1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
白川神祇伯王家最後の学頭、高濱清七郎と孝明天皇との
天皇神格化秘神事伝授の真偽について語りましょう
2 :
妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :2006/08/26(土) 10:04:13
2げっとぉ!
3 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 10:07:12
で?それだけ!何か意見もうしてくれ
4 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 11:37:18
孝明天皇までは、輪の鎮魂してたみたいだな
5 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 15:49:33
伯家の流れって今はどうなってるんですか?
6 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 16:00:29
断絶しました
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 16:01:15
みんなやし
8 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/29(火) 19:53:36
御鏡御拝と息吹永世が良く知られてる
9 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/29(火) 19:58:36
宮中三殿のうちの神殿に祀られている八神は、白川家のご神体と仄聞したが。
10 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/29(火) 20:24:13
その通りです
11 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/29(火) 21:06:02
>>9 吉田神社から遷座したものだと聞いたが>宮中八神
12 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 11:41:10
確かに吉田家に摂家のとりなしで遷座した時期もあったようだが、江戸末期には
白川家邸内に祀られていたのは間違いないと思う
13 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 12:30:54
正確には両方にて祭祀してた。
明治に入り宮中で祀る事にした時に、宮中八神を宮中の外で個人(この場合、吉田家と白川家)の所で祀るべきに非ずと両家から返納させた。
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 14:23:57
じゃ十六神じゃん。
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/30(水) 14:48:21
>>13 『伯家記録考』読んだとおもうが、白川家の八神が本物で、吉田家はコピー
をつくって(すり替えがあったかどうかは不明)祀ってたのだから、白川家
かと信じたいが、内掌典に知人いないの?
16 :
13:2006/08/30(水) 20:50:13
知人の神職は掌典の知り合い居ると言ってたが、俺個人は直接知らんのでなー
内掌典はましておや。
それに内掌典が関わるのは賢所だけで、八神を祀る神殿や皇霊殿を直接管理祭祀するのは掌典と聞いたな。
恐らくはだが、一応は同一の神だから文字通り合祀状態では。
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 17:53:33
>>16 賢所の内掌典は通いもOKになったらしいが、ちゃんと御鈴上げてるのかな?
しかも今の時代でいくら関係者の推薦とは云え、おぼこと確証できる時代か?
18 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 23:05:58
御鈴はちゃんと上げてるようだよ。
最近三殿を一時的に遷座したけど、遷す前の祭祀で御鈴上げした、と神社新報にあったしね。
おぼこかどーかについては
宮内庁の人間じゃねーから分からんよー。調べてるかどうかなんて…
19 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 23:10:23
よし俺様が確かめてやる
20 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 23:10:25
改修ね
戦時中は地下に遷座したらしいがな
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/01(金) 23:17:41
>>19 すごい勇気ですね
掌典も入れない賢所の奥殿まで行って確かめてください
22 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/02(土) 02:22:47
ところで、白川家と御所はお隣だったが、いくら皇太子でも白川家に修行に
出向いたとは考えにくいし、伯王自体未成年の場合が多かった。
やしが(特に高濱の孫、故中村○子)継承したとしている行は、不思議と
新宗教の行と似ている(手かざしとか)。
また、所謂「祝殿(はふりでん)」も、院の黒川文庫の白川家図にも載って
いないところから、御所の神嘉殿を祝殿としていたのではないかと思うのだが。
23 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 09:11:48
親王様ご生誕おめでとうございます。
24 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/06(水) 09:36:19
万歳!!万歳!!
親王ご誕生!!
今の伊勢神宮、大宮司 旧皇族の北白川道久って、白川家と関係あり?
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/10(日) 11:31:06
全然関係ありません。
白川家(伯王家)は資長(伯になれず子爵だけ)を最後に絶家となります。
大宮司北白川道久氏は、伏見宮家の分家北白川家の後胤です。
ちなみにただいまの神宮祭主は、昭和天皇の娘、池田厚子氏です。
神社本庁総裁も兼ねています。
27 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/01(金) 00:56:50
ほしゅ
28 :
あ:2006/12/01(金) 08:39:33
今は、すめら教と言う新宗教に包括されてるようです。
29 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/06(火) 14:20:16
age
30 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 20:42:24
>>26 現在の神社本庁傘下の神社の神道作法は、
伯家神道の作法のものでしょうか?
