【僧堂歴】コネと金次第なの?【臨済宗】B

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きんたま寺
粉飾・偽造について楽しく語ろう!

粉飾・偽造の聖地の跡取り問題についても楽しく語ろう!

臨済宗の都市伝説 謎の「きんたま寺」についても楽しく語ろう!
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 06:43:11
♪♪旧スレ埋まるまでサゲ進行で♪♪
3名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 10:32:23
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:00:43
          /\__/ヽ
        /  ⌒ |||| ⌒\
       /   ( ●)  (●) \   ここいらでやる猫にゃんが通るにゃん
.       |  三 ⌒(__人__) ⌒三|
       ん\     |r┬-|    /
.      ∧  /´ ̄`) ー=彡/
      ハ.   /  `T′ ー=7
    厂  ,′ ー=!_ノ    ,{      ∠⌒)
     {ニ  {    ノ}ヽ  ≠ハ   ∠ー/
    Z、 ゙く     イ/ ∧ ∧y'
     Y‐     ̄    / ノ∨ー/
.       〉=        //∧/
      ∧=-         / /\
      {==-    __    /   ノヽ、
     ∨==-   { `'<_ノノ      \
       ゙く ノ    j    `'ー-= 、  \
        `フ=  /          ∨ノ  } ) )) )
       (_((_ノ )) )      `ー '′
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 23:16:31
5あげ
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 23:24:13
>>4
かわいい!!(°∀°)
7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 23:37:36
政治や経済や宗教の違いは関係無い。全ては人の質にあるのだ。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 18:09:21
コネコネっとな(°∀°)
9名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 09:32:47
新興宗教は全てアホ。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 09:46:58

別格 SGI創価、カトリック、イスラム

大教団 大社、神宮、高野山、比叡山、南都

新興  浄土、真、時、禅、日蓮、天理、金光、大本、佼成、霊友、救世、生長

新新興 阿含、真光、GLA、統一、幸福、アーレフ
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 17:38:11
昭和元年以降に出来た新興宗教は糞。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 18:54:32
創価に入って、企業の人事課に要注意マークつけられたいーー
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 19:40:20
平田精耕氏死去 天龍寺派管長、禅の国際化


禅の国際化に力を注いだ臨済宗天龍寺派の管長平田精耕氏が、9日午後5時39分、
多臓器不全のため、京都市の病院で死去した。83歳。京都市出身。
本葬にあたる津送は3月6日午前11時、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68の天龍寺・法堂で営まれる。

2004年1月に肺気腫で入院し、病床から日々の宗務を導いていた。
一時は持ち直したが、今年に入って体調を崩し、最期は家族に見守られて静かに逝ったという。

平田氏は1924年、天龍寺塔頭の松巌寺に生まれた。33年に得度、50年に京都大文学部哲学科を卒業し、
61年まで天龍寺専門道場で修行した。同年から2年間、西ドイツ(当時)のハイデルベルク大に留学。
67年に同派宗務総長、71年に天龍寺専門道場の師家を経て、91年2月、故関牧翁氏の後を受けて管長に就任した。
花園大教授、財団法人禅文化研究所所長を務め、国際派の学僧で知られた。
「一切は空」「禅からの発想」など、禅の思想をわかりやすく説いた著書も残した。天龍寺境内に国際禅堂を開いた。
また異宗教間の対話を重視し、欧州のカトリック修道士と禅僧が体験交流する「東西霊性交流」を
30年近くにわたって続け、宗教連帯の必要性を説いた。

平田精耕氏死去 天龍寺派管長、禅の国際化 京都新聞
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011000095&genre=P1&area=K10
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008011000102&genre=J1&area=K10
平田精耕氏死去 臨済宗天竜寺派管長 中日新聞
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2008011001000326.html
天龍寺派管長の平田精耕さん死去 asahi.com
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0110/OSK200801100061.html?ref=rss
14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 21:16:31
うわぎゃああああああああああ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!!!!!!!!!(T□T)
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 20:20:48
臨済宗をセックス教団に堕落させた根源のお山だ。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 21:04:43
老師「結婚しても良い。ただし檀家さんを第一と考え、自分の事や配偶者や子の事は後回しにしろ。」
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 22:36:30
順番付けさせるところがカス老師
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 23:38:59
>>17 「第一」は順番ではない。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 10:22:20
第一、第二、第三、、、、
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 18:34:31
結婚せずに愛人をつくり、子を産ませ、ソードーをグッチャグチャにして
シンソウに緋の衣であらわれ、その子がインカをカネで買い取る。
これが理想(^。^)
21名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 19:42:51
それはズバリだれ?
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 21:02:53
まさか、おれのことか?(°∀°;
うわあああああ〜〜〜〜〜ん!!!!!(T□T)
23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 07:49:45
>18
仕方ないよ。。バカ大出の語彙力ってその程度。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 15:21:58
16:01/11(金) 21:04
老師「結婚しても良い。ただし檀家さんを第一と考え、自分の事や配偶者や子の事は後回しにしろ。」
後回しでしか寺族のことを考えれんような坊主は坊主やめろ
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 22:57:47
檀家さんと結婚すれば解決
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 23:19:06
いいねえええええ〜〜〜〜〜!!!!!(°∀°)でもおれちてきしょうがいがあるからこどもはつくれないかもしれないよ(°∀°;
27名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 20:06:45
誤魔化さないで正直にEDって言った方がいいよん
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 14:01:28
志ね
29名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 19:24:43
千葉県いすみ市の天台宗寺院の男性住職(75)から「お清め」や「おはらい」と称して性的暴行を受けたなどとして、同県市原市の飲食店手伝いの女性(36)が22日までに、宗教法人天台宗(大津市)を相手に、慰謝料など350万円の損害賠償を求める訴えを千葉地裁に起こした。
 訴状によると、住職は2005年11月、結婚運について相談に訪れた女性に対し、「体に取りついた悪霊を取り除くため、お清めとおはらいをしなければならない」などと言い、翌12月、千葉市内のホテルで「霊を自分に乗り移らせる」と称して性的関係を持った。
 その後も06年5月まで「湿疹(しっしん)が治っていないからおはらいが必要」「易の勉強会に連れて行ってやる」などと女性を誘い出し、わいせつ行為に及んだという。 
30名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 19:10:29
>21
むっちゃ人数が少ないソードーに昔、おったやつやわ
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 19:15:19
 || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
 || | |  ||    |               |  |:::| |:::::::::::::::|
.       /□○∧∧_∧∧_∧∧_∧,,,○. □ ヽ :::::::::::::::|
     (゚ー゚ (゚Д゚(・∀・ .( ´∀` ). ´_ゝ`).゚Д゚ミ ∀‘):::::::::  |
     (y[ (|< (<v> ( <V> .) <v> ) v>|) :  )|:::::::   |
      |_ |_ |_:_||_:_||_:_| _| _ ゝ |:::::   |
       ∪ U (_(_(__)_)_)_) U ___)  i:::   |
     /            ∧              \|:::    |
   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          僧堂より、病院に来ないか?
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 20:29:08
病院よりキャバクラがいいな
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 20:37:16

全僧堂に告ぐ! 中国餃子の食い上げするべし!
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 16:17:20
オマエだけ喰ってろヴォケ!
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 23:23:20

はぁ? 中国餃子も食い上げできんなら、中国語の経典使うなよw
36名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 07:56:02
稚拙でいいねぇーー
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 20:07:19

はぁ? 時津風部屋みたく逮捕されろよw
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 07:29:41
真っ赤・幻老師・枯淡・志村・エイト・暴走・椅子割
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 15:09:19
799 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 15:08:25
626 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 10:04:06
チ○は親父が歩西院の立場利用して偽物証明自作しただけで他人だろ。バチ当たりって誰よ?会下二世ならいくらでも居るぞ。


627 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 11:44:41
626ってチロ?チコ?チビ?
買性は歩西院が偽物証明自作しても、おとがめ無しなのか?


