【山伏】修験道 第三駆【山岳信仰】

このエントリーをはてなブックマークに追加
200名無しさん@京都板じゃないよ
頭のイカレタ自称僧侶が弘法大師の直系でどうのこうの脳内大阿闍梨
実際は真言と無縁、そんな自称の拝み屋は幾らでもいる
それを見て阿闍梨がダメ坊主と思うのは早計
偽物の傍若無人を見て、本物をそれと同列にするのは間違い
201名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:06:02.32
>>196
うちの方の位牌じゃ標準だってw
傳統大阿闍梨の後に僧階・法名・和尚位の順で。
傳統〜は入れない人も多いけど。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:07:49.07
>>196
つまり…智山とか高野みたいなシステム的に厳格な制度・要件は醍醐にはない??ということでしょうか? フィーリングということでOK?
203名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:08:42.88
>>199
菅ちゃん?
阿闍梨とか僧侶とかって生き様だから商売のネタじゃないよね
個人的にはそういうのは好きじゃないよ
俺は信徒願主に先生とか呼ばせないし喜捨以外受けないw
この世界尊大になったら終わりだよ
そして尊大に振舞ったり金儲けになるって言うのは不安を払拭出来ていないから
阿闍梨に達していないと思うよ
204名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:09:42.53
>>202
あるって言ってるじゃん
じゃあ地山あたりは新発地がいきなり大阿闍梨になるの?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:09:55.45
大覚寺派の「法印」号はどうやって買えるの?
206名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:17:21.31
雲照律師みたいに「沙門雲照墓」って墓がかっこいい。
高野の中川善教師みたいに、高さ20pぐらいの棹石に、「善教」。以上。って墓も憧れる。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:24:16.69
>>202
多分真如苑の事を聞きたいんだよね、偏りなく話すけど
あそこの開祖の真乗師は醍醐では珍しく無い非世襲の在家から電報学院を卒業して
ごく普通に教会で祈祷僧をやっていた人
信徒が多くなって行ったのはそれなりに験を見せたんでしょうね
それはキャリアとして認められるから高僧として認められるべき大阿闍梨も当然
そして、独立して真如三昧耶流を起こしたってわけ
そこまでは真言宗的に別に咎められるものでは無い
誤解して欲しくないのは醍醐派=真如苑では無い
ぶっちゃければ膿みたいな物はどこでも有る、醍醐みたいなじそう本山だとぶっちゃけあるわな
じゃあ荒野が清廉潔白かと言えば細かい末寺でめちゃくちゃやってるのもあるし
天台なんかでも某WMから寄進受けてるって実態もある
個人的には鬱陶しいってのは事実だよ
208名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:24:27.96
>>204
あるかないかじゃなくて、実際どういうふうになってんの?ってこと聞いてんじゃねーの。

