【伏見】稲荷信仰総合スレ【豊川・最上】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
 爆発的な数のある稲荷系スレですが、ここでは
神道系(伏見様)、仏教系(豊川・最上:荼桔尼天、辰狐王菩薩)
すべての信仰について議論します。
 稲荷信仰で多い、信仰障碍や祟りといわれることについても深く話します。
オカルト的な事でもかまいません。
 このスレに同調できないものはここへ来るな。
2:2007/12/18(火) 18:50:40
また稲荷様と関係ある大黒様やほかの天部や神仏の事についても
かまいません。
 とにかく自分の経験や永年信仰してる家のお稲荷様についての
言い伝えでもいいので議論しましょう。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 18:56:40
飯縄もOK?
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 19:14:13
お稲荷さんもダキニさまもご利益が大きい反面、
怒らせると祟るという話は本当。
ただ、お稲荷さんの方が少しご利益が穏やかで祟りも比較的穏やかな気がする。

ただ、問題になるのが祟りが発生したとき。
お稲荷さんの祟りが発生したときは一般の僧や神職では解決できない。
というか、受け付けてもくれないだろう。
在野の拝み屋に頼ることになる。本物の拝み屋が見つかればいいが、
現在では見つけるのは本当に困難。99%以上が詐欺師と言われている。

祟り例
ダキニさま→変死。もしくは一族の滅亡。
お稲荷様→事業失敗・原因不明の病が次々と一族を襲う。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 19:15:56
お稲荷さまの場合、祟りが発生しても
本物の行者が見つかれば、お稲荷さんが怒っている原因をつきとめて
解決される場合も多い。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 19:18:30
危険な反面、ご利益が非常に大きい。
そのためお稲荷信仰は江戸期に爆発的に普及した。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 21:24:14
適当なこと言うな
祟りなんてないよ
ご利益もないけど
8名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 21:30:32
稲荷と天部は相性があるからねえ。

恵比寿なんかは万人向け信仰だろうけど。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 23:05:55
>>8
恵比寿様は中の神様が三パターンあるけどどれ?

「ひるこがみ」さん <= 西宮恵比寿さん代表
「ことしろぬしのみこと」さん <= 美保神社さん代表
「すくなひこのみこと」さん <= 淡島神社さん代表
10名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 23:58:57
なんだよお!! 今までにあんなに稲荷の眷族による祟りを紹介して
やったのに、新スレで又一から出直しかよ。

もう、書くのめんどい。
111:2007/12/19(水) 00:06:21
>>10
そこを何とかまたここで書いてください、お願いします。
121:2007/12/19(水) 00:08:15
>>3
はい飯綱様もOKです。ぜひお願いします。神仏の中でも習合しまくってた
のが稲荷様ですから・・・
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:13:54
>>11
いやだ!! 南無帰命頂禮大聖歓喜天スレにも、他の稲荷関係スレにも
行者しかしらない稲荷の特質を散々書いたからもぅいいよお。
141:2007/12/19(水) 00:22:20
 >>13
 あなたを信じます。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:44:39
霊感のある友人に、私は狐に守られてる。狐に守られてる人は、口が悪い(悪気はないけど物事をハッキリ言うから)。
と言われたのですが、皆さんはどうですか?
16名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:46:55
狐に守られてるって、その狐がどんな狐かが問題だよ。
狐は所詮四足で畜生だからね。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 00:55:16
この〜女狐め!
18名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:06:51
コン コン。 コ〜〜ン
19名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 01:46:28
>>16
四つ足を理由にするなら
お稲荷さん以外の眷属(狛犬=獅子と犬)の祟り話が無いのはなぜ?
合理的な根拠が無きゃ単なる想像上の仮定の話になっちゃうよん。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 03:55:29
山犬だってオオカミだって場合によっては祟るよ。
合理的な根拠って・・・・あんたアホだね。
幾ら神使でも合理的な考えが出来ないから四足畜生なんだよ。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 09:12:31
>>20
逃亡乙
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 00:37:23
 ネタ投稿して
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 18:44:42
伏見稲荷の愛染寺のご仏像は、
廃仏毀釈のときにどうなったの?
焼かれたの?外人に売られたの?
どこかのお寺にいかれたの?
24名無しさん@京都板じゃないよ :2007/12/20(木) 19:18:22
>>19
>合理的な根拠が無きゃ単なる想像上の仮定の話になっちゃうよん

合理的な根拠って・・・
合理的に考えれば、そもそも宗教自体が、
想像上の仮定の話みたいなものでしょ。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 19:40:37
岐阜大垣のお千代保稲荷??だかは霊験あらたかだと聞いている。

特に経済的な願には強いらしい。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 19:49:11
>>24
神仏が架空の存在だと思うのならあなたに信仰はいらないっしょ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/21(金) 16:16:16
お昼に「ニュース眼力oh」を見ると眼力さまを思い出して
ありがたい気持ちになる。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/21(金) 23:22:21
>>22
人からネタ振りを当てにしないで、他の前スレの稲荷ネタを集めて整理しればいいのに・・
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 20:04:48
 他所から、
あるサバげーチームが昼間、山に下見に行った。その時、猟友会のメンバー
にであったが、そのメンバーは「こんなとこで何しとる!!、さっさと返らんか!!」と
何かしら切れてた。そして普通は猟銃など気を遣って人目につかないようにするのが
普通だがそんなこともしないでガラの悪い連中だった。
 その後、そそくさ立ち去ったが、元いた場所のちょっとした所で猟銃の発砲音がして獣の鳴き声がした。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 20:16:01
 それから数日後サバげーの夜戦をしてたがすると犬のような獣が2匹、こちらへ
向かってきた。
 「チガウナ」「コノモノデハナイ」その獣はそう言った様に他の連中も捉えた。
その獣の尾は1本だけでなく、2,3本あった。それからその獣達はまた闇の中へ消えて
いった。
 そんなことがあったのも忘れた数週間後、新聞で
「ハンターが猟仲間を誤って撃ち、その後、そのハンターも自殺」という話題があった。
場所は紛れもなくあそこであり、新聞の顔も山の中で出会ったあのハンター達だった。
 
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 20:19:58
 稲荷神の眷属に龍神もいます。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 12:14:25
 管狐は主に西日本の犬神ともいわれます。
イズナとも違う。イズナは猫に食われるからわざと猫を飼う
行者もいる。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/26(水) 20:45:53
>>31
龍神厨はどこにでも涌くなw

唵尸羅婆陀尼犂吽娑婆訶
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 02:22:47
赤坂の豊川稲荷は大黒天の方が何というか、気配を感じる…
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 04:03:54
見掛けが無人のちっこいおやしろであっても
じつはすごい神社があります。
ホントに助けられました。普通だったら
我が家は(自営業)一家心中だった。
ありがとうございます。せめてお札を頂きたいですが
それすらもなく。
年内にもう一度おまいりさせていただきますね。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 04:06:36
日本橋の兜神社です
皆様もぜひ。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 06:49:59
相槌を打つの語源になった、お稲荷様は、凄い美少年だったと聞く。
・・・神様が美しいというのは、大変良いことです。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 17:10:02
>>35
東京神社庁に、どこの神社が兼務しているか聞いてみては?
4月1日には例大祭で近くの神社から神主さんが来るっていうから、
近隣の神社に電話して、どこでお札をお頒かちしているか尋ねてみると良いかも。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 20:33:35
>>36
兜神社は有名だろ
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 23:19:37
>>39
おレスが。
有名でも小さいからね、
老婆心でカキコしといた。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/27(木) 23:22:57
>>38
兼務されてる神社にもお札はないのだそうです。
もったいないですよね
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 00:17:28
お稲荷様は官公署(主に軍関係や警察・警備関係などの公安系)での出世
にもお力を貸していただけますか?
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 01:17:04
>>42
唵尸羅婆陀尼犂吽娑婆訶
おんしらばったにりうんそわか
これは豊川稲荷のご真言ですが意味合いは「地獄を破壊せよ」ですから
調伏系の呪文です。
そういったお仕事にはよろしいかと思いますよ。

ただまあお勤めがですね・・・。
御仏と違い気難しい所ありますからね・・・。
それを承知ならですがね

具体的にどんな祈願なんです?
4442:2007/12/28(金) 01:35:20
>>43
 有難うございます、でも、ダキニ様をはじめ仏教系の稲荷様とは相性がよく
ありませんでした。(経験談)
 戦闘神的なイメージがある神様なんでそうなのかと思われますが・・・
ですから今は。地元にある伏見系統の稲荷様をメインに拝もうかと。
 具体的にはそういう所への転職・組織の中での出世とかです。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 01:57:11
>>44
43ですが
私いわゆる行者ですので
貴方と同じく経験上の話で行きましょう
天部尊は御仏とは違うわけですが
ご利益の出方が違うと解釈なさっていただいてよろしいかと思います
何がなんだかわからずスゴイ事が起こる
これは稲荷、ダキニ天をはじめ天部尊の験の出方のイメージ
しかしながら御仏の験の出方と申しますと
理路整然と釈然としやるべき事を要求され多少の苦労らしき事もさせられます
しかしながら天部尊と違い多少時間がかかります
仏道などと申しますが自己の歩んだ道その結果がご利益と言えばわかりやすいかもしれません。
じっくりやるなら御仏に祈願なさるが良いと思います
しかしながらせっぱつまっての急いだ験をお求めなら天部尊の守備範囲でしょう

修法を持ってのことですが拝めばその場で験が出ます。
しかしながら因果の法則を先送りした所があるような気がするきらいがあります
融通が利かないというのでしょうか?
言った事はかなえて下さいますが、はねっかえりが多きい・・・。
表現難しいのですが癖はありますよ。

じっくり行くなら憤怒の仏尊
お不動さんなんか似たような験がありますよ
障りも無くが御仏の良い所ですがそれなりに願主自身の理解を深めた上でのご利益
その時間はかかります
急いだ願賭けならダキニ天様をはじめ天部尊はお付き合いとして良いと思いますよ
4644:2007/12/28(金) 02:29:01
>>45
有難うございます、豊川様とはしっくり来なかったです。劇的な変化というのは
なく、受け入れられてない反応が来ました。
 信仰をするにあたりきちんと祈祷もうけれましたし、御神籤を引いてこれから信仰
をはじめるにあたっての吉凶をたずねますと大吉でもありました。
 ですがやはり信仰しだすといろいろサインを出してきました。
たしかに答えが速い分、ご利益も凄いとは思います。
 天部といえどやはり相性があるというのが私の感想です。
で、今、神道のほうの稲荷を拝んでますがこちらの方も農耕・商売繁盛
の神が表向きの顔ですが私のいう所の願意、これをお稲荷様はどう受け取られてる
のか非常に今、気にしてる次第です。
4744:2007/12/28(金) 02:36:15
追記:確かにそれらの天部をはじめとする神仏ははね返りが大きい、これは非常に
    思います。
   努力して手に入れたことでもかなりそれなりの見返りを要求されたり、ということも・・・
   まあ、実際は神仏からしてみれば努力なんてほどのことじゃなかったかもしれないのですが。
    「ええ、こんな場面で、本当に!?」「なんで今の時期にこんなこと・・」というような感じ
   で自分の場合は当てはまります。
    確かに不動尊は、どうなんでしょう、自分も不動尊から天部への信仰にスライドさせてきたので。
   大部分でのパワーは非常に大きな物を秘めてると感じます。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 04:21:06
>45
お稲荷さま(豊川系も含む)代償とはどのようなことを要求されるのでしょうか?

>44
具体的にどのようなはねっかえりがありましたか?
教えられる範囲で構わないので、教えてくださいませんでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 19:16:27
>>46
お稲荷さんの出世運は比較的良くお聞きする利生譚ですね
イチロー、みのもんたは信者で有名です
守備範囲ではないでしょうか


>>48
45です。
例えば「商売繁盛」を祈願するとします。
その後すごい勢いで商売繁盛になりますが、
休み無く働かざるを得ない位の勢いになり体を壊す
代償とはこんな雰囲気ですね。
5046:2007/12/28(金) 19:31:05
>>49
イチロー、みのもんたは豊川稲荷で仏教稲荷です。では神道の稲荷様は
どうなのか?ということです。
 また芸能・スポーツなどという比較的実社会から乖離してるので勤め人とか
にはあまり参考にならないのではと思います。
 特に民間よりも堅い職種でもある役所という組織においてのことです。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 19:33:47
豊川稲荷でも伏見稲荷でもいいけど、兎に角お札止まりにしておけ。
家の敷地にお祀りするのは止めたほうがいい。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 20:17:35
>>51
お稲荷さんに限らず屋敷神を勧請するなら、ちゃんと祭祀するこった。
障りが出てもお稲荷さんは優しいから現象面で見えるようにしてくださるが
位の高い方や荒い神仏だと1年以内に倒れるか2年以内に死ぬぞ。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 20:27:15
>>52
稲荷さんは優しくないよぉ〜〜!! 現象面で長年病気や貧困で苦しめられる
なら一気にもって逝かれたほうがどれほど楽か。
勧請して、その人の代はよくても何代も経つと信仰心のある人ばかりじゃないから
困るんだよぉ〜。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 20:55:46
公務員だったら天部よりは十一面観音様などの手堅い信仰がおすすめ
ではあるのだが。

でも、よほど困ったことが起こってから、あわててご縁のない天部に
すがるというのも疑問符ではある。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 21:20:46
>>50
仏教の稲荷でも神道の稲荷でも元は一緒ですよ
明治時代に神仏分離しただけですからね
元々神仏習合色強い神様です、両者はお祀りの仕方が違うだけです。

>また芸能・スポーツなどという比較的実社会から乖離してるので勤め人とか
にはあまり参考にならないのではと思います。

お役人さんも出世なされば実社会から乖離しますでしょ
神仏の前には、貴方のようなお役人様も我々平民も万民平等w
きちんとお奉りされれば立身出世ご利益ありますよ
56名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 21:42:24
>>55さんに質問いいですか?

稲荷の眷族狐の弊害についてはどう考えておいででしょうか?
57名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 22:53:51
>>53
身内で実際に倒れた人がいたらそんな考えも変わるよ。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 22:59:31
>>57
違うよ。 実際に身内で長患いして貧乏と戦って医療と生活の為に
先祖から受け継いだ全財産を手放す嵌めになったら、一気に
持って逝かれたほうが、どれほど良いかって思うはずだよ。
5950:2007/12/28(金) 23:20:54
>>55
元は一緒じゃないと思います。ダキニ天とその眷属、一方はウガノ御霊の神とその眷属、ウガノ御霊の神
は本来、「ライス・スピリット」つまり稲の精霊だといわれてます。農耕神というイメージです。
 一方、ダキニ天衆は夜叉神、鬼神です。もとはキツネ、ジャッカル等の精霊が元といわれますが・・・
眷属が「霊狐」なので神仏習合時代は東寺・伏見稲荷などではダキニ様と習合されてたみたいですが。
 やはり別物ととらえて祀るのがいいのではないかな?と思います。
>>54
 なぜ、天部より十一面観音様なのでしょうか?いや、普通に疑問として伺ってます。
6044:2007/12/28(金) 23:29:47
>>48
 はねっかえりですか、自分はそこまで深く稲荷様と縁がなかったんで他の
現世利益の神様のことなんですが、例えば精神的に拠り所である、部分、を
突かれる、そこ行くか!!?っていう自分の部分を。
 表面上は上手く行ってるんだけどどうなのかな結局は自分も損してる部分もある。
例えばある特定の祈願をして叶ったとします、そうするとどこかで差し引かれる、それは
仕事上のミスだったり、交通事故になりかけたり。
 あまり具体的にはかけませんでしたが、許してください。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 23:42:35
>天部より十一面観音様なのでしょうか?


天部信仰はやはりリスクがあるから、
積極的にはおすすめできないです。

よほど困ったことがあれば別だけど。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 23:44:32
>例えばある特定の祈願をして叶ったとします、そうするとどこかで差し引かれる、
それは
仕事上のミスだったり、交通事故になりかけたり。



聖天スレで、金銭的に窮乏した人が
「なんでもいいからカネください」
と必死に祈ったところ交通事故にあって
多額の保険金を得たが、身体がボロボロという体験談があった。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:04:28
>>62
天部のご利益にありがちな話だねw
息子の薬物依存に悩む母親が某権現さんに頼んだら
一週間後逮捕されて結果やめられたとさ
諸天善神は仏じゃないから頼み方間違えると怖いよ〜w
基本的に仏教では供養対象だから信仰対象にするにはそういうリスクがある
64名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:06:34
真言の高僧も
「聖天さまに願かけてそれがかなっても
あいさつに来ない忘恩の人はひどい目にあう」
と言っている。

65名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:08:34
弁天信仰者の場合、財運や学芸運はいいのに
異性運がまったくダメというケースも多いようだね。

天部信仰は運命のどこかにシワ寄せが来るのかも。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:11:05
>>64
経験上、十分に御礼してもそれとは話が別、って感じがします。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:15:26
>44
どうもありがとうございます。
すごく勉強になります。

>61さまかなり詳しい方だと思うのですが
お稲荷さまは契約の神なのでは代償を求めるという話は本当でしょうか?
お稲荷さんを信仰している家系人に話を聞いたんですが。

68名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:21:55
>お稲荷さまは契約の神なのでは代償を求めるという話は本当でしょうか?

ありがちなようです。というか自然霊なので気まぐれなところがあるのでしょう。


意見は分かれるとは思いますが、自分としては稲荷信仰よりは
天部信仰のほうが比較的無難かなあと思います。

ただ天部信仰にしても自宅で御霊をおまつりすると
自分が死んだあとで遺族が祭祀をおろそかにして家運が衰退
というケースも多いので、僧と相談してから判断することが望ましい。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:25:11
稲荷神の場合、自然霊であるだけにコントロールしにくいが
天部の場合は僧が専門的な手法でおつかえしているので
比較的「副作用」が小さいかなという気がします。

特にその僧が立派な人物であればなおさらでしょう。

70名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:35:18
>>59
宇迦之御魂尊とダキニ天のご説明はあえていたしませんが
きちんと礼拝できる方なら両者が同一の神である事、気配などでわかるかと思わうのですが
ご一緒の尊格同じ神様ですよ。
本庁管轄下の神社でも「稲荷『大明神』」のノボリ旗を立てて宇迦之御魂尊を奉っていますよね
大明神号は神道ではなく仏教の神仏習合のものです、
神仏分離令が下ったと同時に神様が変わると考えるよりも
宗派が変わり「祀る」から「奉る」に変わっただけだと考えるのが自然では無いでしょうか?
豊川稲荷は神仏習合を乗り切る為に「ダキニ天」を主張したにすぎません。
そもそも神仏習合、本地垂迹説は貴方の考えられているほど簡単な思い付きではありません。
神道式にてお奉りしたいというご希望のようでしたらばそれでも宜しいでしょうし
ご自身のお好きなようになされば宜しいのでは?
宗派の違いだけです、イスラムのアッラーとキリスト教の神が同一の神であるのと一緒
礼拝の仕方が違うにすぎません。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:38:33
>>69
神道はお稲荷さんを信仰する
仏教はお稲荷さんを供養する
この違いだね
72名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 00:41:22
>70
おそらくその通りだと私も思います。
豊川様も伏見稲荷から神霊を勧請していますから。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 19:51:45
なんか凄いおどろおどろしい話になってるけど、
普通にお稲荷様に、日々の食を感謝するくらいなら問題ないんでしょ?
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 20:22:38
それはそうです。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 21:11:02
>>70
マジかよ?
伏見稲荷に毎年お参りに行ってて帰り際にお産婆さん近くの
豊川稲荷さんもお参りするが同じ気配じゃねえぞ?
7659:2007/12/29(土) 21:12:13
>>70
わかりました、そうですか私はそこまで感応したことないのでわかりませんが
ダキニ様のほうが厳しいのかな、と思います。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 21:54:02
>>76
お稲荷さんだけじゃなくて神ってのは全般的に厳しいよ仏じゃないからね
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 02:57:19
でも神様は、自分を信仰しない人間を片っ端から殺したりしないでしょ。
あくまでも、恩を忘れた人間を引き裂くんだから、義で動いいらっしゃるじゃない。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 03:02:07
稲荷信仰の場合の障碍は眷族によるものと言っていいと思う。
だから神の使いとは言っても所詮は畜生四足。
人間の思考のそれとは根本的に違うんだよね。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 03:34:55
神仏に怒られるようなことをする人間が悪い。
畜生に責任転嫁したって何の解決にもならん。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 04:29:35
>>80
それなら人間が悪いと決め付けてみても現実に起きている障碍の解決には
ならないですよ。
はっきり言って、人間が悪いとも言い切れないのです。なぜなら人間には
彼らの意思を十分に感じとることが出来ないからです。もし眷族や神の意思
表示をそのまま理解出来たなら此れほどの不幸や行き違いは起きないでしょう。
それに人間の寿命は精々長くても百年にも満たない。しかし彼らは其れとは
比較に成らないほどの歳月を生きる。信仰深い人が祀った稲荷社を何代にも
渡って同じように祀り続けられない事も出来るのです。
そして本来なら人間に利益を為すべき使命を持って祀られたにも拘らず障碍
を成すと言う事は、その時点で外道に落ちた存在です。確かに人間は欲得ずく
で祀り、勝手と言えば勝手ですが、そう言う未熟な存在こそが人間でもあります。
そして眷族狐は所詮四足畜生ですから、時に妬みや恨みや嫉妬のような想いを
勝手に持って、人間に障碍をなすことも珍しくありません。

稲荷狐の問題解決は、外道に落ちた狐を然る存在に祀り直すしかありません。
大きな稲荷社に身を寄せて貰うか、其れを拒むならその地で神寄せを行い
その神威を仰いで本来の眷族狐に回帰させて、改めて祀り続けるしかないのです。
 
稲荷を祀るに際し、これらの問題点を説けない神官や僧侶にも責任がありますし、
問題解決の手段を持たない神官や僧侶にも問題があります。ですからその点で
は人間が悪いとも言えるでしょうね。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 06:47:13
だから〜訳も無く神仏や眷属の怒りを買うわきゃ無いってえの。
>>81はワールドメイトと同じ事言ってるな。
  誰からそんな教えを請うたのやら・・・。)
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 07:25:55
ダキニ天の御札をうけたら、持病のゼンソクがでて夜中に起きた
あの御札が赤い内臓にみえた
御札をもらう前の晩は骨の入った水(汚水か、しょっつるかもしれんが)につかった夢を見ました

もうダキニ様はいやだ
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 10:29:13
一時的に状況が悪くなってから良くなるのはいくらでもあること。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 11:51:06
>>82
81は新宗教にありがちな嘘方便だよなw
嘘方便を世間に流布するようなやつは神罰下るわw
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 12:17:11
>>76
お奉りの仕方によって多少お顔が変わる事はあるかもしれませんね。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 12:45:25
>>85
眷属の動物が障りを起こすっていうなら猿(日吉大社さん)・猪(愛宕神社さん)・
鳩(八幡さん)・烏(那智さん)・獅子&犬(一般の神社)なども祟りまくりですよね。

お稲荷さんの眷属狐だけが他の神様の眷属と比べて格段に祟るなんてこたーない。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 13:13:17
鳩に祟られるの想像して吹いたw

まぁ多少の恐怖心持ってる人はたしかにその辺の雑霊を呼び寄せるのかも。
動物とかあんまり好きじゃない人はダメかも。
特にキツネを可愛いと思えるようじゃないと、心の隙にその雑霊が入りやすい。
自分、豊川さんには行ったことなく伏見系オンリーですが
行く理由がおキツネさんが可愛いから。
愛されてるのか愛されてないのとか伝わるんだと思う。
神や仏ならその辺はあまり気にしないみたいだけど眷属あたりは気にするのかも。

因みに蛇もキモ可愛いと思う。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 13:46:55
>>87
祟りやすい眷属霊とか動物霊というのは確かに
ある。蛇や狐、猫はその最たるものといわれる。あと猿も結構
祟るとも。
 犬はよほどの事しないと祟らない。本能的に主人に忠誠を尽くすみたいで
死んだら成仏するのが殆どみたい。
 
 
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 13:54:27
>>82
 放置され、野狐に落ちた眷族狐や蛇神が単なる蛇霊になったりしたら
そこの祠の前に通っただけなんかでも憑いたりする。
 人間の都合や礼儀なんか通じない部分も結構あるのよ。
野狐が一番、行動範囲もあり蛇よりも執念深い。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 20:15:32
>>90
野狐と眷属稲荷は別物、あんた見分けついてないやんw
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 20:31:15
81だけど、ワールドメイトが何て言ってるか知らないけど事実だから。
我が家は先祖が御祀りした稲荷狐が暴れて家族が大変な目に合った
外道狐とは言っても位の高い狐だったから精神病を煩わされ貧乏の
どん底をのた打ち回ったんだよ。それでも狐は外道に落ちて痩せて
目を赤く血走らせ、妖怪のような姿に祟りの手は緩めなかった。

狐は村の稲荷社に我が家を含め大勢が参加して祭りをする事に
やっかみを起こし、祟りをなすに至った。我が家は我が家なりに
御祀りをやっていたが、大勢がお参りしないことに嫉妬して荒らびた。

結局、あの行者さんに合わなかったら其れすら知らずに未だ
悩まされ続けていたと思う。ヲレはワールドメイトとは一切関係
無いけど、もしワールドメイトが同じような事を言ってるなら、そ
れは真実だからだよ。

あと、犬だって虐めに虐めれば祟ることはあるし、山犬やオオ
カミは犬以上に荒いよ。まぁ狐のようによく祟る事はないけどね。
あっ。それと稲荷狐が祟るのは、祀られたらその地に居着いて
帰る場所が無いことも原因の一つかもしれない。誰だって居場所が
無くなる事は耐えられない。狐は簡単に他所の土地へは移動しない
性格みたいだ。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 20:58:41
>92
すごく恐い話ですね。

私もお稲荷さんは恐いと思います。
今の神社本庁は明治期に政府が作った国家神道の流れを汲んでいるので祟りとか
デメリットは絶対に説明しません。
(そもそも祟りなんて迷信だと思っているはずです)
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:01:23
神社側もそのあたりきちんと説明すればいいんですけどね。
祟りがあろうと、お稲荷さんはご利益がその分大きいのだから。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:04:40
>>92
狐が祟ってるって言うのは嘘方便の最たるもの
家族に問題があるのにそれを直接言えないから「狐が・・・・」って言うのw

やっかみでなんか祟るわけ無い
原因は別にあるはずw
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:07:27
今の神社本庁が全ての元凶なのではないかとも思いますけどね。
明治維新で江戸期の神道も大概、消えてますから。
維新政府の都合いいように作った宗教が今の神社本庁の全身。
稲荷の怒りを納められるほどの、力を持った神官が何人いるのやら・・・
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:10:21
>>92
後学のため教えて下さい
どっちのお稲荷さんですか
伏見、豊川の。
9891:2007/12/30(日) 21:11:50
>>95
アンタがどう思おうと構わないけどね。アンタがヲレの言う事を嘘方便と
認定しても構わない。 本当の体験の無い人間には信じてくれって言って
理解されないのが「稲荷狐の祟り」だよ。
病院にいったって、医者も対症療法しか出来ないんだしね。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:13:17
↑わりぃ 91じゃなくて92だった
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:14:28
69 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2007/12/29(土) 00:25:11
稲荷神の場合、自然霊であるだけにコントロールしにくいが
天部の場合は僧が専門的な手法でおつかえしているので
比較的「副作用」が小さいかなという気がします。

特にその僧が立派な人物であればなおさらでしょう。




聖天スレでは「験が出ない」とわめく人はいるが
祟りにあったという人はいないな。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:15:07
>91
91さんは問題が解決しただけラッキーな方でしょう。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:15:39
>>95みたいなのが態々このスレに来る事自体が
実は自分に体験談を持っていないから嫉妬しているって訳だな。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:16:53
>>92
ご先祖さんは本末転倒で稲荷信仰じゃなくって
眷属信仰してたんじゃないの?
ちゃんと神様拝んでたら眷属が暴走するなんてないわ。
もしくは神様に出来ない約束をしたか嘘をついたかだね。

行者さんもクライアントに本当の事は言えないから
やむをえない嘘方便に一票。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:18:42
まあでも、出世したかったら命懸けでお稲荷さんを信仰する人が多い。
社長連中は危険を承知で、信仰している人も多いらしいよ。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:21:26
>>102
それは違う









だって俺行者だもんwwwww
10692:2007/12/30(日) 21:30:23
>>97
家が今の地に住居を構えて7代か8代。過去には祈祷をやって
人助けをした先祖や富士講の先達なんかも居た。
例の稲荷狐は、伏見系か豊川系かは判らない。でも一連の
出来事のやり取りからしてダキニ系では無いと思う。
その稲荷をそもそも何処から勧請したものか判っていれば
問題は解決し易かったかもしれない。元々の稲荷社が判れば
帰る事に同意する場合もあるからね。
でも、大概は帰りたがらない。あの時も関東では大きい結城
稲荷とヤキュウ稲荷を提示したけどウンと言わなかった。
要するに、稲荷社に行っても新参者扱いだからイヤだったの
かもしれない。稲荷神じゃなくて眷族狐が問題を起すんだ。
下手に知恵がある、それも四足畜生の知恵だから外道狐に
成ったら始末が悪い。

稲荷信仰するならお札止まりにして、屋敷内に稲荷社なんか
祀らない方がいいぞ。祀った本人は良くても孫子が泣くかも
知れない。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:31:46
>>105
だから何?
行者って言ってもピンキリじゃん。耳学問程度しか出来ない「自称行者」もわんさか
いるし。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:39:44
>>107
じゃあ何聞きたい?
92の行者が何考えてるか聞きたいか?
市井の拝み屋の方便で何がしたいかくらいわかるわwwwww
109名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:40:41
>106
お札だと祟りはないんでしょうか?
110名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:41:06
>>106
地域的に考えてその行者ってごんざえもんさんだろ
11192:2007/12/30(日) 21:41:40
>>102
さぁ?昔のことは判らない。でも親は眷属信仰じゃなかったよ。
とは云っても、祠自体が我が家の「氏神様」としてあって、稲荷が
祀られて居ることすら判らなくなってしまって居た様だ。
地域のあれこれを見るに付け、稲荷も祀られて居るのでは
無いか調べ始めたら矢張り、行者さんには狐がウロウロして
いるのが見えたんだ。
眷属信仰してたんじゃないの? って云うけど稲荷信仰してたら
油揚げあげるだろ?それは眷族信仰とも言えるよね。。。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:43:02
行者さんの宗派はどこ?
11392:2007/12/30(日) 21:43:24
>>106
>お札だと祟りはないんでしょうか?

