日本のお坊さんは偉い!お布施をしましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
皆さん日本のお坊さんを馬鹿にし過ぎですよ。
お坊さんは偉いんです!

お坊さんは227の戒律を守っています。
・食事は托鉢で得ます
・性行為はしません 妻帯も当然しません
・酒は飲みません
・剃髪をしています
・乗用車などは所有しません
・お堂はいつも開かれていて在家の悩みを聞きます

ね?偉いでしょ
上記に反しているお坊さんは破戒僧ですので、お布施をしなくてもOKです。
反論があればどうぞ。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 14:35:08
>>1
私の知っているお坊さんは全部守ってませんが、お布施をしないほうが良いの?
3名無しさん@京都板じゃないよ :2007/09/04(火) 14:40:35
2get!

真宗のお坊様はもっと偉いです!こんな大変な戒律を守っています。
・日本は悪逆非道な侵略国だと信じます
・共産中国の下僕として仕えます
・サヨクを全力で支援します

ね?偉いでしょ
だからドンドンお布施してね。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 14:52:10
>>3
創価学会はお坊様でもないのに真宗ハゲよりもっと偉いです!こんな大変な戒律を守っています。
・日本は悪逆非道な侵略国だと信じます
・共産中国の下僕として仕えます
・日蓮の下僕として仕えます
・庶民の王者池田大作の下僕として仕えます
・創価以外の全ての世界宗教を全力で叩き潰し折伏します
ね?偉いでしょ。とても全ては書ききれません。
だからドンドンお布施してね。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 15:02:28
>>1
皆さん上座部のお坊さんを馬鹿にし過ぎですよ。
上座部のお坊さんは偉いんです!

上座部のお坊さんは227の戒律を守っています。
・食事は托鉢でも得ますが基本的に国が法律で保護しています
・性行為はしません。妻帯も当然しません。だからアパートに女を連れ込んでセックス中
に警察に踏み込まれて逮捕されて還俗させられた坊さんはいません
・酒は飲みません。隠してなんかいません。だからあのとき見た酒は見間違いです
・剃髪をしています。だからお釈迦様は頭がツルツルです
・乗用車などは所有しません。寺男が乗せてくれます
・お堂はいつも開かれていて在家の悩みを聞きます。女と会話します。女と言葉を交わしちゃいけないのは何かの間違いです

ね?偉いでしょ
上記に反しているお坊さんは破戒僧ですので、お布施をしなくてもOKです。
反論があればどうぞ。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 15:36:42
>>1
本当だ日本のお坊さんは偉いんですね。
ただの葬式の読経芸人かと思ってました。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 15:55:05
>>5
本当だ上座部のお坊さんは偉いんですね。
ただの引き籠もり廃人かと思ってました。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:24:29
ここは日本の偉いお坊さんを褒め称えるスレです
9名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:26:07
ここは上座部が日本のお坊さんを見下すスレです
10名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:28:26
俺は日本の大乗仏教の坊さんだ。守りたくない戒律は減らしたけど文句ある?


上座部?
そんなの関係ねぇ  そんなの関係ねぇ  そんなの関係ねぇ
そんなの関係ねぇ  そんなの関係ねぇ  そんなの関係ねぇ
そんなの関係ねぇ  そんなの関係ねぇ  そんなの関係ねぇ

さっさと布施よこせ! さっさと布施よこせ!  さっさと布施よこせ! 
11名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:31:29
>>9
君には劣等感が漂っている
12名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:34:21
>>11
君には劣等感が漂っている
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:36:16
オウム返しは層化の常套手段
14名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:38:26
はぁ〜
まじで、こんなスレ立つと将来的にお布施に影響が出てくる・・・
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:41:07
>>11
君には自惚れが漂っている
16名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:43:12
>>13
層化はこのスレ見て大喜び
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:44:04
日本のお坊さんは喜ばないの?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 16:46:32
>>17
大丈夫ですよ。
日本のお坊さんの殆どが227の戒律を守っています。
こんなスレが立って困るのは一部の破戒僧です。
坊さんが性行為しないのも、托鉢するのも当然のことですから。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 17:20:13
>>18
>日本のお坊さんの殆どが227の戒律を守っています。
バカか。日本はそんなに無いんだよ。戒律の種類を調べろ。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 17:36:15
>>1>>18
オイお前。デタラメぬかすな!!
天台宗。真言宗。臨済宗。曹洞宗。浄土宗。日蓮宗。
の各宗派の僧侶が授かる戒律の種類とその合計数をそれぞれ書いてみろ。
話はそれからだ。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 18:33:09

日本の大乗仏教には「五戒」しか有りませんが何か?その変わりに規定の難行苦行を修めないと住職資格を得られない。それが今も無意識に武士道精神が宿る現代日本です。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 18:47:46
>>1>>5
>在家の悩みを聞きます
悩みを聞いた上で解決まで持っていければお布施を払ってもいい気にはなるが
解決せずいつもうやむやにごまかされるんじゃね
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 20:15:23
仏、法、僧に帰依しなさい。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 22:47:51
>>22
はい、200万円
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 22:53:01
練マザファッカーがテレビに出てたけどヒップホップの世界と臨済宗の世界って似てるね。ディスるのと禅問答も似てる。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 23:34:50
君ディス
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 00:10:40
お前が1日悩んでいる間に、俺たちは基本プログラムを終える。
お前が2日悩んでいる間に、俺たちは基本プログラム2回目をしている。
お前が3日悩んでいる間に、俺たちは無数の筋肉痛と快感を繰り返し味わっている。
お前が4日悩んでいる間に、俺たちは気付くだろう『ビリーの愛に!』
お前が5日悩んでいる間に、俺たちは腕に力瘤が浮きマッチョになっている。
お前が6日悩んでいる間に、俺たちの腹には魅惑の縦線が浮き出ているだろう。
お前が7日悩んでいる間に、俺たちは5,000円のキャッシュバックの権利を得ているだろう。

   _, ,_ <坊主にお布施?馬鹿いっちゃいけない。ビリーに出すべきだ!
 ( ・ω・)   n  <キミにやる気があるなら今すぐ入隊届けを提出してくれ !
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 14:26:25
日本のお坊さんの殆どが227の戒律を守っています。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 21:22:08
>>1
おい真宗禿、もうええかげんにせんかい。
30けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/09/05(水) 21:56:47
>>21 浄土宗の坊主は、五じゃなく十。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 22:47:04
なんで最近上座部仏教の人が寺社板で暴れてるの?

上座部の人に誰かなんか悪いことしたの?
32名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 22:53:22
>>31
ん?暴れている?例えばどこのレス?
33けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/09/05(水) 23:01:58
>>32 2ちゃんねるでも一般社会でも、
日本テーラワーダ仏教協会のファンが急増してるからでしょう。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 23:06:25
ファンなんか急増してねぇよ。。。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/05(水) 23:21:01
過疎板で一人が張り切ると、凄く目立つだけの話
36けちゃっふ゜ ◆/i4oRua1QU :2007/09/05(水) 23:26:36
>>34 スマナサーラ長老の本が最近売れてます。
近所の本屋でも、前は置いてなかったけど最近は置いてますし。
新しい精舎も建つし、戒壇も設立されるし。
すごい勢いですよ。
NHKにも出演したし。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 15:19:44
こないだお坊様が街中
家族をお連れになっておられた
お坊様になりたてかなんかわかんないんだけれど
ご家族があまりに生活が苦しい様に見受けられた
あたしがゆうのもなんだけれど
こゆ場合、お布施とゆうか
あたしんち檀家でもないし
そーゆーものはもちあ歩いていないのだけれど
どーすればいいのだろうか幼少の
お子様方がおいたわしくおかわいそうに思えた
お坊様は満足そうだったみたいだけれど
あたしからしたら後ろからついてってる
お子様方の方がきがかりだった
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 15:44:14
お坊様のお子様方って
檀家さんのお子様方とか
地域のひとたちに
気を使っているってゆうか
なかにはまじで坊主の子かー?って
ゆー意地悪いのもいるかもしんないんだけれど
逆に虐められてるんじゃ?って
みうけられる子もいたりなんかして
後者の子供たちを心配してます
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 15:48:30
グレるのが多いよ。
成長するとグレても損得勘定から真面目を装うのもいる。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 16:13:45
おれ金持ちだから貧乏人に恵んでやるのが趣味なんだ。
当然、気に入らない奴には遣らないけど。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 16:21:58
↑お坊様!!こんなこといってるーーー!!!
仏教国
タイとかいったらどーなるん?こんな人orz
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 19:02:43
わお!
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 21:55:36
真宗ではどんなバカでも寺に生まれさえすれば坊主になれます。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 22:04:45
子供に授乳している時期はムカついたなぁ〜
「ええよ、そういう役割も大事だろう。俺の子を生み、育てる。
それは喜ばしい事だし、どんどんやってくれ。
けどなぁ…俺はお前の乳に惚れて結婚したんだ!
子供ばっかに吸わせてないで、俺にも吸わせろ!」と。
授乳期間が終わった今はね、もうね、吸いまくってるよ!サイコーだね!
はちきれんばかりの乳サイコー!体はムチムチプリン。ビリーなんかやるな!
お前は痩せる必要などないっ!ウエストは70aくらいでいいんだ。いや、75まで許す。
顔も長澤まさみみたいな感じで、俺ごのみのタヌキ顔系。
もう、最高だよ、嫁!。今日も吸うぞ!痛いくらいに吸ってやるっっ!
最高だね、結婚サイコー!
お前らもしろ、結婚を!。楽しいぞ、ネット見てオナニーしてるより全然いいっ!
俺の嫁は「長澤+相沢+磯山」÷3だからね。ほんとサイコーだよ!
吸うたるで!口もチュウチュウ吸うたる!もう最高やぁ〜!
とろけるね、ほんととろけちゃうよ。グニャグニャになっちゃう。
たとえ一時のマボロシだとしても、この時間を持てた事は素晴らしい事だよ。
体験した事がないより全然いいっ!この充実感はウソじゃない、リアルだからね!
もう最高だ!ほんといいよっ! 結婚!!
しろっ!無理してもする価値があるっ!本当だよっ!
45名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 22:11:54
とニートの童貞が妄想しています。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/06(木) 23:57:25
>>44 エッチ下手そうだな
47名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 11:17:44

世 襲 妻 帯 坊 主 は 釈 尊 を 蔑 ろ に す る 

社 会 の 塵 で す よ 。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 11:42:15
長野県「お布施」町の電波坊主(自称サイバー和尚)
がHP制作コンサルタントでボッタクリらしいぞ  www
49名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 11:48:19
16 :非公開@個人情報保護のため:2006/12/22(金) 02:34:43
>>1 サイトは町の坊主が作ってる。小布施は宗教くさい。

http://www.mcsp.jp/

17 :非公開@個人情報保護のため:2006/12/22(金) 02:38:33
自分じゃ「サイバー和尚」きどりの電波糞坊主

18 :非公開@個人情報保護のため:2006/12/24(日) 10:42:53
電波坊主とブロンドはオブセ教仲間?

http://www.jyokoji.jp/blog/my_img/20061216-5.jpg
50名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 11:48:47
そんなに坊さんが羨ましいなら、坊さんになればいいのに…何か見ていて、ミジメな感じです…
51名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 12:16:29
坊主って外人にモテるらしいな
52名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 12:24:11
三日坊主なら得意
53名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 12:29:55
>>52 ちんちんをいろじろきんぱつむすめにしゃぶられたよ(°∀°;
54名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 12:43:23
坊主って嫁もらう時は同族結婚らしいから血が濃くなってヤバくね?
外人なら安心だな。
55ブンドウシュンカイ:2007/09/10(月) 15:23:45
僧侶は一応、釈尊or宗祖のお弟子。日本では戒律が南伝派より
軽視されているが、「だから破戒」とは一概には言えぬ。伝統寺
院の坊さんの多くは誰かさんよりマジメ。住職は寺族とともにお
堂、境内、墓地の清掃に励んでいる(一例)。寺の護持費さへ納
めず、まして零細な布施も呈しない者は”そう言う信念があるな
ら”一切、神社・仏閣の参拝をやめるべし!修行者は愚鈍である
から修行するのだ。(釈尊や道元さんもそう言っておる。)
56名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 15:28:38
お布施町に電波坊主 www
57名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 15:54:17

フェラーリに曳かれて善光寺参り
58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 16:50:09
>>1
最近では稀に見る良スレですね。
スレタイを拝見して、そう感じました。
日本の僧侶だって頑張っています。応援しましょう!
59名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 20:50:52
強欲坊主

坊主が乗ってた外車車種を語ろう!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1187915027/

葬式に来た坊主が腕に高級時計・・・・
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/watch/1187954319/


60アニョキョージンニョ:2007/09/10(月) 21:09:19
Bonz(天草版)の時計、クルマがどうだろうと関係なし。
何だか卑しい感じのオピニオン。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 22:26:59
そんなに坊さんが羨ましいなら、坊さんになればいいのに…何か必死すぎて、見ているとミジメな感じです…
62名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 10:29:29
今は、僧侶も一般人からも嫁を貰うよ。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 06:16:59
なうまく
64名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 10:42:38
俺は寺院で強くなれた。だから有り難う。
65名無しさん@京都版じゃないよ:2007/09/12(水) 13:38:20
【葬式(ケ)だけが寺の仕事でない!】先日、近所の塗装屋(檀徒でない)が車
庫をするというので地鎮加持(地祭り)を頼まれた。テントは無し。小雨のなか
執行。衣や次第(経典)が濡れた。その人の家屋に入って喫茶、布施(お初穂)
をいただいたのはよい。ところが熨斗の水引が”黒・白”。「地鎮祭はハレ(め
でたい、繁盛を期する)の行事です」と中味はともかく別のノシ袋(赤、白)
に詰め替えさせた。檀信徒or僧侶ーどっちが悪い?
66名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 14:59:13
明らかに僧侶側の不手際。
「どっちが悪い?」なんて云う事自体、ズレている。
普通の人は仏事のしきたりや作法なんぞ知らないのが当然。
不安があるなら事前に寺側から、饅頭の数や花の活け方、テント設営まで
事細かにアドバイスしておくのが筋。
檀徒でない人ならなおさらだ。
その檀徒でない人が、地鎮加持(地祭り)を依頼してくれて、
間違っていたとはいえ、法礼用の袋まで用意していてくれた。
「お坊さんだから黒・白の水引なんだろうな」と思ったんだろう。
茶封筒や会社の袋に入れて、無造作に渡す人も多いって時代なのに
上出来じゃないか。そこまで考えてくれて、ありがたい事だ。
不機嫌なツラして「水引が違う!詰め替えろ!」と云ってないよね?
「こうこう、こう云った意味合いの行事ですから、赤、白の方がいいですね」
とやさしく行事の意味合いやしきたりを説明してあげるのも僧侶の努め。
どっちもこっちもない話だよ。このポンチンカンめ!
67名無しさん@京都版じゃないよ:2007/09/12(水) 15:59:18
ご心配無用。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 16:35:40
お坊さま「この無礼者があ!!!!!(°曲°)切腹しろお!!!!!(°曲°)」
69名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 16:49:37
信徒「すいません(T曲T)すいません(T曲T)」
70名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 16:54:47
安倍ちゃん辞任でそれどころじゃない感じぃ〜
71名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 18:09:53
>>65
お前は葬式だけやっとれ。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 21:25:37
73名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 08:38:37
お布施(町)坊主ぼったくり
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 15:44:33
 坂東の或る寺は男兄弟4人。長兄と末弟は医者。中の二人が僧侶。
次兄が現住職。3男は同宗派の寺と養子縁組して、そこの和尚さん
僊化ののち住職。(元公立学校教員)3男は私の知友人。彼、曰
く「長兄や弟は頭がワルかったので医者になった。俺は優秀だから
ボウズになった!」(将棋界の某の言い草をマネて・・・)
 ご同慶の至り。こんな連中は誰かが惜しむ”目クサレ金”など問
題にしていない。もっともこの4人はジョーシキ人ではある。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 15:20:22
>>74
>坂東の或る寺

