【強い霊気】秩父三十四所観音霊場巡礼 5巡目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
日本百観音とは、西国三十三箇所・坂東三十三箇所・秩父三十四箇所を総合した百観音巡礼である。
その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺となる。

西国、坂東に比べ地域が狭く密度が濃い秩父三十四箇所。
それゆえ強い霊気を感じるのが秩父。
強力なパワースポット秩父三十四箇所を語りましょう!

前スレ
秩父三十四所観音霊場巡礼 4巡目
http://www.unkar.org/read/love6.2ch.net/kyoto/1251158126
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 02:05:32
おいおい、そんな「強い霊気を感じる」とか「パワースポット秩父三十四箇所」とか
軽薄すぎるキャッチコピーは止めてくれよ。
第一事実と反する。嘘・大げさだろよ。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 08:25:42
西国、坂東に比べ小っこい寺ばかり
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 10:09:52
拝観も無料だよ
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 11:40:25
秩父今宮神社八大龍王宮へお参りしてから巡りましょう。
31番から32番の途中、秩父15番目十輪寺の十一面観音様をお参りしましょう。
両方とも墨書ご朱印がいただけます。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 11:42:55
秩父をまわる時は秘境に来たような高揚感があるよな
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 01:26:50
秩父に霊気があるってのは、盆地だからだろう
盆地は何か異様な雰囲気を感じる
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 09:16:37
>>この前 今宮神社行ったが朱印書き置きだったぞ
デフォかと思ったが俺の運がなかったのか
9名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 09:17:43
>>5 あんかーみすすまん
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 09:29:48
最短で、どれくらいで廻れるもんですかね?
登山ランニングしながら廻ってみたいかも
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 13:09:53
>>8
去年の秋に行ったときは、納経帖の最後のページに書いてくれたよ
パンフレットもくれたし、秩父霊場の説明もしてくれた

>>10
全部徒歩で3泊4日
それより短いと、ゆっくりお参り出来ない
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 14:00:42
ここんとこ、遭難とかヘリ墜落事故とか続いてるべ。
何かある。ナニかあるだべよ。
一般の方は近づかんとよーせー。命あってのモノ種だでよ。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:24:54
ヘリ墜落とか遭難は御巣鷹山の近くじゃん
秩父の札所からは遠く離れている
日航機事故で亡くなった方の霊に呼ばれたんだろ
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:28:01
御巣鷹山の近くじゃないよ。
秩父はひろいからね。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 21:17:34
墜落現場は大滝ブドウ沢だから、秩父駅よりも御巣鷹山のほうが近い
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 21:21:11
でも秩父なんだろ。

ナニかある。ナニかあるだんべえ。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 21:36:45
結局、テレビの取材の2人はどうして死んだの?
仲良く並んで、しかも胸から下だけ水に浸かって死んでたなんて、どう考えてもフツーじゃないよ。
こうぇ〜だんべぇ!
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 00:52:23
1週間の間に9人がほぼ同じ場所で死亡

現場:笠取山の北側「ブドウ沢」(埼玉県・山梨県の県境)
気象:ヘリ墜落の7月25日午前10時40分ごろ、秩父地方に大雨、洪水、雷注意報が出た。
   熊谷地方気象台の観測では、墜落後の同11時半ごろ急速に雨雲が発達。
   24日から県内の上空に寒気があり、大気が不安定な状態だった。

7/24 8人で沢登り開始。ワイヤー伝いに滝つぼ上方を移動。
7/24 pm4:00頃、2番目に移動していた女性が滝つぼへ転落(他メンバー落下に気づかず)
7/24 暫く後、落下に気づく。携帯電話が圏外の為、山頂まで移動。
7/25 午前8時30分(たっぷり睡眠?)埼玉県警へ救助依頼。
7/25 ヘリ救助隊の2次遭難・・・死者5名 (ヘリ墜落)
7/25 登山ブロガーの3次遭難・・・死者1名 (50m滑落)
7/26 沢登りメンバー7名無事下山。
8/01 日テレスタッフ4次遭難・・・死者2名 (?)
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 01:00:08
秩父山中には恐るべき「死へ誘う魔」が潜んでいる。

地図を見ると水晶山、笠取山、ブドウ沢で魔の三角地帯という感じ
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=35.878758%2C138.826847

・戦国時代末期、武田家が、金山を隠ぺいするため、秩父山中で農民遊女らをまとめて突き落として処刑
・太平洋戦争末期、米軍P51戦闘機が、何かに脅えて空中で機銃掃射している

1974年 水晶山で女性二人の遺体発見、強姦強盗殺人の方向で捜査されたが迷宮入り

1983年 富士見平小屋の管理人が 一人で登山にきた22歳のOLを強姦の上に殺害(逮捕済み)

1985年 垂直尾翼がないまま迷走した、日航123便が大滝付近を通過
     そのごすぐ、御巣鷹山に墜落。520名死亡

1985年の日航123便は、迷走し大滝上空を通過、直後に御巣鷹山に墜落。
520人がなくなっている。
大滝上空を通過した時に撮影された画像。その時には、垂直尾翼がなくなりもはや操縦不能。
http://24.dtiblog.com/w/wajuntei/file/20091127005742s.jpg

2006年 東京学芸大1年生1名がブドウ沢で滑落事故で死亡

2008年 覚醒剤を打たれた女性が行方不明、笠取山周辺で遺留品発見されるも女性は不明

2010年7月24日 ブドウ沢で沢登中に滑落した女性一人が死亡
2010年7月25日 ブドウ沢で滑落した女性を救出しようとした防災ヘリコプターが墜落して5名が死亡
2010年7月26日 有力ブロガ―の、ベテラン登山者が転落死
2010年8月1日 ブドウ沢での墜落ヘリの取材に向かった日テレ社員2名が川の中で死亡

この辺りで亡くなられた520人以上の方々のご冥福をお祈りいたします。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 11:16:39
霊が秩父盆地をさまよってるわけですね
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 13:30:58
そういうイミで「霊場」だったとは…(絶句)
独りでの巡礼だけじゃなく、何人か連れ立って巡礼するにも危険だとは…。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 13:59:50
秩父鉄道のパンフレットみて23番への山道歩いてたら迷いそうになった。
沢を挟んで人家や道が見えるのになかなか向こう岸に渡る道がない。
足滑らせたら沢に落ちるところだった。

市街地に近いからってなめちゃいかんよ
23番は車道を登ったほうがずっと安全だよ。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 15:42:28
沢なんか有ったっけ?
22番から23番まで15分くらい歩いたけど気が付かなかった。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 15:55:46
23番って、音楽寺だよね・・・・どこか他と勘違いしてんじゃないの?
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 17:23:36
ほら、そうやって自分がどこにいるのかもわからなくなって…

次の日、沢につかったままのところを発見される。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 18:58:12
>>25
俺は16番〜18番の市街地で迷っいましたが何か?

あのあたりランドマークが無いから迷子になりやすいお
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 00:41:57
札所14番はすぐに分かった?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 01:10:53
14番って西武秩父駅を御花畑のほうへ出て3回曲がるだけ
徒歩で10分も掛からないし、今宮神社のそばだから分かりやすいじゃん
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 13:42:20
沢があるのは護国観音だから27番の前か。
しかし23番も小山の上だから古道を歩いて難儀した覚えがある。
帰りは車道を下ってこんなに近かったかと。

古道になると風景も見にくいので自分がどのあたりにいるか不安になる。

あと32〜33あたりはバス亭からの標識案内がすこぶる不親切。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 13:50:12
歩きだとやっぱり古道で行きたいけど
古道の道案内は不備な所が多いね

秩父は一番歩きで回りやすいんだから振興会は
古道の案内板整備をちゃんとやってほしい。

私は歩きで回ったけど結局いくつかの古道(三峯山口〜31番等)は
入り口がわからなかった
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 17:30:20
古道を歩く人はマニアックな人で数が少ないから、
どうしても案内の看板は不備になるんだよ。
アマシ古道・古道と云わないで今の道路じゃダメなの?
古道に執着すると19から20なんか荒川横断だよ
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 21:48:44
>>31
君は歩きで回った事があるのかな??

歩きで回った人ならわかると思うけど
アスファルトの照り返しの中をトラックが横をびゅんゅん
通過する所を歩くのは10倍疲れるよ。古道のほうがずっと楽

19〜20は車道を行くよりショートカットで近いし
景色のいい道で気持ちよかったけど?
しつこいようだけど実際に歩いた事無いよね??

一般的に古道を行ったほうが車道を行くより距離が短くなる所が多いのも
古道のメリットだよ
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 21:53:25
古道を歩く人が少ないのは宣伝不足・整備不足が原因じゃないかな
自分も一度目は古道の存在をしらなくて車道中心で回ったけど
物産館みたいな所に簡単な古道マップが置いてあったので2回目はそれを見ながら回った

目立たない所に置いてあるのは整備が十分でないから事故とかの心配が
あるので先達と一緒でないと回らないようにしてるんじゃないかな

そういうマイナス思考ではなく、ちゃんと整備して誰でも地図を見ながら
安全に回れるようにしたほうが秩父巡礼が発展すると思うんだが

34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 21:57:23
>>33
ちなみに自分が古道がいいなと思ったのは、一回目の車道で回った時より
ずっと楽しかったからだ(距離も短くなるし、木立の中を歩くのは気持ちが良いよ)
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 22:10:04
>>33
きっと整備費用が無い・・・
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 23:15:07
秩父貧乏だからな...
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 23:20:04
次のご開帳は3年後位だっけ?それに向けて整備して欲しいね


そういえば過去スレでこんなのあったね。ご開帳に向けてもう一回頑張ろう。
  ↓
NHKの趣味悠々コーナーに「秩父三十四カ所札所巡り」
もとりあげてくださいと意見メールした。

みんなもお願い ↓
https://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/toiawase/

過去に全札所を紹介した「四国」版と有名どころだけピックアップした
「西国」版がありましたが、秩父は四国方式でお願いします
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 11:48:36
>>37
こちらの霊場は六観音ないし七観音すべて揃っていますか?
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 13:04:28
十一面観音 4,7,8,11,15,17番
千手観音 16,19,34番
如意輪観音 9,30番
馬頭観音 28番
准胝観音 5番
残りの21ヶ所は聖観音
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 18:18:39
GJ
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 21:27:14
俺も22番から23番へ行く所を古道で行って、山の中で難儀した
山道というか整備されていないただのけもの道だから、行くのは危ない

他の古道もいくつか通ったけど、安全で通りやすい所もある
その辺を分かりやすくして欲しい
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 23:46:27
22番から23番ってちょっと道がわかりにくい所?
俺も農家の庭先にでてしまって犬にほえられてトラウマになったよ
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 12:55:22
>>38
最終的には百観音全部回るんだから別にいいんじゃないの?

44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 15:47:06
馬頭観音 
准胝観音 
この二尊揃ってる所がなかなか少ない
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 21:07:05
最初のほうは看板も多く、分かりやすい巡路で比較的中心地から近いんだけど
後半になると札所ごとの間隔が広くなって
看板も少ないし分かりにくくなって、途中で挫折した
観音様も見れないし、大して変わりばえしない寺ばかりで飽きた

あと地元の人に聞くと、俺行ったことないって人が多かった
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 10:55:35
>>45
お参りするにも仏縁が大事ですからあなたには仏縁が足りなかったという事でしょう。
しかし途中まで回る事ができるご縁があったわけですから。
何年か後でも良いので再チャレンジされれば良いかと
(たとえばずっと年を取ってからとかね)

4745:2010/09/28(火) 00:01:39
>>46
途中で止めた人が何年後かに、また行く場合は回れなかった所だけいけばいいんですか?
ちなみに30箇所周りました。
31番目の納経所が16時半に行った時はすでに閉まってて、馬鹿らしくなって止めました
泊まってた宿からも遠いので、次の日もう一度ここまで来るのも間が抜けてるって事で
次の日は三峰神社を堪能しました。そこで休暇はもうおしまい。
予定では32番から34番を回った後で、三峰神社に行こうと思ってたのですが
札所に行かなかったので時間の余裕が出来て、三峰神社をゆっくり回れました
途中まで押してある納経帳もあるし、続きから行けば十分ですよね?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 12:48:04
>>47
もともと「一度で回る」というルールでないので全然オッケーですよ
板東や西国は何年かかけて10数回に分けて回る事が珍しくないですから

でもお堂が閉まっていてツマラナイというなら平成26年(たぶん間違ってたらごめんなさい)に
12年に一度の総開帳がありますからその時に回り直すのもいいかと思います

http://www.chichibu-railway.co.jp/kanko/hudasyo/kaityou.html

平成20年3月18日〜7月18日 秩父札所総開帳(中開帳)
秩父札所の観音様は、普段は秘仏として、厨子の扉は閉じられていますが、お開帳のときはその厨子の扉が開かれます。
また、観音様に結ばれたお手綱に触れる事により本尊さまと握手をし、近しく観音様の功徳を頂くことができるようになります。
今年は12年に1度、午年(うまどし)に行われる「午年総開帳」のちょうど中間にあたり
「中開帳(なかがいちょう)」として平成20年3月18日〜7月18日まで「日本百番観音報恩総開帳」がおこなわれます。 
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 12:57:45
ちなみに総開帳の時は団体で納経所が混む事が予想されるので
それまでに31−34番を回って御朱印だけもらっておいてご開帳の時は
お参りだけで回るというのもいいかと...
50名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 00:55:34
秩父は夜寒い?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 01:05:09
あんまり寒くない。盆地だからね。
5247:2010/10/07(木) 11:46:59
>>48-49
色々教えてくださって有難うございます。
レスが送れて申し訳ないです。また規制くらってしまって出先から書込みです。
また今度、秩父に行って回ってみます。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 13:57:46
>>52
こんどお参りするときは「奥の院」も回られるといいですよ
人によっては奥の院にお参りしないと参拝した事にならないという人もいますから...

31−34番では 32番 法性寺の奥の院「岩船観音」がオススメです
大自然の絶景の中で孤高にお立ちになる聖観音像は必見です

http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868096/
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868097/

(あとすぐ近くに恐怖の(^_^;)大日如来像もありますからゼヒお参りを)

54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 14:21:21
江戸巡礼古道マップをスキャンしました。
配布されているパンフのままだと小さくで見難いので大きくしました

http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868295/
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868296/
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868298/
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868299/
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868300/
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868301/
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868302/

※yahooにログインして
→ラージサイズを見る
→オリジナルサイズを選択すると原寸の大きな画像が見れます

     ∧_∧
    ,( ・∀・)  本日もお札所参り
    l  (_ノ(ノ 
   (__)__)   

   , - ,----、    
  (U(    ) ほんとうに
  | |∨T∨     お疲れさんでつた。
  (__)_) 
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 20:29:44
江戸巡礼古道・・・。
雨上がりの二十三番音楽寺への道は地獄だった。
遭難するかと思ったよ。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 22:50:41
童子堂から音楽寺って十三佛の前を通る普通の尾根道だよね?
遭難しそうなところなんか有ったっけ?
音楽寺から法泉寺は雨上がりだと、念仏坂の辺りが大変そうだけど。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 01:50:10
ホントだ!童子堂から音楽寺への道が地獄で遭難するかと思ったんなら、
秩父札所巡りでは何度か遭難して絶命しないと辻褄が合わない気がス
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 05:32:28
>>56-57
違うよ。
だから江戸巡礼古道の話だってw
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 10:08:26
観音寺から22番跡地を通って音楽寺へ行く道のこと?
どっちにしろ普通の尾根道じゃん。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 11:54:55
雨あがりの尾根道は大変だろ
滑るし、草木で濡れるし
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 17:36:40
>>59
いいよw
知らないくせに、知ったかぶりしてるってミエミエだよw
恥かくだけだよw
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 17:57:58
とりあえず>>59が登山・ハイキングのスキルゼロな事はわかる
車かなんかで回ってるだけなんだろね
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:33:05
>>53
>>52とは別人ですが、32番の奥の院、行ってきました。
今日は休日で天気もよかったので、多くの参拝者がありましたが、
さすがに奥の院まで行く人はわずか。
奥の院は評判通りの絶景と恐怖でした。
特に大日如来・・・ホントに怖かった。
でも見晴らしはいいし、周りに誰もいなかったので、
如来様の前で思いっきり大声で般若心経を唱えさせていただきました。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 17:02:00
良いおまいりが出来てよかったです

奥の院といいえば、鍾乳洞が奥の院になってる所もありましたね
(どこだか失念...27〜9番のあたりだったと思う)
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 20:08:42
>>61
何回も行ってるけど、遭難するような場所じゃないよんw
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 21:20:19
>>65
車で行って見てみただけだろ?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 06:56:50
>>65
ダメダメ、そんなんじゃw
どう見てもウソっぽいし、好意的にみても道を間違えてるよ。

>>64
28番橋立堂でしょ。
お参りしようかと思ったけど、観光客が多く結局やめました。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 10:36:40
26番の奥の院も変わっている。
工場の敷地内を通って行くからね。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 11:25:19
>>68
夕方6時すぎ(3月だったのでかなり暗い)に一人で行ったんだけど
お堂は深い森の中を階段をずっと上っていった先なので人っ子一人いない。

お参りが終わってお堂の端に座って景色みてたら。
お堂の中で「ゴトッ」という音が...もちろん人なんかいるはずはない
(お参りする時、不謹慎だけど中覗いてみたりしたので確認済み)


=ε=ε=ε=┏(; ̄▽ ̄)┛逃走
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 11:27:39
時間もうちょっと早かったかも4時か5時だったかな?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 17:39:49
古道は大変だあと書いてる奴って、
古道で巡っている自分は凄いんだぞと自慢したいのかな?
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 18:19:01
古道は大変とか云っても、結局は近道で楽したいから古道を歩くんだろよ?
今の時代に僅かに残った古道を歩ったところで昔の人の苦労なんか微塵も
分かる筈もない。
今は今なりの巡礼道があるだから、そっちを歩ったほうがイイと思うが・・
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/13(水) 23:41:10
>>69
それ多分サルです。
私は26番の奥の院でサルの群れに遭遇しました。
何もされませんでしたが、こっちは1人だったので結構怖かった。

>>72
どう回ろうと個人の自由。
別に先人の苦労を知るために回ってるわけでもない。
いちいち人の巡礼にケチをつける奴の方がおかしい。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 00:05:24
秩父の猿は、通行人から餌を貰うことを覚えて無いからまだいいよ。
人を見ると逃げるね。
以前群れと遭遇して、子猿もいて可愛かったけど、人を恐れて逃げて行ったわ。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:20:10
>>72
>今は今なりの巡礼道があるだから、そっちを歩ったほうがイイと思うが・・

車がびゅんびゅん横を走り抜ける道をね...歩きでね...へぇ〜
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:22:42
今の道=日差しをモロの浴びながらアスファルト舗装された道路を
      車に幅寄せされながら歩く

古道=山あいの木陰の道をゆっくり歩いていける
     景色も良い

古道を回る理由はこれだけ、別に江戸時代の道を歩きたいとかいう訳ではない


77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:37:51
古道否定派はたぶん自分が歩きで回った経験がないので
歩きで回る場合のいろんな苦労が想像できないんだろね


78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 02:38:52
エアコンの効いた車で楽に回ってりゃそりゃ今の道のほうがいいわな
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 05:31:50
ごめんなさい
自転車で楽してます
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 07:30:19
>>79
チャリじゃむしろ車より早く回れるでしょ?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 07:56:10
確かに近接してるところはチャリだと早いよね。 駐車場の心配も要らないし
体力のある人はイイかも。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 10:39:51
山あいの木陰の道をゆっくり歩きたいだけなら、
大変だとか遭難しそうになったなんて、大げさなこと書かなければいいのに
83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 11:09:06
>>82
同一人物が書いてると思ってるのかよ?
おめでたい思考回路だなw
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 11:17:21
>>83
ネガティブ書き込みしてる人はたぶん一人なんだろね
自分が一人でID替えて書き込んでると相手も一人だと
錯覚しがちなんだよね
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 11:19:34
>>73
いやサルじゃないとオモウ。

お堂は四方が閉じてるしお堂の中には鍵をあけないと入れないし....

ひぇ〜(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 11:43:47
>>84
違うよ。
俺はあなたの言うネガティブな書き込みをした人間だが、
もっと↑の方も含め、同様の内容の書き込みを別人がしてるし。
ちなみにID非表示なので、わざわざ変える必要はないんだがw
何人も同じような思いをして実際に歩いた経験から書いているのに、
つまらん粘着してくるバカがいたからね。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 14:40:04
>>86
>何人も同じような思いをして実際に歩いた経験から書いているのに、

それはあなたの想像でしょ?