>>206
大物だからそれができる。オレが同じことやったら23回忌まで自分の墓石が遺ってるかどうかマジで危ういww
209名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:28:17.90
まあ醍醐叩きもいいがヤッカミ半分なんだよね
ここで叩いてるのは僧侶ですら無いだろうし
叩いてるのは抱いとくさんでしょw
210名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:29:44.41
戒名がどうのこうのって醍醐に葬式寺なんぞ数えるくらいしか無いわwwww
211名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:31:28.39
そもそも新興宗教との関係云々で言えば荒野の方が多いんじゃないか?
大師教会自体が・・・アレだし。
あと、中山さんやら弁天さんやら。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:35:14.21
>>211
偽ブランドと一緒で事相本山はそういう問題が起きやすい
213名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:36:26.64
>>207
コーヤは末寺よりもむしろ本山塔頭がクサ…住職(大僧正)一家が崇教真光の信者で名勝庭園に真光の神殿が…台湾人相手に加行修了証明を…
…高祖大師が拓いた聖地にボーリングしまくって未だ嘗て地震の被害を受けたことのない大岩盤を貫通させて温泉掘るわ…ナムナム…。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:41:01.90
>>213
確か、性転換阿闍梨ってのもいたよなww
師僧の土生川だっけ? 今ナニやってんの?
215名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:43:23.41
>>213
温泉掘っていけないって教典根拠あるの?w
それなら独鈷の湯とかどうなるwww
216名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:46:02.30
>>213
醍山と変わらないねw
217名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:51:07.22
修験は自称おkみたいな風潮があるが実際は違う
宗教体系も既に整っているからそのへんの生臭い仏教よりも宗教の究極を見る方法だよ
218名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:53:46.93
>>215
修禅寺は、どーでもいーところに独鈷一撃で温泉湧き出させたから凄いんだろ?
お祖師さまが御自身の入定の地とされた聖地に何百メートルもボーリングしてムリヤリ温泉出すことなんて、君だって自分の信仰上、良心が許さないんじゃないのか?
正直、カネのためにあんなことまでする一家の気がしれんよ。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 00:58:48.18
>>217
修行体系も理論も含め完成されているのは当山派だけじゃないのか?
本山派やカネ峯山寺とか…けっこう登っちゃえばそれでOKみたいな気が…。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 01:03:05.01
>>216
いや…崇教真光と真如苑を比べたら、まだわずかに真如苑のほうが我々地球人類の知性に近いような気が…。なんでそんなものを信じる気になれるのか…。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 01:10:27.72
真光はもう宗教じゃないからね
カルト化してるから
ヒーリングとかは真光系が多いし
222名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 01:17:08.45
>>214
管長になりたくて、なりたくて…。鹿児島の人とさえいろいろやってるみたいだね。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 06:56:39.27
いい加減荒らすのは辞めていただきたい
224名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/05(金) 20:10:01.55
今年の大峯の戸閉式は雨の中、60人強しか人がおらず…寂しかったよ。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/06(土) 07:54:23.54
いつもは何人位おるんですか?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/07(日) 04:41:20.10
山伏と僕って本読んだけどイマイチだったな…
227名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/07(日) 13:32:26.93
来月、戸隠と善光寺に参拝に行く予定。
ここは押さえておくべき
みたいなのありますか?
228名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/07(日) 14:15:21.88
>>227
戸隠山の登山
特にアリノトワタリおすすめ!
229名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/07(日) 22:52:49.41
(注)ありのとわたりがどんなものか前知識つけないでいくように。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/07(日) 23:30:56.17
地図は手に入るけど、アリノトワタリとかの修験行場のメンテを戸隠神社は全然やってない(神社本庁教だから当然と言えば当然だが)から、鎖場とか大丈夫か心配。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/07(日) 23:58:53.15
>>230
もとより鎖なんかないから安心汁!!
まあ登山コースとして最大限の整備はしてあるから大丈夫。
あとは登山技術次第。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/08(月) 12:52:15.14
>>231
上の行場への途中に鎖あるよ。登山だけなら行場は関係ないんだろうけど。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/08(月) 19:21:06.70
今日はアチャコチャで火渡りがあったみたいね。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/08(月) 23:41:38.50
関東って、なんで火渡りの時に住職が変な大黒帽かぶったり、日本刀担いだりするの?
九州って、なんで茹で釜の中に入って悦んでたりするの?
なんか本来、修験と関係ないアトラクションが多すぎるような気がするんだけど…。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/08(月) 23:52:39.77
>>234
両方共修験の修行だよ
236名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/09(火) 06:01:34.50
昔から派手なアトラクションが修験の本骨頂
237名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/09(火) 07:35:48.22
>>234
大峯の山上ヶ岳へ本物の修験道の
修行をしていない人が多いからだよ
238名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/09(火) 11:26:04.39
大峯(笑)
本物(笑)
大峯山なんて所詮はただのハイキング程度の山。
その程度の山で修行したつもりになってんじゃねーよw
239名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/09(火) 13:08:48.91
そうか。
山上が岳登るだけで正しい護摩作法が身につくのか。
ちょっと行ってくるわ。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/09(火) 17:09:34.26
>>238
ランボー乙w
241名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 20:24:44.75
ノーベル生理・医学賞を受賞できたのは、聖護院門跡の法力と吉田神社の
威神力のおかげかもなw
やはり、本山派はすごい。密教をけん引しているだけのことはある。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 20:28:05.95
日の丸に敬意を持っている山中教授

