|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||@・荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。.||
||A・放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 . ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ||
||B・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 .||
|| 荒らしにエサを 与えないで下さい。 .。 ∧ ∧ ||
||C・枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) いいかな・・?
|| ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂ ⊂ )旦~ ||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
″″
※教えて君荒らしについて
このスレッドに私怨を抱き、つまらない嫌がらせを行う疑いが極めて強い人物がいます。
その人物は、まず、「伏見稲荷 その2」において、下記のような身勝手で執拗な書き込みをします。
伏見稲荷 その2
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1135938240/ 2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/index.html 945 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 22:03:52
伏見稲荷大社の奥社にあるろうそくには、
三種大祓が描かれていましたが、
伏見稲荷大社では、公式に三種大祓を奏上するのでしょうか?
951 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 21:58:48
>>945への解説できる方々は居られないのかな?
955 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 07:58:22
>>945に関する解説は?
959 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 19:03:33
>>945への回答は?
961 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 20:28:58
「伏見稲荷で聞いてこい」では、回答に全くならないな。
963 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 21:13:53
まあ、
>>945への解説は必要ということだ。
963 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 21:13:53
まあ、
>>945への解説は必要ということだ。
974 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 22:17:07
>>945に回答できる詳しい方いるかな?
22 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 18:42:10
>>21 >>3はどうでしたか?
36 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 07:58:55
>>3はどうだろう?
41 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 21:37:15
>>3は?
46 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 09:45:30
>>3に答えろ
48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 21:18:31
>>3さんに答えないのは、マナーに反するし、
ネタとしても長持ちしないしね。
でも、祈願蝋燭よろしく誰か書いて奉納したモンじゃなく、
ちゃんと三種大祓が書かれた蝋燭が売られているらしいけど。
53 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 22:01:09
>>48は「らしいけど」と述べているだけ。
>>3とは限らない。
(そもそも
>>3も前スレよりのコピペ)
55 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 22:03:34
>>3の件に異常にしつこく固執していないのはたった一人(=
>>54)
56 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 22:28:32
>>3に答えないと起訴させて頂くので。あしからず。
89 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:49:38
>>3氏の質問の解説がまだのようですな。
詳しい方が少ないのかな?
この後、彼は「伏見稲荷 その3」だけにとどまらず、他の数々のスレでのマルチポストまで始め、
自作自演や暴言や中傷を織り交ぜ、各スレを凄まじい数の書き込みで荒らします。
ちなみに、本物の「伏見稲荷 その4」も例の荒らしの被害に遭っております。
前々スレ・伏見稲荷 その4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1217446274/ 2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/index.html 8 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/31(木) 17:43:49
まず、下記の質問への回答から始めよう。
693 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 00:57:56
ちゃんとスレ戻したいんで・・・
奥の宮さんにあるよ。
今日、月参り行かせていただいたんで社務所で伺ってきた。
ローソクにあるのは三種大祓だけど、タイトルは「三大神咒」
三種大祓の後に大祓の一説が書いてある。
「・・・・天つ祝詞の太祝詞詞を宣れ祓い給え清め給え」だ。
もちろん仮名無しの漢字のみで。
ちなみにローソクは500円。
伏見稲荷さまでもあげている祝詞だそうだ。
696 名無しさん@京都板じゃないよ 2008/05/08(木) 07:57:14
>>693 丁寧な回答、まことにありがとうございます。
伏見稲荷大社の奥社以外でも「三大神咒」は奏上してるのでしょうか?
伏見稲荷大社の本社、山の各お塚、各お滝等でも奏上しているのでしょうか?
丁寧な回答、ありがとうございます。
10 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2008/07/31(木) 18:06:50
>>9 >>8への回答をお願いします。
15 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 20:08:24
>>14 >>8への回答をお願いします。
20 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/03(日) 14:47:03
>>17 つまり
>>8 への回答は「可」ってことね。
めでたしめでたし
23 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/03(日) 17:51:54
>>21 >>22 >>8への回答をお願いします。
34 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/04(月) 08:24:31
>>24-33 >>8への回答をお願いします。
未回答ですので。
48 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 14:46:13
質問があるのですが
伏見稲荷大社の奥社以外でも「三大神咒」は奏上してるのでしょうか?
伏見稲荷大社の本社、山の各お塚、各お滝等でも奏上しているのでしょうか?
以上、一年以上にわたって、逆恨みから、このスレを荒らしている人物の概要でした。
くれぐれも、彼のわざとらしい工作に騙されぬよう、お気を付け下さい。
伏見稲荷はトレイルのコースとして通る時は
四ツ辻→御幸奉拝所→今熊野南谷町
が正規コースみたいだけど
四ツ辻→御膳谷奉拝所→今熊野南谷町
の変則コースを通っている人達も多いですよね。
15 :
誘導:2009/03/15(日) 19:02:32
>>14 後者だと眼力社とか清瀧なんかも回れるからじゃない?
距離的には前者の方が最短ルートだけど
眼力さんなんかも確かに見所ではあるけど、お初の人には荒神峰からの展望がお勧めだね。
四つ辻の岩場よりさらに見晴らしが良い高台になっているから。
一応、稲荷山の頂上は一の峰ということになっているけど、あそこは展望出来るようになっていないから。
ところで荒神峰で思い出したんだけどあそこにある鉄塔って何なの?
>>14 ふと思ったが、白瀧経由で降りてくる人はいないのかな?
今週末が連休になるので参拝予定
>>20 白瀧はそこだけ孤立地帯で行き方が分かり難いから
存在を知らないまま下山する人も多そうだね
そうそう
言い忘れたけど白瀧にも神具店が併設されているよ
ただ場所が分かり難いだけに客足がいかほどのものか疑わしいけれど
知らない人の為に一応
荒神峰と御幸奉拝所の間の東側にある下りの石段
↓↑
白瀧
↓↑
清瀧から住宅街に出るまでの山道の間の北側にある分岐路
※両経路共見過ごして通り過ぎてしまう恐れ有り
>>28 いやいやいやいや・・・www
あの設備が本気で鳥居に見えるのか?w
やめい!w
>>29 横レス。
ガチで知らないみたいだけど、その建造物って催し物の時に全体に灯火を付けて
明かりの鳥居にするんだよ。
>>31 マジ?www
具体的に何の催し物のこと?
>>32 本宮祭
夜間に下(本殿付近)から見上げて綺麗に見えるようになっている
>>34 いいから、お前は自分が嘘つきの濡れ衣を着せた人に謝っとけw
お稲荷様は全部見てるぞw
>>36 んだな・・・orz
俺の無知のせいで不当に疑ってしまった人スマソ m(_ _)m
>>21 亀レスだけど残念ながら今週の週末はあんまり天気良くなさそうな予報だね
四ツ辻を南に登った所にあるアレは電飾鳥居(?)だったのか
初めて知った
同じく全然知らんかったわ。
古くから存在しているものの決定的に情報が少ない山科への抜け道って
今も利用している人はいるのかな?
三月は、これといった公式行事が何も無いのな。 (・ε・)
>>44 自己レス。
末社とかで行われる祭礼等は別ということで。 (・_・)
瓢亭って色々な有名料理屋の主人の出身店と知って驚いた
最近、スズメの焼き鳥を出す店が少なくなってきているというニュースを見て思い出したんだが、
昔、お稲荷さんの夜店で食ったスズメの焼き鳥は今でも鮮明に記憶に残っている。
あの頭蓋骨をバリボリ噛み砕く感覚は強烈だった。
>>38 正月とか雨の日も雪の日も多くの参拝者がつめかけていたのを見るに
行く人は何があっても行くと思う
本殿のあたりよりも山に登ったあたりの方が不思議と心が落ち着く。
>>22 あそこを参るためだけに、順路からそれて、距離的にも、アップダウン的にも、
けっこうなロスを強いられるから、道は分かってても、白瀧参りだけ敢えてオミットする人もいるだろうね。
>>46 確かに、「京都の瓢亭で修行」という経歴が意外に多いな。
そこまでスゴい老舗だったということか。
昔はお山の茶屋で本物の狐が飼われていた所もあったそうなのだが最近では全く見かけない
久し振りにお参りに行こうかしら
良いお天気ですよ〜♪b
>>52 ホントに?稲荷山の茶店では猫しか見かけたことがないわ。
稲荷大神って聖天様なんかと重複して祈祷すると恐ろしいことになるんですか?
>>57 お稲荷さんは祟ったりしねえだろ
ニワカが
>>47 焼き鳥と言えば、ネギマみたいなものぐらいしか知らなかった当時、
ソレの存在を知って驚愕しました。
焼いてるところはいい匂いしてるけど実際食ってみたら骨ばっかりだしなw
>>51 全然知らなかった!
そこまでの店だったとは…
仁志むら亭の方が有名なはずだが
料理屋としての格では瓢亭のほうが上ということか
有名なのは人気俳優・西村和彦氏の実家だからでは?
四ツ辻というのは参拝者にとっては要所だから
その要所に置かれたにしむら亭の知名度が高い原因を
有名芸能人輩出にばかり求めるのもどうかと思うが
仁志むら亭の大将は西村和彦の実兄で弟同様の美男。
そういえば最近鑑識課シリーズとかやらなくなったみたいだけど
西村和彦さん自体テレビで見かけなくなった
今何か出演してるドラマはあるのかな?
>>71 そこまで雑談が脱線すると、流石にスレ違い。ってか、むしろ、板違い。
>>75 ホントだwwwww
今朝はじゃんじゃん降りだったのにwww
>>70 いやね。
西村和彦さんも、たまーに、その話してる時あるけど、あんまり、頻繁にその話してないでしょ?
また、その話してても、「伏見稲荷のうどん屋」としか言ってない時もあるしね。
あと、西村亭でも別に西村和彦さんの名前を出してアピールしたりしてないでしょ?
だから、西村亭=西村和彦さんの実家というのを知らない人も少なくないと思うよ。
そりゃ、ここで話してるような人達にとっては、予備知識として、ほぼ全員知っていることだろうけどね。
これだけネットが発達して情報社会になってるのに
にしむら亭が西村和彦の実家ってことを知らん奴がそれほどたくさんいるとは思えない
別に、そこまで熱くなるような事でもないじゃん。
4点差で球児投入という時点でいじめもいいところだろwww
しまった!誤爆・・・orz
というか日本大勝利!やったぜ!w
>>85 大丈夫!
お稲荷様に祈れば勝たせて下さるさ!
ってか、いい加減、スレ違い。
おっと、これは失礼;
・・・同じく
西村はたまに実家帰ると、うどん屋手伝う事もあるそうで
何にも知らない観光客などが西村が注文聞きに来てビックリするそうな
まあそりゃそうだろうな
>>92 まあ、それを事前に言ってしまうと、目的の違う客が殺到して、業務に支障が出るかも…。
ミーハーに押しかけられる危険性を考えれば
西村さんが積極的に実家の宣伝をしないのも納得がいきます
95 :
93:2009/03/21(土) 08:55:26
何か、自分で読み返してみて、あまりにも意味不明だったので、補足。
>>92 まあ、それを事前に言ってしまうと、目的の違う客が殺到して、業務に支障が出るかも知れないので、
これからも、何も知らないお客さんが思わぬ西村氏の登場に驚かされるという形は続いていくんだろうね。
昨日ちょっと勘違いしたままの人がいたみたいだから解説
◆仁志むら亭が有名というより四ツ辻が仁志むら亭が出来る前から有名だった
四ツ辻というのは地形的にお山の巡拝における要に当たる地点なので
仁志むら亭が建てられるよりずっと昔から
稲荷山に登る人達からよく知られていた場所であった
そして神具や軽食や宿泊の需要から幕末期に仁志むら亭が作られた
※現在宿泊はやっていない
◆仁志むら亭は西村和彦が生まれる前から有名だった
元々有名だったキーポイントに需要を満たすキーステーションが出現したので
当然そこは有名になるし利用頻度も高くなる
そしてそれは当然西村和彦が生まれるより半世紀以上昔から続いていたことである
以上より仁志むら亭というのは西村和彦の実家であろうがなかろうが
どちらにせよ知名度が高い店だったのは間違い無い
>>96 だからそれはネットとかが無くて全然情報のネットワークが発達してなかった時代の話だろ?
今は個人の口コミが広域に行き渡る時代なんだっつーの
>>97 じゃあ、聞くけど、
>>96にどこか事実と異なる部分でもある?
無いだろ?
ネットワーク云々とかは全然違う話なんじゃないの?
>>98 関東最古の神社だかという鷲宮神社にアニメファンが押し掛けたニュースあったじゃん?
ああいうのって、まだネットとかが全然発達してなかった時代だったら有り得なかった事なんじゃないの?
だから現代は20世紀の時代とかましてや昭和の時代の尺度では測れないもんなんだっつーの
>>99 んーと・・・まず、何と言えばいいかな・・・。
あれだろ?それまでノーマークだったものが、ぱっと出でブレイクするのと、
元々有名なものの情報が飛び交うというのとは、全く話が違うんじゃないの?
一般にあまり認知されていなかったものと、既に一般に広く認知されているものとは、
同列に語れないしね。
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 13:17:14
101
どっちも一理あるんだよ。
それを変に全否定にするような言い方してるから、お互いに誤解を招いちゃうんでしょ?
だから、とりあえず、こういうことでいい?
・今にしむら亭がある四つ辻はにしむら亭が出来る前から有名な場所だった
・有名な場所にできてみんなの役に立つことでにしむら亭は有名になった
・にしむら亭の息子が有名俳優に出世したことで話題性が増えた
・ネットが発達して色んな話が広まりやすくなった
・現在のにしむら亭の知名度は元々の知名度の高さ+αの部分がある
上から目線で言っちゃうと無意味にこじれる危険があるからねー
105 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 15:56:35
うまいまとめ方です
>>102 そうそう!
程度の問題なのに、100かゼロかの話であるかのように錯覚しちゃうから、よくないんだよね。
>>96 >幕末期に仁志むら亭が作られた
それ初耳だわ
何か江戸時代から続く老舗みたいなことは聞いたことあるけど
幕末と聞くと同じ江戸時代ということには変わり無いけど随分と印象が変わってくるもんだね
幕末創業どころか江戸時代創業ということすら知らなかった俺は無知ですか。そうですか。
109 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 17:00:21
そうですよ。
110 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/21(土) 17:11:24
幕末といえば坂本龍馬とか新撰組とかだな。
坂本龍馬も稲荷に参拝したんだろな。
妙にスレが伸びてると思ったら、やっぱり議論発生かw
議論は大いに結構だけど、あまり熱くなり過ぎて、ディスり合いみたいにならないようにね。
>>110 京都は幕末の動乱の舞台だからね
鳥羽伏見の戦いはもっと何`も南の地域で展開されたみたいだけど
>>43 超亀レスだが、周辺の竹林の管理者は普通に出入りしているし、
各種ハイキング大会のコースにもなっている。山科三角別れでググってみ。
>>115 Σ
あんな寂しい所をそんな大人数で踏破するイベントがあるとは!w
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
>>101さん…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /ヽ
(ヽ、 / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、.|
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
>>100ゲットできなかった気分はどう?
| :::::: (__人__) :::::: |
\. `ー'´ /ヽ
(ヽ、 / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、. |
ゝ ノ ヽ ノ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
運命の分かれ目は32秒www
上の方で天気の心配してた人がいたみたいだけど、結局、えらいことになりましたなw
ジャンジャン降りやんwww
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 16:47:03
これから一ノ峯までお参りしてきますわ
123 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 17:17:08
>>121 本当だな?
