神社、お寺のお嫁さん Part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
いろいろお話しませんか?

●前スレ●
神社、お寺のお嫁さん
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1074768171/
2漂泊の2ゲッター:2006/06/24(土) 20:47:26
今だ! 2げっと♪
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  __∧∧__
/\(゚ー゚*)  \          (´´
\/| ̄∪ ̄ ̄|\     (´⌒(´
  \|____|≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
3名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/24(土) 20:54:13
私、お寺の嫁でございまする〜
4名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 20:56:29
あ、おばちゃん?元気〜?
5名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/24(土) 21:42:27
訳わからん世間知らず坊主に囲まれ息つまってます。
おばちゃんに元気おくれ〜
6名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 21:45:50
坊主ハゲに袋たたきにあってんかー!
7名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/24(土) 21:56:48
>>3
氏ね。
8名無しさん@京都板じゃないよ :2006/06/24(土) 23:43:52
氏ね。というお前こそ氏ね。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/27(火) 22:33:13
【僧衣姿で】雷Xを語れ2【ディープキス】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1151336871/
10あぼーん:あぼーん
あぼーん
11名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/28(水) 03:17:15
>>10
何をやらかしたんだ?
12名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/28(水) 10:25:47
>>10個人情報晒し安芸
銀行口座・住所・名前・電話番号晒しだったよ
13名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/28(水) 20:51:19
〇お坊さんと出会う掲示板〇
http://z-z.jp/?obousan
14名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/28(水) 20:56:27
どうやったら坊主と結婚できるの???やっぱりお見合いとか上のサイトとか??
15名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/28(水) 21:37:01
呼び捨てかよ。ヲイ
16名無しさん@京都板じゃないよ:2006/06/29(木) 15:05:09
>>12
暇なんだね。
17名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/04(火) 19:35:10
【僧侶がブログで】僧侶雷Xを語れ4【裸体晒しぞッ】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1151877157/-100

マンション住まいの寺嫁ブログ
http://metal.jugem.cc/
18名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/05(水) 01:01:34
っていうか なんで世界が狭いわけ? お坊さんの家族って

と 結婚を反対されている ばついち子持ち です
19名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/05(水) 17:26:18
>>18
そりゃ、その連れ子が寺を継承する可能性があれば反発されますわな。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/06(木) 18:48:31
Part2できたんですね
このスレが好きだったので嬉しいです

神社に嫁がれた方へ質問です
私の彼は神職で、実家が神社です
お互い将来を考えています
神社は食べていくので精一杯だよ、と彼は言っていますが
私が知る限りでは、生活が大変そうには見えません
なんだか「どれくらいの収入があるの?」とは聞きづらくて聞いていませんが
お正月三が日の収入は300万円くらいだったそうです
田舎の神社ですが、それは一般的なのでしょうか?
21名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/10(月) 17:41:05
>>18
そうかね?
まあ、大坊ではそういうことになるだろうな。彼ら必要以上に気位が高いし。
俺のところなんて檀家200軒ちょっとの鄙びた寺なのが幸いしてか、嫁がバツ1+子持ち(♀)
だったけどそれほど文句は言われなかったな。
多少ゴチャゴチャ言ってる人もいたけど、跡継ぎが生まれたら自然と静まったし。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/11(火) 19:51:41
>>21
漢だなぁ・・・。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 12:54:19
>>20
神社嫁です。
その神社の規模にもよるので一概には言えませんが
食べていくのが精一杯というのはあながち外れてはいないと思います。
ただ、地鎮祭とか年祭とかがたくさんあってで固定的な収入が見込めるのであれば
安定した生活ができると思いますが
そうでなければ、例えば普段ほとんどお参りがない神社とか
氏子さんからの寄付をあてにしないといけないような神社というのは
今後苦しいでしょうね。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/14(金) 17:08:46
>>23
苦しいですねぇ・・・・で?
25名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/17(月) 18:04:34
20です

>>23さん
ご返答ありがとうございました

普段のお参りなどはよく分からないのですが
地鎮祭や結婚式(自分の神社ではあまりありませんが、式場の)など、話を聞いていると結構あるような気がします
年際とは、神社のお祭りのことでしょうか・・?
お祭りは年に2回くらいだったと思います
兼務社も数件あるのでそれを合わせれば結構あるようです。


26名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/17(月) 18:46:23
>>25
そんなにカネになるモンじゃないよ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/17(月) 18:51:02
天然ガス天然ガス天然ガス天然ガス天然ガス
天然ガス天然ガス天然ガス天然ガス天然ガス

スガ然天スガ然天スガ然天スガ然天スガ然天
 スガ然天スガ然天スガ然天スガ然天スガ然天

 天然ガス天然ガス天然ガス天然ガス天然ガス
天然ガス天然ガス天然ガス天然ガス天然ガス

スガ然天スガ然天スガ然天スガ然天スガ然天
 スガ然天スガ然天スガ然天スガ然天スガ然天

28名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/18(火) 12:21:48
>>27
通報しますた。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/18(火) 14:16:21
>>25
年祭とは神道式の「法事」のことです。
神葬祭が盛んな地域では年祭(50日祭・100日祭・一年祭・・・・・)が
しょっちゅうあり、1回にお供えされる初穂料も多いわけですから
神葬祭の家を多く持っている神社であればそれなりに見込める収入も多くなる
というわけです。
一方、神社の例大祭の時はそれなりに初穂料が多くあがっても
諸経費やら人件費やらで持ち出しが非常に多くなり
神社側にはあまり手元に残らなかったりします。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 11:34:37
はうー。夏は忙しいですね。うちの住職、義母共にまったく仕事しないので、私も
副住職も死ぬほど忙しいです。しかも、住職、私をターゲットにねちねちいじめやがる
から、あまりにも精神的に追い詰められて、去年のお盆から睡眠障害になりました。
病院の先生におどろかれました。住職=人格者ではありません。檀家さんには、ちょー
愛想いいのに。
だんながやさしくなかったら、住職を法的に訴えて『傷害罪・侮辱罪等』こんな寺さっさと捨てて、
出てってやるのに。
最近は子供ができないことまで周りからも言われ、子産みマシーンじゃないのに。
雅子妃の苦しみわかるわ。
義父、母とうまくいっていないひといます?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 11:39:16
はうー。夏は忙しいですね。うちの住職、義母共にまったく仕事しないので、私も
副住職も死ぬほど忙しいです。しかも、住職、私をターゲットにねちねちいじめやがる
から、あまりにも精神的に追い詰められて、去年のお盆から睡眠障害になりました。
病院の先生におどろかれました。住職=人格者ではありません。檀家さんには、ちょー
愛想いいのに。
だんながやさしくなかったら、住職を法的に訴えて『傷害罪・侮辱罪等』こんな寺さっさと捨てて、
出てってやるのに。
最近は子供ができないことまで周りからも言われ、子産みマシーンじゃないのに。
雅子妃の苦しみわかるわ。
義父、母とうまくいっていないひといます?
32名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/20(木) 22:07:48
>>20
神社って正月三ヶ日でそんなに収入があるの?
すごすぎ。
うちの寺は檀家150軒で一年間でそれくらいの収入だよ。だから、私はフルタイムで勤めに出てるよ。
神社ってすごいんだねな。
そもそも自治会に慣例費として神社費が設けられているからなぁ〜。
それから、3万円は宮司?神主?さんに玉串料として支払われる。
ちなみに・・・約2000世帯の町内に約20の神社やお宮があるから、20×3万円=60万が宮司?神主?さんに支払われる仕組み。
そして2000世帯規模以上の町が8町はあるから、60万円×8町=480万円。
自治会玉串料約480万円+(正月三ヶ日賽銭・玉串料)300万円+地鎮祭等???円+お守り&絵馬代???円=年収約800万円は下らないのではないかと推測。
正月三ヶ日が300万円ってことは、もしかすると1200万円くらいは年収あるのではないかな?
自治会費に慣例費として予算に組み込まれ、地域住民から玉串料やお守り代が定期的に入ってくる仕組みの神社は最強ではなかろうか?
もっとも“信教の自由”に気づきはじめている世代が増えて来たから、今後風当たりが強くなるんじゃないかな?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 00:12:44
神社の規模にもよるんですが・・・。
お正月その他で収入があっても支出もそれなりにありますし
神職や巫女を雇っていれば人件費も発生します。
基本的に別表を除いた神社はどこもほとんどが苦しい現状です。
そしてその別表でも、ごく一部の神社を除いてお給料は決して
高い訳ではないので立場が雇われの神職奥様達は、安いお給料を
うまくやりくりしているのが現状ですよ。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/21(金) 13:38:43
>>32
隣の芝生は青く見えるってことですよ。
我々神社奥からすれば、檀家さんをたくさん抱えてしかも葬式1回で数十万の
収入があるからお寺のほうがよさげに見えたりしますもの。
でも実際は違うわけでしょう?

>地域住民から玉串料やお守り代が定期的に入ってくる仕組みの神社は最強ではなかろうか?
最近は信教の自由とか以前に財政が逼迫しているので
地域からの寄付金はあまりあてにできなくなっています。
古くからの地域はどんどん人口が減っているし
いわゆる新興住宅地では神社への寄付金などほとんど集まりません。
集める担当者すらいませんから。

あとね、>>32のカキコで年収いくらだと推測しておられるけど
仮にその通りだとしてもまた出て行くものも相当あるということです。
>>33さんが述べておられる他に
神社施設の修繕費、これがバカになりません。
普通の住宅を直すのとは違うし、ボロなので壊れる頻度も多いし

たとえ収入が多いとしても地方のしかも神主1人でやっている神社などは
基本的に休みがないわけですから(正月休みは当然ないし、最近は仏滅だって
お祓いに来る人もかなりいます)
割りに合わないと思いますよ。
お寺さんもそうだし神社もそうですが、
世間が見ている上辺だけでは判断するべきではないと思います。


35名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 11:09:30
氏子地区から古い家が次々と消えていき…、いまや高層マンションが乱立!
いくら歴史ある神社でもマンション相手じゃお手上げです。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 19:11:31
>>35
そうですね。
都市部の神社はマンション群の中にひっそり・・・。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 19:49:28
神社の修繕費も自治会費に盛り込まれてたり、氏子同中の寄付じゃないの?
大宰府天満宮に至っては、なんと市税から支出されるという普通ありえない仕組みらしい。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/22(土) 20:11:58
>>37
うちの方は自治会費と氏子費は別立てになっているので
町会の役員さんが町会費の集金に来たときに
自発的に出す家の分だけ集金しています。
出した家は年末にお札をいただきます。出さない家には配らない。

お祭りや修繕の時にもつきあいで町会費から出すけれどそれだけでは
当然足りないので、役員さんが寄付を募ります。
それでも足りないので、氏子総代を輪番でしている何件かの
資産家のお家が寄付という形で費用の大半を賄っています。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2006/07/26(水) 22:14:24
>>38
でも、寄付を出してくださってる家も、というかその人も
高齢者が多いし
その人が倒れたり亡くなったりすると息子さんは必ずしも出してくださらなかったりするんですよ。
世代が違うと神仏ごとを面倒臭がる方が多くなって
そのため、寄付をあてにできなくなっています。
総代さんのなり手もいなくなったりしてます。

これ、都会の話じゃないですよ。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 12:41:37
遠からず腐り落ちるだけでしょう。
ご愁傷様。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 12:51:11
↑あなたの心みたいにね…。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/06(日) 18:11:50
>>41
つまらない切り返しだな。
み〜んな余計なことに時間とカネを使いたくないんだよ。
寺や神社なんぞに寄付するカネがあったら、総代だの世話役だのやって無駄に費やす時間があったら
他のことをやってた方が良いって価値判断なんだよ。
もうこの傾向は止まらんだろうし、他の仕事でも探した方がいいってことさ。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/07(月) 09:54:43
>>42
今や完全に斜陽産業だからね。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 11:31:24
>>43
そこに嫁に行こうということ自体、自殺行為。
不幸になるだけですね。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 19:08:48
そこに嫁に行こうとしています・・
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/08(火) 20:26:14
私も嫁ぐぞー! 気にしない!!
>>45も頑張ってね〜。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 00:03:22
>>46
わー
仲間!
なんだか嬉しいです
お互いがんばろうね
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 15:41:26
>>45
>>46
私は神社嫁だけど
ここは時々>>44のような変な奴が来ます。自分の好きだった女が
神主と結婚したのを逆恨みしてる哀れな奴なんだと思うことにしてます。
釣られるなよ>>44
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 16:01:19
鬼女ってホントに釣られやすいんだな
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 17:00:40
>>49
この程度の脳味噌しか持たない連中の嫁ぎ先としてはちょどいいんでしょうね。
な〜んにも考えなくていいわけですから。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 18:50:16
人の幸せをひがむ腐女子。いや毒女かwww
こういう女だから嫁にいけないんだよな。女ってコエー。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/09(水) 19:13:01
自分の周りでは、寺嫁も神社嫁も素敵な人が多いけどな。
檀家の間で「強欲クソ坊主」と陰口される住職に素敵な奥さんキター!
意外でビックリした。お盆だし大変そうですね…。
いよいよお盆休みだ。うちも、たんまりお金取られるぞ!
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/11(金) 02:24:43
たんまりってどれくらい?
うちは仏壇のない家庭だったから
お布施の相場ってわからないや。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/17(木) 19:25:19
>>53
知らなくていいよ。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 14:39:33
>1年以上セックスをしていない夫婦は33・9%

うわぁぁぁ・・・。
---------------------------------------------------------------------------
「1年以上ノーセックス」夫婦3分の1、淡泊な日本人

日本人夫婦の約半数が「自分たち夫婦はセックスレス」と認識していることが、ドイツの
製薬大手バイエル社の日本法人、バイエル薬品(大阪市)の調査で明らかになった。
1年以上セックスをしていない夫婦が全体の3分の1を占めるなど、欧米に比べて、
セックスに淡泊な日本人の性生活が改めて浮き彫りになった。
調査は日本人夫婦の寝室と性生活についての実態を明らかにするのが狙い。
6月9〜12日、全国の30〜69歳の既婚男女約800人を対象にインターネットを利用
して行った。
その結果、日本人夫婦の年間平均セックス回数は17回で、1年以上セックスをしてい
ない夫婦は33・9%。夫婦間のセックスについて、60%が「大切だ」と回答しながらも、
セックスレスと自認する夫婦は48・8%にのぼった。
(読売新聞) - 8月26日10時38分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060826-00000103-yom-soci
---------------------------------------------------------------------------
56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/26(土) 17:13:21
みなさーん。幼稚園はうまくいってますか?
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 15:15:54
>>55
近くの真言拝み系の寺の夫婦は、信者から巻き上げた金でしょっちゅうラブホに行ってますが・・・
おまけに二人とも浮気して、ラブホ代にあてたこともある。
この寺は金の心配もセックスレスの心配もないのであります。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 15:33:14
それは違います。真言密教の秘儀中の秘儀の亀頭を信者に施しているだけです。
クンニダリーニチャクラを廻す故にクンニを為し、そして全てのチャクラを開放する事で
気=鬼が亀に集まり気頭=亀頭=鬼頭となる。そして邪気を払う為に聖なる気を集めて、
このきとうより一気に聖なる気を放出して清浄ならしめる真言密教最上の儀式です。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 15:35:13
実は立川流とか…。
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 17:02:24
その拝み系寺の祈祷=坊主の亀頭で淫乱嫁をおとなしくさせる
ってことだな。

>>59
中○身○正宗の末寺
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/27(日) 19:36:48
>>60
祈祷料=ラブホ代
祈祷=セックス

信者さまへ
ありとあらゆる祈祷いたします。
私の亀頭が淫乱嫁を通して、いかなる悩みも願いも叶えます。
なお、祈祷の場所はご指定できません。
嫁の選んだラブホとなりますので、ご了承ください。
合掌
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/08/31(木) 06:48:53
みんなラブホリサーチで忙しいのか?
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/03(日) 20:44:11
寺の娘は結婚も大変

「婿についでもらう」ということを意識すると恋愛自体できなるなることもありうる。

夢を持っている人とは恋愛できないなど。

寺の娘を育てるのに、婿に継がすというのは絶対結婚した後にいうのが鉄則

でないと結婚自体できなくなる可能性が高い
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 19:27:45
【韓国・本】「日本の太陽神は韓国女性」〜フィクション『天照大神』[09/14]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1158228330/l50

http://imgnews.naver.com/image/003/2006/09/14/2006-09-14T015600Z_01_NOOTR_NISIDSP_1_20060913172406951.jpg

天照大神は日本で最高位の神様である。著者のチェ・ユギョンさん(30歳)は日本の800万の神様のうち、
最高位であるこの神様が韓国女性だったと主張する。歴史的史実に作家の想像力を加えたフィクション
なので可能な仮定である。

天照大神は生前の日本の開国始祖である卑弥呼(149〜248) 女王であった。死んでから太陽神となった。
邪馬台国の女王で189年に約30国を統合し、日本皇室の母胎を作った女性である。 邪馬台国は約7万の
壕で出来た大国だった。当時の他の国は1000〜4000の壕の規模だった。
(中略)

卑弥呼に関する客観的な歴史記録は多くない。更には卑弥呼が本名なのかも確かではない。我が国から
渡った巫女で、首露王の娘という説もある。

チェさんは卑弥呼が天照神話のモデルという説に惹かれた。「インカ、マヤのような高度文明を持った国で
発達すると言われる太陽神が、当時韓半島よりも水準の低い邪馬台国で生じた事も変だが、それに女性?
天照大神のモデルが卑弥呼だったと言う斉藤の主張はこの質問に対する返事になるに十分だ」
と言うのである。

ロマンスに近いこの歴史小説を出版したチェさんは去年、初の長編『馬鹿ママ』で注目を集めた。
『馬鹿ママ』は来年の春にTVのミニシリーズとして放送される予定である。

1巻336P、2巻352P。各9800ウォン(ヨルメ出版社)

ソース:NAVER/ニューシース(韓国語)
http://news.naver.com/news/read.php?mode=LSS2D&office_id=003&article_id=0000179221
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 17:03:38
>>63
諦めろよ。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 11:20:33
神殿で交尾したりしはるんですか?やっぱええですか?
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 17:42:16
>>66
ご本尊の前でのご開帳もなかなか良いですよ。
平日の真昼間とか。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/19(火) 11:54:45
なるほど〜。
伊勢神宮か明治神宮の社務所で一発というのもいいんでない。
明け方なら靖国神社の英霊の前で性交というのは役得ですな。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/19(火) 16:12:38
円町のだるま寺(法輪寺)
あそこはいいよ。
きれいで、しまりがある。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/21(木) 14:14:33
東寺の如来像を傍らにハメハメ。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 00:14:57
最近神主さん(家が神社・幼稚園)とお付き合いをはじめました。
彼は先の事も考えてくれているようなのですが
やっぱり普通のサラリーマンの人と結婚するより大変なんだろうな、と漠然と思っているのですが
具体的によくわかりません。
実際に神社に嫁がれた皆さんに良かった点、大変な点等伺いたいです。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 01:37:29
・良かった点
いろいろな作法が身につく。
いろいろな人と知り合えるから自分の知らなかった世界も
知ることができるし、学ぶことも多い。
夫が疲れきっていてということがあまりないから話し合いがしやすい
もともと民俗学が好きだから何かと興味はつきない 他

・大変な点
氏子さんとのつきあい方や距離の取りかた。
プライベートがあるようでない。
神事の裏方諸々
変なプレッシャーをかけられる。
夫と子供の生活リズム差の調整
役員達からの夫や義父へのクレーム窓口になってしまっている 他

うちはこんな感じですが正直大変さは神社や地域性によると思います。
でも、今から神社に嫁ぐということを念頭に置いて考えることは
とても大事なことで良い心がけだと思いますが
付き合い始めたばかりであれば何よりも彼との仲を第一に考えて
絆を深めていった方が良いかなと思いますよ。
まだ具体的な話が決まっていない時点であまり神社に嫁ぐことを
意識しすぎてしまうと視野が狭くなってしまうかなとも思います。
そういうことは具体的な話が持ち上がってから考えても遅くはないですから。
7371:2006/10/12(木) 04:01:27
>72さん
ありがとうございます。

彼とはもともと知り合いだった期間が長く、お互い良く知っているため
将来に向けてはあとは私次第、という感じなんです。
できれば私もずっと一緒にいたい、と思える相手なので
72さんのご意見を参考に前向きに考えて行きたいと思います。

本当にありがとうございました。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 04:50:12
神社に嫁いだ方に質問です。

結婚して神職の資格取った方っていらっしゃいますか?

75名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 14:58:47
71さん
私も実家が神社で神職の彼が居ます
不安ありますよね
私自身サラリーマン家庭の一般的な葬式仏教で育ちました
神社は身近なようで、知らないことばかりです

お互い頑張りましょうね
76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/16(月) 12:18:24
私は反対に葬式を神道でやる家に育ったのに
結婚相手は寺の息子だよ(苦笑)
7771:2006/10/19(木) 04:02:10
>75さん

ありがとうございます。
同じような立場の人っていないので、嬉しいです。

本当に不安なこと、わからないことばかりですけど
頑張りましょうね。

また、伺います♪
78名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/01(水) 22:20:57
嫁がほすぃぃ
79名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/02(木) 01:41:58
>>78
俺は男色専門だから不要。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 20:27:38
今 付き合っている彼がお寺を継ぎます。
私達二人の中では結婚する気持ちがあるのですが、彼の母親が大反対です。
反対を乗り越えて結婚された方っていらっしゃいますか?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 21:09:25
いいよね!寺や神社に嫁に行く人は…選べるものね…
私は選べない((泣)寺に婿なんて希少価値!
普通の家に育ちたかった(泣)
これじゃ一生独身だわ!来年得度します(泣)
82名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 21:52:09
どっかの寺の次男坊とか三男坊とか、余ってるのいそうなもんだけど、そうでもないのかな?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:02:26
>>80彼の家がお寺なのですか?付き合ってどのくらいなのでしょう。なぜ彼の母は反対してるの?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 22:20:24
結婚したら、もれなく跡継ぎ産めプレッシャー、お檀家さんという名の偽ウトメがついてまわるよ。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/03(金) 23:07:08
やはり普通のお家よりも世間体などが重要になりますよね。。。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 00:07:06
お寺の娘さんでお坊さんを婿にされた方はおられませんか?

私も実家がお寺で、まだ大学に入ったばかりですが将来お寺に残るつもりでいます。
そうなると当然父の跡を継いで頂く為にお坊さんを婿に迎える必要があります。
そうなればやはりお見合いでしょうか?
両親の意見はもう少したったら婿候補の方にお手伝いに来て頂いてその方を私の将来の旦那様と考えているそうです。

先行きが見えず少々不安です。
よろしければお話をお聞かせ下さい
87名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 01:44:33
私は諦めた、婿もらって継いでもらうより自分が継いだ方が早い…
婿さんは普通の人…来てくれたらラッキーだけどね…
期待は出来ないだろうね、悲しいー、寺は重いよねー
88名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 01:51:25
>>86
今すぐ宗派の大学に転入せよ!
そうすれば選り取り緑だ。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 02:13:30
ごめん、
選り取り見取り?多分緑ではないと思…
90名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 08:50:44
>>88
受験生の時花○大学とかの話もあったんですけど実家に残って家の手伝いをしてくれと言われ…
今母や祖母の元でお寺の嫁修行中です。

やっぱ本山から来て貰う形になるんですかね?
臨済宗妙心寺には若い方も多いし父も顔が広いみたいなので

こんなこと考えてるのを彼氏に知られたらどう思われるんだろう…
91名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 09:10:04
★連続強姦の僧に懲役10年 神戸地裁

・一人暮らしの女性のマンションに押し入るなどしてナイフで脅し、乱暴を
 繰り返したとして、強姦(ごうかん)などの罪に問われた住所不定、
 無職の男(32)に対する判決公判が十八日、神戸地裁であった。
 笹野明義裁判長は「犯行は五日間のほぼ連日にわたっており、まことに
 悪質」などとして、懲役十年(求刑懲役十二年)を言い渡した。

 判決などによると、同被告は今年二月二十三―二十七日までの間、神戸市
 中央区内で、一人暮らしの女性宅のマンションに押し入ったり、帰宅途中の
 女性をナイフで脅すなど三人の女性に乱暴するなどした。
 同被告は犯行当時、同市内の寺の修行僧で、連日、深夜に寺を抜け出して
 犯行を重ねていた。
 http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/1019ke53890.html

※元ニューススレ
・【社会】「女性と話したかった」 寺抜け出して連続レイプ、修行僧を起訴…神戸
"神戸市内の禅寺で僧の修行をしていた住所不定、無職佐藤法彦被告
 (31)が今年2月、禁を破って夜間に寺を抜け出し、3日連続で1人暮らしの
 女性3人を襲ったとして、神戸地検に強姦などの罪で起訴されたことが
 17日、わかった。
 佐藤被告は7年前から修行中。修行僧のリーダー格で、彼岸などには
 僧の代わりに読経するほどだったが、逮捕後、破門された。調べに対し、
 「女性と話がしたかった」などと供述しているという。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 16:27:57
>お寺の嫁修行中です。

ってのが分からないな。何を修行するの?
寺の娘ならある程度、自坊の事は解ってるだろうし。
逆に嫌だと思うけどな、入ってもらう人の立場から考えたら。
お母さんや祖母さんとあなたが組んで、ネチャネチャ言われそうでw
「本山ではそうかもしれませんが、ウチではこういうやり方なんです」
なんてさ。入り婿の立場ないよ。
もし、来てくれる人がいるなら、あなたは婿さんの方に付いてあげなよ。

93名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/04(土) 21:06:45
 現在も続く秋田県等の大量殺人犯罪風習:現実化した悪魔社会
 〜大量の赤ん坊や老人を殺して喰い自然死扱いする秋田県民達〜
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1144854495/300-391

なお、比喩ではない。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 14:44:46
どういう人だと相手の両親に反対されるのかな?家柄?学歴?        嫁の資質があるかどうかだと思うけど、どういった事が重要なのかわからない
95名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 15:26:18
>>94
携帯レスの方法を覚えてから書き込めよ
96名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 15:54:18
寺の嫁修行って昔の花嫁修行では? 茶道とか華道とか精進料理?とか
普通の嫁修行っしょ?まっさか坊主の修行はしないっしょ?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 15:57:14
さぁー・・・・その寺の考え次第かと。 住職にもしもの事が在ったときに路頭に
迷わないように、僧籍を取らせておこうとするかもしれない。

                
                    
                  
       .     
 
