神社仏閣で見た・不思議な体験 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神社仏閣で見た不思議な体験を語り合うスレです。

前スレ
神社仏閣で見た・不思議な体験
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1237613857/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 17:13:26
>>1
スレ立て乙!
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 17:33:09
>>2
実は、スレ立てというのをやってみたかった。ちょっとドキドキ。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 17:37:43
>>3
よくやった
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 17:39:39
イエイ!
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 18:04:22
1乙です
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/27(日) 18:29:08
ひとつ大人になった。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 22:14:22
>>1乙鰈
最近散々だよ、お参りしてもおっつかない感じ
政治ニュース見て悪想念を生じすぎなんだろうか
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 22:45:48
1だけど。
スレ立てして、みんなに”乙”とか、書かれてみたかった。2chで満足、成仏できたよ。
シュオシュオシュオ。 (煙になって成仏していく音)

いい想念には、いい守護霊とか、いい神仏が寄ってくると聞いた事がありますが、
イライラはその反対かもしれませんぞ。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 22:53:30
ちょうど今読んでいる、霊能者の本に、そんなことが書いてありました。
あと人を落としいれたり、いじめたりすると、守護霊が去り悪霊に変わって、後々やばいとか何とか。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 23:28:37
年末です。一年間のお蔭、お礼詣りをしましょう。
祈願ばかりのクレクレ君では×
初詣や日頃参拝、参詣している神仏に一年間のお蔭、お礼詣りで一度リセットしクリアして、新年には改めて御祈願しましょうね。
12前スレ285:2009/12/29(火) 00:29:09
前スレ>>996
毎回力をもらってるのは自分の住んでる場所の神社と総社。
多分その人の血脈とか先祖の歴史とかで色々有るだろうから人それぞれだと思う。
でも一番は三輪さまだわ。自分の名前でお願いしてたの頂いたら
神威が凄すぎるわ、手にしてる自分自身も恐れ多いわでびっくりして、すぐ神棚に御祀りした。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 01:01:27
>>12
その神威というのを詳しく
14前スレ984:2009/12/29(火) 01:06:33
 前スレの984のものだがどう判断する教えて?
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 01:15:11
                    , - , -─ - 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::  こ、ここ、これ読んで下さいっ!
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /   お断りします    /   //
    /      ハ,,ハ        /  / /
    /     ( ゚ω゚ )     /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /             /  /  /
/             /    /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /  /
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 18:39:54
>>12
レスサンクス
996です
三輪神社でググルと、いくつか出るけど、どこかな
桜井市?岐阜?
17前スレ285:2009/12/29(火) 20:56:36
実際に色んな神社に行って、色んな神様が持ってる雰囲気の違いが判るようなら
何がどう凄いか判ると思うけど、まあ実際に、直接大神神社に行けば神威も判るかと。
よく出雲大社に行った人の感想とかに出て来る、あの尋常ならざる雰囲気、
そんなのの超強力版って感じですかね。でも強いんだけど優しい威厳って感じで。

大昔は神さまと言えば三輪さまだったそうで、自分も日本の神様の大本だと思いました。
とりあえず大神神社スレ読んで参拝した人の感想読むのがいいと思います。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/04(月) 04:36:32
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262504471/1
【社会】初詣で、拝殿の坪鈴を鳴らそうと鈴緒を振ったところ鈴が落下→顔に当たり鼻骨折 - 静岡

1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[[email protected]] 投稿日:2010/01/03(日) 16:41:11 ID:???0 ?PLT(12556)
3日午前9時50分ごろ、静岡市駿河区八幡山の「静岡市八幡山鎮座八幡神社」で、
初詣に訪れていた同区の男子中学2年生(14)が拝殿の坪鈴を鳴らそうと鈴緒を振ったところ、
留め金具が折れて坪鈴が落下し、顔面に当たった。中学生は、鼻骨を折るけがを負った。
静岡南署で、事故原因を調べている。

同署の調べでは、坪鈴は直径約28センチ、重さ約3・5キロの真鍮(しんちゆう)製。
拝殿の高さ約3メートルの位置に設置されていた。綱状の鈴緒(長さ約3メートル)に
金具で固定されていたという。中学生は家族で神社を訪れており、事故当時、
周辺に他の参拝客はいなかった。

八幡神社は、約1400年前に創建され、毎年5千人以上が初詣に訪れる。
坪鈴は平成15年ごろ設置され、点検は行われていなかったという。同神社は
「こうした事故は創建以来初めて」と驚いた様子で、「坪鈴の取り付け方を
考えなければならない」と話していた。

*+*+ 産経ニュース 2010/01/03[16:41:11] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100103/dst1001031624008-n1.htm
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/04(月) 16:49:01
>>18
鈴緒でターザンやった可能性はゼロなんでつか?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/04(月) 17:12:39
本人には災難かも知れませんが、
何らかの大難(身命に関わる事故?を減殺してくれたのかもしれません。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/06(水) 00:19:55
直撃した理由はその中学生の普段の行いとか性格にもよるんじゃね?
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/06(水) 00:27:26
オカルトかw
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/06(水) 13:14:24
すみません

寺社仏閣には詳しくないので詳しい人がいたら教えて下さい


神社に墓はないですか?
お寺にあるのは分かるんですけど
神社に墓というのもあるものなんですか?

24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 00:19:46
神社にも墓はあるよ。でも必ず合う訳じゃないし、
お寺の檀家墓地のような広いのは見たことないな・・・
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 00:20:28
合う・・・×
ある・・・○
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 00:25:10
うちの実家の神社にも墓はあったけどコインロッカー方式だったな
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 00:25:51
しまったコインロッカーじゃねえよ、ロッカー式だ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 12:29:33
神社だったら散骨でやればいいのにね
裏山か横っちょの河かなんかで。儲かりそうだよ
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 01:13:23
神社に死穢を持ち込もうとは……
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 03:51:03
古墳の上に立ってる神社って多いよね。

18の八幡山の神社の本殿?の下からも古墳が発掘されたことあるし
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 21:03:46
>>26-27
アツアツの味噌汁飲んでるときに笑わすのはやめてくれw
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 21:03:48
散骨で「儲かりそう」なんてことを言う人もいるんですねぇ
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 22:06:39
そういえばこの近くの神社も、本殿の真裏に古墳が発見されました。
もともとはその埋葬者を一族が拝んでいたのかな。
今はちゃんと神話の祭神を祀っています。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/08(金) 23:11:18
骨を完全に分解して自然に還す方法か
資源としてリサイクルできる方法を考えた方が
まだしも儲かるんじゃないかね
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 00:54:51
骨で「儲かりそう」なんてことを言う人もいるんですねぇ
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 05:01:34
やっとアク禁解除。

八幡様といえば石清水八幡宮では去年の春まで本殿修理の為に、オミタマを
若宮社に移しておられたんだけど八幡様の力がすごすぎて数m外まで気が
はみ出していたね。本殿修理完了前には若宮社の前に竹の柵と賽銭箱があったけど
若宮社に引っ越して直ぐの時には何も無くって「なんだろうこれは?」と
とても不思議だった。

本殿修理完了直前に特別一般公開があって葉書が来たから行かせて貰ったけど
オミタマが入っているところは一般の神職でさえ入れないそうですな。

今年も平日に参拝に行って貸切状態でお参りさせて頂きたいと思っています。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 15:33:02
>>34
もうやっているところあるぞ

骨を砕いて型に居れ高圧加熱すると、石の様になるらしい。
その人の成分で、いろんな色になるらしくて、
遺族が記念品として注文するそうだ。
残りは散骨らしい。
勾玉みたいのが、テレビで紹介されていた。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 19:06:58
松蔭神社には松蔭の墓がある
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 19:40:47
とある寺のことを書こうと思ってかなりの長文を書いたのに
最後の三行くらいでいきなり頭がボーっとして全く書けなくなってしまった。
俺が汗だくになって布団の中で苦しんだ苦しみはそのお寺のおかげで晴れた。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 20:01:35
不思議な体験したので聞いてください。

今日神社へ初詣へ行ったのですが、参拝後から神社を出るまでずっと幼女が後ろをついてきていたと言われました。
境内にいる間はついてきていて、境内から出るといなくなったそうです。
後鳥居で待ってたとも言っていました。
神様か神様の使い?が後ろをついてくることってあるんですか?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 23:48:58
それは「幼女がついてきた」ではなく、「お使いの方にお迎えしてて
いただいた」なのではないかね?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/10(日) 04:31:30
>>41
それはどういうことですか?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/10(日) 05:49:15
>>39
良くあることだよ。神仏の働きについて余り細かく書くとそうなりやすい。
特に明王さんとか仏教天部の神様は顕著。
オラも今まで2chに書こうとして何度と無く下書きが飛んだ事がある。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 19:13:29
>>前スレ285・・・・でも強いんだけど優しい威厳って感じで。

その通りだと思います。 大神神社(奈良県 桜井市)は日本国誕生するうえ
で最も重要な一番古い神様だと思います。神様の優越をつけるわけではありま
せんが 伊勢神宮よりも古い神様でどっしりと優しく全体を包み込む女性の神
様と思います。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/18(月) 23:11:54
桜井市生まれですが、自然神かと思ってました。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/18(月) 23:34:01
>>44
おおなむちのみこと=大国主命の異名同体だから男神さんではなかろうか?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/18(月) 23:58:55
まことに失礼ながら、一瞬「むちむちのみこと」に見えたw。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 21:39:36
>>45
>>46
古い神社の御祭神の、記紀神話の神様は大体後付けだよ。
古い神社のある場所は大体、縄文時代から祭祀の場だったそうだし。
だからやんわりと「三輪さま」なんじゃね?
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/20(水) 03:33:56
ここは>>48が大神神社に行って御祭神が
男神か女神かご神託を聞いてくるスレになりました。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 09:09:35
三輪山にいらっしゃる神様は 女の神様です。
御山の神様は女の神様が多いのです。
本来、御山へ入る(登る)行為事態 女人禁制でした。
現代では男女平等という事でいろいろと変わって行きました。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 09:32:28
三輪山は往古は御諸山と言ったようでつ。(祝詞、記紀神話)

能楽の謡曲に、『三輪の神も伊勢の神も元は同じ。何を今更・・・』と昔(鎌倉?)より伝えられているそうな
52名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 13:08:27
>>50
うまく説明出来ていませんよ。
>御山の神様は女の神様が多いのです。
>本来、御山へ入る(登る)行為事態 女人禁制でした。
山の神様が女性=女人禁制の意味が判らないです。
現在も女人禁制の大峰山では金剛蔵王大権現が本尊とされていますが
あのお姿は女神様じゃないっす。(神仏習合の形だけど)
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 16:43:20
女性は山に入る必要ないから
修業としてね
男は山に入らなきゃ解らない事我いっぱいあるのさ
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 19:34:55
ますます意味不明。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 22:26:57
女はほったらかしておいても真理に達するけど
男はじたばたもがいても、なかなか真理を理解できんのだろ。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 14:57:19
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 08:34:40
女は死ぬ覚悟があるから妊娠出産するけど、男は山には入って修行しても死ぬ覚悟も出来ず、
自分たちが怪我で流す血も生理の血も同じ血であることにも気がつかず、
自分たちが争いで流す血こそけがれていることにも気がつかない。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 11:41:38
>>57
強い電波が出ています(AA略)
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 13:27:22
>>58
何で?
ちょっと感銘を受けたけど
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 17:02:48
則天武后 、カトリーヌ・ド・メディチ 、エリザベート・バートリ、アンゴラ女王ジンガが虐殺する国民の血は綺麗な血ってことか
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 17:21:42
血にきれいも汚いもないよ。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 18:21:19
性別云々な話はスレ立ててそっちでやればいいのに
どんな体験談が来てるのかと思って開いたらこんなしょうもない流れでがっかりした
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 18:48:20
女は山に入っちゃいけないと言い出した男が悪い。
山に入ると山が動く感じがすることがある。
風が吹いたせいなのか、雲が一瞬太陽を過ぎったせいなのか、時々不思議に思い出すんだ。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 19:12:20
噛み付いといて責任転嫁か
メンヘラっぽいな〜
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 19:24:08
女も山には入って不思議な体験をしたいんだよ。
責任転嫁もなにも山にはいるなと噛み付く男が居るのは事実だからね。
どこがメンヘラっぽいのか、理由はなんなのかいってみろよ。
根拠のないことで絡まれるのは鬱陶しいんだよ
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 20:01:27
女が山に入ると、レイプされたり、さらわれたり、崖から落ちても上がれなかったり、
大変だから、行くなという、思いが隠された言い伝えかもしれん。
伊勢参りに女連れで行くなというような。
女の子が「オラも山に行きたい、行きたい。」
と言うのを、山の女神が嫉妬するから駄目、と、目に入れても痛くないおっ父が諌めていたかも。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 21:10:25
じゃあ不浄だからだというのは嘘なんだね。
誰もいないと解ってるような土地勘のある山だったらさらわれたりレイプされたりもないわけだ。
男の人が山で遭難して救助隊に迷惑かけてるというニュースは女より多いけど、
男性はその辺のことをどう思ってるんだろう。
それから山に行きたいという女の子にお前は不浄だからだとお父さんは教えていたんだろうか。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 21:41:10
まぁ、当時は今の感覚とは違うからな…
ここにいる現代人に噛み付いても、仕方ない

でも、人権とか思想とかは別の次元で
何か意味あるのかも・・・と思う、当方女
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 21:47:02
で、話を元に戻すが大神神社の御祭神が女神様という説の
補強は出来ないままで終了だね。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 22:25:31
ごめん最初から見てないもので。その話は私の他の人がしてくれると思う。
神様がお降りになるのは御子の体とご神体なんだよね。
それなのにご神体は神聖で女は汚れているというのは絶対おかしいよ。
平家に有らずんば人にあらずと言っていた時代の男が
男性本位に世の中を運営していた事の屁理屈としか思えない。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 22:39:00
>>70
>神様がお降りになるのは御子の体とご神体なんだよね。
>それなのにご神体は神聖で女は汚れているというのは絶対おかしいよ。

意味の判らん投稿はやめてくれ。

72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 22:44:55
>>69
私は最初にその話を振った人とは別人だけど思い出したからカキコする。
霊感のある人が言ってたけど神様に性別はなくて男性の形でも女性の形でも現れるんだと言っていた。
そもそもXの遺伝子もYの遺伝子も持ってないんだからそうかもね。
神様なんだから作り出すことは出来るかも知れないけどね。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 22:47:13
>>71
神様が御子の体に降りてご神託をすることを知らないんだね。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 22:55:37
>>73
御子=天皇陛下の子、皇子・皇女さんに神様が降りてくるの?
それは知らなかったよ。

神様が降りてくる(皇族じゃない)人なら3人知ってるけどね。
3人のうち男性一人、女性二人なんで別に女性が穢れているなんて思想は無いが
変なフェミニズムはこのスレには要らない。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 23:12:12
>>74
ごめん巫女と御子の変換を間違ってた。
神社仏閣には穢れの思想が溢れてるよ。昔の男の中には女性が穢れていると言う人が多かった。
教科書には載ってなかったけど、授業で女は穢れているという男の先生もいた。
ググって調べてみろよ。その結果がへんなフェミニズムなんだよ。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 01:34:48
山は女です
岩肌を見ればわかる乳房と同じものだ
ゲジゲジや蛇や毛虫やミミズや狸や狐やなめくじや鬱蒼とした森や腐葉土や林が人間からみればケガレとして
ケッカイをはっちょる
ケガレはケッカイである
77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 01:43:30
>>72
日本の神様は性別がありますよ。人の前に姿を現すときは確かにどちらにでも
変幻自在ですが。(仏教の菩薩さんは良く判りません)
それと同じ名前だけど男神だったり女神だったりという事もあります。
(お稲荷さんなど)

夢枕に立つ場合だと龍神さんは鯉とか熊とかに変身して出てこられますね。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 02:38:56
>>77
高千穂には動物のような感じの神様がいらっしゃるそうなんですけど、
そもそも動物だったから神様になられてからも動物みたいなんだそうです。
性別も人間だった頃の性別で決定されるのかも知れないと思っていたところですけど、どうなんでしょうね。
龍神様が夢枕に立つなんてすごいですね。私の夢枕に立つのは神様みたいなすごい方ではないみたいです。
シャイな感じのひとなので、どんなひとかは秘密です。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 03:50:53
>>78
縄文時代の様な白い服の人だとお稲荷さんかもよ。

