【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン6【辰狐】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
お稲荷様とは世を忍ぶ仮の姿。その正体は・・・
墓場と心臓大好きダキニ天。
禁断の女神について語ろう!

過去スレ
【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン5【辰狐】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1314951599/l50
【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン4【辰狐】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1296992913/l50
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン3?【辰狐】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284048887/l50
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン2【辰狐】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto//1258853664/l50
【禁断の】ダキニ天について語れ!【コンコン】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1227269829/l50
【宇迦之御魂神】ダキニ天について語れ!【空行母】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1255835781/l50
2名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 08:22:32.50
このスレ規約

・タイトル(連番以外のメイン・サブ)は、【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!コン(○代目)【辰狐】
に最終決定されています。
・タイトル(連番以外のメイン・サブ)に関する議論は禁止。
・タイトル(連番以外のメイン・サブ)の変更は一切禁止。


・このLRは次スレにも貼って下さい。次スレ以降にも適用します。以上厳守をお願いします。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 08:23:31.46
ダキニ天の経歴

・424年・・・インドでダーキニー颯爽登場。
・5世紀後半・・・密教デビューを果たす。
・513年・・・中国に進出する。
・724年頃・・・中国でプロフィールを公開。
・806年・・・ 空海に引っ付いて正式に来日。
・平安前半・・・閻魔天の所属になる。
・12世紀・・・閻魔天から独立。天部に昇格しダキニ天となる。
       宇賀弁才天のコスプレでキツネに乗り人気急上昇。
・鎌倉前半・・・立川流のイメージキャラに採用。
・鎌倉後半・・・稲荷を兼務する。
         即位灌頂のヒロインに抜擢。
・16世紀・・・各地の戦国武将のマスコットに。
・江戸時代・・・新首都に進出。ファン急増。
         稲荷のネーミングで全国的アイドルへ。
・1868年・・・稲荷兼務の禁止。本拠地の伏見稲荷から追ん出される。
       他の拠点からも閉め出されピンチ。
・1872年・・・本拠地を豊川稲荷に移す。本名のダキニ天で再出発。
・明治後半・・・人気上昇。稲荷兼務を再開。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 08:24:00.34
ダキニ天を祀る主な寺院。
(名目上ダキニ天になっていない場合あり)

・山形 光星寺(曹洞宗) 三ヶ沢稲荷 
・茨城 鳳林院(曹洞宗) 美野里豊川稲荷 
・栃木 太山寺(真言宗) 野州豊川稲荷  
・群馬 泉龍寺(臨済宗) 稲含社 
・千葉 成田山(真言宗) 出世稲荷 
・東京 高尾山(真言宗) 福徳稲荷  
     高幡不動(真言宗) 昌徳稲荷 
     浅草寺(天台系) 鎮護堂 
     慈眼院 (浄土宗) 沢蔵司稲荷 
     法明寺(日蓮宗) 威光稲荷   
     了法寺(日蓮宗) 萌稲荷  
・静岡 普済寺(曹洞宗) 北山稲荷 
・愛知 豊川閣(曹洞宗) 豊川稲荷 
・岐阜 谷汲山(天台宗) 御童丸稲荷 
5名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 08:24:55.67
・滋賀 比叡山(天台宗) 星峯稲荷
     神照寺(真言宗) 神照稲荷 
・京都 千本釈迦堂(真言宗) 天上多田稲荷 
     正法寺(真言宗) 春日稲荷 
     真如堂(天台宗) 法伝寺 
     知恩院(浄土宗) 濡髪祠
     建仁寺(臨済宗) 興雲庵 
・大阪 福島聖天(真言宗) 白髭稲荷 
     愛染堂(天台系) 成願稲荷 
・奈良 洞泉寺(浄土宗) 源九郎稲荷 
・兵庫 本経寺(日蓮宗) 王子山稲荷   
・岡山 木山寺(真言宗) 善覚稲荷 
     妙教寺(日蓮宗) 最上稲荷 
・島根 普門院(天台宗) 旧城稲荷 
・山口 大寧寺(曹洞宗) 長門豊川稲荷 
・大分 両子寺(天台宗) 両子稲荷 
6名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/19(月) 15:53:57.34
>>5
京都 建仁寺の塔頭 興雲庵は「豊川いなり」を名乗ってる〜!
7名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 10:11:37.06
本山 奥の院の、おじさんスタッフって、イイ感じ。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/20(火) 21:20:56.67
673 :ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2011/09/20(火) 21:04:16.37
今夜の一言     今朝下記を書き込んだのだが、、、、、

433 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2011/09/20(火) 08:26:15.94
今朝の一言
身辺調査が進んでくるのをどうして分かったのか、中村は苛立っている。
元藤の祀る眷族霊のそのうち居なくなる。
中村&元藤 共に丸裸だ。

面白い書き込みがあった、それは

427 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/09/20(火) 07:47:30.71
桃さん、元藤さんの経営してるスナックの名前教えてください。
四国に行ったついでに寄ってみたいですから。

440 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/09/20(火) 15:59:07.77
>>427
電話帳には出していない。
所得申告してなければスナック経営と言えるのかな?

441 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/09/20(火) 16:08:23.05
>>440
どうせ、こんなくだらない事を書くのは徹底ぐらいでしょ?w
元藤氏がスナック経営してるなんてランボー、桃しか書きこんでいないw
第三者からの目撃情報も皆無だしw


凄く早い反応ですね。
当事者でなければ、これだけ気配りしていられないのではないかな?
捜査官が見たなら、”臭うなあ” と一言あるのではないだろうか。
彼岸参りが終わって落ち着いたら、これらの資料をまとめ鈍いが所轄にお知らせしなくては。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 10:42:07.98
>>7
切り火をカチカチと切ってくれるおじさん(おじいさん)でしょ? とても丁寧だよね。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/23(金) 19:17:38.99
すごい火花が出て、祓われてる感じがする。迫力ある〜。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/24(土) 13:07:34.72
「らくらく火切り鎌」。スグレモノ。
12モー娘。中国ファンのスレ(日本語版):2011/09/29(木) 23:56:11.46
モー娘。中国ファンのスレ(日本語版)
13名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/30(金) 08:48:14.33
>>11
たしかに火花がよく出る。
しかし、石よりも鎌(金)がすぐに摩滅して買い替えなけゃいけないのが難。
また、もとの鎌に戻しました。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/04(火) 22:16:04.82
日本一の呪術師 中村雅彦先生
15名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 01:09:46.31
参拝したくなってきた。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 21:21:54.97
一度挫折した「邪教立川流」を読み始めたんだけど、色んな事を知ってる前提で
書かれてて厳しい・・・
17名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 23:00:33.67
ダキニ天
18名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/01(火) 20:54:17.56
埼玉の越生にある長徳寺では
咤枳尼尊天(稲含)と、豊稲田姫(稲含)が一緒に祀られてるけど

前者の稲含、【咤枳尼尊天=>>4にある・群馬 泉龍寺(臨済宗) 稲含社】 と
後者の稲含、【豊稲田姫=姫大神※=南天竺狗留吠国の長者・玉芳大臣の五女】

はまた別なんだよな?


※(上野一宮、貫前神社のダミーのフツヌシじゃない方の主神)
19●誘導●:2011/11/12(土) 12:15:39.49
このスレは、次スレのルールに違反した重複スレです。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1301655910/2
次のスレッドに合流してください。
【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン6【辰狐】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1320895708/
20名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 19:52:58.95
本スレッドage
21名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 19:53:27.45
ダキニ天は財福運の神様ですけど、実際にご利益を頂けた方を
見てると本当にそうなんだなぁと実感して見てます。
私が調べた限りでは福運ナンバーワンの神様は
弁天様とダキニ天様です。
どちらも素晴らしい神様だと思います。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 21:14:23.13
まぁ単純に考えて、各地でたくさん祀られてるor熱心な信者がたくさんいるってのが全てを物語るんじゃない?
御利益が出にくい神仏が色んな寺に祀られたり熱心な信者いるとかありえないでしょ。
祈ると応えてくれる(率が高い)からこそ弁天、ダキニ天なんかは人気なんだろね。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 21:14:48.99
>>21
やっぱ吉祥天はお呼びでないすか?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 21:22:01.12
>>23
吉祥天様も素晴らしい神様だと思います。
ですけど実際にご利益を頂けた方が
調べた限りではほとんどおられないのです。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 21:28:15.10
>>22
そんな論法だと。
阿弥陀如来が一番御利益でるということになる。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 21:29:27.52
大金持ちになるので、2時間、しとけ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 21:32:53.94
確かに金持ちになりたいのは
誰しもが希望するところ。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 21:43:54.42
いや伏見稲荷も凄いぞ。
神道系だけど。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 22:15:07.22
>>28
元はダキニ天だけどな。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 22:21:22.49
>>18
豊稲田姫はインドからやってきたという
由縁の神様だったような。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 22:22:30.08
>>29
ダキニ天の前は瀬織津姫だって
32名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 22:22:57.01
>>21
聖天さまは?
観音さまと同体だけども
33名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 22:27:32.62
【三面大黒】

狩人の話では早池峯の主は、三面大黒といって、三面一本脚の怪物だという。
現在の早池峯山のご本尊は黄金の十一面観音であって、大黒様のお腹仏だと
言い伝えている。その大黒様の像というのは、五、六寸程度の小さな荒削りの
像である。

早池峯の別当寺を大黒山妙泉寺と称えるのも、この大黒様と由緒があるから
であろうとは、妙泉寺の別当の跡取りである宮本君の言であった。

この人の母が若かった時代のことというが、寺男に酒の好きな爺がいて、毎朝
大黒様に御神酒を献げる役目であった。いつもその御神酒を飲みたいものだと
思っては供えに行くのであったが、ある朝大黒様が口を利かれ、俺はええから
お前達が持って行って飲めと言われた。爺は驚いて、仲間の者のいる処へ逃げ
帰ってこのことを告げたが、皆はボガ(虚言)だべと言っ本当にしなかった。

試に別の男が御神酒を持って行って供えることになったが、再びその時も大黒
様は口を利かれて、俺が飲んだも二つないから、其方へ持って行って飲めと言
われたという。物言い大黒といって、大変な評判だったそうな。

                         「遠野物語拾遺126」
34名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 22:30:37.73
「遠野物語拾遺126話」に伝えられるのは、早池峯の主は三面大黒だという事。
これはどこから来ているのか?また瀬織津姫の本地垂迹は十一面観音であるが、この十一面観音は大黒様のお腹仏と伝えられているという。
ところで「大日経疏」には、大日如来が大黒天に化身し曠野に赴き、ダキニ天を召集し叱りつける話がある。
ここでいう曠野とはインドでいう尸林、つまり墓場の事だ。
この大黒天という神は、墓場をうろつく恐ろしい神として存在した。
「大黒天神法」には、こう記されている。

大黒天神は、諸鬼神と無量の眷属と共に夜間、常にこの尸林の中を遊行する。
大神力があり、もろもろの珍宝、隠形薬、長年薬を持っている。遊行飛空し
て諸幻薬を人間と貿易し、大黒天神は、ただ生きた人間の血肉を取る…。

日本の大国主と結び付いた為に、大黒様と親しまれているが、本来は恐ろしい存在の神であったのが大黒天となる。
そしてダキニ天との結び付きは、墓場である。
ダキニ天は天照大神を通して、瀬織津姫の影響を受けているのは、以前に記した。
しかし、早池峯に伝わる話によれば、大黒天のお腹仏として十一面観音がいるならば、十一面観音とは早池峰神社における瀬織津姫の本地垂迹である為、直接瀬織津姫は大黒天に取り込まれた存在であるという事となってしまう。

35名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 22:32:36.08
もちろん、豊川稲荷のダキニ天様は最強だ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 17:58:40.46
中世に宇賀弁財天が登場して、
従来の八臂弁才天もろとも吉祥天までお役御免になってしまったからねぇ。
最勝王経による鎮護国家の女神は庶民には縁が薄い。
畜生の姿に身をやつした女神こそ、庶民の下賎な望みも聞いてくれる。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 18:14:10.73
>>36
ダキニ天よりも凄いの?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 19:28:07.97
密教の寺でのダキニ天のお堂を知りたい。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 21:15:25.26
福徳稲荷
40名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 21:56:19.34
>>31
それだと祓戸大神になってしまうけど?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 22:41:22.28
>>40
狐って縄文の護り神だよ。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 23:15:37.98
狐に乗る女神さまは瀬織津姫さま
いつからかダキニ天に変わった
43名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 23:19:33.25
獅子、狛犬が弥生だよ
狐は縄文
44名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 23:42:42.80
白い狐って「雪狐」の事だよ。
狐に雪がかぶった姿を「白狐」と言うんだよ。

45名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 07:34:59.94
雪狐 ゆきぎつね
白狐 しろぎつね

雪狐 せつこ
白狐 びゃっこ

せつこ、それビャッコとちゃう
ニャンコや
46名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 07:49:02.81
あのう、赤坂の別院のおこもり会に参加される人います?
用意するものや参加費用はどの程度になるのかわかりますか?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 08:14:26.34
>>46
赤坂別院では、
特に用意する物って無かったような気がするよ。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 08:30:05.90
豊川稲荷ののおこもり会
49名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 08:36:57.66
赤坂の別院は公式サイトは無いんだよな
50名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 17:53:01.16
>>46


おこもりに用意するものは特にありません。
必要なものはお寺で用意してくれます。
参加費も一切ありませんが
お布施を包むのははかまいません。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 18:10:49.56
稲荷
52名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 19:09:32.63
福徳稲荷は?
53名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 21:21:31.93
>>34
ダキニ天って大日如来ですか?
54名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 21:54:29.10
ダーキニー
オリッサ語もしくはベンガル語に残ってる サンスクリット語では無い
訳語は神霊や精霊もしくは幽霊を自分の身に降ろすことで超能力や預言を得る魔女
つまり「巫」日本ではイタコとか召喚師とか巫術師とかシャーマンとか呼ばれる
ダーキニーは女性形で男性形はダーカ つまりダーキニーとは巫女さんに他ならない
そして天皇家では明治まで即位式のときダキニの秘法を同時に行なっていた
当然である皇室の源流は鬼道を用いる巫女の女王卑弥呼であるからだ
55名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 22:55:55.25
サンスクリット語で咤枳尼に当る語は
何でしょうか?
56名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 23:25:33.72
ダキニ天
57名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 07:52:29.03
?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 17:33:33.91
>>50
どうも、申しわけありませんでした。
おこもり会には参加されますか?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 21:07:02.62
>>58
参加はしません。
久しく出てないので、
近いうちにまた出たいと思ってはいるのですが。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 22:36:41.40
ダーキニー
61名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 23:09:23.47
>>18
そこは何宗?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 07:53:55.08
参拝したい
63名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 18:44:50.76
>>62
どこに?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 20:44:37.28
あそこに
65名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 21:20:03.47
>>63
伏見稲荷大社に参拝したい。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 09:31:16.16
高幡不動の咤枳尼天さまは
どんな感じでしょうか?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 19:17:29.16
赤坂別院に行こう!
68名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 08:52:05.86
ダキニ天
69名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 20:14:33.54
質問があります。
豊川さんが実は怖い神様だとのことでいろいろ調べていたのですが、このようなホームページを見つけました。
http://da-kini.jp/hikyou.html
信者さん方の体験談ものっていますが、みんな他人を呪った話ばかりです。
ウィキペディアにも荼枳尼天を祀るのは外法とあるようです。
このままお祀りしてよいのか困っています。止めれば災禍がもたらされるとあるようです。
私より母がすごく気にしています。皆さん方は大丈夫なのでしょうか。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 20:27:55.62
>>69
外法の神仏とは縁を切るのが吉。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 20:40:45.97
>>70
意見ありがとうございます。
それも考えてはいますが荼枳尼さんが外法だというのが今一つ信じられないのです。
外法の神様なのになぜ大勢の参拝者の方が訪れるのでしょうか。
紹介したホームページとの差がありすぎるのです。
私自身は災禍はそんなに信じていないのですが、ご縁のあった神様と縁を切るのはやはり気がひけるのです。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 20:56:53.03
荼枳尼天の修法の伝授は
一般の人にも開放されているのでしょうか?
73名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 20:58:26.96
>>69>>71http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1320895708/l50#tag48
の私の書き込みを誰かにコピーされたものです。決してマルチポストをしているのではありません。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 21:05:36.54
>>73はそもそも荒らしが立てた重複糞スレに書き込んだのが悪い。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 21:06:19.21
>>72
お坊さんじゃなければ、厳しい作法についていけないでしょ?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 21:08:00.49
成田山にダキニ天が祀られているのにビックリしたw
聖天も祀られているのにw
77名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 21:14:33.42
>>74
あなたですか。他の方の書き込みもコピーしてますね>>58>>59ですね。
他人の書き込みを勝手にコピーしないでください。マルチポストと疑われ迷惑です。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 17:20:40.65
御免。どこかの行者のブログで読んだ記憶があるんだけど、
よく覚えてないんだよね。大黒天もあったかなあ・・・
不動明王だと○×法でダキニ天の障碍を除くと書いてた気がする。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 17:40:58.44
大黒天か八大龍王
80名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 21:35:52.27
>>74に同感。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 10:07:00.38
>>69
ダキニ天を祀るのが外法なのではなく、
ダキニ天を祀って邪願を祈念するのが外法なのだよ(羽田守快氏もそう言っている)。
確かに正規の経典を持たないダキニ天は、特に中世には肯定しがたい祈願に用いられることが多かったが、
運動道具の金属バットでも、人をぶん殴れば凶器になるのと一緒。

>>71の教団は呪詛専門みたいなので確かに外法といえるが
(ヒットしないのはとても話題にできないからだろう。人を呪ったと白状するようなもの)
ダキニ天を祀る人が邪な祈願をしないのなら、外法ではないのだよ。
外法にするかどうかは祀る人次第。自身が無いのなら、縁を切った方がよい。
災禍どうこうは密教のダキニ天法をした場合の話なので、豊川稲荷は違うと考えてよいよ。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 10:13:33.60
>>69を見てきたけど何じゃこりゃ?
まともじゃない「人を呪わば穴二つ」だよ
83名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 11:11:22.27
>>81
でも、ダキニ天は通常の曼荼羅にデフォで描かれるほど
正統なものだろうに?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 14:06:29.03
http://www.dr-kukita.com/clinic01.html
    ↑
 ランボーの信者w

85名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 17:53:10.85
>>83
86名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 20:49:40.94
>>78
能延六月の法。

もし人が定められた寿命を転じて延命したいと願うのなら、
不動法を行ずることである。
同法本尊の不動明王は悪魔降伏を祈願としているから、
かの夜叉神(荼枳尼天)を降伏し、退けて、寿命を延ばしてくれる。
これを不動の能延六月の法と呼ぶ。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 20:57:12.77
>>86
そんな事して延命しても死ぬ時、極楽往生できないよ。
素直に延命地蔵にお願いした方が良い。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 21:24:19.84
>>87
荼枳尼天は商売繁盛とか金運向上の祈願が
得意分野ですからねえ。
延命は普賢菩薩の得意分野だと思います。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 08:45:53.10
本スレからコピペ、>>78>>81-82>>86
してレスするぐらいなら
初めから本スレにレスしたらいいじゃん。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 08:49:18.14
正統本スレage
91名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 14:08:52.66
ダキニ天は既に寿命がきた人に憑くんでしょう?
不動尊でもその邪魔をするのはよくないのでは?

92名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 15:15:04.49
ダキニ天とは?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 18:52:03.07
>>86
意見ありがとうございます。
なるほど外法とはそのようなことでしたか。それならばこれからも迷うことなく豊川さんをお祀りできそうです。
荼枳尼さんとは心の魔を試す試験官のような方と思いました。

不動さんのことを教えて下さった方々もありがとうございます。母が気にしているので参考にいたします。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 19:21:07.71
立川流もそのお陰か〜
95名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 19:31:27.19
談志が死んだ。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 21:09:10.90
立川流といえば、荼枳尼天法!
97名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 22:10:43.48
>>92
いつも同じ事聞いてるが何が知りたい?
98名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 22:53:17.39
>>97
根本的な問題として、
伏見稲荷を東寺のダキニ天がルーツと考えるのか、
神道の稲荷様が先にあってダキニ天と後に
習合したものなのか、一番の疑問点があるのですけど、
分かりますか?
99名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 11:22:02.48
本スレのコピペ、>>91>>93-95
100名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 11:58:18.86
過去スレにそのあたりのことが書かれているはず。そちらを検索してお読みくださいまし。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 17:38:01.67
>>100
過去スレ?
102名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 18:08:35.39
ダキニ天での立川流とは違うなw
103名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 18:51:07.93
談志が死んだ。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 19:00:44.30
関係ない話題を持ち込むな。
談志師の話題がしたけりゃ伝統芸能掲示板に談志スレがたくさん立ってるので、そちらで思い切りどうぞ。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 19:23:21.72
豊川稲荷で祈願したい。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 22:03:32.55
>>91
ダキニ天は閻魔天の命により、定業で寿命の尽きた人間の命を取りにくるともされるので
確かに閻魔天の仕事の邪魔をするのは、いいことではないかも知れない。
が、ヒンドゥー教でも死に際して三大神(ビシュヌ・シヴァ・ブラフマー)のうちの
一神を鎮めることで、ヤーマ(閻魔の梵名)の使者から逃れられるといわれてるらしい。
諦め悪すぎと思うが人間はそんなもの。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 07:51:21.68
福徳稲荷
108名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 10:49:04.21
融通稲荷
109名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 11:03:14.78
叶稲荷
110名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 18:39:37.98
>>109
どこそれ?
111名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 19:29:35.37
赤坂別院にあるよ。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 21:18:18.16
赤坂別院にあるとは
初耳だ。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 21:31:11.98
ダキニ天のある寺は
不動明王もある場合が多いのも
それが理由?

