【豊川稲荷】ダキニ天について語れ!コン2【辰狐】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
お稲荷様とは世を忍ぶ仮の姿。その正体は・・・
墓場と心臓大好きダキニ天。
禁断の女神について語ろう!

前スレ
【禁断の】ダキニ天について語れ!【コンコン】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1227269829/l50
【宇迦之御魂神】ダキニ天について語れ!【空行母】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1255835781/l50
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/22(日) 10:35:22
ダキニ天の経歴

424年・・・インドでダーキニー颯爽登場。
5世紀後半・・・密教デビューを果たす。
513年・・・中国に進出する。
720年頃・・・中国でプロフィールを公開。
奈良時代・・・日本にしばしば密入国。
806年・・・ 空海に引っ付いて正式に来日。
平安前半・・・閻魔天の所属になる。
12世紀・・・閻魔天から独立。天部に昇格しダキニ天となる。
    宇賀弁才天のコスプレでキツネに乗り人気急上昇。
鎌倉前半・・・立川流のイメージキャラに採用。
鎌倉後半・・・稲荷を兼務する。
      即位灌頂のヒロインに抜擢。
16世紀・・・各地の戦国武将のマスコットに。
江戸時代・・・新首都に進出。ファン急増。
 稲荷のネーミングで全国的アイドルへ。
1868年・・・稲荷兼務の禁止。本拠地の伏見稲荷からおん出される。
他の拠点からも閉め出されピンチ。
1872年・・・本拠地を豊川稲荷に移す。本名のダキニ天で再出発。
明治後半・・・人気上昇。稲荷兼務を再開。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/22(日) 10:38:59
今まで出てきたダキニ天を祀る寺院。○×は祈祷の有無。
(名目上ダキニ天になっていない場合あり)

・栃木 太山寺(真言宗) 野州豊川稲荷 ○随時
・千葉 成田山(真言宗) 出世稲荷 ×
・東京 高尾山(真言宗) 福徳稲荷 ×
・愛知 豊川閣(曹洞宗) 豊川稲荷 ○随時
・岐阜 谷汲山(天台宗) 御童丸稲荷 ×
・滋賀 比叡山(天台宗) 星峯稲荷 ○月イチ
     神照寺(真言宗) 神照稲荷 ○要予約
・京都 真如堂(天台宗) 法伝寺 ○要予約
     知恩院(浄土宗) 濡髪祠 ×
建仁寺(臨済宗) 興雲庵 ○要予約
・大阪 愛染堂(和  宗) 成願稲荷 ×
・岡山 妙教寺(日蓮宗) 最上稲荷 ○随時
     木山寺(真言宗) 善覚稲荷 ○要予約

成田山と豊川稲荷は東京・神奈川・大阪の別院も。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/22(日) 10:41:20
う、ずれてる・・・(泣)
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/22(日) 10:44:42
ありゃ?オレの立てたヤツいつの間にか落ちてたのか。
つか、「2」入れるの忘れてたの今気が付いたw 何にせよ、
                                           ,.- 、
                       (⌒ヾ::))   ((⌒:::Y⌒::⌒::Y⌒'::))⌒´ ⌒)、_
                     _ノ ::: ) ))   (( ::;ノ ::人 :ノ::   ::⌒) ((_,: `))
                 ((__ノ( ::: )::)   (⌒ー--‐'^ー' "ー〜'⌒)Y⌒  :_)'⌒
          (  ::: ))    (  ))   __)           _,(⌒  `ソ´
                    (  )ニ〜'            _ノ(  :::ノー'    (  ⌒)
   (  ⌒)             (⌒:::)⌒   ー'⌒)   ((⌒::: `ー ))
            ー--ニニニ( ⌒))           (⌒こノ  :::)´         _ノ
                    (  ))       ,(⌒Y´`  :rー' ̄        ノ(
       (  :::)         (::  ))     ノ  :::ノ  _ノ         ((´  ))
                    _ノ⌒:::))、_   (     ((−、_,.〜^ー-、(⌒'  Y⌒)
              ____(⌒:::::⌒ ⌒:))  `ー-(  :::(⌒    :::ー'   :::: _ノ
      ∧_∧   /__ o、 |、ー-‐'⌒ー'   -ー'  ´ー〜'⌒ー-、_)-ー'⌒ー'´
     ( *・ω・)   | ・ \ノ
     旦  o)    | ・  |         (  :::)


>>2
うまいねこれ。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/27(金) 13:31:25
>>1乙です。

佐野の厄除け大師にお参りしたのですが境内のすみに春日稲荷が祀られていました。
祠の奥をのぞいてみると荼枳尼天真言の草子が安置されていました。
それで鳥居の額をよく見たら春日稲荷天と書かれてありました。

荼枳尼天は思いの外あちらこちらにおられるようですね。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/27(金) 18:24:34
寺の鎮守稲荷はダキニ天であることが多いけど(特に真言宗・曹洞宗)、
ダキニ天と標されていない場合も多いので、
ただのお稲荷さんと思ってる人がかなりいるかな。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/29(日) 13:04:03
ネットでダキニ天のお像をお迎えしたいと思っているのですが
開眼供養は旦那寺でしてもらっていいのですか?
それともダキニ天をお祀りしているお寺でしてもらった方が良いでしょうか?
ちょっとお寺には聞き辛くて・・・すみません
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/29(日) 13:14:33
>>8
ダンナ寺でしてもらっていいから。
ダメだと言われたら好きな寺で。
そもそも好きな寺でしてもらいたければダンナ寺無視してもいいし。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/29(日) 21:11:00
自分だったら、基本はダキニ天を祀ってる寺。やはり経験のあるほうがいいから。
家の仏壇に置くのだったら菩提寺で。坊さんが家に来たとき気まずいからw
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/29(日) 22:26:27
>>9-10
お返事ありがとうございます
お像は仏壇に納めるつもりですから旦那寺で開眼供養をお願いしてみようと思います
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/02(水) 15:47:47
やはり三洲豊川閣が一番ですな
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/03(木) 08:49:13
何をもって一番なのか解らないけど、
参拝客数なら成田山・出世稲荷の方が多いかも知れない。
成田山の参拝客数は豊川稲荷の2倍ぐらいだから、その半分以上が稲荷に行けば豊川より多くなるケイサン。

ダキニ天堂の大きさなら最上稲荷を押さえて一番だ。
つか本堂よりデカイし。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/04(金) 19:27:32
  ∧∧
<`´ コン!
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/04(金) 21:05:01
教えてください。
中村雅彦著「祈りの研究」にお稲荷様の拝み方がのっているけど豊川様に使ってもいいの?
氏が四国で拝み屋宮司をしてたときに指導していた手順で、身祓大祓、大祓詞、稲荷心経の順です。
願望のあるときの荼吉尼天真言ものっていて伏見稲荷大社本願所愛染寺の真言で
その取扱には注意を要します。と書かれてあってこれも唱えていいの?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/05(土) 09:50:18
人に頼みごとする時にだって滅多な事は言えないんだから、
神様にお願いするときだってそうだろう。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/05(土) 20:17:44
>>3
東京の池上本門寺の長栄堂に長栄大威徳天という翁の稲荷神が祀られているんだけど脇侍に女性の稲荷神がいる。
ダキニ天かどうかは不明。
ここでは木剣加持が受けれる。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/05(土) 22:24:24
ほお、長栄稲荷は有名だけどそれは知らなんだ。
どんなスタイルをした女神なのだ?
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/05(土) 22:55:15
>>18
> どんなスタイルをした女神なのだ?

あんさんも好きやのう。げっへっへっへっへっへ。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/06(日) 12:57:05
なぜ解る?
と言うわけで電話して聞いた。脇侍の女神は大威徳天をサポートする名無しのお稲荷さん。
戦火で焼けた長栄堂が再建された時からあるらしいが由来は解らんとのこと。

長栄稲荷は大正になって遅ればせながらの神仏分離で稲荷神を分離した(今の本町稲荷)。
戦前の記録によると祭神はウカノミタマ神かトヨウケ姫。
もしかすると分離した稲荷神を呼び戻したって事なのかな〜???

どこぞの最上サマ同様、長栄稲荷の本尊が法華経を護る大威徳天になったのは明治直前らしい(日蓮宗はこういうの得意)。
それ以前はやはりダキニ天だったと考えられている(最上稲荷開祖の日円はこの寺出身)。
また女っ気がほしくなったか・・・
2117:2009/12/06(日) 13:43:31
>>18
唱題会があるので丁度良い。行ってきた。

スタイルは両脇侍とも着物を着ており手に宝珠の乗った三宝を持った石仏だ。
神前幕に隠れた肝心の御尊顔は…。

狐でした !?

女性っぽい着物着ていたので私が女神と勝手に勘違いしたようだ。
ゴメンorz

>>20 さんが仰る通り名もないお稲荷さまでした。

長栄大威徳天の脇侍のように置かれている大黒天は「当山仮安置南無摩訶迦羅大黒福寿尊天〜…」と呼ばれてた。

長栄大威徳天がウカノミタマノカミかトヨウケヒメだと言うのは知らなかった。
御神像は刀を携え薪のような物を背負い烏帽子を被って顎髭を生やした翁。
弘法大師の前に現れた白髪の翁のエピソードもあるし、源流は同じくウカノミタマノカミではないだろうか?

縁日の法要には出たことあるけど、唱題会は初めてだった。
すげえ疲れるので途中退場した。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/06(日) 15:21:21
さんきゅー・べりべり・まっち!
キツネだったか・・・名前無いはずだ・・・結構ガックシ・・・

>長栄大威徳天がウカノミタマノカミかトヨウケヒメだと言うのは知らなかった。

そうではない。長栄稲荷の「神」の部分を本町稲荷に移して、「仏」の大威徳天はそのまま長栄堂で祀ったって事。
ウカノミタマ神・トヨウケ姫というのはあくまで本町稲荷の祭神名。
明治の頃がトヨウケ姫でその後に荒廃し、長栄稲荷の勧請でウカノミタマ神になったぽい。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/06(日) 15:36:32
長栄堂の江戸時代の祭神名が気になるね。
「ウカノミタマノカミ」か、「ダキニ天」か、単に「長栄稲荷」か。
翁神だからダキニ天ってことは無いと思うなー。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/06(日) 19:07:40
先週末、京都の西陣聖天こと雨宝院でダキニ天のご開帳があった。
狐に跨った女神像で両手には剣と宝珠。脇には稲穂を担いだ老翁。
典型的なダキニ天のお姿だったよ。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/06(日) 22:08:17
雨宝院でご開帳があるって知らなかった・・・
毎年同じ時期にあるんだろうか
26高野山真言宗僧侶:2009/12/06(日) 23:05:21
私も知らなかった。稲穂を担いだ老翁は弘法大師以来真言宗に伝わる正統な稲荷神の姿。
雨宝院は醍醐派だっけ?
ダキニ天形の像は江戸期になってから加えられた可能性大。…見てみたかった。残念。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/09(水) 17:00:50
>>15
その本持ってる。中村氏は神仏習合派だからその神拝手順で豊川稲荷を拝んでもOKなはず。
大祓詞が長いんで自分はまだやった事ない。

また、ダキニ天は邪神だから真言を載せるのはケシカランという批判があったそうで、
続編の「祈りの力(スピ度UPでちょっと引く)」にはその反論として豊川稲荷の事も言及してるんで、
愛染寺の真言だからと言ってこれも問題はないだろ。
が、本来は密教の坊さんとか修験者が使った真言だろうから素人はやはりそれなりの覚悟で唱えるべきだろな。

通常は豊川の「シラバッタニリ」を唱えた方がいいと思う。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/10(木) 10:59:24
池上の厳定院鬼子母神堂に最上稲荷が祀られてた。すごく小さかった。
鬼子母神、十羅刹女、七面大明神のが目立ってたな。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/10(木) 11:39:03
天台宗のお寺で、「オンダキニ ギャチギャカネエソワカ」とか言う
ご真言があったんですが、これが密教系のご真言と考えてよいんでしょうか?
耳で聞いただけなので、正しい表記はちょっと違うかもしれません
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/10(木) 12:08:18
「オン ダキニ ギャチギャカネイエイ ソワカ」だっけ。
高尾山薬王院では飯縄権現の真言が「オン キリカク ソワカ」だから分けて使われてる。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/10(木) 18:20:36
「ギャチギャカネイエイ」は愛染寺の文献に出てくる真言だよ。
ダーキニーが大黒天から授かった「カリカ(キリカク)」と並んで根本呪となってるけどまず日本製。

>>15の言ってるダキニ天真言は、
(変形)大日真言+歓喜天真言+その真言、で構成されている。
室町時代の高野山の坊さんが夢想で作ったとあるそうだが・・・
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/11(金) 17:17:23
>>28
鬼子母神堂で最上稲荷が大きな顔をしてたんじゃ鬼子母神の立場がないじゃん。
元は長栄堂の位置に鬼子母神社があって守護神の中心的な存在だったそうだけど、
法華経とは縁もゆかりもない稲荷にその座を奪われちゃったんだから同情汁。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/11(金) 21:28:52
>>32
それは知らなかった。
鬼子母神はもともと本門寺にあったとは。
3415:2009/12/13(日) 13:09:55
>>27
亀レスごめんなさい。
さっそく本の方法で豊川様を拝んでみますっ♪
お言いつけ通り真言の方はここぞと言うときのためにとって置きます。
ありがとうごさいました。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 09:08:51
初詣は野州豊川稲荷か笠間稲荷か迷っていたら31〜3日勤務だ。
2010年オワタ\(^o^)/
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 16:34:04
>35
あなたが年明け以降に、最初に参拝できた日が初詣ですよ
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/15(火) 22:19:40
三が日中というわけでもないのか。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 21:25:55
1月1日は寅年なので毘沙門天にいくけどな。  
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 22:16:26
キツネ年がないダキニ天涙目。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/18(金) 11:40:41
毎年がキツネ年
干支に関係なく、何度でも参拝してください
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 23:23:32
>>11
豊川なりどこかのダキニ天さん・お稲荷さんの分身として開眼された方が絶対にイイ
ただ漠然としてのダキニ天さん・お稲荷さんとして開眼して祭っても、
本来、アナタの感得とはならないからそうした方がイイオ。
説明不足ならまた呼んでね。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 10:07:29
開眼供養って結局どこからか勧請してるんじゃないの?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 10:13:43
心と宗教板から誘導されてきました。

あちらで、真言を唱えていました。

宜しくお願い致します。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 16:11:19
これは珍しい自己紹介。
どういう経緯でここに来たか「差しつかえなければ」話してもらうこと出来ます?
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 05:21:19
>>44さん
>>43です。

心と宗教版で、前に、愛染明王さま、 観音経、光明真言、お不動様などを
毎日書いていらっしゃる方々がいて、私も、ガンがあったり、家の事がゴタゴタしており、
御先祖様があたふたしてるのかと思い、一緒に書かせていただきました。

こちらの方は、私には奥が深く、解らない事だらけでしたので、
たまに、そっと見させていただいていました

真言が書いてなかったので、あちらに真言スレをたせさせていただいた時、
お優しく、こちらにどうぞと・・・・・

私は秩父の日本狼、御狐様、が守ってくれているようです
主人は大黒天、恵比須
主人の弟は不動明王さま
息子は私系列&父親のおこぼれかな?