80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 10:27:56
女はケガレと言われて傷ついたのかも知れないが
女はそもそも、そんな事では傷つかんよ
山な入るなと言われようが、ケガレと言われようが

女は屁とも思っちゃいねぇー
男の土俵まで降りてケンカせんでよろし
当方、女。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 11:41:32
>>80
同意。
女の人はあまり難しいことは考えないで
家事に追われているくらいがちょうど良いのかもしれない。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 14:22:23
当方女って書けばいいってもんじゃないんだからな
そういう偏った意見を書くから話が終わらない
当方男だが、男尊女卑はいかんと思ってるよ
83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 14:23:08
2chってモラハラの塊って本当だったんだなあ
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 16:38:11
時代にあわせて女でも入山可能になった山もあれば女性登山家だって大勢いるだろ
何にしたって底を掻き交ぜれば水は濁るだろうが
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 16:41:42
女性でも山にどんどん入ればいいよ
たのしいよ
高山病とかあるけどどんどん入ればいいよ
ただ産む事が出来る女性はそれだけ他者との命と遠の繋がりが強いから
未来に続いてっから
危ないことはひかえたら
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 17:15:44
>>85
同意。命は大切にしなければならない。

http://www.tokachi.co.jp/feature/200907/20090718-0002104.php
【緊急企画 夏山遭難】トムラウシ山の惨事(上)
>「女の人たちはしゃがみこんでいて(死んでしまうから)歩こうと言ったが、
>ダメだった」と無念さをにじませた。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 17:19:59
なんか噛み付かれそうな予感したので追記だよ
不妊でも育む事が出来るのは女性
命と縁はまたぐらからでるものだけではない
8866:2010/01/26(火) 23:30:34
>>67
おっ父は、「お前はかわいいから、行っちゃ駄目だ。」

男の修行の妨げ、があると思いますよ。
長期任務の潜水艦の中に女兵士が一人でも居れば、そりゃもう争いばかり。
多数決で、女は来ないでほしいと、そういう事じゃないかな。
仏教はそう、
女の出家を認める時に、お釈迦様も、最初は素直に認めなかった。
最初のうち男の出家者ばかりだったから、その修行のことを考えて。
不浄という話しで説明したのは、もしかしたら仏教からもあるのかも。
もしかしたら、ですけど。
もちろん本当に不浄という意味ではなくて、
山岳修行の男の禁欲、という面から見て、不浄。

俺には神や一部仏は、あらわれに性別があるように感じますね。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 23:44:10
「女が出家したから仏教が早く滅ぶことになった」だっけ?
でもそんなことを本物の宗教の教祖が言うとは思えないんだが。

女が不浄というのは男が「女は不浄であって欲しい」と決めただけだよ。
有色人種の男性だって白人から見たら汚らわしい存在だし。
つまり誰かを卑しめたいというのは実際に卑しい・汚れているからではなく
差別したい側が決めているということさ。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 01:03:37
ぶったを悟りに導いたのは年端もいかぬ商事
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 11:47:45
当方女はどちらかといえば、女尊男卑なんだが

と、いうか、役割がそもそも違うものを
同じ土俵に載せること自体ナンセン…?

山を女性に開くのは、大切だけど
その理由に男女同権というのは、ちょっと抵抗ありなのさ

女がいると、男が迷うから説には同意。
男は未熟者だからねぇ・・・
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 14:02:51
女は尊いから女に欠けているものを補える男は尊いのです。
尊い男と女の間にできる子供も尊いのです。尊い人間に崇められる神様はとても尊いのです。
そんな考え方に世の中が成ったら、神様もお喜びになられるのではないでしょうかね。
他人を差別して自分が優位になったように錯覚する世の中は、正直に言って、生きる気も産む気も枯れる。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 19:17:47
女系男子と男系女子がいるので、男女を比較するのはナンセンスです
9488:2010/01/27(水) 20:36:05
もちろん、女が不浄と言うのは、決め付けで、
本当は、修行中の男の脳裏にわきあがる情欲・妄想が、不浄なんですけどね。
お釈迦様などはもう、修行僧は女を見もせず、話しかけもせず、つつしめと。

俺ナイス推理だな、1でもあるで。
しかもたまに来るが、寺社で天気を変えてもらえる事もあるやつだで。
さすがナイスガイ、女神様にもモテるはずだ。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 22:03:40
あら、ごめん、ウケなかった。 ごめんね。
俺は実家に居て、2キロほど離れたところに氏神があり、300メートルほど離れたすぐ近くに別の神社があり、
その別のところが産まれた病院からも家からも近いのですが、
産土神社というのは、やはり近い方でしょうか。
ここの神社庁に聞いたら、氏神も産土神社も同じですとか。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 22:58:10
女を尊ぶあまり男を卑下しては、神様も曇りますね

陰陽で釣り合ってるでしょうにね

以後、慎みます…
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 23:35:02
仏さんが不垢不浄つってんだから、穢れだのなんだのは
口に出すのも馬鹿らしいってことよ
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 00:06:27
土地の鎮守神を祝詞では『この里郡の産土と・・・』と表現しますが・・・

ウチも似たような状況。
近所の200メートル程には由緒正しい式内社(近年は日頃は無人で祭事の際は隣の氏神さまの宮司さまがご奉仕)、
二キロ程の所に地域の氏神さま(無格社/式内社の半分程度の創建)が御鎮座(宮司さまが常駐)。
(地元では式内社の方は鎮守神さまとの認識)
ンデ、ワタクシは遠い方の氏神さまで初宮詣しているので産土神は氏神さま。
でも近所の式内社さまも大切。
参拝頻度はなるべく同じになるようにしています。
神拝詞(祝詞)等を奏上する際には、氏神さまは『吾が産土の大神』。式内社さまは『この里郡を鎮め守る吾が大神の御氏子』としています

ポイントはアナタが初宮詣をどちらにした(一生の守護神として契約したか)かで産土神が決まるように思います。

あと、どちらが清々しく気持ち良く居心地が良いか?と言う直感も(相性?)
9995:2010/01/29(金) 00:36:28
>>98
どうもありがとうございます。拝み方も、さまになっておられますね。
当方は、何も考えず頭だけ下げる、という風です。そういうことは何も知りません。はは。

産土さんが生まれたときからずっと守ってくれるというのが気になりまして。
しかもそれが生まれたとき両親が住んでいた所の近いところ、という説明があちこちのHPに。
あれってどうなんですかね。
ここの神社庁はもうキッパリとすぐに、産土は今は氏神の事です、との回答でした。

初宮参りは、もう少し遠い大きな神社へ行きました。
何しろここらは、山の中とか田んぼの中とか、無人の小さなところばかりで。
相性は氏神です。もうバッチリ、しかもとても優しい御方。
という事は、産土も氏神様と言う事にしておいたらいいですね。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 02:12:24
土地の氏神(産土)が複数あって重複しているのは調べてみると良くあること。
京都市の壬生(中京区)に住んでいるが八坂神社も氏神だが元祇園梛神社も氏神。
道を挟んで向かいの家(下京区)は八坂神社と下京区のOO神社が氏神さん。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 06:38:52
ついでだからスレタイに沿って不思議な体験も書いておきます。

以前は中京区でも壬生より東の地域に住んでいました。前回の伊勢神宮の遷宮の時に
小学校の修学旅行以来訪れていなかったのですが、20年に一度だというので
「おめでとうございます。」と参拝したところ暫くして不思議な夢を見ました。

子供の頃からお世話になっていた天台宗の某布教所(神仏習合)があるのですが、
そこの拝殿の前でなぜか赤い袴の若い女性の巫女さんになっているのです。
(当時は20歳代の野郎(♂))夢の中で自分は男なのになぜ巫女なんだろうと
不思議に思っている訳ですが鈴を振りながらお神楽を舞っているのです。
そしてお神楽の後、拝殿の前で線香を焚く鉢から赤く燃えた火を手ですくっていました。
そこで夢は終わったのですが(続く)
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 07:52:15
マーダー? チンチン… AA略
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 11:27:54
(続き)かなりリアルな夢だったので布教所の先生に神仏に尋ねてもらったところ
吉兆との事。更に暫くして今度は池の中から大きな鯉が飛び出して目の前でピチピチと
跳ねている夢も見ました。(この夢の中の鯉は龍神さんの化身でこれも吉兆との事)

何がお目出度いのだろうとその時は判らなかったのですが(長文になりすぎるので
細かい部分は割愛)今住んでいる壬生の中古の家を買うことになったのですが、
親と私の貯金を頭金にしてローンを組んだのですが毎月の給料はあるというものの
貯金は全てすっからかんでギリギリの生活費しか残りません。

これで果たして生活できるのかと思うのですが、その布教所の神仏が言われるには
「母親と私の今までの二人分の色々な神仏へのお参りの徳が今の家になったのだ。
買ったと思うなよ。天から授かったと思え。そしてもう一軒(家が手に入る)」
と言われます。生活費しかないのにもう一軒なんてどう考えても無理なのですが・・・。
先に結論を言うと現在親が上京区の西陣に土地を買って小さい工場をやっています。
家の方はまだローンが残っていますが、工場の方は事業用なので10年でローンを
完済しています。

残念ながら布教所の先生はご高齢でもう亡くなっておられ、10年以上経つのですが、
布教所とそこの神仏は今もご健在なので月参りは続けさせてもらっています。
(他にもネタは一杯あるけど今回はこれで終了)
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 13:41:20
先日、仕事現場の鎮守神さまに今年の初仕事前に新年のご挨拶参拝。
(御祭神が大国主大神ほかでしたので)
ねんごろに出雲祓詞〜神拝詞など祝詞を奏上させて頂き、出雲神語を唱えてて拝礼が終わった刹那に(それまで無風だったのに)一陣の風がビューッと。その時だけ・・・
ありがとうございます。(拝)


105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 19:23:35
きわめてタイトなスケジュールで、システムを構築しなくてはならなくなた時
近くにあった神社に、足繁く通ってうまく行きますようにと願掛けをして
置いたところ、スケジュール通りにミスすることなく構築できて、これでやっと終わりそうだと
なったときユーザーから抜き打ちのテストを行うので、全部用意しておいてください
と言われた。もしこれをやれば間違いなく、スケジュールに遅れが出て
言い訳しても許されない状況だったのですが、かなりの確率で選ばれると思っていた
私の部分が対象ではなくなり、リーダーは「神の手だ」と騒いでたのを
覚えてます。
本当に助かったと思ってます。神様感謝
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 00:19:12
99です。
ありがとうございます。
自分も、不動明王とか、本当に居て力を持っているのを去年初めて知り、びっくりしました。
架空のものかと思っていたのに。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 00:20:23
106は100氏にです。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 09:09:52
神様仏様〜。
俺たちにもおかげを〜。不況が早く終わってほしい〜。
輸出回復してほしい〜。

109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 12:08:42
>108
ここは神社じゃないから。神社に行って日本の景気回復をお祈りしてこいや
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 12:38:51
>>106
お不動さんは神霊としては実在ですよ。(本名は何と言うのかは謎ですが)
神仏に関しては多くの場合、役職・肩書きとしての名前と本名があります。
中々人間には本名の方は判りません。
伏見稲荷の権田夫大神は大国主命の化身のようですし、白菊さんは豊受姫命の
化身の様ですし中々人間にはわからないことが一杯です。
ちなみに白菊さんグループのトップの神様は女神様で白い菊と黄色い菊が
お好きだそうです。

>>108
日本の政治経済が良くなるように八幡様にお願いしてください。
私も石清水八幡宮でお願いしていますが「未だ分かれず」(どうなるかは未定)と
おみくじでは出ています。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 13:43:58
まず鳩サブレと、その後ろのがなんとかならんとどもならんだろ。
少なくても4年は景気回復ありえんだろうしな。民主党に投票した奴、反省しろよ。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 14:21:15
日本は衰退期に入った
景気がなんたらって時代じゃないよ
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 17:53:07
以前、厄神明王にお参りに行ってご祈祷受けたら流れが変わった実感あります。
お不動さんは凄く解りやすいというか感じやすい気がします。
あまり好きじゃなかった神社にもお参りしたり、
道端のお地蔵さんも今まで以上に好きになりました。

ただどの神仏でも同じことでしょうが、
それ以降は今まで以上に真面目にひたむきに生きなければという気持に。
人の悪口とか嫌な事を思い出すとそのすぐ後につまづいてしまったり、
それまでと考え方を変えるように促されている気がします。

なんだか観られている気がするし、自然や季節の移り変わりにも敏感になったような。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 18:12:44
お不動さんはとにかく「しっかりがんばれ」「負けるな」と言ってくださる
神様だよね
心の強さって大事だなと気付かされました
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 19:12:14
神仏と縁がなければ、助けはもらえないけど怒られもしない。
縁をを結ぶと、助けがもらえると同時に自分がいい加減だと怒られる。
ってことですかね。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 22:03:49
>>110
日本の経済とかにも、八幡さまがお勧めでしょうか。

(八幡様〜。俺もみんなもお助けを〜。)
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 22:35:55
>>116
お伊勢さんより東の神社仏閣は知らないので関西限定ですが個人的に
一番のお勧めは奈良県の大神神社(三輪さん)です。
(個人的な経済のお願いは自分と縁のある神仏でよろしいかと)

>>111、112
民主党も悪いけど、それ以前に昭和末期から平成の今まで教育指導要領を
改悪して勉強量減らしたのを元に戻さないと駄目ですね。
昔なら高卒がやっていた仕事を今は大卒がやってるんだから4年間時間と
教育費が無駄になっている人が多すぎ。大学で学んだ専門性を生かせる
仕事に就かないのはもったいない。(大学が多すぎる。とも言うけど)
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 06:46:43
戦前の若手将校がクーデター起こす気持ちがわかってきた
政党政治は国民不在の党争ばかりで機能しない
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 18:24:20
>>117さん
108の私は、八幡様を大切にした方が良いというお教えでしょうか。
何かのご縁があるのでしょうか。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 19:45:04
結構なネタを忘れていた

秋のある日突然「守りが足りない」という感覚が生まれ
日に日に強くなってきた。
何の根拠もなく帰り道が怖い。
日が短くなってくるせいだろうとたかをくくりつつも
心の冷えるような感覚が怖かった。

で、11月に耐えられなくなり、帝釈天でお守りを買った。
するとその日から、夜道の恐怖感が消えた。
近くに車が走っていたり、そもそも夜道なのに
なんだか道がよく見えたりする。

それでも微妙に「足りない」という感覚は続き
しばらくして車に当て逃げされた。
どういうわけか無傷でした。
それ以降「足りない」という感覚は起こっていない。
お守りなかったら今頃右足無いかも、と思うと寒気がする。

そしてお守りの一方を12月に無くしたorz
帝釈天さんごめんなさいorz お礼参りも行けてないし(千葉って遠い…)
でもどういうわけか、代わりのおまもりが手元にドカドカとやってくる。
また春に、時間が出来たら行きたいです。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 22:39:59
>>119
特定の神仏が窓口となっているのでなければ氏神(産土)+お好きな崇敬神社(+仏教天部)
の同時信仰で宜しいのではないでしょうか?

以下は個人的な意見として聞いてください。
・貿易関係なら住吉大社さん
・産業振興なら大神神社さん
・政治経済なら石清水八幡宮さん
・電気・通信(マスコミ)なら愛宕神社さん
がお勧めです。ただし同じ名前の神仏を掛け持ちでお参りする時は注意が必要です。
(御霊の親子関係であれば同名でも良いのですが掛け持ちは稀に怒られる事があります)

あっしの場合は前述の天台宗の某布教所の神仏が担当されているようなので
年間恒例として10数ヶ所の神社仏閣にお参りに行っている分の御利益(?)は
全部ここの神仏を通して貰っているようです。布教所の先生がご高齢で亡くなった後
49日喪に服した訳ですが、その間の営業の売り上げが3分の1以下になりました。
その後、元通りになりましたが・・・。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/01(月) 19:41:32
>>120
帝釈天さんは、昔のインドの神々の王様、インドラなんですね。
初期の仏教の経典にも、神々の帝王、と出てきて。
強そ。
多分、夜道で出てくる何よりも強そ。

>>121
108=106で、106は半年ほど前、オカ板の似たようなところで、
氏神が八幡様で、宇佐八幡神が合うという風に、霊視してくれた人も居ました。
確かに今までは氏神八幡だけです、感情が勝手に動いたのは。
だから、121さんが同じように霊視されたのなら、合っていると思いますよ。自身持って。

窓口のような神仏が、それぞれ人にあって、そこを見つけて大切にした方が良いのですか?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/01(月) 21:00:35
とりあえず、住吉さんや大神さんや八幡さんを祭っている、小さな所へお参りしてみまする〜。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/03(水) 21:42:11
122ですけれど、
ご利益がどしどしの人は凄い。
自分も、お願い事は色々して、1年ほど景気も、氏神やちょっと大きな寺社でかなりしてきましたけど、
やっぱり俺ごときのお願いじゃ駄目かな。
俺個人も別に豊かでもないし、
日本の景気と言っても、世界の人が日本製品を買えるほどに回復して、
人の心もその気にならないといけないのだから、大変な事かな。
本を読むと、どんどん寺社でお願い事をかなえてもらえるような人々も居られるし、
しかも拝み屋さんのように、かなえてもらえるのが普通の人も居られる。
凄い。
やはり121さんなどにおまかせします。皆様、日本と世界をよろしく。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 00:33:44
>124
天は自ら助くるものを助く。ということじゃないの?

