川崎大師・・・・・・・・・・・・どうなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
厄除けはきくの?
2名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 08:59:11
きくからあれだけ沢山の人がくるんでしょうな
3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 12:05:45
そうとも限らんだろ。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 12:06:55
なら行くかな
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 12:21:52
最近、住職が新しく変わったらしいですよ
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 01:45:26
平日の仲見世の過疎は異常
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 01:52:48
仲見世って店がたくさんあってにぎやかなんでしょ?
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 02:13:49
せきどめ飴が名物。仲見世通りにはいると
飴を切る音(テープ)がいつもトントン聞こえてくる。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 07:45:17
以前雨の日に仲見世通りを歩いていたんだ
そしたら前方に小さな物が微妙に動いていた

亀だった(笑)


おそらく大師の敷地の池から散歩にきたんだろう(笑)
踏み潰されたら大変かと思ったが
面倒くさいからほっといた
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 09:53:52
浅草寺の仲見世みたいな感じですか?
おいしい老舗とかあるんですか?
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/22(月) 23:39:33
仲見世も表参道も死んでいます。
原因は祈祷殿を移転したことが一番。
ほかにも露天商を寺内から排除できない寺の姿勢。
正月の参拝で、あんなに露天商を寺内に入れているから、
身動きがとれず、何時間待ちになってしまう。
あれじゃ年寄りは来なくなるから、
いずれ自然消滅すればいいさ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 00:16:38
風鈴市に行った事あるけど、その時は、にぎやかだった。
厄除けのご利益は、可もなく不可もなく。祈祷してもらった事あるけど
その年は何事もなかった。。。ってことはご利益があったのかな。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 07:59:08
厄よけいかんといかん

14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 21:55:55
でもさ浅草と比べちゃかわいそうです
川崎大師って周りが工場ばっかりなんですから

僕は小さいとき、川崎大師で迷子になった。4歳か5歳のときかな
たぶん久しぶりに密教寺院にいってうれしかったんじゃないかな、と最近思うようになってきた
高校でも漢文は得意だったし、やっぱり僧侶の生まれ変わりなんだろうか
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 23:11:24
川崎大師の門前町は京急と一緒に人工的に町作りした感じがありますよね。
地図を見ると京急川崎大師駅は、川崎大師の後ろにあります。
駅から進むと、参道の途中に巨大な塀があるんですがそれは川崎大師の境内の塀で中はぜったいに見えないように巨大に作ったんです。
そして、東門前駅からの道との交差点で右折、しばらく行くとまた右折し仲見世になります。
わざとグルッと曲がってるわけです。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 23:17:29
東京在住ですが、川崎大師と弘明寺と散策するにはどちらがいいので
しょうか
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 01:04:32
門前と境内も味わいたいなら大師。
でも戦災にあっているので、古いお堂や仏様なら弘明寺。
都内からなら京急で一日コース。両方どうぞ。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/24(水) 02:31:14
どうもありがとうございます 近いうちに訪ねてみます
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/27(土) 06:38:06
大師公園でオッサン達将棋してるよな(笑)
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 15:43:16
クズモチと飴とダルマと漬物と煎餅?
さすがにあしの早いのはないな
クズモチはどうなんだろ?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/29(月) 22:03:27
久寿餅は外郎や素甘などの仲間といえる。
ただし、外郎や素甘と違い、久寿餅自体には甘味は付けず、きな粉と黒蜜で食べるスタイルが普通。
しかし、もともと久寿餅は醤油(そして、好みによって山葵か生姜)に付けて食べていた。
川崎大師のある土地は江戸時代は良質の漁場だった。
川崎大師は深山幽谷などには建てられてはいない。
江戸前の魚介類にあふれた場所にある霊場で、肉食を戒める僧侶には修行の障り。
そこで、どうしても捕りたての新鮮な魚の刺身が食べたくて修行に実が入らなくなってしまった若い僧たちのために、
精進物で刺身に食感の似た久寿餅を食べさせてその場をしのがせた。
のちに、菓子として参詣者の土産物としても売られるようになったが、「醤油と山葵」が「黒蜜ときな粉」になったのだ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/30(火) 23:12:29
池上にいた豪族が家康の開府の際に大師近郊に移され、
くずもちを持ち込んだって聞いたよ。
門前で元祖とか本家とか名乗っているくずもち屋はその子孫だって。
だから大師も池上本門寺の門前町も、くずもちが名物だとさ。
どこで聞いたかも覚えていないので、つっこみいれないでね。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/03(金) 20:59:32
>>6
今日行ったんだが…確かにビックリしたわw
休日とは全く違う。
まぁ、これは駅への近道があるのも影響してるのでは?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 05:19:24
飴屋の買ってけトークがウザイのもある(笑)
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 10:08:22
大師門前でおいしい食事処などあれば教えていただきたいのですが
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/04(土) 22:45:46
山門前の住吉の久寿餅は美味いの?
かなり有名だけど
27名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/07(火) 01:58:05
あんなのどこも変わらんだろ?
てかあの通りは少しは売るもん考えた方がいい

飴屋とダルマ屋多過ぎ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/07(火) 06:11:09
なかなか江戸情緒に富んだ提灯屋さんがあるね。
腕の良い職人さんがオリジナルを作ってくれたりする。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/10(金) 15:27:06
平間寺さんの住職さんは養子さんなんかじゃありませんよねぇ・・・・?
30名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 01:43:25
僧侶でもない一介の俗人職員がケッコウ偉そうにしてたりするのは、
以前と変わらないな。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/11(土) 12:07:46
>>29
先代の娘の旦那さん。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/12(日) 16:17:30
川崎大師の正月のバイト面白そうだからやってみたいが実際どうなんだろ?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 12:17:59
どんなバイトでも本人次第で面白さは違うよ。
後ろ向きでやってたらどんなバイトもツマンネだし・・・。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/20(月) 03:10:25
七五三だな仲見世も少しは活気がでるかな?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/20(月) 23:28:30
地元民はお大師さんやお不動さん以外の日も、
ちょくちょくお参りするんで、店ごとにリピータがついている。
飴はこの店、だるまはこの店って感じ。心配しないでね。
でも年末年始や縁日に備えても門前町だから、確かにひらびはがらーん。
護摩とか本堂でのお勤めは空いているから、好きさ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 00:41:57
近くに金まら神社ってあるだろ
ちん○神輿で有名なとこ
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/21(火) 02:00:13
観光地だから平日でもにぎわってんじゃないの?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 21:50:18
>>37
全然そんなことない。大師公園のほうが遥かに人多い。
まぁ俺は人いないほうが落ち着くし好きだけど。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 00:45:39
>36
駅のすぐそば。陰陽物がいっぱい奉納されていて、
若い娘がきゃきゃ騒いでいた。
でも、わざわざ立ち寄るほどではないね。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 05:51:51
駅前のセントラルは立ち寄ってしまいますな

てかオレ>>1だけどまだスレあってビックリ(笑)
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 06:21:06
お大師さまは根強い人気があるよ
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 19:51:49
参拝者の過疎化はご利益を実感できるかどうかでは?
厄年だからと参拝にきても、一般的になっていないここの独自の厄年の方式ではどうかな?
永いこと主張してても定着しない独自の厄年はそろそろ止めにしたらどうかとオモ。
厄年だっていうだけの理由で、信仰とは別な理由で来る人はこれからは少なくなる一方だろうし、
厄除け参拝者のうちのどれだけの人をリピーターに出来るかが、ここの将来を左右しそうだな
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 23:58:52
過疎化って、別に過疎化しているとは思わないよ。
どこと比べているの?観光地化してほしいの?
「ここの将来を左右しそうだな 」って、何?
俺、地元の厄年男だけど、子供の時から変わってないよ。

