1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
出雲の一宮って杵築じゃなくて熊野じゃね?
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 00:51:18
次回からはスレタイには
一宮 一の宮 一之宮 一ノ宮 って入れようぜ
って言ったろ
ボケカスラッパ
3 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 00:58:39
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 06:23:47
出雲国一ノ宮は大昔、熊野大社とされていましたが、時代が下って次第に日隅宮。杵築大社(出雲大社)とされるようになり現在に至ります。
何等かの政治的動きや勢力図の変遷が有ったのかも知れません。
それは神代からの伝国の法灯(聖火)を守る熊野大社に出雲大社側がある重事の際、
借用に来る際の一連の決まりきった猿芝居、押し問答にも推し量れます。
5 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 07:29:45
一(番おっきくて有名なお)宮が一宮で問題ない
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 12:16:42
>>5 熱田神宮の扱いはどうする?
熱田神宮って明治の頃に伊勢神宮並の待遇を要求したらしいけど、
もっと大昔から自分達は伊勢神宮に劣らないという意識があったんだろうか?
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 12:16:51
伊勢神宮が伊勢の一宮でないように
熱田神宮も尾張の一宮でない
各国一宮以上の存在ということで
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 12:37:41
熱田風土記なるものは存在する様だが、尾張国風土記なる古記は存在しない。
尾張とは元来、尾張西北部を意味する。
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 00:11:26
>>7 熱田社には尾張の三宮の称号が与えられているのも事実。
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 09:07:51
>>8 熱田がまだ尾張じゃない頃に真清田が一宮となり、大縣が二宮になったと?
後に熱田近辺も尾張に組み込まれて熱田社は追加で三宮になったと?
そういう理解でいい?
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 19:31:20
熱田神宮はなんかインチキ臭いし、実際参拝しても感動は無かった
無理やり伊勢に近付きたがってる雰囲気が充満してる
二度と行くことは無いだろう
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 10:29:53
熱田は一般的には尾張を代表する神社だけど、尾張っぽさは残ってないよな
地域性や規模といった一宮らしさを併せ持つのは、やっぱり真清田神社
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 11:30:25
尾張造の方が独特で格好がええわー!
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 15:02:00
一の宮を名乗る宮大杉
あした雄山神社峰本社行ってきます
18,19日で讃岐、淡路と阿波4社、計6社巡ってまいりました。
>19
年末に四国&淡路島の一宮巡りをしようかと検討中です。
出来れば、詳細レホカキコ゚をお願いします。
>>20 まずはアタナのこれまでのレポをカキコをお願いします。
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 23:31:44
鶴岡八幡宮行った
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 09:10:17
全国一の宮会加盟の神社ということで・・
みなさんはどう行った手段でまわれてますか?
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 15:49:08
小野神社も一宮だったのか
>>25 公共交通機関とレンタルサイクルと脚ですが
免許の必要性を実感して来年の春までには教習所通うと。
≫28
それで何カ所回られましたか?
公共交通機関等だときついところ多いですよね。
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 06:16:34
>>13 熱田神宮には残っていないという尾張っぽさって、どのような流儀・様式を
指すのですか?
>>29 まだ少なく関東から東海と山城だけです。
それから興味ある神社に参拝してます。
車だと四国や北陸、山陰など地方単位で回れて羨ましい。
こちらは静岡や千葉で一日が終わります。
スレチですが水郡線は本数少なくて静神社など諦めました
でも一日に一社か二社でいいなら難しくないかもしれませんね。
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 11:46:19
>>30 創建の由緒と祭神と社殿だと思う
熱田は尾張の一宮とか眼中になく、伊勢神宮のみを目指している
愛知県知事より総理大臣になりたいんだろう
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 19:39:10
>>30 創建の由緒は土着の社として建てられいたが尾張氏が移住してから繁栄した。
真清田の場合、天火明命の後裔が創建。尾張氏だと思うが。
社殿は熱田の場合、尾張造であったが伊勢の真似をして神明造にしている。
真清田の場合、尾張造の原型社殿。
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 20:29:47
>>32 伊勢神宮のみを目指している。伊勢神宮(総理大臣)は伊勢と終身決まっている。
(副総理大臣候補)は畿内に多数そろっていますよ。
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 21:48:01 BE:807444353-2BP(2100)
>>32 目指したのは明治時代の角田忠行宮司で、熱田神宮が伝統的に目指していたわけではないよ。
36 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 07:16:54
>>33 >土着の社として建てられいたが尾張氏が移住してから繁栄・・・
順序が逆なのでは?土着豪族の尾張氏が創建創祀したのが熱田社では?
尾張一宮の真清田社、名古屋市天白の針名社同様に。
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 13:28:31
↑
古代の濃尾平野と創建期を調べろ。
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 22:46:55
>>33 火明命(尾張氏)は出雲、原大和から濃尾平野へと移住してきた天孫族ですよ。
稲作文化と製鉄文化を濃尾平野に持ち込み勢力を強固にしていった豪族ですよ。
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 23:22:15
>>33 針名神社・・・創建期約1100年前。
熱田社・・・創建期約1900年前。
真清田神社(一宮)・・創建期約2650年前。
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 23:22:42
ここは、出雲、熱田論争スレに変更されました。
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 23:36:57
トリビア。
熱田神宮の鎮座場所は創建当時は海に突き出た岬だったそうな。
この付近は海岸線。
42 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 23:40:46
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 23:46:59
真清田神社(尾張一宮)の鎮座場所は伊勢湾入り海にある中島だったそうな。
この中島には倭姫命も鎮座した場所。
44 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 00:35:35 BE:322978032-2BP(2100)
尾張は一宮が真清田神社で、総社が大國霊神社。でもって熱田は何かというと、これが鎮主。
祖神が一宮で、国霊が総社、外来の強力な神(草薙の剣)は鎮主と、みごとに住み分けてる。
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 12:19:36
>>38 火明命即ち物部一族の本貫が出雲って、何県の出雲だというの?
物部氏の本貫は河内国だし、尾張氏は大和国葛城高尾張邑から尾張国に
移住してきたのでは?
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 17:21:44
>>41>>43 尾張一宮、三宮とも創建時は、汀に建てられたということですね。
海路いずこから上陸した故地聖地だったのかな?
両社が創建されたと思われる弥生時代後期当時の海岸線の想像地図は、
どういう書物に掲載されていますか?
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 22:44:46
>>45 物部氏の祖は饒速日命の方が強いかなぁ
尾張氏の祖、天火明命は原大和即ち葛城降臨後濃尾平野か。
48 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 23:10:32
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/19(火) 22:35:20
てs
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 05:20:18
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 09:27:33
尾張国律令制の郡名の一つ。
中島郡〓郡名は古代の地形にちなむ。でも
53 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 09:34:28
↑
訂正〓でも
熱田神宮内の断夫山古墳の被葬者は誰なの?
あと白鳥古墳も
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 20:05:14 BE:753614472-2BP(2100)
>>54 断夫山古墳は神宮とは結構離れてるが、被葬者は継体天皇妃目子(めのこ)媛の父、尾張連草香(おわりのむらじくさか)で決着してる。
伝説が伝えるミヤズ媛ではない。
白鳥古墳はその倍塚(べいづか。付属の墳墓)。日本武尊ではない。
56 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 22:21:26
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 22:30:32
>>54 断夫山古墳は6世紀に造営された前方後円墳ですね。
中島郡中島には2世紀に造営された前方後方墳丘墓。前方後方墳は濃尾平野が発祥。
前方後方墳≒天火明・饒速日その他を祖とする神別らが造営の感。
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 22:32:04 BE:1937866166-2BP(2100)
>>56 相殿の神として尾張氏の祖神も入ってるけど、基本外来の神だね。
尾張氏と皇室の結びつきの象徴だよ。
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 22:48:14
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 23:32:19
↑
それの製作者の人、名古屋の人だから名古屋中心に書かれている。
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 06:32:32
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 13:37:28
ニギハヤヒが河内国じゃないとは言ってない。
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 19:44:42
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 22:34:21
天背男命(あまのせなをのみこと):尾張中嶋海部直等祖(をはりなかじまのあまべのあたひらのみおや
は中島に上陸しているからなぁ。後の尾張国海部郡に。
やっとこさ近畿、山陰、中国は回りきりました。
大阪府内(摂津・河内等々)の一宮は胡散臭いのが多い…
諏訪大社や椿大社みたいな荘厳な雰囲気の一宮って思ったより少ない。
観光地化してるところが多いって言うか…
鎮守の森が健在だったり山岳信仰でうっそうとした中にあるような神社が好きなんですが
次の目的地を決めあぐねてます。
お勧めがあったら教えてください。
67 :
65:2010/10/24(日) 09:29:27
ありゃま…誘導ありがとうございます。
そちらも見てみます。
68 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 11:00:35
ニギハヤヒの別名=天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/24(日) 20:35:17
>>61 ホアカリ天火明命=天照大神説有りでぉK?