ごめん。言ってる意味がよく判らない。説明して?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:43:33
 昔みたいにしっかり家族構成や地域社会のネットワークが整備されてた
時代ならいいかもしれませんが今の流動性の高い時代には勧請というのは
ミスマッチやと思います。
 ほんとせいぜい御札程度で留めるべきかと、人によっては御札でもなにかしらの
影響がでるので通い信仰か、お守り程度でも十分通じると思います。それが
稲荷様でしょう。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:44:03
108の意見もわかるけど・・・
お稲荷さんの祟りも実際多いけど、たかってくる便乗拝み屋も多いってことでしょ?

でも今の神社本庁はお稲荷さんの祟りを解決できるような神官は現存していないから、
行者を頼るしかないのも事実。
92の行者さんは当たりだったんじゃないかな。99%の偽者の中で本物を
当てたんだから、ラッキーといえる。

116名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:44:12
>>112
本山派
117名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:44:46
まあ、井戸を潰す時にも密教僧にお願いして
それなりの儀式をやってもらわないと
あとあとまずいことが起きやすい、とはいうね。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:45:21
>113
お札でもお稲荷さんの霊の一部なりが宿っているわけだから、
危険性がないわけではないと思うのですが・・・
11992:2007/12/30(日) 21:45:33
>>110
ごんざえもんは知ってる。でも彼じゃない。あの人はそんな力は持ってない。
聞くところ孫が普通と違うらしいね。。。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:46:18
祟りってのは冗談抜きで嘘方便
拝みはまともなんだろから収まるだろw
121107:2007/12/30(日) 21:46:30
>>108
 そうですね、実際にみた現世利益の強い神仏による障碍とか。
書物とかに出ない経典とかにも書かれてないような障りとかの
実際の経験談とその対処法・解決法です。
12292:2007/12/30(日) 21:47:37
>>112
今は宗派には属してないよ。 修験とだけ云っておく。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:48:01
>>119
ごんざえもんは本物だよ
あそこは喜捨しか受け取らない
拝みは日蓮系だから魔払い系は強いんじゃないか
124名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:48:20
>現世利益の強い神仏による障碍


願いをかなえてもらったのに
お礼のあいさつに行かないと
天部はわざわいを呼ぶ、とはよく言うね。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:49:09
>124
本山派では天部の祟りは迷信て言っていたと思うよ。
12692:2007/12/30(日) 21:49:19
>>116
違う。 修験だけでもないし。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:50:44
なにげに拝み屋養成所っていろいろあるからね・・・
128名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:52:49
東密の織田大僧正は聖天で巨利を得たのに
お礼に来なかった者が不幸になった例をいくつも書いている。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:53:31
聖天浴油供で、が正しかった。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:54:15
もう織田僧正の話はいいよ・・・
13192:2007/12/30(日) 21:55:41
>>117
水神さんも怖いらしいね。 荒っぽい神様で位も高いから
大体首から上、頭を患う、精神病もふくめてね。七代祟ると
も云う。
水神上げを修して三宝荒神と合祀する方法もあるらしいね。
佛のやりかたと、神のやり方があるようだけど位の高い神さん
だから神官の力量次第では神のやり方では動かない事も
あるって聞いてるよ。。。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:56:01
でも近年の事相の大家だぜ。

三井師織田師は。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:57:28
>>131

神道方式よりは密教方式のほうが無難つか安全策ではあるようだね。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 21:59:11
>133
密教方式ではどうやって井戸の神さんを供養するの?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:00:01
>>121
俺もね天部はよく言うけど劇薬って言うじゃない
あまり使いたくないわな
ただまあ、騙されて数千万の借金負ったなんて話
明日にも差し押さえ来ちゃうなんてのは頼むしかない
そんな話は幾つもあるわw
障るってのはさ基本的に因果応報抜きに「ご利益だー!」って喜んでる無邪気な人に多い
舞い上がってるのはその時だけで喉元過ぎれば熱さを忘れるってタイプが多いな
普通は積み重ねて山にしていくのを一夜にしてって感じのトコあるから
その後きちんと人の道というか仏道修行に励まなきゃダメだわw
それ忘れると先にもらったものを取り上げられる
そんな感じだわ障るってのは
基本的に観音様と愛染さんと双修させて眷属さん含め供養しつつだな
それからな眷属さんはの気配ってのは基本的にその辺にいる霊と似てるわな
怖い怖いなんて言ってるとからかわれる事もあるかもなw

ああ、あと火の元と刃物気をつけてな
13692:2007/12/30(日) 22:02:29
>>123
ごんざえもんの所はたまぁ〜に前を通るくらいだけど、以前あれこれ
見たらおどろおどろしたような感じだった。
あんなに色々集めたら後々の給仕が余程シッカリ出来ないと怖いかも?
137121:2007/12/30(日) 22:16:33
>>135
有難うございます、
その火の元と刃物に気をつけて、というのは眷属とかの悪戯やサイン
ということですか?
 とくに稲荷さんはキレると火事になったりといわれますし。火伏せの神
として昔は祀ってたみたいですし。
 それは稲荷様だけのことですか?
13892:2007/12/30(日) 22:17:40
>>113
カキコが遅くなってゴメン。

>お札でもお稲荷さんの霊の一部なりが宿っているわけだから、
>危険性がないわけではないと思うのですが・・

そうだね。その通りだと思う。現にご祈祷ドットコムで書いてた埼玉のあの
行者さんは、赤坂の豊川稲荷?で祈祷を受けたら自坊の御宝前に白狐
が二匹見えたって云っていたし。

普段人間が信仰対象を選んで御祀りするけど、力の有る行者や霊能者の
所には対象のほうから祀って貰いたくてやって来る例が多いように思えて
ならない。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:23:11
>>136
結局ね行者にしてみたら神仏のお力ってのはさ
それぞれ違うから処方なのよ
ごんざえもんさんあたりは色々な願主来るから色々な神仏にいてもらわなきゃならない

あんたの件はさ精神病だのってのは本当だろ
でも、狐の祟りは嘘方便で間違いない
医者がガンの患者に胃潰瘍だって言うのと似てるんだ
大抵の場合生きている人からくるものでそういう医者で治せない症状になる
でもってその場合、身内から来てる場合なんか「誰だ」って言えないだろ
それで古典的な嘘方便で狐さんのせいにするんだわ

神仏に頼むのは正解
良くなるのもわかる
ただ、そういう話は流布しちゃいけない
140名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:28:55
>138
情報ありがとうございます。
参考になりました。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:28:59
>>137
どんな霊でも怖いと思えばコワモテで現れるのw
俺たち行者なんか常に一般的に言う「憑依」状態が当たり前なんだけど
そいつらってのはさ基本的に「供養してくれ」って来てるんだわ
だから怖がらないで観音経の一巻でも唱えてやる事だ慈悲の心でな

火と刃物はお稲荷さんの事
先達に聞いたんだけど理由は俺も良く知らんw
でも昔、拝んだ後にザックリやった事があるw
142名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:30:43
>139
お稲荷さんの祟りについては、宗派によって捉え方が違う。
本山派・神社本庁では迷信扱いだが、昔から言われていることだから
無視してはいけないと思う。
14392:2007/12/30(日) 22:31:15
>>139
まぁアンタの考えはそれとして敢えて否定も肯定もしないよ。
ヲレは行者のような眼力や霊力を持たないからね。
ただ、真偽の程はここで幾ら言い合っても答えなんか
出ないことだけは確かだと思う・・・
14492:2007/12/30(日) 22:34:27
>>142
キミの言う通りだと思う。
昔から言われていることは軽んじないほうがいいね。
145名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:37:18
>>143
だから方便だからアンタが納得しても他人が納得するって話じゃないんだわ
それから直ってるならその行者はきちんと拝んだんだろ
それは間違いない
何もそこまで否定しない
ただ、そういう話は流布するなって事だ
面白がってこういう所で話したらまた祟られるぞwww
146名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:43:05
145さんは聖護院系の拝み屋さん?
14792:2007/12/30(日) 22:43:18
>>145
面白がって話してなんて居ないつもりだけど、少なくとも稲荷信仰の
知識不足で不幸にならない人が出ないように本気で思ってます。

>そういう話は流布するなって事だ
なぜなのか、その理由を教えてくれませんか?
148名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:47:08
>147
あなたの考えが正しいと私は思う。
信仰するのなら、天部信仰クラスの日供を行う気概でいてほしい。
今の神社はその辺、案内しないからな〜・・・
149名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:51:48
>>146
拝み屋と修験者の境目ってのはどの辺りにあるかわからんけど
修験者だね俺の場合

>>147
怖い怖いだけじゃ本当に神仏を必要としている人が怖がって手を合わせられないだろ
だからさオモシロイ利生譚くらいにしてやw
ただまあ、怖がられてる神様ほど験は出やすい
困ってる奴は拝んで欲しいわけさ
この時代だ・・・・。
テレビでやってる嘘っぱちのオカルト、まがい物宗教だとか
そんなのやるよかぜんぜん良いだろ
15092:2007/12/30(日) 22:58:44
>>149
>そういう話は流布するなって事だ
その理由が>>149なの?・・・・・・・・・・

なんか拍子ぬけしたし!性格よくない・・・

ヲレに言わせりゃ、稲荷なんか信仰しなくたって他の信仰でも
十分助けてもらえる。はっきり云えば劇薬みたいな稲荷信仰
なんかには余り深入りしない方がいいと思うけど。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:02:21
>149
納得しました。それが、聖護院系の修験さんでは一般の考え方ですもんね。

152名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:02:58
>>150
じゃあ観音様にしなよw
「衆生の救済の為」って理由をわかりやすく言ったわけだけどさw
それを性格良くないと言われちゃあな
仏の道を阻害する行為だよw

まあ観音様と愛染さんも一緒にやりな
そうすれば怒らなくなるからw
153名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:04:38
>150
そういいなさんな、それが本山派。
本山派の修験は、障碍を全く恐れない。この方個人の考え方ではなく
宗派でそう教えている。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:05:08
105と別人だがオレも行者なんだよね。(転職してから休みの関係で活動休止状態だけど)
聖護院の講にも入っていたけど天台系の布教所(どこかは言えない)にも
入っていて天部の神様やお稲荷さんも祀られているが、眷属さん単体なんか出てこないよ。

神様を差し置いて眷族が暴走する事は普通はない。もし眷属が勝手に動いているなら
根本的な所で祭祀が間違っているか、神様が動けなくなっている。
(インチキ狸行者がお参りして汚い念を塗りつけられて神様が泣いていた話を聞いたことがある)
155名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:07:52
>>153
勘違いしちゃ困るのはさ
教えられてるからこういう考えなのでは無いわw

もっとも「教え」には理由もある
それはここでは書く必要も無いし
「書けない」と言うのが本音だw
156名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:11:46
>155
なるほど・・・そうでしたか。
私も聖護院の先達とお話させていただいたことがあるので、察しがつきました。
その先達も同様のお話をされていましたから。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:15:07
まあ実際の所
霊だの祟りだのなんだのの話はあまりするべきでは無いな
15892:2007/12/30(日) 23:17:21
>>157
なぜそうお考えでしょうか?
159名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:19:49
>>158
だからさテレビでやってるオカルトと混同するからだわ
160名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:22:27
>>158
>ヲレに言わせりゃ、稲荷なんか信仰しなくたって他の信仰でも
十分助けてもらえる。はっきり云えば劇薬みたいな稲荷信仰
なんかには余り深入りしない方がいいと思うけど。

既にこういうこと言っている時点で信仰して無いのが良くわかる
怖いからだけだろw
これは信仰じゃない
いつ障りがあってもおかしくない
161名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:23:03
>92
私の考えでは聖護院の教えが正しいとは言い切れないので。
(霊視なんぞできないので)
92さんの考えも正しいと思いますが。
聖護院系の修法だから障碍が起きないのかもしれないし。
16292:2007/12/30(日) 23:35:27
>>160
話が繰り返しになるから簡単に書きますね。
人間一生懸命信仰するつもりで始めても、様々な状況の変化で
初志貫徹できないこともあります。また自分は信仰をしても子や
孫までもその意思を継いでくれるとは限らないのです。
それを考えてた時、稲荷信仰はリスクが大きいと言ってるのです。
>>160氏のような人は稲荷でもダキニでもドンドン信仰したらいい。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:41:52
>>162
ダキニ天を信仰するとかじゃなくて
仏教徒としてという事なんですけど。
16492:2007/12/30(日) 23:43:45
>仏教徒としてという事なんですけど。

はぁ? 意味わからん・・・
165名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:45:29
>>164
わからんなんて言ってるから嘘方便に騙されるんだよw
166名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:47:07
>>162
じゃあ稲荷信仰はやっちゃだめなの?
167名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:49:24
>92

あなたの仰る事は稲荷信仰はしないほうがいいとしか聞こえないんですけど
わざわざ稲荷スレに来てそういうのもいかがなものかと思いますよ。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:56:27
1 名無しさん@京都板じゃないよ ??? 2007/12/18(火) 18:42:35
 爆発的な数のある稲荷系スレですが、ここでは
神道系(伏見様)、仏教系(豊川・最上:荼桔尼天、辰狐王菩薩)
すべての信仰について議論します。
 稲荷信仰で多い、信仰障碍や祟りといわれることについても深く話します。
オカルト的な事でもかまいません。
 このスレに同調できないものはここへ来るな。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:56:56
現在の行者なんて山伏コスプレオタに過ぎん
気にしないこったw
170名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 23:57:23
>167
そういいなさんな。
92さんはあくまでもリスクを踏まえた上で、また天部並に信仰できるという
自信がある人が稲荷を信仰しろ。と言いたいんだよ。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:00:34
>>168
嘘方便はおk?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:34:00
>>171
嘘方便はだめじゃないの?

いまだに稲荷神社に油揚げ、弁天さんに生卵とかお供えしている
本末転倒の眷属信仰はお勧めできないなあ。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:38:23
>172
弁天信者が生玉子を丸呑みするって話もあるからね〜・・・
174名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:40:16
>>172
それを本末転倒と採るか、其れも含めての信仰と採るかは人によって違う。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:41:06
>>173
詳しく
176名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:42:36
>174
それがどうか?って話じゃないの?
稲荷神社に油揚げが悪いって話あがったけど、
豊川稲荷ではお寺側が油揚げのお供えを推奨してなかった?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:46:45
>>176
お寺側が油揚げのお供えを推奨しようが、しまいが信仰してる本人が
やってる以上どう仕様もないw
178名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:50:00
>177
つまりは験を出すのに眷族信仰は有効だと、豊川稲荷では
考えているということになる。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 00:55:18
多くの場合実際に動いて変化を起こすのは眷族だから、眷族抜きにご利益信仰は語れない。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 01:01:00
>>172
お勧めできないも何も、信仰から眷属取ったら道徳とかモラル。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 01:05:56
>>180
日本語でOK?
182名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 01:08:17
Japanese OK
183名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 02:20:19
つまり現世利益的なことに力貸すのは天部や菩薩、明王、天神地祇の眷属
らで、その存在価値、その眷属の働きを無視して後に残る信仰というのは
道徳や倫理に重点を置いた、本当の慈悲だとか精神性の深さを追求する信仰
になるっちゅーこと。だと思う。
 三河の豊川稲荷だと洗米を供えるところが奥の院にある。
184名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 02:25:38
 眷属信仰だけど、裏信仰みたいな形で一般的なジンジャでも狛犬を中心に
願をかける信仰もあるとの。
 まあ管狐やイヅナなんかあれこそ眷属信仰の最たるものだよな。信仰というより
使役する形になるけど。
185:2007/12/31(月) 02:35:45
 神仏に願を真剣に適うように手を合わせ、そしてその為の作法とかを
真剣に語りあう。
 もともと神仏に本気でこの物質世界の事を願うこと自体、オカルトなんですよ。
単なる観光や昔からの文化だけで捉えるだけで済んだらワザワザこのような
スレを立ち上げません。
 今、この寺社版で最もオカルト的と思うのは「聖天スレ」やここをはじめとする
本気で神仏で現実世界をどうにかしようと語り合ってるスレでしょう。
 だって本気で神仏に現実世界の一部かあるところをどうにかして貰おうと
思ってる。
 神仏による現世利益こそオカルト的なことはありませんよ。
186:2007/12/31(月) 02:41:27
 しかし、人間にとってのご利益と反対に位置する霊障や障碍だと
すぐにオカルト的だとなり、オカ版いけとなる。これは他のスレでもよくあることです。
 数学勉強するのに「+」のことばかり勉強しててもいけんでしょう
きちんと「−」があるということも勉強しないと。
 ですからここのスレではその「−」(人間側から見て)の分野も学んでいきたい
と思いこのスレ立てた訳です。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 06:57:36
コンコン! 怖いぞぉ〜〜〜〜〜〜! 許してくんねぇから〜〜〜〜!!
188名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 08:22:07
>>186
嘘方便はおk?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 11:00:04
稲荷心経って、寺、神社、
両方使えますか?


190名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 16:12:30
>>189
ダキニさんの真言が入っているからお稲荷さんとダキニさん以外には
あまり向かないんじゃない?
神社も寺もっていうなら般若心経の方がいいんじゃないの。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 16:55:08
ま、頭で考えてるうちはダメでしょ。>>88が真実。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 17:17:56
>>189
お稲荷さん奉ってるとこなら寺でも神社でもおk
193:2008/01/01(火) 00:43:18
みなさん、あけましておめでとうございます。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 00:56:09
>>1
知るかタコ
名無しのくせに、自己顕示するなタコ

195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 00:57:45
>>185-186


オカルト板に行け 逝沼
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 01:34:27
ダキニ天伏見稲荷様が突然霊能力者さんに乗り移って、わざわざ、わたし達人間に『ありがとう』を言って、京都伏見稲荷にお帰りになりましたよ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 12:28:11
毎年、豊川稲荷にキリスト教の街宣車が来てるな
キリストは狐が人を化かした物に相違ないのだろう
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 12:44:06
>>194
新年早々、キレてますか?
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 13:09:46
新年早々ご眷属様がお怒りのようです
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 17:01:44
このスレの住人は、ワールドメイト会員
201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 18:03:35
>>197 何しに来てるんですか?
202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 18:31:14
初詣、伏見稲荷に行ってきた
参道に「死後裁きにあう」的な旗いっぱい立てて
イエスの説法無理矢理聞かすキリスト教原理主義者の馬鹿ども
氏ね
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 18:43:43
>>201
聖母マリアはダキニ天の化身とか
キリストは十字架に架けられ三日後に死体が腐りそれは酷い臭いだったとか
立川流はいやらしい儀式をするとか言ってたよ
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 20:34:13
>>152
観音様と愛染様もいっしょにやると怒らなくなる、というのは稲荷様が?
それとも愛染様が?ですか?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 20:42:32
をいをい、貴方たちダキニ天と伏見稲荷は全く別系統の流れであり
一緒になることは全くあり得ないですよ。

>>202
東京あたりでも、キリスト教を信じないと地獄に堕ちるとかやってる
誰も相手にしないけど・・・
206名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 21:44:25
ヲイヲイ。ダキニは豊川稲荷だよ。伏見稲荷は宇迦之御魂大神。
全然違うよ(´・д・)ノシ
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 21:52:34
神道方式とか密教方式とか勝手に人間が言っていることw

同じ系統のものをワザワザ分けることもなかろう

稲荷狐と野狐の区別もつかずに 恐い恐いでは本末転倒ww

俗世の権力や過ぎた現世利益を欲する輩に応えるは
これ野狐と蛇w

それ相応返しをして地獄に堕ちるか そのまま堕ちるか

全ては通貨の流通が悪魔の罠 金が欲しいと思うのはこれ洗脳

新興宗教には野狐、蛇がおる 金儲けの手段でしかない
これ金貸し ギャンブルも同じこと 関われば堕ちまする

欲を捨てなされ 人になるか獣になるか
決めるのに 元旦は うってつけじゃのう

208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 22:11:45
あまり欲をかくなというのは同意だが
生存するためには生活費が必要。

自営業の人にとっては切実な問題。
209 【大吉】 【1965円】 :2008/01/01(火) 22:35:43
>>202
モレは金保(偽名:永田保)の事件以来キリスト教と見せかけて中身は朝鮮ウリナラ教が
多いことがわかって日本国内のキリスト教団体は素直に信じられなくなった。
現在も700人以上の朝鮮人牧師が日本人の名前名乗って活動してると思うとマジで怖い。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 00:32:56
>204
自分がw
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 00:34:16
>>206
神仏習合って知ってるか?
212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 08:06:45
とにかく みんなぶつかりあえば いいんですよ
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 09:36:00
中途半端な知識を持った人から聞いただけなんでしょうけど、皆さんすごく間違ってますよ。

お稲荷さんは祟りなんて起こしません。

悪い事を起こすのは違うモノです。

他スレで神社の孫だという人が「お稲荷さんは祟り神だよ」なんて平気で書いてましたが、神社をやってるお祖父さんでさえ間違った知識・考え方をしているようですから一般の人が間違っていても仕方ないのかもしれませんけど。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 10:43:10
みなさん お時間おありでしたら

お稲荷さんにお参りに行きなされ

お稲荷さん 眷属さんは とてもお優しい

ゆめゆめ よい神社に行きなされよ

悪いところには悪いものしかいません

伏見 豊川 笠間 祐徳 お近くの方は行きなされ
伊勢は 外宮に行きなされ

都内の方
太田姫 鳥居 飛木 田中 威光 
ええ稲荷さんがおるのう 

明治 神田 氷川 行かんほうがよろし
神さんは留守ぢゃの 




215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 10:46:12
>>214
冠稲荷も入れてくれ。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 12:27:56
>>206 違いますよ。
わたしの親友に「我、ダキニ天伏見稲荷なり。」と現れましたから。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 12:47:11
>>172 油揚げは嘘じゃありませんよ。

京都の伏見稲荷にダキニ天伏見稲荷様をお返しする儀式にお酒と水と共に使いましたから。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 13:19:09
冠稲荷の評判はあまり聞いたことないけど
どうなの?
219名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 13:21:05
油揚げより魚のほうが凄く好き見たなだけど・・・
とにかくみんなでぶつかりあえばいいんじゃないか?
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 13:38:57
 >>214
なんで明治・神田・氷川は留守なのよ?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 13:55:08
魚も好きなのかもしれませんね。

わたしの親友が知り合ったすごい霊能力者さんとの話しで、あの世の事と伏見稲荷さんに始まり、お稲荷さんの力を聞いているうちに、神様の存在を信じるようになりました。

わたしも半年前にお稲荷さんのお参りをしたんですが、翌日から仕事依頼がすごく増えて驚いてます。

それ以外にも、お参りした後「星が落ちてきた!」と思ったほど明るいモノがすぐ近くに見えたり(2回あった)と、いろんな不思議な現象が起きたので信仰してます。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 14:35:38
>>221
それは神秘体験ですね。
ミタマが開いたのかも。
うらやまし
めったに経験できないことですよ
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 14:45:56
>>220
留守な訳ないよね。
稲荷信仰にはまると他の神が見えなくなるだけ。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 14:59:20
>>217
水・塩・米がお供えされていて、それに+αで油揚げをお供えするのは構わないが
神様を無視して眷属さんに油揚げしかお供えしない人がいるんだわ。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 15:08:16
>>222 そうなんですか?

親友と二人でお稲荷さんにお参りに行って、その後のある時に川を渡る大きな橋を二人で歩いていたらその光りがすぐ近くに見えて、二人して「今の見た!?」と顔を見合ったんです。
周りにも歩いてる人がいたんですが誰も気付いてなかったみたいで。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 15:20:59
>>224 しっかりした式を知らないと仕方ないんでしょうね。

親友の実家がダキニ天伏見稲荷様を伏見稲荷にお返しするあたり、霊能力者さんから教わったのが、毎月1日に油揚げ・お酒・お米・お水をどんな理由があろうと、一年間抜かりなくやらなければいけないそうです。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 15:40:40
>>225
そういう状況なら神秘体験は言い過ぎだったかも。訂正します。
遊んでくれた、ぐらいなのかも。
それでもいいよね
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 16:02:32
そもそも今の伏見稲荷は神社本庁の子分。
明治維新でそれ以前の神道は消えてるから、本来の祀り方は
案内していない。
それが問題よ。今の神道は明治政府製だから。
同じことは山王神道の日吉大社にも言える。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 16:26:15
>>227 そうですね。
すごーく明るくて優しい感じがした光りでしたから、何だか嬉しかったです。

神様が「わたしが付いてるぞ」というのを表現されたように感じてます。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 17:17:47
>>220 >>223
留守だよ 深川不動堂もね

>>219  >>221

魚をお供えしてはイケナイよ
生き物はダメだ
魚を好きなのは 稲荷狐ではないよ

伏見は霊験あらたかですね
”ひかりの玉”はよく見られると思います
写真にも写ることも多いでしょうね


231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 17:41:50
>>226
一年間、どこにお供えするのですか?家族が喪中のときでもですか?
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 18:45:15
天神様も稲荷信仰と関係がありますか?
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 19:40:48
>>231
お返しする為ですから、奉っていた家でしょうね。

霊能力者さんが『必ず毎月やらないとダメだから、それが出来ない可能性があるなら、わたしが預かって替わりにやってあげるよ』とも言ってました。
(この霊能力者さんは、やってもらってもお金は取るような事はありません。霊視・降霊等の霊能力を使う事では一切お金は取らないので)

詳しい事はわたしは何も知らないので、すいません。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 20:19:36
天神さんといえば牛ですがね
湯島にも笹塚稲荷がありますわな

成田山にも川崎大師にも稲荷堂はありますし
池上本門寺にも稲荷堂はありますのう
豊川さんは 曹洞宗のお寺さんですな
最上稲荷も お寺さんですわな

浦和のつきのみやさんは 兎さんの神社で有名ですが
旧本殿は 稲荷社ですな

本物は お稲荷さんとつながりがあるってことでしょうな

伏見稲荷さんにも明治になるまで 愛染寺というお寺がありました
逆もまた正なりかと

235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 20:27:39
霊能力者さん 占師さん
スピリチュアルカウンセラーさん
ほとんどは イケマセンなあ

お稲荷さんに 仇なすものですな
新興宗教も これ然り

お金を集めるようなら言語道断
むろんタダであってもよろしくない

道を誤ってはイケマセンな 

稲荷神様 眷属様は 我欲を叶えるために
お手伝いは しません
236名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 20:44:42
>>230
よく見られるんですか?
自分から10m〜20mの距離でした。

幽霊は昔から見るんですが、走る光りの球を見たのは始めてでした。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 21:57:37
白く丸い光ですな コレはよろしい光です

赤いのやら 極彩色のは悪しきものです

どちらも 同じとこに居たりするんですよ

238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 22:04:18
2月の12日 これ 正月より重要かと思います

時間がありましたら ぜひぜひ お稲荷さんへ
お詣りくださいませ
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 22:41:25
>>228
伏見稲荷は神社本庁に属していません
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 22:47:23
伏見としては
伊勢神宮を本宗と認めるわけにはいけませんからねえ

そうそう伊勢の外宮は 稲荷神様ですよ
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 23:33:21
>>237
最初に見た光りは上から下へ落ちてきたんですが、白くて、とにかくすごく輝いてました。

二回目は、白い光りの球がすぐ近くを水平にサーッと走りました。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 00:03:33
うむ 神様と言われる方と

眷属さんですな

ありがたいですな

お守りくださってもらえる方もまた選ばれた方

赦されない悪しき血が流るる者は 決して守ってはいただけない
悲しくも 前世 前々世の影響が大きく影響すること
これは 人には計れぬこと

243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 00:43:21
>>240

宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)が正式名称で
豊受大神様(伊勢外宮 姫神様)の異名同体ともいわれてますね
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 01:11:19
>>238
火曜日で平日ですが稲荷様にとって、大事な日なんですか?
245DAYvDAY:2008/01/03(木) 01:12:18
お稲荷様へも1枚
246名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 01:26:40
>>242
やっぱりそうなんですね。
お参りした翌日から仕事がハッキリと好転しましたし、これも不思議なんですが自分の心の在り方が深くなったのを感じます。
子供の学業までもが良くなりました。

本当にありがたいです。
神様に感謝を込めていつも手を合わせてます。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 02:21:25
>>244
初午(はつうま)ですな。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 01:35:38
冠稲荷ってのも凄そうだね
豊川は仏教系神仏習合
ここは神道系の神仏習合って雰囲気のようだ
毘沙門さん奉っていたり凄いね
だれか祈祷の次第どんなのか知ってる人いたら教えてくれ

http://kanmuri.com/
249名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 12:26:09
冠稲荷はたしかに凄そうなんだけど、
利生談がでていない。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 13:58:31
 いっぱい願掛けしてしまってどの神仏のお蔭か分からないのでは?
251名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 19:22:57
豊川稲荷のご住職が永平寺の貫主になられるそうですね
ってことは、曹洞宗の中でも豊川稲荷は格の高いお寺なんですね
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 19:46:52
>豊川稲荷のご住職が永平寺の貫主


ソースだしてくださるとありがたい
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 19:53:55
>>252
 カゴメとかイカリとか?
ハハハハハハッハハハハッハハハハハハッハッハハハハハッハwwwwww
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 20:04:19
>>252
どうぞ
永平寺貫首の宮崎奕保禅師が死去 106歳
100歳を超えてなお指導的役割を果たしてきた曹洞宗大本山永平寺(福井県永平寺町)の第78世貫首、宮崎奕保(みやざき・えきほ)禅師が5日午前5時43分、老衰のため札幌市の病院で死去した。106歳だった。
(中略)
 永平寺は5日、第79世貫首に、副貫首で妙厳寺(愛知県豊川市)住職の福山諦法(たいほう)禅師が同日付で就任したと発表した。
ttp://www.asahi.com/obituaries/update/0105/OSK200801050060.html
255名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 20:11:28
>>254
106
256名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 20:12:08
>>254
106歳っていうのはすごいね
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 08:37:22
曹洞宗って、ほとんど総持寺門で
永平寺門ってすくないんじゃなかったでしたっけ?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 11:15:03
お参りすると必ず悪いことがおこるのですが・・・。相性良くないのでしょうか。
ちなみにイヌに関わる仕事をしています。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 12:32:42
>>258
あなたにとってのお参りされる必然性はあるのですか?
260名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 13:34:16
稲荷との相性が悪ければ、恵比寿神や
仏教の天部寺院参詣の選択もあるかとは思います。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 17:20:46
258です。知らない町を歩いていて怪しげな森をのぞくと小さなお稲荷さんが
あったりしてお参りしたり、初詣に行く神社のとなりにあるのでお参りしただけなのです。
神社仏閣行くのは好きなので軽い気持ちがいけないのでしょうか。大きな不幸を小さな不幸に
してくださってるのかなと思ったり、気を引き締めなさいと言っているのかなと思ったり・・・。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 17:24:57
>>261
そんな通りすがりのようなお社を参拝して、なんかお願いごとしてるのかいな?
不特定多数の社でのお願いは止めたほうがいいと思うけど。
通り掛かったのでお参りさせてもらいました・・・だけなら良いけどお願いは
止めたほうが・・
263名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 17:39:29
管理者がいない祠にはよこしまな霊が住み着いていることもあるから
参拝はあまりおすすめできない。

有人で一定数の参拝者がいる神社への参拝がおすすめ。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 18:30:01
>>214
都内なら、出世稲荷、延壽稲荷も。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 20:00:56
>>258
ん〜。お参りの内容か順番に問題ありなのかな?
手当たり次第にお願いしてるんだったらまずいね。(不義理)
266名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 22:28:24
通りすがりの神様には、頭を下げて挨拶程度にしないと。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 00:51:13
稲荷は無視かな
せめて伏見稲荷の本殿で拝む程度で、稲荷山には行かぬ事。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 08:58:13
お稲荷さんの月参りって何日に行くとか決まってるのでしょうか?
269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 09:33:43
>267

藤森神社の関係者ですか?
270名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 18:10:51
>>269
そうですYO☆
271名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 20:11:10
お稲荷様のシッポが破損していたのですがまずいでしょうか?
家ではなく実家の亡くなった祖母の家なのですが
祖母の体が不自由になってから、手入れしていなかったみたいで

勝手に交換とかしない方が良いですよね?
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 20:13:54
勝手には交換しないほうがいいですが
神官に相談の上で交換するなら交換したほうがいいのかも。

デリケートな問題なので現物の写真を持参して
プロに相談したほうがいいでしょう。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 20:17:32
尾というのは霊力をためるもっとも神聖なる部分、
霊力があがると猫や狐が九尾とかなるってのはそこです。
 置物の狐様が破損した場合、片方しか傷んで無くても両方
交換すべきといわれてます。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 20:24:42
早い返答ありがとうございます

やはり勝手には動かない方が良いようですね
知り合いの知りあいのプロの人が予約かなり時間かかる
みたいだったので・・・

二対交換すべきとは初耳でした
なるほど、やってもらえる日まで油揚げなどのお供えもの
や体を拭いたりしてあげれば良いですね?
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 17:02:01
祠が小さく いなり寿司やお供え物してもカラスに
すぐ持ってかれてしまうのですが
どうしたらいいでしょうか?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 18:03:09
それでいいのではないでしょうか?