妙厳寺も不動明王を祀っているし。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 22:29:22.74
歓喜天と十一面観音のような感じでしょうか。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 22:56:13.75
本スレからのコピペ
>>106
>>113
>>114
116名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 23:15:49.53
歓喜天は軍荼利明王
117名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 23:23:46.47
ここが本スレ
118名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 23:26:01.67
軍荼利明王の仏像は珍しい
119名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 23:27:39.72
高幡不動のダキニ天は最高!
120名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 23:33:14.65
融通稲荷
121名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 09:05:53.09
?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 21:05:28.27
荼枳尼天
123名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 22:55:41.80
?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 19:04:39.16
wikiの豊川稲荷の項目についてだけれど

>稲荷神社としては京都の伏見稲荷大社を総本山としているが、
>豊川稲荷は神社ではなく寺であり、上述したように、信仰対象は「稲荷」と通称されてはいるものの
>稲荷神そのものではなく、荼枳尼天である。

という説明があるけれど意味がよく分からない。
豊川稲荷は稲荷信仰上は伏見稲荷を総本山にしてるということなんだろうか?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 20:17:02.51
>>124
稲荷神
荼枳尼天
伏見稲荷大社
も wiki すると良いよ

まあ 豊川稲荷 wiki は
「稲荷神社としては京都の伏見稲荷大社を総本山としているが、」
がしょっぱなに書いてあるから紛らわしいけど、
豊川稲荷が稲荷神社でないことは、あとに記述してる。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 22:19:52.78
本スレからのコピペ
>>124
>>125
127名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/28(月) 23:29:55.62
荼枳尼天-インド仏教に
「また、人間と獅子との間に生まれた子が、荼枳尼や荼伽(ダーカ・男のダーキニー)となり[1]、
初めは鳥獣を、後には人肉を食うようになったとの話も見られる。」
が追加されてるな。過去の悪事がどんどんばらされてる・・・
128名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 18:01:13.45
伏見稲荷信仰の初期の頃というか、
本来の形式は雄雌の狼の形式だったみたいだね。
このスレッドでも出ているけど、
それが後に東寺のダキニ天と結びついて
狐の形式になったらしい。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 18:58:29.65
>>128
ソースは?
130名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 19:47:51.12
>>124
荼枳尼天を強調するようになったのは、明治の神仏分離対策によるもので、
それまでは豊川稲荷も「豊川稲荷大明神」というだけで、荼枳尼天を殊更に
強調してはいなかったんでしょ。だから稲荷神と考えて差し支えないよ。

とにかく、明治の神仏分離・廃仏毀釈によって、日本の宗教伝統はズタズタにされたんだ。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 20:45:43.51
>>130
しかし、豊川稲荷自体は、
江戸時代から既に曹洞宗の所属の
れっきとした寺院だったと思うけど?
寺院ということは仏教であるので、ダキニ天として意識はしていたような気がする。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 22:57:00.36
>>131
その辺りどうだったんだろうねぇ?
なにか詳しい史料とか残っていないのかな?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/29(火) 23:02:51.09
豊川稲荷そのものが史料だと思う。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 04:01:50.73
なんでこんなにいっぱいスレがあるの?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 07:49:58.01
>>133
本院の方は「伝統」という匂いが漂ってきそうだからな。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 14:18:15.64
>>135
永平寺の今のトップは
本院のご住職でしたからね。
すごいですよね。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/30(水) 14:43:24.11
東京、人形町の大観音寺に新しくダキニ天のお札が加わってましたよ。
『商売繁盛・黒字札』
138名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 19:16:31.16
139名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 20:08:40.04
>>134
あるひとりのキチガイが、スレを乱立させて皆を混乱させようとしているから。
そして、そのキチガイの最終目的は、稲荷信仰と真言密教の撲滅。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 21:19:20.45
>>134
そしてここが正統本スレッド
141名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 22:52:09.52
>>134
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1320895708/1-100

↑が正統な本スレね。無用な混乱を避けるために、基本的にsage進行で行っています。
本スレは【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!【辰狐】となっていますが、
重複スレは【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!【辰狐】とするのが特徴です。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 22:54:49.41
>>134
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1320895708/1-100

↑があるひとりのキチガイたてた糞スレね。明らかな糞スレために、基本的にsage進行で行っています。
重複糞スレは【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!【辰狐】となっていますが、
本家本元スレは【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!【辰狐】とするのが特徴です。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 22:58:41.40
>>139
>>140
>>142
ありがとうございます。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 23:05:16.61
>>143
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1320895708/1-100

↑が本スレね。
過去スレを見れば、あるキチガイが途中からスレの乗っ取りをはかり、
スレタイ名を変えて重複糞スレを乱立させた経緯が明らかになります。
過去スレを読んで、キチガイに騙されないようにしてください。

本スレは【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!【辰狐】となっていますが、
重複糞スレは【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!【辰狐】とするのが特徴です。
145144:2011/12/01(木) 23:06:12.47
ちなみに、私は>>139です。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 00:17:41.33
初めて書き込みます
ご存知の方がいらしたら、是非教えていただけますか??

この度、仕事で縁あって赤坂の豊川稲荷へ初めて行きます
これから継続して参拝していこうと思っています

アパート暮らしで、シェルフの上に神棚の場所を設けまして
お札を置き、榊と米、塩、酒、水をお供えしています
中央にお伊勢さん、右に氏神様、左に場所柄円のある氷川様を祀っています

こちらに豊川稲荷のお札も一緒にしても大丈夫でしょうか??

実家を離れていまして、神棚とは別にご先祖様へ手を合わせる場所も設けていまして
豊川稲荷が曹洞宗のお寺ということで、どっちが良いのか一人で悩んでいます
こちらには、昨年旅立ちました愛犬へも手を合わせる場所としています
気にしすぎとも思いますが、動物と一緒はまずいのかな??とも思いました

今回、豊川稲荷を信仰するにあたって、今後近所の稲荷神社へ行くことは控えようかと思っています
しかし氷川神社は一宮で霊験も体感しますし、雰囲気が好きなので
今後も参拝を継続したいのですが、掛け持ちになってしまいますかね??

質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします
147名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 07:30:51.62
>>143
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1320895708/1-100

↑が重複糞スレね。
過去スレを見れば、あるキチガイが途中からスレの乗っ取りをはかり、
スレタイ名を変えて重複糞スレを乱立させた経緯が明らかになります。
過去スレを読んで、キチガイに騙されないようにしてください。

重複糞スレは【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!【辰狐】となっていますが、
本スレは【豊川閣】豊川稲荷ダキニ天を語れ!【辰狐】とするのが特徴です。
148147:2011/12/02(金) 07:31:44.43
ちなみに、私が本物の>>139です。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 07:45:35.27
>>146
ダキニ天など天部の仏様を祀るのなら、
別個で祀った方が望ましいと思う。
箪笥の上でもいいから、スペースは無いのかな?
天井には神棚同様「雲」というのを貼った方がいい。

動物に関しては、ペットへの供養を受付けている寺院もあるので
そこで聞いて相談した方が確実。

近所の稲荷神社へ行くことは控える必要も無いと思う。
「掛け持ちは駄目」俗信・都市伝説の域をでないから。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 08:12:25.92
>>137
大幅には現在から見て変ってない様な。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 18:36:26.61
>>149
神道と仏教は分けて考えた方がいいよね。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 19:09:24.52
文京区の越前守屋敷跡地の豊川稲荷神社だけど
大岡越前のお祀りしていたダキニ天は、元の屋敷に残してきたということ?
153名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 19:26:27.38
>>152
神道のまま祀られているとは、
廃仏毀釈の時大丈夫だったのかな?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 20:04:02.97
本スレからのコピペ
>>138
>>152
155名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 17:39:13.81
>>138
ほぉ〜、これは興味深い写真を貼ってくれて乙!

ところで、昭和31年発行の地図では神社のマーク(鳥居)になってるね。
あと、豊川稲荷前という駅があったみたいだけど、これは何線?
156名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 18:26:57.69
>>138
江戸の香りを残したかつての東京。
いいですねえ!
157名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 18:59:35.13
>>138
古き良き豊川稲荷赤坂分院
158名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 20:52:38.26
神棚でお祀りしてますが、
米、塩、水、御神酒、油揚げ、以外にお供えすればよい物ってあります?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 21:02:44.92
>>158
それでもいいけど。米、塩、水、御神酒は大原則。
後は適宜、餅やお菓子をお供えすればよいと思う。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 21:39:56.38
>>158
神棚なら、真榊とかも置けるなら置いた方が良いかも。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 08:49:17.22
>>158
>>159
稲荷神には餅だね。
日本最初の稲荷文献にも餅がでてくる。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 13:54:42.25
>>158
お祀りのしかたの
簡単なパンフ(本山の門前町にある鳥居神具店の作)が
本山と赤坂別院にあるよ。
並べ方など参考になる。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 16:45:35.69
>>159
>>161
なるほど、お餅ですか。正月にはお供えしてますが、正月以外でもよいわけですね。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 17:18:57.10
>>158
普段は無理だろうけど「歓喜団」もあるよ。
東寺の中門に、伏見稲荷の神輿が来たときに供えられた。
稲荷に油物のルーツ。
中門の守護には、ダキニ天・聖天・弁財天の三面夜叉神が置かれていた。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 18:56:28.61
三面夜叉神?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 18:59:58.30
本スレからのコピペ
>>155
>>158
>>161
>>163
>>164
167名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 19:03:37.34
>>164
貴重な情報いただきました。
年に一、二度、初午の日とか、特別な日にならお供えしてみてもよいですね。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 19:24:35.30
【原材料名】
米粉・小麦・小豆餡・桂皮末・胡麻油

うわ、よく見たら砂糖が入ってない。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 19:32:06.05
歓喜団
170名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 21:00:38.58
三面夜叉神
171名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 21:58:45.11
>>168
小豆あんの副材料。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 07:54:15.85
歓喜団ってダキニ天へのお供え物なのか?
173名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 11:38:19.46
>>162
『豊川稲荷のおまつりの仕方』(鳥居屋神具店)。
まつり方の例がのっててわかりやすいよね。
恥ずかしながら、
五具足の順番があるのを初めて知った。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 18:32:25.61
五具足って?
175名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 19:01:22.39
ハッキリ言って都内でわざわざ寒気団なんて取り寄せたり、
伊勢丹で買うんだったら、赤坂別院にお参りした後に虎屋行く。
虎屋の最中かなんかの方がよほどいい。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 19:46:52.75
>>174
五具足(ごぐそく)とは、
香炉×1、ロー立(燭台)×2、花立×2でワンセットとなる仏具の事です。

『豊川稲荷のおまつりの仕方』によると
お社またに向かって中央に香炉、その両側にロー立一対、両端に花立一対を置きます。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 20:55:32.40
>>176
基本的に仏式の祀り方と同じなんですね。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/05(月) 22:52:32.66
>>177
さようでございます。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 07:51:34.32
ダキニ天
180名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 09:14:24.88
南無豊川ダキニ真天さま
181名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 10:16:30.20
豊川稲荷に好感が持てるのはまず祀り方は基本形を用意しながらも、
絶対にこうでなければならないと強制しないところだな。
失礼にならなければ、個々に思うように祀ってよいと。
しかも、天部寺院でご法度とされることが多い仏壇祀りでも構わない。
むしろ仏法守護の善神として仏壇に祀るのも推奨してる。
それから、古いお札をお焚き上げに出す前にぜひ御札の中の内封取り出して
拝見してみて。
観音様や尊天さまをはじめ数枚のお姿が重ねて折り込んであるから。
お札の見えないところにも手を抜かない真摯さが実にありがたい。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 10:32:16.58
聖天さんとかもともと悪魔を利用して仏教徒の役に立ててるならともかく、
豊川さんは寒巌義尹の守護神として現れになったからな。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 10:47:59.39
>181
お焚き上げの前とは言え、魂抜きの作法をする前に御札の中身を
見てしまってよいものなのでしょうか?
罰が当らないか不安です
184名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 12:43:35.37
>>183
お焚き上げする直前に見りゃいいだろw
別に粗末にしたり、いたずらする目的で
見る訳じゃないんだからさ。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 13:30:38.46
>>183
決して悪意を持っての行為ではなければ問題ないかと。
丁重な御札のつくりを見てからさらに豊川様への信心が深まりました。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 15:29:37.86
本スレからのコピペ
>>167
>>168
>>175
187名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 16:15:04.75
>>175
道を隔てて虎屋があるのはイイね。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 19:02:11.86
?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 19:10:55.86
>>164
>東寺の中門に、伏見稲荷の神輿が来たときに供えられた。

それって、5月3日の還幸祭のことでしょ?今は東寺には中門ないから東門で神供してますけど。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 19:20:31.54
>>188
荒らし行為はやめていただけないでしょうか?
無意味はスレ消費は立派な荒らしですよ?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 20:56:02.17
>>190
君のレスがいちばん荒れるネタを投下してるように見えるんだけど
迷惑だから止めてください
192名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 21:00:53.10
でも、ダキニ天信仰は難しいからなあ。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/06(火) 22:04:33.06
>>191
自己弁護ですか?
いい加減にしろよ
194名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 18:39:42.92
南無豊川ダキニ真天
195名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 19:17:48.68
>>185
きっと中を開けてみるだろうなって思って作ってるんだな
196名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 21:28:15.73
歓喜団
197名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 21:28:41.90
お供え物は大事なことですが
読経などの日頃のお勤めが
もっと大切ではないでしょうか。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 21:46:00.19
>>197
両方すればいい
199名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/07(水) 22:55:06.13
>>197
悟りを開いた仏菩薩ならばね。彼等は小欲知足。

ダキニ天は食い意地はってるから供物は大事。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 07:42:24.73
ダキニ天
201名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 15:28:23.84
南無 豊川ダキニ真天さま
202名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 07:54:16.97
虎屋は朝廷の御用達で奈良時代からあるそうです。
すごすぎですね。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 23:12:54.11
ダキニ天
204名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 23:13:50.39
奈良時代はどこから出てきたんだ?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 23:35:04.56
>>204
散歩ガイドの本などでたまに記述あるよ。

ちょっとぐぐって来ましたが、
奈良時代は口伝だそうです。
http://www.shinise.ne.jp/j_kyoto/voices/vol/48/48-h.html

> 奈良時代より、御菓子司として禁裏の御用をつとめていたと伝わる。
> 記録によると室町時代末期すでに「虎屋」を名乗っていた。
> 京都妙心寺所蔵「正法山誌」・関ヶ原の戦い(1600)の項に、
> 「市豪虎屋」の名で登場。この時の当主、初代黒川円仲を中興の祖として、
> 現当主で17代目を数える。
> 明治2年(1869)、12代光正が東京遷都に伴い本店を東京に移転、
> 京都店はそのままに維持する。

確実な資料が残っているのは戦国時代からのようです。
http://www.toraya-group.co.jp/history/his02_001_01.html
206名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 14:36:55.39
本山の門前町って、
なんであんなに過疎ってるの?
207名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 16:07:13.05
<<206
美味しくもないしね。
いなり寿司については豊橋駅で買うほうがいい。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 16:33:17.81
意外と別院の方が活気あるような。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 17:11:07.08
そうかもしれない。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 17:47:48.69
朝廷の菓子を作っていたのは宮内省・大膳職の菓餅所だろ。
御用商人なんて中世以降じゃないのかねえ。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 18:41:21.79
>>199
如来や菩薩と天部尊を区別することに
意味があるのでしょうか?
212名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 20:26:32.56
>>206 本山のある豊川市自体がすたれてるね。 正月および1月の参拝客の多さはやはり豊川稲荷だけはある。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 22:07:17.37
>>211
あまり細かいことに気を遣うよりも、至心に、理屈抜きで拝みなはれ。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 23:13:06.48
皆既月食見ることが出来て良かった。
曇って見えないと思ってたので。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/11(日) 08:57:23.34
ダキニ天
216名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 08:33:44.10
三面夜叉神?
217名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 21:40:29.05
稲荷様は凄いの?
218名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 13:58:56.68
子分の狐が凄い
219名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 22:36:29.54
光星寺
220名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 07:56:41.18
この所つまらない煩悩に次々ととらわれている。
ダキニ天に祈願すればなおるかな?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 16:16:16.24
とらわれてるならご祈祷ですっかり取れちゃうでしょ。
不思議と。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 19:49:04.49
>>220
恐らくは、どんな神仏に祈っても治らんと思う。
祈って煩悩が消えるなら仏陀がとっくにそうしてるはず。
ナンマンダブをどんなに唱えたところで現世での煩悩は消えない。

仏陀の教えを良く読めば糸口はつかめるかも。
神仏にできるのは見守っててもらうことぐらいかね。
誰かに見ててもらう方が心強いだろ。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 20:37:27.26
なんまんだぶは唱えないと思うけど。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 09:05:25.08
座禅とかしないと駄目かな?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 16:31:52.69
何もしないよりはいいが、座禅だけしても煩悩は消えないよ。
お釈迦様が出家して最初にやったのは無念無想タイプの禅といわれるが、
すぐに止めて苦行に移っている。その苦行も5年余りで止めた。

結局は煩悩を無くすのは智慧しかないよ。仏陀の智慧はお経に書かれてあるんで読めば知ることはできる。
もちろん知っただけでは我がモノにはならんけど、まずは知らなきゃ始まらない。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 17:44:15.88
>>224
好きなことやしたいことが幾つかあるんだけど、
なにをするにしても他人と比べてしまう。
それも実際に接している人ではなく、ネットやテレビとかで知る不特定多数。
疲れて先に進めない…
>>225
なんか難しそう…
227名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 18:51:12.15
>>226
じゃあやればいいだけじゃん
考えてないで。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 21:30:57.40
>>227
考えようとしなくても、自然と湧いてくるのが煩悩だよ。
その人は自分の考えが「つまらない」ものとは自覚はしてる。
考えたくないのに、忘れたいのに、考えてしまうのだろう。

>>226
>なんか難しそう…

わざわざ大乗経典を仏陀の言葉に還元して読む必要はないよ。オマケ。
史実の仏陀の教えには空理空論がないので、内容は大乗経典よりもずっと易しいよ。
その代わり何千回と唱えようと、唱えてるだけではなんの効果もないが。

ちなみに大乗経典の「空」はまさに空理空論の産物。
空理空論を無理やり納得しようと躍起になってる間は、一時に煩悩を忘れる効果はあるかも。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 21:53:54.69
なんか荒らしの定番ネタだな。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/17(土) 22:03:53.63
ダキニ天は何でも願いを叶えてくれるからね。
作法は厳しいけど。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 10:13:40.02
私は特に稲荷信仰ではありませんが、豊川稲荷(愛知県豊川市の)には何かあると言うか、15年程前の話ですが、私のいとこの当時の彼氏が豊川稲荷にお参りに行って以来、高熱と夢に狐の顔をした着物姿の女の人が出るという現象が続いたそうです。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 10:16:52.91
続き
霊能者の所へ行き、お札をくれたそうで、それを貼ったらおさまったそうです。嘘をついたりするような子ではなく、いとこからも同じように聞いていたので、本当の事だと思いますが、これはどういう事でしょうか?
233名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 10:18:40.73
続き2
昔から、カップルで行くとダキニ天様が嫉妬して…等の迷信はありましたが、豊川稲荷には何かあるのでしょうか?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 11:19:58.52
235名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 11:21:29.07
236名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 11:48:23.26
>>224>>226の元レスは同じ人。自分に返事させてどうするの。

>>226の元レスは、http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1320895708/130への返事(爆笑)
237名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 16:23:05.59
本スレage
238名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 16:38:18.35
>>228
>>136
>ちなみに大乗経典の「空」はまさに空理空論の産物。

般若心経の読経は無駄ということですか?
それではなぜ神前仏前の読経で般若心経が最も唱えられているのでしょう。
勤行次第でも般若心経が使われています。
空理空論だとしたら何故に尊天様が喜ばれるのでしょうか?
239名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 17:16:35.72
本スレからのコピペ
>>238http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1320895708/138

>>136は元スレにあるアンカーでしょうに。消し忘れ(爆笑)。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 17:28:52.14
本スレage
241名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 17:29:29.37
>>238
煩悩を呪文で消そうと唱えても無駄といってるのであって、読経が無駄といってるのではないよ。
読経、写経、無念無想タイプの禅は気持ちを鎮静化する働きがある。
気持ちが動揺してると解るものも解らなくなるからね。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:01:35.94
つづき
仏前での般若心経がよく使われているのは、
大乗の仏菩薩や天は菩薩行で解脱した(しようとしてる)からだね。

ダキニ天(他の天も)は人間の坊さんがするような修行では解脱できない。
史実の仏陀の教えを理解して、八正道に励んで、悟りの境地へ・・・
は人間だけができることで天はできない。

だから天は「誓願」によって本覚を目指す。
誓いの言葉(天なら衆生に現世での利益を施すなど)を達成することで、天は解脱を目指している。
誓願には色々あるけど(阿弥陀48願とか)、定番は六波羅蜜。
般若心経を唱えると、般若波羅密が達成されると。心経では説いてる。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:07:01.74
バングラディシュのドラヴィダ系原住民の巫女さんが
インドや日本で神様になってるとは本人びっくりだな
244名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:09:16.13
245名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:41:46.57
>>243
>バングラディシュのドラヴィダ系原住民の巫女さんが

意味が分からんが?
246名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:53:42.19
>>245
2chの知的レベルが落ちてきてると創設者が言っていたが
意味も理解できないレベルまでとはな
247名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:58:22.22
>>246は文盲なんだろうw
248名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 20:46:09.51
ダキニ天がよい。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 08:07:19.15
天部が修行では解脱できないとは初耳
なぜ?
250名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 17:29:31.76
天部の方が悟りには近い気がするけどね。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 19:59:37.12
>>249-250
解脱するには、善業も悪業もすべての業を超越しないとだめだから。
天は善にとらわれた存在なので、、
自分達に与えられた苦しみの少ない境遇を享受することしかできないとされる。

善悪の業を自分の意思で乗り越えることのできるのは人間だけ。
初期仏教の修行法(戒定慧の三学)では天は解脱できない。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:09:40.79
勤めている店が閉店しそうなので、就職先が上手く見つかるよう
昨日、赤坂豊川稲荷へお参りしてきました。
今日ふとウィキを見たら赤坂別院の頁が更新になっていましたね。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:19:12.46
御祈祷してきたの?御利生あればいいね。

ウィキについてはこのスレでウィキの話が出て
詳しい人が書いたんだよ。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:27:02.80
255名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:28:20.17
>>253
ありがとう御座います!
ご祈祷ではなく融通金をお借りしてきました。ご祈祷も頼めばよかったですかね。

>このスレでウィキの話が出て詳しい人が書いたんだよ。
久しぶりに覗いたもので、そのようなことがあったとは知りませんでした。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 21:59:25.76
ご祈祷はお願いしたほうがいいよ。
一回やってもらうと気持ち良くてくせになる。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 23:25:50.19
>>256
そうですか。勤め先が閉店してからまたお参りしようと思っています。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/19(月) 23:38:34.65
>>252
札幌別院まだじゃん
259名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 07:20:36.95
260名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 07:53:12.30
本スレage
261名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 17:56:37.06
豊川稲荷東京別院は、叶稲荷や融通稲荷や大黒堂の方が
なんか気配を感じる・・・
262名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 18:52:44.98
本堂の奥が一番だよ。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 21:26:04.80
眼前にある方が気を感じる人もいるだろな。

本殿が人気運、融通稲荷が金運、叶稲荷が縁切り、の分担。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 21:30:29.75
>>263
ずいぶん俗っぽい役割分担ですねぇ、
只管打坐の宗派でしょうに。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 21:46:02.79
そんなにはキチッと別けられていない・・・と思う・・・
266名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 22:44:22.87
>>264
君はいったい稲荷にどうしろと言うの?
東京別院は、妙厳寺の稲荷堂の出張所だから
禅の道場ではないのだよ。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 23:08:33.49
268名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 23:12:25.03
>>266
でも、禅宗には違いない。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 07:57:59.35
豊川稲荷東京別院の本尊が荼枳尼真天なのは、それでか・・・
270名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 08:35:03.40
>>269
稲荷だけではなんだと思ったのか十一面観音も祀ったようだけどね。
法輪閣が竣工して釈迦三尊と交代したっぽい。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 17:45:56.40
庭に祠があって、近ごろお供えを始めたのですが
カラスにすぐ持って行かれてしまいます。
どうすればいいでしょうか?
272名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 19:01:44.15
カラスが大量に来ないのであれば
気にはしなくていいのではないでしょうか?