71 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/25(月) 23:05:36
>>61 、『記紀』以前で創建年の古い神社の祭神を調べてみると原大和などは
『天照国照』を祀る神社が多いですね。
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/28(木) 06:15:18
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 07:14:02
74 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/01(月) 22:55:32
尾張とは本来、尾張西北地域を指し、国府も置かれ
尾張南東地域は吾湯市県(あゆちのあがた)が置かれていた地域。
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 07:19:57
>>74 その尾張西北と南東の境界は、どの地域なのですか?
尾張西北地域の県名は、何と?
76 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 07:42:31
現在の木曽川、岐阜県南部地域は昔は尾張地域だった。
77 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 23:44:58
>>75 境界はどの地域なのですか?昔の境界は自然境だから「川」だろう。
庄内川といった所か。
吾湯市村は
則武一楊庄あたりから星崎庄富部村あたりまでをかけていったものであろうかと思われる。
78 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 06:30:09
>>74 >吾湯市県(あゆちのあがた)が置かれ・・・・
今も残る「阿由知通り」は、県でなく名古屋市南部の入り江名「年魚市潟(あゆち
がた)」が発祥では?
熱田神宮の所在地名は、もともとは年魚市田(あゆちた)?
79 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/07(日) 11:04:46
「尾張」とは、土地を開墾するという意味。
80 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/12(金) 07:28:52
>>79 「尾張」=お墾り説ですね。でも、それなら弥生時代に各地で水田開墾が
行われたのだから、もっと各地に「ヲハリ」地名が頻出してもよいはずだが?
81 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 13:18:04
82 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 21:02:54 BE:1614888465-2BP(1358)
>>78 熱田は諸説あるけど、『日本地名辞典』には「岸の崩れたところ」という意味の「あずた」とある。
>>80 直接的には大和の高尾張村から来た尾張氏が治めた土地だからでは?
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/14(日) 12:41:07
>>82 尾張氏が大和葛城山麓の高尾張邑出身?丹後海部氏や住吉神社宮司津守氏と
同族で、尾張国に蕃居した海人族の首長尾張氏が、そんな山里が本貫の訳が
なかろう。
私見では、尾張氏は天皇家の大和東遷に協力同伴してきた北九州の海人族の後裔。
84 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/14(日) 21:24:59
尾張国初代首府(行政機関)は中島府(中島郡)
奈良時代〜室町時代の尾張国の行政機関は旧尾張郡のひとつ
中島府(中島郡)にあり。国府、一宮、総社、国分寺、守護所、屯倉跡、
は中島郡にあり。古代から原大和ととの繋がった末裔の影響。
85 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/14(日) 23:28:17
>>83 北九州の海人族の後裔に尾張と言う名に通ずるものは何?
この地方へ如何言った経路でいつ頃、何処へ来たのですか?
86 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/15(月) 09:54:20
尾張族の祖でもある天火明命は原大和に降臨説があり
尾張の名、大和葛城高尾張邑は無視できないなぁ。
87 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/15(月) 13:51:23
「天照国照彦天火明命櫛玉饒速日命」(皇祖大王)
別称・・・
天照国照彦大御神。
天照魂大御神。
天祖大神。
天火明命。
櫛玉饒速日命(ニギハヤヒ命)。
大和大国魂大神。
大物主大神。
ほか・・・
88 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/15(月) 20:07:22 BE:1937866649-2BP(1358)
>>83 一族の発祥地≠氏族の発祥地≠氏族名の由来の土地
尾張氏が尾張氏を名乗ったのは、後の尾張国に来てからなので、
「尾張氏」の発祥地はあくまで尾張。
尾張国と尾張氏の名の由来は高尾張邑にあると見るのが妥当。
氏族名と地名のどちらが先かは分からないが、
「尾張」という地域名が存在しないことから、氏族名が先と思われる。
89 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/15(月) 23:22:23 BE:645955362-2BP(1358)
と思ったら小牧に小針ってあったから、どっちが先かはやっぱりわからない。
ただ国名の尾張はもっと後。
90 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/16(火) 23:01:50
「大治」も「オハリ」とも読めそう。
91 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 20:59:34 BE:1937865694-2BP(1358)
小針=ヲハリと違って大治は「オ」だから尾張とは発音が違う。
92 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/24(水) 22:58:43
尾張国初代首府(行政機関)は中島府(中島郡)
奈良時代〜室町時代の尾張国の行政機関は旧尾張郡のひとつ
中島府(中島郡)にあり。国府、一宮、総社、国分寺、守護所、屯倉跡、
は中島郡にあり。古代から原大和ととの繋がった後裔達の「力」の影響。
93 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/30(火) 00:54:57
後に守護斯波氏の領でもあった中島郡。
94 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/05(日) 23:47:55
天正14(1586)年6月24日のいわゆる「天正の大洪水」以前は、現在の境川(岐阜県内)
までは尾張国。尾張は北に広かった。
95 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/06(月) 00:41:29
天叢雲剣。別名、天のオハバリ神剣=草薙剣
オハバリ(尾羽(刃)張)・・・・・オハリ(尾張)
96 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/06(月) 20:01:13 BE:807444353-2BP(1358)
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/06(月) 22:41:52
>>95 ヤマタノオロチの尾を割って見つけた剣が『草薙剣』であったから、尾張
の語源となったように記しているが、これは、まあこじつけであろう。
98 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/08(水) 22:27:20
天正14(1586)年6月24日のいわゆる「天正の大洪水」以前は、現在の境川(岐阜県内)
までは尾張国。尾張は北に広かった。
99 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 13:10:15
濃尾平野は高天王朝の範囲。
100 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/25(土) 11:49:51
>>89 尾張国西春日井郡春日町の「ハルヒ」も、墾ルヒなのかな?
一方、春日井郡や春日大社のように、春日を「カスガ」と読む語源は何なのだろ?
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 22:21:02
古代、古墳の一つ前方後方墳の起源は濃尾平野に位置する一宮市。
102 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 12:51:17
まず何をおいても一宮へ初詣するよね?
103 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 15:10:26 BE:322978223-2BP(1358)
初詣では氏神さま。これは鉄則。
まずは氏神様
その後、一宮
そして崇拝している神社
時間と余裕があれば伊勢
初詣では節分。これ鉄則。
西洋の新年に初詣などとはこれいかに。
106 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/01(土) 12:07:23
愛知県一宮市を読み解くキーワード
・糞田舎
・田舎臭い(一宮モーニング)
・悪臭(艶金興業)
・低所得
・貧乏
・貧困
・地場産業衰退
・女工哀史
・倒産ラッシュ
・シャッター街
・妙興寺駅ホームレス
・生活保護増加
・犯罪多発
・治安悪化
・通り魔
・長良川リンチ殺人事件
・地価下落
・未指定部落
・珍走団
・一宮本番ヘルス
・集団売春
・土壌汚染有害物質
・放火魔
・痴漢魔
108 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 05:16:53
>>64 海部直祖の天背男命は、何処の地から尾張中嶋郡に上陸移住してきたの?
>>104 最近は氏神様もなじみが無くてわからない人もいるから
近所の神社か祠でもいいんじゃないかな
110 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 15:23:50
>>108 現在の海部郡の地名の由来は尾張中嶋海部直等祖と関係している!?
中島氏と海部氏は同族らしい。
111 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2011/01/15(土) 18:58:07
112 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 11:56:48
113 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 19:13:05
弘文天皇元年(約 一二九〇年前)に尾張国司守小子部連鋤釣(ちいさこべのむらじさひち)の名が
日本書記に初見。
尾張国初代首府(行政機関)は中島府(中島郡)
奈良時代〜室町時代の尾張国の行政機関は旧尾張郡のひとつ
中島府(中島郡)にあり。国府、一宮、総社、国分寺、守護所、屯倉跡、
は中島郡にあり。古代から原大和ととの繋がった末裔の影響。
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 09:45:51
>>88 >尾張氏が尾張氏を名乗ったのは、後の尾張国に来てから・・・・・
記紀の允恭天皇か安康天皇段に葛城氏の監視役として登場する
高尾張邑在人物が、尾張連某と記されていなかったっけ?
