お守りもお札も‘ 買う ’と言ってはいけません。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
神社や寺院の授与品である
お守りやお札を‘ 買う ’と言ってはいけません。 常識ですね

「 お守りを買う、お札を買う 」
「 古いお守り、お札を捨てる 」
と言う香具師を見かけたら注意してやりましょう。

反論があればどうぞ。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:36:21
お、スレたておめw

こっちでやるならいいよ、別に。

んで、俺も頂くというしね。
習慣でそうしてきたけど、せっかくの専門スレだから、
そのいわれなども紹介してね。
提示なければ反論したい人もできないから。
3妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2007/03/28(水) 12:37:23
普通に買いあさってますが何か?
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:38:35
>>3
ワラタ
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:39:58
>>3
拝み屋は逝って良しw
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:41:37
なんか大開運お守りって今年になって授与されてませんか?
小ぶりで日の丸の刺繍です。ある神社で頂いて、
そちらの特別なお守りかと思っていたら神田さまにもありました。
また、なまずで有名なところでなまずお守りもあったのですが
神田様にもありました。

個人的には紙のお守りが好きだなぁ。
昔っぽくて硬派。
ナンパなものだったらおじゃる丸お守りがいいな。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:42:46
買ったあとさー中身だけ神社に収めて巾着袋はとっておくってダメなん?
記念ジャン。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:50:19
  ∧_∧  買う?ボコボコにしてやんよ!
 (´・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /  っ) ババババ
 ( / ̄∪
9名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:52:00
お守り買って中身出してネコのウンコつめてくれてやったことあっぞ。
大事につけてたw
10名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:52:53
>>1
スレ立て 乙w
11名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 12:53:34
>>9
真宗禿 乙
12名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:01:17
お札にまいてある薄紙でうんこふいていいか?
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:10:36
>>12
薄紙じゃなくて、お札でうんこ拭けば?w
14名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:12:45
けついてーし。
てめーは仏像ケツに突っ込んでねてろ。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:15:26
>>14
テメーは固いお札でケツ拭いて、ケツを血まみれにして神罰をくらって寝てろw
16名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:19:16
かてーからやだっつってんだろうが。
イチ押しかよ馬鹿野郎。
天罰食らって寝てられんなら余裕じゃねーか。
てめーがやって寝てろ。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:37:29
お守りやお札を‘ 買う ’と香具師は、在日か真宗か層化だろうね。

日本人はそんなこと言いませんね。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:39:17
天龍寺の飛雲観音の前に、「休憩所で飛行安全御守売ってます」って掲示があるぞ。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:40:42
じゃなんて言うの?
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 14:00:15
>>18
淋罪だからだなw
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 14:04:43
>>18
間違えて、もしくは無知で、売るって掲示してある神社仏閣があるなら
そこの御守りは授からないほうが良い。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 14:43:17
ネット匿名素人とお寺でどちらが信用おけると思う?w

信用しないほうがいいw
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:16:07
>>22
とりあえず君は信用できなさそうw
24名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:25:00
寺院であれば、御守りは仏さまのご分身ご分霊でありますので
買うと言ったり表現したりするのは不適切です。

僧侶がお経をあげて、在家がお金を渡す時もそれはお布施と表現し
お経代金とはならないわけです。

商行為ではないのです。

仏さまを、買うとか売るなど表現するのは外道です。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:28:39
>>23
会話になってねーな。
単語にくらいついてるだけ。
人格障害?
しんだほうがましだよ。


で、君は信用以前の問題。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:30:41
>>25
妄想 乙w
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:33:35
文章化できなくなってきたなw
火病までわずかw
しね、キチガイ。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:36:32
女と付き合えないやつは
いきがって女買うなんていわず
女頂くがいいよな。

包茎がうるせぇっての。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:40:05
>>24
神社も同じですね。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:40:48
>>29
お前が一番信用できないwwwwwww




31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:42:54
>>28
横から失礼するよ。
買春と神仏を同じ次元で話すあなたの負け。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:43:34
お札やお守りを受けると言います

受けるです
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:43:48
春休みならではの光景ですね〜
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:49:11
>>31
神仏を人間の勝負の次元に陥れるあなたは馬鹿。













で、やっぱり信用ならないw
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:51:07
>>34
層化 乙w
36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:51:13
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::>>1::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′、 ,   ヽ::::::::|
    |::::::::::/  u        ´`    .|:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|   
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|   
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|   
   |:::::/  `── '''''    '''''─── ` 丶:::|  <受けるといいます
   |:::ノ                    U  |::|  あたしの顔が・・・。
   |::|        ,,ノ(、_, )ヽ、,,        .|::| +
   |::| u       ´トェェェイ`         .|::|   +
   |::|.         |,r-r-|          |:::|
   |::::\      ー `ニニ´‐        /::::| +
   \::::::\     _- ̄ ̄-_       /:::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:56:34
>>34
君は春休みかな?
君みたいなのが、うちの神社来たら塩撒いて追い払ってあげるよ。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 15:58:09
同じ条件下でレッテル張りすれば自分にも変えてくることくらいわからんのかね。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:02:05
>>36
東京大神宮スレに常駐してる腐女子顔のAAだね。
君はお守りを買うなんて表現してるから↓のようなスレばかり見てるんだよ。

東京大神宮スレを見ている人たち↓
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【呪】よく効く呪いを実践しようスレ【念】10人目 [オカルト]
   東京大神宮マツヤサロンその2 [冠婚葬祭]
【クリ系】 C.I.T. 【何時まで?】 [派遣業界]
【ヒキ?】無職の独身女性【ニート】 其の四 [独身女性限定]
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:04:11
盛上ってるみたいだねw
41名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:05:15
>>39
捏造乙
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:08:04
>>39
東京大神宮スレに、精神的な病と不眠で悩む女が、会社辞めたなんて言ってたね。
東京大神宮の変な別スレ立てたりして、総スカンくらってたwww
あいつもお守り買うと言う人種だったなwww
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:10:31
>>41 ふっふっふっ

141 :名無しさん@京都板じゃないよ :2007/03/13(火) 20:39:23
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【呪】よく効く呪いを実践しようスレ【念】10人目 [オカルト]
   東京大神宮マツヤサロンその2 [冠婚葬祭]
【クリ系】 C.I.T. 【何時まで?】 [派遣業界]
【ヒキ?】無職の独身女性【ニート】 其の四 [独身女性限定]