娘は弁財天様、大黒天、恵比須 須佐のうの命と色々な人に言われました
私がお稲荷さまを帰そうかと思った時に娘にお稲荷さま&ダキニ天様は帰してはいけない
と諭されてスレを立ててすぐに、ここに誘導されました。

新参者でダキニ天様などの事で間違っていたら色々教えてください。
今は、仏のお不動様の所にある出世稲荷様を28日にお不動様をお参りに行ったときに
稲荷心経と真言を唱えています。(家族の為)

他は神社で毎月二回、詣でさせて頂き、家族の為に祝詞を挙げさせて頂いています
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 14:32:10
お正月は豊川稲荷のいなり寿司を尊天といっしょに食べたい・・・・
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 17:23:25
豊川の稲荷寿司、そんなに美味いか?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 19:17:17
笠間の稲荷寿司ならダキニ天と半分コした事ある。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 22:03:17
笠間稲荷のてんぷらうどん美味しかった入口の大鳥居のある道路に面したお店だけど

名前忘れちゃってさァ
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 23:06:42
>>3

>・栃木 太山寺(真言宗) 野州豊川稲荷 ○随時

どこにそんな情報あったの?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 14:32:07
栃木県の神社仏閣スレ。ググっても出てくる。個人のブログ。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 18:38:27
昨日、一年の御礼を言ってきました。
年が明けたら、お参り行こう@豊川稲荷赤坂別院。

53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 22:20:07
参拝三昧ウラヤマシス・・・
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/01(金) 09:50:44
職場で年を越した。ゆく年くる年で豊川稲荷が映ってちょっとホッとした。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/01(金) 19:18:05
1月1日は今年は寅年なので、毘沙門天にお参り
夜中12時過ぎにお参りしました。参拝客で込んでいました。 
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/01(金) 19:43:16
赤坂のジャニ初詣はあったの?
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/01(金) 19:54:24

ダキニ天の真言はいくつかあるようですが、
どう使い分けるのでしょう。
宗派の違い?


ナウマク・サマンダ・ボダナン・キリカ・ソワカ

オン・ダキニ・ギャチ・ギャカニエイ・ソワカ
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/02(土) 01:39:14
オン・シラバッタ・リニウン・ソワカ もあるよ
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/02(土) 03:51:16
>>56
去年から中止じゃなかった?今年も縄、張ってなかったような。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/02(土) 03:53:38
>>58
ニリウンかも。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/03(日) 13:58:47
>>57
・カリカorキリカク
大日経に載っているダキニ真言。インド製の由緒正しい真言。
・ギャチ・ギャカネイエイ
密教のダキニ天法の本尊呪とかに使われる真言。たぶん中世の日本で作られた。

なんで新たに本尊呪を作るのかというと、
外法の代名詞であるダキニ天法は、当然調伏や呪殺にも用いられたと思われるが(太平記にも載っている)、
「カリカ」では人は死なないから、衆生の貪欲な願望を成就させるためには新たな真言が必要になったんだろうか?

あるいは天部に昇格したダキニ天のために、単に新しい真言を奉っただけかもしれないけど。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/03(日) 21:33:05
真言てのは仏でもないただの人間が勝手に作っていいの?
なんかイイカゲンて気になるな
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/04(月) 11:02:33
勝手に作ったのではなく、感得したのです
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/04(月) 15:08:53
「カリカ」って、もしかしてkalikaだろうか?
インドではカーリーをkalikaともいう。ダキニがカーリの侍女という
話も聞くが幾つかあるが、カーリー女神の名前そのもののような気がしてきた。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/05(火) 20:29:00
豊川ダキニ様、強力。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 09:05:42
でっかい宝珠があるからね〜
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 08:43:06
東京別院は芸能人の参拝が多いけれどなにか由来でもあるの?
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/09(土) 22:56:50
赤坂には花街があり、古くから芸者衆の信仰を集めていていたことと、
赤坂周辺(TBSのあたりとか)には芸能事務所が多いことから芸能人も
多く参拝してるらしいです
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/10(日) 12:08:00
なるほど。
大岡越前の番組関係者が参拝してたからと思っていた。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/12(火) 21:52:44
Jマニア〈NO.82〉潜入!ジャニーズ初詣 豊川稲荷

がアマゾンで1円で売ってるんだけど、買いたい衝動にかられて困ってる。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/14(木) 18:27:06
今までお稲荷さんは結構好きだったのですが
豊川ダキニ真天の御影を見て真天を好きになってしまいました。
こんな不純な動機で信仰をしてもいいのでしょうか?
うちの県には豊川稲荷は無いようなのですがどのように信仰したらいいのでしょうか?
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/14(木) 19:32:28
豊川稲荷に電話をする。 お金を現金書留で送る。 お札と札を送ってもらう。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/14(木) 22:57:49
せっかくだから、一度は三州豊川稲荷か、赤坂の東京別院に参拝されては
いかがでしょうか
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 09:38:39
三州豊川稲荷は、どこにあるんですか?
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 10:52:05
豊川稲荷の本院のこと。三州は三河のこと。別院・分院の類と思った?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 22:03:42
三州というのをはじめて聞いたので分かりませんでした
愛知県豊川市のご本院のことなのですね
7771:2010/01/17(日) 22:30:53
お答え有りがとうございました。
豊川稲荷のHPを見ましたが載っているお札は祈祷札ですね。
神社でいえば神札に当たる物はあるのでしょうか。
東京も愛知県も行く手間はそんなに変わらないので機会があったら本院に参拝してみたいと思います。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 01:11:26
質問です。赤坂の豊川稲荷さんにおまいりに行きたいのですが、ご祈祷とかっておいくら位からですか?
それとおまいりのお作法とかありますか?なんかお供えを買うとかなんとか聞いたことがあるのですが、
おいくら位で、どのようにすればよろしいのでしょうか?教えていただけたらありがたいです。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 04:26:48
作法は知らないけど、お祈りは5000から
お賽銭は多めに準備すると良いよ。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 17:18:53
ありがとうございます。今日、お参りしてきたのですが、皆さんがお供えしている、舟の形のお供えはなんですか?
あれをおそなえするのが基本なのでしょうか?いくら位するんだろ?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 22:02:16
もう行ったんかい。早っ!

豊川稲荷の正式なお参りの仕方
1.手を洗い口をすすぎ衣服を整え姿勢を正します。
2.合掌し「帰命頂礼(又は南無)豊川咤枳尼真天(キミョウチョウライ トヨカワダキニシンテン)」と唱えて拝礼します。
3.上記の2を3回繰り返します。
4.「尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶(オン シラバッタニリ ウン ソワカ)」と21回(7回でも可)唱えます。
5.願いを込めて黙想・祈念します
6.上記の2を3回繰り返して終了です。

自分は神社式で拝んでるけどね。手もパンパンとはたく。鎮守はそれでいいのだ。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 00:22:52
>>81ありがとうございます。行ったよ、行きたかったから。
でも受付のおさんがちょっと怖そうでご祈祷頼めなかったよ
おいくらですかとも聞けなかったし
他の人がやってるご祈祷見てたけど、あれってちょっと恥ずかしいですね
名前と住所をおっきな声で言ってたよ
あれ個人情報保護法違反じゃないの?祈願の内容もわかっちゃうし、
どうしようか〜。あまり人がいない時間帯とかありますか?

あと、あのお菓子みたいなお供えってなんなんですかね〜。気になります
とりあえず、明日にでもも一回行って>>81さんのやり方で拝んできまっす。

あと、あのお手水ってお水が汚いみたいだからやりたくないんですけど、
ウエットティッシュで手を拭くのはダメ?
杓子に口つけてぶくぶくしてたお年よりもいたよ、きちゃないお。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 01:18:51
汚いと思うなら口は無理してすすがなくてもいいと思うが、手は洗った方がよい。
水にけがれを流す事に意味があるので拭くだけでは意味がない。水行ってあるだろ。手水はあの簡易版だ。
自分は地元の豊川稲荷しか行ってないので、本院や赤坂の具体的な事は解らない。悪りぃな。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 01:25:19
>>82
そんなに恥ずかしがる事も無いだろ。
天気の悪い日に行くと人が少ない、自分一人の時もあるよ。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 04:45:01
>>83 わかったお。。いろいろありがとうね^^v

>>84 そっか。。。今度は雨の日に行ってくるよ
だって名前と住所と願意を読み上げられてたよ?恥ずかしいでしょー><
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 16:23:47
う〜ん、どんな恥ずかしいお願いなんだろ??
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 16:43:21
恥ずかしいお願い・・・・・。




  ハァハァ
8885です:2010/01/23(土) 21:48:12
あのー恋愛系のお願いなので恥ずかしいんです><
心願成就でいいのかなあ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 09:47:27
良縁具足だろな。
名前を読まれても別に黙ってればいいわけだから誰が誰なんて解らないじゃん。
読まれたときに柏手打つ人もいるようだけど必要なし。別にしてもいいが。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 20:44:38
あの柏手打つのってどうなのかなぁ〜
曹洞宗の寺院なんだし
それと名前の読上げにあわせてってのもイマ1つ ♪ワッケ♪ワッカ♪ラン♪ 
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 22:05:37
ご祈祷をライブと思えばいいじゃないか
スタンディングじゃなくて正座だけど熱いハートがあるのさ!
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 22:11:51
私も参拝のとき思いきり二礼して手叩いちゃったんですけど・・・
神社の作法をするのは間違いでしょうか?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 14:58:33
寺に行ったら本尊の前に鎮守を参拝し、その時に柏手を打つのは本来スタンダードなんだけどね。
実際そうしてる坊さんも多いらしい。豊川稲荷も正式でないだけで禁止してるワケじゃないだろ。

もちろん本尊を拝むときは流石にパンパンはやらない。
まあ、豊川稲荷はダキニ天が本尊と思ってる人も多いだろが・・・
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 17:31:49
般若心経をあげてる
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 20:40:10
豊川で聞いたことがあるけど
お寺の人は本来は合掌でお参りするのが正式だけど
柏手を打ったほうがお参りした気分になるって人はそれでもいいってことで
黙認
ということだった
やはり仏教のインド伝来の天部なんだし、寺院に在るし、仏式で勧請されているのだから
拝礼作法も仏式の合掌でなるべくお数珠も使う方がいいってことだった
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 21:23:54
大っきな鳥居があるのも黙認してるわけでつねw
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 21:42:25
アフリカの民俗信仰とキリスト教が入り混じってブードゥーができたみたいな成り立ちだな
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 18:48:02
なんだよこれ。

http://ooinari.s41.xrea.com/

あちらこちらのサイトから張り合わせ。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 18:54:51
ダキニ天の仏像を美術品として購入して飾っておいても問題ないのかな?




ttp://item.rakuten.co.jp/naka/45375/
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 01:58:39
魂抜いてればOKと思うけどね。
私はお寺さんで拝んでもらってから持ってるけどね。

>98のサイト管理者は何のことわりもなく、私の画像を使っている。

101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 09:51:40
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 22:02:51
あれ?いつの間にか吒枳尼天と書けるようになってる。前は吒が出なかったような気が・・・
おかげで豊川吒枳尼真天と正確に書けるし、吒天の略称も使える。みんなも使おう!
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 22:48:20
陀枳尼
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 21:36:41
>>099
自分はヤフオクで購入したかなり大型の多羅菩薩(おそらく真鍮製)を飾ってますが
最初から何か細かい恐らく破片状の物が中に入っており振るとシャリシャリ音が… 
鋳造する時に入ってしまったと言うより故意に入れたっぽい… やはり一度お寺に持ち込むべきものなのかと…
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 21:54:34
>>99の画像と>>101の御真影はあまりに違うと思いますが?
豊川稲荷でも.このての仏像の魂を抜いて貰えるのですか?
もし、可能なら、その際のお布施の相場はいかほどですか?
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/01(月) 17:55:12
HPに書いてるぞ。
 天竺堂の取扱品は、いわゆる「しょう」を入れてありませんので、お供え等はし無くても大丈夫です。
 むしろ、お供えを始めるとやめられなくなるので、手を合わせるだけ方がよいと思います。
 もちろん、きちっとお祀りすることも出来る品質の高い作品ですので、その場合は、ご自身の信仰に沿ってお祀り下さい。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/02(火) 18:14:28
ダキニこえー
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/02(火) 21:45:01
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/03(水) 22:54:20
野州豊川稲荷の情報ある?
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/04(木) 06:24:37
豊川稲荷だって東京以外の別院の話はほとんど出ないから
ちょっとムズイかも
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/05(金) 13:49:27
豊川稲荷大阪別院の情報もぜひ
たしか、桃谷でしたっけ?
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 18:51:51
【神棚】負け組は自宅で神様を祀るべきだ!!【祠】
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:07:08 ID:3gqAowmh0
3日前に神棚で稲荷を祀り始めました
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/08(月) 23:02:15
先日やっと参拝できました
ご祈祷もしていただいたのですが、本殿の中の黒い狐さんが凛々しかった
ここを読んで真言を必死に覚えて行ったら、本殿内にでかでかと書かれてました
点心もうまかったな、えらい量だった
ただ、ご祈祷の際は本当にマイクを通しているかと思しき大きな声でゆっくりはっきりと、
住所(町名まで)、氏名、祈願内容を読み上げられるので、良縁具足のときはなんとなく恥ずかしいねw
とても風が強くて寒い日だったので、あまりゆっくり出来なかったのが残念
今度は赤坂の別院にご挨拶行ってみようと思います
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/09(火) 09:28:04
>良縁具足のときはなんとなく恥ずかしいねw

若い女性の願い事なんて大抵それじゃん。
でも本院に参拝できていいな。点心食いたい。いなり寿司食いたい。宝珠饅頭食いたい。
今の自分は豊川に行くのもメッカに行くのも大して変わらんよ。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 18:14:54
>>113
豊川稲荷が全国的に有名になったのは
明治になって大岡邸の分霊が一時里帰りをしたのがきっかけということで
ぜひ参拝してつかーさい。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 14:23:08
ダキニ天の御経ってどんなのがあるんですか?
だれか詳しい方いたら教えていただけないでしょうか。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 19:11:49
ダキニ天専門の経となると稲荷心経くらいしか思い当たらんな。
後はお経じゃないけど前スレで出てたダキニ天祭文。

ダキニ天を宇賀神の一種とみなして宇賀神経を上げることもあると聞くが。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 22:32:23
狂い死にした女の頭蓋骨を
なんたらかんたらという
怪しい修法があったような
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/15(月) 18:03:11
>118
その話は、ふれちゃダメ。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 17:37:32
なぜよ?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 19:25:55
後醍醐天皇が厚く保護したというあの宗派の話ですか
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 20:20:25
カーマスートラの日本式と見ても良かったのかな?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 22:36:58
>>116
内容を確認できるのは
「荼枳尼旃陀利王経」
「辰孤大王一字秘密速疾成就式経」
「吒枳尼変現諸体経」
ぐらいかな。いずれも日本撰述のいわゆる偽経。

当然活字にはなっておらずダキニ天関係の記事に要旨やごく一部分が載ってるだけ。
一般人が全文を目にするのは難しいな。
2番目の経には辰狐王(ダキニ天)と宇賀神王(宇賀弁才天)の因縁が載っている。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/18(木) 21:22:01
ダキニの本当の姿を知るために西方浄土へと旅立った坊様はおるのかしら?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 12:49:54
>>123
そうなんですか。
全部見られないのは残念です。
教えていただいてありがとうございます。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 14:41:40
グリーン券てどういうやつですか

127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 15:29:05
>>126
猿は去るべし。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 15:31:48
>>127
なるほど「猿は去るべし」とは上手いこと言ったものだな
では蛇はなんと言ったのじゃ?
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 17:10:24
いったいどこからグリーン券が?と思いググってみたらあったよ。
一番上の祈祷料の整理券のことをいうんだね。
公式にも載っていたけれど今まで気付かなかったよ。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/22(月) 17:28:27
>>128
邪の道は蛇。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 12:06:36
>>129
それもしかして建築業の社長さんのブログ?
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 13:46:01
>>113

> ただ、ご祈祷の際は本当にマイクを通しているかと思しき大きな声でゆっくりはっきりと、
> 住所(町名まで)、氏名、祈願内容を読み上げられるので


あー、それは知らなかった。

133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/24(水) 00:34:14
私は昨年2月に、1万円のご祈祷お願いしたらグリーン券でした
紫・白・金・グリーンのそれぞれの区切りってご存知のかたいますか?
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/24(水) 20:40:29
>>133
グリーン券てどこら辺がグリーン券?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/25(木) 15:16:00
>>133
3000円   紫(点心なし)
4000円以上 白(点心あり)
6000円以上 金(点心あり・料理がすこし豪華)

グリーンってよくしらない
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/26(金) 10:27:21
3000円   紫(点心なし)
4000円以上 白(点心あり・大広間)
6000円以上 金(点心あり・料理がすこし豪華・大広間)
10,000円以上 グリーン(点心あり・料理がとても豪華・お座敷)
ってことかな
8,000円でお願いした人がいれば、金とグリーンとの区切りが
さらに明確になるのだが
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/26(金) 18:04:53
>>131
当たり。10万円のグリーン券で名前の読み上げ1番目GET!ということだったねー
今までずっと紫券だったそうだけど社長さんに何が起こったかww
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 20:44:00
じゃ、ご祈祷で名前呼ばれる順番はご祈祷料の金額順なのね
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 22:28:29
うん。でも10万もかかったのは年始だからで、
普段の日はそんなにはしないということだったよ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 23:25:08
てかさ観光目的物見由山とは言わないけど
一万円ならご利益いただいてうまいもん食ってなら安いと思う
点心接待はほかのお寺も見習ったほうがいい
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:19:47
一番見習ってほしいのは東京別院
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 04:23:47
ご祈祷の時、内陣に入れるのは金券からでしょうか?
グリーン券からでしょうか?


