古神道VS現代神道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神社本庁が取り仕切つてゐる現在の神社神道はあまりに無味乾燥で、
明治以前にあつた神道の魅力を削いでしまつた感がある。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 11:40:42
>>1
たとえば?
3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 12:13:35
霊性の開顕。祈祷。行法。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 14:40:00
sonna mon ni tayoru no ha
shintou jya nai yo
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 15:07:12
最近は古神道に興味を持って神道に関心を寄せる人が多いらしいな。
紀伊國屋書店の神道コーナーなんか見ると必ず古神道の本がある。
神社参拝以外に実際に何かやってみたい。体験してみたい。という人が多いんだろ。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 19:23:35
おいおい古神道が出来たのが何時代か知ってんのか?
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 19:44:23
明治時代。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 19:53:59
では古神道VS現代神道と云ふても
どっこいどっこいぢゃあないか。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 22:30:33

いったい幾つ同じ様なスレ立てれば気がすむんだ?
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 23:21:37
やっぱり葦津珍彦さんとか阪本是丸さんの本を読んでおくべきなんだろうな
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 23:42:03
今の神道界は一般人を夢中にさせるコンテンツが足りないよ。
仏教みたいに何か体験できるものがないと。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 23:56:45
水行でもやればいいのにね。
あと一泊二日の断食行とか、瞑想とか組み合わせて。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 00:10:59
神道って仏教や修験道みたいな修行ないの?
14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 00:33:53
>>13
禊はあるよ。
因みに現在神社本庁がやらせている禊は、稜威会の川面凡児が太古の神伝。祖神垂示の禊行である。
として広めた方式に少し手を加えて行なっている。
他に行らしきものはないな。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 01:34:44
早朝禊会とかやってくれたら行く人けっこう多いと思うんだが。
ただし着替える施設は男女ともきれいにしてほしい
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 02:48:39
鎮魂法の行をレクチャーしている神社もあるみたいだね。
本庁傘下ではない単立神社なんだろうけど。

参加体験型の企画をすると神社にとってはお得意さん化、常連さん化、信者化してくれて
財源獲得できるし、一般人も興味を持ってくれるしで結構良いと思うんだがな。
古神道の世界も、今は神社神道と区分けされちゃってるけど、結局は神道のツールなんだし。
もうちょっと取り入れたら?
年中行事とお賽銭だけでは神社もあまり発展しないよ。
神道の世界に関心ある人のハートを掴まないと!!
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 03:20:37
>>16
東京でもありますか?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 03:33:17
>>17
東京は分からないな。
稜威会なら禊と合わせて何か教えてるかもよ。
川面凡児には鎮魂鳥居の伝とかあるし。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 05:55:08
鉄砲津が有名だったけど、もうやっていないの?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 06:23:25
鉄砲津稲荷のは石上神宮の鎮魂法だっけ?
本庁は「鎮魂法は石上の鎮魂法しか認めません。ラッパのマークしか認めません」
のようだな。本田流とかかなり有名だけど本庁は公認してないようだね。
本田流は大本教や天行居が積極的に取り入れたから、本庁としてはこれを遠ざけて差別化
したかったのかな?
21名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/02/20(水) 08:13:45
川面凡児はどちらかと云うとアメノコヤネ系ぢゃないの?
文献ではそっちを持ち上げている。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 21:46:37
本庁が本田流を避けるのはやはり大本教だろね。
本庁設立時の先生方は、あの大本教の有様の一部始終を直に見てきた人ばかりだから
鎮魂帰神の行法には少なからず抵抗も違和感もあった筈。また大本教の主張もやはり大きく影響してるだろうし。
天行居や宮地は隠れて入ってる神職はいる。
だけど、それが神社本庁・神社神道のメインにならないのは自覚してるみたい。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 02:32:44
元宮内省掌典・宮地巌夫の自修鎮魂法はどう?
神仙道の風があるから平田と同じく本庁的にはボツですか?
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 09:03:08
しようという気運自体が存在しない。
宮地、と聞いただけであの…、と胡散臭さげな目で見るか、俺知らねと関わらない神職が普通だし。
まあ厳夫先生のあの方法は基本的に導引術の範疇だから
あれだけやってて修行と捉えなくても、全部がツボへの指圧になり健康にはすこぶる善いんでお勧めだけど
まず本庁が行法として採用するとは考えられない。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 10:12:28
これから正階を習得するには久延毘古の伝の実習を必須としよう!!
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 16:10:26
>>11
毎日の繰り返しに刺激が多すぎては続かないね。
神饌の交換とお祈りだけでも大変なんだよ。
ぐうたらにとっては。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 23:50:30
まぁ、それを一生涯毎日やるだけでも大変なもんだから、ぐうたらでもそれはそれで偉いよ。
一般人としてはそれにプラスアルファを期待したいんだけどね。
神社に対して。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 00:21:57
共同体祭祀が基本だからね。
プラスアルファは祭礼方向に求めるのが一般的でしょ。
やりたい人がやることまで否定する気は無いが。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 01:59:09
祭りか参拝しかすることないわな。
それ以上を求めても大抵の神社はそれ以上のものを持ってない。用意できない。
それ以上の神道体験をさせてあげられない。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 08:02:22
ヲタの集まりになるということだけなら、何やってもそうなのだが
体験ヲタってのは電波飛ばしが多いからなぁ
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 08:08:40
しょうがない。
その「電波」を体験するのが元からの目的なんだもん。
まあそういう点では神道とか限らず全部の宗教、精神世界の探求目的の団体に言える事だけど。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 08:59:33
神社ってのは一般人が主要基盤だし、そうあるべきでしょ。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 10:55:58
>>30
体験ヲタ。電波飛ばしってのは上から目線の侮蔑的見方から出発したもの。
宗教者たる神職がそれらを教導しないから電波化するんだよ。
正しく指導すれば電波にはならない。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 11:27:32
不思議体験することが宗教だとは思わない。
そういうのがやりたい人はオウム真理教にでも入信したらいいと思う。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 13:06:32
>>33
すまん、うまく書いてなかったこっちが悪かったが
俺はそういう部類がヤな方なんだ。
ああいう宗教に纏わるオタの目的はそういったものだ、と言いたかったんだわ。
でもせめて道彦資格ある位の神職がゴロゴロしてりゃ、多少はそんなのも指導出来るが
実際はそうもいかんし、端から拝み屋が率いてる香具師らは中々頑固だぞ。質悪いったらありゃしない。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 00:11:54
>>35
ああ、確かに拝み屋ご一行様だけは救い様がないね。
あれだけはもう一般人じゃないし。滝行とかあると喜んで湧いてきて、存在感を誇示し、
毒をバラ撒いてお帰りになる。
ただし、金も置いていってくれるのが有り難いんだか迷惑なんだか・・・。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 07:51:22
そうなのだよ、拝み屋程何故かお供えはたんまりなんだ。だから各地の大社にねじ込む新興宗教団体がいる訳だ。

もう、ヒソヒソなにやら唱え事や祓詞奏上したり、
般若心経を社頭で唱える位は辛抱出来るというか勝手にしろ、だけど
「主イエス・キリストの〜」だの、勝手に御祭神を変えて大声で信者に説明するだの、変な神話を付け加えるだのは勘弁してくれ!だな。
2ちゃんに出てたが御嶽の祠や碑に○○新聞置いて回る、てのもあったがああいうのも激しくヤだなw
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 07:59:59
良いじゃん。崇敬してくれてるんだし。
大らかなのが神道なんだしさ。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 09:13:59
社殿での般若心経は、
神仏習合や修験といった伝統から、
積極的に肯定して良いけど、
拝み屋みたいな解釈は勘弁だな。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 21:24:30
でもね、そういうのを大事にしないとダメなんだよ。
「あの神社のご利益は凄いよ。皆でお参りに行こうね!!」
と、あちこちで大宣伝してくれるのは普通の参拝者ではなく、そういう人達なんだから。
講社みたいなもんで神社にとっては大のお得意さんだよ。
逆に言えばそういう敏感な人が来なくなったら神社は廃れる。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 21:57:08
そりゃ宣伝マンとしての連中は、そりゃあすこぶる頼りになる。戦前の講の殆どがそんなんだったからね。
ただあんまり調子乗られても大変だよ。
出雲の神有月の祭りがそうだ。
大社の方の神有月の神迎え神事は大社が完全にリードしているから、スピリチュアルの香具師らが来ても統制が取れてるらしいが
他の神迎え神事やってる某社は連中に好き放題されてるらしいぞ。
ナンボ何でも大事にしろっても程度問題。廂を貸して母屋で好き勝手されちゃ本末転倒、てもんさ。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 21:57:10
>>40
バランスの問題だね。
「大事に」しすぎても、浮利を追っただけとなり、結局は廃れる原因ともなる
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 22:17:18
禊の時にふんどし一丁で船を漕ぐみたいに

エッサー!エッサー!エッサー!

男でもフンドシは嫌だね
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 22:33:49
神社にお籠りってのはどうですか?
神前でゆっくりお祈りできるだけでも自分はうれしいですけどね。

天河行ったとき、スピの人がいて気持ち悪かったです。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 22:48:57
戦前までは結構参籠させてくれたり、させるお社はあったもんだよ。
今は国宝社殿の神社は軒並み夕方には立入禁止になり、そうでない社も防犯の為に参籠させてくれる所は稀になった。
まあ参籠者の世話が手間、てのもあるが。その点だけは寺の宿坊形式も参考になるかもね。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 22:53:28
質問スレにもあるけど、八度拝、八開手って
具体的にどんな流れの作法でしょうか?
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 22:53:29
>>44
不特定多数を相手に業として対応できるのは
宿坊を持っているところくらいだろね。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 10:56:35
今、神社界でやってる禊は川面凡児のやり方に戻すべきだ。
簡略と改造をし過ぎている。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 11:13:27
感謝し畏怖すべきものを守り継ぐ存在
http://www.youtube.com/watch?v=VBkdJxs_6Ug&feature=related

50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 01:51:43
中学生の頃に部活の一環で禅寺で座禅体験やったよ。
でも神道ってそういうの無いよね。
初詣とお祭りでしか行かない場所って感じ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 15:02:54
お祭り絡みで、色々やっているところは多い。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 16:44:01
教育と絡ませるといろいろ五月蝿い人たちが出てくるんだとおも
53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 17:18:50
今の神社はお祭りと参拝しか接点がない。
他は何も接触の機会を与えてくれない。それじゃ淋しいよ。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 17:21:34
>>53
それで十分。あとはオマケ。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 17:32:36
>>53
そんなもんだよ。
もし、さらに関わりたいなら、近所の神社の奉賛会みたいなのに参加すれば。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 17:48:14
なんだかそれだとあまり存在意義がないな。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 17:52:49
もともと節目節目にご挨拶したり、感謝の報告したり、お祭りして盛り上げたりっていう地味な存在だもん。
生活や人生の中心部に神様ありきっていうのではないからね。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 17:57:21
存在感が薄いんだよな。
だから小さい神社は寂れてもあまり助けてもらえない。
ちょっと注目されなさ過ぎじゃね。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 18:00:22
それが>>1の言う処の無味乾燥ってやつなのかも知れない。
神社は信仰の対象ではないとする神社非宗教論がいまだに尾を引いているのでは
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 18:01:45
>>56
そういう存在であることが、最大の存在意義。
無用の用みたいなもん。

それじゃだけじゃ食ってけないから、色々工夫したり演出したりもするが
過ぎるとすぐに底が割れて心ある人が去っていくことにもなる。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 18:04:17
霊障が科学されたら神社しか頼れなくなる世になる
いまが一番の踏ん張りところ
あともうちょいで心療内科精神科の名医の誰かが爆発するんでわ?
それより陰陽道・家相学を神社から発信するのは如何か
家相の障りはたしかにある。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 18:18:22
>>61
神社が配布する暦では方位の吉凶には触れてるね。
方災除けの祈祷をする神社もあるし。でも一般的とまではいかないね。
やってるところはやってる。っていう感じでしかない。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 18:30:37
>>62ああゆう文字文体が目に入る人間は既に神社と繋がってますからね。
ちこっと細木の雛型パクるOKある
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 21:59:26
昭和の境内の隅っこはエロ本の宝だったが
あのビニ本の自販機は今は引き取るだけで無料じゃないかな?
塗装修理して書籍販売したらどうだろ、毎月買う氏もおるかも。
家屋のリホームは鬼門や炊事場の場合には地鎮祭が必要〜と広まれば
新築なら大きな神社に頼みたい一般人感覚でもリホームならより近場の神社に頼むでしょ
それと神棚普及のチラシ配布はヨそ様の商売の宣伝に経費使ってるような物では。。
在庫持たずに(経費負担負わずに)販売する方法はあるはず。
初詣は古い御札返納と新しい御札頂き神棚も神社で頂いて帰宅出来るなら
現代人の行動サイクルに適ってるように思うが。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 23:44:08
そんなことよりも自分は禊や鎮魂行などのレクチャーをして欲しい。
お寺の座禅体験や滝行体験みたいに。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 00:07:49
それなら仏門体験に行けばいいのに。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 01:09:49
風呂で冷水浴びるのが一番よ〜風呂なら
好きなだけ粗塩撒いても片付けは一秒。
風呂湯船に冷水張ってイザナギの気持ちになりきって由良由良したら?
冷たさ感じなくなった頃にアリガテー気持ちになる。
その清めた体で神社いけば一味違うかもよ
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 01:17:31
それならジムのプールで泳いで、そのあと塩サウナに入ったほうがよくね?
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 01:26:45
>>66
寺で神道の禊ぎを教えてくれるのか?
神道のこと教えてくれる寺があるなら行きたいぜ。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 01:27:29
>>67
ほんとは自然の水のほうがいいんでしょ。
川とか海とか。
水道水でもいいのか?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 01:40:44
密教系寺院では滝行の講習会やってる所が結構あるけど、
神道の禊ってなかなか教えてくれるところがないよね。
禊の作法はほんとよく解らない。神職もあんまりやってないし。
たまにやるだけの年中行事化してるし。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 01:41:31
70水道水でいいでしょーよ。塩撒くけどね
外は浮遊したへんなのが寄ると嫌だ。
内を固めてなんぼでしょ!って事で家屋清めと自宅風呂禊ぎがよい!
と、自己判断。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 01:51:11
冬祭りにはシメコミ姿で海水浴があったり川の横断があったりしますでしょ?
ようわあれでいいんでねえの?
喜びと感謝
仏事より明るく!が今のところの持論。
流した禍は風呂から川へ流れる訳ですから瀬織津ひめ神から〜速佐須裸ひめ神まで神々にも
報告御礼も言うって感じで
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 02:51:43
>>70
本当は人工的な水道水とかじゃなく、海、川、滝などの
自然の息吹に触れる形で行なうのが良いと思う。
そこに意義があると思うよ。
単なるボディーウォッシングがしたいなら風呂に入れば良いだけだしね。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 03:51:24
そういう霊的な行為にのめり込んだが深みにはまり未成仏霊となり
禊ぎなどを行う人に憑依して果たせなかった願望実現を目論む霊っってよく耳にします
そしてそれらはやはり滝などの場所に居るとも…
要らぬ危険侵すよりパワースポットとしての自然と、神様に失礼の無い自分にしていく禊ぎの位置付け
などなど己が
どうなりたいのか明確にしとかないと取り組みはじめの頃って色んな現象出たりするので
ズルズルと大変な状況に陥るかと。。
だから安心して参加できる神社催しを希望している人なのでしょうけど
安心は無いよ・気軽な禊ぎは禊ぎでわ無いし自宅で死ぬ気が出来ないなら
外でしたって尚更あぶない。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 04:22:43
オカルトネタなら別の板池。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 08:52:06
ほぼ終了かな。

行ってのは、犀の角のようにただ1人歩むもののはずなんだけど
なんで神社に御膳立てさせたがったり、本庁組織に乗っかりたがったりするんだろね。
その時点で御里が知れているような気がする。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 11:04:14
>>77
>なんで神社に御膳立てさせたがったり、本庁組織に乗っかりたがったりするんだろね。
ナニがお膳立てだバカ野郎。
そんなもん自称古神道の新興宗教の指導者や、怪しい自己流霊能者に指導されるのはイヤ
だからに決まってんだろうが!!
お前のその言い分は
「お膳立てはしてやらんから神社以外へ行け。本庁非公認の怪しい団体のところで習え。
そしてそこの信者になって取り込まれろ。そして本庁傘下の神社には来なくて良い。
何故、本庁傘下の神社で指導されたがるのか理解できん。」
ということだ。
お里が知れるな。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 11:34:23
これだから神社は人離れする。神主は儀式屋と呼ばれる。
葬式しかしない坊さんは葬式坊主と呼ばれるのと同じだな。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 11:46:06
>>78
お里が知れるっていうのもいい過ぎだと思うけど、神道って厳しい修行もないし、とりたてて教義もないじゃん。
毎日神棚の榊や神饌を交換して手を合わせること、清潔を保つこと、感謝の気持ちを持つこと。
この三つを生涯続けるだけでも十分立派な信仰心だと思うよ。
それが物足りないなら、ほかの宗教に行くしかないよね。
厳しい修行とか、霊能力なんて神道には存在しないものだから。
もともとは民族風習なんだよ。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 11:47:25
>>79
かなり我侭な人だね。
神道に興味があるならどういうものか、本を読むなり検索して調べな。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:09:06
>>78
権威に頼るのを当然としている時点で、
行というものを全く理解してないことがわかる。

群れるのが目的なら、祭礼が本筋。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:18:06
>>80
>厳しい修行とか、霊能力なんて神道には存在しないものだから。
ほー。霊能力が存在しなかったら宇佐八幡の神託とか神功皇后の神憑りとか山程ある
オカルトカテゴリーの事績。神と人との交流という事績はどうなるの?
霊能を否定したらそもそもの由来がお告げや感得に端を発する神社は存在できないね。
あれはウソか?
それとも昔のは本当で、今はウソになるのかな?
自動的に。
今の神道界では、昔の霊能現象は認めるけど、現代だと自動的に存在しないのが正しいんだろ。
一体いつから霊能は地上から消えたんだろうね?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:20:56
>>82
>権威に頼るのを当然としている時点で、
つまり、アヤシイ所へいけと。
信用の無いアヤシイところで指導されるのが正しいということだな?
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:22:36
>>83
要は、江原みたいに他人の前世や、死んだ人の霊が見えるようになりたいだけだろ。
それなら神道じゃない、オウム真理教に行きなさい。
空中浮遊もできるようになる。
だからもうここにはくるな。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:24:02
>>84
何をもって怪しいのかなど、個人の価値観によるものだよ。
神道だって怪しい、胡散臭い、インチキだという人は沢山いる。
君は今それに飛び込もうとしているのだ。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:28:12
>>85
>要は、江原みたいに他人の前世や、死んだ人の霊が見えるようになりたいだけだろ。
誰がそんなことを言った?俺は霊能なんて話は自分から書いたことはないぞ。
行を霊能開発トレーニングだと思ってるであろうと考えている時点で、
お前の思い込みは度が過ぎている。
お前。結論ありきで出発するバカだろ?
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:35:04
>87
賛同する。
現代神道は神道の宗教性を否定あるいは無視している。
それでいて宗教であると主張する矛盾
国家神道の呪縛が未だ解けていない
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:36:45
学のない引きこもりがオカルトに興味をもち、その矛先が神道だった。
それだけの話だな。
くだらん。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:37:16
>>84
ほらね。全くわかってないww
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:38:35
>>90
もう相手にするのやめましょう。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:42:48
>>88
そう。神道から神秘性を抜いたら宗教性が存在できなくなる。
残るのは歴史学。文献学などの学問だけだ。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:43:36
>>90
解るように説明してみろ。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:47:22
>>82
>群れるのが目的なら、祭礼が本筋。
全く解ってないねwww
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:50:04
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 12:56:24
>>95
反論ができなくなって逃亡か。
所詮その程度であることは解っていたが。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:00:39
神社というのは、祭りのための施設。
迷惑じゃない範囲で公園として使うののも結構なのと同様に
行場として使うのも認めてもいいというだけのこと。
本末を転倒しちゃいけないな。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:12:23
>>97
誰も本末を転倒しちゃいないがな
99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:27:32
行場機能ってのは、神社にとって余技みたいなもんということには同意なのかな?

もし同意なら、余技目的の人への対応は、相対的におざなりになる場合もあり得る
ということにも同意してもらえると思うが。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:28:17
おれは書籍は読まずに、
感じていこうよ派・個人実践派
神道は過去に隣りや参道に寺院があったから置いてきていまったのが、弔いこころ"

これと、>>80に足りないのが徹底して畏怖し
なにより礼節が身に付く事と、必然的に日本が解る事。
神社にして欲しい事は末永く杜・森・守・盛りしていて欲しい事と
一宮の神社から地域の小規模神社に衣装整え参道を歩き祈祷に巡回するような
風景を市民が見るとみんな繋がっている意識が芽生えてきて神霊も活き活きしそうだ
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:34:37
礼節は家庭教育だろ・・・
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:37:59
>>100
日本語でおk
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:40:49
101
その機能が巷に無いのだから神様神社神職氏子地域家庭
と再構築するしかない
トップダウン
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:42:01
>>103
そんな世話する機能は神様にはない。残念だったな。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:42:42
古きを重んじるのは歓迎だが、>>102お前その句ユーザー歴何年よ?
読めなきゃ感じ取っておくれ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:45:22
>>104
おまえの中の神様って機能的なんだ?すげーなww
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:51:18
>>99
>行場機能ってのは、神社にとって余技みたいなもんということには同意なのかな?
それは同意。
>もし同意なら、余技目的の人への対応は、相対的におざなりになる場合もあり得る
>ということにも同意してもらえると思うが。
うん同意してるよ。ただし、神社界全般がおざなりにし過ぎだという認識だがね。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 13:54:53
>>106
依存心の強い、他力本願な君は神道よりも人間が教祖をやってる宗教が向いている。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:02:25
>>103
だから神社を選ばず余所の団体に魅力を感じて、みすみすそっちを選択されてしまうんだよ。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:03:08
>>107
本業すら覚束ないんだから、余技まで手がまわらない。

本業の援けになるような余技なら、皆競ってやりたがるだろうが
転業になるようなら本末転倒ということ。

祭礼と絡ませないと相手にしてもらえないと思うが。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:05:30
>>109
それでいいと思うよ。真臭喪家みたいのは困るけど。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:09:47
>>110
>本業すら覚束ないんだから、余技まで手がまわらない。
それは解るよ。でも足り無さ過ぎなんだよ。

>本業の援けになるような余技なら、皆競ってやりたがるだろうが
>転業になるようなら本末転倒ということ。
本当は違うだろ。神社業界から白眼視されるのが恐いから余計なことには手を出すまい。
少数派の行為には敢えて手を出すまいというのが本音だろ。
保身のために。出る杭にはレッテルを貼られる腐った世界だからな。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:15:35
>>108尺八は他力本願の自己満だが
神饌のお世話が浸透し神職が床・地面にひれ伏し畏怖している様子を
一般人が見るだけでも
礼節が備わっていくきっかけ
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:22:24
>>113
大作先生に畏怖されたらよろし。
文章がおかしい人だからage sageしてもわかるよ。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:24:38
>>112
そかな?

