☆長崎県の神社・仏閣☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1釈純智 ◆O/jEgiuLMQ
長崎県の神社・仏閣について語り合いましょう。
キリスト教の教会・修道院の話題でもOKです。

長崎県神社庁
http://nagasaki.cool.ne.jp/jinjacho/

カトリック長崎大司教区
http://www.nagasaki.catholic.jp/

長崎県宗教者懇話会
http://feature.jp/ngs_shukon/index2.html
2ミサママ ◆qd7LdRafIc :2008/12/22(月) 18:29:44
Aゲット。
3釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/22(月) 18:53:50
ミサママ女史は神仏板初進出ちゃうかな?
では、明日から本格的にスレ運用を始めましょう。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 19:20:09
寺院で殉教者の供養をしていただいてるとか
5釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/22(月) 19:23:18
>>4
その殉教者って、先日列福された方々のことですか?
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 20:49:44
大音寺は大きなお寺ですか?
7釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/22(月) 20:55:03
大音寺さんですか、寺町通りの。
けっこう大きいと思いますよ。
たしかあそこは浄土宗ですね。
で、お隣の大光寺さんと発心寺さんがお西で。
8釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/22(月) 21:00:03
ちなみに諫早では慶厳寺さんと安勝寺さんが大きいと思います。
その他の町で大きいお寺さんはどんなのがありますかねぇ?
9釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/22(月) 21:53:23
天皇誕生日だからというわけじゃありませんが、
明日は仕事が少なそうなので、午後から浦上天主堂と護国神社に
お参りしようと思います。
昨日はひどい雨でしたので、せっかくの護国神社参りも
満足いきませんでした。
明日は満足いくお参りができるよう期待します。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 22:21:25
河童狛犬
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 23:04:43
ゴリラ
12釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/23(火) 06:12:35
信仰の里で聖なるXマス 長崎でNPOが体験ツアー 教会群世界遺産目指し 45人参加「心が洗われた」
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/67131

 江戸時代の禁教下でも多くの信者がひそかにキリスト教の信仰を守ってきた長崎で、
21日から22日にかけ、地域のクリスマス行事を体験するモニターツアーが初めて開かれている。
福岡都市圏在住者を中心に45人が参加。電飾が彩る都会とひと味違う
「待降節(たいこうせつ)」(キリスト誕生を待つ期間)の穏やかな祈りに包まれている。

 ツアーは、長崎県外の人にもキリスト教文化への理解を深めてもらい
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録を目指す運動の機運を高めようと、
特定非営利活動法人(NPO法人)「世界遺産長崎チャーチトラスト」と「長崎巡礼センター」が企画した。

 一行は21日、信仰の拠点の1つだった長崎市郊外の外海地区を訪ね、れんが造りの黒崎教会を見学。
キリストが馬小屋で誕生した故事を再現した祭壇横の飾りに見入った。
聖母マリアや羊飼いたちの像が並ぶ中に、キリストの像は見当たらなかったが
「24日夜に加えられます」という信者の山田行夫さん(73)の説明に、参加者は興味深げにうなずいた。

 フランス人のド・ロ神父の設計で1882年に完成した出津(しつ)教会では、
地元の信者と一緒にミサに参加。シスターの聖歌合唱に聞き入った後は、煮しめや刺し身など、
山と海に囲まれた外海ならではの食材でつくるクリスマス料理も堪能した。
野田史郎さん(78)=福岡市中央区地行=は「初めて本当のクリスマスに触れた。
静かな信仰の姿に心が洗われるようでした」と感激していた。

 22日は長崎市中心部の4教会を訪問。長崎チャーチトラストは
「来年以降も実施したい」と手応えを感じていた。

=2008/12/22付 西日本新聞夕刊=
13釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/23(火) 18:57:03
今日はチトセピアに車を置いて、護国神社→浦上天主堂→純心高校(慈悲の聖母)
の順に巡礼散歩しました。
護国神社には三菱電機の関連会社の従業員さんが団体参拝してました。
純心高校で慈悲の聖母像の写真を撮ろうと思いましたが、入口のガードマンさんが
気になってどうしても入れません。
撮影をあきらめてチトセピアに戻ろうとしたら前からシスターが歩いてこられ、
そのシスターに頼み込んで校内に入れていただき、撮影できました♪