赤旗修験の聖護院

それは無いわ〜
243名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/10(水) 20:35:52.16
いや、そういうのは関係ない。
日本がよくなることを願うという意味では一致しているんだ。
京大の近くには聖護院と吉田神社がある
この2つの力で、京大は栄えているといっても過言ではない。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/11(木) 01:15:53.41
吉田神社や大文字山「大」の字の真ん中の空海堂は行く奴多いけど、聖護院に行く奴なんていないよ>京大
行くとしたら宴会で聖護院御殿荘に鍋食いに行くぐらいかな。別に貴人がおられるわけでもないし、埒外>聖護院
245名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/11(木) 08:30:27.68
空海堂なんか行くやついないwそんなところに行くのなら、東寺に行くだろw
自称京大生=自称高野山真言宗僧侶=自称三宝院門跡配下修験者=自称西国観音中先達
お前さあ、気もすぎなんだよw
246名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/11(木) 17:05:23.70
体育実技が必修だったころの話だが、体育の時間に私も登らされたよ>大文字空海堂
あとは、百万遍知恩寺の古本市。
下鴨神社の糺の森に夜中にブラつきに行った。今は馬丁の息子アラーキーのせいで森がスカスカでアレだけど、昔は木々が濃くてよかった。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/11(木) 18:59:46.82
えらくレスするのに時間がかかりましたなw
糞コテ君。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/11(木) 23:53:06.02
また自演同一認定キチか…。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 00:34:32.49
東寺は京大の生活圏じゃないw
聖護院は最初から眼中にないw
熊野神社は…ギリギリやな。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 00:59:38.02
京大生もしくは、京大出身ではない、Fランク大もしくは、高卒
のお前が言っても説得力ないw
251名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 01:01:00.10
空海堂も全く生活圏じゃないよねw
252名無しさん@京都板じゃないよ :2012/10/12(金) 01:07:04.15
>>241
>やはり、本山派はすごい。密教をけん引しているだけのことはある。

本人が神仏のお陰だと思って感謝するのは善い事だけど、
宗教者からそういうことを言い出したらカルトだろ。
それに偉大な人物達は、各宗派の檀信徒から沢山輩出されているのだから、
誰かひとりの成功者を以って、○○宗は凄いなどとはとても言えんわ。

人間の成功は、個人の才能+先祖の徳+本人の徳+努力に過ぎない。
元寇の時の神主僧侶じゃないんだから、何でも寺社の手柄にするのは時代錯誤も甚だしい。
オカルト板みたいになっちゃうぞw
253名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 01:24:02.24
お前の存在自体オカルトだから問題ないだろw
254名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 01:28:14.58
オカルトは日本語を理解できないからなw
IPをチェックしているから、先入観があるのかもw
255名無しさん@京都板じゃないよ :2012/10/12(金) 01:43:02.57
>>253>>254
なんだ、今度は錯乱作戦か?
ホントにおまえ、いい加減にせぇよ
256名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 10:17:54.55
成りすまし乙w
257名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 11:42:30.50
本山派=聖護院って密教なの?
雑密と言えば、そうと言えないこともないのかなぁ…。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 16:20:13.09
天台系だもん
259名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 20:07:45.25
天台系っていうより共産党系だよね?
260名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 10:15:45.79
古神道と修験堂とは繋がりはあるんでしょうか?簡単に具体的に教えてください。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 10:47:55.31
古神道はただの新興カルト宗教。古くもなんともないし、日本古来の修験道とも明治以前の健全な神道とも関係ない。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 18:13:36.39
>>261
そうなんですか。
もっと納得したいけど何かないですか・・・。古神道は仏教とかが入って来る前の日本古来の神道じゃないんですか?
263名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 18:21:00.43
語感から古神道は純粋な神道と思いがちだがそれを名乗っている団体の多くは新興宗教
古来の古い神道をそう呼ぶこともあるけど、一般的には新興宗教が使うよね
264名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 18:56:46.14
>>263
あーなるほど。
だと仏教渡来以前の神道というものはもう断絶したという事ですか?でも修験は仏教も神道も道教の要素も入っているんですよね?
265名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 19:30:11.01
>>264
>だと仏教渡来以前の神道というものはもう断絶したという事ですか?