祓詞(天津祝詞)、大祓詞(中臣祓)祝詞など
あまりそのような影響を感じられませんが。
全然ちゃいます。
現在の基本は伊勢神道の作法に幾らか吉田の流儀が入ったもの
と云われますな。
残念ながら伯家の作法は余り採用されなかった様です。
んな訳で伯家の作法を学んでいる人達(すめら教のみならず中村女史、またそれ以外の門人の流れ)は
何とか宮中に伯家を戻したいと努力してるとも聞きますが…さてどうなる事になりましょうか。
32 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 21:13:17
>>31 そうなの?
伊勢神道って度会神道のこと?
内宮でも度会神道の作法で神事行うのかな?
というか、伊勢神道や吉田神道ならば、
一切成就乃祓や三種大祓など基本の神拝詞に
盛り込まれているはずでは?
(伯家神道でも三種祓詞は奏上するけど)
何故かは不明ながら、一切成就祓などはばっさり明治以降切り捨てられてしまったのだわ。
民社では幾らかが使い続けた(所謂一社故実の部類に含まれる)が
官国幣社などの社の通常の祭祀で此等の特徴的な祝詞を奏上するのは
一社故実に基づく特殊祭儀の場合を除いて全く無くなった。
理由はオレも勉強不足でよく分からん。
更に大正になってから、拝礼・進退作法や大祓詞の一部を改定・削除した物が
現在の神社本庁の作法の源流になってるんだわ。
いまの神社には明治以前からの作法、明治に改訂されて出来た旧祭式、大正改定が源流の本庁式の概ね三種類が有る訳だ。
この内、殆どの神社は本庁式、一部の民社で明治以前・旧祭式
教派神道は旧祭式が多いと言われるな。
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/07(水) 21:44:02
小野宮流宮中作法って伯家神道作法のこと?
35 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 01:05:34
36 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/08(木) 20:53:42
>>33 旧祭式って、
二拝→二拍手→祝詞・祈願奏上→二拝二拍手一礼
のことか?
伯家神道?
>>35 御鈴上げ、とは
賢所の内内陣の前に下がっているという鈴を
内掌典の上席が厳重な潔斎の上に昇殿し鳴らす事。
鳴らすのは何か賢所で祈願した時に、神が祈祷を嘉納したという事を示すとされる。
このレスの「やし」の意味は書いた本人でないからワカンネ。
>>36 確かにそれは旧祭式の一部。旧祭式はそれ以外の所作も全て含めた上のもんだしな。
但し、伯家とは基本的に関係無し。
38 :
名無し山:2007/02/09(金) 19:30:04
高浜清七郎と本田親徳の関係はどうなんだろう。
本田霊学のルーツと関係あるのかな。
39 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/15(木) 22:07:38
今では、丁寧に神事行う人ならば、
若い神職の方でも、
>>36の順で奏上しているようですね。
確か、出雲系の神社だと、
二拝二拍手のところが四拝四拍手になって、
>>36のように祝詞奏上の前と後にやっていますね。
でも、何故また何時から
>>36の順序が廃止されたのだろう。
40 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/18(日) 22:55:02
>>39 昭和18年の祭式改正以来。祝詞奏上の作法だけではなく御扉開扉の際の拍手も
廃止された。現在「旧祭式」何て言っているが祝詞奏上のみが旧祭式で後は戦後制定
された宮司一拝に始まる本庁祭式って言うところがインチキ。こんなもの丁寧でも何でも
ない。詳しくは長谷晴男氏の著作を読め。
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/19(月) 01:38:43
白家神道の白川司って何者?
うーん、多分だが伯家とは無関係の「なんちゃって」野郎だと思う。
白川家は嫡流は絶えてしまって絶嗣状態だし
それ以外の伯家関係者なら、ンな不遜な事は意地でも言わないよ。例えお互い自分の道統こそ伯家正統の流なんて争っていてもね。
ネットで新興宗教や信仰やオカルト使って
金儲けする香具師が増えだしてから聞くから、そんな連中のお仲間でねーかと。
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 07:21:05
フ〜ン?