一度宣言したからには本当に行けよ?
ウソついて行かなかったらバチが当たるのは覚悟の上なんだろうな?
神様相手にウソつくというのがどういう事なのか分かってるのか?
もう一度言うぞ?
神を欺くという行為をどう思ってるんだ?
あ〜あ・・・知らないぞ〜っと・・・
127 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 18:55:33
>>115 あそこは結構迷路みたいになってますよね。
薬力亭の裏口から続いている道もあるし。
竹の葉山からつながっている道もあるよー!
131 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 10:49:40
一ノ峯ってなんですか
>>84-86 本当にアメリカに勝っちゃったね〜♪b
お稲荷さんありがとう!
信仰心の勝利だねwww
何か、西村和彦がらみで議論があったみたいだけど、
西村の名前が出ると熱くなる人って女の人とかじゃね?
>>134 そうとは限らんぞ。
西村和彦氏は実力派の有名俳優だから男女問わずファンは多いだろ。
それに、ファンだからどうのこうのという話でもなかったし、
あまり偏見を持たない方が良いかと。
変な蒸し返し方すると余計話がこじれるから御注意
138 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 21:23:00
139 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 21:31:03
一ノ峯ってマジで何?教えてエロイ人
>>135 そもそもが、仁志むら亭の話だった訳だからね。
>>137 俺も思ったw
そこで言われているあたりは難易度高過ぎw
>>139 稲荷山の頂上。
西野山のじゃない。←ココ重要!
144 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 14:23:41
>>140 同じ人じゃありません、ありがとう。
あそこまで生きてたどり着くのはむずかしいね
145 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 16:22:47
白きつねがでる
清明瀧の修行者宿泊所に泊まったことある人います?
一ノ峯で不思議な体験をしました。
なんか
日本が優勝出来たのも御稲荷様のお陰でございます。
試合後のイチロー選手「神が降りましたね。」
イチロー選手も神の降臨に気付いていたようです。
>>143 西野山の頂上は一ノ峰から見て東に位置する三角点だっけ?
150 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/24(火) 21:11:59
五色の狐がコンコンばぁ〜(>o<)
>>146 禊道場の清明舎のことか?
修行者は一泊1000円で泊まれるらしいね
>>149 そう。
ちなみに、西野山の三角点は山科区側の境界線内。
>>152 そんな所に泊まるぐらいなら、プラス1600円足して参集殿に泊まった方がいいと思う人もいるかも。
ユースホステルより安いって時点で何か怖いけど・・・
営利目的でないから激安なのであって、別に何かやましい事があるって訳じゃないでしょ。
やましいっていうか価格相応っていうか
お金に余裕がある人は普通のホテルな旅館なりに泊まった方が無難ってか?
おっと失礼
×お金に余裕がある人は普通のホテルな旅館なりに泊まった方が無難ってか?
↓
○お金に余裕がある人は普通のホテルなり旅館なりに泊まった方が無難ってか?
>>137 京都府山岳連盟の公式サイト内にそこらのルートについて詳細な解説があったから、
言うほどマニアックなものでもないようだ。
ただ、その存在をいまだ知らぬままの参拝者は多数いるだろうがな。
京都岳連/トレイル委員会/PDF/京都一周トレイルを歩く/ 1 /稲荷神社から蹴上
http://www4.plala.or.jp/kyoto-gakuren/trail-aruku-1-7/PDF.html >「四つ辻」を右にとって稲荷山三角点に廻るオプションコースも紹介しておこう。
>四つ辻から右の坂を登るとルートは、三の峰、二の峰、「お山めぐり」の最高峰の一の峰(233m)と続く。
>一の峰を越え少し降り「七曲り方面」に鳥居の間を右に抜ける。
>地道となり稲荷山三角点への道は七曲り鳥居の手前を左に分岐する。
>植林の中を一旦鞍部に下り、そのまままっすぐに緩い山道を登る。
>こんな所にと思う「お塚」を過ぎ、すぐに小広い稲荷山三等三角点239.1m(点名西野山)につく。
>樹林に囲まれ展望は無いが、休日のお山巡りの喧騒さと比べ鳥の声ものどかな静かな山頂である。
>先ほどの鞍部まで戻り、旧宮内庁の柵の名残ときく石柱を縫うように下ると、
>竹藪が現れ宮内庁の鉄線柵に沿って三差路となる。
>右は山科へ下るがトレイコースとしては三差路を左に下る。
>林道が見えてくると稲荷さんの行場の一つである清滝で、
>そこから三の橋川沿いに林道を下ると標識bUの標識で本来のトレイルコースと合流する。
宿泊施設に関してだけど、他人との相部屋は気を使うから、出来れば避けたいところだね。
そこで変にケチって、旅全体が余裕の無い窮屈なものになってしまっては、元も子もない気がする。
>>161 あんな情報の少ない山道についてそんなにメジャーな組織が
詳細なレポートを公表していたとは今まで知らなかった
世の中上には上がいるもんですな
ここの神職の方々はマナーがしっかりしているね。
狭い道でぶつかりそうになった時、こちらが道を譲ると、
深々と一礼して、「こんにちは」とか「前失礼します」とか、
大きな声ではっきり言って通って行かれる。
>>162 最近、ビジネスホテルがリーズナブルになってきている関係で、
価格面におけるアドバンテージが無くなってきているユースホステルや旅人宿なんかは、
経営面で窮地に立たされつつあるみたいだね。
>>157-159 最近、他の通常の安宿とそんなに値段が変わらなくなってるから、
我慢してまで泊まるだけの理由が見出し難いんだわ。
しかし大岩大神とか西野山三角点に行くような人は少ないだろうなあ
170 :
169:2009/03/26(木) 01:01:03
ダメだ…。
今、隅から隅まで見比べてみたが、
>>1の地図の方が全てにおいて詳細だった…orz
>>166 安かろう不味かろうで売ってたところに、
安かろう美味かろうな競合相手が台頭してきたということっすね。
>>165 おっと、そちらも同じ事を主張されていましたね。
一昔前の安宿と言えばカプセルホテルだったけど、
今ではネットカフェのナイトパックの方が付加サービスが色々付いて安上がりだからね。
175 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 17:36:50
山の中にテント張って泊まればいいじゃん
開けた平地が少なくて野生動物や虫が多い山ではやめとけ。
ネタにマジレス?
×ネタにマジレス
↓
○ネタに付き合ってやる温情レス
野生動物って何がいるの???
180 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 20:58:52
カラス
>>179 ヒヨドリ等の野鳥も普通にいれば
タヌキやイタチやモモンガの類までいる
昔は、結構、蛇も出たって話を聞いた事がある。
稲荷山に限らず、あのあたり一帯でな。
緑や動物達が息づくことができる自然環境が守られているお山だということだね
人が入っても清浄に保たれているお山だからこそ。
ゴミのポイ捨てが横行するような所だったら、今頃、どうなっているか知れたもんじゃない。
185 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 23:25:26
狐はいないの???
186 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 23:35:48
俺がいる
187 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 23:38:21
>>185 野生動物という意味で言っているのなら、いない。
189 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 23:52:52
野生動物という意味じゃなかったら何なの?
お稲荷様の眷属の狐の霊とかなら、いるかも知れない。
そして、狐の石像でもいいというのなら、明らかに実在するw
昔は本物の狐飼ってた茶店もあったみたいだけどね
・稲荷山に狐がいるかいないかのまとめ
野生動物としての狐…いない
眷属としての狐の霊…いるかも知れない
石像としての狐…実在している
ペットとしての狐…昔いたらしい
>>164 あそこの神主さんは感じいいでしょ?
巫女さんに関しては何だかなあって噂も一部にありますけど
巫女さんのうわさって何ですか?
おみくじの受付で態度が悪かったとか何とかの事かと
所詮アルバイトということか。
ところで、清瀧で何かある時には、若い神職の方って、
清瀧と御膳谷奉拝所との間をダッシュで使いに出されるのねw
>>197 たとえアルバイトであっても、ちゃんと人選はするだろうから、
たまたま一部に変な人がいたからといって、
アルバイトの巫女さん全体を否定的に見るのには反対。
>>199 同意!
巫女さんだけに限った事じゃないんだけどね
>>200 神職の方で感じ悪い人の噂は聞かないな。
京都の他の神社では聞かない事も無いけれど。
>>198 白い衣に水色の袴の若者達が肉体労働(?)に駆り出されているのをよく見るな。
例の三角点って参拝者がお山巡りのついでに訪れることはほとんど無さそうね
道に迷った人が紛れ込むような場所でもないからなあ。
207 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 14:39:52
そう言えば上の方で単なる参拝だけじゃなくて山に登ると心が安らかになると言ってた人もいたっけ
208 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/29(日) 14:48:16
>>201 「京都のほかの神社」ってどこ?
どんな噂があるの?
>>209 そういう情報って書き込んだら名誉毀損とかになるんじゃないの?
>>209 北の方の某神社では、本殿に参拝した人が去った後に、
宮司がダッシュしてきて賽銭箱の中を覗き込むそうだ。
そりゃ、流石に、名指しはマズかろうwww
ま、分かる人には分かるぐらいで丁度いいんじゃないの?w
216 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 01:28:35
でも、また、何で、賽銭箱の中を走ってのぞきに行くんだろうな?
>>206 伏見稲荷から北に向かうトレイルは昔からあったけど、
今度は、伏見稲荷から南方向にも拡張されたということかな。
>>211 それ、お参りしてくれた人に対して失礼も甚だしいよ。
神社本庁(?)に通報とか出来ないのかな。
まあ、詳しい事情がはっきりしないと、それだけでは何とも判じられないな。
>>218 というか、賽銭箱の奥底って覗いて見えるものなのかね?
奥底が見えないとすれば、どこを見てるんだろ?
どちらにせよ拝んでくれたばかりの人に対しては不敬&不審&不快な行動
↑
不可解もプラスしておいてくださいな。
伏見稲荷の不祥事でないのなら、いい加減スレ違いなので、自重されたし。
いけね。そうだった。
227 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/30(月) 23:34:04
>>220 全ての神社が神社本庁の傘下にあるとは限らないよ
念の為
確か、伏見稲荷大社も神社本庁とは関係無かったんじゃなかったっけ?違った?
229 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 00:55:32
関係なーい(^O^)
神社本庁なんか目じゃなーい
すごーい\(^o^)/
>>228 伏見稲荷大社と神社本庁とは友好関係にはあるが、
伏見稲荷大社は神社本庁の傘下には入っていないね。
要は伊勢神宮を頂点とする序列に与しない独自の信仰体系ということ
現在の伏見稲荷大社が藤森神社の社領を侵略して出来たものというのは本当?
教義云々以前に、あれだけ儲かっているのを上納・分配しろというのには流石に無理があると思う。
言われてみれば収益率が高い所が収益率が低い所の面倒を見る形だと
極端な勝ち組の社にはメリット無しだもんなあ
235 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 17:50:56
それ何てマルクス?
>>232 確か、事実だったはず。
しかし、伏見稲荷寄りの地域に居住する氏子達は藤森神社への忠誠を貫いて
伏見稲荷側に帰依しなかったとかいう解説をあちこちで見た覚えがある。
http://inoues.net/club/fusimi_inari5.html >この一帯を、古代「秦氏」が治めていたのは前述した。
>しかしそれ以前、蘇我氏の権勢全盛の時代、この地を本拠としていたのは「紀氏」朝臣家だという。
>そして新興勢力の「秦氏」も臣下に置いていたようである。
>紀氏は自家系図では素盞嗚尊から出たとなっており、ここの祭神に素盞嗚尊がいるのもその名残と言われる。
>つまり紀氏の祖神を祀っているのである。
>だが「大化の改新」で蘇我氏の勢いが低下していく中、紀氏の勢いも当然下降線を辿る事になる。
>やがて、この一帯は秦氏の支配する所となり、かっては藤森神社の社域であった伏見山には稲荷神が勧請された。
>藤森神社は社地をかすめ取られたわけである。
>西本さんが境内の説明版を見て、
>「そうなんよねぇ、昔から藤森神社と伏見稲荷は仲が悪いんよねぇ。」
>と言っていたわけがわかった。
>真実は不明だが、その頃の事跡が千年以上伝承されており、今でも権力争いは続いているのだ。
>その証拠に、現在でも伏見稲荷神社の近辺の住人の氏神は藤森神社である。
http://kamnavi.jp/yamasiro/fujinomori.htm >蘇我氏の権勢の強い時代、この地を本拠としていた紀朝臣家はその風下にたっていたが、
>新興勢力の秦氏を押さえていたようである。
>大化の改新で蘇我氏の勢いが削がれで、紀氏も下降線を辿った。
>いつの間にか、この一帯は秦氏の支配する所となり、
>藤森神社の社域の伏見山には稲荷神が勧請されていたようである。
>社地をかすめ取られている。
>しかし、氏子までは取りきれず、現在でも伏見稲荷神社の近辺の住人の氏神はここ藤森神社である。
http://www2.odn.ne.jp/~cbx41100/sub205.htm >この伏見稲荷神社の地は元来、藤尾(ふじのお)と呼ばれ、現存する藤森神社の境内(所有地)だったという。
>稲荷神社を建てるにあたり藤森神社に出かけ
>「小さな祠を造りたいので数束の稲を置く場所をお借りできないものか?」
>と頼んだという。
>藤森神社は、いくら大きな稲束でも数束なら10坪もあれば?と・・・了解したらしい。
>稲荷派の者は直ちに大きな稲束を持ち込むと、
>その束を開き稲わらを1本ずつ取り出し縦に線を描くように並べて稲荷の山を囲み
>「藤森さんから了解されたのだから」と、その中腹に社を建てたと言う・・・。
>本当かどうかは別にして、まさし『軒先貸して、母屋を取られる』という感じだ!。
>これを裏つけるような事も幾つかあるのだが、
>そのひとつが藤森神社の祭りの日、氏子と共に神輿は何故か稲荷神社の境内に堂々と入り込み、
>楼門にて大声で「土地返せ!・土地返せ!」と連呼!。
>すると稲荷神社から神主の代理人らしき者が現れ
>巻物を広げ「今神様は不在なので!」とか「あと2〜3年まってくれ!」とか神輿に向かって大声で読みあげる、
>すると神輿は「また来年も来るぞ!」と言って引き返すと言う?。
>また、平安時代、稲荷と藤森の両社が土地返せ問題で鋭く対立したという・
>この時、両社を仲裁したのが東寺、と言われるが、実際は、仲裁というより稲荷を藤森から助けたというのだ。
>以降、稲荷神社と東寺は友好関係なり稲荷の祭りの日、
>稲荷の神輿は「その節はありがとうございました」と数キロ離れた東寺に御礼に出かけるというのだ。
>もうひとつ極めつけの事実は、稲荷神社周辺は全て藤森神社の氏子で、
>稲荷の氏子は東寺周辺に集中しているという現実が存在する事だ。
>いずれにしても奈良時代から平安時代にかけて、この地で藤森神社と稲荷神社の権力争いが、
>それぞれの豪族を巻き込み平安初期に見られた稲荷神社と東寺、
>それに渡来系氏族の秦氏の権力の大きさを物語る歴史の断片を伝えるこぼれ話しのようだ!。
以上、ざっと調べてみたところ、
>>237-239 のような情報があった。
要は、古代の豪族間の勢力争いが絡んでいるということらしい。
調べてくれた人GJ!
