【遍路巡礼】北海道の霊場巡りを語ろう!!【朱印】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
【遍路巡礼】北海道の霊場巡りを語ろう!!!【御朱印】

あまりに情報が少な過ぎるので、
皆んなでここに情報や体験を持ち寄って
2chのオリジナル・ガイドブックを創りあげよう!

関連過去スレ
http://mimizun.com/log/2ch/kyoto/1077442481/


 北海道八十八霊場
 北海道三十三観音霊場
 北海道十三仏霊場
 北海道三十六不動尊霊場
 北の都 札幌七福神
 ススキノ七福神
 朔北(さくほく)七福神
 函館山七福神.....
2名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/21(木) 10:33:49.14
北海道十三仏霊場は隆光寺で専用納経帳買って回ったよ。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/21(木) 10:47:49.45
北海道にも、
三回の結願(満願)達成を以って、
記念の「不動明王徽章」を頂ける制度はありますでしょうか?
4名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/21(木) 11:41:13.00
この広い北海道で
“区切り打ち”の一部でもいいですから、
数十キロ?という道のりを歩いて巡礼された体験者っています?

また、皆さんは、
巡礼の服装スタイルについては如何ですか?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 00:53:34.09
通し打ちは無理だね。
雪のない時期だけではとても歩いて周りきれないよ。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 05:55:57.58
ここに÷えもんは居ませんか?
7名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/03(水) 12:07:34.74
北海道で“不動尊の集印掛軸”で三十六巡礼して満願された方いますか?
お話聞かせて下さい。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/03(水) 13:28:37.41
ススキノ三十三観音霊場。
最近の若い子は観音拓を嫌がる…っていうか、観音拓を知らないんだな。
存続の危機だよ。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/05(金) 12:45:52.43
>>7
事務局に確認したところ、
現在のところは、北海道では不動尊掛軸用の朱印がないとのこと。
今後のこともあるので、北海道用の不動尊掛軸と専用朱印の準備をして頂けるように申し入れました。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/05(金) 13:28:02.48
>>8
事務局に確認したところ、プレイの一環としてソフトな雰囲気で、とのこと。
あくまでも双方の同意あってのことなので、ムリヤリ観音さまに墨を塗りたくってというのは避けて欲しいとのことでした。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/06(土) 11:02:45.49
>>3
新栄寺に確認したところ、
北海道にはそのような制度はなく、また満願(一巡)を記念した「結願証」すらもないらしい・・・。
うーむ。ザンネン。。。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 06:13:05.11
>>5
そんなこたあないと思いますよ
数々の大型観音霊場を完全歩きで満願してきたので、、
野宿がヒグマが怖いのでやりにくそうなのが難点そうですけど

13名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 09:27:38.99
このまえ小樽行ったとき、古い神社仏閣何軒か見てきた


◎最寄駅・函館本線塩谷駅
徳源寺・・・江戸時代開山、本堂は小樽市指定歴史的建造物 第59号。北海道新四国八十八ヶ所霊場 第33番。駅から徒歩10分程度。
塩谷神社・・・江戸時代創建。(徳源寺から近いが、下調べ不足で行けなかった)

◎最寄駅・函館本線小樽駅
妙龍寺・・・江戸時代開山。小樽駅から徒歩20分程度。
小樽稲荷神社・・・江戸時代創建。手宮のバスターミナル下車。(時間無くて行ってない)
高島稲荷神社・・・江戸時代創建。小樽駅前からバスに乗り高島3丁目下車。
恵美須神社・・・江戸時代創建。本殿は小樽市指定歴史的建造物 第58号。祝津線終点祝津下車。(時間無くて行ってない)

◎最寄駅・函館本線南小樽駅
龍徳寺・・・江戸時代開山、本堂は小樽市指定歴史的建造物 第60号。北海道新四国八十八ヶ所霊場 第17番。駅から徒歩14分。
水天宮・・・江戸時代創建、本殿と拝殿は小樽市指定歴史的建造物 第50号。小樽駅からも近い。(時間無くて行ってない)
14名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 11:34:02.86
>>5>>12
>北海道三十三観音霊場は全て回ると2300Km、
>四国八十八箇所が1200〜1400kmなのでほぼ倍の距離。
>ちなみにこの他に北海道八十八箇所霊場(総延長3000Km(!))がある

とのこと。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 11:37:29.39
何十年間も土砂に埋もれて未発見だった不動産が、
夢のお告げで何度も「助けてくれー!!」と呼びかけ、
ついに湧き水と共に、その場所から埋もれていた不動明王像が掘り出されたという。