鳥獣にほどこすのも慈悲なので。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 18:46:43
なるほど
そういう考え方もできますね
その考え方に少し感銘を受けました
278名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 20:21:58
伊勢神宮の外宮の祭神、豊受大神と稲荷神は食物と稲の神であること
から同一神とみなされています

私は商売や会社を経営したり営んでいないので外宮を信仰してるだす
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/20(日) 22:20:08
赤坂の豊川稲荷で融通金を毎年いただいているのですが、先日参拝した際、先に来ていた方が、その場で黄色袋からお金をだして、お金は財布へ、袋はその場で返していました。
私は今まで、1年間財布に入れて、その後お礼としてその袋に礼金を入れてお返ししてたのですが、これはどちらが正しいのですか?
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/20(日) 22:23:25
融通は 利用しないのが正解
お参りは 本堂だけがよろしい
281279:2008/01/20(日) 22:25:30
>>280
なぜでしょうか?
282名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/20(日) 23:24:56
>>280
私も知りたいです。なぜですか?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/20(日) 23:54:16
広くはない境内ではあるりますが
善なるもの 悪しきものが混在するもの
それが良き神社仏閣でも 普通です

人の欲が多く渦巻くところ 悪しきもの滞在し
さも本当らしくし 人を集め
過ぎた欲望を叶え 堕としていく

そもそも 通貨ゆうものは諸悪の根源に他なりません
商売繁盛という願いならば お稲荷さんも
聞き受けてくれましょうが
「お金持ちになりますように」などという願い
善なるお稲荷さんが叶えるはずもなく
それらしい顔をもった悪が叶えるでしょう

悪しきものが わかるようになる
これ悟りとも言えましょう

欲で眼がくらみ 心が濁っていたら
行く先は危ういばかりです

お参りは 本堂のみが良いです
ぜひお上がりになって お狐さんにお参りください


284名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 00:04:15
>>283
商売繁盛もお金持ちになりますようにも似たようなもんでしょ。
自分の商売が繁盛すれば、隣のライバル店のお客は減るでしょう。
自分が勝てば、相手は敗北します。

お堂のみしか必要なければ、神社の宮司も寺院の住職もその他のものは作らないでしょう。
宮司や住職が、境内に悪しきものが存在すると主張しますか?しませんよ。

通貨が諸悪の根源と主張するならば、通貨が入り喜ぶ商売人もまた諸悪の根源になります。
共産主義に帰依したほうが良いでしょう。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 00:30:52
>>283
お金を必要以上に貪欲な心で稼ぐなどはもってのほかだけど
通貨が無ければ今の世の中生きてはいけないし
困った時に融通してもらうのが悪いとも言えないわけで
そういう俗信を流布しちゃダメだよ
既にアンタの言う事は仏教徒じゃないから
なぜならばお寺で良しとしてることを否定しているのだからね
それと神仏が因果をもって判断する事をアンタが言う必要性は無い
長レスだが目から鱗もウンコも落ちないよ
286名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 01:24:43
>>283
>>ぜひお上がりになって お狐さんにお参りください

ダキニ天様じゃないのですか??
287名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 02:23:02
>>286
坊主、行者じゃないから相手にすんなよw
天部信徒は聞きかじりの道徳みたいのを訳知り顔で言いたがるからよw
288名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 08:10:35
>そもそも 通貨ゆうものは諸悪の根源に他なりません


仏教ではそんなことは言っていないよ。

原始仏教は在家信者に対して
収支のバランスのとれた経済生活を送ることを勧めていた。

利潤は独占せずに
いくらかでも社会に還元しろとも勧めていた。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 10:31:10
>>284
あなたは【現実が全て】だという考え方ですよね。

だから、そういった言葉になるんだと思いますが、神様へのお願いは【心】の部分が1番大切なんです。

わたしには神様からそう伝わってきてます。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 13:17:51
>>289
取りあえず、>>284からは
神様へのお願いに心は大切ではないという主張が見当たらない。

>>283に対する各レスにきちんと筋道の通る話し方で反論してやれw
291名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 13:45:49
>>290

>>284の内容をよく理解すれば解る事
292名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 14:01:40
>>289
心が一番なんて誰が言ったんだろ?
身口意って三つバランス取れてなきゃダメなんですけど
適当な事言うなよ
293名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 14:30:59
>>291

283=289=291 必死すぎw

284は>>283のアホさ加減を的確に指摘していると思うよ。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 15:10:24
>>293は常に同一人物設定しないと気が済まないみたいだな

俺は291
295名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 19:17:44
>>283
>>ぜひお上がりになって お狐さんにお参りください

ご本尊と眷属の区別もついてないくせに、偉そうに上から目線でものを言わない方がいいですよ。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 19:20:30
>>ぜひお上がりになって お狐さんにお参りください

本人はかっこいい気でいるんだろうなww
素人が玄人ぶってんじゃねえよwww
297名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 03:22:33
22日はお稲荷さんにお参りしましょう
298名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 03:40:46
>>295-296
皮肉でいってるんじゃないの?
お陰を求める余り
使いのきつねを崇めているケースも多いから。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 09:09:13
>>298
それは違うと思う
他にも突っ込みどころ満載だからw
300名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 18:13:35
301名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 00:52:55
伏見稲荷の神札と伊勢神宮の神札をいっしょに祀ってるけど、
やっぱり良くないのかな…。ちなみに氏神も稲荷系。
あんまりいいことないんですよね。人間関係のトラブルがおこりっぱ状態で。
天照大神さんとお稲荷さんって仲悪かったっけ?
やっぱり離したほうがいい?
以前、別スレで同じ質問をしたら、賛否両論でうやむやになってしまった。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 01:12:15
全く問題ない
303名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 14:02:08
>>302
問題ないんだ よかった
どちらかというと伊勢よりお稲荷さんが好きなもんだから、
伏見人形飾ったりしてるから、少し気になっていたんです。さんきゅーです。
ところで、お稲荷さんといえば、お供えものは稲荷寿司とか団子とか卵が有名ですが、
お伊勢さんは何が好きなんだろ?
304名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 14:48:33
お稲荷さんに参拝して、効果があったらお礼言いに行かないとだめヨ
305303:2008/01/27(日) 00:16:43
>304
毎日神棚に朝晩、お米と水と塩と酒、
たまにお菓子やお茶を供えて祀るのが“お礼”じゃないんだ?
毎日あまり幸せじゃないんだけど…
306名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 01:26:21
>>305
そこまでしてるなら大丈夫。でも良くならないなら別の可能性があるとみえる。
たとえば家(実家含む)に古い井戸があって放置してるとか、
あとはお稲荷さんが自宅にあるなら仕舞わないで出した方が吉。
倉庫に置きっぱなしだと家が燃えたり、病人が絶えなかったり等。

あなた自身よりも、家族のことで何か心配事抱えてない?
ちょっと気になった。
307306:2008/01/27(日) 01:29:00
お兄さんかな? お父さんかな?
身内の男の人の陰が見える。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 18:05:20
オーラの泉かいな?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 00:38:50
新耳袋の最終巻に稲荷神社に関する話があるけど、
これってお稲荷さんに詳しい人から見たらどうですかね。

【あらすじ】
稲荷神社の敷地内の物件に事務所を立ち上げたものの、なかなか儲からないという人が、
神社を散歩していたら、目には見えない空気のかたまりで、なんとなくふさっとした感じのものが
三匹まとわりついてきて、「油揚げ油揚げ」と騒ぎ立てた。
友人のアドバイスに従って稲荷に油揚げをお供えしたら、同じかたまりが来て
今度は「たまご、たまご」と、まとわりつき騒ぎ立てた。
こんな調子で油揚や卵や団子をお供えしたら、事業がだんだん儲かってきた。

キツネのかたまり…萌え
310名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 00:44:53
眷族きつねの事で稲荷神じゃないとおも。

眷族きつねは神使だけど所詮は四足畜生だから、そのような
取引的な信仰でご利益がある。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 01:37:09
>>309
それは御利益があってむしろ当然だろw
というかアドバイスした友人はGJだな
312名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 01:27:41
>神社の敷地内の物件に事務所
これだけで作り話っぽいな。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 01:45:28
事務所って社務所兼事務所みたいなものだと思われ
境内にキーホルダーなどを売る小売店舗兼事務所を立ち上げたとか

まあ抽象的すぎてわかりにくいのは確かだな
314名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 13:33:10
>>312
うちの近所に鳥居を入ってもなお民家やアパートが建ってる神社があるよ。
きっと土地を切り売りするか貸すかしてんじゃない?
日本で儲かってるのは大企業だけ。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 20:07:45
すみません
豊川稲荷さんのご真言を教えて下さい
三百円のお札を部屋に貼ったら風邪ひいたみたい
あわないのかなあ
ちなみに千躰さまからはご利益頂いてます
316名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 20:25:43
稲荷真言は
 おん きりかく そわか 
だよ。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 20:43:41
豊川なら
「おん しらばった にり うん そわか」
でないの?
318名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 20:49:58
早速にありがとうございますm(_ _)m
最近お参りに伺えないので、お札をにご真言を唱えさせていただこうと思います。

ありがとうございました
319名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 21:34:23
風邪とお札は関係ないと思うぞ。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 19:40:42
唵尸羅婆陀尼犂吽娑婆訶
321名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 22:51:12
豊川稲荷の本殿のお供えは、油揚げではありません!。
おきつねさんの所もです。
豊川ダキニ真天さまは、本当は農業(米)の神様。
稲穂の剣を持っておられます。
昔お米が少なくて、手に入れられなかった時代、
油揚げにお米が入れられますようにと、油揚げだけをお供えしていました。
今はお米がいっぱいありますので、お供えするときはお米か、おにぎりにしましょう。
おにぎりはすぐ持って帰ってもいいみたいです。お供えしたものなのできちんと食べましょう。
age
322名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 23:28:08
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
墓場鬼太郎 吸血木の種8個目 [アニメ]
雅子様はこれはもうだめかもわからんね Part9 [ニュース議論]
猫に湯タンポとられる [オカルト]
【ホモ】 お料理するわよ! 13品目 【ゲイ】 [同性愛サロン]
【趣味】きれいな石集めのススメ [美人ニュース+]
323名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 00:22:09
千躰さんて?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 01:46:59
ダキニ天様を信仰している者です 
信仰を初めてから仕事の調子が上向きになってきました 
ですが家人が大の神仏嫌いで 
パンフレットや神具を壊されそうになりました 
申し訳ない気持ちでいっぱいです 
もう涙が止まりません  
今後の仕事のことを考えるととても不安です 
私が至らないばかりに神様に失礼なことをしてしまったと後悔しています  
ダキニ天さまに私はお許しを頂けるのでしょうか
325名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 13:29:22
>>324
ダキニ天様を信仰したからといっても、ダキニ天様はお稲荷様の中のトップクラスの方なので、いち個人に付く事は無いそうです。

ですので、普通にお稲荷様信仰でいいと思いますよ。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 16:24:57
千躰荒神のことでしょう。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 19:32:11
324です 
今日はお詫びのお参りに行ってきました 
 
>>325
なるほど、ダキニ天様はトップクラスのお方だったんですね
そうなると、うちの様な個人経営の会社だとどうなんでしょうか…  
328名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 20:22:12
節分が来る。
最上稲荷の節分は岡山最大の豆まきだ。
俺はここで豆まきに眼鏡懸けて行ってはいけない事を学んだ。
みんな、よほどの近眼・老眼でなければ眼鏡懸けてああいう所にいっちゃいかんよー。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 22:07:32
めがねわれましたか
330名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 22:31:32
>>327
ダキニ天様は【いち個人】を守護する事は基本的に有り得ないそうです。
なので、わたしを守護してくれているのも不思議なんですが。

霊能力者さんに『なんで、こんな高い位の神様が付いてるのか解らない』と言われたほどです。


守護はダキニ天様で無くても、お稲荷様であれば仕事は大丈夫ですよ。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 00:28:44
豊川稲荷さんへの正式なお詣りの仕方教えて下さい。
なんだかみなさん小さいお菓子みたいなのを売店で買ってお供えしてるんですけど
332名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 02:41:23
そうだっけ?そんなの見たことないような気がする・・・

すっごい地元なんだ。あの本殿前のスロープを自転車で下ったりして遊んだんだ。
狐塚で肝試しなんかもしたんだ。いたずらして妙厳寺のおっさまに説教くらったこともあるんだ。
でも人生いまんとこそこそこなんだよな。今後なんかあるのかな。
今は地元を離れちゃったけど、たまに帰ったときに、
あの空間のなか、とくに奥の院周辺の木立の中に居ると、すごい守られてる気持ちになる。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 09:26:08
すみません
東京別院に最近お詣り始めたもので、、、
334名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 12:18:50
私が三州豊川閣いったときはお米がメインでしたよ
335名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 12:25:20
>>333 他所から拝借してきました。

1.手を洗い口をすすぎ衣服を整え姿勢を正します。
2.合掌し「帰命頂礼(又は南無)豊川咤枳尼眞天( キミョウチョウライトヨカワダキニ
  シンテン )」と唱えて拝礼します。
3.上記の2を3回繰り返します。
4.「咤尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶(オンシラバッタニリウンソワカ)」と21回(7回でも可)
  唱えます。
5.願いを込めて黙想・祈念します
6.上記の2を3回繰り返して終了です。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 13:34:57
どうもありがとうございます。
あのお菓子みたいなお供えと火打ち石は?
m(__)m
337335:2008/02/01(金) 13:58:53
>>336
私はお供えはあげたことは無いです。
年初の初詣とご祈祷、年に数回のお参り、仕事場に御札です。

あのお菓子?餅かな?は売店で扱っているような?
直接たずねられたほうが良いかと思います。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 21:04:55
俺も東京別院行ってる
五体投地三礼、観音経、心経、山内諸神仏真言を唱えてる
お供物は売店で売ってるよお酒と一緒にね
俺の場合一応修験勤行式だから
339名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 22:36:55
お稲荷様は場所は関係無いから、どこの稲荷社でもいいんですよ。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 23:12:18
>>339
だからどうした?
堂内でお勤め出来るに越した事は無い
豊川稲荷東京別院くらい環境良い所はあまり無いだろ
341名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 02:03:28
東京別院はまったりできるから好き 

342名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 20:16:10
>>339
とんでもない、稲荷は同じ系統でも別の社の稲荷とは噛み合いになっちゃうよ。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 21:17:15
わたしもそう思います
わたしは職場の近くのお稲荷様へ午の日ごとに参拝していますが、ある午の日の朝に隣町のお稲荷様に参拝してから会社へつくとパソコンがこわれてたちあがりませんでした
344名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 21:38:01
伏見稲荷大社の奥社にあるろうそくには、
三種大祓が描かれていましたが、
伏見稲荷大社では、公式に三種大祓を奏上するのでしょうか?

と伏見稲荷スレッドで質問レスあったけど。
どうなの?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 21:42:30
test
346名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 23:44:26
>>342
それは違いますよ。

あまり書くなと伝わってくるので書けませんが。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 12:25:26
>>346
詳しく説明してください、そういう説明責任を果たさないから今まで信仰について
様々な誤解とかでてきたのですよ。
 
348名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 12:54:47
>>346
どこから啓示を受けられているのですか?
349名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 13:34:52
>>344への回答は?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 13:39:21
>>347
わたしは、わずかな霊感しかありません(予知夢を見る能力があると言われましたが今の自分ではわかりません)

あの世と神様の世界を視る能力がある人から聞いた話しをわたしが説明しても>>342さんや>>343さんが納得する事、理解する事は出来ないのと、ここで書いても世の中の誤解は何も変わらないです。

このすごい能力を持つ霊能力者さんでさえ「信じなくていいよ」と言います。
だから、わたしの書いた事も信じてもらわなくていいんです。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 17:21:08
>>350
分かりました、有難うございました。
ただ、位の上の神々、神仏を感応する事が出来る方でも隅々の眷属様らまで
すべて把握したりは難しいのではと思います。
 実際、街角の稲荷様の祠などでの信仰で起こりうる事が>>343様みたいな
ことで起こりうるのが稲荷信仰の難しさでもあると実感します。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 17:22:08
↑は347です。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 19:05:08
>>351
ひとつだけお話しします。
>>343さんのパソコンが壊れたのが稲荷様がやった事であるのであれば、それはお稲荷様のイタズラ(稲荷神はイタズラ好きだそうです)か【気をつけるように】という何かのメッセージですよ。
わたしもたまにあります。
神様である、お稲荷様が大難を小難にしてくれている事に気付かないといけません。

何かあればすぐに悪い方向にしかとらえないのは間違いですよ。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 19:22:52
>>351
追伸です。
眷属にいたる全てに感応するのが難しいと思われているのも自由ですが、それも間違ってます。
信じられないでしょうけど、普通の人からは想像を越える能力を持つ人がいるんですよ。

わたしは幽霊は昔から見てますが、この人を知るまでは、あの世や神様なんて信じてませんでしたから。

こんな感じですが、全て信じなくていいですよ。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 21:29:12
>>344に解説できる方々はいるかな?
356名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 21:42:25
>稲荷って同系統でも一緒に祀ると噛み合いになる

マジっすか?! うちは氏神が吹上稲荷(保食大神)なんで、
一番前から伊勢大麻、吹上稲荷、伏見稲荷 の順に神棚に祀ってあるお。
噛み合ってるのかーっ!? いやもう笑い事じゃないか?
伏見稲荷さんは単純に“おキツネ様好き”と、規模のでかさが気に入って祀ってるから、
諦めるとしたらこっちか?

どうりで、あんまり良いことないし、人間関係悪いし、精神的に不安定だし、
昨日なんて変質者に会ってしまったよ。 orz

神棚二つ作る余裕は無いゾ。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 21:52:51
唐突で申し訳ありません、同居している私の祖母のことについて皆様にお伺いしたいことがあります。

祖母は敬虔な豊川稲荷さんを信仰する者で、そのため、家でもお稲荷さんのお札を自分の部屋に祭り、毎日新しいお水を供えてお祈りしておられました。

つい二週間前のことです。
祖母が散歩中に道端でつまずいて転倒してしまい、その際に頭を強くぶつけ、
ただの打撲かと思いきや医者に連れていくと、今回の打撲が引き金となって
脳内に血腫ができ、その後認知症と診断されました。

私は、現在長期間の入院生活を送ることになった祖母の代わりに、
お稲荷さんに供えるお水を毎日代えたり軽くお祈りを捧げたりしているのですが(本人にもそう伝えてあります)、
こうしたことが逆に仇となり私に災いがふりかかるということは起こり得るのでしょうか。
祖母に比べて私は熱心な信仰心を持っておりませんし、このスレを覗いてみる限りでは不安でいっぱいです。
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、どうかアドバイスを下さい。

長文失礼致しました。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 22:17:22
>>357
豊川稲荷でまず病気平癒の祈祷をされては如何でしょうか?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 22:23:33
>>357
そうですね。肝心の平癒祈願のことをすっかり忘れていました。
祖母が足を運んでいたという豊川稲荷神社について本人に詳しく聞いてみようと思います。
適切な御意見をどうもありがとうございました。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 23:13:02
>>356
もしかして一社式で重ねて祀っますか?なら稲荷でなくても障りが出る事多いです。
>>344
大祓祝詞と稲荷祝詞が主。
>>357
豊川様は寺です。 お婆さんが部屋で新しく祀り始めてそうなったら注意。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 23:29:26
うむ、>>360氏も書いているが、龍神スレでオラも書いたけど
一社式で複数のお札を重ねて祀るのはどうしてもやむをえない場合以外は
障りが出やすいので止めておいた方が良い。

お客さんを3人自宅に招いて「座布団一枚に3人座れ」って言うぐらい失礼だ。
客人にそんな仕打ちはしちゃいけないずら。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 00:20:36
356じゃないけど、自分も一社式にお札を重ねて祭っているけど、失礼だったんだ…。軽くショック。
363356:2008/02/04(月) 00:51:12
>>356です レスありがとうございます。
一社式ですが、タブーなんですか? どうしよう。
買い替えるにもスペースが無いんですよね・・・
賃貸だから釘打ちは厳禁なわけで、棚の上にあるんだけど、
その棚には一社式とそれに合うサイズの板って感じで。
あーどうしよう。きっとそれだ。
ていうか、感覚的にちょっと気になってたんだ。お札を重ねるのって。
でもそれならどうして一社式なんて代物が売られているんだろう。
神社からもらったお札の祀り方でも「一社式の場合」ていう項目も普通にあるよ。
参ったな。買い替えるのも今、思いっきり金欠病なわけだし。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 01:10:21
伊勢神宮でも貰う祀りかたでもそうあるけど、あれは真似しないほうがいい。
伏見稲荷の公式見解も稲荷の障りとかはナッシングって言うし。
365363:2008/02/04(月) 02:07:05
神社の言う事を信じちゃいけないんなら
どこ(誰)を信じればいいんだろう…ってちょっち思った orz とほほ…

さ来月あたりギャラが入ったら三社式のお家と大きい板を買うから
祟りはもう少し待ってください神様…うぅ

変質者に遭遇したのもプチ祟りか。やだなーもー。
こよみの上ではもう春ですからねぇ。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 07:35:01
>>356
前からって、一社式で重ねてるの?
だったらダメですよ。

噛み合いなんかしませんから、単純に奉り方の間違いです。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 09:21:09
>>360
では何故、伏見稲荷大社の奥社のろうそくに
三種大祓が書かれているの?
368名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 17:57:48
お札を重ねたら駄目と言うのは何が根拠なの?
駄目と言う人は理由と、その理由の出所を教えて下さい。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 19:44:04
↑実際におきた経験、ケース倍ケースだからなんとも言えない。
だから自分には関係ないと思えばそう思えばいい。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 21:01:56
>>369
つまり根拠は経験だと言うことですね?
371361:2008/02/04(月) 21:15:07
>>370
オラの場合はお世話になっていた先生(天台の教師免許あり)が天耳通のある人だったから。

実際問題として本殿に三柱の神様が祀られていて、その神様のお札を三枚重ねても障りは出にくいと思う。
違う神社の神様のお札を三枚重ねると多分触りが出る。

実際に一社式はお札を一枚入れる様式なんだから3枚重ねるのはどうしてもやむをえない場合のみ。
逆に一社式に3枚何のためらいも無くお札を重ねられるんなら不敬つーか神様を敬ってないんじゃねーの?
372名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 22:05:07
>違う神社の神様のお札を三枚重ねると多分触りが出る。


そういう説はあるよな。
重ねないで横に並べるといいのかもしれないが。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 22:50:01
>>367の質問はどうだろう?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 23:44:33
>>367
三種大祓って祝詞のこと?
375名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 07:53:39
>>374
その通りです。
伏見稲荷大社の奥社には、三種大祓の書かれたろうそくがあるようです。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 10:04:31
三社式でも背が低くて真中にしかお札を入れられない神棚があります。家の小さい人やお金に余裕のない人用に作られてるんだろうと思う。私もそれで小さい三社式を買ったら横に入れられない。
そんなに神様に失礼なら、背の低い神棚は作らないように神社本庁が指導すれば良いんで内科医?
377名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 10:10:46
神棚を作ってるのは、神社本庁とは無関係な業者だろ?
378名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 21:55:03
>>377
だろうけど神様に失礼なら神社本庁も指導すべきだと思うよ。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 21:59:02
無関係なのに指導もなにも仕様がないだろ。
それより、お札が入る神棚買ったらいいやん!