45 :
sage:2007/02/22(木) 14:17:28
弘化四年三月廿一日神祇伯少将資敬御拝御伝授
46 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/22(木) 20:42:24
>>40 吉田神道でも伯家神道の作法でも、
神事の奏上の時の作法で、
>>36にあるように最初と最後に二拝二拍手をしてたものが、
最初の二拝二拍手は現在は省略されているよな。
戦後の作法はインチキってこと?
47 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/22(木) 22:27:36
家元って言葉がタノシイね。
摂関家は天皇家へ氏族を入内させて、其の血縁で実権を誇っていたが
その下は摂関家との氏族の繫がりで、其の血縁で名誉を誇っていた。
此れは江戸期末期迄も続く伝統ですな。
神官? どこぞの修験道面したのが尤もらしくしてたダケでしょ?
家元制度ナンゾは、猿楽「今日の能楽」から始まってるのよ。
フーン?
血統が明らかなのは天皇家くらいだからなぁ。。。
白川家の傍流は絶えていないと。
孝明天皇1847年御拝伝授か
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/26(月) 14:43:10
>>46 明治祭式 再拝、拍手、祝詞奏上、拍手、再拝
昭和18年祭式 再拝、祝詞奏上、再拝
本庁祭式 再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝
で実は昭和18年制定の時日供や祈祷の際拍手がなくて寂しいとの意見により玉串奉奠の作法の一部を付け足して
今日の本庁祭式とにたものを制定した
それは 再拝、祝詞奏上、再拝、二拍手、一拝揖であったが戦後「拝揖」が廃止されたので今日の形になった
是使って説法して下さいネ?
___
/  ̄`ー、 __,,.--‐‐――‐-、
, '´ : ヽ._,,.-‐¬ ̄ : . \
/: . . :.::{::.:. : : :{:.:.. . : : : . . : : : . . /^
.′:. . _ 、 :、.:.:::i;;:.:. : :|::::::.:.__;;.-―‐- 、::_:.:. : /
|;;:;::.:. . . h ヽ{  ̄ヽ;_}:_,.-‐ァ'´::.::.::.::./ /::.ヽ`ー:'ヘ
l;;;;:;:;:::.:. : . . ! j!,.-‐ Vハゝ'´::.__::.::.::.::.::.^^::.::.::.::\::.::.:{
二i;;;:;:;:::.:.:.:. : :// ‐' !::ハ::.::.{ __ヽ.::.::.::.::.::.::.::.::.::.`、::.:ヽ
._-三_,};;;:;:;:::.:.:.:.:/レ' ! }ノ ヽ::ヽ二ノ::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:〉::.::.:
-;/.:.::t;;:;:;::::.:.:.:j -‐' _,,. rく´ \::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.:/::.::.::.:
/ .:.:::ヽい从;{ __,,,.. -、___,{イ `ヽ、::._::.::.::._;;.-'´ノ::./
!::.:....  ̄:./ ヽ_ヘヽ、 ___ __,二 -‐=-‐'´
ヽ:_:::::.:.:.:.... /___ 、 v'´ .:.::_>'´ ̄~ ̄ ̄
 ̄`ー‐''´三`ー-r一''¨´ ̄
 ̄―二三三f´,r'´ . . :.:._;.-‐‐―‐‐―‐--- ::.__:.:.:._z、__;;..
 ̄三^ヽ:.__;.-‐' 三二― ̄  ̄ 二―  ̄
あっ「ネロとパトラッシュの臨終シーン」だ!
伝統佛教は、「死を見詰めて奇蹟の今生を謳歌」する。
唯一神教と○○系のヤバイのは、「生きている間での奇特な現象」
と「往生後の夢物語」を希求する。
宗教の始原ってのは。。。
臨終の際には「精一杯生きた/生かされた奇蹟に感謝」し、
「お世話になった周囲への感謝と懺悔を祈祷」し、
「後事を託す」モノでしょう。
此処の「後事を託す」に「復讐」が必ず在るのが唯一神教と儒教。
『佛教』と道教(『神道』)は、復讐をばからしいモノと流し去る。 拝
54 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/26(木) 21:08:15
>>52 明治祭式が近世に行われていた祭式だよな。
55 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/29(日) 21:53:48
56 :
名無しさん@京都板じゃないよ :2007/08/17(金) 22:04:50
某大社(一之宮クラス)では、毎日の朝拝や祈祷の時、
さらには崇敬者の神拝作法では、
二拝二拍手一拝 → 祝詞奏上 → 二拝二拍手一拝
としているね。結構有名で大きな神社だけど、変わってるなと思ったよ。
旧祭式とちょいと違うけど、現在の本庁祭式とも違う。
一社の故実に当たるのかな?