115 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 10:30:16
>>114 自己レス。紀の允恭天皇段に登場し葛城氏玉田宿禰に殺害される尾張連吾襲でした。
この吾襲って、尾張氏系図に載っていましたっけ?
116 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 11:28:49 BE:2583821568-2BP(1358)
系図にはないみたいだけど、允恭朝は尾張氏が尾張に来た時代より後だよ。
117 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 22:19:42
>>115 先代旧事尾張氏系図には、「吾襲」記事は見あたらないですね。
10 : 名無しさん@chs 2007/11/05(月) 10:04:10 ID:3e47397b7d
尾張氏(先代旧事本紀)
初代 彦火明命
児 天の香語山命
孫 天村雲命
三世孫 天忍人命・天忍男命
四世孫 天戸目命・天忍男命・建額赤命・瀛津世襲命〔孝昭大連〕
五世孫 建斗米命・妙斗米命・建箇草命〔多治比連、津守連、若倭部連、葛木の祖〕
六世孫 建田背命〔神服連、海部直、丹波国造、但馬国〕・建宇那比命・建多乎利命・建彌阿久良命・建麻利尼命・建手和邇命
七世孫 建諸隅命・妹大海姫命
八世孫 倭得玉彦命 (別名市大稲日命)
九世孫 弟彦命・玉勝山代根古命・若都保命・置部與曾命・彦與曾命
十世孫 淡夜別命・大原足尼命(筑紫豊後国造)・大八椅命〔成務斐陀国造〕・大縫命・小縫命
十一世孫 乎止與命
十二世孫 建稲種命
十三世孫 尾綱根命
十四世孫 弟彦連・名根連・竟乎己連
十五世孫 金連・岐閉連・知々古連
十六世孫 坂合連・古利連・阿古連・中天連・多々村連・弟鹿連・多與志連(大海部直)
十七世孫 佐迷連
一八世孫 乙訓與止連・粟原連・間古連・枚夫連
天香語山命
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/tokyoblog/74/
118 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 23:50:33
119 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 01:34:10 BE:2260843676-2BP(1358)
>>117 允恭朝はこのうちの十六世の時代で、尾張連賜姓は十三世尾綱根命。
なお新人物往来社の
120 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 01:38:11 BE:1614888656-2BP(1358)
途中送信した。
新人物往来社の『先代旧事本紀』は原文と読み下し文を載せているが、読み下し文に誤りがある。
十四世の名根連は、併記の原文では針名根連となっており、こちらが正しい。
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 10:34:30
122 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 10:45:00
>>118 >左京神別下 天孫、尾張宿祢、火明命20世、阿曽祢連の後なり・・・・・
「新撰姓氏録」の記す尾張宿祢祖が、尾張連吾襲
>>115ということですか?
123 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 21:01:07 BE:3875731889-2BP(1358)
>>122 つまり在京の尾張宿禰の祖が吾襲連というわけやね。
旧事紀のは尾張在の尾張氏の系図。
124 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/05(土) 12:04:42
>>108 海部郡・郷というと、尾張国海部郡の他に筑前国宗像郡・伊都郡・那珂郡、
阿波国海部郡・那賀郡、土佐国高岡郡、讃岐国山田郡・三野郡、伊予国
伊予郡・宇和郡、安芸国安芸郡・佐伯郡、紀伊国海部郡・那賀郡、豊後国
海部郡、丹後国加佐郡などにみられるが、尾張国海部直はどこから移住して
きたのだろ?
125 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/05(土) 13:24:26
>>124 根拠はないが、志摩国あたりからじゃないか?
(海流と地形から憶測)
126 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/05(土) 22:47:01
海部郡は弥生時代に木曽川の土砂堆積により、
形成されたデルタ地帯。
127 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/09(水) 21:05:31 BE:2422332959-2BP(1358)
>>117 調べ直したら、吾襲連はどうも十六世の中の阿古連と同一人物らしい。
128 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/13(日) 13:09:43
>>125 丹波国造海部直氏の後裔海部氏が社家で『勘注系図』で有名な籠神社のある
丹後国からでは?
129 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 13:49:49
中島・真清田神社は武器庫の側面が有ったとの説あり。
>>129 近畿だと石上神宮もそうではなかったか?
何で秋田には新一の宮がないのじゃ〜!
まあニセの一の宮作って歓んでる青森・岩手に比べてどっちが良いのかは知らんが。
青森は津軽国の一宮か。国名自体が偽物だなw
武器庫兼戦略拠点なら香取なんかもそうか
135 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 19:16:05
>>131 青森や岩手の新一宮を嘲笑する一方で、秋田に新一宮が無いことを嘆くんですか?
嘲笑なんてしてないけど?
ニセでも一の宮があった方がイイのかどうか考えあぐねているだけ。
県内で一番格上(国弊小社)の古四王神社が届ければすぐに認可されると思うけど、
届けてないのはニセ一の宮の称号なんかイランと神社自身が思ってるからだろうし。
137 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 19:45:08
偽秋田県民と真秋田県民だとどう違うんだ?
139 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 20:02:12
>>130 畿内では石上神宮は代表的な武器庫ですね。
>>136 国でなく県の一宮と考えるんだ。行政区画が変われば当然一宮も変わる。
141 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 21:31:51 BE:807444735-2BP(1358)
新一の宮って駅名みたいだな
142 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 21:57:22
一宮もな
実際、尾張一宮や三河一宮はあるからな
>>136 秋田に新一宮がないのは、それも理由のひとつかもしれないが
鳥海山の山頂に出羽国の一宮があるからじゃまいか。
里宮でメインの拝殿の吹浦口之宮にしても秋田との県境に近いところにあり、
参拝するのに山形、秋田でそう差がある感じはしない。
144 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/17(木) 23:44:11
本来なら山頂が県境になるはずだからね
江戸時代に庄内藩14万石vs矢島藩1万石の領地争いがあって、矢島藩が負けちゃったみたい
145 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/27(日) 13:03:28.77
146 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/02/27(日) 16:38:27.20
尾張西北・美濃を拠点地域とした海部尾張氏と
尾張東南地域を拠点としていた物部尾張氏でいいんじゃね。?
147 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/04(金) 21:38:21.78
狗奴国・濃尾連合の首長、海部系尾張氏(天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊)
でしょ。
148 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/05(土) 03:51:00.75
物部氏と尾張氏は別だな
150 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/05(土) 23:55:10.15
尾張低地部の朝日遺跡にある廻間遺跡と西上免遺跡とは
同じ形態の墳丘墓。萩原遺跡や山中遺跡から朝日遺跡へ
流れていったんだろう。出土土器などは一緒。
151 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 00:18:58.33
千葉県の一宮はドコとドコとドコ?
出来たら、各々三宮まで教えてください。
152 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 05:51:54.05
そんなの今話題の
知恵袋に聞けば〜?
それかググれ
153 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 10:28:01.89
海部系尾張氏は前方後方墳を築いていったんでは
なかろうか。
155 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 15:57:07.92
>>153 海人族系尾張氏が、何故に前方後方墳を?尾張氏築造とされる熱田社近隣の
断夫山古墳も白鳥古墳も前方後円墳でしょ?
156 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 19:34:16.38
尾張南部の前方後円墳は新しい。6世紀頃のもの。
朝日や西上免は2、3世紀の弥生時代の墳丘墓。
157 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 22:29:08.36
5,6世紀は物部がよく活動した。二子山古墳なども物部氏系の者達が
造築したとの事。前方後円墳≒物部系のイメージがあるね。
158 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/06(日) 23:19:27.41
前方後方墳≒天火明・饒速日その他を祖とする神別ら。
159 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 01:05:31.32
160 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 01:43:20.01
丹羽氏の墓となると犬山の東之宮古墳とかでは?ここの古墳は前方後方墳。
あと小牧市にある宇都宮神社古墳も前方後方墳ですね。
161 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 13:18:41.52
前方後方墳は濃尾平野が発祥地。
162 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 20:45:33.23
>>157 熱田の断夫山古墳は尾張連草香の墓と言うことでほぼ確定だし、6世紀ごろの尾張は尾張氏の全盛
164 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/10(木) 21:22:22.60
>>162 Wikipediaには宇都宮神社古墳は前方後方墳になっている。
宇都宮神社古墳にある解説版には前方後方墳も否定できないとある。
165 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/18(金) 08:05:36.69
166 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/18(金) 08:06:54.79
地震後の原発事故は政府指導と東電の無能が引き起こしたのか?