それか、神棚に入るような小さいお札を作ってもらうかだ・・
380名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:10:51
なあ、

お札は重ねてはダメなのか?スレ誰か立ててよ
これ充分に議論の余地あるで〜
稲荷信者だけではなく、神職を巻き込んでやればいいんだよ。
381名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:19:21
そんな程度のことでスレ立てるのは止めてくれ。
議論しても精々2〜300くらいじゃね。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:27:34
大問題じゃね? 重ねたら障りがあるってんだぞ。
しかし神社庁の一社式では重ねろと指導。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:27:50
気になるなら三枚のお札を横に並べて置いたらいいんだよ。
お菓子の空き箱でも三つに仕切って、それを神棚に見立ててもOK。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:45:06
気になったから神主さんに聞いたら重ねて桶と教えてくれたぞ。
伊勢神宮の指導もそうだって。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 22:49:12
>>384
じゃあ、自己流の稲荷信者の神棚理論は却下でOKってことで。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 23:14:51
だいたいさ、天照大神、産土神、氏神、配偶者の産土神、子供の産土神、崇敬する神様、靖国神社と考えて行ったら、三社どころじゃなくて五社か七社の神棚買わなきゃならないよ。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 23:17:28
結論:各々、好きなように祀るべし、ただし自己責任で。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 23:26:39
結論:神社庁の公式見解が正しい
389名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 23:26:49
重ねていいんならそっちのほうが激ありがたい…。
とりあえずお札とお札の間に半紙をはさんでおこうかな。

「神社のしきたり」っていう、神社系エキスパートのライターが書いた本があるんだけど、
それには“神棚に神様はいません”“神札に神様は宿りません”と書かれている。
飽くまでも神社に毎日行けない人のための免罪符的な役割をしているだけなので、
実際に参拝しないとダメで、神棚を大切にしても意味がない。的なことが書かれてた。
(それでも正しい神棚の祀り方なんて解説があって矛盾してるんだけど)

個人的には「祀って祟られるのも、なんだかなー」なんだよね。実のところ。
神棚にはお札は三種類(伊勢、氏神、崇敬)を祀るように指導を徹底してるじゃないですか。
だったら一社式なんていうものも、あるはずもなく…
お金とスペースがあったら今すぐにでも買い替えたいのだけど。
390名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 23:49:56
重ねてはダメなんてのは邪論ですよ。
少なくとも神社の神札については、神社庁の公式な見解が出ているんだから。

仏教系で何を言おうが、それは仏教系の話なんだから。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 23:54:18
神社庁の公式見解が正しいと本気で信じきってる人はそうしたらいい。
ヲレは公式見解なんて『たてまえ』だと思ってる。
当然、本音は本音で別にあるんだからね
392357:2008/02/06(水) 00:08:35
>>360さん、>>361さん、お礼が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
>>360さん
新しく祀り始めたものはないと思うのですが、少なくともあまり良いことではなさそうですね。
>>361さん
札を重ねることはタブーなのですか。
祖母が祀っているお札を見て限りでは、豊川稲荷さんの他に、成田山不動尊、とげぬき地蔵尊などがありまして、
豊川稲荷さんの御札の後ろにもう一枚御札が重ねてありました。他の御札はきちんと並べてあります。
これらの神様がどのような相互関係にあるのかは分かりませんが、
たしかにこうしてみると、なぜこんなにも色々な神様の御札を一緒に祀っているんだ?と疑問に思えてきた次第です。
色々と参考になるご意見をありがとうございました。

393名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 00:14:32
>>392
豊川稲荷、成田不動、とげぬき地蔵…皆お仏壇におまつりするものじゃないですか神棚でなく。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 00:21:44
仏壇は普通その家の宗派の本尊や位牌がお祀りされてるけど・・・
395名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 00:45:55
正月に東伏見稲荷に行ったら、
境内にワンコを連れてきてる参拝客が結構いた

なんだかなあ
396名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 03:41:03
>>384
当たり前だろ。自分の考えとは違っても建前上は必ずそう言うもんだ。
パンフレットに書いてあるから内心違うとは思っていてもパンフの通り言うのが仕事。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 03:46:40
>>396
いや神主さんとは個人的な知りあいだから、本音で言ってくれてるはずだよ。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 07:14:19
>>389
普通は神棚に神様が入っている訳ではないそうですが、神棚に神様が入るも事ありますよ。

仮住まいとして、一時的にですが、親友の実家の神棚に今入ってらっしゃいますから。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 07:56:30
>>367の質問は?
400名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 07:57:11
お札とお札の間に薄い板で仕切りをつくると良い、
と神仏習合の聖天寺(生駒など)では指導しているようだ。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 08:35:22
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
雅子様はこれはもうだめかもわからんね Part9 [ニュース議論]
墓場鬼太郎 吸血木の種8個目 [アニメ]
墓場鬼太郎 君にメロロン10曲目 [アニメ]
猫に湯タンポとられる [オカルト]
【ホモ】 お料理するわよ! 13品目 【ゲイ】 [同性愛サロン]
402名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 09:05:41
【ホモ】 お料理するわよ! 13品目 【ゲイ】 [同性愛サロン]




    これはいったいどんなスレなんだ?ww
403名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 09:09:01
稲荷信仰スレから来ましたと、覗いてこいやw
ホモ達を作って来いw
404名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 12:39:06
>>393
天部は神棚か特別な祭壇で祀るのが基本。法華宗以外は。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 14:50:06
>>397
あなたはどの神様のお札を重ねてお祀りしておられますか?
406名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 18:23:45
一社式で障りが出ると言ってる人たちは何を根拠にそう主張するかというと
“神様が降りてきて云々”“神の姿が見える云々”なわけですよね?
それ以外では?
407名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 18:29:54
>>405
天照大神 稲荷大神 豊受大神(二神は氏神) 靖国神社の順です。

うちはどこの檀家でもないですが、不動様の絵と13仏の掛軸、星供のお札は仏壇におまつりしています。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 18:32:38
>>367の質問はどうだろうか?
409名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 18:35:17
>>408
>>367への回答は無いようだから、直接伏見稲荷に
聞いてみたほうが確かで早いと思う。
410名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 18:51:46
>407

お稲荷様のお札は神宮大麻と別々にお祀りする事をお勧めします
お稲荷様は狐の置物を一対、提灯、稲荷紋の神前幕、神棚用ののぼり
朱色の鳥居などが可能な限りできれば必要と思われます

それと稲荷神は一般に農耕の神である事から野外や邸内社に屋敷神として
伏見稲荷などから稲荷勧請を行いおみたまをご神体としてお祀りされる
事が多い神様です、家の中にお祀りされるのは多少不向きに思われます

稲荷神は祀り方や性質が八幡神、春日大神、天照大神などとは異なります
ですから小さめの神社でも別社に鎮座されている事が多いと思います

それと星供のお札は貴方個人の為のものですから寝室の南側か東側に画鋲で
はなく両面テープ等ではられたらいかがでしょうか

余計なお世話ですいませんでした
411名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 19:26:18
>>406
もう一度しっかり読み直しなさい。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 20:34:26
>>410
お稲荷様を家の中に奉るのは不向きなんて、そんな思い込みを書くのは良くないですよ。

神様なので、普通に神棚でいいんですよ。
413名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 20:40:22
お稲荷さんのお札位なら兎も角、本格的に稲荷信仰すんなら
家の中に奉るのは不向きだと、自分も行者さんから聞いてるけど・・
414名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 20:52:46
直接伏見稲荷に聞いてみたほうが確かで早いでは、
回答にはならないな。
やはり、このスレッドで、>>367の質問の回答がいい。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 20:57:10
>>414
>回答にはならないな。

なんでも此処で回答できる訳じゃないから仕方ないんじゃ?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 20:57:37
>412

駄目という事ではないので誤解のないようにお願いします
あくまで野外にお祀りするのにふさわしいということですから
417名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 20:59:53
>>416
なぜ、野外にお祀りするのほうが相応しいのか、その理由を
ご存知でしたらどうかお教えください。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 21:00:18
細く

また同じ紙きれでも
お稲荷様のお札と(おみたま)では意味合いが違うものですから
419名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 21:01:34
此処の方が詳しい方が多いようだから、
>>367の質問への解説も此処がいいな。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 21:10:09
>417

私が聞いた話によるとこれは俗説ですが稲荷神は高天原から狐の眷属
に乗って人間界に降りてみえたというのが一つ、もう一つが狐の眷属が
玄関のドアの開け方がわからず出入りが困難であるという事です

いずれにしてもそもそも稲荷神は稲の神なので田畑の近くや野外に
お祀りしてこそ御力を発揮されやすいのではないでしょうか

お家の中でお祀りされるにしても私はお稲荷様は別にお祀りされた
方が良いと思います、よりご利益が頂けたらと思いまして強制する
つもりはありません

補足、豊川稲荷はダキニ天なので自宅内でも外でも良いと思います
421417:2008/02/06(水) 21:15:46
>>420
なるほど・・・・ご説明有り難うございました。

これは自分の勝手な推測ですが、眷属の狐は
いくら稲荷神の眷族とはいっても四足だから人の
住む家と区別したものかと思っていました。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 21:21:40
大阪の環状線に乗っているとビルの屋上に赤い鳥居を立てお稲荷様を
お祀りされている会社もありますね

神棚でお祀りしても良いと思いますがお稲荷様の性質を考えて
よりご利益をお願いする心の現われなのかなと思います

眷属は八幡神は鳩、猿田彦大神は蛙、春日大神は鹿、稲荷神は狐
神宮は鶏など色々種類があるようです
423名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 22:18:49
>>421
稲荷神様と眷属のキツネさんは分けて考えてはダメですよ。

ダキニ天伏見稲荷様がわたしを守護してくれていますが、九尾のキツネさんが一緒にいます。
424417:2008/02/06(水) 22:31:16
>>423
すみません。稲荷神様と眷属のキツネさんは分けて考えてはダメとは
どう言うことでしょうか?
例えば、稲荷神の祠を放っぽらかしにして給仕もしなくなった場合、
稲荷神そのものは荒びなくても、眷族の狐が荒れるのではないでしょうか?
425名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 22:46:23
>>424
わたしは霊能者ではないので、キツネさんが荒れるというのは分からないので、すいません。

キツネさんは稲荷神様の使いですから、わたし個人的には荒れるというのは違うように思いましたけど…。
荒れるというのは、何かあって、そう思われているんですか?
426417:2008/02/06(水) 22:52:08
>何かあって、そう思われているんですか?

はい、過去に随分色々な災いが家族を襲いました。それら一連のことが
我が家の先祖がお祀りした稲荷神の狐のせいだと云う事が数年前に
判ってきました。
で、>>423の分けて考えてはダメとはどう言うことでしょうか?
427名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 23:01:05
>>426
稲荷神様とキツネさんは一体だと思うからです。


災いの原因が狐なのは間違いないんでしょうか?
キツネさんは神使であるのに、稲荷神様がキツネさんをコントロール出来ないんでしょうかね…
428417:2008/02/06(水) 23:14:54
>>427
自分には特殊な能力は無いのであくまで聞いた知識でしかありませんが、
稲荷神が眷族の狐を(正確には眷族から離れてしまったと云った方がより
適切かもしれませんが・・・・)コントロール出来というか、しないと思います。
ですから、稲荷神と眷族狐とは一体だとは思えないのです。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 07:52:45
>>367の質問はどうだろうな。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 08:12:04
>>429
さぁ・・・・・?  どうだろうなぁ・・・・
431名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 08:12:56
うちの近所の神仏具屋で祝詞集を買ったら稲荷大神様の祝詞が中心でした。他は十種の神宝のにぎはやひの命。
そして氏神様も稲荷大神様とわかりました。だからお札を買って神棚にお祭りしました。稲荷大神様は宇賀のみたまの命です。豊受大神様と同体との説もあります。
氏神様が稲荷神で、庭もないマンション暮らしでは屋内でお祭りする他ないです。
稲荷大神様が怖いと思う人は誤解してませんか?宇賀のみたまの命ですよ。
仏教のダキニ天とは違うのです。ダキニ天も本地は文殊菩薩と読みました。
432417:2008/02/07(木) 08:22:23
>>431
>稲荷大神様が怖いと思う人は誤解してませんか

貴方の仰ることもよく分りますが、多くの問題が生じているのも
事実です。それは確かに人間の勝手な都合が災いを招いたと
いえなくもないですが、御眷族の狐の扱いには難しいものが
あります。お札なら屋内でお祀りするのもセーフではないでしょうか。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 08:24:13
ちょっと、>>424に戻りますが、稲荷神様を自宅の祠で奉っていたのをほったらかしになっていたんですか?

もしそうであれば、稲荷神様そのものが野良になってしまった可能性が…
434417:2008/02/07(木) 08:32:48
>>433
素人の想像ですが、稲荷神様そのものが野良になるとは考えられませんが・・・
お祀りして二代三代と順調にお給仕が出来ても、長い時間の中ではその家の
盛衰もあります、一時的に十分なお世話が行き届かない事もあるのです。
そういった時に問題になるのは稲荷神そのものではなく、眷族だと思います。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 09:18:07
>>434
稲荷神様は野良になりますよ。

『野良になってしまうと、いろんなものが絡みついてハラッあげてもハラッあげてても元に戻らなくて、どうにもなくなってしまっているお稲荷さんがいるんだよね』と霊能者さんから聞きましたから間違いないです。

『ダキニ天伏見稲荷様という、こんな位の高い神様が個人を守護してるのが不思議でしょうがなんだよね』と言われたから、少し詳しく聞いただけで、キツネさんが悪さをするとは聞いてないので、これ位しか分からないんですけどね。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 09:42:09
稲荷大神様をお祭りしているのは家族の中で私だけです。子供は手も合わせません。
孫はまだいませんが、もし孫も稲荷神様の信仰をしないのであれば、お札も狐の置物も稲荷神社にお引き取りしていただくよう私が死ぬ前に言います。
氏神様として信仰したのは私ですから、私が死んだ後に子孫がお返ししても、それは仕方のないことであり、よもや祟りなどありますまい。
万一ご眷属が怒るなら、宇賀のみたまの命がご眷属を何とかして下さるはずです。
また、狐を祓うには犬の力を借りるともあり、それ等を書いてある本も子孫に教えて渡します。
437417:2008/02/07(木) 10:04:18
>>436
多分、お札だけ授与されて自宅にお祀りする分にはそれ程の心配は
要らないとおもいますよ。屋外に御魂を勧請しない限り大丈夫でしょう。
また、宇賀のみたまがご眷属狐を何とかしてくれる事は無いとおもいます。

438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 10:50:10
出る人は御守りだけでも出る。知らせが。霊狐が眷属だから問題が出る。
そもそも祭神がどうかするとでも?こちらから余程コンタクト取らない限りハグレ眷属をどうにかする事はない。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 11:31:23
もしハグレ眷属が何かするなら、子供か孫(いつ生まれるか分かりませんが)に、自力でやらせます。
うちには神道や修験の本が沢山あります。眷属狐の灌頂法や引き取り法も分かります。
440417:2008/02/07(木) 11:39:19
普通はその家に災いが起きても、それが何に起因した物かが判らないのです。
不幸の原因が判らないから困るのです。そして散々苦労して運がよければ然る
人に巡り合ってその原因を知る事となるのです。
ですから、いくら今対策を用意しても余り意味を成さないのではないでしょうか・・・
441417:2008/02/07(木) 11:47:15
>>439
すいませんが知識として知りたいので、その眷属狐の灌頂法や
引き取り法を教えてもらえませんでしょうか?
どうかおねがいします。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 11:59:42
>>441
色々ありますし長いからお教えするのは無理ですが。
「神仏秘法大全」 柄澤照覚師の著書にあります。修験の本です。
読んでみると眷属狐がそんなに怖いとは思えないです。
443417:2008/02/07(木) 12:07:00
「神仏秘法大全」ですか、確かそれなら自分のとこにも
あったような気がしますので、確認してみます。
どうも、サンクスです。。。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 12:29:01
>>435ですが、災いとはどんな事が起こりましたか?
人間を苦しめたり傷つけたりしましたか?
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 12:43:47
>>417
レスがありませんが、稲荷神様が野良になるというのは信じませんか?
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 12:46:56
野良ではなくて鎮まってないんだわ。
お稲荷さんは清浄で無い場所にも入る事が出来るのでかんじょうしてから
447417:2008/02/07(木) 12:57:05
>>444
以前に自分がカキコしたものです。これに書いてあります・・・

>>79 >>81 >>92 >>98 >>106 >>111 >>113 >>119

この後にもありますが92が自分です。

448417:2008/02/07(木) 13:00:04
>>446
すいません。それ、もう少し詳しく説明をおねがいしてもいいですか?
449名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 13:21:04
悪さするのは野狐じゃないんですか?
きちんとした眷属の
天狐 地狐 空狐 赤狐 白狐
稲荷の八霊、五狐の神とは思えないですが?
450417:2008/02/07(木) 13:27:20
>>449
>お稲荷さんは清浄で無い場所にも入る事が出来るので・・・・

すみません。上記の部分について補足お願いできませんか?
清浄で無い場所にも入る事が出来るとはどういうことでしょう。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 14:06:41
稲荷様を拝み、お願いをする人間側に我欲があるために弊害があるのです。
神である稲荷様は、人間の我欲など例えばお金もちになりたいとか努力改革も無しに商売繁盛などの願いをお聞き届けくださるわけがないのです。そういった人間レベルの現世利益をかなえるのは神のみ使いである眷属です。
稲荷様の場合は、眷属はおきつね様です。

おきつね様は、たしかに霊験あらたかです、人間の次元願いを叶えてくださいます。
しかし、いいかげんにしていると弊害も大きいのです。おきつね様に願いを叶えていただいた後は、お礼をかかさないこと月一回の参拝をかかさないこと、その他行事も、参加しきちんと行ってくださいね。
欠かかしてはなりませんぞ。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 14:08:49
きちんとできない者は、稲荷様に我欲現世利益などはお願いしないほうがいいのです。
それほど厳しいのです
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 14:11:25
お願いして願いが叶ったとしても、願った人だけではなく、その子ども果ては孫まで
お礼参りを欠かさず、定期参拝を欠かしてはなりませぬぞ。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 14:13:39
ちゃんとできない者は関わらないほうがよい
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 14:21:47
そこまで脅すかね?
それなら氏神が稲荷神の人は氏神を祭らない方が良いってことだな?
たまたま氏神が稲荷神の土地に引っ越して来た人達はどうすれば良いのですか?
456名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 14:28:08
脅しではありませんよ。違います。
土地の氏神様は稲荷様だけではないはずですから、稲荷様を拝まないかたは
他の氏神様を拝んでみえるはずです。

よくお調べになってみてください。

457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 14:36:47

]※※※ お稲荷さんの祟りについて ※※※
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1048244409/

自宅の敷地にお稲荷さんを祀っている民家
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1018811340/
458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 16:02:17
>>455
ホント、脅す目的としか思えないね

何でもかんでも祟りだとか障りだとか言うけど、数ある神様の中で、稲荷社が何故日本で1番多いのか考えたほうがいい

お稲荷様は人間に一番身近な神様であるんだよ
459名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 16:08:01
>稲荷社が何故日本で1番多いのか考えたほうがいい

日本人が欲に目が眩んで、矢鱈祀っていい加減な事したから、
狐が日本中に災いを起こして怒ってる。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 16:39:17
>>458
脅しじゃないでしょうに。
あなたは、それは脅しだというのなら、試してみてはいかが?
実体験するのですよご自身で。私はいっさいの責任はおいかねますのでしからずw
461名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 16:44:42
>>459
欲に目が眩んでと言ってもね、ギリギリの中で、自分と子供が生きて行くために仕事が上手く行きますように、必要なお金が入って来ますように、と生きて行く最低限のお願いをしている人達も少なくないです。
稲荷神は本来は農耕の神様でしょう。
五穀豊穣をかなえて下さる神様で、雨風柔らかに、虫の害を防ぎ、家の生業を助け給え、家人あい和わぎ、過ち犯すことのあらむをば見直し聞き直しまして…という生きて行く上での祈りがほとんどですよ。

眷属狐の祟りと言う人達は、稲荷祝詞を読んだことありますか?
462名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 16:50:24
祟りではないのです、弊害です。
そうして「生きとし生きるもの全てが平和で幸せでありますように」と祈れないのですか。
自己の利益ばかり望む祈りは、正神の稲荷様に届かないのです。
それは次元が低い願いであるからです。

あなたが稲荷様に願いをして、幸せでいらっしゃるなら正しい拝み方であるから、目くじらたてて怒ることもないのですよ。
それでいいのですから。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 16:53:22
>>460
正当な神道の本でも稲荷灌頂 白狐灌頂などの祝詞が書いてあります。
「神道秘密集伝」
由緒ある社家の宮永家に伝わる稲荷神の祈祷法が書かれています。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 16:56:55
>>462
自己の利益ばかりと何故思うのですか?
スレ違いだから書かなかったけど、私は日本国守護祈願もしています。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 16:59:12
↑いばってる祈祷してるから なに?変なもののけ憑きじゃない?
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:01:05
>>460
根拠も無しに脅しじゃないとは?

稲荷信仰してますが、あなたはまるで、祟りを信仰してるみたいですよ
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:04:44
↑こいつは狐つきだ  戦いを挑んでいる
稲荷を信仰していて、はぐれ狐がついている 怒りっぽいところが特徴だ性欲も強いぞ 近づくな
468名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:05:56
狐つきは、いつも批判、愚痴、文句が好きだ 
顔も狐のようだろうw
469名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:08:38
>>465
貴方と喧嘩する気はないよ。

「自己の利益ばかり祈る」と決め付けられたから書いただけ。
その前に、このスレを見て不必要に恐れる人がいたらまずいと思ったからレスしたんだけど。
稲荷信仰の方々はこのスレに惑わされずに各自で納得いくように調べてみたら良いかもしれませんね。
狐の障りを強調する人達とはいつまでも平行線だろうから、質問されない限りはもう書きません。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:09:05
一つ覚えのように狐憑きだという人ですね

そういう事言うと本当に狐が憑くから気をつけてね
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:09:20
狐つきは嘘も平気でつく 近づけばろくなことがないぞ
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:10:33


        稲荷スレもキメ〜〜〜
473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:11:15
>>470
きつねつきと言っただけで、憑きませんよ。
あなたのいい加減なところは ホントおきつねさんが憑いていらっしゃるように思えますわよ。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:12:00
キモイって ここは
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:15:07
>>467-468
貴方(達?)の方が変だよ
もしかして神道潰しを画策してる新興宗教の人?
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:15:54
>>469
必死だw まるでキツネカルト教だ 
正神の信仰者なら、このような失態はありえないぜw
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:17:56
>>475
しつこい〜〜〜きも〜
きつね憑きの特徴は陰湿、しつこい、うそつき、性欲が異常につよい
キンキラの格好がすき  へんにプライドが高い
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:21:04
実際におきつね様の弊害にあった人が多くいるのだから、事実は事実として
受け止めればいいのにね〜。ここにもいくつか被害が載ってるじゃないの。
あなたがたが稲荷信仰するのは自由でしょ。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:21:47
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 な、なんか狐につつまれたような   |
 気がする・・・。             .|
_____  _________/
        V
            ∧_∧
            /    ヽ
            | `  ´|
      <>○<>\= o/
      // ヽ\⊂ ̄ , ヽ
      / ∧_∧ヽ  ̄   ヽ
     /,( ;´∀`)ヽ ,ゝ  |___, ヘ
     | ヽ\`yノ )(   |   <   |
     ヽ ___ノ_と_ノ\_<_ノ
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:34:53
>>475 狐だのなんだのと馬鹿にする奴なんか相手にしないでいいよ
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:36:49
>>480
分かった。そうだよね。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:37:24
弊害も祟りも同じことじゃ!!!
お稲荷様信仰は真剣に。
それにしても、お稲荷信仰熱心なのはいいが 宗教カルトのように自己をいかによく見せようと策略するとは
きつねかると と言われてしまうのじゃ〜〜〜それもしかたがないのう
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:38:02
狐のせいだと勘違いしてるだけなんだけど、本人がそう思い込んでるからしょうがない
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:39:03
↑きもい さらばじゃ!
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:40:58
>>481
そうそう。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:53:07
で、>>367の質問は?
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 17:54:30
>>367の質問は、もうだれも答えない
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 21:08:01
>>367の質問には、詳しい人の解説が必要だな。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 21:10:02
こだわるんだねwwwwww!
490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 22:17:14
もうすぐ初午だな
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 20:27:48
>>945に回答をお願いします。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 23:15:53
>>491
945ってなぁ〜に?
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 00:36:04
ダキニ天法の修法ってどの位時間かかるのですか?
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 08:15:46
ダキニ天法って何ですか?>>493教えて下さい
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 10:30:32
http://mikawa.night.jp/gold_k/


豊川に出現(^0_0^)
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 13:20:19
>>495
罰当り
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 11:04:50
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 11:37:49
最近近所の札幌伏見稲荷に週一ぐらいのペースで行くようになったんだけど、
それから夢の中に狐がよく出てくるような気がする。
一昨日なんか狐と一緒に「GEOってレンタル料高くね?」なんて話をした。
なんだか嬉しいな。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 13:32:18
札幌豊川稲荷ではなく伏見稲荷を選択した理由はなんかあるの?
500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 14:43:39
ただ近所だったってだけかな。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 19:25:43
明日は初午です
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 18:19:40
初午レポは何かないのですか?
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 14:50:29
>>502
伏見稲荷はのらぬこ大杉

神様に米・塩・お菓子ばら撒いて何様のつもりなんだろうね?
土地を清める巻き方ではないし半紙も敷かずにお供えってあほか!
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 12:06:06
豊川稲荷(赤坂別院)はやたら鳩が多かった 
お供えつまみ食いされるから 
お堂の中でいつもお供え
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 17:02:19
王子いったけど夜でもおお賑わいでしたね。

しかし、火防のお札は、神社と、テントで出してるおばあさんがいて
みんな神社で買ってるから、ちょっと可哀相だった。

あやしげな言葉のよくわからん占い師もいたけど・・・
能力あるのかしら。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 17:19:46
豊川稲荷赤坂別院へお参りして
仕事がにっちもさっちもいかないので占ってもらいました。


507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 17:22:25
>>506
いいご神託が戴けましたか。
懸案の物事が好転するといいですね。
508506:2008/02/21(木) 21:58:08
>>507 どもです!
神託といいますか、お寺とは別になってるみたいです。
もう少しでトンネルを抜けるので4月まで待てとの事でした。

帰りにおみくじ引いたら凶でしたorz
辛抱しろっていう意味でしょうね。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 23:23:33
>>506
それは別院内にある占い屋さんですか?
510506:2008/02/22(金) 00:10:21
>>509
そうです別院の中にあります。
最近になって売店の隣に移ってますよ。
511名無しさん:2008/02/26(火) 05:48:35
先日豊川稲荷参拝したけどお参りする人の信仰心は関西の方がはるかに上と感じた。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 12:12:43
だから何?
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 20:30:14
>>512
関○人の見本乙!
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 05:34:38
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 19:08:07
直接スレとは関係ないのですが、教えてください。
いろいろな神さまのご眷属同士で喧嘩をしてしまうことはあるのでしょうか?

たとえば、三峰神社と春日大社を信心していて、三峰の狼が春日の鹿に意地悪するような。

516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 19:13:59
>>515

そういう説はあちこちで聞くが
微妙な事柄なので
プロの神官や僧に尋ねたほうが良さそうだ。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 21:07:37
>>516
でも、神社とかだと「そんなことないですよ」で済まされそうな気がして…。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/06(木) 07:49:20
豊川の神は緑色の様な鎧を着ていて、腕の部分に赤い字で三州豊川って書いてあります?見たことある人教えて下さい。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 17:50:17
>>518
東京別院のサイト(公式ではなく別院の職員さんが個人的にやってるそうだが)
に御真影の掛け軸の写真がアップされてるけどそれとは違うの?
鎧なんか着てないし腕に三州豊川の字なんかないけど。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 00:45:52
>>519さん
ありがとうございます。見てみます。
自分の目に映っていたのは多分錯覚でしょうか…
ずっと気になっていたので質問しちゃいました。すみません
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/12(水) 12:46:40
>>518
その姿を見たのはどこで?
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 02:12:09
メガおきつねバーガー販売へ 22日から豊川のうどん店
中日新聞 (村瀬力) 2008年3月14日
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080314/CK2008031402095122.html

※画像※ 新たに発売される「メガおきつねバーガー」
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080314/images/PK2008031402195302_size0.jpg

おおっ!食べたい!
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 02:52:36
>>522  
いいなあ
現地の人、食べたらレポお願い
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 23:47:17
うまそうだな。
来週行くからうどん屋が空いてたら食べてみよう。

ところで、豊川稲荷でご祈祷してもらった方、3千円のお札って
どのくらいの大きさでした?紙札or木札など教えて頂けるとありがたいです。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 23:50:45
豊川稲荷かあ。
俺仏教苦手だからなあ。
あのなんともジメッとした不気味で陰湿そうな空気がどうもだめだ。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 14:44:46
仏教はあの微妙なダウナー感がいいんじゃないか 
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 05:59:42
不気味で陰湿だろうとなんだろうと
験が出れば文句はない。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 08:47:51
チベット暴動「死者数百人」(読売新聞)
1 of 2 http://jp.youtube.com/watch?v=_1OW2casDrg
2 of 2 http://jp.youtube.com/watch?v=6X4mnp1YUoM
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 10:37:46
神社には基本的に験のゲの字も感じられない。
ただ清浄で清々しいだけ。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 21:42:02
神社の清々しさも捨てがたい 
まるで夏休みのラジオ体操のようだ
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 21:42:18
>>524
W約8cm×H約26cmの金銀の水引の紙札です。これに精進料理の接待がつきます。
くわしくは、宿坊サイトを要参照。
二千円のは同じ大きさの紙札ですが、水引が赤金です。
紙札は「大般若宝牘 豐川閣」と書かれています。
四千円以上は駒札・五千円以上は箱札になります。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/20(木) 22:03:41
伏見の話ですが、
産婆稲荷から、三つ辻までの間で、
何箇所か豊川稲荷さんが祭られてますが、
どこが中心なんですか?