これは相当に強力な不動尊では?
先日、会い(参拝)に行ってまいりました^^

http://www.ekinavi-net.jp/railway/jr-furano/biei/misato-fudoson.html
16名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 11:38:31.62
× 未発見だった不動産が
○ 未発見だった不動尊が
17名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 09:14:59.96
様似郡の 帰嚮山厚沢寺等澍院、護摩堂はただいま移転工事中
10月1日完成予定
18名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/04(日) 08:44:39.54
この前、長万部行ってきました。

駅から出てすぐに東方向の道へ入り少し進むと交番のある道につきあたり、そして室蘭本線の踏切を渡り左の道に進むと光明山善導寺にたどり着きます。
善導寺は江戸時代、有珠善光寺の末寺として開山した浄土宗のお寺だそうです。

さらに進み、今度は函館本線の踏切を渡り線路伝いに進むと大きな鳥居が見えてきます。
飯生神社(いいなりじんじゃ)です。
この神社は台地上にあり、江戸時代に南部藩が築城したヲシャマンベ陣屋跡(国指定史跡)に隣接しています。
参道からは長万部駅方向の街並みが見えます。

長万部駅から飯生神社までは徒歩圏で、所要時間片道15分もみておけばよいでしょう。


19名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 03:10:05.67
道内巡礼は皆さん、どんな服装スタイル?
典型的な遍路巡礼スタイルや装備でまわられた方はいますか?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 12:43:58.21
ススキノ七阿弥陀デリヘル霊場
21名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/05(月) 23:23:19.84
>>19
普段着で出かけてます。

免許持ってるけど車の運転は厳しいので公共交通機関利用。
なので、典型的な遍路巡礼スタイルや装備する勇気はないっす。。。ヘタレですみません
22名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 08:29:54.11
>>21
いえいえ-ドンマイっす!!

こちらも普段着でマイカー巡礼の釘打ち中。
正しい作法によれば、外の鐘を打つそうですが・・・へタレでまだできません(苦笑)。
口と手を水で清めてお辞儀はしております^^
23名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 07:53:05.55
北海道の真冬の巡礼は厳しいでしょうが、
御朱印はいただけるものでしょうか?
それとも、冬期間は中止でしたっけ?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/05(水) 08:03:39.97
札幌市北区篠路の住宅地にある自称僧侶「ランボー法師」の自宅である
「青龍山浄峰寺」はどうですか?

こういう書き込みをする自称僧侶です。

http://mimizun.com/log/2ch/kyoto/1253625681/505
【総本山】 高野山真言宗総合スレ弐伍【金剛峯寺】

505 :ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2009/09/28(月) 20:16:33
供養は続いた。終わって一息入れたのは夜の九時をまわっていた。
あの日本人形はお預かりして護摩堂に居てもらった。
三週間を過ぎようとしたある護摩法会の日、お参りに来ていた人が、「このお人形の顔色良くなっている。」
それは、頬に赤みが差し、誰が見ても可愛い日本人形に戻っていた。
それから一年後、この奥さんがさっそうと自転車に乗っている姿を見れるようになった。
しかし悩みはあった。
「体調が良くて、太っちゃったの。」因縁は深いもので、この奥さんの弟さんが肺に水がたまる病気で亡く
なっていた。
勿論、供養の時に肺の水を出して呼吸を整えてあげたことは、言うまでもない。


わたしは、霊界のブラックジャックなのです。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 12:42:55.40
チン閣寺
26名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/13(木) 14:54:11.09
北広島市西の里・寺院所有地をめぐる10年越しの“怪談”
“利権屋”うごめく残土受け入れ場
成田山大照寺は廃止の意向だが…

何とも面妖な“事件”である。舞台は北広島市西の里の市街化調整区域にある
約6万平方メートルの寺院所有地。
発端は平成10年、厚別区大谷地にある真言宗智山派の成田山大照寺
(代表役員・藤井照人氏)が、自己所有地に隣接する広大な土地を取得したことにある。
同地は翌11年から“ある事情で”残土受け入れ場となり、
平成16年に“ある事件”が起きるまで使用されたが、
以降は手付かずのまま放置されていた。
ところが昨夏、残土の受け入れが突然再開されたことで、
行政や地元住民、さらに“利権屋”までもが加わった騒動が勃発し今に至る。
一体何があったのか──。 (9月8日現在)

http://hoppojournal.kitaguni.tv/e1837811.html
27名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/14(金) 23:14:12.32
>>26
ココは、8月15日に納経参拝に入ってきました。
大きくて綺麗な寺院さんで、気持ちよく読経できました。