新興宗教が古神道を名乗ってるから古い神道が断絶ってどう繋がるのか理解に苦しむが・・・・

そもそも古神道と言う言葉自体が造語っていうかんじ
名前は伏せるがその仕掛け人みたいな人がいるんだけど
古神道って言うと浪漫があって信者が集まるだろうって
言ってるのを本で読んだことがある、神道系新興宗教の教祖だけどね
神道は神道だし、古神道って言う必要性は無いでしょ
まあ戦前の神道を国家神道とか呼ぶとかあるけど

>でも修験は仏教も神道も道教の要素も入っているんですよね?

修験道と言っても広いから一概に言えないけど、本山派当山派ってくくりができて以降は
実態として密教化してるよ
まあ普通の密教や仏教だって神道の影響はある、多神教だと習合するのはどの宗教も一緒だからね
266名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 20:29:26.85
>>265
とてもよくわかりました。ありがとうございますm(__)m
267名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 13:54:36.50
なんとういうか新しい教団に限って「古」とか「本」とか使いたがる。
例えば東北の方の神社本庁教が始めた●●派古修験道とか。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 10:35:10.83
すいません、それこそオカルトになってしまうかもしれないのですが、質問があります。
後ろについてる目に見えない人に
強制的に修行?させられて困っています。
強い力で守ってくれてるのも解るのでありがたい方でもあるんですが・・

私は女性で登山をしますが趣味なんだか修行なんだか解らなくなっている状態です。
(昔女人禁制だった山には謝りながら又感謝しながら登っています。
けれど登るたびに沢山の答えが出て、光る動物さんやらが守りについてくれて
かなり助かってます<光ってる動物さん方)
この間の縦走時、山でついお酒を飲んでしまったら
今連続飲酒状態になってしまって困っています。
私より目に見えない光るものを見る甥っ子は「酒にあたってるよ」
と言います。酒に当たってるってなんでしょう?
吐きながら飲んでます。
これは山に誤りながら又同じコースを縦走するしかないのでしょうか?

私自身そういう器で無いと自覚しているので
目に見えない世界は避けてきたのですが
一般人も参加できる修行に参加したり色々知識もつけたほうが良いのでしょうか?
乱文又沢山の質問と長文すみません。m(_)m
269名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 14:07:12.88
英彦山神宮で男の新職に秋峰四十八宿の跡地を教えてくれって言ったら
福智山でさえ出ずにひとつも答えれずにガッカリしたわ
270名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 18:00:54.87
>>268
それね、精神科の範疇でもあるんだけどそっちは通院歴ある?
無いならばカウンセリングに行くのも良いかもしれないね。
一応、修験者でも直せる人は直せるけどそういう縁がなければ精神科方面だな。
ここで聞いても荒れるだけで無理だから現実問題として少しそっち方面を当たってみたら?
霊的な話は荒れるからあまりしたくないがあまり良い状態ではないね
271名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 21:49:59.24
>>268
それはあなたの親神さまのお試しじゃないかな。
まず神前で登詣する山の神様に何月何日に登詣することを伝えて、
現地に瀧や川があれば禊をし、無理なら当日に風呂で水を浴びて、
一合目から登詣するのが本来ですが、いきなり山頂から縦走するのは無礼でもあります。
光る動物はご眷属でしょう。ご眷属さんが姿を顕せなかったらそこで祝詞や般若心経を
あげて(できれば洗い米やお塩、お酒をお供えすればいいでしょう。)下山されるのが
よろしいでしょう。「親神さま」と唱えながら登詣されるといいでしょう。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 21:51:57.74
2ちゃんねるで誹謗中傷して、山に登って神仏を拝む気分はどうですか?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 21:56:33.29
>>271
誰が禊の指導をするの?
下手な生兵法では悪化するだけだよ
274名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 22:03:59.57
親神様って天理教かよw
ここは修験スレなんだからよwww
275名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 22:11:02.86
あしきをはろうて〜た〜すけ〜たまえ〜
てんり〜おうのみ〜こ〜と♪
276名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 22:44:18.47
>>272
精神科の範疇って言うのが気に入らなかったかな?
あなたは祈祷の前に通院歴は聞かないの?
こういうケースだと聞くのは常識だと思うけど?
277268:2012/10/18(木) 23:48:20.13
皆様レス有難う御座います。
先ず嘘偽りなく自信が看護士です。
医療職なもので精神科系はまずは幻聴や幻覚やら疑ってお薬も飲みましたが
効かないのですorz。精神科の先生は「色々とお疲れなんでしょうね」
と。毎回診断名は出ません。
眷属さんというのは成る程、と思います。
皆さんには勝手に動かないよう。好きな方に付いて行くよう。
又は綺麗な山に還るようにさとしているんですがね・・。
でも皆様の色々な視点からの様々なご意見は参考になりました。
本当に有難うございますm(_)m
男性だったら修験道の道に入ってみたかったです。
私如きには想像もつかないようなとても厳しい世界なのでしょうが・・。
私には届かない憧れの世界です。
兎に角ご意見有難うございました。m(_)m
多謝。