坂東三十三観音札所霊場の、札所寺院てこと?
どこの寺院なのかな?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 07:29:35
77名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 11:42:18
お釈迦様は、飲酒は一滴も許可していない。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 11:51:17
┌──┬─┬───────────────────┐
    | 年 U月|        学歴・履歴                  |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |            学歴                |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |なし                            |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |            職歴                |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |なし                            |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |                           以上 |
79名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 11:54:43
┌──┬─┬───────────────────┐
    | 年 U月|        学歴・履歴                  |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |            学歴                |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |低偏差値仏教大学                           |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |            職歴                |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |日本の偉いお坊さん                           |
    ├──┼―┼───────────────────┤
    |    |  |                           以上 |
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 12:00:15
ここでもなぞりwwww
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 12:04:45
>>80
最近では稀に見る良スレですね。
スレタイを拝見して、そう感じました。
日本の僧侶だって頑張っています。応援しましょう!
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 15:20:55
わお!
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 15:42:24
組のお坊さんも偉いです。
・剃髪しています。
・衆生の悩みの相談を受け、お布施に応じて手助けします。
・お布施は老師にすべて上納します。勝手に自分の懐にいれません。
・戒律を破ったときは指を献納して懺悔します。
・国家権力と戦っています。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 23:44:34
>>77
いいえ。お釈迦さま自身が大酒飲みで信者宅に招かれる度に飲酒しておられた。お酒は般若湯という名前だ。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 00:05:37
お釈迦様は出家前やりまくったのでいいが、
お釈迦様にそそのかされて一生童貞の弟子はかわいそうに。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 00:14:30
気にならない心境で生きていたかもYO
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 00:32:45
>>84 と >>85は仏教徒ではなく異教徒
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 00:37:41
泥棒に追い銭、葬儀屋に布施
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/23(日) 00:39:17
それは葬儀屋に失礼。
コスプレ芸人。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 00:50:11
.
91名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 00:59:53
日本の仏教は武士道と融合した伝統文化だが何か?葬式・法事も文化の一つ。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 01:08:15

坊主の秘密は

   http://www.zuiryo.com/unsui.html

            を御覧下さい!!!!!
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 13:08:56
>>92 グロ画像注意
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 00:26:02
お布施を沢山しましょう
95カルト宗教解析倶楽部メンバー:2007/10/27(土) 00:34:47
>>92は僧侶が本音を暴露した日記で面白いですね(^_^)批判や反論には自分では思い至らなかった視点があるという事でしょう(^_^)
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 13:21:39
戒名は、金次第な
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 20:50:58
子供を仏教の大学に通わせるので、お金を寄付してください。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 01:39:02

 寺院で行われている「しごき」の秘密は

         http://www12.ocn.ne.jp/~lisa/fan.htm

                        を御覧下さい。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 19:11:11
布施しましょう
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 22:43:25
小布施は嫌だ。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 00:41:30
876 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 17:31:13
週刊誌【週刊新潮】11月8日号(今週号)
⇒告発大スクープ:「善光寺貫主さま」が3人の女性と交わした絵文字入り「不倫メール」
ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 21:09:40
え?
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 21:22:16
読経芸人に布施は不要。仕事に応じてギャラは払え。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 06:09:22


檀家はATMじゃないよ!

気軽に寄付ばかり課さないで!

法話で金の話ばかりするのはやめれ!
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 22:15:48
わお
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 12:53:14
よくわかる仏教の流れ

釈迦仏教(修行中心)

教団仏教(教理研究中心)

中華皇帝仏教(修行は儀式化、教理研究学問化、政治化)

朝鮮仏教(儀式化、形式学問化、政治化)

日本仏教(修行学問の形式化、支配翼賛型)

日蓮仏法(本来の仏教の復活と実践、反形式化、反支配)

SGI池田大仏法(修行と学問の現代的展開、民主体制との融合)
107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 09:58:10
あれま
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 22:19:44
え?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 22:24:08
爆笑中w
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 22:29:22
よくわかる仏教の流れ

釈迦仏教(修行中心)

教団仏教(教理研究中心)

中華皇帝仏教(修行は儀式化、教理研究学問化、政治化)

日本仏教(戒律の放棄)

日蓮仏法(仏教であることすら放棄)

SGI池田大仏法(単なる集金ビジネス)
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 22:33:27
>>109
どこに爆笑しているの?
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 14:37:16
コスプレ禿に布施をすると、風俗やギャンブルに何割かは流れるヨ
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 14:49:20
そもそも戒律を重んじる小乗仏教と、世と人を救う事を重んじる大乗仏教は、全く違う思想だ。そして、日本の仏教は、大乗仏教だ。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 16:38:15
そもそも坊主が坊主だけの幸せを祈る小乗仏教と、戒律を重んじ世と人を救う事を重んじる上座部仏教は、全く違う思想だ。
そして、日本の仏教は、小乗仏教だ。


115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 20:31:30
日本仏教は葬儀屋のビジネストークだ。小乗仏教に失礼だろ。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 21:22:27
坊主が坊主とその家族だけの幸せを祈る小乗仏教=日本仏教
もちろん坊主の先祖の墓に花が供えられているのを見たことはありません。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 21:27:46
読経芸人共同組合
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 21:50:18
性風俗同好会
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 22:14:52
小布施はぼった栗
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:40:59
寺に手ぶらで来るな。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 15:04:02
>>120
何寺の境内で男女がアンアンしてた
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/26(木) 23:18:35
はあ
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 00:34:39
日本仏教は大丈夫っ教です
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/07(月) 12:43:04
>つまり、お釈迦さまご本人にたいするお布施よりも、
>現代日本の仏教教団にたいするお布施のほうが、
>功徳が遥かに大きいと、お釈迦さまが認めておられるのです。
http://d.hatena.ne.jp/ajita/20070214/p2
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 11:53:47
坊さんが偉いとかアホか
人間なんて飯くってウンコ垂らすだけの存在だろ
この世で生きていくなら自分で就職するなり仕事して金稼いで自力で生活しやがれ 甘ったれんな
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 12:36:19
よくよく鏡みてみろボケ。目糞鼻糞
127不受布施派:2008/07/10(木) 17:31:14
此処には布施を払うと白いベンツになるらしい。

http://www.shorakuji.com/index2.html
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/15(月) 20:46:09
ほお
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 18:34:09
へ?
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 12:08:34
ベンツ?
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 12:50:55
蜂駆除ビーバスターズ
http://www.hachikujo.com/
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 16:53:16
僧侶や宗門の腐敗は横に置くとして、伝統文化財の維持運営に貢献している
部分においては批判すれば良いだけの存在ではないと思われます

戦時中、奈良、京都は米軍による空襲から免れました、それは日本にしか存在
しない文化財が多く存在するからです、日本の若者は欧米の若者に京都奈良など
の古都や寺院仏閣の建築物、わびさび、日本文化の素晴らしさを逆に指摘され
ています

日本建築も雅楽も儀式、神事も次世代に伝えられなければ、失えばもう復元は不可能です

伝統的な神社仏閣には神仏や御仏
各宗派の開祖の魂は存在するものと思われます
信仰とは本来、神仏と自分との関係においてのみ成り立つもので第三者が
介在するものではないと思います

つまり、伝統的な宗教や信仰とは教団運営、教義、だけで成り立つものでは
なく日本の建築や文化を含む世界が真似できない貴重なものです

133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 18:49:33
>>1
犯罪を犯せば一般人と同じ様に処罰されますので
勘違いしないでくれ。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 21:17:10
>>132
「寺を焼く禿は死刑」まで読んだ。
135:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 19:17:13
坊さんが偉いとかアホか
人間なんて飯くってウンコ垂らすだけの存在だろ
この世で生きていくなら自分で就職するなり仕事して金稼いで自力で生活しやがれ 甘ったれんな


136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 19:22:10
【葬式】 坊主丸儲け 【法事】
137:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 19:24:11
【葬式】 禿タコ丸儲け 【法事】
138:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:12:04
マチクビレタコ〜♪      _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     タ コタ コ      |                         |
        タ コタ コ   <   イ弗三去タコの三宝に帰依せよ   . >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   タコタコタコタコ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ       ↓ヤケ    ♪
         =≡=         ☆
      ♪   / 〃(>◎<)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌/ノ/ ハヽ二二ノ≡∋ゞ
  マ      ||  γ ⌒ヽ|i) )ヽ\ ||      ||
  チ      || ΣΣ  .人(_/(ノ`J ||     |曲曲| マチクビレタコ〜♪
  ク     ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ .   |田田|
  ビレタコ〜♪
         タ コタ コ!
139:名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 22:12:37
マチクビレタコ〜♪      _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     タ コタ コ      |                         |
        タ コタ コ   <   イ弗三去タコの三宝に帰依せよ   . >
   ☆      ドムドム |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   タコタコタコタコ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ       ↓ヤケ    ♪
         =≡=         ☆
      ♪   / 〃(>◎<)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌/ノ/ ハヽ二二ノ≡∋ゞ
  マ      ||  γ ⌒ヽ|i) )ヽ\ ||      ||
  チ      || ΣΣ  .人(_/(ノ`J ||     |曲曲| マチクビレタコ〜♪
  ク     ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ .   |田田|
  ビレタコ〜♪
         タ コタ コ!
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 23:40:16
そう、層化ニセ本尊を焼いても仏罰など落ちはしないのです。

このスレは「本尊には何の効力も無いのだ」と層化の人に解って貰い、
同時に仏罰の懸念を心から取り除き、安心して自分の判断で
継続するか脱会するかを選択して貰う事を最終目的としています。

カラビナ◆P6rBQWtf4さんの本尊焼き画像
http://www.geocities.com/wkim20032000/
焼却しますた◆jLLgFoA9Agさんの本尊焼き画像
http://www.geocities.com/honzon_syokyaku/
蒼天 (反逆創価班願兼於業)◆bOY.RfmScI さんの本尊破り画像
http://briefcase.yahoo.co.jp/souten8
141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/02(火) 23:13:53
偉い
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 16:07:57
あけおめ
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 18:07:40
称名念仏はげむべし
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 18:14:41
最近、観光地や繁華街に偽坊主がお布施を狙って経も唱えず突っ立ってるな。
この前、どこの寺か聞いたら曖昧な事を抜かしたから怒鳴り散らかして化けの皮剥いでやった。
土下座させて謝らせさらに偽僧侶の服をゴミ箱に捨てさせた!
偽坊主うざいから見かけたら叩き潰すぞ!
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/12(月) 04:07:19
派遣ぎりの事、僧侶の方々はどう思ってるのかな?
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 19:03:34
>>1
偉いと言ってる時点でもう間違ってる。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 19:31:54
>>146
VIPに帰れ
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 19:32:35
大丈夫ですよ。
日本のお坊さんの殆どが227の戒律を守っています。
こんなスレが立って困るのは一部の破戒僧です。
坊さんが性行為しないのも、托鉢するのも当然のことですから。

149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/27(金) 19:37:11
>>1
偉いと言ってる時点でもう間違ってる。
1501:2009/02/27(金) 19:46:48
>>149
エロイの間違いでした。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 20:02:05
義父が死んだ

枕経 3万円
戒名 30万円   院号は100万円
車代 3万円
初七日 3万円
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 18:40:24
財務だ

財務せよ
153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/03(火) 20:14:44
>>1
単なる乞食坊主じゃない。
働け
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/04(水) 00:31:50
コスプレ坊主がいるって
きいたことがありますので
自分はお先真っ暗だし
お経も研究しないといけないかも
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 20:29:35
新宿にいつもいる
156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/14(土) 19:27:41
うちは偉い

タカリヤ・ケチ・セコイでたんまり金貯めてる

孃も特技のパイズリで風俗で稼いでる



http://www.shorakuji.com/index2.html


157名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/26(木) 20:20:56
お経
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 16:46:48
>>156



ほんとか?
つうほうするぞ
159名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/31(火) 22:04:23
風俗上がりのテラムスメ
結構いるで。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/04(土) 18:56:02
>>156

ここは確かに偉い。
タカリにかけては、誰にも真似出来ない。
注意しても、右から左。
ワガママにしても凄い。
ケチ・セコイにかけても凄い。
非常識・無知にしても凄い。
孃もワヲカケテ凄い。

チチオヤを尊敬して、近親相姦してるから凄い。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 16:47:39
日本のお坊さんは戒律を破る者は居ませんので、在家は僧侶に怒る事はありません。

http://www.bangkokshuho.com/news.aspx?articleid=7597
【三面記事】 04/28
アユタヤ県住職、女性信者と関係し還俗


僧房で身柄を拘束された住職と女性信者

4月10日午前0時30分、中部アユタヤ県にあるチャンヤイ寺の住職の僧房を村人が取り囲み、還俗(げんぞく)を迫るというトラブルが起きた。

しかし、住職(45)は僧房の戸を閉めたまま姿を見せようとしなかった。
そのため、住民らは罵声を浴びせ、なかには戸を壊して中に入ろうと叫ぶ者も現れたことから、
村長が警察に連絡。駆けつけた警官が外に出てくるよう1時間にわたり説得した結果、住職はしぶしぶ戸を開けて表に出てきた。

 その後、警官が部屋の中を調べたところ、天井の破風近くに30歳前後の女性が隠れているのが見つかった。

 その女性は白いシャツに黒いジーンズを着ており、顔を白いタオルで覆っていた。また、住職はその日にうちに還俗させられた。

 問題の住職は出家して25年になり、5年前からチャンヤイ寺で住職を務めていた。
しかし、寄付金などの運用で不正が疑われていたほか、しばしば女性を連れ込んでいるのを村人に目撃されていたという。

 今回も9日午後10時、住職の部屋に女性が入っていくのを目撃した村人が村長に相談。
その後、約100人が住職の僧房に押しかけることになった。

 しかし、住職は女性信者との性的関係を否定。
還俗した理由についても、村人の興奮を静めるため、と説明している。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/01(金) 16:49:57
コメント数 (4)
スカパット 日時 : 2009/04/28 11:11:06 PM
上座部は戒律が厳しすぎやしないか。
オトコと性関係を結んでも還俗なのか。


--------------------------------------------------------------------------------

ハゲ 日時 : 2009/04/29 8:44:24 AM
まぁ、日本の坊さんも京都の祇園で飲んだ暮れてるんですから、タイの坊さんの悪口は言えまい。

--------------------------------------------------------------------------------

ポー 日時 : 2009/04/29 12:37:31 PM
うちの菩提寺の住職が浄土真宗の代表団の一員としてタイ訪問してタイの仏教関係者と会談した際
「あなたらは僧侶といえない」と言われたそうです。同じ仏教でも戒律の厳しさが違い過ぎるね。

--------------------------------------------------------------------------------

通りすがり 日時 : 2009/04/30 8:09:15 AM
そお言えば
タイの人にお寺案内してもらった時、
日本の坊さんは酒も女もOK、といったらびっくりされた


--------------------------------------------------------------------------------

[1]
163名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/06(水) 17:09:35
だからこれからは「日本仏教」と「仏教」をキチンと使い分けよう。
164なるほど:2009/05/12(火) 15:25:39
妻帯はしない、食事は托鉢
俺じゃん

165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/14(木) 13:00:16
ロッカーと坊主は太ったらおしまい
坊主は童貞、巫女は処女にしかなる資格は無し、OK?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 12:03:23
まずは自分のことを考えられたら宜しいんじゃないですか?
他人様のことはその次ですよ。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/20(水) 20:14:22
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/21(木) 00:52:39
私は自分の両親が死んだら必ず直葬、散骨と決めています。
金だけは一人前にむしり取るくせに、死人一人満足に成仏させる事もできない
「カッコだけの儀式屋」に用はありませんので・・・。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 15:55:16
>>168
今後、そういう考え方が主流になるでしょう。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 16:16:32
幾らぐらい貰ってるんですか?
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 14:16:46
佐々井秀嶺師みたいなのを本当の坊さんと言うんやろね
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 14:56:12
佐々井さんはりっぱな僧侶。でも日本の一部の取り巻きには佐々井さんを利用してる奴もいる。そんな奴は今リンザイいらない。不治のやまいだな。目立ちたがりびょう。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 21:40:49
お布施500マソ請求された人いるってテレ東のなんとかの決断でやってた
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 13:42:20
請求って…もうたかりだな
ニート青少年の方がまだましか
貰って当然顔の檀家寺は消えてくれ
でちゃんと托鉢しろ
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 14:16:24
テレビ番組で 500万を
請求した寺は、 どこの宗派?

