936 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 05:14:44
>>935 横レスですが。
前世とかまで飛躍しないまでも、
「他人の仕事をバカにして嗤ってた人がリストラになってしまう」とか
「他人の旦那をバカにして嗤ってた人が自分の旦那に浮気されてしまう」とか
そういう「徳を積むといいことあるよ。徳がないと悪いことあるよ」的なことはどうなんでしょう?
釈迦に言わせれば因果論は
全ての衆生にてはまるそうだから
自分の人生を振り返って
そうだったかどうかを考えれば自ずと答えが出る
938 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 09:45:47
>>936 形が無いので目に見えませんが「徳」はあると思います。
しかしそれは、今日良い事をしたからその結果が直ぐに現れるという物ではなく、
何時どのような形で現れるかわかりません。
遠い過去の先祖の「徳」が子孫に現れることもあるでしょう。逆に先祖の「不徳」が
今の人に現れることもあるでしょう。
そういった事を考えると地道に、コツコツと良い事を心掛けるしかないと言う結論に
なるような気がします。
仏教に「七佛通解偈」という短いお経がありますが、正にそれかと思いますが、
如何でしょう?
939 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 10:53:24
後厄の厄払いに行ってきました
木製のお札(名前入り)とお皿?とお酒と羊羹と海苔をもらってきました
家に持ち帰ってから、それらはどうすればいいのでしょうか?
うちは神棚があります
神棚にお札もおさめればいいのでしょうか?
お酒と羊羹と海苔は一旦、お参りにいってきました、と神棚に置いてから
さげていただくべきですか?
お酒にだけ、「このお酒は神様にお供えしたあとの
『てっせん』つまり『おさがり』になりますから
さっそくいただいてください」と書いてありました
羊羹と海苔は書いていません 。
お酒とお皿(お酒注ぐ用?)だけ神棚に供えず、
すぐにいただくべきでしょうか?
すでに「おさがり」になってる?お酒を神棚に供えるのは
失礼という事ですか?
羊羹や海苔は供えるべきなんでしょうか?
それらを神棚に供えるのも失礼になりますか?
・名前入り木製お札
・お酒
・小さいお皿(お酒を注ぐ用?)
・羊羹 (小さい一口サイズ。箱に入っている)
・海苔(袋に入っている)
この5点どうすべきか教えてください。
厄払いしたところは明治神宮です。
940 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 11:15:36
・名前入り木製お札 神棚に安置する。
・お酒 一旦神棚に上げて程なく下げて頂く(料理などに使うもおk)
・小さいお皿(お酒を注ぐ用?) 洗米等の供物皿に使ってもよし、不要なら特に使わず処分しても可。
・羊羹 食べて可
・海苔(袋に入っている) 食べて可
941 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 11:26:04
>>940 早い回答ありがとうございます。助かります。
間違えて羊羹と海苔を神棚に供えて、お酒とお皿は供えていませんでした。
おさがりでも一旦は神棚に供えるべきなんですね
真逆になっています(>ω<)やり直してみます。
942 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 12:40:58
厄払いや特別な祈願の際の神札、祈祷札は神棚の宮型(お社)には入れずにその横に立てかけて置く。と紀伊太与那城瓦斯・・・
お皿って、直径五センチ位の物で素焼き。又は白い物でしょうか?
もし、それならばお神酒の杯だとオモワレ。
943 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 13:08:07
>>942 紀伊太与那城瓦斯がわからないのですが、人でしょうか?
どちらにしろお社の中には入らないサイズなので
横に立てかけておく事にします。
お皿に関しては全くその通りです。
直径5センチくらいの白色。真ん中に菊?なのか花型に彫られています。
お酒に関わったお皿なら、お皿も神棚の横に置けばいいのでしょうか?