御朱印の日付入りを納経所の女の子がしてくれ、
それがとても綺麗な字だったのでお礼をいうと、
はしゃぐように凄い喜んでいましたね。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/16(日) 15:59:54.22
北広島市西の里・寺院所有地をめぐる10年越しの“怪談” (2)
「諸悪の根源」は残土受け入れ場の
“名ばかり造成主”三宝興業社長か

北広島市西の里の市街化調整区域にある約6万平方メートルに及ぶ寺院所有地、
ここを舞台とする面妖な“事件”の続報だ。
平成11年に残土受け入れ場として使用が始まり、
同16年に起きた“ある事件”を機に事業がストップ。
以来、長年放置されていた土地で、
昨夏に突然残土の受け入れが再開されることになった。
http://hoppojournal.kitaguni.tv/e1846474.html
騒音や粉塵などによる生活被害を訴える隣地住民の強硬なクレームに端を発し、
行政や“利権屋”までもが加わった騒動が勃発したが、
7月上旬に事業は再び停止した。果たして、その背景にあるものは──。(10月7日現在)
29名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 21:28:15.26
あの、年配の方に札幌神宮は新しい神様ばかりで古い神様がいないからあまりお参りの意味がないと言われたのですが(初詣以外でも)、厄払いや心を落ち着かせたい時にたまに神社へ行く程度ですが札幌神宮でも問題ありませんか?
私は霊感が全くありませんが札幌神宮は歩いてると心が澄んでいく感じがします。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 17:28:49.11
もうすぐ、巡礼開始の時期(5/1)ですねぇ。
皆さん準備は進んでますか?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/23(月) 02:04:05.96
只今、ネット通販で巡礼用品を取り寄せ中。
「白衣」「半袈裟」「袈裟止め」など・・・。
GWまでに間に合うか?

どこから周るか検討、
計画を立てる必要があるなぁ・・
32成田山信者:2012/05/04(金) 23:12:24.33
本日、不動尊三十六霊場巡礼で登別宿泊(車内)の計画ですが、
体調急変にて取り止めて正解でした。
ニュースで大変な降雨災害の模様、
走行予定の国道230号線も土砂崩れで通行止めとのこと。

お不動様に感謝申し上げます。
そして、いつも有難うございます。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 23:16:55.08
北海道に霊場はありません。
34成田山信者:2012/05/04(金) 23:27:04.56
>>33
普通にそう呼称するようですけれど・・・
巡礼の事務局公式サイトです。

北海道三十六不動尊霊場
http://www.36fudou.jp/list.html
35名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 23:31:11.14
登別は大雨が多い場所だなw
36名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 00:05:13.99
成田山が多いのは理由があるの?
37成田山信者:2012/05/05(土) 12:06:23.39
>>36
「北海道三十六不動尊霊場」に
登録されている「成田山」という寺院は16寺あり。
しかし、この中の正式な成田山直系列
(大本山から認可された)の寺院は8寺のみです。

おそらく、同じく不動尊を本尊にしていることを理由に、
大本山成田山の人気とネームバリューに肖ろうとしているのでしょう。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/05(土) 23:00:40.47
ワシの地域の九州北部も成田山あるけどそんな理由なのかなぁ、フムフム。
39成田山信者:2012/05/06(日) 01:38:11.70
>>38
公式サイトのページに列記されている寺院だけが、
本物の直系列です。つまり、載っていなければ自称「成田山」でしょう。

http://www.naritasan.or.jp/bupu.html
40名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/06(日) 08:52:22.11
オイ、嘘コキ成田山信者。
成田山の山号は、宗派を問わず、使えるの!
歴史的に遠い昔、成田山から勘請し、その後転派したり、末寺でない寺でも、勘請てきる。

痴報にも成田山の末寺でない住職も勉強していると書いてあるだろう。
41成田山信者:2012/05/06(日) 12:04:46.83
>>40
そりゃ使えるでしょ!
新勝寺から無承認、無登録で。
勉強もできるでしょ。

けれども成田山別院の主監が、
「勝手に名乗っているところばかりだ」といっていましたよ。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/06(日) 19:15:19.19
主監の言うことを信じる成田山信者でなく、主監信者。w
43名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/13(日) 18:27:05.67
あれだろ。
成田山信者は、成田不動の信者でなく、成田山新勝寺組織の信者なんだな。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/13(日) 20:24:37.55
この成田山神社コテハンは夫婦で北海道成田山で本連数珠をオーダーして
ボッたくられたんだぜwww
45名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/14(月) 16:13:27.35
>>44
kwsk
46名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 02:50:06.41
今朝は、
美里不動尊にお参りに行ってまいります。
近隣周辺の不動の滝などの霊場巡りでも各尊像に参拝予定。
霊水もタップリ汲んできます。

