
>>439
自分の言葉で語れないのなら、引用したサイトも
ちゃんとリンクしようね
コピペだけなら小学生でも出来るよ

「捨閉閣抛」なんて言葉は浄土宗では使わないけど
ググったら簡単に出てくる。グーグルさん、ありがとう
441名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 23:43:45.12
読んでて気づいたが真宗は本願を強調し過ぎる気がする。
本願についてまず知らなければ往生できない、という条件を設けている。
本願の「ほ」も知らない無知の人でも、ただ念仏唱えれば死んだ後助かると思って
唱えればそれで良いという法然上人の教えから遠ざかってる
442名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/03(土) 23:59:06.47
死んだ後助かるのが浄土宗
今救いにあずかるのが真宗
どっちの宗派にも言えることだけど
念仏が何か分からんとただの呪文やおまじないの言葉になってしまう
実際そう思ってる人多い
443名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 00:02:52.59
ああ
444名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 00:58:27.23
いけらば念仏の功つもり、しなば浄土へまいりなん。
とてもかくても此の身には、思いわずらう事ぞなき
と思いぬれば、死生ともにわずらいなし
445名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 08:00:55.62
>>442 よくはわからんが臨終後になんかイイところに往けるらしいな「南無阿弥陀仏」
…という程度では往生できないのだろうか?
446名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 08:09:14.52
>>442 ただのおまじないでも「本当に」往生極楽できるのならそれでいい。

浄土宗としてのスタンスは、阿弥陀仏も極楽も実在する真実のお話である、ということでしょう。
そうであるなら、おまじないでも往生できればいい。

三部経の内容は歴史的な事実ではない、ただの譬喩だ、ということなら、まったく違ってくるし、
そうなってしまうと念仏も本当は聖道門の修行だ、となってしまう。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 08:55:45.98
>>442
また真宗さんですか?
浄土宗のところを間違っていますよ
448名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 09:23:26.98
本物の真宗関係者ならもう少し知識があるでしょ
真宗騙りの次は>>439で日蓮正宗騙り
所詮、ネット斜め読みくらいだろうから底は浅い

宗教とは何か? 信仰とは何か?
こういうことに頭を悩ますのはとても大切なことだと思う
でも、若いうちにある程度の基礎学力と宗教的素養を身に
つけないと、ちょっとしたことで変な方向に行っちゃうかも
449名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 09:53:46.12
ある程度でいいから、代表的な宗教の概要とタブーくらいは教えといた方がいいという
コテを極東板で見たな。

ありゃ確か、鳩山がインドのシン首相に仏教の精神云々の話したってスレだったと思う。
シン首相って、あのターバンが示すようにシーク教徒なんだが、このシーク教の成り立ち
からすると、仏教精神で物事を解決しようなんて話は、相当マズイという話だった。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 10:07:41.32
念仏は聖道門にもともとある修行だって知らない人が多いんだな。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 11:34:29.43
>>450 それはみんな知ってるでしょう。一枚起請文に書いてあるから。
ただ、三部経が方便である、譬喩にすぎないとなったら、
他力の口称念仏も本当は自力の念仏だというネタバレになってしまう。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 12:01:45.08
浄土宗を騙るにしろ真宗を騙るにしろ、浅い知識を開陳しても
己の無知を晒すだけなのに・・・
次は何を騙るのかな? 上座部かな? 大乗非仏説かな?
453名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 12:47:43.42
後から作っといて、「この経こそが本当なんだ、他は全部方便w」と言い出す奴なんて
ふつー信頼されないよね。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 14:09:41.68
>>449
あったなぁ、そんなこと。
坊主で民主党から出たのもいたっけか。
浄土宗ではなかったと思うが。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 14:14:40.55
中途半端な知識をドヤ顔で開陳されるのは隣で見ていても
恥ずかしいよなあ、と自省いたします
456名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 17:46:49.01
三部経が比喩なんじゃなくて、
文字に書かれた経典というものはすべからく
月を示す指、河を渡す筏、言い得ぬものを語らんとする喩えなんだがな。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 03:08:54.24
>>456 本当は浄土も阿弥陀仏も存在しない、お話の中だけの存在という意味?
念仏は、阿弥陀仏に念仏者が救われるという物語の中に入りこんで
物語の中の念仏者になりきる、そういう修行だと思えばよいのでしょうか。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 07:29:46.81
ハイハイもう巣に帰れよ
459名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 09:16:29.20
おまえが巣に帰れや
460名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 12:00:11.20
観念の念仏といいつつ天台の人って普通に南無阿弥陀仏と唱えてるんだよね。
うちの傍の天台宗の人は一緒になるときはちゃんと浄土のお経読んでくれる。
阿弥陀経だけはついてこないけど。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 12:08:07.43
>>460 聖道門の修行者であっても念仏すれば阿弥陀仏は迎えてくれるはずですからね。
聖道門の修行はこの世の生活を快適にする効果もありますから、
念仏者が、医者にかかったり薬を飲んだりダイエットをするのと同じように
日常生活で聖道門の修行をやっても往生の妨げにはならないでしょう。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 13:01:52.17
>>460
それはこちらも同じこと
じょーしーがーぶん
漢音の阿弥陀経にはやっぱりつけません

天台宗の方と合同で法要(灌仏会や成道会)を勤めるときは
般若心経か舎利礼文を読んでいるな
463名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 13:33:28.84
うちは観音さまのお祭りがあるんで、そんなときは法華経の観世音菩薩普門品だな。
三唱礼の音程がびみょーに合わせにくいらしい。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 14:02:24.38
うちなんか、三唱礼や三尊礼どころか三宝礼ですら、お檀家さんと
音程があわない。えっ、そんな節ありましたっけ?状態
檀家さんの方が長くお寺と関わってるし、今更どうしようもない
そもそも師僧と自分との節回しが違うという
法要の時は老僧に合わせるけど、自分一人の時は習ったとおりに
やってる、やってるはず、多分・・・
465名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 15:07:00.35
うちの地元は春と秋の彼岸には、半月づつ寺同士随喜し合うから、比較的発声は
揃うなぁ
他所の法要に行ったとき、前後左右から全然違う音程で聞こえてきたりするのは
確かに困るな。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 15:45:11.76
雑行 助業がお好きなようで・・・
467名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 15:57:46.77
十念や念仏一会がない法要なんて無いけどなw
468名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 16:13:35.43
w
469名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 17:05:20.33
浄土宗の人が書いた本を読みたいのだが、みごとに見当たらない…書籍の世界でも圧倒的に真宗に負けてるな。
林田康順が『仏教教理問答』でがんばってるのはGJだった。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 17:08:52.94
将来の法主候補生
471名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 17:18:19.14
>>470
そんなに偉い人だったんか…知らなかった。
宮崎哲弥のえらく鋭い質問に一歩も引かなかったのがかっこよかったんよ。
あと「浄土宗は阿弥陀仏も極楽も実在するとみなしている。真宗とはそこが違う」とはっきり言ったのが非常に印象的だった。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 17:55:16.85
優秀
473名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 19:21:59.64
浄土宗、報身の阿弥陀佛
真宗、 法身の阿弥陀佛
474名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 20:00:09.51
阿弥陀さんが造った名号を、俺が称えている。
念仏は阿弥陀さんと俺の共同事業だな。
そう思うと楽しい。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 22:45:15.57
>>473 以前に、真宗の説く阿弥陀仏は法身ではないのかと尋ねたら
真宗のネラーに否定されたことがあります。
まぁ言われてみれば、絶対他力とかも報身でも対応可能ですよね。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 22:53:06.51
浄土宗で三宝帰依と言うときの僧宝とは?
経典に登場する仏弟子の聖者達(預流果〜阿羅漢)のことと?
凡夫の僧侶も含めた、現在に至るまでのすべての出家教団のこと?
「明るく正しく仲良く」の「仲良く」で表現されるような、在家も含めた仏教徒仲間全般のこと?
477名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 22:57:40.90
もちろん、僧宝として帰依する対象でなくとも、身近な僧団に供養・布施することは
仏教の流布・伝承を支援する面でも、執着を捨て他者に施す訓練の面でも尊いです。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 07:17:34.61
>>471

> あと「浄土宗は阿弥陀仏も極楽も実在するとみなしている。


法然さんの考えと違うね
479名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 07:35:26.37
いや、実在として説かれているよ。
方便として説いている記述は無い。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 08:10:16.33
>>478 実在と言っても、無我・空や唯識などは前提としているけれど。
経典に書かれていることは事実だと受けとめないと浄土宗義は崩壊する。
イダイケ夫人が釈尊の神通力でさまざまな浄土を観せてもらった、というのも事実だと。
今すぐにでも念仏すれば、その声を阿弥陀仏が今まさにその耳で聴いてくださるという、
人格的で肉体的な阿弥陀様が、浄土宗の説く阿弥陀様。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 08:14:15.41
>>479 「指方立相」についてどう解釈するかですが、
具体的な姿形や臨終来迎のような現象は実際に有るのだ、というのが浄土宗でしょうね。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 08:49:52.97
>>478
法然上人の著作を読んだことが無いのでは?
報身の人格をお持ちの仏様であることが特に強調されていますよ
483名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 09:00:37.96
仏説は抜苦与楽のために書かれたもの、簡単に言えば仏教物語作家の創作です、その
様々な経典から三部を選択して衆生を救いたいと願ったのが善導さんであり法然さん。
往生を一定と思えば往生し、疑えばまた違う結果になるのではなかったですか?
信じるものにとって阿弥陀仏は存在し、疑うものには決して存在しない。
つまり阿弥陀仏や浄土の存在は主観的な事実です。
決して客観的なものではないということを理解しておく必要がある。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 10:25:57.26
>>483
それは大谷派の近代教学でしょ
往生の是非は、こちらが「ながむる」かどうかであって
阿弥陀仏の存在非存在という話ではありませんよ
485名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 10:26:47.16
同意
486名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 10:32:13.57
如来を信ずる人には如来は絶対確実に存在するもの、
信じない人には最初から最後まで存在しない。
つまりは科学的なものと宗教的なものの違いを言っているだけ。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 10:39:47.90
>>486
科学的には否定もできない
存在するかわからないが正しいよ
否定する実証がないから
488名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 10:42:58.83
南無阿弥陀仏
489名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 10:49:54.57
>>486
信者の立場から言うと、信じてる時だけ存在するんじゃ、安心できないじゃないか。
こちらが信じようが信じまいが、どーんと存在しててくれないと。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 10:52:51.52
疑うと信じないはまた違うしね
疑うは、本当かな、って思いながらチラチラ仏様を見ている感じで
信じないは、何かの事情(他宗教を信じているなど)があって仏様から目を背けている感じ
491名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:03:06.77
@まず自分が凡夫だと言うことを自覚する
Aだけれど有限な自分が無限なものを求める気持ちを持ち続ける
B如来の存在を知る
C確実に存在すると深く信じる

という順序は大切。
いきなり最初から存在しているわけではないのである。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:12:11.28
>>491
自分が知らなくても宇宙は存在するように、仏もまた存在するではいかんのか?
人間原理や主観主義の話なのかもしらんが、まだ大谷派のスレの方が共感を得られると思うよ
あっちは過疎っているようだから行ってみたら?
493名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:19:14.49
信じない人にとって阿弥陀仏は存在しないというよりも関係ない
という感じかな

俺は阿弥陀仏の存在は信じて疑わないるけれど、キリスト教の
神は信じていないから、その存在非存在は関係ない
しかし信仰する人がいる限り神の存在を否定することはないし
自分とは異なる信仰を持つ人を尊重する
こんなの高校の倫理レベルで折り合いをつけることじゃないのか?
494名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:26:32.12
大谷派の近代教学も教団の中だけで完結する分には良いけど
他のところに持ち出されてもな。それも自分の中で消化出来て
いない状態で垂れ流されたら本当に迷惑
ネットで斜め読みした人がコピペしちゃうし

清沢満之や曽我 量深の著作は他宗派の人間からしても大変
興味深く読めると思う
でもあくまでも教養、芸の肥やしの範囲を越えないんだよな
浄土宗の教えとは違うから
495名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:32:17.48
阿満利磨さんの「選択本願念仏集を読む」という
角川ソフィア文庫を読んで感動したんだけれど
浄土宗ではよほど違う教義があるのか?
496名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:37:42.32
ない
497名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:38:24.04
ちなみにその本では清沢満之さんの諸説を高く評価し
曽我さんについても肯定的に取り上げられてる。
それで浄土宗はそうなんだと思っていたが。。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:53:18.43
宗として、阿満氏の著作を賞賛して、「ぜひこれを読み給え」とでもキャンペーン張っていれば
そう受け取っても不思議じゃないがね。
一冊本読んで、良いなと自分が思ったから、他人もそう思っていて当然と考えるのはオカシイ。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:54:17.20
>>497
その両師は、主観を重視し仏も極楽も自らの心のうちにあり、客観のそれは方便上のものとして扱っている
……と思う
浄土宗はあくまで自らの外に阿弥陀仏、極楽があるとしています
実際に阿弥陀仏が念仏往生の本願をたて、救いの光明でずっと我々を照らしてくれているわけです

昔から教え、阿弥陀仏、極楽が実在しているということを信じられない方達が自らが信仰できるように
打ち立てたのが大谷派の近代教学
500名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 11:59:40.77
>>495
題名違う。『法然を読む』だろ? 175p「宗教は主観的事実である」のことを言ってると思うが、浄土宗と矛盾することは特に言ってないような。

むしろ阿満は真宗の方から見ると異安心なのでは? 念仏行が信心を起こすと言ってるし、歎異抄の解説では称名報恩を批判してたぞ。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 12:01:10.61
てかさー、大谷派の教学なんてここではどーでもいい話なんよ。
スレ違い。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 12:04:12.64
>>497
浄土宗の立場と比べてみるのも良いかと思います
比較的手に入りやすい書籍として、上に上がっている
宮崎哲弥『仏教教理問答』の中の林田康順氏との対談に
浄土宗の立場がはっきり出ています