敬遠はしても白眼視はしてないと思うが。
逆に、やってる人が近くに居てくれないほうが困る。
あっち池ができなるなるから。


それと、根本的なことだけど、行ってのは1人でやるものってことも大きいよ。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:25:02
個人個人が畏れないのに人から受けてなにすんねん
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:30:05
>>114の神様は自分が威張る為の道具か…
こういう奴が居るのが哀しい…
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:39:27
>>115
>それと、根本的なことだけど、行ってのは1人でやるものってことも大きいよ。
いや、それ以上に根本的なことだけど、行ってのは道彦がいなくては何も始まらない。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:42:55
>>118
なんだ。みんなで一緒にワッショイやりたいだけか。
なら、神輿のほうが大勢参加できて楽しいじゃんw
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 14:50:02
相当なバカがいるな。これが神主の実態か。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 15:41:50
五円十円の賽銭が当然で当たり前であるかのような風潮の期限発端って知ってる?
どうもあの習慣は参る側の者として解せない
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 16:30:25
ご縁がありますようにとか安くて都合が良いから広まったんだろ。
五円のジュースも買えない賽銭で結婚できますように。とか商売繁盛とか祈ってるんだから
笑えるよな。月収が1000円の人の精一杯の五円は別として。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 16:54:25
>>120
真っ昼間から2chに張り付いてて何言ってんだかww
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 16:54:52
神様=紙様w
とか、紙の霊的な凄い作用(人型紙による祓いとか神霊の寄る幣や各紙の作用)とかを説いて
賽銭の概念の発端を正しく→身に付けたものを祓う
という意味から派生したと改めていけばよいのに

賽銭箱の奥に石製のポストでも置いて紙幣でもよいし人かたの紙で体を擦った紙でもよしを入れられるようにしたら
みんな紙なんて持ち歩かないから紙幣使うよ。
ティッシュは柔く自立しないから×なんてな
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 17:03:18
>>119
真っ昼間から2chに張り付いてて何言ってんだかww
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 17:19:23
寄生虫と戯れてる
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 17:38:41
>>112
どうやら腐って虫もわいてるようです。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 17:59:32
目糞鼻糞かww
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 18:05:37
違う
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 00:06:00
>>119
そうだね。プロテインだねw
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 08:13:08
うまいこと言うね。
日常、きちんとした食生活おくることのほうが本筋。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 10:36:58
>>131
そうだね。プロテインだねw
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 11:10:26
神社本庁傘下の神職数は、日本全国合わせてもたったの2万人ほど。
そのうち神職のみで生活できているのは、ほんの一握りしかいない。
ほとんどがほかの職業で生活の糧を得ているのが現状。
一通り祭式ができて、装束もきれいに着装着こなしができ、
さらに神饌などの盛り付けなど、有職が一応身につき、
玉ぐし、幣串、大麻幣などの紙垂さばきなどもほぼ完璧にできる神職資格保持者はそれほどいないだろう?
たとえは悪いが、理容師、美容師のほうが、独立開業できている割合が高い。
崇高な精神を歌い上げたところで、神職の職業で生活していけなければまるでお話にならない。
生活できていけるということを裏返せば、どれだけ一般社会から相手にしてもらえているかということだ。
経済的に独立することを、もっとシビアに見つめることだと考える。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 11:11:47
ついでだけど、プロテインは摂取し過ぎると腸内で腐るから注意な。
腸壁が大変ヤバい事になる。
135緒方八幡宮:2008/03/04(火) 11:22:13
緒方八幡宮・祭主緒方彰二(昭二)です。
よろしくお願いします。
今の神道界は堕落しています。
一緒に改革していきましょう。
0949‐23‐0437・・080・5283・0437
全国一の宮巡拝会九州世話人
霊峰・石鎚神社先達〜石鎚本教教師神道天行居道士
川面流禊・旭会
天の岩戸神楽会
倭橘の植樹会
神社調度品・装束〜神葬祭用品〜祖霊祭用品〜神社装飾品〜神社建築〜設計・施工・管理など
よろしくお願いします。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 11:48:10
食料時給率にまでも言及しなきゃ蓋すら開かねー予感
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 12:44:24
>>133
神職の経済的独立と、神社の経済的独立を分けて考えなきゃ。

外祭屋とか霊能屋とかでも前者は可能だが、それが正しいかというと
議論が分かれることになる。

神社に神職を抱えることができる経済力を持たせる方向で考えるべき。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 12:47:43
おまけに神社神道には、手ごろで実践可能な、修行のカリキュラムが確立されていない。
あまつさえ人格の淘汰が中途半端になるから、僧侶に匹敵する人格者がほとんど育っていないのが原稿ではないのか?
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 12:52:46
>>137
実力さえあれば、以前は生活さえ成り立たなかった神社の宮司、神職でも、
大いに宗教活動の場が増えることは好ましいことではないのか?
喜んでくれる人も増えるだろうし、神道の教化にも大いに貢献できることになる。
有名古社、大社主導のみだと、ますます神道は閉塞の道をたどるのみだ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 12:53:02
>>138
厨房か?

世襲システムがそれだろ。
社家を支える経済力が神社に無いだけのこと。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 12:57:40
追加であるが、神職が人物でなければ、零細小社はいつまでも零細小社のままである。
神職に人物が出てきてこそ、小社も大社に経済的発展を遂げる機運に恵まれる。
人材に恵まれないで、小社が発展できる余地は皆無に等しい。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 13:16:50
維持管理に支障さえ無ければ
大社に成り上がる必要など全く無いのだが
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 13:28:07
>>142
それでは、純粋に高等神職が育たない可能性があるではないか?
神社の枠組みに縛られること無く、もっと有意な神職が育つ必要がある。
そうでないから、オームなどの邪宗にさえ活躍の場を与えてしまうおかしな風土が改まらないのだ。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 13:41:25
>>143
学識と修養の深さは別物だし
ましてや経営の才とか教団運営上の地位とかも全くの別物。

何をもって「高等神職」としたいのかな?
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 14:00:26
宗教界はましてやデフレ状態などではなく、
若者はわけのわからない新宗教に走る傾向がある。
神道をはじめとする伝統宗教は、若者の心さえ取り込めていない証左にはならないだろうか?
雨後のたけのこの如く生えてくる新宗教のマーケティングの有り方なども勉強し、新しい切り口で
神道教化を実践する必要がある。
若者はそれを求めているのではないのか?
高等神職とは、その道の専門官などでは決してなく、総合的に魅力有るカリスマでなくてはならぬ。
あくまでもその道その道のプロフェッショナルである必要は無い。
神道以外は、素人であってもバランスの取れた人格であればよい。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 18:01:32
>>145
あっち池
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 21:02:55
<<146
お前、直階だろう?
くだらん「ちょっかい」だすなや!!
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 21:49:47
高等神職とやらがンなモンなら要らねーよ。

神社祭祀をきちんと継承してくれさえすれば、それでいいの。
顔洗って出直してきな
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 22:02:07
>>148
現行神道は、必ず遠からず衰退する。
神道界は必ず再編の道を歩むことを余儀なくされるだろう?
神社祭祀の継承も大切だが、それさえできなくなる。
形も否定できないが、心のこもらない形ばかりに固執すると、
とんでもないことになってしまうだろう。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 22:08:45
>>149
何年前の話だ?

ンなこと、50年前に語り尽くされてるだろww
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 12:33:18
>>144
学識は大学などで勉強可能。
神職に足りんのは修養だよ。
通過儀礼程度で終わってしまうからな。
ましてやその修養を人に指導することなどできんだろう。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 12:36:38
>>148
つうかお前は祭祀以外何もしなくて良いよ。
お前を先生にして何かを指導されたいバカはいないだろうし。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 13:11:48
>>152
祭祀という語を、単なる儀式行事限定の意味で使ってるだろ。
そんな性根だから浮付いた駄言しか発せないんだよ
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 13:50:08
>>153
自己紹介乙!!
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 13:59:50
>>154
わかった?

じき忙しくなるから、そのうち消えるよ
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 16:18:06
修養が過ぎて
神憑りして異言でも吐くようになり
新興宗教教祖にヘルプしたなんて事になったら
面目丸潰れだ
修養っても神に仕えていれば良いと思うが
霊障で悩む人、多重人格、躁鬱患者が改善されてゆく場所であり続けるよう
な位置にはいて欲しいな

平成になって初詣時に神札を投げ入れる炎も無い神社が増えたのは残念だ、、
あれから世間の生焼け腐敗のような事件が増えてる気がする…
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 16:29:13
宗教家も平気でうそをつくようになった。
とある古神道の大家も日常平気でうそをついて弟子を煙に巻いている。
よく、「あいつはポンコツだ!!」というのがその老師の口癖でもある。
正直が最後の砦の神道で、このような嘆かわしいことばかり。
世の中もこれではさらに乱れるに決まっている。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 17:34:46
>>156
修養という言葉の意味を取り違えている
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 17:47:10
○○が過ぎて→(知識を実践)(神功皇后の時代の神託再現挑戦)
とか、興味深いww
結局、新興教祖は過ぎてるだけである事が世間が解ってないんよな
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 17:57:40
>>157
こんなところで陰口たたいて、世を慨嘆しているつもりでいる。

たしかに、世も末だ
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 18:58:32
>>160
何故?
誰かがネットで何かを嘆くと世も末である。という事にはなるまい。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 20:05:46
>>161
日常を知るほどの仲なら諫言してみるのが正直というもんなんじゃね?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 09:45:56
>>162
この種の手誰は、
ますます神ががってくるから、諫言などの生ぬるい方法では通じようはずもない。
やたらと術を駆使して、人心を惑わそうとさえする。
実は、この術とやら、さほど効き目もなさそうだったが?
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 12:05:36
>>163
で、陰口たたくのが正直の道か?
165オオタハンター・シルバ:2008/03/06(木) 14:15:24
>>157
オオタ反応有り、破壊!!
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 15:20:18
>>164
きっと陰神道だろう?
167利根3号機:2008/03/06(木) 16:47:29
>>165
了解
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 16:54:17
神社の神主たるもの、地域差もあろうが地域で定められた範囲のことをされておればよろしい。
そこから逸脱して素人判断で心霊などに関わると、ろくな事がなし。

自らの判断で勝手にやらずに、まず役員に伺いを立てられて同意を得た後、
神社庁や支部の方々に伺いを立てられること。

そんな簡単なことが出来ぬというなれば、神主を辞されて自らの歩みを始められるがよろし。

誰とは言わぬが某社の宮司は本庁や神社庁に諫言されつつ、
誰の言うことも聞かれぬという。嘆かわしい限りである。
169観客:2008/03/06(木) 18:27:00
公告

次回、「アレ」らしきものを見かけたら隔離スレを立てます。
各位におかれましてはくれぐれもなりすましをなさらぬよう、「まごころ」をもってお願い申し上げます。
170観客:2008/03/06(木) 18:31:37
ねじれた文体。頭の悪い反論にもなっていないひとりごと。レス乞食。
くさいくさい。におう、におう。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1203386654/163
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 19:47:08
>>169
もし出てきたのなら、無視呼びかけレスすべき。。。だってさ。

構うバカが居たとしたら、それは自己レスだと。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 20:16:13
>>168
制度上、宗教領域については、原則、宮司の専決事項だから厄介だね。
責任役員の連署が必要なのは祭神の変更くらいでしょ。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 21:15:06
如何にも。通常は事前相談が役員に対してあるものだが。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 21:21:47
>>172
規則上はどうあれ、実際にはなんでも「お役の人にお耳にいれておく」のが当たり前だろ。
それを禁じる規則も無い。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 21:36:57
相談のふりの根回しや、相談のふりの連絡、田舎で生きるのに必須の技術。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 23:44:36
大前提として、お役の人の御世話で食っていけてる ということがあるのだが、
問題の起きるところは、たいてい、これが欠けている。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 23:59:59
そうそう。「ボクはグージだ偉いんだ。」みたいな悲しい勘違い。
若いうちは周りも叱ってくれるが、そのうち相手しなくなるからね。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 00:18:15
ん?そじゃなくて
叱ってくれる周りに食わせる能力が無いところで
問題が大きくなることが多いということ
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 08:38:05
お社自体が経済的にしっかりしてれば、勤める神職がオロオロしないから
(それはそれで神に仕えるより経済優先になりかねないけど)運営に関する問題はある程度減る。
またしっかりお社を奉じる氏子・崇敬者がいて突っ込み(無論、氏子・崇敬者自体の我儘を通すなどは論外。お社自体優先で)を入れ続ければ
余り神職が無茶を出来なくなる。
だけど双方が整わないなら、お社はある程度放置でサラリーマン神主・自営業神主にすれば問題は少ないが
経済基盤がさっぱり無いのに専業神主になってしまうと、かなりの高確率でトンでもない方向になる。
年金を貰うだけで生活やってられる場合はまぁ大丈夫だけど
それすらないともう神仕えもへったくれもないから、出鱈目になる事ほぼ間違い無し。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 08:54:25
食わせて貰おうとか考えてるニートみたいな奴の戯れ言を聞けって?
そりゃ無理ってもんだろさ。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 09:25:20
食える食えないってなんだよその俺様目線。
誰だって金は出したくないし、小さな村ならかき集めたってたかが知れてる。
総額として食える額に達してるかどうかじゃなくて、貴重な浄財お預かりしてるんだろうが。
ひとりひとり、一軒一軒がわずかながらもがんばってお出しいただいてるんだろうが。
しっかりしろよ。馬鹿。
そんなベラボーな考えの奴の生活支えるためになんか、出し渋って当たり前。

182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 09:26:26
>しっかりお社を奉じる氏子・崇敬者がいて突っ込みを入れ続ければ

ココ、大賛成。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 12:23:40
>>181
食うってのは、いちばんわかりやすい表現を使っただけで
要するに経済基盤ということ。
祭典費用や管理費等も当然含まれる。

>>180
で、差額は、何処からどうやって補填するの?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 13:08:16
181の俺は了解
185名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/07(金) 15:48:48
お宮なんかは年間のほとんどが無人だけど、
お祭りのときには町内会のおじさん達がハッピ着物姿で
子供達に箱キャラメルやオコワ握り飯を配りゃーそれでいいんだよ。

幼い子供らはお宮に行くと楽しいおいしい想いが出来た、って幼少心理に
インプットされる。祭りにゃー焚き火でドンド焼きでもして餅を串刺しで
焼いて食わせばいい。それだけで神道ファンは増える。

特定豪族だけの氏子だの心霊だのは一切必要無し、
そんな独断偏見の神道連中こそ創価学会とおんなじだ。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 17:00:53
このネタは別スレ立ててやれ。
全く情けない
187名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 18:39:21
スレタイ通りのネタだと思うが
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 20:49:11
現実、ほとんどの神社が宮司代表役員)による、独立、自営運営することが不可能である。
しかし、神主の立場に立って、考えて見ることも必要。
明階もっていたって、地盤が無ければ、独立開業モードに持っていくのはたやすいことではない。
しかし、理容師、美容師は神職よりもたやすくそれを可能にしている。
いずれにせよ、地に足をつけて歩める人材が育たない、育てられないような業界は、
いずれ全体的に地盤沈下を起こすことだろうよ!!
189名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 21:07:42
>>188
本末転倒。

拝み屋が神社を食い物にする言訳の典型だな
190名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 22:40:11
俺は違うと思うぞ。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 23:52:04
>>188
当たり前。。。神社は地域のもの。
そこに奉職しているのが宮司。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 00:17:16
おおたはたちされ
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 00:20:45
>>191
と、言い切ってしまうと、またおかしくなる原因ともなる。

神社は神様のものだろ。
神職も地域も、役割りに応じて神業を代行しているだけ。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 00:28:55
なかとりもちのぶんざいでえらそうなかんぬしがおおすぎ
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 00:32:06
>>193
神様のものということは地域のもの。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 00:34:24
地域のものということは地域の「誰」のものとお考えか?
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 01:12:37
社家の私物
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 01:14:02
>>196
神と地域は本来一体のもの。。。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 07:15:07
氏子の無い神社も多いが
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 07:33:26
神主が >>195 のように考え
地域が >>197 のように考えている間はうまくいっているのだが
逆転すると、おかしなことが起きるようになる。

201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 08:44:36
ご祈祷や外祭を依頼される習慣も無く、
神札の頒布も無いに等しく、
そのくせ、著名大社の神札の取次ぎ(若干の手数料)は当然のこととし、
以上のように経済的自立もままならないくせに、
いざ社殿などが損壊したら、氏子から数百万円の寄付を半ば強要する。
氏子も負担が多くてたまったものではない。
神社がほかの企業や自営業者のように、
ある程度独立開業、自立性を持っていれば、経済的負担も軽くなるだろうし、
経済的に自立できていれば、神職も常駐して、積極的に神徳を広め、
教化活動も盛んになるので、斯界にとってはプラスになる。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 08:56:24
経済的に自立できないようであれば、
すべてのことがおろそかになる。
田舎のほうに行ってみろ。
壊れたままで、何年も修理がほったらかしにされている神社ばかりだ。
最近は世代交代も著しく、寄付金の依頼を、「信教の自由」を縦にことわる若者の世帯も増えた。
このような神道離れが憂慮される中、
新しい教化のありかたも考えなければならない次代には、
神職の手腕着想ビジョンもおろそかにできない。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:02:50
ハイリターンはハイリスクとセットだからね。
境内抵当に入れてた事業がコケて大変なことになった例もある。

伝統的に、小作料のような安定した収入源を持たせるよう
先人達は考えてきてはくれていたのだけど
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:13:59
世界史的社会学的に見たら神領・社領 のない伝統的宗教のほうが珍しいんじゃないか?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:16:15
田舎では、農地解放で全部持ってかれちまった
206204:2008/03/08(土) 09:16:50
戦後の神道指令農地解放と安定した収入源を奪われ、
またその後の長い時間をかけて寺子屋やコミュニティセンターの機能を徐々に失ってきた流れからいって、
全社総拝み屋化は歴史の必然なのか。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:17:59
農地解放で土地を奪われた大地主にはもはや昔日の力はなく
土地を奪った小作には応分の寄付の習慣がない
208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:23:12
>>207
その小作が離農して分譲した団地に入った住民には
地域社会の一員という自覚すら無い。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:28:24
新参者に財産区などの権利を渡さず義務だけ押し付けるバカ原住民にも問題
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 09:41:13
神道をほかの宗教と十羽一からげにして、特殊なものとして、
奇異の目で見る若者も増えた。
神社への参拝はおろか、神棚を祀ることさえ抵抗を感じ、
はばかるような気持ちでいる。
もう、根底から考え直さねばニッチもサッチも行かないような寒い状況だ。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 12:46:47
古神道厨のせいだよ。
神社と関係ない所でやるぶんにゃ、どうぞ御自由にだけど
さも神道の正統だみたいな自負持って行動するから
神社が世間から同一視されたりするもとになる。

212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 14:38:16
擬古神道とか偽古神道とかに名前変えたらいいかもな
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 15:10:53
>>211
じゃあ禊やめろ。
今お前達がやってる禊の作法の出所とその正当性を説明してみろ。
できなきゃやめろ。古神道について何も語る資格はない。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 15:17:53
神社に紛れ込もうとしたり、こっちが正当っていうのうざいっていう話してる時になぜ禊の話?
215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 16:46:24
>>211
>古神道厨のせいだよ。
>神社と関係ない所でやるぶんにゃ、どうぞ御自由にだけど
神社と古神道は切り離せないということ。
>さも神道の正統だみたいな自負持って行動するから
その正当な神社神道の禊の元ネタは古神道。
>神社が世間から同一視されたりするもとになる。
同一視どころか、本来同一だということ。
もし古神道を排除するなら禊もできないし、平田国学も全否定することになる。
お前等の足元が崩れると言う事を指摘してるんだよ。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 16:48:22
まあ、それが解らなけりゃ来るなと。
語る資格ないから。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 17:40:02
>>215
ほらねww
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 17:58:35
>>213
>じゃあ禊やめろ。
長らくやってないなぁ

>>215
>神社と古神道は切り離せないということ。
切り離されて困るのは古神道の側だけ。
古神道なんてもんができるよりずっと前から神社は在った。

>その正当な神社神道の禊の元ネタは古神道。
古神道なんてもんができるよりずっと前から禊をしている神社は在った。

>同一視どころか、本来同一だということ。
古神道なんてもんができるよりずっと前から神社は在った。

>もし古神道を排除するなら禊もできないし、
古神道流じゃない禊をやってる神社は無いのかな?

>平田国学も全否定することになる。
あんなもん、史上の1エポックにすぎない。

>お前等の足元が崩れると言う事を指摘してるんだよ。
古神道なんてもんができるよりずっと前から神社は在った。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 18:12:59
>>218
>長らくやってないなぁ
神職になるときはやるけどな。
>切り離されて困るのは古神道の側だけ。
別に古神道やる人は本庁所属でない単立なので困らない。
それどころか「古神道」という一ジャンルに区分けされているので既に切り離されている。
>古神道なんてもんができるよりずっと前から神社は在った。
そのずっと昔神社でやってたのが古神道。
>古神道なんてもんができるよりずっと前から禊をしている神社は在った。
禊という行為自体が既に古神道。
>古神道なんてもんができるよりずっと前から神社は在った。
そのずっと昔神社でやってたのが古神道。
>古神道流じゃない禊をやってる神社は無いのかな?
知らんが鳥舟やってればその時点で川面流の亜流。即ち古神道の影響下。
>あんなもん、史上の1エポックにすぎない。
平田派を否定したら今の神社神道は成り立たない。
全て平田派の影響下。神仏習合でもしている神社でなければそれを否定する資格など無い。
>古神道なんてもんができるよりずっと前から神社は在った。
そのずっと昔神社でやってたのが古神道。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 18:30:39
>>219
ほらねww

擬古神道とか偽古神道とか言われるはずでしょww
事実じゃなく妄想の世界に生き、それを周囲にも押し付けようとする。
特定アジアのトンデモさんと同じだww
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 18:41:52
>>220
お前正面から反論できなければ黙ってたほうが良いよ
醜態晒すだけだからw
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 18:45:43
>>221
どっちが醜態だかww

タマには井戸から顔出して外の風景も見てみなww
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 18:47:52
>>222
自戒発表乙!!
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 19:40:36
いいや!
みんな間違えている!
古くは、明治政府以来の、偏向的宗教教育。
さらに、敗戦後の神道指令などに影響された、神道等閑視教育。
あげくには、オウムの失態による、宗教は空想に過ぎないという思い込み。
しかし、祝詞言霊浄化作用など、客観的にもまわりを改善させる作用が
確認されつつあることをかんがみるとき、単なる思い込み信心ではない、
宗教的改善作用の厳存を再発見し、しみじみと味わい、
さらには自他の向上に寄与せんとするものではあるまいか?
平べったくいえば、良いものは客観的にも良いものであることを再発見し、
衆に及ぼし、福祉に寄与してこそ、日本神道の真骨頂とでも言うべきものであろう。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 19:53:34
>>219
>神職になるときはやるけどな。
体験入門程度にね。あの程度は必要だろうね。

そもそも、禊というのは祭の前処理である祓の1形態。
これを絶対視するのは、前菜をもってフルコース全体だと言うようなもん。

>単立なので困らない。(中略)既に切り離されている。
なら、そっち「だけ」で勝手にやっとくれ。

>そのずっと昔神社でやってたのが古神道。
単なる妄想乃至は願望。
事実としてのそれと自称(現行)のそれが一致していることを担保するものが無い。

>全て平田派の影響下
通り過ぎてきた過去のこと。
一致する点も多々あるが、墨守せねばならぬ理由は無い。


俺もヒマだねぇ。これでいいかな?



226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 20:12:10
>>225
>体験入門程度にね。あの程度は必要だろうね。
まぁ、あれが大日本世界教稜威会の川面流のやり方だけどな。
>これを絶対視するのは、前菜をもってフルコース全体だと言うようなもん。
まあ、そうだな。
>なら、そっち「だけ」で勝手にやっとくれ。
だから、現在の神社界にも既に流入してるんだって。
>単なる妄想乃至は願望。
>事実としてのそれと自称(現行)のそれが一致していることを担保するものが無い。
ならば今の禊のやり方を排除してから言えよ。あれは川面凡児の説を信じたから神社界が
取り入れたんだぞ。
>通り過ぎてきた過去のこと。
>一致する点も多々あるが、墨守せねばならぬ理由は無い。
そうだ。墨守する必要は無い。しかし今の神社神道は全て平田派国学の洗礼を受けて
成り立ったものだ。そして平田の復古したかった神道説は全て古神道だ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 20:51:09
>>226
何が言いたいのかな?

>ならば今の禊のやり方を排除してから言えよ。
こちとら、べつに、そこまで拘ってないの。
どんな方法でもいいんだけど、みんなでやるんだから一緒じゃなきゃ困る。
で、禊に精しい先人が一定の方法を決めた。だから遵っているだけ。

>信じたから神社界が取り入れたんだぞ。
ちと言いすぎ(ミスリードを引き起こしやすい表現)だな。
ごく限られた分野について、ある特定の方法を採用したにすぎないんだから。

>今の神社神道は全て平田派国学の洗礼を受けて成り立ったものだ。
平田国学以外、あるいは平田国学と矛盾するものが大半じゃないの?

>平田の復古したかった神道説は全て古神道だ。
事実としてのそれと自称(現行)のそれが一致していることを担保するものが無い。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 21:08:32
>>227
>で、禊に精しい先人が一定の方法を決めた。だから遵っているだけ。
その採用したやり方があなたが毛嫌いする古神道だということ。

>ちと言いすぎ(ミスリードを引き起こしやすい表現)だな。
>ごく限られた分野について、ある特定の方法を採用したにすぎないんだから。
では何故採用したの?
川面の説に納得したからだろ?
ちなみに川面流のやり方は川面しか説いていない。つまり川面の唱える説を信じるしか根拠はない。
これが現代なら君たちは電波扱いしただろう。でも昔の神社界はしなかった。
>平田国学以外、あるいは平田国学と矛盾するものが大半じゃないの?
具体的に何が矛盾すると?
>事実としてのそれと自称(現行)のそれが一致していることを担保するものが無い。
今の神社界の禊のやり方も同じだと言うことを忘れるな。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 21:48:09
>>228
>川面の説に納得したからだろ?
採用に積極的だった人は、たぶん、そうだろね。それだけのこと。
兎に角同じ方法だったら何でもいいんだから、説にまでいちいち異論を唱えたりしないだけ。
ごく限られた狭い分野だけのことになんか、かまってられない。

>具体的に何が矛盾すると?
>>185

>今の神社界の禊のやり方も同じだと言うことを忘れるな。
少なくとも俺は、気にしてないよ。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 22:02:56
>>229
>兎に角同じ方法だったら何でもいいんだから、
そんな安直な理由で組織単位の重要事項を採用するわけないだろ。

>ごく限られた狭い分野だけのことになんか、かまってられない。
それはそれで結構だが。
>>185
独断偏見はいらんと思うがそれを言うなら平田派も今の神社界も偏見に満ちていると思うぞ。
柔軟さが無さ過ぎだろ?
>少なくとも俺は、気にしてないよ。
そうか。でもあれはあなたが毛嫌いする古神道だからね。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 23:04:50
>>230
>そんな安直な理由で組織単位の重要事項を採用するわけないだろ。
トップの「独断と偏見」によるんじゃなく、諮問して、それに遵うのが組織の常だろ。
採用される側にとっちゃ重要事項だろうが、全体にとっては瑣事。

>柔軟さが無さ過ぎだろ?
柔軟さを保つためには、硬化の芽は早めに摘み取ることが肝要。
ジレンマっちゃジレンマではあるが。

>でもあれはあなたが毛嫌いする古神道だからね
言うのは勝手だけど、ただ所作が似ているだけだろ。
古神道を貶めることにはならないか?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 00:18:55
>>231
>トップの「独断と偏見」によるんじゃなく、諮問して、それに遵うのが組織の常だろ。
そうだな。
>採用される側にとっちゃ重要事項だろうが、全体にとっては瑣事。
そんなことはない。もしも訳の解らない出所の怪しい作法なら採用して全国の神職に
やらせる訳にはいかないんだから、適当に同じフォームなら何でもいいや程度の根拠
では決定しない。

>柔軟さを保つためには、硬化の芽は早めに摘み取ることが肝要。
実はそれが神社界の柔軟さを失う原因。偏見に満ちた排他主義の体質だから何でも芽を摘んでしまうだろ?
必要な芽まで。

>言うのは勝手だけど、ただ所作が似ているだけだろ。
いや、似ているのではなくて元ネタがしっかりあるんだよ。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 00:55:46
>>232
建国記念日が2月11日だというのと似ている。
ホントの誕生日なんか、わかりっこない。しかし決めといたほうがいい。
先人が特定の日と同定し、ある程度の期間、それで通っていた。
今から見れば計算も怪しいもんだが、要らぬツッコミなんか入れず
その日ということにしとこうじゃないか。
そんなもんだろ

>必要な芽まで。
あんただけにとって、だろ

>元ネタがしっかりあるんだよ。
そりゃ、あるだろさ。それがどうした?


