1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
滋賀県の神社ネタありますか?
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/20(火) 13:27:01
竹生島いきたい
3 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/21(水) 18:10:49
おれも生竹島いきたい
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/21(水) 18:40:32
小野神社
おもち発祥の地
日吉神社とか
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/21(水) 22:37:10
多賀大社とか
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/22(木) 18:23:42
お玉杓子発祥の地
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/22(木) 21:47:43
実は滋賀の誇る国宝神社建築はその数日本一って知ってました?
日吉大社東本宮本殿
日吉大社西本宮本殿
新羅善神堂
御上神社本殿
苗村神社西本殿
大笹原神社本殿
都久夫須麻神社本殿
の7棟もの国宝神社建築があります。
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 08:05:36
兵主大社の名勝庭園は入りたい放題。
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 08:30:03
天皇神社
重要文化財
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 10:40:35
近江神宮は新しい!
重要文化財の神社だったらそれこそ50以上はあるな
そんなのひとつもない県も多いのに
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 18:53:07
滋賀は国宝ナンバーワン!
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 22:21:35
l ヽヽ
,′| ヘ ヽ
l l l ヘ
| l l. l
| ヘ l |
ヘ ヽ / j
ヽ \ , -┬┬、/. /
\ 7 ヽ ヽ_∨
ヽ l . 二 --`ゝ
/ゝ' _.. '-'´ ・ ・ ヽヽ
j−'´ | = _人 ~ l 〉
/ ̄ ̄l ノ´
/ ̄ ̄~| _.. ィ
,'⌒、 /⌒! _,/⌒`ー、_ ̄l ̄´ L_/ノ____
! ヽ、 { { r-')__r-、iァ_ ゝjゝi/ソ(__ _/ハヽ `ヽ
ヽ ヽ、 ! `、 _)-‐'" `ーゃ) !〉 //」_|ソ l | n \
\ \ヽ、 ヽ,.-‐''" ヒy'/  ̄《〃ヾ》/ _,,,ゝヽ }_
\ ー' ヽ ,-'ユ_/ 〈ハ〉 ゝ-‐ \_ソ
/` , / } /-'"´ < ,.-‐ ヽ\
〉 ヽ_,,,r┴‐' 〉 _,.-''" ヽ、 __,,._,,.......,,___ ヽ_<´ ___,.  ̄`ヽ、
(ヽ、___,ハ_r- ___/´ ,;====>-‐''"/ | | `'ハ-jー` \ \
ヽ、__∠二_ノ 〃,;=='シ' / / _,,,,,,,,_ l / l | \ }
護国神社は彦根がGET!!
16 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 21:37:56
お伊勢参らばお多賀へ参れ お伊勢、お多賀の子でござる
お伊勢七度 熊野へ三度、お多賀さまへは月まいり.
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 21:39:41
三大神社の樹齢500年といわれる紫藤
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 20:26:17
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< ひこねひこね!
\_/ \_________
《____》 / │ \
/‖‖‖‖\
|∩/\∩|
/‖/ \‖\ ∩ (/\) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩ (/\) \( ゚∀゚)< ひこねひこねひこね!
ひこね〜〜〜! > \( ゚∀゚ )/ | / \__________
/________/\ | 〈 | |
| ■ ■ ■ ■ | / /\_」 / /\」
□□□□□□□□□□□  ̄ / /
□□□□□□□□□□□□  ̄
□□□□□□□□□□□□□
皆々様にお話しとう事柄があります、我々は、霊です死後すでに2000年
以上経っておりますが、今だ未熟な人間的な要素を残した存在でしかありません、
そして皆さまが神を仰ぐ存在についてお話いたしましょうか?
我々の知る限り神ではなく あくまで皆さまの背後霊の存在の者達です、
私よりも更に経験の浅くか弱い存在の集まりの者者に多くを期待して
ほしくないのです。
どうか祈りを捧げてください、居もしない神に期待して新しい新参者の
霊達が神の社に戯れて居ります。 聖職者の皆さまが愛情を持って
祈ってくださいませ・・くれぐれも何も知らない参拝者に皆さまのお仕事を、
着せないでくださいませ。 以上です。代打F
シルバーバーチ霊は世界的な霊訓のお方であり私は2代目に当たりますが、
霊界及び人間界にも大きな御力を持つ神霊のお一人です。Fは、皆さまに
お願いがあります、神にお会いしたいので有るなら心霊写真の中に何人も
御出ででした 皆さまもお確かめ下さい。
http://heli.boy.jp/02ufo4/ Fとは無関係のサイトです。
神社関係者への霊界通信を掲示板などに書き込んだものです。
貴方も神のお顔が知りたくないですか? Fは、背後霊だけは、贅沢な女でした。
シルバーバーチの霊媒 霊医アトス様のヒーラー エクソシストFからのお知らせ
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 07:41:54
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 16:39:35
ところで延喜式に記載されている高島郡の三尾大社二社って安曇川の三尾神社二つかな。それとも高島の水尾神社も入っているのかな。
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 21:43:43
大津の三尾神社はうさぎちゃんだらけ。
卯年の守り神らしいが、その関連の商売の人も来そうw(見たこと無いけど)
あと桜が綺麗なのでお勧め。
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 23:22:04
ハ i ヽ
i i i :i
i ヽ / .:i
i ヽ、 __ / .:i
ヽ ヽ/ /  ̄/ .:/
ヽ// / ヽ_,,,;ノ
/ / / :ヽ
/__|__|__ _,,;;i
<_____>ヘ :ヽ
< ` ヽ 、 // .::::::::::::.:: ヽ_ノヽ ひこにゃんには
/`ヽ、 ` ヽ、 ::::::: i ::ヽ かなわないっと。
/ `ヽ、/ i= ● ニ .:i___ノヽ っと。
`ヽ、 / i i、 ー'ー' ....::::/ ..::>
! `ヽ、i i i ヽ、,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;;;;;;;/:\ .::/
{`ヽ、 i i i#`ヽ<⌒ヽ、/ ...:::ノi ヽ/
| `ヽi i i####>`ゞ_、_,,,;;;/ ::::i
`ヽ、 i i/ヽ//:::::::::` ヽ、 ::::i
滋賀は神社の数自体が尋常ではない多さだけど信仰心深い土地柄なのかねえ
寺の数も日本一、二を争うらしいし
25 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 10:39:44
寺は真宗だらけ!
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 13:08:43
太郎坊は?
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 13:16:51
阿賀神社
28 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 15:29:05
太郎坊宮は元々寺だよ。
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/29(木) 23:21:19
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 00:04:27
つうかなんで滋賀の寺スレがないのか分からん
寺の数は奈良京都以上、重要文化財の仏像数も京都に並ぶほどなのに
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 12:32:52
寺なんか真宗ばっかりやんけ。
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 22:48:02
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/30(金) 23:18:45
>>33 おまいも馬鹿だから見えないんじゃないのw
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 17:52:19
36 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 19:44:28
何だよ!
37 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/02(月) 22:16:28
/ / _
/ │ │ ヽ
│ │ │ ヘ
│ .│ │ │
│ ヘ / │
│ \ / │
ヽ \ _,, --───-- ,_ / /
\ ∠ . .│ l `ヘ / /
\/ │ │ \´ /
/ .│ │ \ /
/ ______ ゝ/
/ /─<゙´ `ヘ │
/ / `ー──────一゙\_│
/ / ● ● ヘ.ヘ
│.│ _ │ヘ
││ ─ ● _ ││
││ _人_ ─ .││ _____
/ ヘ ││ /
__│ /\ / │ <
∠ \/ \_ / │ \
│ │  ̄──________/ ヽ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄\ /丶 │ \_∠ ̄\
`ー── / \ __ /\ ( ) )
/ \/ \ / ヘ _/
/ │ │/ .i \__/
/ \ .♀ ./ │
38 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/05(木) 22:58:12
滋賀県日野町大窪の日枝神社で4日、紙で作られた花飾り下で酒宴を催す「ほいのぼり」(県選択無形民俗文化財)があり、氏子ら約300人が「花見」を楽しんだ。
「ほいのぼり」は江戸時代から続くといわれる伝統行事。身分制度の厳しい時代に、庶民が武士の花見をまねて始めたとされる。
高さ5メートルの竹の先から、「ほい」と呼ばれる竹ひご48本が傘状に広がっており、ほいの先には紙でできた白や桃色の花が約30個ずつ付けられている。
この日は、近隣の22集落からほいのぼりが1本ずつ奉納された。氏子らは、ほいのぼりの下で弁当を広げて、酒を酌み交わし、にぎやかな声を響かせていた。
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/10(火) 23:29:59
佐々木大明神
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 02:05:57
滋賀の神社や寺はあちこち分散してるからなぁ・・・
2つくらいの市に固まってたら観光しやすいのに。
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 21:48:19
42 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/12(木) 21:50:10
室町時代に始まったとされる甲賀市土山町、瀧樹(たぎ)神社のケンケト踊り(国の選択無形民俗文化財)の「日鉾」「月鉾」「矢鉾」の傘鉾3基が復元され、約70年ぶりに5月3日の祭礼の行列に加わる。保存会は「長年の念願がかなった」と喜んでいる。
ケンケト踊りは鮮やかな衣装の子どもが踊り、祇園祭の四条傘鉾の踊りが復元された際の参考にもなった。傘鉾は疫病神を追い払う風流傘で、神が降臨する目印として神社に向かう行列の先頭に立っていた。
地元には安政5(1858)年と記された3基が残るが、傷みが激しく、昭和10年代(1940年ごろ)には行列から姿を消していたという。
昨年秋に文化庁の文化再興事業に承認され、235万円かけて復元が実現した。3基とも高さ3・5メートル、傘の直径1・2メートル。赤や青の覆い布に巴(ともえ)や雲竜の模様が描かれ、竹の傘棒の先端にそれぞれ太陽、月、矢の紙の飾りが付く。
当日は、地元の同市甲賀町岩室と同市土山町前野、徳原の3地域の氏子が持って歩くことになっており、保存会の望月保会長(80)は「大事に代々伝えていきたい」と話していた。
日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。
※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
【土・日】21:00?24:00
http://www.ch-sakura.jp/index.html
44 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/13(金) 20:52:23
長浜曳山(ひきやま)まつりで演じられる子ども歌舞伎の奉納順を決める「くじ取り式」が13日、滋賀県長浜市宮前町の長浜八幡宮で行われ、今年出番山の4基の曳山のくじ取り人が神前でくじを引いた。
長浜曳山まつりは、例年子ども歌舞伎を演じない長刀山(なぎなたやま)を除く12基の曳山のうち、毎年4基が出番山となる。本日(ほんび)の15日に、同八幡宮境内で子ども歌舞伎を奉納する順番は、くじで決める習わし。
午後1時、同八幡宮の幣殿に、まつりを取り仕切る総当番や出番山のくじ取り人らが集結。各山から大勢の若衆も加わり、「よいさ、よいさ」と扇子を振りかざして声援を送るなか、4人のくじ取り人が神前に置かれたくじを引いて、頭上に掲げた。
今年の1番山は翁山(おきなざん)、2番山は常磐山(ときわざん)、3番山は萬歳樓(ばんざいろう)、4番山は孔雀山(くじゃくざん)と決まった。
今年は長浜八幡宮が神社本庁直轄となる別表神社に昇格したことを祝い、14日夕から15日朝にかけて、長刀山を除く全12基が90年ぶりに同八幡宮境内に勢ぞろいする。
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/13(金) 20:54:53
湖国三大祭りの1つ、日吉大社の山王祭の「午(うま)の神事」
が12日の夕方から夜にかけて大津市坂本5丁目の同大社で営まれた。
氏子たちが八王子山(381メートル)の山頂にある
奥宮に置かれた重さ約1トンの神輿(みこし)2基を担いで、
急傾斜の石段を豪快に降ろしていく様子に、多くの観衆が酔いしれた。
午の神事は、山頂の牛尾宮と三宮宮に祭られた
神様が神輿に乗ってふもとの東本宮に移り、結婚する様子を表す。
午後7時半ごろ、白い襦袢(じゅばん)姿の担ぎ手
約200人がたいまつに先導され八王子山を登っていった。
8時45分ごろ、鈴振りの合図で「ヨーイソレ、ヨーイソレ」
と掛け声を上げながら2基の神輿を担いで曲がりくねった山道を駆け下りた。
山王祭は天下太平と五穀豊穣(ほうじょう)を願う祭りで、
13日には若宮誕生の儀式「宵宮落し神事」、
14日は神輿を船に乗せて湖上を渡る「神輿渡御」があり、
15日の「酉(とり)の神事」で幕を閉じる。
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/14(土) 23:56:51
滋賀県近江八幡市宮内町の日牟礼八幡宮で14日、「八幡まつり」(国選択無形民俗文化財)が始まり、高さ3−10メートルのたいまつが夜空を焦がした。
275年に現在の近江八幡市を訪れた応神天皇を、地元住民がたいまつを照らし案内した故事に由来するといわれ、豊作を祈願するという祭り。たいまつは、ヨシやナタネでできている。
「たいまつまつり」と称するこの日は、市内12の地区から持ち寄ったたいまつ大小約40本に順次、火がつけられた。勇壮な太鼓が鳴る中、たいまつがパチパチと勢いよく燃え上がると、見ていた人たちは、歓声を上げ、盛んにカメラを向けていた。
15日は太鼓を鳴らし同八幡宮境内を練り歩く「太鼓まつり」が行われる。
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 20:14:06
滋賀県警木之本署は15日、寺の公衆トイレで盗撮行為をしたとして、県迷惑防止条例違反の現行犯で
滋賀県湖北町教委職員、山岸賢一容疑者(36=同県高月町)を逮捕した。
調べでは、山岸容疑者は15日午前9時50分ごろ、高月町渡岸寺の寺の境内にある女性用トイレで、
個室にいた岐阜県羽島市の女性会社員(33)を撮影するため、ドアの下からデジタルカメラを入れた疑い。
「男子トイレが汚かったので、女子トイレに入っただけ」と容疑を否認しているという。
女性は夫婦で観光に来ており、トイレの外で待っていた夫が女性用トイレに入る山岸容疑者を不審に思い、
中に入って取り押さえた。
48 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/15(日) 20:36:47
滋賀県長浜市の長浜曳山(ひきやま)まつりは15日、長浜八幡宮(長浜市宮前町)の祭礼「本日(ほんび)」
を迎え、子ども歌舞伎が演じられた同八幡宮境内や中心市街地
は昨年より約2万人多い約5万5000人
(長浜市調べ)の人出でにぎわった。
今年は90年ぶりに同境内に12基の曳山が勢ぞろいしたことや
本日が日曜日と重なったため、近年にない人出となった。
12基の曳山がずらりと並んだ長浜八幡宮境内では、
一番山の翁山(おきなざん)が子ども歌舞伎を始めると、
かわいい役者の熱演を一目見ようと大勢の観光客らが詰めかけ、
身動きできないほどだった。
境内での子ども歌舞伎奉納を終えた曳山は、
同市南呉服町の御旅所に向かい、途中の商店街でも歌舞伎を上演。
観光客らは花魁(おいらん)姿の子ども役者に「かわいい」と声をかけ、
主人公の武者が見えを切ると盛んに拍手喝采(かっさい)を送っていた。
また、翁山のゴブラン織りの見送り幕は、
16世紀のベルギー製と伝えられ、国の重要文化財に指定されている。
例年はレプリカを懸けているが今年は約30年ぶりに、14日の登り山から重文の幕を懸けて巡行した。
49 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 08:28:50
何故、長浜八幡宮が別表社へ格上げになるのですか?