「浄土宗は阿弥陀仏も極楽も実在するとみなしている。
真宗とはそこが違う」

とかね
浄土真宗本願寺派の釈徹宗氏との立ち位置が違うのが
良くわかって面白いですよ
503名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 12:34:30.50
>>502 存在すると「みなしている」という表現がうまい。
仮に実際に存在してなくても、我々はそう「みなしている」ともとれる。
脳死を人の死と「みなす」場合に、本当はまだ死んでいない(寿と煖と識が離れていない)としても、
そう「みなす」ことで周囲の社会はそのように動いていく。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 12:58:50.20
>>491 無限なものを求めたら仏教じゃなくなるのでは?
阿弥陀仏だって、凡夫にとって「はかりしれない」だけで、
無限ではないと思います。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 13:33:46.42
要は建前が大事なんすよ、みなすという立場のね!(キリッ
506名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 14:15:27.05
言葉の言い換えによるごまかし。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 23:02:04.53
法然・親鸞の時代は神も仏も「いる」のが当然の事実。
残念ながら今はそうじゃないので、念仏の信者になるには「阿弥陀仏は存在する」に賭ける必要がある。
キリスト教徒が「神は存在する」「イエスはキリストである」ことに賭けるのと同じだよ。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 23:21:59.18
阿弥陀仏は六四八億年前に一人の人間だった
509名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 23:23:33.35
仏教においては、信仰の対象が
歴史的事実であるかは重要視されない
510名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 23:31:08.17
宗教とは何か? 信仰とは何か?
これらは先人によって数多く論じられてきた
日本なら西田幾多郎、鈴木大拙、内村鑑三とか
もはや若い人は読まないのかなあ

別に無宗教でもかまわないけれど、いろいろなものを超えた
上で信仰を持てることは幸せなことだと思うよ
俺はお念仏の教えに出会えて幸せだ
511名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 23:56:21.26
俺は念仏しているとき、阿弥陀仏という人格を持った存在に呼びかけているように感じてる。

ということは、俺は阿弥陀仏が「いる」方に賭けているのだと思う。
阿弥陀仏の存在は科学的に証明も否定もできないからね。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 00:41:19.23
御忌は東も西も黒衣如法衣着て念仏一会だけをしろ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 08:51:23.34
なんで本願寺への呼びかけを浄土宗のスレでやるのん。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 09:03:44.91
私は五逆の罪を犯したり、仏の教えを謗るものですが、
念仏を10度称えると浄土往生できるでしょうか。

515名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 09:21:40.77
個人的は大乗仏教を否定する気は全くないが、釈尊の哲学とは異なると思う。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 10:56:01.59
>>507
キリスト教云々関係なく「神は存在する」のは当然の事実。
神がいるとかいないとか議論する必要はない。
その上で、イエス様を救い主と信じるのがキリスト教徒。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 12:29:49.99
>>514 浄土宗では、往生できると考えられています。
ただ、現在進行形で誹謗正法している人ならば、
念仏往生も信じていないということでしょうから、
普通、念仏往生をめざすことはありえませんが、
たとえば誹謗正法していた人が臨終間際に回心して念仏往生を信じ願って念仏したなら、
やはり往生できると思います。
それほどに、仏の慈悲は平等であるということです。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 12:33:35.39
>>513 「東も西も」はそういう意味(本願寺)ではないと思いますが…
519名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 12:34:44.92
そろそろこちらに移動したらどうかな
議論好きな人がたくさんいるから

【心と宗教】仏教議論スレッド48
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1350666891/
520名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 12:45:03.82
>>513
ここには真宗を騙ったり、日蓮正宗を騙ったりする人が来るけど
所詮付け焼き刃だから底も浅いし、気にしちゃ駄目
でも浄土宗の立場を再確認するためと思えば、それなりに
議論の意味があるかな。ループしまくりだけど
521名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 12:47:33.02
>>516 神様との関係でいうと、地鎮祭についてですが、
仏教式の地鎮祭をやるお寺もあるかと思いますが、
これは大地の神様を鎮めるという意味でやっているのでしょうか?
522名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 13:11:47.05
洒水を行うから、区画を切って中を清めるという作法だよ。
523名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 13:25:22.70
>>521
聖書のYHVHと日本の八百万の神は全くの別物でしょう。
明治になってYHVHを「神」と訳してしまったせいで
日本人のキリスト教に対する誤解がひどくなった気がします。

それはともかく地鎮祭にしろ葬式にしろ、日本における「仏教式」というのは
「日本仏教」という儀式を執行することであって仏教の教えとは別物です。
それを批判する人もいますがそれが日本文化のあり方いうものでしょう。
仏教を口実にして「日本仏教」という日本文化を排除しようとする人もいるので、
「日本仏教」は「仏教」と戦わなければならない時もあります。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 16:06:48.39
>>523
日本仏教だって仏典を根拠にしている以上は仏教だよ。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 18:28:04.01
>>522 そもそも「清める」というのがどういうことなのでしょうか。
神や餓鬼や悪魔などの客体に何らかの作用を加えたりお願いごとをしたりする儀式ではなく、
施主や導師などの主体の身体もしくは精神に変化を加える儀式なのでしょうか。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 18:48:16.28
地鎮祭についてはwikipediaでも仏教式のそれが記載されているね

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%8E%AE%E7%A5%AD

昔からある習俗に仏教各宗派がそれぞれ理屈をつけて行っている
という感じかな
527名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 19:59:54.53
日本仏教の主体は、いわゆる「日本教」的な土着信仰や風習
その中に仏教を取り込み、日本式に変化させた
だから仏教の観点から日本仏教を見るとおかしなものに見えてしまう
あくまでも日本文化の側から見なければならない
528名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 20:06:58.51
>>527 ということは、荒ぶる神を仏教のパフォーマンスで慰める儀式?
529名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 20:48:55.49
本来は氏神様に参拝する筈の七五三参りを受付けている寺もあるしねえ。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/07(水) 22:17:42.36
十方一切の諸仏、天竜八部衆等護法善神、天神地祇のみなさん
工事の無事をお頼み申しますね、とお願いする感じかな
宗派によっていろいろな理屈づけはしてるだろうけどね
531名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 08:11:21.42
>>530 仏教の神様がメインですね。
オンシュラソワカ!
532名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 12:23:02.19
>>529
七つまでは神の内、それ以降は仏に頼め。
というわけで、七五三特に七歳のお参りを寺にする地方があるんだ。

七つになったので、これ以降はヨロシクってことなんだろうね。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 14:00:35.48
邪義
534名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 14:39:51.40
邪義なんだけど邪義と認めると生活にかかわるので邪義ではありません。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 15:28:23.73
そーいう地方があるってだけの話だからなぁ
血眼になって排斥するほどのものとも思えんが。

そうやって、小さいうちから寺に来る経験を積むのはいいことじゃね
536名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 15:50:15.83
地鎮式は万が一工事で作業員あぼーんしたら往生よろしくという意味もあるだろ。

七五三は万が一こどもが往生したらよろしくという意味。

単なる現世利益ではなく念仏するから加護よろしく、その先の往生極楽もよろしくということ。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 16:05:39.87
なんでもあり
538名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 17:04:54.65
>>534-535
寺にお参りして悪い理由は全く存在しないんだが。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 18:45:51.07
>>537
なんだ、羨ましいのか。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 19:40:20.30
<お釈迦様の最後の言葉>
「さあ、修行僧たちよ。お前たちに告げよう、
もろもろの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい、と」
これが修行をつづけて来た者の最後のことばであった。
(『ブッダ最後の旅』中村元訳・岩波文庫(大パリニッバーナ経・大般涅槃経))
「修行しない」って言ってるのは仏教とは言えない
337 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2012/11/08(木) 18:59:19.25
菩薩の道を究竟し、もろもろの功徳の本を具して、受決してまさに仏となるべし
(『無量寿経』より)
菩薩の道を修行して功徳を積んで仏に成る
当たり前の仏道だな
誰だ「何もしなくても絶対他力でいい」なんつってつのは?
338 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2012/11/08(木) 19:23:18.32
つねに仏を見たてまつらず、経法を聞かず、
菩薩・もろもろの声聞の衆を見ず、
仏を供養するによしなし。
菩薩の法式を知らず、功徳を修習することを得ず。
まさに知るべし、
この人は宿世のとき、智慧あることなくして疑惑せしが致すところなり
なんか「供養しない」とか「修行しない」「知らない」とか言ってる所が
真宗僧侶のこと言ってるみたい
339 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2012/11/08(木) 19:26:52.86
このゆゑにわが法はかくのごとくなし、
かくのごとく説き、かくのごとく教ふ。
まさに信順して法のごとく修行すべし。
(『無量寿経』より)
やっぱ無量寿経でも「修行しなさい」ってお釈迦様が言ってるじゃん
デタラメ言ってる宗派はどこだ?

真宗スレより転載
みんなで考えましょう
541名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 20:32:37.67
「言南無者即是帰命 亦是発願回向之義 言阿弥陀仏者即是其行
以斯義故必得往生」
善導『観無量寿経疏』(玄義分)

「一心専念弥陀名号 行住坐臥不問時節久近 念念不捨者
是名正定之業 順彼仏願故」
善導『観無量寿経疏』(散善義)

浄土宗関係者なら知らないはずのない上の文


ところで>>540はどこの宗派の人? みんなで考えましょう
特定の信仰を持っていない大学生さんかな?と俺は思うんだ
まさか高校生? 中学生という可能性も・・・
542名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/08(木) 23:57:01.63
自分が修行して積む功徳で往生しようというのを自力という。
阿弥陀の本願に耳を傾けて本願のお力で往生させていただくのを他力往生という。
自力の心でいくらお念仏しても往生はできないと法然上人もおっしゃっている。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 05:37:50.67
善導・法然を信じていない人に、善導・法然の説を根拠に説明しても説得力はない。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 05:56:18.70
もし往生極楽がつくり話であった場合に、地獄で檀家に再会したら何て言う?

檀家「ちょっと!どういうことですのん住職!
  五重まで受けて、あんたに戒名つけてもろうて念仏したのにこのありさまやで」
「いや、あの、面目ない。法然さんが往生できるって言ってたから…」
法然「いやぁまいったまいった800年間謝りっぱなしや」
2人「法然キター!てゆーか地獄に来てるし」
善導「アタシもいるアルよ」
3人「善導キター!」
善導「法然サンは知ってたデショ!」
法然「はい。ついノリで…ん?!…あっ!蜘蛛の糸や!」
善導「そこ退くアルよ!これアタシの糸ねっ!やっと往生てきるの時きたネ」
3人「ぜ、ゼンドウさまぁ〜っ」
545名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 08:42:02.66
>>543
それでも善導・法然の教えに基づいて話をする
なぜならここは浄土宗のスレだから
たとえそれが馬の耳に念仏だとしても
546名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 08:56:32.01
ま、法然さんの専修念仏とは程遠い雑行助業ばかりの昨今だけどな
547名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 09:14:51.07
>>540 無量寿経だけを素直に読むとなら、お釈迦さまの意図は、
極楽浄土にいる優等生菩薩たちのすばらしい修行を紹介して、
おまえらも彼等を見習って精進しなさいよ、と示す。
そして、善行を行いやすい極楽で善を行うよりも、善行が難しいこの世界で善を行うほうが
はるかに功徳を積めるからやりがいがあるよ、だからガンバレ!と励ましている。
もちろん、お釈迦さまの時代は正法の時代だからそれで悟れたが、
現在は末法の世だから、お釈迦さまの言うように修行したって悟れっこない、
という考え方が加われば、お釈迦さまの励ましも賞味期限切れとなるが。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 10:06:11.65
その部分は

「ここにおいて、善を修すること十日十夜すれば、他方諸仏の国土に於いて善をすること
千歳するに勝れたり。」

なんだよね。

「ここ」とは当然「娑婆世界」であるけれど、「他方諸仏の国土」ってのは「極楽以外の浄土」
という可能性もある。

それぞれの仏の願によって仏国土は建てられるわけだけど、極楽ほど「等しく正覚を得る」
ことに特化した浄土は無いんだよね。
極楽は、その成立に関わる阿弥陀仏の本願からすれば、凡夫を不退転の位まで一気に
押し上げるほどの浄土であるから、別格としてとらえているとも取れる。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 16:54:14.56
娑婆世界での菩薩の浄仏国土活動の永遠の手本として、
また志半ばで死んでいく菩薩たちの死後の希望として
阿弥陀仏の極楽浄土説話は設定されたわけだが、
浄土門が説かれるに至って
「浄仏国土とかwwwそんなんできひん凡夫やけどww往生させたってーなwww」
みたいなことに変質したんだろう
550名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 17:02:58.64
まあしゃーない
自力門では日本の歴史上今に至るまで
誰も解脱する人がいないわけですのでね。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 17:17:55.20
>>549
>娑婆世界での菩薩の浄仏国土活動の永遠の手本として、
>また志半ばで死んでいく菩薩たちの死後の希望として
>阿弥陀仏の極楽浄土説話は設定されたわけだが、

ソースは? そのように解釈した論書があるの?
それとも学説があるの? ぜひご教示下さい
552名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/10(土) 14:13:51.56
>>549浄仏国土って何w?お浄土は往生するものだよ。それ浄仏じゃなく成仏だし。基礎からやり直してね
553名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/10(土) 15:02:20.69
俺は548なんで549じゃないけど、「浄仏国土」でぐぐってみるといいよ。
「設定云々」に関しては賛同しかねるがね。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/10(土) 18:04:08.47
どっちにしろ浄土宗には関係のない言葉
555名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/10(土) 18:41:05.61
他宗派の教義や使われる言葉を知ることは悪いことではない
でも出典等を提示して貰わないと話が続かないんだよな
浄土宗で「浄仏国土」という言葉はあまり使わないし
他宗派の立場や教義を語る際には、典拠や参考文献をあげて
頂けると本当に助かります

ということで>>549は何宗の人かな?
俺は541、551で、浄土宗に所属しているこのスレの住人だけどさ
556名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 00:29:44.96
さあ、今日夜が明けるといよいよ五重最終日。
皆さん、頑張って受者のみなさんを気持ち良くお送り出して、
祝宴で美味しいお酒を頂きましょう。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 01:05:21.40
>>556
正伝法がんばれ〜
受者の皆さんも傳灯佛子も随喜寺院もみんながんばれ〜
五重相伝は檀信徒と僧侶の祭り
全て終わらせて祝宴で美味しいお酒を、羨ましいなあ〜
558名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 08:27:31.03
初代特に質問です。

ちょっと前に「戒名料」「経料」という名目、表記はよろしくないという議論がありましたが(いつもの事ですが)
「塔婆料」はどうなんですか?やはりマズいのでしょうか。皆様どのようにお考えで。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 09:21:04.49
取ってないから知らん
560名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 12:57:48.99
飲酒は破戒であり、各個人が自分で破戒するのは自己責任だとしても、
他人の飲酒を誘発するような発言や書き込みは善くないのでは。