           
            
          
         
          
98名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 15:58:58
>>92 普通の男が婿に来るのは普通の男はどう考えますか?
寺の娘が寺継いで普通のサラリーマンを婿で来てもらうってのは?
やっぱり嫌だよね?
99名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 16:00:24
グレてしまいそうだ… 先が重たい…
100名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 16:00:42
人それぞれだから何も決め付ける事無いんじゃないの。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 16:01:23
ついでに100 GET!いただきます。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 16:04:08
ざんねん!!  一歩遅かった。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 16:04:30
あのぅ、100持ってっちゃった方はどなたにレス?>>92さん?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 16:05:50
この女に比べたら、るりぴょんまともだお★
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1162705773/l50
105名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 19:08:50
>>92
寺の嫁修行の言い方が大袈裟でした。すみません
>>96さんのおっしゃる通り着物の着付け、茶道、華道などを
お寺らしいものと言えば父の衣のたたみ方や御詠歌辺りでしょうか
しきたりもこれと言った特別な物は無いと思います。

もちろん来て頂ける方が居たらどんな方であれ誠心誠意尽して行くつもりです(`・ω・´)


私の将来どうなるんだろう…
不安でもあるし楽しみでもある
106名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 22:01:22
>>105
余計わかんないw
何宗なん?
御詠歌を習うのはいいとして、>父の衣のたたみ方 ???
俺は家族には衣は触らせないけど。勿論自分でたたむし。
ってか嫌なわけ。
家族や嫁といっても俗人さんなわけでしょ。僧籍を持ってるならともかく、
家族や嫁に僧侶としての仕事には立ち入ってもらいたく無いわけよ。
ハッキリいうけど、寺の事にあれこれ言われたくないんだよな。
お花なんかでもお堂内の荘厳は僧侶の仕事だから。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/05(日) 23:51:11
>>106
臨済宗です。
私の家では昔から母が裏から父を支え寺の経営をしているのですが…
私も下の妹達も法事や墓参りの時等父と一緒にお経を唱えたりします。

これはもしや普通では無いのでしょうか?
108名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 14:55:45
寺の運営は住職しだい。
それが御住職の方針なら、それでいいんじゃね。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 20:53:31
初めまして。
わたしは2年前に大学を卒業した寺娘です。
大学時代から付き合っていた彼が居て(在家の人)
どうしても結婚したかったので、二人でなんとか家族を説得して、
なんとかまとまりました。

彼は冬から修行に行きます。
わたしは尼さんの修行に行きます。
彼が継いでくれるから、わたしが得度する必要はないんですけど、
彼が在家で寺のことをよくわからない、ということがあり
わたしも一緒の時期に修行に行くことにしました。

2年は会えないので寂しいなぁと思いますが、
なんとかやっていきたいと思います。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 21:01:48
彼は風俗に行くと思うよ。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 21:02:15
それは素晴らしい。
彼も安心するだろうね。
在家の男が入り婿を条件に修行に行ったら
彼女はその間に別の男と結婚してしまった
なんて悲惨な話をよく聞くけど
あなたも修行に行くならそういう心配はないもんね。

でも二人とも道場に行ってると
連絡は取りにくそう。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 05:29:18
>>106さん、あなたの嫁さんが着物は着れない、お接待は出来ないじゃ困りませんか?
寺娘ならある程度の事は知ってるでしょう、
お接待だって母親の真似ごとはできるでしょう、
でもね、多分一つのけじめなんだと思いますよ、継ぐんだ!私がしっかりしなきゃ!って
だから敢えて自信をつける為の修行なんですよ、
あなたは男だしお坊さまの様だから多分理解は出来ないと思います。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 06:59:26
109さんはいつ修行にいかれるのですか?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 15:01:40
>113さん
彼は来年の冬から。わたしは来年の春から修行に行きます。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/08(水) 15:15:57
114さん 有髪で修行に行かれるのでしょうか?
116名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 08:54:58
>115さん
いえいえ、もちろん得度式を済ませてから安居いたします☆
117名無しさん@京都版じゃないよ:2006/11/09(木) 17:37:13
寺の地域を考えないと大変!
特に西のほうは怖い!
だって被差別部落寺院が多いから!
行政から恩恵受けてる分ろくなことに金使ってるらしい!
118名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 18:08:28
116さん 剃髪はつらくないですか? いつ得度ですか?
119名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 18:08:51
ろくな事に金使ってるらしい???



これって何語?あなた日本語解りますか?
120名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/09(木) 18:10:54
確か、部落差別って西にしかないんじゃね?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 13:47:36
116さん どういう修行をするのでしょうか?
122名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 21:43:55
>>120
全国にありますよ。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/10(金) 22:51:40
>118さん
剃髪するのは楽しみです。
女であったら一生経験できないかもしれませんから。
剃髪する彼の気持ちを、少しでも理解したい気持ちもありますし。

>121さん
男性の方と変わりません。寝る時以外はひたすら坐禅をすることもあります。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 00:59:50
123さん 得度式ってどんな感じですか?
125名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 10:01:41
>124さん
男性の方と同じですよ。
師匠に髪を剃髪してもらって、式を済ませ
その証明書を宗派の元締め?に送付します。
わたしはまだ得度していないので
詳しくは言えませんが。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/11(土) 10:58:57
125はロングヘア?
127名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/11(土) 14:45:18
>>125
彼氏さんと一緒に得度するんですか?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 01:10:28
>126さん
セミロングでパーマかかってます。髪は黒です。

>127さん
わたしの方が2ヶ月ほど後になります。
頭を丸めるのは簡単らしいですが、丸坊主を維持するのは
慣れるまで中々大変みたいです。
修行中は誰かとお互い頭を剃り合うのですが、
始めの何ヶ月かは慣れないので、みんな血まみれになるそうです。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 12:46:12
〇お坊さんと出会う掲示板〇
http://z-z.jp/?obousan
130名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 13:17:40
128さん 何年修行にいかれますか?チャットで詳しいお話がきければいいのですが
131名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 17:47:07
あ〜あ
尼僧フェチに貼り付かれちゃったねぇ
132名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 22:08:04
>>128 一々返事しなくていいよ、スルーしてやりな!?
嫌な粘着だね、
133名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/12(日) 23:35:50
>130さん
女性のかたですか??

尼さんの情報は少ないと思うので、もし知りたいことがあったら
聞いてもらってかまいません。

チャットはしたことないんで無理ですが。。

尼僧フェチはそれはそれで面白い^^;
134名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 00:09:01
んじゃ、尼さんスレ立てな! スレ違いだからスルーしなと言ってるんだがな、
最近のにちゃん…痛い腐女子がワラワラ湧いて来たな。。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 00:40:08
>134さん
そうですね。
失礼いたしましたー

いちお僧籍得度は持ったまま、婿取りで寺を継ぐ、
という立場なので、次は寺娘としてコメントしますー
136名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/13(月) 11:25:00
寺のお嬢さん、二ノ宮スレの悩めるお嬢さんに救いの説法をお願いしますだm(_ _)m
200辺りから観て頂けると助かりますんでげすが。。。
137名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/13(月) 23:46:48
>>135さん
修行行くのにビビッたりしてない?
138名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 01:54:10
2年前に寺に嫁ぎました。私はお寺の娘ではありませんので、お寺の仕事
は全くゼロからのスタートでした。
一日でも早く、他の職員さんの仲間に入れてもらいたい一心で、毎日
一生懸命働いているのですが、私はまだまだ「よそ者」扱いされている
ような気がしてなりません。
暇そうに無駄話をしている職員さんたちは、掃除をしている私を横目に
全くそ知らぬ顔。寂しさに気が狂いそうです。旦那も住職という立場上、
知らん顔。新しい仕事も全く教えてくれないのです。
家に帰っても仕事の延長線上で、私と上下関係をはっきりさせようとします。
結婚前はこんなじゃなかったのに・・・。
お寺って、上下関係なく「みんなで一緒に職場を盛り上げようね!!」
と平和的なテンションなのかなぁ。と思っていたのですが・・・。
毎日仏様の近くにいるのに心がだんだんギスギスしてくるのがわかります。
考えれば考えるほど眠れません・・・
139名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 12:09:50
職員さんかぁ…
デカい寺に嫁に行ったんだね。
仕事覚えるまでの辛抱さ。
そうすりゃ大黒様だもの。
寺と同じくらいデカい顔をできるようになるよ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 18:32:23
>>139
また別の問題も起こってくるでしょ。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/19(日) 22:38:54
まぁいいじゃん。
どうせ外から寺へ嫁に行けばそれなり苦労はあるんだもん。
苦労するならデカい寺がいいよ。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/20(月) 18:36:39
ありがとうございます。
別の問題ってどんなことが起こるんでしょうか?
孤独な心が被害妄想を大きくしてて、本当に恐ろしいです。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 21:56:24
まあ、圧倒的多数の寺嫁はそんな悩みを持たずに済みますが。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 23:46:04
質問させて下さい

神社に嫁に入った方で、外で働いている方はいらっしゃいますか?
145名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/28(火) 10:14:51
寺の娘はさっさと遠い遠い僻地へ行ってくれ。
住職の娘だいうだけで、40才過ぎて独身。番はってんじゃねぇよ!
まだ垢抜けているなら許せるが、見た目も性格もどうしようもなく
キモチワルイ。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 09:41:18
145
ひょっとしてその娘の姉は、整形してて顔面クレーター???
147名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/14(木) 03:05:21
保守
148名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/17(日) 22:49:37
>>145
だからどこの誰だよ?
149名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/05(金) 18:38:54
寺じゃなくて神社になら婿に行ってもいいけど、流石に転職先にはできんな
150名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 01:44:32
神職の彼がいます。
まだ将来の事は具体的に話していないのですが
もともと結婚後も外で働きたいと思っている私に
「仕事続けるのはかまわないけど、できたら神職資格を取って
忙しい時は手伝って欲しい」と言われました。

まわりにこのような知り合いがいないのでよくわからないのですが
実際に外に働きに出ても問題ないのでしょうか?
また、奥さんが資格を取る、というのも当たり前の事なのでしょうか?
151名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 20:31:56
外に働きに出ても問題ないかどうかについては各々の神社によるし
逆の立場で雇う側が嫌がる場合もあるから一概には言えないかなと思う。
神職資格についても私の周りはだけど当たり前の話じゃなくて各自の自由。
そればっかりは自分で抵抗があるならきっぱりと断ればいいことだよ。
仮に資格を取っても子供ができれば手伝ってなんていられないから
子育てが一段落するまでは旦那にふんばってもらって、手がかからなくなったら
取る人が多いかなと思う。財政的に厳しいとか諸々の事情がある場合は
これに限らずだけど。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/06(土) 21:05:07
お坊さんの給料って高いってわけじゃないらしいからそれを使ってやりくりしていくのが大変そうだ。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/07(日) 17:07:25
給料っていくらぐらいなの?
154名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 12:01:22
ピンからキリ
155名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/08(月) 13:34:04
じゃあ修業僧なら親の仕送りも必要なのか…(~o~)
156名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/09(火) 00:42:14
>>155
貧乏人に用は無い。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/11(木) 01:24:44
>>156
貧乏寺は苦労多いですよね。
寺奥さんまでパートに出てるなんて話を聞きますし。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 05:15:49
>>157
全国的に見ればちっとも珍しいことじゃないし。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 16:27:24
>>158
これからさらに増えますよ。
寺院経済なんて破綻の方向に向かってるんですから。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 16:48:13
あと三十年もしたら日本の寺事情はどんな事になるのか恐ろしい状況。
しかし、それが分かっていながら何も出来ない既存仏教の硬直化がある。
161150です:2007/01/14(日) 04:48:31
>>151さん、遅くなりましたがレスありがとうございます。
それぞれの神社によるんですね。

>逆の立場で雇う側が嫌がる場合もあるから一概には言えないかなと思う。
この一文にはっとしました。
周りの目がどう見るかという事までは考えていませんでしたが、
それだけ大変なところに嫁ぐってことなんですね。
自分の考えが甘かったことに気づきました。
ありがとうございました。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 08:07:06
>>161
甘ったれるな!
163名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 13:08:37
>>159
加速度的に悪化するでしょうね。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 23:41:32
150さん
私もほぼ同じ境遇です
ただ、違うのは資格を取って欲しいとは言われていないことです
彼の家では、お母様も資格を取っていません

分からない世界で不安も多いですが
お互い頑張りましょうね
165名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/29(月) 16:05:49
>>163
つ斜陽産業
166名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 16:32:28
ウチの旦那寺ではないけど、近所のお寺の娘が
大学で知り合った寺の息子と恋愛して駆け落ちして蒸発した。

両方のお寺の檀家さんが激怒、残された親たちが非難の的。
相手の男は日雇いドカタで食いつないでるそうな。
そこまでして寺継ぎたくなかったのかねえ

けど恋愛も自由にできないなんてつらいねえ。
ていうか仏教学科入った時点であきらめろよ、とは思う
167名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 18:58:40
駆け落ちってのもすごいね。

うちの檀那寺は跡継ぎをよその寺の娘に取られた。
普通の大学出て普通の就職した次男が
呼び戻されて修行に行かされてる。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 19:23:54
なんていうか、仏教学科の学生見てると必死だよね
最後のチャンス!!みたいな

私は仏教学科のある大学の、国文科だったけど
仏教学科との合コンははっきし言って怖かった
まあ、でも仏教学科なんてほとんど羅子さんばっかだから、
そこでくっついちゃったらどっちかは継ぐの諦めなきゃだもんねえ、つらいよね
169名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/30(火) 20:30:27
うちの氏神さんとこの宮司さんは前の宮司さんの甥で、養子縁組してた
つくづく後継者難だなあと思った
ちなみにその奥さんは「私はサラリーマンの妻がよかったのに」と泣いてた
かわいそうだねえ
170名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/01(木) 15:22:02
>>167
まあ、よくあることですよ。
171名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 04:11:24
今更ですが。

>>20
三が日が、三百日の間違いじゃないかと目をこすりました。
うち、年収もそれだけいかないですよ。
ちょっとびっくり。
172名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 17:10:49
突然で申し訳ありません。神職さんとお付き合いしたいのですが、どうすれば出会いがありますか?やはり神職さんのお嫁さんには、社家出身のお嬢様で無いとなれないのでしょうか?教えて下さい、よろしくお願いします。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 17:55:55
>>172
神社に逝けよ
174名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/04(日) 23:27:33
>171さん
20です
神社によって色々だとは思いますが
今年も同じようなことを言っていました
彼の家は神社の収入で生活しています

>172さん
私の彼は神職ですが、たまたま知り合った彼が後で聞いたら神職だったというだけです
結婚相手として希望されるなら、お見合いなどはどうでしょう・・
顔の広い方に相談されるともしかしたらいらっしゃるかもしれません
ちなみに私は社家出身ではありません
175名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/20(火) 22:21:15
俺、神職だけど
尼僧と遠恋してるワケだが
176名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/21(水) 13:04:37
神社の一人娘も寺の一人娘も大変なんだなー
177名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/22(木) 10:49:01
なりたいスレからひっぱって婿にしたらいいじゃないかな
178名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/25(日) 09:14:14
>>175
マジ?
ネタ?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/28(水) 10:08:11
>>178
マジ
180名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 08:23:54
>175
kwsk
181名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 08:54:17
浄土真宗って女性も住職になれるんですよね。
その夫は坊守になるんでしょうか。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 14:33:45
私は真宗大谷派の寺の娘です。寺院規則では住職の「姓」が決まっており、
寺院教会条例では先代住職の「卑族系統」という決まりがあります。
住職は女性でもなることができるようになりましたが、
坊守は女性でないといけません。
私は住職になるつもりですが、「卑族系統」とか「姓」とか、決まりがあるので
結婚して子供を産まないといけません。
私と結婚して子供を作るために「機械」になってくださる方はいるでしょうか。
私は世襲制度を守っている真宗寺院に対して疑問を持っていますが、
どうしようもありません。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 15:11:05
〇お坊さんと出会う掲示板〇
http://z-z.jp/?obousan
184名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 16:12:54
こんな寺の嫁もいる。
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/ms/1172418062/l50

551 :可愛い奥様:2007/03/10(土) 15:26:18 ID:aBrJfHCt0
たいした燃料ではありませんが・・・
ttp://www.higan.net/blog/totugu/
このブログの主と
ttp://okwave.jp/user.php3?u=319221
この人は同一人物。
ブログでは「普通のOL」としながら実は「一流大卒一流企業OL」(OKWAVE回答より)

「赤ちゃんとTDR」
ttp://okwave.jp/qa2770506.html
その後のブログ
ttp://www.higan.net/blog/totugu/2007/03/post_74.html
あ〜あ…。

ttp://okwave.jp/qa2062649.html
ANo.4「わたしは前回の妊娠中、夫と仲良くした翌日に」って…
寺の檀家が見たらどう思うだろう…。

OKWaveスレが見つからなかったのでスレチだったらゴメン。

185名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 20:40:18
>182はムコが欲しいってこと?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 20:42:11
>>182
精液だけなら提供してもいいが。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/10(土) 22:17:53
>>186
頭脳明晰容姿端麗でしたらお願いします。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/11(日) 02:06:35
それにしても人がいないな
189名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 21:42:57
ほしゅ。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/13(金) 23:18:31
保守
191名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/17(火) 14:40:39
私は寺の娘で父が住職。
母が苦労して来たのを知ってるから(姑関係)
絶対坊主と結婚しない!と思って公
務員と結婚しました。
しかも父親浮気するし。
他の寺の娘とかにも聞いたけど、
やっぱり親が浮気してるのが多いそうです。
金持ちだからとか、そういうので結
婚したい人は後悔しますよ。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/27(金) 01:11:09
>>191
現実には貧乏寺が9割以上
193名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/28(土) 01:47:46
>なんていうか、仏教学科の学生見てると必死だよね
最後のチャンス!!みたいな

神道学科の学生もそうじゃない? 同級生に
神職になる予定の人がいたけど、なんか焦りみたいな
勢いがすごかったな〜
194名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/29(日) 21:31:34
神道学科の知り合い、彼女が出来ると友人に見せびらかして
彼女引いてたよ。 なんかすごく、突進してたな。
あの後、どうなったのだろう? 出来婚でもしてたりして?
真面目なイメージが吹き飛んだ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2007/04/30(月) 02:08:59
私も寺の娘ですが、まったくごく普通に暮らしていたので
この板を覗いてみたら住職や寺の家族が
特別な存在であるように話されているので驚きました。
友人も私が寺の娘だと知らない人が大勢います。
祖父が長生きしたので父が定年退職まで
普通に働いていたせいもあるかも知れません。
檀家が少ない小さな寺なのも理由かも知れません。
姉妹なので寺を継ぐ予定の人間がいないけど
そうなったら本山?から人が来るから大丈夫、
好きに生きろと父は言っています。
二人とも大学卒業するまで育ったお金は父が稼いだお金で
檀家さんから頂いているのとは別だから気にするな、と。
でもこんなお気楽なのは珍しいのかも知れないですね。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 08:13:04
いやそんなに珍しくもない。
というか今の時代そういう寺院の方が多いみたいよ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 10:01:20
うちはこないだ長男が生まれたけど、跡取りだ跡取りだと周りがうるさい。
本人がやると言うまでは、そういう扱いをしないで欲しい。

子どもには、ちゃんと自分で職業を選べる人間になれるよう育てたい。
と旦那に言ったところ、反応が薄くてものすごくガッカリした・・・
198名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 15:23:49
うちの夫は「継ぐ為に生まれてきた」と言われ続けた過去があるので、息子には自然に受け入れてくれるように育てたいと言ってたよ。
しかし周りが既にウルサイけど(特にトメ)
199名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/05(土) 22:07:01
地元のお宮規模の神社の長男って
学生の頃から誰と結婚するか決められてるのですか??
学校の好きな人にそんな噂が。。。悲しい。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/13(日) 22:18:19
>>187
何様のつもりだ?おまえは
201名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/15(火) 03:44:07
>>182
私も本願寺派の寺娘。
母親が住職で父親は公務員。
結婚と恋愛は別。
今好きな人はずっと好きだけどやっぱり結婚はお寺に理解がある定職についてる人じゃなきゃね。
私はこれから勉強するつもりです。
お寺の仕事をする母親を尊敬するから私もやりたい。
だから私に理解がある人と結婚したい…。
182さんも頑張って!
202名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/15(火) 13:24:06
神社界で維新を起こそう!!
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1044726673/
203名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/16(水) 00:16:09
>>182
私も真宗大谷派の寺の娘で、男の兄弟がいないので
父が寺院規則を改修して別姓でも住職になれるようにしたと言ってます。
もし私たちが結婚した人が得度を受けて継ぐ気になったら継げる、
自分がいるので、継ぐのは40歳、50歳になってから決めてもいい、と。
若いうちは別の職業や生活のほうが魅力的に思ってても、
歳を取ると生活観が変わって住職いいと思うようになるかもしれない。
継ぐか継がないかは、ゆっくり考えればいい、
今、無理やり揉めてまで跡継ぎを決定しなくていいよ、と。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 00:32:12
>>203
至極正論。
別に住職の息子が継がなければいけない道理は無い。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/24(木) 19:58:00
寺嫁って具体的にどんな生活なんですか?
休みもなさそうなんですが・・・
206名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/25(金) 00:12:22
神社のお嫁さんってどういう生活ですか?
若い頃は巫女さんの格好とかしてお守りの所にいそうだな。
あと男を産め攻撃がすごくて辛そう。
207名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/25(金) 06:33:59
お見合いで医師と1回会った後に、知り合いのお坊さんとの
見合い?話が浮かんできました。(周囲が盛り上がってるだけですが
お坊さんの方から言ってきてくれたらしい。) 
医師は金は安定してるけど性格的にちょっと…な人で断りました。 
一方お坊さんの方は昔ひそかに好きだった人。
ただ、経済的な面では orz
今でもすごく好きだし 性格もあうので付き合いたいけど
結婚となると、どんな生活が待ってるかも想像できないし
いまいち踏み込めません。怖いな〜。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/25(金) 20:48:25
医師の奥さんになって坊さんを愛人にするか、 坊さんとケコーンして医者と浮気汁!
209名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/25(金) 23:44:43
>昔ひそかに好きだった人。

なんかこれ、裏山〜。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/26(土) 23:02:12
>>209
どちらの立場で裏山? 坊主?207?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 09:04:36
寺嫁さんってご飯作るの大変そう・・・
212名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 13:35:34
や、大変なのはそういう点じゃないと思うが…
まさか毎食精進料理とか思ってる?
213名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 18:34:28
うちの近所のお寺さんのお嫁さん
適応障害(雅子妃と同じ病気?)になって治療中
とてもたいへんらしい
214名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 18:41:03
>>213
カタギと結婚した方が楽でしょうね。
お寺なんかに嫁に行くものじゃありませんよ。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 20:20:36
真面目な人だと大変そう。
どんな人が嫁にむいてんの?
お坊さんが「この人なら結婚できる!」と思う決め手って
一般人と同じなのですか・・・?
216名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 21:15:59
お坊さん自身「自分は僧侶にむいていないのでわ?」と悩むのがいるそうな
217名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 22:02:21
出来れば寺の事を一切知らない人と結婚したいよ。寺族の人とは、結婚したく無いよ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 22:07:21
>>217
えっ! そうなの・・・・・素人考えには寺の嫁さんになるなら寺の事に
精通していたほうが何かと重宝かと思うけど、なんでかなー?
219名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 22:09:28
普通の人が良いです。奥さんになる方は、辛いと思うが住職には有り難いことです。
庫裏内で寺の事を言われるのは勘弁です。庫裏では、普通に生活したいと思っています。
私が好きになった人は、普通のひとですよ。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 22:32:51
葬式等で読経を間違えて、自宅に帰って嫁に文句等を言われる必要は有りません。
寺族のなら間違えたりすると、寛いでいる横で貴方間違えたでしょうと言われたりします。
だから、嫁さんは普通の人が良いのです。金銭感覚もしっかりしていますからね。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 22:37:10
俺の嫁は、老師の娘なので大変です。失敗すると老師で有る義父に報告されます。
嫁には怒られ、老師にも怒られる。結婚は、普通の人と結婚すれば良かったと思います。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 22:41:32
>>221
それは老師の娘ということよりも、その嫁さんの性格に問題があるのかと・・・
223222:2007/05/27(日) 23:09:26
だから、普通の人が良いと言うのです。しがらみが無い女性の方が良いと言う事です。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 23:14:29
>>223
いやいや。しがらみどうこうじゃ無くて性格でしょうよ。例え老師の娘でも思いやりがある人なら
老師に告げ口なんかしなしなし筈ですもの。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/27(日) 23:41:06
失敗したと思うよ。離婚したいよ。原因は、嫁にあるから離婚可能で有る。
外に男を作っているよ。離婚したら自庵を作り、静かに生活したいよ。
跡継ぎが居なくて良かったよ。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/28(月) 00:05:00
>>225
いくら老師の娘でもそれじゃ最低じゃん!!