今日は充実した巡礼散歩でした。
年明けはお諏訪さんにお参りしようかな・・・
14釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/24(水) 16:16:12
Xマスソング 聖堂に響く 長崎市 大浦天主堂でコンサート
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/67409

 長崎市の市民団体「アジェンダNOVAながさき」が主催するクリスマスチャリティーコンサートが23日、
同市南山手町の大浦天主堂であった。国宝の聖堂内に澄み切った歌声や演奏の音色が響き渡り、
訪れた家族連れやカップルなど約200人の聴衆を魅了した。

 同団体は「キリスト教にゆかりの深い長崎ならではのクリスマスイベントを」と
2年前からこの時期にコンサートを実施。今回初めて同天主堂を会場に開催し、
男声合唱団や子どもたちのコーラス、フルートアンサンブルなどがそれぞれ楽曲を披露した。
同団体メンバーの林田慎一郎さん(53)は「国宝の大浦天主堂でコンサートができて感激した。
これからも長崎の魅力を伝える催しを企画したい」と話した。

=2008/12/24付 西日本新聞朝刊=
15釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/26(金) 19:24:43
ほとんど誰のレスもないのう・・・

・・・保守下げ
16釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/26(金) 21:01:56
どうも原爆の日には浦上天主堂、終戦記念日には護国神社ばかりが
クローズアップされる気がしましてね。
原爆の日に意識して護国神社に、終戦記念日に意識して浦上天主堂に
それぞれお参りする人っていませんかね?
(後者は聖母被昇天とかちあいますが)
17釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/27(土) 19:14:36
今日はカトリック教会の馬小屋セットを見て廻ろうと、大浦教会と中町教会にお邪魔しました。
・・・が、結論から先に申すと、大浦、中町ともシスターとのおしゃべりに終始し、
馬小屋セットは二の次になってしまいました。
まず、大浦教会は本堂に鍵がかかっており、馬小屋セットそのものが拝見できませんでした。
で、列福式前日にお会いして以来お会いしてなかった売店のシスターと小一時間雑談。
次に中町教会にうかがって馬小屋セットの撮影。
それが済んでから外で作業してた、これまた列福式前日以来ご無沙汰のシスターと雑談。
2人のシスターとの雑談で時間を費やしてしまい、それに加えてカメラの電池も
減ったこともあって、今日予定してた本河内(ほんごうち)教会=聖母の騎士の馬小屋セットの
拝見はいたしませんでした。
年明け後しばらくは教会に馬小屋セットが置かれるようなので、それまで
ぼちぼち見て廻ろうと思います。
18釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/30(火) 19:17:27
今日はお諏訪さん、護国神社、カトリック城山教会、西町教会はしご。
お諏訪さんの巫女さんは可愛かったです☆
19釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2008/12/31(水) 19:51:37
初詣の予想 55万人

来年正月三が日に、県内の神社や寺に初詣で訪れる人の数は、天候が悪かったことしより
およそ2万人多い、55万人と予想されています。

 県警察本部のまとめによりますと、正月三が日に県内の主な神社や寺に初詣でに訪れる人はおよそ54万5000人と、
ことしより2万2000人増える見通しです。
 ことしは、県内のほとんどの地域で元日に雪が降り、三が日も天気が良くなかったことから
例年より人出が少なくなりましたが、来年は例年並みに戻ると予想されています。
 このうち最も多くの人が訪れるのは、▼長崎市の諏訪神社で、ことしより1万人多い19万人、
次いで、▼雲仙市の橘神社がことしより1万人多い9万人と見られています。
 このほか、▼佐世保市の亀山八幡宮が6万5000人、▼長崎市の護国神社が3万5000人、
▼大村市の富松神社が3万4000人などと予想されています。
 県警察本部は、年末年始におよそ550人の警察官で混雑する神社や寺の周辺で
警備や交通規制に当たります。

http://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/07.html
20釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2009/01/02(金) 15:52:29
初詣出 ことし1年幸せに