しかし「どんどん寺社でお願いごとをかなえてもらえる」というのが
良いことだとは思わないけどね。
子供の言うことを何でもほいほい聞くのがいい親だと思う?
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 23:57:37
>>124
>しかも拝み屋さんのように、かなえてもらえるのが普通の人も居られる。
単に行者になるだけなら誰でもなれる(ピンきりだ)けど、神仏に好かれて
中取り持ちが出来るような人だと若い時にめちゃめちゃしごかれますよ。
(人の3倍は苦労させられる)
それと説明が難しいんだけど一般人でも神様に祝詞を唱えるのは
願意を伝えるのには有効ですよ。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 23:12:01
>>124
そんな人いるの?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 02:31:53
病気関係はどこがいいんでしょうか?

近辺で一番でかそうな富士浅間大社に行ってますがあそこは
安産とかでしたっけ?
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 12:08:04
何の病気かで変わるんじゃないでしょうか。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 00:31:55
おいらも不思議な体験をしてみたいw
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 01:24:16
>>130
大きな神社仏閣じゃなくても、自宅の神棚でも物凄く御目出度いとか喜ばしい時とか
ロウソクの溶けた蝋がギザギザになるけどね。(文字の説明じゃ判らないと思うけど)

子供の頃は珍しいもんじゃないと思っていたが当時商売繁盛に月参りに来て貰っていた
行者先生がすごかったんだなあ。あれから20年以上経ってワシ自身オッサンになったが
ギザギザの蝋はめったに出ない。
風が吹いたりにわか雨が振るのはここ数年良くあるがまだまだ序の口。
上には上がある事を思い知る今日この頃。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 01:26:11
>>114
そうでもないよ。金も運んでこない役立たずだ。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 01:49:49
>>132
お不動様にお金関係を頼むのはお門違いだろう。
頭だい(ry
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 03:11:28
>>115
ううむ、生まれた時から縁ができてるから、本当に死ぬような目とかには全然
あわないけど、やたら精神的危機が連続してたのかな…。
怒られてるというより、何度も課題を出されてた気がします。
課題投げ出して「そんなのなかった」ってことにしちゃうと、少し休んだらすぐ次
の課題が突きつけられるって感じだったような。
先日、ようやく問題投げ出さずに自分なりに拙いながら答えを提出できたみたい
で、その途端に「よしよくやったご苦労!」って言われたような感じの事が…。
仏様の連携プレーとかってあるんですね…。びっくりした。

今までは初詣には行くし、寺社仏閣では手を合わせて頭を下げる程度に敬意は
払うけど信じてはいないみたいな典型的現代人の信仰態度だったけど、今回
ばかりは…もう信じるしかないなあ…。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 09:19:26
>>133
そうでもないよ。女も運んでこないし役立たずだ。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 16:01:48
お不動様が女の子連れてきても相手がしょうもない人間だったら逃げるだろが
見立てがあっても決定するのは女の子の自由だ
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 16:11:25
おいらは太陽ペカーっと出して応援してもらえるよ
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 16:17:30
>>134
何か転機と思えるエピソードがあったのですか?
お不動さんでしょうか。
よろしければ、いつかまたお話してください。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 18:47:59
>>138
そうです。お不動さんです。
では…。簡潔にまとめられなくてだらだら長くなりますが…

元々私自身が、両親がお不動さんに願をかけてできた子なんですよ。誕生日28日で。
生まれた時からご縁があるというのはそういう意味です。
それで>>134にも書いた通り、思春期以降悩みが絶えない感じでした。毎度、「なかった
こと」にしてやりすごしてはまた次の悩みが…っていう。
完全に病気になったり自殺しない程度に休みを開けつつ数年ごとに悩みが来る感じ。

そんで今回なんですが、例によって悩み発生。
でまあ色々あって(長くなるからはしょります)、お導きもあったのか、初めて時間の経過や、
原因から逃げ出したり悩みを棚上げして私悪くない!ってやったりしたせいじゃなくて考え方
が変わるという形で悩みをクリアできたわけです。
完全にクリアってわけでもないですし、悩みの原因自体が消えたわけでもないんですが、
前に進めるようになった。そしたら…

知り合いに「ご利益のあるいいお寺だよ」と、悩みとは関係なくお寺(観音様が御本尊)を
紹介される→境内に入るあたりから寒かったのが急に晴れて暖かくなる→境内に入って
みたらお不動さんも祭られてた( Д ) ゚ ゚→なんか人出は多くてごったがえしてるのに境内の
居心地が異常にいい→本堂に入れたので入ってみたらなんかありがたくて(説明がうまく
できませんが、安心するというかすごく優しい感じ)涙目になった→一通りお堂とかにお参り
して御籤引いたら「私がついてるから上手くいくよ」的なメッセージ…
(;  Д )⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒...。....。

ちなみに、今までお寺とか神社で「何か」を感じた経験はゼロ。お願いしたことが叶った
経験もゼロ。御籤で直球メッセージもらった経験もゼロ。ていうか一人称で「私が」とか言い
出す御籤初めて見た。
「私」というのが観音様のことなのか、お不動さんからの伝言だったのかは不明ですが、
この経緯は…多分お不動さんから観音様に紹介していただいたんだろうな…としか思えな
かったんですよね。後でぐぐったら観音様のご利益自体、その悩みにどんぴしゃでした…。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 22:38:05
>>139
精神病っぽいね。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 23:35:13
124だが。
>>127
いるいる。

何か俺、113、139さん、この人好きだな。神仏との関わりかたが特に。
人生観も、尊敬します。
おかげばかり考えて気にしている俺とは大違い、見習いたい。
貴方は素晴らしい。
確かに不動明王も観音菩薩も居られますね。私も断言します。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 00:05:24
オカルトから流れてきてる基地外しねや
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 00:54:36
世の中には、142のような、神にも仏にも人にも嫌がられる、可哀想な者も居るものなんだな。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 00:55:59
>>127
何とうらやましい事だ。142のような者は無視しよう。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 07:49:46
144は、
>>139さんへの間違い。
139さん、何にも気にしないでくださいね。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 10:54:06
139さんのお話を伺えてよかったです。
人は一人だけ、自分だけで生きているのではない、ということで。
別に何も感じられなくても、素朴にお参りすれば何かほっとする、
それで充分な気がします。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 12:06:20
>>143-146
一人で延々と書き込み馬鹿だね。こいつw
こういう妄想を膨らませてるやつって、メンヘラだからな。
否定すれば発狂して連続書き込みになる。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/11(木) 14:37:31
141=143=144=145
が正解だ。
>>146さん、
貴方の仰る事も賛同できます。目に見えないものも、大切ですね。
149148:2010/02/11(木) 17:16:14
祝日だけど、人が来ないな。

本当に、113、139さんは凄いなと思う。
オカ板にも行ったが、貴方が一番感動した。
こちらまで勇気が出てきたし。
負に見える事があっても、それを乗り越える課題と捉えて、
自分の考え方も見つめられて、進んで行かれると。
いや、感動した。俺もそう考えて生きよう。俺も前進するかもしれない。
貴方は、凄いよ。

>>131
確かに、こういう事には、上が居られるようですね。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 18:47:29
ストーーーップ

>>143
そういう宗教観は身を滅ぼすよ

言いたいことはそれだけだぁ
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 20:18:23
>>150
俺も無視しようとか、ちょっと書きすぎだと思って、今日訂正しようと帰ってきた。
いやな、悪口だけ書きに来る者に、ずっとうんざりしていてな。
そういうののするべき事は、罪もない人をけなす事ではなく、
こうして宝くじが当たった、と教えてくれたら、悪口を書かず、自分も買ってみることだと思ってな。
152151:2010/02/12(金) 20:47:16
ごめん俺、口が悪いとこがある。不快になったらごめんね。
他の良い人まで俺みたいだと思われては大変。
反省して、隠れます。  >>150 ありがとう気をつけます。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 21:00:54
>>140
実際、毎度(それぞれ理由も経緯も違いますが)受診には至らなかったものの、それ
に近いレベルまでは行ってたと思います。
口癖が「死にたい」になるぐらいまで。実行は未遂も含めてしませんでしたが。
言わば心理学とかそっちがわのアプローチで言えば、認知療法に成功したという方が
正しいのかも。
自分を含めた誰も憎んだり羨んだりすることなく、ぱっと見悪いことのように思えても
その経験から何かが学べるからありがたいことだな、という気持ちになったことで、
悩みの原因(毎度違いましたが今までのすべてを含めて)自体は消えていないけど
無効化できた感じでしたから。

ただその途端にこれだけ偶然が降りかかるということに驚いたのですが、そもそも
認知の歪みを正していなければ、ご利益のある良いお寺だという話を聞いても行く
事はなく、もし行ったとしてもそのお寺を紹介してもらえたことやお寺や観音様や
お不動さんへの感謝の気持ちもなかったので急に晴れて暖かくなったことや、お寺
で感じる安らぎのような空気にありがたさを感じることもなかったので、仰る通り、ある
程度はそういった精神的な部分が大きいと思います。
それもまた別の一種の認知の歪みとは言えるのでしょうが、精神的にも金銭的にも
特に損はないし気持ちが良いだけなので問題はないかなとも思っていますが。

少し調子に乗って自分は特別なんだ、心がけがいいからだ、とか思い上がりそうに
なってもいたところなので、頂いたお言葉で冷静になれた気がします。ありがとうござい
ました。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 21:55:09
神仏のご加護を人前でべらべらしゃべるもんじゃない。

と思うのは私だけですかね。自分と神仏だけわかっていればいいことで
それを人前で言うのは怪しい健康食品を勧める人と同じでは?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 22:13:44
そうかもしれませんね。以後気をつけます。
書いた理由は同じように何か悩みを持つ人が、気が楽になるきっかけになれば…
と思ったのですが、やはり調子にのっていたようです。
気づかせてくださりありがとうございました。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 02:07:29
>>154
素晴らしい哲学をお持ちでいらっしゃる。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 02:34:33
奥床しいのはよいけど
誰も話してくれなかったらツマンネ

投下するスレで話すなとはこれ如何にや?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 09:33:43
おかげも、不思議な話も、それを話すところだ。
どんどん聞きたいと思う。
>>155
全然調子に乗っていないと思うよ。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 10:00:05
>>153 >>155
あなたはいいことをしたんだよ。
人の言う事に影響されないで。
自分を大切に。
調子に乗っているところなどない。
繊細なほど心優しく、立派な人だ。
嫉妬と歪んだプライドで、批判だけしに来る手合いも確かにいるんだから。
この日本社会の悪い部分。人の幸せを喜べない。

いくら2ちゃんねるでも、上のほうの悪口だけのあんなのをまともに相手にする必要はないだろう。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 11:18:47
ここは神社仏閣で見た「不思議な体験」を話すスレであって
いかに自分が神仏のご加護があったか、神仏に愛されているかを
披露するスレじゃねーべ。

まあどっちにしても過疎ってるってことは、ここの住人は神仏に
会えてないってことだからどうでもいいか。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 12:10:07
愛されてご加護あると面白くなさそうだな
むしろそういう話も聞きたいが
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 13:28:46
>>154>>神仏のご加護を人前でべらべらしゃべるもんじゃない。

ここはそういうスレだボケW
わざわざ来て書き込んでいるお前は何なんだよw
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 14:15:01
>>151
えらいぞ!!
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 15:36:07
本当のご加護はめったにしゃべれるもんじゃない
誰かに伝える事で不特定多数の目にふれて
複数の疑心暗鬼の心がうまれて
頂いたご加護とか神徳とか、そういうのにさらすって酷い事だよ
(自分がインチキだと疑われるとか、自己本位の話じゃないよ)

その証拠に、俺喋りすぎてありがたみが驚くほど薄れちゃった。
ご加護もらった見栄を優先させて残ったものは結果だけ
本当にもったいない事したと思ってる。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 16:53:11
いやこれは、個人的な揉め事のとばっちりの話。
俺には、オカ板に行った時から、高校生の嫌がらせを続けてくる子が居て、
それも、神道関係以外で良い話があったという人の悪口を、自演して言いながら来るんですよ。
前スレでも同じ展開が。
だから、153さんの知らないところでのそういう思惑みたいなのもあるので、
気にして反省するなど可愛そう。そんな必要ない。
それどころか、俺にもおかげがあるかもしれない。本当にありがとう。

>>163
さんくーす。
駄目ですよ俺は。139さんのように課題と考えて、
怒らず恨まず、クリアしていくんでした。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 23:19:46
神仏の加護を得たら、逐一ネットで発表するのは決して悪い事じゃない。
それを見た全員が全員賛同するわけは絶対ないんで、ただ放っておけばいいだけ。
そういう馬鹿をいちいち構うから嫌な目に遭うんだよ。

わかる人はちゃんとわかってくれるし、その情報を必要としてる人は喜んでくれる。
それは善根を積む事にもつながる。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 00:20:28
残念
それがめったにならないんだよね
だって神様のご加護って人間じゃなくて神様からしか与えられないんだから
人間が与えるんじゃない
気づきは本人がみつけなきゃ意味がない
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 07:22:20
>>167
うーん、ごもっとも。一理あるなあ。

でも、>>166
>わかる人はちゃんとわかってくれるし、その情報を必要としてる人は喜んでくれる。
それは善根を積む事にもつながる。

てのも、事実だ。


要は、中道を進めってこと。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 15:43:22
別に同意しなくていいよ
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 19:27:30
良い事があったという話が無いと、神仏に目を向ける人は少ない。
日本の昔話、伝説は、神仏がいかにおかげがあったかの話で一杯だ。
どこの神社、権現、どこの地蔵、観音。 どこの立派な人の霊、どこの妖怪、も多いが。
実は今も、そういう話はここにもこうして生き続けている。
昔なら雨乞いができた人とか、今でも現役でいて、会社員をしていたりするのも面白い。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 14:29:53
>>164

とりあえず【スレ違い】も甚だしい!日本語読めないのか?
消えろボケ!2度と来るな!
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 20:29:10
>>166
構っていませんよ。 
それどころか、あれの知りたい事だけは、絶対に書かないと決めています。

出来事を書いてくれている人は、神仏など見えないものもあるんだよ、
という思いが基本にありますね。
びっくりした? 凄いと思わないか?
というのも普通だと思います。友人と話す時の会話もそんなもの。
俺は宗教はあまり、ですが、興味津々面白いお話に、感謝しかないです。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 22:35:58
>>171
やぁ二度きたよ
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 17:20:41
ひとは死ぬと21cだけ軽くなるという、誰でも共通して・・・21c
・・・その軽くなった分はどこに行くのだろう
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 18:13:15
お空に行く

ガスが抜ける
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 21:03:51
>>175
そんな希ガスw
でもなぜ、人類共通なのですか、21cの奇跡の同一性?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 22:03:51
>174
解明されてないだけで、特殊なガスを
発生させてるんだと思うんだよね、その21グラム

