あまり凄くない勢いで誰かが質問に答えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレがなくなってるので立てました。
でも過疎板なので「もの凄い」勢いは看板に偽りアリなので・・・。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 12:47:29
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんか糞でも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。

■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 12:50:43
ちなみにとある単発質問スレが立った時、こんなやり取りがあった。

2 :名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/02(木) 17:42:44
単発質問は、質問スレでどーぞ。

5 :名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/02(木) 18:44:35
>>2
質問スレがまともならそうしますけど。
この板の質問スレってちょっとしたことですぐ言い合いになって
はっきりした回答がないまま流れちゃうことが多いですし。




68 :名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/07(火) 13:16:09
なんだかんだで一応の回答らしきものは出たし
質問スレで質問するよりスレ立てた方がいいことは証明されたなw
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 12:55:12
確かに質問者放置で議論になってることがよくあるなw
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 13:15:43
なんでスレが大量に消えてるの?
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 13:20:35
3代のサーバーの内の一台「kamomeサーバー」がダウンしたから、それに載ってた板はあぼ〜ん。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 13:30:27
ほったらかしでボロボロの神社があると
なにかしてあげたいと思ったりするんだけど
勝手に掃除とかしちゃったらかえって問題あったりしますか?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 13:31:32
その地域の氏子とか区長さんとかに相談するよろし。
97:2010/09/10(金) 13:39:22
>>8
ああ、なるほど!
言われてみたらその通りですね
納得しました ありがとうございます
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 14:27:01
>>5
新しいスレを立てやすいようにさ
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:29:02
あぼーんしたスレは復旧しないの?
バックアップとってないの?
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 20:31:02
分からん…こっちを読んでみそ

2ch運用情報
http://qb5.2ch.net/operate/

運用情報臨時
http://sports2.2ch.net/operatex/
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 22:24:27
結構な勢いで答えてるよなぁ・・・
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/10(金) 22:25:38
>>13
え・・・どこが・・・?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 09:53:11
神道、仏教では男女の恋愛についてはどのように考えられているのでしょうか?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 10:12:21
>>15
神道=生みの子の八十続きに至るまで幸あれかし!!
仏教=恋愛は欲心であり執着心。苦しみと不幸の素。やめなければ不幸の無限ループ。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 10:18:18
>>16
なるほど!
神道では奨励されるが
仏教では否定されるものなのですね

ちなみに浮気とか嫉妬
恋愛感情のない付き合い等は
神道ではどうとらわれてるのでしょうか?
一般常識と同じなのかな
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 10:55:22
>>17
神道では生成して発展して行く働きをなんでも喜び尊びます。
全体的に明るいです。

仏教ではこの世の中全てが苦しみである。一切皆苦だ。
と言うことで、この世の幸せとかセックスとか幸福感とか、皆さんが喜ぶような事。
神道で尊ぶような事は、何でもかんでも苦しみの素だからと否定する性癖があります。
苦しみの原因への着眼は正確ですが、発展性は眼中になく、
ネガティブで後ろ向きな性格なので暗いです。
仏教は陰で神道は陽と言えます。

>ちなみに浮気とか嫉妬
>恋愛感情のない付き合い等は
>神道ではどうとらわれてるのでしょうか?
浮気は神話で神様もしているので神道的には別に何とも捉えません。
恋愛感情のない付き合い等も同じです。
これらを禁じるのは仏教の役目になります。
嫉妬は醜くおぞましいので神道では穢れに属すると思います。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 11:02:24
>>18
なるほどなるほど!
神道と仏教では恋愛の見方は全然違うのですね
大変勉強になりました
ありがとうございます!
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 11:21:56
所謂、公序良俗に反する事は『惟神(かむながら)の道』=「清く正しく美しく。直き正しき真心以て誠の道」に違う事に成るので×

21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 11:32:26
>>11
スレは1週間ほどで回復。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 11:35:21
じゃあ不倫カップルが結婚するなら神道だな
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 11:42:28
>>22
屁理屈はよせ。
周囲の人間が傷つくのが発展して行く働きか?
自分の良心だって傷つけることになるぞ。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 11:59:31
>>21
そっか
それじゃ今たってるスレはどうなるんだろ・・・無かったことになるんだろうか
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 12:07:56
>>22
不倫して嫁や旦那が悲しむなら神道では罪穢れになる。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 16:01:15
外出な質問かもしれませんが、
神棚と仏壇って、同じ部屋に置くのはダメなのでしょうか?
昨今の住宅事情で、ワンルーム住まいはどうしたらいいのでしょうか?
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 18:09:34
>>26
無理して祀らない。
無理は禁物。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 18:12:34
神棚が仏壇の上にあるならいいと聞いたが
うちは広くないんで、仏壇の上が神棚だよ
今のところ何も起きていない
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 18:20:40
神は天に住んでいる方だから天に近くすることが礼儀だけど
仏はこの世のあらゆる所に現われる方だし
俗界における位置の高低とかはあまり気になさらないから無礼にはならない
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 22:46:37
>>20
なるほど!
それが神道における理想の生き方なわけですね
おてんと様に顔向けできないことはするなってことか
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/11(土) 22:52:31
むしろ「世間様」というように、
神道という宗教どうこうというよりは、
日本人が昔からもつ共同体意識に起因した人生観かもね。
もちろん神道はそういった社会から生まれた宗教だから、
そういった部分は大いに反映されているだろうけど。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 00:23:36
魚釣りという行為は、仏教的には罪障を積む行為になるんでしょうか?
前はよくバス釣りとかやってましたが.....。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 00:43:52
仏教的には確かに魚を釣ったり食べることは殺生の罪に当たります。
ですがお釈迦様も一般人が殺生しなくては生きていけない事実は知っておられるので、
布施や懺悔などの行を行うことでその罪は緩和されるとされています。
要は100の悪いことをしたら、101の反省や良いことで緩和しなさいということですね。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 02:15:10
お坊さんは蚊やハエやゴキブリも殺さないのですか?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 02:30:13
虎ノ門の駅からすぐの所にある金なんとか神社をたまたま通ったので
お参りしたんですが、ここは何に強い神社なのですか?
街中なのに空気がきれいで歓迎されてる感じでびっくりしました。
相性が良いのかもです。
前にウィキで由来を調べたけど結局何が言いたいのかよく分からなくて、
そのうちに正確な名称も忘れてしまったのですが…
ミニお守りが可愛くて買いに行こうか迷ってます。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 02:35:50
>>34
殺しますよ。害虫ですからね。
でも修行中は蚊さえ殺さなかったけど。
害虫を殺す事。釣りをして魚を食う。その他、あらゆる動物を食う事は
仏教では殺生として罪になるけど、個人的にはこれらをいちいち罪とするのは
間違いではないかと思っています。
無用に殺戮するのは罪ですが、生活の為に殺すのを全て罪にしたら、日常生活
全てが罪悪感と懺悔の日々でどこか消極的で暗い人生を送らねばなりません。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 02:39:09
>>36
ああ、殺すんですか。良かった〜むしろホッとしましたw
やっぱりお寺にゴキブリとかいたら嫌ですし・・・。
ありがとうございます。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 02:41:13
>>35
金刀比羅宮かな?
一応有名なのだけど「何に強い」と言われるとちょっと困る・・・そんな神社だw
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 03:11:22
金刀比羅・・・ことひら・・・事平・事開

「何事においても事に当たりては道を開き、指し示し、速やかに平らげく安らげく成就なさしめ給う大神」。
というのが年始に香川県の本宮に参拝した際に急に浮かび、ずーっとアタマの中でループしていました。


40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 03:30:15
明治以前は仏教と習合しており金毘羅権現として
海上安全の御利益がよく言われていました。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 03:44:13
9.11事件の9周年でコーラン焚書騒動がありましたが
もし仏教経典に同様の事態が起こった場合、皆さんはどう考えますか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 05:25:54
日本の文化なら手を合わせればあら不思議、有難い「お焚きあげ」に!
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 06:11:37
ダイオキシン出そうだからよそでやってほしい
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 08:28:53
讃岐国那珂の郡
象頭山。金毘羅大権現/金刀比羅宮の御詠歌。

♪みあぐれば 心も清き象頭山。
金の御幣に 神ぞいます。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 09:12:47
わりと凄い勢いで誰かが答えてるじゃないかw
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 09:35:11
徳島県三好郡 箸蔵山 箸蔵寺。金毘羅大権現宮。

御詠歌。
♪ いその神。
ふりにし世より
今もなほ。
箸運ぶて
ことの導き。


勅願勅命により弘法大師空海さまの開基。
・・・箸を運ぶ(使う)者全て(=日本の全ての人民)をあまねく救済するの御誓願です。

讃岐国象頭山金刀比羅宮の南。阿讃山脈を越えた三好市箸蔵山に在り、古くから「金毘羅大権現宮の奥の院」と言われ両参りがおこなわれる。
神仏分離の法難を免れて現在も昔のままに金毘羅大権現さま(御神象)が坐す。
ご本殿は江戸期の名工による秀策で各所の彫り物などが見事。
麓から境内入口前までロープウェイが運行。晩秋はモミジと紅葉の名所。
本式?にロープウェイ下入口から参道を徒歩で「登る」と(なだらかな坂道が続く)一時間弱程でロープウェイ上の駅。
ロープウェイ横の境内の本堂、庫裏から石段をかなり登って本殿前境内に。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 10:25:56
>>36
害虫殺しは侵入者に対する正当防衛だし、
職業上の殺生はどうしても仕方ない事だけど、
釣りとかはあくまでも趣味=好きこのんてやる殺生だから、
この辺はどうなんでしょうかね。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 12:51:06
仏教しか信じない人
仏教と神道を信じる人
神道しか信じない人

神道に輪廻の考えはありますか?
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 13:30:20
出口王仁三郎とか教派系の神道ではある。
輪廻転生という概念が正しいかどうかは知らない。
1.聖人が生まれ変わるケース
2.不慮の事故、戦争などで亡くなったケース
3.普通の生まれ変わり
4.神様の生まれ変わり
の4ケースがあり、人間は人間にしか生まれ変わらない。
一人が複数の人に生まれ変わるケースもあり
(ある人のある時期、ある局面を映しているケースが複数の人に表れる場合)
数名が一人に生まれ変わるケースもある。
霊界には時間、空間がないのでそういうことが起こる。
人格というのはその人の人生固有のものだから厳密には別人で記憶(才能)を引き継いでいるという感じらしい。
4.のケースは菅原道真で死んで神様になったのではなく、もともと神様が人間になったんだという思想。
3.のケースは300年以上かかる。
その間は天国か地獄にいる。
2.は直後に生まれ変わる。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 13:41:22
>>49
すばらしいヒントをありがとうございました。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 15:07:45
>>38
そうそうそれです!
お守りに思いっきり「金」と入っていたので、金運は
よくなるかもですねw
ありがとうございました。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 17:43:38
すみません、
お聞きしたいのですが 浅草寺の「三宝荒神様」はあのような形で宜しいのでしょうか…
窓(?)から見える荷物の様なものや、テープで貼った提灯とか。 いつもお参り行くと気になって。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 18:15:38
>>41
もしそういう事件が起こったとして、ニュース報道のインタビューとかで
激怒してる僧侶がいたとしたら仏教徒らしくないな。
文化財を焼かれたら流石にキレて良いけど。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 19:19:37
どうしてこの板は
必要なスレかどうか吟味もしないで
新スレ次スレを林立させたのですか
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 20:32:03
>>54
そんなことを吟味した板などありません。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 21:11:42
待てないからでせう。
どうせログなんて復旧されないよ。
わざわざサーバを落とした意味がないでせう。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 21:20:42
ログが復旧されるのは「幸運にもdat吸い出せたら」という前提条件が
クリアされたら、の話だからね。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/12(日) 21:32:11
祝詞について
バカな私にもわかるように優しく教えて下さい(>_<)
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 00:59:45
一番簡単で簡潔。でも深〜いのが、
神社によってはよくご社頭に掲示されたりしている
「略拝詞」
(二拝二拍手)
「祓給へ。清め給へ。
かむながら。守り給へ。幸へ給へ。」
を三唱して御祈念(黙祷)。
(一拝)
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 01:16:55
同様に、古式風?

祓ひ給へ清め給へ。
惟神(かむながら)。御霊幸倍坐世。((み)たま(さ)ちはへませ)


出雲大社などで略拝詞は・・・
(二拝四拍手)
祓ひ給へ。清め給へ。
(三唱)

(出雲神語)
幸魂(さちみたま)。奇魂(くしみたま)。
守り給へ。幸へ給へ。(三唱)
(一拝)
(実際に唱える場合はゆっくりと丁寧に)
さ〜ち〜み〜たま〜っ。く〜し〜み〜たま〜っ。
ま〜もりたまへ〜っ。さきはへたまへ〜っ。



61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 03:06:44
>>49
チョットその説明おかしくないか?
霊界には時間、空間がないのでそういうことが起こる。とか言ってるけど
ヲレは霊界でも時間も空間有ると思っているよ。但し我々が住んでる世界の
時間と空間とは異質なもの。
霊界には時間、空間がないと言っておきながら、3.のケースは300年以上かかる。とは
全く矛盾だろ?300年は明らかに時間の単位だ。
霊界には時間も空間もあるよ。でなければ霊は存在できない。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 03:50:02
そんなん答えの出しようがないんだから「いろんな説がある」でいいじゃねーか
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 04:15:45
>>61
どうだろね。
たとえばこの世は、空間の中に物質があるんじゃなくて、
物質があるから空間があるわけでしょう。
そんで、時間=変化。

霊界は、この世とは異質で物質世界でないとすれば、
時間も空間もないとも言えるんじゃないかな。
いやあっても知覚できないというか、意味をなさない状態とか。
時間の流れ方が違うかもしれない。
実際はわからないことだけど。

そんで300年ってのは人間時間に換算?しただけのことでしょう。
あの世では一瞬かもしれないし、無限かもしれない。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 04:19:54
そして↓の状態へ・・・

5 :名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/02(木) 18:44:35
>>2
質問スレがまともならそうしますけど。
この板の質問スレってちょっとしたことですぐ言い合いになって
はっきりした回答がないまま流れちゃうことが多いですし。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 13:45:39
↑その通りですw
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 20:30:32
>>59
>>60
ありがとうございます
こんな簡単な祝詞もあるんですね!
祝詞というと長くて難しくて初心者には…
みたいなイメージがあったのでびっくりです
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 21:24:20
言いあいにもならず淡々とQ&Aするようなスレッドが
2ちゃん内にあるのか
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/13(月) 21:28:37
そりゃあるさ
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 04:17:23
時間も空間もないということは、そのには何も存在しないということだよ。
霊も神も仏も存在できない。勿論時間も無い。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 04:32:51
時間と空間がないというより、時間と空間を超越していると表現する方が
的確なんだろうと思うぞ。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 04:34:55
より適切な表現があるならそうすべき、いい加減な表現をすると混乱の元だし
誤った表現をした人は訂正しないといけないね。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 06:57:59
出雲神語(さちみたま。くしみたま。まもりたまへ。さちはへたまへ。)は
三輪大明神(大神神社)の鎮魂歌(ゆっくりとした旋律付)に同じ。

大国主命の和(にぎ)魂である「幸魂。奇魂。」が大物主神(御諸山=三輪山に鎮座する大神神社の御祭神)とされる所以によります。

73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 07:16:49
社頭での一般的な作法は
二拝二拍手一拝。ですが、
より丁寧なもの(略神拝次第)では

威儀をただしてまず一礼。
賽銭を捧げ入れる。(捧げモノ(お供え物)の代用なので投げずに静かに入れる。)
鈴を鳴らす(鈴緒を三回?)
(一礼)
(威儀をただしご本殿を直視しつつ)
二拝二拍手。
祈念。(祝詞奏上〜祈念)
*この際、ご本殿の御幣なり御戸扉を直視(屈んだり低頭したり瞑目しない)/コレは自分自身で奏上祈念の場合のみ。神職に祭儀をして頂く昇殿正式な際は低頭。)
一拝。
一礼。して退出。

74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 11:26:15
勉強になります!
ありがたいなあ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 12:44:37
>>73
> *この際、ご本殿の御幣なり御戸扉を直視(屈んだり低頭したり瞑目しない)/
コレは自分自身で奏上祈念の場合のみ。神職に祭儀をして頂く昇殿正式な際は低頭。)

これは家庭の神棚で大祓詞を奏上する際にもあてはまりますか?
紙等を見ずに暗誦をしているのですが、今は目線を下に落としたり目を閉じたりして
ます。本来は手に持った紙を見ながら奏上するものですし、神様に直に目を遣るのは
恐れ多いかなと思ってましたので。



76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 13:52:22
「言霊」を神様へ真っ直ぐに届ける為に低頭しないというのがベースにあります。
下を向くと言霊(言葉には霊力が宿ると言う古来よりの信仰)や祈念が地面に落ちてご本殿(神様)まで届かない(届き難い)。
・・・とされる考え方からです。

参拝者の祈願を神職(または代表者)が奏上をする際には、参拝者に成り代わり神職(又は代表者)が言霊を以て神様に祈願をお届けして下さっていますので
その間、参拝者は御祭神に奉っては慎み敬い畏まって低頭(立礼)。座礼(座敷)では三つ指付いて低頭平伏。

過年、某有名占い師♀が「男性(代表者)と参拝する際には女性(相伴者)は控えて云々、、」
はコレを勘違い、ないしは言い間違えての発言だったのでは愚考、拝察致します。

77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/14(火) 19:20:36
詐欺師・大磯武人について。
http://1st.geocities.jp/delete_ooiso/
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 00:06:12
ここ1週間くらいなんですが、
喫茶店とかお店の壁に↓みたいな
http://www.photolibrary.jp/mhd2/img46/450-200706272237598312.jpg
神社によく貼ってある紙を付けてるお店が多いんですが、一体なんですか?風習?
ワラのようなので作った丸いオブジェも一緒に飾ってることが多いです。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 01:20:06
>>76
なるほど。では神職の方が祝詞を読むときも、目線は手元に落としても顔は上げたまま
ということですね。勉強になります。

で、本来はどんな祝詞でも紙に書いて手に持って奏上するのが正式と聞きますから、
「顔は上げて、目線は下げて」というのが本式と思われますが、まっすぐ御幣や神鏡を
見つめて語り掛けても問題はありませんか?
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 01:39:30
伊勢神宮で神職が平伏しながら祝詞を読んでるのを見た気がするんだけどな。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 01:40:14
紙に清書してそれを見ればいいんでないの?
神様の前でそういう手間を惜しんで横着しちゃダメってことなんだからさ。
どうしても暗唱しないとダメなの?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 01:41:21
オケ。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/15(水) 10:19:15
伊勢は昔の貴人の目前で直接奏し上げる時の様にする、というあちらの独特の慣例と流儀でやってるから平伏してやってる。
昔の宮中や高位の公家では、下位の者が貴人へ顔を上げ目を合わせながら話すのは無礼だったから。
だからアレは特例と思った方がいい。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 14:47:43
すみません
そんな急ぎではないのですが外国人の人に日本の宗教を教えて欲しいと言われ
自分にはまったく知識がないことに気が付きました。
私は神社と仏教もよくわからないんで、皆さんが外国人にすすめられる本があったら教えていただけませんか?

私も知りたいので和訳があるものがいいのですが。。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 15:22:25
初めまして
数年前、自宅で長かった髪をバッサリ散髪した際
切った髪の毛を捨てれず、約60p程の髪の毛を白い髪に巻き
家の仏壇にそのまま収納し持っていたのですが
もういい加減、処分しても良いかなと思ってます。

髪の毛の処理で、何か良い方法が有りましたなら教えて下さい。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 15:40:26
>>85
つ【ゴミ箱】

アホなの?
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 15:48:02
>>85
仏壇をゴミ置き場にしないように。
早く捨てて下さい。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 16:14:05
きちゃない(´・ω・`)
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 16:51:52
家が寺や神社の人は、日常生活も和服ですか?
仕事以外でも、神社仏閣の生活様式に合わせるべく、和服で生活しているのですか?

寺や神社とは関係ないけれど普段着を和服にしたいと思っている者なので、ちょっと気になります。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 16:53:12
>>89
神主さんで、バンドくんでロックやってる人もいるよ
人それぞれじゃないかな
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 17:52:35
バスプロやってる住職もいるしな。
青梅に。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 19:22:06
英語の仏教の本なら信濃町で売っとるがな
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 22:46:48
>>83
なるほど。
そういう由来もあるのか。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 22:58:31
海外の方の成功を祈願して神社にお参りしようと思っているのですが
その方が一神教の信者だった場合は
あちらの宗教からしたらあまり良くない行為になってしまうのでしょうか
いわゆる「神様が喧嘩する」なんて事はない、とは聞いた事ありますが気になります
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 23:18:19
>>94
それを多神教徒が集まる神社仏閣板で聞いてどうするんだ?
「あちらの宗教からしたら」ってことは一神教の立場の人に答えてもらわなきゃ
意味ないんじゃないの?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 23:29:08
>>95
すみません、焦っていて書き誤りました
ちなみに相手の信仰はわからない状態です
他宗教の方についてのお願いを神社でするのは多神教からしたらOKでいいんでしょうか
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 23:36:05
OKです。ご利益は保証できませんが。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/16(木) 23:50:42
ありがとうございます
一神教徒さんの意見も聞いて検討したいと思います
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 00:57:28
キリスト教徒やムスリムから見た仏教ってどんなん?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 01:30:00
単純にいえば原始仏教なら長年のヨーロッパにおける仏教研究の結果、無神論と解されてるので邪教。
その他の後世派生した上座部〜大乗仏教は多神論だったり他の多神教と融合したりしてるし
仏像が存在する関係でやっぱり多神教&偶像崇拝で邪教。
カトリックのみは表向きエキュメニカル運動の関係で友好的となってるが、神父〜信者の個人レベルでは異教=正しくない宗教。
その他のキリスト教教派及び仏教は啓典の宗教と見ていない場合のイスラームは仏教の事はコテンパン。これは上座部〜大乗仏教共に扱いは変わらない。
ただ逆に個人レベルでは余り干渉しない事で無視して衝突を避けたり、福祉など関係ない事では協同する事もあるけど。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 01:33:41
多神教の国同士は戦争ってやったことがないってどこかに書いてあったな。
けど、ほんとかな。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 01:42:31
>>101
なくはないだろうが、一神教と比べれば極めて少ないのは事実だろうな
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 01:49:27
ンなこたぁないw
だって共に多神教と変わらない時期のローマ帝国とエジプト王国は戦争してましたがな。
チベット仏教だって部族王国が連立してた頃は各派を掲げて戦争してるし、中国大陸とて分裂期には仏教道教儒教入り乱れ状態で戦争だし
宗教とまではいわないにせよ、多神を抱える部族国家同士の戦争は古代から世界全土で見られた事。
ただイスラム勃興〜十字軍以来、一神教が原因の大戦争が多いから、そう見えるだけ。
確かに一神教の方が寛容度は低い傾向にあるので戦争起こし易いけどね。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 03:10:02
ユダヤ、キリスト、イスラムは砂漠で生まれた宗教だから厳しい側面はあるな、
あらゆる宗教の中でも特に「契約」って概念が強いし。
ヨーロッパとかアラブは環境が厳しかったから自然と民族も好戦的になる。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 09:58:54
>>103
d
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 09:59:29
>>101
多神教の国同士は「宗教戦争」ってやったことがない、じゃねの?

AD4C以前のほとんどの国・都市国家は多神教だろ。戦争いっぱいしてただろw
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 14:40:15
すみません
そんな急ぎではないのですが外国人の人に日本の宗教を教えて欲しいと言われ
自分にはまったく知識がないことに気が付きました。
私は神社と仏教もよくわからないんで、皆さんが外国人にすすめられる本があったら教えていただけませんか?

私も知りたいので和訳があるものがいいのですが。。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 19:15:12
なんと言うデジャヴ。
なにかの縁ですからあなたが教えてあげましょう。
神社での参拝にしたって、仏式で手をあわせている人が多いくらい。
鳥居がなぜ赤いってことだって大抵の人は知りません。
謎がいっぱいで楽しいでしょ。
知りたいのなら少しでも寺社の行事に参加するのがいちばんじゃないですかね。

でね、数冊くらいの本を読んだくらいじゃどうにもなりませんよ。
テーマが絞れてないし、悪く言えば乱暴すぎ。
大乗仏教にしろ、神道にしろ一生かかるテーマでしょ。
500冊くらい目を通せばでなにかが見えてくるかもしれないですね。
簡単なガイドでよいなら、WEBで追求すればいいですね。
洋書なら外国人の方の方がよほど詳しいでしょう。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 19:19:12
>>108
日常生活に、そんな深い境地は必要ないんだよw
彼に必要なのは、まず、おおまかな知識だけだ。
上から目線の下衆野郎は消えろ。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 19:26:23
なぜ男とわかる?
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 20:34:31
>>108
延々と書いておきながら、外国人なら外国人が書いた洋書を読ませろってw
開いた口が塞がらないとはこのことだ
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 20:36:54
いいからはやくおすすめ書けよ。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 21:12:54
>>112
日本宗教の現世利益(大蔵出版/日本仏教研究会編/1991年新装初版)
ケガレ(民族宗教シリーズ/東京堂出版/波平恵美子/昭和60年初版)
ケガレの構造(青土社/波平恵美子/1992年新装第1版)
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 21:45:54
実はその外国人の人は107と親しくなりたくて
「日本の宗教を教えて欲しい」というのはただの口実だったんだ。
日本の宗教を教えてもらいつつトークしている間に親しくなれるだろう・・・と思っていたら
107は本だけ渡してとっとと立ち去ってしまったのだった・・・。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/17(金) 21:51:51
それは悲しいw
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 00:47:14
>>113
良書だろうけど外人さん読めるかな。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 01:14:01
>>116
いや、当然107が読んで、理解して、説明するんだろ?w
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 01:40:45
波平・・・
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 01:44:30
>>107
あんたはいつも他人の書き込みをコピペしてまわる癖がある
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 10:56:53
>500冊くらい目を通せばでなにかが見えてくるかもしれないですね。

今までよっぽど悪書ばかりを選んで読んできたと見える。
目的にあった良書を読めば数冊でなにかは見えてくる(当然個人差あり)。
見えるだけで身にはついていない状態だがね。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 12:04:23
山折哲雄 監修/田中治郎著 面白いほどよくわかる日本の宗教
神道、仏教、新宗教――暮らしに役立つ基礎知
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 14:03:29
だから東京の信濃町駅の近くの本屋に英訳された正しい仏法の本はあるってば
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 14:51:37
先日 近所の神社からお札を頂いてきたんですが
その後どのようにするのがよいかよくわかりません
教えて下さい(>_<)
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 16:24:37
灰にして水に溶くんだよ。
小皿にちょっとずつ水を入れて
南無妙法蓮華経と静かにずっと唱えながら右手の指でゆっくり灰を溶かしていくんだ。
で、飲む。

知らんけど日蓮正宗はそうらしい。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/18(土) 16:25:36
嘘です
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 11:34:33
なんで創価は若い人と外国人が多いんだ?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 16:47:14
ジジババチョンシナばっかりじゃん
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 16:48:45
チョンシナは外国人じゃないのかよw
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/19(日) 16:52:35
チョンシナは人間じゃないから外国人じゃないよ?
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 00:26:16
>>84
日本のというか仏教の本。書いたのは日本人。授業でちょこっと使っただけなので、どうかは不明。
http://www.amazon.com/gp/product/4333016827/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=486539851&pf_rd_s=lpo-top-stripe-1&pf_rd_t=201&pf_rd_i=1559390336&pf_rd_m=ATVPDKIKX0DER&pf_rd_r=0FH2STB8YQY299E2XXK0
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 00:35:23
あ、日本語訳もいるのか。日本語訳じゃないけど、同じ人の描いた須弥山と極楽でOKじゃないか?
まぁ寂聴仏教塾とかでいい気もするけどね。別に学問として学びたいとかじゃないんでしょ?
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/20(月) 07:58:35
>>89
普通に洋服着ていることが多いぞ。

漏れの家の近所の寺は兼業農家でもあるんだが、
用事があって行くと、大体は菜っ葉服に麦わら帽子の
お百姓スタイルで畑から走ってくるw
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 11:30:12
二日酔いの朝とか、何か罪悪感があってお経をあげる気にならないんですけど、
みなさん二日酔いの朝でもお経あげますか?
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 12:28:32
だいたい酒なんか殆どやらないしー
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 12:40:00
お経はあげないけど、おはようございますの挨拶はするよ
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 14:53:35
二日酔いになったことがない
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 17:08:13
俺も>>136とまったく同じ
大抵は酔い潰れて寝て、酔いが覚めるまで起きないからね
二日酔いは経験したことないわ
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 18:31:18
坊主が二日酔いになったり、翌日に影響するほど飲むのとすれば
改めたほうがいい。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 20:54:35
ちと疑問に思うことを。お願いします。

その1 真言宗の仏壇なのですけど、観音様しかお祀りしてません。
24日に水子供養のためお地蔵さまのご真言を唱えていますが、仏壇
にいらっしゃらないのに大丈夫でしょうか?

その2 我が家のご本尊さま以外によくお参りする観音さまのお寺が
5カ所ほどあるのですが、こういうのって浮気信心とかで良くないの
でしょうか?
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 21:16:22
>>139
その2の答え 西国三十三所観音霊場巡り
         板東三十三所観音霊場巡り
         秩父三十四所観音霊場巡り
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 22:48:28
a
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/21(火) 23:13:59
仏像はお祈りしないと魂が抜けると聞きますが、
手入れされていそうにない、
道端にある石仏には仏様は宿っていらっしゃるのでしょうか。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 00:41:53
>>142
ある展示場で、長年土石に埋まっていた古い時代の仏像が発掘され、展示されていました。
うまく説明できませんが、仏像の前に立っただけで汗が出て熱くなるというか、宿っていれば消えないと思います。
形だけの物と、宿っている物とでは異なると思います。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 01:42:41
易占勉強スレ【十三経】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1275305109/

ここ住民が、調伏するとか言ってますが、
調伏とは、一体何を意味するのですか?
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 01:44:03
>>144
一応スレ覗いたけど荒れてるだけみたいなんで一瞬で閉じました。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 01:51:35
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 01:53:12
ちょう‐ぶく 〔テウ‐〕 【調伏】

[名](スル)
1 《「ぢょうぶく」とも》仏語。
@心身をととのえて、悪行を制すること。
A祈祷(きとう)によって悪魔・怨敵(おんてき)を下すこと。降伏(ごうぶく)。
2 まじないによって人をのろい殺すこと。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 01:57:14
どうも。有難うございました。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 02:09:06
>>143
>仏像の前に立っただけで汗が出て熱くなるというか
こういう体験はありませんが、分かりました。
※となると、たまにニュースで出てくる、
 お地蔵様を壊したとかいうのは、とんでもなく罰当たりな行為ですね。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 09:24:16
>>139
その2

真言宗は観音様もお釈迦様もその他の仏様も最終的にはみんな大日如来なんじゃなかったっけ。
だから浮気にならないんじゃない。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 12:49:37
大日如来から派生したものでも浮気にならない事は無いだろよ。個々に個性を
持っている以上根本を云ってもしょうがない。
極端な話、同じ母親から生まれたA子B子でだからって、両方と関係持ったら
怒るだろ?
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 13:02:24
>>140
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 13:32:48
そもそも、「浮気」という考え方がおかしいんじゃね?(少なくとも仏教に於いては。)
それこそ、どんな諸菩薩諸天を本尊として拝んでいようと、
それら全て、始原である御釈迦さんを無視してることになるぞ。
そうじゃないだろ?
それぞれに対して敬虔な想いと祈りがあれば、自分の、(「お気に入り」と言うと語弊があるがw)、
もっとも親しみと温かさありがたさを感じる方を主に拝むことに、何も問題はなかろう?
古尊宿においても、それぞれ様々な「メインとなる信仰対象」があったろうと思うよ。
彼らが浮気信心だとは言い得まい・・。
(仏の)慈悲は、そうした狭量な側面が存在しないところにこそあるんじゃないかな・・。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 14:03:22
>>151
間違ってますよ。
真言宗では私もあなたもA子もB子も大日如来なので
140で合ってます。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 15:59:47
>>154
お前さんに三十棒を食らわせてやりたいよ
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 19:09:11
自分の父方の血筋について遡れるだけ遡って調べたいのですが、
今でもお寺(菩提寺)の持ってる記録は教えてもらえるんでしょうか?