完全に別の質問なんですが、詳しい方おられるようなのでお願いします
父が神棚に置く丸い鏡のようなものを買ってきたのですが、
神棚のどこに置けばいいのかわかりません
父は真ん中に置くのですが、お社が見えなくなってしまい
すごく神様に被さっているかんじがするのですが…
鏡は直径5センチくらいです?神棚も大きなものではないので鏡を置くと
被さっていて失礼なのでは…?と思うのですが
神棚のどのあたりに置くべきなのでしょうか?
944 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 13:32:43
>>943 紀伊太与那城瓦斯は、「聞いたような?がす」だろ。
神棚の真ん中手前で、被さっても全然問題ないし、そういうもの。
945 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 13:41:32
>>944 ありがとうございます
人名かと思いました。紀伊國の瓦雁太郎(適当デス)みたいな。
失礼しました
鏡は真ん中でいいんですね!ありがとうございました。
946 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 13:51:48
ご神鏡はお社の御戸の直前に奉安します。
何等問題有りませんし反対に好いことです。
いわゆる、神様の依代(神籬≒御神体)です。
神様方は麗しく光輝く存在です。
特に天照坐皇大神さまは太陽の如く燦然と輝く神様(太陽神)。鏡が象徴。
(伊勢内宮、皇居、国懸宮・日前宮(和歌山市)。伝国の宝鏡(八咫鏡)で天照坐皇大神の神籬。皇居賢所の八咫鏡は伊勢内宮のレプリカ)
また、昔から鏡はカガミと書き、その鏡に映った己の我が儘な曇った心や姿から我を捨てされば神様の御心に近づく、しいてはカミとも成れる
カガミ―ガ(我)=カミ(神)とか。
カガミはまた、屈む=屈み込んで拝むにも通じます。
もう一つは御神慮に適わない祈願や諸々の穢れなどを跳ね返す、謝絶する云々。とも言われています。
神社のご本殿に鏡が奉安されているのも同様な事由が含包されています。
>>946 ありがとうございます
今鏡は扉?の前の真ん中に置いています。
御神体という事は、つまり神様自身という事でしょうか。
たくさんの意味合いがあるんですね。
邪気を跳ね返すなどと聞いた事はありましたが、
そぐわないお願いを跳ね返すというのは初めてききましたが納得でした
詳しくありがとうございました
>御神体という事は、つまり神様自身という事でしょうか
神鏡を御神体とする場合は、人の目に触れぬ様、御扉の中に納め置きます。
その場合は裸で入れるのではなく、錦の袋や箱に納める場合が多い。
人目に晒して前に置く場合は、あくまで前立の意味になります。
949 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 11:47:23
神道信者です。なので、厄除けはお寺さんは駄目ですか?
神社で厄除けするのが筋ですか?
私の崇敬してる神社は三輪さん(大物主神)です。
関西では、厄除けで有名な門戸厄神(お寺)がありますが、迷ってます。
950 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 11:55:44
その人その人の考え方だけど、神道信者だからって余り頑なに考える必要は
ないと云うのが自分の考え。
古来より日本は神道と仏教は融合しつつ共存して来た経緯がある。
仏教も神道も日本に必要だからこそ、存在し続けているのだと思う。
その時々で、神道の神々、仏教の佛尊に手を合わせても問題は無いと思うが・・・
951 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 17:10:21
門戸厄神さまもかんなり強力(神様の本体は広田神社の天照坐皇大神荒魂さまの夜泣き瓦斯)ですが、
常の崇敬神社が三輪明神さまなら大神神社で厄払い為さる方がより御神縁が深まってヨロシ。
常にお祀りするさいも神札が増えないので神棚周りがスッキリしますし・・・
また、厄払い、諸々の神様の本家本元の家元ですから。
因みに、三輪山も西宮も土地の龍脈の龍穴。龍の頭に当たる場所。