143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 14:53:47
俺は豊川稲荷は3000円だな。食事は好みではないので
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 16:28:18
>142
ご本山は内陣に入れないんじゃないの?
私は昨年3月のとある日曜に行って、1万円でグリーン券だったが
賽銭箱の前までだった
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 21:29:22
>>144
ここに内陣に入れたとあったんで...○万は1万ではないのは確かみたいですね

http://d.hatena.ne.jp/swnm8/20100222/1266817735

お布施の金額によって札の色が違い、食事の内容も違うようです。
私は1万円のお布施をし、緑色のお札をいただきました。
〜略〜
今回、少し失敗をしてしまいました。それはご内陣の中にあるご本尊様へのお参りです。
ご祈願のお参りをし、一部の方がご内陣の中に入られ、ご本尊様にお参りに行かれましたので
、私もその後について行きました。そのご内陣に上がる手前でお坊様からストップがかかりました。
「このご内陣へは入れません」と言われました。

私の後ろには何人かの方が見え、互いに顔を見合わせて帰りました。
その理由を食事が終わり、受付で聞きますと「お布施の額が○万円以上でないと
ご内陣へはお参りできません」とのことでした。来年は是非一度ご内陣へお参りしたい
と願っております。』

146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 23:10:20
そこまでしたくはないな
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 00:26:04
とりあえず一万でいいか
148名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 22:34:30
内陣の中ってどうなってるの?
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 21:56:06
豊川稲荷は奥乃院のほうが霊気を感じる。 内陣にこだわる必要もないと思う。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 22:45:56
>>149
> 豊川稲荷は奥乃院のほうが霊気を感じる。 

らしいね。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 22:48:45
野州豊川稲荷も、なかなかの霊気を感じるよ
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 23:09:35
当方東京ですが愛知の豊川稲荷本山にも参拝しますし赤坂にも参拝しますが
どちらも奥の院はご自身で拝める方ならお奨め!
霊気溢れるという事なら霊狐塚は天部尊らしいにぎやかな感じがしますね
実は祈祷をやってもらった事は無いんですが
どちらの祈祷も外陣から拝見させていただいて先生方の法力は強いです
確実に尊天様を降ろしてますから験は強いと思いますよ
豊川様が好きなのは奥の院が開放されて拝める所がいいです
一応行者の末席を汚す者なんですが修行として拝ませていただいております
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 23:24:12
よく無視されることが多いけど
実は豊川稲荷はお稲荷様の力も凄いけど本尊の観音様の力もかなり凄かったりする
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 23:30:40
豊川様拝むなら観音様と愛染様は拝んだ方が良いですよ
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 00:18:30
>>150
奥の院って法要とかやってるんですか
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 02:48:32
東京別院も点心だしてくれたら毎年ご祈祷いくのにな
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 19:31:30
豊川稲荷本山の奥乃院の2つの狐のご神体にかなりの霊気を感じる。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 19:04:20
豊川稲荷様は、相場(株式投資等)のご利益もありますか?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 19:59:19
あります。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 21:22:14
不景気だと熱田神宮の初詣客が減り、豊川稲荷は増えるという話があるけど
さて・・・
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 23:30:56
>>156
正・五・九の22日と初午には御祈祷申込者には出るよ。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 14:28:46
>>161
お神酒一本と赤飯だけじゃなかった?
本山みたいな本格的な料理じゃなかったと思うけど
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 14:30:15
あれ?お神酒と赤飯は違うところだったかな
折に入った量の少ないお弁当だったかな?
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 17:38:59
せっかくの情報だけど
どっちにしろ年4回のタイミングに有給とってまで行く気のしないメニューだ・・・
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 11:32:20
東京別院は5千円でも内陣参拝させてくれるのに、本山は〇万円以上(1万で
ダメということは、最低でも2万以上)でないと内陣参拝できないとは
心が狭いな
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 17:37:12
単に祈祷客の人数が多いからだと思うが。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 22:25:53
>>165
内陣参拝は五万円以上と聞いたことがあるが
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 06:11:01
仏教的には、祈祷代も戒名代もたんまりと布施をして気分が良くなるのならそれで結構なことですって感じ?

収入が多すぎてたんまりと布施をしないと布施をした気分にならない人もいると思うしw
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 11:38:39
5万か…内陣参拝でもご本尊はお厨子の中なんでしょ
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 05:29:22
奥之院の切火のご祈祷
オッチャンが「お寺さんの指導で、私はご真言を唱えらえないので、
こちらをご自分でどうぞ」とご真言の書いた看板を指差す
お寺としては奥之院も坊さん置きたいんだろうけど、昔からの利権で
オッチャンを立ち退きさせられないのね
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 05:46:24
既得権だな
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 06:32:51
奥の院の記事によく出てくるなその人。で、昔からの利権てどういう利権なんだ?
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 06:44:47
金毘羅さんの石段の駕籠屋さんとか
境内の茶屋とかは
寺社創建時に尽力した地元有力者の子孫とかが多いはずだが。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 07:17:05
ぶっちゃけ大きなお寺は利権ってあるよ
お寺で使う備品の納入や境内のおみやげ物屋の商品納入や経営、境内の自動販売機に至るまで色々ある
このへん崩すと住職の首なんか簡単に飛ぶ
住職が代替わりして宗門の本山から派遣されてきた住職がこの辺弄ったら追い出されたなんて話を聞いた事がある
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 08:43:19
雇われ住職の寺と、オーナー住職の寺では事情がかなり違うが。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 12:23:11
>>169
>でもご本尊はお厨子の中なんでしょ

もちろん秘仏。
何でも尊像の台座を裏返すとその形態は、朱色の大きな女陰型に雄狐の男根が結合したものだそうだ。

具体的にどんな風になっているのか想像できんw
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 18:59:09
>>176
その手の陰部信仰みたいなのって天部だとよく聞くよね
大黒様の後姿で陰茎に見える像があるとか
帽子のところがカリになっているらしい
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 19:00:36
>>175
大きなお寺だとたいがい宗門の所有だからオーナー住職って少ないんじゃない
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 21:34:29
>>176

川崎大師の隣の神社の末社の金山神社の御守には
クサリを引っ張ると勃起したようになる根付けや
般若のお面をひっくり返すと仰向けで股を開いた女体になってたりする根付けがあるけど
仏像本体にそんな感じの仕掛けってことがありえるん?

>>177
大黒様についてはそういわれると、袋とかあるし、二個の俵がタマタマを暗示しているようでもあるなぁ

180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/17(水) 16:24:07
籠参ってやった事ある人いますか?
大部屋で眠るんですか?
寒かったりしますか?
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 11:26:10
今度、22日に参拝しようと思います
祝日&ご縁日&お彼岸の供養もあり、やはり混雑するでしょうか?
182名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 12:18:31
彼岸といっても豊川稲荷って位牌堂はあるけど境内に墓地はないよね?
檀家の墓ってどこにあるん?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 21:36:01
ここの大阪別院って験出ますか?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 21:40:26
>>182
野州豊川稲荷は墓あんよ
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 23:10:09
>181
普段の日曜よりは混むかと思うけど、正月や初午みたいに門から本堂まで
長い列が出来たりすることはないと思う
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 12:41:49
奥の院の切火のご祈祷って、ご祈祷料いくらですか?
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 18:01:56
>>185
重箱の隅だけど本堂じゃなく本殿ね。本堂は法堂だよ。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 12:30:20
>>186
セルフ祈祷だから祈祷料と言うかなあ・・・お祓い代とかお清め代じゃない?
奉納用のロウソクは500円だけど1000円ぐらいから切り火してもらえるらしい
189名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 14:37:21
>>187
本堂と本殿てどう違うん?
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 22:03:15
本堂は妙厳寺の本堂だけど、本殿は稲荷本殿と言うことらしい。
江戸時代からそう呼ばれている。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/23(火) 23:36:53
根本的な話ね
本堂と言うからには「お堂」だから仏教の祭祀施設
本殿と言うからには「拝殿」だから神道の祭祀施設
「堂」は仏教
「殿」は神道
これが基本的な話
難しい事はもう寝るから明日にでもレスします
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 14:15:03
>>191
>本殿と言うからには「拝殿」だから
本殿と言うからには「本殿」だろw
「本」殿と「拝」殿の区別くらいしろよ。

「堂」と「殿」の使い分けの説教には別に文句はないがな。

193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 14:17:19
あぁ、もちろん「本」殿と「拝」殿の区別を知らずに
「拝」殿のことを「本」殿と呼ぶ馬鹿と一緒にする気はないけどね。

だよね?
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 17:00:55
ちゃかしてないで説明したら
195名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 05:36:50
>>194
マジかよ。
驚いたw
ってか今は春休みの真っ最中だったなw
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 20:11:36
>>191
>難しい事はもう寝るから明日にでもレスします

それよりこの>>191はどうしたんだよ。
恥かかされて書き込みできずに引きこもってるのか?
どんな難しいレスを上げてくるのか楽しみにしてたのに。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 20:28:40
>>192-193
神職やっていますが本殿は神社のメインの拝殿の意味ですよ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 18:28:37
鬼子母神のスレに↓のようなレスがあるんですが返事がついてません。
私も意見が聞きたいと思いこちらに貼らせてもらいました。よろしければご意見お聞かせ下さい。私は書込みされた方とは別人です念のため。

鬼子母神とダキニ天てどちらも似たような経歴を持っているけれど
なんか鬼子母神は子供の守護者としてなのかホンワカしたイメージをもっている人が多いんで内科医
反対にダキニ天は稲荷信仰や大黒天・弁才天などと習合した福神なのに、何故か必ず前歴を恐ろしげに語る人が多いんで内科医
だが、護法の善神になったんだからそういうことは、もう関係ないと考えた方が医院で内科医
聖天さまが修法上のことやお参りの粗相でのことを恐ろしいと語る人が多いのと同じで
ダキニ天の実力がスゴイってことでそれがマイナスに振れることを恐れる感情のあまりの表れかもしれないと思ってるが・・・
199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 21:07:11
>>197
神職ってゆとりたっぷりでいいな
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 21:41:39
>>198
出典を忘れたんだが、鬼子母神は最初「歓喜母」と言われてて、それが
何かのきっかけで子供を攫って食べる悪魔になって、お釈迦様に調伏されて
改心したんだよ。

最初から悪魔だったわけじゃない。だから少し経歴が違う。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 22:32:11
202名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 03:10:57
>ダキニ天は稲荷信仰や大黒天・弁才天などと習合した

弁天様との関係は?




ttp://www.youtube.com/watch?v=G9gNfn2vzuA&feature=PlayList&p=8241E5EF2E09D883&playnext=1&playnext_from=PL&index=45
203名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 17:30:54
やっぱ、最強は飛鳥坐神社@奈良・明日香村だな。
チンポの形のスリコギで、ヲマンコのかたちのスリバチを擦る祈願セットとか、フツーに授与してるw
何も隠さないw
宮司夫妻には一人娘がいるんだけど、いじめられたりしないか心配になってしまう。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 18:37:59
>チンポの形のスリコギで、ヲマンコのかたちのスリバチを擦る祈願セット

で、何か関係があるの?




ttp://www.youtube.com/watch?v=Ui6sf5wEDcs&NR=1
205名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 22:12:30
>>198
>何故か必ず前歴を恐ろしげに語る人が多いんで内科医

鬼子母神は仏道に帰依して人食いをやめたけど、ダキニ天は人食いをやめたわけではない。
人間の寿命が尽きる6ヶ月前に取り憑き体の中をなぶり回し、寿命で死んだ直後に食うようになっただけ。
ダキニ天の法力の源は人食いによって得られるので大黒天も禁止してはいないのだ。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/03(土) 13:57:32
ダキニ天は、
・人間の臓器を喰らうことでチカラをを得る
・畜生を垂迹の体とする
・中国渡来の正規の教典ではなく日本で生まれた天部

という、中世の坊さんからすればかなりのいかがわしさを含んだ尊格で
そのため密教のダキニ天法は外法と言われ坊さんからは疎んじられた(少なくとも表向きは)。

だったら無理して祀らなきゃいいじゃんとも思うが
煩悩にまみれて迷う衆生の苦しみを畜生に身をやつし自分の苦しみとするこの尊格は、
欲にまみれた衆生の願いも速やかに叶えてくれるとされた。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/03(土) 13:58:28
豊川稲荷の開祖・東海義易は密教にはかなり詳しかったと思われる。
それゆえ逆に豊川稲荷からはそう言った密教臭さがなるたけ出ないようにした節がある。
ただし表に出ないだけで否定しているわけではない。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/03(土) 16:08:13
豊川稲荷に行って祈祷してきた。
祈祷の順番が来て本堂に入って祈祷受けてる間ずっと涙が止まらなかった。
なんでだろ?
なんかほんとにスッキリして商店街でご飯食べてる最中に
どうしても御神体をお祀りしたくなった。
で、またお寺に戻って御神体購入と祈祷をお願いしてしまったw
その日の夜寝る時、いつものラップ音がパシっと枕元で大きく鳴ったんだけど
鳴ったと同時にオレンジ色の閃光みたいのが枕元に向かってパシっと走った。
これってはじき飛ばしてくれたってことだよね??
ああありがたやありがたや
209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 15:43:06
>>208
>なんかほんとにスッキリして商店街でご飯食べてる最中に