628 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 11:46:26
そもそもなんで歩西院が息子の偽者証明を自作するんだ?
正式にだして貰えば良いだけジャン!


630 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 11:49:22
偽造証明息子って、何県?出身?


633 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 15:05:46
○バは偽造しなきゃ住職出来ないからだろ。
正式に出して貰ったら年数タリンのだ。



40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/25(月) 08:40:47
737 名前:臨済宗の「ロス疑惑」 :2008/02/25(月) 08:37:34
臨済宗のロス疑惑  「○バ疑惑」を徹底追求せよ!

ロス疑惑で27年ぶりに容疑者が逮捕された。
臨済宗の関連僧堂、本所は、「○バ疑惑」を風化させることなく、
徹底解明、追及糾弾せよ。

41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 07:29:16
 
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 02:33:55
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 13:39:31
【大楠】海清寺【赤門】@
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1206681245/
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 04:47:09
チャート式公案(数研出版) 試験にでる禅公案(青春出版社)
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 08:14:42
あげ
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 12:52:42
朴李宗  陰嚢山 睾丸寺 (通称きんたま寺)
所在地  岩手県 杉沢村
交通手段 バス停から3時間
禅導師といわれ、僧堂での修行時代、寺の金、お布施をパクリ首になり、
父親が僧堂の補佐員をしていたので僧堂歴を偽造し、
大本山の宗務本所に虚偽の偽造書類を提出をして、
現在は茶道の副家元であり、葬儀社も経営する、
特例地一級の寺院の大和尚におさまっています。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 13:42:54
>>46
遊びに行っていい?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 14:52:54
来いよ。でも謎の村「杉沢村」にある金玉でらの場所は多分わからないと
おもうよ。無理だろうな。きんたま寺に遊びに来ることは。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 18:31:09
139 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 12:55:11
偽造はそれと分かっていながら請願を許した法類と
受け入れた軟派の行政の問題が大きい。
補佐員に好き勝手されたバカな評席も責任は大だが。
その一人が椅子割だから始末が悪く。
それより、兼務状態を長年放置している
カイセーの法類と兼務ローシは無責任極まりないし
それを黙って見ている会下会役員も能無しだ。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 12:09:29
副家元なんて言葉ないわけだが(^_^.)
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 13:31:19
50
ありますーーーーーーーーーー。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 13:45:28
副御家元
53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 14:09:03
カブトムシ博士みたいなもんだな
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 16:24:35
失敬だな、大流派の「副家元」僧称にたいして。失敬だな。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 20:12:55
それって表千家のパチモン!?(~o~)
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 20:28:03
ウルトラマン博士ってのもいることだし。。
Ph.Dの博士号ではないよ。
あ、お魚博士のさかなくんみたいなのか。。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 21:13:14
副お家元に失礼だぞ!
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 07:42:18
自称、ソウケのモトヤとかぶるなぁ〜〜
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 07:50:09
かぶる、かぶる。
モトヤも能・狂言会では相手にされていない。

副お家元も、自称の狂言。
ご住職は、狂言偽造の賜物。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 08:25:46
千葉ちゃん?
61名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 08:57:28
だれ?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 13:33:33
モトヤんちは、本業がパチモンだから、モトヤでサンバとか踊ったり、
家の恥さらしな話しを公開してケツの穴芸人として食っていってるよ、ちゃんと。

こっちはこっちで、、あっ(^_^.)
拝み屋で食っていけるわ。。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 07:43:42
新世紀みたいにローシにコネがあったらなんでもありだよ。
他の寺にいたっては、騒動暦買いに行ったおっさんもおるし!
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 07:57:39
63
僧堂歴買いに行くって、どこに、どうやって買いに行くの?ちば?さいたま?
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 08:14:51
それがあるんですよ。
ぱくりで首
  ↓
親父が偽造
  ↓
本山が受理
  ↓
スイジ
  ↓
茶道副家元
  ↓
特例地一級寺院住職
  ↓
葬儀屋経営
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 09:57:45
返上、返上、学 歴、返上〜芝区ぞ♪

返上、返上、僧堂歴、返上〜芝区ぞ♪

返上、返上、住 職、返上〜芝区ぞ♪



67名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 18:21:42
小ぶりなソードーのローシんとこ行って、
買い付けにいくらしいよん。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:04:59
新世紀だって、ソードー歴つけてもらっとるやろ。
本来、エカの先輩と同時期にいたはずなのに、誰も彼を
ソードー内で見たことがないという(*^。^*)まさにステルス雲水(^_-)-☆
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:24:24
さすが。難点棒もないとるで!
70名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:29:23
「暴走と新世紀」

凄い。凄すぎる。

ツーショットは見れたりするのか?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:32:57
新世紀と暴走は、雑誌にでたりとかしはんのん。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:39:01
しはらしませんがな。
これからはしりませんけど。
のらんですむように、うまいことしてはります。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:41:23
さきしょうで、たいていのことしてはるんやおまへんか?
すえおそろしおます。
くわばら、くわばら、かかわりとうおまへん。
かたぎのにんげんはちかずいたら、やけどしまっせ。
こうかいさきにたたず、ちんぽたたずのやくたたずでおまっせ。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:46:58
ことばおおきは、しなすくなしといいまっけど、
ほんま、そうでおまんな。
うまいこと、ことばではいいはりますけど、きいてますひとさまのほうは、
ちゃんとこころえてはって、まともにきいておまへん。
おのれでさかしらにふるまってはるひとは、わきがあもおます。
せけんさまは、あほでおまへん。せけんさまをあほにするにんげんは、
とりかえしのつかん、しんどいおもいしはりまっせ。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:50:31
ひとさまをほとけにしはって、
なきがらを、はかにおさめて、念仏となえはる、おじゅっさんが、
おのれが、なくならはったあとに、はかにちゃんとうめてもらえんような、
浅はかなことしたらあきまへんで。しょうらいじょうぶつできまへんで。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 07:44:15
新世紀と暴走は、エイトほどやり手じゃねえからなぁ〜〜〜
ただのへたれ
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 08:44:58
だって、エイトは紳積で労使でしょ。

     各がちがうね。

暴走は引火もってても、うちうちだけのこと。

  新世紀はただのおしょうだし。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 08:46:22
たしか、暴走は氏都合もあるよ。

   ○○軒だよ。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 08:48:17
年間葬式

百八軒だよ。

いっぱいあるよ。おそうしき。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 08:50:09
暴走の印可は、真っ赤?枯淡?から?
それとも、親父から?