278名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 23:58:19.31
>>277
やっぱりね
眷属さんうんぬん言っているのは修験者でも先生でもないから話半分に聞いていたほうがいい
279名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/19(金) 06:04:07.67
脳天大神
280名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/19(金) 18:48:44.87
>>277
親神さまは人それぞれ違うんですよ。
あなたの親神さまは病気を治癒されるよう、山へ導いてくださるのじゃないかな。
光る動物は眷属さんでしょう。
甥御さんにあなたより力があるなら親神さま眷属さんの名前がわかるんじゃないかな。
幼稚園児に神さまは名札をつけて顕れることもありますよ。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/19(金) 19:01:29.27
嘘っぱち、自作自演スレw
282名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/19(金) 19:09:09.32
簡単な修行してみると良いよ。
座禅でも勤行でもね。
一人でやらないでお寺に行ってやってみると良い。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 20:02:49.50
2ちゃん籠りで精いっぱいのお前に言われてもなあw
284名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/21(日) 09:42:46.55
280さん、282さんご指導有難うございます。
祖母がイタコで霊媒体質なんです。だからそういう世界は避けてきたのですが
避けても避けても避けられないのです。で、この山行くと楽に、と思うので
3日も4日も苦労しながら縦走すると色々自分なりに大きな答えが出て楽になるという。
そうですね、独りで修行しないで女性でも参加出来るお寺の修行に参加して
指導をうけてみます。
浅間吉田口や三峰のもと神仏混合神社やら行くと
眩しい光で目が開けてられないくらいです・・。
山中でも光ってる色々な動物さんが見えたり。最近色々見える事での役割みたいなものも
なんとなく解って来ましたが。
とにかく右も左もわからないのでレスは大変在り難いです。
霊的な話しは荒れるそうでご迷惑かけるのは申し訳ないでROMに徹します。
長い自分語りスマソでした。
作法を全く知らないので勉強になりました。有難うございましたm(_)m
285名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/21(日) 22:16:28.56
>>284
横レス失礼。
>眩しい光で目が開けてられないくらいです・・。
>山中でも光ってる色々な動物さんが見えたり。


可能性として、昼とか夜に関係なく、周りの景色が
フラッシュを焚いたように光り出す時、 アナタの前に
それが現れると思う。
その時は決して慌てる事無く、落ち着いて丁重な態度で
接するのが良いと思います。
その存在が誰かは何れ分かると思います
……誰が現れるか知らんが!
286名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/22(月) 00:16:34.86
>>284
現在、修験三大本山(聖護院、醍醐寺、金峯山寺)傘下の各道場では、女人禁制を解いていない大峯山や後山などへの入峯修行を除き、男女の区別なく全く同じ修行ができます。
経験的に申せば、かつて女人禁制だった霊山を頭を下げながら巡り修行なさっている謙虚なあなたでしたら、お山の神々もムチャなことはなさらないと思います。
ただし、お血筋上何らかの禁忌が伝えられている場合(どこどこへは立ち入ってはならない、こういうことはしてはならない等々、一般の方とは別の「掟」)は、それには決して反しないよう。
女性修験者の中に、圧倒的な素質を持った方が見いだされ始めている現在です。やってみる価値はあると思いますし、上記三本山傘下であれば、むしろ大歓迎されるでしょう。
(女性入門者自体が急増する中で、それを正しく導いてゆけるだけの素質を持った女性指導者は圧倒的に不足しているのが現状で、かといって男性行者が立ち入ってはならないデリケートな部分も現にあるわけですから。)
287名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/22(月) 08:07:31.19
>>284
>>286氏の仰るように、アナタのような資質を持った方への指導は、極限られた人
でないと難しいかとおもいます。
しかしながら、道は開かれます。多少の紆余曲折はあっても導かれるでしょう。
それは必ずしも「修験」に限りません。
自身の心に冷静に問いかけ、その赴くままに歩めば必ず指導者にもめぐり合えますし、
アナタの後ろに控える存在もより明確に顕われてくると思います。
時に2ちゃんでの問いかけも有効です。以前なら到底廻り会えない距離の人同士が
ネットを通じて知識や経験を共有してます。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/22(月) 23:27:14.30
真言宗の結袈裟が三種類あるようですが違いを教えて頂きたいですm(__)m
http://www5.ocn.ne.jp/~room884/shingon-kesa.html
289名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 17:19:08.64
結袈裟→真言宗系の僧俗が修験する場合用いる。
摩紫金袈裟&修多羅袈裟→これは真言宗でも特に醍醐派当山修験が特に用いるけさであり
真言宗他派の場合は遠慮するのが望ましい。尚、修多羅袈裟は特に高位の行者が用いるもの。