原発については人災と私は思います。
冷却ポンプをバッテリーで駆動した時点で、政府と東電は、政府指揮下協力
関係にある軍(自衛隊、米軍)の大型ヘリで、発電機とその燃料を空輸して
充電していたなら、今日の惨事にはいたらなかったと思うのです。
送電線等が塩害に見舞われたとしても、バッテリー駆動は可能の報道が有り
、給水ポンプを止める事無く直接バッテリーに繋いでいれば防げたはず、日
本に機材が無ければ、近隣に居る米軍にお願いする手もあるはず。
トイレも即、排水の必要ない工事現場の、水が不要なバイオトイレをゼネコ
ンなどを動かして簡易発電機と共に用意すれば、住民の役に立てたはずです
し、また大型船が仙台港に入るも荷役できないなど不手際の連続、完結型の
支援を政府は考えるべきで、カーフェリーのチャーターで救済物を積んだ
トラックごと送れば済むと考えます。
総理がヘリでの遊覧飛行は必要有りません、見て理解出来ないレベルなの
ですから。
援助物資の陸上輸送についても、規制がちぐはぐで、これが政府主導なの
でしょうか。
今後も政府は、津波用の防波堤を仕分けするのでしょうか。
充分な環境の総理官邸で、焼肉食べていては、庶民の辛さは理解できない
ものと思います。
国が国民を守らず、政党を守る事に専念していた政府に、メガトンクラスの
お灸を、国会の内外でしてあげる必要が有るでしょう。
167 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/21(月) 11:22:58.00
>>165 無いのは当たり前。
草香はもっと後世の人。
169 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/25(金) 10:36:38.12
170 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/25(金) 13:33:53.65
狗奴国・濃尾連合の首長、海部系尾張氏(天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊)
172 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/31(木) 08:49:19.28
宮崎県は行政や経済と縁の薄い場所に一の宮があるなあ。
たまたまその事例程度しか知らない人が
あたかもその事例が特殊な珍しい事例であるかのように語るのは
あること
174 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/03/31(木) 21:36:35.20
>>172 土地を知らないあなたは
もう一度最初から歴史の
勉強しなさい。
175 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/03(日) 14:37:18.03
古墳の上に神社建てるのは全国的にもよくあることなのでしょうか?
177 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/05(火) 19:40:52.68
178 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/05(火) 20:37:40.92
震災でクローズアップされてきた古代の海岸線。
自分の住む土地の地盤を知って置くといいだろう。
179 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/05(火) 22:39:09.62
>>176 よくあるというか、しばしばあること。
宇佐八幡にも境内か近隣に古墳らしきものがあったのではなかったか?
181 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/06(水) 23:09:03.46
古代尾張の海岸線を見ると海岸線より上(北側)左側は木曽川から右側は五条川
の間が旧中島郡なんだよ。
182 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 00:11:18.67
古墳の前に社殿を構えるは間々ある形。
淡路一宮。幽宮/日の少宮の伊弉諾神宮などは、往古より明治初期まで古墳(厳重な禁足地)の御前に本殿が有ったものを、国は何を思ったか、古墳を整地して石材で人工の基壇を作り、元来の古墳の石棺上に本殿を造営。(〜現在)
古墳の御前に本殿の形式は、それより古い神奈備山(山頂などに御祭神の磐座、)の前に拝殿を営む形式の踏襲したものかと。(例、大神神社と三輪山)
183 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 03:58:28.29
>>181 旧中島郡って、往古は地名の通りに現在の木曽川・五条川を海域とした
島だったということですか?
その古代というのは、未だ無人の洪積世あたりの年代ですか?
184 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 04:10:13.10
古墳の被葬者(生前は権力者)の記念館っぽい感覚で建てられた神社も
古代には多かったように思う。
185 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 07:14:27.44
186 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/07(木) 12:45:50.59
丹羽氏も物部系じゃないの?
なんだか真清田神社は武器庫に思えてきた。
187 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/08(金) 06:49:35.40
>>182 愛知県一宮市花池の大神神社では、どの山が神奈備山にあたるのですか?
188 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/08(金) 12:14:51.70
一宮市花池の大神神社って彦田公園にあったんですよね!?
189 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/08(金) 21:16:56.32
>>185 犬山にある東之宮古墳は山麓地帯一帯を束ねる地域首長の墓と言う事でよろしいか?
つまり、丹羽氏と言う見かたで。
190 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/08(金) 21:38:36.61
中村雅彦と桃は在日だ。
191 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 06:20:04.46
天皇御稜のように古墳自体を禁足地にして麓に拝殿を造る場合もあるが、
小高い丘に神社を造るケースも多い
古墳の上に埴輪が並べられるケースもあり、古墳の上で祭礼を行っていたのが神社となった例も考えられる
193 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 09:14:32.18
194 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/09(土) 21:57:57.61
195 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 05:16:35.17
秦氏以外の土着系古代人でもやっていたところはあるとおもう。
196 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/10(日) 14:46:46.04
197 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/11(月) 23:50:02.17
198 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/12(火) 12:58:55.37
天つ神、天津日嗣知食す皇御孫命にまつろわぬ神。
大和朝廷に最期まで不服従の首長。
199 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/12(火) 14:49:07.34
いやいや、この地域は物部氏系が多いですよ。
200 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/12(火) 20:42:11.50
つつこわけじんじゃ達は無事なのか?
201 :
176:2011/04/13(水) 01:32:44.84
>>194 おお、ありがとう
様式が系統と関連性があるのか気になっていたの
しかし、伏見稲荷となると
>>179さんの話しとは整合性がないのかな
202 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/13(水) 12:32:26.41
>>197 犬山にある東之宮古墳は山麓地帯一帯を束ねる地域首長の墓と言う事でよろしいか?
つまり、丹羽氏と言う見かたで。
203 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/14(木) 15:37:36.34
都都古別は震災であぼ〜んです。
204 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/15(金) 00:31:56.48
>>198 丹羽氏がヤマト王権に最期まで不服従の首長ということですか?
丹羽氏築造と思われる東之宮古墳が前方後円墳というのは、服従の証なのでは?
205 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/15(金) 09:28:23.36
最期まで不服従の首長だったとは思わないね。
戦国時代の真壁氏や常陸江戸氏は形式上は佐竹氏の家来だったが
事実上は半独立勢力だった。
そんな感じだったのだと思う。
206 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/16(土) 11:38:34.88
>>204 東之宮古墳は代表的な前方後方墳だぞー!頼みますよ。
207 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/16(土) 16:28:32.12
>>197 丹羽氏即ち邇波県君の始祖大荒田命は、皇別でも多氏とは異系で
倭建命の三世孫らしいですよ。
16 : 名無しさん@chs 2007/11/05(月) 10:29:13 ID:3e47397b7d
大荒田命は邇波県君〔にはのあがたのきみ〕の祖で、倭建命〔やまとたけるの
みこと〕三世の孫とされる(『新撰姓氏録』)。また、『先代旧事本紀』には、
尾張氏十二世の建稲種命〔たけいなだねのみこと〕が邇波県君の祖・大荒田の
女子・玉姫を妻として二男四女をもうけたと記されて・・・・・・・・
天香語山命
http://www1.atchs.jp/test/read.cgi/tokyoblog/74/16-16
208 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/17(日) 09:30:17.32
209 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/18(月) 12:47:58.57
>>208 考古学者の間では東之宮古墳は前方後方墳が一般的。
210 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/18(月) 13:47:11.62
古代関東などの東国地域はで最初にその地域で築造された盟主墳は前方後方墳であるとされていて、
前方後方墳は東海以東の地域に分布の重点があることは確かなようだ。
211 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/18(月) 21:06:00.99
212 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/21(木) 07:21:19.62
>>210 東国地域には、全国各地にみられる円墳がみられないということですか?
213 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/21(木) 21:27:07.35
前方後円墳は日本列島の広範囲に分布しており、
東国地域にもあります。
214 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/28(木) 06:55:37.30
>>186 真清田神社は武器庫などでなく、全尾張国人の精神安息所ですよ。
215 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/28(木) 12:41:27.71
>>214 現在はそうだが、古代(弥生か古墳時代)か知りませんが海人族の武器庫か
稲作を行う族の武器庫の側面があったと推測する。
216 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/28(木) 20:30:15.45
尾張のホアカリ、「天から降臨した神の末裔」を名乗る豪族。
217 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/30(土) 08:09:12.06
>>215 稲作技術とともに大陸から移民してきた弥生人は、それまで戦さのなかった日本列島に
対人殺傷用武器も持ち込んだのですね。
別部族の収穫農産物を強奪し我が部族のものにしたいという弥生人の欲望を集団で実現
する為に、部族の対人武器倉庫が必要になったわけですね。
218 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/04/30(土) 11:54:23.51
稲作技術者は低脳で悪と言う事ですか?