美郷不動尊
http://www.ekinavi-net.jp/railway/jr-furano/biei/misato-fudoson.html
47名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/24(日) 17:08:47.07

小樽市銭函の豊足神社行ってきました
現地に着くと、お祭りやってた
祭りは明日までだそうです

由緒:安永9年(1780)9月10日創建
最寄駅:JR銭函駅を出て東の踏切を渡ってすぐ
最寄バス停:国道五号線札樽間銭函停車

48名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/25(水) 18:41:45.66

とりあえず、最近数か所まわってきました

千歳・・・千歳神社、

白老・・・白老八幡神社、塩竈神社(仙台藩白老跡)、愛宕神社跡、

小樽・・・徳源寺、塩谷神社、

余市・・・余市神社、

登別・・・刈田神社、

室蘭・・・絵鞆神社、満冏寺
49名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/04(土) 12:39:24.21
>>29
今頃だけど・・・
新しい神社だから霊験がないとか、ありえないと思う。
因みに札幌神宮ではなく、北海道神宮ね。

>>48
千歳神社の雰囲気どうでした?
小樽ではぜひ住吉神社に参拝してみたい。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/12(日) 12:37:05.65
>>49
千歳神社は、千歳駅から徒歩15分程度の千歳川沿いの台地上にありました。
階段を上ってゆくと拝殿があります。
周囲には木々が生えており、静かで落ち着いた雰囲気の中で参拝できました。

江戸時代、北海道にいた松前藩や幕府の役人、探検家たちもここで参拝したのでしょうね。
昔の人たちのことを想像すると、感慨深いものがあります。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/27(月) 20:10:35.50
北海道三十三観音巡礼 思うところ在ってこれから始めようと準備中です。
しかし10月以降は朱印を閉まっちゃうお寺もあるそうで 今年はいくつ廻れるか
ドライブ巡礼ですがね。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 00:18:07.99
>>51
>しかし10月以降は朱印を閉まっちゃうお寺もあるそうで 

ていうより、正式にはすべて終了(10月末日)。
ただ、それを知らない巡礼者が真冬でも顕れることがあり、
寒い中をさわざわやって来たというのに、
「期間終了にてやってないので、どうぞお帰り下さい」
という可哀想なことができず、
これを受け入れてくれる寺院があるというだけです。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/28(火) 09:01:01.32
>>52
勉強不足でした。
教えて頂きありがとうございます。
これで無駄足踏まなくて済みそうです。感謝
54名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/29(水) 05:54:40.02
>>53
はーい^^

北海道では冬の巡礼を認めてしまうと、
すぐ死に直結してしまうのであまりにも危険です。
それで寒くなる10月末日〜雪解けの4月末日までの(6ヶ月間)は
巡礼は行わないルールになっています。
巡礼したい気持ちは分りますが、
寺院側の対応のこともあるので、しっかりと守りたいものです。
55真冬の気温:2012/08/31(金) 21:33:44.36