歩いて回った事がある人からみれば歩いた事ない人の書いたやつって
やっぱり実体験がともなってないからなんとなくわかるんだよね。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 14:52:55
もし本当に歩いて回ったことがあるならこの質問に答えてごらん

「歩きで回ってる時に一番怖い事は何?」
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 15:18:48
途中で暗くなること
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 16:42:23
サルじゃね
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 16:57:10
サルなんか見たこと無い
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 17:32:29
やっぱサルだろ。
俺もサルに囲まれた時はホント怖かったよ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 17:40:16
>>88
正解は「道に迷う事」

例えば車で道を間違えて5分後に気が付いて引き返したとしてロスは10分だ。
同じ距離を歩きだとどれくらいかかるとオモウ?30分?ブー残念でした。

時速40キロで10分=6.6キロ。6.6キロを時速4キロで歩くと=1時間40分
(実際は40キロでトロトロ走らないだろうから感覚的な差はもっと大きい)

このように歩く速度というのは想像してるよりものすごく遅いんだよ
いったん道に迷うと2時間3時間のロスは珍しくないしそれだけ遅れると予定が大幅に狂う
車なら道を間違えてもたいした問題にはならないが歩きでは宿につけなかったりして
大変な事になる

さらに迷った時に正しい道を探すのも一苦労。
あそこにみえる交差点まで行けばわかるかも?と思った時そこにたどり着くのに10分以上かかり
また戻れば10分。他の方向を探そうとしてもいちいちそこまで歩いていくのにまたすごく時間が
かかる。人間があるく速度の激遅さにうんざりするよ
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 17:46:52
古道で道に迷うところってどこ?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 17:52:28
秩父程度で必要かどうかは個人によってちがうだろうが、
ナビもってけば?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 19:08:37
>>94
歩きで回った事があるかどうかの話だから「古道」に限定した
話ではない
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 19:09:32
サルはどうなったの?
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 19:22:32
93を読むと秩父34観音霊場は歩いてまわるには恐ろしい所のようですね
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 20:58:21
鈴は熊除け
白衣はハチ除けになる
巡礼衣裳はちゃんと考えられてるんだな


恐いものといえば古道のぬかるみ
西武鉄道のパンフレットとおりに進むと思ったより細い道に入りこんでビビるんだな
1番〜2番は坂があるけどきつくはない
音楽寺を古道を登って帰りは車道を降りると「車道はこんなに楽なのか!」と思った。

迷いはしなくても下が濡れててころんで泥だらけになったら大変だ。

まだ高尾山の方が観光客も多く道は踏み固められて分かりやすい

32番、33番はバス降りて方角が分かりにくい。

100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:33:45
板東スレでも話に上がってるけど、
秩父でも御詠歌の御朱印って頼んだらもらえる?
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 22:32:50
>>100
秩父は札所組合に聴けばおしえてくれるんじゃなかろうか?
団結が強いので、正式対応とかしてくれるようになるかもしれんし
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 22:34:38
恐ろしくて頼んだこと無いよ。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 22:37:42
秩父札所連合会
〒368-0042 埼玉県秩父市東町 26-7
Tel...0494-25-1170

104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 23:17:38
道なんか迷わねーよ。
秩父札所あたりで迷ってるようじゃ、他のマイナーな霊場なんか回れない。
秩父なんか案内標識だらけだし、普通ガイドブックでも持っていくだろ。

>>87
そう思いたければそう思えばいいだろ。
そんな事書き込んでも水掛け論になるだけだ。
それではお前が歩いた証拠を見せろってなwww
「俺にはわかる」的な根拠のない自信は身を滅ぼすだけだ。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 23:48:00
音楽寺への古道を普通の尾根道と言ってる時点で
歩いてないってバレバレだろ
つーか普通の尾根道を古道と勘違いしているだけですかね
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 00:03:56
江戸巡礼古道「長尾根みち」以外に有るんかい
長尾根みちなら普通の尾根道じゃんw
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 00:05:05
怖いものなどたくさんあるよ。
>>99氏も指摘しているが、スズメバチなどは下手をすれば命にかかわる。
31番に向かう途中、オオスズメバチに出くわして怖い思いをしたよ。
32番の奥の院、一歩足を踏み外せば転落死するし。
そこまで行かなくても苔の生えた石段、雨上がりは滑って転べば年配者は骨折するぜ。
34番にはクマが出るので注意!の張り紙がしてあるし。

108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 00:07:00
>>106
もういいよw
そう言う書物で仕入れた知識はw
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 01:56:00
>>104
>道なんか迷わねーよ。
>秩父なんか案内標識だらけだし、普通ガイドブックでも持っていくだろ。

ハハハ 車でしか回ってないのがバレバレ

ガイドブックみれば迷わないとか他のマイナーな霊場なんか回れない。とか
歩いていて迷う状況というのがそもそも想像できていない
この発言だけで見る人が見れば歩いた事ないのバレバレだよ

110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 01:57:47
>>104
なんていうか「車」の常識で書き込んでるんだよね
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 02:11:45
>>104
>秩父なんか案内標識だらけだし

ほお〜古道の案内標識の不備をしらないんだな
やっぱり歩いた事もないくせに想像で喋ってるのがバレバレ
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 02:23:25
お寺にお参りして墨書と朱印をもらうだけなのに、
移動方法にこだわるなんて馬鹿みたい
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 05:44:10
>>104 の書き込みが一番まともに感じたわw

スズメバチは確かに怖いが、オオスズメバチの巣は土手の洞とかにあって
振動に反応して襲って来ることの多いのがこの晩秋。だから歩く時は余りドスドス
させないほういい。黄色スズメバチや他のスズメバチは直接巣を刺激しないかぎり
マズ大丈夫だろ。

秩父札所を歩く人には、三峯の大輪から昇る参道も是非歩いて欲しいな・・・
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 06:58:02
>>109->>111
お前、歳いくつよ?
書き込む内容がワンパターンで幼稚だよw
言っておくが車で回るなら、ガイドブックなんていらない。
ナビがあるのでお寺の近くまでは迷わず行ける。
ただ、車だと寺の入り口を見落としたり、
スピードが出ていて、気付いても間に合わず通り過ぎてUターンだよ。

歩き遍路は注意して歩いていれば、標識を見落とす事はない。
歩きはむしろ街中の方が迷う。
14番だっけ?最初に回った時は近くまで行けたが、
中々お堂がわからず苦労した。

>>112
その通り。
だが歩いて回ると結願した時の喜びは車に倍する。
修行みたいもの。
ワンパターンでくだらない幼稚な煽りに乗っちゃう俺は
まだまだ修行が足りないね。

115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 11:28:02
>>114
せっかくの良スレが深夜早朝になると毎日書き込んでくる
ジジイのおかげで台無しだな


116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 11:36:17
>>114
>歩き遍路は注意して歩いていれば、標識を見落とす事はない。

>>54さんがアップしてくれた地図で
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868301/

札所連合会の地図でおもいきり
「道がわかりにくいので歩きたいかたは案内人さんと同行してください」
っておもいきり書いてあるんだが?

標識が完備されてるのは車用だけだ。歩きでは人に聴かないと
道の入り口がわからなかったり、川越の道がなくなってたりする
歩き用の標識は不備な所はたくさんある

また車でしか回ったことがないジジイの脳内妄想が証明されたな
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 11:37:39
>>114
>お前、歳いくつよ?

あんたよりは30歳は年下だとオモウね
今年38歳だけど
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 11:49:25
スレが伸びているから覗いてみたら観音様の話題はなし
くだらない行き方論争だけかよ
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 12:08:58
たしかに「ガイドブックを見て回れば」「標識をみれば迷わない」と言ってるのは歩いた事ない感じするね

秩父だけでなく板東や西国でも歩きの場合は国土地理院の二万五千分の一の地図をもって回るのが常識だから。ガイドブックだけじゃ無理だと思う。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 18:02:01
また早朝になると荒れるんだろな
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 20:19:36
>>115-117
38歳だって。オッサンじゃんw
38歳でその書き込みはまずいでしょ。
そしてまたまた今日もお決まり、意味不明の3連続投稿ですか?
もっと頭を良くするために観音様より文殊菩薩にでも詣でた方がいいぞ。
あと、そうやってお前みたいに歩きもせず、
人のアップした地図ばかり見て判断するからすぐウソがバレるんだよ。
つーかお前の書き込み見てると、人を貶すだけで、
秩父観音霊場に関する知識がまったく無いように見えるんだがw

ちなみに悪いけど勤め人なので、
平日、2ちゃんなんぞは早朝深夜しかできません。
昼夜逆転の「38歳無職」のヒマ人とは違うのでw

>>119
そんな事言っても迷わず回れるので仕方がない。
だいたい札所の門のところに掲げてある地図見れば
次の札所までなら解るっしょ。普通。

122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 21:00:47
今日は土曜の晩だ、歩きも車も、精々思う存分意見を戦わせるとイイ。
なんなら「朝まで秩父編路談義」をやって貰って、月曜までには普段の
スレの戻して欲しいモンだわさ。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 21:12:57
>>122
別に徒歩・車論争をしているわけではない。
別に何で回っても本人が楽しめ、満足すればそれでいいのではないか。
38歳無職が何を言いたいのかよく解らんが、
中年オヤジがみっともないよ。まったくw

でもこのスレ、前は何ヶ月も放置状態の過疎スレだったじゃん。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 22:43:52
板東霊場スレでも話に上がってるけど、
秩父霊場でも御詠歌の御朱印って普通に頂けるかな?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 22:44:41
もう老人をいじめるのはヤメたよ
今から勤務?体を大事にしてね
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 08:01:30
>>125
あらら、ひょっとして無職ってバレちゃったから?
スレを荒らしても、今回みたいに論破され尻尾まいて逃げだすだけ。
大恥をかくだけだよw

127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 10:18:12
もぅいい加減にしなさいよ
あんた達のカキコは御秩父を荒らしてるような気がしてならないよ
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 10:20:23
昔からアホに着ける薬は無い。
気が済むまでやってろ!
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 16:17:04
>>127
だったらもっと書き込んでネタを提供してください。
このスレ、普段は何週間も放置されるのも当たり前の過疎スレなんだから。
今回だって下らない争いだったが、みんな便乗して色々書き込んでたじゃん。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 17:49:51
>>129
        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (○) (○)\   オイオイひらきなおるなよ!
     /    (__人__)   \  
     |       |::::::|     | 
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <

みんな迷惑してるのがわからないの?
真面目に巡礼の話ができないのならもうここの板にはこないでくれ。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 18:05:21
>>130
書き込んでる時間が早朝じゃないからたぶん別の人の書き込みだとオモウよ
ちなみにわたしはもう一人のほうです

PS
>>126さん
いじめるのはヤメタけど今後の為のひとつ教えておいてあげるね

今の会社って勤務時間中にインターネットとかけっこう自由にできるんだよ
パソコンは一人一台だし年功序列制度から能力制に切り替わった事もあり
やることをやってればあまりうるさく言われない。
それにネットサーフィンで情報収集する事も現代では仕事上必須だしね

だから昼間書き込んでる=仕事してないとかいうとあ〜きっと昔の人で
最近の事しらないんだろなって思われちゃうよ。

(きっとTVでみたような島型に机がならんでて私語すると課長がセキするような
 感じの時代に働いてたんだろなってね)だからあんまり言わないほうがいいよ。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 19:09:02
>>131
>今の会社って勤務時間中にインターネットとかけっこう自由にできるんだよ
>パソコンは一人一台だし年功序列制度から能力制に切り替わった事もあり
>やることをやってればあまりうるさく言われない。

悪いけど俺の勤め先は仕事中に2ちゃんなんかできないのよね。
最近ウイルス感染させたバカがいて、余計うるさくなった。
USBメモリでさえ登録した物以外使えない。
そこから感染するパターンも多いんでね。
まあ全社ネットワークでつながっているので怖いわけだ。
だいたい、2ちゃんやれるほど仕事はヒマじゃないんでねw
38歳にもなって、勤務中に2ちゃんができるなんて羨ましいよw

あと>>126=>>129だよ。

>>130
そう言う書き込みは俺や>>131と同類だよw
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 11:37:25
荒らしてる張本人が何を上から目線で
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 11:41:38
歩き巡礼の話したいけど、また荒らされそうだからできないよぉ

135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 13:31:18
面白く読んでたけど話がずれてきているようなので話題を提供(横入りだけど)

1 今年3月初旬観音院(31番)の麓で一泊野宿(マジ寒い)
2 落ち葉にくるまろうとも思うが土が湿ってるので石垣に腰掛け夜明け待ち
3 時計を何度も確認しているうちに今ウシミツドキなことに気づく
4 気づかなきゃ良かったと後悔しつつ段々恐怖がせりあがってくる
5 そしたらいきなり目の前の茂みがガサガサっと動いてビクッと悲鳴すら出ない
6 動物が飛び出してきたからなんだ犬か、と思って良く見たら狸
7 どうやってばかされてしまうのかと恐怖
8 覚えたての般若心経を一心不乱に読誦…
9 しようと思うが寒さが邪魔で意識が途切れ途切れになりながら朝を迎えた。

霊峰に囲まれた怖くて寒くて贅沢な一夜でした☆
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 18:18:23
つ【良かったらリターンマッチどぞ】
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 19:02:21
>>133-134
そんな時間にまた会社から書き込み?
それとも本当に無職なの??
もうイジメるのやめたんじゃないの?

「上から目線」つーのは、>>131みたいな書き込みを言うのw解る?
まあ上から目線のお手本みたいな内容だしね。

あともう一つ、お前みたいのを「語るに落ちる」と言う。
聞いてもいなことを自分からベラベラ喋り、結果的に大恥をかいちゃうw
おかげでお前が38歳で、仕事中に2ちゃんやり放題の
ヌルイ仕事をしてるってみんなバレちゃったw

荒らしに反応するのも荒らしです。これ2ちゃんのルール。解った?

>>135
よく死ななかったね。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 21:43:59
>135
昔、麓に民宿が2件あったけど、看板無くなっていたな。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 08:29:58
>137
そう、人間は簡単には死なないってよくわかったよ
>138
暗かったからだと思うけどそんな面影がある建物は見なかったな。土産物屋はあったけど。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 16:32:54
>>135
そりゃサルだろ
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 16:38:43
なんかものすごい事になってるな...
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 20:50:38
3月の初めって雪なかった?
て言うかなんでそんな時期に野宿など?
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/20(水) 22:14:24
>>142
雪→雪は観音院頂上でも見なかった。
野宿→昔の坊さんより間違いなく良いもの食ってるんだから、
当然俺の体で野宿くらい余裕のはずだろうと…。
やってみたらガチガチに冷えて体が動かずまじ凍えるかと思ったよ。
昔の旅人はたいしたもんだ。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 11:30:33
秩父はもう紅葉が始まってますか
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 08:08:38
札所の中で紅葉の名所はどこだろう
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 08:22:30
8番だったか。あの紅葉は見事!
春の新緑もいいが、秋の紅葉もさぞかし素晴らしいだろうよ。

札所に拘わらなければ、中津川とかイイらすいな
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 11:31:16
8番は「花の寺」(紅葉)の札所にもなっている

土日の天気悪かったから11/3祝日は行楽客多そうだ
148名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:20:55
明日は天気よさそうだから行ってみようかな
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 08:13:37
紅葉、8番あたりじゃまだ早くない?
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 12:21:21
今日あたりはいいかも
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/24(水) 23:15:40
あげ
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/28(日) 16:14:18
三峯神社に女性ひとりで行くのは
危ないですかね?
主人は行かないというので電車とバスで
行こうと思います。
奥宮まで行くつもりはないのです。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/28(日) 17:35:02
>>152
バスで行くなら大丈夫ですよ。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/28(日) 19:00:25
>>152
ロープウェイがなくなったので登山はきつい&危ないのでやめとけ。
自分のときは腐女子の二人連れがいたがヘトヘトで死にそーだった。
ただ、疲れた後の温泉は格別だがな。

155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/28(日) 22:04:19
バスで行くなら、終点は駐車場だから問題ない。
坂道を上がっていくだけで登山ですらない。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/28(日) 22:20:49
>>153 >>154 >>155

ありがとうございます。
近々、行ってみます!
ロープウェイ、あったんですねぇ。
乗ってみたかったなぁ・・・
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/29(月) 01:07:58
>>156
 登山コースでは中腹に修験者が修行につかっていた滝&祠があるくらい。
 マニアックに追求していくか、パワースポットにいきたいならいいが、
 今年は大滝で事故がおおかったし観光目的なら安全にいけるバスを
 おすすめしたい。
 
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/29(月) 19:35:44
156です。

>>157
 
バスで行きます。もしかしたら母も一緒に行ってくれるかも
しれないんです。一人だと心細いので。

159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 18:11:13
日帰り徒歩巡礼3巡目。
今日は23番〜29番まで。念仏坂で毎回足を滑らせて泥んこになる。今日は26番奥の院から護国観音を抜けて27番へ続く道で3回位転んだ。落ち葉が積もった道は滑りやすくて厄介。雪振る前に3巡目結願したいな〜。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 08:16:15
>>159
お疲れさん。
この時期は寒さも以外にも日暮れの早さも厄介だよね。
山間部は午後3時くらいにはもう日が隠れるんじゃないかな?
あとそんなに転ぶのは、落ち葉もそうだが靴に問題があるんじゃないの?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 22:15:14
>>160
色んな霊場歩いた靴なので、確かに靴底逝ってます。でも他の靴だとマメできるので…。新しい靴買って慣らし中。
夕方16時まではなんとか歩けますよ。熊もマムシもヒルもスズメバチも花粉もない、雪降る前のこの時期が好きです。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:48:41
34番札所までの道路、1車線だけど、2車線にならんもんかの
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 16:09:43
オンアロリキャソワカ
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 22:43:50
観音さん
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 09:35:13
32番は、以前にテレビ東京の《空から…》に出た石仏像の近くですか?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 12:45:04
>>152
(^Д^)いったい誰に何をふきこまれたんだろね

おみやげもの屋さんや喫茶店やホテル(宿坊だが)・温泉施設まである
ただの山の上の神社なんだが....

167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 12:48:07
神社の巫女さんたちはマイカーで秩父市内や小鹿野町から毎日通ってるしね
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 12:48:48
そういえば三峯神社スレは飛んじゃってから復活してないのかな
169名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 21:58:34
>>167
神職の人たちもみんな通いだよ。夜は当番の人と警備の人だけになる。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 00:08:22
>>55>>41
私も同じです
昨日何も知らずにふらっと行ったら
斜面は急だわ、落ち葉で滑るはで
マジヤバいと思ったわ
事前にきちんと調査しないとダメですね

案内板によると二本くらい山道があったような気がしたけど
もう一本、尾根道があるのか?
171名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 00:58:51
秩父神社って崇敬会あんの?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 07:52:37
>>170
正月早々乙です。
初詣で札所を周る人って多いんですかね?
でもそのネタ出すと、しつこく粘着してくる奴もいるんで注意注意。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 01:40:45
他スレでみつけたんだけど....心霊体験とか不思議な経験した人いる?

>秩父札所には何ケ所か心霊スポットが在るので、そちらの体験報告にも期待。

>185
具体的にあげて良いのか?オジサンは責任取らんぞ?などと言い訳して。
3番・17番・22〜23番の間、3は参堂に並ぶ地蔵の一体に首無地蔵のいわれが
17番は本堂手前の石灯籠周辺に出る
22〜23番の間は貯水槽から 腐乱した女性の遺体が発見された。

174名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 06:29:57
>>169
神職の人たちもみんな通いではないとおもうぞ。元のケーブル駅のほうに寮があって
そこに泊り込んでる人もいるからね。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 17:10:22
乳撫三十四歳観音様
176名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 17:36:49
奥秩父は積雪はあるのかな?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 17:43:44
奥秩父ってどの辺りのことよ?雁坂峠は積雪は殆どないよ。
三峯神社も殆ど無いと思う。 今年は降ってないからね。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 17:58:22
>>177
早速の情報サンクス。
まあ奥秩父は奥秩父だよ。
そんなに広大な地域だとは思わんがw
179名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 20:41:32
今日、31番に行って来た。
いい陽気だったよん。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/07(月) 23:36:52
3連休は雪が降るみたい
181名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/15(火) 11:12:21
秩父は雪に埋没しました。
遅まきながら冬眠に入ります。
182180:2011/02/15(火) 23:53:45
雪の中、打ってきた。大変だったけど、どの札所は見事な絵になっていた。
特に8番のカエデ、凄い眺めだった。まさに眼福、お薦め。
23番から見れば、まじに盆地は埋没していた。25番の弁天池も良かった。
31番で鐘楼を鳴らしたら、反響で周囲の岩山から雪が落ちてきたり。。
4巡目にして、初めて他の巡礼さんと会わなかったのは寂しかったけど。
183180:2011/02/16(水) 00:09:14
でも当たり前だけど、歩き打ちは危険だから避けた方が良いかも。
倒れても、しばらく発見されない場所も多いし。
峠と言わず、坂道はほとんど凍結していた。怖かった。
実際に、30番境内で参拝者は転んで、緊急搬送された模様。
ご無事であった事をお祈りします。
184180:2011/02/16(水) 00:18:51
だらだらスマンが。
今月は28番はお参りできるけど、納経所がお休みで、27番で頂く。
行ったら納経だけでなく、鍾乳洞の窓口業務自体が休みの張り紙。
雪のせいか食事処売店も閉まっていた。ご注意を。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/23(水) 08:14:45.24
いよいよ春の巡礼シーズンだね。

秩父札所を徒歩で巡拝 春を前に 一足お先に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20110223/CK2011022302000063.html
186名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/01(火) 21:00:14.01
本山修験の今宮坊が有るの?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/01(火) 21:08:19.48
今宮坊は確かに修験がかってるけど、本山修験なのか?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/01(火) 21:18:35.57
よく「聖護院」って言葉が出てくるよ。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/01(火) 21:44:06.90
「聖護院」の行者さんが来て、柴燈護摩するからじゃ?
190名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/07(月) 22:29:13.55
「聖護院」って、つい八ツ橋と結びついちゃう
191名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/09(水) 21:06:53.02
八ツ橋だったら、イメージとしては未だイイほうかもね。
人によっては「聖護院」=真如苑とか言う人もいる。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/19(土) 20:24:45.47
今秩父はどんな感じ?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/19(土) 20:50:21.43
梅が咲いて、ヨモギが日毎に大きさになって、ツクシが出てきました。
皆さんの札所めぐりを待っています。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/20(日) 06:18:36.16
西武秩父線や秩父鉄道は動いてるの?
195名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/20(日) 07:51:01.21
んな事ぐらい自分で調べろよ。 なんの支障も無く動いてるよ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/20(日) 16:00:06.80
>>195
知ってるなら余計な文章入れずさっさと教えればいいんだよ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/20(日) 17:18:10.93
つーかなんの支障もなく動いてないだろ
間引き運転してるよ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/16(土) 09:51:43.40
歩き巡礼に興味があるんだけど
経験者いる?
蜂や暑さにやられないか心配
199名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/16(土) 18:45:18.88
>>198
蜂はもちろん、熊も猿も出る。
秩父だし、まあ修行だからね。
暑さは真夏じゃなければ大丈夫。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/16(土) 19:20:23.71
>>198
どのルートを取るかによって条件は違ってくるけど、スズメバチは秋の
警戒心の高まった時期で無い限り大丈夫だろう。
仮に秋でも歩き遍路のルートにはスズメバチの巣なんて滅多にないけどね。
山道に迷って彷徨わない限り野生動物も蜂もマズ心配ないとオモっていいが、
防虫スプレーや、防虫ネットは蚊に刺されないためにもあったほうがいい。
心配するほど辺境の地でもないと思う。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/17(日) 12:06:45.82
>>199
>>200
どうも。蜂は大丈夫そうだね。一応気をつけます。
蚊対策は電池で動くカトリスあたりを持っていくわ。
202 【東電 55.0 %】 :2011/04/18(月) 05:24:20.39
>>201
お気をつけていってらっしゃい。
観音様と良いご縁が結べますように願います。