…と思いつつ、檀家が集まれば本堂で宴会が恒例のため、なかなかやめましょうと言い出せない。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 13:40:54.45
>>558
うちは戒名料は取らん。だから表記自体が問題ならない。

取る地域は戒名料と書けばいいじゃない。
別の表記にする必要はないと思うが?
それとも何か後ろ暗いのか?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 13:41:35.56
>>558
「戒名料」や「お経料」の「料」は「料金」の「料」だから、
仏法に対して値段をつけるなんてもってのほか、ということでマズい。

「塔婆料」「回向料」「十念料」などの料は
「飲料」「食料」「原料」のように料金とは関係のない「料」だからオケ。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 17:46:05.87
違いがわかんない
564名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 18:13:22.86
うーん
565名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 18:19:30.51
マンダム
566名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 18:54:15.15
すごい勉強になります( `・ω・´)φメモメモ
567名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 20:24:50.66
チャールズブロンソンもびっくりやわ
568名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 20:56:15.45
569名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 21:09:24.02
50代のおっさんが紛れ込んでいるようだなw
570名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/11(日) 23:57:01.60
>>568
ブロンソンぶっかけすぎやろw
571名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 00:00:59.42
草刈まさおのMG5とブロンソンのマンダムのどちらにしようか迷&shy;っていました。
今思えば大阪万博の年、中学の授業中に「う〜んマンダム」って、&shy;ちゃらけてました。
40年以上前のことなので…
572名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 00:07:40.35
うーん
573名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 00:08:13.99
マンダム
574名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 00:19:27.68
むかし爺さんがマンダムを頭に塗り込んでいたけど
あれで禿になったのかな・。。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 07:42:58.44
>>569
50代つったら若手じゃないか。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 09:25:09.44
今はガンダムだから
577名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 09:28:11.46
>>571
小学校の遠足は万博だったw
578名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 09:29:12.64
唱導師はランダム
579名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 20:14:23.62
580名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 20:15:27.85
御忌の唱導師は名誉だが
小さいところだと寺が破産するほど金がかかる
581名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 22:27:53.60
知恩院と増上寺なら
582名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 22:28:22.77
かなり
583名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/13(火) 04:16:48.18
佛教大学のA先生って辞めてたのか。浄土学最後の期待の星が…

これで、浄土宗は完全に終わったかもな。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/13(火) 08:28:50.34
浄土宗はA先生のおかげで生かされていると言っても過言ではない。
Aは阿弥陀のA
585名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/13(火) 11:37:35.07
まじかよ
586名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/13(火) 13:28:16.64
えいみだ?
587名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/13(火) 19:50:58.14
Mとの角質?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/13(火) 20:51:01.95
某区のキョウクチョウがボウジインの次期代表役員に自分の身内を強引に滑り込ませたと、由々しき問題であるとの怪文書が回ってきました。
これ何県の話ですか?誰か教えて。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/13(火) 20:57:43.80
知ってるくせに
590名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 00:35:15.18
>>588
教えよう
また神奈川か!!
591名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 00:36:06.27
...
592名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 20:29:44.71
Aち先生は浄土宗最後の希望だった。

H田やSネといった連中じゃ他宗と勝負できない。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 21:28:32.61
>>592 何の勝負?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/14(水) 23:11:00.11
財力に決まってんじゃん
595名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 13:52:07.69
>>562
もってのほか、という認識でも構わないんだが
そもそも仏教関係なく、宗教の儀礼行為に関して料金が発生しちゃまずいんだと上で説明したはずなんだが
そういうサービス業を行うのであれば、宗教法人ではなく有限会社でも興して
サービス料金の中から消費税なんかも払うことになる
そんなものは払いたくない、会社も興さない、宗教法人として寺院を運営するというのであれば
戒名料ビジネスを行ってはならないのが法律的見解
596名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 15:54:55.27
関東と関西では違いがある
597名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 17:38:28.78
>>595 ほんまかいな
宗教的なサービスの場合は法人税非課税でいいのでは?
宗教法人の収入だから直接は個人のポケットには入らない、いわば「公金」なわけだし。

宗教的な価値を見いだしてなかったら名前つけてもらったり木の板に字を書いてもらっただけで
何千円とか何万円も払わないでしょう。
宗教法人として手続きを踏んで非課税制度を適法に利用する権利は皆にあるんだから、
うまく制度を利用すればいい話では?
598名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 18:01:35.80
>>595 宗教的な儀礼に対して料金を払うのは、
その儀礼に宗教的な価値を見いだしている人(いわば信者)です。
信者が宗教団体に宗教的な理由でお金を入れる場合に、
その名目が儀礼の料金だろうがお布施・寄付だろうが大差はない。
信者でない人でも普通のサービスの対価として価値を見いだせる消費
(一般的な有料駐車場として価値を見いだして駐車場を借りるとか)の場合には話は別だけど。

つまり、宗教ヤッてる人でないと払わないようなボッタクリでも平気で払ってる場合には非課税で、
常識的なサービス料の場合には宗教行為ではない可能性がある、という線引きが可能。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/15(木) 23:10:51.78
Hダ先生やSネ先生じゃインブツ学会で相手にすらしてもらえないよ。

A先生の復活を願う。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 01:48:43.00
それは言い過ぎ
601名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 02:29:48.36
Iウ先生じゃ・・・やっぱダメ?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 02:37:52.60
実際問題としてAチ先生以外に宗学の未来を託せる人がいるだろうか?浄土宗はこの問題を真剣に考えた方がいい。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 21:19:07.19
>>600
無知で坊主の自覚がなく、浄土宗の将来とか考えない奴は気楽だよな
604名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 22:15:34.87
>>603
お前が偉い先生になったらいいんじゃね?
なんでもかんでも人任せにして危機感のないお前みたいなのが一番ダメなんだよ
自分が宗学の未来を担うつもりで勉強しろよ情けない。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 22:21:26.50
>>604
俺の年齢じゃ無理だ。お前が頑張ってくれ
606名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 22:23:27.78
ww
気楽っすねw
607名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 22:30:51.49
馬鹿と馬鹿の会話
608名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 22:32:47.96
宗門も末期症状ですな・・・
609名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/16(金) 23:28:56.03
馬鹿になって念仏しろよと元祖も仰せだ
610名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/17(土) 02:00:42.78
平成の大馬鹿門
611名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/17(土) 07:44:54.81
ありゃ「素直に仏願に随順せよ」ってことであって、知能指数を下げろってことじゃないけどな。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/17(土) 13:17:50.50
この間親戚の法事(浄土宗)に参列したのですが、
斎主(仏教では何と呼ぶのかな?)のお坊様が読経の途中で
仏壇に供えられた御膳を両手で持ち上げながら「…オンサンバラ、サンバラ…」と
梵語のようなものを唱えられていました。
あれはどのような意味のある儀式なのでしょうか?
当方は神道家で仏教のことはあまり良く分かりません。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/17(土) 13:19:42.62
>>612
その呪文は「この家に不幸が訪れますように」っていう朝鮮のおまじないだよ。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/17(土) 14:44:23.79
>>612
仏様等にご飯を供養する半斎供養の際に唱える陀羅尼です
『変食陀羅尼』または『加持飲食陀羅尼』といいます
『仏説救抜焔口餓鬼陀羅尼経』(大正No.1313; 第21巻(密教部); pp464--465)
の中に説かれています
餓鬼に供養する施餓鬼会の由来となったお経で、陀羅尼が施餓鬼会で
唱えられます。その陀羅尼が餓鬼だけではなく、仏様やご先祖様に
対してご飯を供養する際にもお唱えするようになったのだと思います

のうまくさらば たたぎゃた ばろきてい おん さんばら さんばら うん

(参考サイト)
http://ayiva.sakura.ne.jp/text/buddh/T1313-gaki.html
615名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 01:04:28.76
浄土宗はお念仏の教えだと思っていたのでオドロキです
616名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 01:19:11.53
半斎供養の際もちゃんとお念仏しますよ
知らないとはオドロキです
617名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 13:23:47.73
仏教界の何でも屋さんだから問題なし 念仏真言なんでもござれ
618名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 13:34:37.44
無節操と非難するか、懐が深いと受けとめるか
何にせよ俺は往生極楽を願ってお念仏するよ
南無阿弥陀仏
619名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 13:36:55.81
南無阿弥陀仏
620名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/18(日) 14:45:00.82
>>614
612の神道の者です。
分かりやすく詳細なご説明をありがとうございます。
御経を上げられているお坊様の声のトーンがいきなり上がったので
ちょっと気になっていました。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 02:57:51.46
浄土宗では観音経つまり法華経も唱えれば、光明真言も唱えるんだよね。
自分としては、そういう大らかさが好き。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 07:32:46.66
光明真言はとなえない。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 07:43:22.69
薬師堂があるから、そこで大師講やってる檀家は唱えてるな。
俺は唱えてないけど。

檀家の中では、弘法大師や薬師如来に向かってお念仏するのにも違和感がないようだ。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 08:48:37.84
全て阿弥陀仏の化身ですからw
625名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 09:23:48.24
法然さんの教えとは程遠いw
626名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 09:36:19.41
>>625
しかし内容は言わないよね、アンチさんは
627名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 09:39:00.11
煽りは相手にするだけ無駄だよ
628名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 09:39:31.18
んだんだ、スルー推奨
629名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 09:48:46.47
三部教をないがしろにしちゃダメだよー
630名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 09:52:00.91
南無阿弥陀仏
631名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 09:56:05.71
>>626
言ったら説明、反論してくれますか?
632名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 10:01:58.91
お十夜で力尽きている人が多いだろうから、多分無理だろw
まあ最近は短縮しているところが多いか
633名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 10:16:29.32
廃立と言う言葉を知らない金儲け主義のお坊さん多数w
634名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 10:20:24.11
阿弥陀一仏、真宗万歳!
635名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 10:26:24.37
>>633
スレをお間違いではありませんか
「廃立」という言葉は浄土宗において使用されることは
まずありません
親鸞の著作は参考がてら読むことがあるけど、覚如等の
真宗門下まではなかなか手が回らないからなあ
636名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 10:29:14.61
>>635
> >>633
> スレをお間違いではありませんか
> 「廃立」という言葉は浄土宗において使用されることは
> まずありません


ほんまかいな?
ほんまやったら驚き桃木山椒の木
637名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 10:32:11.58
ググってみると、『改邪鈔』、『蓮如上人御一代記聞書』、『口伝鈔』
に出てくる言葉なんだね。なるほど、なるほど
638名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 10:43:13.01
たしか廃立って西山派でも使うんじゃなかったっけ
よくは知らないけど
639名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 10:51:33.43
真宗のサイトによると、聖道門を仮に用いた方便として廃し捨てて、らしいですね
浄土宗では他の仏の教えもまた素晴らしい真実の教えとするから、
難易、勝劣、時機相応、諸仏の選択により浄土門に入って
他の教えを「捨て」はしても「廃」とはあまり言わないかな
640名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 11:06:26.65
要するにAというものをヨイショしたいとする

「Aは素晴らしい、最高だ!俺にとってこれ以上のものは無い!その輝く光!いつでも心はAへ注がれている!」
「Aは素晴らしい、最高だ!他のものは大したことはない、いらん!Aこそが俺への賜りものだ!」

ってこと?
641名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 11:15:07.33
>>638
行観『観経疏私記』ですね
まあ、読んだことはないけど
グーグルさん、いつもありがとう
642名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 12:02:48.07
ああ、『選択集』第四章に「廃立」ってあるじゃねえか
馬鹿、馬鹿、俺の馬鹿。恥ずかしいなあ


 およそかくのごときの三義、不同ありといへども、ともにこれ一向念仏のた
めの所以なり。初めの義は、即ちこれ廃立のために説く。謂はく諸行は廃せむ
がために説き、念仏は立せむがために説く。次の義は、即ちこれ助正のために
説く。謂はく念仏の正業を助けむがために、諸行の助業を説く。後の義は即ち
これ傍正のために説く。謂はく念仏・諸行の二門を説くといへども、念仏をも
つて正とし、諸行をもつて傍とす。故に三輩通じて皆、念仏と云ふなり。但し
これらの三義は、殿最知りがたし。請ふ、もろもろの学者、取捨心にあり。今
もし善導によらば、初めをもつて正とするのみ。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 12:05:36.39
まだまだお念仏が足りないようです
南無阿弥陀仏
644名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 12:33:35.24
>>642
自分で確かめただけあんたは見込みがある。
他の奴はしっかり勉強せい。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 12:38:27.32
>>622-623
護摩焚く時に唱えない?
646名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 12:40:39.13
禿同
他の人(若い人だと思うが)は真宗コンプレックスをどうにかしないといかんぞ
647名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 12:44:11.36
>>645
一部例外を除いて浄土宗では護摩を焚かない
648名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 12:53:14.83
南無阿弥陀仏
649名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 13:03:04.83
>>646
真宗の教えなんて別に気にならない
流れが分かれてからずいぶん時代が経っているからな
些末な議論なんて今までに散々やり尽くされているだろうし
俺はお念仏の教えが大好きだ
南無阿弥陀仏
650名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 15:05:55.80
今昔物語集に伊吹山で称名念仏してた僧侶が天狗に惨殺されるって話があって萎えたよ

智恵のない奴が念仏唱えるのは程々にしとけってことか…
651名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 16:25:28.97
一般の信者ですが、お寺が暇な時に
和尚さんの話を聞きに行くのは迷惑でしょうか?
法事くらいしか接する機会がないので
教えを聞こうかと思いまして・・・
一般人でもできる日々の修行とか。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 16:28:28.27
>>650
『今昔物語集』巻第二十
伊吹の山の三修禅師、得天宮迎語 第十二
かな?