58 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/07(金) 21:11:26
伯家神道の作法とは?
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/01(月) 20:42:22
age
60 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 21:13:12
伯家神道
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 08:32:45
伯家神道の神社ってどこになるの?
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 16:54:26
祝詞
63 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 20:37:31
伯家神道とは?
64 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 21:34:46
伯家
65 :
 ̄▽ ̄:2008/04/08(火) 00:44:40
あげ
66 :
 ̄▽ ̄:2008/04/08(火) 01:51:21
>>61 確かに62の祝詞は手掛かりの1つになるかも知れませんね
67 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 22:06:58
神道
68 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 21:23:51
伯家神道
69 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 21:59:40
祝詞
70 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 20:48:55
二拝二拍手
71 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:02:23
作法がよくわからない。
72 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:20:04
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 22:40:07
伯家神道
74 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 14:18:16
明治維新まで皇室内の祭儀を、八百年にわたり、ずっととりしきってきたのが神祇伯、白川伯王家。
そして皇位継承者は
その伯家神道秘伝の天津微手振天津息吹と称する秘儀を受け、
皇祖神の御霊を宿し真の天皇となり
皇祖神の御霊を歴代の天皇が引き継ぐ事で、皇位は連綿と保たれてきたわけだ。
それでこそ初めて日本を守る神霊軍団の媒体と化し、
その恩恵みを配下に分け与えることができるわけだ。
その恩恵みが得れないとどうなるかについては、伯家口伝の滅亡予言というのが存在する。
「伯家による秘伝の神事を授けられない天皇の御代が、
百年間続けば、日本の国体は滅亡するだろう」
そして明治天皇以降この秘伝を授与された天皇はいない。
即ち明治天皇以降の天皇は神霊的には何の力も無い単なる代理天皇に過ぎないわけだ。
明治天皇崩御にともなう大正天皇の御即位は、西暦一九一二年。
百年後は西暦二〇一二年となる・・・
75 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 20:22:01
76 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/09(水) 07:50:12
77 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/12(火) 20:24:57
伯家神道の作法とは?
78 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/13(水) 15:58:57
伯家神道
79 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/19(火) 22:12:02
age
80 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/13(土) 16:34:29
祝詞
81 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/16(火) 16:58:35
二拝二拍手
卜部神道
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/09(木) 12:37:17
伯家神道と言えば、禊教の開祖が伯家の神職でしたね。
神社神道にも取り入れられた禊の行法とかも、井上さんが伯家で学んだものでしょうか。
(印を結ぶなど、明治以前の神道の様式を忍ばせる)
もっとも、じゃあ禊教が現代の伯家かとなるとまた話は違ってくるでしょうけれど。
85 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/01(土) 21:49:06
伯家神道の参拝作法はどうなんだろな。
神社神道のような二拝二拍手一礼かな?
86 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/03(月) 18:39:22
87 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 20:37:09
age
88 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/11(火) 21:25:52
>>84 現在神社でやってる禊の行法は川面凡児のやり方。
少し簡略化してるけど。
89 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/28(金) 07:59:23
伯家神道
90 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 15:55:25
>>84 印を結ぶのかあ。仏教要素を取り入れてた明治維新前の様式丸出しだな。
吉田神道なんかの残ってる資料見ても護摩があったりして
仏教とか密教的要素がいろいろあったんだろうね
91 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/12(金) 20:24:14
今の天皇家の祭祀継承はどうやってる?
結局のところ大正以降引き継がれてないなら、独自路線の神事?
コンビニ売りのアトランティアって本に伯家神道の記事があったよ
93 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/24(水) 18:54:49
祝詞は?