紫券?こんどから点心付のやつ>>136にしたほうがいいよ
点心を食べるというのは豊川稲荷さまの
お下がりを戴くという意味があるのでご利益が倍増する


210名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 19:22:27
尊像はどんなふうに祀っているのかな。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 22:28:43
>>208
涙が出るのは、精神的なもの。
鬱病とかじゃない?
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 23:40:58
豊川稲荷でもお経本を作って欲しい。
待乳山の様なお経本があればなあと何時も思う。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 23:48:08
赤坂別院に4月の日曜に参拝しようと思っています
7時半の朝早くのご祈祷でも、やはり日曜だと参拝される方おられるんでしょうか
その時間に集まった人、全員一緒のご祈祷なので、やはり人数少ないほうが
いいなぁと思って
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 06:01:17
誰か、ダキニ天にとりつかれた事ある人います?
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 10:43:49
>>213
横須賀別院だと予約制なので個別に祈祷を受けれる。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 12:31:20
>>212
明治の終わり頃に大阪別院で出版されたようだけどねw
問い合わせたらやっぱ今はもう無い。つか和尚さんもそんなモノがあったとは知らんようだったがw
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 19:42:33
>>214
ご利益信者なんかみんな取り憑かれてるだろうw
まあそれだけ魅力あるご本尊様なんだろうけどな
218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 22:59:04
a
219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 20:32:44
「とりつかれる」の意味が違うのでは…
荼枳尼さんに取り憑かれた時はお不動様にお願いすると良いと聞きましたが
そうなんですか?
220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 04:57:53
>>212
非売品のミニ経本はあるよね
221名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 07:16:16
ほう。詳しく頼む。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 07:38:11
ダキニ関連はあんま在家の素人に教えるべきでないって配慮もあるのかもしれないな
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 10:14:45
>>213
自分は祈祷客は多目の方が雰囲気あるけど。
多くの人に信仰されている感じがあって頼もしいじゃん。

また「良縁具足」を読まれるのがハズカシスという口かい?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 11:59:06
>>219
ダキニに限らず不動明王はそういうお願いにご利益がある明王だしいいんじゃね
元上司の大黒天も向いてると聞いたことがあるが
225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 12:35:54
不動とダキニ天の組み合わせというと成田山系を連想するけど
あそこの出世稲荷様ってどんな感じなんだろうか?
建立させたのは江戸時代のことらしいけど多くの信仰を集めてるよね
226名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 15:55:50
>>213
人数多いほうがお経も力はいってるから縁日とか人が多い時のほうがいいよ。

それと大祭の日なんかだと朝から30分おき位にずっとお経あげっぱなしなので
なんていうかお堂の雰囲気がいつもと違う。

たくさんお経があがってる時に祈願したほうがいいと思う
227名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 23:19:40
前に赤赤坂でご祈祷してもらった時、参拝者俺1人。
それなのお坊さんが10人出てきたのにはビックらこいた。
ありがたやありがたや・・・
228名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 23:36:29
赤赤坂
白赤坂
黄赤坂
229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 11:39:56
東京別院のご祈祷って所要時間どれくらいですか?
次のご祈祷との間隔が1時間だからご祈祷の時間は30分くらいですか?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:46:41
>>229
10分弱
231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 20:42:19
東京別院に参詣しての祈祷でも、郵送祈祷依頼よりは験出ますよね?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 09:13:16
実際に聖なる場所へ足を運んで祈る。その気持ちが大事だから、
効果は大きいと思うよ。
でも神仏は自販機とは違うからそこんトコは間違えないようにね。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 20:13:35
東京別院は御祈祷五千円からなの?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/17(土) 10:39:50
昇殿の祈祷はそう。高いと思う。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 09:06:32
信長、秀吉、家康が深く信仰したって嘘だよな
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 10:42:19
昨日東京で五千円祈祷受けてきた。
願意三つ選ぶのに難儀した。
待合室で茶菓が出るのが良かった。
これで少しは験が出るかな?
237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 21:11:37
三つもあるのに選ぶのに迷うとは。煩悩108以上あるんでないかいw

ウソウソ
238名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 22:29:40
>>236
もしかして深川不動スレにも昨日祈祷を受けてきたと書いてた人?
ダキニ天様のハシゴとは豪勢だねー
239名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 23:16:11
東京別院にてご祈祷受けてきました
最初、「奉報賽」を含めて3つ選んだら「御礼は数えませんから、もうひとつ願意選べますよ」と
言われました
待合室で頂いたのは虎屋の最中「御代の春」
虎屋は本店がすくそばですからね
初回(7:30)だったので私一人
大般若、一日何度もご祈祷があり、その度に経本をバサバサしてたら本がすぐ傷むだろうなぁ
内陣での賽銭箱は5つですね
授与所では係のお坊様が御札もお下がりも全部包んで袋に入れてくれました
前は包むのセルフサービスだったけど、1人だけだったかな
前が5千円、今回が1万円だったので、1万円だとお包みサービスがあるのかも
お下がりでお菓子とかお神酒はわかるんですけど、冷凍用のジッパー袋が入ってたのは
???でした
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 20:21:03
>239
詳細レポ乙
良い参拝だったようで何よりです
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 22:22:52
グレードの違いは無いのに1万とは奮発したな。
前回はよっぽど良いことがあったのかな。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 23:42:17
大阪別院ってどうですか?
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 16:55:21
>>239
ご祈祷の後、社務所2階の大広間でお神酒と簡単なお菜食べれるのは
大祭の時だけ?

244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 20:19:41
こちらでいただいた祈祷札はどこにお祀りすればいいのでしょうか?
神棚に上げるのはまずいですよね?
245名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 20:34:05
神棚で問題ないよ
神社のお札とお寺のお札と分けるのは俗信
この俗信の根拠は滅罪と祈祷を分けるところからはじまってる
葬式=仏教(滅罪)
祈願=神道(祈祷)
みたいな話だからな
祈願札なら別に問題ない
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 20:53:10
大阪はどう?
247名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 22:12:55
248239:2010/04/21(水) 22:41:19
>241
毎年ご本山で1万円のご祈祷お願いしてるんですけど、今年はその機会が無かったので
かわりにと思い赤坂でお願いしました

>243
ご祈祷後は御札とお下がりを頂いて終わりでした

考えてみれば、ご本山だと1万円で立派な点心(お膳)がつきますし、次からはご本山に
しようと思います

ちなみに頂いた御札はご本山と同じ箱札でした
249名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 22:43:46
豊川稲荷の祈祷法は台密系ですか?東密系ですか?
それとも日蓮系のように誰かが新しく考案したものでしょうか?
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 22:49:08
>>249
宗派は曹洞宗だから禅宗
修法は真言密教の流れをくむとされるよ
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 23:01:29
鎌倉仏教だから唐密は時代遅れだろ?
宋の天台山で修行したけど悟れなくて?
宋の天童山の禅をパクッたんだろ?





ttp://wp1.fuchu.jp/~zenshoji/dogen_3.html
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 21:03:23
>>247
いいじゃん、自分で手を掛けるのは貴重だと思う
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/23(金) 21:14:04
>>249
ダキニ天に祈願するといっても、ダキニ天法をするわけじゃないよ。
大般若転読という伝統的な顕教の祈祷法。

浄土教と日蓮宗でする所は少なく、密教と禅宗では一般的に行われているけど
密教は護摩がメインなので特に禅宗で多く行われている。
でも毎日行っているのは、豊川稲荷とか可睡斎とかそう多くないかな。

密教寺院の稲荷祈祷も、今ではダキニ天法を行うところはほとんどないよ。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/26(月) 07:16:14
>>225
成田山の出世稲荷の御神体は女神像ではなく、翁の稲荷像だってさ
どうりで御影がジーサンになってるはずだw
調べたら、明治になってからダキニ天として祀るようになったらしい

横浜別院に聞いたら、こっちの出世稲荷は女神像という
明治に建てられたんで、普通のダキニ天像になったんだろな
他の別院は秘仏だから知らないけど、明治以降に建ったからやはり女神像だろな

翁型のダキニ天像を祀る寺は他にもあったぞ。何かキモイぞw
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 13:36:30
今まで、神棚の中央には一般的な祭祀方法で神宮さま・氏神さまなどを祀るお宮を安置し、
その脇に豊川稲荷祀る小さなお宮を安置してた。
でもなんだか最近、豊川様の方が頼もしくなってというか、そちらの方に気持ちが
だいぶ傾いてきたから氏神様と豊川様の位置を反転しようかと思う今日この頃・・・
256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 15:05:26
老人姿の稲荷(ダキニ天)は弘法大師空海は東寺を建てようとした時に
狐を従えた謎の老人に導かれたという故事に基づく伝統あるデザインだけどな
ダキニ天は神ゆえに老人や狐などあらゆる姿に変身して人を導くそうだ
真言宗ではダキニ天は稲荷の本地もしくは同体だから矛盾はないし
257名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 22:43:08
>>255
俺もそんな感じw
だけど氏神様の導きで豊川ダキニ真天様に出会えたのさ
ご縁を結んでくださった氏神様に感謝せねばなるめぇ
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 22:50:08
ダキニしんてんカワユス
259名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 11:36:39
やっぱ女神でしょ
260名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 14:08:23
>>257
氏神は稲荷?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 14:18:23
三河の西尾藩の家老が仕事をミスって、村の氏神の伏見稲荷の分霊にフォローを祈願したところ
「我が力に及ばざるにより、我れ豊川ダキニ天を頼み汝が願いを満足さすべきなれば・・・」
と言われた話が豊川吒枳尼真天略縁起にのってるよ

伏見稲荷より豊川稲荷の霊験が上と言いたいのかな?
その頃は伏見稲荷でも愛染寺でダキニ天を祀っていたんだけどw
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 18:34:38
>>261
ダキニさんはいろいろ居るらしい。
胎蔵曼陀羅現図でも「ダキニ衆」として括られてるので単独でないことが判る。

一説には弁財天や鬼子母神もダキニの一種と見なせるそうだ。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 18:35:58
>>261
力が上なのかも知れないし、得意分野とか言うことかも知れないし・・・。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 19:14:28
>>260
氏神様は八幡様
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 19:37:07
氏神が稲荷は何氏?
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 21:16:24
>>253
日蓮宗では木剣加持でやるのかな?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 21:26:04
>>261
その縁起を豊川の霊験譚というバイアスを無視して考えたなら、村の氏神の伏見の分霊というのは
伏見系にヒエラルキー状に無数にいる稲荷神の眷属のお狐で、自分はまだ下っ端であまり大きな霊験を出せる力がないので
豊川の本院に行ってもっと霊格の高い眷属に頼んでみてくださいとアドバイスした、と捉えるのが素直じゃないかな

>>262
胎蔵界曼荼羅では荼吉尼天は一人の神というより集団の名だというのは聞いたことがあるが、
弁財天や鬼子母神もダキニの一種という説は初めて聞いた。実に興味深いね。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 21:32:26
>>267
確かさんまや形如意宝珠つながりは習合するそうだ
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 21:48:52
>>268
さんまや形如意宝珠って何ですか?
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 21:57:55
三昧耶形(さんまやぎょう)
如意宝珠(にょいほうじゅ)
だろ
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 23:05:58
>>268
如意宝珠だったらすべての尊格の通三形じゃんw
272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 23:43:53
>>265
始皇帝の末裔と称する秦一族
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/02(日) 19:38:07
>>266
最上稲荷はそうらしい。岡山の人が言っていた。
法楽加持と九字修法。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/03(月) 20:59:03
笠間稲荷の隣にある城山出世稲荷って
笠間城の城鎮守だったダキニ天が祀ってあるらしい(祭神名は宇賀之御魂になってるけど)
今までスルーしてもーた・・・

今度行ったときは入念にお参りしてこよっと♪
天津祝詞と稲荷心経の神仏混合でいくか
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 14:44:54
>>274
他にもそんなところないの?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 16:11:14
豊川稲荷様で最もご利益があるのは、やはり財運系でしょうかね?
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 20:11:07
そんな感じだな。 商売繁盛だな。   

278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 20:31:20
>>262
ダキニはもともと種族名で固有名詞じゃないからな
もっと大きいくくりでは、ダキニ自体が夜叉女の一種
鬼子母神も元は暴悪な人食いの夜叉女だった
弁才天は夜叉でもなんでもない。その起源は古代インドの聖河サラスヴァティー河が神格化された女神
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 20:56:06
>>278
弁財天もダキニの一種と見なす説の理屈は、女夜叉と見なすんじゃなくて
地母神と見なしてた。

ちょっとどこで訊いてきたかは忘れたので、これ以上の議論は勘弁。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/06(木) 21:00:55
勘弁なんねぇ
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/07(金) 20:20:22
>>255
神宮や鎮守などの脇に御稲荷さん=豊川様=ダキニ天様を御祀りするのは
はっきり言ってNG  (経験者本人談)

聖天様と同じように別に専用の神棚などの場所を設けて御祀りすべき
それがどうしてもムリならば今の神棚のスペースを中心から半分に区分して
向かって右側に稲荷社を安置すべし

詳しい解説が必要なら、またリクエストしてチョ

282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/07(金) 22:07:08
非実在青少年を用いた猥褻描写によりタイーホ
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/08(土) 11:52:29
>>275
今もダキニ天を祀る元・城鎮守稲荷は

・千秋公園(久保田城址)の与次郎稲荷・・・秋田に飛ばされた佐竹義宣が水戸から勧請した

・懐古園(小諸城址)の懐古園稲荷・・・武田信玄がよく参りに来たという

・浜松城公園の城内稲荷・・・徳川家康が祀っていた(勧請したのは家康かそれ以前の城主かは不明)
                 勧請元は、東海義易の出た普済寺の北山稲荷といわれるので、
                 豊川稲荷とは姉妹同士。
などなど。
城鎮守稲荷はほとんどがダキニ天と考えられているけど
廃城令と神仏分離令で、今にダキニ天像を伝える所は多くない。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 13:57:33
こりゃ鈴木!えらそうにしてると観光案内所の紙粘土の狐の頭たたくぞ、さらに近所で御揚げを買ってお供えなんぞしないからな覚えとけ!!
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 17:48:28
>弁財天もダキニの一種と見なす説の理屈は、
女夜叉と見なすんじゃなくて
地母神と見なしてた。


墓地の木の根元に座って悟るとかの話?




ttp://www.nurs.or.jp/~academy/tibet/84nin68.htm
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 00:41:27
>>257
255だがついにやってしまったよ。御札の入れ替え・・・
御祈祷してもらってわずか1ヶ月ほどの内に、意のままに願いをかなえて
くれたダキニ真天様を脇役にしておくのはあまりにも忍びなかったもので。
メインの神棚には豊川稲荷の御札移したんだけど、もちろん氏神様にも失礼が
無いように、しっかり報告のお参りをした上で祀り直した。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 00:14:49
メインとか脇とか考えるのがなんだかなあ
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 15:03:51
拝む対象としての本尊と、祭壇での本尊とはまた別だよ。

仏壇で祀る場合も稲荷は中段(位牌と同じ段)か、上段なら脇侍のさらに外に安置する。
「位置的」には脇の脇。失礼なことではなく、それが当然のポジション。
神棚だって同じだろう。崇敬社が定位置。
もし配置的にも風下に置くのは気が引けるというなら、氏神の神棚とは別個に祀ればいいじゃん。

まあホント言うと細かいことはどうでもいいと思うけど、脇役の位置は決して失礼な事ではないといいたいわけ。
米第七艦隊の主力空母ジョージ・ワシントンも艦隊の旗艦ではない。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 17:37:50
>>289
> 米第七艦隊の主力空母ジョージ・ワシントンも艦隊の旗艦ではない。

非常にわかりやすくて良いw
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 21:46:52
俺は仏壇では大日如来、不動尊、弘法大師の下にダキニ天を祀ってるけど
ダキニ天だってこのお三方を差し置いて上に来たいとは思わんだろうし気にしてないわな
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 01:03:31
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 09:35:47
>>292
291ちゃうけど、序列的に、
閻魔天orイシャナ天>大黒天>ダキニ天だから、ダキニ天の横でおk。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 11:35:50
親戚に家の仏壇以外にダキニ天を厨子に入れて祀ってる者がいたなあ
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 19:17:13
>>293
大黒天を閻魔天・イシャナ天の下位とする根拠は?
大黒天は大日如来が鬼神(ダキニ)を調伏する際の化身でもあるし、
後期密教やその流れを汲むチベットでは、閻魔天やイシャナ天などより遥かに重要視されてる
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 20:20:13
>>295
まず、天部の代表を十二天と見る。