自分のほうは「武相48観音巡礼」を終えたので
次は「三浦38地蔵尊」…
早くて6月ごろから秩父かな?
203名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/18(月) 07:48:15.11
>>202
武相四十八観音や三浦三十八地蔵尊なんて初めて知った。
三浦の御開帳は次の日曜からだね。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/19(火) 13:16:23.73
この本秩父巡礼の話だった。四国巡礼の体験記は山ほどあるのに
坂東や秩父は全然ないから貴重だったよ。
読んでて秩父回った時の事が色々思い出されてよかった

巡礼で知る カミサンとの付き合い方 (生活人新書) [新書]
http://www.amazon.co.jp/dp/4140881933
205名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/20(水) 12:33:39.15
>>204
道の駅とか秩父のホテルとか、歩いて回った事がある人なら
あ〜あるあるって場所がでてきて懐かしいな
206名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/28(木) 12:35:31.41
今日の秩父は暑いよ
明日以降連休中巡る人は脱水症状に注意
207名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/28(木) 13:07:44.78
GWいつもバカ混みだけど、今年は空いてる所多いらしいな
秩父はどうなんだろ
208名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/28(木) 13:47:15.97
羊山公園の桜草があるから、その周辺は混雑してるかも
209名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 11:26:25.24
1番から順番に回らなくてもいいの?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/29(金) 11:54:37.87
>>209
歩きだと、案内標識なんかの問題で1番からがいいよ

211名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/02(月) 23:05:10.60
今日、三十四所観音霊場の本堂のお参りと朱印を頂に何箇所か行ってきた。

今日だけで12ヶ所まわってほとんどのお寺の人は「お疲れ様です」「ご苦労様です」っと
声を掛けて朱印をしてくれたのに対し・・・

27番札所の大淵寺でご朱印をしていた『細身で40代後半、メガネ掛けた男』は、
朱印の押し方と書の書き方が雑だったので「適当だなあぁ〜」っと残念そうに言ったら
「だったら周ってくるな!!」っと言って大声を出されてとても残念な思いをしました。

みなさんもこの様な思いをされてる人いませんか?
212名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/03(火) 04:38:22.63
釣り?敢えて釣られてみるが・・・
「テキトーだな」なんて声に出して言ったら相手も気ィ悪いやろ
残念なのはお前や
213名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/03(火) 10:26:17.21
>>211
どんな感じで適当だったのか知りたい
詳細plz

「だったら周ってくるな!!」←これが本当なら痛すぎる寺だw
214名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/03(火) 10:47:25.39
>>211
寺の人間が完全だと思う時点で我々の修行がまだ足りない。
相手も人間だ。
何でもかんでも口に出すのは良くない。
俺も道中某寺で愚痴っぽいことを言われたけど、
お互い様だなあと思いつつ自己の反省材料としている。
お気をつけて結願を迎えてください。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/03(火) 12:06:09.70
>>211
もう一度巡礼し直してその腐った根性洗い流したら?
216213:2011/05/03(火) 15:27:12.98
>>215
それ言ったら「だったら周ってくるな」って言った寺の奴も一緒だろw
寺に座らせる前に腐った根性洗い流させろ

まぁ、ただのバイトだろうけどなwww
217名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/03(火) 19:56:05.12
>>211
「テキトーだな」なんて聞こえるように言っちゃうぐらいだから、
札所巡りをスタンプラリーとしか考えてない人なんでしょうね

あなたの方がよっぽど残念な人だと思います
218名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/03(火) 23:14:11.45
211です。

「適当だなぁー」っと口に出したのは反省します。

ただ、相手も相手…ダルそうに奥から出てきてこちらを睨みながら、
朱印を『バンバンバン』っと押されて思わず口にしました。
お昼すぎだったからかもしれませんがそれは無いと思いましたよ。
ジャージ姿にも驚いたけど(笑)

後ろで待っていた人も大淵寺の朱印者に対して
「そんな言い方ないんじゃないですか」っと言ってました。

>>217
『スタンプラリー』だと思って秩父を周るほど暇じゃありませんよ
219名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/04(水) 00:08:22.91
>>218
朱印のやり方が不満なんだろ?
そんな事にこだわるのはスタンプラリーそのものだよw
220名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/04(水) 01:20:28.64
秩父34ってスタンプラリーだもんなw
観光巡りの一つだwww
221名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/04(水) 08:27:32.79
大淵寺が悪い!!
222名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/04(水) 09:11:26.37
寺の坊主が年がら年中袈裟纏ってるわけじゃないし
飯も食えば便所も行くし雑務もしなきゃならない

どっかの住職がブログで書いてたよ「忙しくて手が離せない時にご朱印頼まれるのは正直迷惑」って
223名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/04(水) 12:48:09.33
だったら、そーゆ寺は朱印はやらない旨の但し書きでも出したほうがいい。
「忙しくて手が離せない時にご朱印頼まれるのは正直迷惑」ってのも分からないじゃないが、
坊主がそれを言っちゃーお終いよ!
224名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/04(水) 14:06:48.42
おまえらモンスターコレクターだな
225名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/04(水) 14:40:20.57
大淵寺のあごちょい髭おやじだろう
「だったら周ってくるな!!」言っちゃったの
女性にあまいらしいけど、気性が激しいんだろうな〜

各寺はスタンプにして、何箇所か書を入れる場所作ればいいのに
226名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/06(金) 13:20:25.43
ほとんど893だから
227名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/11(水) 21:00:44.82
西国、坂東、秩父の百観音の満願を果たした者ですが、満願証発行に関して、
秩父は他と違ってチェックなしで「証」と称する色紙を1000円で売っている
だけ。あれじゃあ誰でも買うことができます。名前も日付も書くこともなく、
有難みがまるで無く不満が残りました。
アレ、もうちょっとどーにかならないものかと思いません?。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/11(水) 23:06:23.39
満願証発行「証」なんか、欲しいの? 俺そんなもんイラネーけど。
軸を三本作ったから「証」なんかドッチでもいい
229名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/11(水) 23:29:30.84
2時間、やっとけよ。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 12:32:31.81
>>218
時間がたてばそういう事も良い思いでになるはずですよ。
(あ〜そういえば27番では嫌なやつがいたな〜でもあの時はまだ若くて元気に
歩いて回ってたっけ...とかね)

良い思い出も嫌な思い出も清濁色々な事があるのが巡礼ですから

綺麗な御朱印帳が欲しいならネットで購入すればいいんです
(お四国とかは売ってますよね。代理参拝みたいな形で)

印刷したような綺麗な御朱印より、色々な思い出がつまったものが
いいと思います。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 19:46:30.09
観音
232名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 20:06:10.50
御朱印帳なんて持ち主が死んだら価値ないもんだから
あんまり凝らないほうがいいよ
233名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 21:33:11.06
御朱印帳。年末のお寺のお焚きあげで時々見るよ。
棺桶の中に入れて火葬にしてあげれば良かったのに・・・
葬儀のどさくさでそれどころじゃ無かったのかもね・・
234名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/15(日) 22:06:25.52
>>227
だって誰でも買えるほうがたくさん売れて儲かるじゃないか!
235名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 19:30:21.51
やっぱ掛け軸でしょ
236 【東電 77.7 %】 :2011/05/25(水) 20:40:55.34
32番で売っている(いた?)わらべ観音納経軸ほすいー
237名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/25(水) 22:21:48.54
>>232
ヤフオクで売れるじゃん
238名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/12(日) 13:11:15.49
途中小鹿野でイベントあったので太鼓見てました
迫力あった〜
239名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/16(木) 02:06:25.34
32番法性寺の奥の院に行ってみたいのですが、
登山の経験は無いのであの絶壁を歩けるか不安です。
行きも帰りも同じ道ですよね?様子を見て途中で引き返すことは可能ですか?
ヘタレですみませんが、返答お願いします。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/16(木) 18:19:28.89
>>239
大日如来のほうですよね?

大丈夫です。行きは手すりがある崖ぎりぎりを通りますが
帰りは鎖をつかんで手すりより2メートル位内側(左側)を下る事が可能なので
降りれなくなる事は無いですよ。

241名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/16(木) 18:24:50.50
ごめん2メートルは大げさだった。1メートル弱くらい。
それでも恐怖感は全然違うよ。

目をつぶって鎖にしがみついてなるべく左側(崖の反対側)を降りる
ようにすれば大丈夫。そうすれば恐怖感は登る時の1/3位だから
242名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/16(木) 18:26:59.19
TVアニメの「あの日見た花を僕は知らない」って秩父が舞台
17番とか20番にいく途中の荒川の橋とかでてきて懐かしいな
巡礼した時の事を思い出すよ

http://www.anohana.jp/chara/index.html
243名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/16(木) 19:57:53.14
>>239
65歳超の両親無理やり連れていったけど大丈夫でしたよ。ひぃひぃ言ってたけどwww
途中の鎖場とか足場滑るんで天気いい日を選んだほうがよさそうです。
是非行ってみてください。大日如来もお船観音も感動するよ。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/16(木) 20:23:17.92
>>239
岩船観音のほうは、崖の右側に普通の道があるので全然怖くありません。

この写真だと、お参りする場所の右側にずっと普通の道がありますから
そっちからいけば崖っぷちは通らなくてもいけますよ
(せっかくなので崖っぷちにチャレンジしてほしいけどね)
  ↓
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868097/

ちなみに江戸時代に崖から落ちた人がいたそうですが
生きてた(^_^;)そうです
245名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/16(木) 20:24:25.25

すみません。リンク間違えましたこっちが正解
 ↓
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/7868096/
246名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/16(木) 23:33:58.79
>>239です。
>>240,>>241,>>243,>>244,>>245
ご返答ありがとうございます!
詳しい説明や写真までありがとうございます!

なるほど、怖いけど行けない事は無いって感じでしょうか。

あの崖から落ちても生きていたんですか!驚きです。
打ち所が悪ければわからないでしょうが、落ちても大丈夫だと思うと安心して挑戦できそうです。

頑張っていってみます!!!
247名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 05:21:17.72
あまり無理はしない方がよいかと。
とりあえず行ってみて、怖ければやめるくらいでもOK。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 09:00:08.59
...が >> 246の最後の連絡であった...


249名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 09:29:05.68
大日如来のほうの写真で、如来様が向いてる方向で撮った写真ってネットを探しても全然無いですね
(私は怖くてそれどころでありませんでした。みんなも同じなのかな?)

この写真の青い矢印方向で見た景色
   ↓
http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/9811683/

>>246さん。余裕があればこの方向の写真にチャレンジしてみれば?
250名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/17(金) 23:37:48.15
>>246です。皆さんホントにありがとうございます!

>>247
そうですね。まずは近くまで行くのを目標に頑張ります。
大丈夫そうならトライって感じで。

>>249
面白いですね!余裕があれば…

>>248
ニュースで流れたら合掌してください
251 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/23(木) 00:17:51.25
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない(あの花) で札所17番が出てきますね
252名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/10(日) 19:33:15.02
火曜日に朝一番で秩父いてきます
253名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/19(火) 21:48:28.80
>>251
巡礼者でにぎわうのでしょうね
254名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 20:41:43.61
観音院の手前にある水子寺。ここは圧巻だね!
1万4千体仏だって。
俺がそばを通り過ぎると風車がカラカラ音を立てて
回るのをみると、かまって欲しいのかなぁとか考えてしまう。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/23(土) 21:43:03.71
>>254
観音院目当てで行ったら、その手前で思いがけないたくさんのお地蔵さんでびっくりするよね。
子供たちも、友達たくさんで楽しいんでないかい?とかね。
悲しいのか、ほのぼのなのか。俺が感じたのはほのぼのかな。変なのかもだけど。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/24(日) 00:43:40.83
この夏に歩き遍路をやる予定だけど、歩き遍路の人って結構いるのかな?
257名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/24(日) 01:08:43.47
歩き遍路って、四国スレと間違えていないか?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/24(日) 03:29:09.10
>>256
たまぁ〜〜〜に見かけるけど、少ないよ。
259 【東電 47.6 %】 :2011/07/24(日) 08:04:30.48
>>256
秩父鉄道のフリーハイキングに合わせて、年に1回7回に別けて歩いています
260名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/24(日) 09:44:26.24
何回かに分けて最初の札所まではバスだけど、札所間は歩き
最後の31〜34は時間と根気がないと無理だが
261名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/24(日) 16:31:01.47
『ワールドメイト 和魂』のWIN、こいつの記事はズバ抜けてるな。
悪い面も良い面も包み隠さず書いているし、神事会場の写真や記事も多いからなわけだが。

他の会員ブログは「素晴らしい」「素晴らしい」の宣伝ばかりで具体的な話がない。
それに比べて、WINの記事はメイトの悪い面や良い面も書いてあって、
なおかつ、自身の心霊話や神仏の体験話なども多くあって面白い。

ワールドメイト 和魂 『0722 三峯神社奥宮登拝ふたたびの巻!!』
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-213.html

ワールドメイト 和魂 『三峯神社参拝&三峯奥宮登拝記』
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-202.html

ワールドメイト 和魂 『鹿嶋★三峯★箱根〜三神社トライアングル参拝記』
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-207.html

ワールドメイト 和魂 『yuukiさんへの返信(御神業について)』
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-entry-206.html

ワールドメイト 和魂 奇跡の救霊体験
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-category-18.html

ワールドメイト 和魂 2007年〜富士箱根神業記録
http://worldmatefan.blog119.fc2.com/blog-category-20.html

WINよりも多く証や不可思議体験をしていて、ここまで文章を書ける奴が何人いるだろうか?
こいつが真面目にワールドメイトで本を書いたら、かなり会員増えるのにな。

ワールドメイトもスタッフも阿呆だよな、こんな才能ある奴を放っておいて、
各支部にネット環境を設置してもコピペしかできないエンゼン会員や能無しスタッフばかり揃えてるんだからなw
そんなんで会員増えるわけないべwwますます神事から遠ざかる会員が増えるばかりだっちゅーのww
262名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/24(日) 21:12:09.28
ワールドメイト。 三峯神社に500マソ奉納とか板の書き出しが出てるね
263名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/26(火) 11:24:04.46
>>256
秩父は歩きの人多いですよ
坂東と西国は歩きにくいですが、四国と秩父はぐるっと回ってるので歩きやすいですね

秩父はだいたい100キロ位なので4〜5日あれば回れます

歩きでいくなら車道よりも江戸巡礼古道いったほうが
山野辺の小道をあるく感じで楽です。
夏は車(トラック多いし)がびゅんびゅん通りすぎる横をアスファルトの照り返しの中歩くのはつらいですし

また古の巡礼道ですから車道とちがって道筋も本来の巡礼道をゆく御利益もあるかも

>>54 にマップがあります。これの原本は秩父駅(西武ではない方)
にある物産展売り場みたいな所でももらえますよ

いちおう道標もありますけど、不完全なのでマップが無いとわからないところが多いので
印刷するか物産展売り場でもらってもっていきましょう

やっぱり歩くと車やバスで回るより良い思い出になるので頑張ってください
過去スレみるといろいろアドバイスも載ってますよ

あと、なぜか自分は歩いた事が無いの(内容で歩いてないのがわかる)
にアンチ歩きの人の荒しがありますが気にしないようにね
264名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/26(火) 21:26:00.09
>>263
あなたいい人ですね。
ほんわかしました。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/26(火) 22:15:38.63
全部歩きもいいけど32番辺りで暗くなっちゃうと大変
266名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/26(火) 23:00:16.49
歩きの場合 30番以降は距離が長いのでどこで切るかがポイントですね

いちおう私が歩いた時は

1日目 1番→12番→秩父駅前のホテル宿泊

2日目 13番→26番→影森駅で中断、秩父駅に戻り、秩父駅前のホテル宿泊

3日目 影森駅から再開→31番→小鹿野町(4時頃到着)で宿泊
    ※わたしは小鹿野町から少し32番よりにある「梁山泊」という所に宿泊
    (ごはんがメチャ美味しかったです)

4日目 梁山泊→大日峠越え(少し戻りました)→32番
    →札立峠越え→34番(午後3時30分頃に結願)

1日目と2日目は多少前後しても秩父駅近くにかたまってる札所で切るので問題ないと思います
3日目と4日目をどこで切るかが問題ですが、小鹿野町が旅館が多く本屋と喫茶店もある(秩父市以外で
喫茶店があるのは小鹿野町だけです)多少早くついても中休みのつもりで小鹿野町で一泊が安全かも
初めてだと時間の調整が難しいでしょうから、最終日は2つ峠を越えるので早めに出発するか
大日峠越えをパスするかが良いと思います

※小鹿野町にはメインストリートからちょっと入った所に
 番外の十倫寺があるのでそちらの御朱印もいただくといいです
267名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 02:59:52.89
すみません。一か所訂正です。最初に回った時と2回目で混同してました
小鹿野町に早くついて時間が余ったのは1回目に5日で回った時でした
4日で回った時はけっこうギリでした

3日目 影森駅から再開→31番→小鹿野町(4時頃到着)で宿泊 ×
       ↓
3日目 影森駅から再開→31番→小鹿野町(6時頃到着)で宿泊 〇
268名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 03:12:13.95
最初に5日で回った時のスケジュールです

1日目 1番→12番→秩父駅前のホテル宿泊
2日目 13番→26番→影森駅で中断、秩父駅に戻り、秩父駅前のホテル宿泊

3日目 影森駅から再開→30番→三峰口駅で中断、秩父駅に戻り、秩父駅前のホテル宿泊
     この日はスケジュールが余裕だったので28番の橋立洞とか27番の護国大観音とか
     秩父駅周辺の番外神社と秩父神社(ここも御朱印もらったほうがいいらしいです)とか
     色々寄り道しながらを巡ってゆったり周りました

4日目 三峰口から再開→31番→小鹿野町(4時頃到着)で宿泊
     この日も時間があったので途中の両神で温泉入ったり番外の十輪寺にお参り
     したり喫茶店で一休みしたりしましたが
     けっこう時間を持て余したかも(小鹿野町も店はほとんど無いので)

4日目 梁山泊→大日峠越え→32番
    →札立峠越え→34番(午後3時30分頃に結願)

やっぱり、30番から34番の切り方は難しいですね..
4日で急ぎで回るか、5日でゆったり回るかって感じです

小鹿野町→秩父駅のバスもあるのでバスの時間が合えば
バスで一度秩父まで帰って宿泊という方法もあります
269名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 12:20:12.59
自分もこの夏に区切り打ちで歩こうかと思ってる。
前回はバイクで2日かけて廻ったけど味気なかったんだよね。歩いてる人をチョコチョコ見かけて、ああ次は歩きだなあと思ってた。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 15:35:51.66
クマに注意!!
271名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 16:02:06.44
鈴持って行けば大丈夫かな?
272名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 18:07:04.46
クマなんか99%出ないよ。 腰に持鈴でも下げて歩きなよ。
みかけるのは猿のほうが断然多い。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 18:12:22.97
99%出ないなんて無責任な
看板が立っているんだから注意しなくちゃ
274名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 19:54:24.86
ハチに注意!!
275名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/27(水) 20:50:10.65
この前スマスマで小鹿野町でてたね
276名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 05:23:06.22
>>273
いくら看板があっても、出てないものは出てないよ。地元民に聞いてごらんよ。
お役所は満々が一を思って看板出してるだけ。
クマなんか行動範囲が広いんだから、そりゃ日本にクマが生息している限り
「クマ出没注意」だよ。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 09:04:32.21
秩父だって街中にはクマに注意の看板は出ていない
看板があるところでは注意するのが当然だろ
事故が有っても責任を取れる訳がないのに無責任なこと言うな

http://www.city.chichibu.lg.jp/item1424.html
278名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 09:41:49.97
>>276
世間にでて世の中の事を実体験してればそういう極論に走ることはなくなるよ
本やTVで見ただけでの世界しかしらないからそう思うんだよ
279名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 13:14:25.84
>>277-288
オマイらオカシイぞ。秩父に住んでる俺が言ってんだ。
クマなんか一晩に20キロも30キロも移動するんだ。
それを一度クマが出たからって、そのあと何頭も出るとは限らんし
況してや、札所めぐりで熊に遭うなんてそりゃよっぽど運が悪く
仏サンの加護が無いってことだろよ。
絶対出ないとは言わんが、99%出ないよ。出るなら札所めぐりの
人が遭う前に地元の人が遭遇して「注意報」が出てるよ。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 13:31:10.48
オマエが秩父に住んでいようが、朝鮮に住んでいようが関係ない。
秩父市役所が注意しましょうと言っているのに、なんで安全だと強弁するんだよ?w
281名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 18:10:15.97
巡礼中に交通事故にあう確率と
クマに食べれらる確率とどっちが大きいかって事だろ

クマに注意より車に注意だろね
282名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 19:44:43.89
ぼくはくま くま くま くま 車じゃないよ くま くま くま
283名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 23:03:59.37
ミューズパークで奢ってほしぃークマァー

         ∩____∩
        /         ヽ
       / ●    ●  |  プハァーーッ!  
       |///( _●_ )/// ミ
      彡、,,  |∪|   /
      /__ ヽノ || ̄ ̄||
     (___u)  ||'゚。 o ||ヽ
        |     ||_。_0_;||__)
              |___.|
284名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 23:15:24.14
ミューズパークに放し飼いするといいな
285名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 23:19:55.53
>>283
酒づくりの森で秩父錦を試飲させてやる
286名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/28(木) 23:36:40.57
  ┏━┓
  ┃鉄┃     ._,,,,___
  ┃砲┃    .'゙    ゙`''、   去年は仲間が随分人間にやられたぉ〜
  ┃反┃ .⊂/ノ   ヽ ヾつ
  ┃対┃   .i ●   ● ui.レ^^'i
  ┗━┃  .ヽ (_●_) _ミノ  ../
     .,-''" `   ヽノ  ´  /
     .{_,,,,,l   "''"    イ
     ┃  ノ          |
         .(         l
        .入 _,,,,,_  ノ
.        {__,,-''`    ヽ、、)