外に男を作っているような寺嫁は即、即、即、おん出して別居したほうが
気持ちも穏やかになるというもの。 老師も娘の教育は外道だった!
227名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/28(月) 00:17:03
>>225
それとは逆に、婿さん(すごくいい人なの!)をいびっていた住職さんが心筋梗塞で急逝。
その翌年、父親同様に婿さんにキツかった寺奥さんがクモ膜下出血でこちらもあぼ〜ん。
(私もあの寺奥さん苦手だったな・・・)
小梨だったこともあって後妻さんをお世話する人がいて再婚。
けっこうな年の差だったけど無事、跡継ぎが誕生。
そんな話もありますよ。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/28(月) 00:37:55
義理父は良い人ですよ。義理母はダメな人です。義理父に男が外に居ると言ったら、
実の娘なのに青端が出来るぐらい殴ってくれました。義理父で有る老師から謝られたから離婚を切り出せない
状態です。義理母は、妻の男癖の悪い事を知っていました。私は、老師の娘で有るから渋々と結婚したのみです。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/28(月) 00:40:25
老師がお隠れになられたら絶対に離婚したいと考えています。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/28(月) 00:45:52
老師に義理立てするのも判らぬではないけど、今の状態じゃ夫婦の間は
冷たい隙間風だろうから、出来るだけ早いうちに離婚したほうが良いのでは・・・

老師だって、自分が居なくなった後のことが気掛かりじゃ安心して冥土に行け
ないかもしれない。 ハッキリさせて老師を見送ったほうが老師の為にも良い
ような気がするけど・・
231名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/28(月) 02:25:00
  ★☆★☆★ 卑劣な大阪ペッパーランチ事件 ★☆★☆★
 〜2007年5月8日ステーキ店「ペッパーランチ」大阪心斎橋店で発生〜

 生肉を扱う飲食店店内で、営業時間中(深夜)に店長と従業員が共謀し
単身の女性客を狙って、あらかじめ準備しておいた睡眠薬とスタンガンを使い
脅迫・強盗・強姦・拉致・監禁したという卑劣極まりない事件がありました。

 さらにこの犯人達は、ガレージに被害者を監禁し続け、いずれ開放する気も無く
まるで「そのまま口封じに殺す」ことを意図するような供述をし、他に2人の共犯者が
いるにも関わらず、警察は指名手配すらせず各メディアはほとんど報道しないという
異常事態が続いています。

●睡眠薬・スタンガン・ガレージ等を準備していた点から、計画性があり
●犯人及び被害女性の供述と、現場に残された「保険証や通帳、カード類」
 から分かる通り多数の余罪があり、現場周辺では他にも行方不明事件が…
●組織的な犯行が明白であるにも関わらず、写真も名前も公開されることなく
 逃亡したままの2人の共犯者と、報道規制まで可能な巨大背後組織の影
●これだけの事件を起こしながら平常営業を続けるペッパーランチという企業体質

 本来ならNHK等でも大々的に取り上げて、注意喚起をするべきであるのに
小出しの続報しか出てこない現状…を打破したい…と願うネットの有志が集まり
この事件を風化させないよう情報収集と注意喚起をしています。

>もしこの事件がきっかけで、背後に潜む大規模な組織の壊滅が出来れば
  これまで以上の治安が望めると思いませんか?
>数多くの行方不明者がこの事件に関係していたとするのならば、全員が
  開放されて、親元に戻れるようになったらいいと思いませんか?
>正しく捜査され、隠さず報道される日まで、この事件の事実を広めていくことに
  とても大きな意味があるのです。

    ★☆★☆★この事件を知らない知人に広めてください!★☆★☆★
232名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 01:20:28
老師の娘である嫁が初めての人なのです。他の女性に手を出した事は有りません。私が下手で
今でも男遊びを嫁は続けているのですかね。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 20:46:42
この時代にそんな「純」なおぼさんもいるんだ・・・

ビックリしたり感心したり!
234名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/06(水) 20:59:35
寺嫁神社嫁中心に神社や寺院関係の女性用スレに
しつこく書き込みにくるような男だからね。
空気読めないんだろうね。
でなければわざとやってる荒らし。

だから、スルーしませんか?
235名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 21:04:35
嫁には聞けないよ。何故、他の男と遊ぶのか。
周辺の寺族の方に相談できないからね。内容が内容なので、女性の方に聞きたいのです。
毎月、三十万円の小遣いを嫁は使用しています。
私は、作務等で忙しいので相手をする事が出来ません。本来は、結婚したく有りませんでした。


236名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 21:11:27
そんな浮気な金食い虫に我慢して一緒に居ると、神経滅入って病気になるよ
今の状態はなんとかして変えたほうが良いんじゃないの?
幾ら我慢して耐えていても空しい時間だから何とかしたほうがイイのでは・・・
237名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 21:16:30
ありがとうございました。離婚を考えて弁護士に相談に行きます。
我慢の限界が来る前に弁護士を通して離婚を実行します。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/07(木) 21:44:14
そうだよね。 老師にも包み隠さず事実を伝えたほうがいいとおもう。
ここにカキコした事が事実なら、老師もきっと理解してくれるかと。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/08(金) 22:30:52
大學の同期の弁護士に話を持って行きました。彼が私の代理人となりました。
代理人兼親友の弁護士から嫁及び老師に対して離婚の申し立てが入りました。嫁は、私が度が過ぎる
位の真面目人間で有ったから自宅では息が詰まるから外に男を作って遊び回っていたそうです。
嫁と離婚したら寺は、嫁の実家ですので私の行き場所が有りません。
托鉢でも遂行して、浄罪を受けて自分の住み家を確保する事が必要です。仏道一本で生計を維持する事が
必要になると思います。

真面目のどこが悪いのか、良く解りません。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/08(金) 23:00:47
いい加減スレ違いでうざいんだけど。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 17:15:40
寺嫁になって、一番苦労した事ってなんですか?
あと、実家の宗派と彼の宗派が違うんですが問題無し?
242名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 17:41:54
>>239
うざくないから、続けてくださいな^^
243名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 09:08:42
寺嫁の毎日ってどんな感じなんですか?
小さいお寺でも ずっとお寺にいてるもの?
お姑さんがいてても?
244名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 10:04:40
後継ぎでないお坊さんと結婚すると大変でしょうか?
お寺が決まるかもわかりませんし、知らない土地で
いきなり寺奥として頑張るんですよね。
彼にはかなり頻繁にお見合いにお話しが来るそうで
そのうち、婿に行ってしまうのではないかと心配があったり。
経験ある方いませんか?
245名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 12:14:02
お見合い婚が多いのかな?
寺嫁っていうか姑との争いが大変そう。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/27(水) 18:17:58
うちは姑さんが苦労したらしく、心配になるくらい放置してくれてます。
でも、大変なところが多いみたいですね。地方なんか特に。
労働経験ナシの小姑付きなんてところも多そうだし。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 11:01:44
大谷派の僧侶を旦那に持つ方のブログ。
お坊さんの奥様ってみんなこんな方なんですか?

アグレッシヴな展開
 著者:東 瑠利子
自動改札を塞ぐ様に立って財布から定期を出そうとして
ぐずぐずしている女性がいたんですよ。しかもラッシュで
超混んでいて物凄い邪魔だったので私が先にパスモを
バシっと叩きつけて改札を抜けたらその瞬間ボソっと
「ヤな感じィ…」と言われたんですよ。ムカついたので
「ああ?てめぇがモタモタしてっからワリぃんだろ?」と
言い返したらその女性は逃げるように去っていきました。

ttp://metaldtm.com/blog/data/upfile/391-1.jpg

そんなこともあってかルリダス28弾がアグレッシヴになりそうです(笑)

2007年06月27日(水)19時31分 この記事のURL ■東 瑠利子::雑記
コメント(0) トラックバック(0)
248名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 12:20:32
何ですか?この人。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 14:22:59
人それぞれ

職業で人を判断するのは愚か
250名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 19:09:04
>>247
彼女、寺奥さんじゃないでしょ?
在家のお坊さんの奥さんなら別にいいんじゃないですか?
檀家さんや信徒さんがいるわけでもないわけですし。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 19:46:29
君らは、間違いを正しなさい。間違いなくおかしい。いいか良く聞きなさいよ。
私たちの言いたい事がわかるか?君達のやったことは重罪に値する。間違いなく
届けたい事がある。命がないと思いなさい。それでは、失礼いたす。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 20:32:16
>>247の人や旦那さんのやってることは痛いけど
叩きたい一心でスレ違いコピペする方も似たり寄ったり。
寺奥じゃないんだから。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 21:01:11
地元のお宮のお嫁さん
金髪だ、、なんかな〜
ちなみに旦那の跡取りは
茶髪
254名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/28(木) 23:52:05
金髪の兄ちゃんに助けられた経験からいうが、
人間見た目じゃないよー。髪の色がなんだってのさw
255名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 18:14:06
年くって寺に見合いできた嫁はロクでもないことが多いよ。
これは経験上いえる
256名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 19:23:36
僧侶は戒律で妻帯してはならない決まりです。
戒律違反をした破戒僧侶、その妻は死後悪いところに赴きます。

257名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 22:23:59
>>250みたいなこという人が寺奥か。
やれやれだ。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/29(金) 22:58:08
>>255
年くって、って何歳くらいを言うの?
259名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 11:01:42
オイラの知っている人
現在80歳で29でテラに嫁いだ
現在63歳で33でテラに嫁いだ
昔でこの年齢だといまだと40歳くらいかな
両方ともロクでもない嫁だよ。
貰い手がないからテラにきたって感じ。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 11:38:09
その当時の20代後半だと、今でいう30半ばから後半って感じなのかな。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 11:43:51
最近は若くても・・・な人が多いからねぇ。
お寺さんもお嫁さん選びが大変ですね。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/30(土) 13:02:52
株のブログ作ったのでよければ見てやってくださいね。
マーケットスピードの裏技更新しました。

貧乏OLが株ハジメマシタ
http://kabuhajimemashita.blog109.fc2.com/

携帯版 貧乏OLが株ハジメマシタ
http://www011.upp.so-net.ne.jp/miya/kabuhajimemashita.html
263名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 18:09:32
>>243
うちの母はお寺のことは祖父祖母父に任せて働いているよ。
とても小っちゃな(ビンボーw)寺なので共働きの方がいいと
結婚したばっかりの頃に
祖父祖母に奨められたらすいw
264名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 18:15:14
>>263
それも現実の一側面だね。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/01(日) 18:34:27
寺嫁は当たり外れが多いというのが現実だと思う。
本当に気立てのいい嫁さんもいれば、トンデモない嫁もいる。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/03(火) 22:19:36
寺娘は、婿取りとか大変じゃない? お見合いしたら
けっこう簡単にお坊さん捕まるもんなの?
267名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/04(水) 12:22:46
寺の次男三男とか余ってる坊主はいるからな〜

私の旦那も私と結婚していなければ
今頃どこかの寺の婿になってて
リーマンなんかしなくて済んでただろうと思うと
なんか悪いな〜という気がする。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/06(金) 15:33:49
>>267
いや、別にリーマン(とあなた)が好きだったんじゃないの?
坊主の仕事好きなら なんとしてでも なってると思うよ。

>>263
そういう雰囲気の家族ならいいよね〜。やはり同居で一日中
ずっと一緒に仕事してるのは 辛そう。 しかも貧乏だし。
中々決心がつかない。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/06(金) 15:40:06
お釈迦様は、遊女からの供養は受けたが
僧侶と性行為をする女や、愛人などからは供養を受けない。

出家僧と性行為するものは、仏の教えの外の者、外道だからである。

僧侶と性行為する女は死後、悪いところに赴く。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/09(月) 12:45:04
>>268
まずは旦那さんとなる人と、家族の役割分担について意見を合わせたらどうでしょう。
必要なら自宅を二世帯にすることもできるんじゃないですか。
わが家の場合ですが(参考になるかわかりませんが、同じく小さな貧乏寺です)
檀家さんが少なく二人でいる必要がないので夫はサラリーマンです。
休日のお勤めは手伝う。平日に法事などが重なったら仕事を休んで手伝います。
私、義父の檀家さんまわりや集会を車で送り迎え。
平日はそれで夕方前まで時間がほぼ埋まります。
その他、お花と着付のお稽古。(結婚前なにもしていなかったのでw。)
週に一度、檀家さんを集めたお経の勉強会のお世話。
得度の勉強は夫としているので義両親とは顔を合わせません。
義母、自宅にいてその他の仕事。
こんな毎日です。
義母とずっと一緒という感じじゃ全然ないですよ。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 09:13:36
272名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 09:28:39
近所のお宮のお嫁さん、茶髪だよ。
見かけがDQNとあんまり変わらん。
その連れの跡継ぎも茶髪&ヒゲだし。
273名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 18:45:06
寺嫁か・・・
274名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 19:12:45



そもそも寺に嫁だの家族だのがいることが間違い
275名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 20:02:25
淫法は行われるべきでない

具足戒を受けた修行僧は淫欲の事柄を行ってはならない。
    たとえ、動物相手であっても。
     淫欲の事柄を行う修行僧は、
  道の人ではないし、釈尊の弟子でもない。
    たとえば、首を切断された人の
 頭と身体を結び付けても、生き返る事が出来ない。
   そのように修行僧が淫欲の事柄を行えば
   道の人ではないし、釈尊の弟子でもない。
 あなたは命のある限り、これを行ってはならない。

           律蔵 大品
276名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 20:15:26
>>274
誰が見たっておかしいよね。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/17(火) 20:31:17
お寺のお嫁さんなんて存在自体が許されないよ
妻帯してる坊主は僧侶を自称しないで、仏教風味サービス業くらいに認識するべき
278名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/19(木) 02:21:46
>>277
日本で伝統的な仏教教団が堕落、衰退しているのは妻帯・世襲が公然と行われているからです。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/21(土) 07:27:11
どうやって坊主と出会ったんですか? 
280名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/23(月) 18:37:45
2ちゃんでw
281名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/24(火) 21:01:18
神主のお嫁さんの話はあんまり出てこないですね。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/25(水) 13:39:37
>>281
面白くないから。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/25(水) 14:32:42
>>282 どうして?
284名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/25(水) 15:50:21
よめのまんこをなめるとひいひいいいやがるんだよ(°∀°)
285名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/25(水) 22:34:06
>>278
そんな当たり前のことが分からない低脳坊主ども。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/26(木) 22:00:09
>>285
確かに低脳だね。血も濃いし。
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:15:41
神社嫁って寺嫁よりはラク?
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:17:08
>>271
いろんなところに貼られてんな
289名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/02(木) 11:07:36
>>288
宣伝ですよ、宣伝。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 00:08:31
>>287
楽に決まってるじゃないですか。
社務所で神社嫁さんが応対するなんて聞いたことがありませんし。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 01:04:54
じゃ、神社嫁さんは何をしてるの?
イメージ的には御幣や茅の輪を作ったりしてる。
でも家柄が良くて美人で愛想と気が利く人じゃないとダメそう。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/03(金) 23:04:38
>>289
そうなのか
293名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 18:21:53
age
294名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/13(月) 21:55:47
神社嫁になりたい。 あの人の嫁になりたい。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/15(水) 05:07:24




坊主が妻帯するんじゃねえよ。
296真宗大谷派DQN僧侶・山田一馬とその妻・東瑠利子の行状@:2007/08/15(水) 18:29:30
プールへGO!
著者:東 瑠利子

今日の東京は36.4度だったそうで本当にめっちゃくちゃ
暑かったですね(>_<)体が溶けるかと思いました・・・。
ttp://metaldtm.com/blog/data/upfile/451-1.jpg
こないだ海へ行ったばかりですが、今日は旦那さんと、
近くのプールへ行ってきました!私たちの行動はいつも
即決即日行動で「暑いからプール行こうぜ!」みたいな感じで
気付いたら2人でチャリをかっ飛ばしてたみたいな(笑)
ttp://metaldtm.com/blog/data/upfile/451-2.jpg
丁度お昼頃行ったので、プールサイドは灼熱状態で
歩くだけで拷問かと思うくらいでしたが^^;
冷たい水がきもちよくてまさにプール日和でした。
私たちは主に流れるプールでずっと遊んでました
ttp://metaldtm.com/blog/data/upfile/451-3.jpg
競泳用のプールで泳いだりもしてすごく楽しかったです!
っていうかあまりに楽しすぎて4時間もいたんですよ^^;
ttp://metaldtm.com/blog/data/upfile/451-4.jpg
いろいろ楽しめるのに、なんと 2時間 150円 という
安さにも驚きです。しかも超えた分は分割り計算だったので
そのあまりの良心さに最後の最後まで驚きっ放しでした。
ttp://metaldtm.com/blog/data/upfile/451-5.jpg
いっぱい泳いで笑って超楽しかったです!
少し涼しくなった夕方頃に帰って来たので
気分も最高でした。また行きたいです♪

2007年08月11日(土)23時59分 この記事のURL ■新婚生活::日常
297真宗大谷派DQN僧侶・山田一馬とその妻・東瑠利子の行状A:2007/08/15(水) 18:33:26
湘南の海
著者:東 瑠利子

今日は湘南の海に行ってきました!
ttp://metaldtm.com/image/20070804-1.jpg
11時頃到着したのですが、今日は曇りだと思って
いたら途中からものすごい晴れたので(笑)
金のアネッサをつけていって大正解でした。
私は断然白肌派なので日焼けはしたくないのです
ttp://metaldtm.com/image/20070804-2.jpg
予想してたほど混雑してなかったので場所取りもスムーズ。
ttp://metaldtm.com/image/20070804-3.jpg
浮き輪はお気に入りのピンクのキティちゃんです。
ttp://metaldtm.com/image/20070804-4.jpg
写真だと曇っているようにしか見えないですね^^;
ttp://metaldtm.com/image/20070804-5.jpg
ギリギリ遠くまで泳いだり波にのまれて焦ったり(笑)
海にもぐったりして超はしゃいでしまいました。
ttp://metaldtm.com/image/20070804-6.jpg
298真宗大谷派DQN僧侶・山田一馬とその妻・東瑠利子の行状A:2007/08/15(水) 18:34:11

今日は波が高くて途中何度か遊泳注意の警告が
流れたりしましたが、このまま中止になる可能性も
ありますと放送されたけど私たちがいる間は大丈夫でした。
ttp://metaldtm.com/image/20070804-7.jpg
何時間も海に入っていたらかなり体力を消耗・・・。
ttp://metaldtm.com/image/20070804-8.jpg
海の家でラーメンを食べました。お腹が
ぺこぺこだったのですごく美味しかったです。
ttp://metaldtm.com/image/20070804-9.jpg
手前に旦那さんが座っています(笑)
ttp://metaldtm.com/image/20070804-10.jpg
行きは2人でメロスピのCDを聴きながら大合唱だったの
ですが帰りの車では泳ぎ疲れて眠くなってしまいました。
更に着替えるのが面倒で水着の上にパーカーをはおっただけ^^;
ttp://metaldtm.com/image/20070804-11.jpg
久々の海でとっても楽しかったです

2007年08月04日(土)22時27分 この記事のURL ■新婚生活::日常
299名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 00:22:25
>>296-298
何だか分かりませんけど・・・男の方は坊さん?
世の中には暇人もいるんだね。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 07:33:10
また真宗か……
301名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 13:10:02
男の方は、確か今話題の大谷派の方ですよね?
お寺で働いてないので 寺嫁、とは言えないのかも。

ところで、この時期お坊さんって忙しいの?
この前お寺にちょっと用事があって行ったけど
お坊さん、普通にお寺の中でテレビ見てた。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 16:27:35
>>301
お盆が7月なのか8月なのかによって若干異なりますよね。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 23:45:44
神社嫁になりたい。あの人の嫁に。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/16(木) 23:47:39
>>303
お前、人妻だろ
305名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 00:01:37
>>301
あの人らは特殊。
たぶんお盆の時期に寺関係の仕事なかったとオモ

私の知り合いの住職は、今日はもうお盆関係落ち着いたみたいだよ
306名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 07:40:58
坊主も神主もブサばっかだろ
307名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 17:14:33
>>305
僧籍持ってるだけの在家?w
308名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 19:20:11
>>305
だろうね。
でなけりゃ土曜日に立て続けて海だのプールだの行けませんって。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 20:49:28
神社嫁というよりも、あの人と結婚したい。
大好きだ。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/17(金) 22:17:13
>>308
自己顕示欲が極端に強い人?それとも単なるバカ?
わざわざ「僧侶として仕事がありません」と言っているようなもの。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 03:12:01
結婚が本決まりになりました
神社のことが恥かしいほど何もわからず不安ですが
少しずつ勉強していこうと思います
312名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 18:05:09
で?
それがどうかしましたか?
313名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/18(土) 18:28:31
>>311 おめでとう〜。お幸せに
314名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 01:58:50
315名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 11:21:27
>>313
ありがとうございます
頑張ります
316名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/19(日) 17:51:32
で?
それがどうかしましたか?
317名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/24(金) 01:32:25
( ^∀^)ゲラゲラ 
318名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/25(土) 11:56:31
結婚っていいよねぇ〜。
ホント、この年になると素直に「おめでたい」と思う。微笑ましいよ。
これからの二人の前途に幸あれ!
319名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/29(水) 20:04:11
( ^∀^)ゲラゲラ
320名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 14:18:13
○お坊さんと出会う掲示板○
http://z-z.jp/?obousan
321名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 18:04:04
>>296-298
BBQだってw
週末ごとにお出かけ出来る暇坊主とその嫁。
ttp://metaldtm.com/blog/data/upfile/483-5.jpg
322名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 19:53:22
その人寺嫁じゃないからスレ違いかと。
私もその人の通報応援してるからこそ言わせて貰うけど
何度も寺嫁じゃないと言われているのにしつこいと荒らしと変わらなく
なるから、気をつけて欲しいです。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 20:18:12
>>322
でも、旦那は坊さんだって言い続けてるよ?
ここは寺持ちじゃないとダメなの?
324名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/31(金) 20:49:30
>>323
その通り。
寺嫁はお寺のお嫁さん。
そしてここは神社のお嫁さんと寺の嫁おさんのスレ。

僧侶であることと寺を任されていることは別なんですよ。
その方のご主人がどこかに入寺して住職や副住職になられたら
その方の話題もスレ違いとは言い切れなくなるけど、今は違いますよね?

更に言えば、ここは他人様をどうこう言うスレではなくて
寺や神社のお嫁さんならでわの苦労や愚痴を言い合ったり
情報交換するスレなんです。
神社や寺のお嫁さんのブログをヲチするスレではありません。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 02:41:20
なんか藁人形でも、打ちたい気分・・。
運命って何?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 02:33:59
神社の家の跡取りって、男の子が生まれるまで奥さんに
子供産ませるの?


327名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/04(火) 09:29:36
そんな事はない
328名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 14:01:39
お寺さんのことは詳しくないけど、
神職の嫁は大変だと思うよ

家庭内で極端な年功序列があり、男尊女卑が正当化されてるし、休日もない
衣装の管理や修繕にかかりきりだったり、
自身も神職の資格とらされ、細かい作業や力仕事も手伝わなきゃならない
でも「奥さん」だから、表立ったところへは出してもらえない
直会と言う名の飲み会の接待はしょっちゅうだし、
行事ごとに自分のところで大人数の接待ってやはりきついものがある

あと、神社にはボーイスカウトが出入りしてて、
そのお世話もあるし、ボランティア活動にも参加必須
雇ってる神職の食事も三度三度用意して、掃除に明け暮れる日々
大型連休なんて夢のまた夢だし、お金だって自由に使えない

よっぽど大きなお宮じゃなけりゃ、自営業みたいなもんだし苦労は多いよ
329名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/10(月) 14:02:21
>>326
女子神職という便利な制度がある
小梨はやはり風当たりキツいので養子とったりする
330名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 02:45:46
>>328
別に嫁が神職の資格なんて取る必要はないし、力仕事は旦那次第だ。
それに全ての神社でボーイスカウトやガールスカウトの面倒を見ている訳ではないが?
331名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 11:41:14
>>330
全部が、ってことじゃなく、
上の方で坊主の話は出るが
神主の嫁の話は出ないって話してたから一例として挙げただけじゃないの

それいったらお寺もお宮も千差万別なんだから、
寺の嫁とか神社の嫁とかでくくれないよ

家族で切り回してるお宮が奥さんにも階位とらせらるってのは
田舎では割とある話だと思うよ
階位がないと手伝えない仕事が多いから
332名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 14:37:27
>家族で切り回してるお宮が

こういう小規模のお宮の方が大変そうですね。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 15:43:08
>>332
大多数がそんなものだよ、現実
334名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 21:58:39
ふーん、小規模お宮の方のお嫁さんの方が
大変なのか・・。
毎日どんな生活してるの?
335名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 22:33:59
小学校の先生,というイメージ。
当然,見合いで結婚みたいな。
336名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/11(火) 23:32:47
●大の知り合いは、在学中に知り合って付き合い
卒業後すぐ結婚してた。 神社の人って見合いで
しか結婚しなそうだなって思ってたけど、小規模程度だと
普通の家の人でも良いのだね。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/12(水) 19:17:28
普通の家の人でもいいけど
普通の家からではなかなか嫁の来手がないから
お見合いするしかない、ってケースが多いのでは?
338名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 00:08:41
神職の嫁?
神道は女はけがれてるて言ってるんじゃないの?
神職はそのけがれをオチンチンで浄化するのか?
精子はオキシドールか?
339名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 00:11:21
水行してからいたします
340名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 00:31:22
>>338
八百万の神たちに消毒されてろアッー!!!!
341名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/13(木) 19:21:55
奥さん、浮気をしたいと思ったことはありませんか?
342名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 00:55:07
木村死ね
343名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 07:03:00
>>338
なんでそんな誤解してるのか全然わからないけど、
そんなことはまったくない。
アマテラスオオミカミは女性ですよ。
今は女子神職って言うひとたちもいますよ。
伊勢の斎宮は女子と平安の昔から決まっているし、
宮中の内掌典さんたちも全員女性しか勤まりません。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 09:40:53
>>343
内掌典は日々のお世話をするけれども
大きな祭りには出られないことが多いでしょ。
同時に掌典職の男性がいるけど、実際の祭事は
この男性たちの役目。
こうした祭りでは内掌典は控の間に下がっていて
代わりに御所にいる采女が陛下に随行し、奉仕します。

スレチだけど、ちょっと勘違いされてるのかな?と思ったので。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 17:37:51
>>344
もともと神道では女性蔑視の考え方ありませんよ、
っていいたかっただけでは?