父は長男じゃないので実家を離れており、あまり長男の家とも仲がよくないので、
長男の家を通してお寺に紹介してもらう訳にもいかず、単身突撃しかできないんですが、
「○○家の3男・△△の子供ですが○○家の家系についてこちらの記録を辿らせてください
と言って教えてもらえるか心配です(個人情報ふんだららって言われそうで)
なにかこちらの身元証明になるようなものを用意したほうがいいでしょうか?(戸籍謄本とか?)

また、そのお寺は現在の住居から遠方なのでそうそう頻繁に尋ねることは難しく出来れば1回で済ませたいのですが、
事前にアポとるにしてもお寺さんの繁忙期(?)を回避したいのですが、
お寺さんのスケジュールがよくわからないのでいつ頃を避けるべきかなど、
お寺にアポをとる時の常識・マナーというか注意点があれば教えていただけるとありがたいです。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 19:26:27
>>156
アポ以前に少なくともうちの寺なら教えられない。
そんな遠い先祖気にする前にお兄さんと仲良くして下さいとしか言えん。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 19:31:36
お布施10万ほど包むことかな。
そういう事情ならヘタすりゃ直接の檀家である長男の
機嫌を損ねる可能性がないとも言えないしね。
タダでは無理だね。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 19:40:07
>>156
住職の人柄にもよるから、取りあえず電話で相談してみれば?
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 19:44:55
人柄っつーか・・・これでホイホイ教える寺ならちょっと信用できないな
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 19:55:04
いや、拒否する寺のほうがおかしい。寺は檀家のモンなんだし・・
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 19:58:11
>>161
確かに檀家のものだ。
長男が聞いた、あるいは長男から紹介された人であれば
拒否する方がおかしい。
しかしこの場合は違うね。
檀家である長男には紹介すらしてもらえない仲。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:00:24
うちなら一応長男に連絡して「こういう人が来てますけど教えていい?」って聞くな。
勝手に教えて後で「身内じゃない人でした」とかお家騒動の始まりでした、とか
そういうことになったら面倒だもの。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:21:18
後でゴタゴタに巻き込まれたくないからな
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:24:59
別に見せようが見せまいが、寺にはゴタゴタは持ち込まんだろよ。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:26:22
どこぞのカバン屋の兄弟が菩提寺に兄弟喧嘩持ち込んでなかったかw
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:27:00
戸籍謄本でも持って来られて、ウチの先祖を調べたいと云われれば
拒否しようがないでしょうよ。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:27:38
>>166
どっちが正当な跡継ぎだとかで思いっきり菩提寺を巻き込んでたよな・・・
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 20:38:54
>>167
正式な檀家ではないなら拒否は自由。
実際断わる寺も多い。
だって身内じゃない興信所が戸籍謄本持って行っちゃう場合もあるものw
父親の戸籍→祖父の戸籍→曾祖父の戸籍
(正確には亡くなった人は戸籍じゃなくて除籍謄本ね)
と、順を追って戸籍を取っていった方がいいかもね。
明治中期辺りまで遡れたら旧土地台帳もある。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 21:47:14
こういうのも個人情報扱いになるわけなんだな・・今の時代・・。
本来なら、血縁の者なのだから、(その自己申告を疑うべきでないし)、
教えて(見せて)当然の情報の筈なんだけどね・・・。

けど、そうして調べた情報を、正規の後継者であることの証として
親族間の争いの切り札にしようというケースもまたあるわけで・・・w

所詮、世俗はドロドロした欲界か・・・w
(尤も、今は宗教界も欲界と化している感がないでもないが・・・。)
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/22(水) 21:52:39
未だにパソコンで管理してないような寺だと
見せると自動的にどうしても他の家のも見えちゃうからダメ、というところもある。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 02:43:28
>>156です
たくさんのレスありがとうございますm(__)m

父方の実家とは、特に険悪とかではないですが普通に盆暮れのご挨拶をする程度の間柄なので、
「うちの家ってどんな家なんだろー?ご先祖様ってどんな人達なんだろー?」という興味本位なことで
わざわざ仲介の労をお願いするのは気が引け、単身突撃を考えておりました。
が、やっぱり遠縁や直接お寺さんと面識ない人間がホイホイ見せてもらえるようなもんじゃないんですね・・・orz

霊体験話なんかで割と傍系の人が本家も含めご先祖の系譜を調べる、
などの描写をよく見るのでもっと気軽に調べられるものと考えておりました。
物を知らなくてすみません。


たくさんのご意見、ありがとうございました。大変勉強になりましたm(__)m
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 02:53:33
神社の建物の赤い色は水銀朱。丹土・朱土・辰砂などの別名がある。
金属イオンが、細菌やウイルスの活動を止める、浄化効果は抜群らしいが、
建物の周囲の土壌や地下水を汚染して、
人体に悪影響を及ぼす懸念はないのだろうか。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 03:11:06
質問するだけではアレなので、調べられるところは自分で調べてみた。

過去、水銀は奈良の大仏の金メッキに使われたこともあった。
水銀の中に金を入れると、金が溶ける。
金が液体金属の水銀の中に溶けて滅する現象から、
メッキ(滅金)という日本語が生まれたとする説が定着している。
金と水銀が混ざった液体を物に塗ってから火であぶると、
水銀が蒸発して、物に張り付いた形で再び金が姿を現す。
これがメッキの技術。

奈良の大仏の建立当時、流行り病が起こっている。
水銀の蒸気を吸引したことで起こったという説がある。
奈良の都から京都へと遷都しなくてはならなくなったのは、
水銀汚染の公害が原因という説まである。
有機水銀と無機の水銀は、中毒の状態が異なるらしいが、
いずれにしろ重金属に人体が汚染されると、良いことはないらしい。
国家事業にまでなっていたメッキの技術は廃れ、
金箔を貼る技術に取って代わられたらしい。

エジプトの錬金術が中国まで伝わるうちに練丹術へと変質し、
不老長寿の薬と信じて水銀を飲んだ人々の寿命を縮めてしまったらしい。
秦の始皇帝なども犠牲者の可能性があるとか。
そんなものが、今も神社の建物に塗ってあるわけだが、
はたして周辺の田畑で採れる作物や、地下水は安全なのだろうか。
この疑問に対する回答は、ネット検索しても得られなかったので、
教えて神社・信者の偉い人。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 10:27:19
チラ裏トリビア?

屁の事を「おなら」とも言いますが語原の一つに

大仏。毘盧遮那如来の造立が関わっていると言われます。
それは、大仏造立に際して重金属などの廃棄物や廃液が周囲や河川に垂れ流しにより重篤な環境汚染状態で有ったと思われます。
大和川や木津川など上流の奈良の都からこの時のヘドロや雑排水など諸々良からぬモノが流れてきて死の川となり異臭悪臭を放ってた事は想像に難くないでしょう。


◎何とも言えない悪臭異臭が帝の坐します都の奈良(御奈良の都)から河川に依って運ばれてくる。
◎屁は悪臭で何ともいえず臭い。
・・・奈良の都から臭いものが来る。また、屁も臭い。

御奈良は臭い。屁も臭い。
・・・・御奈良は臭いもの(屁も臭い代表で次第に混交習合)
・・・・御奈良は臭い
◎・・・おなら=屁。

万歳ヾ(^▽^)ノバンザイ
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 12:22:47
>>139です。レス下さったみなさん、ありがとうございました。

質問2に関しては、確かにお遍路や霊場巡りの存在を考えれば問題ない
はずですよね。取り敢えずはよそのお寺さんの観音様方には親戚への
ご挨拶周りみたいな気持ちで参詣させて頂くことにします。

質問1も、「すべての尊は大日如来の変化」と考えれば、OKという
ことになります・・・かね?そういえば、勤行次第に十三仏真言が
あって、お祀りしてない尊のご真言も唱えることになってますが・・・
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/23(木) 23:33:50
つまり、臭いものには蓋をして、隠蔽しておきたいんですね?

重金属汚染は存在し、各神社はその問題性を理解していながら、
なおも、現在も周辺地域に対して害をなす行為をやめる意思がなく、
質問されたら、真摯に回答することなく、
臭い話をして、適当に茶化してオーケーって発想なんでしょうか?

幾つかの神社に対して、朱塗りの建物の安全性を問い合わせたところ、
安全で安価な塗料で代用している、と回答を頂いたケースもありましたが、
よく分からないと答えて、
おっしゃるようにまさに万歳、
お手上げ状態って印象を受けるところがほとんどでした。

神様がそんな人にも劣る認識レベルで迷惑をかけて良いのか、首を傾げます。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 08:43:38
>>176
その1は返答無かったな。
たぶんその考えでいいと思うけど、旦那寺の住職に一応聞いてみたら。
水子がいるんなら地蔵菩薩のお札ぐらい置いておいてもいいと思うけどね。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 12:43:27
「神棚封じ」って、49日や50日祭があけてから、
白紙をとるってなってるけど、
そんに白紙を貼っているなら、
神社の神主さん親族がなくなったら、
そのあいだ神社ってどうするの?

それに、白紙は画鋲などでとめず、
テープで貼るってあるけど、
テープのなかった昔ってどうしてたの?
米粒を糊代わりにしてたの?
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 14:15:10
米糊が一般的。
てかちょっと昔まで接着剤って糊が当たり前。


勤行次第の十三仏さま方は、葬式の後の法要のご本尊。
初七日が不動明王で以後は順次三十五日までは7日(夜)毎法要にご本尊さまが変わり、
次は四十九日。百箇日。向かわれ(一周忌)。三回忌。(まる二年)。七回忌。十三回忌。・・・
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 14:48:51
ちなみに米つぶした糊は「続飯」と書いて「そくい」と読む
乾くと接着力は殊の外に強い
182名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 17:55:57
神職が不幸に遇った場合、大きな神社ならば代わりが居るので、大概通常の社会人と同じ日数休み
除服といって特別にお清めしてから社務に復帰するのが多い。
小さい所なら通例葬儀等所用が済み次第、他の忌みになってない神職に除服のお清めをしてもらって復帰。
ただ親などの極々近親の場合は少し長めに社務を控え休む事もあり、場所や事情によっては他社の神職に祭祀の代行を頼む等色々異なり一概にこうとなってはいない。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 21:37:01
奈良の下水地獄は凄かったらしいですね。

当時すでに水時計が存在し、
夏場、水圧のかかった水を竹筒に開けた穴からから霧のように噴出させる
散水によって涼を得る、開放型冷蔵庫とも言える技術も登場していたほどで、
川屋(厠)から発展した水洗便所もあったようです。

ところが、その下流の沼は無残なもので、
大仏から出た強い殺菌作用を持つ大量の水銀イオンに、
土壌や河川が汚染された影響で、
生活排水を分解する微生物が正常に繁殖しない環境が生まれて、
いつまでも自然分解しない腐敗汚泥が堆積していって、
奈良の都の沼は、ドブ川よりも酷い状態になっていたことがうかがえるとか。

今回、「神社の建物に用いられている水銀朱の毒性」について質問しても、
多くの神社が真面目に答えないで逃げるなかで、
奈良の都が汚泥にまみれて不浄の地と化して瘴気を放つに至った事の真相を、
伝承を頼りに、隠蔽することなくきちんと教えてくださった方々がいます。
伝染病が流行する原因になってると分かっても、
瘴気を放つ沼を祓い清めることは出来なかったらしい。

気になったのは、
今でも、平安時代に登場した人造朱などの危険性が低いものではなく、
高価な水銀朱をありがたがって(真相を知らされることなく)
神社の建物の木部の腐り止め塗料として用いているところがある点です。

宗教関係者だから、化学の知識を持っておらず、
無知だから環境を汚染し続けても仕方がない、という展開では困ります。
神職の養成機関で問題性を教えないのはおかしいのでは?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/24(金) 23:47:38
>>183
水銀朱って、無機水銀の硫化水銀の事だろ?
水俣病で問題になった有機水銀ならやばいだろうが、
金属水銀や、無機水銀なんぞ食べたって大した毒性ないぞ。
水銀を代謝できる微生物によって有機水銀に変換されれば毒性が上がるが、
有機水銀になっても、生物濃縮されなければ、大したことない。
数千年来、神社で使用してきて居るわけだが、鳥居の周りで水俣病が発生したなんて、聞いたことないだろ?w

水俣病で問題になったのは、有機水銀のメチル水銀であり、かつ、生物濃縮によって、高濃度になったからだ。
奈良で問題になったのも、加熱して蒸気になったものを、吸い込んだからだと言われてる。
非難するなら、きちんとした化学知識をもち、「水銀なら全部悪者だ」などと過剰反応しないようにしないと、かえって恥かくぞ。

そもそも、水銀朱をわざわざ使用している神社なんか、今時そんなにあるのかね?
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 09:18:07
有機と無機の重金属の中毒の違いを知らないで書いていると、なぜ決め付ける?
根拠もなく人を侮る無礼な発想で
信頼性の低い書き込みをしていると判断していいのか?

奈良の都に、浄化されずに瘴気を放つ沼(腐臭を放つ不衛生な土壌)が出現して、
伝染病の発生源になったことから、宗教絡みの人災が続いていたと見る人が増えている。
瘴気の沼の発生メカニズムについて、唯一詳細に俺達に解説してくれた巫女さんは、
専門が、脳の発育や進化と、遺伝子の働きの関係を探るというもの。
海洋生物の研究施設も持っている人だから、水銀朱に関する知識も素人とは違う。

京都の祇園の、伝染病が静まったことを祝うお祭りと、
牛頭天王・蘇民将来説話・播磨国広峰神社・陰陽師の祖吉備真備
・茅の輪潜りの神事・祇園の水銀朱を用いた赤いお札、を関連付けて、
伝染病が静まった本当の理由を解説出来る人物は、そうそういない。

無機の水銀でも、野菜や井戸水を通して長期間摂取していけば、
体内に重金属が蓄積されるのだから、弊害が出ない筈がないことを知らないレベルで、
いい加減なことを書いていいのか?

たとえば、銀コートされた活性炭を用いた浄水器がかなり流行していた時期がある。
活性炭がろ過して蓄積していく汚泥のなかに雑菌が繁殖するのを防ぐというもの。
銀イオンの殺菌力を活用した家具は、ゆする坏などが平安時代からあるが、
毎日飲む水に銀イオンを人為的に溶かすとなると、また事情が違ってくる。
人体に安全な濃度にしたら、殺菌力も期待できなくなるから使う意味がない。
徐々にだが重金属が体内に蓄積していく弊害だけがあとに残る結果になるなら、
銀コートの活性炭は無理に使う必要がないという判断が働いて消え去りつつある。

丹の用い方で差が出るらしいが、無機の重金属でも汚染していくことに変わりはない。
井戸水や野菜から人の口に入って蓄積される量を増やすのは好ましくないだろう?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 09:29:31
詳細に解説してくださった、バイオ畑が専門の巫女さんは、
天武・持統両天皇の時代に創られた、天照大神(女神)成立以前の、
天之日矛や阿加流比売(あかるひめ)を祭祀していた人々の末裔らしい。

ヤマト王権中枢纏向遺跡を見下ろす、穴師坐兵主神社の古い話も伝わっていた。
穴師は鉱脈を探して鉱山を掘る専門家のことで、渡来系鉱山技術者を束ねる神官が、
天の日矛を祭っていた時代があったらしい。(裏付ける史料2点あり)
この人々は、大量に水銀を使う黄金の大仏を作ることに、猛反対したという。
鉄の武器を作って強兵政策を推進するには、
鉱脈を探り当てて大量の鉄鉱石を確保する必要があり、
その目的で遼東半島から日本に渡来してきて、海人族などを名乗って活動していたとか。
だから、金属の性質について豊富な知識を持っていた。

エジプトの錬金術では賢者の石としても知られていた水銀には強い殺菌力があるから、
神棚に供えられた食べ物がいつまでも腐らない清浄な状態を作り出す
奇跡の術を掛けるのに用いられたり、(もちろん人間が食べ続ければ早死にする)
金属鏡の曇りを祓い清める神事を可能にする面では役立つが、
毒性もあって、穴師達は古い時代から、毒の現れ方をよく知っていたとか。

数々の怨霊封じが効果を現さず、鬼が放つ瘴気の酷さに追い詰められた朝廷が、
河川の堤防整備など、大規模な国家事業を担当していた、
土木技術界の第一人者として知られる、秦氏一族の長老を招いて相談したところ、
私達が新しく開拓している里は、
桂川と賀茂川が流れ、下流には巨椋の池があり、水が澱んで土地が腐る場所はない。
穴師達が言うように、辰砂の毒を流さなければ、土地が瘴気を放つことはない。
と答えたので、平安京への遷都が決定したという言い伝えも、おそらく史実だろう。

古の穴師達の知恵+現代のバイオテクノロジーの専門家の言うことを軽んじれば、
水銀朱を巡る問題は、今後も解決しないまま後世に残ることにならないか?
187184:2010/09/25(土) 11:49:55
>>185
>有機と無機の重金属の中毒の違いを知らないで書いていると、なぜ決め付ける?
有機水銀中毒の例や、金属水銀蒸気の例を引いて、無機水銀塗料の使用まで非難してるじゃないか。
実際に、両者を混同している。

>無機の水銀でも、野菜や井戸水を通して長期間摂取していけば、
>体内に重金属が蓄積されるのだから、弊害が出ない筈がないことを知らないレベルで、
>いい加減なことを書いていいのか?
だから、「弊害が出るレベルまで蓄積しないだろ」と言っているんだよ。
水俣病で問題になったのは、メチル水銀という、有機水銀自体を川に大量になれ流した事と、
それを吸収したプランクトンを小魚が食べ、それを大きな魚が食べ、それを人間が食べるという生物濃縮が起こった事が原因。
一方、神社の鳥居などは無機水銀だし、それが雨風で流失する量も微量。
ごく微量の無機水銀の内、さらに微量が有機水銀になったとしても、大した生物濃縮が起こるわけでもない。

そもそも、実際に、神社の塗料が原因で、影響のあるレベルの水銀蓄積が起こった事例があるのか?
無いのなら、有機水銀と無機水銀の違いも理解せず、
化学的知識が欠如した状態で、無責任な批判をしていたのは、お前さんの方という事になる。

>たとえば、銀コートされた活性炭を用いた浄水器がかなり流行していた時期がある。
今度は、水銀と銀を混同し始めたのか?
188184:2010/09/25(土) 11:51:27
>>186
>古の穴師達の知恵+現代のバイオテクノロジーの専門家の言うことを軽んじれば、
>水銀朱を巡る問題は、今後も解決しないまま後世に残ることにならないか?

そもそも、水銀朱をわざわざ塗料として新たに使用している神社なんか、今時あるのかね?
無いのなら、わざわざ過去の事例を引っ張り出して、既に解決している問題を非難しているだけのアホだぞ。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 19:51:12
>>187 有機水銀中毒の例や、金属水銀蒸気の例を引いて、無機水銀塗料の使用まで非難してるじゃないか。
有機水銀中毒の例なんて、>>184 >>187以外に、誰も、どこにも書いていない。
自分が書いた文章と、他人が書いた文章を混同しているとしか読めない。
正常な判断が働いていない、としか受け取れない。

私は、
>>174 有機水銀と無機の水銀は、中毒の状態が異なるらしいが、
と書いた。

「両者は異なるらしい」という記述を、
「例を引いて混同してる」と読むのは、尋常ではない。

読者が、両者の中毒を混同して混乱することがないように、
わざわざ「異なる」と書かれた文章を、混同していると判断するのは、異常発想に見える。

>>187 無いのなら、有機水銀と無機水銀の違いも理解せず、
>>187 化学的知識が欠如した状態で、無責任な批判をしていたのは、お前さんの方という事になる。

このデタラメな暴論をリアルでやったら、ここ以上に、論理的におかしいと追求されるよ。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 19:57:34
>>187 大した生物濃縮が起こるわけでもない。

巫女さんからの聞きかじりの知識になってしまうが、
例として引かれている、プランクトンとか魚は、
現代の一般的環境では、あまり問題にならない。

穴師達はどうやって地中の鉱脈を見つけていたかというと、
重金属汚染された土壌にしか生えない植物を目印にしていた、という説がある。

実際に、水銀朱が使われている神社の建物の周囲には、これが生えている場所がかなりある。
土壌汚染されているかどうか、真っ先に確認する方法なんだけど、
植物のことに触れてないようだから、
あなたはこういった、千年以上昔の穴師達が知っていたような、基本的なことも知らない、
この問題についてのまったくの素人と判断するしかない。

素人が見当違いのことを熱心に書き込んだものを読まされると、みんなが迷惑する。

>>187 >たとえば、銀コートされた活性炭を用いた浄水器がかなり流行していた時期がある。

>>187 今度は、水銀と銀を混同し始めたのか?

「たとえば」と書いて、例を引いているにすぎないものを、混同している、と曲解。
日本語がまともに読めないか、または、故意に曲解して絡んできているとしか受け取れない。
もし、この場を荒らしたいのなら、迷惑だからよそへ行ってほしい。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:02:28
ここしばらくの長文読み飛ばしてる奴挙手
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:03:46
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:04:26
2 :名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/02(木) 17:42:44
単発質問は、質問スレでどーぞ。

5 :名無しさん@京都板じゃないよ :2010/09/02(木) 18:44:35
>>2
質問スレがまともならそうしますけど。
この板の質問スレってちょっとしたことですぐ言い合いになって
はっきりした回答がないまま流れちゃうことが多いですし。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:06:56
>>187 弊害が出るレベルまで蓄積しないだろ

匿名の人物が、憶測でイロイロ書いたものを読まされても、どう信じればいいのか分からない。

雨風で流失うんぬん、せっかく説明してくれてるようだから言及しておくが、
炭素埋設というものを知ってるかな?
多くの神社は、建立する前に、社殿の下に炭素埋設を施してあるそうだ。(むろん100%ではない)
水銀を含んだ雨水が、長年そこに消えていくと、どうなると思う?
浄水器の活性炭に汚泥が蓄積するように・・・

台風の大雨で地中の炭素が水浸しになって、蓄積されていたものが流れ出したらどうなるかな?

こういった、物事の簡単な因果関係の流れが予想出来ないレベルで、
変なことを書かれても、申し訳ないが、とても真に受けることは出来ない。

ここには出さないけど、いちおう付近の水田で得たデータもあって、
ある神社にお伺いして突きつけたら、内容が意味するところが分からないと、逃げられた。
まぁ、科学知識がない人達に、いきなり言っても無理だから、
あまり追求せずに帰ってきたが、あの人達も寝覚めが悪いと思う。
あとは、環境省の役人に任せたほうが良いと思うが、
問題が生じるケースも出てくることだけは、知っておいて欲しい。

いろんなケースがあることを見落とした状態で、
素人の憶測で、あーだこうだと、現実離れした机上の空論をイロイロ無責任に書き殴ると、
実際に被害が出ていることが明らかになったときに、
迷惑を被ったと感じる人も出てきて、責任を追及される結果を招くこともある。
あなたは慎んだほうがいい。
明らかに、あなたの知識と思考能力では、処理できないテーマに首を突っ込んでいるように見える。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:08:55
>>191
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:09:53
>>188 そもそも、水銀朱をわざわざ塗料として新たに使用している神社なんか、今時あるのかね?

つまり、あるかどうか知らない、自分では分からない、判断がつかない状態なんだよね?

>>188 無いのなら、わざわざ過去の事例を引っ張り出して、既に解決している問題を非難しているだけのアホだぞ。

あるかどうか分からない、判断がつかない問題について、
なぜ憶測にすぎない結論を、さも正論であるかのように書くのかな?
詭弁を弄する人物に特有の、不自然な書き方になっているように読める。
この場に根拠のないデタラメな憶測、2ちゃんねる用語では脳内妄想と言うらしいが、
そんなものを、さも正しい結論であるかのように書き殴られると、
いちいち読まされて引っ掻き回される関係者は、非常に迷惑することになる。

すでに、この問題の答えは上に書いてあるのだから、こちらに向かって質問するほうがおかしい。
スレッドをまともに読みもしないで、デタラメを書きなぐる行為を繰り返し続けるようなら、
悪質な荒らしと判断して無視するしかない。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:13:40
198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:17:14
鳥居の塗料を心配する前に、
普段口にするものへの化学物質含有量及び蓄積量、
都市部に於ける大気汚染、電気製品・電気設備等々による電磁波の影響、
降雨に含まれる有害物質(特に中国方面よりもたらされるもの)、
etc.etc.etc.を気にした方が良くないか?www
199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:19:27
へー鳥居の話だったのか
金属がどうこうとか何だろうと思ってたw
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:28:24
境内外末社の正しいお参り方法を教えてください
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 20:29:40
次は伊勢派と出雲派の争いが勃発しまう。
乞うご期待!
202184:2010/09/25(土) 21:26:45
>>189
>有機水銀中毒の例なんて、>>184 >>187以外に、誰も、どこにも書いていない。
>自分が書いた文章と、他人が書いた文章を混同しているとしか読めない。
ああ、すまん。訂正するよ。
誤)有機水銀中毒の例や、金属水銀蒸気の例を引いて、無機水銀塗料の使用まで非難してるじゃないか。
正)金属水銀蒸気の例を引いて、無機水銀塗料の使用まで非難してるじゃないか。

>私は、
>有機水銀と無機の水銀は、中毒の状態が異なるらしいが、
>と書いた。
つまり、よく知らないで書いているって事だろ?w

>このデタラメな暴論をリアルでやったら、ここ以上に、論理的におかしいと追求されるよ。
まてまてw
「神社の塗料が原因で、影響のあるレベルの水銀蓄積が起こった事例」が無いなら、
お前さんの>>173で始まった「水銀朱は危険だから、使用してはならない」と言う一連のレスは、
おかしいという事になるだろ?
この論理の、どこが論理的にオカシイと言うんだ?
203184:2010/09/25(土) 21:27:35
>>190
>巫女さんからの聞きかじりの知識になってしまうが、
>例として引かれている、プランクトンとか魚は、
>現代の一般的環境では、あまり問題にならない。
聞きかじりかよwww
人体に対する影響は、濃度が非常に重要になるんだが、
生物濃縮が起こらなければ、危険な濃度にはならないと思うが?
そして、生物濃縮にはプランクトンとか魚が非常に重要なんだが、それすら知らないのか?w

水銀汚染と植生の関係についてだが、
「特定の植物が生えやすい」事と「人体に影響がある」事に、因果関係があるのか?
その植物は、食用で、人間が食べるようなものなのか?
しかも、それを食べて、危険値まで水銀が蓄積した事例があるのか?
無いなら、塗料としての水銀朱の使用に、特に問題はないことになる。

>素人が見当違いのことを熱心に書き込んだものを読まされると、みんなが迷惑する。
鏡をみろw
お前の聞きかじりとは違って、修士号程度だが、専門知識を学んだ上での発言だぜ?

>「たとえば」と書いて、例を引いているにすぎないものを、混同している、と曲解。
なら、何で銀コートの話をいきなり話し始めたんだよw
どうせ、「銀で殺菌できる→殺菌できるなら人体にも悪影響がある!→水銀と一緒だ!」
とか考えたんだろ?w
そもそも、銀は人体にとって完全に無害。WHOのお墨付きだってあるぜ。
そんな事も知らないのかよw
204184:2010/09/25(土) 21:29:05
>>194
>水銀を含んだ雨水が、長年そこに消えていくと、どうなると思う?
>浄水器の活性炭に汚泥が蓄積するように・・・
>台風の大雨で地中の炭素が水浸しになって、蓄積されていたものが流れ出したらどうなるかな?
クロマト……と言ってもわからんかw

>ここには出さないけど、いちおう付近の水田で得たデータもあって、
言っておくが、水田で水銀が検出されるのは珍しい事じゃないぜ?w
なぜなら、一昔前まで、水銀系の殺虫剤をばらまいていたから。
とりあえず、二重盲検で、調査しているか?
データとして提示するなら、他の水田でのデータと比較して、
問題の神社の周囲だけ、特異的に水銀濃度が高い事を示さないとな。
しかも、それだけではダメ。
その水田で育った米に、水銀が蓄積されている事や、その濃度が、人体に影響があるレベルなのかどうか、
さらには、それを主に食べているであろう農家の人に、どの程度水銀が蓄積しているかなどの調査も必要。
「科学的な調査」と、「科学機器を使った科学っぽい調査」は別物だ。

>明らかに、あなたの知識と思考能力では、処理できないテーマに首を突っ込んでいるように見える。
鏡を見ろとw
205184:2010/09/25(土) 21:29:59
>>196
>>そもそも、水銀朱をわざわざ塗料として新たに使用している神社なんか、今時あるのかね?
>つまり、あるかどうか知らない、自分では分からない、判断がつかない状態なんだよね?
>あるかどうか分からない、判断がつかない問題について、
>なぜ憶測にすぎない結論を、さも正論であるかのように書くのかな?
まてまて、なぜ俺が「無い事」を証明しなければいけないんだよw
「悪魔の証明」と言う言葉を知っているか? 「ある」と言う方に立証責任があるんだよ。
俺の方は、「そんな話は聞いたことが無いが、有るというのなら、実例を示してくれ」と言っているだけだぞ?
実例が示せないなら、お前は「あるかどうか分からない問題について書いている」事になるんだぜ?
で、実例があるの?