今の時代、神社の格付けは無くなったと聞いたのですが。
50 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 10:41:25
>>49 宮司のロービ活動の成果。
格はいまでも生きてるよ。
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 14:27:22
別表社とやらに認定されると何かメリット、デメリットってあるの?
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 15:29:36
>>51 メリット本庁からお小遣いが増える。
長浜八幡宮の場合、旧県社格からなら二階級ランクアップ。デメリット
本庁からの口出しも増える。場合によっては宮司を送り込まれる。
53 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 21:27:05
国選択無形民俗文化財「八幡まつり」の本祭、
太鼓まつりが15日、滋賀県近江八幡市宮内町の日牟礼八幡宮
で行われた。
この日は、市内12地区の氏子らがそれぞれの太鼓を勇壮に
打ち鳴らしながら、同八幡宮の鳥居前に集結。あらかじめ決められた順に、
境内に入った。
氏子らは太い縄で飾られた直径約1−2メートルの太鼓を担ぎ、
勇ましい響きをとどろかせながら「ドッコイサーノセ」
とかけ声とともに境内を練り歩いた。その後、
境内から楼門をくぐり拝殿前に進むと、氏子らは太鼓を持ち上げ奉納した。
訪れた人たちは初夏を思わせる陽気の中、厳かに進む神事を見守っていた。
54 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/16(月) 21:30:50
滋賀県長浜市の長浜曳山まつりの子ども歌舞伎は16日、
千秋楽を迎えた。同市宮司町の市民会館では観劇会が開かれ、
大勢の市民が子ども役者の熱演を楽しんだ。
観劇会は、まつりに協賛した市民を招いて、
子ども歌舞伎をゆっくり楽しんでもらうため、
まつりを取り仕切る総当番と長浜曳山祭協賛会が毎年催している。
子ども歌舞伎は、長浜曳山祭囃子(しゃぎり)
保存会メンバーによる囃子演奏やおめでたい演目
「三番叟(さんばそう)」で開幕。今年出番山の翁山(おきなざん)、常磐山(ときわざん)、萬歳樓(ばんざいろう)、孔雀山(くじゃくざん)の4組がそれぞれ子ども歌舞伎を披露した。
800席の客席は満席となり、詰めかけた市民らは幕あいには
弁当を楽しみながら観劇。子ども役者らのかわいいしぐさや
力強い演技に、惜しみない拍手を送っていた。
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/17(火) 21:29:55
賀県近江八幡市の観光の魅力をPRする「近江八幡水の郷キャンペーン大使」に、同市野村町の会社員今西睦枝さん(32)が決まり、17日発表された。
近江八幡観光物産協会が毎年選んでいる。今西さんは、6月23日の長命寺紫陽花(あじさい)コンサートをはじめ、東京や夫婦都市の富士宮市(静岡県)などで行われる観光PRイベントに参加する。
今西さんは「自然が多くて水がきれいな近江八幡をPRしたくて応募した。町並みや水郷を全国の人に知ってもらうよう務めたい」と意気込みのほどを見せていた。
56 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/19(木) 21:51:52
賀県甲賀市の水口神社の水口曳山(ひきやま)祭が19日、宵宮を迎えた。曳山が収められた各町の山蔵の扉が開けられ、16基の曳山がお目見え。町衆がちょうちんなどを飾り、祭りムードが高まった。
同祭は江戸中期の享保年間に始まったといわれ、県の無形民俗文化財に指定されている。毎年4月20日に各町内から集結した曳山が同神社まで巡行。屋根の上に載せられる「作り物」が呼び物で、今年は7基が巡行に参加する。
宵宮は午後6時ごろから各町の山蔵で飾り付けが行われ、引き出された曳山の前で勇壮な水口囃子(ばやし)が演じられた。同神社参道などには露店が並び、夕暮れから大勢の人でにぎわった。
20日は午前9時から例大祭があり、同11時に曳山が各町を出発し、神社に勢ぞろいする。
57 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 15:05:13
滋賀県には
杉原千畝の
モニュメントがあるってきいてますが
間違いかな?
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 15:36:32
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 19:20:44
寺の事もここに書くぞ!
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 21:52:59
滋賀県甲賀市水口町で20日、水口曳山(ひきやま)祭(滋賀県指定無形民俗文化財)があった。「ダシ」と呼ばれる作り物を屋根に載せた曳山が、威勢のよい水口囃子(ばやし)に乗って町内を巡行した。
約270年前に始まったとされる水口神社の例大祭で、県内では日野祭(日野町)と並び最多の16基の曳山が残っている。今年は7基が巡行し、それぞれの山蔵を出て、昼ごろに神社境内に勢ぞろいした。
各町が趣向を凝らすダシは、菅原道真や山本勘助の人形などのほか、甲賀忍者や「キティちゃん」も登場し、見物客を楽しませた。夕刻には提灯に火がともされ、各町に帰っていく曳山が美しい姿を披露した。
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 21:57:00
滋賀県東近江市にある石馬寺の重要文化財・十一面観音菩薩立像が20日、貸し出していた
東京国立博物館から17年ぶりに里帰りした。大佛殿に安置され、
ほかの重文の仏像10体とともに、初めて一堂にそろえて21日から一般公開する。
十一面観音菩薩立像はヒノキの一木造り。
作者は不詳で、平安時代中ごろの10−11世紀の作とみられる。
高さは167センチ。平安時代らしい柔和な顔立ちとすらりとした体つきが特徴で、
衣部分は丸みのある所と鋭く細い所を交互に刻む翻波(ほんぱ)式という技法で彫られている。
1990年12月から東京国立博物館の要望を受けて
貸し出していた。寺は2000年11月に大佛殿を新築した。阿弥陀如来座像(平安時代)や役行者大えんのぎょうじゃ菩薩腰掛像(鎌倉時代)など寺の重要文化財をすべて納めることにして、十一面観音菩薩立像の返還を依頼していた。
石馬祖俊住職(63)は「寺の重文がすべてそろったのは意義深い
。ぜひ拝観してもらいたい」と話している。22日には開眼法要を行う。
拝観料は大人400円、学生200円。
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 21:59:50
滋賀県近江八幡市島町の若宮神社で「ほんがらたいまつ」
と呼ばれる伝統のたいまつが約50年ぶりに復活する。
境内で21日夜に、大嶋・奥津嶋神社(同市北津田町)
の春季例大祭として、点火する。
ほんがらたいまつは作り上げるのに3日ほどかかることから、
1960年ごろを境に姿を消していた。地元の老人クラブが、
若い世代に伝統を継承するために企画した。
高さ約7メートルで、3本の竹を円すい状に組み、
周囲にわらやナタネを巻いて仕上げる。
通常のたいまつと異なり、中を空洞にするのが特徴だ。
当日は午後8時ごろから、5人ほどの氏子らでたいまつを持ち上げ、
底部に火をつける。あわせて通常のたいまつ5基も点火する。
大嶋・奥津嶋神社の深井武臣宮司(64)は
「歴史を受け継いでいこうという地元の人の気持ちはとてもうれしい。当日、晴れることを祈りたい」と話している。
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 22:45:40
>>58 岐阜県なのー?
しらなかったー!!ありがと
岐阜県って白川郷とかもあるのー?