仏教では僧侶の妻帯は難しい問題かもしれないけど
神道は産めよ増やせよの宗教だし
祭祀に関わるものが妻帯してはいけないなんてナンセンス
346名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/14(金) 19:14:10
では、太田知事は何故、土俵にあがれないの?
ブサイクだから?
347名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 02:53:31
相撲協会が差別してるんだろ?
誰が何と言おうが神道は崇高で神聖で正義なんです。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/16(日) 07:31:41
>346
ソーカだからだろう!
それと、肉屋のおっさんに肉もらってたからか!?
349名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 01:10:05
女だから土俵に上がったらだめなんですか?
あなたたちはどこから生まれて来たのですか?
350名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 01:31:04
なんでこんな流れ???
嫁関係ないじゃない

うちはリーマン神主なので当直で夜いないこと多い以外
普通のサラリーマンと変わらない生活をしてます
収入も普通、嫁だからどうこう、っていう縛りもない

小さなお宮を家族ぐるみで守ってるところなんかのお嫁さんには頭が下がります
351名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 08:51:41
残念ながら神社は必要ないと思います。
宗教には教義が必要です。教義がないからといって、神様の名を借りて変な行事を作って金儲けし過ぎです。
世間ではそれを一般的に『詐欺』といいます。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 18:56:08
ひまなのか、馬鹿なのか、青いだけなのか。
353名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/17(月) 20:32:03

>小さなお宮を家族ぐるみで守ってるところなんかの
お嫁さんには頭が下がります

どんな日常生活を送ってるの? やっぱり一日中掃除?
354名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/18(火) 03:15:23
奥さん!
大きな○ン○ンがあるんだが使ってみないか?
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/20(木) 22:52:04
神社嫁になりたいです
357名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/21(金) 00:26:30
サギヨメか?
358名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/25(火) 22:59:12
>仕事とかは産土さんや鎮守さんにお願いすると決まるんだそうですが、結婚になるとちょっと時間がかかるというか難しいそうです。

何故かというと、先祖がからんでくるから。

先祖同士からOKがでるとすんなりと結婚に結びつくようですが、OKがでないと破談になったり、なかなか結婚できなかったりするみたいです。

そして、その先祖に働きかけることができるのは産土の大神さまなんだとか。
だから産土さんにお参りして後押ししてもらうとスムーズにものごとが運ぶみたいです。


そっか〜。私の産土さんはスサノオ様なのだけど
相手の神社の人は経津主命さまだったから、あんな
計りしれない人知の及ばないことが起きたのかな。

359名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/25(火) 23:39:49
>358 
祖霊が絡むこともあれば前世や血族関係が絡むことも 
あるから一概にそうとはいえないよ。 
どちらかが神様から担い手として何かしらの使命を 
与えられている場合はそれが終わるまでお預けに 
なったりすることもあるらしくてそういう場合は一見 
うまくいかないように見えるけど使命が終わると 
途端に嘘のようにトントン拍子で事が進む事が多いみたいだよ。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/25(火) 23:52:50
>どちらかが神様から担い手として何かしらの使命を 
与えられている場合

って神社の跡継ぎって意味じゃないですよね?
361名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 03:44:04
おまいら犯行予告らしいぞ!!!

804 :学籍番号:774 氏名:_____:2007/09/26(水) 21:54:05 ID:/0t0c6qc
荒らしてる奴は見当付けて住所調べてぶっ殺して
やればいいんだよな。
そいつが死ねば荒らしも消えてなくなる。
女ならやるのも簡単。
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1173797637/804
362名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 06:28:25
>>358
>>359
でたらめなことを言わないでね。
旧官弊社宮司奥ですが、そんな話聞いたこともないですよ。

神職とは神様と氏子様とのお取り次ぎ役。
祭祀を司り、神様のお世話をする者。
それ以上でもそれ以下でもありません。
363名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 14:03:45
>>362
荒らしだから放置がよろしいかと。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 22:57:32
そうはいかんぬし!!
365名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/29(土) 02:47:59
つうか祖霊同士で決める云々については叩かれても 
仕方ないかと思うのだが旧官幣大社宮司妻を自負している割には血族について 
デタラメと断言してしまう浅はかな知識しかないことを 
自ら証明していてかなり痛いんだが…。里が知れる。 
 
それと担い手については何も神職に特化している 
わけじゃなかろうに。文章をよく読むとよろしかろう。 
 
まっ最終的には神様の判断だから実際のところ 
正しいか誤りかなんて俺らが知る由もないんだがなw 
 
『結論』 
大社の宮司妻だからって自惚れんじゃね。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/29(土) 16:19:23
365さん
早とちりさんみたいですね・・・。
文章を読む限り364さんは旧官社宮司の奥様の
ようですが社格まではわからないですよ。

それはさておいて私は旧官社宮司の娘ですが
血族にしても担い手にしても全くのデタラメとは
思いませんよ。私はそういう話を両親や親戚からも
聞いた事がありますし氏子さんや父の同僚からも
同じく聞いた事があります。
(対象は神職/氏子/巫女などの区分なくです)

日本の神様はみんながみんな手を取り合って和気藹々な
ルンルンモードというわけでは決してないですし
将門公や道真公みたいな例もありますから
人智では計り知れない何かがあっても不思議ではないですね。
俗に言う神社との相性というのがこれらの典型的な例だと思います。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/29(土) 18:45:41
>血族にしても担い手にしても全くのデタラメとは
思いませんよ。私はそういう話を両親や親戚からも
聞いた事がありますし氏子さんや父の同僚からも
同じく聞いた事があります。

具体的にどんな話ですか?興味があるので
教えてください。よろしくお願いします
368名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 01:18:41
スレ違いです。
これ以上続けるようなら報告あげます。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/30(日) 01:22:44
スレの主旨とあわないレスおよびスレ進行妨害を目的とした荒らし
とみなして報告準備にはいりますので、住人の方は
一切レスしないでください。特にアンカーをつけてレスすると
荒らしとして報告出来ませんのでよろしくお願いします。
以降様子を見て報告の判断をします。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/02(火) 17:17:22
>>87
わざわざ、お経にこだわる必要もないのでは?
仏教に帰依しておられるなら、(徳の高い)高
僧のよむお経のほうがありがたいのではないですか?
371名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/02(火) 17:19:59
誤爆スマソ
372名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/03(水) 17:49:33

神社はともかく何でお寺に嫁がいたり、家族がいるんだ?
おかしいだろう。
そのあたりをちゃんと説明しろよ。
373名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 20:58:26
>>372
おかしいのはあなたのような考えを持った人間がいることです。
あなたも家族がいるんでしょ?
差別するの?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 22:42:34
>>373
>>372の人は僧侶じゃないんでしょう

僧侶が結婚するのはおかしいと思う
僧侶が妻帯して良い理由は何なのですか?

法律が許可してるからですか?
375名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 22:59:28
信者様のホストをするのがお仕事
近隣の皆様方にお寺の中で快適にくつろいで頂く為に、お茶を沸かしてお茶菓子差し上げてからお片付け、そうしてから座布団干したり、箒で掃き掃除なぞしたり数限りなく1日のお勤めをこなすのよ。算盤弾くの早かったらなおさら重宝よね。
理想のお寺のお嫁様かしら
376名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/04(木) 23:11:02
神社のお嫁さんの一日は?
377名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 00:37:29
笑顔をキープしつつ御守りを売ってくれれば良し!ただし暗算で代金相違なぞなしで宜しくね。
経理エキスパートなのは当たり前、商品受注発注で大急がしで大活躍。従業員の鬱病対策でカウンセリングもしなくちゃだし。
郵便局には毎日足を運ばなくちゃ、電話応対。3時のお茶のおやつの手配で結構一日忙しいの。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 00:43:13
地方のお宮規模でも、そんなに忙しいの?
379名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 00:51:20
マネージングの才覚を発揮してやりくりしてくれるお嫁様じゃあなきゃあ〜赤字経営でにっちもさっちもいかないわよ。
毎日算盤弾いてかじをとるお嫁様は、お茶葉代金まで人数分計算して経営していかなきゃなの。わかる?
380名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 01:00:18
そうなのですか。 神社のお嫁さんは
良家のお嬢様が多そうだから、そういうの出来るのかな?
381名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 01:13:13
蝶よ〜花よ〜はお嫁様になる前まで
お嫁様になったらば
『やれよ!』の一言。こんなはずではなかったわ!を克服して早く率先力になりなさいよ!とお姑様が言いなさるの。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 01:19:19
>>374
>僧侶が結婚するのはおかしいと思う 僧侶が妻帯して良い理由は何なのですか?

仰るとおり、仏教では僧侶が妻帯することは重大な破戒です。
破戒僧も、それを助長した妻も死後には地獄に落ちます。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 01:48:05
神社の人と結婚する良家のお嬢様って
どんな人?  大学教授の娘さんとかかな。
やっぱり神社家同士のお見合い?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 01:53:17
>>382
疑問視する質問を嘲笑うように僧侶の妻がレスしてますね

野次馬のナリスマシでなければ自棄っぱちになってるんでしょうか?
それとも在家を馬鹿にしてるんでしょうか?

なぜ日本の仏教僧とその妻は怖れずに平然としていられるのか理由を聞きたいです
385名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 02:05:20
>>384
寺院に参拝すると、世襲坊主も妻も負い目を感じている人が居るみたい。
お寺の歴史を話してくれてたんだけど、明治までは妻帯できなかったとご自身が行った後、
言葉に詰まったり・・・
坊さんも、本音を言うと坊主になりたくなかったけど、仕方なく後継いだと。

僧侶が妻帯することは重大な破戒で、
破戒僧も、それを助長した妻も死後には地獄に落ちることは知っていると思う。
あとは、開き直っているかだな。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 02:12:25
>>384
海外の仏教徒が日本に来て、彼らを寺院参拝に案内すると凄い反応する。
言わなきゃ良いんだが、「僧侶は妻帯するよ」と教えた瞬間、
その仏教徒の顔が青ざめたり、怒り出したりする。

そいつらの言葉の一部だ
「今すぐ還続しろ」「そういうのは僧侶になるべきではない」
「重大な仏教上の罪を犯している」
387名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 11:16:15
>383 
そればっかりは家や人や地域性によるとしか言えないかな。 
あと家柄より草加絡みの方がうるさいよ。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 13:38:23
>>386
正常な感覚ですね。
しかし、「僧侶が妻帯することは破戒である」という認識が無いとは・・・。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 17:07:40
>>385
ある意味可哀相ではあるけどね

妻が破戒を知らないで結婚したなら今さら分かったところで離婚も難しいだろうし

亭主ももう転職には遅いだろうし

だからって開き直ってていいもんじゃないな
390名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 17:08:15
>>385
ある意味可哀相ではあるけどね

妻が破戒を知らないで結婚したなら今さら分かったところで離婚も難しいだろうし

亭主ももう転職には遅いだろうし

だからって開き直ってていいもんじゃないな
391名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 17:10:22
二重レスすみません
392名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/05(金) 17:28:28
破戒&離婚&慰謝料ですか。
旦那は最初から「妻帯は破戒」と分かっているのにね。
確信犯だし。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/06(土) 11:39:05
破戒僧って響きがスキ
394名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 00:14:36
生まれ変わったら、神社嫁か神社の跡継ぎになりたいです。
395名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 07:57:07
神社は血筋が大事みたいだから世襲でいいんじゃないですか?

羨ましいなあ

物部とか中臣とか卜部とかインベとか
396名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/07(日) 12:54:31
地方のお宮の血筋は?
397名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/08(月) 16:42:50
宮本、宮川、田宮、宮内、本宮…、などなど、そんな決めかたでいいんとちゃう?
アホでもできる宮司さんw
398名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/10(水) 20:04:42
神社嫁になりたいです。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 07:45:23
>>398
なれ!
400名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 09:31:42
神社嫁の方が多いんでしょうか?私は寺嫁ですが寺嫁の方はいらしゃらないのでしょうか?
401名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/11(木) 10:26:32
>>400
寺嫁とその亭主が非難されてるの知らないんですか?

それとも釣りですか?
402名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 07:33:14
オミズのねえちゃんから寺嫁になって、今頑張ってるひとおるよ!
やる気を見せようとあからさまな行動してるのが痛々しいけど。。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 11:18:42
奥がグイグイ圧迫されるような感覚
とてつもなく懐かしい…

あれは20代の初めに付き合っていた寺の一人息子でした
立て板に水のトーク、柔らかい物腰、ボンボンらしい金離れのよさ…
若い私は夢中になりました
遊ばれてるとはつゆ知らず…

教え込まれたんです!全てを!!
あんなこと、こんなこと…
とても他人には話せないような事まで!
「あなたじゃなきゃダメなのぅぅ!あなたの形に馴染んじゃったのぉぉ!」
と叫ぶまでに…

こんな体にした、あの人が憎いんです!
コロしたいほど!コロしたいほど愛してしまったんです!
あの人は今、若いお嬢さんを妻にし、可愛いお子さんまで…
私はさえないリーマンの夫、子供はまだいません…
憎いんです!幸せが憎いんです!
あの人を想って、毎晩泣き濡れています…
今さらかなわぬ願いなれど、あの人の妻になりたい…
404名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 11:26:34
405名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 11:37:59
女扱いも手馴れていてスマート…そんなあの人に惚れました…
すべてを…全てをささげたんです!
青春の全てを!!
けど、あの人は私との関係を
     遊び
としか考えていなかった…

いいトコのお嬢さんを妻に…
なんの屈託もない、はじける様な笑顔の美少女…
玉のように可愛いと近所では評判の娘さん…

嫌なんです、現実を認めたくない!
私が妻に!私が妻になりたかった!!

…涙に泣き濡れてキーボードを叩く毎日です…
406名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/18(木) 14:17:26
そんな男に落ちるところが青いのかも。
407名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 18:41:04
アホかwww
408名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 19:28:24
神社嫁の苦労って何でしょう?
跡継ぎ以外で。
大手小町の相談トピ見ると
寺嫁の苦労は山ほど書いてあるけど
神社嫁の苦労のカキコミはないのよね・・
409名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/20(土) 23:07:20
無いというよりある意味狭い世界だから 
書きたくても書けないという人が多いんでは?
410名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/22(月) 00:22:58
だから何?
411名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 22:24:03
閉鎖的なムラ社会だからね。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/23(火) 22:46:53
地方の町のお宮規模の奥さんでも大変?
413名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/24(水) 09:53:06
つーか寺嫁と変わらないんじゃねーの?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/24(水) 13:34:50
>>408
これね
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2004/0617/003715.htm?o=0&r=1

あんま大手小町って見たことなかったけど、面白いね。
2ちゃんよかは役に立つわw
415名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/27(土) 22:01:43
●●●先輩と結婚したあの人が羨ましい。
私とは恋愛の縁はあっても結婚の縁はなかったのか〜
付き合う時はトントン拍子だったのに
あんな人の力じゃ及ばない事が起きるのだものな・・
どうか●●●先輩をずっと幸せに。 ●●●先輩の神社がますます
発展しますように。
416名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 00:48:29
寺の娘としか結婚できないと言われフラれました。
寺の人じゃなくても嫁いでる人いっぱいいるのに、そんな事言う坊さんって何なの??どんな寺なんだろう??
417名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 00:49:11
876 :名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 17:31:13
週刊誌【週刊新潮】11月8日号(今週号)
⇒告発大スクープ:「善光寺貫主さま」が3人の女性と交わした絵文字入り「不倫メール」
ttp://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
418名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 00:55:36
>>416
坊主は本当は結婚しちゃいけないんだからふられて良かったじゃん
( ̄入 ̄)仏様のご加護があったんだよナムー
419名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 06:42:16
420名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 06:49:56
mixiの「お寺の嫁」ってコミュ知ってる?
入る資格は在家出身でお坊さんと結婚した人だけで、
お寺の娘さんで、お坊さんと結婚した人はダメなの。
コミュに入らないと、書き込めないし、閲覧も出来ないから、
住職や姑、檀家、関係者の誹謗中傷、ありまくり。
世間の結婚している住職がた、ご注意あれ。
お寺の世界は狭いし、見てる人は、見てるよ。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 07:13:22
知ってるよ。うちのカミサンもやってるよ。
俺には、内容教えないけどさ。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 07:19:10
>416
他に原因があったのかも知れんな。。
推して知るべし
423名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 07:20:22
>420
おいらは、内容も知ってるよ。
なりすましで入ってるやつ、結構いるぞ
424名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 10:24:49
おまいら住職と寺庭、子供や孫の出来はどうよ?
425名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 10:31:24
>>423
君もかw
俺もなりすましで入っているw
426名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 13:32:34
>>423
>>425
結構なりすましで、入ってる奴多いようだな。
俺の友達も成りすましで、「お寺の嫁」にはいってるよ。
「お寺の嫁」コミュの寺嫁って、浅はかというか、馬鹿が多いよね。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 13:34:08
↑うちは、嫁の出てる間に、勝手にみてるけど。
案外、おもしろいよ。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 14:00:49
「寺嫁コミュ」嫁たちは、在家出身で、お寺の世界を熟知できていない。
お寺の仕事が大変とか、いえるほど、お寺の仕事も知らないくせに。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 14:05:21

お寺の嫁 (256) (サークル、ゼミ) 開設日:2005年08月13日
●○● お寺に嫁いだ一般娘 ●○●が集まる寺嫁コミュニティです。
在家の一般娘から突然お寺の世界へ入ってしまった私たち・・・
日々の喜び、素朴な疑問、他で理解してもらえない悩み、
おもしろネタ、わいわい語り合いましょう♪真面目な話、
きわどい話もできるように非公開です。
※簡単な寺嫁プロフィールとともに、
お気軽に参加申請をお送りください。
●誠に申し訳ありませんが「ご実家もお寺」
である寺嫁さんはご参加いただけません。何卒ご了承願います。
●在家出身でお寺に嫁いだ方のみのコミュニティになっております。
結婚予定の方はこちらへ
430名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 14:11:21
>>429
たまにみてるよ。笑えるよ。
坊主たち、自分の事晒されているのも、しらずに。馬鹿だね。
431名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/31(水) 17:10:43
坊主が結婚しなきゃいいだけの話だろ
432名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/01(木) 08:58:10
ま、逃げられたくないが為に、耳ざわりのいいことしか言わずに結婚する坊主が諸悪の根源。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 21:43:56
age
434名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/09(金) 22:04:59
神社の人と結婚したいです。
あの人と結婚した人は幸せだな〜
435名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/16(金) 18:29:17
お寺の一般事務求人が出てた。
お札清書の為に書道の達人希望とあった。
お坊さんがお札書くものじゃないの?
お寺の仕事は大変ですか?
436名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 16:15:58
僧侶の妻にはこういうのもいるけどね☆
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf118522.jpg
437名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 18:43:55

宮司で思い出したが、地元の宮司の家は、嫁を3回くらい換え、
末の子供が不可解な事故死を迎えたりと、
スキャンダルな話題の巣窟となってしまっている。
もとからそういう傾向はあったものの、近年金儲け主義に拍車がかかり、
氏子とももめてしまっている始末。
ありがたみのない神社になってしまった。
20年以上前、近所の霊感少女が「この神社には神様がいない」
と言っていたのを思い出した。
438名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 16:07:41
霊感少女っているんだ。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 18:51:36
思い込みって、こわいにゃ(>_<)
440名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 19:20:08
「嫁」欲しい!
だれか、寺に嫁に来てくれる人紹介してくれ!
42歳(独身) 趣味(鉄道写真)宗派(臨済宗) 僧堂歴(3年) 法階(住持職) の副住職です。
寺庭さん見て想像するのも、疲れました。
自分専用の寺庭さんが欲しいです。

441名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 19:21:41
そのコピペ、前にも見たー。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 21:49:24
私は2年前に地方の小さな神社の嫁になりました。
当然、主人の実家で同居で暮らしておりますが、
幸いお母さんが優しく家庭の苦労はありません
。ただ休日は無く、年中無休で朝晩関係無くお客様
(氏子さん仏教で言う檀家さん)がいらっしゃいますので
、パジャマでダラダラなんては当然出来ませんし、
その度に笑顔でお茶を出し、接客をしております。お祭りごと、
お祓い、お葬式などありますいので、
主人(神職)と長期の旅行、新婚旅行すら行けませんでした。
そして、地元ではやはり神社の嫁という事で目立つ存在であり、
派手な格好、行動はできません。でも、
基本的には幸せに暮らしていますし、
地域の方々にも可愛がって頂いております。
宗教は人の死の精神的に関わるちょっと
特殊な環境なので、それなりの難しさを嫁いでから実感しております。

443名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 22:47:02
>>442
神道は結婚OKだから、神社の奥さんのカキコは寺嫁と違って嫌な感じしないね。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/29(木) 23:52:10
茶髪神社嫁って有り?
ちなみに神職旦那さんも茶髪・・(奥さんよりは色抑え目だけど)
445名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/30(金) 00:18:52
全然ありだよ。
逆に聞くけど、なんでそんなに茶髪くらいで目くじら立てるんだ?
446名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 00:39:12
不快に思う檀家さん(年配の方)がいそうだから、私は何となく茶髪自粛してます。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 01:15:43
あんまり見ないけどなー、社家の嫁で茶髪って相当のアホ嫁だよ
階位とったりする嫁も多いから、ダメな理由はわかってるはず
妻が馬鹿だとそれだけで夫が格下に見られるんだからさ
そして最終的にはその神社自体が格下に見られる

サラリーマン神主の嫁だったら結構やりたい放題な人もいる
それでも職場自体が男性優位な世界だから、やっぱり夫は馬鹿にされるけどね
散歩下がって夫の影を踏まず、みたいな理想像は確実にあるしね
448名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 01:55:42
神職の旦那さんも茶髪なんだけど・・・
アホ嫁なのかな?神職の総本山大学出身。頭は悪くはない筈だけど。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 01:56:46
>階位とったりする嫁も多いから、ダメな理由はわかってるはず

ダメな理由って何??
450名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 02:42:40
>>448
K院の神道科は偏差値めちゃくちゃ低いよ。。。
他の科と違って、そこだけ超絶低偏差値。
名前が書ければ入学できます。頭は良くないと思う。

つか茶髪神主、それってどんなDQNすかw
451名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 02:46:26
>>449
有職故実っていうのに基づいて奉仕するのが神職だから
規定も一応あるんです
髪型も染めたりしちゃだめ、男子は長髪もダメ
体に傷をつけたり(ピアスやタトゥーなどね)するのはもってのほかだから
その延長で髪染めたりパーマあてちゃいけないんだって言ってた教授がいた

まあそれは神職の「理想」「規範」であって
そこから外れまくっとる馬鹿はいくらでもいるのが悲しい現実
452名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/07(金) 20:18:47
そうなのですか・・・・・。その旦那さんの方は
学生時代は、髪染め、長髪&ピアスとかあけてたな。
やっぱり生まれた時からなる職業が決まってると
ストレスたまるのでしょうね。
 お嫁さんは別学部だったかな。 

453名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/20(木) 22:23:23
お坊さんや神主さんはやっぱお見合いですか?
454名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/21(金) 00:59:05
いいえ、ケフィアです。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 18:07:56
>453
最近は、見合いの方が少ないと思うよ(^o^)/
おいらは、友人の会食の時に知り合ったもん。合コンとも言えるけど。。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/23(日) 23:27:04
>>455
今の奥様ですか??
神主、お坊さんの奥さんってどんな職業の人が多いんだろう
保母さん?
457名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 07:48:47
>456
もち、今の奥さんです(●^o^●)
うちは、元航空関係です。横のつながりが大きいので、
一人嫁ぐと、次々紹介していく感じで(~o~)
458名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 11:32:38
寺嫁は元カジテツが多い気がする。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 18:47:27
カジテツ、たしかに多い感じですねぇ。
うちの嫁も航空やめて1年間カジテツしながら花嫁修業だった。
ま、自称花嫁修業ですけどね。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 19:12:02
>>459
あなたはお坊さんですか?
461名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/24(月) 23:23:11
質問
航空関係者じゃあないと寺嫁になれないの?
462名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 07:30:44
メリークリトリス。