☆最寒月の平均気温

◎道外・道南・道央
 青森-1.2℃、盛岡-1.9℃、松前-0.7℃、室蘭-2.0℃、札幌-3.6℃

◎道北沿岸部
 留萌-4.4℃、稚内-4.7℃

◎道北内陸部
 名寄-9.4℃、美深-9.2℃

◎道東
 帯広-7.5℃、糠平-10.8℃、陸別-11.4℃、北見-8.5℃、遠軽-8.3℃

◎樺太南西部(戦前のデータ)
 海馬島-6.5℃、西能登呂岬-7.5℃、本斗-8.8℃、真岡-9.8℃

◎国内3エサシ
 陸中江刺-1.6℃、渡島江差-0.8℃、北見枝幸-5.9℃
56真冬の気温:2012/08/31(金) 21:34:49.07

◎シベリア
 オイミヤコン-49.8℃、イルクーツク-25.1℃

◎満州
 外満州・ハバーロフスク-23.6℃
 内満州・ハルビン-23.9℃、瀋陽(奉天)-16.1℃、長春(新京)-19.7℃、チチハル-23.7℃


東北・北海道・樺太は暖かいんだな
57名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/04(火) 19:34:49.28
今月、道南の神社仏閣巡りしたい
58名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/11(火) 10:25:41.77
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
59名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/15(土) 13:11:13.70
札幌近辺で江戸時代以前からある古い神社だと、今日は発寒神社と石狩八幡神社でお祭りやってるね
60名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 13:44:46.20
教えて頂きたいのですが。
北海道三十三観音のお参りで納経帳に朱印を頂くと、
観音様の絵が描かれた小さなお札が貰えますよね。
そのお札の正式な名称は何と言うのでしょうか。
またどの様にするものなのでしょうか。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 17:04:43.09
>>60
おすがた
または
おみえ
人によっては掛け軸や額に表装したり、専用の収納帳(北海道はないかも?)
に入れて整理したり、または納経帳の朱印もらったページに貼りつけたりします。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 17:06:56.62
そう言えば北海道の観音巡礼って、公共交通機関のみで回るのは可能?
88箇所はほぼ無理だと諦めたのですが、観音様ならなんとか車無しでも
行けるかなと思ったんですが。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 19:02:56.86
>>61
早速お答え頂き有難う御座いました。
そうですか 北海道三十三観音様用の収納帳は無いのですね。
なんとか自作してみようと思います。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 20:03:33.91
>>63
もし綺麗なものをってことなら西国用の御影帳買って、
片側の御詠歌の紙を差し替えたらどうでしょうか?
ネットで御影帳で検索すれば出てきます。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 10:40:08.35
>>64
良いヒントを頂きました 本当に有難う御座いました。
大切な尊い おみえですから大切に保存したいものですね。
感謝
66名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/23(金) 01:52:56.50
10月にリニューアルしてましたね!

北海道三十六不動尊霊場
http://www.36fudou.jp/index.html
67名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/15(火) 21:02:19.14
あげ
68名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/15(金) 18:58:53.80
あ〜早く 四月にならないかな。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/08(金) 23:19:58.54
お不動さん巡礼に読むお経を教えて下さい
70名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/12(火) 07:47:08.91
>>69
この三つを含めると尚一層、お不動様に近づけるかと思います。
お互い頑張りましょう!

【仏説聖不動】
 http://www.sasoriza.com/sub18_2.html
【慈救呪】
 ノウマク・サンマンダ・バザラダン・センダ・
 マカロシャダ・ソワタヤ・ウン・タラタ・カンマン
【不動明王御宝号】
 南無大日大聖不動明王
7169:2013/03/12(火) 18:27:20.69
>>70
ありがとうございます。
もう一つ 質問させてください
仏説聖不動経には訓読みと音読みがあるようですが
巡礼では どちらが一般的でしょうか。
不動明王御宝号は「なむ だいにちだいせい ふどうみょうおう」
でよろしいでしょうか 聖を「しょう」と読む事もあるようですが
これは そのまま唱えればよいという事ですね?
お願いします。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/13(水) 07:56:45.53
>>71
仏説聖不動の読み方は、一部「音読み」しています。
そのサイトページにちょうどルビが振った紙面が掲載されていますから、それにしっかりと従って下さい。
不動信仰の日本最大大手/成田山では、これにて統一されています。
 http://www.sasoriza.com/sub18_2.html

唱え方は「大聖」(だいしょう)です。

この三つを含めたものにして、
あと開経偈、般若心経、最後に廻向で締めればOKでしょう。
もっと拡大して、光明真言、南無大師遍照金剛・・・等々、
好きにされて問題ありませんよ。


では、頑張って下さい!
73名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/13(水) 11:19:27.70
>>72
ご丁寧に教えて頂き 真にありがとう御座いました。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/19(火) 16:53:08.51
巡礼中 お参りしたお寺から時々お菓子やその他頂く事がありますよね
お接待でしょうか有難く頂いて降りますが 聞いた話によると 頂いた場合は
心付をそれとなくおいていくか お賽銭を最後にもう一度させて頂くのが礼儀
みたいな事を聞きました なにしろ初めてなものですから御礼は言うものの
礼儀しらずで心苦しく思っています どちらさまかご教授願えませんでしょうか
道内の巡礼作法は殆どが簡略されており 本来の礼儀作法がなかなか分からない
ものですから宜しくおねがいします。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/20(水) 05:47:46.90
毛虱小日恋(けじらみこにちれん)宗です
毛虱を使い、加持祈祷を行ないます。無料  是非ドウゾ
毛じらみに、耐える修行で釈尊の教えを説きます。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1363120769/
76名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/02(火) 20:22:59.32
へー北海道もあるんだな知らんかった
77名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/01(土) 13:08:26.27
明日、朝から道東〜道北方面に向け(マイカーで)、
不動尊三十六霊場巡礼の区切り打ちへと出発予定です。
コース上、及び附近の不動尊本尊の寺院であれば八十八ヶ所札所にも行くつもり。
果たして、自分の限られた時間内でどこまで周れるでしょうか?
できるところまで頑張りまーす。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/14(金) 02:22:14.77
>>77 さん
順調に札所巡りはできましたか?
79名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/14(金) 07:29:23.72
>>77
私も教えてほしいです
80名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/14(金) 15:55:29.96
>>78-79
やはり、距離が相当なもので、
二泊三日で自宅から1300kmを走ってきました。
車のガソリンとか・・・結構、費用も掛かるものなのですね。
宿泊は一応、寝袋も持参はしたのですけれど、
車中だと体が痛くなるので、ビジネスH(3200円〜4200円)を利用しました。
走行コースは、中空知(自宅)→帯広市→池田町→弟子屈町→釧路市
→根室市→中標津町→知床羅臼町→斜里町→中空知(自宅)です。