44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 08:53:53
地元の人間がこれだもな

45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 10:34:38
まあまあ皆の衆、まったりいきましょうや
4643:2008/10/28(火) 00:49:23
>>44
君、田舎の人でしょ?
都会のお寺はどこもが浅草みたいに、君らが喜ぶような門前がある
訳ではないよ。お父さんと一緒に乗ったはとバスも来ないしね。

君の読んでたガイドブックでは「厄除け」かもしれないけど、
護摩の願意とか売れ線の授与物みれば、ご高説の「厄除け参拝者」の
比率は昔から高くないな。つまり過疎化はしてない。知らなかった?
あとリピータなら観光客だけ思うけど、ご利益で集まらんかと。
42と別人ならごめんよ。同じならお好みの巣鴨へどうぞ。

47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 04:14:23
どうみても関係者だよなw
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 21:10:00
>46
まず、厄除け護摩の願意や授与物などからみて、厄除けの参拝者が少ないなら、厄除大師とか、厄除霊場の看板を降ろすべきではないのかな? その需要は減ったんでしょ?
自分は子供の頃から祖母と共に参拝していた、多摩川沿いに住むものです。中学生の頃にはチャリなどで月2くらいで行っていました。
同宗の他スレにも書いたことがあるが、ゴマキの記入所での料金「護摩かし」扱いや、ワガモノ顔の在家職員・若手僧侶によるヒドイ扱いに辟易としたこともあり、
結局は密教・大師・護摩・真言信仰から離れて、縁を持った別な信仰をするようになりました。

そのころ、某有名歌手が歌唱前には必ず赤札をのんでいるとのコメントを聴いて、ますます不信感を持ちました。
自分は信仰を教えてくれた祖母や、病弱な母の為に一日中列んだら一枚だけ頂けるという、赤札をドレホド手に入れたかったことか。
一般参詣者には十年に一度のチャンスでしか出されない赤札も、有名人には十年間毎日のように飲めるほどもらえるのかと、ここの
差別意識にはガッカリした。都内某所の観光地化した霊場に行けばいいというコメントにもあるが、金で札を手にできるにしても、
それでは相当な高額を積むか、有名人にならないとすがらせてももらえないんだと、悲しかった。

祖母と母の病気を治したいという理由で、どうしても奇跡の赤札を二回分だけ欲しいという願いも御大師サマはきいてはくれないらしい。
だからこそ、職員も護摩木料金ゴマ化し扱いや、この切実な願いにもケンモホロロに「ないね」の一言だけ。
あの時は無名で金のないヤツは死ねと言われたようで涙が出た。ここの信仰者とは別な価値観に基づく経営のあり方にガッカリした。

今は別な宗派の信仰をしているが、またいつかああいう思いをする人がないように、この寺に良識を望むばかり。通りすがりに垣間見る、
門前の閑散とした様子は、自分の子供の頃のにぎやかな風景とは別な場所のようにうつる。多かれ少なかれ、嫌な思いをした人もあると思う。
49えっ違うの!!:2008/10/28(火) 22:06:16
川崎大師って、川崎駅北側にある真宗禿のことじゃなくて!!
てっきり、そこの真宗禿の態度がでかいから勘違いした。
っていいか、川崎大師に失礼だった。

なんたったって、格が違った。月とスッポン位違うからね。


方や真言宗の名刹。
方や真宗禿の恥さらし!!
正に楽する寺だわ!!

デブ親父はセコイ・ケチ・タカリ・モンスターペアレント等で悪名高い。
跡取り娘は、爆乳だが、かわいくなく、恋愛してた、元カレに振られ、近くの寺に元カレが婿に入ったら、嫉妬と未練で、結婚式・披露宴をぶち壊そうとしたらしい。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 22:33:42
49みたいな社寺のことが何にも分らない人が
手の付けられないほど支離滅裂に暴れまくる板だから過疎にもなるわな・・・
51サセコ登場:2008/10/28(火) 22:48:09
ササキリエサセコ
ササキリエサセコ
ササキリエサセコ
ササキリエサセコ
ササキリエサセコ
ササキリエサセコ
ササキリエサセコ
ササキリエサセコ
ササキリエサセコ
5243:2008/10/30(木) 01:19:35
>>48
言いたいのは、君がそうだったかも知れないが、厄除け限定の参拝者は、
昔から少ないって事。だから、厄除け限定の参拝者をリピータにしても、
別に将来を左右しない。君も御家族の平癒をお願いしてたんでしょ。
あと、正月や縁日と比べればヒラビは確かに「閑散」だけど、
過疎化はしたとは思わない。

同情する体験をしたようだけど、垣間見ず、ゆっくり参拝してよ。
多分、ワガモノ顔の在家職員も、赤札に並ぶ一般参拝者の数も変わらん。
お大師様からすら離れた今では無理かな。

最後に、別な宗派を信仰しているようだけど、職員の対応や経営方針で、
またいつかああいう思いをするだろうけど、今度は信心まで捨てないでね。
君の場合、多かれ少なかれ、嫌な思いをするだろうから。

53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/30(木) 20:11:29
>52
こと、お関係者さまのお書きこみ、ゴクロウサマ。

昔から厄除け参拝が少ないなら、何で「厄除大師」って言うのかな?
そして、オゴマに先立ってのオカジとオサズケの挨拶に、最初に災厄消除・・・
とか言うのよ。
在家職員の無礼でも先ずは詫びてみたらどうかと思う。オスガリして信仰してる人を
泥棒あつかいした事はどうなりましたか?

54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 08:54:53
在家職員(笑)
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 23:42:39
毎年来る人が減ってきたって
仲見世のおばちゃんがいってた

56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 00:58:02
浅草寺の仲見世は平日でもにぎわっていたよ 何でだろう
初詣はすごい人がきてるみたいなのにね
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 20:04:15
仲見世のウリが葛餅とだるまと飴しかないからだと思う。
たとえば、有名人の店なんかが出店したことあるかな?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 20:30:24
10年くらい前に某サブカル誌で、
「ここ数年、川崎大師は参拝者がめっきり減っている。
地元の町工場も救えてないからなぁ。」みたいな事を書かれていた。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 20:20:23
アネハ事件のマンションや新しい交通安全祈祷殿だって
皆そういう工場跡地なんじゃないかな
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 20:30:51
赤札ってなんですか 
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 20:47:20
十年に一度の大開帳の時にだけ一日に早朝に1回、午前・午後に各1回だけ出される
「南無阿弥陀仏空海(花押)が薄紅でプリントされている飲む為の御符のこと。
境内いっぱいに並ばせておいてから、いかにもありがたがれといわんばかりの
もったい付けの後で一人一枚だけ与えられるもの。
寺の説明では、一旦危急に陥ってもこれを「頂」いたことで助かった人が「いる」というもの
だけど手渡されるところでは千円札がのった三宝があって支払いせずには受取りにくい
十年に一度だからということだが、某演歌歌手はこれをステージごとに飲んでいるというから
どういう経路で入手しているのか
そんなにありがたいなら皆にどんどんわけて助けてあげたほうがいいんじゃねか?
とげぬき地蔵みたいに一枚当たり二十円の方がはるかに実績あるな。
結局、奇跡の赤札じゃなくて、十年に一度だから奇跡を期待して並んでもらって来るってのが実際の感想だな。
別にそれでもいい人はもらえばいいんだし、赤札を質問した人に答えただけの、あくまでオレ個人の感想だから。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/02(日) 21:29:58
期間限定商法
6360:2008/11/02(日) 21:41:12
ありがとうございました
真言宗でも南無阿弥陀仏っていうんですね
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 20:20:15
真言密教は比叡山の天台宗と結びついただけでなく、
末法思想が流行して浄土信仰が広まってくると
念仏信仰とも融合を図ったんだ。