また、西宮(広田神社)は三輪山の夏至の日の入りの方角。(尼崎市の大物主神社がランドマーク。摂津のこの近隣の三輪氏の氏神)
西宮の冬至の日の出の方角。
一応、神路はリンクしていますが・・・
年末に田舎の祖父が亡くなりました
数年来、月2回神社にお参りに行っていたのですが、
50日間は忌中とのことなので行っていません。
どうも最近全てにおいて調子が悪く、左手の指が痺れたり、帯状疱疹になったり、
わけのわからない皮膚病のようなものになったり、踏んだりけったりです。
こういうときこそ神社に行きたいんですが(お参りするようになってから
こんなことになったことはないけれど)、あと3週間半は行けません。
仏壇には毎朝お経を唱えてはいますが、一向に回復の兆し無く。
今朝、神社の方角を向いて大祓と思ったりもしたのですが、祝詞は良くないかと思い
何もしていません。
鳥居をくぐらなければ行ってもいいとか裏技的なことも耳にしますがどうなんでしょうか。
>鳥居をくぐらなければ行ってもいい
何の謂われも無い身勝手な事。忌中は神詣はもとより、家の神棚も閉じておく謹慎期間であるので
神域に近付くなど思いも寄らぬことです。
954 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 21:14:29
>>952 鳥居を潜らないって、創価や日蓮だったような希ガス。
小学校の頃、友達にいて「?」だった。
本題だけど、どうしても相談なら死の分野もOKの寺院に相談すれば良いよ。
955 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 02:04:33
>>948 ありがとうございます。
置く場所で意味合いがかわってくるわけですね。
うちの神棚は、扉の中には何もないような気がしますが、
神様がいない事にはならないでしょうか?
前に置いたままでいいのでしょうか
それはそれで前立?として成り立っているからいいのでしょうか
あとうちは梁の下に神棚を奉っているのですが
よくないのではないかと気になっています
方位は東南東か東南あたりで西を向いています。
梁の上は四角の天井ではなく、斜め切りの天井で、その下もよくないと
聞いたような気がしているので、どっちにしろあまり良くないのかなと
思っています
何かでよくないと聞いて、知識浅いまま浅はかに鵜呑みにして
すぐ位置を変えたりするのこそ失礼だと思いますし
そのまま梁の下に奉っています。
/←斜めカットの天井
/
┐←梁
┘
神棚(壁に付けてます)
956 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 02:06:40
図がズレてしまいました。正確には
/←斜めカットの天井
/
┐
┘←梁
神棚(壁に付けてます)
書き直してみても、斜めの天井うまく書けませんでした…
なんとか察してください
何回も書き込みしてすみません
>>938 レスありがとうございます。とにかく善いことをして悪いことはしない方がいいですよね。
私は無知な人間ですので、意味がわかるかどうかあやしいですが、
とりあえずそのお経を検索してみます。
理解できるといいな。
>>953 仏壇で供養のためにお経をあげたいのは人の心情ですが、むやみに仏壇の前であげるのと因縁を引っ張り出すことがあります。
あげるのなら観音様に法華経25品の観世音菩薩普門品をおすすめします。
観音様に祖霊を救って頂けるように祈ります。
祖霊に向かって祈るのではなく、地獄に堕ちた祖霊を救って下さるのが仏様なので仏様だけに心を合わせて祖霊には日頃の感謝の思いだけを伝えて下さい。
地蔵様とか阿弥陀様もありますが特に観音経はそういうお経なので、いつでもどこでも仏様がどこでもドアでドラえもんの四次元ポケットを持って現れるように祖霊を救って下さいます。
神社に物忌みで参拝出来なければお寺をおすすめします。
川崎大師、浅草観音、成田山、善光寺、神社でなくとも素晴らしい神域はあります。
仏様はとくに亡くなった人達も和光同塵の働きで救って下さるので祖霊とご自身のことを仏様によくお祈り申し上げて下さい。
きっと心よく受け取って下さると思います。
寺社仏閣板に初めて来たんだけど、
どの宗派が最強かとかそんな議論しちゃったりする時もあるの?