真言宗のお寺は プライドが 高いので、御布施が
高いです。

何故?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 14:20:27
女好きで飲み屋のカモになってる事にも気付かず威張りくさってる〇大〇通
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 05:33:58
菩提寺に不信感を抱いている人が、2日には行政書士と弁護士を使って離檀したという
珍妙なお話www

597 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 22:19:26
私は新盆の時お経も無しだったのですがきっちり
もっていかれました。墓参りだけです。
その時は無難だと思う額ののお布施を渡したのですが
年金生活の母に対し、それ以外に2万持って来いと怒鳴られ
持参が面倒なら現金書留で送れと言われました
檀家の責任を果たせとも言われ
それからというもの菩提寺に対して不信感を抱いております。

人の死に付け込んでお金を集める輩です。

十分注意しましょう

603 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 01:13:41
ちなみに離壇しました。
脅かせば離壇できないと思っているクソ坊主が多いのも承知の上
その時は離壇料だのなんだのって言って高額請求してきた
応じなければハンコ押さないと脅された
そんな事言うなら法的に徹底的に潰してやろうと
行政書士と弁護士間にいれて坊主には一銭も支払わず離壇完了
クソ坊主に「あんた 自業自得だよ」って最後に言ってやったら
坊主の手が震えていたっけ
悔しそうなクソ坊主の顔は今でも鮮明に覚えているよ(笑

これも修行だな
178177の続き:2009/07/05(日) 05:34:53
608 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 01:47:39
離壇して分かった事

檀家は何も知らない、もしくは何も出来ないと思って
強気に出てくるが
実際本気で行動すると菩提寺側の主張はいいかげんな事が多く
法のプロの交渉に太刀打ち出来なくなる
離壇には寺のハンコが必要となっているようだが
離壇料等を支払わない事でハンコを拒否されても
行政書士はその辺をうまく処理してくれる
クソ坊主に誹謗中傷的な事を言われる事があった場合は弁護士が
処理してくれる

檀家は何も知らない、もしくは何も出来ない所を
付いてくるやり方は
法定外利息で取り立てするサラ金と同じかもしれない

以上
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 20:08:07
糞坊主の感想聞きたい。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 20:15:50
お坊さんといえば沢庵かな

http://www.amazon.co.jp/dp/4192422115

181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 08:48:57
離檀したけりゃどうぞとしか思わないけどねぇ。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 13:07:43
>>177-178

いい話だ。 離壇は檀家の自由意志だし、もっと遠慮無く離壇・入壇が
出来るような風潮になって欲しいもんだ。
離壇の理由にもイロイロあるだろうが、住職の横暴で離壇者がでるような
のは最低だよな
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/09(木) 23:19:56
お葬式の 脇導師のお布施の相場は 幾らですか?

私の寺は 3万円です
衣は 衲衣を 着て お葬式に 参列します。

他の寺は 5万円です。

皆さんのところの相場は?
真言宗です
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 07:38:07
マジにお聞きします。
人には持って生まれた寿命というのが有ると聞きました。
それが本当なら、自殺する人を止めるは出来ないと言うことになります。
もし、思いとどまらせることが出来たと言うことがあったとしても、それはその人の寿命の終るときではなかっただけの事。
死因はどうあれ人は、死ぬときは死ぬのだ、と言う考えで宜しいでしょうか?
とすると、事故の時シートベルトをしていようがいまいが、死ぬ運命の人は死ぬし死なない運命の人は死なない、と言う考えでも宜しいですか?
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 22:27:01
>>183
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 07:04:21
浄土真宗大谷派の坊主なんて
知能が低くて話にならないよ。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 23:58:00
>>186
そんな風に見下したアナタは、何宗の坊さんなんでしょうか
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 11:23:25
真宗にきまっとる。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 12:11:31
>>187
本願寺派です
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 13:24:50
同類やん
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 18:55:14
お坊さんは227の戒律を守っています。
・食事は御布施で得ます
・性行為はします 妻帯は当然
・酒は飲みます(ただ酒)
・剃髪をしていません
・乗用車などは所有します(高級車)
・お堂はいつも閉鎖して、檀家の相手など致しません。
破戒僧ですので、お布施をしなくてもOKです
192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 18:58:52
Kメェ党を野党に押し出して、宗教法人課税強化やれば桶
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 19:51:55
227の戒律か・・
覚えるだけで俺には無理っぽいな

ところで、なんで戒律守ると偉いの?
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 20:40:43
>>1
大きな釣り針に釣られてマジレスします。
>>1さん、なかなか上手い皮肉ですね。
でも、大きな勘違いをなさってます。

布施行とは、「布施をする人」の為の修行であって、「誰に布施をするか」は重要じゃないんです。
そりゃ、立派な僧侶に布施をするのが一番ですが、どうしようもないくそ坊主や、単なるホームレスでも、布施をすること自体が修行になるんです。
それより重要なのは、布施をする人の心。
嫌々布施をしたり、打算があって布施をするのでは、布施の価値が半減します。
「いい戒名が欲しいから高いお金払う」なんてのは、ダメな布施の典型ですね。
「こいつは糞坊主だけど、料金(布施)を要求されたから払ってやる」ってのもダメな例です。
自らの財産(お金だけでなく、モノなどを含む)を、捨て、喜捨することで、自分の執着心を少しでも軽くするのが本来の布施の意味なんですから。
せめて相手が糞坊主でも、「私はこの糞坊主に布施をするのではない。こいつが居る、寺やそこに祭られてる本尊に布施をさせていただくんだ。」位の気持ちが必要だと思います。
ま、私も、せっかく差し上げたお布施が下らない事に使われたんじゃ釈然としませんが、
釈然としないのは、自分のお金への執着心が捨て切れて無いからだと、反省する今日この頃です。

ちなみに、ネタは日本仏教ではなく、初期仏教(パーリ経典)ですのであしからず。
長文失礼しました。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 22:14:09
お坊さんは227の戒律を守っています。
・食事は高額な戒名料で得ます
・性行為はします 妻帯は当然
・酒は飲みます(ただ酒)
・剃髪をしていません
・乗用車などは所有します(高級車)
・お堂はいつも閉鎖して、檀家の相手など致しません。
・贅沢な暮らしをしています
・妾もありです
破戒僧ですので、お布施をしなくてもOKです
196194:2009/07/18(土) 12:36:58
>>195
コピペマルチポスト楽しいです?
そして、長文過ぎて、まったく読まれなかったのかと反省。
要約すると、「破戒坊主相手でも、布施をする行為自体が施主の修行となる」です。

ちなみにですね、227戒律を主張するパーリ戒経では、五戒は「在家の壇信徒が守るべき戒律」ですよね。
不殺生戒(ふせっしょうかい)
不偸盗戒(ふちゅうとうかい)
不邪淫戒(ふじゃいんかい)
不妄語戒(ふもうごかい)
不飲酒戒(ふおんじゅかい)

もちろん、>>195さんは守ってらっしゃるんですよね?
流石ですね! えらい!
糞坊主に布施するのが嫌なら、こんなところでイチビッテ無いで、
さっさと仕事辞めて(無職だったら失礼)、山に篭って、さらに227の戒律を守ってご自分が修行でも積んできたら如何です?

ちなみに、もし、万が一、仮にも、五戒を守ってないなら、あなたは仏教徒ではないので、僧侶に苦情を言う資格はまったく無いですね。

はっ!また長文になってしまいました。反省。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 23:00:42
僧侶の戒律にこだわっている人が多いかな。
戒律は釈尊の心を抑制させる為の方便なので、
戒律自体にそれ程こだわる必要は無いと思います。
たとえ僧侶が妻帯して子供がいても、偏った愛情でなければそれで良い。
例えば、四分律においても大乗戒においても戒を犯した時に
最も重い罪に問われるのが不殺生戒です。
生き物(人)を殺してはいけない事は誰しもが知る常識ですが、
サムライの介錯や現在の安楽死はどうでしょう?
また、現在は平和な時代が続き気付き難いかも知れませんが、
終戦までは僧侶であっても自分の意思に反して人を殺さなくてはならない状況も多々ありました。
その時、私は僧侶だから人は殺せないと言って、俗世を捨てて山に隠れ終戦まで待つ僧侶、
高説を垂れて無駄死にする僧侶なども何か違う気がします。
要は戒経の文面が重要という事ではなく、理屈ではない意義が重要だということです。
豪華な荘厳の寺だが貧乏な坊主。結構な事です。仏を敬い他に尽くす気持ちが出ているじゃないですか。
長文になりそうですので以上にしておきます・・・・・・・。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 12:52:16
楽して儲かる大乗仏教
199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 11:27:25
>>197
長文の割には言いたい事がハッキリ判らねぇ。
アレコレ方便を垂れるから、一つの目安として戒律が
アンだろうが・・・・
200194:2009/07/20(月) 13:03:10
>>199
>>197さんの言いたいのは、「戒律自体にそれ程こだわる必要は無い。意義が重要」ってことだと思いますよ。
(間違ってたらごめんなさい)

ここからは私の意見。(197さんとほぼ同じだと思いますが)
戒律とは、当時のインドの状況で、最も修行がし易いようにするマニュアルなんですから、
当然、現代日本では、別の戒律になるべき。
上座部から大衆部が分裂するきっかけは、
「習慣が違う地域に仏教が広まったために、金品での布施を受けざるを得ない」という意見に対し、
厳格に戒律を守ろうとしたのが上座部で、
状況によって戒律は変えていくべきだといったのが大衆部。
そして、日本仏教は大衆部の流れをくんで、戒律を変えてていきました。
ちなみに、釈尊も、戒律は状況によって変えなさいと仰ってますね。
(ただ、改正の為の手続きを決めていなかったために、変える事ができなくなってしまいました。
お釈迦様も案外うっかり者ですね)

現代日本でも、布一枚では冬に凍死します。(厳密には、三衣一鉢のみ)
お布施も本来はお金は戒律違反ですが、お金じゃないと、非常に不便極まりないです。
(市民税をお米で払わせてください!)
ゆえに私も、197さんのように、「戒経の文面が重要という事ではなく、理屈ではない意義が重要」だと思います。

まあ、>>197さんの仰るとおり、「一つの目安」は必要だとは思います。
現状を見渡すと、妥協していった挙句、やりたい放題になっているのは否定できません。
現代に即した、現代の戒律を作るべきだと思います。

以上、長文を読むのがメンドクサイ人の為に私の意見を要約すると、
「昔の戒律は古い、拘る必要は無い。だが、現代に即した戒律を作る必要があると思う。」
です。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 13:16:38
寺立て直すっていったらだまって金だせばいいんだよ!
檀家の爺婆どもまじでうざいわ。
202名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/20(月) 15:03:24
本当に酷いね僧侶!
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 15:50:32
>>201のような住職だったら、ドンドン離壇しよう。
寺の修理くらい、坊主が全国行脚して半分位は整えろや
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 01:47:09
発想がクソすぎw 仏壇あるならとっとと離壇しろやドアホw
205194:2009/07/22(水) 00:11:57
>>202
釣りレスに釣られすぎ。
って、私もかorz

>>203
「働いて稼げ!」じゃなくて、「坊主が全国行脚して半分位は整えろや 」ってことは、
「俺が使う寺だけど、全国の人の布施で立てろ!俺は払いたくねえ。」って事ですか?

>>204
えーと、日本語でOK?
206204:2009/07/22(水) 00:57:10
>>205
は? だれお前? お前にレスした覚えはないよw
207194:2009/07/22(水) 11:19:15
>>206
主語が不明瞭で、アンカーもなく、誰に何を言いたいのかが不明なんで、
もしかして日本語が不自由な方なのかと思っただけです。
失礼致しました。
で、誰に、どういう意見をおっしゃいたかったんでしょうか?
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 23:21:20
うーむ
209名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/25(土) 02:37:40
破戒僧ばかりだね。

偉いの?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 22:29:36
>>209
上の議論を全部読んでからもう一回いらっしゃい。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 01:20:26
仏教って嫌な教えだね。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 08:12:44
>>211
どの辺が?
具体的に言ってくださらないと、議論にもならないですね。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 08:32:11
>>209
偉いよ。儲かるから。
214194:2009/07/26(日) 17:58:08
>>213
田舎のお寺は儲からないから偉くないんですか、そうですかorz
215名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 18:48:17
霊験出す御坊さんは偉いと思う。
216名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/27(月) 03:18:49
仏教って酷いね。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 05:09:42
>>205 194

>「俺が使う寺だけど、全国の人の布施で立てろ!俺は払いたくねえ。」って事ですか?

勿論私財も投げ打ってだけど、多くの浄財がなきゃ寺なんか立たんよ。
そもそも 「俺が使う寺・・・」とか「俺は払いたく・・・」とか、その「俺」は余分だよ。
我が強すぎ。
218名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/27(月) 22:34:24
寺って、サービスが少ない割りに料金が高いね。
219194:2009/07/28(火) 10:11:36
>>217
えーと、言葉が足りなかったようなんで補足ですが、>>205の「俺」は>>203の事です。僧侶の事ではありません。
檀家さんサイドの発言として、「この寺を使うのは自分たち檀家だけど、全国から寄付をあつめろ=使うけど自分は払いたくない」という意見になりませんか? 
と、皮肉っただけです。
>>203が、「僧侶も少しは金出せや!」と言ってたら、その通りだと思ってスルーしてたんですけどね。
多くの浄財が無ければ寺なんか立たないのは同意見です。

>>218
そりゃ、サービスの対価として算出した額じゃ無くて、寺院の維持費を支払い回数で割ってるだけですから。
220名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/28(火) 20:40:16
免税されてるんだから、
お寺も、
正当なサービスの対価にして欲しいです。

神社より、回数多い上に単価が高いです。
何とか成りませんか?

満足感が、
神社より、
かなり少なく思うのは、
自分だけでしょうか?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:52:46
同感です
222194:2009/07/28(火) 21:27:50
>>220
免税っていっても、法人税だけで、僧侶個人には普通と同じに掛かるんですけどね。
神社みたいに、ほとんどのお寺を普段無住で、締め切りにすればサービス料を削減できるんですが、
結局、坊さんの数が多すぎるんでしょうね。
コンビニよりお寺の数の方が多いそうですから。
これからお寺は淘汰されていきそうです。

あと、参考までに聞くんですが、
どのぐらいが正当なサービス対価だとお考えになります?皆様。
223名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/28(火) 21:44:28
法人にも課税すべきだよね!
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 22:25:47
戒名料も課税するべき
225名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/29(水) 04:22:22
月参りが、何で5千?
10分も掛からないのに!
お経が何で供養になるの?
祝詞や雅楽なら、まだ分かるけど!

そもそも、輪廻転生したり、極楽に行くなら供養いらなくない?

戒名も、高すぎ!
死んでから、仏弟子に成っても遅いよね!
本人、解らないんだし!

神社のお払いは、30分以上で、お土産付だよ。
同じ値段で!
戒名無いし!
226名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 06:57:05
>>225
だったら氏子になれ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 18:01:22
>>225
同感です

坊主に説明してほしい
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 18:53:59
資本主義ですから儲かった者が勝ちです。
229名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/29(水) 19:27:38
>>225
仏教って、高いね。
金食い虫だね。
5,000円って、とても、高いよね!
回数も多いし、
1回、1,000円〜2,000円位が妥当だね!
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 19:32:00
お前が一番守銭奴に思えるがなw
それ位払えるように成れ。
231爆弾社長:2009/07/29(水) 19:54:22
230番君、お前の言う通りや(^O^)。2009年のこの御時世。お寺とて、存続は大変やろ。お布施に糸目を付けたらあかん。私も君達も、有り難く支払おう。
232名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/29(水) 20:41:52
寺の数が減れば良いだけだね!
233名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/29(水) 20:57:51
信者って、書いて、儲けって読むのが仏教だね!
質問されて、困ったら、なんでも、かんでも、ホウベン!ホウベン!
234194:2009/07/30(木) 00:57:56
>>223
法人にも課税ですか・・・・・・。
宗教法人無課税と言っても、宗教法人が営利事業を行った場合には課税されます。
寺の住職などその宗教法人から給与をもらうものはサラリーマン同様に源泉徴収され年末調整もあり普通に課税されます。
非課税なのは、宗教法人の施設維持管理費用として皆さんが出し合う御布施等の法人収入だけです。

非営利事業である、町内会とか、サークルの集金にも税金掛けます?

>>229
田舎はそのぐらいが相場ですよ。
たまに500円玉とかあります。

>>232
やっぱりその方向しかないですかね・・・・・・。
私がお預かりしてるお寺も統合の方向に向かいそうです。

>>233
上手い!どこかで使わせてもらいます。
ま、真面目に答える人が居ることもたまに思い出してあげてください。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 01:58:08
坊守が坊さんの批判をしてたのか?


あ〜俺にレスなしねw
236194:2009/07/30(木) 11:42:27
>>235
えーと、コテハンもアンカーないんでよく分からないんですが、
誰が誰に言った発言です?
ちなみに私に言ったのなら、めんどくさくて流石に全部にはレスしてないんですが。
レス番言ってくだされば反応しますよ。
237名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/30(木) 13:29:21
町内会は無くてもいい組織だから!課税してもいいかも!
サークルは利益ないだろ!
利益が出れば課税すべき!

500円で良いんだね?
今度からそうするよ!
安く済んで家計が凄く楽に成るよ!

統廃合は日本の流れだからしかたがないね!