護摩木もおいてらっしゃるところがありました。
神主さんがご祈祷していらっしゃるところもありました。
なんか不思議な場所ですね。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 17:21:29
稲荷寿司って、もとはねずみを油揚げで包んで供えてたんだけど
という話を聞きました、ある作家さんがガスコンロ持ち込んでねずみの素上げをつくったら
できあがるころに急に眠くなるという話も聞きましたが。
自分もねずみを素あげにしてきつねさんにたべさしてあげたいです。

でも肝心のねずみがいません。どうすればいいですか????
まさかハ×スターを素あげにするわけにもいきません。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 18:22:03
>>533
ハ×スターでもかまわないんじゃない?
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 18:40:23
('A`) ハ×スター。

都会の配管工には野生のぶっといねずむがいるとのウワサですが。
捕まえるのは大変ですよね。やつらも必死ですから。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 19:46:49
ハム太郎カワイソス(>_<)
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 20:11:38
ヘビ用の餌で冷凍ねずみなるものがあるよ。
Sサイズ1匹50円〜。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 21:19:03
≫533
こらこら、そんな電波信じるなよw
冗談でもそんなもの備えたら
罰で寝たきりになるぞ。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 21:19:15
ハメ太郎
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 21:50:40
>>538
眠くなって寝たきりになったわけじゃなくて、目を覚ましたら揚げたねずみが
ぺろりとなくなってたというふうに記憶している。
…あくまでその作家の場合だから。一概にいい供物だとは言えん。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 21:57:10
実はねずみは死んでなくて生きていたとかw
そんな話は初めて聞いた。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 00:42:38
http://kjm.kir.jp/pc/?p=54945.jpg

コンコンコンコンコンコ―――――――ン
543名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 01:28:03
544INRIじゃないが:2008/03/23(日) 12:21:43
フィンランドに「イナリ市」と「イナリ湖」があるそうだよ。


まぁ、でっていう、…なんだが。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 12:27:00
>>544
伏見区と姉妹都市になればいい。
546W☆牛乳神社 ◆119E/Gb8FU :2008/03/23(日) 13:23:21
稲荷に祟られた夢見た
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 17:32:53
>>546 ご苦労様

稲荷神様は祟りなんか無いんで
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 18:23:07
そうかなぁ〜〜?? 昔からお社のお世話が出来なくなって放置の結果
とか、その土地が転売され整地された結果、お稲荷さんが荒れるって・・・・
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 18:45:57
>>548
きちんとお祀りしない人間の方が悪い
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 22:33:48
>>531
ありがとうございます。
とりあえず明日から行って来ます。

それにしても3000円のご祈祷で精進料理の接待が付くなんて
ずいぶん気前いいですね。成田山の護摩の場合なんかは
3万円以上じゃないと付かないし・・・
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 20:50:42
そういや成田山にもお稲荷さん祀られてたな 
ご縁日にはオバちゃん達が油揚げ配ってた 
懐かしい…
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 08:55:31
すみません、豊川稲荷は全国でどのくらいの数の社があるか
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 02:39:56
そういや俺の名字が稲荷なんだけど
なんか稲荷神社と関係あるのかね
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 11:36:24
眷属同士の喧嘩の問題ってたまに出てくるけど、三峰神社では小さいながら
末社で稲荷社祀ってたな。そんなおいらも神棚には三峰神社を中心に、
豊川稲荷も祀ってる。今のところ問題なし。御神体勧請したらどうなるかは
知らんけど。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 16:40:17
>>553
うちは屋号が「稲荷」だった 
でも本名が稲荷は珍しいな
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 20:35:02
「稲荷」さんもいるし、「宇賀神」さんもいるよね。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 21:24:50
>>551
出世稲荷ね。完全に神道形式の稲荷の祠がならんでるんだけども
祭神の名は思いっきりダキニ天だったと思う。
558506:2008/03/29(土) 22:47:48
仕事が順調に回り始めまして、お礼も兼ねて豊川稲荷赤坂別院へお参りしてきました。
例によっておみくじをひくと・・・・・

また、「凶」ですたorz

油断するなという意味にとりましたが何だか凶をよく引きます。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:50:37
>>558
いちいち気にしないほうがいいと思うぜ。
そうやってくよくよすることによって体調崩したりするし。

大吉→やっぱ俺最強wwwwうはwwww
凶→こんなんで落ち込むとかおもったか?wwww俺のことなめんなよ神wwwwww
ぐらいに思っておけばいい
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 00:14:20
>>558
おみくじで大切なのは引く目的です。引く日は、お参りに行く前から目的を明らかにして出かけてください。
そしてお参りのときに「本日はお言葉をちょうだいしたいと思います。おみくじに託して、私によきメッセージをください」
と念じてください。
お参りがすんだら、その足でおみくじに向かい、念を込めて引いてください。
すると、必ず的を射たメッセージがそこに書かれています。特に最初の一文が大切。
多くは抽象的ですが、自分なりの感性を大事にして読み解いてください。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 11:58:27
>>557
不動明王様とダキニ天様はインドで縦の繋がりがあるからだよ。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:04:18
神道の京都伏見稲荷も五社稲荷の一つの本地が、不動明王様になってるぉ
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:10:00
>>558  
おみくじって、引いた時の精神状態がモロに出る 
その辺り、豊川さんはかなり鋭い 
吉か凶かよりそっちに驚く、 
いいアドバイス載ってるからしっかり見とかないと損だよ
564558:2008/03/30(日) 13:51:42
>>559
そうですね、気にし過ぎないように心がけます。
>>560
う〜む、正直なところ、いつもなんとなくでそこまで考えて無かったです。
次回より真面目にやります。
>>563
精神状態・・・なるほど、実は当日、一ツ木通りでのTBSのミニマラソンで
通行止めに遭って少しいらついてました。
良きアドバイスと思って受け止めます。

565557:2008/03/30(日) 15:23:57
>>561
てゆうか何で成田山という寺の中で、仏教天部のダキニ天を
わざわざ神道のお稲荷様の形式でお祀りしてるのだろうか?
境内には聖天さんを祀る聖天堂もあったし、他の仏さんと
同じようにダキニ様も仏教形式でお祀りすればいいと思うんだが・・
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:01:03
>>565

稲荷信仰は大陸から渡来した秦氏によって拡がったようですが、後に
弘法大師がダキニの眷属のジャッカルと稲荷神の眷属の狐が
似ているという事もあり神仏習合の考えで同一視したようです
567557:2008/03/30(日) 17:25:57
>>566
レスありがとうございます。ただ、そのへんのダキニ天様ー稲荷神の習合の
流れは私もかなり調べて知っておりまして、調べれば調べるほど
こんがらがって泥沼に入っている状態です。
565で述べましたように、真言密教の寺院である成田山のダキニ天が
、豊川稲荷妙厳寺のように仏教形式でなく、伏見稲荷のような
神道のお稲荷様として祀られているというこのねじれ現象を
不思議がっているわけです。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:28:34
いま、チョイとググっていたら、

笠間稲荷神社のご祭神は宇迦之御魂神で正一位という最高の位をもつ神様。
日本三大稲荷のひとつで創建は、社伝によれば第36代孝徳天皇の御代、
白雉(はくち)2年(651)とされる。

そして、
「伏見稲荷神社」の成立起源に諸説ある。
大和国風土記・稲荷大明神縁起/伊奈利山」と呼んでいた秦氏の「伊奈利」信仰は、
和銅四年(711)を始まりとしている。真言密教東寺・稲荷明神流記/「稲荷山」と呼ん
でいた荷田氏の「稲荷」信仰は、弘仁十四年(823)を始まりとし ている。

上記を見る限る。伏見稲荷より、笠間稲荷のほうが古くなるんだね。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:40:04
まあ何だかんだ難しく考えたり、理屈で考えたりしないで、
そこにありがたい神様が祀られてるから、心から信じて参拝する。
その態度がいち早く利生が現れるんだろうな。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:48:31
>>567

なるほど、祀り方がね

しかし、のぼりに注目しますと、伏見稲荷は正一位と書かれています
豊川稲荷は豊川ダキニ真天←漢字を覚えていなくて変換できませんでした

良く見るとダキニ天には香炉があったり微妙に微妙に違いませんか?
571557:2008/03/30(日) 17:55:59
>>570
>良く見るとダキニ天には香炉があったり微妙に微妙に違いませんか?

成田山の出世稲荷の話ですか?
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 18:01:53
>>571

>成田山の出世稲荷の話ですか?

成田山は知らないのですが、神道形式と仏式では仏具やのぼりの文字
に多少違いがないですか?あんまり詳しくないので申し訳ないのですが
573557:2008/03/30(日) 18:05:09
>>572
いやですから、私は成田山は密教寺院なのにダキニ天だけが神道のお稲荷さん
としてまつられていることについて不思議だと言っているんですよ。
豊川稲荷は仏教形式でダキニ(真)天を祀っているので香炉があること
くらい知ってますって。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 18:27:23
典型的なバカの壁
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 19:40:56
 >>573
外見は鳥居もあるのでそう見えるかもしれませんが実際は神主呼んで
祭祀したりしませんし、成田山のダキニ様は豊川稲荷でもありません。
 ダキニ様で、独自に仏教系の稲荷として祀ったものでしょう。
実際私は成田山の祭祀形式が豊川様の形式と違うとはそんなに思えませんが。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:01:23
きつねを祭って何がありがたいんだよ。
きつねがありがたいなら、たぬきもネコもねずみもありがたくなる。
何でキツネと豊作が関係あるんだよ。
全国のキツネ関係の神主・寺院の住職、反論してみろ。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:09:26
>>575
てことは鳥居や神鏡や榊が供えてあって、そこら中にお狐像が見守ってる
あの出世稲荷の祠の前で、成田山の真言僧がお経や真言を唱えてダキニ天様を
供養してるってことですかね?
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:15:40
社の中にはしっかりダキニ天像が祀ってあって初午の時にはご開帳される。
ちなみに、お札にはダキニ天供って書いてあるし、社が神社風なだけで、
祭祀方法は完全に仏式。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:22:54
>>578
そうなんですか。
しかし、それならなんでダキニ天様だけわざわざ外見を神社風にして
名前も「出世稲荷」なんて紛らわしいものにするんでしょう?
成田山の境内にあまたある他の仏さんと同じように、お堂でダキニ天像を
素直に天部の仏様としてお祀りすればいいのに。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:43:37
569 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:40:04
まあ何だかんだ難しく考えたり、理屈で考えたりしないで、
そこにありがたい神様が祀られてるから、心から信じて参拝する。
その態度がいち早く利生が現れるんだろうな。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 21:49:23
豊川稲荷の御祈祷料は4月1日から値上げになるようだ。
3千円  精進料理なし
4千円〜 精進料理有り
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:00:47
>>579

空海は神仏習合として捉えたそれだけの事
大黒、恵比寿、はだったらどうなるの?
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:10:08
>>582
いやだから、空海が、日本にもともといる伏見などの稲荷神を仏教のダキニ天と捉えて
真言などを祭祀形式に取り入れ、習合したのはわかるが、
どうしてもともと寺である成田山がもともと仏教の天部神であるダキニ天を
わざわざ神社の神と見まがうような形で祀る必要があるんだろうねって話。
言ってることわかんないかな?
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:26:03
>>583

>どうしてもともと寺である成田山がもともと仏教の天部神であるダキニ天を
>わざわざ神社の神と見まがうような形で祀る必要があるんだろうねって話。
>言ってることわかんないかな?

仏式で祀らず神式で祀るのか?商売繁盛を願う参拝客を集める
狙いがあり、尚且つ、ダキニを稲荷と神仏習合してしまった時点で
日本には完全な仏式でダキニ天を祀る前例があまりないのだろう

585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:29:15
わかるけど 男の子でしょ だからねええーー南無稲荷大明神 のうまくさんまんだばあざらだんせんだぁ そわたやうんたらた かんまん
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:29:56
>>584
検証する必要はあると思うが、ようやく話がかみ合う人が現れた。
みなさんお騒がせしてすみませんでした。それではお休みなさい。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:30:01
まあ豊川稲荷だって分身が勧請される場合は、たいていの場合お社で祀られるし、
家庭に至ってはほぼ100%神棚で祀られる。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:39:44
>>587
>家庭に至ってはほぼ100%神棚で祀られる。

ウチは豊川さんのお札をミニ仏壇に入れて毎日線香あげて「般若心経」と「おんしらばった」を
唱えてるがだめなんだろうか?
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 23:19:46
>>565
不動明王様はインドのシヴァ神様の化身で、ダキニ天様はインドのダーキニー様の化身だからだろうね。

日本でのお姿が不動明王様とダキニ天様だから。

ダキニ天様は稲荷神として奉られてるからだよ。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 23:24:42
>>589
日本語でok
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 23:34:41
【我、ダキニ天伏見稲荷なり】
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 23:38:21
>>591
実在するから困る
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 01:06:54
>>588
うちは豊川さんのお札を神棚で 
毎日線香あげて「般若心経」とご真言唱えてるよ
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 13:21:15 i
>>592
実在するから困るとは?
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 02:33:59
仏式か神道式かだとかさどういう形式で祀るか奉るかははっきり言ってあまり関係ない
ダキニ天さんにしてみれば人間が勝手に決めただけだからな
修験なんか祝詞も上げつつ心経も唱えてのごちゃ混ぜだろ

ただまあ・・・・
素人が思いつきでやるようなお祀りはいけない
生兵法は怪我のもと
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 07:56:32
>>595
生兵法は怪我の元とあるけど、生兵法というような事する人はいないと思うよ。

私は素人のレベルだけど、基本的な奉り方は神社等で聞いたり本見たりネットで解るし、大切なのは何よりも心であり気持ちだから。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 10:24:23
>>596
障りが出るのは生兵法で修した場合が大半
それと「心が大切」これが間違いの元だから
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 10:38:33
>>597
稲荷神様は優しい神様だから、余程のトンデモナイ事をしない限り、障りなんて無いけどね。

あえて障りというならば、稲荷神様を野良にしてしまった場合だけじゃないでしょうか。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 10:42:00
結論:
・素人は背伸びすんな。
・いちいちどんな修法してるか詮索するな。
・お札にお供え物上げてひたすら祈れ。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 12:33:43
600
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 15:08:21
>>598
いろいろ祟られると怖いと騒がれる稲荷神だけど、
祟るなら祟るで、体調不良が出たり人との縁が続けざまに切れたり、
「もしかしてあのときのせいで祟りが?」と考えさせてくれる余裕を
持たせてくれるぶんかなり優しいほうだよな。
他の厳しいと言われている神様なんてそんな暇なくいきなりドーンだし。
まあ気難しい神様ではあるんだろうけど。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 17:59:22
祟りと障りは違う
603名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 18:33:19
「おまえは違うよ」ってなるんだよね
>>601が言ってるように色々考えさせてくれる神様もいるんだお。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 23:42:05
関係ないけどアニメで「我が家のお稲荷さま。」始まるね
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 20:09:39
いつの間にか融通稲荷の黄色の封筒がコンパクトに
財布に収納しやすくなった
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 20:11:54
昨日午後、半日休みをとって埼玉より伏見稲荷へ参拝しました
ご祈祷にはまにあわなかったけど、御札をいただき親切な神職さんとお話しました
うちでは神棚に神宮大麻と氷川神社の御札をまつっている(氏神様は神明社、独自の御札はない)ので、同じ御宮にかみふだをいれていいのか聞くと、問題ないとのお答えでした
埼玉へ帰って神棚に御札をいれると気分がたのしくなり、今日も一日楽しく仕事できました
お稲荷様 ありがとうございます
御札授与所の神職様もありがとうございます
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 21:37:42
小型の一社式の神棚、小神明の背板に一センチに満たない程の小さな丸い穴が開いている。
これっていったい何のため?
御神霊の通り道?
フックに吊り下げてもOKってこと?
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 01:09:10
>>607
祠にも穴開いてるよ
お稲荷さんのお使いが出入りするって何処かで読んだ 
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 11:24:47
フック穴にされちゃって出入りに困ってるおきつね様想像して萌えたw
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 09:52:27
>>608
それでしたら、お使いのキツネさんだけでなく、神様も通るでしょうね。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 18:33:46
板違いですいませんが、豊川で腕のいい歯科をご存知ないですか?情報宜しくお願いしますm(__)m
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 06:17:37
神道って伏見系だったのか。うちは神道だから稲荷ならどこでもいいのかと
思って、豊川行ってきたわ。いいのかしら。
稲荷の発展をお祈りしてきたんだけど、つまり、
仏教系の発展を祈ったことになったのかしら。どうしましょう。    
お稲荷様だったから一応通じたかしら。
詳しい方、どうでしょうか。やはり違いますか?
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 08:12:02
>>612
云ってみれば、2チャンのスレ違いみたいな、そんな感じかな〜。

トヨタ車に乗ってる、トヨタ車ファンが、日産に行って、日本の車業界の
発展をお願いしてきた・・・・そんな喩えでちゃいまっか!
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 09:18:54
行者によると、神道系眷属稲荷が仏教系稲荷の眷属にシフトすることもあるらしい。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 12:07:07
>>614
持ちつ持たれつなんですね
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 12:16:34
ぅう〜〜ん。 持ちつ持たれつと言うか・・・・・

一人の人間でも、お寺の用事で動くこともあれば、神社の用事で
動く事もあるよね。
場合によっては、檀徒役員と氏子役員を兼務している場合もあっから
そんな感じじゃねぇ〜の? ちがう?
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 16:01:46
612です。皆さんどうもありがとう。
祈りは仏教を祈ったわけではないし、確実に稲荷の発展だから大丈夫かな。
日産は祈ってないわけだから大丈夫ですよね。
確かに神道でも初詣に寺院に行ったりしてますもんね。(ダメなのかしら)
用途用途によりますよね。
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 22:40:50
大きな稲荷神社へお参りにいったほうがよいのでしょうか。
ちなみに私は王子稲荷のそばに住んでおります。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 07:49:39
>>618
大きい小さいは関係無いよ。
稲荷神様はどこの社であろうと関係無くて、自分に1番近い場所の祠から出て来てくれるよ。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 13:11:12
>>619
じゃあ、近くのお稲荷さんにマメに通った方がいいって事かな 
ご祈祷は大きい所でお願いしてたから気になってたんだ
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 13:15:03
618です。ありがとうございます。王子稲荷は私の子供の頃の遊び場でした。
当時、毎日のように境内で大騒ぎしていました。何も知らなかったとはいえ、
お稲荷様は迷惑でしたでしょうね。
さっそくお参りにいってまいります。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 14:41:14
>>620
それで大丈夫。
稲荷神様は祠が『どこでもドア』だから。

何かあれば一瞬で飛んで来てくれますよ。
その速さ、1番なり。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 14:45:06
>>621
お参りすると喜んでくれるよ。
何も無いのは幸せで、神様のおかげ。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 17:22:21
神道なのに仏教系稲荷にお参りした者です。
今後もお参りをしていこうと思って行きましたが、
その場合は神道系稲荷を探して参拝した方がいいのでしょうか。
でも参拝したのに行かなくなると怒られませんか?
きちんと事情を参拝時に話して変わったら許されるんでしょうか?

家系が稲荷系なので稲荷の発展を祈るとともに、他に縁切りがしたくて
縁切り神社で探して稲荷神社と出てきたんですが、
丁度うちは神道だからいいなと思ってしまったんです。
まだまだ縁切りに参拝したいんですが、縁切りについては同じ所に行くべき
ですよね。
また、他の稲荷系縁切り神社にも行きまくったら怒られるんでしょうか?
叶うまでは同じ所を一点集中が正式ですか?
神道稲荷系で縁切りご利益もある所なんてそんな多くないですかね。
たくさん聞いてごめんなさい。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 19:55:20
私は、以前職場の近くのお稲荷様の祠に昼休み参拝にいき、その後すぐやりがい有る部署に転出することができました
いまでも午の日には昼休みにお稲荷様に参拝しています(休日にあたるときはその直前の出勤日)

さてわたしも神社仏閣に興味をもって日が浅いのですが>>624の質問を考えました
ご自宅にお稲荷さんがいらっしゃる(祠とかかみふだがある)なら、そこだけを拝んでください
おうちにおまつりしてなくて、貴方御自身がいままであまりお稲荷さんに参拝したことがないというなら
仏教系のダキニ様をずっとおがむほうがいいと思いますよ

>叶うまでは同じ所を一点集中が正式ですか?
目下の人間が目上の人間にものを頼むときはどうでしょう。たとえ内心頼りないと思っても、明らかなミスをするまでしばらくは様子をみるのが礼儀だと思いますけど

>でも参拝したのに行かなくなると怒られませんか?
もう一度参拝し「前回私が参拝してから、いろいろわたしのために尽力してくださったことでしょう。ありがとうございます。
でも我が家に伏見の稲荷さんがいらっしゃいますので、そちらに頼むことにいたします」と心で思えば大丈夫だと思います。

626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 20:18:56
>>624
そのへんは分からないのですいません。

>>625さんに補足しますが、稲荷神様には心の中で伝えるのでは無くて、声に出してお参りして下さい。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 20:53:55
>>625>>626
長々な質問に回答ありがとうございます。

そうですね。待つべきですかね。もう一ヶ所だけ稲荷を気にしていましたが。
最初に雑誌で目にした陽運寺ってとこです。四ッ谷の。
そこの稲荷の行き方を探っていたら豊川稲荷が出てきたんです。
で、そちらにしたわけです。
いきなり数日で期待するのがおかしいですよね。
>>625さんはかなり早かったみたいですが、正しい願いだったんでしょうね。
稲荷は願いが叶うのが早いとどこかでみたような。

うちには全く稲荷は奉っていません。神棚があります。
うちは信仰が浅い気がします。墓参りも十何年してないか。

困った事があり、ついに稲荷に願い事をしに足を伸ばしました。
この困った事は、信仰しにきなさいと言われてるのかな?と思うんですが、
そんな事ってないですかね?
もし呼ばれてるなら、家系の神道系稲荷に呼ばれてるはずですよね。

声に出して言わないといけないのは、参拝のときもそうですか?
家で感謝をいうときですか?

またしっかりお二人のレスをきちんと読み込みます。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 20:56:31
>>626
すみません、きちんと参拝って書いてありましたね。参拝時ですね。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 21:42:27
>>627
お参りの時も神棚にご挨拶する時も声に出して。

ちなみにおいらは神道ダキニ天様を初めにお参りしているけど、仏教系も社があればお参りしてます。
祠さえあれば関係ないです。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 17:53:52
>>627
陽運寺さん、わたしはご祈祷して頂いてもらいまして
(平安無事を祈って頂きました)
お守りを授かりました。
毎日水と日本酒をお上げしておりますが
ご真言が分からずただ手を合わせてるだけです。
どなたさんかご真言をご教示して下さいましたらさいわいです。
631625:2008/04/22(火) 21:55:27
わたしもね 昼休みに参拝して職場にもどたら、お客さんから苦情があったとの伝言があって、それですったもんだで転勤したんだけど
でも、その事件がおこるまで何度も酒もって職場の近くのお稲荷さんにいってましたよ
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 06:57:22
>>630

おん きりかく そわか 。        伏見稲荷等々(神道系)

おん しらばったにり うん そわか。  豊川稲荷(仏教ダキニ天真言)
633630:2008/04/23(水) 17:38:44
>>632
ありがとうございます。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 15:01:30
狐がやたらと夢に出てくるようになったのでお稲荷さんが気になり興味を持つようになりました

好意的に考えれば呼ばれたんでしょうか?
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 19:03:07
618です。王子稲荷にお参りに行って、就職が決まりました。
お稲荷様ありがとうございました。さっそくお礼を言いにいってきます。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 19:51:17
>>634
居心地よさそうなので、ねらわれてるんでしょう
意味もなくやってくるのはピンキリのキリですから
塩風呂にでもはいって浄めたらどうでしょう
きつねは神ではありませんから、喜んじゃダメ
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 20:31:25
>>634
ある神様がキツネさんの顔で現れた例もあるから悪く考えなくてもいいよ。

少なくてもキツネさんは稲荷神様の眷属さんだしね

神様は変幻自在
638gahaha:2008/04/25(金) 20:52:44
先週は伊和神社,石上布都魂神社、中山神社いってきたぉ。
中山神社は土曜日4時55分にいったら神職さん帰ってしまってたぉ。
予定変更で津山で泊まったぉ。日曜日やっと御朱印いただけたぉ。
鳥取行きたかったけどいけなかったぉ。
今週は休憩だぉ。
来週は東北に行く予定だぉ。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 21:06:04
636さんの 居心地よさそうなので、ねらわれてるんでしょう

↑なんでそんなことがいえるんですか? 

634さんはもともとそういったことに興味があったから夢でみたのかもしれないでしょ?
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 21:13:50
>>636
意味があるかないかはどこで判断したらいいですか?

>>637
優しい人がいた(⊃д`)
出会ってから不幸もなくまあ幸せだし良い奴だと・・・思いたい!!
641625:2008/04/25(金) 21:21:32
私は神棚にお稲荷さんの御札をまつり、午の日のたびにおいなりさんに参拝しているがキツネが夢にでてきたことなんかないよ
642637:2008/04/25(金) 22:14:29
>>640
漏れは、寝る時に目を閉じてたら暗闇にキツネさんの白い顔が浮かんだ事あるから。

そんな漏れは、稲荷神様に守護されてるよ。
だからあなたも大丈夫。
稲荷神社へお参りに行くといいよ。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 06:46:49
>>639
いや、興味まったくなかったのw
神仏関係とは真逆の位置にいるようなDQNだったから余計と意味がわからないんだよね
因みに雑夢と霊夢の区別はつきます

>>642
近いので伏見稲荷は一回だけお参りいきました
とりあえずネックレス型の御守り買って身につけてますが別に普通ですね

本当は神主さん?に色々話聞いてほしかったけど連れと一緒だったのと「何この池沼。わけわかんねー話してるよpgr」とか思われるのが嫌で何もしませんでした・・・
644642:2008/04/26(土) 10:08:43
>>643
あんまりリアルでは話さないほうがいいかもよ。
漏れは話すとしても簡単にしか話さないようにしてる。

伏見稲荷が近いなんて羨ましいよ。
漏れを守護してくれているのも伏見稲荷の神様なんだ。

伏見稲荷にお参りに行って、千本鳥居で写真を撮ったら神様が写ったよ。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 11:25:01
私もお山の中で写真撮ったら大きな青いオーブが写ってて、今その写真を壁紙にしてます。
ただの光の反射などでそう写ったのかもしれないがね。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 12:30:04
>>644
!!話さないほうがいいかもか・・・

聞いてくれる人欲しかったんだけどなー
前に丘板のコテに相談メールしてたけどぷっつり途切れちゃったし、やっぱり話さないでほしいとか思われてんのかな
どうもごめんなさい神様
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 16:39:18
ってか、こういうのってあまり深く考えすぎないほうがいいと思うんだけど。
神様とかを信じるってのはもちろんいいことだと思うけど、
敬虔と盲信は違うものだぞ
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 19:19:40
>>646
神様を信じていたとしても、見た事・感じた事はほとんどの人が経験しないから、あんまり話すとキチガイ・変人扱いしかされないからね。

漏れは守護されてる稲荷神様と九尾のキツネさんが一緒にいるよ。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 22:08:53
話の流れ切ってゴメン
 
ニコで豊川さんの「千本幟」〜「霊狐塚」うpされてる 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3040490 
心霊スポット扱いはいかがなものかと 
いい雰囲気じゃない 
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 00:38:45
雨の日には、伏見の千本鳥居が怖くて
産婆稲荷のほうから、お山します。

千本鳥居で写真取ってる人、怖くないのかな・・・。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 00:43:09
>>650
雨の日には、なして千本鳥居が怖いの?
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 01:04:56
そりゃあ雨垂れが怒濤の如く落ちてくるし柱にナメクジがびっしりと…


逃げてェ〜
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 01:12:50
>>650
木曜日に行ったから千本鳥居で写真を撮ったよ。

オーブがたくさん写ったけど、これは神様だから怖くないよ。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 02:39:45
>>652
塩をかけろ
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 08:14:11
稲荷神様も長野行ったんだろうか?
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 08:30:55
稲荷神社は、長野は勿論日本中津々浦々に行ってるから、
改めていかなくても、良いんで無いかい?
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 12:21:16
稲荷様は密教をまもる神様だから、チベットを弾圧する中共においかりだぞ
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 17:14:03
チベットのダキニ信仰はどうなってるんだろ
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 21:57:55
備後須賀、王子、佐野を関東三社稲荷というらしいけど、
佐野稲荷ってどこにあるの?
検索しても出てこない。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 23:31:17
>>659 
佐野市の一瓶塚稲荷神社かな?
661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 08:41:26
>関東三社稲荷

笠間稲荷も評判は悪くないようだが。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 15:51:44
INRI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/INRI
INRI は、ラテン語の「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM」の頭字語であり、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳される。
ヨハネによる福音書(19:19-20)ではこの銘板(罪状書き)が掲げられた経緯は次のように説明されている。

 ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。
 それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。
 イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、
 多くのユダヤ人がその罪状書きを読んだ。
 それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。


日本の中のユダヤ文化
http://www.amazon.co.jp/dp/4054020976
江戸時代、群馬の古墳から十字架とともにアルファベットを刻んだ銅板が見つかっていた!
そこに書かれていた「JNRI」が意味するものとは何か。
鍵を握る謎の人物「羊太夫」の向こうに見えてきたのは、
唯一絶対神を奉じる古代神道の痕跡だった!


多胡碑 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%83%A1%E7%A2%91
日本三大古碑の一つとされる。建碑は、その内容から8世紀後半とされる。
現在では人名説が有力とされている。さらに、人名説の中でも「羊」氏を渡来人であるする見解が多く、多胡も多くの胡人を意味するとされている。
地元では、昔から「羊太夫」の墓とされ、「羊さま」と呼んで尊崇、信仰の対象としてきた。

神道の中のユダヤ文化
http://www.amazon.co.jp/dp/405403618X
仏教の中のユダヤ文化
http://www.amazon.co.jp/dp/405402744X
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 08:47:39
>>661
笠間稲荷が入るのだと関東三大稲荷だね。
ほかは装束稲荷と白笹稲荷。

関東三社稲荷とは別みたいよ。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 05:25:25
こちらで質問させていただいてよろしいでしょうか。

穴守稲荷は神道系でしょうか?
○○伏見稲荷、と伏見と書いてないと大体仏教系とか区別の仕方ありますか?
あと、四ッ谷のお岩さんの稲荷は神道系でしょうか?
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 09:40:46
四ッ谷のお岩さんも稲荷なのかぁ〜。

それじゃ、稲荷って一体何なんだ? 生きてた人が死んで、その霊魂が
神のようになったものが「稲荷」なんかいな?
666名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 10:00:16
>>665
お稲荷さんは穀物の霊じゃなかった?
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 10:03:01
>>665
神道の稲荷神は、宇賀御霊命、大国主命、大田命、大宮姫命、保食命の五柱の神様が集まって成ってる神様
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 10:23:20
665だけど。

>>667それ伏見稲荷の五社の神様とチョト違うね。

伏見稲荷の五社形式の祭神に、本地仏を当て嵌めれば

宇迦之御魂大神が十一面観音、
大宮賈大神が如意輪観音、
佐田彦大神が千手観音、そして
田中大神が不動明王、
四大神が毘沙門天となるといわれている。

しかし、神道系の稲荷神は日本中に数多ある、それらは何処から
勧請されたものか判らないものもたくさんある。

仏教では、如来や菩薩や明王や天部などのカテゴリーがあるけど、
「稲荷」のと云われる存在に共通する物ってあるのかいな?

