【妙音】弁才天信仰について語りましょう四【宇賀】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
弁才天信仰について語りましょう。
弁舌や財福の神様として有名です。

弁天様の御縁日は己巳です。
己巳に弁天様の神社仏閣に参拝すると良いでしょう。

弁天様の有名な神社仏閣では
滋賀県・竹生島(宝厳寺)、広島県・厳島(大願寺)、神奈川県・江ノ島(江島神社)
などがあります。

前スレ
弁財天・弁才天
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1286433314/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 20:47:30.28
過去ログ
【妙音】弁才天信仰について語りましょう参【宇賀】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1264154782/
【辯才】弁天信仰について語りましょう之弐【辨財】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1210683941/
弁財天信仰について語りましょう
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1097405565/
3名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 21:26:19.04
懐かしげなタイトルでつねw
4名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 22:22:52.33
2時間、しとけ。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 14:36:44.92
酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs
(・∀・)ニヤニヤ
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7あぼーん:あぼーん
あぼーん
8名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 16:36:01.48
おん そらそば ていえい そわか
おん そらそば ていえい そわか 
おん そらそば ていえい そわか
9名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 17:11:41.80
弁天さまと蛇(巳)の関係はいつの頃からなのでしょうか?
インド時代から結びつきはあるのですか?
ウィキペディアによると元は河の女神さまということで
蛇とも関係あるかなとは思いますけど詳しいことは書いてませんでした。

PS ウィキペディアのサラスヴァティーのページですが
最新版ですとサラスヴァティーの絵が表示されません。
どうしたのですかね?
10名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 19:29:40.38
11名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 20:30:32.63
残りは埋めます。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 20:47:19.20
>>9
サラスバティーとヘビとは関係は無いようだな。
サラスバティーの眷属は孔雀。孔雀はヘビを食べる鳥として知られている。

弁才天とヘビが結びついたのは日本の天台でらしい。
天台では東密の求聞持法(頭が良くなる行法)に匹敵する自行法として弁才天法が行われていて、
弁才天は山や水辺の岩窟にいるとされたので、修行もそんなところで行われた。当然ヘビが現れやすい場所でもある。
そんな感じで院政期には頭人蛇体の宇賀神と習合して、宇賀弁財天が誕生したもよう。

wikiは確かに画像出てなかったな。直しといた。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 21:06:48.75
>>10
荒らし報告してきた方が良いですよ。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 21:11:46.35
自分でやらんの?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 21:24:38.86
求聞持法で頭が良くなるって初めて見たわ
16名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 21:36:35.32
>>10がやるべき。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 21:42:07.29
>>15
有名じゃねの?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 21:53:26.46
>>12
なるほど。
ただ、蛇は洋の東西を問わず財宝の守護神だから、サラスバティとは相性が良かったんだろうな。
サラスバティーはリグヴェーダの中で「富を伴侶とする」とか「この世の富を知る」と解説されてるから、
元々財宝の女神としての要素を持っていたからね。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 22:08:40.84
>>12>>18
そういうことでしたか。辯才(言語・才能)をつかさどる神ですので
そのような修行があってもいいはずですよね。
ウィキペディアの方も含めて有りがとうございました。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 22:49:37.48
鎌倉時代になると自行法としての弁才天法(本尊は妙音弁才天)はすたれて、
代わって、祈祷依頼者への福徳を目的とする宇賀弁財天法が盛んになったんだとさ。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 23:26:36.98
辯才(言語・才能)よりも辨財(財産をおさめる)でつか
22名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/26(木) 23:45:09.54
>>21
宝くじが当たるとか、超例外的なことは置いといて、
辯才(言語・才能)がないと、辨財(財産をおさめる)は無理だろ。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 00:09:19.66
>>10
こういう事ってやって良い事なんか?

24名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 00:23:20.74
>>22
それもそうでつね
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 07:11:46.68
>>17
七回もやって一桁の計算も間違うアホが貶めてると思われ。

460 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2008/07/13(日) 07:09:19
>求聞持によって 1+3=5 とか 4*7=28 とかのような慶讃が素早く出来たり、記憶が
27名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 10:48:31.94
皆けっこうwikipediaを参照してるようだが
疑問がある。
何故弁才天のページのテンプレが神道なってんだ?
どう考えてもおかしいだろ。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 11:24:04.49
編集した人が江島神社の信者だからです
29名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 11:42:06.99
本当?
だとしたら納得だが
何故わかんだ?
30名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 12:23:32.30
天の啓示です
31名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 12:38:52.15
ネタかよ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 15:03:34.86
>>27

> 何故弁才天のページのテンプレが神道なってんだ?


明治の神仏分離後に神社になったところが多いはず。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 16:15:40.34
>>27
元々は仏教か密教のテンプレだった。神道のに代わったのは去年。
代えた人は神道・神話が好きなようだ。それ関係の編集が多い。
>>28は当たらずといえども・・・ってところか。

宇賀弁財天は頭に鳥居を頂いてるし、朱い鳥居は厳島のシンボル。
神道のテンプレは雰囲気的には悪くはない。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 20:45:34.78
>>33
あ確かに前のテンプレ仏教なってたわ。
全く覚えとらんだ。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/27(金) 23:31:45.26
電童!!!
36名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 10:35:18.83
弁天様のお札は神棚でお祀りしてもいいんですか?
3736:2011/05/28(土) 10:37:23.58
言い忘れました。不忍池の弁天様です。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 13:43:58.85
授かった寛永寺さんに尋ねられた方が… ちなみに関西箕面山瀧安寺さんでは
いただいた御札の包みに「神棚はよろしくない」とはっきり注意書きしてあります
39名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 14:48:25.15
へえー神棚NGの寺もあるんだ。しかも箕面弁財天とは。
寺に鳥居があるのにどういった規準なんだろう?
弁財天に限らず天部の御札は神棚がスタンダードと思っていたけど(特に荼枳尼天)
違う寺もあるんだね〜
40名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 15:43:16.78
すいません。現在大卒26歳の女ですが、質問させてください。
入社一年7ヶ月で退社し、4ヵ月後に新しい会社に入社予定です。
同業界ですが、個人営業→法人営業になります。
3年したら、また転職を考えていますが、女の 30の転職は厳しいですか?
今、無職期間を長くして転職活動するか、3年後にスキル身に着けて転職するか
迷ってます。

41名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 19:52:55.09
>>40
弁天さんに訊いてはるの?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 20:26:43.02
相手にするな
43名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/28(土) 21:15:53.59
>>38-39
お寺により一概には言えないのですね。
不忍池にはまだ行っていません。
神棚でよいのならこの際に神棚を新しくしようかと思いまして。
事前に尋ねてみます。お答えありがとうございます。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/29(日) 21:04:51.30
成田山だって「御護摩札は、神棚・仏壇・床の間などの清らかな場所にお祀りされ、
お不動さまのご加護をお受け下さい。」と言ってるのに。
そういや、もうじき弁財天堂の祭礼あるな・・・
45名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/29(日) 21:21:55.13
成田山はあまり弁天様のイメージないよね
46名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/29(日) 21:33:09.43
まあ、成田山は稲荷と龍神の方が知られてるからな。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 09:10:50.31
梅雨入り前なのに雨の日続き。
弁天さまに焼きもち妬かれたかなぁ。
2人でお参りしたのがまずかった?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 09:49:41.68
>>46


成田山は不動明王が事実上のメインでしょ。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 09:55:35.25
成田山は不動明王です。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 10:34:40.14
弁才天には梵天という旦那がいんのに嫉妬深いという話はどっから。
夫婦仲が上手くいってないんか?あるいは弁才天は浮気性なんか?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 11:07:34.45
>>50
それもそうですね。なんでなんでしょ?
52名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 13:05:35.22
>>50
ヒンドゥーだね

ただし嫉妬深いのではなくて、サラスヴァティーを観るためにもとは
一面だった顔を五面にまで増やしたブラフマーの色欲にウンザリして
色恋に否定的なんだとか何とか
53名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 13:20:49.44
男どもの金時殿のとばっちりだろに… インドにゃ仲良くウマー含めた三大女神の絵やシールが普通に売られてるし
ディズニーランド的神話「カップルが行くと別れる」ってのも有名な観光地に行かない男女の方が少ないだけ
一人ものが遊びに行ったって元から別れる相手がいないから話の対象にならない
54名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 16:52:21.26
>>50
こんな神話がヒンドゥーにあるんよ。

ブラフマーが浮気中で周りの神々もみんなそれを知っている。
ある日、奥さんのサラスヴァティが出かけたのをよいことに、ブラフマーが宮殿で愛人と神々とで宴会をはじめた。
そこに忘れ物に気づいただかでサラスヴァティが帰宅。
旦那の浮気を知ってサラスヴァティ大激怒。
その場にいた全員にあらんかぎりの呪いの言葉を浴びせまくった、それも一人一人丁寧にね。
これが嫉妬深いと言われる説の元ネタ。

まぁ熱烈プロポーズしてきたから渋々結婚した旦那が浮気すりゃそりゃあ怒るよね。

55名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 16:57:03.55
ちなみにその怒りと呪い言葉のあまりの凄まじさに愛人や神々はもちろん神の王であるブラフマーまで震え上がりまさにガクブルになったとされてる。

56名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 17:06:02.18
>>53
江戸時代の江の島詣では、
帰りに金沢道や品川の遊郭に寄ったとか言われてるな。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 18:40:17.79
>>54
なるほど。ただ、縁結びを御利益としている弁天様もあるよね。
それはどう解釈したら良いのかね?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 19:29:27.01
>>57

> なるほど。ただ、縁結びを御利益としている弁天様もあるよね。



そういうところもあるかもしれないが
俺の知っている弁天信者たちは概して異性運が良くない。

そのかわりに金運はある。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 19:52:20.84
まぁサラスヴァティは神の王の奥さん、つまり全世界最高位の夫婦の一方。
同時に人類の生みの親的存在と見なされてるわけで。
スーパーグレートマザーにして最高位のファーストレディみたいなもんだから縁結びを願うのも自然じゃない?
昔は結婚相手は親とかが決めるのが普通で、その親より遥かに上が人類の母であるサラスヴァティ。
天上の決定権を持つと考えられてりゃ縁結びをお願いする最高の相手でしょ。
ましてやそれが自分や相手のひぃひぃひぃ(中略)ひぃおばあちゃんならなおさら頼みやすい。
6053:2011/05/30(月) 21:41:57.30
ちなみに日本の七福神の場合、布袋・恵比須・大黒・弁天・福禄寿・毘沙門とその妻吉祥天だったのが
「美しさでは弁財天を凌ぐ」とされる吉祥天がおり、しかも亭主と仲睦まじいのが弁才天、気に食わない
で、弁天は毘沙門にちょっかいを出す。本来ランバ・ラルの如く勇ましい軍神の毘沙門は普通の女などには目もくれないが
そこは遊女からも信仰されるほどの弁財天 逆に色気では嫁を遥かに凌ぐので毘沙門アヘアヘウヒラ〜になり
亭主の異変に気づいた吉祥天 弁天と大ゲンカ 当然女の喧嘩は恐ろしい…
困った他の爺さん達は老人会議の結果、弁財天に二度と毘沙門にちょっかいを出さぬよう誓約させる代わりに紅一点の座を渡す
一人抜けてしまったので割を喰らった福禄寿、分身の術で寿老人の二役をこなすことに(福禄寿は元々神、寿老人は老子の化身とする説あり けどあまり意味変わらん)
ってのをどっかで見た 
6153:2011/05/30(月) 22:01:52.94
しかし、非業の死を遂げた遊女を弔い、病の遊女を救ったとされる弁財天が嫉妬で女を不幸にさせるとは思えんし
縁結びの神ともされるのだから
もし、二人でお参りしたら破局になったってのなら「その男は大金時殿だからアンタ不幸になるよ やめときなはれ」ってことか
神聖な水の女神が純粋さ故にカルカルビ〜な、え〜加減女にお仕置きしてるのかも

>>58 自分は両方ないっすよ ちなみに金時殿もイカレタ 使いモンにならんw


62名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/03(金) 12:56:51.55
>弁天様の御縁日は己巳です。

己は何から来てるの?
63名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/03(金) 19:30:10.53
>>62

日本に伝来してから、蛇神と習合したのではないだろうか?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/04(土) 08:18:20.85
>>63
いや、62が訊いてるのは「十干の己はなんの意味があるのか?」か、
「巳と十干の組み合わせは五種類あるがなんで己巳なのか?」と言うことだと思うよ。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/04(土) 09:38:50.42
もしかして巳と己は形がにてるからとか。
そうでないことを願う。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/04(土) 15:19:21.43
別にいいじゃん
67名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/04(土) 18:37:32.60
>>54-55
それで思い出したんだけど
その呪いで神々の妻に子どもが授からなくなるっていうのをインド神話の本で読んだことがある
68名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/27(月) 14:55:49.88
こういう事を書いて良いものかだけど…
弁天さんが絡むと必ず嫉妬心と虚栄心が強くて自分が主導権を持たないと
気が済まない女性が身近に現れる…
そもそもうちの母親がそうなんだけど(´・ω・`)
自分は芸術関係の事をしてて水を使うこともあるから信仰心を持ってたんだけど
なんかもう疲れた…orz
69名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/29(水) 19:47:47.49
弁財天は嫉妬心は強いが、虚栄心はないけどねえ。
水商売だったら稲荷もいいよ。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 17:53:51.17
水商売とは違うと思う
71名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/30(木) 19:02:49.51
芸術関係なら技芸天もあるよ。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/01(金) 10:58:39.20
淡路島ですが、
洲本に淡路島弁天こと厳島神社があります。
また、「廻り弁天」と言う風習があります。
・・・御神体を島内の寺院がそれぞれ一年毎持ち回りでお祀り。
また、淡路島七福神巡りが古くから行われていて、当然弁財天さまをお祀りする寺院があります。(こちらはツアーもありまつね)

もう一つ、チョイと不思議に思う事が、淡路一宮の伊弉諾神宮には神池の小島に弁天さまをお祀りしていますが、
他に島内の伊弉諾尊さまをお祀りする神社には弁天社(祠)が常に有ること
淡路島弁天こと厳島神社も戦前には伊弉諾神宮の摂社とされていた事。
という事で、伊弉諾尊と市杵嶋姫命の「本当の関係」が気になるところです。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/01(金) 14:43:29.13
>>068 サラスヴァティーってよりアフロディーテの面が強く出てるんですかね…
74名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/02(土) 10:25:08.36
>62
五行では「土成金」で、土性は金を生むとされている
なので巳の日のなかでも土性を持った己巳が縁日とされた
7568:2011/07/03(日) 09:13:28.53
レスありがとう
水商売では無いです

アフロディーテと弁財天って同一なの?
確かに美に対する執着や信念は強い人達かも
自分が美しいと思うもの以外は美しくないって断言して
美的感覚の異なる人を辛辣に攻撃するくらい
価値観は人それぞれなのが根っから分からないみたい

弁財天の加護を強く受けてるのかもしれないけど
厄介な人格として表れてしまってるのかな
やっぱり天部を信仰する場合、菩薩も共に信仰した方がいいのかな
76名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/04(月) 09:29:02.60
>>75 実際どうなんでしょうね… 似た部分があったらOKではどこぞの何でも紀元説レベルな気もしますし
神仏と会話できる方々に尋ねるしかないのかも

>>自分が美しいと思うもの以外は美しくないって断言〜 辛辣に攻撃
うぎゃあ… タイタンの戦いの中に居られるのですね

自分の両親も頭に排気タービンでも付いているかの様なぶっ飛んだ思考回路の方々ですが
相手を変えようとしてもとても無理な事であり、自分が観世音の勝彼世間音なお力で変わるしかないんだなと…
77名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/08(金) 09:08:36.83
>>68だが仕事を辞める事にした
もしかしたら弁財天から与えられた試練(笑)だったのかもしれないけど、
自分には嫉妬とか必要ないなって開き直れる様になったので
嫉妬の人は他に居場所も取り柄も無いから、必死に人の足を引っ張る
自分はよそに行っても困らないし欲しいならくれてやるw
あー馬鹿馬鹿しい数ヶ月だった
これも御利益とお導きだと受け止める
78名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/08(金) 14:27:50.15
比叡山無動寺谷の弁天堂、よい雰囲気ですよね
毎日、13時から華水供をされているとか(日曜はお護摩)
大祭で混雑しているときしか参拝したことないけど、平日に
ゆっくり参拝したい
79名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/08(金) 22:16:04.93
無動寺谷弁天堂、行事のときにyとくスーツ姿の一団を
みかけます
仕立ての良いスーツだし、おそらく大企業の総務部が
社用で参拝しているのでしょう
ご利益は強そうです
80名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/12(火) 20:53:55.20
比叡山の宇賀弁財天は、日吉大社の巌滝社がルーツだよ。
今じゃ何の変哲も無いイチキシマ姫の小祠で、気にかける人もいないと思うけど、
鎌倉時代の初めにはすでに竹生島明神が勧請されていて、宇賀神法が行われていた。
宇賀弁財天法の最も古い記録(なはず)。
日吉大社に行ったら、参拝してくらはい。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/13(水) 00:06:42.77
2時間、しとけよ。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/13(水) 07:42:24.61
今日は己巳ですよ。

お参りしましょう。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/13(水) 10:26:03.04
ほほう、それで?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/13(水) 19:12:57.49
箕面山行ってきた… 天気が良かった… 
駅から滝まで歩いたが金もナイので自宅を出て帰ってくるまで飲み食いしなかった…
貧乏の辛さをしみじみと感じた… おんさらそばていえいそわか
 
85名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/14(木) 04:33:45.50
>>84

> 貧乏の辛さをしみじみと感じた… おんさらそばていえいそわか


そこで貧転呪ですよ。もっとも貧転呪を指導してくれる寺院はほとんどないみたいですが。  
8684:2011/07/14(木) 07:16:57.72
なむびゃくじゃぎょううがやじややきゃらべいしだまに〜(ここに自分の名でしたっけ?)〜ひんでんうんそわか
を何万回でしたっけ? 毎日数回位唱えてもダメみたいです…

食費削って飲み食いの量が極端に減ってて逆に身体が仙人モード化しているような
まあ、放射能まみれの国になってしまってるので汚染物質を取り込む量が減って良いのかも知れませんが
87名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/14(木) 23:23:36.05
天部は信仰が大変って本当だね
決しておもしろ半分な気持ちじゃなかったけど
色々あってつくづく思った
しばらく弁才天にあやかるのを止める
試練の表れは験が出てる証拠
感謝すべきかもしれんが今は無理
嫉妬の嵐に心身がもたない
御礼だけは申し上げに行く予定
88名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/17(日) 06:21:39.24
梅雨も明けたし、名水百選にも選ばれている弁天社の泉でも汲みに行こうかね。
県内だがちと遠い。
弁天社にはナチュラル泉がよく似合う。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/17(日) 07:54:11.39
天川弁天の大祭に行こうと思ってたのに、寝坊して行けなかった。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/17(日) 09:55:33.61
天河弁天社には川とか泉とかあんの?
91リキ 長州:2011/07/23(土) 21:57:12.95
>>87「嫉妬の嵐に心身がもたない」
これ、どういうこと!!!!!??????????????
はっきり答えて下最!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
お願いします!!!!!!コラ!!!えー!!!!!!!!!!
92831:2011/07/28(木) 19:52:32.82
高野山の嶽辯天で秋に大祭があるという記事を見つけたんだけど、どんなのだろう?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 07:40:19.54
弁財天スレはあるけど、吉祥天スレが無いんだよね・・・
まあ不人気だからかな?
誰か吉祥天信仰している人いらっしゃいますかね?
功徳とマイナス面の体験談とかお聞きしたい
94名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/11(木) 20:05:45.51
>>93

かなり少ないと思う。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 01:03:38.29
>>94
日本も昔は貴族たちに吉祥天信仰があったらしい
が、民間の弁財天信仰に吸収されたとかなんとか
でも、吉祥天は美貌だけなら弁財天よりも上だと言う・・・
96名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 23:29:52.47
>>95
>吉祥天は美貌だけなら弁財天よりも上だと言う・・・
どっかの仏典に書いてあるのですか?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/13(土) 16:19:31.03
>吉祥天は美貌だけなら弁財天よりも上だと言う・・・
>どっかの仏典に書いてあるのですか?