赤札信仰もそういう時期に偽作された型紙のレプリカかも。

65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 17:44:22
久しぶりに川崎大師行ったんだが
何故マザー牧場のソフトクリームがww

店員が可愛いなら今度行ってみる
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 21:10:24
>52
>>お大師様からすら離れた今では・・・

今でも近くに住んでいるから、実地踏査してのコメントだったんですけどねぇ。www
御護摩の参列者がチョボチョボっとしかいないし、高額祈祷料を納めた上段の間の着席者もいないことが多いね。
差定も基本的には昔のままなんだろうけど、観音経は省略されることが多いよね。
上段の間に着席者がいないとだよね。www
やっぱり、収入の点で考えての法楽なんだよね。

あぁ、ちなみにだが、縁があった別な宗派とは菩提寺の宗派の事。
新興宗教や商宗や瓦解系ではないから。
それじゃあ、皆さんお元気で。もう、
>52のコメント見て呆れた。飽きれた。

67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 19:05:54
すまんが質問

川崎大師みたいな有名なとこの坊さんはあれか

霊的な力もかなりあるの?

よくわからんからひとつよろしく
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 19:15:12
有名でも無名でも、坊さんに特殊な力があるなんてのはタダの間違ひ

信者が得る信仰の奇蹟は実はその人本人の信仰心が仏・神に届いてのことに過ぎない。

それから霊の問題は坊さんや霊能者を寧ろ使役している悪霊・邪神の仕業かもしれない。

だいたい、法外の金額を要求するだろう? それが疑問点だよ。修法にかかる必要経費を差引いても十万までには行かないものだ。

反対に今度は、大勢一緒ゴタに促成で祈祷して数千円から、何てのは訴えられない程度に留めた金額の範囲で、受注数をこなす手口だな。

密教だなどといっても、特別な能力者だと思うのはヤメといたが正解だ。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 19:51:34
そうか
ありがとうございました


以前仲見世を坊さん達が行列で歩いていて知り合いに
あれが一番偉い坊さんだと言われてまじまじと見たんだが
ただのオッサンにしか見えなくてな

なんかこう常人とは違う空気を持ってると思ってたから
かるく拍子抜けした
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 01:51:09
そろそろですな
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 04:33:58
そろそろはじまりますな
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 17:24:38
そろそろ仲見世も忙しくなるだろ
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 18:27:03
川崎大師好きです
川崎大師の山門は四天王様ですね
四天王様いつも有難う御座います
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 21:48:51
わかった伝えとく
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 02:49:53
毎年川崎大師に初詣に行くけど
特に変わったことはないな〜
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 20:29:45
>>75
問題は初詣期間の数日ではなくて
平日(日中)の参詣者の激減だよ。
巣鴨にもってかれたな・・・www
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 20:32:48
ランボー氏によれば
人々に頼られて弘法大師様はぼろぼろだという
地蔵菩薩様は疲れることがないからなあ
これも仏様のはからいだろうか
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:04:43
仲見世の商店街を活性化すればいいんじゃね?
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:11:38
>>77
だから巣鴨は元気なんだな。
参拝者のオバちゃんもみんな元気だし。
商店街も元気だよな。

>>78
競合店ばっかりなくず餅と飴と、ダルマだけの門前でどうやって活性化するんだよ
タダでさえどこの商店街も大変なご時勢なのに。
現実を知らなさ過ぎる
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:16:21
>>77
ランボーの自演コメント
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:21:09
>>80
暇人アンチ乙
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:28:10
>>76
なんで激減したの?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 21:28:58
関係者各位の涙ぐましい努力に敬意を送ります
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 23:20:39
>>83
この位のカキコが努力って。
キー入力が苦手な人?
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 23:23:57
水銀中毒で死んだ・・・
ってスレが何かオモロイ
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 02:44:38
仲見世では足の遅いもんしかうれないだろ?


87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 03:11:51
巣鴨だってあれだけのジジババブームを巻き起こせたんだから
お大師さまにできないはずないだろ お大師様のほうが
とげ抜き地蔵なんかよりよっぽどでかいんだから
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 19:57:18
土地がデカイからイイと言うものでもない。
お地蔵さんは境内の広さも手ごろで一目で見渡せるので待合わせや人探しにも便利。
大祭祈祷以外ならいつでも昇堂しての参拝も可能。
ついでに門前にはここに来ないと買えない服飾雑貨の店があるし、ドラックストアもあり、
仏具店ではお線香も縁日には割引だったりする。お菓子の店も甘党だけでないし、お漬物や健康関連の店もある。
有名な塩大福の店でも助六寿司やお赤飯などのそのままで夕方の食事になる店も充実しているんだ。
ダルマと葛餅だけではないところが月例参拝を呼ぶ秘訣だろう。
何かの時に頂く為の御影も十年に一度で一人一枚だけではないから、修学旅行生も頼まれて頂きに来ている。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 20:30:10
巣鴨のとげぬき地蔵さんは日本一。
巣鴨のとげぬき地蔵さんは世界一。
巣鴨の戸田城聖記念講堂は閻浮第一!
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 04:20:10
もう少しすると
寿恵弘湯のモンモン指数が跳ね上がるな(笑)


91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 21:34:15
水銀中毒スレでの御題目の完全勝利をここにも報告しておきます。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 21:06:51
ゲロ吐きって何?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/14(金) 03:06:39
くだらない書き込みのこと
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 23:12:01
布施弁天での御祈祷はどんな方法ですか
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 07:42:18
>>89
日本語よめる?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 09:02:28
ここは川崎大師とその周辺の商店を
温く叱咤激励するスレです
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 18:32:51
>>89
読めるよ。
水銀スレを見れば?
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 06:20:52
まあ皆さん
小難しい話しとかなしでまったりといきましょうよ

99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 16:32:18
川崎大師の東京別院の薬研堀不動院は小さい寺院で境内はとても狭い。
その狭いスペースに三つも石造記念碑が建っている。
「納めの歳の市之碑」
「講談発祥記念之碑」
「順天堂発祥之碑」
薬研堀といえば七味唐辛子も発想する。
「七味唐辛子発祥記念之碑」がないのはけっこう寂しい。
もう碑を建てるスペースがないとしても・・・
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 16:36:06
やはり「七味唐辛子発祥之碑」を建てるなら
設置の場所は「薬研堀」の名を残す不動院の境内にこだわりたい。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/18(火) 19:36:31
>>100ゲット氏は
>>99氏の自作説をageてみたい。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/19(水) 05:24:28
山門前に唐辛子屋さんいる?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 19:38:26
セントラル出てる?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 19:44:24
有名な薬研堀ブランドの七味唐辛子の老舗はTV番組の
ロケでで地井さんがお散歩したお店だよ。
各地のお祭りの出店はここで免許を受けた人の配合なんだよ。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 07:15:27
チィチィ(・◇・)
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 14:39:25
川崎大師ってそもそも昔から有名だったのかな?
佐野厄除け大師みたいにプロモーションがうまくいっただけだったりして。