元日、県内の神社や寺には新しく始まった年の幸せを祈ろうとたくさんの人が初詣に訪れました。

 このうち、県内で毎年、もっとも多くの人が訪れる長崎市の諏訪神社は、
1日じゅう多くの人でにぎわいました。
 参拝客は神社へと続く長い階段を上って拝殿に着くとさい銭を投げ入れてかしわ手を打ち、
ことし1年の幸せを祈りって手を合わせていました。
 また、神社の縁起物を売る場所では、魔除けの矢やくま手を買い求める人で行列が出来ていました。 
福岡で歯科医院を経営している64歳の男性は「100年に一度の不景気といわれているので早く回復して欲しい。
出来ることから始めていけばきっといいことがあると思う」と話していました。
 また、家族4人で参拝に来た長崎市の37歳のエンジニアの男性は
「家族が健康に過ごせればそれだけでじゅうぶんです」と話していました。
 正月三が日、諏訪神社には、およそ19万人の参拝客が訪れるということです。

http://www.nhk.or.jp/nagasaki/lnews/05.html
21釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2009/01/03(土) 19:00:25
浦上天主堂下の交差点の信号機についてる交差点名プレートの英文表記が
“Urakami Cathdral”と、“e”が抜けてる件。
22釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2009/01/05(月) 20:15:26
隣県ネタですみませんが、昨日は祐徳神社にお参りしました。
その時見た巫女さんの年齢層が2つに大別できました。
個人的にはシニアの巫女さんが一般で言う正社員で
ジュニアの巫女さんがバイトかなぁと思ったんですが・・・
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 07:37:59
長崎は切支丹弾圧とか隠れ切支丹の悲哀みたいなのを
観光の売りにしようとしているが、
切支丹の神社仏閣焼き打ちや仏教徒弾圧の歴史は無視するつもりかね?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 08:37:44
知り合いで、諏訪神社には神性が無いって言ってた人がいたけど、
同じ風に思っている人いる?

俺は諏訪神社大好きなんだけど…。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 09:08:52
>>23
ここで聞かれてもなぁ?
市役所に聞いてみたら?
26釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2009/01/06(火) 14:04:06
>>23
その件につきましてはカトリックの側も承知しており、
高見司教さんも信者がたに反省をうながしてますよ。
27釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2009/01/06(火) 14:12:55
>>24
お諏訪さんに神性がないって話は初耳ですな。
私はそうは思いませんが・・・
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 14:27:31
諏訪神社も良いが、諏訪神社よりも創建が古い岩屋山もいいね。
明治に神宮寺が撤去されたのは残念だが。
29釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2009/01/06(火) 14:33:46
たまには“大浦天主堂前の諏訪神社”と
こちらも大浦天主堂前の妙行寺さんのことも思い出してくださいよー!
30釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2009/01/06(火) 14:54:19
私は真宗なんですが、以前高見司教さんから
キリシタンが真宗の門徒を虐げてた話をうかがったことがあります。
どうも司教さんはご自分の先輩のやったことを申し訳なく思ってるようでしたが、
2000年にヨハネ・パウロ二世がそれまでのカトリックの過ちを
まとめてお詫びしましたから、それでいいと考えてます。

・・・しかしキリシタンが虐げられた話ばかり声高にする一部のシスターには
いい印象を持ちませんが。
(私には知り合いのシスターがたくさんいますが、上記のシスターは知り合いではなく
私の知り合いのシスターには上記のような人はいません)
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 22:31:10
>>28
岩屋山は力が強すぎて怖くね?
大きな杉の木の前にある倶利伽羅炎の像が好きなんだけどね…。
その大きな杉の木に登って太い枝に縄をかけて首を吊る映像が脳に浮かんでくるから怖い
ご神木で汚しちゃいけないし、そもそも俺には自殺願望なんて無いんだけどね。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 22:49:30
壱岐神社いいね
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 23:29:44
諏訪神社の付近にカルト宗教大杉ワロタ
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 23:49:25
>>33