ここは「神社・仏閣板」だぜww
>>960 >どの宗派が最強かとかそんな議論しちゃったりする時もあるの?
そんなにないねー。
宗派というのは「成仏」のシステムの違いであって、
この板の大半は験厨なので、成仏には関心のない人が多い。
宗派でなく、個々の寺や尊格(菩薩・明王・天)に関する話題の方がメインだね。
963 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 14:51:51
神棚や仏壇の設置場所は詳しくは市販の暦本をご覧に成って下さい。
どちらも基本的に太陽の南中する南向き、又は朝日が上る東向日がよい。とされています。(鬼門と裏鬼門方角も×)
何かよっぽど特別ないわれなどがあれば西向き、北向きも有りですが・・・基本的にはタブー。
また、家の仏壇の真上に神棚を設置するのは止めて起きましょう。(出来れば違う部屋がヨロシ)
家運衰微、家の内外常にトラブル、各種病人(特に精神、神経的な病)続出の基になりかねません。
(神様の御霊位が高すぎて、押さえ付けられてご先祖様の身動きがとれなく成る)
>何かよっぽど特別ないわれなどがあれば西向き、北向きも有りですが・・・基本的にはタブー。
また、家の仏壇の真上に神棚を設置するのは止めて起きましょう。(出来れば違う部屋がヨロシ)
前にも出てきたが(別のスレだったかな?)東北じゃ仏壇の上に神棚置くのはデフォ。
実家もそうだし。おまけに西向き(単に床の間の向きがそうなってる)。
悪いが君の言うこと全然参考にする気はないよw
965 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 18:53:49
ヤマト国ではそうでつが?
966 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 21:39:01
質問と言うか、皆さんにお聞きしたいのですが、名古屋市熱田区に笹社(ささしゃ)という神社があります。
「社」以外の部分は、漢字一字、仮名で二字、ローマ字では四字の非常に短い社号です。
お聞きしたいのは、これ以上に短い社号、つまり○社、○宮という神社のうち、
漢字一字仮名でも一字、あるいは仮名二字でもローマ字にすると三字の社号の神社があるでしょうか、ということです。
お住まいの地区にそうした短い社号の神社があるでしょうか。お教えいただければ幸いです。
湿気がなくて直射日光が当たらないところに置けばいいんでないかい
968 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 00:07:18
どなたか教えてください。
宗派によって数珠が違うそうなんですが
いつ・誰がこんなの決めたんですか?
>>966 日本一長い名前の神社:飛鳥川上坐宇須多岐比売賣命神社
日本一短い名前の神社:今社
>>970 有難うございます。どこにあるんですか?
すみません。自己解決しました。
>>965 東北で全然問題起きてないことが、なぜ関東以西では問題になるのかね?