『宇治拾遺物語』 一六九
念仏僧魔往生事 巻十三ノ九
も同じような話だね
653名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 16:38:12.03
昔は近所の爺さんが住職と世間話をするためによく来てたなあ
たまに川で釣った鮎とかを持ってきてくれたのを憶えている
今でも田舎だと野菜などをお供えに来られたお婆さんが
寺嫁と世間話に興じていることも良くある話だよなあ

>>651
どんどん行きましょう。全然迷惑なんかじゃないですよ
2chで質問するより、面と向かって話を聞く方がずっと
良いです
でも留守の時もあるからね。それは許してあげて
654名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 17:30:07.99
>>650
心を發て貴き聖人也と云へども、智慧无ければ、此ぞ天宮に被謀ける。
弟子共又云ふ甲斐无し。
 如此の摩縁と三寶の境界とは更に不似ざりける事を、智り无きが故に
不知ずして、被謀る也となむ語り傳へたるとや。

天宮(天狗)の世界は仏教とは異なる摩縁の世界であり、聖人とは
いえども、その境界を知らないと謀られるというお話だよね
危ないところには近づいちゃ駄目ということかな
655名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 20:06:22.29
というかやね、その当時の専修念仏ってのは新興宗教なのよ。
ローマ帝国における原始キリスト教教団みたいなもん。

南都北嶺は既得権益を脅かされると思って、盛んに念仏排斥を訴えていたわけで、
そーいう時代背景から生み出された説話って結構あるんだよ。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 21:00:15.76
職場や友人との飲み会の席なんかで、ちょっと説法してみてよと
言われることがあるが、適当に冗談でかわしている。

本気で語ってしまったら「なんか宗教ヤッテル人」だと思われる気がして。
もしかしたら、相手はこの機会にに宗教や思想の話に花を咲かせたいのかもしれないが。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 21:47:40.26
>>656
坊さんが「宗教ヤッテル人」じゃなかったら何なの?
658名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 22:14:34.62
檀家さん相手や通夜や葬儀でいちおう坊さんの話が聞ける態勢の人に話すのはいいけど
一般人相手に本気で布教するのは相当痛い目で見られるよ。
一般人も心の話や修行の話ならついていけるけど、輪廻転生やら死後の極楽やらは
なんじゃこいつヤバイと思われると思う。チベット僧やタイ僧が話したら
「あーそいう文化の人ね」ですむかも知れんが
659名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/19(月) 22:28:01.32
同意
660名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 00:33:47.15
核心に迫ってるものはだいたい忌避されるだろ

営業マンでも同じ
「〇〇売りに来ました^^」って絶対言わないぜ
661名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 03:07:47.57
?
662名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 08:27:22.44
facebookでわざわざ僧服を着てるプロフ写真使い
友達も坊主ばっかり、内容もどこそこで法要があっただとか。
そんな狭い世界で楽しいのか?
663名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 09:11:37.59
そもそも割と狭い世界だしなぁ
広けりゃエライってもんでもなかろうし、他人には他人の楽しみがあるってだけの話じゃね
664名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 09:41:57.00
facebook検索するとかなり浄土宗の香具師がいるようだな
見ていると面白い
665名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 11:18:20.68
facebookで判断するのも視野が狭いぞw
666名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 11:29:28.73
facebookで浄土宗・仏教大学・大正大学で検索したら
かなりいたぞw
全部見て回る
667名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 11:52:35.93
>>666
そんな低学歴のリア住探して面白いか?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 11:56:24.52
狭い世界でも仕事と友達があるというのに…
669名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 11:57:56.87
facebook巡回面白い
知っている香具師もかなりいた
こっそりfacebookやっていたとは
670名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 17:06:14.11
外国人に布教したら面白そうだな
671名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/20(火) 21:13:06.58
○○寺を守る会という所から訳の分からない郵便が届いた
これって全国の寺院に送られているの?
672名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 00:07:07.75
>>635

法然上人においては一向念仏のための重要なキーワードだった「廃立」が、
浄土宗においてはあまり表沙汰にされず(聖道門諸宗への憚り?)いつしか忘れられていったが
真宗においては一宗の肝心として諸師に取り上げられ重要視されてきたということでしょうか?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 00:21:39.10
>>670 欧米人で浄土宗に来る人ってたまにいるけど、不思議。
キリスト教と浄土宗の違いって何?
674名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 00:23:03.10
675名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 00:50:22.92
レスアンカーだけ書いて何か言ったつも りになっている奴っているよな。
とにかく俺の言う事が気に入らないもん だから 何とかして俺のレスを無効化してやりた いのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか 具体的に指摘出来ないし 俺と正対して論破出来る知識も自信も無 い、
何より自分の無知を曝け出す結果となっ て かえって自分が周囲の嘲笑の的となって しまうのが怖い。
そこで、とりあえず無言でレスアンカー だけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」
と必死 に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスアンカー なら 自分の勘違いだったところで自分はちっ とも傷付かずに済むからな。
肝心のどう“イタイ”のかについては周囲 にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手 に考えてくれるさ!!
俺には、無言レスアンカーからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」
とい う悲痛な叫びが聞こえてくるね。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 07:56:38.84
>>675
3行でまとめて下さい。読みにくいです
キリスト教と浄土宗の違い?

キリスト教は神を信仰する。浄土宗に限らず仏教は
仏を信仰する。最終目標は自身が仏となるという教え
中学、高校の教科書をよく読みましょう
677名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 08:13:54.85
>>676 キリスト教にも浄土教にも救いの教えはある。
とすると、違いは、仏教には聖道門の教えがあるということではないのかと思う。
欧米人が浄土宗に惹かれるとすれば、おそらく聖道門というオマケ付きで惹かれているのでは。
もちろん浄土に往けば聖道門を修めることになるんだけれど。
でも、よくわかってない欧米人が「仏教」の看板に惹かれて座禅とかを期待して
入ってみたら「救い」一辺倒、だとしたら、ちょっとその欧米人カワイソウ。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 09:18:51.49
そんなもん、事前にチェックせえよ。
カワイソウじゃない、アホやん。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 10:33:27.28
>>677
大乗仏教の最終目標は自身が仏となること。
すなわち自身が仏となって衆生を済度すること。
これがキリスト教と大乗仏教の一番大きな違いだと思う。
欧米人が大乗仏教に惹かれるとしたら、そこじゃないのかな。
しかし、仏になるまでの方法論が大乗仏教の聖道門と浄土門では違う。

上座部仏教については高校の教科書レベルの知識しかないので
なんとも言えませんが、自分が悟りを開いて終了で良いのならば、
浄土宗には興味を持たないでしょ。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 10:52:40.57
自身が仏となって(というか仏を目指す菩薩として)衆生を済度することが大乗仏教の魅力なのに、
浄土門では末法の凡夫には無理無理(死後に極楽で修行積んでからにしてね)と言われる。
浄土宗が海外ではあまり流行らない理由がそれ。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 11:04:39.29
>>678
同意
682名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 11:07:59.47
ここは念仏が聞こえないな
683名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 11:10:02.18
南無阿弥陀仏
684名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 11:20:24.45
>>680
そうすると>>673が主張しているような
「欧米人で浄土宗に来る人ってたまにいる」
このような人は、いろいろと理解した上で浄土宗に興味を持った
可能性が高いですよね。
だったら>>677が主張するように「カワイソウ」にはならないよな。
良かった。良かった。

>>682
南無阿弥陀仏
685名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 12:33:21.40
>>674>>673の何が気に入らないの?
>>675は、>>673の「質問」に対して>>674がアンカしただけでageてもないのに、「ツッコミ」したっていうけど>>674のどこの行間を読んでそんな顔真っ赤にしてんの?
>>673=>>675
日本語大丈夫?
686名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 13:13:02.37
>>673の質問が、

欧米人の中に浄土宗を信仰する人がいます。これらの人は
キリスト教と浄土宗の間の違いに惹かれて、浄土宗を選ばれた
のだと私は考えます。そこで皆さんは欧米人が惹かれる「違い」
とは何だと思われますか?

というのなら別におかしくないんだけど
いきなりキリスト教と浄土宗の違いって…
日本語って難しいよな。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 13:29:10.56
キリスト教圏の人が浄土宗の何に惹かれ、それをどのように受けとめているのか
というのは、確かに大変興味深い事柄だけどね。
現代日本人に対して、どのように浄土宗の教えを説いていくべきか、という問題
提起にもつながるし。
でも、俺にはキリスト教徒に限らず、欧米人の知り合いはいないからなあ。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 15:49:14.67
欧米の人は仏教をサンスクリット語とか語学と一緒に学んでる感じがするよ
689名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 17:53:57.05
690名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 19:22:49.04
>>689
レスアンカーだけ書いて何か言ったつも りになっている奴っているよな。
とにかく俺の言う事が気に入らないもん だから 何とかして俺のレスを無効化してやりた いのだが、
かといってどこにツッコミ所があるのか 具体的に指摘出来ないし 俺と正対して論破出来る知識も自信も無 い、
何より自分の無知を曝け出す結果となっ て かえって自分が周囲の嘲笑の的となって しまうのが怖い。
そこで、とりあえず無言でレスアンカー だけを付けておく事で
「こいつイタイなw晒し上げw」
と必死 に周囲に印象付けようとする。
具体的指摘を伴わない無言レスアンカー なら 自分の勘違いだったところで自分はちっ とも傷付かずに済むからな。
肝心のどう“イタイ”のかについては周囲 にお任せ。
きっと読んだ人それぞれが頭の中で勝手 に考えてくれるさ!!
俺には、無言レスアンカーからは
「ママ、こいつをやっつけてよ!」
とい う悲痛な叫びが聞こえてくるね。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 19:53:38.88
たまたま単に仏教だと思って入ってみたら浄土宗だったということだろう
692名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/21(水) 20:55:27.14
南無阿弥陀仏
693名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/22(木) 22:03:12.44
南無阿弥陀仏
694名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/22(木) 23:00:57.76
レスアンカーコピペが、新たなコピペネタとして繁殖しつつありますな。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 01:28:47.03
南無阿弥陀佛
696名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 01:54:37.72
南無阿弥陀仏
697名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 14:09:50.17
南無阿弥陀仏
698名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 20:33:27.40
浄土宗・浄土真宗の人はよく見るけど

時宗の人ってあんまり見かけないよね
699名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 03:00:21.57
せやから
700名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 03:06:16.37
>>698
確かに。
検索してみて、行ってみたいね。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 03:23:45.83
「念仏踊り」と「踊念仏」って違うんだな…
702名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 11:16:30.65
阿波踊り
703名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 11:24:32.71
時宗の寺の人で佛大で仏教学んでる学生もいるよね。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 12:27:37.65
おる
705名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 13:12:35.34
♪ /.i /.i /.i
♪ ∠__ノ ∠__ノ ∠__ノ エーライヤッチャ
〈,(・∀・;)ノ・∀・;)ノ・∀・;)ノ エーライヤッチャ
└i===|┘i===|┘.i===|┘ ヨイヨイヨイヨイ
〈__〈 〈__〈 〈__〈 南無阿弥陀仏♪南無阿弥陀仏♪
706名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 18:29:57.97
707名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 19:27:16.39
>>701-705
日本史の教師から市内にも時宗の寺があると聞いた俺。早速自転車飛ばして躍り念仏を見に行き「そんなのやってないなあ」という住職の言葉に落胆した高校時代。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 23:47:35.71
そもそも踊り念仏って正確に伝承されているのかいな
709名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 00:50:36.80
六斎念仏とかとの混濁がありそうだな
710名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 16:12:35.66
流れを切って申し訳ないのですが、法然上人の二十五霊場それぞれにご詠歌がありますよね?
あの歌はすべて法然上人が詠んだ歌なのでしょうか?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 16:39:36.34
第一番 美作の国 誕生寺は、法力坊蓮生(熊谷直実)の歌、第二十番 山城の国 誓願寺は
空也上人の歌とされているね。
他は法然上人の御作だったと思う。
712711:2012/11/25(日) 16:52:37.14
すまん、追加。

第十九番 山城の国 嵯峨 法然寺の御詠歌は、「熊谷の横取りの名号」に由来するものだから
真如堂の阿弥陀如来像から授けられた、というもの。
第二十五番 山城の国 知恩院の御詠歌は増上寺第十二世現誉存応上人の歌だね。

他は無いと思うんだが…。
詳しい人、あったら頼む。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 21:21:34.64
>>708
空也上人系の踊り念仏は、京都の空也堂・光勝寺と六波羅蜜寺に継承されている。
六波羅蜜寺(真言宗)のは「のーぼーおみとー」って言ってぐるぐる回るだけで正直アレだが、空也堂のはかなりオリジナリティーを残していてスゴい。
組織的にも一応は天台宗末となっているが、独自の念佛集団の秘密組織を全国で守り伝えてきていて、仲間内では空也堂を「本山」、各地の秘密組織を「末流」と呼んでいて結束も堅い。末流も表向きは天台だけでなく様々な宗派の寺を装っていて、「秘密結社」と言えるかもしれない。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 23:37:35.55
ドナドナ&amp;#8207;@DonaldTail1987

【目撃者求む】2011/11/20 20時頃@金の蔵J田町店前にて、浄土宗で僧侶資格取得中の女子プロレスラー雫あき選手に素人男性が暴行を受けました。
三田祭の夜です。その後、雫選手は謝罪するどころか「DVで訴えるぞ」と言っています。もしものために当日の目撃者を探しています。


浄土宗で検索したら引っかかったwww
こんな奴でも僧侶になれるなんて後継者不足なんか?
715名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/26(月) 01:42:36.93
踊念仏は密教っぽい感じがするね

でも念仏を唱えるわけだから浄土教の一派なのだろう
716名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/26(月) 02:54:23.25
>>714
うちの近所の飲酒運転常習犯、木魚頭打ちしかできんようなレベルが低いのが
璽書通るんだから、ま、何でも有り、なんだろうな。w
717711:2012/11/26(月) 07:44:54.16
飲酒運転常習者は普通に通報しようよ。
718710:2012/11/26(月) 09:39:33.53
>>711-712
ありがとうございます。

他にもどなたかご存知の方いらっしゃいますか?
詳しい事が載ってるサイトとか、ここで調べれば良いよというアドバイスも頂ければ助かります。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/26(月) 10:23:57.71
第一番 法力坊蓮生作
第十五番 空也上人御作
第十七番 摂政関白二条康道作
第十九番 真如堂の如来より授けられた歌
第二十番 (伝)空也上人御作
第二十五番 観智国師御作

『吉水流詠歌集』 浄土宗吉水講 より
720名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/27(火) 00:52:24.23
>>714 >>716
こんな坊主ばかりでは日本人が仏教離れしていくのも仕方が無い。
周囲も見て見ぬ振りで自浄能力もない。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/27(火) 03:22:18.34
仏法に生きるものは仏法に従う