>すでに、この問題の答えは上に書いてあるのだから、こちらに向かって質問するほうがおかしい。
該当箇所が見つからないから質問しているんだが。
書いてあるというのなら、レス番だけでも示してくれないか?
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/25(土) 21:32:08
もういい加減にしてくれ・・・
質問スレで議論する奴の隔離スレでも立ててくれよ
207184:2010/09/25(土) 21:40:02
>>206
すまん
これ以上続けるなら隔離スレ立てるよ。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 02:12:58
おいらは>>207さんに感謝してる。あんがと(´・ω・`)
209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 08:01:08
お寺に御祈祷してもらいに行きます。御祈祷料を払う際、のし袋に入れて渡すつもりです。
のし袋にはどう書けば良いのでしょうか?
上に「御祈祷料」と書き、下に名前を書く?
名前はいらない?
何も書かなくて良い?
「御祈祷料」ではない言葉を書くのでしょうか?神社は「祈祷」だけど、お寺は違う言葉ではないか、という知人がいます。

しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 08:31:10
「御祈祷料」でいいだろ
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 10:43:12
184さん。あなたが行なっていることは、事実誤認に基づく曲解の流布行為と言います。

重金属汚染そのものを問題にしているのではなく、
殺菌作用のある物質が、有機物が自然分解していく環境に入り込むことによって、
細菌叢に穴が開いたような状態を作り出して、病気を生み出すことを問題にしているのです。

自分勝手な解釈を流布して、著しく歪曲した情報を、さも正しいように見せかけて読者を騙して、
書いた者勝ちで逃げようとしていることが、よく分かりました。
他人が書いた情報を著しく捻じ曲げて、多くの読み手を騙そうとする悪質な行為は、
情報が全ての掲示板上では、決して許されない致命的なものです。

>>203 お前の聞きかじりとは違って、修士号程度だが、専門知識を学んだ上での発言だぜ?

ならば、どうしてデタラメを書き殴って、さんざん私に叱られまくる結果になったのかな?
叱られてもまったく反省できない人物だということが、はっきり見て取れる。

自称バイオテクノロジー関連の修士号を取得した専門家にもかかわらず、
重金属汚染された土地に生える植物の名前が出てこないとは、どういうことなのかな?
科学知識が発達していなかった、千年以上昔の鉱山技術者達にも劣る知識しか持っていない、
自称専門知識を学んだ人物について、どう解釈して良いのか理解に苦しむ。
ほとんどの読者は、嘘をついていると判断するだろう。

さんざん叱られても反省できず、
さらに嘘の上塗りをしてきていると判断できる、確たる材料が目の前にあるわけだが、
私はこの非行に対して、どう対処すればよいのかな?

>>202 つまり、よく知らないで書いているって事だろ?w

私は病理学が専門ではないから、「らしい」と書いたわけだが、
嘲笑的態度で揚げ足を取って冷やかして絡んではぐらかす、性根の悪い人物にしか見えない。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 10:45:47
>>204 クロマト……と言ってもわからんかw

人を蔑む嘲笑的態度の書き込みをして、掲示板を荒らしているとしか見えない。

本当に分かっている研究者なら、
実験室内で起こるクロマトグラフィーの現象と、
複雑な要素が絡み合う、現実の世界の地面の下で起こる現象が、
同じにはならないことぐらい、経験的によく知っている。
インビトロ(試験管の中)と現実はまた別物だということが認識できずに、
両者を混同している時点で、本物のバイオテクノロジーの専門家ではないことが見て取れる。
人を「わかっていない人物」と侮る前に、
自分の素人レベルのゴミのような一連の書き込みについて、反省して謝罪したほうがいい。

私はこう書いた。
>>183
>> 奈良の都が汚泥にまみれて不浄の地と化して瘴気を放つに至った事の真相を、
>> 伝承を頼りに、隠蔽することなくきちんと教えてくださった方々がいます。
私が書いた「隠蔽」されているものは、何だと思う?
分かっている人物なら見逃すはずがない。

実験室内の知識を得意気に振り回しても、現実はそう単純ではないことを悟らせようと、
炭素埋設のキーワードで指摘したのだが、学習能力がゼロのように見える。
学習にとって最も大切なのは謙虚さなのだが、それを欠いていることが原因だろう。

>>202 正)金属水銀蒸気の例を引いて、無機水銀塗料の使用まで非難してるじゃないか。

事の真相が何も分かってない、としか言いようがない。
空気中に逃げていった筈の水銀蒸気が、どうして土壌汚染を引き起こすような形になって、
瘴気を放つ(伝染病を生み出す)沼が生まれてしまったのか、
説明出来る知識を持っている、本物のバイオ畑の専門家なら、こんなことは書かないだろう。
重要なヒントを提示すると、有益な菌より有害な菌のほうが、毒に強いケースがあるから。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 10:48:00
>>194 で書いたことの繰り返しになるが、
あなたの知識と思考能力で、
金属イオンの殺菌効果と、有害な細菌やウイルスが増殖して病気を引き起こす環境が生まれる問題を、
取り扱うのは無理がありすぎるように見える。

瘴気を発する(伝染病を引き起こす)沼が生まれるメカニズムを理解するには、
生化学とバイオに関する、総合的な専門知識が求められる。
細菌叢の形成に関する知識がないと、まともな議論をすることは不可能だ。
浄水器の話を「混同している」とあなたが冷やかした時点で、
すでに話がズレていることを、多くの賢明な読者は気付いた筈だ。
あなたは何が問題視されているのか、まるで見えていないか、
または、故意に分かっていないふりを装って、
執拗に曲解した誤読内容を流布して、この場を引っ掻き回して荒らしているように見える。

このような指摘をされたら、普通の利口な人間は、自分の器の限界を悟って、すぐに黙るものだが、
それが出来ないまま、迷惑行為を継続する人物は、そうではないことを自ら証明していることになる。

>>202
>> 「神社の塗料が原因で、影響のあるレベルの水銀蓄積が起こった事例」が無いなら、
>> お前さんの>>173で始まった「水銀朱は危険だから、使用してはならない」と言う一連のレスは、
>> おかしいという事になるだろ?

完全に話を読み違えた、誤った曲解を流布している。こういうケースでの事実誤認は致命的だ。
水銀が体内に蓄積される中毒は、今回さほど重要視されていない。
【殺菌作用】【伝染病】と明確に繰り返し書いているにもかかわらず、完全に無視して、
執拗に曲解した誤った解釈を流布し続ける、悪意ある行為とみなす以外、私には受け取りようがない。
非行を何度咎められても、反省できないとなると、始末が悪すぎる。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 10:57:44
あまりにも殺菌しすぎた環境では、逆に、不衛生なことが起こる。
腸管出血性大腸菌O157が、カイワレ大根に付着して広まった可能性がある、
といった指摘がニュースとして流れて、世の中が混乱する事態も過去に起こっている。
この種の問題が提起されてから、すでに何年も経過して、研究が進んできている。

京都の祇園祭は、伝染病が鎮まったことを祝うものだ。
牛頭天王や蘇民将来説話などにすでに上で軽く触れて紹介しておいたが、
医療が未発達だった古い時代には、牛の頭を切り落として生贄として扱うことで、
天然痘を食い止める、西洋の牛痘を用いた種痘にも通じる防疫技術のノウハウを、
神社の知識階層が保有していたことは、誰の目にも明らかだろう。

残念ながら、今日でも西洋の防疫技術には穴があって、
消毒が行き届いているはずの病院内でも、院内感染が繰り返し起こっている。
その不完全な部分を、日本の神社に伝わる伝統的な先人の知恵でなら補える、
という認識が下地としてあって、段階を踏んで関係者の認識レベルを上げていこうとしているのに、
なぜ、曲解を流布して、正常な情報伝達を妨げるのだろうか。

日本は食品衛生管理が非常に行き届いた文明国にもかかわらず、
ある種の伝染性の胃腸炎が急速に広まって、深刻なことになってきている。
感染率が40%・50%にもなっていけば、国民病と言わざるおえなくなる。
殺菌しすぎた環境は、細菌の世界の生存競争のバランスを崩して、
一気に悪玉菌が増殖して、あちこちに広まっていくような、困った状況を作ってしまう。

奈良の都の腐敗臭漂う瘴気の沼も、浄水器の中に溜まる汚泥も、似通った部分があるから採り上げた。
金属イオンで悪い菌を殺してしまえばそれで済むような、単純な話ではない。
これをコントロールすることは、現在の西洋型の防疫の発想では不可能だが、
日本の神社に伝えられてきた先人達の知恵を用いれば、対処することが可能になる。
その証の一つが、京都の人々が最も大切に守ってきた、伝染病が鎮まったことを祝う祇園祭の存在だ。
牛頭天王・蘇民将来説話・播磨国広峰神社伝承・陰陽師の祖吉備真備が大陸から持ち帰った防疫術
・茅の輪潜りの神事・水銀朱を用いた抗ウイルス作用などを備えた赤いお札、全てが意味を持つ。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 11:05:24
神社の建物に水銀イオンが使われるのは、殺菌力によって木が腐るのを抑えるだけでなく、
水銀イオンが広がった土地が殺菌力を持つことによって、清浄な神域の環境を作り出すから。

ところが、実際には、神社の周辺の田畑に悪い菌がはびこる現象がところどころで認められ、
古の奈良の都に伝染病の原因となる瘴気を放つ沼が形成されたときと同じような、
悩ましい状況が散見される。

つまり、古い時代に日本の神社が担っていた、
人々の健康と命を守る、防疫技術の拠点としての社会的役割が果たせていないばかりか、
反対に、神社の周囲に悪い菌やウイルスが増える、問題性のある環境を作り出している点が、
最も疑問視されているのだ。
千年以上の時を超えて伝承されてきた、先人達の知恵を、生かすか殺すか。
殺してしまえば、社会に貢献できず、無病息災を祈りに訪れる人々の期待にも背くことになる。
宗教が形骸化していく印象もあるが、今でも神社には幾つもの社会的使命が残されている。
それらを正しく認識出来ているかどうか、幾度か機会を捉えて神社の神職達に質問してきた。

ところが、身勝手に、水銀が体内に蓄積する問題のみを切り出して、疫病の問題と分離し、
生物濃縮が起こらなければ危険はないなどと、筋違いも甚だしいデタラメを書き殴っておいて、
>>203 お前の聞きかじりとは違って、修士号程度だが、専門知識を学んだ上での発言だぜ?
と、蔑視的な冷やかす態度を取って、得意気に専門家を自称して、スレッドを混乱させ、
結果的に読み手を騙して認識を歪めようとする、悪辣な書き込みをする人物が現れたように見える。

大勢の神道関係者がこのスレッドを読んだようだが、
病気の流行と、殺菌・ウイルス失活作用のある物質の因果関係を、
ある程度まで理解できているほとんどの知識人が、
あなたの行為を、2ちゃんねるの荒らし特有の非行と受け取っているように見える。

曲解した事実誤認の歪曲情報を、繰り返し執拗に流布した行為に対して、謝罪を求めます。
専門家を自称して、権威を笠に着る蔑視的態度を取りながら、認識不足の人々を騙そうとしても、
あなた以外の専門家は、筋違いの事柄を得意気にもっともらしく書き並べて他人を卑下する非行を、
正しいものと認めたりはしないだろう。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 11:12:55
予想外にスレッドが荒らされる形になって、長文による反論を余儀なくされました。
神道界が伝承してきた防疫技術と、水銀朱(水銀イオン)による重金属汚染の問題については、
ここで打ち切ります。

以降、184さんの反論があっても、読まないほうが賢明だと思います。

一見すると、
化学の授業で学んだことがあるような正論が並べられていると感じる方がいるかもしれませんが、
内実は、バイオ関係の専門家を自称しながら、得意気に相手を卑下する態度で曲解を流布して、
生化学や防疫に関する十分な知識を持っていない読者を騙す形で、
スレッドを荒らすパターンの非行になっているように見えます。

叱られても、執拗に問題行動を繰り返し続ける意図を持っているようなので、
一般の方が読めば認識を害されるだけで、得るものはないと思います。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 11:37:13
>>209
仏教・神道共通なのが「御礼」。
でも何も書かないのでもいいと思う。お布施というのはわかりきってるから。
托鉢とかで現物のお布施の場合に、いちいち御礼とか書いたわけではなかろう。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 12:23:16
>>216
ここは質問スレだ。
スレを荒らすのは、いい加減やめろ。

要するにお前は、質問する振りをして、自分の珍説を披露したかっただけだろ。 (>>173-174
内容の正否は分からないが、お前のやり口だけで、信用する気が失せる。
やりたいなら、自分のブログでも立ち上げてそこでやれ。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 12:43:14
>>216
>一般の方が読めば認識を害されるだけで、得るものはないと思います。

心配ご無用。どっちのレスも読んじゃいないからw
220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 13:21:37
>>210>>217
回答ありがとうございます。
筆ペンで御祈祷料と書く自信がないし、御礼と書こうと思います。
名前は書かなくて良いでしょうか?
書く人が多いならとりあえず書いておきたいです。
221184:2010/09/26(日) 14:16:58
>>スレの皆様
これ以上議論するつもりはないとのことなので、スレは建てませんでした。
最後に一回だけスレを汚す事をご容赦ください m(_ _)m

>>216
お前の最初の問題提起は、
>>173
>神社の建物の赤い色は水銀朱。丹土・朱土・辰砂などの別名がある。
>金属イオンが、細菌やウイルスの活動を止める、浄化効果は抜群らしいが、
>建物の周囲の土壌や地下水を汚染して、
>人体に悪影響を及ぼす懸念はないのだろうか。
つまり、一連のレスは、「水銀朱の塗料が人体に悪影響を及ぼすか?」がテーマじゃなかったのか?
それに対して、2つ質問したんだが、スルーだな。
@塗料としての水銀朱の流出が原因で、人体に悪影響があった実例があるのか?
(奈良の水銀公害は金属水銀を莫大な量(50d)を蒸発させた事が原因で、水銀朱とは別問題。)
A現在も、水銀朱を新たに使用している神社仏閣があるのか?
(すでに使用していないなら、問題にして何になる?)

さらに、途中で主張が「殺菌作用のある物質が(中略)病気を生み出すこと」に変わったようだが、
フローラの平衡状態を破壊することで、人体に有害な細菌が増える可能性があるという点では、
石鹸だって、傷消毒薬だって、弁当の防腐剤だって一緒だぜ?
今更そんな常識を力説したかったのか?w

「神道界が伝承してきた防疫技術」とやらも、さっぱり何が言いたいのか分からないが、
結局、>>218にも指摘されているように、巫女さんから聞きかじった話を、
「隠蔽された真相を私は知ってしまった!俺様の御高説を有難く拝聴しろ!」と、やりたかっただけか?
殺菌しすぎの弊害を力説したいなら、生物系か医学系の板でやれよ。
少なくとも、神社仏閣板の質問スレで、質問のフリをしてまでやる事じゃない。

ああ、あっちだと、ボロクソに反論されるから、こっちに逃げてきたのか?w
222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 16:49:24
勝手に神社建てて神主名乗っても問題ないかなあ?
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 16:54:31
問題ない。どぞ
224名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 17:10:15
宗教法人の申請手続きをなさり、認可が降りれば。
晴れて・・・
225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/26(日) 20:59:18
別に税金さえ払えば宗教法人じゃなくてもいいんじゃない?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 02:00:39
はじめまして。以下の経路を辿り、こちらのスレへ辿り着きました。

行旅死亡人 〜号外第14号〜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1284033032/
 ↓
無縁仏を供養しようぜ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284044725/

上記の無縁仏を供養するスレに書かれているお経のようなものは、どういったものなのでしょうか。
お経と言えば漢字ばかりのイメージがありますが、新参者にはひらがな・カタカナ表記で意味が取れません・・・

もう一つ質問です。深い意味はありませんが、こちらのスレにいらっしゃる方々は皆様現役のお坊さんや神主さんなのでしょうか。

よろしくお願い致します。
227菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/09/27(月) 07:59:02
>>226

書いてあるお経みたいなものは真言です
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E8%A8%80
↑こちら
御覧ください
228名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 08:04:36
なんか・・・問いにたいしてチグハグな対応やね・・
229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 14:49:22
無縁仏の供養にダキニ天の真言書いてる奴はなんぞw
230名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 15:43:51
よろしくお願いします。

我が家は曾祖父の代に現在の地に引っ越すまで菩提寺は浄土宗でした。
しかし曾祖父の葬儀は浄土真宗のお寺で行なわれました。恐らく、祖父
が信仰に無頓着な人だったためか、一番手近のお寺がその真宗のお寺で
あったためかと思われます。

死者の魂は生前の信仰と、葬儀の際の宗旨と、どちらに影響を受ける
ものなのでしょう。曾祖父が生前信心深い人であったのかどうかも分か
らないのですが、供養する場合どちらの流儀に従うべきかと思いまして。
たまたま同じ阿弥陀様がお相手ではありますけど、細かな違いがあります
し、仮に例えば日蓮宗や真言宗のような全く違う宗派であった場合は
どうであったのだろうと、疑問に感じましたので。

231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 15:48:01
こういう質問の時って狙ったかのように話に出てくるのは真宗だなw
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 15:55:10
同じ仏教、行き着くところはお釈迦様。
キニスンナ
233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 15:58:28
>>230
供養や法事をするのは生きてる人なので生きてる人がやりやすい方で。
自分葬儀社勤めですが、正直、宗派間違い・・・特に浄土宗と浄土真宗は
間違ってあげてしまう片が非常〜〜〜〜〜〜〜に多いですw
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 15:59:57
天部の権能は現世にしか及ばないから、ダキニ天だろうが吉祥天だろうが同じ事。
無縁仏にはなんの作用もしない。どうってことはない。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 16:01:25
>>229
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 16:02:11
>>234
えっとそれ、答えになってない気が・・・
237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 16:07:44
>>234
んなことないだろ。
水子供養の弁天さんとかいるじゃん。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/27(月) 17:02:57
そこら辺は無縁仏ってこと自体が仏教の輪廻思想と矛盾することだからね。
存在しない無縁仏に対し、天部を拝んで本人の気が楽になるなら
それはそれで良いことだという考えもできる。

とにかくダキニ天はお釈迦様に、衆生に対し来世ではなく現世で福徳を与えると誓願している。
誓願というのは絶対に守る誓いのことだ(四十八願とか)。
まあ誓願しなくても、仏菩薩と違い煩悩の存在の天部に衆生を成仏させる力など無いわけだが。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 09:21:59
日光東照宮の偉そうな態度の人が(現在工事中の場所)いるんだが、怒鳴られた。
苦情はどこが一番いいでしょう?くぐったらブログに態度最悪と書いてある人も多数いますね。とにかく酷い人がいます。
だれか一番効果のある苦情場所を教えて下さい。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 10:11:37
>>239
本人に直接どうぞ。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 10:15:41
シャメして晒せ!!
242名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 10:17:41
シャメして晒して、ネットで書いて、地元観光協会に直談判して
消費生活センターに苦情相談汁
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 10:32:39
>>227
ありがとうございます。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 11:09:45
怒鳴られるようなコトをやらかしたアンタが悪い。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 11:22:59
>>244
何があったかも書いてないのに、あんた日光東照宮の人間か?
ブログやら何やらみてみ。苦情多いよ
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 13:27:19
そんなに苦情多いならもう誰かあちこちに苦情出してるだろ
247菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/09/28(火) 20:20:34
この板の言いたいことだけ言って去るスレッド もうできないのかな(´・ω・)

ずーっと黙ってまってたんだけど
248名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/28(火) 20:43:27
立てれば?
249菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/09/28(火) 21:04:31
>>248

ん〜(´・ω・)前のスレタイ忘れちゃったからね…
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 00:18:21
最近、近所の神社にお参りすると結構な勢いで
ラップ音が聞こえます
よくある現象で特に気にするコトでも無いのでしょうか?
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 00:23:22
>>250
古い神社であれば屋鳴りである可能性が高いです。
念のため耳鼻科にどうぞ。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 00:26:32
天井とかの古い材木が鳴ったんだろどうせ
よくある現象だ
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 00:32:23
オカルト好きが「キャーラップ音!」と思ってたら耳鳴りでした、というオチは
マジで結構あるからな。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 02:38:16
神隠しとか時空や時間にまつわる(時を遡るとか)
神話だとか言い伝えのある神社やお寺ってありますか?
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 10:31:45
あるよ
256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 16:55:45
大元帥明王スレもなくなったまま立ってないの?
257名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 17:12:34
>>256
そうです。
でも元々国家繁栄やら敵国調伏やらに験のある尊格だからって
民主党がどうの中国韓国がどうのって話ばかりで
大元帥明王自体の話はほとんどなかったから別にいらんかなーと思う。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 19:40:42
政治ネタ禁止したらどうでしょうか?
寺社板なんだし。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 19:49:43
>>258
ああいう憂国の士もどきの人は自分が正義だと思ってるから
「この話をされたら困るんですね」とか曲解して逆に荒れるだけ。
260菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/09/29(水) 21:28:45
>>256

ん〜(´・ω・)?…
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 22:31:07
>>255
教えてもらえますか?

逸話とかどこの神社だとかあれば
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 22:31:59
昨日の夜に旅の安全を祈願した
お稲荷様に(街中にある小さな社)お礼として白身魚のフライ(油揚げ売ってなかった…orz)と日本酒をお供えしてきたんだけど、お稲荷様喜んでいただけたかな?白身魚のフライは流石にダメだったろうか…
263あフシアナサン:2010/09/29(水) 22:43:41
てす
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 23:49:44
お稲荷さんに油揚げは俗信でつ。
まあ、気持ちがだいじではありますが・・・
基本は日本の他の八百万神と同様に洗米、水、御塩。の基本セットに御神酒やその他の物を何ぞの際にプラスすればオケ。
御神酒(日本酒。出来る限り純米酒を)は稲から採れたお米を更に手間暇かけて醸し出した貴いモノ。お供え物の中でも特別なモノです。
(古来、御神酒の祝詞と御供えの作法があるほどですから)

お稲荷さんはお狐様と思われている方が多いでつが、お狐様はお稲荷さん=稲荷明神(御祭神は多岐にわたり様々)の神使いです。
野狐から赤狐。白狐。空狐。天狐の縦割り階級社会。
空狐や天狐になると高級霊。御祭神を社長とすると専務、常務など取締役クラス)
(このあたりの階級の概念は巳様や龍神さまと似ているかも?)
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/29(水) 23:56:49
>>264
神使いって、神様を使役してるみたいだぞw
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 02:14:47
>>262
↓こちらの「稲荷一流大事」(伏見稲荷の神宮寺であった愛染寺
初代住職による次第。その源泉は室町時代にまで遡る、とか。)
にお稲荷さまへのお供えとして赤飯、餅、酒、菓子に加えて
「油物」が入ってますから、むしろアリなんじゃないですか?
ttp://homepage3.nifty.com/yahoyorodu/inarinorito3.htm
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 02:36:52
問題は「油物」なことじゃなくて白身魚であることじゃないっすか。
生臭だし。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 08:45:45
それは仏壇の話だろ。
神饌はタイ、スルメ、鳥、猪、鹿など鳥獣魚肉は普通だよ。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 10:52:24
>>261
六道珍皇寺とかもそうじゃないかなぁ?
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 19:15:35
>>269
ありがとうございました。
少し調べてみました。歴史のありそうな所ですね

ちなみにその場所へ行き、何らかの方法でもって
時を戻せるなんて話はありませんよね?…w

他板で、徳島の大麻神社という場所に古くから時を遡るような伝説があって
何らかの方法で戻れると聞いて…(釣りとは思います…)

切羽詰まっていてどうにかしたく何かないかと探している次第です…
トンデモで申し訳ありません
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 20:28:03
阿波一宮。「大麻比古神社」は
「剣山」の鬼門。
伊弉諾神宮(幽宮)の裏鬼門。
出雲の熊野大社(出雲一宮。/論社)や吉備一宮の吉備津彦神社の南東。
真東には紀伊一宮。伊太祁曽神社。
真西は金刀比羅宮。や峰続きの大麻山。大麻神社。
などなど、実際、まか不思議な位置関係に有りますが
とんでも発奮。歩いても十分。
時間は遡ったり未来へ・・・は文字通り無理。

現下の科学理論(相対性理論)に従えば光のスピード(一秒間に地球を七周り半。秒速約三十万キロメートル)に近付くほど時間はゆっくりと経過する。云々。
但し光速を超える事(時間に逆行?)は物質宇宙では不可能



272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/30(木) 21:08:45
>>271
ありがとうございました。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 03:17:38
先祖供養でよく言われる「有縁無縁」ってのは、仏道とのご縁のあるなし?それとも誰かとの血縁・親戚関係などのあるなし?
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 03:28:18
血縁関係的な縁じゃないでしょうかね。
「仏道と無縁の人」まで含めるとキリスト教やイスラム等他宗教の人なんかにとっては
ぶっちゃけ「余計なお世話」でしょうから。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 04:20:58
大元帥明王様などの調伏祈祷を受け付けているお寺は有りますか?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 04:26:07
どっかで大元帥明王護摩法要ってあったんじゃないかな。
民主党の誰かがやってたはず。
どこの国の繁栄を祈願したのかは知らんがね。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 05:38:47
おわたw
278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/01(金) 15:24:35
寺院にお住まいのみなさん、国勢調査の住居の欄はどちらに記入されましたか?
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 00:28:42
御真言はその仏様に向かって唱えられるものだと思っていたのですが、
あるお寺で、御本尊不動明王様に向かって、不動真言を唱えられた後、
お薬師様や観音様など、他の仏様の御真言を順々に唱えていました。
これはどのような意味があるのでしょうか。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 18:20:45
八十八ヶ所は弘法大師が開いたと言われている霊場ですが、
巡っていた人というのは、今はともかく、昔は真言宗の信者でしょうか。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/02(土) 18:40:27
>>279
御本尊は不動明王でも、他の仏様もご供養申し上げる意味で
他の仏様の御真言を唱えたんだろうと思います。
決して特異な事ではなく、それはごく当たり前だと思います。

>>280
比率で云ったら真言宗の人が多かったかもしれませんが、
真言宗の人だけに限らなかったと思います。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 10:29:51
>>281
なるほど、やはり真言宗の信者さんが多いのですね。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 10:33:56
投げ釣りが好きなのですが、イソメという餌をハリに通す時、
当然暴れ、我が指に必死に噛み付いてきます。釣れた魚も、
逃げようと必死。そして、クーラーボックスに入れた時には、
とても哀れな形相。

時には、ハリを飲み込んでしまった外道の魚を、そのまま海に
返すこともたびたび・・・。結構、罪悪感を感じます。

結局、釣りをやめたのですが、他の趣味をしても、釣りと比べて
しまうと、おもしろくありません。

ルアー釣りのように、魚をリリースする釣りもありますが、
魚、餌を殺してしまう類の釣りは、当然、不殺生戒にあたりますよね。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 11:12:18
当然、不殺生戒にあたる。
が、戒は努力目標なので、律みたいにこうすれば×というハッキリした規準はない。
漁業関係者が魚を殺すのは十分に許される。お釈迦様も在家が自分で食べるために殺した肉は、托鉢で食べた。

今の日本は魚が食べたきゃ店でいくらでも売ってるから、
食べるためでも趣味の釣りは十分に許されるかどうかは解らない。
全くダメということはないはずだが、でも努力が足りないということは言えるだろう。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 11:19:12
魚や肉を食べなくとも、毎日毎日多くの命の犠牲の上に成り
立ってるのが人間。
もうこれは幾ら避けようとしても絶対無理だから、感謝とお詫び
しながら生きる事しか無いと思う。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 11:23:48
>>283の続き
あとキャッチアンドリリースでも魚をイジメてることになるから、不殺生戒にはやはりふれる。
もちろん殺すよりはずいぶん軽い。
287283:2010/10/03(日) 12:13:19
284さん、285さん、286さん
早速のご回答ありがとうございます。

いろいろ考えたのですが、285さんが述べられたように、
魚、餌に対して、「感謝とお詫び」の気持ちを常に忘れず、
釣りを再開しようかと思います。

同じ戒の不邪婬戒と同じレベル(もっと悪い?)の事を
しているのかな、と思ってしまうこともありますが。

このたびは、ありがとうございました。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 18:10:46
今年は60年に一度の、伊勢の「お蔭参り」の年と言われてますが、
この「お蔭参り」には古い伝承とかあるのでしょうか?

江戸時代に始まったブームってだけのものなんですかね?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 19:58:15
キャッチ&リリースといっても、一度釣り上げられて人間に触られた魚は、
せっかく水に放しても、半分以上が数日中に死ぬからね。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 20:00:18
>>209です。
御礼を入れる袋は、のし袋で良かったのでしょうか?
親が「そこにある袋に入れていけ」という場所にのし袋があったので、それだと思い込んでいました。
しかし、実はのし袋の横にある封筒に入れていけと言ったらしいですorz(いま判明しました)

今日、もうお寺に行って渡してしまいました。
よく考えたら、「お祝い」ではなく「御礼」だし、普通の封筒で渡したほうが良かったのでしょうか?
お寺の人は「なんでのし袋なんだろう?変なの」と思わなかったでしょうか…
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 22:00:39
◆集団ストーカー犯罪を追及するスレッド 43
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/soc/1285421797/852-856

    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |        >856 
  |        |  ///;ト,   カルトが力持って故障の修理すらできん状況になったな。
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;  
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .


                   _,,,,,,,,,,_:::
                 / ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::
                /| ●  ● |ゝ:::
                ヽ|.  (_●_)  .|/:::  
                 ヽ  |∪|   ノ:::   
                  | ヽノ  |:::    故障してるのはお前ら宗教法人の頭だろ?
                 / 丶'   ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /::: クーン
宗教法人審議会(第153回)議事録 (文化庁文化部宗教課宗教法人室)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/shuukyo/gijiroku/07082204.htm
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 23:39:21
昔でも今でも構わないのですが、高僧、名僧と称される方のほとんどが、
妻帯されていないように思います。しかし、このような徳のあるお方でも人間。
実際、性欲の処理はどうされていたのでしょうか?