初見のエピソードばかりで勉強になりますた
>>237-239 なるほど・・・それで伏見稲荷の御旅所が一見場違いに思える東寺なんかにあったって訳か。
243 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 22:49:31
>>234 神社の世界にも格差社会がどうのと新聞が書きそうな様相ですな
>>239 「土地返せ!・土地返せ!」
「今神様は不在なので!」
「あと2〜3年まってくれ!」
「また来年も来るぞ!」
↑
噴いたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何だよ?その吉本新喜劇のようなノリはw
「今年はこれぐらいにしといたらぁ!」
>>246 それやろうと思ってたのに、先にやられた…orz
249 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 03:23:24
藤森神社が伏見稲荷大社まで「土地返せ」といって神輿で押しかけてくる祭りがあるって本当?
>>245 むしろ、ミナミの帝王のワンシーンっぽい。
255 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 22:03:57
伝承って言うのは、まるきり根も葉もない事というのは少なくて、大なり小なり事実を
語ってるもんだ
>>256 大なり小なり誇張されたり歪曲されたりするもんでしょ。
伝承を作った側にとって都合の良いように。
で、どこまでが本当で、どこからが嘘なのか、物証等が無いと証明しようがないゾーンがある。
>>256 日本に伝わる三韓征伐の内容も好太王碑文の内容とある程度一致したからね
>>258 あー!あれね!
確か、韓国と北朝鮮の歴史学者が旧日本軍が碑文の内容を捏造したとか言い張ってたけど、
中国人が碑文を発見した直後に撮影した写真が中国から出てきて、
その内容が現在の碑文と完璧に符合したって出来事があったよなwww
>>257 大筋は変えられても絶対に外せないポイントと言うのがある
それと、筋の通らない話は、何故、どこがどのようにおかしいのかを考えて行くと、
余分な部分や付け足し・隠滅された部分が出て来る
また、大部分の伝承は民衆の中から生まれる
ごく稀に公が流布したものもあるが、その場合は必ずと言っていいほど、おなじ事柄に
付いて取り上げているのに、かなり食い違う話が複数出て来る
261 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 00:11:16
>>259 それ韓国側は日本と中国がグルになって朝鮮民族を貶めようとしてるみたいな事言ってるしな
証拠を出されると余計意固地になる韓国人どんだけ〜って感じ
>>259 朝鮮人は懲りねえな。。。
話は通じねえわ関わったら法則が発動するわでろくなこたぁねえ
>>263 秦氏云々の話は飛鳥時代なんじゃないの?
>>251 梅原猛名誉教授が著書に書いているくらいだから、確かな話なのだろうな。
http://5.pro.tok2.com/~tetsuyosie/kyouto/kyoutosi/fusimi/fujinomori/fujinomori.html >又、梅原猛が京都発見で述べていることだが、神社の伝承として、
>弘法大師が藤森の社に、「稲荷の神を祀るので、土地を貸して欲しい」とやって来た。
>藤森では、「まあ、藁一束分位ならいいでしょう」と応えた。
>すると大師は藁一束をほどいて、一本一本を繋いで、稲荷の山と里を全部囲んでしまった。
>それから大師は、「期限は十年」と書かれた証文に向かって、「えいっ」といった。
>すると証文の文字は「千年」になっていた。
>点が一つ、知らぬ間に増えた訳である。
>祭礼の日に、神輿を担いだ藤森の氏子が、稲荷神社に行って、「土地返せ」と言うと、
>稲荷の方では、「後三年、待ってくれ」とか言うというのである。
>これは藤森神社と伏見稲荷との永い間の領地争いを語るものであろう。
>>251 >>265 に追記。
ただし、現在では、藤森神社の神輿が伏見稲荷大社に凸することまでは行われているが、
「土地返せ!」と連呼することは行われていないらしい。
ところで、色々調べている内に偶然見つけた副産物的な情報なんだが、
伏見稲荷勢力と東寺勢力の連合体は東福寺勢力と武力衝突を繰り返していたそうだ。
今は静かな深草地区も昔は物騒な状況だったんだな。
それも、我々が良く知る寺社勢力同士の対立が原因で。
http://homepage3.nifty.com/yahoyorodu/hujimori.htm >伏見の狐が藤森神を騙して土地を取ったかどうかはわからないが,少なくとも応仁の乱の前後,
>深草地域の東福寺勢力と稲荷=東寺勢力との間でしばしば抗争が度重なっていることは事実である。
>1453年4月4日,稲荷祭で東福寺勢力が稲荷神輿に矢を射るものがあり闘争になる。
>1498年,荷田延秀,延憲連名で東福寺へ領土権を主張する。
>1528年4月14日,稲荷祭で東寺衆徒,東福寺宗徒と乱闘になる。
>1529年3月22日,稲荷社神人と東福寺衆徒の乱闘により祭中止。
>同年6月6日,東福寺衆徒,稲荷社神人と争い,神輿を射る。
>>261 奴等には、まともな論理は通用しない。
平気で嘘をつけるメンタリティが民族全体のデフォだし。
>>267 おいおい、マジかよwwwww
じゃあ、今の京阪沿線で言うところの鳥羽街道前後あたりは、
昔は、かなりヤバいエリアだったって事かよwww
メジャーな寺院や神社なんて、現代では観光地だけど、昔は武装集団の本拠地だったような所ばっかりだからな。
271 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 10:16:14
実は有力神社も神人という僧兵の神社版みたいな連中を抱えて強訴とかしてたぐらいだしね
>>270 特に昔の比叡山なんてヤクザみたいなもんだったからな。
空海が藤森神社からの土地強奪に一役買っていたとは…。
一つの時代にあった事というよりは古代からなし崩し的に続けられてきた事だったんだな。
秦氏と紀氏の問題に始まり社家の親戚である空海率いる東寺の介入に後の紛争と。
>>267 そんなエピソードは初見だわ!
どっちも昔はけっこうガラ悪かったんだねえ
276 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 21:37:03
>>261 南北朝鮮なんて、そんなもんだよ。
今に始まったこっちゃねえ。
↑
確かに
>>272 >前回色々調べてくれた人と同じ人かな?
>>237-240 と同一人物か?ということなら、答えはYES。
まあ、調べたと言っても、検索して見比べただけだから、別に大した事はしていない。
3月30日に伏見稲荷へ行き、お山も一周してきましたが、
その後2日間で、
・傘紛失
・PCのUBSハブの接続部が壊れる
・長年使ってきたブラウンの電気カミソリが突然ご臨終
・隣室にゆとり坊やが引っ越してきて深夜大騒音でモメる
・電車内や喫茶店で隣りにキチガイや行儀の悪いDQNがやたらと座る
・玄関の鍵を閉め忘れた(初めて)
・ジッポーのオイルライターの開口部接合部品が壊れる
と、短時間にあまりにいろいろ起こりすぎてビビってます。 相性悪いのか・・?
コワひ・・
>>276 朝鮮人は自分達が歴史を捏造しておきながら、
こっちが客観的な事実を持ち出すと捏造だと言い張るからな。
盗人猛々しいとは、まさに、この事。
>>278 いやいや
前回も今回もお世話になってます
>>279 >と、短時間にあまりにいろいろ起こりすぎてビビってます。 相性悪いのか・・?
少なくとも、 ・傘紛失 と ・玄関の鍵を閉め忘れた(初めて) に関しては、どう見ても自己責任のようですが…。
>>278 十分大したことをしておられると思いますよ。
284 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 06:37:46
285 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 07:11:50
287 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 09:00:13
山でつば吐いたり、しょーべんしたり、ゴミ棄てたりしたら祟るよ
>>285 ひでぇ。。。恥も外聞もあったもんじゃねぇな。。。
>>287 お稲荷さんは祟ったりしねえし
ただ人間に見付かったら間違い無くシメられる罠
稲荷山の川の上流にションベンだのツバだの落としたら
そこより下流の御瀧とかにそれがそのまま回ってきちまうわけだからな
>>285 それって、日本政府は、ちゃんと個別の案件として抗議したりしてるんですかね?
>>289 え?あそこの山水ってそんなリスクがあるものだったの???
292 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 14:18:18
>>287 なに云ってんだよ。 ションベンやツバ位ならその場で
土のバクテリァで分解されちゃうよ
>>292 分解って、僅かな距離を流れる間には無理だろw
294 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 20:42:58
行者によってはやむを得ず糞尿をやった場合は
土中に埋めて塩で清めておくよ
295 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 21:10:25
貴船を見てみ。生活水まじってるんやぞ。気のゆるみがあっと言う間に下の方に現れる。だから、神聖という感覚が環境を守るわけね。いいこと言ってるはずだけど♪
296 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 21:26:06
>>293 分解じゃなくて拡散ならあるかも知れないが
水量が水量だけに難しいかもなw
俺がガキの頃お稲荷さんにトマト投げつけたら祟られたけど?
298 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 21:52:12
なんでトマトなんかぶつけたんだ。
で、祟りってどうなったんだ。
>>297 どこの御稲荷さんだよ?
まさか伏見稲荷大社の本殿ではあるまい。
警察にとっつかまるのがオチだからな。
301 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 22:51:02
302 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 23:26:25
文化財に悪戯した罪
しかし、子供なんでお尻ぺんぺんで許される。
>>301 礼拝所不敬及び説教等妨害罪(刑法§188)
れっきとした犯罪だべさ
304 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 23:37:13
ホントだwwwwwwwwwwwwwww
マジでヤバいじゃんかwwwwwwwwwwwwwwwww
刑法第百八十八条
第一項 神祠、仏堂、墓所その他の礼拝所に対し、公然と不敬な行為をした者は、
六月以下の懲役若しくは禁錮又は十万円以下の罰金に処する。
第二項 説教、礼拝又は葬式を妨害した者は、
一年以下の懲役若しくは禁錮又は十万円以下の罰金に処する。
時効ってか、当時「ガキ」だったっていうのが本当なら、年齢によっては刑事罰を課せない。
触法少年扱いでな。
刑事罰を課せる年齢だったとしても、少年法に守られているから、
同じ罪を犯したケースであっても、成人のようにはいかないだろうな。
>>290 包括的な意味合いでの抗議なら正式な外交ルートを通じて毎年してるはずだけど
個別のケースについて具体的にああしろこうしろっていうのは言ってないんじゃないかな
309 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 00:49:32
懲りずに矛盾してようが史料と食い違っていようが構わず歴史を捏造する民族
それが鮮人
>>295 じゃあ、万一、上流の方でウ○コたれ流した奴がいたとしたら…?
312 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 02:50:32
>>279 何でもかんでも御稲荷さんのせいにするのイクナイ!(・A・)
>>274 弘法大師が黒幕だったというのはにわかに信じ難いな
秦氏と紀氏の抗争からは随分と時代が後の話だし
314 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 04:49:10
>>313 空海の母親が伏見稲荷の社家の娘だというのは事実だからな
土地の収奪というのもある時代に集中して行われたというわけではなくて
長きにわたって断続的に繰り返されたと解するのが妥当
>>314 ちょwwwwwwwwwきったねぇ!!!!!wwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>315 東寺勢力が伏見稲荷勢力と組んで東福寺勢力と戦闘状態に及んだという事実もあるしな。
318 :
297:2009/04/04(土) 09:46:44
本当にずっとガキの頃だったんで面倒くさいから通報しないでください。
それに伏見稲荷の本社じゃないから大丈夫。
なんでトマト投げつけたのかは覚えてない。祟りは足に水が溜まった。
∩∩
(・ x ・)ふーん
>>279 そこまで行くと、もはや、オカルト板の範疇だぞ。
321 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 15:32:57
322 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 15:44:09
そりゃそうだ
323 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 16:44:49
山田君?
座布団持って来ないで
◆ここまでのまとめ
>>297 の罪状
↓
礼拝所不敬及び説教等妨害罪
上記の根拠となる刑罰法規
↓
刑法第百八十八条
第一項 神祠、仏堂、墓所その他の礼拝所に対し、公然と不敬な行為をした者は、
六月以下の懲役若しくは禁錮又は十万円以下の罰金に処する。
第二項 説教、礼拝又は葬式を妨害した者は、
一年以下の懲役若しくは禁錮又は十万円以下の罰金に処する。
※ただし、少年法や時効の関係から罪に問えない場合もある。
今回問題となった犯罪告白の書き込み
↓
297 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/03(金) 21:36:33
俺がガキの頃お稲荷さんにトマト投げつけたら祟られたけど?
>>325 そうやって、改めて情報を整理されると、何か、おっかないぞ。
おって沙汰を待つが良いw
328 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 23:17:30
>>325 もう勘弁してやれよwwwwwwwwwwwwww
かっかっかっか!
ネタのつもりなんだろうけど、法律とか出されるとマジで追い込まれてるみたいで
言われた奴がテンパっちゃうじゃんか><
332 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 00:03:53
裁判員だから
そんなに心配だったら、トマトなんか投げなければいいだろ。
334 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 04:07:40
スケボーしよ
335 :
297:2009/04/05(日) 04:45:32
だから俺がトマトを投げつけたのは何年も前の話なんだよ。
お稲荷さんだけじゃなくてこのスレの住人にも謝らないとだめなのか??
マジキチ
336 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 06:11:20
3年ほど前ね
>>335 恐らく、このスレの中にお前を本気で非難してる奴なんか一人もいないと思うが。
お約束のコントだろうと。
そりゃ、もちろん、やった事自体はよくない事だろうけども、
本気で警察に突き出してやろうなんて考えてる奴は一人もいないだろうって意味ね。
2chのノリに過敏になるのはどうかと思うが
本人はあんな風にネタにされたら
吊るし上げ食らったみたいな気分にもなるってば
だからちゃんとフォローしてあげてよ
340 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 09:11:06
おまいら釣られ杉。 事実お稲荷さんの祠にトマトを投げ
つけたとしても、子供のイタズラだろ。
心底悪意があってやったんじゃないだろうし、此処でいつまでも
グチャグチャ云う事とは思わんぞ。
いい加減にそのネタはお終いにしなよ。
342 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 10:08:14
稲荷にトマトの斬新さが受けてるだけさ。
343 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 10:29:02
外国にはトマトをぶつけあう祭りがあるな
344 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 10:52:00
稲荷にぶつけたのはノリだろ
345 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 12:23:00
脳みそバーン!の春
346 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 13:05:15
こんだ、おむすび投げれ
♪あれは3年前 悪気なしに トマト投げたー
稲荷社は赤いー たぶんバレないねー?
特定の話題を流そうと必死な奴がいるな。
349 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 22:25:20
351 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 23:10:44
ねーよwwwww
354 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 23:50:48
356 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 01:29:14
そこでネタにマジレスするかなぁ?
やめーい
359 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 04:15:27
トマトマン泣いてんじゃねえか
んまいじめんなよ
/ / / / / /
__,____
/. /// |ヽヽ\ / /
^^^^^.|^^^^^^
/ / ∧__∧ / / //
( ´・ω・)∧∧
/ /⌒ ,つ⌒ヽ) // / /
(___ ( __)
''"" "'゛''` '゛ ゛゜' ''' '' ''' ゜` ゛
トマトマンって…www
お前ら引っ張り過ぎ!w
362 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 05:24:55
ξ
彡⌒ミ
(●^З^)トマトマン!
ぷちトマトはおいしいじょ
363 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 06:08:49
トマトにはマヨネーズだよな
あんましつこいと引くわ
365 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 10:32:13
稲荷ネタ切れたんか
蒸し返すようで悪いんだが、そもそも、何でトマトを?
で、どんな祟りがあったというんだ?