副家元も正式なの?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 08:52:01
印可はあるけど、
表には出ないもの。

副家元は親父から継承していないし、
親父の自称。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 08:53:48
でも彼だったら、何十年後かに、公表して、師家分上の扱い要求するかも?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 08:55:25
ありうる、ありうる。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 10:44:39
引火って、まじ破産邸?
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 10:47:11
てことは、暴走はモトヤ家みたいなもんね、自称の家柄ね!
エイトって親戚なん!?知らなかった。愛人系って教えてもらってたし(*^。^*)
新世紀は、、そのまま終わる(~o~)
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 11:58:37
真っ赤→幽霊→(暴走?)
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 11:59:23
おばちゃんけいだった。すまそ。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 15:13:59
自称「宗家」
自称「副家元」
だったら、
自称「副家元」の方が謙虚な感じがするね。いいひとそう。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 17:29:43
           ___
    /      ┏ ))))                      |
   /      / ┃   ┃                | ヽヽ  |\
  /    / /┃詐 ┃         i 、、 | ヽヽ  |\    |  \
 / /  \ \┃  ┃_∧  ド ド |ヽ   |\   |    |
/ /     \ ┃  ┃;´Д`)
/ /      ヽ┃ 称┃  ⌒\
/         ┃  ┃/ /
          /┗ (((┛ /
         /  / ̄ \
―      /  ん、  \ \
――    (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ
90名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 19:00:32
家元って名乗ったら、本物三家に訴えられるからだろう。。
サルの浅知恵だな。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 19:41:01
さりげに、もっともらしくいってたけど。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 20:23:31
そもそも、本物にも副なんて称号はないわな。
浅はかなサル知恵!
バカ大裏口で入るだけのことはある
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 20:25:59
入るだけじゃないだろ。
卒業もだろ。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 20:26:54
いやぜったいあるって。

副家元

だって言ってたもん。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 08:14:12
かわいそうに
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 01:12:59
僧堂の中では、二十年以上の雲水坊主から、
昨日掛塔したような新到までおる。
役位だの知客寮だの直日だの大衆頭だのと、
いばりちらしておるように見えても、
修行の上では皆平等なんじゃ。

時にあちらこちらの僧堂で雲水のいじめ話を聞くけれどもとんでもない話だ。
禅堂の中で直日は大いに警策を振るう。
そういう役目じゃ。
それが親切というもんじゃ。

しかしながら堂内ではみな同じ目的を持って、
坐禅し修行しておる。
禅堂の中は平等じゃ。

一日や二日、半年や一年古いというだけで、
悪いことをするなんてもってのほかじゃ。
僧とは和合僧である。
和合を以て意となすじゃ。

究竟窟
97睾丸ジ:2008/05/16(金) 06:46:13
僧堂では、年数の古いものが、幅を聞かせるが、一般社会では僧堂古参の強者より、僧堂歴偽造の葬儀社経営で金を持ってる副家元の方がえらい!本日も快晴ナリ!
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 07:39:52
たしかに!
きれいごとだけ言っててもしかたないよね。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 08:14:47
肛門痔 青少年健全育成会館
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 02:21:11

       ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /  
    ヽ    , __ , /     
    /       |_"____
   |   l..   /l´高級残飯`l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 07:48:03
カイセイ以外に、僧堂歴を偽らせてクズを排出してる僧堂ってある!?
どこもいっしょか(^_^.)
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 08:05:39
アリーマせん。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 08:21:36
rinnzai もローシが留守がちなので
やりたい放題です。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 12:00:39
副家元
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 12:29:24
臨在って、雲水むちゃ多いんでしょ。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 15:16:51
臨済宗相国寺派 潮音院住職 鈴木元浩
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 09:13:46
大阪府・兵庫県で有名な、臨済宗の脱税寺をおしえてください!
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 07:55:16
早くお薬飲んできなよ(^.^)
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 15:33:19
24K寺
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 07:37:37
早くソードー行ってきなよ(~o~)
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 07:48:47
秋から僧堂行ってくるっす(^・^)
ソードー行かずに、ごり押しでフクジュウしてる関西のおっさんの話を友達に
聞かされて、、
一生言われるのは嫌なんで、頑張ってきます(^^♪
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 08:48:41
新世紀か?
暴走は獣食してるぞ!
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 08:54:56
112
詳細おしえてください。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 12:16:33
たぶん、新世紀も暴走みたいに、ボスの力で獣食にしてもらおうと思って
たんだろうな・・・。
レッドボスが亡くなったら、、無理やん。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 14:21:23
やっぱり、レッドボスは偉大だった!
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 07:32:42
ミョウハを地に落とすほど立派!!
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 08:38:31
レッドボスの威徳を讃えて、法を継ぐものたちはがんばってます!

協賛 枯淡
   幻
   志村
   セブン
   イス
   新世紀
   暴走
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 15:07:02
副住職の園長と
副家元の館長
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 07:45:42
騒動に行かずに重職になれる前例を作ってはいけませぬ。
関西の他の地方でももめとるだろ、今!
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 11:11:01
裏万家[裏口万引き家]家元
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 11:27:57
他人に厳しく身内に甘い
レッドボス
さっすがぁ〜〜〜
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 11:31:11
暴走はレッドボスの身内ではないはず。
親子ふたり、ただの法嗣。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 11:32:34
南天の法は、
色んな所に、残され継がれている。

法のスペアとして。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 14:17:48
レッドボスの身内は新世紀だろ、文字通り。
しんせいき→しんせーき→しんせき→親戚
バンザーイ!バンザーイ!
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 15:23:56





元雲水の個人サイト「ファンシーダンス修行体験記」を見ておけ。




126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 16:43:54
ミレニアムってだれ?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 17:26:14
>>122
ただの会下だろ
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 18:26:15
ミレニアムって、今はなき、2000年ってことで、
新世紀
しんせーき、親戚!また、ばんざーい!
他人に厳しく、身内に甘い、なんて笑えるな。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 19:11:22
暴走ってだれ?
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 18:45:05
ミレニアムは、厳密にはエカではないだろ。。
おれらの時にツウサンと称してうろうろしてたけど、、
僧堂歴×ツウサン年数=0×50年でも、、ゼロはゼロ!
簡単な算数。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/12(木) 14:50:43
諸宗教対話・協力