手元にある学研のBooks Esotericaシリーズの「密教の本」
の吉祥天のページに書いてあったが、ネタ元の仏典は不明
98名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/13(土) 17:05:48.56
ネタ元は
ムーです
99名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 00:18:53.93
あーベンベン
100名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 09:28:24.63
>吉祥天は美貌だけなら弁財天よりも上だと言う・・・

藤崎詩織は美貌だけなら紐緒結奈よりも上だ、と言うのと同レベルだな。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 14:07:26.61
吉祥天は妹の不幸の女神も一緒に供養せねばならぬとか言われてるし、弁天さんのほうがご利益多方面にある。
だから個人的には弁財天のほうが好き。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/17(水) 14:28:23.32
>>100
紐緒閣下は弁財天よりダキニ天と思う
103名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 02:47:46.25
>>93
私、吉祥天様信仰してます
後、不動明王様と観音様です
開眼していただいたのですが妹君の事はぜんぜん知らなくて…
黒闇天様について調べて仏像はないけど妹君のために真言と般若心経を献上してます
お茶も2つ用意して一つは妹君のために…って感じです

吉祥天様の御利益かどうか分かりませんが臨時収入がありました
御礼をして後は預金しました
104名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 10:18:07.80
千手観音二十八部衆の大弁功徳天って弁財天?
それとも吉祥天?


功徳天は吉祥天の別名ですよね?
そのせいか大弁功徳天=吉祥天って書いてるのをよく見かけます。
その反面、弁財天の事だと書いてるサイトもありました。
どっちが本当?
105名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 10:31:33.50
>>104
「弁才功徳天」などという言い方もしますね。
その場合は、弁才天と功徳天(吉祥天)の両者を指すそうです。
武士や庶民向け→弁才天、貴族向け→吉祥天の違いだけで、
もたらす功徳は一緒だから同じような扱いを受けたのではないでしょうか?
106名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 11:09:01.61
他スレなのですが、

18 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2011/08/30(火) 06:42:50.77
>>12
京都伏見の稲荷山には、水神・龍蛇神→弁才天を祀る場所が多いこと。
宇賀弁才天は、宇賀神(≒宇迦御魂神)と弁才天の習合神であること。
そして、宇賀弁才天の姿を模して、荼吉尼天のイメージを作り上げたこと。

以上のことから、弁才天は稲荷明神と非常に親和性が高いと云われている。
(稲荷一族という言い方は知らない。恐らく親和性の高さを言ったものと思われ)


↑のような書き込みがあったのですが、弁財天と稲荷大明神は親和性が高いのですか?
107名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 12:17:50.30
弁財天は伏見稲荷の中社の祭神だった。

ただ宇賀神はウカノミタマ神のことではない。
宇賀神は宇賀弁財天の習合神としていきなり登場する。
宇賀(食物)の名前とは裏腹に、純粋に仏教的な意味づけがされている(三毒がどうこうとか)。
山本ひろ子は、宇賀神は宇賀弁財天と習合させるために生み出された神だとしている。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 12:54:05.39
>>106
一般的にお稲荷さんの神使と言えば狐だけど、伏見稲荷に伝わる御絵札には、
神を表す御簾の下の両側に蛇が対で控えており、更にその下の両側に狐が対で描かれている。
また、書き込みにもある通り、稲荷山にはお滝場や龍神水神を祀る祭祀場が多い。
蛇や水神といえば弁財天と関連が深い。そんなことからも稲荷神と弁財天は習合しやすかったのだろう。

>>107
それは始めて聞いたな。出典とかある?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 13:49:50.47
>>104
大弁財功徳天は弁財天のこと。中世史料ではそうなってる。
弁財天&吉祥天ではない。

ただ、吉祥天を習合(というより吸収)してそういう呼び方になったのかも。
日本だけの呼び方だったらの話だけど。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 14:08:23.61
大弁財功徳天ではなく大弁功徳天ね。
寺によってメンバーが違う千手観音二十八部衆だけど大弁功徳天はどこでも確実に入ってる。

で、有名な三十三間堂の二十八部衆の解説では大弁功徳天=吉祥天となってる。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 17:25:41.44
千手観音二十八部衆の大弁功徳天は吉祥天のことだな。
漢訳仏典では帝釈天の娘とかワケ解らんこと言ってるが
多聞天の嫁とも書いてあるので。
だが日本では少なくても鎌倉以降は、
大弁功徳天は弁才天を指す。
平家物語の竹生島詣にも出てくる。
妙音、弁才、二つの別名があるだの書いてる。
メジャーな方に取られるのは世の常。吉祥天涙目。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 18:18:47.33
なるほど、大弁功徳天はその資料が書かれた時代によって、
弁才天か吉祥天に分かれるのだな(著者の思惑の違い)。
大衆向きか貴人向きかの違いはあるが、いずれにせよ富貴の女神だね。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 18:41:07.33
ついでに言うと弁才天と吉祥天がゴッチャになったのは
日本でだけじゃない。西域ですでにゴッチャなってる。
敦煌出土の千手観音眷属図像では、
ある作品には功徳天と書かれた女神が、
他の作品では大弁才天女と書かれたりしてるそうだ。

つか、大弁功徳天は>>105の言うように
本来はシュリーとサラスヴァティーのハイブリッド女神なのかも知れない?
最初に大弁功徳天の出てくる経典の方では、大弁功徳天は帝釈天の使者だとしか言ってない。
wikiによれば二十八部衆の経典の作者が、その最初の経典をよく理解しないで
けっこういい加減に書いたようなことを言ってる。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 19:22:30.92
弁才天と吉祥天の混合体だが、一例をあげると、
日蓮宗のメジャーな守護神に七面大明神という女神がいる。
この神は、日蓮宗の「身延鏡」によれば、

「此の御神と申すは本地は弁才天功徳天女なり。鬼子母天の御子なり
(中略)吉祥天女とも申したてまつる」

とあるので吉祥天であることがわかる。ところが、読み進めていくと、

「名をば何と問い給へば厳島女(いつくしまにょ)と申しける。聖人聞し召し、
さては安芸国厳島の神女にてましますと仰せあれば、女の云く、我は厳島弁才天なり」

と日蓮さんの問いに対し、七面天女が自分は弁才天であると名乗る部分もある。
そしてその正体は、身延山の近くの池に棲む龍蛇神だという。
以上のことから、七面大明神の本地は吉祥天と弁才天の両方であることがわかる。

このように、弁才天と吉祥天はゴッチャに考えられ信仰されてきたわけだが、
その功徳の大ならんことを期待して、あえてゴッチャにしたり習合させたりしてきたのかもしれない。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 19:50:31.69
弁天さまは色んな神仏と関わりあるね。
水のように柔軟に溶け込むからかな?

三尊形式や眷属説や異名同体説ひっくるめて考えると関わりある神仏は思い付くだけでも

毘沙門天
大黒天
七面天女
吉祥天
聖天
ダキニ天
マリシ天
市杵嶋姫命
観音

すげぇ数だよ。
さすがです、姐さん(´・ω・`)
116名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/30(火) 20:01:38.79
>>115
>水のように柔軟に溶け込むからかな?

水というのはコップの水にもなるし大海にもなるので、
変幻自在・柔よく剛を制すの象徴として語られますな。
姓名判断でも水性を持っている人は、度胸がよくて、
何処でも誰とでもやっていける自在な人物とされる。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 11:42:55.98
今日は不忍池 辯天堂の巳成金大祭!
118名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 12:35:08.29
成金祭ですか。
第一大戦とバブルの頃は大盛況だったような・・・
119名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/11(日) 16:51:24.68
やはり「弁財」の表記だと、銭や銭の神様や!となるのであろう。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 10:12:31.99
俗信が名前までも変えてしまう。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 10:17:05.38
俗信ってどんなの?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 12:07:24.69
>>121
Wikipedia に以下の記載あり。

経典に準拠した漢字表記は本来「弁才天」だが、日本では「才」が「財」の音に通じることから財宝神としての性格が付与され、「弁財天」と表記する場合も多い。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 14:03:58.34
なるほど。
弁財天とは、弁当(食物)と財産(金銭)の神だから名付けられたのでつね。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 17:06:22.04
弁当じゃなくて弁護の弁
125名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/14(水) 19:30:36.03
>>122
ただ、弁天様の神使は蛇(蛇は洋の東西を問わず財宝の守護神)だし、
またインドの聖典『リグ・ヴェーダ』には、この神に関して「世界の冨を知る」とか
「冨を伴侶とする」という記述もあるので、はじめから財宝神としての素養はあった模様。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 03:46:39.18
無動寺弁天堂の巳成金は22,23日だけど22日は特に行事ってほどのものは
無いんだっけ?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 04:47:26.81
>>124
なるほど弁護士になる才を得るとか弁護士になって財を成すとかで
司法試験受験生にピッタリの尊ですねw
128名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 08:58:20.47
>>127
いいかもしれません。弁護士は弁舌に長けていなければ商売になりませんものね。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 09:40:03.55
辯才
辨財
130名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/18(日) 13:32:08.51
不忍池のは、「辯才」のほうだね。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/22(木) 18:33:22.06
明日は無動寺谷弁天堂の巳成金age
11時と13時に法要があるそうです
132名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/25(日) 08:39:34.85
比叡山の巳成金、参拝された方どんな感じだったか
教えて下さい
133名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/27(火) 13:15:52.87
>>131の人は?
134名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/29(木) 14:31:22.92
>>132
結構、人来てたよ。
午前は井深大僧正?の、声明ありの護摩法要。
午後は輪番さんの弁天護摩だった。
現在の輪番さんは10月いっぱいで交代されるそう。
135 :2011/09/29(木) 15:03:39.64
坂本の星光院で10月16日に巳成金大祭があるって張り紙があったけど、
今まで行ったことの無い人がぶらりと見に行ってもいいものだろうか?
136名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/29(木) 15:23:05.54
信徒限定とかあるわけ?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/10(月) 23:41:42.45
>>136
受付の手順、祈祷料の相場や渡すタイミングなどなど
何も知らない人がいきなり行くと辛いかもね
経験者につれてもらうのが安全
138名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 01:18:52.04
2時間、しとけよ。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 10:31:00.23
確か、無動寺の弁財天様って天下一品の社長も信者なのか?
お酒かなんか奉納されてたけど。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 19:22:48.14
>>135
ぶらっと行っても大丈夫。
祈願があるなら数日前にいうか、法要の前に伝える事。
しかしお札は数日祈祷の後だから直ぐには頂けない。

祈祷料はおおよそ3000円〜5000円以上でいいんじゃないか。
(余裕があればいくらでも)
ちなみに最近の浴酒は知らないが、冬にされる浴酒は、三千
院から門主が帰ってこられて直接される。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 19:59:18.63
>>140
そして2500円のおみくじに外れるとお菓子が、当りだと弁天さんが・・・。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/11(火) 21:11:14.35
>>141
星光院って2500円のおみくじやってたっけ?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 01:30:01.11
>>142
ごめん。無動寺だったわw
144名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 13:25:09.52
星光院の本尊の弁財天って西塔の弁財天なのだが、昔”分身”と書いて
あったのですが最近”分身”の文字が書かれていないのですが、本体を
祀っているのですかね。 →いまあるのは西塔にあった本体かな?
わかる人教えて下さい。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 22:11:40.90
>>143
弁天堂のは御神籤じゃなくて抽選じゃないの?
御札と福笹と抽選で2500円。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 19:19:43.14
弁天堂の輪番さんも今月いっぱいで交代かぁ。
最終日はお別れ会みたいなのするのかな?
147名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/28(金) 22:17:10.96
wikiを久しぶりに見てみたら、誰かが神道のテンプレを密教に貼り替えて、
そのまたすぐ後で「訂正。論争を避けるため密教も神道もリダイレクトから外す。」とか言って、
結局テンプレが無くなった。
確かに初めは天部なのに神道のテンプレはおかしいと思ったが、
赤い鳥居が厳島っぽいので気に入ってたのに。

神道のに戻すと、またこの人が文句つけてくるだろうからなあ・・・
つか、顕教からすでに仏教に取り入れられてる弁才天に密教のテンプレ貼るような人に、
神道じゃないから、なんて言ってもらいたくないんだがなw
148名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 00:25:56.12
テンプレは無難に仏教にして、本当の厳島の鳥居の写真貼ってやったw
149名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 17:38:14.75
乙巳の何時からって言うのはあるんでしょうか?
150名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/10(木) 23:56:04.76
弁天堂のおみくじはいつ?弁天様欲しいです。。。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/11(金) 13:29:01.05
どこの弁天堂をいってるんだ?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 02:49:22.13
近くの弁天堂によく参拝するのですが、参拝時に読経をしています。
次第はこんな感じなのですが、これでいいですかね?

先、三礼
次、南無弁財天女尊 ×3
次、懺悔文
次、開経偈
次、般若心経読誦
次、御真言 ×21
次、普回向
次、三礼
次、祈念
次、御宝前を下がる
153名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 09:40:40.56
弁才天様専用のお経ってないの?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 10:30:49.86
>>152
先に三礼するのではなく、御宝号一唱一礼を三回繰り返すのでは?
祈願は回向の前では?
>>153
あるよ。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 12:01:12.04
弁財天さま祝詞(と言うか、表白文ないしは祭文?)

仰も大慈大悲の大弁財天女尊を信ずる者は
人に慈悲憐れみの心深く、
善根功徳を積み、又無益の殺生をせず、
寝ても覚めても誠一つに心は弁財天女にまかすべし、
如何なる願いもかくるとも悉く成就すること疑いなし、
末世無福の衆生は福徳知恵共 に欠け、
常に罪を犯して分限に非らざることを乞い求め、
朝な夕なき物を望みて奔走す、
衆悪これに依りて生長し諸善これが為に損壊す、
されば弁財天女尊これを悲しみ給うて。
官位、財宝、知恵、寿命、除病息災・無上菩提の福徳を求めに任せ授くるなり、
天女尊誓って曰く、もし世上に正しき心にて、我が名を聞かん者、我ありと知らん者、
まさに此の人の傍らにありて福徳を授け守護し給うと、
鳴呼有難きかな誓願誠に深くして我等如何なる因縁のある身にても見捨て玉わず、
又現世のみに非らず、必ず未来は浄土に導きこと、
佛の慈悲のありがたさ、口の念仏をいずる時は、神佛のごさいそくと心得て夢々油断すべからず、
一心に弁財天女を供養し、礼拝の功徳を積むは、弁財天女の摂取に洩れぬしるしぞと、
仰ぎ尊び喜びて益々信心堅固にし、誠の心を一筋に、福徳円満、家運長久、
火難厄除け、交通安全、息災延命を祈願し、併せて報恩謝徳の為に唱え奉る。
南無弁財天女尊、南無弁財天女尊・・・・・・
おんそらそばていえいそわか



156名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 12:17:28.59
>>155
だから、それは何という祭文で出典はどこよ?「大弁才天勤行集」から引っ張ってきたの?

(この人、この質問に対しては一切答えないんだよなw 自作の祭文なのかな)
157名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 15:34:36.11
たぶん「大弁財天勤行集」の大弁財天女尊・和讃と思う。
ただし>>155はネットで拾ったんじゃないかな。
その本を持ってたら和讃じゃなく
質問通り「弁才天様専用のお経」の方を紹介するはずだから。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 22:50:13.37
>>157
>>156です。疑問に答えていただいて有り難うございます。
ネットで探してみたら、やはり「大弁財天女尊和讃」と出ていました。

こういう「和讃」というものは、読経と真言奉唱の後にお唱えしたら良いのですかね?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 00:18:59.57
>>151

無動寺のです
160名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 00:44:44.27
>>154
>>152です。ご指摘、誠に有り難うございます。
ご教示を受けて訂正してみました。こんな感じでは如何でしょうか?

先、着座
次、御宝号(南無弁財天女尊)+礼拝 ×3
次、懺悔文
次、開経偈
次、般若心経読誦
次、御真言 ×21
次、祈願を兼ねて>>155の大弁財天女尊和讃
次、普回向
次、一礼して下がる
161名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 16:10:17.95
>>158>>160
順番からいくと和讃は般若心経と真言の間になるね。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 18:46:58.04
弁才天様専用のお経って結局なに?
あるんでしょ。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 20:24:16.45
大宇賀神功徳弁財天経
大弁財天女秘密陀羅尼経
宇賀神将菩薩白蛇示現三日成就経
とか
いずれも宇賀弁財天の偽経。
宇賀弁財天は日本で生まれたからお経も当然日本製なのだ。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 00:31:54.26
>>160
>>161が言うように、大弁財天女尊和讃は般若心経と御真言の間。
和讃の最後に南無弁財天女尊と二回言ってそのまま御真言に続くようにする。
それから最後に三礼を忘れずに。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 00:42:26.00
阿弥陀如来の化身
166名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 02:36:33.76
Rits院の浴酒供で『金光明最勝王経』の「大弁才天女品」ともう一つ読んでたな。
”キョ〜ライ キョ〜ライ セケンソン〜”ての。あれ、これが「大弁才天女品」だったかな?
ちょっと忘れたw
167名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 09:59:18.42
wikiの弁才天に関する説明なんだけど、

>経典に準拠した漢字表記は本来「弁才天」だが、日本では「才」が「財」の音に通じることから
>財宝神としての性格が付与され

というのは間違いではないけど、正しくはないと思うんだがどうだろう?

弁才天が福神の仲間入りをしたのは、第一に弁才天が蛇を神使とすることに由来する
(蛇は洋の東西を問わず財宝の守護神)のではないだろうか?
また、インドの聖典「リグ・ヴェーダ」には、この神に関して「世界の富を知る」
とか「富を伴侶とする」という記述があるので、はじめから福神や財宝神としての
要素を持っていたのではないか?

wikiを訂正もしくは付加したほうがいいような気がするがどう思う?
168名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 10:55:26.73
大金持ちになるので、2時間、しとけ。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/14(月) 17:41:41.90
170名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 13:34:03.90
>>167
直した。
ついでに宇賀神の方もちょっと弄った。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 19:11:08.13
>>170
>弁才天の化身が蛇や龍とされるようになるのも、宇賀弁才天からである。

そうなの?もともと河の神だから蛇や龍と関係あるんじゃないの?

172名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 07:38:54.67
>>171
まぁ、wikiですからw
173名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 07:56:34.96
弁才天は妙音菩薩と同一視されると聞きましたが、
妙音菩薩って法華経に出てくるあの妙音菩薩?
174名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 11:28:36.11
>>171
ちょっと変えた〜
>>172
出典あるなら紹介してね〜
175名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 12:44:50.76
関東三大弁天は、江の島弁天・布施弁天・浅草寺弁天堂と云われているけど、
上野不忍池弁天堂はどういう位置付けなの?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 12:45:18.25
>>159
比叡山無動寺の弁天さんのオミタマは3万5000円です。
ちなみに「おみくじはいつ」って言うのがよくわからないが
おみくじは何時でも引けるよ。掛け軸が当たるかも知れないおみくじは
初巳だったかな?

社務所の前の床机に座っていると(運が良いと)まどかちゃんが出迎えてくれるよ。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 14:25:55.39
横レスですが、
オミタマ3.5マソというのは開眼仏像を授与してるということですか?