伏字でkwsk
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/06(火) 23:51:55
>>28
岩屋山ってそういう山だったのかぁ。
小学校のときそばに住んでたんで、学校の行事で何度も登ったけど全然知らなかった。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 07:51:11
岩屋山神宮寺(いまの岩屋山神社)は行基菩薩が奈良時代に開いた霊場で、
弘法大師も来られたという伝説がありました。
朝廷や足利将軍家の尊崇も篤く栄えていましたが、キリスト教時代と明治の
廃仏毀釈で跡形もありません。
もともと霊場でその後荒廃した場所は、鎮めがとれて何かとまがまがしくなるものです。
そもそも全国に岩屋とつく地名で霊場でない場所はありません。
岩屋山もご多分にもれず岩屋(洞窟)があり、また仏教以前の岩座も山中に点在しています。
ちなみに郡岳の太郎大権現と岩屋大権現を合わせて神宮寺で祭られていました。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 07:59:53
あと長崎で忘れてならないのは、嵯峨天皇の勅願寺である崇嶽神宮寺(今の金毘羅神社)です。
江戸時代に金毘羅大権現を勧請し栄えました。
岩屋山神宮寺が密蔵界、崇嶽神宮寺が華蔵界を表すそうです。

長崎県北部では、温泉山満明寺(雲仙)、多良岳金泉寺、岩屋山神宮寺が行基菩薩ゆかりの
三大霊場です。
なお、行基菩薩ゆかりの七観音も別にあります。
3835:2009/01/07(水) 08:46:07
>岩屋とつく地名で霊場でない場所はありません。

ほうほう。
何も知らない小学生でも、岩屋と言う名前でいろいろ連想していました。

確かに、いかにも岩座がありそうな名前ですねぇ。

でも霊場にしては、やたら登りやすい山のような気もするけど。
39釈純智 ◆O/jEgiuLMQ :2009/01/07(水) 12:37:12
住人さんが入居しはじめてよかった☆
スレを立てたものの、果たしてスレが持つのか一時はヒヤヒヤしてました。

私は教会専攻で神社・仏閣にはうといので、皆さん神社・仏閣の情報を
よろしくお願いします。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 12:40:08


教会は神社仏閣じゃないからスレチ。
お前の情報だけ不用な件
糞コテも目障りだし
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 14:58:00
ほんらい霊山とは人が登るものではないから、
登りやすいか否かはあまり関係ないのでは?

42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 22:41:41
>ほんらい霊山とは人が登るものではないから、

そうなの?
基本的に役行者が修験のために切り開いたところかと思っていた。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 01:24:55
>>40
>教会は神社仏閣じゃないからスレチ。

いいんじゃない長崎なんだから、ちょっとぐらい含めても。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 07:40:32
ちなみに岩屋山は江戸時代まで女人禁制、雲仙多良岳もです。
山に入るのは特別な人だけ。
ちなみに鹿児島の「もいどん」という小さな森も、
山ではなくただの藪ですが禁足地。
高い、低いではなく特別な場所か否かだと思いますよ。

なお、岩屋山にはちゃんと行場らしきものがありますから
何らかの修行が行われていたと思いますが、資料が全部なくなっているので
分かりません。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 12:48:01
>>36
>そもそも全国に岩屋とつく地名で霊場でない場所はありません。

確かに。ぐぐるとこんなとこもあった。
http://www.geocities.jp/celeste4851/iwakura/iwayayama/iwayayama.htm
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 09:04:15
好きな神社は橘神社、その上の猿場神社はちと怖い。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 09:34:37
たしかに橘神社はただの観光地だから何も感じないね。
近くの橘寺はイワクラの上にお堂が建っているが、あそこは
霊場っぽい気がする。
城山公園の近くに寺跡があるが、そこのほうが雰囲気がいい。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 16:54:43
>>47

いやいやw橘神社はちゃんと鎮座るからw
夜の境内に行ってみ、色濃くわかるよ。

ttp://www.geocities.jp/tachibanajinjyaseinenkai/
↑この日の夜に行くとわかるよ。
たぶん今年もやるんじゃないかな?
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 18:02:40
神戸の岩屋は単なる下町だぞ
敏馬神社にイワクラはあるけど
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 18:17:29
>ちゃんと鎮座るから
確かにw
日本一の松明武者行列って・・・・寸劇もあるみたいw
ランタンフェスティバルのほうがよっぽどにぎわってるぞw
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 06:31:12
>>50
なんで橘神社の話してるのに、
「ランタンフェスティバルのほうがよっぽどにぎわってるぞw」
に話が飛ぶのか?
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 07:32:04
同じ観光イベントなら
ランタンフェスのほうが賑わってるという意味だろ
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 17:58:54
>>50
スレチ野郎か
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 19:41:02
長与はかなりのパワースポットだと思うんだがどう思う?