さもなきゃ死骸になる前からカラスが集まってくるのに説明がつかない
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 23:18:17
>>176
減る事は効いているが、測定したことが無いので、21gは、不明。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 01:06:46
爺が死んだ瞬間 金色のガスが体から出たとの証言有り
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 07:26:22
なるほど、ひとは死の間際に屁をこく!!!
あのSuccasi.hedemmonai教授の説は証明されたわけですね
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 08:58:38
事故などの突然死でない限り、動物は死の前にはいわゆる死臭が発生します。
カラスなどは嗅覚が人間に比べて格段に鋭い(エサの探知能力)ので、
死人が出そうな家の上を・・・
182名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 19:21:51
それは嗅覚じゃないよ。 病院に入院してても自宅にカラスが舞うことはある
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/21(日) 09:23:56
ふむふむ、では鶴が舞う形の群馬県は?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/21(日) 09:25:33
禿
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 16:57:10
>>181
ある程度の年齢になると男性は臭くなる・・。
マジで臭い人が多い。
あっ、これは死臭ではないか。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 19:52:16
>>185
どおりでオレの頭上をコンドルが飛んでるわけだ!!!
うーん、マンダム (^o^)/
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 09:59:59
おいおい、東北、
3メートルの津波が来るところもあるらしいじゃねーか。
早く非難しろよ。   大地の怒りじゃ。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 23:52:36
>>187
そんな津波来なかったじゃねーか!
189名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/01(月) 08:33:41
>>186
> うーん、マンダム (^o^)/



ウイ〜 マンダム  
でなかったか?
かなり古い人間のようだな、お互いに。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/01(月) 08:50:49
鎮守さまにて減災消災の祈願スマスタ。

191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/02(火) 23:04:24
マンダムはチャールズ・ブロンソン
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 18:53:13
アランドロンのCM憶えてる???ダーバンのコートかなんか・・・

ダーバン、それがどうしたマダーム!www
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 20:53:12
うちの近所に、争いごとに勝てる地蔵さんがある。
実感したこともある。
お地蔵さんと言えば、おっとりしたイメージなのに、一体何でだろう。
そんなもんなのかな。

マンダムの台詞、昔の漫画で読んだ気がする。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 21:45:10
わぁ、ここ40代がわんさかw
バラを投げたら敵に刺さって赤く色が変わるCMもあったなw
195名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 22:04:10
小学生のころ読んだ、ハイスクール鬼面組という漫画で、
登場人物が、うーんマンダムと言っていた覚えが、あれはCMだったのかあ。
懐かしい。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 23:10:02
>>195
懐かしいよね。うしろゆびさされ組の歌が好きだった・・・
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 01:52:33
>>193
うちの所にもある。
その名を『将軍地蔵』という。まさに戦国時代、戦場に建てられたお地蔵さま。戦いに勝利をおさめる願をかけたと言われている。

何故地蔵か…といえば…やはり、戦いに勝つということは、敵を死に到らしめるということであったろうし、地蔵は六道を巡り代受苦の誓願を建てた菩薩だから、亡くなっていった命の供養も兼ねていたからだろう。
オカルト的にいえば、殺された者たちからの怨念よけみたいな感じじゃないだろか。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 20:18:22
勝って、弔いもしてくれて、罪悪感も薄まる、
何と、一石三鳥。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 21:08:13
山の中の、小さなところで、パワスポを見つけた。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 23:06:53
それはどんな所?
聞きたいな
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 22:38:19
パワースポットというのは、やはりそこに行かないと意味ないでしょうな。
何の関係もない、そこのお守りお札を入手しても。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 23:05:26
時期的に・・・磁気の作用であることは、もはや定説ではあるが!
203名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 00:36:46
なぬ!
そうなのか。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 00:58:40
潮汐力=星間引力もアルデンテ。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 10:40:28
むお。
そこに行くと、気持ち良いだけでなく、
ちょっと開運したような感じなのだが。
現在調査中。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 11:47:29
清正の井に行ってみたいとは思う。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 21:23:56
今、やりすぎコージーで言っていた、
関東の中心となっている大きくない神社で、
幸運の妖精を持って帰れる事があるという所はどこだろう。
的場浩二も行きつけだという。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 16:07:20
もって帰れる妖精なんて気味悪いですけどね
もって帰れる妖怪じゃないの?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 16:23:47
私も知りたい!!!
210結界破壊その1:2010/03/16(火) 16:31:27
愛子様の学校の問題がマスコミで盛んですが・・・・

2010年2月23日火曜日
ついに結界が開かれます
先日の2月20日より、日本を覆っていた結界の解放が始まったことを、霊媒(=霊界の住人)から伺いました。
この結界の解放作業は、3月10日頃までにかけて進められるとのことです。
そして結界が開かれた後に、これまでは覆い隠されていた様々な物事が、皆様にとっても分かりやすいよう
な形で徐々に明らかになって参ります。
http://inside-silvercord.blogspot.com/2010/02/blog-post_23.html
↓(これが本当なら)
254 :名無しさん@十周年:2010/03/13(土) 09:21:58 ID:+a0reUaQ0
103 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/12(金) 12:33:18 ID:U7oe3L020
兄の子供がこの困ったチャンの1つ上の学年なのでいろいろ話を聞けた。
この糞ガキは幼年期はアメリカで過ごしていたらしく英語とスペイン語がペラペラ。
両親はインテル系企業の代表で経産省のブレインだか意見役の立場で、
学校側も意見を言えないらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
またコカ・コーラ社は、イスラエル政府がパレスチナ人から略奪した土地に工場を建設する予定です。そこに
はすでに、インテルの工場があります。建設予定地の al-Manshiyya 村では、イスラエル政府によって 300軒
あった家が全て破壊され 2000人のパレスチナ人が追放されました。
http://palestine-heiwa.org/choice/list.html
ついでに。IntelのCPUでPentiumM系(Coreシリーズ)はイスラエルの設計チームによるものなので、
イスラエル系ですね。
http://74.125.153.132/search?q=cache:1V3c-B-BpuwJ:oshiete1.goo.ne.jp/qa2585916.html
たとえば世界最大の半導体メーカーインテルはイスラエルに四つのMPUなどのデザインセンターと二つの製造工
場を持っている。
インテルの創業者の一人で、初代CEOのアンディ・グローブがハンガリー出身のユダヤ人ということもあり、
開発・製造拠点を置いているのだ。
https://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/fc7e14fe7e87e252d9ae041b87227579/page/2/
211結界破壊その2:2010/03/16(火) 16:34:04
※学習院は江戸幕府の結界の上に建てられた。つまり、江戸幕府の結界を破壊した。今回の騒動は?
 鶴岡八幡宮、七五三掛け地区は徳川家の結界だった。ときも殺された。
 日本の伝統文化を破壊したい勢力がいる。
 政治面では子ども手当、学校無償化、外国人参政権問題などが愛子様問題で
 蹴散らされている。

212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 20:46:30
トン切りスマソ。他スレでも書きましたが、
連れ合いと先日有名な某所の神社(式内大社)にねんごろに表敬参拝。
参拝中。御祭神から一陣の神風を頂戴しつつ清々しくも、それぞれお神籤を曳きますと・・・・
何と云う事でしょうか、全く同じお神籤を頂戴致しました。
ビックリ!!
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 22:31:01
>>212
うらやましいー。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 22:53:31
そういえばオレも嫁と全く同じお神籤曳いたことある。
「子宝に恵まれるから心配するな」って書いてあって
ひそかに子授けを祈願してたらしい嫁はたいそう感激してた。

偶然かもしれんが翌年には第一子が生まれたんだよな〜
通りすがりだったんだけど群馬の山頂にある有名な神社でした
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 23:15:28
>>209
眷族がついて来てくれる事もある神社は、たまにあるよ。
気づくか気づかないかは、本人しだいです。(やりすぎコージー風に)

>>212
お告げですなあ。
おみくじが答えをくれるのは、不思議ですね。
自分の引く力もあるのかな。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 23:21:47
通りすがりの神様が、お知らせをくれるというのは、何といい話。
優しい、いい神が居られるもんですね。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/17(水) 00:22:51
結界が開かれる(破壊される?)・愛子様問題・インテル(ユダヤ系?)
どんな関係があるの?


218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/17(水) 03:33:27
日本壊滅
219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/17(水) 19:49:14
日本の古の文化の崩壊を目論む勢力がいる!
この輩を、殲滅・撃退・駆逐・・・根絶せよ!!!




220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 12:04:03
なんか変な人が…
221名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 15:19:21
じゃ、こんな時だからこそ
神社で日本の未来永劫に続く繁栄を祈ろう

・・・これでオケ?

222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 19:08:20
>>221
おk
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 20:52:25
スレ違いですが。

昨年の1月初旬、夢の中にお稲荷様のお社が出てきて
お狐様がハッキリ見えた。

目が覚めても強烈にその場面が焼きついていて、次の日の早朝
豆腐屋さんで油揚げを買い氏神様へ。

氏神様は、お伊勢様・天祖様・天神様が御祭りされていて、
鳥居の直ぐ近くにお稲荷様のお社に、持参した半紙に
油揚げを乗せお供えして帰りました。

何故か『行かなきゃ!』と云う気持ちが強くて。
お稲荷様に呼ばれたのでしょうか?
その後、お稲荷様の夢は見ていません。
224223:2010/03/18(木) 20:55:07
すいません誤字です

×鳥居の直ぐ近くに
〇鳥居の直ぐ近くの
225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 21:14:10
>>223
お社とお狐さまが出てきただけ?
他には何かなかったの?
あと参拝してから何かあった?
226名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 22:18:17
>>223

【祠から】稲荷信仰霊験スレ2【元締めまで】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1246467840/l50
227223:2010/03/18(木) 22:32:51
>>225さん
お社とお狐様の像が出てきて、全てが灰色に見えて
少し淋しい感じがして、とにかく行かなきゃと思いました。
その後は何も無く、過させて頂いてます。
今年のお正月も、新年のご挨拶に伺いました。

>>226さん
ありがとうございます、早速行ってみます。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 12:01:48
油揚げ食べたかったんじゃないの?

229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 12:06:02
日本の良いところはそのままに
穢れたものが浄化されるんならけっこうなことじゃまいか。
子孫のためにも良い国にしたいですね。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 18:34:10
>>228
ワラタw
231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 18:48:25
家での体験なんだが

ある日の深夜、背中に鈍い痛みを感じて目が覚めたんだ。
背中の痛みは以前から時々あって、この日もじっと堪えて30分程たった頃
突然部屋の空気というか空間?が変わった。
不思議とその時、いつも参拝している産土神社と同じモノだとわかったし
頭のなかで、その神社の鎮守の森のイメージがブワッと出てきてビックリした。

その途端、背中の痛みが消えて
なんともいえない安堵感に包まれたよ。

結局病院に行っても身体に異常は無かったんだが
とても不思議な体験だった。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 20:41:28
ぁぁ〜そりゃ、オメ、神サンが除けてくれたんダよ
おまいがいつもがんばってるのを、知ってっからサ、気の毒に思って
変わりに引き受けて下さったダよ

ありがたいことダなす

よーく感謝しねぇと、よぐねぇよ

233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 00:40:50
可愛がっていたネコの供養のため、とあるお寺の馬頭観音様にお参りしたとき、
そのネコの鳴き声が聴こえました。
一緒にいた母も同じ時に聴こえたそうだから、私の気のせいではないはず。
馬頭観音様が会わせて下さったんだと思います。
#そこらにたネコが鳴いただけというオチはなしですよ。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 08:06:37
>>232
なんで訛ってんのw
235名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 08:10:16
東北か出雲石見地方の方では?
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 08:24:07
>>235
すごいな
そんなこまかな地名まで
わかるなんて
237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 18:51:58
>>233
にゃにゃ〜ん。
ネコも亡くなってから、守ってくれる霊になる事があるよ。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 21:39:21
でも、ぬこの守りじゃ気まぐれそうだね。 ワンコのほうが忠実に守ってくれそう
239231:2010/03/21(日) 11:31:34
>>232
レスありがとう!
なんで訛ってるのか気になるが
言っていることは凄く伝わったw

>変わりに引き受けて下さったダよ
マジでか!?(゚Д゚〃)
ホント よく感謝しないとな。

>>235
すごいなw
方言に詳しいのかな?
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 19:24:39
>>239
貴方は実はもっと体験あると思う。

ネコが他の動物になって見守ることもあるなー。

今日、墓参りをして、氏神に参り、菩提寺に参ってきた、気分良かった。
なんでもいいのさ〜。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 19:37:17
240の上の一行はただの空想です。

ペットは見守るんじゃなくて、挨拶か遊びに来ているだけなのかな。
よくわかんね。おやすみ。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 22:10:07
>>241
おやすみ〜
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 22:44:40
>>241
えらく早寝だな
244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 02:17:52
ぬこが見守る…?

おいらの為に祈ってくれてるのが、分かるから
神社のゲートで、受け取りに来たよと…


見守るまではちょっと荷が重いにゃ・・・

スマンにゃ
245名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 11:28:19
そうねあいさつだろね。ピュアだし義理堅いやね
そしてみんな
猫の行くべきところに行くんだよ
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 12:12:28
うむ、動物(四足)にも心があるね。
だから家畜でも場合によっては殺される時に人間を恨む事がある。
牛馬豚の肉を食べる時はささげてくれた命に感謝しないといけないな。
(鳥はめったに恨まないようです)

そんなあほな、動物が祟る訳が無い。と思う人が多いだろけど
家畜と違ってそもそも殺される覚悟の無いペットの犬猫を殺し続けると
間違いなく見た目にも因縁が出てくる。(具体例は怖すぎて書けない)
仕事でやむを得ずそういう業務に就く人も居る訳だが因縁が出ないように
神仏にお祓いと供養をしてもらうべきだね。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 17:22:36
うちの近所の馬頭観音
ねこだらけ
248名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 19:14:22
ねこ観音にしちゃえばいいのに
249名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 19:15:09
猫宮へどうぞ。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 20:46:27
>>246
>間違いなく見た目にも因縁が出てくる。(具体例は怖すぎて書けない)

そんな風に云われると余計に興味が沸くやんけ!
ヲレが聞いたのは、ヤギを殺して食った家で生まれた子供の手が
ヤギのヒズメのようにな状態だったとか、口がミツクチだったとかだな・・・
注意喚起のためにもどんなんだか話してほすい・・
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 06:57:16
みんな おはよう(・ω・)ノ
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 20:46:43
不思議な体験 マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 21:37:01
動物供養は馬頭さんなんだね。
そう言えば、競走馬の供養はストレートに馬頭さんって聞いたことがあるな。

>>233
あんまりネコのことを思い出してくよくよしてはだめだよ。
「あっち」から戻って来てしまうから。
上でも話題にあるように、動物霊はやっぱ怖いからね…
(まあ、信じる信じないは自由だけど。)
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 19:19:11
にゃふふ。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 22:48:41
にゃふふふふ…
256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 05:23:07
小学年の時に日光の東照宮だっけ?に行った時にメッチャ頭痛くなって吐き気とかもした。
この前成田山の所の神社にいってやっぱり頭痛くなったり吐き気とかしたんだけど別に普通だよな?
257名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 10:19:45
そりゃバスに揺られてだったりだろ?当然の現象だ。
あまりにも集団でわさわさ人がいたりすると、目も回るし。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 12:19:35
>>256
日光東照宮は神社だけど心霊写真が多いよね。
徳川家に恨みを持った死霊が周りをうようよ(ry
259名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 18:19:43
神君家康公の墓所は吐き気と頭痛がする
元々一般人が入るべからずの場所なのだからかな
260名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 19:23:52
>>257
いや、昼飯軽く食った後に歩いて行ったし俺は結構乗り物全般で酔わないから可能性は低いかな。

>>258
神社なのにそういうのはナシだろ・・・
東照宮怖いな。

>>259
サンクス。
あまり行かないようにするかな
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 19:30:37
こないだ新宿駅で酔っ払いがおっ広げたもんじゃ焼きみて吐き気と頭痛が襲ってきた
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 19:42:24
まったくオカルト好きは困ったもんだ、、、マジでキモイわ

>>261
それは真正の悪霊です!
263:2010/03/26(金) 05:20:10
304 :名無しさん@十周年:2010/03/25(木) 22:38:16 ID:/b2cL4xJ0
日本の未来2010 (現状ではそうなる可能性が高そうなもの)

『第四の核』 (フレデリック・フォーサイス) の ”オーロラ計画” が進行
日本社会主義化、赤化政策が進み、中国へ隷属するようになる。
http://www.amazon.co.jp/dp/404253709X
(映像)
http://www.youtube.com/watch?v=d01NRFVEA-o

                ↓

『1984』 (ジョージ・オーウェル)
http://www.amazon.co.jp/dp/4151200533
(映像)
http://www.youtube.com/watch?v=Z4rBDUJTnNU