287名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/29(金) 09:46:12.14
>>281
答えになっていないwww
288名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/30(土) 12:34:48.04
ハチミツ持っていけば大丈夫?
289火の鳥:2011/07/30(土) 13:06:28.87
霊気じゃなくて寒気だってばよ
290名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/30(土) 13:10:18.94
冷気だもん
291名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/30(土) 18:47:05.36
一昨日BSでやってたな
292名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/31(日) 21:57:18.88
坂東西国やりながらだけど
今日秩父発願
293名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/31(日) 22:09:02.87
>>292
秩父の34番は西国と坂東終わるまで待つのかな
294名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/01(月) 23:17:39.81
>>293
百観音の結願を水潜寺で、、、と思ってます。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/02(火) 15:05:42.79
>>294
うらやましい。

わたしは坂東と秩父だけで「百観音」の結願印が押してあります
(水潜寺って御朱印帳のチェックしないで結願印おしてくれるんですよね
 秩父の結願印もらおうと思ったら、ウチには百観音のしかないよって言われて
 じゃあ百観音でいいですって押してもらった)

結願印が嘘にならないよう西国を頑張って回ろうと思ってますが
東京在住なんで、京都・奈良近辺を中心にまだ10寺ほどですね
西国結願はまだ数年先の予定
296名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/02(火) 23:57:42.70
>>295
私も東京在住のサラリーマン土日巡礼です。
西国はなんとかあと6か寺ほどになりましたが
東京からそうそう行けるわけもなく、今年中の結願は無理でしょうね。

坂東は残り10か寺くらいなので、
坂東結願と秩父をできるだけお参りすることが
当面の楽しみです。

297名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/04(木) 22:38:03.56
298sage:2011/08/06(土) 16:42:27.14
>>246です。
無事に岩船観音にお会いすることが出来ましたので報告に参りました。

岩船観音は、行きは教えていただいた右側の普通の道を通り、戻りは岩の上を歩きました。
岩の境目が怖かったですが、写真で見るより幅がある印象で、思ってたよりは恐怖感は無かったです。
大日如来の方は、先にパワフルなおじさんたちが登っていくのを見ていたら怖さが半減しましたw
大日如来の見ている先は山でした↓
http://www.fastpic.jp/images/694/0479265820.jpg

崖から下を覗き込むことはどちらも出来なかったですw

アクセス規制に引っかかってしまって報告が遅くなりました。
他の場所から投稿してます。

皆さんの情報のお陰でとても良い経験が出来ました。
ありがとうございました!
299名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/06(土) 19:48:23.44
>>298
生還オメ (=^ω^=)
300名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/06(土) 19:56:59.27
>>298
おおー(^^/ オメ。
やっぱ行った人じゃないとわからない感動あるね。
法性寺の大日如来様と岩船観音様。
心綺麗な人に是非行って欲しいお寺。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 13:29:47.91
>>298
>大日如来の見ている先

大日如来様はずっとこの景色を独りでみてるんだな...
302名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 15:27:01.97
秩父で(秩父以外埼玉でも)
ここは絶対に行っとけってお寺あったら教えて下さい。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 18:51:23.57
>>302
坂東札所の埼玉にあるお寺がいいんじゃないの
304名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 19:14:27.29
昔お寺で、いま神社の「三峯神社」かな・・・
305名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/12(金) 20:33:50.24
306名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/13(土) 12:43:35.49
浅草寺の裏の駐車場の所に、秩父三十二番法性寺の観音像を模して造られた一葉観音
というのがあった。秩父回った人はいってみるといいよ。

http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/10161713/

http://album.yahoo.co.jp/photos/4502387/10161714/
307名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/29(月) 22:49:48.36
慈眼寺にある十三権者の像に萌えた
善光寺如来が特にかっこよかった
不謹慎だがあの十三権者のミニチュア像ないのかなw
308名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 02:28:21.40
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。OPの聖地巡礼まとめ動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=AboHIDfi1AI&feature=related

詳しい地図などは下記のブログにまとめてあります。
http://hauyashi.blog.fc2.com/
309名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 02:29:46.24
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 1話の聖地巡礼

http://www.youtube.com/watch?v=XF8oi06dDIs&feature=related
310名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 02:32:53.77
「あの花」によく登場する「あの寺」
http://www.youtube.com/watch?v=17P0tasmujo&feature=related
311名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 03:46:20.69
◆「あの花」&「秩父」聖地巡礼まとめマップ

秩父市内編
http://image02.wiki.livedoor.jp/l/r/lsh_er/3a02b841acfe9c4a.jpg
徒歩圏外編
http://image01.wiki.livedoor.jp/l/r/lsh_er/52300af269de1dcb.jpg
312名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 03:53:30.68
■「あの花」&「秩父」聖地巡礼まとめMAP(秩父市内編)<左>
http://habusan.sakura.ne.jp/im/anohanamapv2.2a.pdf

■「あの花」&「秩父」聖地巡礼まとめMAP(徒歩圏外・地域情報編)<右>
http://habusan.sakura.ne.jp/im/anohanamap2v1.5.pdf
313名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 19:32:27.03
アニメから秩父の人もいて、秩父からアニメの人もいるんだろね。
なんかいいね。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 20:20:11.32
まあ何であれ、秩父の事が取り上げられるのは良い事だな
街も活性化するだろし
315名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/06(火) 20:52:09.23
>>308
巡礼で回った時の事を思い出してけっこうよかった
316名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/07(水) 23:24:16.42
土日巡礼で音楽寺さんまで参拝しました。
楽器を弾く俺はお約束通りお守りもいただきました。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 08:05:28.87
寺にさん付けってなんか違和感を感じる。
最近のチラシなんかのヤオコーさんとかの影響なのかな。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/15(木) 19:55:13.45
>>317
すまんすまん。俺、営業なんで
つい得意先を呼ぶ感覚で書いてしまったよ。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/21(水) 19:02:20.81
台風いったらしいけど何か被害出たのかな
何も無いといいな

去年回って、全部は回れなかったからまた行きたいな
320名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/27(火) 23:11:42.88
札所と3社+今宮神社めぐりを実行中
あと31-34と十輪寺が残っている
結願したら野上の洞昌院に御礼参りのつもり

321名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/06(木) 23:10:27.63
お姿がいい
10番はミッフィーみたいな口
11番の十一面さんは笑っているように見える
28番の馬頭尊は怒っているはずなのになぜかコミカル。台座の龍もシブい
322名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 08:29:45.82
野上の洞昌院に御礼参り・・・って渋い。
三峯神社や秩父神社は行かないの?
323名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/09(日) 09:29:01.11
>>322
渋い、、、のかなあww
洞昌院に関東三十六不動でお参りした時に、
昔熊谷方面から秩父巡礼に入る時は洞昌院に
お参りしていったって聞いたんで。。。
じゃあ結願したら御礼参りに行くことにしようかなと。

三峯と秩父・寶登山は行きました。どこも素敵な神社ですね。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 00:18:51.21
あそこは夫婦でいい味出してるよ。
何でも、そろそろ孫に譲るらしいよ。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 11:06:38.83
龍勢祭りを見にいってきました
17番にはアニメファンがいっぱいでした
326名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/12(水) 11:31:09.33
>>324
あそこは夫婦でいい味出してるって・・・その「あそこ」ってどこ?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 23:18:28.20
結願して洞昌院にご報告と御礼参りに行ってきました。
百観音満願の納経帳3冊をご本尊(不動明王)の前に
おそなえしてご真言を唱えてくださって、
満願の記念だからとわざわざ染筆いただいた絵馬まで頂戴しました。
行って良かった。和尚さんどうもありがとうございます。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 18:34:40.06
>>327
結願おめでとうございます。

南無観世音菩薩
329名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/26(水) 19:42:15.21
>>328
どうもありがとうございます。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/29(土) 23:04:27.35
明日で満願予定。
って言っても車で回ったから、そんなに大層なものじゃないけど。
その後、三峰神社にも行く予定です。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 09:35:20.13
長野の善光寺には行かれませんか?
332名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/31(月) 15:59:25.70
お礼まいりは 善光寺→北向観音
333名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/02(水) 23:09:24.09
身はここに心は信濃の善光寺
みちびきたまへ弥陀の浄土へ
334名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/03(木) 19:06:17.03
あと一ヶ月で秩父夜祭だね。 一年が早杉ーー!
335名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/04(金) 22:24:30.00
今日、北向観音に行って来たよ。
常楽寺と安楽寺にも行ったっす。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/06(日) 16:13:21.28
>>335
おめでとうございます。
安楽寺の八角三重塔は拝観できましたか?
私が行った時は工事期間中だったので
近くから見上げるまででした。。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 09:11:11.99
>>336
ありがとうございます。
安楽寺の八角三重塔は、バッチリ見れました。
大日如来も見られましたよ。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/07(月) 23:29:01.06
>>327
あそこの住職、関東三十六不動スレがあったときに評判良かったので、
三十六不動参りの時に期待してたんだが、住職不在で、寺庭対応だった。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/12(土) 21:28:15.87
>>338
最近は三十六不動の霊場会の事務や
東京まで出かけてのご葬儀の依頼などで、前よりも忙しいって言ってたよ。
ご不在でもお寺の近くにいる時は、奥さんが携帯で呼び出してくれるww。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/15(火) 22:35:59.35
今年も萩見れなかったなぁ
341名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 00:24:05.15
洞昌院の住職は責任感あるよな
江戸三十三観音の放生寺の住職に爪の垢せんじて飲ませてやりたいよ
342名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/16(水) 02:08:01.46
また浅草寺で出開帳やるかな
343名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 06:33:58.72
インド仏教最高指導者
日本人≪佐々井秀嶺≫
多額の金銭流用がたびたび。
流用をしりながら佐々井上人の為にインドへ資金を調達する仲介者は確信犯。志厚く寄進した人々の善意が無駄に。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 12:36:33.48
次回の御開帳はいつ?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 12:59:37.95
12年に一度、午歳(うまどし)に御開帳が行われるから。
来年が龍年、翌年が巳年。そしてその翌年が午年で御開帳だね。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 20:52:19.75
>>345
6年に一度御開帳なんじゃなかったっけ
347名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 21:32:00.43
6年に一度は「半開帳」とか云ってやってるね。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2011/11/18(金) 22:49:31.74
>>347
じゃあ前回のは半開帳だんんか

再来年だとけっこうすぐだね。楽しみだな
情報さんきゅ
349名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/01(木) 11:08:23.32
冬だけど歩きで回りたい
350名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 20:57:46.85
ほしゅ
351名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/22(木) 17:11:16.54
昨日13〜25番まで歩いてきたが、風は冷たく手足は冷え冷えで
(((( ;゚Д゚)))ガクブルな1日だった。
残りは来春以降かなぁ。修行が足りん。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/23(金) 14:53:09.50
>>351
お疲れ様。 この時期防寒具はシッカリ整えたほうがいい。
でも歩くと暑くなって汗かいたりするので、小まめな衣類の調節で
凌ぐしかないね。
首に付けるネックウオーマーなんか便利だな。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/28(水) 19:49:12.12
以前、秩父駅前の「秩父地域地場産センター」等で配布している「ちちぶおもてなしマップ」
に掲載されている「江戸巡礼古道マップ」の拡大イメージをアップしたものです。
アップ先のサービス終了により新しく再掲示しました。

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=e887b9f6-8163-43b0-83ad-d55fc85db231&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=6fad9416-1987-4f98-a657-12d64e9404e1&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=42b3762f-7a69-4f77-960f-ca8c0951af40&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=c6661b38-0ee0-4a32-b3b3-975b9d219258&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=66f94e5a-503b-4b43-b1f6-39cab8d5cf72&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=36133504-8b97-4fe8-939d-5df50ad52aef&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=bc188b5f-45d4-429e-adde-007121961430&viewtype=detail

歩きで回られる方はお役立てください

     ∧_∧
    ,( ・∀・)  観音巡礼
    l  (_ノ(ノ 
   (__)__)   

   , - ,----、 
  (U(    )   お疲れ様です
  | |∨T∨     南無観世音菩薩
  (__)_) 
354名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 15:30:40.20
>>353
355名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/03(火) 09:51:17.08
冬期は公衆トイレが凍結で使えない所もあるから無理しないほうがいい
356351:2012/01/04(水) 21:15:28.79
天気が良さそうなので、再び歩いてきました。
(帰りは雪だったが…)

今日は11,12番、26〜30番。
あと日帰り2回で結願できるかな?

>>352
手袋2重、靴下2枚履き、カイロ、
ヒートテックにダウンジャンパーで武装。

>>355
11,12,26,27番4連続トイレいったわw
357名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 17:44:44.34
秩父は雪なんだ。標高がけっこうあるんだね
358名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 21:42:20.25
・・どなたか、秩父霊場がまだ「33箇所」だった頃の「長亭番付」で廻った方、
おられませんか?今の「17番」がまだ「1番」だった頃の番付です。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 21:56:16.36
確かそんな古文書の拡大掲示板が32番の法性寺にあったような・・・・
その辺りの古い秩父札所の番付け記録ってどんな本に書いてあるの?
詳しい事が書かれた本があったら教えて?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 22:17:46.89
>>358
>>359
浅草寺の現貫主様である清水谷孝尚大僧正の著作「観音巡礼のすすめ その祈りの歴史」に
長亭番付と三十四所道記のお寺の比較一覧があった

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=bebe5081-2d11-41a6-ad89-360cd4e68427&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=d6806e9e-3560-4d43-aeed-02bdb3db983e&viewtype=detail
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-bkwjo23nenaglddujzy6hauapy-1001&uniqid=1ac1c08c-bf23-4c82-b7e5-b7f49a5568e1&viewtype=detail

清水谷孝さんは若いころから巡礼に力をいれていた方で他にも坂東巡礼や御詠歌など巡礼の本が何冊かでているので
古本でそんなに高価ではなく入手される事をおすすめする(坂東巡礼の本は名作だとオモウ)
361名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/10(火) 22:43:32.24
>360さん

有難うございました。参考にさせていただきます。10月に横瀬の民俗資料館で配布されている資料で
存在を知り、興味を持ちました。当時の「水込(ミズゴメ)」は今の34番ではなくて、
武甲山の近くではなかったのか・・という興味深い説が掲載されていて長亭番付を
たどってみたくなったのです。有難うございました。

合掌
362名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 19:56:20.41
アド街で32番でてたね。
岩船観音の崖を逆からみた映像は貴重だったね。

俺は崖から落ちても、草木にしがみつきながら落ちればなんとかなるかと思ってたけど
映像でみるとすごいオーバーハングになってるから、しがみ付くのは無理だな
こりゃ落ちたら死ぬわ!
363名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 23:32:27.91
俺はへタレなので浅草寺の裏のお像にお参りしましたw
364名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/23(月) 23:45:53.05
>>363
江戸時代に奉納されたという岩船観音か
あそこもっと小さいお堂とか建ててあげればいいのにね
365名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/28(土) 23:00:10.52
>>364
そうだねえ、せめて屋根くらいあってもいいよなあ
あそこ気付く人もほとんどいないし、放置されてる感じだもんな
清水谷さんがなんとかすればいいのに
366名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/24(金) 13:35:47.38
秩父って西国や坂東のようなデカイ寺がないな
なんでだろ?
367名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/24(金) 18:45:27.17
坂東や秩父の先達はどうすればなれるの?
368名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/27(月) 20:55:02.70
6番から9番で納札売ってる場所はありますか?
369名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/04(日) 00:20:56.71
>368
「納札」その他の「巡礼グッズ」となると1番、13番、18番かな・・。
後の札所は何か売っているにしても「お守り」か「手拭い」が中心だね。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/04(日) 09:56:36.14
そういえば、もう10数年前の話だが坂東1番で納札買おうとしたら
売ってなかったな。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/04(日) 10:23:16.86
え?杉本寺なら20数年前も4年前も売ってたのに?
372名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/04(日) 19:45:31.27
確かにひところ売ってなかったor売り切れてた時代がある。
8年前も売ってなかった、でも今は売ってるから大丈夫。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/07(水) 20:35:29.79
納札について皆さんありがとうです
ところで皆さんは歩く時は数珠は左手に二重三重でかけてます?
握ってます?それとも何かにしまっていますか?

374名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/08(木) 23:37:29.99
34番札所、日本百観音本連数珠を商品化してくれないかな?
375名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/10(土) 04:11:31.97
輪袈裟につけるピンバッチなんかどうだろ?
秩父・西国・坂東で、結願するたびに御朱印帳への
授与済み印と引き換えに千円位で販売する

ピンバッチでどこを回ったかわかるようにすれば
はげみになる
376名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/10(土) 13:42:32.38
>373
歩く時は左手に「二重」にして握っています。右手には杖持っているので。
何かにしまうと、札所で一々出すのが大変です。
夏場など汗で念珠も濡れますが、それはそれで念珠の色合いに深みが出るので
いいのではないか・・と考えています。

合掌
377名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/10(土) 13:47:00.96
>375
ピンバッジ、いいね。『四国』なんかだと「納札」の色を変えて、「何回周ったか」の
識別をしているからそれと同じではただの二番煎じ・・。
何か特色が欲しいよね。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/10(土) 18:55:57.13
>>377
坂東・秩父・西国全部のピンバッチをつけてると
ステータスになってかっこいいとかね。
「お〜あの人すげー百観音全部回ってる〜」みたいな
379名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/10(土) 22:08:13.34
>378
おお!「同士」よww!同じ考えの人が居て嬉しいのですが、いざ「百観音霊場」が
「面白い!それ、やろう!」と決められてもまたあの「西国」を回るのは
関東地方在住の人間にには少々、苦しいかなと・・(苦笑)。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/10(土) 22:16:51.86
・・実際「四国」に行くと、地元の「先達」すら『観音霊場』は余り周っていない・・。
世間一般には『四国霊場』の方がメジャーな存在かもしれないが・・・
・・もっと「自信」と「誇り」を持とうよ、「観音霊場」!
381名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/10(土) 23:00:13.82
>>379
結願印みたいな感じで結願した御朱印帳を見せると
授与済み印みたいなのを押す代わりにもらえるようにすればいいんじゃないだろうか
それなら、今もってる御朱印帳があれば一回いくだけでいいし
382名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/11(日) 14:51:29.69
>381
同感です。良いアイデアですね。
観音霊場も其々の事情は有るのでしょうが、せめて「百観音霊場」くらいは
もう少し「横の連携」を取って、札所巡りの人間が回り易い環境を整備して貰えたら
有り難いのですが・・・・。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/11(日) 15:05:38.24
フン、コレクターか
西国行くのめんどくさかったら、武蔵野、狭山、秩父の百観音でやればいい
384名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/11(日) 18:41:06.50
いやん、百観音じゃなきゃ
385名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 22:45:20.00
34番発行の百観音結願成就のカードみたいなのがあるよ
386名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 23:48:47.27
>>385
あんなもの買うやついたのか。あほらしい
387名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/12(月) 23:49:27.31
>>385
あれは34番が勝手に金儲けのためにやってるだけだろ
388名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 00:33:49.51
だいたい百観音なんて秩父で叫んでるだけ(に近い)
西国の札所は百観音なんて眼中にない
389名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 22:30:00.07
>>388
百観音の価値はそういう問題ではないんだが

歴史的に最も古くからあり、また長く栄えてきた観音霊場だから百観音の価値がある。
他のマイナー霊場との違いだよ
390名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/13(火) 23:59:23.50
秩父はリトル・チベットって誰か言ってたっけな
391名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/14(水) 22:48:25.87
>>390
盆地に霊場がまとまってあるのは珍しいよな
392名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/22(木) 20:36:34.15
どなたか、最近21番〜23番までの「長尾根ルート」を歩かれた方はいませんか?
一昨年に歩いた時は既に入り口に「立ち入り禁止」かのようなロープが張ってあり、
道自体も草が生い茂っていて何ヶ月も人が歩いていない様子でした・・。
7月だったのですが、おまけに蜂の羽音がブンブンするし・・・

最近の情報を期待しています・・・。

合掌
393名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/27(火) 10:44:06.02
まあ実際、かつてに比べて交通全般の
不備というか不具合が多い気がする

いっそリトルチベットらしくていいのかもw
394名無しさん@京都板じゃないよ:2012/04/29(日) 16:20:05.74
今日初めて回り出しました。
1番までバスから歩いて2,3,4,5,10,11,で終了
結構甘く見てました、反省
395356:2012/04/29(日) 23:47:33.92
暖かくなり花粉も納まってきたので、再開。
三峰口からスタートして31,32番とお参りして、
32番近くからバスで西武秩父へ戻り終了。
徒歩約30`、久々なので疲れました。

これから(今日も)結構暑くなるので
歩かれる方、水分と塩分補給を怠りませんように。
マメにとってたつもりなんですが、足りなかったようで
この時間でもスポドリ飲みまくってます。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/01(火) 16:30:26.38
レンタサイクルに幼児座席あるの無いんですね
394ですけど3歳の子供10km歩かせてしまいました。
2kmは抱っこですけどね
397名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/01(火) 22:53:27.94
多少の不便は修行だと思って受け入れましょう
巡礼中に何度か夕立に遭ったがなんとかなった。
お堂の中に一時間過ごした事もあった。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/01(火) 23:18:19.06
三峯修験とかなくなったのかな
どうも飯縄・秋葉系が好きになれない
399名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/02(水) 00:01:43.20
みずポケモンもとい水に関する神仏に所縁があるのかも
400名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/02(水) 23:01:50.69
奥秩父は隠れ修験者が多そうだな