ここで法律・交通違反がどうだのって騒いだりしてる連中はどんだけ教養がないんだよ…

「お寺の住職が警察官を呼ぶ」問題を真剣に考えたことないのか?
722名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/27(火) 16:52:08.14
グーグルさんだって日本の法律には縛られないと仰ってる
ましてや仏法者たるもの世法には従わざれ・縛られざれ・意に介さざれ
白道一筋に生きるべしとは思う
723711:2012/11/27(火) 21:00:13.20
酒と同じで、法律には従うのが世の習いだと思うがね。
悪法もまた法なり。

>七十にして心の欲する所に従って、 矩を踰えず。
『論語』為政編

孔子が自分が思うままに行動して、徳の道を外れなくなったのは七十になってからだと言う。
己が心のままに行動して仏道を外れないような仏教の体現者ならともかく、濁世末代の凡夫が
世法には云々なんぞ、おこがましいと思う。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/27(火) 21:58:56.40
実際には、仏教の戒を破っておとがめなしでも、世俗の法律を破ったら叩かれる。

五戒よりも世俗の法律の方が重いというのは解せない。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/27(火) 22:13:38.34
仏法では暴力や飲酒運転は認められているのかい?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 00:15:46.59
刑事、民事、トラブルを起こす輩に戒など守れるわけもなく、ましてや檀信徒や衆生を導けるはずがない。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 01:41:19.72
まあ、法然上人さまは世間の法が非道だとわかっていても、おだやかに微笑んで(←ココは私の勝手なイメージね)それに逆らわず、敢えて讃岐に赴いたわけだからスゴイよね。
私は他宗の僧侶だけど、日本仏教史上最高の人格者は?と問われたら、法然上人さまです、と迷わず答えてるよ。本音として。
(ウチの宗祖は、ちょっとイジワルと言うか、試すようなところがあるんだよね…ww)
728名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 02:45:31.71
>>721
んなことは殆どの教師がわかっとる。
でも、そんなことがわからん低レベルの人間、木魚頭打ち、飲酒運転常習者を現に教師にさせ、また璽書道場も成満させてる浄土宗という体たらくな宗教団体がある、って言ってんだよ。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 06:09:39.19
じゃあどうする
730名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 07:54:58.60
>>726 実際はは、仏法よりも世間体が重要ってことでしょう。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 14:11:22.79
待てよオマエラw

沙門不敬王者みたいな感じでアナーキズムに浸ってないか?
普通戒律を意識すれば自然と世法を守れると思うが。

>>721は少しおかしいと思うぞ
仏道に邁進することと「お寺の住職が警察官を呼ぶ」問題は並べるべきではないな
732名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 14:15:18.55
と書きながら璽書とか書いてるし五観の偈思い出した

道業を成ぜんが為にして世報は意に非ず だっけか
でもそれを逆手にとって反逆カッコいいとかになるなよw
733名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/28(水) 21:36:55.20
>>731
「オマエラ」じゃなくて「オマエ」だと思うんだ。
正直、一緒くたにされたくない。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 00:39:31.20
>>714
この娘もうすぐ加行なんだってね。
暴力沙汰起こしても僧侶になろうという精神が凄いわ。
「同じ宗派の僧侶」として一緒くたにされるようになるのね。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 01:54:39.85
>>714の素人男性、なぜ刑事告訴せんの?
すれば宗門もこの女に加行受けさせんだろうに

刑事告訴せんにしても、事実を宗門に訴えて、宗門から師僧に徒弟が加行受ける資格があるのか、
とか問い質してほしいな、一緒くたにされたくない身としてはw
736名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 08:11:36.18
>>735 人を殺した武士でも出家法然さんの弟子になれた。
いやむしろ、過去の罪を償う意味での出家だったのでは。

まして殺していない暴力沙汰なら五戒を破っていない。
五戒にある飲酒は平気でやるくせに、五戒にない罪は厳しく断罪。
結局、仏法よりも世間体が大事ということか。嘆かわしいことではないでしょうか。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 08:15:48.93
>>735 しかも、告訴されていないなら、世俗の法律でもセーフだし。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 09:18:00.85
ツイッターって怖いねえ。2ch以上に怖いわ。
虚実不明のまま拡散しようとする人が出てくるから。
>>714は何を検索してて、こんなの見つけたの?
まさか本人?
739名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 13:00:26.24
>>714に「浄土宗で検索したら引っかかったwww」と書いてある件
740名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 14:11:21.36
浄土宗でググってみるとヒット数が約 1,390,000 件
どれだけ探しまくれば>>714が出てくるのやら
普通、他の言葉も入れるよな

その素人さんのツイート見てみると・・・
まあ、大変だね
741名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 01:18:18.06
>>737
>しかも、告訴されていないなら、世俗の法律でもセーフだし。

この、法律でセーフだからとか、ルールに反してないから何やってもいい、という考えが一番なっとらん!
そうじゃない、ということに気付くべし。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 02:08:36.10
この人、浄土宗の乳児院にお金寄付してる人だよ。

そんな人を同じ浄土宗のお坊さんは根拠もない証拠もないネットを信じで批判するんだね。

呆れてものが言えない。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 08:28:42.52
>>742
> そんな人を同じ浄土宗のお坊さんは根拠もない証拠もないネットを信じで批判するんだね。

ここは2ch
浄土宗のお坊さんが書いているという根拠もない証拠もないネットを信じで批判するのはやめましょう
744名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 08:58:06.66
 >743
734 :名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 00:39:31.20
>>714
この娘もうすぐ加行なんだってね。
暴力沙汰起こしても僧侶になろうという精神が凄いわ。
「同じ宗派の僧侶」として一緒くたにされるようになるのね。

こう書いてありますよ。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 09:30:00.90
スレタイもテンプレも読めない、読んでも理解できない人と
一緒くたにされるのは辛いなあ
746名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 11:48:51.45
>>744
根拠は分かった
で、証拠は?
747名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 12:11:36.35
>>746
かまうな
スルーしろ
748名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 13:41:54.03
ドナドナ‏@DonaldTail1987

雫あき選手から名誉毀損で訴えると連絡がきました!
「虚偽の書込みによって名誉を毀損された」との主張のようです。
暴行も脅迫も事実なので、これは無視しても構わないんですかね?
謝罪より、弁護士使って圧力かける方を選択するとは驚きました。


ドナドナ‏@DonaldTail1987

弁護士さんも見てるかもしれないので一言。
暴行の件も脅迫の件も雫あき選手の母親である安国寺住職が見ている。
仏に仕える身なので嘘をつくとは思えないので確認してください。
もし、真実を語らないのであれば、暴行の件はお寺プロレスの後輩。
脅迫の件はスマッシュの練習生に聞いてください。


仏法よりも法律の力で対応してるようですね。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 14:25:50.50
だけど、根拠のないツイッターを信用することは正当化されるんですね。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 22:19:33.88
事実であってもそれを公表して損失を与えたら名誉毀損になるらしいからな
751名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 22:57:44.50
今年の加行は寒そうだな。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/01(土) 23:07:15.24
今日ですらすげー寒いわ
753名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 08:37:58.82
毎日寒いね。南無阿弥陀仏
754名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 00:20:34.25
なんで浄土宗スレ>>1にガッツ星人のイラスト貼られてんの?
気になってしょうがない。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 02:26:14.88
マジレスするとあれはガッツ星人じゃなくて五代目ジュウシマツ和尚
ガッツ星人には目の周りに星マークがあるぜ
756名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 13:38:08.88
詳しいなw
757名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 12:56:44.12
今日からだっけ? 加行
これは今年はなかなか厳しいね
758名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 14:06:02.36
今年は最初から寒そうだね
頑張っていただきたい
759名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/05(水) 02:10:31.14
加行を狙ったかのように寒くなったね。
今年の行生は頑張っていただきたい。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/05(水) 02:25:35.77
そうだな
最近は暖冬が当たり前なんで、この寒さは身に凍みるかな。
だけども、行の途中から寒くなるのも辛いんで、考えようによっちゃいいのかなぁ。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/05(水) 08:53:18.12
せや
762名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/05(水) 09:13:57.89
ぬるいのぉ
763名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/05(水) 09:39:42.26
わしの時には何回も雪が降った
とか言い出す老兵が出てくることに
500ガバス
764名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/05(水) 14:31:23.03
儂の時は本山が分派しててのぅ
加行は百万遍で受けたんじゃ。その年は階段も真っ白じゃったわ。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/06(木) 09:53:43.19
老僧きてんね
766名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/06(木) 17:00:14.99
恥ずかしながら。

縁山十八教区って何の事だか分かる方いますか?
増上寺が十八檀林の筆頭ってのは分かるんですが、それと関連があるのでしょうか?
全く別の話なのでしょうか。
どなたかご存知の方ご教示あれ。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/06(木) 20:51:42.32
>>766
北海道2教区+東北6教区+関東9教区+静岡教区
768名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/06(木) 20:53:13.56
静岡教区?
769名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/07(金) 15:23:41.80
>>767
レスありがとうございます。

その十八教区が、江戸時代に成立した関東十八檀林とどういう関係があるのでしょうか?
そうではなくてその十八教区が増上寺直轄であるみたいな話ですか?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/07(金) 16:06:30.87
771名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/07(金) 20:55:54.70
成道会イヴ
772名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 09:19:48.39
婿養子募集中。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 15:23:03.16
>>772
40歳、未婚・次男の坊主が同級生にいます。北海道の実家の寺を兄ちゃんに継がれました。大学から大阪に出てきました。今は介護の仕事をしています。
本願寺派の布教使です。転宗させましょうか?
774名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 17:59:51.70
>>772 当方も大阪
おれは住職だけど、いい子紹介するよ
イケメンも学者も布教師もなんでも揃ってるぜ
年齢も25〜45くらいまで。連絡待ってるぜ
775名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 23:08:08.40
今日寒すぎじゃないか、行生大丈夫だろうか。
全員が無事に満行しますように。
南無阿弥陀仏。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 09:52:44.66
礼拝していれば温まるさ。
五十超えて加行に来たというおっちゃんは、あたたまる前に膝がヤバかったらしいが。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 09:59:59.29
脱サラで坊主かw
下山させろw
778名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 11:52:11.84
山口教区の資格停止になった住職&所属教師って何やったん?
779名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 15:57:34.42
家が寺ってだけで坊主かw
下山させろw
780名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 16:36:05.71
今年は加行中に積雪があるかな
寒いだろうけど、みんな頑張れ〜
南無阿弥陀仏
781名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 20:26:47.83
772 です。

ありがとう
29歳です。…40歳の方はちょっと離れすぎかな。
坊主飲み会でもしたいですね。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 20:58:12.20
しようしよう。俺既婚だけどw
783名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 21:13:13.41
ネラー坊主
飲み会のお知らせ
784名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 22:50:03.51
堂々と五戒破っていいんかい?
785名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 02:17:32.84
我々が執持する所の戒は大乗戒であり、円頓戒であるとされる。
またそれは天台系統の戒脈の延長である。
機して、我々は五戒を五戒として保つべきや否や。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 02:24:51.45
よく保つー
おっと、ついにねらー坊主オフが実現するのかい?
787名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 07:49:20.06
開催地はやはり京都かな?
788名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 15:46:11.70
ネラーオフはこのスレの目的でもある
昔スレ創世記にも企画はあったが
それは有志の自坊を借りて念仏会→茶話会のようなものだったはず
企画が真面目すぎて実現には到らなかったが今回はどうかな
789名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 15:48:27.70
初代スレ立て上人と栃木上人には出席を願う。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 15:58:52.88
古参はいらん
791名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 16:14:07.42
w
792名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 16:14:57.97
酒ではなく般若湯ですぞ。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 16:16:16.15
般若湯はずばり お酒のことです お寺で使う隠語です
794名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 16:17:09.45
>>789
けちゃっぷ和尚も外せない。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 16:18:11.08
>>577
還暦超えてますね
796名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 17:15:57.27
ここの住人でfacebookとかぶっている香具師は相当いそう。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 17:18:27.10
内緒
798名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 17:43:01.58
大きな寄り合いとかに行った際、隣席の人を見て
ひょっとしてこの人2ちゃんねらーでは?
と妄想するのは俺だけじゃないよね

リアル知り合いがここの常連さんだったらどうしよう・・・
799名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 17:55:03.00
そのかなり可能性はあるやろ
800名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 21:58:14.48
w
801名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 22:56:17.18
ネラーオフネタになると昔からレスが激減する
802名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 22:57:40.83
>>798
問題ない
803名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 23:33:35.25
あるやろw
804名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 23:40:56.91
ない
805名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 12:16:59.79
懺悔すれば罪なし
806名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 22:24:54.64
我、神の名においてこれを鋳造する。汝ら罪なし。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 22:38:38.89
君は罪ありまくりなので、来世も地獄のような人生らしいです。
頑張りたまえ
808名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 22:46:06.29
加行もはや1週間が経過してるな。
みなさん、頑張って下さい。
南無阿弥陀仏
809名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 22:54:31.29
オフネタはスルーかい
810名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 23:05:36.45
>>809
誰かが率先して日時と場所と決めないと動く訳がないよ。
俺も興味はあるけど、やはり無名の方が居心地が良いしなあ。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 23:10:28.43
しね。かす。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 23:11:43.63
開催地候補
東京
京都
大阪
神戸
福島
813名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 23:13:17.20
又は佛教大学or大正大学校内
知恩院or増上寺境内
集合?
814名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 23:39:08.33
そりゃそうだな。運命は生来的に決まってるもんな。
前世からの因果律に従って今がある。今の生き方で運命が変わるのは
来世。まさに浄土宗や真宗の考えが正しい。
現世利益なんてありえない。現世利益は、執着を生むだけで何も実益はない。
浄土宗こそ最上の教え。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 00:52:52.56
親鸞=淫乱
蓮如=絶倫大王
蓮如は生涯5人の妻に27 人もの子供を産ませた

十善戒の不邪淫の戒を捨てて省みなかった僧など堕地獄必死

念仏無限とは良く言ったもの

南無妙法蓮華経
南無妙法蓮華経

今日も功徳を積みました
816名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 01:13:49.50
じゃあ、今の真宗以外の僧侶(もちろんあなたもですがw)
のほとんどが堕地獄必死ですね?ww
817名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 01:21:04.87
森光子さんは、浄土宗の方?
818名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 06:31:53.67
朝鮮人の自作戒名っす。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 07:37:31.48
一週間過ぎると、身体も生活のリズムに慣れて、周りを見回す余裕が出てくるんだよな。
行中につけてた日記読み返すと、五、六日目辺りから二週間目辺りが一番おもしろい。