44名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:10:45
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::>>1::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′、 ,   ヽ::::::::|
    |::::::::::/  u        ´`    .|:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|   
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|   
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|   
   |:::::/  `── '''''    '''''─── ` 丶:::|  <受けるといいます
   |:::ノ                    U  |::|  あたしの顔が・・・。
   |::|        ,,ノ(、_, )ヽ、,,        .|::| +
   |::| u       ´トェェェイ`         .|::|   +
   |::|.         |,r-r-|          |:::|
   |::::\      ー `ニニ´‐        /::::| +
   \::::::\     _- ̄ ̄-_       /:::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
45名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:17:09
>>44
相当〜悔しいんだねwww AAでしか表現できないヒキニート腐女子
何故、買う売るでOKなのか>>1の内容に論理的に反論すれば?w
君にできればだけどw
46名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:18:58

>>45
>>2
>提示なければ反論したい人もできないから。

怠っておいてなにいってんだか。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:20:43
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::>>1::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′、 ,   ヽ::::::::|
    |::::::::::/  u        ´`    .|:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|   
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|   
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|   
   |:::::/  `── '''''    '''''─── ` 丶:::|  <受けるといいます
   |:::ノ                    U  |::|  あたしの顔が・・・。
   |::|        ,,ノ(、_, )ヽ、,,        .|::| +
   |::| u       ´トェェェイ`         .|::|   +
   |::|.         |,r-r-|          |:::|
   |::::\      ー `ニニ´‐        /::::| +
   \::::::\     _- ̄ ̄-_       /:::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
48名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:22:52
一連のキチガイ投稿は>>2が犯人かwww
分かりやすいスwww 東京大神宮スレ常駐腐女子www
49名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:23:38
一連のキチガイ投稿は>>1が犯人かwww
分かりやすいスwww 東京大神宮スレ常駐腐女子www
50名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:29:44
神社で頂く「お守り」は「買う」モノではありません。
お金で「初穂料」(はつほりょう)という『お供え物』をして、御神徳を「お守り」と言う形で神様から「授与」していただくものなのです。神様ごとなので、そういう「形」はきちんと押さえたいところ。
決して巫女さんや神職の方に「お守りはどこで売ってるんですか?」なんて失礼な質問をしないように!

「お守りはどこで授かることができますか?」「神札授与所はどちらですか?」が正しい聞き方。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:32:40
>>1は常識でしょ。

スレを立てなくてはいけないなんて、最近は非常識な人が多いのかな。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:33:10
神社に張り付いていちいち注意してろよ。
信用ならないおまえのいうことなんざだれもきかないw
論理に飛躍あって話にならないし。
ようやく考えてこのザマだもの。
春だねぇ〜。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:34:19
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::>>51でもある>>1:::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′、 ,   ヽ::::::::|
    |::::::::::/  u        ´`    .|:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|   
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|   
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|   
   |:::::/  `── '''''    '''''─── ` 丶:::|  <受けるといいます
   |:::ノ                    U  |::|  あたしの顔が・・・。
   |::|        ,,ノ(、_, )ヽ、,,        .|::| +
   |::| u       ´トェェェイ`         .|::|   +
   |::|.         |,r-r-|          |:::|
   |::::\      ー `ニニ´‐        /::::| +
   \::::::\     _- ̄ ̄-_       /:::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
54名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:39:21
てか、このスレがagaってる自体が>>1の思惑通りなんだろうな〜
55名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:41:00
論点そらしの指摘
5650:2007/03/28(水) 16:41:44
>>52

>>50に神道に法って反論していただけますか?
57名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:42:49
大元は道教の札?
58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:46:20
>>56
日本語よめないんだねぇ。
揚げ足とって一気に形勢逆転とか?ww
なってねーから。
論理がなってないっていってるでしょ。

いいか。
.神道にのっとった論理を展開せよ。
それが>>1の役割。
それでなければ、反論も賛同もできない。
まずはそれから。
何回も指摘してるよね。逃げるなよ。
出典もよろ。
さぁ、どうぞ。
5950:2007/03/28(水) 16:53:56
>>58
すいませんが、このスレは不特定多数が書き込んでいます。
私は50が最初ですので何度もと言われても困ります。

>逃げるなよ。

逃げませんので、あなたも番号なりハンネでもつけてください。

>出典もよろ。 さぁ、どうぞ。

きちんとした神社の見解です。
Q4 参照
http://www.izumotaisya-tokyobunshi.com/main13.htm
60名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:59:25
要するに>>1は啓蒙するためにスレ立てたんだろw
agaる度に、板で目立ち啓蒙されていくわけだw
議論する気なんて更々なさそうだしw スレタイ自体が結論になってるw
61名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:03:23
>>60
そんなこと言うなよw もう少し盛上るのを楽しんでるんだからw
62名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:10:04
自演で逃げに走ったかw
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:16:56
>>62
君が>>50に答えないで逃げているんでしょ?(嘲笑)
掲示板に相手が一人だと妄想する君はオメデタイ香具師だね。

64名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:19:08
>>59
あのさー(失笑、

神道にのっとった論理の提示、
そしてその出典の提示。
出典だけだしてどーする?
よんで自分のことをわかってほしいってか?
しかも出典って、出雲の「独り言」だろうが。
出典って意味わかってんのかよ?