233ですが、
パクリだけど、どうぞ使って下さい!
238194:2009/07/30(木) 15:34:19
>>237
非営利団体の町内会も課税ですか。
ならお寺に課税もしょうがないですね。

500円は地方での最低価格です。
ちなみに、毎年空袋置いてあるお宅もありますw
そもそも、棚経は、我々が行う「法施」と言う修行であって、
お布施は檀家さんが行う「財施」と言う修行。
対価じゃないですから、私は、空袋でもかまわないと思いますよ。
(貴方の菩提寺さんが激怒しても責任取れませんがw)

統廃合はやっぱり避けられないんですかね。
歴史あるお寺を私の代で潰すのは嫌なんで、生き残り方法を模索してるところなんですが。

233 ありがたくパクらさせていただきます。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 15:50:16
「宗教法人の宗教活動は免税だけど、僧侶個人が法人から受け取る給料には
所得税も住民税もかかっている」とおっしゃってますが、お供えの食べ物を
僧侶食べた分をちゃんと現物給与として計算して申告してますか?

あと、お布施で五千円もらったのに三千円もらったと記帳しても、なかなか
調査できないですよね。領収書発行を義務化してはどうでしょう
そして、お布施を払った人はその分を免税にできるようにして、確定申告書
に宗教法人の領収書を添付するようにしましょう。そうすれば、宗教法人の
収入が透明化できます
240名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/30(木) 17:43:42
>>238
どうぞ、使ってください!


宗派は、何なの?

お札や、お守りは、売れないの?
加持祈祷はしてはいけないのなの?
檀家に金持ちいないの?
ご本尊は何?
ご本尊のグッズ造って売れないの?
お寺が広ければ、駐車場とかにしたり。
檀家を増やすための売り物なんかないの?
遠くからでも、人を引き寄せる何かが有れば何とか成るけど!
何か無いの?
何か、最近、位牌堂って流行ってるね。
日牌供養とか。50年位預かって、50年過ぎたらお焚き上げするとか。
位牌、分骨の永代供養とか、何か無いの?
241194:2009/07/30(木) 21:59:47
>>239
なるほど。
お供えを現物給与ですか。流石にしてないですね。
その場合、税金はお米1合とかになるんですか?
それとも、現金で換算して、給料となるんですか?
その場合の算定基準は?
お供えして腐ってしまったものの扱いは?
是非教えてください。

お寺の場合には、領収書の義務は無いんで、現在はご希望があれば、「山納書」を書いてお渡ししてます。
お寺によっては、既に全部出してる所もあります。
私は面倒で全部はやってないです。
別に隠しちゃいないんで、手間の問題だけなんですが、やっぱりやった方が信頼されますかね?
検討してみます。
242194:2009/07/30(木) 22:08:31
宗派は、日蓮宗です

お札や、お守りは、普段は売ってないですね。年に一回のお祭りの時だけです。そもそも普段はそんなに御参り居ません。
加持祈祷は、資格が無いんで出来ませんね。
檀家に金持ちは居ませんね。
ご本尊は、久遠実成の釈尊、形式は一塔両尊四士ですね。まあ、歴史的価値は0です。
ご本尊のグッズ・・・・。どんなモノか想像がつきません。大曼荼羅を売れと言うなら、既に無料でお譲りしてるんで今更お金は取れません。
お寺が広ければ、駐車場とかにしたり。→田舎は空き地ばかりです。駐車場なんか需要無いです。
檀家を増やすための売り物なんかないの? ⇒有れば困ってないんですが。
遠くからでも、人を引き寄せる何かが有れば何とか成るけど! ⇒ホントそうですね
何か無いの?
何か、最近、位牌堂って流行ってるね。 ⇒流行ってますね。でも、要らない先祖を捨ててかれる事例も増えてます。預かり料を分捕って、あとは知らん顔できる面の皮の厚さがあればもっと大々的にやってるんですが。
位牌供養とか。50年位預かって、50年過ぎたらお焚き上げするとか。 -> その場合は、13年が多いですね。住職が責任持てる範囲が13年だとか。50年だと、孫弟子の代になっちゃいます。
位牌、分骨の永代供養とか、何か無いの? ⇒位牌堂、永代供養は、ありますが、宣伝しても未だ数件ですね。

やはり人を呼ぶ何かを作り出すしかないですかね?
243名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/31(金) 01:12:07
日蓮宗って、仏壇凄くカッコ良いね!
二段に成ってて、下のお位牌入れる所が凄くカッコ良い!
上の日蓮聖人と三宝尊と御曼荼羅
両脇の大黒天と鬼子母神
カッコ良い!
家が日蓮宗じゃないのがとても残念です。

244名無しさん@京都版じゃないよ:2009/07/31(金) 02:17:34
>>242
写経の集いとかどうでしょう?
書き終わったお経をお寺に納めるとか。
写経セットは売れるし、納経料もいただける。
お寺の宣伝にもなる。
位牌堂、永代供養のパンフも配れるし、お札やお守りも売れるかも。
お寺体験のイベントと写経を組み合わせれば、遠くから人も呼べるかも。

お守りの種類を増やして通販で売るのはコストが掛かるし、
売れ残りも心配だし、
損は、出さない方が良いので。
普段のお寺の半日を体験してもらうイベントが手軽で良いのでは?

245239:2009/07/31(金) 10:02:44
>>241
レスありがとうございます、194さん

現物給与は物品を金銭換算して給与額に加算し、納税も当然金銭です。
算定基準としては、「そのものをお店で買ったらいくらか?」なんです
けど、手間がかかるし、金額が確定しづらいのが問題ですね。
お供えの行方としては
・お下がりとして檀家さんに配る
・僧侶が食べる
・いたんで捨てる
の3つだと思いますが、課税の必要があるのは僧侶が食べた場合だけです
から、食べた分だけ記録すれば良いでしょう。

給与に加算する方法以外に、僧侶が自分で食べたお下がりの対価を法人に
寄付する方法も考えられます。
お供えを法人の所有物と考えて、僧侶がそれを買取るわけです。
「お米一升をお供えからもらったので、その分、家で米を買わなくて済んだ。
浮いたお金を賽銭箱に入れよう」ってことです。公私の区別のついている人
なら、自然にできることだと思います。

問題は、お供え(宗教法人への寄付)なのか僧侶個人への贈答なのかって
ことですね。
例えば、アパートの家主さん。住人からの家賃収入は当然申告してますけど、
住人からの中元・歳暮までは申告していません。それと一緒で、「これは
僧侶個人への贈答です」って解釈なら税はかからないです。

ちょっと長くなったので、次レスへ・・・
246239:2009/07/31(金) 10:05:56
領収書の件です
預金や手形と違って第三者の記録が残らない分、現金での収入はごまかしやすい
です。なので税務署はレシートや領収書の控えなどで、申告と正しいか
確認します。場合によっては反面調査(取引の相手方に行って、日付や金額が
正しいか確かめる)もします。
宗教界も社会の一部ですから、一定の割合で悪いことをする人もいるでしょう。
宗教法人の宗教行為は免税なんで、その収入や支出が厳正な調査を受けるは
少ないのでしょう。(もし、一般企業並みに税務調査があったらごめんなさい)
ただ、前の例のように5,000円のお布施を3,000円と記録して2,000円を僧侶の
ポケットに入れば、これは立派な脱税です。
なので、宗教法人も一般の事業と同レベルで記録や証拠(領収書など)を残す
べきだし、調査を受けるべきだと思います。

このスレでのカキコミを見る限りは194さんは真面目そうなんで、檀家さんから
信頼されていると思いますよ。
247194:2009/07/31(金) 13:01:46
>>244
なるほど。写経ですか。
確かにお寺に来ていただくきっかけとしては良いかも知れません。
ちょこっと検索したら、サラリーマンが癒しを求めて写経に来ることもあるそうです。
時代も変わりましたね。
たしか近くの本山で写経の会をやっていたと聞いたことがあるんで、今度詳しく聞いてみます。

>>245
比率としては、檀家さん等にお配りする分が多いんですが、なかなか難しいですね。
お菓子なんか、待合所に出してご自由に食べていただいてるんですが、私もそれをつまみ食いしちゃいます。
田舎で収穫物なんかを結構頂くんですが、その場合、出荷価格なのか、販売価格なのか、
家庭菜園の収穫物の場合の価格はどのくらいなのか・・・・・・。
買い取ると考えて寄付するのは良いアイディアですね。

お寺は本当に公私の区別が難しくて、厳密にやろうとすると非常に煩雑になってしまいます。
自分のお小遣いも月初めに一定額お財布に入れて、無くなったら買うのを我慢すると言うズボラな私には結構難しそうです。
とりあえず、どのぐらいの頂き物があって、どのぐらい自分が消費しているのかを把握するところから始めたほうが良いみたいです。
お供えと個人への贈答の区別は難しいですね。
法事の時のお供えは法人へ、普段のお裾分け等は個人扱いでいいと思うんですが、お寺宛のお中元とか・・・。悩みは尽きないですね。

税務署については、たまに抜き打ちで検査にやってくるそうです。
私がお寺の法務に携わるようになってからは来た事が無いのでよく分かりませんが。
お寺の税務に関しては税理士さんにお願いして、言われた額だけ税金をおさめているんですが、
自分でももっと勉強した方が良いみたいですね。

色々と助言有難うございました。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 17:14:35
近所から農作物を貰って、それを贈与の申告してる奴なんかおらんやろ。
100万も200万もお供えがあるんならともかく、そんなことしとったら世間は
回らんがな。常識の範囲で考えたらええ。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 17:44:15
>>248
あなたの考える「申告しないでよい常識の範囲」はいくらですか?
250239:2009/07/31(金) 17:50:27
>>247
これまた丁寧なレスありがとうございます、194さん
いくつか質問させてください(個人が特定されそうなら、
パスしていただいて結構です)

1 世襲or非世襲、どちらですか?
2 世襲なら、ほかの仕事を考えたことはありませんか?
  非世襲なら、なぜ僧侶になろうと思ったのですか?
3 >>219で「サービスの対価として算出した額じゃ無くて、寺院の維持費を
支払い回数で割ってる」とありましたが、現在主流の「何か(葬儀・棚経など)
をしてもらって、その都度お布施をする」って方法だと、サービスの対価って
考えるのが普通ですよね
会費制(奉賛会)のほうが、維持費を檀家で分担してる意識が持ちやすいし、
お寺としても収入の見込みがたつので運営しやすいと思うのですがどうでしょう?
支払う側からしても、葬儀や年忌法要が重なって予定外の出費をするより、積立
みたいな意識で月々負担するほうが無理がなくて良いと思います
251名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 20:48:21
「これが私の常識です」って言われたら、5万でも100万でも
OKになるわな
252194:2009/07/31(金) 23:54:46
>>250
1、世襲坊主です。
2、理系大学を出てますので、そのまま研究職に残ることも考えていました。
  しかし、理系研究職をやりながら僧侶として活動するのは無理(研究職は寝る時間もろくにありません)
  仏教を学んだ結果、釈尊の教えは理系の考え方に非常に近いと分かった。
  檀家さんの期待。
  師匠の「後先坊主の中奴になるな!」(一番働ける時期を勤め人になって、老後の楽しみとして坊主をやるな)
  理由は複数有って、まとめ切れませんが、こんなところです。
3、お布施=対価であるというイメージが一般的であることに、自分の不況不足を痛感します。
  会費制の方が良とおもって、検討もしてみたんですが、移行するきっかけや、方法が思いつかなくて。
  既に葬儀で大量のお布施を頂いてる方の問題もありますし。
  あと、布施の本質から、布施を全て会費制にしてしまうと、仏教ではなくなってしまうので、
  布施は小額でも構わないので続けないといけないですね。
253名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/01(土) 02:52:19
>>252
100日荒行は何回したの?
254名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/01(土) 11:10:59
それ、なに?
255239:2009/08/01(土) 11:56:49
レスありがとうございます、194さん
世襲なら代々の習慣もありますし、会費制の導入などシステム変更はなかなかできないでしょうね。

お布施の意義について、もう少しお尋ねします

「お布施=(維持管理を行う僧侶の報酬も含めた)寺院の維持費の負担」と考えると、
「お寺の維持費と、僧侶が人並みの暮らしをするにはお寺にこれくらい収入がないとね」と言う
金額(いわば予算)があり、それを檀家数で頭割りし、その単価から各家庭の経済事情に応じ
て増減調整した金額を負担するって感じですか?

「収入が予算を大幅に下回っているから、寄付の呼びかけをしよう」って場合でも本堂改修とか
大祭とか名目は必要でしょう。
「現在のお布施収入では寺院の維持が難しいので、可能な範囲で布施額を増やしてもらえませんか」
って依頼文を配るのは難しいと思います。
194さんの檀家さんは、このような依頼文を配ったら、どんな反応をすると思いますか?
256239:2009/08/01(土) 11:57:57
「檀家みんなで寺を守り維持していく」ってことだと、檀家総代さんの役割が大きいと思います。
194さんのお寺の総代さんは、お寺の運営にどの程度関わっておられますか?
行事でのご奉仕の当番決めとか、行事に対する布施の集金とかしてもらえるとありがたいですよね。
やっぱり、お坊さんが直接、布施やご奉仕をお願いしづらいでしょうし。
総代さんは宗教法人の収支まで見ているのでしょうか?収支状況を見て、「収入が少ないから、
檀家さんに協力を呼びかけよう」って提案してもらえるような、熱心で理解のある総代さんが理想
ですね。

うちの親戚にあるお寺の総代さんをやっていたのですが、「総代になるには、人格者であること、
信心深いこと、寺や檀家からの信望が厚いこと、寄進やご奉仕で寺に貢献していることが必要な
名誉ある仕事」って感じで、みんな自慢してました。総代が名誉職なのは昔の話で、今は引き受け手が
なくて困っているところも多いんじゃないですか?
「総代なんて一銭の得にもならない仕事を引き受けるなんて物好き」「宗教にハマって寺の総代まで
やった」ってマイナスイメージを持つ人もいるでしょうし。

あと、檀家さんや地域の人に「みんなであのお寺を守ろう」って思ってもらえる努力はされてますか?
自治会、子ども会、老人会、PTAなどの地域活動を手伝うとか、民生委員を引き受けるとかが
思いつくんですけど、ほかに何かありますか?
257名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/01(土) 12:32:32
今は、お寺自身までもが、他力本願って感じなの?
総代、大変だね。



そうだ、
本山からは、助けてもらえないの?
助けてもらえないなら、
宗派離脱、単立にはならないの?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 13:04:05
教義で「布施は自分の修行のためにするもの」ってなっていても、
布施(財施)をもらう人が「これはあなたのためなんです」って
言っても「自分がお金欲しいんでしょ」って思っちゃうよね
259194:2009/08/01(土) 13:37:26
>>253
してません。
正直な話、占いとか、祈祷とか、血液型占いとか、活性水素水とか、クラスターの小さい水とか、大嫌いなもので。
現在の100日荒行は、どちらかと言うと、祈祷をするための学校になっているようですので。
まあ、「入ったことも無いのに批判するな」とか、「入らないやつは修行をしない糞坊主だ」と言う批判が多いので、
一回ぐらいは入ろうかとも思いますが、動機としては不純極まりない気がしてて……。

>>255
布施問題の根本は、寺院の維持管理費を布施収入だけに頼るようになったことに有ると思うんです。
戦前は、私がお預かりしているお寺でも、「寺領」と言う寺の土地があり、そこからの収入で、十分管理費は賄えており、
布施収入の必要は殆ど無かったそうです。
むしろ、貧しい人の葬儀では、お寺が補助していたそうです。
戦後農地解放により収入が無くなったが為に、>>255さんのおっしゃるように、
檀家さんに経済状態に応じた負担をお願いして、それが「布施の増額」と言う形になったと聞いています。

布施増額のお願いは難しいと思いますね。変わりに減額もめったに無いとは思いますが。
だから、お寺はデフレに強く、インフレに弱いんです。
260194:2009/08/01(土) 14:00:45
>>256
総代さん、役員さん等は結構お寺の行事にはいらっしゃってくれます。
お寺からのお知らせ等の配布物も配っていただいてます。
「布施の集金」は絶対したくないですね。それでは、「布施=対価」である事になってしまいます。
もしお願いするなら、「お寺管理費」の集金ですね。
確かに総代さんの人選は難しいです。
今の総代さんは素晴らしい方なんですが、如何せんご高齢で。
それに、そこまで総代さんに負担をおかけするのも……

地域活動ですか・・・。
住宅地になりつつある場所で、あまり地域活動は無いんですよね。
むしろお寺が主体となってイベントを企画した方が良いですかね?
なるべく門扉を常時開けて、何時でも誰でもお寺をおとづれる事ができるようにはしてるんですが、
積極的に打って出ないとダメですかね。