>>357 阿吽の呼吸が読めない人なんですよ きっと
そんなことより、上流に糞尿を流したら下流の瀧がえらいことになるって事実の方が、よほど衝撃的だったな。
マナーの良い行者さんは、どうしようもない時は土に埋めるって話も興味深かった。
369 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 18:16:57
大勢なら兎も角、小人数が上流で糞尿を流たって大丈夫だよ。
地中のバクテリァに分解されるから、但し標高の高い山は気温が
低いから分解が非常に遅い。 ティッシュ一枚でも中々分解しないよ。
自然の中では多くの生物の屍骸もあるし、糞尿もあるんだし余り心配
する必要はない。 糞尿の有機物より化学物質なんかのほうが問題かと。
あの、お山の滝って華厳の滝みたいなのじゃなくて、京都の音羽の滝みたいなものなんだけど。。。
371 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 18:39:03
知ってるお、全部で30箇所近くある滝のことだろ。
汚れていたって飲む訳じゃないんだから全然問題ないだろ。
それにお山はトイレ設備もあるわけだから尚更心配ない。
>>366 お前もねちっこい奴だな〜。トマト投げつけた理由は忘れた。ガキの頃だったからな。
祟りは足に水が溜まった。
>>366 せっかく他の話題になったのに蒸し返すなバカ
374 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 22:17:02
2度の説明乙
明日仕事で京都に行くので帰りに初の伏見稲荷行って来ます
どんなルートで回ろうかあれこれ考えてる今が楽しい
>>46 今更なんだがそれって南禅寺の瓢亭じゃない?
伏見稲荷の瓢亭はその店と関係してんのかな
gdgd
377 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 23:38:41
お守り買ってきて
>>369 滝と滝の間なんて精々2〜300mしか離れてないだろ
>>369 短い距離で少ない水量でも大丈夫なのか?
>>371 修行者の人達はアレを上から被るんだが。
380 :
379:2009/04/07(火) 06:30:04
リロードしてなかったから、他人の二番煎じレスしてしまった…情けなや。
381 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 06:42:38
ウォォオ!桜じゃあ!
>>372 祟られたとは聞いていたが、どんな祟りがあったのかは初耳だぜ。
>>375 そうなんですか?
二つの瓢亭に関連があるのか無関係なのかが気になるところですね。
>>385 伏見稲荷の境内や稲荷山の山中の案内でないのならスレ違い
紅葉に関しては稲荷山は文句無しに名所なんだけどね
今日は快晴ですね。
>>375氏が気持ち良くお参り出来そうで何よりです。
390 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 15:46:33
>>390 値段により御利益に差は付かないって聞いた事があるぞ。
>>388 東福寺には及ばないだろうけど一応同意。
393 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 18:50:06
>>391 せっかく京都行ったんなら高いの買っとき
違うよー御利益
じわじわと運が向いてくる
教義上認めてないことに期待するのは逆にバチ当たりじゃね?
つ【病は気から】 with 【鰯の頭も信心から】
>>392 あそこも最近美しくなくなりつつありますよー
色付き方がまだらになってきたし
>>383 私も行ったことはないのですが南禅寺の瓢亭は全国的に有名な高級料亭ですし
おそらく稲荷山の瓢亭とは関連が無いような気もしますね
>>389 ありがとうございます375です
一ノ峯まで登ると汗ばむ程でしたがおかげさまで心おきなく稲荷山を歩き回りました
このスレを見たおかげで白瀧含めて分岐を行きつ戻りつ大体網羅できたと思います
裏参道を降りてくる途中で桜を頭上に戴いたお社も見られて満足の1日でした
>>397 御自身の納得のいく形で参拝が出来たようで何よりです。
正直、白瀧はパスされるものだとばかり思っておりました。
というのも、初めて参拝される方で、そこまで完全制覇出来るのは稀有ですからね。
初めて参拝される方は、大抵、本殿のみの参拝という場合すら珍しくなく、
本殿から先へ行ったとしても、せいぜい奥社ぐらいまでで引き返す場合がほとんどで、
その中で、四ツ辻まで登れば上等といった程度でしょうから。
399 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 22:41:01
>>396 地球温暖化のせいですかね
以前紫野のあたりでも11月に桜が咲いたことがありましたし
>>397 満足されたようで良かったです
機会があればまたいらして下さいね
>>397 一の峰までとなるとけっこうキツかったでしょ?
また土産話でも聞かせて下さいな。
>>394 というか、そもそも、布施が多額であればあるほど現世利益があるなんて説いてる
某カルト教団なんかとは違うからね。
まあ、御賽銭や御布施なんて、自分の経済状態から見て無理の無い範囲でいいんだよ。
神様も、背伸びは望まれない。
405 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 03:22:55
まあ、信じる側の気持ちの問題だからね。
406 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 15:05:00
ちゃんちゃん
>>404 禿同!
金持ちだけが御利益を得られるなんてアホなことはありません
上の人の話を聞いて改めて再認識したが、やっぱり、白瀧って位置的にマニアックだよな。
初参拝でよくぞそこまでとは思った
411 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 17:55:14
>>409 簡略化された地図を見ても実際に足を運ぶと行き方が分かり難い場所ですよね。
木々の間の分かれ道とかアップダウンのある所とかは略図では表現し切れないし。
山科三角へと通じる各分岐路ほどじゃあないけど、確かに初心者には優しくない罠。
>>412 山科ルートは、むしろ、クリア後のオマケのダンジョンみたいなものだからなあw
常設の神具店を抱える主要な御瀧の一つとそれとを比較するのは、どうかと思うがw
クリア後のオマケのダンジョンって…www
まさか、あそこにお宝でも眠ってるっていうんですかい?wwwww
山科側の出口近辺に廃社のようなものがあったが、まさか、それが・・・?w
まあ、確かに、モンスターは出そうだなwww
ラスボスの声優は西村和彦氏で
知ってるけど、通ったことが無いので、どんな所なのか分からない(´・ω・`)
419 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 22:58:20
そりゃあ昼間でも薄暗いし人気は全く無いし
あんまり気持ちのいい場所とは言えないかも
421 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 23:45:08
クリア後のオマケのダンジョンなのは分かったw
じゃあ、どうやったらクリア出来るんだ?w
仁志むら亭で伝説のうどんを食べればクリアです
いや、そこはラスボスのライブマン登場で戦闘だろ。
もちろん、声は中の人を演じた西村和彦でw
424 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 01:52:48
声優が西村和彦のラスボスってのはそれの事か!w
ってか、良い子のみんなは分からねえよ!w
>>415 あれは大石内蔵助のかくれ家とか書いてあった気がする
ライブマンって何だよw
思わずググっちまっただろwww
言い忘れたw
おいおい!何だ?ありゃwww
「よい子のみんなにゃわかんねー」ってのはそういうことかwww
滅茶苦茶昔の色分けヒーローもんなんか持ち出すんじゃねえ!www
いつも脱線するのはにしむら亭の倅の話から・・・・
429 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 20:12:49
>>428 ホントだよ!どんなミーハーだよ!
・・・スマソ・・・その話に首突っ込んでました・・・
>>425 それは、そこにある廃屋の事ではなく、岩屋寺への方角を示した道標だったはずです。
433 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/09(木) 22:51:13
しかし、何で、ボロボロになってるんだろ?
436 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 01:55:50
みんなえらくマニアックな所知ってるんだなあ
一応、大規模なハイキング大会のコースにも使われている道なんだけどね。
あんなうら寂しい所に大勢の人々が押し寄せる所は想像しにくいよな
大石神社の近くに住んでるが去年の春のハイキング大会は凄まじかった
全部の人が通り過ぎるのに1時間以上掛かってたぞ、何千人の単位だと思う
あんな規模で住宅地通り抜けられたら迷惑もいいところ
上で言われている不気味な場所の行き方を教えて下さい。
薬力社の裏から山科に抜けれる山道がある
>>1の薬力の地図参照
そこから登ってゆくとその地図の「山科三角」のところに何か分からない石壁がある
そこを左方向に山を下りて行って山科側出口の鳥居の手前あたり
>>440 上の人が言ってくれてるのが伏見稲荷大社からの経路だけど、
それにこだわらないのなら、新大石道から滑石街道を登るのが一番早い。
今熊野から滑石街道に上っても行けるけどね。
池田薬刻っていう漢方薬の匂いがぷんぷんする工場の近くに
石の鳥居が立っている薄暗い山道の入り口がある。
>>440です。
みなさん、ありがとうございました。
地図で確認してみますね。
444 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/10(金) 17:48:06
>>440 まだ見てるか分からんけど、清瀧勤番所とか大岩道標とか西野山三角点とか色んな場所から
山科へと抜ける幽谷に通じているよ。
>>439 マジか!w
その光景見てみたかったわw
>>439 というか、あそこの山道って滅茶苦茶手狭で急斜面な上に、
三の橋川への合流地点近くまで来ると渡るのに苦労する岩場もあるのに、
あんな所に何千人が押し寄せたら危険じゃないのかな?
数日前に初めて稲荷山に立ち寄った旨、書き込ませていただいた者です
知らない間にいくつかの労いの言葉をいただいていたようで恐縮です
さすがにこちらを覗いていらっしゃる方々は色々な道をご存じで感服いたしました
私の歩いた道程などは表ステージをなんとか越したぐらいのようですし
また機会があれば私も鳥居の外の稲荷山裏ステージに挑戦してみたいと思います
>>440です。
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。
後から教えて下さった方も、ありがとうございます。
>>447 何千人も来る訳じゃなかったのねw
でも、あの狭く険しい山道にとっては、1600人でも十分過ぎるほど大人数である事に変わりは無い罠w
451 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 01:13:30
>>448 わざわざ御丁寧にどうもです!
稲荷山にめちゃくちゃ詳しい人達は恐らく足を伸ばす機会の多い地元民でしょうね
のび太の裏山みたいなもんです
言い得て妙だな。
>>448 >私の歩いた道程などは表ステージをなんとか越したぐらいのようですし
>また機会があれば私も鳥居の外の稲荷山裏ステージに挑戦してみたいと思います
↑
上で悪乗りしてた連中に気を使って合わせてくれてる…(´;ω;`)ブワッ
ははっ!確かに!
調子こいてる奴は一度落とし穴に落ちて痛い目見ればいいと思うお( ^ω^)
野生動物用の罠とかは仕掛けてないから大丈夫〜♪b
一の峯から三角点向かう途中にやたらデカイ穴はあるけどなw
460 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 14:42:14
確か、西村和彦が帰省中に仁志むら亭の手伝いで注文取りに来たりして
何も知らない客がぶったまげるって話があったよな?
自分自身が、その客として、西村和彦に注文を聞いてもらえた時点で
特殊クエストクリアというのはどうだ?w
>>459 そんなのあったっけ?
周囲から見て窪んでいる地形なら見覚えがあるが
>>460 そりゃ、魔法を使うだの魔物と戦うだのといったのとは違って現実に不可能って訳ではないが、
それにしたって、鬼畜レベルに難易度高過ぎだろうがwwwww
狙って遭遇するのは不可能な以上、運しかねえしwww
>>463 トンクス!
そんなスゴい穴があったのか!www
すっかり見逃してたわw
>>462 外国語が堪能な大学生と仲良くなって西村亭へスパイに送り込むという手があるぞよw
あそこは外国からの観光客への応対のために外国語が出来る大学生のバイトを欲しがってるからなw
以前それまで勤めてた子が卒業&就職でやめちゃうから代わりの子が欲しいって大将が漏らしてたwww
466 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/11(土) 18:46:20
>>465 何で、そんな裏事情を知ってるんだよ?wwwww
ここの連中の情報網は大したもんだよw
まったくw
>>450 ホントだよ。
物理的に人の流れが詰まってしまうと思うのだが。
>>463 初めて見た。
自分的には、一通り回ったつもりではいたけど、
稲荷山には、まだまだ知らない謎がいっぱいだな。
471 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 11:42:15
>>468 ひょっとして、関係者が紛れ込んでるんじゃあるまいな?w
インサイダーからのタレコミってか?
もしそうならこのスレも有名になったもんだ
>>465 そんな話初めて聞いたわ
よく知ってるね
474 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 14:07:42
ホントだよwww
>>465 あれだよ。
確か、二年前だったっけ?
京大の女の子が電通に就職決まって辞めちゃったんだよな。
>>475 おいおい!お前も内輪の情報みたいなの持ち出すのかよ!www
このスレどんだけだよ?w
477 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/12(日) 17:38:13
伏見稲荷一ノ峰に行った。
頂上っぽくなかったので、売店の白髪の男性に頂上ですか?と聞いた。
そしたら少し間をおいて
「あなたも日本人なら看板を読みなさい。子供にもそう教えなさい。
あそこになんとかいてます?」「山頂」
「・・・・(無視)」
旅行者にたいしてもう少しふれあい的なものがあってもいいと思う。
まして商売の神様のもとで売店をしていてあの態度とは片腹痛くなった。
頂上での売店で話しかけないほうがいいですよ、
気分が悪くなって旅行が台無しになるだけですから。
一ノ峯のお店で頂上の話はタブー
おそらく三角点の存在がよほど気に入らないんだろw
>>475 何 故 そ れ を 知 っ て い る ?
>>477 そこまで態度の悪い応対をしたというのは初耳。
恐らく、他意の無い人に対して変な勘繰りをしたんだろうな。
>>478氏が指摘している件に関して。
>>478氏が聞く前に、何人かに同じような質問をされたんじゃあるまいか?
それも気分を悪くするような事をあれこれ言われて
だから
>>478氏も同じような輩だと思われたのでは?
482 :
481:2009/04/12(日) 21:47:09
>>477 正月に登拝したときはスーツ姿の団体さん相手にニコニコしてたよ
484 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 01:01:08
>>478 確かに、稲荷山と西野山との区別は曖昧で、三角点と一ノ峰との距離も短いからな。
「三角点は西野山のピークであって稲荷山のピークではない」だとか、
「あくまでも稲荷山のピークは一ノ峰」といった主張は説得力を欠く。
それが分かっているから、「頂上」とか「山頂」といったキーワードを持ち出されると、
過剰反応してしまうのではなかろうか?
>>475 やたら詳しい奴が最低でも二人はいるという事か・・・・何者だ?
>>477 しかし、いくら、誤解や先入観により正常な判断が出来なかったとは言え、
その応対は、あまりにひど過ぎる。
>>475 電通といえば千本鳥居の1本目の鳥居だな
このスレの参加者の内の何人かは明らかに内部関係者臭い。
あると思います。
>>486 禿同。
明示的に侮辱された訳でもないのに被害妄想でお客さんをを敵視して
失礼な態度をとるのは許されない。
(^O^)
一ノ峰のお店での山頂の話はほかのブログとかでも見たことあるからデフォだと思いますよ
(^O^)エヘヘヘ
>>488 となると、ぼちぼち、一ノ峯の神具店を擁護する書き込みがあるかもな。
>>492 今に始まったことじゃなかったのね
こりゃあ根が深そうだ
>>487 どうしてそんなマニアックな事実を御存知なのですか?
だって住んでるから
((^O^))ヘラヘラ
某神具店
お面に狐各種ございまする
これマジ?
162 :名無しさん@九周年:2009/04/14(火) 00:06:52 ID:L1Y2iQ7B0
日本って多神教なのに○価は仏教攻撃しまくり
稲荷神社のことを畜生とか呼んでいた
499 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 01:10:15
>>492 不特定多数の人達が口裏を合わせるメリットも無いだろうし
でっちあげというのは考えにくくなりましたね
傘杉社とかの御塚単位の年中行事って調べられるサイトとか無いのかな?