川崎なんて貧民街だし、今だって田舎もんに貧乏人に在日で構成されてるようなもんじゃん。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 14:47:30
お大師様の慈悲心のあらわれじゃないかな
東寺周辺もあんまりガラがよくないとか
そういうめぐまれない人を先に救うっていうのか。。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 20:12:46
>>107
それじゃあ、ずっと救えないままでホーチ?
旧川崎宿時代の名残?の売春地帯で悲しい毎日を送った人たちも、
一生懸命働いてきた会社がなくなった人たち、
偽装マンションに川崎大師って名前つけられてもそのままだったし、
ホントに参拝客だけでなくて、もう少し地域の人たち全体を救わないとね!
とかいいつつ、どんだけ参拝者が助けられたかは知りませんけどね。
行った事ないからwww
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 19:53:52
水銀中毒スレでのオタの暴れぶりはめにあまる。
ゲロ吐きもいい加減にしてもらいたい。
どうやら、時節不相応の信心の毒薬を服した為に心破作七分の経文を体現しているようだ。
話の種に、一度当該スレの600前後からを熟読されたし。
もちろん、時間がある人は一番から順にどうぞ。www
1101:2008/11/24(月) 21:58:24
ここは川崎大師そのものはあまり重要ではありません
大師周辺を生ぬるく語るスレです水銀だの中毒なんかどうでもよろし
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 22:13:12
縄文人が貝や海苔を採ったスポットだろ。あのあたりは。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 22:53:20
チン○マン○の飴で有名なのもこの周辺だっけか?www
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 10:46:44
まん●飴は見たことないな
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 20:25:11
駅前の宮川病院の裏手の神社に行けば?
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 20:28:31
伊豆町稲取のどんつく飴なら食ったことある。
でかくて固くて食いづらい。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 23:33:18
珍々の 大きな飴を ペロペロと 中高女子は 堅いのがお好き
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 22:35:17
まったりとするスレです
薄汚れた表現はひかえましょう
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 23:50:26
月曜行くんだけど、お土産は何がお薦め? 
ランチで良い店とかある?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 00:11:54
川崎大師のお土産といえばくず餅とか飴とかは定番ですが
焼き物なんかのお店に入ってなんか買ってみると記念になっていいと思います。
実用的な湯飲みや急須、縁起物の置物など、店内に並ぶ品物を見てるだけで和めます。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 00:52:38
ん〜、月曜にお参りですかぁ・・・
ニュー・マリーンってお好み焼き屋さんをお勧めしたいんですが確か月曜が定休日だったと思います。
開いてれば、お昼は11時から15時までやってます。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 04:35:32
大師って何もないんだよね…
マリーンがやってなかったら、カシカシくらいしかないよ。
お蕎麦屋さん?軽食が取れるお店があるけど、おいしくない。

お土産はピンクの長いおふをオススメする。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 12:38:27
大師門前街活性化計画推進中!!
これからの年末から年始にかけてお大師さまがいちばん盛り上がる時期
みなさん、はりきっていきましょう!
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 13:50:10
予定変更して今日回ってます!! 
今から川崎大師にむかいまーす! 
お好み焼きしかないのかー。。。 
美味しい定食屋誘致すればいいのに。。。 
葛餅が有名なんですね! 
買います!
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 14:07:31
葛餅Х
久寿餅○
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/29(土) 22:05:48
どら焼きとか最中も売ってほしい・・・
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/30(日) 22:59:04
>>125
「名物」とか「名代」とか銘打ってはいませんが
川崎大師の周辺でもお求めになっていただけます。

和菓子系で川崎大師名物ですと、久寿餅と飴のほかでは、
揚げ饅頭もおいしいお店があります。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/01(月) 02:12:02
くず餅まじで美味しかったわー!! 
もうちょい日持ちするならもっと買いたかった!! 
不動堂にあげてもらい、般若心経と御真言唱えられてとても幸せでした。 

南無大師遍照金剛 
合掌
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 23:44:43
にゃむにゃむ〜( ‐人‐)
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 01:47:24
すえひろ湯のモンモン指数は上がりましたか?(笑)
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 17:26:52
過疎なのは当地もスレもかわらんな
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 02:08:39
正月バイト面白いですねー
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/23(火) 23:35:37
どんな仕事なん?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/29(月) 22:04:49
バイトでお坊さんと付き合えますか?
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 02:07:20
>>132
色々ですね
>>133
それが目的で奉仕員やってる人が多いと聞いた
確かに若いお坊さんも多くいるからなーとちょっと納得
135134:2008/12/30(火) 02:08:54
×それが目的で奉仕員やってる人が
○それが目的で奉仕員やってる人も

ちなみに自分は全然そんな気持ちにはなりませんがw
136名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 00:27:56
ハッピーニュヤー\(^^)/
1371 ◆m2rEvYNQbQ :2009/01/01(木) 00:57:39
あけましておめでとう
138奉仕員:2009/01/01(木) 05:46:11
さて、戦場へ行ってきます
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:59:15
茶色の制服の警備員はドコの会社?
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 23:07:09
自動車祈祷殿あらため、今度は薬師如来堂に。
新しい自動車祈祷殿はそのうち阿弥陀如来堂になって時間貸しの葬祭施設化しそうだな。
閑散期はお化けでも出そうな門前町だしwww
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 09:54:02
ここは、本当にすごいお寺です。

弘法大師もいらっしゃいますし、
興教大師もいらっしゃいます。

霊験あらかたなのは承知。

初詣には薬師殿にも足をお運びください。

戦災より唯一免れた福徳稲荷社にもせひご参詣ください。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 10:44:17
>>139

アラコムです。ゴミ警備会社です。基地外ばかりの3流企業。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 16:55:04
>>141
あんたが宣伝しなくても、人はたくさん来るよ。
余計なお世話。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 18:55:53
今日これから深夜にかけていこうと思ってますが、
2日目の深夜でも出店はやってますか?
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 22:27:29
元旦の夜9時で閑古鳥状態でした。
本堂も閉まってました。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 23:21:20
正月とか、縁日や行事日以外の平日の過疎化は何が原因か
147奉仕員:2009/01/03(土) 00:45:29
2日は元旦に比べてお参りのご信徒様が少なかったです
今年の元旦は大安だったのもあるのでしょうか

次に戦場になりそうな日は5日の仕事始めの日らしいので
がんばります
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 03:36:17
その日は平日か、会社員が多いよ。
去年、ゴマ担当だったからわかるよ。

暇状態か、ざまーみろだ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 03:38:22
あと、ある土産屋は正月三が日トータルで売上が「1億」あるという話を聞いたが、昔の話だろう
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 09:48:43
>>146
ここは一度行ったがインチキ臭い仏像があって
自分の中でインチキが確定した。
聖徳太子まで奉ってあって
ここはアミューズメントパークか?という想いを強くした。
本当は平間寺という名前であることもインチキに拍車をかけた。
仲見世もわざわざ駅から遠回りさせてる作りに唖然。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 16:29:16
関城ちゃん
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 19:43:37
昨日行ったけど、中に入る手前300メートルから規制。
1時間以上かかった。

もう行かない

153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 22:55:41
一億だと
住○のことか?