つまり、これこれの要素があるから「稲荷」、というような「要素」。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 12:44:05
私もそれ気になる。狐がいたらとか?単純ですみません。
狐がいるからついつい神道だと思ってました。
だから仏教系稲荷は知らなかったんです。
なので見分け方を知りたくて。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 17:58:38
>>668
>宇迦之御魂大神が十一面観音

え〜!?伏見の稲荷神(宇迦之御魂大神)の本地は空海以来、ダキニ天なんじゃないの?
今でも伏見稲荷に伝わる真言は「オンキリカクソワカ」でこれはダキニ天の
真言ってことでいいわけでしょ?
も〜ワケワカメ。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 18:03:40
ダキニさんの本地が十一面様だぞ
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:04:18
伏見もダキニ天?ダキニは仏教系では?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 20:16:38
>>671
そうなん?そいつぁ知らなかった・・
でも、そうなると聖天さんの本地も十一面観音様だし
十一面様を中心に色んな天部神や稲荷神が「≒」ってことになってきて
それはそれでやっぱしワケワカメorz
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 20:41:45
>>672
話のレベルが違いすぎると議論が混乱するので、伏見稲荷×ダキニ天で
色々ググッて調べてみてください。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:07:32
【我、ダキニ天・伏見稲荷なり】
676名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:27:21
11面観音は様々な天部や神祇の本地と考えられてます。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:50:35
仏教を絶対に取り入れない純粋神道もありますよ、私は純粋神道の稲荷神を信仰してます
伏見稲荷が仏教と集合してたとは知らなかったです
678名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:02:44
伏見稲荷の神の本体が実は明治まではダキニ天だったとしたら、
純粋に神道信仰の崇敬者以外は豊川詣でしないと、お参りに不足がでるんじゃないか。
または、裏山の豊川社こそが元宮ということなのか?
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 06:54:34
>>678
>裏山の豊川社こそが元宮ということなのか?

祝・新説誕生(w
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 07:02:43
>>676
11面様を本地とする天部・神祇の一覧ってどこかにないかな?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 09:31:21
>>681
沙伽羅竜王とかの多頭の竜神さまの本地仏でもあるし、
祭神がイザナギ・イザナミの神社の本地仏でるある。
たとえば、三峰神社・白山神社などもそう。
つまり、竜神や夫婦神との関連が強そうだね。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 09:37:28
本地仏なんて政治的な理由で後から無理やり考えられた物なんだから、
変なことに拘らずにお稲荷さんだけ拝んでればいいよ
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 09:50:41
>>681
ありがとう。勉強になりました。
>>682
明らかに政治的な理由のこじつけと、そうとは言い切れないものが
あると思います。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 10:56:38
神道は神道、仏教は仏教、習合してるものはしてる
仏菩薩やインドの神々も、日本の神祇の化身という説があります
日蓮は、お釈迦様の本体は日本の神と言ってますな
どうでもいいけど、神道を仏教の下に置かれるのは不快
685683:2008/05/07(水) 11:12:32
>>684
日本の神をインドの神の下に置いたりその逆にしたりという考え方こそ、
その時代時代の政治的な思惑によるこじつけだと思う。
どっちが上も下もない。神道的観点から太陽神を感得すればアマテラスに
なるし、密教的観点から感得すれば大日如来となる。そういうことでしょ。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 11:27:47
お稲荷さんは平和と豊穣をもたらしてくれる庶民の味方で、普段はニコニコしながら皆の暮らしを見守っていて、
困ってる人がいたら少しだけ手を貸してくれるような柔和な神様として扱われていたのに、
仏教の怖い仏様と同一にされたせいで「へたに拝んだら祟られる」とか妙な評判が付いてしまった
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 12:28:24
神道の稲荷神様が恐ろしくて厳しいダキニ天と一緒みたいに思われるのは迷惑だよね
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 13:34:21
ダキニ天とは一線を画すけど、お稲荷さんを舐めてかかると怖いで〜〜!!
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 14:45:29
お稲荷さんが祟るのは、信心が間違っている時に謝って改善してほしいだけ。
祟りを押さえ込もうとした時点で徹底抗戦の意思表示、そりゃぁ許してくれません。
形だけじゃなくて本気で謝れば許してくれて、祟りもピタッと治まります。
祟られるのは験が出るからって調子に乗ってお稲荷さんを二件以上祀ったり(体験)、
お礼参りを忘れていたり、お供えが長期間滞ったり、粗末にした時だけですから、
お稲荷さんは一箇所に決めて、他はお返しして、大切にしていれば万事解決。
690689:2008/05/07(水) 14:58:01
>>687
だきにしんてんさまは慈悲深い仏様です。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 16:19:03
>>689体験のとこを詳しくお願いします。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 17:02:12
>>691
689ですが、
それ書くと御参りを必要以上に怖がる人がいると思うのが心配ながら、
お札やお守りの件数が多かったので特にヤバかったとは思いますが、
難も最初は小さく、徐々に大きくで、お諭しだと気付いたのが早くて、
頭痛が続くとか、体調不良でフラフラ、等軽度なもので済みました。
参考になれば幸いです。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 17:12:24
ダキニ天とはもともとインドのカールヴァース地方の地母神つまり
豊穣の神であり、日本の稲荷神と同じ。それがヒンズーや密教に取り入れられる
過程で鬼神になったり、豊川のような優しい神になったり色々変容してきた。
そもそも稲作そのものがインドから伝来したものだし、稲荷神の一つである保食命が、神話の中でも大陸の
神として登場している。また、空海がダキニ天と稲荷神を習合する以前の
稲荷山の神は、平安京以前に山城の国を開拓した秦氏が氏神として祀った
のが始まりで、その秦氏は渡来人。
このように見ていくと、伏見の稲荷神とダキニ天を習合することが
政治的意図のみで行われた無理矢理なことだったとも言い切れない気がする。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 17:54:03
天部もそうだけど、験でたらお礼参りにいかなきゃまずいっす。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 17:58:02
精神世界で癒される第37章
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1206356877/

このスレのスレ主さんである単、直さんが、リアルのほうが忙しいので顔をなかなか出せないと言う事で、スレ主さんを下りられるそうです。

そこは、無国籍男女混浴風呂。
どなたも、癒やされますよ。
ひとっぷろ、どうですか?


↓ ここでは、さとりの語り手をつのっています。<(_ _)>

坐禅と見性 第56章 名詞を剥ぎ取る、なんと呼ぶか

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/psy/1205841481/
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 17:58:08
>>687
厳しい?ダキニ天様は少なくても俺には優しいよ
697名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 18:10:24
>>691
689です。
誤解をあたえてしまいそうなので補足、書いたのは神道系のお諭しです。
豊川さんの場合は最初のうちは何のダメージもあたえずに、
「ハッ!」と、気付くようにインスピレーションをあたえてくれます。

>>693
私も弘法大師が根拠もなくそんな強引なことはしないと思います。
厳しそうな翁の御姿のお寺もありますが、
豊川さんでは優しそうな美少女の御姿、神道の稲荷神は女神様、
両方とも伝説の段階で物質とか食料に強くて強みもかぶってますよね。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 18:20:22
神道の稲荷神も女神って、誰が決めてるんですか?
山城の国の稲荷五社には、女神も男神も両方いらっしゃいます
699693:2008/05/07(水) 18:25:35
>>698
伏見稲荷では公式にウカノミタマノカミを女神としてると聞いたが・・。
693でも書いた日本の神話に出てくる保食命も女神として登場している。
700689:2008/05/07(水) 19:09:09
確かに男神様は混じっていますが、
佐田彦大神、田中大神(出雲神)を稲荷神と呼ぶべきかどうか・・・

通常稲荷神社の御祭神は、
宇迦之御魂神、倉稲魂命、豊宇気姫命、宇気母智神
保食神、大宜都比売神、のいずれかが記されていますが、
(同一神とも言われています)全部女神様の筈。
701689:2008/05/07(水) 19:19:57
>>698
気を悪くされたらすみません。
勿論、稲荷神社に祀られている神様であることには依存ありません。
あくまでも稲荷神と表現した場合に、神道ではどの神様を指しているのか、
だけで、稲荷神社の神様であることを否定しているわけではありません。
誤解のないようにお願いします。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 19:26:53
>>684
あんた日本語できるのか?
日本の神の本体(本地)が法華経の釈尊ということをいいたいのかな?
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 19:44:06
俺が知ってるお稲荷さんは男になったり女になったりキツネになったりするよ
先週は恵比寿に髪を切られてた
704名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 20:25:39
稲荷様自体、本当にいっぱいな神様だよ。間違いなくいえるのは
今現在、神仏習合で祀ってないなら勝手に神仏習合みたくしないほうがいいです。素人は。
いわゆる、行者やってる人とか、そういう道で食べてる人は、向こうから
祀り方も指摘してみるみたいだが、素人はあくまで忠実にしないといけない。
 稲荷様は確かに難しい、すごくはっきりと答えてくれるけど自分の経験から言ってみて
やはり特定の稲荷社に限って拝むほうがいい。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 20:30:16
 深川不動様の出世稲荷移動してたみたいだけど、いいのかな?
お稲荷様は数多い神様だから、祈願しても中々通じない人は過去に
先祖様が拝んでてその時に不敬があったら子孫が拝んでも中々適わない
ことがあるからまずは非礼を詫びるとこからはじめるのがいいということもある。
 もともと稲荷様っていうのは山の中より街の中に多い神様、それは
稲荷(眷属)さんが人に注目されたい、無視されたくない、性格によるところです。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 20:39:03
もともと、某不動信仰のようなところは今では、護摩祈祷や御守売りの銭儲けだけ。
神仏などを敬う気持ちも、信ずる気持ちも希薄な雰囲気がするな。
だから、一度勧請した場所から人間側のご都合で移動するなど、造作もないことにすぎないのでは。
だいたいにおいて、内仏殿の諸尊などは、賽銭箱はあっても、今まで閼伽器や仏飯などを供えてあったかな?
香華燈も形式だけだったと思う。もう少し、寺側も御給仕する心を持たないと。

707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:32:59
>>703
天狐空幻様ですね。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:37:23
>>702
日本語できるよ
日本の神の本地が釈尊なのではなく、釈尊の本地が日本の神だと日蓮が説いたそうだ
【日本の国体と日蓮上人】という本に、日蓮の書いた文が掲載されてるが、何分昔の言葉で読むのが難儀だ
ちなみに私は日蓮信者ではないよ
709名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:47:23
>>698です
それなら私が信仰している稲荷神は、伏見稲荷ではなく御嶽教の稲荷神だと思います
710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 23:13:03
>>700
大巳貴命(大国命)が稲荷神の一人であることは、間違ないですね
しかし諸説あるみたいです
711名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 06:53:12
>>697さんレスありがとうございます>>691です。
神道を二つ祀ったから何かあったって事ですか?神道のが厳しい‥?
豊川さんも「はじめは」ですよね。
私豊川稲荷に参拝したので叶ったらお礼きちんとしたいと思います。

お稲荷様って尽くした分の見返りをしてくれる神様だって
聞いた事がありますが、だからこそ形にしてもらえたら
こちらもお礼を形にすべきなんですよね、きっと。
違ったらすいません…。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 07:03:24
>>692を見るの忘れてました。。そうでしたか。
はじめのうちに気付かないとダメですね。ありがとうございます。
私は自分で買った他の初詣でのお札があり、
更に父が買ってきた他のお守りがあります。
のちに豊川稲荷にいきましたが、お守りは複数ない方がいいと思い
稲荷のお守りは持っていません。
稲荷中心でいこうと思ったら、その前に持っていたお札は
どちらにも失礼でしょうか?
豊川稲荷には一年の安全祈願みたいなものではなく、縁切りで行きました。
713697:2008/05/08(木) 07:59:02
>>711 
神社からチェック入ったのは、お稲荷さんを二件以上祀ったら、
どうしても、付き合いの長さとか出してもらった験の大きさで、
拝む時間とか向かう気持ちとか扱いに差が出て、
一番大事にしている、お稲荷さん以外が、どーゆーこと?
みたいな感じになったからです。
私がお寺のお稲荷さんを中心にしていたから、そうなっただけで、
神社を中心にしていたら、お寺からチェックが入ったと思います。
いっぱい祀ってどこのお諭しか、何故諭されているのかがわかるの
かと、思うかもですが、真摯な気持ちで拝んでいればあの手この手で、
どこの社寺のお諭しかを理由つきでわかるようにしてくれます。
ちなみに、神社のお札と違って、お寺のお札は神棚じゃなく、
別の場所に祀って仏教的に拝んでいた方が、霊験あらたかです。
尽くすって感じよりも、相手は圧倒的に立場が上の神仏ですから、
礼節を重んじて、おすがりしていれば助けてくれると思いますよ。
お供えも験の見返りではなく、儀式としてとらえていれば、
失礼なことにはならないと思います。
取引ではなく信心の気持ちで向かえば優しいんですお稲荷さんは。
714697:2008/05/08(木) 08:23:59
>>712
俗に言うところの、キャラ被ってる状態じゃなければ、
問題ないと思いますよ、私もお守りは複数持っています。
ただ、御眷属が同系統or同じような御利益の神仏だと、
被ったら、体験上、いろいろとあります。
ただ、件数は少ないほうが粗末にはならないと思います。
あと、願掛けは、複数の寺社で被ると絶対障りあります。
他の所では縁切りの願掛けはしないで、
豊川さんだけにまかせた方が良いです。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 08:48:36
お稲荷さんはオールマイティーで験の大きさもスピードも抜群、
拝み始めると、どうしても信仰の中心になっていくけどね。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 09:18:57
>>714
>願掛けは、複数の寺社で被ると絶対障りあります。

そうかなぁ〜?
この板でずっと言われてるカケモチ議論になるけど、
切羽詰まった時には色んな神様にお願いすることくらい
昔から庶民感情として普通にやられてたことだと思うけど。
それに聖天寺院の住職が書いた信仰の手引きをみても仏さんは
みなどこかで繋がってるので「浮気」うんぬんを気にする必要はない、
って言ってるけど。
まあ、確かにお稲荷さんの場合はカケモチすると、「ついてくれた眷属の立場がなくなる」
みたいなことを言う人は確かにいて、なんとなくそれはあるような気がするので
お稲荷さん同士のカケモチはやめといた方が無難かもね。

717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 09:33:43
> 切羽詰まった時には色んな神様にお願いすることくらい
> 昔から庶民感情として普通にやられてたことだと思うけど。

なるほど
だから切羽詰まった時の願いは叶いにくいんだね
718714:2008/05/08(木) 09:59:12
>>716
人々の心情はよくわかりますし、
御仏の慈悲も体系としての繋がりもよくわかっております。
が、御眷属の立場も理解して差し上げる礼節も必要かと思います。
神仏の顔を潰さない、これ、御眷属に祟られない極意。
神仏の面子を立てる、これ、御眷属に験を出してもらう極意。
願掛けの掛け持ちは、先に願を掛けた神仏の御眷属を怒らせます。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 10:26:30

籠神社には、日本最古の系図として国宝に指定された「海部氏勘注系図」があり、そこにこう記されている。

 「豊受大神のまたの名は、アメノミナカヌシ、クニノトコタチで、
 その顕現の神をウカノミタマ(稲荷大神)という。
 アメノミナカヌシは、宇宙根源の大元霊神である」

日本固有文明の謎はユダヤで解ける
http://www.amazon.co.jp/dp/4198618879


記紀には、豊受大神を天御中主神、或は、国常立尊と申す由も、その解説も、
何等、その明文の見るべきものが無くて、天照大神が、大元霊神の御顕現、
即ち、御本体は大元霊神であらせられることの解説さえも記されてはいない次第であって、
それらのことは、伊勢の古伝を中心として窺われねばならないのである。
海部穀定 「元初の最高神と大和朝廷の元始」


しかし、それらの神々は、究極は、大元霊神、元初の神の一元に帰着するのであって、
この究極の大神を、古事記は天御中主神と云い、書紀は国常立尊と云い、
神宮所伝では豊受大神と申し、神代本紀は、天譲日天狭霧国禅月国狭霧尊と申しているのである。
従って、これらの大元霊神は、勿論、異名同神であらせられる次第なのである。
海部穀定 「元初の最高神と大和朝廷の元始」
 
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 10:28:30
豊川閣妙厳寺で御祈祷してもらうだけでも凄いけど、更に、
奥の院で切り火を受けて願望成就の力を強化してもらいつつ、
ひとつだけどんな願いでも叶う奥の院白狐像←大岡越前寄贈
をさすらせてもらって、日々お札を拝んでたら最強の願掛け。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 11:19:03
>>717
比較的真剣に信仰を持った人が集うスレで(中には切羽詰まってかけもちをしてる人もいるでしょう)
そういう意地の悪い言い回し方をすることこそ、神仏の怒りを買う行為だと思いますよ。

合掌。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 11:34:52
>>718
>御眷属の立場も理解して差し上げる礼節も必要かと思います。

それはその通りだと思います。

>神仏の顔を潰さない・・願掛けの掛け持ちは、先に願を掛けた神仏の
御眷属を怒らせます。

考え方は人それぞれですが、そこまで断言するのも行き過ぎかと。
神仏はヤクザじゃないんだから、行者でもなんでもない一般人にカケモチされた
程度で「面子を潰された!」などと起るほど度量の小さい存在ではないと思います。
まあ、明らかな験を貰ってるのに、お礼もそこそこに調子に乗って他の神仏に願かけに
行ったりとかいう態度は問題だと思いますが。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 11:59:28
氏神様と産土神様を同時に信仰すべきなのに、願掛けは一柱だけにしないと無礼という考えはおかしいと思いませんか?
うちの近所の氏神神社だけでも、龍神様と弁天様が同時に祀られてます
お参りすれば普通は三社に合掌するでしょう
724名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 12:03:40
>>719
豊受神=天御中主神ですね
豊受神=宇賀御霊命(男神)
宇賀御霊命=保食神(女神)で、男神としても女神としても現れます
725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 12:07:14
>>723です
書き忘れ失礼
氏神神社は、稲荷神社です
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 12:12:37
祈願は必死に願うのではなく、一心に願うと神仏と一体化するようです
それは念仏、題目、真言を称えるときでもそうです

これを意味に含めると、あちこちの神社仏閣で祈祷を受ける行為は
逆の効果になるおそれがあるのではないでしょうか

つまり、家宗での先祖供養のベースのうえに神社やお寺で祈願を受けない
と祈願成就は難しいと思われます、先祖供養もしないで神仏に祈願ば
かりしていては無視される傾向が強いと思います

先祖が弱っていては良い結果はでないと思います

727718:2008/05/08(木) 12:17:18
最初に、>>718の文面が後半、掲示板で長文の説明もしづらいので、
説明不足で脅しのようになってしまっていることを、皆さんにお詫びします。
ただ、神仏が笑って許していても、御眷属もそうするとは限らない、
祟るのは神仏じゃないということだけをわかってほしかったのです。
それから、お参りのかけもちを否定しているわけではないし、
複数の社寺への、内容が違う願かけを否定しているわけでもありません。
願掛けの内容が被らないようにとだけ言いたいのです。
実際、願掛けはあちこち分散するよりも一点集中の方が験が出るのに、
もったいないなぁ、というのもあります。
私も稲荷寺社への願掛けは一箇所だけにしていますが、
系統の違う社寺には内容を替えて願掛けします。
他の稲荷寺社にも、普通に御参りして、なにかいいことありますよーに、
くらいは頼んで、おみくじ引いて、参道で美味しいものを食べています。
特にこの時期、各地の大手稲荷神社ではお祭りラッシュで、
あの賑わいの楽しさを知っている人に行くなっていう方が無理ですし。
728727:2008/05/08(木) 12:29:32
>>726
>つまり、家宗での先祖供養のベースのうえに神社やお寺で祈願を受けない
>と祈願成就は難しいと思われます、先祖供養もしないで神仏に祈願ば
>かりしていては無視される傾向が強いと思います

良いこと言いますね!

ところで、前から、もしかして・・・じゃないのかな?
って思っていることがあります。
神社と違ってお寺のお稲荷さんは個々人で相性があるようですが、
もしかして、先祖や本人の宗派と関係あるんじゃないだろうか?
って気がするんですけど、それについて、
御意見とかあれば聞かせていただけませんか?
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 13:10:56
>>728
>もしかして、先祖や本人の宗派と関係あるんじゃないだろうか?
無い。
単純に個人と神仏の相性の問題。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 13:13:13
人によって願掛けのイメージが違うからややこしい話になってる。

神職や僧侶に御祈祷してもらったりお百度踏んだりして、
なんとかこれだけは叶えて下さいっ!てやるもので、
普通に合掌して無病息災家内安全商売繁盛をお願いしてくるのは、
願掛けには当てはまらないと思っている人と、

ありがちなお願い事や、普通の御参りも、願掛けだと思っている人、
両方居て話が噛みあってない。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 14:16:24
江戸時代からの檀家制度により数百年間に歴史における、一族氏族による
宗派の菩提寺仏壇に先祖が祭祀され続けた事により霊系統が成立して
いるようです

なので、新興宗教に改宗してしまうことにより凶悪犯罪の被害者加害者に
なってしまう可能性が多い事は科学的な証明は無理ですが現実はそのように
なっています

氏神にしても一ノ宮にしても、自分の守護する地域の人々を守ることに強い
ご意思を持ってみえるようです、現実的な人々の願いに効果を発揮される
のは神社であります

また、先祖供養に効果を発揮するのが家宗の本尊です

しかし、現実は家制度の解体、女性の社会進出における核家族化により
日本民族にとって伝統的な信仰は衰退してしまい精神的な支えを失った日本人は
オウム真理教問題などをはじめ新興宗教に蝕まれています、それは堕落した
伝統宗派の責任でもあると思います
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 14:31:13
>新興宗教に改宗してしまうことにより凶悪犯罪の被害者加害者に
なってしまう可能性が多い

S価学会は大盛況だけどどういうこと?
733名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 15:43:59
大盛況ではないと思います

家族や親戚に学会員が1人でもいる場合、強引に折伏されているだけなので
活動していないのに自動的に学会員といったおかしな現状が起こっています
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 17:05:21
正狂新聞入れられた家は全部『学会員』としてカウントされてるしな
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 17:14:35
仕事絡みの立場が上の相手から、某宗教と某新聞の勧誘を執拗に受けて困っていたので、
「入信したくないし新聞も読みたくないから、穏便に角を立てずに回避できますように。」
ってお稲荷さんにお願いしたら、その人と会う機会と必要が突然全くなくなった。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 17:24:26
個人的には改宗されてみえる方は先祖代々の元々の宗派を調べ
宗教を元に戻す方家系は長く続くと思います

宗門と腐敗と個人が開祖の教えを理解実践する事はまた違った意味が
あります、仏事と信仰と布教、あれもこれも伝統宗派は担当しているが
為に誤解を受けることも多いのが現実だと思います

理由は先祖の意思を子孫として受け継ぐことにより先祖の応援が
受けやすくなるのではないでしょうか

檀家入りだけして仏壇を放置しておいて何も信仰せずに、伝統宗派で
は現世利益はないとし新興宗教にのめりこむならば、あまりに乱暴
で頭ごなしな理論だと思います

日本人はテレビでマスコミが流す情報は過信しますが自ら本を読む
ことはあまりしません
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 17:51:46
>正狂新聞入れられた家は全部『学会員』としてカウントされてるしな

マジか!うちはつきあいで入ってるんだが、お稲荷様はお怒りにならないだろうか
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 18:08:18
お稲荷さんが「>>737死ね」って言ってた
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 18:09:33
マジで創価学会と公明党に協力するのは辞めた方がいいよ。

学会員が死んで葬式の時に一般の参列者や町内の人が出した香典は
創価学会に強制的に寄付されて残された遺族には渡らないからね。
(そのくせ学会員同士は香典は自粛。香典の寄付は信仰心の踏み絵にされてるし)
騙されてる会員がかわいそうだが家族の誰かが死ぬまで学会の実体が判らないからね・・・。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 18:52:48
イヤ、生きる!
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 19:16:31
地獄に堕ちないように
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 19:23:50
騒禍愕怪の牲狂新聞はそうだったんですか?
「そうか、がっかり・・・」
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 19:24:13
新興宗教団体の施設には深刻な問題や悩みを抱えた人々が多く出入り
します、だいたいの信者の方は悪い物をお持ち帰りしてしまい家族や
身内の中で一番弱い者から順番に死亡、病気、苛め、学業不振が起こり
経済苦、家庭内暴力、思春期から結婚するまでにおける恋愛結婚の失敗
離婚などが起こってくるかと思います

勿論、新興宗教を信じていなくても不幸はありますが立て続けに災い
が発生するかと思いますので宗教が原因だと理解できるようになり
ます、しかし信者本人は洗脳されているので周囲の意見に耳を傾ける
事はなく家族崩壊となります

まず悪い因縁も受けないようにギャンブル場、新興宗教施設、いかがわしい
店には極力近寄らないほうが良いと思います

悪い新興宗教や人間は善良な人々の自由を奪い束縛します
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 20:44:58
>>731
 現実的な世界に力を発揮してくれるのは神社なの?
仏教天部や祈祷寺の本尊である菩薩や明王部たちはどうなんでしょうか?
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 20:52:46
現実的な世界に力を発揮してくれるところで有名なのは

伏見稲荷、豊川稲荷、生駒聖天、清荒神。

関東では待乳山聖天。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 20:54:52
お稲荷さんの験が出やすいのは、どこにでもあるから頻繁にお参りできるのが大きいと思う
聖天さんは素晴らしい仏様だけど、お祀りしてる寺が少ないから、日参できる信者さんは限られてしまう
やっぱり家に御札を置いて毎日お祈りしてるだけじゃ、なかなか御利益は頂けないわ
747名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:00:27
>聖天さんは素晴らしい仏様だけど、お祀りしてる寺が少ないから、
日参できる信者さんは限られてしまう



一定期間連続で浴油祈祷を頼めば
それなりの効果が出ることもあるようです。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:04:27
身内だけじゃない、職場にいると巻き添え喰っちゃう。
幽霊信者ならあんまり心配ないと思うけど、
集まりでどんな話や出来事があったりとかを、
聞かされたりすると、聞いてて重苦しいだけじゃなくて、
体調とか仕事とか、自分の身内の調子とかが悪くなる。
特にキツイのが、不幸な人が入信して集会に参加したら、
生きる勇気を持てた系の、現実には全然救われてない話。
「人の不幸の話はやめて下さい。」って言ったら、
「自分だけよければそれでいいのか!」
って怒られたんだけど、熱心な学会の人って皆そうなのかな?
お稲荷さん関係ない話だけどね。
日蓮さんが好きなら最上さんを拝めば開運するだろうにね。
749748:2008/05/08(木) 21:07:28
>>743って入れるの忘れた。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:07:53
やっぱり実際に神社に足を運ぶのは大事だね。
お稲荷さんもそれなりに難しい神様だから、自宅では充分なお祀りができるとは言い難いし、
そうするとお札の力がどんどん落ちていっちゃう。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:12:40
>>729 私の先祖は名主から豪商となり、曽祖父の代まで豊山派寺院の檀家総代をやっていたらしいが祖父の長兄が芸者に狂い、弟達(祖父の次兄&祖父)は商売に失敗し没落した

西新井大師の御札をもらいにいったら持病のぜんそくがひどくなったのでお納めした。それでも「うちは豊山派だったから」とまた西新井にいってもらってきたら夜中のセキと鼻水がひどくなり、きょうまたお納めした

752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:38:36
眷属の狐はどういう理由で人に憑くんですか?
753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:55:40
お稲荷さんじゃなくても、お聖天様も荒神様も、
現実的に験が出ると評判のお寺や神社のほとんどに、
お稲荷さんの社か祠がある。
験の影にはお稲荷さんの後方支援あり。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 06:24:22
>>753

それはいえるなあ。

ただし例外もあることはある。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 07:31:55
>>753
>お寺や神社のほとんどに、 お稲荷さんの社か祠がある。

確かに殆どの寺社には御稲荷さんが御祀りされている。でも、それと
稲荷さんの後方支援を直接関連付けるのは早計かと・・・・

寺社で御稲荷さんが御祀りされているのは、食神様である稲荷神に
よって、食に困窮する事が無いようにという思いが主。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 08:07:23
三大聖天の待乳山聖天、妻沼聖天、裏の方にひっそりとお稲荷さんを祀ってる。
生駒聖天は祀っているのかわからないけど、
真言宗なのでお坊さんはダキニ天にも拝んでいると考えるのが筋。
有力な荒神さんにもお稲荷さんが祀られている、例外あるのかな?
現実的な験が出ると全国的に有名な神社の一部で、
お稲荷さんを祀っていないところは諏訪とか、(実はあったらごめ)
あそこはあそこで、前宮にミシャクジ様(蛇神)祀ってて、
ミシャクジ様の山に入ると祟られるとか、
その山の蔓を切ると家が絶えるとか、失礼があると死人が出るとか、
実例多数で地元の人はビビッてるし、行くと独特の雰囲気で緊張する。
でも、前宮から御参りしてないと験が薄いから観光客じゃない限り行く。
ほかにもたまにあるけど、似たような噂の、怒らせたら超ヤバイ何かを、
祀っている。
結局現実的な験の大きなところは全部、ハイリスクハイリターン。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 08:10:54
ハイリスクハイリターン。

