役行者霊蹟札所巡礼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
役行者霊蹟札所巡礼について語りましょう!

役行者霊蹟札所会
http://www.ubasoku.jp/
2 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2008/06/09(月) 21:37:58
           鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
          薄 ○。         薄
         ノノ)            从
        ( i从〓〓      〓〓从
       从从-=・=-      -=・=-从
       从从        l       从)  ホジホジ
       (从:.|.∴ヽ    ∨    /∴从人)
      (人人| ∴! mj | ==-' !∴.|从人)
      (人人| ∴!〈__ノ ̄   !∴|从人)
      (人人|  ノ   ノ     !∴|从人)
     .(人人人__________人人人)



            残骸残骸残骸残骸
          残 ○。         骸
         ノノ)            从   
        ( i从〓〓      〓〓从まぁ、そういうなよ(笑)。
       从从-=・=-      -=・=-从
       从从        l       从)
       (从:.|.∴ヽ    ∨    /∴从人)
      (人人| ∴!  ー===-' !∴.|从人)
       /   \!    ̄   !∴|从人)
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::..ヽピトッ     !∴|从人)
 |  |  | { .::::::●:::::  }_____人人
 |  |  |  \ ::::::::::::::/
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´  
3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 21:39:48
伊吹山寺 滋賀県坂田郡山東町間田204
金峯山寺 奈良県吉野郡吉野町吉野山
如意輪寺 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
伊吹山寺 滋賀県坂田郡山東町間田204
金峯山寺 奈良県吉野郡吉野町吉野山
如意輪寺 奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
竹林院 奈良県吉野郡吉野町吉野山
桜本坊 奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
喜蔵院 奈良県吉野郡吉野町吉野山1254
善福寺 奈良県吉野郡吉野町吉野山2291
大日寺 奈良県吉野郡吉野町吉野山
東南院 奈良県吉野郡吉野町吉野山2416
吉水神社 奈良県吉野郡吉野町吉野山579
大峯山寺 奈良県吉野郡天川村大峯山山上ケ岳頂上
管生寺 奈良県吉野郡吉野町平尾150
龍泉寺 奈良県吉野郡天川村洞川494
吉祥草寺 奈良県御所市茅原279
千光寺 奈良県生駒郡平群町鳴川188
寶山寺 奈良県生駒市門前町1-1
霊山寺 奈良県奈良市中町3873
松尾寺 奈良県大和郡山市山田町683

4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 21:40:02
朝護孫子寺 奈良県生駒郡三郷町真貴山
室生寺 奈良県宇陀郡室生村室生78
大野寺 奈良県宇陀郡室生村大野1680
聖護院 京都府京都市左京区聖護院中町15
醍醐寺 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
法楽寺 大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30
犬鳴山七宝滝寺 大阪府泉佐野市大木
弘川寺 大阪府南河内郡河南町弘川43
観心寺 大阪府河内長野市寺元475
転法輪寺 大阪府南河内郡河南局区内
千手寺 大阪府東大阪市東石切町3-3-16
天龍院 大阪府東大阪市山手町2054
興法寺 大阪府東大阪市上石切町2-1533
神峯山寺 大阪府高槻市市原3301-1
泉州松尾寺 大阪府和泉市松尾寺町2168
巴陵院 和歌山県伊都郡高野町高野山702
飯福田寺 三重県松坂市飯福田町273
世義寺 三重県伊勢市岡本2-10-80
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 22:33:20
おっ、そういえばこのスレなかったよね。
時々、おじゃまさせてもらいます。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 10:09:44
大峯山寺があるってことは、巡礼できるのは男だけ?
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/13(金) 10:45:11
つ 強行突入
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 23:03:26
生駒で唯一、世俗から超越している聖地らしい場所だね。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 12:30:15
女人結界の前に納経所作ればええんちゃう?
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 12:35:38
>>9
護持院が代参してくれます。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 12:41:23
>>9
この板でもスタンプラリーがいるのかよ。
巡礼=ご朱印集めと思っているのなら、もっとメジャー板でたたかれてろ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 14:51:26
暗いうちから強引に登っちまえ。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 17:29:16
>>11
どこ行ってたたかれる厄豚が、こんなとこにくるな。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 20:39:58
スタンプラリーが、馬鹿なだけ。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 20:58:15
11=14=厄豚
頭悪いのは周知の事実だけど、プライドだけは一人前に高いから、アキバの二の舞になってもなあ。
たぶん同じ境遇だろうしw
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 21:01:31
らりオタ、必死杉。w
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/21(土) 21:13:14
>>6
大峯山寺は、吉野・洞川の護持院が代参・代印してくれるようです。
洞川温泉自体、役行者縁の旧跡が多く大峯山の登山基地でもあるので修験の雰囲気のある霊地ですよ。
ちなみに、大峯山寺は戸開式からの一定期間のみ人が常駐されています。
1811:2008/06/22(日) 20:40:13
>>15
別に。ああ返されて、6も驚いたと思う。