261194:2009/08/01(土) 14:08:04
>>258
本山と言うのは、フランチャイズの親会社みたいなもんですからね……。
あんまり当てにはできません。
単立も考えないでもないんですが、檀家さんの事と、そもそもまだ非住職なもんで

>>258
やっぱりそうなっちゃいますよね……。
262名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/01(土) 14:13:46
>>259
>>253です。
100日荒行やって、加持祈祷をマスターすれば、
加持祈祷やって、お札売って、お寺も、繁盛するんだけど、嫌いならしないほうが良いよ。
大変だから、ニュースにでやった事があって見てたが物凄い修行だよ。
よしておいた方がいいよ!
263194:2009/08/01(土) 14:42:39
>>262
ご忠告有難うございます。
まあ、行っても、お札も売れず、お寺も繁盛せず、
そのうち加持祈祷のやり方すら忘れてしまった実例が回りにごろごろ居るんですけどね……。

中でも、漏れ伝え聞く所だと……、
まあ、行っても居ない私が言うような事ではないですね。
周囲に流されず真剣に修行をする方や、それが為に亡くなった先師も多数いらっしゃると聞きます。

蛇足ですが、、マスターするには、5回=5百日が必要だそうで。
264名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/01(土) 14:44:21
>>263
止めとくのが、正しいね!
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 14:53:51
日蓮宗の「百日行」って一体幾らくらい掛かるの?
200マソ? 300マソ?
結局檀家さんの負担だよね・・・
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 15:39:00
全て壇家負担です
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 15:42:18
至れり尽せり・・・・だね
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 16:07:19
新興宗教の正当性を論じないスレがあると聞いてやってきました!
269239:2009/08/01(土) 16:44:58
レスありがとうございます、194さん

日本では聖徳太子の時代から、常に仏教は権力者(天皇・貴族・武士・豪商・豪農)
に保護されてきた歴史があるから、戦後、アメリカが指導した貴族階級の廃止・財閥
解体・農地解放が仏教(も含めた宗教)にとっては大打撃だったんですね。

ま、アメリカを恨んでも解決にはならないのでどう対応するかですけど、キリスト教
の旧約聖書には収入の1割を寄付せよとの律法があるとか・・・。仏教にもそういう教え
があったら良かったのに。昔は「見栄や外聞」をみんな気にしましたから、周囲より
少ないと恥ずかしいからと、少々無理してでも寄付する人はいたけど、今はそんな
ことありませんから。

檀家さんとの接点を増やすのって難しいですよね。
「住宅事情の問題で棚経や仏壇への月参りは遠慮します」って檀家さんも増えている
んじゃなですか?住宅事情じゃなくて、経済事情(毎月のお布施)の問題かも知れま
せんが・・・。
盆と正月の墓参りしか顔を合わせないってことでは、ますます疎遠になります。
月1回来て貰うのを目標にするとして、月例護摩とか、他の人が書かれているように
写経会とかは定番ですね。やはり人に足を運んでもらおうと思ったら、先祖供養よりも
ご利益を売り物にしないと難しいと思いますよ。もちろん、先祖供養することでご先祖
があなたを守ってくれて開運!ってこともあるでしょうけど、ちょっと回りくどいです。
残念ながら、定期的に人が集められて、仏教にのっとった行事の新しいアイデアは
すぐに思いつかないです。

私の知っているお寺では月例護摩の時、子供向けにスタンプカードを発行しています。
お下がりにも子供向けのお菓子(チョコレートなど)を用意してあります。
スタンプカードが一杯になると、輪袈裟などがもらえるそうです。
子供が輪袈裟を喜ぶかどうか疑問ですが・・・。
いづれにしても、将来につなげるために子供に来てもらえる工夫と、何度も来て貰える
仕組みは必要だと思います。
270名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/02(日) 00:06:58
檀家の機嫌をとるのは、難しいよ。
それでなくても、檀家減ってるよね。
一見さんに沢山来てもらって、リピーター増やすしかないね。
加持祈祷イベント、縁日イベント、読経イベントとか、イベントしかないね。

271194:2009/08/02(日) 10:07:42
>>269
聖徳太子と言うより、インドで生まれた時から、大衆の庇護がないと生活できませんでしたからね。
まあ、日本での過保護ぶりは日本仏教の基礎体力を削ってしまったようですが。

十分の一税ですか…。アレも賛否両論あったとは思いますね。
たしかに今は世間体を気にしない人も増えましたね。
でも、中小企業の社長とかが亡くなると、普段お寺に来たこともお経の一小節も唱えたことがない人に、
「世間体があるから、居士号を下さい」なんてお願いをされます。

檀家さんとの接点は本当に難しいですね。
私も檀家さんとの接点として命日にお伺いするようにしてますが、断ってくる人も徐々に増えてます。
ただ、主な原因は、経済事情というよりは、「メンドクサイ」からのようです。
盆・正月に来ればいいほうで、三十数年音沙汰なかったのに、「父が亡くなりましたので、葬式お願いします」
なんて突然来る人も居ます。
どんな人であったのか知らないと、引導の渡し様がないですね。(遺族から人柄を聞いて何とかしてますが…)

>ご利益を売り物にしないと難しいと思いますよ
基本的に、ご利益は非科学的で嫌いなんです。
でも、やはり布教のきっかけとしては大切なんですかね?
これからの科学時代に、非科学的な物を売り物にしていくと、先がない気がしてるんです。

>子供向けにスタンプカード
ナルホド!
お菓子で釣って、近所の子供が遊びに来るようになってきたんですが、スタンプカードとは思いつきませんでした。

あと、夏休みで、宿題を教える寺小屋でもやろうかと思ってます。
お盆の終わった夏休み終了間際なら、私も暇ですし、需要があるかと思いまして。
(宿題が終わらなくて泣いてた昔の記憶が……)
272194:2009/08/02(日) 10:07:47
>>270
イベントですか…。
抹香臭いイベントに、若い世代が来てくれるかどうかと、
抹香臭くないイベントに、仏教らしさが出せるかどうかが、問題なんですよね。
コンサート開いて、始まる前に法話したとたん、
「さっさと引っ込め!」なんて言われて仏教が嫌われたら本末転倒ですし。

ちなみに、檀家さんは、微増してます。
おもに、口コミや、親族の新宅の方が多いです。
「一軒一軒の檀家さんに丁寧に対応するのが一番の布教だ」という師父の信念が実を結んでいるようです。
ただ私は、これからの激動の時代に、このままで良いのかと焦燥感に駆られるんですよね。
273名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/02(日) 13:18:24
>>272
檀家が増えてるなら、大丈夫!

ヘマして、檀家に逃げられないようにしないとね。
ちょっとの事でも心変わりするから、気を付けないとね。
274名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/02(日) 13:37:35
>>272
他宗教、他宗派、同じ宗派に、勝ち抜き、淘汰の時代を乗り切ってください。
最近は、手元供養もだね。宝石にしちゃうからね。
宇宙葬、自然葬、とか、宗教も大変だね。
275名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/02(日) 14:12:46
【史的】日本仏教はどこで間違ったか?【検証】スレの暴れてるのみたくクレグレモしない方が良いよ!
檀家は我がままだからね。怒らせない様にね。我慢は大変だけど頑張ってね。
修行と思って忍んでね。上から目線は絶対だめだよ。謙虚第一。
ま、仏法聞いてくる事はあまり無いと思うけどけど、相手は素人なんだから何度でも何度でも親切丁寧にね。
本当に、頑張ってね。
276名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/02(日) 14:22:41
>>275の続きで、
すみません。

相手を絶対否定してはだめだよ!
相手を持ち上げて、こちらに、引き込む。なかなか出来ないけど、心理学の本読んでマスターしてね。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 14:40:31
カイミョウにお金を取ってはいけないのは本当ですか?

テレビ
そこまでいって〜

でやってます
278194:2009/08/02(日) 17:32:31
>>273
大丈夫ですかね……。
これから、団塊の世代が次々なくなる時代が来ます。
その死亡者数は、戦中の死亡者数をも上回ると予測されます。
その激動の時代に、今のままでは、水から煮られた蛙のようになってしまうのではないかと不安に駆られています。

>>274
手元供養にはひそかな危機感をもってます。
まあ逆に、「火葬のみで葬儀を行わなかったけど、一周忌を過ぎたら、やはり供養したくなった」
なんてお葬儀の依頼も、ポツポツと来るようになりましたので、大丈夫な気もするんですが。

>>277
戒名に「対価としてのお金」を取ることは、本来の仏教の教義に反するとは思います。
むしろ、「亡くなった後に戒名を授与する」こと自体がおかしいんですけどね。
このように、今の日本仏教は、仏教というより、習俗の塊のようなものですから、
地域の風習で「戒名料」と言うものがあるなら、「習俗として」は成立するかもしれません。
279194:2009/08/02(日) 17:33:15
>>275
確かに突然「自然は精巧に出来ているから、それを創った神が居る!
よって仏教は間違いだ!釈尊はボンボンで屑だ!」なんて叫びだしたら、
檀家さんが逃げていくこと間違いないですね。ご忠告有難うございます。
今も、どんな質問でも、誠実に、比喩等を交えて易しく懇切丁寧に答える事を心がけています。
>>276
「仏教は間違いだ!」と言う人でも肯定して、仏教に引き込む……。
すさまじく難しそうですね。私には出来そうもないです。
これが出来るようになる、お勧めの心理学の本はありますでしょうか?
280名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/02(日) 18:16:21
>>279
【史的】日本仏教はどこで間違ったか?【検証】をご存知でしたか。
オイラ君の菩提寺の僧侶は日蓮に対する思い入れが強いのだと思いましたが。
冗談交じりに、釈迦が出家するまでの事を語ったんじゃないでしょうか。
それを、信じたのだと察しましたが。その僧侶はたぶん、楽しませて人を引き付ける力のある僧侶なのではと思いました。
冗談を信じ込ませる力、すごい僧侶なのかもしれませんね。

心理学の本は、なかなか、お勧めできるものはありません。
セールス関係の本で、読んでみて楽しそうな本がありましたら読んでみてください。
参考になると思います。
でも、人を楽しませる事は、大切ですね。
自尊心を立ててあげる事も、必要ですね。
そこから、始めるしかないとおもいます。
冗談を言いながら、考え込ませず、感情をくすぐるのが一番ですね。
理攻めが、一番良くないです。考え込ませない事です。
丸め込む感じですね。
頑張ってください。
281194:2009/08/02(日) 21:49:09
>>280
相手をおだてておいて、思考停止状態に落としいれ、感情論で丸め込むんですか……。
結果さえよければ手段は問わないと言うわけでしょうか?
ちょっと私の目指す仏教とは方向性が違うようです。

セールストーク系の本は何冊か読んだことはありますが、心理の穴を突いたテクニックを用いており、
「私の心には、こんなところに落とし穴があるんだ」という発見は有りましたが、
非常に不誠実なテクニックのような気がして、実行する気になれませんでした。
私が読んだ本が偶々酷かっただけである可能性も高いので、
是非一冊でも、宜しき本をご紹介願えませんでしょうか?
282239:2009/08/03(月) 11:18:23
レスありがとうございます、194さん

>これからの科学時代に、非科学的な物を売り物にしていくと、先がない気がしてる
そもそも、宗教は非科学的な分が多いと思うんですが?
正確には「人間が経験的に感じ取ったり学んだことの集合体で、まだ科学で説明しき
れない部分が多い」って感じでしょうか
一般人のイメージは「仏教=現世利益と極楽往生」ですよね
現代は即物的で利己的な人が増えているように感じます
「極楽なんてあるの?死んだ人のためにお金出して拝んでもらって何になるの?
 お坊さんにお金払って祈ってもらって、何か良いことあるの?」って考える人たち
に、どう布教していこうとお考えですか?
それ以前に、私自身も「現世利益と極楽往生」のイメージが強いので、仏教の本来の
意義を教えてもらえると嬉しいです。


>夏休みで、宿題を教える寺小屋でもやろうかと思ってます。
いいアイデアだと思いますよ。
夏休みに限らず、学校が週休2日になって宿題を見てもらえる人を探してる保護者は
多いですから、感謝されると思いますよ。
たしか理系大学のご出身でしたよね。「でんじろう先生」じゃないですけど、子供
向けの科学教室とかやったらどうですか。
直接仏教には結びつかなくても、地域活動への貢献にはなると思いますので。
ただ、塾に通わせる保護者が多いですので、塾にいけない経済的に苦しい家庭の子供
ばっかり集まる可能性もありますけど
283名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 12:17:39
>>281さん、
>>結果さえよければ手段は問わないと言うわけでしょうか?

言われてる事が良く解りませんが?
お寺は、仏教というサービスを売る商売ですよね!
だから、手元供養に危機感持たれたのですよね?
まさか、お布施が信者自身のために行われ、貰ってやってるって考えじゃ無いですよね?
そんな傲慢な事考えてないですよね?
たとえ、口先で勧誘しても、サービスが行き届いて、お値打ち感が有ればリピーターは来ると考えましたが。
お気に召さないようで、すみません。

セールスの本を沢山読まれたそうで、そのような方にお勧めする本など御座いません。

屁理屈や、個人の主観ではなく、相手の立場に成って、相手の身に成って、
相手を中心に考える事が商売のコツなんですけど。
貴方のような優れた方には、必要なかったんですね。
釈迦に説法でした。
すみません。
284名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 14:02:22
職業に貴賎無し!
セールスを見下す者に、意見無用!
285名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 14:04:20
人を見下す者を僧侶にする宗派はどこだ?
286194:2009/08/03(月) 14:16:16
>>282
>宗教は非科学的な分が多いと思うんですが?
「宗教」は本質的にその通りだと思います。非論理的であろうと、「信じる」ことが基礎ですから。
ただ、仏教の本質は「論理的に考える」ことであり、宗教と言うよりは、「哲学」に非常に近いのではないかと思っています。

>一般人のイメージは「仏教=現世利益と極楽往生」ですよね
そのとおりであり、だからこそ科学の目で見られた時に、見捨てられてしまうのではないかと心配しているのです。
仏教本来の意義は、「死者供養」ではなく、
「生きるという苦しみをなくす=幸せに生きる」ことにこそあると思っています。

「悟りといふ事は如何なる場合にも、
 平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、
 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた
 (正岡子規『病牀六尺』より)

これこそ、今の日本仏教が見失いつつある、仏教の本質ではないでしょうか?

>「でんじろう先生」
なるほど、その手が有りましたか。検討してみます。
助言有難うございます。
287194:2009/08/03(月) 14:36:15
>>283
なにか、お気に触るような発言をしてしまったのだとしたら、謝罪いたします。

>お寺は、仏教というサービスを売る「商売」ですよね!
ここが、私との意見の相違点のようです。
私は、お寺というのは、「仏教を布教する為の拠点」であり、「お寺の経営」は、それを維持する為の手段に過ぎないと思っています。
当然、経営破綻すれば布教も困難になってしまうので、「お寺の経営」について悩んでいるわけですが、
「お寺の経営」の為に、人々を騙すような手段を取ってしまっては、本末転倒になってしまうと思っているのです。

口先勧誘も、先ずはお寺に縁を結んで頂く「方便」だと言う助言でしたら良いのですが、
「お寺の存続の為に手段を選ぶな」と仰っている様に読めましたもので、つい>>281のように書き込んでしまいました。

あくまでお寺は「商売」に堕してはいけないと考えます。
相手の立場に成って、相手の身に成って考えるのは、当然するべきであり、現在もしておりますが、
その目的は、「相手の為」にするべきで、「お寺の儲け」になるように相手の事情や心を利用するのでは、
本末転倒だと思います。

それとも、「お寺は既に宗教としての体裁をなしていないのだから、もっと儲け主義に走って、
檀家を口先三寸で騙して金を搾り取れ」と言う強烈な皮肉だったのでしょうか?
「お寺=仏教サービスを売る商売」と言うイメージが定着してしまっているのなら、まさに我々僧侶の布教不足を痛感します。

なお、セールスマンを見下しているように受け取られたようですが、別にセールスマンを見下しては居ません。
まさに、職業に貴賎なしですから。
ただ、心理の隙間を突いたセールストークのように、「相手を騙す」ような商売は、
いずれその報いを受けるのではないかと心配しつつ、また、倫理的に如何なものかと思っただけです。
セールス一般を非難しているわけでは有りません。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 14:50:11
お布施や供養料を支払うのは、たいして苦ではないのですが、
うちのトーチャンが長男だから仏事をうちでやるんですが、
他人さん(お寺さん、親戚)を家に上げるのが苦痛で苦痛でw
仕出し弁当の手配やらなんやらで、ばたばたするので、
お寺さんに来てもらう方も大変なんですよねw

議論されてる途中に割り込んでスマンコ。
289名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 14:59:18
商売を馬鹿にするな!
大変なんだぞ!