やり直し・・・。(めんどくさっ
65名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:20:06
>>63
掲示板に相手が一人だと妄想する君、と妄想する君はオメデタイ香具師だね。
6650:2007/03/28(水) 17:25:51
>>64
あのですね、私はあなたに、やり直しなどと指図される筋合いは無いんですよ。
出雲だけではないですよ、伊勢神宮でも「買う」「売る」など表現は絶対にしません。
http://www.isejingu.or.jp/taima/taima1.htm

私は>>1に反論はありません。
あなたは反論があるようですので、あなたが出典を示せば良いのでは?
そういうスレッドらしいですので。

【2:64】お守りもお札も‘ 買う ’と言ってはいけません。
1 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 2007/03/28(水) 12:33:01
神社や寺院の授与品である
お守りやお札を‘ 買う ’と言ってはいけません。 常識ですね

「 お守りを買う、お札を買う 」
「 古いお守り、お札を捨てる 」
と言う香具師を見かけたら注意してやりましょう。

反論があればどうぞ。

67名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:29:34
>>50

お守りやお札を‘ 買う ’と言う香具師は、在日か真宗か層化だろうね。

日本人はそんなこと言いませんね。

反論してくる香具師を本気でかまわないようにw 適当にあしらうのが吉

68名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:31:07
>>65
層化の必殺技オウム返しでつね
69名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:31:53
まじバカだわ。そのうち、そうくるとは思っていたが。
慰安婦問題ってわかる?
嘘の問題提起して、異論を唱えるものを攻撃し、
そもそもの問題は論拠がなかったりするんだよ。
それと同じなの。
まず、しっかりした問題提起してもらわないと。
しかも出典あるならそれも提示して。
話はそれからなの。
出雲も伊勢もいってる、はだめなの。
「出典」ではないしね(恥ずかしいぞ
論理とか出典とか、いってないで、ずっとそういった風習だから。
でいいんじゃない?

70名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:32:26
>>68
その程度のカキコだから。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:34:15
>>69
何番宛のレス?
72名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:36:54
流れと内容わかれば、そんなこといいんだけどね。

73名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:38:01
神道にそもそも確固たる教典無いしw

常識は常識なの、言ってはいけないものは言っては駄目なの。
社会人にはマナーてのがあるけど、子供なら買うって言っちゃだめだよで済まされるけど
いい歳した大人が言ったら馬鹿にされるだけ。そんなもんなの
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:46:26
>>72  独りよがりですね。何番宛ですか?
75名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 17:59:38
暇な神社屋さんが暇つぶしして日が暮れて〜♪
仕事も収入も少ない神社屋さんが、ストレス解消で2ちゃんねる〜♪


76名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 18:07:13
俺、包茎だけど、お札は「買ってる」よ
77名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 18:08:56
私、臭饅だけど、お札は「買ってる」よ
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 18:08:56
わざわざ包茎だけどというやつは大抵包茎ではない
79名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 01:56:01
包茎の馬鹿野郎どもがぁ〜って長渕が歌ってたね
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 14:53:33
ランボー法師は、お札を買うと言いますか?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 15:57:50
えええええーーーーーーー?じゃーなんてゆーのー?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 01:36:44
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 22:24:00
受けると言いましゅ。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 22:46:36
↑えええええええーーーーーー?
500円とかはらってるからいつも
かうっていっちゃうよーwwwww
そーなんだーセンキュー
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 22:52:51
お受けする、授かる、頂戴する

86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/31(土) 23:00:18
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::>>1::::::::::::::::::人:::::::::::ヽ
     /:::::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ、:::::::ヽ
     |:::::::::::@ヽ-------‐‐'′、 ,   ヽ::::::::|
    |::::::::::/  u        ´`    .|:::::::::|
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|   
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::|   
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ::::::::|   
   |:::::/  `── '''''    '''''─── ` 丶:::|  <受けるといいます
   |:::ノ                    U  |::|  あたしの顔が・・・。
   |::|        ,,ノ(、_, )ヽ、,,        .|::| +
   |::| u       ´トェェェイ`         .|::|   +
   |::|.         |,r-r-|          |:::|
   |::::\      ー `ニニ´‐        /::::| +
   \::::::\     _- ̄ ̄-_       /:::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
    /::::::ヽ/|\_______/|\ /:::::::ヽ
    |::::::::::|  \         /  |::::::::::::|
   /|:::::::::::|    \      /    |::::::::::::|\
87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:22:54
授かる、受ける、料金ではなく初穂料

御利益、ご加護、霊験を金を払って買うのか?神様は幸せの金で売るのか?

日本人はアホになった、理屈を考える事や、疑問があれば本職に質問する
事もしようとせず、こんな掲示板で人が何を言っても違うだろ、違うだろ
と終わらない理屈を述べ続ける、ゴクローさんなこった
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:38:42
>>86 wwwwwwww
atashinokaojann!!wwwww
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 00:46:02
87を訳します。

授かる、受けると言いなさい。

神社の場合、料金ではなく初穂料と言いなさい。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/01(日) 08:35:13
>89

通訳ありがとう、打ち間違いが多くお恥ずかしい限りです

>みなさんへ

神様は幸せを金で販売していませんのでヨロシク
91 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2007/04/01(日) 18:57:29
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
              | ○。         l
             ノノ)            从
            ( i从〓〓      〓〓从从   キチガイ乙!(笑)
           从从-=・=-     -=・=-从从
           从从        l      从从
           (从:.|.∴ヽ    ∨    /∴从人)
          ぐ (人人| ∴!  ー===-' !∴.|从人)
    ぐ  る (人人| ∴!    ̄   !∴|从 .∩2z、
    る   ん (人人| ∴!        !∴|从./  /
 十  ん    (人人人_________人人/`/
      ,  '    _   l´   '⌒ヽ-‐  /  /  } }  +
    / /     /       リ     |  |   /  ノ
 C、/ /        ╋  /      |  |/  /  //
&  \____/     (     ノ/ _/―''
 ⌒ヽ-、__/   ̄ ̄ ̄`ヽ   '´   /   十
      /  ̄ ̄`ー- ...,,_災__,/| /        +
              /   ノ {=   | |
 +            ∠ム-'    ノ,ィi、ヽ、
          十              ̄    ╋
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 10:40:52
素人にはよう分からん世界だ……
金出すんだから俺は「買う」と言うぜー(そもそも買わんけどw
こりゃ兄貴と相談して親死んでも寺とかに頼らん埋葬方法考えんといかんなぁ
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 11:54:36
>>92
そうしろ
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 14:22:57
関係者が税務署対策で呼び方を工夫してるだけ。
一般人が付き合ってやる必要はないよ。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 14:33:58
最初から目に見えるもの意外は信用していないのに神社に参拝する
まして神様から願い事を金で買えると思っている、何でもお手軽
コンビ二感覚、恋愛、人生、心 何でもレンジで3分チーン、駄目だこりゃ
子供ができて邪魔なら虐待、不満があれば即離婚、すぐキレル