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 22:58:45
>>63 スレ違いだけど、1900年1月1日、岐阜県加茂郡八百津町で誕生。
記念館も八百津町にある。
65 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/20(金) 23:03:27
↑重ね重ねありがとうございます
先日某事件でお亡くなりになった方が
ホロコーストへいくところ
アメリカに亡命できた人の
一人だったってきいて
とても残念に杉原千畝氏
も泣いてらっしゃると思うと
胸が詰まります
66 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/23(月) 22:18:14
滋賀県多賀町多賀の多賀大社で22日、古例大祭が営まれた。しっとりとした春雨の中、
10万石の大名並みといわれる総勢500人の古式ゆかしい行列が町内を練り歩いた。
五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る祭りで、「馬まつり」とも呼ばれる。起源は鎌倉時代とされ、
江戸時代には京の賀茂祭と並び称された。
平安装束を身にまとった氏子や神職、馬40頭の行列が、半日かけて東へ4キロ離れた
調宮(ととのみや)神社や西へ2キロの馬場を往復した。
午後2時半、氏子から選ばれた祭りの主役「馬頭人」の
北村昌造・彦根商工会議所会頭(71)=彦根市立花町と
「御使殿(おつかいでん)」の多賀小5年山本壮一郎君(11)=多賀町多賀=が、行列を大社前で迎えて
「渡神事」が始まると祭りはピークに達した。
神輿や奴(やっこ)振り、稚児や色鮮やかな甲胄(かっちゅう)
を身にまとった騎乗の女武者など約1キロにおよぶ行列がゆっくり進み、
沿道を埋めた住民や観光客が盛んにシャッターを切った。
夕方には境内で神職や馬頭人、御使殿が「夕日の神事」を営んだ。
67 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 21:50:37
小堀遠州作と伝わる庭園がある滋賀院門跡など大津市坂本地区に点在する5社寺で、
恒例の「坂本社寺めぐり」が28日から5月6日まで催される。
明智光秀が寄進したとされる西教寺の梵鐘(ぼんしょう)
(国の重要文化財)などが特別公開される。
坂本観光協会が企画した。今回、西教寺は梵鐘のほか、
聖観音菩薩(ぼさつ)立像(同)と鎌倉時代の石灯籠(とうろう)
を公開する。旧竹林院は昭和初期に作られた5月人形を展示し、
比叡山延暦寺が、にない堂を公開して座禅体験会を開く。
日吉大社は日吉東照宮を公開する。
同協会と5社寺が期間中、施設利用割引券を配り、
5社寺と坂本ケーブルで使うことができる。
問い合わせは同協会TEL077(578)6565
68 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/24(火) 21:53:00
2年間に渡って全国各地をまわってきた天台宗総本山・延暦寺
(大津市)の「不滅の法灯」の分灯が全国行脚を終えた。
23日に「帰燈(きとう)法要」が営まれ、根本中堂の不滅の法灯に分灯を合わせた。
延暦寺によると、不滅の法灯は最澄(伝教大師)
が比叡山に入山した後に自ら供えた火といわれ、
織田信長の焼き打ちからも逃れて守られてきた。
その火を灯籠(とうろう)に収めた分灯は、
天台仏教青年連盟が天台宗開宗1200年(2006年)
を記念し、一昨年4月から行脚を開始。
全国の若手僧侶がリレーしてきた。
帰燈法要では灯籠が根本中堂に運ばれ、
青年連盟から延暦寺の僧侶に手渡された。
声明や読経があり、無事に長旅を終えたことを感謝した。
連盟代表の酒井圓弘さん(44)は「無事に到着してほっとしている。
今後も1人1人の心の中に不滅の法灯をともし、
心を照らすような活動をしていきたい」と話した。
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 22:36:46
継体天皇ゆかりの滋賀県高島市拝戸、
水尾神社のみこしの修理がこのほど完了。
5月3日には真新しいみこしが大勢の氏子に担がれて、
地域内を練る。
水尾神社は、継体天皇の母振媛(ふるひめ)が、
拝殿を産所として出産したと伝えられ、振媛が祭神の1人となっている。
みこしは江戸時代中期に八代将軍徳川吉宗が寄進した。
長さ4・5メートル、幅1・5メートル、高さ2・8メートルで、
上部に鳳凰(ほうおう)や徳川家の葵(あおい)の紋がある。
江戸時代後期に修理されて以来、
100年以上そのまま使われてきたが、
今年が継体天皇即位1500年に当たることから、
拝戸区が、宝くじコミュニティー助成金を資金の一部にして、
昨年夏から秋に5カ月かけ、鈴縄やとばりを新調し漆を塗り直すなどの修理を行った。
みこしは毎年5月3日の例祭で、
担ぎ棒を継ぎ足して多数の氏子が担ぎ、太鼓や槍(やり)、
傘などを持った人が前後を固めた約60人の行列で拝戸区内約3キロを練る。
午後2時に始まり、もちまきなどに続き、みこし行列は午後3時半ごろ、行われる。
同区では、新装されてきらびやかなみこしを、
多くの人に見に来てほしいとしている
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 22:53:53
滋賀は奈良・京都なみに神の力を感じるのだが気のせいかな
71 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/25(水) 23:26:18
>>70 気のせいじゃないよ。
滋賀こそ神の国!!
滋賀は昔都がおかれ安土桃山時代など幾度となく歴史の主軸となった
本物の古都なのに忘れられてるな。
実は京都市・奈良市・大津市は古都サミットとかやってたんだが。
いまじゃ金沢や松江みたいなニセ古都の方が知名度あるし。
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 05:13:02
74 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 23:41:37
■庭園散策楽しむ 坂本社寺めぐり
小堀遠州作と伝わる庭園がある滋賀院門跡など大津市坂本地区に
点在する5社寺で催される「坂本社寺めぐり」がスタートし、
京阪神や名古屋などからさっそく観光客が訪れていた。
西教寺は明智光秀が寄進したとされる西教寺の梵(ぼん)鐘
(国の重要文化財)などを公開し、比叡山延暦寺はにない堂
で座禅体験会を開く。また、日吉大社は日吉東照宮を期間中毎日公開する。
旧竹林院では、国が名勝に指定している回遊式の日本庭園を観光客が散策し、
大宮川の清流を巧みに使った滝組やツツジやフジに彩られた築山を楽しんでいた。
5月6日まで。期間中、同協会と5社寺で施設利用割引券が配られ、
5社寺と坂本ケーブルで使うことができる。問い合わせは同協会Tel:077(578)6565。
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 23:43:45
大型連休中の滋賀県内を走る季節列車「SL北びわこ号」
の運行が28日、JR北陸線米原−木ノ本間(22・4キロ)
で始まった。大勢の親子連れや鉄道ファンを乗せた蒸気機関車が
さわやかな湖北路を快走した。
地元の観光協会などの要望を受けて、
JR西日本が1995年から毎年、
春や夏の休日などに走らせている。
今回は京都市下京区の梅小路蒸気機関車館に動態保存され、
やや小型で「ポニー」の愛称で呼ばれるC56形蒸気機関車が使われた。
始発の米原駅や終着の木ノ本駅では、SLをバックに記念写真を
撮る親子連れらで大にぎわい。沿線の鉄橋などの撮影好適地には
大勢の鉄道ファンらが三脚を構え、「ボーッ」と汽笛を鳴らして力強く駆け抜ける
SLの勇姿をカメラやビデオに収めていた。
SL北びわこ号は30日、5月3日、
同5日にも運転される(米原午前10時12分発と午後1時26分発)。
全席指定席。
76 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 23:20:32
聖徳太子が開いたとされる滋賀県草津市芦浦町の芦浦観音寺が4日、
一般公開された。訪れた観光客や市民は、日ごろ見られない境内の
重要文化財などを熱心に見学していた。
同寺は周囲に堀を巡らし、石垣を備えた城郭のような造りで知られている。
境内には重要文化財に指定されている室町時代の阿弥陀(あみだ)堂
と書院があり、日ごろは予約拝観だが、毎年この時期に一般公開している。
この日は、同市の観光ボランティアガイド約10人が訪問者を案内し、
同寺の歴史や見どころを紹介した。同市穴村町から訪れた
前田正江さん(70)は「昔からお寺のことは知っていたけど、境内に入るのは初めて。
立派な建物に驚いた」と話していた。
5日も公開、午後2時にコカリナ演奏会がある。拝観料300円(中学生以下無料)。
77 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 00:39:30
国選択無形民俗文化財の「篠田の花火」が4日、
滋賀県近江八幡市上田町の篠田神社で行われ、
鮮やかな花火が春の夜空を焦がした。
約230年前に疫病の退散を願って始まったとされる祭り。
この日は、江戸時代以前の手法で作られた「和火」と呼ばれる花火や、
打ち上げ花火など約110発が披露された。
和火は毎年、保存会がテーマを決めている。
今年は「偲(しの)ぶ」がテーマで、
江戸時代に同神社周辺の領主と親類関係にあった武田氏の祖先、
武田信玄と大河ドラマの主人公山本勘助が富士山を仰いでいる
光景が浮かび上がった。
観客は、「きれい」などと歓声を上げながら火の芸術に見入っていた。
78 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 01:19:26
田村神社の若い神主なんなのあれマジでむかつく氏ね
ま、若いっても30過ぎかもしれんが
79 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 01:41:17
滋賀県守山市幸津川町の下新川神社で5日、
まな板にのせたふなずしを伝統の作法にのっとって切り分ける
すし切り神事」が行われ、地元住民や観光客らが古式ゆかしい行事
を見守った。
神事は国の無形民俗文化財で、
毎年こどもの日に行われる同神社例大祭の中で
地元の青年2人が披露する。今年は木村健太郎さん(19)
と増田健さん(16)がかみしも姿で並んで正座し、
包丁とはしを大きな動作で振り下ろして次々にふなずしを
切っていった。
守山市ではこの日、小津神社(杉江町)でも例大祭が行われた。
氏子ら約130人が一列になり、長刀(なぎなた)
を振るいながら神社周辺の集落を練り歩く「長刀振り」
(国の無形民俗文化財)が披露されるなど、
市内はにぎやかなお祭りムードに包まれた。
80 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 21:52:08
81 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/06(日) 22:58:11
田村神社の宮司は坂上田村麻呂の子孫だよね?
征夷大将軍のつもりじゃなかったのかい。
82 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 08:01:44
万博で天に召された○スを祀る神社はどこですか?
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 08:17:34
おまえが召されろ
84 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 08:37:57
85 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 12:31:19
田村神社プッw!
86 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 19:25:06
田村神社の宮司は坂上田村麻呂と何ら関係ないよ。
子孫でも何でもないよ。
87 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 20:59:05
>>81 そんな偉いさんやないと思う。
下っ端の奴と思うのだが、上から目線で何様て感じだった。
89 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 22:59:36
フジが滋賀県草津市志那町の三大神社で見ごろを迎えている。
5月晴れとなった7日、カーテンのように連なった薄紫の花が、
参拝者の目を引きつけていた。
樹齢400年を超えるフジは、
房状の花が長くたれ下がるため「砂擦(すなず)りのフジ」
として知られる。フジ棚の面積は150平方メートル近くあり、
先月末から花を付け始め、一面に薄紫の花が咲き誇っている。
中には、長さが1メートルを超える房もあり、
訪れた参拝者は「まるで大きなかんざし飾りのよう」と
房を手にとって眺めたり、カメラに収めていた。
13日まで「藤まつり」
91 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 23:04:41
滋賀県安土町常楽寺の沙沙貴神社で中断されていた
「なんじゃもんじゃ」の花のライトアップが8と9の両日、
2年ぶりに行われる。
なんじゃもんじゃは、モクセイ科の落葉樹ヒトツバタゴの俗称で、
初夏に多くの白い花を咲かせる。花の名を尋ねる「なんだこの花」
という言葉が俗称の語源とされる。
沙沙貴神社には、境内南側に1991年に植えられ、
2004年と05年にライトアップをしたが、
ライトアップの時間が終了した後に「もう終わったのか」
と詰め寄るマナーの悪い客がいたため、昨年はやめた。
今回は岳眞杜宮司(69)が自身の神職身分昇進のお返しになればと、
復活する。両日とも午後6時から約1時間を予定している。
92 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 23:07:57
西国33カ所観音霊場の各本尊を模して
小型化した33体の仏像群がこのほど、17年ぶりに修理を終えて大津市本堅田1丁目
の満月寺(浮御堂)に戻ってきた。江戸時代に作られたとみられ、傷みが激しかったがすっかり修復され、
連休明けから観音堂で公開される。
仏像群は1体が台座部分を含めて高さ約30センチの大きさ。
満月寺は西国33カ所の札所ではないが、
33カ所を巡礼できない人のために、巡礼したのと同じ功徳が得られるという。
同寺は、以前観音堂に仏像群を安置していたが、
1990年に観音堂を解体修理したのに合わせて、
修理のため県内の仏師に預けていたが、仏師の多忙や体調不良などで、修理が長引いていた。
指が折れたり飾り金具が取れていた仏像は、
接ぎ木などで元通りになり、うっすらと張られた金箔(きんぱく)
も輝きを取り戻した。仏像群と一緒に預けていた高さ約70センチの
「びんずる仏像」も、ひび割れや漆のはげていた跡が分からないほど、
きれいに修復されている。
同寺の荒木義昌住職(45)は
「仏像群はどうしたのかと心配してくださる観光客や近所の方もいたので、
戻ってきてほっとしている」と喜んでいる。
93 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 23:52:24
>>88 恐らく、坂上田村麻呂の悪い心の電波を浴びてしまい、
自分の事を偽れる力を持ってしまったんだね。
94 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/08(火) 13:20:16
>>87 確か現在の宮司は婿養子さんだったはず。
実家は神社とは全く関係ないはず。
95 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/08(火) 15:27:39
毎年2月18日の田村祭りの時の一号線の渋滞をなんとかしろ!