稗ノ岳神社・岩淵神社・戸隠神社・金比羅さん・天満宮・毘沙門天・麻利支天・馬頭観音・蛇神社
八幡神社・白髭神社・三神神社・薬師如来等・・・あの面積で神社多すぎ。

弘法大師が訪れたという稗ノ岳のふもとには祠もあるしね。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 13:24:30
稗ノ岳神社は赤い鳥居だけど、お稲荷さんじゃないって
郷土史に詳しい人に言われたよ
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 13:29:39
>>44
小学校のときクラスみんなで岩屋山に登って、頂上付近でかくれんぼしてたら、
岩陰にあった古びた卒塔婆を間違って触って倒してしまって。。。

その頃は卒塔婆が何か知らなかったんで、映画に出てくる怖いものみたいな
認識で、友達数人としばらくは祟りを恐れて震えてました。
57四面橋 ◆O/jEgiuLMQ :2009/02/09(月) 19:34:40
保守下げ。
58長崎県の神社仏閣:2009/02/11(水) 18:10:03
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 18:05:24
素朴な疑問なんだが、被爆した長崎市になんで江戸時代の寺院建築がいっぱい残ってるの?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 18:27:51
>>59
神仏のご加護か・・・

なぜだと思う?

原爆を、どう思う?
61壱岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2009/02/25(水) 20:01:28
>>59
建て直したんじゃないですか?
長崎県内で一番古い木造建築物(聖母宮本殿)は壱岐にありますので
しかもそれ江戸時代の建物なので、普通に考えれば復興でしょう。

神社に限って言えば古社と言える様なのは壱岐対馬と後平戸、五島に少々
ある位で県本土はすっからかん、長崎市に至っては江戸時代以降の神社ばかり

長崎県の歴史を語る上に置いて、江戸時代より前については島無しでは
何も語れないのが長崎県。

本土人はことごとく島無視しているくせに長崎県は歴史県と言っちゃうの
はどうかと思うよ。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 02:39:34
長崎港はなんだかんだで出島メインで栄えた土地だし
それ以前はむしろ平戸のほうが主役だしでけっこう何もないんだよな
古くから皇族に縁ある土地だとか
風土記に名を残す峠道とか
鎌倉室町に繋がる史跡とか特に無い(意識しない?)ような
不勉強ならごめんなさい

岩屋さんは感受性の強い人は昼間でも怖いっていうね
昔霊山だったって話は知ってたけど小さい頃よく登ってたから今でも大好きだよ
でも道路工事で山削っちゃったから昔なじみの道が潰れて悲しいよ
イノシシ怒っちゃうよ
63壱岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2009/03/08(日) 17:07:14
>>54
長与程度で多すぎとはこれいかに?
面積比で壱岐と勝負出来るのは京都市、奈良市及び奈良県の
小面積町村位しか無いがな
64名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 17:31:28
なんで、オカルトマニアって霊山っていうと感受性の強い人は昼間でも怖いって話になるんだ?
神霊と心霊は違うし、神社なんてものはそれこそ神霊を祀った物だぞ
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 08:57:33
そのあたりは結構紙一重だからねぇ。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 08:58:26
>>63
壱岐ってそんなに密集してるの?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/05(日) 09:02:38
>>64
修験の場でもあったことを思い出しましょう。
修験の場って、憑かれたりする危険もあるようですよ、このスレみると。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1212070393/l50
68壱岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2009/04/08(水) 03:50:14
>>66
神社本庁の登録神社だけで150
神社本庁の別表神社県内3社の内1社が存在
これは住吉神社、他は対馬の海神神社と長崎市の諏訪神社
延喜式神名帳掲載神社県内54社中24社が存在
他は対馬に29他は平戸に1
内名神大社及び式内大社県内13社中7社が存在
他は全て対馬