>>217
219 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/06(金) 00:23:03.77
>>218 縄文先住民に比べ渡来稲作民は、武力に訴えてでも他人の収穫物も欲しがる
強欲者で、言わばカインの末裔ということでしょうね。
220 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/23(月) 19:02:25.01
>>124 宮田登の「さまよえる海人族の謎」によれば、海部という地名は、福岡・熊本・島根・京都・
福井・大分・広島・徳島・兵庫・和歌山・愛知・東京・千葉の各地に残存しておるらしい。
>>197 多氏は和邇・息長氏系氏族で、この氏族は古来物部氏とは姻戚関係などで密接に結びついてきていると思われます(多氏の祭る鹿島神宮と物部氏の祭る香取神宮が霞ヶ浦を挟んで一対になっていること、
また同地周域は対蝦夷戦での大和側の最前線基地であったことから両氏は軍事氏族であり、従って両神宮も古代の軍事施設的性格を帯びていたと考えられることなど)。
222 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/24(火) 14:32:08.15
初代倭王・火明命の末裔を名乗る豪族
尾張氏、海部氏
223 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/29(日) 22:53:58.43
木曽三川が流れ込む日本最大の平野部である濃尾平野。
224 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/30(月) 23:12:30.01
225 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/05/31(火) 10:49:40.31
226 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/05(日) 22:43:20.01
前方後方墳は濃尾平野が発祥。
227 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/11(土) 18:46:00.99
>>223 日本最大の平野部即ち最大の穀倉地つまり最富の濃尾平野から、AD16Cには織田氏が
舶来利器鉄砲の威力等で日本国の覇王に昇ったわけですが、AD3〜5C期に邇波県君
>>207氏や
尾張氏
>>222がヤマト王権を倒す覇業を成しえなかった原因は、奈辺にあったの?
228 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/13(月) 15:01:17.51
武蔵国一宮の氷川神社についての、何か詳しい情報はありませんか?
たとえば、本殿以外に此処を拝んでおいた方がいいとか?
229 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/06/13(月) 19:19:38.77
>>228 市内の氷川女体神社と中山神社を参拝されては如何でしょうか?
大宮と女体社を夫婦、中社を子と見立てた、いわば三社一体の信仰があったといわれています
また、一度に参拝するのは難しいですが、所沢の中氷川神社と奥多摩の奥氷川神社、
そして大宮氷川神社を併せた三氷川と呼ばれる、氷川神社の代表格を巡ってみるのもお薦めです
>>230 氷川神社は武蔵国三宮ですよ。
武蔵国一宮ならば小野神社に参拝するべきです。
>>228 氷川神社は武蔵国三宮ですよ。
武蔵国一宮ならば小野神社に参拝するべきです。
いっつも不思議に思うんだが、人間が神様や神社を等級づけしてバチが当たるとか考えないんだろうか?
また神様は不愉快に感じられないのだろうか?
なぜ神様は、人を等級づけしてきたの? 神様はバチがあたらないの?
考えないよw
>>232 神様を等級づけして・・・・とは、何制度を指しているの?一等神、二等神なんて
あったっけ?
>>235 前後の流れからは、一宮、二宮、三宮・・のとこを言ってるとしか考えれらないが、
ふむ・・
これは中世後期の話だったと思うけど、戦に向かう武士たちが神仏に戦勝祈願してから戦に挑むわけだけど、
勝ったら当然これまで以上にその神仏を篤く崇敬したりするんだけど、
負けたりしたら、この役立たずめって感じで神像や仏像をボロクソに打ちのめしたりしたもんだって1、2年前の史板にあったんだけど本当かね?
>>237 負けたら、そんなことする間もなく、一族郎党処刑されるだろ。
そりゃまた極端だな。
負けたからって「根絶やし」なんてそうそうあるもんじゃない。
少なくとも武士が負けたら同じ場所には留まれないだろ。
「負け」と一口に言っても大は領地の存亡が掛かったような危急なものから、
小は局地戦や小競り合い程度のものまで様々なんじゃないの?
>>237 >神像や仏像をボロクソに打ちのめしたりし・・・・・
中世の武士の居館では、現代の神棚や仏壇と異なり、自前の神像や仏像を拝んでいたと
いうことですか?
頭領クラスでない配下・家来クラスも、そんな立像が置ける広壮な住居に住まっていたの?
>>242 いや、自分も良くは分からないからここで詳しい人はいないか尋ねてるわけで。
ただ、その時の史板のニュアンスでは各武士の各居館の神仏というよりは、
その武士団の領域共同の神仏、つまり郷社のようなものの神仏といったようなニュアンスだったと思う。
244 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/21(木) 17:08:55.73
>>239 「根絶やし」というのは、一神教民族の発想で、我邦のような多神教民族には
馴染みのない風習ですね。
245 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/22(金) 12:41:22.28
>>55 断夫山古墳の被葬者は継体妃目子媛の父、尾張連草香とされているが、
ヤマト王権が関東まで確立済の6世紀初頭時点で、継体の義父とはいえ、
継体政権で別段活躍事跡も伝わらない尾張氏の首長に、150m余の皇族級の
大前方後円墳を築造が許されたのかが疑問です。
宝賀寿男氏は、被葬者は継体妃目子媛と推定しておりますね。
目子媛稜なら逆に記録が残る筈では?
247 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/23(土) 06:34:18.04
>>245 >6世紀初頭時点
ではまだヤマト王権の勢力は
>関東まで確立済
とまでは言えないよ。
有名な「武蔵国造の乱」で朝廷をバックにつけた笠原使主が、ライバルの笠原小杵及びそれと結んだ北関東の上毛野君氏を葬り去った6世紀前半時点「以降」にはじめてそうなったと言える。
その後はこの武蔵国造(出雲臣氏)の同族が南〜東関東一円の国造に封じられることになる。
248 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/23(土) 13:53:49.27
尾張氏は東国濃尾平野沿岸部、河川に一派、二派と言う形で進出してきたんで
あろう。
249 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/23(土) 22:15:53.18
尾張のホアカリ、「天から降臨した神の末裔」を名乗る豪族。
250 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/30(土) 08:20:17.02
木曽川河川中流域、美濃側にある村国真墨田神社。
祭神=アメノホアカリ(天火明命)
251 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/07/31(日) 23:23:27.98
■愛知県一宮市を読み解くキーワード
01.糞田舎
02.田舎臭い(一宮モーニング)
03.悪臭(艶金興業)
04.低所得
05.貧乏
06.貧困
07.地場産業衰退(ピークの2割まで落ち込む)
08.貧乏自治体
09.女工哀史(焼身自殺、電車飛び込み自殺)
10.倒産ラッシュ
11.シャッター街
12.妙興寺駅ホームレス
13.生活保護増加
14.治安悪化
15.犯罪多発
16.通り魔
17.長良川リンチ殺人事件(主犯:一宮市の小林正人)
18.名古屋アベック殺人事件(主犯:一宮市の高志健一)
19.地価下落
20.未指定部落
21.珍走団
22.一宮本番ヘルス
23.集団売春
24.土壌汚染有害物質(発がん性のあるテトラクロロエチレン他)
25.放火魔
26.痴漢魔
27.空きアパート激増
28.液状化軟弱地盤
252 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/01(月) 12:30:26.27
253 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/04(木) 15:44:16.68
>>228-231 おみくじで出たとこお参りしてるw
氷川も小野も全部行ったけど、大宮もいいよ。
女体社と中社というのはどこにあるかよくわからんし興味ないからそのまま。
254 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/07(日) 23:13:33.63
尾張国大神神社
祭神=天火明命(尾張氏の祖神)の十世の孫である大美和都禰命(オオミヤツネノミコト)
(大物主神)
255 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/10(水) 12:10:55.24
何故尾張の猿は田舎臭く、頭が悪いのか?