290名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 17:31:40.24
>>289
非常にわかりやすい説明
ありがとう御座いました。

291名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 17:54:57.26
>>289
醍醐以外が着けて炎上したこともあったなw
292名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 18:52:09.25
>>291
そんな事があったんですか?
たとえば醍醐籍の僧侶(行者)が
真言他派の役僧だったり、
その逆だったりした場合はどうなんでしょうか?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 21:23:38.10
>>292
そういうケースはレアケースだけど
そもそも当山派修験道って言うのは真言宗ではない
当山派修験道と言う別の宗教と考えたほうがいい
でもって当山派と言うのは醍醐寺を開いた聖宝理源大師が始祖
真言密教をベースに修験道向けのメンタリズム構築プロセスにそって恵印七壇法を作ったわけ
四度加行と恵印加行は全く異なるプロセスだから真言宗の僧侶だから当山派修験者とは言えないわけ
だから、真言宗の僧籍や四度加行をどこで受けたかは全く別次元の話
それと醍醐派修験とか言うけどこれは間違い、当山派修験道と言うのが正しい
そして当山派修験道の本山は醍醐寺ではなくて三宝院門跡が正しい
真言宗他派が袈裟筋がどうのこうのと根拠に言うが
実態として恵印の加行を成満しているか?聖宝理源大師の血脈か?これを問われる。
摩紫金や修多羅は聖宝理源大師の縁起があってのものであり、恵印の血脈が無ければ着ける資格無いってわけ
まあ、最近では他派で恵印学びに来る人がいるけども、行儀が悪いのが多いよw
見ればわかるが修験=雑密と考えて伝授受けても修行してない
摩紫金着けたくて来てるのがわかるからどうかと思うよw
294名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 23:16:49.06
>>293
通りすがりですが大変勉強になりました!ちなみに天台の本山派ちゅうのも詳しく知りたいです。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 23:39:07.74
>>294
本山派は知らん宗門違うし
296名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 15:03:12.36
>>293
とても理解できました。
だとすると当山派の恵印潅頂を
受けていないであろう他派真言の
行者様達は違う法流を伝承
しているということですか?
それとも元からそう言った法流
じたいが存在しない?
御教示願いたいです。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/25(木) 08:45:16.60
>>296
当山派で違う流派ってそんなの無いよ
真言宗と当山派修験道は違う宗教だから
四度加行で伝法灌頂受けているからと言っても
別な宗教の灌頂だから論外でしょw
298名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/25(木) 09:47:55.04
>>297
たぶん聞きたいことはそうじゃなくて
真言宗には恵印の他に修験単独の
潅頂があるのかてじゃね?
299名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/25(木) 11:19:52.66
>>298
だから真言宗と当山派修験道は違う宗教だっての
当山派修験道ってのは聖宝理源大師が始祖だから
別な流派ってのは当山派修験道じゃないってことだよ
300名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/27(土) 11:32:49.49
ってことは、Y字型の結袈裟着けてるヤツはどこの山伏なの?
三宝院門跡下の恵印法流以外にも、当山派系?の道場が他にもあるの?