新人類と呼ばれている日本の若者は外国人からモラルに欠けており
考え方が幼稚で身勝手と個性を勘違いした大馬鹿者と評されている

個性個性と言うが着る服、使う言葉(1000円から、よろしかったでしょうか?OH!
こんな日本語ありませーん!)価値観、全て画一的である

欧米人は日本の文化や和食の素晴らしさを理解して導入しているが日本人は
どんどん間違った方向に進んでいる、お守りを買うって

それを言ってしまったら賽銭は参拝料ですね


96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 14:41:13
>>94
ミョウチクリンな処(個人営業の卜占師等)では脱税目的ですからね。
宗教法人法で許認可を受けている処では「功徳・功力を授かる」ので、
『慶んで其の力を「形として」お預かりします』という意味を込めて、
幾分かの「布施・喜捨」として包むのが定例化(定価表示化)したもの
でございます。
拠って、サービス業を含めての営利目的での商取引に掛かる「消費税」
は無いのですねぇ。
神社仏閣のスグ近くの「饅頭屋」では立派に消費税が掛かってます。 拝
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 16:29:34
宗教法人だからこそ外面を取り繕う必要があるんだが。
個人が宗教活動したって免税にはならんよ。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/06(金) 02:19:01
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 18:26:02
↑↑↑↑↑ 依頼して良かった
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 18:29:11
>>98 >>99
業者 宣伝 ウザイ
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 23:49:50
ははははは
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/08(日) 01:55:31
うざかったら アクしてこい ボケ
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/11(水) 01:27:22
/
104名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/11(水) 16:59:14
買わないの常識
105名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 05:43:18
106名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 07:35:09
お札とか、お守りとかを考えだして
一般人から金を集めようと考えた人こそ
賢いのである。

霊験なんかは、所持してる人が勝手に
解釈するだけだし。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/17(火) 12:46:58
結局 金集めの手段なのか
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/17(火) 21:28:26
なぁ そうなんだろ
109名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 18:35:48
そうだね
110名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 19:12:11
>>106->>109
は浄土真宗や層化という仏教ではない団体の人の発言なので要注意。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/21(土) 22:24:05
決め付け厨うざい
112名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/22(日) 00:00:46
と真宗と層化が申しております。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 01:24:44
草加ウザイ
114名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 18:26:16
授かる、受けると言いなさい。

神社の場合、料金ではなく初穂料と言いなさい。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 18:31:12
違います。
知ったかぶりは恥ずかしい事ですよ。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 18:38:55
いいえ、あなたが違います。あなたが恥ずかしいですよ。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 02:31:32
知ったかぶるな
118名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 02:46:45
日光東照宮で催眠商法まがいの事やってます
119名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 02:56:22
>>118
詳しく
120名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 02:57:48
詳しく
121名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 02:59:03
日光で何をやってるのか?詳しく教えて
122名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 03:13:24
早く教えてよ 日光で
123名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 14:34:56
教えろ
124名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 17:15:04
日光教えて
125名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 17:30:10
逃げるな
126名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 21:42:31
逃げるな
127名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 21:46:58
>>118
催眠術をかけられて二束三文のお札に大金はたいちゃうの?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 00:29:07
値段を聞くときは
「おいくらですか?」
でいいのかな?
129名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 00:37:13
「おいくらですか?」 より 「いかほどですか?」のほうが・・・・
130名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 00:47:58
「なんぼでっか」と聞き、
値段をいってきたら、すかさず
「もっとまけなはれ」ということ。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 02:50:17
こんなやすもん の 匂い袋に 金なんか払えるか!!! と言ってパクッてこい
132名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 19:36:02
その通り
133名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 21:40:07
お守りやお札を否定する
真宗禿と門徒、層化がこのスレで悪態ついている模様
134名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 10:40:46
つーか、普通のタイとかスリランカとかの
仏教はお札やお守り配るのか?
135名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 11:41:51
タイならお守りは確実にあるぞ。ちゃんと寺で出してる。
しかも霊験あらたかなのだと、プレミア価格やアンティーク価格まで付いてン百万円単位で取引される事すら。
お札は基本的に無いが、地元の精霊のお札を出す場合と、華僑系の住民の多い地域では出す事はある。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 14:58:28
どうでもいいじゃん
137名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 16:13:44
どうでもいいじゃん
138名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 17:58:12
どうでもいいじゃん
139名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 18:32:06
タイにもおみくじあったよ
140名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 18:46:57
どうでもいいじゃん
141名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 21:54:09
どうでもいいじゃん
142名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 22:11:13
だよね。
お札、お守りがない、創価こそ
真の仏法守護者ということでFA
143名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 22:13:27
層かがいいんですね
144名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 00:04:56
逝け駄はどうなんすか??
145名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 09:13:04
さあ?所詮売国在日キンマンコ様ですからね。
自分の団体の「守護者」なのは間違いないけど、その為ならそれ以外の全てを食い潰し滅ぼすでしょう。
タコの如く、自分の手足の末端学会員を食いながら。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 10:04:12
キンマンコはタコの様に弱者信者から絞りとるのですね そういえばタコにソックリですね キンマンコは。。。。。。。。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 10:28:03
犬作先生のことを悪く言うなよ!!! 。。。。。。 犬に似てるよ 犬作先生は
148名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 10:31:13
犬作は豚だよ
149名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 10:32:57
いや犬作は猿だろ??
150名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 10:43:14
犬作は大根だよ
151名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 10:46:33
いや犬作はちくわです
152名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 16:59:11
ちくわ
153名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 19:31:19
ホウケ
154名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/30(月) 11:24:42
人類みなが平和でありますように
155名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/30(月) 14:15:52
弱者が苦しむ社会がかわりますように
156名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 18:56:12
神社や寺院の授与品である
お守りやお札を‘ 買う ’と言ってはいけません。 常識ですね

「 お守りを買う、お札を買う 」
「 古いお守り、お札を捨てる 」
と言う香具師を見かけたら注意してやりましょう。

阪論があればどうぞ。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 19:23:20
雑談スレみてたら細かい事にこだわってるのが馬鹿みたいだ
158名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 21:23:55
糞スレ 消したい
159名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 21:25:59
素敵なスレですね!
160名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 19:41:31
ガンガレ
161名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/08(火) 21:49:44
>>1 じゃあ何て言うのよ。。。BUY???
162名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/09(水) 17:57:47
バイ
163名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/09(水) 18:04:59
ツモ
164名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/09(水) 19:20:26
もう終われ
165名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/09(水) 23:51:23
>>118日光東照宮で催眠商法まがいの事やってます