>>17
さすがは「役行者霊蹟」らしい対応・回答、お見事。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 09:29:57
>>18
意味わかんね。
君が11なら、君が原因だろ。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 17:32:08
どうみても11が元凶だわな
2111:2008/06/23(月) 23:07:41
了解。巡礼板の流れじゃないから退散するね。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 08:50:35
>>21
スタンプラリーどうのと余計なこと書くからいけない。
気に入らない書き込みはスルーすればいいだけ。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 10:36:01
この札所って元は「役行者御朱印めぐり」だったよね?
元から御朱印目的の巡礼か。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 20:58:42
実際には、ここでラリーとか書き込んでるようなオタには到底廻れないような山地・遠隔地にある寺院も多い。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 21:30:41
クルマで途中までしか行けない所もあるし、
生駒周辺はハイキングコースで
遠方で交通の便利の悪いところもある。
だから私は何年か一度の出開帳のときに御朱印を頂く。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 23:04:26
転法輪寺も山頂だな、同じく山頂にある一言主神社と一緒の朱印かと思っていたら、
それぞれ違うのな。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 23:23:44
>>17
大峯山寺の護持院は5つあるけど、
桜本坊、竹林院、東南院、喜蔵院、龍泉寺の
どこでもいいの?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 23:37:41
どこでもいいの。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/24(火) 23:59:24
>>27
4つは吉野、1つは洞川にあるけど、どこでもOK。
大峯山頂の大峯山寺のまわりにも5護持院の宿坊があり、それぞれ御朱印がいただける。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 07:44:29
南無神変大菩薩
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 22:42:39
高祖神変大菩薩
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/31(木) 21:40:05
金峰山に登る
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 22:27:57
順番ないんだよね?
好きなとこからはじめてもOKだよね?
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 22:31:31
醍醐寺の納経所はどこ?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 23:23:17
そんなの行って聞けよ。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 23:42:48
神変大菩薩の怒りに触れて燃えてしまいました。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 23:54:21
>>34
醍醐寺三宝院
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 14:45:07
>>37
ありがとう。
専用納経帳を購入したんだけど、朱印は書き置きを渡された。
同時にご本尊の朱印を頼んだんだけど、そっちは書いてくれた
差し替え式なら分かるんだけど、対応が不思議。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 19:50:22
醍醐は不可解だ。
神変堂に参拝できると納経帳にあるが、
職員の方は解からないといい、
光台院ですかと、問えば
誰も参拝できないという。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 20:02:08
それが醍醐クオリティ
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 23:58:47
燃えろ! 燃えろ! もっと燃えろ!
仲田親子も燃えちまえ!
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 16:15:10
燃えろ!じゃだめだろ。      燃やせよ!
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 21:56:57
最近燃えたやんけ>醍醐寺

自分は近畿36不動の最中、役行者を祀ったところが多かったので興味を持ったのだけど
生まれたところや昇天したところがあまりメジャーな巡礼地でないのはなんでなん?