お墓のお供えはカラスより前に人間が持っていきますから。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 19:57:55.55
そう言えばそうですね。
きにしなくていい事かもしれませんね。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 21:15:32.39
>>272
畜生に施しを与えるのは功徳になると思う。
実家の母は畑に雪が積もると余った食い物を雪の上に棄てる。
雪が積もるとカラスや雀が餌を取れなくて可哀想らしい。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 21:40:02.59
なるほど。
そう考えることもできますね。少し感銘しました。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 22:32:14.58
277名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 23:02:26.45
伏見稲荷の御札と地元の稲荷神社の御札と伊勢神宮の御札を神棚で祀ってるけど、
やっぱり良くない?
このごろ対人関係のいざこざがしょっちゅうで、天照さんとお稲荷さんって仲悪かった?
伏見稲荷が神社本庁を脱けたのもそれで?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 23:07:21.08
全く問題はない
279名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 23:09:11.60
>>278
よかった問題ないんだ、
どちらかというと、お伊勢さんよりお稲荷さんが好きなもんだから、
少し気になっていたんです。どうもです。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 23:17:07.08
>伏見稲荷の御札と地元の稲荷神社の御札


意味あるのか?
281名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 23:22:10.69
伏見稲荷ももともとダキニ天だったんだよね?
282名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 07:32:35.59
283名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 09:06:42.21
>>279
余計なお節介とは思うけど神棚に問題が無いと言う事は
貴方の人間関係自体に問題が無いわけでは無いのかい。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 09:10:10.94
天照大神と宇迦之御魂神は仲いいの?
285名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 09:11:19.83
>>284
ウカノミタマ神は天照大神の姪(古事記)。
伊勢神宮でもウカノミタマ神が祭祀されている。
文献的な登場も伏見より伊勢の方が早い程。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 09:16:13.64
>>283
それも自覚してるけど、御札も気になっていたんです。

>>285
それならなおさら問題ないんだ。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 13:48:30.13
288名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 16:22:44.74
>>285
>伊勢神宮でもウカノミタマ神が祭祀されている。

このウカノミタマ神は豊受媛神の別名のことを指しているのではありませんか?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 17:26:10.06
伊勢神宮の外宮の祭神、豊受大神と稲荷神は食物と稲の神であること
から同一神とみなされています
私は商売をしていないので豊受大神を信仰しているです
290名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 19:08:16.80
>>288
確かに豊受姫の別名でウカノミタマは出てくるけど、それとは別に祭祀されてる。

・豊受大神・・・御饌都神(みけつ神)、またの名をウカノミタマこれなり。
・調御倉神・・・ウカノミタマ神、三狐神(みけつ神)、保食神これなり。

>>289
確かに稲荷と違って伊勢外宮はピュアな食物神・農業神のイメージだな。行ったことないけど。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 19:09:47.26
穴守稲荷は豊受姫命じゃん
292名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 21:56:56.00
伊勢神宮の分霊ではないと思いますよ。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 22:36:59.91
294名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 22:57:14.16
>>292
少なくとも伏見稲荷からの分霊と考える方が自然だな。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 13:50:55.72
まあ、穴守稲荷が豊受姫を祭神にしたのは恐らく明治になってからだろうな。
お岩稲荷も豊受姫(とお岩さん)が祭神だけど、ここの豊受姫も明治になってからだろうな。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 14:01:01.24
他にも良くないことが起こった人がいるようなので質問しますが、
お稲荷さんにお参りするとほとんど悪いことがおこるのですが・・・、相性良くないのでしょうか。

初めての場所を歩いていて林をのぞくと小さなお稲荷さんがあってお参りしたり、
初詣に行った神社のとなりにあるのでお参りしたりします。
神社仏閣行くのは好きなので軽い気持ちがいけないのでしょうか?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 14:06:48.31
>>296
そんな通りすがりのようなお社を参拝して
なんかお願いごとしてるのかいな?
不特定多数の社でのお願いは止めたほうがいいと思うけど。
通りすがりの神様には、頭を下げて挨拶程度にしないと。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 14:24:37.30
そんなこと言ってたら巡礼なんて通りすがりみたいなもんじゃん
299名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 20:59:58.18
>>289
管理者がいない社にはよこしまな霊が住み着いていることもあるから
参拝はあまりおすすめできない。
手当たり次第にお願いしてるんだったらまずいと思うけど。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 21:00:14.44
300get!
301名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 21:32:07.85
東京別院の奥殿の工事、絶好調だな。
真っ白く綺麗になった。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 22:31:58.43
303名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 09:19:38.78
どこの稲荷に参ろうと関係ないよ。
お参りしないで祟る話はあるが、
お参りして祟る話なんて文献上では見たことない。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 09:22:41.39
頭の固い人は文献に書かれていることが総てと考えるのだろうね。
文献のみで神様を語るのは本当の信仰ではない。
それに文献に書かれているから真実、書かれていないから虚偽というのなら
古事記の国生み神話も真実だと思っているのかいな?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 12:15:20.48
稲荷とか霊験ある神仏は相性がある、とくに稲荷は愛唱あわなかったら
「オマエハ違う!!」とはっきり白黒つけてくる。
 これは経験せんとわからんやろ。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 12:21:46.43
 っていうか、稲荷は稲荷だけで祀るのが普通。
お伊勢様とか、他の御札とは祀らないほうがいい。
眷属の関係とかいろいろある。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 17:20:35.85
>>296
稲荷との相性が悪ければ、八幡や恵比寿、
仏教の天部等(弁財天、毘沙門天等)の選択もあるかとは思います。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 19:50:52.84
文献に記載されてることでさえ詐りがあるってのに、

文献に記載すらされていない風聞を信じろといわれても無理。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:05:11.89
俺も「よこしまな霊」とやらは信じちゃいないが
あちらこちらに願掛けするのはどうかと思うぞ。
霊がどうのこうのではなく
あちらこちらのに願掛けするのは心がふらついていることじゃないのかな?
ちゃんと信念を持って願掛けするのならば
そんなにあちらこちらで祈願する必要はないのじゃないか。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:10:47.80
あちらこちらに参拝する人は御挨拶しかしないでしょう。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:15:51.09
>>310
願い事するのが基本だろうに。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:31:51.36
初詣混むだろなぁ・・・
混むのが嫌いなので初詣は他の稲荷神社に行ってる。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:47:01.77
296です。質問に答えてもらい申しわけありませんでした。
どの意見もたいへん参考になりましたが、
特に>>271さんの意見は確かに身に覚えがある気がします。
これからはお願い事をするときには信念をもってお参りすることにします。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:47:08.74
初午に行けばいいのに。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:52:56.83
>>314
それは伏見稲荷系というか神道系だろうに。
ダキニ天とは違うだろ。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 21:54:08.28
は?
317名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 22:01:06.70
初午が縁日=神道系稲荷
318名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 22:02:55.17
は?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/24(土) 22:15:12.57
320名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 09:54:46.86
>>312
その行ってる神社は混まないんだろ。
何を気にしてんだ?
321名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 16:55:24.60
お稲荷さんに参拝して、効果があったらお礼言いに行かないとだめよ
322名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 17:13:12.07
すみません
豊川稲荷さんのちゃんとした拝み方を教えて下さい。
公式勤行次第は難しすぎます、もっと簡単なのがいいです。
お札を部屋に貼ったら風邪ひいたみたい。
あわないのかなあ
323名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 19:12:22.95
風邪とお札は関係ないと思うぞ。
最近この系統の質問が多いな。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 19:13:28.36
>>322
1・合掌し「南無豊川咤枳尼眞天( ナムトヨカワダキニ シンテン )」と唱えて拝礼、これを3回。
2・「咤尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶(オンシラバッタニリウンソワカ)」と7回唱える。
3・願いを込めて黙想・祈念します。
4・1をもう一度。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 21:02:22.65
どうもありがとうございます m(_ _)m
最近なかなかお参りに行けないので、お札に真言を唱えさせていただこうと思います。
お経も一つぐらいなら唱えてみたいです。
どうすればいいですか?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 21:03:14.07
正月に行くか
327名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 21:10:09.61
>>325
般若心経で充分。
慣れれば2・3分で唱えることが出来る。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 21:18:18.25
>>323
般若心経からはじめましょう。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 21:38:03.79
豊川稲荷様を11年祭ってる。 月に一度はお参り、 

330名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 21:45:53.94
>>324の1の後で「般若心経」。4の代わりに「普回向」。最後に一礼。

回向をしないと経を唱える意義が半減する(らしい)。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 22:29:39.43
332名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/25(日) 22:55:40.51
早速にありがとうございます m(_ _)m
これぐらいならできそう
ふだんは真言で、休日などにお経を唱えさせていただこうと思います。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 20:58:03.90
質問です。
ダキニ天信仰はやはり一代しか栄えないのですか、例えば子供の未来を祈願するのはどうなのですか?
334名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 21:03:44.90
>>333
天部の信仰は、細く長く、御加護を頂いたら速やかに御礼する等、
作法がうるさいので難しいとされますが、
うまくおつき合いできれば、家も衰退しないですむのでは?
途中で放り出すと怖い、とされます。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 21:12:59.51
>>333
一代がどうこう以前に信仰を止めた時点で加護は無くなる。
貴方が亡くなった後で、子供が信仰しなければそれっきりだよ。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 21:40:59.49
ありがとうございます。
聖天はある意味、仏の慈悲があるといわれ、無礼を働いても
許されることがあるときかれますが、ダキニ天尊はそうなったとき
非情ときかれます。
日蓮宗系では今でもダキニ天を邪神としているところがありますし、
願をかけても大丈夫なのですか?また、聖天との利益の出方の違いとか
ありますか?
337名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 21:41:57.65
>>336
聖天との利益の出方の違いは無い。
願をかけても大丈夫。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 22:27:29.26
>>336
よくきくのは、急ぎの願いがダキニ天
難しい中長期の願いが聖天、という話ですね。
聖天様の方がじわじわっと(人ずてにいい話がくるとか)
効くような気がします。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 22:54:53.68
ありがとうございます。
素人考えで、そしたら二神を両方拝めばいいではないか、
と考えてしまいますが、素人の在家じゃ無理ですよね。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 23:05:09.21
>>336
>日蓮宗系では今でもダキニ天を邪神としているところがありますし、

それって正宗と、そこから破門されてシンコーに成り下がったソーカの話だろ。
普通の日蓮宗が稲荷信仰してるから、それへの攻撃材料にしてるだけ。
圧倒的メジャーの(普通の)日蓮宗が稲荷大好きなのに、マイナー&シンコーの言うことに
耳貸さなくってもいいよw
341名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 23:33:22.47
342名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 09:22:48.82
本スレage
343名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 14:22:55.56
教えて頂けたらワレ幸い

年初に自殺も考える程状況が酷く、
なにげなくたまにとか不自然に用件が近くに出来たりして
赤坂に通いだしてガラっと状況が変わりました。

それで今度の二年参りから赤坂に行きたいなと考えるようになりました。
赤坂は大晦日〜元旦にかけての深夜はお参り可能でしょうか?

それと我が家は3代無神仏論な血筋でして、親戚縁者からは絶縁されて長いです。
先祖の墓も不明で菩提寺もなく
両親の遺骨と母方の祖母の遺骨は真言宗のお寺に預けて放置してあります。
菩提寺もない状態で、分かる近いご先祖様の位牌を作り遺影を飾り、
御霊入れをする事もなく私が血を紡いでくれたご先祖様に感謝のみを差し上げる日々です。

赤坂を軸に信仰していく場合は僧同宗?のお寺に供養についてはご相談していくのが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 17:33:43.47
>>339
僧侶や行者でも難しいと遠慮する人がいるくらいです。ダキニ法や聖天法。
両方を疎かにならないようにまつり切れれば、両方やっても
いいのかもしれませんが・・・自信がなければやめておいたほうがよろしいかと。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 17:52:44.47
毎年、関東から初詣に行ってます。
一万円の御祈祷料を納めて、精進料理を頂いて帰ってます。
さすが名古屋って感じの赤出汁のお味噌汁!
これ飲むために行っているようなものです。ほんと、美味しい。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 17:58:17.40
名古屋?
いずれにせよ関東からとはいい御身分だ。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 18:01:10.26
>>343
>赤坂を軸に信仰していく場合は僧同宗?のお寺に供養についてはご相談していくのが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

自分自身の信仰における宗旨と
家としての信仰における宗旨と
別個に考える方が妥当かと思います。
ですので、先祖供養に関しては
宗旨替えせずに先祖代々の家としての信仰の
宗旨にする方がよろしいと思います。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 18:30:55.11
>>347
ご回答有難うございます

我が家の宗派がどちらなのか分からないのです。
たまたま遺骨を預かって頂けたのが近くの真言宗のお寺でして。
代々お守り頂いた宗派と仏様が有るのでしょうが、
もう分からなくなってしまいました。

349名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 18:48:07.85
>>348
戒名や法名のつけ方で宗旨が分かるよ。
↓参照。
http://allabout.co.jp/gm/gc/67400/2/
先祖の墓くらいは親戚縁者に
頭を下げてでも教えてもらって他方がよいと思う。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 18:49:32.04
過去に某粉飾決算で風説の流布といって叩かれた企業があるが、
フジテレビでも木村、安藤、滝川の報じた内容は、
フジテレビ自体が、フジテレビの株主にとっても
風説の流布と思われる。
どうしたら、ホリエモンと同罪の犯人を捕まえられますか?
351名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 19:25:02.48
これは失敬!
三河の意味で使いました。
年に一度の贅沢です。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 19:25:58.58
>>340
そのような政治的理由だったのですか。
>>344
素人ではやはり二神両方を拝むのは控えるのがいいですか。
ありがとうございます。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 21:46:37.44
>>348
宗旨替えは絶対しない方がいいです。
豊川様との縁をお大事に。
バブル期は億単位の賽銭があったそうですよ、あの本殿前の下に投げる所は。 イチローが二代で信仰してます。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/27(火) 23:16:26.69
355名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 08:31:27.13
>>353
そうですね。どの宗派だったか分からないので
一回お坊さんにも相談してみます。

私も天涯孤独ですから自分の遺骨の心配も有りますから。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 09:29:09.45
>>336
>聖天はある意味、仏の慈悲があるといわれ、無礼を働いても
聖天様は、そのままだと怖い神様だけど(人間を食ったりするし。大根を供えるのも、本当は二股大根で女体の代わりだし)
でも聖天様は、通常十一面観音を通してお祀りしてるので、ワンクッションあるからだけど

むしろ違いは「眷属」システムかどうかという気がする。
神様はさわらぬ神にたたりなしで無礼をしなければ大丈夫だけど
眷属は機嫌を損ねると仕返しされたりするよ
357名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 16:53:01.44
聖天の眷属ってなに?
358名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 17:15:59.09
ガネーシャはネズミに乗ってるが
日本では親父の大黒天に取られたからな。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 17:57:27.17
聖天とダキニ天の両方を拝みたきゃ三面ダキニ天にすればいいじゃん。
粟田商会で売ってるよ。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 19:34:07.92
>>351
名古屋、尾張だし・・・
361名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 19:51:51.20
美濃・尾張(身の終わり)
362名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 20:19:55.33
粟田商会ってなに?
363名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 21:29:18.99
三面ダキニ天像の開眼は三神ぜんぶやるの?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 22:46:18.81
>>363
三面ダキニ天独自の作法は無いと思うので三尊みんなじゃないかね?
>>360
三河も尾張も同じ様なもんだろ。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 22:47:32.75
あのさあ
軍荼利明王は聖天を調伏するらしいけれど、
十一面観音に調伏されたんなら
もーいーんじゃないの?
366名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 22:53:05.84
>>359
「粟田商会」じゃなく「粟田貿易」じゃないの?
ここの三面辰狐王菩薩は高い割に造形が今いち。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 23:02:25.88
368名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 23:07:26.72
この本スレはいいね。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 18:08:04.21
370名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 18:13:46.68
三面辰狐王菩薩ならこっちでしょ。
http://item.rakuten.co.jp/kuritaboueki/976856/
371名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 18:29:08.42
>>365
十一面観音のは調伏ではなく調和(性愛によって意に従わせる)だよ。
密教というのは、結局は力によって調伏しないと収まりがつかないのかも知れない。

軍荼利明王が聖天を調伏する具体的な話が見られるのは後期密教になってからで、
中期密教の段階では、軍荼利明王に降伏させられるという事実だけ。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 19:08:19.61
>>371
なぜ聖天が真ん中なの?
373名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 19:24:19.34
>>371
たけー。
それなら1万円までしか出せない。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 19:24:42.90
>>372
先祖(東寺・三面夜叉神)返りバージョン。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 20:42:54.19
初詣は
大岡越前守忠相公ゆかりの
赤坂 豊川稲荷

って、さっき駅に行ったらJRのポスターの中にあった。
東京まで行かないけど。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 21:03:15.64
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
377名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 21:25:57.71
378名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 22:42:02.94
>>376
豊川稲荷の宝号ですか?
379名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 23:20:57.32
糞スレ識別用に、少しでも清浄にするために御宝号を書いておいた。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/29(木) 23:26:50.95
なるほど>>377のスレは重複糞スレですねw
381名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 16:46:08.16
豊川稲荷で拝む時は柏手打つもんですか?
382名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 17:14:39.84
>>381
柏手を打たない人もいれば打つ人もいる。
オレは打たない派だが、以前豊川稲荷ボランティアガイドの説明聞いてたら打つことを推奨してた。
打たない派が大半だと思う。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 17:41:21.26
赤坂だと打たない人が多いけど、昇殿したら必ず打ってね。
豊川の本院だと怒られるかもよ。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 17:53:12.37
>>324が公式の参拝方法でしょ。拍手ないじゃん。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 17:56:37.58
拍手には祓いの意味もあると聞きます。
修験の影響を受けた寺院や、天部の寺院では
拍手を参拝作法のなかに入れているところもあります。
ただし仏教の場合は、拍掌(はくしょう)呼ぶそうです。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 18:46:02.79
豊川ははいつもみんな拝み方がばらばら。
387381:2011/12/30(金) 21:08:59.75
皆さんありがとうございます。
公式には柏手打たないけれども、打つのもあり。でいいですか?
388名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 21:16:51.46
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
389名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 21:45:44.68
妙厳寺は江戸時代以前から神仏混交の作法はしていないと言っている。
だから仏式でするのが正式。
でも江戸時代の頃は、豊川も江戸も参拝者のほとんどは、パンパンやってたと思う。
だからそれでもOK。

でも、わざわざ正式でない作法を推奨するガイドって何なんだろ?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 21:46:16.89
ご祈祷してもらったことないの?
391名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 22:44:36.54
392名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 22:44:58.66
>>390
>>234
氏名読み上げの時のパンパンのこと言ってんの?
参拝者が勝手にやってるのが慣習化しただけだよ。
正式の作法じゃないよ。当然する必要はないよ(もちろんしても良い)。

と前にそう聞いたと思ったけどカンチガイだったかな。もう一回確かめてみるか・・・
393名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 22:51:38.75
良スレッド
394名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 09:19:18.95
お稲荷さんだから柏手でいいじゃないの
395名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 10:25:44.80
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
396名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 15:53:24.95
ダキニ天は稲荷とちゃう。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 16:11:43.84
>>392の確認取ったよ(東京別院)。
やはり、氏名読み上げ時のパンパンは正式の作法ではない。

名前呼ばれたら、合掌して軽く一礼してね!だって。
もちろん豊川本院も同じ。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 16:32:14.65
え、叩かなかったことに怒られたけど。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 16:45:12.96
てか、豊川で叩かない人はいないよ。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 16:46:26.03
単なる信者側の慣習だよ。寺が容認してるだけ。
大体、東京別院の坊さんは「手叩くんですか?」と聞いたら「叩かないで下さい」と言った。

豊川の方は女の人だったけど、まあ、念のために三が日が過ぎて落ち着いたら
別件の質問して坊さんに出てもらって、また聞いてみる。
同じ答えだとおもうけどね(東京と違うはずがない)。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 17:03:31.39
いま豊川に電話して聞いたよ。
僧侶に出てもらった。
出来れば叩かないでほしいそうだよ。
信者さんの心の高ぶりでおもわず叩いてしまうのはいい、ってことらしいね。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 18:03:30.10
あと小銭を大量に用意して名前呼ばれると共にジャラジャラ放り込むとか・・・
あれも初めて見たときびっくらこいた。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 18:18:49.09
>>402
小銭を大量に用意するくらいなら、
それ同額の紙幣か大きい貨幣にすれば良いのにね。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 18:27:38.96
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
405名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 19:11:44.62
いや、地元(豊川)の慣習に合わせるのも悪くはないと思う。
そもそも妙厳寺のダキニ天堂を「豊川稲荷」と呼んだのも地元の信者たちで、
今じゃ公式にも使われてるし。

坊さんも、聞かれたから正式な方法を教えるわけで、慣習を否定してるわけじゃない。
「お稲荷さんだから拍手」というのもある意味で正しいと思う。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 19:17:32.24
大恥かいたわ。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 19:22:08.59
408名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 19:33:23.61
ごっちゃの方がなんとなく楽しい
409名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 21:36:25.62
今晩行く羽目になってしまった。
混むよね…。
空いてるときにマターリお参りするのが好きなのに…
410名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 21:39:17.73
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
411名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 01:04:54.34
眠いよー
初詣は近くのお稲荷さんの予定だったけど、無理かも
ダキニ天様にも初詣したい
412名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 01:22:04.66
あけましておめでとうございます

久しぶりに来たらスレが2つに分かれてるのね。昔(?)の経緯を考えると私はこっちだな。
明日、赤坂別院に1人で行く予定。去年も1日に行ったけど、元旦でも授与所は早く閉まるんだよね。
間に合うように行かないと。
413 【豚】 【229円】 :2012/01/01(日) 01:24:01.28
野州豊川稲荷
414名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 01:30:03.31
あけましておめでとうございます
皆さん良い1年でありますように
415名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 01:30:40.05
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
416名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 01:33:57.12
>>413
栃木のか?
417名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 07:40:56.44
418名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 09:37:03.04
あけましておめでとうございます
今年もよい年であって欲しいです
皆さんはダキニ天様に参拝して来ました?
419名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 12:42:42.19
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
420名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 13:15:14.07
みんな公式HP見てから参拝作法の議論しようよ。
ttp://toyokawainari.jp/inariframe2.html
次スレのテンプレにはこのリンク入れといてね。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:11:09.30
今朝、午前2時過ぎに到着。
すごい喧騒…疲れた…
422名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:18:00.11
明けましておめでとうございます。
少し足をのばして初詣は笠間稲荷へ。おみくじは末吉。
さい先まずまず。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:25:50.65
末吉でまずまず?
424名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:28:16.45
あけましておめでとう!
425名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:33:33.14
>>423
末吉の下は凶なので「まずまず」は正しいのでは?
426名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:33:57.80
豊川稲荷東京別院に二年参りに行って来ました。
それ程の混雑もなく参拝を済ませて融通金を交換して
お茶所?で甘酒頂きながら休憩していたら
茶ちゃんに会えました。
新年から茶ちゃんに会えたのは嬉しい。

http://l.pic.to/4j372

ただ、伏見では犬は敷地内には連れ込むなと言われたのに
ここ犬連れ込む人多いですよね。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:37:07.15
わあっ、モフモフ!
いーなー
428名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:37:43.04
今の俺の境遇このネコ以下・・・・
はい上がれるか?
429名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:41:00.99
>>420
参拝作法載ってないみたいだけど?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 21:49:19.17
431名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 08:51:46.37
別院行ってきた。並んでたので、本殿と叶稲荷しかお参り出来なかった。
並んでたから手水もできなかったし。融通金も返せなかった。
また混んでない時に行くしかないな。
因みにおみくじは半吉だった。書いてあることはなかなか良かった。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 08:57:32.40
>>426読んで「お、正月の東京別院もいいかな」
と思ったけど、>>431で「やっぱよそう」と思った。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 08:58:54.53
お参りは少し後にずらせば?
私は毎年1/15過ぎにお参りしてご祈祷受けてます。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 08:59:20.61
昨年は青山通りの方まで並んでたからな
今年は人混み避けてマターリ初詣したい
435名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 09:00:30.18
この本スレ、雰囲気良いね。
重複スレとは違って。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 10:49:04.57
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
437名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:47:49.17
混雑が好きじゃない人けっこう多いね。