うん。それは云えてる。 荒神や祟り神の方が験もだすけど、厳格だからね。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 08:31:47
>>755
そーゆーことにしておけばいいじゃない?
このスレはお稲荷さんが好きな人が集まって、
ワイワイするところだから。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 08:56:06
>>753>>755だから自分はきつね像があったら
そこはお稲荷さんなんだと思ってました。
しかも宗派?があるとは知らず、イコールみんな神道だと。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:03:32
お寺のお稲荷さんは、家宗と違うところからお札をもらってくると、
お経も作法もお供えの日も違うから供養がしづらくて、リアル相談相手もいない。
お稲荷さんに満足していただいているのか、その供養で大丈夫か心配になる。
縁とか相性とかあるんだろうけど、家宗と同じ方が供養が楽と言えば楽。
初心者は家宗と同じお寺から選んで貰ってきた方が安心な気がする。

成田山の出世稲荷さんも凄い験だから、家宗が真言宗智山派なら初心者にもおすすめ。
真面目に拝めばレスポンス光速だよ、即ポジション&給料upして本当に出世する。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:08:41
>成田山の出世稲荷さんも凄い験


それは初耳。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:12:28
大阪の成田山では本堂の裏側に大黒さんと並んで出世稲荷さんがヒッソリと祀られてる
本堂の万分の一にも満たない小さなお社だけど、周囲には奉納された旗が林立してて、意外と信者が多いみたい
763名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:17:46
寺にひっそりとあるお稲荷さんの祠は、たいてい寺自体の守護神として勧請したもの。
待乳山聖天のお稲荷さんもそうだし、そもそも、空海が東寺で密教を
開く際に、稲荷神と直接交渉して密教の守護神になってもらったという
逸話が、その始まり。ただ成田山の出世稲荷なんかは、寺の守護神というより
明らかに一般参詣者向けのものだね。もとはどうだったか知らないが。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:53:49
成田出世稲荷社の名刺置き場に名刺を奉納すると出世する。
出世稲荷大明神はサラリーマンの守護神。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:59:55
無職ですが、出世稲荷に参詣しても無駄ですか?
766名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 13:10:25
>>765
お参りしてから面接を受けては?
767765:2008/05/09(金) 13:13:43
>>766
いいえ、働きたくないのです
768名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 13:21:24
>>765
普通の無職かフリーターだったら、就職祈願なら験が出るでしょう。

ニートだったら・・・これは逆に知りたい。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 13:24:39
>>765
ヒモに出世させて下さいってお願いするのはどう?
験が出たらupして下さい。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 15:15:11
>>759
俺なんて神社は全部お稲荷さんだと思ってたから八幡宮にまでお参りしてた
771名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 16:53:33
>>765
やめといたほうがいいと思う

お稲荷さんてか狐は洒落がきつい!!!
772名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 18:08:13
>>770私なんかこれ言われてもわからん。多分違うって事よね。
本当に詳しい人多いですよねこのスレ。
自分なんか宗派わかっただけでもありがたい。
まだまだここ見るわよー。勉強勉強。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 20:29:29
ダキニの神使はインドではジャッカルでした
774名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 20:30:58
ダキニはジャッカルに化身して屍をむさぼるとインドでは考えられていました。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 20:33:31
ジャッカルという名称は英語ですが
サンスクリット語や古いプラークリット語やペルシャ辺りの古い時代の言語が訛り
英語のジャッカルになったようです。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 20:37:17
ジャッカルは漢訳仏典で「射干」や「野干」という名称で登場しますが
中国にも朝鮮にも日本にもジャッカルはいないため狐の一種という説が唱えられ広まりました。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 20:42:31
植物にも「射干」という名称の種類がありますが
唐土と本朝では指す植物が違っています。
本来は射干は「ヒオウギ」のことでしたが、いつしか我が国では射干と書いて「シャガ」と読み
胡蝶花という異名も持つアヤメ科の常緑の草のある種を指すようになりました。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 22:58:29
初期のダキニ天は紀元前の記録がはっきりしない程大昔から、
地母神ダーキンとして崇められていました。
その後インドのトラヴィダ族カールバース人の間で、
優しく貞淑な農業豊穣の神ダーキンとしての信仰の対象になりました。
紀元前三世紀頃からは人間の都合で、
愛欲の神ダーキニーにされてしまいました。
ダーキニーがヒンドゥー教の都合で食人嗜好で恐ろしい性格に、
キャラ設定されたのは三世紀頃からでした。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 22:59:18

>>774
>ダキニはジャッカルに化身して屍をむさぼるとインドでは考えられていました。
そこだけ読んだら怖がる初心者いるから勝手に付け加えさせてもらったよ。

そして最後に仏教に取り入れられダキニ天となり、日本にも浸透しました。

それから遥かに時を経て、
一部の密教寺院では、慈悲深く厳格な老僧として祀られるようになりました。
禅宗では、初期のダーキンの性格と、後期のダーキニーの戦闘能力を兼ね備え、
白狐に跨った女神、憎k尼眞天が寒厳禅師に懸かり、
豊川を中心に全国各地の禅寺で祀られるようになりました。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 23:09:58
INRI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/INRI
INRI は、ラテン語の「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM」の頭字語であり、日本語では「ユダヤ人の王、ナザレのイエス」と訳される。
ヨハネによる福音書(19:19?20)ではこの銘板(罪状書き)が掲げられた経緯は次のように説明されている。

 ピラトは罪状書きを書いて、十字架の上に掛けた。
 それには、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と書いてあった。
 イエスが十字架につけられた場所は都に近かったので、
 多くのユダヤ人がその罪状書きを読んだ。
 それは、ヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていた。


日本の中のユダヤ文化
http://www.amazon.co.jp/dp/4054020976
江戸時代、群馬の古墳から十字架とともにアルファベットを刻んだ銅板が見つかっていた!
そこに書かれていた「JNRI」が意味するものとは何か。
鍵を握る謎の人物「羊太夫」の向こうに見えてきたのは、
唯一絶対神を奉じる古代神道の痕跡だった!


多胡碑 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%83%A1%E7%A2%91
日本三大古碑の一つとされる。建碑は、その内容から8世紀後半とされる。
現在では人名説が有力とされている。さらに、人名説の中でも「羊」氏を渡来人であるする見解が多く、多胡も多くの胡人を意味するとされている。
地元では、昔から「羊太夫」の墓とされ、「羊さま」と呼んで尊崇、信仰の対象としてきた。
 
781名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 07:51:47
 稲荷様はそこの土地の守護神として勧請されることが多かった。であるので
寺社や城には稲荷神を祀ってるところがおおい。
 まあ寺社興隆のために勧請したりとかもあるが。
>>756
 ミジャグジ様といえば龍蛇神様系ですか、なら稲荷様と双璧をなすというのは
そっち系ですかな。まあ簡単にはいいきれませんがな。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 12:23:48
伊勢の豊受大神宮に狐が見当たらないのは何故なのか?
783名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 13:40:29
人里にあるから
784名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 13:58:00
豊受大神を主祭神とする稲荷は多いけど、
豊受大神宮(外宮)に狐がいないのはどういうことか。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 14:10:20
近所のお稲荷さんの主祭神が狼です
どうしたらいいですか?
786名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 14:23:46
>>784
同じ神様でも祭る流儀が違う。
富士山を静岡側から登るか山梨側から登るかの違いみたいなもん。

>>785
誰がそんなこと言った?
たぶん俗説か訛伝だから、気にする必要は無い。
どうしても気になるなら、そんなこと教えた奴に確認汁
787784:2008/05/10(土) 14:34:24
>>786
ああ、そういうもんなんですか。
眷属は伊勢神宮では鶏でも稲荷だと狐になってしまうんですね。
狐が怖かったら神宮へ、ってことですか?
788名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 17:51:00
>>787
ま、そういうことだが
伊勢の鶏は、ただ境内に居るというだけだから
稲荷の狐と一緒にするのは無茶じゃないかな。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 17:56:19
伊勢の鶏って眷属じゃなくて、もともとお供えですよ。
生きたままお供えしてお祭後に境内に放すんです。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 18:04:32
>>789
喰うのかと思ってびっくりしたw
791名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 20:21:29
参拝するって、祈願の受付をし、きちんと本殿で祈願してもらうのが
参拝したって事でしょうか?
お賽銭で祈願したのも祈願に入りますか?
また、お供えにこれを持参したから
きちんと参拝した事になるものありますか?
お供えはチョコンとおいてくればいいですか。
お稲荷さんでいいでしょうか?
792名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 23:52:38
>>791
真剣な質問ぽいから書くけど、お参り予定のお稲荷さんが、
関係者常駐なのか、無人の社なのか、他の神社の摂社や末社なのか、
そもそも神社なのか仏閣なのか、自分でわかるところまでで、
支障のない範囲で大雑把にでも書いた方が良いんじゃないでしょうか?
無人か常駐か、常駐でもお稲荷さんメインかそうじゃないか、
神社か仏閣か、で全く違うレスになるから。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 00:13:51
>>791
大雑把にレスつけてみました。

>参拝するって、祈願の受付をし、きちんと本殿で祈願してもらうのが
>参拝したって事でしょうか?
これは普通、何か強く叶えて欲しいことがある時や、
その神社仏閣の崇敬者や、昇殿マニアの人がやります。
でも、お稲荷さんは物凄く数が多いので無人のところが大多数、
有力なところじゃないと無理でしょう。

>お賽銭で祈願したのも祈願に入りますか?
もちろん。
出してくれる験に差が有るかも知れないし無いかも知れないけど。

>また、お供えにこれを持参したから
>きちんと参拝した事になるものありますか?
人によって言うこと違うから、断言できませんが、
お賽銭さえ入れたら、
きちんと参拝したことになるんじゃないでしょうか?
と、私は思います。

>お供えはチョコンとおいてくればいいですか。
これだと普通は、小さいところのやり方ですね。
神職常駐の他の神社の摂社とか末社とか。
無人の場合はしばらく供えたら責任持って撤収しないと、
鳥獣が荒らしますのでご注意。
有力な稲荷神社だと勝手に置いてくると怒られる場合があります。

>お稲荷さんでいいでしょうか?
私は良いと思いますが、
賛否両論あるみたいなのでお酒の方が無難かもです。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 01:15:15
お願いは、ぶっちゃけ自己流でもお賽銭だけでも良い、
お礼参りだけは、作法もお供えもそこのシキタリ通りきっちりと!
795名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 08:27:58
>>785
多分勘違いじゃないかな
大口真神じゃないの?
三峯神社や御嶽神社のご眷属
前に神社のHPで三峯神社の分社のこま犬を「キツネ」だと書いていたのを見た事がある
HP主の勘違いなんだろうけどね
796名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 08:45:46
>>795うんうん、白狐の木像と白狼の木像、石狐像と石狼像、似てるもん。
本家本元の三峰で「きつねさんかしら?」って言ってる人いたからコケそうになった。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 09:47:31
三峰神社の拝殿の中には真っ白い大口真神の像が御宝前の前の
両脇に一対あるよ。
可也大きくて目立つけど、色が白だから「きつね」ぽいね。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 10:40:17
小さい祠をみんなお稲荷さんと思っている人がいる

多分町内に講があるんじゃないかと思うんだけど近所にある御岳神社の祠
毎朝バアサンが油揚げ置いてる
799名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 10:49:33
>>785
ここだね
確かに祭神が狼だw
ttp://kamnavi.jp/inari/hyoutan.htm
800名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 11:46:21
深川不動堂のお稲荷さんが隣のテニスコート脇に追いやられた噂を聞いてたけど、
行ってみたら網は張ってあるものの、お社のすぐ数十センチをテニスボールがパコンパコン飛んでる。
見ていてなんか悲しくなった。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 12:17:31
>>799
当て字なのだろうが、、、もしかしたら明治以前の人の仕業かもしれんな
802名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 12:55:17
>>799
なるほど〜〜っ。 本当に祭神が狼なら『稲荷』というカトゴリーが
益々判らなくなってきた。

仏教で「観音様」に多くの変化がある以上に『稲荷』の多様性は
広い、白蛇や白龍のようなのも○○稲荷の場合もあるし、稲荷って
訳わからねぇ!
803名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 15:29:11
学研のエソテリカの最新刊、神仏習合の本は稲荷、宇賀神、龍神蛇神、弁天、ダキニ天、大黒天がメインな感じだった。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 16:14:59
うちの神棚も神仏習合にしようと思ったけど、お稲荷さんのお供えに必要不可欠な肉や魚が仏様にはタブーなので断念
805名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 16:19:03
仏様でも明王なら魚はOK

鯛のお頭付きなんかお供えするし
806名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 16:36:00
神棚を家の人が勝手に神仏習合にしてる家って、まずガタガタになってる。
仏閣のお札や仏像(ダルマさん含む)を神棚に祀っている人、
家族仲悪い(親子間、夫婦間、兄弟間)が非常に多い。
根拠は自分の家の経験から仮説を立てて、仕事関係で他人の家に呼ばれた時とか、
友人知人親類縁者故郷の人々を観察した結果だけだから、議論は無理。
多分、仏様の方が肩身が狭いって訴えているんじゃなかろうかと推測。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 17:30:50
>>804
コラコラ、肉は供えるなよ。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 19:07:19
まさに、うち神道なのに、神棚にはだるま、寺のお札、お守り。
家族仲わるい。母親が家族の悪口ばかり言う。
風水の本よんで実行すれば、陰の色ばっか取り入れるような、
内容もよめない馬鹿母。想像でいかる。
父と子でデキテルと思い込み、親戚に電話相談。
アホな事いうなと親戚にも切れられ、それ以来電話しない。
父方墓参りをしない母親。
親戚から送られた新鮮野菜をダメな野菜をおくってきたと罵倒。
いい野菜ができたからわけてやりたいって人の心とか一切わからない馬鹿。
1日怒鳴っている母親。死んでほしい。
母親が死んだら幸せがくる。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 19:10:13
※今日は『母の日』です。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 19:11:18
>>808
放置しっ放しの稲荷の祠とかってない?
811名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 19:47:21
>>808
家庭不和を神様のせいにするのは大きな間違い

神様に失礼過ぎる
812名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 19:49:39
>>811
それはリアルを良く知らない言い分。現実には神の障碍の場合もある
813名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 19:54:40
今日母の日でしたか…
814名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 20:50:23
>>808
そこまでこじれてたら、それこそ神仏におすがりする事態では!?
家庭円満で願かけするとか。
殺すか殺されるかくらいの最悪の人間関係を強引にひっくり返してくれるのが、
お稲荷さんの凄いところです、せっかくお稲荷さん好きなんだから頼りましょ!
お札のように証拠が残る方法が困るのであれば、
神社なら絵馬とかお百度参りとか、とりあえず毎日通って頼み続けるとか、
お寺なら幟の願掛けとか護摩木とかお寺に置きっぱなしにする特殊な札とか、
御祈祷以外に方法はいくらでもありますよ。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 21:18:54
>>812は何を知っててそんな事を?
リアルって何か教えて
816名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 21:55:46
>>808 806ですが、
母親ってのはどんな親であれ生んでくれただけでもありがたい存在です。
でも、それが元々の性格じゃないのなら救いはあると思いますよ・・・

>うち神道なのに、神棚にはだるま、寺のお札、お守り。
他の部屋に仏教系を移動させて別途祀るだけで改善したりします。
が、そういうことしている人に限って変な祀り方に固執して、
これで正しいんだって主張するから、難しいんですけれども。
で、皆さん、神棚を広くして離して置くとか、仕切りを作るとか、
解決にならない解決法を思いつくのが面白い共通点ですけれども。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 21:58:07
>父方墓参りをしない母親。
先祖供養をきちんとしないと、ガタガタゴタゴタは当たり前です。
先祖の戒告の方が原因として大きいのでは?
行こうって誘っても行くわきゃぁなさげなので、
あなたが一人で二人分先祖供養してみてはどうでしょうか
818名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 22:01:22
>うち神道なのに、神棚にはだるま、寺のお札、お守り。
あと、やっかいなのはダルマさんですね、特に両目入れちゃったダルマさん。
神棚に、両目のダルマさんを祀ってある家が一番ガタガタが多かったんです。
きちんと祀っている家でも両目入れたらすぐお寺に持っていかないと、
バチあたることになってますよ普通に。
話を読んでると、そこら辺で適当に買ったダルマさんの両目に、
墨をいれて置いてるだけじゃないかって気がしますが違いますか?
そもそも禅の偉い僧侶像、家宗が禅宗じゃなきゃ置かない方が無難です。
できれば禅寺の売店、最悪でも禅寺の祭りの露天商か禅寺の参道で買って、
願いを籠めて左目に墨を入れて、叶うまで拝み続けて、
願いが叶ったら感謝の気持ちで右目を入れて禅寺に持って行き、
お焚き上げしてもらうのが使い方で、本来は禅宗のおまじないグッズです。
せめてこれだけは、なんとかした方が良いと思います。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 22:48:28
>>812
 確かにそういう事は実際あります。私もその意見を支持します。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 23:09:14
辰狐大王は如来に向かい
「いつの世、どの世界にあっても、私は貧窮無福の衆生の側に立つ者と
 なり、来世でなく現世において福徳を与えます。もしこの願が成就しないので
 あれば、私は誓って正覚は取りません」
 という大誓願をたてた。
辰狐王はその技として宇賀神を呼び寄せた。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 23:15:33
また変なのが湧いて来た…
822名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 06:58:44
>>820
その辰狐大王と如来とのやりとり・・・・初めて知った!

その話はどんなものに記載されているのでしょう?
できれば、もっと詳しくしりたいです。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 19:19:13
>>820 そのつづききぼん。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 19:59:11
学研の本
825名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 06:08:44
伏見稲荷ともなると祀り方一つにも稲荷勧請と普通のお札と意味が違い
複雑ですよね

稲荷勧請をすれば神社になります、神棚は神社になりません

普通の神棚を祀るのは良い事ですが商売をしていない一般家庭では稲荷神社に参拝だけに
しておくのをお勧めします、なぜなら稲荷勧請をすると月に一度は月並祭の必要
がでてきます、また後々子孫は自分と同じ価値観を持つとは限らず災いの原因にな
ってしまいます

826名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 11:56:42
神棚中央=神宮大麻、向かって右側=氏神、左側=稲荷神。
台所に三法荒神を祀り、別途ダキニ天以外の天部仏(選択)を拝む。
or
神棚中央=神宮大麻、向かって右側=氏神様、
左側=験の出易い神社と御眷属札(龍神、蛇神、狼神、等)。
台所に三法荒神を祀り、別途ダキニ天を拝む。
or
神棚中央=神宮大麻、向かって右側=氏神として稲荷神、
左側=験の出易い神社と御眷属札(龍神、蛇神、狼神、等)。
台所に三法荒神を祀り、別途ダキニ天以外の天部仏(選択)を拝む。

相性の良い組み合わせで、自宅が何かのお店じゃない限り十分だと思う。

お稲荷さんに、相性が悪かったら教えて下さいって頼んでおけば行く前に、
まるでとめられているような出来事が発生するから相性の良し悪しがわかる。

神棚の祀り方の理想は、中央神宮大麻、向かって右側氏神、
左側崇敬神社、の三箇所(神社庁が配っている神棚の祀り方より)。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 12:27:43
>>825
それは稲荷神社のお札も神棚に祀っては駄目ということですか?
828名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 12:40:20
もう一度よく読んでみようね
829名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 13:18:06
不心得な子孫がバチ被るよりも、
不心得な子孫がお稲荷さんを苦しめる方が心苦しい。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 13:33:01
>>827

稲荷神社のお札と稲荷勧請をした際に受ける「おみたま」とは
同じ紙札であるにしても意味が違うようなのです

伏見稲荷や豊川稲荷で受ける普通のお札を神棚に祀るにしても
提灯、神前幕、朱色の鳥居、狐の置物一対などが必要だと思います

理由は一般の神社をよく拝見してもらえば明白ですが、その神社が稲荷
神社そのものではない場合、境内社に稲荷神が勧請されています

神宮大麻や氏神とは別にするべきだと思いますが、明治の神仏分離令の
影響で神社本庁に問い合わせても、それはあくまでも明治国家神道から
続く見解だと思います

一般人ならば稲荷神を信仰するならば参拝だけが無難だと思います
831名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 13:48:23
>>830
京都市のの伏見区と南区の一部は伏見稲荷大社が土地の氏神さんなんだけど祀るなと?w
832名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 13:54:30
揚げ足取りだけはお上手ですね
833名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 14:16:33
>>832
いや、揚げ足取りじゃなくって伏見稲荷の氏子をバカにしてるのはどっちなんだい
834名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:24:38
>>831

祀るなとは言っておりませんが、830を再度読んで下さい

伏見稲荷は確か神社本庁に属していないと思うので、神社本庁に
問い合わせたとしても伏見稲荷が氏神であるとの見解は頂けないかと
思われます

氏子入りと一口に述べられましても、神社を運営する講のような団体
であるというのが貴方が言われる事の意味なのではないでしょうか

私が言うのは天照皇大神などとは別に祀るべきだと言っているに過ぎ
ません、まあ、信仰というのは科学的に証明できず金額もあってない
世界だけに真面目に考えている人を馬鹿にしたくなる貴方の気持ちも
よくよく理解しているつもりです
835名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:33:01
>>834
バカにしてるとは失敬な(怒
こちとら40年以上お稲荷様にお世話になってるてーの。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:38:08
>>835

失敬はこちらのセリフです

だから?伏見稲荷が氏神なんでしょ?
神社本庁に問い合わせて下さいよ、君の言ってるのは氏神氏子といって
も伏見稲荷を地域の人が維持運営信仰している支援団体のようなもの
ではないのですか?
837名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:38:42
835続き

お札を頂いて神棚に祀るだけなら提灯、神前幕、朱色の鳥居、狐の置物一対は無くてもかまわない。
(ただし一社式に複数のお札を重ねてはいけない)

お御霊(みたま)を勧請する場合は屋敷神として来て頂くわけで、この時は他の神様と棚を別にする必要がある。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:39:28
>>836
知らないなら黙っててよ。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:42:10
40過ぎのオッサンが2chなんかでケンカすんなよw
840名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:42:29
   ∧___∧
   | ノ      ヽ
  /  \   / ヽ キツネ──!!
  <   ミ ( _●)ミ > <喧嘩せずにな。
 ミ 、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
841名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:47:07
>>838

質問するのは自由です、発言するのも自由です

伏見稲荷の氏神の件、神社本庁に問い合わせてくれたのかな
回答まーだー?いい加減な発言をしちゃいけないよ

>>839

何で勝手に40過ぎになるのだろうか、根拠がない
842名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:48:54
835 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/13(火) 16:33:01
>>834
バカにしてるとは失敬な(怒
こちとら40年以上お稲荷様にお世話になってるてーの。



40年以上お稲荷様にお世話になっていると自分で言ってるのにキメ〜〜〜www
843名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:52:03
>>842

私は834じゃないのでよろしく
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:52:36
>>841
必死すぎw


大丈夫? 泣いちゃ駄目だよ?
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 16:59:48
>>842

単なる幼稚な煽りで¥ゴクローさん、氏神の件、残念だったな低レベル発言判明
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 17:03:18
>>845
必死すぎw


大丈夫? 泣いちゃ駄目だよ?
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 17:06:18
仲良くしろよオッサン
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 18:31:16
根本的に勘違いしているのが山城の国の一宮が下鴨神社だからといって
京都市民で神棚祀っている人は誰もが下鴨神社のお札を祀っているわけではない。
(はあ?神社本庁がどうしたんだって話)

昔からその地域でお札を頂いてくる神社が違う。八坂神社だったり北野天満宮だったり
松尾大社だったり下御陵神社etcetcだったりするわけだ。
団体って何よ?信者講なんか関係ないのになにを思い込みで騒いでるんだヨ。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 19:16:40
あれだな、机上の知識クンはあくまで知識だけだろ?
実際、自分の所でお祀りしてる人の方が正解なんだと思うよ
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 19:55:56
>>848

>根本的に勘違いしているのが山城の国の一宮が下鴨神社だからといって
>京都市民で神棚祀っている人は誰もが下鴨神社のお札を祀っているわけではない。
>(はあ?神社本庁がどうしたんだって話)

一ノ宮がどうのこうの関係のない話題で誤魔化すな

伏見稲荷は神社本庁に所属していない、土地の氏神ではない
だから、君の言うのは単なる伏見稲荷を支援信仰している団体だろう

>昔からその地域でお札を頂いてくる神社が違う。八坂神社だったり北野天満宮だったり
>松尾大社だったり下御陵神社etcetcだったりするわけだ。

そうなんだ、それで?それが今回の伏見稲荷の氏神発言と何の関係があるの?

>団体って何よ?信者講なんか関係ないのになにを思い込みで騒いでるんだヨ。

信者講が関係ない、なぜそう断言できるのか、最後が「ヨ」とか馬鹿丸出し


851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 20:15:19
>>826
その組み合わせっていうのは別にいいの?三社式の?
実際、そういう組み合わせはあるんでしょうか?
 
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 20:21:36
伏見でも○大稲荷神社のどこかでも普通のお札だったら普通に神棚祀ればOK!
一緒に祀っちゃいけないって人は、
お稲荷さんのことを知らな過ぎるってかイログも神道歴史も知らない人でしょ?
それが氏神様だったら向かって右側に普通に祀ればOK!
豊川はお寺だから神棚に祀ったらNG!
そんだけ。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 20:22:00
>>826
行く寸前で足止めくらう?いやそんなことはなかった、豊川稲荷でも
すんなり祈祷受けれたけど、あとから段々、かわってきたし・・・
854名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 20:24:24
>>852
 それもないと思う、御札でもいろいろ示してくれるぜ、稲荷さんは!!
855名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 20:27:22
おまいら全員モチツケ!
事の起こりの>>826をもう1回良く読んで見れ!

なんでダキニ天がちょろちょろ、ちょろちょろ、何回も出て来るんだ?

な?わかったか?
ぼうやが質問しなくなった途端にコレ、おかしいだろ!?
こいつ、知ったか鰤の荒らしだぜw
856名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 20:31:37
そんなネタに釣られないクマー
857826:2008/05/13(火) 20:56:45
>>855
すまんね、何回も出るのは大好きな仏様だからだ。
ぼうや?俺はあんな有名人じゃないよ。
他は稲荷神社スレしか無いからここに住んでるんだが、
俺が書くとどうしても偏るから、これから一行か二行にするわ。
仏教スレ立てよかな・・・
858名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 20:58:03
>>855
は、ダキニ天と稲荷神がダブル事になるからだろ!?
859名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:12:13
>>852

>伏見でも○大稲荷神社のどこかでも普通のお札だったら普通に神棚祀ればOK!
>一緒に祀っちゃいけないって人は、
>お稲荷さんのことを知らな過ぎるってかイログも神道歴史も知らない人でしょ?
>それが氏神様だったら向かって右側に普通に祀ればOK!

伏見稲荷が氏神などとほざく人は神道の歴史以前の常識も知らない人、以上
あー異常か?一般の神と性質が違うのOK

>豊川はお寺だから神棚に祀ったらNG!
>そんだけ。

豊川稲荷の門前町に仏式で祀る神棚が販売されている、アホな発言
はやめてけれ、そんだけ。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:22:20
伏見稲荷は深草(伏見区)のあたりだと普通に昔の豪族の氏神なんだが?