県内で対抗可能なのは対馬位だけど密度と言う面に置いては
圧倒的に狭い壱岐
面積的に言うと対馬市内の旧厳原町より壱岐は狭い。
寺はそんなに多くは無いけどそれはあくまで神社と比べての話
島内に20ヶ寺はある。
壱岐には壱岐四国八十八箇所が存在するが流石に全て寺で当てる事は
不可能であるがお堂などを入れて全て一箇所で一つ。
五島の物のように数が足りないからと言って一つの寺で複数を持ってたり
するようなケースは存在しない。
おまけに88じゃ足りないのでかなりの数の番外が存在する。
69壱岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2009/04/08(水) 03:53:53
それと五島四国八十八箇所は平成に入ってから観光用に立ち上げられた物だが
壱岐のは歴史も古く、流石に本家には適わないけど篠栗の物と比べると大して
変わらない。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 05:52:32
>>65
神霊と心霊の違いもわからない癖に何が紙一重だ

>>67
修験道ってどんなものだか知っているのか?
71壱岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2009/04/08(水) 07:52:51
修験ってのは神道と仏教の融合で特に修行の面が強く出てる宗教だな
廃仏毀釈で死に掛けたけど、神社でも修験の毛が強いところは
今だにお経上げてたりとかしてるな。
山のてっぺんにあるような神社はその色が濃い

そういう意味では修験もある意味神霊
憑かれたりとか何とかは、神社でも神職いなくなって荒れ果てた神社とか
住職いなくなった廃寺とかそういう所でしか起こりえない
修験道が行われていた場所で今そういう状況になっている場所でなら
憑かれたりする事もありうる。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 18:38:46
>>70
おいおい威勢がいいのはいいが、知ったかぶりで近代以降にできた
用語を振り回していると、大恥かくぞ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 21:49:18
神と神霊の区別もつかないアホがいるスレはここですか?
74壱岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2009/04/08(水) 23:45:58
ぶっちゃけ神はどこにでもいる。カップの取っ手の神様がいてもおかしくは無い
それが日本だ
7573:2009/04/10(金) 23:16:58
>>73はあんたじゃなくて、>>64=70に向かってのカキコ。
念のため
76名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 06:47:56
>>71>>73
そもそも、仏教では霊魂の存在を認めてないから憑く憑かないは関係ない
神霊というのは基本的に国に祟るほど大きい神として扱われる怨霊
あるいは国を作るほどの偉人を英雄として祀った神
または自然を神として扱う八百万の神

人間以上の存在の物を神という名前で一括りにしている
怨霊を考えればわかる様に国やらその中枢にいる人間に祟るものではあっても
個人に祟るものはないよ

明治以降、特に戦後に入って個人を祟る心霊が増えた
金儲けの為に
77名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/13(月) 08:05:54
独り言?
78名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 23:47:56
>>壱岐の華……

壱岐対馬平戸が(敢えて言うが)国家神道を護る地域だというのは本当、そうなんだよね
長年の関東暮らしから帰郷して我が故郷、長崎県の神社調べると江戸以前以来の特段に由緒ある神社、仏閣も皆あなたの言う通りだよ

宮崎県は別格として、(※“たかだか百万人田舎都市”程度で「“九州”博多」の自画自賛都市が幅効かせてお世辞にも好意憚る存在の県だが(苦笑)→)福岡辺りの神社仏閣と由来、歴史的価値ある長崎県内のものはその全てがそう

加えて、長崎港開港以前は平戸界隈にて貿易が盛んだった事もまた然り

この「長崎県二大事実」は長崎県民の限りなく殆んどは知らないんだよな(身の回りもまた然り)




若干の霊感とやらがあるんだが、「諏訪神社に霊性?!がないらしい」は「やはり…」と正直納得したよ
79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 08:17:41
日本語で書けよ。
80壱岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2009/05/04(月) 16:11:02
>>78
後は出島を江戸時代に外国に唯一開かれた港と言いたがる。
少なくとも他に、対馬、薩摩、松前は幕府公認で貿易をしていた。
その中で出島が一番って言うのはお国自慢の範疇だから構わないけど
他の所を無かった事にするはどうかしてる。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 02:00:59
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/09(土) 14:48:55
聖母宮って切支丹と関係あり?
83壱岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2009/05/10(日) 02:17:28
>>81
性神って言うのは結構何処にでもある。
壱岐にもそれを入れて数社程度ある
別に恥ずかしい事でもおかしな事でもないし。