生憎の天気のようですが、参拝してきます。
かなり降ってるようだけど、
>>504さんは大丈夫かな…?
>>505 あの打たせ湯のような御瀧と本物の天然の滝とでは修行の意味合いが違ってくるだろ。
>>504 まさか、上の方までは行ってないですよね・・・?w
509 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 17:58:25
この時期に滝なんて無理だよ。
滝は夏と決まってる。俺も五月に落差80mの滝に入ろうとしたけど水量が全然違うから無理。入ってたら一瞬で心臓麻痺で死んでたよ。
普通山開きもしてないだろ。
>>505 滋賀県の滝を紹介した合宿所の京都のお寺ってどこなんだろうね?
>>509-510 別のソースによると、宿泊先の京都の寺の住職が「修行に適した滝がある」と言って案内したんだよね?
やはり、その住職に滝に打たれるのに不適切な季節だという認識が欠如していたのが問題ということになるのかな?
512 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 18:54:20
>>509 こんな季節にあんな滝を紹介した坊主の責任はどうなるんだろうね
>>507 そのレスにマジレスを返すのは無粋であると承知の上で敢えて言う。
その「打たせ湯のような」というのは、いくら何でもお瀧に対して不敬ではないか?
坊村ってことは比良山からの川だろうからカーナリ冷たいだろな
>>513 まあ、そこは、形状を分かりやすくたとえているんだから、別にいいじゃないか。
>>516 だな。
伏見稲荷のお滝は、滝は滝でも、天然の滝とは違って、あくまで、修行用に作られた人工の滝だからな。
そして、その規模は小さく、せいぜい、数メートル頭上から、管を通して山水を地面へ向けて流してるだけだし。
518 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 20:17:20
その滝の映像見れば水量が凄すぎだよ。首を曲げて入ると折れてしまう。滝には脳天を真っ直ぐにして入らないと。
しかも冷たそう。
爆風で近付くだけで体温が急激に下がり筋肉が動かなくなる。
戻って来れなくなるぞ。滝に慣れた行者でも無理だな。
これ、場所教えただけなら責任は問えないのでは。しかし勧めたらアウトじゃないかな。
>>515 それは明らかに危険だろう。
しかも、水温が極端に冷たい時期だというのならば、なおさらだ。
>>517 だから真冬の時期に老人が白い衣一枚で読経しながら打たれても大丈夫なんだね
521 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 20:54:08
それでも大変だろね。氷水だから
>>496 マニアックもなにも鳥居の裏に思いっきりでかく電通て書いてあるし
524 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 21:26:55
バクフね
>>523 だから、無数にある鳥居に刻んである名前なんて、
普通の人はいちいち把握してないでしょ。
>>521 あのお瀧の行者さん達ってタフだよね。
信心深さが肉体的な苦痛を消し去るのかも知れないけど。
527 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 22:25:29
拝み屋はみんなそうさ。あれやってないと力が弱くなるから。
そういうのはオカルト板でやれ
529 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 22:45:07
一説には、行者は国津神の御親神さま、素戔嗚尊のお力を頂くのた゛とも
一定由来を持つ超自然の力の存在が古来より信じられているという教義を説く分にはスレ違いではないが、
現実にパワーが強くなるだの弱くなるだの言い出すと、もう、スレ違いの領域に突入してしまう。
各自、その線引きを考えた上でレスして下さいな。
途中で送信してしまった。
×一定由来
↓
○一定の由来
以上、
>>530 の訂正。
532 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/14(火) 23:17:17
(・э・)つ)))パワー
行者パワー
すごいぞーパワー
534 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 00:25:40
ふふふ、記憶力が修行によって驚異的になったのだ
打たせ湯とか、滝に打たれる時って気を抜くとてきめんにやられるじゃん
だから回数こなせば集中力と同時に、緊張緩和のテクが身に付くんじゃねーの?
ラッキーアイテムを買ったら人生が一転しましたみたいな
雑誌の裏表紙に掲載されてる怪しげな広告みたいなのはいらないから。
そういうのはオカルト板で。
537 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 00:57:56
しかも驚異的精神集中力がつく水晶をもっているワハハハ
538 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 01:38:29
何か居付いちゃったね
>>518 確かに、人一人が命を落としているのだから、責任問題は有耶無耶にしないで欲しいよね。
確かに、いたましい事件ではあったが、ぶっちゃけ、スレ違いな訳だが。
続きは、ν速ででもやっててくれ。
滝行やって力が付くとか力が強くなるとか思ってるのが間違い
力欲しくてやっても無駄
542 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 11:36:33
∧∧
<`∀´>クワックワッ
稲荷パワーを甘くみるとな!
イナルパワー!
パッパワ〜
543 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 12:30:23
>>509 >この時期に滝なんて無理だよ。 滝は夏と決まってる。
なんでそう思うの? 滝行は暑気払いじゃないよ。冬の滝は冬で
ちゃ〜んと意味合いがあると思うけど。
>>511 この滝が比叡山の回峰行者と縁の深い滝。回峰の創始者と云われる
相応和尚が開いた滝で、この三の滝で修業中、滝つぼに不動明王の姿を
感じ、滝の中に飛び込んだところ、抱いた仏体が桂の老木となった。
相応はその霊木で不動明王を彫り、本尊として祀(まつ)ったのが、
明王院の始まりという故事がある
http://www.ct-net.com/nishioumi/97-07.shtml 滝に打たれるのに不適切な季節というより、この滝への認識が
甘かったとしか言いようががない。滝の落下点周囲にに岩場が
無く滝壷が深い滝は、滝に打たれるには不向き。
迂闊に瀧壷に入れば滝の勢いに飲まれて浮き上がれない。
瀧行に限らず、もし行者の事故だったらニュースにもならない。
行者が行で死んでも「ぁぁ、そう・・・・」でお終い。
同情もされないし、そりゃ神仏から見限られたと理解されるだけ。
由緒ある滝に入るに当って無礼があったのか、それまでの寿命
だったのかは判らないけど、危険な滝に入る以上は行者としての
心構えが必要かもしれない。 行者なら行で死んでも100%自己
責任だね。
だから、スレ違いだってば。
伏見稲荷式のチョロチョロ流れるお瀧で死亡事故が起こったというのなら分かるけど。
たとえ伏見稲荷の御瀧であっても、
厳寒期に老人の行者が打たれている現状からすると、
いつ心臓麻痺で倒れる人が現れてもおかしくはない。
>>543夏だって滝は冷たいよ。慣れてない人はこの時期は水温が低くて危ない。そういう意味で言ったわけね。かりにチョロチョロでも相当我慢がいる。しかも岩が無いのは行に不向きというのは書いてある通り。
では次のお題☆
どうぞ↓
547 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 23:41:00
態度の悪い茶店や神具店のイニシャルトークしようぜ。
イニシャルトークでなく実名をハッキリでいいよ。
549 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 00:06:20
伏見稲荷には滝の行場が20数カ箇所あると思うけど
霊験あらたかな滝はどこよ?
>>550 なんで? それが事実で感じたままなら訴えられるハズは無い
>>551 事実と証明する術があるのか?
営業妨害と言われた時のために事前に予防線を張れるのか?
仮に営業妨害と言われようと2チャンでは特定出来ないだろ。
万一特定出来て、起訴されても店も営業妨害の立証が出来ない
>>553 まさか、本気で何を書いてもセーフな匿名空間だと思っているのか???
態度の悪い茶店や神具店の名前位全然セーフだよ。
>>553 殺人予告や爆破予告で普通に捕まってるからな。
ログを取られている以上、警察が動けば身元は判明する。
557 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/16(木) 02:28:26
店の感想が営業妨害まで行くかどうかが問題。
一線を超えてボロカスにこき下ろしたら、その時はどうなるか分からん。
やんわりと感想を述べれば問題ない。
事実無根はまずい。
あと、完全に特定出来ない、つまりなんとでも言えるみたいな、でも見当がつくように名前の表記を変えるとかして。
やっぱり屋号丸出しはマズい罠
飲食店の批評でヤバい事になった実例があるだけに難しいところだな。
例:節味伊奈理
などと音だけ同じはよくある
Aそう太Ro
>>560 それってどんな例よ? ヤバイって風評被害かいな?
例えば食べ物やで不味かったは正直に不味かったで
ナンモ問題ないっしょ。
事実の感じたままを言えばOK、事実で無いことや誇張は×でしょ。
yahooグルメ 美富士食堂
ぐぐってみれ
名前をモロに出さずに、それと分かる言い方がネチネチやったらどうなるか。
それは、もう、戦前の大審院判例の時点でアウトという答えが出ている。
>>562 個人の主観を普遍的な事実のように語るのはマズかねえか?
例えば、層化の事なんか2チャンでメチャメチャに言ってるけど
訴えられた話も聞かないし問題にもなってないやんか。
>>566 じゃあ、君は、何故、当て字を使っているんだい?
当て字でも本当は無理だよ。
569 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 00:28:14
スマイリー菊池の件はブログでの名誉毀損だったけど、基本的に、ログを取られている以上、
どこのサイトでも法に触れる書き込みがマズいという事に変わりは無い罠。
何か、おっかないね。
基本的にリアルでアウトな事はネットでもアウト。
未だその話題やってんの!? 2チャンやってりゃイチイチ言わなくても
「程度」くらいわかりそうなものを・・・・
寺社板には常識が通用しない輩が湧いて来るから
575 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 23:33:13
▲
(・∀・)ノシ…ヤー
宇賀魂の神だけど何か言いたいことある?
>>572 いや、現実に2chから逮捕者が出ている以上、
確実に程度をわきまえない輩は存在するだろ。
>>576 そりゃ一日の利用者が10万人もいりゃ中には変な奴もいるだろ
579 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 23:57:42
十万人からいる中から犯罪者が出たことを奇貨として
全体を犯罪者の巣窟のようにテレビで言う評論家とかいるよね
匿名の危険性が何たらかんたらみたいに
>>577 宇賀神様はちょんまげヘアーがスタンダード
>>575 あなたはこのスレと何の関係があるのですか?
583 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 00:50:58
▲チョンマゲ
(・∀・)ノシ
このスレの神やん
知らないて遅れてる〜
>>581 でも、そこの幹部自身が部落差別とかやってたことがバレちゃったねw
自分の所でひどい書き込みしまくっておいて
後から「こんなひどい書き込みがある場所なんですよ」って
記事にしてたとかしてなかったとか
もしやってたとしたら自演っつーかマッチポンプもいいところ
2chをハメようとしてテメーが下手踏んだ馬鹿の話はそれくらいでいいだろう。
じゃ、話もどそうか。 ダメダメな茶店や神具店ってどこよ?
以下具体名暴露は無しのイニシャルトークで
↓
いいんだよ! そんな指示しなくても。書き手の判断で
オーケー。
余りの対応の悪さに憤懣やるかたなければ、実名を
ハッキリ書かなきゃ気持ちが治まらないし、2次被害者が
出ない為にも書くかもしんない。
本人任せでいいだろ。
書き込みは自己責任で
ここでの晒しは2ちゃん住民だけで済むけど、法に触れてしまったら実名&居住地を
全国の人に晒される事になる
それは本人が罪に問われるだけじゃなく、確実に家族を巻き込んでしまうことだから、
単純に「自己責任」じゃ済まない
煽った奴も場合によっては「教唆」になるからな
肝心な店名と態度の悪い接客の話が全然出ないぞ
伏見のお山って、湯で玉子も旨いけど麺類や丼も旨いよなあ
関西のうどんやそばって、出汁と交互に味わいたい気がする
594 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 21:47:22
迂闊な事は書き込まないが吉
面倒は誰だって御免だ
今日、天気が良いようなら、午前中に行ってこようかな?
日の出が早くなってるから早朝に行った方が人も少ないし
空気も爽やか。
特に今は芽吹いた新芽が鮮やかで、より一層気持ちがいいよ。
598 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 13:22:12
平日の夕方なんかも外人の観光客にたまに遭遇するくらいで静かで落ち着くよ
学校が近くだからよくお参りするけど、お山の清々しい空気吸いながら歩いてると疲れも癒されるお^^
>>593 参考までに伺いたいのですが、それぞれ、どこのお店でお召し上がりになったものですか?
具体的な屋号が思い出せない場合は、何をどの辺りで注文したのかといったものでも構いません。
>>597 早朝いいよね
こないだ初めて夜勤明けの帰り道に途中下車してお参りしたら、思いの外気持ち良かった
ぬこも懐いて可愛いしw
さっき昼寝してたら家にまつってる口入稲荷さまの人形の耳が溶ける夢をみたんだが…大丈夫かこれ?
去年、夜の9時過ぎて真っ暗な山道から登ったって人の話を思い出した。
何でも、茶店とか神具店には、住み込みのものと通いのものがあるのだとか。
>>598 場所や時間帯によっては日本人より外人と多くすれ違う場合が多々ありますぞ
>>599 特定の店に決めてる訳じゃなくて、その都度適当な所で食べてるよ
チェーン店じゃないから均一な味じゃないけど、どの店もそれなりに美味しくていい
>>603 毎回、同じ店で召し上がっているとは思っておりません。
そういうニュアンスで伝わってしまったとしたら、こちらの表現力不足をお詫び致します。
話を戻しますが、例えば、どこで何を召し上がったのですか?
そういうのはスレ違いですって。
わざわざスレ違いの宣伝などしなくても、ν速系のスレがあるから大丈夫でしょう。
>>592 名前は伏せるが、茶店の前にベンチが出してある所っていくつかあるよな?
そこに座って一服してたら、注文でも聞きにきてくれるのかと思うよな?
でも、「その椅子はうちのお客さん用なので座らんといて下さい」とかほざきやがったんだぜ?
普通の飲食店の常識からかけはなれた対応に、ただただ呆れ果てた。
609 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 01:53:53
稲荷の天罰がくだると思え〜い、と言ってみる。
611 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 03:51:38
>>604 そこはツッコミ入れても無駄かと
実際に行ったことのない人なんでそ
何で架空の体験談語るのかはわからないけど
>>611 そうかな?
わざわざ>どこで何を召し上がったのですか?なんて、具体的に名前を挙げさせようとしてる辺り、
特定の店に意趣があって、もしそこの名前が挙げられたらたちまち叩きそうな感じがする。
>>612 今のこの空気で特定店叩きはあり得んわ。
みんな申し合わせたように具体名晒しを控えてるのに。
>>613 だからこそ具体的な店を挙げさせたいんだと思う。
いい店の名前が出れば、その勢いで嫌いな店の名前も挙げられるから
釣られないようにしないと
日本語でおk
616 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 18:22:46
稲荷祭の様子をお願いします。
イベントの無い日のお旅所はどんな感じですか?
イコールを使う頭の悪そうな荒らし方は蝋燭がどうのと粘着質問してた馬鹿の手口そのもの。
でも、アレだとすれば、何故、自分の巣でなく本スレに?
620 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/20(月) 22:08:51
ここはひとつ、
>>593氏に問題を出そうじゃないか。
壱…四辻から三辻
弐…四辻から一ノ峯
参…四辻から御膳谷奉拝所
肆…四辻から荒神峯
(それぞれ、回り道無しの最短ルートとする。)
以上より、道中に自動販売機が一つも無いルートを全て選べ。
何度もお山を訪れて食べ歩いたというのが本当なら、当然分かるはず。
逆に、ロウソクがどうのこうのと騒いだ挙句、自分で伏見稲荷大社に電話しろと言われて、
逆切れしていたアホには決して分からないだろう。
(奴は発言内容から自分自身は奥社より上に登った事が無いとしか考えられない。)
言っておくが、ググって調べても絶対に情報は得られないからな。
昨日の朝、久しぶりに行きましたが祭やってましたなぁ・・
んでも、御神輿にのって街へ出かけられたら神社はモヌケのカラですよね?