94 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 09:15:57
神前で一揖、再拝、祓詞(禊大祓詞)、(その他祓式)一拝、再拝、複掌(二拍手)、祝詞奏上、一拝、再拝、二拍手、(祈念)、一拝、一揖、退下
95 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/25(木) 20:40:45
96 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/27(土) 17:07:21
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 22:19:27
二拍手
98 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 10:41:15
>>95 高浜清七郎のひ孫にあたる高浜浩に指導を受けたひとがいろいろ経緯語ってる
禊教とかすめら教とか、分派のはなしから、
他にも高浜家が近江神宮で講習会やったときに、マネて勝手にやりだした連中とか
宗教史のウンチク話しに近い内容。
99 :
95:2008/12/31(水) 11:28:08
100 :
妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/12/31(水) 11:41:02
100げっとぉ!
101 :
妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/12/31(水) 11:46:29
因みに禊教にも日本の危機を伝えましたねぇ。
102 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/31(水) 12:01:21
すめら教など全部そのへんの分家も見せてもらったけど
かなり違ったもんになってるとのこと。
>>101 伯家神道が天皇家に伝わってないと日本が滅びる!なんてトンデモ話は
まったくのデマと言ってたよ。高浜家では否定してたそうだ。
この話の出所は近江神宮で勝手にパクった流派近辺ではないかとのこと。
103 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/01(木) 21:34:50
伯家神道の神社は?
104 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 12:33:46
近江神宮で様式パクった連中の系統は伯家神道伝承奉賛会と名乗って
活動続けてるらしい。
伯家の看板使ってるけど、巻尺で儀式の用具等の長さ測ったりして
外観をパクっただけらしいので、それ以上ではないとは思うが。
伯家神道伝承奉賛会はたま出版やらアセンションやらオカルト方面の連中と
がっつりみたいですし
やはり伯家予言で2012年にどーたらとかいうヨタは、ここいら系統が流してるということなのかなと
107 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/23(金) 21:33:03
白川家流の御幣って切り方と折り方が特徴的なんだね
108 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 08:12:21
それはそれぞれ流派で特徴的なもんじゃないか?
神道は明治の統制で画一化されすぎた
109 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/05(木) 21:15:25
伯家神道の神拝作法次第は、
どんな次第なのかなあ?
110 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/01(日) 20:28:44
伯家神道
111 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/07(土) 21:55:21
伯家神道の神社は?
112 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/08(日) 13:45:49
>>111 自分もさがしてるんでけどググってもでてこない。
神社にも系統があるんですよね。
113 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/22(日) 19:29:56
伯家神道の作法が分からないなあ。
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 19:00:16
ほとんどの神社が、
近世では吉田神道系だったらしいけど。
115 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 19:25:44
というか支配下な。
神職する証としての木綿襷の被着許可等の免状を与えるのと交換に、免状更新時などに奉加金を納入させた。
それ以外に一般人の入門志望にも対応して伝授毎に奉加金を納入させたり
新たな神勧請や位階授与(俗にいう吉田官)でもほぼ同じ。
これを吉田家は兼倶以降ずっと続けた結果、全国の仏寺・山伏支配下の神社を除く殆どの神社を支配した。
もちろん伊勢など一部の大神社は吉田家の支配に抵抗したし
白川家も昔から支配してきた神社を維持する努力もしたが
如何せん本格的に全国の神社にアプローチをしだしたのが江戸初期で、スタートダッシュに遅れすぎた白川家の支配は余り広がらぬまま幕末、明治の解体を迎えた。
116 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 19:32:41
>>115 伊勢神宮では、神職としての証書はどこが発行していたの?
117 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/23(月) 19:54:42
所謂伊勢の神職たち・藤波家などの宮司職等の高位の者は公家を介して朝廷から官位を授かったりするなどし
御師など実務方のは仕事内容は家庭内で継承、跡目自体は高位の者に認めてもらっていた。
が高位の者が朝廷から官位を授かろうとした時などに
吉田家が自分達を介して官位の申請をしろ、と迫るなど度々チョッカイを出した。
118 :
ぴいぽ:2009/04/05(日) 20:59:11
>113伯家や吉田作法は神社本庁の諸祓本に書いてある。
江戸後期、吉田の祓本の改定版がでてたが伯家流儀の井上正鉄の三種祓は
吉田改定版と同じく易の文句が略されている。江戸後期においても吉田の影響?