寺剃婦人の皆様方、セックスしてますか?
463名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 07:51:42
>459
はい、そうです(~o~)
464名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 19:57:04
>461
まさか!うちの友達の奥さんは看護士!
院卒だけど(゜o゜)
465名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 01:07:48
ウチの奥さんは現役の養護教諭。
ご老体を相手にするにはけっこう良いのかも。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 07:44:12
うちは、元旅行会社勤務で、夜はクラブバイトだった。
懇親会旅行と接客の時は、パワーを発揮します(^。^)
467名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/29(土) 20:20:23
何よりも人とのコミュニケーションを大切に出来ねばね。
勘違いしてツンケンしてるのは最悪。
とりあえず表面は優しい笑顔がキープできないと。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/30(日) 22:50:51
>>467
実際にはそんなのばかり。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/31(月) 23:53:54
さて、来年はそれだけの数の寺社嫁さんが離婚されるのでしょうか。
楽しみですね。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/04(金) 17:12:17
>>467
そうなんだよなぁ。
だから極少数の本当に優しそうな笑顔の寺嫁さん見ると
ホントにホッとするし、そういう人の旦那もいい人だったりする。
やっぱり主人たる者がある程度教育しなければならんのかな。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 15:01:20
教育とかじゃなくて、そういう旦那だから良い嫁さんが来たんだろ。
ホント、上から目線のバカが多いな
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/05(土) 18:48:06
>>471
いやいや、一概にそうも言えないから。
ダメ住職でも、デキた寺庭で持ってる寺もあるやろ。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 12:58:02
質問させてください。
地方の神主さんとお付き合いをしています。(お父様が宮司)
そろそろ結婚を…と考えてはいるのですが、私の両親が収入面について
かなり心配をしています。
(「地方でますます人が減ってくるのにこの先大丈夫なのか」とか)
あまりお金の話はしたくないのですが、彼にそういう財政状況って
聞いても失礼にならないんでしょうか?
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 13:01:19
結婚生活は現実面も大切だから、気掛かりなことはハッキリ聞いて
置いた方がいいと思う。
結婚してからこんな筈じゃなかったで不仲になったりするよりは
今のうちに・・・・
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 14:06:28
厳しいよ、はっきり言って。
神社のイメージを損なわないサイドビジネスを考えないとやっていけない。

というわけで小規模な塾を始めました>当社
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 17:56:18
神社もサイドビジネスを考えなきゃならないのか。
でも、塾なら神社やお寺にはふさわしいかも。

お寺もそれなりの檀家数があっても先細りは必至だし、
幼稚園や保育園経営も少子化で難しいわな。

ますますお嫁さん探しも厳しくなるな。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 20:31:26
俺はサイドビジネスっていってもバイク屋くらいしか出来ないんだぜ

でも手が油まみれのときにご祈願が入ったら困るので実際は無理なんだぜ
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 21:04:48
>>473せっかくだけど、正直先細りなのは否めないです。
地方でも規模の大きいお社なら、また別なんですが。

共働きや、レスでもある通り他の事業をするとか。若いうちに兼業になるのも手です。
でもそれも過疎地だったらそもそも無理かもしれない。
479473:2008/01/06(日) 21:48:48
皆さん、ご親切にありがとうございます。

一応土地を貸したり、保育園経営はしているのですが
それもあまり芳しくないようです。
過疎地なので仕事探してもあるかどうか・・・。

今自分が総合職で働いているのもあって踏ん切りがつきません。

彼と腹を割って相談してみたいと思います。
ありがとうございました。

480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/06(日) 23:17:16
>>479
一番大事なことを忘れてる。
愛だろ?愛!
経済力云々で結婚を考えるなら、最初から神仏がらみは縁が無かったと思えよ。
そんな女に神社や寺に来て欲しくないがな。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 03:33:11
>>480
これまたえらく聖書的価値観をお持ちの方で・・
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 04:53:34
その彼が、世界で一番好きなのか、そうでもないのかが重要です。子供が生まれて、ある程度大きくなれば共働きの覚悟がればいいでしょう。
つまるところは愛ですよ。大金持ちや社会的に地位の高い職業の男性と結婚して不幸になったケースは山のようにあります。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 05:04:30
彼に言おう、そんな彼女と結婚しない方がいいお。結婚してからも、そのご両親とは上手くいかないお。彼女とお金のことで喧嘩が絶えないお。結局離婚だお。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 05:29:42
彼はスレ見てないわけだがw
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 08:20:12
結婚は現実問題だからお金は重要だよね。
お金を無視して結婚するのは世間知らずのお子さまだけでしょ。

地域差色々あるんだろうけど、相手が好きで一般的な暮らしならばアリじゃない?
贅沢な暮らしを望むならばやめておけだけど。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 12:43:57
寺庭婦人の素人熟女DVDでてるね。何宗だろ?
結構よかったよ。

487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 12:44:39
農家のおばさんとかシリーズだね。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/07(月) 12:45:46
彼女の親が心配している、ということがネックな訳だから
そこを解決しないといけないんじゃないか?

結婚を考えておられるんだから愛はあるんでしょ。
彼と彼女がどうやって両親を説得させるか知恵出さないとだろう?



結論:わかんね
489473:2008/01/09(水) 01:21:00
皆さん、ありがとうございます。

私自身地方公務員の娘ですし、贅沢をしてきたわけでもないので
普通に生活できれば充分です。
ただお互いの実家が1000キロ以上離れているし、周りにそのような
知り合いもいないので私自身内情を知りませんし、両親が心配するのは
当然だとは思います。
彼の事はもちろん好きですし、ご両親も素敵な方です。
元々寺社や歴史に興味のあった事を思い出し
改めて前向きに考えていこうと思いました。
ありがとうございました。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/09(水) 01:26:16
>>489
大変だろうけど、腹を割って彼と話してみたら?
好きって気持ちだけじゃ生活できないもんね。
それが現実だし。

頑張って、お幸せになって下さい。

491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 11:18:00
くだらねぇなwww
492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/11(金) 12:57:32
まぁ神道的には結婚は本人同士のものじゃなくて、家と家が行うものだからな。
親の反対を押し切ってまで結婚するってのは、神主としてはダメだな。

よく親御さんを説得すること。
それすらできないってことは彼氏もまだ未熟なんだといわざる得ないな。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 23:50:17
私の彼も寺の息子で将来は寺継ぐらしいですが
DJかショップ店員か寿司職人になりたいらしいんです。
お坊さんやりながらできますかねぇ?
・・・無理ですよね。
ちなみに彼のおじいちゃんはxx宗の次のTOPなるはず
だったんですが、体調とかの面で辞退・・・

私みたいな一般庶民があんな立派なとこに
嫁いでいいんかなぁ


494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 05:27:09
>>493
良いわけない
495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 07:07:57
493
おのれみたいな

尻軽おんなは、

在家とおめこしとけ。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 07:37:13
>>493
> 私の彼も寺の息子で将来は寺継ぐらしいですが
> DJかショップ店員か寿司職人になりたいらしいんです。
> お坊さんやりながらできますかねぇ?

傍から見ると、でたらめな馬鹿坊主に 見えます。
彼本人も将来の方向性が何ら一貫してないように見えます。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/13(日) 20:13:02
>>493
現代は僧も一般庶民です
あなたはただ自慢したいだけにしか見えません
もちろんあなたが嫁がないに越したことはありません
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 10:09:46
助言を求めてきました。よろしくお願いします。
在家の私がお寺に嫁に行こうかと考えています。

彼は北陸の田舎のお寺で、私が大学を卒業したら
結婚しようと言われています。
しかし私の親はお寺は大変だからと反対。
実際、在家からお寺に入って苦労した、
サラリーマンと結婚すれば良かったと思う事はありますか?
大変失礼ですが聞ける人がまわりに居ないので悩んでいます。
彼は普通の家庭と変わらないと言うのですが…
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 19:14:42
うちの嫁いわく、現代では、一般家庭と変わんないよ(^_^)って。
何をもって大変とするかだけれど、どんな職業でも家庭でも大変な
ことって色々ありますよん。
ただ、度合いと種類に違いがあるだけではないでしょうか。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 19:36:42
>>498
息子が跡を継げない年で彼が亡くなったら、お寺から追い出されますが住む家に不自由しないなら住居の心配はないですね。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/23(水) 19:50:00
>>498
寺の規模にもよるだろ。

うちの旦那の実家の場合は一般家庭と大して変わらない。
檀家さんはそんなにしょっちゅう来る訳じゃないし。
寺としての仕事は住職と副住職で一通り片付いてるから
義母は普通の奥さんと同じように街にパートに行ってるよ。

それでも私ならあの寺の後継ぎの嫁にはなりたくないが。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 00:04:00
>>498
公私の区別をつけ辛い所が大変かも知れないですね。
あとは人付き合いを面倒臭いと思うかどうかによると思います。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 05:31:14
>>499
浄土真宗以外の坊さんとは結婚しないのが一番です。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 05:39:40
>>498
中に入れば意外と普通じゃんて思うことはわかるんだけど、
他の人からはそうは思われてないよ。
何がってわけじゃないけど田舎だしものすごく窮屈に感じることがあるよ。
人付きあいが多く、それも今まであったことがない人種にカルチャーショックを受けると思う。
苦労は人それぞれあると思うけど、他の人生もあったかなーと思う。
505498:2008/01/24(木) 11:19:49
みなさんありがとうございます(;_;)

幸い人付き合いも、ご年配の方と話すのも好きなので
そこらへんはうまくやっていけそうです。

宗派は浄土真宗なのですが、他宗より良いのでしょうか?
檀家さんは400くらいらしいのですが、普通くらいですか?
いまいち規模がわかりません(´・ω・`)

特殊な規約も無さそうですし、少し安心しました。
知り合いに「彼が早くに亡くなっても、実家に帰れずに
婿をもらわなければならない」とか言われて心配でした。

両親ともよく話して、前向きに検討しようと思います。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 19:27:38
寺族出身じゃないお嫁さんは旦那が亡くなった後に
寺の運営の相談を自分の実家とかに頼れないのが辛いところ
近所のお寺の坊守さんとか、旦那の親戚寺とかと親密にお付き合いするか
早めに子供を授かってそちらから他寺とのつながりをつけておくと何かと便利。

在家出身の坊守さんが自分で適当に対応すると
とんでもない風習の寺ができあがったりする。
うちの遠い親戚寺で実は何ヶ寺かそうなっているので‥。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 20:19:15
>>505
檀家数400は普通って言うか、寺専業の採算ライン
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 20:32:08
檀家数400が公称か実数かによるね
実数なら専業の採算ライン、公称だったら結構裕福な方になるかも
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 20:52:30
公称か実数かでそんなに差があるの? 差があるって事は寺が
誤魔化してる。偽証の本家本元はお寺だったんだ・・・・
510498:2008/01/24(木) 21:36:08
公称か実数か…というのがよく分からないのですが、
数に入っていても、毎月おまいりに行かない家は
収入なしとみなす…という感じでしょうか?
教えてチャンですみません(>_<)
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 23:43:34
本山には少なめに申告するんだよ
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 00:02:31
本山には水増しして多く申告してあったから、次に入った住職が
エラク苦労したって話もあるよ。
513498:2008/01/25(金) 10:27:16
なるほど、フランチャイズみたいな感じで
いくらか本山に支払うんですね。

実は彼とは歳が離れているので、
もし先に逝かれたらというのがかなり心配でした。

実家にかえされるのは構わないんですが、
子どもが居るとそうもいかないですよね。

親戚寺とうまくやっていかないといけないなぁ(´-ω-`)
514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 10:43:53
>>513
>もし先に逝かれたらというのがかなり心配で

そう言うときの為に奥さんも僧籍を取ってる人もいる。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 14:52:16
ここの皆さんは結婚式はどうしました?
式は仏式は仕方がないとして、披露宴ではウェディングドレスを着たいよ。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 16:27:43
>>515
自分はドレス着たし、夫が出席した披露宴の話を聞いたり写真を見せてもらった限りでは
和装だけの人っていなかったですよ。東京ですが。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 17:21:28
私も披露宴でドレス着ましたよ@北海道
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 22:32:04
最近の流行は築地本願寺でウェディング・ドレス
パイプオルガン生演奏あるよ。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/25(金) 23:10:51
旦那になる人がどういうひとかによるんじゃないの

私は披露宴ではお色直しにドレスも着たけどカラードレスだった
私の周りでは白無垢で仏前→披露宴で打ち掛けからお色直しドレスって人が多いな

でも、旦那が必要以上に理想主義っぽいっていうか、
自分が僧侶であることに過剰な意識持ってると洋装にはいい顔しないし、
親も息子の意見無視する嫁に不安を抱きがち
逆に、旦那が嫁の夢を叶えてあげたい、って人だと和やかな感じで周りも受け入れてくれる感じ

そういうのって結婚してからの生活にも影響があるからね
どういう生活がしたいかっていうのによるよね
自分を控えて相手をたててそれが生き甲斐って人もいるしいろいろだよね
520名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 05:00:03
>>519
何で僧侶が結婚するんだ?
521名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 08:12:16
周りが跡継ぎ作れってうるさいから
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 09:33:32
>>521
跡継ぎなら在家出身の出来の良い僧侶を連れて来ればいいじゃん
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 16:30:16
>>520
浄土真宗だから
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 19:21:05
おいらのしりあいのとこ、昼、旅行会社、夜、クラブバイトしてたんだけど、
だんだんずうずうしくなってきて、今はみんなに陰で嫌われてるし。。
でしゃばり過ぎると打たれる世界。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 06:21:13
269 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/27(日) 23:00:30
平成19年度
1月 阪神大震災慰霊法要及慰霊行脚 於神戸長田区等
   神戸福原で遊ぶ

4月 東大寺花まつり千僧法要 於奈良東大寺大仏殿
   生駒宝山寺で遊ぶ

8月 IBYE第五回国際仏教徒青年交換プログラム 於姫路/大阪/神戸/奈良
   各所で遊ぶ

11月 第40回全日本仏教徒会議神奈川県大会分科会担当 於パシフィコ横浜
    川崎堀之内で遊ぶ


あほやね。ほんととしたら。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 14:29:57
風俗性年会の出張先での予定
    ↓
高級レストラン、高級ホテルで夕食
    ↓
高級クラブで乱痴気騒ぎ→ ホステスを高級ホテルにお持ち帰り。
    ↓
持てない君は、風俗(ヘルス、ソープ、デリヘル)
    ↓
葬儀が出来て、朝食食べずに、寺に帰る。
 
527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 18:59:06
>>515
寺で仏前式して旦那は五条袈裟着けたけど私はドレスだった。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 19:34:01
>>527
別にいいんじゃないですか?本人が良ければ。
洋装NGとも明言していないんだし。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 19:55:49
>>528
仏前式で洋装する是非がどうこうというより、
新郎と新婦の衣装が和洋違うことに対して
世間の風当たりが強いようなので…

相手に合わせることも出来ないなんて
愛が無いんだろ結婚しても上手くいかないよ、みたいな。

私は洋装の方が似合うし旦那も私にはドレスを着せたがったし
親達も賛成してくれたので袈裟新郎・ドレス新婦の式になった。
で、そう選択したことに悔いはないんだが…

キラキラのお袈裟には白いウェディングドレスじゃ対抗出来なかった。
結構重厚なデザインのドレスを選んだのに
袈裟と並ぶと地味で地味でw
530名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/28(月) 20:00:09
>>529
ワロタ
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 12:44:05
袈裟と対抗って。。。
レベル高いね(>_<)
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 17:53:29
相手に合わせることも出来ないなんて
愛が無いんだろ結婚しても上手くいかないよ
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/30(水) 20:04:38
仏前式を受け入れるのがすでに愛だからw
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 13:47:50
信教の自由があるはず
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 13:54:43
俺(神職)は当然神前式だったが二人とも洋装。
遡って俺の両親も、某別表の宮司だった叔父夫婦も洋装で挙式。

普段から羽織袴ばっかり着用しているのでむしろ洋装のほうがいつもと違う緊張感があった。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 20:42:23
痛いやつって結構いるもんだ。。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 16:05:48
>>535
そこに何の矛盾も感じないところがすごいね。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 20:07:26
おいらの周りには、そこまでバカなやついなくて良かった。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/03(日) 20:28:06
>>537-538
とりあえず嫁候補を探して来いやw
話はそれからだ。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 07:48:42
よかったぁ。うちの嫁はものわらいのネタになってなくて(^o^)/
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/04(月) 15:35:00
>>540
ま、笑われるのは本人だからいいんじゃない?
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/05(火) 17:16:31
ちちんぷいぷいに新宗嫁でてるーー。
ロイヤルコペンハーゲン収集って、、ダサ。。
543風呂入っての:2008/02/06(水) 01:25:34
ぽちたま
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 17:49:26
風俗での癖が抜けずに嫁とセクースしたあと金をやる禿頭
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/09(土) 21:43:51
>>544
嫁とやって代金払ってんの?ワロスwwwww
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 07:19:57
嫁は旦那と言う特定の人からのみ、給料、生活費などのお金を貰い、セックスをする。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 08:07:22
嫁は檀家と言う特定の人からのみ、給料、生活費などのお金を貰い、セックスをする?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 09:42:47
旦那はOTTOという切り札でしか股に入れない。
((((゜д゜;))))札ぁぁ〜?
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 11:14:10
嫁は禿頭としないと小遣い貰えないんだね
キンモーww
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/10(日) 11:40:58
嫁は禿頭としないと小遣い貰えないんだね
キンモーww
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 18:00:23
禿と結婚すること自体非国民ですよ。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 23:08:47
神社の人と結婚した人というか、たまたま背景知らないで好きになった
あの人と結婚した人が羨ましい。
私の親が反対して具合まで悪くなって死んで、罪悪感でいっぱいで
結局だめだった。
今でも大好きだ。 もうあの人結婚しちゃったけどね。
 ご先祖も反対してたのかな。。
あの人を幸せにずっとしててください。
私は結婚するのかな・・。










553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 23:39:57
結婚・・・したいなぁ〜

一度でいいから、その甘酸っぱい新婚時代というのを
体験してみたい・・・

どんなバカらしいものでも、いずれ辛くなろうとも
実際に、本当に体験してみたい。
実際やってみないと、何ともいえないから。
一度でいいからしてみたいなぁ〜
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 14:57:11
2008/01/29(火) 10:21:09 ID:gcJULLAc0
>>355
私の実家もそうだよ、長女が結婚しない。

>元々、長女は巫女になって実家の裏の神社の神様のお嫁さんになるものだったらしい。
なもんで、父の姉がまだ独身でおります。

私はその長女ですが、神社関係の所に相談したところ「一年間巫女をすれば良い」との
事で、巫女後、結婚してます。
私には何の自覚も無かったですが、その一年間は神様の寝所に寝かされてました。
当然、外界とのつきあいも一切駄目です。

で、ある日「もういいよー」とそこから出されて、後は普通に。
ちなみにつきあい等、出る事が駄目なのでテレビとか普通にありましたし、神社内の掃除など
はしなければいけないので外には出られましたが。
お菓子などは駄目で、菜食のみだったので凄く(笑)痩せました。
父の姉と一緒でしたがこの人はずっとここにいて、テレビなど見ない人で気むずかしく、
けっこう気を遣いました。

コピペだけど、今でもこういうのってあるのですか?
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 03:06:05
>>554
ない。マンガの読みすぎ。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 15:03:35
そのコピペ・・・って方言の使い方からしてもしかしたらうちの同族かもw
実際にうちの一族はそういうしきたりがあるようで、以前は同族間で
役回りを決めて行っていたとの話ですが今は同族のある家系のみが
行っていますよ。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 02:08:45
とりあえず、それは神道ではない。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 06:03:57
だな。
物凄く… 同人臭い… です…
559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 19:21:38
もしくはヘンな新々宗教ね

昔、大学生だった頃、合コンであった女がいきなり似たようなこと言い出した
実家で守ってる社があって、そこの神様と結婚するのが一人娘の自分の役目で、
俺の神主の血と合わせれば世界を救えるから結婚してとか言い出した
目がマジで怖かった

結局その女はトウシツ患ってから新興宗教にはまってただけだと後から知った
金儲けの変な集団に騙されて家の金持ち出して、友人にも借金しまくり
マジ恐怖だった
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 20:33:34
う〜ん、古神道ないし土着信仰が護られている地域なら
ありえなくもないような話にも思うがな。
今の神道は認めがらないけど少なからず月経盆経が多大な影響を
及ぼすまで神道には女性も深く関わっていたという話もあるし
ある意味、斎宮も似たようなもんだからな。
皇族だから別というわけでもあるまい。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 15:38:32
>>560
同人脳の素人がしったかしてるのって恥ずかしいねw
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 16:00:07
>>554

それなんて横溝正史?
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 16:22:02
>>561
傍から見てるとそういうあなたもかなり恥ずかしいですよ。
全国津々浦々、その土地土地のいる人々がどのような形で
神様を祭り敬っているか全てを知っているのであれば別ですが。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 00:21:25
>>563
さらに傍から見ると、アンタも痛いよ
ここは「神社、お寺の」お嫁さんスレでしょ
民間信仰とか土着の神様は関係ないスレだよ
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 13:25:04
まぁまぁ落ち着いて。
563さんだけじゃなく554さん〜562さんまでそれは
同じということでとりあえずこの話は終わりということで。

ところで神職の奥様に質問なんですがみなさまのお宅では子供の
進路についてどうお考えですか?
主人が息子を神職にはしたくない、仮に本人がなると言ったとしても
一度必ず会社勤めをさせてから考えさせると言っているのですが
それを聞いていた舅が何バカなことを情けないと言って軽く冷戦状態に
なってしまい間に入って苦労中・・・。姑はもう亡くなっているので
相談しようにもできずで、他のお宅ではどうなのかなとお聞きしてみました。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 14:54:59
>>565
うちはリーマン神主なので子供の進路に全くこだわり無し
夫婦共に社家育ちですが、夫は三男で私は兄がいるので両家の親もノータッチ

でも、子供を神職にしたくないって気持ち、すごくわかります
幼い頃から苦労を見て育っているのでほんとに子供にはなってほしくない
夫がリーマン神主なので余計に。。。次の世代にはもう恩恵はないでしょうしね

子供は現在小学生なのですが、エンジニアになりたいそうなので
そもそも文系の大学には行かない気もします
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 01:56:03
子どもを神職にしたくないっていう気持ちは私も本当によくわかります。
うちはもしも継ぎたいといったら継がせてあげるし、継ぎたくないといったら
継がせないということにしようと話しています。進路は大学卒から国大の専攻課
なら神職の資格取れるんでしたっけ。
でも20年も後のことだから時代が変わるかもしれませんよね。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 04:16:39
お嫁さんではなく、娘の立場からですが。
甥にはどこかでサラリーマンをしてから継いで欲しいと思っています。

弟が数年サラリーマン神主をした後、実家を継いだのですが、
それでも井の中の蛙状態になってしまっています。
父も外で働いた後、家を継いで神主になりましたが、同じように井の中の蛙でした。

家だけが特別なのかもしれませんが、どうしても世間とかけ離れて、
お山の大将になってしまう傾向があるのではないでしょうか。これは
自営の方も同じだと思うのですが。

本人は威張っていればいいでしょうが、奥さんと子ども達が大変です。
これは負の連鎖だと思うので、どこかで断ち切ってしまいたいです。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 09:15:07
井の中の蛙 大海を知らず


されど天の高さを知る
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 20:25:50

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃     雑談は   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 雑談   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
            ┏┻┓┃
        ┏━┛  ┣┻┓
        ┗━━━┫  ┗━┓
.             ┗━━━┛
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 22:33:25
最初から、外勤めをしないで
実家の神社にいると性格がすごいことになりそうですね
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 22:35:27
K大は独特の狭い世界だから行かせたくないって思う自分がいます。
普通の大学行ってほしい。
本人の好きなようにさせるつもりだけど
きっとこのままの流れだと洗脳されちゃうのか・・。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/29(金) 02:11:36
幸運とは突然やってくるもの。人生はいつだって、いきなり開けるもの。
準備万端ガッチリ捕まえた人は高笑いが出来る。
しかし逃してしまうと、ただ後ろ姿を指をくわえてみているだけになる。

574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 22:39:33
>>573
そんなことだらけさ。
波長は合うけどうまくはいかないね。
当人同士の問題でもなくて、貴方が嘆いてる気持ちが凄くわかったんだけど私まで悲しいよ。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 23:03:23
>574さんは 霊感か何かあるのですか? 
      