日本は大中華圏の中で”日本社会主義”=ジャップソックとして全体主義、
独裁の圧政の中に沈む。最終的に民族浄化で地上から絶滅される。

>>259
この間鹿がボーガン?で撃たれたってニュースになったけど、鹿は徳川の最初の
松平家の祈祷所の神使デスよ。七五三掛け地区、鶴岡八幡宮、も結界の主語ポイント。
維新の神仏稀釈でずたずたにされ、新政府側に取り込まれたけど。
東照宮で異変を感じたのなら、徳川霊が何かしらせたかったのでは?
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 13:03:42
新政府は徳川の結界を無効にして、自分の結界を新たに作った。従来の神社や
寺、川道路等の方式以外に、時代に沿って鉄道、公共の建物、電波も結界に
なるという。そういえば、NTT民営化、道路公団民営化して、各放送局の職員が
全部日本にアイアンディティを持たない人間ばかりだったら、明治維新政府の
結界は無効になって、他の国の結界になってしまうのではないか?
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 13:08:20
>>260
鳥居の内側は結界が張られているけど外側は・・・。

>>263
日本国の守護・鎮護は徳川家はあんまり関係ないと思うけどね。
影の主役は気比さんか八幡さんでしょう。京都の石清水さんは鎮座1150年で
パワーアップ(神威倍増)だけど宇佐さんが揉めてますよねえ・・・。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 19:40:38
>>231
尿管結石の予感。水分たくさん飲んどいたほうがいいよ。
悪いこといわない。(ひどい目にあった経験アリ)
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 19:49:12
何か、急にここの人間性が落ちた気がする。

>>262
おたくが一番文章がキモイ。
268267:2010/03/26(金) 20:39:08
267は262だけに書いた。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 22:52:23
神社のご神体が仏像だった時代があるが、ああいうのは今は、切り替わっているのだろうか。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 23:19:51
ヒント>神仏習合 明治
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 00:19:29
>>270
ありがとう。ご神体に、仏像の使用禁止かあ。

でもこれ、ご神体を神社全てで見たのかな。
ご神体を見ないと決めている所とかも一応チェックしたのだろうかと。
法律でやっているのなら、きっちりやったのかな。

近くの神社の神主とご神体の木像の話をしたことがあって、
どうもその像、神話の神とは思えなく・・・。
272267:2010/03/27(土) 00:42:05
ごめん、何か書き方が悪いな。
262のみの人間性が最低だという事であるので。
皆の衆様は、違うので気にしないで下され。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 00:49:21
>>271
破却を逃れた御神像なら京都の大将軍八神社の収蔵庫に何体もあるよ。
御霊抜きしてあるはずだけど何体かは入っているとしか思えないんだが・・・。
(あまり大きくない神社だけど昔、一時的に八坂神社の配下になっていた時代が
あったらしく神仏習合(+儒教)時代の珍しいものが残っている。
もしかしたら代替わりしてはるかも知れんけど宮司さんはええ声してる。)

それはそうと一昨日「謎多き神 八幡神のすべて」という本を買ったんだけど
昨晩見た夢が白鳩が頭のてっぺんと肩に乗る内容だった。
これは石清水八幡宮にお参りにこいと言うお誘いか・・・。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 09:04:06
>>273
ナイス夢。八幡様、良い神。
本当に戦いの神だったのだろうかと疑問が大きいです。

大きい神社はチェックして、本殿から出したんでしょうね。
ここらでは、金毘羅さんも、明治に仏像を出したとか。
小さい神社は、どうなんですかね。
今はさすがに、実は仏像を拝んでいるという事は、、、ないですよなあ。
まあよりしろなので、何でもいいといえばいいんでしょうけれど。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 21:37:37
143と267の発言が、他の人に読まれて申し訳ない。すんません。
またムカッときてしまったよ150さん。
性格が腐ったガキンチョに対して怒りが限度になりました。
オカルト板から、
自宅の社に妖怪が住んでいる、という者がひつこく憑いてくるのです。
最初から最低だったので、もちろん、ずっと妖怪を拝んでいろ、という気持ちです。
悪霊にやられて、狂ってきているのでしょう。

決して他の方に書いたのではありませんので、
お気にされませんように。どうぞ色々続けて下され。
ちなみに237の、にゃにゃーんも私です。
また謝ることになってしまった。
腹の底から嫌いなのですが、一体どうやったら離れるのかと。
276231:2010/03/30(火) 13:57:19
レスがついていたので

>>266
医者にも尿管結石の疑いがあるって言われて
検査したけど異常無しでしたw
あれってすごく痛いらしいね。

心配してくれてありがとう
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 23:03:42
>ずっと妖怪を拝んでいろ、という気持ちです。
>悪霊にやられて、狂ってきているのでしょう。
というのは我ながら酷いな。それは嘘。
うんざりで何もしないし答えないが。
278マニマニカナクチ:2010/03/31(水) 13:19:42
140 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/03/29(月) 04:45:25 ID:sd9/QvxY0
N+民から一言
何故フジがココ数年で糞になったのか

それはライブドア事件でホワイトナイト(笑)でSBに牛耳られた為
あの事件以降フジの筆頭株主はSBI

そして外国人株保有率が19.99%
これがなんで危ないかと言うと外国人株が20%を越えると、放送権剥奪される
勿論20%超えそうなら外国人は株買えない様に出来るが、もし通名で在日が株を保有
してたらどうなる
つまりここでも在日に金玉握られてる状態

このことから、今や産経グループでも異端的存在がフジテレビ

216 :名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 19:55:12 ID:IjGqN7iT0
>>173
みどり
本当のことを言っただけでほされているの?

ひどい、どうりで見ないと思ったら!!!

どこの国かわからないようなマスゴミもう許されない
279マニマニカナクチ:2010/03/31(水) 13:24:52
282 :名無しさん@十周年:2010/03/29(月) 20:31:55 ID:aRYDXZuS0
>>272
フジテレビの株を19.9%持ってるのは孫。
ホリエモンの騒動の時、ホワイトナイトで買い占めたんだって。

それから、日枝はこの2月に韓国で勲章もらってたよ。
電通の人と同じような勲章。(※みどりとは銀メダリストの伊藤みどり、
オリンピックの採点を9に批判

○鶴岡八幡は石清水八幡から神様を勧請した。石清水八幡は特に「日本の
外国からの敵を防ぐ神様」
七五三掛け地区の湯殿山も皇居を守る神様の一部だよ。

280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 16:10:07
test
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/03(土) 21:19:59
アク禁解除
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 01:26:55
白鳩が夢に出てきたので石清水八幡宮にお参りに行ってきたっす。

そう言えば正確には神社仏閣じゃないんだけど若い時に天台宗の布教所の先生(故人)
にお世話になっていたんだけど、この先生は天耳痛があって神仏と会話が出来る方
でした。で、この先生のご先祖さんの仏壇に位牌があったんですが普通は
「先祖代々の霊位」と書かれているんだけど、それとは別に「相応和尚」と
手彫りで書いてある小さい位牌もあった。

ある時、どこかへのお参りに付き添いで出かけて帰って来てから先生が仏壇を
お参りしています。よく見るとご本尊やご先祖さんじゃなくって「相応和尚」さんと
会話していているのです。横で見ていてびっくりした。相応和尚(831年〜918年)
さんは今も菩薩として活躍されているんだなと思った。長文スマソ。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 20:24:18
このまえ、アンビリバボーで、オソロシドコロというのをアップで見た。
あれは一体・・・。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 02:39:52
こういうの読んでるとワクタクして神社とか行きたくなるものだw
そういえば以前貧乏神の神社に行ったんだけど面白い体験をしたな、スレ違いだけど。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 11:19:36
>>284
聞いてやるから書きなよ
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 15:08:45
専門学生の頃だったかな?その頃から神社めぐりとかしていたんだ。
ラノベに出てきた神社に行こうってなって、それが貧乏神の神社。
ちょうど友達も空いてるって言うから一緒に行くことになった。

地下鉄1本でいけることもあって、結構早く着いた。
駅から出ると、その日は6月だったんだけど真夏か!ってぐらい暑くて半袖でもキツかった。
それなのに目の前には急な坂道があって、坂道を登りきったところを神社はあるから仕方なく登った。
で、体験ってのは神社でのことじゃなくって、坂を登りきった場所で起こった。

とりあえずアスファルトの照り返す暑さの中、友達とダルーく坂道を登ってた。
すると「あなたたち神社に行かれるんですか?」
微妙に朧げだけどこんな感じで女性がいきなり声を掛けてきた。
ちょっと驚きながらも、うちらはとりあえず「はい」って答えたんだ。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 15:12:37
驚いたのには理由があって、全身真っ黒な服装(ゴスロリのような喪服のような)な上に突然声を掛けられたから。
「少し離れた場所に○○神社というのがあります。紫陽花が綺麗だから見ていきなさい。あの人もいい人だから。」
?って思ったんだけど「ありがとうございます。」って言って頭を下げた。
とりあえず、うちらは目的の貧乏神の神社に向かった。
でも心の中で引っかかってる「?」は拭えなくって、数メートル歩いて気づいた。

なんでうちらが神社に行くと分かったんだろう? 

坂を上りきればいろいろあるし、神社に絶対に行くという保証はない。
それなのに彼女は「神社」と言い切った。
さらに言えば、坂を上っている最中うちらは暑さに負けて何も話してなかったんだ。
「え?」って思って今来た道をダッシュで戻ってみたんだけど、もう彼女はいなかった。
とりあえず疑問はあったけど神社に向かった。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 15:16:36
到着して神社を参拝して思い出したんだ。
この神社の神様は「黒闇天女」という名前だった。
さっきの女性の服装やら色々な一致があって、その瞬間鳥肌が立った。

参拝も終わったから、言われた通り「紫陽花の綺麗な神社」に行くことにした。
そういえば彼女の言った「あの人」って、もしかしたその神社の神様だったり…?
そう思うと、また鳥肌が立った。
実際神社に行ってみると、紫陽花が沢山咲いていて綺麗だった。
ちなみに、どちらの神社にも入念に参拝したのは言うまでもない。
今思い出しても面白い体験だった。
でも1つどうしても思い出せないことがある。彼女の顔がどうしても思い出せないんだ。

以上です。 嘘っぽく感じるかもしれませんが、本当に体験した話です。
ちなみに初めてのカキコだったので緊張しました。誤字長文駄文連続投下失礼しました。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 15:44:19
凄いねw
後日談が出てきたらまた書いてください。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 17:52:38
>>289
読んでもらって感謝です。
1年前に行ってみたのですが、結局会えませんでした^^;
またその神社には行ってみたいと思います。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 19:09:54
面白かったー。ありがとう。
貧乏神は女だったのかあ。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:04:21
>>291
こちらこそ読んで頂き感謝です。
黒闇天女から女性のようです。
神社の看板?で読んだのですが、貧乏神を老夫婦が祭ったところ福の神になったそうです。
神系図?によれば弁財天のお姉さんにあたるそうですが、そこらへんは謎です。
間違ってたらスマソ。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:16:19
祀ったら、逆に守りになる神多いね。
元は仏教の天部で、神社にも祀られていると、ほおおー。
ひとつ物知りになりました。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:29:09
全く心霊現象の類いは信じてないけど、不思議と言えば
駅から適当に歩いて行っても目的の寺社仏閣に何故か着いてしまうということかね。
おおよその方角くらいしか知らないのに辿り着く。

阿弥陀寺に信長の墓を見る為に境内へ入って墓に近付くに連れて
頭がガンガンし始めたことはある。
先斗町にある豊臣家が惨殺された遺体を埋めた場所があるが
その跡地に建てられた寺の境内へ入った時は何故か左足首が疼き始めた。
どちらとも境内から出たら痛みが無くなったんだけどね。
これは一応不思議体験だろう。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 23:48:39
>>292
吉祥天女のお札を寺がくれるのだけれど、その妹だったのか。
wikipediaによると。

・・・・それでそれから財布の状態に、変化は無いですか?
なんて。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 03:51:31
>>294
自分は神社が好きなので神社のありそうな場所はその土地にいけば分かる方です。
でも適当に歩いて着くってのはすごいことですね。
体が反応する、共鳴するっていうんでしょうか?
それもすごいですね!憧れます。

>>295
以前は少し溜まりましたが・・・今は見るも無残ですw

こういう不思議な体験をしてから神社がもっと好きになったのかもしれません。
違う神社では本当にこの人、人間かな?っていう雰囲気の人を見たりもしました。
自分はそういう違う世界に憧れているのかもしれません。妖怪とか好きですしね。
リアルで言うと完全な電波さんなので言えませんがw
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 04:09:57
自分のよく通る大通りの脇に小さな社があるんだけど
そこに先週の日曜日に機会があって、寺社巡りツアーで10人ほどで行ったんだ。
看板に由来とかが書いてあるんで読んでみると、どうも龍神様を祀っているお社っぽくて
そういや、龍神真言ってあったよなーと思い、印を結んで唱えてみたのね。

んで、このスレでも神社でお参りすると一陣の風が吹くとか、雲間が晴れて太陽が出てきた、なんて報告があったけど
ぶっちゃけ俺はそんなのあるかー?って思ってたんだ。
そしたらね、桜の木がそこの拝殿の脇にあったんだけど、今まで無風状態だったのに、突風が吹いて
俺に向かって、桜の花びらが勢い良くたくさん吹いてきた。

驚いて目を丸くするってのはこう言う事なんだね。偶然かもしれないけど、心底驚いたよ。桜吹雪が舞った瞬間
時間が止まるような感覚だったよ。本当に良い体験をさせて貰ったと思う。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 04:11:35
>>296
>全身真っ黒な服装
そう言う体験ってのもあるんだね。
友人で霊感バリバリある奴が居るんだけど今度そういう話がないか聞いてみるよ。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 12:26:08
聞きたいな、書いてよ
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 02:54:48
>>298
自分もそういう体験が出来るとは思いませんでした。
ちなみにバスに乗ってたらすっごい寒気がしたので振り返ったら花束があったぐらいしか霊感ありません。
だから霊感バリバリある人はもっとすごい体験してるかもですね。
301藤本美貴:2010/04/15(木) 04:26:23
小泉純一郎殺害予告明日殺す
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 06:55:28
あーあ
やっちゃったねw
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 07:07:41
犯罪予告晒しage
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 07:13:48

____|  確認しました!
  |      |    本官が出動しまつ
  | ___.\_  ______
  | ヽ=@=ノ ||  |/
  | ( ・∀・)..||_____| ガラッ
  |./| ̄У フつ|O.. ※※※|
  |∪=◎=| ||.※※※※|
  | (__)_) ||.※※※※|
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 08:41:33
・・・やっちゃいましたね。
ネット上の愉快犯でも最近はリアルに取り締まり〜逮捕の対象ですよ。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 16:24:53
確認しました!
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 18:09:47
伊勢神宮の内宮別宮、風日祈宮にお参りして参道に戻ってくると、一時的に何故かいつも方向感覚が変に。
参道入口(宇治橋)側と御正宮(奥)側の方向をよく間違えてしまいます。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 21:13:26
石清水八幡宮ネタばっかりになるけど、10年近く前にお参りしたときに
境内摂社末社の所で紺色のサムエのような服を着たおじさんが祝詞か般若心経を
唱えていた。ワシも年に一度しかお参りしないので全部のお社で唱えるんだけど、
このおじさんの念力が強くてコッチの祝詞がめろめろで唱えられないw
結局、このおじさんがお参り終わるのを待ってから再度祝詞を唱えたんだけど
後にも先にも祝詞唱えるのに力負けしたのはこの人だけだった。
(行者さんか何処かの教師さんなんだろけどね。そういうワシも半分行者だけどw)

ところでケーブル駅(山上)から八幡さんまでの参道に公衆便所が遭って
その斜め向かいに宗像三女神を祀る三女神社があるんだけど、今年お参りしたときに
トイレが見えないようにとの配慮なんだろうと思うが、目隠しの立て板が鳥居の前に
設置されていた。で、お参りしようと鳥居をくぐると昼間なのに上から圧力が?
(夜間には結界が強くなって)鳥居の内側に圧力がかかっていることは偶にあるんだけど
なぜにこんな明るいうちから頭の上から圧力が掛かっているんだろうと思ったが
気にせず参拝終了。ところが家に帰って夜に寝ようと思うと頭と眉間が交互にもぞもぞする。
ん〜。結界の圧力だと思ったのは実は三女神社のオミタマが付いてこられた様だ。
3柱全員かお一人様だけかは判らないけど体に入ってもらっても困るので耐えて
そのまま寝ました。翌日にはお帰りになられたようでしたが・・・。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 21:31:42
受験勉強の合間の息抜きに近くの結構大きい神社に夜8時ぐらいに行ったら、
舞殿の上で神職と巫女がくんずほぐれつの最中だった。巫女のオッパイが白く激しく揺れていたのを鮮明に覚えている
…イッパツ自分でヌいてから考えて志望校を変更。無事に姦に入学、今ではウハウハしています
310放送界の現実:2010/04/16(金) 21:35:10
229 :名無しさん@十周年:2010/04/15(木) 22:21:17 ID:yYjalwlL0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10399147
フジテレビにぶち切れ!ついに訴える発言まで  これおもろい