神社本庁がどうした?w
861名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:25:27
>>860「神社本庁がどうした?w」
 
 「どうした」→「それがどうした」→「僕、ドラえもん〜未来の世界の猫型ロボット」。

 そんだけ。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:35:38
(ノ∀`) アチャー

とうとう「昔の豪族の」とか言い始めちゃったよw

なんかもう悲惨すぎて可哀想になってきた
863名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:38:29
>一般人ならば稲荷神を信仰するならば参拝だけが無難だと思います
これが荒れる原因だな。

お稲荷様を悪く言うのは決まってWMとかその源流のOなんだよな。
一部の古神道を名乗る団体さんは来ないでよ。
(古神道でもお稲荷様を特別扱いしない所もあるけどね)

864名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:47:48
いや自分も参拝だけにしてる、まあこれは稲荷様に限らんが
家の中でお札にしろ御守りにしろ、新しいところから持ってくる
となにかしらの障碍があったもんで、これは経験的なことな。
 
865名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:48:25
>一般人ならば稲荷神を信仰するならば参拝だけが無難だと思います

この前の土曜に埼玉から伏見までいって祈祷してもらってきた
祈祷札を御宮のわきにおいて、稲荷様のかみふだを御宮の中にいれている
人生が楽しくなってきた

おれも40こえたおっさんだがお稲荷様のお世話になって数年
池田センセイのお世話をしていた時代もあった(知り合いじゃないがバリ信者だった)

まあみんなまったりやりましょうよ
866826:2008/05/13(火) 21:50:36
>>863
俺が原因じゃなかったのね、あせった、ホッ。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:51:03
>>864
お稲荷様に限らず障碍があるなら、人が落としたものをもらって帰ってくる体質じゃないの?
868名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:58:35
>>866
822さん。あんたが原因じゃないよ。
830であんなこと書かれたらお稲荷さんを信仰している人から怒りを買うのは当たり前。

稲荷信仰が危険とかお参りするだけが無難といっているのは某古神道の一派なんだよね。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 22:11:09
祀るのは自由だと思う
ただ、作法がいろいろ難しいので、「これでいいや」みたいな勝手な判断で下手な祀り方をして
御札の力を落とすぐらいなら、近所のお稲荷さんに日参したほうが験が出やすいのは間違いない
870名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 22:12:29
>>868
どこの古神道か、差し支えなければ教えて下さい

うちの近所の神仏具屋で買った神道祝詞集には稲荷祝詞が幾つも載ってるし、深川の富岡八幡宮と成田不動堂の門前通りの神仏具屋でも聞いたら、同じ祝詞集しかなかったです
それ以来、神棚に向かい稲荷祝詞も上げ、今年からは稲荷神社のお札も入れてます
悪いのであれば、神道祝詞集には稲荷祝詞を載せないはずだと思います
871名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 22:34:15
だから人による、相性があり個人差がよく出やすいのが稲荷信仰の特徴なんだ。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 23:07:03
>>870
ワールドメイト(と、その源流の古神道団体)
内容はここに書くと信者が来てさらに荒れるから本屋で立ち読みしてくれ。
WM信者でなくても本の受け売りで稲荷信仰が危険とか洗脳されている人は多いと思う。

古神道を名乗る所でも浅見宗平というお爺さんのところはお稲荷様に対して敵対心はないみたいだ。
お稲荷さんの眷属の狐を初午という名前の由来もお爺さんの著書に書いてある。

スレチスマソ。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 23:23:49
>>872
ありがとう
古神道にも色々なのがあるんですね
874名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 23:27:53
話の腰を折りますが、関東最古の稲荷神社(奈良時代)、箭弓稲荷神社の、
日本最大の牡丹園、一度でも満開の頃に行くと遠くても毎年その時期に行きたくなります。
今はもう、ほとんどの花が散っているけれど、まだ咲いている木もありました。
見頃は4月下旬だけれども、緑一面の中の点々とした牡丹の花、これはこれで綺麗です。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 23:40:55
赤坂にある豊川稲荷の中の融通稲荷ってどういうシステムなんですか?
封筒にある十円を持って帰って、翌年千円とかにしてかえすのでしょうか


876名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 23:48:19
>>875
えっ、千円にして返すの? 
自分百円にして返してたよ…
877名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 00:32:56
>>876
いえ、千円というのは私の想像です。実際どうするのかなと思って
878名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 00:49:57
>>875
お社の右横に利用説明を書いてありましたが、
そこまでは書いてなかったのでしょうか?
879名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 02:48:37
いづれにしてもものすごい高利ですねw
880名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 08:05:38
出資法、、
881名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 08:09:01
治外法権・・・オマケは因縁
882名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 08:46:06
>>831

>京都市のの伏見区と南区の一部は伏見稲荷大社が土地の氏神さんなんだけど祀るなと?w

>>860

>伏見稲荷は深草(伏見区)のあたりだと普通に昔の豪族の氏神なんだが?
>神社本庁がどうした?w

ワールドメイト(と、その源流の古神道団体)
内容はここに書くと信者が来てさらに荒れるから本屋で立ち読みしてくれ。
WM信者でなくても本の受け売りで稲荷信仰が危険とか洗脳されている人は多いと思う。

>古神道を名乗る所でも浅見宗平というお爺さんのところはお稲荷様に対して敵対心はないみたいだ。
>お稲荷さんの眷属の狐を初午という名前の由来もお爺さんの著書に書いてある。

>スレチスマソ。


いい加減な人間性がでている、チャラチャラしやがって
こんなんで他人をワールドメイト呼ばわりとは片腹痛いわ



883名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 10:42:25
>>826は基本的に仏教者だから真ん中のパターンだけが体験と現状、上下は受売り。
最初からお札を別に祀っている場合には、普通に祀った場合はどうなるのかが推測。
御祈祷を受けたこともないのに、お参りだけにしろって人に言うのは憶測。
行かない方が良いと言うのは、へんな本の洗脳。
普通の神棚に他のお札と一緒に祀っている人の、体験と現状を知りたい。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 11:11:07
>>857
【我、ダキニ天伏見稲荷なり】
885名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 11:12:26
>>883
妄想乙
886名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 11:24:40
ワールドメイトって差別用語?
887名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 11:59:40
>>886
「シナ」や「朝鮮」が、差別用語として受け取られることが多いのと同じ。
自称(自分が自分につけた名前)なのだが、トンチキな行動が目立つので
差別用語として使われることが多くなった。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:08:40
>>883

>本的に仏教者だから真ん中のパターンだけが体験と現状、上下は受売り。

↑何なの?この日本語、頭がおかしいんじゃないの

>最初からお札を別に祀っている場合には、普通に祀った場合はどうなるのかが推測。
        ↑ はあ?何言ってるの?
>御祈祷を受けたこともないのに、お参りだけにしろって人に言うのは憶測。
        ↑おい!推測野郎、推測!推測うるせなあ
         伏見稲荷が氏神なんだろ?爆
>行かない方が良いと言うのは、へんな本の洗脳。
     ↑
誰も行かない方がいいとは言っていない、そういう君がワールドメイトの本
を読んでいるんだろ

>普通の神棚に他のお札と一緒に祀っている人の、体験と現状を知りたい。

体験と現状っておもしろい表現だね、羞恥心みたいな奴だな
889名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:09:02
ソウルメイト(笑)と同じだな
890名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:14:28
昼休みなので覗いてみたら830が痛すぎる。
手当たり次第に噛み付いて全部オレ一人が書いていると思ってるよw
関係ない人の書き込みにまで八つ当たりしてみっともないぞ。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:29:37
ソウルメイトって言えば、江原っちもオーラの泉ではほめちぎるくせに、
最近の対談本では悪口言ってたから、あの番組見るのをやめた。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:30:15
昼休みなので覗いてみたら890が痛すぎる。
手当たり次第に噛み付いて全部830一人が書いていると思ってるよw
関係ない人の書き込みにまで八つ当たりしてみっともないぞ。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:34:02
また始まった
894名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:34:10
>>892
ぼうや、待ってたぞ。ロウソクの解説はまだか?
895名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:34:56
>>890
お前のせいだぞ
896名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:40:03
祀ろうが祀るまいが大きなお世話だ。一般人は参拝するにとどめておけというなら
根拠を示して欲しいもんだ。

>理由は一般の神社をよく拝見してもらえば明白ですが、その神社が稲荷
>神社そのものではない場合、境内社に稲荷神が勧請されています
こんなもん理由にならんぞ
897名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:45:49
モビルスーツ戦の無線会話みたいだw
898名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 12:58:20
いろんな意見が出て当然なんだから、気に入らないなら互いにスルーすればいいのに、
どうして自分の偏屈な知識を無理やり他人に押しつけ合って、他の住人に迷惑をかけるの?
同じスレの住人が完全に思想統一されていないと絶対に我慢できないとか、ぶっちゃけ気持ち悪いよ?
899名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:03:52
>>896

>祀ろうが祀るまいが大きなお世話だ。一般人は参拝するにとどめておけというなら
>根拠を示して欲しいもんだ。

誰も強制はしてないだろ、お前こそ、伏見稲荷が氏神という根拠を示せ

>理由は一般の神社をよく拝見してもらえば明白ですが、その神社が稲荷
>神社そのものではない場合、境内社に稲荷神が勧請されています


こんなもん理由にならんぞ

↑客観的にそうなっているから理由どころか事実なんじゃ、ボケッ消えろ
 40過ぎのおっさん
900名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:06:17
何がモビルスーツじゃ
901名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:08:39
>>898 が、一番良識があるよね。
もうすぐ次スレなわけだけど、
この人にスレ主やってもらいたいなと勝手に思ってるところ。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:10:55
証拠が欲しいって?オレの叔母さん(京都市南区)つれてくればいいのか?

摂社末社に祀られている=>その神様は参拝にとどめておくが吉なんてしらなかったよ。
怖い神様ばっかりだね〜。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:16:18
あーあー、このスレもぼうやが蔓延か
ミノフスキー粒子がばらまかれてる訳でもないのに、会話が成り立たないなんて……
904名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:25:10
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
905名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:31:09
ゼッフル粒子を散布すればちょっと平和になる。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:35:24
もういい加減、解説と質問の二人は余所でやってよ!
907名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 16:52:11
本来は一族(血縁)の守護神として、祀ったのが氏神様。
秦都理が祀ったのが松尾大社で、一族の氏神が松尾神。
分家の、秦伊呂具が祀ったのが伏見稲荷大社で、一族の氏神様が稲荷神、
その子孫で特に分家を名乗り新たに氏神を祀らなければ自動的に氏神様。

地域(地縁)の守り神が鎮守、後々混同されるようになり、
鎮守様も氏神様と呼ばれるようになる。
なので、氏子会に入ればそれでも広義の氏神様。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:10:57
今日、神社にお参りに行ったら、本殿の裏側に天津磐座っていう大きな岩があったので
何かよく判らんけど取りあえず祈っといた
いいことがあるといいな
909名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:27:56
>>907

>地域(地縁)の守り神が鎮守、後々混同されるようになり、
>鎮守様も氏神様と呼ばれるようになる。

神社本庁はこのように主張していますね

>なので、氏子会に入ればそれでも広義の氏神様。

氏子会と一口に言っても、本庁が主張する土地の神社であるとか
信仰支援団体であるとか色々な意味があるわけですよね

現代の神棚の祀り方を指導しているのは神社本庁です←ここがポイント
途中までは神社本庁の祭祀法に従いながら伏見稲荷となると同じに祀る
べきではないと言われると文句を言う

本庁が主張する氏神の定義とは伏見稲荷の氏子会は異なると知りながら

神社になると一般の神と稲荷神は別々に鎮座しているのに、神棚
ならば同じ場所でも良いというのは理屈から言えば矛盾してますね

910名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:33:27
>>907>>909
なんか気付いてないみたいだから教えてあげる
みんながお前ら2人のことをウザイと思ってるよ
911名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:35:18
>>910

読み飛ばして、伏見稲荷の会話なのでスレ違いではないので
912名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:43:50
>>910
私はウザイと思わないな。
自分の考えは、みんなも同じと妄想しているお前が一番ウザイ
913名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:50:07
また罵り合いか
>>912も含めて、このスレから出て行けよ
914名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 18:02:50
伏見稲荷は神社本庁には属していない。
仲が悪い訳ではないが単律だ。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 18:11:15
>>913
お前が出て行けよタコ!
916名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 18:13:22
>>914
単立ではあるが、非常に親密 といったほうが正しい

>>909
> 神社になると一般の神と稲荷神は別々に鎮座しているのに
本殿に稲荷と、それ以外の神様が相殿で祀られている神社はゴマンとあるぞ
917名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 19:37:24
氏子会を全部、鎮守会にすればややこしくなくなる。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 19:39:47
>>808です。みなさんたくさんのレスありがとうございました。
やり方はいろいろあるみたいですね。
現在はだるまはありません。しかし確かに両目はいってました。
家庭内がうまくいかないからと父がすがって神棚にお守りや寺のお札、だるま
などをおいてしまうんです。
母は神棚や先祖供養に一切感心すらありません。
みんなで行こうといった墓参りには行かないといい、父と私で行きました。
(超遠方)
母の分と二人分になっているかはわかりませんが…

今年はお寺で初詣しましたので、お寺の方位避けお札が私の部屋の北西に
あります。これとダブってはいけないと思い、稲荷では絵馬だけで祈願し
持ち帰らずに絵馬をかけてきました。
>>814を見ると参拝回数をかさねるとか他やりようはあるようですね。
(わからない用語もありましたが)

崩壊寸前を仲良くさせてくれるくらい凄いのが稲荷だというレスをみて、
なんとか一人がんばってみようと思いました。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 19:48:19
>>818
しらぬまにダルマなくなってるんですが、
多分父が初詣のときにお守りを返すというか、
燃やすのありますよね?一年間使ったお守りを燃やしてくれるの。
あれに返しただけではないかと思います。

神にすがって余計ガタガタになる典型パターンな家だと思います。
お札!お守り、お守り!買ってきた!になってます。

余計わるく悪くするよう動いてる。。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 20:46:32
>>918

>本殿に稲荷と、それ以外の神様が相殿で祀られている神社はゴマンとあるぞ

貴方の言う相殿は何を意味するのでしょうか?
921名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:26:41
>>920
レス番間違ってるぞ。

>>918
お守りは身に付けたりカバンに付けたりするのが一般的だと思うが
神棚に上げてるの???
922名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:32:50
スレが総合で、何でもありで、
>すべての信仰について議論します。
>稲荷信仰で多い、信仰障碍や祟りといわれることについても深く話します。
ってなってるから、これはこれでありだけど。

社寺のみどころとか、参道のおみやげとか旨い店とか、人との出逢いとか、
周辺の宿泊施設情報とか、こんな験出ました〜とか、だけのスレ欲すぃ。
理論だの、祀り方だの、拝み方だの、祟りだの、障碍だの、信仰のあり方だの、
絶対に議論になる話は、全てスレ違いになる前提のゆっくりできるスレが。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:35:51
924名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:38:57
>>923はコンピュータウイルス!!!
925名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:42:03
>>922
それを快く思わない禿や層化がちょっかい入れにくるから
結局こうなってしまう
926名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:43:23
>>924
アドレス見れ
927名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:48:55
相殿にお稲荷酸が祀られていると>>830の理論が成り立たなくなってしまうので
923は絶対見たら駄目です。絶対見ちゃ駄目ー!
928名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:50:18
>>923をウイルスバスターげ検地した!危ない!
929名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:53:29
>>923を開いたら、変な画面が沢山出てきた・・・
930名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 22:16:45
931名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 22:48:51
>>830の件は終わってしまったので
これからは>>918(808)さんにアドバイス、良い知恵があれば皆さんよろしく。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 22:57:51
>>830もひどいが
>>224とか>>230とか
このスレ独りよがりのおかしなのが多いね。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 23:01:29
>>830は「神棚に寺の護摩札も置いてる」スレでも偏屈な知識を無理やり他人に押しつけてるね
934名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 23:09:48
>>932
あれ?お稲荷さんに鯛とか魚って普通供えたっけ?(えびすさんには供えたと思うが)
それと油揚げは眷属信仰だからあながち間違いでもないんじゃないか?
935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 06:19:20
>>933

相殿!相殿!氏神!氏神!いちいち!ウルセーな
馬鹿じゃないの、偏屈な知識なあ、それはおっさん、お前だろ

他人をワールドメイト呼ばわりしておいて、実は自分が本屋で立ち読みしている
40過ぎのおっさんが潜伏中

936名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 06:22:40
>>932

>>830もひどいが
>>224とか>>230とか
このスレ独りよがりのおかしなのが多いね。


具体的な根拠も示さず、一言レスで感想だけ無責任に述べる根性の貴方が
一番おかしな奴なのです
937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 06:28:41
791
大変遅れました。>>792-794有り難うございました。
その場所のしきたりを気にした方がいいですね。
人はいますので、駐在している方に渡します。
「お供え物です、お願いします」で大丈夫ですかね?

他のレスを見ても、油揚げだけとかはダメ?みたいにあるんですが、
やはりお酒がいいでしょうか。
油揚げにするなら、やはり水や酒と一緒がいいんでしょうか。
何を油揚げに固執してるのかわかりませんが
お稲荷さんは油揚げ、という素人の思い込みだと思って下さい。
一度水と油揚げを持ち豊川に参拝し
(まだ職場の嫌いな女性と縁切りできていないので)
駐在してる方に渡す際に豊川のお稲荷さんは何を喜ばれるか聞いてみます。
で、次回参拝か、叶ってたらお礼に持参します。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 08:05:44
>>935
>>936


これで、>>930が電波だってことが確定したなww
939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 08:08:46
>>938
訂正

これで、>>830が電波だってことが確定したなww
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 10:22:36
また電波同士で罵り合ってるのか・・・ ┐(´ー`)┌ヤレヤレ
941名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 10:30:14
傍観者だが、神社の伏見と、仏閣の豊川を同じスレで扱うのは
ちょっと苦しいのではないか?とも思う。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 10:31:15
>>937
お寺側も仏様も受け取ってはくれると思いますが、あそこは、
皆さん気合が入ってて、格式も高くてお供えレートが高いから、
高級酒一升瓶に立派な包装じゃないと恥ずかしいかも・・・
初めは手ぶらで行って、できれば祈祷もしてもらって点心食べて、
(祈祷を受けると験の出方も凄いですよ!)
お礼参りの段階で、お寺の人にでも相談して、
空気も読んで、どうするかを考えた方が良いと思う。

余談ですが、点心を食べたくて祈祷を受ける人までいる程評判で、
実際に、めちゃめちゃ美味しいですよ!
943名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 10:32:36
>>941
激同。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 10:58:55
>>935
オレが40過ぎのオッサンだが933はオレじゃないし。相殿を持ち出したのもオレじゃない。
どんだけひがみ根性出しているんだよ・・・。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 11:06:23
仲良くしてください!≧△≦
946名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 11:17:36
真言宗や天台宗と、伏見稲荷大社は密接に結びついているから、
同じスレでもよさそうだけど、豊川は無縁に等しい。
かと言って、過去に存在した豊川の単独スレは(最上もあった)、
過疎で消えて、スレの存続自体が難しい。
本家と全国の別院と遥拝所の総合だったら、なんとかなるのかな?
947名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 11:41:46
>>935
相殿!氏神!で根拠総崩れか?ww

もろいもんだな
948名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 11:52:54
豊川も最上も一緒でいいから、「稲荷信仰スレ」と「稲荷議論スレ」を分けてください
949名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 12:27:52
仏教のお札と神道のお札を分けると言うのはさ
そもそも仏教=葬式だからダメって所から来てる
先祖の供養の仏壇なんかの滅罪でなければ仏教と神道一緒でもおk
(ただし神仏の相性なんかもあるから一概に全てとも言えんけど)

ただ俺の意見は国家神道系(神社本庁)と意見異なるかもしれんよ

それとついでだから言っておくけど
土地の神は産土、鎮守
自分の信仰している神社が氏神な

950名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 14:00:52
>>949
そうすると神棚のお札の位置どうしてんの?
951名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 16:06:01
>>947

>相殿!氏神!で根拠総崩れか?ww

>もろいもんだな
↑そういう君の根拠もワールドメイトの立ち読みレベルなんだから
 新興宗教から伝統的な信仰に変に介入レベルがえらそうにほざくな
 
何で相殿という単語が必要なのか、その辺からして疑問だ
一度神社の神職になぜ、一般の神と稲荷神は別々に祀るのか質問して
みるとしよう

稲荷神と同一神との説がある、豊受大神はなぜ天照大神とは別に下宮に祀られて
いるのか?まあ、豊受大神は一般の神と「相殿プッ笑)で祀られる事が多い


952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 18:13:28
>>950
俺の場合神棚は普通の配置
仏様はお札じゃなくて仏像祀ってるから

ただし、お勤めは神前法楽のバリバリ神仏習合
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 18:36:06
>>951
氏神(鎮守)が稲荷という例は枚挙にいとまない。

明治の神社整理その他により、いくつかの神社が合併し
同じ本殿に合祀された例も多い。(相殿)

そのうちの1つ以上が稲荷であっても、そんなの関係なく
事は進められてきた。

だから、「一般の神と稲荷神は別々に祀る」なんてのは嘘。

954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 19:16:17
結局根拠がさ神社本庁がどうの仏教系神道系がどうのってさ
奉るとか祀るってのはそういう作法じゃないのよ
だいたい家に神仏をお招きするってのはさきちんと
供養なりお勤めが出来るか出来ないかが大事でさ
その辺がわかってないよ見てると
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 19:18:15
40過ぎのオッサンです。947・953もオレじゃないです。
関係ない人にワールドメイトの立ち読みレベルなんて言いがかり(ry
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 19:27:03
これって、複数と複数と複数の、三つ巴の乱戦・・・だよね?
957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 19:41:27
>>956
まとめつくってよw
958名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:05:02
>>957
965いきまーす。分析してみるけど、根拠は独断と妄想。

第一勢力:稲荷神社が氏神の場合もあり&普通に祀るべし。

第二勢力:稲荷神社は氏神にはならない&警戒して別途祀るべし。
第三勢力:そもそも稲荷神社は参拝に留めるべし。(第二を支援)

第四勢力:稲荷神社が氏神の場合もあり&特別扱いして別途祀るべし。

じゃないの?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:19:44
>>958
第一勢力:稲荷神社が氏神の場合もあり&普通に祀るべし。
神道型

第二勢力:稲荷神社は氏神にはならない&警戒して別途祀るべし。
ダキニ天の情報と神道の情報に混乱型

第三勢力:そもそも稲荷神社は参拝に留めるべし。(第二を支援)
ダキニ天信仰型

第四勢力:稲荷神社が氏神の場合もあり&特別扱いして別途祀るべし。
神仏分離型
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:21:48
>>953
>だから、「一般の神と稲荷神は別々に祀る」なんてのは嘘。

現実に別々に祀られている神社は嘘の神社ですか?
本殿とは別に朱色の祠と鳥居を使用して祀られている神社
はどうなるの?

稲荷と一般神を別々に祀る必要が全くないのならば
昔から神具に狐の置物や提灯や朱の鳥居が販売されてきたのか
なぜ、稲荷紋の神前幕が販売されているのか

まさか神具店の金儲けとかアホな返答はしないだろうな

一般の神と別に祀る必要がお前の戯言のようにないのらば日本全国
の神社の朱色の鳥居も祠も狐の置物も必要なくなる

現実と歴史に対する暴挙だ
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:29:04
俺みたいな神仏習合で祀ってる人がいないのがさびしいお
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:30:55
>>960
>現実に別々に祀られている神社は嘘の神社ですか?

それは摂社末社って言うの
963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:36:54
>>953

理屈からして無茶苦茶だな、現実にあるもの無責任にない!ない!
何でもかんでも一緒に祀れば良いのさ!アホじゃないの

だったら昔の遊郭やテレビの暴れん坊将軍に登場する町火消しの屋敷
(サブちゃんが頭)の稲荷神の祀り方は間違いになるなあ!
朱色の鳥居も提灯も狐の置物もいらねぇなあ

一般神は狛犬が必要だしなあ
964名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:37:02
>昔から神具に狐の置物や提灯や朱の鳥居が販売されてきたのか

屋敷神として家の鎮守として奉ったりする場合や
神仏習合時代のダキニ天と習合していた稲荷信仰の名残で単独でご利益信仰する場合のお社だねそれは
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:39:56
>>964
>屋敷神として家の鎮守として奉ったりする場合や
>神仏習合時代のダキニ天と習合していた稲荷信仰の名残で単独でご利益信仰
>する場合のお社だねそれは

はあ?でたでたワールドメイト、そういう寝ぼけたことほざくのならどこでも
いいから近所の神社見てこいや、ボケッ

966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:40:51
>>965
これでも行者なんだよ俺w
967名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:41:18
>>948
意味無いだろ。
>>960
 神社=家庭の神棚ではないだろ、それこそプロと素人祀りを一緒に捉えるのは
間違い。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:46:51
>>967

おー(笑)今度はプロと素人で逃げますか、素人のプロも関係ないね
神具店が狐の置物や朱色の鳥居は素人には販売禁止にでもしているのか?
とほほなワールドメイト坊や

969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:49:48
>>958・959
40過ぎのオッサンです。基本第一で
お札の場合は他の神様と同じように普通に祀るべし(但し他の御札とは重ねない事)
お御霊(おみたま)の場合は屋敷神になるので別に祀る必要あり。
と言うのがオレの説です。

>>961
オレも基本的に神仏習合ですよ。自宅では八坂神社のお札を祀っていますが
親の工場では弁天さん、お不動さん、観音さん祀ってるっす。
(自宅と工場それぞれ質素ながら月次際やってます。お稲荷さんは某布教所を月参り)

>>966氏とは別人ですがオレも本当の事言うと行者(準大先達)です(汗
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:51:30
>>962

>それは摂社末社って言うの

だから最初から境内社って言ってるだろ!
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:52:03
>>968
ちょっと鳥付けないか君
だれもかれもWM妄想に獲りつかれてるww
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:53:14
 >>968
 ???いや俺の言ってることは道具のことじゃないんだよ、僕。
もう少し大きくなって話そうねwwバイバイ。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:54:19
>>967

あーそうですか!神仏習合ですかー

なら仏壇に神宮大麻を祀れますね?神仏習合なんでしょ?
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:56:14
>>972

神具はね、坊や道具とは言わないんだよ
そういう最低限の常識もないアホは信仰や宗教を語っちゃ駄目!駄目!
975名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:00:33
>>960
いまどき、小学生でも、もっとまともな論理展開するぞ。

> 現実に別々に祀られている神社は嘘の神社ですか?
> 本殿とは別に朱色の祠と鳥居を使用して祀られている神社
> はどうなるの?
「一般の神と稲荷神は別々に祀る」=「一般の神と稲荷神を一緒に祀ってはならない」
であって、「一般の神と稲荷神は必ず一緒に祀らねばならない」なんかじゃないだろ。
一緒に祀ってもいいし、別々に祀ってもいいだけのこと。

> 稲荷と一般神を別々に祀る必要が全くないのならば
> 昔から神具に狐の置物や提灯や朱の鳥居が販売されてきたのか
> なぜ、稲荷紋の神前幕が販売されているのか
伊勢用のものも、八幡用のものも、販売されているよ。同じだろ。
一緒に祀ってもいいし、別々に祀ってもいい中で、
稲荷だけ別に祀ったり、稲荷をメインで祀りたい人が多ければ
神具店では稲荷用のものが目立つことになる。
その意味では「神具店の金儲け」ともいえなくも無い。


> 一般の神と別に祀る必要がお前の戯言のようにないのらば日本全国
> の神社の朱色の鳥居も祠も狐の置物も必要なくなる
近所の小学生に算数の参考書でも借りて必要条件と十分条件のところ
(論理学の最初歩)から勉強しなおせ。

> 現実と歴史に対する暴挙だ
http://www.google.com/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=SUNA,SUNA:2006-06,SUNA:ja&q=%e7%9b%b8%e6%ae%bf+%e7%a8%b2%e8%8d%b7
http://www.baidu.jp/s?tn=baidujp&ie=utf-8&cl=3&ct=262144&wd=%E7%9B%B8%E6%AE%BF+%E7%A8%B2%E8%8D%B7
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C1%EA%C5%C2+%B0%F0%B2%D9&ei=EUC-JP&fr=ush-jp_tv&x=40&y=18
976名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:00:43
>>973
神仏習合を少し勉強したほうがいい恥かくよ
ちなみに仏壇は>>949でも言ったけど滅罪供養だからわける例だね
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:07:17
>>975

でも、まあ、ワールドメイトおじさんは稲荷を別々に祀るのは嘘だとおっしゃて
いるわけだ

稲荷は稲荷でも猿田彦大神は副神にあたりますね
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:08:10
>>976

はいはい、滅罪だから、何でしょう?
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:08:18
>>971 
WMが差別用語として定着したのでは?
基地外以上の。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:11:26
>>975

神具がどうのこうのだけでエラソーに論理学だって
981名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:12:06
>>978
君鳥付けないか
君の主張がどの主張なのかわからんから
982名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:15:03
>>981

仏壇は滅罪だから神仏習合ではないと、はーわかったような、わからないような
983名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:16:38
次スレマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
984名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:27:53
985名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:28:00
ID出ない板なんで誰が誰か判らん。
>>830君はトリップ付けたまえ。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:28:17
>>982

仏教のまつりごとには祈願と滅罪ってあるの
仏壇は滅罪で先祖の供養わかりやすく言えば葬式系の祀りごと
物忌みって神道の神様は不浄を嫌うから仏壇に神宮大麻は×

祈願の場合のお札なんかは単純に仏様や天尊をお祀りするから神道の神棚奉るのと機能はいっしょ
この場合神仏習合可

神仏習合ってのはさ簡単に言えば神道の神を仏教式のお祀りするって事
「本地垂迹」とかでぐぐって調べて
987名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:32:56
>>984
おい、それじゃ意味ないよ。
クリックしたときに上がっているスレの上から19番目のスレに飛んじゃうw

次スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1210852150/
988名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:33:53
>>830
鳥のつけ方もわからないのかい坊やwwwwww
989名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:42:05
>>986

>物忌みって神道の神様は不浄を嫌うから仏壇に神宮大麻は×

神道での葬儀、祖霊舎、お墓もありますが物忌みは確かにあるので
しょう

>祈願の場合のお札なんかは単純に仏様や天尊をお祀りするから神道の神棚奉るのと機能はいっしょ
>この場合神仏習合可

祈祷札や護摩札など個人名の記載された各個人が保管するべき札を
開眼供養された仏像のようにお考えと

そもそも、○○神社←普通のお札ですね、神社の神霊そのものを自宅に迎えますね

良縁成就○○ △男←祈祷札や護摩札ですね、個人の願いがこめられています

お札にもそれぞれ機能や役割がありますが、何でも同じであるから神棚に
ちゃんぽんですか

そんで何かあると神仏習合じゃーと言われるのですね
990名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:47:37
>>989
俺の場合神前法楽してるから
991984:2008/05/15(木) 21:50:14
>>987
乙です。
992名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:50:57
>>988

>鳥のつけ方もわからないのかい坊やwwwwww

お前が羽根でも装着して2ちゃんねるから飛びたてや
中学生の卒業まじかの合唱系の歌によくある、飛び立つー♪みたいな


993名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:54:07
>>992
あまりおもしろくない
さっさと鳥付けろ基地外坊や
994名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:55:27
995名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:56:04
>>993

お前の方が基地外、早く飛びたて!2ちゃんねるから
996名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:57:29
伏見稲荷系のスレでは、荒らしをぼうやと呼ぶのがデフォなのだな
997名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:58:20
>>995
馬鹿の一つ覚え
基地外のオウム返し
998名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 21:59:17
>>990

神仏習合から神前法楽ですか、おめでたいですなぁ!

貴方にぴったりなのは、神仏終了と神前崩落ですよ
999名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 22:00:14
>>998
俺行者なんで
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 22:01:35
>>997

>馬鹿の一つ覚え
>基地外のオウム返し

って言うかそのままレス、あっ!返す


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。