昔は医者が少なかった、仮にいても貧乏人の相手をするような人は
ほぼおらず、特に性病などは身内にも相談しにくく
そういった物に対する相談の場として(勿論神様が相手だけど)
そういう神社等は何処にでも存在した。

下の話だからと言って何もかもぶち壊してしまう事はよくない事だと
個人的には思う。

>>82
良く勘違いされますが全く関係ありません。
長崎県って住所を見ただけで素で勘違いする人が多いようです。
聖母はせいぼではなくしょうもで、神功皇后の事です。
基本的にキリスト教伝来以前は聖母と言えばしょうもと呼び
神功皇后の別称として既に存在していた言葉です。

勿論壱岐は平戸藩でしたからキリシタンも数十人はいたようで
処刑された記録が残っています。

本来中性であるはずの観音様が何故か女性化してるマリア観音も
数点見受けられます。

後面白いのがハート型の手水鉢これもキリシタン関連と言われてます。
神道的な物でわざわざハート型の物を作る必要性が考えられないからです。

後は参多大明神の祠とか、探せばそこそこ出ては来ます。
本土や五島に比べると明らかに少ないですが、対馬よりは多いですね。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 10:45:45
長崎動物情報交換所
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1242049880/l50

神仏的に、犬ヌコ達の殺生はどうなんだ?
85名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 11:06:25
壱岐神社にお参りにいきたいなぁ
でも遠いなぁ〜
86女性差別撤廃条約研究会会員bQ:2009/05/21(木) 14:48:17
長崎市の諏訪神社の祭り長崎くんちはその昔セクシーランジェリー(長襦袢)を身につけた二人の丸山女郎(売春婦)が
境内で舞を奉納した事が起源とされる他に類を見ないほどいやらしく、下品極まりない祭りです。
このように国民の心のよりどころである神社と神道を侮辱する祭りは即刻中止すべきです。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 16:16:45
>>86
ほー
花が、咲いたねー

一場の主役を担ったんだね。

楽しく、うれしかっただろうね、おふたりさん・・・
88丸山女郎の会会長:2009/05/22(金) 14:52:03
皆様今年も女性の自主自立も訴えるべくわたくしたち女性差別撤廃条約研究会も
長崎丸山セクシーランジェリー祭に参加致します。
会員の皆様の多数のご参加お待ちいたしております。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/22(金) 22:17:15
>>88
下着は無機物だから、それ自体に、セクシーと言うものは無いよね。
それを扇情をあおるものとして取り扱う男女間のかけひきだね。

女の子が、大きくなって、女性ホルモンが盛んに分泌されるようになると、肌を露出させるようになる。
これは、わたしは準備が出来ています、と言うサインを男に出しているんだ。

生まれたヒトが、異性と出会い、家族を構成し、時間が来たら、死ぬ。
誰のものでもない、自分自身の生と死。

如何に生きるか。
90丸山女郎の会会長:2009/05/26(火) 11:55:19
声に膨らむ期待感 待ち合わせと言う緊張感 欲望への片道切符は今…
http://yokohama.0930-69.com/
91名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 00:38:11
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 10:58:36
このスレ勉強になるね。

長崎県で商売繁盛の神社でちゃんと神主さんが力持ってる神社ってありますか?

会社の御払いも頼みたいと思ってます。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 09:10:02
>>92
大作先生に頼んだほうが効果あるよ
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 19:38:39
金勘定ばかりしてる糞坊主はいねぇーがぁー
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 10:39:29
曹洞宗
晧台僧堂
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/23(月) 12:36:12
長崎でご利益がある神社ってどこ?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 11:48:36
長崎市で一番古いという
裳着神社に行ってみた
残念ながらさびれとる・・・
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/23(火) 07:41:12
長崎は危険です!
長崎の方は民主党に「それなりの姿勢」を示されます。 長崎は危険です!



民主党・石井一選挙対策委員長
「そういう選択を長崎の方がされるのであれば、民主党政権は長崎に対しそれなりの姿勢を示す」
http://www.youtube.com/watch?v=9Jc-PZ8wcQM
99名無しさん@京都板じゃないよ
あげ