「仏教では、この世のすべての存在は網の目のようにつながり合っていて、それぞれがかけがえのないいのちの役割を担っていると見ます。
こうした仏教の見方に立てば、他の宗教を排斥するどころか、異なる宗教もそれぞれに人類の平和と幸福を願っているのですから、その共通の目標に向かって協力し合えるのです。
現在、宗教協力は世界的な潮流となっていますが、それは宗教の本来あるべき姿に帰り始めたあかしでもあると思います。
各宗教が本当に協力し合う時代が到来したと言えるでしょう。
私もまた、開祖さまの念願とされてきた宗教協力と世界平和への道を継承してまいりたいと願うものであります」。
庭野日鑛会長は、このように、庭野日敬開祖が半生をかけてその推進に尽力した宗教協力の今日的な重要性を述べています。
「世界の人々と手をつなぎあい、平和な世界をつくる(平和世界の建設)」という願いから、立正佼成会は、宗教協力を基盤とした平和活動を使命と考えています。
そのため、宗教間の壁を超えた交流を積極的に行っています。
その中心となるのがWCRP(世界宗教者平和会議)です。
1970年、京都で開かれた第1回WCRPでは主要宗教の指導者約300人が一堂に会し、歴史的な出会いを果たしました。
以来、WCRPは4年から5年に一度開かれ、諸宗教間の対話と協力を推進する世界最大規模の国際的宗教組織に発展しました。
また、ACRP(アジア宗教者平和会議)の設立、IARF(国際自由宗教連盟)への参加、「アッシジ平和祈願の集い」の精神を受け継いだ「比叡山宗教サミット」への協力など、立正佼成会は国際的な宗教協力の輪を精力的に広げてきました。
一方、国内においても、日宗連(日本宗教連盟)、新宗連(新日本宗教団体連合会)と連携し、アジア地域を中心とした植林や農業開発、国内の環境問題への取り組みなど草の根の運動を活発に行ってきています。
毎年10月に行われる「世界平和祈りの週間」には、立正佼成会の会員たちも参加し、世界の諸宗教者と時を同じくして世界平和を祈念しています。
世界の諸問題を自分自身の問題として受けとめ、問題解決に尽力していくことが、私たちにとってはもっとも大切なことなのです。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 07:43:52
無駄に大声のローシっているだろ。
自分に自信がないから、でかい声でごまかす。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 07:59:48
軒軟膏
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 12:05:55
白ブタか?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 12:52:41
固形の絵かって、やっぱりあれだね。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 13:00:25
とくにいいのは、保守、大象、高倉、かな?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 18:42:32
論理的思考ができなくなったら、大声出すおっさんか。。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 21:33:30
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 13:04:41
形骸化した“葬式仏教”

日本における仏教は、江戸時代の檀家制度によって寺院が民衆を統治・支配する権力機構に組み込まれたことにより、布教を忘れ、民衆救済という仏教本来の精神が薄れ、時代を経るにしたがい、形骸化し、権威化してしまいました。
葬式など儀礼中心の、いわゆる葬式仏教となってしまったのです。
日顕宗はその典型で、形骸化・権威化の旧悪の体質そのままです。
葬儀など、遺族の悲しみにつけいって多額の供養をせびるなど、供養金目当ての“商売”に狂奔する堕落し切った姿は、まさに“食法餓鬼”です。
ところで檀家制度とは、人々を強制的に、いずれかの寺院の檀家として所属させた制度です。
これにより当時の幕府は、人々の統治を容易にした訳です。
寺院は檀家制度によって、檀家の葬儀や年忌法要などの儀礼で得られる供養を寺院経営の基盤とさせていったのです。
そうしたなかで、「塔婆」や「位牌」「戒名」などが、その意義や形を変えて寺院経営の手段として取り入れられていったのです。
また檀家制度のもとでは、僧侶が行うのは葬儀・法要などの儀礼が中心で、檀家の信仰心を深めようとする努力は、ほとんどなされなかったのです。
このような歴史のなかで形成されたのが、僧侶の権威を強調し、僧俗を差別する在り方です。
愚かにも日顕宗では“坊主が上で、在家は下”などという珍妙な僧俗差別論にしがみつき、まさに封建時代の遺物と化しています。
大聖人は「僧侶も、尼も、在家の男性・女性の信仰者も、法華経の一句でも人に語っていく人は仏の使いである」(御書1448ページ、趣意)と仰せになり、僧侶も、在家の信仰者も皆平等であることを強調されています。
“坊主”の権威を振りかざす日顕宗は、大聖人の仏法とはまったくかけ離れた邪義を説いているのです。
「大聖人直結」「御書根本」の創価学会こそ、日蓮大聖人、日興上人の教えと信仰を正しく受け継ぐ唯一の教団であり、大聖人の仏法を現代の言葉で語り、現代に生き生きと脈動させているのです。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/02(水) 16:37:36
暴力団と医師による裁判つぶし
「原発ブラブラ病」だと自ら語った村居国雄さんのケースでは原発社会のドス黒さが垣間見える。
彼は「敦賀原発定検中に約1時間、雑巾で放射能をふき取る作業をしただけで5ミリシーベルトを浴びた」という。
以後、倦怠感から、脱毛、歯がボロボロに欠け落ち働けなくなった。
「岩佐訴訟」と共闘しようと動き出すや、生活苦にあえいでいた奥さんを抱き込み600万円で裁判をつぶされた。
その裁判つぶしに一役買ったのが、阪大病院放射線科の重松教授であり、医師にあるまじきことに、わずか100万円の謝礼で魂を売り「異常なし」診断書を作成した。
後に思い悩み、自殺をしている。
村居さんの訴えは原発下請け会社のビル代行(現・(株)アトックス)と敦賀原発の悪行を社会の表面に引き出した。
前述した北九州市の親方の場合は裁判を起そうとするや暴力団のいやがらせ電話と九大病院放射線科の医師による「異常なし」診断書によってわずか106万円で裁判がつぶされている。
これらわずか数例でも暗く醜い原発社会の裏側が浮き彫りとなる。
最後に生きているうちに労災認定を勝ち取った大阪の長尾光明さんを紹介しよう。
現場監督として浜岡、ふげん、東電福島第一原発の定検工事にたずさわった。彼の「放射線管理手帳」に記載された総被曝量は70ミリシーベルト。
98年に兵庫医大病院で「多発性骨髄腫」と診断され、現在、東京電力を相手に被曝の因果関係を問う裁判を行っている。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 09:02:57
天竜寺で行われた、臨黄合議所の会議で、各僧堂の在錫証明の基準づけが、
問題に!?もちろん今回の原因は!?僧堂歴偽造問題!???
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/04(金) 16:26:11
特定非営利活動法人一滴の里