さ、もう寝るよ
234名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 02:17:25
板唯一の古神道スレだと思って覗いてみたら、
何だかイラついた雰囲気のスレだなw
235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 09:33:43
神社と神道をもっと若者の身近なものにすべきだと思う。
上に立つもの、その努力が足りないし、
方法論も確立していなければ、力量も無い。
もっとも力量は訓練しだいで身に付くものだが、、、。
たとえば、神道は日本人にとって、修していて当たり前の徳目。
整然と参拝作法ができて当たり前だし、
祝詞奏上もできて当たり前だと思う。
まだまだ神道を普及させ、浸透させる余地はいくらでもある。
それをやることにより、神道をもっと充実したものにできるのに、
なぜそれをやろうとはしないのだ。
緒に就いたばかりの道だが、十分手ごたえはあるぞ!!
236名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 10:51:28
面白い話してたんだなw
「古神道」という言葉は定義が難しいので話がかみ合わん部分があるが、
確かに現在の神社神道は神道史上の一つの独特な形態ではあるな

やってる本人達が「これが本当の神道に戻った」とか思ってるのは勝手だが、
端から冷酷に見れば「宗教性を失いつつも、ご利益ビジネスで飯食って
宗教法人を生きながらえさせているだけの存在」と言えなくもない
237名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 11:21:07
まあ、どうひいき目に見ても今の神道の現状じゃ本来の神道などとはとても言えないな。
単なる賽銭生活者、儀式屋、外祭屋であって宗教者ではないし。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 11:30:23
神道家たるもの、もっと祈りに徹するべきだと思う。
そうすれば、今まで気づかなかったものに気づくようになるし、
目に見えないもの、感じられなかったものが感じられるようになる。
修行もしないで、頭ばかりで思考していても、到底現状は打破できないし、
堂々巡りに陥ってしまっている。
そのよい例が、ここのスレッドの住人だ。

そうではなくて、命がけの祈りから見出されるもの、
導き出されるものにもっと目を向けるべきだろう?

まずは、いい加減考えるのをあきらめるべきだ!!
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 11:54:35
おおたうざいってば
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 11:59:28
祝詞ってw百姓は役員級以上でしょ。。。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 12:02:58
>>239
本人だとしても、ついにmixiの連中にも見放されて出てきたんだろうね。。。
レスは無視して騒がせとけって、先生方も言ってたわ。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 12:05:11
>>237
元々政の一部門。。。
そういう位置づけだから宗教として括ると見当違いなのよ。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 12:28:04
>>242
だとすると、政治形態が変わったんだから神道は滅んでいる、あるいは
滅ぶべき、ということになるな。では、今あるのは何なんだ?
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 12:35:19
神社は町内会を通じて、寄附を集めてくる。
出さないと、町内会で悪口をいわれる。
町内会の幹部は、神社の役員。
えげつないで。せっしょうやで、ほんまに。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 12:51:38
>>242
宗教として括らないなら国家神道ということになる
246名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 12:56:11
それで日本は滅びました
247名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 13:28:09
>>242
>元々政の一部門。。。
お前は何も解ってないね。神道は政治の一部門じゃないよ。

>そういう位置づけだから宗教として括ると見当違いなのよ。
ほー。神道は宗教でないと。それだけでお前の見当違いぶりが炸裂だな。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 13:32:55
>>246
国家神道が原因とは言わんが、結果的に大きく味噌をつけてしまったのは確かだ。
だから、一部神社神道の連中が思うような「祭政一致の復活」は今後しばらくは
無理だろう。

さらに祭政一致で復活すべきだ!って内輪で怪気炎挙げてるだけで、一般人には
何の訴えかけもしてないんだから、復活するわけがないだろう
249名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 13:56:50
神道が宗教か否かは、宗教の定義がはっきりしないと決めようがありません。

それこそ戦前から議論され続け、未だに決着のついてない問題です。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 14:13:56
>>249
んじゃ、何で宗教法人に認可されてんの?
宗教かどうか解らないのなら認可されないよ。
そんなことも解らないなら宗教法人もやめろよ。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 14:26:55
>>250
とりあえず神道指令ぐらい知っといてくれ
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 14:30:59
>>243
何か変わったことある?
政教分離されたけど、天皇は国の象徴であり続けてるし、皇室祭祀は続けられている。
各地の神社も、今でも地域の祭りの中心であり続けている。

結局は相変わらず政の一種なんだって。。。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 14:33:33
>>245
政治と神道が別れたものと定義されたのは戦後でありつつ、
実質的に分離されてない現状だから仕方ないでしょ?
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 14:47:11
>>247
昔の人はそんな区別をしちゃいない。
キリスト教圏がそう区別したのがそもそもの始まり。。。
その区分に日本人が縛られる理由なんてないし、
神道は宗教的な理由で存在したのではなく、政にとって必要があったから。

政は純粋な政治ではなく、祭政体制であったわけ。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 14:47:43
完全分離する時が来たな
256名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:00:52
>>250
西洋的な区分なら、神道は宗教の分類に入るよ。
キリスト教以外の祭祀を行うものすべてを異教だと言ってきたわけだから宗教よ。

しかし、神道の場合は政治則ち、生活から成立したもので、
宗教的動機があって生まれたものでもないから、区別しないといけないわよ。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:03:50
神社神道は行政的に戦前は非宗教とされ、戦後は宗教とされているに過ぎない。
行政的に決められているだけだから、行政的に再び非宗教の存在とすることも可能です。

ただ、すべての神職がそれを望むとは思えないけどね。
神宮・靖国神社あたりは国有化しても良いのではないかと。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:05:55
>>255
まず、日本から宗教を完全分離するには、日本語話すの止めることからだわ。。。
それが一番よ。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:12:59
>>257
>行政的に再び非宗教の存在とすることも可能です。

神社の連中がそれを希望するのはわからんではないが、今の民主主義体制ではそうならないから。

仏教の連中もその他宗教の連中も必ず反対するだろう。一般人も宮中祭祀くらいはOKだろうが、
伊勢の遷宮に税金出すとなると、宗教か宗教でないかと言われると宗教ですから、お金出すのは
よろしくありませんね、が大勢になるだろう

まあ、日本国民の大半が神道の「信者」になれば可能かもな。氏子でなくて「信者」だが
260名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:18:08
まずは神々の御声を聞き、神々の御心に触れるべし。
御声に限らず、その御存在に触れる心がけを第一とすべし。
純粋に神々に近づくことができれば、そこから惟神を再構築すれば、それでよし。
すでに役に立たなくなった侠雑物は、断固排除すべし。
すべからく現行神道は、淘汰されることで在ろう。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:18:19
>>248
ありゃ認識不足だった。日本の場合なら排除せずに温存しといた方が良かっただろうね。
戦後の民主体制を進める上で逆にもっと利用をすべきだったとさえ思うよ。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:23:15
>>261
おかしなことを言う??
生殺与奪の権を奪われたものが、そんなことできようはずも無い。
それよりも何か現実を少しでも好転させた体験談でも述べて見るがよい!!
263名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:31:46
>>261
うーん、神社側の人間はそう思うのかもしれないが、日本の一般国民、及びアメリカは
そうは思ってないだろうな。
天皇は国民に支持されたが、国民から国家神道の復活の声は遂に上がらなかったんだし。
つまり、国家神道という体制は不自然なものだった、と思うね
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:31:59
>>257
そうそ、しかし国家が地域の祭神の管理やったり、
固有の慣行や方向性押さえつけるなんて、すべきことじゃない。文化だから。

国家管理時代に戻されたら、かつての悪夢が再び蘇ることだってある。

今だって、弱小民社は祭神や祭祀復するのに躊躇してるところだってあるし。

しかし、今の民主体制なら可能性としてやれないこともないと思う。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:35:17
>>262
いや、昔の話しだから批評加えるのは当然。

うちの親戚、GHQにいたけど後に認識不足も認めてます。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:38:16
まず最初に神々ありき!!
それとどう向き合っていくのかが、惟神の道。
もし、今の神道がもし不具合があるのなら、それはそれで滅びて、
新しい神道が新生するのもやぶさかではなかろう。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:38:50
>>263
明治にあんなことされりゃ当然よ。
私らだって嫌だね。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:41:56
とぼけてばかりいると、読者はうんざりし、むしろ怒りを覚えるだろう。
ドブレスは、慎むべし。
GHQも神道指令も、話題にして何になるというのか?
269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 15:42:02
>>264
>しかし、今の民主体制なら可能性としてやれないこともないと思う。

どういう根拠があるのかわからんが、今の一般人の認識では無理だと思うけどな
じゃあ、まずは宗教法人格を返上してNPOにでもなったらどうだ?
270一顧客:2008/03/09(日) 15:56:56
すなわち過去を嘆いていて何の改革ができるのか?
嘆くより、改善案を提示すべし。
さらに気持ちよく発言させてもらっていることには感謝する。
これらの文章を、此処のスレの住人にではなく、
第三者の読者に提示できることはとても価値があることだと思って発言している。
スレがちぐはぐになるにはこのプレゼンテーターの責任などでは決してなく、
スレ住人の偏狭なる意図からくるものであればいたし方無かろう。
まずは、第三者、すなわち顧客をも意識した発言でなければ雲散霧消することであろうよ!!
271一顧客:2008/03/09(日) 15:58:04
>>269
じゃあ、独自の改善案を提示してみてください。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 16:19:40
>>259
>仏教の連中もその他宗教の連中も必ず反対するだろう。

たしかにね。
でも国家神道体制下の神社非宗教論を必要としていたのは実は仏教側、それも真宗だったんだけどね。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 16:45:26
>>272
勿論、それも知ってるが、今とは状況が違うからな
今「神道は宗教ではありません。習俗です、文化です」って言って行政から金もらおうと
したら、「何でお前らだけ特別なんだ」って非難されることは間違いない。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 17:04:49
>>269
今の日本の法は宗教というのはキリスト教的立場を根拠としてるから、宗教だといってるわけ。

その点は理解できるかい?
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 17:17:28
皇室祭祀は違憲か?という問題と絡んでくるね。。。

残念ながら、あれは違憲じゃないのよね。。。
神社の問題も同じ事。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 17:21:59
>>273
金もらう必要があるかしらね?
すでに税金免除されてるじゃないw
法人以外はきちんと課税されてるわよ。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 17:23:00
先にも書いたけど結局宗教の定義が曖昧でそれこそ宗教学者の数だけあると言われてるわけよ。
政教分離と神道祭司の問題はそれこそ明治の初めから続けられてて未だにこんな有様。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 17:40:02
そりゃ結論は出ないってw
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 18:04:58
>>274
だからな、それは神社の人間の勝手な思いこみであって(勝手に思いこむのは
自由だけどな)、重要なのは「一般大衆がどう思うか?」なわけよ。
それが民主主義政体な訳。

だから、一般大衆が神道非宗教を支持すれば法律も変わるだろうし、反対に
神道が不利になる法律を作られたり、行政的に不利を受けることもあり得るわけだ。

で、なんだ、宗教でないといいながら、宗教法人の利点は享受するのかい?
戦後のどさくさでそうせざるを得なかった、GHQがうるさかった、というのはわかるが、
今は自由だ。そろそろ言行一致した方がいいな
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 18:35:05
神道は宗教だよ。
明治以来ずっと宗教として扱われてきた。

非宗教とされたのは神社。だからこそ教派神道が生まれた。
基本事項だろ。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 18:42:39
>>279
>宗教でないといいながら、宗教法人の利点は享受するのかい?

宗教法人じゃない法人となったとしても公益法人には違い無いだろうから
利点は同じだろ。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 18:46:46
宗教的神道の教派神道。
非宗教的神道の神社神道(国家神道)。

こうじゃなかったか?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:16:32
>>282
用語定義の問題だから、ある意味不毛なのだが、
神道という語を広義に捉えれば >>282 の言い方になり
狭義に捉えれば >>280 の言い方になる。

こういう議論の場合には、狭義に統一するほうが混乱が少なくなるのでは?
284名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:34:14
>>279
政治がどうするかで決まる。それが日本国民の民意。
一般大衆は、どうだっていいの。本音はね。。。

神社が国と関わろうが、役所と関わろうが、
自治会との関わりもとうが、生活に不自由しなけりゃね。。。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:36:30
>>283
最近は新興宗教ひっくるめて神道っていうのね。。。
うちらとは全く違う認識だわ。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:45:03
>>285
教派神道=新興宗教。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:52:41
本当に混乱の無いよう議論をするなら単なる”神道”という語を極力使わず
”神社神道””教派神道”で進めるべきでしょうね。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 19:56:02
>>281
何法人でも良いが、宗教行為をしていかんわな
よって、神社非宗教論者の意見から考察するとこうなる

NPOでも財団法人でも良いが、神社は宗教法人格を返上する
業務は
 ・神の祀り
 ・公の祈り
 ・地域のコミュニケーションセンター
個人・私企業の祈祷は公でもない、明らかな宗教的行為であるし、オカルトの
範囲も強いので、神社では行わない。もともと拝み屋のすることなので、問題ない。
どうしてもしたければ、出雲大社のように別途宗教法人を作ること。最も建物から
何から新たに作らなくてはならないが。

収入は上記3つの業務を行って、納得した人間が払う。くれぐれも>>244みたいな
無理な集め方はしないように。そこは神社の神職の腕の見せ所。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 20:19:45
>>288
>何法人でも良いが、宗教行為をしていかんわな

そんなことないだろww
株式会社が宗教行事行うことだってザラだろ
290名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 20:28:40
>>289
ん?公益法人の話をしてるんだが?
ここの話は「神社=宗教でない」つまり「神社で行うことは宗教行為でない」
という主張が元の話なんだけどな

神社が株式会社になりたいのなら、勝手になればいいが、ここの話とは別
291名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 20:35:16
>>290
財団法人や社団法人が宗教行為を行わないとでも言いたいの?
292名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 21:03:42
国と宗教法人の関係の見直し。
こういった手法もある。
293名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 21:10:10
>>292
それは一案としてあるが、神道だけでは無理だな
坊主巻き込むなら多少の可能性はあるが。

向こうも今後葬儀だけでやっていけるか不安だから
294名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 21:33:45
みんなが言うように、宗教の定義、神道の定義はいろいろあるし、
神社非宗教論を主張しても構わんと思う。

が、神社が明らかな宗教行為で飯食っておきながら、神社非宗教論を主張するのは
恥ずかしいから止めておいて欲しいね。せいぜい内輪の自慢話に止めてくれ。
外部に言ったら笑われるだけだから。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 21:56:00
>>294
ことは、そう単純じゃない。

拝み屋が非宗教論をぶつのは稀で、非宗教派は大抵そういう行動をしている。

また、「明らかな宗教行為」は神職の行為で、神社は「非宗教」の場というところも多い
296名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 21:59:29
宗教の定義は色々ある事を認めながら神社が明らかな宗教行為を行っている、と言うことの矛盾。
色々あるなら定義の仕方で宗教にも非宗教にもなろうがよ。

あんた視点では宗教なんだろうがな。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 22:05:40
祭祀が宗教行為?キリスト教的にはそうだけどね。。。
そこらのものに柏手打つのもご挨拶だからさ。。。

慰霊なんていうのも宗教かというと議論が分かれるところ。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 22:28:54
それに、布教こういって言うのは本来講が行うもので、
神社やその役員自身はしないのよ。。。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 22:36:26
少なくとも民法では「学術技芸慈善祭祀宗教その他の公益を目的と」(33-2)とあるから
祭祀と宗教は別物と認識されているんじゃね?

300名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 22:40:56
湯島聖堂は儒教という宗教の施設だが財団法人だよな。
靖国も祭祀財団にしちまうか。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 22:54:11
>>299
その解釈もあいまいで、沖縄なら祭祀と宗教は別物という
考え方が成り立つわけ。。。
だから、自治会が祝女の選任や、祭祀やってたりするのね。

その理由は、左翼勢力が沖縄やアイヌに対しては、規制を緩めてるから。。。
沖縄の公立では、学校でプール開きの拝みとか平気であるわけよ。
「事故がない様にウートートしましょうね。。。」って。

内地でそんなことして御覧なさいな。教員は追放されるわねw
で、内地では祭祀といったらお墓に限定されるって感じ。

>>300
あれは日本では儒学という分野だったから。。。
内地じゃ、神社に対しては強制的に宗教よ。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 00:27:45
>>301
湯島聖堂は祭祀してる祠堂だよ。
孔子の像や位牌が祀ってあって焼香もできる。
年に一回だったか何かの記念祭には神職も出仕してる(近所の神田明神か?)。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 00:39:28
>>302
うん。。。儒教は日本では儒学として定着した歴史があるからさ。。。

仏さんとか祠とか自治会で管理してる例もあるけど、
内地じゃ宗教扱いされるから、私有地にしてみたり
講の管理にしてるのよ。。。奈良なんかはもう大変よ。。。
左翼があちこち嗅ぎ回ってるから。

沖縄じゃ、共産党や極左でさえスルーするのにさ。。。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 00:49:44
>>303
>沖縄じゃ、共産党や極左でさえスルーするのにさ。。。
赤の連中も沖縄でそれをやると自分達の居場所が無くなることが解ってるのさ。
沖縄を利用したサヨク運動ができなくなるからな。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 00:51:20
靖国辺りは、いずれ宮内庁の管轄へ移すって手段が
一番望ましいだろうけどね。。。
今の状態じゃ、そのうち統一なんかに乗っ取られそうで怖いわ。

・・・最近やっと普通の参拝者が増えてきたけど、
ちょっと前までややこしかったしね。。。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 07:18:11


●誘導●
オカルト板
http://hobby10.2ch.net/occult/
307名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 08:08:02
>>305
あんな寄せ集め官庁に渡せるわけねえべ
308観客:2008/03/10(月) 08:46:41
なんかなりすましの阿呆が紛れ込んでる
309名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 11:49:26
;p
310名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 00:08:24
>>306
勝手に誘導するな、糞ボケが!
311名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 21:10:57
仮にも一社の宮司ともあろうかたがそんな言霊をあやつってはいけませんね
312名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 21:18:23
>>311
この能足りん!!

『知識がなくて智慧がない寺社板のカスを、遊び心満載のオカ板へ持って来るな!!』って
言ってんだ
313名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 21:41:04
おおたさんもうやめなよ
314名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 21:44:25




●誘導●
オカルト板
http://hobby10.2ch.net/occult/


          どうぞ あちらへ 
315名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 22:02:39
この妖怪めが!!
316名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 22:23:57
本庁が嫌なら出て行きゃいいのにね。。。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 22:35:15
愚蛆は神仏板で処理して下さい
オカ板は、真実と妄想を分けて考えられる人間以外は出入り禁止です
318名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 22:51:37
>>307
でも、本来それが一番なのよ。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 22:52:17
>>317
放置しとけばいいのよ。。。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 22:59:02
ポンコ津じいさん発狂中
321名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 23:16:37
習合以前の伝承はその多くが失われてしまった

現代神道「まあ色々お勉強してそこそこのもの練りましょう。」
偽古神道「ここにあった。俺持ってる。他は皆インチキ!」

どっちもどっちだが相対的に毒が少ないのは神社本庁系だろうな
322名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 00:08:04
確かに、一社故実その他は色々あるして、
奈良なんていまだに、祭神を元に戻せないとか、
祭式戻せないとか、暗黙の了解で色々制約があるからね。。。

その内、絶えてしまうだろうけどさ。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 12:41:18
いずれ近いうちに神道界は、
神々の意思に基づき、再編成されることになるであろう。
いかに神慮に適っているかが新生神道ならびに神社の神職として、
未来をになうことができる存在になれる重要課題である。

いかに現在権威があるように見え、権力を振るっている、
世俗の団体であろうと、神慮に適わずば、
いずれ人心は離れ(今でもその傾向はあるが?)、
神の御心からも見放され、ご加護も得られず、
衰退の憂き目を味わうことだろう。

しからずんば、死に物狂いで祈りに徹し、
神慮をもっとかしこまねばなるまいて。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 14:41:40
神社神道は生活発祥だから、思想に過度に傾くとダメになるんだよな。
一部神職やよりにもよって宮司に、無闇に霊や思想に首突っ込みたがる癖があるが、
やりたいなら崇敬会や講を作って法人化に持ち込んで行くことだ。
これをやるには、神職や宮司を退任して死に物狂いで布教に務めることだぜ。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 15:11:26
そのとおり。
つうちゃんが宮司退任して自分の部屋でカッター振り回して九字きってる分にはただの狂人だからまわりへの影響は少ない。
(人には切りつけるなよ。)

宮司でござい神職でございというから惑わされる人がでてくる。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 17:49:38
神職は神の中取り持ちではないのか?
神社と神職は本来不離一体である。
すなわち神縁で結ばれていると考えたほうがよかろう。
いかに外部から任命されたように見えていても、
地元生え抜きの神職の場合、目に見えぬ神の導きがある場合が多い。
神社は目に見えぬ神の導きにより、氏子等がより幸せに導かれる
厳粛で霊的な神域であり、心無い形ばかりの儀式をパフォーマンスするところでは決して無い!
それがわからないような組織や人材がかかわっている神社は、神からも見放される。
結果として、崇敬者が去ってゆき、さびれ荒廃することになろう。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 18:25:07
>>325
ほっときな。根無し草の戯言だから。
昔から穢れには関わるべからずというだろ。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 18:33:07
一社故実で満足できぬ輩は、社務さえ満足に務め上げられぬもの。
地元が雨後なぬなら放置していくのみ。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 19:01:57
ローザ・ルクセンブルクって知ってる人いる?
330名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 19:13:19
>>329
自分でググれ
331名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 19:20:23
>>330
某宮司さんに検索してもらいたい。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 19:21:10
どんとって知ってる?
333名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/12(水) 19:24:58
昭和30年代や40年代の、お宮でハッピ姿の町内会のオッサンらが祭りで
子供らにアーモンド箱キャラメルを配っていた頃の光景の方がよかったろ。
ノホホンとしていて。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:14:07
中取り持ちの分際で神の高みに昇ろうとする馬鹿が大杉
335名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:24:45
じっくり読ませてもらったが、
神道ってつまらないものだな。
ただ形だけやってんじゃ、何もご利益がないみたい。
おまけに子供も贅沢になったのか?
駄菓子につられてお参りに来るような子供もほとんどいなくなってしまった。
食べきれないほどの駄菓子の在庫をかかえて、何がノホホンなのか?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:30:48
>>334
読解能力もろくに無いのだろうか?

ところで、「神の高み?」って、もっと詳しく解説してほしい。
向上するからこそわかることもあると思う。

低みにいては何も見えない。何もわからないし、何もできない。
神の低みにいるものに、祈願をお願いする馬鹿もなおさらいないだろうに?
337名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:35:23
>神の低み
こんな論理もヘタクレもなく、民主党みたいに反対の為の反対みたいな事しか書けないのか
寺社板の連中はwww
338名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:40:13
アレなのは つうちゃん だけだよ
339名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:41:55
>>337
解答能力無きと見られても良いのか?
340名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:44:11
神の中取り持ちならば、
絶えず高みを目指して当然と思われる。

低いところで甘んじているもののところにだれが来るというのか?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:44:33
擬古神道=新興宗教
342名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:45:17
「高み」の定義からはじめないと。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:45:57
>>338
アホかお前は!
>>334>>337は別人だろうが
何年ねらーやってんだ?
人の区別が付くようになるまで、黙ってROMってろヴォケ!!
344名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:46:27
ナカトリモチはひくくていいんじゃねえの?
謙遜とおりこして卑屈ぐらいでちょうどいい。
真面目に清浄なら。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:49:11
あけききよき(w
346名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:55:03
それと、霊的な存在が認められないとすると?
神職はご神前で何に向かって祈願しているのか?
目に見えないが、何かしら力のある存在は、霊的なものなのではないのか?
一体何に向かって祝詞奏上しているというのか?
その前には目に見えない霊的存在、すなわち神霊が存在するはずである。

それさえ認めないとすれば、木でできた御扉か?それとも御神体なのか?
目に見えない霊的なものは認めようとしないのか?

ならば、エホバの証人などに「偶像崇拝」とさげすまれても仕方が無いであろう。

さらに、実に見えない霊的な存在を否定する神職を頼る崇敬者はいなくなるに違いない!
347名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 20:59:59
>>344
ナカトリモチはひくくていいんじゃねえの?