なんで大勢の人が初詣するんだろ?
438名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:48:53.89
混雑するなか初詣すると、運が落ちる気がする。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:55:18.06
>>437
それが日本人の宿命
440名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:55:55.52
>>437
逆に大勢の人が集まると熱気が感じられるという人もいます。
普段は信仰心に薄い日本人ですから
信仰の熱気を感じる機会としては良いことではないかと。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 00:01:19.56
>>426
そのネコって人気あんの?
442名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 00:01:30.97
今日、お参りさせていただきました。
ウィキペディアの写真と同じでしたよ。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 00:22:39.47
>>441
茶ちゃんはスレのアイドルだよw
お参りで出会えた時は良い事あるらしい
444名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 00:36:28.42
445名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 10:05:40.15
>>441
車で来たマナーの悪い参拝者が無理矢理自分の車のボンネットに乗せたりするくらい
縁起の良い猫ちゃんですよ。

私は大勢の参拝者がいる所は嫌だな。
神仏の前で自分勝手な行動したりする人は
わざわざ罰を当てて下さいって言ってる気がする。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 22:12:44.47
お聞きします。
今年から稲荷信仰を始めようと思っております。
赤坂豊川稲荷と、東伏見稲荷とでは
どちらにお参りした方がよいと思われますか?
447名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 22:29:01.31
>>446
お前の気分しだい。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 22:29:18.72
>>446
参拝するならどっちでもいいよ。
片方が気になるなら両方に行けばいい。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 22:29:35.94
>>446
仏教系が好きなら豊川、神道系なら伏見
初詣がてら両方お参りして相性を確かめてみたらどうでしょ?
450名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 22:33:22.31
>>447-449
恐れ入ります。
豊川稲荷を勧められるかなと思っておりましたが意外でした。
難しく考えなくてよいみたいですが
例えば、相性とはどういった事を指すと考えればいいでしょうか?
素人質問ですみません。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 22:37:41.54
>>450
そんなに難しく考えることは無いです。
すがすがしいとか落ち着いて居心地が良いとか
はたまた>>426の茶ちゃん(アイドル猫)に会えた等々
人との初対面の感覚で良いと思いますよ(^-^)
452名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 22:38:07.26
>>450
相性は感覚的なもんだよ。
他の人も言うように境内に入ったときの雰囲気とか。祭神について感じたこととか。

あと、豊川稲荷は仏式で拝むので真言や経を唱えて、伏見稲荷は祝詞を唱える。
唱えてて気分が乗ってくる方とか。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 22:38:23.56
そうそう
ナンミョーホーレン最高!と言うなら、池袋に最上稲荷関東別院があるw
454名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 23:05:04.47
私も便乗して
今年本厄なんですが豊川さんでは厄祓いやってらっしゃいますか?
いくらくらい包むのでしょうか?
455名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 23:37:01.81
456名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 00:23:30.80
>>454
本山
3000〜
赤坂
5000〜
457名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 09:30:42.42
>>455
ははは
458名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 17:07:14.39
本スレage
459名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 19:15:33.43
最上稲荷も東京に別院あったのね。
知らんかった。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 20:50:25.54
凄いとこだよ
461名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 21:04:34.18
豊川お参りするきっかけがあの精進料理だってヤツ前へ出ろ!!






















俺もそうだが
462名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 21:24:30.44
>>451-452
そのような事なら早速お参りをしてみたいと思います。
不謹慎かもしれませんが
良い相性はどちらになるのか少しわくわくします。
ご指導の程ありがとうございました。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 21:41:22.38
でも豊川様の点心、安いよね〜
素のご祈祷と千円しか違わないなんて信じられない。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 22:14:21.64
料理では儲けようとしてないってことだろう。
経費分は払ってもらって、
逆に参拝者への施しってとこかな。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 00:51:11.41
>>459
別院は北池袋のあたり。
だが、JR田町〜浜松町駅間にも違う最上さんの寺がある。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 12:57:42.55
467名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 14:03:14.45
昔、と言っても12〜13年くらい前、豊川稲荷に「ノブちゃん」とかいう自称
祈祷師だか修験者だか変な人がいませんでしたか?
うちの会社によくご祈祷に来てたが、目がロンパリで見るからにおかしそうな
人だったのを覚えています。
彼の正体は豊川稲荷のただの掃除係だという噂も聞いたことがあるのですが、
真偽は不明。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:45:07.09
たかねのはな氏「一人でも多く”龍”たせる事ができますように?
http://services.img3.akibablog.net/12/jan/3/itaema/109.jpg

神社にエロ絵馬を奉納する馬鹿ヲタク。
こういう場を弁えない行状がヲタ自身の首を絞めて行くんだろうに。
頭おかしいとしか言い様がない。

このエロ絵馬が奉納されているのはアキバから近い神田明神
アキバブログという、月間200万ピュービューの
エロ同人誌が大量に宣伝されているサイトで紹介
469名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 19:46:24.92
たかねのはな氏「一人でも多く”龍”たせる事ができますように?
http://services.img3.akibablog.net/12/jan/3/itaema/109.jpg

神社にエロ絵馬を奉納する馬鹿ヲタク。
こういう場を弁えない行状がヲタ自身の首を絞めて行くんだろうに。
頭おかしいとしか言い様がない。

このエロ絵馬が奉納されているのはアキバから近い神田明神
アキバブログという、月間200万ピュービューの
エロ同人誌が大量に宣伝されているサイトで紹介
470名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:17:35.75
新年早々に神棚のお稲荷様の尻尾の部分が破損してしまったのですが
まずいことでしょうか?
自分で勝手に取り替えない方が良いですよね?
471名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:29:39.01
>>470
デリケートな問題なので、勝手には交換しない方がいいですが
神主に相談の上での交換なら、交換した方がいいでしょう。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:34:35.73
なんで神主?
473名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:36:39.59
>>471
ありがとうございます。神社の人に相談してみます。

>>472
神社のお稲荷様なのですが、ここで聞いたのはまずかったでしょうか?
474名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:38:26.02
スレタイ
475名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:39:49.00
稲荷一般の話題はOKだろ。稲荷信仰がなければ豊川稲荷も最上稲荷も存在しないぞ。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:40:27.92
稲荷スレ、他にいくらでもあるじゃん。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:42:01.70
稲荷信仰に明白な線引きはできないよ。
これは可、あれは不可とやってたら、返って収集がつかなくなるよ。

八幡信仰の話なら、流石に南無八幡スレを勧めるがね。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:43:12.31
荼枳尼天は稲荷扱いだが、逆に、神道の稲荷神を荼枳尼天だとして祀った神社はある?
479名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:45:03.49
>>478
ないでしょ?
弁財天と違って、神社がダキニ天を名乗るメリットないとおも。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:46:47.47
じゃあ神道の稲荷神はスレチじゃん。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:47:02.80
うちも去年の震災の時に瀬戸物のお稲荷様が落下して尻尾がポキリ!
アルンアルファでくっ付けた。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:48:17.59
>>480
なら、豊川稲荷を始め、ダキニ天堂を稲荷と呼んでいる寺に対して、
神道由来である稲荷という名称の不正使用を抗議すべきだろう。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:48:32.01
荒らしかぁ。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:49:17.05
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
485名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:51:02.06
>>482
尻尾は霊力をためるもっとも重要な部分、
霊力があがると猫や狐の尻尾が増えるのはそこです。
置物の狐様が破損した場合、片方しか傷んで無くても
両方交換すべきといわれてます。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:53:49.65
稲荷狐は最初から2匹セット販売なのでは?
487名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 22:58:20.96
488名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 01:44:46.15
2日に赤坂別院に参ってご祈祷してもらいましたが、思い切り名前を読み間違えられました。orz
489名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 18:15:19.25
吊るすかカネ返してもらえ
490名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 18:47:26.22
>>485
シッポの霊力は、猫又とか九尾とかその通りと思うけど、
キツネの置物は、開眼とか御霊入れとかしてない荘厳用具なので、
当てはまらないと思う。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 18:50:50.49
>>490
なるほど安心しました。
ともあれ大事にあつかいます。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 19:29:10.83
明日は混んでると思いますか?
493名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 20:43:36.92
耳と一緒に秋葉で売ってそうだが。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 20:44:19.42
>>492
まだまだ初詣期間中だから
参っている人は多いだろう。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 21:20:08.07
九尾の狐は尻尾が九本もあるから最強部類ってことでいいの?
496名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 00:07:22.37
497名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 10:06:01.89
>>495
九尾はそんなには強くない。
九尾が長けてるのは、才色兼備の妖艶な美女に化けて国王をたぶらかして
一国の命運を左右すること。戦闘能力はそんなに高くない。

ただし自分が知ってるのは中世草子のなので、玉藻のキツネは九尾じゃないから
九尾になってからパワーUPした可能性はある。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 10:09:05.39
今日行きます
499名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 10:11:13.02
>>497
へーそうなんだ。あんがとねw
500名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 14:21:22.28
子供のときの図鑑に
九尾の狐が口から光線(火?)吐いてる絵のってて
ものすごく怖かったな。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:59:14.23
唐突で申し訳ありません、祖父のことについて皆様にお伺いしたいことがあります。

祖父は豊川稲荷さんを敬虔に信仰する者で、家でもお稲荷さんのお札を自分の部屋に祭り、毎日新しいお水を供えてお祈りしていました。
先月のことです。
祖父が散歩中に転倒してしまい、打ち所が悪く、病院からは退院はしたものの
自由に体を動かすことができず、今は治療と介護を両方できる施設に入っています。

私は祖父の代わりに、お稲荷さんに供えるお水を毎日代えたり軽くお祈りをしたりしているのですが、
こうしたことが逆に仇となり私に災いがふりかかるということは起こるのでしょうか。
私は熱心な信仰心を持っておりませんし、不安でいっぱいです。
ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかアドバイスを下さい。
長文失礼いたしました。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:07:04.35
>>501
>こうしたことが逆に仇となり私に災いがふりかかるということは起こるのでしょうか。

別にダキニ天様を誹謗中傷しているわけじゃないから大丈夫だろう。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:22:31.58
504名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:23:50.52
>>501
お疲れ様です。
見た感じだと何も問題なさそうだけど…
無理のない程度あなたの出来る範囲でおkでは?

お祖父さん介護施設にいるんだね。 
ならご祈祷を代わりに受けて来てあげたらどうかな。

ご祈祷済みのお札を施設に持参すれば喜んでくれるのでは?
共同生活でもかさばらないお守りサイズのお札もあるはずだし。
詳しくはお寺で聞いてみて。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:26:59.44
>>501
ちゃんと作法通りに勤行していたら
問題無いよ。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:30:38.70
507名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:36:54.70
>>501
何も問題ないから、気にすること無いです。
そのまま真摯にダキニ天様のご加護に縋りましょう。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 21:49:30.46
>>501
稲荷を放ったらかしにして祟られる話はよくあるが
祀って祟られる話は聞いたことがないよ。
爺さんの病気平癒の祈願をしてくれば?
上の人も言ってるが祈祷を受けるのもいい。
本院が3千、東京が5千、他の別院も多分5千ぐらい。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:18:02.48
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
510名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:28:39.28
>>502
>>504-505
>>507-508
そうですね。肝心の平癒祈願のことをすっかり忘れていました。
祖父がお参りに通っていたという豊川稲荷さんについて、本人に詳しく聞いてみようと思います。
適切な御意見をどうもありがとうございました。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:32:18.70
連投申しわけありません。
普通のお稲荷さんとは違い、豊川稲荷さんは祭るのが非常に難しいと読んだものですから、
はたして私でお祭りできるのかと不安になった次第です。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:35:37.56
>>511
気にせずにいこうよ!
513名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 22:49:16.47
今年の正月、赤坂の別院の融通稲荷の五円玉みんな持って行ってたけど
ちゃんと返す人少ないだろうな...大丈夫なんだろうか?
514名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 23:14:28.69
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
515名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 00:03:17.14
516名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 00:15:35.06
おんしらばったりにうんそわか
おんしらばったりにうんそわか
おんしらばったりにうんそわか
おんしらばったりにうんそわか
おんしらばったりにうんそわか
おんしらばったりにうんそわか
おんしらばったりにうんそわか
517名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 00:17:07.93
518名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 09:45:16.50
>>511
祀るのが難しいというのは、密教(真言宗・天台宗)の修法のダキニ天法を行った場合の話。
ダキニ天法は強烈に験が出る代わり、祈願が成就したらダキニ天に一生仕える覚悟がいるとも言われる。
が、天下太平の江戸時代になると、中世のダキニ天法の多くは行われなくなり、
ダキニ天はもっぱら鎮守稲荷として祀られるようになる。

普通に拝んでりゃなんともないよ。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 17:56:05.38
>>518
そういうことでしたか。
いろいろ御意見下さりありがとうございました。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 19:16:24.07
大河ドラマ「平清盛」のおかげでダキニ天が人気になるかもしれませんね。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 19:29:24.12
近日発売  おまんこの研究 中村雅彦
522名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 20:52:21.22
清盛がダキニ天を拝むシーンとか出てくるの?
523名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 21:02:12.50
>>523
史実なのか?
524名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 22:27:51.87
525名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 14:15:01.64
千葉の成田山のと豊川稲荷どっち行ったらいい?
526名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 14:28:30.20
豊川稲荷は東京別院の?
迷うんだったら両方に行けばよいよ。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 14:32:55.41
•『平家物語』覚一本巻六に、慈心坊尊恵が閻魔王から以下のような話を聞いた記事が載る。即ち、
   「清盛入道はただの人ではない。慈恵僧正(良源)の化身であり、
    天台仏法を護持するために日本に再び誕生したのである。だから私は毎日三度、
    清盛を礼賛する文を読んでいる。これを彼に捧げよ。
    敬礼慈恵大僧正
    天台仏法擁護者
    示現最勝将軍身
    悪業衆生同利益」
   慈恵がこれを現世の清盛に伝えると、彼はこの上なく喜んで
   慈恵を僧綱(律師)に昇進させたと云々。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 15:46:20.83
成田山新勝寺のご祈祷は高いよねぇ。
3万円からだっけ?
1万円じゃ本殿に上がれるだけ。
稲荷とは関係ないが。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 16:40:14.07
なんで同じスレ三つもあるの?
530名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 16:40:47.74
>>525
ご祈祷をお受けになりたいのであれば、豊川稲荷の方しかしておりません。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 16:45:07.49
>>528
不動護摩は5千円から。
3万円からのは精進料理付き。精進料理が目当てだとべらぼうに高い。
>>529
まともに機能してるのはここだけ。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 16:46:54.60
>>531
5千円だっけ?
1万円じゃ名前も呼んでくれないよ。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 16:54:28.29
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
534名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 16:55:32.60
おんしらばったにりうんそわか
おんしらばったにりうんそわか
おんしらばったにりうんそわか
おんしらばったにりうんそわか
おんしらばったにりうんそわか
おんしらばったにりうんそわか
おんしらばったにりうんそわか
535名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 16:55:55.47
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
536名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 17:13:36.07
茶髪でギャルメイクの巫女さんに萎えた・・・
537名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 17:27:57.04
538名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 21:55:58.46
本スレ上げ
539名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 22:58:40.50
豊川稲荷本院の「参籠祈祷」って問い合わせ先が「知客寮」
ってなってますが普通の宿坊に泊まるような感じですか?
(宿坊に泊まって朝ご祈祷みたいな)
540名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 01:43:40.15
荒れてるな。
おまえの仕業か?
>>1
541名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 09:17:58.49
この本スレはレベル高いね。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 17:33:33.97
なむとよかわだきにしんてん
543名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 21:26:26.30
>>539 そんな感じだと思う。 
544名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 21:36:44.83
こっちのスレが正当でなくなったのは、あんたが勝手にレスのコピペを大量にやり始めたせい。
しかも、それが失敗したら、他スレの埋め荒らしすら始めた。
ひどすぎるぞ。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 22:20:15.99
>>539
その通りです。
参篭、お泊まりです。朝一番の祈祷は気持ちいいですよ。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 18:44:13.33
荒らしの立てたスレです。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 19:51:53.75
ここはまともで良識のある人が立てたスレですね。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 20:16:54.59
いいえ、ただの荒らしです。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 21:08:12.15
>>547
同感
550名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 21:23:37.31
自演するな。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 13:39:58.93
>>550
同感
552名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/07(火) 18:26:02.62
>>550
同感。同感。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 21:21:20.41
>>547
同感
554名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 01:35:59.39
結局ここが本スレなの?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 02:28:58.52
荒らしが立てたスレ。
556名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/14(火) 05:29:10.37
ここは本スレではありません。
稲荷信仰の撲滅をはかる徹底という自演荒らしが立てたスレです。
皆さん、無視してください。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 09:02:00.54
>>554
その通り。
>>555=>>556は稲荷信仰の撲滅をはかる徹底という自演荒らしです。
皆さん、無視してください。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 21:06:54.94
本山でグリーン券で御祈祷したことのある人、いますか?
イナリがお膳につく?
イナリ=がんもどき?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 00:28:17.66
荒らしが立てたスレ。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 18:59:07.24
グリーン券?
561名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/17(金) 19:46:01.64
ここは本スレではありません。
稲荷信仰の撲滅をはかる徹底という自演荒らしが立てたスレです。
まともな話はしないで下さい。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 18:48:59.80
グリーン車の間違いだろ
563名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/18(土) 19:06:57.91
白券=4000円
金券=6000円
グリーン券=10000円

でおK?
564名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 02:06:00.65
金券が微妙なんだよな5000円だとダメなんだっけ
565名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 11:54:35.86
荒らしの立てたスレ。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 16:37:40.93
本スレ
567名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/19(日) 17:02:28.14
荒らしの立てたスレ。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 17:28:55.40
東京別院も御祈祷の時に点心だせばいいのにな
大祭の時なんかなお神酒と赤飯だしてくれたけど
本院の「赤だし味噌とごはん」の点心がいいよ
569名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 18:29:30.63
荒らしの立てたスレ。
荒らすなよ荒らし野郎。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 19:53:19.64
>>569
嵐はヤメテ!
571名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 19:58:14.29
荒らしの立てたスレ。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/23(木) 12:23:56.57
>>571
嵐はヤメテ!
573名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/25(土) 22:12:46.41
>>558
関西ではがんもどきって言うの?
関東でがんもどきって言うと全然別物になるけど
574名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/29(水) 01:40:44.40
グリーン券のイナリ野郎の嘘つきは粗確定な件
575名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/06(火) 17:32:05.76
みなさんから見て
ミッキーマウスって何者ですか?
ネズミ?眷属?妖精?
ご利益ある?
邪宗?
576名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/31(土) 20:55:46.63
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
577名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/02(月) 22:47:09.25
薄墨桜咲いた?
578名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/30(月) 22:18:50.88
ダキニ天とは?
579名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/13(日) 09:57:34.59
寒厳禅師
580名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/13(日) 10:01:46.54
大阪別院に行ってきた。
赤坂の東京別院を知っているだけにあまりの落差にがっかりした。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/25(金) 21:27:19.44
>>575
クラブのリーダーだろ
582名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 21:12:11.01
ダキニ天とは?
583名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/09(日) 20:35:45.14
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね 
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
584名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 21:03:50.33
豊川稲荷
585名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 16:50:54.69
参籠の朝イチ祈祷は何時に行われますか?また、チェックアウトは何時?
ご存じの方、教えてください!
586名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 17:20:33.70
不明。電話して聞いてください。 
587名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 19:27:25.09
参籠祈祷問い合わせ連絡先: 豐川閣妙嚴寺 知客寮(しかりょう)
            電話番号 0533−85−2030(代)
            受付時間 午前9:00より午後5:00

588名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 20:21:05.07
確か8時には出発できますって書いてあったはず。

でも、参籠でも予約いらないらしいけど本当に大丈夫なんだろうか?
行ったはいいけど今日は団体でいっぱいですなんてことになったら嫌だし。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 09:20:55.23
>>588 電話していく。 閑散の日を狙う。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 18:06:06.83
ダキニ天
591名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/25(火) 22:51:55.68
お揚げさん
592名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/26(水) 08:14:12.14
?
593名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/03(水) 21:32:41.26
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
なむとよかわだきにしんてん
594名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/04(木) 18:56:36.99
1
595名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/06(土) 08:24:30.90
福徳稲荷
596名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/06(土) 08:27:37.79
こっちは偽スレね。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/06(土) 09:33:35.55
本スレage
598名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/12(金) 21:15:01.66
ダキニ天
599名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 16:43:28.71
?
600名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 04:26:51.56
600
601名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/14(日) 09:25:03.84
ダキニ天
602名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 07:32:01.22
ダキニ天とは?
603名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 09:04:07.90
ビキニ天とは?
604名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 11:51:37.46
同じ事なんども書いてんじゃねーよキチガイクズゴミバクテリアウンコ野郎が!!
605名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/04(日) 12:30:34.91
子供のときの図鑑に
九尾の狐が口から光線(火?)吐いてる絵のってて
ものすごく怖かったな。

606名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/05(月) 10:19:17.16
607名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/06(火) 23:25:15.62
608名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/09(金) 18:46:01.12
ダキニ天
609名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/12(月) 15:53:09.30
「神社」と混同しそうになるよ。曹洞宗の「寺院」なのに。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 07:07:58.11
古狐を閉じ込めていた荼枳尼天さまの封印がはがれたので
豊川信金蔵子支店の立てこもり事件が起こってしまった。
犯人に取り付いた古狐はまた他の者に取り付こうとする。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 12:16:43.92
>>610
> 古狐を閉じ込めていた荼枳尼天さまの封印がはがれたので


もとくわしく。誰がはがしたのだ?
612名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 13:02:05.13
封印を剥がしたのは豊田章男氏。
TOYOTAのエンブレムは御存知のおかたも多いと思われますが
豊川稲荷の宝珠紋に似せて考え出されました。
稲荷神は稲の神なので日本の農業を守らない者から離れます。
TPP推進を豊田氏が主張するにあたりTOYOTAへの加護が衰え、
封印の接着力が弱まったのです。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 19:18:03.22
南無ダキニ天
614名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 23:44:44.45
>>605
小学館の「なぜなに学習図鑑」だな。
確かに怖かった。あのページは跳ばしてた。
今見れば、カワイイ狐だがw

口から吐いてるのは、重力波状光線だな。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 07:34:18.79
豊川稲荷
616名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/30(金) 15:02:25.08
617名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 07:18:56.43
伊勢白山道が絶対行ってはいけない寺院に豊川稲荷をあげてた
だから行かない
618名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 09:15:21.40
>>617
えっ、何で行っちゃいけないの?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 14:41:11.05
>>617
あの論は盲信しないほうがいいよ。間違ったことも書いてあるから。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 23:11:31.48
豊川稲荷をはじめ、禅宗である曹洞宗の寺院が護摩を焚いているのはどういうこと?
その護摩の作法はどういう経緯で代々伝授されているの?
そもそも新たに他宗から伝授させてもらうの?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/17(月) 23:55:57.27
>>620
ああ。四季社とか、青山社ってのを検索してね、やり方を書いた本やビデオを通販で取り寄せてね、やるんだよ。
肝心の修法成就のパスワードともいうべき灌頂秘印明は載ってないのが残念なんだけど、見ているカモをその気にさせるのには十分なパフォーマンスになるからね。助かる。儲かる。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 00:36:17.98
>>621
>肝心の修法成就のパスワードともいうべき灌頂秘印明は載ってないのが残念なんだけど

そこが宗教の難しいところだよね。
加持祈祷を行う以上、いくら灌頂秘印明を伝授されて正式な修法を行っても、
霊験がなければ価値がない。逆に、肝心の部分が欠落していても、霊験があるならば価値はある。
まぁ、おそらく御本尊様のお力が強いんだろうけど、いずれにせよ祈祷は結果責任。
祈願を依頼する信者にとって最も大切なことは、霊験があるかないかなんだよな。

2ちゃんの密教オタは、修法の作法のみに捉われている人が多くて、
最も肝心な霊験についてスルーする人が多いのが残念だ。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 00:39:07.68
>>622
ランボー乙
624名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 01:09:02.84
>>623
俺はランボーじゃないよ。
都合の悪い書き込みは全てランボー認定するのも悪い癖だね。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 01:19:20.21
>>623
ついでに言っておくと、世の中に何を提供できるかがこれからの仏教の生き残りのカギだよ。
今までみたいに、無条件に僧侶を有り難がってくれる人達は激減しつつあるからね。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 12:32:51.10
だね。檀家制度もどんどん崩壊してゆくから、それによっかかって生きてきた真宗・臨済・曹洞の坊主は(もう既に始まっているが)離檀料という名目の檀家への脅迫行為に必死だね。
そのあとは、能もないから再就職もできず、庫裏に居座るのかな。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 14:10:59.67
>>620
>豊川稲荷をはじめ、禅宗である曹洞宗の寺院が護摩を焚いているのはどういうこと?