奥多摩あたりは最近人気が増えたな

オオカミと天狗か

どちらも好きだがやはり秩父の昭和臭さが好きかな

駅前の秩父ラーメンは美味いぞ〜
401名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/03(木) 05:49:37.43
駅前ってどれ?西武の方?元々の方?それとも誰かの頭の中の方?
402名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 20:29:49.64
秩父三社と言えば、

宝登山神社
秩父神社
三峯神社

だが、君はどこが一番好き?どこが一番霊験あらたか?
理由も添えて教えて欲しいな。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/04(金) 22:55:50.05
マルチしてんじゃねーよクソ野郎!!
404名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/07(月) 20:59:10.90
マルチーズのクソはチーズ臭い
405名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/08(火) 15:55:28.62
2日から6日で廻ってきた車中泊
1日目 1-2-3-4-5-10-11-12-13-14-15歩き
2日目 29-30-31-32車利用
3日目 23-24-25-26-27-28歩き
4日目 22-16-17-18-19-20-21-22-西武秩父駅-横瀬駅-6-7-8-9
5日目 32奥の院-33-34車利用
納経開始時間は8時から5時まで内でそんなにせかせかしないとこうなった
音楽寺脇の駐車場はトイレし広いからおすすめ照明が無いから一人だと怖いかも
このスレ読んだから32番奥の院の大日如来様に会えたんだと思う
みんなありがと
まだ行ってないないみんな旅は物語迷い道はそのエッセンスだよ
どのお寺からでもいいから納経帳に朱印を押して出発だ
406名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/08(火) 20:54:40.40
>>405
おお!
車中泊で徒歩・車、織り交ぜての巡礼ってカッコイイ。
徒歩か、車でか、今まで自分にはどっちか片方しか頭回らなかった!
かなり柔軟な考え方だなぁ〜って超感心しました。
マジで ”!”って頭の中に衝撃走ったもん(笑)

32番奥の院。
このスレで超推ししてました!
行ったものにしかわからないあの感動。
絶対みんなに教えたくなるという。
たくさんの心優しい人があの感動を味わえますように。
仏様?ヘボい(笑)そんな人が絶対味わえない感動です。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/13(日) 09:55:19.28
秩父札所のfacebookを見つけたんだが、あれは公式なのかな? 企業に頼んで運営してるのかな? 内容がお坊さんらしくなくて戸惑ってしまう… 見てる人は多くないだろうけど、マイナスイメージに繋がったら同じ秩父人として嫌だわ…
408名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/13(日) 11:59:29.18
ネットを使うなんて秩父らしくない
409名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/24(木) 22:48:41.89
再来年は御開帳か...
410名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 00:08:20.70
二年後
411名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 13:35:05.32
記念散華かな
412名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 14:07:02.40
鍾乳洞くぐりってなに?
寺務所でチケット売ってるとか
413名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 16:52:20.90
ヘルメットかぶって胎内めぐり初めてだったよ
414名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 20:53:11.42
鍾乳洞って橋立堂のかな?
かなりの狭さと急峻な道のりでびっくりしたw
予備知識なかったら60後半の両親連れてくところだったよ。
年寄りには無理w
415名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 23:04:00.87
一か所狭い所があってそこはちょっと怖い
416名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/26(土) 23:04:54.46
こうしてみると秩父って鍾乳洞もあるし32番の鎖場もあるし
小さいけど本格的な霊場だよね!
417名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 09:29:33.71
残り33番と34番だけになってから3年間放置。
来週あたり行って結願しようなか。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 12:35:45.56
日本百観音の満願の書類は34だけで貰えるんだっけ
坂東では百観音は出さないとか言ってた
419名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 13:55:52.24
>>417
33番ってかなり良い感じでしたよ
420名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/28(月) 22:27:34.58
>>392
今年の4月上旬に行きました21〜23の尾根道ルート
最近誰も歩いていなさそうな道を不安一杯で進み
植林の苗(○○副市長寄進)みたいのを見回ってる地元の方と出会いほっとして挨拶したら
『そっちには何かあるんですか?」って逆質問された。

「立ち入り禁止」のロープは19〜20の間でなら見た
古道の標識を頼りに進んでったらロープの先にホームレスの方がいてお互いビックリ

記憶があいまいで間違っていたらすいません
421名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/29(火) 12:04:52.97
橋立堂の岩盤と鍾乳洞はみるべき
422名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 11:28:48.76
べし
423名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/03(日) 22:35:26.67
17番の定林寺もよかったな。
なんかほっかりしてて
424名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 11:22:14.14
先週BSで秩父神社と今宮神社やってたね
ナツカシス
425名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 11:22:46.77
今宮神社では宮司さんに延々と由来を説明してもらったっけ

426名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/17(日) 13:48:15.74
本当は厳しい冷たい日本の生活保護制度  不正受給は全体の0.38%!もらえるはずの人が門前払いされ孤独死している
週刊SPA2012年6月19日号(6月12日発売)

http://blog.g●oo.ne.jp/seikatu2000
●抜いてください
http://megalodon.jp/2012-0617-0723-58/ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52222.jpg
http://megalodon.jp/2012-0617-0728-48/ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52223.jpg
http://megalodon.jp/2012-0617-0731-54/ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52224.jpg
http://megalodon.jp/2012-0617-0737-14/ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm52226.jpg

(札幌)40代姉妹死亡 生活保護の申請を窓口で拒否され追い返される
http://www.youtube.com/watch?v=5me24ZFQLgE

既得権益(片山さつき、読売新聞、産経新聞、週刊新潮)が報道しないこと
427名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/27(金) 15:20:47.25
昨日秩父へ行ったら36℃もあってあっちぃあっちぃ。
山だから涼しいと思ったんだけどなあ。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/27(金) 16:50:28.05
こんな真夏に秩父巡礼なんて狂気の沙汰。
熱中症でぶっ倒れるのがオチだからヤメれ!
429名無しさん@京都板じゃないよ:2012/08/13(月) 00:06:08.62
>>428
巡礼中に死ぬなら本望だろう
430名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/10(月) 08:08:46.48
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね 
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
創価,死ね
431名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 10:19:24.05
歩き遍路を考えてるんだけど、
熊と蜂以外に気をつけることはあるかな?
432名無しさん@京都板じゃないよ:2012/09/30(日) 16:11:49.31
>>431
他に気をつけることと言えば
観音巡礼を遍路と言う君の勘違いかな
433名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/02(火) 00:59:57.68
>>432
調べたら、確かに遍路ではなく巡礼だ。
指摘ありがとう。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 14:57:03.38
長瀞のホト山(すまん超よそもんんなので漢字失念)はすごいよー;
奥宮ビカー!!すんごい力とすんごい光。あんなとこに猿園なんて絶対たてちゃいかん。
おかげで長瀞のとある古参道の女性に影響でとるよー。ウキーっ!!てなるの。
影響から逃れるには・・もはや心に信心を。より強い光と加護を。
ある意味悟るしかない。まさに縁あって住んでいる。しかし超えると普通の人もすんごい人になる土地。
あの地の女性。&憑かれやすい勘の強い男性は縁あっての修行?なのか。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/13(土) 20:45:11.28
殿様へのプレゼントの奉仕ペット女性が、男優がカミだと騙されて出て子作りしている。
撮影協力者の男優・監督・カメラマンは完全に逮捕。撮影完全停止。秩父宮の子の偽者に注意。
キーワードで探されている「本物のペット飼い主、カミ、天」本物のカミはまだ未婚で子供がいない。
自分が偉いフリをしている偽者も存在している。公に記録が残る所で同じ発言をしない典型的な詐欺に注意。
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=director/id=101151/
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=series/id=1006/sort=date/
http://www.dmm.co.jp/mono/dvd/-/list/=/article=maker/id=4581/sort=date/
http://www.dmm.co.jp/digital/videoa/-/list/=/release_date=now/sort=date/
これらのポルノAVは偽者の命令なので、本物は許していない。これは約束・契約の仕事にならない。
http://www.h4610.com/listpages/177_1.html
[ 東京熱 ]←で検索(URLが直に2chに書けない)
男優は芸名で偉い人の子ではない。騙された事を知っても自殺はしてはいけない。騙した悪人を倒そう!
436名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 02:03:13.85
秩父チチブ
437名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 07:42:04.73
その漢字を普通に読んだらチツチチだね
438名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 18:40:11.01
重箱読みが普通w
439名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/20(土) 21:01:26.28
その漢字を普通に読んだらジュウソウw
440名無しさん@京都板じゃないよ:2012/12/22(土) 05:45:53.70
保守
441糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/24(月) 19:01:35.54
専修念仏という思想は阿弥陀仏陀の名前を唱えるものだが、この簡素に集約された思想が
末法思想を背景に一気に広まり、比叡山の嫉妬を買った。
比叡山はもともと念仏を唱えるという思想を始めたところだが、この「専修念仏」の弾圧を後鳥羽天皇
とともに行ったのだ。
親鸞はこの専修念仏の弾圧を回避するために聖徳太子に注目したとも言われる。
朝廷とのつながりを必要としていたのだ。
親鸞を語るうえで「末法」は欠かせない。
末法とは仏陀の入滅から時間が経ちすぎると人々が悟れなくなるのではないかという思想だ。
この思想が、比叡山の僧が秘技を用いて資金を得ていることなどの現状から広まり、
親鸞が阿弥陀仏陀に頭を下げる理由になる。
親鸞は、48回頭を下げるときに18回目だけに集中して深く頭を下げることなどを提唱している。
聖徳太子は「観音」の化身とされた。
442糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/24(月) 19:36:58.81
浄土真宗セクトは、明治時代に宗教界独占を狙って「神道は宗教ではない」といったんだけど、
その思想的基盤は「聖徳太子カルト」なんですよ。
聖徳太子崇拝が親鸞の思想的基盤なんです。
浄土真宗セクトは本地垂迹という立場だ。これは聖徳太子を神と位置付けるために唱えられている。
皇室の流れと仏教の流れから生じたものだ。
聖徳太子の研究を深めたのが親鸞であり、天皇の次男の研究と信仰からカリスマとなったのだ。
443糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/25(火) 09:16:41.87
法然の念仏カルトも弾圧されたが、親鸞は「天皇家の次男」としての聖徳太子をカルトにすることで
念仏カルトの弾圧を防いだのかもしれないね。
浄土真宗は「太子信仰」を基盤にしているのだ。
444糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/25(火) 18:33:19.53
「親鸞の夢」
親鸞は個人的に原体験をもっていた。
六角堂に百日間滞在した時に聖徳太子の夢を見たのだ。恵信尼の夢も見たとされる。
そのあとに法然の念仏カルトに帰依している。
六角堂で見た夢がのちに聖徳太子カルトとして浄土真宗の核心を形成していくのだ。
445糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/26(水) 12:02:52.83
446糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/26(水) 21:44:32.60
聖徳太子がなぜ「仏教の父」と呼ばれるようになったかというと「カルマの法則」と「本正話(ほんじょうわ)」
について語ったからだ。
本正話とは「ブッダが生まれ変わる前の話」という意味だ。
この話を聖徳太子は行っている。
本正話について書いておきたい。
ヒマラヤボーイが悪魔の掌の上に落ちて、マハーサットバ王子が飢えた虎の上に落ちて、
両者が似たような姿勢をしていて仏陀として生まれたという話なのだ。
447糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/27(木) 21:45:12.26
専修念仏というのは「念仏を唱えるだけで悟りが開ける」という思想だ。
仏陀が入滅してから時間が経ちすぎるともはや悟りが開けないのではないかという末法思想を背景に
阿弥陀が愛したピュアランドで念仏を唱えればその土地に生まれ変われるという思想が広まったのだ。
448糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/27(木) 22:21:09.61
空海は「大日如来の語った言葉を唱えれば悟りを開ける」と言ってお経を唱えさせたが、
念仏というのは「自分が今いる土地に生まれ変われる」から唱えるという違いがあるのだ。
449糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/28(金) 23:52:05.10
五木寛之の「親鸞」も読んだんだけどね。
「浄土」(ピュアランド)の解釈がちょっと違う。
現在生きている土地のことを「浄土」と言って、その土地で念仏を唱えればそこに生まれ変われるという思想が
親鸞の思想だ。
そういうあたりから議論しないといけないだろうね。
「浄土往生」とは「今いる場所に生まれ変わる」という意味なのだ。
人が死んだら「南無阿弥陀仏」といって「俺はこの土地にとどまるよ」というのだ。
450糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/29(土) 14:56:15.50
法然上人の死との向き合い方について書きたい。
我々は死ぬときには悪魔に魂を売り渡してでも生きたいと思うだろう。しかし、そのあとに平穏が訪れ、
阿弥陀仏陀が深く頭を下げて、ファーストランクの扱いで船に乗せるだろう。
そうやって浄土に導かれると法然は説明した。
この「浄土」というのが「我々が今まで生きていた土地」と親鸞は言っているのだ。
451糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/29(土) 21:50:29.93
法然上人は、子供の頃に母に言った。
「私は生まれ変わって栄光に包まれる宿命だ。父の言いつけもあって比叡山にのぼらなければならない。
朝起きて夕方に生活は高揚する。これがすばらしいことだ。
親に感謝することはいいことだけど、自分の名前を永遠にすることはもっといい親孝行だ」

法然の母は、夫の忘れ形見である法然の言葉を「合理性を失っている」として、床のわきで泣いた。
修行のために作られた寝苦しい寝床だった。
母は息子が比叡山に行くことを認めたのだ。
452糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/30(日) 02:17:33.54
法然は言った。
「あなたは自分の将来すらわからないでしょう? 他の人の将来なんてなおさらわからないよ。
座ってみなさい。そんなことすらわからないのが人間なんだよ」

法然の語る言葉に理があったからこそ、日蓮の立正安国論で旅人は先生に「法然の悪口を言っていると殺されんぞ」
と言っているのだ。
法然の言葉はのちに書いていきたい。
法然がなぜ比叡山にのぼれたかというと、僧「寛学」の紹介状があったからだ。
紹介状には、天台宗の元弘あてに「文殊の聡明さと偉大さの肖像をここに送る」と書かれていた。

法然は「念仏の唱え方」も語っている。
我々の目や耳はいろんなものに注目しているし、日常のストレスにさらされている。
そんな中で念仏を唱えると、目と耳がいろんなことを忘れることができる。
念仏は心と体を刺激する。
部屋をきれいにしてお香をたき、一日6回から12回念仏を唱える。
複数の人で実践する場合は、いろんな人の都合を考えて7回がいいとした。
我々の心はいろんな宗教の妨害にさらされているので、魂をまっすぐに保つのに念仏はいいとした。

「自力と他力」
念仏を一度か二度唱えて念仏だけで救いを得ようとするなら「自力」だ。
何千回も唱えたり、たった一度でも心を込めて唱え、阿弥陀の救済を得るなら「他力」だ。
この区別を法然は行っている。
453糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/30(日) 02:59:05.56
法然は、魚を食べると浄土に行けないのではないかという議論にも答えを与えている。
彼は「猿は魚を食べない」ということに注目し、猿は猿として生まれ変わるとした。
そこで、やはり念仏という神聖な名前を唱えると浄土に行けると論じたのだ。
念仏を唱えるということは「阿弥陀を信頼する」ということだ。
他の仏陀や菩薩があなたに慈愛に満ちた頭を下げてもそれは一方的だし、
あなたが頭を下げるのも一方的だ。
つまり、阿弥陀を信頼してさえいれば他の宗派とは関係をもたないとしたのだ。
454糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/30(日) 06:49:53.12
法然の思想は「幅跳びで10フィート飛びたい奴は15フィート飛べ。それが人生の道だ」というものだ。
そういう発想は誰しもが持つものだった。
455糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/30(日) 16:31:52.51
「南無阿弥陀仏」というのは「ああ!阿弥陀仏陀。私を救ってください」という意味だ。
456糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/31(月) 00:12:20.17
念仏というのは「みんながやれば意味がある。それは否定できない」という思想にもとづいている。
法然はお経を読んでこれを発見するのに非常に苦労したと語っている。
457糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/31(月) 01:30:27.47
法然は、みんなが唱えている念仏を唱えれば、自分だけが特別だという感情がなくなり、
傲慢さが消えて、罪が消えるとしたのだ。
そうすれば、自分が今いる場所に生まれ変われるよと言ったのだ。
458糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2012/12/31(月) 05:19:59.41
法然の「セクト主義」への批判。
法然は他の宗派を、仏教界全体を理解しなければ自分の宗派を固めることはできないと批判した。
他の宗派にもそれぞれの特徴がある以上、お互いに影響を与え合っているとして、
全体の理解を求めたのだ。
459糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2013/01/01(火) 01:41:34.90
「性格」
日本では、明るいとか暗いとかの自然法則のレベルでしか議論されない人間の「性格」であるが、
カントはこれを明確にした。
「ルールを守るか」「人を健康にさせるか」という点に絞ったのだ。
人を健康にさせる性格を「美徳に満ちている」としたのだ。
美徳に満ちているとは「人を助ける」とか「人を否定しない」というようなごく常識的なものであるが、
これこそが人間の感情を豊かにするのだ。
「人を否定する」といのは「罵倒する」という意味ではない。「正しいスピリットで接しない」という意味だ。
人間の性格の魅力とはそういうものだとカントは考えた。
ヒュームはこの「性格」を「人工的」なものと「自然」なものに分けた。
人工的なものはやはり「ルールを守る」ということだが、欲望などを程よく制御してこのルールを守るところに
人間の魅力があると考えた。
また、自然なものは「情熱」に由来すると考えたが、この情熱も、決して暴走せずに「安定して」「程よく制御された」
ものに由来しなければならないだろうと考えた。
安定感とは善悪の区別を明確にするとか、いろいろな議論を行った。
マルクスは、資本主義のもとで労働者が抱く「性格」を議論した。
彼らは「自分で獲得した満足」を得られないことから、悪、臆病、寛大さに欠ける、などの性格をもつとしたのだ。
「より良い意図」よりも「給料」だけを見るようになる。
彼らに美徳をもたらすには、「選ぶ力」「判断する力」「差別する力」「判断力」などが必要だったのだ。
熟練工と非熟練工の違いはここにあった。
マルクスはこの解決法を「団結」に求めたのだ。
「労働者の皆さん団結しましょう」とはこのようなメンタリティーの解決法だった。
上司の悪口も「上司を差別するキャリアシステム」としてまわっているのだ。
ミルは、性格に関してはもっとリベラルな立場をとり
「物を満たしてくれる人はいい人だ」「他人の関心事を邪魔しない人はいい人だ」
と割り切っていた。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2013/01/01(火) 09:14:24.02
そんなことより秩父の話題はねえの?
461糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y :2013/01/15(火) 02:05:51.95
法然上人は人間の傲慢さを戒めるために、みんなで同じことをする思想に到達し、南無阿弥陀仏を唱えた。
みんなで同じことをすることに意味があったのだ。
そうでなければ、突出した人間が一気にカオスを引き起こすことを知っていたのだ。
カオスを引き起こす人間には個性がある。
しかし、そのカオスを鎮静化させるのに50年かかっても足りないことも知っていた。
人間はカオスの中から学問を見出すものであるが、突出しないことでカオスを逃れることができるという考えをもった。
人間は自分を愛している。
これを理解しないといかなる人間社会の分析も不可能だ。
日蓮などは、突出することで宗教を作ったが、突出することは人間にとって幸せなのだ。
突出してカオスを引き起こすのか、みんなと同じことをしてカオスを鎮静化させるのか。
それは「殺させる対象」になるか、そうでないかの違いだ。
日本で最も影響力の強い地上波に出ている人間が「1年間限界説」があるのも、社会に戻れば
いろんな政治的技術で殺されているからであると私は考えている。
地上波で長期政権を作り上げている人をむしろ研究したいほどだ。
涅槃というのは「苦のない世界」という意味だ。
しかし、仏教界の中枢はこれについては沈黙している。
人間は突出することで殺しの対象になるが、殺しのない世界が涅槃だとすれば、
苦のない社会とはたった一人で日本にいることを意味する。
いろんな人の感情がぶつかり合い、神話に惑わされて生きているのだ。
そういう社会では、法然は「みんなと同じことをする」ことがより涅槃に近いと考えたのだろう。
苦行がいいか悪いかは見解が分かれるが、結局、「個性が欲しければやるべき方向はおのずから明らかだろう」
という方向で苦行というのは用いられるべきである。
そうでなければ、苦から逃れる道は見つからないのだ。
これが「涅槃」と「苦行」の関係だ。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/07(木) 15:04:31.16
立春も過ぎたことだし、乳撫の話題無いの?
463名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/11(月) 13:33:29.50
茨城南部の猿島阪東三十三観音霊場
12年に1回の御開帳
今年平成25年3月17日〜4月17日
464名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/12(火) 17:24:00.85
>>462
秩父の観光シーズンの幕開けとして、3月の第一日曜。 長瀞の不動寺で採燈護摩が
あるね・・・SLも動き出すし陽気も徐々に良くなって霊場めぐりにもいい季節になる。
でも、5月の羊山公園界隈は「サクラソウ」で人出が多いから車だと動きが取れない・・
465名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/13(水) 00:25:18.68
ジバザクラだろ
466名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/13(水) 11:48:42.10
これを参考にアレンジして、フリーで回ろうと思っている
ttp://www.chichibu-railway.co.jp/hk/2012/free/index.htm
467名無しさん@京都板じゃないよ:2013/02/20(水) 11:27:25.76
ここの正面スミ絵(12,600円)と大観音(19,950円)の軸の値段って、
坂東や西国の値段と逆なんだけどこが違うの?
ttp://shop.kissho.net/?mode=cate&amp;cbid=1323430&amp;csid=0&amp;page=4
468名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/20(水) 14:32:37.45
さっきニュースで見たが、西武秩父線廃止で観光客激減かもな
469名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/20(水) 15:48:34.96
毛虱小日恋(けじらみこにちれん)宗です
毛虱を使い、加持祈祷を行ないます。無料  是非ドウゾ
毛じらみに、耐える修行で釈尊の教えを説きます。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1363120769/
470名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/20(水) 16:11:26.12
>>468
さすが外資
血も涙もない
471名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/26(火) 10:24:24.88
>>468
これは単なる噂じゃなくマジらしいね。