閻魔天眷属の根拠:
円珍の胎蔵図様では閻魔天眷属として描かれる。
それとダキニ天は閻魔天眷属。

イシャナ天眷属の根拠:
現図曼陀羅の大黒天はイシャナ天眷属として描かれる。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 15:47:16
>>294
たぶん豊川稲荷と思うけど、それはぶしとセットになってるんだよ。

豊川稲荷の見解としては、専用に神棚を設け稲荷の御札のみがお祀り出来ることが好ましい。と言うことだ。
無理なら氏神の神棚でもいいけれど、同じお宮に他のお札とは重ねない。と言うこと。
仏壇で祀る場合は前に書いた。

尊像の場合も既存の仏壇よりは、単独でぶしで祀るほうがいいってことかな?
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 16:34:07
>>297
かつおぶし?
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 17:03:55
そう。かつおぶしが好きなのはネコだけではない。
徹夜明けでぼけてたな・・・どうりで変換しないと思ったぜ・・・謎が解けた・・・
そういや消防の頃、歴史の本に出てたのを玉虫のぶしと読んでた後遺症かな・・・
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 23:47:24
最上稲荷だとこんな神棚売ってるのね
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kamidana/saijou.html
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 23:58:57
>>297
密教系、禅宗系、日蓮だといいけど浄土系だと不味いかも
真宗なんかは、特に祈祷は嫌ってるし。

あと、仏壇→先祖供養 厨子→個人の信仰、現世利益だから一緒にするなという人もいますね。
ベクトルが逆だから障りがあるっていうけど実際どうなのかなあ
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 00:06:11
マジレスすると仏壇にはお釈様と訳の分からない
二人の坊主が飾ってあって、その下に、先祖様の
位牌がある! 床の間には大黒様を飾っていて、
神棚には天照大神と氏神の安部清明の稲荷が有る
どこに祭ればいいのかな?
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 07:59:00
お釈迦様の下に二体の不明な坊主?は脇侍さまと思われ。(尊者さま方)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%88%E8%BF%A6%E4%B8%89%E5%B0%8A
を( ・∀・)つ
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 08:25:52
>>302
弘法大師と興教大姉かな?或は、承陽大師常済大師かな
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 14:59:32
親鸞蓮如かもしれん
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 18:08:04
仏壇で両脇に宗祖とか中興の祖を祀る宗派なんて珍しくないし
それだけだと全く特定できないわな
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 20:31:03
>>300
最上稲荷はダキニ天が本尊だから真ん中に祀るわけか
やっぱ新興宗教だw
さすがにダキニ天が本尊ではハズイから名前変えてるけど

でも去年日蓮宗に復帰して、本尊の座を引きずり下ろされちゃったな・・・
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 20:54:46
元々の天台の祭祀を無理に日蓮が引き継いだせいで色々とおかしくなったんだろうなw
なぜか分からないけど日蓮系って極端な祀り方するよね
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 21:02:27
>>307
豊川稲荷の神棚、祭壇はどんな仕様なのですか?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 00:18:34
>>300
豊川稲荷を信心してるんだけど、この神棚いいなぁ
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 17:47:09
近所の稲荷に油揚げまで持ってお願いに行ったのに効いてくれんかった
そのとき「稲荷が真の神なら速やかに神徳を現せ」と祈ったのに効いて
くれなかった、よって金輪際稲荷は信じないし拝しもしない
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 18:08:31
それは自由だが近所の稲荷って神社じゃね?
神社でダキニ天を祀ってる所も無くはないが・・・
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 19:56:17
>神徳を現せ
ワシがお稲荷さんだったら命令形でこんなえらそうな頼み方されたら
絶対願いは聞いてやらんw
314311:2010/05/17(月) 19:59:24
宇賀之御魂のほう
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 20:05:22
>>314
宇賀之御魂さんの方ならお爺さんなんだから
若造が>>311みたいな頼み方してもそりゃ聞いてくれんわな。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 20:13:07
神仏を試すような頼み方は怒るわw

ダキニ天さんは話早いよ即効で験が出る
俺の場合午前中拝んで午後には験が出てる
317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 20:50:42
>>316
競馬? w
318316:2010/05/17(月) 20:56:03
>>317
いや商売正業ですよw
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 21:00:32
>>318
そりゃ失礼。
ところでダキニさんは確かに早いが、ちょっと「拙速」という感じがしない?

私も体調が悪いときにダキニさんを頼んだら、とりあえず動けるようになるが
根治とはいかんような。
320316:2010/05/17(月) 21:06:19
>>319
話は早いけどねそうだよねw
商売的には儲かっても働かされる感があってヘトヘトになる
ただまあ癖にならないところがダキニさんの良い所
もうどうしようもないみたいな所謂神頼みだよねー
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 09:29:30
俺の場合は大黒天とダキニ天は財運福徳、両方を信仰

両方を信仰して10年、月に1度のお参り、 大黒天は子の日にお参り
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 22:16:59
>>309
独自の仕様があるわけではないよ。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 17:30:23
自分の場合は弁才天。お札は祀ってないけど。

ダキニ天法と宇賀弁天法は中世によく併修されたようなので相性はいいとオモ。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 23:54:04
助けて欲しいほんとうに
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 06:51:08
業は天部には変えられないが何とか生きてれば何とかしてくれるはず
ガンガレ
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 19:39:50
>>323
どんなふうに弁天さん拝んでるのですか?
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 19:41:21
べんべん拝んでる
328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 19:57:40
ダキニの真言8000万回しな
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 23:35:37
>>326
寺の弁天堂にお参りしているだけ。豊川稲荷の寺とはまた別。
宗派は同じなんで勤行もほとんど一緒。
違いは稲荷心経を弁財天女陀羅尼経にするぐらいかな。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/25(火) 06:20:49
>>329
参拝する頻度はどのくらいですか?また一回の参拝でどのくらい時間かけますか?
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/25(火) 22:34:35
月に1回、30分ぐらい。
弁天堂は寺の境内とは別できれいな泉の場所にある。そこの水を汲んで稲荷の神棚に上げている。

ダキニ天も、憧れのお姉サマ(コスプレしてるんだから下積み時代からファンだったんだろう)の水で、
たいそうお喜びと脳内(ry
332名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/27(木) 23:08:46
おこもりとはどのようなものなんでしょうか
333名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 12:18:47
ダキニ真天さまに水晶宝珠プレゼントした!
喜んでくれたんだろうか・・・
334名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 21:36:24
すみません、どなたか教えてください。
豊川でのご祈祷の際頂くお札は今まで板札か紙札でした。
それを次回からは、箱札でのご祈祷をお願いしようかと思ってるんですが、
そうなると既存の神棚に収まるか気になります。
もし今、手元に箱札お持ちの方がおられましたら、サイズ計って教えて頂けないでしょうか?
特に厚さ(奥行き)が気になります。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 00:00:10
4センチがいいらしい
336名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 09:06:03
箱札って普通は宮型の中に入れないんじゃないの?
337ダキーニ:2010/06/01(火) 13:32:45
>>333
そんなもんより現ナマ持ってきな
338名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 16:07:34
>>337
ネタにマジレスするが、ダキニさんは
権力に裏打ちされた紙切れに過ぎない人間の通貨などに興味ないと思う。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 19:17:16
>>333
あーそれは僕もやろうと思ってるな
鏡の代わりに神棚の扉の前に置こうと思ってるけど、大きさはどれくらい?
340名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 21:19:27
じゃあダキニ様はなにに興味が有るの
341ダキーニ:2010/06/02(水) 12:47:46
>>338
昔から「地獄の沙汰も金次第」つう名言があるだろーが
貴様等愚民共の願いを叶えるために関係神仏に色々根回しやらなにやら必要なんだよ

>>340
ジャリ銭は嵩張るから札物持ってきな出来れば帯封付きのやつ
342名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 21:14:39
>>339
大体2センチくらい。
そんなに大きく無いから下からだと見えないんだよ。。。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 22:17:10
>>342
やはりそれ位の大きさでいいか。ダキニ天には宝珠が似合うよねー
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/03(木) 15:57:44
ダキニ天は食い意地が張ってるから中華まんと間違えて宝珠に食い付きそう…
345名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 21:23:31
どうしたら願い叶えてもらえるんだろう
346名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 22:41:31
どんな願い?
347名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 23:28:51
ダキニ様は叶えてくれる願いに種類があるんでしょうか
赤坂で表して下さると言う大黒天さまにも祈ってきたんですが
348名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 00:00:19
願いが例えば地球征服だと、ダキニ天様でも無理だろう。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 10:53:58
ダキニ天の持つ如意宝珠はドラえもんのポケットみたいなもん。
あらゆる望みを叶えるとされる。
が条件があって、ダキニ天にもその人の分限を越えた望みは叶えることは出来ない(分限の意味はググってチョ)。

天佑を信じて祈願したら、やる事をやる。それ以上のことは言えないなぁ。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 09:51:06
天佑か…懐かしい言葉だな
351名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 20:05:32
むか〜しの豊川稲荷スレでこんなレスがあった。

423 :稲荷ファン :2005/04/19(火) 10:57:47
今では知る人も少ないと思いますが
豊川市といえば、太平洋戦争当時、海軍の大きな工場があり
終戦直前にB29の大爆撃を受けて
勤労動員で来ていた学生さんや北陸のほうから働きに来ていた娘さんたちが
火薬を扱っているところに爆弾が落ちたので大惨事になり
筆舌に尽くしがたい惨状だったそうです。

みんな、工場のほぼ隣にある豊川稲荷さんに
毎日武運長久のお祈りをしていただろうに、
なんでお稲荷さんは彼らを助けてくださらなかったのだろう?
彼らを殺したアメリカ軍に、何で仕返ししてくださらないのだろう?

豊川へ行くと、そのことを思います。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 20:11:07
僭越&超亀だけど答えよう。
工業生産力で軽く10倍以上、国内資源もタンマリの超大国に、
後先考えず勢いだけで戦争を吹っ掛けたのは、当時の日本の分限を遥かに超えている。
ダキニ天にもいかんともし難い。

分限などと大層な言葉を持ち出さなくても、
オリンピックに出たいという望みは、日本選手権の上位の選手が願ってこそ初めて叶う。
常識で解ることだ。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 22:13:07
これが、験なのかは分かりませんが、赤坂でよくご祈祷して頂くが裁判員候補者に選ばれたました。
あちらは、元々大岡越前がお祀りしていたダキニ天様ですので、何か関係があるのかなと思いました。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 22:33:38
>>353
おたくさん裁判員に選ばれることはステイタスだとでも思ってるんですか?
お礼を述べるなら、立派に務めを果たしてからにしたらどうです?
355名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 22:53:12
>>353
裁判のような修羅場を見て
そこから人生について学ぶ所があれば験ですね
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 23:00:16
工廠のあったエリア、おっかなくていまだに踏み込めないんだよな。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 23:02:44
真言密教はアメリカは無理だったがルーズベルトは葬っただろうが
358名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/11(金) 20:21:55
>>356
おっかないって不発弾?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 21:00:50
質問です。
豊川稲荷さまは、寺内誌とかだしてないのでしょうか?
おまいりにいって祈祷も頼みましたが、そういうのみてません。
やっぱり長く継続しておまいりを続ける人がすくないからですか。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 10:14:03
「利生」って雑誌出してたようだね。東京別院が発行みたい。
昭和50年代の後半ころに廃刊したっぽい。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 09:17:06
お像と掛け軸は三次か二次かの違いだけで本質的には同じものと考えて良いのでしょうか?
それとも掛け軸はお像とお札の中間的なものなのでしょうか?
362名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 19:42:49
>>361
理論的には本質的に同じなんだが、
立体の方が「我々の側」の認識が強いから信心にも行にも身が入り、
結果的により利生があると言うことが言えるかな。

経験的に立体の方が利生があるのをチョト分析してみた。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 20:30:21
像のほうがよりリアルに観念しやすいからでしょ
坊さんが祈願を頼まれてただお経を唱えて祈っているだけではなくて
観念、観想をする、
もちろんどんな観念をするかは祈祷次第で決まっていることなんだけど
それがある祈りと無い祈りでは全く違う
無い祈りはただ単に願っているだけ
ある祈りは直接神仏に直訴するくらい違う
だから祈祷で何がしかの金銭をお寺にお布施するだけの事はあるよ
364名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 22:33:45
>>362-363
解りやすくありがとうございます
掛け軸だとお像よりは手軽にお祀りできるのかなと思っていましたが
やはりそうではないようですね
365名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 12:46:42
今の掛け軸のデザインは20世紀に入ってからかな?
昔のは浮世絵みたいな顔をしてる
366名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 15:20:20
開眼していない掛軸があればいいのにね。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 20:19:17
初代住職の東海義易が祀ったのは掛け軸のダキニ天で、
木製の本尊の方が画像の写し(制作年代は不明)。

>>362-363の理由かな。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 10:14:21
掛け軸の方がオリジナルか、掛け軸見直した
369名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 22:57:06
寺や神社で石や小枝を拾ってきてはいけないっていいますよね?
(神様の物だから)
今日、赤坂の豊川さんのベンチに座っていたら青い木の実がポンポンって2つ落ちてきたの。ん?神様からの贈り物かなと思って大切に持ち帰りましたが、今ちょっと心配になってきました。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 23:25:39
>>369
そう言うときは寺社の人に一言断ればいいんだよ。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 12:08:21
寺社の人が居なかったので(夕方で日が落ちる前)誰にも断らずに持ち帰ってしまいました。
でも青い実が足元に落ちてきたんですよ〜。
あと駐車場にいる茶ちゃんという猫をナゼナゼしたのですが、股間を確認しようとしたら噛まれました(涙)
痛くないけど
372名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 12:18:31
もうダメだ
373名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 12:42:16
>>371
落ちてきた木の実ぐらい、気にする必要ないでしょ。
果実として育てているものなら別かもしれないけど。
猫の股間を確かめようとしたのはなぜ? オス・メス、どっちだか見るため?
それとも股間好き?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 12:53:45
股間の確認は男の子か女の子か確認しようと思いました。
猫ちゃんとダキニ天様に嫌われないよう、今日から良い子になる!
375名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 12:59:12
あ、ねこのタマタマが好きという訳ではなくて茶ちゃ〜んか茶く〜んかどっちで呼ぼうかなと迷ったからです。
ちなみに名札に「茶ちゃん」と書いてあったのでメスかな?それにしては大きいなぁと思いました。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 03:10:38
茶でなく荼に見えた。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 02:17:41
豊川稲荷って、禅宗のクセに相当ご利益でてるみたいなんだけど
ここの祈祷って密教的なの?
それともオリジナルな祈祷なの?
大般若転読って話だから密教的なのかな?
378名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 05:24:37
曹洞宗ってのは何気に祈祷寺が多い
しかも下手な密教寺よりも験がある。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 09:04:08
>>377
大般若転読は顕教一般の祈祷法だよ。真言寺でもするけど。

>>378
私は臨済で参禅したことあるほど坐禅したが、確かにその上で
真言法によって修法すると著しい効験があった。

そもそも禅宗というのは、数ある修行の内で禅に特化した宗派だが
禅というのは一番佛教の本道の修行だしな。集中力云々よりも
もっとも仏法に適った修行によって仏法に通じる力を得るという感触がした。