まあ確かに昔だろうな
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 23:27:18
三が日だけで一億!
では、今では年間でどのくらいだろうか?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 04:49:02
ひさびさに初詣に行ったけど、たくさん人がいました。
出店も沢山でていた。広島風お好み焼き、ちゃんこ、いか焼き、焼き鳥、
飴細工、甘酒、射的、ダーツ、などなど風情を感じることができました。
帰りには、開運「とんとこ飴」を購入。ご利益あるといいな。

拝んでいたら、本堂に大勢の坊さんがいた。
緑の人、黄色の人、紫の人・・・、紫が偉い人なのかな。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 11:40:04
紫=僧正
緑(萌葱)=僧都
黄=律師

赤(緋)=大僧正(導師)
157名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 11:54:56
明日厄除け行こうと思うが混んでるの?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 14:29:46
昨日行って来た、早朝行く予定が思いっきり寝坊して到着は真っ昼間。
この時間じゃ大師周辺の駐車場へ止めるのは無理と判断してイトーヨーカードーの
立駐へ止めて、大山門へ回ろうかと思ったけど行列の長さには圧倒され(目測で
2時間かってとこ)、正面から参拝のこだわりを捨てて裏門からサクっと入って
お参り済ませて帰って来ました。
裏から入るとホントに楽ですね、御利益ないかもしれないけど^^;

中でお好み焼き食ったけど1個で腹一杯、どの屋台も少しでも大きく見せようと小麦粉大杉
少し小麦粉減らせ。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 15:20:44
今日11時ぐらいに行ってきた
やっぱまだ人多かったけど川崎大師の駅からお賽銭箱の前まで一応立ち止まらずに歩き続けられたよ
これだと三が日の混雑は相当なんだろうな・・・
160名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 16:06:01
>>158お好み焼きは去年11.23日に行って食べた
母とだけど。500円で並んだウマカタ。
あの街並みが好き。
>>159今は5000円かららしいよ?祈祷。
昔は3000円からだったのに。
^^:人いっぱいでしたか。1月は混みそうですね。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/05(月) 20:51:51
>>150
インチキ臭い仏像っていうのはもしかしてあの山門入ってすぐの金ピカのアレか?
162奉仕員:2009/01/05(月) 22:27:14
>>148
確かに、今日は会社や企業、団体などが多かったです。
接待の場は戦場と化していました。すごかったです・・・
163名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 04:18:21
>>133 >>135
奉仕員の女の子にはお坊さんや寺務所の方々がお金払ってくれてお付き合いできます。
そじゃなきゃ今時、あの時給で働くメリットまるでなし。

参拝客もお金払う額に応じて、案内される場所が違うんだけど金剛閣とかに通されて、
接待受けるのは、サラ金・闇金・公共事業専業の土建屋・地上げ専門の不動産屋とか
ばっかりです。護摩壇のすぐ近くにあとから偉そうに入ってくる人々のこってす。

本当に困窮してる人は「金も持って来ないくせに、山門の外からでも見てやがれ」と言うのが
川崎大師の本音です。悪徳業者には無限のホホエミで御利益抜群ですが、貧乏人は
見殺しです。お正月や縁日以外の門前町の風情はシャッターの閉まった廃屋だらけで
まるで群馬県前橋駅前商店街の実物大ジオラマです。
あんなもん何の御利益もありませんから、裏稼業の方と狂信者とパンスケだけが行きなさいね。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/08(木) 23:49:19
ここのVIP待遇のひとつが、十年に一度に一人一枚だけの限定のはずの

赤札の大量プレゼント

ここに行って特別接待や護摩壇近くの席への案内だけだった貴方は

まだVIP待遇にはなっていません

がんばりましょう
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 17:36:00
護摩はすくのは2月かね。並ばずに本堂に入りたい。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 21:21:26
>>165
平日はガラガラです
護摩も20人かな
慌てて正月にこだわらなくてもいいんで内科医
 
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 22:49:47
今日、本堂への参拝の行列の規制で大きな隙間ができた本殿前を

欽ちゃん走りで横切りました。

大行列の参拝者に見られれ嬉しかったです。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 00:16:13
ついでにヒゲダンスも踊れば満点だったのに、おしい!!
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 11:26:08
本堂
-------------------------------------------------------
隙間
        欽ちゃん走り
-------------------------------------------------------
警備        規制              警備


       参拝待ちの 群集

170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 00:10:19
本堂
-------------------------------------------------------
隙間
  →確保     欽ちゃん走り    確保 ←
-------------------------------------------------------
 ↑                          ↑
警備        規制              警備


       参拝待ちの 群集
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 15:00:48
本堂
-------------------------------------------------------
隙間
        志村ヒゲダンス 
-------------------------------------------------------
警備        規制              警備


       参拝待ちの 群集 (志村後ろ〜後ろ〜!)

172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 23:04:34
>>167
正月期間の混雑時でよかったな

平日だと日中でも本堂前の広場に誰もいないときがあるんだ

職員は相変わらず悪い目つきで監視してるけどね
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 13:44:52
川ア大師に新しくできた薬師殿のご朱印もろてきた。

正月で混んでたのでキツイなこれ思ったが、
信徒会館の受付で聞いたら、貰えるご朱印全部教えてくれた。
不動と本堂は知ってたが、薬師は教えてもらわなかったら分からなかったな。
受付の「今日はご朱印多いわね」とヒソヒソ声が聞こえた。

若宮八幡宮も2種類もろてきたよ。
本殿前の階段で転んだ御婆さん救急車で運ばれていた。
若いヤンキー風の夫婦が率先して救助してた。人は見かけによらんです。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 22:21:28
>>173
画像うっPたのみたい
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 12:12:04
何の画像だよ
176奉仕員:2009/01/16(金) 01:06:28
そういえば14日は奉仕料もらったage
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 15:33:02
竹中屁蔵ってほんとクソだなw
耳ざわりの良いことを言って、さっさと逃げ出した。
安全地帯に入ったらまた、批判しだした。「私の掲げたやり方が不徹底だった
から、こんな不況になっても弱い体質なんだ」と。いい加減にすろよ!

国賊!
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 11:41:05
初詣行ったんだけど行く途中、女ボケやろう早く出てこい!!みたいな落書きを
された家があったんだけど何が起きたか詳細知ってる人いる?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 21:40:18
あ〜あそこか(笑)
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 01:22:50
まぁ正月混む事は混むが300万人ははったりが過ぎるよな。
京急大師線にそんな輸送力無いし、正月は交通規制地域だから車でも来れないし。
あの立地で一日に100万人来たら、一日中並んでも参詣なんて出来ないよww
戯言はいいから宗教法人も国難・世界経済難の時代なんだから人々を救う為にも
課税免除自ら撤廃申請して納税しなさいね。
信仰の自由・権利と課税の義務は同時にセットで与えられるものだから。
世界のオカルト国家の真似してないで、日本の経済政策として立法化する先駆けにでも
なりなさいな。資本主義国家なんだから。

横浜高島屋の福袋に2万人の行列と同じ、でまかせ法螺決定。
当日開店直前の高島屋前通ったけど、閑散としてたぜww
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 20:00:21
VIP待遇だけは特別授与疑惑の赤札なんかよりもいいのむための御符を発見!