団体名称 特定非営利活動法人一滴の里
所轄庁 福井県
法人認証年月日 2002年02月13日
都道府県 福井県
主たる事務所 大飯郡おおい町岡田33字小近谷2の1
従たる事務所
代表者名 森口精治
目的 この法人は、一滴文庫を拠点とし、地域住民と他の不特定多数の市民および団体に対し、行政及び他の文化施設との連携を深めながら、地域の文化・芸術の教育普及、調査研究、さらに情報化、交流促進、文庫支援事業を行い、よりよい風土の形成に寄与することを目的とする。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 17:02:45
私は以前、僧堂というところにいた。
そこでは、相撲部屋と同じような暴行事件が起きていた。
仏につかえる身でありながら、殴る蹴るは日常茶飯事。
血を吐くもの、警策(座禅で用いる棒)や木刀、あるいは鉄パイプで殴る。
私も傷跡を残している。
入門から五分の一に減る僧侶。
残る者は、凶悪犯のような顔となっている。
逃げ出す者は当然のこと居り、暴力によって身体障害者となった仲間も居た。
家族からの警察騒ぎになることもあったが、暫くすると何事も無かったかのようにことが収まっている。
長年の関係から、警察とも結託しているのだ。
これは修業世代の人間だけが起こすことではない。
いわゆる、位の高いとされる世代に渡って、堂内差別、脅迫、金銭の窃盗や資金の使い込みもが起きている。
僧侶の世界は、畜生、奴隷、人間、仏様の段階がある、という。
また、宗として決めている僧侶の“格”というものも、3等、2等、1等、権大…
というように、上下の差をつくっている。
身分の低い僧侶は、高い僧侶に対して顔を見ることも許されない。
仏門の世界に対して、一般世界を“シャバ”と呼ぶ。
その団体生活は、まるで極道の世界。
弱肉強食、全体責任、抑圧された世界だけに、弱いところにしわ寄せが行き、強い者は何ら痛むことはない。
僧堂歴の無い僧侶が中には居るのだが、その人のほうがより人間らしい。
また、僧堂のある場所によってもその閉鎖性は違う。
山間部にある僧堂は、市街地にある僧堂とは違い、相手を認めることができない。
井戸の中の蛙状態となるのである。
私は資格取得までの期間、その宗派で2番目の位とされる人の内弟子であった。
国内僧侶のVIPといわれる人たちに接したり、あらゆる宗派の人たちとも会った。
また、帰属してからも、様々な宗教とその人たちと接して、実状を垣間見た。
やはりその中で最も閉鎖的だったのは、仏教の禅宗系であると感じた。
私は一般社会の人たちのほうがよほど自然な信仰をしていると感じており、以来僧侶が信用できないでいるのである。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/22(火) 15:05:33
諸宗教対話・協力

「仏教では、この世のすべての存在は網の目のようにつながり合っていて、それぞれがかけがえのないいのちの役割を担っていると見ます。
こうした仏教の見方に立てば、他の宗教を排斥するどころか、異なる宗教もそれぞれに人類の平和と幸福を願っているのですから、その共通の目標に向かって協力し合えるのです。
現在、宗教協力は世界的な潮流となっていますが、それは宗教の本来あるべき姿に帰り始めたあかしでもあると思います。
各宗教が本当に協力し合う時代が到来したと言えるでしょう。
私もまた、開祖さまの念願とされてきた宗教協力と世界平和への道を継承してまいりたいと願うものであります」。
庭野日鑛会長は、このように、庭野日敬開祖が半生をかけてその推進に尽力した宗教協力の今日的な重要性を述べています。
「世界の人々と手をつなぎあい、平和な世界をつくる(平和世界の建設)」という願いから、立正佼成会は、宗教協力を基盤とした平和活動を使命と考えています。
そのため、宗教間の壁を超えた交流を積極的に行っています。
その中心となるのがWCRP(世界宗教者平和会議)です。
1970年、京都で開かれた第1回WCRPでは主要宗教の指導者約300人が一堂に会し、歴史的な出会いを果たしました。
以来、WCRPは4年から5年に一度開かれ、諸宗教間の対話と協力を推進する世界最大規模の国際的宗教組織に発展しました。
また、ACRP(アジア宗教者平和会議)の設立、IARF(国際自由宗教連盟)への参加、「アッシジ平和祈願の集い」の精神を受け継いだ「比叡山宗教サミット」への協力など、立正佼成会は国際的な宗教協力の輪を精力的に広げてきました。
一方、国内においても、日宗連(日本宗教連盟)、新宗連(新日本宗教団体連合会)と連携し、アジア地域を中心とした植林や農業開発、国内の環境問題への取り組みなど草の根の運動を活発に行ってきています。
毎年10月に行われる「世界平和祈りの週間」には、立正佼成会の会員たちも参加し、世界の諸宗教者と時を同じくして世界平和を祈念しています。
世界の諸問題を自分自身の問題として受けとめ、問題解決に尽力していくことが、私たちにとってはもっとも大切なことなのです。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/23(水) 08:35:19
http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-news/08/news0804/news080415/news080415_02.html
在錫証明書発行の基準 栂理事長が検討を提案2008年4月15日臨黄合議所
(理事長=栂正隆天龍寺派宗務総長)の理事会が十一日、大本山天龍寺
で開催された。平成十九年度決算などを承認。
栂理事長から、僧堂によってまちまちな雲水の在錫証明書発行の基準
について、何らかの調整の可能性を今後、合議所と道場側の間で検討
したいとの提案が行なわれた。
臨済各派では雲水が専門道場で修行した在錫期間は、僧堂歴として
法階昇進の基礎資格となる。法階稟承の具体的な規定は派によって
異なるが、在錫証明は派内僧堂でも他派僧堂でも等しく有効で、
例えば妙心寺派の僧籍を持つ場合、同派の僧堂で修行し三年の
在錫証明書を与えられた者と南禅寺派の僧堂で同期間の在錫証明
を受けた者を比較しても宗制上の有利、不利は存在しない。
ただし、在錫証明書の発行基準については各僧堂の"家風"に任され、
暫暇日数の扱い方その他で差異が生じているのは事実。この問題は、
これまでにも臨黄合議所理事会で指摘され、調整の必要が論じられた
ことがある。
妙心寺派で師家会議や専門道場補佐員会議が開かれ、雲水の健康管理
等が論じられるなど、宗門の"聖域"である僧堂の問題についても
、近年、必要な議論は避けないという傾向が見られる。
在錫証明に関しては法階稟承という宗門制度の観点から調整の必要が
指摘されているわけだが、この場合もあくまで聖域としての各僧堂の
家風は尊重する、ということが前提。従って、宗務行政のサイドから
一方的に基準を提示するようなことは考えにくく、僧堂師家との間で
何らかの形(妙心寺派の師家会議のような)で意見交換のパイプを設
ける可能性を探ることが課題になるものとみられる。