神道大系の伯家に作法は詳しく書いてあるのじゃない?
119 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/06(月) 22:03:54
ネット右翼の大物で政治家の息子、右翼人脈豊富な『遠藤健太郎』の逮捕に、
ネトウヨ界に衝撃が走る!
ゴミクズ 犯 罪 者 遠藤健太郎(36)容疑者
http://name☆card.exci☆te.co.jp/c☆ard/knnjapan
日華(台)文化協会理事・和歌山市議会議長(全国中核市議会議長会会長)
遠藤富士雄事務所の遠藤健太郎です。
「真・保守市民の会」代表。「KNN日本」主宰。
議員の不肖の息子ではございますが、「日本の平和を守る親日保守」を提言し、
行動して参ります。
この犯罪者の親、
和歌山市議会議長(全国中核市議会議長会会長)遠藤富士雄
http://knnja☆pan.hp.infosee☆k.co.jp/☆endof☆ujio.html
この鬼畜犯罪者が主催する凶悪右翼団体
真・保守市民の会
http://☆www.sh☆in☆hoshu.com/
この凶悪犯罪者のブログ
遠藤健太郎ブログ『KNN TODAY』
http://knn☆jap☆an.exblo☆g.jp/
糾弾・電凸の準備はいいな?
120 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 16:10:49
・変態レイプ魔のクソ天皇が徘徊しています
・人殺し虐殺指導者のゴミ汚物キチガイ天皇が逃走中です
・顔面奇形障害者の天皇、皇后、皇太子が暴走中。目に毒です。
・淫売ブス売春婦(梅毒持ち)の不細工ビッチ皇后が不法営業中。保険局より。
・鬼畜クズ戦犯で凶悪犯罪者で殺人犯の天皇が逃亡しました。賞金10ドル。
・ニート精神障害者キチガイ馬鹿カルト不細工女の雅子皇太子妃が生活保護詐欺で逮捕。
・不逞バカ自意識過剰うんこ蛆虫カス野郎の秋篠宮が脱糞・失禁・食糞中。衛星上の難題。
・知的障害者で池沼でキチガイで精神障害者で変質者で変態で脳カタワの天皇が入院。
・ダメ人間クソガキ馬鹿キチガイ糞ゴキブリ廃棄物の悠仁が虐められています。
・知的障害者で発達障害者でアスペルガーで唯の馬鹿キチガイの愛子が発狂。
・戦犯鬼畜凶悪犯罪者で人殺し人でなし殺人鬼レイプ犯放火魔のクズゴミカス天皇は死ね。
・穢い臭いキモイ気色悪い病原菌の天皇・皇后・皇太子・秋篠宮・雅子・豚ビッチ紀子クソ淫売
・腐ったゴミ汚物の各種皇族 死ね
・鬼畜凶悪犯罪者で大量虐殺レイプ犯のクソ天皇は死ね!!!
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/08(水) 16:19:31
・変態レイプ魔のクソ天皇が徘徊しています
・人殺し虐殺指導者のゴミ汚物キチガイ天皇が逃走中です
・顔面奇形障害者の天皇、皇后、皇太子が暴走中。目に毒です。
・淫売ブス売春婦(梅毒持ち)の不細工ビッチ皇后が不法営業中。保険局より。
・鬼畜クズ戦犯で凶悪犯罪者で殺人犯の天皇が逃亡しました。賞金10ドル。
・ニート精神障害者キチガイ馬鹿カルト不細工女の雅子皇太子妃が生活保護詐欺で逮捕。
・不逞バカ自意識過剰うんこ蛆虫カス野郎の秋篠宮が脱糞・失禁・食糞中。衛星上の難題。
・知的障害者で池沼でキチガイで精神障害者で変質者で変態で脳カタワの天皇が入院。
・ダメ人間クソガキ馬鹿キチガイ糞ゴキブリ廃棄物の悠仁が虐められています。
・知的障害者で発達障害者でアスペルガーで唯の馬鹿キチガイの愛子が発狂。
・戦犯鬼畜凶悪犯罪者で人殺し人でなし殺人鬼レイプ犯放火魔のクズゴミカス天皇は死ね。
・穢い臭いキモイ気色悪い病原菌の天皇・皇后・皇太子・秋篠宮・雅子・豚ビッチ紀子クソ淫売
・腐ったゴミ汚物の各種皇族 死ね
・鬼畜凶悪犯罪者で大量虐殺レイプ犯のクソ天皇は死ね!!!