ネットを見ていますと、1年オナ禁達成なんていう人もいるようなので、
絶対に禁欲や性欲のコントロールができない、と決め付けるのもいけない
とは思っているのですが。

自分の場合、PLAYMATE,MET-ARTなど写真が載った海外アダルトサイトが
やめられず、かなり、悩んでいます。ネットを完全に遮断できれば良い
のですが、仕事の関係で接続が必須の状態です。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 23:42:42
>>292
ウイルスソフトの「接続を許可しない」サイトの設定に
そのアダルトサイトのドメインを入れておけばいい。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 23:43:46
妻帯してなくてもお稚児さんはいたじゃろー
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/03(日) 23:53:35
空海と最澄は一人のお稚児さん取り合って仲悪かったらしいね
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 09:18:04
神棚にお供えする御餉? お米お塩お水 についての質問です。
毎日取替えては居ますが、お供えしている時間について
わかりません。

どれくらいしたら下げたら良いんでしょうか?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 13:02:59
最近氏神様にお参りするようになったものです。
神無月になりましたが、参拝して良いのでしょうか?
また、神無月は旧暦と太陽暦どちらで考えればよいのでしょうか?
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 13:31:05
全員出雲に言っちゃうとその地域を護る神様がいなくなるから
留守番担当の留守神が残っている。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 14:15:21
>>298
ありがとうございます。
では、今から参拝してきます。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 14:47:39
神は旧暦10月10日(今年は11月15日)の夜に出雲に着き、10月26日(12月1日)の夕方に出雲を去る。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 15:04:18
>>298
御祭神が一柱しかない場合は、
留守居役はどなたがするものなんですか?
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 18:21:37
>>293
ありがとうございます。意志が弱いのでしょう。以前、試みたのですが、
ムラムラが抑えきれない時に、解除してしまった経験があります。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 19:16:18
>>301
うちの氏神神社は神無月は他の神様が山から降りてきて留守番してくれるらしい
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 19:44:34
出雲神詣では元来?は(出雲系)国つ神が参集すると言われていて、天つ神系は出雲には行かないとも。

ウチの地元には旧国中(何々の国)の八幡さまが期日に集まり連れ立って楽しく出雲詣でに旅立つ。と言う昔話も有ります。

御祭神が一柱さまでも御分霊を置いていたり。だとか、
社殿で鈴音と拍手がすると御祭神様の下に届き、刹那(一瞬より遥に速い)にワープして一時的に御還御遊ばすとか・・・

狛犬(神使)さまが御用向きを預かって御祭神に後ほど伝達するだとか・・・
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/04(月) 19:47:47
お供え物はお祀りが終われば直ぐにお下げしてもオケ。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 00:27:30
>>305
ありがとうございました。
一晩出しっぱなしにしてきてました。
失礼だったみたいですね。猛省。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 10:06:46
うちは毎日朝に上げて夕に下げてるけど
お酒やお米は毎日替えてないよ
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 16:49:09
>>306
えっうちも次の日に取り替えるまで24時間出してるけど。
失礼なの?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 17:32:41
それが多数派じゃないのかな?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 21:41:32
嵯峨の清涼寺に奉られている三国伝来の釈迦如来像には多くの摸刻があると聞きましたが
実際、どのくらいあるんでしょうか?
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 21:45:05
よく、仏像の損傷した部分にご利益があるという話を聞きますが、
どういう考えからくるものでしょうか。
普通はそういう考えに至らない気がするのですが。。
#例えば、談山神社の如意輪観音は足が損傷していますが、
 なぜか足の病に効くと言われています。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 21:52:10
>>311
「代わりに背負ってくれた(くれる)」という考え方(見做し)じゃない?
313311:2010/10/05(火) 23:18:56
>>312
なるほど。
「身代わり」ということでそういう話ができたっぽいですね。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/05(火) 23:40:26
法華経に観音経が入っているのがよく分かりません。
観音経というのは要するに「南無観世音菩薩」と唱えれば万事OK、
という内容でしょう?「南無妙法蓮華経」ではなく。なんか、異質
な感じがするのですけど。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 00:00:48
別に他のもんを唱えちゃダメとは言っとらんだろうに
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 00:15:31
>>315
統一性がないじゃないですか。
「南無妙法蓮華経」だけでいいなら「観音経」を採用して
取り込む意味が無いと思います。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 00:19:43
イザナギイザナミは兄妹だということですが
兄妹が男女の営みを経て子を成すのは神道的にOKなのですか?
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 00:30:22
>>315

『観音経』って独立したものとして崇める宗派や人もいるけど、
本来は観世音菩薩普門品といって法華経の一部にしか過ぎない。
内容も「観音様にさえ願えば万事解決!」って内容ではなく、
他の普賢菩薩勧発品などと同じで、
「こんな凄い観音様が悟りを開いたのも法華経の功徳」
という点こそが重要な部分だとされている。
これは日蓮だけでなく天台大師や伝教大師、聖徳太子の解釈でも見られる。
良くも悪くも観音による現世利益信仰にこれが結びつけられて流布されたのは、
庶民に解りやすく現世利益を説く菩薩だったからって理由が大きい。

日蓮の「南無妙法蓮華経」の題目に関しては、日蓮自身は、
『文底秘沈抄』という遺文の中で、
「法華経には題目を唱えろとは、直接書いてはいないが、
俺にはその奥に隠された意味が解る」と書かれており、
つまり、最初からこれに関しては日蓮の想像であって理論も何もありません。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 00:31:03
>>316
全ての栄養素が摂取できるサプリメントがあったとしても、
個々の栄養素摂取に特化したサプリにも使用意義はあるってこと。
また、法華経の主旨は、「「南無妙法蓮華経」だけでいい」というものではないと思うけど・・。
「それでも良い」というだけの話じゃね?
つか、「法華経だけでいい」なんて、どっかに書いてあったっけ?
で、観音菩薩への信仰・祈念は、「具体的」救いへの特化した一節とみればよいのでは?
また、28品ひっくるめて法華経なんじゃないの?
320318:2010/10/06(水) 00:34:47
すまいせん、>>315ではなく>>316へのレスでした。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 01:51:46
月神崇拝の神社に参拝したら運が悪くなったんですが、どうしたらいいのでしょう?
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 07:39:12
月は満ち欠けするが、そりはそりとして・・・参拝したせいかどうかは確認不可能かと・・・
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 07:40:33
ほんとに月神崇拝神社に参拝したら運が悪くなったんなら、太陽崇拝にチェンジだろ
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 07:45:20
>>318
ただ厳密にいえば本来観音経自体は独立して成立した経典だったのが
中央アジア付近で属累品まで成立した法華経典に付加されたとも、敦煌辺りで付加されたともいう。
けれどそれは近代に研究されて分かった事だから、それ以前の人々は分かってないんで文面からも信仰面からも法華の一部と認識してたけど。
ある意味、観音経が独立して信仰されたのは知らず知らずに本来の在り方になったともいえる。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 08:07:33
まあ南無妙法蓮華経との関連を質問されてるんだから、
日蓮が学んだ天台系列の解釈である程度答えになってるとは思う。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 11:03:56
>>322
参拝した直後に運が欠けたのがわかったので…それからどうも不運続きです
わからないといわれるとそれもそうかなと

>>323
ちょっと行っただけなので
普段は太陽系なんです
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 13:21:28
>>317
いいわけないよ。
祝詞に近親相姦を天津罪だか国津罪だといってるぞ
神様ならいいかっていうとそうじゃなくって
アダムとイブはどうしたかってことかなー

328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 14:26:58
別に人間でも例えば人類滅亡の危機になって兄と妹しかいなくて
なんとか人類再興しようと思ったら兄妹で子作りするのはOKじゃね?
要は時代と状況ですよ。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 14:51:51
>>327
>祝詞に近親相姦を天津罪だか国津罪だといってるぞ
それは兄弟ではなく親子間だぞ。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 15:22:40
--- 以下スレ情報 ---
神社にお参りに行った途端次々と不幸が
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1117550226/
--- 以下スレ情報 ---
熊本県の神社・仏閣
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1226209724/
--- 以下スレ情報 ---
お寺や神社やお遍路に行ったら不幸になるってさ!?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1236398431/
--- 以下スレ情報 ---
お坊さん同士の恋愛について
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1184163987/
--- 以下スレ情報 ---
おっぱいが大きくなる神社仏閣って。。。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1168191505/

復活して欲しいが
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/06(水) 19:06:04
どれもいらねーよw
332名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/07(木) 00:11:09
>>310
このサイトで紹介されているだけでも20件ほどありますので、
他にももっと多くあるでしょう。
※さらに言えば、失われたものも多いでしょうから、
 具体的な数は分かりませんが、非常に多くあったと言えると思います。

清涼寺式仏像画像データ
http://homepage1.nifty.com/sawarabi/ninnsyou/butuzou-data/butuzou-data.htm
333名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/07(木) 09:00:42
北野天満宮におまいりしたところ、神威?で激しいめまいがするほどでした。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/07(木) 09:40:11
基本的な参拝、崇敬する所は住所地の氏神(鎮守神、産土神)さん。一宮さま。職場の鎮守神さまの三所。
先祖伝来の崇敬神社もヨロシ。
モチロンご先祖さまの墓参りは欠かさずに、家の菩提寺(仏式の場合)さん。その本山筋もヨロシ。

それ以外(特に遠方)に参拝に行く場合は氏神にご報告して先方様へのおとりなしと道中安全を祈願するヨロシ。
意外と道中行き帰りスムーズ(大渋滞が緩和や解消、事故に遭遇するのを回避するような事象が有ったり)だったり(何度となく経験済み)、
祈願の筋も御祭神に通り易かったりします。(氏神さまからの紹介付き?)
335名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 15:08:09
日蓮宗の本尊曼陀羅って流派別や正宗・草加によって違いあるの?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 20:21:48
書かれてるデザインの話であればどこも全く同じです。
現在は科学的に鑑定した日蓮直筆の曼荼羅がいくつも見つかっているので、
流石にそれと違うデザインにする宗派はいませんね。
昔でもどれが直筆かはある程度は把握できてたようですし。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 21:32:35
日蓮の曼荼羅は絵でなく文字を用いてるから
微妙に地域によって字や表記にゆらぎはあるけど
日蓮宗でも創価でも同じ神仏の名が対応した場所に書かれてるよ
338名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 22:35:07
創価の曼荼羅には犬作先生の名も入ってるととか入ってないとか聞いたことあるけど
339名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 22:58:43
流石にまだそこまではいってない模様。
が、没後の改変はあるかもな。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/08(金) 23:39:37
お寺で写経体験したいんだが、勧誘されるかな?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/09(土) 11:56:17
随分前で立場上 ずっと関わらなければならないんだけど、
寺の人に、逆らったら友達の8○○(トップ辺り)呼んで解決するからな。みたいな脅しのようなことを言われた。
その人から あまり良く思われてなくて挨拶無視されたり仲間はずれしたり笑い者にしたり、気が向いたら話かけたり(人前で仲良さげに)してくるんだけど、
こんな人って寺からなんとか追い出したりできないの?

なんかもう不甲斐でたまらない。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/09(土) 18:18:55
>>341
解りやすい文章で書きましょう
343名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/09(土) 22:50:06
インターネットで『浄土宗大誉山○○寺』というのを見ました。
これは大本山のタイプミスでしょうか?
それとも浄土宗には大誉山というのがあるのでしょうか?
あるとすれば、どのような位置づけになるのでしょうか?
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/09(土) 22:54:59
山号でしょ?
345343:2010/10/09(土) 22:59:25
>>344
そうなんだ m(_ _)m
浄土宗でも大本山は大本山ですよね。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 01:13:00
大本山とか総本山。別格本山などは一番最初に誇らしげに記載していまつ。

「××本山××宗(何々派)××山×××寺 」
347名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 01:19:39
>>346
いや、その並びで言えば2番目(3番目)に入って、寧ろ山号が省略されてることが多い気がする。
山号が入るのは、本山が多数存在する「真言・浄土・真宗」に多いのかな。
普通は「○○宗○○派大本山(○○山)○○寺」だと思う。

(あ、真言宗は山号が最初かも。「高野山真言宗○○派大本山○○寺」とか。)
348名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 03:16:23
高野山真言宗には○○派というのはない。
高野山真言宗は本家なので分派がない。だからそれがそのまま名前。
○○派と言うのは高野山以外の真言宗につく。
真言宗智山派。真言宗豊山派。真言宗醍醐派とか。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 13:31:53
親鸞は法然の教えを発展させたとよく聞くのですが
具体的にはどのように発展させたのでしょうか?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 13:46:02
法然は、念仏をすれば往生して成仏できるといったけど
まだ一所懸命にすればいい、という余地を残していた。

親鸞は、一所懸命やることは自力で意味がなく、
阿弥陀如来のご信心を戴いてでる他力の念仏こそが
往生の因で、しかもその場で成仏まで定まるといった。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:10:34
>>350
ありがとうございます。
しかし、それは発展なんですか?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:14:11
後は法然や日蓮すら否定できなかった「僧の戒律」の概念すらも自力だと放棄して、
俺は僧侶でも在家でもない存在、釈親鸞だ!と称して活動したこと。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:17:59
>>352
それは発展というより逸脱なのでは…

法然は念仏に自力も他力もないと言ったそうですが
それについてはどう思いますか?
354353:2010/10/10(日) 15:22:19
失礼。
念仏を数多く称える事で往生できると思う心が自力である、と法然は諌めていますね。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:22:57
「どう思いますか」って何だよ
質問というより議論を求めてるならそういうスレでやれよ
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:26:20
逸脱だと考えた人は浄土宗へ、
発展、もしくはそれが法然の真意だと考えた人は真宗へ、
と住み分けしているので問題ありません。
そもそも、法然の念仏信仰も天台から逸脱した教えかといえばそうですし。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:28:16
>>355
議論は質問から生まれるのではないのですか?
358名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:29:28
質問スレで議論されるのは迷惑だな。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:30:35
>>357
こういう質問スレは「どう思いますか?」というような質問をするスレではないと思う
360名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 15:38:09
どんな宗教宗派でも信じる人にとっては発展で信じない人にとっては逸脱だよ
361名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 16:33:40
>>349
発展はしていない。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 17:20:51
363名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 17:51:03
>>360
信じようが信じまいが発展は発展。逸脱は逸脱。
客観的評論に信は関係ない。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 18:02:32
いい加減しつこい。
真宗叩きたいだけならよそでやれ。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 18:11:39
>>363
何を「発展」と【見做し】、何を「逸脱」と【見做す】のか、
の基準取りの際に、「信(≒好意的視線)」があるかないかは関わってしまうでしょ。
「何を(どこを)基準とするか」の選択の際に、既に恣意的評価が入り込む。
この選択自体が、或る、既に選ばれた評価の枠の中から選ぶ行為になるのだから・・。

たとえば、初期仏教に於いてさえ、
「(罰則を含む)戒律の条項整備がされたこと」を、
釈尊の意向・理念の「発展・進歩」と見るか、「逸脱・弊害」と見るか、
「(日本)大乗に於ける戒(戒律)の不鮮明化」を、
釈尊の意向・理念からの「逸脱・弊害」と見るか、「発展・進歩」と見るか、
「客観的である」ということだけでは、断じ切れない、最初の評価基準選択を含む・・。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 18:49:00
>>364
貴方が真宗叩きと感じた理由がわかりません
367名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 18:50:43
いやぁ〜どう見ても真宗叩きたくて必死な感じするわ〜
368名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 19:04:58
>>367
それは単に貴方の主観であって答えにはなっていませんね
369名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 19:06:30
もういいって
370名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 19:17:55
…?
親鸞の教えと法然の教えを比較する事がなぜ真宗叩きになるのかよくわかりませんが
そのように認識されている方々が多い事だけはわかりました。
これ以上の議論は望みませんので、これで失礼します。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 19:23:38
>>370
逃走かよw 不甲斐ないなw

或る事象を「逸脱か発展か」と峻別するのは、基準取り次第だと言うのです。
その基準取り次第では、《同じ事象が「逸脱と見做されること」も「発展と見做されること」もあり得るわけです。
なんでこんな単純なことがお解りにならないんでしょうね・・w


さよなら〜 ノシ
372名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 20:00:27
逸脱って言葉にファビョって無理やり発展や逸脱をどう捉えるかって
議論に真宗禿がもっていったようにしか見えんがねw

>>371がピエロに見えるw
373名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 20:02:16
>>364
真宗叩きはどこでも勃発します。
一カ所にまとめようとしても無駄です。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 20:11:29
真宗って真言宗より一字すくないですね。
真言宗をシェイプアップしたのかな。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 20:35:09
結局真宗叩きじゃねーかw
376名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 20:37:58
>>349の時点で多分そういう流れに持っていきたいんだろうとは思った。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 20:49:32
真宗たこ叩きはもう終わったの?
378名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 21:09:36
ゆがんでるなあ
379名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 21:58:44
>>375
お前が真宗叩きを警戒した時点で、普通の会話でも真宗叩きに転じるんだよ。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 21:59:53
しつけえw
381名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 22:37:06
>>380
お前が黙るまで書きつづけるよw
382名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 23:30:03
真宗叩きの次は日蓮法華叩きも期待しています。
どちらも叩かれて叩かれて・・・強く育っていったと思うので。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 23:48:32
被害妄想がエゴを強化するというのか
384名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/10(日) 23:59:18
被迫害は結束力を高めるし、信条・自説への寄り添い度を強化する。
その思想は純化され、異物への過剰反応は加速する。
そして、排他性の更なる激化が始まる。
仮想敵は真の敵となり、排除なき信条の護持は無いという確信が生じる。

結果、攻撃的批判、具体的敵対行動排斥行動へと移っていく・・。

中心、軸となる思想に(重大な)不備・粗(あら)があればあるほど、
その護持行動、護持感情は増幅される。

そして、時には重大な社会不安を生じさせる。

カルトの完成だ。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 00:20:47
今日陛下が室生寺を訪れたんだが案内の僧侶が有髪だった。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/202729

浄土真宗や醍醐派(真如苑)ならさもありなんと思うが
真言宗としてはこれでOKなの?
386名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 00:23:12
明治時代に明治大帝が僧侶の妻帯や肉食、髪を生やすなどの破戒を認めたので、
真言宗のあり方としては色々と疑問はありますが、
明治大帝が決めたことですので、今上陛下に対してその格好でも不敬にはなりませんね。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 00:30:30
>>陛下に対してその格好でも不敬にはなりませんね。

お仕えし、信じ敬うべきは陛下?・・・ご本尊や教え?

現在、お世話になっている為政者や権力者を要とするか
三世に渡って、導かれていく仏や教義を要とするか。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 01:29:39
>>387
>お仕えし、信じ敬うべきは陛下?・・・ご本尊や教え?
四恩に天皇陛下(国王)がいるから敬うのは陛下。
教えはその下にある。
国王が仏法を認めるから布教ができる。
だから国王には大きな恩があるから敬えという事になっている。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 02:37:25
根津神社って何で卍マークなんですか?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 08:02:22
神社に相性ってあるんですかね?
生まれ故郷に有名な由緒ある神社があるんですけど
そこに参拝に行くと夏でもクーラー効いてるみたいにひんやりしてきて
体が冷え切ってしまいトイレが近くなってしまいます。
これってやっぱりその神社と相性が悪いからなんでしょうか?
391名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 08:16:46
>>389
元は寺だったのと、卍は戦国以降は寺とは関係無しに普通に俗人の家紋に用いられたありふれた紋だから。
どちらにせよ皇室からそこらの庶民に至るまで、どこの家紋も平安中期を越える歴史を持つ紋は存在しない
(寺社紋ですら後世のこじつけ縁起を除き例外は無い)から、それ以降で何らかの縁、創立者の好み等で定めたもの。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 11:12:01
最近年をとったのかお経を聞くと落ち着くんです
自分でもなにか読みたいと思っているんですが、般若心経でいいんでしょうか?
実家は曹洞宗です
393名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 12:00:22
>>392
真宗と日蓮宗以外は心経でおk
394名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 12:10:47
>>390
たぶんクーラーが効いてるんだよ
395名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 13:20:38
>>393
ありがとう
一心になにかを拝むと落ち着くね
396名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 16:44:49
家の近所の神社で、毎年11月にお祭りがあり、出店などもあります。
そして時々、釣りに出かける20キロくらの場所にある神社でも、
同じようなお祭りがあります。
その遠くにある方の神社のお祭りの出店で、食べ物を買ったりしても、
問題ありませんでしょうか?
397名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 17:33:33
神社関係の方、回答お願いします。

祝詞を覚えようと思います。
簡単で、ある程度なんでも清める事ができる万能な祝詞を教えてください。
宜しくお願いします。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 18:03:41
神社でお守りを買ったのですが、購入した際にお守りを入れる袋(「上」って書いてあって神社の名前も書いてある)ってゴミ箱に捨てちゃっても大丈夫ですか
399名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:10:19
神社には全部ではないですが一応神社庁という全国規模のまとめるところがあるのですが
寺にはそういうものはないんでしょうか
400名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:11:23
>>398
そんなにも熱く「捨てたい!」と思っているその気持ちは・・・
401名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:21:08 BE:861273582-2BP(2100)
>>396
逆に何が問題なのか聞きたい。

>>398
いつも捨ててるけど特に何もない。

>>399
神社庁は各県で、全国は神社本庁だけど、本庁は仏教で言うところの○○宗と同じもの。
神社の場合、他の包括法人が弱小で、本庁が巨大だと言うだけの話。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:25:26
>>401
ということは
ちょっと変な書き方になりますが
○○宗総本山、△△宗総本山、□□宗総本山、そして神社本庁
みたいな感じでの並びで大まかな理解でいいんですかね

またそうなると、寺院でのそれぞれの宗派の、県単位の総括をする機関
(つまり神社で言うところの本庁の下の県ごとの神社庁)
というのは存在しないんですか?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:44:35 BE:1937865694-2BP(2100)
>>402
>○○宗総本山、△△宗総本山、□□宗総本山、そして神社本庁みたいな感じでの並びで大まかな理解でいいんですかね
○○宗に当たるのが神社本庁で、総本山○○寺に当たるのが、本庁が「本宗(ほんそう)」と呼んでる伊勢神宮てことでいいかと。

>寺院でのそれぞれの宗派の、県単位の総括をする機関というのは存在しないんですか?
ないみたい。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:56:26
>>403
納得しました!
405名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:57:06
名前にレス番入れるの忘れた・・・
406名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 19:59:50
寺には県単位よりも細かく○○教区という組織がありさらにその下に、地域ごとに○○組がある。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 20:10:02
神社本庁は各都道府県(全てではない)に○○県神社庁や○○府神社庁のような、
ある程度の管轄をする支部は一応設けています。
後は氏子区域という、各神社の勢力範囲みたいなものも決まっています。
仏教のものとは性質が違いますが、あえて似たようなものでいえば、
これらがそれに当たると思います。
それと当たり前の話ですが、伏見稲荷や日光東照宮のような神社本庁に関係のない神社は、
これと関係ありません。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 21:15:29
>>398
別に熱く思ってないです

>>401
ありがとうございます
409398=408:2010/10/11(月) 21:16:52
間違えた
上のは>>398宛てじゃなく>>400宛て
410名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/11(月) 23:39:43 BE:1614888656-2BP(2100)
因みに、各都道府県の神社庁は複数の支部に分かれている。
愛知県で言えば、熱田神宮一社からなる熱田神宮支部以下、33の支部がある。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 00:45:37
神道は偶像崇拝禁止しているわけではないのに
神様の像は仏像ほどたくさん作られていないのは何故ですか?
412名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 01:15:40
絵や像を作ろうにも神様を見たことない人が多かったのと、
日本は高貴な者は畏れおおいとして見ない風習があったので、
偶像を作る必要性があまりなかったことがあります。
あえて偶像と言うならば神木や山などを神体とすることが多いですね。
何故かと言えば、日本の神とは本来は自然の精霊に近い信仰だったからです。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 13:08:35
お祈りで精神障害や引きこもりは治りませんか?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/12(火) 14:25:33
精神障害は治らない
引きこもりは意識改革のきっかけになれば治るかもね
415名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 02:04:40
埼玉県民ですが鹿児島の霧島神宮に三回行きました
三回とも日が出ていて空は晴れているのにポツポツと雨が降っている状態でしたが
何故か心地よく、心や体が洗われてる感覚でした
これはこの神宮と自分が合っている(おこがましいでしょうか)と解釈していいものか
合わないから気がつけよと戒めてるものなのでしょうか
416名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 10:37:41
>>415
喜怒哀楽は己が内に在り。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 11:52:22
既出かもしれませんがお答え下さい。
今週鹿島神宮に行こうと思うのですが、
神無月で出雲に神々があつまっている10月に行っても意味があるのでしょうか?
418名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 13:31:30
ある
419名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 17:51:57
その場合。神様のシステムはどうなってんだろか?
留守番の神様が居て、逐一報告すんのかな
420名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 18:12:05
>>419
過去ログ読んでくれ
421名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 18:24:35
>>419
時代が時代だ。
モバイルでリアルタイムに把握してるよ。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 18:41:47
そもそも普段から同時にあちこちの神社や神棚にいるのに
今更出雲に行くからも糞もない気がしないでもない
423名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 19:25:07
フルボッコにした側の天つ神軍団の大将軍様が毎年検閲に・・・
424名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 19:44:44
フルボッコにしてやんよ
425名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 23:23:52
神無月に出雲に集まるって迷信自体が出雲大社が流布したもので、
神社本庁とかは別に認めていない説。
あなたが出雲大社教の信者ならば信じてもいいかもしれません。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 23:39:06
常人には確認のしようがないから、迷信だとも決めつけられないわな
427名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 23:50:00
まあせいぜい「出雲説」とでも言えばいいのかね。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/14(木) 23:58:20
相応しいスレが分かりませんでしたので不適切ならば誘導願います

小学生の頃の話しなんですが、同じクラス1/4程の子達が
皆、同じお守りのようなものを付けていたんです

それは、たこ糸に通された木製(触った感じ)のひょうたん型をしたもので
自然に糸が切れるまで、そのままのため中学年くらいまでしている子供もいました。
当時、友達に聞いた記憶だと神様が入ってるとかの話で
私も母にねだったのですが母は何のことかわからない感じ。
母は、産まれも育ちも変わらず地元なので昔からあるものならば
知らないと言うことはないと思うのですが、今だにアレが何だったのか分からず仕舞いです。

こちらで、お分かりになられる方いらっしゃいませんか?
429名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 00:11:14
>>428
水天宮のお守りじゃないの?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 00:12:42
431名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 00:18:54
>>430

それです!
わースッキリしました。ありがとうございました!
432名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 03:16:55
水天様は子育ての神様ですから、
両親が子供が健やかに育つように持たせたんでしょうね。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 06:26:54
そうなんだろうけど・・・実際やられると>>428が書いてる通り
自然に切れるまで外してはいけないらしく
でも子供の内は結構な勢いで体が成長するから相当な圧迫感なんだぜ・・・。
あれはもうちょい改良の余地ありかと・・・。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 07:20:38
俺統計によると10人に一人くらいはハサミかなんかで切って
自然に切れたことにしてるよ。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 13:16:11
水天宮の御祭神って安徳天皇だっけ?
436名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 14:51:04
>>434
俺それやったわw
でも今思うと子供の浅知恵で親にはバレてたんだろうな。
バサミでバッサリ切るのと自然に切れるのって切り口違うし。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 15:23:07
話は違いますが、ウチの一宮さま(天下修理固成大御神。皇御祖大神。幽宮(かくりのみや)。「御神社」)の
授与品には桃の木で作った桃の実を形どった御守りが有ります。
コレは日本創世神話の魔除けの桃に由来します。
境内ストラップもあって常に着けています。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/15(金) 20:27:30
それ、近所では通称「桃太郎お守り」として愛されてるよ。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 22:20:54
新薬師寺の十二神将は寺に伝わる名前と国が文化財に指定した時の名前が違うと先日テレビでやっていました。
理由はやっていなかったのですが、なぜでしょうか?

440名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/16(土) 22:53:05
その寺で長く伝わっている縁起と、
歴史的に検証した時の真実が食い違うことがあるのが原因です。
例えば私の近所の話では、成田山新勝寺の不動明王像は、
縁起では弘法大師の作とされ、成立を平安時代だとしていますが。
重要文化財としては鎌倉時代の作としています。

これは決して、各々の神社や寺の信仰を否定するものではありませんが、
文化財は選定する上で歴史的・文化的・宗教的意義などを考慮する際に、
やはり「史学的には何が適切なのか」ということを無視するわけにはいきません。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 00:11:11
>>440
ありがとうございます。
よくわかりました。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/17(日) 23:32:03
私の家は浄土宗寺院で開眼された阿弥陀如来の掛け軸を祀っているのですが、
掛け軸とはいえ仏様である以上は仏壇で祀った方がやはりいいのでしょうか?
他人からそう指摘されて確かにとは思ったものの、
掛け軸が1mほどの長さのため仏壇に入るような大きさではないです。
本来は大きな掛け軸はどう祀るのが正しいのでしょうか。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/18(月) 06:36:36
>>442
どのような目的での開眼かによってもその扱いは違って来ると思うし、当然スペースの
問題もある。
「軸を大事に扱う」と云う点でいったら、軸は掛けっ放しにして置かないほうが良い。
掛けるのは、精々長くても一週間以内でまた巻いて箱に納めて置くのが軸の為には
よい。
阿弥陀様の軸を掛けたいのであれば、仏壇の脇でも床の間でも、日を決めて月に一度
とか、年に数回とか掛けたらどうでしょうか?
444名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 02:18:07
いままで何度か引越しをしましたが、そのたび「八幡様のお祭り」がありました
この「八幡様」というのは八幡大菩薩のことですか?
「八幡神社」と名が付くところは、みな八幡大菩薩をまつっているのでしょうか。
wikiでも調べてみたのですが、いまいちピンとこなかったのでこちらで質問しました。
とんちんかんな質問かもしれませんが、お暇な時にでもお願いします。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 11:41:01
全国の八幡神=八幡大菩薩。
明治の神仏判然令(神仏分離)以前は八幡大菩薩さまが祭神で一般に八幡宮と称されていました。
明治の神仏分離の後は八幡大菩薩は八幡神となり、神社の名称も〇〇八幡宮から〇〇八幡神社に変更される事が多く有りました。
また、神社名自体を変更したの事例も有ります。
八幡神は通常は応神天皇の事とされ、皇親の神功皇后や仲哀天皇(倭建命の皇子)を併祀したりします。
末社などに武内宿禰(神功皇后の宰相)を祭る高良神社などの例も有ります
御神体(神籬=神様の依代)は様々。
御神像(八幡大菩薩)だったり、刀剣だったり、鏡だったり、岩塊や石ころ?や木片だったり、壷や御神影の巻物だったり、本殿周辺の神木だったり、etc.

厄除け。武芸上達。商売繁盛。家門隆盛ほかほぼ全てに御神徳があるとされます。
総本宮は宇佐神宮。
宇佐神宮は特に全国区で展開するような事業者に御利益著しいとか。(全国の遍く隅々にまで御分霊が展開するのに因みます)
446名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 11:57:06
八幡神=八幡大菩薩さまはちょっと複雑な経緯と謎が有ります。

総本宮の宇佐神宮では御本殿が三つあり(宇佐造り)、
祭神は中央に媛大神(宗像三女神(=宗像大社や厳島神社祭神)とも謎で不詳の女神とも)、
右手に応神天皇(一般に八幡神はこの方)。左手に神功皇后(息長帯日売命=応神天皇の御生母)
中央が主祭神のハズですが御祭神は実のところ不明(宮司さまでさえ把握していない由)。
その両脇を固めるかの如くに応神天皇(一般に言う八幡神)と神功皇后(配祀神)が鎮座。
拝礼作法は現在の全国的に統一された二拝二拍手一拝(戦後に統一された作法)ではなく、
こちら様は「両断再拝(四拝)四拍手一拝」。の古い作法を守っておられます。
(他には、出雲大社の二拝四拍手一拝。伊勢神宮の四起拝八開手単拍手一拝。他等。僅かながら古式を守っておられる所が有ります)

八幡神(宇佐神宮)は国家鎮護、衆生済度の為、仏法の修行を行いたい旨の託宣をせられて以降、八幡大菩薩と称されて来ました。
奈良の大仏(毘盧遮那仏)造立に際しては大量の金や銅などの資材の採掘場所を託宣したり。
更にはいきなり御神輿で都に乗り込まれ造立工事の安全と完遂を見守るため一時期御遷座。(手向山八幡宮)
(この辺りは当時、結構政治的な立ち回りや情報戦略がお上手だったようです)
京都の平安京に遷都に際して鬼門裏(南西)の鎮護に男山(鳩峰)に宇佐神宮の御分霊を勧請して石清水八幡宮を創建。
後に源氏の惣領となった源義家が石清水八幡宮で元服し八幡太郎義家を名乗ったのを端緒に
源氏の総氏神とされるように成ります。
後に足利尊氏(源氏)が鎌倉に幕府を開くにあたり石清水八幡宮の御分霊を鎌倉に勧請し鶴岡八幡宮を創建。
以降、武士勢力の興隆により武家の氏神。守護神として八幡大菩薩を各々がそれぞれの領地に勧請創建したことが現在の犬も歩けば八幡宮に当たるような遠因となりました。
(この際に、「そこ」に御鎮座の従前の神祇のすり替え、置き換えや別な場所への遷座が様々に行われた夜泣きガス。)

447名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 22:55:56
自殺に関しては上の方にあったかなと思うのですが、
中絶に関して仏教や神道はどのような立場をとるのでしょうか?
昔は(今も?)間引きなんてことが行われていたり、
障害者が生まれたらその場で絞めてしまったりしていたそうですが、
その辺りの解釈もどうなんでしょうか、お願いします。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/21(木) 23:30:02
>>447
毎日新聞が行った人工中絶に関するアンケートによると
曹洞宗、天台宗、浄土真宗本願寺派、出雲大社が「断固反対」
他は「基本やめた方がいいけど事情があるなら仕方ないよね」的な感じ。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 04:38:07
>>447
>中絶に関して仏教や神道はどのような立場をとるのでしょうか?