なんか本殿前とかで一生懸命参拝してる人とかに、「今不在ですけど」と
声かけてあげた方がよろしいのでは?
>>620 壱…途中の茶屋の前
弐…各峰の所
参…奉拝所にある
肆…無い
そもそも、彼は、何故バレたか分かっているのだろうか???
ぼうやだからさw
どうやら居座るつもりらしい
629 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 18:35:08
自販機はどこにもなーい
>>620 いざ聞かれても意識してないから分からないもんだなぁ
弐以外は全部無いような気もするが
>>630 それは言えるかも。
ちなみにハズレです。
ものすごい集中豪雨の時とか、お瀧はどうなるんだろうな?
やっぱり、あの龍の口みたいな所から水が噴き出るのかな?
633 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/21(火) 21:04:42
そりゃもう〜見たわけじゃないけど
ものすごい集中豪雨の時は、もう「お瀧」というより只の濁流だよ。
>>632 高い所から低い所に山水を誘導しているだけの自然の流れだからな。
当然、降水量が極端に多いと、それなりの状態になるだろうな。
636 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 10:25:48
お塚からも水が流れ出すほど
なんでだよ? お塚から水が流れ出るわけないだんべ
御塚の意味を分かってないっぽいな。
639 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 16:21:05
狐の口から水が噴射しだす様はすごいの一言
640 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 16:54:14
それは、信心とは無関係だな。
>>635 逆に季節によっては水量が極端に少なくなったりもするのかな?
夏は水はほとんど糸状態ね
644 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 11:03:24
全裸で滝に打たれてたら逮捕ね
645 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 17:34:30
ええーっ
646 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 18:05:03
神主さんから聞いたんだが、お山には純粋な湧き水は少ないそうだ
滝はあちこちのミゾを経由してきたものがほとんどだからあんまりあびないほうが
いいとおもうよ
647 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 18:44:32
どうりで臭いと思った
トンネル工事で出なくなったとかいう話もなかったっけ?
>>646 ホントかよ!? 30箇所近くもあるんだからそりゃ色んな
水源があるだろうよ。 でも一応「お滝」なんだから、あんまり
あびないほうがいいと言われても・・・・
水が汚い滝はどこよ?
650 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 21:12:20
教えてけろ
>>648 トンネル工事以前に昔は飲めた湧き水が飲めない状態になったとかで
あちこちに注意書きが貼ってあるね
653 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 03:57:02
地下の毒物質が混ざって全ての滝は汚染された。
地下の毒物質? 伏見稲荷の山にそんな鉱物があんの?
だったら近所の住民は昔から毒物質で病気しまくりだろ。
でもそんな話は聞いてないよ。
655 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 12:02:19
ただのドロ
656 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 13:17:30
しかしただの泥ではない、しつこい粘っこい泥
657 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 13:18:47
重金属が含まれている
658 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/24(金) 15:54:02
稲荷パワーで浄化されているので問題無いね
4時に閉まる公衆便所がウザい
せめて5時までにしてよ
すいません、今度伏見稲荷に行くのでお伺いしたいのですが本殿〜四ツ辻まで
往復で1時間程見ておけばいいでしょうか。
本当はゆっくり見たいんですが時間がないのが残念で。
663 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/26(日) 19:44:48
>>662 上で食事もせず、あちこちゆっくり見て回らないというのなら、充分な時間です。
ただし、足が不自由な方や御老人の場合は大目に見積もっておいた方がよいのかも知れません。
あと、初めてなら、万一道に迷わないように、あらかじめ予習しておいた方が安全かも。
664 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/27(月) 10:12:44
全裸で茶屋のベンチに座ってます
意味不明なレスを連投する奴が湧いてから、
みんなドン引きしたせいか書き込まなくなっちゃったね。
馬鹿なこと書いてると罰が当たるぜ
>>627 このスレ自体が板のひんしゅくの重複スレなのに。
スレッダー自身が板のルールを思い切り破っておいて、スレのルールを人に押しつけても無駄というものだ。
以下のごとく一般的な事柄を押し付けと感じるほどに感覚がズレているから
テンプレ捏造スレを立てたという事ですね。分かります。(
>>4-13 参照)
>>1 >※教えて君やマルチポスト等の悪質行為は厳禁です。 荒らしはスルーで。荒らしに構う人も荒らしです。
>>2 > || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
> ||@・荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。.||
> ||A・放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 . ||
> || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ||
> ||B・反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。 .||
> || 荒らしにエサを 与えないで下さい。 .。 ∧ ∧ ||
> ||C・枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) いいかな・・?
> || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂ ⊂ )旦~ ||
> ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_____ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|_____||
> ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
> 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
> 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
「重複スレは立てない」という
一般的な事柄も出来ないほどに感覚がずれている人から言われる筋合いはない。
君の立てた重複スレ5は即死。削除人も現行スレ5の方を残すことに決めた。
その後に立てられたこのスレは完璧な重複だ。
それから
>>4の、
前々スレが終盤に差し掛かり、過疎になった隙に、
次スレと称して過去スレに遡れないようにテンプレを改竄した偽スレが立てられました。
そして、その後、約二ヶ月間ほとんど書き込みが無いままの状態が続き、
残り30レスほどの状態から埋め荒らしが始まりました。(前々スレが終盤に差し掛かり、過疎になった隙に、
次スレと称して過去スレに遡れないようにテンプレを改竄した偽スレが立てられました。
そして、その後、約二ヶ月間ほとんど書き込みが無いままの状態が続き、
残り30レスほどの状態から埋め荒らしが始まりました。(そのタイムラグの間に前スレがdat落ち) だが、
前半部はともかく後半部は嘘っぱちだね。君の立てたスレ4の埋め立てが始まったのは、
君の立てた重複スレ5が即死した「後」だ。
事実をねじ曲げてまでちっこいプライドに粘着するとは何が楽しいんだか。
ちなみに自分は今まで稲荷スレなんて立てたことはない。
一頃四つ(スレ4とスレ5が二つずつ)並んでた伏見スレの現状を憂慮したモノだ。
最後に、
スレ5よりこっちの方が先に埋まりそうだが、もし君が次スレ7を立てたら
自分はスレ5では次は立てずにスレ7に合流するよう提案するつもりだ。
下らんプライドなどないんでね。ウザイ重複はゴメンなだけだ。
もっともあくまで提案だから、スレ5立てたヤツがまた立てたらどうしょうもないがな。
「君の立てたスレ4」 「君の立てた重複スレ5」 「もし君が次スレ7を立てたら」
とりあえず、見えない敵と戦うのはやめた方が良い。
テンプレにあるサイトを利用すれば誰でも過去ログをほじくり出せるんだから。
いやたぶん同一人物だ。言ってる内容が同じだ。
テンプレがどーこー細かいことはしつこいくせに、板のルールは守らない。
自分的には次スレ7で伏見は一本化してもらいたいわけだが、
なんだ重複OKじゃんと誤解されると困るからあらかじ釘を刺しておいた。
言いたいこと言ったからまたこのスレはロムにもどる(実は初カキコ)。
スレ汚し失礼したな。
673 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 01:26:31
674 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 01:31:52
675 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/29(水) 01:34:25
「「重複スレは立てない」という一般的な事柄も出来ないほどに感覚」
普通に嫌がらせ目的のスレ立てを禁止するガイドラインが優先される。
例:削除議論関連のスレのスレタイをそのまま模倣してテンプレを捏造したものを
「次スレ」と称して誘導した輩がいたがしばらく後に削除
しかし、削除人が依頼を引き受ける頻度が極端に低い板では
「既成事実化」による乗っ取りが発生する場合が有り。
例:荒らしに乗っ取られた挙句年単位で蹂躪され続けている「縁結びスレ」の惨状
故に、「削除されなければ勝ち」というのは、話にならない勘違い。
>>663 ぶっちゃけ、若くて人並みに健脚な人が途中で休憩しなかった場合、
一時間もあれば本殿から四辻経由で一ノ峯まで登って帰ってこられますよ。
一ノ峯だけでお参りするならね
色んな社を見物してお参りしてたら1時間じゃしんどい
680 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 05:47:43
(;・ω・)もー半袖でち
日中は暑く、夜は寒い。
京都は特にひどい気がするのは気のせい?
682 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 18:42:06
白いきつね
683 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 04:47:59
へ?
<わからない5大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
685 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/02(土) 14:50:14
クーちゃん!クーちゃん!クーちゃん!クーちゃんぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!クーちゃんクーちゃんクーちゃんぅううぁわぁああああ!!!
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハースーハー!いい匂いだなぁ…くんくん
んはぁっ!天狐空幻たんの金色サラサラの髪をクンカクンカしたいお!クンカクンカ!あぁあ!!
間違えた!モフモフしたいお!モフモフ!モフモフ!髪髪モフモフ!もっちーもちーモフモフ…きゅんきゅんきゅい!!
小説2巻のクーちゃんかわいかったよぅ!!あぁぁああ…あああ…あっあぁああああ!!ふぁぁあああんんっ!!
アニメ化されて良かったねクーちゃん!あぁあああああ!かわいい!クーちゃん!かわいい!あっああぁああ!
コミック3巻も発売されて嬉し…いやぁああああああ!!!にゃああああああああん!!ぎゃああああああああ!!
ぐあああああああああああ!!!コミックなんて現実じゃない!!!!あ…小説もアニメもよく考えたら…
ク ー ち ゃ ん は 現実 じ ゃ な い?にゃあああああああああああああん!!うぁああああああああああ!!
そんなぁああああああ!!いやぁぁぁあああああああああ!!はぁああああああん!!鈴之瀬ぇぇぇぇ!!
この!ちきしょー!やめてやる!!現実なんかやめ…て…え!?見…てる?表紙絵のクーちゃんが僕を見てる?
表紙絵のクーちゃんが僕を見てるぞ!クーちゃんが僕を見てるぞ!挿絵のクーちゃんが僕を見てるぞ!!
アニメのクーちゃんが僕に話しかけてるぞ!!!よかった…世の中まだまだ捨てたモンじゃないんだねっ!
いやっほぉおおおおおおお!!!僕にはクーちゃんがいる!!やったよむびょうちゃん!!ひとりでできるもん!!!
あ、コミックのクーちゃああああああああああああああん!!いやぁあああああああああああああああ!!!!
あっあんああっああんあ六瓢様ぁあ!!コ、コウちゃぁん!!みさきちいいいいいい!!!もみたぁぁぁぁん!!タマちゃぁぁぁぁぁぁん!!
ううっうぅうう!!俺の想いよクーちゃんへ届け!!鈴之瀬のクーちゃんへ届け!
流石、ゴールデンウィーク。
人の多さは半端じゃない。
そしていつになく外人率が高い件について
外人女のでかい尻が稲荷を愚弄している
ヲレも翻弄されたい・・・・
>>687 中国は日本の真似して同時期にGW作ったみたいだけど、
いつもに増して白人が多い事は説明が付かない。
どういう理由なんだろ?
>>677 出来ないことはないけど、しんどいと思うなあ。
692 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/05(火) 12:09:47
クロスカントリーなみだ
>>690 GWに合わせて企画された国内ツアーに参加してるんじゃないの?
★教えてクソ五大要素★
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
/ \
【探した?】 NO → なら、ねぇよ
\
NO → 死ね
695 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 11:41:07
白人のサングラスデブおばんが鳥居の隙間に挟まってた
ゴールデンウィークも後半天気が悪かったな。
降るぞ降るぞと見せかけておいて、結局、日没まで曇り止まりだった。
鬱陶し過ぎ。
降らなかっただけ良かったじゃないか。
関東はシトシト雨で寒かったよ
>>699 あるよ、数えてないけど20回くらいは有ると思う
本格的に降りやがった
全然止まない。
うざったい天気だね。
降ってよし晴れてよし位の気持ちのほうがいいよ
イラついて天気が変わる訳じゃ無いしね
日曜は天気良さそうなので早朝に行ってみる
708 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 06:50:03
709 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/08(金) 17:01:21
711 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 10:48:46
713 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 11:47:02
で、行ったのか?
最初に日曜って言ってるだろうに
715 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 12:57:46
明日じゃないか
717 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 14:32:50
何時に行くんだ?
>>712 >とりあえず一の峯まで行ってどこ降りるかは気分次第
三角点か大岩大神経由で山科に降りたら勇者。
山科三角から出るのとは全然違う場所に出るからね。
>>717 そこまでしつこ聞くんだったら、見届けに行ったらええやんけ
>>718 チャリがあるから山科に降りたら帰ってくるのがしんどいなぁ
三角点経由は大石神社のすぐ近くに出る道だよね、行ったことはある
その途中で山科神社って矢印が書いてあったが道とはとても思えないとこだった
大岩大神経由ってまた別の道があるの?
721 :
718:2009/05/09(土) 16:00:18
>>720 スマソ。
三角点経由であるのは同じだわ。
ただ、一ノ峯の手前から山道をそのまま行くか
つづら折りの階段を降りて末廣ノ瀧と大岩大神経由で登ってくるかの違いね。
というか、話を聞いてみて、貴殿は"本物"とお見受けした。
"本物"なんてとんでもない、山科神社ルートは行けなかったヘタレですよw
三角点経由のルートでは山科に降りる際に左折したところを右に登ったら
どこに行くのだろうとかちょっと興味はあったり
723 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 22:13:24
今日すごい美人の外人ねえちゃん見ました。奴隷になりたいな。
ほんと!あのタンクトップの胸の膨らみと細い首筋にスレンダーな脚線は日本ではあまり見れない!
ちなみに外人と寝るにはハワイだ
>>722 あの道から山科神社への道は無かったはずです。
山科神社の裏手を探索しましたが、行き止まりになっているルートと
大石神社の裏手へと通じているルートしかありませんでした。
ちなみに、あの道のもう片方の分岐路を進むと土木業者の私有地のような所に突っ込んで
山科浄水場の脇から名神高速沿いの栄和資材の上の方へ出ます。
>>723 よかったな、そうゆー目の保養もイイもんだ。 ウラヤマシス
728 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 06:30:19
さっそく外人DvD
山科民だけど山科神社に抜けるルートもあるよ
とんでもない獣道で道と言えるようなものじゃないけどね
725さんの言ってる分岐点の少し下に手書きの小さい案内板がある
山科神社からは右奥の川沿いに上がる
俺自身二度と歩きたくない道、ズボンも靴もドロドロになるようなとこ
普通に見たら確かに行き止まりになってるように見えるかも
730 :
725:2009/05/10(日) 14:04:21
>>729 参りました…orz
まさか、そんな隠れルートがあったとは…。
ところで、その分岐を山科神社側へ行かずに普通に降りた時、
祠が隠されている地点があるのを御存知でしょうか?
>>730 多分あれのことだと思うけどありますね、山に入ってすぐくらいに
以前話題になってた大石稲荷?ほどではないけど結構不気味なのが
山科神社ルートは知らなくて普通だし行かないほうが良いですよ
僕自身知人に「ここから伏見稲荷に抜けられる」ってのを聞いてたから行けましたが
そうじゃなかったらあんなとこ突っ込まないです
知人曰く、「10年前はそんな酷い道じゃなかった」そうですがw
732 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/10(日) 18:33:56
>>731 横レススマソ
>多分あれのことだと思うけどありますね、山に入ってすぐくらいに
>以前話題になってた大石稲荷?ほどではないけど結構不気味なのが
というと小さな神社ぐらいの規模のものがあるってこと?