受戒が済むと、何故かオカルティックな方向に行ってるが、これは多分、同じ班の霊感が
やたらと強かった奴の影響だろう。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 07:55:35.64
いや10日目あたりから風が蔓延してくる。
今年はきっといつもより酷い。
そんで周りを見回す余裕が出てくると他人の気に入らない部分も見え始め、愚痴も蔓延する。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 08:45:52.79
風邪がつらいよなあ。一人また一人と感染していく。
みんながんばれ〜 南無阿弥陀仏
822名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 10:39:50.92
>>820
尼僧部屋の権力闘争のエグさと言ったらもうね。
同級生の尼僧が、「部屋の雰囲気が悪すぎる」とかって喫煙所に逃げて来てたわ。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 10:51:04.85
恐ろしい脳・・
824名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 11:56:41.67
しね
825名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 13:05:47.07
浄土宗のナンチャッテ加行程度で…ww
826名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 17:40:50.75

馬鹿
827名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 21:41:45.33
霊感とかオカルトじゃないっすか
828名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 22:47:23.12
加行で風邪ひいて、指導員に他の人にうつすといけないので寝てろと言われ、
風邪ひいた何人かが寝込んでたら、別の指導員に「何寝てるんだ!」と怒られた。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 01:33:39.19
>>825
確かに、そうは思う。

by 浄土宗教師
830名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 01:37:29.80
>>825
確かにそうは思うけど、加行を受けたから
俺は偉いんだなんて勘違いはしていないよ
所詮、三学非器の凡夫だから

by 浄土宗教師 その2
831名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 01:50:42.60
「なんちゃって加行程度で」と言う方々は加行を何の行事と考えているのでしょうか。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 02:19:07.84
くだらん香具師は相手にしない方が吉
833名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 02:22:29.69
競うもんじゃなかろうて
834名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 10:46:30.74
ここを見てても思うんだけど
加行の意味ってのを誤解しちゃってる人ってけっこう多いよね
他宗派でもそうなんだろうけど通仏教的な基礎知識が無くなりつつあるんだろうね
835名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 11:04:35.04
今週末はちょっぴり暖かいかな。もう少しで折り返し地点
頑張っていただきたい。南無阿弥陀仏
836名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 11:27:04.03
「四度加行」は密教で伝法灌頂を受ける前に行う修法だけど、
浄土宗では伝宗伝戒道場のことを「加行」と呼んでいる。

他の宗派はどうかと軽くググって見ると、曹洞宗や時宗でも
「加行」という言葉を使っているみたい。
やっていることはそれぞれの宗派で違うけどね。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 13:00:37.99
伝宗伝戒と五種正行、べつに、寒さをガマンしてやる必要はない。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 13:35:33.48
満行を御身拭い式に合わせての日程なんだろうけど、正月二十三日に満行するように合わせるのも良いよね。
そうなると十二月二十四日から三十日間の入行か。年越えるのか。
じゃやっぱり今の方が良いんじゃね?
それとも夏にやる?汗臭くて脱水症状も心配だし健康管理大変じゃね?集団食中毒も怖いし。
じゃ涼しくて気候の良い時期にやる?ただでさえ生ぬるいのにry

>>837はとにかくガマンが嫌なんだね?
空調の効いた快適な環境で修行したい?ハワイでやりたい?
いいかもね〜。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 17:26:47.09
汗だくになるよりは寒いほうがマシだと思うけど、風邪をひく人が多いのはやっぱり寒さのせいでしょう。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 22:10:54.56
そんだけ自分の体調管理もできないボンボンだらけってことだろ。
ママに言われないと手洗いもうがいもしないような、自分で洗濯もしないようなさ、
正恩みたいな顔のボクちゃん達がひとつの部屋であんなゴロゴロしてたら無理もない。
布団の片付け、身の回りの清掃、着替えの整理、どれもやったことなさそうなのばかり。
不衛生極まりない。豚小屋だよ。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/13(木) 23:02:11.68
少なくとも加行中は規則正しい生活が出来るよな
寒いけど
842名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 01:46:46.30
寒きゃ寒いほど行はいいもんだ。
ただしインフルは自己責任じゃどうにもならん。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 07:41:47.61
完全防備で、うがい手洗いしっかりやってた班長が真っ先にダウンしたりすっからなw
風呂にも入らねーよーな奴に限って、風邪蔓延に耐え切ったり。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 08:13:25.59
加行中ってマスクしててもオッケーだったっけ?
845名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 11:01:31.63
行なしでは往生も出来ないのかw
願は仏がすでに実行されておる、あとは頂くだけ。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 12:19:33.35
今此観経中十声称仏 即有十願 十行具足 云何具足
言南無者即是帰命 亦是観発願回向之義
言阿弥陀仏者 即是其行 以斯義故必得往生

善導『観無量寿経疏』「玄義分」
847名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 12:22:18.66
>>845
上で話題になっている「加行」は浄土宗における伝宗伝戒道場
のことだから。
「行」という言葉にも色々な意味があって、使われ方も様々だね。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 12:32:10.24
加行は、浄土宗義を正しく伝承していく担い手を育成するために行う。
加行を受けなくても念仏往生はできる。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 13:23:30.84
まあ、何にもわかってないアホの子なのはレス見たらわかるんだから、そんなに
突っ込んでやるなよな。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 21:13:56.78
遺体所疲れたから無期担ったんだろ嗤
851名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 21:29:00.45
明日は知恩寺でお身拭い式が勤められるんだな。
毎年お参りしたいと思いつつ、自坊の法事があるから今年も無理。
知恩院は御影堂が工事中だから、御堂での厳修となるのか。
こちらは年末過ぎて身動きがとれねえ〜
852名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 18:58:13.65
また寒くなっていくのか
今年のお身拭い式はどうだろう

よりによって最終日の朝に一面銀世界となるなんて
と、悲鳴をあげたあの日が懐かしい
853名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 20:00:16.91
俺ん時もそうだったけど、いやでも最終日じゃないな。よくあるんじゃないの?起きたら一面銀世界なんて。

風呂から戻ってくる時の凍てつく廊下が気持ちいいよな。星空数えて残り日数数えたりしてな。
息真っ白でな。タバコ吸ってる奴の頭からももうもうと湯気上がっててみんなでげらげら笑ったり。

悲喜こもごもってやつだ。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 21:26:52.38
855名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 21:30:45.33
明治初期に辛酸を嘗めたとはいえ、今に至るまで制が残ってるし産業化もされてるから
戒名料に代表されるように、檀家の寺とかは坊主ぼろ儲けじゃないの
山奥の草庵とかで一途に修行に励んでいる坊さんとかいたら、両親が死んだ時そっちに読経してもらいたい
856名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 21:56:21.75
最近葬式出してして、坊主に戒名・法要代もろもろでお布施として
80万とられた・・・
身内が死んだ直後って、やることの多さと精神的な疲れで
マトモな思考ができんわ。 まさにカルト洗脳に近い。
素直にゼニ払ってしまったわ。
キミらも、いずれ親の葬式だすことになると思うけど、
葬儀屋の支払いやら坊主へのお布施 会場代 霊柩車代とか
全部ひっくるめて最低200万はかかるな。(こじんまりとやっても)
ゼニないとおちおち死ねないよ。ホント。 
857名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 22:04:45.63
自分、在家だが、今の時期にお寺の悪口は言いたくないな
未来のお坊さんたちが加行の真っ最中だと思うと…

また寒くなってきた上に満行の日が雪マークだ
最後まで風邪を引かないで頑張って下さいとしか言えないや
858名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 22:34:16.75
法事があるたびにお布施とる所もあるしな。
うちは四十九日過ぎたらアバウトな寺なのでそこからは一切かからない。
最初のお布施(色々コミコミ)で25万でお骨お預かりと四十九日で10万弱。
合わせても35万弱。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 22:36:01.35
ばあちゃんの葬式で坊さんに酒注ぎにいったら
俺と同年代のファミコン世代の坊さんで
桃鉄の話しやがったわ

葬式で桃鉄の話すな
860名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 22:48:04.44
>>856
で、香典はいくら受け取ったの?
861名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 22:55:43.33
満行の日は寒くなりそうだな
残り一週間、みんな頑張れ〜
862名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 23:16:53.53
香典で黒字?
863名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 02:12:06.07
>>858
布施の意味を調べてからもう一回書きこんでください。
本来の意味を理解してからのコメントに期待してます。w
864名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 02:30:20.06
悲しいけど、理解が足りないってのは
菩提寺の布教不足ってのが大きな要因なんだろうね


布施ってのは儀式に対する対価ではなくて
法施に対する対価であるべきもので儀式はおまけの筈なんだけど
法の為の坊主でなくて儀式の為の坊主って感じになっちゃってるからなんだろうね
865名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 08:22:44.57
>>859 葬儀のときくらい仏教的な話をしたいんだけど、
世間話のほうが無難かなと逃げ腰になってしまう。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 09:03:04.56
葬儀の時は来迎引接の話をして、送る側の心構えについて
説いている。常に中学生にも理解して貰えるようにと心がけ
ているけど、なかなか難しい。

>>859
私も法話の時に比べるとお酒の席の方が少々砕けた話を
してしまいますね。さすがにゲームの話はしないけど。
最近飲む薬が増えました、皆さんも気をつけましょうとか
867名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 10:07:35.62
>>856
真宗なら25〜35万が相場だろ、少々高いなw
868名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 10:40:27.27
京都市内で積雪。知恩院はどうなっているのだろう。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 10:55:38.59
さすがにテレビゲームの話はあかんやろw
870名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 15:18:53.02
栃木県高根沢町の寺で、18日、敷地内にある住職の家から金の延べ板と現金およそ
800万円が盗まれ、警察が捜査しています。

栃木県内では17日から19日朝にかけて、別の2つの寺で現金が盗まれるなどの被害が
相次いでいて、警察が関連を調べています。18日夜10時ごろ、高根沢町の寺で、
53歳の住職が敷地内にある自宅の部屋が荒らされているのに気づき、警察に届け出ました。
警察が調べたところ、押し入れに保管されていた金の延べ板1枚と、現金およそ800万円が
盗まれていたということです。
金の延べ板は500グラムで、金額にしておよそ200万円の価値があるということです。

警察によりますと玄関の鍵はかけていなかったということで、警察は留守にしていた
18日午後3時頃から午後10時頃にかけて、何者かが侵入したとみて窃盗事件として捜査しています。
被害にあった住職は「檀家さんからいただいたお金がなくなり申し訳ない思いです」と話していました。

栃木県内では隣のさくら市の2つの寺で、17日から19日朝にかけて寺の敷地にある家に
何者かが侵入したり、現金などが盗まれたりする事件が相次いでいて、警察が関連を調べています。

住職宅で金の延べ板と現金盗難 - NHK首都圏のニュース
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20121219/2b4013376c4bacc188da9613e8e21c1e.html

☆またか☆
871名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 21:44:31.86
いま「ザ世界仰天ニュース」でやってる、経理の男が6億円横領して女に貢いでたって話、まさか
浄土宗の話にフェイク入れてリメイクしたものじゃなかろうなw
872名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 23:05:14.97
週間天気予報見てるとなんか憂鬱になってくるなあ
大晦日までそんなに日にちが残っていないのに
外回りの掃除が・・・

やっぱりお身拭い式にはお参り出来そうにないな
雪が降ったら身動きがとれねえ
873名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 02:01:38.15
>>871
大丈夫、アレ7億だったろ?
だから、一宗とは関係無い(^-^)/
874名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 09:19:42.39
冬は雪が降って涼しいぐらいが一番。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 11:24:59.77
本堂の縁側掃除するのに、みっちり雑巾使ってたら、頭から湯気が立ってたらしい。

園長せんせいがほかほかー!

とか園児に叫ばれてしまった。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 16:16:36.77
本尊以外に持っていかれても
特に困らん
現金そんな置いているのか
877名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 16:30:46.96
ご本尊様だけは本当に勘弁して欲しいものなあ
でも、あるお寺では法衣を持って行かれたとか
そんなのどうやって捌くんだ
878名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 18:38:01.89
879名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 21:04:28.60
高額なもんではあるが、中古は嫌んなるくらい捌けねーと法衣屋が言ってたな。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 21:44:49.67
大奥のコスプレ用に売るしかないかw
881名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/20(木) 22:07:29.19
確かにどこの禿住職が使ったかわからん法衣はいやだ
882名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 02:12:27.83
おまんらオクで結構イイ値がつくの知らんのかぁ?
883名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 03:52:26.05
うむ、中には参考史料としての価値のあるものもあるようだ。
もっとも、わしゃ買わんがな。さて寝るか。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 15:25:52.97
緋衣がヤフオクに出品されていたらショックだわw
885名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 16:01:43.98
被着許可冥加料払えない
886名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 16:02:55.69
紫衣を偉そうに自慢している香具師が
施餓鬼のときにいた
かなり高価なものを仕立てたようだ
887名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 19:41:05.92
>>886
ワシャ松襲のが綺麗でカッコいいと思うけどな…
888名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 19:43:51.55
年配でまだ少僧都の住職がいる
どうにかならんのか・・
889名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 20:47:56.66
うちの組内にもいるんだ。

うちの組内の席次は、住職・副住職・その他の年齢順なんで、僧階がどうあれ、ある程度
歳いったら松襲や紫を着ることになる。
その人も、少僧都とは言え、老僧に近い年齢だったから、紫着て第一席とか第二席に座る
のがいつものことだったんだけど、あるとき何か気に入らんことがあったらしく、急に萌黄を
着て来るようになってな。

その場でぶちまけてくれるんなら、改善して終わりなんだけど。
理由がわからんのでどーしよーもない。
席次が下の連中はみんな困ったよ。アレで。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 22:23:38.51
ガキみたいな香具師だな
891名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 22:46:29.12
892名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 23:10:38.08
>>889
 そういった古き良きアバウトな考えを理解できない、頭の固い本山式師かなにかに
ケチョンケチョンにダメ出しされたんでない?
893名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 23:24:33.88
たぶんな
894名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/21(金) 23:33:56.27
宗報毎号に相当服着用喚起が出ているってことは、
それだけ守られていないって事でしょ。