命を尊ぶのはどの宗教でも同じだと思うけど、現実には人間は多くの生命を
犠牲にして存在してる事実。
肉食や魚をやめて菜食にしてもその理屈は変わらない。
仏教や神道の立場と云うのと、仏教や神道の教団としての主張と、それを信仰する人の
個々の立場では、その考え方や立場は微妙に違う場合もあるよね。

多くの場合教団の言い分は理想に近いし、個々の意見は現実に即した意見が
多いような気がする。
450444:2010/10/22(金) 05:05:08
>>445-446
お礼が遅れましてすみません。
何度も読んでやっと理解できましたw
丁寧な回答本当にありがとうございます!スッキリしました。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 09:52:11
>>450
頼朝だろっ
とつっこんであげてくださいな
452名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 15:28:17
詐欺師・大磯武人について。
http://1st.geocities.jp/delete_ooiso/
453名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 17:21:32
源頼朝でつ。失礼いたしました。
ボチボチ老害の化が・・・
454名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 17:34:36
京都の血天井で有名な養源院に行ってきたのですが、部屋がいくつかあって三体の彫像が並んで鎮座してましたが、三体のうち右一体と左一体は小さい仏像だったのですが、中央のは仏像ではなく僧侶の像だったのですがあれは誰ですか?
寺のご本尊が阿弥陀如来ですがそれのことではないです。
ググルで検索かけてみましたが情報得られませんでした。
ご存知の方お願いします
455名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:20:24
お寺のお焚き上げって無料なのでしょうか?
仏壇なのですが、親が死んで誰も引き継ぐ気がないので
もし粗大ゴミに出すよりお焚き上げの方が安いのなら
そっちにしようかと思っているのですが。
あと、兄弟全員親が住んでた実家は出ているので
菩提寺はそのまま連絡先知らせずフェードアウトすれば問題ないですか?
456名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:31:35
>>455
墓とかお骨どうすんのさ? 置き去り?
貴方の信仰やスタンス、価値観にとやかくいうつもりはないけど、
先祖のお骨を置き去りってのは、人としてどうかと思うよ。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:36:01
>>456
お骨はないです。
元々火葬場に置き去りにしてたので骨壷とかないですから。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:40:05
>>456
とやかく言ってるじゃんw
459名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:41:29
>>455
もし仏壇が綺麗ならヤフオクに出すという選択肢もあるよ。
中古でも安ければ結構売れるもんだ。
処分だけが目的なら1円スタートとかで出してみれば?
460名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:43:14
>>457
了解。


>>458
「言うつもりはない」というのは、「言うつもりである」ときの枕詞w
461名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:45:47
骨壷に入ってるお骨を置き去るのは「人としてどうか」で
骨壷に入れずに火葬場に置き去るのは「了解」なのかw
>>456の価値観もよく分からんなあ。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:46:48
>>459
それ良さそうですね。ありがとうございます。
ヤフオク検討してみます。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 18:53:35
>>461
代々そうしてきてるなら、その家系としては問題ないし。
ご先祖様も納得済みのことでしょ?w
456さんだけがそうなのかと思ったから、「慣習」や「世間的人情」に合わせなくていいの?と思っただけ。
○○家の家風であるなら、それこそ「とやかく言うこともない」w
兄弟も沢山いるらしいから、お寺にも迷惑かからんのだろう。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:16:08
http://www.youtube.com/watch?v=A0CGOFqRM3U

これ何宗の人? 真言宗?
465名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:18:21
>>455
こういう話を聞くたびに思い出す、昔読んだ童話。
http://hukumusume.com/douwa/pc/world/03/23.htm

まあ、本人が自覚しているなら別にいいけどね。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:31:30
>>464
本人HP
http://bouzumekuri.jugem.cc/?eid=320

「ラオウの昇魂式とかやる宗派」と言っているので、
高野山金剛峰寺を総本山とする真言宗の方ですね。
http://www.hokuto-no-ken.jp/raoh-ceremony/
http://www.koyasan.or.jp/index.html
467名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:31:45
>>464
ニコ厨・・・ワロタ
468名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:34:30
>>465
介護問題と宗教問題を一緒にするバカ
469名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:43:30
>>468
そうとったか。
まあ、別にいいけどね。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:45:14
日曜大工用具あるならバラして燃えるゴミに出す手もあるよ。
位牌とかも一緒に。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 20:51:43
まあ、1円でも金になるならヤフオクの方がいいでしょ。
仏壇って高価なものだから1円スタートなら多分落札されるよ。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/22(金) 23:23:39
陶器の白狐さんってお稲荷さんの前に置くものだろうけど、
たまに売ってる陶器の巳神さんって神使なの?
かなり大きいのもあるけど、あれ自体神体にでもするの?
473名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 17:52:54
陶器の巳さんは、弁財天さんの前に置いとけばいいんじゃないかな。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 19:01:31
>>473
それって、置いておくのは単なる飾りなの?それともそれなりに意味合いが出てくるの?
475447:2010/10/23(土) 19:23:15
>>448>>449
ありがとうございます。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:01:32
白巳は弁才天の神使じゃなかったっけ
477名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:04:39
陶器の巳さんの話なんじゃ?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:07:16
陶器の巳神さんなら良いんじゃない?
479名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:10:07
(>ω<;)
480名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/23(土) 21:16:46
陶器の巳神さんは宝珠を抱いた二匹の阿吽の蛇なんだけど。神使の載ってるホームページ見たら弁財天や龍王のお堂の前に同様の石像があった。
白狐さんと違ってお堂の真ん中に置いてる。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:11:29
よく仏様が夢枕に立つと言われますが、実際に経験された方はいるでしょうか?

先日不思議な夢を見たものでして、
内容は何とも判断がつかないものなのです。

私は死んだ愛猫も成仏できるようお仏壇の阿弥陀様にお祈りしているのですが、
夢に阿弥陀様が現れて、動物の供養は観世音菩薩の方が得意だから、
そちらにお祈りしなさいと告げられました。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:13:41
>>481
見た本人が判断できないのに他人がそれだけの文章で判断できるわけないでしょう。
お告げと思うもただの夢と思うもお好きにどうぞ。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:14:53
畜生からいきなり成仏は阿弥陀だろうが観世音菩薩だろうが不可能だと思うが。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:17:44
>>481
成仏→悟りを開いて仏になること。
猫→いわゆる畜生。人間に転生することすらできていない状態。

そこまで仏教に帰依してるわけでもないようなので
仏様が夢枕に立つってことはないんじゃないですかね。
ただの夢でしょう。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:25:08
>>482-484
確かに判断なんてつかないですよね。
まあ、ただの夢っぽいですね。

「成仏」という表現が悪かったです。
単にあちらでもよろしくお願いします程度の意味です。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:25:09
畜生道の担当は観音さんでも「馬頭観音さん」ね。
馬頭さんの御真言で、心経の一巻も上げれば桶。

動物の供養は余り丁寧にやる必要ない。

何かが、阿弥陀さんの姿を借りてチミ伝えたのかもしれないね。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:29:42
>>486
>畜生道の担当は観音さんでも「馬頭観音さん」ね。
そうでしたね。
そうなると、夢の内容もそれほど的外れではない気がします。
もっとも、単に知識が夢に反映されただけかもしれませんが。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:31:34
>>485
あちらでも、って成仏しなきゃ転生じゃねーの
489名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:45:46
夕方ごろに近くの神社にお参りしているのですが
最近陽が落ちるのが早くなったためか、行ってみると拝殿の扉が閉じている事が多いです
境内には自由に入れて灯りもついているのですが
扉が閉じている時は「今日はもう終了」という事なのでしょうか
その場合お参りするのはマナー違反になってしまうのでしょうか
490名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:47:27
>>488
確かに、49日を過ぎたら転生すると言われていますね。
しかし、日本仏教では先祖崇拝とか色々混ざってしまって
私も詳しいことは分かりませんので、あまり深く考えていないです。
とりあえず、仏様に良きにはからって頂けるようお願いしているだけです。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 00:52:57
>>489
自由に入れるなら特にマナー違反とは思わないですけど。
中には深夜や早朝にお参りする人も居るわけだし、構わないとおもう。
但し大抵神様は夜はお休みになられ、朝4時から夕方4時位が神様も
そのつもりでお迎えくださると聞いてるよ。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 08:23:55
公園で夕日を拝んでいる(手を合わせている)年配の方を見かけます。
これはどのような意味なのでしょうか。
太陽というと天照大御神かな、と思うのですが、 わざわざ夕日というのがひっかかります。
(朝は朝で朝日を拝んでいるかもしれないですけど。)
493名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 08:49:48
ホントのトコはその人に聞くのが一番。
察するに、朝は朝で朝日を拝んで感謝と祈り。また夕日を拝んで
一日の感謝御礼じゃ?
494名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 09:48:02
西方極楽浄土に向かって拝んでるに1000モリタポ。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 13:58:55
そこまで深く考えずにとりあえず拝んでるに2000モリタポ
496名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 14:01:42
実は夕日じゃなくてそっちの方角にある寺社に遥拝とか
497名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 18:21:11
日想観のなごりだろ
西方極楽浄土がある方へ手を合わす
498名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 21:30:44
朝日と昼日は天照坐皇大神。
夕日は伊弉諾大神。(夕日の神格をお持ちです。日少宮ヒノワカミヤ(=神道的な天国の場所)。過去の偉大な神様。)
仏教的には・・・太陽は毘盧遮那仏=大日如来。
夕日は西方浄土の阿弥陀仏(偉大な過去仏)

いずれにせよ、
朝日に礼拝し1日の無事と加護を祈り、
夕日に礼拝して1日の無事と大御蔭を感謝。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/29(金) 23:13:47
まあ、実際聞いてみるとその年寄りはそんな小難しいこと考えてない気がするw
500名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 00:34:12
だろうね
501492:2010/10/30(土) 02:46:18
>皆様
返事が遅くなり恐縮ですが、色々とありがとうございます。
素朴にお天道様に1日の感謝を祈っているんだと思います。
もちろん指摘の通り極楽を意識しているかもしれないです。

>>493
本人に聞くのが一番よいのですが、何分、
いわゆる変わり者で話しかけるのはなかなか勇気がいります。。
その点、ちょっと変な質問でも気軽に聞ける2ちゃんねるは便利ですネ。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 04:54:53
えっとね、元々ね、お釈迦様ってね

菩提樹の下に置いてあったお地蔵様だったんだよ

それでね、近所の子供の悪戯に困った

地域の人がね、地蔵が子供に舐められない様に地蔵の頭をパンチパーマにしたのよ

要するに、近くにあった小枝を細かく切って地蔵の剥げ

頭に貼り付けたんだよ


そうしたらね、近所の子供達がその地蔵を恐がって

地蔵に悪戯をしなくなったんだよ



それが釈迦の菩提樹の下の悟りなのよ


分ったかな?

503名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 11:33:59
>>502
は?
504名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 11:56:29
コピペに反応してやらんでもOKだよ。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/30(土) 17:36:15
阿修羅は修羅道(人道よりも下)にいるのに信仰の対象として崇められているのはなぜですか?
506名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 00:39:07
ずっと帝釈天と戦い続けているあの姿勢に共感するものが多い。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 00:46:07
>>506
う〜ん、そうなんですか。
仏教といっても色々な解釈があるにせよ、悟りからは遠い姿に共感するのは、かなり違和感がありますが・・・。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 08:36:56
最近華厳経に興味を持ちはじめたのですが、
華厳経に関するスレッドはないんですか?
509名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:07:36
鯖落ちする前はありましたよ
510名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:11:05
>>509
過去にはあったんですね?
それで現在はないわけですか。
残念です。色々教わりたかったのに。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:13:05
過去ログサルベージすれば読める。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:16:44
>>511
スレッドのタイトルは正確にはなんだったんですか?
513名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:19:37
>>512
すまん。失念した。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:22:47
【仏尊】大方廣佛華嚴経Part2【法尊】
515名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:22:57
そうですか...
516名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:23:53
>>514
おお!ありがとうございます。
>>515は513さんへのレスです。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 09:50:17
いや、いいってことよ。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 12:06:01
ずっと始終荒らされ続けて話題なんて特になかったあのスレに誘導したのかw
519名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 16:19:33
>>518
え?問題のあるスレだったんですか?
先ほどググってみたらキャッシュにも残っていなくて、
壺でも買わないと読めないのかと落胆していたところでしたが。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 16:29:47
>>519
ほれ。
【仏尊】大方廣佛華嚴経Part2【法尊】
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1226439.txt

●持ってるからコピーしてtxtに貼りつけてうpした。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 16:31:35
優しいなw
522名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 16:53:51
>>520
GJ!
523名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 17:18:46
>>520
おお!ありがとうございます。
早速html形式ととtxt形式で保存しました。

後でじっくり時間をかけて読みたいと思います。
                  合掌
524名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 17:21:35
いや、いいってことよ
525名無しさん@京都板じゃないよ:2010/10/31(日) 23:44:02
惚れてまうやろ〜
526名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 20:23:09
すいません
不忍池のそばにある
五条天神社は何時からお守りを買えますか?
祖母が病気で9時6分の新幹線に乗りたいのですが
間に合いますか?
527名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 21:36:12
過疎板の代名詞(候補?w)の神仏板で、
そんな緊急レスが機能するわけなかろうに・・・(^^;
528名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 22:25:31
そういう時にツイッターとかいうのを使うんじゃないの?
まあ、これももう遅いけどさ・・・
529名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:00:29
ついったーは良くわからんのです
ミクシーに聞いてみまつ
530名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:03:45
今日の9時6分じゃないのかよ!
531名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:06:11
なんだまだ回答間に合うのか。
17時までだ。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:08:11
「何時から」とあるので、明日もらいに行って
明日の午前9時6分の新幹線に乗りたいということでは?
533名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:10:39
>>526
朝8時〜
534名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:18:59
懺悔文を勤行で唱えますが
誰に対して謝って、誰が許してくれるんですか?
キリスト教が神に許しを乞うように
仏様が許してくれるのですか?
535名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:20:31
>>533
すいません
それは信じていいですか?
536名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:21:59
ぉぃぉぃ・・・
537名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:22:17
>>532
すいません
そういう意味です
そろそろダメみたいなので苦しまないように拝んできて
お守りをあげたいのです
538名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:26:21
>>534
自分に対して反省し悔い改めるということです。
仏様は別に許しちゃくれないので犯した罪については業として残ります。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:31:22
>>537
上野公園・寛永寺スレにマルチした?
540名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:33:58
>>539
向こうでも答えてしまったんだが・・・
541名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:34:13
>>539
マルチはしてないです
そのスレどこですか?
レスが付いているか気になります
542名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:34:54
ここの回答が相当信じられないようだなw
543名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:40:16
すいません
この板初めてで勝手がわからないのと
携帯からなので、入力が遅くて微妙にレスがズレてます

IDがでない板も久しぶり

寛永寺のほうを見てきたけど、あればだれかがコピペしたんだと思う
携帯からだからあれだけ一字一句同じに打てません

八時に合わせて行って来ます
544名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:41:10
545名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:43:01
>>544
確認しました
ありがとうございました

感謝感謝です
546名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:44:23
>>543
東京なら神楽坂聖天の薬師如来お守りがお勧めなのだが
547名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/02(火) 23:58:49
>>546
実は予算の都合で午前8時42分の新幹線を予約してしまったのです
五条天神社が間に合わないなら浅草寺が朝早くから開いているから
そこで買うつもりでした

今回は五条天神社に行ってきます
いろいろありがとうございました
548名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 02:56:36
故人の○○周忌ってあるじゃないですか?
それで寺に行くんだけど、寺の中が宗教くさくてあまり好きじゃないんだ。
寺というがっちりしたとこじゃない供養の仕方ってないのかな?
549名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 02:58:33
>>548
供養自体が宗教行為なので宗教くさいのが嫌なら供養しなきゃいいんじゃない?
どうせ49日過ぎたら既に転生して別の人生歩んでるかなんかしてますよ、仏教では。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 03:10:43
>>538
なるほど、そうでしたか。
業・・・
真言宗なんですが、大金剛輪陀羅尼を唱えることによって
罪が消滅して業として残らないという事なんでしょうか?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 03:39:06
>>550
それは基本的には勤行でお経読む時に噛んじゃったとか間違えたとか
供養に落ち度があったりしたらゴメンナサイ的なものです。
キリスト教のように自分が犯した罪が赦されるとかそういう概念は仏教にはない。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 05:30:46
>>551
いろいろ教えてくださってありがとうございました。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 06:54:40
>>534
謝る相手は、仏に対して。
仏は罪を許してくれるが、罪から生じた悪業が消えるわけではない(リセットされるわけではない)。

まあ、どんなに悪業をしょってても最終的にはチャラにしてくれる最強の「呪文」もあるようだがw
554名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 07:01:20
>>538で答えてた人いたじゃん。
ちょっと(かなり?)違うけど「業は消えない」って点は同じだから許して。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 07:56:41
いま、五条天神社でお守りをいただきました
ありがとうございました
556名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 08:38:54
金剛輪陀羅尼のポジションは、神道の祝詞では
・・・不惑も不敬、不遜、罪穢れなどの過ち犯す事が有りましたらご容赦下さい。また、神様の御心に添うように清き正道にお直し下さい。

みたいな、でおけ?
557名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 11:08:26
なんで8時前にお守りいただいてるんだよw
558名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 11:41:33
4分前ぐらいなら開くだろ。
フライングの分には客は文句は言わんw
559名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 13:34:00
楽天トラベルには五条天神社の営業時間、6時〜ってなってるけど。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 20:02:26
日本仏教各宗派をヘタリア風にデフォルメキャラ化するとどうなりますか?
561名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 20:20:25
>>560
そういう話は長くなるだろうからスレ立てろ
562名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 20:30:03
>>548 寺の中が宗教くさいのは、珈琲専門店がコーヒーくさかったりGSがガソリンくさかったりするようなものです
563名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 21:23:05
薬師本願功徳経の経本てどこで手に入りますか?
564名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 21:29:23
565名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/03(水) 21:33:05
>>564
アートメモリーというところですか。
ありがとうございます
566名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 12:28:43
高3の兄貴が大学受験するので、
自分も合格できるようにシンプルに絵馬にお願いしようと思うのですが、
絵馬の書き方がよく分かりません
色々調べてみると、特に正式な書き方にとらわれず
好きなように書けば良いとなっていますが、
横書きで書いても良いのでしょうか?


○○○が無事、志望する大学に
合格できますように

        ○○○


○は名前


こんな感じで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 20:57:59
>>566
日本語は本来縦に書くものだから、縦書きが望ましい。
あと、参拝年月日を元号で書くこと。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 22:41:32
立川流ってどっかで学べるの?
569名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/04(木) 22:47:03
>>568
立川 談志 師匠からなら学べるよ。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 02:08:37
>>566
縦書きでも横書きでも好きなように書いてオッケー!

住所や名前は書かない方がいいかな
個人情報ぬく奴いるからね
571名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 02:25:24
絵馬から個人情報抜くってどんだけ暇人やねんw
572名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 06:47:30
縦に書けよ
573名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 09:11:00
他人の絵馬を手にとって、携帯電話片手に何かしてる怪しいオッサンみたことあるわw
574名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 09:17:45
合格祈願の字を間違って書いても、
お祈りは通じますか
575名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 09:20:33
通じるってか所詮は兄貴の学力次第だ
576名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 09:38:29
>>574
字を間違ったなら、国語は減点だな。
他の科目で頑張れば大丈夫
577名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 09:41:28
バカな兄貴の合格祈願なんて無意味
絵馬代のムダだから止めとけ
横書きなら合格する可能性あぷ

いいな!絵馬に祈願するなら横書きだぞ
わかったな!
578名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 13:16:29
開運、運気上昇、旅行安全、心願成就などだったら、
どんな神社が良いのか、
複数を教えてください。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 14:07:46
やっぱり
・神宮
・氏神神社
・崇敬神社
ですね。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 14:07:53
アンタの産土神社や住所地の鎮守神社が最強最善。
年に数回以上は一ノ宮神社さまも併せてお参りを。
仕事運の向上なら職場の鎮守神社。
営業さんなら先様の鎮守神さまも併せて表敬参拝。

旅行安全も産土神/鎮守神社。
もし境内に猿田彦神社や金毘羅神社、住吉神社などがあれば併せてお参りを。
自宅に神棚があれば、お祀りされている神様方をよくお参り下さい。
そのお祀りされている神様の元宮/本宮もよくお参りを。

毎日、朝一番に朝日を拝む「日拝」は医学的にも精神の安定と向上、体調向上に寄与します。オススメ。
(必須ビタミンやアミノ酸?などの体内合成が促され、体内時計がリセット、体と心が活動モードにスイッチオン。
もし、長らく太陽光に当たらないでいると体調や精神がおかしく成ってきます)


581名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 14:27:53
>>578です皆様ありがとうございます
書き忘れたことがあるのでもう一度書きます

東京都内で
開運、運気上昇、旅行安全、心願成就などだったら、
どんな神社が良いのか、
複数を教えてください
1日で回ろうと思っています。ご指導お願いします。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 14:47:19
>>581
七福神を1日で巡る
583名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 14:59:47
>>581
東京大神宮とか君の氏神神社、そして君が崇敬する神社
このコンボが一番お勧めです

584名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 16:32:32
氏神/鎮守神社。アンタの全てに於いてオケ!
一ノ宮神社。東京なら埼玉「大宮の氷川神社」(武蔵国一ノ宮。氷川神社の総本宮)
あとはアンタや先祖代々の崇敬神社。

伊勢神宮はその方角を向いて遥拝でオケ。
お伊勢さま関係では、
東京大神宮さまは東京のお伊勢様。(元は明治に皇族専用の伊勢神宮遥拝所〜日比谷大神宮。戦災で現在地へ遷座し名称も変更)
あと、芝大神宮さまも近代に正式に伊勢神宮より分神された伊勢神宮の天照大神さまの分祠。
世田谷の用賀の「用賀神社」(天照大神ほか)は伊勢神宮の夏至の日の日出方向の線上にある由緒ある延喜式内社の古社で地域の鎮守さま。
(真北に大宮の氷川神社(素戔嗚尊。一ノ宮)だったかと?!)(用賀は陽賀?)
このレイライン上には富士山。皇居。(東京大神宮)鹿島神宮。香取神宮。
江戸=東京総鎮守の神田明神。主祭神は素戔嗚尊。大己貴命(大国主神)。少彦名命(粟島大明神)
(平将門公は配祀。)
=ミニ氷川神社。
基本的に古代より関東平野(武蔵国)は出雲の神々の敷き坐す国。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 18:50:56
>>577
なんなのその横書き工作
キモいというか、気味が悪いよ
586名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 20:08:43
友達が病気になってしまいました
願掛けと御守りを買いたいのですがいい所ありませんか?
関東甲信越近辺がいいのですが
587名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 20:25:06
浅草の観音さまをおすすめします
588名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 21:02:44
>>586
病気平癒スレを見てくるといいよ

病気平癒・身体健康祈願に良い神社寺院パート2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1284014410/
589名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 21:04:36
えらく範囲が広いですねぇ。

患者ご本人やその家族(先祖代々)が日頃、御信心、崇敬している寺社。と本人の氏神神社。一ノ宮神社。
・・・要するに本人が参拝出来ない為の代参の形。
・・・お守りをお受けする(*買うとは言いません)と言うのはそういう事。
もし、入院している場合はその病院の鎮守神社さまやお近くの寺院もヨロシ。

古来、医学医療、呪(まじな)いの主宰神は大国主神(大己貴命)と少彦名命(粟島大明神。エビスさま)

同様に、薬師如来さま。
薬師如来さまと大己貴命さま、少彦名命さま(とくに少彦名命さま)は神仏習合の時代は本地垂迹説により御同体とされてきました。

不動明王さまもヨロシ。

590名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/05(金) 23:45:12
>>585
すいません
絵馬にお願い事を書いたことがないので教えください。
受験がうまく行くよう、縦書きで具体的にどのように書けばよろしいのでしょうか?
参考にさせてください
よろしくお願いします
m(__)m
591名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 00:48:03
>>590
合いたい彼女がいる学校に受かりたいので、
格闘ゲーを一年間断ちますから、
祈りに応えて
願いを叶えてください。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 01:00:40
不幸でどうしようもないので、成田山か氏神様で
お祓いをしたいと考えています。

氏神様(稲荷神社)がちょうど七五三の時期で
お祓いの人が来るそうなので
お祓いしようかと思っています。

いくらぐらいお包みするものなのですか? (正直金銭的にも厳しい状況です)
またやはり新札がいいのでしょうか?
(だとするともう間に合いませんが)
593名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 01:36:28
>>592
お祓いは神社な。祓うっていうのが神道の儀式だから。
お礼は提示してあるところがおおいよ。
3000円とか5000円とかさ。
新札である必要はなし。
594586:2010/11/06(土) 01:57:20
>>587-589
ありがとうございます

病気などに効く?みたいな有名な所があればと思ったのですが
やはり気持ちの問題でしょうか
教えて戴いたスレも覗いてみます
595名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 03:14:07
>>591が氏んでもいいので、
どうか無事、志望大学に合格できますように
596名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 09:29:03
>>595
ちゃんと縦書きになってるじゃないかw
597名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 14:22:03
>>596
はぁ?
598名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 15:23:16
>>597
 ↓ここを縦に読んでみろよw

 合 いたい彼女がいる学校に受かりたいので、
 格 闘ゲーを一年間断ちますから、
 祈 りに応えて
 願 いを叶えてください。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 15:33:51
>>592です。

>>593 レスありがとう。
新札でなくてもいいんですね。
小さい神社なので金額定時してないんです。自分の気持ちみたい。

>お祓いは神社な。
これは成田山ではなく…という意味ですか?
不動さまがお祓いに強いと聞いたものですから。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 16:11:27
age
601名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 17:56:11
>>599のお願いします。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 19:21:57
お寺ならば厄除けというんじゃない?
603名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 20:17:07
>>599
祓いって言葉が神社で主に使われるっていうだけ。
成田山のお不動様に悪いものを絶ち切ってもらうのもアリだとおもう。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/06(土) 22:38:30
なるほど。
602 603さんありがとうございます。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/07(日) 18:19:27
>>598
まいった><
606名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/07(日) 21:12:44
奈良県桜井市にある某神社近くの出店の人に半ば無理矢理、食べ物を買わされそうになった。

こういう時はどうしたらいいですか?