弁天さまの開眼仏が欲しいので気に入った像を買ってどこかで開眼供養してもらうか検討中の者です。
教えてもらえると助かります。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 14:33:53.06
>>173
その通りです。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 22:31:13.41
ちょっとお伺いしたいのですが、開眼仏をおまつりしている人は、
神棚や仏壇はどうしているのですか?別におまつりしているの?
180名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 00:50:10.82
>>177
申し訳ないが判りません。なんでかというと、うちは他家で祀られていた
弁天さんの掛け軸(天台座主の肉筆)が巡り巡ってお山に帰らずに
我が家に来られたので新規でオミタマを受ける人がどのような形かは
知りません。お役に立てずすんません。

でも仏像に入魂してほしいのなら近くの天台か真言系のお寺に持込で
開眼してもらえばいいだけなんじゃ・・・。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 01:04:37.17
>>177
申し訳ないが判りません。なんでかというと、うちは他家で祀られていた
弁天さんの掛け軸(天台座主の肉筆)が巡り巡ってお山に帰らずに
我が家に来られたので新規でオミタマを受ける人がどのような形かは
知りません。お役に立てずすんません。

でも仏像に入魂してほしいのなら近くの天台か真言系のお寺に持込で
開眼してもらえばいいだけなんじゃ・・・。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 01:09:32.61
わお、表示がおかしくなってリロードしたら2回書き込みになってしまいました。
スレ汚しですみません。

>>179
地方によってはローカルルールがあると思うけど勧請した神仏を屋敷神として
祀る場合は氏神(産土)さんの神棚とは別にするのが一般的です(関西)。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 07:37:58.54
>>180
ありがとうございます。
まだ像は入手してないし今度比叡山にお参りしようか検討中だったもので。
もし開眼仏像の授与なら一石二鳥というか間違いないかなぁと。
弁財天を祀ってないようなとこだとあまり開眼お願いしたくないし比叡山は弁財天の聖地の1つと思ってるから。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 09:01:34.02
>>175
どうせ元々は布施弁財天(の信者)の自称でしょ。
江島神社がそんなローカル三大を名乗るとは思えないし、
浅草は弁財天はメインではないし。

江島・不忍池・布施、だといかにも嘘くさいので
浅草にして格好とってるんでしょ。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 18:53:50.29
叡山の弁天堂で授けていただけるのは、お像ではありません。
箱におみたまを入れていただけます。

不忍弁天では、宇賀神さんのお像がいただけます。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 20:13:21.41
>>184
>江島・不忍池・布施、だといかにも嘘くさいので

え、なんで不忍池にすると嘘くさくなるの?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 20:32:53.82
>>184
>江島・不忍池・布施、だといかにも嘘くさいので
>浅草にして格好とってるんでしょ。

つーか、江島・不忍池・布施が関東三大弁天としては相応しいような気がするな。
不忍池弁天も寛永寺の境内の一角だけど、独立した信仰を得ているからね。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 21:07:42.31
不忍池は琵琶湖のデッドコピー(人造ミニチュア)。
その中の小島は琵琶湖の竹生島のデッドコピー。
上野山は比叡山のデッドコピー。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/17(木) 22:11:13.22
浅草寺の弁天様の話が出たついでに、ちょっとひとこと。

http://metro2.tokyo.opac.jp/tml/tpic/imagedata/toritsu/ukiyoe/0/035-077-17.jpg

↑は明治4年に出版された浮世絵で、画題は「東京名所四十八景 浅草寺境内弁天山」というものらしい。
これを見ると、昔の浅草寺弁天山は回りをぐるりと囲むに池があったみたいだ。その後埋め立てちゃったのかな?
池を渡る橋もあって、なかなか風情のある場所だったみたいだね。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 04:36:10.82
>>189
その絵を見ると、弁天山の下に更に平地があって、それから周囲に池が巡らされていたみたいだね。
埋め立てないで欲しかったなぁ。今は道を挟んでラブホが立ってるもんな・・・orz
191名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 05:15:23.40
>>190
>今は道を挟んでラブホが立ってるもんな・・・orz

いや、弁天様ならそういう話も大丈夫だと思われ。
昔から、遊女や娼婦達の願いも聞いてきた神様だから、
高潔で気難しい神様ではないと思う。特に浅草辺りなら尚更。
綺麗な部分も汚い部分も全て含めて、人間というどうしようもない
存在を哀れに思って下さっている懐の深い女神様だと思う。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 07:40:03.77
慈悲深いなぁ

でも一部の在日とかの反日的な願いだけは聞かないで欲すぃ…
193名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 09:01:36.81
>>188
デッドコピーの意味解って使ってます?
ライセンスなんて無い時代に、時の中央政府が作らせたんですよ。
めちゃくちゃ「合法」でしょ。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 09:38:47.92
>>188は「粗悪な模造品」くらいの意味で使ってると思われ
何をもって粗悪と言いたいのかはわからんが
195名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/19(土) 10:14:22.85
>>189
のどかな風景でいいなぁ。

橋のところで、三人の男性が女の人に声をかけてるね。
ナンパでもしてるのかな?w
196名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 04:57:40.71
過去スレを見てたら良レスがあったので、貼っておきますね。

64 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :04/11/10 00:29:44
神仏の習合は民間信仰レベルまで含めると多様な連想やコジツケで混ざっていく。

宇賀神は梵語のウガヤがもとであり、仏教で財施と訳し福神とされた。
ウカノミタマの宇迦は食(うけ)と同意で食物(稲、五穀)を司る神。
稲の精霊だから多く稲荷の祭神となる。
ウカ、ウガの音が似ている福神として同一視されていく。

弁才天は川の神だから水が必要な水稲農耕民には食物の神ともされ、
女神なので宇賀神と夫婦神として信仰するところもある。
さらに川の女神なので竜女の化身とされ、蛇、白蛇と結びつく。
宇賀神も白蛇を祀った神でもあるので、弁才天の別称ともされた。

このような連想でいろんな神仏が混交していったのです。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 04:58:36.73
65 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :04/11/10 01:16:21
>64
ありがとうございます。
では、元々別個の神だったものがあとから同一視されるように
なったということなのですね。
宇賀神(ウカの共通音)=稲荷、
宇賀神(蛇)=弁才天、
と。

でも、だからって稲荷=弁天にはならないのか。。。
そういうケースもありそうですが。


66 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :04/11/10 17:54:36
ウカノミタマノカミの仏教版が宇賀神。
神仏分離以前は伏見稲荷のお札にも宇賀神とかいてあった。
・・・っていうのをどっかの本でよんだ。
本のタイトルも記憶ないし信憑性もわからないけど。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 12:21:04.46
すいません、質問スレでも聞いたんですが、
wikiの弁才天の記事についてる要出典部分(今はその部分非表示になってます)をどうにかしたいんですが、
どなたか弁才天に参拝する時は「拍手を2打し、真言を7回唱え、祈念し拍手を打つ」
という記述の出典をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。お願いします。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 12:50:33.10
>>198
どっかの寺社の作法ではー
出典でたとしても、一般的な参拝方法としては載せられないよー
別の人がうまい具合に節タイトル変えたしねー
載せるとしたら本文の神仏習合関連のあたりだねー
200名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/20(日) 14:10:27.07
東京23区の三大弁天を挙げるとしたら、何処になりますでしょうか?
201名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 01:21:34.22
>>200
不忍池の辯天堂と、足をのばして鎌倉・江の島にお参りすればいいんじゃないかしら?
23区内にこだわるのはなぜかしら?
202名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 02:14:17.49
>>201
ご回答有り難うございます。

>23区内にこだわるのはなぜかしら?

23区在住であることと、忙しくてあまり時間が取れないという理由からです。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 02:58:03.90
>>202
参考までにどうぞ。

●日本三大弁財天
 ・近江の竹生島、宝厳寺/※神仏分離後は、竹生島神社のケースもあり。
 ・安芸の宮島、厳島神社
 ・相模の江ノ島、江島神社
 ※宮島を別格として、大和の天河大弁財天社入れるケースもあり。
 ※五大弁天なら、大和の天川(天河)、宮城の金華山を加える。

●関東三大弁財天
 ・江ノ島→江島神社弁天堂
 ・浅草→浅草寺弁天山(弁天堂)
 ・柏→布施弁財天(紅龍山東海寺)
 ※柏を外して、秦野の震生湖のほとりにある、秦野福寿弁財天を入れるケースもあり。

●江戸六弁天
 ・本所/一ツ目弁天→江島杉山神社
 ・須崎(洲崎)/浮弁天→洲崎神社
 ×滝野川/岩屋弁天→※弁天の滝も、松橋弁天洞窟も今はナシ、現在は音無もみじ緑地。
 ・冬木→冬木弁天堂
 ・上野→不忍池弁天堂(不忍弁天社、中島弁財天社)※寛永寺の境外祠堂。
 ・東大久保→抜弁天厳島神社

●武蔵野三大湧水
 ・三宝寺池(石神井川)→厳島神社
 ・善福寺池(善福寺川)→善福寺弁財天
 ・井の頭池(神田川)→井の頭弁財天

ttp://kamegeki.seesaa.net/article/54135677.htmlより
204名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 09:14:17.14
なんだ、関東三大弁天ってのは、布施弁天(の信者)の自称かと思ってたら、そうじゃないんだね。
それなりに、民間で伝えられてきた話だったんだね。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 09:38:21.09
布施弁天落ち着いた雰囲気でよいとこですよ。
初めて行った時、バスで行ったら本数が少なくて帰りが待ち時間大変だったけど。
その時、門前に捨て猫がいたので連れて帰り今は一緒に暮らしてます。
名前は『みー』にしました。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 11:44:23.81
比叡山無動寺では12月4日から浴酒供でやんす。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 21:48:07.64
布施弁財天の信者が広めて伝えられてきた。
江戸っ子が江島を関東三大にするはずないと思う。

>※宮島を別格として、大和の天河大弁財天社入れるケースもあり。 
もおかしい。
弁天信仰の伏見稲荷は竹生島。別格にするなら竹生島になるはず。
歴史を知らない人が言ってんだろうな。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 22:42:23.34
箕面の弁天さんにも日本四弁天の一つって書いてあったけど。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 23:07:17.61
>>207
>布施弁財天の信者が広めて伝えられてきた。

その史料はあるの?ソースは君の脳内でしょ。
布施弁天の信者が広めたなら、どんな場合でも布施弁天を入れるはずでしょう。
秦野弁天を入れる合理的な理由がない。

>江戸っ子が江島を関東三大にするはずないと思う。

江戸人の間で江島詣では流行っていたから、江の島を関東三大に入れる場合もあるのでは?

>弁天信仰の伏見稲荷は竹生島。別格にするなら竹生島になるはず。
>歴史を知らない人が言ってんだろうな。

民間の伝承だからそれは仕方がないだろう。
民間伝承に対して重箱の隅を突いても何も出てこないよ。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/21(月) 23:46:16.28
>>205
>布施弁天落ち着いた雰囲気でよいとこですよ。

私はまだ行った事がないのですが、是非参拝したいと思っています。
以前、『はぐれ刑事』のロケで布施弁天が使われていたのを見て、
艶やかで大きな本堂に驚いたものです。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 00:36:28.15
>>209
秦野弁天を入れたのは秦野弁天の信者だろう。
それなりの民間って誰?千葉人?東京人?関東人全般?脳内ソースはお互い様だよ。

江戸っ子が江島を関東三大に「降格」するはずはないと思う。

厳島が別格って話自体が初耳なんだけどね。マイナーな伝承だ。
民間でも官憲でも、おかしい事におかしいと言って不都合ないよ。
甲乙着け難いときに身びいきになるのは当然だけど(自分も日本三大は江島で譲らんw)
甲が決まっているのに乙を一番と言うのはただの馬鹿。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 01:02:18.04
>>211
>秦野弁天を入れたのは秦野弁天の信者だろう。

だから、それなりの幅を持って伝えられてきた伝承だということだろ。

>江戸っ子が江島を関東三大に「降格」するはずはないと思う。

いや、江戸っ子にとっては関東を中心に据えたい思惑があるから、
あえて江の島を入れたのだろう。ゆえに「降格」ではない。

>甲が決まっているのに乙を一番と言うのはただの馬鹿。

それはおまえの「脳内甲」だろ?弁天信仰は民間信仰でも随一のものだから、
自然発生的な言い伝えで伝承されてきたものなんだよ。

おまえの我執を否定はしないけど、世界はおまえを中心に動いてるんじゃないんだよ。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 01:05:33.39
なんでもそうだけど、三大・五大・十大の話は荒れるから止めようよ。
どうしても身内身びいきになるから、いくら議論しても収まった試しがない。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 02:30:40.64
>>212
まあ、前二者は君の言い分ももっともではあるな。

だが、竹生島が弁天の伏見稲荷に当たるのは、もちろん史料によるほぼ定説だが。
竹生島が伏見と違う点は、参拝客が段違いに少ないことだけど、
そもそも日本三大には決定してる時点で、参拝客の少なさは関係ない。
つまり竹生島が日本三大なのは、日本の弁天信仰における歴史的由緒(とそれに伴う勧請)による。
参拝客数が関係ない以上、弁天の伏見に相応する竹生島が、弁天信仰の総本社的な位置なのは確実なのだ。
それを知らないで勝手に自然発生的にしないでくれよ。
世界は君を(ry
215名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 03:22:17.59
>>214
>だが、竹生島が弁天の伏見稲荷に当たるのは、もちろん史料によるほぼ定説だが。
>参拝客数が関係ない以上、弁天の伏見に相応する竹生島が、弁天信仰の総本社的な位置なのは確実なのだ。

なるほどね。
厳島の方が歴史的に有名で参拝客数も多いから、
事情をよく知らない大衆が別格にしちゃったのかもしれないね。

ところで参考までに、竹生島が弁天信仰の中心である史料を教えて下さい。
216名無しさん@京都板じゃないよ :2011/11/22(火) 08:45:58.59
>>207
>弁天信仰の伏見稲荷は竹生島。別格にするなら竹生島になるはず

横レスで恐縮だが、宗像大社は弁天信仰とは関係ないの?
217名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 11:42:36.24
>>203
江ノ島を入れるのは可笑しい。
天川が三大弁財天だろ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 12:17:37.10
>>215
この手の話は稲荷もそうだが、史料が乏しく断片的な史料を継ぎ合わせていく形になるので
(素人が)その全体像をつかむのは難しい。
よって仏教美術の研究者(この分野ではすげ有名)の本から引用する。 
 
  ・・・弁才天に関しては古い文献にはあまり見あたりません。
  「和漢三才図絵」に、日本五弁天として数えられた、
  竹生島・江ノ島、厳島、金華山、富士山も、古くから弁才天を祀る神社ではなかったようです。
  この中で最も古くから弁才天を祀ったのは琵琶湖の竹生島で、平安時代中頃以降から諸書に現れ始め、
  特に南北朝以来上方で盛んに流行し出して、その名声が世間に広がったと思えます。
  かかる意味から竹生島は日本における弁才天の元祖と言えます。
 
ちなみにその「平安時代の諸書」は今紹介できる分だと、護国寺本「竹生島縁起」10世紀、「江談抄」1100年頃。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 14:10:42.28
http://www.dr-kukita.com/clinic01.html
    ↑
 ランボーの信者w

220名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 14:12:12.80
>>216
厳島で弁才天が祀られていた史料の最も古いのは、14世紀前半(南北朝初期)。意外と遅いのだ。
  「六所弁財天事  天川紀州 厳島安芸 竹生島江州 江島相州 箕面接州 背振山肥州  以上」
史料でなら江ノ島よりも遅い。江ノ島が竹生島から勧請したのは1181年(吾妻鏡)だから。

なのになぜ厳島が、竹生島に継ぐ弁天信仰の中心とされるのかだが、恐らくはイチキシマ姫による。
弁才天とイチキシマ姫が最初に習合したのは、厳島と考えられる(竹生島は弁才天と竹生島明神)。

もっとも、厳島の祭神がイチチシマ姫と現れるのも以外と遅くて、南北朝後期の「一宮記」が最古という(それ以前は名無しの厳島明神)。
厳島では、東(竹生島)から伝わってきた弁才天がいち早く厳島明神と習合し
その後に西(宗像大社)から伝わってきたイチキシマ姫が重なったと考えられる。
その後、弁才天と各地水神(竹生島明神とか江島明神とか)の習合にイチキシマ姫がさらに習合していったのだろう。

前振りがながくなったが、質問については上の六所弁才天の「背振山肥州」に注目してもらいたい。
背振山は福岡と佐賀の県境にある山で、山頂に背振神社がある。宗像大社とは数十qほど離れている。
つまり、その時点では宗像は弁才天と習合してなかったと考えられる。
習合してたら、メジャーな宗像が六所弁財天になるはず。

宗像はハナから宗像三女神の神社なので、弁天色はあまり強くないのだと思う。
弁財天と習合したイチキシマ姫の本拠地という点では、弁天信仰とも重要な関わりを持つとは言えるのでは。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 14:26:15.39
>>218
あんた研究者?
222名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 14:56:41.92
>>221
普通の素人だよ。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 16:44:47.91
研究者とか高尚な職種の人間は、2ちゃんねるには書き込みはしないと思う。
世間で相手にされない人間どもの巣くつなんだからw
224名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 16:49:26.58
>>223
ワロタw 確かにその通り。
2ちゃんねるは特定分野に対して異常に詳しいが、しかし、
世間で相手にされないという人達が、満たされない自己顕示欲を満たす場所。

225名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/22(火) 22:13:42.14
>>223-224
あなた方もそういう人間どもですね。
2ちゃんに書き込んでますからw
226名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 06:18:47.92
皆の衆、鎮まりたまえ。
ここは大慈大悲の弁財天女尊について語る場ですぞ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 09:12:58.40
>>225
もちろんそうですよwこの板を信じてそうなりましたw
228名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 11:41:08.22
>>225
それを言っちゃお終いよw
真面目に自分を振り返ってたら、
2ちゃんで発言なんか出来やしないわww
229名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 12:32:47.47
流れぶった切って恐縮なんだけど、

弁才天様へのお勤めは般若心経と御真言を中心に行えば良いのですか?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 15:31:32.91
さよう。
あとは観音経偈文を加えるのがよろしいかと。

辨財天経、金光明最勝王経などがあるが無理をせずに、出来ることを細く長くやりましょう。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/23(水) 15:31:55.28
さよう。
あとは観音経偈文を加えるのがよろしいかと。

辨財天経、金光明最勝王経などがあるが無理をせずに、出来ることを細く長くやりましょう。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 01:20:38.55
>>230
ご回答有り難うございます。
あとは観音経の普門品偈を加えるとなお良いのですね。

>辨財天経、金光明最勝王経などがあるが無理をせずに、出来ることを細く長くやりましょう

わかりました。ご丁寧に有り難うございました。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 09:50:19.93
>>229
上の方で、弁天様のお勤め次第を作ってる人がいたから参考にどうぞ。

160 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 00:44:44.27
>>154
>>152です。ご指摘、誠に有り難うございます。
ご教示を受けて訂正してみました。こんな感じでは如何でしょうか?

先、着座
次、御宝号(南無弁財天女尊)+礼拝 ×3
次、懺悔文
次、開経偈
次、般若心経読誦
次、御真言 ×21
次、祈願を兼ねて>>155の大弁財天女尊和讃
次、普回向
次、一礼して下がる

161 :名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/13(日) 16:10:17.95
>>158>>160
順番からいくと和讃は般若心経と真言の間になるね。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 10:56:35.64
>>199
そうですか・・・ありがとうございます。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/24(木) 16:56:24.15
>>232
そういえば、不忍池辯天堂の縁日法要では観音経をとなえていたね。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/25(金) 09:15:40.08
>>232
>金光明最勝王経などがあるが無理をせずに、出来ることを細く長くやりましょう

「南無大金光明最勝王経」の題目を唱えるという方法もある。
豊川稲荷の勤行次第に出てた。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 21:14:18.33
>>214
>竹生島が伏見と違う点は、参拝客が段違いに少ないことだけど、

参拝客数はどれぐらいなの?
238名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/26(土) 23:52:30.86
竹生島の参拝数をはっきりは知らないが、
船でしかいけない交通の不便さから考えても、少ないでしょ
239名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 00:33:03.82
>>237
年間で15万人ぐらい。
島内に門前街が無いなど、物見遊山的な要素が少ないのも大きいな。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 00:40:10.84
>>239
>島内に門前街が無いなど、物見遊山的な要素が少ないのも大きいな。

逆に考えると、その15万人は弁天様参拝のみを目的として来る人達だから、
篤い弁天信仰を持ってる人達なのかな?
241名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 01:02:26.55
少なくても弁才天信仰の聖地が目当てで行く人達ではあるだろな。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 07:24:40.16
>>240
西国観音巡礼の人も一定数いる
243名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 12:26:04.05
ご朱印集めがほとんどだと思う
244名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/27(日) 14:34:07.05
逆に御朱印集めだけで15万いるかね?
245名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 20:03:52.59
”敬禮 敬禮 世間噂〜”は

「大弁財天讃偈」でしたw
246名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 20:20:47.22
×噂
○尊
247名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 20:34:33.25
>>245
誰にレスしてるんだ?
248名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/02(金) 23:24:31.25
「大弁財天讃偈」というお経?は始めて聞きました。
どういうものでしょうか?ご存知の方、お教え下さい。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 05:18:23.02
無動寺弁天堂弁財天浴酒供
12月4日〜11日
250名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 12:24:36.01
比叡山、竹生島へ行きたいけどお金がない。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 16:23:52.97
>>249
一回参拝してみたいし、祈祷受けてみたいけど寒すぎるよねw
252名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 16:34:57.15
弁天様へのお供えにはお酒と卵が定番ですが、
他になにか弁天様が喜ばれるようなお供え物はありますか?
253名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 17:32:21.18
天部のお供えには餅がよろしいかと。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 18:09:49.16
赤飯もええよ
255名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 21:22:14.05
>252
甘いものとかいいんじゃない?
256名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 23:59:16.73
和菓子や花など。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 10:13:40.89
>>251
暖かくなってから行けばいいじゃん。
258252:2011/12/04(日) 16:26:24.77
>>253->>256
皆様、ご回答有り難うございました。参考にさせていただきます。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/08(木) 19:13:35.06
竹生島の福銭(宝銭)は効果あると聞いているが。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 11:08:53.22
福銭って利子(謝礼)を付けて返納しなくていいの?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 16:39:08.81
>>260