アタイは僧正になるまで紫着られんでもええや…
895名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 01:31:42.01
僧階を廃止したら良いって話だろ
昔もあったんだけど全廃出来きなかったのが半減した今の6段階。
よくあることだが、上げたやつがキレたらしい
896名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 07:17:20.61
袈裟さえつけていれば下に着る服なんか洋服でもいいくらいだ。
衣の色分けでランク付けという発想は仏教的ではない。
慢(プライド)の煩悩の火に油を注いでいるから。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 09:37:08.19
>>892
組内の最長老と昨日あれから飲み屋で会ったんで、ちらっと聞いてみたら、そんな同情が
出来るようなもんでもなかった。一応フェイク入り。

うちの組は、十夜のシーズンになると、昔っからの日程に沿って順番に法要をし、お互いに
勤め合いが出来るようにしてた。
このところ、専業の坊さんだけじゃないんで、全員皆勤ってわけにもいかないんだけどな。

便宜上889の人をAさんとするが、このAさん、もともとそれが気に入らなかったようなんだ。
全員、何をおいても皆勤すべきだ!と。
んで、校長先生やってるBさんは、住職になったのは半年前、教育者として忙しくて、あまり
法要には出て来られなかったわけだ。Aさんは会うごとに「先生辞めたらどうだ」と嫌味連発。

AさんとBさんでは、Aさんの方が三ヶ月先に生まれてるから、うちの組の席次では、Aさん
の方が上になる。
でも、あるとき、Bさんの方が間違って上座に座ったことがあったんだな。
Bさん自体レアキャラだから、誕生日なんて把握してない。単にAさんより年寄りに見えるんで
そうなっただけなんだが、それでヘソ曲げたんだよ。

要は、「オレの嫌いな席次下の奴が、オレより上座に座りゃあがった」というわけだ。
たったそんだけのこと、しかも「オレの方が誕生日先だ」と一言その場で言えば済むことを
ネチネチ根に持って、そのシーズンの法要の空気をぶち壊しにしてたわけだ。
正直、経緯を聞いてあきれ果てた。
890の言うような、ホントにいい年してガキみたいな人だったんだよ。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 13:52:02.62
「ホントにいい年してガキみたいな人でございますね」って一言その場で言えば良いのに。

つか、浄土ってそういうの多いよな。学生の頃から思うわ。
天台はスカッとしてる奴多いんだけどな。
浄土の人間はみんなどこかジメジメしてる。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 14:13:37.23
いや、俺は逆だな。
天台の奴は浄土宗の大師衣見て、「縛るんじゃなくてフックになってるの、簡単でズルい!」
ってしつこかった。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 14:33:13.37
大師衣フックどころかマジックテープの如法衣まである
その辺は浄土宗ってドライやなあと思うw・・・いや、ヌルイか?
901名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 16:21:16.60
席順でゴタゴタいう住職にろくなのが
いたためしがないw
902名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 18:12:44.44
同意。うちの兄貴がそう
903名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 18:34:39.83
住職達の会合でご年配の方が下座に座る。
「そんなところに座られたら私らの座る場所がなくなります」
「席順なんて気にするな。わしもまだまだ若いで〜」
こういうのも結構辛い。

でも歳はくってるけど住職歴の短い人に上座に行かれるのはなあ。
下座に来られても若手とは話が合わずに気まずくなるけど・・・
904名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 18:39:05.48
席次は、浄土宗らしく阿弥陀くじで決める。これ最強。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 20:17:13.46
上手いこと言ったと思ってんだろ。
あみだくじ語源の阿弥陀の光背は真宗型だ。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 20:21:33.14
席順なんてどうでもええ
907名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 20:29:24.00
>>899
それは明らかに冗談半分でじゃれてきてんだろ。
浄土の人間はやはりそのまで言わず、別の場所で「こないだ何々宗のコロモ見て来たんだが、ありゃないわなw」なんてこき下ろす。
浄土が一番性格悪い。
だから俺みたいな人間が馴染めない(キリッ
908名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 20:35:08.88
>>907
類は友を呼ぶっていうじゃん
俺の周りにはそんな人はいないなあ
909名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 22:54:14.78
落ちてる葉っぱを見て、森全体を見た気になられてもな。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 23:15:40.52
>>908-909
分かったよ。いつまでもグチグチとしつこいな。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 23:23:33.52
ぐちぐち
912名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 23:49:23.31
>>903
が結構味わい深いなぁ
歳くったヤツが勝手に下に来るのは嫌だけど
住職歴短いが年上が上座に来るのも許さん

こいつが>>897の話題の人なんじゃね
913名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 00:42:31.14
>>912
師僧が早くに亡くなり加行終了後即住職就任。30台半ばで10年選手
他の仕事の定年退職後に住職になりましたの新米選手
自他とも認める長老は住職歴半世紀
そんなのが一堂に会するんだぜ
中間管理職はいつもどこに座ろうか右往左往
914名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 03:51:28.10
>>900
マジックテープ如法衣ってw

左肩後ろのところ?
915名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 15:43:30.38
ごっつぅ寒いわ
明日の朝、知恩院は真っ白かもしれんな
916名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 18:15:06.26
一面銀世界だと御廟参拝が大変だな
917名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 23:06:35.13
御身拭、」去年行けなかったんだけど、今年から衆会堂なんだよね?
行ってみようと思ってるんだけど人って入るんだろうか?
918名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 23:25:26.53
おるで
919名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 23:40:52.03
毎年、知恩院のお身拭い式はギュウギュウ詰め。
さて今年はどうだろうか。
それにしても明日は寒いだろうなあ。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/24(月) 23:46:48.82
>>917
正面の外廊下が拡張されてますよ 衆会堂と御堂の間ね
昔の衆会堂に比べて外陣自体の広さは倍以上
御堂に比べると多少の見劣りはするだろうけど、結局混雑することは変わらないしね
むしろ隙間風とかはないから、席さえ確保すれば快適だと思われる

去年は御堂の見納め目的で大混雑、今年は衆会堂の初体験目的で大混雑か…
921名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 02:48:12.93
釣り針デカ過ぎ

>衆会堂
922名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 07:32:45.26
満行おめでとうございます。

って、まだ早いかσ(^_^;)
923名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 07:48:02.27
百萬遍→衆会堂
知恩院→集会堂、今は御影堂が修復中で法然上人が移っておられるので、法然上人御堂(みどう)
924名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 09:18:45.08
ぬるすぎのインスタント僧侶誕生か
925名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 09:31:30.29
いよいよ満行かあ、お疲れ様でした
まだお身拭い式が残っているか
増上寺組はもう少しあるしね
926名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 19:24:28.73
>>921
集会堂(法然上人御堂) (重要文化財)
集会堂(しゅうえどう)は、往古は「衆会堂」とも称し、
寛永12年(1635)に建立されました。俗に千畳敷といわれるほど広いお堂で、
御影堂の北側に隣接し、南北十五間の鴬張りの渡り廊下で御影堂と結ばれています。
明治5年(1872)の京都大博覧会の会場にもなりました。

ttp://www.chion-in.or.jp/04_meiho/ken/shu.html
927921:2012/12/26(水) 02:44:42.13
で、今でも一部の地域、人々は、衆会堂って言うのかね?
928名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/26(水) 11:26:07.63
おまえ恥ずかしいからそろそろ黙っとけよ
929名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/26(水) 11:34:25.23
断る
930名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/26(水) 21:07:44.45
さて、安倍総理再登板ってことになったが、浄土宗の檀家だったんだな。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/26(水) 21:50:27.60
誰かは忘れたが、浄土宗の檀家で総理大臣になった人が
テレビで数珠のかけかたをダメ出しされたって話を聞いたな
本山関係者が見て、菩提寺に直接「指導不足だ」ってクレームいれたんだっけか
932名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 10:01:24.63
日課念珠持ってるだけで十分だよ。普通は葬式用に片手数珠を持ってるだけだよ。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 22:46:53.07
【陸前高田】餅つきの楽しさ共有 浄土宗青年会、仮設住民と交流
若手僧侶でつくる岩手浄土宗青年会(小川智教会長)は26日、陸前高田市高田町の第一中仮設住宅
で住民参加の餅つき大会を開き、つきたての餅を振る舞った。
メンバー約20人が、もち米21キロときね、臼などを持参。正午から屋外で餅つきを始め、集会所に集まった
住民にきな粉やあんこ、雑煮などを振る舞った。正月用に約140世帯分の鏡餅も配った。
餅つきに挑戦した高田小6年の男子児童は「たくさんつかせてもらうことができ、いい経験になった」と喜び、おいしそうに頬張った。
http://www.iwate-np.co.jp/hisaichi/y2012/m12/h1212271.html
934名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 22:48:45.03
【京都】「えーい、ひとーつ」「そーれ」…浄土宗総本山・知恩院で除夜の鐘の試し突き、澄み切った冬空に一足早く厳かな音(写真)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1356603541/
935名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 01:02:46.47
皆さんの自坊でも除夜の鐘をやられるところは多いと思うけど
晦日に107回、年が明けて1回のところが主流なのかな?
Wiki見たら初めて知ったもんでちょっとびっくり

自坊や近隣は30分前あたりにぼちぼち始めて、107回を待たずにいつの間にか年が明けるパターンなんだけど
撞く人も檀信徒から近所の人までまちまちで、最初と終わりだけ住職みたいな風潮が多い
観光になるほど大掛かりな寺院でもない限り、こんな感じだよね?うちだけ?
936名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 01:17:41.69
苦情電話でやりあってるうちに年が明ける
937921:2012/12/28(金) 01:48:53.99
>>936
キチガイはどこでもおるんだなぁ
938名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 07:23:45.47
11時40分から打ち始めて
結局200発くらいになるわw
939名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 07:41:06.11
前は、1〜108までの数を並べたボードを置いて、突くごとに丸つけていってたんだが
そのうち、数を予約しようとする奴や、特定の数を嫌がる奴が出てきてな。

今は飴を108用意して、一突きごとに配って、なくなったら終わりにしてる。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 09:53:39.90
それは良いアイデアだね。うちもやってみようかな。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 10:03:08.48
数の予約なんてしても意味ないだろw
942名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 11:01:35.02
縁起担ぎたい人も多いだろうな
神社の初詣と同じに思ってる人もいるし

うちもマッチ108本用意してカウントしてるわ
終わりがけに子供がいっぱい来るんで必ず108回は超えるけど
943名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 11:42:06.42
住職就任以来、俺は除夜の鐘をついていない。
毎日の鐘つきは住職の仕事、除夜の鐘はお檀家さんの
子供の仕事。
夕方の鐘つきを興味深げに見ていた子供達が、この日
ばかりは俺が主役とばかりに頑張ってくれる。
ありがたいことです。

つく回数? そんなの子供達に聞いてくれ
944名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 07:39:08.23
そうそう好きなだけついたらええおもいますわ
945名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 08:17:19.34
呑龍堂を建てましょう。地域と密着した信仰の形を育てましょう。
子育て呑龍さまと親しまれる呑龍上人さまは宗旨の違いを越えて信心があります。
ナンチャラ地蔵やナンチャラ観音を新たに造立して
ナンチャラ供養をしますと派手な宣伝をするよりも
間引かれてしまいそうな子供たちをたくさん引き取って多くの小さな命を救った呑龍さまを
讃嘆するほうがおおいに供養となるはずです。
呑龍堂建立運動を盛り上げて、むやみな中絶を防止を仏教者として力強く社会に呼び掛けましょう。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 08:24:02.06
インドで、中絶という忌まわしい行為に反対を表明しながら
子供たちを救い続けるマザー・テレサ。
我が国にも、戦国乱世の余韻が残る荒れた人々に間引きの罪深さを説き、
子供たちを与かってその命を救い続けた呑龍上人さまがいらっしゃいました。
海外にも呑龍上人さまの伝記が広く知られるようになってほしいと願います。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 08:35:52.58
少子高齢化が極まり深刻な問題となった今日、相変わらず中絶の名で誤魔化されながら子殺しが行われているようです。
仏教の寺を見れば、像を作れば供養になると免罪符を説いて済ませているような有様がそこかしこ。
不殺生戒を第一に説いてきた仏教としてははなはだ不備との指摘は免れない。
小さな地蔵を並べて風車の音を賑やかに鳴らすより、呑龍上人さまの等身大の像を造立し
呑龍堂を建立して、集まる人々の啓蒙の場としたほうがどんなに功徳でしょう。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 08:44:11.20
呑龍堂が建ったなら、九の日の御縁日には子供たちが喜び屋台を参道に並べて
子供たちが呑龍さまに親しみを感じるようにはかりましょう。
呑龍さまは子供を守り育てる功徳に満ちたおかたです。
子育て呑龍さまの御縁日は電車やバスの車内広告を出し、駅の内外にもポスターを貼って町に知らせましょう。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 08:50:06.41
「できちゃった婚」とは、なんと罪深い言葉でしょうか。
「授かった婚」となぜ言えないのでしょうか。子ができちゃったから仕方なく結婚、というスタートになんの目出度さがあるのでしょう。
子を授けられた、子宝のお恵みを賜ったと、心からの喜びで祝える父母に一組残らずなってほしい、
呑龍さまも弟子たちもそれを心の底から念願します。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 08:51:44.36
子育て呑龍上人
川越市蓮馨寺
http://www.youtube.com/watch?v=p_tScV6jekY
951名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 08:53:00.38
スレタイとテンプレを良く読みましょう。
このスレははsage推奨です。
長文連投で自己主張を続ける人は、どこのスレでも
嫌われます。注意しましょう。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 11:34:55.78
中絶も蚊を殺すのも牛を殺すのもクジラを殺すのも殺生であることは同じ。
中絶だけに注目するのは平等ではない気がする。
蚊を殺すたびに人間を殺すのと同じようにリアルにその絶命に感情移入するようにしてみると、
自然と蚊を殺すのにも抵抗感がでてきます。
また、蚊を殺せるくらいの怒りがあるなら、人をも殺せる、
紙一重の殺意を誰でも持っているとも気づきます。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 11:38:08.03
罪を憎んで人を憎まず。
中絶が罪だと言うのは大いにけっこうですが、
中絶してしまった人に対して怒るのも罪ですので、そこは慈悲の心が必要。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 12:15:46.88
もうわかったから
ええやろ
955名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 13:02:21.28
昭和天皇の唯一の実子にして、偽者が横領しているため周りに若い女が居ない本当の若君、若様。
現在、この人への女のプレゼントの問題、この人に子供が居ない問題で、中国・ロシアなどと戦争になりかけている。
日本に一人しか居ない、世界の王様(天皇家、中国皇帝、ロシア皇帝)の血を受け継いでいる本物。
キーワードで探されている「本物のペット飼い主、カミ、天」本物のカミはまだ未婚で子供がいない。
■アメリカ合衆国・オバマ大統領がその人(身長:約175cm,S50,2産まれ)の話をネタ元にパーティー演説。
■8月17日に先祖であるロシア皇帝の話を書いたら、9月5日にロシア・プーチン大統領が話を合わせて楽しんできた。
■その人の正体は、アインシュタインやマッカーサーに「神」と呼ばれた昭和天皇の肉親の宮将軍・東武皇帝である超々天才の血筋。民間に里子に出された昭和天皇の唯一の子。
女子アナウンサー・芸能人・グラドル・AV女優や処女には、この人の女が多くいて、この人以外が手出ししそうなだけで事故にあう確率が高まる。
この人以外が性行為をするとした男は殺される。黒竜会など様々な組織が敵となる。騙された事を知っても自殺はしてはいけない。騙した悪人を倒そう!
ポルノAVは偽者の命令なので、本物である私は許していない。これは約束・契約の仕事にならない。今まで24年分の金と女の貸があるから。
http://blog.goo.ne.jp/sho_gun_3
956名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 13:06:20.95
中絶は宗教的には昔から認められている内容。例えば、具体的に言うと、キリスト教では、神に選ばれし者以外との間の子、
洗礼を受けていない、悪魔との間の子は、特殊な儀式である悪魔祓いによって、
女性の体内にやどった悪魔の子をはらうという中絶儀式が行われる。
これは子供、赤子を殺害するので、神父が関わってきて祈りなどをするわけだ。