96 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 13:05:37
>>95 長浜八幡宮に次ぎ別表社への格上げを狙っている。
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 13:50:13
>>94 >実家は神社とは全く関係ないはず
いいや。社家の次男坊だよ。
>>96 はっきり言って、別表になったからと言ってなんの得もない。
負担金が増えるだけ。長浜は多賀の宮司が強力に推薦したからなった。
未だになぜなったのかは疑問。
田村神社では別表になろうなんて考えてないだろう。
98 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 23:43:00
>>94 へー詳しいね
神主って養子縁組多いみたいだね
99 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/11(金) 23:43:43
100 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 00:00:28
由緒
社殿・境内地などの神社に関する施設の状況
常勤の神職の数
最近3年間の経済状況
神社の活動状況
氏子崇敬者の数および分布状況
この規定により、旧府県社・指定護国神社を中心に別表神社の数は次第に増加し、2006年現在で353社となっている。逆に、神社本庁との被包括関係を解消し、別表神社でなくなる神社もある。
別表神社は社格のような神社の格付けではなく、あくまでも神職の人事のみにかかわる区別である。しかし、別表に掲げられている神社は社殿、境内、神職の数などの面で比較的大きな規模の神社であり、一般には一種の格付けとして捉えられている。
なお、社格同様、伊勢神宮は別格として別表神社に入れられておらず、さらに特別の扱いがなされている
101 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 00:02:16
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
別表神社(べっぴょうじんじゃ)とは、神社本庁が定めた、神社本庁が包括している一部の神社のことである。
第二次大戦後、公的な社格の制度(近代社格制度)
が廃止されたため、それに代わるものとして定められた。
社格制度廃止後は、全ての神社は対等の立場であるとされた
(伊勢神宮を除く)。しかし、一部の規模の大きな神社については、
神職の進退等に関して一般神社と同じ扱いをすると
不都合があることから、「役職員進退に関する規程」において特別な扱いをすることと定めている。その対象となる神社が同規程の別表に記載されていることから、「別表に掲げる神社」(別表神社)と呼ばれる。
別表神社は、人事の面で以下のような特別の扱いがされる。
一定以上の基準に達すれば宮司の下に権宮司を置くことが認められる
宮司・権宮司は明階以上の階位を有する者でなければ任用されない
(一般神社では権正階以上)
禰宜は正階以上の階位を有する者でなければ任用されない(一般神社では直階以上)
権禰宜は権正階以上の階位を有する者でなければ任用されない(一般神社では直階以上)
宮司・権宮司の在任中の身分は特級、一級・二級上以外の者は二級とする
宮司・権宮司の任免は各都道府県の神社庁長の委任事項としない(神社本庁統理の直接任免とする。)
別表神社の規定は昭和23年(1948年)に定められたものである。当初は旧官国幣社のみであったが、
昭和26年(1951年)に「別表に掲げる神社選定に関する件」という通達が出され、官国幣社以外で
新たに別表神社に加える神社の選定基準が示された。それは以下のものである。
102 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 10:15:18
>>101 ウィキペディアに誰が書き込んだかしらんが、これを読めば別表になったからと言って
なんの旨みがあるわけではなく、事務的にややこしくなり、負担金が増えるだけと
言うことがわかると思う。
103 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 18:04:16
サルが守り神の西教寺(大津市坂本5丁目)が長年、
サルの被害に頭を痛めている。今年は特に頻繁に出没し、
本堂の供え物を持って行ったり、境内の畑を荒らしている。
寺側は「守り神から被害を受けるとは」と効果的な対策がなく、
弱っている。
■供物盗み、過去帳ちぎる
1493年に寺に僧兵が攻め入った。しかし人影はなく、
本堂で1匹のサルが鉦(かね)を叩いていた。それを見た僧兵が
「(宗祖の)真盛上人の教えがサルにまで伝わっている」と
驚いて立ち去ったとする伝説が残っている。上人の身代わりになったとして、
本堂にはサルの像が安置されている。
サルの出没は約10年前からで、月に1、2度、だったが、
今年は3月までほぼ毎日だったという。サルは障子を破ったり、
廊下にふんを落とすほか、境内にある前阪良憲執事(66)方の
仏間にあった檀家の命日を記した過去帳をちぎった。
畑で育てていたサツマイモやダイコンを取り、墓石を倒し、
供え物も持ち去った。
寺側は3年前に家の障子をナイロン製に変えたり、
戸を二重にした。すると、サルは障子の木枠をかむようになった。
前阪執事は「本堂への対策はお金がかかるためできない。
サルは賢いので学習して入ってくるのでは」と心配している。
104 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 18:20:33
105 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/12(土) 19:24:53
遠慮なく猿を殺しましょうw
106 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 10:15:06
日吉大社でも困っているそうな。
107 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 12:01:33
やっぱり猿を殺しませうw
108 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 12:06:13
滋賀県って日本のどこら辺にあんの?
109 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 12:22:30
本州の真中辺り。
京都の東隣
110 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 15:16:37
琵琶湖の周囲
・・・最近の小学生は琵琶湖を知らないから困る
111 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 23:43:18
滋賀県東近江市永源寺高野町の永源寺で13日、同寺の開祖、寂室元光禅師の誕生日を祝う茶会が開かれた。集まった観光客たちが新緑を見つめながら茶を満喫した。
誕生日の15日に1番近い日曜に、茶道の各流派が集い毎年開いている。今回で38回目。
茶会は各流派ごとに裏書院や庫裏の2階などに分かれ、訪れた人たちをもてなした。また、今回初めて茶会に合わせ市観光協会永源寺支部が地元産の材料で点心もちを作り、観光客に配った。
茶会に参加した近江八幡市千僧供町の三崎八重子さん(60)は「実生活では味わえないお寺の雰囲気でのお茶は格別です」と感心していた。
112 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 21:59:02
琵琶湖の魚を、葵祭が開かれる京都市の下鴨神社へ献上する伝統行事
「献饌供御人行列」が14日、大津市の堅田地区であり、
白装束姿の住民らが供え物を納めた木箱を担いで町内を練り歩いた。
行列は、11世紀後半(平安時代)に下鴨神社の社領となった
堅田の町衆が、祭り前日に魚を献上したのが始まりとされる。
1990年に地元住民が、まちづくりの一環として復活させた。
午前8時、白装束やかみしもを身につけた住民約60人
が神田神社を出発した。雅楽が流れる中、ニゴロブナと
ふなずしが入った木箱を担いで約1・5キロの道のりを巡行した。
その後、堅田市民センターに着くと、バスに乗り換えた。
下鴨神社には午前10時ごろに到着し、奉納した。
113 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/17(木) 22:05:14
火の熱で煩悩を断ち切る「ぼけ封じ祈願会」が17日、大津市石山内畑町の岩間寺で営まれ、参拝者が灸(きゅう)をすえた素焼きの皿を頭の上に乗せる「ほうろく灸」などで無病息災を祈った。
毎年5月と10月、本尊の千手観音菩薩(ぼさつ)の縁日にあたる17日にほうろく灸と、護摩木を燃やした上をはだしで歩く「火渡り式」を行っている。
参拝客は、ほうろくの皿の熱さに顔をしかめながらお経を唱えたり、煙を上げる護摩木の上を急ぎ足で渡っていた。東大阪市の無職山田淑子さん(68)は、「火渡り式は決心が必要。熱かったが無心で歩いた」と話していた。
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/17(木) 23:06:35
115 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/17(木) 23:32:21
神社だけなら話題が少ないので
寺もおっk
116 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/18(金) 07:21:11
勝手に決めるな
ルール守れよ
117 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/31(木) 02:02:47
ひっこにゃんひっこにゃんひっこにゃんにゃん♪
119 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/31(木) 07:54:29
過疎過疎過疎化
120 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/05(火) 04:41:23
こないだ土山町の田村神社に車の祈祷に行ったんだが若い神主の偉そうな態度が凄く腹立たしかったよ もう少しマトモな対応できないか? どんな教育してるや? 神社も儲かるとお高く留まるのか?
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/05(火) 07:48:36
また田村か。
122 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 08:15:37
田村\(^_^)/(^-^)ノ~~
123 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 10:39:18
田村♪(*'-^)-☆
124 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 15:39:29
田村Y(>_<、)Y
125 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 23:03:20
田村には巫女はいないのか?
126 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 00:00:51
いるよ。
田村♪(*'-^)-☆
127 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 09:06:03
田村神社の公用車はセンチュリーって本当?そんなに儲かってるの?
128 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 10:43:06
征夷大将軍は車も違うのだ!
129 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 12:30:25
田村の話題しか無いのか?
130 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 16:31:24
話題がすくないのに2回も同じネタで話題に上るから
131 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 23:40:38
たまには御上神社のことも思いだしてくださいや!
132 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/11(月) 23:47:58
たまには苗村神社にも触れてくださいね。
133 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 08:28:57
たまには問題だらけの日吉神社も思い出してね
134 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 10:42:52
たまには多賀大社のことも触れてくださいや!
135 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 12:27:53
猿を見かけたら心の片隅にでも、
日吉大社のことを小さくメモしておいてね。
136 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 13:31:28
五月の末に日吉大社に参拝したが、社殿の痛みがひどかったな。なみトタンで御屋根を応急修理してあるのはなんとも痛ましい想いがした。近隣の西教寺は威風堂々なのに・・・
137 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 15:05:25
1980.4.2〜81.4.1生まれ
松坂大輔、藤川球児、キングコング、優香、眞鍋かをり、広末涼子
朝青龍
1981.4.2〜82.4.1生まれ
滝沢秀明、今井翼、安達祐実、安倍なつみ、鈴木あみ、ブリトニー・スピアーズ
1982.4.2〜83.4.1生まれ
宇多田ヒカル、倖田來未、深田恭子、矢口真里、三船美佳、椎名法子
オリエンタルラジオ、北島康介、イアン・ソープ、ウイリアム王子
酒鬼薔薇聖人(少年A)
1983.4.2〜84.4.1生まれ
オレンジレンジ、上田竜也(KAT−TUN)、中丸雄一(KAT−TUN)
小倉優子、ベッキー、寺原隼人
1984.4.2〜85.4.1生まれ
速水もこみち、赤西仁(KAT−TUN)、えなりかずき、若槻千夏、石川利華
アヴリル・ラヴィーン、タトゥー、木村カエラ、hiro(元SPEED)、白鵬
1985.4.2〜86.4.1生まれ
亀梨和也(KAT−TUN)、田中聖(KAT−TUN)、田口淳之介(KAT−TUN)
上戸彩、後藤真希、山下智久、小池徹平、ウエンツ瑛士
まなかな、中川翔子、宮崎あおい、宮里藍
1986.4.2〜87.4.1生まれ
亀田興毅、井上真央、松浦亜弥、高橋愛、石原さとみ、YUI
ダルビッシュ、BoA、沢尻エリカ、リア・ディゾン、オルセン姉妹
1988.4.2〜89.4.1生まれ
斉藤佑樹(ハンカチ王子)、田中将大、大嶺裕太(ロッテ)、福原愛
亀田大毅、森本貴幸(サッカー)
138 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 15:23:13
日吉大社は金が無いのか?
139 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 23:13:21
兵主大社のことも思い出してくださいや!
140 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 23:15:06
滋賀県野洲市教委はこのほど、市指定文化財に木造の彫刻2点と工芸品1点を指定した。いずれも兵主大社(同市五条)の所蔵で、
鎌倉後期から室町時代の作とみられる。同市の指定文化財はこれで計71点になった。
指定された彫刻は、朱色のくらをかけた白い神馬(しんめ)像
「木造飾馬(かざりうま)」(全長23センチ、高さ20センチ)と、
神馬像とその手綱を引いて歩く人物像の「木造唐鞍(からくら)神馬」
(全長33センチ、高さ28センチ)。いずれも1942年に国の重要美術品に認定されている。
また工芸品は一重の塔「木造宝塔」で、高さ37センチ。
方形の台(幅・奥行き各29センチ)に、円筒形の塔身をのせ、
青緑色の屋根をのせた。
市文化財保護課によると、木造宝塔は建物の細部まで精巧につくられており、
「中世の木造宝塔は県内でも数が少なく貴重な作品」という。
141 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/12(火) 23:18:37
京都市山科区西野山岩ケ谷町の「西野山古墓」が、
平安時代初期の征夷大将軍、坂上田村麻呂(758−811)
の墓である可能性が指摘されているが、
30年前に同様の内容の論文を発表した
同区在住の歴史考古学研究家・鳥居治夫さんが
「自分の成果がようやく日の目を見て、大変うれしい」
と喜んでいる。
陶芸デザイナーの仕事をしながら、民間の研究会などで考古学や
文献の研究に没頭した鳥居さんは1973年10月、
近江考古学研究会が刊行した学術誌「近江」に発表した
「山城国宇治郡条里に関する考察」で、西野山古墓を田村麻呂の墓と推定した。
各地を歩いて、地上で確認できる遺跡を探していた鳥居さんは、
古代に耕作地を方形のマス目で区画した「条里」
を現代の地図に当てはめ、文献から遺跡の位置を割り出す
歴史地理学の方法で、伏見区醍醐の醍醐天皇陵を起点に
一帯の条里を復元、田村麻呂の墓の位置を推定した。
しかし、論文は専門家の間では一定評価されたが、
一般的に広く知られるには至らなかった。
近くにある別の「田村麻呂の墓」の伝承を覆すことになるほか、
「当時は反戦運動の華やかだった時代。
蝦夷征討を行った田村麻呂の墓を大々的に
PRできる社会ではなかった」と振り返る。
今月4日、文献研究で西野山古墓が田村麻呂の墓である
可能性を明らかにした京都大文学研究科の吉川真司准教授
(日本古代史)も「推定地にずれはあるが、
西野山古墓が田村麻呂の墓だと確定すれば、
最初の発見者は鳥居さん」と公表時に評価した。
鳥居さんは「自分の説を受け継いでくれる仲間が増えた気持ち。
今後、発掘調査で実証されることを望みたい」と話している。
142 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/13(水) 10:40:01
また田村かよo(_ _*)o
143 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 11:32:33
田村は金儲けの為の宗教法人
144 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 23:32:56
近江一宮、建部大社のことも思い出してくださいや!