すなわち、本当の意味での法力。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 09:18:53
坐禅の修行を確りとした本物の禅僧が密教の祈祷を修すると
密教や修験の行者よりも験が出るとは知る人ぞ知るといったところだ。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 10:33:44
観想は密教修法の基礎
叩き台なんだけれどもそれを無意識にないがしろにしている坊主は多いな
三密が整っていなければその先の瞑想が深まらないからとうてい三昧に届かない
よって法力が下がるという事だな
言ってみればその観想だけに特化しているのが禅だから禅宗の坊主に修法やらせたら強い強い
本気で修法極めるなら三密観だけ一年くらいやっててもいいと思うな
382名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 15:05:57
伏見稲荷は、お札に眷族の狐がついてくると言われていますが、豊川稲荷はどうなんでしょうか?豊川稲荷で、何か良いアイテムありますでしょうか?
ご存知の方いましたら、何卒御教示お願いしたいのですが・・・。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 18:58:04
豊川稲荷で本尊を購入する。 一緒に祈祷を受ける。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 20:15:10
豊川稲荷大黒天のお札

大黒天は本当は弁財天よりダキニ天との関係の方が深い
でも三面大黒天(七福神の素)は東密でなく天台生まれなので弁財天とくっついた
大黒天もいっしょに拝むヨロシ
385>>382:2010/07/04(日) 21:06:52
>>383>>384

貴重なご意見、有り難うございます!
大変参考になりましたよ!
386名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 20:09:57
験がでず…願いは叶いませんでした。
でも頼り過ぎましたので、これからはバランス感覚良く、
あらためて自己も見つめなおして精進します。
いまは、悔しいけどさ。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 22:21:59
まぁ、特に障害も何もなかったなら良かったと思いますよ。
一番恐ろしいのは、過度に依存してみたり、祟りが怖い、バチが恐ろしいと言って合わない信仰から離れられなかったり、信仰の蟻地獄から抜けられないことだと思います。
合わなければ離れれば良い。
常識的な判断は、失ってはならないと思います。それでも、ダキニ天は荒々しい性格の神様と言われてるので尚注意は怠らない方が良いと思いますが。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 00:23:23
>豊川稲荷大黒天のお札

これは赤坂で販売されてるのでしょうか
見かけなかったような気がするんですが
389名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 01:14:57
ダキニ真天とダキニ天って宗派の違いで呼び名が違うってだけで結局は同じですよね?
390名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 02:49:54
それは難しい質問だな、例えば、
天台宗でいう久遠実成の釈迦と、真言宗でいう大日如来の一部としての釈迦は、
どっちも釈迦ではあるけど、同じ釈迦であると言えるのかって話だ。

その宗派の教義によってその神仏がおかれる地位や性質が違うから、
同じであって同じでないという解釈もできる。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 06:06:22
豊川稲荷の祈祷札の奉安場所は、神棚か仏壇、どちらでしょうか?
以前、ある妙見様の寺院で御札をいただいた時、神棚にまつるように言われました。
(仏壇じゃないのですか?と聞いたら、神棚です。とはっきり回答されました)
これは、天部は神様だから神棚と解釈しているのですが、
そうなると、豊川稲荷も天部だから神棚でしょうかね?
392名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 06:19:26
>>391
豊川稲荷はなんて言ってるのよ?
393名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 07:21:08
>>390
なるほど、ありがとうございます。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 10:23:03
真天と言うようになったのは明治になってからだよ。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 14:59:56
>>388
靴を脱いで上がって右にも御守りや御札がありまして大黒天はそちらで見かけましたよ。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 21:09:16
>395さんありがとうございます
今度行きます。しかし大黒天だけ買ってもいいんですか?
そして、神棚がない場合どこかに貼ればいいのでしょうか?
なんか大黒天は恐くないというか、あの姿からして貼っといても怒らないような気がするんですが
397名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 22:27:32
大黒天とは元来はその名前の通り大いなる暗黒の神であり、
ヒンドゥーのシヴァ神にその起源を求めることができるそうです。
仏教に帰依しているとはいえ元は荒らぶる神、
丁重に扱うにこしたことはないでしょう。
特に大黒天の古い造形例では多くの場合、まるで毘沙門天や明王のような、
憤怒の相のものが非常に多いですし。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 23:24:51
天部の神様って日本に入ってしばらくするとメタボなにやけた
オヤジになるなあ
399名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 23:38:21
今知られてる烏帽子姿に打ちでの子槌を持つ形は大国主命と集合した形。もともと、インドではマハーカーラと呼ばれる神で、鬼形の姿でした。
ダキニも胎蔵界曼荼羅では引きちぎった、手足を持つ、餓鬼形で描かれている。
ちなみに、本来の名前はダーキニー。
検索かけると、チベット産の像販売サイトが引っ掛かります。
この像の姿が日本に渡来する前の姿です。
かなり凶悪な表情なものがあったりします。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 23:45:36
>>398
そうでもないぞ。チベットやネパールの毘沙門天はメタボだが日本のはスリムだぞ?
401名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 23:52:36
聖天さまも、インドでは小太りだったけど(ガネーシャ)、日本に来てから、お痩せになった・・・・。
きっと気苦労が絶えないのだろう。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/07(水) 23:52:43
>>400
ありゃ!、そうでしたか

明王だとお不動さんなんかは、なかなかなメタボですな
403名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 00:15:47
>>402
それもチベットあたりは相撲取りみたいだが狩野芳崖とかの不動明王はどうよ?
http://db.am.geidai.ac.jp/img/CP000170.JPG
404名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 09:09:50
>>391
豊川稲荷のお札は神棚と仏壇どっちでもいいよ。
基本は一社式の神棚だけど、三社式でも仏壇でもいい。
神棚に祀るのは天部だからというより鎮守だから。
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:58:01
>>367
ウィキによると
…後に寒巌の6代目の法孫にあたる東海義易が妙厳寺を創建するに際し、
寒巌自作の荼枳尼天像を鎮守として祀ったという。
と書かれていますが違うということなのですか?
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:47:35
違うということなんだろな。
wikiの引用は豊川稲荷の縁起によると思うけど、寺社の縁起というのは早い話がお伽話。
史実とは違うのがデフォw

そもそも寒巌義尹の時代は、稲束をかついだダキニ天はまだなかった。
寒巌が祀ったのは剣を持つ密教スタイルのダキニ天だった(ハズ)。それもたぶん掛け軸。

それでも豊川稲荷の縁起はまだ史実に基づいているといえる。
最上稲荷の縁起は奈良時代。
空海がダキニ衆を連れてくる前じゃんw
407名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 12:21:09
近所の天神様を祠った神社に鎮守としてだと思うけどお稲荷様も祠っています。のぼりに豊川稲荷と同じ宝珠、それと稲荷大明神と書いてあるんですがこれって今もダキニ様だったりするんですかね?
408名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/13(火) 14:17:40
念珠(白檀の香りがします・1200円でした)を授かりましたところ、
うちの猫が、念珠に(´Д`)ハアハアします。マタタビ効果なんでしょうか。
なんか可愛くて、笑いました。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 15:33:36
>407
神祇のお稲荷様(伏見稲荷がご本宮)も、火炎宝珠が神紋ですよ
410名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 21:16:42
元々はダキニ天が持ち込んだものだけれどね。キツネがくわえている巻物もダキニ天法の巻物という。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 23:06:03
>>409
>>410
そうなんだ、ありがとうございます。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 10:22:57
>>408
そんなに気に入ってくれてるなら、ぬこにくりちやっては
413名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 12:17:44
うちの近所の神社は正一位稲荷大明神とただの稲荷大明神の二社あるけどこれって何?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 06:51:21
「正一位」って位は現在の日本政府や皇室は正式に授与してないから、
稲荷祀ってる神社とか寺院は好きなように自称してるもんで、
片方が名乗って、もう片方は名乗ってないだけで同じ神様。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 14:56:24
一つの神社になぜ二つの稲荷社があるのか聞いてるんだと勘違いしましたw
416名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 18:31:05
>>415
ナカーマ
417名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 18:45:06
赤坂の豊川稲荷の中にも別の名前の稲荷社がありますね。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 04:56:52
日本三大〜を集めたサイトに、日本三大祈祷所というのがあって、

 龍澤山 善寶寺(ぜんぽうじ)(善宝寺)(鶴岡市・山形)
 豊川稲荷(豊川市・愛知)
 金毘羅宮(香川)
 大雄山 最乗寺(南足柄市・神奈川)

三大じゃなくて四大になってたんだが、それはいいとして、
密教系寺院ではなく曹洞宗寺院が多いのが意外だった。
道元さんって、祈祷とか好きそうじゃないけどねぇ・・・
419名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 07:13:18
そりゃー曹洞宗三大祈祷寺なんだから曹洞宗なのは当然だよw
なぜ金比羅宮が紛れ込んでいるのかイミフだけど
可睡斎と間違ったのかなー
420名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 14:01:11
曹洞宗は今じゃ管長に豊川出身者がなったりとか、
内部でも密教化してるって嘆く人がいるくらいだからな。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 17:01:42
自分の実家は曹洞宗だけど、曹洞宗が禅宗だなんて歴史の授業で知ったぜw
和尚は知らんけど檀家は禅とは無縁。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 17:32:33
>>421
実家は何々宗って良く書き込み見るけどバカが多いな
実家が何宗って言うのは実家がお寺って意味だろ
じゃあ聞くが密教寺の檀家はみんな修法出来るのか?
423名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 17:57:23
>>422
多分何らかのツッコミなんだろうけど
「実家は何々宗」って書くような奴はお前のそのツッコミすら
意味分かんないぞ。俺みたいにw
424名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:07:49
まあ、宗教の知識の前に人間性を鍛えることから始めた方がいいんじゃない?としか言えんね。
全く自分の人生の血肉になっていない知識じゃ意味ないぞ、特に宗教や倫理に関するものは。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:09:48
>>423
ナカーマ。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:32:49
>>423>>425
ナカーマ
427名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 21:39:17
>>422
檀家は修法を受ければいいだけ
428名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 21:56:28
密教における修法と禅宗における禅の立場は全く違うのに比べる意味がわからん。
基本的に禅寺なら檀家に禅程度なら教えてくれるし、積極的に在家に広めた名僧も多いが、
密教は一般人に原則として教えない。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 22:01:23
ところで稲荷大神秘文って何?
稲荷祝詞もあるし稲荷心経もあるのにさらに秘文ってなんでかな?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 22:20:09
内容的には
稲荷祝詞は「守ってお稲荷さん☆」みたいな感じで奏上するのは分かるけど
稲荷大神秘文の方が神様紹介みたいな感じで
「こんなこと当の神様に今更申し上げてどうすんの?」とは思うね。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 22:23:14
稲荷祝詞→神道系
稲荷心経→仏教系
稲荷大神秘文→その他・ハグレ稲荷

ではないの?
伏見稲荷は秘文は否定していると聞いたが。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 08:38:54
なんか秘文ってあんまりいいものじゃないみたいですね。
今まで家の神棚に奏上してたけどやめます。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 00:11:28
秘文は稲荷神の由来や神徳を紹介することで
「あんたは偉い。信じてます。だから頼みます」って感じですね
434名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 00:16:53
でもその紹介されてる由来がどうも胡散臭い
435名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:38:24
だなあ。
伏見のお稲荷さんに「あんたは偉い。信じてます。だから頼みます」というつもりで奏上しても
「いやそれ俺じゃねーし・・・」とかなりそう
436名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 13:12:07
秘文は度会神道かそれを取り入れた吉田神道の系列だな多分。
伏見稲荷では祭祀に使ってないだけで否定してるわけではないよ。

真言宗と習合した両部神道では「稲荷大明神祭文」や「垂迹稲荷大明神」なんて
超ウサンクサイ祭文が盛んに使われていた。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 15:07:54
豊川稲荷の大阪別院って小さいのね・・・。
というか、住宅街の路地みたいなところに突然鳥居があって境内になったから
素で知らずに迷い込んじゃったよw
えっまさかここが豊川稲荷の別院?ってびっくりした。
人っ子一人いないし。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 16:39:34
乙です。
不特定の人がお参りするというよりは、稲荷講とかの人達がお参りするのだと思います。
休日はさすがにもう少し人出があるのでは。
写真で見る限りそんなに小さい感じはしないのですが…
439名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 20:38:40
小さな別院とかは講元主催の教会が多い
440名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 22:01:37
>>438
公式HPの大阪別院の写真は「撮った人はさすがプロ!」というしかないよw
441名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 22:44:26
休日は境内に堂ヶ芝廃寺もあるしもう少しマシ・・・かも。
大阪市が朝鮮人ゆかりの古代寺があったことにしたくて必死でアピってるからな。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 04:50:16
大阪は普段は常駐のお坊さんもいないんでしょうか?
祈祷が要予約って書いてたからそうかなーとは思ってたけど。
大阪にはあまり信仰してる人いないのかな。
愛知と東京がウラヤマシイ・・・
443名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 06:24:21
毎日定時に祈祷をする方が少ないよ。本院と東京と野州豊川稲荷ぐらいでないの?

百年前に大阪別院の信者が豊川稲荷の勤行集を千部刷って施本してるし、
伏見稲荷にある豊川稲荷も大阪別院から勧請したそうだし、その実力は侮りがたい。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 15:37:24
大阪別院の境内にあるアパート、入居者募集って書いてるけど
家賃いくらくらいなんだろう・・・
激しく住みたいお
445名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:34:41
1Kで5.5万くらいらしい。チョト高めだね。
同じく境内の本堂寄りに並んでる平屋戸建の方が
家賃同じくらいで2Kかなんからしいからそっちの方がマシかも。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:43:14
あのへん、治安はどうなの?
447名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:56:33
田舎から出てくる人とかにはお勧めはしないが
元から大阪人なら治安は悪くない方だと思う。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:58:34
>>445
それ高めなんだ・・・
大阪市内で駅近いんだよね?
大阪って家賃安いんだなあ・・・。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 23:00:17
いやそれ以前に境内にアパートとか貸家があるのかよw
カオスすぎるわwwww
450名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 23:07:33
大阪別院は手水舎が普通に蛇口をひねって水を出すのもポイント高しw
451名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 06:34:58
墓地があるからダキニ天も喜んでるだろ。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 15:48:28
この前滅多に人がいない大阪別院でお参りしてるおばあちゃんがいたんだよ。
正面階段の横の細い脇道の先にあるお堂で手を合わせて真言唱えてたの。
で、あそこ狭いからおばあちゃんが終わるの待ってたんだけど
おばあちゃんが唱えてる真言に何か違和感を覚えてさ。
ん?と思って耳をすませてよく聞いたら
「オンシラバックレタニリウンソワカオンシラバックレタニリウンソワカ・・・」

しらばっくれちゃダメだよばあちゃん!?
453名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 16:11:22
ダキニ天がお怒りになる前に誰か教えてあげて・・・
454名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 17:58:32
ああ、やっと分かったw
一瞬何が違うのか分からんかったw
455名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 18:32:39
そんなことじゃ怒らないよw
本当に直さなければいけないのであれば尊天さまが教えるでしょ
456名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 19:45:29
あ、そうなの?
なんか怖い神様って聞いてたけど意外と心が広いのね。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:52:12
ダキニ天は障礙の神だから怖いことは怖いよ。
でもそれくらいじゃ大丈夫。
ただ真言の価値は半減するだろな。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 14:28:15
>>443
伏見稲荷にある豊川稲荷とは伏見豊川稲荷本宮のこと?
ここは本当にダキニ天をお祀りしている豊川稲荷なの?
459名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:03:11
>>458
由緒は不明ということになっている。
2chでたまに「大阪別院の分霊」と書いている人はいるが
そのソースは個人ブログの
「大阪別院の分霊で、伏見稲荷大社の末社ではないそうです。」
というあやふやな一文のみ。
誰にそう聞いたのかも書いてないし。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 22:21:14
伏見豊川稲荷本宮の祭神は豊川ダキニ真天。
でも神社なので豊川大神と言っている。祭祀は神道の作法で、お経や真言は上げないらしい。