偽造問題が問題になってきた。うんこ
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 01:55:37
私は以前、僧堂というところにいた。
そこでは、相撲部屋と同じような暴行事件が起きていた。
仏につかえる身でありながら、殴る蹴るは日常茶飯事。
血を吐くもの、警策(坐禅で用いる棒)や木刀、あるいは鉄パイプで殴る。
私も傷跡を残している。
入門から五分の一に減る僧侶。
残る者は、凶悪犯のような顔となっている。
逃げ出す者は当然のこと居り、暴力によって身体障害者となった仲間も居た。
家族からの警察騒ぎになることもあったが、暫くすると何事も無かったかのようにことが収まっている。
長年の関係から、警察とも結託しているのだ。
これは修業世代の人間だけが起こすことではない。
いわゆる、位の高いとされる世代に渡って、堂内差別、脅迫、金銭の窃盗や資金の使い込みもが起きている。
僧侶の世界は、畜生、奴隷、人間、仏様の段階がある、という。
また、宗として決めている僧侶の“格”というものも、3等、2等、1等、権大…
というように、上下の差をつくっている。
身分の低い僧侶は、高い僧侶に対して顔を見ることも許されない。
仏門の世界に対して、一般世界を“シャバ”と呼ぶ。
その団体生活は、まるで極道の世界。
弱肉強食、全体責任、抑圧された世界だけに、弱いところにしわ寄せが行き、強い者は何ら痛むことはない。
僧堂歴の無い僧侶が中には居るのだが、その人のほうがより人間らしい。
また、僧堂のある場所によってもその閉鎖性は違う。
山間部にある僧堂は、市街地にある僧堂とは違い、相手を認めることができない。
井戸の中の蛙状態となるのである。
私は資格取得までの期間、その宗派で2番目の位とされる人の内弟子であった。
国内僧侶のVIPといわれる人たちに接したり、あらゆる宗派の人たちとも会った。
また、帰属してからも、様々な宗教とその人たちと接して、実状を垣間見た。
やはりその中で最も閉鎖的だったのは、仏教の禅宗系であると感じた。
私は一般社会の人たちのほうがよほど自然な信仰をしていると感じており、以来僧侶が信用できないでいるのである。


147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 12:08:12
僧堂の中では、二十年以上の雲水坊主から、
昨日掛塔したような新到までおる。
役位だの知客寮だの直日だの大衆頭だのと、
いばりちらしておるように見えても、
修行の上では皆平等なんじゃ。

時にあちらこちらの僧堂で雲水のいじめ話を聞くけれどもとんでもない話だ。
禅堂の中で直日は大いに警策を振るう。
そういう役目じゃ。
それが親切というもんじゃ。

しかしながら堂内ではみな同じ目的を持って、
坐禅し修行しておる。
禅堂の中は平等じゃ。

一日や二日、半年や一年古いというだけで、
悪いことをするなんてもってのほかじゃ。
僧とは和合僧である。
和合を以て意となすじゃ。

話はかわるが儂の法嗣は残念じゃが
皆出来損ないじゃ。

立場に据えれば何とか成ると思ったが
どうにも成らん駄目の皮じゃった。

大楠窟始め祖師方に誠に申し訳ないこっちゃ。
死んでお詫びを使用にももう死んどるのでどうにも成らんわい。


究竟窟
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 12:30:59
蜂駆除ビーバスターズ
http://www.hachikujo.com/
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 17:01:12
五輪会新緑の 坐 禅 会 
 

かつて宮本武蔵は「五輪書」を著し、剣術の視点から人生の道理を禅に基づいて説きました。
 今、わたしたち「五輪会」は、その宮本武蔵の精神に学び、坐禅会を開催したいと考えています。坐禅を通じて自らの心の成長や、他者との出会い、そして心の交流を深め合うような会にしていきたいと思っています。
 幸いにも今は亡き水上勉先生が創設された「若州一滴文庫」には禅堂としても設計された「くるま椅子劇場」があります。この空間で竹林を背景として坐禅を体験することは、皆さんにとってかけがえのない経験となるでしょう。
 是非この機会に『禅』に触れてみてはいかがでしょうか。
  自宅で座る ←「臨済禅・黄檗禅公式サイト」をご覧ください。
 きりりと気持ちを引き締めてみましょう。
  日 時
  第40・41回目 8月23日(土) 24 日(日) 
        午前8時から約2時間
   会 場   若州一滴文庫     
    
   服 装  体を締めつけない服装が適しています。

 * 坐禅後にミニ講話を行っています。
 * 坐禅後は茶礼(サレイ・お茶を頂いて共にくつろぐこと)をします。
 * 経験、未経験は問いません。初めての方は基本からご指導します。ご安心下さい。
  
  主催 : 五輪会
  共催 : NPO一滴の里   潮音院
  協賛 : チャンネル0
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/30(水) 16:05:29
疑うことのデメリットもあります。
まず、疑うことでイヤな気もちになります。
人を疑う自分に嫌悪感をもってしまう人もいるでしょう。
疑うことで関係が良くなるということはないのでないでしょうか。
強い疑念は自分の言動に何かしら現れ、つきあいに消極的になったり、対応がぎくしゃくしたりすることもあるでしょう。
そういうものが相手にも伝わり、関係が悪くなる可能性のほうが高いでしょう。
露骨な表現をしてしまえば、相手も疑われていることを感じてしまいます。
疑われた相手がどういう気もちになるかは、自分が疑われた場合を考えてみればわかると思います。
人を疑っている自分に気づいた時には、「これ以上疑っていいことある?」と自問してみるといいと思います。
「これ以上疑ってもいいことない」と考えることができれば、疑うことをストップできるでしょう。
自分が相手を疑うことで、その人との関係が悪くなってしまうのは、自分が望むことではないでしょう。
人を疑ってしまった時には、疑うことのデメリットを考えてみてはどうでしょうか。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/02(土) 09:36:50
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 06:47:31
永代供養
[編集] 用例
本来は、子々孫々の代まで先祖を祀り供養する宗教行為をさすが、
現代では多くが墓園業者や寺院の営業用語として使われることが多い。
広告に永代供養を謳うものが多いが、「永代」という言葉の使用によ
る誤解からトラブルが多い。実際には10回忌、30回忌や50回忌までと
いった内規がある場合が多く、言葉どおり「永代」でない点に注意が
必要である。この場合、永代は「永久」を指すのでなく、「永い代」
と解釈すべきであろう。また、霊園の倒産、寺院の廃寺などによりこの
「永代」も保証されるわけではもちろんない。
[編集] 起源
江戸時代に檀家の減少による収入源を補う目的で僧侶が発案した商業手
法であり、本来は毎月の命日に小額ずつ受け取っていたお布施をまと
めて集金する当時の画期的な新システムであった。現在の永代供養もそ
の名残であるが、商品である以上、言語表現の誤認防止や費用の表示の
透明化など早急な法の整備が望まれる。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 07:09:36
i
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 09:14:42
コネと金駆使してまで使用後の調理鍋に溜めた水なんか飲まされるってどんなマゾ?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 14:56:04




葬式仏教乙w
まじで最低な奴多いよな、宗教家って、、、

檀家から巻き上げた金で、キャバクラ行き放題。
檀家の御布施が少ないとその檀家の悪口を流布させる。
ってか、僧侶って何であんなに酒飲み多いのw?