うーん。催眠商法までは言わんが
えっと、1、2、3、4箇所か。
お守りを「セールス」するのが目的な感じあったなあ。
坊さん(って言わねーのかな)、
立て板に水のテープみてーな
セールストーク修行してる感じした。

佐野厄除け大師も
仏の沙汰もお布施次第、が露骨すぎて
私の中ではワーストだけど。

166名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 17:00:13
飛べない豚はただの豚だ
167名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/10(木) 19:37:07
佐野厄除け大師は宗派ないでもチト話題になってる・・・・・

お護摩のやり方とか、あんまりじゃないかって!!
168名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 00:57:09
大麻で胡麻たくんっしょ
169名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 01:38:02
悪徳札売りを根絶させよう
170名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 03:44:09
>>169
是非比叡山にチクってください。2ちゃんで騒ぐよりそのほうが効果的です。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 23:11:01
何をちくったらいいですか?幸い私は比叡平に住んでます
172名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 23:34:04
>>165

>165 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2007/05/09(水) 23:51:23
>>118日光東照宮で催眠商法まがいの事やってます


てか、ヲマエらさ日光東照宮とさ

日光山輪王寺と間違えてないか?
173名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 19:18:32
日光東照宮で催眠商法まがいの事やってます


てか、ヲマエらさ日光東照宮とさ

日光山輪王寺と間違えてないか?
174名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 19:22:55
好きな人との別れがつらい?神社がお手伝い
http://news.ameba.jp/2007/05/4596.php
175名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/02(土) 00:15:24
ちっくり〜
176名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/18(月) 16:49:23
だめだお!
177名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 23:13:44
うん
178名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 01:35:24
>>1
「坊主を呼ぶ」はいけません。
「読経芸人を呼ぶ」と言いましょう。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 01:28:39
はい、わかりますた。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/06(金) 19:27:51
>>1
反論は無い!
181名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 18:46:53
税金払いたくないから変な呼び方してとぼけようとしてるだけだろ。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 19:03:29
禿の節税テクニックは凄いで
183名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 19:25:03

エルカンターレ 大川隆法
184名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 22:18:23
節税より脱税のほうが得意そうだが
185名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 12:06:05
>>1
授与品を受け取っても代金は支払わなくてよいのですね?
売買ではないのだから。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 12:25:40
>>185
代金は支払わなくてもよいが
授与料を支払わねばならない
187名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 12:46:01
義務じゃないがな
188名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 12:48:29
>>187
君みたいなのには授与してあげない自由もあります。
189名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 12:50:02
授与された後に支払い拒否したら?
190名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 12:51:34
>>189
試してから、ここで報告してください。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 14:00:29
お金を払えない人には授与しないの?
192名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 14:32:48
うん。授与したい人だけにするよ。こっち次第だね。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 16:45:03
売買と何が違うの?
194名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 17:20:26
何も違わない。
呼び方だけ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/05(日) 17:54:03
>>1
はい
196名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 21:21:15

           大川隆法(エルカンターレ)
          /        |       \
    救世大神       釈迦大如来     GOD(エホバ、アラー)
      |            |               |
    造化三神       諸如来             セラフィム
      |            |              ケルビム
    イザナギ・イザナミ   諸菩薩            スローンズ
      |            |               |
    スサノオ・アマテラス  諸天善神          大天使
      |            |               |
    八百万神        不動・地蔵          エンジェルス
      |            |               |
     人界           人界             人界
197名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 21:38:37
でも買うと言うなよ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 00:52:43
そうだよね
199名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 06:21:41
テメーの方から値段表示しておいて「買うと言うな!」とは・・w
「売買行為」以外の何物でもない。 ふざけるな!
200名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 19:43:03
201名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 07:03:38
>>199
表示されている「値段」は、これ以上の金額を納めてくださいという
いわば下限価格。

商店などの価格表示は、これ以上は頂きませんという上限価格。

全く別だよ
202名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 18:06:40
うん
203名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 18:54:26
釣りよこせとも言わないのに勝手に計算してくれるけどな。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 21:46:32
携帯からすいません。
伊勢神宮のお札が欲しいのですが何処で購入できるのですか?
三重まで行ければ良いのでしょうが都合で行けません。
よろしくお願いします。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 21:49:23
書き足りませんでした。
群馬に住んでいます。
よろしくお願いします。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 21:55:58
>>204
買う と言わないように。
「授与していただく」、もしくは、「お受けする」が適切。
神社で買うと言わないように。

神宮大麻なら、ほぼ間違いなく全ての神社に置いてあります。
氏神様に神職が常駐していなければ、社務所が開いている神社ならどこでもOK。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 22:01:45
>206
ありがとうございます。
近くの神社で授与させていただきます。
ありがとうございました。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 22:41:42
男の遊びだ 大目に見てやれ

お神酒を 飲む

おみくじを 打つ

お守りを 買う
209名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 00:09:41
このサイトどう思いますか?
こんなトコでお守りお願いする人なんているんでしょうか?

直接お宮お寺にお願いすれば送っていただけると思いますが。
値段とかもずいぶん高いし、不愉快ですね。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 00:10:14
失礼しました。
「このサイト」です。

http://mamoriya.ocnk.net/
211名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 09:46:17
>>209
あいだとおせば当然。
ひきこもり?
212名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 10:32:34
>>211
本人降臨 乙
213名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/03(土) 18:02:30
>>212
ひきこにレスされたw
214名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 14:35:47
50 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 16:29:44
神社で頂く「お守り」は「買う」モノではありません。
お金で「初穂料」(はつほりょう)という『お供え物』をして、御神徳を「お守り」と言う形で神様から「授与」していただくものなのです。神様ごとなので、そういう「形」はきちんと押さえたいところ。
決して巫女さんや神職の方に「お守りはどこで売ってるんですか?」なんて失礼な質問をしないように!