偉い坊さんには、下々の事はわからないんだね!

坊さんが、商売じゃないなら金取るな!
290名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 15:09:22
>>287
別に、気にしてませんよ。

偉い方だなと感心しただけですよ!

お寺は宗教で、商売やセールスの様な下賎の者のやる事など気にされなくとも宜しいのですよ。
ただ、科学的に立証されてない事を使って布教はなさらないで下さいね。
口先勧誘が御気に召さないようなので。

お寺のため、頑張って下さい。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 15:11:44
>>289
商売だけが金を取ると考えていたら大間違いかも?
例えば税金を「商売」とは言わない。
金品は一種の対価だから、それ相応の関係がある以上
金品を渡すのは当然では・・・・
292239:2009/08/03(月) 15:13:00
私も仏教の本質は哲学だと思います
でも哲学で食べていくのは難しい
哲学者は本を書いたり、学校で教えたり、講演をしたりして収入を得て
ますけど、僧侶はそうじゃないですね
寂聴さんなんかは著作と講演が中心ですけど、彼女は例外。
194さんは、現世利益と極楽往生中心の仏教からの脱却を目指しているの
だと思いますけど、どんな将来像を描いておられるんですか?
檀家さん達から相談を受けたり、檀家さん同士が人生を語り合い、
幸福な生き方を模索する場所って感じでしょうか

293名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 15:59:07
>>291さん、
政府と宗教を一緒にしないで下さい。
税金は行政サービス(笑)と言う商品を国民・市民に強制的に買わせているのです。
強制が無い分、宗教のほうがましかもね。
294194:2009/08/03(月) 16:12:14
>>288
その苦労の少しは分かります。
田舎の寺ですと、「自分の部屋」が無いんです。
行事の度に、部屋を片付けて、客間に変更します。
また、基本的にお寺は僧侶の家ではないので、いつでもどこまででも入ってこられても文句は言えません。
(まあ、流石に最近の方は、プライベート空間には、察して入ってこないですが。)

ただ、その苦労も大切かと思いますけどね。
最近「相手に迷惑を掛けるから」といって、法事などに親族を呼ばないケースが増えてきましたが、非常にさびしいものです。
お互いに普段から多少の迷惑を掛け合ってるからこそ、いざという時にも助け合えるのだと思います。
普段、あまりに疎遠になってると、いざという時に助けを頼み難いし、助けに介入もしにくいものです。
私は、「多少の迷惑は掛け合うのが親切という物」だと思っています。
295194:2009/08/03(月) 16:14:54
>>289
商売を馬鹿にしていないと何度書けば……
私が批判したのは、「あくどい商売」です。
商売は大変だから詐欺も正当化されるという主張なんでしょうか?

>坊さんが、商売じゃないなら金取るな!
坊さんが「お金を頂く」という経済活動をしていることは否定してませんよ?
布教の拠点である寺院を守る為に必要な行為ですから。
ただ、「お金を頂く」事が主な目的である「商売」ではないと言っているだけです。
お寺の目的は、金儲けではなく、あくまで宗教です。

>>290
なんで「商売やセールスの様な下賎の者のやる事」などと商売を見下されるんですか?
ちなみに、宗祖の日蓮聖人は「私は人々が下賤だと言う漁師の生まれだ」と仰り、
職業に貴賎はないとはっきりと仰ってますし、私もそうだと思います。
また、私は、現代日本仏教が科学的でない事に危機感を覚えてますし、
釈尊の仏教が非常に論理的(科学的)だと思ったから僧侶に成ったんですし、
科学的な布教を行ようにな方向に進むべきだと思っています。
だから、その方向に向かう手段を求めて、このように掲示板を彷徨ってるんですけどね。
>お寺のため、頑張って下さい。
様々なご意見、有難うございます。
296194:2009/08/03(月) 16:15:03
>>292
私と、ほぼ同じ考えをお持ちですね。将来像に関しても、ほぼ一致しています。
ただ、問題は、どうやったらその状態に持っていけるのかという、方法論なんです…。
とりあえず、お寺の敷居が高いので、それを下げるように、ハード面(建物)からの改造を計画しています。
誰もがふらりと立ち寄れるようなお寺が理想形かと思っています。
297名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 17:02:43
信者と書いて、儲けってね。
298名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 17:14:23
月参りが、何で5千?
10分も掛からないのに!
お経が何で供養になるの?
祝詞や雅楽なら、まだ分かるけど!

そもそも、輪廻転生したり、極楽に行くなら供養いらなくない?

戒名も、高すぎ!
死んでから、仏弟子に成っても遅いよね!
本人、解らないんだし!

神社のお払いは、30分以上で、お土産付だよ。
同じ値段で!
戒名無いし!


299名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/03(月) 17:30:24
宗派色々有るけど、どの宗派が一番釈迦の教えに近いの?
300名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 17:50:42
>>298
>>225
以降の議論を、もう一度読み直して下さい
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 17:58:38
>>299
コレが分かり易いかと思います。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm6347888
2ch見れるなら、ニコ動くらい見れますよね?
302名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/04(火) 03:07:55
>>日本では禅宗だよ!特に臨済宗!
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 08:12:15
>>302
根拠は?
304239:2009/08/04(火) 10:45:50
194さん

論理的なもの(哲学としての仏教)と非論理的なもの(宗教としての仏教)が
矛盾なく同居できるものなのでしょうか?
善因善果(因果応報)というのは論理的に納得できます。
その善因が「感謝の気持ちを忘れない」ならいいと思うんですけど、「先祖の
供養のため、僧侶に棚経してもらう」だと疑問が残ります。
「先祖の供養」=「先人への感謝。ひいてはすべてのものへの感謝」は納得でき
ますけど、感謝の表現は色々で、香華を捧げ心静かに合掌するだけでも十分
感謝の意は表すことができますから、僧侶の棚経がすべてではないと思います。
305194:2009/08/04(火) 11:06:50
>>304
ズバリ、哲学と宗教は矛盾すると思います。
そして、釈尊の仏教は宗教(非論理的)ではないんじゃないかと言うのが私の意見です。

あと、善因善果は、釈尊の説く因果の法則では無いと思います。
釈尊が言ったのは、結果には原因があると言うだけで、そこに善悪の要素はありません。
「善い原因が善い結果をもたらす」というのは、余りに非論理的です。
例えば、「車に轢かれそうなおじちゃんを突き飛ばして助けようとしたら、
転んだおじいちゃんが頭を打って死んじゃった。」何て事も十分ありえます。
故に、あなたが「全ての物に感謝」したとしても、善い事が起こるとは限らないと思います。

で、「僧侶の棚経がすべてではない」と言う意見は最もだと思います。
ただ、日本人の風習として、「日常は忙しいので供養が出来ないから、
盆・彼岸などにまとめて供養してしまおう。」と言う考えがあります。
例えば、古来は親が死んだら、3年間は喪に服して外にも出ず、仕事もしないということが有ったそうですが、
それをするのが困難なので、年回忌にまとめて供養してしまうと言う風習が出来たそうです。
貴方のように、常日頃から盆彼岸並の先祖供養を欠かさない方なら、盆に取り立てて供養する必要も無いと思います。
しかし、日常的に供養する余裕がない人々には、僧侶を招いて供養してもらうと言うのは、
先祖を思い起こし供養する良い機会なんではないでしょうか?
306名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/04(火) 12:50:43
哲学なの?
仏教って。

だったら、如来とか、菩薩とか、何とか天ミタイナノヲ無くさないとね。
後からついた尾鰭なんだから、無くすの簡単だね!

釈迦の昔のたとえ話って、ことにすれば良いんだよ!
307194:2009/08/04(火) 15:59:38
>>306
>だったら、如来とか、菩薩とか、何とか天ミタイナノヲ無くさないとね。
その通りだと思いますね。

>後からついた尾鰭なんだから、無くすの簡単だね!
由来を考えると、釈尊以外の仏(如来)や、菩薩は、大乗仏教の成立と同じ意味を持っていると思うんです。
すなわち、修行をしないでも救われたいと言う大衆の願望の象徴のような物だと思います。
それゆえ、それらを仏教から取り除くのはかなり難しいと思います。
エアコンから「マイナスイオン発生装置」を取り除くのより数百倍難しそうです

>釈迦の昔のたとえ話って、ことにすれば良いんだよ!
そもそも、釈尊が語った説話に、今のような沢山の仏や菩薩は出てきませんよ。

ちなみに、相変わらず日本語が不明瞭なんですが、
「釈尊の修行時代の話」ですと、ジャータカと言う説話集があります
「昔、釈尊が語ったたとえ話」ですと、法句経というものがあります。
どちらも面白い物ですので一読をお勧めします。
308239:2009/08/04(火) 17:17:47
レスありがとうございます、194さん
>貴方のように、常日頃から盆彼岸並の先祖供養を欠かさない方なら、
 盆に取り立てて供養する必要も無い
皮肉ですか?私は自分がどんな先祖供養をしているか一言もいっていません。
礼式にのっとって僧侶がする供養と、少々礼式から外れても自身が香を焚い
たり経を唱えたりしてする供養とに軽重はないと思いますが。

仏教では「三宝を敬え」とされてます
日蓮宗だと仏=お釈迦様、法=法華経、僧=日蓮上人でしょうか。
仏と法は長年の歴史の中で洗練され受け継がれてきたものなので、素晴らしい
ものに間違いないと思います。僧も日蓮上人をはじめてとする高僧達は、
素晴らしい方がたくさんいらっしゃったでしょう。
でも、僧の中にも良くない人はいますし、歴史上の人物なら良い面だけ言い伝
えられているけど、今、生きている僧は悪い面も見えてしまいます。
これだけマスコミが発達すると僧侶の不祥事もすぐに日本中に広まり、僧侶の
犯罪などが報道されるたびに「昔はともかく、今の坊さんは」と思っている人
も多いでしょうね。
ま、いらん事いうな!とマスコミを批判しても仕方ないので、僧侶の評判を
上げるような良いニュースを流してもらえるよう、194さんも頑張ってください。
309194:2009/08/04(火) 19:28:45
>>308
皮肉じゃなく、単純に素晴らしいと賞賛したつもりだったんですが・・・。

>礼式にのっとって僧侶がする供養と、少々礼式から外れても自身が香を焚いたり
>経を唱えたりしてする供養とに軽重はないと思いますが。
その通りだと思いますよ。
だから、そのような「経を唱える供養と同等の供養」を繰り返している貴方には、
盆だからと言って、取り立てて供養する必要は無いんじゃないかと言ったんですが……。

ちなみに、お盆は「僧侶を招いて僧侶に布施をする事で、先祖に供養が回向される行事」ですので、
単なる供養ではなく、「お盆の供養」をしたいのであれば、僧侶に棚行をご依頼されるのが本義だと思います。

>日蓮宗だと仏=お釈迦様、法=法華経、僧=日蓮上人でしょうか。
まあ、僧侶個人(日蓮聖人)でも間違いではないと思いますが、
僧は、「僧伽(サンガ)」(サンスクリット語で「密接な結合」)、つまり「僧侶の共同体」のことです。
貴方のご指摘の通り、酷い僧侶は確かに一定割合で存在します。
ただ、酷ければ周囲の僧侶が嗜めて、集団として一定の水準を守るわけです。(酷すぎれば集団から取り除かれます)
ですから、僧侶個人を敬えというのではなく、集団としてのお坊さんを敬う事を薦めているわけです。
まあ、その僧伽の自浄作用は最近衰えていますけどね。
310194:2009/08/04(火) 19:28:49
不祥事に関してはもっとどんどん報道して欲しいですね。
情報が流されないと、上でも言った、自浄作用が働きにくくなります。
ただ、「今の僧侶はダメだ!」と言う「結論ありき」の興味本位の報道はやめて欲しいです。
僧侶の問題に限らず、昨今のマスコミは、結論ありきの報道が多すぎる気がします。
>僧侶の犯罪などが報道されるたびに「昔はともかく、今の坊さんは」と思っている人も多いでしょうね。

「最近の若者は酷い」という前提で、

成人式で暴れる若者や、町でたむろする若者を面白半分で報道して、
それを見た大人が、「最近の若者は……。」と愚痴っているのを彷彿とさせます。
マスコミには、現状の問題点を把握し、それの改善につながるような報道を期待しています。

そして、マスコミに関しては、もっともっと仏教を報道して欲しいです。
たとえば、今まで日蓮宗だと言うだけで、池上本門寺の大きなイベント(満月の十三夜祭り)を一切報道しなかったそうです。
偏った放送はフェアじゃないと思いますね。

>僧侶の評判を上げるような良いニュースを流してもらえるよう、194さんも頑張ってください。
皮肉を言われているような気もしますが、素直に応援であると受け取って、お礼を申し上げます。
311239:2009/08/05(水) 11:04:56
レスありがとうございます、194さん

何度かやり取りさせてもらいながら考えていたんですが、
194さんはよいお坊さんだと思いますし、うちの檀那寺
のお坊さんが194さんだったら良いのになと思います。
「僧侶が世襲で、檀家が寺の財産のようにして相続され
る」ことが、僧侶不信を招く大きな原因になっていると
思います。
194さんは僧侶の世襲、檀家が寺を自由に選びづらいシス
テムについてどうお考えですか?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 13:34:02
世襲や檀家の相続を批判したいんだと思うけど、194は世襲なん
だから聞くだけ無駄だよ
自分で寺を立ち上げてゼロから檀家集めをした人じゃないから
僧侶になった理由の一つに「周囲からの期待」って言ってるくらい
だから、世間の人は世襲を期待してるとでも言いたいんじゃないか
313名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/05(水) 18:26:02
坊さんって、偉いのかも、ベンツ乗って、飲み屋で威張り、凄く顔が利く!
本当に偉いね!
314名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/05(水) 19:23:22
>>307
はじめまして、
>>相変わらず日本語が不明瞭なんですが、?
新参たたきですか?
315名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/05(水) 22:26:01
>>314
かわいそう。
316194:2009/08/05(水) 22:49:35
>>311
>>312さんの意見もごもっともですね。
確かに私は世襲坊主で、世間の人の一部(檀家さんの一部)は世襲に期待していると言う意見です。
「世襲は弊害も多いけど、利点もあって、日本の文化に合った制度なんです」と、書こうと思いましたが、なんか皆さんの期待はずれの意見のようなので詳しく書くのはやめておきます。

>>313
日産キューブですみません。
隔月でしか飲み屋に行けないですみません。
当然顔も利きません。
これじゃ313さんには尊敬していただけませんね・・・。

>>314
あら、別人でしたか。それは失礼致しました。
話す内容や、口調や、語尾や、改行の癖や、コテハンをつけないところ等もろもろが、
いつもの日本語が怪しい方と非常に良く似てましたもので、勘違いしました。
まあ、なんにせよ314では、意味が何通りかに取れてしまって、主張がぼやけていますよ。
317名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/05(水) 23:05:52
新参たたきする上に失礼なヤツだな。
318194:2009/08/05(水) 23:26:03
>>317
本当に同一人物にしか見えないって、皮肉言いたかったんですが…。

>>225>>229>>232>>237>>275>>298>>306
他のスレでもおんなじ口調で喋ってて、おんなじような主張してて、
質問しても答えないとか、相手の意見全然読まないで同じ主張繰り返すとか、
都合が悪くなると慌てて日本語が怪しくなるとか、それは自分じゃないとか、
唐突に一番最初の主張に戻るとか……。

万が一、本当に、別人だったなら謝罪します。
そして、新規の方でしたら、以後は是非、コテハンをつけて書き込んでください。
これ以上コテハンなしの似た口調の方が増えると、誰が誰だか分からなくなってしまいますので。
319名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/05(水) 23:34:48
>>318
>>304は読んだが、>>305は読んでなかった。
失礼な態度は許してやろう!
320名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/06(木) 02:36:46
仏教ってさっぱり解らん!

神道は良いね!
321194:2009/08/06(木) 07:57:14
>>319
どなたが何を読んで何を怒ってて、どうして許してくださったのかさっぱり分かりませんですが、
許してくださって有難うございます。

>>320
また最初に逆戻りですか?
万が一新規の方なら、>>318を御覧下さい。
322名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/06(木) 10:38:56
>>321
なんで、目の敵にするんだ!
関係無いんだから!
気に入らなければ!
スルーして下さい!

何にでも絡んでこないで下さい!

>>306は書きましたが!
何か?

>月参りが、何で5千?
>10分も掛からないのに!
>お経が何で供養になるの?
>祝詞や雅楽なら、まだ分かるけど!

>そもそも、輪廻転生したり、極楽に行くなら供養いらなくない?

>戒名も、高すぎ!
>死んでから、仏弟子に成っても遅いよね!
>本人、解らないんだし!