2010世界フィギア選手権を放送したフジテレビは
浅田真央の表彰式、国旗掲揚国歌斉唱、ウイニングランを全部カット
一方昨年同じくフジテレビが放送した2009世界フィギア選手権
では優勝したキムヨナの表彰式、国旗掲揚国歌斉唱などノーカットで放送

231 :名無しさん@十周年:2010/04/15(木) 22:21:59 ID:2hoXWG1+0
>>206
GPFで優勝したら叩かれ、18歳世界選手権で優勝したら転倒特大パネルを作られ
常に素人TVコメンテーターから批判を浴びせられ駄目だし食らい、冷遇されてるよ。

>>201
真央が君が代を一生懸命歌ったため、国歌斉唱、国旗掲揚シーンをフジはカット。
かわりにキムのインタビュー映像を長々と流した。
反日フジは昨年ノーカットでキムの韓国国歌と韓国国旗があがる表彰式を全部放送。

2010世界選手権
フジテレビが放映をカットした優勝セレモニー 日の丸掲揚と君が代
ttp://www.youtube.com/watch?v=0SLqZP4v6SE
★4:50〜 真央 君が代熱唱シーン

浅田真央は日本の誇りだよ。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 12:49:32
知り合いのおばあさまと地方の小さな神社で祝詞を奏上しました。
前方から空気の壁がぐぐっとせまってきてきもちよかったーーー
その方のようになるように年齢を重ねたいとおもいますた。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 20:43:36
祝詞いいなぁ

天照大神がいなければ出雲系ですよね
といって伊邪那岐・伊邪那美もいないんですが
そんな神社に該当する祝詞ってあるんですかね?
…自分で作文するしかないのか??
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 22:53:02
マリリンモンロー の〜りと〜♪
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 00:12:19
>>312
意味が良く判らんけど大祓いを含めて延喜式の祝詞だとそんなの気にしないはず。
315311:2010/04/22(木) 15:31:02
>>312
禊祓いの詞ですた。
どちらの神社でもそれ一本槍です。
禊ぎが一番大事とおもいます。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 16:05:44
出雲系だと『出雲大社日拝詞』(ググると出て来ます)の祓詞をオヌヌメ。

冒頭部分(掛巻くも畏き伊耶那岐大神。筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原に・・・)は同じながら、
中盤以降(惟神なる大道の中にに有りながら皇神等の・・・)が全く異なる。
同様に「神拝詞」もオヌヌメ。内容的にも素晴らしいとオモ。
(他の神社でもちょっとアレンジして奏上してます。)

あと、「幸魂。奇魂。守り給へ。幸ひ給へ。」もヨロ。
317312:2010/04/25(日) 15:06:52
>314-316
祝詞を(よく分からないながらに)興味深く読んでます、ありがとう
しかしイザナミ様とそのお子は現れないのですね…
黄泉から帰ったイザナギ様以降のみというのは、なんだか不憫な気分です…
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 23:25:38
神社仏閣で不思議な体験を2度、しました!

私は物心ついた時から神社仏閣が大好きで
お願いをしに、というわけではないのですがよく一人でフラリと行っていました。

1つ目は非常に困った事態に追い込まれたときに
ある神社で「どうかこの事態を治めてください。私の髪を奉納します」と
お祈りしました。(髪を奉納って… 神様も迷惑だったのでは?と今は思います)
そうすると、まったく不思議としかいいようのない状況で
丸く治まりました。もちろん、すぐ髪を切って神社に納めました。
(やっぱり迷惑だったでしょうね。。。)

もう一つは今年のことです。
東海地方から、上京して平将門公の首塚と、神田明神にお参りしました。
民主党の政策で日本の未来が危ないと思い、東京の守護神である将門公に
お会いしたかったからです。

まずは首塚で「どうか日本をお守りください」とお祈りをした直後
なんとも言いようのない、爽快感というか…感覚を受けました。
そこで撮った写真は不思議な写りでした。

その後、皇居外苑、靖国神社で英霊にお参りしたあと、
神田明神に行ったのですが、そこまでずっと歩きでくたくただったのですが
神田明神にお参りしたとたん、即!足の疲れが消えたんです。
「消える」という言葉がピッタリで、首塚で感じたような爽快感も同時に得ました。

一緒にお参りした方いわく、「きっと相性がいいんだね」とのこと。

これ、本当に体験したことです。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 23:43:07
御祈願の際や御礼参りに自分の大事な持ち物(分身的片身的なもの)を奉納、奉賽は神霊に奉り最上級の作法かと。
(事務的、管理者的にはあとの始末に困りますが・・・)
320名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 23:57:56
>>319
そうだったんですか。
まったくそういう知識はなかったんですけど…。
お作法として間違っていなくて本当にほっとしました。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 01:49:04
神田明神はいいよね
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 21:49:39
将門は時の日本国に叛乱を起こした逆賊だっぺよ。
日本をお守りくださいというのは違うんでね?
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 22:32:18
あまり歴史に詳しくないのですが、
将門公は悪政に耐える庶民の為に反乱を起こした人という
イメージがありますが、どうでしょう?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 14:45:49
>>323
庶民のため…ではないかなあ。
ものすごいスケールダウンさせて現代風に解説すると、親戚づきあいがこじれて
大げんか、負けた側が半泣きで警察を呼び、それまで親戚をボコボコにしていた
青年は逮捕されそうになるも「そもそも内輪の話だし、こっちにも言い分はある。
だいたいそっちも俺を殴ってるんだぞ!警察とか知ったことか!」と激しく抵抗、
しかし最終的に警官隊の銃撃で死亡。 ぐらいの話。
庶民とかなんとかってのはあんまり関係ない。

ただ、今までお上から命じられれば無条件に従うってのが常識だったのが、
「そんなん関係あるか!お前らに何が分かる!だいたい天皇って何がえらいんだ?
一番強い奴が一番えらいでいいだろ!」と、武士が政権を取る可能性を開いたという
「時代のさきがけ」的な意味がある人だったと思う。
早すぎた天才の悲劇とも言えるかもしれない。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/02(日) 21:31:33
すごく分かりやすいですw
私のイメージとは大分違うようですね。

では私の持つイメージはどこで刷り込まれたんでしょうかね?
とても親しみをもってるんですよ。
私の中の将門公は弱いものいじめは許さない!っていう印象なんです。

ちなみに、私は天皇陛下も大変お慕いしてますので、
かつて「新皇」と名乗った将門公は
私をどう思うのかしら?と思いながらお祈りしましたw
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/03(月) 11:17:28
よく行く神社の境内を歩いていたらカラスの糞が頭に…参拝する前に酷い(>_<)何度来ても願い事叶わないからもう来るなって事なのかな?参拝はしてきたけど凹む。スレ違いならご免なさい。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/03(月) 18:15:26
326がそう思うならいかなければいいだけのこと。

しかし自分の身に起こる不運を他人(神様)のせいにする人が
何百回お参りしても願い事がかなう(幸せになれる)とは思えない。

努力して努力して努力して、どんなにがんばっても最後の一歩が
届かないとき、もしかしたら神様が助けてくださるかもしれないってくらいだ。
ただお参りするだけで幸せにしてくれる、エスカレーターみたいな物と
勘違いしてはいけない。
むしろ見込みのある人には思いっきり試練を与えることもあるでよ。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/03(月) 21:11:11
うん がついた!と前向きに
宝くじでも買ってはどうでしょうか?
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/03(月) 23:04:21
GWだけどずっと仕事のシフトに入っている。
くたびれたけど帰り道にちょっと好きな神社に寄ることにした。

途中にあるお地蔵さんにもお参りしたら、
お地蔵さんのお世話している方からお供えの果物をお下がりで貰った。
ありがとう、お地蔵さん。
神社もいつも通り穏やかでいい感じだった。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/03(月) 23:45:53
326ですが>>327さん>>328さんありがとうございます。
良い方にとらえてまた参拝行ってきます。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/04(火) 00:30:07
今日のNHKでやってた吉備真備の番組で、詩が暗号のようになってて読めなかったので、
困って神仏に祈ったら蜘蛛が天井から降りてきて、その動きを辿っていったら詩が解読できたらしいとか
それで思い出したのは、俺は毎日お経を唱えてるんだけど
しばらく前、いつものようにお経を唱え終わってふと目を開けたら
ちょうど正面にそれも目の高さで、まるで定規で測ったかのように蜘蛛が上からぶら下がってたことがあったんだよね
で、気がついたらまたスルスルと天井に上ってどこかに行っちゃった

ただそれだけのことなんだけどw
しかも神社仏閣じゃないからスレ違いでごめん
332名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/04(火) 00:52:57
「静かにしろよ」って言いたいんじゃねw?
333名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/04(火) 00:55:50
絶対そういうレスがつくとオモタorz
334名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/04(火) 04:51:15
曜日に関わらず、ある人が宿直の日に限って
賽銭の額が少ない。非常に不思議です。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/04(火) 07:09:19
蜘蛛は神仏の御手、御使い。
又は、ご先祖様が蜘蛛に化生/権現しご来臨。

336名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/08(土) 02:05:24
食事中に白い蜘蛛が目の真ん前にすーと降りてきて登ったらしい
んで父さんがそんとき別の場所で死んだらしい、知人が言ってたよ
知人は幼いまだ記憶も定かでないときに 
わーんわーんと泣きながら「おじいちゃん死んだ〜おじいちゃん死んだ〜」と
んで離れた場所でおじいちゃん死んだらしい。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 23:32:56
>>336
日本語でOK
338名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 23:49:47
十二分な日本語ですけど。外国の方?
339名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 00:26:14
>>338
あんたの方に問題があるよ、こんな文章じゃ、読み手の事考えてない文章と言われるよ。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 08:47:45
読み取れないことはないけど、
十二分というにはちょっと無理があるなw
べろんべろんに酔っ払って自由に文章書くとこんな感じになるw
土曜の夜中の2時だし
341名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 14:53:10
頭の中に思い浮かべた情景を言葉にするのは、簡単なようで結構難しいよね。
でも336はないw
342名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 00:54:58
意味さえ伝われば良いのではないかな。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 18:57:20
>>336は、

父が死んだ時、別の場所にいた知人から「ちょうどその頃、食事中に白い
蜘蛛が目の真ん前にすーっと降りてきてまた登っていったんだよね」みたいな
話を聞かされた。
彼(女)はまだ物心つかない頃、「おじいちゃんが死んだ」と大泣きしたことが
あり、実際にその時にちょうど離れた場所にいた祖父が亡くなったという経験も
している。

というような内容でいいのか?
「父」が>>336の父なのか知人の父なのか今ひとつはっきりわからんが。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 22:10:31
お父さんが亡くなられた時も、
お爺さんが亡くなられた時も、
知らせがあった。
お父さんの時は、蜘蛛が目の前に。
ということにスンナリ読める。

つうか、地域で2箇所だけ神社の神主・職員の態度が悪い。
そんな所で一円も使いたくないが、そこのお札が貴方に良いと、
知り合った占い師に言われた。困った。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 00:24:32
深夜に滝の近くの崖の途中にある神社に行ったら腰の曲がったおばあさんが
降りてきたのには心臓が止まる思いをしました。
あちらはまったくこっちには無関心。呪文のようなことをもごもご言いながら
登っては降りてお百度していました。完全に横溝映画の世界でしたよ
346名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 00:26:13
上野東照宮の本殿裏の物置で
ガラス越しに中を見たときだれもいないのに
再び振り返ったら中で座禅してるおっさんがいてびっくりした
未だにあれはなんなのかわからん
347名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 22:25:32
>>345
それは怖いですね・・・想像するだけでもゾクっとします。

>>346
そういうのって神妖の類なんですかね?
小さい頃に見ることが多いって聞くけど、いつぐらいに見られたんですか?
348名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 22:41:36
>>347
いやメガネかけて作務衣きた現代風のおっさんだよ
ただの一般人かもしれん
蝋人形だったかもしれないし 近いうち確かめにまたいきたいんだけどねぇ
見たのも最近だから21位のときだおう
349名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 23:28:35
>>348 
なるほど、普通の人かもしれないですね。
個人的には人間じゃない方に期待してしまいますw
350名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 16:48:37
海泉禅寺
 臨済宗 南禅寺派。 
文永三年(1266)この村の宝満寺が覚心禅師の教化で密教から
禅宗に改められ、大いに栄えてからのち、この村に海泉寺は宝
珠庵、慈眼庵、松月庵、松源庵、とともに建てられ、宝満寺の
子坊となつた。のちに宝満寺は禅昌寺の末寺となり、更に本山
直寺となつた。 慈眼、松月、松源、の三庵は明治初年に、村
の経済の都合で廃寺となつた。のこつた宝珠庵は「さつき寺」
ともいわれ、一株のサツキが庭一面に枝をはり、花時には賑わ
う名所となつていた。が先の阪神大震災で壊れ、現在建築工事準備中。
宝珠寺は長田北交差点のひがしきたがわにある。
海泉寺は寺伝では、正和二年(1313)の創建、もと長田港の西
方にあったが、明治七年火災に遭い現在地にあった慈眼庵に移って
海泉寺とした。大正十二年に駒ガ林町にあった阿弥陀堂の木材を本
堂に利用した。このとき発見した阿弥陀堂の棟札には文化十二年(
1815)建立とあった。
此の堂にまつられていた阿弥陀三尊仏がいまの海泉寺の本尊である
。この阿弥陀堂が往古駒ヶ林でざこね堂〔雑魚寝堂〕としたしまれ
たお堂といわれる。
●追記 雑魚寝堂というのがあるが寺ではない。〔村の阿弥陀堂
でその後移転〕同村の未婚の男女が
毎年節分の夜にここに集まり籠るので、雑魚寝堂と称したのに
始まる。その夜に契った男女は夫婦となる掟であるが、いかに
神の結ぶ縁とは言え、若い男が年老いた女を、年老いた男が若
い女を妻とするのは世の慣わしに背くというので廃止されてしま
ったが、今でも節分の夜だけは、古い名残を留めて、女ばかりが
籠ることになっている。こうすると安産だと言われている。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 16:49:52