「お守りはどこで授かることができますか?」「神札授与所はどちらですか?」が正しい聞き方。


215名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 01:14:22
神社や寺院の授与品である
お守りやお札を‘ 売る ’と言ってはいけません。 常識ですね

「 お守りを買う、お札を売る・販売する 」
「 古いお守り、お札を捨てる 」
と言う寺院や神社を見かけたら注意してやりましょう。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 01:29:26
大山寺のホームページには、お札販売と書いてあります。

寺院のお札なのに、販売されるのもだそうです。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 11:20:51
お守りが切れたんだけどこれってどうすればいいの?
218名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 12:45:00
そのまま持ってていい。

それが嫌なら捨てる。

それも嫌なら買った所に返す。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 17:35:52
>>217
直して、そのまま持つも良し
授与していただいた、社寺に納める(お返しする)も良し
220名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 21:48:03
お守りなくした
221名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 22:11:13
心の中で、ごめんなさいしておけばOK
222名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 14:25:31
最近、しめ縄 中国製多くなったねw
223名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 14:37:16
何故買うと言ってはいけないのかよくわからん
224名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 14:42:57
買うと言ってもダメではありません、だだ信仰の対象として扱うか
単なる商品として扱うか、その人の心次第で決まるものかと・・・・
225名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 16:26:49
寺や神社が表現にこだわるのは金が惜しいから。
宗教活動なら非課税だけど物品販売業は課税される。

裁判例でも微妙なケースではこういう細かいことががメルクマールになる。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 16:35:32
>>225
違うよ。
「授与」「受ける」は宗教上当たり前な表現。
自分は在家&氏子だが、子供や家族にはきちんとした表現を徹底させている。

もう、層化はこの板に来るなよw
227名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 16:51:31
このスレに何かしたな
228名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 18:24:12
>>226
それを当たり前な表現だと思うのは社寺がそう仕向けてるからだよ。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 18:28:07
>>228
真宗禿 層化 乙
230名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 18:42:32
むしろ創価はこの辺の表現にすごく気を使ってるよ。
訳のわからんものに宗教的付加価値付けて「授与」して
何度も裁判になってるから。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 19:14:45
裁判厨 乙w
232名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 19:15:19
裁判厨=真宗禿

ビラ撒き 乙w
233名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 19:18:40
お札やお守りを、否定する‘浄土真宗’では、
‘ 買う ’と言います。

まともな日本人は、「授与」「受ける」と言います。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 20:12:08
ほんとにおめでたいな
235名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 20:17:02
お前がなw
236名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 20:59:28
私の町内では町会の役員がマンションの受付に神社の札を毎年年末に
なると「ドサ」と置いていきます。誰も取る人がいないので管理人が
いつもゴミ箱にまとめて捨てています。
これでは「授与」どころか単なる品物扱いです。せめて、氏子だけに
配布せよ。何が「授与」だ。実態を知れ。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/13(木) 21:07:58
>誰も取る人がいないので管理人が いつもゴミ箱にまとめて捨てています。

管理人=層化

>せめて、氏子だけに 配布せよ。

そうですよね。
配って歩く神社もあるのにね。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 09:27:33
立派な管理人ならどうするんだ?
239名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 09:59:05
>>236
町内会が神社に団体加入しているんだろ?
規約改正して脱退して、個人加入にすれば、
無駄がなくなる。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 14:52:08
そんな事したら頒布率が落ちるし、神社が簡単に引き下がるのはほとんど有り得ないな。
下手に言い出したら村八分にされかねん。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 10:09:48
神主にとっちゃ
お札がごみ箱行きになることより
売上が減るのが嫌なんだな。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 23:40:11
こんなの寺社側の一方的な論理。
商行為以外のナニモノでもない。
商行為でないというのなら、なぜ値段などつけるのか?
御神体やご本尊の分身・分霊に不敬極まりないではないか。
寺社側がそういう与太を飛ばすのは勝手だが、
一般人までその与太を真に受けてどうすんだよ?w 
243名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 22:24:31
>>242は基地外
244名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 22:34:05
お神酒を「飲む」
拍手を「打つ」
御札を「買う」・・・大人の男のたしなみですw
245名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 22:38:17
>>244は御神体の分霊を「買う」ことができると思っている。
いわゆる、層化学会か真宗という組織の人間。

日本人はこうなってはオシマイです。
皆さん気をつけましょうw
246名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 22:58:04
公明党は知らんが唯物禿の共産党は唯物論だから分霊というモノは「買う」ことができると思っているはず。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 23:01:55
唯物論なら分霊もクソも無かろうよ
墓穴掘ったみたいだな、創価豚w>>246
248名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 21:58:23
ははは〜
249名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 16:30:34
440 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :2007/12/30(日) 16:23:57
最近引き継いだ感じでこういうことには疎くて聞きたいのだが、
遠くで買ってきたお札?でも近くの神社に古札納所って所があれば
そこに納めても大丈夫?
あと、お札を買ってきてから古い物を処分した方がいいの?
250名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 16:33:37
>遠くで買ってきたお札?でも近くの神社に古札納所って所があれば
そこに納めても大丈夫?

大丈夫ですが、他の神社でお焚きあげをお願いするのなら、
いくらかのお賽銭を納めるのが礼儀になります。

>あと、お札を買ってきてから古い物を処分した方がいいの?

新しいお札をお受けする時に、古いお札をお返しすると良いでしょう。

251名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 16:37:18
>250
サンクス!
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/04(金) 22:53:42
>>1
御金神社(京都・二条城近くに実在!)でも言うたらあかんのか?
拝金主義者の守り神。あの金色に輝く鳥居が許してくれそうな希ガス。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 11:20:16
お守りとかお札とか、

身の回りの人の統計とってみろよ。

単純確率以上のなーんにもご利益ないから
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 14:31:28
身の回りに統計的に意味のあるほどの調査人数がいる奴なんて
ほとんどいない
255名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 20:14:56
神棚は何といえばいいの?
授与するじゃ変だしな
256名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 21:10:09
神棚自体は神社で授ける物じゃなくお店で買う物だから買うでOK。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 21:53:28
神宮の授与所に置いてなかったっけ?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/21(月) 22:08:00
授与所においてるからと言ってそれは関係ない
259名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 11:43:53
>>257
授与所に置いてあるものは、お受けする。

お店の場合は買う。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 12:16:17
1年間で買い換えることになっているけど
365日目に突然効力?が消えるのだろうか。
それとも1日毎に徐々に効力?が薄まるのだろうか
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 13:16:11
262名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 00:19:33
>>1
その通り
263妖輝緋@寺社奉行 ◆is1mRve2Rk :2008/02/11(月) 01:09:37
「御守りをゲットしたいのですが・・・。」
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 06:00:25
金払ってんのに買うじゃいけないってのかよ
タダでくれるってのか?あぁ?
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 06:34:22
>>264
氏ね
266名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 07:44:11
売買じゃないならどういう法律行為なの?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 08:17:36
がいしゅつ
268名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 19:44:52
どこ?
269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 20:47:27
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