>神社のお払いは、30分以上で、お土産付だよ。
>同じ値段で!
>戒名無いし!

これって、本当なのか?
月参りって5,000円も取るのか?
たっかい、高すぎるう!
323名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/06(木) 10:50:25
>>321
最初?
>哲学なの?
>仏教って。

>だったら、如来とか、菩薩とか、何とか天ミタイナノヲ無くさないとね。
>後からついた尾鰭なんだから、無くすの簡単だね!

>釈迦の昔のたとえ話って、ことにすれば良いんだよ!

これか?
気に入らないのか?
哲学が嫌いなのか?
どこが気に入らないんだ?
なんで、目の敵にするんだ!

関わって来ないで下さい!
324194:2009/08/06(木) 11:05:28
>>322-323
えーと、「仏教は哲学だ」と言うのが私の主張ですので、
「哲学なの? 」という質問が私に向けた質問だと考えて答えたんですが…。

「目の敵にされている」と感じると言う事は、やはり前々からいらっしゃった方だったんですかね?

まあ、今後レスつけるなと言われましたので、以後貴方のレスは無視するつもりですが、
何度も何度も何度も言うように、少なくともコテハン(固定ハンドルネーム)つけていただかないと、どれが貴方だか不明でして……。

あと、最後に。
何度も同じものコピペするのは、能無しだと思われてしまいますよ。老婆心ながらご忠告まで。
325名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/06(木) 11:53:36
>>324
一度だけなら構わないが、三度も新参たたきするから、目の敵って書いたんだよ!

人を能無し呼ばわりする、失礼な態度も、今後、関わらないなら許してやるよ。

なんで、絡んできたんだ?
そこだけ、書いてくれ!
もしかしたら、お前、じっぷらの阿弥陀野郎か?
326194:2009/08/06(木) 12:24:04
>>325
もう一度だけ書き込めと言うご要望なので書きますが、
何度も何度も言うように、単純に貴方が今まで書き込んでいた方と同じ人としか思えなかったので、上のように書いただけです。
で、本当に何度も何度も何度も何度もいうんですが、

『コテハン(名前)つけてくださらないと、個人識別が出来ませんので、付けて下さい。』

コテハンつけないで「私は別人だ!」と主張されても、わざと誤解するように誘導しておいて、
後で言い掛かりをつける行為にしか受け取れませんよ。
それとも、つけ方が分からないんですか?

後半のコピペに関しても、>>225>>238>>298>>300のレスを全く読んでないように見受けられましたので、
単純に「過去レスも読めない人だと思われますよ」と、ご忠告しただけです。
過去レス読んだ上で再反論しているのなら、こんな事言いませんよ。

なお、実況++の阿弥陀野郎さんと言う方は知りませんね。
お名前から推察するに、浄土系の方のようですが、
私の過去レス>>242を見れば分かるように、私は日蓮宗だと名乗ってます。
327239:2009/08/06(木) 13:46:08
194さん
職業選択の自由がありますから世襲は禁じられないし、相続も法で認められた
権利ですからね。
問題なのは檀家の流動性の低さじゃないかと思います。
>僧伽の自浄作用は最近衰えていますけどね
自浄作用が衰えているなら淘汰していくしかないと思います。
つまり、僧侶が悪かったらみんなが檀家から離れる。すると収入が断たれて
悪い僧侶をやめざるを得なくなり、良い僧侶だけが残るって訳です。
「檀家が総会を開き、悪い住職を追放して本山から新しい僧侶を迎えた」
って話も聞いたことありますが、レアケースですよね。
「キリスト教に改宗します!」とかじゃない限り、檀那寺を変える人は少ない
んじゃないですか。特に境内墓地だと墓をどうするかって問題もありますし。
江戸時代、寺が戸籍の役割を果たしていた名残でしょうか、檀那寺を変えづら
いシステムに問題があると思います。
328名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/06(木) 14:17:31
>>326
意味解らん!と思ったが。
ID無いんだ!
今気づいた!

最初から、誰にも関わらなければ問題ないね!
絡んできたのか、絡んでいったのか、解らんが、関わらない、それが一番良いよ!
兎に角、関わらないで下さい。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 14:26:42
>>324 まじレスしなくていいと思いますよ。

>328 だったら引っ込んでろ!
330名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/06(木) 14:33:37
関わるな!

引っ込んでるだろ!
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 15:56:57
世襲の坊主は檀家を既得権益と考えてるからな
檀家やめようとすると「離檀料を払え」とか「先祖代々続いて
来たものをお前の代で変えるのか。ご先祖が浮かばれない」とか
色々言って阻止しようとする

本堂改修とか何かあるごとに寄付を募るのも虫が良すぎるよな。
一般人なら自分の家を建替えたり改修したりする時、あらかじめ
資金を積み立てておいたり、ローンで借りたりするよな
計画性のない会計のツケを寄付で埋め合わせようとするのは
卑しいよ
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 16:25:37
国直轄事業の地方負担そっくりw
つけ押し付けておいて当たり前って神経がわからない。
333名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/06(木) 16:37:53
お布施は、お布施を出す、信者自身のために受け取っているものです。
334194:2009/08/06(木) 17:18:52
>>327
239さん
まあ、現状の問題点については、私も概ねそうだと思います。
で、問題点が分かった所で、解決する良いアイディアは有りませんでしょうか?

ちなみに、菩提寺を変えるのもそんなに難しくないですよ。
実際、年数件ほどそういう方がいらっしゃいます。
もっとも、その理由の殆どが、「引っ越して遠くなった」から。
僧侶が悪いから変えるというケースは近隣でもあまり聞かないですね。
年間で数件のレアケースなんで、母体数自体が少ないので参考にならないかもしれませんが。

>>331
お墓を取り壊すお金は頂きますが、離壇料を要求とか、檀家さん脅すなんてするん事あるんですかね…?
お寺の改修の場合も、資金積み立てたり、ローン組んだりしてるんですけどね。

はっ!
また自分の所を判断基準にしてました。反省orz
まあ、そんなこともあるのかもしれませんね。
335239:2009/08/06(木) 17:46:44
194さん
>で、問題点が分かった所で、解決する良いアイディアは有り
>ませんでしょうか?
うーん、私に意見を求められても・・・
寺と檀家を契約制にしたらどうですか?
1年とか3年とかの期間で。
契約って言うと、布施の金額とか葬儀・棚経などの内容とかの
約束事になってしまうのかな?
そんな縛りのあるものではなくて、大まかに「期間内、檀那寺
としておまかせします」みたいな登録と言ったほうが良いで
しょうか?
それで、更新の時に、その更新期間内での仕事ぶりを檀家に
評価してもらうんです。最悪の場合は更新拒否になります。
そもそも、悪い僧侶が淘汰されにくいと言うのは、檀家が
僧侶に意見を言う機会が少ないからだと思います。
不満があっても「お彼岸など、年に数回のことだから」と
我慢してしまったり、必要以上に権威を感じて「お坊さんに
要望を言うなんて滅相もない」って人が多いのでは?
いくら僧侶のほうが「いつでも何でも言ってくださいね」と
口で言っていても、きっかけがなかったら言いづらいもんです。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 17:51:39
>>328
>意味解らん!と思ったが。
>ID無いんだ!
>今気づいた!

気づくの遅すぎw
おまけに、気づいてもコテつけないとか、ドンだけ「それは自分じゃない!」って逃げたいんだ
さらに、関わるな!と言いつつガンガン相手に絡んでるでる辺り、非常に香ばしい香具師だな

しばらく観察させてもらうわw
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 18:24:14
同じく観察www
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 18:34:52
ヘキサな野郎だな
神社仏閣板の羞恥心と呼ばせてもらお
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 18:47:36
あんただろ?www
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 18:53:08
>339
残念ながらオレはそんな天然じゃ無いw
341194:2009/08/06(木) 20:38:40
>>335
239さん
檀家契約制ですか・・・
今でも契約していて、葬儀のたびに見直しをしてる様な状態ですね。
何しろ大概の場合契約者(施主)が変わりますから。
もう少し短いスパンで出来れば面白いアイディアになりそうですが、
如何せん、一つの寺院がやった所であまり意味はなさそうです。

要望に関しては、私の場合、意見を自由に言っていただこうと、匿名の投書箱を設けてます。
まあ、年に1〜2枚投書されれば良い方ですけどね。
大概はそんな面倒な事せずに、月参りに行った時にズバリといわれますね。
342名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/06(木) 21:43:54
>>1
坊さんて、偉い、偉い。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 23:48:02
342よ、
1の皮肉が分からんアホなのか、
皮肉も上手く書けないヴァカなのか、どっちだ?
344名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/07(金) 09:34:31
あ〜あ、偉い!偉い!
朝から、馬鹿を見た!
345名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/07(金) 09:44:14
本物の馬鹿がだな。
346名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/07(金) 09:45:55
馬鹿ってしかたがないな。
347名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/07(金) 09:47:45
馬鹿に、関わる方が馬鹿なんだぞ!
関わるな!
348名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/07(金) 10:40:31
だったら、お前が、関わるな!

敗戦国民の罵り合いを止めるな!
349名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/07(金) 12:16:14
止まっちゃたじゃないか。
350名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/07(金) 18:47:07
>>1
坊さんて、偉い、偉い!
とても偉い!
兎に角偉い!
凄く偉い!
351また、きちゃった:2009/08/07(金) 19:17:16
久遠寺大変みたいだね。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 20:59:14
>>350
1の皮肉が分からんアホなのか、
皮肉も上手く書けないヴァカなのか、どっちだ?

本気で気になって眠れないよ!





さて、眠くなったのでお休み
353名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/07(金) 21:04:24
敗戦国民は罵り合ってください。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 21:06:20
酒井法子容疑者か?
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 21:45:39
353よ、
アンタは敗戦国(=日本・ドイツ・ハンガリー・イタリア)の住民じゃないのか?
日本語が達者な所を見ると、大韓民国か、朝鮮民主主義人民共和国あたりの住民なんだろうな

なんにせよ、罵り合いを煽るのはあんまりいい趣味とは思えん
アンタの国の恥になるから、やめといたほうがいいぞ
356名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 22:08:38
357名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/08(土) 18:51:55
中国系とまでは、気がつかないのが敗戦国民の限界か。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 21:05:03
>>357
355だが、冗談で言ったのにマジでかw

中国"系"と言うあたりに含みを感じるな
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 21:15:42
日本語に不自由なヨン様だけど何か質問ある?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 19:58:27
ヨン様降臨! ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)

ヨン様は中国系なんですか?
それとも、中国系の人とは別の人?

日本語が達者ですね、ヨン様
でも良く考えたら、スレタイ読めなかったみたいですねw
361名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/10(月) 18:52:05
>お布施は、お布施を出す、信者自身のために受け取っているものです。

これどうゆうこと?
362名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/10(月) 18:55:55
恵まれない人を助けるのなら意味が有るけど、
お金持ちの坊さんにお金を出すのが自分のためだなんておかしい!
363194:2009/08/10(月) 21:55:55
>>361
現代のイメージだと、布施=お経の代金なんで、わけ分からない発言に見えたでしょうね。

「布施は、慈悲の心をもって、他人に財物を施すことで、六波羅蜜のひとつである。
六波羅蜜とは、菩薩が修めなくてはならない、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧の6つの実践徳目のこと。
菩薩は、この六徳目を得て自利利他の大行を究竟し、涅槃の彼岸に到る。」
以上wiki 引用

つまり、ご質問の発言は、
「布施とは、本来「布施を出す人」の修行であって、僧侶はその布施の対象に成っているだけである」
と言いたかったんだと思います。(まあ、大分皮肉が入った発言に見えますが。)
また、布施は対価(感謝など)を期待して行っては意味が無いので、
本来は、お布施に対して僧侶がお礼を言ってはいけないのです。

勿論、布施には様々な種類があって、施す対象は僧侶だけとは限らない事に、ご注意下さい。
例えば、病気に苦しむ人に、心配ないよと微笑むのも、和顔施と言う布施の一つです。

なお、僧侶がお経を読むのも、布施の一種、法施です。
よって、お礼(お布施)を期待してお経を読んだのでは法施ではなくなります。
ご質問の発言とは逆に、「棚経とは、お経を読む、僧侶自身のために、信徒が聞いてあげているものです」ともいえるわけです。

お盆の棚経の場面では、僧侶の布施と、信徒の布施の二つが、何の関係も無く行われているというのが、一番ただしい本来の形なんでしょうね。
364239:2009/08/10(月) 22:37:20
ちょっとご無沙汰しました、194さん
>>363の記述を読んでますと、僧侶が布施を生活の糧とするのは
間違いだと思います。
「対価を求めない法施」を実践しようと思ったら、「布施は無くて
元々、あったらそれは偶々」って気持ちでないといけないのでは
ないでしょうか?
そのために、生活の糧を得るための職業を別に持っていて、慈善
としてやってます。と言うのが本義にかなった方法ではないですか?
365194:2009/08/10(月) 23:43:35
>>364
こちらこそご無沙汰しました。
対価を求めないのが本義であるのは仰るとおりです。
私の場合、毎回お布施を下さらない檀家さんの家でも、他の方と変わりなくお経を読みに行ってますよ。

>生活の糧を得るための職業を別に持っていて、慈善としてやってます。と言うのが本義にかなった方法ではないですか?
インドの出家を在家が養うという風習がない日本では、貴方の言う生活が理想ですね。
ただ、実際問題として、僧侶をやりながら普通の仕事を持つのは、現代日本では無理です。
公務員でも、僧侶との兼業の採用は、ほぼ不可になりつつあります。
生活の為の職業を優先して、暇な時に僧侶として働く程度なら出来るかとは思いますが、それは僧侶としてどうなんでしょうね?
また、定年後に僧侶に成ると言う道もありますが、それは「後先坊主の中奴」(生まれと晩年をお寺で過ごし、青年〜壮年を勤め人として過ごす)であり、一番大切な時期が僧侶では無いのは如何な物かと思います。

というわけで、時間の自由の利くいて高収入の職があれば、私もやりたい所です。
一日の半分は檀家さん回りですので、実質で働けるのは半日で、
お寺を留守に出来ないので在宅で仕事できて、
突然「葬式です!」といって仕事抜けられて、
人並み以上(お寺の支出も賄える)収入がある職業って、無いもんですかね?

ちなみに、昔は寺領からの地代収入で生活していたから、貴方の仰る理想の布教が出来ていたんですよね。
GHQの農地解放のとばっちりが・・・

理想と現実の狭間で悩む日々です。

366名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/11(火) 00:19:17
>>363さん、

ありがとうございます。

とても、良く解りました。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 06:26:59
>>365
>時間の自由の利くいて高収入の職
>突然「葬式です!」といって仕事抜けられて、
>人並み以上収入がある職業って


何云ってんだか! きょう日そんな仕事がある訳ないよ。
それも【人並み以上】だなんて・・・・世間の仕事を甘く見て図々しいにも
程がある。これだから坊主は世間を知らないと云われてしまいますよ。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 07:07:26
>>367

> 何云ってんだか! きょう日そんな仕事がある訳ないよ。
> それも【人並み以上】だなんて・・・・世間の仕事を甘く見て図々しいにも
> 程がある。これだから坊主は世間を知らないと云われてしまいますよ。

何云ってんだか!これだから在家は読解力がない単細胞だと云われてしまいますよ。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 08:25:02
お坊様も是非事業を始めてみてください。
>>365 のような好都合の事業になるには、どれほどの努力と時間と
才覚が必要か理解出来るでしょう。

在家を読解力がないとか単細胞だと云うのはそれからが宜しいでしょう。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 10:50:59
マジで読解力無いなw

365の主張は、そんな都合のいい職業なんか無いから、364のいうような、
「坊主が生活の為の職業を持ちながら慈善として宗教をやる」というのは、不可能だといいたいんだろう
無理難題を言うなら、それが実行可能な職業のアイディアを出せってことだよ

367 369は、文字面しか読めないアホ子だなw
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 11:41:44
>>369
解った?
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 11:47:48
文字面しか読めないアホ子か、読解力が無いなかは読む人が夫々決めれば
いいでしょう。

>>364 を受けての>>365 だとしても、>>365

>というわけで、時間の自由の利くいて高収入の職があれば、私もやりたい所です。
>  略
>人並み以上(お寺の支出も賄える)収入がある職業って、無いもんですかね?