海泉寺
駒林神社の北に海泉寺がある、本寺は近年公会堂の所から現位置に
移転され本堂は昔駒林大御堂と呼ばれ昔駒林の雑魚寝堂(ざこね堂)
を移転したものであってほぼ旧形を存するらしい、昔昔一村男女が
ざこねした堂であるというのは誤りで仏恩報謝の勤行のため参篭し
たのを誤り伝えとのことであるとも語られている
〔中山太郎の「日本婚姻史」に駒ヶ林の雑魚寝堂〔ざこね堂〕とその
行事が記載されています。 その中で筆者も明治四十三年頃に駒ヶ林の
この堂を訪ねたが、その頃
は土地の者は「枕寺」と呼んでいた。堂には雑魚寝に用いた枕と
いうのが七八十も積んであったので、枕寺の由縁も、在りし昔の
雑魚寝の盛んであったことも偲ばれた。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 16:50:47
●追記 雑魚寝堂というのがあるが寺ではない。〔村の阿弥陀堂
でその後移転〕同村の未婚の男女が
毎年節分の夜にここに集まり籠るので、雑魚寝堂と称したのに
始まる。その夜に契った男女は夫婦となる掟であるが、いかに
神の結ぶ縁とは言え、若い男が年老いた女を、年老いた男が若
い女を妻とするのは世の慣わしに背くというので廃止されてしま
ったが、今でも節分の夜だけは、古い名残を留めて、女ばかりが
籠ることになっている。こうすると安産だと言われている
353名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 17:18:05
>>350-352さん
えっと・・・何を伝えたいんでしょうか?
354名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 22:34:37
おもろい。
昔の日本の、夜這い文化とか、寺社の祭りの男女の営みに興味あり。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 07:13:08
ざこね堂〔雑魚寝堂〕・枕寺〔まくらでら〕
中山太郎氏は民俗学の大家で現在の神戸市長田区、
駒ヶ林村の男女の婚姻の形態、また男女の集う次期、場所などを
調査、研究し、日本婚姻史にまとめた。
この村の阿弥陀堂は男女の交わる場所であり、全国的にみても、
住職のすまないお堂で阿弥陀を祭るお堂はこの様な目的に使われることが多かった。
その後阿弥陀堂は駒ヶ林村の寺院に移築されたが、節分の時などは女性が参篭し、
男性が夜から参加したともいわれる。その堂には枕が70〜80積み上げており、
まくらでら〔枕寺〕もしくは男女がざこねすることからざこね堂〔雑魚寝堂〕と
よばれていた。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 07:34:13
『日本婚姻史』は民俗学者の中山太郎が著し、昭和3年に刊行されたもの。
今回手元にあるのは昭和31年に再版されたもので、旧仮名遣い
(挿絵の説明は右から左への横書き!)と972頁という分量から、
かなり読み応えがありそうです。
著者の中山氏は、岡野知十、柳田國男に師事したとのこと。ネットや
パソコンのない時代に、記者をしながら、膨大な量の本を読み、話を
聞きに方々に旅し、〔神戸市長田区駒ヶ林も調査しています。〕10年間で2万枚のカードにまとめたという著者の
努力には、ほんとに頭が下がります。
婚姻だけでなく、各時代の離婚にも触れるなど、細かいことまで調べ
られていること、戦後の価値観が入ってくる前に書かれていることな
ど、かなり価値があると思われます。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 12:01:19
>>355-356
興味はあるけど微妙にスレ違ってくる。
不思議な体験募集!
358354:2010/05/21(金) 20:54:47
この春、神社の本殿の扉の前に、男女の中学生くらいが上がり、
抱き合っていた。寝転がって。
拝殿で拝んだ後、本殿を見に回ってみたら、その有様。
結構真剣な事を願っていたのだが、
俺は一体、何に向かって拝んだんだと、寂しかった。
ちなみに女の方のパンツは丸見えだった。

>>357
まあ、これも不思議なものだった、かも。

>>356
その凄い知識、勉強は、やっぱりそういう系統の学生さんだからですか。
359357:2010/05/21(金) 23:53:16
>>358
気分悪くしたのなら謝ります。つい気になったもので。
神社の話は歓喜天とかならご利益ありそ・・・ないかw

>>356
自分もその知識どこからくるものなのか気になります。
やっぱりそういった学問の方なんですか?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 00:36:22
産めよ殖やせよ。我が氏子/産子等よ。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 09:42:17
いや、気分悪くないです。

あの灰色のパンツに向かって、心の悩みを打ち明けてしまった、その事しか気分悪くないです。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 18:31:49
氏神でもなんでもない、やや離れた小さな山の中の神社のお札を祭り始めて2週間ほど、
これ、お祀りを止めた時、マズイ事が起こるか起こらないか、それが気になる。
稲荷以外は、いつお祀りを始めても、止めても、また始めても、OKという事で、
認識はよろしいでございましょうか。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 18:48:01
たった2週間でもう止めようって…なんのためにお祀りし始めたの?
364名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 19:08:50
>>363
面目ない。
とても感じが良かったのだが、お礼参りにもすぐ行けないし、
よく見ると、神社の下のほうの木々がグニャグキャしていて、あれがどうも、などと。

お札は、いくつまでが良いと思いますか?
365名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 22:10:28
うるせぇ!人間なんて催淫剤を上空からぶちまければ勝手に増える!!1
366名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 22:47:53
>>361
灰色のパンツでしたかw なむですw
367名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 11:47:18
水色縞パンだったら良かったのにね
368名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 11:48:43
灰色パンツ…それはパンツではなくてオーバーパンツなのでは
369361:2010/05/23(日) 13:28:37
あんなものが見えたので、またにしようと用件を済ませた後、
気を取り直して、1時間半後また行って拝んだ。
本殿の彫刻でも見に回ると、またパンツを拝んでしまっていた。
1日に2回も。
いっそのことあれを、「観音様〜。」と拝んでおけばよかったのだろうか。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 13:29:43
やめれw
371名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 14:36:08
パンツの色がピンクと白と縞しかないと思ってるのは男だけです。
灰色やら紺やら黒もありますよ。
むしろ中学生はよく買うんじゃないか?灰と紺
372名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 14:50:01
グレイや紺なら体操着かもしれんぞ
373名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 18:54:28
ここはナンノスレデスカ
374名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 20:30:27
どの配色のパンツが好きかを語るスレです。
375361:2010/05/23(日) 22:02:45
不思議な体験をしたのは、その後の事だ。
心は不快を感じているのに、なぜか俺の頬がニヤケてしまうのだ。
これはあそこの神が、俺の意思に反して、
頬の筋肉を操っておられたからに違いない。
まこと、不思議な体験であった。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 23:00:25
>>375
ちがう!それただのエロい物みて嬉しいニヤ顔でしょww
377名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 00:42:32
この画像に映ってるのナンだと思いますか?

みずうみの映像なんだけど・・

波紋?  波?

http://www.youtube.com/watch?v=WUhSxulDgW0

378名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 20:37:10
>>377
映像見ました。正直自分には分からないですね。
気になるようだったら、オカ板の違うスレで聞いてみてはどうでしょうか?
379名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/25(火) 00:40:26
神社の中と言えるか微妙だが、
靖国神社の遊就館に初めて行った時、何だか変な気分になった。
やけに静かで空気が張り詰めた神社に行った時のような、ちょっと緊張する感じがあった。
血塗られた国旗とか見た辺りから特に強くなった気がする。
途中にある、赤い絨毯が敷いてあって、自販機がある休憩所みたいなとこに行ったら、
眩暈がして、なぜか自分の右手で自分の右目を突き刺してしまった。
幸い暫く涙が止まらなくなったぐらいで、病院に行かなくても平気なぐらいだったけどな。
あの部屋から先では、戦地で発掘されたヘルメットやら水筒やら細かい物が展示されてたが、
それどころじゃなくてほとんど見れなかった。後、江戸時代の物を集めた特別展示みたいなのもやってたのだが・・。

あの後も何度か言ったけど、変な感じは一切無く、普通に展示品見て普通に出てこれた。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 22:31:11
>>379
その時だけ何かあったんですかね?

気分が悪くなる程度なら自分も近い体験はしたことがあります。
でも自分の右目を突き刺したくなるなんてことまではないですね。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 09:20:52
まず精神科に行くべきだな
382名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 11:30:39
たまにここには、自己愛性人格障害のガキが、
ちょろっと悪口だけ書きに来るので、相手にしないように。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 11:49:49
わかった。精神科をすすめても無駄なんですね。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 20:20:28
>>383
お前が行け。というかもううっとおしい。

>>379
霊媒体質ってやつかな。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 22:48:14
イライラするなら精神科に行った方が良いですよ
386名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 22:59:07
精神医療ごときで全部片付くと思ったら大間違いですよ。
そうでなくても未発達な医学。その中でも特にさっぱり研究が進んでないのが精神医学ですよ。

そんな幼稚なレベルの医療を盲信してる人がいるんですか?
頭大丈夫ですか?
387名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 23:36:16
>>386
低学歴臭い…
388名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 02:10:56
展示してある錆びた銃剣を見た時に目にきついものを感じただろ?
数名がその銃剣で刺されて死んでるんだよ、念が残ってる、
事件事故現場なんかでも張りつめあたものがあるだろ、それの類だよ、 なーんてね、
389名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 02:28:03
>>386
おいおいおい!イライラするだけで精神科に行く必要があるのかよ?
それじゃあ、みんな行かなくちゃならないだろ。そういう決め付けをする方が
精神科に行くべきじゃないの?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 04:10:13
>>389
だから、落ち付けって
自分の文章を、今一度ゆっくりと音読してみな
とくに二行目な
391名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 05:14:30
精神科の病院というモノは、他人に迷惑を掛ける(おそれのある)狂人を、
強制的に世の中から隔離しておく為にだけ存在する。
いわば、単なる棄民収容施設に過ぎない。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 09:10:47
一時的な憑依というのはあるな。
自分の体を傷つけるような、というのは、やっぱりその部分だけ、
成仏していないのかなあ。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 09:34:04
皆の衆、悪口だけ書きに来ているのを相手にするな。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 09:37:38
>>382
精神科を否定する割に他者を貶すのに精神科の術語を使用するなんて滑稽な人だな
395名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 09:38:28
他人の言葉を悪口としか受け取れないのも立派な憑依現象である(キリッ
396名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 14:28:49
うちの氏神さまは某帝に忠節を守った有名な武将に有縁の神様(守護神)。
宝蔵庫に納まる準御神体扱いの太刀と小太刀は伝、その武将の差料
特に小太刀は重要で、お上より下賜された菊の御紋の拵えの一文字。(重文)

珠のご開帳で拝見したさい、二振りの刀身は妖しく鈍い光を放ち、妙な気分になりそうでした。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 16:14:28
刀は「見負ける」ということがあるらしいね。
ttp://nihonnagonago.blog115.fc2.com/blog-entry-472.html
398名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 18:00:18
382=384=392=393
最初見た瞬間から滅茶苦茶嫌いな、変なのがストーカーとなり憑いて来るので、
あれの知りたそうな事は絶対書かない私。切ってくれる神社に行かんとな。

オーラの泉の人が、刀は個人で飾ると、争いを呼んで良くない、とか言っていたけど。
399398:2010/06/06(日) 19:53:12
書き方がおかしいか、398は、382=384=392=393=398だけど、
縁切りする神社を探したい。

うちの氏神は、30センチX30センチX30センチのご神体の箱が3つですが、
開けて見よう、開けてくれ開けてくれと、総代会長が、耳打ちします。
開けてもいいでしょうか。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 20:20:54
>>399
御神体は基本的に見るものじゃないからねえ。
※「御開帳」する神社も結構多いけど。

理由にもよると思うのだが、
総代会長とやらは、どうして開けて欲しいのか分かる?
401名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 23:38:48
>>400
自分が見たいけど、開くのが怖いから、俺をそそのかしている。www
変なジジイ。
総代会に入れとも、労働力確保のために言うけれど、断ったよ。

それがね、ここの八幡様、伝説というか、言われがあるんですよ。
応神天皇が文書を残したという。それが入っているのかとか、自分も気になってきて。
見つかったら、大発見かも。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 23:41:31
社民党「土曜日という名称を改称すべき」と訴え

土井たか子社民党党首は5日深夜、都内で緊急記者会見を開いた。
それによると同党首は「ゆとり教育の見直しという声が上がって
おり、学校の土曜日授業を復活すべしという声が上がっている。
それは教育の名を借りた子ども達の自主性を奪う行為である。
学校で土曜日まで詰め込み教育をするよりも、むしろ
ボランティア等を通じて正しい教育を行う方が大事である。」と述べた。

さらに、「これは子ども達に限らず、大人も正しい反戦運動などに
身を投じることによって、日本全体が正しい行動が取れるように
なると期待できる。そのことを市民にも分かり易く明らかに
するためにも、土曜日という名称を変えて、「正しいことを行う日」という
意味で正曜日とするのが良い。」と主張した。

同党首は次期国会にこの法案を提出すると予想されるが、
もしこの法案が通れば、一週間が「月火水木金正日」となり、
カレンダー印刷業界にも波紋を呼びそうだ。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 23:55:09
>>401
なるほど、好奇心からですか。
御神体が貴重な文化財って例もあるので、
それはそれで価値があることかもしれません。
もっとも、本当に八幡様(応神天皇)の文書である可能性はほぼないでしょう。

とりあえず、そのじいさんに言われるがままに、勝手に開けるのはまずいでしょう。
本当に開ける気があるのなら、他の関係者とじっくり話し合って下さい。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 00:01:44
好奇心で秘仏や御神体を断りも無く勝手にご開帳するとぶんぶん氏みたいに寝たきりになるよ。
悪口言って寿命縮まる場合もあるし霊験あらたかな神仏はありがたくもあり怖くも有る。

405名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 00:03:19
>>404
ハイッ、おまえさんの寿命も縮まりました
406名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 00:05:01
知覧特攻記念館 彦根城博物館

ここらへんの刀は…
407名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 00:06:21
>>405
ん?そんな事いって大丈夫?オラより君のほうが心配だ。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 01:03:16
他人の心配をしている余裕はないだろうに。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 01:15:49
いい歳したオッサンが、2ちゃんで「オラ」とか言ってる様は・・・
410名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 08:46:06
オラオラオラオラオラオラオラオラオラオラオラーーーーーーーーッ!

って言いたかったんじゃね?
411名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 22:39:29
DB改
412名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 22:42:58
おしんめいさまで狛犬撮った。ハンサムな顔だった。
構えてカメラ覗きながら、おもわず
「かっこいい〜」と言ったところ

えへんっ、と動いた。


ええええ…?
まあお約束のごとく撮れてはいないわけだが
すごくかわいかったです。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 23:21:28
401です。
>>403
ありがとう。
神社総代会が運営の全ての神社です。神主は13社兼務なので、見た事も無いという。
まあ話の種なので、本当に開けませんけどね。

八幡様、パピルスにでも書いておいてほしい。
あのころ紙はないか。木簡か。でもどう見ても、江戸時代後期くらいの3つの箱だという。
まあ中身は、本地仏の像か。

オラってまさか、またクソガキが口調を変えたのに、またまたレスしてしまったのか俺は。
寝よう。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 23:33:39
八幡神も、眷属が色々居そうだな。

三法荒神さんという神は、
綺麗ではない台所に祀ってもいいと思う?
415名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 23:49:05
>>399 神社か微妙だけど。
縁切り榎
ttp://kkubota.cool.ne.jp/enkirienoki.htm

久々に来たら色々な意味で活気出てますね。
そろそろ体験談が欲しいところ。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 11:52:22
>>412
ほめられたら誰しもうれしいもんなんだねw
417名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 00:01:11
399=401=413す。
>>403さん、
ありがとう。413は403氏の事でなし。

>>415さん
ありがとう。凄いものがあるもんですなあ〜。
うちから5キロほどの所にも、とある大木があって、
その大木の枝を避けるように、何故か斜めに電線が通っています。
木の下には、小さな小さな祠があります。
その近所の人に聞いてみると、
一度木が道に張り出しすぎて、神主を呼んで祈祷してもらい、
その上で切ったのだけれど、後で切った人にけが人などが。
それもここ最近の話。
今でも、古い木には宿っている事があるんですなあ〜。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 01:55:32
>>417
古い木ってやっぱりなにかあるんでしょうか?
御神木とかもやっぱり古い木が多かったりしますしね。
何か妖怪とかが住んでたりもするのかも。そうだったらいいなぁw
419名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 12:16:54
古木は神霊のヨリシロになることもあるけど、古木自体が木霊(こだま)
として意思を持つことがあるよ。自然霊だから(人間に対して)厳しい面もある。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 12:39:29
鎌倉八幡宮のいちょうもおじいちゃん神様が宿っておられたそうな。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 13:01:18
路傍の意味不明な石組みや岩も努々疎かには出来ない事が有ります。

道路のド真ん中に取り残されたような岩塊や祠、大木も曰わく云われや障りがあって・・・
422名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 23:27:26
その木、結局、道に大きく張り出した枝を1つ切ったくらいで、
他の枝、民家の屋根に大きくかかったところとかも、もう手を出せず。
落葉樹で、普通の住宅の集まったところにあるのに。
枝すら切れないという。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 23:34:00
長谷寺の御本尊は、たたりを起こす霊木を鎮めるために
苦労して刻んだものらしいね。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 00:19:43
うちの地元には〇〇〇観音と言われる古くありがたい観音さまが在ります。

昔々のその昔、元々見晴らしの良い山のてっぺんにお祀りしていたところ、眼下に見える海を行き交う船(帆船)をよく足留めして(順風満帆での航海でも件の観音様をお祀りした山の前海に来ると何故だか風がピタリと止む)困っていたと云われます。
そこで衆人協議の末に少し見晴らしの悪い山あいに降ろしてお祀りしたところ、足留めされることは無くなったと云われます。


425名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 00:45:08
>>421
職人をしてる俺のおじさんが「あそこは工事するとろくでもないことが起きるから
みんなやりたがらないという場所がある」と言ってた。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 02:45:14
>>419
木霊ですかー。なるほど、興味ありますねw