「歴史上一貫して支配者は西三河から来ている。尾張土着が田舎臭く馬鹿なのはあたりまえw」
■尾張の歴史■
◆平安時代◆
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)が三河に住みながら尾張目代としてにらみを利かせる。
・熱田大宮司職を藤姓熱田大宮司一族(本貫地:三河国額田郡)に乗っ取られる。
・以後、荒廃していた熱田神宮は、藤姓熱田大宮司一族の血縁である源氏(鎌倉将軍家、足利将軍家)と結びつき発展する。
■藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子→源頼朝
■藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮司)→女子(足利義康(初代足利氏)室)→足利義兼
◆鎌倉時代◆
・三河国高橋庄の地頭職が支配する。尾張守護職を兼務
・尾張国の守護所が不明なのは、守護が尾張に住んでいなかった為。
◆室町時代◆
・斯波氏(本貫地:三河国碧海郡矢作、尾張守、尾張守護)、今川氏(本貫地:三河国幡豆郡今川、尾張守護)、一色氏(本貫地:三河国幡豆郡一色、尾張守護、地頭職)が支配する
■藤原季兼→藤原季範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→泰氏→斯波家氏(初代斯波氏)
■藤原季兼→藤原季範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→吉良長氏(初代吉良氏)→今川国氏(初代今川氏)
■藤原季兼→藤原季範→女子→(足利義康(初代足利氏)室)→義兼→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)
◆江戸時代◆
・尾張の支配層は追放され、尾張徳川家が支配する
・附家老は成瀬家(三河国加茂郡)、その他平岩家(三河国額田郡)、渡辺家(三河国加茂郡)、中根家(三河国額田郡)、鈴木家(三河国加茂郡)
◆現代◆
・トヨタグループのパシリとなる
256 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/14(日) 11:16:36.70
>>254 天火明命=大物主神=蛇神?出典は何ですか?
257 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/15(月) 20:50:07.57
櫛甕玉饒速日命
縄文とか弥生や古墳 畿内 九州 とかそういうのは先入観だよ
全部濃尾や中部地方を中心にして国造りされてるんだよ
飛鳥朝廷は尾張にあったし、入鹿池とかあるだろ?
朝廷の命を受けて九州や朝鮮半島に国造りに向かったんだよ
それが天孫族の事だよ天孫族は渡来人じゃないよ
けして渡来系が日本を作ったんじゃないんだよ
なんらかの理由で畿内に遷都しただけだよ
電波飛ばしてんじゃねえよ
260 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/19(金) 13:28:30.07
木曽川は天正以前は尾張川、鵜沼川、と言われていたんですね。
味噌川と言われている事は知ってました(笑)
261 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 07:23:13.16
>>248 >濃尾平野沿岸部、河川に・・・・
尾張氏は、何処から進出・移住してきたのですか?丹後国から?大和国から?
262 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2011/08/21(日) 09:22:15.69
ところで、何でスレタイは諸国一宮なのに、
話題の中心は尾張の国の古代史になっているのですか?
263 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 12:23:52.58
264 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/21(日) 20:10:41.44
>>262 神代から一貫して尾張が日の本の中心だからだよ
>>262 一宮の本スレは別にあって、これは重複だから
266 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/24(水) 07:15:21.68
>>264 おまえは「名古屋はええよ」でも聞いてろw
268 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 07:15:47.95
>>263 えっ、近江国蒲生郡から濃尾地域に移住してきたのですか?
初耳の説ですが、何世紀頃に蒲生郡何郷から東遷してきたのですか?
269 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/25(木) 22:22:33.00
雲出川だろう。奈良県と三重県の県境を流れ、
三重県内から伊勢湾に流れ込む河川。
270 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/26(金) 15:11:45.43
>>220 『和名抄』によれば、以下の地ですね。
豊後国海部郡/安芸国佐伯郡海郷、安芸郡安満郷/土佐国高岡郡海部郷
阿波国那賀郡海部郷/淡路国三原郡阿万郷/紀伊国海部郡
伊勢国河曲郡海部郷/尾張国海部郡海部郷/遠江国敷智郡海間郷
武蔵国多摩郡海田郷/上総国市原郡海部郷
筑前国怡土郡海部郷、那珂郡海部郷、宗像郡海部郷/隠岐国海部郡海部郷
丹後国熊野郡海部郷、加佐郡凡海郷/越前国坂井郡海部郷
271 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/08/27(土) 22:53:43.29
>>258 外物部氏系ですかね。尾張東部は物部氏系、和邇氏系ですかね。
272 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/08(木) 09:39:11.95
>>271 春部郡や愛智郡に物部神社があるから物部氏居住が推察されるが、
尾張國東部で和邇氏系が奉祭した式内社って、どの社ですか?
273 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/09(金) 12:05:54.26
>>272 和尓良神社というのがあります。小野道風伝承。
庄内川は和邇氏らしい。
明後日日光男体山登るわ
天気不安
275 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/26(月) 07:06:22.74
276 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/09/26(月) 12:01:04.68
『古代国家に思いはせ』
犬山、東之宮古墳・発掘調査の説明会
犬山市犬山北白山平の山頂にある国史跡東之宮古墳で二十五日、
市教委が一般向け現地説明会を開催した。東之宮古墳は長さ七十b、幅四十b、高さ九b
と推定される前方後方墳。被葬者は三世紀終わりごろ、この地方で強力な
勢力を誇った権力者であるとみられ、邪馬台国と対立したとされる
狗奴国の有力者ではないかという説も出てきている。(金森篤史)
狗奴国=高蔵遺跡説はどうなったんだ
278 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/02(日) 13:36:13.23
狗奴国〓高蔵遺跡説は初耳。
狗奴国〓濃尾平野説なら桑名、萩原、加納、らが候補地。
>>278 今は無き海越出版の「歴史海流」に連載されてた>狗奴国=高蔵遺跡説。
タイトルは「幻ではない邪馬台国vs狗奴国」、筆者は富田治朗。
280 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 20:25:39.04
邪馬台国が畿内説が前提なんだけどね。
281 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/03(月) 22:03:08.67
>>278 狗奴国の代表者とされる「狗古智卑狗」を「キクチヒコ」と解し肥後国菊池郡に
想定する九州説に対し、狗奴国東海説では「狗古智卑狗」は誰と看做すの?
>>280 邪馬台国を形成していた人が移動した…じゃ駄目?
って何かで読んだ
>>282 邪馬台国東遷説でも、狗奴国=東海説は成り立たない。
邪馬台国時代に敵対してたわけだからね。
284 :
282:2011/10/10(月) 15:02:26.30
>>283 対立開始は、邪馬台国成立当初から?
移住後以降からの可能性は無し?
無知で申し訳ない。
>>284 邪馬台国時代ってのはわかりにくかったな。
卑弥呼と敵対してたわけだから、卑弥呼の時代に近隣にないと、そもそも戦えない。
そして卑弥呼の時代に邪馬台国が畿内にあったのなら、
それ以前にどこにあろうと、それは畿内説と言う。
なお東遷説とは、卑弥呼乃至台与の時代以降に、九州から畿内に移動したという説。
286 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 17:39:40.53
>>276 >狗奴国の有力者ではないかという説も出てきている。(金森篤史) ・・・・
金森篤史氏というのは、どうも現役中日新聞記者らしいが、Web上ならともかく
有数のブロック紙面上で、こんな狗奴国濃尾平野説の如きトンデモ説を持ち上げ
ては拙いだろ。中日新聞の信頼度を毀損する記事だな。
邪馬台国の隣国が狗奴国なのだから、邪馬台国は美濃か伊勢にあって、中国と
通交しておったことになるぞ。
287 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/15(土) 20:26:23.78
狗奴国で検索してみな。ようこそ狗奴国へ
>>286 隣国とはどこにも書いてないよ
まあトンデモ説には違いないけど
289 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/10/20(木) 20:06:16.82
■愛知県一宮市を読み解くキーワード(全てソースあり)
01.糞田舎
02.田舎臭い(一宮モーニング)
03.悪臭(艶金興業)
04.低所得
05.貧乏
06.貧困
07.地場産業衰退(ピークの2割まで落ち込む)
08.貧乏自治体
09.女工哀史(焼身自殺、電車飛び込み自殺)
10.倒産ラッシュ
11.シャッター街
12.妙興寺駅ホームレス
13.生活保護増加
14.治安悪化
15.犯罪多発
16.通り魔
17.長良川リンチ殺人事件(主犯:一宮市の小林正人)
18.名古屋アベック殺人事件(主犯:一宮市の高志健一)
19.地価下落
20.未指定部落
21.珍走団
22.一宮本番ヘルス
23.集団売春
24.土壌汚染有害物質(発がん性のあるテトラクロロエチレン他)
25.放火魔
26.痴漢魔
27.空きアパート激増
28.液状化軟弱地盤
290 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 04:19:01.45
291 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 20:38:47.30
邪馬台国、纏向遺跡周辺には桃の種が大量に見つかっている。つまり桃の木が
周辺に多く植えられていた事になる。桃の木は神なるもの。
そう言えば、真清田神社周辺にも多くの桃の木があったとの歴史記載があるなぁ。
292 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 22:26:01.04
>>291 桃の木は神なるもの?桃の実即ち仙桃なら首肯されるがね。黄泉平坂で伊弉諾尊が
投げつけた仙果話や桃太郎話から霊力があると看做されたらしいからね。
293 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 22:37:27.45
細かい奴っちゃな
桃の実が生るのが桃の木なんやから同じやろ
294 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 23:02:23.03
道教の霊符のお札は桃の木と決まっている
295 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 23:17:05.72
桃は中国が原産で日本では弥生時代に広まった。古代中国の神仙思想では、
不老長寿や魔よけに効く特別な力があるといわれていた。
296 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/03(土) 23:18:03.09
桃李物言わざれども下自ら蹊を成す
(とうりものいわざれどもしたおのずからけいをなす)
徳のある人のもとには、黙っていてもその徳を慕う人々が集まってくるということ。『史記・李将軍伝賛』にあることば。桃やすももは何も言わないが、美しい花を慕い、熟した実を求めて人々が集まるので、木の下には自然と小道ができる。
297 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 09:52:28.57
>>296 ふむふむ、「李下に冠を正さず」も出典は『史記』でしたかね?