607名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/07(日) 21:54:37
>>606
言葉すくなに、「要りません」で去る。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/07(日) 22:41:06
うろ覚えなのですが、次の@Aのような話をかつて聞いたことがあり、
感銘を受けたことがあります。
このようなお釈迦様にまつわる話が、なるべく多く載っている書籍がありましたら、
ご存知の方、教えて下さらないでしょうか。よろしくお願い致します。

@お釈迦様が悪口を言われた時に、「私はその悪口を受け取らなかった。
贈り物を受け取らなかった場合と同様、その悪口はお前自身のものだ。」

A幼子を亡くした母親がお釈迦様に、なんとか生き返らして欲しいと頼んだ。
お釈迦様は承諾したが、死者が出ていない家から、ローソク?を貰ってくるという
条件を出した。結局、母親が訪ねた家には、死者が出ていない家など1軒もなく、
人間は誰しも死を避けることができない、ということを母親は悟った。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 09:27:48
オカ板で相談したのですが、こちらがよいだろうと教えていただきました
霊視依頼スレッドNo..24
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1285638197/550
にも書いたのですが、兄弟が入信し、実家に置いたままの御神体?について対処方法を教えて下さい
610名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 09:31:37
>>609
教えて下さいというなら、そんな雑にURLをマンマ貼ったりしないで、
相談内容をわかり易く書きなよ。
スレッドを全部読む手間隙ないよ。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 09:41:44
>>609
自分はオカ板の相談に答える気にはならないな。
オカルト信仰してるわけじゃないから。
君が宗教はオカと思ってるなら、オカ板で答えてもらったらいいじゃん。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 09:45:32
昨今は「オカルト」という言葉自体が一人歩きして、意味を履き違えているけど
オカルトとは本来「神秘的なもの」なんだから、宗教はオカルト性抜きには成立しないよ。
オカルトの無い宗教は単なる道徳でしかない。
613609:2010/11/08(月) 09:54:15
色々とすいません…
私の相談態度も悪いですね、板違いでもあるようなので相談取り下げます
不快にさせてすいませんでした
614名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 09:57:45
>>612
宗教はオカルト性だけで成立するとでも?神秘的なだけで宗教になるのか?
宗教は哲学の一種でもある。
 
共通した部分がありさえすれば、クソもミソも一緒なら板を分ける必要もない。
君もオカ板で神仏を存分に語ってくれ給え。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 10:01:12
>宗教は哲学の一種でもある。

bakaもいい加減にしたほうがいい。宗教や信仰のそもそもを考えれば
どこにそんな哲学なんていう言葉が出てくるだか・・・
616名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 10:07:41
>>>612
オカルト(隠秘学)のことちゃんとわかってるじゃん
秘すれば花の、この広義の意味を知らないで狭い意味でオカルトという言葉が
わりと便利に使われてるからなw
617名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 10:07:50
君と哲学論争する気はない。
その部分は別に言いたいことの要旨じゃないので取り下げよう。
>>615
宗教はオカルト性だけで成立するとでも?神秘的なだけで宗教になるのか?
共通した部分がありさえすれば、クソもミソも一緒なら板を分ける必要もない。
君もオカ板で神仏を存分に語ってくれ給えw
618名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 10:30:23
>共通した部分がありさえすれば、クソもミソも一緒なら板を分ける必要もない。

それは大きな認識間違い。板の性格上分けたほうがより細分化されて会話が
スムーズに運ぶという利点から板が分けられてだけの事。
例えば車にしても、車。軽自動車。車種・メーカー。中古車。大型・特殊車。と
板が分かれている。それと全く同じ理由。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 10:49:34
>車。軽自動車。車種・メーカー。中古車。大型・特殊車。

車以下は、車ってカテゴリーの下位概念だぞ。結局はどれも「車」には違いない。
で、その例ではどれが神仏板でどれがオカ板になるんだ?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 11:09:07
話の理解力のない人だ。
板の性格上分けたほうがより細分化されて会話がスムーズに運ぶという
利点から板が分けられてだけの事と前置きしているのが理解できないのか。
そして、その例えとして車を示しただけのこと。車と神仏板とオカ板を全て並列で
重ね考える頭は理解できない。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 11:12:42
だったら例として不適切じゃんw
622名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/08(月) 11:23:27
煽っておいて今更言うのも何だが、実は君の言うことは解るのだw
>>609は本来ならこの板で扱う話題だ。

ただ、この人は君の言うように「宗教はオカ的要素を含む」ではなく
まんま「宗教=オカ」と認識してる風なので釘を刺してやっただけ。
>>609がスレチと言ってるわけではないよ。いや、手間掛けさせて悪かったな。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 05:24:29
話をぶったぎってすまんが、仏壇を物置にしまうのってありかな?
家の建て替えにあたり、仏壇を置くスペースが確保でき無さそうなので、
イナバ物置の断熱材が入った高いやつを俺の寝室にしようという話になって、
それならじいさんばあさんも一緒に連れてこようと思うのだが。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 07:05:05
物置でも家人の寝所、居宅?なら一時避難的にはオケ。

それより、家の建て替えとの由。おめでとうございます。
で、老婆心ながら、それに先立ってはご先祖さまのお墓関係を先にキレイに整備、祭祀しご報告為さるのを強くオヌヌメ致します。
コレは当地の家運繁栄の為の昔からの言い伝え。
お墓=ご先祖さまのお家をキレイにしてから家宅を建て替えるのがヨロシ。
あと、氏神さんへ朝方四時に21日間連続参拝。
満願日に氏神さんにお断りを言って境内のお砂を頂戴して屋敷地の四方と中心に撒くのも氏神さん地主神さんのご加護により家内安全、家運繁栄にヨロシ。
コレも昔からの口伝。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 07:40:20
物置に使ってなければ物置ではないよ。一時的にでなく未来永劫に置いていてOK。
もっとも普請の期間だけだろうが。
例え檜造りの立派な床の間でも、物置に使っていれば物置。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 09:57:40
部屋と物置の区別って、部屋のつくりじゃなくて
どう使うかってことでOK?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 10:53:47
オケ。
仏壇や神棚を祀るならば南向きや東向きの要件は最低限抑えておくヨロシ。
但し、仏壇の上側に神棚は大凶なので最低限これだけは避けましょ。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 12:07:19
うちの地方ではむしろ神棚は仏壇の上に置くものだ。
東北だけど。
逆に「仏壇ないんだけど神棚どこに置けばいいの?」みたいな。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 12:56:18
神道では神棚の下に祖霊社を置くみたいだね。
うちは仏壇の中は位牌だけで、仏さま別の場所のお厨子で祀ってるわ。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 12:57:48
>>628
北海道の一部もそうだよ。
神棚は仏壇の上。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 12:58:52
ド素人が興味本位で質問します。
お坊さんの修行は何年も山に籠もるそれは大変なものだと聞いてます
が、その間、テレビやラジオ、新聞などで俗世間で何が起こっている
かなどの情報は得られるものなのでしょうか。
また修行中に体の具合が悪くなった時は山を降りて病院にかかること
は可能なのでしょうか。また年に一度くらいは健康診断などするので
しょうか。
テレビなどで修行僧の生活を垣間見るたび、こうした疑問を感じます。
お答え戴ける方がおられましたらお願いします。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 14:07:18
>>631
浄土宗では3週間以上篭る事はないけど、外部の情報とはほぼ完全に隔離されます。
携帯電話など通信機器は入山時に取り上げられます。
手紙のやり取りもありませんし、行僧の目の届くところに新聞・TVもありません。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 14:57:26
>>631
テレビ・ラジオはありません。
あったとしても、特に興味が湧かないだろうと。
新聞は毎朝届けられていました。が、新聞紙=掃除用具(ガラス磨き、湿気取り)
だから、修行中は社会の出来事への関心は全くありませんでした。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 15:06:42
>>628
実家は秋田だけど普通に仏壇の上に神棚あるよ。
写真は古い民家の例だけど、普通の家でもこんなもん。
http://wadaphoto.jp/maturi/touhoku6.htm ←ページの真ん中当たり
635名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 15:13:30
>>608
そういう形での集成されたものはないと思う。
A:内容や相手毎に集約されたもの、B:逸話に限らず、「名言」「訓話」としてのもの、
C:お釈迦さんの前世物語(ジャータカ)としてのもの、なら幾つかありそう。

たとえばCなら、文字通り「ジャータカ」(「ジャータカ物語」「前世物語」「仏教説話集」)とかいう名前で探せば
沢山出てくると思う。
Bなら、事典・辞典的なものとして「仏教名言辞典」(東京書籍)とか、同じ東京書籍の選書で、
中村元の語源散策シリーズが昔あった。(今は古書扱いかな?)
Aなら、仏弟子関係、十大弟子関係で幾つかあったような気がする。
勿論これは、各“弟子”のエピソードに特化したものになるけど。

貴方の希望でいけば、(新品はちょっと高いけど)「仏教名言辞典」がいいんじゃないかな。
あとは、「仏伝」関係ならお釈迦さんが関わった事跡を追うことになるから、
そういうエピソードも同時に盛り込まれるし、良いかもしれない。
仏伝なら、お勧めは「釈尊の生涯」(春秋社/水野弘元)、これ一本でしょうw

他、次点として「新釈尊伝」(ちくま学芸文庫/渡辺照宏)、「釈尊」(山喜房仏書林/前田恵学)あたりでしょうか・・。
次いで「仏陀」(角川選書/増谷文雄)、中村元が手がけた幾つか、って感じ。

選択は、上の辞典か仏伝かってことになるかな・・。
636608:2010/11/09(火) 19:42:26
>>635
ご丁寧に教えて下さり、ありがとうございます。
Amazonで調べましたら、確かに「仏教名言辞典」は
興味深く、為になりそうな内容のようですね。

市内の図書館の蔵書検索をしましたところ、お薦め下さいました
「仏教名言辞典」、中村元の語源散策シリーズ、「釈尊の生涯」
がございましたので、まずは図書館にて、内容を見比べてみようかと
思います。

この度は、ありがとうございました。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/09(火) 22:22:18
中村元 先生は原始仏教学者の権威だけど、
亡くなったときの葬儀や宗派はどうしたのかが気になる
638名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 03:06:51
中村先生の宗旨や葬儀の事は忘れたが、生前先生は毎日仏間で心経や法華や阿弥陀経や各宗派のお経を取り混ぜながら上げてたそうな。
少なくとも先生本人は不党不偏の立場だったみたい。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 09:03:21
中村氏の葬式はウソは築地の御門跡。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 09:29:14
きのう成田山の新勝寺に護摩祈祷にいってきたんですが

お寺のお坊さんて年収いくらぐらいもらってんですかねえ?
641名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 10:08:52
>>640
成田山くらいになってくると給料形態もシッカリ決まっていると思うけど
具体的な金額は知らん。管主から小僧までピンキリ。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 12:27:12
>>632
>>633
ありがとうございます。
俗世間とは完全に縁を切って修行に専念する覚悟が無いと山には入れな
いのでしょうね。僧侶の方も様々おられますが、皆様こうした厳しい修
行を終えた方であるというだけでも、尊敬に値します。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/10(水) 13:27:38
山を降りたら反動も手伝って俗世間まみれになるけどね
644623:2010/11/10(水) 17:29:40
皆様ありがとうございます。
まあ、普請のあいだというか、ずっとなんですけどねw
父方と母方の祖父母の仏壇がそれぞれあって、同じ部屋にするのはよくないということ。
そして、小さな家しか建てられないので南向きに二部屋仏壇スペースがある間取りにするのが難しいこと。
この二点がありまして、私の蔵書が二万冊くらいになって、ならば大きめの物置を建てて本棚を作って
そこに机とベッドを持ち込もうということになり、じゃあじいさんばあさんも一緒に連れてこようかな、と思った次第であります。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 05:57:10
おお2万冊!
646名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 10:20:56
そこをスゲーwって言ってあげると喜ぶだろうし
多分ご本人も期待してるだろうから、>>645良いレスをしましたね。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 11:47:12
質問です
古事記の天孫降臨の件で
「手力男神は佐那那郡に坐す」とありますが
現在のどこの神社のことですか?
648名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 12:25:28
一般には戸隠神社に鎮座。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/11(木) 17:11:29
佐那神社(三重県多気郡多気町)だと思うよ。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/12(金) 14:26:40
徳島県名東郡佐那河内村にある天岩戸別神社という説
651名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/13(土) 00:23:12
http://kamnavi.jp/en/mie/sana.htm

三重県多気郡の佐那神社。(伊勢熊野街道(国道42)沿い)
伊勢神宮。取り分け外宮と関わりが深いようです。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/14(日) 13:37:44
名前もはっきり見えないんだけど
どこの何という神社かわかる方いますかね

ttp://up3.viploader.net/bg/src/vlbg010036.jpg
653名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/14(日) 15:13:09
います
654名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/17(水) 02:18:10
よろしくお願いします
昔、祖母に聞いた話です。
日本のどこか(吉祥寺?)にあるお寺は
ある特定の人たちを供養するためのお寺で、
「結婚できないで亡くなった人たちを供養するお寺」だそうで、
そのお寺には、社内にいっぱい人形があって
その人形の顔の部分とかに写真や似顔絵が書いてある、
花嫁人形だったり、新郎新婦の人形だったりするそうです。
結婚目前、あるいは結婚できないで若くしてなくなった方々の
遺族が、納めるそうです。
「あの世で伴侶を見つけて結婚できますように」みたいな
願いを込めるそうです。
こういうお寺が実在するのでしょうか?
655名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/17(水) 06:32:24
します
656名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/17(水) 21:11:48
>>654
東北にそんなところが、いっぱいあるんじゃないかな。山形のムカサリ絵馬とか、恐山とか。いわゆる冥婚の風習ですね。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/17(水) 21:15:16
立石寺だっけ
658名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 03:01:17
何年か前にガンダーラかどこかで遺跡だか文献が発見されたけど
どなたかその後の研究の成果などをご存じの方います?
659名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/18(木) 10:59:13
いますん
660名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/19(金) 01:24:18 BE:1291911438-2BP(1358)
>>652
とりあえず社名は「御田神社」に見える。でもって御田神社は全国にある。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/20(土) 21:57:45
近所の神社に合祀されて「曲神」ってのあったのですが、由来とか起源とか教えてください。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/20(土) 21:59:48
祀ってる神様の由来なんぞその神社の神職に聞け
663名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/20(土) 22:04:51
多分起源は枉神だと思うけどな。
まあ違うかもしれないしそれだけの情報では何とも言えんので
その神社の神職に聞け、に同意。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/22(月) 23:40:37
明治神宮スレってないんですか?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/22(月) 23:56:39
以前はあったけど、今は無いね。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/22(月) 23:57:45
トンクス
メジャー所なのにないなんて不思議ですね
667名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/23(火) 23:33:23
崇敬神社が多くてお札増えすぎ、見栄えも悪い。
来年から神宮大麻だけにしようかと。
いいんだよね?
668名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/27(土) 09:27:39
御札の合祀か
669名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/28(日) 18:29:24
東国の神を勧請した春日大社、枚岡神社以外に
タケミカヅチやフツヌシを祀ってる、西国の神社ってありますか?
670名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/29(月) 23:56:14
あります
671名無しさん@京都板じゃないよ:2010/11/30(火) 07:31:51
>>670
自己レスです、春日神で検索しましたらでました。ありがとう。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/02(木) 18:59:02
短期間で坊主としての名前を得られるみたいなことを新聞の広告で見たんですがそんなことできるんですか?
できるのであればどのようなことをどのくらいできる権限が得られるんでしょうか?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/02(木) 23:39:49
できます。
限られた範囲内で色々です。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/05(日) 17:09:03
>>671
春日神社というのが、鹿島、香取周辺に存在してないのが
ある意味面白いというか
675名なし:2010/12/06(月) 10:54:18
>>672
それは単立組織が独自にやってるモノかもしれませし、どんなき記事
だったのか見てないので、正確なことは言えないけど、多分「マトモナ話」では
ないと思いますよ。
一般に世間で言われる「真っ当な資格」とか「立場」になるには、それ相応の
時間や経歴が必要になります。
ただし、既存の主だった宗派でも、その宗派宗派で「一人前」と言われる迄に
必要とされる時間や経歴は随分違いはありますよ。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/07(火) 20:09:30
真宗なら通信教育で数ヵ月で取れるぞ
677名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/09(木) 18:45:06
10cmくらいの小さな厨子に像を入れた御分身を授与してくれるところはどこがありますか?

菩薩や権現など問いません。



成田山、豊川稲荷稲荷以外でご存知のところありましたらできるだけたくさん教えてくださいm(__)m
678名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 19:48:12
来年の神宮大麻と氏神さまのお札を受けました。
12月29日に交換しようと思いますが、
それまでは白い紙つけたまま、来年の神宮大麻は今年の神宮大麻の後ろに、
来年の氏神様も白い紙つけたまま今年の氏神様のお札の後ろに並べておきましたが
これでよろしいのでしょうか?

679名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/11(土) 23:23:56
もうやっちゃってんだから今更ダメって言われても遅いだろうw
680名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 09:03:19
678です
>>679 ダメでした?

年末の御札交換の手順は正式にはどういうのがあるのでしょうか?
12月に購入→どこに保管?
29日〜30日→御札取替え、今年の分は交換した日にお炊き上げ?それとも
来年度にお炊き上げ?
この辺わからないでしょうか?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 11:49:32
まあ適当でいいけど
神棚に同じの二つ並べとくのはちょっと変だね。
交換するまでは戸棚の中にでも放り込んどけばいいよ
古いの焼くのは適当に、神社に行く用事があるときについででいい。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 13:36:51
31日は一夜飾りだとか29日は「二重の苦」をお札さんが
背負い込む羽目になるとか色々言われているわけで。
一旦飾っちゃったのなら下げるのも失礼だろうし次回に
気をつければよろしいかと。

古いのは小正月とか節分にでも近くの神社へ。
683toky:2010/12/12(日) 14:37:56
神宮大麻は御受けした後、本来は除夜の時まで神棚等、正常な所に保管し、一家の長が年明けを期して、大麻の覆いを取り祭りします。宮型が狭い場合、神宮大麻は『お祓いさん』と称して氏神様の御神札の前に奉斎するのが習わしです。
尚、宮型が広い場合は中央に神宮大麻、向って右に氏神様の御神札、左には信仰する神社等の御神札を御祭り致します。詳細は地域の宮司さんか神社に御問い合せ下さい。
神様の事での色々な御意見を覗かせて頂きました。神社に居ると分り難い事が多々ありますが貴重な御見解、有難く承ります。自由に言い合える事が大変素晴らしい事と感じております。
神様と氏子様の幸せは、お家にあって親が神、親が子供たちに誇れる姿を見せれる様に常に行動は慎重に対応することも必要な事です。ニ−トの事も分からないではありませんが、それでは子供たちに本当に大事にするものが伝わりますか?
やがて世代は移り、お子様が親の姿を見て育たれて居ると思います。お子様に次の時代を託す意味でも夢をもって進めれる様にアドバイスをして欲しいと思います。実際に子育てには難しい面がありますが子供たちに夢を与え地域に貢献する事だって大切な事です。
人は一人では生きて行けません周りの人達と仲良くする事も地域と共に手を携えて行く事が大事だと思います。神札等、御納めになされる時は名無しさんのおっしゃる通りですが今まで御守り頂いた御札に『ありがとう』と云う感謝の気持ちを込めて御納め下さい。
各地域の神社にお聞き戴いた後に何処の神社も御引き取りしない場合は私の奉職させて頂いております神社に御送付御納め頂いても結構ですよ。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 14:39:48
↑これ何?コピペ?
685名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 14:40:44
コピペかなんか知らんが頭悪そうな神職だな
686toky:2010/12/12(日) 14:50:43
※字の間違い、正常では無く清浄。コピペじゃあ無く分かり易くと思ったけれど分かりにくかったかな?頭悪そうな神職です(笑)
どの程度、分かって居るのか知る為の試しです。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 14:57:17
すみません。読んでないので分かりません。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 15:03:40
斜め読みしかしてないけど
神職もら抜き言葉を使う時代なんだねえ。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 15:05:46
>>686
すまんコピペじゃないなら訂正するわ。
「頭悪そう」じゃなくて「頭悪い神職」
690toky:2010/12/12(日) 15:39:12
若い氏子さんとの飲みにケ−ションでは奇抜な意見が出てきます。基本的な処が分からないのでは話しが進みません話しを聞きながら対処してるので極力分かり易くと心掛けて居ます。専門的な話しなら、その方が楽です。
久しぶりに覗いて『名無しさん』は博識なんですね〜感心します。若干、質問なのか?意見なのか?不明な所もあり誘い掛けの言葉に思わず乗せられますね〜多分、分かってての意見なのだと思いますから私は失礼します。
頭が悪いだけ実直なのかも知れません。神様には『感謝』、偶然か必然か現在に生かされた私たちの両親にも感謝。日本の美しい習慣、教えだと思ってます。名無しさんの御健闘を御祈り致します。 頭の悪い神職より
691名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 15:45:29
「頭悪い」じゃなくて「頭おかしい」だろこれ・・・
692名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 15:46:34
名前欄「名無しさん」は全員同一人物とか思ってそうw
693名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 15:53:37
29日に飾るのは「福(29=ふく)を呼ぶ」といってこの日に飾ったりもするよね
694名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 16:01:32
えっ29日は9(苦)がつくからダメなんじゃないの?
695名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 16:10:01
>>681
>>682
参考になりました、30日に交換します。
新しい来年のはまだ白い紙つけて、今年の御札の後ろに
置いてるだけから、戸棚にでも移動しますw
696名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 16:37:44
縁起担ぎや語呂合わせは何とでもどうとでも言うんだよな。
アリだったりダメだったり気にすると名にも出来なくなるw捉われ過ぎるのも良くない。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 19:23:59
日光東照宮スレはありますか?
698名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 19:33:51
梵字や真言の横に小さい白い丸や黒い丸が打ってあったりするのを見るのですが
どういう意味なんですか?
699名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 19:34:14
巷間、29日は通常は「二九」で「二重苦」。「苦が重なる」とする忌み日。
でも、アマノジャクなかたには二九で「ふく」。福の日と荒業を現します。

石上。千早フル神代の昔よりヤマトは「言霊の幸ふ国」また、「言挙げせぬ国」。

縁起担ぎの語呂合わせも日本古来の伝統。

地域の慣習などに倣うほうが何事も無難でしょ。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 19:37:39
>>694
家も29日は何もしなかった。餅なんか絶対搗かない。
苦になるからダメだと親が言ってたな。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 19:44:41
と言うことで、
本日師走12月12日は「正月事始」の節目の日。
古来、お正月の神迎えなどの為の諸々の準備や歳末大掃除などに取り掛かる日。
とされます。

歳末ニュースの定番では寺社の煤払いなどの大掃除や京都他、花街の芸舞子さんの事始廻りなど
702名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 21:09:14
何のつながりもなく「と言うことで」と話を引くこの無神経さ。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/12(日) 21:46:02
大晦日の飾り付け(いちにち飾り)は忙しなさすぎるから止めておく
というけれど何だかんだとやること多くて元旦に正月飾りをしてしまうw
704名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 09:50:36
正月(屋)飾り(注連縄飾り)はいわば神様をお迎えする清浄な場所で有ることを現す結界です。

我が家は清浄ですから神様方にいつでも御来臨頂ける準備が出来ています。
の目印。
神様は大晦日と元日の深夜〜早暁に掛けてお越しになられますから・・・


因みに、
クリスマスのクリスマスツリー=我が朝(国)の門松。
クリスマスリース=我が朝の注連縄。

サンタクロース(神様からのプレゼントをもたらすモノ)=正月の来訪神=年神さま方。(恵比須さまや七福神も来訪神)
クリスマスプレゼント(神様からの贈り物)=お年玉。
丸い大きなクリスマスケーキ=鏡餅。
クリスマスケーキを分けて家族で頂く=鏡開きをして雑煮などにして家族で食する。
・・・と対比出来ると存じます。
洋の東西、形態の違いはあれども人の考えることに大差ないようです。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 12:56:45
「頭悪い」じゃなくて「頭おかしい」だろこれ・・・
706名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 16:35:57
なんでもこじつけて面白がる人もいますからな。
意味はどうあれ、頭の体操には丁度良いのでしょう。見て面白ければそれでいいのです。

さて、年末年始と所用で家を空ける場合、年神様をお迎する神棚の神饌をどうしたものか・・・
思案中。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 18:14:52
伊勢神宮のお守りって郵送してくれますか?
708名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 19:18:35
神宮の御守り、御札に郵送や宅配は有馬線。
直接、神宮神楽殿授与所で所定の初穂料をお納めして拝受して下さい。

神社やお寺などの通常「御守り入れの巾着」に入った形態では無くて、
ほぼむき出しの状態。
お姿は小さな小さな木札(数センチ×1センチ弱の檜の薄板)に神宮号(天照皇大神宮)の表記に御朱印が捺され薄紙で包んだモノ。
小さな小さなマンマ天照皇大神宮大麻(御札)です。
携帯する場合は別途入れ物を用意する必要があるかと。
(拝受し携帯して居ます。ちゃんと御神気が籠もっています。アリガタヤ。)



709名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/13(月) 21:21:33
>>708
有馬線出巣化w
わかりました。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/14(火) 00:17:33
----質問です。
不動尊スレで返答がなかったので、再掲させて頂きます。

「一字呪」「護身の呪」
「加護住處の呪」「光明真言」
を唱える際のそれぞれの手印を教えてください。
「光明真言」の時に「開敷蓮華印」というのはありですか?
(映画『空海』ではそういうシーンが見られましたが・・・)
その他の印については、「言五色光印」「光明真言七種印」以外のものでお願いします。
また、
「護身の呪」「加護住處の呪」というのは、
どういう時に使われるものでしょうか?
その効果や霊験について教えてください。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 08:47:52
素人は合掌で十分。
本やネットで得た知識で、カッコウだけ印結んでも端から見ると滑稽だよ。
知的興味や、何かの作品の描写で使うというなら別だけどね。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 22:11:36
>>711
>本やネットで得た知識で

私は、プロの僧侶が身近に実践できるものとして
在家用に公開したものを主な教科書(テキスト)としています。

また、言わせていただくなれば、
五戒すらも守れず、タバコばかりパカパカ吹かしてるような生臭坊主たちよりは余ほどマシ。
こちとら、真剣に行じてすでに25年を超える。

これは、
自分(自身)の修行のためにしてること。
他人様からとやかく言われる筋合いはない。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 22:30:00
>>712
そんなことグダグダ言ってねぇで、
早く家に帰って、家族をハグして、
「おいらの宝だお」って言ってやれ。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 22:30:34
>>712
その教科書とやらに興味があります。
よろしければ具体的に教えてください。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/19(日) 22:37:57
止めなさいとは言ってない。滑稽だと言ってるだけですよ(感想言うのは自由)。
結局は本で読んだ知識で修法のまねごとしてるだけでしょ。
こんなところで質問するからには、修験とかやってるわけじゃないんでしょ。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 00:12:38
>>714
大森義成 編著『実修 真言宗の密教と修行』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4054045243.html

>>715
真似事で結構。

けれども、こちとら世襲坊主(ピンキリですが)などとは異なり、
解脱成仏を究極目的として、真剣に地道に続けてきた。
ただ理由あって脱俗しないだけ。

尚、この私からみれば密教として“手段(の一つ)”にしか過ぎない。
密教のすべてを体得しなければならない、
などいう考えはない。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 00:16:09
>>715
余計な御世話だおばかちゃん。いまどき説得力ねーんだよ。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 00:18:46
密教の坊さんに一言言いたい。
素人が印を組むのは失礼だとかなんとかよく散見されるが、
もう少し理由をしっかり書いて下さらぬか。
ただむかつく、みたいに書かれると、余計やりたくなるのだが・・
719名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 02:45:28
2chに来てる自称坊主であって別に坊主でない人も多いであろうことは留意して下され。
言うだけはタダだからいくらでも坊主のフリして知ったかぶりや悪口は言える環境だからここ。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 03:55:40 BE:1039868036-2BP(0)
最澄も空海に耳学問はいけないってたしなめられてたもんな。
>>713はいいこと言うね。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 04:38:06
空海はともかく小乗戒はいらないとか言い出すような馬鹿最澄に言われてもなぁ
722名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 09:08:02
>>719
720みたいな層化野郎のことですね。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/20(月) 12:08:13
髪を剃ってお勉強すれば出家したことになると思いこんでる
勘違いな自称坊主しか今の日本にしかいません
そしてこう批判されると「戒が全てでない〜」とか「他の国も守ってない〜」とか「末法が〜」などなど
日蓮や親鸞みたいなこと言い出すのもお約束です
724名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 00:25:15
印が組めなければ密教の三密にならないと思いますが・・・、
何故、在家には“ひたすら救いを求めるだけのお指図信心をさせておこう”
などといった発想になるのか?
これでは、学の全くなかった古代の農民らと近代教育を受けた現代人の在家を一緒に扱ってるも同然。
こうまでしても印契を密教僧の特権にしておきたいのか?
(金剛合掌の代用というのはありますが・・・)

在家であれ、
重要なことは意図(と想い)の真剣さと誠実さでしょう。

「越法罪」というのは、
そもそも法が誤って広まることを警戒した脅し的な戒めであると思います。
確かに、資格がないのに第三者への伝法伝授は持っての外でしょうが、
けれども自分でする分には問題なしでしょう。
それは、サウンドのコピーを自分一人で楽しむ分には法(法規)に触れないのと同様です。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 01:48:31
そもそも歴史上の釈迦はそんな罪説いてないぞ。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/21(火) 08:21:51
治療行為と一緒という感じかな。
勿論、法的に制限されている部分もあるわけだが、
仮にそうした制限がかかっていなかったとしても、
スキルなき治療行為は大きな危険を伴う、という意味で。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 16:16:00
「この地域の氏神様はここの神社」と神社庁が決めたのは、
いつくらい昔のことなのですか?

当方、大きな里山の東斜面の一部を
切り崩して作った、ニュータウンに住んでいます。
神社庁いわく、このニュータウンの氏神様は、
3kmくらい先の、まるっきり平地の中にある、小さな神社だそうです。

しかし、ここのニュータウンの裏…大きな里山の中に、
かなり古くからある、由緒ある神社があります。
参道の入口も、住んでいる場所のすぐそばにあります。
ただ、現在の行政区分では、この神社は隣町になります。

住んでいる者としては、この神社に守られているように感じ、
神社庁が指定する氏神様は、行政区分的な指定にしか感じられないのです。

住み始めて数年ですが、毎年この時期になると、
どちらに参拝するべきか悩みます。。。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 19:18:25
>>727
自分の好きな神社を氏神様にしてよいと、電話で問い合わせた
○○県神社庁の人は教えてくれたけど。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/22(水) 19:22:37
居住地域の一ノ宮を氏神様にしてもよいそうだ。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 00:12:22
昔はそれぞれの個人の持つ霊的なつながりから
氏神などを決める人もいたんだし、
それほど、現在の神社本庁の定めた区分に従わなくてもいいと思うよ。
鎮守なんかは土地の神様だから個人の事情で変えるのは難しいけど。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 10:12:04
土地の神は産土だね。
土地を守護する神が鎮守。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 14:24:34
明治時代に廃仏毀釈が起きて神社の統廃合が起こっただけだから、
近所に霊験が感じられる神社があるならそこに行けばいいんじゃないの?
逆に鎮守と言われても信心が感じられなかったり、荒れてたりするようなら、
お土産貰ってしまうかもしれないので自分なら近づかない。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 16:12:53
Q.私達が生まれた土地を離れて生活して居る場合、自分の産まれた土地の氏神様にお参りしたいと 希望した時、そのためには生まれた土地を訪ね、その土地の氏神様をお参りするしか方法は無いのでしょうか?