ひくい人は、ナカトリモチである必要は無い!!
あなたの意見に従えば、神職など要らない世の中になる。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:02:41
>>346
まあ、霊的な存在が認められないバカ神職モドキからすると
靖国神社の英霊は存在しないんだろうな。
全ての天満宮の菅原さんも。その他もろもろwww
349名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:12:18
>>324
一部神職やよりにもよって宮司に、無闇に★霊や思想に首突っ込みたがる癖があるが、

この考え方がおかしい。
この人は霊的なものを認めずに、神道が成り立つと思っているのか?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:23:24
たとえ肉眼には見えなくても、大前に大神様の気配を感じつつ、
ありがたさに胸を打たれながら、一心腐乱に祝詞奏上に打ち込む。
これが神職の真骨頂なのではないのか?
目に見えない気高い気配。
それこそが、神霊であり、霊的存在である。
神は霊的存在なのは当たり前なのだが?
それさえ認めないとは?はなはだおかしな考え方である。
日本人はそれを、お天道様とか、神仏とか言い習わしてきた。
西洋スピリチュアリズムでは、サムシンググレートと言う。

西行法師が、何事に おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる
と、詠んだのも、神霊の霊的存在である。
霊的存在を認めない神道も変節したものだと思う。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:48:31
つうちゃん、もういいから。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:53:43
>>351
おまえはつうちゃんのなりすましなのか?
いい気になるな!!
正気で応答せよ、この馬鹿!!
353名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:54:15
あーあ、やっちゃった。。。。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:55:19
342 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 18:04:34
何をやっても宣伝になっちゃう部分があるからね、無視続行で善い鴨。

343 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 20:27:56
ふむ。ワシも当座は放置&このスレの使いきりで対応で良かろうと存ずる。
まあワシ自身自治スレの住人じゃから、余りガイドライン違反に当たり兼ないスレが増えられては困るのじゃ。
それに上記レスにあるように宣伝に繋がるのは望ましくない。
若し新隔離スレをどうしても必要となったならば、極力ここを終わらせて後
では如何じゃろう。
何せここは彼奴が建てたスレ、ゴミ掃除代わりに使ってやろうではないか。

355名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:56:53

345 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 22:42:30
>>337
放っておけば。。。
このスレ使い切ればいいことだから。

ていうか、本人だとしても、またいつもの癖で「お願い!相手して」なんだからさw
356名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 21:59:34
あああ〜!!
大勢の参観者がいることも意識しないで!!

それでなくても、神道は他宗教の物笑いの種にされているのに!

ロムしている、第三者のことも意識して発言するように訓練すべし!!
357名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:00:15
暖かくなってきたので境内を掃除しよう
358名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:03:24
ローザ・ルクセンブルクって知ってる?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:08:48
物笑いの種ってくわしくかいてくれるかな
360名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:10:09
そうそ。。。誰かさんのお陰ですっかり神社神道は笑い者ね。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:11:56
中濃支部
362名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:14:36
357。天照はおまいを日本人の鏡といってるぞ。
確かに失言してしまったけどな……
おまいらは
363名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:15:57
寒くっても境内を掃除しよう
364名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:19:47
汚オタさん相手してもらえてよかったね
365名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:20:08
毎日掃除してるよ。マイ神棚。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:34:17
それはそれとして、古神道は古神道、神社神道は神社神道ってことで、
やっていくのが望ましい。

神社神道で古神道やりたけりゃ、崇敬会や講を別団体化ってことで、
バランスを取り、自らは退任して宮司を後身に任せる。。。
そして、自宅を崇敬会や講の本部にしておけばいいしさ。
本庁所属でやるなら、そのくらいの配慮は欲しいよね。

それがかなわぬぬ場合、宮司で留まり一社故実を紐解く。
その中で、復古させてみるも良し。
奈良で言うと生駒神社みたいに神仏習合を復した例もあるわ。。。本庁所属でもね。

ここらは氏子を頼れば、何とかなる部分も出てくるわ。。。
ただし、氏子と信頼関係があればの話だけどね。。。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 22:51:26
一応大多数の神社が神社本庁の包括下にあるが、
神社本庁は、本山ではない。
一神社はその背後の経歴を尊重しつつ、
その特色を生かして宗教活動していくのが望ましい。
本庁や県の神社庁は、あくまでも連絡役に徹し、
あたかも上位の宗教的権威権力のごとく振舞って、
個性ある各神社の特色を殺さないでほしいと思っている。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 23:24:47
悪さや極左や統一と変につるまなけりゃ、
指導が入ることはないわよ。。。
神社のことは、宮司と氏子で決めればいいのよ。

沖縄の沖宮なんて、宮司も今でも霊的な相談も受けてるわ。。
次に宮司になる人だって、本庁からの派遣ってことはないのよ。。。
ガッチリ周りを固めていればね。
あの神社が問題視されないのは、一社故実があるからよ。

それがない神社であれば、講や崇敬会を神社から切り離して独立させること。。。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 23:33:43
>>368
http://0092.jp/index.html

じゃあ、イズミさん、納得のいく説明してよ。
ふじきとみこさん。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 23:39:42
大神神社だって、その手法で講を宗教法人として独立させたじゃない。。。
民社じゃ難しいかもしれないけど、本当にやる気があるなら、
そこまで考えるべき。。。

それから、神社神道の中で古神道やるんだったら、
きちんとした人にその出自を聞くこと。
他の一族秘伝のようなものにはくれぐれも手をつけぬこと。。。
そういうのを真似て、おかしくなったパターンは沢山知ってるしね。

石上鎮魂法なら、石上神宮で講習やってるわ。
人の倣うような真似は非常に危険だから、そっちへ行きなさい。。。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 23:58:50
>>370
なぜわざわざ宗教法人を新たに作る必要があるのか?
今の組織で十分できるのに!!
何も人に迷惑をかけたり、不利益を与えるわけでもないのに。
客観的に福祉をこうむるもの、生活や
精神的向上に導かれるものがあるのだからそれで幸せではないのか?

みなが喜んで幸せになればそれこそ神様もお喜びになる。

なぜ、一宗教法人である神社で活動しないで、
わざわざ設立に面倒な(オームで難しくなった)、宗教法人を設立してやらねばならないのか?
実に面倒くさいし、あなたもやらないだろう?
ばかばかしい!!
372名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 00:07:28
神社の氏子、崇敬者を増やしてゆけばそれでよいと思う。
講というのは、氏子崇敬者の組織のことであり、
宗教法人○○神社の氏子、崇敬者として
延長線上で増やしてゆけばそれでよいものなのである。
それよりも今時、新たに宗教法人設立なんて、非常に困難な話である。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 00:16:12
民社で解任動議が出されるとしたら、
そりゃもう一族との信頼関係、地元との信頼関係が
すっかりなくなったって事ね。。。

氏子崇敬者と神さんの仲取り持ちが仕事の宮司が、
何でもかんでも、やりたい放題やってるようじゃ話にならない。。。
良くて放置、悪くて分裂するわね。
どうしようもないから、箔つけといてやろうというのは別として。
どこかの宮司も、同じ目に合ったのかしら?
まさかねw氏子も崇敬者も全面支持表明してるはずだもんねw

それから、精神科の患者で薬漬けの不思議ちゃんや、
その内ユタ御用の精神科にでも入る勢いの奴のこと、
やり取りしていて、気の乱れを感じたり、肩こりがしたりとか、
某宮司は全く感じなかったのかしら?・・・まさかね、有り得ないわよねw
霊的なことが分かれば直ぐ分かるはずだもんwww
374名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 00:22:04
だから、講や崇敬会でやるなら、問題なし。
ただし好き勝手したいなら宮司を辞めて、
その中でやるなら、誰も文句は言わない。。。

大きな所帯になれば、法人移行を考えていけば良いことよ。。。
実に簡単なこと。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 00:33:48
気多はね、噂話聞いてるとどっちもどっちね。。。
しかし、いえることといえば、ガッチリ固めとけばあんなことにはならない。

もしかして、どこかにもそんな話しが出てきてるとか。
・・・普通にしてりゃないとは思うけどw

というか、あーあ、つまらない餌を与えてしまったわ。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 01:00:06
宮司のままでやるならば、講や崇敬会がやるという形を取ればいい。。。
講や崇敬会は単なる信者団体でしかないから、
法的にも、悪口言われる筋合いも一切なし。。。

忙しくなれば、そこから適当な人に神職資格取らせて、
その人を使って指導に当たる方式も取れるわ。
地元が変な動きを見せたら、分裂回避という名目で、
自宅に祭神を分祀して講員や崇敬者を集まらせる手段を取れば良し。

・・・頭を使えば、どのようにでも出来る方法はあるものよ。。。
377名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/13(木) 01:14:25
昔はお宮のお祭りが来ると町内会のオッサンらがハッピ着物姿で
グリコのアーモンドキャラメルとオコワ握り飯を二つくれていた。

オコワ握り飯は今みたくビニールパックの味気の無いものではなくて
油紙に包まれていた。山車を引いて昼休みになると出ていた。

そういうときだけは学会の子でも列に並んで貰いに来ていたもんだ。
当時の子供らにはある意味、至高なプレゼントだった。
それも家で一人で喰うのとは違う。皆で喰うところが旨かったんだよ。
田舎あぜ道の横の鎮守の森の祭りを眺めながら、横を通る蒸気機関車が引く貨車を
眺めながら。ケキョク神道とはあれ以上でも以下でもないと思うのですが。
378名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/13(木) 01:23:28
今どき菓子や握り飯が感激には値しない、と言う奴が居るが、
そういうシンプルな引き出物でも鎮守祭りの独特の雰囲気の中で
子供同士で一緒に喰うところが全然価値が違うんだよ。
シンプル故に至高。

たとえ豪勢なナオライ料理が出てもつまらないものはつまらない。
つくしんぼやノビルが裏手の野原に生える鎮守の田舎的牧歌的風景も無くて
理論を説くような神道では、
379名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 02:55:35
このスレ読んで神職について解ったこと。
排他的。差別的。独善的。理論薄弱。反生成化育。
無信仰。無霊魂。無神論。レッテル好き。
儀式屋。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 03:29:32
>>379
あのな、オマエさん。判ったんじゃなくて多くを知らないだけ。
解ったと思って居る事がその程度じゃ次元が低すぎで、表面の
極一部しか知らないってことだよ。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 04:26:19
>>380
>解ったと思って居る事がその程度じゃ次元が低すぎで、表面の
>極一部しか知らないってことだよ。
勿論それは解っている。あなたが指摘する通り、俺が>>379に書いたのは表面の極一部だろう。
表面から更に掘り下げて内面を見れば、問題はもっと深刻で根が深く、救い様のない有様だからな。

上の化石化した脳みその人からのお達しが全てだし、力関係がものを言う世界だからな。
何か新しい動きをしようものならすかさずつっつかれるし。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 08:13:10
>なぜ、一宗教法人である神社で活動しないで、
>わざわざ設立に面倒な(オームで難しくなった)、宗教法人を設立してやらねばならないのか?
>実に面倒くさいし、あなたもやらないだろう?
>ばかばかしい!!


昔からあった神社を、宮司の思いつきで振り回すのをやめなさい。
そんなに今と違うことをしたかったら独立して別ブランドでやれ。
宮司だったら何をしてもいいという思い違いこそばかばかしい。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 13:15:15
>>382
神社はそもそも氏子崇敬者のための組織なのではないのか?
そうであれば別組織を作る必要がどこにあるというのか?
昔からあったはずの神社だが、はたして昔からのままなのだろうか?
民衆のものだったはずの神社も、擬似官僚の形式だけの心のこもらない指導で、
どんどん形骸化してしまっているではないか?
そうではなくて、神職たるもの、まずは祈りに徹するべきである。
祈りによって五感六感を研ぎ澄まし、見えざる気配をも敏感に察知できるようになり、
しかる後に、神の実在を確信を持って伝えられる神職になるべきではないのか?
神職たるものもプロの宗教家。
われわれに民衆は一体何を期待しているのか考えて見るべし。
俗世の位階、肩書きを以ってしても、神の中取り持ちとして霊力を発動できない神職は、
神から見放されるばかりではなく、一般民衆からも見放される。

平べったくいえば、能無しに期待する馬鹿はいないということ。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 13:55:07
>>378
その程度の低級を期待してどうする?
その程度ならほかでいくらでもできる。
神社には神社ならではの、それ以上の高次の精神性を求めるべし。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:33:44
>神の中取り持ちとして霊力を発動できない神職

神の中取り持ち と 霊力を発動 混同してどうすんだよ。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:43:03
今と違うことをしたかったら独立して別ブランドでやれ。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:48:15
>>385
神はすなわち神霊である。
霊能力がなければ、中取り持ちなど勤まろうはずも無い。
霊能力も無く、霊的にも無関心で、どうして中取り持ちたりうるのか?

しかし、心配には及ばない。
誰でも、ジョギングをすれば心肺機能が高まるのと同様、
一心不乱の祈りの行によって、心の厚みが増し、
かつ精妙繊細になり、感知できる領域が増えてくる。
しかし最も大切なことは、真心で行うことである。
いくら霊術を駆使しようとも、真心の無い宗教家はいずれ破滅するであろう。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:50:09
>>386
いいや!
本来の神道に戻るだけである。
その方向性は、もちろん誰もが
支持するところであるから心配はむようである。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:51:36
今と違うことをしたかったら独立して別ブランドでやれ。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:55:32
>霊能力がなければ、中取り持ちなど勤まろうはずも無い。
そんなことはありません。
新しい教義をお考えでしたら、院・館双方に支持されるくらいの高い学術性か、それが無理ならせめて支部レベルで同意されるくらいの説得力をお持ちください。

>霊能力も無く、霊的にも無関心で、どうして中取り持ちたりうるのか?
急に霊的にも無関心という話が出てきましたね。
どうしてすりかえるのでしょうか。
霊能力の有無についてだったと思いますが。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:57:30
>>つた

真心で行えば霊能力は不要でしょう
392名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:57:47
>>389
あなたは何をどうするのか?
さっぱりわからない。
具体的な活動を述べてくれたなら、コメントをしよう。

今と違うこととはさっぱりわからない。
なぜなら、終始一貫して違うことをやっている自覚も無いからだ。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 15:59:40
目に見えない神に接すること、
それがすでに霊的行いになるのだよ。
木偶人形でも拝んでいるのか?
394名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:02:22
それになぜ、霊的能力の強化をはかろうとしないのか?
練習もしないアスリートが、好タイムを出せないのと同じだ!!

そのような宗教家、誰もが唾棄したくなる!!
395名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:03:15
唾棄されてるのはあなただけです
396名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:03:55
霊的能力の強化の結果がお伊勢で九字なら、ボクは遠慮しておきます。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:04:58
>目に見えない神に接すること、
>それがすでに霊的行いになるのだよ。

>霊的能力の強化をはかる。


そう考えてもそのふたつは別物です。ごくろうさん。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:04:58
>>395
私を支持する崇敬者は全国に大勢いる!
おかしなことを言うものだ!!
399名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:05:34
>>398
しかし地元ではドンビキ
400名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:06:24
ねーねー自称古神道のひとってみんなこうなのかい?
401妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/03/13(木) 16:06:48
400げっとぉ!!!
402名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:07:11
>>397
あなたみたいな人に祈願をお願いする崇敬者はいないと思います。
あなたはどのようにして祈願を成就させるのですか?
具体的にお答えください。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:07:55
妖輝緋さん、コメントを。
404397:2008/03/13(木) 16:08:11
祈願を成就させるさせないのを決めるのは神様だと思い込んでいましたが何か?
405名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:09:00
>>403
妖輝緋はいつもちょっかい出しては逃走。
津と同類だよ。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:09:31
>>398

また津マラぬ見栄を
407名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:10:27
>>404 not found www
408名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:14:00
神は人の信により威を増す

いくらすばらしい神でも、祈祷者の信の強さが無ければ、
成就する祈願も成就しない。

死に物狂いの祈りを日常行わないことにはらちがあかない。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:15:24
ご祈祷の中身が正しいかどうかが最優先だろ?
古神道ってそこらへんも違うの?
410名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:16:57
>死に物狂いの祈りを日常

ぶくぶくに厚着してか?
411名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:49:20
結局、某氏の言いたいことはただ一つ。
「俺は何やっても許される特権があるから金儲けの邪魔するな」

いいんじゃね?一人で吼えさせとけば。どうせ人に迷惑かけることしか出来ない役立たずだしな。

そろそろ別の話題に切り替えようぜ。
412妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/03/13(木) 16:52:38
>>403

ごめんなさい。
実はあまりこのスレ読んでいませんでした・・・。
また読んでみますねぇ・・・。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:54:58
たしかにくさいくさい。におう、におう。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 17:05:35
死に物狂いの行を積むには、まずカリキュラムを作らねばならない。
平均一座80分が望ましい。
それには、祝詞本を自作しなくてはならなかった。
カリキュラムさえ決まれば、あとは形どおりにこなしさえすればよい。
無意識の心を働かせるには、意識が考えることをあきらめるようにすること。
一番簡単な方法は、祝詞奏上を一言一句違えずに奏上することさえ心がければよい。
最近指導を受けて行を積んでいるとある男性は、
周りから怒りっぽくなくなったとか、あまり怒らなくなったとか言われて、
自分の心の変化に驚いていた。
そういえば、あまり怒りがこみ上げなくなったともおっしゃってお見えだった。

このように、無意識の領域に働いて、人の心さえも改善させるのが、
祈りのすごさなのではなかろうか!!
415名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 17:10:35
>>409
祈りが定着すれば、
正邪、善悪の判断はものすごく敏感になる。
ジョギングしなければ、ランニングハイの気持ちのよさがわからないように、
祈りの行を積まねば、霊的気分のすがすがしさ
気持ちよさは、わからないだろう。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 17:16:27
>あまり怒らなくなった

アンタここでキレまくってるじゃん
417名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 17:33:12
禅でいう魔境の域を神道ではなんと表現するんですか
418名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 18:01:54
神威は祈願者の努力無しに発するものではありません。
神主がいくら死に物狂いで祈ったところでどうにもならぬものです。
死に物狂いで祈ってます!という営業文句を聞かされても、本当にそうなら、そもそも2ちゃんに来る暇さえないでしょう。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 19:23:14
ネットサプリって怖いね
420名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 19:41:02
>>418
魔界かな
421まちがえちゃった:2008/03/13(木) 19:42:55
422名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 19:55:47
【ウザイ】全国の温泉で見つけた千社札を剥がそう
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1071385705/

どっちもどっちな粘着厨のささやかな偽善と団結(藁


【社会】2階渡り廊下から放尿等、 あまりにもひどい授業妨害に校長、教頭が心労で体調を崩す。福岡の中学校
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1205366798/

こっちはホンモノの厨坊 アボーン(´・ェ・`)
423名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:08:55
まだわからないと見える!?
祈りは心のジョギングなのだということを!
424名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:09:54
神道は消滅。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:11:09
さらに祈りが深まり、回数も増えてくれば、
えもいわれぬ霊的気分を心地よく味わうこともできるのだ。
426417 :2008/03/13(木) 20:13:06
ありがと
427名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:20:20
神職たるもの、神霊を実感し、神慮をかしこみ、
霊的にも心魂融通無碍にならなければ、
誰が?他の崇敬者の頼むところになりえないであろう?

酒と料理の取り合わせがナンセンスなソムリエ、
一向に垢抜けない調理師に誰が料理を頼むのかと言ったところだ?

霊的感応もできずに、いまいちあやふやな神主にお祭りを頼みたくも無い!!
428名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:21:18
418はスルーの423
429名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:24:19
すべからく神職が命がけで祈ると言うことは、
他の分野ではすべからく、鍛錬を怠らないと言う意味なのである。
神職の鍛錬はすなわち祈りなり!
430名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:26:14
ナニ調子こいてるん?
431名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:26:22
鍛錬もできていない神職にかかわらねばならない崇敬者が哀れでならない!!
432名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:27:07
かわいそうになあ
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 20:56:25
あーあ、どうやら図星ねw

私らとやり合ってたら、まだ同情もされたのにね。。。
まぁ、西成で立ちんぼからやり直してみるのもいいんじゃない?

昔は歩き巫女とか、みんなそうして精神修行してたしね。。。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:02:58
神道は不健全である。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:10:22
ぷぉんこ津ぢぃさんですからね
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:17:08
なんか本当に今の神社神道界はダメだな。
神職の質が低い。でもプライドだけは高い。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:19:54
大先生。お気の毒です。
陰気暮らしをするから、こうなるのです。
陽気暮らしをいたしましょう。
悪きを祓ろうて、守り給へ、天理王之命。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:27:08
屋敷を払うて助けたまえ、天輪王之命

こんな替え歌、そういや奈良じゃ昔あったわ。。。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:37:15
いやあ、陽気暮らしは無理じゃと思うぞ。
何せ彼奴、ひのきしんしようにも懐がスッカラカンじゃからのう。
だからこんなしょうも無い所でしてもおらぬのに修行しておるボクはスゴイ!
とウダウダ言うておるんじゃ。
もう流石にこの板で釣られてお恵み下さるお人好しはおらぬわ、どこぞのバ神主めが。
ウヌがグダグダ言う割りには神前に侍べらず、PCの前で苔むしておるは知りおるぞ。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:38:32
それから、うちらの世界じゃ神主は霊感がない方が望ましいとされる。
巫女等に懸かったものを見分けないとダメだからね。。。

自らも霊懸りしてしまうような体質なら、
見分ける前に飲み込まれてしまうことが多い。
問答が出来ぬなら意味はなし。。。

だから、神主は知識をじっくりと蓄え、良くないものに対しては
送神を行い懸かった霊を追い払う。。。
霊感がなかったら、霊に縛られることがないからやり易いのよね。。。
441名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:43:41
ちょっくらネタを元に戻したわ。。。
古神道では、ここんところはどうなの?
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:48:51
素朴に切って捨てるならば、
霊験の無い、または当てにできない神職に依頼する気さえ失せるってこと。

わかりやすく言えば、まずい料理屋には二度と食べに行きたくない。

知識で事足りるなら、宗教学者に相談すればよいだろう。

そんじょそこらの拝みや風情に仕事を奪われ、
情けなく儀式やに成り下がってしまった、哀れな神職よ!!
443名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:51:29
>良くないものに対しては
送神を行い懸かった霊を追い払う。。。

霊能力がある証拠だろ?
他の人のコメントを頼む!!
444名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:53:04
神主って霊感なんかより、もっと強いものがあるの。。。
代々に渡る神主一族なら祖神からの御霊の伝承っていう種類のものがある。

これは天皇家なんかもそうなんだけど、
霊感なんかが入り込む余地ないぐらい最強なのよね。。。
御霊を親から子へ子から孫へと、きちんと継承させていくわけだからさ。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:55:17
>>443
無いからできるのさ。。。
あったら取り込まれて悶絶して、酷けりゃ死に至る。。。
だから神主には、霊感のないのが良いとされる。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:58:05
>>445
良くないものに対しては
送神を行い懸かった霊を追い払う。。。

★いいや!!
それこそ神通力の真骨頂ではないか!!
すごい!すごすぎる!!
447名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 21:59:21
渡る神主一族とは?
まるで、マタギみたいだ!!
448名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:00:46
渡る神主一族とは?
まるで、マタギみたいだ!!
449名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:01:21
戦国様、御意にござります。

かの爺さんはこんなところでクダ巻いてるんなら水玉の水やお榊を替えたらいいのに
450名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/13(木) 22:07:55
明治以降の天皇は南朝だって? 考明帝は薩長にやられたって説、

神道にも結構、ウソがあるんぢゃないの?
だから大日本帝国が滅びたりさぁ、

世間ちゅーのは表面はウソが多いもの。

そういゃ大本のオニ三郎はホント新鮮だった。
あそこまで庶民的なら日蓮にだって勝てる。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:08:48
祭式は神主に指名されたものしか出来やしない。。。
すなわち、霊感がある奴にはできない。

ある村のケースだけど、霊懸かりで池へ飛び込んだ女がいた。
これを助けたのは、霊能者ではなくて神主なのよね。。。
霊能者は全員やられて悶絶して苦しんだだけ。
勿論、彼には霊感なんかは無い。
霊感がないってことは、その人はあらゆる呪詛や惑わしもうけず、
霊的影響をほ全く受けないってこと。。。

送神は、祝詞と儀式の所作によって成り立つもの。
これに時には、お経やら修験やらの呪文も組み合わせる。
見た感じでどれにするかを選ぶ。

霊感があると下手に気に惑わされたり、防御も破られる。。。
霊感がある、神懸かるってことは精神に他者を入れてしまう隙間があるってこと。
問答は知識のみで行わないと、騙されるしね。。。

神社界だって、概ね霊感には否定的。これは、当然のことだと思うけどね。。。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:10:33
>>446
ううん。これは神主の持つ霊的パワーとかそんなもんじゃないんだよね。。。
神主には、はっきり言って何の力も無いのよ。。。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:11:07
津があんまりうっとうしいから
謎のURL置いていきますね。
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=15289911
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:17:22
チン説乱発だなこりゃ
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:22:17
>>441
古神道では、そこんところはある意味専門。
でも実は古神道は神憑りとかやりそうで滅多にやらない。
何故ならそれらの危うさを一番リアルに知っているのが古神道だから。
それでも一番流行ったのは、霊術ブームの昭和初期辺りだろう。
今はうかつにやるバカはそうそういないのが実態。それは、浅野和三郎の研究や、
大本教のあり方を参考にして、そう簡単にはできないもんだということを知り、
古神道団体が大いに啓発されたのもその一因。
456名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/13(木) 22:23:25
>451