豊川稲荷(妙厳寺)で護摩を焚いてるってのは初耳!何時やってるんだ?
是非、行きたい。教えてくれ。
それが無理なら、どこでそんな与太を仕入れたかを教えてくれw

>そもそも新たに他宗から伝授させてもらうの?

一般論としては知らんが、沢蔵司稲荷(浄土宗)の護摩は、天台宗の坊さんからの個人指導で伝授されるそうだ。
ただし、当代が習ったのは不動護摩なので、稲荷独自の作法(印明とか)は先代からの伝授だろう。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 14:32:04.58
四度加行も受けないで、護摩だけ習って効くかって?

護摩自体がヒンドゥー教からのパクリだから、気にしない気にしないwww
629名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/18(火) 18:13:15.22
>>627
豊川稲荷の各地の別院じゃね?
630名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 01:18:34.81
>>628
>護摩自体がヒンドゥー教からのパクリだから、気にしない気にしないwww

寺社板の密教オタどもが火病るから、そこは言っちゃダメw
631名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 07:57:32.60
>>630
その典型的な例として、キチガイの語尾w=氏神厨といった拝み屋ですねw
632名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 08:34:37.50
>>631
氏神信仰宣伝厨の語尾はwじゃなくてwだよ
633名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/19(水) 12:00:15.09
>>632
いや、アイツは自演の為にwとwとWを使い分けてる。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/23(日) 23:14:16.03
高校駅伝で豊川高校が優勝!
635名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 16:42:26.23
妙厳寺は金で高校駅伝を買うような悪徳宗教団体だよ
636名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/25(火) 20:44:20.49
>>635
どこも引き受け手のなかった高校生を救ったんだぞ。
これこそ宗教系学校だからできた技。
妬みを恐れて宗教が出来るとでも思ってんのか?
637名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 00:06:43.85
遠方からなんですが、岡山駅でレンタカー借りて最上稲荷に参拝しようと思ってます。
岡山駅から最上稲荷まで、車でどのくらいの時間かかりますか?
638名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 01:55:20.19
>>636
>どこも引き受け手のなかった高校生を救ったんだぞ

このご時勢で私学は経営難、引く手数多の間違いだろ?
神仏習合で都合良く稲荷を名乗る曹洞宗の妙厳寺にはぴったりの言い訳だね!
639名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/27(木) 21:08:15.08
>>637   最上稲荷様にお電話してお聞きください。
    岡山県のことについは全然知りません。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 01:25:14.48
最上稲荷か…
一度参拝してみたいと思っているんだけど、
おいら東京住まいだからなかなか行くことが出来ないなぁ。

それにしても、岡山県は意外に聖地が多いよね。
吉備津神社&吉備津彦神社とか吉備中山などの風土記系の神域や、
黒住教や金光教など神道系新宗教の本部もある。

当世風に云うと、パワースポット的な土地なのかね?
641名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 08:41:14.82
カネで買われてきた駅伝選手以外は、本当に行き場のない生徒ばかりで…>豊川高校
昔はよく校舎の廊下をバイクが走っていました。
豊川稲荷らしい、ジャンキーなガッコです。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 08:54:11.38
>>640
大和、河内、出雲、吉備、越前などの共通点は豪族の支配地である。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 08:56:51.45
妙厳寺は稲荷を名乗るな!
644名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 15:39:06.24
去年の初詣は豊川稲荷だったんだけど、初詣を済ませたその日の夜に胃腸風邪になった。
参拝者でごった返してたから、何処かで菌を貰っちゃったんだろうなあ。
だから、豊川稲荷はいつかリベンジする(`・ω・´)
645名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 18:24:36.78
初詣は豊川稲荷のお堂(曹洞宗系のお寺の小さいお堂)にお参り+薬師如来+近くの曹洞宗系の稲荷堂
が1月1日の予定、   夜は混んでるので昼間にします。

大きなお寺は夜の方が参客で混んでいるんですよ。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 20:21:11.78
>>642
古代豪族の支配地は神聖な場所なの?
もしかして公式な祭神は違うけど、
じつは古代の豪族の氏神を祀ってるとか?
647名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 14:51:28.29
>>646
その辺りは民俗学の方が詳しいかと。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 15:52:21.16
岡山って聖地というより悪地だろ。ついこの間まで夜這いしてたし。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 15:54:38.72
>妙厳寺は稲荷を名乗るな!

確かに、曹洞宗妙厳寺、本尊千手観音の禅寺で何故鎮守の茶吉尼天が流行るのかw
650名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 21:11:14.14
巳の日に江東区木場にある洲崎神社にお参りしています。
こちらの境内末社は稲荷神社が仲良く並んで建てられており
かたほうは於六稲荷、もうかたほうは豊川稲荷です。
自分はどちらのお稲荷さまも同じぐらいの信心をお捧げするように努めています。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 09:36:08.34
豊川稲荷(愛知県)の祈祷って、何してくれるの? 大般若とか?
652名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 10:01:31.95
そうだよ
653名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 12:49:11.29
曹洞宗のみならず浄土宗や日蓮宗もお稲荷さんを祀っているけど、
寺院の稲荷神はダキニ天と考えていいの?
654名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 15:41:09.17
>>653 そうです。 狐の上に女の人が乗ってる豊川系の感じです。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 18:00:09.45
>>654
有り難うございます。
伏見系の稲荷神を祀っている寺院というのはないのですか?
656名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 22:22:02.37
>>655
伏見稲荷から勧請した稲荷社でも、中世とかに愛染寺から勧請されたものならダキニ天だよ。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 13:37:20.67
>>651
ゲッ 豊川稲荷の祈祷って、大般若ベロベロなの?!
密教式の祈祷してくれるのかと思ってた…
ダメじゃん…
658名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 13:45:17.62
公式サイトに書いてあるのにいまさら言われてもな
659名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 14:09:34.74
大般若転読なら、そこらの曹洞宗寺院でもやってるもんな。…ダキニ神の前でやる必然性がない。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 14:42:27.97
>>657
禅宗の祈祷って護摩はやらんだろ。
天台真言の祈祷寺で稲荷本尊の寺ってあるのか?
661名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 14:48:38.33
最上稲荷なら木剣加持だよん
662名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 15:24:06.51
>>659
解っていないな。
神の威光を増長するには、般若の威力がサイキョーなわけ。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 15:49:07.86
>>660
護摩以外にも密教式の祈祷はいっぱいあるんだけど…。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 17:09:50.73
>>663
おまいさんは、何がしてほしいんだ?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 17:24:00.51
>>664
大般若とかの顕教のパフォーマンスじゃなくて、ちゃんとした密教みたいな祈祷。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 18:02:42.44
>>665
「ちゃんとした密教みたいな祈祷」をやったところで、
霊験が出なければただのパフォーマンスに過ぎないじゃん。
問題は験があるかないかの一点に尽きる。
あんたは了見が狭すぎて、大事な所を見失ってるよ。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 18:11:03.37
>>666
>>665はランボーだから放って置けよ。アイツは煽りしか出来ないんだよ。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 18:14:20.40
ランボーちゃんに逆らう者は
酉酉、桃、中村のように死ぬよ(o‘∀‘o)
669名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 19:15:24.31
密教自体がヒンドゥー教からのパクリ・パフォーマンスなんだがw
シヴァ派の方な。

インド仏教が密教化しなければ、ジャイナ教の様に細々と生き長らえたことであろう。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 19:46:45.66
ちなみに、ダキニ天法は外法の代名詞だったので
江戸時代には多くの相伝が途絶え、その本質が忘れられたと言われる。
ダキニ天は江戸時代にはもっぱら稲荷として祀られた。

伏見の愛染寺はダキニ天法のメッカだったが、密教正式の十八道行法に則った物ではなく
神道・陰陽道・顕教のごちゃ混ぜ修法だった。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 20:35:47.43
>>670
ダキニ天法の本質も相伝も何も、ダキニ天法自体、各法流の聖教には存在しない後世の作だしww
稲荷神拝むには小野方に本来の御本地供次第が相承されてるし。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 23:35:39.99
>>671
だから、密教自体がヒンドゥー教からのパクリで、
どこぞのインドの坊さんが創ろうが、中国の坊さんが創ろうが、日本の坊さんが創ろうが
大して変わりはないんだって。非仏説の経典は、み〜んな「後世の作」。ブッダに言わせればまとめて「赤点」。

大聖歓喜天の経典も多くは、日中の偽経だし、宇賀弁財天も日本製。

あと、神道の稲荷を拝むのに、小野流の御本地供次第とやらが「本来」のワケも教えてくれん?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 00:00:38.55
「大日経」の成立は7世紀前半。仏滅から約1000年後の作だしな。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 00:29:18.86
1000年後でもブッダの教えを踏襲してればよいワケだが、
「入我我入」って、バラモン教ウパニシャッドの「梵我一如」の焼き直しだし。

まあ、インド製の方がより正確にヒンドゥー教をパクってるとは言える。
中国製になると道教が混じったりするし。
「御札」は道教由来ね。その代わり、道教には「印」をくれてやったから、貸し借り無しか?
675名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 06:45:10.90
密教各法流の聖教は、大日如来以来の相承を建て前としているから、非仏説も何も釈迦の存在自体、前提としていない。釈迦がどこでいつ生まれて死のうが、もとよりどーでもいいという立場なので、そこをやいのやいの言われてもなあ。
神道の神・稲荷を云々というのも、それを言ったら稲荷神は渡来人秦氏が、伏見の三つの峰に埋葬した先祖を崇めたのが始まりなのが考古学的にも裏づけられているし、それが当時の日本の原神道とどこまで共通点を持つのかは、
絶望的なまでに怪しいのだが。(山頂に古墳を造立するのは…同じ山城地域で言えば松尾山や華頂山・将軍塚など、初期の秦氏に限定されているし。)
676名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 07:20:06.35
(つづき)ちなみに現行の安祥寺流や中院流といった小野方聖教に基づく稲荷御本地供修法次第は、老翁形稲荷神と空海との契約伝説が形成された平安中期には成立していたので、
それより後に起きたダキニ天との習合より数世紀も早いことになるし、現在も醍醐や高野山では稲荷神を拝むのにこの修法次第が使用されている。
ちなみに稲荷神のもう一つの本地とされる愛染明王を用いた稲荷神次第は広澤方で平安後期に成立したとされるが、寺名からもわかるように伏見稲荷の宮寺である愛染寺では当初この次第を用いていたと考えられる。
(愛染明王の六手の持物(1つは空手だが、当該次第ではこれに如意宝珠をあてている)と頭頂の金剛鈎を、稲荷山の七神蹟に配当し、全体を愛染明王として拝むもので、当初から伏見の稲荷山での使用を前提としていることが窺える。)
その後に起こったダキニ天との習合は、東密における根拠ははっきりしない。(どなたかご存じなら教えを乞いたい。)
曹洞宗の寒巌による鎌倉中期の感得が逆輸入された可能性も捨てきれない。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 19:45:18.55
>>675
>密教各法流の聖教は、大日如来以来の相承を建て前としているから、
>非仏説も何も釈迦の存在自体、前提としていない。
>釈迦がどこでいつ生まれて死のうが、もとよりどーでもいいという立場なので、
>そこをやいのやいの言われてもなあ。

どこかの密教カルトの狂信者が書いて、思いっきり恥をかいた文章そのままだな。
あんたさぁ、真言宗に迷惑かかるからそろそろ書き込み控えろよw
678名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/02(水) 19:49:32.29
>>676
>曹洞宗の寒巌による鎌倉中期の感得が逆輸入された可能性も捨てきれない。

しつこいなぁ・・・。そのセリフは百回聞いたわ。
ダキニ天の信仰に文句があるのなら、東密の先輩に言ってくれよ。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 02:59:32.30
>>676
すいません、教えて下さい。
愛染さんの持ち物と頭の金剛鈎(五鈷杵ではないのですね?)、お山の七神蹟のそれぞれどこにどれが対応するのか知りたいんです。
やっぱり空手の如意宝珠が御膳谷なんでしょうか?(金剛鈎が三ノ峰?)
680名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 13:17:11.32
>>646

> 古代豪族の支配地は神聖な場所なの?


古代の有力者はパワースポットに自宅を建設し、そこが後の世で神社になったケースも多いと思われる。

古代の天皇は代替わりごとに遷都したが、皇居跡地とされる土地が神社になっていることが多い。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 22:25:02.73
むしろヒンドゥー教のほうが仏教ぱくった
682名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/05(土) 12:14:18.84
仏教成立時にはヒンドゥーを多く取り入れた訳だし、相互に影響を与えたのというのが真実だろう。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/05(土) 13:28:27.58
バラモンなんかの民族宗教がヒンドゥー教へと変わっていったのは、仏教の影響。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/05(土) 21:55:59.98
>>683
仏教のヒンズーに対する影響は、たとえばどんなことがあるの?
685名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/05(土) 22:24:58.31
釈迦を生んだインド人が2000年前には仏教徒だったが、
今のインド人は仏教徒ではなくてヒンズー教徒。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/06(日) 10:54:37.84
>>683
>バラモンなんかの民族宗教がヒンドゥー教へと変わっていったのは、仏教の影響。

具体的には、仏教はヒンドゥー教にどんな影響を与えたの?
687名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/06(日) 11:12:51.37
バラモン教に仏教・ジャイナ教・民間信仰が混ざってできたのがヒンドゥー教(グプタ朝期に成立)
というところまでは高校世界史で習うから常識だが、細かいとこまでは知らんな
688名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/07(月) 23:10:20.40
今度、所用で大田区の方に行く予定なので、ついでと言っては申し訳ないですが
池上本門寺の長栄稲荷に参拝したい思っています。

長栄稲荷社はお堂の中に上がってお参りできるのでしょうか?
また、参拝の際の唱え言葉はお題目が相応しいのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 19:07:20.75
>>688

すいません。ちょっとわからないです。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 20:51:17.60
>>689
いえいえ、わざわざお答えいただいて有り難うございます。

池上本門寺にTELして聞いてみます。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 11:39:18.43
妙厳寺は稲荷を名乗るな!
692名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/30(水) 19:13:59.76
妙厳寺は金で高校駅伝を買うような悪徳宗教団体だよ
693 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/30(水) 19:46:53.93
ダキーニ
694名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 01:46:49.77
豊川高校って昔は生徒の校内暴力で名を馳せていたのに、最近は教師による暴行で全国区にのし上がってたのな。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 05:11:17.12
>>694
それ
豊川工業だろ
696名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 14:56:13.26
立春、 南無豊川ダキニ真天様および諸眷属様の 徳を讃えます
財運福徳、心身健康 宝くじ、ロト6、ミニロト 1等当選祈願  
みずほ銀行で換金できますように、

静岡県 磐田市 在住
697名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 05:31:38.16
>>695
豊川高校だよ
698名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 06:34:16.76
豊川市内や豊川市に隣接する地域は古狐に特に注意が必要。
豊川稲荷に近いから安心などと油断してはいけない。
豊川稲荷に近いからこそ、神からはぐれた古狐に付け入られる。
古狐は豊川稲荷に集う眷属の群れにたくみに潜入し、悪さをしようと機会を伺っている。
豊川周辺の住民ほど、常にしっかりと修行を怠らず、精進していなければならない。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 06:51:51.12
お稲荷さまの宇迦之御魂神と
弁財天さまの宇賀神は
体一不二の御神格。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/09(土) 06:51:55.53
豊川稲荷妙厳寺と豊川弁財天三明寺は体一不二の例外。
http://www.youtube.com/watch?v=tm3MopRF1WM
どちらか一方だけの参詣は「片参り」。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/10(日) 10:38:52.51
昨日 上野駅の自動改札の上に豊川稲荷の御影守が置いてあった
「やったーこれを持ってると開運するぞー」と思ったが、思い直して駅事務室へ届けた。
持ち主の手に返りますように
702名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/10(日) 15:14:21.27
>>701
落とし主が現れずにそのまま時効になったら、その時こそあんたが引き取って手厚く祀ると良さげだな。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 00:46:16.17
初午の賑わいレポを
704名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 01:32:20.94
質問させてください。

自分の悩み事と同じような悩みを抱えた人が
豊川稲荷で祈祷したら良いとアドバイスを受けている書き込みを見て
今度、祈祷して頂こうかと思っています。
しかし、頂いたお札はどのように扱うとよいのでしょうか?

そのまま普通に神棚に上げても問題ないのでしょうか。
ちなみにうちは母が天理教を信奉しているため、
神棚にはおそらく天理教の神様のお札かなにかがあると思われます。

別途自室に神棚みたいなものを設けるべきでしょうか?
あるいは、普通のお守りのように持ち歩くものでしょうか?
705名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 03:21:00.28
御自身の神棚をお持ちになることは良いことです。

ぜひ神棚を御用意されることをお勧めします。
http://www.jingukaikan.jp/kaikan/topics_jingutaima.html

「崇敬される神社の神札」として奉斎ください。
豊川稲荷は本当は梵刹ですが、あまり厳密に区別しなくとも宜しいように存じます。

どうしてもこだわりたいとお思いでしたら
小さなお仏壇を構えて曹洞宗の作法でお勤めください。
http://www.youtube.com/watch?v=SvnuaWjrZVA
706名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 10:07:07.37
親の代が天理教とすると近世に人別帳にしるされている御先祖様の菩提寺と縁が切れてしまっているかも知れません。
一番よいのは御先祖様の菩提寺と復縁して再び檀家となるか、せめて御宗旨が同じ寺院の檀家になり、
その宗の定める御本尊様を勧請しお仏壇を荘厳されることです。
豊川稲荷のお札は御本尊様の脇侍として奉安されると一番良いでしょう。宗で刊行されている在家勤行の本に従って朝夕のお務めをしてください。

そこまでなさらなくても自室の清浄な高めの場所に立て掛けて
香華をお供えし朝夕に礼拝の時をお持ちになればいいように思います。
自室に入る時と自室を出る時にはお札に向かって軽くでも敬意を示す習慣を身に付けるといいかと思います。

いずれにしましても天理教の神の脇侍のような形で
豊川稲荷のお札をお祀りするのは流石に如何なものかと思われます。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 10:43:18.16
御札のサイズにもよりますが
御札立てをお用いになられてはいかがでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=xIXrzKu7_oo
708名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 10:49:55.81
>>704
まずは、お母さんが邪悪なるカルト宗教=天理教から脱会できることを祈念しております。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 11:31:56.97
生長の家は?
710名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 11:45:46.88
生長の家はかつては頼もしい教団でしたが教えの内容も変わりました。
今や我が国の国体を脅かす集団の一つになりました。
故・谷口雅春師の祖国への功績が大きいだけに、まことに残念なことです。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 13:07:40.31
大半の天理教の信者は天理教の祭壇と仏壇両方祀ってる。
教派神道を層化みたいにいうのはイクナイ
712名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 19:13:23.52
>>711
そういうことは、天理市の天理教本部を見てからいえ。
オウムのサティアンと一緒だから。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 20:54:01.88
ああ?天理市のどkがサティアンだ?
714名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 21:53:53.75
>>705-707
レスを有難うございます。
曾祖父母の代から天理教徒の家(教会などではなく、一般信者です)で
母はとても熱心な信者なのです。

娘の私が別の神様を信奉するのを見ると母が傷つくかと思い
できればこっそりお札を同じ神棚に上げようかと思っていたのですが
やはり良くないのですね。

仏壇は母方父方ともに本家にありますので、菩提寺と縁が切れてはいないと思いますが
家にはまだ仏様がいないため、私はさっぱり付き合いがありません。

仏教の作法はまるで解らないのですが、
707様の仰るようなお札立てに納め、部屋の高いところに掲げ
朝夕、お花を飾り、お線香をあげるとよろしいでしょうか?
朝が弱いので、夜、帰宅してからの一度しかできない気も……
そんな最初から怠け心をもっているとダキニ天さまには叱られてしまいますでしょうか。