キリストにしろムハンマドにしろ昇天地はエラいことになってるんで
期待して天上ヶ岳行ってみたけど寂しい限りでした。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 07:49:55
南無神変大菩薩
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 07:57:42
age
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 21:01:31
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/13(火) 23:19:45
 神奈川県で役行者様と龍神様祀ってるところないですか?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/14(水) 11:20:44
>>47
神奈川県だと確か横浜の成田山別院でお祀りされてましたね。
東京だと等々力不動・目黒不動・高尾山・海雲寺あたりで拝見した記憶が…
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 22:31:39
龍神様とセットが良いのですか?
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/16(月) 20:52:57
鷲尾山 興法寺への効率的な行き方ってどうするんでしょう?

「役行者霊蹟札所会」のHPには
>信貴生駒スカイラインを利用。料金所から約1キロ進み、
>興法寺の標識がある地点にて停車。徒歩約10分。
こんな書き方してあるんですけど、この方法で行った方って居られます?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/17(火) 18:39:49
>>50
ハイキング気分で中央線新石切駅から歩いて千手寺を
参拝し、山を登り1時間くらいで興法寺。
生駒山頂を東へ下れば宝山寺。
山頂へ行かず南へ道を進めば天龍院へ下るか、
さらに南へ進めば鳴川峠に行けば千光寺に出る。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 20:01:08
>>42
上醍醐焼けちゃったね。
きみの願い叶えてくれたね。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/01(水) 23:37:33
生駒は悲しい女街
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 17:59:37
成田山新勝寺の大本堂の裏に童子像などの銅像がたくさん
立てられている場所がありますが
その銅像の中に前鬼と後鬼を侍らした役行者の像もあります。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 18:06:55
子供の頃NHKで新・八犬伝という人形劇をやってたんですが
その中に役行者がたまに出てきて善玉のピンチを救ったりしてました。
あの人形劇で役行者という人を知りました。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/29(金) 20:09:42
役行者さまは、葛城山周辺を拠点にしていた出雲系の古代豪族、賀茂氏族の支流。
(賀茂の別氏族が山城国(平安京周辺)に拠点を移動。賀茂上下神社を創建)
出自は紛れもなく貴公子ですね。
『賀茂の役(え)の君(公/キミ)小角』さま。となりますか。

一言主神(八重事代主神?)や賀茂大神(大国主神の御子神。賀茂建角身神とは別)も氏神様になりますね
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 01:23:16
吉祥草寺
58名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/04(木) 01:30:26
興法寺まで行く途中にある怪しい寺々は新興宗教ですか?
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 02:10:26
生駒山周辺は、神道、仏教、陰陽道、道教、その他いろいろ、さながら宗教のデパートですな
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 11:12:19
朝鮮仏教もある
61名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:14:12
占いなんて屁とも信じてないのだが、占い小町さんとお話したくて(+手を握ってもらうスキンシップを求めて…そして、ひょっとしたら何かのはずみでスイッチョスイッチョなんてことに…ハァハァ)石切に行ってきます。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 19:15:49
えんちゃんって…、軽いよな…
63名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 11:17:28
4月に吉野へ行く機会があったので巡拝を始めましたが、
来年、金峯山寺の秘仏蔵王権現がご開帳の予定とか。
出開帳もあるといいですね。

室生の大野寺はお留守で書置きもらえなかったよ…
64名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 09:01:40
>38
今更の質問だけど、
>専用納経帳を購入したんだけど、朱印は書き置きを渡された
って、普通の朱印帳みたいに書き込み式の専用納経帳もあるの?