神道はある意味、精密な計測装置。計測はできるが対策ができるかは
また別問題。

霊次元を扱うのならば全面的に肯定して自信在る態度で臨むべき。
扱わないのなら霊次元の話は一切しない方がいい。

真言密教のベテラン僧(拝み屋ではない)は体の構えや表情だけで説法をして
説得をしてしまう。まさに法身説法だ。

霊を肯定する信者が神を拝する環境下で信仰基準を疑うような場面に出くわすと
信仰自体がアノミー崩壊してしまう。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:23:42
>>454
悪いわね。。。
古神道は古神道のやり方があるだろうし、
うちらにはうちらのやり方がある。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:25:52
儒教では子は怪力乱神を語らずといいますが
459名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:27:42
ポンコ津にはポンコ津のやりかたがあるのかも
460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:39:32
>>455
だろうね。。。
霊懸かった上でニュートラルの状態になるというのは難しいだろうとは思う。
余程の修行しないと、その領域には入れない。霊の世界に縛られるからさ。。。
入り込まずに遊びにいくというのは、本当に難しいという。
461名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/13(木) 22:42:03
「現代神道」って「古神道」対極概念で言っているの?
コチコチの神社神道に対して天理とか大本とか金光のことなの?
462名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:45:15
>>456
私らの世界で言われていることは、
霊現象のほとんどは、心の乱れに起因するという。。。

ただし、その乱れから出るものを霊として扱って、
すなわち置き換えをして処置を行う方法というのもあるらしい。。。
だから、肯定しているといえばしているし、していないといえばしていない。
その境界線は曖昧というか中和しているという感じね。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:56:54
>>459
あのやり方は、奴婢の一部の出来損ないみたいだから中途半端。
本気だったらもう今頃。。。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 22:58:42
>真言密教のベテラン僧(拝み屋ではない)は体の構えや表情だけで説法をして
>説得をしてしまう。まさに法身説法だ。
・・・面白いね。

>霊を肯定する信者が神を拝する環境下で信仰基準を疑うような場面に出くわすと
>信仰自体がアノミー崩壊してしまう。
何か理解できるわ。。。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:04:07
>>461
天理、大本、金光は古神道ではなく教派神道という分類。
古神道というのは、伯家神道や宮地神仙道、本田霊学、川面凡児の禊流。
平田神道など、神道の中でも古伝を元に据えた、秘教的な体系を差すことが多い。
大本や天行居はそれらを取り入れているので古神道の系譜は受けている。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:04:54
>>461
俺もそう思ってこのスレに来たんだけど、

なんかもう古神道の人たちの雑談スレになってるな
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:06:35
そういえば大本の一派、うちの近所の大倭教にに良く来てたわ。。。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:08:42
>>462
>>ただし、その乱れから出るものを霊として扱って、
すなわち置き換えをして処置を行う方法というのもあるらしい。。。

民俗学的にはよく見られる手法じゃな。
典型的なのがスリランカの悪魔祓いじゃ。
これなどは精神不安定な状況に陥った村人を、悪魔に憑かれたとして共同体で悪魔祓いの儀礼を盛大に行い
儀礼を通じてその精神不安定な状況を魔と看倣して追放する事にして
村人を共同体に戻してやるのだという。
共同体が一体となって行う事が精神的に孤立し不安になっている村人を安堵させる効果があるのじゃとか。
明治以前、いや高度成長期に入るまではその様な伝統が日本にもあった。出来る者、環境が揃っていた。
最早今の世にはもうほぼ絶えた。また復活させたとて、個人主義がはびこる現代でこの手法は役には立つまい。
難しい世であるよ。
469名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/13(木) 23:12:05
大寒みそぎ、なんか大脳生理学上でも緊張をして脳充血する状態らしい。
ある意味、世俗から離れないと危険な面もあるはずだ。
まぁ寒中滝みそぎもおんなじだろうが。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:16:05
神社神道は、あれはあれで一社故実が残っているところ以外は、
霊をやらないよね。。。

私の友達の霊感釜の親戚が社家で、集落の人間のみを対象に霊扱う神社で、
その子が困ってると、祝詞を色々教えてくれると言ってたわ。。。
ここもやっぱ、宮司には霊感がないらしいわ。
そんなもんがあったら奉職出来ないって言ってたってさ。。。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:21:51
このスレ最大の問題点は神職が古神道とは何かを解っていないことだな。
古神道=オカルト神道。
程度にしか思ってないに違いない。だとしたら市販の大衆ウケを狙った入門書程度の
知識しかないに違いない。
確かに秘教的側面が濃厚にクローズアップされるが、そもそも古神道はそんな胡散臭い
ものではなく、皆れっきとした一社故実の体系群みたいなもんで古い伝承を重んじる伝統派だ。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:24:40
>>468
うちのところは、面倒見るのは家族だけですね。。。
それ以外は皆寄り付かないようにしてたらしい。
処置が済んだ後に、二ヶ月寝込んだ例もあって、
霊にやられると、激しく衰弱する例もあるらしいと聞きました。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:28:32
>>471
確かにね。。。

それで、当人は山○逝ってたと本人は主張してるけど。。。
つか、山○ってどう?私はあまりいい噂聞かないもんだから。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 23:35:46
>>473
それ何の話し?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 00:00:17
○蔭はなぁ…
齋主当人が「古神道、といった方がロマンがあるから(そう名付けた)」と言ってしまっておるからのう。
それにかの悪名高き京都中山家の猶子に当り、かつその伝はその中山家からというのじゃから推して知るべし、じゃな。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 00:03:24
>>474
ここのスレに入ってきてる宮司らしき人物の話し。。。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 00:14:08
○陰さんの本なら読んだことがあるよ。
たしか外国人の弟子が居るんでしょ?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 00:51:02
>>476
ああ、山蔭神道か。あそこは一種独特だな。相当古い伝が今も実践の場で生きてるのは面白い。
あれも古神道と言えば古神道だな。密教や陰陽道の影響が濃厚だが、そこが魅力でもあると思う。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 07:00:35
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。

日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 09:28:55
>>475
そう言えば、山○の祭式導入してからおかしくなった人がいるって話し、たまに聞くもんね。。。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 10:26:32
中途半端な霊供養してるから、山陰のところには浮遊霊がわんさかと集まってくる。
何も力が無い百日行者が修行を始めたとたん、これらの霊に狙い撃ちをされる。
霊に乗り移られたものは、妙に落ち込んで自分を責めたり、神通力が身に付いたと思って増長満になる。
彼等の顔は醜くゆがんでいるのでそれと判断できる。
指導者が倫理的に終始一貫していないから余計に弟子が痛い目にあっているのだと思う。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 10:51:19
>>478
だからこそ、取り扱いが難しい部分があるんだろうね。。。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 12:00:19
印を組んだり、九字を切ったり、やたらと複雑な呪術を駆使する以前に、正義ありきだと思う。
神々に感応することができ、また変なものを呼び込んだり、
霊障に侵されたりしない一番の歯止めとなるものは、真心だよ。
わかりやすく言えばうそをつかないということ。
真心ほど神の波動と調和するものは無いから、霊的発動もより容易になり、
しかも、邪悪なものから守られる霊力も増大すると言うものだ。
山陰はいまいちそこのところがわかっていない。
しかも中山は公家の中山家ではなく、以外の中山さんらしい?
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 12:08:14
つぅは要らないから
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 12:11:45
山陰基央の元の名前は、大植明正って言うらしい。
出身は岡山県で、社家ではない普通の家系らしい。
本当のことを知っている人はいませんか?
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 12:15:31
岡山県あたりじゃ、何かあると医者に行くより拝み屋さん・・・って聞いた。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 12:17:48
かしこにゃお〜ん●=・・=
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 12:22:07
あと、某古神道の大家の口癖は、

ポンコツ←人格攻撃
首チョんパ←よく、リストラをやって職員を解雇している。

これでは信者がかわいそうだ。
489名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/14(金) 12:44:19
本当の神の意のままに生きるなら、まず四足食肉がおかしい。
人間とは元来草食で、肉類はせいぜい魚を少しだけ許されているだけだ。

牛や豚や鳥を殺して血を抜いて肉を喰らうと、それらの動物もミタマが納得せずに
人間に対して恨みを残す。人間の方が強いのは明らかだが、そういう念が何十年何百年も続くと
必ず反作用が来る、それが人間同士で殺し合う近代戦争だ。
キリスト教でも本来は禁断の動物肉を喰らうのは蛇と同等の爬虫類に堕ちる、とされている。
ヒトラーもSS長官ヒムラーも菜食主義者だったのだが、バーバリズムが世界を覆っている現在は
この二人は極悪人とされてしまっている。

仏教では「生き物の生命を断つことは何事よりも罪深い」と説く。
よって肉は食わないし精進料理は大豆を使ったオール植物だ。
大量消費で毎日動物を大量屠殺し天然資源を喰いつくす現在だが、
戦争を助長し仏教に対立する神道はおかしい。

490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 12:59:21
神道には本来自然と共生する叡智が存在する。
しかし、生物が生物の命を奪って食べているのはこの世では当たり前。
頭だけの空論で物事を判断するのはおかしい。
なるべくなら無駄な殺生をしないほうが良いに決まっているが、
あまりにかたくなになりすぎないほうが良い。

まずは、考古学的な調査により、神道を奉じてきたわれわれの子孫が、
縄文時代弥生時代に何を食べてきたのか調査し、
それに学ぶべきだ。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 13:26:30
また、祝詞奏上をともなう祈りを重ねると、
えもいわれぬ自他一体感に包まれ、
まわりのものがとてもいとおしく感じられるようになり、
周りの自然が光り輝いて感じられるようになる。
たとえれば恋愛感情の絶頂期のような感情だが、とても比べ物にはならない。

思想から入ってゆくものの考え方、感じ方はしっくりいかない場合が多い。
さらに精神的な高みをめざそうとするならば、まずは祈りに徹すべきである。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 13:51:09
おごみさま
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 14:07:36
スレ違いだけどキリスト教は元々から魚や肉食OKだけど、一体どこからの情報?

それから、神職が仏教敵視し始める背景には、社僧の神社支配に原因があるからね。。。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 14:59:19
本来魚肉野菜穀類バランスよくとるのが人間の無理の無い食生活じゃないのか?
雲水が動物性のものが一切入っていない精進料理を食べて、栄養のバランスを崩したとか、
カルシューム不足で、歯がもろくなってしまったと聞く。
日本人の食事に関しては、欧米型の食事が見直され、伝統的な日本食が見直されているが、
あまりに偏った精進料理ではたして健康的に良いのか?
極論に陥るのではなくて、もっと真摯に検証すべきである。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 15:00:31
>>491
大歓喜天の即ち聖天の話しに似てるなぁ。エクスタシーに達して射精や失禁があれば完璧なんだが惜しい。もう一息だな。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 15:20:15
>>496
残念だが実際はそのようにはならない。
ご神前でそのような失態を犯せば、その進退が危ぶまれる。
その後の始末もわずらわしいし、そのようにはならないように
メンテナンスは十分怠らないようにすべきだ。

二日酔いの神職がご神前で不始末(嘔吐など)を犯し、
解雇された話も聞く。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 16:05:02
自己レス乙
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 16:14:50
他己レス甲なのだが?
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 16:24:19
おごみさま
500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 16:43:41
ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) <デンパスレ爆笑      ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 16:55:21
話は変わるが、神職が祈りに力を入れている神社の境内は、
その雰囲気がとても厳かなものになる。
もちろんその清浄さたるや、筆舌に尽きないほどの清らかさである。
反対に、神職が祈りをおろそかにしている神社は、
軽薄な雰囲気の境内で、俗っぽくすら感じる。
平べったく言えば、ありがたみが感じられない。

参拝者から、神社のその清浄で、峻厳なる雰囲気を指摘されるたびに、
日々の祈りの大切さを改めて実感するとともに、神主冥利に尽きる
喜びがこみ上げてくるというものである。
言うまでも無く、ご利益の増大ももちろんのことである。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 17:05:47
うーん本当に惜しい。もう一息で悟りの領域なんだがなぁ。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 17:12:00
悟りなどというものを求め、それに執着するもんじゃありません。
それよりも絶えずめまぐるしく動く心の波動をより精妙で、
静寂なものとしていくことのほうが大切です。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 19:42:41
つか、聖天さんは商売人の神さんだからね。。。
射精や失禁て、私は聞いたことはないわ。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 20:38:32
悟りに囚われる内は悟りに達することはないんだ。君の言ってることは正解なんだ。
今のところ足らぬのは突き抜け感のみだな。まことに惜しい。千日間寝食以外の生活を祝詞漬けにしてみるとまた一段と開けてくるだろう。
経文を祝詞に置き換えた形態だ。仕事をしながらも祝詞を頭の中で唱え続けるとかやれることはいくらでもあるからな。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 20:39:23
先生!その前に掃除。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 21:18:24
>>501
すばらしいですね。
近くに欲しい。富岡○幡宮じゃ無理そうです
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 21:30:33
ふむふむ。
しかし幾ら偉そうな事を申しても、しておる事はPCの前で画面の見張り番では説得力が微塵も無いのう。
まあ突き抜けるにしても、一歩所か千歩万歩足りぬな。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 21:31:20
自宅警備員通り越して自室警備員状態ですから
510名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 21:55:57
お前等はいまだに心の目で見つめることができぬようじゃな?
これほど秘伝口伝の類を、伝授料などという時代遅れのことを
抜きにして、施してやっおるのに、それを生かしきろうともしないのでは、、
情けないくたびれ中年になりさがってしまうだろう?
哀れ温泉 ザ!ボ〜ン!!
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 21:57:34
カネ、ね。執着してないふりして実はこだわってるね。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:00:05
戯けた書き込みをしている間が在れば、お湯を使ってもいいですから、お社のお掃除をなさい
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:02:42
>>511
オマエ、イクラホシイ?
オマエコソ。ホシクテタマラナイヨナ?
ナラバ、オマエノキョウノショクジ?無銭飲食ナノカ?
コラ!説明しろ!!
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:05:00
>>512
掃除の仕方も知らないで、
掃除もできない、掃除もしない人の発言は、こんなものなのですねっ!!
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:07:31
山陰に教えてもらいなさい!!
満足のいく高額の伝授料を要求されるから、
お前等、数十万円出して満足して、うれし泣きをしてください!!
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:14:02
お金で心は買えないのですよ
それも解りませんか、お馬鹿さん
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:15:36
>>514
おー、つうちゃん!
やっぱり本人降臨かw

R氏の鎌には簡単に掛かるんだな(爆笑
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:15:47
>>510
ワシゃ、己自身が怠けて仕事したくないだけじゃに言い訳をグダグダぬかすニートの気持ちなぞ理解しとうない。
仕事したくとも仕事が得られぬ、病で動けぬ、望む道が見えず立ち止まらざるを得ないニートに対しては同情致すが
単に怠けたいだけ、そして他人の懐を伺うしか能が無い輩の気持ちなぞワシは金輪際知りとうも無い。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:19:58
じゃあ、今日の晩飯は無銭飲食なのか?
食事はお金では買えないのか?
520名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:30:30
心は商品なのか?
買いたいと思う馬鹿はいるだろうか?
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:32:21
先生!その前に掃除。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:34:31
コシントーのひとたちってみんなこうなんですか
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:36:46
秘伝口伝の類って、普通は無料で伝授されるものかと思ってたわ。。。
うちの知り合い、みんな無料で伝授されたし、
文書の写しも、無料で貰って来てるけど。。。
私の友達の釜だって、無料で祝詞や行法を
神社の宮司に伝授してもらってるわよ。。。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:37:20
ほーがいなかねとるのはだいたいいんちき
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:43:19
掃除馬鹿だろ?
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:43:33
つうちゃんのcdなんぞは
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:45:44
どんな道で有ろうとも、その心髄は人の魂から魂へ直接渡されるもの
金銭如きの入り込む隙はないのです

それが解らねば、どんなに大枚はたこうが、メッキの剥げた紛い物を得意になって見せびらかす
サルと同じです

お社を綺麗にするとき、自分の心が不浄にならないよう、心を込めて祈っていますか?
おそらく、そんな事はした事もないでしょうね、あなたは
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:47:44
http://kamnavi.jp/as/tenkawj1.jpg

大変掃除が行き届いていて実にすがすがしい!!
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:47:54
そのまえにそうじもしないかんぬしがいるときたもんだ
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:48:05
>>515
伝授料はどこから用立ててもらったんですか?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:51:08
最近祝詞CDがブームと聞く。
まさに真心の権化なのかも知れない。
世の中は少しずつ神の光によって導かれつつあるのを感じる。
大和民族に幸いあれ!!いーやーさーかー!!
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:51:28
予想1
山「金よこせ。」
太「すべて習得しましたんで去ります。にゃおーん。」

予想2
山「金よこせ。」
太「パパが出してくれました。(実際には地域のお金)」

予想3
山「金よこせ。」
太「わたしってくぁーわいいでしょ。」
山「金いらないからでてけ。」

533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:56:11
山陰に伝授してもらった人は山ほどいるが、
ほとんど陰に隠れて出てこない!!
そのうちに首チョンパ(不当解雇)された、山陰神主の
霊的大反乱が起きそうでワクワクしている!!
思わず身の毛もよだち、ぞくぞくしそうだ!!
よく言えば、殺されそうなエクスタシー!!
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:56:12
>>531
腹魂の無いものがヘタレ声でよたり回った、ノリの悪い擬きモノが売れると思いますか?
そんな馬鹿を考えるのはあなただけです
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 22:58:03
くっだらねえことかいてないで あしたははやおき しんめーほーし
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:00:34
http://www.h3.dion.ne.jp/~tsutaya/newpage1.htm

初めての人もいるだろうから?
この先生、実に超すごすぎる!!
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:02:47
クルッテルね
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:03:10
全く斯様なCDなぞ、存在そのものが無意味で無駄じゃ。
何せ一応不燃ゴミじゃから。
わざわざ割って捨てるも面倒じゃし、畑のカラス避けにしても作物が穢れそうじゃし、本に役に立たぬわい。
ましてや聴くなど電気が勿体ない。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:05:21
http://db1.voiceblog.jp/data/tsutahime/1198294957.mp3
↑神呪看経
これなんか、妖輝緋ちゃんの好きな祝詞ねっ!!
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:05:40
変屍津者
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:06:27
>>534
>>538


同意
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:12:29
ちょっと、ちょっと皆さん、誰かに構ってるようだけど、
カマかけてみりゃ、相変わらずことごとく滅茶苦茶でしょ。。。
どこにも言いに行く場がないから、ここで騒いでるんだから。。。

地道に古神道ネタに戻りましょ。。。それが一番のお灸。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:16:48
神呪看経は古神道の祝詞かも?
http://db1.voiceblog.jp/data/tsutahime/1198294957.mp3
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:19:56
ほかからほめてもらったことがない
ここに住んでる子供は、異常にすね、もだえ苦しんでいる。
実に哀れだ!!せめて祝詞CDで苦しみが和らぐのが救いとなるであろうよ!!
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:21:44
自己紹介乙
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:24:08
セールスポイントがあるということは、じつにすごい強みではある!!
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:25:00
異常にすね、もだえ苦しんでいるつうちゃんに救いが与えられるのはいつの日か?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:25:45
>地道に古神道ネタに戻りましょ。。。
>地道に古神道ネタに戻りましょ。。。
>地道に古神道ネタに戻りましょ。。。
>地道に古神道ネタに戻りましょ。。。
>地道に古神道ネタに戻りましょ。。。
>地道に古神道ネタに戻りましょ。。。
>地道に古神道ネタに戻りましょ。。。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:26:15
>>524
そりゃ当然だろうねw
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:27:29
>>547
観察が正しくないですね!!
理科の授業苦手だったでしょう?

それと?つうちゃんって誰ですか?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:27:53
念仏的な祝詞の用い方やってる流派ってあるの?
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:27:55
げらげら
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:29:40
何をかや なにやどやらと ど力むや 欲求不満 神道不足
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:32:05
>>551
祝詞奏上もろくに聴いたことない人ですね?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:34:56
古神道に問題がある部分があるとすれば、
万人向けではないってことね。。。
行法にしろ祭式にしろ、人を選ぶってこと。

昔は神社というと、一族や地域の人間にしか宮司はできなかった。。。
だから伝承が良く保たれ、今日で言う古神道的な行法なり祭式を保つことができた。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:35:44
ここのスレの住人、
これだから、どう見てもお粗末な、エホバどもからも、
穂くそ笑まれるわけなんだよ!!
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:40:56
オオタサン ヨソデ ヤッテ クダサーイ
558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:42:11
>>555
古神道 万人向けではない 人を選ぶってこと

昔は神社というと、一族や地域の人間にしか宮司はできなかった。。。

同じようなことじゃないのか?
一体何を言いたいのか?

私は、カリキュラムの確立で誰もが同じ道を辿れると教えている。
実際、そうなってきたすばらしい人も多くいる。
真実神道は、まごころさえあれば人を選ばないのだ!!


559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:44:34
>>554
いや、他にあるのかなぁって。。。
なむあみだーぶみたいなノリのとこ。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:50:01
>>558
真心のかけらもないあなたに言われたくありません
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 23:55:57
ヨソデ ヤッテ クダサーイ
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 00:06:15
>>555
その通りじゃな。ああいう秘事は家伝か相当の縁が無いと得られぬものであるわな。
ただ家伝の場合人が得られぬ場合があり、吉田神道でもその最奥伝が吉田家に人を得ず
止むを得ず門人に授けたら、到頭二百年近く後の明治に返し伝授があった様な話もある。
また一家伝としていたら、子息らが早世して結局一族内の人に伝承させた例もある。
他人の有縁の者に授けたら、その孫弟子辺りで継承争いした話もある。
凡そ秘事の類は人を得てナンボの所がある。例え識っても縁が無くばそこで留まる。
また陰徳を絶えず積み、世に利益を施さねば先に進まぬ。
それ故布教というのには余り馴染まない。
別に世の宗教とに優劣がある、霊的エリートのみの道と謂うのは大いなる誤解に過ぎぬ。
単に指向性が異なるのみ。
故に秘事に関わる事で己が他より勝れておるなどと慢心するは、甚だ道より遠ざかる様なものなのじゃな。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 00:08:41
神ってものは、しばしば人を選ぶもの。。。

拝み倒してお金多額払ってまで得て、
伝授されたのはいいがおかしくなるのもいれば、
逆に無料で伝授されて、良き道を歩む人達もいる。。。

・・・本当に不思議ね。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 00:16:58
>>563
>拝み倒してお金多額払ってまで得て
それは他人の幸せの為に得ようとするのではなく、自分の利益のみ、言わば我欲による
執念がそうさせるのですから、その時点で既によくないモノどもを山程引き寄せてしまって
いるのではありませんか?
だとすれば、そのような不浄の塊の上に、聖なるものを喚び、据える事は不可能だと
思うのですが
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 00:45:19
>>562
如何にも。。。

本物を求める時代でありつつも、
安易な惑わしを受けて右往左往し
遂には失望する民もまた多し。。。
神職までもが、迷いに耽る時代。。。

近くにあるのに気付かず、苦しみ生きて流れいく今、
本当に深刻なことで。。。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 00:47:53
>>564
個人主義の悪い面だね。。。
いつの時代にもあったけど、今はちょっと酷すぎるね。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 02:15:29
真実神道は、古神道や同根の神社神道とも違う。
新しい神道ってわけだ。浄土真宗のような既成概念を破ったものってわけだ。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 06:56:10
新しいんなら別組織別ブランドでやってね
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 09:01:15
古神道でも神社神道でもない=スレ違い

スレ違いの話を延々続けている男のどこに正直さを見出せばいいのか
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 09:02:35
536はグロ画像
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 09:19:59
何もそんなに難しくは無い。
一心不乱に祝詞奏上すればよいだけの話なのだ。
祝詞は種類が多ければ多いほど良い。
形式ばっていない、格調高い祝詞が良い。
延喜式祝詞など、すでに祭さえ消滅してしまっているものでも、
一古典として、神慮を慰めるべく奏上するのも良いだろう。
奏上の心がけとしては、息を心持長く引っ張り、語尾は有声音にすること。
そのほか、一字一句違わずに奏上することのみ集中すればよろしい。
前に、祝詞奏上を伴う祈りの副産物で、境内の雰囲気が清浄になると述べたが、
人相も格段に良くなってくる。
清浄で、厳かで、明るく自愛に満ちた表情になる。
つまり、イケメンになるということだ。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:26:42
>>569
それどころか、宗旨違いではなかろうかと存じます。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:32:15
15日っていろいろおまつりしなきゃいけない日だよね
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:33:36
いけないわけではないですよ。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:34:01
しなくてもいいんですか
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:35:41
その人がどう捉えるかです。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:36:50
してもしなくてもいいんじゃなくて
どうしてもできない場合はしかたがないなんでしょうか
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:37:39
絶対にしたほうがいい。
ただ、時間の都合予算の都合で形式を簡略化したり短縮したりはしかたがない。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:39:11
>明るく自愛に満ちた


かたるにおちたな
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:40:00
もし無理であっても、日を意識して祈りを捧げるなら、充分通じると思います。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:44:12
ご本殿と参道ぐらいは毎日掃除しよう
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:47:23
塩と水は毎朝
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:52:33
神主か氏子かで違ってくると思います
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 14:07:11
形は大切だが、そればかりにとらわれてはいけない。
田舎の神社で、一日十五日の月次祭をきちんとやっているところなんてありえない。
例祭と秋祭(新嘗祭)くらいなもので、あとは無人と化している神社がほとんど。
もちろん掃除もしていないから、社殿はホコリだらけ。
境内は落ち葉だらけ。夏には雑草が生い茂り、秋祭に氏子が刈り取るまで誰も手をつけない。
宮司といえば、何十社も兼務しているし、それだけでは食えないので、何らかの会社に勤めている。