145 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/14(木) 23:48:30
田村こそ乗っとられろ
146 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 15:23:14
近江二宮日吉大社のこともどんどん語ってくださいや!
147 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/15(金) 19:55:14
近江三宮御上神社の事も語ってくださいや!
148 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 10:06:32
近江三宮多賀大社のことも語ってくださいや!
149 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/16(土) 23:18:18
近江三宮はどっちか一つにしてくださいや!
150 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 14:41:02
>>149 一宮が複数ある所もあるから無理。
ただ多賀大社とも仏教寺院で栄えた時代が長いから場所的にも御上神社神社の方が三宮ぽいかな。
151 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/17(日) 14:47:25
滋賀県護国神社のことも語ってくださいや!
152 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 08:08:25
日牟礼八幡宮のことも語ってくださいや!
153 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 18:56:45
滋賀県って 神社が、多いですね 小さい祠なのに敷地が、でかいにゃ
154 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/20(水) 23:57:08
長浜八幡宮のことも語ってくださいや!
155 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 00:26:16
筒井神社、蛭谷、これたか親王の御陵について
156 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 00:27:27
筒井神社・これたか親王、御陵について
157 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 01:17:08
日吉大社ってヤクザと関係あるの?
158 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 04:27:04
159 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 06:18:42
>>154 昔はなかった物がさも、昔からあるように設置されている。
紫陽花宮とか言い出したのもつい最近だよね??
160 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 07:34:17
161 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/21(木) 15:28:46
豊国神社のことも語ってくださいや!
162 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/24(日) 08:43:55
白山神社の事も語ってくださいや!
163 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/24(日) 16:37:03
近江国一之宮、建部大社のことも忘れないでください
164 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/24(日) 17:24:58
俺のお稲荷さんも忘れんといてくださいや!
165 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 11:11:15
今年の田村神社の夏祭の漫才はチュートリアルとムーディー勝山が出るよ
166 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 23:41:33
>>165 じゃ右から来た糞宮司を左へ受け流してくれることを期待する。
167 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 12:19:55
建部大社近くのオムライス屋は美味い!
168 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 14:19:41
田村の夏祭りにムーディーの相方は来ないか?
呼んでやれよ!
169 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 00:47:50
田村神社にチュートリアルとムーディー勝山見に行きたいが日時はいつ?
170 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 08:08:51
田村前の一号線大渋滞の予感。
171 :
ムーディー:2007/06/28(木) 22:51:44
チャラチャッチャッツチャラチャ♪
漢字の田の字に村を足してみた♪
突然足してみた〜♪いきなり足してみたぁ〜♪
僕は漢字の田に村を足してみたぁ〜♪
突然右からぁ〜宮司がやってきた♪
いきなりやってきた♪
僕はそれを両手で受けとめる♪
漢字の田の字に中を足してみたぁ〜♪
なんか違うねん、やっぱりあかんねん♪
僕は漢字の田の字に村を足してみた♪
そんなここはあいの里土山ぁ〜♪
172 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 22:53:16
ムーディー勝山は滋賀県出身だよね
地元で営業ご苦労さん
173 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 23:18:02
チラシを見たら中田カフスボタンと書いて在るんだが?
174 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 23:26:54
175 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 15:55:45
日牟礼八幡宮近くの定食屋、初雪は美味い!
176 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 19:17:02
来月は多賀大社の万灯祭!!
177 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 19:34:47
健康な体で夏を乗り切るための恒例行事「夏越(なごし)の大祓(はら)え」が30日、大津市大萱2丁目の萱野神社であり、氏子ら約80人が参加した。
氏子らは、加藤信雄宮司から、人の形をした紙を受け取ると、全身をなでて、息を3度吹きかけて、上半期に身についた汚れや罪をはらい清めた。
さらに、長寿を願う歌を歌いながら、生命力が強いといわれるカヤで作った「茅の輪」を3度くぐり、神前に、下半期の健康を祈願した。
178 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 18:51:05
彦根護国神社前のいかやき屋怪しい!
179 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 23:09:24
滋賀、京都の最高峰・伊吹山(米原市、1377メートル)の夏山開きを告げる安全祈願祭が1日、
二合目の白山神社で営まれた。
平尾道雄・米原市市長や関係者、登山客ら約80人がシーズン中の安全を祈った。
伊吹山観光振興会の主催。安全祈願祭では、
神社前で長浜八幡宮(長浜市宮前町)の信澤猛雄権禰宜が祝詞をあげ、
参列した登山客らの参加者が安全な山登りを願った。最後に平尾市長が「
昔から信仰心が深く親しまれてきた。さらに登山客でにぎわえば」とあいさつ。
登山客らはさっそく夏の高山植物を楽しみながら山頂を目指した。
ふもとと三合目を結ぶ伊吹山ゴンドラは11月4日まで運行。
7月14日から8月19日の日没後(午後8時まで)は、
三合目でゆうすげの花をライトアップする。
膳所神社の近くの美富士食堂は最高
181 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/02(月) 12:33:31
膳所神社の最寄り駅は膳所本町。
182 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 07:48:00
183 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 12:21:21
184 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/04(水) 22:51:01
多賀大社鳥居前の糸切餅はグー!
185 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 07:17:07
何故、伊吹山の安全祈願祭にワザワザ長浜八幡宮の神主が祈祷するの?地元の神主じゃいけないの?
186 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 14:01:02
ヒント。
旧坂田は長浜の支配下。
187 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 18:13:04
ただ単に長浜八幡宮にしか神職がいないだけ。
188 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/07(土) 19:43:47
滋賀県草津市下笠町の老杉神社で7日、
「ジャンボ七夕飾りのつどい」が開かれた。
訪れた地域の住民や子どもたちは、家族の健康や将来の夢を短冊に書き込み、
長さ約10メートルの2本の竹につるした。
子どもの健やかな成長などを祈ろうと毎年開いている。
竹は境内から切り出し、短冊は当日訪れた人に思い思いに書いてもらう。
この日朝から多数の親子連れが参加し、用意された短冊に
「家族元気で過ごせますように」などと願い事を書いた。
主婦小寺貴子さん(31)は長女の陽向(ひなた)ちゃん(2つ)の短冊に
「きりんさんと会いたい」と代筆し、一緒に竹につるした。
竹は10日まで本殿前に飾される。
189 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/10(火) 20:39:59
田村神社の夏祭でのムーディー勝山とチュートリアルのお笑いライブ楽しみだ
190 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/10(火) 22:08:32
ムーディーの相方も呼んでやれよ。
191 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/13(金) 06:50:01
田村神社の夏祭りはいつですか?
本当にチュートリアルとムーディー勝山来るの?
192 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/14(土) 01:10:25
193 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/14(土) 01:13:56
間違えた
7/26万人講社のイベントひとつらしい。
194 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/18(水) 23:30:34
日本のビールづくりの元祖といわれる麦酒祭が18日、
滋賀県甲賀市水口町牛飼の総社神社で営まれ、
前日から宮守が仕込んだ麦酒が奉納された。
嘉吉元(1441)年の本殿修復完工祭に新麦で造った酒を供え、
豊作や暑気の悪病よけを祈願したのが始まりとされる。
県の選択無形民俗文化財にもなっている。
氏子の男性が務める宮守が醸造人となり、
前日早朝に飯道山の清流水を運び、大麦と米こうじを混ぜ、
3つの大きなおけで麦酒を発酵させる。
醸造法は代々宮守だけに伝えられるという。
この日の神事では、おけに入った麦酒が神殿に供えられ、
祈願のあと、氏子ら約30人の参列者が味わった。
甘酒に似た味で、「去年よりおいしい」との声も上がり、
一般参拝者にも振る舞われた。
195 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 07:47:13
彦根にある神社の神主は学生時代に痴漢をして捕まったって本当?
196 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 07:56:57
知らん。
はて?彦根つったって彦根のどこよ?
198 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 22:31:17
大型ホームセンターの近く
199 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/20(金) 22:41:58
‐┼‐ | __|_ _|_|_
‐┼‐ | __|. | / ノ
ヽ__ノ レ \ノ\ │
. | ヽヽヽ _|_ | \ _|_ /  ̄フ \\
/ ̄| ̄ヽ  ̄| ̄ヽ | |/ ./| │ |/ ./| / ∠__
| / | ,ノ │ /|/ | |/ ̄ヽ /|/ | /∧ /
ヽノ ノ ノ ヽノ レ| ヽ_/ _ノ レ| ヽ_/ レ \_ (_
∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
く  ̄ ̄北野神社 ̄ ̄ ̄ ̄)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
ヽ ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /
ヽ \___/ / ふははははははは
ヽ:::::: \/ /
/ \
/ ∧_∧ \
/ ( ;´ω`) ⊃ \
/ (つ / ∧_∧ \
/ ∧_∧ | (⌒) ( ´Д`;) \
200 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 00:01:58
もうすぐ北野えびすだね。
201 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/22(日) 10:55:48
えびす講も忘れんといてや。
202 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 12:18:55
荒っぽさから「けんか祭り」とも呼ばれる、
今月24日の滋賀県甲賀市甲賀町の大鳥神社の例祭大原祇園で、
初めて女児が太鼓奉納の踊り子に参加する。
祭りは600年以上続くとされ、奉納では太鼓をぶつけ合う場面もある。
少子化の影響だが、女児から「やりたい」との声も上がっていた。
同祭は滋賀県選択無形民俗文化財で、
縁起物の造花を青竹でたたいて奪い合う「花奪い神事」が有名。
太鼓奉納は各地区10人の小学生以下の踊り子が太鼓を打ち鳴らし、
輪になって一斉に中央でぶつける。はずみで尻もちをつく子もいる。
これまで男児だけだったが、今年から性別を問わないことが了承され、
高野区で小学6−4年の女児6人の参加が決まった。
同区では近年は幼稚園まで年齢を下げないと人数がそろわず、
一方で「なぜ男の子ばっかりなの」との声も多かったという。
大原盾夫区長(63)は「小学生では女の子の方が体も大きく、
女性参加は時代の流れ」と話す。このほど説明会があり、
踊り子らが自分より弱い子に太鼓をぶつけないように
することなどの注意点を聞いた。大林小雪さん(11)=大原小6年=は
「怖いけど、楽しそうなのでやってみたかった」と張り切っていた。
203 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 21:32:12
滋賀県近江八幡市の津島神社の祭り「祇園祭」が22日、同市浅小井町一帯で行われ、
沿道の住民らが見守るなか、きらびやかな飾り付けをされた
曳山(ひきやま)が練り歩いた。
祭りは江戸時代初期に疫病を追い払うために始まったとされている。
かぐや姫が竹から登場した場面や、えとにちなんだイノシシの
飾りなどを最上部に乗せた曳山6基が午後2時すぎに各地域を出発。
約1時間かけて同神社まで町内を巡行した。
同神社では、一列に並んだ曳山の前で、
小学生たちが祇園ばやしを披露し、横笛の音色を境内に響かせていた。
204 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/24(火) 22:20:24
「けんか祭り」とも呼ばれる滋賀県甲賀市甲賀町の
大鳥神社の例祭大原祇園の宵宮と本祭が23、24日に営まれ、
荒々しい神事が参拝客らを魅了した。
同神社によると、祭神スサノオノミコトにちなんで五穀豊穣(ほうじょう)
などを祈願する祭りという。「大原の祇園行事」
として県指定無形民俗文化財にもなっている。
宵宮では切り絵細工を飾った灯籠(とうろう)
をぼろぼろになるまでぶつけ合う神事が営まれ、大勢の人が見守った。
24日は呼び物の「花奪い神事」があった。
高さ2・5メートルの花傘が各集落ごとに多数集まり、
氏子らが青竹で激しくたたいて押し倒し、
参拝客が厄よけの造花を一斉に奪い合った。
太鼓奉納では踊り子の小学生らが太鼓の胴をぶつけ合い、
勢いで倒れる子も。初めて参加した女児らも注目を浴びていた。
205 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 23:47:29
滋賀県甲賀市土山町の田村神社の「万灯祭」が25日始まり、
氏子らが奉納した約7500個の提灯が境内を飾った。
万灯祭は毎年2月の厄除(やくよけ)大祭に対する夏祭り
として開いており、祭神の坂上田村麻呂の命日にあたる
「大忌(おおいみ)祭」も合わせて営まれている。
この日は午後7時ごろから提灯に明かりが入り、
町内4地区から提灯や絵を飾り付けた
「万灯山車」が子どもたちに引かれて神社に集合した。
ステージでは太鼓演奏などが繰り広げられ、大勢の人が楽しんだ。
万灯祭は27日まで。歌謡ショーや演芸会も開かれる。
206 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/27(金) 01:53:41
田村神社の○村っていう若い神主は何様のつもりだ?偉そうな態度で腹立たしい!!宮司ももっと職員の教育をしっかりするべきだ。
207 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/27(金) 12:31:20
田村最高!