なかなか思ったようには周れませんでしたね。
道北は無理だった(自分は勤行が長いということもある)。
成果は、不動尊三十六札所は6寺院、八十八ヶ所の不動尊寺院は3寺院、合計で9寺院です。
寺院中心マップを印刷して持参しても、やっぱり人に聞いたり、
また迷ってグルグル探したりと、探すのにかなりの時間を費やしました。

とにかく、悪天候続きで肌を刺すほど道東は寒かったです。
知床峠の途中、大自然の無料露天「熊の湯」に入れたのは嬉しかった。
フルチンで道路から見えるようにして仁王立ちしてやりましたよ(あー気持ち良かったw)

仕事合間の休日利用にて、もう三年目に突入しています。
あと残りは、不動尊三十六札所は15寺院。
八十八ヶ所の不動尊寺院は10寺院、合計で25寺院です。
このままだと結局、5年を要するかも知れません。

取り合えずは-こんな感じです。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/14(金) 19:26:09.05
>>80
早速レスありがとうございます
やはり車でも大変そうですね・・・

昔北海道33観音を少しずつお参りしようかと計画したのですが、札幌から交通機関と徒歩だとメチャクチャ大変そうで計画倒れになってしまいました。


お寺はどんな感じですか?
もちろん四国のように常に開放している訳ではないでしょうし、事前に電話などで連絡してからお参りに行ったのですか?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 09:44:41.13
1/2
>>81
 うーむ。“交通機関+徒歩”も相当にキツイでしょうね。手荷物は最小限にした方がいいでしょう・・・。
私は昨年、35歳前後くらいに見えるご夫婦と思わしき男女がタクシー遍路しているのと、 ルスツの寺
院で出くわしたことがありました。声を掛けてみたところ札幌ということでした。
 北海道では、歩き遍路はまだ殆どされてはいないようです(あまりに過酷で危険も伴うかと)。「タク
シープラン」とか、また八十八ヶ所だとバスツアーなども豊富なようですが。
 普通にマイカーで泊りながらだと、不動尊三十六ヶ所(北海道一周)で10泊程度が必要なようです。
三十三観音でも、北海道をぐるーり走る走行距離にはそんなに違いがないでしょう。
 http://www.dct-tourist.co.jp/tour/index.html

 北海道では、寺院に事前連絡の電話は“マナーとして必須”です。僧侶を含め寺院の管理に携わっ
ている人数がギリギリで少ないため、不在やその他で対応に支障が生じるからです。
 私の場合は到着時間が見えてきたら、予想で30分前くらいに携帯電話をしています。寺院からは、
参拝人数などの確認がされることもあります(用意する御朱印やお接待の人数確認と思われる)。殆
ど不在の多いとされている寺院については、前日か数時間前から予定電話を入れます(そして、でき
れば再び直前電話を)。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 09:45:35.51
2/2
 お寺の雰囲気や対応の感じについてはマチマチです。不機嫌な態度だったということはありません
けれど、また対応者のご住職、二代目の若さん、住職の奥様、ご奉仕の信者さんや雇われ管理人、
等々により、それぞれ微妙な違いはありますね。
 有難いことに電話連絡を受けて、すでに内陣に灯明を点してくれているところもあれば、到着と同時
に僧侶が現れて点灯してくれたりします。しかし実際、僅かながら全く点けてもくれず放置状態という
寺院すらもあります(勤行では必ず点けることになっている筈と思うのですが)。
 参拝勤行の間、終止、一緒に手を合わせ続けて下さる真摯な僧侶もいれば、後ろで黙って一部始
終をご覧になっている僧侶、終わる頃までズーと奥の方に引っ込んでいる僧侶など・・・いろいろです。
 そして、終了と同時に茶菓子で御接待して下さる寺院もあります。御朱印は到着した段階で最初に
渡してくれるところが殆どの印象です。