A.
さきほどお話しましたが、産土神様は全国各地に鎮座しております。
ですから、どの土地で産土様をお参りしても、
また崇敬している神宮、神社にお参りしても、同じ産土様を拝んでいる事になります。
また、産土様は即ち氏神様ですね。ですから御祭神は異なっても、同じ産土様、氏神様を拝んでいる事になります。
どの土地に移転しても、その土地にお祀りしてある氏神様、鎮守様を拝む事によって、その神社を通して生まれた土地の氏神様を拝んでいる事になります。             

Q.住んでいる土地の氏神様、鎮守様を拝む事が、離れた土地の産土様を拝んでいることになると
言う事ですが、私達には理解し難いことでもあるのですが。

A
全国各地にある産土神様、鎮守様、即ち氏神様には私達が考えているような距離の感覚はないのです。 分かり易く言う言うと、神様は神界にいらっしゃいます。
こういう世界を霊界と言いますが、この世界は大きく3つに分けて
幽界、霊界、神界があります。この神界に神様がいらっしゃいます。
私達が神社で神様を拝むと言う事は、神社を通して神界にいらっしゃる神様を拝んでいると言う事です。
ですから、どの土地で、どこの神様を拝んでも、全て神界の神様に通じていと言うことになります。 神社は神界に通じる入口であると考えると大変理解し易いと思います。

             出典 越谷 久伊豆神社社務所発行 霊異問答
734名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 17:28:31
密教系寺院で、
星祭を12月に行うところと、2月に行うところの2通りがありますが、
どちらが正しいのでしょうか?
735名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 18:37:02
質問です。
神道では死んだ人間はどうなると考えているのでしょうか?
記紀には黄泉の国という死後の世界に関する記述が見えますが、
最近の神道の葬儀では死者を神として祀ることも少なくないです。
神社本庁などで何かしらの統一的な見解は存在するのでしょうか。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 19:00:04
統一見解なし。

神話を尊重した理論的な最有力説は
薄暗くて汚らしい黄泉の国に行って
体は腐って蛆がわいてる

ってのだけど
これを神葬祭で言うわけにもいかないし
それぞれ工夫してごまかしてる状態。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 20:50:02
>>732
荒れた無人の神社とかたまに参拝するのだが、やはり近づかないほうが
いいのだろうか?
738名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 22:32:18
今まで参拝してて平気なのに2ちゃんのレス見てやめるって2ちゃん脳すぎるだろ
739名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 22:58:25
>>738
いや平気じゃなくて、気のせいか田舎の荒れた無人神社を参拝しだしてから
家や自分に病気とか不幸の度合いが増えたんです。
で、もしやと思ってたところで、>>732を見てどっひゃー状態
740名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:03:25
バカジャネーノ
まあ変な壷買わされないように気を付けるんだな
741名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:05:30
自分は荒れた無人の神社好きだなー。
他に信者いないせいかご利益いっぱいくれる感じがする。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:13:31
神様にも縁というものがあるので、個人的に嫌な雰囲気を感じるのであればいかないのが吉です。
記紀を読めば解りますが、神様も人のような心があるので、
怒ったりもしますし気に入らない人を祟ったりすることもあります。
最近はそうした神の畏れの部分があたかもないかのように言う神職もいますがね。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:16:36
>>742
神田明神等に祀られている、平将門命はどうですか?
744名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:18:06
「全員に祟る」or「誰にも祟らない」ならそれは縁とは言わないんじゃね。
つまり他人に聞いても分からないんじゃね。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:20:37
どうせ2ちゃんの名無しなんだからそもそも信用できるわけじゃないんだし
別にいいじゃん。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:21:21
神に狎れて近付かぬがよろし。
凡人が「心地よい気がする」とか「どうも嫌な気がする」など感じても
それは即ち只の思い込み。それ自体に意味はありません。
神は敬して近付かぬが良いのです。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:29:10
思い込みでも「心地よい気がする」ならそれでいいじゃない。
宗教ってそんなものでしょ。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/23(木) 23:29:36
「鬼神を敬して之を遠ざく」って神道でなく儒学だろ。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/24(金) 18:14:54
>>734
私のお寺では12月に開白して節分に満願を迎えますよ。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/25(土) 16:32:23
主祭神として
大物主神 少彦名命 スサノオ 武甕雷男神 経津主命 
この5神だけを祀った神社を探してますが
見つかりません、日本にはないのでしょうか
751名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/25(土) 18:20:23
727です。
>728-733さん、レスありがとうございました。
自分の中で納得が出来ました。
安心して、近くの神社に参拝したいと思います。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/26(日) 14:52:33
>>741
そのエゴイスティックな心に神様はかかりません。
神社とはあなたの心の聖所、あなたの心がすさんでるから廃墟のような神社を好むのです。
八方皆吉、みんなの幸せを望むからその幸せが自分に帰ってくるのです。
自分だけがなんてけちんぼは神様に嫌がられます。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/26(日) 22:53:21
神道のことを知りたいと思ってます。

入門にオススメの本があれば教えていただけないでしょうか?
754名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/26(日) 23:08:24
>>752
久しぶりにお参りに来てくれたら嬉しいもんじゃないの?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/27(月) 15:09:47
>>751
そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
756名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/27(月) 15:39:52
厄除けついて質問です。

住まいの近くの氏神様の神社でやるのが良いのでしょうか?
それとも帰省した際に、実家近くの神社でやった方が良いのでしょうか?
どこでやっても関係ないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/27(月) 20:38:43
新年を期に神棚を新しくしようと思っています。

そこで質問なんですが、神棚の購入、中のお札の移動・設置はそれぞれどのタイミングで
行うのがいいのでしょうか?
中のお札は三が日のどこかで初詣の際に新しいのを頂いてくる予定です。

・大晦日までに購入し、新年はじめの挨拶直前に新設
・大晦日までに購入し、初詣後に中を変えると同時に新設
・購入も設置も新年になってから

等等、いろいろなパターンがあり困ってます。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 01:43:02
>>756
厄除け≒役迎え
お祭りの後で「何か自分に大変な事があればよろしく」と、
家族一緒に食事をする(実家近く)か、友人知人と一緒に
食事をする(住まいの近く)か…はご予算も含めてお好みで。
もちろん「おごり」です。

>>757
小正月に左義長などの行事があれば新年になってからでも…。
地方によっては歳徳(とんど)焼きとかどんど焼き等と言う
ようですが、旧い神棚に米(お礼)や塩(浄め)を撒いてから
旧いお札と共に近所の子どもたちに(火祭に)持って行って
もらう方法もあります。お示しの通りパターンも幾つかあります
ので時期が時期だけに慌てず、ご自身の予定に合わせることが
一番かと思います。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 02:23:16
>>758
ご返答ありがとうございました。
やはり実家近くの方が良いということ捉えて良いでしょうか?
おごり?これは家族に出してもらうということで合っていますか?
ものを知らず恥ずかしいところですが、申し訳ありませんが、
再びご返答お願いいたします。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 04:30:25
>>759
ぶっちゃけ「きょうの昼食代は私が出しますね。」と言うことです。
でもお財布の中身が心細いでしょうから、台所に立って家族に手作りのお料理を…。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 10:02:36
>>760
逆でしたか?自分が出すということ?
お正月に帰省した際に地元の神社で行うことにしました。
もちろん実費で、家族にも何か自分で出来ることをしたいと思います。
何度もありがとうございました。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 17:42:21
北海道民です
北海道では正月のしめ飾りが地域によって様々です
自分の地域では海沿いの漁業の盛んな地域で宝船が主です
通常宝船は船首が向かって左ですが右タイプもあります
近所のホームセンターホーマックのしめ飾りコーナーで、
「大漁の年は左船首のものを、不良の年は右船首のものを飾る」という説明書きが貼られていました
以前同じホーマックで「玄関の方向の逆側が船首のものを買う」という説明書きの年もあったのです
しかし基本的にふつうのしめ縄って向かって左が始まりですよね?
なら左が基本と思うのですがこの場合どうなのでしょうか?
763名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 17:51:57
>>762
道民の方なら西野神社にお尋ねください。
但し、お正月を控えてお忙しくされておられますので、失礼の無いように。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 19:06:55
 取手にご縁ができましたので、先日取手八坂神社にご挨拶にうかがいました
ここは諏訪大社の八坂刀売神様とは関係ないのですか?
765名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 20:19:30
本日、神札を来年のものにかえました。
古い神札、お守りを明日29日にお炊き上げにだそうと思いますが、
よろしいのですよね。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 20:42:41
炊くなよww
767名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/28(火) 20:52:53
>>766
え、ダメなのですか?
768名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 00:20:45
二日ほど前に祖母が亡くなりました。
神社へは50日を過ぎたら参拝していいんですか?1年はダメ?
それとも年が新しくなったら穢れはなくなるのでしょうか。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 00:24:02
近年は一応は五十日はご遠慮するべし。
かと
770名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 00:26:29
なるほど
どうも有難うございました
771名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 00:53:39
初詣は何日までに
行けばいいでしょうか?
772名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 01:02:50
>>764
おそらくスサノヲ(津島牛頭天王社)の系列ですね。
夏場に祇園祭があるはずです。

>>765,767
お焚き上げですね。
煮る(炊く、 boil.)か燃やす(焚く、burn.)かの違いです。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 01:06:55
>>771
三ヶ日でも七草粥を食べてからでも小正月になってからでも。
極論すれば節分でも。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 07:28:09
>>762
> しかし基本的にふつうのしめ縄って向かって左が始まりですよね?

しめ縄は向かって右が始まりでは?
つまり、貴人や神仏は南面し北を背にしておわす。そして神仏から見て
左側(東)から日が昇り西に沈む。
つまり東側が元で西側が末。
向かって見れば、右が東で西が左。つまり向かって右が元で左が末。
だから、向かって左が始まりでは無く、向かって右が始まり。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 11:42:07
>>763
自分も道民です
札幌の神社と沿岸都市の風習は違うのではないでしょうか?
札幌では宝船の飾りを売っているをあまり見かけませんもの。
北海道は先祖の出身地域も様々で文化的背景も様々です
近隣の小樽と札幌でもしきたりが違います
同じ海岸部でも太平洋側と日本海側でも大きく違うようです。
たとえば自分の実家の町は東北をルーツに持っている人が大半ですが、
自転車で5分の隣町は関西をルーツに持つ人が大半です
ちなみに自分の町ではゴボー?が一般です(宝船のも売っています)

>>774
縄のよりはじめから言ってもそうですよね。
はじめの太い方が向かって右ですよね?
776名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 11:44:47
777757:2010/12/29(水) 14:00:40
>>758さん
遅くなりましたが
回答ありがとうございました。

みなさんもよいお年を。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/29(水) 17:50:03
>>735
  ↓
>>736

それとも一霊四魂とかの話?
779名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 14:17:34
>>778
すみません、>>753のアンカーミスでした・・・。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 15:37:04
神棚のお札って換えるけど、
じゃー、神社はどうするんだろう?
大元のお伊勢さま以外の神社なんて、どーするの?
781名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 16:45:55
神社はもともとは山そのものが御神体だったり、森とか湖とか、
そこに磐境(いわさか)を作り、神祀りをしたのが始まりと言われてます。
なので神社はなくても神様はちゃんといらっしゃいます。
神社があって神様がいるわけではなく、神様がいるから神社が出来たのです。
だから神社は交換しないでください。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 18:23:01
>>781
横レスですが、おそらく780さんの質問の趣旨はそういうことではないかと思います。
「一般家庭に於いてはお父さんが神棚のお札を交換したりするけど、
神社に於いても神主さんが何か交換したりしてるのかなあ」……ということかと。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 23:15:41
式神を作ろうと思うのですが自分は癸亥
式神の属性に迷っております。
自分は木がすきなので木の式神にしたいのですが、やはり火の属性のものにしたほうが無難でしょうか?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/30(木) 23:26:31
水か金にしておきなさい
785名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 01:55:40
神社などは境内や社殿を清々しく掃除や整備したり、祭事の飾り付けをしたり、
氏子崇敬者が足繁く参拝したりする事が神様方の蘇り、常若に繋がります。
特に氏子崇敬者総出で境内掃除、整備をして境内、社殿を清々しくすると神様は大変お喜びのご様子です。
(御神気が強く煥発されます。/鳥居を潜ると他日よりも御神気が強くクラクラするほどの場合も)
また、例大祭(縁日)で神職などにより厳祭。参拝者で賑わったり、
御祭神がお神輿でご巡幸の際によく練り上げてお神輿をよく揺らすのも御神威の発揚になると言われます。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 02:10:27
御神札もですが、神棚、宮型もある程度で交換するものです。
家の重事の際が一般的でよい機会。
新築、改築、成人、結婚、出産、厄年(ウチの地元は跡継ぎ、家長の厄年に取り替えの風習)、賀寿祝等
あと、一念発起の商売開業等も
また、十年二十年と定期的なパターンも有ります。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 07:47:29
>>780
そりゃ神社だってお札は毎年替えてるだろ。当然伊勢神宮もだ。
大本が替えんで他が替えれるわけなかろう。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 13:48:31
>>787
憶測で、よく上から目線で言えるなw
789名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 14:30:00
荒神様って火の神様なんですね
水をお供えしたり石像に水かけたらまずかったですか?
お参りって言うとお墓参りのやり方しか知らなくて
お墓参り式にやってまいました
790名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 19:48:19
>>784
・・・なるほど!
金にします。ありがとうございます。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 20:33:29
>>788
憶測?
神宮大麻が毎年奉製されてることなんて「常識」だろ。
それともあれはウソで10年分ぐらいいっぺんに作ってストックしておくとでも?
792名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 20:48:57
ツッコまずに放っておいたほうが面白そうだからニヤニヤしながら見とこう
793名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 21:39:16
>>790
どうやって作んの?
794名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 22:21:38
陰陽道じゃね
795名無しさん@京都板じゃないよ:2010/12/31(金) 22:28:17
紙で式神の人形を折るんだろ。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 10:44:02
おふだの下のはんこ、
宮司出印?って読めるけどなんて書いてるんですか?
797名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 11:03:17
物知らずなものです。お寺の参拝の作法を教えてください
檀家とかななくて、散歩ついでに近所のお寺の境内に入っても問題ないですよね?

そんな時、どこでどういったお参りするのか知りたいです
798名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 12:17:35
799名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 12:26:50
>>797
手水場があれば、手を洗い、口を漱ぐ。
まず、本堂で、合掌して一礼。
その他のお堂があれば、順次参拝するのがよろしいかと。
お賽銭や、お線香、蝋燭などがあれば、適宜。

檀家じゃなくてもOKだけど、常識の範囲内で。
特に、建物の中に入りたいなら、扉があいてても、お寺の人に声をかけてからの方が良いですね。
最近は物騒で、お賽銭はもとより、焼香台のステンレスは愚か、
驚くことに、ご本尊を盗んでいく泥棒までいるそうで、オープンなようで、警報装置があったりします。
「李下に冠を正さず」です。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 13:31:57
>798-799

ありがとうございます。ぶらっと寺の敷地内に立ち寄っても問題ないか不安でした
神社の拝殿みたいに、本堂前で外側から参拝でいいんですよね
801名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 14:41:59
お正月三ヶ日内の参拝は、何か特別な意味はあるんでしょうか

深いご縁のある、名のある神社さんに、いつもは15日頃の土日に参拝していたのですが、
厄年なので久しぶりにお正月に詣ったら人が多く、あまりの人混みに酔ってしまい、
参拝せず軽いお辞儀のみで退散してきてしまいました

お正月の方が出店などで楽しいのは理解できるのですが、
神社さん的に理由がなければ、例年通りにしたいです
802名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/02(日) 22:49:21
>>801
大晦日:来年も(来年は)良い年でありますように…。
三ヶ日:今年も(今年は)良い年でありますように…。

年跨ぎで一遍に済ませたら良くね? → 二年詣り
なるべく早い内に挨拶しとこうか → 初詣で

遠くからお辞儀だけでも誰も怒らないでしょうし、
普段の風景を眺めておいて寝る前にでも布団の中で
その風景を思い浮かべて、お詣りしてみると言う
のも良いかもしれません。
803801:2011/01/02(日) 23:22:20
>>802
わかりやすい説明ありがとうございます。安心しました。
さっそく今夜行います。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 01:39:18
お願いがあります。
神社で祀られていることが多い(有名な?)神様の名前と、その神様の守備範囲などが
一覧で書かれているビギナーにわかりやすいサイトがあれば紹介してください。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 11:18:55
806名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 11:24:38
http://www.oreimo-anime.com/img/bg_newyear.jpg
アニメイラストの背景に神社が描かれているのですが、どこがモデルかわかりますでしょうか。
千葉市と秋葉原が主な舞台のアニメなのですが、後ろに山脈が描かれているので
郊外や、まったく関係ないところかもしれません。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 12:44:45
>>806
アニメの俺妹スレできいたらいかがですか
ここは真面目な神社仏閣板です。

樺崎はヨスガだらけだし、ぶつぶつ
808名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 17:38:05
>>806
へんなの
賽銭箱が宙にういてるよ
809名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 17:40:53
>>806
へんなの
紙垂が少なすぎて祓串っぽい棒が貧弱
810名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 18:15:35
三輪明神さんの御札、厚い木の御札なので(800円)
同列に並べる神宮大麻と氏神さまも
1200円のもの又は、木のものにするべきでしょうか?
811810:2011/01/03(月) 18:30:01
一般家庭での神宮大麻は800円で十分と、昔ある神社でききました。(1200円のは企業向けとか)
三輪さんに揃えて、1200円の木の神宮大麻や氏神さまの御札を受けるべきか
神棚の前で30分悩んだのですが、回答が出ません。
ほんと悩みます。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 21:10:13
脳天大神さんはうつ病やてんかんを患っている人にも効果ありますか?
813804:2011/01/03(月) 22:38:17
>>805
ありがとう!
検索下手で困っていたので助かりました。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 23:02:58
千手観音とか手がいっぱいあるけど、たくさんの人を救うためとか言うのは後付けだよね。

インドの神様は手がいっぱい付いてるからその影響だと思うんだけど
そもそもインドの神様に手がいっぱい付いてるのはなぜなんだぜ?
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Brahma_and_the_Lokapalas.jpg
815名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/03(月) 23:22:33
地蔵スレってありませぬか?
816名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/04(火) 19:31:36
ありませんね
817名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 00:58:43
お酒が飲めないわけじゃないけど、僧侶だから一生飲まないという
お坊さんとかって今でもいるんですか?
居るとしたら全体の何割くらいですか?
818名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 19:19:32
いますね
知りませんね
819名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/05(水) 21:05:55
ありがとうございます
カニサハムニダア
820名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 04:23:41
神棚を購入するのに、ホームセンターというのはどうなんでしょうか?

近所に仏壇店はあるのですが、神棚はほとんど置いてませんでした。
でもやはり、何となく専門店じゃないとという気がしています。
その一方で、神棚といっても購入した後で神職の人に清めてもらったり
するわけでもないし、どこで買っても同じなのではないかという気もしています。
他の商品のように、ブランド名でちゃんとしたものかどうか決められるものでもないし、
ネット通販よりはホームセンターの方が…とかいろいろ迷っています。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 07:05:45
>どこで買っても同じなのではないかという気もしています。

そこまで解ってて他人に何を聞きたいのだ?
掃除機買うのと一緒だが。ホムセンでもよし。ヤマダ電気でもよし。楽天でもよし。
掃除機と違うのは作る気なら自作できることぐらいかな。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 09:48:38
仏壇屋で買うくらいならホームセンターのほうがいい。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 19:33:44
>>820
神棚は神職に入魂してもらわないと意味がありません。
ただの飾り物です。
あなたが大富豪でもないかぎりそんなに費用はかかりません。
社務所に相談してみてください。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 20:02:12
神棚より御札入れでいいんじゃないの?
825名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 20:31:03
神棚に入魂?
神道系新興宗教なら板違いだぞ。
神棚のお祓いならあるが、してもしなくても良い。笠間稲荷に聞いたらな。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 21:01:13
>>820
ホームセンターは「祈祷お願いします」と言えば手配してくれるよ。
神様をお迎えするんだから当然しないよりはしたほうが良い。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 21:16:06
神棚に入れる御霊代は、水晶玉がいいか鏡がいいか迷ってます。
アマテラス様を勧請したいのですが、どちらがいいかオススメを教えてください。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/06(木) 21:29:29
鏡に決まってるじゃん。
神棚セットでも鏡ついてくるじゃん。
水晶球(宝珠)がいいのは稲荷。
829名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/07(金) 03:32:48
同じお守りを色違いで持っても大丈夫ですか?
縁結びのものなんですが…
830名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/07(金) 14:13:01
出雲的な考えだけど、(まだ見ぬ)相手のためのお守りってことで。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/07(金) 17:15:03
>>830
ありがとう。
元から持ってるお守りの色違いがずっと気になってて、
これも何かの縁だと思って今日頂いてきました。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/07(金) 18:10:23
1月8、9、10の3連休のうち一日だけを使って、
関東から伊勢神宮日帰り往復は混みますかね、内宮だけに絞っても、
往復何時間見ればいいですかね。
もちろん高速を自力で運転ですが。ご意見お聞かせください。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/08(土) 21:28:15
>>811
気にしないでください。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/09(日) 13:29:22
お札をいただいたのですが、北向き(南側の壁)に貼ってしまいました。
大丈夫でしょうか?
835名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/09(日) 20:50:28
>>832
電車にして下さい。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 00:47:02
>>834
一家の大黒柱が色々な意味で細くなるだけです。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 13:05:21
伊勢参宮には鉄道がヨロシ。
新幹線で名古屋。
近鉄特急&まわりゃんせ切符を推奨。

せっかく遠路の参宮ですから内宮だけの弾丸片参りはもったいなさすぎ。
せめて、外宮と内宮の両方をお参りを。
新幹線、鉄道利用なら充分に両宮に参拝とプチ観光も可能です。

クルマの場合、東京出発で高速道路[がら空き最速]で片道八時間?
但し強力に市内は週末休日は交通規制が為されていて、二見辺りからのパーク&ライドに成る悪寒。
また、市内の大渋滞は確実。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 22:04:48
昨年夏に旅行先でその神社の名物おみくじを買い、入れ物ごとお土産としてもって帰りました。
お守りやお札は、初詣の時に返納しますが、旅行先で買ったものはどう扱えばいいのでしょうか。
近くの別の神社に持っていってもいいものなのでしょうか?
839名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 22:21:34
おみくじなら持ってても問題ないだろ
840名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 22:29:16
1 ひ 日(太陽)
2 ふ 風
3 み 水
4 よ 夜
5 
6
7
8 や 幾重
9    永久

分かるところを埋めてくれ
841名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 22:42:53
神社で片手で握り拳作って、もう片手でそれを包むみたいにして
長々祈ってる人を最近たまに見かけるけど何教?
842名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 22:53:19
>>835 >>>837
ありがとうございます
843名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 23:04:20
>>841
中国の抱拳礼(包拳礼、拱手)じゃない?
http://yentownbeer2.blog81.fc2.com/blog-category-9.html
844名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 23:16:04
>>843
アイヤー、手を広げないで包むようにしていたアルヨ

神田明神では2回見たけど同じ人だったアルネ
今日は井草八幡宮で見かけた。2人連れと1人のといたアル
845名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/10(月) 23:42:50
>>844
HPの下の方に包むバージョン出てるよ
846名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 06:12:14
>>845
なるほど、しかし何故に神社で・・・まあいいや。

今思い出したらやっぱり包んでなかったかも。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 06:35:11
そもそも日本の神社でそういう作法をするのってよくないと考えていいよね?

それとも敬う気持ちさえあればよしとすべきなのかなあ?
でも、
最高の敬意と祈りのポーズが逆立ちとか、遠くの国の人でそういう部族の人がいたとして
その人が日本に来てやってもアリということになっちゃうからだめだよね。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 07:20:12
>839
そうだったのか。ありがとう。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 09:59:02
>>847
>そもそも日本の神社でそういう作法をするのってよくないと考えていいよね?
別に各人の作法に従っても、良いんじゃないかと思うが。
お寺で柏手うってるおじいちゃんとか、教会で合掌してるおばあちゃんとか、と同じレベルじゃないかね。
自分が、中国に行って孔子廟に行った時の事を考えよう。
つい、合掌して、頭を下げたくならないかい?w
正式には、「香を両手で高く掲げ、膝を着いて三拝」になるんだけどね。

>最高の敬意と祈りのポーズが逆立ちとか、遠くの国の人でそういう部族の人がいたとして
>その人が日本に来てやってもアリということになっちゃうからだめだよね。
個人的には、それはそれでアリだと思うが。
別に、その部族の人が、神道に改宗する訳じゃないんだから、彼らの礼法にのっとった敬意の表現をすればいいと思う。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 13:54:36
神社だと柏手の際に少し右手を下げて打つわけだけど、
力士の土俵入りなんかと一緒で簡単なボディーチェック
としての側面もあるからね。
凶器の類を自分は一切持っていませんよ、と。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/11(火) 15:14:29
郷に入らば郷に従え って言葉があってね。
我を張って周りを無視せずに、空気読んで馴染むべく行動することは大事。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 01:28:17
>>836
ありがとう。
あれから早速けがをしました。
張りかえることにします。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 13:25:49
南向き推奨
854名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 18:09:42
質問です、よろしくお願いします
タケミナカタノカミって諏訪に追い詰められた時に「もうこの地から出ないから殺さないでくれ」
って命乞いして服従したらしいですど、今は諏訪神社の祭神として全国各地に勧請されてますよね
これって約束違えたことにならないのでしょうか?
855名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 18:36:29
お守りについて質問させてください。

私が初詣で頂いたお守り(厄除け・開運2つ)は巾着袋に入っていないお守りで、
受け取る際大師名やアクセス方法が書かれた紙の袋に入れて貰いました。

今までは普通に巾着袋無し状態のそれら2つのお守りを財布の中に入れていました。
また、紙袋についてですが、お守りを財布に入れたら捨てていました。

やっぱり財布に入れる際はそのままではなく何かで包んだ方が良いでしょうか。
紙袋に入れっぱなしで財布や鞄に入れてる人も居るようですが、それで良いという声もそれは良くないという声もあるようです。

ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 19:12:08
お札の飾り方について質問です
家族で寒川神社に詣でたときに、4人分の護摩をたいてもらったんですが、
記名札の付録として八方札(家の八方+中央に貼るお札)が4セットついてきました
いただいたお札って、全部使い切らないといけないものなのでしょうか。
家の各方位につき4人分のお札を貼るのは家の構造上厳しいのですが・・・

ご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いします。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 19:15:58
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294824806/
適齢期の10代後半男性が異性に興味を持てなくなってるのは
縁結び神社やご神体がアレを奉る神社としては由々しき事態じゃね?
てか、普通にやばい状態だろ・・・
858名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/12(水) 22:56:44
>>854
諏訪明神は長野県中部から体を残したまま出雲に顔を出せるとのことです。
それだけ大きいのか…もしくは長いのか。
>>855
良し悪しは判りませんが、紙袋に入れたままではもったいないような気が
個人的にはします。
>>856
代表で家長の札を貼るだけでも構わないと思います。生年月日順に重ねて
貼る方法もあるにはありますが、今度は順番の問題も…。
>>857
数字の上では回答者全体の2%未満だそうですが、色々な意味で世の男性は
牙を抜かれてしまっている…そんな気がしてなりません。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 00:13:33
最寄の神社が境内に設置してある、新年のお札とか燃やす穴なんですが、
プラスチックとかビニールはダメだと注意書きがされているんです。
そこで困ってるのが、鏡餅の容器。
スーパーとかで売ってる、鏡餅型のプラスチックの中に本物のお餅が包装されて
入っているやつを飾っていたのですが、その鏡餅をどう処分していいのか迷っています。
「どうもありがとうございました。今年も無事でありますように」と念じながら塩をかけて清めて、
それから普通のごみに出すというのはどうなんでしょうか?
何かもっとやるべきことはありますか?
860名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 00:21:17
焼いて食え
861名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 00:23:47
>>860
中身じゃなくて外のプラスチック部分のことです。
まんま鏡餅とだいだいの形と色をしたやつです。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 01:30:51
市町村により異なりますので各地方自治体の
廃棄処理に関連する条例または規則に従って
ください

としか言えないんだよね。
ダイオキシン云々だの野焼きが云々だのと。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 01:48:01
>>862
ゴミ処理の規則云々ではなく(それは不燃か可燃かの違いでしょうから)、
宗教的な意味で、どう扱うのが次善かということです。
ゴミに出す前に何かやった方がいいのか、とか、
時間がかかってもいいからどこか焼いてくれる神社を探すべきなのか、とか。。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 02:15:36
鏡餅って熊手や招き猫と同じでただの縁起物だから粗末に
扱った所で祟りとかないし気にせんでいいよ。
どうしても気になるなら少しめんどうだけど回りのプラスチックの外装を切って燃えないゴミで捨てて
中のお餅は食べれたら食べて、食べれないなら土に埋めるなどするといい。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 02:40:20
もともとどうせカビを削ってトンカチでたたき割るとかわりとひどい扱いするもんだ
もんな。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 02:54:22
なるほど。
縁起物(Not神具)という概念はありませんでした。
気が楽になりました。
どうもありがとうございます。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 07:41:13
餅のケースの処分でここまで悩む人いるのね。
普通に燃えるゴミじゃん。
仏壇に供えたお菓子の入れ物はいままでどうしてたわけ?

868名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 10:12:50
鏡餅のプラケースは取っておいて来年も飾る。
中身がはいってなくても餅に見えるから重宝するんだ。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 10:17:19
中身がはいってなくても餅に見えるから重宝するって・・・勘違いも
大概にしたほうがいい。
何のために鏡餅を飾るのか今一度考えるべき。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 10:30:08
  神教と仏教の融合って・・・ 日本の寛容すぎるにもほどがある・・・。
 日本の人口以上に宗教信者人口が上回るってオカイシナこった・・・・・。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 10:33:34
ほんとうに鏡餅の形をした餅なんて見たことない
どこに売ってるんだか
872名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 10:40:11
>>870
世界の他の宗教を見ても異宗教が融合して今に及んでいる例は数多くある。
むしろ融合の無い宗教や文化のほうが珍しいくらいだよ。
日本で神道と仏教が互いに融合っても全然おかしいとは思わない。
日本の寛容すぎるにもほどがあるとは、なぜにそうなのか示してほしい。

>日本の人口以上に宗教信者人口が上回るってオカイシナこった・

そんなの統計の取り方でどうにでもなることで、ことさら取り上げて問題になる事とは
思わないけど。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 10:58:07
>>871
鏡餅の形をした餅ではなく。餅の形が、古い鏡の丸い形に似てるから鏡餅と
云ったもの。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 11:04:06
>873
鏡餅の形=丸 でいいじゃん
何がいいたいの?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 11:09:46
>>874
>>873の記述は>>871 のレスに対して書いたもの。
遡って読んでもその云わんとする意味が読めないの?
876名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 11:16:19
>>875
「鏡餅」の名の由来がどうしたって話だよ。
少しは頭を使うといいよ。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 11:21:35
現在たいていの家庭の洗面台の鏡は四角だから
四角い餅を「鏡餅」というべきだと、>>873=>>875はいいたいのだろう。
わかってやれよ。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 12:01:52
>>872 イスラムとキリストが血と地の争ってるから、俺はただ「皮肉」を言っただけだよ
   無宗教俺としては 何で仲良くなれんの?と思ってるから・・。
 
879名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 12:09:06
>>871
私は和菓子屋さんに頼んでる。
お赤飯なんかも扱ってるようなところ。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 12:28:49
ユダヤ教。=長兄(本家/約三千才〜)
キリスト教=次兄(分家/約二千百才)
イスラム教=末男(分家/約七百才。)

何れも根本教義は旧約聖書=ユダヤ教。
信仰する神は呼び名は違えども同じ唯一神。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 13:31:11
又吉光雄か
882名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 15:16:17
>>879
うちは餅屋に搗いてもらってる。
あと、地方色なのかもしれないけどお鏡と別に小餅を12個(一年の月の数だけ)飾るよ。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 15:56:25
うちは昔は家の全自動餅つき機で搗いてたな。
一緒に正月の間食べるあんこ入りの餅とか普通の餅とかも大量に作ってた。
しかし家族の平均年齢が上がってからやらなくなった。
そんなに餅食えない……
884名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 16:59:04
無宗教という名の宗教に凝り固まった人っているよね
885名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 20:28:13
そもそも鏡餅が全国的に庶民階層にまで広まったのは最近のことだから
しないとどうこうってことはないぞ
886名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 21:51:15
昔は近所の和菓子屋さんにもち米を持って行って鏡餅他をついて貰っていました(機械打ち)。
(手間賃はモチロン支払いますが、何故かもち米と出来たお餅の収支が若干合わないミステリーは暗黙の了解。(・・?)
もっと昔は石臼も合ったので蒸籠でもち米を蒸して、全て自家製でしていた。
カキモチやアンコ餅、よもぎ餅、きな粉餅他も楽しみ。
一昔前以前は電気家庭用餅つき機(羽がクルクル回って・・・)が活躍。(粘りや日持ちの出来は杵付き餅にかなり劣る)

注連縄も総てジイサマがなえていました。(足の親指と人差し指に藁縄(身内の農家の貰い物タダ)を挟んで器用に・・・)
裏白や榊、松ほかもチョイと里山に分け入ってゲット。(タダ)

年寄りからボチボチ恵方棚の年神さんのお弼の鎮め物(入れ物)を教えて貰わないと・・


887名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 21:55:57
>>886
そういった民間信仰色の強いものはなくしたくないね。
是非ともシッカリ教わって記録に残すとともに、次世代に伝えて欲しい。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 22:03:45
そういった民間信仰の多くを迷信として退けたのは明治政府だしなぁ
889名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/13(木) 22:08:16
年末になると餅つき屋が廻ってきたぞ
糯米と金を出すと臼を据えて搗いて丸めるまで全部やってくれる
890名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 16:46:27
オカルト話で、憑かれた人や呪いの物品をお寺に持っていくと、
住職が一目見ただけで、あるいは触れただけで、私では手に負えないって逃げちゃう話がありますが、
実際にはそういう霊能力を持ってる人はすごく少ないと思います。
みなさんの知ってるお寺(神社も可)で、そんな感じの話きいたことありますか?
ほとんどの人は、その人が取り憑かれてるかとか呪われてるかとかわからず、事務的にお祓いみたいなことして終わりだと思うんですが。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 16:54:45
>>890
ワロタ
わかるって言う方は詐欺師だろw
892名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 17:07:35
>841
神前では元来、合掌するのではなく両手を組み合わす「結び」だったかと。
(諸手結び、宝結びなど。/結びは産霊(むすひ)に繋がる)
戦前版の大祓全集(今でも重版中)には祭式の記載があり、それには合掌のまま祈念の記載はなく両手を組み合わせた結び(密教などの印のようなもの)をして祝詞を唱える。と有ります。
(神職の笏を持つ形も一つの結びかと)
また、神前では親指を隠すのも祭神への恭順、崇敬の形の現れとされていたかも?