  そういや、霊感ある友人が神社の人と結婚したけど
  何か有効利用してるのかな?
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/03(月) 23:43:13
>>575
一生守って。助けて。支えてもらい。幸せになるためじゃないの。
何よりも安全な聖域にいることで、神仏の加護の下で安心して生活が出来る。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 00:11:12
神社の敷地内に住んでると
神様に強力に守ってもらえてるのか〜
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 08:58:23
先週、カップル喫茶に嫁さんと行ったら、
そこに、近くの同じ宗派の和尚と奥さんが来てた。
お互い、あせりまくり、でもそんなのははじめだけで、
相互鑑賞から、乱交になりました。
また日取りをあわせて行く事を約束しました。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/04(火) 11:52:54
>>578
この板、こういう気持ち悪い妄想レスが多いよね
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/05(水) 08:04:06
http://y-bbs.net/jyukujyo/sm/img3/11933967880001.jpg

お寺の奥さんのパート風景。
やっぱり、絵になるね。


581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 00:08:42
>>580
捏造は良くないよ。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 14:27:16
これ、中国だよね?
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 18:59:21
             ∩
             | |    
         ∧∧    | |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / 中\   | |     | 日本は中国の属国アル゙
  / ̄\ `ハ´)/ /   < 
.r ┤    ト、      /     \_____________
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||              ||
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 23:32:36
神社の人というか
あの人と結婚したいな。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 19:39:38
フジテレビ・高島彩“看板アナ”の結婚はない
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3544542/

>高島が自身の公式ブログで「そんな予定はありませんから」と否定しているように、
>まだまだ問題は山積みなのだ。
>
>「北川の両親はもともと伝統仏教系の『解脱会』の熱心な信者で、そこを脱退後に
>母親が教主となって『かむながらのみち』という新興宗教を始めました。その母親が
>“妻は子供をもうけ、専業主婦として家を守ること”と言っているのです。仕事を続け
>たい高島にとっては、ハードルが高い」(マスコミ関係者)
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/08(土) 23:42:45
このスレも用済みだね。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 00:01:00
神社の宮司さんたちって、正確には神社庁から派遣されている形になるんですか?
もしその土地とか持っているとしたら、地主兼宮司?
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/09(日) 00:26:22
>>587
微妙なところ。
辞令は神社庁経由で本庁が発行するが、
実務的には神社からの申請を追認するだけ。
フランチャイズ店のオーナー店長みたいなもん。

境内地の一部が宮司の所有というというところは多い。
その場合は地主兼宮司ということになる。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 17:41:20
町のお宮規模の神社って裕福?
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/11(火) 18:42:23
裕福な神社なんて数えるほどしかないよ。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 10:40:56
神社よりも寺の方が裕福率高いですか?
彼がお坊さんで、彼の友だちには兼業寺なんて居ないんですが…。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/15(土) 11:01:14
お寺だって裕福な寺は極一部だけど、神社と比べたら
お寺の方が裕福率高いかもな・・・神社カワイソ…(;д;) 
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 01:23:26
私は住職の妻です。
夫には一年ほど前から愛人がおり、別れるよう忠告しても聞く耳をもたず、
離婚したいと言っても「絶対離婚しない。女とは別れる。」と言い続け
結局別れません。
先日、また離婚する、しないでもめてたら、
「お前は俺の言うことを黙って聞け。何もかも見て見ぬ振りをしろ。」
「お前は何様だ。俺に逆らうな。」
といいながら、おなかや腕を何十回と足で蹴られました。
腕や、お腹には大きなアザができてしまい、腕は3日ほど使えませんでした。

世の中で僧侶が犯罪を犯したとニュースで騒がれますが、
お寺の息子だから僧侶になったような人間は所詮こんなものでしょう。
世襲で住職になった人など、その人格が備わっていなければ
ふんぞり返って偉そうにする最低な人間になります。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 05:48:52
>>593
殴られて怪我までしたんなら、医者に行って診断書を作って貰い、
警察にも話して調書を作ってもらったほうがイイんじゃないの?
今後離婚になった時には有利になる。
そんなアホ坊主は障害罪で告訴して、恥業を世間に晒して、教区にも
宗門にも云って罷免にさせたらいい。
そのためにも密かに弁護士と相談して確実にガッシリと法的鉄槌を
下したほうがいい。
がんがれ住職嫁!住職罷免させろ! できれば僧籍も剥奪がいい。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 11:25:31
>>593
住職は自ら娑婆の地獄を見せてくれているんだよ
早く成仏してお浄土においでよ
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 22:12:45
>>594
それが普通の対応だよな。
病院+警察+弁護士。

だから593は釣りだと思ってる。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 22:22:38
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1206447947/
こんなお宮のお嫁さんになったら幸せそう。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 07:19:36
何で僧侶が妻帯してるんだ?
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 17:44:51
太政官布告
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 18:11:35
戒律より性欲や生殖欲のほうが大事だからさ
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 07:33:37
神社と寺の奥さんは別々に考えるべきだよ
神主は結婚して当たり前で、坊主は結婚しないのが当たり前なんだから
同じスレで同等に語るのは変
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 12:25:00
>>601
そんなアカデミックな話をする場か?

若坊主が資格取って帰ってくると、それを待ってたように
檀家が次々と見合い話持ってくるぞ。
603名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 07:33:27
それに甘えちゃいけないよ。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 10:17:12
>>601
檀家の持ってきた話には乗らない
寺族は檀家とは結婚せず、別の寺の寺族との縁談とするのが鉄の掟
最近は在家の奥さんもありだが、檀家の人は絶対ダメ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 11:28:48
>>604
勝手に言ってろ>鉄の掟
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 16:18:03
真宗だとそうなのかもな
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 16:00:50
お寺のお嫁さんって茶道・華道・書道あたりが必須なイメージだったけど、
ここ読むとレベルも色々あるんだね。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 17:01:42
>>607
お寺に何で嫁がいるんだか・・・
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 17:34:02
真宗はいいんだよね。
ところでプロポーズの言葉ってどんな?
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 17:35:46
>>609
真宗も本願寺系だけだよ〜ん!
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:15:49
>>609
坊守にならない界?
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:16:55
             . ィ   : ..    +  .. .
.._ .......、._    _ /:/l!   : ..    +  .. .
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|     : ..    +  .. .       _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,    ご冗談をw
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
 +     :.     .  +..   : ..    +  .. .
  .    : ..    +  .. .   : ..    +  .. .
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 12:04:16
>>608
回答がないようですねw
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 03:36:49
>>608
必要だからでしょ
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 11:56:33
>>614
僧侶たちの破戒の象徴ですよ。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 13:01:13
破戒www
仏教の歴史を勉強してからきてくださいwww
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 15:41:05
くまらじゅうだって結婚したんだぜ
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 19:56:53
>>615
なら、なんで肉食は問題にしないの?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 20:47:55
今は東京で暮らしていますが、ゆくゆくは旦那について地方のお寺に
かえらなくてはならない、未来の寺嫁です。
檀家さんはおよそ800件らしいです。考えるだけでしんどい。。
行事のたびに手伝いにいきますが、旦那の扱いなんてお手伝いさんで、
わたしはお手伝いさん以下。地方のやり方に従え!という態度だし。
考えるといつも喧嘩になってしまいます。
旦那のことは好きなんですけどね。。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 21:40:46
>>619
スゥイーツ(笑)
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 22:32:55
は?
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 00:24:07
>>619
私も地方の寺嫁ですが、3年は自分を殺して辛抱しました。
わからないことは何でも聞いて仕事を早く覚えて、自分の仕事を見つけて居場所を作りました。

地方のやり方に従え!というのは、その通りだと思います。
自分のやり方考え方を押し通そうとすれば、後々10倍ぐらいの反発があります。
私は方言もマスターしましたし、地元の料理も作れるようになり、すっかりなじんでいます。
檀家の皆さんが気持ちよくお寺に来てくれて、笑顔で帰っていく姿を見るのが私の喜びです。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 13:38:18
先代住職・坊守がなくなると、自分のやりたい放題になるのが坊守の醍醐味
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 14:48:36
先代住職・坊守、長生きしてほしいです。
そして、元気なうちはあんまりお寺に関わりたくない。
自分たちのやり方があるんだったら、そのやり方でやってくれていいと思うけど、
押し付けないでほしい。
どっちだって結果がかわらないことを、こう!と言われても、はあ?としか思えない。
余りにも、時代遅れで、生産性のないことに時間をかけている、ただのバカにみえる。
先代住職&坊守。

625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 04:47:44
昔からのやり方に文句があるなら、寺嫁になる必要なんか最初からないじゃんw
つか、寺嫁になる資格なんかないんじゃないの?
そもそも寺に時代遅れもへったくれもあるのかいな。
馬鹿馬鹿しいwww
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 12:05:49
>>625
私も同意見です。
寺は伝統や法灯を守ってこそ寺ですよね。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 12:23:22
時代に即してきたからこそ
伝統や法灯が今まで生きながらえてこられたわけだが
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 14:07:00
そうそう。時代に即してないから、もう生きていけないってこと。
>そもそも寺に時代遅れもへったくれもあるのかいな。
こういう奴がいるから斜陽産業だっていわれるんだよ。
すこしはまわりみてみな。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 14:29:09
伝統を守ることも大切。
しかし、時代に合わせて柔軟に対応していくことはもっと重要。
毎日同じことばっかりやっていればいいという考え方が既に終わっている。
そしてそれを押し付けていくこと伝統を守っていると勘違いしている。
坊主はバカばっかり。
寺嫁はせいぜいバカに感化されないように。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 16:17:11
若いときは 大人はなんもわかってくれないと叫び
歳をとると 最近の若いもんはダメだなと叫ぶ
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 23:57:29
>>626
そうですよね。
私は伝統を守ってきて、そして今の寺があると思っています。
長い年月の中で、当然無駄を廃し、新しい考えを取り入れながら現状に至る
そんな風に思っています。
またそう有らねばならぬ、という風にも考えます。

坊主はバカばっかりなどということはない。
そのようなことを平気で言えることこそが、バカバカしい。




632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 00:31:08
神社嫁さんと寺嫁さんって幸せなのかなぁ?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 00:53:55
うちの嫁は不幸だと思う。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 00:54:03
>>632
もちろん大変だけど、頑張ってる。
やれる事は骨身を惜しまず頑張る。

幸せか?と聞かれると多分自分は幸せだと答える。
いろんな寺嫁がいるだろうけど、自分は頑張る!
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 09:14:55
↑キモい。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 12:27:33
伝統を守るっていうのが基本姿勢だと思う。
時代に合わせるって言っても結局は簡略化のことを意味しているしね。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 14:14:32
お寺の奥様ってブス多いね。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 14:22:06
>>637
美人なら美人で妬まれるでしょ。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 17:01:24
>>636
時代に即してきたというのが伝統。

リソースは有限なのだから、新しいことを始めるからには
そのぶん、何かを簡略化するのは当然
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 17:02:32
可愛いお友達がお寺にお嫁にいった。
明らかに浮いている。
でも、可愛いので、檀家さんには大人気。
本人は後悔しているらしいけど。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 17:37:45
>>639
同意。
簡略化、結果的に効率化をはかってるんだよ。
伝統!伝統!って鼻息荒くしてるのってもう人生終わり近い姑でしょ?w
年寄りでも若い人でも、優秀な人達はすべての仕事のやり方に固執しない。
勉強して、いいものを取り入れ、改善し、柔軟に対応して、結果全体として
よりよい企業や組織として成長していくんだよ。
>>631のような、さも私は大丈夫!って奴に限ってつまらない仕事のやり方に
固執している最悪な寺嫁が多い。だから斜陽産業。お前なんかイラネ。



642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 22:13:16
>>633

それは貴方が?旦那様(僧)が寺嫁さんを大切にしないからだと思いますが、違いますか?
>>632
そんなに頑張れるのは、余程旦那様(僧)が好きな証拠ですね♪
骨身を惜しまず頑張れる!と大きく発言出来るということは、「愛されている」=「感謝されている」とゆう証拠ですよね♪
第三者からみても「幸せそう」です♪
これからも頑張って愛される寺嫁様になって下さいね♪
応援しております♪

>>637

> お寺の奥様ってブス多いね。
↑同意!
性格ブス多いよねwヒガミ根性も多いし、対抗意識バリの寺嫁さんとか信じられへんわww
ワシついていけへんよw((笑))
「私、素っぴん美人だからw」ってゆう人もいるけど…「だから?何?オマエ性格悪すぎよwこのままだと壇家減るぞwって思います」

良い性格美人の寺嫁様♪には、頑張って欲しいし、応援してるし、見習いたいと思っています♪

(^-^)g"
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 23:16:54
「幸せじゃない、こんなはずじゃなかった」
寺に嫁いでおいてそう思うなら、人生無駄にせず
さっさと離婚しちゃった方が自分の為じゃないのか?
幸せの感じ方なんか十人十色。
嫌な嫁もいれば、ホントに頑張ってる人もいる。
その頑張ってる人が「あたしは不幸」と思ってたらガッカリだけどw
644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 23:27:42
何なの 上の人。。
こういう変なノリの寺嫁、多いから、うんざり。

私も寺嫁で、主人は優秀で優しいし幸せだけど、
まわりのお坊さんはバカばっかりだよ。
主人もそう言ってうんざりしてる。
あなた寺嫁なのに、青年会のレベル、仏教学科卒の
偏差値知らないわけ?
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 23:51:51
↑質問?
偏差値高ければ壇家に善くしてくれるのか?
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 23:57:16
少なくても無駄な会合で浪費したり、高級車をこれみよがしに乗ったりしないんじゃない?
頭よかったら。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 00:09:39
↑うん。それは分かったんだけど、壇家に善くしてくれるのか否かが問題です。
そりゃあ〜高級車乗り回したり、浪費しない住職さんの方がいいけどさ、壇家さんとか困った人に手助けしてくれる僧侶じゃなきゃあ尊敬出来ないし、壇家サイドとしては無用な気がします。
寺嫁さんにも同じく、壇家さんや困った人に優しく接して下さる方を希望します。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 00:10:47
>>644
>>643って別に変なノリの寺嫁じゃないでしょwっつか寺嫁じゃなさそうだけど?
正論言ってるだけに見えるんだけどな。

644みたいな主人は優秀でアテクシも優秀、他はバカばっかり
こんなことをシレッと言えちゃう644みたいなのがいるから「寺嫁は」って言われんだよww
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 07:35:23
>>648
644は642に書いたの。変なノリのカキコって明らかに644だからわかると思って。
あのね、ここは2ch。リアルでそんなこというわけないでしょ。
さも鬼の首とったようなコメントして、やっぱりバカねwww

うちは檀家さん多い方だけど、将来的にお寺は衰退してもいいように
経営している学校に力をいれてがんばってるし、檀家さんも頑張ってるのわかってくれてるから
とても協力的で、すごい良くしてくれるし、いい方多いよ。
私は私で、彼の経営を助けられるだけのスキルはあるし、もっと勉強したいし、
どんどん人脈もできて楽しいから、彼と結婚してよかったと思ってる。
客観的に見て、本当に寺だけのお坊さんや寺嫁は実際バカで浅はかなやつばかり。
私はお金はあるけど、高級車乗ったり、ぱっとみてわかるブランド持ったりしませんし、
主人も個人的に飲屋街行ったり、外で、バカな発言したりしません。
お寺に嫁ぐ以上、それらは当然だと思っていたんだけど、まわりはみんなそうじゃない。
寺関係の無意味な付き合い、ほんとウザイ。会話するの、時間の無駄なんだもん。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 08:04:20
>>649
おまいの周りってどんだけ狭いんだよwww
住職の一番の役割はお寺が衰退しないように守っていくことだ。
今の時代でもお寺をベースにした活動で繁栄してるお寺は少なからず存在する。
仏法を守りそれを伝えるために一生懸命努力してる坊さんもたくさんいる。
なに?それをお寺が衰退しても良いように経営してるって??
客観的に見て、おまいの旦那は住職としての資質も能力もないようだ。
ただ単にお寺の息子に生まれたから坊さんやってるだけでしょ?
確かにお寺だけでやっている坊さんは視野が狭くて頭悪いのも多い。
でもお寺だけで食べていけず仕事持っている人は世間を知ってるからバカな対応はしない。

おまいさんは自分より下しか見ないで、上の人を見ることができない真性のバカとしか言いようがないね。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 08:31:41
>>650
寺だけで暮らしていけないで働いている人とはあまり関わってないから確かにしらない。
だけど、大学は仏教系でもなんでもなく、主人と同じ早稲田政経だし、企業にも勤務していたので、
私よりとんでもなく仕事ができる人や、本当に優秀な人、人間的にすばらしい人、
いまでも尊敬して、仲良くおつきあいさせていただいているがたくさんいる。
出会えて本当に良かったと思っているし、感謝もしている。
主人は優しい人だし、早稲田なんてたいしたことないのに、お坊さん仲間ではかなり
頭がいい方に分類されるらしく、まだ40前なのに、理事やいろいろ宗の内部を取り仕切る仕事、
講演を押し付けられてとても大変そう。だけど、お仕事だから、その都度本当に努力して勉強してます。
いっとくけど、主人は卒業後、仏教系の大学院に進んで博士号取得してますから。
お坊さんの勉強も日々続けているし、私は主人を尊敬しているよ。檀家さんとも仲いいし。
あ、主人は仏教系の大学 院 で出会った研究仲間のお坊さんはとても素敵な人ばかりだと言ってました。
私もお会いしてそう思った。物腰が柔らかくて、話すと打てば鳴るような感じ。
主人が一番偏差値低い大学卒かも?と思ったくらい。
何度もいうけど、 一 般 的 な お坊さん&寺嫁は本当に使えない奴ばかりだってこと。
650, あなたみたいな、ね。

652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 10:59:23
ほんとにいいお寺って、檀家さんに法外なお布施を要求しない、負担のないお寺。
檀家さんに過剰な期待し、寺の既得権益だけで生きていこうとする一番厚かましいのが、寺族。
淘汰されて当然。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 13:58:37
>>649
貴方早稲田政経ていうのは嘘だね?
だって貴方の文体から推察して知性の欠片がこれっぽかしも感じられませんよ。
しかも、企業勤めされていたんなら尚更じゃない?
常識が感じられませんねぇ。
今の企業では無くて、何十年前のは・な・し?
馬鹿馬鹿しい 寺嫁 さ〜ん!


ちなみにワタクシは寺嫁では有りませんよ!
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 14:05:25
月曜の朝8時に2ch来て>>651みたいなこと書く人って
内容と裏腹にすごく不幸な人のような気がする……。
きっとこれ見たら、ものすごい反論が来るんだろうけど。
幸せな人は少なくとも
>何度もいうけど、 一 般 的 な お坊さん&寺嫁は本当に使えない奴ばかりだってこと。
なんてこと、考えないような気がする。
他人をそんな目でしか見られない人ってなんだかかわいそうだ。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 14:06:30
どうでもいいけど、


坊主の女犯妻帯という破戒に協力する、寺に住んで坊主とSEXする女は
死後に地獄に行くとお釈迦様が言っているよ。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 14:06:56
顔を真っ赤にして自慢するのもいいけどあまり書くと特定されますよ。
そんな事も分からない程度の人かと傍観してますが。
ちなみに私は寺嫁ではない寺好き。
あらゆる宗派の僧侶友が沢山居ます。
いろんな人があなたの発言をニヤニヤして見てますよ。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 14:09:25
お釈迦様は、遊女からの供養は受けたが
僧侶と性行為をする女や、愛人などからは供養を受けない。

出家僧と性行為するものは、仏の教えの外の者、外道だからである。

僧侶と性行為する女は死後、悪いところに赴く。


658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 14:10:04
淫法は行われるべきでない

具足戒を受けた修行僧は淫欲の事柄を行ってはならない。
    たとえ、動物相手であっても。
     淫欲の事柄を行う修行僧は、
  道の人ではないし、釈尊の弟子でもない。
    たとえば、首を切断された人の
 頭と身体を結び付けても、生き返る事が出来ない。
   そのように修行僧が淫欲の事柄を行えば
   道の人ではないし、釈尊の弟子でもない。
 あなたは命のある限り、これを行ってはならない。

           律蔵 大品
659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 16:42:43
>>654
私もそう思う。
っていうかうそばっか書いてるよね。
朝の8時にここ見てる人が寺や学校のことに一生懸命とは思えない。
私は寺嫁だけど、朝の6時から本堂、玄関、門前、朝食作って、それから庭の掃除して
草抜いて、住まいの掃除してる。
その合間に洗濯物干したり、天気のいい日は布団や本堂で使っている座布団干したり、
午前中は必死だよ。
普通の主婦ですら朝の8時は忙しいはずなのに、寺嫁がその時間にここに書き込んでる
なんて考えられない。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 17:35:25
>>659
ごめんね。うちのお寺、職員さんがお掃除してくれるの。
お食事等はお義理さんがしてくださるし。
すべて自分と同じ環境だなんておもわないでね。

出かけて帰ってきたらいろんなこと言われていてびっくり。
やっぱり659のような人と価値観の違って当然よね。
昨日遅くまで、主人の講演の資料作る手伝っていて、
寝不足だったから、疲れてイライラしてここに愚痴書いただけ。
でも場違いでしたね。さようなら。



661名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 17:37:49
ごめん、ほんとに疲れてるかも。
お義理さん→お義母さん、
作る→作るの
でした。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 18:06:51
職員がいるから本堂の掃除もしない寺嫁。
当然本尊もほったらかし。
これじゃあ衰退して当たり前。

663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 19:36:06
自慢話ばかりの寺嫁、典型的な馬鹿嫁だよねwww
で?っていうw
そんなにインテリジェンスのある女が
この文章力や人の心を読めない想像力の欠如。
ま、せいぜい身バレなさいませんようにお気をつけあそばせ。
骨身惜しまず頑張ってるから幸せと言える寺嫁もいるっつーのにw

宗教から乖離した馬鹿嫁は寺には不要!
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 20:43:36
とりあえず、早稲田程度の学歴を後生大事にしていることは分かった。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 21:03:46
そもそも坊主が結婚しなきゃ寺嫁の存在もないわけで、そしたら寺嫁ゆえの苦労もないわけだが
寺に子供が生まれなければ世襲坊主も存在しなくなって在家にとって非常に喜ばしい
666名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 21:21:35
在家出坊主は使い物にならん。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 21:55:25
まぁ確かに、いくら匿名とはいえそんなことを書き込む
寺嫁さんがいるところの檀家さんにはなりたくないなぁ。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 22:11:18
>>667
禿同!

嘘でもいいから、お檀家さんや信仰の為に住職とお寺を
陰ながら一生懸命支えますと言って欲しいよなぁ>寺嫁
少なくとも2ちゃんだからといって、愚痴こぼしてんだか
自慢してんだか分からんような寺嫁のトコはヤダな。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 22:13:49
お寺の奥さんって、クリトリスの大きな人が多いね。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 22:22:00
んなこたぁないw
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 11:54:42
>>670
どうやって調べた?
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 19:16:10
ちなみに、早稲田卒さん^^。
今週のWASEウィークリーの表紙だ〜れだ?
(^^♪
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 21:07:41
随分と恥ずかしい寺嫁さんが来てたんですね
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 00:26:58
いやぁ、驚きましたねぇw
こんな寺嫁さんが存在するなんて、信じられない。
あまりの下らなさ、なにかの釣りですか?ww
いくら仏教系大学の院を出たからといっても
早稲田政経卒なんて仏教界では意味がないんですが。
むしろ学歴を誇るなら、普通大学に残って学者僧になりそうなもんです。
しかも四十前で「講演」って、ほとんどありませんよpgr
東大卒の僧侶もおられますが、だからと言って別段他僧侶とは変わりません。

自分自身で「恥」の自覚をお持ちになればいいんですが
多分この寺嫁さんは勘違いを改められないままふんぞり返って生きていくんでしょうw
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 08:25:03
たぶん早大卒じゃないんじゃないか。
一流って思いついたのが早大政経で。教養なさすぎで、面白いけど。
昔、のむらのサッチーも、コロンビア大とかわめいてたもんな。
最後にゃ、「コロッ、コロ、コロラド大学!」って名前さえ間違えてたし。。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 17:22:05
早稲田「早計」出身やもしれんwww
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 18:11:26
↑それをいうなら早稲田「整形」だろ?w

容姿に自信がない女性は、有りもしない知性を
必死にひけらかすしかないだろ。
察してやれ・・・。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 18:20:10
ていうか、大学さえ行ってないかもね。。
ていうか、オンナじゃないかもね(^。^)
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 18:45:14
顔だけなんですけどw駄目かしらw
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 18:47:43
うさんくさいw
嘘だよw
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 18:50:56
普段の寺嫁さんにふさわしいファッションはどんなカッコウかなぁ?
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 18:55:37
作務衣はやり過ぎ。
ちょっとうさんくさい。。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 19:43:07
>>682

かなりw働き者やねぇw
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 20:03:23

お寺にいって、お出迎えしてくれる寺嫁さんが茶髪だったら嫌だな。
高島屋の包装紙みたいな服も嫌だし、地味すぎるのも嫌。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 20:11:39
>>684

明らかに黒髪似合わなかったら茶髪にしていいかなぁ?
茶髪にスエットでは駄目ですか?
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 20:17:16
>>685

今時一昔前の中坊みたいなことを壇家には言われないとは思うけど、スエットで過ごすのは駄目ではないですかね?
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 20:21:54
地味過ぎず、派手すぎずが丁度よしやねぇ。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 20:40:05
あんまり可愛い寺嫁タソだとお参りのたびにハァハァしてしまうんで適度によろしく。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 21:05:46
>>688

ブスばっかりだから安心しろや!ゲラ
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 21:12:10
もとお水の寺嫁
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 22:37:24
普通に寺嫁さんって、地味めが多いかな。
ここぞ!って時はお水も真っ青の着物で登場したりする。
その気合の入り方は半端ではないw
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 08:14:04
元ミズなら、ドレスとか(~o~)
本人隠してても、ミズのときの同僚とかがわざわざばらすことってあるから
びっくりしたよ。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 09:46:13
>>666
在家出身坊主が使えないのは何で?
694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 11:45:23
お釈迦様は、遊女からの供養は受けたが
僧侶と性行為をする女や、愛人などからは供養を受けない。

出家僧と性行為するものは、仏の教えの外の者、外道だからである。

僧侶と性行為する女は死後、悪いところに赴く。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 12:37:35
と、安もんのリーマンがおっしゃっておられます。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 17:25:42
元お水の寺嫁さんなら、愛想良さそうだし
人あしらいも上手そうでお檀家といい関係作れそう。
話題も豊富だろう。

ただし、下品でなければ・・・だけど。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 17:57:21
その愛想も、、営業愛想!?
698名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 18:51:00
元ミズの嫁、がんばっとるで。バイトしてたこと、実はみんな知ってるけど。
ちょっと出しゃばった行動とかすると、裏で言われてるけど。
奥さんべっぴんや〜、って言うのがみんなの隠語になってるけど(^^♪
699名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 19:38:17
頑張ってるなら応援しましょう!!
700名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 20:19:56
>>697
苦虫を噛み潰したような、と言うか仏頂面よりナンボかマシw
701名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 22:07:49
心を入れ変えて真剣に取り組んでるんならいいんでないの?
過去は過去。心ある檀家さんたちで寺嫁さんを盛りたててあげましょうよ。

とマジレスしてみる。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 22:30:12
淫法は行われるべきでない

具足戒を受けた修行僧は淫欲の事柄を行ってはならない。
    たとえ、動物相手であっても。
     淫欲の事柄を行う修行僧は、
  道の人ではないし、釈尊の弟子でもない。
    たとえば、首を切断された人の
 頭と身体を結び付けても、生き返る事が出来ない。
   そのように修行僧が淫欲の事柄を行えば
   道の人ではないし、釈尊の弟子でもない。
 あなたは命のある限り、これを行ってはならない。

           律蔵 大品
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 14:07:37
チベットで、僧侶や尼に性行為を強要したってのが流れているが
日本では単に破廉恥を強要した程度にしか受け取られてないよね

704名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 11:05:35
浄土真宗のお寺に生まれた♀です。今はOLをしています。
今度お寺の彼と結婚する方向でどんどん話が進んでいます。
彼は今は普通のサラリーマンをしていますが得度済で将来は住職として継承する予定です。

結婚式、ならびに披露宴はどのような感じでするのでしょうか?
私の兄は自分の寺で結婚式をして披露宴は近くのホテルでやりました。
彼の妹さんは別院で式をあげ、別院の広間で披露宴をしたそうです。

私も彼も結婚式をするなら仏前しかありえないと思ってます。
そのばあいはお寺としての意味合いが強いので式などは完全にお寺関係や門信徒さんに向いたものになると思っています。
逆にお互いの仕事の同僚や友人を招くことはできるのかという不安もあります。
そのような場合は披露宴みたいなのをもう一回やったほうがいいのかな・・とも。
でも、彼も私もあまり披露宴はやりたくないな・・・と話し合っている最近です。

お寺同士のカップルのひと、体験談を教えてください。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 11:41:47
>>704
関東ならばやっぱ築地本願寺でしょう
パイプオルガンもあるし。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 12:25:22
>>704
単なる寺の子供ではなくて跡継ぎとの結婚なら
本人達が特に披露宴をしたいと思ってなくても
ご門徒さんは呼ばなきゃならんでしょ。
結局自坊か別院で挙式した後、
どこかで披露宴するしかないんじゃね?