二子の玉川大師玉真密寺の千枚通し!

赤札と同じ文字がある ただし 黒字だが
一束五百円で授与される
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 21:11:42
>>173

情報とんです!薬師のいただけるんですか

最近行ってないし、お参りしてこよっと…
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 02:35:21
ここは門前は達磨屋だらけだから、だるま市はないの?
初大師とかに。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/20(火) 23:59:24
>>183
そんなことしたらただでも暇でギリギリの限界商売なんだから
叛乱が起きそうだなwww

だいたい門前町の商店の構成は考えなさ杉
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 16:23:32
>>180
>正月は交通規制地域だから車でも来れないし。
そりゃ規制地域へ入れないだけで周辺の駐車場へ
バンバン来ては止めてますが何か?
186奉仕員:2009/01/21(水) 22:19:44
奉仕員、定時職員の皆さま

今日もお疲れ様でした
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/24(土) 23:39:24
もんもんした?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 12:29:18
参拝もう落ち着いた?休日でも規制無し?
189187:2009/01/26(月) 21:48:28
ごめん。もんもんした人、泳いでた? と聞きたかった。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/27(火) 18:12:15
>>188
このあとは節分と八幡神社との合同祭礼かな
大杯で酒豪トーナメントに出よっかナ
191奉仕員:2009/01/29(木) 02:11:00
給料日あげ
192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 00:44:30
土日、護摩すいたかレポしてね。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 12:37:00
川信の職員さんはまだ駆り出されているの?
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 18:08:31
あ!
そういえば節分もうすぐですね。
今年は有名人は誰がくるのかな?
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/31(土) 21:41:34
ここの創建は平間兼乗っていう武士だっていうけど、それはHPにもあるけど・・・・・

実際には有名な赤札の由来になっている 紅縁起 を知っていますか?

九尾の狐のモデルになった貴族の女性だとききました。

紅縁起とその女性について知っている方はいますか?

データを待ってます。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 00:06:36
節分は総持寺の方が、有名人とかスポーツ選手が多いと思う。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 02:40:09
土曜に川崎大師いってキタヨー
午前中は晴れたり曇ったり、午後から
小雨と強風だったので、仲見世はたいして人いなかったけど
3時の護摩のために中に入ったら、人がびっしりいたよ。
島忠の隣の祈祷殿に車置かせてもらったんだけど
こちらはガラガラでした。

割と最後の方に入ったんで
一番うしろの畳じゃなくなってる部分に座らされ
背後のガラスと板間に、ぐんぐんに体温もってかれ
手足がかじかむくらい辛かったw
終わってから速攻で目の前のうどん屋行って
出てみたら、もう仲見世にほとんど人がいなくなってたから
次の護摩もは、もうちょっと空いてたのかも。
198奉仕員:2009/02/01(日) 03:08:14
>>192
申し訳ないが今回土日は行かなかったのでわからない
25日の大安は混んでたよ
>>193
ご縁日まではいた。
川信さんと一緒に仕事してた奉仕員いわく、もう今は一緒に仕事していないらしい
>>194
レポする!
ただ今回はかなり人数が少ないようだ>豆まく人
>>197
3時は混みやすいね
あと今は企業とかが入ると一気に人数増えたりするから
ちょうど混んでいたときだったのかも
中は寒いから、入るならコート着用おすすめ
必要なら座椅子もある
199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 06:35:11
節分豆まきは一般人も参加できるよ。
知合いが還暦を迎える年に参加したことあり。
良い記念になったとさ。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/01(日) 19:00:43
福嶋屋っていうくず餅屋さんはまだ残っているのでしょうか?
数あるお店の中で一番おいしかった記憶があります。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 14:58:16
祈祷殿の横にホームズできたんだな
ハナマルうどんがあるじゃん
スイーツ茶屋てなんだ?
202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 19:09:51
「つるの池」の亀は作り物だと思ってたよ。
動いてるの見た時、あ〜らびっくり!
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 22:47:37
護摩は3時が混みやすいんだ。
何でだろ?遠方からが多いのかな?
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/02(月) 22:55:46
ここの坊主の遊び場は関内のクラブですか?
205奉仕員:2009/02/03(火) 01:03:38
豆まきだが、今のところ有名人の話はきかない
正月は結構来たんだが・・・・


>>203
企業の団体さんは3時や4時が多い気がする。
そのまま直帰しやすいんだろうか?
あと多いのは11時。
これは団体も個人も多い。
個人で来る人は、夕方は少ないかな?午前が多いかも。

どちらにしても最近すごくすいてきたよ。
1月とは歴然の差。
よっぽどの予約が入ってない限り、だいたい空いてる。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 07:22:26
奉仕員さん、いつも情報サンクス!
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 14:31:28
節分イベントってわざわざ見に行くほどのものじゃないよね?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 22:11:53
成田山の豆まきは一万円だけど、ここはいくら?
209名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/03(火) 23:36:35
>>208
7万
210奉仕員:2009/02/05(木) 03:09:34
節分会は特に何もなかた。知る限りでは有名人はいなかた。
それなりに(拾う)人は集まっていた。
設営した豆まき会場はもう解体が始まってます
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/06(金) 21:25:31
紅縁起の解説まだ〜  マチクタビレタ〜  沈々
212名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/07(土) 06:58:26
紅縁起→美福門院→藤原得子→殺生石で調べてみれば!
213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 00:08:55
地図で見ると、下の方に「観音」って地名があるけど。
由来となった仏閣があるのかな?教えて。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/09(月) 13:15:28

「石観音」様の仏堂があるからだと思うけど。
215213:2009/02/11(水) 14:34:45
>>214
ありがと。「石観音 川崎」でググったら、出てきた。
イボとりの御利益で有名だそうな。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/12(木) 20:33:39
俺のイボヂにもきくかな?
217奉仕員:2009/02/12(木) 23:39:09
正月奉仕員の方々、お疲れ様でしたアゲ
また来年!!
218奉仕員:2009/02/12(木) 23:40:39
といいつつ、sageてしまったorz

短い間だったけど、楽しかったよ!!お疲れ様〜
219名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/14(土) 23:44:04
紅縁起 調べた
すごい効果があるんだね 
皇室関連のご利益でびっくりした

皇子誕生祈願にきくなんて
今こそ ! って感じでここを信仰しなくちゃ
220元奉仕員:2009/02/17(火) 21:50:36
明日は最後の奉仕料支給日アゲ
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 20:55:18
お稲荷さんのお祭りでした。
奉納神楽はいいものですね。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/21(土) 21:03:34
評判・対応悪い神社・仏閣スレに
お稲荷さんのお祭りと日常の問題点に関しての意見を読んだ
>>221
今日のお祭りではどうだったですか