小さな箱形の仏壇を購入することも検討しましたが、
普段は扉を閉じておくというのは、神様に失礼ですよね…
715名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 00:17:25.85
小汚いババァの世迷い事を本気にしてカネぐっすりもってかれて貧乏ぐらし…ってのが、オウムと一緒だっつってんだよ、基地外カルトめが!
716名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 00:26:57.77
>>714
御札立てに安置すればじゅうぶんです。
綺麗なお花を飾り、たまに果物でもお供えして置けばいいと思います。
いつも敬意を怠らなければ難しい作法や高額な設備は要りません。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 00:30:15.23
>>716
有難うございます。
そのように致します。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 09:09:28.49
ワンルームマンションの部屋にお札はダメでしょうか?
ワンルームですので当然お札の前で裸になることもあったり下の処理をする事もあると思うので
719名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 10:20:15.67
以前、会社の同僚に悩んでいて、何か改善するようにお願いしたら
自分が契約終了(クビ)になった
それから、怖くて行ってない
720名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 13:02:07.55
>>718
うちは御札どころか御神体祀りしてますよ?
豊川稲荷は聖天寺院とは違い、一貫して特別なことはしなくても
至心に祀ればいいという見解なんで気にしなくて大丈夫でしょう。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 15:37:18.73
>>720
御神体もありなんですね
部屋にお札をおまつりし毎日祈りたいとずっと思っていたのですがワンルームという事で迷っていたのですがそれを聞いて安心しました
ありがとうございます
722名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 22:18:43.35
胎蔵界曼荼羅の外金剛部院にも荼吉尼天が描かれていますが
屍体を前に血まみれになりながら、屍体をむさぼり喰らいながらご満悦といった図です。
ちょっとやそっと部屋がちらかってるからとか生活で必要な体のケアもするからとか気にすることはありません。
屍体が放置される屍林を好んで住みかにし、屍体を喰い散らかしながら飲めや歌えの宴を楽しむ神だったんです。
仏教に帰依して多少はお行儀はよくなったかも知れませんが、固いことはおっしゃらないでしょう。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/18(月) 09:04:16.18
>>718
ノーマルなプレイじゃ飽きたらず、スカトロにまではまってるのか!?
そういうときはウスサマ明王の御札と、四天王寺の御札をお祀りすればよい。
もしくはオレも混ぜて3Pしよう。きっと満たしてあげられるよ。
724荼枳尼網:2013/02/18(月) 09:40:00.40
貴殿はガナチャクラの初歩もお分かりでない。
ガナチャクラを体得したければ確かなラマに従って出家し
まず切一切有部が伝承した戒律をしっかり守り修行してから
ラマより許可を得て初めて無上瑜伽タントラの学習の準備に入れる。
http://www.kyoto-seika.ac.jp/event/kiyo/pdf-data/no22/shizuka.pdf
http://www.kyoto-seika.ac.jp/event/kiyo/pdf-data/no26/sizuka.pdf
725名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/19(火) 11:01:01.42
神棚や仏壇がないのですが
そのまま何かに立てかけておまつりしても問題ないでしょうか?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/19(火) 12:30:02.96
問題ない。 
727名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/19(火) 22:32:33.76
だから豊川稲荷は祀り方に神経質にならなくてもいいと何度言えば・・・
参考 http://raifuku.jugem.jp/?eid=1176
>上記は基本的あるいは理想的なお祀りの仕方の例であり、
>ご信者それぞれのお気持ちで自由にご信心いただけることが通称
>『お稲荷さん』が広く信仰されてきた由縁です。
>かたちに捉われずとも真心をもってお祀り下されば結構です。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/22(金) 19:57:37.23
>>727
ありがとうございます
神経質になって形式ばかりにこだわるのは駄目ですね
お札を百均で購入した【A】←こういう型のフォトフレームに立てかけておまつりする事にしました
729名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/24(日) 16:34:13.18
Aの形のフォトフレームって、もしかしてイーゼルとかいう物?
それ良いね、探してみようかな。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 00:23:44.69
豊川ダキニ天を信仰している場合
他の神社仏閣にある稲荷の社はお参りしない方がいいですか?
挨拶程度だけしておいた方がいいのかスルーした方がいいのか
731名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 13:15:10.62
>>730 俺は仏教系のお寺の稲荷は参拝する。 伏見稲荷系は年に1回程度、
   仏教系のお寺はいいと思う。 俺は近くの曹洞宗系のお寺によく参拝する。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/01(金) 19:41:02.35
そうなんだ。
構わずドコでも参拝してたわ。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/02(土) 02:27:01.78
明治政府の神仏分離令で引き裂かれただけだから、仏教、神道、どっちも嫌う必要は無いと俺は思う。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/03(日) 20:11:05.93
寒厳禅師が感得したダキニと密教のダキニは別物でしょうか?
735名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/03(日) 21:14:22.27
同物。天台宗の即位勧請から引っ張ってきたダキニ天なので。

インド中期密教→中国密教→真言宗→天台宗→曹洞宗・法王派
736名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/03(日) 21:47:34.66
>>735
同物という事は豊川のダキニにオンキリカクソワカを唱えてもいいのですかね?
737名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/04(月) 00:08:39.46
>>734
全く別物。
即位「灌頂」(←勧請じゃないからね。上の人のいう「天台」(一体どういう「天台」なんだ…。)では知らんけど)が天台とか…両部神道の血脈も知らずによく言うわ…。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/04(月) 01:46:15.08
即位灌頂
739名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/04(月) 02:58:26.20
>>737
即位灌頂が東密だけだとカンチガイしてるようだね。台密にもあるんだけど。
もちろんダキニ天真言も唱える。
ただし東密ほどにはダキニ天に重点を置かない代わり、法華経を取り入れている(顕密一如とかなんとか)。

んで、曹洞宗法王派の法系を継ぐ者に代々写し伝えられた「天王即位灌頂大事」だが、←天王(ママ)
妙厳寺・開山の東海義易(法王派6代目)の師匠・華蔵義曇(5代目)が、そのまた師匠・梅岩義東(4代目)から授かったやつの現物が、
妙厳寺の本寺の浜松・普済寺に所蔵されている。
内容的には、金剛界大日真言と外五古印、胎蔵界大日真言と内五古印、ダキニ天真言と印からなってる。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/04(月) 03:11:43.67
ちなみに、自分が持ってる本の天台流の灌頂次第の内容は

両界大日真言と五古印、ダキニ真言と智拳印、四海両掌印、十善戒、法華経四要品と印明からなってる。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/05(火) 22:47:40.24
豊川ダキニにオンキリカクソワカを唱えても大丈夫という事ですね
ありがとうございます
742名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/06(水) 08:11:34.42
池上の長栄稲荷って池上本門寺の境内諸堂のひとつなのに、独自の信仰を集めてるんだね。
この前初めて縁日の法要に参加させてもらったけど、堂内一杯に信者さんが詰めてた。
俺も信者さんに混じってカン!カン!カン!っていう祈祷を受けて、赤い袋?で体も撫でてもらったよ。
御尊像は刀を持ったお爺さん稲荷のようだけど、やっぱりお寺の稲荷だからダキニ天?
743名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/07(木) 02:57:18.78
豊川稲荷、この前行ってきました。

名鉄全線一日乗車券と、御祈祷、精進料理、寺宝館の入場券がセットで5000円っていう名鉄フリーパスを購入。

御祈祷を受ける本堂までは長くて立派な回廊。とちゅう鶯張りの廊下もあっておもしろかった。
本堂に着いたはいいけど、どこから入ったらいいのかわからず、そーっと障子を開けてのぞいたら、お坊さんが無言であっちあっちって左側を指差してくれた。

本堂へは僕が一番乗り。お坊さんはどえらい立派な袈裟を着た人が中央に一人、その真後ろに太鼓を叩くお坊さん、そのほかにも10人くらいはいたかな。
正座をしようとしたけど、ジーパンで正座は痛い。もうしわけないと思いつつ、胡坐をかいて座りました。
まもなくほかのお客さんたちも20人くらい来て、御祈祷のはじまりはじまり。
太鼓をドンドコたたくわ変なかねはガンガンならすわ、まー賑やかでしたね。
あとお坊さんが黄色い紙のお経をアコーディオンみたいに持ってダラララララっとするのがおもしろかった。

お坊さんが心願成就とか病気平癒とか、願い事と、願い主の住所(僕はバカ正直にアパートの号室まで書いちゃったけど、ちゃんと略してくれたのでホッとしたw)
を独特のイントネーションで唱えて終わり。

御祈祷が終わったらまた立派な回廊を戻って、30畳くらいの和室に通されて精進料理を頂いた。
畳一枚ほどもあるような立派な龍の絵(皇紀2600年と書いてあったので、今から73年前のもの)があり、欄間もふすまもいちいち立派でなんかワクワクしたな。

精進料理の中で一番おいしかったのは赤だしみたいなお味噌汁。やっぱり日本人はお味噌汁ですな。

その後千本幟も奉納し、朱印帳を買って御朱印もいただき、大満足で名鉄で帰った。

豊川稲荷のみなさんありがとうございました。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/07(木) 23:35:42.20
レポ乙、5000円でそこまでお得なんだね。
いつも余裕無くて赤坂にお参りしてるけど、いつかそちらにもお参りしてみたいな。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 00:18:42.74
>>742
>俺も信者さんに混じってカン!カン!カン!っていう祈祷を受けて、赤い袋?で体も撫でてもらったよ。

ちょっと待って。お布施もせずに御祈祷を受けてきたのかい?
俺の思い過ごしならいいけど、お稲荷さんは賞罰厳しいから、
そういう時は幾ばくか包んだほうが無難だよ。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 04:34:46.54
>>745
お稲荷さんはそんなこと言わないが、曹洞宗は40億円の賠償命じられてるから、これから厳しいかもな。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 07:43:27.09
>>746
池上本門寺の長栄堂だから日蓮宗じゃないの?
748名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 17:26:46.33
>>744
仮にあなたが赤坂までの交通費が片道1000円程度のところに住んでると仮定して・・・
もし、その範囲に在住であれば青春18きっぷ使用で三河の本山まで日帰り可能。
1回分2300円で、普通に赤坂往復するのとほぼ変わらず本山まで往復できます。
祈祷料も赤坂より安いし、総合的に考えると本山の方が安上がりになるかも。
残った切符はヤフオクか何かで売ればいいわけだし、いい機会なんでほかにどこか回ってもいいし。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 23:47:02.66
稲荷は祟ったりなんかしない
秀吉は伏見稲荷に脅迫状送った事あるし
福沢諭吉なんかひどい不敬を働いてたりしたけど何もなかった
750名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 23:54:03.06
稲荷は不敬を働いても大丈夫だけど、
御祈願すると、稲荷の眷属になるから、それ以降は不敬を働いたり誓いを破ると
大変な神罰が下るということだ。心して信仰すべし。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 00:46:02.97
>>749
福沢諭吉はお稲荷さまに何やらかしたの?
752名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 00:57:53.18
>>750
秀吉は元々稲荷信仰している上で脅迫状送りつけて不敬働いたわけだけど(笑)
>>751
社の札踏みつける、御神体隠して無人の社を拝む人々を馬鹿にして楽しむ
753名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 01:30:14.19
>>750
>御祈願すると、稲荷の眷属になるから、

御祈祷を受けただけでお稲荷さんの眷属になってしまうの?
御神体を勧請したとかいうなら確かに眷属みたいになるだろうけど・・・
754名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 01:33:05.63
>>752
秀吉の守護神は三面大黒天では?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 01:52:14.79
>>750
秀吉は元々稲荷信仰している上で脅迫状送りつけて不敬働いたわけだけど(笑)
>>751
社の札踏みつける、御神体隠して無人の社を拝む人々を馬鹿にして楽しむ
756名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 01:56:48.75
>>754
秀吉は三面大黒以外も信仰している
稲荷、聖天、大随求菩薩など様々
757名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 02:17:16.84
>>756
ホントかよ、凄いな・・・
一尊だけでもおまつりが大変な神々なのに、どうやって信仰してたんだ?
お給仕と礼拝・勤行だけで一日終わっちゃうだろ。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 04:02:13.85
>>757
そんなの各寺の坊さんに丸投げ
別に秀吉だけに限った事じゃなくて戦国時代の武将は一つの尊だけじゃなくてご利益のあると言われる神仏は何でも拝んてた
759名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 05:04:20.23
>>758
それはわかるんだけど、秀吉は若いときは足軽だったのだから、
寺に祈祷を丸投げするほどの余裕はなかったはず。
最初は三面大黒天からはじめたというけど、どうやって信心していたのだろう?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 05:14:02.01
福沢諭吉、最悪だな…。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 05:39:24.46
>>760
知らなかったの?有名な話だよ。
福澤諭吉は日本人に唯物的合理主義を根付かせた「功労者」のひとり。

それでも彼が活躍しなければならない、歴史的な命題があったんだろうと思うけどね。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 06:37:42.33
それでも諭吉や慶応は誰よりも儲かってるのが情けない。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 14:59:08.89
偶然かもしれないけど、お札が聖徳太子の時は景気良くて、お札変えてからバブルがはじけた
確か大黒天もお札だった時代がある
764名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 15:01:00.31
>>752
それは晩年だよね。自分の母上が病気になって治してくれってね。
その代わり、豊臣家は没落した。これが天罰だろうね。君も気を付けたまえ。
もっとも、君はもともと没落した家の人間だけどw
765名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 15:12:05.40
>>764
祈願したの母親の時だけだと思ってるの?(笑)
晩年だけしか信仰してなかったと?(笑)
秀吉の稲荷信仰は古く伏見稲荷だけじゃなく、満足稲荷や出世稲荷や豊川稲荷や様々なんだが(笑)
子孫滅ぼうが本人に天罰下ってないじゃん(笑)
766名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 16:31:42.42
馬鹿だなあ。当時の時代背景から行けば
お家がつぶれることが一番最悪なことだろ。
むしろ、自分が早く死んだとしても、子供がお家を隆昌させれば何の問題もなく
死ねるぐらいの時代なのにね。歴史を知らないやつは哀れだね。
満足稲荷や出世稲荷などは分社ですよwそれに、秀吉が稲荷信仰をしていたことすら
怪しいとまで言われているからね。まあ、秀吉はいろんな神仏を敬ってはいたけど
信仰ではなかったよねえ。何も知らないキチガイワロス。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 16:32:40.35
あれだけ掛け持ちしていたら〜〜を信仰していたとは言わんだろw
768名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:08:11.96
祈願したらけんぞくになるとか言う奴だけあってキチガイだな(笑)
秀吉が稲荷信仰していなかったかもしれんというまずソースもってこい(笑)
必死に何回もぐぐってはレス返してるんだろうが(笑)
769名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:10:25.37
かけもちしてたら信仰しているとならないとかワロス(笑)
770名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:26:34.77
2〜3つ掛け持ちならまだしも、100以上の神社仏閣に祈願したりは
信仰にはならんなw
771名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:27:39.86
>>768
信仰していなかった証拠よりも、信仰していたという証拠の提示をどうぞ。
もちろん原文でお願いします。君には理解できないだろうけどねw
772名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:35:53.38
>>771
は?
お前自分でレスした事も忘れたの?
母親の病気を祈願しているという事を(笑)
伏見城の守護神として向かえられてもいるんだが(笑)
それを信仰していると言わない根拠はなんだ?
そんなのお前の得意の検索しったかでいくらでも出てくるだろ(笑)
773名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:37:49.67
まあ稲荷が天罰与えるとか言う考えが一番不敬だわな
774名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:38:42.21
伏見稲荷に母親の病気が治るように祈願しただけで
御礼参りもしていないということが証拠にあるよね。
正直そんなもの。ほかの寺社にも祈願しているし、特定の信仰とは言わない。
特定の寺社への信仰でなければ、信仰とは言わないでしょ。
特に当時は、神仏を信仰するのが当たり前の時代だしね。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:39:04.85
祈願したら稲荷のけんぞくになるという根拠はなんでしょう?(笑)
776名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:39:45.72
>>773
天罰が与えられた事案は歴史的にも多くあるからね。
歴史を否定するならばそれでいいけどね。歴史を否定することは文化や宗教まで
否定することにつながるからね。それこそ不敬。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:40:24.84
>>775
?それは私の書き込みではないので、書き込みした人に聞いてね。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 17:41:25.16
祈願したら眷属にされるっていうのは一理ある。
だって、食べ物やらお供えなどを持っていくでしょ?
あれは眷属のすることだよww
779名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 18:00:18.64
秀吉は稲荷の信者
母の病気祈願や淀との恋愛成就祈願もしてる
淀がらみで浅井家の供養など高野山との関係を深めた結果、豊臣家滅亡
780名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 20:48:11.64
何か流れ早くてびっくりしたw

>>748
18きっぷは頭にありませんでした。
残った分を売る事も出来るんですね。

私事なのですが介護が必要な家族がいるので難しいかと思ってましたが、
日帰りならなんとか行けるかもしれません。
情報どうもありがとうございました。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/09(土) 23:51:18.94
>>758
いろいろ好き勝手な事を言うのはかまわんけど、>>759の疑問にも答えてよ。
豊臣秀吉は最初から大名だったわけじゃないんだから、あちこちの坊さんに祈祷を
丸投げ出来ないでしょ。どうやってそんなに沢山の霊験神を信仰してたの?
782名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 00:33:28.81
>>781
>豊臣秀吉は最初から大名だったわけじゃないんだから

秀吉は百姓出だから稲荷信仰をしていた
783名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 00:39:00.42
>>781
伏見稲荷だよ
その証拠に大阪城でなく隠居所の伏見城で死んでる
784名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 01:24:31.73
秀吉稲荷信仰でぐぐるといろいろ出てくるな
幼い頃より稲荷五柱を信仰していたと
785名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 01:29:35.84
秀吉は間違いなく稲荷信者だよ
786名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 01:36:07.97
明智光秀は伏見で農民に殺されてる
秀吉の出世には明智光秀がキーワードだよ
787名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 01:51:01.25
私の持っている資料では、元々は秀吉は名古屋の中村区にある稲荷神社の信者だった
788名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 02:00:28.49
出世するまでは稲荷信仰と三面大黒天仏像所持で
ある程度出世して余裕出て来て更なる出世を願って色々な神仏を信仰って感じかね
そういえば京都のひょうたん寺は聖天が祀られていて、願いが叶うたびに瓢箪を御礼に奉納していたらしい。千なり瓢箪の由来
789名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 02:03:50.74
>>788
>出世するまでは稲荷信仰と三面大黒天仏像所持で

お稲荷さんと三面大黒天を祀るだけでも十分に大変でしょ。
お給仕や勤行は自分でやってたのかな?
790名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/10(日) 07:09:32.27
★広瀬隆の発言★
↓                                        
北朝鮮と安倍は裏で手を組んでるからタイミングよく選挙のときにミサイルが発射されるw
原発マフィア(安倍)と北朝鮮は仲間。                       
安倍は純度98%のプルトニウム239を手に入れるために原発推進をしている。
(純度98%のプルトニウム239があれば小型で破壊力がある核兵器を作ることができる)
武器商人は裏で手を組んでいて右も左も北も南も関係なし。
WHOはなぜ日本人の健康を心配しないのか?
WHOも国連も戦勝国の傀儡で原発マフィアの一員だから。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
791名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/11(月) 23:46:32.74
秀吉は豊川さん信者でしょ! 稲荷掛持ちもありうるのかな?

福澤さんとかは、ある意味で偉人的存在!
自分の所属する、全くの庶民フゼイはマネしないほうがいいし!
792名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/14(木) 23:55:16.26
ワールドメイトというエセ宗教団体がお稲荷さまを誹謗していて許せん
793名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/15(金) 02:44:38.51
××●けじらみこにちれん立ち上げ●××

1 :1です:2013/03/13(水) 05:39:29.48
毛じらみに、耐える修行で釈尊の教えを説きます。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1363120769/

ココが、性病こにちれんのスレです。遷るんだよ 不潔だなーー
794痒い小日恋:2013/03/15(金) 03:00:25.05
ゴーーーーー玉が痒く、寝られません。
  けじらみかゆし
        ひがんまえ
             さくらもみえず かゆーーーい
795名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/15(金) 22:48:05.66
つ スミスリン
796名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/15(金) 22:54:30.84
毛虱小日恋(けじらみこにちれん)宗です
毛虱を使い、加持祈祷を行ないます。無料  是非ドウゾ
毛じらみに、耐える修行で釈尊の教えを説きます。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1363120769/

ココが、性病こにちれんのスレです。遷るんだよ 不潔だなーー
かゆーーーーいぞ我慢汁 粥か床鮎痒ーーーーいぞ
797名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/16(土) 09:29:45.94
ちなみに、光秀が武装エッタに殺されたの、伏見じゃねぇからな。小野だよ。伏見からだと山の反対側。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/16(土) 23:40:30.04
駅の切符売場に財布を置き忘れて違う駅に着いてから気付いた
すぐに駅員さんに連絡(この間ですでに20分は経過)
利用客の多い駅だから半ば諦めながら元の駅に戻る
駅員さんに聞くと財布は無事で切符売場にちゃんと置いてあったとの事
ダキニ天さんの19種利益には盗賊の難に合わないとあるのを思い出し感謝
799名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/17(日) 13:44:19.11
>>798
よかったね。
19種利益初めて知った。
調べたらほぼ生活全般カバーしてるね、凄い!
800名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/17(日) 22:54:59.46
>>778
猫は飼い主を奴隷だと思ってる話と同じな
801名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/19(火) 00:57:17.42
「辰狐」の「辰」ってこの場合どういう意味でしょうか?
「辰狐王菩薩」って純粋に日本でつくられた菩薩号?
もし原語あるなら「辰狐」の部分がサンスクリットで
どうなってるのかご存知のかたはいらっしゃいませんか?
802名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/19(火) 10:42:22.04
何故、秀吉さんは母親の病気平癒を稲荷様に祈願したのか気になる。
知っている人いる?
803名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/19(火) 10:58:24.03
秀吉は幼い頃より稲荷五柱を信仰していたと、秀吉ゆかりの稲荷の神社の由来に云われがあるから、もしかすると自分や家族にとって一番馴染み深くもあり、また厚く信仰していた神に頼ったのかもしれない。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/19(火) 19:28:05.06
秀吉にはいろいろな伝説があるな。
秀吉の幼名は日吉丸だが、これは秀吉が、
山王権現に祈願して生まれた子供だからという説がある。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/19(火) 23:23:36.82
>秀吉の幼名は日吉丸
秀吉が猿呼ばわりされたのと関係アリなの?
806名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 07:48:18.37
ちょっと聞かせて。
伏見と豊川を同じもんとして見てはいけないのか?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 13:19:49.40
名前からして違うだろm
808名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/25(月) 14:41:25.15
名前だけで内容一緒か?
809名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 16:48:58.88
>>806
伏見→神様系稲荷・宇迦之御魂神(うかのみたまの かみ)
豊川→仏教系稲荷(真言密教)・荼枳尼天
810名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/29(金) 17:00:53.05
なるほど。
かつては混合してた時期もありながら、それを概念的に分別して整理したことで、
今日では別々の対象として信仰することができるようになったのですね。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/04(木) 11:18:59.40
俺のお参りしてるお寺は曹洞宗だが、300年前に京都の伏見稲荷系のお稲荷様を祭るようになった。
曹洞宗なら豊川稲荷様だと思うがその点がおかしい。神仏習合ということで理解している。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/04(木) 17:47:50.68
豊川稲荷が有名になるのは明治になってからだから、おかしくもなんともない。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/05(金) 06:13:45.61
知多の八十八箇所とかけっこう曹洞宗が多かったりする。
曹洞宗なのに弘法大師の信仰があったりする寺もある。
曹洞宗寺院だが豊川稲荷ではなく伏見稲荷というのも不思議ではない。
外道の神というのであれば荼吉尼天もそうだったわけで、
神が仏教徒になり、伽藍を守るという信仰はインドまでさかのぼる。
禅宗の寺では伽藍神と言って道教由来の神も祀る。
達磨大師と左右一対の脇侍セットをなす大権修理(大権修利)なども
道教から招いた神。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/06(土) 01:37:16.93
>>813
いまごろおせえよ
815名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/06(土) 13:25:39.86
静岡県浜松市在住で豊川稲荷の近くだが、曹洞宗のお寺に伏見稲荷が祭られてあったりしておもしろい。
伏見稲荷に豊川稲荷の真言を唱えるようなことがお寺の看板に書いてあった。

一体、全体
816名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/09(火) 00:10:26.04
>>812
それまでは日本三大稲荷とかまったくカスリもしなかったんですか?
明治に人気が出たのって、大岡さんの祀ってたダキニさんがあらためて
東京別院になったからとかいう理由なんでしょうか。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/09(火) 19:21:31.60
それまでは日本三大稲荷とか無いのでカスルはずがない。

明治9年に東京府条例により、東京別院は一般参拝が禁止され
別院のダキニ天の御神体が豊川本院に戻ったことが一つのきっかけになったといわれる。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/10(水) 00:06:46.20
>>817
お答えありがとうございます。
しかしわからない所があります。
別院のダキニ天が人気があって、それが豊川に戻ったから本院に人気が
出た?のですか?
それとも禁止されたことによって別院への信仰が逆に高まった?とか。
別院のご神体って大岡さんが祀ってたものか、本院のコピーみたいなものじゃ
なかったでしたっけ。一番のオリジナルはずっと豊川ではないのですか。
義元、秀吉、家康も崇敬してたっていうから、昔からそれなりに有名だった
のかと思ってたら、庶民はそれほどでもなかったんでしょうか。
大名は経済的余裕がありますからねー。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/14(日) 11:03:11.75
赤坂の豊川稲荷。正月や行事日以外は人も少なくゆっくり参拝できる。年に4度くらいご祈祷お願いするけど、大抵1人。俺は日曜にいくけど、商業地だから平日のほうが賑わうのかな
820名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/15(月) 09:43:28.31
>819
年4回祈祷・・・授与品の箸がいっぱいあるんじゃないですか?
821名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/23(木) 00:19:39.37
いつも五千円しか祈祷料納めていないからかも知れないけどお箸を頂いたことがありません。
幾らくらいからなら頂けるのでしょうか?
822名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 13:04:54.65
愛知の豊川稲荷に詳しい方、教えて下さい。

今度名古屋に出張で行くんで、豊川稲荷に寄ろうと思っています。

自由に動ける時間が半日くらいしかないので、
朝の7時頃名古屋のホテルを出発して8時半頃豊川稲荷駅着
お参りをして
11時頃豊川稲荷を出発して名古屋に戻るというプランを考えています。

3時間半ほどの時間でご祈祷までお願いできまるものでしょうか?
行くのは7月の平日です。
823:2013/05/25(土) 18:28:44.07
皆さん稲荷心経唱えてますか?