それに比べ、かの社の清清しきことよ!!
もっと、現状を観察してまじめな意見を述べてもらいたいものである。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 14:15:41
ほとんどの神社は、氏子のお賽銭か、寄付金だけで運営している。
お賽銭は一年で大体2〜3万円ってとこか?
その中から、春秋二回のお祭の神饌料と餅投げの餅代、子供に配る菓子代、
その上に神職の年俸(数万円)などをだしていたら、とても日供代、月次祭代など捻出できない。
当然神職の年俸まではお賽銭でまかなえないので、自治会を通し、寄付金を集めることになる。
これが、ほとんどの田舎の零細神社の実態である。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 14:32:25
そして真に言いたいことはなんぞや?
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 14:32:53
ツタハシンダホーガ
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 14:56:54
お前等の言い方だと、あたかも全国にある約10万社のほとんどが、
毎朝日供をやっていたり、毎月月次祭をやっているような印象を与えるから、
神社界のことを知らない第三者に誤解を与えないように、
このようなコメントを残す必要がある。
以上のように、祭でさえ年に二回行えればよいほうで、
ましてや、毎日の掃除など非常識というものだということが第三者に伝わらねばならない。
私にしたところで、週に3〜4回場所を決めて掃除をしているが、
他にもしなければならないことが多く、掃除にばかりかかりっぱなしではいられない。
しかし、写真を見てもわかるとおりかなりきれいだし、市内の神社の中では、
境内の荘厳さ、清浄さは指折りだというお墨付きを得ている。
自慢しているように見えるが、誹謗中傷するやからのあまたいる中、
第三者に誤解を与えないように反論しなければいたし方無いのである。
また、2チャンネル記事などを理由に非難してくるリアルで知りえた人物は、
同類とみなし、相手にしないと宣言し、無視することにしている。
なぜならば、尊敬してくださる崇敬者がたくさんおみえになるので、
ふざけた心無い人は相手にしていられないのである。
それほど暇ではないといったところだから。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 15:35:22
例をあげれば、ある地方都市の氏子2500戸ばかりの神社だが、
ここでさえも、日供に供えるのは、米塩水のみ。
酒はというと、一日15日の月次祭に月に二度お供えするので代行している。
さて、月二回の神饌だが、米、酒、塩、水以外に、
スルメ(魚の代用)昆布、野菜(きゅうり、にんじんなど)
果物(りんご、みかんなど)くらいなもので、いたって質素なものである。
日供に魚、海菜、野菜、果物がコンスタントにお供えできる神社はめったに無い。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 17:17:01
なんらかの管理者が常駐しているところとそうでないところをあえて混同しているのはどうしてですか
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 17:27:14
そうではなくて、管理者が常駐していないところがほとんどであるから、
すべて管理者があえて常駐しているかのごとき錯角を与える書き方は
慎んだほうが良いという意見である。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 17:31:17
神職が常駐しているところは
常駐している神職が毎日働くのが当たり前であることにはご異論ないですね?
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 17:32:51
>掃除にばかりかかりっぱなしではいられない

雨の日雪の日は建物の中だけ30分
晴れの日は外も含めて1時間

標準は大体このくらいですか?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 17:53:39
つうちゃんは通年で10分ってところかw
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 18:17:30
5時から7時くらい
拭き掃除掃き掃除
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 18:18:49
雪の日は雪かき
これをサボって社務所を潰してしまった神主がいるというから驚く
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 20:17:32
現実、地方の場合は民社は兼業が主ね。。。
専業でやれるとすれば、余程氏子や崇敬者が熱心なとこ。
当然、宮司等神職も御熱心。。。

うちはまだ富裕層が多いし、会社や団体の寄付もあるからマシだけど、
地場産業がないとこは、悪いけど本当に厳しいだろうね。。。

しかし、地場産業があるところがろくに寄付がないというのも、不思議な話だとは思うわ。。。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 20:46:38
無住で零細だった神社を、わずか五年で全国区に押し上げた偉大なる宮司に賛歌を贈ろう。
日本神道を旗印に、日本再生、人類想念浄化、祝詞普及運動に乗り出している。
田舎の寒村の零細神社であれば、それなりに活動は制限される。
もちろん生活の糧どころではない!!
しかし彼は、その常識を打ち破り、神道の教化活動を全国規模に押し上げることにより、
あまたの神がかりとでもいえるような奇跡を積み上げているではないか!!
救われたと感謝する崇敬者が後をたたないのはどういうわけなのだ?

しかし、今のところ神社には常駐できる設備は整っていない!!
冷暖房の設備さえ整っていない。
しかし、今までどの神職も成し遂げなかった、
全国ネットでの精神不毛者への救済活動は、実に見上げるべき功績ではなかろうか?

結果として、新生大和民族は着実に増えつつある。
断固日本を滅亡させてはならないとの、神のお計らいである。
一救世人にしか過ぎないが、宮司は世直しに突き進むすぐれものだ。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:22:59
雪かきはどのくらいしましたか
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:26:30
恥かきならかぞえきれないくらい・・・
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:36:51
>>599
結跏趺坐 不立文字や 寒の行
けっかふざ ふりゅうもんじや かんのぎょう

>>600
大麻に 真白き吹雪 斎場清む
おおぬさに ましろきふぶき にわきよむ

かような厳寒における、厳しさを皆にも味合わせてやりたいものよ!!
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:39:04
雪かきはまったくしなかったのですね
603名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:42:01
無門関 黄砂陽炎 道朧
むもんかん こうさかげろう みちおぼろ
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:42:33
雪かきはまったくしなかったのですね
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:43:16

581 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:44:12
ご本殿と参道ぐらいは毎日掃除しよう

582 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 13:47:23
塩と水は毎朝
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:43:17
>>602
笑いものになりたいだけか?
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:43:44

593 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 17:32:51
>掃除にばかりかかりっぱなしではいられない

雨の日雪の日は建物の中だけ30分
晴れの日は外も含めて1時間

標準は大体このくらいですか?
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:44:16
わらいものはおまえだ

596 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 18:18:49
雪の日は雪かき
これをサボって社務所を潰してしまった神主がいるというから驚く
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:44:20
>>605
くだらないことばかり言っていないで、
ちゃんと就職しなさい。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:45:08
先生は正直者だから掃除をしていないことを否定なさらない!
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:46:26
>>609
責任役員が言うことを聞かなかった。
そいつの名前は、太田芳孝という。
だから、屋根がつぶれてしまった。
何度も言い争った。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:47:51
雪下ろしはしなかったわけだね
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:49:29
今日も二時間かけて掃除をした。
その前も、参拝の予約があったので、半日かけて掃除をした。
キャンセルだったが、悔やんでいない。
明日も半日かけて掃除をします。
別に頼まれてもいないし、掃除をしても、日当も出ないし、
道具や費用は、持ち寄りです。
お前等、只働きをしてから物を言え!”!
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:50:19
写真を見ると古い落ち葉がうずたかく
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:50:23
>>612
雪下ろしをした。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 21:56:09
>>598
全国区で
     汚    名  
          恥    
を曝した戯け。
であるのは間違い無いがのう。
賛辞では無く、「このクソタワケ!」という囃言葉はよーく聞こえるがの。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:03:08
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:03:09
>>611
言うに事欠いて身内で当時の氏子総代の実名挙げて
己が怠業の非を擦り付けるか。
愈々地元から追放される覚悟が出来たかえ。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:03:58
わたしも617拝見して反吐が出そうに
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:04:08
>>618
今でも彼には憎悪を感じる。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:05:16
>>619
思い切り吐き去れ!!
蛆虫めが!!
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:05:16
あれれ?
総代のおじいさんとは仲がいいって自慢してなかったっけ?
当たり前だろ、って思ったんで覚えてるんだが。


623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:06:01
ポォンコ津キンモー
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:06:10
>>622
獅子身中の虫は一匹くらいいる。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:07:21
>>623
おかまよりきもい、キモサクめが!!
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:07:38
しばらく実名さらさなかったと思ったら なんと 総代さんを攻撃かよー
明日からの生活は大丈夫?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:08:37
>>622
彼は最悪の不徳人だから仕方が無い!!
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:08:47
獅子身中の虫ってナニが獅子なん?
崇敬者数えるのに一匹ってすごいね。すごいすごい。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:09:42
>>626
太田芳孝は隣に住んでいます。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:10:08
太田、落ち着け。

もう、書くのヤメロ。

今夜は早く寝て明日書け。
一晩アタマ冷やせ。
おかしいぞ。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:11:37
同じ苗字で隣に住んでるって親戚じゃんか。
妙な祭式取り入れるのも女装もその「隣の親戚」が庇ってくれてるんだろうが。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:11:41
>>628
すごいのは彼とお前じゃないのか?
社務所の屋根の不始末を濡れ衣着せられたのだから、
申し開いておくまでだ!!
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:12:19
波動砲発射!
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:13:00
>>630
お前こそ廃棄物を垂れ流して日本を汚染するな!!
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:13:16
おじさんかいとこか知らんけど親の代から世話になってるだろうに
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:14:03
はいはい。俺は廃棄物でも何でもいいから早く寝ろ。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:14:59
>>631
お前精神をわずらっていたけど?
ちゃんと治ったのか?
今でも心配している。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:16:22
>>636
お前のこと山陰もポンコツって言っていたはずだ!!
首チョンパものだぞ!!
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:18:24
>>617
何故かのう?開いてみたら包茎手術の宣伝。
左様か、やはり包茎は気になっておったか。
  生憎じゃが、ワシは間に合っておる。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:22:52
>>611
理由は確か「お前も宮司なのだから皆と一緒にやりなさい」だったっけかな。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:23:22
>>639

上野クリニック(爆
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:33:23
>>640
何じゃ、至って全うな意見ではないか。
皆と一緒にすればすむ事では無いかのう。

と云う事は
「したくない。皆がやって」
と駄々を捏ねた挙句、社務所が潰れた。という訳か。
それでは神罰以前の話じゃろ…。

今宵は戦後のイデオロギーから生まれた「縄文神道」なる現象を突こうと思うたが、何か書く気が失せたわい…。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:37:48
>>642
悪いけど、やってくれないかしら?
・・・私ら向けってことでさ。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 22:58:38
地場産業もあるあの規模の神社の賽銭が、
年間2−3て、ほんまかいな?有り得ないと思う。
ちょと前まで周囲にもっと大きな数言ってなかったっけ?
親しくない人には、神社の収入がCD合わせて年間数万とか言ってたみたいだけど、
CDバカ売れというなら、どう考えてもゼロが何個かぐらいつくでしょう。

会館と連携すれば、参拝客なんて送迎しなくとも勝手にやってくる。
稲荷神社横にでも駐車スペース確保すれば良し。それで簡単に増えるのに。
御利益とか前面に出せば、寄付も増えるよ。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 23:18:56
>>644
普通はそうなんだけどね

つうちゃんの場合は、もう無理だね
参拝客は来ないで、アジトが欲しいカルトしか寄って来ない
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 23:30:57
ああ、縄文神道ですな。
正確にはワシの説では無く知人のケロロの説なんじゃが、彼奴が仕事が忙しくてだるくて書けないであります!
などとほざくのでワシが代筆という塩梅じゃ。   
縄文神道、と聞くとある程度知識というか聞きかじったものなら
所謂現代にある神社神道の源流たる
弥生時代の神信仰や大和王権確立後の信仰より以前の信仰、大陸の影響無き信仰と考える。が、よく考えて頂きたい。
本当にそんな者が何らの変質無しに現代にそのまま残ったと思えるであろうか?
弥生時代の神信仰ですら真の意味では残存しているとは言い難い。ましてやそれ以前の者が残存している言えようか。
が何故かそんな神道があると言う人物がチラホラおる。
まあ色々申してはおるな、アラハバキ、クニノトコタチ…。また自然と共存していた等など。
じゃが話を見ればアラハバキの場合は、彼の悪名高き津日流外三郡誌より着想を得たと見られる説ばかりじゃし
クニノトコタチは大概が大本教のインスパイアというべきで
共通するは天皇制へのアンチテーゼであり、実際はこれこそが主旨なのだ
とケロロは言うておった。
確かに大和王権確立以前に数多の神信仰はあった筈であり、考古学的にも信仰の遺物は多く発掘されており、今尚日本人の信仰心の基層になっているであろう。
が、それに天皇制がどうのこうのも無く単に神明への敬いがあった筈であり
生活と共にそれがあっただけに過ぎぬであろう。
然るに殊更縄文神道を称揚する者は、弥生時代以降の信仰を大和王権(ひいては天皇制)に歪められた者でしかないと切り捨てたがる。
また彼らは考古学上の遺物を引き合いに出すが、学者自体は信仰の遺物とは言いはしても
どの様な信仰だったかまでは語ってはいない(遺物以上の事は学者は語れないのだから)にも関わらず
それを縄文神道と言うべき者にしたがる。
彼らにとり「縄文神道」とは現在ある体制が恣意的な存在で不自然なもの
とする為の論拠であるというのじゃ。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 01:02:18
しかし考古学者は申したように、遺物は示しても具体的にどんなものかまでは語れない。それを示す文字資料などが無いからの。
また縄文神道を称揚する者が家伝を保つ者かといえば、彼ら自身はそう申すが調べれば何らその様な背景は微塵もない輩ばかり。
ケロロが言うには戦後右派が左派に転じ、左派が右派に転じたように
全共闘や大学運動の挫折から宗教に向かった者のうち、神道に辿り着いた者が
現在ある神道に根深くある天皇制を嫌い、新たに先住民史観でこれを排除した神道を構築したという。
しかしこれでは只の新興宗教でしかない故に、最早どんなものか判らぬ縄文時代の信仰に仮託したのだという。
いわば神社神道などより、古く歪められてない「彼らのイデオロギーにとって理想の民族信仰の姿」を生み出した、いや復活させたという訳じゃ。 
しかしこれからが恐ろしい、とケロロは申しておった。
それは今から老人として後世に過去を語り伝えるであろう世代こそがそれを生んだのであり
彼らが自説を伝統として語り伝える事で、本来の過去からの伝承が歪められ消されてしまうであろうと。
それ故、斯様な左派イデオロギー臭の影がある説を許してはならないのだという。
 
伝聞のうろ覚えで錯綜した内容じゃが、ワシ自身も近年先住民史観で歪められた地方伝承を見聞きする故 
そういう事もあろうかとは思う。
だが彼奴が危惧する程酷いかは判らぬ。何せ縄文神道などと申してもワシらマニア位しか聞きはせんのだから。
648妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/03/16(日) 01:12:14
凄ぃゎねぇ・・・。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 03:36:04
所詮考古は似非学問。わからんものが出てくれば「とりあえず「祭祀に用いられたと思われる」と言っておけば世間が納得する」と言っている連中だ。
真面目に信じれば馬鹿をみる。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 03:50:17
暇こいている、考古マニア、古代史マニアが、うさん臭いよくわからん古代史研究家と称するものの説を自分なりにパクリながら、諸国の遺跡や神社に出没している。
こういう手合いが、如何にも自分は正しいといわんばかりに、自説をまぶした質問をしてくる。
が、基礎がなっていないから、高校生さえ気付く誤謬がいくつもほころびとなって顔をのぞかせている。
それを片端から指摘すると、相手は次第に顔をそらし、話題をすりかえてゆく。
マニアの多くの欠陥は、「最初に結論ありき」の論理思考だ。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 03:53:55
>>646さんは、そんな考古、古代史マニアとは全然違う。深く傾聴に値する。
652妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/03/16(日) 09:44:41
アンティック-珈琲店-の似非占い
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 12:19:46
>>646
彼らの矛盾は、私の先祖達ような列島先住民の存在否定に走ることですね。。。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 21:11:50
総代さんにはお詫びしたんだろうか
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 21:57:13
詫びて貰おうとか思ってないらしいよ。
いつものことだから。。。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 22:09:33
「土下座して数千回ごめんなさい」しろっていつか書いてたけど
センセーの体験談だったんですかあ
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 23:11:38
マゴコロでおわびしないと
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 23:14:20
地元が謝罪さえ今更。。。て、望んでないって言うんだから、ほっときなよ。。。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/16(日) 23:23:28
完全に見捨てられたんじゃのう…
悪因悪果とはいえ、哀れな末路じゃ。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 08:19:26
おやのいんががこにむくい
661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 16:45:03
ちょっと待て。
改修費用400万円は誰が出したんだ?あーん?

後をたたない救われたと感謝する崇敬者か。違う。
      地 元 の 人 た ち だろう。   
総代さんができの悪い身内を庇いながら頭を下げて集めた尊い尊い浄財だろう。
ロクデナシの身内を庇うのも、境内を掃除するのも、社務所の補修費を出すのも、全部  地 元 の 人 た ち だろう。
どの口下げて不徳人だ、どの口下げて獅子身中の虫だ。
フザケルナ!
662名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/17(月) 21:50:30
縄文人≒チベット
弥生人≒中共
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 15:21:01
実名出した人は自分で削除依頼出してください
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 16:26:10
どうせ憂さ晴らしさ。ほっとけばいいよ。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 17:58:12
ひみつさんはもう来ないのかな・・・
666妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/03/18(火) 18:01:38
666げっとぉ!
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 20:25:44
で?


412 :妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/03/13(木) 16:52:38
>>403

ごめんなさい。
実はあまりこのスレ読んでいませんでした・・・。
また読んでみますねぇ・・・。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 21:58:58
>>665
もう来ないわよ。。。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 23:25:06
>>668
その語り口はもしや・・・くしこさん?
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 17:40:18
トモコがちょっかいを出したチベットが大変なことに
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 07:44:03
お彼岸て擬古神道は何をするんですか
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 07:46:32
>>671
擬新神道(神社神道)と同じようなことするんじゃね?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 08:45:18
チベット暴動「死者数百人」(読売新聞)
1 of 2 http://jp.youtube.com/watch?v=_1OW2casDrg
2 of 2 http://jp.youtube.com/watch?v=6X4mnp1YUoM
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 16:36:10
擬新神道って バッカジャネーノ
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 17:55:18
新神道なんて名乗りたがる神道あるか?

676名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 18:15:20
>>675

323あたりといってることが矛盾している。
ホルモン飲むのやめてから出直せ。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 18:18:00
今と違うことをしたかったら独立して別ブランドでやれ。
678観客:2008/03/20(木) 18:21:54
ああ、以下も書いとったな。


567 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 02:15:29
真実神道は、古神道や同根の神社神道とも違う。
新しい神道ってわけだ。浄土真宗のような既成概念を破ったものってわけだ。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 19:11:46
2ちゃんねる発祥 ギコ神道
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 20:36:52
話題からずれてるわ。。。もう放置よ、放置。。。
681名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/20(木) 21:22:26
http://jp.youtube.com/watch?v=Tvbic2UgBJU

↑ やっぱり神道が無ければチベット化だね
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 22:17:52
お彼岸て偽古神道は何をするんですか
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 22:32:12
>>646

縄文神道どころか習合以前を再現するの難しいデショ
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 23:19:02
いやいや、そう言って自分の奉じる主張がそういうものだと申す輩がいるのじゃよ。
しかも五十、六十とエエ歳こいた奴がな。
無論実際は貴殿の言われる通り文献はおろか発掘遺物を集めてすら、すでに失われた過去を明らかには最早出来ぬ。
しかしこの素性怪しき主張を昨今のエコロジー、体制批判等に絡め、特に天皇以前の体制に歪められていない自然で全うな世界観こそ自分の主張そのものと言いたてておるのさ。
だがその正体は原始共産制なのじゃ。要は神道と偽る赤匪よ。
しかし今これらの主張があちらこちらの地方で真の伝承と思い込まされつつある。村、町興しに紛れ込んだり、地方史に差し挟まれたりしてな。
虐げられた者の歴史などとさも哀れをもようし、正史に隠された真の側面などと見せ掛けながらのう。
現実には体制が得手勝手のみ言っておる訳ではない、被支配の側もいい加減都合の良い主張をする。それも立派な生き残る為の手段だからじゃ。
戦国の世とて戦さが済んだらお互い隣国や同盟者に自らこそ勝利した、と宣伝に努めた。例え実際には大敗しておっても。
所詮支配者、被支配者も人間には変わらぬ、お互い己に都合の良い事しか言わぬわい。
それを考えれば支配者は必ず悪、被支配者は必ず善などと単純思考にも陥らず、そんな単純史観に引っ掛かりはせんのだがな…。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 23:26:57
ま、縄文神道などという輩は本来の被支配者の伝承とはまた別に、彼奴等のイデオロギーに沿うて作り上げられた嘘偽りの主張じゃ故
弁ずるに足らぬ戦後に蔓延した思想の生み出した徒花。
という事なのじゃそうな。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 23:27:11
御意に御座います。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 00:08:41
そうなのよね。。。
うちらの先祖のことなんて、全く別物に仕立て上げて、
まるで抵抗のシンボルのように礼賛する。。。
・・・ああいうの、本当にはっきり言ってこっちとしては迷惑なんだよね。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 00:19:32
>>687
全くで。その癖、その祭り上げた存在には心底から敬意など微塵も無い。
単に自分達のお飾りに使えればそれでよく、それ以上の価値など無いと考えておる。
それがあの連中の実の性根、真に嫌らしい限りで…
689名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/21(金) 00:41:33
↑ 全部ウソです。チベット人とか縄文人とかの先住民ってのは
数千年の継続生存歴史を何故持ち得たのか? と考えると、
必ず行き着く点が在る。それは大自然に従順であったから。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 00:50:02
>>685
じゃあ、縄文神道などという輩は排除して、侮蔑的に、差別的に扱って
おけば宜しいですね?
徹底的に罵って、バカにして、取り敢えず否定しておきますか?
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 00:51:31
>>675
ならば、擬神道で良いんじゃね?
692名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/21(金) 01:07:29
大和、武蔵はカコイイよ

長門、陸奥はダサくてたいした人気無し
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 01:13:53
その発想そのものが現代人の幻想だよ。
単に彼らは環境に合わせてただけ。合わせなきゃ生きれなかったし変える技術を持たなかったから。
但し、それなりに彼らも自然を動かしもすれば変えもする。
現代人は散々周囲を変える方法に頼るので、余りにも差があるように見えるけど
それだってその技術等があればこそ。
無ければ無いでそれなりになるもんさ。戦争後の荒廃した物資も糞もない世界に生きる人々のようにね。
ああいう事言う連中の理想の世界の簡単な作り方教えよか?
現代技術全てパァにして、人類総人口百分の一以下にしてからバラバラに散住させれば容易く達成できるのさ。
連中の発想の根本には自分は生き残りたい、て在り来たりなモノがあるだけ。
そういう点じゃ他の奴と対して変わりゃしない。まあ崇高な志と自然に倣った素晴らしい自分!というプライドがおまけにある位かな。
過去がスゴイ、素晴らしい、なんて浮かれる発想そのものが現代の価値観で歴史を判断するなどというナンセンスなものなのだよ。逆に貶すのもまた同じ。
所詮は無いものねだりで、まともに残ってない欠片に自分で夢見て楽しんでるだけさ。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 01:28:29
>>690殿
まあ世間で喧伝されておるのはそれでもよかろ。
無論本来は縄文時代は時代で相当する信仰はあった筈。
じゃが最早それそのものはどこにも求めようが無い故、単に信仰はあったろうと言う事だけしか言えまいな。
それより後の習合前の状態すら、我等の誰一人として完全復活は出来ぬのだから。
所謂復古神道はそれを真剣に、真面目に目指していたが、それとて主唱者個人の指向までは排し切れなかったのじゃもの。
ましてやイデオロギーに沿う輩の吐く意見がどれ程のものか。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 02:16:07
神憑かりと正しいさにわが出来れば
復活できるでしょう。
人材育成から始めないとダメだろうけど
大和の封印は今もきついがな
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 02:18:13
>>689
だってさ、そうしか生きられなかったもの。。。
他にどうやって生きていく術があるのよ。

・・・他に答えがないじゃない。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 02:21:06
>>695
神懸りと正しい審神って。。。そりゃ無理よ。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 03:01:13
なんで?
699名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 06:09:54
平田篤胤ひいてくる馬鹿がいるけど江戸時代後期のひとひいてきて縄文とはいったい何?
700名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 06:11:15
一升桝でダムの水を量るようなものだからさ
701名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 13:12:25
>>698
それは明治以降に地域伝承崩壊させられた今じゃ無理。
702そうか:2008/03/21(金) 17:50:12
かなり残念だね。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 18:23:52
>>701
つか。幕末の時点で、既に淫祠邪教の域まで堕ちていた。
704名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 18:51:44
残念なのはそういうまやかしものにおどらされるものがあとを絶たない、
しかもそのなかに神職がいるっていうことだ
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 22:06:07
うましか神主は例のひとりしかいないだろ 
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 00:54:55
いや、うましかは結構いる。
あれは人間やめたヤツだ。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 07:28:10
 〈連鎖販売取引=マルチ商法〉 
購入者が販売員にもなって新たな購入者を増やしていく商法で、勧誘できれば手数料が得られる。ピラミッド形に販売網を広げやすい。「ネットワークビジネス」とも呼ばれる。
米国での無店舗販売システムが発祥とされ、日本には70年代から浸透した。販売員が在庫を抱えて、立ち行かなくなるなどトラブルも多く、法規制が厳しくなってきた。
04年の改正特定商取引法で、クーリングオフ期間後も一定条件を満たせば返品できるようになった。

* アサヒ・コムトップへ
708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 08:11:04
>>699
俺は平田篤胤引いたが縄文の話などしてねえぞ。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 08:17:46
>>708
一般論でいったつもり。
縄文の話する馬鹿が平田ひいてくる。
平田イコール縄文ではないが、縄文は平田好き。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 09:30:35
>>709
知らんがな
711名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 10:34:52
偽古神道 擬古神道
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 10:51:08
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112104736
↑日本の宗教観が良いと思う外国人はいますか?