223名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 00:49:25
関城ちゃん
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 08:19:18
関西から何度か参拝させていただいた事があるけど
確かにお大師様いらっしゃるし
あの霊域を守る眷族もいらっしゃるよ。
あとの問題はお取りつぎする側の僧側の極まり具合だけやね。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 18:00:36
お大師様は、この世に何人いるんだ?w
226名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 19:29:25
大師信仰・太子信仰とは・・・実は長子相続制度の副産物にすぎない。
何々大師といっても、その大師の称が弘法大師や元三大師を指すとは限らない。
そこの開山や今に至るまでの歴史の中での管理者の僧籍の問題などでその大師が
イッタイ誰なのかが決まってしまっているという事実。
平間兼乗の投網伝説も、結局は伝説の領域に過ぎない。
南無阿弥陀仏空海印 の名号の札の件についても、
某スレでの有名人「ぞね」の認めた通り、伝説の領域の話で本人とは別物の話であるそうだ。
お大師サマ伝説のホトンドは後世の高野聖との混同が見られることもすでに明白な事実。
たとえば、御嶽山の麓では江戸末期の天明年間の覚明行者の事跡と混同があるくらいだから言をまたない。
これが神社界になると太子信仰は国魂信仰になる。各地の大国魂神社というのがこれである。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 21:38:29
実のところ、お稲荷さんが重要だったりする。
本日は、太子のお祭りだったがこれはそれこそ後付け。

空海さんと覚鑁さんといらっしゃる。
お稲荷さんとまり塚に眷属さん方もいらっしゃる。

大国魂については少し疑問。
これは信仰して良いものには思えない。
太子信仰も同じく。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/22(日) 21:49:41
>>227
>よいものに思えない
>太子信仰も同じく

というのは何故?
眷属がどーのこーのみたいな個人的な主観(霊感話)は抜きでね
229名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/24(火) 01:06:56
戎がダメというのと同じかと思います。
わかる人にはわかるとしか言い様がありませんが。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 01:49:27
読経と太鼓のリズムが性に合うかんじ
この間、護摩たいてもらったら、病気が治りました
自分としてはご利益のある場所だと思ってます


ただ、入って左側にある キンキラの平和の像みたいなのは気持ち悪かった・・・
231名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 21:27:04
特別にたいてもらったの?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 01:25:42
そう
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/05(木) 01:56:33
ここって十年毎の開帳の度に何か建物を建てるからってことで奉納を求めてるけど・・・

八角五重塔だって、此の地区から戦争にかりだされた中の犠牲者の供養の英霊堂を壊して建てた。
塔の地下に英霊堂を移しましたってことで。
今回も本堂前の香炉横の納札所を壊して乾隆版の経蔵を建てて、金剛杵に金箔を張る堂になった。

こういうことじゃなくて、本当に記念事業や大師遠忌ならではの事をしてほしい。
ああ、なるほどね。お大師様の記念事業に奉納して良かったって思えるような、そういうことをしてよ。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 00:51:20
いんちき臭さでは佐野厄除大師水子地蔵尊とタメですな。
坊さんより偉い寺務職員が多いらしいし。
末法の時代ですな。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 21:35:14
あのさののどこのどのてらのどんなところだろう?

よのなかに やくよけれいじょう おおけれど だいしいうても こうぼうでなし!
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 01:59:49
変な釣り。。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 00:41:01
確かに気の状態が違う
清らかで落ち着いた感じ
浅草寺はもっとずっしりときつくいたたまれないほどの強い気
神田明神は生々しい気がたちこめてる
川崎大師 信仰ないけど好き
238名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 00:57:15
護摩料、値上げしたけど 
5千円の上は7千円なんだね!
なんか良心的かも

5千円・1万円・2万円・3万円〜時価www
かと思ってた
239名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/13(金) 07:51:29
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/15(日) 23:53:49
あー、御影供祭楽しみだー!!
行列行列♪
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 14:59:39
今年は天気がよさそうだから行列日和になりそうですね。
散歩ががてら、写経会にでも行こうかな。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 20:29:15
写経いいねー
それにしても、座布団を奉納する御褥って何て読むの?
おはずかしめ って読んでしまった
243名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/17(火) 09:36:34
みしまやのからあげそばアゲ
244名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/18(水) 21:21:22
みしまやの天せいろage
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 18:39:49
お土産で<のど飴>が多いのはなぜですか?

246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 19:10:21
とんとことんとこ
両側から攻撃されてるようで
参道を通りにくい
247:2009/03/27(金) 02:51:57
まだあったかこのスレ
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 00:08:24
な−む−だいし−へんじょうこんごふ
249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 15:06:50
そわかそわか
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/07(火) 19:06:50
ここの坊さんどうなの?
奉仕員の話だと遊び人ばかりって話だけど
251名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/22(水) 01:40:53
今日天気いいみたいだから
クズモチ買ってソフトクリーム食べて公園でワンコ遊ばしてくる
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/23(木) 15:34:01
護身鏡御影がかっこいいなとおもって大小1個ずつ授かってきた。
出社前に護摩も見ようと思って待機してたらお坊さんがいろいろ説明してくれたよ。
護摩の申し込みしてないけど。
んでなむなむお唱えしていたらぞろぞろ老人たちが来たから何事かと思ったら
どっかのツアーだった。
本尊を案内しますのでついてきてくださーいとお坊さんが言ったので
わけもわからずついて行ったら厄除け弘法大師様?をちらりとみることができました。

たしかに仲見世の飴売りは気合いがはいってて怖いw
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/12(火) 22:50:23
川崎大師って監視カメラってあるの?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 11:30:27
今年の正月ここでおみくじひいたら凶だった。
そのときはあんまり気にしてなかったんだけど、
つい先日病院で大病を告知された。
一週間後、手術の予定。
いまさら遅いかもしれないけど、厄払いに行こうかなぁと思いはじめた。

で、川崎大師で厄払いって、具体的にどうすれば良いの?
護摩というのに申し込めばいいのかな
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 11:31:12
あげ
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 11:39:22
>>254
川ア大師に限らず、どこの神社仏閣でもそうだけど
祈願の願意のとこに 病気平癒 と書けば良い。
行けば職員が教えてくれるよ。お大事に
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 15:40:13
お護摩修行で厄年なら災厄消除。
病気平癒には、身につける懐中紙札もあります。

ぜひぜひ祈願を。お大事に。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 15:49:37
ありがとうございます。

当方女、数え年で37。wikiなどで見ると本厄にあたるようですが、
川崎大師の公式ページを見ると37は厄年の表記がない…
wikiの情報が間違っているのでしょうか?

どちらにしろ、近日中に川崎大師に行ってみたいと思います。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 16:23:28
お護摩修行の前に、お坊さんの法話があります。
お護摩修行に申し込んでいなくともご本堂に入ってみましょう。
法話のあとお護摩修行があり、ご本尊の前まで案内してくれます。
とても近くでお詣りできますよ。「ご自由にお上がり下さい」とあります。