返還タイプの福銭ではなく、ずっと所持できるタイプ。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 18:58:04.06
無動寺弁天堂の浴酒供、今年は一座しか参座できなかった。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/12(月) 19:54:14.13
>>262

浴酒供 以外に、通年で受け付けてくれる祈祷はやっていないの?
264名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/13(火) 02:45:03.58
>>263
一年間2万でやってたはず。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 08:32:13.51
>>260
返納するのは融通金だよ。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/15(木) 22:55:38.53
無動寺弁天堂の浴酒供のお札がきた。
なぜか木札と紙札の二体入ってた。
毎年のことだったかな?
267目画座楽:2011/12/16(金) 18:18:38.35
>>266
浴酒供養をお願いすると、紙の御札と木の御札(供養料でサイズが変わる)が頂けます。
浴酒供養ってのは、御真影(お前立ち)を勧請してる信徒さんが浴酒供養が開闢されるまでに弁天堂に持ち込んでお願いするんです。
そうすると滝行の前行を済ませた輪番さんが…皆さんの勧請 してる御真影に浴酒供養を修されます。
本来は宇賀神将さんに一年間の報恩感謝をする為の供養だそうです。
因みに、私は今年も浴酒供養に三年連続でお参りできなかった。orzぜひ一度は奥殿の六尊を拝観したいです。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 08:31:51.71
>>2
関連スレ
【弁才天】 天河大弁財天社 【日本三大弁財天】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1314531528/
【宮島】 厳島神社・大願寺 【日本三大弁財天】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1316777960/
【竹生島】都久夫須麻神社宝厳寺【日本三大弁財天】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1316954650/
【宗像三女神】 江島神社 【江の島】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1314935876/
吉祥天とか弁才天とか、天女について
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1000299666/
女神転生について語ろう
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/min/954917155/
269名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 09:07:51.42
弁才天は天女なのに酒が好きなの?
酒癖の悪い女は苦手。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 17:38:40.91
浴酒の本尊は宇賀神さんっておっしゃられてたけど。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/18(日) 18:13:41.96
龍蛇が酒好きなのは洋の東西を問わない。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/20(火) 19:31:30.38
2012年は辰年。弁天様の年か・・・
273名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 00:09:50.64
>272
巳年じゃないのかな?弁天様の年
274名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 00:26:24.62
俺は辰巳天中殺なんだよな・・・。今から心配。
偶然だと思いたいが、過去の大変動は厄年ではなく、みんな空亡の年に起こってる。

弁天様によくお願いすれば、厄を除けてもらえるかな。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/21(水) 08:05:00.57
>>273
中国と違い、日本では蛇と龍はコンパチだから、
あながち間違いでもない。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 00:26:58.68
>>274
厄除けはナントカ大師とか、厄除け地蔵とかでしてもらった方が良いと思う。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 02:31:36.70
>>264

それは安い。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 13:32:55.75
安いか?
279名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 17:43:34.21
初巳は弁天さんの行事やってるけど、初辰でやってるとこあるかな?
280名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 19:40:15.37
>>279
>初辰でやってるとこあるかな?

つ住吉大社の初辰まいり
281名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 19:50:57.38
いや、弁天さんの行事で・・・
282名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 16:52:42.05
江ノ島は正月は混むの?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 23:27:12.62
三が日で15万人だそうだから、そこそこ混むんじゃないの。
意外なのが厳島で12万人。年間300万人にしては少ない。
普通は初詣で、年間の数分の一ぐらい稼ぐんだが。
島だから?
284名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 19:38:27.09
船の乗船人数がいっぱいなんじゃねーの?
285名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 07:53:18.75
上野不忍池辯天堂でも浴酒供やってるよね。
関東での評判はどうなんだろ?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/01(日) 22:05:47.87
あけおめ。
弁天神社があったので
ついでにお参りしたよ。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 08:37:49.98
初詣で有名な弁財天て無いんだな。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 22:18:46.14
琵琶湖の竹生島って、正月も船は出てるの?
289自己レスですが:2012/01/02(月) 22:22:20.76
290名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 22:23:03.05
弁天さんは初巳でしょ。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 22:46:23.60
鎮守神さん(式内社、当国三ノ宮さま)の末社に弁天さんが御鎮座しているのを近年ハケーン。
チョイと芸事をするもんで以前からちょっと遠方の一宮さまの旧境外摂社の厳島神社にもちょくちょく御参りしていましたが、
それ以前に地元の鎮守神さんの弁天さんに御神縁を頂いていたとのかとふと思た年越し。
アリガタヤ
292名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 22:53:46.13
>>288
長浜からは毎日出てるようだが。
>>291
なんで今まで気付かなかったんだ。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/02(月) 23:08:03.35
げっ、船賃そんなにすんの!
参拝者数が少ないわけだよ・・・
地元の人達だって気軽に参拝できないでしょそれじゃ。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 14:54:09.45
琵琶湖の反対側の今津からはもうチト安いようだが。
それでも2500円ぐらい。

島民の足として運行してるわけじゃないからなぁ。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 02:32:51.82
Om sarasvatyai svaha
296名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 02:36:19.80
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
297名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 02:36:52.04
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
298名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 20:01:46.75
川越成田山の弁天様が盗まれてた……
今まであの成田山に弁天さまがあること知らなくて、初詣で行ったら、盗難にあったという貼紙してあって初めて知った。

弁天さま信仰してるみなさん、もしもオクや骨董屋とかで見かけたら成田山に連絡してあげてください。
成田山の弁天さまはググれば画像出てくるかもしれません、腕がたくさんあり、座っている姿でした。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/04(水) 20:51:43.48
今ごろは半島ニダ
300名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 08:15:55.11
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
Om sarasvatyai svaha
301名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 08:18:52.66
川越成田山の弁天様がご無事に戻られますように。

オン ソラソバテイエイ ソワカ
オン ソラソバテイエイ ソワカ
オン ソラソバテイエイ ソワカ

302名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 17:56:03.80
そんなことをする輩には罰が当たる。
そんなことを平気でするような生活してる輩は
結局は何らかの形で破綻がくる。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 23:09:56.93
自分専用に拝むために盗ったのかな?
こういう香具師ほど仏の救いが必要なのは確かだが・・・
304名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 10:48:14.17
川越成田山の弁天様の消息情報を求めるために、
広くこの件を世間に知って頂くためにスレをageさせていただきます。

一日も早く弁天様が御無事にお戻りになられることを
心よりお祈り申し上げます。

出来れば、犯人が改心をして自主的に返して頂けることを
心よりお祈り申し上げます。

南無弁才天女尊 人々を善き道へと導きたまえ。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 12:58:47.94
もうすぐ、初巳&己巳の吉祥日ですね。

年始でもあるし、何か特別なお供えをしたいのですが、
何をお供えすれば良いですかね?

それとも、普通にお酒と卵をお供えすれば良いのですかね?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 21:36:24.63
スルメとか。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/06(金) 22:53:29.06
スルメ?
なぜにスルメ?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 09:59:29.46
>305
和菓子とかじゃない?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/07(土) 20:51:52.28
>>307
酒の肴に丁度いいだろ。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 10:29:58.59
>>305>>308>>309
弁天さまは女性だからお菓子は良いアイデアだと思う。
卵のお菓子とかベストなんじゃないの?カステラとかどう?
リキュール入りとかだったらお酒も入ってるし。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/08(日) 23:05:56.83
卵を食うのは宇賀神の方だと思う。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 03:21:50.09
弁天さんだと卵入りでもOKなのか。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 06:34:53.10
初巳
314名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 11:41:05.42
弁天さん以外は卵入りだとNGなの?
315名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 14:31:12.42
>>285
>上野不忍池辯天堂

評判は良いよ。御神体も授与している。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 15:03:05.35
たしか授与ご神体は弁財天じゃなくて宇賀神だよね。

あとお参りしてるのもご神体持ち込みも女性(おばさん)率が高い。
まぁ主婦じゃなきゃなかなか昼間にお参りできんからかもしれんけど。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 15:06:58.74
>>314
仏尊は基本的に生臭さ物は不可だから卵をお供えする弁天さんは珍しいほうかと。
あとお酒も本来は天だけ(如来や菩薩にはお供えしない)。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 21:28:24.86
本日、無動寺谷弁天堂の初巳に参拝
谷への道はところどころ雪が残っていたが、普通の靴で歩ける程度でした
ご接待の粕汁、日本酒、助六寿司を頂いて満腹・上機嫌
福引はハズレで残念
帰り、恵比寿神社の帰りで笹を持っている人に出会って、私は弁天堂の
福笹を持っていて、笹つながりって思いました
319名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 21:29:10.44
あ、弁天堂の周囲のお社に卵あげてありましたよ
320名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 22:14:38.12
自分は東京住みなので不忍池、浅草、布施の三ヶ所にお参りしたお(´・ω・`)

今年は比叡山にお参りに行くのだ〜。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/09(月) 22:44:12.28
井の頭は?
322名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 02:02:19.26
>>320
初巳の参拝、お疲れ様でした。

自分は今日は用事があったので、浅草寺の弁天様だけお参りしてきました。
お堂内陣の両脇に沢山のお供え物が上がっていましたね。
あそこは訪れる人も少なく、浅草寺の穴場的なスポットですよね。

時間があれば、上野不忍池や本所一つ目弁天などもお参りしたかった・・・
323名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 22:55:48.94
不忍池に参拝した人は、ちゃんと谷中七福神巡りはしてるの?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 20:27:37.47
>>323
不忍池弁天にお参りしたら、何故谷中七福神巡りをしないといけないの?
325名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 20:49:20.57
してないなら素直にしてないと言えばいいのに。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/11(水) 22:29:33.28
この板的には七福神はアンマ人気ないからな。

神道的には、大黒・恵比寿の二神並祀コンビと、
仏教的には、大黒天・毘沙門天・弁財天の三面大黒天トリオ、が関連あるだけで、
七福神は員数合わせにテキトーにかき集めただけだから、という理由みたいだな。

仏教・神道・道教の区別が付かないような人の方が、返って七福神が好きみたいな。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 00:28:04.39
神道的七福神にしたらメンバー。。。
おおくにぬし
おおものぬし
すくなひこな
ことしろぬし
さるたひこ
あめのうずめ
いなりのおおかみ
って感じがよい?

仏教的七福神にしたらメンバーは。。。
だいこく
びしゃもん
べんてん
だきに
しょうてん
いだてん
きしもじん
って感じ?
328名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 19:17:19.35
>>327
面白い発想だね。

そういえば、荒俣宏が「猿田彦大神は七福神に選ばれそうになったが、
顔が妖怪じみているのでメンバーから外された」と言ってたけど、ホントなのかな?

真相を知ってる人いる?
329名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 21:58:24.62
七福神の紅一点は、最初は吉祥天だったってのは?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 22:32:00.79
>>329
ガセ。
七福神の紅一点は(確実な史料では)初めから弁財天が不動のポジション。
吉祥天は、南北朝頃には弁財天に仕事を取られて窓際天女。
七福神の紅一点に採用されるわけがないw
331名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 01:14:58.03
仏教七福神
弁財天・摩利支天・聖天・大黒天・毘沙門天・茶枳尼天・韋駄天
メジャーで験があるので有名のだとこうかな
332名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 13:31:25.84
意地悪してないで
吉祥天にも仕事を回してあげるべきでしょう
333名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 18:15:15.66
弁財天はヤキモチだから無理。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 21:21:01.84
験に期待して、偶像にお供え物して拝みましょう
これぞ仏教!

釈迦
335名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/13(金) 21:47:04.19
土俗信仰最強
336名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/14(土) 03:31:59.05
337名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 09:27:33.31
ここまで「江戸七弁天」なし
338名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/15(日) 22:43:38.78
マイナーだから。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 22:16:53.67
ふと思ったんだが竹生島では
6月に三社弁才天祭って、江ノ島と厳島から分霊招く行事があるんだよな。

てことは三大弁財天は、竹生島・厳島・江ノ島で決まりだろ。
弁財天信仰の本家がそう言ってんだから。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/29(日) 00:10:58.80
京都嵯峨野の小倉山二尊院で
「たつ年 特別展観 九頭竜弁財尊天」
してる記事見つけたんだけど、まだやってんのかな?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 02:15:37.27
律院弁財天浴酒供
二月五日〜十二日
342名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 05:05:21.38
2時間、しとけよ。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/04(土) 21:47:49.45
>>339
それって分家した順番ってだけじゃん
344名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/05(日) 22:08:43.09
かみたま
345金神弁天:2012/02/10(金) 13:07:01.80
神様万歳!
346名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/12(日) 00:11:22.75
Om sarasvatyai svaha
347名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/14(火) 18:23:20.83
律院と伊崎寺の弁財天浴酒供終わったね〜。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 20:42:29.90
京都の中書島にある弁才天は
ご利益凄いですか?
349名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 21:11:12.29
長建寺?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 22:00:20.39
ご利益あると思うよ。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 22:17:33.63
長建寺とは?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 22:27:23.58
長建寺は秘仏だからなあ
353名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/15(水) 23:03:35.82
「宝貝守り」という古銭型のお守りは、面白い、というか赤面しちゃう。
ズバリ、女陰を象ってますから。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 09:46:04.97
長建寺
355名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 09:52:52.71
弁才天信仰してる女は人気運と金運は強いなw
356名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 10:10:38.58
男は?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 11:10:31.53
男は弁才天のような女と縁が持てるw
358名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 12:14:19.29
他が羨むような弁才天のような美女に惚れられる男が羨ましいw
359名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/16(木) 14:03:35.65
艶ぽく色気漂う女からは弁才天の妖艶さを感じるw
360名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 14:06:08.47
弁才天は嫉妬深い。
そんな女は君のような浮気性(違うなら御免)の手に余る。
361名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/17(金) 16:32:38.56
>>360
そういう俗説を本気にしない方がいい。
神仏は向き合い方が大切。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 17:10:32.86
弁財天信仰は俗信の固まりと思う。
宇賀弁財天自体が、日本での俗信に依ってるわけだし。
俗信の生まれない信仰は庶民には根付かない。
363名無しさん@京都板じゃないよ :2012/02/17(金) 17:29:10.78
俗信が生まれることは否定しないが、
そういう俗信を本気にするのは良くない。
神仏は己心の鏡なので、向き合い方が重要。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/17(金) 19:00:11.95
長建寺とは?
365名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 22:11:08.91
宇賀神さま、日々おまもりいただき、ありがとうございます。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/20(月) 23:07:18.21
吉原弁天の奥宮の御像がきれいだった
八臂の仏式だけどあの方が( ´∀`)(・∀・)(’-’*)イイ
367名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/21(火) 12:18:35.60
>364
京都市伏見区の中書島にあるお寺ですよ
368名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 16:46:26.82
以前の書き込みに弁才天の本地仏が如意輪観音とあったけれど本地仏って
どのようにして決まるのだろう。お経に書いてあるとかですか?
369名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 01:01:54.07
>本地仏ってどのようにして決まるのだろう。

感得です。砕けた言い方をすればフィーリングです。早い話がテキトーです。

>お経に書いてあるとかですか?

本地垂迹は日本の偉大な発明なので、インドや中国のお経には書いてません。
もちろん日本製のお経には書いてあったりします。

そもそも本地仏が一種類に決まっている神(天)はそんなに多くないです。
荼枳尼天なんかは、如意輪、十一面、文殊が本地です。
これらの菩薩も、結局は大日如来の化身なので、中間形態はテキトーでいいのですよw
370名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 01:10:47.61
そうそう、何か共通の特徴があったりすれば、それ繋がりで本地垂迹なったりします。

例えば、太陽神の天照大神の本地は、大日如来です。
中間の何とか菩薩がなくて、直に大日如来とは流石に最高神だけのことはあります。
ですが、天照大神にはもう一つ本地があります。
荼枳尼天の乗ってる辰狐です。辰狐は体から光を放つので天照大神の本性というわけです。
やはりテキトーですw
371名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 10:01:27.27
弁財天の正体は、おヘビがニョーロニョロ
372名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 10:29:05.57
本地佛の大半は平安時代の下級官吏であった大江匡房(社家でも、そしてもちろん僧侶でも何でもないただの賤しいオッサン)が、出世のためにでっち上げた『本朝往生記』に拠っている。
根拠づけに空海の名前を利用しているが、空海自身は神仏並立こそすれ本地垂迹説には反対していたことが研究者によって既に明らかにされているため、
現今に至るまでの本地垂迹説の根幹は、宗教家でも何でもないこの卑しく無学な「教祖」大江匡房のテキトーな夢想と野心に基づくものであることが確実であり、
以後の日本の宗教界はこの男にまんまと踊らされたというのが真相である。
ちなみに、この大江某、この「功績」によって、めでたく従五位下、つまり貴族の末席に列せられた。目的は果たしたので、以後は一切著作活動は行っていない。…日本史上もっとも迷惑なブラックジョークの一つが、この彼の本地垂迹説である。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 10:37:01.12
この大江って毛利家の先祖だろw
374名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 11:03:45.00
ピンポーン! 正解です。
毛利家が本当に大江家の子孫であるかもカナーリ怪しいのですが、当の大江匡房自身のほうがもっと怪しい人物なので、問題ないでしょう。

ちなみに歌手の大江千里も自分は大江匡房の直系の子孫だと称しているようですが、匡房がどんな人間だったかちゃんと調べたら…前言撤回するんじゃないでしょうか。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 11:31:21.25
明治政府の陰謀の匂いがプンプンだw
明治政府によって嘘話が真実として広まってんだろうなw
376名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/15(木) 11:36:20.28
山岳信仰の修験道の集まる岩木山は大江一族は入れないそうだ。
岩木山は蛇、龍神信仰で北極星崇めてるからな。
明治以降衰退したが。
377368:2012/03/15(木) 16:21:28.65
>>369-370 >>372 勉強になりました。ありがとうございました。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 12:42:55.37
久しぶりに来たら、タメになるスレになっとるじゃないか。感心、感心。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 17:07:41.39
四天王寺の亀遊嶋辯才天。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 17:56:33.69
>>379
亀は亀でも、アレは亀頭のカリ首の亀さんのほうだろ?
381名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/16(金) 18:04:46.45
ちんぽこw
382名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/25(日) 21:00:10.25
a
383名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/05(木) 17:30:24.80
比叡山の無動寺谷の弁天堂
お堂前に「祈願ろうそく一本千円受付」って書いてあった
住職さんが代わったそうで、今の住職さんはお金集めに熱心な
ようですね
384名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/05(木) 22:09:20.01
うがー!
385名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/05(木) 23:48:15.06
うが じんじん
386名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/06(金) 11:59:32.73
>>383

あれれ、遷化されたの?
387名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/06(金) 18:09:56.00
>>383>>386
住職じゃなくて輪番。
弁天堂は3年交代。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/07(土) 10:41:14.79
うんが う う
389名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 01:58:31.84
昨日弁天宗の冥応寺に桜を見に行った。
ちょっと盛りは過ぎていたけどまだ綺麗に咲いていた。
でも夕方からの雨でもう終わりかな。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 02:13:32.56
乙巳ですお(´・ω・`)
391名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 02:44:33.41
>>390
乙巳って弁天様と何か特別な関係があるの?
392名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 10:53:00.20
うがー
393名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 11:49:28.49
>>391
己乙ほどじゃないが巳の日なんで一応縁日。
巳の日はすべて縁日として巳の日のみ護摩とかやる寺もある。
そんで己乙は大祈祷とかね。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 12:28:34.70
己乙って何?
ググってもよく解らない。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/14(土) 13:00:38.44
ごめん己巳

携帯だからそのまま予測変換で巳のつもりが乙になってたm(__)m

396名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 21:48:16.09
厳島の鳥居が破損したようだな。
あの程度でニュースになるとは流石は世界鳥居。

なんといっても本殿より鳥居の方が有名だからなw
(本殿も素晴らしいが)
397名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/17(火) 21:56:39.87
壊れちゃったの?
宮島には行ったことないんだけど
鳥居はすぐ思い浮かぶね〜
398名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 09:16:11.96
高野山の嶽弁天にお詣りしてきた。
参道が整備されて少しきれいになってた。
線香ろうそくをあげる献灯台が無くなっていた。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 10:39:14.04
四天王寺の亀遊嶋辯才天
400名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 11:29:57.66
>>339
縁日法要には我利我利のオバチャンがわんさか。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 11:32:53.78
すまん、間違い。
>>399のことだ。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 21:46:04.37
>>398