合掌礼拝は仏教からの影響による一般人の混同からの比較的新しい祭式導入。

なので、件の両手を組み合わせた祈念は古式に則った正しい御社頭参拝作法とおもわれますです。
私も以前居合わせました、
一宮さまの社頭で熱心に祝詞を御奏上無さていた方が件の結び手を為さっていました。(巫女さん曰わく、よくにお参りとのこと)
893名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 17:14:36
自分の知ってる坊さん(豊川稲荷。ただし臨済宗)は
初めから除霊の祈祷はお断りしてるそうだ。
あくまで坊さんであってオカルティストじゃないんで。
大般若で悪霊が退散するメカニズムが解明されたら、やると思うけどw
894名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 17:22:53
いわゆる由緒ある代々の社家の家系とかで霊媒体質の方とかは極一部には確かにいらっしゃいます。
但し、拝み屋とかの類では無いので世間様にはごくごく秘密に為さっているのが殆ど。
土地の一部(総代とか氏子の一部とか)がひょっとして、と薄々・・・
本当の悪しきモノの祓清めをするのは冗談抜きで命懸けの所業です(全身全霊、一命を賭しての覚悟が必要)。
縁もゆかりも無い一見さんのはした金で己が命や健康を害することは通常あり得ません。

故に、公言は一切為さっていないかと。

895名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/14(金) 17:46:42
丘板へドゾ
896名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 17:04:49
真言宗流派別の本蓮数珠の指のかけ方教えろよ
897名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 22:34:30
左手の人差し指に、右手は中指に掛けて一捻り。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/15(土) 23:37:34
それ何流なん
899名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 00:03:41
勤行次第を夜目
900名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 15:46:07
>>854
派遣なので大丈夫です。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 16:05:28
>>859
あそこはお札とお守りをお返しするところです。
鏡餅は捨てないで下さい。

902名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 16:10:32
>>901
札を納める場所は普通は別にあるよ。
燃やしてる所はね、お札やお守りだけじゃなくてお飾りだって焚き上げてるんですよ。
誰も何かを「捨て」たりなんかしないよ。
図書館にでも行って少し勉強してくるといいよ。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 16:59:17
鏡餅を処分しないで下さい。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 17:02:45
>>855
お守りは巾着袋に入れて長めの紐で首からぶら下げるのがトラディショナルなスタイルです。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 18:03:12
お守り自体が、本体を袋に入れたものなんじゃないの?
さらにそれを巾着に入れるの?
906名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 20:08:41
何宗までは書けないのですが、お寺の副住職の方と結婚された
方のブログを見てびっくりしたのですが。
披露宴でケーキの食べさせあい(何か名前はあるのだが忘れた)
はしているわ、新婦のドレスがビスチェだったこと
(肩、腕が丸見えのバスタオルを巻いたようなもの)には
びっくりしました。
こんなことでびっくりするほうがおかしいですか。
お寺の人も披露宴は普通?の人と変わらないですか。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 20:19:13
>>906
あなたはそれを異常だと思ってるんですね?
「事情もよく分かってる、素人と違って進歩的な私」さんたちが
叩くでしょうが、
私も異常だと思います。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 20:28:21
でも実際にそういう俗な行為のせいで檀家が離れて
失業=生活できなくなった僧侶っているのか?
いないからだんだん緊張感もなくなってくんじゃねえの?
909名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 21:24:32
節分のときってお餅食べる?豆だけ?
910名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/16(日) 22:06:40
結婚式ってのはぶっちゃけ花嫁さんのためにあるようなもの。
将来的にも花嫁さんにとって色んな意味での心の支えになって
いくわけだし。

   花嫁さんは 心行くまま 豪華絢爛 着飾って
   花婿なんて 飾りも飾り 褌一丁で 構わんさ

>>909
大きな神社で拾った平べったいお餅をストーブで焼いたり
親に油で揚げて貰ったりして食べた覚えはあります。
911854:2011/01/17(月) 02:18:14
>>858>>900
遅くなりましたが返答ありがとうございます
体の一部しか、あるいは本体(的なもの)は諏訪の地を出ていないからセーフ
という風に納得することとします
912名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 03:52:19
神道は喧嘩分かれしたはずの伊邪那美と伊邪那岐が一緒に祀られている神社もあるくらいだ
記紀が書かれたのは数百年前だし現代では流石に仲直りしてる神様も多いだろう
913名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 10:13:15
人の数百年なんて神々からしてみりゃ欠伸する程度の時間さ

たぶん
914名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 10:16:22
人々は、その刹那の無事を祈ってお祈りするのであった
915906:2011/01/17(月) 10:58:20
レスしていただいた方、ありがとうございます。

異常と思うより、ただただびっくりでよくやるなあ、と思いました。
お寺の方ということを特別視するのがおかしいのかな。

同級生にお寺の娘さんがいたけど、お寺に嫁ぐなんてまっぴらごめん、と
言っていました。実際、そこの姉妹二人とも結婚した相手はお寺の方では
ありません。
お寺の方の結婚事情はどうなんでしょうね。恋愛結婚が多いのでしょうか。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 11:30:41
>>915
ハワイの「教会」で結婚式上げた坊さんの話を聞いたことあるぜw
流石にこれにはぶったまげたw
それに比べれば、ケーキの食べさせあいぐらいw
これまで仏教では考えられなかった、「僧侶の結婚」と言う時点で、もはや何でもアリと言えなくもないが……。
仏教の儀式と言うよりは、俗人の結婚の方が近いんだろうね。
明治期に編み出された、仏式結婚式と言う訳のわからない儀式もあるが、それも微妙だしな〜
まあ少なくとも、常識とか、節度ってものを知ってほしいよなw
917名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 19:23:58
そもそも婚姻を神仏の前で誓う風習なんて日本では
それほど一般的なものではなかったしね
神名を書いた掛け軸の前で両家の家長が酒を飲みかわすって結婚式は
江戸時代ころに一部の身分や地域であったようだけど
これは家同士の挨拶に近い儀式だし
918名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 21:44:36
ttp://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295267679/
N速+通常運転復帰及び有名コテ復帰スレ
因果応報スレでもある罠・・・
919名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/17(月) 23:54:47
媒酌人(仲人)が謡曲「高砂」(フルコーラスは五番まで有り、結構長い。)
*阿蘇神社の神主が住吉大社へ参宮の途中の高砂の海浜で
松の葉がとめどなくハラハラ落ちるのを黙々と掃除するイザナギ(尉)さまとイザナミ(姥)さまが相生の松(高砂神社)の精として顕現。
夫婦の道を説き、後は住之江(住吉大社)で待ってるからと・・・)
を一節唸り(一種の祝詞)の間に
♪高砂や〜♪
この浦船に〜帆を揚げて〜♪
・・・
両家の親戚の童女と童子が雌蝶、雄蝶(=神様のお使い役/蝶々は神様。ないし神様の使いと言う信仰)となり新郎新婦の前に進み三三九度の杯事を勧めて・・・

何故に「高砂や〜♪」かは歌詞に原初の夫婦神様のイザナギさまイザナミさまが現れて・・・
あと、松、上げる、上げ潮、船出、順風満帆。波風穏やか。思うより速く無事に物事が進む、など験担ぎ=言霊信仰が有るためかと。

イザナギさまとイザナミさまには、神功皇后の故事(神話)に・・・
三韓征伐の途上、風待ちのため、岩屋(淡路島)に着岸。
三対山上の石屋明神に参拝し、戦勝を祈願され、
「いざなぎやいざなみ渡る春の日にいかに石屋の神ならば神」
と詠じ給うと、風波が止み、海上は静まったという。云々。(往古の石屋(いわや)神社は住吉大社のほぼ真西対岸)
コレも深層に有る世に思う。

人前式ながら、無意識下では神前結婚の体裁に成っていました。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 09:15:17
因みに、わがビンボーな田舎街の家の亡き曾祖父、曾祖母の頃(明治〜大正)までは足入れ婚?。

我が家の笑い話を一節。
曾祖母が番茶も出花と言われる妙齢の頃、親に今日から何某さん(曾祖父)処に嫁に行きなさい(親同士の合議)と言われて・・・(ヘェっ?)
件の家にハラハラドキドキ来てみると、
出迎えるはずの花婿は見渡す限り見当たらず、家人も留守の模様。
仕方ないので家に上がって探してみると・・・
ナント奥の部屋で酒をたらふく呑んで泥酔しての高いびき・・・w

921名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 18:48:24
密門会系のお寺って真成院と青龍寺だけ?
922名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 18:52:05
密門会系のお寺って真成院と青龍寺だけ?
923名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/18(火) 18:53:07
あう
二重投稿失礼
924名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 10:10:08
みんなの近所や訪れた経験で「一言主神社」は行ったことある?
相当な昔で場所を失念しちゃったんだけど、鳥居潜ったら、10歩ちょっとで小さな拝殿という形。
規模としては村社か摂社かな。
L字の突き当たりにある感じで、「一言主神社」と分かる簡素な看板は有り。
心当たり有るなら、情報よろ。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 14:03:25
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295412718/
就活学生が就活の為に化粧
化粧の次は整形かなw

やはり神社に就職したときの面接も「見た目」勝負って所が要素としてあるから
化粧して就活は正解なのかね?
926名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 17:19:29
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295423377/
影スレで下半身要素も含むが
子孫を残すと言う意味では少々問題かな?と思うので
忌憚ない意見待ってます
927名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 20:00:28
>>924
水海道民の自作自演ですね。
あそこは最近キリスト教に改宗しました。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 20:09:49
質問です。

あるサイトで
「故郷の裏山の小さな神社を、神社本庁に登録されるような公式な神社にすべくがんぱる」
という言い方を見ました。
そこで私も、自分の故郷にある公園の中のお社が神社庁お墨付きなのかどうか知りたくなりました。
しかし神社庁のHPでも確認できないようなんですが、どこかのサイトで確認する術はないでしょうか?
929名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 21:01:48
自分が住んでいる都道府県の神社庁、例えば千葉神社庁や埼玉神社庁
などのサイトである程度は調べられます。
サイトに明記されていない場合は、お電話でお確かめ下さい。
登録されている神社であれば知らないわけないですから。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 22:21:29
質問です
よろしくお願いします

私の家は神道を信仰しています
祖霊舎関係なんですが、曾祖母の霊璽が古く、墨書きが読めないくらい真っ黒になっています。(昭和50年帰幽)それで仏具店に市販されている霊璽に買い換えてもいいのですか。。。?
931名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/19(水) 22:59:44
買い換える理由が見当たりませんが・・・。
932928:2011/01/19(水) 23:06:44
>>929
各県ごとに神社庁のページがあるのは知りませんでした。
教えてくれてどうもありがとうございました。
933930:2011/01/20(木) 00:40:28
>>931
わかりました
ありがとうございます!

次の質問お願いします
神道祭壇に飾る真榊は黄色と白の二色で葬祭用真榊と言われましたが、うちにあるのは普通の五色の真榊です。
これはNGですか?仏具店の方に祭壇宮に真榊をお供えしたいと相談したところこれが来ました。
神具のカタログにも五色絹の真榊しか載ってませんでした。。。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 03:06:41
因果応報ってあるんですか?
935名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 05:09:11
仏教における因果応報というのは、
行動(原因)→結果(これが新たな原因となる)→結果(これも新たな原因となる)→繰り返し
という原因と結果の関連性を説いたもので、
例えばお菓子を食べすぎれば太ったり虫歯になったりする。
人を殺せば警察に捕まって逮捕される。
といった物事の因果関係のことなので実在します。

前世や来世といったレベルになってくると、
それはもう仏教を信じるかどうかという問題になってきます。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 05:14:44
>>935
横レスですが。
前世とかまで飛躍しないまでも、
「他人の仕事をバカにして嗤ってた人がリストラになってしまう」とか
「他人の旦那をバカにして嗤ってた人が自分の旦那に浮気されてしまう」とか
そういう「徳を積むといいことあるよ。徳がないと悪いことあるよ」的なことはどうなんでしょう?
937名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 05:38:08
釈迦に言わせれば因果論は
全ての衆生にてはまるそうだから
自分の人生を振り返って
そうだったかどうかを考えれば自ずと答えが出る
938名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 09:45:47
>>936
形が無いので目に見えませんが「徳」はあると思います。
しかしそれは、今日良い事をしたからその結果が直ぐに現れるという物ではなく、
何時どのような形で現れるかわかりません。
遠い過去の先祖の「徳」が子孫に現れることもあるでしょう。逆に先祖の「不徳」が
今の人に現れることもあるでしょう。
そういった事を考えると地道に、コツコツと良い事を心掛けるしかないと言う結論に
なるような気がします。
仏教に「七佛通解偈」という短いお経がありますが、正にそれかと思いますが、
如何でしょう?
939名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 10:53:24
後厄の厄払いに行ってきました
木製のお札(名前入り)とお皿?とお酒と羊羹と海苔をもらってきました
家に持ち帰ってから、それらはどうすればいいのでしょうか?
うちは神棚があります
神棚にお札もおさめればいいのでしょうか?
お酒と羊羹と海苔は一旦、お参りにいってきました、と神棚に置いてから
さげていただくべきですか?
お酒にだけ、「このお酒は神様にお供えしたあとの
『てっせん』つまり『おさがり』になりますから
さっそくいただいてください」と書いてありました
羊羹と海苔は書いていません 。
お酒とお皿(お酒注ぐ用?)だけ神棚に供えず、
すぐにいただくべきでしょうか?
すでに「おさがり」になってる?お酒を神棚に供えるのは
失礼という事ですか?
羊羹や海苔は供えるべきなんでしょうか?
それらを神棚に供えるのも失礼になりますか?

・名前入り木製お札
・お酒
・小さいお皿(お酒を注ぐ用?)
・羊羹 (小さい一口サイズ。箱に入っている)
・海苔(袋に入っている)

この5点どうすべきか教えてください。
厄払いしたところは明治神宮です。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 11:15:36
・名前入り木製お札        神棚に安置する。
・お酒                一旦神棚に上げて程なく下げて頂く(料理などに使うもおk)
・小さいお皿(お酒を注ぐ用?)  洗米等の供物皿に使ってもよし、不要なら特に使わず処分しても可。
・羊羹                 食べて可
・海苔(袋に入っている)      食べて可
941名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 11:26:04
>>940
早い回答ありがとうございます。助かります。

間違えて羊羹と海苔を神棚に供えて、お酒とお皿は供えていませんでした。
おさがりでも一旦は神棚に供えるべきなんですね
真逆になっています(>ω<)やり直してみます。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 12:40:58
厄払いや特別な祈願の際の神札、祈祷札は神棚の宮型(お社)には入れずにその横に立てかけて置く。と紀伊太与那城瓦斯・・・
お皿って、直径五センチ位の物で素焼き。又は白い物でしょうか?
もし、それならばお神酒の杯だとオモワレ。

943名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 13:08:07
>>942
紀伊太与那城瓦斯がわからないのですが、人でしょうか?
どちらにしろお社の中には入らないサイズなので
横に立てかけておく事にします。
お皿に関しては全くその通りです。
直径5センチくらいの白色。真ん中に菊?なのか花型に彫られています。
お酒に関わったお皿なら、お皿も神棚の横に置けばいいのでしょうか?


完全に別の質問なんですが、詳しい方おられるようなのでお願いします
父が神棚に置く丸い鏡のようなものを買ってきたのですが、
神棚のどこに置けばいいのかわかりません
父は真ん中に置くのですが、お社が見えなくなってしまい
すごく神様に被さっているかんじがするのですが…
鏡は直径5センチくらいです?神棚も大きなものではないので鏡を置くと
被さっていて失礼なのでは…?と思うのですが
神棚のどのあたりに置くべきなのでしょうか?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 13:32:43
>>943
紀伊太与那城瓦斯は、「聞いたような?がす」だろ。

神棚の真ん中手前で、被さっても全然問題ないし、そういうもの。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 13:41:32
>>944
ありがとうございます

人名かと思いました。紀伊國の瓦雁太郎(適当デス)みたいな。
失礼しました

鏡は真ん中でいいんですね!ありがとうございました。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 13:51:48
ご神鏡はお社の御戸の直前に奉安します。
何等問題有りませんし反対に好いことです。
いわゆる、神様の依代(神籬≒御神体)です。
神様方は麗しく光輝く存在です。
特に天照坐皇大神さまは太陽の如く燦然と輝く神様(太陽神)。鏡が象徴。
(伊勢内宮、皇居、国懸宮・日前宮(和歌山市)。伝国の宝鏡(八咫鏡)で天照坐皇大神の神籬。皇居賢所の八咫鏡は伊勢内宮のレプリカ)
また、昔から鏡はカガミと書き、その鏡に映った己の我が儘な曇った心や姿から我を捨てされば神様の御心に近づく、しいてはカミとも成れる
カガミ―ガ(我)=カミ(神)とか。
カガミはまた、屈む=屈み込んで拝むにも通じます。
もう一つは御神慮に適わない祈願や諸々の穢れなどを跳ね返す、謝絶する云々。とも言われています。
神社のご本殿に鏡が奉安されているのも同様な事由が含包されています。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/20(木) 23:17:10
>>946
ありがとうございます
今鏡は扉?の前の真ん中に置いています。
御神体という事は、つまり神様自身という事でしょうか。
たくさんの意味合いがあるんですね。
邪気を跳ね返すなどと聞いた事はありましたが、
そぐわないお願いを跳ね返すというのは初めてききましたが納得でした
詳しくありがとうございました
948名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 10:23:51
>御神体という事は、つまり神様自身という事でしょうか

神鏡を御神体とする場合は、人の目に触れぬ様、御扉の中に納め置きます。
その場合は裸で入れるのではなく、錦の袋や箱に納める場合が多い。

人目に晒して前に置く場合は、あくまで前立の意味になります。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 11:47:23
神道信者です。なので、厄除けはお寺さんは駄目ですか?
神社で厄除けするのが筋ですか?
私の崇敬してる神社は三輪さん(大物主神)です。
関西では、厄除けで有名な門戸厄神(お寺)がありますが、迷ってます。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 11:55:44
その人その人の考え方だけど、神道信者だからって余り頑なに考える必要は
ないと云うのが自分の考え。
古来より日本は神道と仏教は融合しつつ共存して来た経緯がある。
仏教も神道も日本に必要だからこそ、存在し続けているのだと思う。
その時々で、神道の神々、仏教の佛尊に手を合わせても問題は無いと思うが・・・
951名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 17:10:21
門戸厄神さまもかんなり強力(神様の本体は広田神社の天照坐皇大神荒魂さまの夜泣き瓦斯)ですが、
常の崇敬神社が三輪明神さまなら大神神社で厄払い為さる方がより御神縁が深まってヨロシ。
常にお祀りするさいも神札が増えないので神棚周りがスッキリしますし・・・
また、厄払い、諸々の神様の本家本元の家元ですから。

因みに、三輪山も西宮も土地の龍脈の龍穴。龍の頭に当たる場所。
また、西宮(広田神社)は三輪山の夏至の日の入りの方角。(尼崎市の大物主神社がランドマーク。摂津のこの近隣の三輪氏の氏神)
西宮の冬至の日の出の方角。
一応、神路はリンクしていますが・・・
952名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 19:55:03
年末に田舎の祖父が亡くなりました
数年来、月2回神社にお参りに行っていたのですが、
50日間は忌中とのことなので行っていません。
どうも最近全てにおいて調子が悪く、左手の指が痺れたり、帯状疱疹になったり、
わけのわからない皮膚病のようなものになったり、踏んだりけったりです。
こういうときこそ神社に行きたいんですが(お参りするようになってから
こんなことになったことはないけれど)、あと3週間半は行けません。
仏壇には毎朝お経を唱えてはいますが、一向に回復の兆し無く。
今朝、神社の方角を向いて大祓と思ったりもしたのですが、祝詞は良くないかと思い
何もしていません。
鳥居をくぐらなければ行ってもいいとか裏技的なことも耳にしますがどうなんでしょうか。

953名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 21:07:08
>鳥居をくぐらなければ行ってもいい

何の謂われも無い身勝手な事。忌中は神詣はもとより、家の神棚も閉じておく謹慎期間であるので
神域に近付くなど思いも寄らぬことです。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/21(金) 21:14:29
>>952
鳥居を潜らないって、創価や日蓮だったような希ガス。
小学校の頃、友達にいて「?」だった。
本題だけど、どうしても相談なら死の分野もOKの寺院に相談すれば良いよ。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 02:04:33
>>948
ありがとうございます。

置く場所で意味合いがかわってくるわけですね。
うちの神棚は、扉の中には何もないような気がしますが、
神様がいない事にはならないでしょうか?
前に置いたままでいいのでしょうか
それはそれで前立?として成り立っているからいいのでしょうか


あとうちは梁の下に神棚を奉っているのですが
よくないのではないかと気になっています
方位は東南東か東南あたりで西を向いています。
梁の上は四角の天井ではなく、斜め切りの天井で、その下もよくないと
聞いたような気がしているので、どっちにしろあまり良くないのかなと
思っています
何かでよくないと聞いて、知識浅いまま浅はかに鵜呑みにして
すぐ位置を変えたりするのこそ失礼だと思いますし
そのまま梁の下に奉っています。

/←斜めカットの天井


┐←梁

神棚(壁に付けてます)

956名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 02:06:40
図がズレてしまいました。正確には


/←斜めカットの天井



┘←梁
神棚(壁に付けてます)

957名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 02:08:59
書き直してみても、斜めの天井うまく書けませんでした…
なんとか察してください
何回も書き込みしてすみません
958名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 02:10:13
>>938
レスありがとうございます。とにかく善いことをして悪いことはしない方がいいですよね。

私は無知な人間ですので、意味がわかるかどうかあやしいですが、
とりあえずそのお経を検索してみます。
理解できるといいな。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 10:13:29
>>953
仏壇で供養のためにお経をあげたいのは人の心情ですが、むやみに仏壇の前であげるのと因縁を引っ張り出すことがあります。
あげるのなら観音様に法華経25品の観世音菩薩普門品をおすすめします。
観音様に祖霊を救って頂けるように祈ります。
祖霊に向かって祈るのではなく、地獄に堕ちた祖霊を救って下さるのが仏様なので仏様だけに心を合わせて祖霊には日頃の感謝の思いだけを伝えて下さい。
地蔵様とか阿弥陀様もありますが特に観音経はそういうお経なので、いつでもどこでも仏様がどこでもドアでドラえもんの四次元ポケットを持って現れるように祖霊を救って下さいます。
神社に物忌みで参拝出来なければお寺をおすすめします。
川崎大師、浅草観音、成田山、善光寺、神社でなくとも素晴らしい神域はあります。
仏様はとくに亡くなった人達も和光同塵の働きで救って下さるので祖霊とご自身のことを仏様によくお祈り申し上げて下さい。
きっと心よく受け取って下さると思います。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 11:07:20
寺社仏閣板に初めて来たんだけど、
どの宗派が最強かとかそんな議論しちゃったりする時もあるの?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 12:01:10
ここは「神社・仏閣板」だぜww
962名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 12:17:19
>>960
>どの宗派が最強かとかそんな議論しちゃったりする時もあるの?

そんなにないねー。
宗派というのは「成仏」のシステムの違いであって、
この板の大半は験厨なので、成仏には関心のない人が多い。

宗派でなく、個々の寺や尊格(菩薩・明王・天)に関する話題の方がメインだね。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 14:51:51
神棚や仏壇の設置場所は詳しくは市販の暦本をご覧に成って下さい。
どちらも基本的に太陽の南中する南向き、又は朝日が上る東向日がよい。とされています。(鬼門と裏鬼門方角も×)

何かよっぽど特別ないわれなどがあれば西向き、北向きも有りですが・・・基本的にはタブー。
また、家の仏壇の真上に神棚を設置するのは止めて起きましょう。(出来れば違う部屋がヨロシ)
家運衰微、家の内外常にトラブル、各種病人(特に精神、神経的な病)続出の基になりかねません。
(神様の御霊位が高すぎて、押さえ付けられてご先祖様の身動きがとれなく成る)
964名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 15:22:34
>何かよっぽど特別ないわれなどがあれば西向き、北向きも有りですが・・・基本的にはタブー。
  また、家の仏壇の真上に神棚を設置するのは止めて起きましょう。(出来れば違う部屋がヨロシ)

前にも出てきたが(別のスレだったかな?)東北じゃ仏壇の上に神棚置くのはデフォ。
実家もそうだし。おまけに西向き(単に床の間の向きがそうなってる)。

悪いが君の言うこと全然参考にする気はないよw
965名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 18:53:49
ヤマト国ではそうでつが?
966名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 21:39:01
質問と言うか、皆さんにお聞きしたいのですが、名古屋市熱田区に笹社(ささしゃ)という神社があります。
「社」以外の部分は、漢字一字、仮名で二字、ローマ字では四字の非常に短い社号です。
お聞きしたいのは、これ以上に短い社号、つまり○社、○宮という神社のうち、
漢字一字仮名でも一字、あるいは仮名二字でもローマ字にすると三字の社号の神社があるでしょうか、ということです。
お住まいの地区にそうした短い社号の神社があるでしょうか。お教えいただければ幸いです。

967名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/22(土) 23:51:47
湿気がなくて直射日光が当たらないところに置けばいいんでないかい
968名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 00:07:18
969名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 00:22:19
どなたか教えてください。
宗派によって数珠が違うそうなんですが
いつ・誰がこんなの決めたんですか?
970名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 01:02:04
>>966
日本一長い名前の神社:飛鳥川上坐宇須多岐比売賣命神社
日本一短い名前の神社:今社
971名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 01:08:21 BE:3014458278-2BP(1358)
>>970
有難うございます。どこにあるんですか?
972名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 01:14:05 BE:430637142-2BP(1358)
すみません。自己解決しました。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 09:29:01
>>965
東北で全然問題起きてないことが、なぜ関東以西では問題になるのかね?
「論理的」に答えてくれたら聞く耳持つよw
それとも仏教の経典や作法書に書いてあることなのかね?そうなら検討するよw
974名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 13:27:56
>家の仏壇の真上に神棚を設置するのは止めて起きましょう。(出来れば違う部屋がヨロシ)

なるべく遠ざけてあげるのは正しいと思うけどね。
熱帯の太陽に氷が解けてしまうようにふつつかもののの霊は神霊に面前すると一度死んでるのに再び死んでしまう。
公家が御簾に隠れているのもそのための所作だよ。
神霊に面前できるのは肉の宮にあるうちだけで、死んで入れ物を失ったら同質のものしか会えないし、
強く願えば会えても前述の理由で不動明王の炎に焼かれてしまうように殺されてしまうから無理。
祖霊といってもいろいろな人がいて位牌をひもろぎとするから、なるべく位牌には近寄りやすくしてあげるのが親切だと思うよ。
なくなって49日の間は死んだ人が家にまだ居るから、神社参拝はしないほうがいいのも同じ理由。
仏壇のまじかに神社系のお札を貼ってしまうのは東北の人が乱暴なんだよ。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/23(日) 15:19:37
>>953-954
>>959

レスありがとう
葬式で何か貰ってきたのかなorz
神社へは行けないので、家でお経を唱えることにします
いま阿弥陀経だけなので、観音経も追加してみます
976名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 01:02:08
東北みたいな田舎では色々と関東や関西じゃ理解し難いローカルルールがあるんだろうし、
それを正しいとか間違ってるで断じる必要もないと思うな。
977権宮司:2011/01/24(月) 06:29:47
バイブのことをコンセイ様などと神格化して尊ぶからな、とうほぐは。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 06:58:54
結局全然「論理的」な説明も、経典・儀軌のソースも出せないわけだな。
そうしてくれたら流石に参考にしようと思っていたが、その必要はないようだ。

まあ>>976の言うとおり、「各自の好きにすれば」が正しい答えだろうw
自分は今は関東在住だが、当然従来通りのやり方でやる。
東北の何十万軒の家で何十年も大丈夫なのに、関東じゃなぜ「祟る」のかちーっともワカランもんねw
979名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 07:18:27
>>974
>公家が御簾に隠れているのもそのための所作だよ。

すみません。この部分の例えの意味が良く分からないので、もう少し
補足説明を戴けませんか?
お公家さんは、仰る肉の宮(肉体)の存在だと思うので、霊の世界の例え話と
上手く理解できません。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 10:13:21
ちょっと値段のはる暦本には祭祀の仕方もレクチャーしていますから、ご参照に成って下さい。

霊位の高い神霊(神様クラスは祖霊からすればはそれこそ天と地程の差。)により祖先霊が抑圧され、身動き出来ない状態。
それを何とか枝葉、してもらおうとアレコレ験(シルシ)を生身の子孫に顕し騒ぎ立てる。
人間で言えばどえらいお偉いさんに頭や身体、思考を抑えつけられて自由に身動きや言動が出来ない、制限された状態を思って下さい。



歴史的に東北地方は大和朝廷(日本(ヒノモト)国)に何度も武力制服、鎮圧された土地柄。
有名なところでは坂上田村麻呂×アテルイ。京都の清水寺はアテルイ(・・・東北の在地神霊)を鬼として封印した場所。抑えに境内に地主神社(大国主神?)

少なくとも、平安時代までは境外、域外のマツロワヌよその国。(ヤマト朝廷からは蔑称で蝦夷地と・・・)
神棚/神霊の祭祀の配置はヤマト朝廷の勢力圏では祖霊廟=仏壇の上には祀らないかと。
憶測、妄想ながら、ヤマトの神々を先祖霊の上に「祀らせる」ようにした政治的、宗教的な意図が何がしか有ったかも?
981名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 11:38:28
地獄も天国もこの世に部分的に現れていてシンクロしてるのが実状であの世を写してるからうつし世と解きます。
あらゆる国の制度や文化、自然や人々の気質も産土と言われるもの、向こうの世界の有様の写しだから、神産みが先で国産みが後なのです。
この世で起こるのは結果に過ぎず原因は霊の世界にあって、それは果実にたいする種子みたいなもの。
神霊の有様をもっともよく反映してるのが皇室で神道の儀式や制度の中に部分的に現れてるのです。
結果と原因が結びついてるように深く関連して、目には見えないけど部分的に関連しあってるのが写し世の心です。
なので日本の神様の在り方を知るのに皇室の伝統とかは参考になります。
ご性格も似てるかと思います。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 13:42:46
クマが眷属の仏様、神様っていますか?
983名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 14:01:23
アイヌとかにいそうだけどね。
でも熊自体が神になっちゃうのかな。眷属となるとちょっと違うか。
あと朝鮮の檀君神話では熊から生まれた話があるね。関係ないかスマソ。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2011/01/24(月) 17:18:26
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ21662
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1295856436/

次スレを用意しておきました。
985名無しさん@京都板じゃないよ
>>983
ありがとうございます。
参考になりました。
金太郎しかりクマは日本に古来からいる動物ですが、意外とないもんなんですね。
マタギ