まぁ、よくもここまできっぱりと言いますなw
ここまでくると潔ささえ見えてくる。
言いか悪いかなんて人それぞれだろうに、それを国や人種で分けるほうがおかしいと思うのがおかしいのだろうか・・・
713名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 13:31:23
海外神社は嫌われていた。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 14:20:16
でもないぞ
海外の神社が嫌われるんなら、教会や寺院など、地元の宗教でないものは全て嫌われていないと
おかしい筈だ
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 14:40:24
国内の神社は今も嫌われてる
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 14:55:02
新秋喪家ほどじゃないよ
717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 14:58:35
いやいやながら寄付してくれてた家が代替わりとともに協力してくれなくなった。あるいはよくて減額。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 15:07:21
<ドキュメンタリー 天安門事件 1989年6月4日>
1989年5月以前 http://jp.youtube.com/watch?v=NvrUC-CcFVo&feature=related
1989年5月17日〜6月4日 http://jp.youtube.com/watch?v=-J2pU4PANSY&feature=related
1989年6月4日以後 http://jp.youtube.com/watch?v=ZMeZbowxgAw&feature=related
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 23:06:37
お彼岸て擬古神道は何をするんですか
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 23:16:08
天皇陛下万歳!するんだよ
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 00:04:27
神が懸かるも何も降りてきてるだろw
つーか、オマエら見てるじゃん
アバターをさ
でも、色々復活しても、それをそれと理解せんだろうな
「今まであった物よりも良い感じの新しい教え」と受け取るでしょう
で、それでいいのよ
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 00:12:13
お彼岸て擬古神道は何をするんですか
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 00:13:34
天皇陛下万歳!するって言ってるだろうが
724名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 00:22:56
天皇さんて縄文からいたの?
725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 00:25:25
そんな長生きのヤツがいたら化け物だw
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 07:19:19
じゃあ偽古神道も嘘?
727名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 08:56:04
偽古神道
この四文字の、一番先頭の文字は何て読むかわかるか?>726
728名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 12:10:11
ギコ猫のための神道だな
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 20:46:57
偽古神道 ってニセ古神道?ギコ神道 ?
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 21:07:17
選択するのは自分自身
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 21:55:54
品質偽装のマガイモノはつかまされたくないなあ
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 21:58:08
なら、さわらぬカミにタタリなし
733名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 22:12:51
徹底無視ということね
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 22:20:14
YES!
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 16:28:29
しかしニセモノを広めている責任からは免れない
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 18:29:51
仏教の習慣であるお彼岸には擬古神道は何をするんですか
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 18:41:23
>>736
擬神道と同じことするよ
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 20:10:49
だって習合以前に戻るのに仏教の習慣入れちゃまずいでしょうに
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 20:44:40
何でも有りが取り柄ぢゃないかw
740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 22:31:00
あ〜あ!!
生半可な知識をもとにして猿真似するつもりかよ?!
実際に御神霊は御神域にいらっしゃるのだから、どうすればよいのか?
その御祭神に祭祀方法をお伺いすれば良いじゃないか?

ろくに神慮もお伺いしないで、人間サイドで仕来りを決め付けるなんて最悪だよ!!
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:13:52
習合以前に戻るとなると火葬も難しいな
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:19:29
神慮をどうやってお伺いする?鉄火でも握り合うか?あぁーん?

今までの伝承をもとに人間サイドで仕来りを決め付るなしかないだろうが。
ということで土葬復活。死んだら皆カメの中に入っていただきます。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:23:53
習合以前に戻るとなるとお金の寄付も難しいな。
共同体祭祀という事で、神職含め全員手弁当だな。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:24:52
間違い 仕来りを決め付るなしかないだろうが。

 正  仕来りを決め付るしかないだろうが。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:27:18
>>740
まず古式に則り、審神できないとダメですね。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:32:27
じゃあ745さんが熱湯で腕を煮てみせてください
747名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/24(月) 23:33:40
http://jp.youtube.com/watch?v=93TkKnctWGc

↑ こんな国でオリンピックだぜ?
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:34:16
古式に則り、具合悪くなってもそこらに生えてる薬草以外は禁止。
売薬も含めて西洋医学には掛からないでください。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:43:15
仏教の習慣が駄目となると御神籤も駄目ですね
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 01:03:41
仏教伝来以前に戻るとなると装束全滅だね。
ハニワと古墳の壁画ぐらいしか資料が無いんじゃないか?っていう意地悪はやめて、せめて烏帽子やめて冠にしような。
しかもヒモで留めるんじゃなくって、簪を串刺しね。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 01:16:01
ゴメン。古墳も朝鮮との関係無視できないか。
じゃあハニワ以前。土偶か。土偶って男あったっけ。

しかもハニワや土偶の扮装しても「伝統的な神主さんの格好」とは認識してもらえない両刃の剣。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 01:43:56
ヒント:貫頭衣に勾玉ネックレス着けて束髪
753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 01:56:48
スーツでいいじゃん
神様は清潔がいちばんお好みだろう
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 07:12:57
何故に洋装wwwwwwwwww
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 07:17:02
清潔がいちばんなら毎回洗濯した手術着のほうがよくね?
アタマは丸刈りに。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 07:20:47
>>752
ああ、「ご祭神想像図」状態ね。なんだかうける。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 08:10:49
スーツで神事やられたら、どっかの友人葬や牧師や神父でもないのに結婚式の司式する外人ぽくてヤだなぁ。
貫頭衣でも地域興しのイベントぽくなるけどウケるな♪
で北海道はアイヌ衣裳してみたり、沖縄は伝統衣裳でしたがったりしたらそれはそれでオモロイ。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 08:15:41
>「ご祭神想像図」状態

とすると、実在が確認される人物神は全滅だ。古墳期以降だから。
古墳期の八幡様をはじめ、平安の天満宮や江戸時代の東照宮、明治の乃木神社は縄文神道駄目か。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 08:55:31
>>758
後世のはOKだろ。祭神の時代はそれぞれなんだから。
祭神が近代でも神職は一番伝統的な縄文スタイルということで。
乃木神社や靖国神社では神様は皆軍服だから、神職は大礼服で奉仕・・・。
と言うわけには行くまいしな。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 09:37:33
となると支部の行事には、貫頭衣と大礼服が混ざることは無いのか。
残念。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 09:39:02
ご本殿も無しが古式。イワクラヒモロギ。
間違っても神明作りなど作らぬように。鋸も使用禁止。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 09:40:59
「古式に則り」竪穴式住居
763名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 10:12:43
いやもっと「古式に則り」

洞窟&樹上生活。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 10:25:26
>>761-763
そこまで遡る必要はない。
建築物や祭具は文化財だからそのまま。
でも神社を立て替えるならなるべく伊勢や出雲をモデルに・・・。
電灯やライターだって使っていい。でもできる範囲で祭祀の内容だけは極力復元。
日本語の発音から違う縄文人になれという注文はどう考えても無理だし意味なし。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 10:31:34
>>764さん
ネタっす、ネタ。
んなこのネタみたいな無茶今更出来ませんてw
766名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 10:34:37
現実問題ドコまで復古できるんかな?
奈良時代あたりなら比較的楽だろうが。
聖徳太子以前の時代になると段々難しくなるよね。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 10:36:19
装束はあまり変更しないでよいと思う。
むしろ変えねばならないのは、装束の中身にあたる人物のほうだ。
毎日毎日まじめにお祈りしていれば、
神霊とコンタクトぐらい取れるようになるものなのだが、
はじめから不可能だと決め付けている馬鹿ばかりの組織だよね?あそこは?

それと、神から見て人間には上下など無いはずなのだから、
斎服、浄衣など、上も下も白の装束で奉仕するのが望ましいと思う。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 13:39:07
神霊のコンタクトなんか鎮魂帰神せんと滅多に取れないが、
隣近所から毎日地域歩き回っていれば神霊の意志が見えてくるわな。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 18:07:06
>>768
何も特別に難しいことしなくても、神様を身近に感じられるようになるのだが?
それともみんなが敬遠するように難しく思わせておくほうが特権者にとっては有利なのかも?

地域の住民の意思も大事だが?
何ゆえいじけきってしまっている連中だから更正矯正さすほうがよほど骨が折れる。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 19:20:48
難しいことは分からんが、地元に生まれ地元に育ちお宮に仕えていればおのずと地域の必要もわかるってもんさ。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 19:28:29
御神意を知るのは結局、合議制しかない。
だって「これが御神意!」っていって得しようっていうウソツキが一定割合で入るからね。
支部なり縣なりの顔の見えるレベルで神職同士で論じるしかないね。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 19:44:45
いじける
いじきたない
後ろ向き
ねたみ そねみ
足引っ張り


放置、スルーがベスト?
773名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 19:58:29
津くさいね
774名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:27:29
でも洞窟&樹上生活、で装束はホームレス同然、いいなあ。寄付も安くて済むだろ。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:55:18
結局習合以前に戻るのは無理
776名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 00:32:39
何時だって物事は前進するものさ
777名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 06:34:06
今が良くないからって仮想上の昔をもってこられてもなあ
778名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 06:45:10
空気無視してマジレスすれば
何をもって「古式」とするか、考えなおせば?
アーミッシュを他山の石として。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 07:58:56
アーミッシュは設立当初の様式にこだわってるため生活を変えない。
電気ひかない車乗らない。

ただ酪農やってて、州の法律が変わって牛乳冷やさなきゃいけなくなったときに対応が分かれたらしい。
1.牛乳の外部への販売やめてでも意地でも電気ひかない。
2.冷蔵庫のコンプレッサーをエンジンでまわす式の設備買ってきて意地でも電気ひかない。
3.冷蔵庫のためにだけ電気引いて生活にはまわさない。だからコンセントがなく配線直結。

車は馬車に乗る派と外部のタクシー会社使う派とあるらしい。

電話も救急車呼ぶとかどうしてもの時は村の外の電話ボックスまで行くらしい。

さて自称古神道の皆さんもそのくらいの覚悟があるのかな。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 09:24:53
>>779
だから縄文人になれと言うのは無理。
祭祀だけ復古が理想。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 10:43:03
○田先生だけでもネットやめてクルマ使わないくらいはして見せればいいのに
782名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 10:54:08
己達の信じる道のためにそこまでするとは。
アーミッシュ、おそるべし。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 10:59:16
祭祀は生活と不可分だからこそ祭祀なんじゃね?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 11:12:57
縄文には縄文祭祀。
平成には平成祭祀。


ネットで御祈祷依頼もありだろう。
俺はネット上での御祈祷まではちょっと考えてない。御祈祷「依頼」ね。御祈祷はリアルですべし。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 21:32:48
>>769
地域歩き回ってれば見えてくるだろ。人も自然も見てればな。
今年の総代はどうだ?手足となってくれる実働部隊の崇敬会の会長は決まったか?
寄付は?最低百万単位の寄付集めて近所の奴ら、ぎゃふんと言わせてみせろ。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 21:51:07
金だけじゃどうしようもねえべ
それがわかんねなら、ただの糞だでねw
787名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 00:05:38
金がなきゃどうしようもねえべ
それがわかんねなら、ただの糞だでねw


788名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 00:12:05
金があっても人が動かなきゃどうにもなんね
金をくれれば人が動くと思ってるヤツは抜け作だで
金で動くヤツは要領かまして適当な事しかしねえだよ
そっだら全部適当だ
適当しかわかんねヤツは駄作だでね
789名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 00:13:24
あそこの宮司さんは
総代とはケンカしてますし
崇敬会なんて脳内にしかないでしょう
790名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 00:21:21
脳内にもなかったりして…w
791名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 00:27:04
脳内に居るか居ないかは微妙です


398 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:04:58
>>395
私を支持する崇敬者は全国に大勢いる!
おかしなことを言うものだ!!

399 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/13(木) 16:05:34
>>398
しかし地元ではドンビキ
792名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 01:51:03
>>769
地域住民達を見返すには、多数おられる崇敬者の実在を示すことです。
一度、祝詞カセット・CD購買者や崇敬者を対象とした
先着順の宿泊を兼ねた会費制の会を定期的に自宅で開いてみてください。
同時に、和歌の会や祝詞セラピー教室も宗教法人事業として開いてください。
定期的に集う人があれば、態度を改めることだと思いますよ。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 05:15:18
>定期的に集う人があれば
あ、それはあの土地をアジトにしたいカルトの人々だから
地元民以外であそこに集うヤツは、ロクなもんじゃない
ト○コの例もあるしね
794名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/03/27(木) 09:46:26
古神道が民衆に支持されてメジャーな宗教になることなんか
まず有り得ないさ。

大なり小なり「権利もん」の業界だから。
うかつにノリトなんかを教えて読みが上手くなったりする奴が出ると
神主が職を奪われて自分が馬鹿を見るからさ、

そういうケースが起こるとジャミングを掛けて教団なりコミュニティーから
追い出しちまうのが神道の特徴。器自体が小さいから神道に期待しては駄目。
大乗仏教の方がよほど正解。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 13:05:49
>>793
本人がいてるというのですから、集めれば済むことです。
もしカルトの連中だとすれば、公安も集まってくれれば楽でしょう。
どこで潜伏してるかも分からないようでは困りますので。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 19:54:36
神道を縄文時代に戻したら、文字が使えなくなるな。
少なくとも漢字・ひらがな・カタカナ駄目だよね。

これ一番困るだろ
797名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:17:52
ワロタ
798名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:29:33
ノリトも漢語駄目でやまとことばだけになる。
なんかそんな感じの小説があった。その場合には方言で桶っていう落ちだったかな。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 20:08:44
現実問題、変化して当たり前なのだよ。
創始者をタイムマシンでつれてきたら、自分等が始めたものが
これほど変化したなんて思いもよらないだろう?
だから、地に足の着かない空想言っててもしょうがない。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 20:10:25
それが分からんのがギコ神道信奉者
801名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 20:50:03
神道が神道らしくあろうと思うのなら、目に見えぬ天地神明の息吹に耳を澄まし、
肌に感じた気分をじっくり味わって、心の赴くままにご奉仕するのが良い。
神明奉仕は児童の塗り絵じゃないのだから、、、。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 21:17:57
>>心の赴くままに

先輩方のご指導とか、故実とかは?
803名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 10:35:33
オレがこう思うからこうする!
大神様のご命令だ!

それって神道と違うよ
804名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 13:31:34
>>802
>>先輩方のご指導とか、故実とかは?

それ自体が危うくなっているし、
問題があるから、神道は今ひとつ隆昌を極めないのだと思う。
もちろん、祭式、有職故実を無視しろとまでは言っていない。
神職たるもの卑しくも、肉眼では見えない(五感第六感では感じられる)、
御神霊と対峙させていただいているのだから、
最低一日一回連続一時間の祈りの時間はとるべきだと思う。
心が厚くなり、感覚が研ぎ澄まされてくるはずだよ。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 13:48:43
玉の緒よ 絶えなば絶えねながらへば 忍ぶることの弱りもぞする

百人一首で知られるこの歌は、
後白河天皇の第3皇女で賀茂の斎院をつとめた式子内親王のものである。

われわれ現代人にとって、玉すなわち、霊、魂は、あたかも現実には存在しない
あくまでも概念的、抽象的なものとしてとらえがちであるが、
古代人は、文明の利器に毒された現代人と違い、
感覚がより研ぎ澄まされていたのだろう。
この詩歌からは、われわれ神に仕えるものの大先輩である彼女には、
霊魂なるものが、あたかも手に取るように見えていたことが伺われる。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 14:18:54
兼務先も掃除しような
807名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 16:01:53
古神道やら念仏風味の神道やら、今の世は色々あるなぁ
808名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 17:48:44
>>805
勝手に解釈しちゃ駄目
809名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 18:52:24
12世紀と現代とで霊の捉え方が違うって、当たり前でしょうが。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 21:40:22
>>805
じゃあ、本人としては、わが身とか、わが心とか、わが想いとでもすればよかったと思う。
大体、ほとんどがそうしたり、そのように持ってきたりしている。

なぜ、玉(霊)なのか?
そこまで掘り下げるべきじゃないのか?
811名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 21:43:34
追記だが、
わざわざ、「玉の緒」などと表現せず、
「わが想い」くらいで妥当だろうに!!
812名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 21:47:14
>>806
架空のコメント。
おまえ、何社兼務なの?

30社、40社兼務ざらにある。
現実可能なのか?
もし可能なら、具体的にどうしてるのか?
ぜひとも伺いたいです。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 21:57:53
まずは本務先からいこうぜつうちゃん
814名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:11:35
では4月4日に発会式ということで
815名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:37:08
兼務の新政とでもいこうか?
春風もそぞろ寒かろう?
816名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:47:21
だからといって掃除しなくてもいいというもんでもなかろう。
平日で他に仕事がなければ、サッと拭いて、ザッと掃いて終わりなら一日のうち三社は回れる。

月はじめに十社。中旬に十社。月末に十社。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:58:57
つうちゃん、他の人はちゃんとこなしてるよ。。。。。。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 23:27:05
はぁて…
お主の苦手な方がお出ましされる前に引っ込んだ方が良かろうぞ。
大体内外の清浄がなっておらぬのに霊がどうのこうのと
申し語るは百年早いわい。
ウヌといい、この板に巣食うコテといい基本をまともにせずして講釈を垂れる馬鹿が何故にこの板には多いかのう。
のう、相変わらずお社の掃除はしておらん様じゃが
せめて深夜アニメなぞ観るのは止めておろうな?
増々健康を損おうぞ。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 23:30:50
で、どの深夜アニメが健康を損なうほど面白いんだ?キモヲタ君。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 23:40:00
それは朝寝して昼間はPCの番ばかりをして、本職の職場の掃除すら怠りおる引きこもりの
誰ぞが能く存じておろうよ
兼職しておらぬのに、その暇が無いと言うのがワシにはサッパリ理解出来ぬな…
体を損っておるなら、PCの番も控えておればよいにのう。
821観客:2008/03/29(土) 23:46:28
スレたてましょうか?
822名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 23:56:58
観客殿、暫し待たれよ。
その時には未だ早い。
まだ他スレ荒しをしておらぬし、その他スレにしても益体もない代物ならば
リハビリ代りに放置なされては。
どの道、糞スレは落ちれば良いし、我等が長年の働きで彼奴の言葉に惑わされる輩は如何に寺社板とて最早おらぬ。
しかし比較的まともに運営されておるスレで暴れ始めたならば
その折こそ存分になされては如何かと存ずる。
823観客:2008/03/30(日) 00:00:13
ハハー。心得えました。(大げさに頭を下げ、下がる。)
824名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 00:08:53
いやいや、そう大層になされずとも。
彼奴に相対する仲間としては我等は皆同等なんじゃし。ワシが偉そうなのはキャラの為に過ぎぬから。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 03:39:08
さてどなたか鉄砲津稲荷で行われているという石上鎮魂法の講習について情報を下され
826名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 09:06:00
くずばかりだな。
こんなの神道でも何でもない。
穢れることは、やりまくる。
祓うことは全然駄目。
そんなやつばかり集まって来てるような?
827名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 09:10:16
>>835
鎮魂法全然知らないし、できないかと思う。
あなたに情報入れても無駄なような?
ここへくるのをやめて、一からもっと研修しなさい。
素直になれば教えてもらえるかも?
828名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 09:43:33
>>810
アホですか、あなたは…
この歌は『命懸けの恋』がテーマになっているのに
“わが身” “わが心” “わが想い” などと言う部分的な言葉にしてしまえば、重みがまったく
違って来る事さえわからないのですね
このスカポンタンw

>大体、ほとんどがそうしたり、そのように持ってきたりしている
嘘をついてはいけませんよ
この歌しか見ていないのでしょう

自分の妄想で、詩歌を汚すのは金輪際お止めなさい
829名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 10:04:15
なんといっても汚オタだからな
830名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 10:07:16
827が未来予言
831名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 10:21:22
>>828
もっと発想の転換を図ってみたらどうなのか?
別にあなたに価値観を押し付けてはいない。
そう思うなら、それでよい。
しかし、最近祈りの行を積むようになってから、
オーヴをよく見かけるようになり、神霊の気配を頻繁に感じるようになってきて、
玉の緒は、単なるたとえなどでは決してなく、
式子内親王には、現実のものとして見て感じとることができる存在ではなかったのか?
と、思えるようになってきた。
彼女は、中世の人間で、しかも精進潔斎を積んだ斎王でもある。
当時でも常人より感覚が研ぎ澄まされていたものと考えられる。
否定したければ否定すればよい。
しかし、この考えを支持するものは増えつつある。
あなた方は、勝手に自分の価値観にしがみつくのはやぶさかではない。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 10:31:43
http://homepage1.nifty.com/k-kitagawa/man/3358.html
いにしえの和歌に、頻繁に「玉の緒」なる言葉が見えていることこそ、
彼等古代人には、霊魂が現実に目に見える存在だったことの証ではないのか?
833名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 10:48:01
全く先生の監視の隙を捉えてノコノコ出て来おってからに。
通報担当のお歴々、先生方への連絡をお願い申す。

ウヌの説など弁ずるにも値せぬ。


鉄砲洲稲荷の情報はワシも十年前のものしか知らぬ。力になれず相済まん。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 11:33:51
>>833
先生って?
835名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 11:57:45
>>831
また、妄想しているのですか
『精進潔斎を積んだ斎王』と『自分』を同一視し、無理矢理ものごとをこじつけているだけ
ではありませんか

>しかし、最近祈りの行を積むようになってから、
>オーヴをよく見かけるようになり、神霊の気配を頻繁に感じるようになってきて、
最近、と言うのも呆れた事ですが、『祈りの行を積』んで妄想力を逞しくしてどうするのです

>しかし、この考えを支持するものは増えつつある。
それも妄想に過ぎません

>あなた方は、勝手に自分の価値観にしがみつくのはやぶさかではない。
妄想してるから、日本語が正しく使えないのです
日本語が使えない人間が、どうして日本の詩歌の心を理解出来ますか
自分で墓穴を掘るのは止めなさい
836名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:07:50
オーヴって埃だから
837名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:12:04

809 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 18:52:24
12世紀と現代とで霊の捉え方が違うって、当たり前でしょうが。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:13:33
オーブは6つ集めると変な鳥が来るよ
839名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:15:16
神道にとって一番重要なキーワードは、
さしずめ、玉の緒って言ったところだろう。
温故知新と言うやつだ。
これに早く気づくか気づかないかで、
神道家の真贋が決まりそうだな?
840名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:18:47
ホルモン先生は鎮魂法の前に自分のチンコ砲をどうにか役立つようにしたほうがいいよ
841名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:21:59
波動包発射!
842名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:23:18
津のアレは包まれてるのか
そうかそうか津津マラなんだ
843名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:24:58
>>839

浄き明き正しき、、、
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:25:25
浄明正直
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:34:00
破廉恥な奴らばかり。
顔が見えないと、こうまで厚顔無恥になれるものなのか?
心配しないでも、神様はそっぽを向かれているよ。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:38:38
ふむ。
星の模様入りのオーブ形態の品物を七つ集めると
巨大な龍がうら若い女性の下着をくれるとも聞くな。
先生とはくしこ殿の依頼で、彼奴を影から監視しておる方じゃ。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:41:40
チンコ砲の前に自分の魂魄をどうにか鎮めたほうがいいよ ポンコ津くん。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:42:33
破廉恥なや 津
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:51:11
先生はママと買い物行くから忙しいんだ!
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:55:58
他人の下半身事情のコメントをする前に、
自分自身の下半身事情をコメントするって言うのが礼儀じゃないのか?
どうせ、聞きしに勝るお粗末さじゃないのか?
お粗末過ぎて、顔も出せないようじゃあまりにも哀れなことよのう。
もちろん顔見世しないほうが、世のため人のためになる。
まかり間違っても性犯罪の犯人になってテレビに出ないでほしい。
歯くらい磨いて、黄ばみぐらい取っておけ。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 13:18:40
>>845
神様にそっぽを向かれているのはあなたです

某番組ではありませんが、「その命、神に返しなさい」
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:05:38
>>851
お前にも命があってよかったな。
もちろん、蚊にも命がある。
お前の命こそ返そうにも、神様がえらい迷惑で、ご立腹の様子じゃ。
これからは心をいれかえて正直に生きてみるがよい。
それでこそ、お前の命も少しはましになると
853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:14:54
津津マラ
854名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:23:50
852 オマエが正直になれ



         霊 感 商 法 マ ル チ 商 法 を  や め ろ
855名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:25:34
>>852
『神様がえらい迷惑で、ご立腹』なのはあなたです

>正直に生きてみるがよい
マルチに手を出したのはあなたです
他人を欺き、心を痛め付け、その上になお金品をせしめようとしたのはあなたです

>それでこそ、お前の命も少しはましになると
あなたは自分の人生を省み、罪を認識し、その償いをして、少しは人間に近付くべきです
856名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:29:47
他人の命がマシやら何やらと…
まあ山林の際の民家でPC番しておるだけの輩に余り言われとうないのう。
言葉が本に薄っぺら過ぎて言い返す気にもならん。

祝詞に腹魂が籠もっておらぬのも当然よ、美辞麗句を語れば偉くなった様にに思い込んでおるんじゃろ。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:36:37
・新興宗教まがいの宣伝
・でも神社本庁包括神職
・GIDと自称
・2chで大暴れ&自作自演の嵐
・女装子
・装束プリクラ
・マルチ商法まがい
・なんでも鑑定団で2度玉砕
・天皇の「おことば」詐称
・皇太子妃を中傷