> 線香ろうそくをあげる献灯台が無くなっていた。


どうしてだろうね?火災予防?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 22:00:15.10
知らん。お寺に聞いてみなよ。
ひょっとして、誰かが新調して寄進かもしれんぞ。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 22:33:01.95
>>402
去年の秋の時点でもうボロボロだったからね。
線香の灰も雨がかかって乾いてを繰り返して固まって、線香が挿せない状態だった。
誰かが新品を寄進してくれたらいいんだけどw
405名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/08(火) 16:23:16.82
己巳

お参りしましたか?
406名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/09(水) 05:30:59.63
>>405
関東三大弁天の一箇所に参拝してきました。
ちょうど法楽供養の最中に参拝できて有り難かったです。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/16(水) 06:06:10.34
>>405 己巳の日には四天王寺さんの亀遊嶋弁財天に御参りに行ってきたよ。
ここは毎月21日が法要日なので己巳は誰も御参りなしでした。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 15:49:28.38
昨日四天王寺さんには行けかったわ。朝から強烈な腹痛で…
来なくていいて言われたのかなあ。。。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 16:06:05.50
>>408
早く病院へ池ってことだ
ちょっと激痛化させおどかして教えてくれたんじゃないか
少しは体を気づかえよ
410名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/22(火) 20:24:54.08
409
何様? ん??眷属さん???
411名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 07:32:03.48
>>408
君は四天王寺スレにいったことはないのか?
強烈な腹痛こそは四天王寺から呼ばれている最高のしるしなんだぞ!
せっかくの特別なご縁を無にしてしまったなあ。可哀想に。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/23(水) 13:21:08.89
>>411四天王寺スレいったことないです。
四天王寺さんからの引きなんですか、弁財天ではなく……
413名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 04:05:19.47
次の巳己の日は8月だね
414名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 13:15:40.64
違うだろ
7月だろ
415名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/31(木) 02:10:12.21
7月の何時?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/01(金) 21:59:14.26
アナル洗い弁天等はご存知ありませんか?
417名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/06(水) 01:20:03.58
ご利益無さそうだな
418名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 01:40:19.57
真の日本三代弁財天はどこか教えてください。
m(_ _)m
419名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 09:57:03.06
三代弁財天は知らんが、三大弁財天なら、竹生島、厳島、江ノ島だよ。
弁財天信仰の総本宮の竹生島がそー言ってる。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 12:11:57.28
厳島は来週が大祭ですね。
東京から行くかどうか迷ってます。
行くにはお金がかなりかかるもんで
421名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 13:32:43.74
三大弁財天なら、天川、竹生島、厳島が正解
江ノ島は自称
422名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 15:32:24.30
中世の史料では江ノ島を三弁才天にしてる場合もあるし(弁財天和讃)、
天河を三弁才天にしてる場合もあって(渓嵐拾葉集)、甲乙着けがたい。

が、近世になると江ノ島が有理になる(日本の中心が関東に移ったせいか?)。
江戸時代の「和漢三才図会」の五弁天に天河は入っていない。

現在は、竹生島(弁財天の伏見稲荷に相当)が江ノ島を入れてるんだから江ノ島だろ。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/10(日) 19:10:41.11
>>420
行くかどうか迷えるぐらいの身分ならまだいい方
424名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 17:43:24.91
今日、大願寺のご開帳に行った人おる?
425名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 19:11:48.29
>>420が迷いを吹っ切れてれば行ったのでは?
426名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/25(月) 23:06:36.27
test
427名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/29(金) 15:17:40.31
高野山の嶽弁天に新しい献灯台、賽銭箱が置かれてた。
御寄進があったみたい。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/30(土) 21:54:28.52
比叡山の無動寺谷弁天堂、7月8日は造天会です
年に三度(残りは初巳と浴酒供)しかない、くじびきのチャンスですよ
弁天様の掛け軸、金の小判、銀の小判が当たります。ハズレはお菓子
私は10回近くチャレンジしてますが、ずーっとお菓子
429 【中吉】 !:2012/07/01(日) 00:51:16.42
>>428
浴酒供じゃなくて巳成金じゃなかった?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/01(日) 01:26:36.94
竹生島が最強っぽいね。
厳島神社って弁財天っぽくないよね。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/01(日) 08:19:35.18
弁財天は、元・普請所(別当寺の出先)の大願寺に移った。
432428:2012/07/02(月) 02:03:38.45
>429
ご指摘通りです。失礼しました
無動寺谷弁天堂のくじびきは、初巳・造天会・巳成金の年3回
433名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/07(土) 10:21:14.15
明日は無動寺谷弁天堂、7月8日は造天会age
くじ引きもあるよ
434名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 03:31:03.37
>>431
そう。弁財天の御尊体そのものは大願寺へ。そして本地仏である観音さんは大聖院へ移ったため、今の厳島神社は中身のないスッカラカンの状態。
早く平家納経も弁天さまのもとに返してあげてほしい。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 12:56:23.11
おいおい、厳島神社の本来の祭神は厳島明神で、平家納経はその厳島明神に奉納されたものだよ。

この時点で弁財天は竹生島明神との習合が始まったあたりで、
厳島明神との習合はまだ先。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/08(日) 20:37:54.59
○○明神よりも弁天の方が有名
437名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 03:05:17.41
>>435
本地垂迹を全く理解していないな。
「厳島明神」自体、竹生島から勧請した弁財天そのものだからこそ、「明神」なわけだが。
オツムの温かい明治政府がどうして「明神」号の使用を禁止したかワカル?
明治以降に改変された社?史を丸呑みしてた?
438名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/09(月) 18:51:42.58
>>437
>「厳島明神」自体、竹生島から勧請した弁財天そのものだからこそ、「明神」なわけだが。

そうじゃないのよ。
清盛の記した平家納経の願文(1164年)には「当社は是れ、観音菩薩の化現なり。」とあり、弁財天のべの字も出てこない。
その10年後の建春門院(清盛の義妹)の御幸の願文には「それ当社は内証を尋ぬれば即ち大日なり。」とあって、
観音菩薩と大日如来が厳島明神の本地と考えられていた(一般には観音とされた)。

厳島の神の初出は「日本後紀」811年の記事で「イツキシマ神」と記されている。
その後「日本三代実録」にもイツキシマ神に神階を授与した記事がでてくるが、この段階で神仏習合の形跡は見られない。
厳島は島全体が神域だったことから、神仏習合は遅めらしく「今昔物語」の記述から、平安時代中期にその兆しが見られるという。

厳島で弁財天を祀ってる記録の初出は、南北朝初期の「渓嵐拾葉集」まで下る。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/17(火) 20:26:27.53
京都長建寺辨天祭
7月22日(日)19時〜21時
柴燈大護摩供は19時半頃
440名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/18(水) 20:01:18.29
夜に柴燈大護摩供って珍しいね
441名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 02:39:47.92
>>440
今月だったら、3日の信貴山(午前1時頃〜)、28日の狸谷山不動(19時頃〜)、31日の愛宕山(21時頃〜)等々
たまにある。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/22(日) 09:28:16.48
弁天様は妙音菩薩の化身と言われているけど、
妙音菩薩というのは法華経に出てくる妙音菩薩のことですか?
だとしたら、法華経の妙音菩薩品を読誦すれば喜んでいただけるのかしら?
443名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 03:21:52.74
>>441

夜の護摩かあ。いいなあ。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 15:04:01.68
445名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 15:28:22.17
>>441
私も夜通し参加します。よろしく。
446金神辯天:2012/07/26(木) 16:05:14.27
男は辯天おがむなんてきいたこともないわ。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 18:10:38.52
448名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 18:59:58.01
男が辯天拝むと辯天のような女と縁ができる
449名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 19:12:57.25
凄いヤキモチ妬きと縁ができる。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 19:32:44.32
大辯才功徳天女真言儀軌
http://www.youtube.com/watch?v=dD_W1AERL7c
451名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 21:15:11.12
辯天は、弁が立つ財に恵まれる女性だよw
嫉妬深くないよw
452名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 21:18:54.41
>>449
吉祥天は凄いヤキモチ妬きと縁ができるw

453名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 21:24:19.47
財運がよくなったよ、
454名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 21:27:25.82
>>449
弁天さんはヤキモチ妬きではなく気が多い
455名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 23:14:57.11
弁財天/弁財天女。
弁才天/弁才天女。

神仏習合で市杵嶋姫命/サヨリ姫(天鈿女命?)がデフォですが、
ひょっとしたら一部、伊耶那美命/伊弉冉尊も(孫娘と共に)化けている気が・・・。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/26(木) 23:29:04.41
お前の感は当たらないからねw
457名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/28(土) 11:52:53.35
おんそらそばていえいそはか
458名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/31(火) 10:04:52.13
459名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/31(火) 11:25:47.92
べんじゃ〜い
べんじゃ〜いて〜ん
460名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/31(火) 16:12:10.41
蛇は、弁天さまではなく、吉祥天のしるし
http://www.youtube.com/watch?v=LEpIlEvYo-Q
461名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/09(木) 17:27:36.01
東京都の高幡不動尊の無料休憩室に弁天像があったよ。
楽器は持ってなくて、武器持ってた!頭に乗っけてる黄金の冠は鳥居の形してたな。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/09(木) 19:52:35.54
武器も鳥居も普通じゃん。
463437:2012/08/09(木) 20:47:39.14
そうなの・・・
464名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/09(木) 22:29:53.17
そんなにガッカリしないで。
無料休息室に弁才天像が安置されているのは珍しいと思いますよ。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/20(月) 01:47:39.71
今でこそ弁才天は、技芸だの弁舌だの財産だの平和的な属性だけど、戦神としての側面も
あったよな?戦国時代とか武将が信仰してなかったっけ?
有名武将がちょっと思い当たらないけど
毘沙門天とか大黒天とかなら謙信とか秀吉とか
ダキニ天も清盛とかあったな
466名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/20(月) 05:52:08.04
秀吉が弁財天だよ
最終的には三面大黒天を信仰した
467名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 14:11:49.12
秀吉と弁才天って何か証拠があるのん?
468名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 14:24:04.62
お前あほか?
宝厳寺知らないのか?
秀吉は長浜にいた
469名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 14:28:01.63
竹生島は淀の浅井家とは縁深いなw
470名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 16:30:09.35
弁財天は実はこの世界の最高神。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 16:53:50.60
秀吉の場合、口達者で財力も手に入れて弁才天の加護は貰ってる
472名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 17:06:37.52
弁才天は宇賀なのか?w
稲荷との関係あるのかよ
473名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 20:35:04.50
秀吉は信長の比叡山焼き討ちの際に
とある一帯の僧侶狩りを命ぜられていたが
とある僧侶の一団に秘仏の元三大師像を拝ませてもらって
とある僧侶の一団を護衛つきで避難させたらしい。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 20:42:26.21
ソース出せよw
475名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/22(水) 21:28:34.35
弁財天には、縁切りと縁結びという矛盾した性格がある。
弁財天といえば何を連想するだろうか?
七福神の一柱としてよく描かれる美しい女性が琵琶を抱えた姿だろうか。
あるいは商売繁盛のシンボルだろうか。
弁財天が祀られている場所は殆どが「水辺」である。
弁財天はもともとインドの「サラスバティ」という女神であった。
サラスバティはインダス河の神であり、母なる河の神格化であったようだ。
河川の神格化は東洋においては「龍神」の形をとることが多い。
弁財天も勿論女神であると同時に龍神である。
弁財天が祀られた神社や祠に出かけることがあれば、注意して頂くと、必ずと言って良いほど龍神の彫像や絵がある。
母なる河も一度怒れば、洪水などのどうにもならない天災を招く。
そうした荒々しい面をこの龍神が表していると考えられる。
鎌倉時代から戦国にかけての日本の中世は戦乱の時代だったが、弁財天は戦いの神としても人気がある神であった。
江ノ島へ弁財天を勧請したのは源頼朝であるし、織田信長や上杉謙信もそれぞれに信仰していた。
真言密教を奉じていた上杉謙信は分かるが近代的合理主義者と考えられている織田信長までも信仰しているのはちょっと驚きである。
古式の弁財天像は八臂に輪宝を除いて、弓・矢・剣・宝珠・矛・長杵・鍵棒という武器を持ち、如何にも戦女神あるいは鬼神の雰囲気を漂わせている。

476名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/03(月) 15:22:16.28
オン ソラソバテイエイ ソワカ
477名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/10(月) 03:03:02.93
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね 
478名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/13(木) 10:18:07.70
16日、17日は比叡山無動寺谷弁天堂の巳成金age
479名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/13(木) 10:27:23.29
配下の小僧の多額詐欺事件の責任さえとれない、だらしない輪番age
480火消し:2012/09/13(木) 13:58:40.56
481名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/14(金) 15:38:15.76
482名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/18(火) 12:19:10.42
17日に、無動寺谷弁天堂の巳成金に参拝してきました
昼食の御寿司に加えてジュース、蜜豆、バナナとたくさん接待があり
ご利益を頂いている信者さんが多いんだなあと思いました
午後から雨の予報でしたが13時のお護摩が終わるまでは降らず、
ご住職も「みなさんの普段の行いのおかげで、天気がもってくれた」と
うれしそうでした
ご住職は若くて活発そうな方ですね。参拝客に元気に挨拶されていました
483名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/19(水) 00:12:33.72
>482
レポありがとうございます
良い参拝ができたようでよかったですね
484名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 16:42:36.26
弁天さまのご宝号で、

・南無弁才天女尊
・南無大弁才天
・南無不可思量智慧功徳成就大弁天(ドン・ムシン版金光明経)

この三つを知ってたんですが、他にも『南無そらそばでいば』というものもあるんですね……。
宝号というより真言に近いのかな?
出典は、大融寺という所が1908年に出した『秘鈔』という本です。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/29(土) 22:19:08.20
>>484
名号サラスバティ・デーヴァの音写でしょ。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/17(水) 15:47:03.87
比叡山弁天堂以外の弁天寺院の祈祷で験が出たという話をあまり聞かないんだが。

誰か知ってる?
487名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/21(日) 19:57:03.98
ここまで瀬織津姫についての話題なし
488名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/22(月) 19:59:14.25
なぜ弁財天のスレで、セオリツ姫の話しなきゃらなん訳?
489名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/23(火) 06:42:12.72
イチキシマヒメが弁才天と習合するのは幾分後世のこと・・・
では当初から神仏習合の対象にあった神とは・・・?
490名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 12:28:17.79
竹生島明神に決まってるじゃん。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 17:45:08.87
金華山のも竹生島明神??w
492名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 19:32:48.88
竹生島から勧請したという記録は無いみたいだが。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/24(水) 19:43:51.35
いや、明治になって、宝厳寺からの勧請文書を焼き払ったという可能性も無くはないな。
伏見稲荷の愛染寺からの勧請文書の多くは、焼き払われたと推測されてるから。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/27(土) 05:58:38.73
>伏見稲荷の愛染寺からの勧請文書の多くは、焼き払われたと推測されてるから。

これについて詳しく教えてくれませんか?
明治以前に愛染寺から全国に勧請された稲荷が沢山あったけど、寺からの勧請
じゃ都合が悪いんで焼き払ったとかいう意味?それとも伏見の稲荷は愛染寺
から勧請したダキニ天だけどその来歴を消去してウカノミタマの命とかに
入れ替えたとかいう話?
495名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/28(日) 18:01:40.71
前者でつ。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 17:24:54.54
来年はいよいよ、イヤー・オブ・ザ・弁財天です。
初詣は弁財天に参りましょう。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 18:46:36.55
リア充カップルはぜひお参りを!
498名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/25(日) 19:16:52.22
今年だって弁財天の年じゃん。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 22:40:43.13
無動寺弁天堂の浴酒供はじまったお
500名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 23:19:05.20
東京赤坂の豊川稲荷に銭洗い弁天さまがあって、硬貨を洗わせて貰うんですが
紙幣はホログラム付きが出回るとアイロン掛け不可ということで
濡らさないように気をつけるようになって洗わなくなりました。
東山紀之さんがこんど大岡越前役をやる話を聞きましたが、大岡越前ゆかりの豊川稲荷で
お練りでもして成功祈願の法要でもしていただけたなら素敵に思います。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/02(日) 23:25:06.67
加藤剛には逆立ちしても勝てないだろうけどね
502名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 00:55:53.51
>>498
>今年だって弁財天の年じゃん。

辰年は龍神様の年じゃないの?
たとえば八大龍王とか、九頭龍権現とか、七面天女とか。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 10:22:32.37
>>500
本日、埼玉県川越の熊野神社は酉の市。
境内に銭洗い弁天があります。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/03(月) 20:54:02.27
505名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/04(火) 00:55:08.36
>>501
多分ね。
でもヒガシの演技力とかの問題じゃなく、単純に越前守とは別人に見えるだけの話だが。
最終回近くになれば馴れるであろう。
もっとも、松平健が大岡越前やるよりは遥にマシと思うが。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/06(木) 18:32:35.23
暴れん坊奉行w
507名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/06(木) 21:54:25.31
左遷どころじゃないな。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/07(金) 23:28:46.39
>>502
弁財天が能乗するのは龍。
そもそも日本では龍というのはレベルの高いヘビなのだ。

中国の龍はワニが元なので、中国では龍とヘビは違う生き物だが、
日本人はヘビの親分と思ったのであろう。

あと、まれ〜に白狐に能乗する場合もある。
白狐に乗った弁財天が荼枳尼天になったのではないかという考えもある。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/08(土) 23:58:03.22
震旦の仏典漢訳の伝統では天竺のナーガ(naga)を「龍」と訳します。
しかし、ナーガはコブラでありまして蛇の一種。
そして、天竺の神話でナーガに縁があるのは吉祥天。夫のヴィシュヌとともに龍王がベッドを務める寝所で
寛ぐ像が今も好まれて拝まれています。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 00:06:33.58
511名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 06:42:42.42
>>508
>中国の龍はワニが元なので、中国では龍とヘビは違う生き物だが、
>日本人はヘビの親分と思ったのであろう。

金毘羅大権現=宮毘羅大将=毘沙門天=クベーラ(ワニ)=大龍神ね。

>白狐に乗った弁財天が荼枳尼天になったのではないかという考えもある。

日本における荼枳尼天のモデルは宇賀弁財天という話を聞いた事がありますが、その話はどうですか?
512名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/09(日) 20:37:05.27
>>511
イコノグラフィー(図像学)的に、弁財天とダキニ天が関係あるのはまず間違いがない。

大阪市立美術館の三面ダキニ天曼荼羅の正面を、
歴史学者の喜田貞吉が、弁財天とカン違いするぐらいだからねぇ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/10(月) 21:36:39.34
>>512
弁財天はどちらかと言えば慈悲系の天尊だけど、ダキニ天はコワモテ系の天尊だよね。
神様同士の関係が深くても、性格が正反対なのは面白いね。
やはり、元になったインド神話における神格の違いなのかしら?
514名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/11(火) 00:25:56.03
天河弁財天はキングギドラ
515名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/12(水) 22:42:31.43
あれ真ん中の頭はキツネだぞ。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/14(金) 22:54:23.51
納めの弁天(納めの巳の日)はみんな何処に行く?
517名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/26(水) 21:28:55.22
>>516
銭洗弁財天宇賀福神社。
弁天様の年とはいっても、白蛇形宇賀神のところでないと
なんか違うような気がするので。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/28(金) 23:27:39.74
白蛇形宇賀神将が弁天様の頭上に乗っているのは、
ヨガで言う『クンダリーニの蛇』とも似ていますね。
下丹田を昇ってサハスラーラから『蛇』が出るのは、一つの境地なわけで。
弁天様は、天部の中でも特別な神様なのかもね。
……宇賀弁財天は日本独自だけど。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 00:44:36.72
蛇体は貪・瞋・癡の三毒を表す。
煩悩まみれの衆生と同じ三毒の姿になることで、衆生の苦しみを我が苦しみとし、衆生を救済する。

もちろん天台宗の後付け理論でつ。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/29(土) 18:12:19.55
>>519
それで弁天様は古今艶談に事欠かないわけですか……。
昔の僧侶は、結婚ができなかったから、裸弁天とか見てしまうと、
一気にイマジネーションが爆発して、そういう夢(もしくはタルパ)
を作り出してしまったのかもしれませんね。
この手の話に登場するのは、密教僧と修験者が多い。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 01:51:43.97
弁才天信仰と宇賀神の関係は結局何?
522名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 02:15:49.00
>>521
夫婦とか習合とかいろいろ云われているけど、
験力の強いお坊さんがその霊験の大なることを願って、
習合させて感得したんじゃないかな?
523名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 22:01:23.19
>>521-522
ネットで見たか本で読んだのか失念したけど、