208 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/27(金) 15:24:58
29日は選挙のあとは田村へゴー!
209 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/27(金) 23:04:59
田村に行って何しまひょ?クソ生意気な神主逆らうか?
210 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/27(金) 23:14:21
田村で村田さんをたくさん見つけませう。
211 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/28(土) 13:07:16
ムーディー死ねっ!たむけん。
212 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/28(土) 22:24:04
聞いた話しなんですが、田村神社で昔、家族の人が○殺したって本当なんですか?夜に境内でその人の霊が出るらしいですね。詳しい事知ってる人教えて。
213 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/28(土) 22:59:33
>>212 そんな訳ないやろ
いくらなんでもそれは悪意のある書き込みだよ。
214 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:25:14
>>212 あーあ、やっちまったな
お前、それ名誉毀損だ
高くつくぞ、覚悟しとけ
215 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:18:40
>>212 霊の出没は知らないが、自○の話は聞いた事があります。先代宮司の奥様で20年以上前の
出来事と聞きました。
地元では有名な話ですよ。同県の神社関係者ならご存知ではないかと…。
216 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:48:58
今日のムーディーの舞台で写真を撮ってみたら、そこにはあるはずのない....
217 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:19:07
>>215 どうして自○したの? 宮司の奥様なんて結構な身分な感じがするけど
218 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:27:05
人には向き不向きがあるものです。
南無阿弥陀仏。
219 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/29(日) 22:41:24
田村のムーディーのショーは盛り上がったのかい?
220 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 00:45:46
切ない話だ
221 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 07:14:21
祟られている神社
222 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 09:21:59
ウソがおおいぞ。
田村によしもと来たのは26日。
しかもムーディーは来てない!
223 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 10:46:38
武将を祭っている神社って祟る事が多いと聞くね。
224 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/31(火) 23:00:41
>>222 ベース吉本に出ているような若手芸人か?
馬 見 岡 綿 向 神 社
亥の神社やな
作法に吉田神道の名残を残す数少ない神社やな。
228 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/01(水) 15:23:13
人が常駐してる神社の方がすくないだろう
230 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 08:11:14
>>229 会社の地鎮祭の時に近くの神社(無住)から神主が来た。
その時に時間があったのでその神主に色々聞いてみた。
無住と思っていたけど境内から程近い所に住んでいるという事らしい。
普段は色々忙しくて(その他いくつかの神社の神主を兼ねてる)あと滋賀県神社庁に所属してるので週に何度かは出勤して雑務や他の神社の応援派遣されるそうだ。
231 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 17:27:12
神主の世襲制は廃止すべきじゃないかな?神社を私物化していないですか?
232 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 22:47:40
233 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 23:03:43
湖国の夏の風物詩として知られる滋賀県多賀町、
多賀大社の万灯祭が3日、始まった。
境内いっぱいにつるされた1万2000個の
堤灯(ちょうちん)に明かりがともり、
浴衣姿やうちわを手にした大勢の参拝者が
幻想的な雰囲気を味わった。
祭神が死後の世界で祖先の霊を守っていることに
感謝する神事。神木がある多賀町東部の杉坂山から本殿
に移された浄火が午後7時、神前にささげられると同時に、
境内の高さ12メートルの支柱20本につるされた堤灯
に一斉に明かりがともり、参拝者から拍手と歓声が上がった。
能舞台では神楽が奉納されたほか、
地元の人たちが参道や境内で多賀音頭を披露した。
5日午後10時まで点灯する。
235 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 08:09:59
236 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 19:33:48
コナンです。
237 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 20:24:04
佐々木姓のルーツである沙沙貴神社に
行こうと思うのですが、こちらは普段人いますか?
238 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 22:38:59
239 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/06(月) 23:25:53
今日 兵主神社に行ったけど 社務所の壁塗り皺くちゃババー最悪(怒)
「用がある人はベルを押してくださ」いって掲示してあったから 押したのに
シ・カ・ト! ひょっとして気がつかなかった?と思ってもう一回押したら
明らかに気がついて振り向いてるのに またもやシ・カ・ト!!!
県外で遠いから なかなか行けなくって やっとの思いで休みがとれて
数年来の念願がかなって行ったのに 何だ?あのクソ婆のあの態度は!
バカヤロー!!!!!
240 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 07:53:45
>>239 それは災難でしたね。
休みの日には気のいい宮司さんが対応してくれるけどな。
241 :
239:2007/08/07(火) 16:45:47
一日経ったけどワシは未だに怒りの感情が収まらん!
この上は雷の神に変身してあのクソ婆の汚い顔にのっかたドタマに落雷して
ドタマカチ割ってやる!
それが嫌だったら境内の一隅にワシの荒御霊をお祭りして朝な夕なに
丁重にお祭りしろ!
(お賽銭も忘れないでね)
242 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 19:47:13
もう一回、兵主大社に行って、表参道横の鶏小屋を開けて、鶏を逃がしてやれ!
243 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 20:31:58
>>238さん お教えくださってありがとうございました
244 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 20:32:39
>社務所の壁塗り皺くちゃババー最悪(怒)
宮司さんの奥さんか、お母さん?
245 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/07(火) 23:14:53
>>244 ババーなら母親じゃないの?
宮司さんは40歳くらいだから。
246 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/08(水) 03:01:47
247 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/08(水) 07:56:11
>>246 オムライスケンゾウ。
夜にはバーになる。セルポアは瀬田だね。
>>244 近所のおばちゃんだったとかだったりしてw
どう対応していいかわからなかったから見ないことにしたとかww
249 :
244と245様へ:2007/08/09(木) 21:53:01
はたち過ぎたらババーだにー(怒)
250 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/11(土) 20:13:26
園児や小学生たち約100人が川に入り網でアユをとる「魚つかみ大会」が11日、長浜八幡宮(長浜市宮前町)の境内で開かれた。
地域で家族の交流をはかり、子どもたちに自然のなかで遊ぶ楽しさを知ってもらおうと、
長浜地区社会福祉協議会が初めて主催。市内で養殖した体長約12、3センチのアユ約700匹を放流すると、
子どもたちは勢いよく泳ぐ魚を目を凝らして探しながら網ですくっては「とれた、とれた」
と大人たちに見せてはしゃいでいた。
隣接する神前幼稚園の園庭では、とれたアユをさっそく塩焼き
にして食べる親子もいた。
計6匹とった小学校6年の柴田雅史君(12)は
「泳いでいる魚を川でとるのは初めてで難しかったけど、楽しかった」
と喜んでいた。
251 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 01:08:38
滋賀県長浜市永久寺町に伝わる雨ごいの神事「蛇の舞」(市無形民俗文化財)が15日夜、同市宮前町の長浜八幡宮境内の放生池で営まれた。訪れた参拝客らが、体長約7メートルの蛇の迫力ある
演舞に見入った。
江戸時代後期に始まったとされる永久寺町の9戸でつくる
「蛇組(じゃぐみ)」が代々継承している舞で、
毎年保存会が弁財天を祭っている放生池に奉納している。
「しゅうとめとの口論の末、川に身を投げた嫁が竜になって昇天、
大雨を降らせた」との言い伝えがあり、
大工の夫が彫刻した竜を氏神に奉納したのが舞の起源とされる。
午後7時半。煙幕やかがり火で演出された池に巨大な蛇が登場。
蛇組の3人が頭部と胴体、尾っぽを巧みに操った
「玉龍」「竹龍」「火龍」の3演目を披露すると、
観客から拍手と歓声があがった。
252 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 08:34:05
長浜八幡宮のネタばかり飽きたよ
253 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 12:27:52
みんなでエコマナ♪(*^ ・^)ノ⌒☆
254 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 12:29:41
建部大社(大津市神領1丁目)の伝統の祭り「船幸祭」が
17日夕から同大社に近い瀬田唐橋周辺で営まれ、
みこしを乗せた御座船が約4キロ離れた南郷洗堰近くの御旅所まで
ゆっくりと巡航した。
船幸祭は、同大社の祭神の日本武尊(やまとたけるのみこと)
が船団を率いて東征したとする故事にちなんで、
毎年行われている。
午後4時から本殿前で、氏子らが参列して神事が行われた。
その後、法被姿の氏子や稚児ら約700人が、みこし4基をかつぎ、
掛け声を掛けながら瀬田唐橋のたもとまで運び、船に移した。
午後6時には、船首に提灯を飾った御座船を先頭に、
神職らが乗った船も加わり、夕暮れの光を浴びて出発した。
川沿いでは、猛暑が続く日中と違い、心地よい川風を受けて市民らが手を振り、
一行を見守った。
255 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/22(水) 08:12:13
みんなでエコマナヾ(≧∇≦*)ゝ
256 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 10:07:26
双子はマナカナ(^.^)(^.^)
257 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 23:33:54
左がマナで右がカナ。
並び方を変えると気持ち悪くなるらしい。
だからずっとこの並び方w
258 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 00:08:38
みんなでエコマナo(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o〜♪
259 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 08:59:00
双子のエロマナ?
260 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 09:00:04
危険はナマナカ
261 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 09:57:49
中だしはナカマサ!
262 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 08:41:37
中出しは快感
263 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 13:36:39
付き出しは板わさ
264 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 20:46:35
日吉大社で発砲事件があった話はタブーなのか?
265 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 21:01:38
滋賀県野洲市市三宅の屯倉神社で26日、
豊作を祈願する「子ども奉納相撲」が行われた。
境内に設けられた土俵で子ども力士が体をぶつけ合い、
周りを囲んだ父母らが歓声を上げながら取組を観戦した。
奉納相撲は、農業の神として同神社に祭られている
「野神」に対する神事で、江戸時代後期から伝わるという。
同地区の数え年で5−14歳の男子が参加でき、
今年は49人が土俵に上った。
子ども力士は行司の「はっけよい、のこった」
の掛け声でぶつかり合うと、押し合って肌を
赤く腫らしながらも土俵際で踏ん張るなど、
力一杯の相撲を取っていた。
266 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 23:50:23
みんなでエコマナ(*v_v*)zzZ
267 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/27(月) 00:03:14
日吉はヤクザがからんでるからヤバイよね
269 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/01(土) 06:23:18
みんなでエコマナ(^〜^)
270 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 13:04:59
アサヒ本生
271 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 16:31:34
みんなでエコマナ(^_-)☆
272 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 01:10:22
滋賀県の、とある神社に、悪魔のような女が棲んでいるよ。
天使の面をかぶってるけどね。
どことまでは言えないけど、その女のせいで、その神社の半径20メートルの範囲には踏み込めない。
恐ろしい。
273 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 07:39:59
275 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 09:34:37
みんなでエコマナ!