今まで全然知らなかったけどミステリーゾーンやなぁ・・・・
書き方が悪かったですね
そんな大したものじゃなくちょっと不気味な小さい祠です
734 :
725:2009/05/10(日) 19:12:18
>>731 そこまで御存知だとは、流石ですね。
あんな所を探索したのは自分ぐらいのものだろうとたかをくくっておりました。
情けなくなると同時に、他にも自分など気付きもしなかったような裏道の情報を
新たに聞けるのではないかと、わくわくしておりますw
>>733 そうそう。
言わば、お地蔵さんぐらいのサイズの御塚でしたね。
自分が見た時は小さな扉が閉じていたので中身は見ておりませんが。
(勝手に開けるのも不敬かな?という気がしたもので)
735 :
705:2009/05/10(日) 19:57:11
行ってきたよ、一の峯に7時15分は自分の新記録だw
その時間でも神具店は開いてたよ
この時間だと人にもあまり会わないし、清々しくて気持ちよかった
久しぶりに大岩大神でも行こうかと思ったけど、階段のとこで
下から複数の犬の鳴き声が聞こえてきて怖くなってやめて
三角点まで行って例のデカイ穴見つけてきました、山科は行ってません
>>725 ありがとうございます、そっちの道は歩いてみる価値も無さそうですね
三度目の稲荷山行ってきました。
清明滝の宿泊所確認と三角点が目的。
宿泊所は意外に立派な平屋建てでしたが人の気配は無く,どうすれば宿泊できるかもわからず。
三角点は途中でベテランのお爺さんに出会ったので後ろついてったら難なく到達。
裏稲荷の獣道の位置ってこんなイメージで良いのかな?
http://chizuz.com/map/map50471.html
>>735 >ありがとうございます、そっちの道は歩いてみる価値も無さそうですね
>>725氏が言っている分岐路と
>>729氏が言っている分岐路は別物のようだが、
貴方が言っている道は、もしかして、
>>729氏が言っている方ではないかな?
>>736 よくぞ、そこまで制覇した。勇者よ。
ただ、三角点から東へ下るルートの出口はもっと北だが。
このスレの猛者達のレベルは凄まじいなw
明日行くだよ
>>738 地元民でないと、なかなか、あそこまで極めるのは難しそうですね。
742 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 03:31:24
稲荷像を担いで来た。
>>741 ポンポン山ルートも放置して京北コース作るって話だからなぁ、
京都一周トレイルの予定もいつになるかアテにならんよ
稲荷山分岐ルートなんか道はちゃんとあるのだから道標たてるだけで良いのにねぇ
そろそろ苔寺からポンポン山までは勝手コースで行こうかと思ってる
>>743 そうなると後回しどころか企画倒れになる恐れすらあるよね・・・
>>743 じゃあ、このスレの有志が踏破し続ければ、そこが立派なルートになるんじゃねえか?
>>743 >稲荷山分岐ルートなんか道はちゃんとあるのだから道標たてるだけで良いのにねぇ
三角点から山科に向かう道の途中までで相当足場が悪い区間もあるけどね。
つーか、稲荷山三角点分岐コースの構想では山科に出てから、どっちに行くんだろ?
>>747 三角点への分岐だから五社の瀧に合流するんじゃね?
山科に出ても特に良いルートもないし。まぁ山科を横切って高塚山・音羽山から毘沙門、
大文字とでもやる気ならかなり大掛かりなルートになるけど
>>746 京都一周コースの中にはその程度ならいくらでもあるよ
>>748 >三角点への分岐だから五社の瀧に合流するんじゃね?
となると、わざわざ三角点まで出張ってから山科三角〜清瀧〜南谷町と行く訳か。
大岩道標から宮内庁の柵跡に沿って行ったり薬力亭の裏口から続く道を行ったりするバリエーションもあるね。
どこかで山科方面へ向かうルートの話を見掛けた覚えがあったんだが、あれは別の話だったかな。
何で、お前らは、そこまで地形を知り尽くしているんだ???
実はお狐さん達がカキコしてたりしてw
753 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 15:28:01
∧∧
`´ コン
新型インフル対策に薬力社参ってこようかな
>>1オツスル?
,、_,、 ,、_,、
>>1オツダヨ
,、_('・ω)(ω・`)、_,、
('・ω)u゚ ゚uu(ω・`)
>>1オツダネ
゙uu゚( '・) (・` )uu'
゚uu゚ ゚uJ゚
>>1オツ
すいません
誤爆しました
商売繁盛m(__)m
ついに制覇した
乙
俺は青木の瀧とかがまだだ
>>761 しっ、化かされて喜んでるんだから、そっとしておいてやんな
具体的な地名や行程を出さない奴
出しても実情との矛盾が見られる奴
こういうのは大抵適当に口からでまかせ言ってるだけ
普通指導者講習会と今回のインフルエンザが重なるなんて…
>>763 例えば
>>593とかな。
当の本人はどこでバレたのか気付いてないだろうが。
又聞きを間違って解釈した上で自分の体験談として語るからボロが出まくる。
わ、ぼうや降臨!
767 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 20:41:11
了見の狭い人だなw
欲念が濃いお山でご利益は、健康ハイキングくらいだろ。
参拝は、神恩感謝を本殿で告げれば十分でしょ。
それが楽しく感じられれば人生は上出来ですよ。
健康ハイキングのためにわざわざ嘘をつく必要はどこにも無い訳でwww
偽参拝者にツッコミが入ると、何故か、蝋燭の事を教えろと吠えて暴れてた基地外が発狂。
え?
偽参拝者と思い込んで必死で突っ込んでる人が、ロウソクの人でそw
相手の言い分をごく狭義に理解して食いついてるんだから
日本の信仰はおおらかでなくちゃ
771 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 18:48:25
>>769 両者は自分の足では奥社より上に進んだことがない可能性が大という点で共通ですね。
というか、
>>1-2でよろしく。
>>765 >又聞きを間違って解釈した上で自分の体験談として語るからボロが出まくる。
そういや昔旅行板で検索した情報をそれっぽい実体験として紹介しようとして
自分の想像をプラスして語ったら綻びが出ちゃって恥かいた奴がいたっけ
行った事無いなら行った事無いと正直に言って堂々としてりゃいいのに
頭の悪さ全開の見栄を張るから見苦しい
773 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/23(土) 20:44:56
まあ、そーゆーのを軽く流す余裕がほしいだろ。
いいじゃないか、行けば何かを感じられるのだから。
まず伏見稲荷大社に行きましょう。
775 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 00:36:53
効き目はないけれど気分転換にはなる神社だよな
まーなんつーか、どうでもいいような粗探しなんかやってるより
伏見稲荷を楽しんだらそれで良いジャマイカ
777 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 15:44:31
777
778 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 16:29:17
東京から今年4回行っている。
と言っても一回はお旅所だけどね。
お山巡りもしている。伏見稲荷大社は楽しいね。
狐さんがいっぱいいてさ。何度でも行きたくなる。
ぬこ様もいっぱいいるよ
780 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 22:01:28
ネコさんは良いけれど。
犬さんは、中に入って欲しくないです。
781 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 02:09:31
少なくとも10匹は育てた
土曜の22時頃に行ったんですが雅で綺麗ですね。
千本鳥居はさすがに雰囲気ありました…
あそこはトレーニングか何かで有名なんですか?
高校生ぐらいの子らがジャージで、
奥社よりさらに奥に山を駆け上って行きました!
千本鳥居でも雰囲気あるのに、さらに奥に行くとわw
何か上に夜景が綺麗な場所があるとか言ってましたね。
783 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 09:56:16
>782
地元の中学・高校の運動部の生徒が、トレーニングコースとして
一の宮までランニングしてます
奥社から見える範囲の北方向の参道って駆け上がるような地形でしたっけ?
>>784 膝の高さぐらいの石段の後ほぼ平坦な道を少し行くと下り
きっと幽霊でも見たんだろう
786 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 02:50:26
もしくは、単に、アップダウンがあるのを知らなかっただけか。
788 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/26(火) 22:49:43
商売繁盛 m(._.)m⌒Iチャリン
清少納言は本殿から登り始めて未整備の参道を行くも三ツ辻でダウンしてしまったそうな
薬力から一の峯の間って聞いたが
791 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/27(水) 19:25:31
商売繁盛 m(._.)m⌒D
投げたらアカン!
心得違いをしてると、稲荷に化けた低級霊にカモられるんだよ。
793 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/28(木) 07:08:10
>>789 その通りですよね。
今みたいに整備されていないうえに、履物は草履で着物だときついよね。
現代のわれわれは贅沢言っちゃいかんよね。
>>794 賽銭を投げ入れないのは当たり前だし、その後の言葉は子供を戒める為に
使われてる言葉を言い換えたものだけど?
796 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 01:59:00
商売繁盛 m(._.)m_@
797 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 07:35:15
祈良縁成就(´・ω・)つI
「稲荷に化けた低級霊」
799 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 23:15:28
宵宮祭に提灯を!
たぶん行けないけどさ。
提灯くらいぶら下げたいじゃん。
神さまと、きつねさんと、参拝客のみなさんのために。
夏祭り盛上がるんだろうね。
7/18(土)〜7/19(日) 伏見稲荷大社 本宮祭
800 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 23:17:33
商売繁盛 m(._.;)/10000
神様は嘘つきが嫌いです><
外人に英語で道聞かれて困り果ててたお兄さんカワイソス
イングリッシュ・ノー! で切り抜ける
805 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/01(月) 21:42:57
先々週の日曜日は新型インフルエンザのせいか、参拝客が少なかった。
本町通りで交通整理する警備員さんも手持ち無沙汰な様子。
先週ぐらいからまた参拝客(外人さん含め)が増えてきた。
最近の伏見稲荷の朝の様子はこんなもん。 昼・夕はシラネ (´・ω・`)
806 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/03(水) 00:20:25
ここ神社は俺のお気に入り。
一度も行った事無くても気に入るのは自由だわな
809 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 02:11:36
きつねうどん
810 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 07:45:25
山頂のラーメン屋のうどんはまずい。
そういう場所って、美味いのは滅多にないから・・・
作る側も「すきっ腹だしウマクく感じるだろう・・」くらいに思って
手抜きで作ってる。そのくせ値段は高めが常。
カップ麺持参が正解だな。
とうとう開き直ったか
813 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 18:14:20
いなりずし
山頂のラーメン屋ってなんなの?
815 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 18:36:19
伏見稲荷にたくさんいる猫って勝手に貰っていいのかな?
猫を飼いたいんだけどお金払ってペットショップ行くよりはいいかと思うだけど
好きなの何匹でもど〜ぞぉ
817 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 21:09:00
>>816 やっぱあれ野良猫なんでしょうか?
神主さんの許可とかいらないですよね
熊鷹辺りには人なつっこいのも居るけど、餌さもらってるだけでノラやろ
819 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 22:10:49
熊鷹社にいるネコニンはカワイイからアイドルだね
>>814 アホが滅茶苦茶言ってるだけ。
放置推奨。
猫はペットショップにいる品種ものより、飼われなくなって保護されてるシェルターに居るのを選んで欲しい。
社寺に居るのは保健所送りになったり事故に遭ったりはしないと思うから急を要さないかもしれないが、でもひと声かけた方がよくないか。
お参りに来る人に可愛がられてるのも居るだろうから「あれ、あの猫居ないね」とか言われないようにも。
飼うなら一生面倒見てあげなよ。
822 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 17:02:35
>>815です
みなさん様々な意見ありがとうございました
一応関係者にひとこと言ってから貰って公とおもいます
824 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 22:42:37
名前がつけられているヌコさんもいるからね。
お店で飼っているのかもね。
ネコの姿のキツネさんなので、
連れて帰られたら大事に可愛がってあげてくださいね。
ネコに変身してる理由は?
キツネの姿のままの方が参拝客にはウケルじゃん。
変身してるんじゃなくて猫を乗り物にしてるだけじゃないのか?
猫は猫。霊狐は実体がない
オカルト板でやれ
本当の話?
うん、 キツネコいるよ
たまに尻尾が妙な感じのもいるし
そんなの持ち帰って平気なのかしら
コブタヌキツネコよりは安全。
>>830 行きたくなかったら、向こうがするりっと身をかわしてくから
逆に、向こうがどうしても一緒にいたい時は、気付けば常に側にいるってさ
833 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 09:48:27
伏見稲荷に始めていくことにしたんですがまずどこにお参りしたらいいでしょうか?
やはり一番上にある一ノ峰でしょうか?
本殿でいいんじゃね?
835 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 11:26:00
836 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 14:02:58
次からはそうはいかん。先ず滝で身を清めてからだ。
伏見稲荷の滝だったらどこがご利益でかいの?
沢山ありすぎて、どの滝に入ったらいいのかワカンネぇ
838 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 15:27:33
御利益なんか考えないから滝なんだ。
だからどこでもいい。夏に海パンはいて入る。
>>835 本殿無視して、いきなり一ノ峯って発想もスゴいな。
人間じゃねぇ。 鳥男とかじゃねぇのか?!
奥の院から山に登っていった高校生を見たと言っていた電波野郎もいたからなw
842 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 19:08:10
>>839 そうですよね
何か難しく考えすぎていたようです
滝には入りません
清明滝はよく小グループが入りに来てるみたい
先達が坊さんの事が多いみたいだな
844 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 02:11:22
>>822 貰う猫は、俺が頭をなでなでしてあげた猫だったりしてw
みんな幸せになって欲しい
846 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 05:42:53
∧∧
`´ コン
847 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 12:06:45
山頂で作るチャーハンは格別!
格別まずいのか美味いのかどっちだぁ
849 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 13:49:28
この神社って世界遺産だと思ってたんだけど、違うの?
850 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:04:26
ちっがーうっ!
荒らしてるのは偽スレ立てた奴だな。
852 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 01:56:28
なんだか伏見稲荷には神様がいるような気がする
853 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 01:56:54
ちっがーうっ!
パーン!!
∧_∧ ∩ ←伏見稲荷の神様
( ・>・)彡
⊂彡☆))Д´)←
>>853
なんてコト言うの!このおバカ!!
パーン
パーン _,,_ パーン ←伏見稲荷の御眷属の皆さん
_,,_ (・д・) _,,_
( ・д・)U☆ミ(・д・ )
⊂彡☆))Д´
>>853 ☆ミ⊃
,,∩彡☆☆ミ∩,,
( ) パーン ( )
パーン パーン
>854〜>856にフイタwww
確かに「いるような気がする」じゃなくて、「確実にいます」よね
860 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 20:18:18
いるんじゃない?
861 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 20:37:04
放置で。
863 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 05:31:53
今晩、TBS「ぴったんこカンカン」で京都特集をやるんだが、予告の映像で
森公美子が伏見稲荷のあちこちを歩いてた。
864 :
幅員狭小:2009/06/12(金) 18:33:18
山の鳥居くぐれるかなぁ
865 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 18:47:52
無理
映像は奥の院までだったな。で、おもかる石で〆
ネタ的に一番判り易くて面白いから妥当かな。
868 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 12:56:28
伏見稲荷からお御魂を勧請してもらって家で石祠で祀るって可能?