伏見稲荷とは別法人で、明治以降の創建らしいが、
なぜ稲荷山に豊川稲荷の神社を造ったのか、どこの別院から勧請したかは解らないという。
社務所の元巫女さんらしき人に聞いた話。
神主ならもっと詳しく知っているかも知れないが普段は居ないみたい。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 22:05:34
ダキニ天だけを祀るのなら神社の方が簡単につくれるのかも
462名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:16:19
たぶんだけど愛染寺の再興的な意味合いがあったかも知れない。

神仏分離で寺の鎮守社はさびれたが、明治の後半以降になると鎮守社を復活させる寺も出てくる。
一反すたれた稲荷社を復興する際には、宗派を問わず豊川稲荷を勧請する場合も多い。
江戸時代に愛染寺から勧請し、明治以降に豊川稲荷から再勧請した鎮守社はけっこうあるようだ。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 11:18:24
新潟にも豊川稲荷の分霊をまつる神社あった

ttp://www9.plala.or.jp/kouzanso/syoutokuinari.html
464名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 20:03:23
この分じゃ道教やヒンズー教にも勧請してくれそうだなぁ・・・
465名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 21:21:07
どっかの教会がダキニ天使として勧請したいといってきたら豊川稲荷ならきっとやる!
466名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/05(木) 00:33:15
外人が見たら絶対に魔女だと思うでしょ
狐に乗って空を飛んで髑髏の杯で血をベロベロだもん
ほとんどサバトの帰りにしか…
467名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/05(木) 00:48:21
ヒンドゥー教でも派閥として少数ながら存在するけど
ターキニー行者って完全に黒魔術扱いで人々から恐れられてたぞ
本当に髑髏を服の中に入れて持ってるし
468名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/05(木) 11:46:24
外人が見た仏教の神

ダキニ天・・・サバト帰りの魔女
聖天・・・ベヒモスもどき
閻魔天・・・舌抜きサタン
不動明王・・・前科10犯のシャブ中オヤジ
469名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/06(金) 22:15:57
最後のはキリスト教と関係ねーじゃんかw
確かにそう見えなくもないが
470名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 10:58:23
不動明王はどうしてもまずデビルマンのイメージがw
471名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 19:06:09
天竺堂などで販売されているダーキニーの御像に入魂してもらうことはできますか?
472名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 21:50:03
それはチベット仏教のダーキニーとしての入魂?
それとも日本のダキニ天としての入魂?

前者なら日本の坊さんには無理だろ。後者なら作法上はできるはず。どっちなの?
473名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 22:09:59
>>472
後者です。問題はないということでしょうか?
474名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/08(日) 22:30:15
つーか日本のダキニ天像じゃ駄目なわけ?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/09(月) 09:31:15
萌える入魂age
476名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/09(月) 17:41:39
>>474
駄目なことはないのですが生命力的なパワーを分けてもらいたいと思いまして。

他のスレで天竺堂のダーキニーの解説みたいのが紹介されていてサイトを見たところ
圧倒的な生命力を保持したい女性の方にとくにおすすめ。とあったもので…
477名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/09(月) 19:01:43
木彫のちゃんとした像ならやってくれますよ。
問い合わせてみては?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/09(月) 21:35:12
>>477
日本のダキニ天の御像でも生命のパワーみたいなものを与えて下さるのでしょうか?
479名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 12:08:59
480名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 13:00:43
肝を御供えしましょう
481名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 13:05:14
臓器提供か・・・ドナーカードにはダキニ天にって書いとく
482名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 14:10:22
ダキニ天が特に好きなのは脊髄〜脳頂、心臓、胆嚢
483名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 21:03:29
曼荼羅では手とか足、食ってるじゃん
484名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 21:38:38
手や足はカロリー源で>>482のは呪力の源
485名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/11(水) 14:47:03
なんか嫌な神様ですね
486名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/11(水) 19:00:52
日本においては稲荷と習合したからそこまで邪悪とは言い難い部分もあるけどね。
逆に稲荷が荼枳尼天のイメージに引っ張られて物の怪みたいに思われてる所はあるけど。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 18:14:49
国学者にニセ稲荷呼ばわりされてもめげずに、
必死で稲荷のフリをしているその努力は認めてあげて下さい。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/13(金) 19:31:36
国学者の主張自体が偽神道だしなぁ、
宗教で原点回帰とか言い出すと必ずと言っていいほど思想がカルト化する。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 08:06:18
横からすいませんけど、訳あって、豊川稲荷の信仰やめることになったのですが、お札は近くの神社に返したんですが、狐の置物は、返し忘れました。
これって、何か障碍が出たりしませんかね。
ちなみに、信仰をやめた理由は、豊川稲荷別院ある土地から100キロ以上離れている土地に引っ越ししたので気軽に参拝やお札の授与を、受けられなくなったからです。
ウチの神棚は、三社式で今は中央に神宮大麻、右に○○神社、左に八幡宮のお札を祀っています。(いずれも引っ越した先の土地の神社)
それに狐の置物があるという様に今はなっています。
狐の置物も返さないといけないと思いますが、引っ越しした先に稲荷神社がなく、また、こういう置物を預けずるのは、なんか頼みずらくて、いまのところ、神棚の両側にオブジェとして置かれてる状態なのですが・・・。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 08:15:24
>>お札は近くの神社に返したんですが

豊川稲荷は神社でなくお寺なので、同じ宗派の曹洞宗の寺院に返すのが普通ですよ?
神社の方からしてみれば仏教の神である荼枳尼天のお札を、
神道式で処理していいのか悩んでしまいますからね。
現在は「稲荷」と言っても宗教や宗派によってその意味は明確に区分されているので、
そこに配慮する必要があるでしょうね。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 09:37:56
>>489ですけどありがとうございます。
いろいろ、他スレ見ていたら、稲荷はその家に根づくとか、書かれていて少し不安になって今回質問させていただいたのですが。
お札だけという時も、それは起こり得ることなのでしょうか?
また、狐の置物は置いておいても害はないのでしょうか。
納めているのは、神道の札、でもお稲荷様も同居してしまっているなんてことを考えてしまうのですが・・・。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 11:50:28
いや・・・置物でしょ?オブジェでしょ?
あなたはお札を祀ってたんじゃないの?
その狐の置物を祀ってたわけ?
493名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 11:59:55
それより今祀ってる神様が「なんで狐やねん(´Д`;)」と思ってるんじゃないの。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 12:11:24
ただの神使の狐に見立てた置物だろうね。
本当に稲荷を勧請してたとは思えないし。
もしも勧請していたのであれば、狛犬のようなものだから適切な処理をするべきだろうけど。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 12:26:15
とりあえず他の神様祀ってるなら狐はどけた方がいいんじゃないかなw
稲荷がどうこうより今の神様が狐を置かれて困惑してるんじゃ?
496名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 12:36:23
>>489ですけど。
みなさん、ご意見ありがとうございます。
そうですか。
神様も困惑するものですよね。
日々の祭祀は、キッチリやっておりますが、場にそぐわないものであろう事は確かなようなので、しかるべき措置をとろうかと思います。
497名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 12:47:24
>>489>>491>>496

まずは引っ越しお疲れ様です。
>>490さんも>>492さんのほかに、参考として読んで頂ければ。

置き物は、そのままにしておくとほかの霊が入ってしまうので、挨拶に行けないのでしたら「面倒を見れないのでお願いします」とお返ししたほうが良いです。
その場合、豊川が一番ですが、無理ならなるべく大きな稲荷神社へ。
置き物に入るような、まだ幼い精霊は、仏門よりは稲荷神社が良いですよ。

いずれも返却が無理なら、我が家でお引き受けしても構いませんよ。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 12:50:09
>>496
ほら〜お前みたいにくだらんことでウジウジしてると
こういう霊感商法が寄ってくるんだよ。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 12:51:11
いかにもカモネギになりそうなタイプだものね
500名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 12:53:19
>>498
お気を悪くされたなら、申し訳ありませんでした。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 12:55:19
そんな簡単に霊が入るなら
ダキニ様に浮遊霊をお供えしようの会の人たちは楽チンだな。
502名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:03:35
>>501
そうではなく、稲荷系の精霊や蛇系の精霊がモノに近い霊なので依り代が必要だということなのです。
たとえば大黒様は、家の好きな場所におさまります。

ただ、豊川は禅師と稲荷がセットでやって来ますから少し特殊ですが。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:10:12
それならお札だけで狐の置物がなければ
眷属狐は依り代がないから来れないっつーことになるな。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:12:38
なんで禅師までくるのよ?
505名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:17:36
私は、稲荷単体というか、森の精霊系統、ウカノミタマに縁ある者です。

豊川は、企業を起こすような方で人との触れ合いが多い仕事の方に向いています。
八幡もまた、八幡関連と言いますか、武士をサポートしてきた公務員系の稲荷がいます。
竹駒稲荷とか、佐助稲荷とか・・
竜馬伝に出てきた稲荷もそうですね。
縁があるなら、境内に稲荷があるはず。そこにお返しするのでも良いと思いますよ。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:18:53
そりゃこのスレにいる人は皆大なり小なり縁あるだろうよw
507名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:20:37
>>504
おびんずるさんがいらっしゃるでしょう。
それに、守護神としてダキニ天を頂いていますから。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:24:07
たかが置物でここまで騒ぐんじゃ霊感商法が儲かるわけだな
509名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:26:55
もう不安なら人形供養にでも勝手にだしなよw
510名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:27:46
俺が1万円で引き取ってもいいぜ?
511名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:31:48
稲荷についての議論に来た訳ではありませんので、これで失礼致します。
返却方法は、すがる気持ち無しに誠意を尽くせば何も問題はありません。それでも不安になるのは依存ということですから・・あまり、難しく考えないでね。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:35:55
>>503には答えないのねw
513名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:39:57
2ちゃんはキモいよなWWWWWW。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:40:29
>>511
難しく考えるなってんなら最初から出てくんな。
>>498で話終わってたのにしゃしゃり出てきて何言ってんの。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:42:21
こういう人は持論を「へ〜そうなんだ〜」と聞いてくれる人がいると長文書くが
ツッコむ人がいると「議論に来たわけではないので」と逃げるのがパターン。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:48:56
>>514

便所の落書き以下のレスに突っ込み入れるとは、心の狭い奴だな。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:50:37
神道や仏教でなくもうただの民間信仰の域だからな置物がどうこうなんて、
信じたい奴はご自由にとしか言えんわ。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 13:51:31
終わった話を難しくした本人が「難しく考えないで」って
どう見てもツッコミ待ちだろw
519名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:00:29
>>497>>498

自作自演乙(大爆笑)。
520名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:03:26
お騒がせしたこと、重ねてお詫び申し上げます。
どうすれば皆様のお心が収まりますか、仰って頂ければお言葉に従いますので、お許しください。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:04:06
>>519
俺は498で497じゃないけど497みたいな人の不安を煽るだけのオカルト野郎は嫌いだから
自演扱いで497を笑って済ませてくれるならそれでもいい。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:05:11
>>520
「これで失礼致します。」という言葉は日本では「ここから去るよ」という意味だ。
覚えておこうぜ!
523名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:12:19
>>520

ランボーか?酉酉か?
524名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:21:01
>>522
はい。分かりました、申し訳ありませんでした。

>>523
自分が体験し経験した事柄のみ話しております。不安があるというのは、一般の方はそこで引き返すか、怖くなって逃げて関わることがないだけで、なかなか理解されない世界というのは承知しております。

>>521
よく分かりませんが・・違うと思います。
525酉酉5スレ420 ◆twXU0W.kWs :2010/08/14(土) 14:23:26
>>523
ナンデヤ ('A`)
526名無し@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:24:55
すみません、523と521の方宛てのレスを間違えて記載してしまいました。失礼しました。

では522の方の諫言に従います。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:25:32
うっとおしい奴だな・・・
528名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 14:48:17
ただの荒らしだろうから放っとけ、
数時間もこのスレにはりついてるようだし。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 16:34:19
>>496
キツネの置物が気にかかるなら寺社でやっている人形供養とかに出せばいいよ。
寺社の宗派や祭神にこだわる必要はない。ネットで見る限りやはり密教寺院がその手のは熱心なようだw

邪魔でなければ縁起物(招き猫の類)として、神棚とは別に飾っておくのも吉。
キツネからすれば供養に出されてお役御免よりは、丁寧に飾られる方がいい。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 10:04:18
>>478
日本のダキニ天はまず第一に野干の化身と考えられたからね。
ここがインド・チベットのダーキニーと大きく違うところ。
だからそういったタントラ的な要素はあまり表には出てこないよ。立川流はとっくに途絶えたしね。

天竺堂の像は開眼せずにそのまま飾るのを前提で売られているから、
そのまま部屋に置けばいいと思うけどね。
本人が感じるなら十分パワーは受け取れると思うけどね。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 13:12:17
>>530
>>478です
天竺堂の御像は開眼はしない方向で考えてみます。ありがとうございました。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 21:11:07
すいません、真言宗におけるダキニ天のお札の祀り方に詳しい人はいないでしょうか?
やはり、神道の伏見や曹洞宗の豊川などとは祭祀の仕方が多少違うと思うのですが、
何か特筆して気をつけるべき点があれば教えて下さい。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 02:45:51
野州豊川稲荷は真言宗
534名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 03:07:47
お札を祀る時にもらったお寺の宗派を気にする人ってあんまり見たことないが。
真言宗の成田山出世稲荷は「神棚でもいいよ」と神道式でも構わないっぽかったので
そう気にすることないのでは?