西武鉄道が粉飾決算で上場停止になった時に外資系企業が1000億円を投資し
再上場をして利益を得ようとしたらしいが実際は再上場しても期待した株価にならず
利益が出ないの不採算部門を廃止して株価を釣り上げるのが目的らしい。

西武は廃止に反対してるが外資系企業は西武の株の公開買い付けを開始
株式の1/3を取得して発言権を強化するという事らしい

日本企業なら地元の反対等効果があるだろうが外資系企業が「金」の為に
やる事だから止めようがないな
472名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 11:03:13.37
みんなで鬼畜米英調伏祈願しようではないか。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/27(水) 23:10:20.01
断る
474名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 01:33:42.24
レッドアローがなくなったら熊谷からいくしかないのか
475名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 04:48:21.58
調伏祈願なんかしたら相手の思うツボだよん
連中はヨットみたく向かい風を追い風にする術を知っている
ゆえにわざと敵意をたきつけたりする。
連中のした事、しようとしている事はいずれ連中に
清算の時がくるのでほっておけばいい。
こちらはこちらで足下確かにやるべきことをやり、
やらざることをやらなければいいだけ。
日本古来からの神仏を奉じ、ご先祖を大切にして
粛々と生きれば全く何の心配もいらないよ

ちなみに連中に悪しき因果が現時点で及ばないのは
勝手に自分の罪だとばかりに連中の悪因を自ら引き受け、
生け贄となっている人達が沢山いるからだ。
無意識に連中の負をファイナンスしてるんだな。
今の日本の教育、マスコミ、社会の構造が 欲と恐怖を過剰に刺激し
罪悪感や無力感を高める仕組みに なってるのはこの為なんだよ。
2chにも正義の名の下に 生け贄になってる人達が沢山いる。
怒りや憎しみや悲しみや絶望で頑なに固まった心は連中の大好物なんだ。

これから連中の仕掛ける不条理を感じる出来事が益々増えてくる。
それでも悲壮感をもって無理矢理正面から戦うことより、

「この不条理の罪科(つみとが)の報いが、
 真っ直ぐに本来向かうべきところに向かい
 一刻も早くその者達の改心につながりますように!」と、

憐れみをもって祈る方がその不条理は速やかに止むよ

怒りや恨み敵意で一杯の一生を送ったり、厭世観や無力感に陥って
自らの夢を捨てたなげやりな日々 を送ったりしないようにね!
この書き込みをご縁のある 全ての人に贈ります(コピペ推奨)
全ていのちが幸せでありますように!!!
476名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/28(木) 05:50:26.41
っていうかよ、秩父鉄道だの西武秩父線だのの熱狂的なマニアと言えば、あの前原誠司がいるだろうが。
秩父線の車両の写真撮って西武鉄道のカレンダーの採用されたり、国土交通大臣の時に、西武鉄道の車掌の制服を着せてもらって御満悦まではよかったが、
最後に「あの、すみません。この制服、頂けないでしょうか?」と真顔で懇願して社長を絶句させ、結局ホントに制服を貰って大喜びで帰っていったぐらいの筋金入りの西武鉄道マニアだ。
そして、外相時代のヒラリー・クリントンとの個人的意気投合も含め、アメリカとのパイプは異様に強い。…そして鉄フェチ魂はもっと強い。
あの時ただでくれてやった制服が、今になって大きな意味を持つ可能性は高い。
幸い、今すごーくヒマそうだし、鉄フェチ前原に秩父線の未来を賭けてみても何の損もないと思う。どうだろうか。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/30(土) 12:48:18.68
>>476
でも、前原誠司ってTPP賛成なんだぜ
TPP参加したら、地方の鉄道網はズタズタになりそうだが
478名無しさん@京都板じゃないよ:2013/03/31(日) 00:51:26.35
>>477
他の産業が全滅しても、鉄道だけは死守するだろうな、前原は。
鉄オタとかそういうレベルを超えてる。
新婚旅行先をムリヤリ北海道でのSL期間限定運転試乗にして、いきなり離婚の危機に陥るようなヤツだぞ。
国会議員とSLの運転士、どっちか選べるとしたら?の質問に、ウーンと真剣に悩んで答えられなかった筋金入りのアホだ。
秩父線守るためには、日本の1つや2つ、何の迷いもなく滅ぼしてくれるだろう。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/04(木) 09:29:36.44
>>2
そのとおり。
秩父をかいかぶりすぎてこのていたらく。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/04(木) 13:48:02.54
秩父では第28番の石龍山橋立堂がもっとも素晴らしい。
仏教を超えて、はるか神代からの神域が鎮めてきた荘厳さが、拝む側の身に染みる。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 20:04:50.42
何カ所かの納経所で「今週辺りから歩きで回る人の姿が多くなってきた」と
言っていた。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/17(水) 22:08:15.39
秩父は来年巡ることにしよう。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/22(月) 09:52:20.42
4月の20日から21二日にかけては、秩父の山は雪だったがな〜。
武甲山の山肌には雪が積もり、何本もの横罫入ったようになったがな。

秩父山地の歴史と文化
(p)http://www.yasutani.com/prof/titibun.htm
484名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 13:30:58.10
秩父廃線になったらどなんしまひょ
485名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/25(木) 21:55:18.88
心配しなさんな! 絶対に廃線はならんよ。

最悪自治体と県が費用補填するからダイジブ。
486レス代行、広告付きVer:2013/04/25(木) 22:08:58.54
心配しなさんな! 絶対に廃線はならんよ。

最悪自治体と県が費用補填するからダイジブ。


[広告]
■コワ〜いパチンコ店の話(宝島文庫2011/3/18発行)■
ある地域では、月に1回、その地域のパチンコ店と警察署と消防署で会合があります。
会合が終わったあとに警察と消防をソープランドに連れて行きます。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/06(月) 11:22:04.87
西武線が分断されたら料金あがるやろ
488名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/09(木) 11:35:17.28
連休前半で34箇所完了しました。
連休後半に西国を開始
坂東と合わせてゆっくり回る予定
489名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/09(木) 11:41:04.96
うそばっかり
490名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/11(土) 18:16:23.74
100観音を制覇する気か
491名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 15:45:16.53
札所で絶景が見られる場所
近くに絶景がある場所を教えてくだしあ!
492名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/25(土) 16:39:57.13
>>491
京都・清水寺の石段下。
ただいまシーズンです。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/26(日) 14:52:46.54
秩父鉄道と西武秩父線はゲージいっしょだし、
いろいろ考えたらええ
494名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/01(土) 13:21:27.56
>>491
札所32番の奥の院
495名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 10:13:05.64
札所34の近くの
秩父華厳滝

ネーミングはイマイチだが、割りと水量のある滝が見られる
496名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/16(日) 12:56:29.78
それより滝の上のお不動様の顔がいまいち
さらに近くのある石碑の県知事の揮毫がドヘタ
497名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/19(水) 19:11:52.14
>>494
あそこは本当に凄いですよね。
天気いい日狙って登って
(山登りレベルでもなく、ハイキングの延長レベルで、ちょっとの急坂・鎖場あっても楽しめる範疇で。
うちの親65歳越えでも余力残せる程度の登り)
大日如来様と観音様、そして岩船の絶景、感動できる所です。
いやマジでマジで、是非とも皆さん足を運ばれてくださいという、オススメレベル最高の場所。
信仰心なんてなくとも、思わず手を合わせてしまう超感動。
水分補給しっかりと!
498名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/20(木) 19:00:44.28
札所32って行くまで危険?
499名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/20(木) 19:11:41.57
行くまでって?
門の前までバスで行けるじゃん
500名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/20(木) 22:51:41.78
観音堂までだったら心配ない
奥の院はこの時期(雨が降ったら)滑落の可能性もある
バスは本数がないので注意
ttp://www.town.ogano.lg.jp/menyu/basu/jikoku(nagawaka).pdf
501名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/26(水) 10:36:26.78
札所32番行ってきたけど、奥の院へは道が閉鎖されてて行けなかった。
てか、すごいパワースポットだよね。
今のところ秩父では三峯神社の次くらいすごい。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/26(水) 13:57:47.13
>>501
胎内巡りのルートは閉鎖されていたけど
もう一つのルートで普通に行けるはず。

最近閉鎖されたのなら奥の院・岩船まで行けないのかもしれないけど。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/26(水) 14:00:09.90
504名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/26(水) 14:26:14.98
秩父は全体的に、数年前に長瀞の岩場で遊んでた高校生が
突然崩れた岩で足を切断する事故があってから過剰なくらい
岩場の立ち入りに敏感になってるのよ。
31番然り、寄居の日本水水源地・伊豆が岳の男道の岩場などなど。
ただ、震災前までは自己責任で無視して行っても大丈夫だったけど
震災で緩んだ可能性あるから禁止になってたらちゃんと守った方がいいかもね。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/26(水) 21:34:06.38
>>501
崖崩れだと31番西奥の院みたいに今後行けなくなってしまう可能性があるけど、
単にこの雨で通行止めにしているだけ?
>>502
胎内巡りのルートなんてあったの?
>>503
札所のホームページに情報上がってないっていうことは大丈夫?
最近のレポも余り見つからない
ttp://jitenshatoryokou.com/most_terror_temple_houseiji-6225.html
506名無しさん@京都板じゃないよ:2013/06/28(金) 18:22:47.41
>>505
31番西奥の院に行く回り道はないんですか?
507名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
秩父31番と、秩父札所じゃないけど、外秩父にある岩谷洞もパワーがすごいね。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN
霊気を感じるのか
509名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN
>>505
大きな岩の下の穴を潜り抜けてく所?
510名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
>>506
無いんじゃない。
東奥の院から観音山に登って、崖を転がり落ちれば行けるかも
しれないけど、東奥の院に着く前にあの世に行ってしまいそう。

>>509
「大きな岩の下の穴を潜り抜けてく所」が普通のルートで、
>>501>>502が何か勘違いしてるとしか考えられない。
32番の奥の院に行きたい人は、お寺に電話して聞いてみたら?
511名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN
× 東奥の院に着く前にあの世に行ってしまいそう。
○ 西奥の院……
512名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN
ますます行きたくなった
513名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
三日間でバイク使って1〜18番を回ってきたぜ
514名無しさん@京都板じゃないよ:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
1〜18番なら歩きでも二日間で回れるよ
515名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN
秩父を堪能したいのなら、三日は少なすぎ
516名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/22(火) 23:12:59.17
来年の総開帳のオプションは何になるか決まった?

秩父も西国みたいに先達ビジネス始めたら?
517名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/25(金) 21:06:02.73
>>516
来年の総会長って何月何日から始まりますか
518名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/26(土) 19:57:46.78
>>516
御開帳記念印と散華

>>517
3月1日〜11月18日
https://www.facebook.com/chichibufudasho/posts/511757392182220
519名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/26(土) 22:48:40.01
>>518
どうもありがとうございました。

初めて秩父いったのは御開帳の次の年だったんで
GWに今度はご本尊を見ながらまわります
520名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 19:05:18.54
これからの時期、紅葉キレイな秩父の本領発揮ですよぉ〜!
521名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/27(日) 21:14:31.30
申し訳ないが、実際秩父の紅葉は余りキレイじゃない。
極一部奇麗なところもあるが、全体として色の鮮やかさは群馬や栃木の
紅葉の名所に劣る。
標高や気候の差による要因が大きいと思う。
522名無しさん@京都板じゃないわよ:2013/11/09(土) 14:36:09.21
歩きで通し打ちしたら何日間かかるのかな?
523名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/09(土) 14:53:01.46
歩き方にもよるけど、4日から6日くらいじゃないだろか
ぐぐればネットにも出てると思う。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/10(日) 04:30:56.14
1日目 1-12番位まで
2日目 13-24・5番位まで

この後が難しい

30番→31番の長距離(24キロ位約5時間)をどうするかが難しいね。

一度30番まで回っておいて(4時時間位で終わる)三峰口から秩父にもどって一泊するか
30番のちかくの温泉に泊まるかして翌日は三峰口から初めて小鹿野町で一泊する
(この日も朝から回れば2時前には小鹿野町につく)

どちらも中途半端で時間があまる。特に小鹿野町は喫茶店が一つあるだけで
あとは何もないので暇かも。バスかタクシーで一度秩父に戻ってまた
小鹿野から再開でもいいかな(秩父なら色々店もあるから)

最終日は小鹿野町から34番までいけるので合計5日になる
525名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/10(日) 09:20:57.80
初日の3月1日にはどこかで総開帳法要みたいな行事はあるんでしょうか?
526 【大吉】 【1530円】 :2014/01/01(水) 00:24:39.69
お願いします
527 【ぴょん吉】 【113円】 :2014/01/01(水) 23:55:06.64
528名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/12(日) 21:59:00.07
御開帳まであと2月
529名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/27(月) 23:59:12.79
>>524
私も30番までが一区切りで一泊して
31番は小鹿野車庫から地蔵寺行きの無料送迎バスで地蔵寺から行ったよ
1〜30は全徒歩で3日でやったけど
31番からはバス使って4日で結願
ふとももふくらはぎ足首とパンパンに腫れ上がった
530名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 00:55:56.69
>>529
御開帳もう一回回りますか?
やっぱり重ね印したほうがいいかな
531名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/28(火) 23:14:17.51
>>530
時間とお金しだいで
532名無しさん@京都板じゃないよ:2014/01/31(金) 21:02:56.36
533名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 16:14:30.75
534名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/04(火) 17:27:32.39
>>532
たくーーーーーッ!!  財団法人の埼玉県交通安全協会は税金使って何をバカな事を
やってんだか!   こんなことに無駄に金を使って、責任者は懲罰ものだと思う。

こんな札所巡りのビデオなんか作って、それが交通安全に貢献するだろうか?
もしそう思って作ったなら、埼玉県交通安全協会は完全に常軌を逸している。
アタマオカシイ!
535名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 11:03:42.81
自衛隊に救援要請しろ
536名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 15:28:51.69
札所第26番の岩井堂に眼病平癒の祈願をしたことがありました。
失明のおそれさえ告知されていたのですが、
指す時に痛みを伴う処方された点眼薬もやめて、何もかもを岩井堂の観音さまにお任せしきって参詣を繰り返しました。
驚くことにみるみる視力が回復し同年齢の健常者の平均的な視力まであがったのです。
お医者さまが不思議がりながらも治癒を認めざるを得なかったほどでした。
観音さま、ほんとうに有り難うございます。
総本山の建長寺にもお参りさせて頂き、鎌倉の町並みをしっかり肉眼で収めることもできました。
一度は諦めもした自分の目は今は観音さまから賜った目です。
南無聖観世音菩薩
南無聖観世音菩薩
南無聖観世音菩薩
ご恩とうとしお有り難うございます。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/03(月) 02:13:32.05
3月後半に巡礼行く予定なのですが
雪はもう大丈夫でしょうか?
538名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/03(月) 03:15:04.66
>>537
3月後半の巡礼って、徒歩で旧巡礼道を歩くの?

今までに降った雪は歩行には問題無い位に溶けてると思うけど、
これからのお天気次第だろうね。 絶対大丈夫だとは断言はできないよ。
だって4月になって雪が降ることだってあるんだし・・・
539名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/03(月) 22:35:34.38
>>538
ありがとうございます。
古道を使うかは決めてないですが、3月20日頃に歩きで2泊三日31番まで回るつもりでいます。
のこりはGWあたりにする予定です。雪の状況はチェックしてみます。

ちなみに3月20日ってもう御開帳はじまってるんでしたっけ...
540名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/04(火) 01:21:01.95
541名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/07(金) 10:20:29.39
>>359
お彼岸の真っ最中って、普通のお寺だとお墓参りとかで混んでいそうだけど、
霊場巡礼の場合はその辺どうなんだろう。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/07(金) 10:22:04.24
上のアンカー間違えた。
>>539ね。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/08(土) 01:25:55.32
>>542
あ〜そういえばそうですね。

坊さんが忙しいのはいいとして観音様が忙しいだろうから時期をずらしたほうがいいですね
それに今日の天候だと今年は3月いっぱいは秩父は雪が残りそうだし
544名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/08(土) 01:29:14.46
書き込みのお仕事ご苦労様、3つスレアゲまくりですねw
545名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/08(土) 01:36:54.63
なんで宗教版って必ず変なのが住み着いてるんだろ?
546名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/08(土) 01:37:52.00
書き込み=仕事の妨害はされたくないもんなw
わかるよ。社会的には君のほうが変なのだからなw
547名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/29(土) 09:28:26.48
もう御開帳はじまってるけど、行った人いますか?
何か行事はあるの?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/06(日) 13:57:11.47
あるガイドブックに秩父34は御詠歌入り白衣を持って行くと朱印だけで500円納めなければならないって書いてあったけど、一ヶ寺→納経軸+御朱印帳+御詠歌入り白衣で1300円納めなきゃいけないの?
549名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/06(日) 14:31:04.34
納めればいいじゃない
550名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 07:10:17.08
やだ。軸と帳と衣で1000円じゃなきゃやだ
551名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 07:19:17.05
坂東は智山や豊山の新義系真言宗が比較的に多く、秩父は曹洞宗や臨済宗の禅宗系が比較的に多い感じ。
西国もそうだが百観音霊場で吟ずるご詠歌は浄土教を思わせる内容が殆どだが。
灌仏会の季節には秩父の禅寺に参詣し、釈迦仏への報恩謝徳を念じながら
しずかに坐禅に打ち込みたい。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 12:58:15.97
御詠歌入り白衣だと五百円取られたな
そういえば
553名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/07(月) 21:03:37.11
■創価による反社会活動「ガスライティング、集団ストーカー、集団イジメ」
 下記の犯罪、弾圧行為が敵対政党、宗教、個人に対し行われております。

・被害者の行動に合わせ「物音や騒音を立てる、車やバイク等で通りすぎる、視覚的嫌がらせを行う」
・特定の場所で車が進路を妨害する様に曲がる。幅寄せやフェイントを行う。非常にゆっくり通り過ぎる。何度もすれ違う。
・不注意を装い車やバイク、自転車等で接触事故を起こす。家屋や車へ投石、タイヤの空気を抜く、不法侵入、ゴミの投棄。
・勤務先や外出先で被害者の私生活や会話を仄めかす。すれ違い様に暴言、咳払い、手を頭にのせる、戸を叩く。
・信者が自宅前や特定の場所で待ち伏せ監視。近づくと去って行く。近くに寄ると体操を始める。癖を真似る。
・自宅、知人に嫌がらせ電話。悪口を言っていた、犯罪を犯した等と嘘を流布し人間関係を破壊する。
・恥をかかせるため自治会の幹部を強要する。 断ると非協力的と言いふらし嫌がらせを行う。
・郵便物を盗む。盗聴。器物の位置をずらす。 無線機の違法改造によるテレビ、ラジオ、電話の妨害。
・問い詰めると気のせい、統合失調症、デマと言い出す。他宗教や敵対政党が行っていると思わせる工作を行う。

共通の敵を作り上げ攻撃する事で信者同士の結束強化、洗脳維持、新規信者獲得に利用されています。
上記の様なガスライティング行為に遭う、又は目撃した場合は被害者の会、公的機関までご連絡ください。
告発文の配布も高い効果があります。

動画(一例)
集団ストーカー国会で暴露される
http://www.youtube.com/watch?v=BFWh_jctYgs
息をするように嘘を吐く信者
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8034124
尾行、ストーカーを行う信者を警察に突き出してみた
http://www.youtube.com/watch?v=vpuer6vf7wI
つきまとい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5356178
民家へ投石
http://www.youtube.com/watch?v=8tDOjHz15TM&feature=PlayList&p=F01214DC69983006&index=0
吸い終わった直後の吸殻を民家へ投入
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=1486778
554名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/08(火) 06:06:31.54
>>552
最初から印刷されてる御詠歌入りで
印押すだけなのに500円取るの?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/08(火) 20:15:15.38
日本国中百観音のうち准胝さまをお祀りもうしあげる札所は
西国の上醍醐と秩父の第五番の語歌堂のみ。
大恩教主釈迦牟尼仏の父母所生の仏身御生誕の日は
仏母たる准胝さまのおわします語歌堂にお詣りします。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/08(火) 21:11:47.74
仏母=准胝尊の事もあるが、=マーヤ夫人(釈尊御母堂)とは言えない。
ジーザスの母マリヤと同じ扱いはされないと思う。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/09(水) 10:01:39.73
「秩父の母」と申しますと第四番の金昌寺に寛がれる子育観音さま。
この石造の御尊像は俗に「マリア観音」ともお呼び申し上げられております。
そのそばに安置された賓頭盧尊者と紹介された石像はどうも見たところ賓頭盧尊者ではなく
葬頭河の奪衣婆として造られた像のようです。
艶やかな子育マリア観音に比べて醜怪な老嫗の姿は諸行無常を思わせるための一対ではないでしょうか。
曹洞宗の禅道場でもあり、豊かな乳房もあらわな若く美人の母像と対比し、
もっと葬頭河の老嫗像にも光をあてて照らすのも、御仏の御教法を
広め諭し、世の巡礼へと仏道修行を勧むるしるべとなりそうな・・・。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/20(日) 12:22:32.33
霊場さらなる興隆のためにも西国のような先達制度を立ち上げてくださいよ
559名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/20(日) 18:18:25.22
単独で「お接待」的な事をやっている場所もあった。
二十何番だったかな、真言系のお寺で休憩にと梅干しとお新香にお茶を頂いた事がある。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/20(日) 18:35:37.10
秩父には秩父の先達制度あるよ。

要望があるなら「秩父三十四所観音霊場会」に云ってちょ
561名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/20(日) 18:54:30.86
>>560
ほお、あるのですね。
公式サイトに先達の条件等の案内は無いようですね。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/20(日) 19:11:31.62
>>561
先達の条件等。先達会に聞いてみれば・・・
http://chichibufudasho.com/1-3.html
563名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/20(日) 20:36:28.77
巡礼用に役立つレンタサイクル屋ありますか?
564名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/20(日) 20:42:26.24
あります。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/22(火) 19:58:52.85
滝行のフンドシはありますか?
566名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/22(火) 20:02:19.26
滝行出来る札所が無いですが・・・
567名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/23(水) 05:51:24.12
STAP細胞はありますか?
568名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/25(金) 23:08:13.86
ご朱印というスタンプならありますが
569名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/26(土) 05:09:10.65
          
     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/ 癶  癶  V
  /(リ  ⌒  ●●⌒ )
  | 0|     __   ノ
  |   \   ヽ_ノ /ノ STAP細胞は、
  ノ   /\__ノ |   皆さんの心の中にあります。
 ((  / | V Y V| \
  )ノ |  |___| |
570名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/26(土) 09:13:26.49
明日から巡礼開始しようと思います。
GWだし秘仏公開だし物凄く混みますか?
今日土曜日に巡礼したエロい人教えて
571名無しさん@京都板じゃないよ:2014/04/26(土) 14:15:08.89
オボちゃんと一緒に巡礼の旅に出たい。
オボ観音様ハァハァ
572名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/02(金) 22:39:00.86
>>570
先週1番から回り始めましたが、羊山公園の芝桜見物客で大渋滞がおきてました。
さらに旧車会と言うんですか?暴走族が昼間から凄くて秩父ってある意味パワースポット凄汁だと感じました。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/12(月) 00:52:56.81
昔のこのスレで活躍したホルモン和尚は亡くなったのかな?
574名無しさん@京都板じゃないよ:2014/05/12(月) 21:10:16.20
モルモン教?
575名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/06(金) 10:08:25.58
最初は一泊二日で様子見がいいの?
576名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 18:53:10.29
 近いうちに、秩父34札所をお参りしたいのですが、
もしご存知の方がいましたら教えてください。

 十一面観世音菩薩の本尊真言は、
「オン・ロケイ・ジンバ・ラ・キリク・ソワカ」と
「&amp;#160;オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ」の二つがありますが、
どちらを唱えればいいのでしょうか。

 四国のときは、「&amp;#160;オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ」しか
知らなかったので、そのまま唱えていました。

 先達様、どうかよろしくお願いします。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 18:55:12.51
>>576

576です。
後半の分、文字化けがありました。「&amp;#160;」は、無視してください。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 20:27:52.14
>>576
100%ではないけど、秩父札所では各本尊のご真言を記した板が掛かっていたと思う。
それを見てご真言をお唱えしたらどうでしょう。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/17(火) 22:07:20.73
>>578
ありがとうございました。
最初の十一面は、4番なので、確認してみます。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 18:49:56.96
来月二泊三日で三十四ヶ所めぐりをするのだが、
徒歩で朝から晩までフルスロットで1から回るとして、30番までって可能だろうか?
できればプラス秩父三社にも行ってみたいのだが。

さすがに31から34は次回以降にする。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 21:58:09.77
私は車で1泊2日で結願したけどね。
もう宅配便のドライバーのような巡り方だったけどね。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 21:58:52.71
私は車で1泊2日で結願したけどね。
もう宅配便のドライバーのような巡り方だったけどね。

自転車の人も見かけたな〜
583名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 00:59:58.33
>>580
お参りの時間は計算外?