その昔、弁才天信仰が流行→宇賀神(お稲荷さん)信仰も流行
→坊主「このふたつをくっつければ、寺の集客力上がるんじゃね?」
→宇賀弁財天誕生

という、身も蓋もない経緯を説いたやつがあった。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/31(月) 22:48:50.50
宇賀神って稲荷じゃないし。
525 【大吉】 【1540円】 :2013/01/01(火) 00:06:04.79
   /⌒ ̄ \
 ̄ ̄  ●    \
      __ _)
     く( ´・ω・)<今年は神になる
―――ヽ二二二U
526名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 00:32:52.76
宇賀神は蛇
527名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 01:55:52.34
巳年だし弁天さんのところいこうかな。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 02:01:18.30
おん うがじゃ ぎゃらべいそわか
529名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 17:34:08.54
今日は初巳の日
530名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 17:38:39.28
ウカが蛇に発音が似てるから
って聞いたことある
531名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 19:47:07.60
み=神。
み・・・巳≒蛇
また、
おおみわ=大神(三輪山の祭神の事=大物主神)
大神=大巳=大蛇(オロチ)
∴三輪山の祭神はオロチ(大蛇)
532名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 19:55:51.14
有名どころは全部参拝したけど、弁才天なんて効き目なし。
宇賀福神社だけ、知り合いが験出てたけど。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/03(木) 21:02:47.79
>>532
>弁才天なんて効き目なし。

君の個人的事例は了解した。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/05(土) 17:14:06.77
有名どころ全部参拝したら
それだけでいい寺社巡りなったわけでしょ
535名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/08(火) 21:47:17.87
ご利益とか仏罰とか何も無いけれど自分の身体で参拝出来る事自体がありがたく思える昨今
536名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/18(金) 00:00:57.95
弁天様のお供えは卵と
現代ではハッピーターンだよ。
ハッピーターンの形がバチに似てるから。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/18(金) 07:59:51.00
【お知らせ】

2ちゃんねる神社仏閣板の避難所
http://jbbs.livedoor.jp/study/11938/

おーぷん2ちゃんねる神社仏閣板
http://ikura.open2ch.net/kyoto/

解説:おーぷん2ちゃんねるとはどういうものか?
http://gigazine.net/news/20120607-open2ch/
538名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/20(日) 01:30:10.83
最近知って驚いたこと。
サラスヴァティと
ギリシャの女神パラスアテネは、同神とする説がある。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/21(月) 22:35:39.88
もし、人類の歴史がアフリカのイブから始まったということを受けるなら、
同様に、それぞれの定着後の変容発展は別として、
伝播、移動のさなかにある思想・感性の「原型」共通は、
ありえそうなことの気がする・・。
その意味で、根本的感性・思想文化の骨格に世界的共通性(一なる本質)を見出す考え方にも
理はあるか・・。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/22(火) 16:10:29.68
>>538
まさかソースは、某女神ゲームか?
確率1/8がパラスアテナで、7/8がサラスヴァティーだとか何とか。知るかw
541名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/24(木) 00:29:05.87
>>540
メガテンはやったことないからわからんが、
同窓会で会った昔の恩師(世界史)が言ってた。
パラスアテネの『パラス』は『水辺の』という意味で、
サンスクリット語の『サラス』と同じなんだって。
日本で主に崇められる戦神としての弁才天は、ガンダーラでサラスヴァティと習合した
パラスアテネなんじゃないかと言ってたな。
頭に宇賀神を頂いているのは、アテナ神がゼウスの頭から生まれた事と関連があるのではとも。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/24(木) 14:25:04.77
パラスに関しては、直接にトリトンの娘のパラスがいるので、後にそれと習合したとも考えられる。
が、自分はギリシア神話はよう知らんので、アテナがその起源でどの程度水に関係していたかは何とも言えない。

ただし、後半の説は間違い。
「金光明経」の弁財天は、ドゥルガーの影響(習合)で戦神のフォルムをとる。
同経典の弁財天の賛歌の一節が、「マハーバーラタ」等のドゥルガーの賛歌と一致するということだ。
鎮護国家を意図する「金光明経」では戦闘女神としての性質が必要とされ、ドゥルガーの性格が加えられたらしい。

あと、宇賀神は日本製だ。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 13:41:54.66
ドゥルガーの方は、クシャナ朝の女神ナナイアや、シリアの女神アシュタルト、
そして、ギリシアの女神アルテミスと同様に、ライオンに乗り「野獣を統べる女神」と言うことで、
古代メソポタミアの女神ナナーの系譜を引くらしい。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/27(日) 13:49:03.43
日本の「野獣を統べる女神」といったらダキニ天が相当するかな?
狩猟の神の要素はほとんど無いが。
やはり、弁財天とダキニ天は色々な線でつながってる。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/01(金) 00:21:27.14
>>544
天河秘曼荼羅にも蛇と合わせて狐が描かれている。
宇賀福神社も佐助稲荷神社と隣り合っているし、
来宮神社にも、伏見稲荷と弁財天が祀られている。
弁財天と稲荷は密接な関係があるのは明らかだが、
なぜか弁天信者と稲荷(ダキニの方)信者の仲は悪いらしい。
ヘビとキツネで、異なる憑き物系同士ということもあろうが・・・
546名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/01(金) 21:12:09.33
>なぜか弁天信者と稲荷(ダキニの方)信者の仲は悪いらしい。

そのような事は初耳ですが。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 00:57:38.69
>>546
自分も人伝て(拝み屋さん)から聞いた話。
弁財天とお稲荷さん同じ『宇賀』だし似てますよねて言ったら
そんな話を始めた。
『弁天信者は狐は蛇を喰らうと言って稲荷信者を嫌う』ってね。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 04:26:50.87
>>547

それは俗信だと思う。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 06:30:44.52
金光明最勝王経大弁才天女品だけを一本のみとしたお経本はないものでしょうか。
不忍池弁天堂の御守りの並ぶ棚を拝見しましたら観音経がありました。
弁天さまのお堂でしたら弁天さまのお経本を授与願いたいところですが
手頃なお経本にお逢いできましたならと思いました。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 06:38:07.66
銭洗弁天、東京小網神社
札束洗い、壱萬圓
http://www.youtube.com/watch?v=rzFFQV3xOn0
551名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 08:33:00.86
宇賀神は龍王の王と聞いたが本当?
552名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 09:01:32.39
うそ
553名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 11:33:16.28
>>547
キミ自身、>天河秘曼荼羅にも蛇と合わせて狐が描かれている。と言ってるじゃん。
それに、天河キングギドラ弁財天の真ん中の頭はキツネだ。

>>549
永田文昌堂の「佛説 弁財天経」930円
さる筋からの情報によると、金光明経のお経本は弁才天品だけしかないらしい。
鎮護国家のためのお経なので、個人指向性が薄いせいらしい。
554549:2013/02/02(土) 19:00:16.86
>>553
>永田文昌堂の「佛説 弁財天経」

ありがとうございます。探してみます。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 19:30:51.16
千葉県浦安市に
「左右天命弁財天」という弁天さまのお宮があります。
左右天命は「さゆうてんのみこと」と読むらしいのですが、どんな神さまなのかよく分かりません。
他に左右天命をお祀りする神社はありますか?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/02(土) 21:05:25.95
>>555

いや、それは弁天様ということになっているが
そのあたりの土地神のような存在だと思います。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 00:24:49.15
ただ、名称が記紀とも地名とも中世の習合風ですらもなくて何とは無しに拝み屋さんネーミングぽい感じだねぇ。
どこかのスレで出てた天照白菊稲荷とかいう名称が、典型的な稲荷オダイさん(稲荷の拝み屋さん)のネーミングなのと同じで。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 00:54:45.21
>>549
金光明(最勝王)経は、法華経と同じくらい
『この経を受持せよ、この経に帰依せよ、広宣流布せよ』という趣向が強いので、
弁天様の縁日だけでも他の品も読まれることをお勧めします。
唱題もあり、『南無大金光明最勝王経』です。

ちなみに、経文全文はこちらからPDFを入手できます。
ttp://goonnookyo.com/RubiSutura.html
お経総合スレの方が作られたページです。感謝しましょう(−人−)
559名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/03(日) 23:54:55.12
宇賀神は龍王の王と聞いたが本当?
560名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 00:19:17.39
宇賀神
561名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/04(月) 00:23:59.01
>>559
龍王の上首は水天
562名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/07(木) 00:40:16.80
>>559
お経の中では、過去世の自分は放光明如来という仏だと言っているよ。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/08(金) 06:51:18.20
宇賀神は日本土着の神で記紀の宇迦之御魂でしょ
弁天が日本に入ってきた後での習合だから
竜王の王がどうかなんてどっちにしろ後付けの習合説
564名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/08(金) 10:04:54.30
八部衆の一に「まごらが」があります。
もっとサンスクリット語の発音に近い表記をすれば「マホーラガ」。
大の意味の「マハー」と蛇の意味の「ウラガ」が合わさった語で「大蛇」のこと。
宇賀は「ウラガ」の訛りとも言われますし、倉稲魂命の「ウカ」と習合したとも言われます。
蛇のキャラクターを持つようになった経緯に梵語のウラガは無関係ではないようです。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 21:57:12.89
弁財天の上司は誰ですか?
明王や菩薩や如来などですが・・・
聖天は軍陀利明王や十一面観音ですよね?
566名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 22:04:16.49
弁財天に上司はいないだろw
567名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 22:27:20.78
インド神話では弁才天は梵天后。
梵天は夫であり、創造してくれた父であり、また、
上司といえば上司と言えなくもない。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 22:35:27.79
569名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 23:13:58.35
>>567
これはサラスヴァティと習合したヴァーチの話なんだけど。
ヴェーダでは、ヴァーチが『我は自ら父を作れり』(大意:詩人が神話を作った)
と発言している。
なんかさらっと元も子もないことが書かれているよな……。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 23:49:00.86
習合神道的に弁才天の“上司”の位置にある神を挙げるとすると、
弁才天と異名同体である市杵嶋姫を創造した素盞嗚尊となる。
素盞嗚尊と牛頭天王は異名同体、すなわち、
弁才天は牛頭天王に所属する。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/16(土) 23:55:11.80
なわけがない。氏ね
572.                   .:2013/02/17(日) 00:10:39.51
神話に“わけ”などない。氏ね
573名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/17(日) 05:15:47.05
もともと別の神話をコジツケてるのが習合説なんだから
日本神話に則して語るのかインド神話に則して語るのかはっきりしろ
ごっちゃに言ってもあーでもないこーでもないってアホが
次々湧いてきてまとまらんのじゃないけ?
574名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/19(火) 00:52:06.05
>>565
胎蔵曼荼羅では、弁才天は外金剛院・西方に配され、十二天のひとつ水天に属している。
ただしインド仏典の弁才天は河川神の要素がほとんど見られないので、仏典中で水天を上首にしているといった記述は無い(ハズ)。

かつてバラモン教時代は、女神中の女神として崇められたサラスヴァティーだが、
ヒンドゥー教になると、河川神の地位はガンガーやヤムナーに奪われ、
配偶神としても、ブラフマーがほとんど信仰されていないので、シュリーやパールヴァティーの陰に隠れてしまっている。

弁才天は仏教東遷の果ての日本において、かつての役目と栄光をようやく取り戻したと言える。
これも宇賀神と習合して宇賀弁財天となったから(それ以前は吉祥天の方が表に出ていた)。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/19(火) 10:58:52.88
弁財天はトイレを守る神でもあるとされてるのをつい最近知りました
確かに「トイレの神様弁財天」で検索するといろいろ出て来ます
トイレを守る神といえばウスサマ明王ばかりだと思ってたのでちょっとびっくり
弁財天さんのお札をトイレにおまつりしてもいいのか迷ってます
576名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/19(火) 23:47:21.00
wikiからすら消された、アニメ日本昔話がソースの話を信じてるなら、さっさと祀ったら?
577名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/20(水) 13:28:01.15
巳年なんだから、もっとageageで!
578名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/20(水) 20:16:25.10
弁財天は、一般的には市杵嶋姫命(息津嶋媛命/狭手依媛命。偉大なる神を祭祀し、その神の声(託宣)を伝(弁天)へる大巫女神)。

また、瀬織津媛大神(天照大神荒魂とも大日霊女貴命(偉大な日巫女)とも)。
さらには、アラ○○キ大神が最深層のご本性。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/22(金) 04:05:22.61
姉神は夕日(日没)と川下(河口・海・湖沼)の女神=瀬織津姫=天衣織女
仲神は南中の太陽と川中(滝瀑・地下流水)の女神=那岐澤女=天宇受賣
妹神は朝日(日出)と川上(水源・泉・湧水)の女神=水満利媛=豊受比賣
580名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/23(土) 22:53:50.46
みなさんは弁財天様を信仰されていて、それ以前と何か違いはありましたか?
ご利益などは特にございました?
体験された方がいらしゃったら後学のためにお話されて頂いてもよろしいですか?
581名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/23(土) 23:37:07.52
美しくなる
582名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/25(月) 12:23:53.95
歌舞音曲芸妓上達。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/25(月) 12:27:32.91
                      ハ,,ハ
                     ( ゚ω゚ )    お断りします
     お断りだょぅ        /    \
       ∧∧        ((⊂  )   ノ\つ))
      (=゚ω゚=)           (_⌒ヽ
      ノ(  x )\          ヽ ヘ } 
 ε≡Ξ  (_/ O       ε≡Ξ ノノ `J
584名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/25(月) 14:10:45.62
うちのほうの、弁天様は、だいたい、小さい池のなかにちいさい島がありまして、
橋が架かってまして、その島に祠があって、弁天様まつられてます、
鳥居があるので、神社の扱いでしょうか、
ほぼすべて、わき水の水源の池でして、島もまわりも木々におおわれてまして、
こんなかんじです、池には、お魚や、いもりがいまして
(さいきんはいなくなりましたかね、わきみずのりょうもすくなくなりまして、)
お魚るいとってはいけないことになってます、
みなさまがたのちいきはどんなでしょうか?
585名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/25(月) 15:14:08.79
どこでもそんな感じだよ
586名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/25(月) 21:44:25.20
ちょっとしたお寺や神社の弁天社は大小問わず概ね池の中の小島に鎮座している場合が多いと思う。

また鎮座する小島は弁天島とか江(絵)島とか言われます。
普通の祠や寺院や社殿にお祀りされていらっしゃるのもたくさんありますけど
弁天/弁財天さまは神社は勿論のこと寺院でも鳥居が建っているかと。

某地域では各地の寺院が持ち回りで一年間ずつ弁財天(御神体)を奉祭する回り弁天の習わしがあって、
弁天さまを奉迎する寺院の門前には
事前に素木の大鳥居が建てられ、次の寺院へ遷座引き継ぎするまで(一応は一年間)はそのまま。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 05:44:27.53
>>580
ダイエット成功

金銭面ではかつて無いくらいカツカツなったな。今は持ち直したけど
弁財天の蛇が守護してると言われて信仰始めたんだが、いまいちピンとこない
一応巳年で超雨女だけどw
588名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 23:03:43.56
>>金銭面ではかつて無いくらいカツカツなったな。今は持ち直したけど

ん?
信仰してから貧乏になったってこと?
589名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/26(火) 23:14:15.69
稲荷と弁財天は相性が悪いとたまに聞きますが本当でしょうか?
またその相性が悪いとは神道系の稲荷の事なのか仏教系のダキニの事なのか
590名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/27(水) 12:41:23.84
「たまに聞きます」ってどんな時にどんな人から聞くんですか?
それお聞きになって「ああ、弁天さまとお稲荷さまって相性が悪いのかぁ」って納得されましたか?
聞いた時に、その話した人に「なんで相性が悪いんですか?」って問詰めてみたことありますか?
はっきりもうしあげて、弁天さまとお稲荷さまの相性が悪いなんて僧侶からも神職からも伺ったことはありませんし、
自分自身もそんなことはありえないと思います。ご質問を伺いまして大変驚きました。
まず、相性の悪いというお話のでどころをお差し支えなければお明かし頂けませんか?
後学のためにお聞かせ頂ければ幸いです。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/27(水) 21:57:44.44
>>587

弁財天って財の神様じゃなかったの・・・
592名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/27(水) 22:25:13.91
>>591
弁財天の『財』は、ご存知の通りもともと『才』。
弁天様は才を開発して財に繋げてくれる神。
宝くじを当てて一攫千金系を望んでいる場合は、貧転呪とか宇賀神系神呪が中心になるのかな?
それと、弁天様に限らず、神でも仏でも一回か二回は突き落とすことがあるそうですよ。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/27(水) 23:12:21.87
>>592
つまり、>>587 さんは、オタメシのために貧乏になったってこと?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 01:00:32.33
>>593
そうかもねって話。
神や仏に霊的(精神的)利益を求めるのか、現世利益を求めるかでだいぶ違うんじゃないかしら。
ただ、酷い目に会う例としては前者のほうが高いようです。
占星術なんかで言うと8室がそれを如実に現わしている気がしますね。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/28(木) 01:21:51.89
あと、>>594の最後の部分について
よく解説していると思ったサイトを上げとく。
ttp://jyotish-house.com/?page_id=736
596名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/02(土) 08:06:41.45
>>564
マハーウラガまで遡ってようやく「宇賀」と似てなくもないが
日本では摩候羅伽(まごらか)すっとばして語源かたってもなぁ。

宇賀神は人首蛇身、摩候羅伽は蛇頭人身、逆だし
597 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) :2013/03/03(日) 09:04:18.46
e
598名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/03(日) 15:52:25.66
599名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/15(金) 17:52:45.31
>>587です
よもや話題になっていたとは知らず久しぶりに来ました
>>588
はい、信仰を始めたのは去年の今頃
弁財天の蛇に稲荷の白狐までついてるから、どちらも信仰した方がいい言われて、ちょwwwでした

それからあまりお金に困ったことないのに、様々な事があり食うにも困る状況に
人間関係も健康運も最悪

神様の使いが2匹も居るのに、祭った途端これ!?ぶっちゃけありえないと哀しみマックスハートでした

ところが旧正月を過ぎたあたり、面接落ちまくっていたのに丁度いい条件の所へ就職でき、
運気も急に良くなってきました。今年が本厄なのに
>>592さんのいう、突き落としだったのかなぁ

弁財天と稲荷様の相性はむしろいいのでは?
伏見大社のお札にも仲良く蛇と狐のってますし
600名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/15(金) 22:29:55.88
↑追記
蛇さんは家系的に憑いているモノらしく、これは子供時代から心当たりがあります
狐さんは京都の晴明神社に行った時に、何故か付いてきたようです

でっかい蛇を巻いた女に付いてくるくらいなので、相性悪かったらありえないよなーと…思い切り電波で主観でした
601名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/12(金) 23:34:39.92
>>587

でも普通に考えたら蛇に狐と現世利益に特化したのがついてるのに、
何で貧乏になったのか気になるよねー。
カルマを強制的に出させられたとか。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/13(土) 17:16:12.52
神祇冥道等は、奉祀し拝み祀る者を一度逆境に起たせて信仰心や崇敬の本気度をお試しになる場合がおありです。

神札や祈祷札ではあまりそういう事は起こり難いかと存じますが、
ひとたび御霊入れ/お性根入れした御神体(例え石ころでも)やらご本尊(仏像ほか)を
奉じ自家でお祭り為さる場合はそれなのに覚悟が必要。

その筋の多くの方々が一般の人は通常は御札/神札をお受けする程度で良い。
とは、そんな危険な霊的なリスクを減らすためにも正解

御加護を受けられるための人生と家運を賭して
さらけ出した全く以てシャレにならないキツい資格試験

我が家の場合はお不動さま龍神さま他をお迎えしたのですが、
キツいにもいい加減に勘弁して欲しい試練続きの二番底、三番底・・・のどん底を何度となくいろんな事が有りました(;´д⊂)
近頃はお認め戴いたようで?平静から登り坂の光明を感じている昨今
603名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/13(土) 19:49:21.23
>>599-602
オカルトはほかでやれ。キチガイのくせに他に迷惑をかけるな。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/13(土) 20:43:38.60
>>603
別にオカルトじゃないだろ。
本気で信仰しようとすると、信心の力で隠れていた因縁罪障が出てくるという話はよく聞くよ。
ただ、神仏の加護によってそのキツイ状況は必ず乗り越えられるとも。
そして、その後はいろいろな意味で生まれ変わって運気も開けてくる。
だから神仏が突き放すのではなく、自身が本来持っている悪因縁を清算するといった感じ。
ようするに「擬死再生」みたいなもんじゃないかな?
605名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/13(土) 21:02:05.38
>>604
そういう、ペテン師的な言いぐさは衆生を騙すことにしかならない。
因縁罪障なんかこの世に存在しない。しかも、信仰したらそれらが取り除かれるとか
それらが顕在化するとかマジペテン師的な言い訳だな。
運気なんか信仰したぐらいで開けるわけない。仮に開けるとしたら
思い込みに他ならない。思い込める人間だけが、信仰を意味あるものにする。
これからの信仰は科学的見地から解釈し、きちんとした形で明らかにすべき。
まさに思い込みから解放されなければならない。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/13(土) 21:03:45.24
そもそも、坊主になっているやつらを見ても、因縁罪障だらけのやつは多そうだが、
まったく運が悪くなっていない。ルンルンランランに生活しているやつらが多い。
これがすべて。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/13(土) 21:30:00.96
>信心の力で隠れていた因縁罪障が出てくるという話はよく聞くよ。
>ただ、神仏の加護によってそのキツイ状況は必ず乗り越えられるとも。