成田山も同じ感じですね。

とても良いお寺なのでぜひぜひご参詣よろしく。

私は、智積院、成田山、川崎大師と御朱印いただきました。
智山派のお寺さんが自分にあっているようです。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 16:24:26
そうそう、そうなんだよね。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 18:40:53
じゃあ、東北の山奥の無住寺にしたら。>>259
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/24(日) 22:00:16
お世話する方のいないお寺や神社はよろしくないのではと思います。
ご信徒さまや氏子さまが、たまに面倒を見ているのなら救われますが。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/25(月) 00:26:27
所詮、観光寺院しか知らないようだな。
264:2009/06/04(木) 00:25:10
保守
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/23(火) 11:19:01
保守
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 21:08:26
当代圓歌でなんどか聴いた噺で
「大師の杵」という噺がある。
まるで川崎大師の縁起のような内容だが
平間寺が公表している縁起とは似ても似つかない物語だ。
なんでこんな話が落語に生まれたんだろうかと思ってしまう。
「杵」というのは金剛杵のことだと思うがオチの「臼だ」を生かすために餅をつく杵のように語られている。
作者が男女の恋愛の悲劇を川崎大師の由来のように纏めたのは
金山神社に詣でて発想したのかな・・・
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 15:23:23
>>266
圓歌は法華の坊さんだけど川崎大師の噺なんてよくやるな。
もっとも、真面目の堅物の真言宗のお坊さんなら愉快じゃない噺だけど。
落語としても大師の杵は評価が低い。
まだ若い修行僧時代の弘法大師へ邪恋を抱いた女は
大師に逃げられて自害する。
ハッピーエンドではないし、オチも強引で、
圓歌ぐらいの名人ならおもしろおかしく演じて客を笑わせながら語られようが
物語そのものから来る笑いはない。
単に、お坊さんの噺だし、埋もれた古典を発掘してみたという辺りだろう。
内容やオチにもっと新たに工夫を凝らしてみたらいいと思うんだがな。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 17:38:44
>>267
>圓歌は法華の坊さんだけど川崎大師の噺なんてよくやるな

ヒント:>>22
269護摩料値上げ :2009/06/26(金) 22:32:21
以前は3000円でお札もらえたのに最低が5000円になった。
貧乏人の私にとっては3000円でも清水の舞台だったのに・・・・
貧乏人はお札の授与さえ許されなくなくなってしまった。
仕方ないから以降は西新井大師に参拝してます。 南無大師遍照金剛
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/26(金) 22:59:23
川崎大師がなぜ厄除け大師になったかその真実が書かれている。必読。
http://www.higan.net/blog/edo/cat143/
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 08:53:31
>>267
圓歌は法華長屋を発掘したらいい。
大師の杵だったか別の咄だったか忘れたが
なんかの咄の枕で、自分がお勤めをしているうしろで
老いた親が称名念仏を唱えて困るという話で客の笑いをとっていた。
その枕で法華長屋をやりゃいいのにと思ったな。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 16:45:34
今日行って、護摩に参加したが、中々良かった。
南無大師遍照金剛
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 18:20:37
明日のお不動さまの御縁日には
薬研堀のお不動さまに参詣します。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 22:16:34
真言宗の信徒ではありませんが、
今の私にとって心の拠り所です。
辛い時、悩み事がある時はお参りに行きます。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 00:49:00
川崎大師に行くと池のほとりにいらっしゃる露坐のお釈迦さまにお逢いする。
池を挟んで四阿から拝むんだが、境内の他のお堂よりもじっくりと礼拝する。
何か物凄い安心感に包まれて気分がよくなる。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 15:17:02
風鈴市
277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 15:34:05
>>275
たしか仏舎利があるんじゃなかったっけ
人が少ないときとかいいよね
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 15:39:32
欲の塊としか思えない超デブなお坊さんがいた。
欲の塊だ。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 16:38:32
密教は世俗的な欲望を持ったままその力を大悟へと転換させるマジック。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 02:38:32
風鈴市、どうでした?
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 21:25:56
全国に点在する 鯖大師 の由来について、詳しい人よろしく

>270
それよりも 紅縁起 の本文を知りたい
282おい!  大師好き:2009/08/19(水) 17:07:58
年末川崎に行く人カモン!
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 00:21:25
衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ

民主が国政第一党になる

公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立

国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進

人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる

国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増

在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅

日本乗っ取り完了

 「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 14:16:22
今日お参りに行ってきました。
私の心の拠り所です。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 19:48:08
保守age
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 17:04:21
池の亀の数が半端なく増えてた。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 20:26:38
鯖大師と紅縁起はどうなってますか?

だれか教えて!
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 23:42:03
>>毎年奉仕員されてる皆さん
いつ頃案内が来ますか?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 21:41:35
美福門院の祈願が叶ったのは紅縁起でわかったけど
このヒトは世間的な評価としては
善人なの?
290288:2009/09/27(日) 22:17:35
すみません、自己解決しました。
先日、来ました。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 12:59:39
川崎大師と鶴見の総持寺と池上の本門寺で川崎のソープ街は成り立ってます
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 19:57:27
仏像の法話してた坊さん、坊さんらしかったなー
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/08(火) 04:26:31
今日の成道会は10時かららしいですね
降魔成道像の前で何かやるんですか?
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/22(火) 09:46:54
奉仕員ってきつい?
295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/25(金) 23:25:22
ヘイキ
とりあえず参拝者にエラそうにしてればいいだけだから
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 07:39:54
だるま市って30日やってますか?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 18:02:45
ここの屋台が並んでるとこで食べ物買って空いてるベンチで食おうとしたら
後ろからきたジジイが「ここワイが座ろうと思っとった席なんだけど!」とかほざきやがった
川崎大師自体はよかったのにマジ胸糞悪いわ
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/06(水) 21:11:54
ワイはサルや!
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 00:28:53
ジャニーズ来るってほんと?
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 02:15:25
うそぴょ〜ん♪
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 10:12:23
川崎大師の門前で売ってるくずもち、めちゃくちゃうまいですね
お土産に買っていったら大好評でした
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 15:38:11
子供の頃は家族と毎年行ってたなあ
我家では川崎大師ご利益なし、という結論に達してもう何年も行ってない
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/15(金) 23:43:15
確かにご利益ないや。今年の元旦に行って御神籤を引いたら凶だった。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 05:24:13
にぎやかで活気のある門前街がいいね。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 21:39:59
芸能人・金持優遇、赤札授与で差別
護摩料金値上げ
祈祷所移転
祈祷の御経時間短縮
境内手狭
堂宇よりも多い出店
平常時の参拝者減少
etc割引でもなんか行かないかな
焼肉街が近いけど酒飲んだらつかまるし
結局、皆でトホホだな
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/19(火) 20:03:12
>>All
自分が何に向かって拝んでるのか分かってるんだろうな。
宗派 真言宗智山派
寺格 大本山
本尊 弘法大師像
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 00:43:05
本尊は大日如来じゃないの?
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/14(日) 12:57:26
大日如来だよ
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/17(水) 23:24:37
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/27(土) 02:48:07
なんか川崎大師には全然威厳を感じない
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 16:27:26
イケメン僧侶発見した!
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 18:06:48
戦後できた寺だからな。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 18:21:59
ここの護摩で悪縁切りは即効いたよ。
本当にその日から女の生霊が来なくなったw

その後に、やはり護摩で就職も即上手くいった。
自分は本当に感謝している。

(*人(エ)<)感謝(>(エ)人*)感謝
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 17:43:47

絵文字が読めねえよ
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 01:16:29
川崎神社って有名な割りにはご利益がなさそう〜
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 18:43:42
>>315
>川崎神社
・・・・
317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 04:17:04
>>316
訂正:川崎大師
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 21:22:47
参拝者激減の日常の中で今年も

御影供まつり  の時節の到来です

お花・お褥の奉納式に始まり

双盤叩いて引声念仏での戸帳の開閉

百味供・大般若転読とつづくのだが・・・

どの講社も年寄ばっかで人員減少

戸帳はわざわざ仮設していて、いつもの方が大師像がよくみえる

ところで百味供の供物って本当に百揃ってるの? 内容は何?


319名無しさん@京都板じゃないよ
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / 平  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  平 ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  間  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  間 |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  寺   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  寺  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