 もし、また私で良ければ、わかる範囲で何でも返答しま〜す。
---それでは、失礼します^^
84名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/15(土) 09:56:56.07
うざい、氏ね
85名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 08:35:28.85
>>83
詳しくありがとうございます
やっぱ北海道は車じゃなければ無理ですね
なんせJRでもローカル線は本数少ないし、バスとなるともっと悲惨
何時間も待つなら歩いたほうが良いかとも思ったんですけど

お寺もたった一人がお参りに行くために準備してもらうのも申し訳ないし・・・
33観音は無人のところもあるように本で読みましたし
トラピックスか何処かで区切りのバスツアーやっていましたからやっぱそっちの方が無難ですね
8677:2013/06/16(日) 14:08:15.79
>>85
まず、
独り(一人)参拝に対応して頂くことについてはまったく問題のないことですよ。
本来、信仰とは自分自身(個人/一人)の生き方のことなのですから、
基本は参拝も一人一人がされることです。そこを気にされる必要はまったくないと思います。
さすがに殆どの札所寺院では対応者が誰か彼かは常駐してますから
(私もいつも一人きりの巡礼参拝ですよ)。

あと、他の可能性ある手段としては、
道内の各真言宗寺院では時折り、檀信徒の巡礼バスツアーを組んでいますから、
そういうのに問い合わせてみることでしょうか?
ただし基本的には、一寺院のご住職とその檀信徒たちのグループなので、
まーつまりは、飛び入り願い参加の形ということになるでしょうが・・・。

うーむ。
ローカル線利用は本数的に少ないので時間的に大変な無理がかかるでしょうね。
これは殆ど時間を気にしないでも済む無期限一人旅のつもりでないと・・・。
かなり過酷ですよねぇ。

それなりに大変ですが、それでもやっぱり、札所巡礼の旅は楽しいものです。
私も早く、また次の巡礼の旅へと行きたくて、今からもうウズウズしてますよ。
病み付きになって、何巡目も廻ったり、他県にある札所巡礼にも足を伸ばしたりされる方々の
気持ちもよく分る気がします。

どうか、
85さんの巡礼の旅が早く実現されますように。。。(合掌)
8777:2013/06/16(日) 14:24:21.52
88名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/01(火) 15:28:09.67
age
89名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 03:08:47.03
90名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 07:19:53.62
Ru
91名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 13:36:41.79
アイヌの神様霊場巡りしたいんですが
92名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 19:08:41.84
>>91
アイヌ関係で、ご朱印をいただける所がありますか?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/03(木) 21:14:55.41
あったら面白そうだね
94名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/04(金) 00:43:52.08
チーパパトーヨーチートパパ
95名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/08(火) 11:21:17.46
大沼の駒ケ岳神社って駐車場ありますか?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/23(月) 22:29:20.20
北海道にも本格的に雪が積もるとご朱印集めもきついな。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/24(火) 12:21:05.44
>>96
>>52-54に解答がありますよ。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/25(土) 23:51:27.00
「タカツキ」という自演攪乱常習者が、
東国さん、とれっちさん、ワルえもんさん、地蔵さん等々・・・
何年も前から定期的にサイト主をやり玉にあげています。お気を付けください。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 00:22:49.52
神学科になりすました「タカツキ」が集印家として売名するためにワルえもん掲示板まで荒らしだしました。
タカツキの自演攪乱常習は周知の事実だ。

タカツキブログとタカツキが気に入ったブログのURLをタカツキ自身が連投して思想統制している。
他の閲覧者はお気を付けください。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/26(日) 01:14:19.10
神学科になりすました「タカツキ」が集印家として売名するためにワルえもん掲示板まで荒らしだしたぞ。
タカツキの自演攪乱常習は周知の事実だ。

タカツキブログとタカツキが気に入ったブログのURLをタカツキ自身が連投して思想統制しているだけ。
御朱印ブームで台頭してきた他のブログに危機感を募らせている。御朱印がすべてのタカツキが他に何もやってこなかった焦り?

自演攪乱でもしなきゃいてもたってもいられないんじゃない?