「論理的」に答えてくれたら聞く耳持つよw
それとも仏教の経典や作法書に書いてあることなのかね?そうなら検討するよw
>家の仏壇の真上に神棚を設置するのは止めて起きましょう。(出来れば違う部屋がヨロシ)
なるべく遠ざけてあげるのは正しいと思うけどね。
熱帯の太陽に氷が解けてしまうようにふつつかもののの霊は神霊に面前すると一度死んでるのに再び死んでしまう。
公家が御簾に隠れているのもそのための所作だよ。
神霊に面前できるのは肉の宮にあるうちだけで、死んで入れ物を失ったら同質のものしか会えないし、
強く願えば会えても前述の理由で不動明王の炎に焼かれてしまうように殺されてしまうから無理。
祖霊といってもいろいろな人がいて位牌をひもろぎとするから、なるべく位牌には近寄りやすくしてあげるのが親切だと思うよ。
なくなって49日の間は死んだ人が家にまだ居るから、神社参拝はしないほうがいいのも同じ理由。
仏壇のまじかに神社系のお札を貼ってしまうのは東北の人が乱暴なんだよ。
>>953-954 >>959 レスありがとう
葬式で何か貰ってきたのかなorz
神社へは行けないので、家でお経を唱えることにします
いま阿弥陀経だけなので、観音経も追加してみます
976 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 01:02:08
東北みたいな田舎では色々と関東や関西じゃ理解し難いローカルルールがあるんだろうし、
それを正しいとか間違ってるで断じる必要もないと思うな。
977 :
権宮司:2011/01/24(月) 06:29:47
バイブのことをコンセイ様などと神格化して尊ぶからな、とうほぐは。
結局全然「論理的」な説明も、経典・儀軌のソースも出せないわけだな。
そうしてくれたら流石に参考にしようと思っていたが、その必要はないようだ。
まあ
>>976の言うとおり、「各自の好きにすれば」が正しい答えだろうw
自分は今は関東在住だが、当然従来通りのやり方でやる。
東北の何十万軒の家で何十年も大丈夫なのに、関東じゃなぜ「祟る」のかちーっともワカランもんねw
>>974 >公家が御簾に隠れているのもそのための所作だよ。
すみません。この部分の例えの意味が良く分からないので、もう少し
補足説明を戴けませんか?
お公家さんは、仰る肉の宮(肉体)の存在だと思うので、霊の世界の例え話と
上手く理解できません。
980 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 10:13:21
ちょっと値段のはる暦本には祭祀の仕方もレクチャーしていますから、ご参照に成って下さい。
霊位の高い神霊(神様クラスは祖霊からすればはそれこそ天と地程の差。)により祖先霊が抑圧され、身動き出来ない状態。
それを何とか枝葉、してもらおうとアレコレ験(シルシ)を生身の子孫に顕し騒ぎ立てる。
人間で言えばどえらいお偉いさんに頭や身体、思考を抑えつけられて自由に身動きや言動が出来ない、制限された状態を思って下さい。
歴史的に東北地方は大和朝廷(日本(ヒノモト)国)に何度も武力制服、鎮圧された土地柄。
有名なところでは坂上田村麻呂×アテルイ。京都の清水寺はアテルイ(・・・東北の在地神霊)を鬼として封印した場所。抑えに境内に地主神社(大国主神?)
少なくとも、平安時代までは境外、域外のマツロワヌよその国。(ヤマト朝廷からは蔑称で蝦夷地と・・・)
神棚/神霊の祭祀の配置はヤマト朝廷の勢力圏では祖霊廟=仏壇の上には祀らないかと。
憶測、妄想ながら、ヤマトの神々を先祖霊の上に「祀らせる」ようにした政治的、宗教的な意図が何がしか有ったかも?
地獄も天国もこの世に部分的に現れていてシンクロしてるのが実状であの世を写してるからうつし世と解きます。
あらゆる国の制度や文化、自然や人々の気質も産土と言われるもの、向こうの世界の有様の写しだから、神産みが先で国産みが後なのです。
この世で起こるのは結果に過ぎず原因は霊の世界にあって、それは果実にたいする種子みたいなもの。
神霊の有様をもっともよく反映してるのが皇室で神道の儀式や制度の中に部分的に現れてるのです。
結果と原因が結びついてるように深く関連して、目には見えないけど部分的に関連しあってるのが写し世の心です。
なので日本の神様の在り方を知るのに皇室の伝統とかは参考になります。
ご性格も似てるかと思います。
982 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 13:42:46
クマが眷属の仏様、神様っていますか?
983 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 14:01:23
アイヌとかにいそうだけどね。
でも熊自体が神になっちゃうのかな。眷属となるとちょっと違うか。
あと朝鮮の檀君神話では熊から生まれた話があるね。関係ないかスマソ。
>>983 ありがとうございます。
参考になりました。
金太郎しかりクマは日本に古来からいる動物ですが、意外とないもんなんですね。
マタギ