自分で酒豪とか自慢しておいて、病気になって、
病院に対して「酒が飲めねーだと!あ?ふざけんな!!!」とか言ってきたりする
飲みたいなら飲めよ、そして勝手に死ね。


葷酒山門に入るを許さず、三省堂の辞書で調べた。
「禅寺の門の脇の戒壇石に刻まれる句。清浄な寺門の中に修行を妨げ心を乱す不浄な葷酒を持ち込んだり、それらを口にしたものがはいることを許されないの意。」

おまえら僧侶は医師全員に陰口言われてんよw
ざまぁwwww

あと、僧侶のくせに、人の葬式に、純白のスポーツカーで来るのはやめとけwwwwwwwwww



156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 03:49:18




キャバクラ遊びや風俗通いをしている『お坊さん』がいるって本当ですか?-Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217918212
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
saxwendy930さん

いますよ、いっぱい。。。。。。( ̄  ̄;)
知り合いの49日に行った後、お坊さんと一緒の食事の席で
『君、私の隣に座って酌をしなさい』
と言われ、はぁ!?と思ったのですが、親戚いっぱいのとこだし檀家のお坊さんだし
嫌とも言えず、横でお酌してたのですが、
毎晩の豪遊の話を自慢げにずっと話してましたよ。
『私は坊主だから、私が触った女の子はご利益があるんだよ』
とか、
『私は遊んでいるわけではない、皆様から頂いたお布施を夜の街へ行くことで社会に換金しているんだ。』
などなど。。。
坊主がますます嫌いになりました…(;ノ- -)ノ
実家のまわりは寺の多い土地なので、夜はあちこちで坊主が赤い顔して女の子つれてるし、
知り合いの行っていた某宗教高校のそばでは、学校のお坊さんが近くのコンビニでエロ本立ち読みしてるのをしっかり生徒に目撃されてます。。

私の親戚(先祖)はもともと寺だったんですが、数代前のなまくさ坊主が酒と博打と女遊びが大好きで寺つぶしましたよ。。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 03:51:41




江戸時代の性風俗と宗教-BIGLOBEなんでも相談室
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1190947.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答者:junt
江戸時代の僧侶には、女を抱いたりする、なまぐさ坊主が多かった。ところが、
それらのなまぐさ坊主達は、『好色な女』を『お布施』と呼んでいた。
『お布施』とは、お寺に寄付するお金。開けて、中身を調べるのが楽しみだ、
という意味である。
この時代の僧侶は、不勉強で、戒律を犯す坊主が多かった。16、7世紀までは、
文字を自由に読み書きできるのは、公家と僧侶だけであり、僧侶は、最高の
知的エリートだった。ところがその後は、僧侶、武士、商人の知的水準が、
ほとんど同じになってしまった。それだけ、僧侶が堕落したわけである。
特に女性関係で堕落が激しく、寛政八(1796)年には、67人の女犯僧が
さらし者にされている。
これは、一面では、強大な治外法権を持つ宗教界への幕府の弾圧、民衆への
デモンストレーションでもあったが、僧侶の腐敗ぶりをよく示している。
僧侶達は、酒を『般若湯(はんにゃとう)』と言い換えたように、禁制のものを
別名で呼んでいた。
ドジョウはよく跳ねるから『踊り子』、男性のシンボルは鐘を突く『撞木(しゅもく)』であり、
その撞木を使って、女性を『成仏』させることに励む僧侶が多かった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 03:54:12




江戸時代の性風俗と宗教 BIGLOBEなんでも相談室
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1190947.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
回答者:98Kin
まず僧侶ですが、出家というのは俗世と縁を断つ行為ですから、
家族を作ることに繋がる女性との関係は「女犯」として禁じられておりました。
そこで男遊びというか、男性同士で肉体関係を持つことがあり、
これは武士でも戦国時代では一般的なことでした。
武田信玄も男関係に悩み自分の愛人(男性)に浮気はしないと起請文を
出したのが後世に残っていたり、織田信長も前田利家や森蘭丸などと
肉体関係を持っていたといわれており、江戸期に儒教が入るまでは
目くじらを立てる事も無かったようです。
(現在で言う「友情」という形を考えていただければ)
話を戻すと江戸時代には「陰間茶屋」という男娼のいるところがあり、
僧侶もここで遊んだようです。
因みに男娼は役者の玉子がアルバイトで勤める事もあり、概ね10代の美少年ですから、
20歳を過ぎた物は女性相手に転じました。
そうは言っても女性が好きな僧侶もおり、こうした僧侶は医者に変装して
(正規の医者も髪を剃っているので)遊んだようですが、
勿論これは罪になり寛政8年には70人あまりの僧侶が処罰されました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 03:55:24




livedoorニュース-ソープやピンサロをねだる警官は少なくない?(覆面座談会その2)
http://news.livedoor.com/article/detail/3302340/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

市村住職:正直言って読経中にムラムラしたことも一度や二度じゃないです。
女はやっぱり熟女ですよ、熟女。わしにはロリコンなんて考えられませんね。

市村住職:本当の遊び人はカネなんかかけない。自分のアレで勝負だよ。
キャバクラとかソープで働くお姉さんにとって客の顔は福沢諭吉にした見えないんだから(笑い)。
カネ出して遊んだってちっとも面白くないでしょ。

ノリユキ:住職はそんなにご自分のアレに自信があるんですか?
そうやって口説いたっていうか、エッチな関係になった人は今まで何人くらいいます?

市村住職:ざっと100人ぐらいはいるかも。わしは女房もいないし子供もいないから、
どんな相手と何をしようと勝手なんだけど、どんな人にも差を付けないで付き合うことにしてる。
20代の若い女の子でも50代のおばちゃんでも、みんな同じように接してる。
それなりにカネもかかるし手間ひまかかるけど、人間セックスの楽しみがなくなったらお終いだよ。(笑い)。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 03:56:08




安原和雄の仏教経済塾 葬式仏教と拝金僧侶たち
================転載開始===================
末木文美士著『仏教vs.倫理』(ちくま新書)でも次のように書いている。
「葬式仏教は評判がよくない。戒名料をはじめ、ちょっとお経を読んでもらうだけで、
お布施を包まなければならない。(中略)『お志でけっこうです』といいながら、
額が少ないと、露骨にいやな顔をして、『信心が足りない』などと嫌みをいう。
それも尊大ぶって偉そうにふんぞり返って、まったく感じが悪い、等々、
どこに行ってもおかしいほど同じようなお寺の悪口が聞かれる」(p79)と。
================転載終了===================

どこに行ってもおかしいほど同じようなお寺の悪口が聞かれる
どこに行ってもおかしいほど同じようなお寺の悪口が聞かれる
どこに行ってもおかしいほど同じようなお寺の悪口が聞かれる
どこに行ってもおかしいほど同じようなお寺の悪口が聞かれる