御朱印以外何もやってこなかったなら、TOEIC高得点でも目指したら?
ワルえもんさんみたくなりたかったら自演攪乱なんてやめろ。努力の方向性が全く誤ってるぞ。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/13(木) 08:03:52.68
春のお彼岸の入りまで一週間をきりました。
暑さ寒さも彼岸まで…とは申しますが、北海道の寒さはそうはいかないかも知れません。
しかし、春を待ち望む想いは他の地方に住む人々よりも強くお持ちになって
いらっしゃるようにも存じます。
北海道の霊場巡りについて本年の御予定をお立てになって
おられるかたがたのお声を聞かせていただけますと幸甚に存じます。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/16(水) 19:15:57.99
四国霊場巡礼のお作法
https://www.youtube.com/watch?v=GZkkftWuTJM
103名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/11(日) 22:00:55.47
北海道三十三観音霊場巡礼の旅 足掛け三年掛かりを昨日をもって打ち納めするに至りました
104名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/13(火) 14:14:07.89
>>103
結願おめでとうございます。
大変、ご苦労様でした。

こちらは不動三十六巡礼の区切り打ちでちょうど丸三年です。
来月、二泊三日で道北方面の予定です。
105103:2014/05/14(水) 10:22:47.27
>>104
ありがとうございます。
不動三十六巡礼ですか ご苦労様です。
どうかお気を付けて 天候に恵まれます事をお祈り申し上げます。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/16(木) 03:49:44.66
以前も、書いたけど、注意事項。芸能人とか女子アナウンサーを交代させて、交代させた既存のアイドルとかを自分らで性行為とかすると。
性行為をした人男性とかを殺害、暗殺していて、勘違いして手出しした人が、この4年間で、かなり事故死しているので、注意しよう。

宗教関係者は何人?ポルノビデオと関わったのは? 日本人にあまり見えない芸能人に見えるハーフ美女、グラドルみたいな美女、
中国系女と仲良くしたり子を作ったのは?(どの女もかなり偉い人宛のプレゼントで取ると処罰される)
俺が悪いのではない。偉い人の女、芸能女に手出し、デート、性行為をしているのが悪い。手出しを止めるまで続く。

警察によりますと、御嶽山の噴火で47人が死亡し、全員の身元が確認されています。 身元が確認された方々です。
名古屋市中村区の会社員、浅井佑介さん(23)。 愛知県知立市の高校3年生、伊藤琴美さん(18)。
名古屋市天白区の会社員、浦井広一さん(57)。 愛知県一宮市の会社員、小笠原茂樹さん(49)。
愛知県西尾市の自営業、古久根章博さん(45)。 愛知県東海市の警察官、齊藤清明さん(57)。
愛知県一宮市の会社員、所祐樹さん(26)。 愛知県一宮市の会社員、丹羽由紀さん(24)。
愛知県愛西市の会社員、堀田秀さん(59)。 愛知県愛西市のパート従業員、堀田ひとみさん(55)。
愛知県豊田市の会社員、堀孝弘さん(51)。 愛知県豊田市の会社員、水野利幸さん(60)。
長野県諏訪市の会社員、荒井眞友さん(41)。 長野県東御市の団体職員、伊藤保男さん(54)。
長野県池田町の会社員、野口泉水さん(59)。 長野県塩尻市の会社員、林卓司さん(54)。
長野県松本市の横田和正さん(61)。 長野県松本市の若林和男さん(66)。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/16(木) 03:56:41.83
20日午後11時20分ごろ、青森市浪岡増館の国道7号で、陸上自衛隊第9偵察隊の87式偵察警戒車(装甲車、約15トン、全長約6.4メートル、幅約2.5メートル、高さ2.8メートル)が、
約3メートル下の道路に転落する単独事故があった。横転した偵察警戒車は6本のタイヤを上に逆さまとなり、乗っていた男性隊員4人が救急車で搬送された。1人は指の骨折の疑いがあり、3人は腕や膝などを打撲したという。

毎日新聞 2014年10月11日 22時55分(最終更新 10月11日 23時33分)
 「逆転のPL」「KKコンビ」「史上4校目の春夏連覇」など、高校野球甲子園大会を沸かせてきたPL学園(大阪)硬式野球部が来年度の部員受け入れを停止することが明らかになった11日、
関係者からは驚きの声が上がった。再来年度以降の部員受け入れは不明だが、存続が危ぶまれる可能性もある。
108名無しさん@京都板じゃないよ
民医連(共産系)の病院で受診する際はご注意を

通信教育大手ベネッセホールディングスの顧客情報漏えい問題で、個人情報のあり
方に注目が集まっているが全日本民主医療機関連合会(民医連)に所属の医療法
人健和会「みさと健和病院」でも、患者の個人情報を関連団体の「友の会」に漏えい
していたことは有名である。埼玉県は、病院と友の会は別組織と判断した上で、患者
の個人情報は病院の適正な医療を受けるためにあるのであって、それ以外に使用
されることは、県個人情報保護条例の目的外の使用に当たるとして、同病院に改善
指導を行なっている。全日本民主医療機関連合会(民医連)所属の医療機関で受診
する際は注意が必要だ。