観音経の偈文だけあげるとしてせいぜい18番あたりが限界
でも2日目は30番とか中途半端な所までしかいけないので
結局3日はかかるからバランスよく3日で回ったほうがいい
584名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/21(土) 11:17:40.63
↑日本語大丈夫か?
585名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/25(水) 16:14:30.15
576,577,579 です。

先日、2泊3日で車巡礼してきました。
おおむね真言が記載されていました。
十一面の真言は、ほとんどが、前者の真言でしたが、11番だけは、後者の真言でした。

ありがとうございました。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/25(水) 20:40:15.99
>>585
おつかれ〜〜♪
車で2泊3日なら余裕だね・・・三峰神社や秩父神社や今宮神社も
行けたでしょう。
明治の神仏分離のゴタゴタで小鹿野町の十輪寺に移ってしまった
観音様もあるので、そちらも立ち寄れれば尚ヨロシ。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/26(木) 09:31:28.08
>>586

 ありがとうございます。
 初めてのことと、遠方からの巡礼でしたので、そんなには余裕はありませんでした。

初日は、皆谷の地蔵堂に立ち寄り、26番は奥ノ院岩井堂に行きました。
2日目は、31番をスタートにし、後半13番、14番、16番を歩きました。
3日目は、32番、33番、34番で結願しました。

 31番では、四国が朝7時からなのでそのつもりで行ったら、朝8時からと分かり、観音様の足元で、
居眠りをしてしまいました。
 33番では、近所の奥様(午年を6回以上経験しているはず)と少し長話をしてしまいました。

 大変良い思い出になりました。

 南無観世音菩薩。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/29(日) 20:49:23.64
>>587
32番の奥の院は行かれましたか?
一時通行止めの噂が立っていましたが・・・
589名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/30(月) 22:27:40.73
>>588

そこは行ってませんが、特にそのような話はありませんでした。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/07(月) 01:36:26.40
8番札所の慈眼寺から案内がきていた
12年間で1回きりの
午年のあめ薬師のご案内
特別な日だそうです
7月8日火曜日で祈願料が1000円から

お札とお守りとその他眼に良い食品?サプリのプレゼント有です
591名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/07(月) 09:07:17.22
秩父の8番札所は「西善寺」だろ?  慈眼寺は13番だよ。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/07(月) 13:30:11.75
>>591
ごめん間違えた

13番札所の慈眼寺でした
593名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/30(水) 21:42:07.72
よきスレかな〜
594名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/03(日) 18:46:36.72
今晩放送のドラマ「おやじの背中」は秩父巡礼が舞台だそうな。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/04(月) 15:45:45.97
33番と34番で結願なんだけど、暑くて秩父まで行く気になれない
お盆過ぎればマシになるかなあ
596名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/04(月) 18:08:28.89
お盆過ぎても日中は変わらんよ。 やはりお彼岸でも過ぎないと涼しくならない
597名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/04(月) 18:40:54.61
>>594
いいドラマだったね。
中村勘九郎の歌舞伎みたいな台詞回しは嫌だったが。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/04(月) 19:22:24.58
西国巡礼効き目なし
599名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/05(火) 01:09:56.72
28 29 30 31 32 33 34
を全て徒歩で巡る人って何割くらいいるのだろうか?
さすがにここまでくると電車やバスで最寄までは行きたくなるのだけど。
ちなにみ1〜28までは全徒歩で巡ったのだが。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/05(火) 10:01:11.10
.
.  ホルホルホル
  * ・ ゜  *  。 i
゜ 。 i.∧_,,,∧ * i  ・    >>600、ゲット ニダ〜!♪ ウリ は不本意 ッセヨ 〜。アイゴ 〜 スミダ〜♪
 * ゜.< "`∀´>。 *。        
。 * (    ) 。 i *
.。 i 。し―-J * ・ ゜

  幸せ回路作動中  
.
  あっちょ〜っ! ニダ
601名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/06(水) 09:51:42.93
当方この前車で巡礼したが、明らかな徒歩は二人いた
8番に歩いてきたので話しかけたら近くからの区切りという人
32番から数キロ離れた所を巡礼フル装備で7時に歩いてた人
もう二、三人それっぽい人がいたと思う
自販機やコンビニが少なそうなので、この暑さの中
熱中症にならないよう、無事の巡礼をお祈りしたい
なお団体に会わなかったので納経所の人に聞いたら
「この時期は団体は少ない。穴場かも」とのことだった
602名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/09(土) 19:56:07.44
34観音霊場の御朱印帳に霊場発祥の地の今宮神社の御朱印いただいても良いの?
教えてエロい巫女
603名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/10(日) 11:35:59.72
>>602

 今宮神社さんが、そのページに押してくれるかが問題でしょうね。

 四国めぐりの後の、高野山では、納経帳の初めのほうに奥の院の御朱印をいただくのは、納経帳に表示
されているので分かったのですが、金剛峰寺に行ったときは、88番大久保寺の後ろのページを開いて「お
願いします。」といったところ、「金剛峰寺は、奥ノ院の次のページです。」といわれました。
 それぞれの、作法があるようですね。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/10(日) 17:17:10.58
34番水潜寺の御朱印は、他の札所より1個多いのです。

通常は、「札所番号」「本尊」「寺名」の3個ですが、今年は「午年の総開帳」の1個が加わり4個
です、さらに水潜寺では、「日本百番結願霊場」という御朱印が押され5個になっています。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/11(月) 05:25:33.04
>>603
エロい巫女さんありがとう!
606名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/12(火) 00:44:20.46
秩父神社お参りしてこれから34ヶ寺廻る旨を神様に伝えてから廻ってください
607名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/14(木) 09:38:45.19
>>602
今宮神社は最後の余ったページの書いてくれたよ
小鹿野の十輪寺でも15番本尊の十一面観音の御朱印もらってページが全部埋まった
608名無しさん@京都板じゃないよ:2014/08/15(金) 14:23:01.93
>>607
 確かに秩父の納経帳の34番の後ろには、あまりのページがありますね。
 そういう使い方もあるのですね。
 
609名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/14(日) 00:21:41.24
>>607
横からすみません。経緯は知っていたものの、
いつも十輪寺は合掌程度で通りすぎるのですが、
普通に15番ご本尊として、お参りできて、御朱印も頂けるのですか?
610名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/14(日) 11:50:39.14
>>609
ちゃんとお参りも納経も出来たよ。
御朱印はこれ。http://kie.nu/29M3
611576:2014/09/15(月) 20:05:57.83
>>576

ただいま西国巡礼中
>>十一面観世音菩薩の本尊真言は、
>>「オン・ロケイ・ジンバ・ラ・キリク・ソワカ」と
>>「オン・マカ・キャロニキャ・ソワカ」の二つがありますが、
>>どちらを唱えればいいのでしょうか。
六波羅密寺では、前者だったので聞いたところ、天台宗のお寺が前者だそうです。
六波羅密寺では、むかし天台宗だった関係で、そのまま前者を使っているそうです。
612609:2014/09/15(月) 21:52:58.74
>>610
御丁寧にありがとうございました。4巡目ですけど、気が付きませんでした。
道中の事もあり、これからは必ずお参りする事にします。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/26(金) 14:46:55.54
俺の友達が18才の娘と一緒にここで祈祷受けたそうなんだが、
祈祷が終わって料金を支払おうとしたら財布を車に忘れてて
とりにいったということなんだけども、その間にここの行者が
娘に「お金がなくても、体で払うことができる」なんてことを
言ったらしい。このネットの画面見てるだけでも気持ち悪く
なってくるんだが、ここは邪霊の棲家ではないのか。


神瀧山清龍寺不動院
埼玉県和光市白子2-15-47
http://www.nana.or.jp/~seiryuji/syugyou/takigyou.html
614名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/08(水) 17:50:11.36
いい気候になって人が増えてきたね。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/09(木) 15:53:41.11
檀家さんか?お接待してるところもあるね。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 19:25:47.05
今日、行ってきた

4番5番は朱印を書く人が凄い雑
納経帳を隣の書く人に放り投げたりした
お礼を言ってもダンマリ

忙しいのはわかるけれどそれは無いよなぁと思った

18番札所は18札場所じゃない所に御朱印とかしていたなぁ
確認もしないでさ

あとテレビで馬鹿みたいにパワースポットだの放送するから
お遍路さんをしている人の質が悪い人が多すぎる

お参りしてから納経でしょ?
御参りしないで納経が当たり前
今までお遍路さんをしたけれどだんだん質が悪くなる
617名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 19:32:58.37
秩父のゼネコンが倒産したな。秩父は不況なんだな。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 20:46:47.94
>>617
どこ?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 20:47:35.00
>>616
え?ここは観音霊場巡礼スレなんじゃないの?

観音霊場の巡礼者をお遍路さんとは呼ばないよ
何か勘違いなさってませんか?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 21:07:44.34
>>618
企業名忘れた。けど、数日前の帝国データバンクのニュース冊子で見た。
結構な規模のゼネコンで負債額も大きかったよ。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 21:08:48.67
観音巡礼を遍路と呼ぶのは間違いなことを知らない素人が何を言っても無駄。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 22:04:32.92
秩父なんか道路標識だって「遍路道」って表記してあんぞ
623名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/11(土) 22:09:48.75
今日行ってきたが、道標には「巡礼道」って書いてあった

しかし三連休だからか、どこも納経所は混んでるな
書いて下さる方も大変だ
624名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 00:50:05.27
巡礼=遍路って勘違いしてる人が結構いるのかもね
625名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 16:35:22.06
納経所が空いてる時はお参りの前に朱印すますよ
その後ゆっくりお参りすればいい
混んでたら先にお参りするし
そんなの臨機応変
626名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 18:02:07.69
お寺の人はお遍路さんって行ってたけれど

今から28年前

巡礼さんともいうけれどお遍路さんとも言われた

秩父遍路出版は間違いなのかな?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 18:04:37.49
>>625
納経所が混んでいて並んでいると朱印だけの人が多い

納経帳をほおリ投げたあの住職さんは奥さんに怒られていた
628名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 18:19:04.43
「遍路」って呼称は四国88霊場だけ。
これは一般常識じゃないの???
629名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 18:48:30.72
>秩父遍路出版は間違いなのかな?

間違いっていうか、観音巡礼は厳密にいえば
中身が違うからお遍路とはいえないって事だけだよ
遍路は巡礼の一形態だけど固有名詞だからね

秩父で遍路と呼ぶ人がいるのは遍路にあやかって、
或いは、世間で通りがいいからそう呼び習わすうちに
誤用でもその呼称が一部で定着したんだろうね

あるものの中で有名なものが総称代わりに
なることはよくある事だよ
例えばセロテープとかホッチキスとかは商品名
だけど普通に総称として使ってる
だから世間的には遍路が巡礼の代名詞みたいに
なってるんだろうな
630名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 19:22:41.88
>>629
そうなんだ
細かく教えてくれてありがとう
巡礼さんやお遍路さんって28年前から言われていたから
どっちの言い方もそうなんだと思っていた

毎年行っているけれど、若い人がいちゃつきながらお寺にくるのは止めて欲しい
あと、自分さえよければっていう海外の方や日本人

1番札所と13番札所が大好き
凄く感じが良いよ
631名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 20:20:53.53
>>630
>若い人がいちゃつきながらお寺にくるのは止めて欲しい
>あと、自分さえよければっていう海外の方や日本人

寺で男女がいちゃついたら何故いかんのか?
坊主は寺に女連れ込んでセックスして子供作って、寺を継がせるがな。
何故、一般参拝者がいちゃついちゃいかんのか理由を教えろ。
私は寺院は色んな交流の場であっていいと思っているぞ。

自分さえよければの外人や日本人?お前はさぞかしマナーが完璧な参拝客なんだな。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 22:00:34.89
>>631
某札所でお経を読んでいた時に隣に女性が1人、お経を読み始めました。
途中から涙を流しながら読んでいました。
その女性はお経本と赤ちゃんの写真を持っていました。

そこへヒールの高い女とDQN男がきてイチャイチャ、
ここがパワースポットで金運が良くなるんだって〜テレビでやってた〜と騒いで・・・

ある札所では団体さんがお経を上げている前にきて撮影禁止とかいてあるのにニダニダ言いながら
フラッシュで撮影
札所でお弁当を広げてわいわいとキムチの匂いを漂わして、ゴミはそのまま

厳かな雰囲気が・・・・・・

ピクニックと巡礼を間違えている
633名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 22:04:51.64
そういうやつらにはバチがあたるから心配するな。平常心を養え
634名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/12(日) 22:38:05.39
普通にしていたよ
ただ他に縋っているお経を読んでいる方の邪魔を年配の方がピクニック気分で
騒いでいた時にはここは巡礼地ですがどういう所か解って来てらっしゃるのですよね?
と言いました。

車できてお寺まで行く道の花は取るわ、畑に入ってピースでデジカメでとるわで
嫌な気分でした

珍しく巡礼着の方達がまともに見えた1日でした
635名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 00:25:44.76
>>632
>その女性はお経本と赤ちゃんの写真を持っていました。
>そこへヒールの高い女とDQN男がきてイチャイチャ、
>ここがパワースポットで金運が良くなるんだって〜テレビでやってた〜と騒いで・・・

お前は何か勘違いしているよ。
寺院というのは心疲れた人も来るし、観光で来る人も居る。
ヒールはいた女と、何をもってDQNと定義した男か知らんが、そういう外見の観光客を排他するお前は
自分が正義だと思い込んでいる厨二病の困ったちゃんだよ。

その寺院の境内で坊主とその嫁がセックスして子作りしていることの方が問題だと思うがな。
厳かなところなんだろ?そんなところで坊主がセックスしているんだ。問題じゃないのか?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 01:40:34.81
>>635
悪かった悪かった

痴呆症の貪欲な性欲馬鹿か
ゆとり脳の馬鹿が住み着くスレになったとは
数年前はまともなスレだったのにな

四国と同じにゴキブリ在日に乗っ取られるのかね?

諦観する
637名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 02:13:34.59
>>636
正体を現したな(笑)
結局、お前はそのような汚い言葉を使う輩
何が巡礼だボケ!まずはお前の薄汚れた心を何とかしてからモノを言え!
638名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 03:48:50.32
何気取っているのかわからない↑↑↑

恥ずかしい人
639名無しさんじゃないよ151:2014/10/13(月) 11:08:22.88
マナーが悪い人がいたって事でしょ。

細かい事にガタガタ言ったらきりがない。
おまへ、アスベか? <プ
640名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 12:15:35.54
昨日32番さん付近でも熊が出たとのこと。歩きの方ご注意を。
ソースはお寺の方。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 12:53:26.23
それはくまった困った/(-_-)\
642名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/13(月) 15:55:08.05
>>640
それは歩き巡礼道の大日峠の方だろうか、それとも長若中学校(?)からの舗道の方だろうか
今度の土日にでも行こうかと思ってるので気になる
643名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/14(火) 08:02:18.51
白久から浦山口の秩父線沿いの巡礼道でも熊出没したみたいで、注意の看板だらけだったわ
これから大日峠、杖立峠越えするけど、なんか怖いな
644名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/14(火) 12:42:28.42
>>643
山の中歩く時は大声で十句観音経を唱え続けるべし。熊は逃げるし、ハンターから誤射されないから
645名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/14(火) 14:15:29.26
>>644
それやったら公明党のポスターが貼ってある家から罵声が飛んできた
646名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/15(水) 07:05:05.24
>>645
山の中に公明党なんていない
647名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/15(水) 09:28:50.21
おはよう
天気が良いから続きをしてくる

>>646
山の中でも公明党信者がいるんだよ

秩父は3分の1が創価
3分のいが共産
残りが他党なんですよ

札所近くは公明ポスターを貼っている家が多いよ
648名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/15(水) 22:41:11.53
>>647
秩父は低所得者層が多そうだし、仕事も少ないでしょ。
そういう場所はそうなっちゃうよ。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/17(金) 01:15:49.29
秩父は屠殺場が多いんだよな。だからホルモン焼屋の名店もあったりな。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/19(日) 23:10:31.75
今日、行ってきた
団体さんもバイクのツーリング達も犬連れもいた。

ある札所でおさるさんを頂いた

また、ある札所ではお坊さん?住職さん2人が、あと1ヶ月だと励ましあっていた
651名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/22(水) 21:54:10.35
雨の中、行って来た
団体さんのバスが駐車場にいて、一般の方達の車が入れなくて
車で待たされたり
団体さんを避けて次の場所に行ったりしてた。

鐘がならせる場所が今の所、2ヶ所あったけれど、
帰りに鐘をついたりしていた←送り鐘でお葬式用

これを知らない年配の方が多いのには驚いた

あと手丁水のやり方を知らない方や山門で挨拶(お辞儀)をしない方、
お賽銭にお金をほおリ投げる方、
納経だけで帰る方が多かったです。

ある札所には参拝の心得が書いてあり、散華は1人1枚、納経が先ではなく参拝が先などと
書かれていました。

11月19日までの御開帳ですのでまた、休みは混むと思います。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 02:58:17.82
参拝マナーの話はどうでもいいよ。
昔、このスレに居たホルモン和尚は死んだのか?
653名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/23(木) 05:49:35.93
>>652
ぶっちゃけ死
654名無しさん@京都板じゃないよ:2014/10/26(日) 14:59:05.79
甲年の秩父観音満願達成者の中から
抽選で特別笈摺プレゼント
詳しくは↓
http://i.imgur.com/cHP3PPa.jpg
655名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/02(日) 17:02:34.58
納経所5分前に閉めるってありなん?
鍾乳洞のあるところだけど、ちとひどくないか?
656名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/02(日) 20:03:23.03
>>655
まあ今日は縁がなかったと思って
あきらめるしかないな。
これも観音様のお導き
657名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/02(日) 21:04:09.96
「営業」の観点からは確かにあり得ない、ひどい話ではありますが…
ただ、巡礼の観点からは、5分前に駆け込んでお勤めもせずに、あるいは光速お勤めでご朱印かというお叱りもあるかと思います。
拝観料が必要なほど観光化している西国某札所で、拝観受付で時間前に断られたという話も聞いたことがあります。
私の秩父での経験では、別の某札所も5分前くらいに片付けてましたが、それから人が来たらどう対応したか…
別の某札所では、5時1分でしたが、一度閉めた納経所を開けてくださり、その後も境内のあれこれをしておられました。
くだくだ書きましたが、結論は>>656さんのおっしゃる通りです。遠方ならお気の毒ですが。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/05(水) 01:56:44.90
>>655
一応札所連合会に話しておいたらいいと思う。
あなたのような例は今後もたくさんあるでしょうからね。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/07(金) 05:19:31.86
660名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/07(金) 19:25:03.08
>>655
あそこのお婆さんは態度悪いからな
入場料払ってるのに鍾乳洞の入場料なかなか出さないし
後ろからアンタ荷物置いてきなさいって呼び止めるし
碌な人間じゃないね
661名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/07(金) 19:27:03.12
>>660
入場券なかなか出さない
662名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/07(金) 20:39:58.40
そうですか。荷物置いていきなさいは鍾乳洞が危険なのでという親切心では?
預かり料がいるなら商売熱心ですが…
663名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/07(金) 23:24:36.62
お尋ねします。
1日で25〜34番を回ることは可能でしょうか?
1〜11、12〜24はすべて歩きでそれぞれ1日で巡ったのだけれど、距離があるので悩んでます。
電車バス歩き組み合わせで行けますかね?
664名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/08(土) 00:28:53.31
>>663
先週車でですが、10時くらいから17時までで昼休憩なしで、1番、19〜22番、24〜25番、31〜34番をまわった私が通りますよ。
30〜34番は距離が離れているうえ、特に31番は296段もの石段を登るので時間がかかると思います。16時までの所もありますから要注意です。
25〜30番なら1日に徒歩で行けると思いますが、31〜34番は車じゃないと難しいんじゃないかな?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/08(土) 01:14:55.97
>>663
1〜19、20〜30をそれぞれ1日徒歩でいったが、31〜34はバス使ってもそれだけで1日仕事だよ。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/08(土) 05:11:14.98
663です。
車は持ってないので、公共交通機関で行こうと思ったのですが、やはり1日じゃ厳しいのですね…
秩父までもかなり距離があるので、始発で出発してできる限り頑張ってみます。
ありがとうございました。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/08(土) 11:07:07.26
>>658
一応連合会にはメール送っときました。
巡礼では一通りお経あげるので、5分くらいでは終わらないのですが、そこはまあ、
先に納経だけして後でゆっくりお経あげることが多かったので。
坂東も回ってるのですが、全然融通のきかない8番と同格のお寺のようで気分は悪かったです。