>>420
鎌倉八幡宮は見に行ったことがあります。
境内も広いし印象に残る場所でした。

鎌倉って神社仏閣が沢山あるけど変な雰囲気ってしないなぁ。
何か出そうっていうか何というか。やっぱり活気があるから?
427名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 12:27:21
スレチですが、鎌倉って昔からモノノケ、怪異の話は多い土地柄のようデツ。
関東の黄泉の国、あの世、異界の出入り口、武蔵国の鬼門裏
428名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 13:20:12
葉山〜鎌倉〜湘南は怖くて近づけません


渋滞が
429名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 13:30:55
鎌倉市内ならレンタサイクルをどうぞ
430名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 15:14:18
ウチのヒイジイチャン(結構エラい神主)、戦争に負けたのでヤケを起こして、ご神木を切って売り飛ばしたら、3日後に高熱で死んだ。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 15:29:30
>>423
霊木から掘り出した初代の本尊は焼けちゃってるでしょ
432名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 01:19:07
北鎌倉の円覚寺の裏?の方に稲荷神社かな、があるんだけど行った方いますか?
笹のアーチみたいな所抜けたら長い階段があってその上に多分稲荷だと思うんだけど
あそこだけ怖くて、何回か行ったけどどうしても進めない
神社とかお寺とか好きだけど、あんな進めない場所初めて。
何があるのー
433名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 13:17:35
以前石上神社に参拝したとき、こめかみがチリチリと痛むことがあり
山の辺の道を歩いてたら雑草が一本だけ風も無いのに手招きするように
上下にユラユラ揺れてました。
これはなに?
434名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 13:32:45
>>433
神様のレーダーに反応した
435名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 00:11:18
>>432
そういうのってありますよねー。
これ以上先に進めない、進んだらまずい感じとかしますね。

個人的には普段はなんてことない普通の神社なのに時々嫌な感じがする。
そんな雰囲気のほうが怖いですね・・・。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 00:22:24
>戦争に負けたのでヤケを起こして

よく負けたからご利益ないとか言うけど、冷静に考えると

子供(人間)が隣の家(アメリカ)に殴りこみに行ってくるから
とうちゃん(神様)助けてくれって言ってるようなもので
助けるわけないよね。
なんとも自分勝手なガキだ
437名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 00:47:53
その前に近所の家にABCD包囲網という嫌がらせをされていた。
という事実を忘れてはいかんな。自国の歴史をよく知った方がいいよ。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 00:54:27
>>436
>子供(人間)が隣の家(アメリカ)に殴りこみに行ってくるから
その子供は何故隣の家に家族諸とも死ぬ気で殴り込みに行ったのか知ってるか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 01:05:18
極東の新興島国々家が欧米が世界中でやっている非道な事を
チョット真似てやってみたら、何故か欧米が烈火の如くに怒りだして
イジメ始めぐうの音も出ないように兵糧責めにしようとしたため、窮鼠猫を噛むの喩えどうりで、無謀な戦いをおっぱじめた。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 01:20:49
441名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 01:22:35
>>439
ちょっと待て。
その非道な事って何だ?
442名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 01:29:15
>>434 それ神様じゃないだろ、なんとなく自爆霊のような気がするね、
443名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 01:29:57
>子供(人間)が隣の家(アメリカ)に殴りこみに行ってくるから
その子供は何故隣の家に家族諸とも死ぬ気で殴り込みに行ったのか知ってるか?

わかるよ。
ただ神とか言う存在が居たら、多分戦争とか許さない気がするんだよね
444名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 01:32:46
王国として長い歴史をもつハワイが、アメリカに併呑された経緯を知ると
アメリカが真珠湾攻撃をだまし討ちだと日本を非難する資格は無いわな
445名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 01:34:47
一番野蛮なのは世界中から富を略奪していい暮らしして正義を振りかざしてる白人どもだよね
446名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 01:44:59
>>443
そうとばかりは言えない。
戦争で世界は発展し、進歩して豊かになった。
神はその人類の様をじっと見ているのだろう。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 02:54:45
>>444
まずは宣教師が尖兵として送り込まれ、つづいて通商をお題目に商人が
それから続々とアメリカ本土から入植者がやってきて、ハワイの地元民を欺し
土地を奪い労働力として搾取し、挙げ句にアメリカの金科玉条「自由」を旗印に
資本家の扇動でクーデターを起こし、アメリカ本土から海兵隊を送り込み
あえなくハワイ王国は途絶えましたとさ

日本も、バテレン宣教師が侵略の尖兵だって気付かなかったら危なかったわけだ
448名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 16:53:25
秀吉GJ!でつね
449名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 21:18:29
その一方、南アメリカ大陸では、神のみ名において
インカ帝国を滅亡させられましたとさ
450名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 23:46:36
スレが活気あるのは良いけど、ちょっとスレ違すぎ。
他で語れ。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 01:12:02
>>444
あれ?アメリカ軍は日本軍の真珠湾攻撃を予め予測してたはず。
日本軍の暗号は容易に可能だった。アメリカ人は真珠湾攻撃を
だまし討ちで卑怯だと言ってるが、それはウソ。真珠湾攻撃を
口実に徹底的に反撃して日本を叩き潰すのがアメリカ政府の
本当の狙い。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 23:30:34
>>451
分かったからとりあえず違う板いけよ。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 03:24:55
>>452
なんでやねん?みんなで仲良くしよ〜うよ♪
454名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 06:49:31
>>452
話の流れなんだから少しは我慢しろ。
書き込む人は常にお前のお気に召す話題を提供してくれる訳ではない。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 12:23:29
じゃあついでに言うと、

1945年5月サンフランシスコのパレスホテルで
開かれた男4名による会議で話し合われた。
日本人がすでに非公式に講和を求めている。これは重大な危機となる。
ここ数ヶ月のうちに原子爆弾は完成しないかもしれない。
すでにドイツは無くなってしまった。日本が身を引いたら
原爆を生きた人々でテストするための機会がなくなってしまうだろう。

ということ。
とんでもない化け物と戦ってたんだよ日本は。
アメリカのトップの人たちが化け物なだけで一般人はわしらと同じく
普通の人だから間違えないで。念のため言っとく。

456名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 14:00:44
昔話はもういいから、そろそろ軌道修正しましょう。

鎌倉の杉本寺の観音様は、寺の前の金沢街道を
下馬しないで通る者を、必ず落馬させました。
また、火事になると、必ず自力で脱出したという記録もあります。

稲川淳二氏も、『ここは素晴らしい聖域で、悩み事考えたりするにも良い場所。
ここではあまりおかしな事をしないように。』と、
ここで撮られた心霊写真(棒状の霊光が降っている)を見てそう語っています。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 14:33:09
458名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 15:23:19
兵庫県播磨地方のとある七堂伽藍を備えた大寺の御本尊さまは一メートル位の由緒ある観音様。
コレが過去よく盗難に遭います。先年もご難に遭いました。
が、暫くすると必ずお帰り(お戻り)になられます。
(但し、勝手に移動するのではありません)
この観音様に付いた別名がアイタタ(>_<)観音様。(有名ですからバレバレですね)
不届き者の族に盗難に遭うと、この不埒な族の体の節々が異常に痛み出して族はいてもたっても居られず溜まらず(コレはこの観音様の仏罰に違いないと)コッソリ返しに来る。ないしは放棄してしまう〜篤心者の手により目出度くご帰還。
との昔からの言い伝えです。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 21:31:12
昔話はもういいんだってw
460名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/16(水) 15:03:43
神仏の不思議な霊験譚なら、『まんが日本昔話』に結構あるよ。
ようつべやニコ動を要チェックだ。
461452:2010/06/17(木) 00:14:24
>>454
スレとかけ離れていたもので気になってしまった。
悪いことをした。スマソ。
とりあえず自分から軌道修正するわ。

うちの家から10分圏内には2つの氷川神社がある。
1つは長い参道があって、境内は明るくお祭りもとても活気がある。
しかし、もう1つの神社は杉などの高い木々に囲まれていてとても暗い。
自分が不思議な体験をしたのはその暗い方の氷川神社。
462452:2010/06/17(木) 00:24:13
以前お祭りがあって暗い神社の方で写真を撮ったことがある。
現像してみるとオーブがものすごい数だった。
これも不思議な体験なのかもしれないけど、こっちがメインじゃない。

その日は特に用事もなかったので散歩に出掛けた。
とても蒸し暑い日だったのだけど、いつもよりも遠くへ歩いた。
気がつくとその神社の近くまで来ていて、ついでに参拝をすることにした。
463452:2010/06/17(木) 00:39:43
神社に着くと昼間なのに鬱蒼として若干不気味だった。
ただ木々が陰を作っているだけあって涼しかったのを覚えている。
とりあえず立っていても仕方がないので鳥居をくぐる。
ちょっと広めの参道を歩き拝殿を目指した。

その神社は若干独特で参道を少し歩くと真ん中あたりに狛犬がある。
そして、その丁度後に参道と同じ幅の門があるのだ。
毎回何故あるのか気になって仕方が無い。

464452:2010/06/17(木) 00:58:38
なんてことを考えながら門をくぐろうとした、その瞬間。
拝殿方向から来た男女のペアとすれ違った。
前を向いて歩いていたはずなのだけど、何故か予想できなかった。
正直いきなりすれ違ったのでびっくりした。
普通なら無視していくのだが違和感があり、横目で追って見た。

女の方は中肉中背でこれといって特徴がない。
だがもう一人はすごく特徴があったのを覚えている。
背が異常に低く目がギョロリと出ておりほぼ白目だった。
そして何故か片手には蛙を抱えていた。
465452:2010/06/17(木) 01:02:29
二人が横目の視界から消えていく。
こういう人もいるのかな?と思いつつ、すごく怖かった。
でも不思議なもので人って何故かもう1度見たいって思うんですね。

怖いもの見たさでもう1度振り替えてみた。
でも、もうそこには誰も居なかった。

そんな不思議な体験でした。長文連投失礼。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 12:11:38
わお白昼夢みたい。
妖精見たんじゃない?
カエルのおっさん妖精と奥さんの。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 12:35:46
御祭神(巳さん?)とオモ。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 16:57:19
又は、狛犬さんなどの御眷属方?
469名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 19:01:55
埼玉かお?
470452:2010/06/17(木) 20:22:43
>>466
妖精っていうより妖怪っぽかったですよ。普通に怖かったw
>>467-468
どうなんでしょうね?氷川神社って巳ではないですよね・・・?
境内にお稲荷様が一緒に祭られていたので何か関係があるかも。
狛犬ーって感じでもなかったなー。
>>469
場所は埼玉に近い東京都です。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 12:25:45
>>470
466だけど、かわいいのはお花の妖精みたいだよ。いろいろいるけど、
土の中に住んでるような生物の妖精というか精霊はやっぱり見た目
きちゃないっぽい。でも妖怪じゃないんだよ。縁の下の力持ちなんだぜ。
怖がったらかわいそうだよ
472471追加:2010/06/18(金) 12:27:24
と物の本で読みますた。
473452:2010/06/18(金) 23:51:30
>>471
確かに北欧の方とかでしたっけ?
いたずらする妖精とかは結構見た目が怖かったりしますよね。
怖がるのは可愛そうかもしれませんねw
ただ自分の中で妖怪=妖精なのかな?とも思うんですよ。
>>470で妖精ではないと否定はしているんですけどw)
だから特に自分の中で差別的に扱っているのではいのですが、
やはり日本で出会えたので妖怪かなと思うんです。
と言うより妖怪であって欲しいなーとw

追伸
ちなみに自分は貧乏神の神社での体験を書いた者です。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/21(月) 13:00:58
ヘンなものと波長があうんですね
475名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/21(月) 13:21:15
妖精の物凄い強いやつの部類が龍とかなのかなと思う。
いわゆる想像上の動物とか言われる異形の生き物。
あれってつまり西洋で言う妖精の一種なんじゃないかと。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/21(月) 13:41:29
西洋の妖精とかって、集団で若い娘を強姦したりするよね。
白雪姫の七人の小人も実は白雪姫を監禁してみんなで犯していたんだっていう、民俗学の説もあるくらいだから。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/21(月) 14:34:40
それで、若い娘に変な病気を伝染されて、
あわてて検査したら陽性だったりするんだろう。 

妖精だけに。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/21(月) 22:32:06
妖精→神祇のほとんどがそうだろ龍神・稲荷天狗犬神など。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 14:30:24
それぞれべつもんだっての
480名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 14:33:02
このスレ、いろんな意味で低いわ
481名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 14:58:52
>>480
一般人ばかにすんなだお。
ちゃんとしたご身分の人が一般人に説かないからね
世襲のそういう人たちはなーんもご存じないんだもん、説けないわなー
ここはひとつ>>480の経験談を聞きたいね
482名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 17:04:19
>>480
高いよ
483452:2010/06/23(水) 00:41:16
レスどもです。
>>474
ヘンなものと波長が合うってのは強ち間違ってないかもしれません。
一応これでもお坊さんの血筋だそうです。何かあるのかも?
>>477
誰うま!
484名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/25(金) 12:26:50
>>121
ただし同じ名前の神仏を掛け持ちでお参りする時は注意が必要です。
(御霊の親子関係であれば同名でも良いのですが掛け持ちは稀に怒られる事があります)

そうなんですか?例えば別名の多くある神様で、いろんな名前で祀られている
場合、それぞれの神社に参拝して回るということは避けたほうがよいのでしようか?
485名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 21:19:56
422す。
縁切りもキッチリしてきて、スッキリした。
そして、運が向いてきたか。

この3年寺社に目覚めて、ポロポロ行っていたが、ついに、
神気なのか土地の気なのか、境内一杯に広がるエネルギーがある所に出会った。
今まで、気を感じたことは無かった。いや、少しだけあったか。
しかしここはなんと、参拝して家に帰ると、その参拝していた時刻に、家に良い話が持ち込まれていた。
俺の場合、無反応な所は、幾ら行っても何も無いのだが、
これはもしかして、かなりの場所に出会ったかもしれない。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 21:36:16
「幾ら行っても何も無い」、ってことはないか、参拝していれば、あるかもしれん。
縁切りは、良く分からない木ではなく、気に入っているややでかい神社で頼んでおいた。
もしかして、悪縁を切り、気分がスッキリすると、運が向くのではないか。
関係ないか。違うかもしれん。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 22:58:55
厄除は何度かしたけど縁切り祈願はした事ないなあ。
ある人から憎まれ妬まれてるのをヒシヒシと感じる自分は
魔除けを持ち歩いてるんだけど、それこそ祈願してもらえばいいんだな。
なんで今までしなかったんだろう。
いいヒントになったよ、ありがとう>>486
488名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 00:48:17
俺は普通に、自分で拝んだ。あれで厄落としになったと思う。
ネットストーカーも厄と同じようなものなのだろう。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 03:11:59
蘇民祭ポスターに採用決定!!

http://sankei.jp.msn.com/photos/world/korea/100707/kor1007072105003-p1.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=bI-xcWsV3j4
            ....,,xx,,,,,,...
         ,,x・''" ヽ,,  r・”`・x,,.
        ./l!f''"´    ''”`"!!llxz,,
       fl|!”,rエエ,z x・'~'ヽ、zエエz ヽ       
       / /'~.,,~ .f ,p r@ .}ヽx,,,‘''x \
      //    {/"~  `ヽ, .     }
      {    ,vwW f~~~`''・x\Ww,,  }
     .{   XWWレ”'ー---x''”>トWWxx {
     .[   WW/ `''ー--w-ー'' そWWx. }
     ( }x  vWW,         ネXWWv }
      { ]X  xXWfWwv vw zwWwWWXXwx.]
     .>}Wx xXWWlll|||||lllllW||||||lllllWWWlllw.}
     .し[!!XxXXWWW|||||||||||||||||||||||||||Wwf
       ヽXXWW}}}|||||||||||||||||||||||||||WW!!{
        } xXW|||||||||||||||||||||||||}}}WW''"VY~`・-xx,,,
        {  xXWW||||||||||||||||W''’  / /      ”`・ー-xx,,
        ,,.>、   xXllllllWX''”   /  /
    ,,xー''"’  {     "~~"      xX"
  ー・’      }             /
490名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/22(日) 22:37:35
>>461
板橋?
細長いのが氷川町の氷川神社で
木が多いのが双葉町の氷川神社ような気がする。
491名無しさん@京都板じゃないよ
練習