なんで、俺があんたらよりもこれに詳しいかというと、俺はブッダ、キリストの血筋である、天皇家の林田だから。
もしかして、仏陀、キリストの血筋である、私宛のプレゼント女子アナが、間違えて、ここに届いてるのかな? 杉上佐智枝など。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 13:08:03.46
仮に、日本国内が俺に反対しても、世界が味方しているので、太政天皇、血朕VV 太政V(チ チン ブイブイ)。

2012.12.19 米軍、最新鋭ステルス戦闘機F35を5年後の2017年に岩国配備へ 防衛省首脳を無視 事前連絡無 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121219/plc12121923130014-n1.htm
2012.12.17 ロシアの最新鋭偵察機TU-214R 1機が日本領空に接近
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2012-12/18/content_27448440.htm
2012.12.14 中国機尖閣領空侵犯 自衛隊レーダー補足できず 
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121214/plc12121412060004-n1.htm
2012年12月12日 11時26分 北朝鮮 事実上の弾道ミサイル 沖縄上空を通過
http://mainichi.jp/select/news/20121212k0000e030148000c.html
20121012 海上自衛官、Facebook友達の韓国人に機密情報を漏洩
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121012-00000302-bjournal-bus_all
2012.10.4 中国 ミサイル駆逐艦やフリゲート艦など軍艦7隻が通過 沖縄本島−宮古島間 防衛省確認
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121004/crm12100422250037-n1.htm
2012年10月03日 オスプレイ 沖縄強行配備 地元民意 無視
http://mainichi.jp/area/news/20121003sog00m040005000c.html
2012.7.5 ロシア軍長距離戦略爆撃機 ツポレフ TU95MS 4機 ミサイル搭載し日本の領空接近
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120705/plc12070508240007-n1.htm
2012.02.08 複数のロシア空軍機が日本領空付近 日本一周
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328737428/
2011/09/09 ロシア軍爆撃機、日本を1周 北方領土から沖縄まで 
http://japanese.joins.com/article/688/143688.html
2009/09/01 陸自14万人分の 住所・名前 情報漏えい容疑 過去最大、1等陸尉を逮捕
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009083101001071.html
2008/09/14 高知沖に国籍不明の原子力潜水艦
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1221377135/
958名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 13:08:39.66
北にばかり天災が酷くあるのは、立正佼成会の幹部の息子とかが「日」に対して邪魔をして女性とかとデートしようと画策しているからみたいだね。
日蓮の「阿部日顕・元法主」も同じ事をしていたら「日」から罰を受ける立場。
女子アナウンサーが「日蓮宗の阿部日顕・元座主」の子供や孫を産んでいた場合、その女子アナウンサーの子供は違反行為・神仏の罰で、
すぐに死ぬので気をつけよう。 代行者である座主が神仏の化身・血筋である天皇家の為の女と性行為は、統一教会の牧師が逮捕された事件と同じ。

マフィアが日本へ送ったHuman Pet。ペット女は日本に居る「殿様天皇、カミ(カール大帝・イワン皇帝、唐・聖徳太子、楚〜林田・始皇帝・李斯、葛天)」の子を産むように言われてきているが、
まだ誰もカミに直接使えていなければ子供も産んでない。産んでるのはすべて偽者の子供。「三合会、蛇頭、黒龍会」。
日本のカミであるミスターMr.林田 Hayashida(1975.2)は女性との性行為が好きだが、送られてきた男女は偽者が商売目的で性行為をしてしまっている。改善せよ。本物は12年間セックスをしていなく、未婚でnot make children.
騙された事を知っても自殺はしてはいけない。騙した悪人を倒そう!裏切り者は特定のアルファベット・数字になぞられて語呂合わせで死んでいる。
処女や芸能女性は性行為を林田以外と禁止されている、今まで24年分の金と女の貸があるから。騙された事を知っても自殺はしてはいけない。騙した悪人を倒そう!

インターネットでよく言われる「ポルノアダルトビデオ、ソープランドなどの性風俗、パチンコ・スロット産業が北朝鮮へ献金をしている」という情報。
あれは送られてくる時があるけど、非常に迷惑だという話で送らないでほしいという情報が俺に届いた。
この送り先は北朝廷・日本の征夷大将軍であり、これは俺が以前明記したが、また送られてきたとの事で迷惑しているという話。
特に東北・北海道、沖縄のヤクザ?が送ってきていて迷惑だという話。日本に北朝鮮の人を送って働かせている時があるが、これは北朝鮮へ送金する為ではなく俺とかの将軍家へ渡せという話だそうだ。
迷惑だから迷惑返しで東北・北海道・沖縄へミサイルを飛ばすという理由もある。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 16:08:40.89
トイレ掃除終了。これから仏華をお供え。
明日は鏡餅をお供えをしてから、堂内の掃除機かけ。
ああ、もっと早くから準備しておけば良かったと嘆くのは
毎年のこと。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 16:36:16.62
うちは1日と15日にお墓参りする風習があるので、その前に仏花は入れ替えるけど
正月はちょいと豪華になるなぁ
基本は白の大菊で、葉牡丹、松、竹、梅、千両…と正月らしく。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 17:23:10.23
自坊は衝く鐘がないので、大晦日の午後四時から六時礼讃をお勤めします。
日没、初夜(午後八時)中夜(午前零時)はまだいいんですが
後夜(午前四時)晨朝(午前八時)のお勤めがツライ・・・w
近所迷惑だから、大晦日から元旦にかけてのこの時にしかできないので頑張ります。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 00:39:11.29
おーっ。それはすばらしいですね。
日中までなさるなら御体調崩されぬようどうぞご自愛の元にてお勤めを。
心より頑張ってください。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 05:58:01.84
>>961
すげえwww 近所迷惑するくらい、盛大にやるのかな?
近所にあれば是非お参りしたいイベントだ
964名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 06:27:22.23
>>961
近所迷惑どころか、そんなお寺の近所に住みたい!
965名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 09:04:39.23
元旦ぐらいシャッキリとして晨朝のお勤めせいよ
げっそり疲れきって赤い目をしたまま修正会されても
かえって近所迷惑ひいては国家万民の迷惑だわ
966名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 09:31:38.42
大晦日から年越し、修正会が一段落するのが午前1時、
そこから後片付けと年始参りの準備に約1時間。
朝は7時頃からお参りに来られるから、起床は最悪でも6時。
田舎の小さい寺ですらこんな感じだから、お参りの多い大きな
お寺だと本当に大変だろうな。

年越し準備ももう少しで終わる。がんばろう。
967殿様天皇王者@ ◆iM3j8MYBNNtg :2012/12/30(日) 19:23:32.29
長崎で俺と勘違いをして報道関係者で、「本野 大輔(Motono Daisuke もとの だいすけ、1981年8月24日 - )読売テレビのアナウンサー」と性行為をしてしまっている可能性が居るので調べておくように。
俺の為の女、特に女子アナがしていたら、本野 大輔に天罰を与える。
968殿様天皇王者@ ◆iM3j8MYBNNtg :2012/12/30(日) 20:15:10.75
中国マフィアが日本へ送ったHuman Pet。このペット女は日本に居る「殿様天皇、カミ(カール大帝・イワン皇帝、唐・聖徳太子、楚・李斯〜林田)」の子を産むように言われてきているが、
まだ誰もカミに直接使えていなければ、子供も産んでいない。産んでいるのはすべて、偽者の子供である。「三合会」「蛇頭」「黒龍会」。
日本のカミは女性との性行為が好きだが、送られてきた男女は偽者が商売目的で性行為をしてしまっている。改善せよ。本物は12年間セックスをしていなく、未婚でnot make children.
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/list/=/release_date=now/sort=date/
[tokyo-hot , h4610] ←で検索(URLが直に2chに書けない)
騙された事を知っても自殺はしてはいけない。騙した悪人を倒そう!
969名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 21:45:11.89
やめろ
970名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/30(日) 22:34:10.50
通報しました。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 18:25:25.38
さきほど、日没礼讃をお勤めしてきました!後5回、くじけずに頑張ろうと思います。

>>962
ありがとうございます<(_ _)>
雪が降る年越しとなりましたので、なお一層、体調に気を付けて完遂したいと思います。

>>963
いやあ、ほとんどお参りないんですよwただ、両隣がお寺で(曹洞宗と日蓮宗)
建物内の足音が聞こえるくらい近いので、気を使うんです(^_^;)

>>964
こちらは雪国なので・・・
そのようなご縁に巡り合われるといいですね^^

>>965
叱咤激励ありがとうございます<m(__)m>
自坊では日中礼讃に併せて修正会をお勤めします。
その際には、毎年お参りの方も来られるので、一番気を張ってお勤めしています。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 22:52:24.05
>>971
アタイはこれから、隣のお寺の除夜の鐘に出仕して参ります。
残りの五時頑張ってくださいませ…
973名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 23:21:00.88
974名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 00:03:47.44
本年も宜しく
975名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 01:13:43.97
古瓦16万枚“供養”に苦労 修復中の知恩院と東本願寺印刷用画面を開く

修理が進む知恩院・御影堂。古瓦の扱いに苦慮している(京都市東山区)
京都市内の二つの仏教本山が、修復工事中の巨大な木造のお堂から出る古瓦の処理に苦慮している。浄土宗総本山・知恩院
(東山区)は、国宝・御影(みえい)堂の約6万枚の古瓦の処理方法がまだ決まらず、真宗大谷派本山・東本願寺(下京区)は阿
弥陀(あみだ)堂の約10万枚の古瓦の再資源化を諦めた。信者の浄財で造られた瓦を産業廃棄物として処理したくはないが、あ
まりに大量でリサイクルし切れないという。

知恩院の御影堂は、京都府教育委員会が修理中で、今年11月に屋根瓦を降ろす工事が本格化した。瓦約9万枚のうち約3万
枚は再び使用するが、傷みの激しい約6万枚は使えない見込みだ。
http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20121231000025
976名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 04:15:03.85
謹賀新年
977名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 07:48:23.59
新春のお喜びを申し上げます
978名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 12:33:01.95
浄土宗の発展を願います。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 13:23:56.14
明けましておめこ。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 13:31:45.35
修正会終了
981名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 13:32:28.16
新年挨拶で檀家が途切れなく
来るから毎年正月は忙しい
982名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 13:37:13.82
午前中の修正会と年始の挨拶終了。
いまはこたつでまったり。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 14:06:55.36
六時礼讃と修正会終わりました。
予想外に雪が降り積もり、雪かきに体力持っていかれて参りました・・・

天下和順 日月清明 風雨以時 災歯s起 
国豊民安 兵戈無用 崇徳興任 務修礼譲

皆様にもよい一年でありますように
984名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 14:10:07.19
985名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 14:22:48.16
986名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 19:49:21.62
>>983
お疲れ様でした
987名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 22:40:46.23
>>983
此世及後生 願仏常摂受 同称十念

本当にお疲れ様でした!
988名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 23:31:35.05
どうもー
989名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 17:39:42.11
知恩院の古瓦は御供養として全国の寺院・檀信徒に配ったらいいんじゃないかなぁ
990名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 19:12:05.00
普通は逆だろw でも床の間とかに飾りたいって人もいそうだな
手数料と配送料自腹でも希望者はいるかもね
991名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 21:28:56.56
そろそろ次スレ立てないといけないかなと思ったら
もう立ってるじゃん。
新年早々次スレ立ててくれた人、乙かれ様でした。

浄土宗ネラー坊主の会【第45願】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1356970544/
992名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 23:21:11.78
またすごいタイミングで立ってるな
993名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 23:25:00.84
新年スレ
994磯巾着 ◆KWIKjh/ihg :2013/01/03(木) 22:25:27.23
>>989-990
浄土宗檀家の者です。古瓦、もしお分け下さるなら是非一枚頂きたいものです。
昨年、老親が法然上人さまの八百年大遠忌に参列させて頂き、大いに感激して、
今でもよく話している位ですからきっと喜びます。
うちばかりでなく、喜ばれる檀信徒さんは多いと思いますよ。

費用は送料、手数料の実費に千円くらい上乗せして、震災被災地の復興支援や
福祉目的の募金に充当していただければなお有難いです。
995名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 22:59:16.19
うめんでー
996名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 23:01:52.20
1000取った香具師は
将来大僧正になる
997名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 23:13:17.75
>>996
997 なオイラは大僧都になれるかなぁ〜…
998名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 23:17:21.73
年数と冥加料だけやろw
999名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 23:18:09.56
将来の大本山法主候補
1000けちゃっぷ:2013/01/03(木) 23:19:38.18
南無阿弥陀仏
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。