唱え方にも霊的な意味でコツあります
824名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 20:41:07.55
>>823
ここはダキニ天さんのスレなんで、伏見系の稲荷心経は唱えません。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 20:45:23.97
稲荷心経は愛染寺のダキニ天法で使われてたんだが。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 08:07:49.58
>>824
稲荷祝詞と勘違いしてないか?

>>823
色々考えたが、勤行次第にないからやめてる
827:2013/05/26(日) 10:28:25.81
>>826
自分は自分なりの勤行次第してます
普供養真言なんか唱えちゃたりしてさ
828名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 11:16:55.12
>>825
伏見愛染寺の聖教類はどこかに残っていますか?
829名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 04:29:56.61
>>828
825の脳内にしっかり存在しています。
830:2013/05/27(月) 15:58:11.41
ダキニ曼荼羅最強パワーです
831名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 18:56:35.05
>>828
滋賀の神照寺とか
832名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 21:59:26.39
>>822
充分です。
逆に時間が余るかもしれません。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/27(月) 22:07:24.21
>>832
回答ありがとうございます。
時間が足りないと言われたら、今回は諦めるところでした。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/30(木) 00:49:53.80
少し前に赤坂別院に初めてお参りして以来体調が優れない
相性が悪いのか、験の出る代償や前触れのようなものなのか、ただの偶然なのか…
しばらく通ってみたら分かるかな…
835名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/31(金) 17:32:29.30
>>834
そうなの?大丈夫?私はなんともないけどな。
ご本尊のとこだけお参りして、塚とか、他の稲荷さんたちがいるエリアは行かないほうがいいかも。

赤坂別院は、お供え売ってるお店何軒か並んでるけど、一番右だったかな?おばあさんが御供物に火打石で御加持してくれるね。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/31(金) 18:12:21.93
a
837 【豚】 :2013/06/01(土) 19:43:35.41
おついたちですよ
838名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 21:07:09.34
最近、池上本門寺の長栄稲荷堂に通っているんだけど、なかなかいい所だね。
常にご開帳されててお稲荷様の御姿を見ながら参拝できるし、隣の大黒天も霊験ありそう。
 
ただ、信者間のグループカーストや派閥みたいなのがあってそれには参る。
昔からのグループがいくつかあるみたいで、俺みたいな新参はちょいと居心地が悪い。
また先日はエライ目に遭った。唱題会に行ったときに、古参顔のババァが「太鼓を叩け」というから、
よくわからないけど見よう見まねで叩いたら、あとから「叩き方が全然違う」と文句を言ってきやがった。
「いや、太鼓は叩いた事ないんです」と言ったら、「そんなの周りを見て覚えるもんだ」と無茶なことをいう。
その後も帰り際までネチネチしつこく注意してきやがって、本当にぶん殴ってやろうかと思った。
日蓮宗の太鼓の叩き方なんて知らねーし、だいたいこっちは太鼓を叩きに行ってるんじゃねぇんだよ!!!

日経大暴落で俺の持ち株もエライ含み損になっちまったし、全くついてないったらありゃしない。
あー、思い出しても腹が立つ。あの団塊メガネ婆め!今度あったら油揚げでひっぱたいてやる!!
839名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/07(金) 23:00:57.97
>>838
お稲荷様をお参りするのに唱題会に出ないとだめなの?
お稲荷様にお参りするだけでは帰れないの?
自分は講や信徒会など苦手だからお参りだけでそういうの参加しないね。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 00:35:16.35
>>838
>今度あったら油揚げでひっぱたいてやる!!

クソワロタwwwww

だけど講とか○○会って確かに面倒臭いよな。
せっかくお参りに行ったのに気分を害するのはバカバカしいから、
何も無い日にお参りすればいいだけじゃね?
講とかお参りの会みたいなのは我が物顔の年寄が幅を利かせてるから、
なるべく関わり合いにならない方がいいと思うよ。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 04:23:39.08
講とか会がどうこうの話じゃなくて、日蓮宗が狂ってるだけだろ?
842名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 07:10:23.47
>>841
スレ違い。

釣り&煽りをしたかったら宗派関係のスレへどうぞ
843名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/08(土) 17:50:36.23
>>838
善良な雰囲気を出してるからつけ込まれるんだよ。
そういうDQNババアは、人の良さそうな奴を標的にして意地悪をするのが上手い。
俺なら最初からそういう爺婆は近くに寄らせないね。“近寄るなオーラ”を発して孤独に徹する。
所詮、寺社の講なんて暇な年寄りの会合なんだから、愛想よくしてても何も良いことはないよ。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/09(日) 15:15:58.55
赤坂行ったらいつの間にか前の七福神の場所に
愛染さん祀ってあった。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/12(水) 20:10:16.84
恭子さんか
846名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/25(火) 23:04:45.23
>>838
ここは豊川さんスレなので、池上の話は池上スレでね。
大騒ぎとかが来ると荒れるからね。
ゴメンネ。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/25(火) 23:55:15.11
>>846
ここはダキニ天さんのスレなんだから、最上でも池上でも沢蔵司でも濡髪でも話していいんだよ。
もともとは単に「ダキニ天を語れ」というスレだったのを、変な奴が「豊川稲荷ダキニ天を語れ」と改名したんだよ。
事実、それからすっかり話題も少なくなり、スレが過疎化した。

あと、大騒ぎなんてもういないよ。大騒ぎは5〜6年前にすでに寺社板から消え去った。
別に余計な心配はいらないよ。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/26(水) 20:33:54.79
このスレも、500レス過ぎまでは「ダキニ天を語れ」からのコピペだしな
849名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/27(木) 23:17:17.05
\(^o^)/了解!
ところで、池上でもダキニ天堂があるってのも不思議感アリ

>>838
そのオババに見本をお願いします
と言うのもいいかもな
そこまで指導的なら上手なんじゃないか
850名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/04(木) 15:25:41.80
神話のふるさとがキャッチフレーズのわが郷里
大きな神社から小さな神社まで数多くあって
自分もお参りが好きでいろいろな神社にご挨拶をしてきたものの
同じ市にある稲荷神社はなぜか敷居が高い気がして行ったことがない
鳥居だけは高さ8メートルくらいある立派なものなのに参拝客をあまり見たことがない
郷土案内のホームページには荼枳尼天をお祀りしてありますとちゃんと書いてあるが
気になって前を通ると暗くてオドロオドロしい雰囲気が感じられる
検索でひっかかった神社の近所の人のブログにも子供の頃は雰囲気が怖くて
あまり近寄らなかったと書いてあった
戦国時代の殿様に勧請されたとあったがお参りしたら何か怖いことが起きるんだろうか
851名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/07(日) 12:56:04.98
>>850 そういう稲荷神社のほうが霊験あると思う。
    お参りする時は稲荷真言を唱える+お酒

        
852名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/09(火) 05:28:20.53
このスレのテンプレにもある威光稲荷の画像を見たら、どうしてもお参りしたくなったw
ただ、詳しい画像や動画を見ると、昼なお暗い感じのところで恐い雰囲気の場所だな。
でも何故か妙に魅かれるんだよなぁ。どうしたらいいんだろう・・・?
853名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/09(火) 09:25:16.73
>>852 稲荷堂はそんなものだよ。 暗い感じのほうがいいよ。
    
854名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) 13:07:37.67
本山で分霊してもらった
855名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) 18:52:11.33
池袋の威光さんのお堂に向かって右手にあるお塚のある空間。
あれは多分、終末期群集墳の名残かと思う。
古墳の小山や石室の穴稲荷、法明寺以前の真言宗の寺よりも古い存在かと。
鬼子母神堂の方の武芳稲荷や、清土坂の御穴様も曰く有り気。
そういえば、池袋東口を出て、パルコの尽きた連絡通路の更に線路沿いの先の
稲荷堂も含めて、池袋地区の地霊・居也のお祭りがこの土地に欠けてるのかと感じる。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/12(金) 23:58:07.86
>>854
善哉善哉
ご加護あらんことを
857名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 07:44:54.34
鬼灯の冷徹でダキニさん登場。来週もダキニさん。
ダキニさんに、私人なんか食べないから一緒にしないで!とキレる宇迦之御魂神とお供のチビキツネのフサフサ振りもいい。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 08:00:49.16
とりあえず落ち着いたので報告
・15000円の御真体は、やっぱり言わないと出してくれなかった。
 金属厨子といっても通じなかったので「厨子が黒っぽいやつです」と言ったら
 受付のお坊さんがしばらく固まった後「あれかな・・・?」と言い奥へ入ってゴソゴソした後出してきてくれた。
 ・・・厨子は焦げ茶色だったorz
 「厨子が焦げ茶色で、御真体が金色で、全体的に重いやつ」といえば通じたのかな。
 (まあ値段を言えば良いわけだが、何となく言いたくなかった)
 15000円でも立派で頑丈。ちゃんと箱入りで、住所と名前も書いてくれた。
 拝請ってどういう意味だろう。
・過去ログ読んでもはっきりしなかったので聞いてみたが、御真体を買ったあとのご祈祷はちゃんと開眼の祈祷とのこと。
・ご祈祷終了後に授与処へ行ったら「御札の祀り方」がパンフレットにして置いてあった。
 昔靴箱に貼ってあった?とか言うやつと同内容だが、ちゃんと配布してるんだね。

あと昨日はどっかの学生が見学に来てて、ご祈祷中ずっと後ろに座って見てた。
豊川高校かな?

>>856
どうも〜♪
859名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 10:12:39.31
>>858
拝請→「拝して勧請する」
分かりやすく言えば、恭しくお迎え致しますってところかな。
それにしても、よくぞお迎えいただきました。たぶん前に俺書いたの見て
くれたと思うんだけどお役に立てて何より。
とりあえず、お像だからといって神経質になったり怖がったりしないで
気軽に祀ってください。お寺の説明でもあったと思うけど、出来る範囲で
心込めて祀ればそれだけでいいってのが豊川の考えなんで。
それから、次回からのご祈祷ではご神体の持込の場合、お札お守りは言わないと出して
もらえないので必要なら申し出てください。赤坂の場合は黙ってても出してくれるけど。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 11:34:16.50
ありがとう、それ見て行ったよ。
分霊について調べても、お返しした人のブログと、名古屋のプロレスラーのブログ(必ず奇数月にご祈祷に行くらしい)しか出て来なかったので助かった。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 16:57:57.35
>>857
コンビニで立ち読みしてきた。結構面白い。

連載2年にして初登場みたいだが、忌火のダキニの影響かな。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/13(土) 23:01:55.83
>>860
それどこに書いてあったっけ?
自分でもどのスレに書いたか忘れたw
探してみたんだけど見つからなくて・・・
とりあえず定期的に上がる質問だからコピペしてくれるとうれしいんだが。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/14(日) 07:27:17.31
908 :名無しさん@京都板じゃないよ[]投稿日:2012/10/16(火) 11:51:18.06
御神体の勧請の件はテンプレ化したほうがよさそう。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
尊像授与料
本山             赤坂
ガラス宝珠20000円      左に同じ
赤塗り厨子40000円      左に同じ
金色厨子 45000円      左に同じ

※上記御神体は桐の外箱入り。箱裏に住所氏名や勧請年月日が記入される。
※この他に見本にはないが言えば15000円の
 金属厨子製も有り@本山
※赤坂はこの他に独自のもので白木厨子入のものが30000円前後で有り。
※上記金額は本山・赤坂共にあくまで御神体の尊像本体の値段。他に拝請祈祷料として
 通常の御祈祷料(本山3000円〜赤坂5000円から)が必要。
※お受けする手順はご祈祷を受けに行くのと同じ感覚で大丈夫。
 立願所で御神体を受けたい旨を伝え、尊像を選ぶ。それでご祈祷申込書に記入して
 提出(申込には通常のご祈祷と同じように3つまでの願意を添える。)
 あとはご祈祷してもらって、お札を頂く場所に尊像が下げてあるから頂いて帰る。
※御神体頂いて次回のご祈祷からは尊像を持参して御祈祷してもらうようにする。
 基本的に黙ってると御札は発行されないので、御札が必要な場合は必ず受付時に申し出る。
 (ちなみに最初の拝請祈祷の時も御札が必要なら申し出る。)
※桐の箱は先述した通り住所氏名が記入されており、御札でご祈祷してもらった場合の名札に
 変わるものだからご祈祷を受けに行く時は必ず箱に入れて持参する。
※尚、その後のご祈祷は本山で受けたものを赤坂に、赤坂で受けたものを本山に持って行っても
 ご祈祷を受けられる。

まあこんな感じです。誰か赤坂の白木厨子の正確な金額見てきてくれると幸い。
俺は来月までいかないから、誰か近々行く人いれば・・・
864名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/14(日) 20:41:08.33
>>863
あ、それそれ
サンキュ!
865名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 13:40:25.72
白木厨子は大黒天だね。30000円也。
http://www.toyokawainari-tokyo.jp/guide_talisman.html
866名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/15(月) 23:08:45.79
>>685
それとは別にあるのよ。お稲荷さんも。
ただまだ在庫あるかわからないけど。前にあった5000円の大黒さんも
その30000円のが登場してから見本から消えちゃったからなぁ。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/16(火) 17:29:33.85
俺はお札とお参りでいいや。  浜松近辺に住んでいて近く豊川稲荷のお堂があるから。
月に二回はお参りをしているから
868名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 02:20:02.13
>857
あの荼枳尼天様にならお仕置きされたい!
869名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/17(水) 23:17:23.07
狐塚は少し怖い
870名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 01:08:19.24
>>869
豊川の狐塚は確かに独特の雰囲気あるね
一度怖くて近寄れなかったことがある
あれ何だろうね?
狐に向かう通路はすごく空気が澄み渡ってる感じ
871名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 18:41:04.63
>>870
夥しい数の狐像がその雰囲気に拍車を掛けてるな
俺が行った時は周りの木々を剪定したのか明るい感じだったけど
872名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 19:33:50.03
狐塚は豊川稲荷の名所だけど、予想以上の迫力ですね!
873名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 19:40:33.35
ご利益を願ったら魂を喰われるぞ!
874名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 20:02:42.40
コンビニで鬼の冷徹111話、「お迎え課の荼吉尼」後編を読んできた。
最期が意外だった。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/18(木) 20:03:35.86
鬼でなく鬼灯だった・・・
876名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/21(日) 16:09:25.40
東京別院に愛染明王様がお祀りされてた
恋愛成就と縁結びとの事
877名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/24(水) 10:18:19.56
豊川稲荷といっても曹洞宗
878名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/24(水) 13:51:49.53
ということは、例えば自分の家が代々、真言宗などだとしたら、
豊川稲荷を信仰するのは良くないことになるのでしょうか?
879名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/24(水) 15:07:26.51
>>878
うちは真言宗ですが家の鎮守さまとして豊川稲荷祀ってますよ。
そもそも豊川稲荷の分霊じたい宗派超えて祀られてるし栃木の
野州豊川稲荷は真言宗寺院です。しかも一般対象のご祈祷までしてます。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/24(水) 23:31:49.88
元々、ダキニの御霊の本性は野干のものなんだろ
881名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 03:00:44.17
ググったのですがなかなか見つけられません
どなたか種字のキリカクの画像か写真のあるサイトとかご存知でしょうか?
882名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 08:10:38.37
http://tobifudo.jp/butuzo/tenbu/dagini.html
↑これは?キリカクで画像検索したら出てきたが
883名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 13:21:43.63
それで間違いない。
hrīḥ-haḥ(フリーヒ・ハハ or フリーフ・ハフ)を梵字で表したやつ。
4つの梵字を組み合わせて一つの種字にしている。

これを漢字に転写して日本読みすると、キリカクとか、カリカとか元の発音とは程遠くなる。
弘法大師が、真言は梵字でないと正確に表せないと言ったゆえん。
もっともダキニ天も日本に長いので、それぐらい解るはずだが。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 18:24:07.73
ダキニ天の種字はもっと簡単な形じゃないっけ?
885名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 19:19:05.98
キリカクの頭文字のカ(本当の発音はハ)の梵字に、
菩提点をつけたカン(ハン)の種字が一般的。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 19:28:50.63
どの位置で合体してるんだろう?
887名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/04(日) 20:11:19.03
言葉で説明できるわけないじゃん。
>>882の上部がキリー(hrī)で、下部がカク(haḥ)を表している。
頭文字のカの梵字以外は、半体といって字の一部だけが使われている。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/05(月) 12:50:23.81
加工してみましたがこんな感じでしょうか?
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5c3TCAw.jpg
889名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) 20:18:03.29
狐塚は少し怖い
890858:2013/08/14(水) 18:53:01.13
今日、初めてのご真体を持ち込んでのご祈祷に行ってきた
と言っても変わったことはなく、立願所で用紙書いてご祈祷料と一緒にご真体を出すだけでわかってくれた
ご祈祷中でも箱は開けてないように感じたが実際どうなのかはわからない
「御札はいらないよ」と言うのを忘れたけど、ここに書いてあった通り御札は出なかったんで安堵
15日まで檀信徒施食会だからか、本堂横に別に受付があってたくさん人が来てた

ご祈祷終わってご真体と御供物を受け取る所に、15000円のを含む全4体の見本と値段がおいてあった
こんなの先月あったかな?と思ったけど、先月はそこにお姉さんが立ってたから気づかなかっただけかも
891888:2013/08/17(土) 01:39:14.31
だ・だれもいないのか・・・?
キリカクってどんな字なんでしょう?
892名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/18(日) 18:35:05.37
>>888
切り接ぎがムチャクチャ
>>882でいいのになんで要らんことするの?
893名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/19(月) 12:44:20.89
>>890
確かに本山は蓋開けてない。
赤坂はちゃんと開けてご祈祷してくれるんだけど。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/24(土) 20:03:53.03
ここの本尊はダキニさんなんですか?
本当に願いがかなったら死後肝は持ってかれるんですか?
まあ死んだ後の肉体がどうなろうとあんまり関係ないとは思うんですが、
勝手に寿命縮めたりしないですよね?
てか企業やグループで祈願してる場合は誰の肝持ってくんですかね
895888:2013/08/25(日) 07:20:52.18
ん?荼枳尼様の種字ってダかカーンじゃないの?きりかくは聞いたことないがどれが正しいの?
896名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 09:16:09.01
元々持ってたのがカーンで、キリカクは大黒天にもらった、ってことか?
897名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 10:28:04.28
>>895
キリカクは多分「感得」その感得した人を信じるかどうか。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 12:31:37.68
>>894
こことは豊川稲荷のことか?ダキニ天は鎮守なので本尊ではないよ。
稲荷を本尊とする寺は基本的にはない(例外はある)。

死んだ後の肉体を気にしているようでは、往生などできんよ。
ダキニ天は死者の肝肢を喰らうことで、そんな未練たらしい執着を断ち、死者は正念を得る。
 ↑
天台の後付け理論。本当は人黄が残ってるウチに早く食いたいだけ。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 16:01:06.01
>>898
そうですよ、豊川稲荷についてです
ダキニが本尊じゃないんですか?
じゃあどなたが本尊???
900名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 18:24:48.66
千手観音だ。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 20:32:38.08
>>900
東京別院はダキニ天が本尊とありますが?
祈祷してもらったとき、どっちに願立ててるんでしょう?
名称も「豊川稲荷」ですし
902名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 20:34:45.86
キリカクは感得ではないよ。
多分大日経普通真言品にあるダキニ真言から引いたもの。
でも大概のダキニ天種字はダかカーン。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 21:27:51.18
>>901
寺の境内の各・堂宇には、堂宇ごとの本尊があり、
東京別院も妙厳寺の飛び地境内なので、東京別院の本尊がある。
妙厳寺(全体)の本尊は千手観音。

下の人へ。カーンじゃなくカン。
あと、キリーク(キリ・カクの前半分)の種字もある。この場合は如意輪観音とかと一緒。
成田山・横浜別院の出世稲荷がこの種字を使ってる。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 21:47:05.55
成田山・本院の稲荷もだった・・・
905名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/25(日) 22:09:55.51
>>902
> 多分大日経普通真言品にあるダキニ真言から引いたもの。

それを種字に使うというのが「感得」。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/26(月) 05:23:58.09
>>902
>多分大日経普通真言品にあるダキニ真言から引いたもの。