161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 12:04:04
江戸時代にあった、紫衣事件。
紫衣は当時勅許だったそうですが、今はどうなのでしょう。
職位とか教えていただけますか?
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 15:24:59
livedoor永代供養「 覆面座談会」骨をあづかるだけでお経はほとんど読みません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
[編集] 用例
本来は、子々孫々の代まで先祖を祀り供養する宗教行為をさすが、
現代では多くが墓園業者や寺院の営業用語として使われることが多い。
広告に永代供養を謳うものが多いが、「永代」という言葉の使用によ
る誤解からトラブルが多い。実際には10回忌、30回忌や50回忌までと
いった内規がある場合が多く、言葉どおり「永代」でない点に注意が
必要である。この場合、永代は「永久」を指すのでなく、「永い代」
と解釈すべきであろう。また、霊園の倒産、寺院の廃寺などによりこの
「永代」も保証されるわけではもちろんない。
[編集] 起源
江戸時代に檀家の減少による収入源を補う目的で僧侶が発案した商業手
法であり、本来は毎月の命日に小額ずつ受け取っていたお布施をまと
めて集金する当時の画期的な新システムであった。現在の永代供養もそ
の名残であるが、商品である以上、言語表現の誤認防止や費用の表示の
透明化など早急な法の整備が望まれる。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/12(水) 02:10:10
164名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/21(水) 19:18:17
さすがにエロ本くらいは勘弁してあげて
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/28(水) 09:05:41
1ロースって何?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 12:59:04
修行僧が酒飲み口論、同僚つき落とし死なす 滋賀の寺
2009年3月8日2時12分
滋賀県警は7日、同僚の男性修行僧を寮の縁側から突き落として死なせたとして、同県東近江市
永源寺高野町、臨済宗永源寺派大本山永源寺の修行僧内山忠昭容疑者(52)を傷害致死の疑いで
逮捕したと発表した。
東近江署の発表によると、内山容疑者は6日午後11時半ごろ、境内にある寮1階の自室で、
男性修行僧(47)を縁側から約50センチ下のコンクリートの路面に突き落とし、死亡させた疑い。
男性修行僧は頭を強く打ち、同市内の病院に搬送されたが、7日午後1時ごろに死亡した。
内山容疑者は同日午前11時ごろ、同署に出頭してきたという。自室で2人で飲酒中に口論となり
「かっとなって縁側から突き落としてしまった」などと話しているという。永源寺などによると、
寺には十数人の修行僧がおり、内山容疑者は20年近い修行歴があり指導する立場だったという。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 13:02:47
永源寺の修行僧が後輩倒し死なす、酒飲み口論…滋賀
後輩の修行僧に暴行し死亡させたとして、滋賀県警東近江署は7日、同県東近江市の臨済宗永源寺派
総本山「永源寺」の修行僧、内山忠昭容疑者(52)を傷害致死容疑で逮捕した。
発表では、内山容疑者は6日午後11時30分頃、同寺境内にある寮の自室で、後輩の木畠均さん(47)と
酒を飲んで口論となり、木畠さんの腕をつかんで、縁側から約50センチ下のコンクリート地面に背中から
落とし死なせた疑い。木畠さんは頭を強く打ち、病院に運ばれたが、7日午後に脳挫傷で死亡した。
内山容疑者は7日昼、同寺関係者に付き添われ、同署に出頭した。内山容疑者は、同寺で約20年間修行
していたという。調べに対し、内山容疑者は「修行態度をなじられ、部屋から追い出そうとしたら頭から落ちた」
と供述しているという。
禅宗の修行僧は雲水と呼ばれ、厳しい規律の下、共同生活を営むのが習わしという。永源寺は南北朝時代、
臨済宗の僧・寂室元光(じゃくしつげんこう)が開山したのが始まりとされ、関西有数の紅葉の名所として知られる。
(2009年3月8日 読売新聞)
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 07:32:24
臨済宗の暴力・いじめは永久に不滅です。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 17:55:39
100万以上をもった事ないのにどうすれば…
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 00:04:11
珍宝山 満香寺
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 13:24:38
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 20:15:31
(´・ω・`)
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 20:40:46
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 07:35:23
托鉢の途中に新倒が僧堂ないでの愚痴や恨みを手紙にして、ポストに投函する雲水が居る。
そして親父が知り合いの雲水を通じて老師に直訴させる。
托鉢中にはそこの家族信者が新倒雲水をビデオで撮影に来る。
「がんばれっー」って手を振って。


そしてその雲水はみんなから相手にされなくなった。
上の者はその雲水に注意したり、ぜったい怒ってはいけないという指示もでた。
『あいつには敬語をつかえっ』 とも言われた。

でも本人は気づかない。

それが今では評席。下のものは影で馬鹿にしている。

でも本人は気づかない。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/27(火) 17:10:25
岩月海洞氏の入寺式厳修 大本山大徳寺法源・博多崇福寺
2009年10月22日

福岡市博多区千代の臨済宗大徳寺派崇福寺(崇福寺専門道場)で十五日、
岩月海洞住職・崇福寺専門道場師家(室号=坐雲軒)の入寺式が厳修された。
岩月師家は昭和四十年、愛知県豊田市出身。
京都府立大学に在学中、大徳寺塔頭聚光院の小野沢寛海閑栖(当時は住職)に導かれて平成二年に得度。
同年秋に大徳僧堂に掛搭し、現管長の高田明浦師家に十八年間参禅し、嗣法した。
昨年に永暫した後、聚光院副住職として静岡県の同院伊東別院に暮らす寛海閑栖を補佐していたが、
約四年間にわたり空席となっていた崇福寺の新たな住職および専門道場師家として請われ、九月一日に崇福寺に入寺していた。
十五日の入寺式は、本山から神波東嶽宗務総長、小堀月浦龍光院住職(教学・財務部長)、
小野沢聚光院閑栖、小野沢虎洞聚光院住職を迎えて午前十一時から厳修され、
岩月師家の導師のもと第九教区(田代義道宗務所長)の寺院住職が出頭し、大悲呪(三巻)、祝聖開山、火徳回向が営まれた。
入寺式の終わりには兼務住職を務めてきた渡辺桂堂妙楽寺住職が謝辞。
四年前となる平成十七年の福岡県西方沖地震での被災、同年の雲水による放火事件と師家の引責辞任、
その後の同十九年の開山大應国師七百年遠諱に向けて伽藍を復興したことなど、近年の崇福寺の激動の変遷を振り返りながら、
岩月師家のもと再開した崇福僧堂での禅風の挙揚と、崇福寺の護持発展に期待を込めるとともに、若い師家への支援、協力を求めた。
祝斎では神波宗務総長が「不幸な時期もあったが、こうして管長が手塩に掛けて育てられた素晴らしい老大師を迎えることができ、
崇福僧堂を盛り立てていただけるものと期待している」と挨拶し、乾杯した。
176名無しさん@京都板じゃないよ
おめでとうございます。頑張って下さい。