金峯山寺で買った専用納経帳は
書き置き(横長の別紙)を挟み込むタイプのだったよ。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 15:49:00
age
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 20:46:50
近いうちに出開帳してくれないかな?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 22:09:40
するかもよ。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 21:14:43
石切神社のそばに興法寺への道標が立っている。
いつかは行かねば。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/29(金) 22:20:43
生駒山上から下ると楽だよ。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 10:31:03
石切上の宮近くの町内地図では一番端に興法寺が載ってる。
昔は奈良への山越え道だったようだが、参道が大阪側からならそうしたい。
でも線路から上はすでに道が狭い。どこまで車は入れるのだろう。
マイカーの場合石切神社に停めるとP料金が高くつきそうだし、上の宮のPは無料だが停めてよそへ行くのは気が引ける。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 10:41:01
>>70
駐車場はないよ。
近鉄石切駅からな徒歩しかない。
お寺近くからは階段状の道が延々とつづく。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 11:01:37
>>68
自分は信貴生駒スカイラインの道から降りていきました。
結構値段がはったと記憶がありますけど・・・
上り坂とか段々おっくうになってきた。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 11:25:33
>>71
巡礼本には普通車なら途中まで上がれて停められる場所はあるような記述があるのですが。
>>72
阪奈道路から山上まで往復700円位じゃないですか。
比叡山の黒谷青龍寺みたいに入り口がわかりやすくて停める場所があって一本道ならいいけど、生駒山は開発されてるからハイキングの人には道が錯綜してわかりにくいって聞くし。
まあ何とかなるか。
18日なら御本尊の観音様も拝めるそうですね。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 12:34:15
>>73
駐車場はない。
二輪車なら通行は出来るけど駐車違反になるかな。
まあ警察は来ないだろうけど。
山道になれば徒歩しか手段がないね。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 12:42:37
石切駅からハイキングよろしく徒歩1時間ぐらいだろう。
頂上にむかい額田園地から天龍院か、
頂上から暗峠へ千光寺。
頂上を下って宝山寺でも御参りしたらいいんじゃない。
7675:2010/01/31(日) 12:46:23
暗峠、鳴川峠、千光寺の順ね。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 11:26:59
興法寺行ってきた。
ガイド本にあるように砂倉橋まで車で入れるが、狭い。
駐車スペースも2台分しかない。
軽か小型車ならともかく3ナンや中型は止めといた方が無難。
信貴生駒スカイラインには5台ほど停められるらしいので上からがいいかと。
お寺は静かでいいよ。
観音さんも拝ませて頂いた。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 13:02:28
吉祥草寺は本堂東隣に行者堂と表記あるもそれらしきものは無し。
裏手の行者会館と呼ぶ昔の木造校舎的建物の広間に行者さんは居られた。
本堂では先客が居て、近所と思しき母娘が五大明王にお参り。
拝観料は取らなかった。
開放的な寺ですね。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 20:43:34
吉祥草寺は御所駅から近いでしょうか?
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 23:23:04
>>79
亀レスだが…
JR和歌山線玉手駅が近い。
ただし本数が少なく、1時間に1本。

不動と兼ねて法楽寺行ったが、
あまり期待してなかった大阪の寺、案外良かった。
道わかりにくいけど。
81雷神:2010/08/23(月) 19:55:56
燃えろ! 燃えろ! もっと燃えろ!
仲田親子も燃えちまえ!
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/25(水) 06:57:43
後一歩ですよ・・・・・naka oyak
きみの願い叶えてくれたね。
koreaまいったなぁ
83名無しさん@京都板じゃないよ
上納金の、運用について「説明」しないのは、なかたの責任じゃ
集めて東京で「土地購入」して・・・醍醐寺のお金で・・後から私有地化する手法なんかもうしてるよ
親も親なら子も子、大馬鹿やろう
親が死んだら残るあほぼけ息子なんか、ゴミ扱いにしてやる
見苦しい弁解の話なんか聞き・・・・ジン辯さんは知ってる
あと少し我慢です。
まあ、色々とあるよね
上醍醐寺の賽銭やお供え物、お布施の金品を窃盗した奴がいるのも、醍醐寺内部処理した。
輝度は暗いよ・・・?窃盗犯は止めろ、首切れないのが、正解?