お金はかかるの?
869 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 13:25:19
御札買ってきてまつるんじゃないの?
>>867 例の知ったか君と同じ引き返しポイントだね
871 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 16:20:44
えっ
872 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 17:00:36
勧進しちゃうと大変だよ
伏見稲荷と同じように祭事を行わなきゃならないから最低でも年間200万はかかる
きっと、神棚の豪華バージョンみたいなものだろうと思ってたんだろうね。
875 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 18:35:11
当然のことだけど、一度勧進したら、たとえ本人が死んでも
子々孫々に至るまで生涯にわたって永久に祀り続けなきゃならない。
小さくても神社だからね。
876 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 21:18:50
>>873-875 200万もかかんのか…。
もう造石園で石祠作って貰っちゃったのに…
やっぱり早とちりは良くないですよね。家族と神主さんとよく相談してからにします。
家で犬張子の化け物が出たりで大変だったんで勧請して守り神になって下さろうと思ってたんですが甘かったです。
877 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 21:33:20
2chの書き込みを鵜呑みにしないように。
200万円なんてかかりません。
一年間で20000円もかけなくてもいいんです。
だいたい
>>873-875の文をよくご覧なさい。
文脈からおそらく「勧請」と書かなければならない箇所に
「勧進」と書いています。
そんな間違いを何度も書いている人の言うことを不可謬に信じてはいけません。
もっと落ち着いて、金額よりも信心の純度で石祠にお仕えください。
すぐにさまざまなことが驚くほど好転していきます。
878 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 21:59:29
そうなんでしたか。よく考えたら200万かかるなら誰も祀りませんよね。
ではやっぱり勧請しようと思います。
どうもありがとうございました。
879 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 22:10:13
大成功
良い鴨だったな。
創価学会が一票入れてってさ
金貸しの狸である池田大作に海外旅行させて大勝利大勝利って叫んでるほうが
いいそうだよw
人間革命を“史実”だと思えるようになったら成仏
聖教新聞を周りに何部も無料で配りまくって
一年間にそれで200万円使えってさ
聖教新聞とか大白蓮華とか出版物は種類が多そうだが
書いてる内容は殆ど同じ。
池田大作は偉い偉い創価学会は大勝利大勝利
創価学会を非難した竹入みたいなやつは大罪人…そんなことばっかり。
それで一年間に二百万円以上使ってくれって言ってるよ。
創価学会と理境坊妙観講と冨士大石寺顕正会の三巴。
論争を聞けば“どの神話が正しいか?”という話に命懸け。
そんな言い争いに熱くなるのが仏法とか?
公明党への投票を勧める創価学会信者の思考停止の血眼が
地涌の菩薩の境涯だってw
神社仏閣にいたずらを仕掛けるのも
創価学会では仏道修行なんだって。
どんな常不軽菩薩だよ?!
スレ違い。
残念なことに、池田大作先生が日蓮の生まれ変わりであることはあまり知られていない。
それについてこんなエピソードがある。
昭和52年に池田先生が千葉の清澄寺(日蓮が幼少の頃に修学した寺)を訪れた際、
千年杉に向かい木肌を撫でながら、「久しぶりだね。700年ぶりだねぇ」と呟いた。
(この千年杉の樹齢はまだ約250年であった。)
>>876 アンタ早とちりし過ぎだよ。だいたいその「犬張子の化け物」ってなによ?
それがどんな存在なのかをキチンと調べたほうがイイんでないの。
化け物退治だったらわざわざ伏見稲荷を勧請なんかの大仰な事
しなくてもイケルよ。
伏見稲荷を信仰して、その熱心の余り勧請するのと違って化け物
退治の目的で勧請じゃ、化け物がでなくなって何年もすれば、勧請した
稲荷社もぞんざいな給仕になってしまうかもしれない。
伏見稲荷を信仰すること自体は反対しないけど、民家のような土地に
勧請すんのは、ヲレは奨めない。
何れ建物新築とかで動かすとかの問題も生じ易いからね。
勧請は保留がイイぞ。
化け物退治は他に幾らでも方法はある。
だから、オカルト板でやれと。
どうせわざと荒らしてるんだろう
だな。
最初は誤爆かと思ったけどな
あると思います。
故意じゃなけりゃここまでしつこいはずがない
確かに。
ところで、この前貼られていた抜け道に詳しいブログの主の人もこのスレの住人だったのだろうか?
あの人はレンジャーの称号を贈りたいほどの御仁だった。
902 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 08:45:17
オカルト荒らし涙目wwwwwwwwwwwwww
>>891 化け物退治のためだけに稲荷を勧請するわけじゃありません!
伏見稲荷には何度も行ってるほど信仰しています。
ただ犬張子の化け物が出始めてからふっと頭に浮かんだんです。
やっぱ身近に稲荷神が居たらどんなにいいだろうと思ったんですがやっぱ早すぎますよね。
よく考えて検討の後、神棚か祠か決めたいと思います。
ありがとうございました。
904 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 10:42:20
引続き通えばいいよ。
本殿と白狐社をよくお参りして。お山に入る必要はないよ。
ご祈祷を受けてお札をいただくこと。
お札にお水をあげてくださいな。
神道を陰陽道か何かと勘違いしてないか?
906 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 13:25:22
さっき、おもかる石の左右を入れ替えてきた
え?
>>903 >化け物退治のためだけに稲荷を勧請するわけじゃありません!
「だけ」とかいう問題じゃなくて、そもそも、そういう目的はいかがなものかと。
御稲荷さんはゴーストバスターズではありません。
910 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 17:30:39
釣りでなく、本当に幻覚が見えるのだとしたら、むしろ、病院に行くべきではないか?
「北野天神縁起・正嘉本」(1258年)では、
道真の怨霊が現れたとき稲荷大明神が守護神としてこれを鎮めようとしている。
化け物退治の目的は正統だ。
ただ化け物退治については
>>891の意見が妥当だと思う。
流石に妄想か現実か定かですらない犬張子の化け物とやらと
少なくともいわれに関しては明確な道真公の怨霊とを同列には扱えまい
親戚集めて鬼やらいでもやった方が効きそう。
>>903 本当に信仰しているのなら、まずは御札を頂いてきなよ。
そこで、御札を有り難さに疑問を抱くようなら、それは信仰とは異質なものだから。
もしも、
>>903氏の言う物の怪の類が自身の心の中の不安やネガティブイメージの現われだとしたら、
稲荷信仰を通じて心を落ち着ける事で原因を取り除くというのも有りだとは思う。
でも、それなら、例えば、お祓いとかでも十分に効果が見込めるのではないだろうか?
いずれにせよ、現時点での勧請は時期尚早かと。
まーべつにそれぞれが自由に信仰すれば良いと思うけどな
918 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 19:19:03
どちらにせよ、大社の神職の方に相談する事になるだろうけど、
その相談で悩み事は八割方問題が解決してしまって、
それ以上何かをする必要が無くなる予感。
結論:何しようが自由だけどやるからには最後まで責任を持つべし
そうでないなら最初からやらない方が良い
922 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 23:11:55
商売繁盛 m(__)/⌒I
>>919 分かっててもおざなりにしてしまうのが人情というもの
だったら、最初からやらない方がマシというのは無し?
925 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 23:52:18
そんなん結果論やんw
ちょっと慎重で思慮深かったら容易に予見出来る事だけどな。
実際にコケてみなきゃ何も分からんって子供じゃあるまいし。
>>927 >それって板違いじゃね?
仮に、だとしたら何なのよ? そんな事でイチイチ文句付ける人間の
感性を疑うよ。
この神佛板だけでもそんな厳格な事を言ったらどれほど多くの
「板違い」とも思えるレスがあるか? そしてその全てにアンタのように
イチイチ「それって板違いじゃね?」なんってこと言ってたらどれほど
つまらないレスだらけになってしまうか。
話の主幹から外れて、枝葉のはなしをしても全然問題無いと思うし、
そのほうが話と言うのはオモシロイとヲレはオモっている。
「それって板違いじゃね?」なってこと平気でいうなら、以後、せめて
このスレのレスだけでも厳格に監視して、逐一「板違い」を見つけ
クレーム付けつづけるといい。 ガンガレや
931 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 08:48:11
みんな何の話してるの??
>>927 一通り目を通してみた。
「憑き物落としを引き受けてくれる神社仏閣」を含めた話題なら板の趣旨にも合致するのだが、
何故か、その話がほとんど出てこないのが不可解だな。
何らかの理由で「憑き物落としを引き受けてくれる神社仏閣」の話を避けたいのなら、
神社仏閣板でやるのは逆効果ではないか?
伏見稲荷では、こちらから大社に出向いてお祓いを受けるのではなく、
こちらが指定した場所に出張してお祓いして頂くというのは可能ですか?
地鎮祭やってくれるんならそれぐらい可でしょ
お布施がどれだけかかるかわかんないけど
講員でなくても大丈夫なのかな?
936 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 21:15:27
世間一般の慣習に通用するような普通の目的だったら大丈夫だとしても
もし「魑魅魍魎退治をお願いします」とか言ったら断られるに1000ペリカ
937 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 21:19:57
まあどこでも悪霊払いや憑き物落としは断ると思うよ
というか受付の人に?って顔されるのは必至
>>937 まあどこでも・・・って。そりゃアンタの狭い常識での事ね。
ヲレに言わせりゃ、悪霊払いや憑き物落としは断るようなトコは
神様への祈念祈祷もカッコだけのエセ神社だな。
詐欺神職とまでは言わないが、善良な予備軍みたいなもんだ。
神職ですって言って、神への祈念も悪霊払い・憑き物落としも
出来ないようじゃ神職途上
ちょっと話が大きくなるかも知れないけど、伝統宗教が格式を損なわない範囲内で
そういうニーズに応えていくということもある程度必要なのでは?
でないと、詐欺目的のインチキ宗教なんかに人が流れて行ってしまう恐れがあるかと。
>>937 織田無道にでも頼めって思われるだろうな。
少なくとも窓口で対応可能なマニュアルには入ってないだろうな
上役に相談→折り返し電話させて頂きます→誠に申し訳ありませんが・・・
という流れだと思う
同じ京都の晴明神社でも無理だろうなw
「*除霊などは行っておりません。」
「*除霊などは行っておりません。」
「*除霊などは行っておりません。」
945 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 23:36:59
ほーらねw
これが世間の常識www
946 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 23:41:23
wの田植えもけっこうだが漢字の知識で笑われるなよ
勧請と勧進の間違いとか
捏造を「ていぞう」としか読めなくて
変換できないとか…
ひどすぎるなぁ;
>>943 先手が打ってあって噴いたwww
やっぱり、過去に無茶なお願いをしてくる奴がいたって事なんだろうなぁw
(そこらは荒俣宏の責任に因る部分が大きいかも…)
>>939 それも一理あるな
ただし電波野郎の相手をするのは大変だろうな
>>947 >荒俣宏の責任
やっぱり、荒俣のアレのせいで、変なイメージが定着しちゃったからなぁ…。
魔界都市京都(笑)
だからそこらは常識で判断すべき問題
社務所で変な注文出して迷惑かけるなと
常識ねぇ・・・・まぁ神職や僧侶と云ってもその殆どは
普通の「感覚」しか持ってないで「異界」の神・仏を対象として
仕事してるんだけどね。
理解できない素養の人、所謂「普通の感覚の人」に話しても無理だな
いまさら言っても後の祭りだが、こういう話題はこじれると思ったんだ。
きっとそうなるだろうと思ってたら、案の定、その通りになった。
>>949 伏見稲荷をテーマにしたあっち方面のジャンルの小説だけは書かないでいてくれると有り難い
アニヲタより怖い連中に静謐な場を荒らされたくはないからな
956 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 18:10:34
犬張子の化け物ってなんだろう…
そればかりが気になって夜もねむれねーw
・ドラマのロケ地になる
・マンガの舞台として登場する
・伝"奇"小説の舞台として登場する
こういう経緯を辿った地域の運命はこれまでの歴史が証明している
>>957 それとペ・ヨンジュン主演の韓国ドラマで主人公が日本旅行して
伏見稲荷を訪れるシーンでも放送されようもんなら
勘違いおばさん達が殺到するんじゃね?
959 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 20:38:47
そして大声で喚きちらしゴミを捨てていくと
>>958 それ何ていうドラマ???
>>959 ミーハー野郎が大勢来ると荒らされるよね
マナー悪くない奴も中にはいるだろうけど
>>960 >それ何ていうドラマ???
違う違う
もし仮にそういうドラマがあったらという仮定の話
俺の言い方が紛らわしかったようでスマソ
>>959 対馬にやってきて、さんざん荒らして帰っていく某民族みたいだな。
964 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 22:06:58
かみいなり
自分達の国の領土とか言い張ってるから始末が悪い
まあ流石に伏見稲荷に来て京都領有宣言するようなバカはいないだろうけどね
いやぁ、天皇家が○○人だと言い張るような連中だから、何があっても不思議は無い・・・・。
山科側の抜け道の話をしたいんだが、とても切り出せる空気じゃないな。。。
>>967 別に、そんな気を使う必要は無いと思うけど。
>>966 稲荷系の神社が犯罪行為によって乗っ取られた事件もありましたね
あれは酷かったな・・・
972 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 20:15:01
975 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 21:56:09
976 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 22:20:30
神社新報が記事にして神社本庁が警察に駆け込んだって事は
神道の世界が本気になるほどの大事件だったという証明だな。
>>977 宮司は脅されるわ登記は改竄されるわ鳥居ぶち壊されるわ
ここまで重大な犯罪が重ねられたんだから大事件なのは当然だろ
京阪の鳥羽街道の近くにある田中神社ってのが改修工事中なんだが
無人の神社だったから誰が工事を発注したんだろう?と思って看板を見てみたら
伏見稲荷大社(中村宮司名義)の発注だったんだな
ここで全く話題になってなかったのが不思議だった
982 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 23:53:56
>>979 そんなの地元民じゃなきゃわかんないじゃん
>>982 それはそうだけど皆の発言内容からして地元率がそこそこ高いスレだと思ったもので
>>975 うわ・・・何それ・・・初めて見た・・・・・
>>980 俺が以前前を通りがかった時に見た案内札には、
そこのサイトにあるような生ぬるいもんじゃなくて、
もっとハードな内容が書いてあったぜw
987 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 21:05:50
>>987 その後、和泉式部が童を呼び寄せて契りを結んだとはっきり書いてあったw
エロいじゃねーかwww
990 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 23:55:57
>>988 古文の教科書とかにも出てくる表現ではあるけど
確かにハードと言えばハードだね(笑)
>>974-975 その事件って随分前の事だよね?
その後、どういう決着を迎えたのだろうか???
ちちんぷいぷいか何かで取り上げられてたと思うけど、大きな報道はほとんどされなかったよな
昨日は丁度
>>980の前を通りかかった時点でひどい目に遭った。
地面を打った雨が反動で腰の高さまで跳ね返ってくるって有り得んだろ…。
昨日は短時間だったが降り方がハンパじゃなかったな
これからはあんな感じの亜熱帯のスコールみたいになっていくのだろう
あれが長時間続いたら相当ヤバイ
>>969 ありがとう。
でも、次スレまであと少しだから、それまで大人しくしてますわ。
996 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 17:51:12
>>993 あの時に屋外にいたのかよ
滅茶苦茶吹き降りしてたから速攻で窓閉めまくったよ
999 :
機長:2009/06/19(金) 18:12:21
これはだめかもわからんね
1000 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 18:13:53
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。