276 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 13:02:02
死んでもエコマナ(-_☆)
277 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 23:20:47
多賀大社(滋賀県多賀町)は、5年がかりで行った「平成の大造営」の遷座祭(10月14日夜)に先立って、
本殿に納める装束や生活用品の神宝、
飾りの調度品などを27日、初めて公開した。
35年ぶりに屋根のふき替えを行った本殿には、
計41種、85点を納める。うち27種、
46点を報道関係者に公開した。1972年の大造営と
遷座祭の時は非公開だった。
緑色のカシワの葉の模様の装束「綾御衣(あやのおんぞ)」
や鮮やかな紫を基調とした調度の帳(とばり)
など12点を新調したほか、部分的な修復にとどめた品もある。
これまで未修理だった神服の一つ「纐纈御衣(こうけちのおんぞ)」は、
現在ではほとんど伝わっていない染めの技法が用いられている。
中野幸彦宮司(71)もこれらの品を目にするのは初めてで
「特に『纐纈御衣』をはじめとして、全体が保存状態が良くすばらしい」
と話している。
279 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 23:15:04
10月でまつりラッシュだね
280 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 10:48:04
みんなでエコマナo(^^o)(o^^)o
281 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 01:12:09
多賀大社(滋賀県多賀町)が5年がかりで行ってきた「
平成の大造営」の完成を祝い、
東近江市栗見出在家町を拠点に活動する画家、
濱中応彦(おうげん)さん(62)が13日、
同大社の神木「三本杉」をテーマにした大型の水墨画
「御神木図」を奉納した。
御神木図は縦1・85メートル、横3・6メートル。
多賀町の杉坂山にある神木や同大社に古くから伝わる
神の使い「先食カラス」の夫婦などを描いている。
生命の力強さや勢いを表した」(濱中さん)といい、
3本に分岐する巨大な幹が天に向かってうねるように
伸びる様子を墨の濃淡で表現した。
作品は参集殿ロビーに飾られ、鑑賞に訪れた夏原覚町長や
澤田藤司一(としかず)町商工会長らを前に、
濱中さんが絵に込めた思いを説明した。
多賀区長の目加田稔さん(60)は「神秘的で幻想的。
参拝者に感動を与える作品だ」と見入っていた。
同大社では、「平成の大造営竣功(しゅんこう)奉祝大祭」が15日から28日にかけて行われる。
282 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 01:20:36
あげ
283 :
大阪名無しさん ◆c68ywQ2shI :2007/10/14(日) 15:41:47
>>237 私がお参りに行った時には宮司さんが居ましたよ
乃木大将お手植えの松とかがあって、ちょっと感動した
284 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/14(日) 17:05:18
285 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/17(水) 22:05:03
多賀大社(滋賀県多賀町)が35年ぶりに5年がかりで行った
大修理の完了を祝う奉祝大祭が15日、同大社で始まった。
約1000人近い参拝者でにぎわう境内では、
茂山社中の狂言や雅楽が奉納された。
今回の大修理は「平成の大造営」と呼ばれ、
2002年夏に始まった。約20億円を費やし、
檜皮(ひわだ)ぶきの本殿など11棟の屋根をふき替え、
神楽殿や御祈☆控(ごきとうひかえ)殿を新築した。
大祭初日のこの日は、前夜の神事「遷座(せんざ)祭」に続き、
本殿で「遷座奉祝祭」を営んだあと、
能舞殿で茂山千之丞さんらが「千鳥」と「福の神」の
2演目を披露、演者のこっけいな動作やせりふの
言い回しが会場を笑いに包んだ。
同大社では28日までの奉祝大祭中、舞楽や狂言、献茶式、
津軽三味線の演奏や東儀秀樹さんの雅楽などが行われるほか、
町観光協会などによる実行委も期間中、「お多賀さん国生み祭り」
として多彩な催しを繰り広げる。
286 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 18:58:56
子どもたちの健やかな成長を願う「七五三」行事が27日、
大津市坂本5丁目の日吉大社で催された。
市内の母子家庭や児童養護施設の子どもら15人が招かれ、
晴れ着姿で神事に臨んだ。
日吉大社が七五三の時期に合わせて毎年行っており、
滋賀県母子福祉のぞみ会(同市におの浜4丁目)と
児童養護施設の湘南学園(同市平津2丁目)の関係者を招いた。
神事は境内の西本宮であり、神職の祈願や巫女の神楽に続いて、
子どもたちが玉ぐしを納めた。参加した子どもたちを代表して
2人が行い、神職の手ほどき通りにうやうやしく奉納した。
晴れ着姿で参加した醍醐真央さん(5)は「楽しかった。
しっかりしたお姉さんになりたい」と話していた。
287 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/29(月) 23:06:28
江戸時代の剣豪で無外流居合兵道の流祖、辻月丹(げったん)(1648−1727年)の生地である滋賀県甲賀市甲南町上馬杉の油日神社で28日、奉納演武(武道大会)があり、
流派関係者や地元の人たちが月丹の遺徳をしのんだ。
月丹は近江国甲賀郡馬杉村生まれで、京都で山口流剣法を学び、
江戸で道場を開いた。禅を学んで創始した無外流は全国に広まり、
現在も居合道の主要流派として多くの門弟を持つ。
池波正太郎の小説「剣客商売」などでも知られる。
奉納演武は「日ごろ修練した技を流祖の生誕地で見ていただこう」
と1968年から数年に1度行っており、今回が8回目。
大阪府剣道連盟に所属する5団体の範士や教士ら約30人が参加し、
真剣を使った形や試し斬(ぎ)り、模範演武を披露した。
気迫のこもった見事な太刀さばきに見物客が拍手を送っていた。
288 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 23:39:53
甲賀市甲賀町の大鳥神社で1日、菊花盆栽展が始まり、味わい深い作品が境内を飾っている。
甲賀盆栽同好会が約20年前から毎年開いている。古木などを活用して盆栽風に仕立てる「盆栽菊」が中心で、まだつぼみのものもあるが、約六十鉢が並んでいる。
会長の雲茂さん(73)によると、盆栽菊は先輩2人が始めて会員に広まり、「これだけの数を出すのは県内ではあまりないのでは」という。大輪菊や花壇の展示もある。15日まで。
←ひとつもどる
289 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 00:31:31
疾走する馬上から的を射る「流鏑馬(やぶさめ)神事」が3日、
大津市神宮町の近江神宮で営まれた。地響きを立てて走る馬に乗った鎧直垂(よろいひたたれ)姿
の射手が鮮やかに的を打ち抜くたびに、見守っていた見物客からは歓声と拍手が沸き起こっていた。
同神宮の流鏑馬は大津京を開いた天智天皇が蒲生野で狩りを
楽しんだ故事にちなむ。流鏑馬神事では、馬にまたがった射手7人が、
扇の合図とともに、全長約200メートルの参道を一気に駆け抜け、
3カ所に設けられた的を目がけて矢を放った。
射手たちは、的の表に五穀豊穣(ほうじょう)
を祈る五色の円を描いた「式の的」に続き、30センチ四方の
「木の的」や、直径約12センチの「土器の的」も狙った。
小さな的を射抜く妙技に、観客たちは盛んに拍手を送っていた。
290 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 02:32:50
千葉県の神社情報求む
291 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/07(水) 21:39:59
292 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/08(木) 00:52:02
>>291 アホなのかボケなのかどちらなんでしょう?
293 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/08(木) 08:05:39
両方じゃボケ!
294 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/08(木) 09:33:36
ボケでFA、ということでした。
295 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 18:43:44
今日は変な天気でした!
296 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/15(木) 22:56:33
滋賀県野洲市五条の兵主(ひょうず)大社で15日夜、翌日から始まる庭園ライトアップの試験点灯が行われ、
赤く色づき始めた木々の葉が夜空に浮かび上がった。
ライトアップは、合併で野洲市が発足した2004年秋から
市観光物産協会などが行っている。庭園は中央に池を配した回遊式で、
約800年前に造られたとされ、国の名勝に指定されている。
この日は市職員らが約2万平方メートルの庭園内に投光器を
100基設置し、一斉に照射。モミジの赤と地面を埋め尽くすコケ
の緑が鮮やかなコントラストを描いた。同協会は
「温かい色の光と池に映る紅葉を楽しんでほしい」と話している。
ライトアップは25日まで。各日午後6時かから9時まで。
有料。期間中の土日は庭園でコンサートやカラーガードショーなどが
催される。
297 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 05:41:34
白髭神社には大変お世話になりました。
あの時私達をお世話して下さった宮司さん。本当に有り難う。
これからも滋賀に旅行の際には、必ずお参りします。
298 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 14:53:30
なんかわだいないのー?
佐々木なので、ルーツであるとかいう
ささき神社が気になる。。
300 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 20:53:34
大宝神社って宝くじの神様なの?
301 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 02:10:02
高島市の波邇布神社って相当古いのですか?
302 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 09:01:48
街角に何気なくある神社が数百年前の建立とか当たり前の神社界において
何年以上前だと相当古いことになるのだろう
303 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 15:07:26
日吉大社には山王神道がまだ、残っているのですか?
それとも行っている祈祷は、一般の神社本庁の形式?
304 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 13:12:16
東近江の太郎坊宮(阿賀神社)は強烈やったな。ドカ雪の上に本堂まで延々と続くあの石段ときた!初詣というよりか殆ど修行僧気分だった。勝負の神様らしいけど社全体はかなり怪しい雰囲気やね…。何か出そうな…。体力に自信のある人はどうぞ。
>>303 当然神仏習合時代の山王信仰そのもの
いまも延暦寺から高僧が降りて儀式に参加してる
延暦寺と日吉大社は思想上は今でも一体
306 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/15(火) 20:15:17
そうすると日吉大社も世界遺産に含まれてるのかいな?
307 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/20(日) 12:38:11
雪降ってきた
308 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 00:46:13
無人の神社多すぎ
309 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 06:32:29
全国津々浦々兼務社だらけだから
310 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 22:27:14
安曇川駅近辺で御朱印の戴ける神社はありますか?
312 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 16:06:05
大津、草津あたりで節分の豆まきをする神社はありますか?
313 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 16:37:25
またもうすぐ田村の迷惑祭りやがな
315 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 20:54:46
(´・ω・`)明日は外に出された鬼が街中にあふれて、デンジャラスやがな
316 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 22:54:08
>>312 草津だと立木神社、小汐井神社も豆まきします
317 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 04:21:21
雪、積もってますか?
318 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 12:20:29
積もってないです@大津市内
319 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 12:34:56
三尾神社
320 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 12:47:11
田村シネ
321 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 13:01:19
田村ってだれ?
322 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 01:28:32
今日から田村まつり
323 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 08:09:22
田村シネ
324 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 13:26:50
チャーッ!!
325 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 18:57:21
駅か?
豆を投げ入れ厄払い 甲賀・田村神社で大祭始まる(京都新聞)
滋賀県甲賀市土山町の田村神社で17日、厄除大祭=田村まつり=
が始まった。県内外から大勢の人が訪れ、「厄落とし橋」から豆を投げ
入れて無病息災を祈った。
祭神の坂上田村麻呂が鈴鹿峠の悪鬼を退治した伝説にちなみ、同日
から19日までの3日間営まれ、毎年約15万人の人出がある。初日が
日曜日となった今年も、地元をはじめ京阪神や東海地方からの参拝客で
大にぎわいを見せた。
厄落としは祭神が受けた夢のお告げに由来し、境内の御手洗川に橋の
上から節分の豆を年の数だけ投げ落として厄を払う。
名物の「かにが坂飴」も売られ、露店が並ぶ境内は多くの人で込み合った。
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021700106&genre=J1&area=S10
327 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/28(木) 14:38:10
むらた
328 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 11:36:55
甲賀市内の某神社の宮司の息子が○年院に入っているってきいたが…。
329 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 18:57:50
浜大津のびわこ開きに来ていた巫女はどこの神社の巫女ですか?
330 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 19:15:47
↑日吉大社
331 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 22:32:29
>>40 一般人どんどん来たら汚れて困るのでちょーどいいw
ところで、
馬見岡綿向神社に「会津若松」の若松の森があるのは既出?
332 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/17(月) 23:38:22
兵主神社
333 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 01:47:54
国宝・苗村神社西本殿の模型がトンボ文化館で公開されている(30日まで)
#ちなみに俺の親戚は、苗村神社の右前方で苗を売り、生活している。
334 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 03:30:35
【不買運動】アウトドアファッションの「パタゴニア」が「捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものです」と宣言!!!【テロ支援】
アウトドアファッションメーカーの「パタゴニア」が
先日、日本の捕鯨船に対して攻撃を仕掛けた狂信的反捕鯨テロ集団シーシェパードを支援していることが明らかになりました。
「パタゴニア」はこの事実を指摘されて
今後もシーシェパードを支援していくと明言、
捕鯨は残酷的かつ暴力的であり、不必要なものであるとして、
反捕鯨の立場を明確にしました。
日本の捕鯨は長い歴史と伝統の中で
海の恵みに感謝しながら鯨のすべてを利用して
採り尽くさないように環境にも配慮しながら
行われてきたものです。
白人のように鯨の油を取る為だけに
鯨を殺戮した捕鯨とは違います。
パタゴニアはそのような日本の伝統を無視して
「捕鯨は悪」決め付けて白人の一方的な価値観を
日本に押し付けようとしています。
パタゴニアはアウトドア用品などを売って
人間が自然に入り込んで環境を破壊することに加担しておきながら
反捕鯨と言うことで何か環境に良いことをした気分になっている
自己満足の偽善者たちです。
日本文化の破壊を目論む反日テロ支援企業に対する
不買運動と抗議メールの送信にご協力下さい!!!
335 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/21(金) 23:14:47
栗東市の氏神は大宝神社なの?
336 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 21:53:14
玉梅社じゃなかったかな?
337 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 15:42:46
338 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 23:32:32
新名神を通る高速バスができたので、三重から滋賀の神社にお参りに行こうと思っているのだが、土山バスストップって土山のどのあたりにあるんだ?
バスストップから田村神社は近いのか?
339 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 23:42:48
>>338 近いよ、バスストップが道の駅に近く。
道の駅の前が田村神社。
340 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 00:19:39
>>339 ありがとうございます
日曜日にお参りに行ってきます
341 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 18:28:42
さぁねぇ氏神ってのは市とかよりも字ごとにあるようなもんだしねぇ
結構氏子おおいんそうだけど大宝神社
342 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 06:35:36
わだいないかいな
343 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/13(日) 14:30:57
344 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/14(月) 04:07:24
345 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 06:52:31
346 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/20(日) 02:26:14
347 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/20(日) 03:15:48
湖南市の日枝神社ってどんなとこ?
宮司はやり手ってきいたけど
因島の○山みたく縄張り関係なく全国出張って
348 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 08:16:26
>>346
その子持ちの息子の弟だよ。
349 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/21(月) 15:58:56
↑だから何なん?
350 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/22(火) 15:34:47
滋賀で知恵や学問の神といったらどこだろ?
352 :
ひみつの検閲さん:2025/02/20(木) 15:49:36 ID:MarkedRes
豊国神社
354 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/04(火) 08:03:28
少年院は本当みたい。
355 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 23:28:36
滋賀県で一番有名な神社ってどこ?
356 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 00:00:48
>>355 多賀大社ですね、観光客?参拝者も県内一
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
無料動画を見てくだい!!!(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
サ◆リンはオ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場では作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ
統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 動画見てください↓
与党★も野★党もメディアも◆全部、朝鮮◆人だった。
h◆◆
ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ード
http:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
358 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 12:43:20
昔から伊勢参りと多賀がよくセットで言われるが、どゆう繋りなん?
文化財、日本史的意義を考えたら滋賀ナンバーワンは断然日吉大社だろうけどな
>>358 多賀大社は伊勢の祭神の親を祀ってる
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:13:44
近江八幡の賀茂神社は古代山城の加茂氏族が建てたの?
ヤタガラスですか?秦氏は関係してますか?
361 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 08:06:29
NO
362 :
アンディー:2008/12/04(木) 09:41:26
多賀大社は天照大御神さまの親神さまのイザナキ、イザナミ二柱の皇御祖大神様をご祭神としています。
日本の国土及び神々の修理個成なされた根元の神様です。
ちなみに、淡路島には伊弉諾神宮があり、伊弉諾大神の幽宮(カクリノミヤ/隠居所〜墳墓)、いにしえの稜墓の墳丘上に現在の本殿が造営されています。戦後に后神様のイザナミ大神様を奉仕斎。
近江(琵琶湖)と淡路島は陰と陽。
多賀大社と伊弉諾神宮は鬼門と裏鬼門。延長線上には立山権現(イザナキ大神)
もし、琵琶湖に淡路島を嵌めこむと、多賀大社と伊弉諾神宮は対峙します。
363 :
アンディー:2008/12/04(木) 18:32:45
横レスですが、
いま、淡路島北部の播磨灘側で、安土城の天守閣他のセットを組み戦国時代の国取りドラマ映画の撮影が行われています。主演は西田敏行さん?
ロケ地がここに決まったいきさつは、眼下の播磨灘を琵琶湖に見立てれば、安土周辺の景観に酷似していた〜との事です。
古代の人々も同じ印象をもたれていたのかも?
伊弉諾神宮も参ってみたいな
あとその映画って嘉田知事が出演してる映画だったかも
365 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 23:03:07
国指定史跡の日吉大社(大津市坂本5丁目)の境内に、
コンクリート片などの産業廃棄物が不法投棄されていたことが
18日までに分かった。
日吉大社などによると、投棄現場は、参道脇の一角で2003年
に整備された駐車場(約500平方メートル)内。
観光客増加に対応するため、当時の同神社関係者が
土砂約480立方メートルを運搬して整備したが、
文化財保護法に基づく国の許可を受けていないとして、
大津市教委などから指導を受けた。今月12日、
原状回復工事を行ったところ、土中からコンクリート片や鉄筋などが
見つかったという。
日吉大社の井口健禰宜(ねぎ)は「適正に廃棄物を取り除き、
駐車場整備前の状態に戻したい」としている。
366 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 23:14:01
国宝の狛犬のいる神社があるって本当?
367 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 18:12:35
大宝神社
368 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 21:15:03
長浜八幡宮に美女がいっぱいおっぱい
369 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 15:35:28
長浜八幡宮マムコ祭
370 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/04(日) 10:08:59
★★★★ 検索⇒「国益を考える講演会」 ★★★★
平成21年3月22日(日) 1600名入場無料全席指定
特別講演
菅沼光弘氏 元公安調査庁・調査部第2部長
志方俊之氏 元陸上自衛官陸将・北部方面総監
青山繁晴氏 株式会社独立総合研究所 代表取締役社長・兼・首席研究員
特別ゲスト
田母神俊雄氏 前航空幕僚長
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★コピペ推薦★
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:26:12
波爾布神社は謎めいていて実際の創建はいつの時代なの?
372 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/07(水) 11:39:03
373 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 07:47:27
厄除け祭で有名な某神社の宮司は不倫で大忙し。
374 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 09:54:00
お多賀さんの鎮座地は秘密と意味があります。
気比神宮(此処も理由あり)と伊勢神宮内宮(日本のセンターの一つ)を線で結ぶと、
なんと、多賀大社と椿大神社が線上にキレイに列びます。
更に多賀大社と伊弉諾神宮を結ぶ線上をずーっと延長すると、なんと!霧島の高千穂岳(頂上に天の沼鉾)が!少し誤差(10キロ?)ありますが、
推測ながら、
本来は高千穂→(日向)→伊弉諾神宮の延長線上には
なんと。伊吹山!さらには立山(イザナキ大神、タジカラオ神)が。
このラインと、前記の気比→伊勢内宮ラインの交点(最大クラスのバワースポット。龍穴?)に多賀大社を鎮座させたかっが、そこは琵琶湖の湖上。
次善の場所として現在地にご鎮座させた。が真相に近いかも
375 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/13(金) 03:49:56
そろそろ田村祭の時期だね
オワタ
377 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 18:51:17
ハジマタ
378 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/27(金) 07:01:39
マンコ祭
379 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/02(火) 06:55:42
チンコ祭り
380 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 21:17:21
皆さん茅の輪くぐりいきましたか?
私は家族と自分が次々と風邪をひいたため行きそびれてしまいました。
明日夏越の大祓ですが大雨になりそうですね。
最近悪いこと続きだから行っておきたかったな…
381 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:05:12
チンチロゲ
382 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 12:47:20
/ / _
/ │ │ ヽ
│ │ │ ヘ
│ .│ │ │
│ ヘ / │
│ \ / │
ヽ \ _,, --───-- ,_ / /
\ ∠ . .│ l `ヘ / /
\/ │ │ \´ /
/ .│ │ \ /
/ ______ ゝ/
/ /─<゙´ `ヘ │
/ / `ー──────一゙\_│
/ / ● ● ヘ.ヘ
│.│ _ │ヘ
││ ─ ● _ ││
││ _人_ ─ .││ _____
/ ヘ ││ /
__│ /\ / │ <
∠ \/ \_ / │ \
│ │  ̄──________/ ヽ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄\ /丶 │ \_∠ ̄\
`ー── / \ __ /\ ( ) )
/ \/ \ / ヘ _/
/ │ │/ .i \__/
/ \ .♀ ./ │
383 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 10:25:49
チビッタ。
384 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 18:27:04
建部大社はいかがなところですか?
385 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/26(月) 09:14:46
比叡山って京都じゃなく滋賀にあったんだ!ヒェェェ・・・
386 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/26(月) 09:17:43
ギャグ?
387 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/28(水) 04:38:32
388 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/28(水) 04:41:55
最近めっきり寒くなったなぁ
389 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/15(日) 07:28:17
神職の登録を抹消して欲しい
390 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 00:06:52
>389
誰のよ?
391 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/13(日) 11:31:42
自分のじゃね?
392 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 00:12:32
じゃあ、俺のを抹消しろよ。
393 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/18(金) 09:23:12
神社庁は研修会に参加しない神職は抹消しろ!
394 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/18(金) 11:00:02
竹生島行きたい
明日多賀大社に行くんですが、いま雪積もってますか?
自転車で行くつもりなので路面が気になります
396 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/18(金) 22:46:22
あしたはつもってるかもねえ
397 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/18(金) 22:47:36
>>395 雪は積もってませんが人の恨みは積もってます。
398 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/29(火) 19:22:39
399 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/31(木) 11:45:49
いくらくらい 賽銭入ってたんだろう
400 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/07(木) 17:46:34
わざと残しておいた1円玉27枚
401 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 22:42:22
詐欺で逮捕された石川和孝ってどこの神社の神主だったの?
402 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 03:19:17
湖南市の神社みたいだね
403 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 14:41:53
明日から三日間土山は渋滞っと
要らない理由がわかる
『日本の神様読み解き事典』の「葦那陀迦神」の項目に
この神を祀る神社として「滋賀県高島郡文室村 天川神社(郷社)」と載ってるんだが
こんな神社って存在するのか?
滋賀県神社庁のHPで検索しても見つからないし、
何より文室村は「伊香郡余呉町」にあるはず
天川神社と似た名前の「天川命神社」はあるけれど、葦那陀迦神なんて祀ってる様子はない
葦那陀迦神は今のところ、矢合神社と矢川神社だけだと思うんだが
一体どこから天川神社なんて出てきたんだろう
406 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 02:10:16
ふむ。。。
407 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 02:15:28
408 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 02:17:41
葦那陀迦の神 (アシナダカ)
名義は「葦の丈が高いこと」。
「葦な(の)高」の義。葦は邪気を払う植物で、それが高だかと茂ることに生命力・国力の繁栄を表象。
別名は「八河江比売」。 大国主神の子孫で、国忍富神(前項)の妻になり、 速甕之多気佐波夜遅奴美神を生む。
八河江比売 (ヤガハエヒメ)
名義は「多くの川の江の巫女」。
「比売」に「神・命」が付かないのは巫女であることを表す。前項「葦那陀迦の神」の別名となっているのは、葦の繁茂地が川の入江であることに基づく。
記憶の森〜昔が原〜神名釈義7
http://www.zb.em-net.ne.jp/~kiokunomori/html/mukashi/shinnmei/shinnmei-7.html --------------------------
速甕之多気佐波夜遅奴美の神 (ハヤミカノタケサハヤヂヌミ)
名義は「勢いの速い甕で、竹が爽やかな男性の主人たる神霊」。
「速甕」の「速」は物事の速度が速いことから美称となる。「甕」は、水や酒を盛る大かめ。神事に用いる。
それで、この神名は、次項の「天之甕主の神」や「甕主日子の神」の名にもあるように、
「甕」の神格化である。
ところが、この神の母は葦那陀迦の神であった。
それでその系統の名を付加したのが「多気佐波夜遅奴美」であると考えられる。
葦の連想からの竹である。ともに邪気を払う生命力の強い植物である。
「佐波夜」は爽やか。「遅」は「父」で男の人。「奴美」は「主霊・ぬみ」の意で、 八嶋士奴美の神の「奴美」参照。 大国主神の子孫で、国忍富神と葦那陀迦神との間に生れた神。前玉比売を妻にして、甕主日子神を生む。
http://www.zb.em-net.ne.jp/~kiokunomori/html/mukashi/shinnmei/shinnmei-8.html
409 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 22:39:04
多賀の祭りは雨か
410 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/23(金) 00:10:49
筑摩神社の鍋まつり
長等神社って競馬の神様じゃなかったっけ?
412 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
ググレ