披露宴会場をホテルとかにすれば
寺関係以外の客も呼びやすいよね。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 13:43:07
寺の嫁で子供のできない人は自分から、離婚を申し出るべき。

臨済宗の内部のことわざに、
「三年子無きはされ」とあります。

708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 13:57:15
>>707

養子をもらいなさい!!
709名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 18:02:55
>>704
おめでとうございます。

披露宴の後に二次会を設ければ
アットホームなパーティーも出来そう。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 20:16:44
>>707
子供が出来ないと離縁だと!!!
出家といいながら結婚するなよ!
アホ!!!
711名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 12:58:32
小規模な神社だと、嫁さんが宮司やって
亭主は会社勤めなんてところも出てきているが
さすがに寺院じゃ聞かないね。

世襲の尼寺ってあるのかな?
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 13:14:45
何そのトリプルキッチン
713名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 15:34:08
カップル板にこういうスレが立ってた。
ここで書きづらいことはこっちを避難所にしてみるといいかも。

【寺社】恋人が宗教人という人が集うスレ【教会】
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/ex/1209008713/
714名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 22:33:31
嫁イビリされなかったら、お嫁さんになってあげてもいいよ♪
一生大切にしてくれて、可愛いがってくれたらお嫁さんになってあげてもいいよ♪
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 12:14:00
勘違いのうれしがりかもしれないが、あまりちょろちょろ顔を出す嫁も
目障りだな。。
裏ではいろいろ言われてるのにもきづかず。。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 12:30:40
チョロチョロ陰口かやあ〜?
スゲエブスとか言われちゃうのかなぁ?
717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 13:48:11
お坊さんの剃髪した尼さん以外との結婚すべき。
今の嫁は全員剃髪して尼さん修行させて尼さんにすべき。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 13:51:28
>>715
ちょろちょろ顔出しても使える嫁ならいいんジャマイカ?
何?ちょろちょろ顔出してはしゃいでるだけなのか?
そりゃ邪魔だわな。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 14:28:48
坊さんがウワキしないか見張ってるんだよ。
そうに違いない!!
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 15:16:35
嫁さんお茶とお茶菓子出してくれるダケじゃね、
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 15:33:08
マンジュウのお茶菓子じゃないほぅが嬉しいかったりする、
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 15:34:06
出してくれるんなら、気の利いた嫁さんダニャア、
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 15:34:36
でも、ウザがられちゃうww
724名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 15:35:08
嫁さんのタイプにもよるなw
725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 15:36:04
プクさん系でホンワカ喋りがオモロかったらOKねぇw
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 15:37:20
いかにもw女出してるw(見た目ではなく)
敵意丸出しの嫁はNGw
727名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 15:39:03
ウザw
728名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 20:08:26
自分が美人だと勘違いしてる嫁ってびびる。。
たいしたことないのに、お世辞をマジ受けしてるのとか!
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 20:33:00
結構いたりするw
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 20:35:07
そんな嫁でも、オモロければ許そうw、
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 20:51:43
オモロければと言うが、具体的にどうオモロければおkなわけ?
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:09:20
剃髪すべき。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:11:35
次々と(笑)かされる話題wウワサばなしw壇家壽ばなし発信wんでwお寺裏ばなしバクロやんけw
天上ビトがチカクに感じられるようなマル秘w情報通になれるんYA!!
そんなバラんすのお嫁さんは歓迎YANE!!
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:14:00
その時住職は。。
静かにチャー飲まなーなー、
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:15:48
歓迎やねw
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 00:45:35
なーんだww
寺の嫁に求められるのは真摯な信仰態度ではなくて面白さなのかw

イヤ、勉強になったw
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 17:15:19
>>736
信仰心を持ち合わせているから。オモロいんじゃないの?
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 17:16:33
でも目の前で講義されても〜困るかなぁ?
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 12:49:25


     うんこ


おいしいよ。


740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 07:46:38
元スカトロ女優の嫁
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 08:06:48
むかしは昔。 今が大事だから・・・・
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 10:48:13
昔のオミズのくせが出る嫁、なかなか使えるよ!
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 18:36:49
お檀家さんがタバコをくわえたら、サッと火をつけるとか?
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 15:33:17
やっぱり人前でくっついてばかりいると
ひかれたりおこらるたりするものなんですか?
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 00:13:10
地元を離れたらわからないし大丈夫かな
でも分別ある大人は普段必要以上にくっついたりしないが。
個人的には見苦しくなければいいんじゃね?と思う。
しかし寺嫁は美人が少ないなw
着物が似合うしっとりとした和風美人が寺嫁だったら
寺のイメージもよくなりそうなものだが。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 13:41:17
神社の嫁はたまにびっくりするくらいの美人がいたりするよ
顔で採用してる神社の元巫女をゲットした息子が凱旋してくるとか
うちの氏神さんとこもそうだ
747名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 22:02:58
なんで寺嫁って性格の悪いヤシが多いのか、純粋に疑問。
上から目線で物申したり、勘違いセレブ気取りだったり。
もう馬鹿かと。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 22:44:41
住職の普段の態度の反映です。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 23:02:10
>>748
同意。
まさに嫁を見れば住職が分かる。
住職を見れば嫁が分かる。
ま、世の中の夫婦全般に言える事かも知れんが。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 23:13:51
住職をみれば宗風がわかる
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 23:52:44
なるほど、住職の鏡。わかるなあ。
奥さんの質って大事だよな。

近所の寺、奥さん暗くて、ほんと気がめいる。
お姑さんに苦労してる感じ。どっちも性格悪そうだ。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 01:06:11
>なんで寺嫁って性格の悪いヤシが多いのか、純粋に疑問。
上から目線で物申したり、勘違いセレブ気取りだったり。
もう馬鹿かと。

なんか神社嫁もきつい感じ。そうじゃないとやっていけないのかな?

753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 02:17:40
確かにそうじゃなきゃやっていけない所もあるんだろうが
お檀家さんや他の寺奥に対してもキツイ嫁はキツイ。
もっと空気読めよ、と思う人多いんだよ。
そういう嫁の旦那もまた然りなんだわ。
一番肝心な信仰心を持てといっても無理なのかねぇ?
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 09:32:58
特に婿取りの寺嫁はかなりイタイ。
自分の家!という意識からか、横暴すぎる。
若嫁さんがかわいそうなんだよな。
本人上品そうに振る舞っているつもりかもしれんが、
性格のキツさが顔と行動に出ている。
寺育ちの婿取り寺嫁、最悪だ。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 12:47:38
最悪だ。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 13:26:14
同感!!最悪!!
757名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 13:27:40
でも寺育ちの若嫁もいい性格じゃないのかなぁ?
?どっちもどっち?
758名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 13:59:08
在家出身の方が勘違い率高い気がする。
だが寺娘も父住職の教育がしっかりしてないと変なのがいる。
どっちにしても、何かおかしな特権意識があるんだよなあ。
なぜ?
759名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 14:55:32
閉鎖されてる世界だからかなぁ?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 15:05:06
いや、在家出身の嫁の方がはるかにましだ。
寺出身の嫁は自分の実家の寺を過大評価するし。
婿取りの寺娘は、自分の考え方が絶対で、一番イタイ。
生まれたときからお金はお布施でもらって、
食べ物は檀家さんが本尊様にあげたもの食べて。
お寺なんだからもらって当たり前とでも思ってんだろ。
生粋の乞食だからな。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 15:15:57
なるほどなぁ。

在家出であれ寺の娘であれ、信仰から乖離してるのは問題だ。
それに檀家あっての寺だという根本的な事が分かってないね。

ニコニコと穏やかで優しい寺嫁はいないもんかね?
762名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 16:36:48
御供え食べっぱなしで壇家に分け与えないケチな嫁はデブりぱなしやん。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 16:52:40
>>761
檀家あっての寺っていうくらい自分がパトロンとして貢献した上で意識してるなら申し分ないですな。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:04:20
でもそんな寺嫁でもご近所のスーパーやコンビニで大っぴらに夕飯の買い物出来ないのは可哀想だね。
だって壇家に何買ってるかチェックされちゃうもん。
しかも、いつもお昼ご飯は店屋物だねぇ。
奥さん作ってくれないのかなぁ?とか言われちゃってるよ。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:13:47
お寺って結構忙しいからズボラちゃんになっちゃうんだよ。
だからお昼ぐらいは店屋物とらせてあげてよ!
766名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:15:06
コロッケやのころちゃんでコロッケ10個買ってるのみたことあるよ!
挨拶したらバツが悪そうだったよ。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:16:03
コロッケって…そうゆう時には知らないふりしなくちゃ駄目じゃない?
768名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:21:01
バーバリ流行ってる時に、いいなぁ〜バーバリの服欲しいなぁ〜。
って、寺嫁さんの前で世間話してたら後日全身バーバリで現れてくれたよ!
全然似合わない感じだったけど、結構見えっぱりみたいと思った。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:22:48
グチってエメレってないんだから許してやり!?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:24:23
ま〜ね〜
771名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:24:53
大人発言じゃ〜ん!
772名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:26:24
((笑))
773名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:34:50
769>>
エルメるじゃね?
774名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:36:47
だねぇ。((笑))
775名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 18:18:03
もちろん大量のお菓子はお檀家さんにお出しするけれど、
あの大量のいただきものは正直どうしたらよいか困る。。
捨てるのも申し訳ないし、かといって出しきれないし、
食べきれない。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 18:30:24
それを食べるのが嫁の仕事だ。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 18:49:58
お土産にしとき!!
デブって糖尿病になるだけやん!!
そうして、太るとヒガミやすくなるんやろ!
778名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 19:02:58
仏に使える者は普通に施しを与えます。
さすがぁ〜出来たお嫁様だねぇ。
と誉めて貰えます。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 19:03:38
よ!嫁の鏡!
人気者やね〜。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 19:08:34
フードバンク、といって余った食べ物をまとめて仕分けして、
老人ホームや孤児院等各種施設に配るボランティア団体があるようだね。
ともかくお供えしたら、そこに持ち込めば?
781名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 21:35:00
そうですね。
ではお土産用に簡単にいくつか用意しておくようにします。
喜んで頂ければいいのですが、、
782名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 21:48:49
780>>
良いアイディアですね♪
ついでに住職様も施設で月一法話ボランティア等してみたら布教にもなるし、喜んで貰えますね。
お盆等、季節を問わずに壇家様が御供え用に持って来て下さる果物(りんご、みかん、スイカ)&お米は、ほぼ腐らせてしまうか?痛ませてしまい、やむなく捨ててしまう食物(御供えもの)は全部施設に御裾分けするなんて事は本当に実践して貰いたいです。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:01:24
御供え用のメロンはどうするの?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:01:44
メロン?
785名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:02:13
メロンは皆に分け与えないの?
786名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:02:54
メロンぐらいは〜寺嫁に食べさんとね〜
((笑))
787名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:03:57
ではメロンはお寺様で処理させないとね♪
788名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:05:43
たるい〜((笑))
789名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:05:47
お寺の本堂にも張り紙しておいたらどうや?

ご本尊様にお供えしたお菓子や果物はどうぞ持ち帰って
ご家族でおめしあがりください。って!
790名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:11:02
月参りの日を分け与える日にすれば、参拝客が増えるかもですねぇ。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:15:34
一旦お供えしたら下げて積んでおく。
後から来た人は、その中から好きなモンを、
自由に持って帰って良い事にしておけばいい。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:20:50
まんじゅうだけ残る気がする。。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:23:48
まんじゅうは嫌いだ。。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:27:01
参拝者や檀家の中にもまんじゅう好きはいるから大丈夫だろ
795名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:31:43
でも、大体のよい年齢のお年よりはまんじゅうはもういいや!って言ってる人が多いよ。
まんじゅうよりもチョコレートとかの方が好きだなぁとか言ってるよ。
まあ、好きな人は少人数だと思うよ。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 23:01:53
飢えている人たちが行列をつくりそうだ。あそこで、お菓子がいただける。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 23:03:41
饅頭を縦に切って
てんぷら粉をつけて油で揚げるとかなり美味しいよ
798名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 23:04:05
そもそも、ご先祖さまの好物をお供えしたいのが檀家です。
なにも、寺嫁さんの好物をお供えしているわけではありません。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 23:13:13
じゃあ、月参りのひにお坊様達が皆の為にあげまんじゅうを揚げて配ってくれたらいいよね。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 23:14:47
そんでお菓子も配ってしまうの。。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 01:27:57
もうお寺にあるものみ〜んな配っちゃえばいいよ。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 02:31:09
美形の若い寺嫁なら一晩くらい配ってほすい
803名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 02:33:39
>>797

饅頭を縦に切って・・って、 縦がどっちだか小一時間悩みそう
804名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 04:12:54
>>803
半分に割ればいいじゃん。作業そのものにこだわるよりも、何のための作業かが解らないとね!
最要は気持ちと行為の成果だよ。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 04:56:03
一切れの厚さは何センチがいいのか、また饅頭の大きさはどれくらいか。
温度は何度がいいのか、片栗粉ではどうなのか、油はサラダ油がいいのか。
悩みは多い。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 04:58:33
卵につけて、パン粉つけるとカリッとしていいかも。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 06:14:13
そこまで変化させると、もう饅頭じゃないみたい・・・・

まるで、坊さんの現在の姿みたい
808名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 11:14:33
揚げ饅頭ひとつで法話ができそうだね
809名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 12:35:54
浄土真宗のお寺の跡継ぎで寺娘と付き合ってます(自分自身は親元離れて暮らしてます)。
彼女の実家は幼稚園をしており、園長兼坊守の母親の生活をみて、自由時間がない、家族旅行に行ったことがまったくない・・・
それどころか母親は日帰りで遊びにすらつれていってくれなかった・・・だから寺に嫁ぐことに抵抗があるといわれました。
そういうところもあるのか・・・と。うちは先代がいるときは結構家族旅行した記憶もあるし、当代になってからも住職・坊守で一泊旅行などしているようですけど(携帯があるからかな?)。
兼業をしなくてもよい規模だからなのかもしれませんけど。
彼女のようなところがふつうなんでしょうか?
810名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 12:59:57
同居じゃなければおk
先代夫婦と当代夫婦の距離感がとれているかが大切だとオモ。
お互いが協力し合えばどっちか旅行も休みもとれるし。
当方別居専業だが、お互い月に一度のペースで2泊くらいの旅行はいけるし、
半年に一度、2週間くらい旅行にいく。
しかもお盆、お正月は当然無理なので、時期をずらせば空いてるし、安いし、最高だ。
お寺って同居じゃなければ、結婚にはいい環境だと思うのだが。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 15:41:14
幻想です。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 16:01:51
そうか?
まあ、嫁によって向き不向きはあると思うがな。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 18:30:52
>810
同意(*^。^*)
うちも微妙に同居じゃない(別棟、庭では会うけど)ので、非常に
円満。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 19:18:48
な。うちの嫁は在家出身だが、この生活に慣れてお寺っていいねと言っている。
やり方次第で、寺も結婚するのに不利な条件ばっかにならない。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 19:52:14
知り合いの寺嫁
酷い嫁いびりに夫婦間も精神もおかしくなり見ててかわいそう・・・。
可愛い子だったが今じゃ人相まで変わっちまったよ
816名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 22:33:11
かわいそう。。
寺じゃなくても酷いお姑さん、どこにでもいるもんね。
精神を病んでまで寺嫁続けなくてもいいのに。
旦那様がちゃんと助けてあげて欲しい。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 01:05:17
一般家庭にも言える事だが、旦那がしっかりしないとな。
外から入った嫁の味方ができるのは旦那だけなんだから。

それにしても寺に入るとやっぱりきっつくなるのかね。
仏さまに仕える身なら、姑も「甘くなれ」とは思わんが
「優しくあれ」と言いたいよ。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 14:01:58
うん。旦那がしっかりしていないせいだ。
でも、そんなことをした姑は、きっと自分もそうされるよ。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 16:47:46
婿がいじめられる例もあるぞ!
婿だって頑張ってるんだ!(涙)
820名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 17:07:23
確かに婿はとても大変だ。尊敬する。
我流、自己中な寺娘とうまくやっていくなんて、人徳がないとできない。
頑張れ、婿殿。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 18:08:06
 神社嫁の苦労はあまり書きこみないけど
神社嫁は楽なのかな?
822名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 18:10:57
パートに出たりして切り盛りに忙しく、2チャンどころじゃないだろよ・・・
楽してる神社嫁はほんとぉ〜〜〜に少ないとおも。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 20:35:53
仏様にお仕えする身以前の問題だが、親が親なら息子も息子の場合がほとんど
現状、その寺で嫁いびりが横行してるのも息子がそれを止めさせられないからでは?

息子が親世帯の息子気分から、独立した世帯の主と言う確固とした意識を持てば、親を黙らせる事も出来るろうが

まあ、親のすねかじってるようなヘタレ野郎なら、一族の負を一生嫁が背負う事になるからさっさと別れろ
824名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 20:42:50
神社嫁ってパートに出てる人多いの?びっくり
825名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 21:34:07
神主自身が公務員教員やってるよ。神社は放置だ。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 22:12:45
スレタイがこうだから仕方ないけれど、
そもそも寺奥と神社奥では違いすぎるよ。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 17:20:36
就職難の時期で公務員や教員になれなかった
神主さんって何してるの?
 この前平日仏滅に隣のクラスにいた神社の跡取り息子一家
見たけど、あの人の家は裕福だから専業なのかな
それとも顔パスで役場にでも勤めてるのだろうか?
弱い者いじめとか止めたり優しく面白い人でゲームばっかりしてた。
 
828名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 09:52:17
しらねーよ
829名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 18:33:11
眼球が飛び出すほど殴られる嫁、、かわいそうに
830名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 19:19:51
暴力までいくとなると寺云々関係なしに早く別れた方がいいな
たいていの嫁いびりは寺族によるもっとねちねちしたもんだろう
自分等が絶対という大いなる勘違いから他者(嫁)を当たり前のように操ろうとする。
旦那がしっかりすれば何とかなるなど言うのは幻想だな
暴力旦那然り、嫁を守れない旦那然り、旦那自体が基地害
831名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 21:49:50
嫁を守ってくれる僧侶求む!?
832名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 21:50:55
ネチネチは嫌だなぁ。
壇家のオバチャンにもネチネチされちゃうのもパスしたいです。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 21:53:22
でもさ、恋愛結婚ならいざしらずお見合い結婚された息子夫婦が愛ではなく義務で一緒にいる場合には息子は助けてくれないような気がする。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 21:53:48
嫁だけ損する。
835名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 21:56:27
実家から遠い場所には嫁に行くな!
836名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 22:04:07
そういえばお寺で一般からお嫁さんをもらった場合に何かのイベントの度に嫁の実家の普通の両親は御祝いを包まないといけないのかな?
だとしたらめんどい!?
837名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 22:06:30
一回に付き最低5〜10万円ぐらい?
だとしたら付き合えないな。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 23:39:24
世襲坊主は馬鹿ばっか。
能無しばっか。
頭の中はいかに楽するかいかに遊ぶかばっか。
口ばっか偉そうな事言ってばっか。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 23:42:31
>一般からお嫁さんをもらった場合に何かのイベントの度に
嫁の実家の普通の両親は御祝いを包まないといけないのかな?