木の実好き大和民族と違い、漢民族は桃の実好きなんですね。
就中、白桃・桜桃・李のどれが好きなの?
298 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/04(日) 13:02:16.48
>>292 桃、桃太郎、黍団子と言えば岡山県が高名ですが、前田晴人氏説では、桃太郎の
鬼退治話は御伽草子でも吉備地方の民話でも何でもなく、細川幽斎が創作した
征西譚らしいですね。家来の犬・猿・雉は、鬼の住む西方の戌・申・酉の方角だと。
299 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/09(金) 23:58:31.44
>>295 『詩経』のこの漢詩『桃之夭夭』を読む限りには、不老長寿や魔除けというより、
桃は若い娘の暗喩であり、旺盛な生命力の象徴ではあるまいか?
桃之夭夭 灼灼其華 之子于帰 宜其室家
桃之夭夭 有賁其実 之子于帰 宜其家室
桃之夭夭 其葉蓁蓁 之子于帰 宜其家人
300 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 00:13:05.56
301 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/10(土) 18:26:13.60
302 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/11(日) 00:07:08.26
303 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/14(水) 12:58:45.36
鶴岡八幡宮が相模国一宮だそうだが、
どうもしっくり来ない。
それを示す文献とか史料とかあるんだろうか。
やっぱり、相模一宮は寒川神社だろう。
304 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/16(金) 22:48:09.92
305 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/26(月) 22:25:25.12
狗奴国一宮
>>299 >桃之夭夭 其葉蓁蓁・・・・・・・
桃の葉が蓁蓁というのは、若い娘の股間の叢の繁茂ぶりを、前段の其実の
有賁たるは同じく若い娘の尻のむちむちぶりを夫々暗喩した歌詞らしいね。
我が邦で言えば、「未通女十八、番茶も出花」と同様の賛辞なのかな?
307 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/30(金) 20:38:19.81
尾張川(現・木曽川)沿いの天火明命(天香山命)を祀る神社
真清田神社、小塞神社、村国真墨田神社、村国神社、立野天神社
309 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/12/31(土) 00:02:23.41
村国真墨田神社、村国神社、の村国は村国氏から来るものである。
村国氏は尾張連の末裔。壬申の乱の時、大海人皇子(天武天皇)を
勝利に導いた側近のリーダー村国男依氏を輩出している。
310 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/05(木) 08:37:31.45
狗奴国一宮
一の宮専用の朱印帳(でかいやつ)で一の宮巡りしてますが、一の宮以外でオススメの神宮ありますか?
朱印帳のうしろに10ページほど余白があるのでそこに朱印しようと思います
最初の二ページの空白は伊勢神宮にします。
熱田、平安神宮は入れようと思います。
312 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/12(木) 22:02:27.57
>>311 勅祭社で一之宮ではないのいれれば。
石清水八幡宮 春日大社 熱田神宮 橿原神宮
近江神宮 平安神宮 明治神宮 靖国神社 香椎宮
なるほどありがとう。
参考になりました
出雲國一宮の熊野神社に行ってきた。
清々しい気分になれた。
315 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/22(日) 17:01:27.24
サーバー不安定
316 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/01/27(金) 00:22:44.58
>>314 出雲の熊野神社も良かったなぁ
バスの都合で十数分しか居られなかったのが悔やまれる
318 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/02/03(金) 23:45:51.58
卑弥呼の後継者である壹與(臺與)はアマテラスの息子アメノオシホミミの妃
となったヨロヅハタトヨアキツシヒメ(万幡豊秋津師比売)に比定できるとする。
319 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/03/21(水) 11:52:20.76
■愛知県一宮市を読み解くキーワード(全てソースあり)
01.糞田舎
02.田舎臭い(一宮モーニング)
03.悪臭(艶金興業)
04.低所得
05.貧乏
06.貧困
07.地場産業衰退(ピークの2割まで落ち込む)
08.貧乏自治体
09.女工哀史(焼身自殺、電車飛び込み自殺)
10.倒産ラッシュ
11.シャッター街
12.妙興寺駅ホームレス
13.生活保護増加
14.治安悪化
15.犯罪多発
16.通り魔
17.長良川リンチ殺人事件(主犯:一宮市の小林正人)
18.名古屋アベック殺人事件(主犯:一宮市の高志健一)
19.地価下落
20.未指定部落
21.珍走団
22.一宮本番ヘルス
23.集団売春(主婦売春)
24.土壌汚染有害物質(発がん性のあるテトラクロロエチレン他)
25.放火魔
26.痴漢魔
27.空きアパート激増
28.海抜ゼロメートル液状化軟弱地盤
まあ一宮なんて国家が公式に定めたものでも何でもないからな。
単なる国府から巡りやすい順番だったというのが有力説だし。
延喜式内社や各国の総社は国家公式のものだけど。
323 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/05/27(日) 10:00:00.55
324 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 21:23:27.02
国造家が一番崇拝し縁がある神社がその国の一宮になるんだろう。
325 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/18(月) 23:25:30.16
熱田神宮は創建当時から長らくは海に突き出た岬のような場所(=地盤堅固な土地)だったらしいです。
326 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/06/22(金) 06:36:19.13
>>325 >長らくは海に突き出た岬のような場所・・・・・・・
岬状に南方に伸びた名古屋市南部の熱田台地のことですね。
327 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/07/12(木) 06:40:09.69
>>324 三河国のように国造家が複数の場合は、どちらの崇拝神社が一宮になるの?
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
創価 死ね
329 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 03:08:55.71
>>317 出雲一宮の熊野神社は、どう良かったというの?
330 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/10/18(木) 05:03:06.11
出雲一宮だと、
熊野神社×
熊野大社〇
331 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 09:55:49.33
332 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 11:11:13.45
333 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2012/11/24(土) 11:20:20.00
341 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 08:35:34.08
>>340 > 隣国飛騨國一宮は太平洋・日本海の分水嶺に位置しているらしいが
それは知らなかった。
342 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 12:24:33.85
343 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/04/20(土) 16:28:39.15
美濃国の一の宮は『南宮大社』
344 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 17:05:45.83
>>171>>87 天照大神が九州出自というのは、九州9県の何県何郡出身という説なの?
奉祭神社の現存する対馬国下県郡が、生地ということなの?
345 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/05/04(土) 17:33:51.57
天孫降臨した場所じゃなくて?
>>346 近江國一宮は、日本武尊をご祭神とする栗太郡建部神社だぞ。
多賀大社は、伊邪那岐、伊邪那美を祀るものの三宮か四宮のはず。
348 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
そろそろ保守
350 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/10/30(水) 21:23:20.35
淡路国とか安房国といったマイナー国の一宮に興味あり。
梁瀬の駅から歩いたら粟鹿神社は遠かった……ガクッ
>>350 淡路・安房はむろん伊賀・甲賀・志摩にも一宮はあるが、下等国に
あるのが不思議なのかね?下等国といえど無人国ではないからね。
そもそもマイナー国というのは、国土面積小の小国?米穀生産量
小の小国?文化の後進国?のどれなの?
354 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/10(日) 19:24:29.39
355 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/13(水) 23:10:47.41
「甲賀」という“国”はないですな
356 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/16(土) 09:28:18.47
>>352 但馬国一宮の御祭神粟鹿大神というのは、天津神なの?国津神なの?