大乗経典自体、誰が作ったのかわからないわけだから、
どこかの名無し行者の「感得」と言っても差し支えないのでは?
907名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/27(火) 17:38:34.96
Nコーポ
1985-1987
304 区分所有者 K
荼枳尼天分霊134体、Nコーポ周辺に、蝟集。本尊/分霊 : (870/170)^3=134
K は、1985年、裏風俗店を改装。抜弁天分霊高齢者(丸正発祥の地近隣)が離職。
抜弁天分霊高齢者、荼枳尼天分霊寄留簿を、Nコーポ 脇に留置か。
区分所有者 K、川崎市の戸建てへ転居。区分所有者長男 K' 、Nコーポの近隣マンションに入居。勤務都合(スーパー警備員)。
1988-1999
304 区分所有者 T 入居。
1994-1997
抜弁天分霊高齢者長男、304床下亜空間に、滞在。荼枳尼天分霊寄留簿を、304入口付近へ移動か。
1996-
304 区分所有者、郊外の戸建てへ転居。抜弁天分霊高齢者長男、空室となった304に出入り。
1998-2001
抜弁天分霊高齢者長男、404床下亜空間に、滞在。
2000-
404 区分所有者 転居。
2000
304 区分所有者 T の長男 T' が、304に、1年間、入居。NS記入。
2001-
304 賃貸入居者
304 区分所有者長男 T' は、504へ移動。
2002
404 リフォーム工事。304 賃貸入居者、404へ移動。
204 賃貸入居者、304へ移動。抜弁天分霊高齢者長男、区内のマンションへ、移動。
荼枳尼天分霊寄留簿の移動を巡り、紛争発生か。
2005
504 T' が、104東側で、卒倒、救急搬送。以後、消息不明。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/27(火) 18:15:39.30
本日参拝してきますた。
なんか暑かったし、3000円で祈祷してもらうのも急にめんどくさくなって、
外観だけ見て帰った。行かなかったら良かった。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/27(火) 18:24:43.23
あぁ、また魂を喰われる方ができた。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/27(火) 20:11:30.88
いつも思うんだけど3000円の祈祷するんだったらもう1000円出して
御膳付にした方がよくない?
あのボリュームじゃ確実に1000円以上の価値あるし。
とは言いつつ、近いうちに行く予定なんだが普段は6000円の納めを
3000円にして、その後熱田神宮に移動してひつまぶし食べようかなと
邪なことを考えてたり・・・
911名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/28(水) 20:58:54.34
51署外事課員 (白髪)
→停年退職後福島県へ帰郷
→声のよく似た男とその妻
朝鮮籍工作員 (b.1942± )
...... 4-1-14 に怨恨 (相手にされない)
↓外事工作員を僭称
ストリップ小屋
□□□芳 (男) : 使走 (1985~)
↓擬態 : □□□芳 (女) : 布教所の次女
工務店関係者 : 照会 →布教所次女(本人)
↓"4-1-14へのテロ指示"
通報

時効 (1993~)

地検 : 不起訴処分通知

4-1-14 (公機)

朝鮮籍工作員 : 頭をこずかれる

甲府市西田町 2階建て木造アパート 103
男と妻の寄留簿 : 階上隣室 へ留置
荼枳尼天 寄留簿 : 階上隣室
亜空間から荼枳尼天分霊が、群がる
妻 : 泣きながら入浴中の男を介護
912名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/28(水) 21:14:26.93
脳内妄想で荒らすキチガイ多重人格糞コテは辛い。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/28(水) 22:18:25.72
南無豊川ダキニ真天
大変申し訳ありません。
時間の関係で御祈祷or熱田神宮でひつまぶしのどちらかを選ばねば
いけなくなりました。
本当に申し訳なく思っていますが今回はひつまぶし選ばせてもらいます。
本当にごめんなさい!!!
ご祈祷は後日赤坂別院でさせていただきます。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) 06:03:04.00
enbdgn : 視界三分割 (現行空間 : 並行空間 : 幽界)
菊池□子
現行空間 : 所在不明
並行空間 : 相模原署に出頭 (容貌別人)
菊池の兄
現行空間 : 所在不明
並行空間 : Nコーポ 304
寄留簿→現行空間 Nコーポ 304→nhk調査員→GIS9004
同一住所、同一名称、同一構造のマンションの室内に、透明人間の如く、棲息。
曹洞宗寺院
荼枳尼天分霊寄留簿を、現行空間のNコーポ 304に、留置。
並行空間側の、同姓同名の人物の兄の寄留簿を根拠に、
現行空間側の、全く無関係な入居者、及び上下左右の入居者を、延々と、馬鹿!と罵詈。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/29(木) 16:59:06.76
曹洞宗別院総務部殿

不動産会社の現住所の郵便番号
@ 現行郵便番号
A 並行空間側の郵便番号
http://www.ajrens.com/member/suginami_h.html
杉並区。下記以外は、@とAは、同一
ア行 : 杉並区西荻北2-9 .......... @ 〒167-0042 ,A 〒167-0053
カ行 : 杉並区成田東2-10 ......... @ 〒166-0015 ,A 〒166-0001
サ行 : 杉並区高円寺南4-23 ..... @ 〒166-0003 ,A 〒166-0002
サ行 : 杉並区西荻南3-8 ............ @ 〒167-0053 ,A 〒167-0051
タ行 : 杉並区本天沼2-44 .......... @ 〒167-0031 ,A 〒168-0072
タ行 : 杉並区上井草1-24 .......... @ 〒167-0023 ,A 〒167-0021
ハ行 : 杉並区高円寺南2-45 ....... @ 〒166-0003 ,A 〒167-0003
ヤ,ラ,ワ行 : 杉並区清水1-14 ..... @ 〒167-0033 ,A 〒166-0004
ヤ,ラ,ワ行 : 杉並区和泉1-31 .... @ 〒168-0063 ,A 〒168-0003
杉並区内の、上記以外の地域における、現存空間と並行空間の交流、触れ合いは、許容されない。

現存空間側の女性が、並行空間(カイラル空間)側の男性と、意思疎通、同居後、団体寄留簿(北朝鮮籍、126-2-6, 4-1-16-2, 4-1-16-4,別表2,帰化,不法残留)を、現住所以外の、触れ合いセンター所在市町村などに留置。
要注意成分(並行空間側の日本を台湾領内と見て、外国との通牒罪を適用)の、監視、撲滅を目的として、単立宗教法人が、荼枳尼天分霊その他の寄留簿を、上記団体寄留簿と同梱。
その結果、全く無関係な、集合住宅の住民が、長期に渡り、荼枳尼天分霊その他による、罵詈を浴びせられる不合理が、発生。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000068055.pdf
http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1052035/www.soumu.go.jp/main_content/000068055.pdf
本件被害物件 : 〒167-0034
http://landnet.co.jp/detail/detail.php?bid=26800
並行空間側物件 : 〒166-0004
http://suumo.jp/library/tf_13/sc_13115/to_0001173557/
916はげ:2013/08/30(金) 01:29:11.84
何いってんの?
917名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/01(日) 06:03:42.13
曹洞宗なのに稲荷信仰は嫌だ
918名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/01(日) 07:53:00.71
【お知らせ】
シリアで戦争が始まれば、2ちゃんのサーバーは多分落ちます。
その場合の避難所はこちら

           ↓

神社仏閣@open2ch掲示板
http://ikura.open2ch.net/kyoto/
919名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/02(月) 21:54:19.40
>>917
江戸の寺で、稲荷を祀っていた率が一番高かったのは曹洞宗。二番目は臨済宗。
つまり禅宗の方が密教寺院より高かった。そんなに差は無いが。

稲荷を広めたのは密教だが、禅宗が貪欲に取り込んでいったことが解る。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/04(水) 16:02:06.16
並行空間1 .... 入管難民法適用移民
並行空間2 .... 北朝鮮避難民
並行空間3 .... 韓国避難民
2から1に移動した難民が、6系統に、分極。
都道府県総務課が、単立宗教法人寄留簿として、概数をカウント。
N=4792E4/(2000-1952)*6=599E4
N*0.1587 : 同和会
N*0.3413 : 総連
N*0.3413 : 解同
N*0.1359 : 全解連
N*0.0215 : 全国連
N*0.0013 : 日本赤軍
荼枳尼天(本尊: 分霊)
(870/170)^3≒134
44E3*134=599E4-94E3
荼枳尼天44E3→分霊→単立宗教法人寄留簿所在地(自由同を除く)
不当検索問題連絡協議会(日本赤軍親族)
単立宗教法人寄留簿を集合住宅の階上隣室入口付近に留置
階上隣室のGIS(232C,2332,36BA)を抹消。
曹洞宗総務
階上隣室(空室)に、日本赤軍親族入居と判断
荼枳尼天分霊寄留簿(134体)を、同梱
荼枳尼天分霊(歩く生殖器)、階上隣室に、蝟集
http://stat001.ameba.jp/user_images/20090901/00/hanaind/f2/4e/j/o0378050010244579078.jpg
921名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/04(水) 18:38:06.90
Nコーポ
101 無 (entrance hall)
102 療術師(視覚障害者)
103 ♂(60~70歳代,禿頭,痩身,眼鏡無,日焼) + ♀(40~50歳代,太目,眼鏡無, 金賢姫の太目の写真に稍似)
104 不明(東側1/2が、塵集積所)
並行空間1→1 入管難民法適用(外登,指紋押捺,通名登録,不法滞在者半減計画)
並行空間2→1 北朝鮮避難民(不法残留) →単立宗教法人寄留簿
並行空間3→1 韓国避難民(長期残留)
単立宗教法人寄留簿 : 103 →204へ留置
曹洞宗総務
204 入居者を不法残留と看做し、荼枳尼天分霊寄留簿(134体)を、門口に留置。
荼枳尼天分霊(134体)、204入居者の接触者を、執拗に追跡。
103入居者と、全く無関係な、広域暴力団幹部の関係人多数の自宅に押し込み、長期に亘り、一挙手一投足を、馬鹿!と罵倒。



30万年以上前に、滅亡した、721の分限処分。
荼枳尼天として、歩く生殖器以外の生態を、禁止。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/06(金) 01:30:11.82
並行空間 1 : 日本
並行空間 2 : 北朝鮮占領地域 (首都 : 258km 東方)
並行空間 3 : 大韓民国領内 (首都 : 187km 西方)
2 の名古屋市が、1の東京の亜空間に当る。
朝鮮戦争以前は、並行空間 2, 3 とも日本領だったが、分割占領となった。
越境者取扱
2 →1 : 旧住民が、北朝鮮人民軍の核砲弾演習を忌避し、越境。
都道府県総務課が、単立宗教法人寄留簿をカウント。
3 →1 : 2 →1 へ避難した住民から、北朝鮮占領地域の地理情報を聴取しようとする、偵察工作員が、潜入。
311で、2の太平洋側が、核攻撃(10kT) で、壊滅。爆心地には、荼枳尼天が、蝟集。
Z(1987→1994)、Y(1994→2001)、X(2001→2008) への、大規模遠征、執拗な stalking の後、並行空間 2 の太平洋側に、帰還。
歩く生殖器(Gl721滅亡残滓)は、並行空間 1 にも展開中だが、単立宗教法人寄留簿留置点付近に、蝟集し、次の核攻撃を待機。
寄留簿留置点の 232Cは、かなり離れた地点に投影される (GRS-80 : 464m ESE →WGS84 : 667m NNE )が、荼枳尼天分霊(134体)は、全く無関係な、集合住宅内に、単立宗教法人寄留簿の越境避難民(青少年)の陰嚢を、捜しまわり、
見当たらないと、不機嫌になり、罵詈罵倒を開始するようだ。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/21(土) 15:02:54.15
赤坂豊川稲荷のお茶屋・美吉のオバちゃんって、明治安田の生保レディだから、
女性だけで行ってボーッとしてると、生保レディにならないか、
とにかく一度営業所に来いってしつこいよ。

↓このブログの八枚目の写真の右端に写ってる婆がソレ。
http://plaza.rakuten.co.jp/yohhohho2006/diary/201302030000/
924名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/28(土) 14:08:14.59
曹洞宗祈祷大系の第3巻に祈祷回向文が入ってる?
アマゾンで何となく検索したら引っかかった
次スレの126の言ってるのはこれかも
925名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/28(土) 15:15:39.05
119 :名無しさん@京都板じゃないよ :2013/03/29(金) 23:14:35.52
   昔から疑問なんだけど、なんでココはダキニ天に必ずわざわざ「真」の字を付けるの?
   教義的にどういう意味があるの?
   八ツ橋発祥の西尾に対して、後発が八ツ橋「総本家」を名乗るようなもの?


明神でも権現でもない真の天部という意味。真天と言うようになったのは明治からだな。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/28(土) 15:31:16.58
本当はダーキニーはデーヴァじゃないが、まあいいだろ。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 14:30:23.55
皆さんは荼枳尼天様にお参りの際、合掌→接足作礼を三回を繰り返す、をされていますか?
928名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 19:16:01.77
しない。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 14:50:46.59
本山でご祈祷に行ってきた…が不思議なことが
いつもだったら回向+略三宝までで終わるのにそのままお経が続いた
「?」と思ったらお坊さんが近づいてきて「終わりましたのでお戻り下さい」
でもまだお経は続いてて人は残ってる

ちなみに、俺はご神体の持ち込み祈祷(紫券)
残ってた人も持ち込み祈祷だが、1万円出してたように見えたからグリーン券だと思う(受付が前後したのでわかる)
過去スレでは内陣参拝がどうのという書き込みもあるが、1万円でできるわけじゃないし何だったんだろ
グリーンと紫で祈祷も違うのかね
930名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/29(火) 10:15:46.75
ご祈祷を受けている時に、他の方がご祈祷を受付した為、引き続きになったと思われる。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/29(火) 21:24:48.64
ひとつ疑問があるのですが。

いくら霊験あらたかな御祈祷といっても1回ポッキリで効果が出るものなのでしょうか?
932名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 09:38:30.19
>>931 わからん、 朝、晩 真言を唱える 毎月、豊川稲荷にお参り
   3年間は必要だと思う
933名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/01(金) 20:49:39.67
>>931
坊さんに任せっきりでは験は出ないよ。偶然には出るかも知れないけど。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/02(土) 14:48:57.54
ということは、どの程度の間隔というか頻度で御祈祷を受ければ良いのでしょうね?
935名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/03(日) 10:08:50.32
ダキニ信仰はやめよう!
936名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/03(日) 20:27:29.45
>1回ポッキリで効果が出るものなのでしょうか
努力次第、神頼みだけでは何回やってもだめらしい
937名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/04(月) 10:09:21.99
本山でご神体を購入→朝、晩真言を唱える→3か月に一度はお参り+祈祷本山、赤坂
こんな感じかな 首都圏や中部だとお参りは可能だか、遠方だとお金がかかるね
これも縁でしょうね

     
938名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/04(月) 16:09:50.51
>>937

>3か月に一度はお参り+祈祷


祈祷は年4回くらいが目安なのか。このあたりは判断が難しいね。

中には月参りで毎月祈祷という人もいるんだろうけどね。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/04(月) 21:47:49.67
赤坂に勤務なら毎日おまいりだ
940名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/05(火) 11:45:47.77
11月27日の7:30〜10:30は法堂の大掃除で、
12月3日のの7:30〜10:30は本殿の大掃除で御祈祷中断だそうな
(双方とも雨天順延)
941名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/05(火) 15:53:16.93
>>940

本山?
942940:2013/11/05(火) 16:03:58.76
>>941
本山だよ〜
943名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/06(水) 09:32:29.68
何でも縁だな、 東京都内なら電車を使って毎月、赤坂にお参りできる 東北在住で平均的な所得ならそんなことはお金がかかってできない
愛知県在住なら名鉄を使って毎月、本山にお参りできる
944名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/06(水) 18:52:22.54
豊川本院と東京別院だけがダキニ天ではないが。
山形の白狐山・光星寺の三ヶ沢稲荷はけっこう有名。曹洞宗だが豊川稲荷ではない。
たぶん愛染寺からの勧請と思う。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/07(木) 00:21:59.48
>>944
ダキニじゃないとはどういう意味!?
946名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/07(木) 03:39:06.55
他のお寺にもダキニさんいるよってことでは?
947名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/07(木) 08:41:44.67
俺が信仰する神仏、不動明王、毘沙門天、大黒天、青面金剛、弁財天 地蔵菩薩
豊川稲荷様は朝、真言を唱える程度

13年間豊川稲荷様を信仰してきたが、去年から今年にかけて稲荷堂に毎月、お願いにいったらお願いごとの逆を行くようなことがよく起きるようになった
野狐かもしれんが、心霊現象のようなことも起きた
霊狐が自分をからかってるような感じだった
怖くなったのでほかの真言宗のお寺でお祓いをしてもらった
今は大黒天様を中心にして信仰している

稲荷堂に失せ物が見つかるように頼むと見つけてくれることがよくあるが
稲荷堂にいる狐の眷属が人にいたずらをすることもあるから要注意
948名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/07(木) 09:21:50.46
949名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/07(木) 10:25:25.73
次スレいらんだろ
950名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/07(木) 17:04:21.79
>>947
何が起きたの?
951名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/07(木) 17:21:57.37
>>950 お参りすると車に傷が増えた 車のトランクばかりに傷
    車庫はシャッタ―を下す(鍵はない) センサーは車庫に5つ設置
    しかも夜中に張り込んだこともある 音はなし
    
    人が来た痕跡はない
    傷のつけ方が動物のような感じ  去年の7月から14回ぐらい
    車の鍵でつけたような線傷、塗装が見える感じではない傷
    稲荷堂に車に傷がつかないようにお参りをしたら逆にできるようになった
    
    
    
    
 
       
952名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/11(月) 17:33:55.68
O
953名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 11:17:33.21
豊川稲荷様で祟りやご利益があるのは事実ですね
無理なお願いはやめましょう
願事がかなったらお礼のお参りは絶対しましょうね
954名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 12:13:14.40
だあね。お礼参りは絶対しなきゃだめよ。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 15:21:40.75
>>953

> 無理なお願いはやめましょう


といっても、杉村タイゾーみたいに
運だけで国会議員になれた例もあるのだから
無理なお願いも場合によってはかなうのではないだろうか?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/14(木) 21:08:31.10
アイーン
957名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/18(月) 03:08:36.17
958名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/18(月) 12:06:27.74
埋めるならもっとスマートにやれよ
959名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/18(月) 17:29:15.77
南無豊川ダキニ天様    懸賞1等当選   宝くじ1等当選  祈願
静岡県 磐田市 在住   財運福徳がありますように
960名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/18(月) 18:28:39.14
無理っぽい
This web site is contains contents for the adult.
       18 years old and over can have the reference continued more

        当サイトはアダルトなコンテンツを含みます。
       18歳未満の方は申し訳ございませんが入場をお断りしています。

Are yuo over 18? 18歳以上ですか?


++お願い++
スポンサーにも訪れてください。
スポンサーサイトには、他には無い動画や画像などを数多く取り揃
えておられます。
当サイトはスポンサー様のご協力により運営されております。
宜しければ是非1度ご観覧ください。





+++++++++ ENTER +++++++++


ここからお入りください。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/18(月) 18:39:47.96
効いてる効いてる
963名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/19(火) 16:31:18.04
>>951
う〜ん、たしかにちょっとこわいな
ただ>>947を読む限りけっこうかけもちしてるし、その13年間の間に
豊川稲荷さんになんか叶えてもらったりしてるなら、総合的にお返しが
不足していたとか、なにか間違ってるよ、とか危険が迫ってるよ、
とかのメッセージだった可能性もあるかも?
964名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/21(木) 18:32:50.82
AAA
965名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/22(金) 19:47:17.26
大祭から帰還、疲れた
再来年から休日になるように開催日を変更予定とのこと
(来年は最初から土日なのでそのまま)
966名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/22(金) 21:20:15.35
>>965

自分も昼間行ってきた
土日開催になると混むから嫌だなぁ
平日まったりがいいわ〜
967名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/24(日) 16:12:55.19
質問です。

豊川稲荷を信仰していて、なおかつ願意にゴールがないもの(商売繁盛、事業繁栄などの大雑把な願意)
の祈祷を定期的にお願いしているかた。

どれくらいの間隔というか頻度で祈祷をお願いしていますか?
968名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/24(日) 21:10:45.14
赤坂の分院では参拝者用のお経の本が
堂内に有りますでしょうか?
969名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/25(月) 19:39:43.61
>>967   3か月に一度ぐらいと言われている
    3000円の祈祷で年4回
   

        
 
970名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/25(月) 19:48:51.45
稲荷といえば、豊川やね。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/25(月) 20:20:55.84
>>968に関しては?
972名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/26(火) 16:04:12.70
>>971 静岡県在住なので本院しか知らない 赤坂は行ったことがないね
   豊川本院はないと思った  
973名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/26(火) 17:28:40.57
赤坂にも経本が置いてあった記憶はないな〜
974名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/27(水) 22:27:52.70
>>968
時々ですが赤坂にお参りさせていただいております。
お寺の方に伺いましたところ、荼枳尼眞天様におあげするお経は「必ずそうする」という決まりはないですが、
般若心経と観音経をお上げする方が多いですね、と仰せでしたので般若心経と観音経偈文が載っている簡易経本をお持ちでしたらそちらを持参でお上げすれば良いと思います。
私も赤坂ではそうしていますし、他の方も自前のお経本でしたね。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 00:52:09.31
名古屋の者で、本山へは良くいきます。
「曹洞宗日課諸経要集」という教本で代用しております。
般若心経、観音経の偈文、大悲心陀羅尼、消災吉祥陀羅尼もあります。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 01:15:37.88
>975
それらのお経はネットで調べれば
どういう内容のお経か出てきますか?
最近赤坂の豊川稲荷に始めてお参りをして
荼枳尼天様を知りました。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 03:03:28.76
まあだいたいどの天部を信仰するにしても般若心経と観音経偈は基本だね。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 04:53:51.58
>>977
てことはさ、天部信仰には観音様の御力が必要ってことだよね。
観音様の正体はヴィシュヌ神と云われているから、
ヒンズー教の神々への法楽はヴィシュヌ神=観音様にお願いするってことなのかな?
979名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 07:20:59.73
豊川稲荷を信仰されている人は、やはり曹洞宗の方が多いのですか?
それとも宗派関係なくお参りされてる人が多いのかな?
980名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 07:42:20.56
>>979

宗派よりも職業でしょう。

自営業とか。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 08:25:57.09
>>972-974
ご回答乙です
982名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 10:37:29.25
>>979 宗派は関係ないね 本院で正月に参拝すればわかるが、祈祷してるのは会社関係者が多いね
   商売繁盛、大漁祈願、などだな 東海近辺の漁業関係者も多いのではないかな

   
983名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 10:57:37.35
だいたい奈良時代とかの「宗」なんて今日でいう学派とかそんな意味。
学部に近い意味だったりもする。
たとえば仏教という一つの大学の戒律学部が「律宗」だったり
瑜伽唯識を中心にやる深層心理学部が「法相宗」だったり。
それがいつからか「教団」のような意味になっていった。
荘園の所有権とかそういう辺りで争うようになって、揚げ足とりのような
議論にもならないようなことを議論にして対立するようになっていった。
その真相は、もともと人間の(衣食住に関わる)側の事情で、祀られている神の預かり知らぬ話。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 13:25:16.72
今はお世話になっているような、いないようなよくわからないけど
かつては絶対お世話になっていたので、ご恩があるので、
今年は4回行きましたよ
985sage:2013/11/28(木) 14:04:58.25
976
般若心経、大悲心陀羅尼(大悲心呪)など、グーグルで調べれば、内容も出てきます。
経典の内容と祈祷と関係があるような、ないような。曹洞宗系の祈祷の一つの定石とも思えます。
大悲心呪も観音様へのお願いのようなものだから、天部へは観音様を通してだろうか?豊川稲荷は本尊は千手観音だし、祈祷の回向文にも観世音とか出てきますからね。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 16:06:40.79
稲荷大神イコール真言宗と思ってましたけど曹洞宗も関わりがあるようなないような…
987名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/28(木) 17:31:42.76
浄土宗大本山の鎮守、濡神大明神も稲荷。日蓮宗の最上稲荷(一時期独立)も稲荷
祈祷の仕方は違うでしょうね。
ですが、元祖は東寺と稲荷の関係では?
988名無しさん@京都板じゃないよ
>>976
ウィキペディアの「豊川稲荷大阪別院」で、
明治に施本された豊川稲荷のお経本の内容が紹介されているよ。
もっとも、以前の本スレ「ダキニ天について語れ!コン6」のテンプレへのリンクだが。