伝聞程度が根拠なんだから笑えるな。これ全部憶測だろ。
オカルト丸出しだな。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/13(土) 21:31:56.98
こんなところで言い訳しないで、大乗仏教として衆生を救うために
早く拝めよ。あほ丸出しの密教行者さんw
609名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/16(火) 02:25:29.19
>>602
どのようなお試しがあったんですか?
610名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 19:26:16.72
ご利益のことを「思い込み」とゆうてる人がありますが、
それは考へ違ひであるとおもひます。

ある、信仰のあつい人がいて、その人が腰痛を患っていた。
その人は、腰痛を克服せんがため、ある日突然腹筋運動をはじめた。
すると幾日もかからぬうちに腰痛がずいぶんましになった、とします。

そのとき、はっと気がつきます。
『自分を (腹筋運動するように) 導いてくれたのは薬師如来さんのおかげなんや』と、
ありがたいなあ、と感謝する心。これが「ご利益」であり、
そしてそれは単なる偶然でもなければ、思い込みでもない、目に見えぬ大きな何かが、
わたしをまもってくれてる、それが神であり仏の「お力」。
それを「科学的に解釈し」、「思い込みから解放」などといふことは、スターリンも、
毛沢東も、できませんでした。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 19:38:54.81
腹筋運動できるなら、大した腰痛でもないじゃん…。
腹筋・背筋がついて腰骨への負担が軽減されたから、痛みが治まっただけで、唐突に登場したお薬師さんとは何の関係も…。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 20:53:53.23
>>610
あほらしいね。
613 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/04/19(金) 21:04:20.88
弁財天を降ろすにはどうしたらいい
614名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 21:07:06.90
いいや、あほらしいとは思わないが、弁財天のスレで、薬師如来の意味って・・・

薬師如来は牛頭天王の本地。
牛頭天王はスサノオと同一視される。
スサノオの娘にイチキシマヒメがいる。
それでか。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/19(金) 21:30:39.84
帰命頂礼。南無弁財天女尊。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 02:04:42.82
>>602
まさに、御霊入れしちゃったよ…
簡単に考えてたけど、神棚どころか自宅に神社作ったようなもんだよね
素人が神社管理なんて、そりゃ責任重大だわ

あなたのレスで色々納得した。ありがとう
金運は相変わらず、生かさず殺さずですw
617名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 06:00:46.11
お試しってさ、どの期間続くの?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 08:58:52.09
>>614
こじつけじゃね?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 12:16:20.79
神仏習合理論とはコジツケなのだよ。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/23(火) 10:46:45.63
大黒様と大國主、國がコクって読めるからって習合しちゃうアバウトさだもんねw
621名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 00:19:14.09
巳成金
622名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 06:24:46.67
南無便座椅子天女尊
623名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 10:01:35.51
全然効き目がない。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 11:18:13.13
南無妙音便座天女
音姫♩
625名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 13:18:54.99
大黒天と大国主神、大己貴命(字義は大国主命と同じで別表記)。が集合習合、混淆した巷間言われているお説の他に
深層の経緯は、大己貴命の諱(イミナ)がどうやらクルと言うらしく、
音韻転訛でクリ(栗。九里、久利、、)とかクロ(玄、黒、)になり、尊称の大を付けたら大黒神。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 13:21:53.12
日本人はとんでもないこじつけしたもんだ。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 13:50:46.85
日本に弁財天、弁天様をを広めた仕掛人、端緒がかの役行者様と言われています。
役行者さまは、その出自身分共に高貴な賀茂族の分家、役家。現在に続く皇室と朝廷以前に日本を統治していた葛城高尾張一族
その真意は日本古来(出雲族)の最高神の一柱(女神)が当時統治領域 広め支配権を強めていった現皇室とヤマト朝廷(体制側)に
権力闘争に敗れ没落した旧勢力(出雲族、クズは葛=龍蛇神をトーテム、シンボル葛城族(出雲族)を蔑んだのが始まり)の神祇として抹消されそうなのを愁い嘆き
何とか後世に残し伝えて往くための方便で仏教の女神、弁財天と習合させ祀り直して行った云々。
弁天さまは、所謂荒神さま(清荒神、ソラン荒神)、又、瀬織津媛大神=天照大神荒魂(西宮廣田大御神) 。出雲大神荒魂。、、、
628名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 13:59:42.90
>日本に弁財天、弁天様をを広めた仕掛人、端緒がかの役行者様と言われています。

そんな「伝説」があるって話だな。
日本各地に弁財天信仰が広まっていったのは、宇賀弁財天(院政期)からなので。
それ以前は吉祥天の方がメインだった。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 15:39:41.14
私の三面様は極上のご利益が出る。
弁天様にも浴油するんだ。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 15:40:34.01
三面弁才天が最強。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/22(日) 17:42:36.95
日本に弁財天、弁天様をを広めた仕掛人、端緒がかの役行者様と言われています。
役行者さまは、その出自身分共に高貴な賀茂族の分家、役家。現在に続く皇室と朝廷以前に日本を統治していた葛城高尾張一族
その真意は日本古来(出雲族)の最高神の一柱(女神)が当時統治領域 広め支配権を強めていった現皇室とヤマト朝廷(体制側)に
権力闘争に敗れ没落した旧勢力(出雲族、クズは葛=龍蛇神をトーテム、シンボル葛城族(出雲族)を蔑んだのが始まり)の神祇として抹消されそうなのを愁い嘆き
何とか後世に残し伝えて往くための方便で仏教の女神、弁財天と習合させ祀り直して行った云々。
弁天さまは、所謂荒神さま(清荒神、ソラン荒神)、又、瀬織津媛大神=天照大神荒魂(西宮廣田大御神) 。出雲大神荒魂。、、、
632名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/24(火) 17:39:20.20
便座移転
633名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/26(木) 10:12:58.05
琵琶湖の竹生島に白蛇が祀られているのは弁天様の楽器の琵琶に因んでるのかな?
634名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/26(木) 18:31:25.53
琵琶と蛇がどう関係あるんだ?
635名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/28(土) 08:06:38.22
>>634
弁天様は琵琶を持っているだろ
636名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/30(月) 13:59:12.80
あれは、便器
便座を持って尻に移転している最中だから
便座移転と言われるようになった
637名無しさん@京都板じゃないよ:2013/09/30(月) 14:00:15.47
便座で音楽を奏でるなんて、なんとロマンテックなぬ。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/02(水) 17:57:37.49
長建寺で検索したら、長建寺住職っていう頻出ワードが出たので、
それで検索したら、ワロタw
639名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 19:59:57.40
明日は己巳ですよー。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/05(土) 20:02:11.98
お待ちしています

by信者
641名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 09:09:38.24
おんそらそばていえいそわか
ジャンボ宝くじが当たりますように
642名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 09:51:09.96
君は絶対当たりません。


by弁才天
643名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 12:03:26.21
オンサラスバティソワカ
644名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/06(日) 18:49:01.66
己巳の日
オン ソラソバテイエイソハカ
オンソラソバテイエイソハカ
オンソラソバテイエイソハカ
オンソラソバテイエイソハカ
オンソラソバテイエイソハカ
オンソラソバテイエイソハカ
オンソラソバテイエイソハカ
645名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/10(木) 17:26:46.01
浴酒供をお願いできる寺院は比叡山弁天堂(年に2回程度?)のほかにはどこがありますか?
646名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/11(金) 00:31:33.71
宇賀神は仏教入信してオカマになった
647名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 08:28:38.73
>>646
違う。元々センス抜群のホモだったってこと。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 09:40:34.99
芝愛宕山 愛宕神社の「弁財天社」は絶好のロケーションなのにいまいちだね。

萬福舟乗弁財天としても、小網神社に比していまいち。ボートがあって分かりやすいのに…。



どう思う?
649名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 09:44:40.07
知らん。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 12:25:03.50
「淺草名所七~ よしわら弁財天 吉原~社」は神威薄し。
しかし、「酒壺の蛇」として…。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 12:54:18.28
>>650
「よしわら」と見えたか

「よし原」と見えたか



僕は「よしわら」でした。あなたは?
652名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 12:58:17.18
酒壺にもなっていない場合があるので注意!!
例)http://blogs.yahoo.co.jp/negaigoto221/10756473.html
653名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 13:06:34.80
もちろん「最初に」いただいたご朱印な。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/14(月) 13:25:31.82
元葭原総鎮守 末廣神社との兼合いで見るのも「通」。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 03:19:43.09
>>633
蛇皮を張る三線を持っているなら蛇と関わりもありそうですが
琵琶と蛇とは両者を結び付ける縁が思い浮かびません。
天竺では弁才天が奏でている弦楽器はヴィーナで
周りに見える動物は白鳥。古今にわたり蛇とは無関係のようです。
弁才天が蛇と深く結び付いているのは日本のみかと思われます。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 03:37:00.24
インドの弁才天が神使としているのは孔雀と白鳥。
蛇はむしろ吉祥天と関わりあいが見える。
吉祥天は毘紐天の妃で、この夫婦は、龍王たちをベッドにして寛ぐ姿がよく拝まれている。
インドで龍というと超巨大コブラの姿。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/17(木) 03:38:51.98
658名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 03:38:10.06
インドの白鳥の作りが悪くて、蛇に見えましたとさ。
めでたしめでたし
659名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 06:50:05.27
弁才天が「弁財天」と書かれるようになったのは、財福の女神である吉祥天との習合による。
蛇との関連が深まったのもそのあたりに要因が見えてくる。

弁才天は本来のその漢名が示すように弁舌の才能を司る。
サラスバティの梵名は川の名に由来し、インドの神像でも水際に描かれる姿も少なくないが
今日よく見られる利生譚にも、言葉が不自由な人が祈念し
そのおかげで話せるようになれたという物語が映像化されている。
http://www.youtube.com/watch?v=Pb2GiPNrGTw

生身弁才天御出現
http://www.youtube.com/watch?v=2W7Hb8SjkHk
660名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 07:06:03.22
孔雀は蛇を食べる鳥。
孔雀明王という尊格やその呪法は托鉢巡錫における毒蛇対策が由来。
神使の餌が出世して神使そのものとなったのか・・・
661名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 09:25:35.10
蛇食うのと、蛇が使いとか完全に戦闘だよな
無理ありすぎねーか?
662名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 10:03:48.33
八部衆にも蛇食うヤツとか蛇の神格化されたヤツとか一緒に混じってるじゃん
663名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 11:27:42.72
>>662
そうそうカルラとか竜王で内部抗争起きちゃいますw
664名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 16:58:27.86
なんで、日本人が宇賀神なんて神を作ったかだよな。
比叡山あたりで嘘のお経まで作ってるし。
半島由来の神だったりねw。
新羅明神なんじゃねーの?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 19:38:39.85
やっぱ宇賀神は新羅明神だよ

人頭蛇神の者が彼を威嚇し、やがてその異形の者は左手に錫杖、右手に経巻を持つ翁の姿となり、
「私はここにいる文殊菩薩で(☆文殊菩薩は新羅明神の本地)、天地が分かれてからは、
韓地(=朝鮮半島)と赤土(=唐土)に垂迹し、国家の経営を助けてきた。
今度は東に渡りあなたの仏法を衛護しようと思う。」と告げて円珍を喜ばせたという伝承を載せている。
ちなみに嵩山は、現在の中国河南省登封県北方にある山。


人頭蛇神の者
http://www5f.biglobe.ne.jp/~dayfornight/akatsuchi/02ishin/02ishin.html
新羅明神は自ら新羅国の明神≠ナあると名乗っており、
新羅明神の祭祀は、一千口の剣が神供として備えられたとある。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/18(金) 20:19:16.66
弁才天と吉祥天が習合して弁財天のキャラができてきた。
インドでは習合や混同ではなく、パールバティーとラクシュミーとサラスバティーとの
三身一体の女神への信仰も盛ん。
http://www.youtube.com/watch?v=cwPcYtLxuic
667名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/21(月) 14:40:03.52
>>651
「よし原」だった。

相性悪いのか?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 10:48:30.25
http://www.youtube.com/watch?v=2eTtUCQh2Qk
弁才天は梵天后。
梵天は我が国では青年像に作られることが多い。
だが、インドではしばしば老翁で表現される。
しかし、その妃である弁才天は娘や孫であるかのように若々しく美しい女神として描かれる。
老いた梵天の回春を招くシャクティとしての役割も弁才天の重要な任務。
我が国で老翁の頭部を持つ蛇身の神が宇賀神と呼ばれ、
弁才天の頭上にとぐろを巻いて鎮座しているのを見掛けるが
起源は梵天のクンダリニーである。
クンダリニーの力を表した軍荼利明王は身体に蛇を巻き付かせて装飾としている。
http://www.youtube.com/watch?v=--JHnCY6F84
クンダリニーは蛇の姿で図像化されるからだ。
宇賀神を頭頂に安置する弁才天像は、
梵天が弁才天とヨーガを行じ、弁才天の頭頂の梵穴より解脱して
回春を成就した時を表している。
いわば、後期密教におけるヤブユムの造形に通じる表現法であったが、
今日では、その観想法は失われている。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 11:10:31.21
私の守護神である八大竜王も、弁財天の力でますますあらたかです。
今も日夜熱祷しています。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 21:30:02.84
弁財天を信仰すると綺麗な女性にモテるようになりますか?
671名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 23:29:19.94
>>670
才色兼備であなただけを名一杯愛するような美女が現れます。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/23(水) 23:30:59.03
お前にはそんな女現れないじゃんw
673名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 00:40:56.74
>>672
いや 現れるような気がしてきた
674名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 00:58:35.63
>>673
毎日弁財天様一心に祈りなさい。さすれば遠からず出会いがあります。
その女性の方は天女のように美しく明るい方です。
今弁財天様からこのように伝えなさいとお言葉がありました。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 01:11:59.69
>>674
マジ!?さっそくお参りに行ってお札もらってくる
676名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 08:00:59.88
>>674
琵琶湖の島だから船で行けばいいよね
677名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 08:02:42.23
>>674
今日高速飛ばして行ってくる そんで寺と神社両方あるけどどっち?
678名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 09:07:22.32
>>677
お寺も神社も同じ弁財天を祀っていますが、お寺の方です。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 09:22:33.29
>>670

弁天信仰で金運や学問運や芸能運は上がるが
異性運は逆に下がるという説もある。
680名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 11:26:12.64
>>676
竹生島とは書いてないが。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 16:31:21.38
ちょっと今日は雨だからやめた
日曜日に行ってくる
竹生島だよね?
その他は遠いんで難しいかな
682名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 16:56:45.55
高速飛ばして行く所が近いか?
まあ、日本の弁財天の総本宮は竹生島なので参拝するのは良いこと。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 17:38:59.19
>>682
高速で二時間かかるね
684名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 17:40:20.92
有名な江ノ島とか書いてあったけどさすがに無理。一番近いので竹生島。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 19:19:18.98
何かに著名な弁天社が書かれていて、その中で竹生島が一番近いわけだな。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 19:25:15.85
まあね 県内にも数ヶ所弁天社はあるよ
でもこのさい大きな由緒あるところに行きたい
687名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 19:31:20.04
>>686
よし、行ってやってこい。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 20:09:17.91
ヤリまくれ
689名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 20:18:31.63
そんなこと書いてホントお前は金のためにしか
なんちゃって信仰してないもんなw
690名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 20:19:16.35
素人童貞だから、性欲がたまるんだろw
不細工ひっきーにはよくわることだw
691名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 20:45:57.33
楽しみだな 今からわくわく
692名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 21:52:21.26
>>690
マスばっかりは身体によくないと思うよ。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/24(木) 23:07:40.50
ふーん。そんなに性欲あるんだねw
性欲溜まっても禁欲だろ?法力がなくなるぞw
694名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/25(金) 07:55:32.34
金銭的利益があった体験談を書いてくれ
695名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/25(金) 08:01:49.83
そんな利益あるわけがない
696名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/25(金) 12:36:11.51
>>694
6億円当たった
697名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/25(金) 17:37:49.01
>>696
嘘や
698名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/26(土) 14:49:17.26
>>651
@「よしわら」と見えたか

A「よしはら」と見えたか

B「よし原」と見えたか

だろ。中間のAを知らなかっただろ。経験不足だな。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/26(土) 14:50:32.53
700名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/26(土) 15:32:49.38
701名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/26(土) 19:12:16.39
浴酒供の情報を出してほしい。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/26(土) 20:08:03.94
知っててもお前なんかに教えない。
いつものように電話して聞けば?wwwwwww
703名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 05:34:32.94
【定期ポスト】
2ch神社仏閣板スレッド避難所(天部信仰情報がメイン)
http://jbbs.livedoor.jp/sports/40517/
704名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 20:34:29.69
弁財天/弁才天、、瀬織津媛大神≒天照大神荒魂(西宮廣田神社(廣田大神)。皇大神宮荒祭宮。御同体)。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 20:51:06.95
淡路島は伊弉諾尊の神島 (伊弉諾尊は淡路島神とも)と同時に弁財天の坐す斎島。(伊弉諾尊と1対の様相)
絵島(明石海峡)、弁天島(鳴門海峡近く)、三熊山(厳島神社、淡路島弁財天/紀淡海峡)。沼島(自凝嶋)で結界され中央には、淡路富士こと先山(伊弉諾尊、伊弉冉尊。天照皇大神)の山頂に弁財天社。
先山は、安芸の宮島の真東。竹生島の正に鬼門裏。弁財天の神路のインターチェンジ(継接点)
706名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 21:15:59.36
>>703
呪いの掲示板のリンクを貼るな
707名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/02(土) 19:14:55.26
オン ソラソバテイエイ ソワカ
708名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/03(日) 17:22:01.87
白蛇さん
709名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/04(月) 17:55:04.35
比叡山無動寺弁天堂浴酒供
平成二十五年十二月一日(日)午後一時開闢
           四日(水)午前十時中日
           八日(日)午前十時結願

圓道阿闍梨のお兄さんの浴酒供もこれが最後か。
三年て早いな。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/04(月) 18:03:52.76
君も失恋板から駆け付けるのか?w
711名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/06(水) 10:00:41.78
>709
弁天堂の輪番って3年任期なの?早いなあ
輪番が終わったら、どちらにいかれるんだろ
712名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/14(木) 17:17:42.69
>>709

良い情報ありがとう
713名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/14(木) 17:19:08.73
もっと感謝しろよ。
714【大吉】:2013/12/01(日) 19:23:35.14
比叡山無動寺弁天堂浴酒供開闢
715名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 06:38:54.91
>>714

おー!
716名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/04(水) 22:42:31.47
゚゚゚゚゚†「終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15」
ttp://www.youtube.com/user/andresabm
アジア・南米・アフリカ・中国・・広がりゆく諸外国でのイエスキリストによる奇跡、救いの御業(みわざ)..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ、ガン、精神病、様々な病気からの癒し、解放、
日本の教会では現在8000件に1000件がこの事を受け入れている++―゚゚゚゚゚
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者は、それを、ただで受けなさい 黙示録22:17~
~いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。"コリント書13:13~
717名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/05(木) 19:59:27.03
【お知らせ】

「聖天(歓喜天)&天部信仰」スレッドを
IDが出る宗教板に立ててみました。

こっちなら荒らしが(比較的)来ないのではないかと思います。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/psy/1386240398/
718名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/10(火) 21:47:15.59
ちょっとお聞きしますが、
鎌倉の銭洗い弁財天で頒布されている宇賀神の姿が描かれた紙の神札なんですが
あれって神棚に収める神札ではなくて、門札なんでしょうか?
今日たまたま尋ねたお宅が玄関にあの神札を張っていたので気になったのですが・・・
719名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/11(水) 11:19:38.18
無動寺谷弁天堂から、浴酒供の御札とどいた
ありがたや、ありがたや
720名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/11(水) 11:28:53.53
>>718