 神社の場合もそうですか?神社のお嫁さんの実家の職業って
公務員とか?
840名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 00:40:00
>>838
世襲坊主に弄ばれて捨てられたか?w
それとも在家出身坊主の妬みか?w
841名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 14:44:50
妻ですが

情けない旦那を今更嘆いてみても・・・馬鹿は死ぬまで治らん
842名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 14:51:41
「馬鹿だ!という者が馬鹿」と云う格言を噛み締めるがいい!
843名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 16:54:46
お坊さんってさー、お経読めるの?内容を隅々まで理解出来てんのか疑問。
学校で覚えてその情報をただ言うだけのつまんないやつ多い気がするわ。
生活の中で教えについてきちんと理解してんのかな?
理解して、それを伝えるならお坊さんを否定しはしないよ。お坊さんだけじゃなく嫁さんも該当する。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 17:12:48
妻ですが

真っ昼間からゲームにマンガ、夜は飲みパチンコ、午前様。
檀家様がいらしても私に居留守を使わせて自分はテレビ見て奥から出てこない
他人にはそんな姿は一切見せなませんが、そんな旦那を間近にみる生活をかれこれ8年・・・。
何を言っても直に争いになり、これ以上は何を言っても無駄と知りました。
そうです、こんなところでこんな愚痴悪口を書いてる私が一番愚かですね・・・。
離婚したくとも子供を取られると思えば出来ない哀れな妻です
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 19:04:37
ご愁傷様!
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 00:01:53
お坊さんと言っても、ピンからキリまでだしね。
嫁も同じくピンからキリまで。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 00:52:26
そういうこった。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 09:18:06
私は気持ちわかるな。
旦那様尊敬できないと辛いよね。
夫婦って支えあうものだけど、相手を敬えなかったら
尽くし続けていけないよね。

旦那は働き者だし、私のことは大切にしてくれるけれど、
お寺の環境ってバカでも偉ぶれる状況あるから
うんざりしてしまって、実はもう旦那のことに興味ない…

表面上はかなり仲良しだけど、元彼と結婚したらよかったな、
なんて思ってしまう今日このごろです。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 11:03:12
そこで 協議離婚やがな
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 16:05:30
外面だけは本当に良くて、一緒にいるとおかしくります

寺の…というよりは、この人の嫁になった事を本当に後悔してます
851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:37:45
和尚としてダメというより、人間として終わってるだけ
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:59:23
分かれたらいいのに、ジンセ一回切りだし 
イヤなのを死ぬまでガマンしないほうがいい。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:59:51
お寺のお嫁さんになって、お寺(住職)の運命共同体になったのなら、駄目ダメ住職をサポートして少しでも不況の手助けを行ってもらいたい!
特に住職がお嫁さんにくびったけならば尚更で、住職のヤル気を引き出して欲しいです。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:07:23
それで離婚されたらば、そのダメ亭主はこれ幸いと若い嫁ときっと再婚するよね。。
そんで、昼間から新しい嫁とイチャイチャWiiして遊んでハッピー気分だな。
↑アンタそうなったら悔しくないんかい?
軽蔑する前に呆れた点を自分と一緒に解決してイカンとアカンべぇ。。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:08:54
布教をして下され!
856名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:28:23
ヲレは離婚を奨めるね。へそくり溜め込んで時期を見て「はい!さいなら〜」
ダメ坊主は淘汰されて、新しい住職が来たほうがいい。
檀家にとっても弊害はイクナイ。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:50:02
これから先どうなるかわからないんだから、自分を大切に過ごそうね。
同じ寺嫁として、応援しています。
死ぬ程嫌な思いを抱えてまで、がんばることないです。
無理はしないようにね。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:10:40
離婚した後の寺嫁こそお寺以外で何にも仕事が出来そうにないな。
実家がお寺なら出戻りでもお寺を手伝いをすればいいけどね。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:27:07
↑そんなの人によるでしょ。
在家出身で、実家に帰ったほうがよっぽど裕福な人もたくさんいます。
自身で資格持ちな奥様だっているし。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:36:57
そんな寺嫁なら離婚なんてあんまり考えないんじゃない?
今回の話は、私には優しいけど普段仕事はちゃんとしてる働き者の住職…だけど家族の前では子供ぽい旦那を見ていて嫌気がさしました!でしょう??
861名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:41:13
皆さんの仰る通りです。私もお寺に嫁ぐにあたりそれなりの覚悟をして来たつもりでしたが…旦那のやる気のなさ、汚さ、を目の当たりにして、これまで幾度ぶつかってきた事でしょう。
もうどうしようもないんです。あの人には何を言っても無駄なんです
働いて生きるという最低限の事も出来ずに檀家様の為など出来ようはずもなく…妻として恥ずかしく思います
離婚したら子供は絶対に渡さないと言われています。こんな自分の人生が悔しくて情けなくておかしくなりそうなんです
862名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:32:18
質問です。
住職が毎日のお勤めを怠っているというのは本当でしょうか?
だとしたらお子様の為に生きようとしたらどうですか?将来の馬鹿住職にならない為に?
そうして、壇家云々が理由なら貴方も僧籍をとって壇家に良くしたらどうですか?
住職の見本になれるのは貴方だけですよ。

社会に貢献したら良い。
お寺を壇家に解放してボランティア活動をする。
困った人の悩み事を聞いてあげる。
等沢山出来るでしょう。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:38:05
なんか分かるなぁ・・・

うちの夫も、優しくて穏やかで大切にしてくれて、おつとめ自体は一生懸命やってるんだけど
今までやってきたことをなぞってるだけで、頭使ってこうしていこうってのが見えない。
布教みたいなことはしないのかと聞いたら、「そういうのは手間がかかるだけで実入りが・・・」
なんて言われて、もう本当にがっかりした。

申し訳ないけど、あんな感じの大人になってしまうなら、息子に寺はやらせたくない。
自分で道を選んで、一生懸命自立して生きる人間になってもらいたい。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:47:17
わたしもそう。
子供たちには洗脳に近い育て方、したくない。

旦那のこと、お寺で優雅に暮らしていける環境に甘んじているだけだな、と思う。
結婚前は素敵だと思っていたけれど、今は全然思わなくなった。
いくら優しくてわたしのことを大事にしてくれていても、男性としてがっかりよね。

元彼が大きな目標に向かって頑張っていて、尊敬すると同時に激しく後悔してしまうよ。
どうしてあの時彼を選ばなかったのだろう。ああもうばかばかばか。


865名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:52:28
まあ、儲かってないお寺で費用を100%負担するのは大変ですが、たまにお寺のスペースを貸してみて、お茶ぐらいはおごってあげて為になる法話ぐらいは出来るでしょう?
住職に幻滅してるだけじゃあ駄目です!
一緒に嫁も活動して下され!
866名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 23:10:30
在家から一言。生活ができるんだから諦めてごらんなさい。
必ず幸せになれるはずですよ。
まずは子供を宗教者として立派に育て上げるのが母の役目。
父親のようにならないように育てられなければ、
あなた自身も子供から見て魅力のない母親で終わってしまいますよ。
そもそも女とは男から幸せを得られる生き物ではないのですよ、
元彼と結婚したとしても同じ結果です。子供から幸せが来るのが女の宿命なんです。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 23:14:43
洗脳?
嫁がもっと仏教に興味を抱いているのなら普通に子供も興味を持つでしょう?
それは、洗脳とは言わない。。
私が嫁なら一から子供と勉強して覚えて、足を運んで、触れて興味を持つ。。
しかも、子供と一緒に勉強、研究と称して出かけるなら姑と旦那は快く外出を見送ってくれるだろう。
ようはさ、寺嫁はお寺とお釈迦様を好きになった方が良いね。
868名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 23:57:31
↑こいつ何もわかってない。
寺嫁じゃないとわからないって。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 00:02:05
↑分からないのは貴方様
870名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 00:03:08
悔しいのでは寺嫁やってらんないなぁ。。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 00:07:57
私だったら、未来の子供には日本一の修法師になってもらいたい♪
勿論強制はしないけどね♪
872名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 00:31:58
ゲームやパチンコ三昧でダラダラと過ごしても、生活に困る心配がないし、むしろ有り難がられる立場にあって、そんな立場に甘んじた旦那にはもう男として人として魅力を感じない
早く切り捨てたい見捨てたい
873名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 00:36:02
結婚前に、しっかり相手の仕事ぶりや信仰について話し合わなかったのかな?

お寺に嫁ぐ以上、優先順位は一般とは違い「ただ彼が好きだから」ではダメだわ。
相手の事を人間的に知るという事と、仏教を知る事のどちらも必要。
その上で冷静に判断していたら、自分が寺嫁に向いてるかどうか
そして彼が付いて行くに相応しい人かどうか分かったかも知れない。

やっぱりお寺の住職になるのも、その嫁になるのも、向き不向きがあるんだよね。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 00:42:52
言ってることすごくわかるよー。私の主人もだよ。
こんな場所でこんなこと書きながらも、普段はそんなこと
おくびにも出さず頑張ったはる人なんだろうね。

人生わかんないし、前向きに考えられるようにしようよ。
ご主人はともかく、お寺の環境って実はとても恵まれているし。
ご自分をしっかり持ってね。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 01:10:52
隣の芝生は青く見える。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 01:13:34
[email protected]

なにアドレスさらしてんの?
877名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 01:19:28
レス、早い! どうも。

878名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 01:27:53
あっちに戻ってメル友探しなさいよ。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 01:33:31
今、テレビ見ています。深夜にチャットだね。では!
880名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 12:45:24
>お寺の環境ってバカでも偉ぶれる状況あるから

神社ですが学生時代の時は普通だったのに、実家戻って家継いだら
年々尊大に。優しいけど見ていられない。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 16:34:00
どうして旦那の職業意識等にガッカリしたと言う話をしているのに、
嫁の気概が足りないみたいな話になるんだろ。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 19:09:47
でも結婚する前に気付かなかったんですか?
跡継ぎの僧侶は苦労してないから(自分で望んでなってない人が多いから)、
職業意識が生まれないって。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 19:16:13
寺嫁のくせに念仏ひとつ満足にできない、など言語道断
884名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 19:36:57
まあそのように失意と絶望を繰り返しているうちに、どんどん気が強くなっていく・・・
子供は寺族檀家みな跡継ぎ様と思ってるから、絶対手放さないだろう。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 19:51:26
在家出身の嫁の信仰は旦那を筆頭とした寺族次第で育ちもするし逆に死にもする。
今回の話は明らかに後者なわけで・・・。
旦那イコール寺の現実と思って幻滅するのは当たり前。
結婚する前に分かれだと?中に入って始めて分かるんだろ?外側からじゃわかるわけない
886名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 20:04:32
声明ひとつできない寺族など、門徒はいっさい認めません。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 20:08:17
嫁の信仰心もまず旦那ありきなんだ。
とんだ小さな信仰心だな、おいw
中に入らなきゃわかんないなんて
ずいぶん上からな物言い。
そんなんだから、寺嫁は・・・って言われんだよ。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 20:49:34
寺にはいらないとわからないことは多い。在家出身だと。
そりゃあ当たり前だ。普通の家だってそうなのだから。
なんか偉そうに語ってる奴いるけど、気にすんな。
なんらかの理由で、寺嫁敵視しているだけだろ。
裕福な奥様多いからな。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 21:44:07
私も在家出身で嫁いで参りました。

結婚を決めた当初は正直に申し上げまして信仰と呼べるようなものはありませんでした。
主人やお父様お母様の暖かな見守りの中ゆっくりとはぐくまれてきたのだと思っております。

お寺の中に入ってもよそのお寺様の内情などはわからないものです。
嫁ぎ先の寺の姿勢こそが私たち在家出身の嫁にとりましては最初の信仰の礎となりましょう。

ここに書き込まれてるお嫁さんたちの苦悩を思うと胸が痛みます

890名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 21:53:33
そうだ。
お嫁さんを責めるのは間違っていると思う。
嫁ぎ先の寺によるところが大きい。

一般の家でも、こんなはずじゃなかったと思う人は多い。
お寺であればなおさらのことだ。

無理せず、自分らしさを大切にしてくれ。
決して精神を病んでまで続けることはないのだから。

891名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 23:09:37
信仰心を始めからキチンともって在家から寺嫁になるのと
あまりそういうことを考えてこなかった人とは差が出るのは当然かも。
信仰心って形では見えないものだし。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 00:30:18
↑上の奴のようにわかったようなことをいうような奴程
人の気持ちが全く理解できない奴なので気にする必要はない。

どんな結婚でも多かれ少なかれ問題はある。
ご自身でよく考えて後悔しないよう人生を送ってくだされ。
幸せになれるようにな。

俺も嫁に見捨てられんように気をつけねばw
893名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 01:09:24
↑上のやつのようにわかったようなことをいう奴程
信仰心の無い奴w

こんな坊主には嫁ぐなよww
894名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 03:03:32
嫁を責めるべきではない寺が悪いと言っている時点で仏教者の資格無し。
そんな悪いところ(男)に縁があって嫁に行ったってことは、
よっぽどもの悪因悪縁があったから嫁ぎに行ったようなもんだよ。
少なくとも成仏できなかった先祖が喜んでるんだから、いいんじゃないの?
895名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 03:47:30
>>893
同意。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 03:52:07
すまん安価ミス。
>>894に同意。

だがあながち>>893も間違いじゃない。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 08:18:46
この時代に何が宗教者だ
金にむらがる乞食のくせに
笑わせんな

坊主 氏ね
898名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 09:43:36
しっかり商売(布教)しろよな。そのうち繁盛して楽しくなるさ!
899名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 10:04:21
現代の世襲生臭坊主に宗教心なんていわれてもwww

誰も心から信頼してる奴いないから。
っていうかこいつらじゃない?
家の中では奥さんに呆れられているのに、偉そうに坊主やってるやつ。
宗門大学は超バカ学校ばっかりだし、無駄に太ってる奴ばっかりだし。
自己管理もできないでデブ坊主に説教なんてされてもね。
坊主なんか淘汰されてしまえばいいのにw
900名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 10:55:33
底辺乙!
901名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 18:28:33
>>899
某スレで験が出ないって騒いでいる人ですか?
902名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 18:49:13
そもそも嫁の信仰心云々の話じゃなくて、不甲斐ない旦那の甲斐性のなさの話ね
903名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 18:51:23
たまに凄く勉強してるお坊さんや本気で信じてるお坊さんみるけどね。
全員が全員ダメなわけじゃないと思うぞ。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 19:24:17
しかし妄想って凄いね、
気に入らない事言われると坊主だと勘違いしている。
哀れみすら感じる。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 19:45:51
全員が全員ダメなんて言ってない
昼間っからパチ、ゲームして来客があっても居留守を使ったり、嫁から呆れられてるような生活ぶりの奴の事
906名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 21:18:29
そうそう。
奥さん一人幸せにできない甲斐性なしのくせに、偉そうな坊主むかつくわ。
同級生にイタイ坊主いてさ。頭悪くてクラスの男子から嫌われてた。
底辺高校→底辺宗門大学をでて、副住職。
ろくに仕事もしなくてブクブク太って、連日花街通い。ほんと最悪。
ここで、奥さんの嘆きをみると、同情してしまう。
離婚してやればいいのに。

907名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 21:23:12
まあ幸せになれない宿命ってあるからな。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 21:34:31
結局は私の見る目がなかった・・・

まだ若かったし・・・

909名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 22:01:11
ブクブクでも坊様ならお嫁さん貰えんだね?
羨ましいなあ。。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 22:13:13
そうだよね、家族を幸せに出来ないでどうする!?って思う。

悩んでる奥さんは、自分の為の人生を選んだ方がいいよ。
そんなご主人、愛想が尽きても無理ないと思う。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 22:27:47
わたしもそう思う。
奥さん悪くないよね。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 22:47:09
大作しね
913名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 00:01:23
坊さんてのは遅刻やら欠勤やらもなし自堕落に生きても金がはいってくるわけだ
おまけに爺さん婆さんからは有り難がられてよ
そんな環境で性根が鈍ったらとことん落ちてくんだな
嫁さんに愛想つれても子供をたてに離婚もしないてか
嫁さんに同情するわ
914名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 00:08:48
>坊さんてのは遅刻やら欠勤やらもなし
自堕落に生きても金がはいってくるわけだ

神主は?
915名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 00:32:20
そろそろなんで言ってみるんですが…

神社とお寺わけた方が良くないかな…

916名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 07:31:40
ガカイに入ったら、親戚中の縁談がなくなるっていう不思議だけど、
まっとうな現象が起きるぞ・・・
917名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/28(水) 17:46:11
915に同意
918名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/30(金) 18:31:08
あげ
919名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 00:26:31
親(現住職)が俺の嫁さんの親を呼びつけて嫁の文句を言った
嫁さんも嫁さんの母ちゃんも泣いて親父さんは黙って天井を睨みつけていた
悪いのは俺の親父だ
俺が情けないのもわかってる
けど無力な俺は嫁さんと離婚した方が嫁さんの為なんじゃないかと思いはじめてる
920名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 00:44:24
悪いというなら人の心を察する能力のない父親よりも
そこまで気付いているのに父親にもお嫁さんにも彼女のご両親にも
向き合おうとしないあなたじゃないの。
でもまぁどんまい。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 11:51:50
悲しい人生だな・・w

お前の親父を止められるのはお前だけだし
嫁を幸せにしたいなら戦えよ男だろ?
922名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:28:06
ダラシねぇ、旦那だなぁ。
アナタのお嫁さんはアナタのおうちの中では味方がアナタ一人なんじゃないの!自分の両親からお嫁さん守ってあげなきゃね、しかも嫁さんの両親に父親が言いたい放題ってなんだろう?
言いたい放題言われてしまうのは嫁にも非があるにはあるのだろうけど守ってくれない旦那なんて嫌いだな。
そうして、ケンカされた後はどうなったのか知りたいです。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:30:18
私も守ってくれない旦那なんて嫌いだな!
何の為にこのひとと結婚したんだろう?って情けなくなっちゃうな。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:33:30
前の人は恋愛結婚されたのかな?
悪いのは全部嫁さんなの?
全部嫁のせいにするの?
925名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:36:58
自分の父親から嫁さんと嫁の両親が責められてるの黙って見てるだけなんてね!
それで、嫁が泣きそうな顔して玄関から出ていくのただ見送ってただけなの?
何で追い掛けなかったの?
926名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:41:28
弁解して追い掛けて欲しかったな!
それで、仲裁。
双方の中次ぎをする。
勇気はいるんだろうけど、嫁はアナタにとって守る者なんじゃあないの!
927名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:44:34
どこの家の中も
渡る鬼〜みたいな感じなんだね。
とにかく旦那(息子)が悪者演じればまるく治まるよね。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:45:35
まあね、旦那(息子)だけ悪者役の方が角が立たないよね。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:46:48
旦那(息子)が自分の両親にカミングアウトして嫁の味方になっておくれ!って感じだよね。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:48:24
そんで、嫁側からも努力して両家のご両親に思いやりを込めて優しく接して平和に暮らせるようにしようよ!
931名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:48:51
仲良く暮らせるように頑張れ〜
932名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/02(月) 21:52:56
円満解決
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 11:23:51
要するに>>919は嫁さんのことをただの子産み装置としか思ってないってこと。
親父が怖くて嫁を守ってやることすら出来ない甲斐性なし。

少し前に職業意識が低いって話も出てたけど、寺の跡取り息子ってものは
こういう「自分が動いて何かをする」ってことが出来ない人種が多いの?
と言うか、跡取り様とチヤホヤ育てられたからこうなるのかな。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 23:55:35
俺の事を何を言われてもその通りだとしか言えない
自分が情けない男として情けない

935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 00:17:45
どんまい。
あなたの人生だからあまり深刻になりすぎずに思うように生きたらいいよ。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 00:21:01
嫁よ

暴走せよ。

目にもの見せてやれ

習い事と称して、フラメンコ等密着度の高いダンス等に通えば。

なーんにも法に触れることなし。


937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 10:59:43
>>934
「自分が情けない」ってとこで思考停止してるところがイカン
938名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/05(木) 01:41:50
>>919さんは嫁さんとどこで知り合ったの?
恋愛かそうでないかによって、なんか結婚後の対応って
違う気がする。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/05(木) 21:54:58
見合いにしろ恋愛にしろ、その嫁さんを選んだのは自分だろ?
情けないのが分かっているなら戦えよ。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 12:52:41
お寺だと離婚した時に慰謝料沢山取られそうだね?
お寺って縦横の繋がりが広範囲だから他の事も…嫁の実家の繋がりとか色々大変そうに思える?
941名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 12:53:46
一生修行している身なのだから、面倒起きるなら我慢出来るでしょう?
942名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 12:55:18
そうだね、我慢して仮面夫婦演じてたらそのうち「愛」がまた芽生えてきそうだね。
それは「慈愛」というの。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 12:59:20
でも問題発言です!
お嫁さんが「子作りの道具」ってなにさ!
子供産んでくれて労働のみが目的なのかな?
944名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 13:00:12
んじゃあ、「子供」にしか生き甲斐ないね。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 13:00:41
何か毎日詰まんなそうだね。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 13:01:19
お客とぺしゃるのが唯一の楽しみじゃん!
947名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 13:04:20
息抜きに趣味でもつくらないとやってけないな〜
948名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 13:07:24
だからカルチャー行くんだよw
949名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 13:09:08
ダンシングタイム♪
でもオールは禁止だよ♪
950名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 15:55:40
>>943
もっと大切な存在だったら、やられっぱなしにはしないんでないの。
「跡継ぎ作れ、そのためにサッサと結婚しろ」と親から洗脳されて
頃合のいい女がいたから結婚したってだけだから、守る気力も出ないんだよ。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 16:28:46
恋愛だろうと見合いだろうと、常に寺の嫁としてってゆうフィルターを通して、女を評価対象としてるような奴には嫁を幸せになんか出来ない・・・
それ以前に人としての当たり前の感情が欠如してるから自分の嫁を罵倒されても何も言えない。
無理矢理、型にはめ込もうとして思い通りにならない嫁は切り捨て?W
今まで何を学んで来たのかね・・・
952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 17:20:11
何で結婚したんだろう?
旦那…体裁?跡継ぎ?弟子?欲望?
嫁…体裁?財力?肩書き?
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 17:21:14
洗脳って、両親に言われたから結婚しただけなんだ?
954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 17:24:04
両親が気に入ってたから嫁と結婚したの?
嫁の第一印象が割りとマシだったからとか?
お見合いしても双方短期間は付き合ってみたりして、婚姻届出したんじゃないの?

嫁側も何でそんな旦那と結婚したんだろう?
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 19:04:58
恋愛だった
親の反対を押し切って結婚した
親は嫁さんを恨んでる
何かって言うと嫁さんに辛く当たる
嫁さんは黙ってなかったし俺だってずっと黙ってた訳じゃない
必死で守ろうとしてきた
だけどあまりにぐちゃぐちゃになりすぎて俺わかんなくなってきた
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 19:26:52
守秘義務をきちんと守れる信頼できるお坊さん、それかカウンセラーに相談してみてはどうだろうか?
957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 21:10:28
955>>
同居を辞めて両親と距離を置いて、自分達で自立して暮らしたらどうですか?
結局、貴方が自立してないから争いになるんですよ。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 21:15:53
結婚何年目何ですか?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 21:59:58
自立ってったってよ親と別々に暮らしたところで寺に関わってる限り結局変わんねー気がすw
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/08(日) 22:38:06
旦那は通いで寺に出勤。
嫁は主婦行に専念。
たまにお寺に働きに行くとか?
まだ我慢出来るよ。
それとか、寺敷地内に新居を立てて個人スペース作ればいいんじゃない?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/09(月) 13:40:43
親は奥さんの何が不満で反対してたんだろ。
デキ婚とかだったら・・・まあ、親の気持ちも分かるけど。

一般の「はじめは仲が良かった」という家でも、同居して険悪になるってよくある話なのに
はじめから嫌われている上に寺という仕事も絡む環境だったら、そらダメにもなるわな。
暮らすスペースを離すのは、クールダウンするにも良さそうだね。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/10(火) 22:03:14
そうかな〜?
今更って感じがするけどな〜。
そんなことがあったらお嫁さんのほうがもう愛想つかしちゃったかもね〜
963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 10:05:18
同感です。

今はそんな嫁ぎ先の虐め等に我慢を重ねて耐え忍ばなきゃ生きていけないような時代ではないですからね

別れた方が嫁さんのためではないかなどと心配する前に奥様から見捨てられる心配の方が現実的

しっかりして下さい
964名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 15:27:43
両親、父親である住職さんがまだ健在で、旦那さん(息子)があんまり頼りない(寺を任せれない)から嫁さんの事も色々言われても守ってやれる甲斐性無いじゃあないの?
師弟関係も良し悪し?
弟子である息子と息子の嫁は運命共同帯なのね?
両親を立てるようにして、共存の道を歩むのはどうしたら良いのか?
嫌いな両親につかず離れずしかないよね?
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 15:29:56
このケースの場合、嫁さんサイドはやり直し希望しているのかな?
966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 21:34:29
嫁さんがまだ旦那に愛を感じていて旦那が嫁を守ってくれる意思が有るならば、両親と嫁さんが共存の為に上手くいくように話合ってくれるといいんだけどね。
上手くいくといいですね。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 21:47:39
両親が和を乱そうとしてる限り円くなる事はなさそ
両親は自分達のしてる事が何を引き起こしるかわからないのだろうか
息子は自分の決めた人との仲を親にずたずたにされるがままでいいのだろうか
この家族はおかしい
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/11(水) 23:07:23
ここに嫁を出せ。
皆と話をさせろ。


それが出来ないなら、おまえは男ではない。

ただのバカ親の奴隷だ。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/12(木) 00:10:12
親に刃向かいでもして、もし寺から出されたら生きていけないから言いなりになってでも折り合いつけて奴隷となって生きてくしかないんだろうな


あわれだよな


昔なら生活力のない嫁が離婚したくても出来なくて夫の奴隷状態で生きてくしかない場合も多かったが今は違うからな


寺の息子が親の奴隷か
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 00:58:59
嫁さんは実家に帰ったままもう離婚すると言われた
親を恨んでも恨みきれねえ
結局俺が情けないのはわかってるが俺の幸せぶっ壊しやがった
あいつらさえしゃしゃり出てこなけりゃそれなりにうまくやっていけたはずなのによ

明日嫁さんとこ行ってくる
俺寺出るかもしんね
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 16:34:42
男になってこい

てかw
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 20:32:24
親から離れて別居だな。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 21:01:28
>970 がんばれ。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 21:26:49
>>970
>>972の言う通りだお
毒親から嫁、子供、嫁両親を守れ。防波堤のように守れ。
嫁親にはしっかり謝罪しる
文字通り絶縁推奨。
住所も知らせんでいい
あんたが実家関係すべての矢面に立つんだよ。
自分の親孝行に嫁を差し出すなよ
守るべき順番をまちがえんな
975名無しさん@京都板じゃないよ :2008/06/14(土) 22:25:46
霊界では、岩笛なるものを使って、人の心を読んでいるらしいぞ。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 01:11:58
息子から一人の男へと成長出来た時、何もかもがよい方向へと変わるのではないかと思います。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 01:22:22
>>970
立派な決意だと思うが、何もかもを親のせいにするなよ。
こじらせたのは、自分にも責任があることを忘れずに。
嫁さんを大事にして、幸せになれよ!
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 19:57:49
嫁さんや嫁さんの親のせいにもするな!
すべては自分
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 02:51:31
>>970さんは その後 どうなったのでしょうか?

結果報告をお待ちしております。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 17:16:44
ここに書き込む暇も無いほど
お嫁さんと新しい生活に向けて頑張ってたらいいなぁ。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 22:33:19
人生の二択。お尼様にならなければいけないならば寺に嫁いだ方がいい。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 22:48:04
私も似たような立場に居たから
>>970さん!応援してます!!頑張って下さいね。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 06:36:02
妻が昼間、ピンクローターでオナニーしているの目撃してしまいました。夕方まで帰らないと言ってたので安心してたのだとおもいます。前にオナニーしたことある?って聞いた時、絶対無いって言ってたのに!だまされました!
984名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 11:34:02

次スレは不要。
985名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 12:40:48
お寺の嫁は
働き者で有るべきだ。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 12:41:24
お寺の嫁は
ひとに優しく有るべきだ。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 12:42:23
お寺の嫁は
気が利くべきだ。
988名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 12:43:07
お寺の嫁は
住職に支え自らも勉学にいそしむべきだ。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 12:44:13
お寺の嫁は
衆生の救済に興味を持つべきだ。
990名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 12:44:38
お寺の嫁は
両親を大切にするべきだ。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 12:46:33
お寺の嫁は
常に両者の架け橋をつとめるべきだ。
992名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 16:11:50
お寺の嫁は
美人でセックスを拒まず住職を支えるべきだ。
993名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 16:12:40
お寺の嫁は
エロくあるべきだ。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 16:23:06
お寺の嫁は
住職のみならず檀家みんなの嫁であるべきだ。
995名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 17:40:58
↑オマエ消えて!
996名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 22:02:58
 
997名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 22:03:43
 
998名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 22:04:26
 
999名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 22:06:31
 
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/19(木) 22:08:41
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。