270名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 21:31:37
お守りの自動販売機がある
271名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 21:37:33
売買契約又は負担付贈与
区別する実益はほとんどない
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 21:38:15
神社の用意したいつでもひけるおみくじ機のことだね。
何もおかしいことはない。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 23:14:29
× お守りの自動販売機がある

○ お守りの自動授与機がある
274名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 01:05:22
自動販売機って書いてあるんだけど・・・
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 17:56:52
× お守りの自動販売機がある

○ お守りの自動授与機がある
276名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 18:10:16
通信販売ではなく通信授与なんだなww
277名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 20:46:19
通授?
278名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 20:50:31
通信頒布だから通頒
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 14:14:44
うん
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 21:45:41
初穂料
281名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 23:40:13
頂くとか、頂戴するといいたいけれど、相手の寺社側の職員の態度によっては
買わされてるって表現もあり!
282名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 21:16:59
>>210のビジネス 失敗したみたいだねw
283名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 14:47:20
うん
284名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/01(金) 04:27:08
うんこ
285名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 21:05:22
授与所の事を売店って言ったらいかんの??
286名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/12(金) 22:41:22
駄目に決まっているだろ。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 20:55:02
売店は露骨過ぎるから駄目。あそこは販売所だから。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/15(月) 20:48:10
巫女を買ってもいい?
289名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/15(月) 21:02:02
売ってませんよ
290名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 21:20:07
買ったら逆に神罰があるかもしれないお守りについて
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200809130121.html

「タコ部屋フリースクール」の経営者江波戸(朴)容疑者は入所者を監禁して
お守り作りなどを強制的にさせ、暴利をあげていた。
 ここが、お守りを納品していた神社名を早急に公表すべき。
 これは、三笠フーズの流通経路公表に劣らず重要だ。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/05(日) 23:28:29
難しい質問だけど お守りてのは パワーストーンとかみたいな感じで あくまで
心のサポートをする程度なもんなの?

良縁とかいろいろあるけど あくまで自分の心をサポートする事が目的てか効果なのかな?
292名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/06(月) 00:09:33
>>291
サポート?おじさんと援○交際するかい?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 16:00:00
>>290
あら、大変。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 23:43:48
>1
授与・頒布に際しての決まり事や慣習は理解って敢えてゴネるけど
“めいどいんちゃいな”並べといて
プライド持つところが違うんじゃないの?
295名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/10(水) 13:33:06
あら、まあ。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 01:49:51
朱印帳も買うはダメなの?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 16:46:34
うん
298名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 21:33:25
>>297
じゃあ何て言えばいいんだよ
299名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/16(火) 21:43:52
お受けする。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 13:45:45
この時期、気をつけろよ。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:01:10
お守りを求めたら紙袋だけで中身が入ってなかった
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:01:58
良かったね〜
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/20(金) 21:55:57
それで?
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/15(水) 14:11:36
わお
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 00:33:16
>>1
なんで?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 09:44:02
>>305
反論無ければレスすんなよ
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 09:18:21
そうだそうだ!
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 11:09:36
盗む
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 15:28:21

じゃあ倍の値段で売るのはいいんだな

ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rpsohdw
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 16:29:42
授与品なら金取るなよ
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 10:19:26
一定以上の初穂料、お布施を納めた人に授与しています。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 12:29:55
お金と物を交換するんなら売買じゃん
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:12:25
神社の中の人間が売り上げ売り上げ言ってんのに
売っているのではないから「買う」とは言うなというのもおかしな話だな
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:46:14
神社の中のバイト君がそう言っているだけです。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:55:37
>>1

じゃあ何て言うのかぐらい付け加えておけよ
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 15:59:11
>>315
おい、そこの下男
お札やお守りは‘お受けする’と言いなさい
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 16:03:16
食事の前の「いただきます」は、その物の命をいただかせていただきます、
だけど。八百屋の品物を「いただきます」と言って、金置かず「受けて」
きてしまったら、泥棒だ。そういう話じゃないの。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 17:11:25
商売なのに偉そうに違うって言うから不買運動しちゃえw
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 18:03:00
お前のような下男 一人がやっても無力
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 19:34:12
>>318
おいおい誤解するなよ。
神社は参拝者が「売る・買う」と言っても文句は言わんよ。
文句を言ってるのは一部信者。矛先が違うぞ。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 19:44:17
値札みたいに金額を表示しないでね
寄付はこっちで決めるんだから
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 20:46:40
授与料金を納めた人に、授与してあげますから。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 09:41:35
毎年年末になると神宮大麻の押売がくる
あんな紙切れ800円で売るんだから神社はぼろ儲けだよな
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 20:48:37
売りつける 買わされる
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 21:11:15
800円は良心的だろ

1000円とか、1500円で授与している神社あんぞ
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 23:15:51
そだね
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 10:54:22
俺の考えてるお守りの販売額上限500円だな

うちみたいな競合店が多い立地だと800円じゃ買ってもらえない
328妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2009/07/26(日) 11:32:32
お守りをゲットする。
329名無しさん@京都版じゃないよ:2009/08/14(金) 21:09:42
もう買うの止めた!
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 00:31:43
そお
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 01:29:24
>>1の言ってる事は正しいと思うが
それならお守りや札みたいな、神様に値段付けるのはどうなのよw
まあ、授かる代わりに神社の維持費用を寄付したってなら分かるが
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 07:26:53
供給する側が値段をつける以上 誰がどう言おうと「商行為」です。
「買う」が正しいのです。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 10:14:43
一般の商行為と異なることは、この国の法律では明らかです。したがって「買う」というのは間違っているのです。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 21:37:02
商行為は商行為です。 一般もクソもないの。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 19:43:47
お守りも、お札もお土産
なので、買うで良し
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 15:52:13
授与料金を納めた人に、授与してあげますから。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 22:19:12
授与なんて書いたらタダだと思われるのでやめたほうがいい。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 08:26:32
授与品
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 09:08:38
お守り・お札類を金品と引き換えに授与するんだと勘違いしてるクソがいるな
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 15:24:20
売買じゃないの??