と、明らかに『生活の為の割のイイ職業』がないかを問うています。
文字そのものを正確に読むのことが基本です。

373名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 12:59:50
長野のお布施では町長さんのHPが凄いエロになってつよ

長野県 小布施町役場10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1248227677/
374194:2009/08/11(火) 16:46:37
えーと、私が書いた文章でなにやら議論が始まってしまったようで。
理想の姿と、現実のギャップを強調したかっただけなんですが、表現が曖昧で誤解を招いたようです。
私の意図としては、370さんの意味ですね。(チョット口調が微妙ですが)

365は、「自分為の人並み以上の楽な生活」を求めているのではなく、「宗教活動が可能な生活の為の職業」の話をしたつもりです。
「人並み以上・高収入」と言ったのは、普通の収入では、お寺の宗教活動が出来ないからです。
364さんの、「僧侶が布施を生活の糧とするのは間違い」=「僧侶が維持管理費から活動費まで賄う」 と言う事でしょうから。

もちろん、こんな都合のいい職業が無いのは知ってます。
普通の方がフルタイムで休み無く働いて、ようやく家族を養えるお金が稼げるのが現実です。
「僧侶は、フルタイムで働いて、その上自腹で宗教活動が出来るスーパーマンでなければいけない」とおっしゃるんでしょうか?

それが出来たらいいんですが……。
本当に、理想と現実の狭間で悩む日々です。
375名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/12(水) 09:12:03
お寺とか立派なのが多いよね。
なんで、プレハブじゃいけないの?
仏像も大きいよね。
なんで、大型じゃないといけないの?
小型は駄目なの?
庭も、手入れってお金掛かるよね。
なんで、芝生じゃいけないの?
それより、庭って必要なの?
山門だって仁王様必要なの?
仏舎利も無いのに、五重塔も、必要なの?
梵鐘も、必要なの?
これらって、信者になんか得が有るの?
なんで、自動車ベンツなの?
それも、2台も有るの?
信者の為なの?
376194:2009/08/12(水) 23:57:46
>>375
前回別のスレで質問羅列された方と同じ方だと思いますが、
おかしな回答で満足されては大変なので、真面目に回答します。
一応グーグルで調べれば分かる程度のことですが、
丁寧に答えるので、チョット長いレスになりますがご容赦を。

本堂が立派で大きいのには、いくつか理由があります。
一つには、コケオドシ。
大きくて立派な方が、その中で聞く説法も立派に聞こえます。いわゆるハロー効果ですね。
また、檀信徒が、自分の所属するお寺に立派な伽藍がある事を求めると言う側面もあります。
もう一つのより重要な理由は、お寺の行事でそれだけの人が来るからです。
お盆の時期など、お寺の本堂がぎっちりになるはずです。
普段の使用状況を元に建築したんでは、行事の時の役に立ちません。
本堂をプレハブにしろというのは、「東京ドームを、普段使わないからと一軒家のサイズで作れ」と言ってるようなものです。

仏像に関しては、小型の物が多いですよ。特に由緒正しい物に関しては。
大仏のイメージがあるようですが、実際には小型のものが多いです。
377194:2009/08/12(水) 23:58:36
庭は、普通の日本建築ならあるものですよね?
日本の伝統文化を保持する役目としても、お寺に庭園は必要だと思いますよ。
また、石庭のようにそれ自体が教えを含んでいる場合もあります。
一部は芝生でもいいでしょうが、西洋ガーデニングのような物は、お寺の風景には合わないと思いますよ。
高級フレンチレストランに行って、味噌汁とご飯が出てきたら興ざめじゃないですか?

仁王様は、寺院内に敵が入り込むことを防ぐ守護神なので、有った方がいいと思います。
神社の狛犬のような物です。

五重塔は、確かに仏舎利を祀るストゥーパが原型ですが、「塔を建てる」と言うこと自体が供養の形式となっています。
例えば、皆さんが良く立てる卒塔婆(とうば)も、五重塔と同じ意味があります。
(上のほうの形が似てますでしょ?)
塔婆に仏舎利が必要じゃないように、五重塔にも仏舎利は必須のものではありません。
378194:2009/08/13(木) 00:00:01
梵鐘は単なる時間を知らせる鐘ではなく、その響きを聴く者は一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳があるとされます。

いずれも、信者にとって益のある事だと思いますよ。

貴方のお知り合いの僧侶の自動車がベンツなのは何でかは流石に知りません。
ちなみに、我が家はガイヤですね。7人乗れて、塔婆も簡単に積めます。
でも、たまに檀家さんから、「俺の菩提寺なんだから、もっと立派な車に乗ってくれ!俺が恥をかくじゃないか!」と言われる事は有りますね。
お金が無いからやんわりと断ってますが。

田舎なんかだと、普通の家でも、大人一人につき一台の車を持ってますね。
都会の場合はよく分かりませんが、お経に回って歩くのに、車は必須でしょうし、
2台ぐらいは必要になるんじゃないでしょうかね?
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 07:17:59
>>375
世の中のことをなーんにも知らない幼稚園児並みの疑問だな・・・。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 09:27:53
お金は要りません
誰か草を刈って下さい
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 12:52:15
>>379
えるしっているか?こいつ既に二回目なんだぜ
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1212128686/647
382名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/13(木) 16:24:57
>>376
>>377
>>378
194さん、ありがとうございます。
とても良く、解りました。
解り易く説明いただき、
有難う御座います。
383名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/25(火) 22:58:54
>>1
そんな坊主見たこと無いぞ。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 23:39:43
>>383
皮肉が分からない人間はじめて見たぞ。
385名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/25(火) 23:59:15
>>383
おいらも、見たこと無いがな。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 15:23:03
>>383
おいらも、在家の為の五戒を守ってる檀家を見たこと無いがな。
387名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/28(金) 16:11:43
もう、仏教も終わりやな〜。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 16:15:51
ホントはもっと行き着いてリセットされると良いが
この程度じゃ終らない。
格差や矛盾が酷くなって存続してくよ。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 16:32:56
>>383-388
全員過去レス三回読み直して来い
その程度の議論既出だ
もう少し捻りを効かせろw
390名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/28(金) 16:40:48
偉そうなに振舞香具師がしてくださいね。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 20:00:00
↑日本語でOK?
392名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 01:03:42
お〜ま〜え〜は〜あ〜ほ〜かぁ〜
まだ居んのか、この引き籠。
宿題終わったんか?
393名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/29(土) 22:34:49
お盆儲かったの?
394名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 23:14:21
最近葬式やったけど仏教ほど堕落した宗教ってないだろ。綺麗ごとだけ並べたただの葬儀屋じゃん
戒名だけで100万くれってよ。こんなもんは近じか滅びるな
395名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 23:56:01
自民党と日本仏教は消え行く運命。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 23:59:18
本来の目的から離れ死んだ人間で商売するというビジネスモデルももう終わりだな
397名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 00:01:21
反動は怖いよ。
これから仏教は全否定されるんだよ
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 00:29:25
>>393-397
まだまだ捻りが足りん。やり直し
399名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/30(日) 01:11:41
>>1
本当に偉いと思うよ。
百日荒行は本当に凄いよ。
日蓮宗のお坊さんは偉いね。
修行もしないで説教垂れる坊主より間違いなく偉いね。

お布施はしたくないけどね。
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:15:01
お布施してやらんでもない。でも妻帯者はダメだね。定住者もダメ。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 22:39:13
「坊主丸儲け」は本当か 不況時代における住職の理想と現実:MONEYzine
http://moneyzine.jp/article/detail/169093

 消費不況でモノの値段が下がり、さまざまな業種で疲弊をともなう価格競争が繰り広げられているが、そうした世間とは別世界にいるのが、お坊さんたちだ。
「坊主丸儲け」という言葉はよく聞くが、これは寺の住職が元手なしで、利益を得ることができるということを指している。
 花屋や八百屋と異なり、僧侶は元手なしで(お経を唱えるだけで)布施がもらえるとして、実入りのいい仕事をうらやんだり非難するときに使われる言葉だ。
 また有名なのがお寺が税金面で優遇されているという事実だ。
 社会に貢献する事業を行っていることから課税を免除され、お寺は法人税や所得税、固定資産税はもちろん消費税すら課されないのだ。
 さらに葬式の際に支払われるお布施は平均44万円(東京都生活文化局調査)と、国内の最低賃金が時給703円にとどまる中、短時間労働としては破格の待遇だ。
 お布施の金額は地域や宗派などから算出されるので、不況の影響を受けることなく安定した収入を確保している。
 しかもお布施は葬式だけでなく、その後に行われる四十九日忌や一周忌、法事でも納められる。
 また、置いておくだけで勝手にお金が増えていく「お賽銭箱」の存在も寺の懐を温めている。ただ不況によってお賽銭泥棒も発生しており、全国各地で窃盗容疑による逮捕も相次いでいる。
 お寺では防犯ブザーや監視カメラなどを取り付けて防犯を図っているところも増えているようだが・・・。
 安定しているのは収入だけではない。雇用環境も良好で、実家がお寺の場合は、一般のサラリーマンのように転勤やリストラの恐怖にさらされることもなく、定年さえもない終身雇用が基本だ。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 02:08:20
こうして見てみるとお坊さんはなんとも恵まれた職業に感じるが、良いことばかりでないのが現実というもの。
というのも、不幸は突然起こるものなので、葬祭の時は常に急に呼び出されることになる。
火葬場が休みになる「友引」以外には安定した休日は確保できない上に、年末年始やお盆、彼岸など世間が休んでいる時期は常に忙しい。

 また品行方正が求められる職業柄、飲み屋やパチンコ屋にも入りづらい。
給料だって安定はしているものの、全国に約14,000のお寺がある曹洞宗の場合、平均年収は565万円と、世間のイメージほどは高給ではない。
中には商売におけるリピーターである「檀家」が少なく、経済的に貧窮しているお寺もあり、必ずしも経済的に裕福であるとは限らないのだ。
住職の世界にも「理想」と「現実」が存在するということなのだろうか。

403名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 12:59:04
>>402
>また品行方正が求められる職業柄、飲み屋やパチンコ屋にも入りづらい。

京都では堂々と入っていますが、何か?
404名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/31(月) 19:56:35
>>1
坊さんは沢山仏教の知識が有ってとても偉い。
知識が有っても人々を救わないで金儲けに励む所がとても偉い。
仏教の教えを自分達の都合の為に変えるところも偉い。
本当に坊さんは偉い。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 20:14:04
>>399-401 スレ読み直して来い。捻りが足りん。
>>401 意図的に後半削ってたから、402で後半足しといてやったぞw
>>404 なかなか。 だが、>>1の皮肉には遠く及ばないw 60点
406名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/31(月) 20:42:28
>>405
捻りの無批評に25点
407名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 20:49:59
>>405
予想通りの反応だが、慌てて打ち込んだ脱字と、点数がカライのが、Good w
70点
408名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/31(月) 20:59:11
坊さんは兎に角立派だとても偉い。
こんな糞スレ気にしてないところも偉い。
金儲けに精進する姿がとてもクール!
お説教で信者を煙に撒くところがニヒル!
墓石なんぞ触らない拘りがタマラナイ!
お経の響きにウットリ!
坊さん最高!
409名無しさん@京都版じゃないよ:2009/09/01(火) 11:07:09
>>407
自画自賛キモーイ!







200点
410名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 16:47:23
>>407の405は>>406だったwwww
ミスったぜ、はっはっは〜









_| ̄|○
411名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 18:02:40
412名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 16:58:01
>>402
「布施の三割は風俗に流れる」という現実をどう説明するんだ?
413名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 06:21:58
骨を納めても永代供養に成りそうに無いネ単寺
借金まみれで寺が抵当に布施が愛人や外車の費用に
管理者が品性下劣
地盤が弱い(埋立地) ○口が臭い
今後津波の被害が予想される
脱税して追徴金と罰金が加算される
414名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 00:32:57
>>412
>「布施の三割は風俗に流れる」という現実をどう説明するんだ?
情報ソースは?
ソースは412の妄想だとか言うオチはなしでお願いするw

ついでに言えば、402は、401が意図的に省いた元記事の後半をコピペしただけだろw
415名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 22:08:47
馬鹿野郎!
「寺を食いつぶしてでも、風俗嬢に貢ぐ」の間違いじゃ!!
訂正して、お坊様方に土下座しろ!!!
416名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 15:19:07
土下座m(__)m
417名無しさん@京都版じゃないよ:2009/11/21(土) 15:35:17
仏教徒は何で同じ仏教の他宗の信者も他宗教信者も罵るの?
418ささきりえ:2009/11/24(火) 14:25:44
アタシはエライ。
アタシのおやじもエライ。
タカリヤとしひろ
419名無しさん@京都版じゃないよ:2009/11/25(水) 20:44:33
>>417
コピー
コピイ
仏教自体いい加減で出鱈目だね!
生まれ変わるのか?
極楽に行くのか?
浄土に行くのか?
浄瑠璃に行くのか?
地獄は有るのか?
消えてなくなるのか?
生き仏はいるのか?
死んで仏は本当か?
悟りは何なのか?
な〜んにも決めてないよ!
こんなんで良いの?
と罵り合って消えていくんだね!
420名無しさん@京都版じゃないよ:2009/12/02(水) 01:22:18
頑張ってね。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 02:41:55
227の戒律に可能な限り耐えた真のお坊さんであれば出来るだけお布施という形で協力しようと思える が
この不景気に物欲という本能を追求し高額なお布施を要求する勘違いした乞食坊主も存在する
お布施の用途は高級住宅、高額外車、高級ファッション、毎週末のバブルレジャー、寄付してくれそうな有力者などとの豪遊、整形女などなど・・。
ずれきった生活スペックを維持する為にランクづけした院号順に煩悩むき出しの更なるお布施を要求し挙句の果てに都合のよい自画自賛の説法までも叩き並べる行為は 
まさに乞食坊主。歴史が何だ?偉いとでも思っているのか?金つめば極楽に逝けるとでも本気で思っているのか? アホか・・・・どう生きてきたかだろ・・・・・
このような羞恥心の欠落した乞食坊主に転生などいらん 死後は永遠に冥道をさまよってればよい  
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 08:08:18
↑こういう奴に限って、末期にじたばたするんだよな。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 16:03:11
>>421
正直に言えよ、「贅沢するやつがうらやましい」ってw

贅沢したければ、頭か体かコネを使って生きていくんだな。
羨ましがってるだけじゃ、いつまで経っても贅沢なんぞ出来ん。

もっとも、本当におまいさんが仏教の信者なら、そんな贅沢を羨ましがる事自体が可笑しいんだがw
424名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/05(火) 17:25:38
托鉢ってなんだよ。

寺を畑にすればいいだろうが!

なんていってみる。
425名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 16:30:24
ほお
426名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 23:16:25
>>424
畑にするよりも駐車場にした方がいいですね。
ウチは月極めと時間貸しを両方やってます。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 22:33:48
そか
428名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 00:00:54
江戸時代の西鶴が『大鑑』に「そのころまでは昼の芸して、夜のつとめと
いう事もなく、招けばたよりて酒事にて暮らし、執心かくれば世間むきの
若者の如く云々。また一年(ひととせ)妙心寺開山国師350年忌の時、
諸国諸山の福僧京着して御法事の後、色河原を見物し、万事をやめて買い
出すほどに、前髪ありて目鼻さへつけば一日も隙なく、是より昼夜に売り

これから解釈できることは---全国から来た僧侶が、350年忌(1680年
・元禄のごろ)法事の後、色河原へ行き、買いあさった。元服する前の子なら
、目鼻があれば誰でも暇がないほど売れた---。
こういう男色を「陰間、陰子、かげろう、すばり(=搾り=すぼまって小さい
こと=肛門)、あかすばり(=若い衆)」などと言った。
この男色は、特に永禄(1558年ごろ)から元禄(1700年ごろ)までが
盛んだったらしい。
http://senpou.cocolog-nifty.com/sousen/2009/03/post-6234.html
429名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 18:30:15
日本仏教はどこの宗派も破戒坊主ばかりで、
すでに斜陽産業です。
430名無しさん@京都板じゃないよ
「成仏するためには修行しろ,修行しないヤツはダメ」と言う意見は
素朴で分かりやすく,一般ウケもするのだが,実はこれ,お布施詐欺
の入り口になりかねない危険な論法という点,押さえておくべき。

どういうことかというと,
  「修行しない者は成仏できない。だから,おまいら在家の衆は,金輪際,
  成仏できない」(と脅す)。

  「でも,行者の修行を扶ければ,間接的に修行したのと同じ功徳を積める
  ので,在家のままでも成仏できる」(逃げ道を見せる)

  「だから,行者の修行を経済的に援助するためにも,しっかりお布施しま
  しょう」(真の目的に誘導)
と言う三段論法。

厳しい修行をしている教団は真面目に求道しているように見えるが
(高名な宗教学者が,オウムにコロッと騙されてしまった事例もある),
実は厳しい修行をウリ(見せ物)にして,お金を集めるのが目的なのかも
しれない。

宗教に免疫のない人は,気をつけて欲しい。