357 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/16(土) 14:42:03.63
>>356 どちらかは微妙だが、航海や水軍に関係しているのではないだろうか?
358 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/11/17(日) 12:32:10.67
>>347 近江の国
一宮
建部大社
二宮
日吉大社
三宮
多賀大社
御上神社
一の宮巡礼会の朱印帳って大きいやつですか?
どのくらいの大きさなんでしょう
B5サイズの和綴じ
ありがとうございます
362 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/14(土) 09:21:15.38
>>358 湖北の式内古社伊香具神社は、四宮以下の格下ちゅうことか?
京阪京津線の京阪山科駅の東に四宮駅があるが、近江四宮というと
何社なのやろ?
363 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2013/12/21(土) 10:26:29.46
>>357 内陸部に坐すのに、航海や水軍に関係というのは、何故なの?
粟鹿大神=彦火々出見は天孫族の祖だから、天津神だろ?
364 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 07:24:12.28
>>45 大和国葛城高尾張邑の地名語義は、推古天皇宮処「小墾田宮」同様に
「小墾(をはり)」即ち小さな開墾地でよいのかな?
俺高校遠かったもんなー。
電車通学で。
嫌われとるみたい。
366 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/09(日) 13:39:12.96
若狭国一宮の上社(若狭彦神社)・下社(若狭姫神社)ご祭神若狭大神の
実体は、彦火火出見尊・豊玉姫とみなされているらしいが、天孫降臨伝の
地でもない若狭地方の一宮ご祭神に皇統遠祖が祭られておるのか?
>>117 >十一世孫 乎止與・・・・・・・・・・・・・
娘の美夜受比売が、漏れておるよ。
368 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/15(土) 10:06:12.70
369 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/20(木) 22:56:25.55
日向國一宮は、都農神社なの?都萬神社なの?
>>351 尾張氏は伊都国から播磨に上陸した一族です。
>>364 尾張氏は元は「伊都之尾羽張」といいました。
刀剣制作氏族です。
おはばり→おはり→おわり、となりました。
371 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/22(土) 15:09:09.66
>>370 えっ尾張氏は、伊都国王五十迹手の一族だと?通説では、天火明を
始祖とし天皇家の分家とされておるが。
「伊都之尾羽張」は、古事記に登場する別名「天之尾羽張」ともされる
伊邪那岐の帯剣の名と一致するが、これを何故尾張氏の氏名というの?
元来「をはばり」って、どういう語義なの?
>>371 神話はメタファーなので。
アメノムラクモ剣が神話に出てきますが、アメノムラクモ命という人物も尾張氏や海部氏の系図に出てくる通り。
これらの刀剣の制作氏族はみな尾張氏(=伊都之尾羽張)です。
尾羽の意味までは分かりません。
個人的には「尾刃」かなあとか思うこともありますが。
373 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/02/26(水) 19:29:27.87
津島市の津島神社の境内社に塵社がある。
祭神は聖神。
古事記によれば大年神が伊怒比賣との間にもうけた神々の中では末の神。
神名が聖神と大きく出たが社名が塵社とはどうしたことか。
374 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/03/16(日) 15:27:53.42
>>373 >神名が聖神と大きく出たが・・・・・・・・・・・・・・・
「聖(ひじり)」というのは、近代では諸国を巡り勧進・乞食をする仏僧を
指し「聖人」とは対極的だが、仏教伝播以前の古代ではどういう語義だったのか?
375 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/04(水) 21:48:26.87
>>323 阿波國一宮は、 大宜都比売を御祭神とする名西郡神山町の
上一宮大粟神社では?
376 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 00:18:25.14
福島県大沼郡会津美里町の伊佐須美神社は、岩代國一宮にして陸奥國二宮と
されているが、一宮・二宮兼務ってどういう状況だったんだろ?
377 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/06/20(金) 03:53:11.04
>>376 岩代国なんて、制定されたのは江戸末期だから。
たくさんある陸奥一宮で一番なのはどこだろうな
都々古別神社はアヂスキタカヒコネネを祀っている。歴史はこちらが古いとされる。現在も天皇陛下の福島訪問の際は宮司が招かれている。
塩釜神社は朝廷の東北経営が北上するのに伴い陸奥国府から北東5kmくらいの鬼門に建てられた。
後一条天皇の御代、陸奥国では唯一、天皇一代一度の奉幣にあずかっている。
現在の御祭神は伊達綱村が調べさせたもので諸説ある。
社格はこちらのほうが高い。
武蔵国の小野神社と氷川神社のように時代の流れと政治・経済の変化で一宮としての社格も変わってきたと思われる。
都々古別神社だけでも4つあるが、やはり南のが一番古いんだろうか
>>380 棚倉町の八槻と馬場の都々古別神社が国幣中社,石川町の石都々古別神社が郷社、
どれも近隣に古代祭祀の跡がありあり歴史に関しては諸説あり判断が難しい。
一般的に都々古別神社というと八槻と馬場を指す。
八槻と馬場は社格、歴史も似ており、ほぼ同格で両社が影響力を競ってきた。
一応、福島の神職で最初に呼ばれるのは馬場の宮司,次が八槻。
ちなみに会津藩家老の西郷頼母が維新後に馬場の宮司に任じられている。
なるほど。昔はわからないが現在では馬場→八槻→石都々古別という訳か
>>381 >福島の神職で最初に呼ばれるのは馬場の宮司,次が八槻・・・・・・・・・・・・・・
藩の神事の際に、棚倉藩に呼ばれる順序という意味ですか?
>>383 皇族が福島を訪問した際に呼ばれる順番
現在の話です。
>>380 >都々古別神社だけでも4つ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
棚倉町の八槻と馬場の都々古別神社が国幣中社,石川町の
>>381で3社、
4社目は、何町にあるのですか?
386 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/01(火) 20:15:32.32
大分県大分市大字八幡987に坐す豊後國一宮柞原八幡宮(ゆすはらはちまん
ぐう)は、聞かぬ神社だ。一宮でありながら、隣國豊前國一宮宇佐八幡社の
配下ということか?
そもそも柞原という名の由来は、何なのか?ゆすい原っぱって、どういう
野原のことなのか?
387 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/07/03(木) 09:02:18.80
>>386 > 大分県大分市大字八幡987
番地まで書かなくていいっすよww
>>386 聞かぬ、って自分が無知ということですか?
ほしゅ
ほしゅ
391 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/09/25(木) 13:10:31.72
>>386 柞原八幡宮は豊後国の一宮ですが、宇佐八幡宮より勧請されたとのことです。
ちなみに肥前国一宮の、千栗八幡宮もあります。宇佐の配下との指摘ですが、
有名な、石清水八幡宮、鶴岡八幡宮も宇佐神宮から勧請されてできたので、
それほど格は低くないと思います。薩摩国一宮の新田神社も平安時代に八幡大神を
合祀したため、別名新田八幡宮と言われることもあります。同様に、大隅国一宮
の鹿児島神宮も仲哀天皇・応神天皇・神宮皇后(⇒八幡大神)を相殿に祀っていて、
正八幡宮、大隅八幡宮、国分八幡宮と言われることもあります。
一の宮半分まわって、彌彦神社がとても良かった
393 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/19(水) 02:12:29.28
ほしゅ
ほしゅ
395 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2014/11/26(水) 09:00:51.52
古臭い固定観念に縛られて思考力に乏しい馬鹿ウヨはなんの存在価値もない
本日、周防国一宮の玉祖神社へ奉納してきました。
397 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/01(日) 09:47:28.59
このまえ、陸奥一宮巡りをしてきた。都々古別神社3つと伊佐須美神社と塩竈さん
しっかし伊佐須美神社の社殿復興予定図が旧出雲大社の雲太そのもので吹いた
なぜあれを作る気になったんだろう
398 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/13(金) 10:32:54.16
ふっふっふ時代の流れにインプット
なのはな公園とかから解らなくして無差別殺人か学会で変死
>>65 >大阪府内(摂津・河内等々)の一宮は胡散臭いのが多い…
大阪で胡散臭いところってあの1社だけだろ
風評被害もいいところだ
402 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2015/02/25(水) 07:56:37.31
>>65 周りの建物は後からできたものだから仕方ないだろ
住吉大社→金儲け上手そうで胡散臭い
大鳥神社→あの規模で大社とか名乗ってるの胡散臭い
坐摩神社→名前が胡散臭い
枚岡神社→大阪かどうか胡散臭い
404 :
名無しさん@京都板じゃないよ: