∴∴∴三宝荒神∴∴∴ その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
宝塚の清荒神をはじめ、三宝荒神について語るスレの第三弾です。
テンプレは>>2-5辺りに。

前スレ
∴∴∴三宝荒神∴∴∴ その2
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1156178009/l50
2名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 09:25:46
宝塚 清荒神清澄寺公式サイト
ttp://www.kiyoshikojin.or.jp/
3名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 09:26:28
清澄寺による勤行集より

清荒神勤行儀
着座・普礼・三禮(※1)・讃頌(※2)
大勝金剛荒神王真言(オンマカバゾロ シュニシャ ウン タラクキリクアクウン)廿一遍又七遍
 同 真言(オン ケンバヤ ケンバヤ ソワカ) 百遍又七遍
宝生真言 (オン アラタンノウ サンババタラク)廿一遍又七遍
歓喜天真言(オン キリク ギャク ウン ソワカ)百遍又七遍
弁才天真言(オン ソラソバテイエイ ソワカ)  廿一遍又七遍
十一面真言(オン マカキャロニキャ ソワカ)  廿一遍又七遍
随求陀羅尼(※3) 廿一遍又七遍
荒神経(訓読) <省略>
心経 <省略>(訓読も所収)
祈願文(※4)
大金剛輪陀羅尼 <省略>
一字金輪 (ノウマクサンマンダ ボダナンボロン)七遍又三遍
普礼・退座
4名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 09:27:10
<註記>
(※1)南無帰命頂礼大勝金剛転輪王、南無三宝大荒神王九万八千五百七十二神諸大眷属哀愍護念
(※2)十方浄妙国 三世及三界 最尊独無比 此大転輪王 若末法世人
    長誦此真言 刀兵不能害 水火不焚漂 得大金剛輪 決定無有疑
(※3)オンバラバラサンバラサンバラ インジリヤビシュダニウンウンロロシャレイソワカ
(※4)謹み敬って祈願し奉る、大勝金剛荒神尊王諸大眷属等、
    我等が供養を哀愍納受して天下泰平万民快楽。殊には願主にして火難水難盗難厄難
    病難等の障碍を退散せしめ給い、伏して家内安全商業繁栄息災延命子孫長久の
    加護を垂れ給え、乃至法界平等利益。南無一身帰命頂礼三宝大荒神王。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 09:28:19
↑ 有料著作物のネット上への無断コピぺ
プロバイダー経由で身元割れて逮捕へ。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 09:36:40
これマジでシャレにならんぞ。
寺の勤行集を無断転載じゃん。
清荒神に通報だな。
プロバイダーは本人の承諾なしに身元開示に応じるようになったゾ。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 10:32:33
ラッキー7ゲットー(o^-')b☆ ニャハ~ン☆ ムッハー!
8名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 15:28:28
>>5-6
清荒神は、ディ○ニーでもジャ○ーズでもポ○モンでもありません。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 16:04:15
こういうのは親告罪だからな。
中傷ならいざ知らず。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 16:17:31
蟻が十 10ゲットー(o^-')b☆ニャハ~ン☆
11名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 16:22:02
前回のスレたてでも同じ事でもめたのに無用なテンプレつける必要ないよね
親告されなきゃ無法かよ
12名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 16:22:20
いつもイッチバーン11ゲットー(o^-')b☆
ムンハー! ニャハ~ン☆
13名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 16:23:56
ありゃりゃ〜フニャ〜ン 初スベリ〜ン ハニャ~ン
ショッボ〜ン
14天ノ川 創:2007/01/02(火) 18:01:02
1
15名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:07:38
寺の勤行集には著作権がないんじゃないか?

16名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 18:08:56
著作権がないというよりも、
著作権を主張する寺はないだろ。

より多くの人に知ってほしいわけだし。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 20:40:21
ほう えらい自信だのう。
篤信徒が対象の有料著作物を誰でもアクセス可能な
ネット上にアップしたんだからな。
今に至るも削除依頼も出てないようだし、居直ってるみたいだから 
清荒神宛てにファックスしといてやるよ。
宝塚署に被害届出して捜査依頼すればどうですかって。
まあそれで清荒神が放置するならそれはそれで構わんけどな。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 21:00:56
しょうもな

とりあえず前スレ埋め立て完了
19名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 21:19:02
>まあそれで清荒神が放置するならそれはそれで構わんけどな。


放置するにきまっているだろ。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/02(火) 23:20:54
テンプレの内容は、前々スレからあるし。
何故、前々スレにおいては何も否定はされなかったけど。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 06:07:12
>>17
まぁまぁ、リストカットでもやって落ち着けw。
うんと深く切ると楽しいぞ。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 07:20:03
それはよくない!
まずは気の済むようにファックス送信して、
清荒神さんの反応を確かめさせたら?
23名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 08:15:34
清澄寺のPRになっているから文句は言われないだろ。

ファックス送りたければ送れ。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 08:20:29
このスレ、前スレから荒れだしているけど、もしかして、
通報厨=救済厨か?
25名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 08:26:17
>このスレ、前スレから荒れだしているけど

やっぱ、荒神さまだからかな?
26名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 08:28:01
前々スレは良スレだったけどなあ
27名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 08:31:19
良スレでも話題が一巡して、ネタ切れになると荒れ出すのが常。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 08:38:59
今回のテンプレだけど。
まず、前々スレで元になったテンプレの内容を
一番最初に書き込んだ人に注意すべきだったし、
また、前スレのテンプレを議論されている時にでも、
異論を述べて注意すべきだったのでは?
何で今になって異論が出てくるのか分からない。
今回は前回でのテンプレを踏襲しただけで、
その前回(前スレのテンプレ)の議論でも
スレの住人の総意を受けてできたものだから、
せめてその議論の段階で異論を出して
注意をしておくべき話なのでは?


皆さん、正月初詣において
清荒神清澄寺に参拝する方いますか?
私は、まだですが、参拝に行くつもりです。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 08:45:48
>>28
キミがこのスレを削除依頼して、あらたに思い通りのテンプレのスレを立てたらいい。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 10:44:43
>>24
そう、そいつだよ。ついでに、質問スレでお守りの有効期限で暴れてるのも、
聖天スレで験がないと吠えてるのも全部こいつだよ。
人間、真宗禿にだけはなりたくないもんだねぇ。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 11:07:17
>>30
オマエ勝手に脳内で決め付けてるけど
メンヘルに行けよ。
間違ってるよ来る所。
マジウゼーよ。
3230:2007/01/03(水) 11:16:56
さらに>>31もそうらしいww
33名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 11:29:22
太陽サンサン 33ゲットー(o^-')b☆ ニャハ~ン☆テヘ♪
34名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 19:27:17
>>32
氏ね クズ!
35名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/03(水) 20:07:56
真宗禿は死後、天国へ行けません。

アーメン。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 11:12:13
>>35
オマエは今が地獄w
37名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 12:09:55
真言には著作権がないだろう?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 13:17:00
w
39名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 15:33:54
いい加減釣りに気付けよ!
釣り師は、人を怒らせるのを至上の喜びにしてるんたから。
リアル社会では相手にしてもらえない奴らだから、
無視するのが一番!
40名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 16:11:02
>>29
君がスレッド削除依頼をすればよい。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 17:40:51
>>40
なんで俺が?  理由がわからねぇ・・・
42名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 18:00:55
43名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 18:04:58
理由がわからねぇ・・・
44名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 18:28:59
>>28さんが削除依頼しなければならない意味が全く分らない。
すべきなのは>>29では?
45名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 18:46:15
>>29もすすめただけだろ。

なんですべきなのか意味わかんね。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 18:51:35
すすめる根拠も全く理解できない。
すすめるくらいなら自分でやれというのが常識。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 19:03:09
まあ、>>28に削除依頼を薦めるというと自体意味不明だな。
>>29は頭がおかしいのか。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 19:09:56
随分と話が尾を引いているようだが・・・・

こりゃぁ、今度からは削除依頼を促すのもいい手だな・・・・
49名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 19:13:01
>>48
荒らしは去ってください。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 19:33:19
三寶荒神さんの話題は無いの?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/04(木) 20:14:22
>>24氏,>>30氏による分析は正しかったということが証明されたな。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 11:35:22
入れぐい状態の釣り堀だな、まるでニジマス釣りみたい!
腹が立っても、あらしはスルー
荒神さんもそれを望んでいるはず。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 20:00:17
前スレでの無断引用+警察署への被害届推奨も含めてファクス通報済み。
寺側から何もアクションがなければ、
信者向け有料著作物を不特定多数が閲覧可能な掲示板に無断転載することを
寺側が了承したということになる。 どんどんやりなさい。
そうでなければ、前スレと当スレで無断転載した奴のお宅に兵庫県警の
捜査員のご訪問があるでせう。 自業自得ですな。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 22:13:06
age
55名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 05:10:45
>>53
お前、生きてて楽しい?
極楽浄土に逝ってみたいとは思わんか?
56名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 06:41:27
真言には著作権がないから、万一裁判になっても微罪だと思われる。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 08:28:47
>>53
暇だねぇ。
その事務量をもっと社会の役に立つことに使えないものか・・・
58名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 08:42:45
>>28氏のレスを全く読んでいない人がいるなあ。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 08:45:18
ビビるなよw
60名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 09:50:31
>>53がこのスレッドの住人や三宝荒神信仰している人たちを
誹謗中傷していることになっていることは確かだ。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 14:34:51
阪急電車宝塚線「清荒神駅」から40分位緩やかな坂道を歩けば
清荒神に到着するとのことですが、当方、脚が悪いので、
40分歩く自信がありません。

清荒神駅からタクシーで門前に向かうことは可能でしょうか?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 14:59:39
タクシーならJR宝塚駅前から利用してくださいな。
阪急宝塚だとかなり長い歩道橋を渡ることになります
清荒神駅には、タクシーが常駐してません。
それでは!
63名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 16:46:11
>>53による荒らしは酷かった。
やっと、三宝荒神スレらしいほのぼのとした話題ができるよ。

>>61-62
中山寺から歩くのも一つの方法ですね。
6461:2007/01/06(土) 18:58:43
>>62 さん


ありがとう。

(^◇^)ノ
65重要無名文化財:2007/01/06(土) 19:08:00
28日まではお参りで混んでいるから、参詣できないと父がぼやいていた。 >清荒神
66名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 19:23:47
>>65
一月でも平日ならそうでもないよ。
土曜日なら比較的にゆったりしている。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 19:26:31
横合いからすまないが、宝塚駅から清荒神までのタクシー料金は
大まかでいいけれど、だいたいどれくらいかわかりますか?
68名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 20:00:36
>>63
足が悪いって言ってる人になぜ徒歩を勧める
69名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 20:20:48
>>68
リハビリを兼ねるっていうのは?
70名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 20:38:19
>>69
じゃ、わざわざ中山寺から歩かなくても清荒神駅から歩いたらいいじゃん
71名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 20:44:03
>>70
中山寺参詣できるじゃん。
それに63さんは一つの方法と言ってるだけじゃん。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 21:25:27
まあまあ、いちいち人に突っ込まんでも。。。
タクシー料金ですが、最低九百円で道がこんでいたとき千八百円ぐらいとられたことがある。
参考にどうぞ!
73名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 21:45:07
>>63
そうはいかんよ。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 22:45:42
>タクシー料金ですが、最低九百円で道がこんでいたとき
千八百円ぐらいとられたことがある。


こういう実用的な情報がほしいのですよ。
どもありがとう。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 00:43:03
>>66
レストン!
漏れひとりなら電車で参詣するんですが、父は自動車で行きたいらしくって。。。
父はスピード狂なので交通渋滞すると「早よ行け!!」と車内で怒鳴るんです。
それがいやでたまらなくて。駐車場も満員でなかなか入れなかったら、また怒り狂うだろうし・・・orz

なんでも新しいお札は節分までに頂かなくてはいけないらしく、お教えのように平日をねらって参拝したいと存じます。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 02:11:48
関西で言うイラチやな!
休日やと絶対切れまくるやろな。
朝6時ごろにお参りすると言う方法もアルで!
77名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 14:08:55
>>63
確かにそういう参拝方法もある。
中山寺と清荒神との間にはちゃんと巡礼街道あるから。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 23:02:20
巡礼街道は生活道路で尚且つ道幅が狭いですから、ご利用の際は
車に気をつけ、付近住民の迷惑にならないように、静かに歩きましょうね!
79名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 20:41:05
巡礼街道で車に出会うことは
あまり無い気がする。
あるとしたら、中国自動車道を渡る橋の辺りくらいかな。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 14:59:18
結構出会う!
道幅スレスレの奴もくる。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 19:39:43
初三宝荒神祭にお参りしますか?
当方、早起きして大般若経転読を見物してみたいのですが?
人出の方はどないなもんでしょうか?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/19(金) 08:36:55
初三宝荒神祭行きたいな!
83名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/26(金) 13:20:21
清荒神さまで浴油をお願いすると、お札がいただけるそうですが
それは台所におまつりするのか、神棚におまつりするのか。

どちらでしょうか?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/26(金) 18:16:03
>>83
台所におまつりしている荒神さんの脇(左右どちらでも良い)から
1年間おまつりする。清荒神さんのホームページを見てください。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/26(金) 18:20:29
どうもありがとう。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/26(金) 19:11:49
昨日、両親に連れられて10年ぶりに清荒神さんに参った。
親父は短気なので、車の混まない平日に参詣することにしたのだが、それでも駐車場に入るためには渋滞で30分も待った。

28日のご縁日に参られる方、気を付けてください!!

境内はしんしんとしており、いかにも霊験あらたかそうな感じが漂っていた。

87名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 21:46:34
何年経ったら清荒神様、参詣できるだろう・・
BY関東人。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 18:11:26
今日、清荒神に参拝した。星祭りの申し込みなどで
平日でもかなりの参拝客が来られた。
2月3日節分(土曜日)当日はどうだろうか。
参拝客の交通整理でもあるんじゃないかな。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 21:28:54
ご縁日が近いとはいえ清荒神様ってそんなにお参りの方が多いんですか?
三が日の間ならともかく関東にはそんなお寺ないですよ。
浅草寺はずいぶんご繁盛ですが、ほとんど観光客だし。

ますますお参りしたくなりました。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 22:04:27
今日はあたたかい気候のせいか平日の割りに人出がすごかった。
駐車場のガードマンのおっさんが驚いておりました。
宝塚からタクシーで行った人は渋滞で悲劇だったろうな。
メーターがどこまで上がり続けたんだろw
途中でタクシー下りて歩くか、清荒神の駅から歩くのが正解ですたな。
しかし、ここの星供ってのも一般の祈祷同様、申し込みと同時に
当年星供と書いたお札渡しておしまいなんだね。
法要は節分なのに・・
91名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 21:32:05
ともあれ、三宝荒神スレッドが正常に機能しだしたな。
スレッドの初っ端から、>>17,>>29というキチガイに粘着され荒らされていたからね。


>>90
正月同様に、清荒神へは駅から徒歩の場合は回り道に誘導されていました?
92名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 21:42:56
>>91
呼んだか?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 21:46:30
>>92
何だ?あんたは。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 21:51:56
有料経本のネット上への無断転載は寺の者は知ってますよ。
「困ってる」そうですわ。
貼った奴と支持した奴らは荒神さんと聖天さんを敵に回しましたな。
お〜コワイ・・
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 22:01:05
そんなこと言ったら、聖天スレの住人達はかなり以前からずっと、
何度も聖天さんを敵に回し続けているような気もする。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 22:03:13
だから不幸なんだよw
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 05:30:59
とりあえず荒らしは自殺して地獄の底逝けやw
未来永劫苦しんで苦しんで苦しみ抜いてこいw
98名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 12:57:28
嵐に反応するから、板が荒れる!
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 16:20:35
>>94
そんなことで怒る神はいないよ。
いやしくも仏道に帰依している神だぞ。
哀れとは思し召すだろうが。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 18:16:06
100get!
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 19:29:15
それがどうしたバカ
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 19:56:32
このスレの荒れ方を見ても分かるように、
荒神信仰は聖天信仰ほど熱烈な信者も存在せず、講もない。

だから、このように不安定な荒れ方をすると考察される。
    以上
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/05(月) 22:09:52
聖天スレよりはマシだろう。
以上。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 07:53:47
目糞、鼻糞を笑う。
五十歩、百歩だから、争うなら二人とも消えなさい!
105名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 15:18:11
お前がきえろ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/13(火) 01:44:13
せっかく穏やかだったのに…
>>91が余計なことを書かなければ…
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/14(水) 08:16:13
まあ起爆装置になってしまったな。
今後はsage進行でいかない?
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 19:32:32
元凶が>>17だから、>>91を批判しても意味無いよ。
sage進行がしばらくは妥当だろうけど。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/16(金) 23:05:54
>>108
>>91さん?
110名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/17(土) 20:41:12
>>109
>>17
111名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 22:36:06
本日参拝。竜王堂にてただならぬ気配を感じました。
小さな願い事でしたが本日即効で叶いました。感謝。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 22:45:42
清荒神のおすすめのお守りありますか?
113名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 04:46:07
>>111
良かったね。

>>112
俺も知りたい。

114名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 21:44:01
ここはお守りの御利益の有効期限は1年ですと明記されてますね。
正直でヨロシ。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/27(火) 00:37:02
>>114
そうなんや、お札も1年でお返ししないといけないのかな
116名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/27(火) 08:08:20
>ここはお守りの御利益の有効期限は1年ですと明記されてますね。


それは知らなかった。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/27(火) 08:45:43
お札やお守りを入れてくれる袋の裏側に書いてありますヨ。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 22:51:43
荒神経をご存知の方教えて下さい。
以前は覚えていたのですが、忘れてしまって。
たしか出だしが「そもそも敬いつつしみて申す・・・」
だったと思いますが。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 23:02:43
経典買った方が早いよ。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 18:31:52
まあまあ、遠方の方かもしれないし。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 21:29:15
>>118
荒神経 450円だから・・・・
http://www.hashimotoya.jp/hanbai/kyohon/
122名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 22:00:30
>>118

荒神経

そもそも敬い謹みて申さく、それ三宝大荒神は一切衆生未生有前の主なり。
その眷族は九億九万八千五百七十二神にまします。されば荒神は、諸神の
氏神、万人の産土神となり給う。また影の如くに従うは、皆荒神のなす業也。
不信心の家には、悪事災難、常に来る。信心堅固の家には、災禍の難を受く
る事なし。かるが故にかの眷族を、守護神として、悪事災難、悉く他方万里の
外に放祓うとの御誓言なり。
舎利佛荒神に問い給うに、荒神答えて曰く、我が眷族は、芥子の如くに変じて、
微塵の如くに散乱す。我を信ずる輩は、常に富貴繁昌、子孫長久息災延命を
守らせ給うとの御誓言なり。
おんけんばいやそわか。おんけんばいやそわか。おんけんばいやそわか。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/12(月) 22:06:59
他にも以下の二経がある・・

〇 仏説大荒神施与福徳円満陀羅尼経

〇 三宝荒神経
124名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 01:15:22
>>122
経と言うより祈願文だな
125名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 10:56:50
日本製であることが明らかな経典ですから。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 22:29:40
>>122
ありがとうございました。
家で立里の荒神さんの眷属さんをおまつりしていますので
早速唱えたいと思います。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/13(火) 22:43:03
>>126
立里の荒神さんの眷属さんって何処にあって、その眷族さんって何なの?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 01:20:30
>>127
清荒神は有名ですが高野山南東の山奥にも
三宝荒神をおまつりする立里荒神社があります。
我が家はその荒神さんにつかえる眷属さん(龍神)を
まつっています
129名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 02:34:59
>>128
なぜ荒神さんを祀らずに眷属を?
130名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 13:18:19
>>129
昔から神棚に奈良洞川の八大龍王の眷属さんを祀っていましたが
40年程前父が荒神さんもお祀りしようと親戚の霊能者と共に
立里荒神社に出かけたらしいです。
その時に荒神さんから遣わしてもらったと聞いています。
聞いています。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/14(水) 21:17:55
>>130
で、その荒神さんから使わされた御眷族さんのご利益は
その後どうでしょうか?
132名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 18:39:07
>>131
いつも家内安全をお願いし恙無く暮らしています。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/15(木) 21:09:14
>>132
なるほど・・・・そりゃ何よりの御利益だね。

せめて荒神経の経本買って、しっかりお守りしておくれやす。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/22(木) 23:55:54
今日の昼、京都の清荒神さんにお参りしてきました。
小さいながらよく手入れの行き届いたお寺で、落ち着いた雰囲気でした。
その後長年会えなかった人に立て続けに、四人会えたのにはびっくりしました。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/23(金) 21:38:18
>>130
質問ばかりですみませんが、
どうして@荒神様(荒神様の眷属)を祀ろうとしたんですか?
A同じ神棚で八大龍王様と一緒に祀ってますか?(龍神様どうしはやめとけときくので)
B神棚では仏式ですかそれとも一般の神棚のように祀ってますか?
 質問ばかりですがお願いします。

136135:2007/03/23(金) 21:40:18
>>130
ちなみに関西の方ですか?
137名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/24(土) 17:08:10
>>135
大阪在住です。
父に聞いたところ話しがながくなりますが
以前に述べた霊能者だった伯母の薦めによるものらしいです。
その方に家の神棚を拝んでもらった時に
洞川の八大龍王の眷属さんが出てきて
立里荒神の眷属に龍神の連れがいるといったそうです。
その時はその眷属が誰か分からなかったので
立理まで出向いたとの事です。
そういう訳で一般の神棚で祠を並べて祀っています。

その伯母は28年前に亡くなっており今となっては龍神様からの
メッセージを聞く事が出来ないのが残念です。
138135:2007/03/24(土) 18:44:15
>>137
有難う御座います、神棚を拝んだ時に八大龍王様が出てきたということは
それまで神棚では何を祀ってたかよく分からなかったのでしょうか?
139名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 11:01:08
両親が結婚当初借りた家に残っていた神棚に
何を祀っているのか何人もの霊能者にみて貰ったのですが
長い間分からなかったそうです。
そんなときに修業をしていた伯母に八大龍王が現れ
しきりと大阪へ行くよう薦めやっと八大龍王の眷属が祀ってあることが
判明した次第です。

後で叔父に聞いた話では、彼が学生時代洞川の龍泉寺を参拝した時に
八大龍王がついたそうです。
伯母は結婚後目を悪くし神仏に祈願、修業の結果八大龍王が
現れるようになったそうです。
何かにつけ叔父の家では八大龍王に相談していた様で
子供の頃叔父が話の中で「八大さん」とよく言っていたのを聞いて
私はてっきり友達の名前とばかり思っていました。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 13:42:55
139です。
神棚に祀っていたのが八大龍王様の眷属と判明してから
十年位経ってから荒神さんの眷属をお祀りした事になります。

洞川の龍泉寺には一年おきにお参りに行っていますが
立里荒神社へは何分辺鄙な所ですので何年も前に一度行ったきりです。
今年こそはお参りしたいと思っていますが
141名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 21:02:20
みなさん、清荒神のご尊影は包みから出してお宮にお祀りしていますか?
出してお祀りされている方は一緒に入っている御幣はどこへ置いていますか?

お寺で聞けばよかったのですが、聞くのを忘れてしまいました。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 21:35:42
包みからだしていいの?
オレ開けてしまって中見ちゃったから
代えないとダメかなと思ってた。
143135:2007/03/25(日) 21:55:30
>>139-140
有難うございました、八大龍王様との縁、大事になさってください。
で最後に、神棚で祀ってるとの事ですが榊を供えたりして祝詞をあげて
祭祀してるのでしょうか?それともお花を供え仏式で祀ってるのでしょうか?
144名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/25(日) 22:04:28
>>139
横槍ですがよく叔父さんに八大竜王がつきましたね、叔父さんは何度も足を運んだの?竜泉寺へ
145名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 19:12:27
>>135
神式で榊を、それと毎朝水、荒い米、酒 塩をお供えし
現在は般若心経、>>122さんに教えて頂いた荒神経
そしてご真言を唱えています。
135さん、こちらこそありがとうございました。
これを機会にしっかりとお祀りせねばと思っています。

>>144
彼は曲がった事が大嫌いな精錬潔白な人だったからじゃないでしょうか。
でも彼に何故八大龍王様が現れなかったのかと尋ねた事があります。
とても気性の激しい人だったので八大さんからは
使いものにならないと言われたと笑っていました。

伯母をつれ二人で龍泉寺はもちろん犬鳴山 七宝瀧寺、伏見稲荷大社
四国八十八ヶ所等何度もお参りに出かけていました。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 13:02:40
品川の千躰荒神さん、今日まで春季大祭です。
飢渇神王、障碍神王さんもおまつりされてます。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 21:36:38
品川は春と秋の大祭だけだね。 
もう少し普段に活動して欲しいと思ふ。 さびれ杉。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 23:03:21
飢渇神王、障碍神王ってなんですか?
字を見ると拝んでいいのかなって感じですが。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 23:40:05
荒神さまの陀羅尼経にでてくる神さんですわ。
飢渇神、貪欲神、障碍神の3人のうちのお二人。
飢渇神様は、飢えを抑えてくれる神様で、
障碍神様は、厄除けの神様と、説明板がありましたけど。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 23:45:10
へ〜っ。
初めて聞きました。荒神さまの御眷属なんですか
151名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/28(水) 23:46:55
大荒神施与福徳円満陀羅尼経にのってますので、
読んでみてくだされ。短いお経でござんすから。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/07(土) 19:30:10
飢渇神、貪欲神、障碍神の3人の神様が付いているので三宝荒神って言うのかな?
153名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/08(日) 20:58:56
今日、横浜総持寺の荒神堂で
ご祈祷受けてきました。
若手の人でするんですねえ。
わかいから、大般若も元気いっぱい。

おん・けんばや・けんばや・うんはった・そわか
154名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/09(月) 13:15:25
>>153

験が出たら報告してくだされ。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/10(火) 00:04:47
いったことないけど、
曹洞宗のこのお寺でも、荒神さんの
ご祈祷してもらえるみたい。

http://www.souzenji.com/
156名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/10(火) 15:31:36
>>152
リスキーな宝だな
157名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/18(水) 09:18:49
158名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 11:32:24
そろそろ
159名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 17:12:23
今日、初めて品川の千躰荒神に行きました。
清荒神とは比べ物にならないほど静かでした。

荒神堂のガラスの扉から中をのぞいたら、護摩壇がありましたよ!曹洞宗にあるなんて思ってなかったから感動してしまいました。
ご由緒書きに飢渇神、貪欲神、障碍神の事も出ていました。荒神様の脇侍だそうですね。振り仮名はお前立ちってなってましたが。

もともと、天草にいらしたということもわかりました。
これから時々お参りに行きます。清荒神は遠すぎて月参りできませんし。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 19:22:10
>>159
禅宗は基本的に密教色強いですが。
護摩を焚く禅宗寺院は多く珍しくもありません。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 20:02:54
犬鳴山の荒神さん、お参りされた方
おりますか。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 20:35:00
>>160
本当ですか?
ぼくは初めてでした。大般若ならともかく護摩なんて。
赤坂の豊川稲荷にも道了様にも護摩壇はありませんよね?
他にどこにあるのでしょうか?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 20:41:09
きいただけだと
狭山の徳林寺。
武蔵野三十三観音。
不動護摩だす。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 20:50:05
三尺坊さんおまつりしてるところで
ひわたりしますな
小田原のお寺
165名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 20:57:41
>>163
ありがと。
禅宗っておもしろいですね。
鎌倉に住んでますが、円覚寺も建長寺もぱっと見る限りは
イメージどおりの禅寺って感じで他もそうなんだと思ってました。
子どもの頃、どちらかのお寺の大般若に行ってあの風を全身に受けてました。
お坊さんが中に入れてくれたので。あのバサバサが大般若なんだってことは最近知りました。

建長寺の半僧坊もご祈祷してますよねきっと。
よく悪いことすると「からす天狗に連れてってもらうから!」って怒られました。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 21:01:12
>>164
それって小田原のどこ?
道了尊じゃないよね?
167名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 21:17:46
>>160
へぇーっ・・・・。 そぅなんですか。知りませんでした。

そういう護摩を焚く禅宗寺院の場合、護摩の加行は何処で教わるんでしょうか?
本山ではなくて、その寺々で覚えるんでしょうかね・・・護摩の行記なんかも書き写しで
使っているのでしょうか。

印も当然使うでしょうが、灌頂もないでしょうし、坐禅の悟りがある程度進んだ者だけが
護摩焚きを許されるんでしょうかねぇ・・
168名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 21:28:48
量覚院
169名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/30(月) 09:44:59
>>165
鎌倉に住んでるなんて羨ましい。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/04(金) 15:59:17
<<160
犬鳴山には何度かお不動さんにお参りしたことがありますが
荒神さんも祀っているとは知りませんでした。
どのあたりにありますか?
次回行った時にはお参りしたいです。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 10:03:10
関西では、清さん以外ですと
信貴山にも、不動さまを中心に阿弥陀様といっしょに
祀られていました。荒神様のお札もございます。

橋本の光三宝荒神さんは、普通の日はひっそりとしています。
お札の荒神さんのお姿は、なんとなくお優しいです。

裏荒野の立里さんは、完全な神式ですが、お姿は
荒神さんです。

犬鳴山は、本堂横の鎮守堂と、本堂からすぐ出たところの行場に
おまつりされています。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 12:11:42
生駒山では、般若窟の手前のお堂です。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 12:12:16
清荒神様の浴油祈祷のお札届いた。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 13:18:07
清荒神様は浴油祈祷のお札も有効期限が1年ですか?

(あのお寺は通常のお札は有効期限が1年だとしているので)
175名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 18:40:49
>>171
ありがとうございました。
犬鳴山はこれからいい季節ですからハイキングを兼ねて
お参りに行こうと思います。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/07(月) 21:13:11
>>174
1年間のご守護を祈願する、と僧侶が言ってたよ。
だから期限は1年だろうね。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 23:24:49
>>171
裏荒野なんて言うなよ
失礼な
178名無しさん@京都板じゃないよ :2007/05/14(月) 12:23:18
宝塚の清荒神は、今の時期のんびりお参りできるよ。
あまりお店は開いてないけど・・・・。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 15:54:41
旅費貸してくれ。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/14(月) 15:55:35
あ、今日鹿島神宮お参りに行ってきたよ。
スレ違い失礼。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 23:49:48
182名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/01(金) 20:29:55
保守アゲ
183名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/03(日) 14:11:00
あげ
184名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/03(日) 15:46:51
善光寺の仁王門に荒神さまがいらっしゃいますね。反対側には三面大黒天が。
授与所の勝守りはデザインが荒神さまです。
ミサンガ付で¥1,000でした。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 11:00:17
保守あげ
186名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 21:00:29
平日にお参りしたら
無茶苦茶すいててゆっくりお参りできた
縁日や休日もいいだろうが
俺的には平日に限ると思った
187名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 22:39:36
清荒神
188名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/09(月) 06:37:11
宝塚にのんびりお参りしてきた
巡礼街道を歩こうかと思ったが、蒸し暑さのうえ
当方異常なあせかきのため断念!
しかし、中山寺と門戸厄神にはお参りしてきた
おみくじを引いたら大吉で現在大凶真っ盛りの自分は
思わず嬉しさに涙!
元気にさせていただきました
189名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 01:37:57
今の季節巡礼街道はキツイ!
190名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 20:38:58
巡礼街道と言っても、普通の住宅街の道路だけどね。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 10:21:44
>>190
道は普通でも、アスファルトの照り返しが
汗かきの俺には大変なのよ。
それこそあの距離で、Tシャツが汗で
塩吹いてえらいことになってしまう。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/26(日) 00:59:01
立里荒神さん、景色が凄いよね。
いろんな荒神さんがあるけど、立里さんの環境の厳しさ・・・
ここが荒神さんで1番ちゃうかな?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 19:43:46
194名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 22:39:03
立里の社殿前の庭って「舞台」になってるんだよね。
砂利が敷いてあって一見するとわかりにくいけど。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/03(月) 04:22:56
下がりすぎたのでアゲ
196名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 11:16:09
清荒神もいくらかは涼しくなってきたのでアゲ
197名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 08:06:54
週末は参拝日和か?あげ
198名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 20:31:17
>>29とかのキチガイ荒らしに荒らされなくなって
平穏なスレになったな。

>>192
>>194
立里荒神は、交通が不便だけど、
景色も良いですね。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 22:31:56
よんだかい
200名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/08(土) 08:34:24
200get!
201名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 13:38:26
保守あげ
202名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 16:21:19
>>192
>>194
>>198

立里荒神の本殿の祭神は、火産霊神、誉田別命(応神天皇)
ですよね。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 00:18:06
清荒神駅から清荒神まで
徒歩で片道40分という説、15分という説があるが、
どれが正しいの?

老人なら40分、壮年なら15分ということ?
204名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 00:27:14
まあ、壮年と言うか、一般的には15分くらいかな。
ただ、清荒神駅から清荒神の沿道には色んな商店があり、又、清荒神駅から清荒神までの参道は坂道だから、
店を見て歩きながら、ゆっくり登ってゆくと、もしかすると、40分くらいかかるかも知れないけど。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 10:23:49
>>203
行く時期にもよる。
正月なんか思い切り遠回りになるし
交通規制も在るから最大一時間ぐらい
かかったこともあれば。
あれよあれよというまにスイスイ登って
10分足らずということもある。

年齢や山登りの経験(参道は山登りと言うレヴェルではない、
ただの坂道)の有無、当日の体調にもよるので一概には言えない。

ただ体力に自信がなければ、JR宝塚駅前からのタクシーがお勧め!
阪急宝塚からでも陸橋をわたってすぐだから。

206名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 11:49:26
闘病中の人なんかは無理しないほうが良さそうだね。

過去スレにはタクシー代は1000円くらいだけど、
渋滞に巻き込まれると2000円近くなることもあるって書いてあった。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 11:50:55
JR宝塚駅前の北口って書いておいたほうが
はじめてくる「よそ者」さんには親切かな。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 13:36:59
>>205
>正月なんか思い切り遠回りになるし
交通規制も在るから最大一時間ぐらい
かかったこともあれば。

その場合、中山寺から巡礼街道で清荒神へ向かう方が
近道にもなるね。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/19(水) 22:46:47
>>207
よそもの?嫌味なヤローだな
テメーは。
ご利益ねーだろテメー
210名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 07:07:26
よそ者ってのは、関西人以外の
土地勘がない人って意味だろと思う。

211名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 13:42:02
さんぽうこうじんさまのおふだをだいどころにはればかじにならないんでせうかだれかおしえてつかーさい
いえねひとりぐらしするよていがあるので
212名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 20:58:00
よそ者なんて言葉使う奴は閉鎖的で
意地悪な奴なんだよ。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/22(土) 07:50:57
>>212

関西ではそうかもしれないが、関東以北ではそうではないぞ。
214錆びたナイフなeemmww33代理だ親父。:2007/09/22(土) 07:52:25

高野山真言宗総合スレ
718 :錆びたナイフなeemmww33代理だ親父。:2007/09/22(土) 07:51:08

成田山新勝寺スレ 2
224 :錆びたナイフなeemmww33代理だ親父。:2007/09/22(土) 07:49:28

こんな四国遍路はいやだ
824 :錆びたナイフなeemmww33代理だ親父。:2007/09/22(土) 07:47:11

五鈷杵ってどうよ 3本目
918 :錆びたナイフなeemmww33代理だ親父。:2007/09/22(土) 07:45:59

 
  ??青銅杵??


215錆びたナイフなeemmww33代理だ親父。:2007/09/22(土) 07:57:57

408 :錆びたナイフなeemmww33代理だ親父。:2007/09/22(土) 07:56:44

弥勒菩薩の笑み(?)は何を意味するのか?
181 :錆びたナイフなeemmww33代理だ親父。:2007/09/22(土) 07:55:14

キレて立ち上がり

蔵王大権現に変身

する直前映像!!

10−04吉野!


216八百長わないeemmww33HERO親父。:2007/09/23(日) 23:58:55

番組スポンサー・キャスト総合スレッド Part5
758 :朴らの音が苦と明日の不治19時焼いたとか・・・:2007/09/23(日) 23:44:35

2007年09月23日
このあとの八百長インサイダー禁忌傷のも数年前二〜三度バラしたが覚えテレビ?
小林旭さんに大変な
ご迷惑をかけた不治
テレビ屋やな・・・


Posted by eemmww33 at 23:32 │Comments(0) │TrackBack(0)

217名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/24(月) 00:00:07
八百長わないeemmww33HERO親父。 は荒し 消えろ!!
218八百長わないeemmww33HERO親父。:2007/09/24(月) 00:40:23

小沢一郎「責任ある対応は政権を取ってからでいい」
46 :eemmww33:2007/09/24(月) 00:37:39 ID:c6MOd5W/0

■■日本の暗殺部隊■■
859 :名無しさん@3周年:2007/09/24(月) 00:31:12 ID:2tltBcAp

比叡山延暦寺 U
231 :八百長わないeemmww33HERO親父。:2007/09/24(月) 00:27:47

信長Uも因果応報により

無残な人生でしたが笑顔

精進中です!世界M資金

八百長バラしながら虐殺

自殺を悔い止めるべく今

六ヶ国八百長同盟ハッカ

ーと戦い続けています!


219バロック王子:2007/09/24(月) 05:38:32
三宝荒神さまのお札はどこで手に入るですか?
220名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/24(月) 05:55:49
宝塚の清荒神さま、など。
221祟神大王の実わ法身→報身→応身(化身)か!美和山か?:2007/09/24(月) 11:39:23

【総本山】 高野山真言宗総合スレ捌 【金剛峯寺】
774 :偽装ではないHERO化親父。:2007/09/24(月) 11:31:23

比叡山延暦寺 U
232 :偽装ではないHERO化親父。:2007/09/24(月) 11:28:27

成田山新勝寺スレ 2
255 :偽装ではないHERO化親父。:2007/09/24(月) 11:24:10

その243はすこぶる好きなダイブの人間だぜ!!

バカか254!書込した勇猛人間が好きなのよ!!



いいスレだろう!真剣大志たちだ!比叡山延暦寺 U

222祟神大王の実わ法身→報身→応身(化身)か!美和山か?:2007/09/24(月) 11:47:01

eたたりなのか
はたまたたてり
なのかわたしな
んかわかりませ
ぬし!!ただひ
とことe鯛親父

建理かなあ??
立里かなあ??
おのおの方内緒
の独鈷〜五鈷杵
大陰茎民目あり
稲荷あら〜やた
大契印・タミメ
あり??i??
223フリーコピーライターX一親父。:2007/09/25(火) 10:32:54

独◇神
鈷I聖
杵▼斧

224フリーコピーライターX一親父。:2007/09/25(火) 10:43:09

独◇神
鈷I聖
杵▼斧


日本の
創価化
マスコ
ミ放逸
テレビ
放置性
とカネ
が政府
???

困り末世な三方が荒心の人心の乱世よ
225フリーコピーライターX一親父。:2007/09/25(火) 11:42:40

19日行くぜ親父。参上!

エジプト「南」十字星夜空

時代かの霊継儀一を確認!


226チャイナ北側ハリウッド中近東コピー暴露親父。:2007/09/27(木) 19:25:49

巨大になり過ぎた日本の癌 電通 dentsu
1 :朝まで名無しさん:2006/06/21(水) 23:07:27 ID:RUVK8Kte
http://ime.nu/www.dentsu.co.jp/

電通=メディアの支配者=金貸し=パチンコ=朝鮮人=TBS

電通の正体
http://ime.nu/plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200503030000/

電通は日本の末期癌ですが、何か?


227名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 22:04:35
このバカどもに天罰を・・
228名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/28(金) 22:40:27
>>226は正しい。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 14:59:42
福岡市内、及び近辺で荒神様のお札をいただける所ってありますか?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 19:48:15
福岡だと大黒天の有名寺院があるはず。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/06(土) 09:48:01
連休なのでアゲ
232名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 09:12:50
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1179839016/

906 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[] 投稿日:2007/10/10(水) 02:03:56
清荒神様は荒ぶる神
マイナスの験はあらたかでした
半年のうちに2日だけお水の取替えサボったがいずれも
子どもの大怪我で顔の傷痕残り、車の自損事故で高額出費
怖くなってお札お返ししました
233名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 21:21:52
>>232
偶然でしょう。荒神様は恐いというが
おおらからしいし。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 01:41:48
般若心経とか理趣経百字の偈
の納経をさせてもられるんだろうか?
一応真言系統だから大丈夫だとは思うが

今度、聞いてみよう
235名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 08:26:38
三宝荒神
236名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 09:38:54
来月27、28日
千躰荒神の大祭ですよー
237名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 14:01:29
海雲寺の荒神さまって、ご利益ありますか。

行ってみようかと思ってます。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 06:53:25
何回も海雲寺に通うなら、
結局お札よりもお厨子入りのご神体を
いただいたほうがいいかどうか、悩んでます。

在家でもお給仕できるか?
開眼すべきかどうか?

一番安いご神体で、8千円。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 07:00:46
パワフルなだけに、本人の生存中は給仕できても
死後に遺族が当惑する確率が高いだけにおすすめできません。

どうしてもというなら僧とよく相談し
開眼の際に「自分1代のみ信仰します」
と前もっていっておくこと。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 12:08:52
>>238

ご神体は海雲寺さんでお受けできるのですか?
241名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 16:31:32
できますよ
3種類あったはずです
242名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 17:17:31
ありがとうございます。

いいですね! 今年はお受けしに行きたいです。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 22:45:47
宝塚の清荒神へ逝けば?
夜行バス東京・大阪往復で8000円くらいでそ? 安いのだと。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 23:13:38
清荒神さまもいいみたいですね。

布袋様を頂きたいので、来年いこうかと思っています。

海雲寺さんと、清荒神さまと二つお祭りしてだいじょうぶかなあ?

と思ったりしています。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 23:27:15
海雲寺ったって、春と秋の大祭だけで、
普段は人の気配ないじゃんw 
御利益あるお寺の風情じゃないよ。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 23:35:46
>>244
どっちか一方でいいでしょ、二方奉る意味わからん。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 01:19:47
そう言われると、そうなんだけど、海雲寺さんは近いのと、
ご神体が何やらよさそうなのですね。

清荒神さまは、ご利益が多そうなので、こちらも捨てがたいものがある、と。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 12:56:48
あ〜気持ちは分かるよ、ウン分かる。でも、そういうスケベ心はいろいろ障碍があるみたいだし。
でも気持ちは分かるよ、ウン
249名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 15:00:56
>>247
御利益というなら、まず海雲寺のほうにいってみたら
近いならそれの方がいい、
それでだめなら、清荒神さんにしたら!
清荒神さんでもみんながみんな御利益を受けてるわけ
(受けた御利益が分からんだけという意見はおいといて)
じゃないから。

迷う気持ちは分かるが、ここはズバッとひとつに腰をすえて!
250名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/02(金) 16:25:54
>>249

ありがとうございます。とりあえずは今月、海雲寺さんに行ってみます。

去年の「ムー」の7月号に出ていた行者さんのお祭りしている荒神さまを
見てから、なにかひかれるものを感じていました。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 01:10:06
利生談になってしまうが、
今年は最悪の事業年度で
夏前は、倒産覚悟だったし
相談に行った弁護士に変な噂ながされたり
最悪だったんだが、

お参りも金がなくて全然できずにいたのだが
荒神さんの真言だけは毎日唱えていたら
ギリギリで仕事が立て続けに入り
年末は笑って過ごせそうや。

不思議なことに、借金の取立てに来ていた業者が
次々と倒産したりして(これは相手方の従業員には可哀想なことだが)
こっちから言わないのに借金が棒引きになったりする不思議が

信じることは救われるやね。
それと死ぬ気で頑張れば道も開ける
仕事の金が入ったら宝塚におまいりしてきますは!
252名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 12:09:39
海雲寺のご神体はどんな姿なんでしょうね?
雑な造りだといやですね。

自分は東京から時々、清荒神へ行きますがとても頼りになります。
品川の荒神様にも行きましたが歴史があるだけというような感じもして何となく通うことにはならなかったです。

関西人は信心深くて感心します。自分が子どもの頃は東京もそうだったのに、うわべの東京に憧れてる心を閉ざした田舎モンに同調してしまってる気がします。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 12:12:09
横浜総持寺の荒神堂は
役僧が若くて元気いっぱいで
感じがいいわよ

ご祈祷を受ければですが。。。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/04(日) 12:25:42
若いお坊さんのほうがちょっと慣れてなかったりもするけど元気があって、
逆に好感が持てますね。

一生懸命やってくれてる感じがします。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 16:47:30
よっこらしょと
宝塚の方にお参りしてきました
こころなしか、参詣する人も普段の日曜より多かったかも
256名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/18(日) 21:23:08
元清って、今の所から谷一つ越えた
山の山頂にあったんだってな
今より大きな敷地だったらしいが
以外と現在地と違うところに創建の地があるお寺があるね
摩耶山とか
257名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 17:11:19
来週は千躰荒神ですね。

行かれる方、おられますか?
258名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/21(水) 01:13:09
東京までいけない!
259名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 19:55:20
千体荒神に行ってきました。

あまり混んでなくて、お婆さんがほとんどでした。

お像は8000円から30000円まで四種類ありましたが、
陶器(?)にデコボコをつけたような作りで、黒の上に金で線が
入っています。

お像としては少し期待はづれでした。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 20:48:23
おいらも行ってきたお
みんな結構お宮持ってるんだよね
おいらもひとつ持とうかなあ
261名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 21:20:49
うすさま様も、ご開帳してましたね。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 22:44:11
うすさま様って庭にあった小さいの?
263名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/27(火) 22:46:05
>>260

その御像ってどこで扱ってました?
教えてくださいですみません

264名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 01:00:41
559ですが、護摩をされているところの向かって左側です。

三宝に四つ厨子(お宮)が並んでいます。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 18:10:48
千躰荒神のご神体はお土産の土人形みたいな感じですね。
ずんぐりむっくりで確かに期待はずれでした。
一番高いのは木彫りのようでしたが、よく言えば円空仏のような感じでこちらも期待はずれ。
このスレの上のほうだったかにあった総持寺の水晶のご神体に興味あり。

曹洞宗の護摩は始めて見たので感動しました。
あまりゆっくりは見てないけど、淡々と焚いてる感じでした。
真言宗のお坊さんみたいな黄色の僧衣を着ていました。


266名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 21:46:56
土人形とは言い得て妙だな。 お値段も結構するし・・
ただ品川は紙札類はリーゾナブルですよ。200〜300円からあるし。
宝塚は高杉。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 22:10:13
たしかに。
木札のお守り受けたけど、200円ですよ!
受けてないけど、紙の護摩札は1,000円!

清荒神と比べるとずいぶん安いですよね。
いつもはさびしいけど、それは関東人の悪いところかもしれませんね。
ご利益頂いてても月参り程度のお参りしかしないとか、春・秋しかお参りしないとか。

ところで、千躰荒神様がせっかくご開帳されているのによく見えませんでしたね。
初めて行ったけど、悪くないと思いました。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/28(水) 22:37:43
なんとなくお台所の神さまといった感じでした。

このお年寄りたちは、毎回毎回欠かさず来られてるんだろうなあ。
と思い、ご信心には感動しました。

「験」を求めるわたしとしては、来年はじめに清さまに直行しますw
269名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 08:21:27
曹洞宗の大般若ってお経本で机を
ぱんぱんたたかないで、粛々とやあっていくのね。

お経本10冊まとめるときに、
般若心経の真言を唱えるのね

勉強になりました。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 10:35:27
千躰荒神の験はどうなのかな?

利生談ないでしょか?
271名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 20:33:18
若い奴はあまり見かけなかったな。
圧倒的におばさん。 台所の神さん信仰が主でそ。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 21:02:23
でも、千躰荒神に出世開運のお守りとかありますよね。
実際どうなんでしょうね?

1日は護摩の日だからお願いしに行ってみようと思っています。
清荒神だってもともと台所の神さまでしょ?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 21:06:33
はあ? 
「もともと」台所の神様?
もっと荒神信仰ベンキョしてからにしたら?w
274名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 21:39:10
>>273
おまいみたいな奴は口業がひどいな。
ま、三業泥まみれか・・
275名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 05:30:54
徳島の大山寺の荒神さんの
採燈護摩、毎年11月23日に
あるようですが、参加されたことの
ある方、いませんか?
276名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 06:51:22
>>265
土人形ってこういうのですか?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r41094946
277名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 08:11:53
>>276
こんなのまでヤフオクで売るんだ・・・・・・・
278名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 21:39:25
なんか入ってそうでやだ。
279265:2007/12/02(日) 22:11:42
>>276
これよりももっと雑な作りです。
全体の色は黒。

昨日千躰荒神の護摩に行きました。成田山みたいにお札を火にかざしたりはしないんですね。
お札がたくさんのった三宝をちょっと火にかざしただけですぐに下げられていました。
後はそれぞれのご神体を1体1体火にかざしていましたね。
一人でいくつも持ってきていた人がいましたが、近所の人のを預かってきたのか、家族分あるのか謎でした。

引いてしまうくらい雑なご神体ではありますが、お祀りしようか考えています。
ご神体は同じなのに厨子の色によって値段が違ったのは何でだったのでしょう?
白→赤→黒→丸厨子(木彫りのご神体)の順でした。
皆さん見ていたらご神体があるからといってお札を祀らないというわけではないようでした。実際受けてる人何人も見ましたし。
護摩もたびたび受ける人が多いのか、受付のものすごく強面もお坊さんにものすごく優しく「前のお札持ってきたかな?」ときかれました。
ほとんどの祈願が「病気平癒」「運命増長」という辺り年齢がわかりますが、清荒神ほどの派手さはありませんが、隠れた名店(?)という感じがしましたよ。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 00:18:16
年明けは、和歌山県橋本市の1月13日、光三宝荒神さんの
お護摩。ここは、9月3日の万燈供養が有名なんですけどね。
あくまで、本地は十一面さんのお寺ですがね。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 07:56:35
橋本市の光三宝荒神の情報は過去レスにもでてこないですな。

もっと情報あるといい。

関係ないけど、高野山から南海で橋本までくると
「下界に戻ってきた」という感じがします。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 07:58:36
>>280
歓喜天尊との関係ですかな?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 11:10:53
みんなに質問なんですが
清荒神一回もお参りしたことが無いのですが
お札郵送で頼んでご利益ありますかね?
284名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 11:44:03
行者さんが優秀だから効果はあると思うのだが、
できれば一度は直接お参りしたいところ。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 12:25:07
>>283
あをまし期待しない方がいいかもね。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 13:29:07
それより前もって電話するのを忘れずに
いきなり郵送で祈祷料と願意文を送り付けるより
いろいろ聞くこともできて良いと思うんだが
287283:2007/12/03(月) 14:58:07
返事くれた人ありがとう。
やっぱ一度は行きたいな。
288285:2007/12/03(月) 19:52:41
>>283
いやいや、実は、よくわからないのです。実際、足を運べばいいと思いますが
でも一回も行かなくても強く思えば通じると霊能者の方もいってましたし。
がんばって下さい。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 21:20:45
>>288
ありがとう。がんがる。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 21:24:59
清荒神は1回は無理してでも行ったほうがいいですよ。
行ってよかったって絶対思いますから。自分も東京から行きました。

直接お祈りして御祈祷をお願いしたほうがよいと思います。
自分も最初はお参りして御祈祷をお願いするつもりでしたが、満足してしまってご尊影とお守りだけで帰ってしまいました。
でも、聞き入れてくださったので、お礼の御祈祷をお願いしにまた伺いました。
いつも「荒神影向の榊」の小銭をいただいて「近いうちにまた絶対お参りして小銭を返せますように」と祈ります。
聞いてくださってますよ。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 21:36:17
>>290
そうですか。やっぱお詣りしたほうがいいですか。
夜行バスで行こうかな。
ありがとうございます。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 21:41:39
夜行バスはシートを一杯に倒しても腰の辺りが「くの字」に曲がってる
だからシートの「クボミ」にエァマットでも置いて、身体をシートの上の
方にずらすといいです。(体が割とまっすぐになる)
293名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 21:51:42
>>292
細かいテクニックまでありがとう。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/03(月) 23:41:14
直参したらご祈祷するに越した事ないけど、金銭的に
旅費かかるなら御影とか社務所で売られてるお守りだけでも
いい気がします。
 自分もぜひ、行きたいんですがね・・・・・・・・・
295名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 07:53:21
清荒神は行者さんが練達だから、できれば
ご祈祷をお願いしたほうがいいです。

たしか1ヶ月1万円。

296名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 14:14:59
清荒神さんは、外陣にあがって、
お勤めするというようなお寺ではありません。
また、お護摩をたいているお寺でもありませんから、
せっかくいったなら、ご祈祷をお願いしたほうがいいですよ。

パワーいただいたというのもありますが、
わざわざ遠いところからこられてきたのなら、
ご祈祷料も奮発されたほうが、よろしいかと。

あと、せっかくきたんですから
中山寺、箕面、門戸厄神さんも足伸ばされたらどうですか?
297名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 15:59:13
中山寺、箕面、門戸厄神さん


>中山寺は安産で有名ですが
あとの2つは関西以外では知られていないと思います。
どんな感じでしょうかな。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 19:52:36
>>297
箕面!?
勝尾山のことか!
門戸厄神は関西では有名な厄払いの寺。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 21:04:03
箕面は、弁天さんと聖天さん。
ともに、役の行者さんゆかりの寺です。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/04(火) 22:28:32
又、伝承によれば、箕面は日本で最初に聖天、三宝荒神が出現したところとされている。
301名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/05(水) 08:44:01
厄年でない者が門戸厄神さんへ行く場合には
何を祈願するのだろう?

家内安全とか?
302名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/05(水) 19:18:18
1月8日
犬鳴山の初荒神。
犬鳴山は、毎月8日。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/06(木) 19:56:41
世田薬師の荒神さんは、12,000円。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 22:51:19
質問です
清荒神って京都の?宝塚の?どちらがよくここで効き目があるといわれている荒神サンですか?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 23:15:13
宝塚のほう。

ここは行者さんが練達と評判。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 00:51:35
ありがとございます。年内行けるかなあ。。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 14:52:15
清荒神の祈祷札に書かれている梵字は三宝荒神のものなのでしょうか?

ネットで見た荒神様の梵字と全然違ったので。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 14:04:35
宝塚の清荒神さまは境内に入っただけでも
その霊験あらたかさを感じさせる。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 22:54:02
品川の千躰荒神様から小さいけれど験をいただきました。
27日に初めてお参りしてから、ほんとに小さな事ばかりですけれど、そのときそのときで
大切だったことです。
普段は何かしながらご真言を唱えさせていただいているだけですが、、
これからも信心させていただこうと思います。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/11(火) 23:20:35
それはよかったですね。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/12(水) 17:56:20
千躰荒神さんのお像って、
開眼すみなのかな?
312名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/12(水) 20:05:07
>>311
土曜日に千躰荒神様のお宮をいただきに行きます。
その時に聞いてきますよ。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/12(水) 20:13:35
15日、お護摩ですね
千躰さまは
314名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 21:13:12
>>309
そういう話を聞きたいのですよ。
ありがとう。
315名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 20:15:18
聖護院さんにも、荒神さんがいます。
お札もあります。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 20:48:38



         八宝菜???
317名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 22:47:57
うまいよなw
318名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/18(火) 08:22:29
京都の清荒神さんは、
28日、納め荒神の護摩です。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 19:06:47
東寺行きてえ!BY関東人
320名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/19(水) 21:55:02
立里荒神社って高野山の奥の方だから和歌山県だと思っていたら
奈良県野迫川村だったんだね。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 06:37:50
>319

DX東寺
322名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 23:05:13
28日、元日も
時間に従って、千躰荒神さん護摩たきますよ
お厨子もって集まりましょう。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/26(水) 18:53:38
荒神さまには何故三つ重ねの餅をお供えするのかな?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 20:16:41
28日の納荒神に千躰荒神にいきました。
システムとしては、お厨子をもって護摩札を
お願いする人が多いですね。護摩札は3千円、5千円、1万円。
護摩木1本が200円。

護摩壇近くが畳敷きで座れるようにようになっていました。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 15:03:56
宝塚の清荒神さん
大晦日から三が日は駐車場閉鎖です
四日から七日の朝七時から夕方六時
と一月中の土日も同じです
注意してください
326名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 23:04:26
秋の大祭に千躰荒神殿にお参りに行き、ご厨子と経本を買い、
信仰を始めました。家内安全に強い効果があるようで、
大変ありがたいご利益をいただきました。ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 10:31:11
千躰荒神さまは験があるのか。記憶しておこう。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 15:05:59
千躰荒神さま、今月から
2時の護摩が1時に変更になってますので
ご注意あれ。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 23:51:58
あけましておめでとう。
このスレのみんな(特におれw)に
三宝荒神様のご加護がありますように。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/02(水) 13:34:16
うちは、台所に三宝荒神さんの神棚があるよ
331名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/03(木) 00:16:06
家も無理やり棚を神棚にしたよ。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 10:03:42
今年は、清荒神の参拝客は多いのかな?
333名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 15:44:33
>>332
多いのは例年。
日常茶飯事だね。
平日でも生駒さんより参詣客は多い感じがする。
334名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 15:48:03
関西人の一部には聖天信者を嫌う風習があると聞いている。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 16:40:27
そりゃ、門徒か題目のやっかみでしょ?
336名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 16:42:25
なんか「聖天信者は他人の福を吸い取る」という
吸血鬼みたいな迷信が関西にあるとは聞いている。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 17:22:23
年輩の方は「聖天さんはこわい神様」と思われる方もいるが、
最近はそうでもないんじゃない。
商売されている方は堂々と店内におまつりされているし、
お寺の方も布教に勤められているよ。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 06:26:19
宝塚の清荒神さん
臨時バスが今年は入り口の駐車場まで乗り入れてラクチン
になりましたよ
バスがOKならタクシーもイケるんじゃないかとおもいます
人出は多いですが利用価値はあります
339名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 14:37:57
宝塚の清荒神は、歓喜天尊(聖天尊)も一緒に祀られているね。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 21:38:11
みんな知ってることじゃないの?
341名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 08:48:17
28日、勝尾寺
年に1度の荒神大祭
342名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 10:50:25
うわ、行きたいなあ。

343名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 19:06:36
清さま行こうかと思っています。

ところで三宝荒神王御尊影ってどんなお姿なんですか? 

普通に見られるの(怖いお顔)と同じですか。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 20:03:26
>>343
現在は如来荒神のお姿。
昔は憤怒形のお姿だった。
わたしの家では古い憤怒形の御影を
今でもおまつりしている。
吉兆だけは毎年新しいのをいただいている。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 20:49:11
>>344

お姿が変わったんですか!! 驚きです。

吉兆というのは布袋さんのことですか? 布袋さんと荒神さまとの関係は?

他ではないようですね。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 21:06:37
>>345
吉兆は福笹です。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 23:03:01
>>344

教えていただいてありがとうございました。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/08(火) 23:16:16
>>344
へえー昔は憤怒形だったんですか!?
349名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 00:58:04
>>344

お姿を変えて大丈夫なのかなあ??
350名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 07:52:39
お姿を変えられてもご利益を頂いているのは、
参詣者の多いことをみても影響はないのでは。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 21:41:30
宝塚の三宝荒神の福笹は、何時まで売ってますか?
352名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/10(木) 00:00:56
去年は一月中は売っていたよ
今年はどうか知らない
お参りする前に電話でまだ置いてあるか確認したら良いよ
353名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 22:47:53
護浄院では御影を出しておられますか。

荒神さまのお姿の絵馬は前に買ったことがあります。

今度、荒神さまをお祭りしようと思ってますので・・・。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 18:45:58
護浄院さんのお札、1200円です。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 19:57:13
>>354

ありがとうです。でも、ちょっと高いかも・・・。

特別なお札なんですか。
356名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 20:20:29
1200円でご縁をもらうか、断ち切るかは
あなたしだいで。
普通よりサイズが大きい感じです。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 21:11:14
三宝荒神さんって、台所の神様だよね?
358名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 23:17:50
もともとは、山に定住している人たち(サンカ)に対して、
かってにやってきて建物たててお経を読み始めた
はげた頭の男の集団が、折り合いをつけるために、
荒神社に作って、供物をささげたんじゃないの?

高野山ー立里荒神 長谷寺ー笠山荒神

山姥、鬼、しゅてん童子も、みな山の定住民で、
里の人間がどう捕らえるかで、神になったり、魔に
なったりしたんじゃないの?
359名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/17(木) 00:24:34
清荒神さんって三宝荒神さんのことなの?
360名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/20(日) 20:04:19
そうです。

あげときます。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 20:55:09
清荒神の授与布袋は京都の有名な窯元の伏見人形だから1体ぐらい買っても価値あるよ。
大小7体あって、毎年1体ずつ小さいのから買い求めていく。1年家内安全なら
来年は次の大きさのを買い7年(9年や12年のところもある)目まで不幸なく過ごせれば
徳があると言われてる。もし御不幸事があれば返しにいく。
でも家の荒神棚に大小の布袋さんが並んでる姿はちょっと笑えるし愛着も出るから
余程のことがない限りそのまま家を御守りになってる家も多い。
これはあくまで京都の町屋などの風景だけど。京都の人は伏見稲荷などで伏見人形の布袋さん
を買い求めるみたいだけど、もう伏見人形も衰退して1件だけ作ってるだけらしい。

7体並んだ布袋さんは上方落語の「壷算」というネタにも出てくる。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 21:10:40
清荒神さんて商売が上手いねぇ。 いつも感心します。
祈祷だってやってるのかやってないのか外部からは全然わからないのに
みんな結構な金額払って申し込んでるし・・
363名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 22:02:16
かまどの上に布袋さんを祭ることを教えたのは東福寺の聖一国師。

荒神さんと並んでかまどの上に祭られてたから清荒神でも授与する
のでしょうね。節分までしかもらえないみたいだから、ほしいひと
は急ぐ方がいいかも。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 22:09:34
>>363 本当。本場の伏見でも伏見人形の布袋は買うのが困難な状況です。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 22:21:26
>>364

ほんとです。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 22:48:32
布袋様は清荒神では眷属さまだって言っていますね。
福の神のイメージの布袋様が眷族とはおもしろいなといつも思います。

ところで、清荒神の星祭りをお願いするときは通常の祈祷とは別の扱いになるんでしょうか?

>>362
祈祷をしているか確かにわかりませんが、お願いするとものすごい速さで聞き入れてくれるので
プラシーボ効果としてもすごいと思いますよ。

367名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 23:19:51
星祭りは別の祈祷になるよ
俺も、行かなければな
368名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/22(火) 23:34:07
>>367
ありがとう。
今年初めてお願いしてみようと思っています。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 10:25:40
星まつりって申し込むと、「はい」って紙札くれておしまい。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 10:32:40
まあそうなんやけどな
なにかお願いするわけでもないしな
祈祷もそうだが、イロイロ願意を言わないと気が済まないのなら
生駒や山崎の聖天さまでお願いしてはどうですか?
371名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 16:20:07
清荒神さんのご祈祷札は、他のところみたいに「御分霊」「御分身」と
いったあつかいじゃないみたいですね。

372名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 19:35:31
>>371
どこかのスレで『祈祷札は分霊でも分身でもなく祈祷しましたという証明書みたいなもの』
というのがありましたが、清荒神はまさにそんな感じですね。証明書の先渡しみたいなところはありますけど。

自分はさっぱりしてて清荒神は好きですね。お守りとかも変に種類が無いのが逆に好きです。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 20:12:01
「証明書」の先渡しなんてすごいねえ。
真面目な寺社は絶対にやらないだろな。少なくとも「形式上」はねw
祈祷もしないうちに、如意満足祈修とか奉修〜とかのお札を
渡しちゃうんだ?
まあ、それで構わんとお金払ってる人がいるんだから
人それぞれだわなぁ・・・ 
374名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 21:13:48
でも清荒神は験が出るから結果オーライだよ。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 06:15:09
真剣に拝めば、たいていかなえてくれる
だが、全員がかなえられるわけじゃないけどな
そこが積極的に人に勧められない理由かな
376名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 20:19:45
相性はあるよね。
自分は聖天様はうまく感応しなかったけど、清荒神では通じた気がしてます。偉そうだけど。
合同浴油で聖天様も絡んでいるけど、そこは荒神様が間に入ってうまくやってくださったと思ってますよ。

377名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 21:08:17
んだね。 各人好きなように信仰しなはれってことで・・
部分観や個人的経験を一般論にすりかえて、礼賛しすぎだり
過度に誹謗中傷するのはよくないかと。 
個々人で合う合わないはあるしね。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 18:38:41
清荒神様は就職祈願にご利益ありますか?
379名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 18:50:45
過去スレで「年齢が高いのに正社員で再就職できた」との
利生談があった。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 20:16:41
生駒の聖天さんはあまり験がなかったな。

清荒神は霊気がすごい!!
381名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 21:02:26
あのあたりは清荒神とか中山寺とかパワースポットの巣窟。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 21:59:59
>>379
それは俺だよ。結局辞めちゃったけどね。

>>378
お浴油頼んでみたら?
383名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/26(土) 17:17:04
いまはどうですか?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 00:08:23
前の会社に戻りましたよ。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 08:32:01
前の会社に戻れたんですか?
それはそれであなたがすごいとの証明かも
普通一回辞めた奴なんて雇ってもらえないからね
386名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 09:54:53
それじゃ 就職成就させた!験の具体例だ!って騒いでた験厨の
立場がないじゃないの・・
387名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 13:25:46
元々、験厨に立場なんてないだろ。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 13:26:32
験>プライド  だからいいと思うんだが。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 20:11:51
>>385
零細企業だから・・
390名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 20:25:29
>>386
まあ最終的にはめでたしということで。
391378:2008/01/27(日) 22:06:10
みなさん、有難うございます、自分は西日本なのでなんとか
参拝行ってみようと思います。
392名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 22:25:25
南野陽子(関西人ね)の家が清荒神を信心しているとの噂あり。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 22:37:03
明日は勝尾寺の年1度の荒神大祭
護浄院さんも護摩たきますな
あと、品川の荒神さんも護摩たきます。

394名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 23:36:15
験のあった人は
祈祷は一万円のやつ頼んだの?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 23:44:59
だからいくら払ったからどうだということはないと思いますよ
一番安い金額でも、願いが叶うときもあるし
自分の身の丈にあった金額でいいんじゃないでしょうか?
396名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 14:20:09
1ヶ月で1万円だよね。基本コースは。
397名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 17:50:47
金額的には、二千円からあったよ(千円は記憶にない)
自分のできる金額でいいんじゃないの?
お礼の時にはずめばいいじゃないか
398名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 20:14:28
自分はお祀りするお札受けてきて、お祈りしたことがすぐに叶ったので、あわててお礼のご祈祷お願いしました。
お礼は5千円でしました。

それ以降は1万円のご祈祷をお願いしてます。

399名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 20:36:49
>お祈りしたことがすぐに叶ったので


さすがに清荒神はすごいなあ。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 22:15:20
400get!
401名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 18:42:02
護浄院でも護摩してました。

ゴエモン風呂みたいな護摩炉を
外に出してけっこうすごい感じです。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 18:53:14
>ゴエモン風呂みたいな護摩炉を

そんなデカイ護摩炉で護摩焚くの? 薪でもつかうのかよw
403名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 20:50:21
護浄院の井戸水、おいしい。すこしあったかかい・・・。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 21:10:39
千躰さま 今日もありがとうございました。
なかなかお詣りに伺えないし、ご祈とうもまだお願いできない状態ですが、できるだけ早くご身体を頂けるようになれるように頑張ります。
これからもどうぞよろしくお願い致します
(^人^)
405名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 22:47:17
勝尾寺の荒神様へ行ってみたいんですが、アクセスはいいのでしょうか?
お寺のホームページでは彩都西からタクシー10分とあるのですが、ナビ検索してみたら30分近くかかるようで
実際のところ同なのかわからなくなってしまいました。
バスもあまり無いみたいですし。

東京からなので行くのにあんまり時間がかかるなら別の機会にしようか迷っています。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/29(火) 23:37:38
いやあ、粟生団地というとこまでは
バスがそこそこ出てるので、そこまでいけば
タクシーで15分くらいですけどねえ。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 00:53:29
宝塚に行って来ました。

役行者さんのほこらでも、けっこう熱心に拝んでおられる人が
何人もおられました。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 09:29:42
験はありましたか?
409名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/01(金) 15:02:45
今日宝塚にお参りして来ましたが、
月初めなので、平日にかかわらず
ムチャ混みでした。
私は、星祭と商売繁盛のご祈祷を
お願いいたしてきましたが、
後厄なので、気を引き締めていかねば
と思いました
410名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/02(土) 07:13:23
>月初めなので、平日にかかわらず
ムチャ混みでした。


あー、平日でも混むんだー。
それは知らなかった。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 16:23:17
今朝、迂回通行もなくみぞれ降りのなか
清荒神さまに御参りした。
朝早くだったので混雑もなく、法要も見物できた。
全山に聞こえるように各所から放送されていた。
休憩所も各所にあり、お茶をいただきました。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 21:57:11
昨日行きましたが、すごい混んでました。

ご眷属さんが、思いのほかよかったので『1年目』を受けました。
あと、お守り売り場の経本と一緒の台に載っていた『神檀土』ってなんだかわかりますか?
『土』という字が『虫』見たいな感じで書かれていました。
勢いで受けてしまいました。お清め砂のようなものでしょうか?
413名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 00:54:38
近日中に清荒神に初参拝して御尊影をいただこうと思っているのですが、
星祭のご祈祷や眷属の授与は明日でも受けられますか?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 13:28:35
星祭と御眷属は、節分までですから、たぶん受けられないんじゃないかな。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 21:22:08
裏技だけど、電話して分けてほしいと言うと
話のわかる人にあたると
分けてくれるように手配してくれるかもしれないよ
ダメもとで一回電話してみたら?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/06(水) 22:40:35
眷属さんは、参道の神具店にあることもある。例えば佐野神具店など。

それに伏見稲荷の前のみやげ物屋でも伏見人形として売ってたような気がする。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 01:19:21
ただ星祭の祈祷だけは、日付が過ぎているからだめだろうね
残念ですが、また来年
418名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 02:57:53
三宝荒神って俺の十二支守り本尊である文殊菩薩の化身なんだな
どんな願いも叶えてくれるという聖天さんと同体という説もあるし、これは信仰せざるを得ない
419名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/07(木) 21:26:21
?!w
420名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 08:22:12
ほんと「日本仏教」ってすごいねぇw
仏教とは呼ばずに別の名称でもつけた方がいい鴨。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 18:12:19
総持寺の三宝荒神さまにお参りしました。

総受付でお札をもらうとまめまきの豆をくれました。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 21:36:00
曹洞宗でも三宝荒神様祀ってるんだ。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 21:37:18
>>420
俺は真言密教の仏神に守ってもらい、
テーラワーダで修行する。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 19:47:00
宝塚の清荒神の御札って何円するんですか?
425名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 20:45:45
ご縁があればいいんじゃない?
426名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 19:13:06
世田荒神大祭、
3月5日。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 19:49:40
清荒神さんのお札は1000円くらいだったような気がする。
お経が1500円くらいかな。
お宮や神具もそろえて全部で1万くらいだった。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 09:50:53
厨子入りの荒神様を約50年前に頂いたらしいのですが
(厨子の裏に義父の名前)
その義父が亡くなり、その荒神様を受け継ぐものが
無い場合はどうすれば良いのかご存知の方がいらしたら
教えて頂きたいのでどうぞ宜しくお願い致します。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 12:02:46
お寺に引き取ってもらう。(荒神様が本尊の)
430428:2008/02/13(水) 18:03:57
>>429様 有難うございます。お寺にお願いしに行こうと思います。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 18:46:15
眷属の伏見人形はもう少ないと思いますよ。特に幸右衛門スタイルの小判の高台
に乗ったやつは。土産用の伏見人形は数少なくなったとはいえ伏見稲荷にまだあるようですが。
瀬戸焼きなどの眷属は伏見稲荷でも主流です。 伏見の眷属さんの特徴は耳が赤く塗られています。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 22:20:57
伏見稲荷の御眷属さんは祭り方が悪いと激しく祟られますので注意してください!!
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 21:25:16
稲荷は恐そう。
聖天様を拝んだ俺でも稲荷だけはこわくて
拝めん。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 22:08:10
荒神信仰の良い点は、台所を清潔に保つことを心がけるようになるところだ
これは風水学上でも金運アップに繋がる
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 22:55:50
荒神松が入手困難すぎる
前にたまたま隣県のホームセンターに行った時に99円で売ってたけど、頻繁に行けるような距離じゃないし
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 08:59:20
黒松が無ければ榊だけでも仕方ないかと。。。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 13:29:46
保守
438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 19:28:45
清荒神にいきなり心願書入り現金書留を送って
祈祷をお願いするというのは非礼なんでしょうか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 19:33:09
なんで直接聞いてみないのか、ワシには理解できないな・・・
440名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 19:33:10
んなの清荒神以外でも失礼だろ。
社会人? ゆとり?
441名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 19:37:57
どう考えても>>438は子供だろ
つか、ここまで徹底して常識の無い奴が18歳以上だったらマジで同情するわw
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 19:56:42
いや。タマに居るよ。ホントに。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 20:01:26
ゆとり世代はこれでいいんだよ。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 20:08:48
文字や文章表現は、とてもゆとりとは思えないしっかりしたものもあるよ
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 21:18:21
>>438
自分がその立場ならどうします?
そこを考えて行動してみてください。
まず電話したらいかがでしょうか?
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 21:21:23
神社に素釜三宝荒神とあるけど、どういう祭神ですか?
447名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 00:53:38
素戔なら、たぶん祇園系の荒神様なのだろうが、
三宝荒神と謳っているなら火神(ホムスビ・カグツチ等)と推察するのがデフォ。
保食神、ウカノミタマ等とされている可能性もある。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 11:55:43
27日、28日千躰荒神大祭
出勤前の午前7時の大般若お勧め
449名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 13:32:17
38歳失業男性が清荒神に願をかけたら再就職に成功した
ttp://ameblo.jp/0722997286/entry-10077024271.html
450名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 10:32:44
↑恋愛運も急上昇らすぃ
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/14(金) 03:08:22
大阪市内で三宝荒神をお祀りしてる寺は無いですか?
宝塚も箕面も遠いので、もう少し気軽に通える位置にあると週1ペースでお参りできるのですが
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 09:41:37
心王山 殊勝院 京善寺 
ttp://www.geocities.jp/motutyan3/setu41kyouzenji.html
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 10:48:03
>>451
天下茶屋聖天さんにも祀られている。
お札も戴ける。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 12:47:31
天下茶屋聖天すげぇΣr(‘Д‘n)
大聖歓喜天、荼吉尼天、三宝荒神と、現世利益の仏様が勢揃いかよ
そのわりに、周辺にはホームレスの人がウヨウヨしてるんだけど・・・
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 18:40:04
>>454
その人たちは門前でも額づいて心経でも御真言でも
唱えられたら運気も良くなると思いますよ。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/18(火) 21:01:35
そりゃすげえ。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 06:55:01
浅草・待乳山も全部そろってるがw
周囲にルンペンも多い。
458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 14:50:05
明日から千躰荒神ですね。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 16:01:13
天下茶屋聖天は多いとかいうレベルじゃなくてルンペンのテント村の中心に寺が建ってる
460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 17:08:30
千躰さん、お宮欲しいけど一番安くていくらどすか?
461名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 17:30:42
8千円です。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 17:39:41
ありがとうございます
では明日(^-^)/
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 20:43:27
いくなら6時50分くらいに。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 20:59:53
今日・明日の春の大祭に参拝した人からの報告を待ってます。
平日は行けないので、よろしく。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 06:35:49
今着いたけど早すぎたみたい
坊さんがたくさん通ったよ
清々しくて良い気分です
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 06:38:26
今境内を箒で掃いてる
松を売ってるおばさんの犬がかわゆす
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 01:53:29
総じて、春の大祭は、空いてますね。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 23:18:25
大祭名物の御釜の形のオコシを買って食べた人、千円の護摩祈祷の御札の御供物の
ラクガンの味を教えて欲しい。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 00:55:52
残念ながら千躰荒神に行けなかった。。。

海雲寺ではお護摩の日とかでも、荒神さまのお宮や御札はいただけますか。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 11:32:00
大丈夫ですよ(^-^)/
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 16:18:05
ありがとうございました。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 00:31:01
荒神様って、結局は何の神様なんでつか?
厨房の神様? 火の神様?
で、何で三宝って入ってんの?

473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 00:34:33
わざわざ3行も書かなくてもGoogleで「三宝荒神」と4文字打ち込んでクリックするだけで答えが全部書いてあるのに
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 01:08:36
さんぼう‐こうじん【三宝荒神】
 仏・法・僧の三宝を守護するという神。
 宝冠を戴き三面六臂、怒りの相を示す。
 近世には、竈かまどの神として祀る。
 荒神。
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 01:18:42
三宝荒神の御縁日は不動明王と同じで毎月28日なんですね
今まで1日と15日だと思ってました
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 08:46:47
週末あげ
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 07:42:55
三宝荒神
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 12:31:32
いよいよ明日から春季三宝荒神大祭ですね
私は28日の朝から参加させていただきますので、どうか晴れますように・・・ 八(-□-*) オンケンバヤケンバヤソワカー
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:50:02
本山系のスレに高野スレへの応援募集依頼。
【総本山】 高野山真言宗総合スレ玖 【金剛峯寺】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1193659140/

現在上記高野スレでは、今回のチベット問題について天台僧の攻撃を受けている。
状況は、空海と最澄の徳の高さ比べに始まり、現在では性転換アジャリという脛に爆弾を抱えている高野が若干不利な情勢。

これ以上真言宗の名を傷つけない為にも、状況を覆せる心ある有志の応援を求む。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:57:02
来年当たり、五台山にいけずに
ないてる天台の坊さんがめにうかびますが・・

ちゅうきょうの特務、執念深いよ・・・
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 22:14:28
>>479
真言宗が中狂に抗議声明を堂々と出せば良いだけでは?
それが出来ない真言宗がヘタレなだけでしょ。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 22:25:55
>>480
そんな事は無いから大丈夫です。彼らにとっては日本の僧侶はイイ鴨ですから、
日本の僧侶が行くたびに、お布施を要求します。
彼らは僧侶の格好こそしてますが、皆共産党員で、信仰心などありません。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 00:53:08
でもなあ、
たかが暴力団の追善供養したくらいで
滋賀県警ごちきににがみがみ言われて、
生きている座主引きずりおろした
天台宗のほうが問題あるけどねえ。

チベット問題よりも、むしろこっちを問題にしたほうが・・・。

484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 00:59:39
宴会開いて、滋賀県知事より上座に座る
天台の座主様が、滋賀県警本部長にくびとられてどうすんねん。

信教の自由はどうやねん。暴力団の組長は
回向したらあかんのか?
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 01:17:20
円教寺の執事長は、自分の宗派に対する
警察権力の横暴に抗議声明出したか?

よそさんのことは、口にするのは簡単や。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 07:55:21
真言宗みっともないぞ
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 09:50:25
天台宗、警察権力に弱いぞ。
滋賀県警って、グリコ犯取り逃がしたへたれ警察で、
その当時の本部長は、灯油かぶって即身成仏したとこだぞ。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 10:08:58
天台宗、下半身みっともないぞ。

トップが石川の温泉で、女とちちくりあっていたのがばれて、
坊主の労働組合が結成されたんは、善光寺の天台宗側とちがいましたかいな?

千葉の裁判、和解してよかったですね。あそこは、閻魔さんまつってるんですけど、
住職が率先して閻魔さんにおこられるのは、しゃれですか?

あと、岡山の裁判どうなりました?
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 12:20:17
清荒神の春季三宝荒神大祭はどうでしたか?
行った人、参詣者の量や庭儀百味練供養の総時間、感想など教えてください
490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 01:51:32
三宝荒神と不動尊は同じ場所に祀られてることが多いですね
基本的に一尊で祀るのが良いとされてる荒神様だけど、火にまつわる神仏だから相性が良いのかな
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 10:10:05
ワーキングプアです。

清荒神の信仰を始めてから、現実世界では収入は増えていないのですが
資産家になった夢を見ることが多くなりました。

492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 10:20:15
>>484
おまえ馬鹿か?暴力団みたいな列記とした犯罪集団が堂々と回向すんな
っていってるんだよ
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 20:36:53
連休終わったな。

なんかネタある?
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 08:52:49
週末になったのでアゲとこ
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 20:35:04
立里荒神社に参拝した方は、居られますか?
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 21:18:02
>492
天魔外道皆仏性
 あの世のものだけがすくわれて、この世のものがすくわれんのは
理屈に合わん。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 21:36:28
>>496
おいおい、それこそ何を根拠にあの世の者が救われるって言い切れるんだよ?
アンタに特殊能力があって判るなら兎も角、判りもしない事決めつけているとしたら
それこそ、アンタ基本が可笑しいよ。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 22:38:31
そう?
中共にとての反革命分子であるチベット人は応援して、
日本政府にとっての反社会分子は回向しないなら、
二枚舌じゃないの?
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 22:43:08
立里さん、昔と比べて道が本当によくなりました。
高野山からも来るまでなら、40分くらい見ておけばいけます。

ただ、神社ですので、線香たてるのはいやがりますし、
山火事を恐れてか、お灯明を上げる場所もありません。
あくまで、神社です。


500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 22:46:30
地味ですが、光三宝荒神さんというのが
高野山のふもと、橋本にございます。
こちらは、お寺です。

501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 07:50:16
>>499
立里荒神へは、バスは一日二本だけだっけ?
(冬季は一本になるのだったかな?)
南海のサービックを使えば、便利とは聞いたが。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 11:27:19
日本の全ての荒神をまとめている強烈なお力を持つ神様がいらっしゃいますよ。
わたしには本当にありがたい神様です。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 13:23:56
光三宝荒神の情報をもっと知りたいっす。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 14:32:45
>>502
その、日本の全ての荒神をまとめている強烈な
神様とは、どこのどの神様でつか?
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 21:07:10
>>504
基地外に質問してどうするw
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 20:33:21
保守
507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 21:01:10
光三宝荒神さんは、ご縁日は13日。
護摩を焚かれると思います。周りに駐車場らしきものがないので
そのへんは気をつけて。

5月28日、京都の清荒神さん、
午後2時大般若、午後3時お護摩。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 08:10:18
立里荒神
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 16:02:08
age
510名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 18:55:59
清荒神
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:35:05
立里荒神社
512たかし:2008/05/25(日) 22:56:39
徳島に有る三宝大荒神本宮知ってる?この荒神様は日本三大荒神じゃないかのかな?
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 23:10:49
三大荒神を名乗ってる所は全国にいっぱいあるので、その中の1つじゃないかな
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 23:16:06
験の出やすい荒神さまというと清荒神のほかにはどこがあるの?
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 07:50:29
>>514
立里荒神社
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 11:18:18
立里荒神社は交通アクセスが不便なので、ほかにどこかないですか?
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 11:21:56
交通アクセスまで考慮して欲しいなら、まずお前の詳細な住所を書け
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 11:25:42
いや、駅からのアクセス(バス)が良ければ、本州ならどこでもOKですよ。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 11:29:12
立里荒神社も駅からバスが出てるよ
せっかく親切に教えて貰ったんだから、さっさと行ってこい
520横から失礼:2008/05/27(火) 12:09:37
>立里荒神社も駅からバスが出てるよ


片道1時間なのと、本数が少なすぎ。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 12:40:10
いや、>>518は「本州ならどこでもOK」と書いてるんだから、たった1時間バスに乗るぐらい全く問題無いでしょ
たった1時間が我慢できないほど交通所要時間を限定するなら、>>518の住所が判らないと絶対に教えられないし
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 12:51:07
清荒神で験が出ない人が
立里荒神社で験が出るとも思われん。

荒神様とはご縁がなかったということで
他の神仏を考えてはどうか?
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 13:02:07
京都の清荒神

荒神口までバスくさるほどでてますが・・・。
明日、大祭です。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 13:11:21
> 駅からのアクセス(バス)が良ければ、本州ならどこでもOKですよ。

じゃあ清荒神に行けばいいじゃんw
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 13:15:44
>>524

宝塚の清荒神で験が出ない人の書き込みだと思うよ。

さっきも書いたけど、荒神さまとはご縁がないということで他の神仏を考えてみては?
526525:2008/05/27(火) 13:21:40
宝塚の清荒神で験が出ない人が京都の清荒神で験出るとも思われない。

目先を変えて生駒か信貴山あたりを信仰してはどうか。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 19:14:01
京都の清荒神さん、
聖天華水供受けてくれます。
じゅんてい観音さんのご祈祷も受けてくれます。

528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 19:20:55
>じゅんてい観音さんのご祈祷


それは珍しいですね。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 19:46:28
>験出るとも思われない

験なんて、迷信。
神仏を尊び、神仏に頼らず。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 19:49:46
じゅんてい観音さん
川を隔てて、清荒神と聖護院のじゅんてい堂
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 20:32:03
>>529 さんは上座仏教か律宗を信仰されたい。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 20:32:45
>>521に同意。
1時間のバスで二の足踏んでいるようでは、
何もはじまらない。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 20:40:30
験を信じろという坊さんは、信用するな。
カルトまがいの寺には、出入りしないことが大切。

自分自身の努力が一番。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 20:42:02
高尚厨の言うことも信用する価値は全く無いな。
要は信心して行くべきだ。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 20:42:02
俺なんて休日に自転車で片道4時間ぐらいかけて参詣してる
おかげで20代も半ばを過ぎようとしてるのに、足が筋肉でパンパン
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 20:43:26
>>533

密教系のスレでそんなことを言っても相手にされないよ。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 21:10:36
ってか
この板全体が古刹・古仏の愛好者にあまり相手にされていない・・・
やっぱり験がどうのこうのなんて言ってるのがひかれちゃってるんだよな
この特異な空気が・・・
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 21:18:59
仏教美術とか境内のすがすがしい雰囲気い関心が強い人ってのは
密教とか垂迹神に関心がない人が多い。

密教的志向と顕教的志向の差が出るんだろうな。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 22:08:29
ちがうだろ。

カルトと密教の違い。
現代の密教はカルトまがいのことを吹聴しない。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 00:29:48
八正道を守れば願いは叶う
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 00:46:34
生駒の滝場の中には、
真言律宗でなく、律宗寺院があるよ。
岩谷の滝とか、不動窟の滝とか。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 17:30:32
立里荒神社
543名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/01(日) 18:58:37
清荒神の浴油祈祷の御利益
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1205189125/570
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/06(金) 19:35:39
下らん内容じゃのう。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 22:07:31
荒神様の眷属の代表の飢渇・貪欲・障礙神以外のお名前ってどうなってるかしってたら教えてクラハイ
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 12:14:19
大阪・茨木市の総持寺にも荒神様が祀られているらしいのですが、どうですか?
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 09:47:08
天王寺区の興徳寺にも三宝荒神が祀られてました
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/26(木) 20:25:20
立里荒神社
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/27(金) 21:34:52
立里の荒神さんにいったら、
いっしょに野川の弁天さんにいきなされ。

高野の嶽弁天、野川弁天、天川弁天って
3姉妹らすいい、。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/28(土) 08:33:20
550
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 07:41:56
オンケンバヤケンバヤソワカ
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/10(木) 08:16:27
過疎
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 23:26:56
南無清荒神尊
南無清荒神尊
南無清荒神尊
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/16(水) 10:35:39
8月の14、15、16日のいずれかに清荒神に参拝しようと思っていますが、
連休なので、正月みたいに交通規制とかはあるんでしょうか?

ちなみに宝塚駅からタクシーで行きたいと思っています。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 15:04:05
清荒神の祈祷札をお祀りしようと思うのですが、台所に神棚が基本なのでしょうか?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 15:35:23
台所または神棚がベターだが
清潔な場所なら自室でもどこでもいいと聞いた。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/17(木) 16:31:13
現代の一般家庭の台所って生ゴミがあったり、油垢がついてたりして決して
清潔な場所とは言えないと思うんだがなぁ・・
558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 09:21:08
台所に荒神さまを祀る場合はやはりできるだけこまめに掃除してある程度清潔を保つ必要があるかも
559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 11:30:29
当然です。
ゴミだらけにしたり油でベトにされた様な場所に
神様仏様を奉って 御神徳を得ようとする考え が理解出来ません。

車の安全祈願をしにきて 交通ルールも守らず 無茶な運転をしても 事故に遭わない様にって言ってるようなもの。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 11:36:31
>ゴミだらけにしたり油でベトにされた様な場所に

そこまで極端ではないにしても、昔は「台所は家の中で一番清潔な場所」という前提で
台所に祀る信仰が形成されたんだとしたら、現代では台所が家で一番清潔な場所という
概念は当てはまらなくなっているんではないかと・・
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 13:40:51
台所に祀るのは竈神だからでしょ
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 13:52:07
かまど神は後付け。
不浄を嫌う・火で煩悩を焼き尽くす→台所・かまどの神となった。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 14:19:49
宝塚の清荒神さん以外で験が出てる話があった荒神寺院情報ありました?
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 21:39:20
あまりないなあ。

生駒聖天や伏見稲荷が験出るという話はあったけど。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 22:41:36
>>564
レスサンクス。
清荒神も聖天合同浴油なんだよね。
聖天供の練達行者が清荒神にいるのかもね。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 22:43:11
>>562
京極の塗仏に荒神についてもあったが竈神と荒神は別なんだな
忿怒相の荒ぶる神々が一様に荒神と呼ばれ
山の荒神・畑の荒神・道の荒神・家の荒神・竈の荒神・・・等々いて
千日回峰では慈恵大師廟前で仏法僧大荒神まかきゃらやそわかの真言唱えたり
インドで厨房に祀られていた本来の忿怒相の大黒天とのつながりも考えられそうなのか
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 23:37:17
nihongo de ok
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 10:54:18
京都の護浄院はどうでしょうか?宝塚と同じ清荒神ですが
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 18:49:43
護浄院は勝尾寺のご分身。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 22:38:36
勝尾寺も清荒神も護浄院も「日本最初三宝荒神」を名乗ってるけど
本当に最初なのはどこですか?
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/19(土) 23:34:59
皆、嘘。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/20(日) 08:36:40
>>570
日本最初じゃなくて、日本第一だと思う
宇多天皇が名づけたらしくて、稲荷の「正一位稲荷大明神」って称号と
同じようなもんじゃないの
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/24(木) 04:52:20
ちょっと相談と言うか、困ったなーって話です
母方の祖母が宝塚の清荒神さんを信心・お祀りしてたから、私も子供の頃からずっと初詣に行ってます
(氏神さんには夏祭の時にしか行かないのに)
現在は母方の実家に住んでいるので、祖母からの慣習でごく当たり前に清荒神さんをお祀りしてます
でも当たり前すぎてお祀りがかなり緩い感じになってる…真宗ってこともあって真言なんて唱えたことないorz
神棚を新調する時に、荒神棚と神棚の二つもお世話出来ない!と母が主張するから、天照大神さんと
氏神さんと同居して戴いたのに、かなーり手を抜いてる筈

その所為もあるのか、親戚との仲が悪くて一族離散しっ放し、父の仕事は低空飛行で金銭的苦労が付き纏う、
私に至っては男に手酷く騙され続けて婚期遅れまくり+体調不良を引き起こして無職…
もしかしたら御札をお返しするべきなのかも知れないけど、母は娘の言うことを全く聞かない+荒神さんは
竈の神さんだからお返しするのはダメ!!って主張すると思う(と言うか、過去にそう主張した)
だけどこのスレを覗いて、お祀りされてる仏様が真摯な姿勢を求める方ばかりだと知って困ってしまいました
でも知ってしまったからにはやっぱり頑張って私がやるべき…ですよね?自信ないな…

あ、でも初詣や時々行く清荒神さんは人がいっぱいでも何か優しい雰囲気だし、楽しいです
山の中にある所為か、奥のお不動さんの滝辺りもすごく気持いいですね
うーん。28日にお参りに行ったら何か思うところがあるかなぁ…
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 12:36:39
573ですが、自己解決しそうです
書き込んだ後、神棚の前に行って色々とお話(お祈り?拝む?)していましたら、翌日に母の側から
「荒神棚と神棚を分けようかな」という話が出ました
話し合いの結果、「年内に準備して、新年を新しい棚で迎えよう!」という結論になりました
きっとお祀りしてあるみなさん全員、居心地悪かったんだろうなぁと思うと申し訳ない気持でいっぱいです
でもいちばん難しい問題があっさりと解決して、ほっとしました…そして感謝です

朝、神棚にお灯明がついてる雰囲気がすごく好きだから、これからは少しでも早寝早起きして
お世話出来るように頑張らないと…
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 15:27:22
>「荒神棚と神棚を分けようかな」

それが一番無難。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 16:28:33
>>574

ありがたいことです。

おんけんばやそわか
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 21:26:14
>>574
ずっと前のスレで荒神様はご自分で役目が
終ったと感じたら黙って去っていくような
お方だとあったよ。
まあダイジにお守りしなよ。
いいことあるよ。
578574:2008/08/04(月) 13:30:10
やっと解除されました…docomoとダブル規制なので厳しかったorz
先月の28日に清荒神さんに行ってきました
道中怪我もなく、雨に降られることもなく、楽しくお参りさせて戴けるのはありがたいことです
転職成就祈願で初めて浴油供をお願いしたので、荒神さんを心の支えに今まで以上に励まなくてはと思います

>>575
そうですね。祖母の存命時は台所に荒神棚、奥の部屋に神棚がありましたが改築したこともあり、
現在は一緒にお祀りしている状態です
いちばんの問題は母の口から「分けよう」という言葉が出たから一安心…と行かないところですね
娘の私が言うのも何ですが、とんでもない気分屋ですので…

>>576
えぇ、本当にありがたいことです。

>>577
そのお話は初めて伺いました。そう考えると御縁が続いているのは非常にありがたいことですね
私ももうちょっと勉強して(現状では毎朝のお勤めって顔洗ってからだよね?でもお供えするのは水道を捻って
最初に出たお水だし?キッチンと洗面所は別カウント?レベル…orz)、大事にお守りさせて戴きたいです
いいこと…あればもちろんものすごく嬉しいですけど、心の支えになって戴けるだけでもいいかなーなんてw

他の人達みたいにもっと験が戴きたい!ってある種の貪欲さを持つべきなのかな
しかしお祀りのお作法も心構えも難しい…ぼちぼちと勉強していきます

みなさま本当にありがとうございました<(_ _)>
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 20:51:35
>>578
ぼちぼちが実は一番良いのかな、と
最近思います。
貴方は人柄がよさそうなので守ってくれますよ。

あと本当の仏教も学んだ方がいいですね。
あえて言いません。
貴方に一番良い時に出会いがあるでしょう。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 01:27:01
>>579
家族が揃いも揃ってマイペースなので自動的にぼちぼちになってしまいますね…w
自分達を甘やかすことはよくありませんが、お祀りが義務になってしまうのは更によくないように思うので、
その辺りは上手くバランスを取るよう心がけています。
とは言え、どうも母に先を越されることが多く…いやでも、母もお世話をする気になったということは
決して悪いことではない…筈。きっと、みんなで仲よくお世話させて戴けばいいんですよね。

そうそう。最近は荒神さんのおかげか(いや、きっと氏神さんやご先祖さんのおかげもあるのですが)、
少しずつですが家の空気が明るくなってきましたよ。
他愛ないことで家族が笑い合う機会が多くなりました。これはもう本当に、いちばんありがたいことです。
実は最初に書込んだ時(>>573)はかなり困り果てていて、「もうどうしたらいいんですかぁ〜…」って
神棚の前で本当に泣いて泣き言を言っていましたので(もう迷惑極まりなく、お恥ずかしい話ですorz)

人柄がよさそうだなんて恐縮です。
マイペースと言えば聞こえはいいですが、実はずぼらで適当だったり、短気だったり…もっとやさしく強く、
寛容な人間になりたいです。また、私はどんな事柄でも「許す」ことがとても苦手です。
堪えに堪えてやっと許す、ではなく、自然に出来るようになれば、また次の目標も見えてくると思うのですが。

本当の仏教…我家は真宗のお西さんなのですが、また違うものなのでしょうか…?
でも何だか少し楽しそうです。有意義な出会いはいつでもどんなものでも楽しいものですし。
どうか>>579さんも更によい出会いがありますように。ありがとうございます<(_ _)>
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 02:17:19
>>580
有難うございます。
他の人からバッシングが入ると思いますが
初期仏教(テーラワーダ仏教)を学んでみては
いかがですか?
あなたにはむしろこちらの方が向いているのでは?

ググレばすぐヒットしますよ。
貴方が幸せでありますように。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 05:35:35
>>581
サイト、早速拝見致しました。
折角教えて戴いておいて心苦しいのですが、今のところ私は「我家で代々お祀りしてきた神仏を
私の代でも引続きしっかりとお祀りさせて戴く」ことを最優先にしたいと思います。
そういう姿勢だったからこそ「えぇっ、荒神さんって聖天さん並に厳しい方なの?!お祀りする自信ないよ、
ムリムリ!どうしようっ!><」という状況でもあった訳でして…w
ですので暫くの間は荒神さん、氏神さん、お西さんの信心と先祖供養に専念したいと思います。
それに既に申し上げております通り、私も家族もマイペースと言う名のずぼらな人達ですので
すぐに手が回らなくなって中途半端になってしまうのは簡単に予想がつきますし(苦笑。

ここは三宝荒神スレですので、もしも今後余裕が出来ましたら宗教板の該当スレに伺います。
またご縁がありましたらその時は宜しくお願い致しますね。色々とありがとうございました<(_ _)>
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 14:21:30
テーラワーダはなぁ(失笑
日蓮系とシンパのメンタリティーが似てるよね。
やたら「ホンモノの仏教」を強調するけれど、その割に客観的で学的な側面からの公正な自派の教義も歴史もよく知らない。
教団プロパガンダ的なひとりよがりの知識はあるんだけれど、、、

ところで荒神さんは力が強いですが、別に怖くはないです。
きちんとおまつりして、仏教をきちんと学び実践するものには、絶大な守護をいただけます。
護法神ですから。
親しくお付き合いしてもらったらいいと思いますよ。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 17:32:25
宝塚の清荒神さんに行ってきました。
思ったより厳かでもなく普通の神社仏閣みたいで、霊気を感じなかったので
拍子抜けしましたが、2時間も掛けてきたのだから1ヶ月1万円の浴油供を
頼んできました。
でも浴油供のコースを聞いたら5000円もあるみたいでしたが、祈祷期間
は聞いていないので不明です。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 17:36:13
んで、帰りは宝塚ホテルの鉄板焼きに行って、うっかりニンニクチップ(でも無臭ニンニクで全然
臭くないけれど)を食べてしまった。orz.
ところで宝塚ホテルのバイキングは、ちびっ子達が親に連れられて来ていて大盛況で入れなかった。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/07(木) 21:26:09
>>582
わざわざ返レス有難うございます。
決断したのならつらぬきとうしてください。
ご家族ともどもお幸せでありますように。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 00:02:38
荒神さんは関西のかなりの人が信仰している。
結構、みんなズボラな祀り方(お札ほっとらかし・数年間お札は変えない)
でも問題なく生活してるけど?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 00:36:12
10日:3000円
20日:5000円
一ヶ月:10000円
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 04:34:04
>結構、みんなズボラな祀り方(お札ほっとらかし・数年間お札は変えない)


清荒神のお札の有効期限は1年間だと明記されているんだが。


他のメジャー寺社のお札の有効期限はわからん。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 06:12:14
>>589
まあズボラな奴なら無視だろ。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 07:58:20
オンケンバヤケンバヤソワカ
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 10:31:54
インランズボラヤンハナクソバカチン
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 16:15:03
真言宗末端教会で、毎年「荒神さん」の祭をやるところがあるんだがどうだろうか。
神降ろしもしてて、住職に「荒神さん」が乗り移り、その年の吉凶の託宣をしている。
また、「先祖が迷っている」「他のところはいかん、家の寺で供養しないとダメだ」、
「俺に逆らうヤツは潰す」等、名言を残され、あろうことか印刷して売るという商売も
している。
三法荒神てそんな器量の狭い神さまだったか?
この真言僧が悪いのか。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 18:15:52
>この真言僧が悪いのか。


そのとおり。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 20:10:32
荒神さんって、聖天さんのお怒り系の神さんでしょ・・

596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 20:12:31
>>592 そういう真言では験はでません
インリンバカチャンコロ マンコクサイクサイタライタライタツタツチン
 オンオナニドピュピュオンコロコロヤリマンソワカ
でいきましょう

597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 20:22:43
>>596 は悪いカルマを積んでしまった…。

598596:2008/08/08(金) 21:07:44
毎日朝夕勤行して 毎週あじかんして たまにゴマたいていただいたりしてるから大丈夫でしょう
おんさらば はたぎゃた はんなまんなのう きゃろみ
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 21:42:09
>>596
何事もなければいいが・・・
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 22:21:23
品川の荒神さまはお堂の屋根に御幣のついた尖塔のような変わった部分が見えますが
どういう意味があってあのような形なのですか?
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/09(土) 08:10:02
清荒神
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 12:58:57
伏〇稲荷の、ある神様が日本中の荒神様をまとめあげられてます
603名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 19:46:58
>>602
詳しく
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 20:35:03
荒神峯の権太夫さん?

605602:2008/08/13(水) 13:24:15
>>604
親しみを込めての事なのかもしれませんけど、神様にさん付けは間違ってますよ。
無礼です。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 19:15:48
関西では「さん」付けがあたりまえなんだよね。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 20:16:16
>>606
同意。
親しみを込めて天皇陛下も「お天子さん」と
庶民は言っている。
「神さん仏さん」だよね。
「荒神さん」と普通に言っている。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 21:41:43
で、権太夫さんであってんの?
ワタシは、あそこは田中社の流れから
本地はお不動さんとおもってましたけど。
609602:2008/08/14(木) 10:08:03
>>608
稲荷神様全体をまとめている(上に立つ)のが不動明王様です。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 10:37:20
稲荷さんの本地は、文殊さんか
十一面さんかと思いましたけど。

お稲荷さんは、お不動さんと大黒さんの連合軍に
調伏されたんでは?
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/14(木) 10:50:19
確かに、ダキニー文殊ー荒神ラインは
つながりますな。

612602:2008/08/14(木) 12:53:08
>>610
思うがままでいいかと。


荒神様をまとめあげているだけに、すごい力をお持ちです。
普通の人間は相手にされませんけどね。

それではさよなら。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/17(日) 20:34:26
やっぱり、荒神さまを信じてよかった!
験が如実にあらわれた!
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 09:41:29
どこの荒神様を信仰して験が出たのか書いてくれないと。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 15:43:18
験が出るだの出ただの書くからこの板はさびれるんだよ
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/18(月) 15:46:52
>>606
名古屋じゃ「熱田さん」みたいな言い方は一般的じゃないなぁ。
「熱田さま」だな。
まあ“名古屋の一般”が“日本の一般”とも言えないが・・・
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 04:21:38
宝塚は行くたびにつきものが落ちたように体が軽くなるんだが?
これが霊力なのですかね?
凡夫にはわかりませんが
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 06:12:30
清荒神はエッシャーのだまし絵みたいに空間が微妙に
ねじまがっているような感じをうける。

特に布袋様の像のあたり。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 13:14:07
清荒神、高野山守護の立里(たてり)荒神(奈良県野迫川村)、それにうちです。荒神に光がつくのは全国でもここだけで、清荒神は水、立里荒神は土、光荒神は火の神とされています
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 18:33:55
どなたか盲僧琵琶の地神経や竈払いの動画をお持ちのおかたはいらっしゃいませんか?
YouTubeに載せて頂けますと誠に幸甚に存じ上げます。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 20:10:56
>>619
うちってどこよ
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/20(水) 20:27:16
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/21(木) 00:24:04
>>618
なんとなくわかるけど、いい雰囲気なんでしょうね
24日に行ってみよう
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/22(金) 19:27:06
南無帰命頂礼清荒神尊
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 13:23:42
>>617
私は暑かったし坂道が大変で疲れたが。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 14:04:22
灯台もと暗し。
いろいろなところをお参りしてきましたが、やはりこどもの
頃から親に連れられてお参りした宝塚の清荒神がしっくりくる。
しかも願い事を叶えていただけますね。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 14:25:19
宝塚の清荒神は行きはタクシーが無難。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 16:04:24
>>627
そうね。
行きはタクシー。帰りは参道を楽しむ。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 20:07:55
ちなみにタクシーは、JR宝塚駅改札前のタクシー乗り場が一番良いよ

630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/24(日) 01:42:57
>>629

俺もそう思う。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/25(月) 01:55:46
今日行ってきたよ、朝早くだったので、結構すいてたよ
布袋さんのところの空間の捻じ曲がってるさまはわからなかったな?
朝早くから、祈祷の受付所も開いていたし(日祝は朝六時から開いているらしい)
ついでに東の山の中腹にある元清の遺構を見に行ったが単なる公園で
説明板がひとつあるきりでしたけどねw
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 23:34:28
明日宝塚に朝八時からの法要にいく予定だがお天気はどうだろう?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/26(火) 23:40:39
>>632
いいな〜。
好いお天気であることを祈ってます。
行ってらっしゃい。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 06:21:26
>>632
また、様子などをお聞かせください。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/27(水) 08:37:23
>>633,>>634
雨が降っていたので行けなかった
明日又再トライの予定。。。。。。
636632:2008/08/28(木) 09:55:23
あーあーあー宝塚は今日も雨だったw
よっぽど日頃の行いが悪いんだな
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 13:22:49
雨くらいでひるむなよ。傘もあるし河童もある。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 18:41:12
今日は御縁日。
参詣できなかったのでここで祈っておこう。

法楽荘厳、威光増益の御為にオンケンバヤケンバヤソワカ
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 20:56:48
18日に中山寺に参詣して開帳された観音さまを拝んで、その足で清荒神を拝みに行ったら掛け持ちで不敬かな?
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 21:24:02
>>639
不敬じゃないよ。
巡礼街道で中山寺とか清荒神と繋がっているし。
初詣は、中山寺・清荒神・門戸厄神と三寺参りとか人気あるよ。
641639:2008/08/28(木) 21:44:07
>>640
そうですか。なんか心が軽くなりました。
本来なら28日の御縁日に参詣したほうが荒神さまの御利益をたくさん頂戴できるのでしょうが。
1000円の御守り買って験があったので次は浴油供をお願いしようと思っています。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/28(木) 22:42:14
>>641
よい、お話です。ありがとうございます。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 03:07:15
清荒神さんお2万円以上の特別祈祷と、
普通の1万円の浴油祈祷と何がちがうのか、
ご存知の方、いませんか。
644632:2008/08/29(金) 03:14:21
>>637
小生バイクのみ車なしで(高速込み)一時間三十分、電車で二時間三十分
傘はさせないし、カッパも蒸れて汗だく
おまけに電車で行くとなると法要終了後だと開店時間に間に合わない(自営です)
なんですいません
来月は日曜日なのでお天気に期待しています
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 03:45:57
>>643
ここで聞くより、清荒神さんに電話して聞く方が
正確でいいと思うのだが、電話がダメなら
お手紙でもいいんじゃない。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 06:09:29
>初詣は、中山寺・清荒神・門戸厄神と三寺参り

厄年でない人にとって門戸厄神さんはどういうご利益が期待できるの?
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 10:02:50
>>643
普通に考えれば別座なんじゃないの?
あなたの名前だけ読み上げて浴油してくれる。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 12:05:11
>>647
じゃあ3000円くらいの祈祷だったらいちいち名前も読み上げてもらえないんだろうね。
「一般祈祷祈願者〇〇名」と人数しか読み上げられてなかったりしてw
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 12:27:54
普通、別座というと
いちばんいわれるのが
油掛けの回数の違い
があるとかきいたことありますがね。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 17:46:09
箕面の勝尾寺は祈祷札いちいち名前と住所(市町村のみ)
読み上げて、太鼓叩きながらやっていたぞ
清荒神さんはどうなんだろう?
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 19:01:20
清荒神さんの山主さんは、
よう拝んではるのは事実。

浴油、華水、お不動さんと、あともうひとつ
1日4座拝むらしい。直々に。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/29(金) 19:14:00
老齢だから、深夜2時からの浴油供は寝てしまってるのは生駒のほうか?
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 13:16:20
ヌーブラ ヤッホー
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 20:31:02
この寺の信徒には三井家のような何代も続く財閥みたいな人はいないの?
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 20:42:29
財閥はわからんが、豪商や富農は相当数いるはず。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 20:52:17
白鶴酒造が明治のころから
支援してるんちがうかいな。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 21:02:04
なるほど、篤信のひとはいるんだな
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/30(土) 21:08:50
箕面の勝尾寺といえばあそこはマイク使って外にも聞こえるような状態にしてるね。
普通の祈祷ならともかく、水子供養なんかでも同じことしてたけど、施主のプライバシー上
大問題だな。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/31(日) 20:09:13
>>658
それは言える。
俺の知り合いで、昔不倫をして子供をおろした奴がいたのだが
水子供養をしてそれからばれた奴もいて、破談になった奴もいた

まあ、好き勝手なことして、自業自得のところもあるが
やはり、そういう過去があれば女性にとってハンディになるのは
事実なので、あれは止めて貰いたいよな

スレ違いスマソだが
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/31(日) 20:12:23
水子供養は何処の寺でもやっている。
そんなとこ(鰹寺)でやったのが運の尽き。

嫌なら、他の寺を選べばいいだけ。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/31(日) 21:54:40
清荒神さんは生駒の聖天さんみたいに堂内に上がって読経するところがないんだね
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/31(日) 22:23:12
ありまへん。
祈祷札への名前・願意記入もありまへん。
祈祷する前にくれます。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/31(日) 23:55:08
>>662
清荒神はそこが難点だなぁ
1,000円では無理としても、5000円以上なら祈祷後授与にして欲しいなぁ
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 03:48:45
天部信仰者は切羽詰った状態の人も多いので
祈祷をお願いしたその日から、自宅で拝めるように祈祷札を配布する、
というのは心理療法としても合理的。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 06:19:51
そういう効果もあるんだ
それならなおさら特別祈祷のほう
後日配布(希望者は郵送有り)なんかしたらどないだろう?
私もそっちのほうがありがたみが増すような気がしますがね
両方やればよいと思う
666妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/09/01(月) 08:18:04
666げっとぉ!
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 18:59:29
生駒の聖天さんも祈願を申し込んだらすぐに祈祷札を渡すなぁ。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 21:23:27
>>666
ダミアンめがw
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 23:12:16
自分も664さんと同じ考えですね。
でもお祈りする時はやはり、御影札に向かいますけど。
祈祷札は証明書っていいますしね。

以前に赤山で祈祷をお願いしたときは、小札とお砂を先にいただいて、祈祷札は後日送付でした。
祈祷札はお加持しないと意味ないからって。小札があったのはよかったです。
本当は寝室の鬼門に飾るそうですが、
自分は鬼門が足元だったので方角に関係なく枕元に飾って守ってもらってください。という説明でした。

清荒神もそうしたらもっと気持ちに余裕が出る気もしますね。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/01(月) 23:53:33
>>669
赤山禅院では個々の祈祷札に祈祷せずに宝前に置かれているだけですね。

5日の法要のときもお経あげながら上原阿闍梨が寝ていることもあるしw
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 07:48:07
>>668
昭和44年6月6日午後6時生まれだったな
漏れの妹まさにそれ
悪魔の妹もったらだめだw。。。。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 20:47:55
三宝荒神さまの尊影をおまつりしたいのですが、やっぱり独尊としてまつらないといけないでしょうね?

というのは、うちのワンルームマンションには毘沙門天の木像(実家でまつられていたけど霊能者に色々たくさんまつるのはよくないと
追い出された仏像。古くて愛着があり私が寅年生まれなのでまつっている)を入れた聖天さん用の木製の厨子があり、もうそれ以上まつれないので困っています。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 21:10:57
>>671
平成6年じゃなくて良かったじゃないかw

でも誕生数は西暦で全部生年月日を足すんだが
妹さんは9になるんじゃないか。

悪魔にも神にもなれる数字だな・・w
酔ってるから計算まちがってるかも。。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 22:02:49
>>672
私は独尊として丁重におまつりしております。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 13:00:06
>>670
赤山ではちゃんと祈祷してる。
デタラメを書くな。
676みえ:2008/09/05(金) 13:07:54
清荒神以外に、阪神間で、三宝荒神のお札を頂けるところ、ご存知無いですか?
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/05(金) 14:43:59
山ほどあるんじゃない。
密教寺院は勿論日蓮宗寺院でもある。
678みえ:2008/09/06(土) 12:18:09
出来れば、東灘区・芦屋・西宮で・・・・・
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/06(土) 12:26:27
鷲林寺
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 23:15:29
あら有り難や、三宝荒神尊
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/07(日) 23:28:23
三宝って、仏法僧ですよね
仏・法はともかく、守護すべき、人々から尊敬を集める僧って
現代に存在するんでしょうか?
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 07:42:26
>>676
行く前に確認の電話しときなよ
それと、なんで清荒神じゃ嫌なの?
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 09:56:46
>>681
千日回峰行やっている阿闍梨さんくらいじゃない?
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 09:37:17
>>683
そりゃ千日回峰行を成満するのは大変なことだから、それは立派だけど、
あれとて多くの支えが有って初めて出来ること。自分ひとりでは到底無理。
千日回峰行行者の全てが尊敬に値するかというとチョイ疑問も残る。

>>672
尊影を御祀りするのに独尊で無ければならない理由は無いです。
一緒に御祀りしても大丈夫でしょう。

事情を知らないので推測ですが、霊能者の方が言ったのは、無闇ヤタラに
祀るものでは無いという意味ではないでしょうか?それなりにお世話が
チャンと出来て、秩序もって祀るなら問題無いです。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 10:30:38
>>684
>尊影を御祀りするのに独尊で無ければならない理由は無いです。
一緒に御祀りしても大丈夫でしょう。

>事情を知らないので推測ですが、霊能者の方が言ったのは、無闇ヤタラに
祀るものでは無いという意味ではないでしょうか?それなりにお世話が
チャンと出来て、秩序もって祀るなら問題無いです。

↑なんでオマイごときがそんなに偉そうに指図できるの?
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 11:03:30
>>685
>オマイごときがそんなに偉そうに指図できるの?

人を「オマイごとき」と云う椰子のほうが「偉そう」な物言いだろ・・・
それに「指示」では無い。欲嫁。

三宝荒神尊像も他の仏尊も自宅に祀ってる僧侶だもの。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 11:25:14
顔の見えない掲示板では僧侶だともなんとでも言える罠
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 12:04:26
>>681
人に聞く前に自分で探してみたか?
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 12:21:39
僧って、信心する集団って
おしえられたけど・・・。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 14:39:30
>>689
それは僧団。
信心する集団って教えるのは、仏・法・僧の「僧」を僧侶と認めたくない創価の勝手な説明。
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 18:47:47
荒神経を読んでいるとかなり恐い仏様だと感じた。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 19:58:33
>>691
それって、永田文昌堂かどこかの藍色の経本でしょ?
それはおやめなさい。寶塚の清荒神さまで入手できる
お経本とは異なります。
ぜんぜんこわくない。むしろ感謝の気持ちをささげること
ができますよ。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 20:20:31
>>692
いえ、宝塚でいただいた経本のほうです。

「もし我が意あらだつ時は人のためにバリせられ、福恵み少なく財物他人のために盗取せられついに貧窮無福の身となる。みな是れ我が所作ならん」

と言うところです。
お怒りになると恐い仏様なんだと思いました。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 20:46:12
仏さまはやさしい方ばかりではありません。
「こらす」ことで、「気づき」を与えてくださるのが
荒神さまなんです。すなおに受け止めてください。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 20:51:42
仏さまの本心は慈悲でも手段が荒っぽいと、人間はタマランでつ・・・
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 21:02:37
ご眷属さまの布袋さまのことが気になっていたら、伏見人形の記事を発見しました。
伏見人形の窯元・丹嘉の大西時夫さんの話によると、
「伏見人形の裏側は真っ白で決して彩色をしない。伏見人形、面(つら)ばかりと言いまして代々の職人が顔料をケチっただけなんですよ(笑)」と書いてありました。

布袋さまも裏側は真っ白のままなんですかね?
697名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/09(火) 23:07:48
>>694
そうですね。これから会社で上司に怒鳴られても荒神さまが叱咤激励していると考えたらいいですね。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/10(水) 02:20:56
いや、よくないだろ。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/10(水) 02:27:02
会社の上司が怒鳴るのはただの感情の所作なり
700名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/10(水) 09:19:46
700げっと!!!
701名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/10(水) 09:27:57
儀軌をみても
「但し、後夜、日中に行ず」
「後夜には四百遍、日中には三百遍を灌ぐ」
とあるな。
平旦:午前二時から四時=後夜(午前四時頃)
日午:正午=日中

とあるから清荒神さまの三座の御祈祷もこの時間に行なわれているのかな?
702名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 12:33:07
笠山荒神さまは大神神社の神主がまつっているのだろうか?
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 22:47:18
オンケンバヤケンバヤソワカ
704みえ:2008/09/18(木) 14:11:21
身体の悪い母を連れて行かないといけないので、清荒神は遠いのです。
探したけど、分からないから、お聞きした方が早いと思いました
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 07:37:51
俺も年を取ったら清荒神の坂道は辛いだろうなと思った。
老人になるまでに出世して運転手つきの車に乗り、召使に車椅子を押してもらって月参りできるような身分になる必要があると感じた。
清荒神さま、どうかよろしくお願いします。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 11:18:24
交通手段、車か電車か
お母さんの体の具合
車椅子とか一応歩くことできるかとか
教えてくれないと答えられないよ
鷲林寺なんかは、車持ってないときついし
車アルなら宝塚の方が駐車場あるからいいよ
坂登らなくてもいいし
707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 20:22:02
>>305
それなら大金持ちになって、通路を誰もが行き来しやすく工事する方が人の道にかなってる。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/19(金) 21:18:01
中山寺みたく、エスカレータを設置すれば、それで桶。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 00:00:50
霊験あらたかな霊場は険しい場所にあることが多い。
世俗のケガレを嫌うからかな?
710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 08:44:14
昔は土木工事が出来なかっただけ。

今なら、アスファルト道路と一体化して建築。
比叡山も高野山も車で難なく行ける。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 18:56:09
↑だったらわざわざ山の上に建てる必要ないじゃん
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 19:32:16
修験者は修行をするにあたって
誰の世話にもならず、己自身で
生きるために深山幽谷に籠った。
里の者が容易に来られずまた
世話を受けないためだと聴いている。
ちなみに大峯山上は毎年6月6日、7日
両日しか一般信者は登拝できなかった。
吉野の寺院も両日以外に先達をしたら
吉野から追放される掟があった。
一般人が登拝出来るようになったのは
元禄時代前後のようです。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 20:56:18
>>712
修験道はそういうものですね。
そういう所で行力を積んだ行者が寺を建て迷える人々を救うのでしょう。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 14:10:08
昭和33年に発行された「清荒神(清澄寺縁起)」北尾鐐之助著を興味深く読んでいます。

この本によると寺運が高まったのは大正時代以降のようですね。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 14:17:19
清荒神は宝塚駅から行きだけタクシー使えばいいと思うんだが。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 16:05:48
帰りもタクシー呼べばいいものね
駐車場の参道よりのところにタクシー呼び出し専用電話あるからね
車椅子の人も介助者がいればそう難儀なとこではない
717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 16:20:24
>駐車場の参道よりのところにタクシー呼び出し専用電話あるからね


あー、それは知らなかった。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/21(日) 17:15:32
清荒神は、阪急電車が開通してから参拝者が増え隆盛を極めるようになったと本にも書いてあったもんなw

やっぱ交通の便がよくないと行けないもんなw
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 00:06:08
清荒神って、坂本家の一族支配なの?
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 05:11:31
現在は大半の寺が世襲でしょ。

生駒は違うけど。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 11:39:16
ずっと法主に坂本〇〇という人が就任してるもんね。
まあ、世襲でも験が出れば別にかまわないけど。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/23(火) 21:41:46
一族支配じゃなくて一族経営じゃない?
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 20:22:55
しかし檀家もないのによく経営できるな
724名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 20:32:24
>>723
もんとものしらず
725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/26(金) 21:34:47
葬式仏教は儲かるもんなw
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/07(火) 23:20:28
信心している荒神さまのことをこのスレに書き込んだら、父につまらないことで怒鳴られた。
余計なことは書くなということか?
727名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 11:29:59
もっと荒神様の御神徳を正しく広く書くようにと云うお諭しかも
728名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 20:06:34
>>727
そうですか。以後、気を付けます。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 20:35:36
>>723
もともと檀家はあったんだが、
坂本光浄師が各家に離檀を願って今のように
一般人の参詣が出来るお寺にしたんだよ。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 20:53:41
歌舞伎役者の名前が書かれた吊り灯籠が拝殿に吊られてあった。宝塚の荒神さま。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 20:59:51
そいそう、そうなんだ。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 21:29:01
市川団十郎、尾上菊五郎、松本幸四郎・・。
どういう御縁だろう?
733名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/08(水) 22:27:16
ここ神社なの?寺なの?
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 22:26:43
>733
寺です
清澄寺と申します
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 14:28:10
寺院
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 20:03:34
そっか寺なんだ。でも、近くの三宝荒神は祝詞あげてたんだけど・・・。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 22:07:23
仏教色が強いケド
神社もあります。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 23:20:43
ここのお寺は何かを感じるね ! 男にとっては宝を感じさせるお寺っぽさそうだよね!
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 23:37:33
宝塚の荒神さまは霊気がすごいからね。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/13(月) 23:47:57
確か>622の記事だと光荒神がややこしいけど神社として紹介されてたな
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 00:15:53
宝塚の清荒神さまの勤行の経本には懺悔文や三帰・三竟、發菩提心真言や三昧耶戒真言がないけど、
唱えなくていいのかな?
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 08:01:51
>>741
唱えてもいいのでは?
仏教形式が勤行経本では薄まっているのかも。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 13:52:22
>>741
一般信者にはそれで十分ということだろう。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 14:20:59
>>743
罪深い凡愚の身では懺悔文を唱えないと恐い。
聖天さまの真言も唱えないといけないし・・
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 14:26:27
懺悔文とかも一つの形式ではなく、心を込めることが大事だよ。

懺悔文や三帰・三竟、發菩提心真言ナドナド唱えても上の空じゃ・・
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 18:56:31
懺悔文など軽々しく在家のものが唱えるべきでは
ないんだろう。
特に三宝荒神さんなどには。
出家でも懺悔文など唱え実行するのは大変だろう。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 19:50:37
懺悔文など軽々しく在家のものが唱えるべきでない??

アー ユー ヴァカですか?w
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 20:12:30
>>747
だったら懺悔文、三帰、三キョウ、発菩提心、三昧戒真言を
唱えて日常実行できるかい?
懺悔文を今日唱えても明日からは懺悔文など唱えなくても
良い生活を実行できるかい?
在家では守れないだろうからお寺さんは配慮してるんじゃない?
そんなこともわからず人をバカだって?
何様のつもりでいるんだい。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 20:15:51
俺なんか朝がしゃくしょぞう〜ってやり終わってから
即2ちゃんで煽りあいしてるぜ?
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 20:23:40
懺悔文唱えちゃいけないんだってw
勤行なんて法楽よりも懺悔の方が重要でそ?
てか、まず懺悔もせずに何やるの?
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 20:33:14
清荒神さんの経本では懺悔が必要ないと寺が認めている。
従ってこの寺の信徒は必要ないんだよ。
普通の寺の経本や勤行次第では必ず入っているけどね。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 20:48:17
はじめから守れそうもないことを
無理に強要しないだけ。
ありがたいことじゃないの。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 20:56:32
うちの融通念仏宗の坊さんも月参りのときに懺悔文唱えないなぁ。
経本には懺悔文が書かれてるんだがな。
省略してるのかな?
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 21:17:41
>>747
懺悔文を毎日毎日となえながら、
ひとをバカにしたり、悪事を重ねる。
何のために信心しているの。
懺悔文を唱えても意味無いじゃん。
在家は御真言一反を一心に唱えるだけでも
いいんじゃないの。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/14(火) 23:08:42
「仏教は懺悔の宗教です。ご利益を受ける資格がないほど罪深い凡愚であると自覚することが本当のご利益です。」
とお坊さんが仰っておられました。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/15(水) 00:04:28
やっぱ天部信仰者は普通以上に身と心を正して、菩提心と利他心をもって懺悔をしないと
いけないと思う。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/15(水) 14:38:56
清荒神まで行くの辛いなぁと思ってたら近所の神社に三宝荒神が祀られてた
これで初詣も楽だ
758名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 00:48:36
それはどうかな。そこに祭られてるのが清荒神様の御分身ならいいのだけれど。
遠くても今まで通り清荒神様まで行ったほうがいいとオモ。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 05:18:32
神社ではいろんな神様が「火に関係する」というだけの理由で三宝荒神として祀られてるからね
火は強いから、それぞれ強力な神様だけど、清荒神と全く違う神様だった場合「浮気」になっちゃうかも
760名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 18:28:01
遠い所にあるから有り難みが増すということもあるし。
生駒なんて近いから別に・・。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 23:36:53
カマドの神様というだけじゃない霊験を宝塚の清荒神様に感じる・・。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 23:38:51
(´・ω・`) 3レスほどお邪魔しますよ。

        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
   /⌒ヽリ─| -=・-H -=・-|!  フー
   | (     `ー─' |ー─'|       経団連(自民党)は国民を愛していないが、
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ  おまえらは自民党(経団連)を愛せよw
      |      ノ    ヽ |   ___ _
      ∧        3  ./   |     |ニ、i
    /\ヽ         /    |     |ー_ノ\
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ


日本経団連政策提言(意見書)
「雇用の現状と制度改革に関する緊急アンケート調査」結果について (2002年 2月 1日)
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2002/006.html

日本経団連政策提言(意見書)
多様化する雇用・就労形態における人材活性化と人事・賃金管理 (2004年5月18日)
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2004/041/index.html

餓死 11年で867人 背景に雇用破壊・生活保護抑制 95年以降急増
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-07-23/2007072301_02_0.html

763名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 23:39:53
   | (     `ー─' |ー─'|       GDPが下がってる?
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ  じゃおまえらが悪いんじゃねw
      |      ノ    ヽ |   ___ _
      ∧        3  ./   |     |ニ、i
    /\ヽ         /    |     |ー_ノ\
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ
でもこんな奥田さんが、私は大好きです。

平成15年の餓死者:93人
国会議員  :722人
遺族がいないまたは遺族が葬儀費用を出せない:年間2000人
年間自殺者数      :公称3万人以上[WHO基準では年間11万人以上](10年連続)
暴力団構成員      :5万人
日本の議員の総数    :6万1500人
ハローワークの求人数  :6万6000件(正社員と書いてあっても、大半が非正規募集)
1945年8月6日 広島に原爆投下。1945年12月末までに14万人が死亡したと推定される。
警察官         :26万人
自衛官         :26万3000人
北朝鮮陸上兵力     :100万人
完全失業者       :271万人
日本の農家       :280万人
太平洋戦争の日本の犠牲者:310万人(軍人230万人+一般人80万人)
創価学会会員      :400万人(公称1000万人)
年収200万円以下の労働者:1022万人
非正規連合うんこ団構成員:潜在力2000万人(家族も含めれば3100万人を越える)
日本の人口       :1億2000万人

うんこ団2000万票は、創価学会(公明党)よりも力を持つ!
764名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/16(木) 23:40:53
【 Raindrops Keep Fallin' On My Head 】 (雨にぬれても)
動画:
http://jp.youtube.com/watch?v=howEAqstkzQ
歌詞:
http://www.lyricsmode.com/lyrics/b/bj_thomas/raindrops_keep_fallin_on_my_head.html
   | (     `ー─' |ー─'|        Paul Newman was my hero.
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ  This is my favorite song.
      |      ノ    ヽ |   ___ _
      ∧        3  ./   |     |ニ、i
奴らは泣いた ここのベッドは小さいから お前達は床で寝ろ 奴らは泣き続けた

奴らをこき使い俺は地位を得た やり方が気にくわないと言って 朝まで働かせた
奴らは泣いた 奴らは泣き続けた

俺は知っている 奴隷の葬式で歌われるブルースを気にしちゃいけない
早めに切り上げて 未亡人と娘を楽しむさ

奴らは泣き続けた 俺は情け知らずでやってきた 俺のせいじゃない
痛みも苦しみも俺の知ったことか 俺が主人だ 誰にも口出しさせない
------ トランペット間奏 ---------------------------------------------------

もっと儲けてもっと上に行くんだ

俺の頭が雨で濡れやがる 俺は情け知らずでやってきた 俺のために泣く奴はいない 
他人を泣かせてやってきた 俺は自由だ 天に昇っていく
[妄想訳: 今日も雲弧]

民意↓
orz =3 自民党(経団連)
orz =3 公明党(創価学会)
765名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 01:23:04
>>761
弘法大師によると、三宝荒神とは、不動明王もしくは文殊菩薩らしいから、霊験は強いと思います。
日蓮とは解釈が別ですが…
766名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 19:20:37
バカ日蓮はただの妄想家。
気にすることはない。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/22(水) 19:59:15
他の仏さまはダメでも荒神さまは願いをきいてくださる。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 20:19:11
清荒神は確かに霊気は感じるが
生駒みたいに堂に上がって座り込んで拝めないのが物足りない。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 20:27:14
>>768
そうだな。御祈祷頼んでもお札もらってハイさよならって感じだし、とっかかりがないな。

信者の講もないみたいだしな。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 20:45:52
験があるだけいいじゃないか。
浅草の某寺なんかより。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 20:49:16
俺にとって清荒神は、拝みに行くというより、良質な霊気を浴びに行く場所
拝むだけなら、畳に座って荒神さんの仏像を見ながら般若心経を音読できる寺があるから、そっちに行く
772名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 21:37:23
清荒神の龍王堂は「海のオーラ」みたいなものを感じることができる
特殊な空間。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 22:20:41
やっぱり清荒神だな
774名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/23(木) 23:50:38
そうだね。清荒神様はやっぱりすばらしい!!

霊験もあらたかだし、ご立派であらせられる。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 07:52:42
>>771
そのお寺も兵庫県なの?
776名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 08:58:39
>>775
兵庫県の宝塚。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 09:04:04
東京品川の千躰荒神は京浜急行の青物横丁駅を御利用になりますとよろしいかと存じます
778名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 20:03:04
北関東から宝塚は遠い?
779名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 20:06:16
歩いて行くなら少し遠いかも
780名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 20:39:49
東京から宝塚への直通夜行バスがあるはず。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 21:37:44
>>780
マジっすか?来週末にでも行ってきます
782名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 21:38:53
というかさすがは清荒神ですね
東京から参拝用の直通バスがあるとは・・・
783名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 21:46:03
清荒神の一願地蔵はもう少し小さくしてくれないと水が届かない
784名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 21:58:56
>>783
みんなバシャバシャ投げつけてるよね。
コンヤローくらいにwww
785名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 22:00:37
これでもクラエー!!!
って漢字だ。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 22:00:55
小さい子供が柄杓を持ってる時は周囲が緊張する
787名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 22:04:56
東京から参拝用の直通バスではなく、宝塚駅前までの夜行バス。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 22:07:40
>>787
荒神号
789名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 22:08:55
>>786
大体子供のママが叱り付けているなww
790名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/24(金) 22:37:34
横から見ると背中を傾けて下を見下ろされている一願地蔵さま。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 01:52:49
>>776
お寺の名前を知りたいです
792名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 04:59:07
清荒神 清澄寺
793名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 13:46:46
音読できる方の寺名なんじゃないの?
794名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 13:50:45
ワラタ
795名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/25(土) 13:55:16
キヨシコウジン ホウライサン セイチョウジ
清荒神     蓬莱山    清澄寺
796791:2008/10/26(日) 08:30:36
>>792-795
はい。
清荒神さんではなくてお堂に上がれるところです。
よろしければ教えてください。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 08:46:34
お堂にあがれるところならいっぱいあるけど三宝荒神の仏像が見れるというのは珍しいな
そもそも日本では神様の像を作って拝む風習ってあんまり無さそうだし
798名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 09:58:27
>日本では神様の像を作って拝む風習ってあんまり無さそうだし


元来はそうだったが、神仏習合の影響で「神像」を拝む風潮も発生した。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 17:38:10
毎月1日と16日に天下茶屋聖天さんの
拝殿の向かって左に鎮まる三宝荒神さんの
厨子の御灯が明るくなるのでお姿を拝せる。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 19:51:07
生駒さんの遥拝所の三宝荒神さんは
いつもご開帳されている。
当然お堂にも上がれる。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/26(日) 21:56:37
神仏習合の意味を勘違いしてる人が多いな。
寺院の三宝荒神様が神仏習合なら、もともと仏教は神仏習合ということになる。
仏教の護法神は仏教内の存在だ。
神道の何々ノ命・何々ノ神という存在が仏教に接収されるのが神仏習合ということだ。

802名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 00:35:35
赤山禅院はどうなるんだろう?一応神主らしき人もいるけど
803名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 00:51:14
堺の万代寺
804名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 01:33:25
>>802
>神道の何々ノ命・何々ノ神という存在が仏教に接収されるのが神仏習合ということだ

その言い方だと仏教の中に神々が取り込まれる見たいなニュアンスだね
対等な関係や神が主で佛が従の関係もあった筈だけど。

>>802
七福神も祀られてるけど、赤山に神主は居ないとおもう・・・
805名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 19:47:40
神仏習合というのは、つまり本地垂迹ということだ。
仏教の尊格が本体で、その日本国内限定の存在での化身・影が神道の神祇である。
神本仏従などというのは、国学系統の学者の単なる妄説にすぎない。

八幡神・賀茂神・松尾神の託宣などをよく調べてみたらいいですね。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 21:16:06
逆本地垂迹説ってのもあるね。

まあ、験の有無にしか関心がない
この板の住人にとって理論的なことはどうでもいいのだろう。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 21:17:21
宝塚の中山寺の境内にはコンパクトながらも立派な鎮守神社がある。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 13:55:23
>>807
芸術的にも素晴らしいカッチリとした建物ですね。中山寺の鎮守社。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 16:28:35
中山寺には稲荷さまの祠もあるので、
あそこではかしわ手を打って拝んでいる。
810名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 16:41:35
中山寺のライブカメラは、どうでもいい場所しか見せてくれない
811名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 16:46:49
清荒神と中山寺を続けて参拝すると充実感がある。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 17:07:02
>>811
その中間地点にある売布神社もたまには思い出してあげてください
813名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 17:17:10
>>812
売布神社にこの前参拝してきました。
駅名になっているくらいだからさぞかし立派な神社なのだろうと思ったら・・。
やっぱり験をかつぐ人は栄えてない所には行きたくないかもしれない。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 18:25:14
門戸厄神って厄除け以外の験はあるの?
815名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 18:32:39
ビックリするほど三宝荒神とは無関係だな
816名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 18:45:53
地理的に関係あるでしょ。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 19:44:39
姉は3年間、門戸厄神で1万円の厄除け祈祷を受けていたが、乳ガンになってしまった。

まぁ、早期発見したので転移はなかったのがご利益かもしれないが。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 20:11:54
今週末宝塚清荒神にバスツアー予定
今から楽しみです。
験が出たらこれから毎年行こうと思います。
というか、清荒神関東進出とかってないの?
不況の時代だけに経済的なお願いが最も叶いやすいといわれる清荒神。
関東別院ができたら人気が出ると思うのだが
819名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/28(火) 20:32:16
>早期発見したので転移はなかったのがご利益


そう思うよ。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 11:58:29
ただ、その乳ガンは悪性だったから厄介だ
821名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 13:01:39
悪性だったのはお気の毒だが、手遅れになる前に発見出来たことを験と感謝出来るか否か。
信心とはそういうもの。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 13:04:12
そう。大難が小難。小難が無難。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/29(水) 19:01:25
清荒神様の大般若の経本と奈良・興福寺の南円堂の大般若の経本が表装も全く同じものだった。

作っている会社が同じなのだろう。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 07:40:36
お札をいただいた当初は、他がどんなに汚れていても神棚だけは掃除しなくてもホコリ1つ無くて、
荒神さんのお札に宿った神力が穢れを寄せ付けないんだなぁと感心してたけど、
さすがに10ヶ月も経つと小さな虫が普通にお供え物を食ってたりして、尊貴なオーラが薄れた感じ
825名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 13:24:17
いよいよ今夜の深夜バスで宝塚清荒神に出発です!
しっかり拝んできます。楽しみです。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 15:27:11
龍王堂をしっかり拝んでくるのだ。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 15:27:58
>>824

だから「有効期限1年ですよ」って係の人が言うんだね。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/31(金) 15:35:05
>>825
清荒神のムービーが紹介されてるから、これを見てテンションを高めてくれ
ttp://andromeda.ti-da.net/
あと、来月9日からオープンする清荒神史料館の写真を撮ってきてくれると俺が喜びます
829名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 23:44:20
先週末に宝塚の清荒神行ってきました
やはりすごいオーラみたいなものがありましたよ。ご利益ありそうです。
ご祈祷を申し込んでしっかり拝んできました。
小さなことですが早速験が出ました。さすがに清荒神さんは験が早いです。
来年にもまた宝塚清荒神に行きたいですね。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 04:30:59
>小さなことですが早速験が出ました。さすがに清荒神さんは験が早いです。


さしつかえなければどういう験が出たのか教えてほしいです。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 18:26:02
もうすぐ品川の千躰荒神様の大祭です。
ここの大祭の御護摩は紙札と御幣、そして御供物のセットです。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 18:47:26
千躰荒神も験でやすいと好評ではあるが
肝心の具体的な利生談が少ないのが気がかり。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 19:10:58
そうでもないな
何年か前だけど、大祭に行ったときにここで発行している 
千躰荒神王霊験便り とかいうパンフレットを無料で配布してたのもらったよ

ここの荒神様は火除け信仰が主な霊験談だから関西での聖天様信仰と融合した信仰とは
少し違うんだけど

隣まで延焼してきてた火災もここの荒神様の御姿の厨子を火災の方に向けて開いて御願したら
急に風向きが変わって延焼がおさまったとかね
834名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 19:25:46
関東だと西新井大師も防火の験あるとされているね。

近年、住職の代替わりがあったらしいが。
835829:2008/11/06(木) 19:27:34
>>830
経済的というか仕事上のお願いです
詳しい内容は情報の漏洩になりますのでご容赦ください
836名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 19:31:09
関西だと大阪大空襲による梅田炎上を食い止めた歯神社とか
837829:2008/11/06(木) 19:41:41
>>834
西新井大師もご利益あるらしいですよ
知り合いで厄年での転職がすんなり決まったとかいう話を聞きました。
また、知り合いの経営者さんも毎年初詣で西新井大師で祈祷を受けてるという話を聞きました。
有名みたいだしネットで検索すればほかにもいろいろご利益談出てくるんじゃないでしょうか。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 19:48:40
密教寺院の場合、住職さんの代替わりをきっかけに験がでにくくなるところもあるから
情報交換が必須(に近い)。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 19:55:03
教えてクンのくせに「情報交換」w
840829:2008/11/06(木) 19:58:25
>>838
たしかに密教はお坊さんの実力で大きく結果が変わるみたいですから・・・

西新井大師の話は実は去年リストラされた元上司の話です。
家族を抱えた身でリストラされどうなるんだろう・・・と心配していましたが
西新井大師で厄払いをして転職に望まれたところあっさりいい会社に
(うちの会社よりひょっとしたら収入がいいかも)
転職が決まったとのことです。最近の話ですから、今でもそこそこのご利益は出てるみたいです。

ちなみに私が荒神さんでお願いしたことは話せる範囲で少しお話しますが、今進めているプロジェクトが、
先方の会社で通るか本当に不安でいてもたってもいられず荒神さまにお願いしたところ無事に話が通り
GOサインが出ました。
これで少し肩の荷が降り安心できます。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/07(金) 01:27:56
密教の祈祷は僧侶の力量に大きく左右されるからねえ。


842名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 20:53:03
火災除けなら秋葉さまの可睡斎も有名だよ



843名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/08(土) 21:03:25
近所の神社では火之迦具土神を三宝荒神として祀ってる
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 00:00:22
品川の荒神様の大祭には千円で紙札と御幣、そして赤白緑の三色お供物がでるよ。
お願い事を記入してくれる木札は三千円〜だけどね
まずは入門編として千円の御護摩札はどうよ?
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 00:15:47
なんか品川って大祭の時だけじゃね?
普段何もやってない過疎寺だよ。境内に人いないし。
毎日供養してるのかね?
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/09(日) 22:28:01
早朝のお勤め時間を聞いて<
毎日行ってみればどーよ?
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 08:26:05
そりゃ寺だから朝の勤行くらいするだろw
パンピーだって自宅の仏壇や神棚の前でやってんだし。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 11:57:57
最近は朝の勤行をライブカメラでネット配信してる寺があるね
20人ぐらいの坊さんが集まって、かなり時間をかけて真面目に拝んでたよ
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 12:28:51
>>847
それをしないぐうたら坊主やなまくら神主がどれほど多いことやら
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/10(月) 19:18:06
>>849
例、京都の市比〇神社
851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 21:08:08
>845
そうともいえない
1/15/28の三斎日には御護摩の日として三座の御護摩が執行されていて
剣型の小木札・三千円から、五千円、八千円以上となっている。
荒神様の御厨子を受けている人は持参すれば御札と共に御護摩の浄火で御加持して頂けるお。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 21:23:47
清荒神さんみたいに毎日3座の浴油とかならステキなんだけどね・・・
853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 00:12:21
>>852
三座とも浴油なんですか?
正午にも内陣に入っていかれるのを見ましたが。清さま
854名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 06:46:28
>三座とも浴油なんですか?


どうやらそうらしい。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/13(木) 21:21:44
もうすぐ品川の荒神様の大祭です。楽しみです。
朝7時から夕方4時杉までの不断護摩の御修行。ありがたいことです。
大祭まであと二週間です。
11/27・28です。天気だといいな。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 10:32:00
三宝荒神さまの宝珠には何が入ってるんでしょうか?
857名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/15(土) 10:48:05
宝珠は、中にモノを入れる「入れ物」とちゃうやろ?宝珠そのものが力をもち
働きをナスんじゃないの
858名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/17(月) 08:08:58
age
859名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/21(金) 20:13:40
いよいよ来週は品川の荒神様の大祭です。
十一月は千円の紙の御護摩札に白い荒神幣と三色の御供物が付きます。
27・28日は品川の海雲寺に是非お出掛け下さい。
ちなみに、木札は三千円・五千円・八千円以上です。
御姿入りの御厨子も八千円からだったかな?
860名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 22:46:33
岡山の最上稲荷総本山で七月の夏の大祭にだけ授与される八大龍王の宝珠がある。
確か御祈祷料込で、\3,500,-だったとオモ。 ラピスラズリカラーの宝珠が木製の台座にのっている。
一つの宝珠を十二年間続けて御祭りするという特殊な方法がある。中には八大龍王様の御姿などが入っている。
毎年の大祭に御祈祷を申込むと、御祈祷の上で御神輿に乗せて滝の霊水を浴びせていただける。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/22(土) 23:03:33
勝尾寺の荒神さんは、どうですか。御札とかお祀りするのですか。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/24(月) 21:43:06
品川の荒神さまにも機会があればぜひ一度参詣してみたい。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 00:02:12
>>862
今月27・28日が品川の荒神様こと、海雲寺さまの大祭です。次の大祭は三月で同日程です。
あと、毎月の1・15・28日の御三日には日に三度の御護摩が上がります。
他所ではないらしい、一般家庭用の荒神様の御姿の御厨子がこちらでは頂けますよ。
864かた:2008/11/25(火) 00:07:28
荒神さんの祀り方教えてください
865名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 00:18:31
荒神様は大変に不浄を忌む神様なので古くは一日中火を絶やさなかったので、
一番清潔な所と思われていたカマド近くに祭られた。現在もキッチンに荒神様専用の神棚を設けて御祭するのが一般的。
ただし、家庭全般の火難を避けるための荒神様の御祭ならばこれでよいのだが、個人的に御守護神様として荒神様を御祭する場合には、
やはり、他の神仏と合祀せずに清浄な場所を選んで専用の神棚を設けて御祭すること。
お供えは、荒神松・燈明(仏式の荒神様なら御香)、お塩・お水・お茶・お神酒・お干菓子・お水菓子・お初穂の炊きたて・又はお洗米やお餅をお供えしてください。
ただし、獣肉・魚貝は供えないこと。例外として、鶏卵をお供えすると大変悦ばれるとの口伝があります。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 00:27:08
書込み忘れたのでもう少し付加すると、
お赤飯や小豆の類い・胡麻や蕎麦などのいわゆる雑穀類や豆類も悦ばれるそうだ。
くれぐれも、神式・仏式を問わず、獣肉・魚貝をお供えしないように。
秘事口伝より
867名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 07:18:28
お供えの菓子はカステラなどの洋菓子でもいいんでしょうか?
868名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 19:49:22
>>867
一般的に天部の神様の場合、バターを使ってるカステラなんかは避けた方がいいんじゃまいか?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 20:21:58
荒神さんって天部だったのか
じゃあお供え物の選択が一気に難しくなるな
870名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 20:26:50
荒神さんは天部というより
日本古来の土着神が仏教伝来を歓迎して
護法を誓った、ということではないだろうか?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 20:34:37
荒神様を祈り出したのは、役小角行者だが
修験のみならず、神道系・密教・日蓮系には絶大な信仰をされている。
祟り神というよりは、どちらかというと保険の神www
障りが起きる前から信仰して慰撫しておけば大丈夫ということだ。

ただし、仏系では荒神経などでは聖天様と同じように障礙神という側面があるので、
保険というよりも、もっと積極的に信仰することが望ましい。
仏道修行の障礙を除いても下さるので。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 20:38:30
保険の神か。

そういえば荒神さまのお札を台所におまつりして以来
目だって良いことが起こったというわけではないが
つまらぬトラブルというかイレギュラーバウンドは少なくなったような気がする。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:02:20
保険の神というなら
火災の点についてだけ言うと
可睡斎の秋葉三尺坊大権現様も火災保険の神様といえるかも

874名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:10:35
>>874
それなら関西地区ではオクドさんの布袋さんか、愛宕さんあたりが
火災保険の神様になって、それぞれの家に外向して来てるんだな。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:43:35
深見東洲とかにすすめられて荒神さまを信仰してるの?
876名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 21:51:04
なんかそういう人物名を唐突に書きたがる人がいて
それで良スレが一つ一つ潰されていくわけだ・・・
877名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:02:35
そういう障礙にも負けず、続けませんか?
878名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:05:42
>>876
書いたらダメだったの?過去にスレが荒れたのなら御免なさい。
私は清荒神さまを信仰して少しいいことがあったので信仰し始めました。

深見さんの本を最近読んで影響をうけた人がいるのかな?と思って書いただけです。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:26:53
清荒神はよくお参りさせて頂いています。
拝殿に向かう階段の両脇に
杖をついてもういっぽうの手で宝珠を肩の辺りに掲げる布袋像がありますね。
狛犬のように配置されてあるのがどうも見た目が良くない感じがします。
同じ型にはめた像なら、道の左右に二体一対ではなく、
お堂に本尊として七体揃えて安置したら良いと思われます。
本来、弥勒菩薩なのですし参道の狛犬がわりはいかがかと。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:34:34
あれは飾り
布袋さんはきちんと布袋堂にお祀りされてる
881名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:35:30
眷属ですって寺が人形売って商売してるんだから、
お稲荷さんの狐と同じ扱いでいいんじゃないのw
882名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:36:46
新宗教の指導者のかたがたは毀誉褒貶が分かれるものです。
神社仏閣板は古社・古刹の美、門前町の風情、朴訥な庶民信仰を語り合う場ですが、
毀誉褒貶の分かれるかたの話題が出ることでスレが荒れることもあります。
すでに人物評などで手の付けられないほど荒廃したスレもそこかしこにありますし、少し過敏になってしまうのも仕方がないようです。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:42:51
布袋様を台所に七体揃えるって京阪神では普通に行われてますか?
福の神が台所に祀られるのはわかりますが
布袋様が荒神様のお使いというのはいつごろから言われるようになったんでしょうか?
福の神なら毘沙門天のほうが火に近い気がしますが。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:54:32
東京品川の千躰荒神の秋季大祭は11月27日28日だったと思われますが
御参拝を予定していらっしゃるかたはいますか?
たしか曹洞宗だったとは思いますがお護摩は焚きますよね?
885名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 22:54:43
布袋様のご本地は実はガネーシャさま。つまり、聖天様の長男におわします。
歓喜の彌勒というでしょう。彌勒とは、実は身禄で、その身一身の福徳のこと。
実は弥勒菩薩の事ではないんだ。歓喜は言うまでもないだろう。
あの太鼓腹・手にした大袋・芭蕉扇(これは宝斧の変形)、そしてあの笑顔の鼻を象の鼻にすればどうだ?

荒神様は聖天様と同体などとも言われているのは、ご存知か?
荒神様の脇侍は飢渇・貪欲・障礙の三神王と九億九万八千七百五十二の夜叉衆。
その中に障礙神王とあるのが、聖天様とも、あるいは荒神様と聖天様が同体なら、御働きの一面ということ。
よって、荒神様と布袋様の関係は非常に密接なものがあるのだ。


886名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 23:13:40
>>882
レスありがとうございます。
無視されるかなとおもいましたが、信仰のきっかけなんて些細なものかもしれません。
私の場合も清荒神さまで験が少し出たというだけですし、(今まで生駒聖天、信貴山、比叡山の千日回峰行など
色々信仰したけど験らしいものが一切出なかったので)人それぞれでいいですよね。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/25(火) 23:44:58
>>884
品川の荒神様の大祭の御護摩は午前七時〜午後四時半ごろまでです。
ただし、御護摩の火は上がってもお勤めの大般若が終わってからの御火加持なので、
だいたい七時半過ぎからでないと御護摩の木札も、名入れしない千円の紙札や授与所で頂いた護符・お守りも
御火加持して頂けません。
特に夕方は御護摩終了と同時に閉堂となってしまいますので御注意ください。
888僕 ◆8Xoh0TGibo :2008/11/26(水) 04:20:00
ミ(ノ・д・)ノスチャッ!

おはようございます お邪魔しました(o艸∀<*照)〃
889名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 06:30:20
清荒神の布袋像周辺は「エッシャーのだまし絵」みたいに
時空が微妙にねじれているような感じをうける。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/26(水) 22:11:27
>>887
品川の荒神さまにお参りしようと思っていた者です。
詳細な情報をありがとうございます。
助かります。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 21:41:47
品川の荒神様のお祭りはどうでしたか?
行った人の報告よろしく。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 22:04:59
質問ですが、宝塚の清荒神様で護摩などを焚かれますか?
それとも特別な御祈祷などをしていただけるのでしょうか?
893名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/04(木) 22:32:17
★お願い★
「国籍法改正案」は日本人の生活を奪う!

可決すると、低モラル&低所得な特亜&東南アジア移民や新日本人が大量発生。
治安悪化による窃盗&強盗、スラムの発生、
生活保護受給や医療費など福祉費用の増大による大増税が予想されます。
職場の低賃金化も懸念されています。子供の学校も多言語化で大混乱。
在日層化の圧力でほとんど報道されなかったこの法案を、廃案にするよう協力してください!
「国籍法改正案まとめWIKI」と既婚女性版を見てください!お願いします!

これを他スレに拡散してください。1人3個づつするだけでも違います。



894名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 11:20:08
>>892

1ヶ月祈祷(1万円)をお願いしています。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/05(金) 11:21:22
>>892

豊川稲荷みたいに本人の目の前での祈祷ではなく
申込書に記入して渡すと、翌日から拝んでくださるシステムです。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 00:13:13
>892
三宝荒神と聖天と合同の浴油(お像に油をかけて清める祈祷法)が
1日3回行われますが、秘密の儀式なので一般人は目にすることが
できません
897名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 08:52:14
1日3回って何時ごろやってのかな?
清荒神さんには何度も行ってるが、行者さんが入堂するのを
見た事が一度もない。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 11:38:51
たしかに。あのお堂って人が入るにもやや小さい気がします
899名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 11:44:42
昼頃に行ったら黄色い着物に柿色の袈裟を付けた坊さんが眷属堂から出てきて拝殿に入っていくのが普通に見れるよ
900名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 12:07:31
昼ですか。
なんか意外ですね。朝早くというイメージがありました。

901名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 13:28:26
いや、朝昼晩の3回だろ
902名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/07(日) 13:41:27
朝昼と夕方らしい
903名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 23:14:43
宝塚の清荒神さまの天堂も護法堂も比較的新しいものに感じますが、近年に新築されたものなのでしょうか?
904名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 06:45:11
荒神様の御祀りの仕方で、>>865-866

>くれぐれも、神式・仏式を問わず、獣肉・魚貝をお供えしないように。

とあるけど、それは確かだろうか?
獣肉に関しては尤もだと思うけど、魚に関しては実際にお供えしての祭事を
見たこともある。
神道では『お頭付き』の魚をお供えするので神道形式なら違和感はないと思われるし
仏式であっても三宝荒神に関してはOKじゃないの?
瀬戸内地方などでも屋敷神として屋外の祠に祀られ事例が多いけど、
その場合でも『お頭付き』や、「煮干」とか「いりこ」を使う場合は多い・・・
905名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 07:02:03
寺社によって違いがあるかもしれないから、御札を頂いたお寺で訊いた方が良いよ
ちなみに宝塚の清荒神では獣肉・魚貝は絶対NGという回答だった

どうしても魚をお供えしたいなら愛宕系の三宝荒神なら大丈夫かも(※確認は取ってない)
906名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/13(土) 08:12:53
>仏式であっても三宝荒神に関してはOKじゃないの?


仏式ならばまずい。安全策をとったほうが無難。
907崇敬者1:2008/12/13(土) 23:22:18
愛知県内で三宝荒神様のお札を販売してる寺社はありますか?
あったら教えてください。
お願いします。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/14(日) 23:37:32
909名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 23:18:01
荒神様の障りを受けたなら宇賀神様がその障りを和らげると言うがこの詳細分かる人いますか?
910名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/15(月) 23:29:42
三宝荒神は蛙だから、蛇である宇賀神には頭が上がらない
という妙な民間伝承があるらしいけど、出典すら不明な俗説だから、あんまり気にしなくていいと思う
911名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 23:07:55
えっ、弁天様と三宝荒神様とを信心してるけど相性が悪いのか??
あと、お稲荷様も宇賀神さんとつながってるしなぁ
困った
912名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/17(水) 23:17:35
はいはい
913名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 05:57:44
>>911

清荒神の勤行では弁天様の真言も唱えるのだが。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 18:10:02
お守り代わりに持ち歩きたいので三宝荒神の携帯待ち受け画像があったらください
915名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/18(木) 23:38:23
三宝荒神を弁才天の権現とする説もあるのに、相性悪いはないだろ。
清荒神でも弁才天祀ってるぞ。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 00:08:11
脳天さんと三宝さんの愛称悪いって話なんでしょ・・・、。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 01:32:01
>>909には「障りを和らげる」、>>910には「頭が上がらない」と書いてある
これをどう読んだら相性が悪いという結論に達するんだか・・・
むしろ聖天さんと十一面観音、ダキニ天と大黒さんみたいに、強い力を持つ神仏を祀る上で最良の組み合わせってことでしょ
918名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/19(金) 06:52:34
>>917
ヲレは>>909でも>>910でもないけど。

>>910にあるのは、カエルとヘビに例えての話だろ。
普通に考えたらどうみても相性がいいとは言わないよ。
ヘビにとってカエルは好物でもカエルにとっては命を奪う相手。
全くの捕食関係だろ。
一緒にいるなら相性としては悪いといえるだろう。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 19:12:45
高校のときの校長が弁天信者だったな

俺はやっぱ荒神さまのほうがいい。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/20(土) 21:32:41
>>919
 その校長先生の名前はわかりますか?
年齢とかも。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/21(日) 17:31:39
>>920
平岡宕峰 清風学園の学園長。
平成6年、天寿を全うする。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/21(日) 17:51:53
天寿を全うってのはいい生き方だなあ。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/21(日) 19:28:30
>>922
平岡さんは100歳近くで亡くなられました。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/21(日) 22:35:24
宝塚の清荒神と水神って関係あるの?
925名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/22(月) 04:47:52
清荒神の境内には龍王堂あるし龍神滝も至近にあるから
ないとはいえないと思う。
先日千躰様の大祭に行ってきました。
28日の夕方に行きましたが、いともよりほんわかムードで気持ちよくお参りさせていただきました。

「千躰荒神王霊験便り」についてお尋ねいたしましたところ、昔はあったけれど今はそのようなものはないとのことでした。
もしどなたかお持ちの方があればうpしていただければ有難いです。一度読んでみたいので。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 14:24:33
ふーん、カエルねぇ
じゃ、ナメクジ好きなのかしら
928名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 14:30:42
清荒神では坂本家の歴代の管長の追善法要をやってるな
929名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/26(金) 17:38:30
大抵のお寺でやってるんじゃないの
歴代の管長や住職の法要って
930名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 02:07:50
健康で生かされてるだけでありがたいと思うしかないな
931名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 15:07:28
納め荒神あげ
932名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 15:14:32
何もしてあげられないから、せめて正月用の鏡餅とお酒だけでもお供えしようと思う
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 16:40:27
その後、自分で飲み、食べる。w
934名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 16:58:55
食べ物を粗末にしたらバチが当たるからね
935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 19:10:30
>>934
お下がりというのは供物のやり方として一般的。
果物や饅頭などはある程度したら、
手を合わせて「頂きます」と思い食うのが普通。
小皿の干からびたご飯や塩までは食わないけど
936名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 20:59:45
神道では神様に食べられないようなものは供えていない、という意味で下げた後でみんなで食べます。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/28(日) 21:59:58
>>217
この間電話でbQの宗務長と話したが、
縁日には酒をあげて米は庭があるなら
餓鬼に供養のためにまけと言っていた。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 19:04:59
関西は清荒神様の信仰がさかんだな。

知り合いも台所に祭っていると言っていた。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 19:48:27
多い少ないの違いはあるが、金銭問題では験がでやすいからね。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 23:41:25
荒神様をあえて台所以外でお祀りしてる人っていますか?
自分は荒神様をかまどの神様というよりも守護神(仏)のお一人と思っているので
台所ではゆっくり祈れないし、そうなるとやっぱり自室か神棚と別にお祀りするべきかなと。
そういう方はどのくらいいるのでしょう?
ちなみに今は自室です。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 20:00:54
あけましておめでとうございます。
今年も三宝荒神様を信仰される方に良いことがありますように。。。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 20:12:04
荒神様と一口に言っても、どうも何通りかの尊格と信仰形態があるらしいな。

それぞれが御分霊や御祈祷札を受けたところの指導に従うのがいいだろうな。
ここで質問しても、それぞれが必ずしも同じところの指導によって信仰しているという
ことではないようだから。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:36:22
>940
私は自室におまつりしていますよ
とは言っても、荒神様の御尊影ではなくてご祈祷札ですが
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/02(金) 23:39:54
台所にまつるっていうのは火によって清浄が保たれているからということが理由だろう
しかし肉魚を調理する場所に御尊像は改めて考えてみればおそれ多いことかもしれない

そういう理由で品川の荒神様の御厨子を仏間にまつり、お札だけを台所にした
945!omikuji!dama :2009/01/03(土) 00:18:24
 ∧l二|ヘ
  (・ω・ )  おいらをどこかのスレに送るんよ
 ./ ̄ ̄ ̄ハ    お別れの時にはお土産を持たせるんよ
 |  福  | |
 |  袋  | |,,,....
   ̄ ̄ ̄ ̄

現在の所持品: 帽子 老眼鏡 爪楊枝 歓喜団 一枚起請文
二股大根
946名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 04:06:32
>しかし肉魚を調理する場所に御尊像は改めて考えてみればおそれ多いことかもしれない


荒神さまは「仏教伝来を喜ぶ日本の土着神」であるので肉魚調理を嫌うわけではない。
ただ、魚や獣などへの感謝の心をたまに持つことが望ましい。

947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/03(土) 23:24:51
>>946
荒神様は日本土着の神祇ではなくて、仏尊等の垂迹身である。
従って殺生を忌む性格を有し、仏法に帰依する者の信仰生活を守護される。
故に魚鳥四足の殺生による調理の香りを立てるのは慎むべきであろう。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 20:25:53
ああ、今年もうるさいクソじじいと参らないといけない
いやだなぁぁぁぁ〜〜
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/10(土) 20:32:06
いやなら参るな あっちゃこっちゃでうるさいな
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/11(日) 12:04:13
南無三宝荒神王
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 19:59:50
霊験あらたかだな〜
952名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 20:09:49
そろそろ新しい御札を貰いに行かなきゃならないけど今の俺の経済状況で1,500円は痛すぎる
1年しか効果が無いんだったら500円ぐらいにしろ
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 21:51:39
気持ちはわかる。でも、それ以上のお守りをいただいていると思うよ。
がんばろう。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 21:54:43
ぼったくり寺院
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 22:16:54
うちは三宝荒神札500円+氏神札500円で合計1000円だ
神宮大麻は高いくせに御利益が無いから省略してる
956名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 22:21:38
非国民めが!
957名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 22:26:04
氏神なんか家に祀らなくても近所なんだから神社にお参りすればいいじゃん
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 22:30:58
>>954
清荒神をぼったくり呼ばわりしていたら他の寺社はどうなるんだ
この大罰当たりが
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 23:29:06
清荒神は良心的と思いますよ。
お守りの数の少なさ、シンプルさを見ればよくわかります。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/15(木) 23:32:15
1年しか効力ありまへん。

と堂々と記載している根性がステキw
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 01:29:45
一年間守っていただいて1500円が高い
と言うのが理解出来ません
それなら祭事しない方がましや
962名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 01:42:17
理解できないなら黙ってれば?
わざわざ自分の理解力の無さをアピールされても困るよ
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 01:45:15
御守や御札は物ではない
自分が信心している神社仏格の神仏のお印であったり
分魂であるわけで
有難く頂いて
納めたお金で神域の保持や整理に使われている
と思えば高い物ではないかと思うけどね
気持ち気持ちと言うけど
その気持ちの持ち様が大事では?
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 01:48:03
962さんは言葉の意味が理解出来てない様やね
あなたの様なバカとやり取りするつもりないんで
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 01:50:10
うわっ必死w
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 01:52:51
神社でいただいた三宝荒神さんの御札にも、清荒神と同様に般若心経を唱えて良いのでしょうか
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 02:04:55
神社で「三宝荒神」として祀られている神様には、必ず本当のお名前があるはずです。
これは荒神札を売るために神社が勝手に「うちの神様は三宝荒神と同体だ」と言い張っているだけで、
実際には全く別の神様なので、清荒神とは別の作法でお仕えする必要があります。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 07:56:57
>>966
神社形式で祀っている立里荒神社で、
聞いて来た方が正確だよ。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 11:58:22
創業間もない頃から毎月お参りして、浴油をお願いしている。
以来、増収増益の右肩上がり。
今月は苦しいかなと思っていても、不思議に辻褄が合う。
東京から宝塚に毎月行っているが、それ以上の験はいただいている。
昨夏から一緒にお参りするようになった方とは、近々に所帯を持つことに。
有難い。
明日も感謝で行かせていただく。
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 12:20:24
>>966
心経奉讃文には「神前にては宝の御経。仏前にては花の御経。」とあり心経は神前でもお唱えできるお経とされる
問題はないだろうが頂いた神社でお祀りする次第があるならそれに従うのも良いのではないだろうか
http://www.kokon.asia/norito/shingyo_housan1.html
971名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 12:49:27
>>970
ありがとうございました
せっかく暗記した般若心経が無駄にならずに済みます
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 21:02:07
>>963
そのありがた〜いご分魂に、寺の方から金額と有効期限を明記するってのが
ステキ〜
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 21:13:23
>>969
良いお話です。
自分も月参りをするには遠いのですが、定期的にお参りさせていただいています。
遠いところから来たのだからお堂に上がってゆっくりお祈りできればいいのにと思います。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 21:13:41
>>969
良かったね!
これからもお幸せに。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/16(金) 21:59:48
その人の経済力に応じた布施でかまわないよね?

験をいただいた人はそれなりに布施をすればいい。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 13:59:21
ぶあかーお ぷらむっく
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/17(土) 16:21:34
>>975
当然。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 02:24:33
清荒神の勤行集に従って毎朝お勤めしてた時より、
坊さんに言われた通り般若心経と荒神真言だけ唱えてる今のほうが確実に験が出てる。
在家は余計な事すんなってことかな。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 06:50:59
聖天信者の話でも
「せっぱつまった場合には、ひたすら真言のみ1時間となえると験でる」
とのことだ。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 14:27:14
荒神真言ってケンバヤのほうですよね?
勤行集の大勝金剛荒神王真言ってのは何なんでしょう?
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 20:54:17
>>970
般若心経奉讃文なんて根拠が希薄だ
だいたいアレはどこの誰がどんな裏付があっての理論なんだ?
誰か知ってる人いる?
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/18(日) 22:59:33
やっぱり毎日拝むことが必要でしょう。
983名無しさん@京都板じゃないよ
もうすぐ清荒神で荒神星祭というのがあるそうですね
今年こそ参加したいと思っているのですが、星祭の御札をいただくのは千円で足りますか?
また、2月3日の当日でも星祭りのご祈祷を受けつけていただけるのでしょうか