門札というか、家の中の柱とか壁に貼り付けるタイプではなかったかと記憶しています。

うろ覚えなので間違ったらすいません。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/11(水) 12:00:39.60
オンソラソバテイエイソワカ
巳年の一年も残りもう少しです
御加護ありがとうございました
来年もよろしくお見守りください
722名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/11(水) 14:52:28.11
無理です。あなたはあきらめたほうがいい
723名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/11(水) 18:45:03.99
>>720
お答えありがとうございます。
家の中・・・ということは、洗面所とか脱衣所とか水道まわりに張るのかな。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/11(水) 18:50:44.16
>>723

あるいは台所とか?
725名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 21:07:14.72
弁財天真言
微妙に違いがあるけど一番いいの教えて
726名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 21:25:11.70
おんぞばぞばうんしきゃらきりうんそわはんばそわか
しったしったじゃびりくろむうんそわか

各2万回
727名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 21:37:31.75
おん そらそば ていえい そわか

は?
728名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 06:11:17.46
>>725

おん そらそば ていえい そわか


で良いと思いますが。在家は。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 07:26:27.61
おん さらそば ていえい そわか
730名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 10:14:03.72
おんサラスバティーそわか
731名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 13:01:56.38
どれ
732名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/15(日) 15:31:42.74
口に出してそれっぽく言ったらみんな同じに聞こえる
お堂入り口によく書いてあるのは
おん そらそばていえい そわか
733名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 00:07:59.26
>>575-576
トイレは厠(川屋)と言ったことからの連想じゃねーの?
734名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 17:56:00.00
>>709
無動寺谷弁天堂。元旦に参拝しましたが輪番さんは昨年と変わらず
735名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 18:25:31.35
金銭的利益が欲しいから弁財天を信仰する
736名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 19:37:06.84
お前には無理だろw
737名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 20:29:18.45
>>734
弁天堂の輪番交代は10月末だったはず。
今年12月の浴酒供は次期輪番さんがされるんじゃないかな。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 21:10:05.60
真言を唱えた
739名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/02(木) 22:09:33.06
弁天堂は、初巳で天より弁天様を迎え、登天会でお帰り頂く。だから登天会の11月3日が輪番交替時期。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/03(金) 10:34:31.76
金持ち
741名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 19:21:43.05
>>739

登天会ってネーミングが道教っぽいと思う。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 20:09:16.27
道教っぽければ何?
743名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/05(日) 20:41:32.06
>>742

いや、特に意味はない。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/06(月) 21:40:08.38
蛇神=金運って、中国でもそうだったの?
日本独自なのかな

ジェット・リーの映画で執念深い女の大蛇と戦うの、面白かったな
745名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 11:03:10.57
比叡山無動寺弁天堂
初巳は1月10日(金)
746名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/08(水) 18:04:24.48
>>745

なにげにお役立ち情報。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 09:30:41.98
昨夜の雪で比叡山は真っ白
無動寺弁天堂の初巳に参拝される方は、足元お気をつけて
私は残念ながら仕事のためパスです
748名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 10:03:19.69
おんそらそばていえいそわか
749名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 11:34:04.59
弁財天といきたい
750名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/10(金) 20:37:07.65
751名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 01:26:01.18
ライオンに乗ってるインド女神ってチュンディー(准胝観音)なイメージ
752名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 09:39:09.26
>>751
> ライオンに乗ってるインド女神

ドルーガーとかいう女神だっけ?
753名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/11(土) 17:43:26.17
インドは習合しすぎてわけわからんよね
       ドゥルガー=パールバティ→日本にきて准胝仏母etc
        ↓
    殺戮に特化した時はカーリー


自分は准胝さんに願かけしてるときはライオンの夢見たし、
弁天さんに心寄せてる時はたびたび蛇の夢を見た
偶然といえばそれまでだけど
754名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 11:37:01.01
比叡山無動寺弁天堂の受付で「通年祈祷2万円」と書いてあったのですが
お願いしている方いますか?
今は初巳など大祭の度にご祈祷お願いしてるのですが、通年の方が
ずっとお守りいただけるような気もして魅力を感じてます
755名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 16:05:45.78
>>754

これは2万円払えば1年間拝んでくれるという意味でしょうか?
756名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 21:21:23.74
弁財天信仰はお金持ちになれる?
757名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/14(火) 21:46:13.36
平清盛はそんなこと言ってるがな。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/23(木) 12:10:46.21
宗像大社のHPだが、以前はイチキシマヒメの解説で
「当大社は全国の弁天様の総本宮とも云えます」なんて嘘をぶっこいていたけど、
今は、HPから弁才天って言葉自体が無くなってる。
竹生島からクレーム来たのかなwww

もっとも、「全国6,200神社の総本宮!“宗像大社”」って、まだ嘘ぶっこいてる。しつこい!
弁天社が神仏分離で神社になっただけだってーの。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 01:10:21.86
神道マンセーが大騒ぎしとります。


日本の坊主が戒律を守らないのはなぜ? 10
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1374240167/
【日本の恥】日本の僧侶が戒律を守らないのは何故?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1374240683/
世襲制のせいで日本仏教界は滅亡寸前
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1372066060/

女犯妻帯僧侶は地獄に落ちるNo.2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1385889656/
お寺の集金うぜえ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1385381147/
坊主ってなんなの?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1323860277/
日本の仏教は何故ダメなのか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1387327424/
日本の僧侶は葬儀屋である
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1389853096/

新スレできました↓
なんで日本の坊主には破壊僧しかいないんだ?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1390828781/

更に勢いつけて糾弾していきましょう。 (`・ω・´)
760名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/29(水) 11:25:34.99
おんそらそばていえいそわか
761名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 09:10:26.31
大願寺の弁財天のお札貰ったんだけど、信仰する上で注意した方がいいことってある?
762名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 11:24:39.05
>>761
とにかく綺麗な所に置くように。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 13:11:01.54
>>762
障碍の噂とかって本当?ちなみに寺に聞いたら、「恐いものではない」という
返事を頂いた。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/30(木) 20:42:56.52
弁財天のヤキモチは恐い。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 10:06:32.54
それは迷信
766名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 11:07:28.38
弁天は嫉妬するっていう説と、
そんな神様じゃないという説と両方ある。

一年お札持った感想としては、正直どちらともとれる。
すげえ物質的に恵まれてるってわけじゃないけど、元々嫉妬されやすいキャラなんで。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 15:07:59.05
最強の験がある弁才天教えてくれ
768名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 17:07:01.90
長建寺
769名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 17:36:20.98
長建寺の弁天さんは昨年春に宇賀神さんとともに公開されたね
12年後にまたお会いしたいな
お参りして貝のお守りをいただいてくればいいよ
770名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 19:10:13.22
始めて竹生島いってきた
天気も良くとても良かった
でも神社の方は殆ど工事中だったので
またリベンジ
771名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 19:21:54.19
竹生島ってご利益あるか?
772名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/01(土) 19:34:08.63
行った事ないからそこら辺はよく知らんが、弁財天信仰の総本宮。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 11:29:45.42
774名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 12:53:06.76
>>773
ほんまかいな。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/03(月) 15:39:44.49
>>773
字を読むのが面倒なので12秒で止めた
776名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 15:57:06.50
おべんてん
777名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 16:14:12.10
竹生島ってご利益ないだろ。根拠@篤信者だった浅井は織田に滅ぼされる。
A子授け祈願したといわれる秀吉は種なし、豊臣家滅亡
B織田信長が参拝した1週間後に本能寺の変で死亡。織田家滅亡

以上から効き目なしと判断せざるを得ない。
効き目ならば、南無阿弥陀仏の浄土宗か、天海大僧正を輩出した天台宗寺院のほうが
験は出るようだな。

そもそも、竹生島は観光の島。信仰の島ではもはやなくなってる。
現に祈祷を頼んでもその場でしてもらえない。
寺院のホームページでは、参拝者に対するマナーが悪いなどの
愚痴ばかりブログに書かれている。正直あまりよろしくない。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 16:22:35.58
>>777
>効き目ならば、南無阿弥陀仏の浄土宗か、天海大僧正を輩出した天台宗寺院のほうが
>験は出るようだな。

家康は南無阿弥陀仏一本で天下取ったからな。
しかも、徳川家の天下は300年近く続いた。
この現実の前には、東密も台密もかなわんだろ。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 16:36:53.55
しかし、徳川が滅んでも東密も台密も続いている事実にはかなわんだろ
780名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 16:47:29.88
>>779
結局、自宗派の存続しか験がないのかよwww
781名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 17:25:28.54
自宗派の存続なら、どこでも験はあるわなw
782名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 18:21:07.07
>>779

> しかし、徳川が滅んでも


政権から転落したが、家は残った。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 18:29:03.46
家の存続なら、どこでも験はあるわなw
784名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 19:23:44.02
天皇家の神道が長いだろw
785名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 19:57:42.05
>>783
わが家は自分の代で絶えそうなんだけど、霊験はないってことなのかな?

毎日「家運隆昌」って祈願してるんだけど…
786名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 20:05:55.28
>>785

大名みたいに養子に継がせる手もあるかと。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 20:07:32.70
>>777
あなたのように一部分で判断する人はちっぽけですね
浅井家の姫のお江の子孫は今上天皇です
788名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 21:06:21.25
>>787
頭の悪い馬鹿が多いw
現在の皇室は浅井家、織田家、豊臣家の血をひいているw
789名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/14(金) 21:38:48.13
血をひいているぐらいならば、韓国人の血も流れているわけだがw
790名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/16(日) 06:59:36.02
北京原人の血はひいているだろうか?
791名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/16(日) 09:42:44.28
現生人類はアフリカ単一起源だ。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 16:38:37.86
猿のように生きて苦を感じぬ者は日々そう想っておれ
793名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 17:16:50.08
竹生島は、昔よく参拝してたけど、全く験でたためしがない。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 17:18:53.25
ブログを見たら、験が出ないのがなぜなのかよくわかる。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 21:15:37.67
何の話だ
796名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 21:16:21.47
日本人じゃない方は、来ないように。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 22:21:27.14
誰のブログだ?
798名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 22:24:13.33
猿のように生きて苦を感じぬ者は日々そう想っておれ
799名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/28(金) 15:57:33.10
竹生島。桟橋のあるほうを表とすると、裏側に洞窟があり
洞窟の一番奥に弁財天がまつってあるらしい
800名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/28(金) 16:30:08.82
だから何って感じだよね。
別に験もでねーし、ホンマに弁天がいるのかなんかどうでもええわ
801名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/28(金) 21:56:10.58
>>777-778
確かに家康のメインの信仰は今、箱根にある阿弥陀如来だったがその他にも
色々信仰してたやろ、大黒天、地元の豊川稲荷(岡崎市のすぐ近く)。
江戸に来てからも地元の神社はじめ色々と。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/28(金) 22:15:14.19
豊川稲荷は今川領だったから家康の地元じゃないな。今川が滅んだ後は駿河の浜松城に入ったし。
浜松城の鎮守稲荷は普済寺(豊川稲荷の本山)の稲荷らしいな。
って、ここ弁天スレだったな。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/28(金) 22:21:31.22
↑浜松は遠江だった・・・
804名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/28(金) 23:11:01.76
>>801
>確かに家康のメインの信仰は今、箱根にある阿弥陀如来だったが

ちょっと待った。家康のメインの信仰は、増上寺の阿弥陀様(黒本尊)じゃないの?
805801:2014/02/28(金) 23:27:05.21
>>803
そう、増上寺黒本尊の分御霊の念持仏が箱根の阿弥陀寺に奉られてます。
806801:2014/02/28(金) 23:28:30.49
訂正、
>>803×、
>>804
807名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/28(金) 23:37:42.00
>>805
>>804です。
今調べたら、箱根阿弥陀寺の阿弥陀様は、増上寺黒本尊の御代仏らしいね。
しかも増上寺と違っていつでも拝観できるとのこと。是非お参りしたいと思いました。
貴重な情報を有り難うございました。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/02(日) 19:26:40.02
>>807
家家
809名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/04(火) 05:10:19.68
弁天寺院は観光寺院としては賑わっているところが多いが
験が出たという話をあまり聞かない。

江ノ島も竹生島も上野しのばず池も。
ただし比叡山の弁天堂は例外的に験が出るらしいが。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/09(日) 08:40:18.67
>>809
伝聞推定は読み飽きた

お前はどうなの?
811名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/29(土) 23:26:33.99
天河大弁財天社スレ立ち過ぎだろ。
2がまだ現役なのに3と4まで立てるなよ・・・。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/02(水) 14:51:30.73
【お知らせ】

2ちゃんねるのサーバーおよび経営が不安なので
おーぷん2ちゃんねるに避難所を開設しました

おーぷん2ちゃんねるのURLを貼れないので、
空白を作って貼り付けます。
この空白を詰めてから
ブラウザのアドレスバーに貼り付けてください。

http://ikura.ope n2ch.net/kyoto/
813名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/28(月) 16:04:36.45
>>812
死ね糞アフィカス
814名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/28(月) 16:20:10.65
ああ、死ねは言い過ぎたわ
ハロワ池
815名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/28(月) 21:51:54.99
今日は新暦で己巳の月・己巳の日だね。
残念ながら本来の節切り旧暦4月(立夏〜)では、
五年ぶりにめぐってくる己巳の月なのに、巳の日は辛巳と癸巳でダメ・・
従って強引に己巳重なりで縁起担ぐなら今日しかなかったねw
816名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/03(火) 19:28:02.65
比叡山無動寺谷の弁天堂から、造天会の案内届いた。
7月13日11時より法要。昼食接待あり。
くじ引きーロ200円(^o^)/
817名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/04(水) 09:52:56.89
200円とはお手軽な
初巳などの時の「御札・福笹・福引セット2500円」とは別物なのかな
818名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/04(水) 15:29:00.19
造天会ってのは具体的に何をやるんですか?護摩?
819名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/04(水) 15:59:37.55
日本はあがめる神や仏が多すぎる、その上成太作(ソンテチャク)までだと!
あんなものは朝鮮半島の犬のクソ以下だ。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/06(金) 10:44:56.73
くじ引き、何が当たるんでしょうか
821名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 00:22:04.33
>>820
確か、ー等は宝剣。あと、小判と御守があったと思う
822名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/02(火) 21:08:41.18
弁天堂の巳成金は19日でOK?
823名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/05(金) 05:57:57.65
>>822

知らないのでアゲておこう
824名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/05(金) 13:33:23.04
弁財天はやはり成金だったか。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/05(金) 18:22:20.27
大黒天と援交して稼いでるんだよ
826名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/05(金) 18:56:34.40
勘違い大黒天は低俗だが、本物に失礼な事言うんじゃないぞ〜
827名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/05(金) 20:07:00.31
勘違い大黒天て何だ?
828名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/05(金) 22:01:13.70
大黒天は男のロマンだろ?
そういうことさ♪
829名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/07(日) 12:28:42.68
無動寺谷弁天堂の巳成金は18(木)19(金)の二日間です
830名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/07(日) 16:35:36.55
>>829

情報 乙です
831名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/07(日) 17:32:02.08
成金になる祈願でもすんの?
832名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/07(日) 19:34:11.30
>>831
財布でも落としたのか?w
833sage:2014/09/09(火) 07:33:31.56
比叡山無動寺の情報は時々あるけど
他の弁天さんの情報は少ないね。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/09(火) 17:29:27.07
>>833

江ノ島も竹生島も、観光では有名だが、御利益が出たという話があまり聞こえてこない。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/09(火) 17:51:46.97
…ということは、やはり厳島の大願寺が最強か。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/07(火) 04:26:09.55
弁天堂の輪番さん、今月いっぱいで交代かぁ。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/09(木) 14:15:22.08
>>836
次は誰なん?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/10(金) 15:19:24.83
次は弟さんじゃない?今年に入って毎月一回、巳の日に兄弟で護摩してるし
839296:2014/10/11(土) 12:45:17.09
>>834
関東は不動明王信仰が強いみたいだけど天部の神様って
人気はそこそこしかないのですかね?

まあそういう私も親が無動寺弁天堂の掛け軸の弁天さん
祀ってますけどね・・・。
(昔の天台座主が書いた掛け軸を他の人がもらって祀ってたのが
縁が会ってうちに来た<=よくある話だけど)
840名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/30(木) 17:58:16.67
弁天堂の今の輪番さん、明日までかな?
最終日、今回は行けないな。残念。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/30(木) 23:17:34.49
無動寺谷弁天堂の掛軸、うらやましい
初巳、巳成金の福引で掛軸が当たるそうなので
狙ってるんですが、なかなかうまくいかない
842名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/31(金) 17:14:11.71
11月3日、六波羅蜜寺で弁才天特別祈願会
843名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/02(日) 21:14:05.05
>>841
839です。弁天さんが(万一)当たったら困るのでくじ引きやりたいのを
我慢しています。(小判なら欲しいw)

屋敷神として神仏を祀っていたけど子孫が祀る気ないので
誰か大事にしてくれる人なら譲ってもいいと思っている人が
少なからずいるんでそういう人と縁が出来るといいんですけどねえ。

弁天さんじゃないけど知り合いのお婆さんで叡南俊照大阿闍梨が
十萬枚護摩供養満行時の灰仏不動明王を祀っている人が居るんですが
子供たちは祀る気ないので将来は誰か大事にしてくれる人に
もらって欲しいと言っておられますね(2chではさすがに紹介できないけど)

因みに無動寺弁天堂のくじ引きに(他人が)当たった瞬間は一度だけ見たことあるw
年配の夫婦で「ええー!!」って当たったことに相当びっくりしてましたw
844841:2014/11/04(火) 17:41:00.17
銀の小判は当たったことあります!
高さ1.5センチくらいで、守り袋に入っていて携帯できるサイズです
845名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/22(土) 06:29:28.85
無動寺弁天堂12月行事
『浴酒供』七日より十四日まで

七日(日)十三時開闢
十日(水)中日
十四日(日)結願

期間中の修法五時・十時・十四時
朔・日曜・祝日・己巳(つちのとみ)は十三時より大弁才天秘密護摩供
平日は秘密華水供厳修
846名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/25(火) 17:11:33.01
無動寺弁天堂の新輪番さんてどんな方?
847名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/25(火) 18:33:23.85
水の神さんである弁天さんに酒ブッかけてもなぁ…。

典拠も定かではない外法。

大黒さんにザーメンブッかける例のホモ修法よりはまだ良心的だが、何でもブッかけれはイイというわけじゃない。

ちなみに「何にでも」ブッかけるのは、親鸞だが。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/25(火) 18:53:48.55
ヘビは酒好きと決まってる。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/26(水) 17:35:07.54
浴酒につかうのは弁天像じゃなくて宇賀神像でしょ
850名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/26(水) 22:58:48.10
>>845
お釈迦様はお酒を飲むことを禁じたのに、
坊主が仏像に酒ぶっかけてどんな外道?
851名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/27(木) 09:46:45.22
飲むことは禁じたが、ぶっかけるのを禁じてはいない。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/27(木) 20:56:48.27
>>851
ザーメンと同じ扱い?
853名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/27(木) 23:39:28.80
夢精以外は禁止。よってぶっかけもダメ(夢精でぶっかけはあり得ない)。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/28(金) 18:10:16.85
比丘は夢精で生理的に解消できるけど、比丘尼はどうすんだろ?
女は自分でするしかないよな?
釈迦が女の弟子入りに最初反対したのは、そんな点でも女は戒律を守りづらいからかも。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/28(金) 21:59:58.46
弁天様に聞こう!
856名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/29(土) 01:28:30.18
天部は在家だから聞いても無駄だよ。
江の島では色仕掛けで龍神をなだめた位だし。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/01(月) 23:47:54.57
>>850
釈迦如来に頭から甘茶をぶっ掛けるのはどうなのよ?
858名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/07(日) 10:56:24.73
弁天堂の浴酒供、今日からか。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/07(日) 12:22:00.95
比叡山のドロドロ白濁液BUKKAKEこそ、オトコのロマンだと思う
860名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/12(金) 11:15:20.52
無動寺谷弁天堂の浴酒供。結願は投票日ですね
861名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/04(日) 19:54:33.46
明日は初巳
862名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 05:32:42.75
【おしらせ】

2ch神社仏閣板スレッド避難所(天部信仰情報がメイン)

新・大聖歓喜天様(聖天様)ご利益まとめサイト
http://jbbs.shitaraba.net/study/12499/
863名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/09(金) 12:13:10.35
小網神社 弁財天






















キタ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)
864名無しさん@京都板じゃないよ
今日は1月20日だねー