122 :
レイプ犯の天皇は首吊って死ね:2009/04/12(日) 13:00:34
ネット右翼の大物で政治家の息子、右翼人脈豊富な『遠藤健太郎』の逮捕に、
ネトウヨ界に衝撃が走る!
ゴミクズ鬼畜凶悪犯罪者 馬鹿キチガイうんこ遠藤健太郎(36)容疑者
http://name☆card.exci☆te.co.jp/c☆ard/knnjapan
日華(台)文化協会理事・和歌山市議会議長(全国中核市議会議長会会長)
遠藤富士雄事務所の遠藤健太郎です。
「真・保守市民の会」代表。「KNN日本」主宰。
議員の不肖の息子ではございますが、「日本の平和を守る親日保守」を提言し、
行動して参ります。
この犯罪者の親、
和歌山市議会議長(全国中核市議会議長会会長)遠藤富士雄
http://knnja☆pan.hp.infosee☆k.co.jp/☆endof☆ujio.html
この鬼畜犯罪者が主催する凶悪右翼団体
真・保守市民の会
http://☆www.sh☆in☆hoshu.com/
この凶悪犯罪者のブログ
遠藤健太郎ブログ『KNN TODAY』
http://knn☆jap☆an.exblo☆g.jp/
伯家神道はなんか胡散臭い界隈に名前利用されまくりでなあ
本来皇室祭祀に関わってたし由緒正しいのに
おかしなオカルト界隈に利用されている
なんとかならんものか
125 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 20:20:23
仏教の諸宗派みたいに勤行次第作法など作れば、
古神道の諸派にも、一般的に親しみ易く感じられるのにねえ。
吉田神道とか伯家神道とか度会神道とかの勤行次第作法とかあればいいのにね。
国家神道はあれは古神道とかでなく、神道勢力の力をも削ぐために
明治政府がでっちあげたものだからね。
よく明治政府は神道を持ち上げて仏教を排斥したというが違う。
神道も排斥したんだよ。
伯家神道が皇室祭祀から廃除され断絶させられたりしたのもそういう流れ。
明治政府=薩長は天皇親政なんて望んでないし、天皇はただの傀儡で道具であって欲しかった。
ゆえに作り出したのが国家神道というしろもの。あんなものは忘れたらいい。
しかし神社本庁を中心に国家神道で学んだ神職がその亡霊にとりつかれたまま
いまだに神道を束縛している。
ほんとにここ数年になって吉田にしろなんにせよ、明治以前を再評価する動きが
地味に出てきて、神仏霊場会なんて霊場巡りイベントもその流れだろうけど
復興して欲しいものだ。
127 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 22:05:50
保守
128 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 14:19:52
>>126 薩摩と長州と明治新政府の官僚が、
造ったのが国家神道だよね?
129 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:39:25
伯家神道
130 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 19:33:01
白川家の呪い
131 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 21:32:37
伯家神道
132 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 22:17:20
平成天皇崩御
133 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 14:29:37
伯家神道
134 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 14:35:23
135 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/02(金) 09:05:02
伯家神道の作法とは?
136 :
ぴいぽ:2010/04/05(月) 22:52:04
>>118の本にかいてあるがなかなかヒットしない。
吉田の板にも書いたが高浜翁の祝詞本がデジタルライブラリーにあった。
腰を抜かしてはいけない。
唯一神道で検索したのさ。笑
禊祓いや大祓の祝詞が唯一神道とはちがう。勉強になる一本。
作法は大系本を大図書館でかりて見る。岡田先生の本を参考にする。
137 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 20:14:39
伯家神道
138 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/27(木) 10:03:41
裏天皇についてご存知の方いませんか?
139 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:45:23
伯家神道とはどんな作法?
140 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
今の神社神道とは違うの?