まあ、翌日に回っておかげさまで秩父は終わりました。
けど、一部のお寺の納経所渋滞ひどかったですねえ。
27番で10分近く待たされなければと思うと。
668sage:2014/11/08(土) 17:00:48.62
今日は天気に恵まれたのに、先週が三連休だった反動なのか、割と空いていました。

来週は開帳期間のラストなので込み合いそうですが、32〜34番を回るのに時間足りなくなりそうで怖い…
669名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/08(土) 21:00:22.45
>>668
今日は空いてたね。
天気予報で天気が崩れるって言ってたからかな。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/09(日) 02:24:16.91
キチガイ、クレーマーが文句たれながら回ったって御利益なんかねえよ。

キチガイみてぇな運転してたクソジジイも間違いなく御利益ねぇな。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/09(日) 09:20:14.40
>>668
今日の雨を見るに、予報からずれ込んだようですね。
札所を回るのに夢中であまり景色を見ていなかったのですが、
昨日はゆっくり秩父を堪能しました。
御開帳期間もあと少し、巡礼の皆さま頑張りましょう。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/09(日) 13:29:30.99
今回はそんなに待たなかったが、お寺の人の話だと一時間待ちもあったらしいね
673名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/09(日) 15:22:30.38
34は一時間待ちになったって昨日行ったお寺の人が言ってたな。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/09(日) 22:09:47.56
秩父で景気のいいのは、札所だけじゃね?
675名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/10(月) 00:02:55.43
三巡目結願まであと5寺だけれど・・・その混み具合だと開帳期間内には打ち終えられない気がしてきました。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/10(月) 07:56:17.90
>>675
車なら1日でも行けるのではと思いますが…8日の土曜に31番打ったけど、
トンネルから先の坂道は渋滞してました。

今週末に結願と思ってたのに、歩きすぎで軽い捻挫。
32番、34番はバスで札所前まで行けるし、33番だけでも頑張れば可能かなぁと悩み中。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/10(月) 21:13:59.14
>>676
32番は、札所前まで行くバスは廃止になってないかい?
678名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/11(火) 10:20:54.94
自分は24以降の残り11。
30までは一日で済ませて、31は朝一の秩父駅発栗尾行きのバスでワープすれば34まで一日で終わるかなぁ。余裕ないスケジュールだけど。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/11(火) 13:32:02.09
31山奥、山登り
32山奥、山登り
33平地
34山奥、山登り

26奥の院までいってね
27護国観音様のとこまで登ってね
28鍾乳洞も見てってね
680名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/11(火) 23:05:37.17
>>660
行った時に雨が降ってきたら傘をあげようかと言われたよ
そんなに悪くない秩父人気質の人だった

今日、満願できた

団体さんの態度が悪い
681名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/11(火) 23:09:58.29
間違った・・・結願だ・・・

31〜34
31で高齢の女性がサンダルですたすた登っていったのには驚いた
682名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/12(水) 16:19:24.06
31から34を徒歩で1日って
もはやマラソンだよ
31はバス停から坂
32は大日越え
33は上り下り続く道
34は杖立越え
悪いこと言わないが、2日に分けるか、31近くに宿とって早朝スタートのほうがいい
683名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/12(水) 22:25:29.07
>>677
ありがとう。調べ直したら廃止されてました。
秩父駅でもらった小さいパンフレットに、32番のバス停が記載あったから、まだ運行してるのだとばかり…
684名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/13(木) 18:18:14.61
>>682
アドバイス感謝。33で既に14時になってしまったので今日は34断念して撤退しました。
次の休みは最終日16日になってしまうけど、日帰りで34行ってきます。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/13(木) 20:03:58.40
34は皆野駅からバス出てるけど
龍勢会館行きバスに乗って馬頭尊バス停で降りてから、杖立峠越えもいいね
まさにクライマックスって感じがするから
しかし31から33を1日ってかなり健脚よな
俺は32から松井田バス停に降りてきたあたりで膝がギブアップしたわ
686名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/13(木) 21:18:55.83
甲午歳総開帳台紙の散華シールをコンプリートしてニトリで額買って飾ってあるけど
すげーいーわ
687名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/13(木) 21:25:55.42
お前にはお似合いだww
688名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/13(木) 21:39:58.65
31番に行く途中にある、小鹿野の街中にある「十輪寺」には行かないの?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/14(金) 08:03:19.79
十輪寺境内のカルラ石仏は一見の価値あり
690名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 11:04:58.90
今日休みとれたがあと5寺・・・バスと徒歩では厳しいな。
総開帳終わってからゆっくりまわろうかな。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 11:14:45.61
総開帳してるから、まわることに意義があるのにな。
今年は60年に一度の歳なのにな。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 17:57:09.45
>>690
今日はどこまで参られましたか?
693名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 19:02:25.04
>>686
またまたアドバイスに従って、峠経由で結願しました。感謝感謝。
んー開帳中にコンプするのが目的になってしまったので、二巡目はもっとゆっくり廻ろうかな。
取り敢えず明日はニトリで額買って来ますw
694名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 19:39:31.54
>>686じゃなくて>>685だた。
でも、5000円もするお寺公認の額を回避できたので>>686にも感謝。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 20:57:06.71
>>691
今回巡らなかったから、60年後に巡ろうと思うんだ。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 21:00:49.52
>>691
そうかな・・・60年に一度というのは単なる年回りで、本気で観音様信仰するなら
60年に一度とか関係ないと思うけど・・・
697名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 21:33:55.47
690ですが、今日は時間的に巡礼しても先を急ぐだけになりそうでしたの
で別の機会に巡ることにしました。
冬になる前には行きたいなと思っています。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 21:58:07.28
>>696
4年くらい前に1度巡ったよ。秩父は好きな場所。
もう巡らないってことではなくて、他にマイナー霊場があるからそっち巡っている。

691が60年に一度云々言うから、反応しただけ。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 22:16:38.16
>>698
そうですか、それは失礼しました。
秩父、季節季節で表情も違いますし、折を見てぜひ又お出かけください。
出来れば三峰神社や秩父神社、宝登山神社なども巡って見られたら
良いかと思います。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 23:45:30.86
60年に一度のご縁にひかれ、この夏レンタサイクルで巡礼しました。
個性豊かな札所寺院、様々な方との出会い、本当に楽しい巡礼でした。
何とか近いうちにまた巡礼したいです。32の奥の院など積み残しもありますし。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/18(火) 23:55:37.14
俗に西国は過去世の因縁消滅、先祖の供養、坂東は来世への功徳、そして
秩父は現世の浄化とも言われます。
ですから、現世の浄化、利益に何度秩父を回っても良いとも言われます。
車であれば2日もあれば巡れますし、時間的にも巡りやすい観音霊場
です。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 00:28:24.53
>>699
34観音は4年前に1度巡っただけですが、

秩父3社は家族で毎年のようにお参りしています。
常宿の温泉宿もあり、子供を遊ばせる川やカブト虫の居る森が好きです。
山の幸も好きですよ。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 11:19:22.91
車で2日→先を急ぐだけ

3日か、2日×2回でのんびり廻ることをすすめます。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 15:54:21.74
長尾根道、大日峠、杖立峠あたりは歩くといい
705名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/20(木) 02:36:11.80
゚゚゚゚゚†「終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、
あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。使徒2:15」
アジア・小アジア・南米・アフリカ・中国・・広がりゆく諸外国でのイエスキリストによる奇跡と救いのみ業(みわざ)..
医学で説明の出来ない奇跡の数々..ろう、盲、マヒ、ガン、精神病、難病、様々な病気からの癒しや解放と、魂救い。
世界のプロテスタント人口のうち6億人がこの事を認めて信じている゚゚゚゚゚
日本の教会では現在8000件に1000件がこの事を受け入れている。。
http://www.youtube.com/user/andresabm
~渇く者は来なさい。命の水が欲しい者は、それを、ただで受けなさい 黙示録22:17~
゚・*:.。.。゚・*:.。.。

"私の目には、あなたは高価で尊い。わたしは、あなたを愛している。イザヤ書43:4
゚・*:.。.。゚・*:.
706名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/20(木) 22:14:19.06
秩父34は近いから、2度目も巡ろうと思えば巡れるんだけど、
何度も巡っている人に聞きたいのだが、重ね印しているの?
それとも新しい納経帳を使用?
それとも御詠歌?その他、服に印を押すあれ?

西国みたいに1マソ払うと先達になれるとかあるといいのにね。
活性化すると思うよ。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/23(日) 16:16:49.93
真っ赤っかの御朱印帳を使ってる方を
よく見かけるんで重ね印じゃね?
708名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/23(日) 21:36:20.99
>真っ赤っかの御朱印帳を使ってる方

個人的な趣味だからとやかく言うつもりは無いけど、あれは見苦しい。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/23(日) 21:48:33.59
秩父、蛇腹式の納経帳 販売してよ
710名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/23(日) 21:58:49.59
大きな文房具店とか書道用品店に行けば、納経帳にも使える
折本形式(蛇腹式)のが置いてあるよ。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/23(日) 23:03:32.51
そんなん知っているお

西国は霊場会が作った蛇腹式あるでしょ
坂東は浅草寺で坂東用の蛇腹式売っているでしょ

秩父用の蛇腹って売っていないじゃん
712名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/28(金) 19:34:29.35
真夏の熱中症?を乗り越えて今月結願しました
結願証は坂東とは異なり自己申告でいただくことができましたが
色紙用の額に入れて眺めてはニヤニヤしています
巡礼で出合った人たちとの一期一会が思い出されて感慨もひとしお・・・
このスレを通じて
大勢の人にお世話になりました(合掌
また回ろうかな(^。^;)
713名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/28(金) 23:02:40.33
>>706
たしかに、とやかく言うつもりは無いけど、、
いろんな意見もあるんだね。

歩き周回が多いせいか、四国と秩父は重ね印を良く見かける気がする。
「これは老師の字だ!」「この年は雪が。。」と納経所で盛り上がれるし、
巡礼用品は随時変わるけど、帳だけは毎回同行するから、愛着も半端ない。
開帳年の記念印は重ねず、前回に並べて押されるので、見ごたえも。

個人的には、綺麗さは納経軸で担保し、帳は重ね印をお薦めしたいけど。
まぁ、参考までに。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/29(土) 20:59:00.42
>>712
様々な霊場で結願証を貰ったけど、秩父だけは辞退した。
理由:秩父は日付けが入らない。

入らないよね?いつも貰うのに珍しく断ったんだけどさ。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/29(土) 21:29:03.12
>>714
一応貰ったけど、正直拍子抜け感はありました。
せめて納経帳に結願印でも押して貰えれば嬉しいんだけど。
物理的に難しいのかな。そこが秩父の惜しいところだと自分は思ってる。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/29(土) 22:02:08.22
>>715
日付け入れてくれなかったでしょ?
717名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/29(土) 22:04:05.71
>>716
納経帳の確認なし、日付なし。
千円で「買い」ました。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/29(土) 22:07:55.05
うん。日付け入れてくれれば1000円で買ってあげても良かったんだけど、
日付け入れてくれないとのことだったので、買いませんでした。
100観音結願証は日付け入れてくれるみたいなんだけどね。
この融通の利かなさは何かなとね。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/30(日) 07:29:59.39
確かに。
名前入れるのは物理的に難しいのかもしれないけれど、日付だけだったらいとも簡単なのにね。
直筆でなくスタンプでいいわけだし。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/30(日) 10:16:21.12
秩父札所巡りって車で行くのは邪道かな??
今日行こうかと思ってんだけど
721名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/30(日) 10:54:21.07
思いたったが吉日です。邪道も何もありません。
車で行ったことが無いのでよくわかりませんが、
道は狭く入りくんだ所もありますし、駐車場はどうでしょう。
紅葉シーズンの混雑はどうでしょう。
あてにならなくてすみません
722名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/30(日) 11:28:10.61
>>720
俺は芝桜の時期に車で回ったが渋滞がひどくて徒歩の人に負けた
723名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/30(日) 12:52:32.77
>>720
邪道じゃないよ。
車がある時代に車を使って何が悪い?
歩くほうがむしろM(マゾ)か?と思うぞ
724名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/30(日) 17:57:47.53
>>720
個人差もあるだろうけど、歩き通すには体力も時間も要るし。
何泊もすればお金もかかるし。
市街地は歩きでもいいだろうけど、路線バスも時刻表を確認しておくと効率的な場合もあるし。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/01(月) 08:42:53.22
日本三大大自然パワースポット

屋久島
熊野古道
三峯神社
726名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/01(月) 22:51:25.27
スレチ
727名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/03(水) 10:06:29.87
20番台1寺と30番台4寺残してしまった。
バスや電車、自転車で1日でコンプリートを試みてるけど、スケジュールが分刻みになるw
せめて2回に分けるか。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/03(水) 19:49:18.39
一泊でもきついぞ
最低三日必要だろ
729名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/03(水) 19:51:06.62
書置きは抜かして拝受
730名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/03(水) 19:54:39.28
タカツキ
731名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/03(水) 20:42:40.06
“タカツキ”ってな〜に?
732名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/03(水) 22:19:55.56
確か年内だったらまだ御開帳印押してもらえるはず・・・
733名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/04(木) 01:51:47.64
まじか、行くかな
734名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/04(木) 17:56:22.45
>>712です
ご開帳印を押して貰えるなら結願証にも押してあるかもしれませんね
私はご開帳期間中の結願だったので
結願証にご開帳印が押してあるのは当然だとばかり思っていましたが
みなさんのお話を伺うと特別な事だったようです
ありがたいことです
735名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/04(木) 19:08:57.00
>>732
開帳期間中の31番納経所に年内だったら押すかもしれないような事を書いてあったかな。
他の札所はどうなんだろ?
736名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/05(金) 00:00:28.27
来年は開帳しないの?
737名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/05(金) 02:45:06.84
まずは折を見てコンプリートしておこう。
来年も生きてたらまた巡りたい。
738正理会:2014/12/08(月) 12:19:45.51
『家に帰ってみると家の裏が霞ヶ浦なのですが、
なんとそこにおキツネさんがたどり着いていたのです。
それで神社を造ってお祀りしたのです。

しかし、魔の神通力を持っているのです。
僕のおばあちゃんは、子供が4人いて、3人死んでしまったのです』

(by 中杉弘のブログより)

http://ameblo.jp/nakasugi-hiroshi

http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
739名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/09(火) 19:38:47.51
来年は参拝客が減るだろうから穴だわな
740名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/15(月) 14:06:47.46
巡礼道に蕎麦屋が多いのも魅力
741名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/16(火) 03:43:22.66
◇変わり映えのしない単調な日々・・毎日目覚めTVも同じ様なことの繰り返し。今更なにかを求めても無駄??
◇だれかの後ろ指も怖い。皆忙しさなどを理由に、どうせ現実は厳しいとつぶやく・・
◇素直に笑いたい子供の頃のように純粋に…そんなのどこでできる??皆が失ったもの見つかります!!
◇Q-CHAN牧師の伝道部屋 毎晩8じ(※偽サイト有)朝7時co6246にて!http://com.nicovideo.jp/community/co6246

□誰でも愛されたい、愛したい、でも、愛し方、愛され方、分からない‥もうほんの少し人間に思いやりがあれば‥
□どんなに生きやすい世の中となるだろう・・人は外見、おだやかそうでも一度状況が厳しくなると人を攻撃してしまうほどです。
□本当の愛は、まず受けなければ、持てません。この放送で少しづつ流れています、ふれてゆきませんか!?・・†

†◇罪、悪に支配された世界、言葉で突つきあい、虚勢を張り、本音を言えず通じ合えない世界―・・
†◇生きる意味の見えないこの世界でどう生きるか・・・どこへ行けば、平安や希望が・・・??ここで見えてきます!
†◇敷居、気難しさ無し。孤独や絶望の中にある人、鬱や不眠にも。Q-CHAN伝道部屋co6246毎晩8じ&朝7時※
Youtube録画多数、権威・組織・拝金主義、強要やプレッシャー等なんにもありません。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/16(火) 11:22:27.84
もう1回自転車でまわろうかな〜、と思ってます。
寒いのはいいとして、路面凍結がこわいけど。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/16(火) 12:47:14.77
>>742
雪が降らないといいけど、今年の二月の雪は大雪で
巡礼どころか、生活そのものが大打撃だった。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/20(土) 21:42:19.87
おやじの背中 第四回 秩父巡礼が舞台

http://jp.channel.pandora.tv/channel/video.ptv?ch_userid=gogoucc&prgid=50958904&categid=all&page=1&ref=ch&lot=cthum2_1_2

脚本はツマラナイけど、秩父のお寺や札所がでてきてよい
745名無しさん@京都板じゃないよ:2014/12/24(水) 00:39:33.57
御朱印スレにて宣伝されていました。

323 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2014/12/23(火) 23:34:24.32
出るだろうと思ってたらやっぱり出たわ萌え朱印帳
そのうち萌え朱印も出るんだろうな〜嫌だな

秩父三十四箇所の観音霊場用
http://www.chichibu.co.jp/syuin/
http://www.chichibu.co.jp/syuin/imgs/header.jpg
http://www.chichibu.co.jp/syuin/imgs/footer.jpg
746 【大吉】 【1269円】 :2015/01/01(木) 16:52:35.70
良い年になりますように
747名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/05(月) 14:02:50.37
あけおめ
748名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/13(火) 16:47:18.23
秩父は、今年行かずにいつ行こうか
749名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/14(水) 00:04:28.25
>>748
今年何かあったっけ?
去年からタイムスリップしてきた人じゃないよね?w
750名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/15(木) 04:43:46.88
>>749
総開帳の翌年は狙い目なのさ
751名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/15(木) 23:39:47.40
>>750
なんで?
752名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/15(木) 23:45:53.61
今年こそ秩父に行くべし詣でるべし
753名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/22(木) 21:28:22.77
だから、なんで?
秩父も、西国みたいに1マソ払うと先達になれますよ制度。やりなさいよ。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/23(金) 06:08:28.17
いよいよ始まりますな
755名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 21:07:05.13
>>751
人少ないと回りやすいとかね
756名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 22:43:37.63
>>754
先達制度が始まるのか?
757名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/24(土) 23:51:02.18
平成27年という特別な年。
ああもういても立ってもいられない
758名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/26(月) 11:24:01.65
27歳の俺には分かりやすい
759名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 06:06:21.59
ははん、なーる
760名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 12:30:48.03
だからなんで?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 12:54:31.90
本人にとって、今年だと時間の都合がつき易いだけのことだろよ。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 16:30:58.47
>>760
ggrks
763名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/27(火) 17:12:22.36
>>762
なんか勘違いしているようだけど、俺は「カス」と呼ばれたことは生まれてからこの方一度も無い
何かの手違いで「ガス」と呼ばれたことは一時期あったが、それはもう歴史的なできごとであって現在進行形ではない
あんた畑違いのようだからこのスレには来ない方がいいが、どうしてもあんたが俺を「カス」だと呼ばせてほしいとおっしゃるのであれば、せめて濁点は付けるべきだし、それが礼儀
764名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:33:27.26
秩父って何が特徴?
具体的に
765名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/28(水) 22:53:02.44
>>764
観音霊場について? それとも単に秩父という地域の?
何について具体的に特徴を知りたいのさ?
766名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 21:09:29.13
>>764
秩父で有名なものは何ってこと?
767名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/29(木) 22:28:09.63
乳嫵が有名
768名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 00:27:29.31
>>764
リトル・チベット と過去スレで表現した人がいるよ
769名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/30(金) 23:39:04.16
770名無しさん@京都板じゃないよ:2015/01/31(土) 18:11:26.36
>>768
あ〜、旧大滝村域の地図みたら何か納得できちゃうね。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/01(日) 23:07:23.30
>>764
これを見れば良さがわかる

西武鉄道CM「秩父さんぽ旅2014 秋冬篇」30秒 吉高由里子さん出演
https://www.youtube.com/watch?v=7Qz65hVD-fY

西武鉄道CM「秩父 金よる旅のうた 篇」30秒 吉高由里子さん出演
https://www.youtube.com/watch?v=tDRBCAm50aU
772名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/02(月) 13:23:57.07
西武鉄道CMぐらいが秩父が分かるわけなんか、ねぇだんべー
ありゃ鉄道会社が作った、たかだか30秒の宣伝だからなぁ
773名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/02(月) 23:08:22.74
>>771
うん、わかる。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/03(火) 22:34:35.65
>>772
秩父みたいな何も無い所をあれだけ楽しそうに見えるCM作った人は
天才だね!
775名無しさん@京都板じゃないよ
テニスコートの数は相変わらず日本一多いんだな

さすが日本一風の弱い地域