・廣き川の人を脅迫、恫喝、引越しに追いやる
・JON潰し
・医師の診断なしの女性ホルモンの経口投与
・バストの出てきた51歳
・独身
・40代まで自慰
・代々の社家
・個人情報暴露
・掲示板キラー
・Mixi荒らし
858名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:37:19
>>852
何でもかんでも味噌糞に誹謗中傷すれば、
相手がおびえ、ひるむとでも思っていることが余計滑稽すぎる。
ある大家が2ちゃんねるの使命は終わったって、言っていたが、
まさしく的を得た正しい意見だと思う。
お前等がいくら、騒ごうがわめこうが、世間のまっとうな評価は揺らぐものではない。
世の中には真剣に救いを求めている人がたくさんいる。
これらの人は、その原因が判明し、どのようにご祈祷し、
どのような心構えで生きてゆけば良いのか?
それがわかるだけでも、大体は救われる。
神道には救済がないなどと嘯いている物知り顔の輩はもとより相手にしない。
しかし、神道界からの救世主を待望する声が日増しに高まっているのは事実だ!!
時期はまさに到来していると信ずるのみ!
まさにご神意ではある!!神は人の信により威を増すー御成敗式目
859名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:37:25
津ンポコ
860名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:38:50
はるやすみなのにともこのむすこはこなくなったのか
861名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:41:39

http://www.tcp-ip.or.jp/~kamimaki/gyouji/tiiki.htm
上野3・4の分団は、八幡神社の清掃でした。
短時間でいっぱい落ち葉が集まりました。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:47:10
>>861
お前は?
この子達を見習ってほしいものだ。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:51:34
真実は神がお見通しである。
こうして神の御心のままにことが運びつつあるのも、
まさに御神慮の賜物とでも言うべきなのだ。
ましてやいい加減なまやかしではないからこそ、
着実に御神業は、成就しつつあるのだ。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 15:31:31
>>863
あなたに神を語る資格はありません
『いい加減なまやかし』とは、あなたそのものです
何一つまともに出来ないのですから、人前へ出て来るんじゃありません

掃除ぐらいきちんとしなさい
865名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:03:46
>>864
こちらとしては、客観的事実に基づくものを淡々と述べているのに過ぎない。
しかもあろうにあなた方は、それに対し過剰反応を示し、感情的になりすぎてはいないか?
息吹息永法を体得しさえすれば、感情の高ぶりもおさまるというもの。
神道行法もおぼつかない素人とお見受けする。
さて?そもそもあなた方に否定するだけの根拠があるのだろうか?
あなたこそ、ここだからこそ一応かろうじて
レスできているだけなのじゃないのか?
浮ついた世迷言いってないで、神に真剣に祈ってください。
866真実は神がお見通し:2008/03/30(日) 16:05:35
http://www.melma.com/backnumber_57613_792924/
超 グッド ビジネスの紹介

(あまり長いので省略)
あなたが真心を尽くせば尽くす程、
ちまたからは感謝の声がわき起こります。

(あまり長いので省略)
?健康にすぐれず、何をやってもうまくいかないと、ため息まじりのあなた。

?晴れて会員の権利を獲得して喜び勇んだものの、
乗りかかった船とは言え、本社の方針にウサン臭さを感じている方。

?儲けるはずが、本社の規定によりさばけない在庫を抱えてしまったり、
諸経費の赤字で頭を抱え込んでお見えの方。

?夢も希望も砕かれて、こんなはずじゃなかったと、お悩みのあなた。

?ネットワークビジネスに疑いの気持ちをぬぐえないあなた。

?その他いろいろのお悩みをお持ちのあなた。

ご拝読ありがとうございました。

まずは、http://www.h3.dion.ne.jp/~toplan/job1.htm にアクセスを。

■□■☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆■□■
【ライフプラス ダイヤモンドグループ】
【T&O企画】 ティーアンドオープランニング
 担 当  :(以下、お情けにより伏字)
867名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:19:53
>>866
そう、そのとおり!!
真実は神がお見通しである。
地道ではあるが、真心のこもった教化活動により、
幸せになる人が増えてきている。
神が誰を選ぶかは一目瞭然の話である。
ご神意、ご神慮に偽りを挟む余地はないのが、昨今の現実である。
まさにあきれ果ててあなた方にはものも言えない。
世評をもっと研究するべきではないのか?
868名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:28:25
>>864
何が客観的事実ですか?
>息吹息永法
なるほど、今度はそちらと接触するつもりですか

>浮ついた世迷言いってないで、神に真剣に祈ってください。
では、マルチ商法に手を出した事、売れてもいないCDを大好評だと言い続けている事、
あなたの支持者が増えていると言う嘘をつき続けている事
その他、あなたが世間に向かって垂れ流している妄想を全て反省して下さい
現実から目を逸らしている人間が述べる言葉が『世迷言』です

あなたが真剣に神に祈っているとは思えません
淀んだ水回りと、枯れた榊がそれを証明しています
869名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:29:57
>>867
神は等しくある
その事さえわからない神職が何処にいますか
あなたが如何に歪であるかと言う事です
870名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 16:57:56
>>868
ちょっと待った!
そんな一方的な言い方があるか!





夏なのに枯葉だらけの参道も足してくれ
871総統:2008/03/30(日) 16:58:58
波動砲発射用意!
872名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:24:35
>>870
ご指摘ありがとうございます
先に掃除の事を申しましたので、そちらへ含めたつもりでおりました
873名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:40:33
>>866

全国主要神職名簿にのってないなあ

>>611
こっちは電話番号検索でヒット
874名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:10:21
ようお参りにも来れないで、空想ばかり言ってる椰子ばかり。
神縁で結ばれる人は確実に結ばれているのだから、
君らのコメントは掃いて捨てたようなものになってしまう。
実に慙愧たるものよのう。
それにしても新機軸は重要じゃなかろうか?
地道に活動が進展しているのは、まさに大神様のお導きとしか言いようが無い。
活動を通して救われた人々が増えてきているのは、
何事にも変えがたい喜びではある。
主要神職名簿かや???
全国に何冊出回っておいでかや?
ネットの検索こそ王道だろう?笑いすぎて、血液循環が良くなって来ました。
ばるる ばるる ばるる おかっきー!!
875総銃:2008/03/30(日) 20:12:34
俺そんなの関係ねえ〜!!
876総統:2008/03/30(日) 20:13:44
波動砲発射!
877総銃:2008/03/30(日) 20:17:27
総銃
総統
違いがわかる味とコクと切れ!!
878総銃:2008/03/30(日) 20:18:23
彼動砲発射!
879総銃:2008/03/30(日) 20:26:23
シ皮 重カ 石包 発発 身寸!
880名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:32:33
さてさて皆の衆、そろそろ寂しがりやの穀潰しめの相手は仕舞にしては如何か。
このまま相手にし続ければ、昔に戻ったとて喜ぶのみじゃからな。
ウサギが相手にされぬと死ぬ、というは誤謬じゃが
彼奴めは他人に相手にされねばそれまでの詰まらぬ器。干殺しにしてやろうではないか。
881総統:2008/03/30(日) 20:33:44
御意。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:36:26
うわ。主要神職名簿がスイッチ押しちゃったのね。反省します。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:39:29
>>874
よう掃除もせん癖に、何をえらそうに(笑

>君らのコメントは掃いて捨てたようなものになってしまう。
吐いて捨てるだろ?
文字の区別も出来ないんだねw

>実に慙愧たるものよのう。
用法が間違ってるよ、確実にwww
辞書引きなさい、辞書。
難しそうな言葉使うんじゃありません、バカなんだからwww
884名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:40:27
霊魂学の水波一郎氏は川面凡児先生のこと神人っていうけど
実際どうなん??
885名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:40:53
>>880
了解しましたwww
それじゃ今夜は解散!
886名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:45:22
古神道のひといたらこんだけ荒らされてまじで怒ってるだろうなあ
887名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:49:22
古神道自体、カルトの隠れ蓑だからね
まともな人なら、間違っても名乗らないよ
鸚鵡のアサハカ、層化の駄作と同じようなものさ
888総銃:2008/03/30(日) 20:51:33
これからは、神道のレボリューションが盛んに流動し、
世間に驚きと喜びをもたらすことになるであろう。
真の息吹を吹き込めば、まことは威風堂々と動き出すものなのだということを
おのおの方も肝に銘じるべきであるのだ!!
889名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:53:26
ヒソヒソ ニセモノ?( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ ) バレバレヨ ネェ・・・
890名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:54:12
解散も無粋ですよ。
いつぞやみたいに花鳥風月芸術文化を論じるっていうのはいかがです?


丁度、桜の時期ですし。
891鐚銃:2008/03/30(日) 20:58:02
池 沼 田 犬 作
シ也 シ召 田 犬 イ乍
罰冠(ばちかん)じゃのう??
892名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:00:30
>>891
だ は 馬 太 では
893鐚銃:2008/03/30(日) 21:06:36
馬太 馬馬 なのだ!!
894名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:17:14
>>812
たった数社でぬけぬけと。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:23:57
数社なら曜日決めればいいんじゃないかと
896名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:27:00
バカだね。。。またやってんのかいw

そんなに相手してもらえてないの?
・・・そうそう、いつだったかやってきた崇敬者、
崇敬会組織しようって気はないのかい?
897名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:30:14
春休みだからトモコ崇敬者の息子のダイスケ崇敬者とか来てもよさそうなもんだがなぁ
あとシンイチだっけかわすれた
898名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:31:38
桜餅はうまいね
正月の花びら餅のほうが好きだが
899名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:31:51
>>897
他にもいるらしいわ。。。どうせカルト系の工作員だろうけどね。。。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:33:11
自称精神科医の枯らすなんていうのもおったわ
901名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:55:00
某古神道家から全部情報漏れておりますでしょう。
人を迂闊に信用するなどと情けない御仁であらせられます。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:00:45
ルリカちゃんには判子預けてたんだっけ?馬鹿すぎだよね。ルリカちゃんがいい人で助かったね。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:59:24
お互いに馬鹿すぎだろ
904名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 09:59:23
ああそう申せば、太田に粉掛けておったオ○ムの分派
自称南朝皇胤の日蓮カルトと手を組んだらしいのう。
まあネット上に実態がダダ漏れして余りに評判が悪くなった引き籠もりでは
金に為らんと見捨てられたんじゃろう。
しかし乗っ取られたらそれまでなんじゃがな。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 20:20:47
鸚鵡でも草加でも別に構いません
問題はその“後ろ”です

おかしな言い方ですが、狂っている間は本人そのものですので安心出来ます
ですが、“改心した”と言う事で、極めて常識的な振る舞いをし、職務に励み出したり
する事があれば、最悪の事態をも予想しておいた方が良いでしょう

一番恐ろしいのは、此処と違って露見していない所が、一体幾つ有るのかと言う事です
顕示欲は表現されなければ、ごく一部の者しか察し得ぬのですから
906観客:2008/03/31(月) 21:28:39
確かに表に出てくるのはみな小物ばかり。類は友を呼ぶのたぐいかとも思っていましたが、或いはひょっとして。
907顧客:2008/03/31(月) 21:47:57
上に同じ。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:06:37
確かにのう。
急にマトモになったら要注意じゃな。
何か相当強力なモノにやられたか漢方にいう回光返照という奴じゃから。
今の現状からなったらのう。
強力なモノにやられた場合ならば、もうあの社も地域も無論彼奴も終いじゃ。いろんな意味でな。
回光返照ならば所謂蝋燭の最後の輝きというのである故、彼奴は本当に長くないがまあお社や地域は無事だわい。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:32:05
431 名前:氏子制度は過去の遺産 :2008/03/31(月) 22:26:16
 明治の初め、政府が廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)と言う
仏教弾圧政策を行い、神道(しんとう)を国教化しようとしました。
この時多くの仏教寺院が弾圧され廃寺(はいじ)にさせられました。
その時に全国民が近隣の神社の氏子にさせられたわけです。
この様な政治的意図によって、現在真宗門徒でありながらもどこか
の神社の氏子であるという問題があるわけです。
432 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/31(月) 22:27:51
そのとき以来の広大な氏子地を所有している気分になっている神社に
幻滅。あほだ。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:36:12
マニンゲンになるかもしれないという一縷の希望を砕かないでくれ
911名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:38:08
>>909
デマを流すのもええかげんにせえ。

明治の初めには、従前からの氏子区域が再確認されただけだろが。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:48:29
氏子区域と社地を混同する意図は?
913名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:50:32
>>912
習合時代の氏子概念と、神仏分離廃仏毀釈後の氏子概念の違いを無視しないと損だから。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:53:58

明治以前=寺請け制度のもとぶったくり
明治以降=神仏二重取り
915名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:47:45
求めようとせず!!
学ぼうともせず!!
極めようともせず!!

そんでもって、欲求不満ばかり!!
916なんだよ この自己紹介:2008/03/31(月) 23:47:59
?健康にすぐれず、何をやってもうまくいかないと、ため息まじりのあなた。

?晴れて会員の権利を獲得して喜び勇んだものの、
乗りかかった船とは言え、本社の方針にウサン臭さを感じている方。

?儲けるはずが、本社の規定によりさばけない在庫を抱えてしまったり、
諸経費の赤字で頭を抱え込んでお見えの方。

?夢も希望も砕かれて、こんなはずじゃなかったと、お悩みのあなた。

?ネットワークビジネスに疑いの気持ちをぬぐえないあなた。

?その他いろいろのお悩みをお持ちのあなた。


なんだよ この自己紹介
917名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:50:44
氏子区域内でも信仰の自由は保障されるはずだから払いたくないものは払わんでいい。
納得いけば寄付、納得いかないレベルのクオリチーなら寄付しない。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 00:06:49
求めるばかりで努力無し!!
楽して儲かる筈がある!!
特別なのよ、ワタクシわ!!

全部間違ってるんですが……
919名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 00:08:30
>>916殿
本に凄まじいまでに自分語りじゃわい。
やはり、自分のしておる事が拙い事だとは認識しておるのじゃのう。
答えはただ一つ、そんな事から一切合財全部手を引け
なんじゃがな。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 00:28:05
両親の愛情が決定的に足りなかったんでしょうね。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 10:02:44
337 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 00:13:38
古神道スレでお呼びです

338 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 07:58:11
拝み屋に持ち上げられてるうちにじぶんまで拝み屋になっちゃう失敗例

339 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 09:45:12
祈祷という拝み屋行為で飯食ってるのが神社の現状なのに、
何を威張ってるんだ
922名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 13:16:36
神になる。
おぬしは自分でそう思い込むことで自分を支えてきたのでござろう。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 21:53:02
キモ姫は死ね
924名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 22:28:36
どこへ行っても桜が咲いていて気持ちがいいです。



数ヵ月後には殺虫剤撒きまくりの日々が待ってるわけですが。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 01:14:28
女装なんかやめて除草しろ
926名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 15:30:14
装束スレに降臨w

94 名前:津多姫=^_^=☆ミ♪ :2008/04/02(水) 15:10:08
クソビッチ死ね
にゃお=^_^=●〜♪
927名無しさん@京都板じゃないよ ::2008/04/02(水) 16:02:57
オレはシネとまでは書かないし書けない。
ただ、いい年肥えたオッサンとオカンが参拝者にイチャイチャを見せ付けるのが
唖圃くさいことだ、って言いたいだけ。行くこと自体が馬鹿らしくなる。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 16:41:18
イチャイチャもできない シ聿 
929名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 16:45:55
>イチャイチャもできない シ聿 
ネバネバして、なお一層厭われる



あ腫れよのぉwww
930名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 16:53:01
ポンコシ聿 の シ聿ンポコ
931名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 17:00:46
インポテン津多
932名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 17:18:02
今、勃起が凄い!
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 17:47:02
惨めなオッサンの妄想自慢
934名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 21:35:17
また変な薬をネットで購入ですか
935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 22:34:33
倍胡座で勃起んきん!
936名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 08:50:25
勃起不全で欲求不満
937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 11:13:21
釜って欲しいのか
938名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 13:15:56
ということで、古神道の話題をどうぞ再開して下さい。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 21:00:24
ギコ神道はファンタジーで結論出ちゃったから
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 21:55:06
いづれにせよ、日本は狭い狭い。
どうせなら、朝青龍に神道学ばせて、
そのうち不始末の詰め腹切らせて、帰還させて、
モンゴル神道を立ち上げてみてはいかがかな?
イエーポート イネーポート オトシブーヒーブームー!!
941名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 22:01:30
倍胡座
バイコザ乙!!
変態蔑視超快感!!
942名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 22:33:23
明日は大先生のお節句ですね。4月4日おめでとうございます。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 23:29:04

896 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:27:00
バカだね。。。またやってんのかいw

そんなに相手してもらえてないの?
・・・そうそう、いつだったかやってきた崇敬者、
崇敬会組織しようって気はないのかい?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 01:14:19
精子が20センチは飛びますが何か?
945名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 16:59:24
崇敬会組織は着々と結成されつつあるという情報を耳にしたが?
詳細や如何に?
乞う期待、戦慄の最新情報!!
946名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 19:32:11
もしかしたらここがそうなのかもなぁ。と○こ、○ずみ両名がいるらしいから。
どちらが会長だろうか?
947名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 23:21:23
なるほど。。。。

とんこ ねずみ かや?

該当者は不明な模様也!!
とんこつラーメンまんせー
ネズミ男はくそびっち
あなおとろしへ
948名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 23:41:03
クスリ無しでもラリれるのですね、やっぱりw
949名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 00:12:21
>>938
結局この始末
950名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 01:12:55
と○こ=ともこ?
951名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 01:15:20
精子大好き?
952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 02:25:16


404 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 20:55:19
そんなことよりオレのこと考えてくれよ。大卒明階二級だ。二級は43歳だった。
いつになれば昇級できるの? おせーて。

405 :404:2008/04/04(金) 21:02:51
地方の諸社です。別表神社より昇級が遅いのは理解できるが、一般的に何歳になれば昇級するの?
また伊勢で研修あるの?

406 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 21:40:40
理事でもやってりゃ50ちょいくらい


407 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 22:10:34
>>405 指導神職研修がある。ただ2級上昇級の絶対条件では無いようだ。
406さんが言ってるように県理事、少なくとも支部長くらいは経験しとかないと
明階でも速い昇級は望めないのでは。速くて55歳くらい、遅くて60歳くらいではないかと・・・思う。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 08:57:59
二級、二級上あたりでも、神職で食べていけない奴はたくさんいる。
これら上位の神職にも、「何だこいつは!」って言われるような、
おかしなのもいっぱいいる。
まあ、どこの社会でも同じだがな?
それにくらべ、拝みや風情でも、立派に人の役に立っている奴もいる。
真剣に人助けしたい奴が神職でいてほしい。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 09:20:03
>>947
ともこ、いずみ

この両名の崇敬会の中心的人物は?
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 09:58:51
とみこかも知れんぞ
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 10:28:22
とみお、とみこ
くしこいずみ
言霊は恐ろしい。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 10:47:18
秦トモモリコたんかも
958名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 19:17:26
>>953
ともこさん具合が悪いって聞いたけど大丈夫?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 19:46:20
>>956
いずみさんは、山田花子に精神病院に入れられて医者に犯されたとか、
性病を悪魔にぶっかけられて顔が変形してブスになって通行人みんなが笑ってるとか、
くしこに変な呪詛かけられて悪霊が毎晩卑猥なこと言ってくるから祝詞で撃退した証拠メールとか、
香港マフィアにスカトロプレイ命令された証拠メールとかメールされたけど単なる会話とか警告メールだった。
マジで凄かったよ。そっちにはそんなメールとか来なかった?
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 21:19:25
やっぱりねw
病人への対応がきちんと出来ず逆ギレしたのね。。。
アホらし。。。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 23:02:59
なんだ またですか
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 23:58:01
虚しい無限ループですね
963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 11:02:00
とみこも狂ってる。マイミク全員どん引きしてるじゃん。
時々神憑りになって説教じみた変なメール送りつけてくるらしい。
自ら進んで生贄になる霊能者が出ないと世界は救われないとか言ってる。
ホント、津も災難だな。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 11:10:31
>>955
不正解。ともこだよ。
ともこもとみこも狂ってるがな。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 12:52:06
くしこ=いずみ=とみこ
でも、誰も相手にしないよ!
うそがいつまでも通用するはずもない!!
誰も相手にしないから良いのだが?
やることなすこと、話すこと、いずれにしてもえげつない。
くそびっちも裏切られ、態の良いピエロにされちまった。
妖輝緋はまだ修行が足りないので、八幡大神もとで、修行するのが良かろう。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 13:07:23
>>965
やれやれ…
太田、妖輝緋があなたの仲間だとでも思っているんですか?
お目出度いですね

竹のカーテンの向こうから忠告してあげます
ある日突然、鳥居を破壊されないように気を付けなさい
967妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/04/06(日) 13:25:52
('-'*)
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 15:47:31
('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○
('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○
('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○
('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○
('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○('-'*)〜○

必ずや社頭もこのような賑わいを見せることでしょう。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 16:20:32
>>965
して、その証拠は?
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 16:32:03
>>965
あーあ、確かにいずみもとみこも重症だからね。。。
あんたがそう思うのも無理はないわ。
うそつき=くしこってんのがあんたの中の事実だから。
でも、多分彼らは嘘ついてないと思うわよ。。。
本当にそういう体験を彼らはしてるんだからね。

で、あんたは二人に相変わらず祝詞CDを勧めたのかい?
祝詞じゃ効かない事ぐらい分かってるよね。
あの病気は。。。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 16:47:08
それからもう一つ、いずみはあんたから灌頂を受けたとか主張してたわ。。。

金がない奴が逝けるわけもないと思うけど、
ひょっとしてあんたが金工面したのかい?
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 17:26:54
……違う〈かんちょう〉を想像しました、ゴメンナサイ
973名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 19:42:11
くしこ降臨
もちろん、それは いずみ でもあるし とみこ でもある。
犀の角のように突起が気にかかる。
去勢しちまえ!!
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:10:17
>>973
最初は、私の知り合いの神人たちと仲の悪い神人の連中から、
何か吹き込まれたんだろうって考えてたけど、どうやら違うようね。。。

要するに、あんたの力じゃ病人には対応できなかった。
その腹いせに、くしこ=いずみ・とみこ説を作り出した。。。
こういうことじゃないw
975名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:18:25
つうちゃんこそ 津ンポコ とっちゃったらいいんじゃないかな
どうせ しょうべんのときしか つかいみちないし
976名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:33:06
>>973
あんたの祝詞CDなら、どんな不幸からも救済されるんじゃなかったっけ?
やっぱり無効なんだなw
周囲も自分も、全員より一層不幸が深まってるじゃないかwww

精進しな、心を入れ替えて
一番最初は、ホレ、掃除からだよ そ・う・じ!!!
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 21:03:42
そうじねえ。
金にならないことはあまりしたがらない人だからなあ。
自宅から出て社務所につめてるだけでもよしとしようよ。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 21:26:45
馬鹿の虚言の書き込みまで制御できる、
封じ守りはあるまい。
でも、ほざくだけで効果カスカスだから、霊験あらたかなのだろう?
くしこ一味はまず以ってお天道様に顔向けできないことが、
最大最終最悪の欠陥だろうけどね?
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 21:31:19
http://ip1.imgbbs.jp/read3/tsutahime/5/5/img/17.jpg
>>976さん、ちゃんと手伝ってからコメントせい!!
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 21:47:11
>>978
いいえ、私はあんた達のことを先生方に委ねた。。。
それから、あんたに近づいた連中が
みんな離れていったことも分かったわ。。。

だからここに出てくることもね。。。

それから、いずみやとみこの件、
どうして病院へ逝けとひとこと言わなかったの?
分かってたんでしょ。。。あんたは。
981総統:2008/04/06(日) 21:55:22
ちゃんと名乗って小学校や中学校にも抗議の電話を入れた。
効果は出てる。



波動砲発射!
982名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 21:55:51
>>978
>馬鹿の虚言の書き込みまで制御できる、
じゃあ、何であんたが書き込んでるのさ?

>でも、ほざくだけで効果カスカスだから、霊験あらたかなのだろう?
はあ?寝ぼけてるのか?

>くしこ一味はまず以ってお天道様に顔向けできないことが
お天道様どころか、全てに顔向け出来ないのはおまえじゃないかwww

>最大最終最悪の欠陥だろうけどね?
最大最終最悪の欠陥品はおまえだよ!

>>979
ボケ!!どうしておまえなんかを手伝わなきゃならん?
手水鉢にボウフラ湧かしてるんじゃねえぞ!!
983名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 22:06:16
ぼうふら位ならまだいいんですが…
984名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 22:38:25
はぁて…
またぞろ彼奴が顔を覗けたようじゃな。
己の勤めもよう出来ぬ病人は、大人しゅうして養生しておれば良かろうものを。
病人でないと申すならば、リハビリ代わりに外掃除でもしておれ。専業の癖にその程度すらせぬ様では何の専業ぞ。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:12:08
985
986名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:12:47
 
987名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:13:00
まずは境内の清浄をめざせ
988名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:13:26
埋める前に次ぎスレを
989名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:13:32
 
990名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:13:58
991名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:14:26
 
992名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:14:49
 
993名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:15:30
>>988
無駄なスレを再利用させて頂きましょう

太田伝也宮司支援スレ
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1168929775/

皆さん、こちら↑は如何ですか?
994名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:15:33
 
995名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:15:53
まずは境内の清浄をめざせ
996名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:16:29
>>993
いいんじゃないの?
997名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:17:12
998名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:17:15
 
999名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:17:37
>>997
氏ねばいいのに
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:17:38
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。