ちなみに以前、お札を他宗派の仏壇に入れたり他宗派のお札と一緒に祀ることについて
メジャーどころの宗派のお寺に聞いてみたところ
真言・天台・曹洞・浄土→「別に気にしないよ」
日蓮→「他宗派はご遠慮願いたい」
という答えだった。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 05:56:57
>>532
ない
536名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 09:21:23
>>532
稲荷心経とギャチ・ギャカ・ネイエイの真言は、
両部神道(真言宗の習合神道)のなので多用するとよい。

※稲荷心経の最後のキリカクの真言は大日経に載っている由緒正しい真言
537名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 09:30:55
お経や真言の後に南無大師遍照金剛と唱えるのもいいよ。
荼吉尼を正式に日本に連れてきたのは空海なので感謝の意もある。
538532:2010/08/16(月) 15:17:51
なるほど、みなさん有難うございます。
日々の勤行の基本は、伏見が出している祝詞集や豊川の勤行式などを
参考にしてかまわないのでしょうか?
右も左も分からないので、在家に対する指南書のような物が存在すれば有難いのですが。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 17:04:57
豊川稲荷では勤行式は出してないよ。真言宗ってどこの稲荷?
540532:2010/08/16(月) 18:30:32
成田山の出世稲荷です。
不動尊と違い稲荷に関しては成田山の勤行式には特に何の言及もないので、
どういった祀り方をしていいのか分からなくなってしまいました。

一応は、現在は東伏見で頂いた祝詞集を唱えているのですが、
名前は稲荷とは言え仏教系の神様にそれでいいのかと少々疑問になりまして。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 19:23:13
不動明王も祀ってるのなら同じでいいじゃん。稲荷心経を入れればいいだけ。
出世稲荷の真言はキリカクだから稲荷心経に入ってるよ。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 21:16:37
咤枳尼天大菩薩儀規

・具一切功徳慈眼視衆生 福聚海無量是故応頂礼
・十一面観音真言(オン マカキャロニキャ ソワカ)×100返
・南無大金光明最勝王経×100返
・咤枳尼天真言(オン シラバッタニリ ウン ソワカ)×100返
・理趣分真読×1座 
・般若心境×100返
・消災吉祥呪×100返
・願以此功徳 普及於一切 我等與衆生 皆共成仏道


豊川妙厳寺の開創者、東海義易禅師が第二世性慶禅師に
与えた遺戒書には上記のような作法が記されている。
豊川稲荷の信仰者の方々はご参考に。
まあ毎日、般若心経100返とかは在家には厳しいし、
回数は適当に加減すればいいと思う。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 22:24:13
出世稲荷は
オン・シンダマニ・ダキニノウエ・ソワカだったよ。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 23:07:15
>>542
真言21回でいいんじゃないのか・・・orz
545名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/16(月) 23:10:40
>>543
そりゃ東京別院の。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/17(火) 10:19:18
深川に電話して聞いた。
どうやら開運出世稲荷には2種類の真言があって、深川ではそのうち1つだけを使ってるってことみたい。
本院の法要の時はキリカクとシンダマニのどっちの真言も唱えるらしい。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/17(火) 22:01:00
>>542
妙厳寺の本尊は千手観音なのに十一面観音の真言なのはなぜなの?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/17(火) 22:10:49
549名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 00:03:36
550名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 12:50:23
>>540
成田山の稲荷の祀り方は豊川と同じく「神式でも差障りはないが仏式が基本」だよ。
他の人も言ってるけど成田山の勤行次第に、南無帰命頂礼出世稲荷大明神(か吒枳尼尊天)の宝号と
稲荷心経、真言を付け加えれば十分と思うけど。

神棚で祀っていて仏前と同じ事をくり返すのは面倒なら(普通は面倒だなw)、合掌三礼してから↑をするだけでいいんじゃない?
前に自分が出世稲荷(だけ)を祀っていたときは、真言宗の省略勤行で般若心経を稲荷心経に取り替えたのをやっていたよ。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 20:08:40
>>547
本尊が鎮守神の本地仏とは限らんし。

聖天泰安寺院でも、本尊が十一面観音ではなく、千手観音や聖観音って
寺はある。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 21:11:42
>>550
>豊川と同じく「神式でも差障りはないが仏式が基本」だよ。

豊川稲荷のお札は仏壇でお祀りするのが基本なの?
553名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/18(水) 21:43:34
>>534
GJ!
浄土真宗は・・・聞かなくてもわかるけど
554名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/19(木) 17:35:19
>>552
豊川では祭壇は一社式の神棚を推奨している。もちろん仏壇でもいいし三社式もOK。
拝み方が基本仏式ということ。
一社式を推奨するのは神宮・氏神とは基本となる拝み方が違うからかな?昔は神社で坊さんが読経してたわけだけど。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/20(金) 22:07:01
ありがとう、スッキリした
556名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 10:10:02
前に豊川稲荷で柏手が「黙認」なら鳥居も黙認か?、てやりとりがあったけど>>95-96
豊川稲荷では奉納された鳥居を華表(wiki参照)として建立を「容認」してたんだと。

明治政府にはそんなリクツは通用しないんで本院のも赤坂のも全部取っ払われたそーな。ぷっ
557名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 13:44:10
明治政府の神仏分離では、国家神道を宗教ではないとしていたので
これを現在の豊川稲荷に当てはめて「笑いもの」にするのはとんでもないこと。
ちゃんと調べろ厨房。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 14:12:27
華表ググったよ。今の鳥居も正式には華表なのかな?
559名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/21(土) 15:22:15
聞いた。今は鳥居でいいって。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/22(日) 12:35:03
東京の迷信 (「東京朝日新聞」百回連載。明治40年11月3日〜明治41年2月16日)

(三十六)▲豊川稲荷(盗難除け)
昨今売出しの赤坂の豊川稲荷は、派出者(はでしゃ)などの参詣が夥だしい所から、
縁結びにでもきくのだらうと思ふものもあるが、実は色気のない盗難除けなのである、
豊川さまの御利益がいよいよたしかと極つたら、警察署などはドシ/\廃しても好い訳だ(「東京朝日新聞」明治40年12月10日)

ネットで拾ったけど・・・( ゚д゚)ポカーン
561名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/22(日) 14:19:47
>>560
むかしの新聞は面白いな。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/23(月) 14:35:07
交通課の立場がありまへんなぁ
563名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/24(火) 23:05:41
今でこそ大きくなったけどこの頃の朝日や読売は、
小新聞と言って政治なども少しは書いてたけど、
主流はくだらないゴシップ関連な三流新聞という感じだったからね。
もっと真面目な内容を扱う大新聞と言われる新聞が政府に弾圧される中で、
どんどん勢力を伸ばしていくことになるけど。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/26(木) 15:33:46
京都の法伝寺のダキニ天、本堂裏の縁の下に小さな祠があるんだけど、あれ何だろう?
普通に行っただけじゃまず気付かないよ。
小さな謎の穴も空いてる。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/26(木) 18:25:18
>>564
小さな謎の穴って、どんな穴?
実はヲレの知ってる稲荷社は建物の真裏の、地面から10センチほどの位置に
丸い15センチ位の穴が開けられている。
建物を作った時に大工さんが開けたものだが、なんだろね?まるで狐が出入りでも
するかのような穴なんだけど、不思議・・・
566名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/27(金) 12:29:34
>564
ほかのお寺でも、お堂の裏側に小さな鳥居が立っていたり
することありますね
567名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/27(金) 15:01:41
・・・ダキニ天を祀る大小様々な稲荷の社殿には、背面に丸い穴が穿たれているのがよく見られる。
ダキニ天稲荷はキツネの姿で霊験を現すとされ、
働きのある稲荷ほどキツネが社殿から出入りすると信じられたので、
おキツネさんの出入りするキツネ穴がしつらえているのである。

この想像上のキツネが示現する霊的空間の入り口に、
小さな赤い鳥居やお賽銭や陶器の白いキツネなど、供物を奉納する習慣が今日なお見られる・・・らしい
568名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/27(金) 22:10:24
前に話題になってたから成田山新勝寺の出世稲荷に行ってみたら、
ご丁寧に賽銭箱の奥に真言が書いてあった。
「ノーマクサンマンダ ボダナンキリカクソワカ」だそうだ。
あんまり聞かない真言だけど何かしらの由来があるのかねぇ。
569568:2010/08/27(金) 22:13:34
すまん、俺のよく行く寺院で唱えないだけで調べたらけっこうメジャーなのねw
570名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/28(土) 13:14:57
後期密教教典を除けば、本物(インド製)の真言はそれだけだよ。

ダキニ天が大黒天から懲服された時に与えられた真言で「邪行の垢を落とす」という意味。
邪行とは仏道に帰依する以前の行い。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/28(土) 23:04:55
オン ダキニ サハハラキャティ ソワカ
(おお、食人肉神とその眷族よ(または、人肉を食する強い花よ)
 畏れ申す。)

元祖の真言はこれかな?意味からすると仏道帰依以前のダキニっぽいが。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/29(日) 01:42:30
食人肉神・・・それは今のダキニ天には唱えられないなあ・・・
573名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/30(月) 00:51:46
天竺の憲法において仏教はヒンドゥー教の一派とされる。









インド憲法25条では、(ヒンドゥー教から分派したと考えられる)
シク教、ジャイナ教、仏教を信仰する人も広義のヒンドゥーとして扱われている
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036109170
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC
574名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/30(月) 00:56:17
なんだかんだ言ってもインドはヒンドゥーとムスリムの勢力が強いから、
他の宗教をそうやって傘下にしているだけだったりする。
実際に憲法のその条文は批判も多い。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/30(月) 10:19:54
ダキニコン
576名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/30(月) 11:04:41
キリスト教だってカトリックとプロテスタントの福音派あたりではそうとう教えが違うよ
577名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/01(水) 23:57:04
>オン ダキニ サハハラキャティ ソワカ
(おお、食人肉神とその眷族よ(または、人肉を食する強い花よ)
 畏れ申す。)

どんなイメージなのかな?




ttp://www.youtube.com/watch?v=59t_wW7vCMI&feature=related
578名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 01:55:22
「食人肉神」は単に「ダキニ」を勿体つけて意訳しただけだよ。こけ脅しに過ぎない。

このこけ脅しにつられてか、こんなマイナーな真言がネット小説とかで結構使われているみたい。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 22:38:42
それじゃ豊川ダキニさんに唱えてもいいのかな。
シラバッタも唱えてるけど。
真言が複数あると全部唱えた方がいいのかなとか色々考えちゃう。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 22:57:22
>>579
> 真言が複数あると全部唱えた方がいいのかなとか色々考えちゃう。

青山社から出てる修験系の次第集にダキニ天の修法も載ってたが、
なんかそういう感じ。いろんな種類の真言が羅列してあって、
どれか効くだろうと言う編者の意図が感じられる。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 23:47:24
効く効かないは真言が呪文にならなきゃどの真言でも無駄と言ってみるw
逆に呪文になっていればどの真言でも効きますよ効果てきめんw
ようは唱え方であって普通に唱えてもダメ
呪文になるような声で唱えなきゃ真言マントラの力は引き出せないね
それ(呪文になる唱え方)を引き出す方法を教えてもらえるのが宗門
密教の秘密の部分ですな
582名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 23:53:11
そういうオカルトはいいからさ〜
583名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/02(木) 23:55:43
そういうこと言い出すと在家の素人は
真言唱えても無駄ー般若心経唱えても無駄ー消災呪唱えても無駄ー
何しても無駄ーってなるからなw
584名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:04:11
>>583
行者は祈祷等を請け負ってメシ食ってるので
まさにそういう風に思わせることが最も重要なのです。
「誰が唱えても効果ありますよ」なんて言ったら誰も行者に祈祷を頼まなくなる。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:08:43
オカルト言ったら荼吉尼天さん拝むのもオカルトでハイおしまいw
そういうことを言う人はさっさと信仰なんぞ捨てちまえと
そもそも仏道なんぞ本当に救いを求めていなきゃ必要ないわなw
天部さんにご利益求めて近づくだけならやめちまえ
ご利益だけの宗教なら必要ないし害悪だお経を唱える時間に働けよとw
その場しのぎのご利益じゃなくてもっと大きなものを目指しなさいよと言うわけだ
↑拙僧は信者にそう言っているよw
なんまんだぶ、なんみょうほうれんげきょ、宗派なんかどれでもいいが在家の話
ご利益とは別なモチベーションで毎日毎日同じ繰り返しで何十年も毎勤行やってる婆さん
こういうのは伝授受けなくても体感的に呪文になってるのが多いわなw
そのへんの世襲の生臭よりも境涯が高かったりするから仏道は面白いw
586名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:11:48
オカルト言われたくらいでそんな必死にならんでも・・・修行が足りんぞよ
587名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:13:50
>>586
じゃあオカルトでやったら?w
外法は即効性高いぞw
588名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:16:07
いや・・・そもそも豊川稲荷の信仰の話をしてたと思うんだけど
なんで一人で効く効かないだの外法だのそういう話に持っていってんの?
589名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:17:06
必死すぎワロタw
590名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:19:43
一人じゃないような気がするがw
591名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:20:08
いかにも霊感商法でメシ食ってそうな奴だな
592名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:22:08
なにこのひとキモい
593名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:33:11
天部信徒はどこも思い込み激しくて喧嘩腰だなw
じゃあ拙僧の意見だよ皆様の福徳円満を願ってだw
豊川の次第では「おんしらばったにりうんそわか」ならそれに従う
それが習いであって迷う必要はないな、それが本来だ
ちなみに荼吉尼天さんで日本一は豊川の茶吉尼さんだね
験も早いし体感的にそういえるよw
拙僧が霊感商法だのの偽物だと思うなら聞かなければいいだけだ、どうぞご自由にw
594名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:35:31
最近「w」を覚えたとかなんかそういう人なのか?
595名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:36:16
追記
茶吉尼さんなら愛染さんも一緒に信仰すると良いよ
596名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:36:17
「。」と勘違いしてるんじゃないの
597名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:37:25
>天部信徒はどこも思い込み激しくて喧嘩腰だなw

つまり他のスレでも暴れた、とw
598名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:45:41
ものすごく修行が足りてなさそうなお坊さん(?)ですね
599名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 00:58:04
>>それが習いであって迷う必要はないな、それが本来だ

大和尚様が真言や天台をの教学を修められた上で2度も
宋に渡って最新の中国仏教を確認し感得された以上!

時代遅れの唐密の常識は捨てて当然でしょうが? 

禅宗は道教と習合した為、道教の九尾の狐とかとの関係は?
600名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 01:06:46
で、何を主張したいんだ?









ttp://blog.zombie.jp/600/pp34.htm
601名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 01:10:42
で?それに従えと言っているよ霊だのなんだのの外法の話なんぞしとらんよ何か問題でも?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 01:19:35
結局お坊さんに言い負かされた信者が騒いでいるんですよね?
三宝への帰依を口にする者であれば謗法は慎むべきです。
南無帰命頂礼豊川ダキニ真天
603名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 01:23:33
プw
604名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 01:24:21
そんな自演で自分を擁護しなくてももう誰も相手にしてないよw
605名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 01:26:06
粘着オカルト禿キモい><
606名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 01:46:32
607名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 08:33:48
随分と愉快な坊主が来てたんだな
608名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 08:45:23
にちゃんで
「拙僧」

かキモいし。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 20:23:30
>>579
唱えてまずくはないと思うけど、あまり意味もないと思うよ。
様々なダキニ天真言があるのは密教修法で使うためだから。
一つの修法には数多くの「行」が含まれるので、それに応じて印も真言も多く使われる。

素人が真言を唱えるのは当然修法のためではなく、一種の「念仏」だよ。
元祖念仏が一種類なんだからダキニ天真言も一種で十分と思うけど。

ただ「キリカク」だけはガチだからどこの稲荷で唱えても意味はあるよ。
ダキニ天が心臓を食べるときに唱える真言だからね。お食事前のお祈りw
610名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 20:30:10
どこの稲荷でって宇迦之御魂系だったらダメじゃないの
611名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 20:35:33
意味がないことはないよ。
拝み屋は必死で「素人が唱えても無意味」ということにしたがるけど。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 22:02:18
少なくとも最悪でも「なんの効果もない」ってだけで、
なにか恐ろしいことが起きるわけでないからな真言は、
初心者が真言唱えたら大変なことになったなんて書いてある仏教書や説話は、
あまり見たことないし。
あったらラッキーくらいの気分で唱えるのがよろし。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/03(金) 22:15:23
>>612
むしろビギナーズラックみたいな感じで効果が出て、欲の皮突っ張らせたり
依存心を増長させる方が怖いよな。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/04(土) 00:21:59
ダキニ天の和製真言はいくらでもあるわけだから
こんなのをいちいち気にしてたら祈りへの気持ちが散漫になるだけと思うよ。

オン・ダキニ・キリキカ・ソウタカ・ソワカ
オン・ダキニ・ハンドメイ・ウン・ハッタ
オン・ダキニ・バザラ・ギヤ・コク
オン・ダキニ・シャヤキャラ・ヘイギヤヤ・チギヤヤカ・ネイ
ノウマク・サンマンダ・ボダナン・オン・ダキニ・サンタリアラシャナウ
オン・ダキニ・ウンタラキリクアク・エイケイキ・ソワカ  等々・・・
615名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/04(土) 14:11:15
稲荷の由来とかで違うのか?






ttp://www6.ocn.ne.jp/~kanpanda/dakini.html
616名無しさん@京都板じゃないよ
呪文のように唱えるってw
呪文のよう、なんて形容したら蔑みの要素があることがあるのになw
大仰でコケ脅しを意味する