じゃあなんでタダでくれないの??
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 20:53:46
観光で営業しているのに何でこいつら税金払わないんだ。

駅に広告だしてるのとか何か勘違いしてないか
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 15:43:55
なんで神様の恵みを授けるのに

おカネ取るんですか?

神様への冒涜じゃないんですか?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 01:45:45
じゃ、明日お守り「買って」くるわ。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 05:34:04
売買でなく、授与・初穂料って思うと、
なんつーか、お釣りを受け取るのが恥ずかしいんだよな。
みんなどうしてるの?
全額を心持ちとして受け取らずに帰る? 
釣銭を心待ちして返してもらって帰る? 

自分はお釣を待ちますが、黙って待ってても放置されないかとかとドキドキしたりする。


ところで、授与所って、希望すれば領収書は授与されますかね?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 10:19:16
されるよ
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 11:16:55
質問です。
お寺で施餓鬼会や祈祷、お札を授ける受付を時折手伝うものです。
受付で金銭の受け渡しもあったり、お金やお供え物などのお布施をお預かりすることもあります。

住職からお金などを受け取ったときに「ありがとうございます」
といってはいけないと言われているのですが、代わりに言うべき言葉はありますか?
商品を売ったり個人的な贈答ではなくて宗教的な施して救われるというような大切な意味があるから
ありがとうという言葉ではないというようなことを聞きました。

かといって特にいい言葉が見当たらないと言われ、「こちらお塔婆になります。」などとそっけなく?お渡ししてしまって心苦しいです。

病院で帰るとき、診察料を払った後「お大事になさってください」と言われてしっくりきますよね。
あと、宝くじ売り場なら「当選しますように・・・」とか。
ああいう暗黙の了解のようなお言葉があるのでしょうか?

お金のお布施を預かったとき、物のお布施を預かったとき、授与するときの渡す言葉、お知恵をお貸しください。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:31:10
>>346
神社だと授与品渡す時に「ようこそお参りくださいました(お辞儀)」と言う事が多いよ。
寺院でも同じように使えるんじゃないかな。
もしくは「お参りご苦労様でございます。」とか。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 14:32:22
こちらも「ご苦労さまです(orでした)。」と言われますよ。二荒山@宇都宮。
有り難いなぁと思って違和感なく初詣してます。
349南無大師遍照金剛:2009/10/08(木) 17:43:01
>>342
なんで神様の恵みを授けるのに

おカネ取るんですか?


神様は人間様の奴隷ではありませんヽ(´∇`)ノ
神様だって人間から感謝されたいのです
そして
良い所に住みたいのです
いけませんか?
貧乏神さんのように臼汚い所に人間様は住めと命令するのですね…
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 20:17:56
>>342
多神教がよく解ってないようだ。
神の恵みによってもたらされた産物の一部を神に還元する。これが供物の基本形態。
還元しないで全部人間のモノにすると次からは恵みはない。

よって貨幣経済が発達してからは、現物だけでなく貨幣でも還元したりするわけ。
特に現代人はその働きの成果はほとんどの場合「お金」で受け取るわけだから、
神にお金を捧げるのは自然なこと。
返ってお金で供物を買って献げる方が、本来の供物のあり方からすれば迂回しているともいえる。
351346:2009/10/08(木) 22:07:35
>347さん、348さん
ありがとうございます!
ようこそお参りくださいました、ご苦労さまですとお辞儀と共に今度から言おうと思います。

生徒が先生にさようなら。と挨拶したり病院でお大事に。と決まり文句のように言うように
ようこそお参りくださいました。
ご苦労様です。
と感じ良く言ってお辞儀をするとしっくりきそうで目から鱗でした。

たまのお仕事で気になりながらも何とか一日を終え、また忘れた頃に次のお仕事なので
年に数回のことですが、何年も気がかりだったのでほっとしました。

ありがとうございました!!
352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 13:45:59
350さんありがとう。う〜ん。

神様はおカネを使えないじゃないですか。

神様が喜ぶことは、

我々が善いこころで善い生き方することじゃないですか??

おカネを喜ぶのって人間だけだと思います。

神様の祝福を人間に還元しなくてもいいんじゃないかと・・・。

「神社でおカネを出す」以外の社会活動で還元

それでは日本の神様は認めてくれないのですか??

多神教ってそういうものだったんですか。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 13:52:32
349さんありがとう。

神様っておカネがないと、キレイな場所に住めないんですか??

すべてを創造する神様は、

自分で作った天上のすごいキレイな場所にいると思ってました。

人間がおカネをあげても神様は使えないと思ってました。

神様が喜ぶのは悪のないココロだと・・・。











どうやら私は多神教を誤解していたようです。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 14:28:47
>>353
さてと
キリスト教風に考えても答えは見つからないですよ。
そういうきれーなきれーなイメージにいわば洗脳されて
お気の毒です。
キリスト教だって献金するんですよね。それは誰が使うの?
お金を出す以外の活動も重要ですから
黙ってこつこつやったらいいですよ
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 11:58:25
そうですね
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 21:14:22
はい
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 00:48:54
こら
358名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 15:00:26
福笹の起源
意外と新しい伝統?昔は十日戎とは言わず、
キンマラ市と言っていた。
今宮戎神社】大阪市浪速区
 旧暦の1月10日にキンマラ市
がたち、金粉を塗った張子の男根
が売られ、大半の人がこれを買っ
て福運を願った。どうも昔は笹で
はなく、張子の男根を授かってい
たようだ。ただし、明治5年の太
政官布告で全面的に禁止となりま
した。因みに福笹は京都ゑびす神
社が最初に授けていたようだ。
▼【キンマラ】
⇒旧・正月10日、今宮戎神社
(大阪府) 金粉を塗った土製
や木製や張り子の男根が山と積
まれ、大半の人がこれを買って
福運を祈った。ただし、明治5
年の太政官布告で全面的に禁止
となった。「十日恵比寿」とも
言った。→大阪・大阪市浪速区

 ▽【……余聞】
  喜田川守貞の『守貞漫稿』
には『恒例の売物として張抜き
製の陰茎に金粉を置き、あるい
はべんがら塗りの物を売る』と
ある。

359名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 23:10:45
ふ〜ん
360名無しさん@京都板じゃないよ
保守